2024/02/18(日) [n年前の日記]
#1 [linux] 200円PCケース機のメンテナンス中
100円ショップで購入したプラスチックのケース x 2 で作ったPCケースに入れてあるPCのメンテナンスをしていた。スペックは以下。
ずっと放置していたからM/B上のコイン型電池(CR2032)が切れているんじゃないかと交換してみたけど、交換前の電池はまだ3.0Vを少し下回る程度だった。
それはともかく。何故かデスクトップ画面が表示されない…。sshでログインはできるのだけど…。
- CPU : AMD Sempron 3100+ (1.8GHz、Socket754, 1Core)
- M/B : MSI K8MM-V (Socket 754, VIA K8M800+VT8237R, MicroATX, PCI x 3, AGP(4X/8X) x 1, SATA 1.5G, UATA133, VGA S3 UniChome Pro IGP)
- RAM : 1.5GB (1GB + 512MB, PC3200(DDR400) SDRAM)
- HDD : WESTERN DIGITAL WD5000AAKB-00YSA0 (500GB, 7200rpm, UATA100, IDE接続)
- 電源 : FSP300-60GLS (Total 300W, +12V1=8A,+12V2=16A,+3.3V=20A,+5V=18A,-12V=0.5A,+5Vsb=2.0A,+3.3V++5V=125W)
- OS : Ubuntu Linux 22.04 LTS
ずっと放置していたからM/B上のコイン型電池(CR2032)が切れているんじゃないかと交換してみたけど、交換前の電池はまだ3.0Vを少し下回る程度だった。
それはともかく。何故かデスクトップ画面が表示されない…。sshでログインはできるのだけど…。
◎ 別のOSを入れ直すことにした :
デスクトップ画面が出せないのでは色々困る場面もあるかもしれない。こんな古いハードに Ubuntu Linux 22.04 LTS をインストールしているのが良くないのかなと思えてきたので、Debian Linux 12 Bookworm をインストールすることにした。
debian-12.5.0-amd64-netinst.iso (629MB) を入手して、Windows10 x64 22H2 + UNetbootin 702 で 8GBのUSBメモリに iso を書き込んで、USBメモリから起動。HDDのパーティションを全部削除してインストール。
しかし、Debian 12 も、デスクトップ画面が出ない…。いや、640x480 の画面解像度なら表示されるのだけど、その解像度以外は選べない。この M/B はVIAの統合ビデオチップが載っているので、xserver-xorg-video-openchrome が入れば画面解像度も変更できるようになるだろうとインストールしてみたのだけど。
_Debian -- bookworm の xserver-xorg-video-openchrome パッケージに関する詳細
このパッケージをインストールしてしまうと、DM(デスクトップマネージャ)の lightdm すら起動しない状態になってしまう。アンインストールすれば 640x480 の画面が表示される。それ以外の解像度はやはり選べないけど。
原因を調べないと…。
debian-12.5.0-amd64-netinst.iso (629MB) を入手して、Windows10 x64 22H2 + UNetbootin 702 で 8GBのUSBメモリに iso を書き込んで、USBメモリから起動。HDDのパーティションを全部削除してインストール。
しかし、Debian 12 も、デスクトップ画面が出ない…。いや、640x480 の画面解像度なら表示されるのだけど、その解像度以外は選べない。この M/B はVIAの統合ビデオチップが載っているので、xserver-xorg-video-openchrome が入れば画面解像度も変更できるようになるだろうとインストールしてみたのだけど。
_Debian -- bookworm の xserver-xorg-video-openchrome パッケージに関する詳細
このパッケージをインストールしてしまうと、DM(デスクトップマネージャ)の lightdm すら起動しない状態になってしまう。アンインストールすれば 640x480 の画面が表示される。それ以外の解像度はやはり選べないけど。
原因を調べないと…。
[ ツッコむ ]
2023/02/18(土) [n年前の日記]
#1 [debian][linux] JWMやIceWMを試用
Debian Linux 11 bullseye 上で、JWM や IceWM を少し試用。
JWM や IceWM はウインドウマネージャの種類。メモリ使用量が少ないらしい。
_JWM - Wikipedia
_IceWM - Wikipedia
JWM は、twm と比べると、まだそこそこ使いやすそうに見えた。ただ、メニュー等は twm とほぼ同じに見えるなと…。twm にしろ JWM にしろ設定をカスタマイズしていくのが大変そう。
IceWM は JWM よりメモリ使用量が多いけれど、Windows95 に操作感覚が似ていて、これならまだ使えそうな感じだなと…。とは言えコレも設定方法が分からない。壁紙画像の変更方法すら分からない…。
Debian 11 + LXDE でも起動直後は 270MBぐらいしかメモリを使ってないので、例えばPCのRAMが512GB程度あるなら素直に LXDE を選んだほうが良さそうな気もしてきた。RAM が 256MB ぐらいしかない場合は twm, JWM, IceWM 等々を選ぶしかないのだろうけど…。
JWM や IceWM はウインドウマネージャの種類。メモリ使用量が少ないらしい。
_JWM - Wikipedia
_IceWM - Wikipedia
JWM は、twm と比べると、まだそこそこ使いやすそうに見えた。ただ、メニュー等は twm とほぼ同じに見えるなと…。twm にしろ JWM にしろ設定をカスタマイズしていくのが大変そう。
IceWM は JWM よりメモリ使用量が多いけれど、Windows95 に操作感覚が似ていて、これならまだ使えそうな感じだなと…。とは言えコレも設定方法が分からない。壁紙画像の変更方法すら分からない…。
Debian 11 + LXDE でも起動直後は 270MBぐらいしかメモリを使ってないので、例えばPCのRAMが512GB程度あるなら素直に LXDE を選んだほうが良さそうな気もしてきた。RAM が 256MB ぐらいしかない場合は twm, JWM, IceWM 等々を選ぶしかないのだろうけど…。
[ ツッコむ ]
2022/02/18(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] スリッパに貼り付ける紙を作成
古くて黄ばんでしまったスリッパをどうにかしたいと、お袋さんがスリッパをサインペンの類で塗り始めたのだけど、ムラだらけになって、ますます見た目が酷い状態になってしまった。その様子を目にして、これならまだ紙でも貼り付けたほうがマシなのではと思えてきたので、試しに型紙(?)を作ってみた。
AR_CAD 1.7.0 で、ざっくりと作図して、Canon iP4600 で印刷。ハサミで切り出して、スリッパの現物と合わせて、図面を微調整。これを10回ほど繰り返して、そこそこ合いそうな形になってきた。
AR_CAD からPDFでエクスポートして、GIMP 2.10.30 x64 Portable samj版でPDFをインポート。フィルタ → 下塗り → パターン → 市松模様、で市松模様を描画。png でエクスポート。IrfanView 4.59 32bit で png を開いて印刷。
ちなみに、GIMP 3.10.30 x64 Portable samj版から直接印刷をしようとしたらエラーダイアログが表示されてしまった。まあ、GIMP は印刷関係で不具合を抱えてるとどこかで聞いた記憶もあるので、そういうものなんだろうと…。このあたり、Windows版の話で、もしかするとLinux上なら正常動作するのかもしれない。Linuxから印刷したことは無いので分からんけど。
印刷物の裏に、ナイスタック 両面テープ NW-H15SF を貼りつけた。「しっかり貼れてはがせるタイプ」と書いてある。粘着力は「普通」。ガッチリ接着しちゃって構わないならボンドの類を使ったほうがいいだろうけど、今回は仮で接着して様子を見るつもりなので、「はがせるタイプ」を選んで作業した。
スリッパに貼り付けてみたところ、スリッパのカーブが若干複雑な立体になっていて、きっちり貼り付けることができなかった。仕方なく、一部に切れ目を入れてどうにか誤魔化した。
お袋さんに見せたところ、サインペンで塗ったムラだらけの状態よりは全然マシとの感想だったので、2枚印刷して、お袋さんの塗ったソレを覆い隠すように貼り付けてみた。
ただ、質感が、「ボク、紙です」な感じなので、個人的には満足できず。紙より布を貼ったほうがいいのだろうな…。
ググったところ、ダイソーで「貼れる布」なるものが売られているという話も見かけたので、そういった素材を購入して貼り付けたほうが良さそう。ただ、紙の場合、プリンタで印刷できるので、デザイン面で色々と遊べるメリットはあるだろうなと。
AR_CAD 1.7.0 で、ざっくりと作図して、Canon iP4600 で印刷。ハサミで切り出して、スリッパの現物と合わせて、図面を微調整。これを10回ほど繰り返して、そこそこ合いそうな形になってきた。
AR_CAD からPDFでエクスポートして、GIMP 2.10.30 x64 Portable samj版でPDFをインポート。フィルタ → 下塗り → パターン → 市松模様、で市松模様を描画。png でエクスポート。IrfanView 4.59 32bit で png を開いて印刷。
ちなみに、GIMP 3.10.30 x64 Portable samj版から直接印刷をしようとしたらエラーダイアログが表示されてしまった。まあ、GIMP は印刷関係で不具合を抱えてるとどこかで聞いた記憶もあるので、そういうものなんだろうと…。このあたり、Windows版の話で、もしかするとLinux上なら正常動作するのかもしれない。Linuxから印刷したことは無いので分からんけど。
印刷物の裏に、ナイスタック 両面テープ NW-H15SF を貼りつけた。「しっかり貼れてはがせるタイプ」と書いてある。粘着力は「普通」。ガッチリ接着しちゃって構わないならボンドの類を使ったほうがいいだろうけど、今回は仮で接着して様子を見るつもりなので、「はがせるタイプ」を選んで作業した。
スリッパに貼り付けてみたところ、スリッパのカーブが若干複雑な立体になっていて、きっちり貼り付けることができなかった。仕方なく、一部に切れ目を入れてどうにか誤魔化した。
お袋さんに見せたところ、サインペンで塗ったムラだらけの状態よりは全然マシとの感想だったので、2枚印刷して、お袋さんの塗ったソレを覆い隠すように貼り付けてみた。
ただ、質感が、「ボク、紙です」な感じなので、個人的には満足できず。紙より布を貼ったほうがいいのだろうな…。
ググったところ、ダイソーで「貼れる布」なるものが売られているという話も見かけたので、そういった素材を購入して貼り付けたほうが良さそう。ただ、紙の場合、プリンタで印刷できるので、デザイン面で色々と遊べるメリットはあるだろうなと。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ランプシェードが一応完成
ダイソーで買ったPPシートを使って、一応ランプシェードっぽいものが出来上がった。
図面は以下。A2サイズで図面を描いた。ダイソーのPPシート、550 x 390mm を使って工作することが前提の図面。
_lamp_shade_3_cad.pdf
接着は、100円ショップで購入したGPクリヤーを使った。大体こんな形になった。
底面はこんな感じ。
LED電球を入れてぶら下げてみた。
点灯。
しかし…。作ってはみたものの、これはちょっと眩し過ぎる…。目が痛い…。直視できない…。トレーシングペーパーでも貼ってみたほうがいいのだろうか…。でも、もう作業するのも面倒臭い…。頑張ってPPシートで工作してみたけど、なんとも残念な結果に。
結局、植木鉢をひっくり返して作ったランプシェードモドキに戻してしまった。見た目は残念な感じだけど、もうこれでいいや。面倒臭いし。
図面は以下。A2サイズで図面を描いた。ダイソーのPPシート、550 x 390mm を使って工作することが前提の図面。
_lamp_shade_3_cad.pdf
接着は、100円ショップで購入したGPクリヤーを使った。大体こんな形になった。
底面はこんな感じ。
LED電球を入れてぶら下げてみた。
点灯。
しかし…。作ってはみたものの、これはちょっと眩し過ぎる…。目が痛い…。直視できない…。トレーシングペーパーでも貼ってみたほうがいいのだろうか…。でも、もう作業するのも面倒臭い…。頑張ってPPシートで工作してみたけど、なんとも残念な結果に。
結局、植木鉢をひっくり返して作ったランプシェードモドキに戻してしまった。見た目は残念な感じだけど、もうこれでいいや。面倒臭いし。
[ ツッコむ ]
2021/02/18(木) [n年前の日記]
#1 [debian][raspberrypi][love2d][godot] Raspberry Pi Desktopを触ってる
_昨日の作業
に続けて色々試してる。環境は以下。
- Windows10 x64 20H2
- + VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959
- + Raspberry Pi Desktop buster
◎ love2dを動かしてみる。 :
love2d は2Dゲームを作れるゲームエンジン。SDL2で描画関係を処理して、Lua言語でスクリプトを書く。動くかどうか試してみたり。
sudo apt install love でもインストールできるけど、Debian buster用のパッケージはバージョンが 11.1-2。ちょっと古い版がインストールされてしまう。
_Debian -- buster の love パッケージに関する詳細
公式サイトから AppImage をDLして使えば最新版 11.3 が利用できるらしい。ちなみに、Raspberry Pi Desktop は32bit版なので、i686版をDLする。
_LoVE - Free 2D Game Engine
今回は ~/bin/ フォルダを作って、そこに置く。
AppImage は、chmod a+x hoge.AppImage でアクセス権を設定すれば、そのまま動くらしい。
シンボリックリンクを作っておいたほうが楽かもしれない。
~/.bashrc の最後に、~/bin/ へのPATHを追加しておく。
sudo apt install love でもインストールできるけど、Debian buster用のパッケージはバージョンが 11.1-2。ちょっと古い版がインストールされてしまう。
_Debian -- buster の love パッケージに関する詳細
公式サイトから AppImage をDLして使えば最新版 11.3 が利用できるらしい。ちなみに、Raspberry Pi Desktop は32bit版なので、i686版をDLする。
_LoVE - Free 2D Game Engine
今回は ~/bin/ フォルダを作って、そこに置く。
mkdir ~/bin cd ~/bin wget https://github.com/love2d/love/releases/download/11.3/love-11.3-i686.AppImage
AppImage は、chmod a+x hoge.AppImage でアクセス権を設定すれば、そのまま動くらしい。
chmod a+x love-11.3-i686.AppImage ./love-11.3-i686.AppImageヒヨコがふらふらするデモ画面が表示された。
シンボリックリンクを作っておいたほうが楽かもしれない。
ln -s love-11.3-i686.AppImage loveこれで、love と打つだけで、love-11.3-i686.AppImage が実行される。
~/.bashrc の最後に、~/bin/ へのPATHを追加しておく。
sudo vi ~/.bashrc
export PATH=$PATH:/home/(YOURACCOUNT)/bin/
◎ Godot Engineを動かしてみる。 :
Godot Engine は無料で使える2D/3Dゲームエンジン。これも動くか試してみる。
sudo apt install godot3 でもインストールできるけど、Debian buster用パッケージはバージョンが 3.0.6-2。ちょっと古い版がインストールされてしまう。
_Debian -- buster の godot3 パッケージに関する詳細
公式サイトからzipファイルをDLすれば、現行版の 3.2.3 が使えるので、今回はそちらを選ぶ。
_Godot Engine - Download | Linux
Standard version の 32bit版をDL。
zipファイルを解凍(展開)する。Linux上では unzip コマンドが使えるらしい。
実行してみる。
ColorRectノード や Labelノードを置いて、一応 Hello World はできた。とメモ。
sudo apt install godot3 でもインストールできるけど、Debian buster用パッケージはバージョンが 3.0.6-2。ちょっと古い版がインストールされてしまう。
_Debian -- buster の godot3 パッケージに関する詳細
公式サイトからzipファイルをDLすれば、現行版の 3.2.3 が使えるので、今回はそちらを選ぶ。
_Godot Engine - Download | Linux
Standard version の 32bit版をDL。
cd ~/bin wget https://downloads.tuxfamily.org/godotengine/3.2.3/Godot_v3.2.3-stable_x11.32.zip
zipファイルを解凍(展開)する。Linux上では unzip コマンドが使えるらしい。
$ which unzip /usr/bin/unzip
unzip Godot_v3.2.3-stable_x11.32.zipGodot_v3.2.3-stable_x11.32 が得られた。既に実行権限がついている。
実行してみる。
./Godot_v3.2.3-stable_x11.32起動してくれた。編集画面が表示されるまでちょっと待たされる感じはあるけれど…。
ColorRectノード や Labelノードを置いて、一応 Hello World はできた。とメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「メトロポリス」を視聴
BS12で放送されていたので録画しておいた「メトロポリス」を視聴。2001年の劇場公開アニメ。手塚治虫原作。大友克洋脚本。りんたろう監督作品。もう、20年前のアニメなのか…。
初見ではなくて、たしか以前もどこかのチャンネルで放送された版を視聴した気がする。
感想としては…。作画スゲー。CGスゲー。背景美術スゲー。キャラデザスゲー。メカデザスゲー。とにかく映像がスゲー。全カットがスゲー。映像を見てるだけで驚嘆。よくまあここまでやるわ…。作ってみせたもんだわ…。いやはや、このアニメ、何度見ても、やっぱりとんでもねー。何もかもスゲー。
そして、これほどの映像を繰り出していながら、話がこれっぽっちも面白くないという…。テンポも悪い。全てが冗長。どこもかしこもダラダラダラダラ。でもまあ、そのへんは、りんたろう監督作品だから…。
前にも書いた記憶があるけれど、自分はりんたろう監督作品を花火のようなアニメだと思っていて。
花火には、ストーリーとかテンポとか、そんなものは欠片も無い。だけど、瞬間瞬間はとにかく奇麗。迫力もある。見ているだけで「うわあ、奇麗だなあ」と誰もが思う。それが花火。それでいいじゃん。そういう映像作品があってもいいじゃん。皆が皆、考えさせられる脚本だの、ドキドキハラハラさせられるテンポだの、そういうアレコレを持ってなくてもいい。いやー、奇麗だったなー、凄かったなー、てな感想だけで終わってしまうアニメが存在してもいいじゃないか。それはそれで立派に希少価値があるわけで。そんなアニメはなかなか滅多に出てこないのだから。
ということで、やはり、このアニメは最高級の花火だなと…。映像を見ているだけで「これはこれで良し」と思えてくるというか。「面白いか?」と問われたら「いや全然」と即答するけど、「とにかくスゴイよ」「一見の価値は十分にあるよ」と自信を持って言えるアニメ、なのではないかと視聴しながら改めて思いました。
手塚治虫先生は1989年にお亡くなりになっていたけど。このアニメ、手塚先生に見せたかったよなあ…。
初見ではなくて、たしか以前もどこかのチャンネルで放送された版を視聴した気がする。
感想としては…。作画スゲー。CGスゲー。背景美術スゲー。キャラデザスゲー。メカデザスゲー。とにかく映像がスゲー。全カットがスゲー。映像を見てるだけで驚嘆。よくまあここまでやるわ…。作ってみせたもんだわ…。いやはや、このアニメ、何度見ても、やっぱりとんでもねー。何もかもスゲー。
そして、これほどの映像を繰り出していながら、話がこれっぽっちも面白くないという…。テンポも悪い。全てが冗長。どこもかしこもダラダラダラダラ。でもまあ、そのへんは、りんたろう監督作品だから…。
前にも書いた記憶があるけれど、自分はりんたろう監督作品を花火のようなアニメだと思っていて。
花火には、ストーリーとかテンポとか、そんなものは欠片も無い。だけど、瞬間瞬間はとにかく奇麗。迫力もある。見ているだけで「うわあ、奇麗だなあ」と誰もが思う。それが花火。それでいいじゃん。そういう映像作品があってもいいじゃん。皆が皆、考えさせられる脚本だの、ドキドキハラハラさせられるテンポだの、そういうアレコレを持ってなくてもいい。いやー、奇麗だったなー、凄かったなー、てな感想だけで終わってしまうアニメが存在してもいいじゃないか。それはそれで立派に希少価値があるわけで。そんなアニメはなかなか滅多に出てこないのだから。
ということで、やはり、このアニメは最高級の花火だなと…。映像を見ているだけで「これはこれで良し」と思えてくるというか。「面白いか?」と問われたら「いや全然」と即答するけど、「とにかくスゴイよ」「一見の価値は十分にあるよ」と自信を持って言えるアニメ、なのではないかと視聴しながら改めて思いました。
手塚治虫先生は1989年にお亡くなりになっていたけど。このアニメ、手塚先生に見せたかったよなあ…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 雪が積もった
朝起きたら、かなり雪が積もってた。一面真っ白。
夕方になっても溶けてなかった。犬の散歩がちと大変。
夕方になっても溶けてなかった。犬の散歩がちと大変。
[ ツッコむ ]
2020/02/18(火) [n年前の日記]
#1 [ubuntu][linux] X11vncを自動起動するようにしてみた
Ubuntu Linux 18.04 LTS や Linux Mint 19.3 をインストールしてあるサブPC上で X11vnc が比較的安定動作するようになったので、せっかくだからOS起動時に X11vnc を実行しておく状態にしてみようかなと。
セキュリティ面を考えるとその手のソレは動かしておかないほうがいいのかもしれんけど…。普段サブPCは電源を入れてなくて、何かしらの動作確認をする時だけ電源を入れるような状態なので、自動実行もアリかなと…。
以下のページを参考にさせてもらいつつ作業。
_Ubuntu 18.04 LTSでのx11vnc設定手順
_x11vnc - デスクトップ共有 - kakasi’s blog
_Linux Mint 19.1 に VNCサーバー構築してリモート操作 - gn5r’s blog
サービスを再起動等。
セキュリティ面を考えるとその手のソレは動かしておかないほうがいいのかもしれんけど…。普段サブPCは電源を入れてなくて、何かしらの動作確認をする時だけ電源を入れるような状態なので、自動実行もアリかなと…。
以下のページを参考にさせてもらいつつ作業。
_Ubuntu 18.04 LTSでのx11vnc設定手順
_x11vnc - デスクトップ共有 - kakasi’s blog
_Linux Mint 19.1 に VNCサーバー構築してリモート操作 - gn5r’s blog
◎ Ubuntu 18.04LTS上で作業。 :
足元の、AMD製CPU(APU) A8-3850使用機 + Ubuntu 18.04 LTS上で作業。
/etc/systemd/system/ 以下に、x11vnc.service というファイル名で、サービス用の設定ファイルを作る。
内容は以下。
サービスをリロード。登録。動作するのかテスト。状態を確認。
/etc/systemd/system/ 以下に、x11vnc.service というファイル名で、サービス用の設定ファイルを作る。
sudo vi /etc/systemd/system/x11vnc.service
内容は以下。
[Unit] Description=x11vnc (Remote access) After=network-online.target [Service] Type=simple ExecStart=/usr/bin/x11vnc -auth guess -display :0 -rfbauth /home/USERNAME/.vnc/passwd -rfbport 5900 -forever -loop -noxdamage -repeat -shared -nap -wait 50 ExecStop=/bin/kill -TERM $MAINPID ExecReload=/bin/kill -HUP $MAINPID KillMode=control-group Restart=on-failure [Install] WantedBy=graphical.target
サービスをリロード。登録。動作するのかテスト。状態を確認。
sudo systemctl daemon-reload sudo systemctl enable x11vnc sudo systemctl start x11vnc sudo systemctl status x11vnc
◎ Linux Mint 19.3上で作業。 :
sudo vi /etc/systemd/system/x11vnc.service
[Unit] Description=X11VNC Server After=network-online.target [Service] Type=simple ExecStart=/usr/bin/x11vnc -auth guess -display :0 -rfbauth /home/USERNAME/.vnc/passwd -rfbport 5900 -forever -loop -noxdamage -repeat -shared -nap -wait 50 ExecStop=/bin/kill -TERM $MAINPID ExecReload=/bin/kill -HUP $MAINPID KillMode=control-group Restart=on-failure [Install] WantedBy=graphical.target
サービスを再起動等。
sudo systemctl daemon-reload sudo systemctl enable x11vnc.service sudo systemctl start x11vnc.service
◎ Barrierは無効にしておいた。 :
先日導入した Barrier を自動実行するようにしておいたけれど、X11vnc が動いてるなら Barrier は動かさなくてもいいなと思えてきたので無効にしておいた。
そもそも、別の液晶ディスプレイにサブPCのデスクトップ画面を出しながら使う場面も少ないし…。メインPCの画面内で全てが完結するほうが楽だし…。
そもそも、別の液晶ディスプレイにサブPCのデスクトップ画面を出しながら使う場面も少ないし…。メインPCの画面内で全てが完結するほうが楽だし…。
[ ツッコむ ]
2019/02/18(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] カッターを購入
ホームセンターのホーマックで、
_OLFA 215B
というカッターを購入。A+と書いてあるけど、何がA+なのかはよく分からず。
今まで手元に、 _OLFA 万能M厚型 203B と _OLFA 特専M型 145B しか無かったのだけど、どちらも刃がフツーのソレでは無いので入手性がアレだなと。ということで、フツーの刃を使えそうなモノを買ってきた。
今まで手元に、 _OLFA 万能M厚型 203B と _OLFA 特専M型 145B しか無かったのだけど、どちらも刃がフツーのソレでは無いので入手性がアレだなと。ということで、フツーの刃を使えそうなモノを買ってきた。
[ ツッコむ ]
2018/02/18(日) [n年前の日記]
#1 [dxruby] DXOpalでタイルマップBG描画その2
昨日、DXOpalで試したタイルマップBGの描画は、処理が重くて10FPSも出なかったのだけど。16x16ドットのタイルチップじゃなくて、64x64ドットのタイルチップを使ったらどうなるかなと疑問が湧いたので試してみたり。
_ DXOpal fake draw_tile 3 (chip : 64x64 ver.)
手元の環境では、60FPSが出てくれた。
ということで、タイルチップ1枚あたりのサイズを大きくして、描画枚数・描画個数を減らせば、まだどうにかなるっぽい。もっとも、非力なPC + ブラウザ上では、どんな結果になるのか分からんけど…。
利用・作成した Tiled のマップデータは以下。License : CC0 / Public Domain ってことで。
_scifi_bg.tmx
_scifi_bg_chip.png
_scifi_bg.json
ちなみに、背景色を変更することで、BG内の一部が点滅表示してるように見せかける処理も入れてみたり。
_ DXOpal fake draw_tile 3 (chip : 64x64 ver.)
手元の環境では、60FPSが出てくれた。
ということで、タイルチップ1枚あたりのサイズを大きくして、描画枚数・描画個数を減らせば、まだどうにかなるっぽい。もっとも、非力なPC + ブラウザ上では、どんな結果になるのか分からんけど…。
利用・作成した Tiled のマップデータは以下。License : CC0 / Public Domain ってことで。
_scifi_bg.tmx
_scifi_bg_chip.png
_scifi_bg.json
ちなみに、背景色を変更することで、BG内の一部が点滅表示してるように見せかける処理も入れてみたり。
◎ 色指定時に与える数値の範囲について。 :
背景色の、Window.bgcolor = [R, G, B} を指定した際に気づいたのだけど、実数を与える場合と、整数を与える場合で、範囲が変わるようだなと。
ちなみに Ruby の場合、数値が入った変数.to_i とすれば整数に変換できる…はず。
- R, G, B が実数なら、与える範囲は 0.0 - 1.0
- R, G, B が整数なら、与える範囲は 0 - 255
ちなみに Ruby の場合、数値が入った変数.to_i とすれば整数に変換できる…はず。
bgcol = 255 * (Math.sin(count * Math::PI / 180.0)).abs # 実数 Window.bgcolor = [bgcol.to_i, 0, 0] # 整数に変換して背景色を指定
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 日記をアップロード
2018/02/01から日記をアップロードしてなかったので、少しずつアップロード。
[ ツッコむ ]
2017/02/18(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][animeeffects] AnimeEffectsを試用
静止画像・静止画イラストをアニメーションさせることができる、AnimeEffectsなるソフトがあると知ったので試用してみたり。今現在はオープンソース、かつ、無料で使うことができて、しかも Windows、Mac、Linux で動作するらしい。
_AnimeEffects | 2D Animation Tool
_GitHub - hidefuku/AnimeEffects: 2D Animation Tool
_AnimeEffects Workflow - YouTube
少し触ってたみた程度だけど、メッシュ変形・ポリゴン変形機能が実にイイ感じで。(今現在は)フリーソフトなのに、有償ソフトの _Live2D や _Spine のようなアニメショーンをさせることができる…。素晴らしい。
_AnimeEffects | 2D Animation Tool
_GitHub - hidefuku/AnimeEffects: 2D Animation Tool
_AnimeEffects Workflow - YouTube
少し触ってたみた程度だけど、メッシュ変形・ポリゴン変形機能が実にイイ感じで。(今現在は)フリーソフトなのに、有償ソフトの _Live2D や _Spine のようなアニメショーンをさせることができる…。素晴らしい。
◎ 静止画を動かすことについて少し説明。 :
コンピュータを使って静止画像を2D的に動かす場合、いくつか方法があるのだけど。そのあたり、知らない人でも多少は分かるように少し説明。
比較的簡単なのは、移動・回転・拡大縮小。
これは、大昔のゲーム機 ―― 例えばスーパーファミコンの2Dゲームでもやっていた動かし方なので、誰でも分かるアニメーションのさせ方、じゃないかなと。
こういうやり方だけでもいいのであれば、 _Spriter 等でも動かすことができるけど。AnimeEffects は更に凝った動かし方が可能で。
一つは、メッシュ変形。
画像を細かいメッシュ状のポリゴンで分割して、各ポリゴンの頂点を移動させれば歪んだ形に見えてくれるわけで。ちなみに AnimeEffects は、メッシュを自動で作ってくれる模様。
もう一つは、ポリゴン変形。
手作業でポリゴンを指定して、ポリゴンの頂点を移動させれば、これも歪んだ形に見えてくれるわけで。 *1
とりあえず、メッシュ変形とポリゴン変形を使ってみたら、こんな動きを作ることができた。
こういう動きを _Spriter のような「移動・回転・拡大縮小」しかできないソフトでやろうとすると、かなり難しい。肩のあたりの若干立体的に見える動きはつけられないし、肘のような関節部分は必ずパーツ分けしておかないといけないわけで。
一応、GIMP、Krita等の画像編集ソフトも、静止画を変形させる機能があるので頑張ればできないこともないけれど。
_GIMP: Cage-based Free Transform Tool - YouTube
_Krita Cage Tool Demo - YouTube
それらは動画を作ることを前提にしていないので、かなり大変な作業になるはず。かなり当てずっぽうで各フレームを変形させないといけない。
ということで、AnimeEffects、イイ感じです。素晴らしい。
比較的簡単なのは、移動・回転・拡大縮小。
これは、大昔のゲーム機 ―― 例えばスーパーファミコンの2Dゲームでもやっていた動かし方なので、誰でも分かるアニメーションのさせ方、じゃないかなと。
こういうやり方だけでもいいのであれば、 _Spriter 等でも動かすことができるけど。AnimeEffects は更に凝った動かし方が可能で。
一つは、メッシュ変形。
画像を細かいメッシュ状のポリゴンで分割して、各ポリゴンの頂点を移動させれば歪んだ形に見えてくれるわけで。ちなみに AnimeEffects は、メッシュを自動で作ってくれる模様。
もう一つは、ポリゴン変形。
手作業でポリゴンを指定して、ポリゴンの頂点を移動させれば、これも歪んだ形に見えてくれるわけで。 *1
とりあえず、メッシュ変形とポリゴン変形を使ってみたら、こんな動きを作ることができた。
こういう動きを _Spriter のような「移動・回転・拡大縮小」しかできないソフトでやろうとすると、かなり難しい。肩のあたりの若干立体的に見える動きはつけられないし、肘のような関節部分は必ずパーツ分けしておかないといけないわけで。
一応、GIMP、Krita等の画像編集ソフトも、静止画を変形させる機能があるので頑張ればできないこともないけれど。
_GIMP: Cage-based Free Transform Tool - YouTube
_Krita Cage Tool Demo - YouTube
それらは動画を作ることを前提にしていないので、かなり大変な作業になるはず。かなり当てずっぽうで各フレームを変形させないといけない。
ということで、AnimeEffects、イイ感じです。素晴らしい。
◎ AnimeEffectsの使い方をメモ。 :
全機能を試したわけじゃないのであちこち怪しいだろうけど、分かった範囲で使い方をメモ。AnimeEffects のバージョンは、1.0。
まず、元画像を用意する。jpg、png、gif画像も読み込めるらしいけど、レイヤーでパーツ分けしておくことを考えたらpsdファイル(Photoshop形式)で用意しておくのが良さそう。一応、フリーソフトの GIMP や Krita からエクスポートしたpsdファイルを、AnimeEffectsで読み込めることは確認できた。
ただし、各レイヤー名に日本語文字列が入ってるとAnimeEffects側で文字化けするので、レイヤー名は英数字のみにしておいたほうがヨサゲ。まあ、AnimeEffects側で一つ一つレイヤー名を変更することもできるけど…。
とりあえず、前述のテストに使ったpsdを、zip圧縮して置いときますです。→ _test01.zip
AnimeEffects上で、ファイル → プロジェクトの新規作成。
プロジェクトが作れたら、下のほうにある「ターゲットドック」ウインドウの、画像ファイル名の左をクリック。レイヤーの構成が展開されるはず。
キャンバスや、タイムラインのズームは、マウスホイールで。
キャンバスのPAN(表示位置変更)は、Spaceキーを押しながらマウスの左ボタンでドラッグ。あるいは、左上の「ツール類」の一番左の矢印、「カメラを操作する」に切り替えてキャンバスをドラッグ。…中ボタンドラッグでPANができたら良かったのだけど、さすがにそこまではサポートしてないらしい。
ひとまず、ポリゴン変形を試してみる。そのためには「メッシュを構築」しないといけない。対象にしたいレイヤーをクリックして選択してから、ツール類の「メッシュを構築」をクリック → 「頂点を追加」をクリック。
キャンバスを左クリックしていくと、三角ポリゴンの頂点が追加されていく。最後まで指定できたら右クリックで終了。
ポリゴンの頂点を移動して変形させる。
頂点を少し移動させると、下のタイムライン上で、現在フレームの位置に「FFD」(自由変形)のキーフレームが設定される。
タイムラインのグレー部分をクリックしたりドラッグすれば現在フレームを変更できる。ひとまず、1秒のあたりのフレームで、ポリゴンの形を少し変形させてみた。ちなみに、プロパティを変更すれば、補間種類、というかイージング種類を変更することもできる。
イージングは…。Linearを選べば直線的な変化に、Sineを選べば、ゆっくり→速く→ゆっくり、な変化になる。 _Easing Function 早見表 を見れば変化の仕方がなんとなく分かるかなと。
タイムライン上では、キーフレームのコピー、削除、貼り付けができる。キーフレームを左クリックして選択して、その上で右クリックすればメニューが出てくるので、コピーして、目的のフレームで貼り付け。
再生ボタンを押せば、再生される。「ループさせる」をONにしておけばループ再生もできる。
こんな感じで動かせた。
結果をエクスポートする。ファイル → 指定の形式で出力。連番PNGやGIFアニメ、mp4等でエクスポート可能。…なんだけど、ffmpeg が無いと動画出力はできないらしいので、 _Download | AnimeEffects 経由で ffmpeg.exe を入手して、/tools フォルダ以下にコピーしておく。
現バージョン(v1.0)では、エクスポート時に終了フレームが自動で指定されないみたいなので、手動で入力・設定しておく。
まず、元画像を用意する。jpg、png、gif画像も読み込めるらしいけど、レイヤーでパーツ分けしておくことを考えたらpsdファイル(Photoshop形式)で用意しておくのが良さそう。一応、フリーソフトの GIMP や Krita からエクスポートしたpsdファイルを、AnimeEffectsで読み込めることは確認できた。
ただし、各レイヤー名に日本語文字列が入ってるとAnimeEffects側で文字化けするので、レイヤー名は英数字のみにしておいたほうがヨサゲ。まあ、AnimeEffects側で一つ一つレイヤー名を変更することもできるけど…。
とりあえず、前述のテストに使ったpsdを、zip圧縮して置いときますです。→ _test01.zip
AnimeEffects上で、ファイル → プロジェクトの新規作成。
- 「初期リソース」に、用意した元画像を指定。右側のアイコンをクリックするとファイル選択ダイアログが開く。
- 最大フレーム数は、おそらく、1秒60フレームとして扱うのかなと。2秒なら、60 x 2 = 120フレーム。3秒なら、60 x 3 = 180フレーム。初期値では600が入ってるので、10秒が指定されてるのだと思う。
- キャンバスサイズを指定したいなら、「キャンバスサイズを指定する」にチェックを入れて、幅と高さを設定する。チェックが入ってなければ、キャンバスサイズは「初期リソース」の画像サイズになる模様。
プロジェクトが作れたら、下のほうにある「ターゲットドック」ウインドウの、画像ファイル名の左をクリック。レイヤーの構成が展開されるはず。
キャンバスや、タイムラインのズームは、マウスホイールで。
キャンバスのPAN(表示位置変更)は、Spaceキーを押しながらマウスの左ボタンでドラッグ。あるいは、左上の「ツール類」の一番左の矢印、「カメラを操作する」に切り替えてキャンバスをドラッグ。…中ボタンドラッグでPANができたら良かったのだけど、さすがにそこまではサポートしてないらしい。
ひとまず、ポリゴン変形を試してみる。そのためには「メッシュを構築」しないといけない。対象にしたいレイヤーをクリックして選択してから、ツール類の「メッシュを構築」をクリック → 「頂点を追加」をクリック。
キャンバスを左クリックしていくと、三角ポリゴンの頂点が追加されていく。最後まで指定できたら右クリックで終了。
ポリゴンの頂点を移動して変形させる。
- ツールドッグ - 表示設定の、「ポリゴンのワイヤーフレームを表示させる」をONに。
- ツールドッグ - ツール類の、「自由な形状に変形させる」をONに。
- 自由変形(FFD)の、「頂点を操作する」を選択。
頂点を少し移動させると、下のタイムライン上で、現在フレームの位置に「FFD」(自由変形)のキーフレームが設定される。
タイムラインのグレー部分をクリックしたりドラッグすれば現在フレームを変更できる。ひとまず、1秒のあたりのフレームで、ポリゴンの形を少し変形させてみた。ちなみに、プロパティを変更すれば、補間種類、というかイージング種類を変更することもできる。
イージングは…。Linearを選べば直線的な変化に、Sineを選べば、ゆっくり→速く→ゆっくり、な変化になる。 _Easing Function 早見表 を見れば変化の仕方がなんとなく分かるかなと。
タイムライン上では、キーフレームのコピー、削除、貼り付けができる。キーフレームを左クリックして選択して、その上で右クリックすればメニューが出てくるので、コピーして、目的のフレームで貼り付け。
再生ボタンを押せば、再生される。「ループさせる」をONにしておけばループ再生もできる。
こんな感じで動かせた。
結果をエクスポートする。ファイル → 指定の形式で出力。連番PNGやGIFアニメ、mp4等でエクスポート可能。…なんだけど、ffmpeg が無いと動画出力はできないらしいので、 _Download | AnimeEffects 経由で ffmpeg.exe を入手して、/tools フォルダ以下にコピーしておく。
現バージョン(v1.0)では、エクスポート時に終了フレームが自動で指定されないみたいなので、手動で入力・設定しておく。
◎ 問題発生。 :
手元の環境、Windows10 x64 + ffmpeg 3.2.2 win64-static では、mp4のエクスポート時に問題が発生した。出力した mp4 を Firefox で開こうとしても「ファイルが壊れてる」と表示されてしまう。
MPC-BE、VLCメディアプレイヤー、GoogleChromeでは再生されるのだけどな…。いや、VLCメディアプレイヤーも、再生開始時か再生終了時に一瞬表示位置がおかしくなるので、やっぱりおかしなデータになってるのかもしれない。一応、ffmpeg を3.2.0 にしてみたり、64bit版ではなく32bit版にしてみたけれど改善せず。
一旦連番pngで出力して、 _AviUtl + x264guiEx で mp4 にした場合は問題なく再生されるので、ffmpeg側に何か問題があるのかもしれない…? オプション指定がアレなのかな…?
_H.264でエンコード:tech.ckme.co.jp を眺めてるうちに分かってきた。
AnimeEffectsから、一旦無圧縮aviでエクスポートしてから、以下でmp4に変換してみたらFirefoxでも再生できるmp4になった。
MPC-BE、VLCメディアプレイヤー、GoogleChromeでは再生されるのだけどな…。いや、VLCメディアプレイヤーも、再生開始時か再生終了時に一瞬表示位置がおかしくなるので、やっぱりおかしなデータになってるのかもしれない。一応、ffmpeg を3.2.0 にしてみたり、64bit版ではなく32bit版にしてみたけれど改善せず。
一旦連番pngで出力して、 _AviUtl + x264guiEx で mp4 にした場合は問題なく再生されるので、ffmpeg側に何か問題があるのかもしれない…? オプション指定がアレなのかな…?
_H.264でエンコード:tech.ckme.co.jp を眺めてるうちに分かってきた。
いくつかの古いプレーヤーは、YUV 4:2:0でエンコードされたファイルの再生しかサポートしていない。 また、Windowsエクスプローラーでサムネイルを表示させる場合や、PowerPointで再生するためには、このオプションが必須である。
YUV 4:2:0でエンコードするには、
-pix_fmt yuv420p
もしくは
-vf format=yuv420p
オプションを付加する。
AnimeEffectsから、一旦無圧縮aviでエクスポートしてから、以下でmp4に変換してみたらFirefoxでも再生できるmp4になった。
ffmpeg -i hoge.avi -vf format=yuv420p hoge.mp4
[ ツッコむ ]
2016/02/18(木) [n年前の日記]
#1 [pc] ReactOSをVMware上でインストールしてみたけれど
ReactOS という Windows互換OSがあることを、
_【速報】Windows互換のオープンソースOS「ReactOS 0.4.0」正式版がリリース
という記事で知り、なんだか興味が湧いたので触ってみたいなと。てなわけで、Windows10 + VMware Workstation 12 Player 上で動かしてみようかと。
_ReactOS Project から辿って、 _Download | ReactOS Project のページへ。VMware用のイメージ、ReactOS-0.4.0-REL-VMware.zip があったので、まずはソレをDLして解凍して試したり。
あっさり動いた。と思ったけど表示が英語だらけだな…。最初からインストールしないと日本語環境にはならないのだろうか。
ISO、ReactOS-0.4.0-iso.zip もDLして、最初からインストールしてみた。VMware が「キーボードフックのタイミングがどうのこうの」とダイアログを出してきたので、更新すべくOKを押したけど、そのままではキーボードが無反応になる。VMwareの上のほうのボタン経由でゲストOSを再起動したらカーソルキーが使えるようになって言語選択ができた。
日本語(Japanese)を選ぶと、カタカナ表示になる。読むのが…ツライ…。だけど昔はPCの日本語表示って全部こういうカタカナ表示だったんだよな…。よくまあ、こんな表示で頑張ってたもんだ…。
あっという間にインストールは終わったけど、文字が全て豆腐(「□」)に。なんてこった。0.3.1.0以降は公式でも日本語フォントが入ってるという話だったけど、0.4.0 は日本語フォントが入ってないのかな。
_React OS 0.4.0 リリース候補版 を VMWare Player に入れてみた - Windows 2000 Blog という記事のスクリーンショットを眺めると、0.4.0RC版なら日本語フォントが表示されてるように見えるので…。0.4.0正式版でおかしくなったのかなと。
_ReactOS Project から辿って、 _Download | ReactOS Project のページへ。VMware用のイメージ、ReactOS-0.4.0-REL-VMware.zip があったので、まずはソレをDLして解凍して試したり。
あっさり動いた。と思ったけど表示が英語だらけだな…。最初からインストールしないと日本語環境にはならないのだろうか。
ISO、ReactOS-0.4.0-iso.zip もDLして、最初からインストールしてみた。VMware が「キーボードフックのタイミングがどうのこうの」とダイアログを出してきたので、更新すべくOKを押したけど、そのままではキーボードが無反応になる。VMwareの上のほうのボタン経由でゲストOSを再起動したらカーソルキーが使えるようになって言語選択ができた。
日本語(Japanese)を選ぶと、カタカナ表示になる。読むのが…ツライ…。だけど昔はPCの日本語表示って全部こういうカタカナ表示だったんだよな…。よくまあ、こんな表示で頑張ってたもんだ…。
あっという間にインストールは終わったけど、文字が全て豆腐(「□」)に。なんてこった。0.3.1.0以降は公式でも日本語フォントが入ってるという話だったけど、0.4.0 は日本語フォントが入ってないのかな。
_React OS 0.4.0 リリース候補版 を VMWare Player に入れてみた - Windows 2000 Blog という記事のスクリーンショットを眺めると、0.4.0RC版なら日本語フォントが表示されてるように見えるので…。0.4.0正式版でおかしくなったのかなと。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] ルパン三世実写版を視聴
録画したままだったソレをようやく視聴。たぶんかなりカットされてるんだろうけど。
ルパン実写版と言っても、念力珍作戦じゃなくて比較的最近の版ですが。…いつか、念力珍作戦も見てみたいのだけど。
監督は、日本のアクション映画監督としては定評があるらしい、北村龍平監督。自分は北村龍平監督作品を一つも見たことがないのですけど、なるほどこういう作風なのかと。とにかくアクションを見てくれやー、てなノリなのかなと。
ルパン一味の設定は、アニメ版とはちょっと変えてあるようで。考えてみればアニメ版を見てることを前提に作ってしまうのもちょっとアレだから、一味になるまでを描いておくのはアリかもしれないなと。かといって、完全に全てを別設定にしたわけでもなく、「つまらぬものを」とか「とっつあん」とか「ふ〜じこちゃ〜ん」等の台詞はあるし、ルパンは赤ジャケと緑ジャケを着替えてたり等、アニメ版のアレコレも盛り込んであったので、ファンサービスは心掛けていたのかなあ、てな印象も。
でも、最初からルパン一味ってことにして作ってたら、おそらく監督が大好きなアクションシーンをもっと盛り込めたんじゃないのかな、てな考えもチラリと。そういや、マモーやカリ城は、TVアニメ版を見てること前提で作ってあったか…。先人がそういう作りをしてたのだから、実写版も、その前提で作ってしまっても良かった、かもしれないよな…。
えてして漫画やアニメを元にした実写版は酷い出来になりがちなので、期待値を下げて見ていたせいか、意外に面白かった、ような気もしたり。と言っても正直なところ中盤までは「いやー、つまらねえ映画だなあ」てな印象だったけど、敵アジトに乗り込んでドンパチアクションを始めるあたりから「やっとエンジンかかってきた」てな印象に変わったり。
とりあえず、タイトルがあまりにビッグ過ぎるから酷評は避けられないであろうに、こうしてちゃんと作っただけでも評価されるべき…と思ったけど考えてみたらデビルマンのような事例もあるから作っただけでも偉いとかそういうこと言ってたらダメなのか。そのへん難しいですね。
もっとガラリと変えたほうが良かったのか、それともアニメ版をもっと踏襲したほうが良かったのか。判断に迷うな…。そもそもアニメ版と言っても、色々なルパンが居るというか、監督の数だけ違うルパンが存在すると言われてるわけで…。
ルパン実写版と言っても、念力珍作戦じゃなくて比較的最近の版ですが。…いつか、念力珍作戦も見てみたいのだけど。
監督は、日本のアクション映画監督としては定評があるらしい、北村龍平監督。自分は北村龍平監督作品を一つも見たことがないのですけど、なるほどこういう作風なのかと。とにかくアクションを見てくれやー、てなノリなのかなと。
ルパン一味の設定は、アニメ版とはちょっと変えてあるようで。考えてみればアニメ版を見てることを前提に作ってしまうのもちょっとアレだから、一味になるまでを描いておくのはアリかもしれないなと。かといって、完全に全てを別設定にしたわけでもなく、「つまらぬものを」とか「とっつあん」とか「ふ〜じこちゃ〜ん」等の台詞はあるし、ルパンは赤ジャケと緑ジャケを着替えてたり等、アニメ版のアレコレも盛り込んであったので、ファンサービスは心掛けていたのかなあ、てな印象も。
でも、最初からルパン一味ってことにして作ってたら、おそらく監督が大好きなアクションシーンをもっと盛り込めたんじゃないのかな、てな考えもチラリと。そういや、マモーやカリ城は、TVアニメ版を見てること前提で作ってあったか…。先人がそういう作りをしてたのだから、実写版も、その前提で作ってしまっても良かった、かもしれないよな…。
えてして漫画やアニメを元にした実写版は酷い出来になりがちなので、期待値を下げて見ていたせいか、意外に面白かった、ような気もしたり。と言っても正直なところ中盤までは「いやー、つまらねえ映画だなあ」てな印象だったけど、敵アジトに乗り込んでドンパチアクションを始めるあたりから「やっとエンジンかかってきた」てな印象に変わったり。
とりあえず、タイトルがあまりにビッグ過ぎるから酷評は避けられないであろうに、こうしてちゃんと作っただけでも評価されるべき…と思ったけど考えてみたらデビルマンのような事例もあるから作っただけでも偉いとかそういうこと言ってたらダメなのか。そのへん難しいですね。
もっとガラリと変えたほうが良かったのか、それともアニメ版をもっと踏襲したほうが良かったのか。判断に迷うな…。そもそもアニメ版と言っても、色々なルパンが居るというか、監督の数だけ違うルパンが存在すると言われてるわけで…。
◎ 口パクについて。 :
実写映画なのに口パクという言い方はなんだかおかしい気もするのだけど…。この映画のレビューで、やたらと「役者の口の動きと音声が合ってない」という叩き方が多くて、そこは少し気になってたわけで。
実際に見てみたら、最初のカットで「アレ? たしかに…」と思ったものの、しばらく見ていたら「ああ。これは本来英語か何かで喋ってるけど、日本語で吹き替えしてるわけか」と気づいたり。
もしかすると元々は、英語+字幕表示で見せるつもりだったのかしらん。しかし途中で「コレ、分かりづらいな」「ファミリー向けタイトルなのに字幕表示ってどうなの」とか誰かに言われちゃって日本語吹き替えになったのだろうか。わからんけど。
このあたり、作り手よりも日本人観客のほうに問題があるのかもしれないよなと。と言うのも、おそらく日本人ってのは、顔が日本人に見える人物が口を動かして何か喋っている時、それは日本語を喋っているものと瞬時に強固に思い込んでしまうところがあるのだろうと。だから、日本人の役者さんが、元々英語等の外国語を喋っていて、そこに当人の声で日本語吹き替えしてるのだ、とは想像できなくて、ずっと勘違いしたまま叩いてしまう人が出てきた、のかもしれないなと。
だとしたら、やっぱり英語+字幕表示にしておけば問題無かったんじゃないか…。いや、それはそれで叩く人が出てくるか。「ルパン一味は日本人なのにどうして英語を喋るのか」と叩き始めちゃう人、出てきそうだなあ…。世界を股にかける大泥棒が、どこでもいつでも必ず日本語喋ってるほうがおかしい、とは思わないのだろうか。
そのあたりのレビューには、他にも酷い勘違いを見かけた記憶があって。映画は絶対に映像と音声を同時に撮るものだと思い込んでるのか、「この監督は映画の作り方も知らんのか。何故音声をわざわざ別にして録音しているのか」と叩いてる人も居たりして。オイオイ、映画の作り方を知らないのはお前だろ…。たいして詳しくない自分ですらアクションシーンでアフレコはフツーにアリだろって知ってるのに…。
それにしても、実写版のそのあたりを考えると、アニメって便利だなと。見た目が明らかに外人さんなキャラが日本語喋ってても、ちょっと口パクと合ってなくても、全く問題視されないし。アニメ作ってる人たちはズルいぞ。いやいや、そんなわけない。アニメは、全部描かなきゃいかんというツラさもあるわけだから…。どっちも大変ですわな。
実際に見てみたら、最初のカットで「アレ? たしかに…」と思ったものの、しばらく見ていたら「ああ。これは本来英語か何かで喋ってるけど、日本語で吹き替えしてるわけか」と気づいたり。
もしかすると元々は、英語+字幕表示で見せるつもりだったのかしらん。しかし途中で「コレ、分かりづらいな」「ファミリー向けタイトルなのに字幕表示ってどうなの」とか誰かに言われちゃって日本語吹き替えになったのだろうか。わからんけど。
このあたり、作り手よりも日本人観客のほうに問題があるのかもしれないよなと。と言うのも、おそらく日本人ってのは、顔が日本人に見える人物が口を動かして何か喋っている時、それは日本語を喋っているものと瞬時に強固に思い込んでしまうところがあるのだろうと。だから、日本人の役者さんが、元々英語等の外国語を喋っていて、そこに当人の声で日本語吹き替えしてるのだ、とは想像できなくて、ずっと勘違いしたまま叩いてしまう人が出てきた、のかもしれないなと。
だとしたら、やっぱり英語+字幕表示にしておけば問題無かったんじゃないか…。いや、それはそれで叩く人が出てくるか。「ルパン一味は日本人なのにどうして英語を喋るのか」と叩き始めちゃう人、出てきそうだなあ…。世界を股にかける大泥棒が、どこでもいつでも必ず日本語喋ってるほうがおかしい、とは思わないのだろうか。
そのあたりのレビューには、他にも酷い勘違いを見かけた記憶があって。映画は絶対に映像と音声を同時に撮るものだと思い込んでるのか、「この監督は映画の作り方も知らんのか。何故音声をわざわざ別にして録音しているのか」と叩いてる人も居たりして。オイオイ、映画の作り方を知らないのはお前だろ…。たいして詳しくない自分ですらアクションシーンでアフレコはフツーにアリだろって知ってるのに…。
それにしても、実写版のそのあたりを考えると、アニメって便利だなと。見た目が明らかに外人さんなキャラが日本語喋ってても、ちょっと口パクと合ってなくても、全く問題視されないし。アニメ作ってる人たちはズルいぞ。いやいや、そんなわけない。アニメは、全部描かなきゃいかんというツラさもあるわけだから…。どっちも大変ですわな。
[ ツッコむ ]
2015/02/18(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] GIMPにツールバーとボタンを追加するのは難しいのかな
ペンタブレット WACOM Intuos 3 をPCデスクに置くと、キーボードの置き場所が無くなってしまう・ペンタブレットの奥に置いておく状態になるので、CGツールを使ってる時にショートカットキーが使いづらくなってしまってシンドイのです。
なので、できるだけ Intuos 3 のファンクションボタンやトラックパッド *1 を活用したいよなと。
しかし、GIMP上では、Intuos 3 のトラックパッドを触ってもズーム表示(拡大縮小)が使えなくて。「ワコムタブレットのプロパティ」で、GIMP のズーム表示変更ショートカットキーをトラックパッドに割り当ててみても無反応。うーん。
そもそも、GIMPウインドウのどこかに、拡大縮小ボタンがあれば済む話なのかもしれない。特定機能を割り当てたボタンを自由に配置できる機能があれば便利なのかなあ。
今のところ、「ナビゲーション」タブを表示して、そこにある拡大縮小ボタンを押すぐらいしか解決策が思いつかず。これ、画像ウインドウ下部の、ズーム率表示部分の真横にボタンとして欲しいよな…。と思ったけどズーム率のリストを表示して目的のズーム率を選ぶ操作と手間は変わらんかな…。どうなんだろ。
ちなみに、PAN(キャンバスの表示位置を変更)する機能も、Intuos 3 のファンクションボタンではできなくて。Intuos 3 のファンクションボタンに、PANのショートカットキー = SPACEキーを割り当ててみたものの、一度叩いたら、ずっとPAN状態になる症状が出てしまって首を捻ったり。
まあ、PANについては、画像ウインドウの右下にある移動アイコンをドラッグすれば、サムネイルが表示されてどこを表示するか指定できるので、さほど困らないというか、代替可能なのだけど。
なので、できるだけ Intuos 3 のファンクションボタンやトラックパッド *1 を活用したいよなと。
しかし、GIMP上では、Intuos 3 のトラックパッドを触ってもズーム表示(拡大縮小)が使えなくて。「ワコムタブレットのプロパティ」で、GIMP のズーム表示変更ショートカットキーをトラックパッドに割り当ててみても無反応。うーん。
そもそも、GIMPウインドウのどこかに、拡大縮小ボタンがあれば済む話なのかもしれない。特定機能を割り当てたボタンを自由に配置できる機能があれば便利なのかなあ。
今のところ、「ナビゲーション」タブを表示して、そこにある拡大縮小ボタンを押すぐらいしか解決策が思いつかず。これ、画像ウインドウ下部の、ズーム率表示部分の真横にボタンとして欲しいよな…。と思ったけどズーム率のリストを表示して目的のズーム率を選ぶ操作と手間は変わらんかな…。どうなんだろ。
ちなみに、PAN(キャンバスの表示位置を変更)する機能も、Intuos 3 のファンクションボタンではできなくて。Intuos 3 のファンクションボタンに、PANのショートカットキー = SPACEキーを割り当ててみたものの、一度叩いたら、ずっとPAN状態になる症状が出てしまって首を捻ったり。
まあ、PANについては、画像ウインドウの右下にある移動アイコンをドラッグすれば、サムネイルが表示されてどこを表示するか指定できるので、さほど困らないというか、代替可能なのだけど。
◎ 入力機器があったほうが便利なのかも。 :
もしかすると…。
要するに、 _Tab-Mate Controller なんだろうけど。しかしコレ、CLIPS STUDIO あたりなら使えるけど、GIMP用としては使えないんじゃないかな…。
いや、なんとかなるのかも。 _Tab-Mate ControllerをSAIで使ってみた > Retrovirus NOTE によると、ジョイスティックとして認識されてるらしい。なら、その手のユーティリティでどうにかなりそう。
しかしコレ、ボタン数が足りない気がする。
ググってたら、プログラマブルテンキーというジャンルに遭遇。 _NT-19UH2BK とか。
仮想プログラマブルキーボードというジャンルにも遭遇。USB接続のテンキーなどを仮想プログラマブルキーボード相当にして使えるらしい。ちと試してみようかなと。
以前もこのあたり、調べた記憶があるような。
- 左手で持つことができて。
- ショートカットキーを自由に割り当てられる。
要するに、 _Tab-Mate Controller なんだろうけど。しかしコレ、CLIPS STUDIO あたりなら使えるけど、GIMP用としては使えないんじゃないかな…。
いや、なんとかなるのかも。 _Tab-Mate ControllerをSAIで使ってみた > Retrovirus NOTE によると、ジョイスティックとして認識されてるらしい。なら、その手のユーティリティでどうにかなりそう。
しかしコレ、ボタン数が足りない気がする。
ググってたら、プログラマブルテンキーというジャンルに遭遇。 _NT-19UH2BK とか。
仮想プログラマブルキーボードというジャンルにも遭遇。USB接続のテンキーなどを仮想プログラマブルキーボード相当にして使えるらしい。ちと試してみようかなと。
以前もこのあたり、調べた記憶があるような。
*1: タッチパッドみたいなもの。+/- の入力だけができる。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 仮想プログラマブルキーボードを試す
以下の記事に遭遇。外付けテンキーをショートカットキー入力用にしてしまうことができるらしい。
_【レビュー】USBキーボードやテンキーを仮想プログラマブルキーボードに「HidKeySequence」 - 窓の杜
_K(p)B MagicKeypadの代わりのHidKeySequenceのこと
_「【紹介】デジ絵に便利?ショートカット割当ソフト※補足あり」/ pixiv
_「【補足説明】」/ pixiv
USB接続テンキー _ ELECOM TK-TCM004WH を発掘してきた。一時期コンパクトキーボードにハマっていて、それらと一緒に使うことを前提にして購入した記憶が。これで試してみようかと。環境は Windows7 x64。
_【レビュー】USBキーボードやテンキーを仮想プログラマブルキーボードに「HidKeySequence」 - 窓の杜
_K(p)B MagicKeypadの代わりのHidKeySequenceのこと
_「【紹介】デジ絵に便利?ショートカット割当ソフト※補足あり」/ pixiv
_「【補足説明】」/ pixiv
USB接続テンキー _ ELECOM TK-TCM004WH を発掘してきた。一時期コンパクトキーボードにハマっていて、それらと一緒に使うことを前提にして購入した記憶が。これで試してみようかと。環境は Windows7 x64。
◎ テンキーがそもそも認識されない。 :
Windows7 x64機に TK-TCM004WH をUSB接続してみたものの、ドライバインストールに失敗する。おかしいな…。専用ドライバは必要ないはずでは…。
ググってみたら、どうも C:\Windows\inf\ 以下の usb.inf、usb.PNF が削除されてしまうと、USB機器のドライバがインストールされない状態になるそうで、自分の環境もソレだった。何かのアプリをアンインストールする際、消さなくてもいいそれらのファイルまで削除してしまう時があるのだとか。こんなヤバいことをするのは、どのアプリなんだ…。
_【Tips】Windows 7でUSBデバイスがどうしても認識しないときは「usb.inf」を復活させると良い
_Windows 7 でUSB Composite Deviceが認識されないときの対処法 | Butaman-kun Project
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\ 以下の usb.inf_* というフォルダを探して、一番最新の usb.inf、usb.PNF を、C:\Windows\inf\ 以下にコピーしてOSを再起動。
この状態で TK-TCM004WH を接続してみたら…。デバイスマネージャ上でダメマークがついてる。右クリックして削除。TK-TCM004WH を引っこ抜いて、またUSB端子に差し込んだ。ドライバがすんなりインストールされた。
ググってみたら、どうも C:\Windows\inf\ 以下の usb.inf、usb.PNF が削除されてしまうと、USB機器のドライバがインストールされない状態になるそうで、自分の環境もソレだった。何かのアプリをアンインストールする際、消さなくてもいいそれらのファイルまで削除してしまう時があるのだとか。こんなヤバいことをするのは、どのアプリなんだ…。
_【Tips】Windows 7でUSBデバイスがどうしても認識しないときは「usb.inf」を復活させると良い
_Windows 7 でUSB Composite Deviceが認識されないときの対処法 | Butaman-kun Project
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\ 以下の usb.inf_* というフォルダを探して、一番最新の usb.inf、usb.PNF を、C:\Windows\inf\ 以下にコピーしてOSを再起動。
この状態で TK-TCM004WH を接続してみたら…。デバイスマネージャ上でダメマークがついてる。右クリックして削除。TK-TCM004WH を引っこ抜いて、またUSB端子に差し込んだ。ドライバがすんなりインストールされた。
◎ HidKeySequenceを試用。 :
以下から辿って、HidKeySequence_1.22.zip を入手。
_MagicKeyPadの後継ソフトが公開されました。(2012年8月末) - hid_ahk @ ウィキ - トップページ
解凍して HidKeySequence.exe を実行。前述の記事を参考にして設定。
とりあえず GIMP のショートカットキーを色々割り当ててみたけど、なんだか快適な気がする。ペンタブレットの向こうまで手を伸ばしてキーを叩かずに済むのはかなり楽。18個のカスタマイズ可能なキーがあるのは便利。
もちろん、広い机・PCデスクを持ってる人は、ペンタブレットの横にキーボードを置いとけばいいわけで。
_MagicKeyPadの後継ソフトが公開されました。(2012年8月末) - hid_ahk @ ウィキ - トップページ
解凍して HidKeySequence.exe を実行。前述の記事を参考にして設定。
とりあえず GIMP のショートカットキーを色々割り当ててみたけど、なんだか快適な気がする。ペンタブレットの向こうまで手を伸ばしてキーを叩かずに済むのはかなり楽。18個のカスタマイズ可能なキーがあるのは便利。
もちろん、広い机・PCデスクを持ってる人は、ペンタブレットの横にキーボードを置いとけばいいわけで。
◎ 一部のアプリと相性があるっぽい。 :
HidKeySequence を常駐させてる状態だと、Firefox + Flash Player が落ちる時があるっぽい。自分の環境でも落ちて「?」となった。
_AutoHotkey を利用してテンキーを多機能にする - KainokiKaede's diary
_AutoHotkey を利用してテンキーを多機能にする - KainokiKaede's diary
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Notepas++を更新したらなんだか変なメッセージが表示されて困惑
1文字ずつメッセージがゆっくりと表示されてなんじゃこりゃと。英語がさっぱり分からないので何が書いてあるか分からない。
自動翻訳したりググってたら少しだけ事情が分かってきた。フランスで起きた新聞社への襲撃テロに抗議するバージョンを出したら、イスラム教徒達からサイトをハッキングされて、しかし作者さんは「俺は圧力に屈しないぞ」とメッセージで表示、てな話らしい。
現行版は 6.7.4 だけど、機能面では 6.7.3 と変わってなくて、メッセージが表示されるかどうかの違いしかないらしい。作者さんも「こういうのが気に入らないなら6.7.3を使え」と言ってるように見えたし、改竄されるとしたら 6.7.4 だろうから、とりあえず 6.7.4をアンインストール。6.7.3をDLしてきて、改竄されてないか SHA1を計算してチェックして、6.7.3 をインストール後、アップデート確認機能を無効に設定。
自動翻訳したりググってたら少しだけ事情が分かってきた。フランスで起きた新聞社への襲撃テロに抗議するバージョンを出したら、イスラム教徒達からサイトをハッキングされて、しかし作者さんは「俺は圧力に屈しないぞ」とメッセージで表示、てな話らしい。
現行版は 6.7.4 だけど、機能面では 6.7.3 と変わってなくて、メッセージが表示されるかどうかの違いしかないらしい。作者さんも「こういうのが気に入らないなら6.7.3を使え」と言ってるように見えたし、改竄されるとしたら 6.7.4 だろうから、とりあえず 6.7.4をアンインストール。6.7.3をDLしてきて、改竄されてないか SHA1を計算してチェックして、6.7.3 をインストール後、アップデート確認機能を無効に設定。
◎ Lorem ipsumプラグインがインストールできないのが気になる。 :
随分前からだけど、Notepad++ の Lorem ipsum プラグインがインストールできないんだよな…。元のファイルがネット上から消滅してるようで。それでいて、Plugin Manager 上では「Good」とか表示されていて困る。
ググってみても、 _Notepad++ Plugins / Feature Requests / #132 Lorem Ipsum plugin won't install using plugin manager ぐらいしか情報が無く。
とりあえず、Emmet 使えば lorem と打って同じようなことができるからソレでどうにか…。
ただ、Emmet の実行ショートカットキーを、デフォルトの Ctrl + Alt + Enter から Ctrl + E あたりに変更しないと Emmet が使えなかった。
以下の記事で原因が説明されてた。他の機能にショートカットキーが割り当てられていたのか…。
_notePad++にEmmet(Zen-coding)入れたけど、動かなかった時にしたこと
ググってみても、 _Notepad++ Plugins / Feature Requests / #132 Lorem Ipsum plugin won't install using plugin manager ぐらいしか情報が無く。
とりあえず、Emmet 使えば lorem と打って同じようなことができるからソレでどうにか…。
ただ、Emmet の実行ショートカットキーを、デフォルトの Ctrl + Alt + Enter から Ctrl + E あたりに変更しないと Emmet が使えなかった。
以下の記事で原因が説明されてた。他の機能にショートカットキーが割り当てられていたのか…。
_notePad++にEmmet(Zen-coding)入れたけど、動かなかった時にしたこと
[ ツッコむ ]
#4 [comic] 「乙嫁語り」7巻(森薫著)を読んだ
妹から借りて以下略。姉妹妻云々の話らしい。
妹が、「これは人前で読むのが難しい巻だぞ」と言ってたのでどういうことやねんと思ったけれど。読み進めていくうちに「ああ、これは人前では読めないです」と思いました。いやー、極めて健全な内容・作品なのですけど。人前ではちょっと。もちろん、そこがイイ。
表紙を見た瞬間、絵柄が随分変わったなと思ったけれど。あとがきによると、話の内容に合わせて意識的に絵柄を変えてみたそうで。たしかに、この話・このキャラなら、こういう絵柄だよなと。納得です。
なんとなく、途中で「マリア様がみてる」を連想しました。が、「マリ見て」好きがそういうアレを期待して読んでしまうと、年齢・地域・時代がアレなために迎えてしまう結末に「コレジャナイ」と言い出しそうだなと…。個人的には、こういう結末は結構好きなんですけど。ある意味では現実的な展開なのに、なんだかおとぎ話のようでもあるし。いや、漫画だからおとぎ話だけど。…少しずれるけど、日本の戦国時代を舞台にしても、こういう展開が描けそうだなと思ったりもして。
何にせよ、面白かったです。森薫先生の作品はスゴイな…。どの方向にメーターの針を振ってくるかわからないあたりがスゴイ。
巻末のカラーピンナップを開いてみて吹きました。そこまでやるか。作家さんが「サービス、サービスぅ」と叫んでる、そんな姿が脳裏に。
全然関係ないけど、ネタバレ無しで感想を書こうとすると難しいですね。これ、後から読み返して内容思い出せるのかな。どうなんだろ。
妹が、「これは人前で読むのが難しい巻だぞ」と言ってたのでどういうことやねんと思ったけれど。読み進めていくうちに「ああ、これは人前では読めないです」と思いました。いやー、極めて健全な内容・作品なのですけど。人前ではちょっと。もちろん、そこがイイ。
表紙を見た瞬間、絵柄が随分変わったなと思ったけれど。あとがきによると、話の内容に合わせて意識的に絵柄を変えてみたそうで。たしかに、この話・このキャラなら、こういう絵柄だよなと。納得です。
なんとなく、途中で「マリア様がみてる」を連想しました。が、「マリ見て」好きがそういうアレを期待して読んでしまうと、年齢・地域・時代がアレなために迎えてしまう結末に「コレジャナイ」と言い出しそうだなと…。個人的には、こういう結末は結構好きなんですけど。ある意味では現実的な展開なのに、なんだかおとぎ話のようでもあるし。いや、漫画だからおとぎ話だけど。…少しずれるけど、日本の戦国時代を舞台にしても、こういう展開が描けそうだなと思ったりもして。
何にせよ、面白かったです。森薫先生の作品はスゴイな…。どの方向にメーターの針を振ってくるかわからないあたりがスゴイ。
巻末のカラーピンナップを開いてみて吹きました。そこまでやるか。作家さんが「サービス、サービスぅ」と叫んでる、そんな姿が脳裏に。
全然関係ないけど、ネタバレ無しで感想を書こうとすると難しいですね。これ、後から読み返して内容思い出せるのかな。どうなんだろ。
[ ツッコむ ]
2014/02/18(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 「正体は秘密」設定
ハピネスチャージプリキュアを見ていたら、「正体は秘密にしてくれ」「親しい人が危険に晒されるから」てな台詞があって。なるほど、今回はスパイダーマンみたいなソレなのですね、と納得。ひょっとして、前作のラストのように、
実名(?)で活躍しちゃうプリキュアになるのかなと思ってたけど…。
考えてみたら、アメコミヒーローだって、えてして正体を隠してるよな…。スーパーマンも、バットマンも…。そっちのほうが、色々な話を作りやすいのだろうなと。
それはともかく。 プリキュア内で恋愛禁止の設定に笑いました。たしかプロデューサーさんが、何かのインタビュー記事内で、シリーズの禁止事項として挙げていたような…。公式設定にしてしまったあたり、なんだか面白いです。もちろん、禁止されてるからこそ、逆に当人達は…という展開もできるだろうし。考えたなあ…。
考えてみたら、アメコミヒーローだって、えてして正体を隠してるよな…。スーパーマンも、バットマンも…。そっちのほうが、色々な話を作りやすいのだろうなと。
それはともかく。 プリキュア内で恋愛禁止の設定に笑いました。たしかプロデューサーさんが、何かのインタビュー記事内で、シリーズの禁止事項として挙げていたような…。公式設定にしてしまったあたり、なんだか面白いです。もちろん、禁止されてるからこそ、逆に当人達は…という展開もできるだろうし。考えたなあ…。
[ ツッコむ ]
#2 [unity] タッチパネルと十字キーとABボタンについてもやもやと考え中
昨日アップロードした、Unityで作ったソレを、Android機に持っていって動かしてみたいなと。
しかし、十字キー+ABボタンで操作することが前提のアプリを、タッチパネルしか持ってないAndroid機で動かしても、何も操作できないなと気がついて。どうしたもんか。
しかし、十字キー+ABボタンで操作することが前提のアプリを、タッチパネルしか持ってないAndroid機で動かしても、何も操作できないなと気がついて。どうしたもんか。
◎ Unityとタッチパネルについてメモ。 :
一応 Unity には、仮想ジョイスティックだか、バーチャルパッドだかを実装できる Asset が入ってるそうで。
_Unity でスマフォ向けに仮想ジョイスティックをつける。 | Lonely Mobiler
_テラシュールウェア [Unity3D]スマートフォンに仮想パットを付ける
しかし、見るからに、アナログスティック。
アナログスティックでは、デジタルな十字キーの代替にならない。これは既に、自分が中高生の頃に、MZ-700上で体験した。ゲームをもっと快適に遊びたいなーと思って、MZ-700に接続できる、独自規格のSHARP純正ジョイスティックを買ったのだけど。X軸とY軸が0〜255の値を返すアナログスティックだったので、快適になるどころか拷問レベルのプレイ感覚を味わって。…「知らないまま買っちゃったのかよ?」と笑われそうだけど、アナログなジョイスティックがこの世に存在するなんて、当時の自分は知らなかったのです。
てなわけで、「ジョイスティック」を使えば遊びやすくなるとは一概に言えない。ジョイスティックの種類によりますよ、と。
ということで、Unityが標準で用意してるバーチャルパッドは使えない。自分で、デジタルな十字キー相当を実装する必要がある。そのためには、タッチパネル上のどのへんを押されたか、情報を取得できないと話にならない。
タッチ情報を取得するなら、Unity の場合、 _Input.GetTouch てのが使える模様。
であれば、PC + Unity Editor でアプリを動かした際、このタッチ情報を、マウス情報で代替・エミュレートしてくれるのだろうな。
と思いきや、さにあらず。Unity上では、マウス情報は、あくまでマウス情報。タッチ情報は、あくまでタッチ情報。別々になったまま。つまり、PC + Unity Editor しか持ってない状況では、タッチパネル操作を取得・エミュレートする手段が無い。要するに、このままではAndroidアプリが作れない。
そこで、 _Unity Remote というAndroidアプリが関係してくる。らしい。
と、ここまでは調べたのだけど。
_Unity でスマフォ向けに仮想ジョイスティックをつける。 | Lonely Mobiler
_テラシュールウェア [Unity3D]スマートフォンに仮想パットを付ける
しかし、見るからに、アナログスティック。
アナログスティックでは、デジタルな十字キーの代替にならない。これは既に、自分が中高生の頃に、MZ-700上で体験した。ゲームをもっと快適に遊びたいなーと思って、MZ-700に接続できる、独自規格のSHARP純正ジョイスティックを買ったのだけど。X軸とY軸が0〜255の値を返すアナログスティックだったので、快適になるどころか拷問レベルのプレイ感覚を味わって。…「知らないまま買っちゃったのかよ?」と笑われそうだけど、アナログなジョイスティックがこの世に存在するなんて、当時の自分は知らなかったのです。
てなわけで、「ジョイスティック」を使えば遊びやすくなるとは一概に言えない。ジョイスティックの種類によりますよ、と。
ということで、Unityが標準で用意してるバーチャルパッドは使えない。自分で、デジタルな十字キー相当を実装する必要がある。そのためには、タッチパネル上のどのへんを押されたか、情報を取得できないと話にならない。
タッチ情報を取得するなら、Unity の場合、 _Input.GetTouch てのが使える模様。
- Input.touchCount に、押された点の数が入ってくるから、それが0より大きければ、タッチされてることが分かる。
- タッチされてるなら、Input.GetTouch(n).phase を見て、指が触れた瞬間か、指を動かしてるのか、指が離されたのかを調べる。
であれば、PC + Unity Editor でアプリを動かした際、このタッチ情報を、マウス情報で代替・エミュレートしてくれるのだろうな。
と思いきや、さにあらず。Unity上では、マウス情報は、あくまでマウス情報。タッチ情報は、あくまでタッチ情報。別々になったまま。つまり、PC + Unity Editor しか持ってない状況では、タッチパネル操作を取得・エミュレートする手段が無い。要するに、このままではAndroidアプリが作れない。
そこで、 _Unity Remote というAndroidアプリが関係してくる。らしい。
- このアプリを、PCとUSB接続したAndroid機にインストールして実行する。
- Android機のタッチパネル情報や傾きセンサ情報を、Unity Remote が、USB経由で、PC側に送ってくれる。
- PC上の Unity Editor が、それら情報を使って画面をレンダリング。
- PC上でレンダリングされた画像が、USB経由で、Android機(の Unity Remote)に送られて、Android機で表示される。
と、ここまでは調べたのだけど。
◎ タッチパネルで十字キー+ABボタンは無理じゃないかな。 :
実際に、どんなボタン配置にしようかなと考え始めたところで、詰まってしまった。どう考えても、イライラムカムカしてくる、クソなバーチャルパッドしかイメージできない…。
てなわけで、諦めました。画面をタップするだけで遊べるゲームじゃないとあかんよなと。あるいは、リアルタイムゲームは綺麗さっぱり諦めるとか。タッチパネルでそういうのは無理。
- ←、→、ジャンプ、ショットの、4つのボタンが必要。たったの4つ。しかし、どんな配置にするか。
- 左右に移動するだけなら、画面の左端と右端のどちらかがタップされたかで判別できそう。しかし、そこにジャンプとショットが追加されると…。
- ショットとジャンプはトリガーだから、タッチした瞬間だけ取得できれば、処理はできる。でも、2種類のボタンを、手触りで確認できないタッチパネル操作で用意するのは、アウトな仕様だよなと。
- 横移動には傾きセンサを使うとか? しかし、傾きセンサはアバウトな入力になるので、イライラするはず。アレはアナログスティックと同類。しかも、傾きセンサや加速度センサを使うと、画面の見え方が変わってしまう。プレイに必要な視覚情報が正確に伝達できなくなるので、当然、シビアな操作も無理になる。
てなわけで、諦めました。画面をタップするだけで遊べるゲームじゃないとあかんよなと。あるいは、リアルタイムゲームは綺麗さっぱり諦めるとか。タッチパネルでそういうのは無理。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#3 [unity][game][neta] タッチパネルはファミコンの光線銃
誰かが言ってたことの受け売りのような気もするけど。
タッチパネルは、ファミコンの光線銃だよなと。
それを前提にして考えると。
ファミコンの光線銃で、スーパーマリオをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、悪魔城ドラキュラをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、グラディウスをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、スト2やファイナルファイトがプレイできるか?
無理。明らかに拷問。賽の河原で小石を積むに等しい、無意味で虚しい作業。賢いゲーム制作者なら、そんな地獄に自ら進んで足を踏み入れちゃいけない。ましてや、ユーザを、そんな地獄に突き落としちゃいけない。
誠実なゲーム制作者なら、フォークしか持ってないお客さんの前に、スープを出しちゃったらいかんよなと。フォークしか持ってないと分かってるのだから、スパゲッティとか出さないと。どうしてもスープを出したいなら、どうにかしてスプーンも一緒につけるための方法を考えないと。
タッチパネル上のバーチャルパッドは、スープにとろみをつけて、「これならフォークで掬えるんじゃない?」と考えてしまってるようなもんで。無理があるなと。
しかし、頭が痛いのは、おそらくお客さんは、自分がフォークしか ―― 「ファミコンの光線銃」相当の入力デバイスしか持ってないことに、今一つ気付いて無さそうな点で。いや、ゲーム制作側も、気づいてない場面がありそうだけど。ていうか、ついさっきまで、自分が気付いてませんでした。トホ。
まあ、スマホもタブレットも、「これはファミコンの光線銃だ」とハッキリ意識すれば…。それに合ったゲームを考えればいいだけ、ですわな…。
タッチパネルは、ファミコンの光線銃だよなと。
- 銃の引き金を引くまで(画面をタッチするまで)、どの場所が指されたのか、コンピュータには分からない。
- どこを常に狙い続けているのか、知る術がない。(これがマウスだったら、ソレは分かる。マウスカーソルのある場所が、狙い続けてる場所。)
- ユーザが狙った場所と、実際に指された場所が、微妙にずれている。
それを前提にして考えると。
ファミコンの光線銃で、スーパーマリオをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、悪魔城ドラキュラをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、グラディウスをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、スト2やファイナルファイトがプレイできるか?
無理。明らかに拷問。賽の河原で小石を積むに等しい、無意味で虚しい作業。賢いゲーム制作者なら、そんな地獄に自ら進んで足を踏み入れちゃいけない。ましてや、ユーザを、そんな地獄に突き落としちゃいけない。
誠実なゲーム制作者なら、フォークしか持ってないお客さんの前に、スープを出しちゃったらいかんよなと。フォークしか持ってないと分かってるのだから、スパゲッティとか出さないと。どうしてもスープを出したいなら、どうにかしてスプーンも一緒につけるための方法を考えないと。
タッチパネル上のバーチャルパッドは、スープにとろみをつけて、「これならフォークで掬えるんじゃない?」と考えてしまってるようなもんで。無理があるなと。
しかし、頭が痛いのは、おそらくお客さんは、自分がフォークしか ―― 「ファミコンの光線銃」相当の入力デバイスしか持ってないことに、今一つ気付いて無さそうな点で。いや、ゲーム制作側も、気づいてない場面がありそうだけど。ていうか、ついさっきまで、自分が気付いてませんでした。トホ。
まあ、スマホもタブレットも、「これはファミコンの光線銃だ」とハッキリ意識すれば…。それに合ったゲームを考えればいいだけ、ですわな…。
◎ ゲーム業界でタックル組んでゲームコントローラを売り出せないかな。 :
上記のようなことを考えてるうちに、くだらないバカ妄想をしてしまったり。
ファミコンゲーの時代から蓄えてきた、十字キー+ABボタンのゲーム文法・ノウハウを、新興勢力に踏みにじられて台無しにされてドブに捨てるのは惜しい気がするわけで。
ということで、ゲーム業界全体で一致団結して、「昔風のゲームを遊びたいなら、このゲームコントローラをスマホやタブレットに追加購入してくれ」みたいなムーブメントは起こせないものかなと。スクエニ、バンナム、セガ、コナミ等、全社で総力を挙げて共同開発しました、とか嘯いて箔をつけて…。実際は、HORI とか Logicool のOEM製品を売ったりするのかもしれないけれど。
NDS とか PSほにゃらら等のゲーム専用機を買わなくていいですよと。お手持ちのスマホやタブレットに、数千円でゲームコントローラを買い足すだけで、専用機と同じ体験ができまっせ、とホラを吹いて。
スマホやタブレットに寄生しつつ、たった数千円のハードウェアで、特定の市場を独占していく、新勢力のプラットフォーム。ゲームを動かすためのCPUは、Apple や Google が御親切に普及させてくれたのだから、俺達は、わざわざ専用機を設計・生産・販売しなくて済むぞと。現状に欠けてる入力デバイスだけを売り込んで天下を治めたる、みたいな。
仮にそういうことをするなら、「このアプリはタッチパネルでも遊べますよ」とか言い出したらダメだろうな。アプリの動作条件に、ゲームコントローラ必須を記載して売り出さないと。リッジレーサーのネジコンみたいなやり方では ―― 「標準入力デバイスでも遊べるけど、専用デバイスならもっと楽しく〜」なんてこと言ってたら絶対に普及しないので。「スマホやタブレットでリアルタイムゲームをプレイしたいなら、ゲームコントローラ購入は必須だろJK」と誰もが思い込むぐらいに流れを持っていかないと…。
まあ、今時、リアルタイムゲームはウケないから、コレは絶対失敗しますわな。ていうか、そういうのが遊びたい人は、専用機を買うよな…。スープを飲みたい人は、スプーンを用意するはずで。フォークしか持ってない人は、最初からスープは要らんわけで。
ということで、本当にくっだらないバカ妄想でした。
と思ったけど、十字キー付きのAndroid機を売り出そうとしてるソレは、このへんと関係あるんだろうか。いや、かつては任天堂やSEGAやSONYがやったことを、今なら自分達もできそうだ、てな感じの、ある種の浪漫を求めたソレだったりするのかな。昔風のゲームを提供したいだけなら、ゲームコントローラだけを用意すればいい ―― CPUや液晶等の本体部分はユーザの手元にあるものを流用すればいいわけだし。本体まで提示するってことは、ゲームを作りたい・売り込みたいわけじゃなくて、違う何かを得たいのでは。どうなんだろ。
ファミコンゲーの時代から蓄えてきた、十字キー+ABボタンのゲーム文法・ノウハウを、新興勢力に踏みにじられて台無しにされてドブに捨てるのは惜しい気がするわけで。
ということで、ゲーム業界全体で一致団結して、「昔風のゲームを遊びたいなら、このゲームコントローラをスマホやタブレットに追加購入してくれ」みたいなムーブメントは起こせないものかなと。スクエニ、バンナム、セガ、コナミ等、全社で総力を挙げて共同開発しました、とか嘯いて箔をつけて…。実際は、HORI とか Logicool のOEM製品を売ったりするのかもしれないけれど。
NDS とか PSほにゃらら等のゲーム専用機を買わなくていいですよと。お手持ちのスマホやタブレットに、数千円でゲームコントローラを買い足すだけで、専用機と同じ体験ができまっせ、とホラを吹いて。
スマホやタブレットに寄生しつつ、たった数千円のハードウェアで、特定の市場を独占していく、新勢力のプラットフォーム。ゲームを動かすためのCPUは、Apple や Google が御親切に普及させてくれたのだから、俺達は、わざわざ専用機を設計・生産・販売しなくて済むぞと。現状に欠けてる入力デバイスだけを売り込んで天下を治めたる、みたいな。
仮にそういうことをするなら、「このアプリはタッチパネルでも遊べますよ」とか言い出したらダメだろうな。アプリの動作条件に、ゲームコントローラ必須を記載して売り出さないと。リッジレーサーのネジコンみたいなやり方では ―― 「標準入力デバイスでも遊べるけど、専用デバイスならもっと楽しく〜」なんてこと言ってたら絶対に普及しないので。「スマホやタブレットでリアルタイムゲームをプレイしたいなら、ゲームコントローラ購入は必須だろJK」と誰もが思い込むぐらいに流れを持っていかないと…。
まあ、今時、リアルタイムゲームはウケないから、コレは絶対失敗しますわな。ていうか、そういうのが遊びたい人は、専用機を買うよな…。スープを飲みたい人は、スプーンを用意するはずで。フォークしか持ってない人は、最初からスープは要らんわけで。
ということで、本当にくっだらないバカ妄想でした。
と思ったけど、十字キー付きのAndroid機を売り出そうとしてるソレは、このへんと関係あるんだろうか。いや、かつては任天堂やSEGAやSONYがやったことを、今なら自分達もできそうだ、てな感じの、ある種の浪漫を求めたソレだったりするのかな。昔風のゲームを提供したいだけなら、ゲームコントローラだけを用意すればいい ―― CPUや液晶等の本体部分はユーザの手元にあるものを流用すればいいわけだし。本体まで提示するってことは、ゲームを作りたい・売り込みたいわけじゃなくて、違う何かを得たいのでは。どうなんだろ。
[ ツッコむ ]
#4 [game][neta] 「野球拳」って英語でなんて言うんだろ
光線銃でも遊べるゲームって何があるかなと妄想してたのだけど。野球拳はできそうかなと。グー、チョキ、パーを選ぶだけだし。…どうしてそこで野球拳なんだと思わないでもないけど、それは横に置いといて。
しかし、「野球拳」というアプリ名では、なんとかストアだかなんとかPlayだかに出した途端に、アプリ名だけで削除されるなと。それとは分からないアプリ名にしないといけない。
英語表記にしたらちょっとは違うのかな。「ベースボールナックル」とか。
なんだか「ベアナックル」みたいな響きだな…。
「ベアナックル」のパロディゲームで、「ベースボールナックル」てのはどうだろう。グラフィックも古代サウンドもそのままで、タイトルロゴが「BASEBALL KNUCKLE」になってるだけ。プレイヤーキャラ選択画面もそのまんま。
ゲームが始まると、プレイヤーキャラは勝手に歩いて行って、勝手に敵とぶつかる。敵にぶつかると、画面一杯に一枚絵で、モヒカン男、拳法男、鉤爪男等が表示されて。BGMは、ステージボスのソレに切り替わる。「キシャーッ! ここを通りたければ、俺と BASEBALL KNUCKLE で勝負だ!」
相手の服を全部脱がせると、通常画面に戻って、全裸ドット絵の敵が宙に舞い、「うわあ…うわあ…うわあ…(エコー)」。ステージクリアジングル。チャララチャラッチャー(中略)、チャラチャチャッチャン。
ラスボスの Mr. X は強い。ヤツは、ネクタイを取っただけで1回分、靴下脱いだだけで1回分と言い張る。しかも、腹巻や股引まで装備してる。やることが汚ねえぜ!
うーん…それって面白いの…?
「北斗の拳」ならぬ「野球の拳」てのも考えたけど、まあ、似たようなもんです。「お前はもう脱いでいる」とか…。
しかし、「野球拳」というアプリ名では、なんとかストアだかなんとかPlayだかに出した途端に、アプリ名だけで削除されるなと。それとは分からないアプリ名にしないといけない。
英語表記にしたらちょっとは違うのかな。「ベースボールナックル」とか。
なんだか「ベアナックル」みたいな響きだな…。
「ベアナックル」のパロディゲームで、「ベースボールナックル」てのはどうだろう。グラフィックも古代サウンドもそのままで、タイトルロゴが「BASEBALL KNUCKLE」になってるだけ。プレイヤーキャラ選択画面もそのまんま。
ゲームが始まると、プレイヤーキャラは勝手に歩いて行って、勝手に敵とぶつかる。敵にぶつかると、画面一杯に一枚絵で、モヒカン男、拳法男、鉤爪男等が表示されて。BGMは、ステージボスのソレに切り替わる。「キシャーッ! ここを通りたければ、俺と BASEBALL KNUCKLE で勝負だ!」
相手の服を全部脱がせると、通常画面に戻って、全裸ドット絵の敵が宙に舞い、「うわあ…うわあ…うわあ…(エコー)」。ステージクリアジングル。チャララチャラッチャー(中略)、チャラチャチャッチャン。
ラスボスの Mr. X は強い。ヤツは、ネクタイを取っただけで1回分、靴下脱いだだけで1回分と言い張る。しかも、腹巻や股引まで装備してる。やることが汚ねえぜ!
うーん…それって面白いの…?
「北斗の拳」ならぬ「野球の拳」てのも考えたけど、まあ、似たようなもんです。「お前はもう脱いでいる」とか…。
◎ 英語では存在しないっぽい。 :
_野球拳って英語でなんて言いますか? Baseball Hand? Take off Game? - Yahoo!知恵袋
なるほど、Strip Poker てのはあるのか…。ポーカーではない単語を入れれば、意味は通じるのかな。
Strip STG とか。Strip FPS とか。
いや待て。「Strip」がアプリ名に入った時点で、なんとかストアから削除される予感。考えてみたら、この場合、意味が通じてしまったらダメなんだな…。
そういうものが英語圏には存在しないのだから、作り出すか説明する以外にない。Strip Poker ってのはある。じゃんけんは、知っている人ならrock-paper-scissors で通じる。それを組み合わせるってのが一番じゃないですか。野球のフォームを真似るって部分は入ってないけど。野球拳って英語でなんて言いますか? Baseball Hand? Take off Game? - Yahoo!知恵袋 より
なるほど、Strip Poker てのはあるのか…。ポーカーではない単語を入れれば、意味は通じるのかな。
Strip STG とか。Strip FPS とか。
いや待て。「Strip」がアプリ名に入った時点で、なんとかストアから削除される予感。考えてみたら、この場合、意味が通じてしまったらダメなんだな…。
◎ 野球拳の面白さって何だろう。 :
そもそも、野球拳の面白さって何だろう?
ゲームと称して、多数の人間が居る前で、相手の服を合法的に脱がしていけるあたりが、ある種の浪漫なのだろうか。
しかし、「ゲーム」と呼ばれる娯楽が、ほとんど身の回りに存在しなかったであろう昔ならともかく。現代は、コンピュータゲームというものが存在するわけで。要するに、エロゲーってものがあるわけで。コンピュータを使って、ゲームという形で、(えてして絵画の形ではあるけれど)相手の裸を見ることは比較的容易。となると、当時の野球拳が持っていた面白さは、現代においては希少価値というわけでもない、ということになるのかな。
でも、現代でも、王様ゲームなんてものもあったりするらしいし…。いや、自分はやったことないから知らないんですけど。アレも、別に服を脱がせたりはしないだろうけど、野球拳と似た面白さを保持してたりしないのかな…。これはゲームだから、これはルールだから、と称することで、相手の行動に影響を与える…あたりが、やってる側の面白さなのだろうか。だけどソレ、なんだかちょっとイジメと似た何かをゲフゲフゴフン。
そうではなくて、仮に、衣服を脱がせるということ自体に面白さがあるのであれば…。別にそれは、衣服でないものを剥ぎ取っていっても、似た感覚を味わえそうな。何かを奪う、あるいは、何かを露わにしていくことで…。そういうゲームを作れないことも無い…?
このへん考えていけば、何か思いつきそうな気もしたけど、ちと思いつきませんでした。野球拳の面白さって何だろう? その面白さを、別の何かに変えて、提供できないかな?
ゲームと称して、多数の人間が居る前で、相手の服を合法的に脱がしていけるあたりが、ある種の浪漫なのだろうか。
しかし、「ゲーム」と呼ばれる娯楽が、ほとんど身の回りに存在しなかったであろう昔ならともかく。現代は、コンピュータゲームというものが存在するわけで。要するに、エロゲーってものがあるわけで。コンピュータを使って、ゲームという形で、(えてして絵画の形ではあるけれど)相手の裸を見ることは比較的容易。となると、当時の野球拳が持っていた面白さは、現代においては希少価値というわけでもない、ということになるのかな。
でも、現代でも、王様ゲームなんてものもあったりするらしいし…。いや、自分はやったことないから知らないんですけど。アレも、別に服を脱がせたりはしないだろうけど、野球拳と似た面白さを保持してたりしないのかな…。これはゲームだから、これはルールだから、と称することで、相手の行動に影響を与える…あたりが、やってる側の面白さなのだろうか。だけどソレ、なんだかちょっとイジメと似た何かをゲフゲフゴフン。
そうではなくて、仮に、衣服を脱がせるということ自体に面白さがあるのであれば…。別にそれは、衣服でないものを剥ぎ取っていっても、似た感覚を味わえそうな。何かを奪う、あるいは、何かを露わにしていくことで…。そういうゲームを作れないことも無い…?
このへん考えていけば、何か思いつきそうな気もしたけど、ちと思いつきませんでした。野球拳の面白さって何だろう? その面白さを、別の何かに変えて、提供できないかな?
[ ツッコむ ]
2013/02/18(月) [n年前の日記]
#1 [anime] 攻殻SACを視聴
最初のあたりの話を見始めたらグイグイ引き込まれてしまって、その後もずっと見続けてしまった。面白いわ。このアニメ、名作だわ。素晴らしい。
でも、20話あたりでYoutubeの再生ができなくなった。これはアレかな。ここから先は、レンタル屋に走れとか、バンダイチャンネルに加入せよとか、円盤を買えとか、そういう作戦なのかな。それはそれでアリな作戦かも。
ただ、円盤のラインナップがよく分からず。なんだか色んなバージョンがあるみたいだけど…。いや、一つのネタで多数の商品を揃えるのは全然OKというか、むしろせっかく苦労して作ったのだから何度も売って儲けるべきでしょう、と思うのだけど。どれを買えばいいのか分かりにくい状態だとしたら、ちと困る気も。…まあ、視聴したいだけなら、バンダイチャンネルに加入してレンタル視聴する選択肢が一番分かりやすいのかな。
単に、Flashプラグインの不具合だろうか。最近バージョンが上がったばかりだし。と思ったけど、他の動画はサクッと再生できる。するとサーバ側の問題なのかな。よくわからん。
でも、20話あたりでYoutubeの再生ができなくなった。これはアレかな。ここから先は、レンタル屋に走れとか、バンダイチャンネルに加入せよとか、円盤を買えとか、そういう作戦なのかな。それはそれでアリな作戦かも。
ただ、円盤のラインナップがよく分からず。なんだか色んなバージョンがあるみたいだけど…。いや、一つのネタで多数の商品を揃えるのは全然OKというか、むしろせっかく苦労して作ったのだから何度も売って儲けるべきでしょう、と思うのだけど。どれを買えばいいのか分かりにくい状態だとしたら、ちと困る気も。…まあ、視聴したいだけなら、バンダイチャンネルに加入してレンタル視聴する選択肢が一番分かりやすいのかな。
単に、Flashプラグインの不具合だろうか。最近バージョンが上がったばかりだし。と思ったけど、他の動画はサクッと再生できる。するとサーバ側の問題なのかな。よくわからん。
[ ツッコむ ]
2012/02/18(土) [n年前の日記]
#1 [anime] 録画してたアニメを消化中
500GBでは、すぐに一杯になるなあ…。でも、これ以上増えてしまったら消化しきれない予感。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「ベクシル 2077日本鎖国」を視聴
BSで放送してたので視聴。初見。
◎ CG映像と死人。 :
CGで描かれるキャラはどれも見た目が死人のようだ、まるで究極のIG作品映像を見ているようだ、と思ったら。実はキャラのほとんどが
本当に死人だったという設定で。現段階のCGの限界を逆手に取った秀逸な設定。脱帽。これはやられた。
◎ 高速スクロールは正義。 :
高速スクロールというか、トンネル突入というか、スピード感というか。アクションシーン? バトルシーン?の各カットは見ていて大満足。メカが出てくるカットは、そのほとんどがイイ感じ。
小さいメカが大量に集まってグネグネするワーム(?)みたいなソレもイイ感じ。ああいうのはCGじゃないと作れない。さすがに強みを分かってらっしゃる。素晴らしい。
小さいメカが大量に集まってグネグネするワーム(?)みたいなソレもイイ感じ。ああいうのはCGじゃないと作れない。さすがに強みを分かってらっしゃる。素晴らしい。
◎ 動きについてもやもやと考えてしまった。 :
トゥーンレンダリングをモーションキャプチャで動かすやり方に、ふと疑問が湧いた。見た目がセル画っぽいなら、動きも現実から乖離させないと。動きだけ現実風味でヌルヌルしていても気持ちが悪い。動きをリアルにするなら、見た目もリアルを目指さないと。
もっとも、制作効率を追求してそういう組み合わせを選んだ可能性もありそうだし。また、CGアニメーターのほとんどが、セルアニメっぽい動きに関して無知な現状があるのだとしたら、リミテッドな動きの再現なんて絶望的だろうし。やりたくてもやれない状況がそこにあるのかもしれない。
まあ、ゲームのムービーを見慣れている層が大半になれば、そういうもんだと思うかもしれないから、その組み合わせを続けていてもOKなのかも。結局は慣れだろうし。
それにそもそも。セルアニメだって、最初はフルアニメを目指していたのだし。期間とコストの都合で3コマ撮りが主流になった日本のアニメ業界が特殊過ぎるのかもしれず。ある意味、モーションキャプチャによる動きは、アニメの原点に戻っただけ、と言えるかも。
でも、だったら、見た目をセルアニメ風にしなくてもいいような。そのあたり、なんだかチグハグな印象を受けた。どんな理論武装がそこにあるのだろうか。
もっとも、制作効率を追求してそういう組み合わせを選んだ可能性もありそうだし。また、CGアニメーターのほとんどが、セルアニメっぽい動きに関して無知な現状があるのだとしたら、リミテッドな動きの再現なんて絶望的だろうし。やりたくてもやれない状況がそこにあるのかもしれない。
まあ、ゲームのムービーを見慣れている層が大半になれば、そういうもんだと思うかもしれないから、その組み合わせを続けていてもOKなのかも。結局は慣れだろうし。
それにそもそも。セルアニメだって、最初はフルアニメを目指していたのだし。期間とコストの都合で3コマ撮りが主流になった日本のアニメ業界が特殊過ぎるのかもしれず。ある意味、モーションキャプチャによる動きは、アニメの原点に戻っただけ、と言えるかも。
でも、だったら、見た目をセルアニメ風にしなくてもいいような。そのあたり、なんだかチグハグな印象を受けた。どんな理論武装がそこにあるのだろうか。
◎ どうにも間延びしていた感が。 :
「TO」の視聴時も思ったけれど、各カットが妙に長くて辛かった。「どうしてここで、このキャラのアップをこんなに長く見せるんだろう」と疑問が湧いた場面が多く。尺を無駄に伸ばすことを強いられているのだろうか…。
キャラのアップを見せることで、何かを伝えようとしたのだろうか。だとしたら、それは見せ方を間違えている。ような気がする。
実写なら、役者の演技、微妙な表情で、たとえ無言でもそこにある感情を観客にぼんやり伝えることは可能だと思う。自分達は常日頃、生きている人間の仕草や表情から、そこにある感情を読み取ろうとする訓練をしている。だから、実写映像ならソレをある程度利用できる。
でも、CG映像でそれは無理。自分達は、CGで描かれたキャラの硬質な表情から何かを読み取る訓練なんて、日常的に行っていない。
手描きのアニメでも難易度は高い。例えば宮崎アニメですら、キャラの感情が高ぶると髪の毛を逆立てたりする。つまり、表現力が圧倒的に不足してる映像ジャンルだとアニメ業界は自覚している。だからこそ、別の何かでどうにか伝えようと工夫を重ねてきた歴史がある。
CGアニメもそういう工夫が必要なのではあるまいか。別に髪の毛を逆立たせる必要はないけれど。レイアウトでも照明でもSEでも体の動きでも何を使ってもOKなんだけど。何かしら工夫が欲しい。
PIXAR作品ですら、あえて漫画っぽいキャラデザにして、更に顔をあれだけ動かして、どうにか伝えようと努力してる。それに比べると、たいして動かない、シリアスっぽいキャラデザのアップで何かを伝えようというのは無理がある。
まあ、無理を続けているうちに、漫符のような独自表現がCG映像の世界でも誕生する可能性は否定できないから、続けていてもOKなのかもしれないか。CGならではの表現が誕生したら、それはそれで面白いし。
でも…。漫画業界やアニメ業界の先人達が、せっかく苦労して生み出してきた技があるのだから、もっと利用しちゃってもいいと思うんだけど。わざわざ再発明しなくてもいいのに。まあ、勉強するのは面倒臭いか…。
キャラのアップを見せることで、何かを伝えようとしたのだろうか。だとしたら、それは見せ方を間違えている。ような気がする。
実写なら、役者の演技、微妙な表情で、たとえ無言でもそこにある感情を観客にぼんやり伝えることは可能だと思う。自分達は常日頃、生きている人間の仕草や表情から、そこにある感情を読み取ろうとする訓練をしている。だから、実写映像ならソレをある程度利用できる。
でも、CG映像でそれは無理。自分達は、CGで描かれたキャラの硬質な表情から何かを読み取る訓練なんて、日常的に行っていない。
手描きのアニメでも難易度は高い。例えば宮崎アニメですら、キャラの感情が高ぶると髪の毛を逆立てたりする。つまり、表現力が圧倒的に不足してる映像ジャンルだとアニメ業界は自覚している。だからこそ、別の何かでどうにか伝えようと工夫を重ねてきた歴史がある。
CGアニメもそういう工夫が必要なのではあるまいか。別に髪の毛を逆立たせる必要はないけれど。レイアウトでも照明でもSEでも体の動きでも何を使ってもOKなんだけど。何かしら工夫が欲しい。
PIXAR作品ですら、あえて漫画っぽいキャラデザにして、更に顔をあれだけ動かして、どうにか伝えようと努力してる。それに比べると、たいして動かない、シリアスっぽいキャラデザのアップで何かを伝えようというのは無理がある。
まあ、無理を続けているうちに、漫符のような独自表現がCG映像の世界でも誕生する可能性は否定できないから、続けていてもOKなのかもしれないか。CGならではの表現が誕生したら、それはそれで面白いし。
でも…。漫画業界やアニメ業界の先人達が、せっかく苦労して生み出してきた技があるのだから、もっと利用しちゃってもいいと思うんだけど。わざわざ再発明しなくてもいいのに。まあ、勉強するのは面倒臭いか…。
◎ この手のジャンルの今後に期待。 :
何にせよ、もっとCGアニメが出てきてほしいなと。作るのは大変だろうけど、裾野が広くならないと名作は生まれてこないので。というか数を作らないとノウハウは溜まらないだろうし。
今の日本のCGアニメは、東映動画が白蛇伝を作っているような、そんな時期に相当するのだろうか。もうそこは過ぎたのか。それともまだ到達してないのか。
今の日本のCGアニメは、東映動画が白蛇伝を作っているような、そんな時期に相当するのだろうか。もうそこは過ぎたのか。それともまだ到達してないのか。
[ ツッコむ ]
2011/02/18(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で
朝は雨が降っていたけど昼頃には降り止んだので自転車で。お金を振り込んできたり、スーパーで煙草や夜食を買ったり。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] 結局Shade12を注文してしまった
あれだけ文句を言っておきながら、なんだかな…。
Shade 11 で追加された機能がどうにも気になってしまって。Shade 12 で追加された新機能は比較的どうでもいい。こういうこともあるから、最新版の新機能ばかり宣伝してればそれでいいというわけではないだろう、と思うのだけど。
Shade 11 で追加された機能がどうにも気になってしまって。Shade 12 で追加された新機能は比較的どうでもいい。こういうこともあるから、最新版の新機能ばかり宣伝してればそれでいいというわけではないだろう、と思うのだけど。
◎ 最新版の新機能だけが訴求力を持つわけではないよな。 :
売る側は、最新版の新機能をとにかく前面に出して宣伝すべきと思い込んでしまい、各種広告・宣伝媒体において、ただそれだけを打ち出してしまう傾向があるのだろうけど。しかし、2つ以上前のバージョンを使っているユーザに対しては、最新版の機能のみならず、それより前の版の新機能もアピール材料として充分に役に立つ。こともあるわけだから、それを積極的に活用しない手はない。と思うのだけど。
そのあたりを考えると、バージョンアップ時に、「n世代前のバージョンからはバージョンアップできますが、それより古いバージョンは対象外です」という売り方は、既存ユーザに対するアピール材料が減るという点で上手くないような気がする。どのバージョンからでもバージョンアップできるなら、ユーザが持っているバージョンから、最新版に至るまで、追加してきた全機能がアピール材料になる。「これだけ進化していたなら…そろそろ買うかな」と誘導しやすいのではないか。
などと思ったけれど、Shade 11 が出た時点でどうして自分がバージョンアップ版を買わなかったのかを思い返すと…。なんだか考え込んでしまう。
ただ、しかし、自分が今まで買ってきたソフトの中には、バージョンアップの制限がある故にソフトをそのものを使わなくなった・見捨てたものもいくつかあるわけで。Photoshop とか Flash とかは見捨ててしまった。それを考えると、危険なやり方だろうとは思う。今回も、ここで見捨てるかどうか、結構悩んだ。そんなギリギリの選択を毎回ユーザに強要して、本当に大丈夫なのか。デファクトスタンダードになってるメジャーなソフトならともかく、Shadeはそうではないだろう。見捨てられる場面のほうが多いのではないか。本当に大丈夫なのか。
まあ、販売会社は他にも様々な3DCGソフトを扱ってるわけで、自滅したらそれはそれで、なのかもしれない…。やっぱり注文するのではなかったか。失敗したような気がしてきた。
そのあたりを考えると、バージョンアップ時に、「n世代前のバージョンからはバージョンアップできますが、それより古いバージョンは対象外です」という売り方は、既存ユーザに対するアピール材料が減るという点で上手くないような気がする。どのバージョンからでもバージョンアップできるなら、ユーザが持っているバージョンから、最新版に至るまで、追加してきた全機能がアピール材料になる。「これだけ進化していたなら…そろそろ買うかな」と誘導しやすいのではないか。
などと思ったけれど、Shade 11 が出た時点でどうして自分がバージョンアップ版を買わなかったのかを思い返すと…。なんだか考え込んでしまう。
ただ、しかし、自分が今まで買ってきたソフトの中には、バージョンアップの制限がある故にソフトをそのものを使わなくなった・見捨てたものもいくつかあるわけで。Photoshop とか Flash とかは見捨ててしまった。それを考えると、危険なやり方だろうとは思う。今回も、ここで見捨てるかどうか、結構悩んだ。そんなギリギリの選択を毎回ユーザに強要して、本当に大丈夫なのか。デファクトスタンダードになってるメジャーなソフトならともかく、Shadeはそうではないだろう。見捨てられる場面のほうが多いのではないか。本当に大丈夫なのか。
まあ、販売会社は他にも様々な3DCGソフトを扱ってるわけで、自滅したらそれはそれで、なのかもしれない…。やっぱり注文するのではなかったか。失敗したような気がしてきた。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] バージョンアップ版に制限をつけるのはマズイやり方だと思う
バージョンアップに制限を設けるということは、対象外の版を持ってるユーザに対して「お前はもう客でも何でもねえ! さっさとどっか行け! しっしっ!」的なメッセージを、企業がユーザに絶えず送り続けている、ようなものだと思う。
もしそのあたりの制限が無ければ、「これだ。この版は買いだ」とユーザが思ったその時に最新版を買ってくれて、そのまま継続してユーザで居てくれるし、「このソフトは便利だよ」「結構使える」と口コミで宣伝してくれる場面だってあるだろう。が、制限があるとそうはいかない。旧版を持ってるユーザは、「…切り捨てられた!」と感じるだろう。
切り捨てられたと感じたユーザは、企業に対して「恨み」を持つだろうし、坊主憎けりゃなんとやらで、商品に対する印象も悪くなりがち。つまり、企業と商品に対して、執拗に攻撃を繰り返すアンチへと変化する。そうなると各所で、「あの会社はろくなもんじゃないよ。サポート最悪だよ」「あんな商品使ってるの? ダメダメ、あれはダメ。あんなの買うのはバカだね」等々色んな悪評を立て始める。内容が事実かどうかは関係ない。恨みを持った企業に対して報復してやる、という気持ちになってしまっているだろうから、その行為はおそらく際限なく続く。もしそこで、その商品に興味を持って新規ユーザになってくれそうな人が、それらの悪評を目にしたらどうなるか。「あのソフト、気になってたけど、ダメソフトみたいだな。買うのはやめておこう」。こういう展開は企業にとってありがたい展開なのだろうか? …いや、この展開は勝手な想像・妄想なのでアレなのだけど。
とはいえ。大昔に買った版があるからと言って、安く最新版を買われてしまうのも…と企業側は当然思うはず。どうせなら、少しでも高く買わせたい。
ということで妥協案(?)を思いついた。バージョンアップする版の差に応じて、値段を変えてしまえばいい。1つ前の版からは新規に買うより50%引き、2つ前からは40%引き、3つ以上昔の全てのバージョンに対しては30%引き、の値段でバージョンアップ版が買えますよ、てな売り方にする。「昔の版を持っているユーザさんを私達は切り捨てたりしてません。ちゃんと安く買えるプランを御用意させていただきました」というポージングをしておく。あくまでポージングで、よくよく計算してみると実は価格comで検索して新規に買ったほうが安かったりする価格設定だったとしても、それでもポージングは大事。「お前はもう客でも何でもねえ!」というメッセージを送り続ける企業と、「昔買っていただいたのですから、今回もお安くさせていただきますよ」というメッセージを(表面的にでも)送り続ける企業。どっちが受けがいいだろうか。
「そのやり方では、複数のバージョンアップ版を作ることになるではないか。手間がかかる。やってられない」と言われそうではあるが、例えば Shade の場合だと、バージョンアップ版をダウンロード販売しているわけだから、実のところCDやDVDをプレスする必要はない。また、Shadeは、元の版がどれであってもバージョンアップ版の中身は同じらしい。このことから分かるように、価格が異なるのだから複数のバージョンアップ版を作らねば、というのは思い込みに過ぎない。そんなもの最初から作る必要など無い。種類が必要になるのは、注文を受け付けて金を払ってもらう時だけ。であれば注文を受け付けるサーバ側で、ユーザが持ってる版に応じて請求する額を変えればいい。…これで手間がかかるのだろうか。
あるいは時々、旧版を持っているユーザに対してキャンペーンをしてもいい。バージョンアップ版よりは高いですが、新規に買うよりはお安いですよ。期間限定です。今がチャンスです。…それだけでも印象は随分と違うのではないか。
てなことを思いついてしまうと、Shadeしかり、ホームページビルダーしかり、バージョンアップ時に制限を設け始めた企業は、なんだかなと思う。一度は、あるいは何度か、自社商品を買ってくれたユーザを、わざわざ敵にしてしまう必要はないだろうに。と思うのですが、いかがなものでしょうか。
まあ、いっそのことバージョンアップ版・アップグレード版を売らないという選択肢もアリだろうけど。安いソフトだとそんな感じだし。
などとグダグダ書いてしまうぐらいに、自分はその手のソレに良い印象を持ってないという話でした。
もしそのあたりの制限が無ければ、「これだ。この版は買いだ」とユーザが思ったその時に最新版を買ってくれて、そのまま継続してユーザで居てくれるし、「このソフトは便利だよ」「結構使える」と口コミで宣伝してくれる場面だってあるだろう。が、制限があるとそうはいかない。旧版を持ってるユーザは、「…切り捨てられた!」と感じるだろう。
切り捨てられたと感じたユーザは、企業に対して「恨み」を持つだろうし、坊主憎けりゃなんとやらで、商品に対する印象も悪くなりがち。つまり、企業と商品に対して、執拗に攻撃を繰り返すアンチへと変化する。そうなると各所で、「あの会社はろくなもんじゃないよ。サポート最悪だよ」「あんな商品使ってるの? ダメダメ、あれはダメ。あんなの買うのはバカだね」等々色んな悪評を立て始める。内容が事実かどうかは関係ない。恨みを持った企業に対して報復してやる、という気持ちになってしまっているだろうから、その行為はおそらく際限なく続く。もしそこで、その商品に興味を持って新規ユーザになってくれそうな人が、それらの悪評を目にしたらどうなるか。「あのソフト、気になってたけど、ダメソフトみたいだな。買うのはやめておこう」。こういう展開は企業にとってありがたい展開なのだろうか? …いや、この展開は勝手な想像・妄想なのでアレなのだけど。
とはいえ。大昔に買った版があるからと言って、安く最新版を買われてしまうのも…と企業側は当然思うはず。どうせなら、少しでも高く買わせたい。
ということで妥協案(?)を思いついた。バージョンアップする版の差に応じて、値段を変えてしまえばいい。1つ前の版からは新規に買うより50%引き、2つ前からは40%引き、3つ以上昔の全てのバージョンに対しては30%引き、の値段でバージョンアップ版が買えますよ、てな売り方にする。「昔の版を持っているユーザさんを私達は切り捨てたりしてません。ちゃんと安く買えるプランを御用意させていただきました」というポージングをしておく。あくまでポージングで、よくよく計算してみると実は価格comで検索して新規に買ったほうが安かったりする価格設定だったとしても、それでもポージングは大事。「お前はもう客でも何でもねえ!」というメッセージを送り続ける企業と、「昔買っていただいたのですから、今回もお安くさせていただきますよ」というメッセージを(表面的にでも)送り続ける企業。どっちが受けがいいだろうか。
「そのやり方では、複数のバージョンアップ版を作ることになるではないか。手間がかかる。やってられない」と言われそうではあるが、例えば Shade の場合だと、バージョンアップ版をダウンロード販売しているわけだから、実のところCDやDVDをプレスする必要はない。また、Shadeは、元の版がどれであってもバージョンアップ版の中身は同じらしい。このことから分かるように、価格が異なるのだから複数のバージョンアップ版を作らねば、というのは思い込みに過ぎない。そんなもの最初から作る必要など無い。種類が必要になるのは、注文を受け付けて金を払ってもらう時だけ。であれば注文を受け付けるサーバ側で、ユーザが持ってる版に応じて請求する額を変えればいい。…これで手間がかかるのだろうか。
あるいは時々、旧版を持っているユーザに対してキャンペーンをしてもいい。バージョンアップ版よりは高いですが、新規に買うよりはお安いですよ。期間限定です。今がチャンスです。…それだけでも印象は随分と違うのではないか。
てなことを思いついてしまうと、Shadeしかり、ホームページビルダーしかり、バージョンアップ時に制限を設け始めた企業は、なんだかなと思う。一度は、あるいは何度か、自社商品を買ってくれたユーザを、わざわざ敵にしてしまう必要はないだろうに。と思うのですが、いかがなものでしょうか。
まあ、いっそのことバージョンアップ版・アップグレード版を売らないという選択肢もアリだろうけど。安いソフトだとそんな感じだし。
などとグダグダ書いてしまうぐらいに、自分はその手のソレに良い印象を持ってないという話でした。
[ ツッコむ ]
2010/02/18(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] blender 2.49bが出ていたようなので2.48aからアップデート
してみたのだけど。Python 2.6を要求される。Python 2.5 はインストールしてあるのだが…。面倒臭くなったので、2.5 をアンインストールして、2.6をインストールすることにする。
ていうか。2009/05/17頃の日記を眺める限り、blender 2.48a が Python 2.5 を要求してくるから、2.5をインストールしていたらしい。>自分。ええい、ふざけんな。なんで blender のせいで、Python のバージョンまで丸々決め打ちされなければならんのじゃ。てな気もするのだけど。まあいいや。面倒臭いし。
Python 2.5 と関連ファイルを軒並みアンインストールした後で、以下のファイルをDLしてインストール。
ていうか。2009/05/17頃の日記を眺める限り、blender 2.48a が Python 2.5 を要求してくるから、2.5をインストールしていたらしい。>自分。ええい、ふざけんな。なんで blender のせいで、Python のバージョンまで丸々決め打ちされなければならんのじゃ。てな気もするのだけど。まあいいや。面倒臭いし。
Python 2.5 と関連ファイルを軒並みアンインストールした後で、以下のファイルをDLしてインストール。
- python-2.6.4.msi
- pywin32-214.win32-py2.6.exe
- py2exe-0.6.9.win32-py2.6.exe
- wxPython2.8-win32-unicode-2.8.10.1-py26.exe
- wxPython2.8-win32-docs-demos-2.8.10.1.exe
- PIL-1.1.7.win32-py2.6.exe
- pygame-1.9.1.win32-py2.6.msi
- PyOpenGL-3.0.1b2.win32.exe
- PyOpenGL-Demo-3.0.1a1.win32.exe
- numpy-1.3.0-win32-superpack-python2.6.exe
- docutils-snapshot.tgz
[ ツッコむ ]
2009/02/18(水) [n年前の日記]
#1 [pc] canon iP4300のプリンタヘッドが目詰まりしたかもしれず
一昨日、ノズルパターンチェック印刷をしたら、顔料黒インクの一番上の段だけが歯抜き状態になっていた。ヤバい。とうとう目詰まりしたのか。
クリーニングを2回したのはもちろんのこと、強力クリーニングも試してみたが、結果変わらず。強力クリーニング後に1日放置して再度印刷すれば改善する可能性もある、という話も見かけたので試してみたが、結果変わらず。
プリンタヘッドを交換すれば改善するだろうかと思ったが。今現在のCanonは、プリンタヘッドを単体で販売してないらしい。Canonの言い分では、プリンタヘッド以外の部分で故障する事例が多いためにプリンタヘッド単体販売は現状問題がある ―― これは自分の勝手な妄想だけど、下手に販売を続けているとユーザから「せっかくヘッド交換したのに直らねえぞ!」的クレームがついて余計面倒なことになるのだろう ―― ということらしく。なんだか残念。自分である程度は直せる可能性もちょっとはあるというのが、EPSONプリンタに対するCanonプリンタの大きなアドバンテージじゃなかったのか。いや、自分が勝手にそう思い込んでただけかもですが。
さておき、ありがたいことに、Canonのサイトには一般的なプリンタ修理代も掲載されていたり。大体8千円ぐらい、らしい。…そうなると、あと数千円追加すれば、現行機種 ―― iP3600あたりが購入できてしまう。iP4600との違いは、CD-Rに印刷できるかどうかぐらいのように見える。自分、iP4300で、CD-Rへの印刷機能を使ったことが一度もないし。iP3600で充分そう。
修理するぐらいなら新品買ってしまったほうがヨサゲ、というこの現状。なんだか考え込んでしまう。まあ、デジタル関連機器はえてしてそういうものだけど。
クリーニングを2回したのはもちろんのこと、強力クリーニングも試してみたが、結果変わらず。強力クリーニング後に1日放置して再度印刷すれば改善する可能性もある、という話も見かけたので試してみたが、結果変わらず。
プリンタヘッドを交換すれば改善するだろうかと思ったが。今現在のCanonは、プリンタヘッドを単体で販売してないらしい。Canonの言い分では、プリンタヘッド以外の部分で故障する事例が多いためにプリンタヘッド単体販売は現状問題がある ―― これは自分の勝手な妄想だけど、下手に販売を続けているとユーザから「せっかくヘッド交換したのに直らねえぞ!」的クレームがついて余計面倒なことになるのだろう ―― ということらしく。なんだか残念。自分である程度は直せる可能性もちょっとはあるというのが、EPSONプリンタに対するCanonプリンタの大きなアドバンテージじゃなかったのか。いや、自分が勝手にそう思い込んでただけかもですが。
さておき、ありがたいことに、Canonのサイトには一般的なプリンタ修理代も掲載されていたり。大体8千円ぐらい、らしい。…そうなると、あと数千円追加すれば、現行機種 ―― iP3600あたりが購入できてしまう。iP4600との違いは、CD-Rに印刷できるかどうかぐらいのように見える。自分、iP4300で、CD-Rへの印刷機能を使ったことが一度もないし。iP3600で充分そう。
修理するぐらいなら新品買ってしまったほうがヨサゲ、というこの現状。なんだか考え込んでしまう。まあ、デジタル関連機器はえてしてそういうものだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
例の如く、自転車で。今回でようやく治療終了。ただ、歯周ポケットの状態はあまりよろしくないらしい。地道に細かく磨くように、的なアドバイスを貰った。
◎ 歯医者に行く前に銀行に寄って通帳記入したのだけど。 :
通帳のページが切れた。窓口が開いてる時間帯に来て、新しい通帳を作ってもらわないと。今日の自分はついてない。
◎ 帰りは大雪。 :
ヤマダ電機やダイソーやスーパー(カワチ)に寄って、エアダスターやプリンタのインクや夜食用の食料を買ってきたのだけど。スーパーを出たら、ボタ雪がガンガン降ってる状態に。家を出た頃は雲一つ無かったのに…。
このままでは帰れなくなるかもと思えてきたので、強行軍。全身雪だるま状態。道路はところどころ雪が積もっていて、側溝の蓋などの金属部分にタイヤが乗ると滑ってしまう。
家まであと5分、という距離まで来たら雪がぱったり止んだ。30分〜1時間ほど時間をつぶせば、こんな目に会わずに済んだということなのか。今日の自分はとことんついてない。
このままでは帰れなくなるかもと思えてきたので、強行軍。全身雪だるま状態。道路はところどころ雪が積もっていて、側溝の蓋などの金属部分にタイヤが乗ると滑ってしまう。
家まであと5分、という距離まで来たら雪がぱったり止んだ。30分〜1時間ほど時間をつぶせば、こんな目に会わずに済んだということなのか。今日の自分はとことんついてない。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] メインPCの画面が一瞬ブラックアウトした…
この日記を打ちこんでいたら、画面が一瞬真っ暗に。むむむ。
ビデオカードか…? GeForec 6200Aチップ使用のビデオカードが壊れてしまったのか…? 以前のメインPCで、G400が壊れてしまって、PCが不安定になっていった時の初期症状と似ているような。
別のPCを使ってるのに同じような壊れ方をするということは、もしかすると故障の原因はPCやビデオカードではなく、CPU切替器、もしくはCRTのほうにあるのかもしれない。
特にCPU切替器が非常に怪しい感も。本来、PS/2接続キーボードとPS/2マウスを接続すること前提の切替器なのだけど。USB接続マウスを使うために、PS/2マウスは接続していない状態なわけで。つまりは、PS/2キーボード+PS/2マウスの電源を利用して動作するはずが、PS/2キーボードの電源だけで動いている状態なわけで。動いたように見えているからそのまま使ってしまってるけど、実はじわじわと、てな可能性も否定できない。
それとも寒さのせいだろうか。寒いとコンデンサの特性が変わる、とかありそうな。
ビデオカードか…? GeForec 6200Aチップ使用のビデオカードが壊れてしまったのか…? 以前のメインPCで、G400が壊れてしまって、PCが不安定になっていった時の初期症状と似ているような。
別のPCを使ってるのに同じような壊れ方をするということは、もしかすると故障の原因はPCやビデオカードではなく、CPU切替器、もしくはCRTのほうにあるのかもしれない。
特にCPU切替器が非常に怪しい感も。本来、PS/2接続キーボードとPS/2マウスを接続すること前提の切替器なのだけど。USB接続マウスを使うために、PS/2マウスは接続していない状態なわけで。つまりは、PS/2キーボード+PS/2マウスの電源を利用して動作するはずが、PS/2キーボードの電源だけで動いている状態なわけで。動いたように見えているからそのまま使ってしまってるけど、実はじわじわと、てな可能性も否定できない。
それとも寒さのせいだろうか。寒いとコンデンサの特性が変わる、とかありそうな。
[ ツッコむ ]
2008/02/18(月) [n年前の日記]
#1 [tv][movie] 犬神家の一族リメイク版を鑑賞
市川監督追悼とやらで流れてた。
自分、恥ずかしながら全然ノーチェックの監督さんだったわけで。EVAの庵野監督も影響を受けた監督さんだった、という話をどこかで見かけたので、気になって見てみたのだけど。なるほど、全盛期とやらの作品をちゃんと見ておかないといかんような気がしてきた。留置所のシーンのライティングや、障子という幾何学的な模様の前でのアレコレとか、何気ないシーンのはずなのに興味深いライティング・構図なところが多々。
某所の実況版を眺めたら、今回は非フィルム撮影だったので、旧作の、フィルム撮影を活かしたような映像ではなかったとの話が。そのことで、この監督の「光と影」なる見せ方が明確ではなかったとかなんとか。こりゃ旧作をチェックしないといかんということでしょうか。
自分、恥ずかしながら全然ノーチェックの監督さんだったわけで。EVAの庵野監督も影響を受けた監督さんだった、という話をどこかで見かけたので、気になって見てみたのだけど。なるほど、全盛期とやらの作品をちゃんと見ておかないといかんような気がしてきた。留置所のシーンのライティングや、障子という幾何学的な模様の前でのアレコレとか、何気ないシーンのはずなのに興味深いライティング・構図なところが多々。
某所の実況版を眺めたら、今回は非フィルム撮影だったので、旧作の、フィルム撮影を活かしたような映像ではなかったとの話が。そのことで、この監督の「光と影」なる見せ方が明確ではなかったとかなんとか。こりゃ旧作をチェックしないといかんということでしょうか。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] hsにバイナリを送った
朝方送信。ゲームに入るその前の部分は結構変わった・追加できたけど、それ以外はあまり…なバージョンを送ったり。
サウンドデータの入れ替えと、ゲーム本編の仕様追加と、どちらを優先すべきか悩む。
サウンドデータの入れ替えと、ゲーム本編の仕様追加と、どちらを優先すべきか悩む。
[ ツッコむ ]
2007/02/18(日) [n年前の日記]
#1 [linux] _ファイル名の文字コードを変換するには - convmv
_sambaをUTF-8で使う
_cl.pocari.org - ファイル名の文字コードを変換する convmv
メモ。…Windows版はないのかな。cygwin使うのかな。…いや、Windowsでは使う場面がないのかもしれん。
_cl.pocari.org - ファイル名の文字コードを変換する convmv
メモ。…Windows版はないのかな。cygwin使うのかな。…いや、Windowsでは使う場面がないのかもしれん。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _ImageSorter - 画像を色ごとにソートするソフトウェア
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _ジョブスが寄付するのは、なんか普通。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _Vistaの文字問題 (明朝体・考)
[ ツッコむ ]
#5 [zatta][comic] _最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?
_(via moewe - 2007/02/14)
これは根拠のない勝手な想像だけど。学校側・教育者側には、「社会は無条件で学校側の提示した教育方針に協力してくれるはずだ」的思い込みがある・自分たちが提示した策に対してその効果を否定したり問題発生の予見をするほうがどうかしていると考えがちな風潮が蔓延していて、結果、 _「挨拶したら殴られた」 事件が起きたのではないかと想像したりもする。…教育現場は基本的に上から下への命令体系しか存在していない空間 ―― 生徒は先生の言うことを聞くべきであるというのが絶対的なルールとして存在する ―― であろうと思うので、そのような場所で10年20年と過ごしてきたら、「自分の考えに他者が協力するのは当然」という錯覚も生まれてきやすいのではないか、と想像するのだけど実際はどうなんだろうなぁ。
_数年前に挨拶されてうろたえてしまったことのある 自分だったりするのだけど。自分のような自罰的(?)思考の人間なら、「挨拶を返せなかった自分が悪いのだ」と考えるから問題は起きないけれど。これが、他罰的(?)思考の人間であれば、「挨拶してきた小学生が悪い」と怒り始めるのは妥当な流れのような気もする。
「切ない時代」と思う人の気持ちもよく判るのだけど、殴ってしまった人の気持ちもなんだか判ってしまうのだよな。そういう運動をやっていると知らない状態で挨拶されるとビックリしてしまうま。つくづく、事前に、「こういう試みをしています」という情報を、近隣に周知徹底させる必要があったのではないかと。いや、そもそも、大人同士が知らない人に対して挨拶をしていたりするのかと考えると、それを子供にだけやらせることに、何か汚いやり口のようなものが見えてしまうようでもあり、考え込んでしまったりもする。まあ、大人を洗脳するより、子供を洗脳するほうが楽だしなぁ…。
これは根拠のない勝手な想像だけど。学校側・教育者側には、「社会は無条件で学校側の提示した教育方針に協力してくれるはずだ」的思い込みがある・自分たちが提示した策に対してその効果を否定したり問題発生の予見をするほうがどうかしていると考えがちな風潮が蔓延していて、結果、 _「挨拶したら殴られた」 事件が起きたのではないかと想像したりもする。…教育現場は基本的に上から下への命令体系しか存在していない空間 ―― 生徒は先生の言うことを聞くべきであるというのが絶対的なルールとして存在する ―― であろうと思うので、そのような場所で10年20年と過ごしてきたら、「自分の考えに他者が協力するのは当然」という錯覚も生まれてきやすいのではないか、と想像するのだけど実際はどうなんだろうなぁ。
_数年前に挨拶されてうろたえてしまったことのある 自分だったりするのだけど。自分のような自罰的(?)思考の人間なら、「挨拶を返せなかった自分が悪いのだ」と考えるから問題は起きないけれど。これが、他罰的(?)思考の人間であれば、「挨拶してきた小学生が悪い」と怒り始めるのは妥当な流れのような気もする。
「切ない時代」と思う人の気持ちもよく判るのだけど、殴ってしまった人の気持ちもなんだか判ってしまうのだよな。そういう運動をやっていると知らない状態で挨拶されるとビックリしてしまうま。つくづく、事前に、「こういう試みをしています」という情報を、近隣に周知徹底させる必要があったのではないかと。いや、そもそも、大人同士が知らない人に対して挨拶をしていたりするのかと考えると、それを子供にだけやらせることに、何か汚いやり口のようなものが見えてしまうようでもあり、考え込んでしまったりもする。まあ、大人を洗脳するより、子供を洗脳するほうが楽だしなぁ…。
◎ _そいつらが次代の子供たちに修身思想を植えつけていけばいずれは天皇陛下を最高首長とする大日本帝国が復活する。 :
魔夜峰央作品は凄いなぁ。
_(via 放置新聞 - 07.02.07)
[ ツッコむ ]
#6 [flash] _flashでバンプマッピングや環境マッピング
[ ツッコむ ]
#7 [windows] _Linuxパソコンにアップグレード版Vistaをインストールする記事が載ってるが!?
[ ツッコむ ]
#8 [anime] _ハルヒ:見た目のカメラワーク(3) フォーカス
_ハルヒ:2話 見た目のカメラワーク(2) 望遠
_ハルヒ:2話 見た目でのカメラワーク(1)
_ハルヒ:自主映画制作のススメ - 山本監督は「イマジナリーラインを信用していない」
_大反省会 - 第1回 「3年目のルサンチマン」其の壱
_「涼宮ハルヒの憂鬱」関係エントリまとめ
面白いなぁ。
そういや、ゲド戦記でイマジナリーラインがどうこうという記事がどこかであったような。
_ハルヒ:2話 見た目でのカメラワーク(1)
_ハルヒ:自主映画制作のススメ - 山本監督は「イマジナリーラインを信用していない」
_大反省会 - 第1回 「3年目のルサンチマン」其の壱
_「涼宮ハルヒの憂鬱」関係エントリまとめ
面白いなぁ。
山:何度言われても、イマジナリーラインは分からない。感覚としてない。信じてないもん。目線を合わせりゃいいとか言うんだけど、日常会話でそんなに目線気にして喋ってる?みんなあらぬ方向いて喋ってるのが普通なら、そんなに拘らなくていいと思うんだけどなぁ。
山:そうなんかなぁ。じゃ敢えて偏見込みで言うけど、俺はこの「イマジナリーライン」ってのは、そりゃ映画100年を支えて来た黄金律には違いないんだろうけど、もう観る側の中にリアリティとしてない、と思ってるの。岩井俊二も言ってたけど、「アキレスと亀のパラドックス」になりかけている。今はもう、みんなMTV作品を観慣れているでしょ?それに親から「人様と御話する時は相手の目を見ろ!」なんて教わらなくなった。そんな時代下にあって、未だにMTV出身の監督が作品中でイマジナリーライン無視しているのを「映画を解ってない」って蔑む評論家っているけど、映画を愛してるのは解るんだけどもう少し映像文法の今日的意味について考えても、バチは当たらないんじゃない?って思う訳。でないと形骸化した不文律に多くの作家達が足を取られかねないよ。それって全く無意味やん!なるほど。
辛:確かに、ひとつひとつの映像文法について、もっと開かれた議論が行われても良い筈なのに、信じてる人とそうでない人とがバラバラに映像を語っている。それってキツいよね。 山:技法書なんか読んでても、イマジナリーラインについて書いてないのもあるし、書いてあってもチョロチョロよ。きっとクレショフあたりが書き起こした凄い論文がある筈なのに、誰もそれを叩き台にすらしないで、ただ呪文みたいに「イマジナリーライン守れー」って唸ってる。気味が悪いよ!
そういや、ゲド戦記でイマジナリーラインがどうこうという記事がどこかであったような。
“ハルヒ”はアニメ化に際して原作の一人称視点の原則を忠実になぞっています。ただし、一口に一人称視点といっても実際に映像化するには色々な方法があるので、どのような構図・カメラワークを採用するかが演出の腕のみせどころです。このへんも気になる。こうなると、スレイヤーズの一人称は何が良くなかったのかが気になる。それとも、あの作品もそれなりに気を配って作られていたのだろうか。
[ ツッコむ ]
#9 [pc] _JavaScript でソートアルゴリズムを可視化
[ ツッコむ ]
#10 [pc] _SHARP Zaurus の GPL 違反を検証
_アジアパシフィックシステム総研株式会社
_(via A Way Out)
これ、いつの情報なんだろう。*20031107.tar.bz2とか書いてあるから数年前の話なのだらうか。となると、当時どのように問題は収束に向かったのであらうか。 *1
_(via A Way Out)
これ、いつの情報なんだろう。*20031107.tar.bz2とか書いてあるから数年前の話なのだらうか。となると、当時どのように問題は収束に向かったのであらうか。 *1
*1: 要するに日付のない記事は色々判断に困るなと思っただけの話なんですが。自分も気をつけねば…。と思いつつ日付の無いページが多々あるような気がしてきた…。
[ ツッコむ ]
#11 [digital] _数回の充放電で使えなくなる充電池、eneloop
_僕が経験した自己放電加速トラブルの eneloop はいずれも、2005年12月製造ロット(被覆に05-12と刻印がある)でした。
_転極eneloopその後のまたその後
_新世代ニッケル水素電池のその後(1)
_新世代ニッケル水素電池のその後(2)
_新世代ニッケル水素電池のその後(3)
_Eneloop - Wikipedia
気になる話。メモ。
_転極eneloopその後のまたその後
_新世代ニッケル水素電池のその後(1)
_新世代ニッケル水素電池のその後(2)
_新世代ニッケル水素電池のその後(3)
_Eneloop - Wikipedia
気になる話。メモ。
[ ツッコむ ]
#12 [windows] _Windows Vistaインストールレポート(前編)
_Windows Vistaインストールレポート(後編)
_(via X68K.NET: Admin Diary.)
_(via X68K.NET: Admin Diary.)
アップグレード ソフトウェアを使用するには、まず、アップグレード対象製品として指定されているソフトウェアの正規ライセンスを取得する必要があります。アップグレードをもって、アップグレードの元になったソフトウェアに関する契約は、本ライセンス条項に置き換えられるものとします。アップグレード後は、以下の「ダウングレード」の項 (Ultimate エディション) で認められている場合を除き、アップグレードの元になったソフトウェアを使用することはできません。つーことは、XP と Vista を両方入れといて、Vista で動かないソフトを利用したくなったら XP で起動、てなことはできないということだろうか。…XP で動くソフトを Vista でも動かせるなら文句はないけれど、実際はそういうわけにもいかない・Vista では動かないソフトもあるらしいし。…困るなぁ。
[ ツッコむ ]
#13 [pc][web][game] _YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)
_YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (2/2)
_Rimo - 取扱説明書
_(via OZACC.blog: Rimo)
凄いことを考える人達が居るなぁ。
_Rimo - 取扱説明書
_(via OZACC.blog: Rimo)
凄いことを考える人達が居るなぁ。
◎ _でも、どのチャンネルも自分がそんなにみたいものではない :
ふむ。そこはYouTubeに上がってるコンテンツ次第だしなぁ…。
[ ツッコむ ]
#14 [pc] _光幻想。 - 「光に替えたのに、何で遅くなってるのよっ!!」
なにやら、回線を光に替えたのはいいんだけど、やたらと起動が遅くなって、動作も話にならないぐらい遅くなったので修理に出したんだとか。ご家族の方からは、「光に替えたのに、何で遅くなってるのよっ!!」と文句を言われて、修理費はご主人持ちで出されたんだそうです。光幻想の典型的な悲劇ですね(笑)。光にしたからって、ADSLより速くなるとは限らないのに…。あー。ありそうだー。
それはともかく。
改めて調べてみたら、なんとこのパソコン、搭載メモリがたったの64MBしかありません…。まぁ、WindowsMeのパソコンではありがちなんですけどね。光プレミアムの設定説明書を見てみたら、最後のほうのページの、よくよく読まないとわからないような小さな文字で、セキュリティ対策ツールにおいては、パソコンのメモリーのスペックが「128MB以上」と書いてあります…。
これって、光プレミアムの接続業者こそがもっとも把握しておくべきことじゃないんでしょうかね??
しかし、今回の件は、「光プレミアムの利用は、搭載メモリ64MBのパソコンでは無理」という基本的なことを、「@nifty接続業者」「修理を受け付けた量販店」「修理後の再設定でお伺いした私」の誰一人気がついていなかったってのは…。なんだかなぁ〜。以前、伯父のPCのXPが起動に数分かかるという相談を受けたことがあって。何が原因なのか推測できなくて、 *1 「せっかくのメーカー製PCなんだから、メーカーのサポートに聞いてみてくれ」「そのために高い金額で買ったわけだから」「ちょっと詳しいだけの素人よりも的確に改善してくれるはず。してくれなきゃメーカー製PCを買った意味がない」ということにしちゃったけど。もしかすると、コレか…? メモリ容量を尋ねるのを忘れてたな…。
◎ @niftyの接続業者に作業を頼むとアレなことになるらしい。 :
*1: WinXP SP2 を適用してないから、とか、
[ ツッコむ ]
#15 [anime] _新『宇宙空母ギャラクティカ』巨大空母特攻に激燃え!
ジョン・ダイクストラによるギャラティカの艦載機ヴァイパーがカタパルトで射出されるシーンはカッコよかったが、戦闘シーンは毎回同じフッテージの使い回しで飽きてきた。敵サイロンもピカピカの銀色でトースターみたいでダサかった。かくして『ギャラクティカ』はあっという間に打ち切られてしまった。そういう事情があったのか…。
ところが21世紀になって、これが蘇った。リメイク版『バトルスター・ギャラクティカ』は基本プロットはオリジナルと同じだが、何が違うって、とにかくリアル。宇宙戦闘シーンはもちろんCGだが、ニュース映像のように不安定に揺れ動く画面が生々しく臨場感がある。宇宙空間での無数の誘導ミサイルの動き、戦闘機のスピンなどに、日本のアニメの影響も見られる。これを見るとガンダムはもうアメリカで実写版は作れると思うよ。サイロンの戦闘機は赤いモノアイだし。映像を見てシビレタ。これは燃える…。日本のTVでも流さないかな。無理か。お金かかりそうだし。
[ ツッコむ ]
#16 [zatta] _健全な状況 - 「○○以外の大人は不健全なのか」 この批判がおかしいのはすぐにわかる。
違和感を覚える・覚えないの原因は、数なんだろうなぁ…。それを踏まえて、ここのところの騒ぎを眺めると…。
[ ツッコむ ]
#17 [cg_tools] _Excelでよくぞここまで描いた!建設ブロガー絶賛の現場イラスト集
_道路工事中につきご協力を
_(via hard で loxse な日々 | 2007/02)
_百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能
_Windows付属の「ペイント」で風景画を描いた 話を思い出した。
_(via hard で loxse な日々 | 2007/02)
_百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能
_Windows付属の「ペイント」で風景画を描いた 話を思い出した。
◎ _Windows付属のペイントで超絶技を繰り出す動画 :
[ ツッコむ ]
#18 [windows] _Desktop VPN - 面倒な設定なしで簡単に動作する、セキュアなリモートデスクトップソフト
_(via hard で loxse な日々 | 2007/02)
_PacketiX Desktop VPN (デスクトップ VPN)
_/.J - ソフトイーサのDesktop VPN計画
良さそうだなと思ったけれど。なるほど、そういう問題(?)もあるのか…。
_PacketiX Desktop VPN (デスクトップ VPN)
_/.J - ソフトイーサのDesktop VPN計画
幾ら暗号化されていても、第三者のサーバー経由でのリモートアクセスを許す企業は少ないと思うのですが、
softether.comへ繋げるのは、恐らく将来のライセンス体系の変更に備えるためですよ。
良さそうだなと思ったけれど。なるほど、そういう問題(?)もあるのか…。
[ ツッコむ ]
#19 [digital] _WiiとiPhoneに関する考察
なるほど…。
◎ _hard で loxse な日々 | 2007/02 :
ニッチなニーズから一般向けなものを出していく時はシンプルになっていった方がいい。しかし通り過ぎた後にはペンペン草一本残らねえという事実。言ってみればトドメか。なるほどなぁ…。
[ ツッコむ ]
#20 [pc][web] _お祈りパンダの作者、ついに逮捕--獄中からウイルス削除プログラムを公開
_作者製「お祈りパンダ駆除ソフト」、中国の警察が無料配布へ
中国ですら、開発者に事態収拾のための作業をさせてるのに。日本ときたら…京都府警ときたら…。中国以下の非効率ぶり…。もっとも、看守が監視してればウイルス作者は妙なこともできないはず、と考えてる中国も、ちょっとおめでたい感じもする。
中国ですら、開発者に事態収拾のための作業をさせてるのに。日本ときたら…京都府警ときたら…。中国以下の非効率ぶり…。もっとも、看守が監視してればウイルス作者は妙なこともできないはず、と考えてる中国も、ちょっとおめでたい感じもする。
[ ツッコむ ]
#21 [jiji] _安倍内閣は産科医療崩壊とは思わない
_産科医師数が減っている理由は少子化とは関係ないでしょ
_産科医減少は少子化が原因!?
_ 医療崩壊が産科から始まってしまった
_衆議院TV - 2007年02月07日 質疑者:枝野幸男 24分頃。
_枝野議員と柳沢厚労相との質疑応答(国会衆院予算委)
中継映像の該当部分を見てみた。たしかに言ってるなぁ…。マスコミがまったく取り上げなかったのは、マスコミも大臣と似たような認識だから、ってことなのかな。あるいはこのへんの認識をつっつくと、マスコミの、ある種偏った報道が、産婦人科の減少を加速させていることまで掘り返されてしまうからか。
_産科医減少は少子化が原因!?
_ 医療崩壊が産科から始まってしまった
_衆議院TV - 2007年02月07日 質疑者:枝野幸男 24分頃。
_枝野議員と柳沢厚労相との質疑応答(国会衆院予算委)
中継映像の該当部分を見てみた。たしかに言ってるなぁ…。マスコミがまったく取り上げなかったのは、マスコミも大臣と似たような認識だから、ってことなのかな。あるいはこのへんの認識をつっつくと、マスコミの、ある種偏った報道が、産婦人科の減少を加速させていることまで掘り返されてしまうからか。
◎ _厚生労働省:医師の需給に関する検討会第3回資料 :
前述の記事のコメント欄で知った。厚生労働省の公開してる資料らしい。ページ中盤から、産科医の減少の理由が図解されてる。
となると、それを専門に担当してる官僚は把握していても、大臣はほとんど把握してなくて、自分の印象論を口に出してしまった、という感じなのだろうか。などと邪推。
となると、それを専門に担当してる官僚は把握していても、大臣はほとんど把握してなくて、自分の印象論を口に出してしまった、という感じなのだろうか。などと邪推。
[ ツッコむ ]
#22 [zatta][web] _電話口でNTTナントカと名乗る妙な会社があるらしい
なんだろうな、コレ。しかし該当企業の電話番号が判るということは、どこかに活動拠点を置いて動いてる組織なのだろうし。…なんだろうなぁ。それにしても、その怪しい企業名を出さないのが不思議。せめてクイズ形式にでもして書いてくれないものかしらん。
まあ、毎日毎日奇妙なやり取りに都合よく遭遇する時点でなんだか奇妙だし。ほとんどは創作か、周囲から聞いた話であるが故、企業名が書けないのかなと邪推したりもするが、仮にそうであっても面白いからそれはそれで。自分ならどんな応対をするだろうかとつい考えてしまうあたり、電車男的コンテンツに近い印象を受けながら閲覧していたりする自分。…ふと思った。技術系の電車男って書けないものだろうか。む。それに似たような連載記事をどこかで見たような。しかしタイトルが思い出せない。うーん。
まあ、毎日毎日奇妙なやり取りに都合よく遭遇する時点でなんだか奇妙だし。ほとんどは創作か、周囲から聞いた話であるが故、企業名が書けないのかなと邪推したりもするが、仮にそうであっても面白いからそれはそれで。自分ならどんな応対をするだろうかとつい考えてしまうあたり、電車男的コンテンツに近い印象を受けながら閲覧していたりする自分。…ふと思った。技術系の電車男って書けないものだろうか。む。それに似たような連載記事をどこかで見たような。しかしタイトルが思い出せない。うーん。
◎ _星野君のWebアプリほのぼの改造計画 連載インデックス :
これだ! ていうかしばらく見なかったうちに、星野君が赤坂さんとデート? いつのまにそんな関係に。と思ったら、セミナーの待ち合わせという設定なのか。残念。<何がだ。つーか、まこと先輩の正体がそっちとは。夢を打ち砕かれた。<何でだ。
[ ツッコむ ]
#23 [pc] _ブログもJavaScriptも全て否定される。
富士通の方には、こう言われた。「ブログに載る新しい情報も、企業の中ではもうずっと前から使っていて、あたりまえになっていることがよくある。技術を専門に研究する人たちもいて、金もある。そして、そこで生まれた知識は社内だけで共有される。」
_基本は黙って商品化。しかもしばしば特許化。良いアイデアや先進技術はHTMLではなく製品で表現。社会貢献は製品の効用と納税。Google従業員が仕事のことをblogに書かない。
_「オープンにしたら儲からなくね?」は多分正しいと思う - outsider reflex
どちらかというと、そのFの人の方が正しいかなぁ。20年前のコンピュータ工学の大学の教科書を読んだことあるけど、セキュリティもOSの仮想化もそのころからとっくに教科書の事項になっていて、今はそれがおもちゃ化しただけと言えるんじゃないかな。実際、某OSSの偉い人が「OSSな人は、コンピュータサイエンスの基礎知識がなさすぎる」といっていたことがあったけど、実際、JSだとかブログだとかは、基礎のあるひとから見ると、その程度なんだと思う。なるほど…。Latest topics > 「オープンにしたら儲からなくね?」は多分正しいと思う - outsider reflex より
_最前線 - outsider reflex
もしかしたら、世間に知られてない所でコツコツと凄いことやってきてた人が、自分よりずっとレベルの低い人が世間で注目を浴びてチヤホヤされてるのを見て、ひがみとかエリート意識とかなんかそういうものを刺激されて、言わんでもいい事を自分の心を守るために言っているというところも、あったりはしないだろうか。それもありそうだなぁ。
[ ツッコむ ]
2006/02/18(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 日曜の夜から月曜の朝までBフレッツの工事があるらしいのでこのページが見えなくなる予定
橋にかかってる光ファイバーを張り替える、とのお知らせ印刷物が来てました。日曜の夜22:00〜月曜の朝09:00までBフレッツが使えないとのこと。というわけで、自宅サーバに置いてあるこの日記ページ・その他は、その時間帯は見えなくなりますです。
*1
*1: 自宅サーバどころかウチ自体がネットにアクセスできなくなりますので。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 真夜中、MaxValueまで自転車で買い物に行ってきた
久しぶりの外出かも。やっとコーラを買ってきた。糖分摂取しないと頭が回らんです。>自分。
店内でやたらと咳をしてる女性が。インフルエンザだろうか。 *1 …頼むから、せめてマスクぐらいはつけてくれないか。いや、こちらがマスクをつけたほうが手っ取り早いのか。
MaxValueの隣のゲーセンも見てこようと思ったけど、23:45までの営業らしい。昼間行かないとダメだな…。ていうか昔のゲーセンって夜中までやってたような記憶もあるけど。最近は違うのか。
店内でやたらと咳をしてる女性が。インフルエンザだろうか。 *1 …頼むから、せめてマスクぐらいはつけてくれないか。いや、こちらがマスクをつけたほうが手っ取り早いのか。
MaxValueの隣のゲーセンも見てこようと思ったけど、23:45までの営業らしい。昼間行かないとダメだな…。ていうか昔のゲーセンって夜中までやってたような記憶もあるけど。最近は違うのか。
*1: インフルエンザって咳は出たっけか…?
[ ツッコむ ]
#3 [web][neta] 自治体で出会い系サイトを作らないかなぁ
出会い系サイト、っていうか単にSNSなんだけど。…前にも書いたっけか。よく覚えてない。確認するの面倒だな。書いちゃう。
少子化を食い止めるための策としては晩婚化を予防するのも手ではないかと思うわけですよ。<嘘ですが。さて、何故に晩婚化するか。出会いがないからですよ。<嘘ですが。というわけで、自治体主導で、一見すると「地域住民の交流」を目的のように謳いつつも、裏の目的は「出会い」を与えること、てな感じのSNSを構築してみるのはどうか、みたいな。
少子化を食い止めるための策としては晩婚化を予防するのも手ではないかと思うわけですよ。<嘘ですが。さて、何故に晩婚化するか。出会いがないからですよ。<嘘ですが。というわけで、自治体主導で、一見すると「地域住民の交流」を目的のように謳いつつも、裏の目的は「出会い」を与えること、てな感じのSNSを構築してみるのはどうか、みたいな。
◎ メリット :
住民票等の情報と連動したSNSにできれば、既婚なのに未婚と偽って利用したり、職業や年齢を偽って利用したりはできませんので…信頼性は、そのへんの出会い系の比じゃないですな。誰でも安心して利用できます。
自治体主導 = 地域性があるSNSだから、「じゃ、会ってみますか」なんて流れになったときに、距離的・物理的な障害はほとんどない。
恋人募集中の人は、自分のプロフィールでその旨チェックを入れておきます。そうすれば、「彼氏(彼女)欲しいなー」「誰かいい人居ないかなー」と思ったときに、利用者はヨサゲな物件を検索で即座に見つけられる。こりゃ楽チン。
人によってはSNS内で日記とか書いてたりするから、眺めてればその人の属性・性格・思想も大体判りますな。
誰かと付き合い始めたら、自分の付き合ってる相手に対して、「私は今、この人と交際してます」「私はこの人と別れました」的なtrackback(?)も打てることにして。その情報を第三者も見れるようにしておけば、SNS内での二股三股は難しい。「わー、この人、1週間おきに相手が変わってるよ」てなことも判るから、イケメンが女性を手当たり次第に食ってくのも防止できます。…や、逆にそのへん割り切った交際をしたい方は、二股三股をしてる相手を検索すればいいわけですが。
といった感じでどうよ。みたいな。
自治体主導 = 地域性があるSNSだから、「じゃ、会ってみますか」なんて流れになったときに、距離的・物理的な障害はほとんどない。
恋人募集中の人は、自分のプロフィールでその旨チェックを入れておきます。そうすれば、「彼氏(彼女)欲しいなー」「誰かいい人居ないかなー」と思ったときに、利用者はヨサゲな物件を検索で即座に見つけられる。こりゃ楽チン。
人によってはSNS内で日記とか書いてたりするから、眺めてればその人の属性・性格・思想も大体判りますな。
誰かと付き合い始めたら、自分の付き合ってる相手に対して、「私は今、この人と交際してます」「私はこの人と別れました」的なtrackback(?)も打てることにして。その情報を第三者も見れるようにしておけば、SNS内での二股三股は難しい。「わー、この人、1週間おきに相手が変わってるよ」てなことも判るから、イケメンが女性を手当たり次第に食ってくのも防止できます。…や、逆にそのへん割り切った交際をしたい方は、二股三股をしてる相手を検索すればいいわけですが。
といった感じでどうよ。みたいな。
◎ でも、プライベートな情報を扱うわけだから、実現は難しいよな。 :
それでなくても個人情報が云々と言われてる御時勢なのに。自分の恋愛遍歴が街中に知られてしまうあたり非難轟々かも。
でも、それでいい人が見つかるなら…。自分だったら登録・利用してしまいそうであります。
とはいえ。どうせヤローばっかりが検索で引っ掛かる状態になるんだろうけどなぁ…。いや、女性側にとっては便利(?)な状態だろうから、それはそれでいいのか。
でも、それでいい人が見つかるなら…。自分だったら登録・利用してしまいそうであります。
とはいえ。どうせヤローばっかりが検索で引っ掛かる状態になるんだろうけどなぁ…。いや、女性側にとっては便利(?)な状態だろうから、それはそれでいいのか。
[ ツッコむ ]
#4 [web][nitijyou] けいとTOWNのblogや掲示板が最近見れないんだけど
何かあったのだろうか。サイトのTOPページにはアクセスできるのだけど。うーむ。
_http://keito.ath.cx/ のドメイン(?)下はアクセスできないっぽい。ウチだけだろうか。…ていうか ath.cx ってどこのサービスなんだらう。と思って検索してみたが、よーわからん。
む? DDNSサービスのドメインかな。> ath.cx。 …とすると、氏の自宅サーバで障害発生・停止中、という感じなのかな。
_http://keito.ath.cx/ のドメイン(?)下はアクセスできないっぽい。ウチだけだろうか。…ていうか ath.cx ってどこのサービスなんだらう。と思って検索してみたが、よーわからん。
む? DDNSサービスのドメインかな。> ath.cx。 …とすると、氏の自宅サーバで障害発生・停止中、という感じなのかな。
この記事へのツッコミ
- Re: けいとTOWNのblogや掲示板が最近見れないんだけど by けいと 2006/02/20 02:27
- すまぬ。
自家サーバーのHDDが逝ってしまって目下再構築中です。
もうそろそろ直る予定ですが、
ブログは単純にリストアしても直らないんだよなぁ… - Re: けいとTOWNのblogや掲示板が最近見れないんだけど by mieki256 2006/02/21 06:44
- > 自家サーバーのHDDが逝ってしまって目下再構築中
うわ。そういう状況でしたか。心中お察しします…。
(や、自分もこないだHDDが逝ってしまったので…
アレはダメージがでかいですな…)
> ブログは単純にリストアしても直らない
blogって、バックアップ関連はちと改善の余地ありな感もありますな…
フツーのblogサービスなんかじゃ結構困りそう…
ん。待てよ。サーバがRAIDだったりしそうだから、
かえってその手のサービスのほうが、信頼性は高いかもしれんのか。うーむ。 - Re: けいとTOWNのblogや掲示板が最近見れないんだけど by けいと 2006/02/23 01:14
- 商売でサーバー運営しているところは
RAIDは最低限やってると思いますよ。
大規模なところはかなり高級な冗長システム組んでると思いますし。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#5 [windows] _BunBackup - 事前に作成したファイル情報をもとに複数フォルダを高速バックアップ
作業ファイルを常時バックアップしておく必要が出てきたので、導入してみたり。自宅サーバにコピーしつつバックアップしようかと。
と思って自宅サーバの中を覗いてたら、自分の以前のPCのファイルがコピーされたままだった。そっちをDVD-Rに焼いて、削除しておくのが先だな…。というわけでそのへんの作業開始。
と思って自宅サーバの中を覗いてたら、自分の以前のPCのファイルがコピーされたままだった。そっちをDVD-Rに焼いて、削除しておくのが先だな…。というわけでそのへんの作業開始。
[ ツッコむ ]
2005/02/18(金) [n年前の日記]
#1 [anime] _ジブリキャラの格闘ゲーム
プレイしたいなぁ。
_(via 白石運送)
◎ 監督が御存命の間は宮崎アニメのゲーム化はありえないらしいけど :
ナウシカがゲーム化された当時と違って、今は本気でゲームというメディアに取り組んでる人達がたくさん居るのだから、ダンボール箱数箱分の企画書・仕様書を持って日参したらあるいは、などと夢想したりもするけれど。実現する可能性が低そうな企画に労力を割ける余裕のあるメーカなんてないだろうし。そもそもアニメ業界の行く末に不安を抱いてる監督が敵も同然の業界の話を聞くわけないか。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] イデオン劇場版のロマンアルバムを眺めてた
本棚でホコリをかぶってたものを引っ張り出して眺めてた。当時、意識してなかった、板野氏関連の記事が載ってないかと思って。
コメントも、似顔絵も、写真も、一切載ってなかった。…そんなにも湖川氏から嫌われてたんだろうか。<オイ。
と思ったけどTV版のほうのロマンアルバムを見たらコメントが見つかってなんだかホッとした。しかも、原画でコメントが載ってるのは板野氏ともう一人だけ。…TV版の頃は嫌われてなかったのかしら。<やめい。
イデオン、懐かしいな。もう一度見たいな。再放送とかしないかしら。するわけないか。
コメントも、似顔絵も、写真も、一切載ってなかった。…そんなにも湖川氏から嫌われてたんだろうか。<オイ。
と思ったけどTV版のほうのロマンアルバムを見たらコメントが見つかってなんだかホッとした。しかも、原画でコメントが載ってるのは板野氏ともう一人だけ。…TV版の頃は嫌われてなかったのかしら。<やめい。
イデオン、懐かしいな。もう一度見たいな。再放送とかしないかしら。するわけないか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _なにかと話題の「Lenovo」PCを中国で買ってみた
ある都市では、正規版のWindows XPを扱う店が一件もない、ということもあるので
まず店員に親切に言われたのが「Windows XP入れとく?」 この意味するところは「代金はフリー=海賊版入れるよ」となる。フリーで使えるLinuxがここまで無視されるというのは、やはりデスクトップ用途での使い勝手に難ありということなのだろうか。それとも最新ハードへの対応が難しいあたりがネックなのだろうか。 _(via ◆めっつぉ:スクウェア&デジタルニュース 2005/02/18の項)
この記事へのツッコミ
- Re: なにかと話題の「Lenovo」PCを中国で買ってみた by けいと 2005/02/19 14:42
- > ・友達や知り合いなどで使っている人がいないので困ったときに聞けない。
手元に頼れるマニュアルがないと初心者にはつらい。
ちなみに私が住んでいる超田舎ではLinux本は一切置いていない。
雑誌を買うだけのために車を1時間は走らせる必要がある。
(須賀川から福島市に買出しに行くイメージ)
> ・起動中、英語の表記がずらずら出てくるのが恐怖。
日本語ですら意味不明の専門用語にはついていけない初心者。
ましてや英語でハード情報やらソフトのロードが終わったとか
サービスが立ち上がったとか表示されても、それはただ恐怖感を与えるだけ。
アメリカ人相手にいきなり英会話してたじろぐな、とはいえない。
> ・ソフトのインストールやアンインストールの統一的な手段が確立されていない
ソースからコンパイルなんてもってのほか。
tarボールも問題外。
rpmでやっとDOS並。
Linuxそのもののインストールしたことがある人ですら、
それ以外のアプリをインストールした事がない人は多いと思う。
ダウンロードしてきたら、GUI上で自動解凍→setupクリックで後は全自動。
初心者はこれですら限界ぎりぎり。
> ・OSとの対話が少ないのでオペレーションが正しいか危険かが分かりにくい。
DOSの時代であっても、
「ooooの操作を開始いたしますか?(Y/N)」
「xxxxを処理しています・・・」
「ooooの操作を完了いたしました」
「何かキーを押してください」
と会話していたのに、
Linuxはまだまだ会話が少ない。
ずいぶんよくなったけど、lsやらpsコマンドをたたかないと
うまく行ったかどうかがわからないようでは初心者はついてこれない。
> ・ゾンビになる事が多い。
いいか悪いかはおいといて、
Windowsはアプリが死ぬと
「不正な処理が発生いたしました」
とかいってちゃんとダイイングメッセージ残して行ったり、
「(応答なし)」
といって、植物状態になった事が見て分かる。
Linuxはゾンビになって抜け殻だけ生きていたり、
GUI上でごみとして生き残るとこれに対する対処方法が分かりにくい。
> ・日本語変換がおバカ
なまじFreeWnnとcannaが入っているおかげで
LinuxのIMEのおばかさ加減が際立ってしまう。
是非はともかく、見た目と操作方法をMS-IMEと同じにすべき。
キーボードショートカットだけでしか立ち上げられない日本語変換は
初心者には無理。
なぜならば、PCの初心者向け教室では、Windowsですら、
「右下の「あ」をクリックして全角英数を選んでください」
これでアルファベットが入力できます」
と教えるから。
マウスオペレーションで日本語のON/OFFができないと問題外。
ちょっと慣れてきた人がようやくalt+半角/全角を使えるようになる。
> ・プレインストールソフトが何をするためのソフトなのか分かりにくい。
Linuxの文化なのかどうか走らないけどgxxxxとgがつけばGUI用?
とか知る人ぞ知る暗黙のルールが多すぎ。
一太郎とかはがきプリントとかそういう名前になるだけでも
イメージがかなり違うかなり違う。
gimpっていわれても何のソフトだか分からないひともペイントブラシなら分かる。
> ・ハングアップしたときは電源を切る(もしくはリセット)のが初心者。
このときLinuxは致命的に耐久力がない。下手すると再インストールする羽目に。
せめて自動的にスキャンディスクして安心感を与えてほしい。
Windowsは意外とちゃんと再起動できる。
WindowsがLinuxに比べてもろいと言うのはもはや昔の話。
長時間運用以外の面ではWindowsのほうが耐久力がある。
> ・見た目が地味
GNOME、KDEはWin95並。
カスタマイズできるよ、なんて初心者に言っちゃダメ。
初心者は「カスタマイズ」の意味を知らない。
自分で変えられるよ、なんていっちゃダメ。
GNOMEもKDEも、その変更する画面にたどり着くまでが大変すぎ。
Windowsのコントロールパネルは実は意外とよくできている。
(WinXPのコントロールパネルは改悪だと思うけど、
コントロールパネルで受け持つ部分が肥大化しすぎたので難しいところ)
ま、車のAT車=Windows、MT車=Linuxって言うところでしょう。
車好き以外の普通の人はAT車買いますよね。 - Re: なにかと話題の「Lenovo」PCを中国で買ってみた by mieki256 2005/02/20 10:27
- > Linuxが選ばれない理由
なるほど納得。
列挙すると、これは選ばれるはずがない、という気持ちにすらなりますな。
どうやら、Linuxの実装状況に起因してる問題と、
Linuxを取り巻く環境に起因してる問題と、2つの側面がありそうですね。
AT車とMT車に喩えてはありますが、
実際には、その差はもっと大きいでしょうね…。
この場合、MT車は無料で入手できるけど、AT車は盗難品なわけだから。
もっとも、「選ばれない理由」を眺めれば、
無料のMT車より、盗難品のAT車が選ばれるのも仕方ないのかもなぁ…
乗りこなせないのでは、無料だとしても意味が無いのだろうし。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [zatta] _パンダのエサを食べる『上野動物園食堂』
パンダ、ゴリラの食べてるものを食せる特別メニューがあるらしい。知らなかった。裏・東京名所でありませうか。
_(via Masuda,Masashi's network engineering diary)
[ ツッコむ ]
#5 [movie] _NeoM
ショートムービー募集のイベント? コンテスト? らしい。それの絡みで、
_手塚眞監督が製作費たった1万円でショートムービーを作るらしく。
しかも製作過程をリアルタイムで披露する予定とか。期待大。
*1
_(via やじうまWatch 2005/02/15の項)
*1: が、ホラーらしい。自分は怖がりなので見れない予感…。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] だって、一番どうでもいい人が消えたんだもの
_ライダー剣の最終回の感想(ネタバレあり)。
…冷たい。冷たすぎる。王子、泣くわ。「ゾンナヅベタイゴドゥイワナイディグダザァイヨー!」とか言ってボロ泣きですわ。…でもついつい笑ってしまいますた。まあ、たしかに、あの中では…。
◎ 最終回への自分の感想(ネタバレあり) :
ついでなので、自分なりの感想もこの際メモしておくのです。ネタバレを含みますので、未見、かつ、作品に興味のある方は読まないように。
自分は、あの最終回の展開に、素直に感心したのでした。というのも、主人公の今後を考えるとセツナイ気持ちにならざるをえない展開だったので。
主人公と始の関係について、スタッフがどう考えていたのか、多くの視聴者にどう伝わっていたのか、それは判らないけど。自分は、『主人公は始のことを、大切な友人と思ってる』と解釈しながら見てたのです。 *1
しかし最終回で、主人公は始に二度と会わないことを選択する。ジョーカーと化した主人公が、始と再び出会うということは、バトルファイトが再開することに他ならない。友の平穏な生活を破壊し、友と血で血を洗う戦いを繰り広げ、しかも万が一、勝者が決まれば、人類という種が滅亡してしまう。それを考えれば、始には会えない。
これがもし、主人公が只の人間であったなら、自分が死ぬまで会わずにいようと思うだけで済むわけですが。でも、主人公はジョーカーになってしまった。それはおそらく、永遠の命を手に入れてしまった ―― 永劫の時を過ごす生物になってしまったということでもあって。
始の暮らす街から遠く離れた場所で。星空でも見上げながら、主人公は思うに違いない。「始のヤツ、今頃どうしてるかな」「元気でやってるかな…」。…でも、会えないのです。おそらく、会話を交わすことすらできない。会話を交わせば、裁定者(?)が現れ、またバトルファイトが始まってしまうかもしれない。自分は戦いを望まなくても、お互いの体に流れる緑の血が、戦いを求めてやまない。
友のことを想いながら、しかし、友にはけして会えない。会ってはいけない。会いたい気持ちを抑え、話しかけたい気持ちを抑え、耐えなければいけない。…そんな時間を、永遠の命を持ってしまった主人公は、何十年、何百年、何千年、何万年と過ごしていかなければならない。人類という種が存在し続ける限り、いつまでも、いつまでも。
生き続けることが辛くなるときがあるかもしれない。しかし、自分で自分の命を奪い、自分に課してしまった運命の鎖を断ち切ることも許されない。片方が死んで、ジョーカーが一人になれば、人類は滅びる。どちらも命を落とすわけにはいかない。人類を滅ぼさないためには、二人とも、生き続けなければならない。
「始は、今も、人間と共に生きたいと思ってくれてるだろうか…」。そんな不安に駆られるときも主人公にはあるはず。ひょっとしたら、自分は裏切られるのではないか。いや、既に裏切られ、始は人を襲っているのではないか。…でも、信じなければいけない。友を信じるしかない。そう信じて、自分も生き続けるしかない。
人が子を産み、育て、次の世代が子を産み、育て…その営みを、主人公と始の二人だけが、永遠に見守り続けていく。この世界で、時の流れを見守り続ける、たった二人だけの存在。永劫の時を過ごす苦しみ・悲しみを理解しあえる、唯一無二の友。しかし、その二人が、再会することは許されない。友なのに、会えない。いや、友だからこそ、会えない…。
こんなセツナイ話がありましょうか。織姫と彦星だってここまで酷くはない。しかも、主人公と始は男同士なのに! <それはこの際関係ないか。
自分は、あの最終回の展開に、素直に感心したのでした。というのも、主人公の今後を考えるとセツナイ気持ちにならざるをえない展開だったので。
主人公と始の関係について、スタッフがどう考えていたのか、多くの視聴者にどう伝わっていたのか、それは判らないけど。自分は、『主人公は始のことを、大切な友人と思ってる』と解釈しながら見てたのです。 *1
しかし最終回で、主人公は始に二度と会わないことを選択する。ジョーカーと化した主人公が、始と再び出会うということは、バトルファイトが再開することに他ならない。友の平穏な生活を破壊し、友と血で血を洗う戦いを繰り広げ、しかも万が一、勝者が決まれば、人類という種が滅亡してしまう。それを考えれば、始には会えない。
これがもし、主人公が只の人間であったなら、自分が死ぬまで会わずにいようと思うだけで済むわけですが。でも、主人公はジョーカーになってしまった。それはおそらく、永遠の命を手に入れてしまった ―― 永劫の時を過ごす生物になってしまったということでもあって。
始の暮らす街から遠く離れた場所で。星空でも見上げながら、主人公は思うに違いない。「始のヤツ、今頃どうしてるかな」「元気でやってるかな…」。…でも、会えないのです。おそらく、会話を交わすことすらできない。会話を交わせば、裁定者(?)が現れ、またバトルファイトが始まってしまうかもしれない。自分は戦いを望まなくても、お互いの体に流れる緑の血が、戦いを求めてやまない。
友のことを想いながら、しかし、友にはけして会えない。会ってはいけない。会いたい気持ちを抑え、話しかけたい気持ちを抑え、耐えなければいけない。…そんな時間を、永遠の命を持ってしまった主人公は、何十年、何百年、何千年、何万年と過ごしていかなければならない。人類という種が存在し続ける限り、いつまでも、いつまでも。
生き続けることが辛くなるときがあるかもしれない。しかし、自分で自分の命を奪い、自分に課してしまった運命の鎖を断ち切ることも許されない。片方が死んで、ジョーカーが一人になれば、人類は滅びる。どちらも命を落とすわけにはいかない。人類を滅ぼさないためには、二人とも、生き続けなければならない。
「始は、今も、人間と共に生きたいと思ってくれてるだろうか…」。そんな不安に駆られるときも主人公にはあるはず。ひょっとしたら、自分は裏切られるのではないか。いや、既に裏切られ、始は人を襲っているのではないか。…でも、信じなければいけない。友を信じるしかない。そう信じて、自分も生き続けるしかない。
人が子を産み、育て、次の世代が子を産み、育て…その営みを、主人公と始の二人だけが、永遠に見守り続けていく。この世界で、時の流れを見守り続ける、たった二人だけの存在。永劫の時を過ごす苦しみ・悲しみを理解しあえる、唯一無二の友。しかし、その二人が、再会することは許されない。友なのに、会えない。いや、友だからこそ、会えない…。
こんなセツナイ話がありましょうか。織姫と彦星だってここまで酷くはない。しかも、主人公と始は男同士なのに! <それはこの際関係ないか。
◎ とは言っても :
どうせ映画版で再会しちゃったり共闘しちゃったりするのだろうけど(爆) それを考えると興醒めなんですが。
*2
それに、あの脳天気な王子のことだから、そのうち「始? …それ、誰だっけ?」とかマジ顔で言いそう。ズコー。いや、アイツはそういうヤツだ。どーも今一つ信用できん。ますます興醒め。
むしろ、「アイツ…途中で気が変わったりしてないだろうな…ヤツは信用できん…」と、不安に思い続ける日々を永遠に送らなきゃいけない始のほうが、よほど不憫かもなぁ…(爆)
むしろ、「アイツ…途中で気が変わったりしてないだろうな…ヤツは信用できん…」と、不安に思い続ける日々を永遠に送らなきゃいけない始のほうが、よほど不憫かもなぁ…(爆)
[ ツッコむ ]
2004/02/18(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] うまくいかないな
今日もチラシ作りに。車で行った。昼間は運転しやすいな。PM1:00頃到着。2時間ほどWordで作業。ショボイ出来。煮詰まる。全然ダメ。相手のお情けでfixに。相手先の頭の中には新聞の折込チラシのような完成イメージがあったようだけど、日頃そのあたり意識して見てない者が資料もない状態でCRTに向かってみても到底近づけるわけもない。もっとも資料があったところでMS-Officeしか無い環境ではどこまで出来ることやら。画像編集ソフトも利用できる環境なら多少は違ってくるかもしれないけど、後で必ず文章の修正要求が出てくるので、一つ一つを画像にしてたら要求に対応していくのが難しくなりそう。…作業に入る前の打ち合わせの段階で、完成イメージをカッチリ決めてから作業できればいいけれど、こちらも向こうも素人なものだからそんな芸当できるわけないし。まずは出来るだけ短時間で叩き台を作って、その後は時間がかかるけど、叩き台を見た人の思いつきをその場で反映させてみるしかない感じ。
もう一枚チラシ作りを頼まれた。今度は自宅で作業していいらしいので、試しに画像を使いまくりでやってみようか。
もう一枚チラシ作りを頼まれた。今度は自宅で作業していいらしいので、試しに画像を使いまくりでやってみようか。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] OpenOffice 1.1.0をインストール
チラシのサンプルとしてExcelデータを貰ったので、閲覧・内容コピペをする為に
_OpenOffice
を入れた。
*1
OpenOfficeを使うならJavaも入れろと書いてあったのでそちらもインストール。
◎ Javaって何を入れたらいいのかわかんないんですけど :
_J2SE 1.4.2
とやらを入れたので、Javaアプレットが公開されてるWebページに飛んで動作確認してみようとしたけど、「Javaが入ってないよ」と言われる。ブラウザ上でJavaアプレットを動かす為には別の何かを入れないとダメなんだろうか。そういや以前はどこかのWebページを開いただけでRuntimeがインストールされてた記憶が。わけもわからずページを探してるうちにpluginなんちゃらをインストールするウインドウが開いたので指示に従ってみた。たしかにブラウザ上でJavaアプレットが動くようにはなったものの、なんだか2つほどJava 1.4.2が入った事になってる。うーん。わからん。アンインストール。
_インストールガイド
をよく読んだら、「このインストーラでは、公開 JRE、Java Web Start、Java Plug-in はインストールされません。これらの機能をインストールするには、次の手順を行ってください。」と書いてあった。j2sdk1.4.2のインストール後、コントロールパネル→プログラムの追加と削除→変更を選んで、とかやるらしい。試してみたらたしかにブラウザ上で動くようにはなった。しかし、公開JREとやらがprogram files以下に問答無用で入ってしまうのはなんだかな。
◎ フリーフォントもいくつか入れてみた :
◎ Word98も入れてみた :
*1: リンク先はエンコードをUTF-8にしないと文字化けしてしまうみたい。むう。
[ ツッコむ ]
2003/02/18(火) [n年前の日記]
#1 障害原因ほぼ確定か
YahooBBとの連絡で、ISDN干渉が障害原因である可能性が高いと伝えられる。ISDNユーザが近隣に多数居て、いかにもなISDN干渉の様子が回線上に見受けられるとの事。絶望的。
ISDNしか選択肢が無いとか、電話を二つ使えることが絶対条件であるならともかく、ネットと電話の同時利用に比重を起き、かつ居住地域にADSLも選択肢として存在するなら、ISDNユーザはADSLに移行して欲しいと思ったり。ADSL提供地域におけるISDNユーザの存在が、他者(ADSLユーザ)に被害を与え続けている現実を、ISDNユーザには自覚して戴きたい。ていうか、例えばYahooBBのIP電話等を活用できれば電話料が安く上がるので(場合によっては通話料がタダなんだから)、トータルで見れば料金的にもISDNは高くつくし、ましてやネット利用時のパフォーマンスにおいてもISDNを選択し続ける理由は既に無いし。ISDNを選択し続ける事=自分も損してるし周りに迷惑かけてるしでトホホな状況かと。あくまで特定の条件下での話ですが。
ADSL導入と同時に電話が二つ使えて料金がISDNより安いサービスがあれば、ISDNユーザを自社の顧客に全て転換できるから一人勝ちじゃないかと思うけど、そういうサービスをどこかで始めないものだろうか。音声なんてxxkbpsもあれば伝達できるから電話を二つ使うなんてリーチDSLの帯域ですらお茶の子さいさいではなかろうか。
午後から、局社内で8M設定にして接続実験。リンク切れは完全に消滅。しかし速度は著しく低下。フレッツADSL利用時の2/3の速度。もはやこれまでか…
すっかりADSL日記になってますな(爆) 一応、これまでの試行錯誤の詳細について、 _コチラ にまとめてみたり。(が、長文だし冗長なので読むに値しないような。)
Y氏からサーバ用に電源を戴けそう。ありがとう!助かるッス! そういえば最近サーバ自体は落ちてない。以前よりは暖かい日が続いている。やはり寒さなのか…? それともネットと切断されてる事が多い故か。とすると…
ISDNしか選択肢が無いとか、電話を二つ使えることが絶対条件であるならともかく、ネットと電話の同時利用に比重を起き、かつ居住地域にADSLも選択肢として存在するなら、ISDNユーザはADSLに移行して欲しいと思ったり。ADSL提供地域におけるISDNユーザの存在が、他者(ADSLユーザ)に被害を与え続けている現実を、ISDNユーザには自覚して戴きたい。ていうか、例えばYahooBBのIP電話等を活用できれば電話料が安く上がるので(場合によっては通話料がタダなんだから)、トータルで見れば料金的にもISDNは高くつくし、ましてやネット利用時のパフォーマンスにおいてもISDNを選択し続ける理由は既に無いし。ISDNを選択し続ける事=自分も損してるし周りに迷惑かけてるしでトホホな状況かと。あくまで特定の条件下での話ですが。
ADSL導入と同時に電話が二つ使えて料金がISDNより安いサービスがあれば、ISDNユーザを自社の顧客に全て転換できるから一人勝ちじゃないかと思うけど、そういうサービスをどこかで始めないものだろうか。音声なんてxxkbpsもあれば伝達できるから電話を二つ使うなんてリーチDSLの帯域ですらお茶の子さいさいではなかろうか。
午後から、局社内で8M設定にして接続実験。リンク切れは完全に消滅。しかし速度は著しく低下。フレッツADSL利用時の2/3の速度。もはやこれまでか…
すっかりADSL日記になってますな(爆) 一応、これまでの試行錯誤の詳細について、 _コチラ にまとめてみたり。(が、長文だし冗長なので読むに値しないような。)
Y氏からサーバ用に電源を戴けそう。ありがとう!助かるッス! そういえば最近サーバ自体は落ちてない。以前よりは暖かい日が続いている。やはり寒さなのか…? それともネットと切断されてる事が多い故か。とすると…
[ ツッコむ ]
2002/02/18(月) [n年前の日記]
#1 モニタが〜
ダメです…モニタ…
寒いからかなぁ…
PhotoshopやFLASH立ち上げて作業してみたものの。
縦横比、ちゃんとしてるか、自信無し(爆)
「軽油って、軽自動車に入れるガソリンじゃないの?」
と親父さんに質問したら呆れられました。
もちろん、バイクにも軽油を入れるのだ。
軽自動車より小さいのだから、普通のガソリンよりランクの低いのを入れるのだ。
ハイオクは、トラックみたいにパワーが必要なヤツに入れるに違いない。
自分にとって、車はブラックボックス(爆)
ブラックボックスが相手になると、人間は時々トンデモなミスを起こすのでしょうね。
バケツで作業して被爆したとかいうアレも、ソレじゃないのかな。
やっぱり、基礎的な知識を持つとか、仕組みを理解した上で運用するってのは大事なのですね。
私の車の免許はマガイモノですな(爆)
寒いからかなぁ…
PhotoshopやFLASH立ち上げて作業してみたものの。
縦横比、ちゃんとしてるか、自信無し(爆)
「軽油って、軽自動車に入れるガソリンじゃないの?」
と親父さんに質問したら呆れられました。
もちろん、バイクにも軽油を入れるのだ。
軽自動車より小さいのだから、普通のガソリンよりランクの低いのを入れるのだ。
ハイオクは、トラックみたいにパワーが必要なヤツに入れるに違いない。
自分にとって、車はブラックボックス(爆)
ブラックボックスが相手になると、人間は時々トンデモなミスを起こすのでしょうね。
バケツで作業して被爆したとかいうアレも、ソレじゃないのかな。
やっぱり、基礎的な知識を持つとか、仕組みを理解した上で運用するってのは大事なのですね。
私の車の免許はマガイモノですな(爆)
[ ツッコむ ]
2001/02/18(日) [n年前の日記]
#1 やっと終わった
動作確認作業も終了。ようやく終わった。
動かないのが結構あるけど。
作業しながらEVAを見てたんですが。
面白いんだけど、後半になるにしたがって、やはり…
EVAぐらいに風変わりな、特撮TVシリーズロボットモノって作れないかな。
平成ウルトラマンが作れたんだから、クオリティや製作コストはなんとかなると思うけど。
無理かな。子供をターゲットにせざるを得ない現状では。
動かないのが結構あるけど。
作業しながらEVAを見てたんですが。
面白いんだけど、後半になるにしたがって、やはり…
EVAぐらいに風変わりな、特撮TVシリーズロボットモノって作れないかな。
平成ウルトラマンが作れたんだから、クオリティや製作コストはなんとかなると思うけど。
無理かな。子供をターゲットにせざるを得ない現状では。
[ ツッコむ ]
2000/02/18(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)アニメビデオ鑑賞。減...
アニメビデオ鑑賞。減らない…
SCEのサイトで、PS2で正常動作しないPS1のタイトルリストを見て大ショック。「グラII」の名前が…。もしかして、オレ? オレのせいかなのか〜ッ!? つーてもどのへんが原因なのか全然見当がつかんです。少なくともオイラの担当してた範囲では特殊な事何もしてないはず、っていうか、このダメダメプログラマーがそんな変わったことできるはずないッス。でも他の人達の担当部分が原因なら同じ技術を使ってる他のタイトルも上がってくるはずで。でも「グラII」だけしか出てない。使ってたライブラリのバージョンに問題があるなら、当時のラインナップのほとんどが引っかかるでしょうしね。やっぱりオイラなのか? なんかバグ仕込んでしまってたのか? 何せチーム員の中で唯一ギリギリになってもトンデモなバグ出してたダメ野郎だしなぁ >オイラ
なんていうか、立つ鳥後を濁しまくりの人生。多方面に迷惑かけまくり (´Д`;)
って今更悩んでもどうにもならんですけど。とにかく謝りますです、申し訳ない、って今頃謝ってもしょうがないのですが。
というか現状どこが原因なのか何もわからん状態で、自分のせいだと一人勝手に落ちこんでても無意味だよなぁ (-_-;)
SCEのサイトで、PS2で正常動作しないPS1のタイトルリストを見て大ショック。「グラII」の名前が…。もしかして、オレ? オレのせいかなのか〜ッ!? つーてもどのへんが原因なのか全然見当がつかんです。少なくともオイラの担当してた範囲では特殊な事何もしてないはず、っていうか、このダメダメプログラマーがそんな変わったことできるはずないッス。でも他の人達の担当部分が原因なら同じ技術を使ってる他のタイトルも上がってくるはずで。でも「グラII」だけしか出てない。使ってたライブラリのバージョンに問題があるなら、当時のラインナップのほとんどが引っかかるでしょうしね。やっぱりオイラなのか? なんかバグ仕込んでしまってたのか? 何せチーム員の中で唯一ギリギリになってもトンデモなバグ出してたダメ野郎だしなぁ >オイラ
なんていうか、立つ鳥後を濁しまくりの人生。多方面に迷惑かけまくり (´Д`;)
って今更悩んでもどうにもならんですけど。とにかく謝りますです、申し訳ない、って今頃謝ってもしょうがないのですが。
というか現状どこが原因なのか何もわからん状態で、自分のせいだと一人勝手に落ちこんでても無意味だよなぁ (-_-;)
[ ツッコむ ]
1999/02/18(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)職安に行って、失業手...
職安に行って、失業手当についての説明会を聞いてきました。
なんか4週間ごとに行って、まだ失業中です、と証明しないといけないみたい。
手当てもなんか結構もらえそうな感じ。もっとも3ヶ月後からだけど。
ここ3日ほど、犬の散歩から帰ると
すぐR4を立ち上げて猿のようにやりこんでます。
いやー、おもしろいわTVゲームって。(^_^;)
コトを起こす数ヶ月前から「オレはゲームなんて嫌いだ」なんて思ってたはずだけど、
遊ぶ分には大好きだったんだなと再確認した次第。
しかし、プレイしていて時々ゾッとします。このハードでよくこんなの作れるな、って。
なんかPSも(だいぶ前からだけど)職人芸の世界になりつつあるような。
このマシンも終末が近づいているのかもしれない…。
(昔、会社の先輩に、ハードの限界まで引き出したゲームが出てくると、
もうそのハードの市場は末期だ、と聞いた事があって。
そういわれると、ファミコン、MD、PCE…どれも思い当たる、と感心した覚えが。
でもPSって結構長く持ってるよなぁ。
ひょっとしたらもう情勢は変わってるのかもしれない。
昔と違って今は、新ハードが旧ハードより断然良く見える、って事が無くなってきたし…。)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
あまりに身につまされて思わずコメントしてしまいました。
自分もいくつかアセットストアから入手したもの、あるいは自作のもの、
色々試してみましたがストレスなく操作・・・とはいきませんでした。