2005/04/15(金) [n年前の日記]
#1 [zatta] _新発想の自動ドア - 有限会社田中製作所
細分化した板が形状に合わせて変化していくドア。素晴らしい。まさにSF。これはインパクトがあるなぁ。
_(via 読書記録ChangeLog)
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _コミュニケーション能力を高めるために
日本は異文化との接触になれていない。外交でも一人相撲を取ることが多くて、国際聯盟を脱退したり、ポツダム宣言も「黙殺する」といって原爆を落とされたり、ソ連に参戦されたりしている。言葉の上でも外交の上でも島国根性から抜け出さなければならない。
心のこもらない挨拶といってもその精神的な負担は大きい。彼らはサービス業の人はどんな顧客に対しても「心をこめて」笑顔で接することを強いられている訳で、アメリカの感情社会学者(sociology of emotion)アーリー・ホックシールド(Arlie Russell Hochschild)はこれを「感情労働」(emotion work)と呼んだ。19世紀の工場労働者は「肉体」を酷使されたが、対人サービス労働に従事する今日の労働者は「心」を酷使されている、という。現代とは感情が商品化された時代であり、労働者、特にサービス・セクターや対人的職業の労働者は、客に何ほどか「心」を売らなければならず、したがって感情管理はより深いレベル、つまり感情自体の管理、深層演技に踏み込まざるをえない。それは人の自我を蝕み、傷つける。しかも、そうした「感情労働」を担わされるのは主として女性であるという。
挨拶は世界共通だと思っているかもしれないが、必ずしもそうではない。ウソだと思ったら英語で「行ってきます」「ただいま」とか、「いただきます」「ごちそうさま」とか、「起立、礼」とか「よろしくお願いします」ってなんていうか考えてみれば分かる。日本人が「頑張って」というところを彼らは“Take it easy.”(気楽に!)という。「頑張って」の意味で“Work hard.”といおうものなら、怠けているのを非難されたり、説教されたと誤解される。挨拶にも彼岸の差がある。興味深い内容がみっちり。 _(via 読書記録ChangeLog)
[ ツッコむ ]
#3 [prog] _愛知大学で使われてる講義テキスト 「Python によるプログラミング入門(第4版)」
「Python によるグラフィックス」「Python による GUI の構築法 」「Python による動的グラフィックス」などもあるみたい。
_(via オレンジニュース)
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ドラえもん、新声優陣版を見た
いい感じなのではないでしょうか。まあ、違和感はあるけど。
どちらかというと、メインキャラより、のび太のママの声のほうが気になったり。変わった? 前からこんな感じ?
どちらかというと、メインキャラより、のび太のママの声のほうが気になったり。変わった? 前からこんな感じ?
◎ 公式サイトで大山のぶ代氏が「私たちは、『ドラえもん』の“第1回卒業生”」とコメントしてたのだけど :
_昔のドラえもん
はなかったことにしてるのか…。黒歴史か…。
_こちらのサイト によると、
まあ、たしかに、“卒業”した声優としては、第1回かもなぁ…。 _のび太のパパ役の声優さん等、途中で亡くなった方が居ること も考えると、大山氏の「元気で卒業できるのは本当にうれしいことです。」というコメントも、何かこう、重い。
_こちらのサイト によると、
ついでに、今までドラえもんを演じた声優は、とある。
・富田耕生(日本テレビ版初代)
・野沢雅子(日本テレビ版2代目)
・大山のぶ代(テレビ朝日版)
・高橋和枝(テレビ朝日版、1980年のお正月スペシャルに登場した生まれたての黄色いドラえもん)
・横山智佐(テレビ朝日版、1995年公開の映画・2112年ドラえもん誕生に登場した生まれたての黄色いドラえもん)
以上の、5名である。
まあ、たしかに、“卒業”した声優としては、第1回かもなぁ…。 _のび太のパパ役の声優さん等、途中で亡くなった方が居ること も考えると、大山氏の「元気で卒業できるのは本当にうれしいことです。」というコメントも、何かこう、重い。
◎ _アニメ制作なんてわけないよ - 「終わり」を暗示させる話はアニメ化されない :
◎ _ドラえもんよくある誤解集 :
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] フルネームに「氏」をつける・つけない
どこかで、「フルネームに『氏』はつけないのが正しい」という話を聞いた記憶があるのだけど、これといったソースに辿りつかず。
む。 _これかしら。
む。 _これかしら。
私が今回、提案したいのは、「小泉純一郎氏」のようなフルネームに氏をつける表現はなるべく減らすようにしたらどうだろうか、ということです。私はこの表現についてどうも違和感をぬぐい切れません。これを読む限りでは、正しいとか間違ってるとか、そういう話じゃなさそうではあるな…。
実はこの提案、私が大ファンであるエッセイストの高島俊男さんが「お言葉ですが」という本の中でしていることです。高島さんは戦後三好達治がした提案の尻馬にのっているのですが、私はその高島さんの提案のさらに尻馬に乗ろうというわけです。高島氏いわく、歴史上の人物で考えてみればすぐわかる。徳川氏とは言いますが、徳川家康氏とは言いません。北条氏とは言いますが、北条時宗氏とは言いません。氏をフルネームに付けるのは明治以降に現れた新しい表現です。明治以降使われているのだからすでに定着したという主張も可能ですが、森鴎外は決してこの表現を使わなかった。私(高島)も使わない。「三好氏のように明確に異をとなえた人は多くないが、氏名の下の「氏」は誤用だからと、使わないようにしている人はたくさんあるだろうと思う」と高島氏は書いています。
高島氏の言うように、確かにフルネーム+氏の表現を使わない人は今でもいるようです。例えば坪内祐三さんが決して使わないのが、私は前から気になっていました。お会いした際に聞いてみたところ、「僕の日本語はかなり不正確だと思うんだけど、フルネームで氏をつけるとどうもおかしいと感じてね」と話しておられました。同感です。坪内さんの文章は例えば福田恆存のことを書くときは最初は福田恆存とフルネームで呼び捨て。二回目から「福田氏」と姓+氏の形になるケースが多いようです。
ただこの問題はここで終わりません。このフルネーム+氏の使用の背景には、「日本語には一般的に誰にでもつけられる敬称が存在しない」という問題が横たわっているからです。私自身、以前の書き込みで結構使っています。監督や社長といった肩書きがあればいいけれど、「さん」付けも呼び捨てもふさわしくない人が結構いるんですよね。そういう人については坪内さんはどうしているんだろう。
新聞記事でもよく使われていますね。例えば出光のような同族会社だと出光という姓を省略して昭氏、佐三氏などと書いてしまう。変だとは思いますが、そうとでも表現するほかはない、ということは十分に理解できます。だから私の提案も「濫用はしない」「2回目以降はなるべく姓だけに」ということにとどまります。
そういえばオウム真理教の上祐が出所したとき、マスコミは上祐幹部などという表現を使っていましたね。これは上祐氏という表現の「敬意」を嫌ったからでしょう。ただ「幹部」という言葉は人の名前のあとにはつかないと思うんだけどなあ。小谷野敦は、新聞の死亡記事が「氏」か「さん」か注意して見るのが趣味だとかどこかで書いてました。いろいろと面白いですね。
この記事へのツッコミ
- Re: フルネームに「氏」をつける・つけない by 佐々木 幸太郎 2024/04/13 03:43
- 私もニュース記事を書いているのですが、今「氏」の使い方が気になって調べていたらこの記事にたどり着きました。参考にさせていただきます。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#6 [movie] TVをつけたら『幸福の黄色いハンカチ』が流れてた
面白い。
*1
行ったり戻ったり。応援した第三者が後になって不安になったり。この積み重ね方。上手いなぁ。ラストの大嘘を成立させるために、本当らしさを積み重ねる。映画だなぁ。
渥美清も出てたのですな。驚いた。
風景が懐かしいなぁ。木造とトタン張りの組み合わせ。昔の街並みは、どこもこんな感じだったっけ。…ラスト近く、赤いブルマ姿の女の子が駄菓子屋?に立ってるの図がなんとなく気になった。今、ブルマってなくなったらしいし。一応、失われた風景ではあるんだよな。
渥美清も出てたのですな。驚いた。
風景が懐かしいなぁ。木造とトタン張りの組み合わせ。昔の街並みは、どこもこんな感じだったっけ。…ラスト近く、赤いブルマ姿の女の子が駄菓子屋?に立ってるの図がなんとなく気になった。今、ブルマってなくなったらしいし。一応、失われた風景ではあるんだよな。
◎ _「幸福の黄色いハンカチ」という映画は、ピート・ハミルというコラムニストのショートストーリーが原作です :
知らなかった。原作があったのか。海外ではヒットソングにもなっていたらしい。
◎ _ハリウッドリメイクが決まっているという :
ほほう。
◎ それにしても :
映画そのものの関連情報を探そうとすると、思想がどうの、反戦がどうの、ノイズが多くてちと閉口。
*1: 昔、見たときは、「古い映画なんてつまんねー」「日本の映画はお涙頂戴ものばっかで糞だ」などとろくに見てもいないくせにレッテル張りして決めつけて悦に入ってたけど。つくづく、ガキだったなぁ…>自分。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ジャスティライザー、メカゴジラ破壊計画
冒頭の丸描きに笑った。あの店員さん、いいポジションだ。
『冬の彼方』直後の車のシーン。妙にギャグが冴え渡ってるような。
アクションシーン。やりとりは遅いけど、ワイヤーアクション大活躍。駐車場と高架橋を行き来するダイナミックな流れ。
敵巨大メカ登場。足を下ろした時の衝撃で、ジャスティライザーが立っていた公園の地面(<途中からミニチュア)が裂ける・吹き飛ぶ描写が。感心。迫力あるなぁ。
陸橋を手前に配置した構図。画に奥行きが出て、なかなかいい感じ。
メカゴジラの胸のノコギリ。いいなぁ。使用時に激しく火花が飛び散るのがグッド。こういう、ある種バカっぽいけど、とにかく強引で迫力のみ追求した武器設定は大好き。ドリルと同種の男のロマンかと。
赤の人が単身、巨大メカを。いいねぇ。無茶をする。なんだかサイバーコップのノリを思い出してワクワク。冒険してる分、仕上がりはアレだけど。そのへんはトレードオフだろうし。こういう無茶を堂々とやれるあたりが、特撮ヒーロー番組らしさだろうなぁ。
『冬の彼方』直後の車のシーン。妙にギャグが冴え渡ってるような。
アクションシーン。やりとりは遅いけど、ワイヤーアクション大活躍。駐車場と高架橋を行き来するダイナミックな流れ。
敵巨大メカ登場。足を下ろした時の衝撃で、ジャスティライザーが立っていた公園の地面(<途中からミニチュア)が裂ける・吹き飛ぶ描写が。感心。迫力あるなぁ。
陸橋を手前に配置した構図。画に奥行きが出て、なかなかいい感じ。
メカゴジラの胸のノコギリ。いいなぁ。使用時に激しく火花が飛び散るのがグッド。こういう、ある種バカっぽいけど、とにかく強引で迫力のみ追求した武器設定は大好き。ドリルと同種の男のロマンかと。
赤の人が単身、巨大メカを。いいねぇ。無茶をする。なんだかサイバーコップのノリを思い出してワクワク。冒険してる分、仕上がりはアレだけど。そのへんはトレードオフだろうし。こういう無茶を堂々とやれるあたりが、特撮ヒーロー番組らしさだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] SEED、OP3つ目
あら。マスクの人、顔出しちゃったのか。
研究施設の描写。よい感じの隠し方・ぼやかし方のように思ったり。まあ、ちょっと見せすぎなところもあったかもだけど。あのくらいは必要だろうし。
にしても、臭気の表現って難しいのだろうなとぼんやり思ったり。絵で描けないし。キャラのリアクションか、台詞で解説するか…。うーん。
研究施設の描写。よい感じの隠し方・ぼやかし方のように思ったり。まあ、ちょっと見せすぎなところもあったかもだけど。あのくらいは必要だろうし。
にしても、臭気の表現って難しいのだろうなとぼんやり思ったり。絵で描けないし。キャラのリアクションか、台詞で解説するか…。うーん。
[ ツッコむ ]
#9 [anime][cg_tools][pc] CGのモーションについて夢想 - ライダーヒビキをビデオで見直しながら
木が口を開けるあたりを見ながら、CGのモーションがカッチリしてるところが気になったり。機械的な動きだよなぁ。
プログラムで、モーションにランダムなブレをつけることはできないかしら…。あるいは、手の指等、場所をとらずに体の一部だけモーションキャプチャできるような装置があれば。などと夢想。…後者は既にありそうな気もするけれど。
モーションキャプチャのデータを2D処理に反映させることができたら面白いかもしれないなぁ。移動・回転・拡大縮小・ゆがみの最大値・最小値だけ指定しておいて、その間の変化具合を、手足の動きをキャプチャして…。む。ひょっとして、マウスの動きをリアルタイムに反映させればいいだけなのかしら。…いや。マウスじゃダメか。マウスは動きを制御しやすいよう、例えば接地してる部分等に抵抗がかかってたりするし、ピタリと静止することもできてしまう。人や動物の手足は、空中で、筋肉で支えてたりするから、ピタリと静止することはなくて必ずブレてるわけで。そこを渡してやらないと機械的な動きになってしまう。
Webカメラを使って、手足だけのモーションキャプチャができないかな。Webカメラなら安いし。場所もとらんし。…なんだかそれも、既に製品としてありそうな予感。
プログラムで、モーションにランダムなブレをつけることはできないかしら…。あるいは、手の指等、場所をとらずに体の一部だけモーションキャプチャできるような装置があれば。などと夢想。…後者は既にありそうな気もするけれど。
モーションキャプチャのデータを2D処理に反映させることができたら面白いかもしれないなぁ。移動・回転・拡大縮小・ゆがみの最大値・最小値だけ指定しておいて、その間の変化具合を、手足の動きをキャプチャして…。む。ひょっとして、マウスの動きをリアルタイムに反映させればいいだけなのかしら。…いや。マウスじゃダメか。マウスは動きを制御しやすいよう、例えば接地してる部分等に抵抗がかかってたりするし、ピタリと静止することもできてしまう。人や動物の手足は、空中で、筋肉で支えてたりするから、ピタリと静止することはなくて必ずブレてるわけで。そこを渡してやらないと機械的な動きになってしまう。
Webカメラを使って、手足だけのモーションキャプチャができないかな。Webカメラなら安いし。場所もとらんし。…なんだかそれも、既に製品としてありそうな予感。
◎ _サイバーQ - Webカメラによる6自由度マウスの実現 :
◎ _平成14年度未踏ソフトウェア創造事業 - デジタルビデオカメラによるモーションキャプチャーシステム :
なにしろ数千万円もかかるシステムを,機能を大幅に限るとはいえ,30万円ちょっとで仕上げてしまおうというのだから,最初から超野心的なプロジェクトだった.それでも敢えてプロジェクトとして採択したいという魅力があった.
一番高い壁はソフトウェアではなくて,マーカーというハードウェアにあった.民生用のDVカメラで暗闇に光る色のついた輝点 (発光ダイオード) を正確に撮像するのはやはり困難なのである.PMも実際にモニタを覗いてみたが,期待されたように色が弁別できない.PMも少し知恵を絞って,いろいろなアイデアを出してみたが,ちょっと手遅れだった ----- もっと早い段階でこの行き詰まりに対して応援をするべきだったと反省している.
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。