2006/02/21(火) [n年前の日記]
#1 [windows] _WhoLockMe - ファイルが削除できないときに、どのアプリが邪魔してるのか確認できるツール
NTFS パーティション内のファイル・フォルダは、削除しようとした際、時々、「他のアプリが使用してる・共有してるから、削除できません」と言ってくる。そんなとき、どのアプリがツバ(?)をつけちゃってるか確認することができるツール。
使用PCが変わったことで、これが無くなって苦労してたのだけど。しかも、ツールの名称すら思い出せなくて。が、まったく関係ない情報を探してたら、 _以前の日記 で名称発見。でかした。よくぞメモしてた。>過去の俺。
それにしても、こんな判りやすいツール名を忘れるなんて、自分って本当に英語がダメなんだな… (´Д`)
使用PCが変わったことで、これが無くなって苦労してたのだけど。しかも、ツールの名称すら思い出せなくて。が、まったく関係ない情報を探してたら、 _以前の日記 で名称発見。でかした。よくぞメモしてた。>過去の俺。
それにしても、こんな判りやすいツール名を忘れるなんて、自分って本当に英語がダメなんだな… (´Д`)
[ ツッコむ ]
#2 [digital] D端子つきなら「デジタル対応」とやらじゃなかったのかい
先日、新聞の折り込みチラシ ―― 電器店のチラシを見て、「アレ?」と思った。TV関係の家電部分で、「HDMI端子つき」というマークがずらずらと並んでた。その代わり(?)、「D4端子つき」というマークは一切無くなってた。
ちょっと前まで、「D端子つきならデジタル対応だから買っても安心」ってさんざん宣伝してた記憶があるんですけど…。どういうことですかね。
つまり、アレかい? 家電業界が一丸となって、消費者を騙してたのかい? ある種の詐欺行為を働いてたのかい? …D端子つきの家電を、「デジタル対応だから、これを買っとけば安心だな」と思って買ってしまった消費者は、騙され損なのかい?
日本って、アコギな商売がやりやすい国だなと思った。
ちょっと前まで、「D端子つきならデジタル対応だから買っても安心」ってさんざん宣伝してた記憶があるんですけど…。どういうことですかね。
つまり、アレかい? 家電業界が一丸となって、消費者を騙してたのかい? ある種の詐欺行為を働いてたのかい? …D端子つきの家電を、「デジタル対応だから、これを買っとけば安心だな」と思って買ってしまった消費者は、騙され損なのかい?
日本って、アコギな商売がやりやすい国だなと思った。
◎ _ボクにもわかる地上デジタル - 方式編 - HDMI :
_ハイビジョンテレビを買ったつもりが、もしかするとHDパッケージは見れないかも?(の中間報告)
_The Wind of Blessing: D端子とHDMI端子
_HDMI - Wikipedia
_ディスプレイやTVの端子について
_The Wind of Blessing: D端子とHDMI端子
D4端子=ハイビジョンが「ちゃんと」見れるというわけじゃなかったのね・・・
それも、D端子のDは、デジタルじゃなくDの文字に似ているだけで中身はアナログ!デ、デジタル放送だけどデジタルじゃないじゃない・
_HDMI - Wikipedia
なお、AACS LAが策定を進めている次世代DVD機器等を想定した著作権保護規格「AACS」では、HDMI上を流れる暗号化されたデジタル信号のみを認める方向で検討され、D端子をはじめとするアナログ出力の一切が禁止となる見通しであった。しかしHDMI非搭載の薄型テレビ等が既に大量に普及しており、消費者や家電メーカーから反対意見が強く、2005年12月に実質的にアナログ出力を許可する決定がなされた。しかしながら、アナログ出力を禁止する機能自体は残され、2011年に再検討される予定である。
上記の問題から、一部の消費者は薄型テレビを購入する際にHDMI端子の有無を重視するようになった。しかし一般的な(電化製品に詳しくない)消費者にはまだ認知度が低いものと思われる。2005年12月現在、日本国内では比較的高価な薄型テレビには必ずHDMIが搭載されるようになっているが、低価格帯の商品ではまちまちである。
_ディスプレイやTVの端子について
TVのほうも、HDMI端子のVer1.0じゃなくて、Ver1.1を待ったほうがいいのかなあ?
◎ 家電業界は、もう信用できないなぁ。 :
とりあえず、アレだ。メーカーにしろ店員さんにしろ「デジタルに対応してますから」とか言ってきたときには、「ああ、この人は私を騙そうとしている」と思ったほうがいいと。どうせまた後になって、「やっぱりこっちじゃないと見れない」「不勉強なお前が悪い」とか言ってくるのだらう。
*1
HDMI端子だってどうなるか怪しい。あれだけさんざん「D端子つきなら大丈夫」とか言ってたのに、手のひら返してこの状態なのだから、また同じことをやりかねん。HDMI端子つき製品を買ってみたら、違う規格がでてきて「こっちなら大丈夫」と言われるかもしれん。
将来性なんぞ気にせずに、現行で使えて、数年でダメになっても惜しくないような、できるだけ安い製品を選んだほうがヨサゲなのかもしれんなぁ。近年のメーカの思惑 ―― 「高機能で値段の高い製品を売りつけよう」という思惑とは、まったく逆方向だけど。
HDMI端子だってどうなるか怪しい。あれだけさんざん「D端子つきなら大丈夫」とか言ってたのに、手のひら返してこの状態なのだから、また同じことをやりかねん。HDMI端子つき製品を買ってみたら、違う規格がでてきて「こっちなら大丈夫」と言われるかもしれん。
将来性なんぞ気にせずに、現行で使えて、数年でダメになっても惜しくないような、できるだけ安い製品を選んだほうがヨサゲなのかもしれんなぁ。近年のメーカの思惑 ―― 「高機能で値段の高い製品を売りつけよう」という思惑とは、まったく逆方向だけど。
*1: つーかそもそも「デジタル対応」という宣伝文句がアバウトすぎるんだけど。なんだよ。「デジタル対応」って。どのデジタルなんだ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(9) | ツッコむ ]
#3 [neta] 「デジタル対応」って文言は便利だなぁ。
響きがいいよね。「デジタル対応」って。
「このハサミはデジタル対応ですから」
「この紙オムツはデジタル対応ですから」
「このブログはデジタル対応ですから」
むむ。どんな商品もヒットしそうな気がしてきました。
自分も言おうかしら。「私はデジタル対応の男なんでお買い得ですよ」とか。具体的にはどこがデジタルなのか。…えーと、えーと、股間とか? …なんとなく書いてみたけど全然イメージが湧かない。「0/1」で動くとかそんな感じなのであらうか。<どんな感じだ。セイセイセーイ、私の腰はデジタル対応ですよ、フォー! 1秒間に16連射! xxxは1日1時間! や、なんとなく書いてみただけなんですが。
「このハサミはデジタル対応ですから」
「この紙オムツはデジタル対応ですから」
「このブログはデジタル対応ですから」
むむ。どんな商品もヒットしそうな気がしてきました。
自分も言おうかしら。「私はデジタル対応の男なんでお買い得ですよ」とか。具体的にはどこがデジタルなのか。…えーと、えーと、股間とか? …なんとなく書いてみたけど全然イメージが湧かない。「0/1」で動くとかそんな感じなのであらうか。<どんな感じだ。セイセイセーイ、私の腰はデジタル対応ですよ、フォー! 1秒間に16連射! xxxは1日1時間! や、なんとなく書いてみただけなんですが。
◎ 「デジタル」とつけるとなんでもウケが良くなったりしないか。 :
「デジタルおばあちゃん」とか。…「コンピューターおばあちゃん」と変わらん気も。ちなみに、「コンピュータおばあちゃん」じゃなくて「コンピューターおばあちゃん」。この違いは一部の人にとっては非常に重要な予感。たぶん。なんとなく。
デジタルレコード、ってそりゃCDか。デジタルダンス…って _検索したら ボロボロでてきた。
_デジタルボーイ 、 _デジタルガール 、 _デジタルレディー なんてのもあるのか。…「デジタルなんとか」ってネーミングは、もはや空きがなさそうだな。なんにでもついてそう。
_とにかくデジタル化するスレ - DUMPER.JP
同じことを考える人がたくさん居た。…ダメだ。デジタルはもう古かった。デジタルはダサイのだ。略してデジダサ。<略してどうする。
デジタルレコード、ってそりゃCDか。デジタルダンス…って _検索したら ボロボロでてきた。
_デジタルボーイ 、 _デジタルガール 、 _デジタルレディー なんてのもあるのか。…「デジタルなんとか」ってネーミングは、もはや空きがなさそうだな。なんにでもついてそう。
_とにかくデジタル化するスレ - DUMPER.JP
同じことを考える人がたくさん居た。…ダメだ。デジタルはもう古かった。デジタルはダサイのだ。略してデジダサ。<略してどうする。
この記事へのツッコミ
- 「デジタル」とつけるとなんでもウケが良くなったりしないか。 by がんした 2006/02/22 21:14
- デジタルつながりで、「世界まる見えテレビ特捜部」( 2005/08/25 放送)より、「デジタル人文字応援団」
am0315.s33.xrea.com/060222_digital_hitomoji.lzh - デジタル人文字 by mieki256 2006/02/24 10:34
- > デジタル人文字応援団
す、凄すぎる…!
「一糸乱れぬ」動きは朝鮮半島の得意技ですなぁ。…北も南も。
指示書は、やっぱりPCで作ってるのだろうか。
一旦シミュレーションしないと、ここまでは動かせないでしょうなぁ…。 - Re: デジタル人文字 by けいと 2006/02/26 00:22
- > 指示書は
勝手な妄想ですが、
音楽の譜面のような指示書があると思いますよ。
で、指揮者みたいな人がいて、
後は指示書にしたがって一斉にに行動するだけ、と。 - デジタル人文字 = オーケストラ by mieki256 2006/02/28 16:18
- > 音楽の譜面のような指示書
> 指揮者みたいな人
なるほど…。ある意味オーケストラっぽい見世物、と言えるのかもですな。
(まあ、応援合戦ってのはえてしてそういうもんか…
この場合、緻密さと正確さが売りなんだろうな。)
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 [zatta] 「1秒間に16連射」ってのは単位をつけられそう
shoot / second とか。16 sps (shoot per second)。それとも fire / second だろうか。16 fps (fire per second)。後者は混乱を招きそうではある。
◎ TKH/s という単位が既にあるらしい。 :
_ギガアプリ
なるサイトで気になる記述が。
ていうか、「tps」じゃダメなのだろうか。「takahashi per second」とか。…まあ、「1.0tps = 16連射/秒だから、10連射/秒なら、えーと…」てな感じで混乱しちゃうから実用性はないけれど。ていうかそもそも1秒間に何連射したかなんて日常生活の中ではまったく使わないからアレなんだけど。
キーを連射! 10秒間に何回押せるかな? 目指せ連射の殿堂! 目指せ 1.000TKH/s!「たかはし / s」か! 1.000TKH/s = 16連射/秒…。なるほどねえ。
注:TKH/sとは連射の腕前を表す単位で「たかはし」と読みます。1.000TKH/s=16連射/秒です。□ギガアプリ□ より
ていうか、「tps」じゃダメなのだろうか。「takahashi per second」とか。…まあ、「1.0tps = 16連射/秒だから、10連射/秒なら、えーと…」てな感じで混乱しちゃうから実用性はないけれど。ていうかそもそも1秒間に何連射したかなんて日常生活の中ではまったく使わないからアレなんだけど。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _連射速度の限界に挑戦!第十一回 サンワサプライJY-PSUAD1,2レスポンス調査
連射つながりで、ふと思い出したのでメモ。以前、USB接続のPC用ジョイパッドを購入したら酷い目にあったので、次回ソレ関係の製品を購入するなら家庭用ゲーム機のパッドを流用できる状態がいいなと。ということで、Windows 機に PlayStation のコントローラを繋ぎたいと思った場合、サンワサプライ JY-PSUAD1 or 2 を買っておけば安心、という感じっぽい。
◎ _マイクロソフト、Xbox 360とPC両対応のゲームコントローラ :
コレもちょっと気になる。レスポンスはどんな具合なのだろうか。
◎ _4Gamer.net - Xbox 360用ゲームパッドはPCでどれだけ使えるのか :
2006年1月6日時点で,Microsoftから入手できるXbox 360パッド用ドライバでは,「ボタンの反応をおおまかに確認する」ことしかできない。冒頭で話題にしたガイドボタンやリングライトに対応していないのは仕様としても,Xbox 360パッドの基本機能であるバイブレーションやフォースフィードバックすら対応していないのは問題。どうしても,不完全な印象はぬぐえない。
続いては「今後はこういったライトな操作のレースゲームにおいて,パッドの使用頻度が上がるだろう」ということで,Xbox 360版も存在する「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」(英語版,以下NFS:MW)をチョイス。しかしここで問題が発生した。ドライバ画面を見た時点で気になっていた“トリガーの扱い”が原因だ。ドライバに難アリらしい。
◎ _Xbox 360 コントローラー用デバイス ドライバ 非公式版 :
公式ドライバより色々と良いらしい。何が良いのかはよくわからないけど。
◎ あちこち眺めた感じでは、デジタル的な入力については Xbox 360 コントローラじゃないほうがいいらしい。 :
逆に、アナログ的な入力ならバッチリらしい。>Xbox 360 コントローラ。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _SEGAのPCソフトをインストールするとアメリカで集団告訴になったマクロビジョン製プロテクションシステムもインストールされるらしい。
ホントかどうかは知らないが、ちと気になる話。
_忍者一発 パワースマッシュ2ヽ(´ー`)ノ
_OKWave ロングマン現代英英辞典CD-ROMの"c-dillacdac11ba"除去は可能?
_Macrovision社のSafeCastというソフトで、最近インストしたAutoCAD2004評価版についてきたことが判明。(2005.07.05の項)
_あいむの珍妄想ページ 〜ののキューブ 〜CD/DVDにかかっているコピープロテクトの種類
どうやらあちこちのソフトに入ってるらしい。
このソフトをインストールするとマクロビジョン製のライセンス管理ソフトも一緒にインストールして、ぷよぷよフィーバーをアンインストールしてもライセンス管理ソフトは削除できない。ライセンス管理ソフトはOSの起動と同時にサービスとして常駐して、メモリとCPU、HDDを消費する。また、HDDのマスターブートレコードに書き込みを行い一般的なフォーマットでもそれは消せない。HDDのMBRにも書き込むというのは、ちと恐ろしい話。そこまでやるか。
_忍者一発 パワースマッシュ2ヽ(´ー`)ノ
Windowsに出してくれないかな、と思いつつもセガのWindowsゲームはユーザーに断りも無しに悪質なスパイウェア「CDAC11BA.EXE」入れてくれますから。Spybotで削除すると、OSが起動しなくなる素敵ソフトウェア。
Windows版 ぷよぷよフィーバー と タイピングオブザデッド2004で被害に遭いました。
_OKWave ロングマン現代英英辞典CD-ROMの"c-dillacdac11ba"除去は可能?
「CD-ROMをインストールすると、OSに"C-DillaCdaC11BA"という名前の変なサービスが登録されます。Googleなどの検索engineで調べてみるとわかりますが、辞書ソフトをアンインストールしても消えず、色々な副作用が発生するとのことです。 」
_Macrovision社のSafeCastというソフトで、最近インストしたAutoCAD2004評価版についてきたことが判明。(2005.07.05の項)
夜、帰宅してから、昨夜のプロセスログの調査。怪しいのは\WINNT\system32\drivers\CDAC11BA.EXE。こいつを調べてみると、Macrovision社のSafeCastというソフトで、最近インストしたAutoCAD2004評価版についてきたことが判明。コピー防止リージョンコードをHDDのSector0に保存してしまうらしく、トロイの疑惑もあるらしい。CDAC11BA.EXEを削除しても、再起動するとまたインストされるとのNET情報もあり。SafeCastとAutoCAD2004をアンインストして、とりあえず解決。FIXMBRもやる必要があるのかな?DIARY より
_あいむの珍妄想ページ 〜ののキューブ 〜CD/DVDにかかっているコピープロテクトの種類
SafeCast : 税務申告用アプリケーション TurboTax に組込まれているマクロビジョン製プロテクションシステム。CDAC11BA.EXEという常駐プログラムを勝手に起動し、Windowsの動作に悪影響を与える。本体を削除しても本プログラムは削除されることはなく、専用のアンインストールツールによる削除要。
どうやらあちこちのソフトに入ってるらしい。
◎ _C-DillaCdaC11BA - Google 検索 :
◎ 全然関係ないけどX68K版ドラキュラを思い出した。 :
随分話題にはなったけど全然売り上げが伸びなかったらしい。コピーされまくったから。それで某社は市場から撤退した。という噂。…そういや、開発者の前で新人さんが、「ドラキュラ、凄かったです! 遊びましたよ! コピー版だったけど」と言ったとかなんとかそういう話を耳にした記憶も。ホントかどうかは知らないけど、なんだか泣きたくなってくる話ではある。いや。元々市場は極めて小さかったのだろう。ちゃんと購入してくれるユーザさんの数だけカウントできる術があれば、参入すべき市場ではないことが最初から判ったのかもしれない。
閑話休題。物理的にコピーガードになりえる記録媒体が必要なのかもしれんなぁ。しかしそれでは製造コストがかかる。商品の値段もますます高くなる。なかなか難しい。
閑話休題。物理的にコピーガードになりえる記録媒体が必要なのかもしれんなぁ。しかしそれでは製造コストがかかる。商品の値段もますます高くなる。なかなか難しい。
◎ 2006/05/09追記。MBRに書き込んだりはしてないよという話。 :
記事タイトルのリンク先で、その後も色々情報が。
_666-
件のスレには他にも色々話が載ってるので、そっちを眺めてみてください。一緒にインストールされるサービスの削除方法とかも書いてあるみたいだし。ナニをムニャムニャしちゃうアレも紹介されてるみたいだし。MBRも、dd だのその手のツールを使えばバックアップが取れるのだろうから、不安な人はそのへんの作業しとけばいいんじゃないかしら。たぶん。おそらく。まあ、MBRのバックアップを取っておいて、何も困ることは無いですし。
なんか、自分がテキトーにメモっただけのこの記事を印刷して店に怒鳴り込んだ、なんて人が居るみたいで、ちと困ってしまったり。最初に「ホントかどうかは知らないが」って書いてあるんだけど…。リンク先ページをじっくり読むなり、Web検索するなりしたほうがいいと思うのでありますです…。
何にせよ、メーカ側もユーザ側も双方安心して使える・HAPPYになれるコピープロテクトの手法が出てこないものかと。技術に限らず。特典つけるとかコントローラ同梱とかそういうのも含めて。
_666-
666 :名無しさんの野望:2006/04/17(月) 22:58:21 ID:xXHoGnwA一応、ツールの解説も。
WindowsXP SP2をインストールしました
WindowsUpdateしました
すぐさまKnoppixでPCを起動しなおしました
dd if=/dev/hda of=./mbr_1st bs=512 count=1 を実行しました
WindowsXPを起動してぷよFをインストールしました
しばらくぷよFを遊んだ後、KnoppixでPCを起動しました
dd if=/dev/hda of=./mbr_2nd bs=512 count=1 を実行しました
diffとりました
同じでした
終わり
667 :名無しさんの野望:2006/04/17(月) 23:06:40 ID:iWu+H5A2
>>666
検証乙
「周知の事実」って恐ろしいね。
668 :名無しさんの野望:2006/04/17(月) 23:26:11 ID:8npAwTbW
>>666
乙
MBRに書き込んでるって、結局デタラメかよ!
よくもまあそんないい加減なことで騒げるもんだ。
でも書き換えてるのは嫌だったので正直安心。
まあ>>666がちゃんと検証した証拠も無いんだけどw
- Knoppix = CDから起動できるOS。HDDに入ったWindowsとは無関係に、OS(Linux)を起動して各種作業をすることができる。
- dd = HDDを直に読み込む・書き込むツール。<何を持って「直に」とするかは悩むところだけど。
- diff = ファイルの中身を比較するツール。
件のスレには他にも色々話が載ってるので、そっちを眺めてみてください。一緒にインストールされるサービスの削除方法とかも書いてあるみたいだし。ナニをムニャムニャしちゃうアレも紹介されてるみたいだし。MBRも、dd だのその手のツールを使えばバックアップが取れるのだろうから、不安な人はそのへんの作業しとけばいいんじゃないかしら。たぶん。おそらく。まあ、MBRのバックアップを取っておいて、何も困ることは無いですし。
なんか、自分がテキトーにメモっただけのこの記事を印刷して店に怒鳴り込んだ、なんて人が居るみたいで、ちと困ってしまったり。最初に「ホントかどうかは知らないが」って書いてあるんだけど…。リンク先ページをじっくり読むなり、Web検索するなりしたほうがいいと思うのでありますです…。
何にせよ、メーカ側もユーザ側も双方安心して使える・HAPPYになれるコピープロテクトの手法が出てこないものかと。技術に限らず。特典つけるとかコントローラ同梱とかそういうのも含めて。
[ ツッコむ ]
#7 [web] 親父さんから、「PCが変わってから特定のサイトが見れない」と相談を受けた
親父さんと同様に、写真を趣味にしてる方のサイトらしいのだけど。「ページ内でマウスを右クリックすると次の画像を表示できる」はずなのに、画像が表示されないのだとか。
Webサイトで、「右クリックで次の画像を表示」なんて極めてイリーガルな変態仕様を閲覧者に押し付けてる時点で、そのサイトの閲覧はさっさと止めちゃったほうがいいのではないかと思うけどな…。それはさておき。
該当Webサイトの画像表示処理は、JavaScript でやってるらしい。.html には、.js 一つ読み込むだけの記述しかなかった。
親父さんに、ブラウザを変更してアクセスしてもらった。OS は WinXP。
表にはないけど、以前の親父さん用PCでは Sleipnir 1.6x を常用していて、そちらでは見えていたらしい。であれば、おそらくは Sleipnir 1.6x でも OK なのだろう。
*1
IEの描画エンジンを使ってる Sleipnir 2.0.x で閲覧できないのが不思議だけど。Sleipnir は独自の右クリックメニューも表示できる仕様になってるので、そのへんが関係してるのかもしれない。2.0.x は、1.6x のソースは使わず(というか紛失して使えるはずもないけれど)、ソースをゼロから書き直したらしいから、1.6x とは処理が変わっている可能性もありそうだなと。 *2
とりあえず、「IEに特化したサイト、という認識でいいんじゃないか」「閲覧するときはIEを起動してほしい」と親父さんに伝えた。
Webサイトで、「右クリックで次の画像を表示」なんて極めてイリーガルな変態仕様を閲覧者に押し付けてる時点で、そのサイトの閲覧はさっさと止めちゃったほうがいいのではないかと思うけどな…。それはさておき。
該当Webサイトの画像表示処理は、JavaScript でやってるらしい。.html には、.js 一つ読み込むだけの記述しかなかった。
親父さんに、ブラウザを変更してアクセスしてもらった。OS は WinXP。
IE 6 | OK |
Sleipnir 2.0.x (親父さんの常用ブラウザ) | NG |
Firefox 1.5.0.1 | ?(画像は表示されるが、右クリックメニューも毎回表示されて鬱陶しい) |
Opera 8.5 | NG |
IEの描画エンジンを使ってる Sleipnir 2.0.x で閲覧できないのが不思議だけど。Sleipnir は独自の右クリックメニューも表示できる仕様になってるので、そのへんが関係してるのかもしれない。2.0.x は、1.6x のソースは使わず(というか紛失して使えるはずもないけれど)、ソースをゼロから書き直したらしいから、1.6x とは処理が変わっている可能性もありそうだなと。 *2
とりあえず、「IEに特化したサイト、という認識でいいんじゃないか」「閲覧するときはIEを起動してほしい」と親父さんに伝えた。
◎ 親父さんが相手にメールを出したらしい。 :
顛末を相手に送ったら、相手から、「私の友人10人ぐらいに確認してもらったら、ちゃんと見えてる」「結論として、自分のサイトに問題はない」というメールが送られてきたのだとか。
おいおい。そりゃ貴方の御友人方が、「Windows + IE しか使ってない」から、じゃないの?
単なる一閲覧者に過ぎない親父さんですら、「おかしいな…見れないな…」「俺のPC壊れてるのかな…」と不安に駆られながらも4種類のブラウザを切り替えて表示確認したというのに。Webサイトを作った当の本人が、複数のブラウザで表示確認することもせず、「問題ない」なんて軽々しく口走るとはどういうことやねん。
色んなブラウザでチェックするのが面倒なら、TOPページに「Windows + InternetExplorer でしか閲覧できません」と書けばいいだけの話。でも、「問題ない」なんて思い込んでしまったら、そういう一文すら書かなくなる。そりゃあかんがな。
まあ、その方に義理があるわけでもないし、自分が巡回してるサイトでもないんで、ほっときますけど…。Ajaxが盛り上がってるこの御時勢に、相変わらずトホホなJavaScriptの使われ方とトホホな対応を見せられて、なんだかガックリ。
おいおい。そりゃ貴方の御友人方が、「Windows + IE しか使ってない」から、じゃないの?
単なる一閲覧者に過ぎない親父さんですら、「おかしいな…見れないな…」「俺のPC壊れてるのかな…」と不安に駆られながらも4種類のブラウザを切り替えて表示確認したというのに。Webサイトを作った当の本人が、複数のブラウザで表示確認することもせず、「問題ない」なんて軽々しく口走るとはどういうことやねん。
色んなブラウザでチェックするのが面倒なら、TOPページに「Windows + InternetExplorer でしか閲覧できません」と書けばいいだけの話。でも、「問題ない」なんて思い込んでしまったら、そういう一文すら書かなくなる。そりゃあかんがな。
まあ、その方に義理があるわけでもないし、自分が巡回してるサイトでもないんで、ほっときますけど…。Ajaxが盛り上がってるこの御時勢に、相変わらずトホホなJavaScriptの使われ方とトホホな対応を見せられて、なんだかガックリ。
[ ツッコむ ]
#8 [web] 写真公開に特化したblogサービス、いや、Webサービスってないのかしら
写真関係を公開するとなると、テキスト主体のblogサービスでは、自分の思い通りの見た目・構成を得られない場面が多く。結果的に、「自分でWebサイトを作るか…」という流れになるのかなと思うのだけど。一つ上の記事のように、知識のない方が、一風変わった写真の表示の仕方を追求したことで、マズーなサイトを作ってる場面も多いなと。
ということで、「写真を趣味にしている」が、「Webサイト構築の知識はそれほどない」人達をターゲットにした、blog感覚でサクサクとオサレなギャラリー・サイトを作れるWebサービスを提供できないものだろうかと夢想。
一応現状でも、Canon だの EPSON だのが、Webアルバム的サービスは提供してたりするんだけど。写真を趣味にしてる人達は、「自分の作品を展示する場所」「展示会」「Myギャラリー」をイメージしてる・求めてるので、それらWebアルバム的サービスでは全然カバーできてない現状があったりしそう。
てなわけで、そのへん斬りこんでいける余地はあるような気もする。数多あるblogサービス群の中で首位を取ろうとするより、誰も手をつけてないサービスを提供したほうが首位を取りやすいのではないか。
とはいえ。画像主体となれば、サーバの容量や帯域を圧迫するのは間違いなく。ハードウェア的リソースの確保に関して懸念が発生する。それ故に、ほとんど誰も手を出さない状態なのかしら。…ウチの親父さんも、なんだかんだで500MBぐらいの画像を公開してるしなぁ。10MB〜50MBのWebページスペースでは足りないよな。
ということで、「写真を趣味にしている」が、「Webサイト構築の知識はそれほどない」人達をターゲットにした、blog感覚でサクサクとオサレなギャラリー・サイトを作れるWebサービスを提供できないものだろうかと夢想。
一応現状でも、Canon だの EPSON だのが、Webアルバム的サービスは提供してたりするんだけど。写真を趣味にしてる人達は、「自分の作品を展示する場所」「展示会」「Myギャラリー」をイメージしてる・求めてるので、それらWebアルバム的サービスでは全然カバーできてない現状があったりしそう。
てなわけで、そのへん斬りこんでいける余地はあるような気もする。数多あるblogサービス群の中で首位を取ろうとするより、誰も手をつけてないサービスを提供したほうが首位を取りやすいのではないか。
とはいえ。画像主体となれば、サーバの容量や帯域を圧迫するのは間違いなく。ハードウェア的リソースの確保に関して懸念が発生する。それ故に、ほとんど誰も手を出さない状態なのかしら。…ウチの親父さんも、なんだかんだで500MBぐらいの画像を公開してるしなぁ。10MB〜50MBのWebページスペースでは足りないよな。
◎ 「アルバム」じゃなくて「ギャラリー」と称すればいいだけだったりしないか。 :
単なるWebアルバム的サービスでも、もしかすると、「アルバム」ではなくて「ギャラリー」と称すれば、受け止められ方が変わってくるのかもしれないと思ったり。
まあ、それはそれで、「アルバム」を求めてる人から、「なんか難しそう」「そこまで自分を宣伝したいわけじゃない」と敬遠されるかもしれんけど。
待てよ。「アルバムも、ギャラリーも、簡単に作れます」と言っとけばいいだけか。…「アルバム」と「ギャラリー」って何が違うのかよくわからんけど。まあ、印象が違うというか。「Web日記」より「blog」と言ったほうがウケがいい、みたいな? 知らんけど。
まあ、それはそれで、「アルバム」を求めてる人から、「なんか難しそう」「そこまで自分を宣伝したいわけじゃない」と敬遠されるかもしれんけど。
待てよ。「アルバムも、ギャラリーも、簡単に作れます」と言っとけばいいだけか。…「アルバム」と「ギャラリー」って何が違うのかよくわからんけど。まあ、印象が違うというか。「Web日記」より「blog」と言ったほうがウケがいい、みたいな? 知らんけど。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] BGV代わりにTVをつけたらトランスフォーマーが流れてた
最終回っぽい。…最近のトランスフォーマーってロボットは全部CGなのか。知らなかった。嘘。かなり昔からそうだったっけ。
なんだか見づらいなぁ。形がよくわからんというか。情報量が多すぎるのだろうか。そのほうが子供にウケるのかな。かもしれん。なんでも子供は、「セルシェーディング = ダサい」「いかにもなCG = スゴイ」と思うらしいし。そのうち、「見づらい画面だなぁ」なんて漏らそうものなら、「おじさんだ」「ジジイだ」と言われる時代が来るのかもしれん。や。実際子供がどんな印象を持って見てるのかはわからんけど。
セルアニメは、形状を線で描くことでデフォルメしてるわけだから、既にその時点で形状認識が容易な状態を実現しちゃってるのかもしれない。CGの場合はデフォルメが入らないからなぁ…。そのうち、ロングになると自動的にポリゴンだか線だかを減らして情報量を少なくする手法が生まれてくるのかもしれん。と思ったがそのためには各ポリゴンの作る境界線に対して重み付けが必要になりそう。そんなこと、機械にできるのかや。なんだか人の手で重み付けすることになりそう。かえって手間が増えてしまう。手で描いたほうが早いわ。いや待て。一度レンダリングして出来た2D画像に2D的処理をすることで情報量を減らすとかもできそうな。…それだと境界線を描いてる意味が無くなるのか。明らかにセル画とは違った線の太さになるだろうし。
ハウルでは、CGを使っててもそんなに違和感がないわな…。ナウシカだって、王蟲の見え方に違和感はない。アレはセル画じゃなくて、背景画に近い質感なはずなのだけど。異質な質感のはずなのに、画の中で溶け込んでる。いや、そういう画面を観客が見続けてきたことで、溶け込んでるように思い込んでるだけかもしれんけど。…3DCGで描かれるソレが、背景画と同じ見栄えになっても、ハウルやナウシカで違和感がない以上、同様に違和感をなくす手法がありそうな気もする。…手描きの背景に見えるというところがポイントなのかな。ポスターカラーで塗ったような質感がポリゴンの表面にも現れれば、手描きの背景画のように見えたりはしないか。ってどうやって。…2D的にポリゴンの範囲を求めて、マスキングして、Painterの筆みたいなのでベタっと塗るとか。なんか既にそういうアルゴリズムを研究してる人が居そう。いや、絶対に居るだろうな。
ていうか、質感云々以前に、作画の効率化を追及するほうがTVシリーズでは重要なのかもしれん。最高速のレンダリング方法と、もっとも効率のいいモデリング手法でやっちゃえば、それでいいのかも。見栄えがどうこうとか気にせずに。できるだけ手間を減らしてバンバン作画できるほうが、現場にとっても嬉しいのだろうし。
なんだか見づらいなぁ。形がよくわからんというか。情報量が多すぎるのだろうか。そのほうが子供にウケるのかな。かもしれん。なんでも子供は、「セルシェーディング = ダサい」「いかにもなCG = スゴイ」と思うらしいし。そのうち、「見づらい画面だなぁ」なんて漏らそうものなら、「おじさんだ」「ジジイだ」と言われる時代が来るのかもしれん。や。実際子供がどんな印象を持って見てるのかはわからんけど。
セルアニメは、形状を線で描くことでデフォルメしてるわけだから、既にその時点で形状認識が容易な状態を実現しちゃってるのかもしれない。CGの場合はデフォルメが入らないからなぁ…。そのうち、ロングになると自動的にポリゴンだか線だかを減らして情報量を少なくする手法が生まれてくるのかもしれん。と思ったがそのためには各ポリゴンの作る境界線に対して重み付けが必要になりそう。そんなこと、機械にできるのかや。なんだか人の手で重み付けすることになりそう。かえって手間が増えてしまう。手で描いたほうが早いわ。いや待て。一度レンダリングして出来た2D画像に2D的処理をすることで情報量を減らすとかもできそうな。…それだと境界線を描いてる意味が無くなるのか。明らかにセル画とは違った線の太さになるだろうし。
ハウルでは、CGを使っててもそんなに違和感がないわな…。ナウシカだって、王蟲の見え方に違和感はない。アレはセル画じゃなくて、背景画に近い質感なはずなのだけど。異質な質感のはずなのに、画の中で溶け込んでる。いや、そういう画面を観客が見続けてきたことで、溶け込んでるように思い込んでるだけかもしれんけど。…3DCGで描かれるソレが、背景画と同じ見栄えになっても、ハウルやナウシカで違和感がない以上、同様に違和感をなくす手法がありそうな気もする。…手描きの背景に見えるというところがポイントなのかな。ポスターカラーで塗ったような質感がポリゴンの表面にも現れれば、手描きの背景画のように見えたりはしないか。ってどうやって。…2D的にポリゴンの範囲を求めて、マスキングして、Painterの筆みたいなのでベタっと塗るとか。なんか既にそういうアルゴリズムを研究してる人が居そう。いや、絶対に居るだろうな。
ていうか、質感云々以前に、作画の効率化を追及するほうがTVシリーズでは重要なのかもしれん。最高速のレンダリング方法と、もっとも効率のいいモデリング手法でやっちゃえば、それでいいのかも。見栄えがどうこうとか気にせずに。できるだけ手間を減らしてバンバン作画できるほうが、現場にとっても嬉しいのだろうし。
◎ あら。来週から特撮ヒーロー番組をやるらしい。 :
リュウケンドー? なんだらう、ソレは。ちと気になる。とりあえず火曜の夕方にやるのね。
◎ アニメじゃなくて特撮でいいんでねえべか。 :
子供がお店で買う玩具そのものが、画面の中で板野サーカスばりにカッコよく動いてるほうが、子供にとっては嬉しいのではなかろうか。であれば、セルアニメ的な見栄えを追及するより、玩具そのものの質感を追求したほうがヨサゲ。…となると、TVシリーズレベルに落とした「CASSHERN」みたいな画を実現するほうに注力したほうが商売的にも良かったりするのかもしれん。つまり、セル画の質感を追求するより、アニメスタジオ内だけで特撮を作れるような手法を追求するとでもいうか。人間も3DCGでやっちゃう。背景も同様。…まだそこまでやるのは難しいか。ネックになるのは何だろうな。
[ ツッコむ ]
#10 [iappli] httpアクセスでスクラッチパッドにデータを読み込む処理を書いてみたのだけど
エラーが出る。うーむ。
…考えてみたら、httpアクセスするということはhttpサーバ上にデータを置いてないといかんのではなかろうか。でも、逐一 .jar を作ってhttpサーバの元に転送してたのでは作業が面倒な予感。このへんどうやって解決するのがグッドなのだろう。ローカルでhttpサーバを動かしたりするのであらうか。と思って検索してみたが、そのへん触れてる記事は見当たらない。うーむ。
…考えてみたら、httpアクセスするということはhttpサーバ上にデータを置いてないといかんのではなかろうか。でも、逐一 .jar を作ってhttpサーバの元に転送してたのでは作業が面倒な予感。このへんどうやって解決するのがグッドなのだろう。ローカルでhttpサーバを動かしたりするのであらうか。と思って検索してみたが、そのへん触れてる記事は見当たらない。うーむ。
◎ 関連ページをメモ :
_2php : DoJa HttpConnection
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-Connector,OutputStream]
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-InputStream,MediaManager]
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第13回 スクラッチパッドへの書き込み」
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第14回 ネットからデータをダウンロードする」
_Atsushi's Homepage 〜 ケータイJavaのいろは 最終回 スクラッチ・パッドとネットワーク接続
_iアプリの作り方 - 6日目 - サーバとHTTPで通信してみる
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-Connector,OutputStream]
_2php : iアプリ[スクラッチパッド(scratchpad)-InputStream,MediaManager]
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第13回 スクラッチパッドへの書き込み」
_Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング「第14回 ネットからデータをダウンロードする」
_Atsushi's Homepage 〜 ケータイJavaのいろは 最終回 スクラッチ・パッドとネットワーク接続
_iアプリの作り方 - 6日目 - サーバとHTTPで通信してみる
◎ サイズ削減関連ページをメモ :
◎ やっぱりWebサーバを立てるのか :
_iアプリ作成 i-mode java ネットワークの利用(イメージデータ) Network Image
04WebServer、AN HTTPD、Apache…どれがいいかしら。
しかし、通信機能のテストだけでHPを開設するのも面倒です(電話代もかかります)。ですから、このマニュアルでは自分のパソコンをインターネットサーバーとして使用します。自分のパソコンをインターネットサーバーとして使用する場合、インターネットサーバーのソフトをインストールするだけでかまいません。インターネットサーバーのソフトは、フリーソフトで配布されているソフトで十分です。Windows98 SEをお使いならPWS(パーソナル・ウェッブ・サーバー)が付属されています。WindowsNT・Windows2000ならIIS(インターネット。インフォメーション・サーバー)をマイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールしてください。WindowsMEをお使いの方は、PWSを使用することになりますが動作保障がされていません。製作者は、WindowsME・Windows95を使用しています。インターネットサーバーのソフトは、Apacheというフリーソフトを使用しています。「Apache」は、UNIX OSでよく利用されるソフトです。やっぱりそうなのか。探してこないと。
04WebServer、AN HTTPD、Apache…どれがいいかしら。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。
それは最近のパソコンにもいえますね。
HDMIも2.0の影が出てきてますし、
これからの家電、特にAV関係はパソコン同様
「バージョンアップ」「次世代規格」と称して
次々と買換えを煽るんじゃないかと思ってます。
もっとも、消費者は賢いので絶対に乗ってこないでしょう。
DVDの立ち上がりの遅さで証明済みじゃないかと思っています。
一見爆発的普及のように見えるDVDも
規格統一自体は確か1995年ぐらいにはもう決まっていたはず。
でもその後は鳴かず飛ばずで、
低価格化しないと普及しないって散々言われ、
案の定、メディアが安価になってきたら普及し始まりました。
それも、パソコンの方がかなり先行して、
据え置き型のプレーヤーとかレコーダーなんてさらに遅れて
ここ数年でようやくVHSと主役交代したって言うこのタイミングに
次世代DVDとか言うから一般消費者は萎えちゃうんだよね。
HDDVDだろうがBDだろうがどっちでもいいワイ、と。
VHSからDVDに買い換えるタイミングも
「NHSより安くなったら」とか「レンタルにDVDが並ぶようになったら」
なんていうのが多かったわけだし、
著作権管理がちがちの次世代メディアなんて
ますます普及が遅いんじゃないかなぁ、と思ったりします。
極端なことを言えば、
もう1世代飛ばして、次次世代メディアまでは
DVDで凌ぐか、なんていうノリになるのかも。
一般の人はDVDなんて5年ぐらいしか歴史がないと思っているでしょうから、
たった5年しか持たないなんて冗談じゃない、って思うのが普通だと思うし。
2011年まではまだまだ動くと予想しています。
ぎりぎりになるまで待ってるのが吉だと思いますよ。
着々と進行している事ですし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/03/news087.html
そういえば…レンタルビデオ屋さんはどうなっちゃうんだろう。
あれだけ大量のビデオを、
「これからDVDが主流になるから」「DVDも終わって次世代DVDになるから」
と言う理由で廃棄するわけにもいかんだろうし。
そもそもビデオでしかレンタルできないコンテンツも結構あるはず…。
こういう状態で、次世代DVDがどうとか言われても困っちゃうよなぁ…。
うわ。2008年には民生機向けが云々と書いてありますな…。
このままだと、地上波デジタルへの完全移行をする前に
次世代DVDも古い・怪しい・将来性なし、と判断されかねないのでは…。
こういう状況で将来性云々を検討するというのは、なんというか、うーむ。
といいつつ、現状のDVDを駆逐するのは
2012年か2013年と勝手に予想。
2011年までは地デジ需要でまかなうでしょうし、
その辺でようやく「使える」次世代(次々世代)ディスクが出てくるでしょう。
この頃になればハードはパソコンもどき、
ソフト制御が主流になるのは携帯電話の進歩を見ても明らか。
と、なればソフト屋さんのお約束の世界で判断できるわけです。
2011年モデルをVer1.0と考え、半年に1回のモデルチェンジと考えれば、
ソフト業界のお約束「Ver3で安定する」っていうことでしょうから、
2012年か2013年あたりが買いごろかなぁ、と。
レンタルビデオ屋さんもうちのあたりのようなど田舎だと
VHSとDVDがほぼ半々です。
(しかもVHSのみorDVDのみという置き方なので困る)
レンタル屋さんは時代に合わせて徐々にメディアを入れ替えていくかと。
その予測が当たっていれば、DVDの寿命もあと5〜6年ですな…
なんか活躍できる時期が短いですな。デジタル記録したメディアって。
> レンタル屋さんは時代に合わせて徐々にメディアを入れ替えていくかと
そのうちレンタル屋さんも、ネット配信になったりするんですかねえ…
や、場所は取らないし、メディアを買い換えなくて済むしで
メリットありそうだなと。
何年かおきに普及メディアがコロコロ変わったら、
投資額も大変なことになりそうな。
とはいえ、規格決定から12〜13年、
5年間の延長フェーズ(byマイクロソフト)まで入れれば
17〜18年ですから、
まぁ、そこそこじゃないでしょうか。
そのぐらい経つとメディアとしての物理的寿命がくるでしょうし。
1980年代に発売された音楽CDは仕様上?
もう寿命を迎えたことになってますし。
> デジタル記録したメディア
私のパソコンの歴史を語る財産は約17年の間に
5インチFD→3.5インチFD
→128MMO(ここでFDイメージ化保存)
→CD-R→DVD-R
と、マトリョーシカのように小さくコンバートされていきました。
今となってはFDに戻すのがかなり大変です。
3モードFDDないですし…
> レンタル屋さんも、ネット配信になったりするんですかねえ
内心、衛星放送(CS)と地方民放局とレンタルビデオ屋さんが
同じ土俵に立つ時代がくるかも、とも思ったりします。
#実際には民放局の政治力で阻止されると思いますが
> 5年間の延長フェーズまで入れれば17〜18年
あら。そんなになります? と思って気になって調べてみたら、
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
なるほどたしかに。
> 1980年代に発売された音楽CDは仕様上?寿命を迎えたことに
CCCDとか出てきてるあたりが、仕様上の寿命、ということですかねえ。
考えてみると30年ぐらい使ってるメディアなのか。
…でも、アナログレコードって何年ぐらい使ってたんだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
ある意味、規格策定 = 1887年、と言えそうですが、
コレと比べちゃうから、「DVD、寿命短っ」と思っちゃうのかも、ですな。
(映像の場合は、Beta、VHS、VHD、LD、DVDと色々あるからアレなんだけど。)
> CSと地方民放局とレンタルビデオ屋さんが同じ土俵に立つ時代
あー。なるほど。全国区で商売できる時代になるから…
第三世代?ホログラムディスクor多層ディスクでもう規格乱立しているけど安くて再生が止まったりフリーズしないやつであればいいと思う。