mieki256's diary



2024/03/30() [n年前の日記]

#1 [prog] スクリーンセーバのソースを弄ってる。その3

以前作成したスクリーンセーバのC言語ソースを弄ってる。

設定ダイアログ関係と、OpenGL描画関係を、元のソースから分離して複数ファイルに分割できたので、疑似3D道路を描画するソースで置き換えているところ。

メインPC上では動くようになったのだけど、サブPCに持っていって動作確認してみたら上手く行かない。


真っ暗な画面のままでも、GPUにはずっと負荷がかかっているみたいなので、描画処理を一応しているような気もするけど…。何故画面が出ないのか…。

メインPCのGPUは NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。サブPCは、AMD Radeon R3。AMD製GPUのドライバは OpenGL関係でバグがたくさんあるから、そのせいだろうか。でも、そうだとしたら、スクリーンセーバ設定画面上でプレビュー表示ができてしまうのはおかしい…。

VRAMが足りなくてテクスチャのロードに ―― バイナリを展開して OpenGL のテクスチャとして登録してるあたりで処理に失敗してプログラムが終了してるのではないかと疑って、テクスチャのロードに失敗した時はエラーメッセージを画面に出すようにしてみたけれど、全く変化無し。

BG画像のサイズが 2560x1440 という妙なサイズなのがマズいのだろうか。2048x1024 等にしてみるか…。いや、そもそもBG画像をロードしない設定をつけてみようか。BG画像のロードをしなければ動作するのであれば、VRAMが関係しているのかもしれないし。

#2 [cg_tools] OpenShotを試用してみた

自作したスクリーンセーバが動作している様子を OBS Studio 30.0.2 でキャプチャして .mkv にしてみたものの、尺が10分以上になってしまって、これはちょっと…。長過ぎる。10分を超えてるのはよくない。見栄えのいいところだけ抜き出して繋いだほうが良さそう。

そんなわけで、フリーで使える動画編集ソフト、OpenShot 3.1.1 x64 を Windows10 x64 22H2 上でインストールしてみた。ついでに Shotcut 24.02.29 Portabnle もインストールしてみたけど、そちらはまだ触ってない。

解説サイトを眺めながら少し試用してみたけれど、かなり簡単に使える印象。3分前後の動画にすることができた。

手順としては以下。

2023/03/30(木) [n年前の日記]

#1 [python] Python 3.10.6をインストールした

Windows10 x64 22H2上で、Python 3.10.6 x64 をインストールした。今まで Python 3.9.13 x64 をインストールしてあったけど、画像生成AIを使うには Python 3.10.6 が必要という話を見かけたので導入しておこうかなと。

ちなみに、3.11.2 や 3.10.10 も公開されているけど、画像生成AI関係のページでは 3.10.6 を指定してあったので、一応その記述に沿っておくことにした。

Python 3.9.13 x64 で導入していたモジュールをどこかにメモしておかないといけない。pip list の出力をテキストファイルとして保存しておいた。
pip list > py39_pip_list.txt

pip list ではなく、pip freeze で出力しておけば、そのテキストファイルを渡すだけでまとめてインストールできる、という話も見かけた。
pip freeze > py39_pip_freeze.txt

Python 3.10.6 x64 をインストール。公式サイトから python-3.10.6-amd64.exe を入手して実行。今回は、D:\Python\Python310-64\ にインストールしてみた。

_Download Python | Python.org

インストール後、pip install hoge といった感じで、モジュールをインストール。

PyOpenGLだけは別扱い :

PyOpenGLだけは、Web経由でインストールせず、.whl をDLしてインストールした。たしか記憶では、Web経由でインストールできる版には OpenGL関係のDLLが同梱されてなかった気がする。以下で公開されている .whl をDLしてインストールすれば、そちらには DLL も同梱されているのでハマらずに済む。

_Download Python | Python.org

以下の2つのファイルを入手。
  • PyOpenGL-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl
  • PyOpenGL_accelerate-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl

pip でインストール。
pip install PyOpenGL-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl
pip install PyOpenGL_accelerate-3.1.6-cp310-cp310-win_amd64.whl

Demoファイルだけは、Web経由でインストール。
pip install pyopengl-demo

CドライブからDドライブに移した :

今まで入れていた Python 3.9.13 や、Python 2.5, 2.6, 2.7 等を、CドライブからDドライブに移動して、Cドライブにはシンボリックリンクを作っておいた。ところが、Python 3.9 + pip を使うと、「C:\Python\Python39-64\Scriptsが見つからない」と警告が出てしまった。一度アンインストールして、再インストールしないとダメかな…。

しかし、アンインストールしようとしてもエラーが出てしまう。仕方ないので、Python 3.9 のインストールフォルダを、一旦DドライブからCドライブに移動し直して、その状態でアンインストール作業をしたらエラーが出ない状態で処理が終わった。

その後、D:\Python\Python39-64\ にインストールし直し。モジュールも再インストール。

Python 2.7 に対してもそういうことをしておかないといかんのだろうか…。

2022/03/30(水) [n年前の日記]

#1 [python] tkinterについて勉強中

昨日に引き続き、GIMP + Python-Fu で行っていた処理を、Python + pycairo で行うようにスクリプトを書き直しているところ。

描画処理については、ほぼ再現できた気がする。GIMP + Python-Fu で処理した場合、画像を一枚生成するのに20〜30秒ぐらいかかっていたけど、Python + pycairo で描画してみたら一瞬で生成してくれた。

せっかくだから、得られた画像を png 等で保存できるようにしたい。しかし、tk.filedialog.asksaveasfilename() を使って、保存ダイアログを表示させたところで、妙な動作をしていることに気が付いた。ファイルダイアログを呼び出すためのボタンを押した後、ファイルダイアログを閉じても、呼び出し元のボタンが押し込まれたままになってしまう。

ググったところ、生成した tk.Button() に対して、.bind() を使って、押した際に呼ばれる関数を指定していたのがよろしくなかったらしい。tk.Button() を生成する際に、command=hoge を渡しておけば、そういった症状は出ない模様。何でも、ボタンを押して関数が呼ばれた際、その関数の中で処理に時間がかかってしまうと妙なことになるそうで…。

それとは別に。pycairo の Surface を .write_to_png() を使ってpng保存しようとしたら、Python 3.9.12 64bit + pycairo 1.21.0 では動作したものの、Python 2.7.18 32bit + pycairo 1.8.10 ではエラーになった。もしかすると、Python 2.7.18 にインストールしてある pycairo はバージョンが古くて .write_to_png() が実装されてないか、動作に問題があるのかなと…。とりあえず、pycairo の Surface から Pillow の Image を一旦作って、Pillow側でpng保存を ―― im.save() のような記述にして保存することにした。

2022/04/02追記。 :

pycairo の .write_to_png() が Python 2.7.18 + pycairo 1.8.10 で動くかどうか試してたけど、最低限の処理しかしないスクリプトを書いて試したら動いてしまった。変だな…。何が原因でエラーを出すのだろう…。まあ、Pillow 側で保存できてるから、このままにしておこう…。

2021/03/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中寝てた

一日中寝てた。

どうも歯医者に行った翌日は疲れて丸一日寝ている気がする…。治療中、足はビーンと張ってるし、手に持ったハンカチは汗でビショビショになるしで、それで疲れてしまうのかなと。どんだけビビリなんだよと言われそうだけど、実際そうなのだから仕方ない…。

2020/03/30(月) [n年前の日記]

#1 [godot] Godto Engineについてまだ勉強中

チュートリアル動画を眺めながら、3DCGゲームっぽいものを作る際の操作方法を勉強中。

_Godot 3.1: Creating a Simple 3D Game: Part 4 (Camera Follow, Lighting & Environment) #GodotEngine - YouTube
_Godot 3.1: Creating a Simple 3D Game: Part 5 (Texture Mapping, Painting Walls, AO) #GodotEngine - YouTube

とりあえず分かったこと。





メッシュライブラリーは、以下のようなノード構成になるらしい。
Spatial
│
├─  MeshInstance(1)
│    └─  StaticBody
│          └─  CollisionShape
│
├─  MeshInstance(2)
│    └─  StaticBody
│          └─  CollisionShape
│
└─  MeshInstance(3)
      └─  StaticBody
            └─  CollisionShape

#2 [anime] 「リメンバー・ミー」を再視聴

TV放映版をHDDレコーダから削除する前に再視聴。本放送時は作業しながらチラ見してたのでちゃんと見てなかったわけで。

やっぱりPIXARはスゴイ、としか言いようがない…。

「思い出」の有無。 :

件の映画は、生きている人の中の思い出の有無が 死者の世界にも影響を及ぼすという設定があるわけだけど。ある意味、「思い出を力に変えて」みたいな設定と言えなくもないなと。さて、これを日本のアニメ業界のノリで、設定に盛り込んだらどういう形になるのだろう。と妄想していたら、あのアニメを思い出してしまって。

つまり、「リメンバーミー」と「ヴァルヴレイヴ」は設定面だけに着目すると同じジャンルだったのだ!

と言うのは冗談だけど。とりあえず、「思い出の有無」が周囲に影響を与える設定を何か考えなさい、というお題はアリかもしれないなと。PIXAR なら「リメンバー・ミー」になるけれど、こっちはどんな設定や話が思いつきますかねえ、みたいな。

2019/03/30() [n年前の日記]

#1 [anime] 「ガンダム誕生秘話」を視聴

NHKで放送されてたソレを録画してたので視聴。

富野監督を筆頭に、当時の制作スタッフや関係者のコメントがたくさん見れて大満足。個人的には、板野一郎氏のコメントを見れたのが嬉しかった。当時の、一作画スタッフの正直な印象を語ってもらえたのがありがたい。

できれば、重要回の脚本を担当した、故・星山博之さんのコメント映像も見たかったけれど…。亡くなってしまったら取材することは不可能なわけで。こういうアレコレは、関係者が御元気なうちに、どんどん取材して記録を残しておいてほしいものだなと。

2018/03/30(金) [n年前の日記]

#1 [ruby] Rubyのスクリプトソースを眺めてる

昔書いた、DXRubyを使ったスクリプトを眺めてるところ。どういう処理をしてたのかすっかり忘れてるので、クラス毎に別ファイルにしたり、コメントを yardoc 形式に修正したりつつ、動作を把握しようとしていたり。

2017/03/30(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Fujiyamaレンダラーを試用

_Fujiyama Renderer というレンダラーがあるらしいので試用してみたり。環境は Windows10x 64。

インストールの仕方。 :

_ダウンロード ページから、Fujiyama-Renderer-for-Win-0.3.3-x64.zip と、サンプルデータの all_ply.tar.gz をDLして解凍。更に加えて、 _High-Resolution Light Probe Image Gallery からIBLに使うのであろうHDR画像を入手。とりあえず以下をDLさせてもらったり。
glacier.hdr
grace-new.hdr
pisa.hdr
uffizi-large.hdr

以下のようなフォルダ構成にして各ファイルをコピー。
./Fujiyama
 ├─Fujiyama-Renderer
 │  ├─bin      プログラム群が入っている
 │  ├─include
 │  ├─lib
 │  ├─python
 │  └─scenes   サンプルシーンファイルが入っている
 │
 ├─hdr          HDR画像を入れておく
 │
 ├─mesh         plyから変換した.meshファイルを入れておく
 │
 ├─mip          HDR画像から変換した .mipファイルを入れておく
 │
 └─ply          サンプル ply ファイルを入れておく。

環境変数を設定。
  • 環境変数 PATH に、〜\Fujiyama-Renderer\bin を追加。
  • 環境変数 PYTHONPATH に、〜\Fujiyama-Renderer\python を追加。
要するに、DOS窓から 〜\Fujiyama-Renderer\bin\ 以下のプログラムにアクセスできるように、かつ、pythonから 〜\Fujiyama-Renderer\python\ 内のファイルを呼べるようにパスを通しておく。

自分の場合、以下のようなbatファイルを作って、使う時だけ環境変数を設定するようにしてみたり。
set FUJIYAMA_ROOT=D:\Prog\Fujiyama\Fujiyama-Renderer
set PATH=%PATH%;%FUJIYAMA_ROOT%\bin
set PYTHONPATH=%PYTHONPATH%;%FUJIYAMA_ROOT%\python
echo add %FUJIYAMA_ROOT% to PATH and PYTHONPATH

レンダリングの前準備。 :

plyファイルは3Dファイルフォーマットの一種だけど、コレを .mesh ファイルに変換しないといけないらしい。bin\ にパスが通っていれば、DOS窓上で以下を打って変換できる。
ply2mesh teapot.ply ..\mesh\teapot.mesh
ply2mesh floor.ply ..\mesh\floor.mesh
ply2mesh dome.ply ..\mesh\dome.mesh
ply2mesh xyzrgb_dragon.ply ..\mesh\xyzrgb_dragon.mesh
xyzrgb_dragon.ply は結構巨大なファイルっぽいので変換に時間がかかる。

Fujiyama-Renderer\scene\ 以下にサンプルシーンファイル(.scn)が入っているのだけど、各シーンファイル内では ../../mesh/*.mesh を呼び出してるので、.meshファイルは meshフォルダに入れておく。

HDR画像も、.mipファイルに変換しておく。
hdr2mip glacier.hdr ..\mip\glacier.mip
hdr2mip grace-new.hdr ..\mip\grace-new.mip
hdr2mip pisa.hdr ..\mip\grace-new.mip
hdr2mip uffizi-large.hdr ..\mip\uffizi-large.mip
これも、mipフォルダに入れておく。ファイルによっては 100MB近いファイルに変換されるのでHDDの空き容量に注意。

レンダリング。 :

レンダリングの途中結果をプレビューできる、fbview.exe を、オプション --listen 付きで起動しておく。
fbview --listen

scenesフォルダに入って、scene.exe サンプル.scn を実行。
scene teapot.scn
scene xyzrgb_dragon.scn
scene.exe が fbview.exe と通信(?)して、レンダリングの途中結果を少しずつ表示してくれる。

fbview.exe は、マウスの右ボタンドラッグで拡大縮小表示。中ボタン(ホイールボタン)ドラッグでスクロール。

レンダリング結果は、scenesフォルダの一つ上に、*.fb として保存される模様。fb2exr.exe を使うと、fbファイルからexrファイルに変換できる。
fb2exr teapot.fb teapot.exr
fb2exr xyzrgb_dragon.fb xyzrgb_dragon.exr
exrファイルは、たぶん _OpenEXR かな…。HDR画像ファイルフォーマットの一つ。

とりあえず、 _Luminance HDR 2.4.0 を使って png にしてみたり。

teapot.png

xyzrgb_dragon.png


ということで、サンプルシーンを試してみただけではあるけど、ちゃんとレンダリングできました、とメモ。

#2 [emacs] Windows + NTEmacs + markdown-mode でハマった

Windows10 x64 + NTEmacs 24.5.1 + markdown-mode でちとハマった。

markdown-mode は、例えば
(setq markdown-command "multimarkdown")
等の設定をしておくことで、C-c C-c m でhtmlに変換、C-c C-c p でブラウザで表示、等ができるはずなのだけど、何をどうしても日本語文字列が文字化けしてしまって…。
markdown-mode.el を眺めてみたけど…分からん…。どうやら、一旦 emacsのバッファにhtmlソースを渡して、そこからhtml保存なりブラウザでプレビューなりしてるらしいのだけど、どうも各ツールがemacsのバッファにhtmlソースを渡す段階で文字化けしちゃってる気がする…。コレってたぶん、*NIX や Mac ならすんなり動くんだろうな。

markdown や GFM を書きたい時は、Atomエディタでも使えばいいか…。

#3 [anime] 四畳半神話大系、最終回を視聴

BSで放送されてた四畳半神話大系というアニメの最終回を視聴。元々はノイタミナ枠で放送されてたのかな…。監督の劇場新作が公開されるので宣伝の一環として放送したらしい。

あちらこちらでやたらと高い評価を得ている作品なのでなんとなく気にはなっていたのだけど。視聴してみて納得。ああ…これは面白い…。間違いなく名作だ…。素晴らしい。

いやまあ、アニメと言えばジブリアニメしか見たことないようなお爺ちゃんお婆ちゃんが見たら目を白黒させそうな若干変わった作風なので万人にオススメできるわけではないのだけど、「EVAやまどマギ程度ならフツーに見たよ」てな人ならバッチリ面白がってくれそうなアニメではないだろうかと。いや、ノイタミナで放送されてたのは2010年頃らしいから今更何を言ってるんだコイツって話か。悪かったな福島じゃノイタミナなんて流れてなかったんだよコンチクショウ。しかもこんな絵柄じゃ「ナニコレ?」扱いでジャンルすら分からんしフツーはスルーして当然やん。まさかこれほど面白いとは予想できなかったですよ…。絶賛されるわけだ…。

にしても、何がどう面白いのか、言語化して説明できそうにないあたりが…。どうしてコレを面白いと自分は感じるのだろう…。わからん…。

2016/03/30(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 「赤髪の白雪姫」って2期が放送されてたのか

今頃になって番組表を見ていて気がついた。BSフジで放送されてた「赤髪の白雪姫」って、1期の再放送じゃなくて、2期の放送だったのか…。どうせ再放送だろうと思い込んだまま、スルーしてた…。もう、2期の最終回じゃないか…。失敗した…。

と言っても、BS放送のこの時間帯、月曜(日曜深夜)の00:30-01:00って、ハイキュー、アクティブレイド、赤髪の白雪姫の3本が重なっていたので、自分の手持ちの機材じゃ見たくても見れなかったわけだけど。

別の時間帯で再放送は…するわけないよな。あの作品、結構好きだったんだけどな。1期を見て、出来を褒めてた記憶もあるし。

どうして同じ時間帯にぶつけてくるのかなあ…。放送時間がずれていたら、フツーに見てたのに。 *1 都市圏の地上波放送はどうだか知らないけど、BS放送の場合は他にいくらでも空いてる時間があるのに、何故にぶつけて潰し合うのか…。せっかく苦労して作ったのだろうに、わざわざ見てもらえない状態にして流しているのが、謎…。

と思ったけど、今時はネット経由で見ればいいのか。dアニメストアとか、バンダイチャンネルとか。しかしそうなると、TV放送しなくてもええやん、ということにもなりそうな。何のために、あえて見てもらえない状態にしてTV放送するんだろう…。

何かの箔をつけるため、だろうか。小さい劇場で上映して「劇場版」と箔をつける、みたいなソレが、TVの世界にもあるんだろうか。「OVA」「ネット配信アニメ」と「TVアニメ」では、中身が同じでも売り上げが変わってくるとか? まあ、何か事情でもあるんだろう…。

地方の放送局もアレなことをしていてもやもやする。 :

福島県の某放送局は、今まで土曜の朝に放送してた「ウルトラマン列伝」を、何故かニチアサにぶつけてきやがりましたよ。そんなことしたらウルトラマンなんかフツー見ねえだろ…。何考えてんだ…。新作部分の「ウルトラマンX」が一段落して、過去作品のアレコレを再放送してる状態なのに。「ウルトラマンだぜ? ニチアサにも勝てるだろ!」と思ってるなら身の程知らずにもほどがある…。

ただでさえ、地方の地上波でアニメや特撮が流れる機会なんて圧倒的に少ないのに、その圧倒的に少ない機会を何故にぶつけて潰し合うのか…。放送時間をずらせば見てもらえるかもしれんのに、せっかくのブルーオーシャン状態を好き好んでレッドオーシャンに変えていく、その思考が分からない…。一体どんな事情があるんだ。それとも、そもそも何も考えてないのか。ワケワカラン。

TV放送は「公共の電波」と呼ばれたりするけれど。こんなアホなことしてるなら国に電波を返せと言いたくもなるというか。いやまあ、VHF-Low帯だか、NOTTVだか、そのへんのソレを思い返すと、電波を返してみても有効活用されない気配があるけれど…。

ずらして放送すれば、皆がWin-Winになるのになあ…。

*1: 今回は再放送と思い込んでたから結果は同じかと思ったけど、放送時間がずれてたら「今回も見てみるか」と予約録画ぐらいはしてただろうから、「アレ? コレ2期だぞ」とビックリしながら喜んでた可能性が高いなと。

#2 [neta] ○○能力を持った家族

たまたまHDDレコーダに「念力家族」なるタイトルのTVドラマが録画されてて。面白いタイトルだなと…。タイトルだけで色々妄想できてしまう…。

ググってみたら、去年放送されてたドラマが再放送されてたらしい。「家族全員が念力を使えたらどうなるか」を描いたドラマのようで。面白いこと考えるなあ…。

_念力家族 - Wikipedia
_番組情報 - 念力家族 (天てれドラマ) - NHK
_念力がほっしいー! ドラマ「念力家族」がシュール過ぎて面白い!

そういえば、たしか海外ドラマでも、そういう設定があったような…。たしかコレだ…。

_超能力ファミリー サンダーマン - Wikipedia

PIXARの映画作品でも、そういうのがあったな…。笑えて、考えさせられて、何よりカッコよかった…。

_Mr.インクレディブル - Wikipedia

家族全員が○○○って設定は、なんだか面白いなと。色々妄想してしまう。 家族全員プリキュアってのは、ちょっと近いのがあったな…。お祖母ちゃんがプリキュアでした、みたいな。

家族全員が戦隊ヒーローってのは、公式でたまにある設定のような。ニンニンジャーもソレだったし。しかも、家族どころか親戚一同がソレという設定だったなと。

親戚一同がヒーローポジションというと、やっぱり「ザンボット3」だよなと。アレは斬新な設定だった…。まあ、ヒーローポジションのはずが、全員酷い目に合うけれど。

「ザンボット3」の設定 ―― 主人公達が地球に移民してきた異星人の末裔、という設定を今風にリアルに考えてリメイクしたら、一風変わったものが出てくるんじゃないかと思ったけどどうなんだろう。でもないか。今ではよくある設定かな。どうかな。耳が長いとか、瞳の色が変わってるとか、尻尾が生えてるとか、人の血を吸いたくなるとか、身体的特徴も何かしらつけたくなるような。

「ザンボット3」のソレは、 _平家の落人 とか _隠れ里 とか、そのあたりを取り込んで発展させた設定のような気もしたり。結局は、同じ設定でもどう描くか、どんな雰囲気を付加するかで、印象がガラリと変わってくるような気もする。能力を持っていることをオープンにするか、クローズドにするかでも随分違ってくるよなと。

平家の落人は別に特殊能力を持ってたわけではないだろうけど、仮に特殊能力を持っていた一族が隠れ里に居たとしたら…ってそこまで来ると漫画作品で結構ありそうな気もしてきた。そういう一族が現代社会・都市圏に紛れ込んで、とかもありそうな。というかソレ、「忍者ハットリくん」では…。「ハットリくん」をリアルにしていくのも面白そう。ほっぺたのグルグルは就活の面接で不利だから化粧で隠したり。地味に苦労してるハットリくん。「平成狸合戦ぽんぽこ」っぽくなってきた。

先祖代々○○という設定なら、ニンニンジャーのように「継承」を盛り込むこともできるのだろうなと。お祖母ちゃんからプリキュアの称号を継承する孫娘の図とか。熱いなソレ。燃えてきたー。

そういえば、ブブキブランキは、子供が産まれると自動的に子供に能力が移っていくという設定だったっけ。あの設定も、使い方次第で面白い場面が描けそうな気がするけれど。結局はその「血筋」に生まれないとヒーローになれないのか、どんなに努力しても「血筋」でなければ力を手に入れられないのか、という面も描けそうな気もしてきたり。「Fate/Zero」の、「君は由緒ある魔術師の血筋じゃないから、どんなに努力したところで、そんなもんだろう(ニヤニヤ)」てなやり取りを連想したりもして。

そうか…。家族全員・親戚一同が○○という設定は、その血筋を持たないものを問答無用で排斥するという嫌な面を持たせることもできるのだな…。そういう方向から描いたら、実に胸糞悪い作品になりそうな。もしかすると、二世議員とか、二世タレントとか、同族経営とか、階級社会とか、そういうアレなソレの比喩として使えば社会派作品を作れなくもない設定、だったりするのかな。ホントかよ。

さておき。今、「ザンボット3」をリメイクしたらどんな展開になっていくのか、ちょっと気になります。今作っても、バッドエンドになるんですかね…。「明るいザンボット3」は、無理かな…。

2015/03/30(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Haxe + OpenFLを少し勉強中

昨日書いた JavaScript + CreateJS と同じ処理を、FlashDevelop 上で Haxe + OpenFL を使って書き直してたのだけど、なんだか上手く行かず。FLASH としてビルドしたら思った通りの見た目になったけど、HTML5 + JavaScript としてビルドすると加算合成ができなくて。

_FLASH版

_HTML5 + JavaScript版

色々ググって調べたけれど、どうやら現状の OpenFL で HTML5 としてビルドした際は、blendMode とやらのプロパティをサポートしてないらしい。昔、おそらくは NME と呼ばれてた頃はサポートしてたという記述も見かけたけれど…。

将来的には対応したいと英文で書いてあったようにも読めたけど、2〜3年前も同じ話が出ていて、しかしそのままなわけで。このあたりの対応は望み薄っぽい気配。既に CreateJS は加算合成描画に対応済みだから、JavaScript だからできません、というわけでは無いのだろうけど。そもそも、OpenFL の html5 対応は進捗が無いらしくて、ムカついたから openfl-bitfive という別パッケージを作ったぜ、てな方も居るようで。ちなみに openfl-bitfive を使うと、ビルド時に「そんなプロパティはねえ!」と潔くエラーが出てくる模様。そのほうがまだありがたいかもしれず。

とりあえず、実験に使った上記の FlashDevelopプロジェクトも置いときます。

_haxe_openfl_bitmap_display_test01_20150330.zip (1MB)

ソースも載せとくか…。Gist にアップ。

_GIMP1.xのRGB交換相当っぽい感じのアニメをするHaxe+OpenFLソース

HaxeFlixelのバージョンが上がってた。 :

HaxeFlixel が 3.3.8 になってたのでアップデート。この版なら、テンプレートから新規作成しても、以下がエラーを出さずに動く模様。
lime test neko
lime test flash
lime test html5
どうやら修正してもらえたらしい。ありがたや。ただ、テンプレートから新規作成、
flixel tpl -n "ディレクトリ名"
をして動作確認しただけなので、他の細かいところはまだ何かあるのかもしれないけど確認できてないです。

一応今現在、手元に入ってるバージョンをメモ。
> haxelib list

actuate: [1.8.3]
box2d: [1.2.3]
createjs: [1.5.7]
flixel-addons: [1.1.0]
flixel-demos: [1.1.1]
flixel-templates: [1.0.2]
flixel-tools: [1.0.5]
flixel-ui: [1.0.2]
flixel: 3.3.4 3.3.5 3.3.6 3.3.7 [3.3.8]
format: [3.1.2]
hxcpp: 3.1.39 [3.2.37]
jQueryExtern: [2.0.3]
layout: [1.2.0]
lime-samples: [2.2.0]
lime-tools: 1.5.6 [1.5.7]
lime: 1.0.0 2.2.2 [2.3.0]
nme: [5.3.1]
openfl-bitfive: [2.1.6]
openfl-compatibility: [1.0.1]
openfl-native: [1.4.0]
openfl-samples: 1.3.0 [2.2.2]
openfl-tools: [1.0.10]
openfl: 2.0.0 2.0.1 2.1.5 2.1.6 2.1.8 2.2.2 2.2.4 2.2.7 2.2.8 [3.0.0-beta.3]
svg: [1.0.8]
swf: [1.8.2]

2014/03/30() [n年前の日記]

#1 [ubuntu] キューブ機の電源ボタンを押したらシャットダウンするようにした

キューブ機(Ubuntu機)の電源ボタンを押したらシャットダウンするようにしたいなと。

幸い、Ubuntuはデフォルトでそのような設定になっているのだけど。しかし、ログイン画面でソレをすると、「ホントにシャットダウンしますか? 60秒後に自動でシャットダウンしちゃいますよ?」とダイアログが表示されて待たされてしまう。

ウチでは、電源ボタンを押してシャットダウンするのは緊急時なわけで…。せめて3秒とか5秒とかにできんのかなと調べてみたけど方法が分からず。

仕方ないので、/etc/acpi/event/powerbtn を修正。
#action=/etc/acpi/powerbtn.sh
action=shutdown -h now
これはこれで、目的を果たせるかなと。

以下を参考にして作業。

_背筋トレーニング日記: Ubuntuで電源ボタンを押したら終了するようにする
_電源ボタンでシャットダウンしたい - 憩いの場【Linux/Ubuntu】

#2 [pc] Windows Updateできないと思ったらメモリが壊れてたらしい

埃を被ってる旧メインPCには Windows XP が入ってるのだけど。念のために最後の Windows Update ぐらいはしておくかと、おそらくは数年ぶりに起動したり。

OSが起動した、と思ったらブルースクリーン。うーん。

memtest86+ でチェックしたけどエラーは出てこない。その後はすんなりOSが起動してくれた。

しかし今度は Windows Update のページが開けない。延々待たされて「開けませんでした」と言われる。

Fix it を起動しても途中で無反応になるし。Windows Update Agent とやらをDLしてインストールしてみようとするも「回復不可能なエラーが」云々と言われてしまう。/wuforce オプションをつけたら強制的にファイルを上書きできたっぽいけど、それでも最後にエラーが発生。

再起動してみたら、タスクトレイ上に Windows Update のアイコンが表示された。一応DLできたようで、インストールを始めたものの、127個のパッチがあると表示されて時間がかかって。

放置しておいて、そろそろ終わったかなと眺めてみたら、画面が固まってる…。仕方ないのでリセットスイッチを押して再起動をしていたら、そのうち再起動時にBIOS起動画面も出てこないままブザーが「ピー、ピー、ピー、ピー」と延々鳴り続ける状態に。

_BIOS 警告音一覧 を眺める限りでは、メモリ関係でエラーが出ているらしい。そういえば、このPCには、サムスン製メモリを積んでたのだった…。サムスンだもんな…。いかにも壊れそうだよな…。

その後もググってみたら、 _サムスンメモリーの絶望的粗悪さを語る by @PCengineerX氏&@MIBkai氏 - Togetterまとめ という話を見かけた。サムスンメモリは壊れていても memtest86 が一応通ってしまう場合があるのか…。性質が悪いなあ…。

そういや昔、親父さんPCに積んでたビデオカードがサムスンのメモリを使ってて、壊れてしまったことがあったっけ。たしかその頃のサムスン製は熱に弱かったらしくて、使ってたビデオカードは数年でほぼ確実にどんどん壊れていった、みたいな話があったような記憶も。

それはともかく、どうしたもんか。 まだ使えるならともかく、起動すらしないPCと捉えるべきだろうし。捨てるのが妥当、かなあ…。

2013/03/30() [n年前の日記]

#1 [digital] HDDレコーダの転送時間を測ってみたり

RD-BZ710の本体HDDから、USB接続外付けHDDにムーブする時間を、ストップウォッチで測ってみたのだけど。録画番組実時間の、1/4〜1/2の時間で転送できてる感じで。録画番組はビットレートが決まってるはずだし、USB2.0接続も転送速度が大きく変わるとも思えないのだけど。どうして転送時間が大きく違ってくるのだろう…。

何にせよ、2倍速とか4倍速とかでBD-R焼いてるような感じの転送時間、なのかなと。

#2 [anime] ガルパン最終回を視聴

TVアニメなのに内容が濃すぎて制作が遅れて放送延期になったアニメ、らしい。BSで放送されてたので視聴。

見ていて、たしかにコレは制作遅れそうだなと。なんとなくだけど、このスタッフは、「紅の豚戦車版」をTVアニメでやろうとしちゃったのかな、と思ったり。

ぶっちゃけ、戦車が走って走って戦って、を延々やってるだけ、なのだけど。しかしこれが実に面白くて。それって結構凄いことなんじゃないのかなと思えてきたり。

例えば、ガンダムが30分間延々戦ってるだけなのに面白い、てなガンダムシリーズがあるのかと言うと厳しいわけで、そう考えると戦車が戦ってるだけなのに面白いってのは、称賛されるべき、かもしれず。

3DCGで作るアニメ映像についてぼんやり考えたり。 :

キャタピラ?がたわんだり、千切れてベロンとなるあたり、どうやって実現してるのかなと気になったり。物理計算…じゃなくて全部手打ちだったらどうしよう。

手描きだけでアニメを作ってた時代なら、戦車アニメを作るなんて正気の沙汰ではなかったろうけど。3DCGの普及で、ようやく戦車アニメも作れる時代になってきたのだなと、なんだか目頭が熱く。しかしそれでも、この事例を鑑みるに、TVアニメとして作るのはまだ厳しい、ということなのだろうかと。

3DCGを使ったロボットアニメであれば、ZOIDだのダンボール戦機だの、TVアニメとしてやれなくもない、てな実証例が既に多々あるわけだけど。ロボットと違って、戦車を動かす場合には、さて、何がネックになるのだろうなと。おそらく、「うげえ」となる作業内容がいくつかあったのかなと想像しているのですが。

人間様が「うげえ」となる作業を肩代わりさせるためにコンピュータは生まれてきたわけで。しかし、そのコンピュータを使って仕事をしているのに、「うげえ」となるポイントに未だ遭遇するなら、それらのポイントをどんどん公開・列挙して、「うげえ」ポイントを共有知(?)にしなきゃいかんのだろうなと。問題点が認識されなければ、コロンブスの卵が出てくる展開には全くならないのだし。

それでなくても、3DCGは手抜きだなんだと無知な輩が未だに口走るトホホな現状があるわけで。少しでも作業してみれば、「この面倒臭い作業のどこが手抜きなんだよ…」「これ、手で描いたほうが早いんじゃねえの…」と思えてしまうぐらいに、まだ「うげえ」がたくさん残ってるはずで。

と、そんなことを思ったりもしたけれど。単に脚本やコンテが原因で遅れた、てな状況だったらなんだかアレだなあと不安になってきたりもして。

何はともあれ、「うげえ」は減ってほしいです。まあ、減ったら減ったで、違う「うげえ」が要求されるのが世の常ですが。

2012/03/30(金) [n年前の日記]

#1 xyzzy を 0.2.2.235 から 0.2.2.236 にアップデートした

_xyzzy - カスタマイズ可能で軽快な Windows 用テキストエディタ

おお。何年ぶりのバージョンアップであらうか。ありがたや。早速更新してみたり。

2011/03/30(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 耐震シートを貼ってみた

先日ダイユーエイトで買ってきた耐震シートを液晶ディスプレイの下に貼ってみた。…ケチって小さく切って貼ったらなんだかすぐ剥がれる状態に。面積が大事だったのだな…。後で、もう少し大きいサイズで貼り直そう…。それまでは養生テープで土台を押さえておくことにする。横揺れにはわずかでも効果があるだろうし。

ビデオテープやカセットテープは、燃えるゴミなのか、燃えないゴミなのか。分解して捨てないとダメ、等あるのかしら。

2010/03/30(火) [n年前の日記]

#1 [prog] Flash Liteでsqrtってどうしたらええのやら

平方根を求める方法を検索。ActionScript の場合、Math.sqrt() を使うらしいのだけど、Flash Lite 1.x には Math 自体が無い。いや、実はある・サポートしてる機種があるらしいのだけど、 DoCoMo携帯は対応してないという話も見かけてしまったわけで。故に、念のため、自前(?)で用意せねばと。

以下の解説記事を参考に。

_ニュートン法で平方根を求める
_あゆしゃなアルゴリズム
_高速sqrt()関数

Math.sqrt() の返り値と比較しながら、結果が似ていて、かつ、一番速く処理が終わるものを。

Flash Lite で線を引くにはどうしたらええのやら。 :

上位の環境であれば lineTo なる命令・機能があるらしいのだけど、Flash Lite 1.1 にはそんなもの無さそうに見える。

ParaDrawで線を一本引いて、スプライト(MovieClip)に置いて、xscale、yscaleを弄って表現。でも重い。もっと軽く出来ないものか。

2009/03/30(月) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] Sycomに振込してきた

と言っても夜にATMで手続きしてきたので、実際の振込日は明日になるのだけど。

帰りにスーパーで夜食等を購入。

#2 [nitijyou] 部屋の中にゲジゲジが居てビビる

たしかこの手の虫って、ゴキブリの幼虫を食べてくれたりするのだっけ…? であれば生かしておいたほうがいいのかな。と思ったけど、寝てる最中に口の中に入られたりすると非常に困るので、もったいない(?)けどハエ叩きで撃退。

自分の部屋にはやたらとダンボール箱が置いてあるので、ゴキブリの幼虫が生息するには、実に適した環境のような気がしないでもない…。

2008/03/30() [n年前の日記]

#1 [anime] シルクロード少年ユート最終回を鑑賞

途中から観賞。実にドタバタした展開。見ていてなんだか面白い。

が。何がどうしてそうなったのか、設定その他がさっぱり判らず。3DCGで綺麗に描かれたEVAのTVシリーズラスト2話、みたいな印象。たぶんスタッフの頭の中では辻褄が合ってるんだろうけど。自分はエスパーじゃない上にバカだから、何がなんだか判りません。まあ、そのわけのわからなさが、なんだか面白い気もしたので、それはそれで。

にしても、ネット検索してもこの作品に触れてるページがまったく見当たらず。某匿名巨大掲示板でも、スレは閑散としていて。全国放送なのに、誰も見てないのね…。しかも最終回2話分一挙放送だというのに、直前になって急遽放送時間変更ですよ。NHKからも酷い扱いを受けていた作品、てな印象。

#2 [iappli][prog] 提出時用の文書を作成中

まだバグ報告リストが来てない状態でアレではあるのだけど。今のうちに、各種開発環境のバージョン等を列挙した、提出用の文書を作成しておこうかと。

せっかくだから Markdown記法で書いて、htmlにも変換してみたり。Pandoc で変換して上手くいったかなと思ったけれど。htmlソースを開いてみて愕然とする。全ての日本語文字が、数値文字参照?になってる。なんじゃあこりゃあ。これじゃhtmlソースがまったく読めんですがな。

つーことで、nkf + markdown.py で html に変換。
nkf -O -Sw readme.txt readme_utf8.txt
python markdown.py readme_utf8.txt > readme.html
みたいな。

できれば Markdown Extra 記法を使いたいのだが…。

_Pandoc - Sarabande Wiki :

最初、こちらのページを参考に、
 iconv -f SJIS -t UTF-8 readme.txt | pandoc -o readme.html
といった具合に作業していたり。

Windows環境のせいなのか、「\」の周辺が文字化けしてしまったり。

iconv に -f SJIS を渡してるからだな…。-f CP932 を渡せば文字化けしないように見える。

2007/03/30(金) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] _ポッチー先生

私の顔を見てみんなわぁと笑った。私は馬鹿々々しいから、「ポッチーを食べちゃおかしいか」と聞いた。

桀紂屋 - おねティ×坊ちゃん のコラボで より

笑った。懐かしい。

そういや最終回近辺の数話分を見てないな…。>自分。 *1
*1: 当時色々妄想してたら脳内で理想の最終回ができてしまって、こりゃ本物を見ないほうがいいやどうせガッカリするし、てな気分に。

#2 [zatta] _FOMA/SO903iは海外で使えると宣伝してるが、簡単には使えない

DoCoMo …。

この記事へのツッコミ

ドコモのWORLD WING by がんした    2007/04/10 02:46
一般に知られていませんが国内のドコモショップは国内のサービスのみ扱ってるので、
海外携帯の使い方を尋ねたところで、カタログや取説以上の事は知りません。
リンク先の金子修介さんが知りたいような事(香港での電波状態とか、海外での携帯の使い方)とかは
ドコモショップの窓口ではなく、それ専用の部署へ電話なりメールなりで確認すべきでしたね。

オイラも3年前、北米に3ヶ月程海外出張してて、その時ドコモのWORLD WING利用してました。
当時は国内海外兼用の携帯電話が無く、海外専用の携帯(ノキア製)をリース or 買取する必要があり、
料金と渡航期間と利用頻度を総合して買取を選択。そしてFOMAカードを差し替えて
WORLD WINGの契約をすれば使えるが、あいにくウチはmovaのP252isなので、
FOMAカードに相当するWORLD WALKER G−CARDを作る必要があった。
そいつはドコモショップに行けば、その場で作ってくれるからイイのだけど、海外専用の携帯ってのが
ドコモショップで扱ってなく、自分で担当部署へ電話して注文&契約しなきゃいけない。
その後、1週間ぐらいで郵送されてきた、海外専用の携帯(ノキア製)が。こんだけ手間とる割りに
契約は楽で、ハンコも書類も要らず、ただ現在利用してる携帯料金を引き落としてる口座から
海外専用の携帯の本体代(ノキア製)と海外通話料(WORLD WING)が引き落とされるだけ。
なんだかなぁ、殿様商売ぽい。


>と思いながら、あまり期待せずに同じ携帯のバッテリーだけ交換してみたら、なんと、点灯するではないか!!
>更に、そのバッテリーもちゃんと充電出来る。

同じ様な経験あり。
海外出張中、ノキア(海外通話専用)とP252is(国内通話専用/海外では電話帳代わり)の
2台を利用してまして、北米は110Vなのでノキアは普通に充電出来るけど、P252isは辛いから
単三乾電池*2本使用の簡易充電器を持ち込んで、コレを一晩中挿して充電したら同様の状態に。
(一応、過充電保護機能付き充電器だったけど)てっきり過充電で基盤が逝かれたと思った、
なにせ画面はブラックアウトしてボタンを押してもウンともスンともなので。

帰国後、ドコモショップに行くと電池が放電して空になってたそうで、急速充電してもらったら普通に直った。
理屈は良く分からないが、店員の説明によると充電完了したら充電器を外さないと駄目だそうで、
繋ぎ続けて充電しつづけると、ナゼだか電池を使用する状態になるそうで放電しちゃうんだと。
充電してるのに放電しちゃう凄く謎だけど、そうゆうデリケートなモノらしく、国内で純正充電器使ってる分には
保護装置働くから繋ぎっぱで問題ないらしい。だからドコモ製に依存する問題ではなさそう。
Re: ドコモのWORLD WING by mieki256    2007/04/25 17:08
おお。これはありがたい情報であります。
なるほど海外で使いたい場合はそのへんのドコモショップじゃダメ、と…。
まずは最低限そこだけでも覚えておかないとアレですな… φ(..)メモメモ

いや、経済的にも海外に行く予定はまったくないのがアレですが。>自分。

#3 [zatta] 「ゆとり?」って書いてる人が、そこに集まった人の中で一番バカっぽく見えてしまうのは何故なのだ

当人が、カテゴリー分け? レッテル張り? しかしてないから、なのかもしれないな…。

それなりにひとしきり自説を述べた上で、煽りの一文として「ゆとり?」を付加したなら、印象がまったく異なるんだけど。…そういう文章・内容を多々眺めてるうちに、自説を構築できるほどの思考はできない人間が、それら文章の中から「ゆとり?」という記号が抽出できることに気づき、その記号だけを活用する・その記号しか活用できない状態に陥ってしまった、ということなんだろうか。

それとは別に。「バカって言ったヤツがバカ」という一文と共通する何かを感じる。…議論についていけず、レイヤーを変えようと試みることしかできない人間であることを自ら証明してしまうのが「バカと言ってしまう行為」だったりするのだろうけど。例えば子供の会話においては、そこまで考えてるわけではなく、単に記号として、周囲の大人たちから洗脳された結果として、「バカって言ったヤツがバカなんだぞー」的な使われ方をする。…なんだかそれと似てる気がしないでもない。

#4 [game][neta] 単語を省略することで攻撃力が変わるゲームは作れないかな

ハードディスクをハードと略すと弱いけど、ハドデとかハドスクと略すと強くなる、とか。何が強くなるのかよくわかんないけど。

違うところを使ったほうがいいか。

レスの内容でキャラのパラメータが変わるゲームはどうか。 :

画数の多い漢字を大量に含んだレスは防御力が高い。文字数が少ないレスは攻撃力が高い。単語・熟語の数が多いと物理的攻撃力が高くなり、少ないと魔法力が高くなる。とか。半角カナを使うと職業が変わる。顔文字を使うと性別と年齢が変わる。

なんだか、あやかしあやしを連想してしまった。<なんでやねん。

打ち込んだ漢字によってキャラのデザイン・属性が変わるゲームはどうか。 :

「目」が含むとメガネ装備。「力」を含むとスポーツマンタイプに。とか。

書いた文字によって、デザインが変わるほうが、変化が大きくなるだろうか。どこをパラメータとして抽出すればいいのか、ちょっと悩むけど。…文字に限定せずに、画像によってデザインを変えるほうが、幅が広がるか。

しかし…。結局は、事前に用意されたデザインの中から選択していく処理しかできないんだろうし。だったら最初から、ユーザに、用意された各属性を直接選ばせたほうがいいんじゃないだろうか。あえて「選択」という行為を不自由にする意味はあるのか。意味がなさそうな気もする。

そういや音楽データでステージが変わるゲームとかあったような。 :

音楽CDをかけるとステージ内容が変わる、てなPS1のゲームがあったような記憶が。かなり昔の話だから、その手のアプローチはあらかたやりつくされてるのだろうな。

#5 [windows] _Windowsは過剰に信用されてないので、みんなWindowsのせいにしとけばオッケーという罠があります。

たしかに…。

#6 [zatta] _石油無機起源説

そんな説があるのか。 _(via たけくまメモ、のコメント欄)

#7 [anime] _月光仮面の発想は月光菩薩という仏に由来している

そんなところから出てきたのか…。

ウルトラマンが仏像から云々なんて話もあるけれど。昔のソレから連想していくと、奇抜な設定が作れたりもするのだろうか。

_スコータイ仏 - Wikipedia :

なお、スコータイ仏の顔のデザインはタイ人であるソムポート・セーンドゥアンチャーイによって『ウルトラマン』のデザインスタッフに紹介され、顔の形式に採用されたとも云われる。しかしこれは、ソムポートの会社チャイヨー・プロダクションと円谷プロダクションが不仲になってから言われだしたことであるため疑問の声もある。

スコータイ仏 - Wikipedia より

たしかに、どこか似てるといえば似てるような。

全然関係ないけど、Wikipedia の該当ページに記述されてる文字を見て、ウルトラ文字(ウルトラサイン)を連想した。いや、あちらの文字は結構どれもそんな感じに見える気もするけど。

_成田亨さんの仕事 :

本家のウルトラマン初期デザイン画は全然違うのだな。そもそも、ただのヘルメット+サングラスじゃないか…。鼻や口もむき出しのままだし。…ああ、なるほど。庵野監督のウルトラマンはここから来てるのか、な。

_突撃!ヒューマン :

成田デザインで検索してたら辿りついた。元祖メタルヒーローなのか。面白そうだなぁ…。しかし、ほとんど画像が見当たらない。

#8 [cg_tools] _PowerX PD Particles - パーティクル(粒子)ブラシ機能が搭載されたペイントツール

_PD Particles チュートリアル

なんか面白そう。アニメの背景に使ったりできないものだろうか。TVシリーズなのにジブリ制作劇場作品なみの描き込み、とか。…考えが甘いか。

プリキュアシリーズの背景を見てると、背景に登場するパーツはある程度限られてるような気もする。ライブラリ化してペーストしまくりで作れるような。…いや待て。そもそも背景の描き込み密度を高めてみたところで何かいいことあるんかな。何もTVシリーズで実写へのコンプレックスを露呈しなくても。むしろ手描きならではの抽象化・デザイン性を追及したほうが、商品としての強みが得られそうな気もする。

2006/03/30(木) [n年前の日記]

#1 [pc][cg_tools] _DTPとは、力仕事とみつけたり

さっきまでひたすらエクセルデータをイラストレータへ流し込む作業をやっていて、半日かけて167項目のリストを流し込んだら、続けざまに712項目のデータが来た。ということで、今週は更新がとどこおるような気がします。

カード払いか、現金か - DTPとは、力仕事とみつけたり より


_del.icio.us/otsune
マウスとキーボードで毎月毎月同じような作業をしているのを見て「こんなのsed,awk,perlで自動化すりゃええやん。オペレーターにムダ飯くわせてるよ」と言ったことがある

del.icio.us/otsune より


うむ。自動化すべき。と一瞬思ってしまったけれど、Adobe Illustrator に Excelのデータを流し込むってのはどういうことなんだろうと悩んでしまったり。Excel から .csv ファイルで保存すれば、単なるテキストファイルになるから sed,awk,perl で処理が簡単に出来そうだけど、それを Illustrator に読ませるあたりが想像できず。.ai 以外のファイル形式、例えば .eps で一旦出力させて、とかそんな感じになるのだらうか。

そもそも、Excelデータがどんな感じにレイアウトされるのかさっぱり想像がつかないのでアレだけど。何にせよ興味のある話なので検索。

_Excelの表をIllustratorへ貼り込む :

Excelの表をIllustratorへ貼り付ける場合は、通常の「コピー」ではなく、Shiftキーを押しながら「編集」メニューから「図のコピー」を選びます。外観:画面に合わせる、形式:ピクチャを指定します。こうすると、罫線はパスに、文字はテキストオブジェクトになり、Illustratorで編集ができます。

イラストレーターの豆知識 より

「図のコピー」なんてものがあるのか。

_Illustratorで自動組版・レイアウトできるプラグイン:組版ROBO3 :

「組版ROBO(ロボ) 3」は、リストデータからAdobe Illustrator ファイルへ自動レイアウトを行うプラグインです。リストデータからテキスト/画像データを取り込み、任意のオブジェクトへ自動で流し込んで複製、レイアウトします。

Illustrator(イラストレーター)で自動組版・レイアウトできるプラグイン:組版ROBO3 より

Microsoft ExcelやAccess、ファイルメーカーといったソフトのリストデータ*を、Illustrator上のデザインデータへ流し込むことができます。

Illustrator(イラストレーター)で自動組版・レイアウトできるプラグイン:組版ROBO3 より

1項目ずつ手動でコピー&ペーストする手間を考えれば、驚異的な効率UPが計れます。

Illustrator(イラストレーター)で自動組版・レイアウトできるプラグイン:組版ROBO3 より


_恒陽社、Excelの表をIllustratorへ変換する『表組み工房』を発表
(株)恒陽社は26日、Microsoft Excelで作成された表をAdobe Illustrator上のドキュメントへ変換するソフト『表組み工房』を10月に発売すると発表した。価格は10万2900円。

恒陽社、Excelの表をIllustratorへ変換する『表組み工房』を発表 より


そういうソフトやプラグインが、ちゃんと売られてるのね。知らなかった。需要はあるのだな。 _(via Illustrator研究掲示板)

_MacDTPTools for Excel シリーズ :

気になる。

_Excel to Illustrator :

Excel で作成した表組を Illustrator で使いたいということがときどきありますが、その変換がなかなかうまくいかないことが多いようです。また上手くいったとしても罫線が塗りの四角になり、せっかくの罫線も太さの変更などで、結局罫線の引き直しということも多々あります。

それならばということで、直接 Excel から情報を収集し、Illustrator のデータとして書き出すマクロを作成してみました。

to-Illust.xls の解説 より

なるほど、Excel側のマクロで対処する方法もあるのか…。

_ExcelのグラフをEPSファイルにする方法 :

Windows95,98マシンで (重要!) Apple LaserWriter Select 610 などの PS プリンタのドライバをファイル出力で使用する

ExcelのグラフをEPSファイルにする方法 より

む。てことは、Windows 2000 用や WinXP 用のPSプリンタドライバは入手しにくい、ということであらうか。

と思ったが自分の勘違いかも。

_PostScript プリンタドライバのインストール (Windows)
_PS プリンタドライバのインストールと活用方法
_WindowsでPostScriptファイルを生成する方法

_PDF 作成のための PS (Post Script) プリンタ デバイス
注意 Post Script プリンタを所持せずに、PSドライバを利用すると各社利用許諾契約に違反する可能性があります

注意 Adobe 社が正式に認めている PDF 作成法では有りませんので、正しいPDFが作れない可能性があります

PDF 作成のための PS (Post Script) プリンタ デバイス より

ふむ…。

_PostScript Programing 入門 :

_GhostWorkShop - PostScript覚え書き
_PostScript解説
_Postscript ファイルの書き方入門

epsファイルって全部ベクトル(?)データなのかなと思ってたけど、文字を描く命令もあるらしい。ということは、perlだのなんだので、.csv → .eps をすればいいのかしら。たぶん。

_PostScript の小枝 :

おお。面白い。

調べてるうちに、なんか全然違うところに来てしまった感が。

#2 [pc] _多和田新也のニューアイテム診断室 - NVIDIA ForceWareを試す

NVkeystone って何だろうと首を捻ってたけど。画面を変形させる機能だったのか。

#3 [windows][cg_tools] _MOONGIFT - Dia for Windows 紹介記事

昔インストールした記憶があるのだけど、安定してなくて使わなかった。が、なんだかUIがカッコよくなってる気がしたので、試しに 0.95-pre4 をインストールしてみたり。

インストール済みの部品?ベクターデータによる画像?を配置していくだけでもそれっぽい解説図が作れそうな予感。

メニューの日本語訳や部品(?)の説明はあちこちズレてるみたい。また、部品を回転させる方法が判らず。まあ、回転させたいと思ったら、Inkscape や Sodipodi を使ったほうがいいのかもしれない。

#4 [iappli] BGに街灯モドキを追加

間隔を開けて置いたらBGが逆スクロールしてるようには見えにくくなった。が、代わりになんとなくスピード感がなくなったような。

resume処理とやらを追加。といってもサウンドを鳴らすかどうかだけの処理だけど。どんな風に動くのか自信なし。…実機上でテストするにしても、どうやってテストするんだろう。実機に対して外から電話をかければいいのであらうか。…その前に実機を入手しないと。

2005/03/30(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender勉強中 - ノイズ 〜 マテリアルとテクスチャまで

Panasonicが一時期売っていた電子式手ブレ補正です。 *1

_ノイズ :

テクスチャ追加の仕方がわかった。 _Gusのためのマテリアルとテクスチャ で既に解説されてた。テクスチャについて設定するためのツールバーボタン?(F6キー)があったのね。それを押して設定すれば良かったと。

試してみた。ついでに、 _プロポーショナル編集ツール も使って微調整。
地形らしきもの
…もう少しごつごつした感じが欲しい気もするけど、そのへんはバンプマッピング等つければ違ってくるかしら。

_Decimator :

元の形状をそれほど崩さずに、頂点や辺の数を減らしてくれるらしいのだけど。なんていうか、トンデモな三角形の作り方をするなぁ…。それでも、人間がポチポチ減らしていく様を考えれば、一瞬でごっそり減らしてくれるのはありがたい。

_カーブとサーフェス :

Ctrl + RMB で点を追加と書いてあるけど、Ctrl + LMB が正しいみたい。原文もそうなってる。ような。 *2

編集がやりづらいかも。別のドローツールからパス(?)をインポートとかできないかしら。

とりあえず、ここまで練習。
ベジェ曲線で作成
どうして後ろの平面に影が落ちないのだろう。レンダリングの手法がアレなのかな。レイトレーシングではなさそうだし…。それともマテリアルの設定で、影を落とす・落とさないがあるんだろうか。…単にライトの向きかしら。

サーフェス、その他 :

_サーフェス、 _パスに沿った押し出し、 _スキニング のページを見て、Shadeの自由曲面を連想。…自由曲面と同様、最も複雑な断面=最もポイント数の多い部分を作って、その数を保ったまま調整していく必要があるらしい。

マニュアルの NURBSカーブ説明用画像と、blender 上のNURBSカーブが一致しなくて首を捻ってたけど。Curve Tools の Endpoint ボタンを押せば良かったのだな。

断面(輪郭線)を複数回コピーするところで、ちょっと考えこんでしまった。Shade には、「repeat」という機能があって、移動・回転・拡大縮小をしながらコピー等したあと、それを複数回繰り返すことができるのだけど。blender にもそういう機能がついてたりはしないのだろうか。…まあ、blender は python が使えるとどこかで聞いた記憶もあるので、スクリプト等作れば済むのかもしれないけど。 それに、考えてみれば、Shade を持ってる・慣れてるならそちらでモデリングして blender にインポートしてもいいんだよなぁ…。

マテリアル関係 :

とりあえず、Haloのところまで目を通した。ディズニーランドの夜のパレードとか作れそうだなと。

それにしても本当にありがたい :

マニュアルを和訳してくれた方々に、ただただ感謝。以前、ちょっとだけblenderに触ったときは、ドキュメントがあまり見つからなくて投げ出してしまったのだけど。おかげさまで、まだ投げ出さずに済んでるのであります。ありがたや。

*1: そりゃ『 _ブレンビー 』や。
*2: リンク先は wiki だから、本来、気づいた自分が修正すべきなんだろうけど。自分、wiki の使い方が判らないわけで(爆) …そろそろ自分のサイトにもwikiを導入して、慣れたほうがいいのかもしれないなぁ。しかし、何を入れたら良いのか…。巷の wiki で構築されたサイトを眺めてると、動作が重い・ページが表示が遅いものを結構見かけるので、処理速度が速い種類の wiki を導入したいなとは思ってるのだけど。

#2 [anime] ジャスティライザー、都市にドリル隕石落下の回

吹き飛ぶミニチュア自動車の前で人が逃げまどったり。隕石をTV局が取材したり。いやはや、頑張るなぁ。

黒い人と、新しい敵の格闘。向こうの建物からワイヤーで飛んでくる敵と、まるで交差するかのように宙を移動していくカメラ。むぅ。カッコイイ。カメラマンをワイヤーで吊りながら撮ってるんだろうか。やるなぁ。

ロボット合体シーンは、ミニチュア版とCG版があるみたいだけど。今回はミニチュア版だった。…どちらを流すのか、そのへんの判断基準は何だろう。

オンドゥルを生むSONY製品の恐怖 :

黒の人をバイクで大学へ送り届ける赤の人。なかなかいい展開。

と感心してたら。バイクで走行中に、黒の人が「○×△□※!」と何か叫んで、赤の人が「そういうのは先に言ってくれ。今更戻れないよ」と答えた。うーん。なんて言ってるんだか判らん… >黒の人。まさか黒の人も、素でオンドゥル星の王子なのだろうか。

ヘッドホンで聞き直した。…あー。「そこ左!」って言ってたのか。

ヘッドホンなら聞き取れるけど、TVのスピーカで聞き取れないというのは…。つまりはそれだけ、自分の使用してるTV ―― SONY KV-21DA75 のスピーカ部分は劣悪なのだろうな。図らずも SONY 製品のヘボさを再認識。 *1 まあ、安い製品だから仕方ない…とは言い切れない可能性もあるのか。SONYって、その製品ジャンルの基本的なところを、設計段階でミスしてることが多いような印象もあって。

SONYの、前の社長さん?会長さん?あたりが、たしか日経新聞のインタビュー記事で、「アナログは終わった。これからはデジタルだ」とか喋ってた記憶があるのだけど。そもそもアナログ部分をまともに作れないのとちゃうんか、みたいな。 > SONY。

*1: でも、自分の耳が腐ってる可能性もあったりして。それもそれで違う恐怖。

#3 [anime] SEED、前作の主人公大活躍の回

「ザクとは違うんだよ! ザクとは!」が聞けただけで嬉しいッス。TMRの人、お疲れ様でした。グッジョブですな。

前作の主人公&前作の主役メカ、大活躍。今作の主人公&今作の主役メカの立場無し。秒殺より早い…。

#4 [anime] マジレンジャー、キノコの回をビデオで見直してたんだけど

黄色の人のスーツアクターさんのお腹のあたりがどうも気になるとです…。腹筋つけすぎなのか。あるいはその逆か。

考えてみれば、変身前の人って皆スラリとしてるのだな。昔はもう少しバリエーションがあったような。ちょっと小太りな変身前の人が出てくる番組とか、もう作れないのかな。…専任の、ちょっと小太りなスーツアクターさんが必要になるから難しいのか。

2004/03/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] チラシ修正作業をしてきた

PM1:00〜PM4:00まで。新聞の天気予報欄には降水確率0%と書いてあったので、自転車で行ってきた。でも、帰り、雨に降られた。なんでやねん。帰ってから新聞を見直してみた。昨日の新聞だった。ギャフン。

Excelわからないス :

Excelで作ったチラシもついでに修正してくれないかと言われたけど。数字を修正するだけなのに、セルをクリックすると、セルの内容が消える。面妖な。Excel触った事無いんでわかんないですスイマセン、と謝りつつ。Excelが判る人が帰ってきたので、操作を教えてもらった。一つ前のセルに内容が書かれてて、それを修正すれば良かっただけだった。ガビン。や。勉強になったであります。そこにある文章が、そこにあるセル内に書かれてるとは限らんのですな。

オイラ自身はWordで作るほうが楽だけど。相手先はなんでもExcelで作ってしまうようで。相手先は、Wordはわからんと言う。オイラにとっては、Excelで文書を作ろうとするほうがわからん。表でレイアウトするほうが楽なのかな。昔のWebページのレイアウトの仕方と、共通するところがあるのかもしれん。

調子悪い :

帰ってきたら、なんだか気持ち悪くなってきた。胸や腹のあたりが変。雨の中を走ったので、風邪でもひいてしまったのだろうか。

#2 [windows] _TVG

数多くのフィルタを搭載し、多彩なレタッチを行えるソフト、らしい。フリーソフト。試しに入れてみた。なるほど。判りやすい。機能も豊富。フィルタ種類数はPhotoshop並み。親父さんに使わせてみようか。こういったソフトのほうが、親父さんは使いやすいらしいので。 _(via パソコン遊戯日記)

#3 [zatta] _サウスパーク風似顔絵作成

以前もこの手のツール(?)で作ってみたりしたので、今回も。 _こんな感じ。 サウスパークって見た事無いんだけど。 _(via また君か。@d.hatena)

#4 [zatta] _M屋氏マジック

間に合わない可能性が朧気にでも見えてきたら早々に諦めてしまう自分にとっては神の御技にしか見えない壮絶な展開。感動。

2003/03/30() [n年前の日記]

#1 [hns] html→hns変換スクリプト作成

hnsを再インストールして修正を加えた事でタイトル一覧等のリンクは正常になった。おそらく、LAN内IPからアクセスできるようにあちこち修正作業を加えていた段階でミスをしてしまっていたのだろう。

日記の過去ログ(html)をhnf形式に変換するスクリプトを作成。ある程度は自動で変換できたものの、一部htmlタグが残ってしまったので、若干の手作業による修正が必要。また、フォーマットを決めて記述してなかった頃のhtmlについては、スクリプトで自動的に変換、というわけにはいかない。時期毎に別のスクリプトを作らなければならない。

過去ログにはカテゴリ情報が含まれていないので、それらについても手作業で追加していかないと検索性が向上しない。ある程度はNamazu検索でカバー出来ると思うが、現在namazu.cgiが正常に動作していないので困っている。

2002/03/30() [n年前の日記]

#1 歯医者

歯医者。自転車で。
前歯を治療したのだけど、今現在麻酔が切れてきてズキズキ。


雨夜、道路の真中にいきなり爺さん立ってたら、フツー事故るよ…
怪我で済んでまだ良かった。
雨に濡れたくなくて、周りに注意せず飛び出したんだろうな>爺さん
自分も気をつけないと。夜間に走ること多いし。
しかも最近「安全運転してる」と過信し始めてるからマズイ。

2001/03/30(金) [n年前の日記]

#1 エディタ

一日中寝てました。寒かったんで。

フリーのエディタの、TeraPad , MKEditor , xyzzy をいったりきたり。
どうも各エディタの仕様がしっくりこない。
秀丸が優秀過ぎたってことなのかな。

お絵描き掲示板のスクリプトを修正してたんですが。
レイアウトを変更するだけなのに、かなりソースがグチャグチャしてきた。
まだ設置できる状態には程遠いかも…

2000/03/30(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)サブマシンのHDDにデ...

サブマシンのHDDにデフラグをかけたまま、外出したです。
帰ってきたら大変な事に。
「ファイルがロックされてる」とかエラーが出ていて、HDDのデータ全て消滅! ?堯福陰◆?;)!!
二度と手に入りそうに無い、貴重なデータばかりだったのに…
タイムマシンがあるなら、12時間前のオイラに「そのデフラグをかけちゃイカ〜ン!! バックアップを取れ〜ッ!!」と教えてやりたい…
森を燃やしてしまった風の谷の人々のやるせなさが、今なら手に取るようにわかる…
只今、かなりブルー。
……
……
……
……
…まあ、今更どんなに悔やんでも、消えてしまったデータは二度と戻ってこないし。
あきらめるしかないよ。このHDDはもうダメだ…
バックアップの必要性は、いつもこのように、どうしようもなくなってから気がつくものなのですね…

もしや、これって、「迷える子羊よ。いい加減DOM人生から足を洗うべき時が来ているのではないかね?」という、優しさ一杯詰まりングの、神様からの愛のメッセージかもしれないな。
…わかりましたです、神様。もうそろそろ僕も目を覚まそうと思いますです。
などと殊勝な事を思ってたのですが。
スキャンディスクをかけたところ、ファイル名はグチャグチャなれど、かろうじてほんの少し、データそのものは残ってた!
かっ、かっ、神様! ありがとう!!
…ハッ!? ?堯福陰◆?;)!!
もしや、これって、「迷える子羊よ。あきらめることなかれ。今少し、DOMを続けるがよかろう」という、神様の慈愛溢れるメッセージ!?
神様ありがとう! これからも僕、頑張るよ!!
と、思った瞬間、メインマシンから突然、「ブギュィーン!」と異音が。(>o<;) ギャー!
…わ、わかりました神様。調子に乗りすぎました。ほどほどにしておきますです、ハイ…
いや、異音の正体は、CD-Rドライブのファンだってわかってるんですが、こうもタイミングがいいと…(汗

それはそうとして。
隣の市の駅近くにオープンした、パソコン工房というパーツショップに行ってきたです。
いやー、いい店です。駅に近いというのは非常に魅力的。といっても、福島県人は車が無いと行動範囲が完全に制限される=普通は車を持っているので、地の利を強く感じるのはオイラみたいな車の免許持ってない人間ぐらいかもしれませんが。
フロアの広さはJ-ZONEのPCパーツ売り場とそれほど変わりなく、正直なところ「狭い」のですが、しかし、品揃えが実に良い。「OZAKIスピーカ」を置いてるあたりで、一瞬にして惚れこんでしまいました。いや、別に買いませんけどね… >OZAKI
やはりPCパーツショップは、怪しげなパーツを置いてこそ、その真価が発揮されますな<そうなのか?
残念なのは、お目当てのG400 16M DH BULK が在庫切れだった事。SHや32MやMAXはあったんですが…。店員さん曰く、今週は入荷しないのは確実、来週ならもしかすると、との事なので、来週にでもまた行ってみようと思います。
でも、もしかしたら、ビデオカードよりHDDを入手しておくほうがオイラにとっては良いのでは…? (-_-;)

店をうろついていたところ、別のお客さんが店員さんに、「1台組んで欲しいんですけど」と頼んでいたのが聞こえてきました。うーむ。いきなりそういう場面に出くわすとは想像してなかった。もしかして福島県って、今まで適当な店が無かったから表面化してないだけで、実はそうゆう需要が結構隠れてあるのではないか、などと思ったり。一件だけそーゆー例を見ただけで、そーゆー判断をしてしまうのもどうかと思いつつ、でも今なら、結構おいしい商売できるんじゃないのかな。何せ競争相手がゼロ。需要を一人占め。
まあ、そのうちPC自作なんて誰もやらなくなる可能性もありますが…

1999/03/30(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Painter5.5アップグ...

Painter5.5アップグレード版がやっと送られて来ました!
申し込んだのは2月の中旬…いや〜長かった〜。
早速インストールしてみましたが…うーん、やっぱり、あまり変化無いですねぇ。
でもまあ、PhotoShop5.0のファイルが読めるだけでも良し、としましょうか…。
(それだけにしては値段が高いけど〜。)

インストールついでに、他のCGソフトもインストール。
しかし。
MyShadeをインストールして起動したら、キーコードの入力ダイアログが。
え〜と、たぶんCD-ROMケースにシールでも貼ってあるんじゃなかったっけ、などと思いながら
ケースを見てみると……ありゃ、無い。
そうすると、パッケージの中にペラペラの紙でも入っていて、それに書いてあるパターンだったっけ…
……アレ?……そういえばオイラ……
…確かパッケージの箱、捨てちまったような記憶が!? ガビーン!!
うわああああ、どうしよう〜〜〜? (T_T)
どこかに、どこかに残していなかったっけ……(しばらく部屋の中を探し回る)……
…ううう、やっぱり無い〜。
アレ? そういやWinCDRのマニュアルやらユーザー登録ハガキも見当たらない…
うわあああ、どこへやってしまったんだああああ〜!?
…皆さん…こういった大事なものは、きっちり大切に保管することにしましょうね…シクシク。(T_T)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project