2014/02/18(火) [n年前の日記]
#3 [unity][game][neta] タッチパネルはファミコンの光線銃
誰かが言ってたことの受け売りのような気もするけど。
タッチパネルは、ファミコンの光線銃だよなと。
それを前提にして考えると。
ファミコンの光線銃で、スーパーマリオをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、悪魔城ドラキュラをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、グラディウスをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、スト2やファイナルファイトがプレイできるか?
無理。明らかに拷問。賽の河原で小石を積むに等しい、無意味で虚しい作業。賢いゲーム制作者なら、そんな地獄に自ら進んで足を踏み入れちゃいけない。ましてや、ユーザを、そんな地獄に突き落としちゃいけない。
誠実なゲーム制作者なら、フォークしか持ってないお客さんの前に、スープを出しちゃったらいかんよなと。フォークしか持ってないと分かってるのだから、スパゲッティとか出さないと。どうしてもスープを出したいなら、どうにかしてスプーンも一緒につけるための方法を考えないと。
タッチパネル上のバーチャルパッドは、スープにとろみをつけて、「これならフォークで掬えるんじゃない?」と考えてしまってるようなもんで。無理があるなと。
しかし、頭が痛いのは、おそらくお客さんは、自分がフォークしか ―― 「ファミコンの光線銃」相当の入力デバイスしか持ってないことに、今一つ気付いて無さそうな点で。いや、ゲーム制作側も、気づいてない場面がありそうだけど。ていうか、ついさっきまで、自分が気付いてませんでした。トホ。
まあ、スマホもタブレットも、「これはファミコンの光線銃だ」とハッキリ意識すれば…。それに合ったゲームを考えればいいだけ、ですわな…。
タッチパネルは、ファミコンの光線銃だよなと。
- 銃の引き金を引くまで(画面をタッチするまで)、どの場所が指されたのか、コンピュータには分からない。
- どこを常に狙い続けているのか、知る術がない。(これがマウスだったら、ソレは分かる。マウスカーソルのある場所が、狙い続けてる場所。)
- ユーザが狙った場所と、実際に指された場所が、微妙にずれている。
それを前提にして考えると。
ファミコンの光線銃で、スーパーマリオをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、悪魔城ドラキュラをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、グラディウスをプレイできるか?
ファミコンの光線銃で、スト2やファイナルファイトがプレイできるか?
無理。明らかに拷問。賽の河原で小石を積むに等しい、無意味で虚しい作業。賢いゲーム制作者なら、そんな地獄に自ら進んで足を踏み入れちゃいけない。ましてや、ユーザを、そんな地獄に突き落としちゃいけない。
誠実なゲーム制作者なら、フォークしか持ってないお客さんの前に、スープを出しちゃったらいかんよなと。フォークしか持ってないと分かってるのだから、スパゲッティとか出さないと。どうしてもスープを出したいなら、どうにかしてスプーンも一緒につけるための方法を考えないと。
タッチパネル上のバーチャルパッドは、スープにとろみをつけて、「これならフォークで掬えるんじゃない?」と考えてしまってるようなもんで。無理があるなと。
しかし、頭が痛いのは、おそらくお客さんは、自分がフォークしか ―― 「ファミコンの光線銃」相当の入力デバイスしか持ってないことに、今一つ気付いて無さそうな点で。いや、ゲーム制作側も、気づいてない場面がありそうだけど。ていうか、ついさっきまで、自分が気付いてませんでした。トホ。
まあ、スマホもタブレットも、「これはファミコンの光線銃だ」とハッキリ意識すれば…。それに合ったゲームを考えればいいだけ、ですわな…。
◎ ゲーム業界でタックル組んでゲームコントローラを売り出せないかな。 :
上記のようなことを考えてるうちに、くだらないバカ妄想をしてしまったり。
ファミコンゲーの時代から蓄えてきた、十字キー+ABボタンのゲーム文法・ノウハウを、新興勢力に踏みにじられて台無しにされてドブに捨てるのは惜しい気がするわけで。
ということで、ゲーム業界全体で一致団結して、「昔風のゲームを遊びたいなら、このゲームコントローラをスマホやタブレットに追加購入してくれ」みたいなムーブメントは起こせないものかなと。スクエニ、バンナム、セガ、コナミ等、全社で総力を挙げて共同開発しました、とか嘯いて箔をつけて…。実際は、HORI とか Logicool のOEM製品を売ったりするのかもしれないけれど。
NDS とか PSほにゃらら等のゲーム専用機を買わなくていいですよと。お手持ちのスマホやタブレットに、数千円でゲームコントローラを買い足すだけで、専用機と同じ体験ができまっせ、とホラを吹いて。
スマホやタブレットに寄生しつつ、たった数千円のハードウェアで、特定の市場を独占していく、新勢力のプラットフォーム。ゲームを動かすためのCPUは、Apple や Google が御親切に普及させてくれたのだから、俺達は、わざわざ専用機を設計・生産・販売しなくて済むぞと。現状に欠けてる入力デバイスだけを売り込んで天下を治めたる、みたいな。
仮にそういうことをするなら、「このアプリはタッチパネルでも遊べますよ」とか言い出したらダメだろうな。アプリの動作条件に、ゲームコントローラ必須を記載して売り出さないと。リッジレーサーのネジコンみたいなやり方では ―― 「標準入力デバイスでも遊べるけど、専用デバイスならもっと楽しく〜」なんてこと言ってたら絶対に普及しないので。「スマホやタブレットでリアルタイムゲームをプレイしたいなら、ゲームコントローラ購入は必須だろJK」と誰もが思い込むぐらいに流れを持っていかないと…。
まあ、今時、リアルタイムゲームはウケないから、コレは絶対失敗しますわな。ていうか、そういうのが遊びたい人は、専用機を買うよな…。スープを飲みたい人は、スプーンを用意するはずで。フォークしか持ってない人は、最初からスープは要らんわけで。
ということで、本当にくっだらないバカ妄想でした。
と思ったけど、十字キー付きのAndroid機を売り出そうとしてるソレは、このへんと関係あるんだろうか。いや、かつては任天堂やSEGAやSONYがやったことを、今なら自分達もできそうだ、てな感じの、ある種の浪漫を求めたソレだったりするのかな。昔風のゲームを提供したいだけなら、ゲームコントローラだけを用意すればいい ―― CPUや液晶等の本体部分はユーザの手元にあるものを流用すればいいわけだし。本体まで提示するってことは、ゲームを作りたい・売り込みたいわけじゃなくて、違う何かを得たいのでは。どうなんだろ。
ファミコンゲーの時代から蓄えてきた、十字キー+ABボタンのゲーム文法・ノウハウを、新興勢力に踏みにじられて台無しにされてドブに捨てるのは惜しい気がするわけで。
ということで、ゲーム業界全体で一致団結して、「昔風のゲームを遊びたいなら、このゲームコントローラをスマホやタブレットに追加購入してくれ」みたいなムーブメントは起こせないものかなと。スクエニ、バンナム、セガ、コナミ等、全社で総力を挙げて共同開発しました、とか嘯いて箔をつけて…。実際は、HORI とか Logicool のOEM製品を売ったりするのかもしれないけれど。
NDS とか PSほにゃらら等のゲーム専用機を買わなくていいですよと。お手持ちのスマホやタブレットに、数千円でゲームコントローラを買い足すだけで、専用機と同じ体験ができまっせ、とホラを吹いて。
スマホやタブレットに寄生しつつ、たった数千円のハードウェアで、特定の市場を独占していく、新勢力のプラットフォーム。ゲームを動かすためのCPUは、Apple や Google が御親切に普及させてくれたのだから、俺達は、わざわざ専用機を設計・生産・販売しなくて済むぞと。現状に欠けてる入力デバイスだけを売り込んで天下を治めたる、みたいな。
仮にそういうことをするなら、「このアプリはタッチパネルでも遊べますよ」とか言い出したらダメだろうな。アプリの動作条件に、ゲームコントローラ必須を記載して売り出さないと。リッジレーサーのネジコンみたいなやり方では ―― 「標準入力デバイスでも遊べるけど、専用デバイスならもっと楽しく〜」なんてこと言ってたら絶対に普及しないので。「スマホやタブレットでリアルタイムゲームをプレイしたいなら、ゲームコントローラ購入は必須だろJK」と誰もが思い込むぐらいに流れを持っていかないと…。
まあ、今時、リアルタイムゲームはウケないから、コレは絶対失敗しますわな。ていうか、そういうのが遊びたい人は、専用機を買うよな…。スープを飲みたい人は、スプーンを用意するはずで。フォークしか持ってない人は、最初からスープは要らんわけで。
ということで、本当にくっだらないバカ妄想でした。
と思ったけど、十字キー付きのAndroid機を売り出そうとしてるソレは、このへんと関係あるんだろうか。いや、かつては任天堂やSEGAやSONYがやったことを、今なら自分達もできそうだ、てな感じの、ある種の浪漫を求めたソレだったりするのかな。昔風のゲームを提供したいだけなら、ゲームコントローラだけを用意すればいい ―― CPUや液晶等の本体部分はユーザの手元にあるものを流用すればいいわけだし。本体まで提示するってことは、ゲームを作りたい・売り込みたいわけじゃなくて、違う何かを得たいのでは。どうなんだろ。
[ ツッコむ ]
以上です。