mieki256's diary



2012/02/21(火) [n年前の日記]

#2 [pc] 機能を呼び出す方法についてもやもやと

各ソフトが持っている機能を呼び出す際の種類について、なんとなくもやもやと考えてしまったのでメモ。ただの思考メモ。

メニュー方式。 :

メリット。
  • 目視で、どんな機能があるか知ることができる。
  • うろ覚えでも、メニューを辿っていけばなんとか見つかる。
  • 機能名を日本語化できる。これは結構重要だと思う。
デメリット。
  • 目的の機能を呼び出すまでに時間がかかる。階層化されてると更に時間がかかる。
  • 登録する項目については、分類が必須。意外と悩む。
  • 項目が増えると、どこに何があるのか分かりづらくなる。
  • 連続で呼び出しづらい。
  • メニューのデザインや実装にもよるが、作りがマズいとマウス操作が必要になる。
滅多に使わなくて、かつ、連続で呼び出さない機能を登録しておく分には、これが妥当であろう気がする。

ただ、脳内でコマンド名がはっきり思い浮かんでいるのに、メニューを辿っていく、その操作が面倒臭い。であれば、利用頻度でメニュー項目の並びを変えれば楽になるだろうか。しかし、メニュー内の位置で項目の場所を覚えてる時が多いから、かえって鬱陶しくなる時もあるし。

項目にアイコンがついていると分かりやすくならないか。しかし、全機能にアイコンを用意するのは、現実的には厳しい…。アイコン画像の自動生成とか無理だろうか。機能内容を示すアイコン、ではなくて、位置を認知しやすくするためだけのアイコンとでもいうか。そういう方向のアイコンデザインなら自動生成できないか。…ソレ、アイコンである必要があるのか? 別の視覚要素でも代用できそうな。htmlやcssを応用できないかしら。

MS-Officeもそうだけど、メニューの改善は、誰もが頭を悩ませている印象。とにかくメニューにしておけばいいのだ、という問題ではない。メニュー方式自体にデメリットがあるわけで。

ツールバー方式。 :

ツールバーなのかツールボタンなのか悩むけど。

メリット。
  • 目視で、どんな機能があるか、はっきりと分かる。
  • クリックすれば機能が働く。機能呼び出しが早い。
  • クリック連打すれば、連続で呼び出せる。
デメリット。
  • 一定の面積を占有するので項目数を増やしづらい。
  • えてしてマウス操作が必須。
時々思うんだけど。ツールバーにはえてして「開く」「保存」「印刷」のボタンがあるけれど。アレって本当に必要なのかな? ソフトの種類にもよるけれど、ファイルを一度開いたら、その後「開く」はあまり使わないような…。そして印刷も、そんなに頻繁にすることだろうか。保存だって…いや、これは頻繁に使ったほうがいいのか。何にせよ、利用頻度が少ない機能が、ドデーンと専用ボタンになって、そこの領域を常時占有してるのって、どうなんだろう。Webデザインの感覚で見ると、「特等席にこんなもん置くな」と怒られそうなレイアウトだったりしないか。

あの領域は、なんだかもったいない気がする。もっと有効活用できそうな気もするんだけど。

メニューで選んだ項目が、ツールバー上に溜まっていくのはどうか。最初の一発目はメニューを辿らないといかんけど、それ以後はツールバー上のボタンを押すだけで済む。しかしその場合、やっぱりアイコンの自動生成が必要になりそう。

ショートカットキー方式。 :

メリット。
  • いきなり機能を呼び出すことができる。呼び出し時間は最速。
  • キー割り当てにもよるが、連打することで、機能を連続して実行できる。
デメリット。
  • 人間が、割り当てを覚えていないと使えない。
  • どのキーに何が割り当てられてるか、忘れる。
  • どのキーに何が割り当てられているか、把握しづらい。
  • 割り当てられる数に限りがある。
頻繁に呼び出す機能を割り当てるなら、これがベストだろうか。

しかし、キー割り当てを忘れる・把握しづらいのは致命的。何かこう、割り当て一覧を、目視で瞬時に把握できる、上手い見せ方はないものか…。この手があったかと感動するような解決策、いや、レイアウトがありそうな気もするんだけど。

ツールバーと関連付けて使えないものか。連打できるという点は同じだし。

コマンド入力方式。 :

メリット。
  • 英語ができる人なら、機能名とコマンド名がほぼ一致しているので分かりやすい。
  • 際限なく機能を増やせる。
  • 補完が使える。
デメリット。
  • 英語ができない人には、コマンド名から機能内容を推測することができない。
  • コマンド名を忘れると機能が呼び出せない。
  • 打鍵数が増える。
emacs系はコレだけど。脳内で浮かんだ機能名を打ち込むと機能が使えるというのは、ある意味分かりやすい。大昔のコマンド入力型ADV、だよなと。

しかし時々、コマンド文字列を忘れてしまって困る。最近はWindows7のスタートメニューもそんな感じなので、ちと考え込んでしまう。補完が使えるとはいえ、最初の一文字すら思い出せないと途方に暮れる。

初心者に一番厳しいのがコレじゃないかと自分は思ってる。要するに、attach族になりやすい。何十年もattach族を放置し続けて、そこで浪費された時間を思うと、これは人類にとって計り知れない損失である。デゼニランドで先に進めなかった自分は心の底からそう思う。この方式は、根本的なところで問題を抱えている。

コマンド文字列を日本語化できたら、多少は違うのだろうか。でも、本家(英語圏)と日本語圏でコマンド文字列が異なると、各種ノウハウが応用できなくなりそう。コマンド文字列は、できるだけ英語圏に合わせておくほうが都合がいい。のだが。英単語はやっぱり分かりづらい。このへん、エイリアスの概念を流用できないものか。いや、それ以前に、日本語入力は打鍵数が多くなりがちだし。コマンド入力方式という時点で無駄に打鍵数が増えているのに、更に増やしてどうするのだという印象も。

他の呼び出し方のメリットを応用して、改善できないものか…。メニュー方式のいいとこ取りというか…。

ジェスチャ方式。 :

普段ブラウザ上で当たり前のように使っているのに、この方式を忘れてた。

メリット。
  • マウスから手を離さずに機能を呼び出せる。
  • 入力可能な領域が圧倒的に広い。どこでも機能を呼び出せる。
  • 動きと機能内容が一致した時は、分かりやすい。
デメリット。
  • キーボードで入力できない場合がほとんど。
  • 各段階で、4方向か8方向ぐらいしか入力できない。
  • 割り当てを忘れやすい。
  • 一部の割り当てを除いて、大半は連続して入力することが面倒。
割り当てを忘れやすいあたりは、ショートカットキーと似たものを感じる。

方式について、ポインティングデバイスを使って呼び出す場合と、キーボードを使って呼び出す場合で、分けて考えたほうがいいのだろうか。

何かいい手はないかなあ。 :

とにかく人間は、忘れっぽい。そのための補完機能、だったりするけれど、滅多に使わない機能は名前すら忘れるし。機能の存在すら忘れるよりはマシかもしれないけど。

ユーザ操作をカウントして、「この局面で、貴方が使いたい機能というと…コレですか?」と候補リストを出してくれる、とか? つまりは機能の絞り込みをコンピュータで自動化するという方針。なんだかGoogleっぽいけど。ひょっとして、IDEが目指すのはこのへんなのかな?

コンピュータで絞り込みができないなら、できることを人間に選ばせるしかない。そのためには、目視で把握しやすい、機能一覧表示を工夫する必要がある。それが思いつけば、ショートカットキーの一覧表示も改善されるはず。たった1ヶ所が改善されるだけで、他の色んな問題が一気に解決する。…が、そうそうアイデアが出てくるものでもなく。

ポイントは、「場所を覚える」という行為なのだろうか。コマンド文字列も、ずらりと表示すれば、「場所」に変化する。結局は、場所を覚えやすくするための改善が求められている…? 全ては2Dデザインの領域に持ち込んで考えることが可能? それとも逆に、全てをテキスト情報に変化させて扱ったほうが…?

何にせよ、このあたり、もっと分かりやすくて便利にできる余地があるように思えていて。このまま何も改善できず、数十年後も人類がattach族をやってたら悲し過ぎる。

以上です。

過去ログ表示

Prev - 2012/02 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project