mieki256's diary



2007/03/20(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][windows] _今ならどちらも安心 アップグレード - WindowsXP → Vista、Office 2003 → 2007

Office 2003 → 2007 を申し込んでみた。

#2 [nitijyou] 夜食その他を買いに出かけた

新しく開店したケーズデンキも覗いてきた。結構広いが、モノはあまりない。PCパーツも置いてあったら嬉しかったのだけど、そのへんは何もなし。

ダイソーで、犬の散歩用の紐とか、ダンボール製小物入れ等を購入。

#3 [anime] 円谷プロ作品って命の扱いがアバウトな気がしてきた

考えてみたら、「私は命を2つ持ってきた」という台詞からして凄い。TVゲームも無かった時代に、命を、乾電池か何かのように、代わりが存在する『モノ』として扱ってしまうその感覚。…まあ、個人的に、そういう豪快さは嫌いではないのですが。

円谷英二が軍関係のフィルム制作に関わっていたあたりも関係していたりするのだろうか。軍にとっては、兵は駒。兵の命が失われたら、どこぞからまた持ってくればいい。代わりはいくらでもある。 *1 そんな感覚の人達と接することもあったのであろうから、そういう感覚が知らず知らずのうちに染み付いてもおかしくない。そしてその感覚は弟子達にも受け継がれてしまい、最終的には「心臓さえ残っていれば自爆しても復活可能」とか「怪獣に食べられた人達も全員生き返る」てな話作りに。とか。

考えすぎっつーか無理あり過ぎ。

_名言集 :

「ウルトラマン、目を開け。私はM78星雲の宇宙警備隊隊員ゾフィー。さあ、私と一緒に光の国に帰ろう、ウルトラマン。」
「ゾフィー、私の体は私だけのものではない。私が帰ったら一人の地球人が死んでしまうのだ。」
「ウルトラマン、お前はもう充分に地球の為に尽くしたのだ。地球人も許してくれるだろう。」
「ハヤタは立派な青年だ、犠牲には出来ない。地球には私が残る。」
「地球の平和は人間の手で掴み取る事に価値があるのだ。ウルトラマン、いつまでも地球に居てはいかん!」
「ゾフィー、それならば私の命をハヤタにあげて地球を去りたい。」
「お前は死んでもいいのか?」
「構わない、私はもう2万年も生きたのだ。地球人の命は非常に短い。それにハヤタはまだ若い。彼を犠牲にはできない。」
「ウルトラマン、そんなに地球人が好きになったか。よし、私は命を2つ持ってきた。 その一つをハヤタにやろう」
「ありがとう、ゾフィー」

名言集 より

途中までは結構命を大事にしてるかのようなやり取りなんだけど、最後の最後で信じられない展開になってるような気がするのは私だけでしょうか。

ふと思ったけど。「光の国」って呼び方は、なんだかあの世っぽいような気もしてきた。異界。異界の力。異界の扉。…あやかしあやし? いや、鋼の錬金術師?

ウルトラマンって結構ヒドイ扱いを受けてるような気もしてきた。 :

昔、富野監督が、イデオンというアニメを作ったのですが。ジェノサイドアニメと称されるほどアレな作品で、とにかくキャラが次々と殺されますが、その都度、そのキャラの恋人や友人などが悲しみのあまり泣き叫ぶのであります。富野監督自身はキャラの命をモノ・駒として扱ってるわけですが、映像中に、周囲のキャラが泣き叫ぶ姿を挿入することで、「人の命って、モノじゃないんだよね」と、視聴者に対して最低限記号としては伝えているわけで。<あくまで記号だろうけど。

で。ウルトラマンですが。ウルトラマンが命を失ったとき、周囲で泣き叫んでるキャラって居たかなと。例えば、科特隊員が、「なんでだよ…なんでだよ! ウルトラマン! こんな結末、俺は認めない!」と叫びながら号泣したりとか。…そんな画、あったかなぁ。記憶がない。 *2 ペットが死んだら、飼い主は泣いたりもするわけですが。それを考えると、ウルトラマンは下手するとペット以下の扱いなんだろうかと。<んなアホな。…劇中において、ウルトラマンは人類にとって一体どんな存在なんだろう。たぶん、人類の上のほうに位置する存在、上司とか社長とか総理大臣とか政府とか神とか、そのへんなのかなという気もするわけですが。

その点、メビウスは上手いなと。科特隊員に正体が知られてる ―― 科特隊員の一人が変身してることを皆知ってるから、ウルトラマン=仲間。…でも、昔のウルトラマンに見られた上下関係ではなく、水平・フラットな関係に変化してると言えるような気もしたり。…昨今、日本において、敬語の使われ方が変化してきたのは、上下の人間関係が重視されるのではなく、人間関係が水平な場面が多くなってきて、かつ、各人の心理的距離のほうを重視するようになったから、てな説があるけれど。そういった時代性がウルトラマンにも反映されてるのかしら、とも。

*1: 実は各個人に各種ノウハウが蓄積されていき、それが戦績に関わってくるので、即座に代替可能ではないのだけど。そこがちっとも判ってなかった旧日本軍と、多少なりとも判っていたアメリカ軍。そりゃ日本負けるわ。物量がダメなら質で勝負しなきゃいけないのに何をやってるのかってこのへんは別の話だからアレだけど。
*2: 一応似たようなシーンはちょこちょこ脳裏に浮かぶんだけど、別に泣くほどではなかったような…。

#4 [anime] メビウスの、怪獣使いと少年の続編的回について

「憎しみを消したいとは思う。しかし、どうしても、自分の中から憎しみを消せないのだ」と慟哭するあたりがあの回の肝だと思うわけです。自分、てっきり、その前の園長先生の話で、子供向け番組にありがちな展開 ―― すっかり改心するものだろうと予想してたので。妙に物分りのいい流れにしなかったあたりを、自分は高く評価したいなと。

あの回をハッピーエンドと捉えてる人を見かけたのだけど。アレはハッピーエンドじゃないと思うのですな。希望は一応残してるけれど、現状問題解決したとは言いがたい。あの回は、視聴者に問いを残しているのだろうと、自分には思えるのでした。

#5 [anime] NHKの子供向け作品におけるラストは、日常に戻ることが命題とされているのだろうか

先日、WoOのラストに「そりゃないよ」と思った自分なのですが。<や、期待しすぎてただけの話なんだけど。話の流れとしては、「日常に戻る」ラストにしてあるのだなと気づいたり。

考えてみたら、ナディアもそうだったなと。冒険が終わり、日常的な生活に戻る、という流れになってたような。

未来少年コナンもそうだよなと。残され島に帰ってくるコナン。しかも伴侶と仲間を連れて。残され島が隆起して、もしかすると大陸っぽくなってるから、一見開拓者のソレのような印象を与えてるけど。状況としては、故郷に帰ってくるラストであると言えるわけで。

無人惑星サヴァイブもそれだなと。日常に戻ることで、ハッピーエンド。

忍たまやおじゃる丸は、そもそも日常の中で事件が起きる作品だし。

ということでNHKの中には、「子供向け作品はラストで日常に戻らねばダメだ」的強迫観念があったりしないか。てなことを勝手に想像したりして。

いや、NHKに限らず、そういう終わり方をする作品は多いのですが。それがいかんというわけじゃなく。そこの至る過程をどう描くかが重要なんだろうなと。

#6 [anime] _映画『どろろ』を観る──どろろはやはりタガメを食べていた

映画を見てやはりタガメで良かったと確信した。第一に、どろろは海を一度も見たことがないのにフナムシはないだろう。サソリにしても棲息地は沖縄など南西諸島に限られる。タガメはかつて日本のいたるところにいたのだからリアリティがある。

昆虫料理を楽しむ : 137 映画『どろろ』を観る──どろろはやはりタガメを食べていた より

第二に、雄の嗅線から発せられる物質は、果物乃至肉桂の芳香を放ち、「気の巡り」を活発にするといわれる。本当の自分を取り戻す旅立ちにこそその食事はふさわしい。またタガメは父性本能があり孵化するまで子の世話をする。それは生まれ来るわが子の肉体を四十八体の妖怪にばらばらに売り渡した百鬼丸の父へのアンチテーゼともいえないか。

昆虫料理を楽しむ : 137 映画『どろろ』を観る──どろろはやはりタガメを食べていた より

深いなぁ…。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/03 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project