2006/03/01(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][iappli] マップエディタ・ゲームのBG作成支援ツールを探す
_マップエディタ - Wiki
_GamDevPukiWiki - マップエディタ
というページから辿って色々と試用。
◎ _CompoVision :
チップ用画像を一枚の画像に収めて使おうと思ったのだけど、チップ用画像のサイズ(チップのサイズではなく)をどこで指定するのか判らず。<あるいは指定できないのかもしれないけど。
◎ _EgA :
◎ _Kab仕様MapEditor :
◎ _Map Maker CK :
◎ _MapEditor4 :
◎ _MapEditor made in StudioWING :
◎ _Mappy Editor :
◎ _Platinum :
当たり属性は無し。描画は軽い。右クリックで「どのチップを選んでるか」を変更できるので作業は比較的楽。マップ上で特定チップ(セル、パーツ)が使われてる箇所を検索する機能あり。作業画面を拡大・縮小表示可能。
◎ _Quoyle :
オプション設定ウインドウを開くと、本体ウインドウが消滅する。HSPで制作してる故の制限だろうか。
◎ _TMapEditer2D :
◎ _UzMapEditor :
チップを置く操作はダブルクリック or Enterなので猥雑。かつ、置いた瞬間は選択領域の表示が優先してしまってるので、チップが置かれたかどうか把握できない。
チップサイズは任意の値が指定可能。gif読み込みは非対応。
◎ _簡易凡用マップエディター :
チップ選択時はマップウインドウ上でチップパレット表示に切り替えるため、頻繁な選択操作はできない。画像読み込みはbmpのみ。
◎ _ME MapEditer :
当たり属性は無し。描画は軽い。右クリックで「どのチップを選んでるか」を変更できるので作業は比較的楽。
配置情報をテキスト出力できるので、どの言語でも配置情報を流用可能。テキストエディタで編集するだけでデータを用意できる。チップ用画像のサイズに従って、チップナンバーを決めてくれるあたりも良。他のツールのように、チップ用画像サイズを指定できないが故、不要なナンバーを割り当てられてしまうことがない。
結局、これを使わせてもらった。
◎ なんとなく思ったこと。 :
各機能の有無については、表にまとめたほうがわかり易いのかもしれないなぁ。
当たり属性についてまったく考慮してないソフトが多いのは気になった。UzMapEditor しかそのへん意識してないように見える。BGに関して、表示とは別に属性を必要としないゲームが大半なのかな。…いや。チップナンバーの割り振り次第でどうとでもなるからアレか。
チップを複数並べて中間単位を作る、といった概念がないのも気になった。PC上でゲームを作る場合、容量面に関して障壁がないので、そんな努力をする必要はないということか。でも、中間単位があれば配置作業時に多少は楽になりそうだけどな…。とも思ったけど、見た目に関して大味になりがちだし、配置作業をする人間も意識しなければいけない単位が一つ増えて面倒だから、そこは判断が難しい気もする。…容量云々を考えたら、出力結果を別のツールに通して、自動的に中間単位を作るとか、配置データを極力圧縮して持ってれば済む話、だよな。
そういや、水平垂直の反転フラグがないな…。PCの世界では、チップ・セル・スプライトの反転って、あまり好まれないのかな。なんだかそこだけファミコン未満な世界。
この手のツールは、「マップウインドウ上のカーソル移動」と「チップウインドウ上のカーソル移動」という二つのカーソル移動が頻繁に行われるけど。そのへんマウスにのみ頼ったソフトばかりなのも気になった。操作がわかりやすいといえばわかりやすいんだけど、作業効率はよくない気もする。…でも、マップウインドウ上で、既に配置したチップを右クリックして選択チップ変更ができたりする場合は、作業が多少楽になるのか。emacsのdabbrev(?)みたいなもんで。…dabbrevがあるなら、abbrev的アプローチもあるのかな。頻繁に使うチップだけをマップウインドウ上の近辺 or マウスカーソル近辺に置いておくとか。
まあ、アマチュアのゲーム開発においては、朝から晩までマップエディタで作業する場面はないだろうし。利用頻度が少ないだろうから、作業効率の追求も必要ないわけで。そもそも昨今は3D表示が主流なのであろうし、2Dのマップエディタの需要もナサゲ。労力を注ぐ必要はないジャンル。たぶん。…ツールのソース弄るより、ゲームのソース弄ったほうがいいし。みたいな。
#2 [prog][iappli] ゲームに使うデータの出力形式って、テキストとバイナリのどちらがいいんだろう
かといって、最初からバイナリで出力してあっても、その中の全てのデータをそのまま使うとは限らない。不必要な情報は削りたいし、もしくは別の情報を付加したいと思うときもある。となると結局は、別のツールを通すことになるから、それならその際にテキスト→バイナリ変換を行ってもいいんじゃないか、という気もする。
まあ、ケースバイケースだよな。
#3 [cg_tools] _Giam - GIF/MNG形式のアニメーション画像を作成・編集
コマを最適化したものを Irfanview で表示してみたら、ゴミが残るわ、白黒表示になるわで。Firefox、IE、ViXで見ると、おかしくは見えないのだけど。最近の Irfanview は、アニメGIFの再生に関してバグがありそうな予感。
#4 [iappli] httpサーバからスクラッチパッドに複数の画像をまとめたデータを読み込んで表示確認するiアプリサンプル

バックアップも兼ねて置いとくのです。もっとも内容は、Webのあちこちで公開されてる各処理をコピペしただけのような気がしないでもないけど。
gifを結合・通信サイズ毎に分割出力するperlスクリプト。 _imgjoin.pl (.txt でアップ)。
端末側サンプルソース。 _Spload.java (.txt でアップ)。
DoJa 3.0 で動作確認。ローカルで動かすテスト用webサーバには、 _04WebServer を利用。
2006/03/02(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] BG表示を作成中
キャラクターを表示してみたのだけど、画像の真ん中を中心点にしたつもりが、x座標だけずれる…。
◎ eclipse上でデバッガを起動して変数を見ようとしたけれど :
試しに、DoJa 4.1 + DoJa 4.1 用の eclipse プラグイン(?) を入れてみた。…こっちならデバッガが動く。
DoJa 3.0 のソレは、eclipse 3.1.x には対応してないということなんだろうか。eclipse 2.x でしか動作確認してないと書いてあるしなぁ…。
さておき、x座標だけずれると思ってたのは勘違いだった。縦に長い図柄なのだけど、回転パターンと大きさをあわせてある = その分左右に余白ができるわけで。正常な表示になってた。
#2 [anime] ケロロ軍曹、サッカーの回
前半で笑いを取って、後半で少ししんみり。グー。
#3 [anime] ウルトラマンマックス、アダムとイブの回
マックスのアクションが判りやすい。「ちょっと待て。ワシ、戦いとうないねん」みたいな。…昭和のウルトラマンってこんな感じだったよなぁ。
#4 [anime] セイザーX、ドリル戦艦登場の回
隊長のライバルがドリル戦艦で登場。ドリル! ドリル! 男のロマン! 轟天号、万歳。
#5 [anime] BLOOD+、敵のボスが集う回
ジョエルの日記ってのは、英語で書かれてるんだろうか。それを読んじゃうんだから、元ヤンキー兄は頭がいいんだな…。ていうか今のところ彼は全然役に立ってないから、頭の良さで役に立つような見せ方を希望したいところ。…本来それは弟が見せるはずのものか。
戦闘シーンの残像がいい感じ。格闘ゲームを連想したりして。…フィルムで撮影してたころには、やりたくてもなかなかやれない見せ方、だったのかもしれないとぼんやり思ったけど、作画でやってるような気もするのであまり関係ないかもしれん。
#6 [anime] ボウケンジャー、2話をビデオで見返し
巨大ロボットの足が、手のように使えるのか。メカという設定を生かした見せ方・使い方かなと。
海岸でのロケ。水の中に入ってるけど、寒いだろうな…。水に浸かっていた、黄色の娘さんの手が真っ赤ですよ…。
ラスト近く。山というか、崖の上で戦ってるけど。本当に崖で演技してるとしたら、スーツアクターさん、怖いだろうなぁ…。
#7 [anime] ライダーカブト、5話をビデオで見返し
主人公の妹の、「渋谷隕石のときにお兄ちゃんが助けてくれた」発言。何かありそうだな…。主人公は隕石にくっついてきた宇宙人とか。実はウルトラマン。嘘。
カガミが謎のカメラで敵怪人を発見。したけれど。そんなアイテムがあったら、3話は成立しないような…。敵怪人の同化にも段階があるのかな。同化が下手な怪人と上手い怪人が居るとか。
落ちてくる車。やっぱりブラーかかってるな。サイバーコップライク。日々特撮映像をクリエイティブしてる超優秀なスタッフが、ブラー云々に気づかないはずもないわけで…。制作時間や、素材を得る手間隙の問題で、そのまま合成せざるをえない状況だったのだろうと勝手な想像。
◎ なりきり変身シリーズキャンペーンのCM。 :
◎ 「お婆ちゃんが言ってた」 :
◎ 考えてみれば、作務衣を着たヒーローって珍しいなぁ。 :
アフロのヒーローとか。電波娘に、「…うるさいぞ、たんぽぽ」「…うるさいぞ、綿菓子」とか言われる。
発泡スチロールを入れてるかのような前方に突き出しまくったリーゼント頭とか。電波娘に、「…うるさいぞ、ラッセル車」「…うるさいぞ、逆さアイロン」とか言われる。
スキンヘッドとか。お寺の息子なのでスキンヘッドだけどファッションはとことんアメリカンていうかニューヨーカー。いつもラジカセを担いでる。電波娘に「…今時そんなヤツいないよ」と言われたり、主人公の妹に、「今はこれじゃないの?」とiPod見せられて落ち込んだり反論したり。
…ってさっきからファッションじゃなくてヘアスタイルばかり書いてる気もするが。
必ずタキシードを着て現れるキャラなんてのはどうか。ってそれはアレか。アレだな。
真面目な話、アフロでは変身シーンの合成が大変そう。そういう事情もあって、奇抜なヘアスタイルは好まれないのかな。と想像したが。昔、アフロの東映ヒーローって居たような記憶も。途中で普通の髪型になっちゃったけど。どんな事情があったのやら。
#8 [zatta] イナバウアーが小学生の間で流行ってると
2006/03/03(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] eclipse のフォルダを2つにして DoJa 3.0 と DoJa 4.1 を別々に入れてみた
#2 [iappli] 敵の発生・移動作成中
テーブルを持って発生させたほうがいいんだろうなぁ。となると、スクラッチパッドにテーブルを格納したほうがヨサゲかしら。と思ったけど、データ量によるか。少なくて済むならプログラム中に持ったほうが楽だろうし。…極力乱数で処理するようにしたほうがいいんだろうなぁ。決まった乱数、というか擬似乱数の出し方を探してこないと。
敵の移動を作ってみたけど、画像が重なると萎える。シューティングの敵じゃあるまいし。周囲の敵位置と速度を判断しながら避けるようにしてみようか。でも、それって敵のワークを総当りで調べることになりそうな。重くなりそう。
#3 [jiji] _武部勤 - Wikipedia
◎ _前原代表、永田議員が平謝り…小泉首相は余裕の“肩ポンッ” :
ライブ事件発覚後、2人の蜜月関係を追及しようとした民主党だが、メール問題でその出鼻を完全にくじかれてしまったようだ。執拗にさえ見えた自民党の反撃は、こんな狙いもあったという見方が強い。なるほど。
◎ _武部氏二男、民主党と永田議員に謝罪広告掲載求める :
#4 [anime] 謎の光がパーッと出てきて事態を解決してしまう手法
ここ数ヶ月、NHK教育で水曜の夜に流れる、「無人惑星サヴァイブ」なるアニメを見てるのだけど。 *1 先日の放映で、「コンピュータ」を相手に、主人公の娘から謎の光がパーッと出てきて、周囲の人間が謎の空間に入り込んで呼びかけ合って、「ナノマシンで洗脳」されてた仲間を正気に戻してしまう展開が。 *2
日本のアニメって、いつになったらそういう作りから卒業できるんだろうなぁ。 *3 *4
◎ と思ったが考え直した。 :
いやいや、ちょっと待て。ナノマシンとかコンピュータとか出てくる世界で、それはあかんやろ。コンピュータが出てくるなら、やっぱり攻殻機動隊みたいな詰め方が必要でしょ。ネットの中で草薙少佐がハッキングしてる様子を謎の光で喩えて描くならともかく、リアルワールドの中で少佐が謎の光を出してたらあかんでしょう。という気もする。
まあ、サヴァイブは子供向け作品なのだろうからアレだけど。
*2: 便利すぎるな、「ナノマシン」。なんでもありだ。いや。「コンピュータ」も便利すぎる。アニメの世界では、「コンピュータ」ならなんでもできてしまう。
*3: 「洗脳を解く」なんてのは目に見えない変化なわけだから、そこをどうにかわかり易く伝えたい・内面的な変化を映像として見せたい・見せ場として構成したい、が故の、謎の光に謎の空間登場、だとは思うのだけど。それにしても、なんていうか…。映像的にもうちょっと工夫のしようはあるような。脚本からしておそらくアレなんだろうけど、コンテ・演出でどうにかできる範囲だろうとも思える。…やる気はあったけど、時間がなかったのか。時間はあったけど、やる気がなかったのか。それとも不勉強なだけか。>演出。
*4: サヴァイブの脚本家さんって、ライダーカブトの脚本も書いてるんだよなぁ…。また、謎の光が出てきて問題解決しちゃうのかなぁ…。謎の光は井上氏がアギトで使ってるんで、またやるのは勘弁してほしいなぁ…。
この記事へのツッコミ
#5 [anime] BJ、記憶喪失の女性の回
サヴァイブのソレも、BJのソレも、どちらも今となってはベタと呼ばれる範疇の展開だと思うのだけど。前者はゲンナリして、後者はいいなと自分が思ったのは何故だろう。…あ、LOVEか。男女のLOVEがあるからか。仲間へのLOVEだけではありがたみを感じないのかも。>自分。
#6 [cg_tools] _bmp2png、png2bmp - コマンドライン版 BMP ←→ PNG コンバータ
ImageMagick でも似たようなことはできると思うんだけど、Windows版 の ImageMagick は信用ならんのであまり使いたくなかったり。エラー出して終了したり、変な画像を出力したりするし。cygwin 版の ImageMagick ならそこそこ安定しているのだけど、今のPC環境に cygwin とか入れたくないんだよな…。設定するだけで時間とられそうだし。そのわりに、滅多に使わないし。
◎ _Bmp2Png - BMP画像←→PNG画像の相互変換ツール :
#7 [blog] _1万人のブロガーで無理矢理に、眞鍋かをりを日本ブログ協会の会長へ推薦するとか
◎ _コデラ ノブログ: 何がしたいのか総務省 [ITmedia +D Blog] :
だが筆者の視点は違う。現時点で「会長等の役員は、当分の間おかない。」としているところから、これは眞鍋かをりの天下り先なのだ。そういうことか!<オイ。
2006/03/04(土) [n年前の日記]
#1 [web] _三井住友銀行 > 簡単!やさしいセキュリティ教室
#2 [web][pc][windows] _どうしてもWinnyを使いたいならDownフォルダをインターネットゾーンにして使え
#3 [nitijyou][digital] HDDレコーダ RD-H1が届いた
ネット設定をしてもルータからIP取得できなくて困ったけど。ルータ側で固定IPにしたりごちゃごちゃやってるうちにいつのまにやらIP取得できるようになった。よくわからんわ…。ちなみにルータは corega BAR Pro3。
マニュアル、読みづらい。特に制限事項・注意書きのレイアウト(?)がよくない。リストの各項目に関して行間を空けるだけでも読みやすくなるだろうに。
TVにはS端子ケーブルで接続してみた。…この手の機器は、今までコンポジット(?)接続しか使ったことがなかったのだけど。悲しいかな自分の目では、画質の違いがいまひとつ判らず。
リモコン、使いづらい。ボタンの感触が変。押しづらい。メニューの反応も遅い。表示をペロンペロンと書き換える様子が見える。かつ、赤外線の送られる範囲?角度?が狭いらしくて閉口。確実にデッキに向けないと反応しない。自分の部屋は、TVとデッキの距離が離れてるのだけど。映ってるものを操作したいと思うが故に、ついついTVに向けてリモコン操作してしまうわけで。それでも、今までのビデオデッキのリモコンは反応してくれてたのだけど。慣れるまで大変そう。
TVのチャンネル ―― 1ch か 2ch か ―― に信号を出す機能は、最近の機種には無いのだな。自分の環境の場合、ソレがないとTV側の画質音質調整機能が使えない・ビデオ入力ではそれら機能がスルーされてしまうので、ちと寂しいかも。
BLOOD+をMN9.2で録画してみたけど、暗い部分にノイズがかなり乗るような。もっとも、トラッキングがおかしい半死半生のVHSビデオデッキで3倍録画したものと比べるとまったく問題なし。本放映時の画質にかなり近い印象。画質に関しては満足。
LAN経由でiEPGでの録画予約を試してみたけど。目的のページ・番組表に辿りつくまでが面倒。RD-H1 のトップページを開く → iEPG1 or iEPG2 をクリックして番組表のサイトのトップページを表示 → 番組表のページを表示して…。何回クリックさせるねん。しかも、RD-H1 がある種のプロキシサーバとして働くらしく、ページの表示が重い。ビットレートその他の設定も面倒。初期値を変更できないのがツライ。
Firefox で RD-H1 のトップページを開くと、3回ぐらいIDとPASSを入力させられる。何故。…まあ、マニュアルを見たら、IE以外は非対応と書いてあるみたいだし。仕方ないか。 *1
東芝の番組表提供サイトはいきなり番組表を開けないみたいなので、 _テレビ王国 を登録してみたり。 _ヘルプ|ブックマークの方法 を参考に、 _地上波番組表のURL を、RD-H1 の本体設定で指定。
ADAMSとやらに対応してるとのことで、ネット接続しなくても番組表の情報を取得できるらしいのだけど。取得できる時間が決まってるようで、半日経過しないと番組表情報が見られなかった。…ネットから任意のタイミングで取得できないものであらうか。
ファームウェアについて、東芝のサイトで配布されてるみたいだけど。パッと見ではバージョン情報が書いてない。エロゲーですらパッチのバージョンぐらいは書くものなのに…。家電メーカはエロゲーメーカより杜撰やな。
文句ばかり言ってるけど。ヘボヘボVHSデッキとBT848使用ボードで、CPUが非力だからMotionJPEGじゃなきゃキャプチャできないとかHDDの転送速度が足りないとか奇数ラインと偶数ラインが逆になるとかアレコレ四苦八苦してた頃からすれば…。3万円もしないのに、HDD 250GBにMPEG2キャプチャできる専用PCが入手できるというのは、まるで夢のような光景。
◎ _東芝RDユーザですが、ページ上部(ヘッダ部分)が表示されません。 :
テレビ王国サイトのトップページは2005年3月にリニューアルし、その際にページの構成は若干変わりましたが、東芝RDシリーズは通常のインターネットブラウザでの閲覧とは異なる方式をとっている関係で、ページ表示に時間を要している模様です。番組表閲覧や予約はご利用いただけますので、以下の番組表のURL を直接ご指定してご利用ください。番組表のURLを直接指定して正解だったらしい。
◎ _RD@rez - メール予約機能を利用してiEPGサイトから直接Netで予約 :
_iEPGサイトから予約しようとすると、「ファイルのダウンロード」になってしまい予約できません。
_IEの右クリックメニューに「RD-Xで開く」を追加
どうやらメール予約機能を設定しないといかんらしい…。
アカウントの確保とか面倒だなぁ。日常的に使ってるアカウントを利用すると、予約メールをチェックする前に、PCがサーバからメールを取得・削除してしまいそうだし。どうしたもんか。
◎ _iEPG-Extension for RD-Style - Firefox 拡張 :
「RDで開く」なる機能と、メール予約する機能がある模様。入れてみた。…「RDで開く」を選べば、RDの予約画面に項目が入力された状態で表示される。RD-H1側のプロキシサーバを経由しない分、ページ表示も軽いまま。素晴らしい。これで充分かも。
#4 [nitijyou][pc] Sycomに注文してたPCが届いた
さて、どうしたもんか。光学ドライブ追加とかFDD追加とかメモリチェックとか環境移行とか面倒そう。かといってしばらく放置しておくわけにもいかない。初期不良だった場合は困るし。…CRTがもう一つあれば、部屋の隅に転がしといて動作チェックぐらいはできるのだけど。
#5 [anime] ケロロ軍曹、節分の回
#6 [anime] ウルトラマンマックス、異次元バリヤーを作ろうとする回
#7 [anime] セイザーX、鳥の人立ち直りの回
#8 [anime] BLOOD+、動物園の1話前の回
森の中での戦闘。サジだかハジだかいう人がピンチに。 *1 ダメージを受ける際、人形のように力が抜けてるかのような動きになるのがいい感じ。さておき今回も、残像が大活躍。…もしかして、今後の戦闘シーンは、全般的にそういうエフェクトを加味してやっていくのかしら。
2006/03/05(日) [n年前の日記]
#1 [digital] _クチコミ情報:東芝製RDシリーズのDVDレコーダーのiNET接続について(補足)
この問題で困っておられる方は殆ど解説書通りに『番組ナビ』を設定して行かれたと思います。解説書ではiNETから番組情報をダウンするときの設定として『ADAMS』と『iNET』の両方にチェックを入れて、『ADAMS』の設定をまず行う様指示されています。ここまではそれで間違いないのですが、その後ネットから情報取得をする場合には各放送メディアごとにその設定をしなさいと書いてあるのですが、その具体的な方法がどこに記載されているのかさっぱりわかりません。参考にして設定。…ADAMSは時間がDL時間がかかり過ぎるので。5分ぐらいかかってしまう。
『番組ナビ』『番組ナビチャンネル設定』の順に選択してゆくと『番組ナビチャンネル設定』の画面が出てきます。この表示順の番組の右端に設定という部分がありますので、これを選択して各放送メディアを表示します。表示された各放送メディアの右端に『AD』とか『NK』とか表示されています。自分の地区の放送局は全て『AD』になっていると思います。カーソルをこの位置までもってきて、これを『番組情報取得先変更』(確かモードボタンだったと思います)のボタンを押して『NK』にすべて変更します。あとは、登録とか設定とか表示された通りに選択して内容の更新変更を行います。これを全てのチャンネルで行います。クチコミ情報:東芝製RDシリーズのDVDレコーダーのiNET接続について(補足)(AV・デジタルカメラ) - こねこみ(価格比較サイト coneco.net) より
#2 [pc] Sycomから届いたPCを開封してみた
- 側面の板を外すには、ゴム?プラスチック?製の止め具を外す。
- CPU周辺への、空気の取り入れ用プラスチックカバーは、蝶つがい式?ヒンジ式?になってる。上げ下げするだけで内部にアクセスできる。
- 拡張ボードは、レバーを下げるだけで固定できる。
- ケース前面の全体カバーは、ケース底部のレバーを動かすだけで、引っ掛けてる部分が押し出されるようになってる。
- FDDやCD-ROMドライブは、取り付け部片側のピンを押し込むだけで固定できる。
#3 [anime] エウレカセブン、地図を読めない人と艦長さんが技術関係の基地に向かう回
#4 [anime] ボウケンジャー、忍者登場の回
#5 [anime] ライダーカブト、拉致監禁の回
ライダーのクロックアップ時のぶれ方にシビレタ。たった数フレームなんだけど、上下にぶれるあたりがなんだか気持ちいい。
怪人の攻撃を刀で受けて、その衝撃を逃すように手をくるんと回しながら「ワン」。ベルト部分にカメラがズームしながら「ツー」。先週に引き続き、素晴らしい。こんな見せ方ができるとはなぁ…。
#6 [anime] プリキュアSS、お兄さん登場の回
#7 [pc] 旧PCの中身をファイル化
なかなか終わりません。ほっといて寝よう。
2006/03/06(月) [n年前の日記]
#1 [pc] 新PCにファイルを転送
あらかた転送できたように見えるのだけど。なんだか一部、コピーされてないファイルがありそうな。Outlook Express のメールデータがちと怪しい…。
◎ アプリを色々入れる。 :
- xyzzy - emacsライクなエディタ
- あふ - キーボード主体の2画面ファイラー
- Mozilla Firefox - ブラウザ
- ArtTips - ランチャー + 各種ツール
- tclocklight - タスクトレイの時計部分改造 + 簡易ランチャー + 時刻合わせ + タイマー
- ChangeKey - キー配置変更
- AVG7 - ウイルス対策ソフト
- eve - 環境変数編集
- putty - SSH接続クライアント(?)
◎ Adobe Reader 7.0.7 をインストールしたのだけど不正終了してしまう。 :
#2 [anime] BJ、ピノコのそっくりさん登場の回
2006/03/07(火) [n年前の日記]
#1 [pc] アプリをインストール中
- JRE 1.5.0_06
- JDK 1.5.0_06
- J2SDK 1.4.2_11
- Mozilla 1.7.12
- Netscape Navigator 4.78
- Sleipnir 2.40 beta 1
- Opera 8.53
- live2ch 1.12
- iCBM3 0.55b
- OneMailCheck 2.2.8
- TweakUI 2.10 + 日本語化パッチ
- メモリの掃除屋さん 1.70
- OneNote 体験版(を入れることで MS-IME 2003を…)
- MS IntelliPoint 5.2
- RealPlayer 10?
- QuickTime 7.0 + iTunes(インストール後、iTunesをアンインストール)
- DivXPlay 6.1.1 (codecとwebなんとかのみインストール)
- ActivePerl 5.8.7 build 815
- eclipse 3.1.2
- DoJa 3.0
- DoJa 4.1
◎ DivX Player とやらが起動できない。 :
◎ iTunes、ウザい。 :
PC業界ってそういうのが多いよなぁ。使いもしないソフトや機能を入れられてしまう。ウザい。チェックを外したらインストールせずに済むとか、そのくらいしてほしい。
◎ Adobe Reader 7.0.7 は環境設定を弄ってから終了すると必ず不正終了する模様。 :
以前のバージョンを入れて試してみたかったのだけど、アップデートパッチしか見つからない。7.0 をインストールしてからアップデートパッチを使えばいいのだろうけど、その 7.0 をDLしようとすると 7.0.7 しか落ちてこないわけで。
根拠はまったくないけど。7.0.7になって、3D表示ができるようになった云々のあたりが怪しい気もする。
この記事へのツッコミ
- Re: アプリをインストール中 by Y 2006/03/08 23:11
- そろそろ本格稼動間近ですね。
どれだけパワーアップしたかのレポートを
楽しみに待ってますね。 - 通常利用時はパワーアップ感があまりないですなぁ… by mieki256 2006/03/11 09:49
- > どれだけパワーアップしたか
エディタ利用時や、ネット閲覧時は、
あまりパワーアップした感じを受けないでありますな…
画像の変換時(.xxx → .png とか)は、確かに速くなってるみたいですが。
あとベンチマークソフトが動くようになったのは嬉しいかも。
「これが『ゆめりあ』ってヤツか…」と感心(なのか?)しましたです。 - Re: 通常利用時はパワーアップ感があまりないですなぁ… by Y 2006/03/11 16:19
- おかしいな~
私がPⅢ866から64@3000+に換えた時には劇的な
変化で感動したんですけど~
確かに通常使用時には差がわかりにくいかも。
私の場合はエンコード等々で劇的に変化したので
ビックリでしたよ~
それとSempron 3100+は低発熱で良いCPUみたいですよ。
私も購入時に検討しましたので。 - なるほど、エンコードか… by mieki256 2006/03/14 18:14
- > 私の場合はエンコード等々で劇的に変化したので
なるほど。
HDDレコーダを導入したことだし、
ちょっとそのへんも試してみたいものであります。(キラーン
> Sempron 3100+は低発熱で良いCPU
おお!! それは良い話を聞きました。
検討時はそのへんまったく調べてなかったので、なんだか得した気分かも。
#2 [eclipse][iappli] eclipse 3.1.2 インストール関係は以前の日記を見ながら作業。
_2006/02/09 eclipseにプラグインをインストールしてハマる
_2006/02/24 eclipseでJavaDocを参照できるように設定
eclipse の zip をDL・解凍してインストール。かつ、日本語化のファイルもDL・解凍・移動。JDKインストールフォルダ中の jreフォルダを、eclipse インストールフォルダにコピー。<移動ではなく、コピー。
とりあえず今回、プラグインに関しては、CrossJ PropEditor と Editor Enhanncements だけインストール。どっちも zip を解凍して eclipse インストールフォルダにコピー。… VE も気になるんだけど、後で必要になったら入れよう。
_キー割り当て は、ワークベンチに設定情報が残ってたみたいで、特に指定し直さなくて済んだ。が、とりあえずメモっておこう。
Editor Enhanncements を入れたことで Alt+/ が単語補完になった。元々 Alt+/ にはオートコンプリートが割り当てられていたから、「Ctrl+,」「Ctrl+.」を「Ctrl+Shift+,」「Ctrl+Shift+.」に割り当てなおして、「Ctrl+.」にオートコンプリートを割り当て。
ついでに、 _MergeDoc も設定。APIのドキュメントと MergeDoc をDLしてきてそれぞれ解凍。ドキュメントの場所、src.zip、srcja.zip を指定して変換(?)。rt.jar のプロパティで、「ソースの添付」の箇所に指定する。
DoJa の JavaDoc も参照できるように設定。
環境変数も設定。
◎ -data "ワークベンチフォルダのパス" -clean で起動。 :
◎ 念のため、DoJa 4.0 もインストール。 :
もしかして、DoJa 4.1 でも DoJa 3.0 用のプログラムが作成できるのであろうか。であれば楽なんだけど、まだよくわからんので、とりあえず DoJa 3.0 で作業しつつ、デバッガを使うときだけ DoJa 4.0 を入れた eclipse で~、と目論んで(?)みたり。
#3 [windows] _eve (Environmental Variable Editor) - Windowsの環境変数を簡単に修正・追加・保存
#4 [jiji] どうして警察の人がWinnyやってるんだろう
さておき。Winny開発者もある種の英雄だろうとは思いつつ、件のウイルスを作った人もある種の英雄なのかもしれないなと。匿名性を売りにしたツールのはずが、どんな組織の人が利用してるのか明確に判ってしまうツールに変化しちゃうわけで。なんだか面白い。
この記事へのツッコミ
- Re: どうして警察の人がWinnyやってるんだろう by けいと 2006/03/08 23:09
- > 勝手な想像だけど
ただ単に暇なんじゃないかと。
警察も部署や地域によって繁閑の差がかなりあるらしいですし。
サイバーパトロールのふりもできるかな?
うちのあたりみたいに超ど田舎だと
警察も消防も何にもやることがなくてかなり暇らしいです。
その分何かあるとものすごく的確に動いてくれますけど。
特に地元の消防の若手は軒並みパソコンの名手になってます(笑)
ホームページ作成なんてお茶の子さいさい。
最近はフラッシュまで作れるようになってるし…
> マスコミの報道がずいぶんとのんきなのは
まじめに報道するとネタ貰えなくなるからかと。
マスコミが足でネタ探ししてると思ったら大間違いです。
ソースは忘れましたけど、
7割~8割は国、役所、警察や消防などの公的機関の発表と
企業サイドの発表や会見、○○通信とか言うような国内外の
そういうマスコミが流しているネタらしいです。
××新聞や△△テレビが流すニュースが全部独自取材したわけじゃ
ないんですよね。
マスコミは情報源とスポンサーには逆らいません。
#5 [anime] リュウケンドー、2話
敵のボスの片方が、ライダー龍騎の蝙蝠ライダーのパチモンにしか見えないのですが。いや、龍騎の蝙蝠ライダーも、もともと何かのパチモンくさいデザインなんですが。
#6 [digital] VirtualRD for Windows で RD-H1 から PC に転送してみた
さておき、PCに転送できた。キャプチャ機器としてグッドな感じ。昔、BT848チップ使用のキャプチャボードで四苦八苦してたのが、なんだか馬鹿馬鹿しくなってくる。
この記事へのツッコミ
- Re: VirtualRD for Windows で RD-H1 から PC に転送してみた by けいと 2006/03/08 23:15
- RD-H1、私も買おうかどうかずーっと悩み続けているんですが、
いろいろ参考になります。
普通にDVDに録画して、そこから動画データ吸い出した方が早いかも、
って思うようになってきました。
(今私はそうやってますが、コピワン番組は移せないのが痛い)
私も普通に動画データをLAN越しにコピーすることがあるんですが、
動画のデータ量になると100Baseでも厳しいですね。
できればGbEにしたいところ。
でもそうなるとジャンボフレーム対応のルータとかハブにしないと
効果が出ないし
このジャンボフレームもいろいろあってなんかいまいちな感じが… - RD-H1関連 by mieki256 2006/03/11 09:56
- > 普通にDVDに録画して、そこから動画データ吸い出した方が早いかも
ソレならバックアップも残りますしねえ…。
自分の場合、1週間分の番組を、
同じビデオテープに延々と上書き録画してた人なんで、
「撮って、見て、消す」ような使い方で困らんので、RD-H1でいいかな、と。
> 動画のデータ量になると100Baseでも厳しい
たしかに。
や、ここのところHDDの中身をバックアップした際に、
そのへんの遅さを実感?しましたです。
(昔は10BASE-Tでも充分だったのに…)
2006/03/08(水) [n年前の日記]
#1 [flash] _FREE MOTION - Flash作成ソフト - おそらく Flash Creator の 2.0相当
Action Script 2.0 が使えるらしい。ちと気になる。まあ、本家のほうは Action Script 3.0 になっちゃってるのかな。でも、本家は値段が全然違うのでアレだし。
◎ _ホームページクリエイター、フラッシュクリエイター 販売終了のお知らせ :
ホームページクリエイター、フラッシュクリエイター 販売終了のお知らせ
2006年3月3日
この度、ホームページクリエイター、フラッシュクリエイターは2006年3月3日をもちまして販売を終了する運びとなりました。尚、今後のサポート窓口につきましては、「サポート窓口の変更について」をご覧下さい。発売開始以来ご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
この度、SJ Namo Interactive Inc.(セジュン・ナモ・インターラクティブ:以下Namo社)と株式会社ライブドア(以下、ライブドア /PRO-G)との販売契約終了に伴い、ホームページクリエイター、フラッシュクリエイター各シリーズ全製品のお問い合わせ・テクニカルサポート・登録情報取扱い元が、2006年3月10日(金)より、Namo社へ変更となります。ちょっと前から Flash Creator を安売りしてたのはそういうわけ、なのかしら。
対象商品
・HomePage Creator 6
・HomePage Creator 5.5
・Flash Creator
(いずれも日本語版が対象)
※ライブドア/PRO-Gで販売を致しました全ラインナップが対象となります。
※アップグレード版、アカデミック製品につきましても対象となります。
◎ _入門版とも言える Flash Basic 8。 :
#2 [pc] ベンチマークソフトを入れてみた
_GL Excess v1.2v - 雲の動きや水の流れをリアルに表現するOpenGLベンチマーク
_N-Bench v3.1 - パソコンの性能を測定できる3Dベンチマークソフト
_Natsumi Bench v1.3b - アニメ調の女の子が登場する3Dベンチマーク
_ゆめりあベンチマーク v1.2 - PS2ゲーム「ゆめりあ」のベンチマークソフト
以前のPC、Celeron 1.0GHz + G400 DH では、ガックンガックンだったりそもそも起動すらしなかったものが、結構スイスイ動いてくれたように見えた。スコアはまったく気にしてない。動けば良し。
それはそれとして。ゆめりあベンチマークはかなり厳しいです。いや、PCスペックじゃなくて。違う意味でかなり厳しい。時代はどこに爆走中なのか。
#3 [pc] 新しいPCのスペックをメモ
購入店は、 _Sycom 。購入機種は、 _Radiant VX360V 。AMD製CPUを使ったラインナップの中で一番安い商品。
CPU | AMD Sempron 3100+ | Socket754/1.8GHz/64bit/L2 256KB |
CPU-FAN | AMD推奨FAN(らしい) | ケースを開けたら、0.n mm 程度で引っ掛けてある状態。ちと不安。 |
M/B | MSI K8MM-V | K8M800チップセット/Micro-ATX |
メモリ | 512MB | DDR-SDRAM PC3200 CL3 1枚(6層基板) |
HDD | Western Digital WD1600JS | S-ATA/160GB/7200rpm/キャッシュ8MB/S-ATA2/流体軸受 |
ビデオカード | Leadtek WinFast A6200 TDH | nVidia Geforce 6200A/RAM 128MB/AGP/64bitバス/ファンレス/DVI端子付/TV-OUT端子付 |
SOUND | オンボード搭載 | AC97(5.1ch) |
LAN | オンボード搭載 | 10BASE-T/100BASE-TX/ |
ケース | Inwin IW-Z588 SLT350 | Micro-ATX/350W/静音仕様 |
OS | Windows XP Home SP2 | OEM |
(自分で追加)FDD | MITSUMI D353T5 | 3MODE FDD(だったと思う。ドライバは入れてない) |
(自分で追加)DVD±R/RWドライブ | LG GSA-4163B | DVD-R/-RW/+R/+RW/-RAM |
◎ GeForce 6200A ボードについて。 :
6200A は、6200 のAGP特化版らしい。バス幅は64bit。巷では、バス幅 64bit = 地雷と称されて忌み嫌われてるけど。6200Aの場合、最初からバス幅 64bit のものしかないので、地雷を踏みようがなく。それでいて FX5200 よりはマシな性能らしいので、これで自分には充分。
CRT とは別に、TVにS端子で接続してるのだけど。動画部分だけをTVに映すのってどうやるんだろうなぁ…。まあ、そのうち調べることにしやう。
◎ HDD。 :
◎ ケース。 :
◎ メモリ。 :
#4 [tv] その時歴史が動いた、の零戦の回
と思いながら見てたら、解説者がそういうことを言い始めた。あー、そこに帰着させるように番組を作ってたのか。まあ、人命軽視云々は当たってるよな。でなきゃ特攻とかやらんし。
全然話は違うけど。価値を考えたら、人間 >>> 機械、だと思うわけで。…機械ができることを人間がやって、その苦労云々を自慢してる場面もあったりするけど。それって恥ずかしいこと・馬鹿馬鹿しいことだと思ったりもする。
#5 [hns] 注釈部分へのリンクが合わなくなってしまったように見えて首を捻る
~/200602092.html#200602092F1
となるはずが、
~/200602091.html#200602092F1
となってしまってる。うーむ。
theme.ph 中で、
package HNS::Hnf::Command::FN; $Template = qq(<a href="$ENV{'REQUEST_URI'}#%name"><small>*%fn</small></a>\n);とあるから、現在表示されてるページのURLが入るはず…。
ん? 完全更新をしたら正常なリンクになったっぽい。…なんだったんだろう。
#6 [windows] MS Office 製品をインストールしたけど
バージョン情報を表示すると、「~ SR-2」と書かれてるみたいだし。とりあえずこのまま使ってみるか。どうせ外部から送られてきたデータは、一旦 Word Viewer 2003 や Excel Viewer 2003 等で開くのだし、ウイルス対策ソフトも入れてあるし。ヤバイ感じのマクロなんかが混ざってたら、その段階で判るだろう。たぶん。そもそも自分から望んで .doc や .xls は作らないので、利用頻度は非常に少ないわけで。
◎ 冴子先生に切り替えられなくて悩む。 :
「ファイルと設定の転送ウイザード」で不必要なファイルまで転送されてたのが原因っぽい。x:\Program Files\Microsoft Office\Office\Actors\ 内で、OFFLADY.ACP が存在して、OFFLADY.ACt が無い状態にしないといけないみたい。冴子先生を選択すると、OFFLADY.ACP が消去されて、OFFLADY.ACt が追加される。らしい。
それにしても、「ファイルと設定の転送ウイザード」は、便利なのか不便なのかよくわからんなぁ…。新環境に移すファイルを自分で取捨選択したほうがいいのかもしれない。
◎ OpenOffice 2.0 もインストール。 :
2006/03/09(木) [n年前の日記]
#1 [pc][windows][nitijyou] アプリをインストール
◎ CG関係のツール。 :
- GIMP 2.2.10
- Photoshop 5.0
- Painter 5.5
- Painter 6
- FLASH 4
- FREEHAND 8
- Flash Creator 1.6
- Poser 2
- myShade 2
- IconShop
- 色取鳥i
- OPTPiX(無印)
- Kai's Power Tools 3
◎ プリンタ・スキャナ。 :
- EPSON GT7600 関連。ドライバとか。
- EPSON PM-3000C 関連。ドライバとか。
#2 [digital] RD-H1のリモコンについての感想
コマ送り(←/→)と、スロー再生(←/→)と、チャプター選択(←/→)と、リプレイ(←)・スキップ(→)が、全部バラバラの位置に配置されてるのがわからん。それは再生ボタンの周囲に左右を関連付けて配置できるんでは…。
「十字ボタン」と、「再生・停止・巻き戻し・早送り」はまとめられそうだが。十字 or 8方向に相当するボタンが複数ある理由がわからん。いや、テンキー部分まで合わせたら3つあるような?
サブメニューへの行き来に、決定ボタンと戻るボタンを押さなきゃいかんのが面倒。左右ボタンで充分やろ…。と思ったら、行くのは右ボタンでOKっぽい。が、キャンセルは、戻るボタン。中途半端だな。
PC のキーボードだって、「F」「J」「テンキーの5」なんかにはポッチがあってブラインドタッチの助けになるわけだけど。RD-H1のリモコンに、そういうアプローチが見られないのがわからん。いや、テンキー部分の「5」にはポッチがついてるんだけど。再生時や編集時はテンキー使わんし。利用頻度の少ないボタンにはポッチをつけてるのに、頻繁に使うところには無頓着。…別にポッチでなくても、ボタン形状が違ってれば済むんだけど。そこはコストの問題なのだろうか。あるいは耐久性か。
片手で操作が難しい配置にどうしてもなってしまうなら、いっそ両手持ちで使えるようにしてほしかったかもしれん。…とにかく使いづらい。
リモコンのボタン配置を決定した人に誰かインタビューをしてみてくれないものか。一体誰が、どんな思考・方向性でデザインしたのか。…もしかして、あらゆる箇所で特許回避してるが故に使いづらいとか? アイコンひとつで訴えられる世界だしなぁ…。
#3 [iappli] アタリ判定作成中のはずが表示部分の変更にまで及んだり
◎ 視覚的にアタリ範囲や中心点を設定してテキストデータとして出力できるツールはないものだらうか。 :
検索してみたけど、そういう機能を持ったツールは完全に見当たらない。ドットエディタの類に付随してたりしないかと期待したのだけど。特殊過ぎるのかしら。2Dアクションゲーム制作でしか使わんもんなぁ…。
◎ _シューティングゲーム(STG)のつくり方 - 当たり判定 :
#4 [iappli][java][eclipse] _簡単な Javadoc の書き方
ドキュメンテーションコメントとはコメント文の一種である.その記述は /** で始まり */ で終わる.
@param タグ : メソッドやコンストラクタの引数の説明に使用する.なるほど。慣れておいたほうがいいのだろうなと思ったのでそのように記述し始めたり。
うわ。eclipse で「/**」を入れると自動で引数を列挙してくれる。素晴らしい。
◎ _外部エディタとの連携 :
[ウィンドウ(W)]メニュー→[設定(P)]で設定ダイアログを表示させます。xyzzy のキーボードマクロを使って楽をしたいので、この設定を有効にしてみたり。
左側ペインの[一般]→[ワークスペース]を選択し、右側ペインの[自動で更新(R)]にチェックを入れます。すると、外部エディタで編集し保存したファイルがEclipse上ですぐに更新されます。Eclipse 3.1 より
2006/03/10(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] 残機数とか残り時間とかをスコアを追加中
◎ 敵種類をいくつか作成。 :
◎ デバッガで動作確認しながら作業する場面が増えてきたので :
#2 [nitijyou] ケーズデンキに行ってきてN505について尋ねてきたり
iモード端末 N505 が無いか、店員さんに確認したら、やっぱり「そんなものはもう市場にない」との返事。…困ったな。
◎ 帰りにカワチに寄った。 :
PM-3000C用の黒インクが売ってた。純正品も、代替製品もある。ケーズデンキより安い。…失敗した。
◎ 寝ないでiアプリの勉強をしてたので :
この記事へのツッコミ
- Re: ケーズデンキに行ってきてN505について尋ねてきたり by Y 2006/03/11 16:13
- http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=N506&auccat=2084008400&alocale=0jp&acc=jp
ヤフオクにはありますけど、使えない中古とかでは
ダメなんですかね? - やっぱりオークションしかないのか… by mieki256 2006/03/14 18:03
- > ヤフオクにはありますけど、使えない中古とかではダメなんですかね?
おお。情報ありがとうございます。
携帯関連はまったく不勉強なので、
「使えない中古」というのがよくわからんのですが…
iアプリの動作検証用なので、httpサーバにアクセスして
プログラムとデータをDL・実行できる程度には使えないと
よろしくないのでありました。
オークションか…。
自分、やったことないから、そこからして勉強しないとですな。 - Re: やっぱりオークションしかないのか… by けいと 2006/03/14 22:25
- > 使えない中古
いわゆる「白ロム」というやつのことではないかと…
ヤフオクじゃなくても
白ロムの携帯を通販してくれるところもあるみたいですので、
選択肢としてはそういうのもありますな。
ちなみに白ロムは通信や通話にかかわる部分は一切使えません。
使いたいときはショップに持っていって
機種変なり新規なりで契約して使えるようにしてもらえばいいはずです。
が、ショップとしては販促金とかインセンティブがもらえないので
いやな顔されるかもしれません。
2006/03/11(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 画面表示領域を変更中
[DoJa-2.x のみ]とあったので使わないほうがいいのかなと。別途画面領域を入れた変数を用意して、それとの比較で処理をすることに。…「DoJa 2.x のみ」の意味がわからんなぁ。DoJa 3.0 以降なら全機種対応してるということなんだろうか。それとも、DoJa 2.x で用意されてたけど、問題があるからそれ以外の DoJa ではメソッド自体用意しないことになったとかそういう話だろうか。
端末によって、本メソッドがサポートされない場合があります。この場合、呼び出しは無視されます。
◎ 仮画像作成 :
◎ アイテム作成開始 :
#2 [pc] _7.1インチ液晶モニタ PLANEX:LCD-7C
#3 [digital] _ロボット版、戦争の犬
_スラッシュドット ジャパン | ロボットラバが開発される
_ムービー を見て衝撃を受けた。フレンダーが作れそう。いや、タチコマか。雪の上も、ゴツゴツした場所も、泥の上も歩いてるし。横から蹴りを入れられても踏ん張って倒れないし。ASIMOだのなんだのより、確実に兵器として使えそう。
#4 [firefox] _Firefox 検索プラグインの作成方法
#5 [zatta] 「つなぎ」というか「いつまで使う」を意識した商品購入をする時代なのかもしれない
#6 [pc] GeForce 6200A ってCRTの電源管理をしてくれないのでありましょうか
- ATI XPERT@PLAY (3D RAGE Pro)
- ATI XPERT128 (RAGE128)
- Matrox G400
新しいPCの、Leadtek WinFast A6200 TDH (GeForce 6200A) は、CRTの電源を切ってくれない。
このへん、BIOSその他の設定で変更できるのかな。と思って M/B MSI K8MM-V の BIOS設定画面を眺めたんだけど。440BX M/B 時代の画面と違ってそれらしい項目が無くて。K8MM-Vって、BIOS設定項目を少なくしてるという話も見かけて、それで項目が無くなってるのかなと想像したりもして。
それとも、最近のビデオカードは DVI とやらのことばかり意識して、昔ながらのブラウン管タイプのCRTの電源管理なんざ気にしてないということなのでありましょうか。
◎ WinFast A6200 TDH のアナログ出力画質について。 :
まあ、今まで使ってた ATI 製品が酷すぎただけか。何世代前の製品なんだか。
この記事へのツッコミ
- Re: GeForce 6200A ってCRTの電源管理をしてくれないのでありましょうか by けいと 2006/03/13 19:17
- > CRTの電源を切ってくれない
前々のグラフィックカード…
というか、私の印象だとカノープスのグラフィックボードは
モニタの電源を切ってくれない印象が…
で、ソースはすっかり忘れたけど、
海外のフリーソフトにスクリーンセーバー起動で
強制的にモニタシャットダウン信号を送るというやつがあって
私はそれを使ってました。
モニタのシャットダウン信号というと変ですが、
モニタが生き続ける信号をカットしてくれるという代物で
この信号形式もいくつかモードが選べて
たいていのモニタで使えるというものでした。 - Re: GeForce 6200A ってCRTの電源管理をしてくれないのでありましょうか by mieki256 2006/03/14 18:22
- > 私の印象だとカノプのグラボはモニタの電源を切ってくれない印象が…
なんと。
結構チラホラあるのが実状ということでしょうか。>CRT電源を切らないグラボ
> 海外のフリーソフトにスクリーンセーバー起動で
> 強制的にモニタシャットダウン信号を送るというやつがあって
おお! 情報thxです。これは早速探してみないと…。
#7 [anime] サヴァイブとかナノマシンとかサバイバル云々についてつらつらと
◎ ∀ガンダムの月光蝶。 :
ナノマシンって目に見えるものなんだろうか。
さておき。月光蝶はビジュアル先行型な予感があるのだけど、サヴァイブのソレは、「脚本に書かれてたからそのままコンテに描いた」等、おそらく月光蝶とは順番が逆な予感も。であれば見た目シオシオなのは当たり前かもしれん。その画に対する作り手の取り組み方・接し方からして違うわけだし。
◎ サヴァイブのナノマシンって :
そうか。北斗神拳はナノマシンで(以下略。ていうか北斗の拳にナノマシン云々なんて要らないのと同様、黒やピンクのオーラを放出するサヴァイブも、もはやナノマシンだのコンピュータだのはいらん状況になりつつあるような。洗脳なんて秘孔つかれたことにすりゃええねん。カオルだかいう人も、10~20mジャンプしてるらしいし。
◎ サバイバルものの面白さ = 知恵が見られるあたりかなと。 :
そういうところに、超能力を登場させちゃいかんのではと思ったりもする。知恵がどうこうは関係なくなって、気合いだけで問題解決しかねない。要するに『なんでもあり』になってしまう。
どうせ『なんでもあり』なら、Gガンダム並みに大暴れしてくれたほうが面白そうだなと。や、未来少年コナンぐらいでもいいけど。と書いたところで気がついた。サヴァイブのヒロインは、つまりラナに相当…あまり関係ないか。
でも、そのへん言い始めると1stガンダムあたりも否定しなきゃいけなくなりそうな。「エスパー出したら世界観ぶち壊しだから、監督の方針に反対した」みたいなことを安彦氏あたりがどこかで言ってた記憶も。
◎ 結局のところ自分の中には :
自分、サヴァイブの最初の頃、細目くんが手を血だらけにして木の棒で火をおこそうとしてメガネっ娘が泣いてるシーンで「ダメだこりゃ」と視聴をやめちゃったんだけど。自分が見たかったのは、やり始めて手が痛くなった途端に「この方法じゃない」と登場人物が気がついて、ふとした拍子にレンズで火をおこす方法を見つける、的光景だったのかもしれないなと。…もっとも、細目くんが手を血だらけにしたのは、キャラの性格やプレッシャーの強さを描写するほうに針を振ったからで。知恵どうこう以前にキャラの内面を描いて視聴者の感情移入を呼ぶことで作品として成立させようとしてた、のだろうとも思えるわけで。元々狙いが別のところにある作品、なのだな。
それとは別に。何かというと難解っぽい感じのする用語をただ単に羅列して視聴者であろう子供たちを煙に巻こうとするかのようなシーンも散見されてそのへん気になったりもする。正面から子供たちと向き合って解説してやる、という意思・姿勢が感じられないというか。図を入れて解説する等、映像的に解説する方法はちゃんとあると思うんだけど。いや、台詞で、「要するに○○が○○するようなもんやな」等、比喩を用いて解説してるところはたまに見られるのだけど。演出・コンテに関しては、「工夫してるな」「頭を働かせながら作ってるな」と思わせてくれるところがないのがちょっと。…そのあたり、動画枚数削減を追及した紙芝居的作品のコンテのほうが、まだ頭を使って作ってるような。
なんにせよ、「登場人物が驚いたり泣いたり喚いたり走ったりさえしてれば視聴者であろう子供たちは感動してくれるのだ」とスタッフが考えてるなら。何もこんな状況設定の上で作らんでもいいのではないか、と思ってしまったりもする。カードバトルやらせたり海賊王になるんだと叫ばせるほうがよほど盛り上がるのではなかろうか。
まあ、この素材・設定・企画でこういう作りになっちゃったのはもったいないな、という話でしかないのですけど。
素材云々で言えば、江口寿志原案と言われるキャラデザを生かせてないのももったいない感じもしたり。 _NHK公式サイト のイラストがソレだとすれば、特にハワードがもったいない。このダンディ(?)な見た目であの性格、だったらなぁ…。
#8 [zatta] _「Baby in car」
アレはいかにも女性的な思考だよな。察しろと。超能力を使えと。お前はエスパーなんだと。テレパシーで私が何を望んでるかお前は判るはずだと。…判らんがな。俺はエスパーじゃねえもん。そのへんの犬猫なら尻の匂いを嗅いだりしてエスパーもどきの能力を発揮できるのかもしれないが。人間なんだから口で言ってくれ。言葉にしてくれ。みたいな。
「赤ちゃんが乗ってるから」「○○してください」とまで書いてほしいよなぁ。男ってのは、具体的に作業内容まで指示されないと判んないので。
ということで、私もあのステッカーだかなんだかが嫌いなのです。不条理だ。
◎ _ステッカー原画 - 赤ちゃんが乗ってます系 :
この記事へのツッコミ
- Re: 「Baby in car」 by けいと 2006/03/13 01:47
- このへん↓
http://www7.big.or.jp/~katsurao/sign/kouzoku-n.htm
リアルに買って、リアルに車に張ってます(笑)
ここのページをあさるともっといろいろ出てきます。
(有名どころなので知ってるかもしれませんが)
観光地とかで車止めておいて、
観光客にウケるととっても楽しいです。
先日、自分以外の人がこれ張ってる車を見てちょっとびっくり。 - Re: 「Baby in car」 by mieki256 2006/03/14 18:19
- > このへん
笑ってしまいました。なんと豊富なバリエーション!
他のページも眺めましたが、素晴らしすぎる…。
#9 [linux] _bashのブレース展開
_J0hn D0e の日誌 - bashのブレース展開
_taizooo’s /var/log/msg - mv filename{,.bak}
ブレース展開は何をしてくれるのかというと、大括弧の「{」と「}」の間を、 左から順番に展開します。区切りは「,」で認識します。 なので、 $ mkdir dir{1,2,3} は、 $ mkdir dir1 dir2 dir3 のように左から順番に展開してから実行されます。知らなかった…。
#10 [cg] _synthereal.com -VFX/CGI Studio- 実写のミニチュア化とか普通の撮影映像をスローモーション化とか
#11 [web] _Winny使ってたりウイルス対策をちゃんとやってないとこういう悲惨な目に会いますよの実例。たぶん。
◎ _感染確認方法(とりあえず安心程度) :
・タスクマネージャでSys.exe及びUpdate.exeの有無を確認一応メモ。
・コマンドプロンプトからnetstat -anoと打ち込み、Local Addressに80、8000、8080の有無を確認
◎ _踏んだかな?と思ったら :
_山田オルタナティブ(´・ω・)カワイソス @まとめWiki - はじめに
mixiなどで勘違いをしている方いるようなのでもう一度。
Winnyなどファイル交換ソフトを使っていなくても、ファイルを実行するだけで感染。晒されます。
_山田オルタナティブ(´・ω・)カワイソス @まとめWiki - 駆除方法
_山田オルタナティブまとめ
#12 [pc] _【レポート】Inside of Mac OS X "Tiger" - Spotlightによって照らされる世界 (1) Tigerの基幹テクノロジ"Spotlight" (MYCOM PC WEB)
_Apple - Mac OS X - Quick Tours - Entire Seminar (QuickTime Video)
_Windowsを捨ててMacを使おう!: Spotlightを無効にする
気になる機能。 _(via del.icio.us/otsune)
◎ _Google デスクトップ - ダウンロード :
_Google DesktopをインストールするとExcel2003で、Bookを閉じてもマクロが残る
_スラッシュドット ジャパン | Googleデスクトップ2 日本語ベータ版公開
使っていくうちにどうもヒット数が少ないと思いFAQを見て知ったのですが、長い文書の場合、最初の5000語しか検索しないようです。
インストールすると、データベースの構築に2日ほどかかりそう
_ヘルプ センター: 長い文書の全文を検索できますか。
こっちも気になりはじめた。
#13 [pc] _P-navi info : 残業400時間で、会社に「ひきこもり」
「24時間ずっとオン」。まったく現象としては正反対に見えるワークホリック状態のなかに、共通するものが見えた。自営業も同じなんだろうか。
#14 [windows] _ynask - バッチファイルでダイアログを使ったメッセージ表示と分岐選択を実現
◎ ダイアログメッセージよりバルーン表示のほうがいいだろうか。 :
_BalloonNotify
_ToastNotify
ToastNotify を導入してみた。いい感じ。時間が来ると閉じちゃうのがアレかなと思ったけど、大きな値を入れとけば実用上は問題がないなと思い直したり。
2006/03/12(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] アイテム作成中
◎ NullPointerでハマる。 :
◎ 文字表示関係を作成。 :
座標値算出時に、x と y に入れなきゃいけないところを、x に2回代入してた。行コピーを多用してるので、書き直すのを忘れたっぽい。>自分。
さておき、表示する文字列が決まってるなら、事前に変換して byte[] で持っておいたほうがいいんだよな。ゲーム中に、毎フレーム、ループで検索しなおす必要はない。けど、面倒だから、処理が重くなってきたら、そのとき対策することにしよう。<なんか忘れそうではあるが。
あるいは、A~Z 分のテーブルを持ってしまえば、一々検索しなくても、ASCIIコードを使ってインデックス値を求められる。が、用意された文字自体は少ないので、それはそれでテーブルが無駄に容量を取りそうな予感も。といっても、26文字 x 2 = 52 byte か…。
#2 [digital][nitijyou] HDDレコーダを買うと、撮るだけ撮って見なくなりますな
自分の好きなときにいつでも見れるのはグッドなんだけどな。テープは、巻き戻しとか録画位置を意識しないといけないけど、HDDレコーダはそういうのがまったく無いし。画質に関しても、テープの3倍録画とは比較にならない画質なので、リアルタイム放送の視聴にはこだわらなくなってくる感じ。
この記事へのツッコミ
- Re: HDDレコーダを買うと、撮るだけ撮って見なくなりますな by tnk# 2006/03/15 12:09
- 多分そのままHDDが満杯になって、見ずに消したり撮る事もあきらめたり
し始めるのですよ。と言うより私が今丁度そんな状態なだけなのですが。
都会に住んでる人は、地上波だけでもあっという間らしいですし。
2006/03/13(月) [n年前の日記]
#1 [web][firefox][neta] _窓の杜をベクターと呼ぼう
_(via Latest topics > プラグインと呼ばないで拡張機能と正しく呼んで欲しい人のリンク集 - outsider reflex)
面白い。自分もこれからは、窓の杜をベクターと呼ぼうかな。
#2 [iappli] BOSS戦移行を作成中
◎ 懸念事項。 :
#3 [pc] 新しいPCに、MIDIポートがついてないことに気がついた
今までは、必ずサウンドボードを装着していたので、サウンドカードのJOYSTICKポートに、MIDI機器に繋ぐためのケーブルを繋いで、Roland SC-88VL とか、Justy の MIDIキーボード QuickShot を動かしてたのですが。いや、ほとんど繋いでない・使ってなかったけど。数年に1回、ふと気になって動かすぐらいで。
◎ _QuickShot - MIDI Keyboards :
_(via Maxの日記)
自分の手持ちのMIDIキーボードは、たぶんコレ。MIDI COMPOSER QS-5836 って言うのか。
_JustyのMIDI Composer
本体の鍵盤の付け根あたりに、機能の刻印があるのでそれでなんとかなったのですが、裏のスイッチの意味(Midi Interface INT/EXT)が良くわからなかったのです。EXTにするとキーボードからPCにイベントが送られなくなるようで、おそらくひとつだけついているMIDI OUTをどう使うか(PCから制御するか、マスターキーボードから制御するか)を切り替えるんだと思うんですが、メモ。
◎ マニュアル発掘。 :
INT/EXTは前述の内容で正解らしい。サウンドカード用ケーブルで繋ぐときはINT。MIDIケーブルで繋ぐときはEXT。たぶん。
この記事へのツッコミ
- Re: 新しいPCに、MIDIポートがついてないことに気がついた by 名無しさん 2006/04/24 23:17
- 教えてください。私もこのキーボードをもらって持っているのですが、ACアダプタがありません。9VDCということは分かったのですが、何mAのアダプタが標準でついていたのでしょう?
- Re: 新しいPCに、MIDIポートがついてないことに気がついた by 名無しさん 2006/04/25 00:04
- 追加です。私の場合USBコネクタにEDIROLのUM-1を接続してSC-55MKⅡをつないでます。
- QuickShot の電源アダプタ話 by mieki256 2006/04/25 03:26
- > 何mAのアダプタが標準でついていたのでしょう?
自分も標準のアダプタは持ってないのですが、
説明書を眺めた限りでは、
「使用するオプション電源は、DC 7.5V から DC9V 間での範囲で、
600mA 以上の電源容量があるものを必ずご使用ください。」
とありますね。
でも、説明書の後ろのほうのページには、
「電源消費量 : 200mA (最大)」
ともあります。
自分はとりあえず、メガドライブという、
昔のゲーム機の電源アダプタを流用しています。
「OUTPUT : DC9V 1.2A」
と書いてありますな…。
ちなみに、端子は、外側が「+」で、中が「-」のようです。
まあ、QuickShot の電源差込口にも書いてありますが…。
「+」「-」が逆なアダプタもあったりするので、ちとアレですね…。 - やはりUSB MIDI I/Fが妥当ですかな by mieki256 2006/04/25 03:36
- > USBコネクタにEDIROLのUM-1を接続してSC-55MKⅡをつないでます
なるほど。「UM-1」で検索してみました。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1.html
シンプルでヨサゲだなぁ…。情報thxなのであります。
現行製品は、UM-1X、UM-1EX、のようですね。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1X.html
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1EX.html
一つ持ってれば、PCが変わっても使えるから
入手しておいたほうがヨサゲだろうなぁ…。 - Re: QuickShot の電源アダプタ話 by (名無し改め)JUN 2006/04/26 00:24
- 素早い回答をありがとうございます。早速ヤフオクでゲットします。
2006/03/14(火) [n年前の日記]
#1 [web] _アンラボ、Winnyウイルス専用ワクチンソフトを無料で公開 - CNET Japan
韓国のウイルス対策ソフトベンダーAhnlabの日本法人であるアンラボは3月13日、ファイル共有ソフトWinnyを通じて感染するウイルス専用ワクチンソフトを公開した。同社のウェブサイトから無償でダウンロードできる。
今回配布されるWinnyウイルス専用ワクチンソフトは、3月10日現在でアンラボが把握しているWinnyウイルスを検索、削除する。ウイルス対策ソフトがなくても、単体でウィニーウイルスを検索して削除できる。また、全フォルダを自動検索し、WinnyそのものがPC内に存在するかどうかも検索する。同社製品ユーザーでなくても利用できる。
_「ウィニーウイルス」専用ワクチンを無料公開 - アンラボ
情報セキュリティ製品を開発販売する株式会社アンラボは、ファイル交換プログラム「ウィニー(Winny)」などを通じて感染する「ウィニーウイルス」専用ワクチンソフトを、自社Webサイト(http://www.ahnlab.co.jp/)にて本日無料公開致しました。アンラボ・ホームページ より
_専用ワクチンダウンロードページ - アンラボ
_ベクター - 【NEWS】ファイル共有ソフト「Winny」経由で感染するウイルスの駆除ツールが無償公開
DLして動かしてみたり。HDDの中を全部検索してくれるのね。…昨今はWinny以外でも感染が広がってるらしいので、ネットからアレなデータをDLしてる人はチェックしてみたほうがいいのかもしれん。 _(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)
◎ _ネットワーク・セキュリティ・ニュース - Winny関連ウイルスによる情報流出の一覧 :
◎ _Winny個人情報流出まとめ :
◎ _Tempじゃ~なる: Winnyによる個人情報流出が今年に入って既に43件 :
◎ _Winnyによる情報漏えいを防止するために- 漏れているのは、官公庁や大企業の情報だけではない :
こういう記事を目にした瞬間、「なんか難しそうだ」「面倒だから読むのやだ」と思ったぐらいの人は、Winnyに手を出しちゃダメ、ということでせうな。 *1
つーかね。Winnyを起動するときにクイズを出せばいいと思うんですよ。クイズに全問正解しなければ起動すらできません。みたいな。…警察の圧力で、一切改良できないんだっけか。いや、クイズを入れるのが改良かどうかは知らんが。
被害を広げたのは京都府警だよなぁ。「被害を拡大しないための改良のみ許可する」的取り決めを作者としとけば良かったのに。
#2 [web][windows] _Winny使用禁止Tool
◎ _削除ソフト・流出経路の調査…脚光浴びるウィニー対策 - YOMIURI ONLINE :
法人向けにウィニーの自動削除ソフトを開発したのは、ウイルス対策ソフト会社「トレンドマイクロ」(東京都渋谷区)。これまでにもウィニーに感染する暴露ウイルスの駆除に取り組んできたが、各省庁などからの要望も取り入れて新対策ソフトを作った。このソフトを導入すると、社内、庁内パソコンにウィニーがインストールされていないかどうかを自動的に検索し、見つけると有無を言わせず削除することも可能だ。法人向けならそういう機能もありかもしれん。
一方、ウィニー経由の情報流出規模や経路などを調査するサービスを昨年12月から始めたのは、ネットワークセキュリティー会社「ネットエージェント」(墨田区)。情報を誰が流出させたか、手に入れたかを特定することが可能という。流出させた人間を特定できれば、訴えて賠償金を取ることも可能、かしら。 _(via 連邦ゲットニュース)
◎ _スラッシュドット ジャパン | Winny「自体」を削除するアンチウィルスソフト登場 :
明後日の方向を向いてる・・・たしかに。
Winnyでのデータの流出は
仕事場。
↓
データを家にもって帰る。
↓
Winnyが入ってる個人のパソコン(ウイスル感染済み)で仕事のデータを使って仕事する。
↓
知らない間に流出。
↓
流出発覚。
だと思うので企業向けだけでは意味がないかと・・・。
#3 [windows] _windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集 (CROSSBREED クロスブリード!)
#4 [windows] ベクターを巡回
◎ _ベクター - 2/10/16進数の同時表示やビット演算が可能なプログラマー向け電卓「C電卓」 :
◎ _ベクター - 2枚の写真を並べて比較したいときに便利な画像ビューワー「TwinView」 :
_ベクター - 五線譜上に音符や休符などをマウスで配置していくフリーのMIDIシーケンサー
何かに使えそうな予感。メモ。
◎ _Filistry - 指定フォルダ以下のファイル一覧をCSV/HTML/XMLファイルに出力 :
#5 [windows] _ASCII TABLE - ASCIIコード表を表示することができるソフト。
#6 [web] _Firefox 2の新しいデフォルトテーマ候補
#7 [pc] 新しいPCはたしかに体感的に速くなった
Firefox の AiO マウスジェスチャで、右ボタンを押したままあちこちのリンクの上をドラッグして線を引いて、→↑←をすれば、カーソルが通った箇所のリンクを新しいタブで開いてくれるのですが。以前のPCでは、チェック漏れというか、通ったはずが通ってないことになってるリンクがポロポロと出ていて、「便利そうだけど使えんなぁ」と思っていたのです。…それが、新しいPCではまったく取りこぼしがない。以前のPCは処理が重くて取りこぼしてた、ということなんだろうなぁ。
ていうか。Firefox関連は何かと処理が重過ぎる。
#8 [web] _ページがない場合のエラー番号はなぜ303や505ではなく「404」なのかという理由
この一番最初の小さなWWWにおいて、実際のCERNの建物の物理配置をメタファとしてネットワークは構成されていたそうです。なんかとってもそれらしい。
そして、中央データベースの場所として設定していたのが、4階の404室だった、と。
やがてリクエストが増大し、データベースがより大きくなり、多くのリクエストを処理するようになると、間違った名前のファイルをリクエストする人が出始め、その場合に返したメッセージが
「Room 404: file not found」
だったそうです。
で、HTTPが正式に策定された際にこのメッセージがそのまま採用され、ページが見つからない場合に返されるコードが404に、というわけ。
#9 [xyzzy] xyzzy で ChangeLogMemo をアップデートしようとしてハマる
サクラエディタで編集。~/.xyzzy と、siteinit.l 中の changelogmemo 関連をコメントアウト。…起動してくれた。
readme.txt に、
2. 設定とあるのだけど。config.l というのを新たにどこかに作るのだろうか…。一体どこへ…。それとも .xyzzy (または siteinit.l) に記述するのだろうか。
-- .xyzzy (または siteinit.l)
同梱の sample.xyzzy の内容を追加して下さい。
-- config.l(上で設定したファイル)
同梱の sample.config.l をコピーして編集して下さい。
とりあえず、~/.xyzzy 中に、sample.config.l の内容を記述することにした。
#10 [zatta] 日本のロケット開発ってセガサターンと似てるな
#11 [iappli] ちょっとずつゲームっぽくなってきた
2006/03/15(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] サウンド関係について調べてたり
昔の携帯は、FM音源+ADPCMとかだったらしい。今のは、FM音源+PCM音源とか。PCM音源16音なんて話も見かけてビックリ。一昔前のゲーム機並みだな…。
◎ YAMAHAのツールで .mid → .mmf → .mld に変換。 :
とりあえず、 _YAMAHAのツール で試しに変換してみたり。
SSD-122-j.zip を解凍。Installer/setup.exe を実行してインストール。起動。.mid を開いて、音色の傾向を選んで再生してみてから、「save as…」で保存。この時点で .mmf ができる。
SCP-MA-N-110-j.zip を解凍してインストール。Bin/SCP-MAX.exe を起動。.mmf をウインドウにD&D。これで .mld が出力された。
出力された .mld を MidRadio Player に D&D。鳴ってくれた。… MidRadio Player は、YAMAHA製音源チップの音色を持ったソフトウェアMIDI音源を内蔵してるらしいので、たぶん実機の音色に近いところもあるのであろうとほんのり期待。 *1
ちょっと気になるのは、SCP-MA-N-110-j.txt に、以下のような注意書きがあったこと。
mld_NにおいてはMA-3とMA-5を使用した端末それぞれでベロシティーカーブが違ったり、WTの音圧調整方法が違うため、同じMA音源を使っていても音量に差がある場合があります。N505ではちゃんと鳴らせない可能性があるのか。うーむ。
SMAFから変換したデータをそのまま再生できる端末は以下になります。
- SMAF/MA-2 -> N503
- SMAF/MA-3 -> N504,N251
- SMAF/MA-3 -> N2051(FOMA),海外向けMA-3端末
この変換は、SCPのオプションにつけたVelocity変換機能を使用した際に対応します。
- SMAF/MA-5 -> N900,N506
★SMAF/MA5 -> N505,N252(MA-5)
SMAF-MA5を変換したmldは、N505,N252で再生した場合、本来の音量バランスとは違った鳴りになる場合があります。
MA5_AT の、ATS-MA5-N-D230-j/MA音量バランスについて-ATS.pdf を覗いたら関連記述が。
2.1 WT,STREAM +12dB シフトについてなるほど、N50x は一部に関してMA-3的であると…。
MA-3 とMA-5 で音量の設定が違います。MA シリーズではFM 発音とWT 発音の聴感上の音圧レベルをそろえる目的から、FM に対してWT とSTREAM の音量が+12dB 上がるようになっています。MA-3 ではHW 的なアシストが無い事もあって、(MasterVolume + Velocity で+12dB)を1つの音量設定HW で処理するようになっています。HW 的に0dB を超える設定は出来ないため、(MasterVolume + Velocity)が(-12dB)を超える場合は音量がそれ以上は上がらず飽和します。Velocity のカーブは20 Log(x / 127)です。これに対し、MA-5 ではHW 的にWT とSTREAM の音量を+12dB する様になっているので、Velocity 設定に対する制限はありません。Velocity のカーブは40 Log(x / 127)が基本です。
※但し,MA-5 端末の内 N505i,N505is,N252i についてはMA-3 方式
もう一つ気になるのは、ここで作った .mld は、N50x 以外でも鳴らせるのか判らないこと。YAMAHA サイトの、 _対応端末の情報ページ には、Nxxx しか書いてないわけで。他メーカの製品は、違った音源チップを乗せてるということなんだろうか。
どの機種でも共通で鳴らせるデータを作る方法を知りたいのだけど、もしかすると無理なのかしら。…なんとなくMSXを思い出してしまう。 *2
何にせよ、次はwavを変換できるか試してみないと。
◎ _SMAF / SMAFとは? / SMAF対応音源・端末情報 :
現在ヤマハでは、SMAFファイルの再生用に「MA-1」「MA-2」「MA-3」「MA-5」「MA-7」という5種類のLSIを製造しています。「MA-1」「MA-2」「MA-3」「MA-5」「MA-7」では、それぞれ高音質な最大4音、16音、40音、64音、128音を同時に演奏できます。現在、多数の携帯電話にヤマハの音源LSIが使用されています。
_ヤマハ音源LSI YMU765 『MA-5』
MA-5 は、高機能なゲームサウンドや高品位着信メロディなど、携帯電話端末で扱うサウンドの出力デバイスとして最適なLSI です。
MA-5 に搭載されている音源部は、FM音源、WaveTable音源、ストリーム音源、AL(Analog Lite)音源、HV(Humanoid Voice)音源と、5種類の音源方式を組みあわせた「ハイブリッド音源方式」を採用し、最大64音を同時に発音可能です。
シンセサイザやパソコン用マルチメディア音源などに幅広い実績のあるFM シンセサイザは、わずか数十バイトのパラメータ指定で無限の音色を表現できるため、メモリ容量や通信帯域を節約することができ、任意の音色付メロディの配信が可能になるなど、携帯電話端末の動作環境で特長を発揮します。さらに、FMシンセサイザは携帯電話の着信メロディとして最適な輪郭がはっきりとして、明瞭で、聞き取りやすい音の発音が可能です。FM音源ってことは、携帯も、メガドラ程度の効果音なら作れるはず、ということでありましょうか。…無理かな。 *3
◎ テストプログラムを作成。 :
こんな感じ。

あ。考えてみたら、ScreenShotを載せたところで完全に意味がない種類のサンプルではないか…。まあ、いいや。
/* * サウンド再生テスト */ package soundtest; import com.nttdocomo.io.ConnectionException; import com.nttdocomo.ui.AudioPresenter; import com.nttdocomo.ui.Canvas; import com.nttdocomo.ui.Display; import com.nttdocomo.ui.Frame; import com.nttdocomo.ui.Graphics; import com.nttdocomo.ui.IApplication; import com.nttdocomo.ui.MediaManager; import com.nttdocomo.ui.MediaSound; import com.nttdocomo.ui.UIException; public class SoundTest extends IApplication { public void start() { MediaCanvas m = new MediaCanvas(); m.setSoftLabel(Frame.SOFT_KEY_2, "終了"); Display.setCurrent(m); } } class MediaCanvas extends Canvas implements Runnable { // サウンドファイル名 static final String[] FILE_LIST = { "pop02.mld", "stg_03.mld", "stg_10.mld", "up03.mld" }; // サウンドの種類 0:SE / 1:BGM static final byte[] SOUND_KIND_LIST = { 1, 1, 0, 0 }; // サウンドファイル個数 static final int SOUND_MAX = 4; // frame per sec static final int FPS = 100; static final int SLEEP_VALUE = 1000 / FPS; AudioPresenter[] audio = new AudioPresenter[SOUND_MAX]; int sound_num; Thread tm; int key; int keyrel; int keytrg; boolean paint_fg; // コンストラクタ public MediaCanvas() { paint_fg = false; sound_num = 0; key = 0; for (int i = 0; i < SOUND_MAX; i++) { audio[i] = AudioPresenter.getAudioPresenter(SOUND_KIND_LIST[i]); audio[i].setSound(getResourceSound(FILE_LIST[i])); } tm = new Thread(this); tm.start(); } // メイン public void run() { paint_fg = true; while (true) { // メインループ try { Thread.sleep(SLEEP_VALUE); } catch (InterruptedException e) { break; } // キーの押し下げ情報を取得 int keyold = key; key = this.getKeypadState(); keyrel = (keyold | key) ^ key; keytrg = (keyold ^ key) & key; if ((keytrg & (1 << Display.KEY_DOWN)) != 0) { audio[sound_num].stop(); } else if ((keytrg & (1 << Display.KEY_UP)) != 0) { audio[sound_num].play(); } else if ((keytrg & (1 << Display.KEY_LEFT)) != 0) { sound_num--; if (sound_num < 0) { sound_num = SOUND_MAX - 1; } } else if ((keytrg & (1 << Display.KEY_RIGHT)) != 0) { sound_num++; if (sound_num >= SOUND_MAX) { sound_num = 0; } } repaint(); } } MediaSound getResourceSound(String resource) { MediaSound sound = null; try { sound = MediaManager.getSound("resource:///" + resource); sound.use(); } catch (ConnectionException ce) { sound = null; } catch (UIException e) { sound = null; } return sound; } public void processEvent(int type, int param) { if (type == Display.KEY_PRESSED_EVENT) { if (param == Display.KEY_SOFT2) { IApplication.getCurrentApp().terminate(); } } } // 画面描画 public void paint(Graphics g) { g.lock(); g.clearRect(0,0,getWidth(),getHeight()); if ( !paint_fg ) { g.drawString("初期化中",32,32); } else { int x = 32; int y = 32; g.drawString("SOUND No. " + sound_num, x, y); y += 12; g.drawString("← →", x, y); y += 12; g.drawString("PLAY : ↑", x, y); y += 12; g.drawString("STOP : ↓", x, y); } g.unlock(true); } }本当にこれでいいのか自信ないけど。既に鳴ってるサウンドと別のサウンドを差し替えて演奏するのはこれでいいのかしら。stop() 入れたほうが良かったりして?
N505の機種依存情報、n505is_iappli_notes_1.pdf を眺めたら、複数の音を同時に鳴らす際に…このへんってこういう場所に書いちゃいけない情報だったっけか。pdfをコピペしようとしたらできなかったから、秘密にすべき情報とされてるのかもしれん。 _とりあえずNTTドコモのページ からDLできるけど。
◎ フリーのMIDIデータを、.mid → .mmf → .mld 変換・再生テストに使わせてもらった。 :
_Aquanote -ゲーム向きのフリーのMIDI素材を公開-
_COMA WHITE
_COMA WHITE 【 FREE MIDI DATA 】
利用に制限を設けてないのがありがたい。感謝なのであります。
*2: いや、MSXは触ったこと無いんですが。機種依存部分があるとかないとか聞いた記憶も。RAM容量がどうとか。
*3: メガドラだって、サブCPU Z80 が音源を細かく制御してたからあのぐらいの音を出せていたはず。…でも、今は音源チップ自体がそこまでやってくれたり、するのかなぁ。
#2 [digital] _ITmediaモバイル:白ロム【しろろむ】
白ロムとは、携帯電話(PHS含む)のROMに電話番号などの情報が書き込まれていない状態、もしくは、解約などによってそれまで書き込まれていた情報が消去された状態の端末本体を指す。
白ロム端末は、キャリアに新規加入することで、内部のROMに電話番号が書き込まれ、いわゆる黒ロム状態になる。つまり、ここでいう白、黒の違いは、外見的な色の違いではなく、情報の書き込みの有無を示すものだ。
オークションなどで売買される端末は、ほとんどがこの白ロムであるが、電話機を失くして解約したとか、何らかの都合で消去作業が終わっていないものが流通しているケースもある。確かに解約済みの電話機であったとしても、端末側で番号が消されていないもの(灰ロム)を白ロム化するには、契約者本人でないと作業は受け付けられない。なるほど。
◎ _ITmediaモバイル:灰ロム【はいろむ】 :
灰ロムとは、解約したにも関わらず利用可能のような振る舞いを見せる、白ロムと黒ロムの中間に位置する状態の端末を指す。電話による解約や、電話機紛失によって解約だけ済ませた端末などがこれに該当する。
解約済みであるから、電話としては当然ながら使えないものの、ROM自体にはに電話番号などの情報が残ったままとなっており、サービスエリア内では電波をキャッチしてアンテナマークを表示する。そのため、電波の強さをチェックするための計器として使用したり、回線契約をチェックするアプリゲームを起動するなど、一部利用者の間で好まれて使われている。
灰ロムの状態では、キャリアでの再度の契約をすることができず、電話番号情報を消去して白ロム化する必要がある。ところが番号消去には、加入者本人の確認を必要とするため、他人から譲り受けた灰ロムではすぐに処理ができない。オークションなどで入手する際には注意が必要だ。むう。灰ロムとやらを入手してしまうと番号消去ができないからマズイ、ということでせうか。
◎ _ITmediaモバイル:黒ロム【くろろむ】 :
黒ロムとは、携帯電話(PHS含む)のROMに電話番号などの情報が書き込まれている状態。いわゆる正式に回線契約があって、そのまま使える状態になっている端末を指す。つまりショップで購入できる携帯電話は、あえて白ロムと指定しない限りすべて黒ロムとなる。
◎ とりあえず「白ロム N505i」で検索してみたけど :
とりあえず、オークションを利用するとしても、そのへん気をつけなきゃいかんですな。
#3 [web] YAMAHAのサイトからiアプリ関連ツールをDLしたのだけど、一々アンケートに答えさせられてウザイ
アンケートをDL時に強制することで、一体何のメリットがあるのかしら。そこからしてわからん。…誰が集計結果を見てるんだろう。どうせ見てないんでしょ。仮に見てたとしても、その行為自体が無意味。DLしてる側が途中で呆れて適当な項目を選んでしまってる状態で、何を分析できるというのか。集計結果を眺めて、「わあ。アフガニスタンからDLされてるよ!」「9歳の子供がDLしてる!」と喜ぶのでありましょうか。…それはそれでなんか楽しげな光景かもしれないが。
各ツールをバラバラにDLさせるより、まとめてDLさせてほしいよなぁ。あるいは、チェックをつけたツール群だけリンクが並ぶようなDLページを動的に出力するとか。いや、せめて、「同意する」「同意しない」だけにしてほしい。なんなら、チェックボックスにするだけでもいい。小さいリストをスクロールして選択、てなところが苦行なわけだから。ていうか、ちゃんと勉強してるWebデザイナーなら、頻繁に閲覧されるページでリストのスクロールを避けたデザインをするのはデフォルトではあるまいか。 *1
◎ なんでRefererで弾くの? :
_FAQ を見ると、
Q. ツールをダウンロードしようとすると他のページにジャンプしてしまい、ダウンロードできません。とある。
A. セキュリティソフトでリファラ機能がオフとなっている場合当該ページに進めないためダウンロード出来ない場合があります。
Refererを無効にするブラウザ設定/セキュリティソフトは使ってないのですが。フツーにFirefoxでアクセスしてるんですがねえ。試しに、任意のRefererを送れる Irvine で試してみたり、IE6で試してみたものの、それも失敗。となると、おそらくアチラがおかしな設定にしてるんだろう。
ていうかさ。そもそも何のためにRefererチェックして弾かなきゃいけないの? エロ動画公開してアクセス制限してるわけでもあるまいし。これまた必要性が見出せない…。
全然関係ないけど。どうしてYAMAHAのページは、あちこちで全角文字の英数字を使ってるんだろうな…。まあそれは、ページ制作者の属性がなんとなく判るという、それだけの話なんだけど。
◎ 兎にも角にも首を捻る箇所があちこちに。 :
まともな管理・設定ができないなら、ごくフツーの素直な作りにしておけばいいのに。どうしてやらんでもいい余計なことまでしちゃうのか。プンスカ。ププンスカ。
◎ 2006/03/17追記:改善されたっぽい。 :
~/nec/以降を、dl.php?ocid=xxxxxx にすればアンケートを回避できるみたい。…ますますエロサイトっぽくなってきた。YAMAHAはエロかった。<意味不明。…そのへん、YAMAHAのエロい人、じゃなくてえらい人の方針だったりするのかもしれないなぁ。大変ですな、エロエロと。
#4 [anime] BLOOD+、動物園の回
#5 [anime] ツバサクロニクルとやらを試しに見てみた
なんやよーわからん。テンポが独特というか遅いというか。メリハリが無いというか。とりあえず過去の作品のキャラが見れることを楽しむ作品、なのであろうか。しかし自分は元々CLAMP作品にほとんど興味が無く、故にどれが何のキャラかさっぱりわからず。この作品自体の設定・話もわからんしで。…まあ、こういう作品も世の中にはあったのだなという感じの認識で。
#6 [anime] 『耳をすませば』を見てみたり
そういやじっくり見たことなかったな。映画館で見た記憶はあるのだけど。たしか、「少女漫画が判ってない」とか「どうしてこんなオチにしてしまうのか。これじゃギャグだ」とガックリきてた、そんなおぼろげな記憶もあるし…。
さておき。TVの画面で見たら、作画の密度、というより部屋の中を描写する際の意識の払い方にビックリ。とにかく全編に渡って観察と抽出・記号化が凄い。いや、それはジブリ作品、というか宮崎氏の関わったジブリ作品の常だけど。…改めて見てみると、充分、少女漫画、というかファンタジー作品だなぁ。クリリンが空を飛んでしまうぐらいに現実にはありえないお話。それをひたすら作画と演出の積み重ねで地に足をつけるかのように錯覚させる…。恐ろしい。
Dパート(?)は作りが変わった感が。主人公の周辺に現実的な問題が迫ってくるのと同時に、主人公が本の世界に入り込む…。上手いなぁ。原作からしてそういう展開があったのか、それともオリジナルの部分なのか。まあ、一旦下げておかないと上げられないからアレだけど。
最後の台詞・やり取りは狙ってるのかなぁ。ここで笑ってくださいとか、脱力してくださいとか。いや、思わせぶりな感じだけではラストとして足りない、との宮崎氏の判断、とどこかで読んだ記憶はあるのだけど。…たしかに、アレ以外にどんな終わらせ方があるか、ドカーンと打ち上げるものが他にあるかと言われれば、悩んじゃうわけですが。真面目に考えすぎちゃう・やりすぎちゃうとどこかズレた領域・ある意味バカっぽい領域に入っていく、みたいな話なのであろうか。
何にせよ、男の子も女の子もテレまくりでグッときました。…この作品の脚本・コンテをやったことで、そのへんの憑き物が落ちちゃったんだろうか。>宮崎氏。もったいない。いや、本当にもったいないのは、故人になってしまった、この作品の監督さんだけど。早過ぎる。
2006/03/16(木) [n年前の日記]
#1 [windows][iappli] wav関係のツールを検索・インストール
とりあえず、8kHz、16bit、Mono のwavを作成して、YAMAHA で配布されてるツールで変換。
- WMC-MA3-N で .wav → .mld したり。
- WSD で .wav → .mmf してから SCP-MA-N で .mmf → .mld したり。
◎ 編集ツールをインストール。 :
_Audacity
_YAMAHA Wave Editor TWE
_wavy
色々入れてみた。
参考: _波形編集ソフト リンク&レビュー
いきなり 8kHz にサンプリング周波数を変換してくれるツールは無いようなので、ひとまず、44.1kHz、16bit、Mono として保存。
◎ _WAVEファイルのリサンプル :
◎ _Sampling Rate Converterの比較 :
◎ _akJ Speechtools(音声合成ソフト) :
_読み上げTool
_SayIt
_ReadPlease 2003
試しに声も入れてみたくなった。自分で吹き込むのは恥ずかしいので、コンピュータに喋らせて加工しようかと。 _2005/06/19の日記 でメモしたツールも色々とインストール。…ていうか、結局 MS Agnet まで入れてしまった。
…本当にwavを鳴らせるんだろうか。>iアプリ。そこからして不安。エミュレータ上では鳴ってるけど、実機じゃダメだったりしないだろうか。
◎ _超驚録 - 録音・編集ソフト :
◎ _Rockoon - 録音ソフト :
◎ サウンドのプロパティで、録音 - Stereo mixer を選択してみたけれど、常時一定の値が入ってるみたい。 :
◎ 4kHzに変換できるツールが見当たらない。 :
人の声じゃなくなった。あかんわ。音質的には、8kHzが限界っぽい。
#2 [windows] _VB 6.0J(SP6)ランタイムファイル群と10個のActiveX
◎ _Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムファイル :
◎ _Runtime Download Page :
#3 [pc] _VSTプラグインって何?
VSTというのは「Virtual Studio Technology」の略で、Cubase SXやNuendoなどを開発するドイツのSteinberg(スタインバーグ)社が打ち出したコンセプトです。直訳すれば「仮想スタジオ技術」ということになりますが、まあ、その名前のとおりで、コンピュータ上でスタジオを実現してしまう技術を意味しています。つまり、コンピュータ1台でレコーディングから編集、またエフェクトやミキシング、シンセサイザの音色作り……とすべてのことを実現してしまうということを意味しています。【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その3 VSTプラグインって何? - [DTM・デジタルレコーディング]All About より
_VSTプラグインって何? - ページ2
一言でVSTのプラグインといっても実はここには大きく2種類のものが存在します。それは
VSTプラグイン
VSTインストゥルメント
の2種類です。VSTプラグインのことをVSTエフェクトという表現をする場合もあります。またVSTインストゥルメントはVSTiといった表記の仕方をすることもあります。前者がエフェクト、後者がソフトシンセのプラグインとなっているのですが、【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その3 VSTプラグインって何? - [DTM・デジタルレコーディング]All About より
◎ _Synth1 - VSTi、DXiの両プラグイン形式に対応してるフリーのソフトシンセ :
もっとも、VSTi に対応してるシーケンスソフトなんて持ってないのでアレなんだけど。
#4 [web] 背景色が水色とか緑色とか赤色のWebページを見ながらふと思ったりして
Webページには、スケッチブック・キャンバス的な意味合いのページと、ノート的な意味合いのページがあるような気もする。前者ならともかく、後者で、しかも全面に色が塗ってあると、さて。たぶんそのへん、作り手は目利き(?)であることが常に要求される予感。
#5 [iappli] サウンドデータも画像データと同様にまとめるようperlスクリプトを修正
#6 [nitijyou] メールに返事を出すかどうかで悩む
というのも、もしかしてSPAMの類だったりしないかという不安があって。文章が妙に短いので判断が難しい。…たとえば、仮に自分がスパマーだったら、対象blogから特徴的な単語をいくつか拾って、文章を自動生成して送信するような人工無能的スクリプトを作るだろうと想像するのだけど。で、昨今のSPAMの凝りようを眺める限り、自分如きが思いつくような策は現実のスパマーも既にやってる可能性が高いだろうと。つまり、一見すると自分のblogを読んで送ってきたかのようなメールであっても、実は巧妙に作成されたSPAMであろう可能性も否定できない現状が。
と書いたところで気がついた。自分のblogでは書いてない単語が混ざってたら、それはSPAMじゃないと言えるのではないか。別のサイト・blogから文字列を抽出して折り混ぜることはできるだろうが、対象blog内に出現する文字列と関連のある文字列かどうかをPCに判断させることは、現在の技術では難しいだろう。ていうかそれが出来たら特許が取れる。スパマーなんてやらんでも一儲けできてしまう。
ということで。返事を出してみよう。そうしよう。
でも、万が一、相手が携帯でメールを受けてるのだとしたら、夜中に送信したらマズイことに。また、学生さんだとしたら、授業中に携帯が鳴るのもまずかろう。ということで、お昼時とかPM7:00とかそのくらいに送ることにしよう。そうしよう。…つーか本来、自分の好きな時間に受け取れるのが電子メールの利便性だったはずが、電話感覚で使う人が混入してきたことで面倒なことになってる感も。これもまた、ある種の文化衝突なのであらうか。
と書いたところで気がついた。指定時刻になったらメール送信するツールがあればいいのではなかろうか。メールを溜めといて、cron みたいなヤツが呼び出して、メール送信。とか。
どうでもいいことを考えてるなぁ。>自分。
この記事へのツッコミ
- Re: メールに返事を出すかどうかで悩む by けいと 2006/03/21 19:26
- > cron みたいなヤツが呼び出して、メール送信
海外発?のspamの多くがそうなっていると思うなぁ…
特定の毎時00分すぎになるとどさっとまとまって
spamがくる感じですし。 - Re: メールに返事を出すかどうかで悩む by ひっとくん 2006/03/22 00:44
- 554 rbl error
でメールが送れないよ~!! - 一般ユーザレベルでも欲しいですな by mieki256 2006/03/22 05:42
- > 特定の毎時00分すぎになるとどさっとまとまってspamがくる感じ
なるほど。
技術的には比較的容易なのだろうと思うんですが、>定刻のメール送信機能。
一般的なユーザが使うメーラその他で、
そういう機能を提供してる例って聞いたことがなくて…
いや、自分が知識不足なだけで、
実は機能を有するものがちょくちょくあるのかもしれんですが。
まあ、メールを電話感覚で使う人が、完全に主流になったら…
…送信時間を気にしないと「非常識」と叩かれる時代が来たら、
の話ですな。
それまでは、特にそういう機能は必要ないのかもしれず。 - 554 rbl error について by mieki256 2006/03/22 05:46
- > 554 rbl error でメールが送れない
ガーン!
~@104.net じゃなくて、
goo のメルアドのほうも送れないですか?
2006/03/17(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] iアプリ側でサウンドを鳴らせるよう処理を追加
DoJa 3.0 のエミュレータでは、そもそも鳴らない。変な音が鳴り始める。
MIDIデータってのは最初のあたりに初期化・設定用のデータを入れるために、何小節分かは音を実際に鳴らすためのデータは入れないことになってたはず。もしかすると、それでワンテンポ遅れてしまうのだろうか。
_MFiファイルフォーマット という解析ページで気になる文を見つけた。
データタイプはメジャーとマイナーに分かれています。部分データはゲームの効果音など、データの初期設定だけ最初にやっておいてトラック部だけの小さなデータで音を鳴らすために設けられたタイプなのでしょう。なるほど。初期化・設定用と、効果音を鳴らすデータは、分けておかないといけないのか。
何にせよ、仮で実験するにしても、MIDIデータを作るための知識が求められそう。自分、MIDI関連はほとんど遊んだことがない・勉強したことがないから、そこまでやろうとしたらずいぶんと時間がかかるだろうな。
2006/03/18(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 両親が埼玉へ
朝の6:00に車で出発。今日、結婚式に出て、親父さんの兄弟の家に泊まって、そのついでに、親父さんの兄弟に、親父さんがPC関連の操作をコーチしてくるとの話。帰りは明日。
ということで、自分が夕飯当番。買出しに自転車で。
#2 [nitijyou] 須賀川市労働福祉会館に行ってきた
_労働福祉会館 なる場所は行ったことがなくて、てっきり _須賀川市民温泉 に隣接する施設なのかなと思い込んでウロウロしてたけど。道路一本挟んだところにある施設だったのだな。時間を無駄にしてしまった。
目ぼしいものは無し。ていうか、100円ショップで売られてるのと同レベルの品が999円ぐらいで売られていてどうなんだろうと思った。でも、年配の方が意外と来てたので、結構売れてしまいそうな予感。
#3 [nitijyou][digital] 電波時計を買ってきた
帰宅後、電池を入れた。…ブザー音が大きすぎる。これは中国人の声の大きさに合わせて調整したブザー音でございましょうか。それはさておき、たしかに電波を受信して時刻合わせをするようで。何もしなくても日付・時間が合ってしまって驚いた。便利だなぁ。
ただ、説明書には、「電気製品の近くに置くと誤動作する」「窓際に置かないと電波を受信しない」と書いてあった。不便だなぁ。
この記事へのツッコミ
- Re: 電波時計を買ってきた by けいと 2006/03/21 19:15
- > 電気製品の近くに置くと誤動作する
私はパソコンのすぐそばにおいているのですが、時々誤動作します。
で、この時計は日常の目覚まし時計として使っていたりするので
誤動作は致命的だったりします。
なので、
電波時計と非電波時計、両方使ってます。
須賀川だと電波発信地のお膝元といってもいいところだと思うので
条件は国内屈指だと思いますけどね。 - おおたかど山、でしたっけか by mieki256 2006/03/22 05:36
- > 須賀川だと電波発信地のお膝元
恥ずかしながら、電波塔が福島県にあることすら知りませんでしたよ。
説明書を読んでビックリでした。
> パソコンのすぐそばにおいているのですが、時々誤動作します
逆に言うと、普段は誤動作してないということですな。
自分もPCの近くに置いてみようかしら。
…考えてみたら、PCはPCで、
NTPサーバにアクセスして時間を合わせてるから、
自分の場合は近くに置く必要はないのか。むぅ。 - ソーラー&電波時計のG-SHOCKを愛用してます。 by がんした 2006/03/22 23:50
- 携帯電話の時計を使ってましたが、昨年、一昨年と夏場に
大量の汗で携帯が不通となり、やむなく去年から腕時計してます。
電波時計は一度使い始めると旧来の時計は時刻修正が面倒で使えませんね。
便利、便利。 - Re: おおたかど山、でしたっけか by けいと 2006/03/23 15:45
- > 普段は誤動作してないということですな
パソコンの電源を切っていれば誤動作は皆無です。
> NTPサーバにアクセスして時間を合わせてるから
どっちかっていうと、
イーサネット(もしくは無線LAN)のインタフェースがついて
NTPクライアント搭載している置時計がほしいんですが…
NTP対応の時計って高いんだよねー
秋月の自作?キットみたいなやつはあったと思うけど。 - Re: おおたかど山、でしたっけか by mieki256 2006/03/29 00:30
- > パソコンの電源を切っていれば誤動作は皆無です。
あっ! そういうことか。納得であります。
> 無線LANつきNTPクライアント搭載置時計
おお。なんかヨサゲな。
なるほど、無線LANを使えば、そういう商品も可能になってくるのか…。
#4 [nitijyou] PSEマーク云々の影響
PSEマークのついてない中古PS2も、2,980円ぐらいのはずだけど。さすがにソレは、皆さん買い求めてしまったのか、一台も置いてなかった。
#5 [iappli] ロックタウンのDoCoMo関係の店を覗いてきた
こちらの異様な風貌に疑念を持ったのか、番号が呼ばれる前に、店員さんが声をかけてくれた。N505iの在庫はないかと尋ねたら、在庫は無いし、販売中止になってるから入手は無理とのこと。…だろうな。答えてもらったことに礼を言って、店から出た。
オークションとやらのやり方を調べ始めないといかんな。手を出したくはないけれど、そこでしか見かけないのでは仕方ない。
#6 [pc][digital] デジカメ PowerShot A300 から画像を読み取れない
タスクマネージャを見ると、CDPROC.exe というのがCPU処理を99%ほど占有してる。うーむ。
以前使っていたPCは 440BX M/B だったので、USB1.1 で接続していたのだけど。新しいPCは、USB2.0。そのへんがアレなのだろうか。それとも、VIAチップ関連の不具合とか、必要なドライバを入れてない状態とか、そのへんだろうか。
USBハブ(1.1対応品)を経由して繋いでいたので、直接、PC本体のUSBポートに接続してみた。…変化なし。
もしかして、A300 のファームウェアを更新してないのが問題なのかしら。改変内容として「PictBridge への対応」としか書いてなかったから、特に必要ないなと思っていたけど。何か送受信の手順が変わって、PCにインストールするアプリ側もそれを前提にしたやり取りになってる、とか。…と思って、ファームウェア更新のためのファイルをDLしたものの。ドキュメントを読むと、満充電された電池を使うことと書いてあった。というわけでまずはそのへんから。
何にせよ、せっかく撮影した画像を読み取れないのは困るな…。いっそ、CFリーダでも買ってこようか。そっちのほうが読み込み速度は上なのだろうし。
#7 [nitijyou] パチンコ屋さんを覗いてきた
2006/03/19(日) [n年前の日記]
#1 [anime] エウレカセブン、妖精の回と図書館の回
さておき。異形と言っても限界があって、やっぱり妖精っぽいデザインにするのが妥当なところなのかなとかそういうことを。
スカブとやらを判りやすくするために図書館にしてる、と解説するあたりが面白いなと。個人的に、あるモノを、何か別の映像・視覚要素で喩えて表現する手法は好きだったり。
#2 [anime] ボウケンジャー、レッドの暗い過去と、ピンクの真面目振りを描く回
ピンクの回で、ロボットが少年を守るときの図がグッド。あと、貨物車両の前でスタントの人が戦いながら、本来の役の人の顔のアップがインサートされるあたり、モンタージュが上手いなと感心。いや、基本的な見せ方だろうけど。
ED前後に、これまでの戦隊シリーズの紹介が入るあたりがヨサゲ。デカレンジャー・マジレンジャーと、ED前にちょっとした寸劇が入るのが面白かったけど。Pが変わってそれが無くなって、残念だったわけで。そのあたり、改善が見えたような気がする。
#3 [anime] ケロロ軍曹、バレンタインの回
#4 [tv] 平成若者図鑑 - プラモデルの設計士の回を見た
気になったのは、出てくる人が20歳台前半ばかりだったこと。たった一人だけ、32歳の人が出てきたけど。金型を作る人も、開発?企画?の人も、20歳台。異常だ。つまりは、皆、途中で辞めていってしまう・辞めさせられてしまうキツイ職場ということであろうか。
若い人ばかりを画面に出すんじゃなくて、ベテラン勢もちらちら画面に登場させたほうが、良いのではないかとぼんやり思ったり。若者向けの番組だから若者だけ出したほうがいいというのは、その時点で若者を馬鹿にしてる考え方のように思えた。…まあ、ベテランも登場させたいと思っても、そこに居ないのでは見せられるわけもないのだろうけど。
#5 [nitijyou] イーバンクで口座を作るように申し込み
オークションの落札代行業とかないのかな。手数料を払えば、毎月の会費?とか払わなくても、自分の代わりに落札を代行してくれる、とか。…でも、少しでも安く、という前提で使うサービスなわけだから難しいか。検索してみたら、落札代行はあることはあるみたいだけど、落札の成否に関わらず何千円とか取られるみたい。それだけで数年は会費を払えてしまう。
出品代行業もあるらしい。なるほど。自分が思いつくようなことは、当然、既に誰かがやってるのだな。
落札代行にしても、出品代行にしても、それ自体が詐欺だったらどうしよう。とかそんなこともぼんやりと。
この記事へのツッコミ
- Re: イーバンクで口座を作るように申し込み by けいと 2006/03/23 15:40
- > 手数料を払えば、毎月の会費?とか払わなくても
ここに矛盾を感じるのは私だけ?
結局払うんなら一緒じゃないかと…
それ以前に、
> 自分の代わりに落札を代行
限度額のさじ加減がねぇ…
ドラクエみたいに
+-----------------------------
| >がんがんいこうぜ
| おかねをだいじに
| じどうにゅうさつをつかうな
行動指針ぐらいは指示できるとか(笑) - 落札代行 by mieki256 2006/03/29 00:26
- > 結局払うんなら一緒
> 限度額のさじ加減
おそらく、
「高額なものを落札したい」
「面倒な各種手続きは金を払って回避したい」
という、お金持ちな年配の方々相手に成り立つ商売、
なのかなという予感もありますな。>落札代行。
#6 [hns] ツッコミ欄に宣伝カキコがあった
- 書き込む際に規定の情報を入力させる。
- NGワードが含まれてる投稿は拒否する。
一応、現在でも、記事削除用のキーを入力しないと投稿できない仕様になってるけど。件の宣伝カキコは、そのあたりも入力した上で投稿してるっぽい。もしかすると、テキスト入力欄は全て埋めるような仕様になってるのだろうか。であれば、あえて空欄のまま投稿しないと反映されない仕様にすれば効果があったりするだろうか。
#7 [digital] PowerShot A300をUSB接続して画像を取得できない問題
一旦、Canon デジカメ関係のソフトを、全部アンインストール。Core Library 云々もアンインストール。Canon のサイトからDLしてきた、WIA Driver と、Zoombrowser EX 5.5 を、A300 添付版(古い版)を入れない状態で、いきなりインストール。…とりあえず、全画像が読めるようになった。その代わり、Canon Image Gateway サービスにアクセスするためのメニュー項目が、ZoomBrowser EX のメニューから無くなってしまった。まあ、そのへんはまったく使ってないから、どうでもいいか。
パノラマ画像を生成するソフトだけは、Canon のサイトに置いてないので、A300 添付のCD-ROMから入れた。Software フォルダ中の、pswitch フォルダ…だったかしら。
◎ A300のファームウェアも更新。 :
格別、コレといって変わった点は見られず。実は密かに色々変わってるのかもしれないけど。ドキュメントには記述が無いのでさっぱり判らない。
#8 [jiji] _4月以降の「PSEマーク」無し製品の販売に例外措置
新たに発表した対策では、ビンテージものの電子楽器など、希少価値の高い中古製品については、申請を受けて審査を行った上で例外と認定し、PSEマークなしでも販売できる「特別認証制度」を設けた。おお。これで事態は改善するのであらうか。 _(via ブルーライトノヴァ - 雑記2006/03 前半)
対象となる機器は、電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸用ランプハウス、映写機で、以下の条件を満たす際には、簡単な手続きで売買ができるようにする。
* 既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないもので、かつ、希少価値が高いと認められるもの
* 旧法(電気用品取締法)に基づく表示等があるものであること
* 当該電気用品の取扱いに慣れた者に対して国内で販売するものであること
#9 [flash] _FREE MOTION - ベクターソフトニュース
もしかすると、この手のソフトに対する「開発」の範囲の認識が、自分と、件の会社とでは、違うだけだろうか。…考えてみれば、仮に日本語化の作業だけを行ったとしても、それは開発に含まれるのだろうな。Firefox とか Thunderbird あたりもそうだろうし。でも、「安定」云々まで語っているのが気になる。誰なんだろう。そのへん語ったのは。実際の開発者の言葉を日本語に訳したのか。であれば、開発者の名前と翻訳者の名前を両方出しとくほうが誤解を招かないと思うのだけど。
さておき。自分、Flash Creator 1.6 を正規に購入・インストールしたユーザなので、FREE MOTION 体験版を動かすことができないのですが。どの程度変わったのか確認したいのだけど、一旦 Flash Creator 1.6 をアンインストールするしかないのかね。そこまでユーザに強制する・手間隙かけさせるソフトなのかと。まあ、「安いんだから、そのくらいは勘弁してちょ」という話かも。「そこらへんの対応をしたら値段が倍になります」とか言われたら、「対応しなくていいですこっちでアンインストールして試します」という話になるだろうし。
#10 [zatta] _しかしこの商人の、自分の商品を売りつけたいという態度は実に見事に一貫しており、そこは全く矛盾していない。
僕は、この商人の、ものを売りたいという本心を、悪いことだとは思わない。自分も同感だったり。問題があるとすれば、そのために選んだ『方法』、でしかないような。たぶん。Latest topics > 矛盾を認めない理屈っぽい人間というよりも、馬鹿正直な人間という方が、適切な気がする - outsider reflex より
◎ 自分の商売を成功させるために正直になる、のではないかと思っていたりする自分だったりして。 :
最初から最後まで客を上手に騙せる能力があるなら話は別だけど。通りすがりの人間から、冷やかしで矛盾点を突かれるほどに、嘘が下手な商人がほとんどなわけだから…。だったら、最初から正直な宣伝をしたほうがいい。客のために正直になるのではなく、自分の商売を成功させるために正直になる…のではないかと思うわけで。
自分が売ってる商品の能力を、商人自身が信じてないのかもしれないな。騙さなきゃ売れないと思い込んでしまったのかもしれない。だとしたら、「ソレ」を実際に作った人間に対して、随分失礼な話だろうなとも思う。…条件さえつければ、どんな商品もそれなりに訴求力を持つのだから、自信を持って正直に売ればいいと思うんだけどな。
あ。そうか。条件外の客にも売ろうとするから、嘘をつくのか。…条件外の客に売るなんてそもそもハードル高いんだから、ちょっとやそっとの嘘で騙せるはずがない。かけた労力の割に儲けは少ない・むしろ赤字になる予感も。
今現在貧乏な人生を送ってる自分が書いてみたところで説得力が無いな。
#11 [pc] _清貧生活 | 技術者残飯論と違いのわからない男達
#12 [game] _Xbox 360と日本のナショナリズム
「Xboxが売れないのは、 日本人は外国人に差別的で、海外の電化製品を決して買わないからだ。」 と、その人たちは言っている。 私はさらに2~3のコメントを読んだ。そのうちの一つを引用すると、 「ジャップがアメリカのゲーム機を買わないのは ヒロシマの苦い思い出がまだあるからだ。」
なんでみんな怒ってるんだ? 日本人がやみくもに何千円もつぎ込まないから、彼らは外国人排斥者になるのか? 私にはそんな風に聞こえるよ。 よし、それなら今から、 苦い思いをしている国粋主義者な日本人が他に何を買っているのか教えよう。
彼らは狂ったようにiPodを買っている。 日本のアップルストアではアメリカのアップルストア1店あたりが売るiPodより 多くのiPodを売っている。 でも待った!アップルの本社ってカリフォルニアにあるよね。 これってどういうことよ? 何で日本人は日本のソニーのMP3プレーヤーを誇らしく買わないわけ? なぜならアップルは日本の消費者の好みに合った良い商品をつくってるからだ。
日本人はリーバイスのジーンズが好きで、 未だにそれらに大金をはたいている。 彼らも十分にコカコーラを手に入れられない。 これってどういうことよ? キリン・アサヒ・サントリーなどの日本の有名ドリンクメーカーは みんな自分のコーラブランドを持っている。 なんで日本人はそっちを買わないの? そして自分の国を支援しないんだよ? なぜなら、実は、日本人は海外製品が好きだからだ。 彼らはフランスの洋服、イタリアのハンドバッグ、スイスの時計などを買う。 海外製品は彼らにとってカッコいいものということが重要な事実としてある。
日本のゲームユーザーが「アメリカの製品だから」という理由でXbox 360を避けたわけではないことは確かです。上の記事にあるように、日本市場に適した良い製品であればどこの企業がつくった製品だろうが買います。商品選びにナショナリズムが介入する余地はほとんどありません。
古くはファミコン時代からこんなことがありました。16ビットの高性能に惹かれてメガドライブを買ったけど、スーパーファミコンがゲーム市場の主流となり、有名ゲームをプレイしたくても出来ず困った。友達はプレイステーションのゲームの話をしているけど、僕はセガサターンを買ったので話についていけず、PSを買わなかったことを後悔した。こんなことがあるから、主流となるゲーム機が見つかるまで購入を控えるという意識が日本のゲームユーザーにあると思います。だよなぁ。たぶん。 _(via del.icio.us/otsune)
#13 [web] _悪い男をデータベース化する米サイトに悲鳴
#14 [nitijyou] 両親が埼玉から帰還
この記事へのツッコミ
- 花嫁は花婿より9歳年下 by がんした 2006/03/22 23:30
- 数年前に結婚したオイラのイトコも同様で、34歳で24歳の嫁をもらってました。
また、高校時代の知人も、35で25の嫁を娶ってました。
結婚適齢期を過ぎた男性の場合には良くあるパターンらしい。 - Re: 花嫁は花婿より9歳年下 by mieki256 2006/03/29 00:19
- > 結婚適齢期を過ぎた男性の場合には良くあるパターンらしい。
なんと。むう。何故なんだろう…。
年下の嫁さんをもらうことになりがち、という現象があるとして、
その現象が発生するロジックがまったく想像つかないであります…。
何故だ。何故そうなるのだ。
2006/03/20(月) [n年前の日記]
#1 [pc] CherryでMIDIデータを作ろうとしたのだけど
#2 [iappli] サウンドの有効無効追加と距離計の仮画像作成
距離計用の仮画像作成中。
問題は、カウンタをどうやって距離に置き換えるか。A・Bの二つのカウンタがあって、A < Bで。ゲームのメインループでデクリメントされる。Aが0になったら、ボス戦に突入。それらカウンタを使って、敵との距離が縮まってる・追いついたらボス戦に入ってるように見せたい。のだけど。
#3 [zatta] エロ漫画家が実写AVのコンテを描いたら次元の違う映像が生まれそうな気がする
何を書いてるんですかね。私は。
この記事へのツッコミ
- Re: エロ漫画家が実写AVのコンテを描いたら次元の違う映像が生まれそうな気がする by Piro 2006/03/23 01:17
- 確か、江川達也はAVの監督をしたことがあるはず。
- 江川達也とはまた微妙な… by mieki256 2006/03/29 00:22
- > 確か、江川達也はAVの監督をしたことが
なるほど…。実際にAVに関わった漫画家が居たのですな。
しかし、微妙なところですな…。
漫画独特の表現技法・視覚化・エロ表現を
判りやすく追求したタイプの作家さんではないわけだし…
起用のメリットがたいしてなさそうな…。
2006/03/21(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] 距離表示は出来た
ボス戦で雑魚を出さないといかんな。あと、いくつかステージをクリアしたらゲーム自体のクリア画面を出さないと。
#2 [pc] 妹からKORG X3を借りてきた
うーむ。X3の使い方を忘れてる。マニュアル読んでも思い出せない。自分で買った楽器なのに。 *1
2DDのFDに、SMF format 0 形式でセーブして、PCに読ませたものの。Cherryで読み込んだら、データの中身が違う感じに。GM SYSTEM ON を盛り込む方法すら判らない。
◎ KORG X3 で作るのは諦めて Cherry で作り始めた。 :
とりあえず、YAMAHAのMLD変換ツールに渡した。…ドラムの音が一部消えちゃった。無残な聴こえ具合。ベースだけ鳴ってますがな。こりゃあかんわ。
Cherry は SMF Format 1 しか出力できないらしい。そのせいかしら。MLDに渡すデータは SMF 0 で渡すように、みたいな記述をどこかで見かけたような。
◎ _Music Studio Producer - MIDIシーケンサー、オーディオ機能を備えたVST、VSTi、ASIO対応高性能音楽制作ソフト :
デモ曲を聴いて、自分ごときではMIDIデータを作れない予感がヒシヒシと。一体何を勉強すればこういうデータを作れるようになるんだろうなぁ。
◎ Cherry を弄っていて疑問に思ったのだけど。 :
この記事へのツッコミ
- Re: 妹からKORG X3を借りてきた by けいと 2006/03/23 15:59
- うらやましいですなーその能力。
絵がかけて曲が作れてチラシ作れてプログラムが書けて
ホームページ作れてサーバーまで立てられちゃうとは… - いや、音楽はダメっぽいです by mieki256 2006/03/29 00:41
- > 曲が作れて
No! それは違うであります! そこだけは異を唱えておきたい!
自分、音楽はダメであります!
ていうか音楽関係もできる人だったら、
せっかく買ったキーボードを妹に譲ったりしてませんがな…。
#3 [game] _山百合連弾 - 瑞萌堂-国内同人Wiki
#4 [web] 「554 rbl error」とやら
_CLUB BBQにメールが届かない事業者の皆様へ
554 rbl errorなぬー。ていうか、CLUB BBQ は自分の使ってる転送メールサービスなのですが。
→ 貴方のIPアドレスが、弊社指定のRBLに登録されているために受け取りを拒否します。
_はてなダイアリー - RBLとは
spam 避けシステム DNSBL のうちの一つ。正式には MAPS RBL と呼ぶ。RBL は、 Realtime Blackhole List / Realtime Blocking List / Realtime Black List の略と言われる。つまり、spam をガンガン送ってくるように見える人、ていうかIPを、RBLなるデータベース? リスト? に登録して、メール受け取りを拒否するらしい。
何が起きてるのだらう。うーむ。
この記事へのツッコミ
- Re: 「554 rbl error」とやら by ひっとくん 2006/03/22 21:19
- とりあえず連絡とりたいんですけど・・・
明日には移動となりますので、家を出たら携帯以外に私と連絡とれないんだよ~(汗) - Re: 「554 rbl error」とやら by ひっとくん 2006/03/22 21:34
- そういえば私の携帯はパソコンメールを弾く設定だったので、個別に受信可にしたので携帯にも連絡一応下さい。
最悪、自宅に電話しますネ。
2006/03/22(水) [n年前の日記]
#1 [pc] _古今東西製品情報 :: ホットキー追加 『X-Keys Stick (16 Keys) USB』
ヨサゲ。でも13,800円か。
◎ _本日の一品 マウス・キーボードにもなる多機能リモコン「Lipii」 :
#2 [zatta] _本日の一品 曲がり方によっては役に立つ「曲がったスプーン」で珈琲を飲む
#3 [vine][linux] putty 上で vi を使ってる際にカーソルキーを有効にするにはどうすれば
とりあえず、vi も emacs も、カーソルキーの動作がおかしくなることもなかった。
まあ、hjkl に慣れればいいのかもしれんけど。もともと hjkl だって矢印が刻印されてたキーなわけだから、カーソルキーを使ってもええやないかという気もする。
#4 [vine][linux] 友人の携帯にメールを送る場面が出てきたので自宅サーバの設定を変更
/etc/postfix/main.cf に、
relayhost = mmr.plala.or.jpを指定してみたり。つまり、中継サーバとして plala のサーバを経由するように指定、という認識でいいのでありましょうか。もちろん、大量に送信したら、plalaのサーバ側でブロックされると思うのだけど。
goo と excite のメルアドに送信してみた。送れてるっぽい。友人の携帯にも送信。届いたらしい。…大丈夫そうかな。
#5 [pc] Roland SC-88VL と QuickShot を引っ張り出してきた
ということで、QuickShot というMIDIキーボードを引っ張り出して、ホコリを被ってたMIDI音源、Roland SC-88VL に、MIDIケーブルで接続。ちなみに、QuickShot の電源アダプタは、メガドライブのアダプタを流用。どっちも同じ9Vなので。
リバーブとコーラスを0にして弾いてみた。酷い音。でも、これが携帯の標準的な音なのだな。いや、もっと酷いはずだけど。場合によってはFM音源が鳴るんだろうしなぁ…。そういや、昨日、オケヒットを指定したら「チョン」と鳴ってたっけ。どこがオケヒットの音やねん。もちろん、機種毎にきっちり調整したら、ちゃんとした音になるのだろうけど。…YAMAHAの音源チップを載せてる機種はともかくとして、他メーカの音源チップを載せてる機種は、どうやって調整するんだろう。実機でしか調整できない・音の感じが掴めないのでは、作業がかなり面倒だろうなぁ…。
#6 [web] _ぷららネットワークス、Winnyによる通信を完全規制へ - CNET Japan
ぷららネットワークスは3月16日、ファイル交換ソフト「Winny」による通信の完全規制を開始することを決定した。あらまあ。ユーザ数が多くて帯域を使ってしまうからアレなのだろうか。plalaにとっては、昨今の流出騒ぎは渡りに舟、みたいな。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
◎ _ファイル共有ソフトによる情報の流出について :
ファイル名が省略されて拡張子が見えなくなることが伏せられているような気がするが……あっ! ホントだ。さすが、MS…。
#7 [zatta] _なおっきのぶろぐ: mixiより「パトカーに歩道を走れと言われ,転倒しましたが…」
この記事へのツッコミ
- パトカーに歩道を走れと言われ,転倒 by がんした 2006/03/30 01:16
- 現行に即した法律に変えようものなら、自転車運転免許制度とか
最高速度取り締まりとか、あまりに速度が出せる高性能車両の販売自粛とか
今以上に自転車乗りにとって辛い環境になりそうだが?
あなたの自転車は大丈夫?
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1513696/detail
自転車、悪質違反に赤切符・警察庁が対策強化
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060326AT1G2400D25032006.html
つーか、彼らが歩道ではなく車道を走りたがるのは、彼らが跨いでいる何十万もする自転車は
極端な軽量化のおかげで、ママチャリ程の耐久性も無くて、歩道の段差ですらパンクしてしまう。
だから段差の少ない車道を走りたがる。周りの迷惑を考えず自己の悦楽を優先する
「違法じゃなければイイでしょ?何か文句ある?」的自己中な行動の結果。 - 自転車運転免許制度 by mieki256 2006/03/30 06:37
- > 自転車運転免許制度
個人的には、それに賛成です。
無灯火自転車を回避するたび、自転車も免許制度がないものか、
と思ってしまったり。
それはともかく、
高性能な自転車と、歩道の段差については失念してました。
たしかに現状の歩道のほとんどは自転車のタイヤに厳しいんだよな…。
いや、自転車のみならず、車椅子にも厳しいですが。
近所で、電動車椅子で車道の路側帯上を動いてる場面を見た記憶も。
段差がありすぎて車道に出るしかないんだよな…。
道路の整備と法律の改善と…問題山積み。
誰も手をつけたがらないのは当たり前、かもしれんですな。 - Re: 自転車運転免許制度 by がんした 2006/04/12 00:06
- ついでに言っとくと、彼らの自転車はトークリップやビンディングペダルで両足のつま先を
ペダルに固定してるから、バランスを崩した時とっさに足を地面に着いて支えれないのね。
だから転倒しただけじゃないかなと推測。おそらく同じ状況でもママチャリに乗ってたら
怪我せず&愛車も傷つかずに済んだだろうに。
警察に文句言うのは筋が違う気がする、そうゆうのは、あくまで自己責任で乗って欲しい。
関連メモ。
「ストップ、暴走自転車」 警察庁が取り締まり強化へ --2006年04月06日13時54分--
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY200604060182.html
Wikipedia:自転車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A - 自転車の種類によって事故の内容も変わってくるのか by mieki256 2006/04/15 20:58
- > 彼らの自転車は~バランスを崩した時とっさに足を地面に着いて支えれない
膝を叩きました。そうか、そういう事情があったのですね…。
場所によって、
利用に向いてる自転車・向いてない自転車がありそうですな。
わざわざ、往来の激しい・混雑状況が激変する場所で、
咄嗟に対応できない自転車に乗るな、
みたいな話だったりするのかもしれないなぁ。
#8 [iappli] 全ステージクリア時のステップを作成
#9 [anime] プリキュア、それぞれの父親の回と最初のボスを倒してしまった回
最初のボスを倒してしまった。それはともかく、復活した泉のCGによるうねうね具合を見て、縦スクロールと横スクロールの混合技を思い出してしまったり。今では、使う場所も存在しない過去の技、の予感。
新アイテムのCGがグー。特に輪郭線。太さが一定じゃない。カメラとの距離によって細くなるタイプ。…見栄えもばっちりだし、画面がごちゃごちゃしないしで、グッドな感じ。手描きの線は太さが一定なので、本来なら見ていて違和感があるはずなのだけど。意外とそうでもないのだなと気づかされた。にしても、どうやって実現するのかしら。奥行き情報も持って線を描画しないといけないよな…。
作業しながらチラチラ見てるので、あまり話の内容は覚えてなかったり。ていうか早く消化しないと。HDDレコーダは恐ろしい。
#10 [anime] サヴァイブ、最終回
#11 [web] 令と怜と蓮
まぁ、そんなこんなで自転車屋と無事(令)連絡も取れ、出張作業で店を開けていた事が判明。という感じの表示になってしまって、ずっと不思議だったり。
無事自転車を回収する事が出来ました怜
慌てちゃ~ダメですな。
よって今日は精神的ダメージがデカかったので、自転車の整備に没頭して気を紛らわせます・・・蓮
上の文は、該当部分を、自分が見てるときのような文字に書き直してるけど。Firefox 上でコピーして、xyzzy に貼り付けすると、日本語ではないのであろう文字が入ってることに気づく。 こんな感じ。
実際にblog上の記事を確認すると、該当部分には絵文字が置いてあって。さらに、そのblog記事を Firefox 経由でコピペすると、
まぁ、そんなこんなで自転車屋と無事(exclamation&question)連絡も取れ、出張作業で店を開けていた事が判明。といった具合になる。絵文字と対応したテキストにちゃんと置換されるみたいで。なんだか優秀な仕様。ソースを見る限り、imgタグの alt に置換したい文字が書かれてるみたい。
無事自転車を回収する事が出来ましたたらーっ(汗)
慌てちゃ~ダメですな。
よって今日は精神的ダメージがデカかったので、自転車の整備に没頭して気を紛らわせます・・・ふらふら
RSSはあくまで更新チェック代わり、というスタンスなのであらうか。>dionのblogサービス。あるいは、Firefox + sage の問題なのか。
にしても。どうやってそれら絵文字を入力させているのか気になる。携帯からの投稿、にしては文章量が多すぎる気もするし、おそらくはPC上から入力させているのではないかと想像するのだけど。
まあ、ブラウザで閲覧すれば絵文字は見えるしコピペもできるので大多数の人間にとってはどうでもいい問題なんだけど。
2006/03/23(木) [n年前の日記]
#1 [anime] _スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - 世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版)
今度は事前に送っておいた2枚の絵についての話になった。一つはポスターになっている吾朗君が描いた竜とアレンが向き合った絵。もう一つは宮さんが描いた第3巻のホートタウンの町の設定の絵なんですが、宮さんが突然、吾朗君の描いた絵を指して、「これは間違っていますよね」と言い出したんです。それで今度は自分の絵を指して、「これが正しいと思います」って。
――何しに行ったのか分からないじゃないですか(笑)。
彼女はしばし沈黙した後、彼女の前に座っていた宮さんの手をとって「吾朗さんにすべてを預けます」と言いました。それを聞いた宮さんは、「うぅ…」と泣いていました。宮崎駿氏って…面白い人物だなぁ。
#2 [movie] _立喰師列伝 公式サイト
#3 [flash] _Flash Memo for Designers - Flash 8 の機能を使ったデモを掲載してるblog
#4 [web][prog] _ビジュアルパスワードという考え方:phpspot開発日誌
写真から5つのポイントをクリックして覚えておきます。5つクリックすることでパスワードを生成します。
5クリックすると画面が遷移するので、ログインページに移動して試してみましょう。ログインには10回のクリックが許されていて、生成時にクリックした5つの位置をまんべんなくクリックしてあげましょう。
_passclicks
面白い。 _(via RuputerFan:links for 2006-03-09)
#5 [zatta][sukagawa] 須賀川市の喫茶店
_アイビー … 栄町71
_エトランゼ … 緑町118
_Cafede香留矛 … 上北119
_ジョナサン … 牛袋106
_ちゃんと亭須賀川店 … 仲の町142
_テーラウンジワンゼロワン … 宮先41
_ドベル … 茶畑6
_ノア … 旭町129
_ノンノン … 本町5-6
_ミル … 宮先82
国道4号線沿いにはないな…。
◎ _Yahoo!地域情報 - 福島県 - 須賀川市 - グルメ - 甘味処・喫茶店 :
◎ _須賀川タウン情報 :
#6 [web][windows] _Going My Way: 思いついたらCtrlを2回押してすぐに検索できるGoogle デスクトップ 3
#7 [firefox] _Latest topics > Firefoxと窓の杜とプラグインと拡張機能 - outsider reflex
これまで窓の杜では、「Firefox」の“エクステンション"や“拡張機能"と呼ばれるものと“プラグイン"を、あわせて“プラグイン"と呼んできたが、「Firefox」の認知や普及が進み、“拡張機能"をインストールして使用するという「Firefox」ならではの利用方法が根づいてきたことを実感しつつある。そこで今後は、ソフト内の呼称“拡張機能"を用い、“プラグイン"とは区別するかたちで紹介していくこととする。(編集部)あら。
であれば。窓の杜をベクターと呼ばなくても済みそう。
#8 [pc][windows] _EnergySaver - CRTを省電力モードにしてくれるスクリーンセーバー
検索してみたら、EIZO(NANAO)のCRTとNVIDIAのビデオカードは組み合わせが悪いらしい、という話を見かけた。ダメなのか。うーむ。
◎ 新しいPCにはリセットスイッチがついてないので四苦八苦。 :
新しいPCについたオチは、3つ。
- CRTが省電力モードに入ってくれない・復帰してくれない。
- リセットスイッチがない。
- 電源ボタンが入れにくい。
◎ _DPMS Screen Saver :
解凍してテストしてみた。PC自体がリセット。ヤバイな、こりゃ。WinXP、あるいは比較的新しいハードには対応してないということであらうか。
◎ _PCの電源スイッチ用リモコンキット「IGNITION 1」が発売 :
これを入手できれば、電源スイッチとリセットスイッチの件は解決するのだろうけど。いかんせん2年前の記事なわけで、今は入手不可能ではないかという予感も。
#9 [web] _ファイル名を変えても検出--シマンテックがWinny検索ツールを無償配布:ITpro
2006/03/24(金) [n年前の日記]
#1 [windows] Googleデスクトップだけど
Ctrlキーを2回押しですぐに検索を始められるのはいいのだけど。今のところ、ソレぐらいしかメリットが得られてないような。>自分。ArtTips あたりで同種の機能がついたりしないかな。と思ったが、もしかするとデスクトップ検索が手放せなくなる可能性もあるので、もう少し試用してみないと。>Googleデスクトップ。
#2 [firefox] _アルプス社の地図実験サイト正式公開、Firefox用プラグインも提供
導入してみた。これは便利。Context Search も入れてるので、Webページ上の住所を選択 → 右クリック → goo地図で検索、ができる。快適。
#3 [nitijyou] 喫茶店の場所を確認してきた
ジョナサンは、なんだか狭そう。
ドベルは、看板に「麻雀」と書いてあった。喫茶店ではなくて、雀荘なのかもしれん。よくわからん。
何にせよ、須賀川ICのあたりから市役所ぐらいの距離を回ってきたので、疲れた。
#4 [nitijyou] 近所の中古PCパーツ屋さんを覗いてきた
さておき、店に置いてある品の値段は、中古17インチCRTが5千円。中古液晶は15インチのものしかなく2万円よりちょっと下ぐらい。…高いのか安いのか、よくわからん。
帰宅後検索してみたら、新品17インチの液晶でも、バーゲン時なら、22,000円ぐらいになるときがあるみたい。新品のCRTは…これはもう、ほとんど売ってない。なかなか難しい。
#5 [zatta] _ペーパークラフトコーナー
#6 [pc] Windows XP のスタンバイモードを使ってみた
あっという間にリジュームするのだな。と感心したけど。マウス MS IntelliMouse Otical USB のボタン割付が無効になってしまうような? いや、別の原因かもしれんけど。
2006/03/25(土) [n年前の日記]
#1 [digital] _東芝、250GB HDDレコーダ「RD-H1」を24,800円に値下げ
#2 [pc] _Petite Priere - お役立ち:ソフト用アイコン -
#3 [pc] _ITキモ族
どれくらいITキモ族かというと、『なにこれ~~デフォルトでこういう仕様なの~~!?』という例文が、どこが変なのかしばらくわからなかったほどだ。
そういえば、学生時代に英会話学校にTOEIC対策の授業を習いに行ってたときに、「花瓶」を英語でなんというか知らなくて「中学英語なのに知らないのはアリエナイザー(去年の春まで本当に知らなかった)」呼ばわりされたのだが、会話の中で「ドメインが違うので」とか言ってたら「必要単語なを知らなくて不要なのを知っている」と言われてしまったんだった。K2Diary より
_徒然。 : 幹事
うっわ!きも>< 綾ちゃんもITキモ族ね。。。。
私も普段に「なにこれ~~デフォルトでこういう仕様なの~~!?」とか使うようになってるよ。。。。==徒然。 : 幹事 より
むぅ。自分もITキモ族ですよ。…そういや、某社に入社したばかりの頃、先輩方が何かというと「仕様」「仕様」と口にするのを耳にして違和感を覚えたものだけど。いつのまにか自分も、何かというと「仕様」「仕様」と口走るようになってたっけ。 _(via たまにっき)
#4 [nitijyou] 大学時代からの友人H氏に会ってきた
コップの水の話とか、平均すると苦労の量は同じとか、そのへんが記憶に残ってたり。コップにギリギリの水をおっかなびっくり1時間かけて運ぶ方法もあれば、コップ半分の水を気楽に30分x2回で運ぶ方法もある、とか。常時一定の苦労をしてる人と、集中して苦労して休憩を適度に入れる人と、平均してみれば総量は同じ、とか。つまりは帳尻が合えばいいと。
◎ 最初に行った喫茶店アイビーが土台からして無くなってた。 :
ということで、須賀川ICより少しだけ西に行ったところにある、ジョナサンという喫茶店に。昨日、自転車で外から窺っていたのだけど。5、6人は入れるぐらいの広さはあった。…人懐っこそうな猫が、足元をウロウロしてくれて、妙に和んでしまったり。結構グッドな雰囲気のお店。
にしても、須賀川って喫茶店少ないなぁ。
#5 [nitijyou] 古本屋さんや本屋さんを回ってきた
福島県には原子力発電所があるので、原爆が絡んだ作品は、政治的圧力だの業界の自主規制だので一切取り扱わないことになってるのです。嘘。そんなバカ妄想をしてしまったぐらい、この作家の単行本にまったく遭遇しない。…田舎なので、売れ線の漫画単行本ならいくらでも置くけど、時期を逃した単行本は一切扱わない、ということなのだろうけど。もはや自分の中では、入手が極めて難しい名作漫画のイメージ。ネット通販で注文したときも、受付までは行ったけど、「在庫無し」のメールが返ってきたし。…まさかネット通販すら自主規制で福島県人には売らないという業界の密約が。嘘。
◎ パチンコ屋さんを2店ほど回ってきた。 :
この記事へのツッコミ
- Re: 古本屋さんや本屋さんを回ってきた by Y 2006/03/29 22:53
- おかしいですね~
流石に新刊は難しいかもですけど古本でなら・・・
実は広島市内には今も新刊で平積みされてたりとか。 - やはり地域差があるのだらうか by mieki256 2006/03/30 06:21
- > 実は広島市内には今も新刊で平積みされてたりとか。
なんですと! …やはり福島はなにか裏で動いてるのでは。<オイ。
とりあえず、ネット通販でまた注文してみましたですよ。
前回は在庫がなかったのかもしれないけど、
今回は運がよければ…(キラーン
#6 [hns] やはりhnsのboard.cgiに何かしらのSPAM避けが必要そう
ちと他にやらなきゃいかんことがあるので、しばらくは手作業で消しとこう。
#7 [iappli] ボス戦に雑魚敵を出してみたけど
敵同士が重なると、見た目は不自然だけど軌道を推測しやすい感も。どうしたもんか。
雑魚敵の動きを1種類追加。プレイヤーに向かって動いてくる。予備動作がないのがちょっとよろしくない感もあるけれど、色違いの敵画像が後で入るかもしれないから、とりあえずこのままに。
敵の発生テーブルを5ステージ分作成。数種類の敵でも並べ方次第で難しくなるなぁ。もっとも自機の動きに慣性がついてるせいもあるけれど。これってイライラ棒みたいな遊びなんだろうな。たぶん。…発生テーブルは、最終的にスクラッチパッド上にどかさないと容量オーバーしそうな予感。
スコア加算時の表示obj作成。BOSSへの衝突時にスコアを足しながら表示してみた。ついでに、自機の速度と最高速度の差でスコア加算量を変化。…iアプリ端末って斜めにボタン入力できるのか知らないけど。あ、テンキーを使えばいいのか。…PCは、テンキーの配置が携帯とは上下逆だから検証しにくい予感。
#8 [anime] ライダーカブト、ハチライダー登場1回目、2回目の回
クロックアップ中の映像に切り替わって、走行中の車が急にゆっくり走るシーン。あまりに自然過ぎてどうやってるのか判らなかった。素晴らしい。…車のほうはバリアブルなんとかのカメラで、上に乗ってるライダーと怪人は合成、なのかしら。それにしても上手過ぎる。
「一匹取り逃がしたぞ」のときに微妙に首を動かすあたりとかは、スーツアクターさんが加味してるんだろうか。
手をクロスするカットがカッコ良すぎ。しかもそこで終わるし。
豆腐屋のおじさんを演じてるのは一体誰なんだろう。
わざわざ結婚式会場という舞台を使うあたり、手間がかかってそうな。
電車! 電車の前で戦うとは…。思いつくのはともかくとして、実現しちゃうあたりがスゴイ。
夕日! 夕日の前で戦うとは…。決まり過ぎ。しかも、ヒキが強烈。
スーパーヒーロータイムの寸劇(?)が相変わらずグー。誰が担当してるんだろう。
#9 [anime] BLOOD+、動物園で王子様と話したりラスボスに会ったり
#10 [comic] 「銭」 鈴木みそ 著 - 1巻、を読んだ
_銭 - 鈴木みそ 著
面白い。勉強になった。1話のネタが、いきなり「いのちの値段」というところがスゴイ。や、事実とは異なることも書いてあったりするのかもしれないけど、普段まったく意識していない・できなかった部分に注意を向けさせてくれる内容だなと。
#11 [comic] 「トニーたけざきのガンダム漫画」を読んだ
これも古本屋さんにあったので。
ちょっと期待しすぎちゃってたみたい。作画はスゴイんだけど、笑いについてはあまりピンとこなかった。いや、スゴイんだけど。色々と。
2006/03/26(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] 子供の頃からアメコミで英語学習をしたらどうだろう
#2 [pc] _寝ている親に気付かれずにゲームができる? クリック音がしないというUSB光学式マウス「サイレントマウス」が登場!
#3 [web] _高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した
別の参考記事。
_スラッシュドット ジャパン | 「リンクした場合は電話で連絡せよ」と最高裁が要求、しかし理由がない
◎ 国民の税金を使って、こんなことをしてるのか、と一瞬思ったが。 :
念のために書いておくと、サーバのログのRefererをコンピュータに抽出させれば、どこからリンクされてるかなんて大体は判るし、抽出させる処理なんて、数秒~数分で終わるもの。それを事務員に、対応マニュアルまで作って、人力で手間隙かけてやらせるわけだから…。まあ、狂ってる。
「トリビアの泉」の、「桜の木の一本にはどれだけの花びらがついてるか」のネタを思い出した。学生さんを使って何日もかけて本当に1枚1枚数えたというネタ。それが判ったからといって何がどうなるというわけでもないけれど。その行為・映像を見たときに、笑いと共にある種の崇高さすら感じてしまったりしたわけで。つまり、最高裁判所のソレも、ある種のエンターテイメントと化しているのかもしれない。
会社勤めしてた頃に聞いた、「新人プログラマーに手作業で圧縮処理をさせる」話も思い出してしまった。 *1 プログラマー出身の、当時の副部長が、その話を聞いて怒ってたとも聞いた。目の前に置いてあるコンピュータという道具を一体なんだと思っているのか、みたいな。…それらの行為に、怒りに近い感情を持つかどうかで、プログラマーになりえる人種と、そうでない人種の判断ができるのかもしれない、とかそんなことも思ってみたり。
まあ、色々考えてしまわずにはいられない、興味深い話だなと思ったのでありました。
#4 [web] _「Winnyを禁止しても,根本的な解決にはならない」---米Symantecのマネージャ:ITpro
「『Winny(ウィニー)を使ってはいけない』と言うのは容易だが,禁止させても根本的な解決にはならない。別のアプリケーションを悪用する脅威が出現すれば,同じことを繰り返すことになる。
ネットを利用することのリスクをユーザーが認識し,セキュリティ・レベルの向上に努めることのほうが重要だ」
米Symantec Security ResponseのEMEA(欧州・中東・アフリカ)およびJAPAC(日本・アジア・太平洋)地域担当シニアマネージャであるKevin Hogan氏は3月17日,ITproの取材に対して,最近の「Winny問題」について専門家の立場からコメントした
「脅威が出現するたびに,悪用されるアプリケーションを禁止することは現実的ではない。つまり,『アプリケーションの禁止』は,“対処法のテンプレート”にはなりえない。それよりも,全体のセキュリティ・レベルを上げて,どのようなアプリケーションを突く脅威が出現しても対応できるようにすることのほうが重要だ」(Hogan氏)
そのためには,「インターネットを利用する以上,ウイルス感染などのリスクが存在することをユーザーが認識することが第一。“無防備”なユーザーはいまだに多い」(Hogan氏)。
_Timeserverのブログ - Winny対策についてマスコミと政治家と警察は勘違いしてる
_高木浩光@自宅の日記 - 次は「汝のcacheを開いて鏡に映して見よ」と国民に呼びかけてはどうか
_ITmedia エンタープライズ:「Winny使わないで」と安倍官房長官
7.名無しさん(2006-03-23T14:29:45+09:00)なるほど。となると、Winny作者が、Winnyを改良・公開さえできれば、「わかってないのにWinnyを使ってる人」のWinnyはどんどん使えなくなっていくから、被害はこんなにも広がらなかった、ということなのかな。
winnyは基本的にVer監視があるのでVerUPした場合、旧Verのノードが収束していくものと考えられますがね。
やっぱり、Winny改良の機会を作者から取り上げた『京都府警』が、被害を広げ、世間を混乱させた功労者(?)なのだなぁ。
でもまあ、Winnyどうこうとは関係なく、根本的な対策とやらを行える人を増やすために、こういう騒ぎはどこかの時点で必要だったのかもしれん。…もっとも、根本的な対策を行う知恵を多くの人が得て終わるのか、それら対策の知恵をえることを「面倒だから」の一言で放棄して、何もかもオープンな世界の誕生に近づいていくのか、それは判らんのだけど。
#5 [game] _『オレたちゲーセン族 魂斗羅』 名作アクションゲームが復活!
こんな商品があったのか。素晴らしい。過去のゲーム作品がプレイできる環境があるというのはグッドなことだなぁ。
◎ _スラッシュドット ジャパン | 任天堂「レボリューション」向けに過去のゲームをネット経由で再販売 :
2nd.cc曰く、"日経企業NEWSより。任天堂次世代機「レボリューション」向けに、セガの「メガドライブ」用などのソフト約千本と、NECの「PCエンジン」向けにハドソンが販売していたソフトをネット経由でダウンロード販売する計画があると報じられている。コレも実現してほしいなぁ。
#6 [game] _ファミレータ(FAMULATOR) レビュー
と思ったが、 _「本当の所は何音出ているのだろう」サンソフト編 というページで、
ギミックは明らかに音色が多すぎます。まず聴いてすぐにわかるのがとても5音ではおさまってはいないということです。 この時点でファミコンの発音数のスペックを超えているので、 ギミックには素敵な音色の拡張音源が搭載されていると考えて良いでしょう。とあった。むぅ。そのへんの互換機では動かせないかもしれぬ。
◎ _ファミレータ改造 :
ファミレータはファミコンカセットの拡張音源に全く対応していません。拡張音源の端子に全く結線されていないからです。鳴るはずありません。困ったモノです。ありゃ。ファミレータ改造 より
ところが、上の改造をしている時に『つながってないならつなげてみたらどうなる?』とやってみたらあっさりと鳴るようになりました。つまり改造必須ということなのか。ファミレータ改造 より
◎ _ファミコン互換機 :
◎ _ポケファミ動作確認リスト :
#7 [iappli] 「かすり」で点数が入るようにしてみた
BOSS衝突時のプレイヤー速度で点数が変わるように。ダメージ量も同様に変化させようとか、とも思ったけど、難しくなりそうなのでやめておく。…ついでに、「ぶつけろ」表示も追加。
アイテム関係の処理追加。燃料の概念を入れた。ステージクリア後に残りがBONUSになるぐらいしかメリットはないけど。ついでに、時間 or 燃料の残りが少なくなったらバックが赤く点滅するように。
スピードアップ中の処理追加。ただし、速度の数値表示だけが変わる。BGスクロール速度は変化無し。…ゲームは「誤魔化し」の集大成なれど、さすがにスクロール速度が変わらないのは手抜き過ぎだろうか。とはいえ、BGチップサイズの関係上、これ以上スクロール速度を上げるわけにもいかず。逆スクロールに見えないギリギリの速度でスクロールさせてるわけで。…アニメの背景のように「流線」(ていうの?)が使えないものか。…そういや、「XEXEX」のワープステージってソレに結構近いような。ああいったBGを見せられたら最高なんだけど。
BONUS結果画面を表示。iアプリ端末に入ってるフォントを使って表示しちゃってるけどええのやろか。一応、フォント種類は指定しつつ表示してるけど。特定機種だけフォントサイズが違うとかそういうオチがつかないか心配。 _機種依存情報ページ を眺めてみた限りでは、DoJa3.0なら SIZE_TINY が機種依存のフォントサイズにならないはず、のように見える。大丈夫だろう。たぶん。
画面のフェードイン・フェードアウトをやってみたいけど、パレットの中身を容易に弄れないみたいなので、うーむ。そこらへんはメガドラ以下かも。ディザパターンをかぶせて擬似的にやってみようか。と思ったけど、全画面を数度描画することになるから、描画処理が間に合わなくて不具合が出そうな予感も。…そもそも、x505iって、10fps程度の描画は間に合ってくれるのだろうか。不安。
#8 [game] XEXEXって家庭用ゲーム機に移植されないのかなぁ
#9 [windows] ArtTipsの付箋機能を使ってみたり
常時、デスクトップ上にToDoがチラチラしてるのは、ほどよいプレッシャー(なのか?)がかかってくれてグッドな感じ。…いや、PCの各種リソースを消費してるあたり、本物の付箋をCRT周辺に貼るほうがグッドなのかなと思わないでもないけど。でも、本物は糊が残ってしまうというデメリットがありそうな。まあ、会社勤めしてた頃はよく使ってたんだけど。>本物の付箋。
必要のなくなった付箋 = デスクトップ上から削除した付箋を、どこかにバックアップできる機能はないものか。後になって、不要になったはずの付箋を眺めながら、「あ、コレってまだ終わってないやん」と気がつく、てな場面もありそうな。…「はがす」時に、ログ出力するかしないかを選べるのか。ArtTipsのインストールフォルダに、HsnLog.txt というログが残ってる。ということは、ログを見ればある程度目的は果たせそう。… HsnLog.txt から、デスクトップ上に戻せる機能があれば完璧かもしれん。…クリップボードの内容を「貼り付け」できるみたいだから、さほど必要ないか。
2006/03/27(月) [n年前の日記]
#1 [web] _ジョージ・ジョースターの、逆に考えるWinny問題
なにジョジョ?目ウロコ。
Winnyで情報流出が問題だ?
逆に考えるんだ
「闇に葬られそうな内部告発はキンタマで」と
考えるんだ
この記事へのツッコミ
- Re: ジョージ・ジョースターの、逆に考えるWinny問題 by けいと 2006/03/30 00:06
- 出所が明らかになれば犯人探しだろうし、
出所不明だと永田メールよろしく偽情報扱いされるんじゃ…
目の付け所はすごくいいな。
なにかありそうな予感はするんだけど。 - 配布ではなく流出 by がんした 2006/03/30 00:37
- つーか、47氏が対策済みソースコードを誤って流出してくれれば万事解決。
Winny「逮捕されなければ対処できた」
http://www.13hz.jp/2006/03/winny_1531.html - Re: ジョージ・ジョースターの、逆に考えるWinny問題 by mieki256 2006/03/30 06:24
- > 出所が明らかになれば犯人探し
> 出所不明だと永田メールよろしく偽情報扱い
たしかに、たえず真偽の怪しさはつきまとってしまいますな。
とはいえ、闇に消されてしまうよりは
流れていくほうが良い情報もあったりするのかもしれず…。
いや、どういう種類の情報なのか想像もつきませんが。 - Re: 配布ではなく流出 by mieki256 2006/03/30 06:27
- > 47氏が対策済みソースコードを誤って流出してくれれば万事解決。
それだ!
って対策済みソースを作れるのは現状では47氏しか居ないから
一発でマズイことになりそうですな。トホホ。
…警察も、警察の監視下で修正・対策させるぐらいの
柔軟さを持ってたら良かったのになぁ。
#2 [zatta] _海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは | Excite エキサイト : ニュース
土木工事の現場や水害などの自然災害の被災地の時に欠かせないのが、土をいれた袋の「土のう」。
先日、その「土のう」を作る道具があるというのを初めて知った。しかも、「土のう製作器」が作られたのは1997年とつい最近のことなのである。21世紀になろうというのに今まで人力だけで作っていたというから驚きだ。
「『土のう』は普通二人一組になって一人が袋の口を開いて持って、もう一人がスコップで土を入れて作るんですけど、結構キツイ作業です。国交省の資料でも土のう作りの単価は一日二人で100個とかでと計算されていて、そんなに一度にたくさん作れるものではないんです。でも、当社の製作器、「ビー・ビー・ワーカー」を使えば一人で一日7時間の作業で640個作れます。私が実際に作業をして出した数字なのでこれは間違いはありません」
_BeeBeeWorker - 土のう製作器
実演ムービーを見てみたけど、たしかに早い。器具をスポッと上げたらできちゃってるあたり、単純に感心してしまった。 _(via たまにっき。)
#3 [prog] _良い乱数・悪い乱数
_間違いだらけの疑似乱数選び
_乱数とメルセンヌ・ツイスター
勉強中のiアプリにも組み込んだほうがいいだろうか。ゲームの場合は、初期化→同じ値がまた出てくるほうがいいわけだけど。setSeed() だけでも目的は果たせるだろうか。
#4 [nitijyou] なんだか頭痛がする
2006/03/28(火) [n年前の日記]
#1 [emacs] Meadow 3.00 dev をインストール
M-x artist-mode とやらを使ってマウスで書いてみたり。ホイールボタンを押すとメニューが出てきたりするのだな。TAB幅が違ってたりするときもあるので、Meadow でコピーする前に M-x untabify を。
とりあえず、~/.emacs に、最低限以下の内容を記述。dot.emacs.ja からコピペ。
;;; 日本語環境設定 (set-language-environment "Japanese") ;;; IMEの設定 (mw32-ime-initialize) (setq default-input-method "MW32-IME") (setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]") (setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]")) (add-hook 'mw32-ime-on-hook (function (lambda () (set-cursor-height 2)))) (add-hook 'mw32-ime-off-hook (function (lambda () (set-cursor-height 4)))) ;; ;;; カーソルの設定 ;; ;; (set-cursor-type 'box) ; Meadow-1.10互換 (SKK等で色が変る設定) ;; ;; (set-cursor-type 'hairline-caret) ; 縦棒キャレット ;;; マウスカーソルを消す設定 (setq w32-hide-mouse-on-key t) (setq w32-hide-mouse-timeout 5000) ;;; font-lockの設定 (global-font-lock-mode t) ;;; font set (create-fontset-from-request "private-fontset" '((width . 8) (height . 16) (fixed . t) (italic . nil)) '((family . "MS ゴシック") (family . "Courier New"))) (setq default-frame-alist (append (list '(font . "MS Gothic 12")) default-frame-alist)) ;; 初期フレームの設定 (setq default-frame-alist (append (list '(foreground-color . "black") ;; '(background-color . "LemonChiffon") ;; '(background-color . "gray") ;; '(border-color . "black") ;; '(mouse-color . "white") ;; '(cursor-color . "black") ;; '(ime-font . (w32-logfont "MS ゴシック" ;; 0 16 400 0 nil nil nil ;; 128 1 3 49)) ; TrueType のみ ;; '(font . "bdf-fontset") ; BDF ;; '(font . "private-fontset"); TrueType '(width . 160) '(height . 60) '(top . 16) '(left . 16)) default-frame-alist))
しかし、テキストで図形を描くのは、どうもなぁ…。ドローデータとして残せないものだろうか。といっても、汎用性があると言えそうなドローデータの形式って思いつかないし。
#2 [cg_tools] _SVG Cats 1.1 - アイデア・プロセッサ型ドロー系 SVGエディタ
問題はビューワかもしれん。軽いビューワはないものか。
#3 [zatta] _自家製スターウォーズライトセーバー決闘ムービー「Ryan vs Dorkman」
2006/03/29(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 外は雪
◎ 去年から今年にかけては除雪除雪の話ばかりだったような。 :
#2 [web] _オタが洋服に気を使わないように、素人はパソコンのセキュリティに気を使わない
#3 [jiji] _この1週間の間で製造業者がいっぺんに30万件も増えることになる。…こんな国があるか。
_そこにすべて無償で検査機器を貸し出すとすれば、最低30万台の検査機器をそろえなければならない。税金で、だ。
なんだかわけのわからん状況になってきた。意味がある法なのか、全然ない法なのか。
#4 [jiji] _自転車、悪質違反に赤切符・警察庁が対策強化
警察庁は25日、警告を無視して赤信号を渡ったり、歩行者近くを危険な猛スピードで走るなど悪質な違反を繰り返す自転車運転者に、刑事処分の対象になる「赤切符」による取り締まりを積極的に進めていくことを決めた。自転車の交通違反は事実上“野放し”状態だが、自転車が関係した事故が増加、運転マナーの悪さを指摘する声が高まっており、厳しい姿勢で臨むことにした。
警察庁は近く、全国の警察本部に通達を出す。自転車は道路交通法上は車両(軽車両)にあたり、信号無視や2人乗りは取り締まり対象になるほか、一時停止などの交通標識には原則従わなければならない。しかし、自転車は駐車違反や一定速度内のスピード違反など、比較的軽い交通違反に適用される行政処分の「青切符」の対象にならず、自転車の取り締まりは罰金などの「前科」につながる赤切符しかない。これまで警察は取り締まりに慎重だった。これが本当なら嬉しい話。…無灯火の自転車走行を取り締まってくれたら嬉しいのだけど、それはないのだろうか。 _(via ブックマーク@)
#5 [anime][web] _やわらか戦線異状なし:NHKですってよ、奥さん。 - livedoor Blog(ブログ)
3月28日(火)朝7時45分頃 NHK総合「おはよう日本」 745特集「ウェブアニメからヒットを生み出せ(仮)」にて、やわらか戦車がガッツリ紹介されてしまいます。朝っぱらから全国規模でやわらか戦車ですよ。昨日だったか…。失敗した。知ってたら見ていたのに。 _(via Vivid bibi Blog ~鮮烈なるビビ劇場~)
ていうか、「みんなのうた」で流れててもおかしくないような。>ラレコ氏の作品。
この記事へのツッコミ
- Re: やわらか戦線異状なし:NHKですってよ、奥さん。 - livedoor Blog(ブログ) by けいと 2006/03/31 22:16
- 偶然にもしっかり見ましたよ^^
ラレコさん、カレーパンといいくわがたといい大当たりですな。
とても私にはクリエイトできない世界だ。 - うらやましい by mieki256 2006/04/03 12:42
- > 偶然にもしっかり見ましたよ^^
くぅ! うらやましい!
天下のNHKでやわらか戦車が流れるという
衝撃的なシチュエーションを私も目撃したかった…。
でもまあ、今後更に人気が出てくれば
あちこちで紹介されるだろうし、そういう展開を期待ですな…。
#6 [web] _緊急ウィニー点検
PC DEPOTと言う店が折込広告に「緊急ウィニー点検」なるサービスを開始したと書いてるんだけど
「意図せずウィニーが入ってしまった!知らずにデータが流出 危険です!・・・」
_該当画像。
_(via Vivid bibi Blog ~鮮烈なるビビ劇場~)
商売が上手いな。> _PC DEPOT 。…ちなみに、最新のチラシを眺めたら、デカデカと書かれてた「ウィニー」が「スパイウェア」に書き換えられていて、小さく小さく「ウィニー」と書いてあった。
「緊急ウィニー点検」という煽り(?)を見て、不安になって点検を申し込むようなお客さんは、間違いなく知識状態が危ない = PCがどんな状態になってるか怪しいわけで。それはそれで、そういう宣伝はOKだと思うのだけど。ある種のフィルタリングとでもいうか。 *1
#7 [web] _ブログ日記 脳外傷による高次脳機能障害 - 最高裁判所へのリンクについての電話連絡は無くなりました。
訂正されてしまったのか。…たしかに妥当な訂正ですね。
◎ _天下の最高裁判所が嘘を明記している :
私はどちらかというとこのエントリーで高木さんがメモっている「最高裁判所のプライバシーポリシーには「クッキーは利用していません」と書かれているが、実際にはcookieが利用されている。」件のほうが気になりますねぇ。最高裁判所の件で盛り上がっているようですが - MS-K's irresponsible Diary [Serendipity Weblog] より
使用されているCookieは文字サイズを判定するためのものですから、別に実害は何も無いのですが、嘘はまずいです、嘘は。気になるなぁ。最高裁判所の件で盛り上がっているようですが - MS-K's irresponsible Diary [Serendipity Weblog] より
#8 [anime] _超神ネイガー - 秋田県民の、秋田県民による、秋田県民のためのヒーロー計画
なんかブルーバックの前で戦ってるあたりが気になる。合成をバンバンするのであらうか。期待大。と思ったが、別にブルーバックというわけではなさそうか。体育館のマットがたまたま青いだけかしら。
_「火振りかまくらハンマー(仮)」とか「マシン・ショッツラー」とか「巨大ロボ・アトリオン」 を見て、イメージ画像を提示するのは重要だなと思った。グッド。イカスぜ。
#9 [web] 久々にmixi巡回
#10 [anime] リュウケンドー、3話、5話。機関車の回と月が追いかけてくる回。
さておき、3話。合成というか、CGというか。スゴイな。ミニパトカーが「逮捕しちゃうぞ」的な動きを。
バイクのロボット形態の動きがなかなか。バイク形態に変形したあと、ちゃんとぶれてるあたりがグー。…CGだよな。だと思うんだけど。モーションは手でつけてる、のだよな。たぶん。それとも最近はプログラムで自動的につけることができるんだろうか。
妙な感じの笑いがチラホラと。「ケダモノ」「若奥様」「俺には花屋の娘さんが」とか。なんか肌寒い風がスーッと流れてくような作風。個人的に好きな感じ。
5話。バーチャルな空間をバイクで疾走しつつ戦うあたりがグー。しかも空中に飛んでアニメ的な画で攻撃したり。スゴイなぁ。
#11 [anime] エウレカセブン、コロニーレーザーの回
しかしコレ、ちゃんと終わるのかな。以前どこかで劇場版がどうこうという話も見かけた記憶があるのだけど。イデオンみたいに、劇場版が本当の最終回、とかやられたらガックリくるだろうなぁ。まあ、そういう商売もありだろうとも思うのだけど。
#12 [anime] プリキュアSS、妹の回
幼女を泣かすとは卑怯ナリ。ていうかそういうのに弱いわけで。>自分。にしても、妹を絡めて二人の仲をギクシャクさせるあたりは上手いなと。
敵の新ボスがなかなかイカレていてグッドな感じ。
巨大なばねを持った敵を利用して高さのある動きを。素晴らしい。
ED曲、いいなぁ。もっとも、本編見た後に聴くから耐えられるんだろうけど。いきなり聴いたらキツイ予感。
#13 [tv] TVつけてたらトリビアの泉が流れてたので見てみた
「合わせ鏡」は何枚まで映るか、という実験もやってた。42枚までという結論になったけど、鏡の品質で変わってくるような感もしたり。…鏡の品質ってあるんだろうか。光の反射率とか関係してそうな気もする。
韓国では、拾った財布を郵便ポストに入れると落とし主まで届く、という仕組みがあるらしい。…実験中、財布をそのまま持っていってしまう人が出たのは笑った。が、番組最初の、「金の斧と銀の斧」の実験が頭をよぎった。…どこの国もあまり変わらんということだな。正直な人も居れば、そうでない人も居る。
財布を持ってった人をスタッフが追いかけて、どうして財布を持っていくのか理由を尋ねたら。別人が落としたものと思って追いかけたとか、警察に届けようとしたとか、ちゃんと理由が出てきた。…それぞれがそれっぽい言い訳を用意するものだな、と思って見ていたが。ふと、心の綺麗な人なら、それら理由で納得するよなと気がついたり。…自分はすっかり心が汚れてしまってるうえに、韓国人に偏見があったりするので、持ち逃げしようとしたのだろうと思いこんでいた。…と、そこで、件のトリビア映像が「合わせ鏡」になってたことに気がついてゾッとしたり。その映像を見てどんな感想・印象を持つかで、見てる側の本性や思考が明らかになってしまう。他人・他国人を見てるつもりが、実は自分自身を見ていたという。…スタッフは上手いなぁ。
そういや自分、昔、財布を拾って警察に届けたことがあったっけ。警察署に入ったことはなかったので、イベント発生気分でワクワクしながら届けた記憶が。ただ、手続きで多少時間が取られた記憶も。…その点、郵便ポストに放り込んでおけばOKというのは合理的。日本も導入したほうがヨサゲ。もっともその場合、郵便局員のモラルが問われることになりそう。誰も見てない状況で、財布からお金を抜き取らないで業務を遂行できる局員は、日本にどれだけ居るのだろう。…まあ、現在の郵便物が、勝手に中身を見られたりしてないあたり、郵便局員はモラルが高い気もする。とはいえそれは、一応、公務員という状況が与えられていたからかもしれん。モラルを維持することで生活を安定させられる状況に置かれてる人間と、モラル云々に関係なく不安定な状況に置かれる人間では、モラル云々も変わってきそうな予感もどこかであったり。
この記事へのツッコミ
- 最近知ったトリビア by がんした 2006/03/31 00:04
- ラムネの中に入ってるガラス玉は「ビー玉(B玉)」ではなく「エー玉(A玉)」
http://www.tochigiya.com/bidama/a_dama.htm - B級品だからB玉とは… by mieki256 2006/04/03 12:38
- > ラムネの中に入ってるガラス玉は「B玉」ではなく「A玉」
うお。その話、まさにトリビア的ですな。
B級品だったからB玉ってのは、なんという安直さか…。
「へえ」ボタンを連打したくなりました。
#14 [iappli] SPにフラグを書いてみたりしてるのだけど
ランキング情報を持たせるかどうかで悩む。iアプリゲームは、アーケードゲームみたいに色んな人がプレイするわけではないから、HI-SCORE だけを持たせておけば充分であろうか。
2006/03/30(木) [n年前の日記]
#1 [pc][cg_tools] _DTPとは、力仕事とみつけたり
さっきまでひたすらエクセルデータをイラストレータへ流し込む作業をやっていて、半日かけて167項目のリストを流し込んだら、続けざまに712項目のデータが来た。ということで、今週は更新がとどこおるような気がします。
_del.icio.us/otsune
マウスとキーボードで毎月毎月同じような作業をしているのを見て「こんなのsed,awk,perlで自動化すりゃええやん。オペレーターにムダ飯くわせてるよ」と言ったことがある
うむ。自動化すべき。と一瞬思ってしまったけれど、Adobe Illustrator に Excelのデータを流し込むってのはどういうことなんだろうと悩んでしまったり。Excel から .csv ファイルで保存すれば、単なるテキストファイルになるから sed,awk,perl で処理が簡単に出来そうだけど、それを Illustrator に読ませるあたりが想像できず。.ai 以外のファイル形式、例えば .eps で一旦出力させて、とかそんな感じになるのだらうか。
そもそも、Excelデータがどんな感じにレイアウトされるのかさっぱり想像がつかないのでアレだけど。何にせよ興味のある話なので検索。
◎ _Excelの表をIllustratorへ貼り込む :
Excelの表をIllustratorへ貼り付ける場合は、通常の「コピー」ではなく、Shiftキーを押しながら「編集」メニューから「図のコピー」を選びます。外観:画面に合わせる、形式:ピクチャを指定します。こうすると、罫線はパスに、文字はテキストオブジェクトになり、Illustratorで編集ができます。「図のコピー」なんてものがあるのか。イラストレーターの豆知識 より
◎ _Illustratorで自動組版・レイアウトできるプラグイン:組版ROBO3 :
「組版ROBO(ロボ) 3」は、リストデータからAdobe Illustrator ファイルへ自動レイアウトを行うプラグインです。リストデータからテキスト/画像データを取り込み、任意のオブジェクトへ自動で流し込んで複製、レイアウトします。
Microsoft ExcelやAccess、ファイルメーカーといったソフトのリストデータ*を、Illustrator上のデザインデータへ流し込むことができます。
1項目ずつ手動でコピー&ペーストする手間を考えれば、驚異的な効率UPが計れます。
_恒陽社、Excelの表をIllustratorへ変換する『表組み工房』を発表
(株)恒陽社は26日、Microsoft Excelで作成された表をAdobe Illustrator上のドキュメントへ変換するソフト『表組み工房』を10月に発売すると発表した。価格は10万2900円。
そういうソフトやプラグインが、ちゃんと売られてるのね。知らなかった。需要はあるのだな。 _(via Illustrator研究掲示板)
◎ _MacDTPTools for Excel シリーズ :
◎ _Excel to Illustrator :
Excel で作成した表組を Illustrator で使いたいということがときどきありますが、その変換がなかなかうまくいかないことが多いようです。また上手くいったとしても罫線が塗りの四角になり、せっかくの罫線も太さの変更などで、結局罫線の引き直しということも多々あります。なるほど、Excel側のマクロで対処する方法もあるのか…。
それならばということで、直接 Excel から情報を収集し、Illustrator のデータとして書き出すマクロを作成してみました。
◎ _ExcelのグラフをEPSファイルにする方法 :
Windows95,98マシンで (重要!) Apple LaserWriter Select 610 などの PS プリンタのドライバをファイル出力で使用するむ。てことは、Windows 2000 用や WinXP 用のPSプリンタドライバは入手しにくい、ということであらうか。
と思ったが自分の勘違いかも。
_PostScript プリンタドライバのインストール (Windows)
_PS プリンタドライバのインストールと活用方法
_WindowsでPostScriptファイルを生成する方法
_PDF 作成のための PS (Post Script) プリンタ デバイス
注意 Post Script プリンタを所持せずに、PSドライバを利用すると各社利用許諾契約に違反する可能性がありますふむ…。
注意 Adobe 社が正式に認めている PDF 作成法では有りませんので、正しいPDFが作れない可能性があります
◎ _PostScript Programing 入門 :
_PostScript解説
_Postscript ファイルの書き方入門
epsファイルって全部ベクトル(?)データなのかなと思ってたけど、文字を描く命令もあるらしい。ということは、perlだのなんだので、.csv → .eps をすればいいのかしら。たぶん。
◎ _PostScript の小枝 :
調べてるうちに、なんか全然違うところに来てしまった感が。
#2 [pc] _多和田新也のニューアイテム診断室 - NVIDIA ForceWareを試す
#3 [windows][cg_tools] _MOONGIFT - Dia for Windows 紹介記事
インストール済みの部品?ベクターデータによる画像?を配置していくだけでもそれっぽい解説図が作れそうな予感。
メニューの日本語訳や部品(?)の説明はあちこちズレてるみたい。また、部品を回転させる方法が判らず。まあ、回転させたいと思ったら、Inkscape や Sodipodi を使ったほうがいいのかもしれない。
#4 [iappli] BGに街灯モドキを追加
resume処理とやらを追加。といってもサウンドを鳴らすかどうかだけの処理だけど。どんな風に動くのか自信なし。…実機上でテストするにしても、どうやってテストするんだろう。実機に対して外から電話をかければいいのであらうか。…その前に実機を入手しないと。
2006/03/31(金) [n年前の日記]
#1 [jiji] _なぜ今「この時期」にウィニーが話題となり、「情報流出」が問題となったのか。3月だからだ。
その「あやふやな興味は惹くけど怪しい記憶」とともに、次々と出てくる情報流出。ああ、やっぱり「ウィニー」は怖いんだ、ネットは怖いんだと充分に民間へ伝わる。膝を叩いた。<オイ。
そこで「予算不足」ですよ。流出自体は重い責任問題だけど、役所から言わせてもらえば、パソコン買えずに私用に頼らざるを得ない現実があるんですよ…と激しくアピール。
「公用パソコンが買えないばっかりに、こんな重大な情報流出が起こってしまった、どうしよう!おや、期末の今ならば駆け込みで予算に入れられるじゃないか。」(棒読み)
#2 [firefox] FirefoxでSVGを拡大縮小
_A blog? with xxxx - Firefox - svg
_朝顔日記 - SVG Zoom and Pan
_SVG - Mozilla Firefox まとめサイト
_the firefox zoom and pan extension
インストールしてみたり。
#3 [firefox] _ryuzi_kambe の?D - SVG 掲示板!!
こんなことができるのか。とはいえ、コメント欄でhtml中にsvgを挿入する際の課題について情報が。Firefox 用に合わせると標準にない記述になるし、標準的指定をすると未対応ブラウザで問題が発生するしで問題があるらしく。なんか昔のpngみたい。
#4 [firefox] _FireBug - Firefoxの拡張
_Javascript デバッガ拡張機能 FireBug - Blog.okuryu
_debrief report | 【Firefox Extension】FireBug
_nothing but trouble - JavaScript開発のお供に。
_(via はてなブックマーク - IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について)
デモ動画を見て気になってきた。ソースを書き換えた途端に画面に反映される。ヨサゲ。
#5 [neta] blog全記事の文字数をカウントしてその中に「べき」がどのくらいの確率で登場するかを算出できたら該当ブロガーの属性が判るかもしれない
「べき」以外にも色々ありそうだな。「常識」とか「普通」とか「一般的に」とか。…ちょっと違うか。やはり、一番判りやすいのは「べき」の多用なんだろうな。自分も気をつけよう。人の尻見て我が尻を拭く、みたいな。…「尻」じゃなくて「ふり」だったか。
#6 [game] _Game / IF / 脱出王
昔懐かしコマンド入力型。しかもテキストオンリーのADV。であるけど、8bitPC時代のソレに比べると改善点が見られるような。いや、昔もここまで行ってたのかもしれないけど。何せ、attachで呆れてやらなくなった人だから。>自分。…プレイしてみて思ったのは、同意語に対する辞書の量が充分じゃないとやっぱり厳しいかもしれないなという。でもソレって手間がかかるわりに絶対抜けてるところが出てくるからなんとも難しい。
◎ _Game / Essay :
_「なぜ日本でコマンド入力ADVは滅びたか」
_「アクションゲームにおける動詞」
_「スコアとは一体何ものだ」
興味深い内容が多々。…「脱出王」で自分が感じた点についてもやはり触れられていた。たしかに、単語探しになっちゃうんだよな…。
◎ _Gotmail.jp - 脱出ゲームの作り方を解説 :
ゲームが公開されてるみたいなのでプレイしてみたけど。途中で嫌になってやめた。単語探しがエリア探しになっただけではないか…。
この記事へのツッコミ
- Re: Game / IF / 脱出王 by とんび 2009/01/14 01:10
- 「サ変動詞無効」とすれば同意語はそんなに多くはなくてほとんどフォローできるんじゃないかと思ってますが、プレイヤー本人が間違って覚えている単語や、間違った使い方をしている単語をどうフォローすべきなのか、という所が一番難しい。
#7 [web][jiji] _Winnyに関する議論が噛み合わない5つの理由 : tokuriki.com
Winnyが日本に投げかけている問題は、整理してみると下記のように5つもあります。
1.著作権問題
2.インターネットただ乗り問題
3.ウィルス問題
4.情報漏えい問題
5.ソフトウェア開発の責任問題
まぁ、これだけ議論の軸があるんですから、Winny関連のメディアの報道や議論のポイントが拡散するのも良く分かりますね。なるほど。
ある人が情報漏えいは自己責任だといえば、
ある人は会社のパソコンを使うのが馬鹿だといい、
ある人はコピー目的に使う人が悪いという話になれば、
ある人はウィルス作者が悪いといい、
ある人はメディアの報道が悪いといえば、
ある人はソフトウェアとしては価値がある
という感じで、議論が噛み合うわけがありません。
◎ _Winnyを改善させて損をする人がどこにいるのか :
この状況、あえて例えるなら、問題を起こして業務停止命令下にある自動車メーカーに、リコール対策すらも禁じているかのようなものです。ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:Winnyを改善させて損をする人がどこにいるのか より
警察はすでにWinnyのソースコードを押収しているのですから、金子さんにWinnyのAntinny対策をさせても、その変更内容についてきちんとチェックができるはずです。信頼できる複数の技術者にレビューをさせてもいいでしょう。緊急避難的にそういうことをしても、誰も損はしませんし、ましてや法に触れるとは思えません。言われてみれば。どこを修正したか即座に判るよなぁ。…何やってんだろ。警察は。 _(via Winny問題は、開発者逮捕から2年近くも経つのに・・・ : tokuriki.com)ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:Winnyを改善させて損をする人がどこにいるのか より
#8 [zatta] _すらすらスラング★エンジニア的社内語講座・IT編/Tech総研
この記事へのツッコミ
- Re: すらすらスラング★エンジニア的社内語講座・IT編/Tech総研 by けいと 2006/04/02 19:14
- 金融?経済?界だとデフォルトは「債務不履行」でしょうしねぇ^^;;
世間一般的にはこっちのほうが優勢かも。
「○○と聞いて思いつくのは?」見たいなノリがありそうですね。
CDと聞いて
コンパクトディスクが浮かぶ人
キャッシュディスペンサーが浮かぶ人
チェンジディレクトリが浮かぶ人とか~ - 場所によってはうかつに使えませんな>デフォルト by mieki256 2006/04/03 12:47
- > 金融?経済?界だとデフォルトは「債務不履行」
知らなかった…。そういう場所ではうっかり使えませんな。
> CDと聞いて
自分、コンパクトディスクが浮かんでしまうなぁ…。
チェンジディレクトリが浮かぶ人になりたかった…。
以上、31 日分です。
実はあれは体内に入って洗脳を実行するナノマシンAと、体表面に付着して
外部とナノマシンAの間で命令や情報を中継するアンテナ役のナノマシンBが
あって、主人公の娘(確か最初にナノマシンを組み込まれたと言う設定だった
筈)が何故か発信できた謎コマンドにより、洗脳されていた仲間の体表面に
付着していたナノマシンBが、付着する機能を失い空気の流れによって落ち、
命令伝達不能になって洗脳が解けたのですよ。
パーッと光ったりとか周囲の人間が呼びかけたりとかは、その際のナノマシの
誤動作による幻覚です。
…スンマセン大ウソです(笑)。
見たのはホントですが、設定は読みながら考えついたので書いてみました。
こういうのは、熱烈なファンがいれば、もっとマシな理屈を作っちゃって
そのうち公式設定に、ってな展開もあるのでしょうけど。
> 体表面に付着して~中継するアンテナ役のナノマシンBがあって
そういうことでしたか! さすがSF者(?)ですな…
ていうか自分、アニメ作品におけるナノマシンって、
もはや何なのかよーわからんです。
何でもかんでもナノマシンのせいにしとけば設定考証終了なんだろうか。
ミノフスキー粒子みたいなもんか…