2024/02/08(木) [n年前の日記]
#1 [basic] アセンブラを少しだけ勉強中
FreeBASIC の Put() について、アセンブラで書かれてる部分がどういう処理をしているのか気になったので、少しだけx86アセンブラについて勉強中。
_fbc/src/gfxlib2/x86/gfx_put_trans_mmx.s at master - freebasic/fbc
C言語版のソースでは、画像バッファを1ドットずつ見ていって、透明色と遭遇したら書き込み処理をしない、といった処理をしていたけれど。アセンブラ版では条件分岐が見当たらなくて変だなと…。どうやら、二つのレジスタを比較して、値が一致したら片方のレジスタの全bitを1に、値が一致しなかったら全bitを0にする命令(pcmpeqd)を使っている模様。そこから先は、AND、NAND、OR を使って書き込むべき値を求めているのだろう。たぶん。よく分からんけど。
昔、OpenGL 関係で GLSL を勉強した際、「条件分岐が入るとそれだけで処理が遅くなる」「できるだけ数値計算で値を求めるようにせよ」という話を見かけた記憶があるのだけど。FreeBASIC の Put() もそういうことをしているのだろうか。命令数は増えるけど、条件分岐が入るルーチンより、まだ速いのかもしれない。たしか今時のCPUは、条件分岐が入って実際に分岐すると、片方の分岐先の処理結果を捨てるので無駄になる、という話をどこかで聞いた記憶もあるし…。
_fbc/src/gfxlib2/x86/gfx_put_trans_mmx.s at master - freebasic/fbc
C言語版のソースでは、画像バッファを1ドットずつ見ていって、透明色と遭遇したら書き込み処理をしない、といった処理をしていたけれど。アセンブラ版では条件分岐が見当たらなくて変だなと…。どうやら、二つのレジスタを比較して、値が一致したら片方のレジスタの全bitを1に、値が一致しなかったら全bitを0にする命令(pcmpeqd)を使っている模様。そこから先は、AND、NAND、OR を使って書き込むべき値を求めているのだろう。たぶん。よく分からんけど。
昔、OpenGL 関係で GLSL を勉強した際、「条件分岐が入るとそれだけで処理が遅くなる」「できるだけ数値計算で値を求めるようにせよ」という話を見かけた記憶があるのだけど。FreeBASIC の Put() もそういうことをしているのだろうか。命令数は増えるけど、条件分岐が入るルーチンより、まだ速いのかもしれない。たしか今時のCPUは、条件分岐が入って実際に分岐すると、片方の分岐先の処理結果を捨てるので無駄になる、という話をどこかで聞いた記憶もあるし…。
◎ C言語で書きたくなってきた :
C/C++ で書いた処理を即座にアセンブラで表示してくれるページを利用して勉強中。
_Compiler Explorer
x86 gcc を選んで、最適化オプションの -O 3 等をつけて結果が変わる様子を眺めていたけれど、かなり変わるものなのだなと感心してしまった。最適化をしないと、なんでもかんでもスタックに置いて、スタック上の値を使おうとするので、絶えずメモリアクセスが入って遅くなりそうだけど、最適化を有効にすると極力レジスタに入れてどうにかしようとしてくれる。また、ループ内の命令数も激減するように見える。たしかに速くなりそう…。
コンパイル結果を眺めているうちに、FreeBASIC のライブラリをC言語を使って書けないものかと思えてきた。C言語で書けたら gcc の最適化も使えるだろうから、アセンブラで書かずにC言語で書いたとしても、そこそこの速度が出てくれるのではないかしらん。
それはさておき。C言語のソース上でポインタの型をちゃんと指定しても、アセンブラ上では結局のところ、2だの4だのを足してアドレスを変化させてることにも気づいた。+= N を ++ にしても、出てくるアセンブラの結果は同じ。FreeBASIC のソース上で、どうにかして += 1 と書かないと速くならないのかなと思ってたけど、あまり関係ないのかもしれない。…いや、関係あるか。+= xd といった感じで、変数を足していたところが定数になってくれるのだから、変数1つ分 ―― スタックだかレジスタだかを1つ使わずに済むよな…。実際に試したら少しは速くなったし…。
_Compiler Explorer
x86 gcc を選んで、最適化オプションの -O 3 等をつけて結果が変わる様子を眺めていたけれど、かなり変わるものなのだなと感心してしまった。最適化をしないと、なんでもかんでもスタックに置いて、スタック上の値を使おうとするので、絶えずメモリアクセスが入って遅くなりそうだけど、最適化を有効にすると極力レジスタに入れてどうにかしようとしてくれる。また、ループ内の命令数も激減するように見える。たしかに速くなりそう…。
コンパイル結果を眺めているうちに、FreeBASIC のライブラリをC言語を使って書けないものかと思えてきた。C言語で書けたら gcc の最適化も使えるだろうから、アセンブラで書かずにC言語で書いたとしても、そこそこの速度が出てくれるのではないかしらん。
それはさておき。C言語のソース上でポインタの型をちゃんと指定しても、アセンブラ上では結局のところ、2だの4だのを足してアドレスを変化させてることにも気づいた。+= N を ++ にしても、出てくるアセンブラの結果は同じ。FreeBASIC のソース上で、どうにかして += 1 と書かないと速くならないのかなと思ってたけど、あまり関係ないのかもしれない。…いや、関係あるか。+= xd といった感じで、変数を足していたところが定数になってくれるのだから、変数1つ分 ―― スタックだかレジスタだかを1つ使わずに済むよな…。実際に試したら少しは速くなったし…。
◎ 参考ページ :
[ ツッコむ ]
#2 [basic] FreeBASICでライブラリファイルを作成する方法を調べていた
FreeBASICのライブラリをC言語で書きたいと思ったものの、解説ページが見当たらなくて。まずはその前に、FreeBASICでライブラリファイル(lib*.a)を作成する手順について試してみようかなと思い立った。
手順については以下のページが参考になった。ありがたや。
_静的ライブラリ - ProPgStaticLibraries
_Static Libraries - FreeBASIC Wiki Manual | FBWiki
FreeBASICコンパイラ(fbc)に、「-lib」をつけるだけでいいらしい。圧倒的に簡単…。
後は、その関数/サブルーチンがどんな引数を要求して、どんな値を返すのか、そのあたりを書いたヘッダーファイル(.bi)を書いて、実際に使いたいファイルの最初のほうで #include "hoge.bi" を書いてやればいい。簡単過ぎる…。
手順については以下のページが参考になった。ありがたや。
_静的ライブラリ - ProPgStaticLibraries
_Static Libraries - FreeBASIC Wiki Manual | FBWiki
FreeBASICコンパイラ(fbc)に、「-lib」をつけるだけでいいらしい。圧倒的に簡単…。
- 関数/サブルーチンだけを書いた .bas を用意する。
- fbc -lib hoge.bas でコンパイル。
- libhoge.a が作成される。
後は、その関数/サブルーチンがどんな引数を要求して、どんな値を返すのか、そのあたりを書いたヘッダーファイル(.bi)を書いて、実際に使いたいファイルの最初のほうで #include "hoge.bi" を書いてやればいい。簡単過ぎる…。
◎ gccでライブラリファイル化したい :
どうしてライブラリファイルの形にしたいのかと言うと、そのライブラリファイルだけでも gcc でコンパイルしたいから。
FreeBASIC 32bit版は、gas と呼ばれる、GNUアセンブラ(as.exe)を使って実行形式を作るのだけど、最適化はかからないから処理が遅い実行形式が生成されてしまう。しかし、gcc の最適化を有効にしてコンパイルするだけで、同じソースでも数倍の速さになってくれる。
しかし、gcc はどの環境にも入ってるわけではないので、gccが入ってる環境でライブラリファイルだけでも作ることができれば、そのライブラリファイルを配布することで処理が速い版を使えるのではないかなと…。
ただ、Windows 32bit版、64bit版、Linux版 の lib*.a を用意しなきゃいけないあたりが少し面倒臭いかも。
FreeBASIC 32bit版は、gas と呼ばれる、GNUアセンブラ(as.exe)を使って実行形式を作るのだけど、最適化はかからないから処理が遅い実行形式が生成されてしまう。しかし、gcc の最適化を有効にしてコンパイルするだけで、同じソースでも数倍の速さになってくれる。
しかし、gcc はどの環境にも入ってるわけではないので、gccが入ってる環境でライブラリファイルだけでも作ることができれば、そのライブラリファイルを配布することで処理が速い版を使えるのではないかなと…。
ただ、Windows 32bit版、64bit版、Linux版 の lib*.a を用意しなきゃいけないあたりが少し面倒臭いかも。
[ ツッコむ ]
2023/02/08(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
起動しづらくなったWindows10機の代替機を持っていった。自転車で運ぶわけにもいかないので、車で送迎してもらうことに。09:15-11:45まで作業。詳細はGRPでメモ。
お袋さん用の旧ノートPC(LinuxMint 21.1)も持っていって、試しに使ってみてほしいとお願い(?)してきた。使えそうならそのまま使ってもらって、動作が遅くてこりゃダメだということならそのうち自分が持って帰る、という感じで…。サポート期間が切れているWindows8.1でネットにアクセスするよりはまだマシだろうと思うし、Linuxの操作感を体験しておいて損はないとも思うので。
帰宅後、某所からの電話連絡で、プリンタドライバのインストール作業を忘れていたことに気づいた…。明日の朝、行ってくることに。
お袋さん用の旧ノートPC(LinuxMint 21.1)も持っていって、試しに使ってみてほしいとお願い(?)してきた。使えそうならそのまま使ってもらって、動作が遅くてこりゃダメだということならそのうち自分が持って帰る、という感じで…。サポート期間が切れているWindows8.1でネットにアクセスするよりはまだマシだろうと思うし、Linuxの操作感を体験しておいて損はないとも思うので。
帰宅後、某所からの電話連絡で、プリンタドライバのインストール作業を忘れていたことに気づいた…。明日の朝、行ってくることに。
[ ツッコむ ]
2022/02/08(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 材料や工具を買ってきた
LED電球を包むランプシェード相当を作りたくて、あちこち回って材料や工具を購入してきた。
ダイソーで以下を購入。
Seriaで以下を購入。
ホーマックで以下を購入。
昔はダイソーで、910mmの長さの角棒を売っていたはずなのだけど…。当時買った角棒が、部屋にまだ転がってるし。ただ、今回店頭で確認してみたら、450mm の長さの角棒しか置いてなかった。910mmだと商品棚を占有しちゃうから置かなくなったのだろうか。実質、倍に値上がりしちゃったなと…。
木工ボンドが切れていたので、一応購入。もっとも、色々接着可能な透明のボンド、セメダイン スーパーXが手元でまだ残っているので、そっちを使えば済むのだけど…。
100円ショップで購入したノコギリを使って板を切ると、切れ味が悪くてあまりにシンドイので、ちゃんとしてるっぽいノコギリを買ってみた。ググった感じではゼットソーと呼ばれる製品群の評判が良さそうだったけど、そのあたりの製品は結構長さがあるので今回は選ばなかった。
ポンプ収納ケースは、先日最初に作成した台にくっつけて利用する予定。
ダイソーで以下を購入。
- 工作材料 S-5。角棒。6 x 6 x 450mm x 3本。これを2つ購入。
- 工作材料 S-9。角棒。3 x 9 x 450mm x 4本。
- 工作材料 P-10。直方体。90 x 30 x 15mm x 8個。
- 障子紙。無地。1枚分。94cm x 1.8m。(94 x 180cm)
Seriaで以下を購入。
- KONISHI(コニシ)製木工ボンド 速乾タイプ。40g。木工用ボンドの2倍の接着スピード、1〜2時間で固定、とパッケージに書いてある。木、布、紙は接着可能。各種プラスチックやゴムは接着不可。水性形接着剤。酢酸ビニル樹脂 55%、水 45%。
ホーマックで以下を購入。
- M厚カッター替刃 OLFA MTB5K。0.45厚刃。5枚入り。税込み173円。
- 替刃式ノコギリ ライフソーHI Craft 145。のこぎり板厚0.40mm, ピッチ 1.20mm, 切り幅 0.40mm, 刃渡り 150mm, 刃先処理 ハード・インパルス。製造元 株式会社岡田金属工業所。発売元 ゼット販売株式会社。税込み1,236円。
- 灯油ポンプ専用 ポンプ収納ケース。KOSHIN(株式会社工進) PC-5。税込み294円。
昔はダイソーで、910mmの長さの角棒を売っていたはずなのだけど…。当時買った角棒が、部屋にまだ転がってるし。ただ、今回店頭で確認してみたら、450mm の長さの角棒しか置いてなかった。910mmだと商品棚を占有しちゃうから置かなくなったのだろうか。実質、倍に値上がりしちゃったなと…。
木工ボンドが切れていたので、一応購入。もっとも、色々接着可能な透明のボンド、セメダイン スーパーXが手元でまだ残っているので、そっちを使えば済むのだけど…。
100円ショップで購入したノコギリを使って板を切ると、切れ味が悪くてあまりにシンドイので、ちゃんとしてるっぽいノコギリを買ってみた。ググった感じではゼットソーと呼ばれる製品群の評判が良さそうだったけど、そのあたりの製品は結構長さがあるので今回は選ばなかった。
ポンプ収納ケースは、先日最初に作成した台にくっつけて利用する予定。
◎ ノコギリを使ってみた。 :
ライフソーHI Craft 145 を使って板を切ってみた。さすがに100円ショップで買ったノコギリ達と比べると、約10倍のお値段だけあって切れ味が違う気がする…。ただ、もっとサクサク切れるのかなと期待しちゃっていたところもあって…。
電動ノコギリならもっとガンガン切れるのだろうか。でも、その手の工具は切った時の粉が飛びまくるだろうから、PCだらけの自室内で使うのはちょっと…。
電動ノコギリならもっとガンガン切れるのだろうか。でも、その手の工具は切った時の粉が飛びまくるだろうから、PCだらけの自室内で使うのはちょっと…。
[ ツッコむ ]
2021/02/08(月) [n年前の日記]
#1 [godot] Godot Engineを使ってデモプログラムを作成中
Windows10 x64 20H2上で、Godot Engine 3.2.3 x64 を使って、フルスクリーン表示をするデモプログラムを作成しているところ。
せっかく HSP を使ってスクリーンセーバのラッパーを書けたのだから、何かそれっぽいフルスクリーン表示をするプログラムを作成して、スクリーンセーバとして動かしてみたいなと思えてきたわけで。どうせなら、3Dでそれっぽく動くソレを作ってみたい。ということで、Godot Engine を起動。
Godot Engine には、AnimationPlayer というノードがあって、コレを使うとキーフレーム指定でアニメをつけることができる。例えば、3DCGモデルの表示位置や角度、カメラの位置や角度、ライトの角度や色も、時間の経過で徐々に変化していくように作れてしまうので…。今回スクリプトで書いたのは、キー入力やマウスの移動で終了する処理だけ。他の、アニメをするあたりは、全部GUIで指定。こういう作業の進め方ができるあたりは楽だなと。
せっかく HSP を使ってスクリーンセーバのラッパーを書けたのだから、何かそれっぽいフルスクリーン表示をするプログラムを作成して、スクリーンセーバとして動かしてみたいなと思えてきたわけで。どうせなら、3Dでそれっぽく動くソレを作ってみたい。ということで、Godot Engine を起動。
Godot Engine には、AnimationPlayer というノードがあって、コレを使うとキーフレーム指定でアニメをつけることができる。例えば、3DCGモデルの表示位置や角度、カメラの位置や角度、ライトの角度や色も、時間の経過で徐々に変化していくように作れてしまうので…。今回スクリプトで書いたのは、キー入力やマウスの移動で終了する処理だけ。他の、アニメをするあたりは、全部GUIで指定。こういう作業の進め方ができるあたりは楽だなと。
[ ツッコむ ]
2020/02/08(土) [n年前の日記]
#1 [debian][ubuntu][linux][cg_tools] Debian上のxpaintについてググってるけど履歴が分からない
Debian Linux 10.2.0 上の xpaint について、公開された際の履歴を確認しようとしているのだけど、これがどうにもよく分からない。現在入手できるのは、xpaint 2.9.1.4-3.2+b1 だけど、この +b1 のついたバイナリがどの時期に配布されたのか知る術が無くて。
_Debian -- buster の xpaint パッケージに関する詳細
_xpaint_2.9.1.4-3.2_changelog
_Debian Package Tracker - xpaint
そもそも、この"+b1"とか"+b2"って何なの。
_--nigauri.org--(2011-12-20)
_What do '+b#' packages versions mean in Debian? - Unix & Linux Stack Exchange
_第312回 パッケージとより良いお付き合いをするための情報収集:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
バイナリのbじゃなくて、ビルドのb、なのか…。
とりあえず、/usr/share/doc/パッケージ名/ 以下に changelog があるのだな。
今回は、/usr/share/doc/xpaint/ を見ればいいのだろう。
changelog.Debian.amd64.gz と、changelog.Debian.gz があるな…。
.gz って何やねん。
_【メモ】Linux圧縮/解凍コマンド - Qiita
_Linuxコマンド【 gzip 】ファイルを圧縮・展開 - Linux入門 - Webkaru
.gz は、gzip で圧縮されたファイルにつけられる拡張子。gzip -d hoge.gz で解凍する。
less changelog.Debian で眺めてみたが、コレはWebで閲覧できるソレと同じに見えた。
_xpaint_2.9.1.4-3.2_changelog
changelog.Debian.amd64 には、+b1 の記述が見える。コレを見れば、あくまで今現在のバージョンだけではあるけれど、履歴が確認できるのだな…。
「ソースは変えてねえよ」と書いてある…よな。たぶん。
つまり、Debian の xpaint のバイナリも、Ubuntu の xpaint のバイナリも、同じソースからビルドしているのだろう。しかし、Ubuntu上ではバグが発動して、Debian上ではバグが発動しない。相変わらず謎。どうしてこんな状態になるんだろう…。不思議だ…。
_Debian -- buster の xpaint パッケージに関する詳細
_xpaint_2.9.1.4-3.2_changelog
_Debian Package Tracker - xpaint
そもそも、この"+b1"とか"+b2"って何なの。
_--nigauri.org--(2011-12-20)
_What do '+b#' packages versions mean in Debian? - Unix & Linux Stack Exchange
_第312回 パッケージとより良いお付き合いをするための情報収集:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
バイナリのbじゃなくて、ビルドのb、なのか…。
とりあえず、/usr/share/doc/パッケージ名/ 以下に changelog があるのだな。
今回は、/usr/share/doc/xpaint/ を見ればいいのだろう。
$ ls -al /usr/share/doc/xpaint/ 合計 136 drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 7 12:01 . drwxr-xr-x 1467 root root 69632 2月 7 21:43 .. -rw-r--r-- 1 root root 222 9月 28 2016 changelog.Debian.amd64.gz -rw-r--r-- 1 root root 4855 9月 28 2016 changelog.Debian.gz -rw-r--r-- 1 root root 30689 7月 5 2010 changelog.gz -rw-r--r-- 1 root root 15874 3月 1 2011 copyright
changelog.Debian.amd64.gz と、changelog.Debian.gz があるな…。
.gz って何やねん。
_【メモ】Linux圧縮/解凍コマンド - Qiita
_Linuxコマンド【 gzip 】ファイルを圧縮・展開 - Linux入門 - Webkaru
.gz は、gzip で圧縮されたファイルにつけられる拡張子。gzip -d hoge.gz で解凍する。
mkdir tmp cd tmp cp /usr/share/doc/xpaint/changelog.Debian.amd64.gz . cp /usr/share/doc/xpaint/changelog.Debian.gz . gzip -d changelog.Debian.amd64.gz gzip -d changelog.Debian.gz
$ ls ~/tmp changelog.Debian changelog.Debian.amd64changelog.Debian と changelog.Debian.amd64 が得られた。
less changelog.Debian で眺めてみたが、コレはWebで閲覧できるソレと同じに見えた。
_xpaint_2.9.1.4-3.2_changelog
changelog.Debian.amd64 には、+b1 の記述が見える。コレを見れば、あくまで今現在のバージョンだけではあるけれど、履歴が確認できるのだな…。
xpaint (2.9.1.4-3.2+b1) sid; urgency=low, binary-only=yes * Binary-only non-maintainer upload for amd64; no source changes. * rebuild with PIE -- amd64 / i386 Build Daemon (x86-ubc-01) <buildd_amd64-x86-ubc-01@buildd.debian.org> Tue, 27 Sep 2016 20:47:42 +0000
「ソースは変えてねえよ」と書いてある…よな。たぶん。
つまり、Debian の xpaint のバイナリも、Ubuntu の xpaint のバイナリも、同じソースからビルドしているのだろう。しかし、Ubuntu上ではバグが発動して、Debian上ではバグが発動しない。相変わらず謎。どうしてこんな状態になるんだろう…。不思議だ…。
[ ツッコむ ]
2019/02/08(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][tic80] DB16パレットとは何だろう
TIC-80の標準パレットデータは、DB16 という名前がついているのだけど。
_palette - nesbox/TIC-80 Wiki
_DawnBringer 16 Palette
DB16 とは何だろう? そういう名前のレトロPCが、かつて存在していたのだろうか?
ググってみたら、どうやら DawnBringer さんという方が作ったパレットデータらしい。なるほど、それで DB16 なのか…。
_Pixel Joint Forum: DB16 - DawnBringer's 16 Col Palette v1.0
上記スレッドには、GIMPパレット(.gpl)、GrafX2パレットファイル(.pal)、GraphicsGaleパレットファイルのデータも投稿されている模様。
32色版もあるらしい。
_Pixel Joint Forum: DB32 - DawnBringer's 32 Col Palette V1.0
ちなみに、TIC-80 のGIMPパレットファイルについては、以下でも公開されていた、とメモ。
_TIC-80 初心者講座: マップ・スプライト画像を画像ソフトで描いて取り込もう - Qiita
_palette - nesbox/TIC-80 Wiki
_DawnBringer 16 Palette
DB16 とは何だろう? そういう名前のレトロPCが、かつて存在していたのだろうか?
ググってみたら、どうやら DawnBringer さんという方が作ったパレットデータらしい。なるほど、それで DB16 なのか…。
_Pixel Joint Forum: DB16 - DawnBringer's 16 Col Palette v1.0
上記スレッドには、GIMPパレット(.gpl)、GrafX2パレットファイル(.pal)、GraphicsGaleパレットファイルのデータも投稿されている模様。
32色版もあるらしい。
_Pixel Joint Forum: DB32 - DawnBringer's 32 Col Palette V1.0
ちなみに、TIC-80 のGIMPパレットファイルについては、以下でも公開されていた、とメモ。
_TIC-80 初心者講座: マップ・スプライト画像を画像ソフトで描いて取り込もう - Qiita
[ ツッコむ ]
2018/02/08(木) [n年前の日記]
#1 [gimp][python] メカっぽいテクスチャを生成するGIMP Python-fuプラグインについて
ここ数日弄ってた、GIMP の Python-fuプラグインについて。
_mieki256/sci-fi-texture-generator: Sci-Fi bump mapping texture generator with GIMP Script-fu.
大体それっぽい感じになってきたかな…。以下のようなテクスチャが作れます、みたいな。
手描きのテクスチャに比べたらショボいけど、手っ取り早くなんだかそれっぽい画像が欲しいときは使えるだろう、みたいな。
_mieki256/sci-fi-texture-generator: Sci-Fi bump mapping texture generator with GIMP Script-fu.
大体それっぽい感じになってきたかな…。以下のようなテクスチャが作れます、みたいな。
手描きのテクスチャに比べたらショボいけど、手っ取り早くなんだかそれっぽい画像が欲しいときは使えるだろう、みたいな。
◎ 課題。 :
TVアニメの背景等を眺めていると、どうも斜めに線を引いてあるメカっぽい背景が多いわけで。
自分の作ったスクリプトは、只の長方形でしか分割できないので、台形っぽい感じで分割できるようにするあたりは課題だなと…。例えばお絵かきソフトなどで、漫画のコマ割り機能がついてるものは、斜めに領域を分割できたりしているのだから、技術的に不可能というわけでは全くないのだろうけど。もっとも、斜めに分割した場合、その中を再分割するのはどうするのか、中に入れるパターンはどう整えたらいいのか、という問題は残りそう。今のところ、各パターンは長方形の中に収めることを前提にして作ってあるので…。
他にも、その手の背景は、何かが光ってる場合が多いわけで。LEDなのか窓なのか分からんけど…。
今回弄ってたスクリプトは、blender等3DCGソフト上でのバンプマッピング用テクスチャ画像を生成したい、てな用途で考えていたところがあるので、何かしら光ってる(ように見える)テクスチャを生成する、という話になると、やることがちょっと違ってくるよなと…。
まあ、斜めに分割するソレも、何かしら光らせるソレも、手を動かしてちょこっと描き加えてやれば済む話ではあるのだけど。そこらへんまでプログラムを描いて自動生成できたら楽になるよね、でもどうやればいいのだろうね、みたいな。
自分の作ったスクリプトは、只の長方形でしか分割できないので、台形っぽい感じで分割できるようにするあたりは課題だなと…。例えばお絵かきソフトなどで、漫画のコマ割り機能がついてるものは、斜めに領域を分割できたりしているのだから、技術的に不可能というわけでは全くないのだろうけど。もっとも、斜めに分割した場合、その中を再分割するのはどうするのか、中に入れるパターンはどう整えたらいいのか、という問題は残りそう。今のところ、各パターンは長方形の中に収めることを前提にして作ってあるので…。
他にも、その手の背景は、何かが光ってる場合が多いわけで。LEDなのか窓なのか分からんけど…。
今回弄ってたスクリプトは、blender等3DCGソフト上でのバンプマッピング用テクスチャ画像を生成したい、てな用途で考えていたところがあるので、何かしら光ってる(ように見える)テクスチャを生成する、という話になると、やることがちょっと違ってくるよなと…。
まあ、斜めに分割するソレも、何かしら光らせるソレも、手を動かしてちょこっと描き加えてやれば済む話ではあるのだけど。そこらへんまでプログラムを描いて自動生成できたら楽になるよね、でもどうやればいいのだろうね、みたいな。
[ ツッコむ ]
2017/02/08(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
PCトラブルの相談が来たので犬の散歩のついでに某所に立ち寄ったり。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 親父さんが手術・入院することに
急遽、親父さんが手術・入院することに。詳細はGRPでメモ。
状況について関連情報をググってみたけど、手術の内容・治療方法等はともかくとして、ソレ以外についてはネット上の情報はどれもこれもあてにならないものばかりだなと…。どれもこれもアクセス稼ぎを狙ってテキトーなことばかり…。いやまあ、ネットに限らず書籍・マスコミも似たようなものだろうけど。
状況について関連情報をググってみたけど、手術の内容・治療方法等はともかくとして、ソレ以外についてはネット上の情報はどれもこれもあてにならないものばかりだなと…。どれもこれもアクセス稼ぎを狙ってテキトーなことばかり…。いやまあ、ネットに限らず書籍・マスコミも似たようなものだろうけど。
[ ツッコむ ]
2016/02/08(月) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10がスリープから復帰してくれない
寝る前に、スタートボタン → 電源 → スリープを選んだのだけど、起きてキーボードを叩いても正常に復帰してくれず再起動がかかった。何なんだ。
やっかいなことに、手動でスリープにしてみても、復帰してくれない場面もあって。しかし必ず復帰しないわけでもなく、正常に復帰するときもある。一体何なんだ。Windows10。
WIndows10をインストールしてあるショップブランドPCの販売ページで、時々、「※ スリープは使えません」の一文が書いてあったりするけれど。Windows10はこういう感じの状況だから、仕方ないのだろうか。
まあ、Microsoft としては、「せっかく高速スタートアップをつけたんだからそっち使えよ」とでも思ってそうだけど。
やっかいなことに、手動でスリープにしてみても、復帰してくれない場面もあって。しかし必ず復帰しないわけでもなく、正常に復帰するときもある。一体何なんだ。Windows10。
WIndows10をインストールしてあるショップブランドPCの販売ページで、時々、「※ スリープは使えません」の一文が書いてあったりするけれど。Windows10はこういう感じの状況だから、仕方ないのだろうか。
まあ、Microsoft としては、「せっかく高速スタートアップをつけたんだからそっち使えよ」とでも思ってそうだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 喉がまだ痛い
風邪が治ってない模様。
歯医者から帰ってきた後、近所のドラッグストアまで自転車で。のどの痛みをおさえる系の薬とトローチを買ってきた。薬は、ベラックT条。トローチは、ペアコールトローチAZ。
薬を飲んでみたけど、楽になった感じはしない。トローチをなめてみたら、咳が更に出るようになった。どうも自分の体調に合ってない薬のような気がする。
歯医者から帰ってきた後、近所のドラッグストアまで自転車で。のどの痛みをおさえる系の薬とトローチを買ってきた。薬は、ベラックT条。トローチは、ペアコールトローチAZ。
薬を飲んでみたけど、楽になった感じはしない。トローチをなめてみたら、咳が更に出るようになった。どうも自分の体調に合ってない薬のような気がする。
[ ツッコむ ]
2015/02/08(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Inkscapeを少し勉強中
3DCGレンダリング画像を下絵にして、Inkscape で清書を試みたり。キャラのパーツ毎に画像を作らないといかんのだけど、回転や拡大縮小をして向きや大きさを合わせていくと、ビットマップ編集ソフトでは画像が荒れる。その点、ベクターデータを扱うドローソフトなら、そのあたりの調整はいくらでもできるはず。
と思って作業をし始めたものの、フラットな塗りならともかく、グラデーションをつけた塗りはなかなか難しくて。直線状のグラデや、放射状のグラデだけでは、いかにもドローツールで描きました的なスッキリし過ぎの画像になるわけで。
一応、パスの補間を使って ―― エクステンション → パスの生成 → 補間、を使って複雑な形状のグラデを表現する方法も分かったのだけど。何回か試してみて、ちょっと作業が大変だなと。これならまだ、ビットマップ編集ソフトで数倍の画像サイズで作業をして最後に縮小したほうがいいのかもしれない。
と思って作業をし始めたものの、フラットな塗りならともかく、グラデーションをつけた塗りはなかなか難しくて。直線状のグラデや、放射状のグラデだけでは、いかにもドローツールで描きました的なスッキリし過ぎの画像になるわけで。
一応、パスの補間を使って ―― エクステンション → パスの生成 → 補間、を使って複雑な形状のグラデを表現する方法も分かったのだけど。何回か試してみて、ちょっと作業が大変だなと。これならまだ、ビットマップ編集ソフトで数倍の画像サイズで作業をして最後に縮小したほうがいいのかもしれない。
◎ Inkscapeからxcf保存できなくて悩む。 :
Inkscape の関連ページを眺めていたら、Inkscape はxcf保存もできるという情報を見かけて、試してみようと思ったのだけど。「名前をつけて保存」を選んでも、xcfが選択リストに出てこない。Windows7 + Inkscape 0.91 ではできないのかな…。Linux上ならできるのだろうか…。
以下のページによると、
_InkscapeでGIMP XCFファイルを出力する作業メモ:微々風々 〜 気まぐれブロマガ - ブロマガ
しかし、自分の環境で試してみてもエラーしか出てこない。自分の環境は、
_TIPS - Inkscape Wiki* にあった、gimp_xcf-for0.46.zip という版なら、GIMP Portable版も使えると書いてあるように見えたので試してみたけど、DOS窓が開いて次々とエラーメッセージが表示されるだけで終わってしまった。2008年頃、Inkscape 0.46 時代のスクリプトだから、色々と合わなくなってるのかな…。
担当してる gimp_xcf.py は、以下の処理をしているらしい。
ちなみに、仮想PCソフト VMware Player + Lubuntu Linux + Inkscape 0.48 + GIMP 2.8.10 で試してたら、たしかに xcf で保存できた。どうしてもそういうことをやりたいときは、Linux を起動しちゃったほうが楽、かもしれないか…。
以下のページによると、
- 環境変数 PATH に、GIMPインストールフォルダ\bin を追加。
- gimp-2.8.exe を gimp.exe としてコピー。
_InkscapeでGIMP XCFファイルを出力する作業メモ:微々風々 〜 気まぐれブロマガ - ブロマガ
しかし、自分の環境で試してみてもエラーしか出てこない。自分の環境は、
- GIMP 2.8 は Portable 版。
- GIMP 2.6 はインストーラ版だけど Python のパスを設定してからじゃないと Python-fu が動かない。
_TIPS - Inkscape Wiki* にあった、gimp_xcf-for0.46.zip という版なら、GIMP Portable版も使えると書いてあるように見えたので試してみたけど、DOS窓が開いて次々とエラーメッセージが表示されるだけで終わってしまった。2008年頃、Inkscape 0.46 時代のスクリプトだから、色々と合わなくなってるのかな…。
担当してる gimp_xcf.py は、以下の処理をしているらしい。
- テンポラリフォルダに各レイヤーをpngで保存。
- 更に、テンポラリフォルダに .scm を作成・保存。
- GIMPのバッチモードで .scm スクリプトを指定して、レイヤーにまとめて xcf 保存。
ちなみに、仮想PCソフト VMware Player + Lubuntu Linux + Inkscape 0.48 + GIMP 2.8.10 で試してたら、たしかに xcf で保存できた。どうしてもそういうことをやりたいときは、Linux を起動しちゃったほうが楽、かもしれないか…。
[ ツッコむ ]
2014/02/08(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] JavieとNiVEを試用中
ループアニメを作成する際に、動画編集ソフトを使ったほうが楽なんじゃないかと思えてきたので、フリーで使える
_Javie
、及び、
_NiVE(NicoVisualEffects)
を試しに使ってみたり。
ただ、Javie はループ再生をする方法が分からなくて…。ループアニメを作るのはちょっと向いてないかもしれない。NiVEはループ再生をしてくれるので、ループアニメを作るならNiVEのほうが向いているかも。
巷のチュートリアルを眺めつつ作業したけど。どちらも使い方は似たような感じらしい。
ループアニメの作り方は、以下の通り。
書き出しは、ファイル → 書き出し → 連番イメージ出力。NiVEの場合、レンダーキューウインドウの「ファイルパス」という文字列をダブルクリックすれば保存場所やファイルフォーマットを変更できる模様。拡張子をpng等にしないとアルファチャンネルが無くなってしまうので注意。Javieの場合は、hoge_.png のように出力ファイル名を指定すると、hoge_01.png 等のファイル名で出力してくれる。
ただ、NiVEの出力結果はイイ感じだったのだけど、Javieの出力結果はアルファチャンネル情報がちとおかしくなっているように見えた。何かバグがあるのか、あるいはアルファチャンネル絡みは、意図してそういう仕様にしてるのだろうか…?
ただ、Javie はループ再生をする方法が分からなくて…。ループアニメを作るのはちょっと向いてないかもしれない。NiVEはループ再生をしてくれるので、ループアニメを作るならNiVEのほうが向いているかも。
巷のチュートリアルを眺めつつ作業したけど。どちらも使い方は似たような感じらしい。
- 新規プロジェクト(新規コンポジション)を作成。
- 素材ウインドウ?上で右クリック → 読み込み → 連番イメージを読み込み(or イメージシーケンス) → 連番画像の最初の画像を選択。
- 素材ウインドウ上の連番画像を右クリック → タイムラインに追加。(or タイムラインウインドウにD&D)
ループアニメの作り方は、以下の通り。
- タイムライン上の動画が、発生→終了の動画だとしたら、真ん中あたりでレイヤーを分割する。編集 → レイヤーを分割。あるいは、タイムライン上でレイヤーを右クリックして、編集 → 分割。(or レイヤーの分割)
- 前半と重なるように、後半の動画を前にずらす。タイムライン上で、バー? グラフ? をドラッグすれば位置をずらせる。
- 各レイヤーのトランスフォーム → 不透明度を変更して、一部で、徐々に薄く or 濃くなるように調整する。トランスフォーム → 不透明度を表示させて、時計アイコンをクリックすれば、現在のフレームにキーフレームが作られる。その後、別フレームを表示した状態で、いきなり不透明度の数値を変更すれば、そのフレームにもキーフレームが作成される。
- 場合によっては、レイヤーのレンダラ → ブレンドを、通常から加算に変更したほうがループ具合が馴染む(?)かもしれない。(Javie の場合は、レイヤーの「モード」で変更できる。)
- 全体の長さを、コンポジション設定を変更して調整する。設定 → コンポジションの設定。デュレーションを変更。Javieは、タイムラインウインドウの右上のあたりに、「コンポジション設定」というアイコンがあるのでクリック。
書き出しは、ファイル → 書き出し → 連番イメージ出力。NiVEの場合、レンダーキューウインドウの「ファイルパス」という文字列をダブルクリックすれば保存場所やファイルフォーマットを変更できる模様。拡張子をpng等にしないとアルファチャンネルが無くなってしまうので注意。Javieの場合は、hoge_.png のように出力ファイル名を指定すると、hoge_01.png 等のファイル名で出力してくれる。
ただ、NiVEの出力結果はイイ感じだったのだけど、Javieの出力結果はアルファチャンネル情報がちとおかしくなっているように見えた。何かバグがあるのか、あるいはアルファチャンネル絡みは、意図してそういう仕様にしてるのだろうか…?
◎ レンダリング結果の再生確認。 :
_DJV Imaging
というビューワが、連番画像を動画として再生可能との話を見かけたので、試用してみたり。ウインドウを開いて、連番画像の最初の一枚をD&Dすれば動画再生してくれる。
Memory Cache を有効(enable)にしておけば、再生が軽くなるらしい。
ただ、背景色を指定するとか、透明部分にチェック模様を表示してくれる、等の機能は見当たらず。R,G,B,Aキーを押せば、R,G,B,Aチャンネルだけを表示することができるので、それである程度は確認できるだろうけど、完全に結果を把握できるわけでもなく。
同種のビューワとして、 _JefeCheck というソフトもあるらしいのだけど。試用してみようかと思ったらユーザ登録が必要・メールアドレスを渡さないとDLできないようなので、諦めた。
Memory Cache を有効(enable)にしておけば、再生が軽くなるらしい。
ただ、背景色を指定するとか、透明部分にチェック模様を表示してくれる、等の機能は見当たらず。R,G,B,Aキーを押せば、R,G,B,Aチャンネルだけを表示することができるので、それである程度は確認できるだろうけど、完全に結果を把握できるわけでもなく。
同種のビューワとして、 _JefeCheck というソフトもあるらしいのだけど。試用してみようかと思ったらユーザ登録が必要・メールアドレスを渡さないとDLできないようなので、諦めた。
◎ 感想。 :
GIMP + GAP と比較しての感想をメモ。
1フレームずつ目視で確認して、フレーム単位でそれぞれ別の処理を加えたい場合は、GIMP + GAP のほうが楽なのだけど。「このフレームからこのフレームまでこういう処理をしたい」てな時は、NiVE等で作業したほうが全然楽だなと。
学習コスト・作業概念の把握は…。
動画プレビューについては、GIMP + GAP より、圧倒的に NiVEのほうが早いなと。…それにしても、Javieにループ再生機能が見当たらないのは謎。
1フレームずつ目視で確認して、フレーム単位でそれぞれ別の処理を加えたい場合は、GIMP + GAP のほうが楽なのだけど。「このフレームからこのフレームまでこういう処理をしたい」てな時は、NiVE等で作業したほうが全然楽だなと。
学習コスト・作業概念の把握は…。
- 既に画像編集ツールに慣れてる場合、GIMP + GAP のほうが楽だろうなと。今まで習得した内容に対し、フレームの移動という概念を付け加えるだけなので。
- 逆に、動画編集ソフトに慣れてる場合、NiVE等のほうが習得が早い、可能性もあるのかもしれない。が、動画編集ソフトは、3DCGツールと同様、アプリによって癖が強い・独特の操作を強要される部分がありそうなので、ちと自信無し。
動画プレビューについては、GIMP + GAP より、圧倒的に NiVEのほうが早いなと。…それにしても、Javieにループ再生機能が見当たらないのは謎。
[ ツッコむ ]
#2 [neta] 少女漫画を読んでいる男は結婚できない
なかなか結婚ができない男性の共通点ってあったりしないのかなと少し考えたのだけど。もしかすると、少女漫画を愛読していた時期がある男は、結婚が難しいのではないか、てな気がしてきたり。もちろん例外も見かけるわけだけど、全体の傾向としては、そういう面があったりしないかと。
少女漫画を読んでしまったから結婚できなくなっちゃうのか、元々結婚できそうにない属性だから少女漫画に手を出せるのか、そのあたりの因果関係は不明。
冗談のつもりで書いてたけど…なんだか不安に。実はそこそこ当たってたら嫌だなあ。
少女漫画を読んでしまったから結婚できなくなっちゃうのか、元々結婚できそうにない属性だから少女漫画に手を出せるのか、そのあたりの因果関係は不明。
冗談のつもりで書いてたけど…なんだか不安に。実はそこそこ当たってたら嫌だなあ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] PC操作が苦手な年配者に見られる症状についてもやもや考えてしまったり
はてな匿名ダイアリーで、
_両親がPCをうまく使えない
という記事を見かけて、「これはUIの改善箇所について多くの課題・問題提起をしているなあ」と感心(?)したのでメモ。あの場所は、すぐに記事が消滅するので、コピペしておこうと。
自分も、親父さんのPC操作を後ろで眺めていて、似たような問題点を感じる時があるわけですよ。
2014-02-08 ■両親がPCをうまく使えない
キーボードで決まったフォームにものを打つ仕事はできるのに、変則的なwebとかになると途端にブラウジングすらできなる、原因を考えた。
画面の文字が小さい、情報量が多くて読めない。
画面を拡大すると全体が見渡せずyahooでさえどこにログインボタンがあるのかわからない。
基本的にポータルのログインフォームがどのにあるのかわからない
スクロールがうまくできない、スクロールしすぎて最後の画面に行く
スクロールのバーがうまくマウスでくりっくできない。
ブラウザから出てくる警告に対応できない、サイトからの警告と勘違いする
NumLockをBackspaceと間違えて押して、戻し方が分からない
全角と半角の違いが理解できない
アットマークやドット、ハイフンなどが入力できない、
ドットが見えない
キーボードの文字を強く押すので、同じ文字がいくつも入力される
マウスの右クリックと左クリックの区別がつかない、あるいは右のつもりで左を押す
マウスをクリックしようとするとカーソルが動いてしまう
WebフォームなどWebの画面上のボタンを押すというのが、いまいちピンとこない
サイトがリンクだらけでどれを押したらいいのかがわからない
入力していない必須フォームがどれかわからない
フォームの入力エラーが出ていることに気づかない、エラーが出ている場所が分からない。
自分のメールアドレスが分からない
webじゃないけどUSBメモリ刺したあとどうしたらいいかわからない。
自分も、親父さんのPC操作を後ろで眺めていて、似たような問題点を感じる時があるわけですよ。
◎ 老眼はかなりキツイらしい。 :
一つは、老眼対策はかなり重要だなと。PC操作を教えてる際に、「このサイズの文字も読みづらいとは…」と、ショックを受けた時が何度かあって。一応、親父さんPCのデスクトップフォントサイズは大に設定してあるけれど、それでも厳しい時があるようで。
◎ 画面全体をぼんやり把握できるかどうか。 :
もう一つ。デスクトップ画面をぼんやり眺めて全体を把握することが意外と難しいらしい、てな傾向がありそうな気がしていて。例えば、ウチの親父さんは…。
もっとも、これについては、自分自身も該当する瞬間があって。
例えば、3DCGツールやCADツールで、ツールバー上のアイコンにマウスカーソルを合わせると、ステータスバーに簡単な説明が出てくる仕様が存在する ―― GIMP、Inkscape、AR-CAD、Metasequoia等がソレなのだけど。うっかりすると、その仕様の存在に全然気付いてない・忘れている場合が。これがもし、アイコンの上にポップアップで説明が出てくる仕様だったら、気付くのだけど…。
この、「画面全体をぼんやり眺める」云々は、どうもファミコンゲームを遊んでた世代と、そうではない世代で、訓練の度合いが違うのではないかと思えていて。TV画面をぼんやり眺めて、各オブジェクトの状況を把握する、なんて作業は、TVゲームぐらいでしかやらないわけで…。
とは言うものの。例えば、車の運転等、視覚情報の全体像を漠然と大まかに把握する、てな作業は、誰でも日常生活の中で、どこかしらでやってるはずで。故に、ほとんどの人は、それをこなせる能力を本来持ってるはずで。だけど、PC画面を眺めた瞬間に、何かそのあたりのモードが切り替わる ―― 「特定の部分のみ注視しないといかんのだ」モードになってしまうのではないか、と想像してるのだけど。
- タスクバー上でアイコンが点滅していることに気付かない。
- タスクトレイのアイコンがバルーンを出していることに気付かない。
- Google Chrome、IEのダウンロードバーが出現していることに気付かない。
- 場合によっては、ダイアログが表示されていて、通常の操作ができなくなっていることに気付かない。
もっとも、これについては、自分自身も該当する瞬間があって。
例えば、3DCGツールやCADツールで、ツールバー上のアイコンにマウスカーソルを合わせると、ステータスバーに簡単な説明が出てくる仕様が存在する ―― GIMP、Inkscape、AR-CAD、Metasequoia等がソレなのだけど。うっかりすると、その仕様の存在に全然気付いてない・忘れている場合が。これがもし、アイコンの上にポップアップで説明が出てくる仕様だったら、気付くのだけど…。
この、「画面全体をぼんやり眺める」云々は、どうもファミコンゲームを遊んでた世代と、そうではない世代で、訓練の度合いが違うのではないかと思えていて。TV画面をぼんやり眺めて、各オブジェクトの状況を把握する、なんて作業は、TVゲームぐらいでしかやらないわけで…。
とは言うものの。例えば、車の運転等、視覚情報の全体像を漠然と大まかに把握する、てな作業は、誰でも日常生活の中で、どこかしらでやってるはずで。故に、ほとんどの人は、それをこなせる能力を本来持ってるはずで。だけど、PC画面を眺めた瞬間に、何かそのあたりのモードが切り替わる ―― 「特定の部分のみ注視しないといかんのだ」モードになってしまうのではないか、と想像してるのだけど。
◎ 「俺は問題無い」の意見は害悪。 :
もう一点、マズいなと思うのは、この手の話が出てくると「俺は平気だよ」「俺はソレできるよ」と、優越感ゲームを始めちゃう頭の悪い人が出てくることで。
そのUIに問題が存在することがせっかく明らかになっているのに、「そもそも問題じゃない」などと言い出したら、改善できるものの改善できなくなるだろこのバカ。てめえはGUIなんか使わずにCUI使ってろ。DOSで充分だろ。マウスも要らんだろ。どんなUIでも使いこなしちゃうんだろ? 誰でもPCを使えるようにするにはどうしたらいいかねえ、って話をしてんだよ。何でも使いこなす変態野郎の自慢話なんか聞いてねえよ。
と、なんだかちょっとdisってしまったところで、「アレ?」と気づいた。もしかして、CUIだったら、画面全体をぼんやり眺める、なんてことは不要なのでは…?
そういや、PC-9801のDOS画面、あるいはワープロ専用機の画面が当たり前だった頃、ウチの親父さんがその手の操作で困ってた記憶はないわけで。40x25とか、80x50とかの文字数で、かつ、自分が文字を打ち込んでいるその部分だけ注視してればいい、てなUIなら、問題は出ないんじゃないか。
もっとも、その場合、提示できる情報量が圧倒的に少なくなるわけで…。パッと見で、誰でもそれに触りたいと思うかと言えば、そこもかなり難しくなりそうだし。
どうもこのあたり、万人が満足できるUIは難しい気もしてきたり。作業効率を高めなければいけないUIと、誰でも使えるUIは、違うものになりそうな。
そのUIに問題が存在することがせっかく明らかになっているのに、「そもそも問題じゃない」などと言い出したら、改善できるものの改善できなくなるだろこのバカ。てめえはGUIなんか使わずにCUI使ってろ。DOSで充分だろ。マウスも要らんだろ。どんなUIでも使いこなしちゃうんだろ? 誰でもPCを使えるようにするにはどうしたらいいかねえ、って話をしてんだよ。何でも使いこなす変態野郎の自慢話なんか聞いてねえよ。
と、なんだかちょっとdisってしまったところで、「アレ?」と気づいた。もしかして、CUIだったら、画面全体をぼんやり眺める、なんてことは不要なのでは…?
そういや、PC-9801のDOS画面、あるいはワープロ専用機の画面が当たり前だった頃、ウチの親父さんがその手の操作で困ってた記憶はないわけで。40x25とか、80x50とかの文字数で、かつ、自分が文字を打ち込んでいるその部分だけ注視してればいい、てなUIなら、問題は出ないんじゃないか。
もっとも、その場合、提示できる情報量が圧倒的に少なくなるわけで…。パッと見で、誰でもそれに触りたいと思うかと言えば、そこもかなり難しくなりそうだし。
どうもこのあたり、万人が満足できるUIは難しい気もしてきたり。作業効率を高めなければいけないUIと、誰でも使えるUIは、違うものになりそうな。
◎ 使う人が悪いんじゃなくてUIが悪い。 :
何にせよ、そのUIが使いづらいのは使う人が悪いんじゃなくてUI設計が間違ってる、と思うわけで。靴のサイズに合わせて足の大きさを変えるべき、みたいなこと言ってちゃあかんよなと。人間が機械に合わせるんじゃなくて機械を人間に合わせるべき。
[ ツッコむ ]
2013/02/08(金) [n年前の日記]
#1 [zatta][neta] 津波の歌って無いのかな
いや、サザンオールスターズのアレじゃなくて。
津波のこういうところに気をつけろ、みたいなソレを、童謡っぽい感じの歌にして、子供達に警告を発する・啓蒙する、てな試みをしている人達は居ないのかなと、なんとなく思ったり。
自分が思いつくぐらいだから、当の昔に思いついて実践してる人が居るんじゃないの? と思ってググってみたけど。…うーん。「津波の歌」と称するものはたくさんあるみたいなのだけど。慰霊がどうとか、復興がどうとか、そういう話ばかりが目について。うーん…そうじゃないだろう…。
なんというか、もう皆、津波をなめて被害を無駄に拡大させたソレを、すっかり忘れてるんじゃないか。今一つ反省してないんじゃないか。という疑念もチラリと。この調子だと、 _寺田寅彦先生が懸念 してたように、また同じことをやらかしそうな。
まあ、別に歌でなければいかんというわけでもないのですけど。最低限、「津波てんでんこ」だけでも伝承されたなら、それでも全然OKかもしれんし。…石碑等の「ハードウェア」は、残ったとしても忘れ去られるだろうから、「ソフトウェア」の形で残す手段を考えないと、てなことを思っていたりもするのですけど。そういうのは難しいよなあ。狙って実現できることではないような気もするし。
津波のこういうところに気をつけろ、みたいなソレを、童謡っぽい感じの歌にして、子供達に警告を発する・啓蒙する、てな試みをしている人達は居ないのかなと、なんとなく思ったり。
自分が思いつくぐらいだから、当の昔に思いついて実践してる人が居るんじゃないの? と思ってググってみたけど。…うーん。「津波の歌」と称するものはたくさんあるみたいなのだけど。慰霊がどうとか、復興がどうとか、そういう話ばかりが目について。うーん…そうじゃないだろう…。
なんというか、もう皆、津波をなめて被害を無駄に拡大させたソレを、すっかり忘れてるんじゃないか。今一つ反省してないんじゃないか。という疑念もチラリと。この調子だと、 _寺田寅彦先生が懸念 してたように、また同じことをやらかしそうな。
まあ、別に歌でなければいかんというわけでもないのですけど。最低限、「津波てんでんこ」だけでも伝承されたなら、それでも全然OKかもしれんし。…石碑等の「ハードウェア」は、残ったとしても忘れ去られるだろうから、「ソフトウェア」の形で残す手段を考えないと、てなことを思っていたりもするのですけど。そういうのは難しいよなあ。狙って実現できることではないような気もするし。
◎ どうせならメジャーな人に作詞してもらうとか。 :
なんとなくバカ妄想。
どうせなら、秋元康氏や、糸井重里氏などに、津波について警告するソレを作詞してもらって。それを「みんなのうた」等で流す、みたいな企画があったらヨサゲではと。
ついでに、作る過程も特番に。当人に被災地をほんのちょっとだけ歩いてもらって、その様子を映像に収めつつ。それにプラスして、机の前でうんうん唸ってる映像に、女性のナレーションで「○○さんは、被災地で感じた気持ちを、詞へと込めていきます」などとつけてしまえば…。NHKで流れそうな、30分〜1時間ぐらいの番組になりそうな。
別に作詞家じゃなくてもいいのか。例えば、宮崎駿作詞+久石譲作曲、てのも良さそう。綺麗なメロディーに、素朴でストレートな歌詞が重なって、これは名曲になりそうな。…ポニョを作った監督が津波の怖さを歌詞にするのってなんか矛盾してないかとツッコまれそうでもあるけど。…富野監督の作詞でも良さそうだなあ。たくさん作詞してる監督さんだし、その作家性からして、怖さと悲しさが入り混じった詞が出てきそう。
その手の曲が出来たとして、運良く広まったら、そのうち教科書に載ったりもするんだろうか…?
教科書を目にした子供達が、「この歌を作ったおじさんは、教科書に載るぐらいだから、きっと真面目で立派なおじさんなんだろう」と思い込むのだけど。後になって、おニャン子とか、AKBとか、埋蔵金とか、ポニョとか、お○んこ舐めたくならないよ!とか、そういう感じのおじさんだと知って軽くショックを受けたりして。 *1 …それはそれでイイ感じの展開なので是非とも実現しないものか。無理か。
どうせなら、秋元康氏や、糸井重里氏などに、津波について警告するソレを作詞してもらって。それを「みんなのうた」等で流す、みたいな企画があったらヨサゲではと。
ついでに、作る過程も特番に。当人に被災地をほんのちょっとだけ歩いてもらって、その様子を映像に収めつつ。それにプラスして、机の前でうんうん唸ってる映像に、女性のナレーションで「○○さんは、被災地で感じた気持ちを、詞へと込めていきます」などとつけてしまえば…。NHKで流れそうな、30分〜1時間ぐらいの番組になりそうな。
別に作詞家じゃなくてもいいのか。例えば、宮崎駿作詞+久石譲作曲、てのも良さそう。綺麗なメロディーに、素朴でストレートな歌詞が重なって、これは名曲になりそうな。…ポニョを作った監督が津波の怖さを歌詞にするのってなんか矛盾してないかとツッコまれそうでもあるけど。…富野監督の作詞でも良さそうだなあ。たくさん作詞してる監督さんだし、その作家性からして、怖さと悲しさが入り混じった詞が出てきそう。
その手の曲が出来たとして、運良く広まったら、そのうち教科書に載ったりもするんだろうか…?
教科書を目にした子供達が、「この歌を作ったおじさんは、教科書に載るぐらいだから、きっと真面目で立派なおじさんなんだろう」と思い込むのだけど。後になって、おニャン子とか、AKBとか、埋蔵金とか、ポニョとか、お○んこ舐めたくならないよ!とか、そういう感じのおじさんだと知って軽くショックを受けたりして。 *1 …それはそれでイイ感じの展開なので是非とも実現しないものか。無理か。
◎ ついでに自分も書いてみたり。 :
昔の童謡風なら、こんな感じになるのかなと…。あくまで、自分のイメージですが。
一応、以下の点を気にしながら書いてみたのですけど。
もしくは、歌詞の中にストーリー性や叙情性が無いとそれらしくならないのかも。童謡風って難しいな…。いや、童謡風に限らず、作詞・作詩は、どのジャンルでも難しい作業だろうけど。
ということで、プロの作詞家がビシッといい歌を作ってくれて、それが伝承されていく、そんな展開があったらいいなと希望。
地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 地震がきたら 津波くる 裏山 高台 すぐめざせ 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 平らなところは 飲まれるぞ 川も登るぞ 飲まれるぞ 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ かさ少しでも 恐ろしや 海の広さが 押してくる 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 堤防あっても あてならん 水門あっても あてならん 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 爺婆(じじばば) かなり あてならん 先生 もっと あてならん 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ ぐずぐず言うやつ ほっておけ こっちもぐずぐず みな仏 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ おまえの父母(ててはは) 賢けりゃ とうの昔に 逃げとるよ 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ どうせ忘れてしまうだろ みんな忘れてしまうだろ 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 町は栄えているだろう みんな笑っているだろう 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 地震がきたら 津波くる 笑っていたやつ 海の底 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 父母(ててはは) 探すも 見つからん 海神様(かいじんさま)が 連れてった 地震 ぐらりん 大津波 津波てでんこ てんでんこ 地震がきたら 津波くる 逃げろや逃げろ てんでんこ長過ぎるわ! もっと短くしないと。それと、真面目過ぎ・硬過ぎる。
一応、以下の点を気にしながら書いてみたのですけど。
- 基本的に七五調にすれば童謡っぽくなるのでは、と。
- 童謡は同じフレーズ?が何度も出てくる印象があるので、それを踏襲。
- 一番と、最後のあたりは、これだけは絶対忘れちゃダメ、てな内容を配置。
- 「じしん」「ぐらりん」、「ほっておけ」「ほとけ」とか、一応、韻を踏むことを意識。でも、数が全く足りてない。こういうのはラップ作ってる人じゃないと上手に作れない予感。
- ところどころ、「茶化してる」「ふざけてる」「馬鹿にしてる」「不謹慎」などと叩かれそうなところがあるけれど。むしろ童謡って、そういう箇所が混ざってるほうが記憶に残る印象があるので、わざとそういう感じにしてみたり。例えば、マザー・グースの歌とか、「シャボン玉」とか、「かごめかごめ」とか、そんな感じだし。でも、あのへんは「謎めき系」だから、またちょっと違うのかな…。
もしくは、歌詞の中にストーリー性や叙情性が無いとそれらしくならないのかも。童謡風って難しいな…。いや、童謡風に限らず、作詞・作詩は、どのジャンルでも難しい作業だろうけど。
ということで、プロの作詞家がビシッといい歌を作ってくれて、それが伝承されていく、そんな展開があったらいいなと希望。
*1: AKBも埋蔵金もポニョもお○んこ舐めるも、どれも真面目で真剣であることに変わりはないのですが、子供さんでは、まだそこまで分からないだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [dtm] SoundFontを探したり
ジングルを作っている最中、オケヒが ―― オーケストラヒットが欲しいなあ、と。
一応、FL Studio についてきた波形データの中に、5種類ぐらいオケヒの波形はあるのだけど。1回バンと鳴らすための波形のようで、音階を変えて鳴らすと何か変な感じで。
ということで、音階を変えても不自然ではないオケヒは無いのかなと。そこで思い出したのが、SoundFont。もしかしたらオケヒだけ集めたモノがあるんじゃないかと。
てなわけで、ググって見つけてDLして鳴らしてみたりしているのだけど。しかし、それぞれ、なんだかイメージと違う。こういうオケヒでは無いのだよなあ…。まあ、もうちょっと探そうかと。
一応、FL Studio についてきた波形データの中に、5種類ぐらいオケヒの波形はあるのだけど。1回バンと鳴らすための波形のようで、音階を変えて鳴らすと何か変な感じで。
ということで、音階を変えても不自然ではないオケヒは無いのかなと。そこで思い出したのが、SoundFont。もしかしたらオケヒだけ集めたモノがあるんじゃないかと。
てなわけで、ググって見つけてDLして鳴らしてみたりしているのだけど。しかし、それぞれ、なんだかイメージと違う。こういうオケヒでは無いのだよなあ…。まあ、もうちょっと探そうかと。
[ ツッコむ ]
2012/02/08(水) [n年前の日記]
#1 [pc] 数式エディタなるものを使ってみた
円錐台の展開図を求める手順をメモしておかないと絶対に忘れるだろうと思えてきたので、そのあたりの文書を LibreOffice で作成。その際、数式エディタなるものを初めて使ってみた。
コマンド?を書くと、それに応じた表現をしてくれる。結構面白い。綺麗に書けるものなんだなあ…。
Microsoft Wordではどうなるのだろうと思って Word 2007 を起動したら、例の初期化ダイアログが表示されて待たされた。ガッデム。前回は Word 2003を使っていたのか。…この、Word達の「ハッ!? レジストリに俺以外のワープロが登録されている! ええい、俺様がデフォルトのワープロじゃい!」的レジストリ上書き合戦はどうにかならんのですか。
それはさておき、Word 2007で数式を入力しようとしたら、あまりに分かりやすいグラフィカルなUIで、大変感心してしまった。
ただ、連続で入力するのは苦痛。タブを切り替えて、ツールバーのボタンを押して、キーボードを操作して入力、という流れになるので、何度も何度もキーボードとマウスを行ったり来たりすることに。その点、LibreOfficeのほうは、とっつきは悪いけど、慣れれば・コマンドを覚えてしまえば、キーボードから指を離さずにガンガン入力できるような気がする。
もっとも、Word 2007のほうも、「行形式」?なるものに表示を変えれば、キーボードだけで入力ができるのかもしれず。あくまで想像だけど。
何にせよ、無意味に数式を挿入したくなるぐらい、綺麗な仕上がりが得られて感心。
コマンド?を書くと、それに応じた表現をしてくれる。結構面白い。綺麗に書けるものなんだなあ…。
Microsoft Wordではどうなるのだろうと思って Word 2007 を起動したら、例の初期化ダイアログが表示されて待たされた。ガッデム。前回は Word 2003を使っていたのか。…この、Word達の「ハッ!? レジストリに俺以外のワープロが登録されている! ええい、俺様がデフォルトのワープロじゃい!」的レジストリ上書き合戦はどうにかならんのですか。
それはさておき、Word 2007で数式を入力しようとしたら、あまりに分かりやすいグラフィカルなUIで、大変感心してしまった。
ただ、連続で入力するのは苦痛。タブを切り替えて、ツールバーのボタンを押して、キーボードを操作して入力、という流れになるので、何度も何度もキーボードとマウスを行ったり来たりすることに。その点、LibreOfficeのほうは、とっつきは悪いけど、慣れれば・コマンドを覚えてしまえば、キーボードから指を離さずにガンガン入力できるような気がする。
もっとも、Word 2007のほうも、「行形式」?なるものに表示を変えれば、キーボードだけで入力ができるのかもしれず。あくまで想像だけど。
何にせよ、無意味に数式を挿入したくなるぐらい、綺麗な仕上がりが得られて感心。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Aptanaって画像ファイルをリネームできないのだな
正確には、
LibreOffice でエクスポートしたhtmlと紐づけられた画像ファイルは、やたらと長いファイル名で、かつ、何の画像かまったく分からない謎の16進数が列挙されたファイル名になってしまうので、多少は分かりやすい画像ファイル名にしておきたいと思ったわけで。しかし、Aptanaでは、そういったリファクタリングができない。
いや。HTML編集にプログラミング用IDEのソレを求めること自体が間違いかもしれない。が、逆に、そのあたりを応用することで何か効率が上がる可能性は…。いや、効率を追求すればCMSに移行するわな。
- 画像ファイル名をリネームしても、html中のファイル名記述まで自動で変更してくれない。
- html中の画像ファイル名の記述を変更しても、実際の画像ファイル名までは変更してくれない。
LibreOffice でエクスポートしたhtmlと紐づけられた画像ファイルは、やたらと長いファイル名で、かつ、何の画像かまったく分からない謎の16進数が列挙されたファイル名になってしまうので、多少は分かりやすい画像ファイル名にしておきたいと思ったわけで。しかし、Aptanaでは、そういったリファクタリングができない。
いや。HTML編集にプログラミング用IDEのソレを求めること自体が間違いかもしれない。が、逆に、そのあたりを応用することで何か効率が上がる可能性は…。いや、効率を追求すればCMSに移行するわな。
[ ツッコむ ]
#3 [windows][hns] シンボリックリンクとやらを使ってみた
hnsをローカルで表示させる際、画像の縦横幅を正常に取得できていないことに気が付いた。色々実験をするために、本番用ディレクトリとは別のディレクトリにcgi関係を置いてあって、画像は本番用のソレを参照していることで何か不整合が起きていたらしい。
ローカル表示に使っている、04WebServerの設定を眺めたが、解決できそうな予感がしない。ふと、昨今のWindowsでは装備済みの、ジャンクションだかシンボリックリンクだかを使えば、開発用ディレクトリの中に、本番用のデータディレクトリが存在しているように見せかけられるかもしれないと思いついた。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動。
ローカル表示に使っている、04WebServerの設定を眺めたが、解決できそうな予感がしない。ふと、昨今のWindowsでは装備済みの、ジャンクションだかシンボリックリンクだかを使えば、開発用ディレクトリの中に、本番用のデータディレクトリが存在しているように見せかけられるかもしれないと思いついた。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動。
mklink /d img C:\hoge\fuga\piyo\img上手く行った模様。
[ ツッコむ ]
#4 [papercraft] 円錐台の展開図を求める計算プログラム
一応書いた。
_円錐台の展開図を求める計算プログラム。
ここまで求まれば、あとはCADソフトで作図できるけど。せっかくだから、計算結果を図で出力できないものか。今流行りのcanvasとやらを使えばどうにかなるのかな? いや、しかし、大きさがきっちり決まった図を描くには無理があるような。svgで描くべきか、それともpdf出力を念頭におくべきか。
考えてみたら、大きさ・寸法がきっちり決まった作図をするための、言語・ライブラリ・ツールを自分は知らない。何を使うのが無難なんだろうか。
_円錐台の展開図を求める計算プログラム。
ここまで求まれば、あとはCADソフトで作図できるけど。せっかくだから、計算結果を図で出力できないものか。今流行りのcanvasとやらを使えばどうにかなるのかな? いや、しかし、大きさがきっちり決まった図を描くには無理があるような。svgで描くべきか、それともpdf出力を念頭におくべきか。
考えてみたら、大きさ・寸法がきっちり決まった作図をするための、言語・ライブラリ・ツールを自分は知らない。何を使うのが無難なんだろうか。
◎ 円錐台の蓋について、まだ考えてる。 :
[ ツッコむ ]
2011/02/08(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] CorelDRAW Essentials X5の体験版をインストールしようとしてちょっと酷い目に会った
「Akamai Downloder なるプログラムを使ってインストールをする」とサイト上には書いてあったのだけど。この Akamai ナントカが、まず酷い。ユーザに対して何の問い合わせも説明も無く、C:\Program Files\Common Files\ に Akamai というフォルダを作成して、そこに各種プログラムをインストールしてしまう。おいおい。フツー、C:\Program Files\Common Files\ に入れるか? 何を考えてるんだ。しかも、スタートメニューに、ショートカットの登録等は一切無し。これは酷い。この状態では、このソフトがインストールされてしまっていることを把握できないPC利用者が出てくるのではないか。
さすがCorel。相変わらず、余計なソフトを勝手に入れて、環境を無意味にどんどん汚してくれる。せっかくそこそこ使えるソフトを一応は売ってるほうなのに、どうしてこういうところで評価を下げるようなことを延々と繰り返すのか。
体験版を起動してみたが、メールアドレスの入力を要求された。登録しないと先に進めないらしい。また余計なことを…。こういうことをした段階で、「メールアドレスを登録するなんて怖い」「面倒だ」という理由で脱落してしまうユーザが居るのではないだろうか。余計な事ばかりする企業だ…。まあ、自分はVideoStudioユーザでもあるので、その際に登録した情報でサインインして先に進めた。
少し操作してみたけれど。うーむ。格別使いやすいというわけでもないような。個人的に、遠近パースをつけた状態に変形してくれる機能があるかどうかが気になってたのだけど、そういうのは無いみたいで。Inkscapeならあるのだけど。うーん。エンベロープを使えば自由変形はできるけど、遠近まで考慮した変形ではないし。…このソフトの売りは aiファイルの読み込みに対応してることだろうから、もし仕事(?)関係でそういうファイルが届いた時に、改めて導入を考えようかしら。逆に言うと、ソレ以外ではコレというものが…。その手のソフトを何も持ってないなら、いいのかもしれないけど…。
さすがCorel。相変わらず、余計なソフトを勝手に入れて、環境を無意味にどんどん汚してくれる。せっかくそこそこ使えるソフトを一応は売ってるほうなのに、どうしてこういうところで評価を下げるようなことを延々と繰り返すのか。
体験版を起動してみたが、メールアドレスの入力を要求された。登録しないと先に進めないらしい。また余計なことを…。こういうことをした段階で、「メールアドレスを登録するなんて怖い」「面倒だ」という理由で脱落してしまうユーザが居るのではないだろうか。余計な事ばかりする企業だ…。まあ、自分はVideoStudioユーザでもあるので、その際に登録した情報でサインインして先に進めた。
少し操作してみたけれど。うーむ。格別使いやすいというわけでもないような。個人的に、遠近パースをつけた状態に変形してくれる機能があるかどうかが気になってたのだけど、そういうのは無いみたいで。Inkscapeならあるのだけど。うーん。エンベロープを使えば自由変形はできるけど、遠近まで考慮した変形ではないし。…このソフトの売りは aiファイルの読み込みに対応してることだろうから、もし仕事(?)関係でそういうファイルが届いた時に、改めて導入を考えようかしら。逆に言うと、ソレ以外ではコレというものが…。その手のソフトを何も持ってないなら、いいのかもしれないけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] 自分が使ったことのあるドローソフトをメモ。
- ドローソフトは、G.CREW、FREEHAND、FLASHを購入済み。
- フリーソフトでは、Inkscape、Sodipodi、OpenOffice Draw、Dia(Windows版)を触った。
- G.CREWとFREEHANDは、今時ソレはないだろうという感じなので、最近はフリーソフトの Inkscape しか使ってない。FREEHANDがもったいない、が古いので仕方ない。
- 以前 Sodipodi も触ってたけど、Inkscape に比べると動作がかなり軽いものの、開発が停滞してしまったので、今となっては…。
- OpenOffice Draw は意外と使えるソフトのような気がしている。簡単な説明図を描いたりするときにはイケる印象。pdfでエクスポートもできるし。
- Dia の Windows版も使ってみたけど。うーん。日本語が打てないような…。
DrawGraphic が気になってるのだけど、カタログスペックを眺めただけでも、出力がビットマップに傾倒してるようなので、それじゃ全然使えない予感。
花子も気になってる。どうも、簡易CADとして使えそうな感じ。aiファイルの読み込みに対応してたら購入候補に入るのだけど。
Illustrator を買えば全ての問題は解決するのかもしれないが、そういう仕事をしてるわけでもないのに、あの金額を出すのはキツイ。Photoshop Elements のように、廉価版を出さないものか。いや、それなら、CorelDraw Essentials を買うべきなのか。
◎ _Dia 0.97でIMEから日本語入力ができない件 2009/9/17 Wed - My Memoday - Yahoo!ブログ :
なるほど、「入力メソッド」を切り替えればいいのか。
pdfでエクスポートしてみた。イイ感じかも。
pdfでエクスポートしてみた。イイ感じかも。
[ ツッコむ ]
2010/02/08(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] TVが時々見れなくなるなあ
時々砂嵐になる。なんでや。接触不良だろうか? それともブースターの中でコンデンサ等が使われていてそれが劣化してるとか?
親父さんの話によると、REGZAが「アンテナ線がショートしている可能性があります」とメッセージを表示していたらしい。そんなことまで推測して教えてくれるとは、最近のTVは凄いなあ。いや、感心してる場合ではないのだろうけど。
親父さんの話によると、REGZAが「アンテナ線がショートしている可能性があります」とメッセージを表示していたらしい。そんなことまで推測して教えてくれるとは、最近のTVは凄いなあ。いや、感心してる場合ではないのだろうけど。
[ ツッコむ ]
2009/02/08(日) [n年前の日記]
#1 [pc] EPSON PX-5500でA3サイズの印刷をすると印刷結果がおかしいという不具合に遭遇
昨晩、親父さんから相談を受ける。EPSON PX-5500 でA3サイズを印刷すると、ちゃんと印刷されないらしい。途中まで印刷したところで勝手に紙送りされて、次の用紙に続きを印刷されてしまったり、最後まで印刷できたかと思いきや、用紙の最後のあたりよりちょっと手前で色がハッキリと薄くなってまた元の色に戻っていたり。これがまた、A4サイズあたりを印刷してる分には、何も不具合は出ていないらしい。
とりあえず自分が思いつく原因を列挙。
が、今日になって、親父さんがオフラインの同好の士からアドバイスを貰ったらしく。HDDの空き容量が原因じゃないのか、みたいな。実際、それを聞いた親父さんが、Cドライブ内のファイルをできるだけ外付けHDDに逃がしたら、今度はちゃんと印刷されるようになったそうで。
なるほど。それは思いつかなかった。考えてみれば、印刷時の作業用データは結構大きなサイズになるはずだから、HDDをテンポラリとして使いそうだなと。ひょっとすると、安定した速度で作業用ファイルの作成、および読み出しができないと、プリンタ側が正常動作してくれない、等の事情もあったりするのかもしれない。おそらく、A4サイズ程度の印刷であれば、作業用ファイルサイズの関係で、そういった事例に遭遇することが稀なのだろうけど。A3サイズになれば、単純に2倍のサイズでアレコレやるわけだから、そのときだけ不具合が出てくると。なるほど、これは勉強になりました。
とりあえず自分が思いつく原因を列挙。
- 接続異常。ケーブルが抜けてる等。→ 抜き差しをし直しても結果変わらず。というかA4サイズが印刷できてる時点でコレじゃないだろう。
- USBケーブルが異常。USB2.0ケーブルを要求する場面でUSB1.1ケーブルを使ってる等。→そもそもEPSON PX-5500の箱に入ってたケーブルを使ってるらしいし、ケーブルにも磁石?がついているぐらいノイズ対策はしようとしてるケーブルっぽい。というかA4サイズが印刷できてる時点で(以下略)。
- PCのメモリが壊れてるとか。→ memtest86+ でチェックしたが問題ナサゲ。
- ドライバにバグがあるとか。
- プリンタが壊れてるとか。
が、今日になって、親父さんがオフラインの同好の士からアドバイスを貰ったらしく。HDDの空き容量が原因じゃないのか、みたいな。実際、それを聞いた親父さんが、Cドライブ内のファイルをできるだけ外付けHDDに逃がしたら、今度はちゃんと印刷されるようになったそうで。
なるほど。それは思いつかなかった。考えてみれば、印刷時の作業用データは結構大きなサイズになるはずだから、HDDをテンポラリとして使いそうだなと。ひょっとすると、安定した速度で作業用ファイルの作成、および読み出しができないと、プリンタ側が正常動作してくれない、等の事情もあったりするのかもしれない。おそらく、A4サイズ程度の印刷であれば、作業用ファイルサイズの関係で、そういった事例に遭遇することが稀なのだろうけど。A3サイズになれば、単純に2倍のサイズでアレコレやるわけだから、そのときだけ不具合が出てくると。なるほど、これは勉強になりました。
◎ _パソコントラブル出張修理・サポート日記: CD-R印刷ができません。 :
なるほど、HDDの空き容量が原因の場合も少なくないのだな。
◎ _パソコン修理 参考 お助けPC | 印刷できない、パソコンの動作が遅い。 (パソコン修理 参考) :
HDDの空き容量もさることながら、常駐ソフトやウイルス対策ソフトが悪さをしてる場合もあるのか…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 弟が置いていってくれたHDDがMaxtor 6Y120L0でちとガックリ
弟が正月に帰省した際に120GBのIDE HDDを持ってきてくれたのだけど。昨晩袋を開けてみたら、Smoothチップ発火続出と大評判(?)の、Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y120L0 だった。なるほど、だから、これを持ってきたのか…。まあ、「タダで貰えるものならなんでもほしい」と自分がいつも口にしてるから、てなところもあるけれど。
PenIII 800MHz機に繋いで軽くチェックしてみたが、S.M.A.R.T情報もまだ返してくれるし、セクタエラーも出てないように見える。おそらく弟は、外付けHDDとして使ってただろうから、そもそも使用頻度が少ない・使用時間が比較的短めで、故にまだ動く個体なのだろう。
が、コレをPCケースに入れて使うとなると悩んでしまう。先日チェックしてどうしようもなく壊れてると判断した 6Y080L0 も、PCケースの中に入れて使っていた個体なわけで。おそらく、今回のこの個体も、PCケースの中に入れて使えばセクタエラーを出し始めるだろう。いや、そういう壊れ方をしてくれるうちはまだいいが、運悪く発火事故にでもなれば、PCケースの中に入ってるために発火してることに気づかず、もっと大変な状況になるかもしれない。
妹にそのあたりの話をしたら、「隣の部屋で火事が起きるのは困る。捨てろ」という話に。たしかにその通り。捨てるしかないか…。
いや、制御基板はまだ生きてるわけだから、既に発火事故に遭遇してしまった人達の、HDDサルベージ作戦に利用できる個体、ではあるのだな。不燃ゴミとしてそのまま捨てるより、せめて、誰かの、HDD内データの救出に利用して、その後で不燃ゴミにしてもらったほうがいいだろう。と思ったけど、オークションに出品云々なんてやったことがない自分なので、そういう人達の手元に届けるための手段を何も持ってないわけで。…まあ、しばらくは手元に置いておくか。
PenIII 800MHz機に繋いで軽くチェックしてみたが、S.M.A.R.T情報もまだ返してくれるし、セクタエラーも出てないように見える。おそらく弟は、外付けHDDとして使ってただろうから、そもそも使用頻度が少ない・使用時間が比較的短めで、故にまだ動く個体なのだろう。
が、コレをPCケースに入れて使うとなると悩んでしまう。先日チェックしてどうしようもなく壊れてると判断した 6Y080L0 も、PCケースの中に入れて使っていた個体なわけで。おそらく、今回のこの個体も、PCケースの中に入れて使えばセクタエラーを出し始めるだろう。いや、そういう壊れ方をしてくれるうちはまだいいが、運悪く発火事故にでもなれば、PCケースの中に入ってるために発火してることに気づかず、もっと大変な状況になるかもしれない。
妹にそのあたりの話をしたら、「隣の部屋で火事が起きるのは困る。捨てろ」という話に。たしかにその通り。捨てるしかないか…。
いや、制御基板はまだ生きてるわけだから、既に発火事故に遭遇してしまった人達の、HDDサルベージ作戦に利用できる個体、ではあるのだな。不燃ゴミとしてそのまま捨てるより、せめて、誰かの、HDD内データの救出に利用して、その後で不燃ゴミにしてもらったほうがいいだろう。と思ったけど、オークションに出品云々なんてやったことがない自分なので、そういう人達の手元に届けるための手段を何も持ってないわけで。…まあ、しばらくは手元に置いておくか。
[ ツッコむ ]
2008/02/08(金) [n年前の日記]
#1 [movie][tv] デスノート実写版後編を鑑賞
初見。TVで流れてたので見てみたり。
面白いな。話のまとめ方が漫画やアニメのソレとは違っているらしくて、なんだか新鮮?だった。や。漫画版は未読なんだけど。>自分。なるほど、こういうまとめ方だから続編制作も可能になったのか。
面白いな。話のまとめ方が漫画やアニメのソレとは違っているらしくて、なんだか新鮮?だった。や。漫画版は未読なんだけど。>自分。なるほど、こういうまとめ方だから続編制作も可能になったのか。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Pythonはswitch文が無いわけだけど
オブジェクト指向とやらを極めた方々の話によると「switchは百害あって一利なし」なのだとか。でも、なんで害悪なのか、そこがよくわからなかったり。どこかに判りやすい解説はないものか。
「if 〜 elif 〜 else を駆使すれば switch は要らんだろ」という単純な話ではなさそうなんだけど、ちょこっと検索した限りでは具体例が見つからず。「goto/switchを使わない=オブジェクト指向」と言ってる人も居れば、「goto/switchを使わないからオブジェクト指向、というわけではない」と言ってる人も居て。よくわからん。
つかオブジェクト指向を使うメリットが見えない時点で、自分にはオブジェクト指向なるものが必要ないのかもしれんか。
「if 〜 elif 〜 else を駆使すれば switch は要らんだろ」という単純な話ではなさそうなんだけど、ちょこっと検索した限りでは具体例が見つからず。「goto/switchを使わない=オブジェクト指向」と言ってる人も居れば、「goto/switchを使わないからオブジェクト指向、というわけではない」と言ってる人も居て。よくわからん。
つかオブジェクト指向を使うメリットが見えない時点で、自分にはオブジェクト指向なるものが必要ないのかもしれんか。
[ ツッコむ ]
2007/02/08(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDD内のファイルを整理してたのだけど
外付けHDDに逃がすべくファイルを整理。
外付けHDDを冷却するために、8cm FAN を9V電池で回してたけど。気がついたらFANが回ってない。電池1つだと切れるのも早いのだな…。どうにかならんものか。
卓上扇風機でも購入しようか。でも、扇風機は結構うるさいし。また、それほどの風量が必要なわけでもないし。そよ風程度の風量で充分なんだけどなぁ。
外付けHDDを冷却するために、8cm FAN を9V電池で回してたけど。気がついたらFANが回ってない。電池1つだと切れるのも早いのだな…。どうにかならんものか。
卓上扇風機でも購入しようか。でも、扇風機は結構うるさいし。また、それほどの風量が必要なわけでもないし。そよ風程度の風量で充分なんだけどなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 洗濯機が壊れた
数日前から、脱水ができなくなったらしい。動かそうとすると、シュルシュルという音しかしない状態なのだとか。ちなみに三菱製。
妹が、購入リストを作成。SHARP製、日立製、東芝製の3機種に絞った。
SHARP製は、洗濯槽に穴が開いてないのでカビが生えにくく、衣類になんとかイオンなるものも付加させるので匂いがつきにくいとか。…なんとかイオンってのが怪しい気もするが。マイナスイオンなる言葉が作られた・乱用されたおかげで、悪いイメージがついちゃったな。それはともかく、SHARP製は値段が高いのと、店頭に在庫がない場合が多く入手までに時間がかかりがちという話で。また、以前のシリーズでは、製造工程のミスで発火する危険性がある製品を発売していたとか。…そのせいで、店頭にあまり置かれなくなったのだろうか。
日立製、東芝製は、値段が安い。また、東芝製は動作音が比較的静かとの話。が、両社ともサポートはよくないらしい。…そもそも日立は、マイナスイオンを発するPCなんてものを売ってたグループなので、なんだか色々と不安。東芝は、akky事件があったりもしたから、できれば選びたくない会社ではあるけれど。
松下製も一時期候補にしていたが、稼動時にドカンドカンという異音がするらしい。槽が外壁と衝突でもしてるのだろうか。設計ミスではないかという巷の評判だけど、認めていないとかで。ということで、候補から外れた。
親父さんも旅行から帰ってきたので、明日にでも電器店に探しに行くという話に。店頭にSHARP製があればそれに決定。無かったら、日立製、東芝製でいいのではないか、ということで。
妹が、購入リストを作成。SHARP製、日立製、東芝製の3機種に絞った。
SHARP製は、洗濯槽に穴が開いてないのでカビが生えにくく、衣類になんとかイオンなるものも付加させるので匂いがつきにくいとか。…なんとかイオンってのが怪しい気もするが。マイナスイオンなる言葉が作られた・乱用されたおかげで、悪いイメージがついちゃったな。それはともかく、SHARP製は値段が高いのと、店頭に在庫がない場合が多く入手までに時間がかかりがちという話で。また、以前のシリーズでは、製造工程のミスで発火する危険性がある製品を発売していたとか。…そのせいで、店頭にあまり置かれなくなったのだろうか。
日立製、東芝製は、値段が安い。また、東芝製は動作音が比較的静かとの話。が、両社ともサポートはよくないらしい。…そもそも日立は、マイナスイオンを発するPCなんてものを売ってたグループなので、なんだか色々と不安。東芝は、akky事件があったりもしたから、できれば選びたくない会社ではあるけれど。
松下製も一時期候補にしていたが、稼動時にドカンドカンという異音がするらしい。槽が外壁と衝突でもしてるのだろうか。設計ミスではないかという巷の評判だけど、認めていないとかで。ということで、候補から外れた。
親父さんも旅行から帰ってきたので、明日にでも電器店に探しに行くという話に。店頭にSHARP製があればそれに決定。無かったら、日立製、東芝製でいいのではないか、ということで。
[ ツッコむ ]
2006/02/08(水) [n年前の日記]
#1 [web] リンクされないblogを作る画期的な方法を思いついた
誰も読みたいと思わないぐらいに、クソつまんないblogを書けばいいんだ!
100人居たら99人が思いつきそうなネタであらう予感。
しかし、度が過ぎたつまらなさだとかえって注目を浴びてしまうから要注意だ! 絶妙なバランス感覚を要求されるぞ! 後ろ向きに神経を研ぎ澄ませ! *1
100人居たら99人が思いつきそうなネタであらう予感。
しかし、度が過ぎたつまらなさだとかえって注目を浴びてしまうから要注意だ! 絶妙なバランス感覚を要求されるぞ! 後ろ向きに神経を研ぎ澄ませ! *1
*1: そんな方向で神経をすり減らしていく人生って、かなりイヤかも… (;´Д`)
[ ツッコむ ]
#2 [prog] DoJa 3.5 をインストール
4.1 より 3.5 のほうがいいのかなとなんとなく。
ビルドしたらターゲットリリースが云々と言われた。設定 → sun.tools.java.Main にチェックを入れたらビルドできた。さて、後は eclipse 上で作業する方法を思い出さないと。
ビルドしたらターゲットリリースが云々と言われた。設定 → sun.tools.java.Main にチェックを入れたらビルドできた。さて、後は eclipse 上で作業する方法を思い出さないと。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] お袋さんが風邪でダウン
熱はないらしいが、関節が痛むらしい。
病院に行ったのかと思いきや、行ってないとの話。相変わらずの病院嫌い。とはいえこの季節、かえって病院でうつされたりする可能性もないとは言えないので難しいところかもしれんとも。
病院に行ったのかと思いきや、行ってないとの話。相変わらずの病院嫌い。とはいえこの季節、かえって病院でうつされたりする可能性もないとは言えないので難しいところかもしれんとも。
[ ツッコむ ]
#4 [web] 「リンクをするときには許可を得ること」、そんなルールが一般化してしまったWeb世界が実現したときの光景をバカ妄想してみる
自分が想像したらこうなるかしら。
現実には、そうなってない。
なぜ、この便利さが実現できてるのか。それはたぶん、ネットには、「リンクは自由」というルールがあるから。そのルールを皆が守ってるから。だから、私達はクリック一つで、目的のサイトやページに辿りつける。ネットの便利さに触れることができる。
「リンクは自由」というルールは、誰だって守れるルール。道路で信号機の指示に従うよりも簡単。…信号機は、色によって、立ち止まったり、ブレーキを踏まなきゃいけない。でも、「リンクは自由」というルールは、「ブレーキだけは踏まないでね」という、ただそれだけのルール。赤信号でも走り出しちゃう、幼稚園児ですら守れる内容。
「リンクをするときは許可を得ること」と主張する人達は、ほんの少しでいいから、そのルールが一般的なルールになってしまったときの、Webの世界を想像してみてほしいなと。自分が日々、触れている便利さを、貴方の主張が破壊しようとしていることに ―― “世界中の人々”が便利に使ってる、その道具のパワーの源、根底となるものを、貴方が破壊しようとしてることに、気づくことができるんじゃないかと。
てなことをなんとなく思ったりもする。
- Google、その他の検索サイトが無くなる。
- 単語を打ち込んでも、きっと2,3個しかリンクが出てこない。しかも必ず「素人ビデオ大放出!」とかそんなんばっか。使えねー。
- 2chも無くなる。
- 「2get」と「逝ってよし」と「AA」だけで1000レス持たせなきゃ。一体何のサイトなんだ。使えねー。
- 個人ニュースサイトも無くなる。
- 萌えアニメ情報も、新発売のゲーム情報も、こんな面白い話があった、なんてのも無くなる。アニメを輸出とか言ってる場合じゃない。使えねー。
- 企業サイトや自治体サイトにアクセスするのも大変。
- 検索サイトもない。リンク集もない。となると、印刷物に書かれたURLがなきゃアクセスできない。「エッチ ティー ティー ピー コロン スラッシュ スラッシュ ダブリュー ダブリュー ダブリュー ドット 〜」と打ち込まないと見れない。うへえ。お前は「MS-DOS」か! 使えねー。
現実には、そうなってない。
- Googleに単語を打ち込めば、何千、何万の、リンクのリストが出てくる。
- 2chでは、新製品情報や、面白いページ、ためになるページのURLが張られて、活発な情報交換ができてる。
- 個人ニュースサイトでは、旬な作品・商品・面白い話題に触れられる。
- 企業サイトや自治体サイトは、検索サイトからも辿りつけるし、リンクを辿っていっても容易に閲覧できる。
なぜ、この便利さが実現できてるのか。それはたぶん、ネットには、「リンクは自由」というルールがあるから。そのルールを皆が守ってるから。だから、私達はクリック一つで、目的のサイトやページに辿りつける。ネットの便利さに触れることができる。
「リンクは自由」というルールは、誰だって守れるルール。道路で信号機の指示に従うよりも簡単。…信号機は、色によって、立ち止まったり、ブレーキを踏まなきゃいけない。でも、「リンクは自由」というルールは、「ブレーキだけは踏まないでね」という、ただそれだけのルール。赤信号でも走り出しちゃう、幼稚園児ですら守れる内容。
「リンクをするときは許可を得ること」と主張する人達は、ほんの少しでいいから、そのルールが一般的なルールになってしまったときの、Webの世界を想像してみてほしいなと。自分が日々、触れている便利さを、貴方の主張が破壊しようとしていることに ―― “世界中の人々”が便利に使ってる、その道具のパワーの源、根底となるものを、貴方が破壊しようとしてることに、気づくことができるんじゃないかと。
てなことをなんとなく思ったりもする。
◎ でも、「ルール」って言い方もなんか違うんだよなぁ…。 :
それに、「リンクには許可を」と主張する人達って、全てのリンクに対して「許可を」と言ってるわけでもないのだろうし。
「俺のところだけ違うルールにしろ」
「俺だけ見逃せ」
「俺だけルール違反を認めろ」
と言ってる状態なのだろうと想像もする。
おそらくだけど。「リンクは自由」というルールは、ものすごく脆弱なものなんじゃないか。Webというシステムは、リンクに制限を加えることは難しい。でも、社会の風潮や、法律的には、リンクを制限することは容易だったりするんだろう。ちょっとでも油断すると、たちまち「リンクは自由」というルールは破壊されてしまう。誰かがルール違反してる姿を、「ああ、いいよいいよ」と認めてしまってばかりいると、あっという間に「俺も」「私も」と言い出す人が増殖して、不便な状態しか残らなくなってしまう。…たぶん。
Webの便利さを知ってる人・その便利さが何によってもたらされているのか理解できてる人達は、そういう悲しい未来が簡単に予想できてしまうから、「リンクは自由」と訴え続けるのかもしれない。…ダムに小さな穴が開いてしまったら、その穴は徐々に広がって、そのうちダム全体が決壊してしまう。そうはならないように、必死に修繕してる。…のかもしれない。
「俺のところだけ違うルールにしろ」
「俺だけ見逃せ」
「俺だけルール違反を認めろ」
と言ってる状態なのだろうと想像もする。
おそらくだけど。「リンクは自由」というルールは、ものすごく脆弱なものなんじゃないか。Webというシステムは、リンクに制限を加えることは難しい。でも、社会の風潮や、法律的には、リンクを制限することは容易だったりするんだろう。ちょっとでも油断すると、たちまち「リンクは自由」というルールは破壊されてしまう。誰かがルール違反してる姿を、「ああ、いいよいいよ」と認めてしまってばかりいると、あっという間に「俺も」「私も」と言い出す人が増殖して、不便な状態しか残らなくなってしまう。…たぶん。
Webの便利さを知ってる人・その便利さが何によってもたらされているのか理解できてる人達は、そういう悲しい未来が簡単に予想できてしまうから、「リンクは自由」と訴え続けるのかもしれない。…ダムに小さな穴が開いてしまったら、その穴は徐々に広がって、そのうちダム全体が決壊してしまう。そうはならないように、必死に修繕してる。…のかもしれない。
*1: でもまあ、昭和の時代に逆戻りするだけの話なんだけど。
[ ツッコむ ]
#5 [web] Webって、10年経って、ようやくここまで来たんだよなぁ
日本でインターネットが流行り始めたのは、Windows95が発売された1995年あたりから。つまり、10年前ぐらいに流行り始めた、と考えていいかなと思うのだけど。
*1
「ネット *2 を便利にしよう」
「皆がネットを使えるようにしよう」
この10年間、コンピュータに詳しい人達が、そんな夢を描いて、勉強・努力してきた。色んな技術を改良してきた。誰でも、できるだけ簡単に使えるように、工夫をしてきた。…コツコツと、ネットという土地を耕してきた。 *3
そういう人達の、10年間にもわたる努力の賜物で、今の状態があるわけだけど。
「やあやあ。こんなところに、こんな土地があるぞ」
と、ズカズカと入り込み、
「今日からここは、俺の土地だ」
「俺の土地なんだから俺のルールに従え!」
「おい、お前。俺の指示通りに俺の土地を耕せ」
「何? ここには決まりがある? そんなん知るか! お前たちの言ってることはおかしい!」
と、振舞う人達の姿が、目につくようになってきた。 *4
10年間、コツコツと、耕してきた人達に対して、ちょっと酷くないか。彼等(新規参入者)がよく使う言い方をすれば…あまりにも「人としての礼儀を知らない」振舞いじゃないだろうか。
「皆が使えるように」と夢見て耕してきた土地だから、新しく人が来て、種を巻いたり収穫したりするのは、耕してきた人達にとっても、たぶん嬉しいことだと思う。 *5 「俺の土地だ」と言い始めても構わない。誰かが使えるようにするために、耕してきた土地なんだから。
でも。皆が恩恵を受けられる、豊かな土地にしておくために。さびれた荒野にしないために。皆で意識して、最低限守っておかなきゃいけないルールがある。…それが、「リンクは自由」というルールじゃないのかなと。
リンクする/されることが不自由になれば、この土地はたちまち枯れてしまう。何の魅力も持たない土地になってしまう。10年間耕してきた人達はそれが判ってるから、新しく入ってきた人達に、口をすっぱくして、「リンクは自由なんだよ」と言い続けてる。
無法者ではなく、礼儀を知る賢人として振舞い、先人達に敬意を払う意味でも。何より、自分の土地を、皆の土地を、枯らさないためにも。せめてそのぐらいのルールは守りましょうよ。…と、思ったりもするんですが。 *6
それにしても、フツー、人の創作物に勝手にマーキングするなんて「無法者」なんだけど。Webでは、マーキングを推奨するほうが、むしろ「礼儀を知ってる」側になるあたり、ちょっと不思議な世界かなとも思ったり。根っこのところで柔軟さを持った人じゃないとついていけない世界、だったりするのかもしれないなと、なんとなく。
「ネット *2 を便利にしよう」
「皆がネットを使えるようにしよう」
この10年間、コンピュータに詳しい人達が、そんな夢を描いて、勉強・努力してきた。色んな技術を改良してきた。誰でも、できるだけ簡単に使えるように、工夫をしてきた。…コツコツと、ネットという土地を耕してきた。 *3
そういう人達の、10年間にもわたる努力の賜物で、今の状態があるわけだけど。
「やあやあ。こんなところに、こんな土地があるぞ」
と、ズカズカと入り込み、
「今日からここは、俺の土地だ」
「俺の土地なんだから俺のルールに従え!」
「おい、お前。俺の指示通りに俺の土地を耕せ」
「何? ここには決まりがある? そんなん知るか! お前たちの言ってることはおかしい!」
と、振舞う人達の姿が、目につくようになってきた。 *4
10年間、コツコツと、耕してきた人達に対して、ちょっと酷くないか。彼等(新規参入者)がよく使う言い方をすれば…あまりにも「人としての礼儀を知らない」振舞いじゃないだろうか。
「皆が使えるように」と夢見て耕してきた土地だから、新しく人が来て、種を巻いたり収穫したりするのは、耕してきた人達にとっても、たぶん嬉しいことだと思う。 *5 「俺の土地だ」と言い始めても構わない。誰かが使えるようにするために、耕してきた土地なんだから。
でも。皆が恩恵を受けられる、豊かな土地にしておくために。さびれた荒野にしないために。皆で意識して、最低限守っておかなきゃいけないルールがある。…それが、「リンクは自由」というルールじゃないのかなと。
リンクする/されることが不自由になれば、この土地はたちまち枯れてしまう。何の魅力も持たない土地になってしまう。10年間耕してきた人達はそれが判ってるから、新しく入ってきた人達に、口をすっぱくして、「リンクは自由なんだよ」と言い続けてる。
無法者ではなく、礼儀を知る賢人として振舞い、先人達に敬意を払う意味でも。何より、自分の土地を、皆の土地を、枯らさないためにも。せめてそのぐらいのルールは守りましょうよ。…と、思ったりもするんですが。 *6
それにしても、フツー、人の創作物に勝手にマーキングするなんて「無法者」なんだけど。Webでは、マーキングを推奨するほうが、むしろ「礼儀を知ってる」側になるあたり、ちょっと不思議な世界かなとも思ったり。根っこのところで柔軟さを持った人じゃないとついていけない世界、だったりするのかもしれないなと、なんとなく。
◎ ていうか、Webからリンクを取り除いたら何も残らんがな :
ルール云々以前に、リンク以外のメリットはあんまり無いんじゃないか? > Web。
でも、「ネットって便利だな」と思うときが少なくない。なぜだろう? …リンクが使えるから、だよなぁ。それが無かったら、しょーもない道具だと思う。
リンクというメリットを失ってしまったら、YOUが多少なりとも時間を割いて作ったコンテンツも、「うんこ」になっちゃう。…そんな愚かなことをしちゃダメだ。YOUは、「うんこ」を作るために時間を浪費したのか。違うだろう。目を覚ませ。YOUの努力を、YOUの苦労を、ただの「うんこ」にしちゃいけない。「リンクは自由」と唱えるだけで、YOUの「うんこ」はたちまち誰かにとっての宝石に、
ていうか、「うんこ」「うんこ」って。俺は小学生か…。 (;´Д`)
- 縦に長くて、スクロールしないと全部読めないページ。
- デザインに凝ったら、文字が豆粒になって、何が書いてあるか読めないページ。
- ブラウザを変えるとレイアウトがぐちゃぐちゃになっちゃうページ。
- 回線をちょん切られたら、たちまち見えなくなるコンテンツ。
- 1280x1024〜1600x1200ぐらしかない、狭い画面。
- 見続けてると目がショボショボしてくる、人に厳しい閲覧環境。
でも、「ネットって便利だな」と思うときが少なくない。なぜだろう? …リンクが使えるから、だよなぁ。それが無かったら、しょーもない道具だと思う。
リンクというメリットを失ってしまったら、YOUが多少なりとも時間を割いて作ったコンテンツも、「うんこ」になっちゃう。…そんな愚かなことをしちゃダメだ。YOUは、「うんこ」を作るために時間を浪費したのか。違うだろう。目を覚ませ。YOUの努力を、YOUの苦労を、ただの「うんこ」にしちゃいけない。「リンクは自由」と唱えるだけで、YOUの「うんこ」はたちまち誰かにとっての宝石に、
ていうか、「うんこ」「うんこ」って。俺は小学生か…。 (;´Д`)
*1: 実際は、
_その前から使ってる人達が居る
んだけど。「〜年間」と区切ったほうが話が判りやすい気もするので、そこはあえて触れずに。
*2: 「Web」を「ネット」と、あえて誤用してみます。そのほうが判りやすいかもしれんと。
*3: いや。実際には、大層な理想を持ってやってたわけではなく。それらの人が、「俺が使いやすいように」「俺にはこれが面白いんだよね」と思ってやってきただけ、な気もするんですが…。
*4: いや、ここ10年ずっとそんな感じだったと思うけど。別に最近に限っての話じゃない。
*5: たぶん。おそらく。あくまで基本的には。
*6: や。「礼儀」云々の単語を散りばめたら、村社会文化の人であっても「なんか守らなきゃいかんのかな」という気分になったりするのかな、となんとなく思ったので試しに書いてみただけ。そのへん深い意味はないというか、あんまり深く考えてない。>自分。
*2: 「Web」を「ネット」と、あえて誤用してみます。そのほうが判りやすいかもしれんと。
*3: いや。実際には、大層な理想を持ってやってたわけではなく。それらの人が、「俺が使いやすいように」「俺にはこれが面白いんだよね」と思ってやってきただけ、な気もするんですが…。
*4: いや、ここ10年ずっとそんな感じだったと思うけど。別に最近に限っての話じゃない。
*5: たぶん。おそらく。あくまで基本的には。
*6: や。「礼儀」云々の単語を散りばめたら、村社会文化の人であっても「なんか守らなきゃいかんのかな」という気分になったりするのかな、となんとなく思ったので試しに書いてみただけ。そのへん深い意味はないというか、あんまり深く考えてない。>自分。
[ ツッコむ ]
#6 [web] 「便利なのが良い」のではなくて「便利だと気分が良い」なのかなと
- 「リンクは自由」派
- 「リンク許可制」派
- 「便利なのが良い」派
- 「不便でもいいから気分良くやりたい」派
結局のところ、双方共に、「自分にとって気分が良くなるのはどちらか」を最終的な判断基準にして良し悪しを選んでいることには違いないのかなと。
◎ 判断基準がわからん :
「便利だと気分が良い」派が、喜んだり怒ったりする判断基準は、「便利か/不便か」なのかなと思うのだけど。あるいは、「ロジックになってるか/ロジックになってないか」「理由がある/理由がない」あたりも判断基準だったりするかもしれん。つまるところ、判断基準が単純だし、判りやすい。
しかし、「不便でもいいから気分良くやりたい」派は、一体何を判断基準にしているのか、何をトリガーとして、喜んだり怒ったりするのか、そこが自分にはわからない。
もしかすると「プライド」であろうか。「プライドを傷つけられた」感じがしたら、「気分が悪い」のだろうか。とも思ったのだけど。それだと、「銀河通信」族の物言いと食い違いが出てくる。賞賛のメールを貰っても、苛立ちを覚えるらしいし。>「銀河通信」族。…わけがわからん。
「銀河通信」族のソレは、もしかすると羞恥心が絡んでるのかもしれない。いや。ホントか。どうなんだろう。自信なし。
しかし、「不便でもいいから気分良くやりたい」派は、一体何を判断基準にしているのか、何をトリガーとして、喜んだり怒ったりするのか、そこが自分にはわからない。
もしかすると「プライド」であろうか。「プライドを傷つけられた」感じがしたら、「気分が悪い」のだろうか。とも思ったのだけど。それだと、「銀河通信」族の物言いと食い違いが出てくる。賞賛のメールを貰っても、苛立ちを覚えるらしいし。>「銀河通信」族。…わけがわからん。
「銀河通信」族のソレは、もしかすると羞恥心が絡んでるのかもしれない。いや。ホントか。どうなんだろう。自信なし。
[ ツッコむ ]
#7 [web] mixiは閉鎖的だろうか
友人とのメールのやり取りで、「mixi = 閉鎖的」という評が出てきて、それが自分の中でずっと引っかかってる。
本当にそうだろうか。mixiは閉鎖的だろうか。
本当にそうだろうか。mixiは閉鎖的だろうか。
◎ 外と内の両方に注目して評する必要があるようにも思える。 :
たしかに、mixiは、ある意味では閉鎖的と言える。だが、範囲を狭めると、あるいは、Web公開されてながら異質な性質を持つblogと比較すれば、よほど開放的ではないのか、という気がしないでもない。
図にするとこんな感じ。
(a)は、Web上に公開されてる、一般的なblog。誰からも閲覧できるし、誰からもリンクされることを前提にしている。これは明らかに「開放的」と言える。
(b)は、mixi。 *1 招待された人しか中を見れないので、そこはたしかに「閉鎖的」と言える。だが、内部では、自分が招待した友人知人しか居ない分、(a)では到底話せない内容も、気軽に日記に書けたりする。そこに注目すれば、「(ある部分では)開放的」と言えたりはしないか。…自分は、「Webではblogをやってないが、mixiでは日記を書いてる・mixiを積極的に有効活用してる友人知人の姿」を複数見ているので、「mixi = 閉鎖的」という単一的な評には、どこか違和感を覚える。
(c)は、Web上に公開されているが、リンクする際に挨拶、もしくは許可を得ることを要求されるblog。
個人的には、(c)が、一番性質の悪い(?)スタイルのように思える。一見「開放的」なふりをしながら、本質的なところではmixiユーザ以上の閉鎖性を持つから。誰でも閲覧できるから、読者は「ああ、普通(?)のblogなんだ」と思って気軽にリンクを張る。が、張った途端に、「挨拶もなしに張るとはケシカラン」「リンクするときは許可が必要です」と言われてしまう。リンクを張った側の頭の中は「???」だろう。当然トラブルになりやすく、非常に価値のある記事を公開していながら、blogの管理人が癇癪を起こして無意味に閉鎖してしまうことも少なくない。…正直、めっちゃもったいない。
と、そんな感じのことをつらつらと。図にしたことで、自分の中でもやもやしてたところがスッキリしたかも。…内容が合ってるかどうかは別にして。あくまで印象論だから何か間違ってる・見落としてる予感。たぶん。
図にするとこんな感じ。
(a)は、Web上に公開されてる、一般的なblog。誰からも閲覧できるし、誰からもリンクされることを前提にしている。これは明らかに「開放的」と言える。
(b)は、mixi。 *1 招待された人しか中を見れないので、そこはたしかに「閉鎖的」と言える。だが、内部では、自分が招待した友人知人しか居ない分、(a)では到底話せない内容も、気軽に日記に書けたりする。そこに注目すれば、「(ある部分では)開放的」と言えたりはしないか。…自分は、「Webではblogをやってないが、mixiでは日記を書いてる・mixiを積極的に有効活用してる友人知人の姿」を複数見ているので、「mixi = 閉鎖的」という単一的な評には、どこか違和感を覚える。
(c)は、Web上に公開されているが、リンクする際に挨拶、もしくは許可を得ることを要求されるblog。
個人的には、(c)が、一番性質の悪い(?)スタイルのように思える。一見「開放的」なふりをしながら、本質的なところではmixiユーザ以上の閉鎖性を持つから。誰でも閲覧できるから、読者は「ああ、普通(?)のblogなんだ」と思って気軽にリンクを張る。が、張った途端に、「挨拶もなしに張るとはケシカラン」「リンクするときは許可が必要です」と言われてしまう。リンクを張った側の頭の中は「???」だろう。当然トラブルになりやすく、非常に価値のある記事を公開していながら、blogの管理人が癇癪を起こして無意味に閉鎖してしまうことも少なくない。…正直、めっちゃもったいない。
と、そんな感じのことをつらつらと。図にしたことで、自分の中でもやもやしてたところがスッキリしたかも。…内容が合ってるかどうかは別にして。あくまで印象論だから何か間違ってる・見落としてる予感。たぶん。
*1: mixi は、内部に細かい集団を持つサービスなので、この図は正確さにかける。だが、個人ユーザの視点で見れば、mixiの大枠も、内部の集団の境界線も、等価に見えるものと予想する。この図は、それを踏まえての作図。
[ ツッコむ ]
#8 [nitijyou] 時々ガーッと書きたくなるのだな>自分
脳の活動に波があるんだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#9 [nitijyou] 自分の書いてるのって全部誰かが言ってたことの受け売りのような気がしてきた
どこからどこまでが自分自身の頭で考えたことなのやら。まったく自信がない。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2005/02/08(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] _着色処理された第一次世界大戦当時の写真
なんともいいようのない、不思議な感覚。
_(via 電網山賊)
◎ 白黒写真は人間の思考を怪しくしてしまうものかもしれないな :
こうして着色された写真を見ていると、今も昔もさほど変わってないような感じ。そう感じるのと同時に、現在を生きる人間が選択している数々の策が、昔の人達の選択した策 ―― それも、失敗事例とどれほど違っているのか、自信がなくなってくる。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _20年の重み…3万冊の雑誌で床抜ける
雑誌や単行本を、簡単に、大量に、高速に、高品質で、低価格で、デジタル画像に変換可能な家庭用スキャナの更なる技術的発展が今まさに望まれているのかもしれない。と思ったり。…デジタル化すればどの程度省スペースに繋がるのだろうか。実はそれほどでもなかったりして?
つーか全部処分するとか言ってるみたいだけど。中には、プレミアのつくものがありそうな。治療費だの修理費だの捻出できたりして。…甘いか。
つーか全部処分するとか言ってるみたいだけど。中には、プレミアのつくものがありそうな。治療費だの修理費だの捻出できたりして。…甘いか。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _パラダイス天売
なんかいいなぁ。おばちゃんの描写が、なんかいい。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _アップルシード トレーラー
ホントだ。色が違う。海外版のほうが彩度が高い?
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _Pygame 関連文書
Pygame なるものが。Python で簡単にゲームを作れるらしい。チュートリアルムービーを見て感動。これは判りやすいなぁ。素晴らしい。
_(via void GraphicWizardsLair( void ); //)
[ ツッコむ ]
#6 [anime] _ヒビキグッズはひと味違うぜ(2005/02/05の項)
オフィシャルグッズで寝袋が出るとわ全方位で前代未聞のライダーだな…。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _つけ乳首と乳首つきブラジャーと特許の話
35年前に、とは。なんだか感心。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _ヒトガタ
ガンダムが出現する未来はナサゲなのですな。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] _ひとたびの春
上手い。映像化は不可能な内容。
[ ツッコむ ]
#10 [mozilla] 少しずつSage feedsに登録中
RSS、便利。
しばらく巡回してない間に、閉鎖したサイトがちょこちょこ。意地悪(?)な人達だ。
しばらく巡回してない間に、閉鎖したサイトがちょこちょこ。意地悪(?)な人達だ。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta] _この電飾、ウェブサイト経由でコントロールできます!?
_(via スラッシュドット ジャパン | ビルの明かりで巨大なゲームを)
これ、ジョークページ(?)として作れないかしら。どこかの夜景を撮影して、ライブカメラ風なページに画像を貼り付けて、Javaアプレット等でビルの窓が制御できてるように見せかける、とか。例えば、新宿都庁ビルの窓の光が変化して、閲覧者が選んだ文字列がスクロールしていく。とか。…何が面白いのかちょっとわかんないけど。
これ、ジョークページ(?)として作れないかしら。どこかの夜景を撮影して、ライブカメラ風なページに画像を貼り付けて、Javaアプレット等でビルの窓が制御できてるように見せかける、とか。例えば、新宿都庁ビルの窓の光が変化して、閲覧者が選んだ文字列がスクロールしていく。とか。…何が面白いのかちょっとわかんないけど。
[ ツッコむ ]
#12 [nitijyou] 右肩が痛い
ネットサーフィン時におけるマウス操作がマズイのであらうか。
ページ中のリンクから新規タブを開くとき、中指でホイールクリックするわけだけど。ホイールを、グニッ、と押すのがシンドイわけで。また、マウスジェスチャーを使う際、薬指で右ボタンを押すわけですが。これもシンドイ。
マウスまでの距離も問題があるような気がしてきた。結構手を伸ばした状態で操作してるしなぁ。自分の膝のあたりにマウスを動かせる板が設置できればなぁ。
ページ中のリンクから新規タブを開くとき、中指でホイールクリックするわけだけど。ホイールを、グニッ、と押すのがシンドイわけで。また、マウスジェスチャーを使う際、薬指で右ボタンを押すわけですが。これもシンドイ。
マウスまでの距離も問題があるような気がしてきた。結構手を伸ばした状態で操作してるしなぁ。自分の膝のあたりにマウスを動かせる板が設置できればなぁ。
[ ツッコむ ]
2004/02/08(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] プレステのコントローラですらアナログ入力が2系統用意されてると思ったが
そんな御時世に高度な脳活動を行うはずの生命体が0か1かのデジタルな判断しか行えないってのはどうなんだ。俺達はコントローラにも劣る存在なのか。
◎ といいつつ :
この記事へのツッコミ
- Re: プレステのコントローラですらアナログ入力が2系統用意 by がんした 2004/02/19 06:06
- 昔読んだ短編SFで、巨大なマザーコンピューターに国民全員の個人データを
登録して、その中で文化活動とかを肩代わりさせる計画ネタとかありました。
肉体どころか脳味噌すら不要。 - Re: プレステのコントローラですらアナログ入力が2系統用意 by mieki256 2004/02/19 16:58
- > その中で文化活動とかを肩代わりさせる
うわ。面白そうな設定。SFってやっぱり凄いな。
しかしまあ、文化活動までコンピュータが肩代わりできてしまうと、
人間の存在意義がますます怪しくなりますなぁ。
「文化活動」云々の話は、
今放映されてる「アトム」の中の一話として出てきても
おかしくないような気がするです。
文化的な創作活動まで実行できてしまうロボットが出てきた時、
人間はその事に対してどんな反応を示すのか…面白そう。 - Re: プレステのコントローラですらアナログ入力が2系統用意 by がんした 2004/02/20 05:13
- >文化的な創作活動まで実行できてしまうロボットが出てきた時、
>人間はその事に対してどんな反応を示すのか…面白そう。
斬新さとか真新しさは期待できないけど、
パロ漫画とか作らすと期待出来るかも。 - Re: プレステのコントローラですらアナログ入力が2系統用意 by mieki256 2004/02/22 01:28
- > 斬新さとか真新しさは期待できないけど、
なんとなくこのあたり、手塚治虫が漫画であらかた
やっちゃったような気もしますので(爆)、必然的に古い感じ(?)がしますな。
まあ、後はアレンジ次第なのかもしれないけど…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [zatta] 中二病ってなんだべ
_検索
したら驚きの結末が。なんちて。ラジオのコーナーの名前ですか。ラジオなんてろくに聞いたこと無いから知らなかった。…道理で今も似たような事を平気でしてるわけで>自分。概念自体を知らないのだから異常である事に気づくはずも無い。概念の有無のみをただ知ることもそれなりに意味のあること。
_(from void GraphicWizardsLair( void ); //)
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _動悸と強い不安はパニック障害の恐れ
ハードウェア上に変化が現れた例。
_(from ネットワーク・セキュリティ・ニュース)
◎ _FOR YOU :
これもある種、ハードウェア上に変化が現れた例、だろうか。ちなみに、神崎先生は結構好きな漫画家さんだったりする。
_(from カトゆー家断絶)
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _最近うちのWindowsXPはネットに繋いでいると急に終了するので。
ハードウェアに問題がありそう。WinXPが正常動作するハード上でLinuxが正常動作しないならLinuxに原因アリって事になるけど、どっちのOSも正常動作してないならハードを疑うのが筋のような。何かと犯人扱いされてるLinuxが可哀想に思えてきた。とはいえ、窓の杜で初心者向けのコラムを書いてるほどの御仁がハードのチェックすらしてないってのも考え難い。不具合多発の原因はなんでしょね。
◎ _Memtest-86を使ってみよう :
メモリの障害は意外と気づかない事が多い。BIOS起動時のメモリチェックだけでは不十分。
◎ _HDD障害チェックプログラム :
_HDD関連ツール一覧 - 診断/物理フォーマット
もメモ。でもこのへん、選択肢によっては中身が消去されるから、利用するのもちょっとドキドキ。慎重に。
◎ そういや昔 :
M/B付属のIDEケーブルを使ったら不調になった事が。書き込みや読み込みが妙に遅かったり。500円で買ったIDEケーブルもダメで、3千円ぐらいのスマートケーブルにしたら不具合が完全に無くなった。ケーブル品質は大事。
◎ それはそれとして :
Linuxのフォント指定関係はたしかによーわかりませんですな。どこぞのファイルにフォント種類やpathを自分で書いたりするあたり。LinuxユーザはWindowsユーザ以上に忍耐強い人が多いような気がする。あるいはそもそもデスクトップ用途では使ってないか。
この記事へのツッコミ
- Re: 最近うちのWindowsXPはネットに繋いでいると急に終了するので。 by tnk# 2004/02/09 12:49
- >最近うちのWindowsXPはネットに繋いでいると急に終了する
…、思わず昨年夏話題のMS-blastかと思いました。いや、それだけです。
あの時はうちのモバイルもしっかり感染しちゃったもので。 - Re: 最近うちのWindowsXPはネットに繋いでいると急に終了するので。 by るてんしと 2004/02/09 13:00
- 一応補足です。
WinXPとLinuxは別のマシンにインストールされています。
なのでXPの異常はLinuxとは別物です。Linuxでは異常終了はほとんど起きていません。
Linuxの問題は、Linuxで完結しています。
WinXPは当初からよく落ちているので、マシン構成が不安定な可能性が高いです。
HDの交換が多いので、ハードの認識でも問題が出ている可能性もありそうですが。
Linuxのフォントは、本当によく分かりませんでした。あれはかなり難儀です。 - Re: 最近うちのWindowsXPはネットに繋いでいると急に終了するので。 by mieki256 2004/02/11 01:47
- >思わず昨年夏話題のMS-blastかと思いました
MS-blastってそういうウイルスでしたっけか。
いや、当時はWin98使ってたのでよく知らんのです。
ちと調べて、知識としては知っておかないと、だなぁ>自分。 - Re: 最近うちのWindowsXPはネットに繋いでいると急に終了するので。 by mieki256 2004/02/11 02:13
- >るてん様
わあ。クロノス・クラウンの管理様本人が。
いつも巡回させていただいておりますです。
>WinXPとLinuxは別のマシンにインストールされています。
あやや。でしたか。
すっかり早とちりして読んでました(爆)>自分。
いやはや申し訳ない。
>Linuxのフォントは、本当によく分かりませんでした。
ですよね! ですよ! アレはわからんですよ!
なんだかアプリ毎に指定の仕方がバラバラだったりもするし…
「昔に比べれば良くなった」とは聞くものの
「ホントかよ」って感じです。
まあ、そのうち改善されてくるのかもしれませんが…
されるのかな…されてほしいけど…どうなんだろ… - Re: 最近うちのWindowsXPはネットに繋いでいると急に終了するので。 by mieki256 2004/02/11 07:55
- s/管理様/管理人様/ でした(爆) 恥ずかしい…
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
#5 [anime] _ふたりはプ・あらすじ
そういう展開だったのか。どうも色々と誤解したまま見ていたらしい>自分。
_(from Fuku Diary)
◎ _明日のナ・アラすじ :
そういう展開だったのか。一年間色々と誤解したまま見ていたらしい>自分。
[ ツッコむ ]
2003/02/08(土) [n年前の日記]
#1 スクリプトにバグが
間違ってた。リンク切れの記録を取るスクリプトにバグがあった。正確には、チェックがシビア過ぎた。pingを1回だけ撃ってチェックしてたが、「数回リトライするとどうなる?」と思い立ち、スクリプトを修正したところエラー激減。これまでの記録では5〜10分置きに必ずリンク切れが発生してたが、それらは無効で、リンク切れしていないのにリンク切れとして扱っていた場面が多々あったと思われる。
しかし修正後のスクリプトですら、数分間エラーになる場面が多数存在する。
リンク切れはやはりしている。記録回数は圧倒的に少なくなったが。何より日に数回、モデムのリンクLEDが消灯・点滅を繰り返すさまや、BBフォンLED点灯時のリレー音を、実際に目撃・確認してる。
それにしても、何故5〜10分置きに一発ではpingが通らない事態が発生するのか。そういえばフレッツADSL利用時も、Sleipnirで複数のWebページを一気に表示すると、ページや画像が表示されない場面が時々あった。状況としてはそれらと同じだろうか。
なんにせよリンク切れは困る。フレッツADSL利用時はリンク確立後もIPが割り振られるまで5〜10分かかっていた。それに比べればYahooBB12Mはネット接続可になるまでの時間が圧倒的に短い。その点は助かるが、しかしそもそも切れないのが前提であってほしい。常時接続でなければ困る。
しかし修正後のスクリプトですら、数分間エラーになる場面が多数存在する。
リンク切れはやはりしている。記録回数は圧倒的に少なくなったが。何より日に数回、モデムのリンクLEDが消灯・点滅を繰り返すさまや、BBフォンLED点灯時のリレー音を、実際に目撃・確認してる。
それにしても、何故5〜10分置きに一発ではpingが通らない事態が発生するのか。そういえばフレッツADSL利用時も、Sleipnirで複数のWebページを一気に表示すると、ページや画像が表示されない場面が時々あった。状況としてはそれらと同じだろうか。
なんにせよリンク切れは困る。フレッツADSL利用時はリンク確立後もIPが割り振られるまで5〜10分かかっていた。それに比べればYahooBB12Mはネット接続可になるまでの時間が圧倒的に短い。その点は助かるが、しかしそもそも切れないのが前提であってほしい。常時接続でなければ困る。
[ ツッコむ ]
2002/02/08(金) [n年前の日記]
#1 姿勢が悪い?
Photoshopで作業。
なぜか頭痛がしてきた…
姿勢が悪いのかな。
あるいはタブレットに不自然な力を入れてしまってるのか。
なぜか頭痛がしてきた…
姿勢が悪いのかな。
あるいはタブレットに不自然な力を入れてしまってるのか。
[ ツッコむ ]
2001/02/08(木) [n年前の日記]
#1 疲れてきた
映画「八甲田山」を見たです。
どうも、STARWARSのMADモノが頭にちらつく…
「天は我々を見放した…」
しかしスゴイ映画。
時代背景を昔にしつつ、しかし現代社会でもあり得そうな内容…
状況把握が出来ない上官の不適切な指示で集団が全滅してくあたり、かなり怖い。
なんていうか上官役の顔が、自分の顔に見えたり、某自民党のお偉い先生方のお顔に見えたッス。
今日もごちゃごちゃとデザイン変更してたんですが。
もう疲れて、かなーりめんどくさくなってきた。
別のアカウントに、最初からそれっぽいのを作ったほうが効率いいかも。
ていうか、いきあたりばったりで作業してるのがマズイ。
ラフでも描いてから作業すべきだった。
とりあえず、今回でこの手の作業は終了。
リンク構造とかデザインとかもこれでFix。
…のつもりですが、「これは以前のほうが良かったなー」等、何か要望がありましたら、BBSにでも書いておいてもらえると助かります。
そのへんちゃんと対応・修正しますので。
一日経ったら、日記へのリンクがTOPにあっても構わんのじゃないかって気分に。
D氏が言うところの「日記読んでると久しぶりの感じがしない」ってメリットもたしかにあるだろうし。
仮に誰かに変な誤解されても、その事自体、別段どうでもいいことのような気もしてきたし。それが元で殺されるわけでもないしね。
でも自分から手直しするのも、めんどくさくなってきてるのもたしか。
とりあえずこのままにしとこう (;´△`)
どうも、STARWARSのMADモノが頭にちらつく…
「天は我々を見放した…」
しかしスゴイ映画。
時代背景を昔にしつつ、しかし現代社会でもあり得そうな内容…
状況把握が出来ない上官の不適切な指示で集団が全滅してくあたり、かなり怖い。
なんていうか上官役の顔が、自分の顔に見えたり、某自民党のお偉い先生方のお顔に見えたッス。
今日もごちゃごちゃとデザイン変更してたんですが。
もう疲れて、かなーりめんどくさくなってきた。
別のアカウントに、最初からそれっぽいのを作ったほうが効率いいかも。
ていうか、いきあたりばったりで作業してるのがマズイ。
ラフでも描いてから作業すべきだった。
とりあえず、今回でこの手の作業は終了。
リンク構造とかデザインとかもこれでFix。
…のつもりですが、「これは以前のほうが良かったなー」等、何か要望がありましたら、BBSにでも書いておいてもらえると助かります。
そのへんちゃんと対応・修正しますので。
一日経ったら、日記へのリンクがTOPにあっても構わんのじゃないかって気分に。
D氏が言うところの「日記読んでると久しぶりの感じがしない」ってメリットもたしかにあるだろうし。
仮に誰かに変な誤解されても、その事自体、別段どうでもいいことのような気もしてきたし。それが元で殺されるわけでもないしね。
でも自分から手直しするのも、めんどくさくなってきてるのもたしか。
とりあえずこのままにしとこう (;´△`)
[ ツッコむ ]
2000/02/08(火) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)「くるみ」を見ようと...
「くるみ」を見ようとPM7:00頃に階下に下りたら、今日はPM6:30からの放送でした。
ぎゃふん。
ニュースステーションを見てたら、京都の小学生殺害事件(容疑者が自殺してしまったヤツ)、新潟の少女監禁事件、この二つの事件の犯人の共通要素として「ひきこもり」の特集がされてました。
もしかして、いや、もしかしなくてもオレっちとかのコト? なんとなく予想はしてたけど、とうとう矛先がこっちを向いてきたの? 放映中ずっとドキドキ。というのも宮崎勉事件の際、アニメオタクが犯罪者予備軍として取り上げられマスコミから散々叩かれた、あれと同じ状況がまたしても繰り広げられるのでは、と思ったからなのですが。見ている最中、一体どのへんから、公共電波を用いた、弱者への不当で非建設的な社会的いじめへの論理のすり替えが始まるのか、とずっとビクビクしてたです。が、思っていたよりそんなにヒドイ報道はされてなかったようなので一安心。とりあえずまた無責任で無関係な第三者から存在否定されなくて助かった…
しかし油断は禁物。
もしかするとPM3:00ぐらいにやってるワイドショー番組あたりで、
「あなたの近所では大丈夫!? 異常な『犯罪者予備軍=ひきこもり』達の恐ろしい実態!」
なんてタイトルで、無いこと無いこと報道されてしまうような暗黒の時代がまたしても始まるのかもしれません。
ちくしょー。そんなにオイラみたいなモロくて弱くてダメダメな人間を蟻でも踏み潰すかのように叩きまくるのが楽しくて仕方ないのかよ貴様等ァ。部屋に閉じこもってるだけで、もしくはアニメを見てるだけで、誰にも直接的な被害を与えてないじゃんか。なんてヒドイ国なんだ。まるで地獄のようだ…悪魔のような人間ばっかりだ… (/o;)
…とか、まるでB級ホラー漫画のような無意味で実体の伴ってない被害者意識丸だしネタ妄想(爆)してる暇があったらさっさと仕事見つけて社会復帰しろよぅ (´ー`;) >オレ
つーかこういうネタが浮かぶ時点で「ひきこもり」なんでしょうね。トホホ〜
まあ久米宏さんも言ってたけど、「ひきこもり」が社会的犯罪を犯すのは稀だと思うです。なぜなら社会的な繋がりを無くそうとしている人間が、わざわざ社会に影響を及ぼすような行動を自分から取ろうとは普通思わないから。というわけで社会的風潮として無意味に「ひきこもり」を叩くのは止めてほしいものですわ。いじめにしかならないんで。
昨日の日記で「Anex98」って書いたけど間違い。
「Anex86」でした。「T98」とかとゴッチャになってたみたい (´Д`;)
ぎゃふん。
ニュースステーションを見てたら、京都の小学生殺害事件(容疑者が自殺してしまったヤツ)、新潟の少女監禁事件、この二つの事件の犯人の共通要素として「ひきこもり」の特集がされてました。
もしかして、いや、もしかしなくてもオレっちとかのコト? なんとなく予想はしてたけど、とうとう矛先がこっちを向いてきたの? 放映中ずっとドキドキ。というのも宮崎勉事件の際、アニメオタクが犯罪者予備軍として取り上げられマスコミから散々叩かれた、あれと同じ状況がまたしても繰り広げられるのでは、と思ったからなのですが。見ている最中、一体どのへんから、公共電波を用いた、弱者への不当で非建設的な社会的いじめへの論理のすり替えが始まるのか、とずっとビクビクしてたです。が、思っていたよりそんなにヒドイ報道はされてなかったようなので一安心。とりあえずまた無責任で無関係な第三者から存在否定されなくて助かった…
しかし油断は禁物。
もしかするとPM3:00ぐらいにやってるワイドショー番組あたりで、
「あなたの近所では大丈夫!? 異常な『犯罪者予備軍=ひきこもり』達の恐ろしい実態!」
なんてタイトルで、無いこと無いこと報道されてしまうような暗黒の時代がまたしても始まるのかもしれません。
ちくしょー。そんなにオイラみたいなモロくて弱くてダメダメな人間を蟻でも踏み潰すかのように叩きまくるのが楽しくて仕方ないのかよ貴様等ァ。部屋に閉じこもってるだけで、もしくはアニメを見てるだけで、誰にも直接的な被害を与えてないじゃんか。なんてヒドイ国なんだ。まるで地獄のようだ…悪魔のような人間ばっかりだ… (/o;)
…とか、まるでB級ホラー漫画のような無意味で実体の伴ってない被害者意識丸だしネタ妄想(爆)してる暇があったらさっさと仕事見つけて社会復帰しろよぅ (´ー`;) >オレ
つーかこういうネタが浮かぶ時点で「ひきこもり」なんでしょうね。トホホ〜
まあ久米宏さんも言ってたけど、「ひきこもり」が社会的犯罪を犯すのは稀だと思うです。なぜなら社会的な繋がりを無くそうとしている人間が、わざわざ社会に影響を及ぼすような行動を自分から取ろうとは普通思わないから。というわけで社会的風潮として無意味に「ひきこもり」を叩くのは止めてほしいものですわ。いじめにしかならないんで。
昨日の日記で「Anex98」って書いたけど間違い。
「Anex86」でした。「T98」とかとゴッチャになってたみたい (´Д`;)
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
閉じる自由と同様に、公開する自由もあって、公的な物や営利的な物、当然情報発信をメインとした物も、進んで公開する側にまわるだろう。
公開したいと思っている人間にまで、「許可制を強要する」なんて当然ありえないし、むしろロボットが検索する無駄なリンクや情報が減って、便利になる気さえする。
そして、「誰も彼もが強制的に公開させられる」今よりも、「公開する」ことの価値も上がるだろう。
今の現状は、公開したくない人間にも公開を強要している(技術的に無知ゆえにだが)状態だ。
もっと技術がある側が歩み寄るべきじゃなかろうか?
興味深いフレーズ(?)であります。
他の人はどうか判りませんが、自分の場合、
意図的に語る/語らないどころではなく、
そもそもその概念(?)は意識した記憶がなくて…。
ちと別記事でまとめてみたくなったであります。
> もっと技術がある側が歩み寄るべきじゃなかろうか?
個人的には、SNSがそれかなぁ、という気もしますねぇ…
あるいは、2chのような匿名掲示板とか。
アレも、名前という情報を公開しないことで、
ある種の使いやすさを実現したような印象も。
でもまあ、技術がある側ってのはエスパーじゃないし、
モノ言えぬ赤ん坊の機嫌をとる母親でもありませんから、
使う側からの、
「こういうことがしたいのです」ぐらいの意思表明は必要な感も。
(や、商売であれば、また違ってくる感もあるんですけど。
客が何か言ってくるまで何もしないのでは商売になりませんしねぇ…)
公開したくなければWebに上げないか、アクセス制限を設けて
限られた人だけが閲覧できるようにすればいいだけのこと
> 限られた人だけが閲覧できるようにすればいいだけのこと
あ。そういうことでしたか!
自分、ズレたところ(?)を考えてしまってたであります… (^^;