2006/02/21(火) [n年前の日記]
#2 [digital] D端子つきなら「デジタル対応」とやらじゃなかったのかい
先日、新聞の折り込みチラシ ―― 電器店のチラシを見て、「アレ?」と思った。TV関係の家電部分で、「HDMI端子つき」というマークがずらずらと並んでた。その代わり(?)、「D4端子つき」というマークは一切無くなってた。
ちょっと前まで、「D端子つきならデジタル対応だから買っても安心」ってさんざん宣伝してた記憶があるんですけど…。どういうことですかね。
つまり、アレかい? 家電業界が一丸となって、消費者を騙してたのかい? ある種の詐欺行為を働いてたのかい? …D端子つきの家電を、「デジタル対応だから、これを買っとけば安心だな」と思って買ってしまった消費者は、騙され損なのかい?
日本って、アコギな商売がやりやすい国だなと思った。
ちょっと前まで、「D端子つきならデジタル対応だから買っても安心」ってさんざん宣伝してた記憶があるんですけど…。どういうことですかね。
つまり、アレかい? 家電業界が一丸となって、消費者を騙してたのかい? ある種の詐欺行為を働いてたのかい? …D端子つきの家電を、「デジタル対応だから、これを買っとけば安心だな」と思って買ってしまった消費者は、騙され損なのかい?
日本って、アコギな商売がやりやすい国だなと思った。
◎ _ボクにもわかる地上デジタル - 方式編 - HDMI :
_ハイビジョンテレビを買ったつもりが、もしかするとHDパッケージは見れないかも?(の中間報告)
_The Wind of Blessing: D端子とHDMI端子
_HDMI - Wikipedia
_ディスプレイやTVの端子について
_The Wind of Blessing: D端子とHDMI端子
D4端子=ハイビジョンが「ちゃんと」見れるというわけじゃなかったのね・・・
それも、D端子のDは、デジタルじゃなくDの文字に似ているだけで中身はアナログ!デ、デジタル放送だけどデジタルじゃないじゃない・
_HDMI - Wikipedia
なお、AACS LAが策定を進めている次世代DVD機器等を想定した著作権保護規格「AACS」では、HDMI上を流れる暗号化されたデジタル信号のみを認める方向で検討され、D端子をはじめとするアナログ出力の一切が禁止となる見通しであった。しかしHDMI非搭載の薄型テレビ等が既に大量に普及しており、消費者や家電メーカーから反対意見が強く、2005年12月に実質的にアナログ出力を許可する決定がなされた。しかしながら、アナログ出力を禁止する機能自体は残され、2011年に再検討される予定である。
上記の問題から、一部の消費者は薄型テレビを購入する際にHDMI端子の有無を重視するようになった。しかし一般的な(電化製品に詳しくない)消費者にはまだ認知度が低いものと思われる。2005年12月現在、日本国内では比較的高価な薄型テレビには必ずHDMIが搭載されるようになっているが、低価格帯の商品ではまちまちである。
_ディスプレイやTVの端子について
TVのほうも、HDMI端子のVer1.0じゃなくて、Ver1.1を待ったほうがいいのかなあ?
◎ 家電業界は、もう信用できないなぁ。 :
とりあえず、アレだ。メーカーにしろ店員さんにしろ「デジタルに対応してますから」とか言ってきたときには、「ああ、この人は私を騙そうとしている」と思ったほうがいいと。どうせまた後になって、「やっぱりこっちじゃないと見れない」「不勉強なお前が悪い」とか言ってくるのだらう。
*1
HDMI端子だってどうなるか怪しい。あれだけさんざん「D端子つきなら大丈夫」とか言ってたのに、手のひら返してこの状態なのだから、また同じことをやりかねん。HDMI端子つき製品を買ってみたら、違う規格がでてきて「こっちなら大丈夫」と言われるかもしれん。
将来性なんぞ気にせずに、現行で使えて、数年でダメになっても惜しくないような、できるだけ安い製品を選んだほうがヨサゲなのかもしれんなぁ。近年のメーカの思惑 ―― 「高機能で値段の高い製品を売りつけよう」という思惑とは、まったく逆方向だけど。
HDMI端子だってどうなるか怪しい。あれだけさんざん「D端子つきなら大丈夫」とか言ってたのに、手のひら返してこの状態なのだから、また同じことをやりかねん。HDMI端子つき製品を買ってみたら、違う規格がでてきて「こっちなら大丈夫」と言われるかもしれん。
将来性なんぞ気にせずに、現行で使えて、数年でダメになっても惜しくないような、できるだけ安い製品を選んだほうがヨサゲなのかもしれんなぁ。近年のメーカの思惑 ―― 「高機能で値段の高い製品を売りつけよう」という思惑とは、まったく逆方向だけど。
*1: つーかそもそも「デジタル対応」という宣伝文句がアバウトすぎるんだけど。なんだよ。「デジタル対応」って。どのデジタルなんだ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(9) | ツッコむ ]
以上です。
それは最近のパソコンにもいえますね。
HDMIも2.0の影が出てきてますし、
これからの家電、特にAV関係はパソコン同様
「バージョンアップ」「次世代規格」と称して
次々と買換えを煽るんじゃないかと思ってます。
もっとも、消費者は賢いので絶対に乗ってこないでしょう。
DVDの立ち上がりの遅さで証明済みじゃないかと思っています。
一見爆発的普及のように見えるDVDも
規格統一自体は確か1995年ぐらいにはもう決まっていたはず。
でもその後は鳴かず飛ばずで、
低価格化しないと普及しないって散々言われ、
案の定、メディアが安価になってきたら普及し始まりました。
それも、パソコンの方がかなり先行して、
据え置き型のプレーヤーとかレコーダーなんてさらに遅れて
ここ数年でようやくVHSと主役交代したって言うこのタイミングに
次世代DVDとか言うから一般消費者は萎えちゃうんだよね。
HDDVDだろうがBDだろうがどっちでもいいワイ、と。
VHSからDVDに買い換えるタイミングも
「NHSより安くなったら」とか「レンタルにDVDが並ぶようになったら」
なんていうのが多かったわけだし、
著作権管理がちがちの次世代メディアなんて
ますます普及が遅いんじゃないかなぁ、と思ったりします。
極端なことを言えば、
もう1世代飛ばして、次次世代メディアまでは
DVDで凌ぐか、なんていうノリになるのかも。
一般の人はDVDなんて5年ぐらいしか歴史がないと思っているでしょうから、
たった5年しか持たないなんて冗談じゃない、って思うのが普通だと思うし。
2011年まではまだまだ動くと予想しています。
ぎりぎりになるまで待ってるのが吉だと思いますよ。
着々と進行している事ですし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/03/news087.html
そういえば…レンタルビデオ屋さんはどうなっちゃうんだろう。
あれだけ大量のビデオを、
「これからDVDが主流になるから」「DVDも終わって次世代DVDになるから」
と言う理由で廃棄するわけにもいかんだろうし。
そもそもビデオでしかレンタルできないコンテンツも結構あるはず…。
こういう状態で、次世代DVDがどうとか言われても困っちゃうよなぁ…。
うわ。2008年には民生機向けが云々と書いてありますな…。
このままだと、地上波デジタルへの完全移行をする前に
次世代DVDも古い・怪しい・将来性なし、と判断されかねないのでは…。
こういう状況で将来性云々を検討するというのは、なんというか、うーむ。
といいつつ、現状のDVDを駆逐するのは
2012年か2013年と勝手に予想。
2011年までは地デジ需要でまかなうでしょうし、
その辺でようやく「使える」次世代(次々世代)ディスクが出てくるでしょう。
この頃になればハードはパソコンもどき、
ソフト制御が主流になるのは携帯電話の進歩を見ても明らか。
と、なればソフト屋さんのお約束の世界で判断できるわけです。
2011年モデルをVer1.0と考え、半年に1回のモデルチェンジと考えれば、
ソフト業界のお約束「Ver3で安定する」っていうことでしょうから、
2012年か2013年あたりが買いごろかなぁ、と。
レンタルビデオ屋さんもうちのあたりのようなど田舎だと
VHSとDVDがほぼ半々です。
(しかもVHSのみorDVDのみという置き方なので困る)
レンタル屋さんは時代に合わせて徐々にメディアを入れ替えていくかと。
その予測が当たっていれば、DVDの寿命もあと5〜6年ですな…
なんか活躍できる時期が短いですな。デジタル記録したメディアって。
> レンタル屋さんは時代に合わせて徐々にメディアを入れ替えていくかと
そのうちレンタル屋さんも、ネット配信になったりするんですかねえ…
や、場所は取らないし、メディアを買い換えなくて済むしで
メリットありそうだなと。
何年かおきに普及メディアがコロコロ変わったら、
投資額も大変なことになりそうな。
とはいえ、規格決定から12〜13年、
5年間の延長フェーズ(byマイクロソフト)まで入れれば
17〜18年ですから、
まぁ、そこそこじゃないでしょうか。
そのぐらい経つとメディアとしての物理的寿命がくるでしょうし。
1980年代に発売された音楽CDは仕様上?
もう寿命を迎えたことになってますし。
> デジタル記録したメディア
私のパソコンの歴史を語る財産は約17年の間に
5インチFD→3.5インチFD
→128MMO(ここでFDイメージ化保存)
→CD-R→DVD-R
と、マトリョーシカのように小さくコンバートされていきました。
今となってはFDに戻すのがかなり大変です。
3モードFDDないですし…
> レンタル屋さんも、ネット配信になったりするんですかねえ
内心、衛星放送(CS)と地方民放局とレンタルビデオ屋さんが
同じ土俵に立つ時代がくるかも、とも思ったりします。
#実際には民放局の政治力で阻止されると思いますが
> 5年間の延長フェーズまで入れれば17〜18年
あら。そんなになります? と思って気になって調べてみたら、
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
なるほどたしかに。
> 1980年代に発売された音楽CDは仕様上?寿命を迎えたことに
CCCDとか出てきてるあたりが、仕様上の寿命、ということですかねえ。
考えてみると30年ぐらい使ってるメディアなのか。
…でも、アナログレコードって何年ぐらい使ってたんだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
ある意味、規格策定 = 1887年、と言えそうですが、
コレと比べちゃうから、「DVD、寿命短っ」と思っちゃうのかも、ですな。
(映像の場合は、Beta、VHS、VHD、LD、DVDと色々あるからアレなんだけど。)
> CSと地方民放局とレンタルビデオ屋さんが同じ土俵に立つ時代
あー。なるほど。全国区で商売できる時代になるから…
第三世代?ホログラムディスクor多層ディスクでもう規格乱立しているけど安くて再生が止まったりフリーズしないやつであればいいと思う。