mieki256's diary



2024/03/23() [n年前の日記]

#1 [prog] C言語とOpenGLで疑似3D道路の描画実験中。その8

C言語 + OpenGL + glfw を使って実験中。疑似3D道路を描画してみたい。

ステージ(?)の種類を、夏、秋、冬、夜の4種類に増やせないかと作業してるところ。背景として表示するテクスチャ画像を用意するあたりで試行錯誤中。以下の画像素材サイトからイメージに近い画像を探して、GIMPで加工しながら作ってるけれど…。

_Free Stock Photos and Images - StockSnap.io
_4.4 million+ Stunning Free Images to Use Anywhere - Pixabay - Pixabay
_美しい無料画像と写真の数々 | Unsplash

画面に出してみると結構ぼやけた見た目だったりして、何度も画像を作り直し。今のところ「コレジャナイ」感がどうにも拭えない…。

いっそのこと、実写風画像ではなくて、手描きイラスト風にしたほうが良かったりしないか。

手描き風にするならどんなスタイルがいいだろうかと、Bing Image Creator (Copilot Designer?) で生成してもらって検討してみた。「フラットな手描きイラスト風、幾何学図形」等の単語を打ち込んだところ、スッキリした感じの画像が出てきて、なるほどこういうスタイルでもいいのかも、と…。いわゆる「案出し」に画像生成AIを使うのはアリだなと…。

#2 [anime] 「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」を視聴

BS松竹東急で放送されてたので視聴。押井守監督作品。

懐かしいな…。色々細かいところで展開を忘れていて、「あー、そうだそうだ。こういう展開だった」的に結構楽しく見れた。たしかに、このシリーズで何故コレを、という印象もあるのだけど、しかしこのシリーズでやったからこそ当時は衝撃を受けたところもあるよなと…。

このキャラはこういうキャラ、と理解しているからこそできる展開というか、動かし方が多々あったような気もする。それらは原作者のキャラ解釈とは違うのかもしれないけれど、これはこれでアリというか…。こういう解釈もあっていいのではないかと思えるぐらいにしっかり固めてあったように思えた。

今回このアニメを目にしたことで、図らずもリメイク版の作画面が実にちゃんとしてることを再認識してしまった。今の若い人達がこのアニメ映画を見たら全カットが作画崩壊しているように見えたりしないかという不安すら…。ただ、キャラデザ通りに描けているか、キャラが崩れてないか、等々とは別に、その絵を見ていて面白いかどうかという別のレイヤーもあるのだよなと改めて認識。ざっくりと描いてあるけど勢いだけはある絵のほうが面白く感じる時もある…。担当原画マンの個性が強くて、シーンが変わると「誰だコレ」状態でも、そのほうが見ていて面白い時も…。

今ならこのあたりはCGだろうなと思えるカットもチラホラあって、なんだか考え込んでしまった。当時は手で描くしかなかったから手描きで映像化するしかなかったわけだけど、そういったカットに、「よくまあこんなの描いたね」以外の価値はあるのだろうか…。

2023/03/23(木) [n年前の日記]

#1 [web] Bing AIチャットを少し試用

Bing検索時に、ChatGPT なるAIが利用できると聞いて興味が湧いたので、少し試用。

使ってみたい旨を申し込んでおくと、数日?経ってから「使えるようになりましたよ」と知らせてくれて、その時点から利用が可能になるらしい。少し前にその申し込みをしたけれど、今日になって「準備できたよ」と知らせが来た。

ちなみに、Microsoft Edge上でしか動かない。はず。たぶん。Firefox上でbingを開いて「チャット」のリンクをクリックしたら、全然違うページが出てきた。

ほんの チャット ちょっとだけ使ってみたけど…。スゴイな…。これはもうSFの世界では…。いやまあ、現時点のAIは、平気で堂々と嘘をつくという話もあるので、出てきた結果を信じてしまったら危ない場面が結構あるのだろうけど。でも、そのあたりもなんだか人間の言動に近い感じもする。というか、AIはWeb上の情報を元にして回答しているわけで、そのWeb上に嘘情報が蔓延しているのだろうから、AIが悪いわけでもないわな…。元情報として嘘を書いてる人間達が悪い…。

手持ちのスマホ、HUAWEI P9 lite にも、bingアプリをインストールしてみたところ、そちらでもチャットAIが使えるようになった。スマホの場合は音声入力もフツーに使えるから、これはますますSFだなと…。「K.I.T.T。xxxをしてくれ」「OK。マイケル」みたいな。いや、「xxxをしてくれ」は別のサービスですね…。AppleだかAmazonだかが提供してそうな…。

バカ妄想 :

実にしょーもない、くだらないことをなんとなく思ってしまったのだけど、コレを使って性的なコンテンツを生成できないものかな。…どうやって? テキスト情報しか扱えないのに? 一体どんなテキストなら「これはけしからん」と思われそうなのか…。出力結果をさっぱりイメージできないな…。そんなことは無理じゃないのかな…。

いや、テキストだけでもどうにかなる可能性はあるのかな。例えばMZ-700の野球拳みたいな感じで…。アレを目にして欲情できるかどうかは横に置いておくとして、ああいうのを生成できたら「コイツ…スゲエ…とんでもねえ…」と驚愕してしまいそう。

もっとも、あのへんの情報は、あくまで画像としてWeb上に置かれてるはずだし、文字情報として学習しているはずがないわな…。となると、まずは今現在利用できるフォントを使って、一旦文字情報として新規に書き起こして学習させる必要がありそう。もっとも、文字の並びが、言語というか単語として意味を持っているわけでもないし…。やはりああいったソレは、画像生成AIの守備範囲になってしまうのだろうな…。

#2 [neta] おにぎりオセロ

寝ていたら夢の中でちょっと気になるものが出てきたのでメモ。妄想メモ。

おにぎりオセロ、なるものが夢の中に出てきた。
オセロの盤上に、ずらりと並ぶおにぎり達。これはなんだか面白そうかも、と思ったものの、ゲームを始めてみたところ…。 「いつまで経っても海苔しか食えねえ! 米を食わせろ!」とプレイヤーから怒られてしまった。また、一々海苔を貼るのも地味に面倒。夢の中で「ダメだこりゃ」という気分に。

見た目もルールも変えてみたらどうだろう、という話になった。 これはこれで、プレイした人から、「こんなにおにぎり食べられないよ!」「おにぎりを食べたいのになんでオセロをしなきゃいけないんだよ!」と苦情が出てしまった。

たしかに、食事は食事で専念したいし、ゲームはゲームで専念したいよな…。食事とゲームを迂闊に合体させてはいけないのだな…。食べ物で遊んじゃいけません、ということか…。

と思ったところで目が覚めた。

ただ、目が覚めた直後、その「おにぎりオセロ」をもうちょっとどうにかできんかなと…。盤上にずらりと並んだおにぎりの図は壮観というか、どこか可愛らしい感じもしたわけで…。

まあ、「寝床で思いついたネタは使えない」と宮本茂さんも言ってるので、こんなネタはどうにもならんのかもしれんけど。何かを捻り出す出発点にはなりそうな気もする。

「寝床で思いついたネタは使えない」 :

ググってみてもそんなフレーズが見つからなくて偽記憶だろうかと不安になったけど、寝床じゃなくて布団だった…。

_2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ
実際にゲームを作っていて、アイディアが浮かぶ瞬間はどういう時ですか?

宮本:意外に普通なんですがスタッフと会議をしている時が一番多いですね。これは本当です。会議では色々な役割の人が必要で、それぞれ重要なんですよ。良く解っていない人がいても、「これはこうでこうで…」と説明しているうちに、逆に自分がより明解に解ったりする。だから色々な人がいなきゃいけないんです。素直に本音で話す天然の人とかもね、それぞれ大切なんですよ。

あとアイディアがまとまるのは、お風呂に入ってる時かな。お風呂で浮かんだアイディアはかなり正確ですが、逆にアテにならないのが布団の中のアイディア。いちいちメモを取っておく程度のものではありませんね。

会社では付箋にキーワードを幾つか書いて貼っておいたり、絵を描いて並べ替えたり…というような感じです。手で書いて、目から入って、口で話して耳から入れるという流れがいいのかな?

2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ より

夢の中で見たアイデア、全否定。いやまあ、実際そうだよなと…。夢の中では、いいアイデアが思いついた時の「これだ!」という感覚が、アイデアの内容とは無関係に再生されてしまうので、しばらく経ってからよく考えてみると「なんだこりゃ…」「なんでコレが使えると思ったんだ…?」という気分に…。

おにぎりオセロは実在してるっぽい :

「おにぎりオセロ」でググってみたら、どうやら実在してるっぽい…。吐いたら云々、という動画もあるようだし、実は罰ゲームっぽい感じで使えるネタではあるのだろうか…?

おにぎりじゃなくてもいい :

別におにぎりに固執しなくても、白と黒の見た目であれば、オセロの駒として使えるわけで。そこから別の何かを思いつきそうな気もする。白と黒と言えば…パンダとか? パンダとオセロの組み合わせも既にありそうだな…。

オセロは白と黒の駒を使うのだから、各場所は2値を持つと考えればいいのだろうか。2値なら、色んなモノで置き換えられそう。と思ったけれど、実際は何の駒も置いてない状態があるわけだから、3つの状態を取るのだよな…。つまり3つの状態を示す何かで置き換えることができるのだろうか…。いや、何もない状態+2値、と捉えるべきだろうか。

何にせよ、白と黒の駒ではなく、食べ物だの、動物だの、別の何かを代わりに置くだけでも、印象は随分と変わりそうな気もする。

オセロの色をカラフルにするのはどうか :

オセロと言えば白と黒だけど、赤や青や緑を入れたらどうなるんだろう。…挟み込んだ部分を引っ繰り返すのが難しくなるか。そこをどうにかしようと思ったら、範囲制限のようなものを設けないといけない気がする。などと考えていくと、結局は隣り合った同じ色の駒が消えますよ、みたいなよくあるルールになってしまうのだろう。

カラフルな駒の色でありながら、挟み込んだラインがドーンと変化する、みたいなルールは作れないものだろうか。ソレはちょっと難しいか…。

盤の形をおにぎりに :

ふとなんとなく、Bing AI に「おにぎりオセロ」のルールを尋ねてみたら、「おにぎりの形をしたオセロがある」と言い出した。それは…。盤の形がおにぎりになってるということだろうか?

盤が真四角ではなく、複雑な形をしているオセロというのもアリなのかもしれないな…。もしかすると、それはオセロに限定されないのかも。現実に存在する地形の中で将棋をするとか、囲碁をするとか、そういうのもアリだろうか…。

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

2023/02/02を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2022/03/23(水) [n年前の日記]

#1 [python] pip download と PySimpleGUI27 についてメモ

Python 2.7.18 で PySimpleGUI を使いたい場合、PySimpleGUI27 をインストールすることになるけれど、手元に .whl を残そうとしたところで悩んでしまったのでメモ。

環境は Windows10 x64 21H2 + Python 2.7.18。

PySimpleGUI は、Python + tkinter で GUIアプリを作る際に、ウィジェットのレイアウトを簡単に指定できるようにしてくれるモジュール。tkinter のラッパー、なのかな。たぶん。

Windows10 x64 21H2 + Python 2.7.18 の場合、本来であれば PySimpleGUI27-2.4.1-py2-none-any.whl が入手できるはずで。と言うのも、pip install PySimpleGUI27 と打ち込んでインストールをすると、件の .whl 名が表示されたので、どこかにその .whl があるはずだよなと…。

しかし、pip download hoge を使って、インストールに必要なファイルをダウンロードしようとしたら、PySimpleGUI27-2.4.1.tar.gz しか落ちてこない…。

> pip download --no-deps PySimpleGUI27
...
Collecting PySimpleGUI27
  Using cached PySimpleGUI27-2.4.1.tar.gz (398 kB)
Saved d:\home\downloads\pysimplegui27-2.4.1.tar.gz
Successfully downloaded PySimpleGUI27
ちなみに、--no-deps は依存関係で必要になるモジュールまでダウンロードしないようにする指定。

Cドライブ内を探してみたら、自分の環境の場合、以下の場所に .whl が残ってた。

C:\Users\(USERNAME)\AppData\Local\pip\cache\wheels\3c\f7\51\f54942ffa2058cdca29a8bd7bd9114d8a5a1fb95bfcc76e67d\PySimpleGUI27-2.4.1-py2-none-any.whl

pip cache list で、pip が現在キャッシュしてるファイルの一覧が見れるらしいので確認してみた。

> pip cache list
...
Cache contents:

- PySimpleGUI27-2.4.1-py2-none-any.whl (110 kB)
- future-0.18.2-py2-none-any.whl (502 kB)
- pygubu-0.13-py2-none-any.whl (63 kB)
- pygubu-0.19-py2-none-any.whl (65 kB)
- pygubu_designer-0.18-py2-none-any.whl (288 kB)
- pygubu_designer-0.23-py2-none-any.whl (342 kB)

pip cache purge でキャッシュをクリアできるらしい。

_pipのキャッシュをクリアする - テクめも

pip のキャッシュをクリアしてから、pip uninstall PySimpleGUI27 と pip uninstall future を実行して PySimpleGUI27 をアンインストール後、再度 pip install PySimpleGUI27 を実行してインストールしてみたところ、PySimpleGUI27-2.4.1.tar.gz と future-0.18.2.tar.gz がダウンロードされて、そこから .whl が生成されたように見えた。

どうやら、pip donwload hoge で .tar.gz がダウンロードされるのは正常な動作らしい。.whl はインストール時にローカルで生成されてキャッシュされていた模様。そういうオチか…。

PySimpleGUIのインストールについて。 :

Python 3.x の場合は、pip install PySimpleGUI でインストールできる。

Python 2.7.18 32bit の場合は、pip install PySimpleGUI27 でインストールできるが、動作には future と typing が必要になる。

future は依存関係で一緒にインストールされるが、typing は依存関係に漏れがあるのかインストールされない。typing がインストールされてない状態では、import PySimpleGUI27 を実行しただけでエラーが出てしまう。

> python
Python 2.7.18 (v2.7.18:8d21aa21f2, Apr 20 2020, 13:19:08) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import PySimpleGUI27
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
  File "C:\Python\Python27\Lib\site-packages\PySimpleGUI27\__init__.py", line 2, in <module>
    from .PySimpleGUI27 import *
  File "C:\Python\Python27\Lib\site-packages\PySimpleGUI27\PySimpleGUI27.py", line 136, in <module>
    from typing import List, Any, Union, Tuple, Dict    # because this code has to run on 2.7 can't use real type hints.  Must do typing only in comments
ImportError: No module named typing

どうやら、別途 pip install typing と打って typing をインストールする必要がある模様。たぶん。自信無いけど。

2022/03/23現在、Windows10 x64 21H2 + Python 2.7.18 32bit上で以下のモジュールをインストールした。この状態なら PySimpleGUI の簡単なサンプルも動作した。

  • PySimpleGUI27 2.4.1
  • future 0.18.2
  • typing 3.10.0.0

尚、PySimpleGUI27 は、PySimpleGUI と比べてめちゃくちゃバージョンが古いので、一部の機能(テーマ機能等)が実装されてないことに注意。まあ、これから使う人は Python 3.x を使うだろうから問題は起きないだろうけど…。

この記事へのツッコミ

Re: pip download と PySimpleGUI27 についてメモ by 名無しさん    2022/07/29 13:19
情報が少なくこのサイトにたどり着きました。ありがとうございました。Python2系でどうしてもやりたかったんですが…。機能もアレなのでおとなしくPython3を使います。

2021/03/23(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。PM03:20-03:45ぐらいまで治療。根の治療(根管治療)、2回目。

治療中、恐怖で手汗が…。手を置いていたズボンがビショビショに…。置き場所を間違えたらお漏らししたのかと勘違いされるぐらいにビショビショ…。

治療直後から時々ズキンと痛みがあって。一応痛み止めとして、PM04:40頃にロキソニンを飲んだ。PM11:00頃になったら、また痛みが。ロキソニンの持続時間は5〜6時間らしいので、大体合ってる気がする。

2020/03/23(月) [n年前の日記]

#1 [ntijyou] 右腕が痛い

右肘から小指までが痺れている感じでじわじわと痛い。なんだろう…。

2019/03/23() [n年前の日記]

#1 [tv] NHKドラマ「スローな武士にしてくれ」を視聴

たまたまチャンネルを変えたらNHK-BSで放送されてたのでなんとなく視聴していたのだけど。

グイグイ引き込まれてしまった。面白い。このドラマは面白い。見れてよかった。

設定からして一風変わっているドラマというか…。4K/8Kの放送に合わせてNHKの機材自慢をしたいからパイロット映像を撮ってくれ、とのNHKからの要望で、時代劇が得意なあの有名撮影所がてんやわんや、という展開で。武士達が走り回る竹藪の上を飛行するドローン、時代劇のオープンセットの中を爆走するロボットカメラ等、どことなくSF的な光景がチラチラと挿入されて。それでいて時代劇を演じる生身の役者さん達のゴイスなアクションもガンガン披露されて。さらに、ドラマとしてもちゃんと成立していて。クライマックスでは目頭が熱く…コレはカッコイイわ…。

ハイテク+時代劇+現代ドラマがたしかに融合した、なんとも妙なドラマ。これは良い。素晴らしい。たまたまチャンネルを合わせて視聴することができて、とてもラッキーだった…。

2018/03/23(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 漫画を消化できた

「ハチワンダイバー」の最終巻までなんとか読んだ。面白かった。なんともスゴイ迫力だった。それにしても、この作品、将棋漫画というより格闘漫画だよな…。

ググってみたら、作者さんは小学生時代にプロを目指しそうになるぐらい将棋にハマってたそうで。なるほど、それで将棋部分も比較的しっかり描いてあるのか…。いや、監修者が何人もついてるあたりも、成果物に反映されてるのだろうけど。

#2 [anime] 「ゆるキャン」最終回を鑑賞

イイ感じのアニメだったなと…。キャンプ云々について勉強にもなったし、背景美術が良かったのか、各地の雰囲気もなんとなく伝わってきたし。とにかく雰囲気がいいアニメだなと…。若干、アニメ版「けいおん」を思い出したりもして。ちゃんと作れば、その分ちゃんと良くなってくれる作品ってあるんだなと。

少しネタバレになるけど…。1話の冒頭を再現しつつ、かつ、ちょっと違いがある、てな見せ方をしてたあたりが上手いなと。こういうソレはたしかキュウレンジャーのラスト近辺でも見たような記憶があるけど…。ポプテピピックの、1回目の放送と2回目の放送では視聴者の中でのネタの性質が変わる、みたいな話と通ずる何かがありそうな。繰り返すことで、未知のシチュエーションから既知のシチュエーションに変化しつつ、そこには明確な違いも盛り込まれていることで、視聴者の中で、懐かしさと新鮮さを同時に味わうことができる、とでもいうか…。何にせよ、こういうソレはなんだか上手いなと感心してしまったり。

#3 [anime] 「トイストーリー3」を視聴

TV放送されてたので見てみたり。視聴済みかどうかの記憶が無かったのだけど、ピンクの熊が出てきたカットで、「あ。これ見たことあるぞ」とようやく思い出せた。

何度も見ても、やっぱり上手いなと…。まるでピタゴラスイッチのように、コレをこうしたらアレがこうなって、するとコレがこうなるからココがこうなって、てな展開に唸ってしまう。こんな脚本を書ける人は…日本には居るのだろうか…。いや、ピクサーのことだから、会議をしながらこういう脚本にまとめていったのかなと想像したりもするけれど。おそらく一人で書いてるわけではないのだろう。

ラストのあたりが…いいんだよなあ…。次代に継承されていくこと、受け継がれていくことの喜びと、かすかな寂しさがそこにある、とでもいうか…。観客の心に、じわじわとゆっくりゆっくり染み込んでくる脚本。そういう脚本は、やはり強いなと。

おそらく、子供より大人のほうが泣いてしまう映画ではあるのだろうなと。お子さんと一緒に見ていた親がうっかり涙ぐんでいるのを見て、お子さんは、「え? なんでコレで泣くの?」と若干ドン引きするかもしれないけれど。そのお子さんが大人になって、子供ができて、子供にコレを見せつつ自分もチラチラと見てみたら、「あっ…。なるほど、こりゃ泣くわ」と涙ぐんで、その光景を見たお子さんが「え? なんで?」とまたドン引き…てなことが繰り返される、そういう種類の映画ではあるまいかと。間違いなく名作。ではないのかな。たぶん。

細かいことだけど、カウボーイの玩具が他のキャラに対して酷い発言をした際に、豚の玩具が「お前ってホントいいヤツ」と皮肉たっぷりに言うあたりで、何故か感心してしまったり。フツーだったら「お前酷いヤツだな」とそのまんまの面白みのない台詞を書いちゃいそうだけど、そういうところでもちょっと捻る、てのがなんだかいいなと。と言っても海外の映画ではよく見かけるやり取りではあるけれど…。考えてみたら日本の作品でもたまにそういう台詞回しを見かける、ような気もしてきた。

2017/03/23(木) [n年前の日記]

#1 [dxruby][ruby] COLLADA形式ファイルと格闘中

blenderからエクスポートした COLLADA形式(.dae)の3Dモデルデータを読み込むRubyスクリプトを書いてるところ。

DXRubyを使ってとりあえず描画できた、と喜んだものの、複数のマテリアルを使ったら頂点インデックス群を記述するタグも複数になってることに気づいて結構書き直す展開に。最初から複数マテリアルを使った実験用モデルを作って作業すべきだった…。

2016/03/23(水) [n年前の日記]

#1 [tv][prog] 「Why!? プログラミング」を視聴

Eテレ(NHK教育)で放送されてる、プログラミングをテーマにした番組。Scratchというプログラミング言語学習環境を利用して、プログラミングの概念を子供でも分かるように教えてくれる。らしい。放送されてることに気づかなくて、1話と2話は見逃してしまったけど、公式サイトで動画が公開されてた。ありがたや。

_Why!?プログラミング [技術 小学生・中学生]|NHK for School

視聴してみたけど、子供さんでも理解できそうな範囲に上手に落とし込んであるように感じたり。なんだかちょっと、 _パソコンサンデー を思い出す…。平成版パソコンサンデーは、「Dr.パソコン」が外国人の方になって「Why!?」と叫びまくるのです。みたいな。

_現行版のScratch ってブラウザ上で動かせるようになってたのですな…。「作る」をクリックすればいきなりプログラムを作り始めることができるっぽい。昔はローカル環境にインストールしてた記憶が…。より手軽に試せるようになったあたり、進歩してるなと。

個人的には番組内の「ジェイソンをプログラミング」が興味深かった。人間の動作をプログラミングで再現するコーナーなのだけど…。何故か「スイカ割り」を解剖・リバースエンジニアリングして淡々と再現していく映像に、NHK教育らしいアバンギャルドっぽさが。シュールというか、ソリッドな「おとうさんスイッチ」というか。それでいてしっかりと「順次」「反復」「分岐」等、構造化プログラミングの基礎を盛り込んである…。

ちなみに Scratch は、子供にもウケがいいように見た目をアレにしてるけど _Smalltalk の末裔で、遊んでるうちにオブジェクト指向の概念まで(ぼんやり)理解できちゃう言語・環境なので迂闊に馬鹿にしないように。コレは羊の皮を着た狼。いや、この場合は「猫かぶり」なのかな。猫が最初に出てくるし。…猫だよな、アレ。それとも謎生物かな。でも「ニャー」って音を出すし…。一体何者なんだ、アイツ。 *1
*1: Scratchの元になった _Squeak がネズミのキャラをあちこちに出してるようだから、ネズミの上位存在としての猫、なのかしら…。

#2 [movie] 「スーパーマンリターンズ」を視聴

BS-TBSで放映されてたので録画して視聴。初見。

飛行機のシーンを見れただけで大満足。いや、地震の被害を食い止めるあたりも良かったけど。スーパーマン、便利過ぎる…。まるで超人だ。ってスーパーマンなんだから当たり前か。スーパーマンが居たら大震災もアレだったんだろうけど、リアルワールドに彼は存在してないわけで…。てなことを思ってるうちに、なんだか _グレンダイザー(ゴルドラック)と子供さんの事故 の話を思い出したり。スーパーマンもグレンダイザーもリアルワールドに存在してないのだから、どうしようもない…。

元カノがアレをソレしてた設定は面白いなと。続編では、あのキャラも大活躍するのだろうかって時間を飛ばさないとその展開は無理か。

船からの救出シーンで、元カノの彼氏が二人を抱えながらスーパーマンの腕を掴むあたりがなんだかイイなと。おそらくは恋敵ということになるのだろうけど、二人で一致団結して一人の女性+αを助けようとする図にグッと来たり。そういえば、「タイタニック」でもソレに近いシーンがあったけど、アレは直後にヒロインがアレなことをして自分としては「この馬鹿女…なんちゅーことを」とイラッとしたわけで。もっとも、あそこであのように動かさないと話にならないし。ディカプリオ君が一人でスペシャルなVFXアクションをしてたら「タイタニック」じゃなくて「インディジョーンズ」「ダイハード」になってしまうし。…なんだか話がずれてきた。要するに、この映画のあのシーンは、なんだかグッと来ました。しかもその後、ヒロインも、ただ助けられるだけの存在じゃねえですよと見せるあたりが上手いなと。

ラストのスタッフロールで、「 クリストファー・リーヴに捧ぐ」と字幕が出て、なんだかちょっと目頭が…。

どのくらいヒットしたのかなと思ってググったら、制作予算がかかり過ぎて赤字になって続編企画は流れて別シリーズを作ったと知り。技術的にはこういう映像が作れるようになったけど、予算の問題はどうしようもないのだなと。スーパーマンもお金には勝てない…。

#3 [anime] 「ハイキュー!!」2期、24話を視聴

凄かった…。作業しながらBGVとして流してたのだけど、最後のあたりで画面に目が釘付けに。キーボードを打つ手が宙に浮いたまま姿勢が固まって、見入ってしまった。凄かった…。これは凄いアニメだ…。

2015/03/23(月) [n年前の日記]

#1 [pc] MS Officeのクリップアートって無くなってたのですな

Excel で構成図っぽいものを描く練習をしようと思ってクリップアートを探そうとしたのだけど。なんかエラーが出てきて「アレ?」と。

ググってみたら、去年末に、Microsoft提供(office.com提供)のクリップアートは消滅してたのですな。

_Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に - ITmedia ニュース

Microsoft 曰く、

「bingで画像検索してソレ使えや」
「『hoge クリップアート』で画像検索すれば出てくるわ」
「bingはライセンスでフィルタリングできるで」

という話らしいけど。試してみたらライセンス的にマズい画像が表示されて。しかしライセンスでフィルタリングするためのメニューがどこにも見当たらず。話が違うではないか。

ちなみに Google画像検索を試してみたら、そちらはちゃんとライセンスでフィルタリングができるようで。これはつまり、「bing を使わずに Google 使ってくれ」と、わずか数ヶ月の間に Microsoft は方針転換をしたと捉えていいのでしょうか。

それとも、Firefox でアクセスしてるからメニューが出てこないのかな。と思ってIEでアクセスしてみても、bing にそれらしいメニューは出てこない。

まあ、クリップアートが欲しかったら Google 使おうぜと。bing、テメーはダメだと。そういうことなのかなあ…。もっとも、Googleで探すよりは、 _openclipart あたりをブックマークしとけばいいんだろうけど。

しかしコレ、一々ローカルにダウンロードするのもなんかアレだなと。いや、MS Office で Web上のクリップアートを使う時も内部的にはDLしてたんだけど。

それに、Web画像検索ではビットマップ画像しか出てこないわけで。wmf、emf 等のベクター画像のほうが拡大縮小は自由だしファイルサイズも小さくなるしでありがたいんだけど…。

もったいないなあ。Microsoft はとんでもない数の wmf、emf を捨ててしまうのだろうか。もったいない。捨てるぐらいならどこかに寄贈しちゃえばいいのに。それとも各ファイルの著作権がグチャグチャで寄贈もできないのだろうか。もったいないなあ。

クリップアートって酷い扱いを受けてる気がしてきた。 :

考えてみたら、各アプリについてくるクリップアートって、結構酷い目にあってるような気がしてきた。

Macromedia FREEHAND についてきた膨大な数のクリップアートなんか、もう開くソフトが無いですよ。Adobe Illustrator も CS6 で .fh* のサポートを打ち切ったはず。

G.CREW のクリップアートはどうだったろう。…これは wmf だった。少しホッとしたり。

年賀状ソフトについてきたクリップアートなんかは、そのソフトが無くなったら全滅なんだろうな。

それぞれ、誰かしらがせっせと描いたファイルだろうに、なんだかもったいない。

いやまあ、使うかと言うとそこは微妙だけど、だからと言ってこの世から消滅させることはないやろと。もうしばらく時間が経てば、逆に妙な味が出てる絵に見えてくると思うのだけどなあ。浮世絵を輸出品の包み紙にしてた日本のソレを思い出すわけで。

#2 [linux][windows] Windows98からsambaにアクセスできなくなってた

FREEHAND 8 のクリップアート群を再確認すべく、VMware Player 上で Windows98 を起動したのだけど、気が付いたら自宅サーバ(Vine Linux 6) の samba 3.6 にアクセスできなくなってることに気が付いて。

ググってみたら、どうやら samba 3.2 あたりで、デフォルト設定が変わっていたらしい。/etc/samba/smb.conf の [global] に以下を追加。
        lanman auth = Yes
        client lanman auth = Yes
        encrypt passwords = yes

samba再起動。
/etc/rc.d/init.d/smb restart
/etc/rc.d/init.d/nmb restart

これだけでは何故かアクセスできなかったので、smbpasswd でパスワードを変更。
smbpasswd ユーザ名

#3 [windows] Excel 2003 でマクロを割り当てたボタンが押せない

某所のWebサイトを修正すべく、Excel 2003 で作業。Webサイトに記述すべき内容が書いてある .xls を修正後、Excel マクロ(VBA?)で .html の中身を更新しようとしたところ、.xls 上に置いておいたマクロ呼び出しボタンが押せないことに気がついた。

ググってみたら、去年末の Windows Update で、Excel のその手のマクロが動かなくなっていたらしい。

_"オブジェクトを挿入できません" エラーが MS14-082 セキュリティ更新プログラムをインストールした後に ActiveX カスタム Office ソリューションで表示される
_山市良のえぬなんとかわーるど: 2014 年 12 月の Office の更新後に VBA が使えなくなったら...

MSForms.exd というファイルを探して削除することで動くようになるらしいのだけど、削除しても変化無し。 やりとりしてる相手先が Excel 2003 を未だに使い続けているので、それに合わせて仕方なく Excel 2003 と 2007 を共存させて使ってるのだけど、困ったことになったなと。

これは修正されないだろうな…。Office 2003 はサポート終了してるし。Microsoft は Office 2003 をいつまでも使い続けるユーザの存在を苦々しく思ってるはずだから、このバグはバグのふりをした刺客だったりして。

冗談はさておき、とりあえず、マクロを含んだ .xls は Excel 2007 で開くように心掛けようかなと。

Excel 2007に関連付けができない。 :

手元の環境では、.xls をダブルクリックすると Excel 2003 が起動してしまう。Excel 2007 が起動するようにしたいのだけど…。

巷の解説記事では、〜\Office12\EXCEL.EXE /regserver で設定を変えられると書いてあるのだけど、ウチの環境では変化無し。再起動しても変わらない。なんでや。

面倒臭くなってきたので、FileTypesMan で「Excel 2003で開く」「Excel 2007で開く」を追加して、既定のアクションを変更。

2014/03/23() [n年前の日記]

#1 [ruby] RubyのStructでなんだかハマった

Ruby + DXRuby でパズルゲームのプロトタイプを作れないか実験してたのだけど。Struct を使って二次元配列を作って処理をさせたらエラーが出て。しかしどうしてエラーが出るのか分からなくて。多重ループ内の処理をサブルーチン?にするとエラーは出ないのに、インラインにするとエラーが出る…。irb で動作確認するとそれっぽく動いてるのに…。何か書き方を間違えてる・1〜2文字ミスしてるのだろうとは思うけど…。

2時間ほどハマり続けて、結局原因は分からなかった。エラーが出ないようにはなったからまあいいかと思いつつ、原因が分からなかったのは気持ち悪い。

2013/03/23() [n年前の日記]

#1 [digital] 加算平均だかコンポジット法だかを実験中

同位置から撮影した複数の写真を重ね合わせることで、ノイズを軽減できるらしい。加算平均、コンポジット法、色んな呼び方があるのがちと困るけど、とりあえずそのあたりを実験。

まずは手作業でやってみる。 たった3〜4枚でも、結構ノイズが減ってくれた。イイ感じ。

HDR合成ソフトとやらでも試してみる。 _Photomatix Pro 4 体験版 を試用。露出合成で「平均化」を選べば、同じようなことをしてくれるらしい。位置合わせも自動である程度やってくれるようで。結果画像を眺めたら、たしかにノイズが減っていた。

_CombineZP_RegiStax 6 も試しているけど、使い方がよく分からず。

CombineZP は、 _CombineZM(ZP)の使い方 - 丸山宗利研究室 を参考に試用。そもそも、焦点が異なる画像群を一枚にするソフトらしい? ただ、 _春夏秋冬: 自習 CombineZM (1) を眺めると、Stack -> Replace Groups Average で、加算平均っぽいことをしてくれそうな印象も。ちなみにこのソフト、起動時は Simple mode とやらで起動してしまって面食らう。ツールバー上の右から2番目、Enable Menu を押せば、一般的なメニュー表示状態になる。

RegiStax v6 は、何がなんだか…。ただ、20秒ほどのノイズだらけの avi を読ませて処理をしてみたら、ビックリするほど綺麗な静止画が得られた。と言っても元動画が 640x480 だからアレだけど。フルHD動画を読ませたらもっと凄いことになるんだろうか?

#2 [cg_tools] 画像を見比べるビューワ

処理前と処理後の画像を目視で確認したいなと。

以下のソフトを試用中。

_窓の杜 - 【NEWS】2枚の写真を並べて比較したいときに便利な画像ビューワー「TwinView」
_TwinView Web Site

_窓の杜 - 【今日のお気に入り】画像の比較に「画像ワイパー」v1.0.0
_画像ワイパー

_窓の杜 - 【NEWS】RAW画像対応のエクスプローラ型画像ビューワー「FastStone Image Viewer」
_FastStone Image Viewer, Screen Capture, Photo Resizer ...
_FastStone Image Viewer 4.1 bate2 日本語化-++こんなところでなにしてる++

#3 [cg_tools] Photoshop Elements 8のヘルプがアップデートできず

Photoshop Elements 8 のヘルプを表示したら、「アップデートできるよ」とダイアログが出てきた。しかし、更新ボタンを押しても、「アップデートに失敗した」としか出てこない。なんだこりゃ。環境は、Windows7 x64。

AdobeのサイトにFAQがあった。

_ヘルプのアップデートが失敗する(Adobe Help)
この問題を解決するには、以下の操作を行い Adobe Help を再インストールします。

1. すべてのアプリケーションを終了します。以下のいずれかの操作を行います。

Windows :
a. [スタート] メニューから [コントロールパネル] を選択します。
b. [プログラムのアンインストール](Windows 7/Vista)/[プログラムの追加と削除](Windows XP)をクリックします。
c. インストールされているプログラムの一覧から [Adobe Community Help] を選択し、[アンインストール](Windows 7/Vista)/[削除](Windows XP)をクリックします。

2. 以下のフォルダーを削除します。

Windows 7/Vista :
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\chc.4875E02D9FB21EE389F73B8D1702B320485DF8CE.1

Windows XP :
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\chc.4875E02D9FB21EE389F73B8D1702B320485DF8CE.1

重要 : すべてのファイルを確実に削除するため、ごみ箱を空にします。

3. 以下の弊社 Web サイトにアクセスし、手動でアプリケーションをダウンロードしてインストールします。
URL : http://www.adobe.com/jp/support/chc/

ヘルプのアップデートが失敗する(Adobe Help) より

つまり、古い Adobe Help をアンインストールしてから、関連データが入っているフォルダを完全に削除して、 _Adobe Help Managerのインストール から最新版をインストールする、と…。

試してみたら、AIRアプリ上でヘルプが表示されず、ブラウザ上で表示されるようになった。…なんとかしてAIRアプリを普及させよう、という方針を変えて、ブラウザで表示しても十分だからそっちでやることにしよう、ということになった、のかな。まあ、ブラウザでもたしかに見れてるからいいんだけど…。

ただ、自分が知りたかった、Photomerge 云々のあたりは、ヘルプを読んでもよく分からなかった。Adobe製ソフトのマニュアル等って、昔から妙に分かりづらいんだよな…。いや、Adobe製ソフトに限った話じゃなくて、海外製のCG編集ソフトはえてしてそんなノリな印象だけど。

#4 [pc] 中華圏のパクりっぷりはある意味清々しさすら感じる

PhoXo というペイントソフトを試用してみたのだけど。添付のクリップアートを見て笑ってしまった。マリオ、DB、CCさくら、ガンダム、スト2、ハローキティ、けろけろけろっぴ…。てんこもりだよ! マズイよ! あまりにマズイのでアンインストールしました。

公式サイトを眺める限り、どうも中華圏の方が作成したソフトだったようで、微妙に納得。ソフトの機能面については、レイヤーも使えるし、描画ツールもついてるし、シールをペタペタ貼って場所を変えるだけ、みたいな簡単操作がちょっとイイ感じだと思ったのだけど。添付のクリップアートで全てが台無しだなと…。検索しても情報がないから妙だなと思ったけど、理由が分かったような。これは紹介しづらい…。

_OpenClipArt 等、フリーのクリップアートを公開してるサイトと連携させて、とかできなかったのかな…。

2012/03/23(金) [n年前の日記]

#1 [nitijou] auひかりのサービス提供地域になっていたらしい

福島県須賀川市も、auひかりのサービス提供地域になっていたらしい。飛び込み営業があったおかげで知ることができた。今までは、NTT東日本のBフレッツしか提供サービスが無かった。選択肢が増えるのはありがたい。

パンフレットやWeb上のアレコレを眺めた限りでは、NTTのソレに比べて、料金も安く、速度も1Gbpsと10倍速く。NTTから回線を借りる為の費用を払っているはずなのに、どうしてそんな美味しい話になるのか謎だったけど。営業の人の説明で ―― NTTが独占状態だった故に割高な価格設定だったという説と、契約期間が長くなれば云々のケータイと同じ仕組みとの説明で、ある程度納得。もし、今から光ファイバー回線に切り替えるなら、auひかりだよなあ、料金が高く、速度が遅い、NTTを選ぶ理由がちと見出せない、と思えたり。

ただ、ウチはプロバイダとしてplalaを使っているので…。回線のリンク速度が速くても、plalaを経由すると20Mbps前後で頭打ちになる。かといってプロバイダを変えるのも…。親父さんがWebサイトをplalaのソレで公開しているので、アレコレ変更が必要になる。それは面倒臭い、と親父さんから言われたので、プロバイダは変えられない=回線速度向上の恩恵は受けられそうにない。

となると料金が安くなるメリットだけを考えることになるが、NTTが対抗策として「にねん割」なるものを出してきたので、ソレを使うと相殺されてしまう。

自分以外の家族はauの携帯を使っているので、そのあたりで何かメリットがありそうな気もしたが、スマホやら定額制やら使ってるヘビーユーザというわけでもないので、メリットがあるのかどうか今一つ分からず。そもそもそのあたり、電話とのセットで云々という話のようにも見える。ウチの電話回線はひかり電話(?)じゃなくてアナログのままなので、計算がよく分からず。

自分自身は、NTTの殿様商売ぶりが嫌なので、KDDIに肩入れしたいところなのだけど。親父さんの「面倒臭い」をひっくり返すほどの何かを思いつかないので、たぶん現状のままになりそう。でも、気持ち的にはKDDIを応援したい。

#2 [anime] なんとかプリキュア1〜7話を視聴

もう何プリキュアかわかんないけど。…スマイルプリキュアだっけ。どれがどれやら。何作目に相当するんだろう。凄いシリーズになったよなあ…。

元気いっぱいな感じがする映像で、幼児向けはかくあるべし、と思った。シリーズ構成が米村正二氏なところも期待大。子供を飽きさせないための手管を色々知ってそうなので。

EDの3DCG映像は、相変わらず凄いなと。本編映像もこのクオリティで作れるようになるには、あと何年ぐらいかかるのだろうか。

気のせいかもしれないが、山田由香脚本回が妙に面白い印象。笑いがふんだんに散りばめられていて。いや、コンテ段階で追加してる可能性もありそうだけど。何にせよ、TVの前で子供達がケラケラ笑いながら見てくれれば、と。

6話冒頭と7話前半、BGMのテンポをどんどんゆっくりにして妙な雰囲気にしていく見せ方に感心。もちろん他作品でもたまに見かけるわけだけど、音を上手に使った見せ方はいいなと。…子供の頃、妹が、CM映像に出てくるジングルを耳にするだけでケタケタ笑ってた、そんな記憶があり。また、赤ん坊が何故か泣きやむCM、なんてものもあるし。それらを踏まえると、幼児が喜ぶ音が存在するのだろうなと。であれば、音のチョイスや使い方は、武器になりそうな気がする。

玩具についてもやもや。 :

玩具が喋るらしいのだが、どうやって実現してるのだろう、と。本体とパーツを必ずセットで売るわけではなさそうだし…。本体とパーツのどちらに音声データを持たせているのかなと。パーツに持たせたらコストがかかりそうだし、本体に持たせるなら、内蔵させた音声以外のパーツを後から販売できないだろうし。最初にリストアップをしっかりしておけばどうにかなるのだろうか。それとも、一音ごとに区切った音声データを入れておいて、パーツ側には、何番と何番と何番の音を繋げて鳴らす、等の情報が入っている、とか。そこまで行くと、もうちょっとアレすれば楽器になりそう。ドラムっぽい何かとか。…そういや昔、カスタネットみたいな玩具も出てたような。それはプリキュアじゃなくてどれみだったかしら。記憶が怪しい。

玩具メーカが楽器モドキを作れるなら、もしかすると楽器メーカが女児向けの何かを作ることも可能なんじゃないか。売れるかどうかは分からんけど。KORGだのCASIOだのから出てきたらなんだか面白そう。と思ったが、気になって検索したら、 _ルーピー なるものをCASIOが出していたことを知った。楽器じゃないけど、その手の商品が既にあったのか…。

そういや昔、バンダイが _RX-78 というパソコンを出していたっけ。今出すなら「プリキュア」になるんだろうか。と思って検索したら、○○プリキュアプリティMyパソコンなるものが存在することを知った。既にあるのか…。しかも、フレッシュ版、ハートキャッチ版、スイート版があるとは…。RX-78の遺伝子が、こんなところで生きていた。…わけではないな。うん。

2011/03/23(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 朝から大きな地震

緊急地震警報で起きた。福島県浜通りで震度5弱。もう1週間以上経っているのに、まだ余震が…。

東京の水道からも放射能が云々、ということらしい。…計画停電の件と合わせて、これで少しは、東京と関係があることとして認識してもらえるだろうか。福島第一原発は東京・関東の電気を作るための発電所だったわけで。

スチール本棚1つ分の本を全部抜き出して、本棚を倒して、ネジを締め直し。かつ、壁に対してもたれかかるような立たせ方に変更。また、一応上のほうで、紐で引っ張るようにした。これで少しは揺れに対して強くなればいいけれど…。

CG関係の本が本棚の半分を占めているのだけど。どうしよう。10年以上前の雑誌ばかりだし。捨ててしまおうか…。

2010/03/23(火) [n年前の日記]

#1 [anime] CCさくら劇場版第2作目とアルプスの少女ハイジ総集編の後編を視聴

NHK-BS2で放送されていたので以下略。

CCさくらのTVシリーズは見ていないので、設定・展開がよく分からないけど、作画がなんだか凄かったので楽しめた。スタッフロールを見てビックリ。川尻氏その他の有名なアニメーターの名前がずらずらと。川尻氏の描いたさくらタンのカットも中にはあったのだろうか。なんだかスゲエ。

ハイジを見て、各所で感心。ハイジが夢遊病になるあたりの描写とか、アルムの山に帰ってきておんじと話をしてるうちに感情が高ぶって堰を切ったように街での生活の愚痴を喋りまくるところとか。病んでしまった子供の描写が素晴らしい。高畑作品は宮崎作品と違って、かなり原作に忠実に作る傾向があるらしいので、もしかすると感心したところは原作の力が大きいのかもしれないし、あるいは各話担当の脚本家・演出家の功績かもしれないと思ったりもするのだけど。ロボットだの水没都市だの特殊な設定が出てきているわけでもなく、また、長い本編の一部を切り出して並べている状態であるにも関わらず、見ていて引きこまれる。一度TVシリーズを全部通して見ておかないとマズイ気がする。

#2 [anime] こばと。最終回を視聴

ヤバイ。なんだかわかんないけど泣けてきた。これは名作かもしれん。自信ないけど。

#3 [anime][zatta][neta] 転生ネタを最初にやったのは何の作品なのだろう

「何度も転生を繰り返して、恋人同士が出会う」的設定を最初にやったのは、どの作品なんだろう。…手塚治虫作品あたりにそういうのがあったりするのだろうか?

過去に遡って転生するという設定を最初にやったのは何の作品なのだろうか。 :

一般的な転生設定だと、キャラが死んだその後に転生するものだけど。時々、過去に遡って転生する設定の作品があるよなと。自分が最初に見たのは藤子F作品なのだけど。そういう設定の場合、同じ時間に、同じ魂を持ったキャラクターが2人存在するという状態になるわけで。最初に読んだときはちょっと頭がこんがらがった。ドラえもんの話の中に、のび太が過去もしくは未来ののび太に会いにいくという話があったりするけれど。状況はちょっと似てるような気もする。

ミンキーモモも転生ラストだったりするけれど。アレは時間軸を弄ってない転生設定だったことを思い出したり。なんとなくだけど、子供向け作品として作るときは、転生設定を織り込むとしても時間軸を弄らないほうがいいのかなと思えてきたり。…いや。時間軸の前後を積極的に入れ替えた話を作りながらも、見事にヒット作品になったドラえもんと言う作品が存在していたりもするので、結局は見せ方次第・説明の仕方でどうにでもなるのかもしれないか。

キリスト教において、転生の概念はあるのだろうか。 :

転生とか輪廻とかそのへんは、仏教の中に見られるアイデアなのかなという印象があるのだけど。だとすれば、キリスト教が普及しているのであろう欧米においては、転生設定を使った漫画作品・アニメ作品は生まれにくいのかなと想像したりもする。根拠ないけど。そもそもキリスト教に転生という概念・アイデアがあるのかないのかも知らないんだけど。

考えてみれば、手塚治虫作品から綿々と続く日本の漫画作品・アニメ作品は、そのあたりがとんでもないごった煮・ちゃんぽん状態になっている、ような気もする。天使や悪魔が出てくる世界設定でありながら、転生も可能だったりするなんて、一体どんな世界なのか。娯楽作品とはいえそのような設定を平気で創作してしまう日本人という民族は、一体どんな宗教観を持っているのか。信じられん。なんと原始的で頭の悪い民族か。と考えて軽蔑する人も世の中には居たりするのかもしれない。

「転生などありえない」ことになっている宗教に過剰に傾倒している人達からすれば。日本の漫画やアニメの各種設定は目を覆いたくなるほど酷いモノとして認識されているのであろうと想像できる。自分の信仰している宗教の教義や概念が、「邪教」のソレと味噌も糞もいっしょくたにされ、しかも同列に扱われて、更に、それを子供達が大喜びで見ている。これはもう実に許し難い光景であろう。

そのように想像してみると、漫画を「悪書」として扱い、校庭で燃やした時期があるという話も、なんだか納得できてしまう。子供達のためと言いながら、実際には、特定の宗教を強く信仰している一部の大人達のために、そのようなアクションを起こしていたのではなかろうか。そういう属性の人達の主張に、世間がまんまと騙されてしまったのではないか。

てな妄想をしていくと、「子供達のために」等の主張を耳にした際は、それを一番最初に言い出した人達の属性 ―― その人達が傾倒している宗教にも着目する必要があるのかもしれないと思えてくる。もしかすると彼等は、手塚治虫作品はもちろんのこと、「アトムの子供」達が生み出した漫画作品・アニメ作品はこの世に存在してはならないものとして捉えているのかもしれない。果たして妥協点はあるのだろうか。無さそうな気がする。彼等は、それら作品が存在することすら許せないはずだ。彼等にとっては、日本の漫画作品・アニメ作品は「邪教の書」であろうから。

そんな現状があるのだとしたら、なんだか困っちゃうなあ…。

2009/03/23(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Pythonで書くべきではなかったのかもしれん

Python 3.0関連の記事を読んでるうちに、なんだか不安に。たとえば、Inkscape や blender 等のスクリプトは Python で書かれてたりすると思うのだけど。3.0への対応はどうするのかなと。今まで書いたスクリプトが動かなくなるのは困る。さりとていつまでも2.x系を入れておけるとも思えないし。

そのへん考えると、Rubyもどうなんだろうという気がしてきた。Ruby も 1.9になって微妙に言語仕様が変更されたんだっけ? 昔書いたスクリプトはそのまま動作するんだろうか?

といったことを考えると、このあたりのLLの選択は、Perl一択になってしまうのだろうか。と思ったけどPerl6になったら互換性が無くなるという話も見かけるし…。

一度書いたら、たぶんその後もずっと動くだろう、互換性があるだろう、と一番思えそうなプログラミング言語って何ですかねえ?

オプション等で切り替えるわけにはいかんのかな。 :

IEみたいに、htmlソースの最初のあたりに何も書いてなければ昔のソレで解析して、最初のあたりに特定の何かが書いてあったら現在のソレで解析して、といった具合にはできないんだろうか。旧仕様と新仕様をバイナリ?中に同梱するのもなんだか無駄があるような気がしないでもないけど、昔書いたものが動かなくなるよりはまだマシではないのかという気もする。でも、そういうのは「美しくない」から却下、とか言われちゃうのだろうか。メンテナンスも大変だろうしなあ。

2008/03/23() [n年前の日記]

#1 [iappli] iアプリのソースを元にJavadoc作成

キャラ画像については、そのままバイナリに組み込んでOK的返事が来たので、組み込んでバイナリを送ったり。ホントにアレでいいのかなと思わないでもないけど。修正してないよりは、修正してあるほうがまだマシだろう…。

さておき。ソースについての説明文書も後々提出を求められるはずなので、今のうちに Javadoc(変数やメソッドに対する説明が列挙されてるhtml)生成作業を試してみようかと。

eclipseで、プロジェクト→Javadocの生成、を選ぶだけで、Javadocは生成してくれる。のだけど。説明文章は、変数やメソッドの直前に書いたコメントをそのまま使うので、そこの記述がおかしい・足りないとアレなわけで…。ということでソースのあちこちを修正。でも、とてもじゃないけど全ての変数にコメントをつけていられない。

いや、実は既にコメントはついてるんだけど、ほとんどが「// 〜」の形なわけで。javadoc用に参照されるコメント形式は、
/**
 *
 */
なんだよなぁ…。1行で済んでたものが4行ほどになってしまう。ソースの見通しが非常に悪くなる感も。連番で定数定義してるところなんかは、1行から4行になるだけで、バグの温床になりそうな。

でもまあ、その手の文書を提出しろと言われるのであれば仕方ない。でも、提出したとしても、誰が読むんだろうな。いやまあ、不具合が出て、かつ、開発元や担当者がつかまらないときは、読んだりもするのかなと想像してるんですが。

2007/03/23(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] FLASHアニメはあらかた修正できた

のでサーバにアップして相手の方にURLを連絡。

#2 [flash] LoadVars について勉強

ボタンを押すと別ページを開くようにしているけれど、後々URLが変更される可能性もありそうだなと。そうなった際、FreeMotion ファイルを開いて修正するのは面倒、というかたぶん相手先は FreeMotion を持ってないし。ということで、URLをテキストファイルに羅列して、それを読み込むようにできないかなと。

_LoadVarsオブジェクトを使った外部テキストファイルの読込み :

こちらのページを参考にして作業。

テキストファイルの中身はこんな感じに。
urls=dir1/url1.html,dir2/url2.html,dir3/url3.html,dir4/url4.html,dir5/url5.html
行末に改行を入れると、改行まで読み込まれてしまう。ちとハマった。"/" が読み込まれるかどうか不安だったけど、一応読み込まれているみたい。ダメな場合は、 _URL エンコーディング: テキストファイルからの特殊文字の読み込み を参考に、「%2F」で置き換えればいいのかしら。

ActionScript部分はこんな感じに。
function loadUrlLists () {
    var l:LoadVars = new LoadVars();
    _root.urllist = new Array();
    for ( var i:Number = 0; i < 5; i++ ) {
        _root.urllist.push("");
    }
    
    l.onLoad = function (bSuccess:Boolean) {
        if ( bSuccess ) {
            var s:String = this.urlstr;
            _root.urllist = s.split(",");
        }
    };
    l.load("urls.txt");
}
split(",") を使って、"," で区切って配列にする。…もっと少ない記述でできる気もするけど動いてるからいいや。

テキストファイルの置き場所は、.swf と同じ階層ではなくて、.swf を呼び出してる .html と同じ階層に置いておかないといけないみたい。いや、.swf の置かれてるディレクトリ名を指定すれば問題ないだろうとも思うけど。…このへん、たしか、Mac の Flash Player では動作が違ったような記憶も。

_Macintosh Internet Explorer 4.5 でおこる不具合 :

前述の参考ページにリンクがあった。Mac IE 4.5 の場合は、.html ではなく .swf が基準になるのか。… Mac IE 4.5 を使ってるユーザって、今時どのくらい居るんだろう。無視していいよな。たぶん。

つーかこれだけ世の中に FLASH が浸透してしまった現在において、「MacでFLASHを見たら落ちます」「表示されません」とかその手のことを言われても、「そんな糞パソコン、さっさと捨てたら?」としか言えんよな。<ヒドイ。1万円ぐらいで中古PC/AT互換機でも買って、無料で使える Linux でも入れたほうが、まだ問題が少ないのではないか。「Apple を愛してるから Mac じゃなきゃ嫌だ」と言うなら比較的新しい Mac を今すぐ買うべきであろう。古い Mac 使っててもジョブスは喜ばないし。

FLASH 3〜4で勉強してた頃、Macで色々不具合が起きると言う話を聞いて、「うーん。FLASHを使うのはまだ早すぎるってことかな」と思って放置してる間に、他の連中がそんなこと気にせずガンガン勉強を進めていてある種の周回遅れ状態になった自分としては、Macなんざこの世から消えちまえと思うぐらいの憎しみを。いや、なんか八つ当たりっぽいですが。なんつーか、他人に迷惑かけてないか気にしてしまうような人間は、新技術(?)を勉強する際に色々と不利になるのかもしれないなと。周囲に迷惑かけようが問題がでようが未来を信じて気にせず突き進める人間だけがトップグループに入れるのだろう。とかそんなことをぼんやりと。

#3 [nitijyou] キーボードを掃除

中にずいぶんとホコリが溜まってることに気がついた。掃除機で吸い取った。

キーボードを叩くとガタガタと音が鳴るようになってしまった。何故。キーボードを立てる部分に変な力を加えてしまって、ぐらつくようになってしまったのだろうか。

2006/03/23(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - 世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版)

_YOMIURI ONLINE に掲載された記事の完全版。
今度は事前に送っておいた2枚の絵についての話になった。一つはポスターになっている吾朗君が描いた竜とアレンが向き合った絵。もう一つは宮さんが描いた第3巻のホートタウンの町の設定の絵なんですが、宮さんが突然、吾朗君の描いた絵を指して、「これは間違っていますよね」と言い出したんです。それで今度は自分の絵を指して、「これが正しいと思います」って。

――何しに行ったのか分からないじゃないですか(笑)。

スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - 世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版) より

彼女はしばし沈黙した後、彼女の前に座っていた宮さんの手をとって「吾朗さんにすべてを預けます」と言いました。それを聞いた宮さんは、「うぅ…」と泣いていました。

スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - 世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版) より

宮崎駿氏って…面白い人物だなぁ。

#2 [movie] _立喰師列伝 公式サイト

メイキング映像を見て、感心。何をやってるのかわからないあたりが素晴らしい。…学生さんを大量導入して映像を作ったのか。面白い試みかもしれず。

#3 [flash] _Flash Memo for Designers - Flash 8 の機能を使ったデモを掲載してるblog

こんなことができるのか。スゴイなぁ…。 _(via RuputerFan:links for 2006-03-11)

#4 [web][prog] _ビジュアルパスワードという考え方:phpspot開発日誌

写真から5つのポイントをクリックして覚えておきます。5つクリックすることでパスワードを生成します。

5クリックすると画面が遷移するので、ログインページに移動して試してみましょう。ログインには10回のクリックが許されていて、生成時にクリックした5つの位置をまんべんなくクリックしてあげましょう。

ビジュアルパスワードという考え方:phpspot開発日誌 より


_passclicks

面白い。 _(via RuputerFan:links for 2006-03-09)

#5 [zatta][sukagawa] 須賀川市の喫茶店

電話帳で調べてみたり。…宣伝もなるし、ここにメモしておいてもいいよな。たぶん。

_アイビー … 栄町71
_エトランゼ … 緑町118
_Cafede香留矛 … 上北119
_ジョナサン … 牛袋106
_ちゃんと亭須賀川店 … 仲の町142
_テーラウンジワンゼロワン … 宮先41
_ドベル … 茶畑6
_ノア … 旭町129
_ノンノン … 本町5-6
_ミル … 宮先82

国道4号線沿いにはないな…。

_Yahoo!地域情報 - 福島県 - 須賀川市 - グルメ - 甘味処・喫茶店 :

しまった。こっちから辿ればよかった。

_ジョナサン とやらが須賀川ICに近いらしい。

_ドベル ってところも、須賀川ICに行きやすいだろうか。問題は、駐車場があるのかないのかわからんってことだな…。

_須賀川タウン情報 :

_ダイニングカフェ 停車場 なるところがガストに近いみたいではある。

#6 [web][windows] _Going My Way: 思いついたらCtrlを2回押してすぐに検索できるGoogle デスクトップ 3

気になったので、 _Google デスクトップ をインストールしてみたり。

#7 [firefox] _Latest topics > Firefoxと窓の杜とプラグインと拡張機能 - outsider reflex

_窓の杜 - 【特集】「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第5回
これまで窓の杜では、「Firefox」の“エクステンション"や“拡張機能"と呼ばれるものと“プラグイン"を、あわせて“プラグイン"と呼んできたが、「Firefox」の認知や普及が進み、“拡張機能"をインストールして使用するという「Firefox」ならではの利用方法が根づいてきたことを実感しつつある。そこで今後は、ソフト内の呼称“拡張機能"を用い、“プラグイン"とは区別するかたちで紹介していくこととする。(編集部)

窓の杜 - 【特集】「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第5回 より

あら。

であれば。窓の杜をベクターと呼ばなくても済みそう。

#8 [pc][windows] _EnergySaver - CRTを省電力モードにしてくれるスクリーンセーバー

DPMS関連の信号を送ってくれるっぽい。入れてみた。失敗した。CRTはsleepモードになるものの、復帰しない。画面が見えないのでリセットの仕方もわからなくて、 *1 3回ぐらいPCの電源を切断・入れ直すことに。

検索してみたら、EIZO(NANAO)のCRTとNVIDIAのビデオカードは組み合わせが悪いらしい、という話を見かけた。ダメなのか。うーむ。

新しいPCにはリセットスイッチがついてないので四苦八苦。 :

そのうえ、電源ボタンが異様に入れにくい。まあ、年中電源入れっぱなしの人なんでアレなんだけど。

新しいPCについたオチは、3つ。
  • CRTが省電力モードに入ってくれない・復帰してくれない。
  • リセットスイッチがない。
  • 電源ボタンが入れにくい。
リセットスイッチと電源ボタンはどうにかならんかしら。M/Bのピンに外付けのスイッチをつけるだけで改善できるとは思うけど。見栄えが問題になりそうな。…利用頻度を考えたらDPMS関連が使えないほうが問題か。

_DPMS Screen Saver :

これも見つけた。

解凍してテストしてみた。PC自体がリセット。ヤバイな、こりゃ。WinXP、あるいは比較的新しいハードには対応してないということであらうか。

_PCの電源スイッチ用リモコンキット「IGNITION 1」が発売 :

_ITmedia PCUPdate:バカパーツとは呼ぶなかれ。情報セキュリティ対策にも一役買う――「“ひもつき君”E-PC-S1」

これを入手できれば、電源スイッチとリセットスイッチの件は解決するのだろうけど。いかんせん2年前の記事なわけで、今は入手不可能ではないかという予感も。

*1: Windowsキー → 上キー → Enter → 右キー x 2 → Enter、もしくは、Ctrl + Alt + Delete → Alt+U → R、かと思って試したが。期待通りの動きをしてくれない。

#9 [web] _ファイル名を変えても検出--シマンテックがWinny検索ツールを無償配布:ITpro

メモ。 *1
*1: まあ、plalaを使ってるウチの環境では、そもそもWinnyを使えないのですが。ていうか怪しい .exe や .zip も落としてないし。

2005/03/23(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _「ニート」は約85万人、10年前から27%増・内閣府

定義が変わってしまったらしい。 _(via 切込隊長BLOG 〜 俺様キングダム)

恥ずかしながらそもそもちゃんとした定義すら知らなかったので検索 :

_はてなダイアリー - ニートとは
直訳すると「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」。英国で名づけられた。

学術的・行政的定義:
学生でもなく、就業者でもなく、求職「活動」もしておらず、主婦(主夫)でもない、という者をさす。

注意点:
「フリーター」はニートに含まれない。また、就業意欲があっても求職活動していなければ「ニート」になる。
すると、将来の「主婦」を目指していることを建前にしている「見習い」の人達、あるいは既に実質主婦である人達も、ニートに含めることになった、ということかしら。

_ひきこもり・ニートの定義
ニートは「NotinEducation,EmploymentorTraining」の頭文字(NEET)からの造語で、非労働力人口のうち、15〜34歳の未婚で、職業訓練も含め、学校に通わず、家事や家業の手伝いもしていない者と定義されます。そしてさらに、4つに分類されます。

? ヤンキー型 反社会的で享楽的。「今が楽しければいい」というタイプ
? ひきこもり型 社会との関係を築けず、こもってしまうタイプ
? 立ちすくみ型 就職を前に考え込んでしまい、行き詰ってしまうタイプ
? つまずき型 いったんは就職したものの早々に辞め、自信を喪失したタイプ

この分類は4つにわけているようで、私が思うに実質2つにしか分けていません。下3つは環境によって変わってくるだけで、性質は同じだからです。学校で自信をなくすか、面接で自信をなくすか、会社で自信をなくすかの違いだけで、3つとも自信喪失型には変わりありません。
漠然と1種類の属性なのかと思ってたけど。更に4種類に分類できるのか。恥ずかしながら知りませんでした。 *1 が、たしかに実質2つかも。2つに分けた上で、更にその片方を3つに分けるのが正解なのかしら。…別に正解があるわけでもないか。対策検討にあたって思考しやすくするための分類作業だろうし。

_寄らばニートの陰 (その 1)
イギリスにおける NEET とは、就職せず、学校に行かず、職業訓練も受けない10代の若者を指す。日本で言うなら、「不良」が最も近いイメージなのだ。〜(中略)〜イギリスでは就業経験がなくても18才になれば失業手当が給付されることもあり、義務教育終了後から失業者認定がされるまでの間をどのようにつなぐのか、というのが政策的な焦点になっていたりする。
これに対し、日本版ニートの定義は、15〜34歳の非労働力のうち通学も家事もしていない無業者、というものだ。さらに、多くの場合、親に子供を養う余裕があることが前提とされる。
このような全く異なる現象を、なぜ「ニート」と名づける必要があったのか。

_寄らばニートの陰 (その 2)
日本版「ニート」の定義は出自からして曖昧である。それゆえか、紹介者の定義を超えて単語が一人歩きを始めている。皆が自己にとって都合の良いように「ニート」を解釈しているのが現実だ。
伝播してゆく過程で、言葉の意味は変質していく。社会的側面はそぎ落とされ、増殖するのは、ニートは個人の問題、というテーゼばかりだ。
皆が各個の「俺ニート」について語っている状態では、とても議論にはならない。良い指摘があったとしても、埋没して見つからない。
ふむ…。

_ニートと働かないアリ :

働き者の代名詞的存在であるアリの集団を観察するとまったく働かないアリがいるということが研究によって分かっている。

北海道大学農学研究科の研究によると、カドフシアリという小型のアリを5カ月にわたり観察したところ、巣の中でじっとしていたり、自分の体をなめるばかりで、自分のエサさえほかのアリからもらっているアリが全体の1〜2割いることが分かった。

さらに、働くアリの中にもよく働くアリと普通に働くアリがいて、働かないアリ、普通に働くアリ、よく働くアリの比率は2:6:2になるそうだ。そして、よく働くアリだけを抽出して集団をつくると、よく働くアリ100%になるかと思えばさにあらず、ちゃんと2:6:2の比率になる。また、働かないアリの集団を抽出しても、全員働かないかといえば、やはり2:6:2の比率になるのだという。
どうやって調べたんだろう。蟻の個体なんてどれも同じように見えそうだし、数えるのも大変そうだけど…。何かテクニックがあるのだろうか。

さておき、仮にそれが本当の話だと仮定して。巣を壊したり水を流したり等、蟻にとっての緊急事態を用意した時、怠け者の2割がどんな動きをするのかが気になる。急に動き始めたら、緊急時用の労働力だったということだろうし。そうでなければ…。仮に食料が少なくなった場合はどうなるんだろう。集団全体がまんべんなく餓死していくのか。それとも、働かない蟻だけが餓死していくのか。…ふと、「火垂るの墓」の冒頭シーンを思い出してしまった。蟻にとってはあんな感じの状況なんだろうか。

「火垂るの墓」を思い出したところで、疑問が。太平洋戦争の終戦直後あたりで、餓死した人口はどのくらいだったんだろう。その地域の全人口の、ちょうど2割ぐらいだったとしたら…なんだか怖いかも。

_ジャミル・ニート :

間違えた。 *2

*1: ちなみに自分は2と4の複合かもしれない。もっとも、自分もニートに分類されるとしたら、だけど。そのカテゴリーの中にすら入れてもらえない印象もあるわけで…。うーん。
*2: いや。何か共通するものを感じないでもない。そこまで考えてネーミングしたのだろうか。時期を考えるとそんなはずはないのだけど…。

この記事へのツッコミ

自分のエサさえほかのアリからもらっているアリが全体の1〜2割いる by がんした    2005/03/25 22:52
別の見方をすれば、蟻社会ではフー太郎を最大20%まで包容できちゃうのね。
なんて福祉国家なんだろう。
Re: 自分のエサさえほかのアリからもらっているアリが全体の1〜2割いる by mieki256    2005/03/26 02:56
> 別の見方をすれば、蟻社会ではフー太郎を最大20%まで包容できちゃう
> なんて福祉国家なんだろう。

ガーン。
その見方はちょっと衝撃的でした。そうか。言われてみれば。うーん。

#2 [comic][neta] 人肉を食べる習慣を持ってる民族が存在したとしたらその民族は理想的な社会を作ることができたりするのだろうか

バカ妄想。

働けなくなった人間や働かない人間を、卵を産まなくなった鶏や、乳を出さなくなった乳牛と同様、屠殺場に送って精肉。食卓に人肉が出てくる気持ち悪さを我慢するだけで、ニートの問題も解決するし、高齢者増加の問題も解決する。嗚呼、理想的な社会が実現。

という設定に近い話を、藤子F先生のSF漫画で見たような見なかったような…。そういえば、映画『Matrix』もそんな感じか。アレは食料じゃなくて電源だけど。

仮に、将来性が見えない非労働層を精肉して食する社会・民族が存在していたとして。問題が発生するとしたら、それはどんな問題だろう。『食べる側』から、自分の親しい人達が食肉になることに対して苦情・不快感が出てくるだろうか。しかし、かつて日本にも、愛情とコストをかけて育てた自分の子供達を、特攻と称し飛行機に乗せてミサイルモドキの制御回路代わりに使ってた時代もあったわけで。そういう状況が現実に存在し得たことを考えれば、社会全体で精神的圧力を加えていくことで、それら苦情・不快感も隠蔽されていく・隠蔽せざるをえない状況になるような気もする。

ていうか食料にされる当人達から反発を受けるか。…と、そこで思い出したけど。それを回避するために、藤子F先生の漫画では『宗教』を使ってた。『Matrix』の場合は、仮想現実内での恵まれた生活を、電源である当人達に与えることで制御してたっけ。食べられてしまう側が、自身にとって、何かしらのメリットを感じられないと実現できないのだろうな。<当たり前だ。

人肉を食べるイメージ :

上の文章を書いてて、自分でも気持ち悪さを感じてたりするけど。考えてみると、昔話なんかでも、人肉を食べるイメージはポンポン出てくるのだよなぁ…。幼い兄妹が寝ている、その隣の部屋で、包丁を研いでいる鬼婆とかもそうだし。山に入って吹雪で身動き取れなくなった二人の猟師が、お互いの股の肉を切り取って飢えをしのぎ、そのことで義兄弟の契りを結んだ…なんて話も絵本で読んだことがあったり。

ただ、それら人肉を食べるイメージが語り伝えられたとしても、そのことが肯定されて伝えられてるわけではなくて。やはり異常であるとされているのだな…。鬼婆は悪の存在=人間に害を及ぼすものとして語られるし。猟師が人肉を食べたのは遭難中という緊急時の話であるし。やはり、人肉を食べるイメージは、忌み嫌われるものなんだろうなぁ。

うーん。人肉を食べる光景を、まるで日常の中でよくあることのように描けば、それだけで異常な作品になるのかしら。 *1

関係ないけど :

MS-IMEの辞書に「屠殺」は入ってないのかしら。何故。

*1: って異常になるから藤子F先生が描いたんだろうよ。何をボケてるのか>俺。

この記事へのツッコミ

Re: 人肉を食べる習慣を持ってる民族が存在 by otsune    2005/03/24 18:29
宗教とか文化以前の問題として。
同種食は病気で絶滅しやすいから生き残らなかったのでは。
クールー病とか。
人肉を食べる習慣を持ってる民族は理想的な社会を築けるか? by がんした    2005/03/25 23:04
>藤子F先生のSF漫画
「ミノタウルスの皿」だっけか、牛に人間が飼われてて、そこの人間は良質の食料になる事を望んで、死を受け入れてる・・・みたいなSF的世界観。

>人肉を食べるイメージ
人肉食らい=共食い と置き換えれば、ハムスターとか小動物や昆虫などでは珍しくない現象かも。
しかし、自分らで産んでおいて自分らで食すとは、なんて非効率なんだろう。
永久機関並の不自然さを感じる。
Re: 人肉を食べる習慣を持ってる民族が存在 by mieki256    2005/03/26 02:43
> 同種食は病気で絶滅しやすいから生き残らない
> クールー病とか。

そんな病気が…なるほどなぁ…
自然界というのは上手いこと(?)出来てるなと感心であります。
Re: 人肉を食べる習慣を持ってる民族は理想的な社会を築けるか? by mieki256    2005/03/26 03:08
> 「ミノタウルスの皿」

あ。それだったかもしれません。たしかそんな感じの話でした。

もう一つ、宇宙人が人間を襲って…というのもあったなぁ。
そちらは人間が対抗してるけど、
宇宙人が人間を襲う理由というのが、かなり…

人間という存在を、高貴な存在・神聖な存在として扱わず、
平然と、他生物と同列で扱うことで、
現在の社会で当たり前とされてることが、
実はそれほど当たり前のことではないあたりを示してしまう、
藤子F氏はやっぱりスゴイなと思うですわ…

> ハムスターとか小動物や昆虫などでは珍しくない現象

お。ハムスターも共食いするですか。それは知らなかった…。
哺乳類でも共食いできる種があるとは。なるほど…。

昆虫といえば、カマキリもそうだったなぁ…。

ハムスターみたいな人間とか、カマキリみたいな人間とか、
そういう生物が作ってる社会、なんて設定もなんだか面白そう…

#3 [zatta] _野宿者襲撃年表

_少年犯罪の心理学 中学生 ホームレス暴行死事件 その2
なんとなく思い出してしまったので検索。…年表としてまとめてくれている方が居たのだな。
「ホームレスを軽蔑していた。世直しだと思った」
「人間のくずなので、死んでもいいと思った」
「ストレス解消のためにやった。社会のゴミを退治するという感覚だった」
_「子供というのは、そのときの社会におけるドミナントなイデオロギーにもっとも洗脳されやすい」 という話がその通りだとすれば、少年達の行為は日本の社会の全体意思の現れであり、社会からしてみれば少年達の行動は正義なのかな。日本の社会は、職についていない人間の存在そのものを抹消したくてたまらないのかしらん…。大人達の代理として、少年達はホームレスを襲ったということかしら。

_6人は学生や無職女性ら 神奈川の集団自殺 :

また、別の事件を思い出したり。こういった事件もまた、社会の全体意思によるものかしら。社会は、非生産層の消滅を望んでいて、あらゆる場面でそれとなくじわじわと圧力をかけている…とか?

数日前に書いた話だけど :

自分、中学の時、担任の先生から、「パソコンなんて何の役にも立たないものに夢中になって〜」と怒られたのね。パソコンという機械の存在価値そのものを頭ごなしに全否定されたわけ。

で。この文章を見るのに使ってる、目の前にある機械。コレ、何ですかね。…パソコンですがな。中学の時の担任の先生が、全否定した機械が、今現在、目の前で、様々な情報を引き出したり、新たな何かを作ったりすることに活用されてる。多くの人が使ってるし、コレなしでは社会が動かないぐらいに普及してる。

人も同じじゃないのかと。

今現在ダメダメな人間が、10年後、20年後、30年後、どこかで、何かしら、誰かの役に立ってないと、絶対的な自信を持って断言できるのかしら。…そんなの、わかんないじゃない。パソコンですらわからなかったわけですよ。学校の教師という、普通の人より多少は頭がいいはずの人 *1 ですら、わかんなかった。ましてや人間なんてパソコンよりもっと複雑な存在。ますますわかるはずないじゃない。

パソコンはまだいいですよ。中学の先生が全否定しようが、存在し続けるし。でも、人は違う。全否定されて自信喪失して、そこで消えちゃう人だって居る。機械の将来性を否定するのとはわけが違う。本来であれば迂闊に否定できないはずで。しかし…

どうして、そんなにも早急に、「コイツハツカイモノニナラネエ」「ステチマエ」と、人に対して、あるいは自分に対して、判断を下すことができてしまうのだろう。他者に対して何か危害を加えてる・犯罪の類を犯してるとかならともかく。別にそうではないわけで。…なにかおかしくないだろうか。なんか変な感じがするですよ。

って何を熱くなってるのか>俺。おちけつ。つーかモロにセカイ系な文章かもしれん。うーん。

*1: ゴメンナサイ、先生…。(;´Д`)

#4 [zatta] 「富の配分」という言葉を聞いて、ふと

そういやワークシェアリングってどうなったんだろう。最近聞かないなぁ…。検索してみたけど、これといって最近の動向を紹介するページも見当たらず。

いや、なんとなくだけど、職を持ってる人と無職の人の間でも富の配分は既に行われているはずじゃないのかと思ったりしたので。 *1 職を持ってる人のほうが富を持ってる状態にあると自分は思ってるのだけど、現状は違うのかしら。 *2
*1: その配分を変えるための一つの方法としてワークシェアリングもあったのかもしれんなぁ、みたいな。
*2: でもアレだよなぁ…。何かしら事件を起こす若い人の中に、彼女の居る無職男性とかいたりするけど。あのへん、不思議なんだよな…。自分などは、経済的な基盤がなければ彼女なんか作れるもんじゃないだろう、とか思ってるんだけど。どうして無職なのに彼女が出来るんだろう。経済的に恵まれてるってことかしら。親がとんでもなくリッチなんだろうか。どこかの社長の御子息とか。わからんなぁ。つーか、仮にそういう種類の人が職について収入を得るようになったら、ますます、今現在働いてる人達と経済的に差がついていくわけで。それって更に認めがたい状態を生み出すことに繋がってしまうような気が。それを考えると、むしろ、「お前ら、働くな」(=「これ以上経済的に豊かになるな」)のほうが、今現在働いてる人達の言としては合ってるような気もする。…ってそれもそれでなんか変だな。うーん。

#5 [nitijyou] なんか今日の日記は変だ

なんとなく。変だ。

2004/03/23(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中寝てました

背中が痛くなるぐらい。いや。この痛みは、久しぶりに歩いたせいかもしれないけど。

明日、また相手宅にお邪魔する事に :

plala側のアカウント容量が減らないので、助けて欲しいとのこと。…ホームページビルダー(以下HPB)上で、plala側のサイト設定を開き、ローカルHDD内の不要ファイルを削除後、サーバ内の未使用ファイル検索、及び削除を行う必要があるのだけど。おそらくHPBでの作業を全くしてないのではないかと推測。 *1 …ただ、電話の内容からすると、plala側ではなく、自宅サーバ側のサイト設定を開いて作業してる感じもする。作業ミスが怖いので、現在のサイト内容をバックアップさせておいたほうが良さそう。マイドキュメントを開いて、該当フォルダを別フォルダにコピーするだけの作業なのだけど>バックアップ作業。電話による口答説明ではよくわからない・時間がかかりがち、と言われたので、直接相手宅にお邪魔して教えることに。

*1: あるいは。plala側における、アカウント使用量確認ページに、現在のアカウント使用量が反映されるまでタイムラグがある可能性も。

#2 [pc] 解凍の仕方

数日前、作成したチラシのWordファイルを、zip圧縮して自宅サーバに置き、URLを相手先にEメールで知らせた。返事がきた。「凍結の仕方がわからない」とのこと。…たぶん、「解凍」のことだろう。一応、解凍手順をメールで送っておいた。ダウンロードして、ダブルクリックするだけ。解凍ソフトは向こうの環境にインストール済みのはず。でもなんとなく、相手は解説メールを読まない気がする。手順を丁寧に書いたために、パッと見、文章量が多くなったから。「こんなに書かれても判らない」と言われそう。かといって、文章量を短くすると、専門用語や前提条件が多くなり、「何を言ってるかわからん」と言われそう。難しい。

解凍の仕方を解説してるページを探してみたけれど :

ヨサゲなページが見つからない。初心者は文章のみで説明してるページを読まない。パッと見で早々に「わからん」と答えを出す。だから、画像をたくさん使ってる解説ページのほうがいいのだけど。画像をたくさん使うとページが長くなる。長いページを見ると、初心者は、「こんなにたくさん覚えられない」と最初から読むのを諦める。…どないせーちゅうねん。

2003/03/23() [n年前の日記]

#1 [anime] 龍騎の発展形か

555。彼がライダー? 驚いた。

今回のライダーは、ベルトを入手し、特定の身体的条件さえ満たしていれば、誰でも変身できてしまうあたりが面白い。もっともそれは、龍騎における「カードデッキを所有してモンスターと契約すれば誰でもライダーになれる」設定にも近いし、更にその前作、アギトにおけるG3的な設定にも近い。これまでのライダーは、改造されたとか、不思議な光を浴びたとか、ライダーになれる為の条件がかなり厳しかった。もしかするとそれら設定は、制作者側の、ヒーローモノとはこうあるべき、的な思考停止状態の証明であったかもしれない。そう考えると、G3の登場がその後のライダーシリーズに与えた・あるいは与える影響は計り知れない。かもしれない。

2002/03/23() [n年前の日記]

#1 Made in CHINA

サーバ機のHDD増設作業をしてたんですが、見事にハマりました。
fdisk起動しても「HDDが読めない」と言われる。型番?は認識してるのに。
数時間ほど関連サイト見ながら試行錯誤。泣きそう。

ふと思い立ち、ケースを開けてIDEケーブル交換。
…動きやがった…あっさりと…

安さに惹かれて買った自分がバカでした。
金輪際、Made in CHINAのケーブルは買わん。

ガシャポンフィギュアはあんなにクオリティ高いのに。
彼等(中国)は、目では認識できない品質を意識するまでに至ってないのですね。
家族にグチると、ステレオメーカーに勤めてた親父さん曰く、
「中国製の電気部品を導入したら、10〜20%は不良品だった」とか。


歯医者行ってきました。
左上奥歯の土台に何かかぶせた模様。
これで完全崩壊したヤツラは一通り処置完了。
残るは、染みるヤツや穴の開いたヤツだ…


数日振りにメールチェックしたら、チャット開催のお知らせが。
開催日、昨日だ…ガックリ…
メールチェックは毎日しなきゃダメだな…大後悔…

2001/03/23(金) [n年前の日記]

#1 マウスパッド

タッチ歌ってたのって誰だっけ。

CD焼き焼き。
5枚ぐらい焼いたけど、HDDの空き容量さほど減らず。
我ながら一体何をそんなに入れたんだ… >My HDD


今まで利用してたマウスパッド、どうもマウスの裏の突起部分が削れる。
そんなわけでマウスパッドを新調。
ELECOM製。プロテインとやらで動作滑らかが宣伝文句。

…今まで使ってたヤツよりマウスが重い。
しかもサイズ小さすぎた。失敗した… (;´Д`)

2000/03/23(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)まだ、RAGE128ドライ...

まだ、RAGE128ドライバでジタバタしてます。
各種3Dベンチマークにおける、AGPテストでの不具合ですが、こちらはなんとかなりました。 _Rage128 Tweaker で、HDML Use AGPをONにしたところ、正常な画面が出ましたです。ただし、この設定は場合によって、ドライバ、もしくはOSの再インストールが必要になる事態を引き起こす可能性もあるらしく、若干不安ではあるのですが。(英文の説明を眺めた感じではそのように読めるけど、オイラ英語が完全にダメダメなので、ホントにそう書いてあるのか今一つ怪しいです (;^_^A )

FLASHの不具合ですが、こちらは相変わらず。むぅ…
どこかの掲示板で、コア/メモリのクロックを下げると安定動作した、という方がいらっしゃるのも目にしたので、試しにそのあたりも上げたり下げたりしてみたのですが、そちらは何も影響がありませんでした。残念。

そういえば _新しいドライバ(ノンサポート版 6.31CD25) も出ていたのでした。
試しに入れてみたところ、Photoshop上で起きてた、「選択範囲内の画像を急激に移動させまくると、移動した後にカラフルな矩形のゴミが残る」という症状が出なくなりました。また、6.31CDH41で発生していた、「ムービー再生画面がサイケデリックな色彩になる」という不具合も起きてない模様。
しばらくはこれで動かしてみようと思います。

にしても、疲れてきました。
_あるHP で、IRQのシェアリング(?)も問題の原因になりそう、という内容も目にしたのですが、もしそのへんが原因だったら…かなり憂鬱です。ケースを開けてボードをとっかえひっかえしなきゃ…でも、それで確実に問題解決するとは限らず、無駄骨に終わるかもだし。
…あーあ (´Д`;)

親父さんが会社を休んだのです。珍しい。
ヒドい下痢をしてるらしく。見ていて痛々しい。病院に行ったらウイルス性の風邪だろうと診断されたそうですが。今、流行ってるのかな。
でも、そこの医者、情報収集能力に長けたお袋さんの話では、腕は怪しいらしく。
といっても親父さん、そういう忠告には耳を貸さないタイプだし。大丈夫なのかな。変な薬(体に合わない薬)を渡されてるんじゃないかな。
そういえば妹が、その薬を見て「説明書きが入ってない」と驚いてました。
今だと、それぞれの薬について、これはこういう薬です、と説明したり説明書きを同封したりするそうで。確かに私も薬局でそういう説明をしてもらった記憶があります。
なんとなく「田舎なんだなぁ」と感じるです。
こんなことで、いーなかなぁ <苦しい…

1999/03/23(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)外は快晴。てことで犬...

外は快晴。てことで犬の散歩に。
いつも紐を外して走り回らせてる川辺の広い場所に行ったら
パワーシャベルで掘り返されて池になっていました。ガーン。なんでじゃ。
…これからは、犬と一緒に真面目に一般道を走るしかないではないか。トホ。

ジュースを買いに出たついでに、本屋で
「砲神エグザクソン」2巻(アフタヌーンKC、園田健一著)、
「風光る」1巻((たしか)フラワーコミックス、渡辺多恵子著)
をGET。

「エグザクソン」面白いッスね〜。
今まで読んだ、巨大ロボットが出てくるマンガの中では一番面白いかもしれない。
私、今まで園田氏に関してあまり良い印象を持ってなかったのですよ。
同人で儲けてるらしいとか、女の子しか出てこない作品に多く関わってるとか…
なんていうか、あざとさを強く感じてしまって…。
(って女の子しか描けないオイラが言える立場では無いわな。)
しかし、この作品で180度イメージが変わってしまいました。
天才じゃヤツは。
(まあ、オタクのツボを良く心得てるって事なのかも…。(^_^;) )

「風光る」、いや〜これも面白い。
マルコ先生の作品は「はじめちゃん」とか読んでたりして前から好きではあったんですが。
何かの単行本で「次の連載は新撰組モノ」とか書いてあったのを見てはいましたが
今まで書店でそれらしい本を見かけた事が無く、
「人気無くて連載打ち切りなのかな」とか勝手に思ってました。(^_^;)>
ホント、こんな面白いマンガにめぐり合う事が出来て、なんてラッキー、てな感じです。
結構絵柄的にもカッチリしているので「少女漫画はちょっと…」という人にも
お薦めできるマンガじゃないでしょうか。

うーん。今日こそマザボ入れ替えとかしようと思ってたけど…もう真夜中。
PM3:00ぐらいに起きると、やっぱりこんな時間になっちゃうなぁ…。
仕方ない。明日、ですね。
しかしトラブルが起きたら、多分2、3日はメールやFTPできないかもだなぁ…。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project