mieki256's diary



2024/02/11() [n年前の日記]

#1 [basic] FreeBASICで画像を拡大描画する方法を勉強中。その2

FreeBASICで、QVGA(320x240)サイズの画像バッファにCPUで描画して、それをデスクトップ画面全体に拡大表示したい。

環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。

まずは画像バッファに描画する方法を調べないといかんのだけど、ざっとググっても方法が見つからなくて、さては FreeBASICは画像バッファに描画できないのかなと…。だとしたら、画面表示で使ってるバッファに一旦描画して、それを拡大するしかないのかなと、そのあたりを試し始めた。

ちなみに後で再度調べたら、各描画命令の最初の引数に書き込みたい画像バッファのポインタを渡すだけで目的は果たせる模様。調べ方が足りなかった。

OpenGLで画面全体に拡大表示 :

OpenGL で画面全体に拡大表示する方法でどうにかできないか試してみた。線、円、画像を描画するところはCPUで処理して、最後の拡大表示だけ OpenGL を使う。

この方法は整数倍しかできないので、元解像度とデスクトップ解像度の組み合わせによっては、画面全体に表示できない状態になる。

そこで、元解像度とは別に、デスクトップ画面の1/Nのサイズになる解像度を決めてしまって、そのサイズ内で、描画範囲を指定する view() を使って、実際に描画する範囲を元解像度で固定してしまう方法でどうにかしようと試みた。

ソースは以下。元解像度は320x240にして、それをデスクトップ解像度に拡大する。

_gl_scaling.bas
#define NO_BLUR 1  'change to 1
'Const SCRW = 320 : Const SCRH = 180
Const SCRW = 320 : Const SCRH = 240

#include "fbgfx.bi"
Using fb

' set screen depth
Dim As Integer sdepth = 32
Select Case Command(1)
Case "8"  : sdepth = 8
Case "16" : sdepth = 16
Case "32" : sdepth = 32
End Select

' get desktop size
Dim As Integer dispw, disph
ScreenInfo dispw, disph

' get scale (Integer)
Dim As Integer dscale = Int(disph / SCRH)
If dscale > (dispw / SCRW) Then dscale = Int(dispw / SCRW)

' ge true screen size
Dim As Integer tscrw, tscrh
tscrw = dispw / dscale
tscrh = disph / dscale

If (tscrw * dscale) <> dispw Then tscrw += (dispw - (tscrw * dscale))
If (tscrh * dscale) <> disph Then tscrh += (disph - (tscrh * dscale))

screencontrol(SET_GL_2D_MODE, OGL_2D_MANUAL_SYNC)
screencontrol(SET_GL_SCALE, dscale)

ScreenRes tscrw, tscrh, sdepth, , GFX_OPENGL Or GFX_NO_FRAME

#if (NO_BLUR = 1)
#include "GL/gl.bi"
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_MAG_FILTER, GL_NEAREST)
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_MIN_FILTER, GL_NEAREST)
#endif

Dim As Double angle = 0.0
Dim As Boolean running = True

Const PI = 3.1415926535897932

' Main Loop

Do
    If Inkey <> "" Then running = False

    ' set true screen view size
    view (0, 0) - (tscrw - 1, tscrh - 1), RGB(0, 0, 0)

    ' set draw area size
    Dim As Integer ox, oy
    ox = (tscrw - SCRW) * 0.5
    oy = (tscrh - SCRH) * 0.5
    view (ox, oy) - (SCRW - 1 + ox, SCRH - 1 + oy), RGB(30, 60, 120)

    ' clear screen
    Color RGB(255, 255, 255), RGB(30, 60, 120)
    cls
    
    Circle (SCRW \ 2, SCRH \ 2), (SCRH \ 2 - 1), RGB(0, 255, 0)

    Dim As Integer x, y, r
    r = SCRH / 4
    x = (SCRW / 2 - r - 1) * Cos(angle * PI / 180.0) + (SCRW / 2)
    y = (SCRH / 2 - r - 1) * Sin(angle * PI / 180.0) + (SCRH / 2)
    Circle (x, y), r, RGB(0, 255, 255)

    Draw String (0, 0), Str(SCRW) & "x" & SCRH & " (" & tscrw & "x" & tscrh & ")x" & dscale, RGB(255, 255, 255)

    angle += 1.0

    sleep 10
    flip()  ' change double buffer
Loop While running

fbc gl_scaling.bas でコンパイル。gl_scaling.exe を実行した結果は以下。




OpenGL を使っているからキャプチャ時に黒画面が入ってしまっているけれど、実際の動作画面では瞬時に切り替わってる。デスクトップ画面全体に表示することはできてないけれど、元解像度がそれなりの大きさで拡大表示されてることぐらいは分かるかなと…。

昨日もメモしたけれど、肝は以下。
#include "fbgfx.bi"
Using fb

' ...

screencontrol(SET_GL_2D_MODE, OGL_2D_MANUAL_SYNC)
screencontrol(SET_GL_SCALE, dscale)

ScreenRes tscrw, tscrh, sdepth, , GFX_OPENGL Or GFX_NO_FRAME

#include "GL/gl.bi"
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_MAG_FILTER, GL_NEAREST)
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_MIN_FILTER, GL_NEAREST)

Do
    ' ...

    sleep 10
    flip()  ' change double buffer
Loop While running

  • ScreenControl() で、SET_GL_2D_MODE や SET_GL_SCALE を設定。
  • SET_GL_SCALE で拡大率を整数で指定。
  • ScreenRes の最後で、GFX_OPENGL を指定。
  • OpenGL利用時は flip() でダブルバッファを切り替えるけど、必ずループの中で呼ばないとハングアップする。

2023/02/11() [n年前の日記]

#1 [windows] EPSON Scanが起動しない問題について調べてる

某所のWindows10 x64 22H2機(Athlon5350機)で、EPSON Scanが起動しない問題について解決策がないか調べてる。接続したい相手は、無線LANでLANに参加してる複合機、EPSON EW-M660FT。

症状としては、デスクトップ上の EPSON Scan のアイコンをダブルクリックすると、タスクバー上に一瞬アイコンが表示されて、すぐに消えてしまう。エラーメッセージウインドウすら表示されない状態。「EPSON Scanの設定」を起動して、EW-M660FT との接続テストをしても「成功」と出てくる。しかし EPSON Scan は起動しない。

スキャナドライバの入手先は以下。

_エコタンク搭載モデル EW-M660FT ドライバー・ソフトウェアダウンロード|サポート&ダウンロード|エプソン

確認事項 :

ググった感じでは、以下を確認したほうが良さそうだなと…。
  • SMB1.0が有効になっているかどうか。
  • コントロールパネルからEPSON Scanをアンインストールして、また再インストールするとどうなるか。
  • EPSON Scan を起動する前にEPSON Scan設定を起動して設定するとどうなるか。
  • EPSONのFAQページにリンクがある、メンテナンスユーティリティを起動して、設定初期化してから、EPSON Scan設定をして、EPSON Scan を起動するとどうなるか。
  • 別ユーザでログイン(サインイン)するとどうなるか。

SMB1.0は、スキャンデータをPCに持ってくる時に利用するらしい。昨今の Windows10はSMB1.0を無効にする流れになっているわけで…。

_Windows 10 の SMB 1.0 を有効にする - IO-DATA (pdf)
_突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった! - 株式会社ネディア │ネットワークの明日を創る│群馬

また、EPSON Scan は、スキャナと接続するための設定をレジストリに書き込んでいるようで、レジストリにアクセスできないと何も言わずに無言で終了する、という話も見かけた。故に、レジストリにアクセスできる状態かどうかを確認するために、別ユーザでログイン(サインイン)して確かめてみろ、と言うことなのかなと想像。

FULL.bmpを削除。 :

他に、FULL.bmp を削除してみるという対策もある模様。

_メモ - AkiWiki
_EPSON Scanがフリーズしてしまう件の対処: Yamaro.info@blog

C:\Documents and Settings\user\Application Data\EPSON\ESCNDV\
or
C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\EPSON\ESCNDV\ES00??\
上記の場所に FULL.bmp があるようなら、削除してみると改善する時もあるらしい。ただ、10年以上前の情報なので、昨今では当てはまらない可能性が高そう。

管理者として実行してみる。 :

互換性タブで「管理者として実行する」にチェックを入れてみる手もあるらしい。

_epson scanがアプリケーション単位でハング | エプソン販売株式会社…

C:\Windows\twain_32\escndv\escndv.exe
これが EPSON Scan のプログラムなので、右クリックしてプロパティを選択 → 互換性 → 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて、OKをクリック。

ファイアウォールを確認。 :

_よくある質問(FAQ)|エプソン | プリンターをネットワーク接続する際、ファイアウォールに登録されるファイルについて教えてください

以下のプログラムがファイアウォールに登録されているか確認。
C:\WINDOWS\twain_32\escndv\escfg.exe
C:\WINDOWS\twain_32\escndv\escndv.exe
C:\Program Files (x86)\Epson Software\Event Manager\EEventManager.exe

イベントビューアを確認。 :

イベントビューアに何かヒントが残っているかもしれない。

_EPSON Scanがフリーズしてしまう件の対処: Yamaro.info@blog
WindowsのイベントビューアーからWindowsログのApplicationを見てみると、EPSON Scanがエラーで停止しているのがわかります。 C:\Windows\twain_32\escndv\escndv.exeが停止しているようです。

EPSON Scanがフリーズしてしまう件の対処: Yamaro.info@blog より

Escndv.exeのタイムスタンプをチェック :

EPSONScan_W10P_20180704.exe を解凍すると、中に、タイムスタンプが 2018/06/11 の Escndv.exe が入っていた。これが C:\WINDOWS\twain_32\escndv\escndv.exe に置かれてないとおかしい。最近の Windows10 では、古い EPSON Scan は問題を起こすそうで…。

_EPSON Scan用 共通アップデーター(Windows10 April2018 Update用)|ドライバー・ソフトウェアダウンロード|サポート&ダウンロード|エプソン
_Scanner Driver のインストール不調 - Microsoft コミュニティ

余談。 :

実機が目の前に無い状態だから、手当たり次第に試してみることができなくて、ひたすらググって関係ありそうな策をメモすることしかできないあたりがどうにも…。

#2 [ubuntu][linux] VMware Workstation Player を Ubuntu 22.04 LTSにインストール

VMware Workstation Player 17.0.1-21139696 を Ubuntu Linux 22.04 LTS にインストールしてみた。Ubuntu 22.04 LTS は、Core i3-6100T + RAM 8GB上で動かしている。

_VMware Workstation Player - VMware Customer Connect
_Ubuntu で VMware Workstation Player バージョン 15 のインストール

今回は、17.0.1、VMware-Player-Full-17.0.1-21139696.x86_64.bundle を入手。もちろん、Windows版ではなくてLinux版をダウンロードする。

*.bundle に実行権限をつけて、実行してインストール。
chmod +x VMware-Player-Full-17.0.1-21139696.x86_64.bundle
sudo ./VMware-Player-Full-17.0.1-21139696.x86_64.bundle

インストールが終わるとスタートメニューにショートカットが登録された。実行するといくつかの条項に同意せよと表示される。

以前使ってた仮想PCのHDDイメージを開いて、VMware上で Ubuntu 18.04 LTS が動くことを確認できた。

ちなみに、少し古いバージョン(16.x)では、いくつか不具合があるらしい。

_Ubuntu LinuxでVMware Workstation pro/playerを使うときの注意 - kashiの日記

2022/02/11(金) [n年前の日記]

#1 [linux] Linux Mint 19.3 を 20.3 にアップグレードできた

ノートPC Gateway M-2408j にインストールしてあった Linux Mint 19.3 x64 を 20.3 までアップグレードできた。

全パッケージをダウンロード済みの状態から処理を始めて、5時間半かかった…。

バッテリーが死にかけてる。 :

このノートPC、バッテリーが死にかけているなと…。充電すると99%までは行くけれど、そこから100%になかなか行かない。更に、バッテリーのみで動かすと、あっという間に残り容量が減っていく。何かしら処理をすると、40%から一気に3%ぐらいになって「バッテリーが無いよ!」と言い出したりする。

しかし、もはやバッテリーの交換品はどこにもないだろうし。スペック的にもお金を出して復活させたいものでもないし。このまま使うしかないわな…。

どうしてノートPCのバッテリーは規格統一しないのだろう…。規格が統一されていれば交換品の入手も楽になるだろうに…。容量の違い云々は規格の仕様次第でどうにかなると思うのだよな。メモリもHDDもSSDも、容量や動作電圧は違うのに規格統一ができているのだから、バッテリーだって規格を作れそうな気がする。欧州あたりで「メーカー共、いいかげんにしろ。規格ぐらい作れ」的な圧力をかけてくれないものだろうか…。

天板が汚い状態になってしまった。 :

M-2408j は、天板にラバーだかゴムだかなんだか分からんけどグニグニするものが貼ってある。ただ、触るとベタベタする。おそらくは経年劣化というか加水分解でそうなってしまったのだろう…。

ベタベタが取れないものかと消毒用エタノールをキッチンペーパーにつけてゴシゴシと擦ってみたところ、一部が剥がれてしまって見た目が汚くなってしまった。

剥がれ落ちたところはつるつるしたプラスチックが露出して、むしろこの材質をそのまま出しておいたほうが良かったのではないかと思えてきた。コレ、その手の家電で、いわゆるピアノブラックと称している手触りと見た目だよなと。どうしてわざわざ材料費をかけて、後々必ずベタベタしてしまう素材をご丁寧にも貼り付けていたのだろう。ひょっとして、そのへんにぶつけても傷にならないように少し柔らかい素材で包んでおこう、みたいな考えなのだろうか。

それはともかく、どうせなら全面的に剥がし落としてしまいたいけれど、なかなかサクサクと落ちるものでもなく…。シールを剥がす溶剤等を使えば落ちそうだけど、それはそれでプラスチックを溶かしてしまいそうだし。何かいい手は無いものか。

2021/02/11(木) [n年前の日記]

#1 [tcltk] Windows用のTcl/Tkが終わってたっぽい

結論から先に書くと、Tcl/Tk の拡張パッケージをネット経由でインストールできる teacup や teapot というサービスが終了していたようで、となると、どうやら Tcl/Tk はオワコンっぽいなと。Linux上ではどうなのか分らんけど、Windows上ではそんな感じっぽい。たぶん。

以下、作業メモ。環境は Windows10 x64 20H2。

ActiveTcl 8.5をインストールし直した。 :

ActiveTcl 8.6 をインストールしようとすると、今現在は64bit版しか入手できないっぽいあたりが気になる。できれば、32bit版を入手してインストールしたい。ActiveTcl 8.5 なら32bit版が入手できるようなのでそちらを試した。

ActiveTcl-8.6.9.8609.2-MSWin32-x64-5ccbd9ac8.exe をコントロールパネル経由でアンインストールしてから、ActiveTcl8.5.18.0.298892-win32-ix86-threaded.exe をDLしてインストール。今回は D:\Tcl\ にインストールした。

インストール時に、current user を選んだら、インストールの経過表示の際に、

「カレントユーザのみ使える状態でインストールしたから、コントロールパネルからアンインストールはできないよ」
「アンインストールしたい時は、スタートメニューのアンインストールを選べ」

と表示されていた。

一旦、スタートメニュー経由でアンインストールしてから、全てのユーザ(all user)が使える状態でインストールし直そうとしたが、グレーアウトしていて選べない。管理者権限が必要だった模様。インストーラを管理者として実行したら、all user が選べた。

teacup が反応しない。 :

teacup update と打ってみたが、更新は何も無いと言われる…。妙だな…。

teacup list と打ってみたが…。
0 entities found

Problems which occurred during the operation:
* http://teapot.activestate.com :

これ、もしかして、http://teapot.activestate.com が無反応と言うことでは?

ActivTcl 8.6 をインストールし直し。 :

ActiveTck 8.5 を使うのは諦めた。大昔にDLしてHDDに残してあった、ActiveTcl8.6.4.1.299124-win32-ix86-threaded.exe を使ってみることにする。

これもダメだった。teacup list で何も出てこない。

もしかして、32bit版で teacup は一切利用できない状態になったのだろうか?

現行版、ActiveTcl-8.6.9.8609.2-MSWin32-x64-5ccbd9ac8.exe をインストールし直してみたところ、そもそも teacup がインストールされていないことに気づいた。

ということは…。

teacup は終わってた。 :

どうやら、ActiveTcl において、teacup を利用したネット経由のパッケージインストールは終了していたらしい…。

_The ActiveState of Tcl: TEApot and TEAcup Are Now Open Source | ActiveState
_ActiveState/teapot: Tcl TEApot

上記記事によると、2017年の時点で teapot と teacup はオープンソースになっていたらしい。しかし、github上のソレは3年前から放置中のようで。Issues で質問が書き込まれてるけど、誰一人、返事をしない。まるで、日本の新型コロナウイルス接触確認アプリのようだ…。

_Tcl is (not) almost dead

「teacup も teapot も、もう無いよ」という話を見かけた。やっぱり消滅していたらしい…。

ということは、少なくとも Windows上の Tcl/Tk、ActiveTcl はオワコンってことだろうなと。パッケージがインストールできないのではなあ…。

でもまあ、インストーラに同梱されてるパッケージ分でどうにか解決できる処理内容であれば、その範囲では使えなくもないかもよ、とは言えるのだろうけど。

Tcl/Tk が簡単にexe化できるなら使い道があるのではと、ここ最近試していたけど。こんな状態ではなあ…。ちと残念。

ちなみに、Python + tkinter を使えば、Python から Tk を使ってGUIアプリを作れたりするので、 「パンが無ければお菓子を」 「Tclが無ければPythonを使えばいいじゃない」と言われそうな気もしたり。 「板垣死すとも自由は死せず」 「Tcl死すともTkは死せず」みたいな…。

この記事へのツッコミ

Re: Windows用のTcl/Tkが終わってたっぽい by 名無しさん    2021/09/08 08:36
teacup無くなった代わりにActiveTclにはよく使うパッケージがもともとインストールされている状態になりました。そもそもteacupが始まる前からActiveTclを使っていた私から見れば、CPANに触発された実験は失敗して、また前の状態に戻った・・・という風に見えます・・・。それより32bit版が無くなったのが個人的には地味につらいです。
Re: Windows用のTcl/Tkが終わってたっぽい by 名無しさん    2021/10/07 11:35
BAWT Tcl-BI - Windows installer
http://www.bawt.tcl3d.org/download.html#tclbi

に32bitインストーラもあります。ActiveTclにあったパッケージもたくさん入ってます。

#2 [anime][neta] 「ゆるキャン△」のスクリーンセーバを誰か作らないかな

妄想メモ。

自分は、メインPCの壁紙設定をスライドショーにしてあるのだけど。たまたまキャンプ場っぽい写真になったので、少しの間、ぼんやり眺めてしまったり。

そこでふと妄想してしまって。この写真の中に、「ゆるキャン△」のキャラがとことこ歩いてきてキャンプを始めたら面白いんじゃないかなあ、みたいな。できればスクリーンセーバだったりするとイイ感じ。

仕様としてはこんな感じだろうか…。

  1. どこかのキャンプ場の写真が、黒画面からフェードインで表示される。
  2. しばらく経つと、娘さんが画面外からトコトコと歩いてくる。
  3. テントをせっせと張る。
  4. 椅子に座って本を読み始める。
  5. 夕方になる。
  6. 夜になる。娘さんが夕食を作って食事をする。
  7. 娘さんがテントに入って明かりを消す。
  8. 朝になる。テントから出てくる。
  9. テントを片付け。
  10. 画面外にトコトコと去っていく。
  11. キャンプ場の写真がフェードアウト。
  12. 別のキャンプ場の写真がフェードイン。
  13. 2に戻る。

必要な画像素材は何だろうか…。各キャンプ場は、昼、夕方、夜、朝、の4種類の画像があればなんとかなるかな…。ロケが大変そうだけど…。

手前のキャラは、ドット絵風のほうがそれっぽいだろうか。

などと妄想してみたけれど。これだったら動画で用意してしまって、動画を流せるスクリーンセーバで表示しちゃったほうが、作るのは楽かもしれないなと。容量は食うかもしれんけど、例えばキャンプ場の風景をタイムラプス映像として撮影して、とかやってみたら面白いかもしれんし。

妄想メモでした。

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

2021/01/28を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2020/02/11(火) [n年前の日記]

#1 [debian] Debian上でCinnamonを試用

VMware Player 上で Debian Linux 10.2 を動かしていたけど、せっかくだから Cinnamonデスクトップ環境をインストールして試用。

結構サクサク動くのだな…。操作に関しては、Linux Mint で使ってるから特に困ることもなく。

10.3にアップデート。 :

sudo apt update、sudo apt upgrade をしたら 10.3 がどうとか表示されたのでアップデートしようと思ったのだけど。特に何かする必要もなく、sudo apt upgrade をすれば勝手にアップデートしてくれるのだな…。

公式サイトで入手できるCDイメージ等も 10.3 になっていたようなので、一応入手しておいた。

#2 [anime][neta] 「○○は娯楽。○○は芸術」

思考メモ。

「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」アニメ版を眺めつつ、また、巷の感想をチラチラ眺めて、ふとなんとなくそんなフレーズを思いついたのでメモ。

「まどマギは娯楽。マギレコは芸術。」

このフレーズは誤解されるかもしれない。世の中には娯楽より芸術のほうが位が高いと思い込んでる人が多いので、「お前、まどマギよりマギレコのほうが上だとでも言うのか? 本気で言ってんのか? お前は馬鹿か? 気はたしかか?」と怒り出す人が居てもおかしくない。しかし、ソレ、勘違い。そういう話じゃない。

世の中には「アートアニメ」とか「芸術アニメ」とか呼ばれる分類があって…。

随分と手間暇かけて作っているであろうことは容易に想像できるしその点については見ていてとにかく頭が下がるのだけど、しかし娯楽映像作品として眺めた際には正直ぶっちゃけ何一つ面白いところがない、けれど「つまんない」と言って切り捨てるのもそこに投入されたであろう労力を思い返すとあまりにも忍びなく、さりとて自身は何が面白いのかさっぱり分からないままなのでおいそれと迂闊に賞賛するわけにもいかず、しかし見る人が見れば唸ってしまうほどの優れた作品だったりする可能性もひょっとするとゼロではないのかもしれない、と思えてくる部分がなんだかもしかするとあるようなないような、そんな気がしないでもないような…。

そんな感じの、扱いに困るアニメに対しては、とりあえず「アートアニメ」だの「芸術アニメ」と呼んでおいてお茶を濁す、みたいな場面があるわけですよ。

例えば。「ゲド戦記」の試写の場で、視聴を終えたお偉いさんが、「いやー、ゴローくん難解なのを作ったねえ」とちょっと困った感じの笑みを浮かべながら感想を述べてたけれど。あの瞬間、「ゲド戦記」はお偉いさんから「芸術アニメ」扱いされてたよなと。「いやー俺は凡人だからこういう高尚なのはちょっとよくわかんないなー。知識人ならこういうのも楽しめるのかなー。俺はよくわかんないけどー」みたいな。つまりはそういうアレで…。

マギレコアニメ版映像って、現代アートの美術展の会場の隅っこで朝から晩までずっと流れていてもその場の雰囲気にしっくり合っちゃう、そんな種類の映像ではないかなと。そのくらいイヌカレー空間には異質な個性があると思うし、そんな新作映像を美術展の類に足を運ばずとも毎週お茶の間(?)に居ながら楽しめてしまう、てな価値はたしかにありそうな気も…。あんな映像を堪能できるアニメが他にあるかと言われたらせいぜい前作ぐらい。そう考えると貴重な作品であることは間違いないのですよ。しかし、「じゃあ、面白いんですか?」と純粋な瞳で問われると「うっ」と言葉に詰まるという。

てなあたりを踏まえた上で、「まどマギは娯楽。マギレコは芸術」というフレーズを眺めれば、言わんとしているノリがぼんやりわかるんじゃないかと。わかれ。こういうアニメは一旦「芸術」というフォルダにD&Dしておいてひとまず判断を保留しておいたほうがいいのかもしれんな、と。

ゴッホの絵って、ゴッホが生きてる間はここまで評価されてなかったわけで…。当時、ゴッホ作品を見て「なんじゃこりゃ」と唾を吐いちゃった人達と同類になるのか、それとも、「コレ後世では評価されたりするのかなー、どうかなー」とモニョってみた人達と同類になるのか。今、どっちの人種にお前はなるのか、なりたいのかと、「マギレコ」を視聴している一人一人が問われていると言っても過言ではないのです。

てなわけで、とりあえず「俺にとってはちょっと芸術アニメだなー」とでも言っておけば後者のふりができるかなと。そういう面ではコレって便利な分類方法・ラベリング。活用しない手はないぜ。みたいなー。

てなことをなんとなく思ってしまったのでメモ。思考メモ。

ちなみに、自分にとっては「異種族レビュアーズ」も立派な「芸術アニメ」に区分されているのです。純朴極まりない自分にとっては全ての台詞が難解かつ高尚過ぎて一体ナニが描写されているのかボクには全然わからないんだよぉ…。 *1
*1: なんちてぽっくん。

#3 [anime][neta] パターン破りのGレコ劇場版

思考メモ。なんかコレ前にも書いた気がするんだけど…どうだったかな…。

個人的に、「Gのレコンギスタ」劇場版には、なんだか期待していたり。どこに期待してるのかというと、全5部作、てなあたりで…。

というのも、TVアニメから劇場版アニメを作る際には、既にパターンができていて。 まあ、近年、ほとんどが最後のパターンだけど。

ところがここにきて、富野監督がドーンとぶち上げてくれた。劇場版5部作で作るぞ! と。さすが、「パターン破りの富野」だなと…。こんなところでもパターン破り…。

おそらく、アニメ業界人やアニメファンは、「それはさすがに無理だろう」「もしかすると『シェンムー』パターンになるのでは」みたいなことを思ってそうだなと。途中で制作中止になったり、あるいは最後まで完成しても赤字になっちゃったりして、「まあ予想はしていた」とか最終的には口にしそうな。

でも、やってみないと分からないよなと。

そもそも1stガンダムの劇場版だって…。TVアニメ映像を再編集して劇場版を作るだけならまだしも、そのやり方で3部作、なんてのは当時としては前代未聞だったはずで。 *1

ということで、最後まで作り切ってほしいし、できればちょっとでもいいから黒字になってほしいものだなと…。暗い顔で「やっぱりシェンムったか…」なんて呟く展開は想定内過ぎてちっとも面白くない。上手くいっちゃって、ダメだと思ってた人達が皆で頭を抱えながら「マジかー」「そんなやり方もアリだったのかー」「やろうと思えばできたのにやろうとしなかっただけなのかー」と言い出すほうが絶対に面白い。

てなことを思っているので、良い展開になるようになんとなく祈ってたりするのでした。皆で頭を抱えて「マジかー」って言いたいなー。みたいな。

TVアニメと劇場版の相互変換。 :

考えてみたら、劇場版(OVA?)からTVアニメに再編集、という流れであれば、「ガンダムUC」「ガンダムORIGIN」で既に試しているわけで。今回の「Gレコ」は、その逆の流れははたして可能なのか、という実験なんだろうなと…。

いやまあ、1stガンダムで3部作まではイケると実証されてはいるけれど。5部作はどうだ? イケるのか? 本数だけならUCより少ないからどうだろう、みたいな。そこが新規性だろうなと。

今時のTVアニメの映像は、もはや昭和のTVアニメのクオリティとは大きく異なり、どれもこれもOVAみたいなものだけど。苦労して作った映像が、TVアニメとして使う以外にないというのも、ちょっともったいない話で。これがもし、劇場版というフォーマットにして再利用(?)できるなら、流通だか配信だか分からんけど、今まで届けられなかったどこかに届けられる可能性も…出てくるのかもしれない。みたいな。

個人的に、TVアニメの放映が終わったらそれっきり、てのは実にもったいないと思っていたので、良い方向で再利用できるルートが確立できたらいいよなー、この実験が上手くいってほしいものだなー、と。TVアニメの再編集でワンチャンあるで、となれば、もうちょっとTVアニメ版の段階でしっかり作っておこうか、てな流れになるのかもしれんし…。いや、現状はそんな余裕無さそうだけど…。

まあ、そんなことを思っていたりします。とメモ。思考メモ。

*1: 富野監督も、当時の空気をちゃんと感じていて…。だからこそ、頭の中では3部作を構想していたけど、そんなことは口に出さずにしれっと第1作を仕上げて映画会社に納めて、ヒットしたから続編を、と打診された際に「実は3部作のつもりで作ってまして…」とネタ晴らしをしたわけで。…てな感じだったと思ったけど、どうだったかな。NHKの「ガンダム誕生秘話」でそんなことを言っていたような。自分の偽記憶かな。

2019/02/11(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 久々にコミPo!を触ってる

久々にコミPo!を起動。操作方法を忘れてる…。

「!?」 :

コミPo!を使って、漫画特有の「!!」や「!?」を台詞の中に入れるあたりで悩んだり。

そのあたりの特殊記号は、一覧を表示して、選んで入力できたのではなかったか ―― と思ったけど、それは CLIP STUDIO PAINT の機能だったか。コミPo! にはそんな機能無かった。

「漫画が作れるよ」と謳いながら、「!!」「!?」等の入力機能すら無いなんて、それはいかがなものか。

それはさておき。ググってみたら、入力方法について、自分の日記でメモしてた。メモはとっておくべきだなあ。

_mieki256's diary - コミPoで感嘆符や疑問符ってどうやって出すんだろう

しかし、裏技臭が強い。やはりこういう機能は分かりやすい形で用意しておくものではないか。CLIP STUDIO PAINT を見習ってほしい。 *1

椅子に座ったり机で作業したり本を読ませたり。 :

キャラが椅子に座ったり、机で作業したり、本を読ませたり、そういうポーズをさせたいなと思ったあたりで悩んだり。

キャラと椅子、机、本をキャンバスに追加すると、それぞれが別レイヤーとして前後関係を持つから、珍妙な絵になってしまう。キャラモデルと椅子モデル、机モデル等を、同じレイヤー内でレンダリングしないといかんのだけど…。

ググってみたら、方法は用意されていた。キャラモデルに、椅子や机等のモデルをパーツとして追加してやればいいらしい。

_よしいずの雑記帳 コミPo!において、机に向かって椅子に座るポーズを作成するには
_コミPo! 公式さんのツイート: "【コミPo! TIPS】座りポーズに机やイスを組み合わせたい場合

【コミPo! TIPS】
座りポーズに机やイスを組み合わせたい場合
(1) ポーズ変更」でイスに座るポーズを選択
(2)「パーツ変更」でカテゴリ「顔・身体の追加パーツ」にする
(3)「詳細」のイス・机を選ぶだけ。

コミPo! 公式さんのツイート: "【コミPo! TIPS】 より


手描きの漫画なら「そう見えるように描くだけ」の話でも、この手のツールを使って実現しようとすると面倒なことになるのだなと。それでも、絵が描けない属性の人だって、奇麗な漫画を作れるというのは、かなりの福音だと思えるわけで。

マスク機能は無いのかな。 :

パーツを追加するあたりを試しているうちに、ふとなんとなく思ったけれど。2D的にマスクを描いて、任意の領域を非表示にできる機能があれば、パーツを追加する必要も無いのではと。

いやまあ、キャラモデルの位置、角度、サイズを変更すると、マスクの描き直しになりそうでアレではあるけど。ただ、問題を目の前にした時、「見た目で、ここだけ消せば、らしく見えるよな」と誰でもすぐに思いつくから、悩まずに済みそうではあるなと。

一応、「光学迷彩パーツ化」なるテクニックはあるらしいけど。あくまで、3Dモデルの中に、3Dでマスク相当を埋め込むやり方らしくて。2Dのマスクなら分かりやすいのだけどな。

しかし、このあたりはもしかすると、わざとそうしているのかな、とも。漫画を描けないユーザなら、2Dの画像編集ソフトも使えないレベルだろうから、直線やベジェ曲線でマスク領域を作成する作業なんて無理だろう、選択と配置まではできるけど、そこから先の作業はできないのではないか、という前提で仕様を実装してる可能性もありそうな。仮にそうだとすれば、それはそれで納得できる方針のような気もするわけで。

もっとも、その結果、3D的なマスクを駆使して頑張ってください、となってたら、かえって分かりにくいのでは、という疑問も。

とは言え、キャラの位置や角度を変えた時にマスク部分も追随できるように、と考えると、そうなってしまうのかもしれないし。あるいは、2D的なマスク機能を実現するためには、レンダリング結果に対して処理する形になるから、完成形をレンダリングして表示しているわけではない編集画面上で問題が、といった事情があるのかもしれないし。何かしら実現が難しい理由があるのだろう…。

*1: いやまあ、CLIP STUDIO PAINT のソレも、そんなに分かりやすい形ではないけれど、それでも実装されてるだけマシというか。

#2 [nitijyou] 日記をアップロード

_2019/01/21 を最後に日記をアップロードしてなかったので、 _2019/02/10 の分までアップロード。したとメモ。

2018/02/11() [n年前の日記]

#1 [windows] WSLについてちょっと調べてる

Windows 10 Fall Creators Update は、WSL(Windows Subsystem for Linux) という機能が正式に使えるようになって、Windows上で Ubuntu Linux 等のバイナリをそのまま動かせるようになっていて。以前も少し試したのだけど、何か使い道あるのかなとまた興味が湧いてきたのでインストールや設定方法等をググって眺めているところ。

2017/02/11() [n年前の日記]

#1 [anime] ジュウオウジャー最終回を視聴

録画してたソレを視聴。フツーに面白かった…。そういうオチになるとは…。

最終回らしく 顔出し変身、やっぱりカッコイイなと。見ていて盛り上がってしまったり。

戦隊メンバーの 家族が数カット登場するけど、それぞれの日常が妄想できる見せ方をしていたような気がしたり。ネタの入れ方・選び方が上手いというか。

全然関係ないけど、ジュウオウジャーと書くつもりで、ついジュウレンジャーと書いてしまう…。自分、今までも間違えてメモしてた可能性が…。

2016/02/11(木) [n年前の日記]

#1 [windows] 今日もWindows10がスリープから復帰してくれなかった

今日も、キーボードを叩いてスリープから復帰させようとしたら、PCの電源は入ったみたいなのに画面が真っ暗なまま、しばらくしたら勝手に再起動してしまった。おそらく画面は映ってないけど、裏では「異常動作してるから再起動するで」と青い画面で表示されてたんだろうけど。

もうね。いいかげんにしろ、Microsoft。いいかげんにしろ、Windows10。OSアップグレードを半強制しといてコレかよ。ふざけんな。って気分ですよ。

もっとも、おそらくは NVIDIA製ビデオドライバが ―― Windows10向けの GeForce GTX 750 Ti用ビデオドライバが、ずっとエンバグしたままなんだろうけど。Windows7時代も、昔のバージョンのドライバならスリープから復帰できてたのに、ある時期のドライバから「応答が無くなったので〜」とメッセージが出るようになってたし。いいかげんにしろ、NVIDIA。って気分ですよ。ぷんすか。

#2 [nitijyou] 体調が悪い

相変わらず喉が痛い状態に加えて、昨晩から今朝まで鼻水が止まらず。

昨日、体調が悪いのに、寒い中、犬の散歩をしたのがマズかったのだろうか…。と言っても自分しか散歩に連れていける人が居なかったし…。

2015/02/11(水) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] カルト映画・カルトアニメ

先日見た「グスコーブドリの伝記」の感想をググってみたら、これが賛否両論で。その様子を見て、なんだか「CASSHERN」を思い出したりして。今となっては和製カルトムービーとして名高い「CASSHERN」も、大好きと大嫌いにパッキリ分かれて中間が無かったけど、アレと似た光景だなと。

ということは、もしかすると、「グスコーブドリの伝記」も、カルトアニメとして名を残すんじゃないか…と思えてきたり。大半の観客・視聴者が、「なんだこの糞アニメは!」「金返せ!」「こんな酷いアニメが存在してることすら許せない!」と憤る中で、「大好きです!」「最高!」「これは名作だ!」という声がチラホラ、みたいな。その状況自体がなんだか面白いような気もしてきたり。

ずっと夢でも見てるような不思議な映像だから、そこらへんを気に入る人が出てくるのも分かるような。幻想的としか言いようがない映像だし。

宮沢賢治作品をよく知ってる人ならニヤリとする場面も多々あったらしいから、人によっては発掘作業が楽しいのかも。でもまあ、宮沢賢治作品をほとんど読んでない人には何が何だか分からんよな…。自分も何が何だかのクチでした。スミマセン。

個人的に、賛否両論の作品は、賛否両論というその一点だけで結構好きで。周囲の顔色を伺い過ぎて、あるいは、誰に見せたいというビジョンも特になくて、あってもなくてもどうでもいい、無難なことしかしない、誰にも刺さらない作品が出てくるよりも、「大好き!」「大嫌い!」にパキッと分かれる作品のほうがマシだよな、などと自分は思っていたりします。

#2 [game][neta] 変な将棋

夢の中で、変な将棋を見た。

チェスの駒のように立体的な駒で、若干フィギュアっぽいのだけど、それぞれの能力はほとんど将棋と同じ。ただ、ところどこに変な能力の駒が混ざってて。特定方向からの攻撃を全て弾いてしまう壁の駒とか。使うと盤面が180度回転して、自分の陣と相手の陣が入れ替わる駒とか。

相手が、入れ替わり駒を使って、盤面がグルンと回転したところで自分はビックリ。
「そんなのアリ?」
「これはそういう駒なんだよ」
「そうなんですか…。えーと、持ち駒はどうなるんです? これも交換?」
と、戸惑ってるところで目が覚めた。

寝起きのぼんやりした頭で、コレをゲームにできんかなあと。チェスや将棋と言う、よく知られたゲームルールが存在するのに、そのアレンジ版を無神経に出してバリエーションを増やしちゃうのはどうなんだろうという気もするけれど。「どういうゲームなの?」と尋ねられた時に、「要するに将棋のプラスα版ですよ」で済ませられるのはヨサゲ。リアルタイムゲーじゃないから、スマホあたりでも動かしやすいだろうし。

もっとも、長い歴史を生き抜いてきたチェスや将棋に比べると、追加したルールがでかい穴になりそうだし。思考ルーチンも新規に考えないといかんだろうし。新規ルールをプレイヤーに上手に説明する方法も考えないと。ハードル高そう。

でも、ルールをそこそこ完成できれば、後は駒のデザインを変えることで色々出せそう。アニメのキャラがずらりと立ってるゲームとか。ドラえもんのキャラが印刷されたポンジャンみたいなノリで。

既に色んな人・会社が、実際に試してそう。

2015/05/07追記。 :

_将棋類の一覧 - Wikipedia で山ほど紹介されてた。自分如きが思いつくようなことは、先人達が既にやってるはずだよなと、納得というか、再認識というか。

#3 [zatta][pc] 仮想PCを信用し過ぎてた自分に気付かされたり

_2014/09/15 の日記に、「仮想PC・VMware上で動かしてるから wattOS R8 LXDE が不安定なのじゃよ。実機なら安定するのじゃ」とコメントを頂けて。「あー。その可能性を忘れてた」と思ったのでした。

仮想PCが便利過ぎるあまり、仮想PCを実機と思い込んでたところがあるなと。仮想PCは、ハードウェアをエミュレーションして動かしているのだから、それが原因で不具合に遭遇する可能性を忘れてしまってはいかんわけで。それを絶えず頭の片隅に置いとかないと。自戒せねば。

それにしても、マイナーディストリ等を少し試す分には仮想PCって便利なのですけど、実機では問題無いけど仮想PCではトラブルが起きるというのも、ちと厳しいお話ですな。

もう少しもやもやと想像。 :

それはともかく、件の日記のソレは、どうもサウンド絡みっぽい気がしてきたり。
  • Debianベースの軽量マイナーディストリ(wattOS、Kona Linux)は、.vmx 内で sound.virtualdev = "hdaudio" を指定しないとは音が鳴らなかったし。
  • SoundCloud は音楽サイトなので、サウンドが絡んでくる。
そのあたりの設定を色々試していけば、ひょっとしてブラウザが落ちない設定が見つかったのかしらん。実機なら問題無いという話も、誤認識しない・正常に認識するサウンドカード・チップが載ってる、とかじゃないのかな。どうなんだろ。

たまたま、落ちやすいバージョンの iceweasel or Flash Player が入ってただけの可能性もありそう。今はパッケージがアップデートされていて、問題が起きない可能性もありそうな。

あるいは、メモリサイズが関係してたりはしないのだろうか。「実機では問題ない」コメントの環境は1GB「も」積んでるらしいけど、元記事のソレは、Windows XPの代替として検討してたので、RAM 512MB で設定して試していた記憶があって。しかし、ブラウザ + Flash Player + サウンド再生で、残り200MB も使い切るものだろうか。足りなかったらスワップしてくれるやろ、という気もする。

いや。やっぱりサウンド絡みじゃないかな。VMware上でサウンド関係のトラブルは、ググるとちょくちょく見つかるし。

#4 [zatta] この日記ページのツッコミ欄・コメント欄について一応説明

コレ、数年前にも書いた記憶があるんですけど。なんとなくまたメモしてみたり。

この日記、たまに記事にツッコミを入れてもらえて、そのことに感謝していたり。ありがたや。ただ、元記事を書いた自分が必ずレスを返すわけではないので、そこはご勘弁を。 *1

どうしてレスを返さないかというと、ここ数年は、「元記事を書いた人がレスをつける意味ってあまりないよな」「『ちゃんと読んだよ』的なカキコって、検索で飛んできた読者にとってはノイズかも」と思ってるからで。 *2

元記事にツッコミが入ったら、本来はそれだけで十分意味があって。例えば、検索で飛んできた人が、記事とツッコミを読んで、「なるほど、元記事は間違ったことが書いてあって、ツッコミ欄で正しいことが書いてあるな」と認識してくれれば、それでもう大体はOKじゃないかと。自分も、他の方のblogを読んでいて、コメント欄に正解が書いてあって「助かったー」と思った場面が何度もあるわけで。

プログラムだってバグがあったらパッチを当てるけれど、blogやWeb日記の類も、バグがあったらツッコミ・コメントでパッチを当てればいいんだよな、と。パッチさえ当たってれば、それで問題無いはずだと。

仮に、元記事を書いた人が間違ったことを言い続けていても、その人が考えを改めるまで食い下がる必要も無くて。何故なら、その人以外 ―― 読者の大半は、ツッコミを読むことで何が正しいかちゃんと分かってくれているはずだから。元記事を書いた人のことは放置でいいよと。正誤や価値の判定は全部読者にお任せでいいよなと。

ただ、記事内容が間違ってるのに誰もツッコミを入れてないとか、「間違ってる」「嘘を書くな」しか書いてないのは、読者が間違った内容を正しいと思い込んでしまう可能性があるので危ないなと思っていたり。でも、ツッコミ・具体的な指摘があれば、その危険はひとまず回避できる。だから _マサカリはひとまず投げておくべし と思うのですが。 *3

ということで、自分がもし間違ったことを書いてたら、ツッコミ入れて訂正しといてくれると助かります。レスは返さないけど「ありがたや」と思っております。何より、検索で飛んできた人が助かるはずなので。

考えてみれば、ツッコミが入った時に、ようやく記事がそれなりに完成するのかも。もしかすると、それがWeb2.0、だったりするのかしら。

てなことを今現在は思っているとメモしておくのです。 *4
*1: 絶対にレスをつけないというわけでもないのですけど。
*2: 「お前の書いてる全記事がノイズじゃねえか」というツッコミもありそうだけど、各読者にとってどれが信号でどれがノイズかは違うし、読者は一人じゃないので。
*3: と言っても、リンク先のスライドの場合、最初のソレはマサカリじゃないよなと…。自分だったら「優越感ゲームに興じてる、他者を煽りたいだけの人だろうな。相手するのも馬鹿馬鹿しい」と判断して、具体的な内容を聞き出す気も起きないし、結果、間違った内容は訂正されずに終わると思う。キーワード一つでも含めてあればそれだけで随分違うのだけど、そこすらサボってたら、煽りかマサカリか判断しようがない。「○○○でググレカス」は愛を含んでるけど、「ググレカス」だけではノイズ。
*4: これはこれで、blogやWeb日記の類をコミュニケーションツールとして使うことを放棄してるのだけど。でも、LINEがどうとか言ってる時代に、blogやWeb日記をコミュニケーションツールとして使うのも…。違うツールとして捉えたほうが…。いや、でも、公開してる時点で、既に広義のコミュニケーションツールではあるし。このへんどうなんですかね。よく分かりません。

#5 [zatta] 今日の自分は調子に乗ってる気がする

なんだか時々ガーッと書きたくなる時が。コレって何かの病気なのでしょうか。

書くことで何か考えがまとまったような気分にはなるのだけど。たぶん気のせいで、実際はたいしてまとまってないんじゃないかという不安が。

気分がすっきりするなら別にいいんじゃねえの、コレはそういうツールなんだろ、という気もしますが。

2014/02/11(火) [n年前の日記]

#1 [unity] Unity勉強中

テストで書いてるソレに縦スクロールステージを追加したり、雑魚敵のドット絵作成+スクリプトを書いたり。

洞窟っぽい背景にしたかったので、blenderで岩肌をレンダリング。しかし、他の仮画像が手抜き画像なのにそこだけリアルでもなあ、と思い直して、Inkscapeでシンプルな仮画像を作成し直し。こんなことをしてるから、勉強が進まないのでは…。

2013/02/11(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Windowsに作曲ソフトが入っていればよかったのに

Windowsに入ってるペイントって、素晴らしいソフトだと思うのです。マウスをぐりぐりと動かすと線が描ける。コンピュータを使えば絵が描けますよ、と瞬時に理解させるには十分なソフトだよなと。

コンピュータは夢の機械。色んなものが作れる機械。例えば。 ホラ、色々なものが作れるでしょう。一応、Windows(+ MS Office)しかインストールしてない状態でも、あれもこれもできると ―― 夢の機械であることを証明可能。その程度のソフトは最初から入っている。

ところが、そういう視点で考えると、何故か「音楽」だけは作れないことに気付くわけで。 音を鳴らしたり、録音したり、曲データを再生することはできる。だけど、音楽は作れない。

DTMをやってる人ならば、「コンピュータを使えば音楽も作れる」と知っているけど。何も知らない人にWindows機をポンと渡しても、「これで音楽が作れる」と伝えられるだろうか。入門ソフトが一切入ってないから無理じゃないのか。

なんとなく邪推するのです。Microsoftは、「音楽」というものを、どう捉えているのだろう。もしかすると、一般ユーザが作るものではない、と思っていたりしないかと。レコード会社がミュージシャンに作らせるものであり、その楽曲データを一般ユーザは恵んでいただいて、ただひたすら再生のみを行うものである、と捉えているのではないか、みたいな。

しかし、知識や技術の有無という問題はあれど、音楽は誰でも作れるもの、であるはずで。にもかかわらず、Windowsには作曲ソフトが一切入ってない。なんだか奇妙だな、と思えてきたのでした。

まあ、Windowsは元々Macのパクリだから、Macに入ってないものは気にも留めなかっただけ、かもしれない。…本当にそうなんだろうか? 最初の頃のMacには、作曲ソフトが入ってなかったんだろうか? どうなんでしょうか。

見るだけ・再生するだけならWindowsはいらないよなあ。 :

既に出来上がっているデータを、閲覧・再生するだけなら、スマホやタブレット端末でいいじゃん。

どうしてPCを使うのかといえば、何かしらを「作るとき」に、快適に作業できるからじゃないのかと。なのに、今のPC用OSに同梱されてるプログラム群は、「音楽を作る」ことに関してガン無視で。Windowsは、わざわざGM音源の楽器を同梱しているのに、そこまでしておきながら作曲ソフトは入ってない。なんだか惜しい。

もしWindowsに同梱するならどんなソフトがいいんだろう。 :

なんとなく妄想。

ピアノロール上でマウスをクリックしていくと楽器の音が鳴る、というだけでも良さそうな。Cubase LE、SONAR LE…は既にあるから、Cubase mini とか、SONAR easy みたいなソフト名で作ってもらってプリインストール。

触ってみて「面白い!」と思った人は、ちゃんとしたソフトを買って、どっぷりハマっていただくとして。とにかく最初は、コンピュータに譜面モドキを与えれば自動演奏もできるんだよ、と伝わればそれで十分な気もする。

もしかすると、MMLでもいいのかもしれない。メモ帳で「CDEFG」と書いて、そのテキストファイルを渡せば、「ドレミファソ」と鳴ってくれるソフトとか。考えてみれば、8bitPCの時代は、どれもそんな感じだった。子供の頃、音楽の教科書を引っ張り出して、楽譜を見ながら「これはドだからc、これはファだからf」と打ち込んだ記憶が。それだけでも、コンピュータは自動演奏ができると知ることはできたような。

キーボードをピアノの鍵盤に見立てて、押した順番を記憶して再生してくれるだけでもいいのかも。内部的にはmidiで記録することにしておけば、他の本格的なソフトに持ち込んでアレンジを加えていく、なんてこともできそうだし。

昔の4トラックMTR、みたいなソフトが入っていても良さそうな。4トラック、かつ、全部で数分しか編集できない ACID みたいな感じで。フレーズを切り貼りしていくだけで、カッコイイ音楽が作れるなんて、自分が子供の頃には全く想像できなかった体験。

今流行りのボーカロイドが入っててもヨサゲ。VOCALOID Miku puti とかそういうソフト名で。「あいうえお」しか歌えないとかそういうノリ。目の前の機械が歌う。それだけでも凄いこと。

そこまで妄想して気付いたけど。作曲ソフトは、扱うファイルサイズが大きくなりがちな気もする。シーケンサーソフトは別にしても、波形データを扱うソフトは、元の素材データだけでも結構なファイルサイズになりそうな。…そういう理由もあって、OSに標準で入れておく、なんてことはできなかったのかもしれないか。何せ、FD1枚減らせるかどうかでビルゲイツが怒鳴ってた、そんな時代に出てきたOSシリーズだし。

どうせ波形データを扱うのであれば、Windowsムービーメーカーに、ACID的な機能を持たせてしまうのもアリなのかな。動画にはえてして音がつくのから、動画編集と波形編集をまとめてしまうのはおかしくないような気もしてきた。

あー。別にローカルでやらなくてもいいのか。Webサービスでそういうことができれば、それで十分かもしれない。クラウドクラウドと言ってる御時勢だし。ローカルでやる必要はないよな。…でもそうなると、スマホやタブレット端末に対する、PCのアドバンテージが怪しくなってきそう。

#2 [dtm] FL Studio勉強中

DirectWaveを使わずにルートキーを調べる方法が分かった。

標準のサンプラーに wav を読み込んだ後、波形表示の上で右クリックして編集を選べば、Edison という波形編集プログラムが起動するけれど。その Edison 上で、全選択(Ctrl+A)してから、波形上で右クリック → Region(?) → Detect pitch regions。これで、C5とかF3とか、キーを表示してくれる。

GTuneというVSTのフォント表示がおかしい。 :

こんな感じの表示になる。
GTune Screenshot
巷の解説記事で見かけるソレとはフォントの種類が違う。読みづらいことこの上ない。

ググってみたら、似たような症状を見かけた。

_◆◆◆GSnapのフォントが見にくい - ちちの物欲 - 楽天ブログ(Blog)

たしかに、自分の環境も、LittleLordFontleroy というフォントが表示されている。どうしてこうなるのだろう…。とりあえず、上記の記事によると、以下の2つのフォントが絡んでいるらしい。

表示されてしまうフォント2種類


littlelo.ttf、terminat.ttf、の2つ。らしいのだけど。削除してみても、別の謎フォントが表示されて、やっぱり読みづらく。一体何のフォントが選ばれているのか、フォント一覧を表示して目視で探すもさっぱりわからない。…解決策を探すのが面倒臭くなってきたので、元に戻して我慢することにする。

#3 [pc] フリーのフォントをいくつかアップデートした

フォント関係を眺めたついでに、インストール済みのフリーのフォントについて、いくつかアップデート。M+系とか、Migu、MigMix、Rictyあたりを。

Ricty は、VMware Player 上で Ubuntu Linux を動かして、その上で生成してる。

2012/02/11() [n年前の日記]

#1 [papercraft][javascript][svg] 円錐台の展開図を求めるページを改良

先日アップロードした、 _円錐台の展開図を計算するページ を改良した。計算結果を元に展開図を描画して、SVGファイルとして保存できる機能をつけた。
保存したSVGファイルは、Inkscape(無料で使えるドローソフト)で開けることを確認済み。というか開けるようにするところで苦労した。最低限groupを1つ作ってそこに登録しないといけない気がする。そのあたりの、Inkscape独自の制約は未だよく分からず。

とりあえずここまではできたけれど。生成したSVGファイルをInkscapeで開いた直後、悩んでしまった。

SVGファイルの活用のされ方について考え込んでしまった。 :

そもそも Inkscape は、長さや角度を正確に測定しながら作業していく種類のソフトではない。せっかくSVGファイルとして出力して、それを開いてみても、のりしろをつけようとするだけで一苦労だった。これではSVG保存をできるようにした意味が無い。

それら正確な測定をしながらの作業は、CADソフトが得意とするところ。しかし、フリーで使えるCADソフトはSVGインポート機能なんぞついてない。少なくとも、自分が普段利用しているAR-CADにそんな機能はなかった。 *1

つまり…。先ほどのページで展開図を描画するところまでは、結果が分かりやすくなるからよしとしても。SVG保存機能をつけたあたりは蛇足だったかもしれず。使い道が無い。まあ、JavaScriptやSVGの勉強にはなったから良しとするけれど。展開図を描くための数値が得られた時点で、後はCADソフト上で作図を始めたほうが良さそうな気がした。

そんなことをもやもやと考えているうちに。SVGファイルというものは、現状、最終出力ファイルフォーマットになってしまっている気がしてきた。PDF、exe、jpgあたりと同類とでもいうか。 *2 最後にその形式で出力して、閲覧・参照・実行だけしてそれで終わりなフォーマット。インポートして別の何かと組み合わせたり、編集したりということは、基本的には考えられてない、そんな現状があるのかもしれない。

SVGは、単位にmm等も使えるし、ベクター画像だから拡大しても画質が落ちたりしないし、中身はテキストファイルだから編集しやすいし、昨今はブラウザでも表示できるようになってきたし、メリットがあるように思うのだが。なんだかもったいない気もする。まあ、HTML5?の普及と共に状況が少しずつ変わっていく可能性もありそうだけど。

SVG→DXFはどうだろう。 :

AR-CADはDXFをインポートできるらしいので、SVGをDXFに変換すれば、と思いついた。

_VectorToVector を使えばSVG→DXF変換ができるらしい。が、試用してみたところ、AR-CADで読み込めるデータは出てこなかった。そもそも VectorToVector上で、SVGをプレビューできていない。自分が無理矢理出力したSVGは、正常なものではない可能性が否定できない。

Inkscapeで開いたSVGをプレーンSVGとして保存し直してみた。それをVectorToVectorでプレビューしてみる。…とんでもない表示になった。Inkscape上では正常に表示されているのだが。

Inkscapeには、DXF保存できる機能があると知る。保存する際に拡張子を選択するだけ。試しにDXFで保存して、AR-CADで読み込んでみた。…形状は合っている。だが、大きさがおかしい。61.84659mmが、17.45mmになっている。何故だ…。

Inkscape上からSVGをプリンタで印刷して、それを定規で測ってみた。大体62mm。ということは、件のページから保存したSVGは、Inkscapeで扱う限り大きさに関しても合っている、ということだろう…。

emf,eps,pdf,psなど、Inkscapeからエクスポートできる色々な形式で保存して、gsview等、別の何かでDXF変換して、AR-CADにインポートしてみたが、どれも上手く行かない。

DXFにして読み込ませるという方法は手詰まりかもしれず。

2013/08/28追記。 :

_円錐台の展開図を計算するページ が、今時のブラウザでは動作しなくなってた・ファイル保存できなくなってたので修正しておきました。バグ報告ありがとうございますです。

2014/02/02追記。 :

おかしな計算結果が出てくることに、今頃気付きました…。直径aとbの差が大きくなるにつれ、高さがどんどんおかしくなっていくようで…。今まで全然気づきませんでした。どうしてこうなっちゃうのか調べてみます。バグ報告ありがとうございます。

2014/02/03追記。 :

ごめんなさい。自分、勘違いしてました。これ、バグじゃなくて正常動作ですね。高さhと、dを混同してました…。直径aとbの差が大きくなれば、dが大きくなるのは当たり前…。バグではなかった…。

アプリによって印刷サイズがおかしくなる件は謎です…。Windows + Inkscapeで印刷した場合に、正しいサイズになることは確認しましたが…。

svgの中身を見れば分かりますが、幅と高さに「mm」を記述して、「ミリ単位で数値を扱いなさい」と指定してますので…。ミリ単位を解釈できないsvgビューア・アプリでは、おかしいサイズで印刷されるのかもしれません…が、そのあたり自信ないです。

計算結果内の「扇形上辺半径」と「扇形下辺半径」で、2つの円を描いて、「扇形角度」でぶった切れば展開図が作れますので、svgの印刷サイズがおかしくなる場合は、他のCGソフト・CADソフト等で作図・印刷してみていただければと。

*1: まあ、Adobe Flash CSxですらSVGインポート機能を持ってなかったりするので、対応してないのも当然のような気もするけれど。元々SVGエディタとして作られてるInkscapeが特殊なわけで。
*2: jpgは、世間一般で、ちょっと無理矢理な形で活用しちゃってる節があるが…。アレはそもそも不可逆圧縮なので、編集作業時の保存形式として使ったらどんどん画質が劣化していくので論外。だけど。人間の目はアバウトだから、明らかに劣化が感じられなければいいじゃん、というノリで普及活用されてしまっている感じ。まあ、そもそも今のTV映像だってブロックノイズだらけだから、今更かもしれず。

この記事へのツッコミ

Re: 円錐台の展開図を求めるページを改良 by 名無しさん    2013/08/22 22:39
こんばんは!突然すみません。以前こちらの円錐台の展開図を求めるページで作成させていただいた図をそのままプリントアウトできたと思うのですが、今日やってみようと思ったら出来なくなってしまいました><PCの知識がほとんどないのでお問い合わせをさせていただこうと思いこちらに記入しています。
確か以前はSVGファイル作成の下?にプレビューを表示できるところがあったと思うのですが・・・・なくなってしまったのですか??
型紙を作るのにとても便利で、たくさん活用させていただいていたので、
もし今後も利用させていただくことが可能でしたら
作った図をプリントアウトできる方法を教えていただけますと嬉しいです。

無知ですみませんがよろしくお願いいたします。

Re: 円錐台の展開図を求めるページを改良 by mieki256    2013/08/28 21:48
報告ありがとうございます。
気付くのが遅くなって申し訳ないです。

件のページは、今時のブラウザでは動作しない作りになってたようで…
今時の仕様に合わせて、修正しておきました。
Re: 円錐台の展開図を求めるページを改良 by 名無しさん    2013/09/04 20:10
こんばんは(^-^)お忙しいのに修正をしてくださってありがとうございます!
早々に対応してくださって助かりました♪
PCに疎い私でも数字をいれるだけで図ができるのは
本当にありがたくて感謝しています。
これからも使わせていただいてよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします(^-^)
Re: 円錐台の展開図を求めるページを改良 by kapp    2014/02/02 08:41
円錐台の展開図なのですが、寸法が正確に印刷できず困っております。。
Google CromeでOSはMacです。Macだからでしょうか?
ぜひ教えていただたらうれしいです。
Re: 円錐台の展開図を求めるページを改良 by mieki256    2014/02/02 22:34
報告ありがとうござます。
自分の環境 ―― Windows7 + Firefox で出力したsvgを
Inkscapeで開いた場合も、おかしな結果になることを確認しました。
おそらくバグです。申し訳ない…。
どうしてこうなっちゃうのか、原因を調べてみます。
Re: 円錐台の展開図を求めるページを改良 by mieki256    2014/02/03 00:21
申し訳ないです。バグだと思ったのは勘違いでした…。
正しい結果が出てるようです…。

Mac + Google Chromeで印刷サイズが違ってしまう件は、よく分かりません。
自分、Macは持ってないもので…。
計算結果の数値を使えば、他アプリで作図することもできると思うので、
そういうやり方で凌いでいただければと…。

2011/02/11(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 音の仕事はツライ

ヘッドフォンをつけてアプリのサウンドが鳴ってるかどうか確認しながら作業しないといけないので、TVの音とか聞きながら作業ができないわけです。ずっと耳が占有されてしまう仕事はシンドイです。

2010/02/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] FOMAの契約内容を少し変更

N905i上から、パケットパック10を解約してみた。

ついでに、とあるサイトも解約。もう仕事は来ないだろう。たぶん。

2009/02/11(水) [n年前の日記]

#1 [anime][tv] 今週はNHK-BS2で手塚治虫特集が毎日流れてるわけだけど

今日はBJの回。原作に忠実な絵柄の映像化作品と、原作から著しく乖離した絵柄の映像化作品の2つを流してたようで。どっちもいい感じ。前者は原作の構成がしっかりしてるから見れるのだろうと思うし、後者はアニメ演出の手法が確立してるから見れるのかもしれない、てなことをなんとなく。

2008/02/11(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ヤッターマン、北の国からの回とチョコレート工場の回を鑑賞

「ドキドキしていた」「〜なわけで」に笑ってしまった。チョコレート工場もそうだけど、パロディ路線に切り替えたということかしら。いや、原点回帰か。 _ヤッターマン - Wikipedia の第1作放映リストを見ると、どう見てもパロディばかりのような。

ネット上の感想記事を眺めたら、「北の国から」を知らない視聴者層・視聴世代が結構居るみたいで…。考えてみれば、随分昔のTVドラマシリーズなわけで。若い人が知ってるはずもなく。つまりは結構歳を取った層を狙った脚本、ということかしら。いや、あまりそのへん考えてやってないよな。ネタになりそうなら何でも使う。それがタイムボカンシリーズ。てな印象も。

同じ「パロディ路線」であっても、「ハヤテのごとく!」あたりとはパロディの使い方が違うなと。「ハヤテ〜」は、一話の中に、色んな作品のパロディを盛り込んでるので、何かしら視聴者に「あ、ソレは!」とヒットするけれど。「平成ヤッターマン」の場合、今のところ一話につき一作品のパロディをやってるので、元ネタ作品を知らない人にとっては、一話分が丸々何もヒットしない状態になりそうな。

脚本は、北の国から=平見瞠、チョコレート工場=武上純希。武上氏は「ハヤテ〜」のシリーズ構成・脚本もやってるし、ポケモンシリーズの脚本も書いてるから、パロディに関しても、低年齢視聴者層を楽しませることに関しても、適材なのかもしれない。例えば、ドロンジョがチョコレートを拒否されるあたりは、見ていて単純に面白かったし。<絵コンテレベルがよく出来てた気もするので脚本の手柄かどうかは判らんけど。何度も同じカットを繰り返すあたりが上手い。笑いのツボを押さえてる気がする。

それにしても、 _ドロンジョ役の人 は凄いな…。72歳であの色っぽい声の演技…。素晴らしい。真のヤッターマンファンなら、悪役トリオの声の演技を聞くためだけにこの作品を見る、という楽しみ方もありなんじゃないかと一瞬思ってしまったぐらいに上手い。

#2 [iappli] ひたすら画像を作成

昨日の夜から今日の午前中にかけて、ひたすら画像作成。

ロゴ画像は悩みどころ。何故に自分が作成するとダサイ感じになってしまうんだろう。フォントをそのまま画像化してるだけなのに。ちなみにフォントは、Linux文化圏でフリーと言われてるものを選んで作業している状態で。VLなんたらとか。…IPAフォントはどうなのかな。アレはフリーではないのかしら。

2007/02/11() [n年前の日記]

#1 [linux][ubuntu] 旧メインPCに Ubuntu をインストール

「KDEのほうがアプリがたくさんあるよな」と思いついてしまって、後から kubuntu-desktop やら xbuntu-desktop やらをインストール…したら、ubuntu の画面じゃなくて kubuntu の画面になってしまった。しかも動作が重い。その上、さほど考えも無いのに、gdm ではなく kdm を選択してしまった。…どうも入れる順番を考えないといけなかった模様。結局再インストール。

30GBのHDDを分割。 :

  • linux-swap で 768MB。
  • / で 12GB。
  • /home で 12GB。
  • FAT32 で 5G。
FAT32 領域は、全ユーザが使える・やり取りできる領域として確保。…本当に使えるのかな。NTFS と違ってアクセス権とか設定されないから使えるんじゃないかと想像するのだけど。

FAT32領域のマウントは、
cd /media
sudo mkdir fat32
で、/media/fat32 というフォルダを作成して、/etc/fstab の最終行に
 /dev/hda4       /media/fat32    vfat  iocharset=utf8,umask=000  0    0
と書いた。

実機の前で作業するのはシンドイ。 :

CRTが床に置いてあるから姿勢が疲れる。

Ubuntu には vino という、gnome 版 vnc がデフォルトで入っているらしい。システム → 設定 → リモートデスクトップ、で利用できる。
  • 「他のユーザがデスクトップを見れるようにする」を有効に。
  • 「他のユーザがデスクトップをコントロールできるように」を有効に。
  • 「承認が必要」を無効に。
  • 「必ずパスワードを入力」を有効に。パスワードを設定。
Ubuntu の wiki を参考に、以上のように設定。Windows から、UltraVNCビューワで、「IPアドレス:0」アクセスしてみた。…アクセスできた。

もちろん、セキュリティ的には危険・ヤバすぎるので、LAN内での作業が終わったら設定を無効にしておく予定。

ssh もインストールしてみた。
sudo apt-get install ssh

_リモート接続に SSH を使う - Linux で自宅サーバ のページを参考に、/etc/ssh/sshd_config 中で、せめて、
# rootでのログインを禁止する
PermitRootLogin no

# パスワード無しのログインを許すか
PermitEmptyPasswords no

# ユーザhogeのみ接続許可をする(不特定多数に接続させない為)
AllowUsers hoge
ぐらいは設定しておく。
sudo /etc/init.d/ssh restart
をすれば sshd を再起動できる。

_[debian-users:42562] Re: sarge の SSH で PasswordAuthentication noは効きますか?
> > Woody 歴が長く sarge に関する情報は全然知らないのですが、
> > 単にPasswordAuthentication no を設定するだけでは駄目というのは
> > sarge での常識でしょうか?

> そういうことになるかと思います。
> 確か現在のsshd_configのデフォルト設定はPasswordAuthentication noですが、
> 代わりに「UsePAM yes」という行が最後にあります。
> これをnoにすれば、PAM 認証を使わず、鍵認証だけになります。

確かに UsePAM 行が sshd_config の末尾に付加されていました。
これをコメントアウトすることで、希望通りの動作になりました。

[debian-users:42562] Re: sarge の SSH で PasswordAuthentication noは効きますか? より


_ssh を、ユーザ、IPでアクセス制限
要は、UsePAM という項目があれば、UsePAM yes と設定。UsePAM が無くて、PAMAuthenticationViaKbdInt という項目があるなら、PAMAuthenticationViaKbdInt yes と設定。でいいと思います。

ssh を、ユーザ、IPでアクセス制限 より

なるほど。作業が終わったら設定しておこう…。というかアンインストールしておいてもいいぐらいか。

NumLock を起動時から有効にする。 :

_How to turn on Num Lock on GNOME startup

正確には、X起動時に有効にする、という感じ。numlockx というパッケージを使うらしい。
sudo apt-get install numlockx
でインストール。
sudo cp /etc/X11/gdm/Init/Default /etc/X11/gdm/Init/Default_backup
sudo vi /etc/X11/gdm/Init/Default
gdm の設定ファイルを編集。「exit 0」の前に、
if [ -x /usr/bin/numlockx ]; then
 /usr/bin/numlockx on
fi
を追加。
sudo /etc/init.d/gdm restart
で、gdm を再起動。

_ubuntu で IPv6 を disable するには :

/etc/modprobe.d/aliases
の中にある
alias net-pf-10 ipv6

alias net-pf-10 off
にする。その後再起動すればOK

ubuntu で IPv6 を disable するには Cold CPU and a Hot Brain/ウェブリブログ より


_InstallationUbuntuLinuxFAQs/Tips - 2ch-Linux-Beginners
sudo echo "blacklist ipv6" >> /etc/modprobe.d/blacklist
これでipv6を切れる。

InstallationUbuntuLinuxFAQs/Tips - 2ch-Linux-Beginners より


blacklist に追加するほうでは上手くいかなかったので、/etc/modprobe.d/aliases を書き換える方向で対処。

AutoMatix2 もインストール。 :

ちょっとアレなパッケージをインストールできるらしい。

_Installation - Automatix Wiki
_Foamy Capriccio: えっじっじー4(動画設定編)
まずアプリケーション→アクセサリ→GNOME端末から端末を起動して

gksudo gedit /etc/apt/sources.list

と入力します。するとパスワードが問われるので自分のパスワードを入力すると、既にいろいろなことが書かれたテキストエディタが起動するはずです。その一番最後に

## Automatix repo
deb http://www.getautomatix.com/apt edgy main

と入力・保存して終了します。再び端末に戻ったあとは

wget http://www.getautomatix.com/apt/key.gpg.asc
gpg --import key.gpg.asc
gpg --export --armor 521A9C7C | sudo apt-key add -
sudo apt-get update
sudo apt-get install automatix2

と入力していきます。これでAutomatix2がインストールされました。正しくインストールされた場合、アプリケーション→システムツール→Automatixで起動できます。

Foamy Capriccio: えっじっじー4(動画設定編) より

参考にしながら作業させてもらったり。ありがたや。

#2 [nitijyou] 洗濯機が届いた

東芝製。結構高いヤツ、らしい。当初予定してたものより、倍額近いとか。

稼動させてみたら驚いた。動作音がほとんどしない。東芝製は静かという噂は本当だった…。これはなかなかいいんでないかい。が、ここまで静かだと不安になってくる。本当に洗えてるのだろうか。まあ、様子見。

2006/02/11() [n年前の日記]

#1 [hns] この日記ページも記事ごとに表示可能になった

コメント欄でのアドバイスのおかげで、記事ごとに表示できるようになりました。感謝感激なのであります。

自分、「index.cgi?20060210S1」とすべきところを、「index.cgi?200602101」としていて動かなかった模様。トホホ。

とりあえず、 .htaccess は下のような感じに。
RewriteEngine on
RewriteBase /~mieki256/diary

RewriteRule ([0-9][0-9][0-9][0-9])([0-9][0-9])([0-9][0-9])([0-9]+)\.html$ index.cgi?$1$2$3S$4 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]
RewriteRule ([0-9][0-9][0-9][0-9])([0-9][0-9])([0-9][0-9])\.html$ index.cgi?$1$2$3 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]
RewriteRule ([0-9][0-9][0-9][0-9])([0-9][0-9])\.html$ index.cgi?$1$2 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]
RewriteRule ([0-9][0-9][0-9][0-9])([0-9][0-9])([[abc])\.html$ index.cgi?$1$2$3 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]
RewriteRule ([0-9][0-9])([0-9][0-9])\.html$ index.cgi?$1$2 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]

記事タイトルの表示がずれてしまってハマる :

コメント欄で、「 _hns-current は記事タイトルを表示するように対応済み」と教えてもらったので、早速DL。index.cgi を眺めながら、該当部分を自分の使ってる index.cgi にコピぺ。しかし、2つずつ、タイトル表示がずれてしまう。何故…。

色々眺めてたら、どうも「~/diary/cache/20060210.side」といったファイルを読みに言ってるらしく。 .side の中はこんな感じ。
<a href="/~mieki256/diary/20060210.html" class="hldate">2006/02/10</a>

<p><a href="20060210.html#200602101" title="ドクターQ&amp;A インフルエンザ対策 - インフルエンザと風邪を見分けるには?一般の風邪よりインフルエンザのほうが全身に強い症状が出るケースが多く、咳や痰、のどの痛み、鼻水のほかに、おもに次のような症状が特徴です。...">ドクターQ&amp;A インフルエンザ対策</a></p>
頭のほうに2行空行が入ってる。もしかするとこれかしら。でも、どこで .side が作られるのかわからず。

theme.ph 内の記述が原因っぽい :

どこで .side を作ってるのかはよくわからなかったけど。どうやら、theme.ph の中の、
package HNS::Tools::HeadLine;
(略)
$DayTemplate = qq(\n<a href="%href" class="black">%year/%month/%day</a>\n);
の部分で、$DayTemplate に自分が「\n」を入れちゃってたせいらしい。たぶん。ソースの見栄えを良くする為に入れてたつもりが、まさかこんなところで影響してくるとは…。
package HNS::Tools::HeadLine;
(略)
$DayTemplate = qq(<a href="%href" class="black">%year/%month/%day</a>);
に修正。

ずれなくなった。万歳。と思ったら。

GRPが入ってるとずれる… :

hns-current の index.cgi 中で対処してあるはずではあるのだけど。 *1

_void GraphicWizardsLair( void ); // hnsのセクション記事へのリンクの場合に<TITLE>に見出しを入れる改造 を参考にさせてもらって試してみたり。…こちらのやり方なら大丈夫っぽい。 .side にそもそも GRP のタイトルが含まれてないし。

というわけで。おかげさまで巷のblogっぽく記事単位で表示できるようになりました。感謝なのであります。

*1: もしかして、複数のGRPが入ってるとアレとか…。いや、まったく自信ないですけど。

この記事へのツッコミ

Re: この日記ページも記事ごとに表示可能になった by otsune    2006/02/15 01:56
>GRPが入ってるとずれる…
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/h14m-hns-dev/2005-April/000042.html
このあたりの対処かも?
Re: この日記ページも記事ごとに表示可能になった by otsune    2006/02/15 04:07
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/board.cgi?act=read&msgid=2663
のReferences:のリンクが
2006021310.html#2006021310
に成るべき所が
200602131.html#2006021310
になってますね。
もしかしたら一日に10項目以上のNEWやLNEWが有ったときにバグるのか。
diary/lib/Board/Article.pm 190行目移行の修正という私の記述がミスっていそう……
substr($rewrite,8,2) . '.html#' . $rewrite .
と修正してみてください。
MLの方式(hns-current方式) by mieki256    2006/02/16 05:06
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/h14m-hns-dev/2005-April/000042.html

hns-current の index.cgi にも、
MLで紹介されてた内容と同じ処理が書いてあって、
最初はソレでやってみたのですが、

一般記事
GRP記事
一般記事
GRP記事
一般記事

といった並びになってるときに、ズレる感じでして…
いや、自分、あちこち弄ったhnsを使ってるので、
自分の環境特有の可能性が高いんですが。

ひとまず、otsune方式ならズレてませんので、
「動けば良し」の精神(?)で、このまま行こうかと。
掲示板側からのリンクがずれる件 by mieki256    2006/02/16 05:16
> 2006021310.html#2006021310 に成るべき所が 200602131.html#2006021310 に

あっ! ホントだ…。報告thxです。

> substr($rewrite,8,2) . '.html#' . $rewrite .

わ。解決策まで。感謝であります!
早速入れてみたところ、正しくリンクされるようになりました。ありがたや…

#2 [hns] _ハイパー日記システム用テーマ「jikenob+」

jikenbo+ の中をぐしゃぐしゃに弄ってしまったせいで記事タイトルが出ないのかな、と思ったので元々のソース(?)と比較してチェック…しようと思ったのだけど配布元が見つからず。MLアーカイブでそれらしい記述を見つけて辿りついたり。ありがたや。感謝なのであります。

#3 [hns][web] 考えてみれば、hnsのGRPって「情報を隠す機能」なんだよなぁ

巷のblogサービスにGRP同等機能が実装されたら、ウケそうな予感。一度GRPのような「部分的に隠した」記事を書くと、同等機能が無いツールへの移行がしづらくなるし。 *1

と思ったけど。GRPに価値を見出してるのは、自分が全ての記録をhnsに残すように意識してる故、なのか。単に隠すだけ・公開しないだけなら、ローカルに記録をとっておけば済むし。あるいは、プライベートモードが使えるblogサービスを使うのでもいいし。複数のツール・サービスを使うことを前提にしている人ならば、「部分的に隠す」機能に対してさほど魅力を感じない可能性があるのかも。てなことも思ったり。
*1: ログの移行ができなくなるし。また、「これはGRPにしとけばいいや…ってあー、このツールはGRPがなかったんだ」とストレスにもなるしで。

この記事へのツッコミ

Re: 考えてみれば、hnsのGRPって「情報を隠す機能」なんだよなぁ by otsune    2006/02/15 01:53
www.di-do.net のblogにはTypeKeyで認証したひとだけが読める記事がつくれたりします。
www.di-do.net のblog by mieki256    2006/02/16 04:55
> www.di-do.net のblog → 認証したひとだけ読める記事がつくれる

なんと。既にそういう機能を持ったblogサービスがあるとは!
情報thxであります。

http://www.di-do.net/about.html
おお…Webに公開しながらmixiみたいなこともできちゃう、というわけですな。
なんだか銀河通信族御用達サービスにもなりそうな予感。

#4 [zatta] 銀輪部隊関係をメモ

コメント欄で興味深いページを教えてもらったり。感謝しつつ、自分もメモ。自転車部隊じゃなくて銀輪部隊という呼称なのか…。

_折りたたみ自転車の発祥は・・・ :

折りたたみ自転車はここ10年ほどで普及した感が強いのですが、最初に実用化したのは、皆さんもご存知の某メーカー・・・ではなく、欧州の軍隊でした。偵察や伝令に使用され、日本やスイスでは銀輪部隊としてまとまった形で運用されてもいます。

折りたたみ自転車の発祥は・・・ より

なんと。

銃砲と自転車の関係で言いますと日本の宮田工業は、その昔は銃身メーカーでした。社章はMの字の周りにギアが書かれていますが、あれは自転車のギアではなくライフリングの工具の断面を採用しています。
http://www.gear-m.co.jp/
銃身を製造していた関係でパイプの加工に強く、その技術の応用で自転車製造を始めたらしいです。

折りたたみ自転車の発祥は・・・ より

銃身と自転車が結びつくとは…。技術って、どこで何が役に立つかわからんのだな。

_米軍正式採用・軍用自転車(タクティカル・マウンテン・バイク)『PARATROOPER~』 - 関心空間 :

なんでも米海兵隊が、歩兵と車両の重大な速度ギャップを埋める為に…迅速な作戦行動を実現すべく作らせた自転車のようです。
・車両がどんどん先行って、歩兵が置いてきぼりにならないようとか…(^^;
・秘密作戦の部隊が、この自転車を携行。パラシュート降下して迅速に移動…などに使うためのようです

米軍正式採用・軍用自転車(タクティカル・マウンテン・バイク)『PARATROOPER~』 - 関心空間 より

パラシュート降下後の移動、とな…。

_サイクルロード 〜千里の自転車道も一ブログから〜:自転車にも乗れなくなる未来
確かに空挺部隊は、降下後ただちに迅速かつ隠密に移動しなければなりません。自転車を利用すれば、場所にもよりますが大きく機動力はアップします。しかもある程度の装備を携行出来て燃料も不要、メンテナンスや修理も簡単です。無人偵察機なども投入される近代戦の時代の自転車の利用なんて、なんだか冗談のようにも聞こえますが、一定の状況ではハイテク装備を超える優位さがあるわけです。実際に軍の装備として、特殊部隊をはじめ、海兵隊や陸軍から軍警察、州兵まで、多くの組織で使用されているそうです。

サイクルロード 〜千里の自転車道も一ブログから〜:自転車にも乗れなくなる未来 より

なるほどねぇ…。

_Yahoo!ブログ - ☆旅する惑星☆ - 「マレーシア銀輪部隊」 :

シンガポール陥落後マレーシアに渡った日本軍は、「マレーシア銀輪部隊」という自転車による行軍を開始。

Yahoo!ブログ - ☆旅する惑星☆ より

日本も使ってたのか!

_マレーシア国立博物館 :

昭和16年12月8日、日本軍はコタバルなど3地点に上陸。その後、マレー半島を1100 キロ南下、シンガポールを陥落させた。上陸開始から55日、95 回の戦闘を重ね、1 日平均 20 キロという快進撃だった。

これが、その時の銀輪部隊のものかどうかは?。

マレーシア国立博物館 より

形状からすると、折りたたみというわけではないらしい。

_マレーシア・シンガポール証言 :

しかしその「快進撃」の途上では、悲惨な事実が次々と生まれていたようです。ここでは、その一端を物語る証言を紹介させてもらいます。

中でも有名なのはマレーシアのイロンロン村であり、日本軍の住民虐殺と放火によって「一夜にして消えた村」となり、今では碑のみが立っているにすぎません。

マレーシア・シンガポール証言 より

うわ…。

韓国・中国以外のアジア各国は、独立に寄与した云々で太平洋戦争中の日本の行為を感謝してる、なんて話をあちこちで見かけたりもするけど。実際は、やっぱりこういうこともやってたということなんだろうなぁ…。と一瞬思ったが、証言者の名前が…アレレ? 何故に漢字表記なのだ。マレーシアやシンガポールって、漢字を使う国なのだろうか。日本が押し付けたままなのだろうか。それとも…。何にせよ、ちと気になる。

それにしても、自分が愛用してる自転車というアイテムが、軍事利用されていたとはなぁ… :

しかも軍事行動を行うにあたって効果的に用いられていたとは。

まあ、そのへん考えると、自動車とか飛行機とか際限が無くなるんだけど。特に、今こうして使ってるコンピュータなんてのも、大砲の弾道計算のために作られたらしいし。

2006/02/14追記 : コメント欄でマレーシア関係の情報を教えてもらったのでメモ。 :

_マレーシア - 言語 - Wikipedia
言語

国語マレー語のほか、イバン語、ビダユ語、カダザン語などの現住民族語、英語、広東語(台山語も)、福建語(閩南語、潮州語を主に福州語、海南語なども)、客家語、中国語(北京語)、タミル語など。なお、マレー語は、ローマ字の他にアラビア文字を応用したジャウィ文字もごく一部で使用されている。中国語の漢字は繁体字も簡体字も使用されている。

マレーシア - Wikipedia より

漢字も使われてるのですな。知らなかった。勉強になりました。それにしても、スゴイ言語の数だなぁ。…ここまで入り乱れてると、あちらの人は、複数の言語が話せるのが当たり前だったりするんでせうかねぇ。

「イロンイロン村」で検索するといいかも、と教えてもらったのでそっちでも検索。

_「太平洋戦争と東南アジア」 <たぶん映像作品
シンガポールを占領した日本軍は華僑義勇軍、共産党員、抗日分子、重慶への献金者などの摘発を目的に中国系住民を対象とした検証を行った。良民と判断され、「検」のスタンプが押された者だけが帰され、疑いのある者は拘留された。拘留された人々はシングラップの浜辺で殺された。
こうした検証と虐殺はマラヤでも行われた。クアラルンプールの少し南にあるパリッティンギ村。ここでは675人の村人が殺された。うち250人近くは子どもであった。葉一苟さんはその虐殺から奇跡的に助かった。身体にはその時銃剣で刺された傷跡が7ヶ所も残っている。スンガルイ村では列車に乗ってやってきた日本軍が村に火を放ち、小さな赤ん坊まで銃剣で殺した。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~jwar/asia.html より

今はないイロンイロン村では1474人が殺された。大勢の中国系住民が抗日軍ということで殺され、その犠牲者の数は未だつかめていない。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~jwar/asia.html より

中国系住民 = 抗日軍と判断されて殺された、ということらしい。なるほど。それで証言者の名前が漢字表記なのね。

ただ、ちょっと気になるのは、「うち250人近くは子どもであった。」という一文。子供であれば、見た目からして非戦闘員ではないことは明らかだから、排除(?)の対象にならないと思うんだよな…。むしろ子供たちに日本との同化教育(っていうの?)を施して、占領後の治安維持等に有効活用することぐらいは考えそうな気もする。となると、仮にこういった話が事実であるとすれば、そこには「子供であっても殺害しなければならない何らかの理由」があった、ということになりそうな。さて、その理由とは何だろう。

とか考えると、「子供を殺した」という言は、単に「日本人はこんなに残酷な行為をした」と強調するための捏造証言、という可能性もありそうな。

と思ったんだけど、 _「大東亜共栄圏」の実態 というページを読んだら、日本のそのへんの政策はかなりアレだったみたいで、逆効果になるようなことも平気でやってたらしい。そうなると、もしかして、「単なる見せしめ」という可能性もありそうな気もしてきた。

それにしても。単なるママチャリ愛好者が自転車話を眺めてる・読んでるうちに、どうしてこんな方向の話に… (;´Д`) 情報ってのは、繋げていくとどこまでも繋がっていくなぁ。こういうのも _バタフライ効果 というんだろうか。<いや、ソレは違うんじゃないか?

この記事へのツッコミ

Re: 銀輪部隊関係をメモ by 丙8郎    2006/02/13 17:58
http://ja.wikipedia.org/wiki/マレーシア
漢字も使われています。
イロンイロン村で検索すると色々背景が解りますね。
マレーシア関係 by mieki256    2006/02/14 22:26
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2#.E8.A8.80.E8.AA.9E

なんと! 勉強になります。情報thxです。

マレー語、イバン語、ビダユ語、カダザン語、英語、広東語、台山語、
福建語、客家語、中国語、タミル語…
ローマ字、ジャウィ文字、繁体字、簡体字…

うーむ。こんなに入り乱れてるのか。スゴイ国ですな… >マレーシア

> イロンイロン村

キーワード情報、thxです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~jwar/asia.html
あー、そうか。中国人住民 = 抗日軍として判断されて殺害された、と。
だから名前が漢字表記なのですね。なるほど納得…。

#5 [pc] _コンピュータ史のウソと本当 - ENIACはコンピュータじゃない

ENIAC伝説:世界最初のコンピュータはENIAC。(ここでENIACをABC,ハーバードMark-I、コロッサス、ツーゼのZシリーズに置き換えた説も同様)。

コンピュータ史のウソと本当 より

ENIACはデジタル化した微分解析機(常微分方程式をシミュレートするもの)でコンピュータではない。世界で最初に実働したコンピュータはマンチェスター大学のBaby Mark I(1948年)。ソフトウェアも含めて使えるようになったコンピュータは、ケンブリッジ大学のEDSAC(1949年)。

コンピュータ史のウソと本当 より

あら。アレはコンピュータのカテゴリーには入らないのか。 *1

ENIAC伝説:ENIACは当時の原爆開発プロジェクト(マンハッタン計画)の一環として開発された。

コンピュータ史のウソと本当 より

マンハッタン計画とは独立の陸軍によるプロジェクトで、弾道計算(射撃表の作成)が開発の目的だった。

コンピュータ史のウソと本当 より

これは合ってたらしい。

チューリング伝説:コベントリー空襲のエピソード:あるときドイツ空軍の暗号が解読されて、コベントリーに空襲があると分かったが、チャーチルはコベントリーの住民を見殺しにした。それは住民を避難させると暗号が解読されているということがドイツ軍に分かり、その結果、その後の輸送船団は撃沈され、戦局はすごく不利になることが予想されたから。

コンピュータ史のウソと本当 より

この誤説はすごく拡がっていて、一流マスコミや大学教官も平気で孫引きして、ウソを広めている。都市名は普通コードネームで呼ばれるが、イギリスの暗号解読者たちはコベントリーのコードネーム(KORN)を知らず、当夜の空襲はロンドンだと思いこんでいたらしい。このエピソードはブレッチレイで茶飲み話で語られていた懸念が一人歩きした噂と想像される。

コンピュータ史のウソと本当 より

上のほうの説は何かで読んだ記憶があるなぁ。たしかに広まってる話ではあるのだろう。

並列処理伝説:並列処理はノイマンマシンを否定するものとして、後世、提唱された概念である。

コンピュータ史のウソと本当 より

並列処理は,逐次処理よりも歴史が古く、また逐次処理とは全時代にわたって平行して存在していた概念である。むしろ1940年代、一時的に保留された方式であるともいえる。

コンピュータ史のウソと本当 より

興味深い話。

_最初のコンピュータ :

「最初のコンピュータはどれか」 という問題に答えるには、 「コンピュータとは何か」 ということがはっきりしていなければなりません。

最初のコンピュータ より

「コンピュータとは、電子素子 (真空管や、トランジスタ、IC など) を使って演算処理できるもの」と考えれば、 最初のコンピュータは明らかに ABC です。

また、いわゆる 「ノイマン方式」 のものがコンピュータであると考えれば、最初のコンピュータは EDSAC ということになります。

しかし、蓄積記憶管 (ウィリアムス管) の機能を検証するために開発された The Baby は、 機能的には実験機のレベルですが、今日のコンピュータと比べて本質的な違いはありません。 最初のコンピュータは The Baby だと考えるのが妥当なように思えます。

ではなぜ、一般的には ENIAC が最初のコンピュータとされているのでしょう。

最初のコンピュータ より

なるほどなぁ。

*1: まあ、コンピュータの定義によるのかもしれんけど。

#6 [zatta] ゴムチェーン

コメント欄で「車用のゴムチェーン」という文字列を見つけ、「そんなものがあるのか…」と気になったので検索。

_天下無敵のゴムチェーン :

金属チェーンだと、雪のないアスファルト上を走ると5km位で切れてしまう事もあり、ある程度積もってからしか装着しない、というのは自然と覚える。

QUEST ENGINEERING "DANGEROUS CAR LIFE " MAIN MENU より

そうなのか! 気をつけないと。<ってキミ、免許持ってるのにその知識状態はマズイやろ…。

それがゴムチェーンの場合、雪のないアスファルト上でも数10kmは走れてしまうので、

QUEST ENGINEERING "DANGEROUS CAR LIFE " MAIN MENU より

そうなのか! 耐久性があるのだなぁ…。

_タイヤチェーンの色々な種類を知ろう。 :

写真のように金具がタイヤを痛めないようにチェーンの裏表を確認してタイヤに装着。

タイヤチェーンAOITORI INFO より

ヤベエ。教習所で習ったとは思うのだけど、すっかり忘れてる。そうか、裏表があるのか。出っ張りは外側に向くようにしておかないといかんと…。

ゴムチェーン
あまりおすすめできない。価格が高い割りには雪道の上り等ではトラブルが多い。タイヤとの密着が弱いために、タイヤの遠心力でチェーンが広がりはずれたり空回りをしたりする例が多い。対処するにはチェーンの連結部の強化とゴムバンド等の工夫が必要!

タイヤチェーンAOITORI INFO より

あら。なかなか難しいのだな。

_[教えて!gooコミュニティー] スノータイヤかゴムチェーンか・・・。 :

確かに雪国に住んでいる方は、スタッドレスに変えてしまいますし、その方が楽ですが雪の降らない地域ではスタッドレスは不要ですからね・・

[教えて!gooコミュニティー] スノータイヤかゴムチェーンか・・・。 より

あー。そうか。そもそも冬になったらスタッドレスに変えちゃうもんなぁ…。

_タイヤチェーン - Wikipedia :

Wikipediaって、何でも書かれてるのだな…。

#7 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

弟は足が痛いらしいので、駅まで歩かせるわけにいかず。通常なら親父さんが車を運転して駅まで送っていくのだろうけど。どうも弟が親父さんに「もっと運転させなきゃダメだ」と進言したらしく。親父さんから「須賀川駅まで車で送れ」と命令が。…ううう。運転怖い。が、仕方ない。

まあ、事故らずに着いたけど。今日は交通事故現場に遭遇することもなかった。ラッキー。

#8 [web] 「公開する自由」ってなんだろう

コメント欄で「公開する自由」というフレーズ? 単語? が出てきて、自分の中で「?」が浮かんだり。考えてみると、そのあたりを自分は意識したことがないような気もする。「公開する自由」とは、なんだろう。ということでそのへんをつらつらと。

そのあたりについて触れている記事を読めば、自分も何かピンとくるかもしれない。 :

と思ったので試しにGoogle検索。しかし、どうもGPL絡みの記事しか出てこないのであります。

_ITmedia エンタープライズ:GPLが好きな理由 (1/2)
プログラムを改良し、コミュニティー全体の利益のためにその改良版を公開する自由(第3の自由)。

ITmedia エンタープライズ:GPLが好きな理由 (1/2) より


_リチャード・M・ストールマン 講演録
さらに、プログラムの改良バージョンを公開する自由があります。したがって、あなたには変更する自由があります。ここで、あなたがこの自由を行使するとします。あなたは、プログラムをあなたにとって都合がいいように変更するとします。この時点で、他の人もあなたの変更したプログラムを欲しがるかもしれません。したがって、あなたにはプログラムの改良バージョンを公開する自由があり、そして、他の人々もあなたの努力から恩恵を受けるようになるのです。

http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2001/forum/04c.html より



他に見つけたのは、下のような文。

_プライバシー
個人情報の保護の要請が過度になされると,個人情報の発信という形での自己表現を妨げることになることにも留意すべきでしょう。自己の情報をその個人が公開する自由は,当然尊重されるべきです。

プライバシー より


_新・闘わないプログラマ No.93 - リンク
公開された著作物は、もれなく批評される可能性が付いてくる、とでも言ったらいいか、そんな当たり前のことが当たり前のこととして理解できない人間が多い、というのが不思議でなりません。批評されるのが嫌な人は、そもそも公開すべきでないわけで、公開する自由と同様に、公開しない自由ってのもその本人にはあるのだから、公開したことによって付いてくる批評だとか責任だとか、そういったものを引き受ける必要があるわけです。

リンク より


_ニュースと感想 (63) - 「プライバシー保護と個人情報」について。
第1に、「表現の自由」とは、自分の生み出した情報を公開する自由である。他人の情報を公開する自由ではない。この点では、たとえ政治家のような公人であれ、その人の情報を、「表現の自由」という名目で他人が公開することはできない。たとえば、小泉のもつ情報(個人アルバムの写真など)を勝手に公開することは、「表現の自由」とはならない。一方、小泉の似顔絵を描くのは、描いた人の情報であるから、これを公開するのは、「表現の自由」となる。

ニュースと感想 (63) より


_「残虐サイトで殺人願望」ハンマー殴打少年が供述 - 関心空間
※「表現する自由」とそれを社会に対して「公開する自由」とは別物である。それはちょうど、寝室という密室では2人が同意の上であればどのような変態的行為も自由であるが、それを公の場で行えば法的に罰せられるのと構造的には同じである。

「残虐サイトで殺人願望」ハンマー殴打少年が供述 - 関心空間 より



む。「表現する自由」というフレーズが出てきたことで、ぼんやりとだけど、意識できそうな気になってきた。

自分が何かを書いて。それを人に見せたいな、あるいは見せてもいいかな、と思ったとして。
  • 「blogでも始めて載せるかな」とか、
  • 「同人誌作ってコミケで売るかな」とか、
  • 「チラシを作って道端で配るかな」とか、
そういうことが出来る状態が、「公開する自由」がある状態、ですかな。

逆に、
  • blogに載せたらblogサービスの管理人が勝手に記事を削除しちゃったとか、
  • コミケで同人誌を売ろうとしたら運営会の人が「これは販売禁止」と言ってきたとか、
  • 道端でチラシを配ったら国家治安法云々で警察に逮捕されちゃったとか、
そういう状態になると、「公開する自由」がない状態、でせうか。

「公開する自由」という概念(?)を意識できなかったのは、自分の中では「それがあるのは当たり前のこと」になってたから、なのかしら。 :

なんていうか、空気のようなもので。…自分が息をしてるとき、「自分の周りには空気があるから呼吸ができているんだ」なんて逐一思わないけど。それと似たような感じなのかも。たぶん。

でも。実際には、いついかなるときも、「公開する自由」があるとは限らない。たとえば、太平洋戦争中に「戦争反対」なんて主張をしたら、国家権力によって弾圧されたろうし。中国では今尚、Web上ですら、「天安門事件」について情報公開できない。

考えてみれば、自分が中高生だったころ、今現在のWebのような道具はなかった。「公開する自由」なんてものは、空気のようなものじゃなかった。限られた条件下に居る人達だけが得られる特典・選ばれた人々だけが行使できるもの、だったのかもしれない。…数行前に書いたこととは矛盾してる気もするけど。

もしかすると。はっきりとは意識できてなかったけど。自分は、「〜許可制」等の主張に対して、恐怖を感じてたりするのかしら。「公開する自由」を奪われることへの恐怖心とでもいうか。もう一度、あの暗黒時代 ―― 誰かに対して自分の意見を伝えることが難しかった小中高生時代、それっぽく言うと「昭和の時代」に、ひょっとすると逆戻りしてしまうかもしれない…そういう状況を無意識下でイメージしてしまって恐怖を感じる、みたいな。いや、わからんですが。

これもまた、あるレベルの欲求が満たされないと、次のレベルの欲求は生じない。という話が関係してたりして。 :

_マズローの欲求段階説 でしたっけか。

戦時中に子供時代を過ごし、満足に食料を得られない状態を体験した人は、職業を選ぶ際、「飯が食えるか否か」 *1 を優先して考える。

でも、そういう世代に育てられた人は、食料がなくなるという状態を体験していない。だから、次のレベルの欲求 ―― たとえば自己実現云々とか? ―― を満たせるかどうかで職業を選ぶ。「飯が食えるか否か」は、(場合によっては)さほど優先せずに。

「公開する自由」を堪能できない時期を過ごした世代は、「公開する自由」が失われることに恐怖を感じる。たとえばGPLの提唱者は、ソフトウェアのソースの公開・配布に関して不自由を味わった。だからこそ、GPLを提唱して、GPLの普及に力を入れてる。

物心がついた頃から、「公開する自由」が堪能できていた世代は、もしかすると、その次のレベルの欲求が発生するのかもしれない。それが、「公開しない自由」…だったりして。

や、わからんけど。勝手な妄想というか、電波を書いただけですが。

現実世界で他者と自由自在にコミュニケーションできる人は、「公開する自由」を重要視したりしないのかも。 :

「公開する自由」 = 「他者に何かを伝えることが許される自由」、と考えれば。現実世界で他者とたっぷりコミュニケーションしてる人は、もうそれだけでお腹一杯になりそうな。とかそんなこともなんとなく思ったのでメモ。

*1: 「飯が食えるか否か」≒「給料が高いか低いか」、かしら。

#9 [web] 考えてみれば「情報を公開しないこと」を望む人から要求なんて上がってくるわけもないのだな

どういう要求があるのか、そのこと自体を公開したがらないのだから、他者に意思が伝わるはずもなく…。かくしてWebは「どんどん公開すべし」と思ってる人達の要求のみが上がってくる・伝えられていく、とか。なんとなくそんなことをぼんやりと。

いやいや。違うよな。だって、「公開する・しない」の0/1じゃないだろうから。「公開する」と「公開しない」の間には、段階があるのだろうと。 といった具合に、段階を持ったことで成功してるサービスというのは存在してるわけだし。

「全部を公開したくない」という要求には、「だったらWebに公開するなよ」「自分のPCのHDDに溜め込んどけばいいじゃん」で返されるけど。「ここまでは公開したいけど、ここから先は公開したくないんだ」と、そういう言い方をした要求が上がってくれば、「ああ、それは現状では実現されてないから、問題だね」という話になって。で、技術者ってのは問題点さえ明らかになれば、極力解決したくてたまらなくなっちゃう、ある種単純な人種でもあるから、解決策 = 新しい仕組み・サービスが生まれてきやすくなる…のかもしれないなと妄想。

#10 [java] _エンタープライズ:特集:Sunを隠すEclipseの真価

_ITmedia エンタープライズ:特集:第2回 Eclipseで始めるiアプリ――環境構築編 (1/7)

とりあえず、HelloWorld的ところまでは動いた。…でも、自分の環境は DoJa 4.1 が入ってるらしいところが気になる。後から DoJa 3.5 を入れたのだけど。バージョンの新しいほうが残るようになってるのかしら。

クラス作成時に、com.nttdocomo.ui.IApplication の綴りが補完されないのも気になる。以前触ってたときは、そのへん補完してくれたような。いや。記憶違いかもしれない。…それとも、何か設定すべきことを忘れてるのかしら。>自分。

2005/02/11(金) [n年前の日記]

#1 [tv] _止めて欲しい報道 - ホラーゲームCM、怖すぎてテレビ放映中止

_『SIREN(サイレン)』のテレビCM急きょ放送中止へ! ゲームに負けないホラーな内容に放送中止
ツッコミ欄で、「CMが怖すぎるって苦情があったゲーム」の一文を見て、そういやそういう話があったなと…。で、検索してみましたが、たぶんコレかしら。なるほど、怖すぎて放送中止になった前例はあるわけですな。

_禁じられたXboxのCM、何がまずかった? :

ホラーではないけれど、こういう事例があったこともふと思い出したのでメモ。

#2 [anime] ライダーヒビキの、F氏のカキコへのレス

書いてるうちに長くなってしまったので、こっちで。(^^;

mieki256さんの嗜好は革新的な試みのある作品が良質なものであるという所があったりしません? もう出来上がっているもののリピートみたいののが嫌いとか。
です。です。卓球。 *1 変わったことをしてると、それだけで評価が甘くなるです。単純です。>自分。ただ、「良質」という評価はしてないつもりではあったり。革新的=試作品に等しい=商品・製品の完成度は低いのが常。「良質」とは言えない場合が多いでせう。…良質ではないのに、一体何を評価してるのかといえば、ぶっちゃけ、作り手のスピリッツ…だけだったり(爆)

プリキュアが良い例ですが、必ず受けるキーワードを全て詰め込むと必然的にあんな感じになってしまい、ある程度の作品を見ている人に取っては普通だけれども、王道ゆえ初見の人にとってのインパクトは結構あるのでは。
あー。たしかに。ユーザに蓄積されている情報量によって、作品の評価がガラリと変わることが多々ありますな。なるほど…。

響鬼はどこの層を狙った作品なのか、正直自分には分りません。
自分も同感(爆) 響鬼に限らず、平成ライダーはどこらへんを狙ってるのか判らない…。局やスポンサーはチビッコ向けを狙ってるのでしょうね。特にスポンサーは玩具が売れないと困るし。にしては、本編はヘビーで、チビッコ向けには見えない。さりとて、大人を唸らせるほどの内容は稀だし。…戦隊シリーズがチビッコ向けなのは判るけど。平成ライダーは自分も判らんです…。

どうやらチビッコには逆に普通に受け入れられているみたいですな
ガーン。マジですか。ダメだ…。もう自分はダメだ…。子供の気持ちが判らなくなってしまった…。てっきり子供さんは「カッコ悪ーい」と言ってくるものとばかり。完全に、自信無くした… <何の自信だ。

ライダーを名乗らず、カゲスターとかイナズマンみたいな怪人系変身ヒーローで良かったのかもしれません。
あー。イナズマンか…。たしかに、そっちのほうがしっくりくるかも。まあ、今の御時世、「ライダー」ってつけないと、企画が通らない・予算が貰えないのかも、と穿った見方を(爆) いや、最初からライダー以外のタイトルは用意されてないのかも…。

編集が下手なのか、演出が下手なのか分りませんけど、展開が唐突過ぎてついていけませんなぁ。
言われてみれば…。平成ライダーはアギト以降ずっと見てますけど、全般的にそんな印象が。編集・演出というより脚本なのかしら。玩具メーカがスポンサーだから戦闘シーンは外せないでしょうし。脚本家も、「こんな話の中に戦闘シーンなんか入らねえよ!」とイライラしながら無理矢理繋げてたりして…?

年を経るごとに、昭和ライダーのイメージが消されていって
そういや、ウルトラマンだってリメイクされたし、ガンダムSEEDだって1stのリメイクを意識しつつヒットしてるし。昭和ライダーを素直にリメイクしたらどうなるのか、という興味もありますな。意外と商品になるのかも。劇場版とかで作らないかしら。…もっとも、現TVシリーズで精一杯でスタッフが居ませんな。

ライダーに求められているのはストーリーではなくカタルシスなのだと思いますけど。
ソレか! …と思ってしまったけど、カタルシスってなんだろう。

_カタルシス。
(1)悲劇を見ることによって日頃鬱積している情緒を解放し、それにより精神を浄化すること。
(2)精神分析で、抑圧された感情や体験を言葉や行動として外部に表出して、心の緊張を解消すること。
??? ますますわからなくなってきますた…。

要するに、スカッとした気持ちを味わいたい、とかそんな感じでせうか。なるほど。平成ライダーは、たしかにスカッとしてないかも。いつもジメジメしてたなぁ…。と思ったけど、クウガは見てないんだよなぁ…。今回のPはクウガをやってた方らしいので、ひょっとするとそのへん違ってくるのかもしれない、と淡い期待を抱いてみたり。

プリキュアをプリキュラという所にmieki256さんの密かな愛を感じたミポ


素で間違えてました…。マズイ。無意識下でヤツの言動に毒されてる…!

でも、何のかんの言いつつも、結局全話見ちゃってるし>プリキュア。自分、実は密かに、あの作品を愛してしまったのだろうか。

まあ、ナージャもグダグダ言いながら全部見てたんですけどね(爆) …どうして、ナージャ=『キャンディキャンディ』+『母をたずねて三千里』が当たらなかったんだろう。対象年齢が低すぎてしっくりこなかったのか。それとも、今は、他者の不幸話に対して感情移入できるほどの感受性など持ち合わせていない子供がほとんどだったりするのだろうか。…なんだか怖い考えになってしまった。

ていうかゴメン :

長くなりすぎた…。

*1: ピンポン。

#3 [colinux] _ハードディスクを増やす

_coLinux/空き容量を増やす
_coLinux ディスク容量を増やす
_HDDのお引っ越し
_今まで使っていたハードディスク(HD)から新しいHDにroot以下をコピーする
ありがたや…。

3.5Gに増やしてみようとしたんだけど :

cp -a のほうでやったら、
VFS: Cannot open root device "cobd0" or unknown-block(117,0)
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(117,0)
colinux: kernel panic suggests that either you forget to supply a
root= kernel boot paramter or the file / device mapped to the root
file system is not found or inaccessible. Please Check your.
coLinux configuration.
と言われて起動しなくなった。うーむ。

結局こんな感じでやってみました :

cygwin上で、3.5GByteのディスクイメージを作成。 *1
cd /cygdrive/c/colinux
dd if=/dev/zero of=3_5gb.img bs=1M count=3584
3.5GByteの、3_5gb.img というファイルができた。

coLinux設定ファイル修正。default.colinux.xml 中の、<block_device 〜> の行のすぐ下に、
<block_device index="2" path="\DosDevices\c:\colinux\3_5gb.img" enabled="true">
</block_device>
を追加して、新規作成したディスクイメージにアクセスできるようにする。また、
<bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>
を、
<bootparams>root=/dev/cobd0 single</bootparams>
に変更。coLinux がシングルユーザモードで起動するようにする。

coLinux起動。reiserfsでファイルシステム作成をするために、
apt-get install reiserfsprogs
でツール(?)をインストールして、
mkreiserfs /dev/cobd2
でファイルシステムを作成。

コピー作業をするために、dump と restore をインストール。
apt-get install dump
restore は dump のパッケージの中に入ってるらしい。

ディスクイメージをマウントして、/ をコピー。
mkdir /mnt/newimg
mount /dev/hdb2 /mnt/newimg
cd /mnt/newimg
dump 0uaf - / | restore xf -

“コピーした先"の、/etc/fstab を修正。
vi /mnt/newimg/etc/fstab
/dev/cobd0 が ext3 で指定されてるところを、reiserfs に書き換え。

アンマウント。念のため、sync。 *2 shutdown。
cd /
umount /mnt/newimg
sync
sync
shutdown -h now

coLinux設定ファイル default.colinux.xml を、元々の状態に戻して、coLinux 起動。

という感じで、一応動いてるように見えまする。

*1: つーかcygwin使わんでも、 _ココ から持ってくれば良かったかしら。>ディスクイメージ。
*2: 実はよくわかってない>sync。メモリ上のデータとHDD上のデータを同期するらしい、とどこかで見かけたけど…。

#4 [debian] ちょっとメモ

apt-get -s install hogehoge
-s をつければ、インストール自体はせずに、どんなパッケージがインストールされるか表示してくれる。

-d をつければ、パッケージのダウンロードだけしてくれる、のではなかったかしら。回線が不安定なときは、ひとまずDLだけしておけるので便利、なのかな。

apt-get clean
これでDL済みのパッケージを削除してくれる。らしい。HDD容量が厳しいときは、これで掃除。

#5 [colinux] _X端末風化

_VNCでX端末もどき
_VNC (Xvnc) のセットアップ備忘録
_coLinuxで既存のDebian Linuxイメージを利用する場合のTips
_VNC接続でGUI利用
ありがたや。ありがたや。

でも、微妙に場所が違ったりするなぁ…。woody と sarge の違いかしら。

結局こんな感じでやってみたのです :

/etc/hosts の1行目が、
127.0.0.1 localhost
となっていたのを、
127.0.0.1 localhost colinux
に書き換えた。 _vncviewerがアクセスするときにエラーが出る と書いてあったので。念のため。

/etc/services に以下を追加。
vnc-1152x864x24     5950/tcp
vnc-1152x864x8      5951/tcp
vnc-1024x768x24     5952/tcp
vnc-1024x768x8      5953/tcp
vnc-800x600x24      5954/tcp
vnc-800x600x8       5955/tcp

/etc/inetd.conf に以下を追加。
vnc-1152x864x24 stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1152x864 -depth 24
vnc-1152x864x8  stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1152x864 -depth 8 -cc 3
vnc-1024x768x24 stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1024x768 -depth 24
vnc-1024x768x8  stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1024x768 -depth 8 -cc 3
vnc-800x600x24  stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 800x600 -depth 24
vnc-800x600x8   stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 800x600 -depth 8 -cc 3

xvfb をインストール。
apt-get install xvfb
でも、既に入ってたみたい。X-window をインストールしたときに入ってたのかもしれない。

gdm をインストール。
apt-get install gdm

/etc/gdm/gdm.conf を書き換えて、gdm の設定を変更。行頭に # をつけるとコメントアウトできるので、元々の記述は残したまま設定したほうがいいのかもしれず。
[daemon]
KillInitClients=false
StandardXServer=/usr/bin/X11/Xvfb
[xdmcp]
Enable=true
[servers]
# 0=Standard <-- コメントアウトする
[server-Standard]
command=/usr/bin/X11/Xvfb
[server-Terminal]
command=/usr/bin/X11/Xvfb
[server-Chooser]
command=/usr/bin/X11/Xvfb
[server-Terminal] と、[server-Chooser] の下は、やらなくていいのかもしれない。最初、書き換えるのを忘れてたけど、動いてたみたいだから。

ちなみに、vi を使って書き換えるときのメモ。
  • 文字列の検索 → 「/」を打った後、文字列を入力してEnterを押す。
  • 行のコピーと貼り付け → yy でコピー。p で貼り付け。P も貼り付け。<貼り付け位置が変わる。
  • 行削除 → dd

inetd 再起動。gdm 起動。
/etc/init.d/inetd restart
/etc/init.d/gdm start

一応、reboot してから、Ultr@VNC で、colinux:50 にアクセスしてみた。gdm の画面が見えた。動いてるみたい。

#6 [colinux] 色々インストール

tasksel を起動して、Desktop なんちゃらを選択。…めちゃくちゃパッケージが入ってく。むぅ。

woody と sarge の tasksel 項目は違うみたい。sarge のほうは、項目が少なくなってる。ような。

キター :

coLinux + ultr@VNC screenshot
来ましたよ。GIMP2.2 も起動してるし、mozilla まで起動してる。

が、日本語じゃないんだよなぁ…。そもそも gdm で japanese を選ぶと文字が16進数の豆腐に。まだまだ設定が足りないのだろうな。

この記事へのツッコミ

Re: 色々インストール by 名無しさん    2005/03/03 02:14
> 16進数の豆腐
うちはfedora1なんですが、aptでttfonts-jaをインストールしたら解決しましたよ。
Re: 色々インストール by mieki256    2005/03/03 23:51
> ttfonts-ja

おお。情報thxです。
ウチはdebianで入れてるのですが、該当するパッケージがあるか、
ちょっと探してみるであります。

#7 [hns] PNGの画像サイズ取得がおかしいなぁ…

どこかでそういう情報を見かけて気になってたけど。たしかにそんな感じ。coLinux の screenshot を png でアップロードしたら、画像サイズが規定サイズより大きかったのに、小さく表示するよう、指定してくれなかった。

まあ、極力、jpeg か gif にするか、もしくは png の場合、リンクするにとどめておくか。そのへんで逃げやう…。

ていうか、gifのファイルサイズ、大きいな。png の2倍ありますよ。うーん。…まあ、いいか。マンドクサ。

2004/02/11(水) [n年前の日記]

#1 [mozilla] _Mozilla Firebirdブラウザ、紆余曲折の末「Firefox」に

また名称が変わるのか。インストール先のフォルダ名も変わるのだろうか。ちと面倒臭い気もしてきた。…Mozillaが軽くなってきてるという話も聞くので、もしかするとMozillaを使う事にしたほうがいいのかもしれないな。いや。そういうわけにもいかない。たしかMozillaはマウスジェスチャの割り当てボタン選択に制限があった記憶も。以前は右ボタンが割り当てられなかった。そのあたりが改善されてれば助かるのだけど。 *1
*1: 自分でパッチをあてればいいという話もあったような気がする。

#2 [windows] YMAHA YMF724Fチップ使用のサウンドカードとWinXP

Labway Xwave5000を使ってるのだけど。WinXPになったら、ドライバはするするとインストールされたものの、ハード支援によるMIDI再生ができなくなってしまった。添付CDに入ってるソフトウェアMIDI S-YXG50 Ver2.0でも使えればまだマシなのだけど、残念ながらWinXPには導入することも叶わず。そもそもYAMAHAは、YMF7x4チップ、及び、ソフトウェアMIDIについては撤退してしまったようで。今後、事態の改善は一切期待できないだろうし。かといって、Microsoft GS Wavetable SW Synthでは、どうも音が違うし。…今時、MIDIなんて流行らないのかな。ただ、鳴れば、それでいいのだろうか。Win98利用時に比べると、MIDIに関しては色々と後退してしまった。以前は使えていたモノが使えなくなるのは悔しい。…問題はMIDIだけじゃなく、音量もなんだかおかしい。音は大きくなってるけど、音が割れてる。YAMAHA YMF724Fは、最大音量指定時に音が割れてしまう問題があって、そのへんWinXP用のドライバは解決したのか不安だったのだけど。もしかすると何の対策も打ってないのではないかと疑念が。

WDM5245を入れてみた :

Xwave5000のは見つからなかったので、Xwave576とやらのやつを。一応音は鳴ってるみたいだけど、XGのMIDIを鳴らすと妙にノイジー。こんなだったろうか。それでも MS〜Synthよりはマシですが。

サウンドカードに関してはかなり状況が悪い :

WinXPになって、昔のカードについては、かなりバッサリと切り落とされた感が。気のせいだろうか。いや、一応は鳴りますけど。オイラの腐りきって壊れまくった耳ですら不満を持ってしまうこの状況ってどうなんだろう。

そういえばGM2規格はどうなったのだろう :

普及したのかな。GS、XGとの互換性問題はどうなったんだろ。全然情報を集めてなかったり。それとも、MIDIなんてやっぱり古いということになったのか。今はPCMをペタペタ貼り付けかな。あるいは、高機能で独自性の強いソフトウェアシンセサイザーでミュンウォン好き勝手に鳴らすのが前提で、GS、XG、GM2なんて相手にされてないとか?

#3 [pc] amset /quiet の効果

HDDが動いてる事が全く判らないぐらい効果絶大。真昼間からお風呂に入ってる女子小学生状態。つまり静かってことなんですが。しずかちゃんはやっぱりその手の病気なんだろうな。朝起きたらお風呂。朝食後にお風呂。学校に行く前にお風呂。学校から帰ったらお風呂。おやつを食べたらお風呂。ピアノのレッスンをしたらお風呂。トイレに入ったらお風呂。宿題終わったらお風呂。夕食後にお風呂。Nステを見たらお風呂。布団に入る前にお風呂。布団に入ったらお風呂。朝起きたらアフロ。それはない。 *1
*1: この展開、どこかで誰かが既にやってるような気がする。特にアフロネタは一時期流行ってたし。「あなた、ご飯にする? それともアフロ?」とか、 _「ろじぱら」 系のサイトなら絶対にやってそうだなぁ。

#4 [zatta] _代用ツール

包丁一本犠牲にしてまで追求したその研究熱心さに敬礼。科学の子のあるべき姿。しかし包丁ってオールマイティなアイテムですな。人も殺せるし<それはどうかと。

ウチの親にも、子供の頃に缶切りがあったかどうか尋ねてみたり。埼玉出身の親父さんも、福島出身のお袋さんも、「缶切りは昔からあったよ」と言う。しかし、農家育ちのお袋さん曰く、そもそも缶なんて滅多に見なかったとも。ひょっとすると、缶切りが無かった事を意識する“機会”すら無かった可能性も否定できない。

100円ライターとビール瓶 :

飲み屋とかで栓抜きの代わりに、100円ライターでビール瓶を器用に開ける酒飲みがいたなあ。
飲み屋をあまり利用した事がない人間なんで、 *1 そんな光景見た事無かったり。飲み屋ではそのようなミラクルが日常的に展開されてたとは。どうやるんだ。金属部分を使うのだろうか。…飲み屋で見たミラクルといえば、先輩がタバコ箱のセロファンでタクシー無線を再現した光景ぐらいしか記憶にないな。いやん、寂しい。酒が飲めないのは人生において損してるのかも。

_栓抜付100円ライター :

身も蓋も無い。男のロマンが無残にも打ち壊された。こんなのミラクルじゃないよ!

_栓抜きがないんですけど :

不死鳥の如くロマンが蘇りますた <早。

_解法 :

ビバ、インターネット。
栓抜き代わりは100円ライター、これ常識。使い方は以外に簡単で
1 ライター下側の側面の角を栓の縁に引っ掛ける。
2 ビンとライターを包むように親指と人差し指で握りこむ。この時人差し指の第2間接の裏にライターが納まるように持つ。
3 人差し指とライターの接点を支点、ライターの栓に引っ掛けた所が力点に為るようにライターを力加減を見極めつつ力を入れる。
4 見事、栓がシュポッと開くとね。
なるほど。プラスチック部分を使うのか。よし。これでオイラも明日から飲み屋のヒーローさ。いや、飲み屋行かないんですけどね。…そもそもビールって瓶で運んできたっけか。ジョッキで注文する店にしか行ったことないような。寂しい飲み屋体験。

_“大自由”と書いてありますが中国語では厳格禁煙のことです。 :

ジョッキ繋がりで。漢字を使ってるからといって意思疎通がしやすいわけではないのだな。知らなかったら確実に誤解しそう。…ん? てことは中国での「リンク厳禁」は「リンク大自由」と書くのだろうか。…そもそも「リンク」って中国語では何と言うのだろう。

_中国語パソコン辞典 :

_「リンク」=「鏈接」 らしい。とすれば、「リンク厳禁」=「鏈接大自由」かな。と思いきや、 _文例集 を見るとそうでもないらしい。「当サイトはリンクフリーではありません」=「本網站非自由連結」となってる。「リンク」=「連結」で、「〜ではない」=「非自由」であろうか。ウチのサイトは、「本網站為自由連結」=「当サイトはリンクフリーです」となるのだろう。いや、ウチには中国語のコンテンツはないから何の役にも立たないんだけど。それはともかく、 _日本語ページと中国語ページは文字コード(?)が違う ので、日本語で「本網站〜」と書いても文字化けする可能性が。画像として置いておくのが簡単な解決方法らしい。

しかしインターネットは凄いな :

子供の頃にコレがあったら10分で _夏休みの宿題 が終わってたかも (;´Д`)

*1: そもそも酒が飲めない体質で、ビールをコップ2杯飲むとバタンキューレベルなので、大抵はカルーアミルクx1を2時間かけて飲んだり。周囲の楽しげな雰囲気に酔ってニヤニヤしながら。嫌な客。

#5 [anime] 漫画家の○○が描くような顔

友人へのメールを書いている最中、ふと、友人の顔を、「漫画家の○○が描くような顔」で喩えたらどうなるだろうと思ったり。…K長さんは北見けんいち顔、F氏は上条淳士顔、B氏は本宮ひろ志顔、Gさんは柴田昌宏顔、H氏はやなせたかし顔、かな。形状は似ても似つかないけど、なんだかそんな印象。自分は…うーん、つげ義春顔とか。ああ。なんだか落ち込んできた。喩えなきゃよかった。百歩譲って水木しげる顔とか。いかん。ますます落ち込んできた。自分で地雷巻いて自分で地雷踏んでる。今この瞬間我が魂は某国地雷原の真っ只中で立ち竦むに等しい状況也。進むも叶わず退くも叶わず既に身動き取れず。先人の教え正しく喩えとは真に最終兵器であり神が人類に与えもうた禁断の玩具。

そもそも顔じゃなくて、各友人の描く漫画の絵柄に引き摺られてるような。例えばH氏はアンパンマンばかり描いてたから。いや、彼の名誉の為に補足すれば、実際にはけしてアンパンマンばかり狂ったように描いてたわけでもなく。でもなんだか妙に微笑ましいアンパンマンを描いてたことが印象に残ってるわけで。ビニール袋に顔突っ込んで吸ってる時の恍惚とした表情が秀逸で夢に出てきそうなぐらいってそのアンパンマンかよ。でしたよね。たしか。いや。違ったかな。差し出したその手を小刻みに震わせながら「シャブをくれよぅ」とシャブおじさんに懇願するその切ない表情に思わず父性を感じたのだったか。どんな父性ですか。

_劇画アンパンマン :

アンパンマン繋がり。こういう系統はかなり好きなんです。 _(from 連邦)

#6 [zatta] 「なぜ吉野家に牛丼ない」と暴れる 容疑の男を逮捕

「BSEに感染して脳をやられた人間が既に日本国内に存在していた」的コメントが山のようにつけられるのだろうな。それはそれとして。
運転手は「(牛丼販売が中止になることは)知らなかった。当然、食べられると思ったのに」と話しているという。
彼の主張がウケ狙いではなく真実なら、この日本には、新聞も読まず、TVニュースも見ず、ネットでのニュースも見ず、(おまけに世間話をするような友人や同僚も居ない)という人が少なくとも1人は居たという証明になる。…TVも新聞も見れる環境になく世間で何が起こっているのか知る事ができない時期があったオイラには他人事に思えない話、かもしれない。もっとも、知りたくても知る事の出来ない状況と、そもそも当人が知ろうともしない状況では、違うのかも。いや、結果は同じなんだから、たいして違いはないか。…新聞が読めて、TVニュースが見れるのは、それだけでも、幸せで、恵まれている状況なのだと思う。幸せがあれば、その対として不幸もある。彼は不幸な境遇に居た。どうも、自分は彼を笑えない。いつか彼の元に、TVを見れて、新聞も読めて、牛丼が出てこない事を怒らずに済む日がくるように、祈りたくなったり。…でも考えてみたら、吉野屋の店先、あるいは店内に、その旨書いてありそうだけど。そんなものが目に入らないぐらい、「安西先生、牛丼が食べたいです x 128」という一念で頭の中が一杯だったのだろうか。愛され過ぎ>牛丼。これは牛丼ストーカー、いや、牛丼DV問題だ<わけわからん。時に愛は人を不幸にする。

今思ったけど :

パワプロの開発陣よろしくラジオ聞きながら仕事すれば世間の情勢も判ったんじゃないか?>俺。ぐああ。気付くのおせえよ! 俺! アホだ! 俺! …ラジオ聞く習慣なんて無かったから、ラジオというメディアは完全にOUT OF 眼中だった。今頃気付いてどうするんだ。トホホ。…もしかすると番組内容によっては仕事の進捗具合が変わったかもしれない。落語や漫才聴いてゲラゲラ笑いながらやってたらリラックスできてアイデアが沸きやすいとか。多くの被験者に対して実験データ取ってみないとわかんないだろうけど。もし、実験結果からハッキリとした効果のほどが得られたとしたら、業界にとっては福音になる。…ゲーム脳とたいして違わないトンデモ仮説かも。

2003/02/11(火) [n年前の日記]

#1 祝日だからか?

朝方はリンク切れしてたが、昼、夜は切れて無い。まさかと思うが、どこかで何か道路工事をしてるとノイズが云々なんてオチなのでは。今日は祝日だから工事も休みで、とか。しかし近所で道路工事してると途端に繋がらなくなる常時接続サービスってどうよ?

2002/02/11(月) [n年前の日記]

#1 MPEG変換

MPEG1変換実験。レートをどのあたりに指定すればいいのかわからない…
MPEG4でVGAは、自分のPCスペック的にかなり厳しいみたいだしなぁ…

2001/02/11() [n年前の日記]

#1 当て逃げ

米も潜水艦で当て逃げしてたんですね。20年前。

事故を起こしても逃げずに海上に漂泊する=写真や映像等で軍備関係の情報を敵国?が収集可能な状態にさらすのと同義。
とすれば、今回逃げなかったのは、冷戦終結→この手の情報隠蔽について以前ほど神経を尖らせる必要性が薄れてきていることの間接的な証明…? <ホントかオイ

2000/02/11(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)久々にナウシカ見たで...

久々にナウシカ見たですよ <TVでやってた
金田さんの作画は一目でわかっちゃうなぁ。何が違うんだろうなぁ。巨神兵スゴイなぁ。よくこんなの描けるなぁ。
とにかくスゴイなぁ、みたいな。もう10何年前の作品なんですよね。凄いな。

関係無いけど、TV版ナウシカってどっかでやりませんかね。子供が「わーい宮崎アニメだー」って大喜びでTVの前に座ったら、トルメキア兵の体が大王ヤンマに真っ二つにされたり、ユパ様の腕が爆発で吹き飛んだりで、TVの前の子供達が火垂るの墓状態でワンワン泣き出すような…
…ヤバイって (^_^;)
でもあの原作に盛り込まれた量を映像にするとしたらTVアニメ化ぐらいしか方法が無いような気もするし。まあ今更、ですか。もののけ姫で色々言いたいことは言ってしまったでしょうしね。

1999/02/11(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ひさびさの更新です。...


ひさびさの更新です。
今まで何をしてたかというと…

実は11月頭に薬物での自殺未遂をしてしまいまして、
11月いっぱい鉄格子つきの病院に入院してました。(^_^;)>

で、ゲーム会社(東京)も退職し、福島の実家に帰ってきています。
とりあえず今は、仕事にもつかず、ブラブラ(といってもめったに外出しないけど)してます。
一日にやることといったら、犬の散歩と風呂掃除とインターネットぐらい。
お薬飲んでるせいか精神的には落着いてるし、体のほうは健康そのものだし。
ただちょっと、記憶が欠落することがあったりしてそれが心配。
会社の人の名前なんかが、入院中ずっと思い出せず、どきどきしたりしました。
(まあ、元から物事をよく忘れるヤツなんで、たいしたことじゃないのかも。)

と、まあ、そんな感じの毎日です。
さてと、時間はたくさんあるし、
こっちの環境(ISDN)でUPする方法も分かったし、
これからはガンガンCGでも描くとしましょうか。

(会社の人たちにかけた迷惑を考えると、
そんなことをのんきな事いってられないとは思いますが
正直今そういうこと考えると又ヤバイ気持ちになっちゃうので
とりあえず考えないことにしてます。スミマセン。 <(_ _;)>
…あやまってどうにかなるもんでもないけど…。)


以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/05 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project