mieki256's diary



2005/05/01() [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブン、3話

先週の「子供」云々ってそういうことだったのか。予想が外れた。少年の恋も終わったかな。…まあ、子供と言ってもアレなんだろうけど。

主役メカ、強いなぁ…。ホワイトベース(?)の離陸シーンもなかなか。

思わせぶりな台詞があちこちに。やっぱり暗い展開になっていくのかな。

#2 [anime] マジレンジャー、ピンクと黄色話2回目

黄色の人がやたらと熱血。クールなキャラという認識は間違いだった。やっぱり、緑の人の弟。アニキサラダを毎日食べてるせいかしら。<なわけない。

青の人に失礼な物言いに笑った。一見オドオドしつつ身も蓋もないことを平然と口走るキャラかしら。

#3 [anime] ライダーヒビキ、乱2回目

アクションシーン、迫力あるなぁ。子供がドキドキしながら見てくれてたらいいけど。

ヒビキおじさんのニューアイテム。カッコイイ。まるで花火みたい。

#4 [anime] プリキュア、反抗期の話

主人公達って中学生だったのか…。何故か高校生だと思い込んでました。>自分。そういやセーラームーンも中学生から始まってたのだっけ。戦うお姉さんは、そのくらいの年齢設定がいいのかしら。

この記事へのツッコミ

Re: プリキュア、反抗期の話 by けいと    2005/05/03 01:11
> 主人公達って中学生だったのか…。

私は途中まで小学生だと思ってました--;;
制服着たいいとこの小学生なんだなー、と。

セーラームーンぐらいの画風だと中高生に見えるんだけど…
Re: プリキュア、反抗期の話 by mieki256    2005/05/06 11:40
> 小学生だと思ってました

ガーン。さすがにソレは…と一瞬思いましたが、
たしかに、頭なんかが結構大きいキャラデザだし、言われてみると…
う。なんだか自分も、あのキャラが小学生に見えてきたかも…。ヤバイ。

アニメや漫画で、そのデザインから、
キャラの年齢を推測するのは難しい場面が多いですな… (;´Д`)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7180/hokutositu.html
『北斗の拳』のケンシロウなんかは、11〜15歳だったらしい…
Re: プリキュア、反抗期の話 by けいと    2005/05/06 22:50
> ケンシロウなんかは、11〜15歳

諸説紛々、いろんな考察があるのですが…

個人的に、ケンシロウは16〜17歳かなぁ、と。
(シンを倒した時点で)

で、ご紹介のHPにあるように
ハンと対戦した時で22歳ぐらいかなぁ、と。
ハンは当然42歳よりちょっと上。
格闘家としてはかなりの年長ではあるものの
白髪キャラではないので40代は妥当な線かと。

で、赤ん坊のケンシロウを連れて修羅の国を旅立つシーンがあるので
ラオウはこの時点で12〜13歳、トキは9〜11歳ぐらいか?
よってラオウは28〜30歳、トキは23〜28歳。
肉体的に成長著しいケンシロウ、
ピークをすぎたラオウ、病気だが盛りトキ、
という絶妙のパワーバランスだと思えばつじつまは合う。

あと、ニュアンス的にはコウリュウあたりが50代、
リュウケンとジュウケイが60代前半といったところですかねぇ。
Re: プリキュア、反抗期の話 by mieki256    2005/05/07 12:10
> ケンシロウは16〜17歳説

なるほど…。自分、「北斗の拳」は、たまにアニメを見てたぐらいなので、
展開等、正確には覚えてないのですが、
なんだか辻褄が合うように見える考察でありますな…

にしても。あのキャラデザで16〜17歳ってのも、それもまたスゴイ(爆)
http://f26.aaa.livedoor.jp/~hokuto/etc/op/op.htm
コレで高校生…。まさに「you は shock!」

ていうか↑のページ見てると、ついOP曲を口ずさんでしまうな… (*´Д`*)
ベベベーン パッ ペ ベベベベーベベベ ベン ベベーン ベベーェン ベッベッ…
Re: プリキュア、反抗期の話 by けいと    2005/05/07 20:17
> あのキャラデザで16〜17歳ってのも、それもまたスゴイ(爆)

でも、ケンシロウがシンに「七つの傷」をつけられたシーンでは
ケンシロウはもっと幼いんですよね。
ちょうど14〜15歳ぐらいのかんじ。

って、北斗の拳は逆の意味でキャラデザすごすぎだし^^;

#5 [game] PSPのCMの「PSPを持っていこう」なるコピーが気になる

エウレカセブンを見てるとPSPのCMが流れるのだけど。テントの前やバス停の前で使ってることをイメージさせるような映像が流れてて、なんだか気になった。屋外利用を想定した仕様じゃない等の話を、昔、どこかの記事で読んだ記憶があって…。市場に出た製品 or 最近の製品はそのへん変更されたのかしら。

_想定している利用シーンは家の中。 :

以前の久夛良木氏の発言が。
先日のE3で公開したばかりのPSPについては「想定している利用シーンは家の中。歩きながらゲームをする人はいない」と言い切った。
この話が記憶に残ってたらしい>自分。

_これでは屋外では使用できない。 :

画面は非常にきれいだが、明るいところではちょっと暗い。液晶が反射型ではなくて透過型の所為だろう。バックライトが店の照明に負けているのだ。これが反射型液晶であれば、周囲の照明が明るくても問題ないのだが、これでは屋外では使用できない。例えば日中ラーメン屋で並んで待っているときとか、日中の電車の中でとかはたぶん外光に負けて画面が見えなくなると思う。任天堂DSは反射型液晶を採用していると聞いたので、屋外での使用は任天堂の勝ちという感じか。
なるほど…。液晶の種類が違うのか。そんなことも知らなかった自分…(汗)

○○型液晶 :

_透過型液晶
画面背面のバックライトを光源にして表示を行なうタイプの液晶。
外光の反射で表示を行なう反射型液晶に比べて、彩度が高く、暗い室内で見やすいという特徴があるが、消費電力が大きく、明るい屋外では表示が暗くなるという欠点がある。
彩度が高い=映像再生機器向け、かしら。

_反射型液晶
外光の反射によって表示を行なうタイプの液晶。太陽光など自然の光のみを利用する製品のほかに、画面前面に光源を配置するフロントライト型や、画面横に光源を配置するサイドライト型の製品がある。
バックライトを使用する透過型液晶に比べて、消費電力が少なく、明るい屋外で見やすいという特徴があるが、彩度が低く、暗いところでは表示できなくなるという欠点がある。
消費電力が少ないのか。携帯機器向けとしてはメリットがありそうな。

PSPの方向性としては、「とにかく綺麗な映像を」なのだろうな。それはそれで、個人的には好きな姿勢。

そうなるとあのCMのコピーは :

ちょっと適切じゃなさげ。まあ、あくまで、発売当時の仕様のままであれば、の話だろうけど。…む。もしかして、あのCMは夜のシーンをイメージしてるのだろうか。であれば問題はないか。<ちょっとソレ、無理がないか…。

もう一つ、競馬のゲームCMも流れてたけど。これは、TV局の撮影スタジオの裏という、暗い場所でゲームに興じている映像だったりする。そちらは適切な利用風景なんだろうな。

関係ないけど。トップが、「想定している利用シーンは家の中」と言い切っていたのに、CM中には矛盾するコピーが出てきたと言うことは…。そこまで考えるのは行き過ぎかしら。

#6 [zatta] JR福知山線脱線事故は2007年問題の予兆

_こちらの記事 を読んでるうちに、「 _2007年問題 が現れたのは、IT業界ではなく鉄道業界だった」という電波を受信。まあ、違うだろうけど。
_(via 尼崎での脱線事故について関連記事・ブログなど てるてる日記/ウェブリブログ)

#7 [mozilla] Mozilla Firefox stipe 1.0.3 s8v9 に入れ替え

_こちら から辿って、 _ローカライズ版 の中から日本語版(ja-JP)をDLさせてもらったり。ありがたや。

バージョン情報を見ると 1.0.4 になってるのがちょっと気になるけど。一応動いてるみたい。1.0.3以降は、動かなくなった拡張もあると、どこかで聞いて不安だったけど。今のところ、これといった不具合には遭遇してない感じ。一安心。

Profiles は作り直し。不具合が起きると嫌なので。もちろん、以前の Firefox や Profiles 等は別フォルダにバックアップした上で作業。

拡張も少し増やした :

_ScrapBook。 閲覧していたWebページをローカルに保存できる拡張。標準で、「名前をつけてページを保存」があるけど、それよりはより正確に、閲覧可能な状態で保存できる…らしい。

_Context Search。 選択文字列を、右クリックメニューから検索できる。検索エンジンが選べるので、ちょっと便利になったかも。検索エンジンは、検索バーに登録してあるものが使える。

_ConQuery。 Context Search と同様の拡張。どの検索エンジンを右クリックメニューに出すか on/off できたり、検索後のページをアクティブ/バックグラウンドにするか等、Context Search より設定できる項目が多くて使いやすい。が。最初は ConQuery をインストールしたものの、日本語文字列が化けてしまってエンジン名が判らないので、アンインストールして、Context Search と入れ替えた。…なんだかもったいない。

_InfoLister。 インストールした拡張をリストにして出力できる。テキスト形式、HTML形式、XML形式のどれで出力するか等選べるみたい。 _こちら で知りました。

_Mozilla Firefox Extension @2ch :

拡張機能の人気ランキング(?)。

All-in-One Gestures + Tab Mix でちと問題が :

Tab Mix には、タブを閉じた後、どこにフォーカスを移すのか設定項目があるのだけど。All-in-One Gestures(AiO) 0.14.3 にしてみたら、そちらでも同種の機能が実装されたようで。2つとも設定すると、飛び飛びでフォーカスが移ってしまう。

AiO 側の設定は標準のフォーカス方向にして、Tab Mix 側の設定では「左のタブ」へ移る設定にしたら、一応意図した動きになってくれた、ように見える。今のところは。

AiO と Tab Mix が、機能面で結構ダブってきている気がする。AiO にも、閉じたタブを開く、とかあったりするし…。いっそ AiO が Tab Mix を丸々取り込んでくれないものかしらなどと夢想。 *1

インストールしてる拡張は下のような感じ :


*1: 本来、AiO にしろ Tab Mix にしろ標準で入っててしかるべき機能じゃないのかと個人的には思ってたり。

2005/05/02(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][windows] ImageMagickのどのバージョンを入れるかで悩む

WinXP に、Imagemagick の Windows 用バイナリをインストールしようかと思ったのだけど。Meadow2 に合わせて _ImageMagick 6.0.1-Q16 を入れるか、 _ImageMagick のサイトにある 6.2.2-1-Q16 を入れるかで悩む。もしかしたらどこかで Meadow2 を使うかもしれないし、使わないかもしれないし…。

6.2.2-1-Q16 を入れよう。Meadow2 を使う必要が出てきたら、そのときに考えればいいや。

ということでインストールしようとしたのだけど。

インストールの途中で、「ActivePerl から使えるようにするかどうか」を尋ねてくる。自分の環境にインストールしてる ActivePerl は、5.6.1 で、ImageMagick が対応してると言ってくるバージョンより古い。この際だから ActivePerl も新しいバージョンにしてしまおうかな。

ということで、ActivePerl のバージョンを新しくしてから、ImageMagick-6.2.2-1-Q16-windows-dll.exe をインストール。

#2 [prog][windows] ActivePerl 5.8.6.811 をインストール

ActivePerl-5.8.6.811-MSWin32-x86-122208.msi をDLしてきた。

インストール前に、悩む。自分、今までどうして、わざわざ古い 5.6.1 を入れていたのだったか。5.8.x では何か問題があったから、のはずだけど。

_「ppm」→「install GD」を実行しても「GD」が見つからないと返ってきます。 :

これだ。5.8.x 用の GDモジュールが存在しないから、5.6.1 を入れてたのだった。

別の場所から持ってくれば良かったのか。メモらせてもらって、後で試そう…。
http://ppm.activestate.com/PPMPackages/zips/8xx-builds-only/Windows/
これはActivePerl 5.8.xを使っている場合に参照されます。そして、
http://ppm.activestate.com/PPMPackages/5.6plus/MSWin32-x86-multi-thread/
はActivePerl 5.6.x用です。

5.6.x用のコンパイル済みのモジュールはPerlの仕様により5.8.xでは使えません。(逆もダメです) で、5.8.x用にコンパイル済みのGDが欲しい時は以下の用に打てばいいです。(ActiveState以外のサイトにppmで繋いで貰って来るわけです)

ppm install http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/GD.ppd
または、
ppm
install http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/GD.ppd

ActivePerl 5.6.1 をアンインストール :

コントロールパネル → プログラムの追加と削除、でアンインストール。その後、再起動。

環境変数の中から、PERL5OPT=-MWild を削除。 *1

regedit で、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ActiveState\PerlScript のあたりを削除 < 念のため。 *2

また、C:\AUTOEXEC.BAT の中から、set PERL5OPT=-MWild をカット。バックアップ(?)を兼ねて、別の bat ファイルを作成。貼り付け・保存。 *3

5.8.6.811 をインストール :

ActivePerl-5.8.6.811-MSWin32-x86-122208.msi を実行。インストール。その後、再起動。

cmd.exe で perl -v と打ってみた。5.8.6 が入ってる。

ワイルドカードを使えるようにする :

_ActivePerl でワイルドカードを使う方法
_ActivePerlでは「Wildcard.pm」が必要
今まで Wild.pm を入れてたので、今回もそれで。ありがたや。

今までは環境変数 PERL5OPT に -MWild を指定してたけど。考えてみれば、それほどワイルドカードは頻繁に使ってないような気もしてきた。ということで、件の環境変数を設定するbatファイル *4 を別途用意して、必要なときはそれを呼んでから実行することにしようかと。

_PerlとWin32版Perl、JPerlの進化 :

日本語の扱いについて参考になるページへのリンクが多数。ありがたや。

_Jcode.pm - jcode.pl の後継 :

一応インストールしておこうかしら。以前作ったスクリプトを動かすときにハマりそうだし。「5.8.x は Jcode.pm が内包され〜」等記述してるページもあったりするようだけど、そのものズバリの名前で内包されてるわけではないし。

0.88 と 1.99_07 のどっちを入れようかしら。0.88 のほうは、win_install.pl があるけど、1.99_07 にはない…。うーん。しかし、1.99_07 のほうは、「Perl Version が 5.8.1 以降の場合 Encode の Wrapper として機能する」と書いてあるし…。

よくわかんないので、0.88 を入れた。

後の課題は… :

親父さん用に書いたPerl/Tk利用のスクリプトを、5.8.x でも動くように、とかかな…。いっそ、別のLLで書き直そうかしら。Ruby とか、Python とか。いや、blogツール・日記ツールの類をインストールしてもらって、というのでもいいか。うーん。

*1: 以前、この環境変数が残ってたために、 _ハマった ことがあるので。
*2: 昔はこのへんを削除しないと、別バージョンを後からインストールできなかったので。
*3: ActivePerl インストール時に、C:\AUTOEXEC.BAT の内容を読んで、インストール作業が失敗するので。ウチの環境は、C: = Win98、D: = WinXP なわけで…。C:\AUTOEXEC.BAT を見にいくのは余計な御世話以外のナニモノでもない。…C:\AUTOEXEC.BAT を読むのは、もしかすると WinXP側の設定のせいかもしれないけど。
*4: 例えば perlenv.bat とか。

#3 [nitijyou] レンタルDVDを返してきた

わざわざメモるのはそれだけ外出してないということ。

2005/05/03(火) [n年前の日記]

#1 [anime] SEED2、オーブの空母が〜の回

あのシーンで出てきた人だったのか。なるほどなぁ。

デフォルメされてるとはいえ、考えさせられる問題が台詞で織り交ぜてあるような気がしたり。しかも答えは出ないものばかり。

2005/05/04(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _どうして小さい子供はあんなに乗り物が大好きなのだろう。

_3才の男の子が なぜ こうまで 「乗り物」 に執着するのか
_「男の子の飛行機は代償」 説の補足 + 日記、ゼロ戦と B-29
_「代償」 は実物より 模型 または おもちゃを求める
関連性がありそうなのでメモ。どうしてなんだろう。

#2 [anime] 昔の名作アニメを普通の人達はそうそう見れる状況にあるのだろうか

そうは思えないんだけど。

_「999」 は発見できず :

おねえちゃんが 「999」 を記憶していないらしいことから、DVD 屋さんを見てみた。ないですねえ。「宇宙戦艦ヤマト」 もない。
「999」も「ヤマト」もないとは結構ショックな現状かも。アニメ史を捉える(?)上で、あのへんの作品は目にしてないとアレだろうし…。

BSアニメ夜話を見て以来、アニメ版「キャシャーン」に興味があって :

レンタルビデオ屋で探したのだけど、やっぱり無いんだよなぁ…。BSアニメ夜話に出演していた北久保監督は、「まずは見ろ」とか言ってたけど。そう簡単に見れる状況にはないのが厳しいところ、かもしれず。 *1 そもそもレンタルに無いのでは再評価してもらおうにも結構手詰まりの予感。

「仮面ライダー」の最終回近辺の話も興味があって :

レンタルビデオ屋で探したのだけど。これも無いんだよなぁ…。「○○編」と称して、内容に関連性のある話をまとめたビデオはあったんだけど。自分の気にしてる該当話数が入ってなかった。と思った。

「仮面ライダー」にしろ「999」にしろメジャーな作品ですらそんな状況なのだから :

「キャシャーン」のような比較的マイナーな作品に若い人達は触れようがないのかもしれないな。と、なんとなく思っていたり。悲しい状況なり。 *2 *3

*1: や。アニメ版は、DVDナントカBOXで販売されてたりするんだけど。中身のわからない作品・未見の作品・世間では「古臭くて話にならない」と思われてる作品に、いきなり\20,000出す人がそうそう居るとも思えんし。まずはレンタルで試しに借りてみて、ハマって、そこから先に…となるのではないかと。
*2: でも、今なら、昔のアニメ・特撮作品を流す、有料のTVサービス・ネット配信があったりするようだし。そういうのを利用すれば、もうちょっと状況は違うのかな。…もっとも、それらを利用しようと思った段階で、昔の作品に対する当人の思い入れの度合いが、既に世間とは違ってるような気もする。
*3: 都市圏なら、レンタルビデオ店の品揃えも多少は恵まれていて、状況は違ったりするのかしら。まあ、ウチは田舎なので…。

この記事へのツッコミ

Re: 昔の名作アニメを普通の人達はそうそう見れる状況にあるのだろうか by けいと    2005/05/06 22:34
> そもそもレンタルに無いのでは再評価してもらおうにも結構手詰まりの予感。

詰まっても良いから、DVDBOXに十万円出してくれる人のほうに
セールスしたほうが儲かるからかと。

ファンになってくれるかどうか分からない新世代の人に
数百円でレンタルして結局ダメだった、と言うばかりでなく、
DVDBOXを買ってくれそうなコアな層までが
数百円のレンタルで済ましてしまう可能性が大だから、と言うことかも。

ハリウッド映画のセルDVDみたいに
1巻2千円とかだとレンタルとの差が大して無いから
レンタルしてもあまり痛くないし、
セルも安いからせっかくだから買っちゃおうか、
という層も出てくるんじゃないかなぁ…

私は999と共に育った人なので
気持ちはわからんではないのですが…
Re: 昔の名作アニメを普通の人達はそうそう見れる状況にあるのだろうか by mieki256    2005/05/07 11:46
> 詰まっても、DVDBOXに十万円出してくれる人にセールスしたほうが儲かる

あっ!
そうか。なるほど。納得です。そういう状況があるわけですな…

考えてみれば、
「作品の評価」=商売する際の宣伝材料の一つ、でしかないわけだし。
逆に、商売が成立してるなら、評価云々はどうでもいいんだよなぁ…

そのあたりの優先順位を、逆に考えてた自分に気づいてしまいましたです。
そもそも商業作品なんだから、商売がまず先にあるのだよなぁ…。なるほど。

#3 [windows] Windows関係の設定方法をメモ

忘れそうなのでメモ。

_Windows Messengerを自動起動しないようにする :

Windows Messengerの自動ログオンをオフにするには、[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[設定]タブにある[Windowsの起動時にWindows Messengerを実行する]のチェック・ボックスをオフにする。
OE 6を利用している場合には、こちらの設定も変更する必要がある。これには、OE 6の[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[全般]タブにある[自動的にWindows Messengerにログオンする]をオフにする。前述したとおり、デフォルトでこのチェック・ボックスはオンになっている。
OE 6と同様に、Office Outlook 2002/2003を利用している場合も、Windows Messengerに自動ログオンする場合があるので、設定を変更(確認)する必要がある。
Outlook 2002では、[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[その他]タブをクリックする。そして[Microsoft Outlook でインスタント メッセージを使用可能にする]チェック・ボックスをオフにする。
Outlook 2003では、[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[その他]タブをクリックし、[[宛先]フィールドにMessengerの状態を表示する]がオンになっている場合には、これをオフにする。

_コマンドライン・リファレンスを素早く表示する :

コマンドライン・リファレンスのヘルプ・ファイルは、%SystemRoot%(デフォルトではC:\Windows)のHelpフォルダの下にある「ntcmds.chm」である。
このファイルをコマンドラインから表示させるには、「hh ntcmds.chm」というコマンドを実行すればよいが([ファイル名を指定して実行]で「hh ntcmds.chm」と入力してもよい)、このファイル名そのものを知らなければ(忘れてしまっては)、意味がない。
ファイルは存在するが、「hh ntcmds.chm」と打ってもそれらしい内容が表示されない。 *1 WinXP Home SP2 の制限なのかな?

*1: 「スタートメニュー → ヘルプとサポートから探せ」と言われるが、どの項目が ntcmds.chm に相当するのか不明。

#4 [windows][linux] _Microsoft幹部の言う「Linuxの24時間現象」とは?

クライアント市場に関しては、オールチン氏は寛大と言うには程遠く、報じられているデスクトップ市場でのLinuxの成長を、同氏の言うところの「Linuxの24時間現象」のせいにした。

オールチン氏によれば、WindowsではなくLinuxが搭載された新しいPCを購入する客のほとんどは、もっぱら節約が目的だという。 Linuxをプリインストールしたシステムを注文すれば、レジでWindowsのライセンス料を払わなくて済む。だが、こうした客はハードウェアを家に持ち帰るとすぐ、Linuxを消し、海賊版のWindowsをインストールするのだという――たいていは24時間以内に。
なんだか納得してしまう話。 *1

オールチン氏は、このような形でデフォルトのOSをWindowsに置き換えるやり方を「フリッピング(裏返し)」と呼び、この行為はソフトの海賊行為がはびこるアジア市場で特に盛んだと指摘する。同氏によると中国では、デスクトップ用Linuxの出荷は実際減少している。その理由は? かつて Linuxプリインストールシステムを出荷していたメーカーが、今では無料か廉価版のDOSに切り替えつつあるのだ。客にとっては、DOSという基本OS で起動するシステムをフリップした方が、それに比べて複雑なLinuxシステムをフリップするより、ずっと簡単だからだ。
以前、「中国市場ではMS-DOSプリインストールPCが主流」という話を見かけ、「何故、Linuxをインストールしておかないのだろう」と不思議に思ったけど。元々はLinuxを入れてたけど、『フリッピング』が面倒で、デスクトップ市場から既に淘汰されちゃってたのか>Linux。なるほど…。
_(via 家族そろってでびるまん(誤認 なんです)
*1: というのも。自分、デスクトップ用途で Debian Linux を使おうと試みたけど挫折して、泣く泣く(?) WinXP にアップグレードしてしまった人なので。<もちろん正規の WinXP UPG版 ですよ。…Windows は優しい。Linux は、設定を弄るのに、まるで Windows のレジストリを弄るかのごとき作業を強要するから…。Linux をデスクトップ用途で使えるのは、というよりそこそこ使える状態にまで持っていけるのは、おそらくスーパーハカー(?)だけなのだろうなぁ、みたいな印象が。…まあ、どのディストリビューションを選ぶかで結果が違ってきそうな印象もあるのだけど。Debian 系でも knoppix あたりなら、ひょっとするとスンナリ使えるのかしら。知らんけど。

#5 [nitijyou] 朝、腹痛

朝7:30頃、トイレの中で意識朦朧・脂汗だらだら。でも、別にその後、顔色が悪くなったわけでもなし。トイレに何度も駆け込む状態になったわけでもなし。…通勤途中で倒れた(?)時の状態に似てる。貧血かしら。

2005/05/05(木) [n年前の日記]

#1 [prog] Python関係を検索

python用の統合開発環境を探してあちこち眺めてたり。Eclipse のプラグインあたりが気になる…けど、Eclipse 自体が重いし…。できれば xyzzy 上でどうにかしたいなぁ。それとも Meadow2 入れたほうがいいのかしら。emacs系キーバインドから離れたくはないしなぁ…。

2005/05/06(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「ユンカース・カム・ヒア」を見た

先日、NHK-BS で放映されてたのだけど。録画してたものを鑑賞。

参った。冒頭の描写でかなりの衝撃を受けて、そのままラストまでずっと唸りっぱなし。何ですか。この細かさは。尋常じゃない。…犬もそうだけど、登場人物のあらゆる動作が細かく再現?表現?演出?されてる。凄い。凄いわ。素晴らしい。まさに、素晴らしい。

展開も、脚本も、演出も、作画も。何もかも素晴らしい。こりゃたしかに名作だわ…。素晴らしい。

#2 [anime] BJ、コレラの回

なんだか作画が怪しい、ような。

さておき、そういうオチか…。見てるこっちも、アッチョンブリケ。そういや、予告から連想される内容とは全然違ってたな。予告映像ってモノは、如何様にも作れてしまうものなのですね。

#3 [mozilla] Firefoxのダウンロード設定でよくわからない動作

zip、lzh、rar へのリンクをクリックしたとき、「ディスクへ保存する」動作にしたいのだけど。何故か zip だけが延々と登録されていく…。stipe 1.0.3 s8v9 特有の不具合なんだろうか。

#4 [windows] _Contexter - フォルダやファイルの右クリックメニューの項目を編集できるソフト

エクスプローラの右クリックメニューの内容を色々設定できる。

画像ファイルを右クリック → プログラムから開く、で表示されるリストの順番を変えたくてインストール。…順番は変えられなかったけど、割り当てるソフトを変更することはできたので、満足。ありがたや。

2005/05/07() [n年前の日記]

#1 [anime] アムドライバー、51話というかたぶん最終回

作画が超絶レベルでカッコよくなってる。ていうか別物。ドラグナーのOPでも見てるような感覚。なるほど、敵のスーツの頭部って、本来ああいう形状だったのか…。今まで、ただの板かと思ってた。

バトルシーンの展開に笑った。なんだか樋口コンテのノリ。いいなぁ。

来週から『ケロロ軍曹』が流れるらしい :

期待。

#2 [anime] ネクサス、監視者を追いかけるの回

ロングで捉えた怪獣とネクサスの横を、CGの戦闘機が凄い勢いで飛んでいくの図。このぐらいのスピード感がいいなと思ったり。 *1

怪獣の細胞収集シーンに感心。EVAを思い出してしまった。

太田愛脚本のせいかしら。新ヒーローと周囲の人々との会話がイイ感じ。もっとも、今後の展開との落差を意識してアットホームさ(?)を強調してるのだろうけど。

監視者を追跡するシーン。迫力があってなかなか。少し低い位置から撮ってみたり、とか? ていうか姉ちゃん強いな。格闘技をマスターしてる設定なのか。

各所のカメラワークや編集がなんだか面白い。画面にキーワードをオーバーラップさせてみたり。デスクの前をカメラが移動したり。部屋を片づける動きを不連続にしてみたり。ただ、なんとなく間の抜けたカットもちらほら見えたような。偉い人が隊員の後ろを歩くの図とか。コップを割った後の間とか。もう少し詰められそうな。
*1: でも、最近疑問なのだけど。実は操演でノロノロと飛ばしたほうが、本物の戦闘機らしいスピード感になったりするのだろうか。…いや。仮にそうだとしても、スピード感に関しては本物よりデフォルメ・強調して見せたほうがいいような気もする。

#3 [anime] ジャスティライザー、怪獣復活の回

怪獣vs怪獣の図がこれでもかこれでもかと。イイ感じ。横にPANして広さを感じさせるカットが多くて、なんだかグー。

全編シリアス一辺倒。浦沢脚本の余韻(?)が無くなってしまって、なんだか寂しい。かも。

#4 [anime] 『全部見せます!!宮崎駿傑作アニメ大サーカス永久保存版』を見た

ジャスティライザーの後に流れ始めた。何だろう。この番組は。…「ハウル」をネタにしたサーカスをやるらしい。それの宣伝番組、なのかな。

途中で「千と千尋」の映像が流れたのだけど。やっぱり赤い。…哀れな作品。いや、本当に哀れなのは視聴者・鑑賞者なのかな。

「未来少年コナン」の漫画的な身体表現が、当時のアニメ作品の中では初めての試み、と解説がついてた。…ちと首を捻った。「コナン」以前の作品でもあったと思うわけで…そもそもアレは新しい表現じゃなくてむしろ当時としては使い古された表現だろうと思うわけで…それを踏まえたうえで特異性を語るべき場面じゃないのかと…ブツブツ。なんだかアニメの歴史が改ざんされたような印象。この手の番組の解説はアニメ様かオタキングに監修してほしいところ。<無茶言うな。

世間は何でもかんでも宮崎駿の手柄にしたいんだろうな :

うーん。なんだかなぁ…。宮崎駿以前にアニメを作ってた、先人 or 同僚(?)達の功績・試みについては評価せず、まるで突然変異のように宮崎駿が何もかも先駆けてやったと断言してしまうそれら評価・解説にはちと納得がいかんのですが。…とは言っても仕方ないのだろうな。そのほうが商売がしやすいのだろうし。それに、宮崎駿という人物が、既に手塚治虫みたいな存在・扱いになってしまったということかもしれんし。 *1 「神様が居た」ことにすると人間は何かと都合がいいのかもしれん。てなことを思ってみたり。

*1: 手塚治虫が亡くなったときの、宮崎駿の出した追悼文(?)の内容を考えると、なんだか複雑な気分になってしまう。仮に、宮崎駿が亡くなったとき、誰もけなして(?)くれなかったら…それはちと寂しい話かも。

#5 [zatta] _平田弘史先生訪問記(其ノ零)

_平田弘史先生訪問記(其ノ壱)
構図的に余計な間が空いてるねえ
それでは画素がもったいない!
俺は自分の旋盤が直ればそれでいいんだよ!
名言が次々と…。素晴らしい。

#6 [zatta] _娘が風呂場で大をカマしてしまったらしい。問題は場所である。

親から聞いた話を思い出した。自分も赤ん坊の頃は、湯船でプカリプカリとやっちゃってたらしく。赤ん坊 or 幼児は、お湯に浸かって気持ちよくなるとやってしまうのであらうか…。

親曰く。何度か事故を起こした後に、「お湯をはったタライに、事前に浸してから湯船に入れる」作戦を決行することで、事故は激減したとも聞いた。幼児期には専用の「ゆるませて放出させちゃう容器」が必要なのであらうか。言わば対幼児用 _プリプロセッサ。 …なんか違う。つーか子育てしたことないんで現場(?)はどうなのか知らんのだけど。

#7 [anime][pc] _オリジナルの肝 第11回無料配信

無料らしいので見てみたり。なるほど、こういうコンテンツがあったのか…。でも、テキストのほうが話が理解しやすい、ような気がしたり。 _(via シャア専用ブログ)

他の配信コンテンツが気になるところ :

105円/話は安い。のかな。缶ジュース1本分 or ゲーセンでゲーム1回分で、家に居ながら好きな時間に1話分楽しめると。…安い気がする。なんだか夢のようなサービスかも。1コインで1話見れるって、ピンとくる値段設定だよなぁ。

と思ったのだけど。1Mbpsの予告編(?)を見てみたら、動きの激しいシーンではブロックノイズが多くて、うーむ。まあ、自分のヘボ環境(Celeron1.0GHz)でも再生できたという、それだけでもありがたいのだけど。 *1

考えてみたら、1クール分で 1,300円になるのか。むぅ。もっとも、鑑賞時間を考慮するとお得なのかな。20分 x 13 = 260分 = 4時間+α。…むむ。得なのか? うーん。まあ、何にしても、こうしてネットで映像コンテンツを気軽かつ安価に鑑賞できるサービスが存在するのは嬉しい話。

全然関係ない話 - ビデオカード :

ウチはビデオカードにG400DHを使ってるものだから、オーバースキャン(?)分がTVに表示できなくて、なんだか悲しい。かといって、CRTで表示したのでは、画面がぼやける(?)し、明るさが足りないしで。 *2

Windows Media Player を介さないで再生できるなら、オーバースキャン分を調整するツール = DivXG400 も使えるのだけど。ライセンス発行云々が絡んでるから、おそらく Windows Media Player を使うしかなさげ。しかしそれだと DivXG400 が有効にならず…。

TVにも出力できるビデオカードの、今時のオススメってどのへんなのだろう。…まあ、G400と交換できるようなビデオカードが今頃売ってるはずもないだろうけど。AGPのバージョン云々とか色々あるみたいだし。<そのへんよく知らない。それ以前にCPUパワー不足を放置してビデオカードだけ交換したところでアレだしなぁ… (;´_`)

*1: 1Mbps版は、480x360のwmvっぽい。640x480 になると、Celeron 1.0GHz では再生できなくなる。
*2: 一応、自分の使ってるCRT = EIZO T731 には、Movie モードという、画面が明るくなるモードがあるんだけど。TV画面とは、なんか違う…。

#8 [jiji] 「救助活動をしないで出社」とか「ボウリング」とか

自分がその立場だったら同じ行動を取る or 取るべきであると考えそうな気がする…。救助活動をしてる間、その人が抜けた穴を、その人の勤務地域では誰が埋めるのか、とか。 *1 懇親会ってのはえてして企業・職場内では業務の一環という共通認識なのが当たり前で中止云々なんて言い出せないだろう、とか。 *2 そういうことを考えてしまうわけで。 *3 …ある意味では、自分の仕事に対して強い責任感を持ってるというか、所属してる集団・上から与えられた命令に対して極めて忠実な姿 ―― そこだけ見ると理想的な社員の姿とすら言えてしまうのではないか。と、そんなことを考えてしまったりもして。

このへん、 _アイヒマン実験 の話を思い出す…。仮にそういう状況が存在するのだとしたら、「モラルがない」云々の非難は頓珍漢なのかも。むしろ逆で、鉄道マンとしての強い意識がありすぎたからこそ、救助活動もしなかったし、ボウリングもしたんじゃないのか。みたいな。 *4
*1: 「○○担当者が救助活動をしていてここに居ないので、電車の運行を一本無くします」とアナウンスするだけで、その地域のお客さんは「それじゃしゃーないわな」と許してくれるのかしら。たぶん、そうはならない予感。逆に客がブチギレしそうな…。
*2: 自分はそう思いたくないんだけど、周囲はおそらく違う認識だろうと…そんな風に考えそうな。結果、行動だけ見れば、「業務の一環」と考える人々と差異はない状態に陥りそう。
*3: まあ、実際の自分の行動はアレだったりするんだけど…。行動はともかく「本来〜であるべき」という思考は、そういう方向に行きそうな気がする。
*4: ただ、仮にそういった状況があるのであれば、解決は意外と簡単だったりするのかも。忠実な下僕達に対して上位システムが優先順位の高い新たなコマンドを発行すればいい。ただし、そのコマンドが「建前」にしか見えない・優先順位が怪しくならない程度には、環境は整えた上で発行しないと変化は期待できないのだろうけど。

2005/05/08() [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブン、船に乗ってはみたけど、の回

賞金稼ぎはやらないが密輸は平気って、どんな判断基準やねん…。まあ、デカイ波に乗りたかっただけ、と考えるべきなんだろうけど。最初にそう言ってるし。まあ、矛盾したポリシーを持ってるあたりが、なんだかそういう属性の人達らしい設定かもしれない、とも思ったり。

実の子供じゃなかったのか。フツー過ぎる。つまらん。<オイ。…って、あまりに奇抜過ぎる設定にしたらアレだよな。

それにしても、作画クオリティがスゴイ…。一年やるってどこかで聞いたのだけど、大丈夫なんだろうか。

#2 [anime] マジレンジャー、母の日の回

母の日なので、そういう話。

つーかあの家、緑の人だけが職についてるのかしら。うーん。

青の人が醸し出す密かな異常さが面白い、気もする。

#3 [anime] ライダーヒビキ、ギター侍の回

エレキギター、キター。カッコイイなぁ。変身シーケンス(?)もいいけど、何より、師匠と弟子がライダー姿で並ぶあたりがいい。ヒビキ+イブキの、先輩後輩が並ぶの図もいいんだけど。やはり、師匠+弟子のほうが、なんだかグッとくるです。

風や雷で変身するって難しいよなぁ :

映像表現的に。風は、空気の流れ。雷は、電気の流れ。空気も、電気も、どちらも直接目には見えないものだから。本来なら目に見えないはずのものを映像にする。難しい作業だろうなと思ったり。 *1

上司から、「竜巻 or 雷の中で変身するコンテを描け」と言われたら、ちょっと頭を抱えそう。アニメだったら、まだ色々誤魔化せそうだけど。実写・特撮だからなぁ…。更に、コンテを描けたとして、その一つ一つの表現を、具体的にどうやって実現するかを検討するのがまた大変そう。…CGでやればいいって? CGで、何を、どうやるのよと。そこの見通しすら浮かばなきゃやりようがないわけで。

とか考えると、凝ってる変身シーンだよなぁ、と感心してみたり。従来のライダーシリーズの変身シーンを思い浮かべると、ちと特殊な映像表現をしてる部類のような気もする。

*1: まあ、雷のほうは、光学エフェクト云々を昔からやってるからアレかもしれないけど。

#4 [anime] プリキュア、藤ピー先輩を応援する回

時々ふと思い出したように出現する藤ピー先輩。このへんが、セーラームーンと違うところかも。セーラームーンの場合、毎回タキシード仮面(or マモちゃん)が出てきたわけで…。

要するに、「女児向けだから必ず恋愛要素を織り交ぜないといかん」というわけではなく。恋愛要素がなくても、低年齢女児向け商品として充分成立する・ヒットするということかしら。

#5 [comic] _氏賀Y太『ゆめいろハンバーグ』について

_「真・現代猟奇伝」
ストーリーは、SF近未来風で、「姥捨て山」がモチーフとされている。近未来の日本では一定の年齢に達した高齢者は有無をいわさず安楽死させられるという法律が設定されている。そして死んだ高齢者は「センター」という場所で解体され、ミンチ肉にされ、主にハンバーグなどに加工されて国民の食卓に饗されるのである。
そういう漫画を既に描いてた人が居るのか。気になる作家さんだなぁ。

と思ったのだけど、作家御本人のサイトを覗いて、こりゃ読めないなと。グロな設定は比較的大丈夫なんだけど、グロな映像・絵画はまるで受けつけない自分なので。残念。
_(via 読書記録ChangeLog)

先日鑑賞した「オリジナルの肝」の内容を思い出したり :

富野監督が、意識と肉体が分離しすぎた状態で創作するのはよくないとか、イデオンは意識だけで作ったのがマズイ、等の話をしていて。…前述のような作品は、もしかすると、それら分離した状態でないと生まれてこない作品なのかなと、そんなことをなんとなく思ったり。

もっとも前述の作品は、その設定を鑑みるだけでも、現実世界で社会だの世間だのが弱者に対し差別意識を持って圧力を加えるそのことに対しての反発心を感じるわけで、となるとそれら作品が生まれてくる理由は創作者の側にあるわけではなく、社会の構成員の多くが意識と肉体が分離しすぎた状態にあるからこそ生まれてくる…と捉えるのが正確だったりするのかしら。知らんけど。

2005/05/09(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _ふたりはプリキュア - プリキュア使い

シビレタ。素晴らしい。

_pino :

なんだかいいなぁ。このBJ。

#2 [anime] BJ、舌でソロバンの回

指が欠損云々という設定らしいのだけど、それがハッキリと判る画が出てこなかった。何か制約でもあるのかな。

2005/05/10(火) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーヒビキのギター侍の回をビデオで見返したり

ヒビキおじさんとHONDAのバイクが並ぶの図。カ、カッコイイ! 「駆」(だったかな?)の漢字が、カッコよさをさらに倍増。素晴らしい。…本編の設定では、ヒビキおじさんはバイクの止め方もわからないわけで。そのカットのカッコよさが、そっくりそのままギャグへと変換されてしまうところが面白い。フツー、カッコよく描けば描くほどギャグになる場面はなかなかないよなぁ。素晴らしい。

「たちばな」の娘さんのテンション上げ下げのカット割りに感心。アップ・動的で、エロティック(?)なライトを当てたカットから、ザンキさんのカットを挟んで、ロング・静的なカットに切り替える感じとか。綺麗に落とす(?)なぁ、と。 *1

車を並走(?)させながらの撮影に、ちょっと驚いた。一瞬ぶつかるかと思ってしまったり。カメラの乗った車が交差点に進入・左折するタイミングと、撮影対象の車が交差点を通り過ぎるタイミングを合わせてるのだろうけど。こんな映像、TV番組では滅多にお目にかかれないわけで。素晴らしい。

変身シーンで半裸になるのがグー。そういや、半裸になるイブキの変身シーンを最初に担当したのも石田監督だったっけ。 *2 …今まで、半裸になって変身する特撮ヒーローって居たかな。アニメなんかではよくあるんだけど。特撮ヒーローモノは、自分、あまり見たことがないので思い浮かばなかったり。
*1: そういや石田監督担当回だったか。道理で、ギャグ・コミカルなシーンが上手いはず。まあ、監督自身の指示によるものかどうかは、一視聴者ごときにはわからないんだけど。
*2: 変身シーケンスを石田監督が提案してるかどうかまでは、一視聴者ごときにはわからないんだけど。アクションシーンや特撮シーンは別のスタッフが担当してるようでもあるし。

#2 [jiji] 状況はどうであれ拉致された被害者の家族が「ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」とコメントをしてる光景を見て

この国に底知れぬ恐怖を感じてしまったり。狂ってるなぁ。 *1
*1: なんだか、特攻するはずだったのにたまたま生き残ってしまって、周囲に謝罪してる旧日本軍兵士を見てるかのようで、ゾッとするというか。また、そのコメントを周囲が何の異常さも感じずに受け入れてるかのような様子がさらに恐ろしく。21世紀にもなって、なんでこの国でそんな光景を目にしなきゃならんねんな…。半世紀前のハラキリ民族・クレイジー民族から未だに脱皮できてないってことなのかしら。成長しない国・民族というか、いつまで『空気』で『個』を殺せば気が済む民族なんだろう…。

この記事へのツッコミ

フランス映画「パッシング」 by がんした    2005/05/13 01:43
イラク人質事件の時、非難ゴーゴーだった女性ボランティアを主役にした映画だそうです。
海外から見たイメージに興味があるので一度見てみたいが、商用映画では無いそうなので、一生見る機会が無いかも。
Re: フランス映画「パッシング」 by mieki256    2005/05/13 23:16
> フランス映画「パッシング」

なんと。そんな映画が。

> 海外から見たイメージに興味があるので一度見てみたい

自分も興味あるなぁ…。というか、映画の内容そのものではなく、
フランスの観客の反応のほうに興味があるというか。
「パッシング」は日本映画でした<(_@_)> by がんした    2005/05/14 01:02
フランスのカンヌ映画祭でコンペティション部門ノミネート作品。

>『バッシング』
>監督:小林政広
>
> イラクで人質になっていた洋子は、解放されて日本に戻ってから
>マスコミを始め周囲の人々からさまざまなバッシングに遭うはめに。
>実際の事件を基に構想した社会派作品。
>小林政広は今年4度目のカンヌで初のコンペ出品。

ムービープラス カンヌ映画祭スペシャル2005
http://www.movieplus.jp/special/cannes2005/index.html
Re: 「パッシング」は日本映画でした<(_@_)> by mieki256    2005/05/14 07:37
> 「パッシング」は日本映画

おお。訂正情報thxであります。
日本の映画ということであれば、もしかすると見れる可能性も
少しは増すかもしれんですな…

2005/05/11(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _じゃがいも餅 - [料理のABC]All About

物置に芽が出てしまったじゃがいもが残っていたり。少しずつでも片付けないと…。ということで、「じゃがいも餅」なるものを作って食べてみた。元記事が消えるとアレなので引用。
1人前
・じゃがいも 中1個
・片栗粉 大さじ1
・小麦粉 大さじ2〜2.5
・サラダ油 少々

あん
・2倍濃縮の麺つゆ 大さじ2
・水 大さじ3
・砂糖 ひとつまみ
・水溶き片栗粉 少々
1.じゃがいもをすりおろし、片栗粉と小麦粉を加えて混ぜあわせ、ぽってりした生地を作る。
2.フランパンに油を薄くしき、ポテト生地をスプーンですくって丸く流し入れ、蓋をして焼き、裏返して焼いて皿に取る。
3.空いたフライパンに麺つゆ、水、砂糖を入れて煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつける。
4.あんをかけ、好みで青海苔粉やおろし生姜をのせる。
焼けた部分やあんに関しては、 _巨大化して大阪城を突き破るぐらい に美味しかったのだけど。内部は、 _仕上げに変な虫を入れられたぐらい に生じゃがいもの苦味が…。ていうか。食べてから半日ぐらい経過した今も、胃のあたりから生じゃがいも臭がこみ上げてくるような感じが…。うう。

_「じゃがいも餅」 で検索してみたら、生地の作り方にも2種類あるみたいで。 ゆでた生地を作るタイプなら、もっと美味しいのかもしれん。そのうちチャレンジしてみやう。

#2 [anime] _少女のハートつかんだ記者魂「ふたりはプリキュア」 - 緻密取材で大人気アニメ

驚いた。元報道記者がPだったとは。なんだか感動。異分野の人材の経験が活きた例、になるのだろうか。
(via mixi)

全然関係ない話だけど :

38歳の方らしいのだけど、この写真からは…。報道記者という仕事が大変だったのか、アニメ番組のPという仕事が大変なのか。…って余計なお世話か。

#3 [jiji] 竹島とか中国の反日活動とかをちと復習

『NHKニュース10』(だっけ?)を、たまーにチラチラ横目で見る程度の自分なのですが。 *1 BGV代わりに流してるようなものなので、あまり真面目に情勢把握をしとらんのです。で。反日教育を下地にしながら日本の常任理事国入り云々の話がトリガーになって反日活動が燃焼したのだろうと思い込んでたんだけど、なんか不安になってきたわけで。一応そのへん、一般常識として知っておかないといかんよなぁ、と思えてきたのでお勉強。

_「愛国無罪」この言葉が示す中国内部の矛盾 - 「反日」中国はどこへ行く?
_日韓友好にとってまさに「のどに刺さったトゲ」 - 竹島問題の基礎知識
_竹島よりも、さらに大きなものを失わないために - 竹島問題をどうみればいいのか

とりあえずこういった記事を読んどけばOK? なのかな? 一応以前に目は通していたんだけど、面倒臭がってホイール高速回転状態での閲覧だったわけで。<それ、目を通したとは言わんがな。もうちょい腰を落ち着けて読み直してみたり。それとも、これらの記事内容は、既に古くなってたりするのかしらん。

北朝鮮関係の解説ページは、どのへんを読めばいいのやらさっぱり…。そういうのって切込隊長のblog記事=経済的な視点で書かれた記事、ぐらいしか目を通したことがないんだよなぁ…。

というわけで、こんなときに頼りになるのは、 _週刊こどもニュース ですよ、奥さん! …ダメ? 「ダメだろ」と思った御仁は、拙僧にオススメ記事へのポインタをよろしくプリーズ、なのでした。
*1: 『NHKニュース10』も、アレで結構偏ってるから、それだけってのはちょっとマズイんだよなぁ。流すニュースそのものをかなり選別してるから。まあ、他のニュースは、毎時間流れるニュースで見てくれ、というスタンスなのかもしれないけど。

#4 [zatta][neta] _「ゴルゴムの仕業だ!」

これのリアルワールド版が、 だよな。と思ってたんだけど。

でも、最後のは、ちょっと違うのかもと。拉致問題以来、 _「いや…あいつには…北朝鮮には…まさかがあるんや!!」 の台詞に対して「ねえよ!!」とツッコミを入れづらい雰囲気というか。 _「北朝鮮の陰謀だったんだよ!!」「な…なんだってー!!」 のやり取りを笑い飛ばしづらい雰囲気というか。 *1 …さておき。そういった微妙なところがネタ話を生み出しやすいんじゃないか、という気がしていたわけですが。

しかし :

先日書いた「反日活動=とにかく北朝鮮の工作だ」記事へのツッコミを読んで、悩んでしまったり。

けいと様のツッコミは、ドラえもんよろしく「いや、その理屈はおかしい」的コメントなので、 _「そーなんだ!」 というか、「パッチ(?)提供thx!」とレスをつけやすかったのだけど。

もう一つの、「無知。&傲慢。」というツッコミは、たった二つの単語、記事に対するその人の感想が並んでるだけなんだけど、そもそも“どっち側”に無知&傲慢であるとその人が感じたのか、それすら判らなくて…。どう返したらいいもんか、途方に暮れたというか。

書いた本人が、気づいてるのか、気づいてないのかは判らんけど。発した側のスタンスには、いくつか可能性があるわけで。例えば、「無知」という感想にしても、
  • 「北朝鮮はもっとスゴイことをやってるんだよ! そんなことも知らねーのか。きみはじつにばかだな。」という北朝鮮陰謀論を信じきってるリアルMMRな人の感想なのか。<や、結構ネット上でよく見かけるタイプだし。
  • 「各国の歴史認識の差異(or 経済問題 or 内政 or 北朝鮮の実状)を鑑みるにそれはありえない。きみはじつにばかだな」というリアリスト(?)の感想なのか。<これがフツーかなぁ、という気もするんだけど、確証がもてない。
  • 単に、根拠は何ら示さず、「俺のほうが物知りだぜ」というポーズだけ取ってみたい・イキがってみたい年頃の人なのか。
  • あるいは、わかりづらいボケにわざわざ気を使ってわかりづらいツッコミで返したという、ボケ・ツッコミのテンポや内容を最優先で考えてくれたコメントなのか。<気の利いた人ならこういうこともしてくれそうだなと。
*2 という風にいくつか考えられるし。「傲慢」というのも、これもいくつかの“向き”があって。
  • 韓国・中国から日本を見た場合に傲慢なのか。
  • 北朝鮮から日本を見た場合に傲慢なのか。
  • 日本から北朝鮮を見た場合に傲慢なのか。
どの向きで、傲慢と思ったのかが判らない…。それは、その感想を語った人のスタンスが判らないと察することができないものなので。

という感じで、「もうちょっとヒントプリーズ」と音を上げたレスをしてしまったわけですが。大体、第三者がそのカキコを見たときに、新たな知識を得る機会も、考えを改める機会も提示されてないのはどうなのよと思ったりもするなぁ。何もネット上でまで引き篭もらなくてもいいじゃん、みたいな。でも、これがボケ・ツッコミのテンポを優先したスタンスだった場合、そのへんどうでもいいわけで。そうなるとこうして悩んでるこっちが無粋という話にもなるし…。

とりあえず。自身のスタンスを明らかにしないと会話が成立しないネタなんだろうなぁ、と今頃認識したというか。

まあ、「歴史認識の差異」「各国の国内情勢」に起因してそれらが活発化したのだと、自分達は事象を捉える傾向があるわけだけど。そのことによって得をする国はどこか、とか、時にはそういう視点で考えるのも面白いんじゃないかしら、と思っただけだったり。ていうかまんま陰謀論というか、やっぱり「ゴルゴムの仕業だ」で済んじゃう話ですが。…つーか、こうして解説してる時点でボケとして全く成立してないわけで。滑りまくりだよ。芸人の道は厳しい。って芸人目指してるわけじゃないけど。(´Д`)

あ。そうか。「ハードゲイ」って「ハード芸」とかけてたのか! <突然何を言い始めるんだ、君は。

*1: まあ、それを言ったら「ゲーム脳」もそうなんだろうけど。アレって、「ひょっとしたら」と一般人に思わせたあたりが人気を博したのであろう印象が。
*2: ちなみに、 _「きみはじつにばかだな。」 もドラえもんの名台詞。調子に乗るのび太に容赦なく冷水を浴びせるドラの姿にシビレます。というかこのテンポ自体が笑いだよなぁ。

#5 [zatta] 格言をメモ

K氏の日記(?)でなんだかビビッとくる格言を目にしたので引用させてもらおうかと。
物知りになるためには、毎日、一つづつ知識を覚えて行けばよい。
しかし、真理に近づくためには、毎日、一つづつ捨てていかねばならない
たしかに検索してみてもそれらしいのが出てこない。どこの格言なんだろうなぁ…。中国の格言らしいけど…。

前半はピンとくるなぁ。例えば、単語の暗記云々でよく言われる話、のような。<なんか急に俗っぽくなったような。ただ、後半がよくわからない。それはつまり、自分の中で、真理なるものの定義を明確にしていないということなのかも。真理って何だべ? みたいな。目的地がイメージできてないから道程もイメージできないのだろうな。

_心に残る人生の名言 :

毎日少しずつ。それがなかなかできねんだなあ (相田みつを)
わ。前述の格言がひっくり返されてしまった。ミもフタもない。だが、そこがいいんだなあ。…ていうかコレは格言の部類なのかしら。なんか違うような…。

さておき、最初に引用した格言と関連してるようなものを少し見つけたり。
一日に少なくとも一つは自分の力にあまる事を成し遂げようとしない限り、どんな人間でも大した成功は期待できない (エルバート ハバード)
方法論は同じ、かしら。

多くのことをする手っ取り早い方法は一度にひとつずつ片付けることだ (サミュエル スマイルズ)
人間、シングルタスクこそが確実であると。

真実を探してる者を信じよ。真実を見つけた者は疑え (アンドレ ジイド)
これはちょっと違うか…。でも、なんとなく気にいってしまったです。

_中国の格言集 - 孔子 :

学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。

他人からの知識や意見ばかり得ようとして、自分自身で考えないと本当の真実はわからない、逆に自分の考えばかりで他人の考えを理解しようとしなければ、独断におちいってしまう。
これを知るをこれを知るとなし、これを知らざるを知らずとなせ。これ知るなり。

知っていること、知らないことが明確にできることが、知るという行為である。
子曰く、ってやつですかな。いいこと言うなぁ…。

_関西弁で読む論語 :

子曰く

わての論語が
日本に行ったら
えらい難しくなってしもとる

関西弁っちゅう言葉で
ぶっちゃけて書いてくれれば
めっちゃよう分かるのに・・
たしかに、語り口が変わるだけですとんと腑に落ちる場面が増えるのかもしれない。

2ch言葉で論語を語ったりできないだろうか。無理か。

_小さな蝋燭でもともす方が、闇を呪いながら坐っているに勝る :

「暗いと不平を言うよりも、 すすんであかりをつけましょう」を思い浮かべたり。

#6 [zatta] 「腑に落ちる」

前記事でうっかり書いてしまったけど、これって正しい用法だったかしら。

_腑に落ちるは腑に落ちない?
_どうやら現在の言葉の規範や常識は、昔には通用しないようだ。

うーむ。どちらとも言えないっぽい感じ。

#7 [zatta][neta] _アミーゴ = 友達。友人。仲間。

知らなかった。マツケンサンバの、「恋せよアミーゴ」って、「恋せよ 仲間」ってことなのかしら。なんだか _歌声喫茶 で聞こえてきそうなフレーズだなぁ。

歌声喫茶 :

や。自分、あまり詳しくは知らんのですが。学生時代に友人に連れられて、一度だけ店内に入ってみたことがあるぐらい。自分にとっては結構カルチャーショックでした。だって…喫茶店で、店内の客が、全員、突然、歌い始めるんだもの。自分は一体どんな異世界に迷い込んだのかと。しかもそれが結構日常的な光景という。…あれかなぁ。歌声喫茶って、今で言うと、 _「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」 に相当するのかしら。違うか。違うよな。違いますよね。全然違うわな。

ノリとしては、外国映画に出てくる異様に陽気な酒場とか、そんな感じなんだろうなぁ。あるいは、阪神優勝で店内の全客が六甲おろしを合唱する、そんな瞬間が永遠に続いてる空間とか。

#8 [zatta] 某所にメールで打診

返信あり。向こうから連絡するとのこと。ここに書いておかないと時期を忘れてしまいそうなので、メモ。

2005/05/12(木) [n年前の日記]

#1 [windows][cg_tools] _Microsoftの支援を受け開発されているフリーのペイントソフト「Paint.NET」 - レイヤーのほか、自動レベル補正やコピースタンプツールなどの機能も搭載

アレ? どこかで見たことがあるソフトのような…。と思ったら、 _Open Alexandria で以前紹介されてたのでしたか。
本ソフトは、ワシントン州立大学で学生の研究課題として2004年に制作が始まり、 Microsoftより機材などの援助を受け、オープンソースで開発が進められている。主要開発者は現在Microsoftに就職し、余暇に学生中心の開発チームを指導しているとのこと。
なんと。そんな経緯・開発状況が特徴だったのか。 *1 となると、比較対象は「ペイント」あたりかしら。であれば…。MSは今すぐにでも、このソフトを「ペイント」と入れ替えるべきかも、と思ったりして。これだけの機能を持ったソフトが Windows に標準でついてきたら、スゴイよなぁ。

_Code Lab :

Paint.NET の plugin。気になったのでインストールしてみたり。Photoshopでいうところの _Filter Factory みたいなものだけど。スクリプトを書き換えると即座に結果を表示してくれる。なんだか、8bit PC時代、BASIC のソースを書き換えると結果が変わるという、ただそれだけで面白がってた頃を思い出してしまったり。やはり視覚的に変化が確認できるのは面白いというか。

*1: 以前試用したときは機能面ばかり気にしてしまって、頓珍漢な評価(?)をしてしまった自分なわけで…。早計(?)だったかも。そういう背景があるなら話は別。

#2 [windows] _Fire File Copy - 巨大ファイル・多数ファイルのコピーや移動を高速化

新しいバージョン、4.1.2 が出ていたらしく。アップデート。

#3 [pc] _キートップを好みのレイアウトに配列可能なキーボードが登場

_USER'S SIDE の製品レビュー。
うお。夢のような製品かも。…どうやって実現してるのだろう。

#4 [windows][cg_tools] _GIMP / GTK+ for Windows 覚え書き

フォント関係の設定や、script-fu.exe エラー発生への対処法。かなりの情報量。…それにしても。一時期、結構安定していてオススメだったりもしたのだけど。最近はまた、初心者にはオススメできないソフトに逆戻りしていたということかしら… > GIMP。 _(via Hena Hena Nikki)

#5 [pc] _冷え冷えクーラー - SX-CL01SV

こんな製品があったのか。知らなかった。 _(via 冷え冷えクーラー - SX-CL01SV)

妹がノートPCを使ってるのだけど。夏場になると熱暴走で結構ハングアップする。そんなとき、こういったアイテムを使えば問題解決なんだろうなぁ。

と思ったけど、USBから電源を取ると書いてあるのがちょっと気になる。それって、ノートPCの内部でますます熱を発生させることにならないか…。とはいえ、ノートPCを外に持ち歩く場面などでは、USBぐらいしか電源として使えそうなものがないだろうし。仕方ないのかな。

_LOAS PCF-003 USBノートブッククーラー :

_メーカーサイトの情報ページ。
同種の製品。こんなものもあるのか。

2005/05/13(金) [n年前の日記]

#1 [comic] 『のだめカンタービレ』12巻を読んだ

「ふぉぉぉ…」「ムホォォ…」がいいなぁ。素晴らしい。もちろん、全編面白いけど。

#2 [movie] 『エボリューション』を見た

TVをつけたら流れてた。真面目な映画かと思ったら、途中で「???」。検索してみたら、どうやらSFコメディー映画らしい。道理でコミカルな部分が目につくはずで。たしかに、現在のSFX技術を駆使した『ゴーストバスターズ』…なのかな。 *1

エイリアンの弱点の設定が面白いなぁ。極めてくだらない画を実現するために、もっともらしく語ってみせる、こういう手法は大好き。 *2

女性科学者、ドジっ娘属性だな。これでメガネかけてたら完璧(?)なんだけど。

エイリアンはCGで描かれてるのだろうけど。実写映像と随分自然に合成してあるものだなと感心。ライティングとかノイズとか色々ノウハウが必要なんだろうなぁ。それら最高の技術で最高にくだらないことをする、その姿勢。素晴らしい。

_アニメ版があるらしい。 この内容で、何故そこまで展開…。
*1: _アイバン・ライトマン = 『ゴーストバスターズ』『エボリューション』の監督。
*2: ただ、個人的にはもっと下品で不潔なアイテムを想像してたので、そこは今ひとつだった。もっとも、自分の想像してたソレをやったら、映画館から出てくる人たちの顔が全員ゲッソリしてそうな。やれるわけがない…。

#3 [jiji] _小林監督の「バッシング」に大きな拍手 カンヌ映画祭

南仏カンヌで開催中の「第58回カンヌ国際映画祭」で12日、コンペティション部門での日本からの出品作品、小林政広監督(51)の「バッシング」(公開未定)が上映された。「バッシング」は、イラクの人質事件をモチーフに、中東の戦時国で人質となり、解放後、社会から非難を受けている女性ボランティアと家族の姿を描く。
g氏から教えてもらった。なるほど。こんな映画があったのですな。

_『バッシング』は、こうして作られた :

どうやら監督さん自身が、Webで件の作品について語ってるらしく。
ただ問題は、金だった。
今、この企画をどこかに持って行っても、制作費の調達は難しいと思った。
実際、いくつかの会社に、台本を送ってみた。
でも、なしのつぶてだった。
ならば国の助成を受けて、作ろうかと思い、台本を添えて、申請した。
しかし、案の定、不採択の知らせが来た。
そりゃそうだろうなぁ…。国は、こういう映画の誕生など望んでないだろうし、場合によっては中絶すらさせたがってたかも。などと想像。
20日のあるスポーツ紙で、『バッシング』がカンヌへの出品が決まったとの記事の中で、高遠菜穂子さんをモデルにしたとの記載があったが、これは、大きな間違いで、ボクは、そんな不遜なことはしていない。
高遠菜穂子さんが味わった精神的苦痛がどれほどのものかボクは、知らないが、少なくとも、『バッシング』で描いた高井有子の苦痛の何百倍、何千倍のものではないかと思う。
現実は、あんなものではなかつたはずだ。

この映画には、フィクションテロップが入っている。
映画がフィクションであるのに、あえてフィクションテロップを入れたのは、そのことに所以している。

_小林政広監督カンヌへ :

監督さんについての解説記事、になるのかしら。

#4 [zatta] _教養としての読書

_世間に従属する日本人の倫理 の項(?)を読んだだけで、これは目を通しておかないといかんかもと思ってしまった。後で読もう。 _(via 圏外からのひとこと) _(via 読書記録ChangeLog) *1
*1: 関係ないけど、これが「ゆるめ」なら「きつめ」はどのへんなんだろうと、なんとなく興味が。でも、目にしただけでショック死しそう >自分。

#5 [anime] _テレビアニメ公式カットをBlog向けに大量配信 ファンを巻き込みPR作戦

面白い試みだなぁ。感心。上手いこと転がってくれるといいな…。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

この記事へのツッコミ

クリーミーマミ&マジカルエミがタダで視聴可能 by がんした    2005/05/14 22:15
パソコンテレビ「GyaO」
http://www.gyao.jp/
Re: クリーミーマミ&マジカルエミがタダで視聴可能 by mieki256    2005/05/17 03:32
> クリーミーマミ&マジカルエミがタダで視聴可能

なんと! そんなサービスが。

でも、どうして無料なんだろう…
サイトの「よくある質問」あたりを眺めたけど、その問いすら載ってない…

#6 [prog] _日曜プログラマー応援サイト「スンマ」

おお。 _(via あけてくれ)

#7 [nitijyou] 某所からメールが届いてた

昨日送信されてた。メールチェックの間隔が開きがちだったのがマズかった。営業時間終了のちょっと前に電話、したけどタイミングが合わず。明日また電話してみやう。

#8 [blog] goo blog のアカウントを取ってみた

_コレ。 単に使い勝手等把握したかっただけで、今後更新するつもりはないけれど。

あー。バックアップ機能は有料版じゃないと使えないのか。となると、望んでいたものとは違う。残念。もっとも、こういったサービスにおける、無料版と有料版の差別化内容としては、妥当だろうと思えたり。

_ブログ比較表 :

結構あるなぁ…。

_livedoor Blog 開発日誌 - データ保存容量アップ&デザイン追加お知らせ :

_ヘルプページ には「無料サービスで30MB」と書いてあって「少ないなぁ…」と思ったけど。無料版も 2.1GB に増量されてたらしい。

バックアップ機能のある無料のblogサービスってないんだろうか :

有料版なら、goo blog しかり、livedoor blog しかり、バックアップ機能(or エクスポート機能)が用意されてるみたいなのだけど。

関連ページを検索していたら、バックアップ用ツールとして GetHTMLW を挙げているページがあった。なるほど、それが原因で、かしら…。 *1 そもそも、blogサービスにバックアップ機能が用意されてない場面が多いという、その現状のほうがよほど問題があるような気がするんだけど。なんか話がおかしい。 *2

_FC2ブログ、バックアップ機能追加で安心さもウリに :

_FC2インフォメーション - ブログデータのバックアップ機能の追加

むむ。ちなみに1アカウントの容量は1GBのサービス。 *3

*1: 初心者が急に使い始める → しょーもない質問や苦情が増える → 対応が嫌になって開発者がサイトを閉鎖してしまった、とか。いや。実際はどうなのか知らんですが。
*2: もっとも、バックアップ機能を使った場合と、Webサーバへアクセスして全ページを取得するのと、どちらがサーバに負荷をかけるのかは、ちょっと判断が難しい気もする。おそらく真っ当なサービスなら、もっとも利用場面が多いであろうWebページ送信に対してサーバを最適化してるのだろうし。バックアップ機能のほうが負荷が高いのでは本末転倒(?)かもしれんし…。
*3: でも、自分、FC2 に対しては、 _URL転送サービスの件 で怪しいイメージを持っちゃってるんだよなぁ…。って、アレ? 試しに先ほど登録内容変更作業をしたら、エラーは出なくなってるし、登録変更内容確認メールも送られてきた。もしかして、復旧したのかしら???

2005/05/14() [n年前の日記]

#1 [anime] ケロロ軍曹、1話を見た

なるほど。こういう作品だったのか。たしかにオタクをピンポイントで狙ってるような感じ。

公式サイトを覗いてみて驚いた。1年以上やってる番組なのか。福島では、ほぼ1年遅れて放映。

#2 [anime] ネクサス、新ヒーローとイラストレーターの関係を解説の回

新ヒーローの人、演技がかなり下手なんじゃ…。コップを割った後の表情とか、見ていて「あちゃー」って感じ…。 *1

科特隊のミサイル。ネクサスを誘導。使い方が上手い。会話ができないから、成立するシチュエーション(?)なんだろうな。
*1: ただ、そのシーンに関しては、映像として表現不可能なことを脚本が平気で書いてるあたりも原因のような。「羽をもがれた鳥のような表情」って…そんなのモノローグで説明されても困る…。つーかそこで表情見せるように指示しちゃう監督もちょっと。視聴者の想像を促すような流れなんだから、バカ正直に画面に出したらあかんのでは。「ソレ」を直接映さず、視聴者の脳内で「ソレ」を映し出すよう何かしら工夫をしないと…。それとも子供向け番組というところに囚われてしまった=見せなきゃ判ってもらえないと思ったのだろうか。…自分だったらどうするだろう。割れたコップを延々と映し続けるとか。部屋の小道具を眺めつつ、最後に健康状態測定用の器具を映して終わるとか。<ベタ。事前に、新ヒーローに怪我した鳥でも飼わせてそういうカットを作りやすいように仕向けるか。<ベタベタ。それもそれで、役者の演技力をこれっぽっちも信じてないやり方な気もするけど。

#3 [tv] ネクサス放映の後、TVをつけっぱなしにしていたら

ワイドショー的番組に、555の主役の人が登場。おお。懐かしい。相変わらずカッコイイ顔。にしても、全く喋らせてもらえないのはなんだか可哀相…。 *1 しかしホント、カッコイイ顔じゃのう…。同性ながら惚れてしまいそう。<オイ…。ひかわきょうこ作品の男性キャラを見てるかのような。<なんじゃその喩えは。CGモデルで男性を作るとしたら、参考資料にしたいぐらい。まあ、ビックになってくれることを望むのでした。
*1: もっとも、まだめっちゃ若い人だからしゃーないだろうなぁ。

#4 [anime] ETV特集 「ロシア・アニメの巨匠ノルシュテインの世界」を見た

TVをつけたら流れてたので、途中から見た。失敗した。これは最初から見たかった。

日本のアマチュアアニメ(?)のコンテストで、評者として来日した氏を紹介していたのだけど。それとは別に、100以上の若手アニメ作家? 作品? が集まったと言う話に驚いた。日本にはアニメ作家がそんなに居るのか。しかも若手ってことは…若手じゃない人も数えたら、また、その場に居ない人も数えたら、スゴイ人数になりそう。…なら、今更誰かが新たにアニメ作りに挑戦しなくてもいいわな。彼等の中から優れた作家が一人二人は出てくるのだろうし。

「現代の日本の、若いアニメ作家は、自分の身の回りを意識して見つめていない」「頭の中だけで物語を考えてる」との氏の評に、辛辣さを感じつつも、その通りかもしれないと思ってしまった。…また、なんとなく、富野監督が口にしてた、「肉体と意識の分離が進みすぎてる」という話と重なっているのだろうか、とも。…でもまあ、分離してないと作れない作品もあるだろうし、どうにかしなきゃいけないというわけでもなさそうだけど。

やっぱり最後は、高畑監督が登場。だよなぁ。この内容で出てこなきゃ嘘だ。

_ユーリー・ノルシュテインの仕事 :

#5 [zatta] _MBAで教える「交渉術」

_第一部:そもそも「交渉」ってなに?
_第二部:交渉ってどう考えたらいいの?
ふぉぉぉ…。 *1 _(via オレンジニュース)
*1: 『のだめカンタービレ』で、のだめが感動のあまりに発する奇声 >「ふぉぉぉ…」「ムホォォ…」

#6 [blog][neta] 「0」→「0.000001」 or 「0」→「0」

tDiary の UTF-8対応云々の関連記事をチラチラ目にしてぼんやり思ったことをメモ。全部目を通したわけじゃないので間違っていてテキトーで失礼なことを書いてるかもしれんので先に謝っときます。メンゴ。<「だったら書くな」とか言われそうだけど思考メモみたいなものってことで一つご勘弁を。

てことで単なる思考メモ :

各種サービスなり各種ツールなりのUTF-8対応を望んでいるのであろうとある方の発言がtDiaryのUTF-8対応の流れを強くするどころか反対のマイナス発言というかある種の妨害工作に終始してるように見えかねない状態がとても不思議だったのだけど考えてみれば今現在UTF-8に対応してないツールなど氏にとっては「0」の評価を下す対象でしかなくそのツールが何かの間違いでUTF-8に対応すれば氏にとってはちょっとした儲けモノ程度の話かと思いきやそもそもそのツールを現在利用してないのであろう状態でかつ別のツールを既に活用している状態にある氏が新たにそれを使い始めるのもちと考えにくい気もして結局のところ氏にとっては「0」が「0.000001」になる程度のものなのかもしれないなと想像しつつまた開発者達が氏の発言の数々によって「あったまきた。対応なんかしねえ」と言い出したところで氏にとっては「0」は「0」のままなので「あっ、そう」で終わるというか痛くも痒くもない話なんだろうしそもそも30以上ものblogサービスが既に対応してる現状において実用上は何も困ってないし困るはずもないよなということにも思い至りそこでなんとなく氏の言動が出てくる仕組みが理解できたような気にもなったのでした。他者の気分を害したところでツールの機能追加の流れを妨害したところで氏は失うものが何もないし既に望んだ環境が充分に満たされてると言えるのかもしれないなと。で。そういう流れになって本当に困ってしまうのはtDiaryがUTF-8に対応してくれることを心の底から望んでる別の方々だろうと思ってなんだか心が痛んだり。まあそういう方々が居るとすればなのですがそもそも本当に居るのかや。でも将来的には対応することを視野に入れてるらしいと聞くしならば全然問題はないというかむしろ視野に入れてると明確に告知があったことでそれらの方々も大喜びかもしれないしで実はオールオッケーな展開だったりするのかということで結局は納得というか問題はどこにも存在してないのだなーとここまでぐだぐだ考えてようやく認識できた頭の悪い自分なのでした。

で。それはさておき。そういうことを根拠無くもやもやと考えてるうちにフリーソフト作者にひたすら要求を押し付けるユーザなんてのは大体そういう思考をしてるのかもしれないなというところに考えが及んだり。ひょっとすると彼等の本心はそれら機能がつかなくたっていいと思ってるのかもしれないとも。本心からそれら機能を切実に欲しているのならどう振舞えばその機能が実装されるか効果的なアピール方法について真剣に考えて実行するものだろうし逆に言うと逆効果なアピールを延々と繰り返すということは当人がそもそも「別にどうでもいい」と思ってる機能であると推測もできてしまうわけでつまりその手の要求は要求を出した側にとっても「0」→「0.000001」程度の話であろうからえてしてスルーしちゃってもOKな要求と判断するのが妥当だったりするのかもと。嘘。どんな人物が発したかどんな意思がそこにあったかは関係なく作者が「それだ!」と思ったらそれがそのソフトに実装されるべき機能、なのでしょうな。つまりは作者がそれら多量の非礼極まりない要求に対して取るべきスタンスはおそらくだけど「『それはそれ』!!『これはこれ』!!」であるのかもしれないと。 …という感じにずらずらと読みにくく繋げて書いてる=読み手に対して全くもって逆効果なアピールをわざわざ選択してるという点でここまで読んでくれた方に対してはかなり申し訳ない気持ちにもなりながらも結局のところこの記事に対しては結構自分の中でも「実はどうでもいい」と思ってる記事だったりするのだなあと思い至ったところで自分で書いた記事に「んなわけねーだろ」と心の中でツッコミを入れがちな自分でありながらもこの記事の後半部分の仮定に微妙に納得しかけちゃってる自分がここに居たりもするのでした。

#7 [nitijyou] 某所からメールで返事が来てた

以前は電話連絡が多かったので、こちらから電話を数度かけたのだけど、メールで返事が来てたとは思わなかった。失敗。とりあえず、明日の昼頃伺うとメールを送信。ついでに、更新作業の流れを変更したい旨、打診(?)もしてみたり。

CGIで更新作業ができるようにしたいなぁ…。フォームから入力するとページが出来上がる、みたいな。できれば自分を介さずに、向こうだけで気軽に作業可能な状態にしたい。でないと双方、情報をアップロードするのが億劫になるし。…トップページにiframeタグを入れて、それらページを参照することで更新日が判るようにして。CGIによる作成は、静的生成でHTMLを出力、とか。ただ、向こうが利用してるプロバイダ(=OCN)が、CGIを使えるWebサーバを用意してたか、そのへん記憶が無い。調べてみないと…。

2005/05/15() [n年前の日記]

#1 [comic][neta] 漫画で描かれた論語がないかなぁ

と思ったら既にあったのですな。『マンガ『論語』完全入門』なる漫画らしい。

個人的には、島本和彦が描く論語とか読みたい気もする…。「たわけーっ!!」「このバカ弟子がーっ!!」と叫びながら若者達を次々と殴り倒していく孔子。とか。元が論語だから言ってることは妙に説得力がありつつも、しかし孔子は言ってることとやってることがちぐはぐで、まさに矛盾! 世界に二つとない妙な作品になりそうな…ってコレ、誰かが言ってたネタだったかしら。かもしれん。

#2 [windows][web] HTMLタグエディタとかCSS編集ツールとかを探す

ルールールー。たぶんCSSを弄ることになる予感です予感がしますということでそのへんに強そうなHTMLタグエディタやCSS編集ツールをちょっとだけ探したり。

_Web Developer - CSSの即時編集など90以上機能が用意されたWeb制作者向け「Firefox」プラグイン :

窓の杜だから「プラグイン」と呼称してるけど。一般的には「拡張」と呼称されてるもの。

「CSSを編集」なんてあったのか。知らなかった。一応インストールはしてあったので、試してみたり。その場で変化してくれるのはありがたい。ただ、CSS で指定すべき文字列は、人間様が覚えてないといけない感じ。それと、リアルタイムに変わるときと変わらないときがあるのがちと不思議。

_フリーのHTMLエディタを比較してみる。 :

おお。

_ez-HTML 6.87 - 多彩な機能を備えたタグ挿入型HTMLエディター :

なんだか強力そう。WinXP Home SP2 にインストール。しかし、起動してる最中、「モジュール 'ezhtml.exe' のアドレス 005AC6E8 でアドレス 012EFFFF に対する読み込み違反がおきました。」なるエラーが頻発して閉口。あかんわ…。機能豊富なように見えたので期待してたんだけど。残念。なんだかもったいない。

そういや、昔もコレをインストールしてみたような記憶が…。そのときもエラーが頻発して利用を諦めた、ような気がする。何が原因なのだろうなぁ…。発生するタイミングからしてわからん…。

配布サイトの掲示板を眺めてみたけど、問題なく使えてる方が大半のように見える。となると自分の環境に起因してる可能性が高い。

そういや以前、GIMP のフィルタがエラーを頻発したことがあったけど、そのときは常駐させてたクリップボード拡張機能と相性が悪かったのだったか。そのへんに原因があったりするのかもしれん、けど、もはや検証してみるだけの気力もなく。どれほど使えるHTMLタグエディタか、何も実感できていない状態なので、不具合の原因を突き止める・解決させることで何が得られるのか、それすらイメージできず。結果、検証作業をとても億劫に感じている自分がここに。…ちなみに、自分の環境で常駐させてるのは、
  • IME Watcher for Windows XP version 1.50
  • ArtTips 6.10
  • TClock Light (version 不明)
  • X Wheel NT Version 1.4 Rev.7
  • FODH 1.5a
  • AVG FREE 7.0
ぐらい。どれもこれも何か奪い合ってそうな感じもする…。それとも、自分の使ってる Susie Plugin と相性が悪い、とか。いや。画像は何も呼び出してない状態だしなぁ…。

ピコーン。そうだ! 諦めよう! *1

*1: _AA。 自分もなんだかお気に入り。

#3 [cg_tools][windows] _bmp2png & png2bmp (Win32 Console 版) Ver.1.61

お。

以前、ImageMagick をインストールしたことで bmp → png ができるかと思ったのだけど。何故かエラーを出して止まるわけで…。というわけでこれは助かるかもしれず。ありがたや。

#4 [nitijyou] 某所に行ってファイル入れ替え作業をしてきた

が。作業がはかどらず。たった10ファイル程度を入れ替えたいのに、PM2:00から始めて、PM7:00になっても終わらない…。まあ、色々と問題が…。 そんな感じで。

とにかくファイルサイズが大き過ぎて入らないのがアレなので、pdfファイルを丸々画像で出力せず、テキストを使いつつ出力できないか、印刷所に打診してもらうよう頼んできた。一部を工事中にして、後は軽くなったファイルが届いてから作業、みたいな。

どうにも作業時間がかかり過ぎるので…いや、作業時間がかかるのは構わないのだけど、ストレスばかり溜まるPC&ソフト上での作業なので、自分のPCで作業・アップロードができるように要望 → 了解を貰った。これで多少は楽…というか、拙いながらも出来る範囲できっちり作業した、と満足できる状態になるといいなぁ。

2005/05/16(月) [n年前の日記]

#1 [mozilla][web][windows] HTMLエディタをいくつかインストールして試したり

いくつか、と言っても2つだけど。

_Nvu - The Complete Web Authoring System for Linux, Macintosh :

_MozillaのComposerをベースにしたWebオーサリングツール らしい。 _WYSIWYG で編集できる模様。 *1

_Nvu日本語版
_緊急避難用 Nvu 1.0PR用日本語パック 「行・列」修正版 ja-JP.jar ファイル
_Nvuを使ってみよう
日本語パックや解説記事が。ありがたや。

ということで、1.0PR をインストールしてみた。なんだかいい感じの画面。ちゃんと Windows でも動いてる。日本語パック導入も、つつがなく終了。ありがたや。

Frontpage と違って、事前にサイト設定を複数登録しておけるのはいいかもと思った。や。自分が知らないだけで、Frontpage も同様のことが出来るようになってるのかもしれないけど。

ローカルでファイルを作成・編集して、アップロードするのはどうやるのやら…。まだそこまでの機能は無くて、まずはFTPサーバにアクセスしてファイルを取得 → 編集 → 保存と同時に FTPサーバへアップロード、になるのかしら? そのへんちょっとわからない。

ありゃ。新規ページの中にテーブルを複数並べて、テーブル全体のプロパティをごちゃごちゃ弄ってたら、ページ内が真っ白になって何も表示されなくなった。属性値によってアレなんだろうか、と思って弄り続けたところ、不正終了。…開き直したらちゃんと表示されたけど、何度も弄ってるとまた同じ状態に。条件がよくわからない。まあ、まだ開発中のツールらしいし。

*1: 関係ない話だけど。サイトのタイトルに、どうして『Windows』の文字列が入ってないんだらう。Windows上で動作させるには問題があるのかしら。しかし、TOPページに書かれてるコピー?には「Windows」の文字があるわけで…。謎。

#2 [web] _Web Publisher - コンテンツマネジメント機能をもったウェブサイト構築ツール

Nvu 関連記事を追ってるうちに辿りついた。

_Web Publisher 白書 なる解説ページによると、
Web Publisher は、複雑なサーバサイド機能は用いるまでもないが、他のデータと連携して、更新作業を自動化したい、というシーンで力を発揮します。「複雑なサーバサイド機能は実装しないけど、蓄積したデータと連携した自動的な文章生成したい」ときにもっとも有効です。具体的に言うと、下記のようなウェブサイトを作るのに向いています。

* ニュース報道ウェブサイト
* 在庫状況・価格情報を更新するECウェブサイト

(更新が頻繁になれば、手作業で更新するよりも、ウェブサイト更新作業をシステム化するほうが費用が安くなります。)
とある。もしかすると、なんだかいい感じかも。

#3 [windows][web] _スタイルシート作成など充実した機能が満載のHTMLエディター「StyleNote」

気になるソフト。CSS編集に強いらしい。 *1

とりあえずインストールしてみた。…なるほど。CSSの定義部分が一覧になって表示される。また、右クリックで目的の属性を選択・挿入することもできる。これは編集しやすいかも。ただ、キーボードからの挿入なり編集なりの操作はちょっと面倒な感も。基本的にマウス操作を優先して作られてるようにも見える。けど、そのほうが初心者に優しい気もするので、それはそれで。
*1: ただ、配布サイトを覗いたら、最新版のソースをHDDクラッシュで紛失したらしく…。なんだか Sleipnir みたいな話。

#4 [prog] Webでソース公開しちゃうのが一番効果が高いバックアップかもしれんなぁ

これからは、「ソースを紛失しないために」オープンソース化というのもいいのかもしれない。てなことをなんとなく思ってしまったり。

ていうか。昔からフリーソフトを作ってるベテラン(?)の方々の中には、ソースも一緒にWeb上に載せてる人も結構見られるけど。さりとて、それら個人が作成してるソフトのソースを第三者が覗いて、「ここが不具合の原因では」等指摘してる姿を見たことがなかったりもするわけで。つまりは、ソースを隠匿する作者さん達が気にするほど、ソースを公開したからといってその中身を隅から隅まで見られてしまう現状があるわけでもなく。となると、アレはやっぱり、バックアップとしての意義?が一番大きかったりするのかもしれない。などとぼんやり思ったりもして。

でもまあ考えてみれば、パスワードつきzipで固めたソースをWebに置いとくだけでも充分バックアップになるよなぁ…。と思ったけど、ソースによっては容量が大きくてそうそうアップできるものでもなかったりするのかしら。かもしれん。

#5 [web] スタイルシート関連の解説サイトを眺めてたんだけど

NN4.x がまだ結構使われてた頃の、スタイルシート否定派と肯定派の論争を目にして、懐かしくなったり。そんな時代もあったねと。

自分も当時、スタイルシートに興味を持って、少し弄ってみたりもしたけれど。IE はともかく、NN4.x でもそれなりに見えるようにとかやり始めたらウンザリして、「これはまだ時期尚早の技術なんだなぁ」と投げ出してしまったのでした。それが、ふと気がつくと…。FLASH しかり、スタイルシートしかり。「見れない人が居る・環境があるな」「まだ早いな」「様子見しておくか」なんて思ってるうちに、皆がマスターしちゃってて、なんだか周回遅れになってしまった印象。こういうのは、文句言う人が居ても無視してガンガン使うほうがいいのかもしれないなぁ。でないと出遅れる。出遅れたら、もう商売にならない。む。逆に考えれば…。これで商売できそうだなと思ったら、「まだコレは使えないよ」「全然ダメダメだよ」と喧伝しておくといい…わけないよな。自分にもダメージが。

さておき。スタイルシートをブラウザ側で無効にして、それでもそのページが問題なく読めれば、HTMLの書き方もそんなに間違ってないし、スタイルシートの導入もまずはいい感じで出来てる、という認識でいいのかしら。そういう感じの認識でもいいなら、なんだか気楽に使えそう。

#6 [web] _体験記とおすすめレンタルサーバー

先日お邪魔した某所では、OCNのホームページスペースサービスを使ってるのだけど。どうやら、OCNが用意したCGIしか動かせないみたいで、何かCGI等で自動化しようとしても、クライアント側での工夫しかできない。ので、もしかするとレンタルサーバー利用を申し込むとかそういう選択肢も検討したほうが良かったりするのかもと思い始めてたり。ということでこの手の体験記を読めるのはありがたいなぁ、と思ったのでした。転送量の制限も調べておかないとアレなのか。うーむ。もっとも、自分が用意したコンテンツでそこまでアクセス数が増えた場面に遭遇したこともないので、ピンとこないのが実際だったりするけど…。

#7 [nitijyou] 近所のNさんからDVDの再生について質問が

Nさんの息子のHくん(=自分にとっては幼馴染)が、新しいPCを置いていってくれたらしいのだけど、DVDが再生できないとかで。DVDと言っても色々あるけど…たぶんDVD-Videoのことなのかな。…Windows Media Player が「デコーダが〜」云々のメッセージを表示してると言ってるので、おそらくドライブは認識できてるけど、DVD再生ソフトが入ってないだけではなかろうかと想像。Hくんは自作PCを趣味にしてる人なので、おそらくパーツについてきたバンドル版再生ソフトも余ってそう。であれば〜という感じの話の流れに。

その後、ホリエモンとか楽天イーグルスとかソフトバンクとかについての世間話に。その中で、工業系の人は、自分でソレを作ることをまず考えちゃって話が大きくならないけど、文系の人は、最初からソレを自分で作ろうとせず、作ってる人をつかまえちゃう・コントロールすればどうにかなると考えるから、そのぶんスケールの大きい仕事ができるのかも、とかそんな感じの話を。なんとなく、「作る仕事」というより、「繋げる仕事」なのかもしれないなと。まあ、「繋げる」ってのは、「関係を作る」ことなので、広義ではやっぱり「作る仕事」に相違ないのかもしれないのだけど。

#8 [windows] 今、一番安いDVD再生ソフトってどのへんなんだろう

なんとなく興味がわいたので検索。

_ソースネクスト : PowerDVD Personal :

1,980円。このへんかしら? PowerDVD 5 のマイナーチェンジバージョン、らしいけど。

まあ、DVD-R/RWドライブを買うときに、えてしてバンドル版(?)も一緒についてくるから、購入する機会は少なくなってるのかも、と想像したりもする。

_VLC media player - DVDを単独で再生可能なフリーのプレーヤー :

一応フリーの再生ソフトもあるらしい。ただ、 _公式サイト には「特許関係の法案?が原因で開発停止になっちゃうかも」と書いてある。ようにも見える。むぅ。

とりあえず、試しに vlc-0.8.1-win32.exe をインストールしてみた。む。メニューが最初から日本語で表示されてる。素晴らしい。さて、画質は…。自分には違いがよくわからなかったり。 *1

*1: 自分の環境には バンドル版 PowerDVD 5 が入ってるのだけど。もしかして、既にそういった再生ソフトが入ってる環境では、そちらのデコーダを使う〜てな感じの仕様になってたりしないかという不安?疑問?もあったりして。仮にそうであれば、画質に違いは無いはずで…。そうではなく、たしかに VLC 側のデコーダを使ってるのであれば…。自分の目が腐ってるので違いが判らないか、もしくはフリーであってもなかなかの画質ということなのか。まあ、DVD-video自体、自分は数枚しか持ってないので、色んな種類のソースを再生してみれば違いが判ったりするのかもしれない。あるいは、画面をキャプチャして並べてみるとか。

#9 [zatta] _保存版?:「LAND WALKER」完全搭乗マニュアル (1/4)

来るべき宇宙世紀に備え、巨大ロボットの操縦くらいはマスターしておきたいもの。
出だしのこの一文で、参りました。

2005/05/17(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _その瞬間

作り物のはずなのに、スゴイ映像だなぁ…。コレ、教習所で見せたほうがヨサゲ。

#2 [windows] _Hamana - graphic viewer powered by DirectX

DirectX で軽快に表示する画像ビューア。気になったので、1.32b をインストールしてみた。 _(via Bluelightning: Hamana)

スライドショー画面を切り替えるときに、色々エフェクトがついて面白い。なんだかその手のゲームのデモみたいな。次期Windowsも、こんな表示の仕方をするのだろうなぁ…。

#3 [windows][web] _SOFTWIN BitDefender Free Edition 7

_BitDefenderを使うページ
_BitDefender - bbox : オンラインソフトレビュー
_BitDefender - 林檎の木
_日本語化工房-KUP

無料で利用できるウイルスチェックソフト。 _「価格.comがクラッキングされた件(´・ω・)暫定まとめサイト」 を読んでたら名前が出てきたので、試しにインストール。常駐保護機能はないので、サブとして使うのがヨサゲ、とのこと。

エクスプローラの右クリックメニューに、BitDefender を呼び出すための項目が入ってしまった。そこまでは要らんのだが…。

#4 [windows][web] _UpPage - ホームページ更新用簡易型FTPクライアント

タグエディタで修正 → 即座にアップロード、という手順にしたくなったので、インストール。

しかし…。 _配布ページ の、
HTML Project/2のツールに登録して「現在のファイルを引数として渡す」をオンに設定してください。
という説明が意味不明で詰まる。 HTML Project2 の、「外部ツールの登録」で設定するということ? だが、登録画面には、「オプション」「ファイルを渡す(Y)」なる項目があるものの、それらはチェックボックスの類ではなく単なるテキスト入力欄。一体どんな文字列を入力すればいいのか、何も説明がない。このあたり、仕様変更があったけどドキュメントは変更されていないのか。あるいは、外部ツール登録ではなく別の設定項目が存在してるのか。さてはて。

_HTML Project2 の配布ページ に、おそらく答えが。「注意点 - V6.7.3からV7.1.0以降への移行の際の注意点」の項に、
外部ツールへのオプション引渡しと、登録数の制限解除 これまで外部ツールは5つまでで固定でしたが、無制限になりました。以前登録した情報はつかえないため再度登録してください。ツールの下に登録コマンドがあります。
とあった。やはり仕様変更があったらしい。さらに、
なお、「ファイルを渡す」コラムの部分には適当な文字を入れておけばOKです。
とあった。んなのわかるかー!(泣) でもまあ、動いたからいいや。

#5 [windows] Shift+F10 で右クリックメニュー

メモ。

#6 [xyzzy] xyzzyってcss-modeがあったのか

知らなかった。ESC-TAB で補完もできる。… Alt-TAB で出来ると嬉しいのだけど、Windows側が先に Alt-TAB を取っちゃうから、それはできない。キーの割り当てを変えようかしら。

_css-modeで、TABに、css-completion(補完)を割当 :

(add-hook 'ed::*css-mode-hook*
#'(lambda ()
(define-key ed::*css-mode-map* #\TAB 'ed::css-completion)))
なるほど。こうすればいいのか…。~/.xyzzy に記述。ちなみに、TAB文字を入力したいときは、C-q TAB。

_The xyzzy faq page から引用。
Q. C言語モードでTABが入力できません。

A. Ctrl-Qを押してから、TABを押せば入ります。毎回それをするのが嫌な方は
(define-key ed::*c-mode-map* #\tab 'self-insert-command)
を site-lisp/siteinit.l か ~/.xyzzy に書いておいてください。

info-css てのが気になったんだけど :

配布ページが 404 not found。残念。

_xyzzy の音 - モード毎の設定 - css-mode :

css-mode 強化版、とのこと。

#7 [xyzzy] xyzzyの選択範囲内の文字変換をどこかのキーに割り当てたいのだけど

そもそも関数名がわからない…。Reference を眺めてみたけど、どこにあるのかさっぱり…。

#8 [anime] ジャスティライザー、超能力男再登場の回

監督:石井てるよし。脚本:河田秀二。コメディシーン、面白いなぁ。ジェットマンと同様に三角関係を描いてるのに。<えー? ついつい笑ってしまう。それでいてマスドライバー的兵器は使うわ、ライバルの正々堂々な戦いぶりを見せつけるわ、敵怪獣の攻撃は迫力あるわで。なんとも豪華。素晴らしい。

脚本家さんのWeb日記を読んだところ、剣の交換は脚本になかったとかで。各人が、自分の担当領域で、少しでも作品を面白くしようと工夫してるのだなと感心したり。

#9 [anime] SEED2、主人公が強化人間を連れて〜の回

アークエンジェルって、MSを何機収容できるのやら。ドラえもんでも乗ってるのかしら。 *1 まあ、スーパーロボットを積んでる船だし、何でもありかもなぁ…。つーか、それで話を進めることができれば、何でもありだよな、とも。
*1: スモールライトでも使えば何機でも収容OK、かなと。

#10 [anime] エウレカセブン、買い物の回

ヒロインはナウシカみたいなものかな。ひょっとして。

主人公、いいなぁ。バカだ。バカ過ぎる。そこが少年って感じで、いいなぁ。

#11 [anime] マジレンジャー、ボクシングの回

荒川脚本。

黄色の人、ボクシングをやってたのか。予想外な設定。

特訓のシーンを見て笑ってしまった。ピンクのピッチングマシーンの向こうに真剣な顔をした緑の人の上半身。妙。何ですか、この番組は。素晴らしい。

女と仕事のどっちをとるか、みたいな話なんだろうか。せつない展開…。

赤の人の動き・表情がいいなぁ。いなかっぺ大将風の人差し指をぶつけ合うアクションとか。彼女とのデートシーンを妄想して「ほぅおうわぉ」とか口走る表情とか。「そうこなくっちゃ」と黄色の人を軽く小突く動きとか。また、赤の人のスーツアクターさんも、やっぱりいい動き。新魔法入手直後の視線の移し方=顔の動かし方に感心。頭の方向を変えてるだけなのに、戸惑ってる感がそれらしく伝わるわけで。素晴らしい。

赤の人がボールを避けるシーン。「はじめの一歩」のアニメ版を連想してしまった。実写でもこんなにスピード感のある映像が作れるとは。

ED前の余興で爆笑。今度は「あしたのジョー」か! 素晴らしい。

#12 [web] 「理由を言えない理由」でもあるんだろうか

G氏から教えてもらった、 _パソコンテレビ「GyaO」 なるサイトを見て、考え込んでしまったり。たしかに「クリィミーマミ」や「マジカルエミ」は見たい。見たいが、しかし…。怖さを感じるサービスだなと。

フレッツ・スクウェアもそうだけど、「何故、無料なのか」を利用者に対して明らかにせず、その手のサービスを提供する姿には、気味悪さ・不気味さを感じてしまう。映像コンテンツ配信ともなれば、転送量がどうとか、サーバがどうとか、提供側にとっては負担が大きいだろうに。何故、無料で利用できるのか。何故、無料である理由をサイト内で語っていないのか。

もしかして、この手のサービスには、「理由を言えない理由」でもあるんだろうか。

まあ、いくつか「理由」を想像することもできるんだけど :

あくまで想像だけど。
  1. 会社の宣伝。知名度アップ作戦。
  2. ブロードバンド回線サービス契約を増やすための、集客が目的。<ガンダムSEEDはそのへんなのかなと想像。
  3. いずれブロードバンドによる映像配信が普及するだろうから、それを見越した先行投資&実験。負荷測定テストとか。< 例えばフレッツ・スクウェアも、最初の頃はそういう理由付けで無料配信していた。
  4. 今のうちに顧客を引きつけて、後に他社と差をつける作戦。
  5. 映像コンテンツ制作側にとっての、自社商品の宣伝。プロモーション。あるいは、「プロモーションになりえるか」を実験。
でも、このへんはまだ、利用者側に「こういう理由で無料だよ。だから安心してね」と明らかにしておける内容のような気もする。ということは、これら想像よりもっとゴイスな理由で配信してるのだろう。だから書けないのだ。たぶん。

それとは別に。それらの理由が明記されてない状態で、ホイホイその手のサービスを「タダだから」と使えてしまう人ばかりな光景ってのも、「賢い消費者」とやらの姿には程遠い感もあったり。「上手い話には裏がある」とか「タダより高いものはない」とかそういった言葉が脳裏に浮かぶわけで。

サービスってのも「等価交換」のはず :

(それが本当に得られるかどうかは別にして、)向こうは『何か』を欲しいと思ってるから、それらサービスを提供している。はずで。

その『何か』は、こちら側でも支払える程度のものなのか。支払えるし、さほど負担にならないと判断できるなら、ソレを支払いながらそれらサービスを使わせてもらうのだけど。そもそも『何か』がこちらには判らないのは…これは怖い。うっかりすると、腕・足・弟の肉体を扉の向こうに持っていかれたりしそう。<ってソレ、何の喩えですか。

ということで。無料サービス提供側は、「よくある質問」の中に「何故、無料なのですか?」という問いと答えを用意して。こちら側は最低限、そういう設問があるかどうか、ぐらいはチェックして判断する、とか、そのくらいの賢さが双方あってもいいんじゃないかなぁ、と思ったりもしたのでした。

つーか自分が安心して「トシオー」の太田貴子声を聞きたいだけなのですが(爆)

_USEN、無料動画配信「GyaO」の正式サービスを開始 :

と、こんなにもぐだぐだ書いておきながら、少し検索したらあっさり「理由」を発見。ギャフン。
コンテンツ事業者やキャリア、広告代理店などと収益をシェアするビジネスモデルを採用しており、テレビと同じように本編と本編間にスポットCMが挟まれるほか、CMと連動したバナー広告が表示されるのが特徴となっている。
TVと同じなのか。これは予想外。なるほど納得。疑ってスイマセンでした。…つーか。そういう理由なら、隠す必要は何もないのでは。なんでサイトに書いておかないのかな。謎。

でもまあ、そういうことであれば。男の子と違う女の子ってスキとキライだけでフツウがないアニメを見せていただきますかねぇ… (´ー`) スキトキメキトキスですよ、奥さん。<それ、違う。涙がこぼれないように上を向いて歩けばスキを焼きますよ。<わけわからん。

#13 [web] 「GyaO」を視聴してみた

_パソコンテレビ「GyaO」

視聴手続きとやらをしてみたけれど :

視聴手続きページでフォームに入力して送信を押したら、いきなり 404 Not Found ですよ、奥さん。ひょっとして、Mozilla Firefox だからですか? 奥さん。

やっぱり Firefox ではダメらしい。Sleipnir (= IEコンポーネント利用のタブブラウザ) から登録したら、あっさり先に進んだ。まあ、視聴環境の説明ページで、IE6以外はサポートしてない旨書いてあるんだけど。つまり、Linux ユーザはおそらく蚊帳の外。ていうか、Mac も動作検証してないと書いてあった。まあ、そのへんは仕方ないか。環境を決めうちすることで、サービス提供が可能になるところもあるんだろうし。

一通り手続きをすると、「ご利用環境設定ツール」なるものをインストールするよう薦められる。
「ご利用環境設定ツール」とは、ActiveXコントロールを利用して、お使いのパソコン内のCookie情報がなくなってしまった場合でも再設定し、ご利用可能にすると同時に、インターネット一時領域をGyaOの推奨環境(200MB)まで広げます。
…大丈夫かや? ついでにJWordとかの怪しいソフトを入れられたりして。ドキドキ。まあ、後でスパイウェアの検索をしておくか…。

視聴してみた :

「クリィミーマミ」を選んでみた。うわー。懐かしいなぁ。しかし主人公ってこんなに可愛かったっけ。CCさくらより可愛い。<ホントかよ。

さておき。一応、どんな感じで再生されるのか、メモ。

コンテンツ紹介ページで「START」をクリックすると、デスクトップ全体にサイズが固定された、メニューなしIEの別ウインドウが開く。その中に Windows Media Player(以下WMP) の再生画面が表示される。 ちなみに、Sleipnir では別ウインドウが開かず、IE6でしか見れなかった。

WMPの表示領域は、例えば1280x960の画面解像度の中で、横サイズは1/2ぐらい…かしら。デスクトップ全体に、映像表示領域を最大化してくれるわけではないので、画面の中の1/2…じゃないや。面積としては1/4ほどの領域を凝視するような、ちょっと寂しい視聴状態になる。…サイズからすると、320x240の映像を、2倍に拡大表示してる、のかな。さて。

OPの後や、AパートとBパートの間に、CM映像が入る。たしかに、TVと同じ収益スタイルを目指してるように思えた。かつ、映像再生中はWMP表示領域の上部に、横長のWeb広告バナーが表示される。

再生中、WMP表示部に対して、クリックは不可になってる模様。映像表示部を右クリックして最大化を選択…といった作業はできない。多少試してみたけど、どうやらIEウインドウの最小化ぐらいしかできない感じ。また、デスクトップ全体にサイズが固定されたウインドウ+位置やサイズが固定の映像表示部なので、映像を見ながら別のアプリで作業をするのは難しそう。

画質について。自分はビデオカードにG400DHを使ってるので、PCの近くに設置してある家庭用TVに映像を出力して視聴してみたのだけど。おそらくVHS3倍録画程度の画質かなと。ストーリーを把握する程度なら充分な画質。それでいて高画質というわけでもないから、試しに視聴してもう少し高画質で見たくなったらDVDを購入してもらう…といった展開もひょっとすると期待できるのかも。そのへんを考えるとバランスの取れた画質ではないかと思えたり。 *1

感想 :

ユーザ側にとっては、「CM映像を数本」+「広告バナーをいくつか」見る代わりに、VHS3倍録画程度とはいえ、昔の懐かしい作品、気になる作品が、好きな時間に、何より合法的(?)に見られるわけで。

CMを流したい側にとっては、ユーザ自身が興味を持ったコンテンツを自ら進んで選択・視聴するところにCM映像を流せるわけだから…。下手するとTVより効率がいい・確実にCMを目にしてもらえる宣伝方法かもしれないと思えたり。

映像コンテンツ制作側にしても、TVと違って「時間枠」が存在しないし、レンタルビデオ店のように商品設置スペースに限りがあるわけでもないので、手持ちの商品をいくらでも好きなだけ客側に提供できる可能性が。また、新作を提供するにしても、もはやゴールデンタイムとか深夜枠とかそんなものは関係なく作品の内容そのもので勝負(?)ができそうな。

ということで、既に各所で語られてることだろうとは思うけど。受け手・送り手の双方にメリットがあるサービスだなと。なんとか上手い具合に転がってほしいなぁ…。

ちょっと気になったところ :

映像再生中の広告バナー表示は、どうなんだろう。映像を見ている最中は、バナー内のテキスト等を認識している余裕はないわけで。少し改善が必要な気も。例えば、CM映像と同様に宣伝しか行わない時間帯を別途設けてそこでまとめて表示するとか。もしくは、映像再生中でも容易に認識できるよう、Web上の広告バナーとは異質なデザイン性を持つバナー作成のノウハウを蓄積するとか。…とはいえ、再生されてる映像の内容と連動したCMをうてる可能性はあるわけで。工夫すれば、TVよりも効果的な宣伝ができそう。

サイトのTOPページで、毎回FLASHアニメを見せられるのはちょっと鬱陶しい。毎回見せなきゃいけない理由でもあるのかしら。

*1: ただ…。これは自分の環境のみの問題なのだけど。G400DHのTV出力は、オーバースキャン絡みで、周りの領域がTVに表示されず、ちと悲しかった。WMP以外のプレイヤーも選択できれば、そのあたり調整できるのだけど、WMPで決めうちされるとなぁ…。まあ、今時のビデオカードを利用している環境ならそのあたり調整できるのだろうし、そもそも大半の利用者はCRTやPCの液晶モニタで見てるのだろうから問題はないだろうけど。しかし、それならそれで、デスクトップ全体に映像部分を最大化して表示できないあたり、ちょっとどうかとは思う。でもまあそのへん、将来的には検討してるのであろう有料版サービスとの差別化に使えそうな予感。

2005/05/18(水) [n年前の日記]

#1 [web] _ねんどってクオリティ高いな〜まとめ

ムホォォ…。本当にクオリティ高いな。素晴らしい。 _(via こんがり焼あじ)

#2 [xyzzy] .xyzzy に css-mode 強化版の内容を記述

「スーパー」「ウルトラ」「デラックス」「パワーアップ」「改」「強化版」等の言葉に弱い自分なので。

C-. に補完が割り当てられてる。メモ。

#3 [xyzzy] xyzzy HTML編集関係

_tips/html-popup-menu - Xyzzy Wiki
_HTML関連Tips - Xyzzy Wiki
_html+-mode
_xyzzy - 右クリックを使った HTML 入力 add2html.l
_popup-mode-memo - モード毎のキーバインディングや自分で設定したメモを popup 表示。
_html-edit:html+-mode - xyzzy 関連の覚え書き

add2html.l をインストールしてみたけど動作が謎 :

メニューから、「<x...... > ........ </x>」を選択した際、セパレータがどうとか言われて何も挿入されない。うーん。

あ。「hoge.html|hogeへ飛ぶ」といった感じで、「|」で属性なり文字列なりを分けて書いた上で、呼ばないとダメなのか。

あー。それでもやっぱり動作が謎。.html 等を書いて <a> を呼べば、href= がつくらしいけど。実際にやってみるとつかない。うーん。

xyzzy は、0.2.2.234 を使ってるのだけど。最新版で、何かしら仕様が変わったのかな。2chのxyzzyスレで、そういう話を見かけたようなおぼろげな記憶も…。

F10キーによる別窓表示も、真っ白なページが表示されるだけ。D: にOSをインストールしてるせいだらうか。うーむ。

もったいないけど、なんかよくわからん動作なので、アンインストール。

html+-mode でタグを挿入するときの色が見にくいのだけど :

白地に黄色で表示されるのだけど、その配色では何が書かれているのかわからない。どこを弄ればいいのやら…。

む。*html+-tag-attribute* と、*html+-tag-invalid-attribute* かな。~/.xyzzy に、
;; html+-mode の配色設定

;; タグの表示時にハイライト表示をする
(setq ed::*html+-tag-highlight* t)

;; ハイライト表示の属性
(setq ed::*html+-tag-attribute* '(:bold t :foreground 5))

;; ハイライト表示の属性(不整合のあるタグのみ)
(setq ed::*html+-tag-invalid-attribute* '(:bold t :foreground 1))
と書いてみた。なんだかヨサゲ。

#4 [xyzzy] _siteinit.lのバイトコンパイル+ダンプファイル削除

インストールしてみたり。siteinit.l を修正する際に便利になった。ありがたや。

#5 [xyzzy][web] xyzzy の全角・半角の文字変換関数名

lisp/select.l 中の、map-hogehoge がそれっぽい。たぶん。

自分が呼び出したいのは、編集 → 変換 → 「全角→半角」 → 英数、なわけで…。map-ascii-to-half-width-selection を呼べばいいのかな? いいみたい。とりあえず、Alt-F4 あたりに割り当てておこうか…。
;; 全角 → 半角(英数) を、Alt-F4 に割り当て
(global-set-key #\M-F4 'map-ascii-to-half-width-selection)
(set-function-bar-label #\M-F4 "全角→半角(英数)")

それにしても、どうして全角英数を使う人がこんなに居るのかしら :

自分はそのへん気になってしまう性分で。英数文字は1バイトで表せるんだから使わない手はないだろう、みたいな。でも、これって単に気分的なものかも。場合によっては…例えば、blogだかRSSだかの内部処理を考えると全部2バイトで書いたほうが問題が起きない場合があったりして? <知らんがな。また、人によっては、全て全角のほうが見栄えがいいと感じるのかもしれないし。…そもそも読めればどっちだっていいんだよな。たぶん。

そういや、半角カナを使いまくりのWebページを見ると、どうも見栄えが気になってしまって…。でも、1バイトで表せるものを1バイトで表してるのだから、半角英数に対する自分のしょーもないこだわりと共通してるような気もするし。自分の中ではそのへん矛盾してるというか。…大体、AA使いまくりの人は半角カナを使いまくりだし。半角カナを使わないことにすると、消滅するAAもたくさん出てきそう。

でも、Windows以外のOSを使ってる人にとっては、半角カナは問題があるのかな?

_「半角カナを使うな」というのは既に過去の遺産なのでしょうか? - @ITクラブ Cafe :

_会議室への投稿で半角カナを使うと・・・?(1) - @ITクラブ Cafe
_会議室への投稿で半角カナを使うと・・・?(2) - @ITクラブ Cafe
_半角カナ使用者保護運動(別館)
_機種依存文字一覧表
_文字化け入門

Macでは文字化けするのかと思ってたけど、そうじゃなかったのか。…UNIX系のOSではどうなんだろう。
日本語EUCでは「半角カナ」は2バイト文字で、シフトJIS・日本語EUCで変換を行うとバイト数が変わってしまうことから、バグの温床になって昔は嫌われていたように記憶しています。
とあるから…。逆に言うと、半角カナは日本語EUCで使える≒UNIX系OSでも問題なく表示できる、ということなのかしら。

#6 [xyzzy][hns] info形式って何だろう

xyzzy の site-lisp/ を覗いたら、xyzzy 上でhnf記法の解説テキスト表示を試みたときの残骸が。…考えてみれば、その手の処理をわざわざ作らなくてもいいのか。info形式とやらで書いて、xyzzyで読めたら充分なのかも。が。そもそもinfo形式って何だべ状態・どうやって作ればいいのやら状態だったり。それに、なんとなくだけど、Winユーザにとってはあまり親しまれてない形式のような気もするし。そういうドキュメントは別の形式のほうがいいのかしら。例えば、.chm とか。

xyzzy の reference は、.xml で記述したものをツールで各種形式(info形式含む)に変換してるらしく。てことは、xml で書けばいいのかな?

_LaTeX2e Info :

Info と呼ばれるオンライン・マニュアルシステムがあります。 これは HTML のようなハイパーテキストの一種で、 文書内のリンクを辿ることが出来ます。 HTML を読むにはウェブ・ブラウザーが必要ですが、 Emacs は Info のブラウズ機能を標準装備しています。 なので、例えば TeX のソースを編集しながら TeX の Info (ヘルプ) を眺めることが出来ます。
Info は Texinfo という TeX の方言で書かれています。
なるほど…。

リンクを辿れるのが売りなのか。すると、HTML が普及した今なら、HTMLで書いちゃったほうがいいのかしら。

_Manpage of INFO :

info ファイルは通常、 texinfo(5) ソースから、 makeinfo(1) によって生成されますが、どうしても必要であれば直接作成することもできます。
直に作ることもできるのか。

_GNU Info :

Infoとは,ASCII端末でInfoファイルを閲覧するために使用するプログラムです.Infoファイル(Info files)とは,Texinfoをプログラム makeinfoやM-x texinfo-format-bufferのようなEmacsコマンドの一つで処理された結果生成されるものです.Texinfo自身は,単一ファイルからオンラインの情報と印刷された出力の両方を生成するために使用されるドキュメントシステムです.Infoで読んでいるファイルを,植字し印刷することが可能です
ふむ。

つーかそもそも xyzzy で M-x info でよかったみたいで :

なんだか色々説明が出てきた。これを読めばよかったのだな。

考えてみれば :

そもそも、hnf の info を作る必要もないことに気づいたり。別にhnfの記法はそんなに量があるわけでなし、HTMLで書かれたドキュメントもちゃんとあるし。自分が詰まったところを、hown でちょこちょこメモして残しとけば済みそうな。大体、xyzzy で hnf 書いてる人なんてそうそう居ないだろうし。(´_`) ていうか。hown ってどうやって入るんだっけ(爆) 「C-c , ,」だったか。うーむ。使い方忘れてる。これでは導入した意味がない…。

#7 [nitijyou] じゃがいも餅、リベンジ

昨日、今日と、お袋さんに手伝ってもらいながら、前回の「生じゃがいもをすりおろし」ではなく、「一旦ゆでて潰してから」方式で作り直してみたり。 *1

ゆでる方式のほうが美味しかった。胃もおかしくならない。他に気づいた点。
*1: ちなみに、皮を剥いて多少小さく切ってからゆでてみたり。どうせ後で潰してしまうのだし。

#8 [anime] ライダーヒビキ、轟く鬼の回

カッコイイねぇ。カッコイイ。エレキギター、カッコイイ。

引退云々に絡んだ、ちょっと寂しい雰囲気を醸し出すあたり、なかなか。ヒビキおじさんと、ザンキさん・トドロキくんとの電話でのやり取りとか。いい感じ。

少年、目指さないのか。残念…。

この記事へのツッコミ

Re: ライダーヒビキ、轟く鬼の回 by F太郎    2005/05/20 15:25
ザンキさん渋いよ!!カッコイイよ!!
あんな渋い(宮内洋 似?)キャラがゲストなんて・・・
きっとトドロキくんがピンチの時には助けに来てくれると信じてます。

ちなみに嫁さんはイブキファンみたいです。

余談ですが、鬼は全部で11人いるみたいですね。
今までの、敵も味方もライダーで訳わかんね〜って感じではないので
今回はいいと思います。初めの意味不明の展開にはどうなんよ???でしたが。
Re: ライダーヒビキ、轟く鬼の回 by mieki256    2005/05/22 02:18
> ザンキさん

「ザンキさんがやられたそうです!」以来、
ヘタレライダーなイメージが自分の中でできてしまってたんですが…
登場してみたら予想と全然違ってて嬉しいであります。
渋いゼ…ザンキさん…カッコイイぜ…

> トドロキくんがピンチの時には助けに来てくれる

うおぉ。イイですな。そういうシーン、見たいなぁ…
体力的には衰えても、豊富な対戦経験で、
若手をしっかりカバー・サポート、とか。見たいなぁ…

> 嫁さんはイブキファン

さすが、タキシード仮面…

> 鬼は全部で11人

そんなに居る(設定されてる)のですか。思ったより多い…
なんだか龍騎を思い出すであります。

にしても、最初からイブキ・トドロキが出てたら、
もうちょっと視聴率も違ったのだろうかと思わないでもない…
…けどそのへんは難しいだろうなぁ。

#9 [anime] プリキュアmax、ヤン様の回

ヤン様につきる。以上! <オイ。

奇妙な生物が勉強を。アレって、飯を食ったりもするみたいだけど。一体何なんだろうなぁ…。バーチャルリアリティとかそのへんだらうか。でも、腹一杯になったりしてるみたいだし。うーん。…まあ、女児が○○ごっこをすることを想定した玩具に過ぎないのだろうし。奇天烈異次元生物というかUMAの日常生活を真面目に考証するってマジヤバクない? 意味ないじゃん。なのだけど。

白の人のアドバイス。なるほど、キャラ設定をそう使うか…。

後半、作画がなかなか。のような。タコみたいなふにゃふにゃした動きがいいなぁ。

#10 [anime] BJ、最先端ビルの回

ビルのデザインの下品さに感心。オーナー(?)や客の性格を、見事に反映させてるあたり、なかなか。また、客や警備員のキャラデザにも感心。手塚治虫の絵柄を踏襲してるのだろうけど。なんとなく、自由を感じる。

地上に居ながら、まるで『プラネテス』みたいな展開に。なるほどねぇ…。

2005/05/19(木) [n年前の日記]

#1 [movie] 『英雄 〜ヒーロー〜』を見た

やっと見れた。NHK-BS放映版を録画したものを鑑賞。

参った。脱帽。素晴らしい。なんという美しさ。まさに映像美の世界。それでいて展開がスゴイ。なんだか、「アジア〜!!」って感じ。欧米では、こんな観念的な展開は脚本の段階で没だろうなぁ。

どうやって作ってるのかしら。ワイヤーアクションとCGを多用してるであろうことは判るけど。湖の上で戦う場面とか、上に設置された道具が湖面に反射したりしそうだけど。合成してるのか、後から消してるのか。まさかCGモデルを…って布の動きとか見てるとそういう感じには見えないし。うーむ。

軍隊の映像も気になる。アレって人なんだろうか。それともCGなんだろうか。欧米から出てきた映画なら、間違いなくCGだろうけど。何せアジアだから本当に人間を使っていてもおかしくないよなぁ…。

何にせよ、よくまあこんな映画を作ったなぁ。スゴイ。素晴らしい。

でも、よくよく考えてみると、どれもこれも「バカ」なんだよなぁ…。「バカ」も極限まで突き詰めれば、美しさ・カッコよさになると。そういうことかしら。

#2 [xyzzy][emacs] _GNU Texinfo 4.3

色々眺めてみたけど、もしかすると info or texinfo って、HTMLより優れたところもあるのかな。順々にドキュメントを追っていけるあたりとか、必ず章で分かれてるあたりとか。そのほうがマニュアルとして体裁が整いそうな感じ。ていうか元々マニュアル等を作成するためのフォーマットなのだろうけど。

でも、「@なんちゃら」とか書くのはシンドソウ…。覚えるまでが一苦労だろうし。断片的な情報については、GUIっぽい感じの画面で入力できるようになってたら、初心者でも記述しやすいのかもしれない。と思ったりもしたけど、既にそういうのはどこかで作られていそうな気もするなぁ。それとも…。こういうのを書くのは、えてして大学教授だのその手の専門学科の学生さんだったりするのだろうし、皆さん頭がいいからお茶の子さいさいですぐさま記述できてしまうのかもしれない。となるとその手のラッパー?が用意されてない可能性もあるのか…。

#3 [xyzzy] xyzzy で html、css を編集しやすくするようにちょこちょこ設定

ちょこちょこと。

xyzzy の css-mode で保存すると結果画面に反映してくれる設定ってなかったけか… :

どこかで見かけた気もするんだけど…。

これかな。 _2chスレ : xyzzyでタグ打ってる人の数 の、348、354から引用。
;;■CSS-modeで保存すると browserex で今開いているファイルを更新。
(load-library "browserex")
(defun save-with-refresh ()
  (define-key ed::*css-mode-map* '(#\C-x #\C-s)
			  #'(lambda ()
				  (interactive)
				  (save-buffer)
				  (bx:refresh-browser)
				  (bx:browserex-set-focus-editor))))
(add-hook 'ed::*css-mode-hook* 'save-with-refresh)
でも、自分が見かけたのはここじゃなかったような…。でも、この記述で動作してるから、これがオリジナルなのかもしれず。

_リージョン・セレクションををタグで囲む :

お。便利そう。siteinit.l に記述。

#4 [web] _フォームCGIメールのご利用について

ocn のメール送信CGIの仕様は、これでいいのかしら? それともこれは、オリジナルドメインとやらを申し込んだユーザのみ利用可能な仕様かしら。

_ホームページビルダー作成報告/小技編/OCN利用者用フォームメール :

_サンプルフォーム を見る限り、textarea は一応使える、のかな。

#5 [css] _CSSによる画像切替(ロールオーバー)

_CSSでロールオーバー
_Fast Rollovers Without Preload
_XHTML1.1 + CSS で Preload いらずロールオーバー方法

画像表示位置を変更することで画像が変わってるように見せるらしい。こんな方法があるのか…。

_IE6のwidth解釈バグ対処法 :

結局、html側を結構改変しないといかん雰囲気で。なんだか8bitPC時代のチマチマしたテクニックを思い出してしまったり。

2005/05/20(金) [n年前の日記]

#1 [css] 一日中、css関連記事を読んでた

float とか position とか、そのへんを。ocn のフォームCGIメール云々の… form 内を整えたくて。「内容: 入力欄」の「入力欄」部分を縦に揃えたい、みたいな。まだ、何をどうすればいいのかさっぱりだけど。

とりあえず、勉強になりそうなところをメモ。 *1

_div要素なしレイアウト :

divを使わないhtmlでも、ここまでできるのか…。裏ワザの極致のような気もするけど。スゴイ。

_DIV病 :

笑った。ていうか思い当たるところが多々あって、うう…。cssを勉強し始めた初心者が陥りやすい箇所について解説されてる、ような。

_ブロックレベル要素をセンタリングする方法 :

テーブルやdiv要素のようなブロックレベル要素をセンタリングするにはtext-alignは使いません。 text-alignプロパティはインライン要素の位置揃えを指定するためのものだからです。
世界には右から記述する言語もあるのです。
…あ! そうか。そういう問題も。国際化云々はそこまで意識しないとあかんのか。

_CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド :

あまりの量に、クラクラしてくる…。

_Advice325 Neo’s World - 趣味のWebデザイン :

cssを利用するときに気をつけるべき項目・ハマりそうな項目のまとめリストが。ありがたや。

_ADP: 初心者への教え方がわからない :

必ず出てくる問題は、初心者の人が知りたいのって、HTMLというより、いわゆるホームページの作り方なんだよねー、というやつだ。
そこから辿って、 _30分間(X)HTML入門 を眺める。一般的な初心者向けの文書かと想像したけど、そうではない感じでちょっと残念。これを、椅子に座って、じっと30分読み続けられる人は、その時点で初心者じゃなさげ。

個人的には、htmlタグだのcssだの知らずに済めばそれに越したことはないよな、という気もしていたり。そういうお仕事をしてる人なら別だけど、素人がそれらを覚えていても意味があるとは思えないし。つーか本来そういう情報って人間様ではなくコンピュータが覚えておくべきものだろうと。どうして御主人様が、奴隷達が使ってる言語を覚えなきゃいかんねん。奴隷達が、御主人様の使う言語を覚えろよと。 *2 *3 ということでとりあえず、blog 万歳、wiki 万歳、Macromedia のアレとかコレとか万歳。かも。<話が飛びすぎ。

_ブラウザによる振り分け :

IE6 と IE5.x は見え方が違うのか。NN4と同様、IE5.x以前もcssを無効にしたいところ。

*1: それにしても。数年後には、どれも役に立たなくなるであろう裏ワザばかりのような気もしつつ。でも、やっぱり使わないと見栄えがアレなのかなと、どこか強迫観念に似たような思いもあって。なんというか、関連ページを眺めていると、複雑な心境。
*2: や。奴隷達が使う言語をそもそも作ったのは、どこか別の国に住む御主人様なんだけど。
*3: なんていうか、このへん、8bitPC時代の、LINE文とDATA文でアニメキャラを描く文化(?)を連想してしまったり。方眼紙にラムちゃん描いて座標を取り続ける人間様の姿。曲線を直線に変換する人間様の姿。「創造的」な姿じゃない。機械の代わりに動いてるだけ。しかし、今の自分達に、当時の人達を笑う資格は、まだ、ない。ような感も。おそらく数年後〜十数年後、「どうして自分達は、ツールを作らず、アレを手打ちしてたんかね…」「あの作業を自動化できると気がついていれば、あんなに苦労しなくてすんだのに」なんて話になってたりしそう。

2005/05/21() [n年前の日記]

#1 [anime] ケロロ軍曹、2話目

面白い。テンション高いし、テンポ速いし。

#2 [anime] ネクサス、闇の人再登場の回

何しに出てきたんだ… > 前世代の闇の人。つーか、闇の人が出てきたなら、光の人も出てこないとおかしい気もするけど。役者さんのスケジュール等がアレなのかな。

CGの空中戦。変わった攻撃とかやってたりもしたんだけど、なんだか今回は、どうもグッとこなかった。何故だらう。うーん。こっちが慣れちゃったのかしら。 *1
*1: 考えてみれば、あのくらいのダイナミックな動きは、東映戦隊モノの空中戦用ロボットあたりが既に何度もやってるんだよな…。ウルトラマンシリーズで見れたから驚いたけど、実は、今ではそれほど珍しい映像じゃないのかもしれない。

#3 [pc][windows] _仕様書をExcelで書く人

何故、そこまでして…。どうしてExcelだけがこんなにも愛されて(?)いるのだろうなぁ。 *1 _(via 平々毎々)
*1: まあ、色々事情があるんだろうけど。文書を開くアプリを統一してあるほうが問題は出にくいし、アプリの導入コストもかからないし、セルを埋めていく方式なら誰でもそこそこレイアウトができる(ような気になってくれる)し、とか。メリットがスラスラ思いつくしなぁ…。

#4 [pc] _プログラマと付き合う

人は人生の中で一回は絵を描いたり、作文を書くので、グラフィッカーやシナリオライターの仕事と心情を察することは不可能ではない。しかし、プログラムは違う。やらない人は永遠にやらないし、義務教育でやらされる内容も、絵や作文に比べてグッとレベルが低い。
プログラムを知らない人は、プログラマを一瞬でムカつかせる能力に秀でている。そして、自分がなぜ相手をムカつかせたのか理解できない。プログラマに人生最高クラスの屈辱を与えても、なぜ相手が怒っているのかすら理解できない人もいる。
なるほど。ここ最近、チラチラ見かけた、「心が折れかねない一言」とたしかに関連がありそうな。が。いかんせんゲーム関係のPGを想定してるであろう記事なので何か違うような気もしつつ。それはそれ。これはこれ。 _(via tach のアレゲ日記)

_“心が折れるその一言”がプロジェクトを倒壊させる :

最初は,ユーザーが発する「心を折る一言」。そこには,「発注者であるユーザーは,受注者のSIベンダーにどんな無理難題をぶつけてもかまわない」という慢心が透けて見える。
一方のSIベンダーも,ユーザーの心を折る言葉を隠し持つ。また,SIベンダーの高飛車な態度がユーザーの反発を招くことも少なくない。
どちらも相手の心を折ることができるということで。気をつけないとなぁ…。 *1

*1: 過去の自分の振舞いを思い出すと、その手の発言をしちゃってた場面が多々あって、なんだか気分が滅入ってくる。余裕がない・視野が狭い状態になると、やってしまいがち、かもしれず。

この記事へのツッコミ

Re: プログラマと付き合う by じぇくと    2005/05/30 15:01

 拝見しました。参照されている記事読みましたがいままで見てきた現場でよくありました。ホントエンドユーザの担当が「金払ってるのは俺らだ!」って態度になると困りますよね・・・私はそういう方とは二度とお付き合いしないようしてますが(笑)

 
Re: プログラマと付き合う by mieki256    2005/05/30 18:45
> ユーザが「金払ってるのは俺らだ!」って態度になると困る

ですなぁ…。やっぱり、ユーザ側としても、
相手をその気にさせるテクニック等を持ってるほうが、
賢いユーザと言えるのかもしれず…

(機能向上・利便性向上によって恩恵を受けるのはユーザなのだし。
 PGをその気にさせて動かすのはPGのためじゃなく、
 巡り巡って、ユーザが美味しい思いをするため、とでもいうか…)

#5 [zatta] _リアルスパイダーマン

なんだか、ロシアの映画誕生(?)時代の話を思い出してしまった。 *1 とりあえず、そういう時代であれば、このリアルスパイダーマンは「名優」として名を馳せたんだろうなぁ、と無意味な空想を。 _(via プログラマー日記)
*1: 生身の俳優が実際に行った動きを映像としてとらえてこそ、その映画は現実に近づけるのだ、みたいな思想があったとかなんとかそんな話。そしてその論理は、脚本に書かれた破天荒なシーンを、実際に再現できる人並みはずれた身体能力を持っている俳優こそが、真に優れた俳優である、みたいな話になって…。本当にそんな話があったのかどうかは知らんけど。モンタージュ手法云々が出てくるか出てこないかの時代の話らしいので、まあ、あってもおかしくないかもと。

#6 [windows] InfoPath

_@IT:特集 InfoPathの衝撃 ― MSの新戦略Officeスイート「InfoPath」によってXML技術は新時代を迎える
_エンタープライズ:InfoPathは「箱から出して使うまで」が大変?

こんな製品があったとは。恥ずかしながら知らなかった。 _(via 平々毎々)

#7 [nitijyou] ちょっと買い物に

最近のスーパーはPM11:00頃までやってるらしく。スゴイ時代になった。店員さんの置かれてる状況を考えると、なんというか。

自転車で走ると蜘蛛の巣が顔に引っ掛かる時期になってきた :

風を使って道の間に蜘蛛の巣を張るんだろうなぁ…。普通の道ですらこんな感じでは、おそらく川沿いの自転車道なんか走れたもんじゃナサゲ。

#8 [zatta] _女子の芸事 - ハイパーガミーの条件

男性と女性の習い事?の違いについての考察。なるほどなぁ…。言われてみると、たしかに違う感じがする…。 _(via hard で loxse な日々)

#9 [mozilla] _stipe’s unofficial firefox builds - Firefox 1.0.4 Optimized and Localized - s8v3

各CPUに最適化された独自ビルドの Mozilla Firefox、の一つ。今まで stipe 1.0.3 s8v9 ? を入れてたのだけど。入れ替えてみた。

標準インストーラ版をDLして実行すると、何の言語を選ぶか、どこにインストールするかを尋ねてくる。試しに、今まで使ってた版が入ってたフォルダに、上書きする形にしてみた。…特に問題なく動いてる、ような感じ。拡張等も、パッと見は問題なし。これでしばらく様子見。

2005/05/22() [n年前の日記]

#1 [web][windows] _亜種も登場、まだまだ2ちゃんねるを荒らし続ける「山田ウイルス」のその後(1)

_(2) _(3)

以前、2chを覗いて「なんだろう。このカキコは」と不思議に思ったのだけど。ウイルスだったのか…。恥ずかしながら今頃知りましたよ。

2chのそこかしこに感染PCのIPを書き込むと同時に、感染PCの画面をネット上に公開し続けるらしい。エロ画像を閲覧してるYouのライフスタイルも、仕事上の重要な情報のやりとりも、2chの全住民から覗き放題になってる“可能性”が。まだ少なく見積もっても500台ぐらいは感染しているのだとか。

感染すると、ウイルス対策ソフトの動作にも影響を及ぼすそうで。「対策ソフトを入れてるから」といって安心できないらしい。

それにしても頭のイイ人が居るもんだ。面白いことするなぁ。
山田ウイルスに感染しているかどうかを確認する方法はいくつかある。
まずWebブラウザで「http://127.0.0.1/」、つまり自分自身にアクセスし、反応があるかどうかを確認するという手段が一般的だ。大抵のマシン、特に自宅で利用しているPCの場合、httpサーバを実行しているケースは少ないため、上記のアドレスにアクセスしてもエラーになるはずだ(IEの場合は「ページが見つかりません」と表示される)。
より確実にチェックを行うならば、Windows 2000/XPの場合はコマンドプロンプトから「netstat -a」を実行し、httpのLISTENING表示がないか確認するのがよいだろう。もしこうした文字列があれば、Webサーバの類が動作していることになる。
アンチウイルスソフトの詳細画面を見て、パターンファイルの日付をチェックする。インターネットに接続しているのにパターンが古い場合(現在トレンドマイクロの「ウイルスバスター」は米国時間の月、水、金、シマンテックの「ノートンアンチウイルス」は木曜日に定例アップデートを行い、それ以外にも緊急リリースが行われている)は、何らかのトラブルがあるものと思われる。
「C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts」(Windows XPの場合)をチェックし、怪しげなリストがないことを確認する。
レジストリ(HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run)に怪しげな項目がないか確認する。この項目はソフトウェアのインストールによって増えることもあるため、問題のない平常時の項目を知っておく必要がある。
スタートアップフォルダ「スタート→プログラム→スタートアップ」の中に見覚えのないショートカットやプログラムがないか確認する。このときは名称やアイコンで判断せず、プロパティを見てリンク先を確認する必要がある。

#2 [pc][linux] _Partition Image パーティションバックアップツール

某氏から相談を受けて調べてみたら目にしたのでメモ。無料で使える knoppix + Partition Image を使ってパーティションごとバックアップを取る方法。なのかな。たぶん。

_データ復元 - 中の人をあきらめる前に :

再掲。

#3 [pc] _Memtest86 - A Stand-alone Memory Diagnostic

メモリが正常に動作してるか確認するツール。FD1枚 or CD-R1枚で起動させることもできるので、机の引き出しに潜ませておくのがヨサゲ。

メモリが壊れてる状態でバックアップをとっても、次々とファイルが壊れていくだけなので…。まずは最低限、そこだけはチェックしておかないとマズイ気がするのでした。

#4 [pc] _これdo台シリーズ - PCを使わずにHDDをまるごとコピー

_これdo台HERO レビュー記事

持ってると、緊急時にも安心、かもしれず。

#5 [pc] _RAID - Wikipedia

複数台のHDDを使うことで、耐久性や信頼性を上げる技術。なのかな。お金があったらコレが最善の選択肢なのかもしれないなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: RAID - Wikipedia by けいと    2005/05/23 19:04
でも、貧乏性の私は
RAID0にして信頼性よりも速度優先…
で、普通のIDEにつないでいる3台目のHDDに
データだけ定期バックアップ…
なにやってんだろ>俺

おかげで2つのHDDのうち1つでも壊れると
逝ってしまうPCになりました。

わがPCは何でも2つになってしまった^^;
1台のPCに
CPUはデュアル、HDDはRAID、DVDドライブも2台だし。
Re: RAID - Wikipedia by mieki256    2005/05/25 14:32
> わがPCは何でも2つに

なんだか、仮面ライダーV3みたいな展開ですな…
「1号+2号」と「V3」は、どっちが強いんだろうか… <全然関係ない話に。

ここは一つ、更なる発展として、
1つのPCケースの中にM/Bを2枚投入するしか!
ってどうやって…? そもそも意味あるのか…? (;´Д`)?
意味は、、、どうかな? by がんした    2005/05/26 01:39
3万2800円もするなら、普通のケースを2ヶ買った方が安上がりのよな。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/05/648560-000.html
意味は、、、どうなんでしょ? by mieki256    2005/05/27 08:58
> 3万2800円

うわあ。本当に存在してるとは!
なんというか…
ダブルラジカセみたいなものでせうか <根本的に全然違う気がするが…

#6 [zatta] _人はなぜ「おばさん」化するか

こういう思考遊びは大好き。仮に男性が家庭に入って育児に専念した場合も同様な性質を持つのかどうか、とか気になる…。

#7 [comic] _有名漫画家のコマ割や構図をデータベース化した漫画設計システム

_「鳥山明風コマ割り」が瞬時に――アイデア勝負の未踏ソフト
_漫画作成支援システム

素晴らしい。コレ、映像制作やゲーム制作にも応用できたらさらにスゴイのでは…。でもないか。いや、どうなんだ。 _(via あけてくれ)

昔、こういうシステムが普及した世界を描いた漫画を読んだ記憶があるなぁ :

『ASCII』あたりの最後のほうに載ってた漫画で。たしか作者は外国の方。だった記憶が。

内容。未来では、人が手で漫画を描いたりしない。頭の中でプロットを考えると、後はコンピュータが全部自動で描いてくれる。で。プロの漫画家連中が飲み屋で和んでる中、たった一人、ちょっと変わった人が、「試しに手で漫画を描いてみたんだよ。こんな感じになったんだけど」とか言い出して。皆、「お前は何を考えてるんだ」「馬鹿じゃないのか」「なんだい、この稚拙な出来は」と叩きまくり。描いた本人も、「やっぱりコレはないよねぇ」とか言っちゃう。が。一緒になって叩いてた、主人公らしき漫画家が、家に帰って、その手描きの漫画を眺めてるうちに。自分たちの漫画には何かが欠落していることに気づく…てな話。

漫画でしかなかった世界が、少しずつだけど、現実になりつつあるんだな。と思ったり。しかも、ネタは漫画なわけで。えーと、漫画で漫画の世界を描いてたのが現実になって漫画が自動生成の世界に…。なんだか複雑。

この記事へのツッコミ

Re: 有名漫画家のコマ割や構図をデータベース化した漫画設計システム by otsune    2005/05/23 04:31
ああ覚えてる。たしか台湾か香港の人が作者だったような。遠藤諭編集長時代だった。
結構面白かったな。
Re: 有名漫画家のコマ割や構図をデータベース化した漫画設計システム by mieki256    2005/05/25 14:19
> 香港 アスキー 連載 マンガ 遠藤諭

おお。そのキーワードで作家名が判りましたです。ありがたや…

http://diary.nttdata.co.jp/diary2003/09/20030908.html

<Blockquote>
香港のマンガというと、私の雑誌で利志達という作家の作品を連載したことがある(月刊アスキー 1998年3月号〜2000年1月号の『我的国』<私の世界の意味>)。利志達は、“香港の大友克洋”といれた人物で、香港のマンガ家の中では飛びぬけた存在だったと思う(講談社、小学館の雑誌にも作品が載ったりする)。
</Blockquote>

香港の大友克洋、ってあたりがなんだかスゴイ…

#8 [zatta] _「自転車は車道を通るべからず?」という法律が出来る?

一瞬、「あ。それはええことやな」と思ってしまった。だって、「自転車は車道を走れ=時速60kmで走る車のすぐ横を走れ」なんて法律が未だに存在してること自体が狂気の沙汰と思うわけで。一体いつの時代の法律や。日に数台しか車が走らない、そんな時代に作られた法律じゃないのか、てな疑念すら。

が。では、「車道を走るな」と言われた自転車がどこを走るかといえば…たしかに歩道しかない。てくてく歩く歩行者の横を、場合によっては時速30kmぐらい出せる乗り物が走っていく。これまた狂気の沙汰。

じゃあ、どうする。

自転車を無くしてしまえばいい。この国から自転車を消滅させよう。自転車乗りを根絶やしにしよう。この国には最初から自転車なんて乗り物は無かったのだ。そういうことにしよう。これで全てが解決。

なわけない。

む。自転車を軽車両ではないものにしてしまうというのはどうか。電動で、時速60kmで自走できるものでないと自転車として認めない、みたいな。それだけ速度が出れば、車道で、車と車の間に位置していても問題がない。無理か。あんな細くて脆弱なものを時速60kmで走らせるなんてそれまた狂気の沙汰。

むしろ逆に、自転車にリミッターをつけてしまうというのはどうか。歩行者を怪我させない程度の速度しかでないものを自転車として認める。それ以外は違反車。違反車で道路を走ったら罰金30万円。警察、ホクホク。自転車メーカも新車を買ってもらえるからホクホク。無理か。リミッターをつける原理からして思いつかない…。

要するに自転車道を作るだけのスペースがないのが問題なのだな。であれば、自転車を空中に浮かせれば… <ええかげんにしなさい。

名案は浮かばず。しかし、「車道を走れ」という法律より、「歩道を走れ」という法律のほうが、まだマシな気もする。時速60kmでひっかけられるのと、時速30kmでひっかけられるのと、どちらがマシか、みたいな。

自転車に区分分けを作るのはどうだろう。最高速度がどのくらい出るかで、車道を走るべきか、歩道を走るべきか決める、とか。

_後に残されたすンばらしい自転車。これを撮らずしてナニを撮るか。 :

関係ないけど、自転車繋がりで。なんかいいなぁ。 _(via たけくまメモ)

さらに関係ないけど、たけくまメモのコメント欄の、
空気入れてふくらますタイプの奥様を前かごに積んでですね、たけくま師は首輪をすれば絶対捕まりませんよ。
に笑った。どんな画だ。世の中にはスゴイ発想をする人が居るなぁ…。漫画の世界だ。

この記事へのツッコミ

Re: 「自転車は車道を通るべからず?」という法律が出来る? by まx    2005/05/23 07:07
原付も法律上出していいのは30km/hまでなんですよね。
自転車は車道を通るべからず? by がんした    2005/05/24 02:37
この手の乗り物は、昔から「歩道を走らせてええの?」的、議論を呼びましたな。
ローラースケートしかり、ローラースルーゴーゴーしかり、ゼグウェイしかり。

欧州だと、エコロジーで手軽な交通手段として自転車は広く普及してまして、
ちゃんと車道と歩道の間に広い路肩みたいな部分がありまして、そこを誰はばかる事なく疾走してるそな。
それに、日本と違って、他のバスや鉄道といった公共交通機関との相性も良く、
追加料金を払えば、自転車ごと乗り込めるそうな。だから自転車利用者は、
自分の体調や天候に合わせて、 自転車or電車もしくはバス の選択が出来る。
是非とも日本でも採用してほしいシステム。
Re: 「自転車は車道を通るべからず?」という法律が出来る? by mieki256    2005/05/25 14:21
> 原付も法律上出していいのは30km/hまで

それも個人的には納得いかない現状ですね…
昔と違ってエンジンは60kmぐらい出せるのに。
車と同程度の速度で走れないと、かえって危ないというか…
Re: 自転車は車道を通るべからず? by mieki256    2005/05/25 14:41
> 欧州の自転車事情

うーむ。うらやましい話…。
日本でも同様の道路状況にするためには…
やっぱり問題はコストでしょうかね。土地が高いし。
また、既に作ってしまった道路は、手直しが難しいだろうし…

公共交通機関との連携は、実現したら嬉しいよなぁ…
もっとも、自転車利用者が多くないとコスト的にも折り合いがつかないのか。
卵が先か鶏が先か、みたいな話なのかしら…

でも、実際にそういう場所があるというのは嬉しい話。
実現性はゼロじゃない。やってる場所が実際にあるんだから。みたいな。

#9 [zatta] 今のアキバって凄いことになってるのだな

_たけくまメモ: 平田弘史先生訪問記(其ノ弐) を読み返していて、アキバの写真のサムネイルをクリックして驚いた。数年行ってないうちに、 _こんな様相 になってたのか。知らなんだ。この国はどこに行くんだ。 *1
*1: や。さすがにコラだろうと思ってますけど。でも、結構現実になりそうな感も…

この記事へのツッコミ

Re: 今のアキバって凄いことになってるのだな by Y    2005/05/24 23:47
http://www.ne.jp/asahi/nob/co/tamaki/topb30b.htm

元ネタはこれみたいですね。
Re: 今のアキバって凄いことになってるのだな by mieki256    2005/05/25 14:44
> 元ネタ

うおおお! スゴイ! なんだかいろんなアングルが! しかも色んなタイプが!

これ、実現しないかなぁ。バルーンか何かで設置して…
全世界に報道されること間違いなし、ですよ!

#10 [anime] エウレカセブン、子供達の回

やっぱり、ホワイトベースに居た子供達、みたいなもんかしら。人種もそんな感じだし。それにしても…見ていて腹が立つガキどもだ(笑) まあ、その後の展開を考えて、思いっきり憎たらしく見えるように描いてるのだろうけど。

少年、メカの仕組みが判るのか。そのうえ、ロボットの操縦も上手い。やるなぁ。ダメ少年かと思ってたけど、実は能力を持ってたのだな…。

ラスト。唸った。綺麗にまとめてみせるもんだなぁ。感心。つーか営倉があるのか。どんな船なんだ。…元々は軍の船なのかな。まあ、ホワイトベースにもあったし。やはり旅をする上では必須な場所、かもしれず。> 営倉。

スタッフロールで脚本の名前を見てビックリ。と同時に納得。外と内の意味を重ねるあたりが上手いと思ったけど、道理で…。 *1
*1: もっとも、どこからどこまでが脚本の範疇なのか、視聴者には判断できないのでアレだけど。シリーズ構成の時点で提示されてたのかもしれないし、コンテで追加されてたのかもしれないし。…でも、プラネテスでもそういう重ね方が多数見られたので、たぶん脚本がそうなんだろうと勝手な想像。

この記事へのツッコミ

Re: エウレカセブン、子供達の回 by (楼)    2005/08/01 22:38
あれは、ほぼ脚本通りです。アクションの部分が多少変わってるくらいかな。次は20話に登場の予定。見てねー。
Re: エウレカセブン、子供達の回 by mieki256    2005/08/06 16:11
> 脚本通り

なるほど。脚本家の意向を尊重してくれるスタッフ、てことでせうか。
それを踏まえながら見ると、ますます楽しめそうな予感… (-_☆) キラーン

> 次は20話に登場の予定。見てねー。

おお! これは期待大!
もちろん見るでありますよー!

#11 [anime] マジレンジャー、結婚式の回

やっぱり、緑の人、いいわー。島本和彦の漫画のような演技が素晴らしい。イイヨイイヨー。

「俺の気持ちは…」で笑ってしまった。無茶をする…(笑)

新キャラ登場、かしら。もしかすると、変身するのかな。…そういや今まで、第6の戦士って男ばかりだったような。変身したら、戦隊シリーズ初、になるのかな。それとも、自分が知らないだけで、前例はあるのかしら。

#12 [anime] ライダーヒビキ、武器開発の回

実験風景、凝ってるなぁ。機材がそれっぽい。また、すんなりいかないところがイイ。しかし…とうとうソレを持ちますか。となると、今後は銃も…。銃はイブキくんが持ってるからそれはないか。格闘に使える武器じゃないとアレだな。すると、ヌンチャクとか。ボクシングのグローブとか。…うう。ますます変なライダーに。ヒビキおじさんがヌンチャク振り回しながら「アチョー」「ホワタタタタ」とか言い出したらどうしよう。<それはないだろ。つーかこの調子だと最後にはカッコよくなってしまいそうだなぁ。そのうちバイクにも乗るのだろうし。やっぱり馬には乗らんのか…。

トドロキくん。真面目だなぁ。元警察官、だったっけ。イイ感じ。しかし、ライダー(鬼)になるのに、登録が必要とか、健康診断とか…なんかスゴイ。

敵怪人の動き、素晴らしい。これは気味悪いわ。そのぶん、今までの怪人との差別化ができてると思うわけで。グッジョブではないかと。

イブキくん。いい感じのお坊ちゃまぶり。中型だか大型だかのスクーターも持ってるのか。リッチ。まるでスーパー1みたい。

○○迷彩か! 考えるなぁ…。

イブキくん、歩きながら変身。構図とあいまって、カッコイイねぇ。全然関係ないけど、彼が叩いたり蹴ったりするとき、金属音がするのだな。なかなかいいアクセント?になってるのではないかと。できればもう少し、音質や長さにバラつきが欲しい感もするけど、そこまでやってたら時間がないからアレかな。

次回のタイトル。「挫けぬ疾風」。むぅ。イブキくんは、挫けないのか。いいねぇ。「挫けない」って言い方が、イイヨイイヨー。

#13 [anime] プリキュア、テストの回

顔の崩し方がいいなぁ。…この手の作品は、少女マンガチックに、というか「どれみ」ぐらいに崩してもいいと思うわけで。メリハリというか、緩急というか、そういうのをつけたほうがいいんじゃないか、みたいな。

ラストシーンの黄色の人の顔の崩し方に笑った。や、このくらいやっちゃっていいと思う。

#14 [web][blog] CMSって呼ぶのか

_CMS(Contents Management System) - IT用語辞典 e-Words

こういうものがあるのか。恥ずかしながら知りませんでした。遅れてるなぁ>自分。

_ITmediaデベロッパー:dev blog/CMS :

_データベースソフト環境を必要としない「Blogn」 :

_Blogn(ぶろぐん)について

データベースを使わないあたりが、なんかヨサゲ。

#15 [web] _質問厨房がウザイのは、サイトの設計に問題があるんじゃないのか

なるほど。たしかに。ちょっとした工夫で違ってきそう…。 _(via オレンジニュース)

#16 [windows] _Thumbs.dbファイルを作成しない方法 ホームズ備忘録 MB-Support

_(via オレンジニュース)

My Pictures 以下で縮小画像が作られてしまうのだよなぁ :

つーかダイアログ経由で開いたときに詳細表示にしたいのだけど、何故か縮小表示になるわけで。うーん。…そもそも My Pictures を使わなければいいのか。と思ったけど、何かあるたびに再作成されて鬱陶しいしので、だったら常用することにしてしまおう、と思って使ってたのだったか。うーん。

つくづく、余計なことをするよなぁ… >MS。

#17 [blog] _どこかで聞いたような台詞

恐らく誰かが言っているだろう、やっているだろうと思っていてもブログ論に対する意見を私は書いてきた。それはなぜか。「まだその情報を知らない人が必ずいるから」。
だよなぁ。

全然関係ない話かもしれないけど。「最近更新してないので、このサイトを閉鎖します」「たいしたことを書いてないので閉鎖します」とか言い出す人達の姿が、ふと、脳裏に浮かんだ。 *1 _(via たつをの ChangeLog)
*1: 彼等の言は、おかしい。更新しないことで今まで公開してきた情報の価値が下がるのか。なわけない。また、たいしたことを書いてるか書いてないかは、書き手が判断できることではなく、それぞれの読み手にしか判断できないことで、それを書き手が判断できると思い込んでる姿に愚かしさを感じる。…ただ一つ、確実に言えるのは、公開するだけでその情報は価値を持つ、ということで。「更新してなくて申し訳ない」と思う必要もないし、「たいしたことを書いてないし」などと勝手に判断する必要も無いと思う。「まだその情報を知らない人が必ずいるのだから」。

#18 [web] _たけくまメモ: 【驚】Google AdSenseからの契約破棄通知

アクセス数の多い「たけくまメモ」に対して契約破棄とは。釈然としない。誰かが嫌がらせでもやったのかな。

2005/05/23(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] OptiPNG がバージョンアップ

_OptiPNG Home Page
_Optipngがバージョンアップ! - AkのJavaメモやWebの更新情報

png画像を最適化してファイルサイズを小さくすることができるツール。ただし、コマンドライン上で操作。とりあえず、DL。入れ替えた。

_akJ OptiPngWrapper(PNGの最適化 GUI) :

GUIで操作したい方はこちらがオススメ。かも。

#2 [windows] _フリーソフト ドラムボックス orDrumboxの起動からWav形式への書き出しまで

orDrumbox-0.6.01-win32.exe をDL。実行してみた。…なんだか面白い。

#3 [windows] _OGG Direct Show Filter インストール(AviがWindowsMediaPlayerで再生できない・OGG Media Aviを再生する時)

_Ogg Vorbisを聴くには?

_Tobias' DirectShow(TM) Filter のページから、OGG DirectShow Filter をDL・インストールしてみた。ogg形式が Windows Media Player で再生できるようになった。

#4 [windows] WinAMP5 をインストール

_1から始めるWinamp を参考に、DL・インストール。ひょっとすると重いのかもしれないけど、とりあえず、WinAMP5をインストールしてみたり。 _Win32工作小屋 から日本語化ツールをDL・インストール(?)。日本語化を。

気のせいだろうか。結構重いような…。2.xx にしようかしら。

_Winamp5 FAQ :

Q. 起動が遅い。動作が遅い。

A. Modernスキンを使用している場合、Preferencesの[Skins]→[Modern Skins]の[Font Rendering]タブで『Use FreeType internal TTF rendering』のチェックを外してください。文字のアンチエイリアスが無効になりますが、負荷を低くすることができます。それでも動作が遅い場合はClassicスキンを使用してください。メインウィンドウの右クリックメニューから[Skins]→[Winamp Classic]を選択するとWinamp2タイプのスキンになり、動作が速くなります。
Skin を Classic にしてみた。相変わらず起動は遅い。ような。でもまあ、Mozilla Firefox の起動と同じくらいな感じだし。別にいいか。

#5 [comic][novel] 『学園アリス』は、フィリップ・K・ディック作品の少女漫画風アレンジ版だったのか

_『ユービック』(フィリップ・K・ディック著) の紹介記事を読んでて、なんとなく。これってどこかで聞いたような設定だなと思ったら。『学園アリス』だ。そうか。そういうことだったのか。

嘘。だって、展開が全然違う感じだし。…まあ、フィリップ・K・ディックという名前と、目がパッチリとしたいかにもな少女漫画の絵柄が、脳内で繋がったところに面白さを感じてしまっただけなのですが。

別に珍しいことじゃないよな。 _花の24年組 の頃から、SFチックな世界を描いた少女漫画作品は多々あるわけだし。

#6 [prog][windows] Perlの0x5C問題

自作スクリプトを使っていて不具合に気づいてしまった。opendir、readdir、-d を使った際、特定の漢字が混入してるディレクトリ名に対して正しく処理ができない…。

_Shift-JISの漢字を含むファイル名/パス名 - Shift-JISテキストを正しく扱う :

これだ。たぶん。一番最後に 0x5C が入ってる漢字だった。

_文字化けをする文字一覧表
_漢字コードのShift-JIS(Windows標準)とPerlとの問題。
_RE: フォルダ名の最後が「表」の場合のインデックス作成
_全てSJIS環境でのPerl文字化け(文字コード'5C'問題)

ふむ…。一番最後に "/" をつけて誤魔化してみた。あるいは、$f =~ s/\\/\\\\/g; とか…。

ruby や python ではどうなるんだろう :

同じ不具合が出るのかしら?

と思って、試しに似たようなスクリプトを作成…しようとしたけど、そもそも ruby も python も判らないので時間がかかってしまったり。

この記事へのツッコミ

Re: Perlの0x5C問題 by とおりすがり    2011/08/17 18:00
Sjis.pm に付属する Esjis.pm の中のサブルーチンを
使って解決しました。

http://text.world.coocan.jp/TSNET/?Sjis.pm

#7 [xyzzy] xyzzy の ruby-mode

_こちら の ruby-mode を使わせてもらったり。ありがたや。

補完機能が F20キーとやらに割り当てられてるように見える。さりとて F20 なんてキーは実際には無い。どうすればいいんだろう。と悩んだけれど、F20 を、更に shift + space に割り当ててあるのだな。

#8 [prog][windows] 0x5C問題をチェック

ひとまず、perl、ruby、python で動作の違いを確認してみたり。

環境は、WinXP Home SP2。テストしたディレクトリの中は、こんな感じ。
H:/temp2/strigcmptest/
 ├ t.txt
 ├ test.pl
 ├ test.rb
 ├ あ/
 ├ ソ/
 ├ 能/
 ├ 表/
 └ 法/
漢字で名前がつけられてるのが、ディレクトリ。おそらく、「ソ」「能」「表」がヤバゲ。2バイト目が 0x5C だから。

perlで動作確認 :

Active Perl 5.8.6 build 811 を使用。

こんな感じのスクリプトで。
#!/usr/bin/perl

&get_filelist(@ARGV);
exit 0;

sub get_filelist {
    my($path) = @_;
    opendir DH, $path || die "Can't open $path";
    foreach my $f (readdir DH) {
        next if $f =~ /^\.{1,2}$/;
        if ( -d "$path/$f" ) {
            print "[D] $f\n";
        } else {
            print "[f]  $f\n";
        }
    }
    close DH;
}
結果。
H:\temp2\strigcmptest>test.pl .
[f]  ソ
[f]  能
[D] 法
[D] あ
[f]  t.txt
[f]  test.rb
[f]  test.pl
[f]  表
よろしくない。「ソ」「能」「表」がディレクトリとして認識されてない。おそらくだけど、「そんな名前の(ファイル|ディレクトリ)は無い」ということで、 if 〜 else 〜 の、else まで流れてきてるのだろうと。

少し修正して試してみた。
#!/usr/bin/perl

&get_filelist(@ARGV);
exit 0;

sub get_filelist {
    my($path) = @_;
    opendir DH, $path || die "Can't open $path";
    foreach my $f (readdir DH) {
        next if $f =~ /^\.{1,2}$/;
        $f .= "/";                  # 追加
        if ( -d "$path/$f" ) {
            print "[D] $f\n";
        } else {
            print "[f]  $f\n";
        }
    }
    close DH;
}
-d で、ディレクトリかどうかチェックする前に、"/" を最後に付け足してみたり。

結果。
H:\temp2\strigcmptest>test.pl .
[D] ソ/
[D] 能/
[D] 法/
[D] あ/
[f]  t.txt/
[f]  test.rb/
[D] 表/
[f]  test.pl/
今度は大丈夫。

ちなみに、s/\\/\\\\/g を入れる方法も試してみたけど、そちらも一応大丈夫だった。

rubyで動作確認 :

何の版の ruby を入れたのだったか、忘れてしまったけど。こんな感じの表示。
H:\temp2\strigcmptest>ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-mswin32]
HDDの中を眺めた限りでは…もしかして、ActiveScriptRuby かしら。ちょっと自信なし。

スクリプトはこんな感じ。
#!/usr/bin/ruby

def get_filelist(path)
    d = Dir.open(path)
    flst = d.entries
    flst.each do |f|
        next if f =~ /^\.{1,2}$/
        if FileTest.directory?(f) then
            printf("[D] %s\n",f)
        else
            printf("[f]  %s\n",f)
        end
    end
end

get_filelist(ARGV.shift)
…ruby は全然判らないので、「ダメだダメだ、そんな書き方じゃ! このように書くのが ruby風!」てのがあったらご教授プリーズです。

さておき、結果。
H:\temp2\strigcmptest>test.rb .
[D] ソ
[D] 能
[D] 法
[D] あ
[f]  t.txt
[f]  test.rb
[D] 表
[f]  test.pl
わ。全く間違えてない。素晴らしい!

関係ないけど。FileTest.directory?(f) で、ディレクトリかどうか判別できてるのが不思議。「サブディレクトリ名を渡してるだけ」のはずなのに。もしかして、flst = d.entries で、(サブディレクトリ名|ファイル名)と一緒にフルパスも得られていて、それを使って判別してるのかしら? いや、もしかすると、flst = d.entries の時点で属性まで得ているのかな。前者と後者で、その後に書くべき処理も変わってきそうなので、少し気になるところ。

pythonで動作確認 :

pythonは全くの未経験なのだけど。 _Cafe de Paison_Python超簡易イントロダクション その3 を参考に、というかコピペさせてもらって試してみたり。

ActivePython 2.4 を使用。

スクリプトはこんな感じ。
#! /usr/bin/python
# -*- coding: shift_jis -*-

import sys, os

def get_filelist(path) :
    if not os.path.isdir(path) :
        print "Error: Not dir ",path
        sys.exit(2)

    try :
        flst = os.listdir(path)
    except OSError, e :
        print "Error: Can't open ",path
        sys.exit(3)

    print flst

    for e in flst :
        fullpath = os.path.join(path,e)
        if os.path.isfile(fullpath) :
            print "[f] ",e
        elif os.path.isdir(fullpath) :
            print "[D] ",e
        else :
            print "[x] ",e
    
get_filelist(sys.argv[1])
sys.exit(0)
結果。
H:\temp2\strigcmptest>test.py .
['\x83\\', '\x94\\', '\x96@', '\x82\xa0', 't.txt', '\x95\\', 'test.pl', 'test.rb', 'test.py']
[x]  ソ
[x]  能
[D]  法
[D]  あ
[f]  t.txt
[x]  表
[f]  test.pl
[f]  test.rb
[f]  test.py
perlと同じ。2バイト目が0x5Cの漢字を使ってると、判別ができない。

さて、python の場合、どうやって解決したらいいのやら…。SJIS対応版をインストールし直さないとダメとか? うーん。他に手がありそうな気もするけど…。

まとめ :

日本語版のWindows環境において。perl と python は、日本語を使ったファイル名 or ディレクトリ名の扱いに問題が出る可能性がある。ので、何かしら工夫が必要と。しかし、ruby ならそのへん問題が出ないかもと。

作者が「Windows は知らん」と公言する ruby が、最も、日本語版Windowsのことを考えてる(?)というのが、なんだか面白いというか、作者さん&コミュニティはスゴイというか、日本人が作っただけのことはあるというか、そんなことを思ったりもして。

#9 [windows] _コマンドプロンプトの編集機能とコマンド履歴

わ。こんなに色々なキー割り当てがあったのか。知らなかった。
Control-Home
行の先頭からカーソル位置までを削除
Control-End
カーソル位置から行末までを削除
F7
コマンド履歴ウィンドウをポップアップ表示する。[↑]、[↓]キーでコマンド履歴を選択して、[←]、[→]キーを押すとそのコマンドが入力され、リターン キーを押すとそのコマンドが入力、実行される。
知らなんだ…。

_Windows 2000 コマンドライン徹底活用 :

bat…じゃなくて、cmdファイルか。結構色々できるのだな。

#10 [prog] Pythonwinなるものを触ってみる

ActivePython をインストールしてある環境なのだけど。Pythonwin IDE なるものが入ってるみたいで。実行してみた。

漢字の扱い :

漢字を打ち込んだら文字化けしてしまって困ったけど。View → Options → Format → Default Font の文字セットが「欧文」になってた。「日本語」にしたら漢字も表示された。しかし。Backspace や Delete を使うと1バイトずつ削除されていくので文字化けするし、カーソル移動は1バイト単位だしで。2バイト文字に対応した編集作業ができるわけではないらしい。

補完 :

補完の操作で悩んだけど、help *1 を見たら書いてあった。「.」を入れて、候補が出てきたところで、TAB を押せばよかったのだな。一生懸命、Enter を押してましたわ。トホ。

一度打ち込んだ文字列は、Alt+/、もしくは Ctrl + Space で補完してくれるみたい。たぶん。

import だの print だの、そういう文字列は補完してくれないのかしら…。

キー割り当てのカスタマイズ :

Pythonwin が入ってるフォルダの近辺に、default.cfg、IDLE.cfg というファイルがあって、その中でキーの割り当てが書かれてるみたい。IDLE.cfg は、カスタマイズのサンプル、ということになってるけど。たぶん、弄れば、emacs風のキー割り当てもできるのかも。また、default.cfg の中を見ると pythonらしきコードが見えるので…おそらく自分でコードを書いていけば、機能追加等も容易にできる、のかもしれず。自信ないけど。

隠れてるウインドウが居る… :

ソースを開いたウインドウの、左や上のあたりに、アウトライン等のウインドウが隠れてるような。マウスでドラッグすると、広げることができるみたい。

xyzzy の py-mode と比べると :

インデントを結構そこそこちゃんとやってくれる、ような。> Pythonwin。

「.」を入れた後の補完も、嬉しい感じ。かなりの量のリストが出てくるので助かる。

ただ、emacs風キーバインドじゃないので、個人的にはちょっと…。カスタマイズすればいいんだろうけど。うーん。それに、2バイト文字上のカーソル移動・編集がアレなのが厳しい。

emacs系で言うところの、indent-region *2 があれば嬉しかったのだけど、そういうものは無いみたい。あくまで『人間様』がインデントを意識しろ、ということなのかな。インデントが動作に関わってくるLLなのに、なんだか不親切な感もあるようなないような。いや、逆に人間にしか指定できない部分なのかな。

こうなってくると、emacs系の python-mode.el も気になるところ。結構機能的には充実してるのか、それとも色付けするぐらいでたいしたことはしてくれないのか。…どうなんだろうなぁ。

*1: PyWin32 Documentation → Pythonwin and win32ui → Overviews → Keyboard Bindings。
*2: リージョン(選択範囲みたいなもの)の中を、自動で、適切なインデントに調整・整形してくれる。

#11 [nitijyou] 夕方から豪雨

かなりの雨量。そのことで、事件が。

前の家の方から苦情(?)があった。 :

ウチの排水溝(?)のところで水が流れなくなってるとかで、前の家まで下水(?)が逆流。物置が水浸しになってると。…マジすか。そりゃヤバイ。

実際に排水溝を確認したところ、U字ブロック?が縦に置かれていて、水の流れを防いでいた。呆れた。誰ですか、こんな置き方をしたのは。まあ、やりそうなのは親父さんぐらいなんだけど…。とりあえず、ずぶ濡れになりながらU字ブロックを横置きに。

写真撮影から帰ってきた親父さんに報告したところ、どうやら複雑な事情があるらしく。

なんだか面倒な状況 :

排水溝は、ウチも含めて4軒の家が利用してるのだけど。家に接してる道路の所有権が未だにわけのわからん状態になってるが故に、各家の敷地内を排水溝が通っているという。なもんで、どこかで詰まってるからといって勝手に掃除できない状態。詰まってる箇所の家人に連絡をとるしかなく…。

さておき。ブロックを縦置きにしてた理由がちゃんとあったらしく。どうも、上流(って言っても一軒しかないんですけど…)から怪しげなもの(親父さんは人糞ではないかと疑ってる…)が流れてきて、ウチの、裏の家…ウチとは違って、地下に埋められてしまっている排水溝で詰まってしまい、逆流して、ウチに被害が出たことが何度もあったらしく。となると、何が何でもウチより後ろにその手の汚物を流すわけにはいかず、ブロックを縦置き…平常時であればチョロチョロと、水だけは流れるように調整していたのだとか。

元々は…ウチが建った昭和40年代頃は、近隣で話し合って、台所 + 風呂場の排水を流す話になってたらしいけど。近年、ウチの前の家と後ろの家が水洗トイレにしたそうで。 *1 排水溝にそれらの水を流すようになったのだとか。つまりは、当初の予定以上の流量が排水溝に流れてしまう状態になっているわけで、そりゃ溢れることも多々あるわな…。それはともかく。一応それら水洗トイレになった家には、浄水槽とやらが設置されてるらしいのだけど。手入れしないと汚物が流れるのか、雨が降ると溢れるのか判らんけど、謎な物体が時々流れてきちゃう、との話で。…ウチはまだ、前の家の一軒分を目にするぐらいだけど。一番最後に位置するNさん宅は、2軒+ウチの排水分が流れるわけで、なんというか、どうしたもんか、なんだか申し訳ない気持ちになるというか…。

つーかそもそもその排水溝を使うのも問題があるんだけど、これまたいかんともしがたい。ウチの近辺に限らず、須賀川市のほとんどは、未だ下水等の整備がほとんど進んでないわけで。…ウチが利用してる排水溝の水がどこに流れ込むかといえば…さらにその水が最終的にどこへ流れ込むかといえば…そんな状況におかれてる家屋がどれだけあるかを考えれば…阿武隈川も汚れるはずで。お袋さんが子供の頃は、阿武隈川で泳いだりしたらしいのだけど。今、あの川で泳いだら確実に病気になる。しかもそれらの水は郡山市や福島市に流れていくわけで。郡山市や福島市で下水整備をしても、その上流からしてアレなわけだから…。さりとて上流地域はこれといった産業がなく、経済的にも貧しいので整備するだけの金もなく…。なんだかもう色々と絶望的状況。まあ、何十年もかけて少しずつ整備していくしかないんだろうけど。

*1: ウチは汲み取り。

2005/05/24(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Adobe Reader 7.0 をインストールしたのだけど少々問題があるような

たしかに、起動は速くなった。しかし…。

ヘルプ → アップデートの有無をいますぐチェック、で、7.0.1 にアップデートしたその後に。7.0 に対応してるという Adobe Reader Speedup 1.32 をインストールして、起動が速くなる設定をすると…。次回の Adobe Reader 起動時に、7.0 に書き戻されてしまう。

なら、Adobe Reader Speedup を利用しなければ問題は無いのかというと、そうでもなさげ。ヘルプ → 検知して修復、を選択すると、なんだか 7.0.1 から 7.0 に書き戻されてしまうような。てことは、何か問題が発生した場合、セキュリティ的に問題がある版に書き戻されてしまうということ、なのかな。それとも実際には、7.0.1 のバイナリに書き戻されていて、バージョン表示だけが 7.0 になってるのかしら。あるいは、7.0 に書き戻されたそのあとで、7.0.1 にアップデートするように薦められるのだろうか。さて。

起動が速いのはシステム起動時に必要なファイルを読み込んでおくから :

という話もどこかで聞いた。…あんまりだ。

しかしどうしてpluginを読み込むか読み込まないか等の設定をつけないのだろうなぁ > Adobe Reader。それもそれで何か問題があるのかしら。

#2 [css] _IE6のwidth解釈バグ対処法

ハマりますた。
IE6では、IE5.5までに存在したいくつかの致命的な解釈バグを直した「標準準拠モード」と、間違った解釈のままつっぱしる「後方互換モード」を、ページ制作者が選択することができる。
見え方が結構違うのですな。うーむ。

自分の環境にはIE6しか入ってないわけで。IE5.5以前を検証するにはどうしたらいいのだろうなと疑問が。やっぱり、後方互換モードで見れるように作っていくしかないのかな。トホ。

NN4.x みたいに、バグを利用してスタイルシートを無効にする裏技みたいなのが用意されてればいいのだけど。>IE5.5以前。いや。違うか。たぶんjavaスクリプトで対応するほうがスマートなのかしら。判らんけど。

_Tips:media属性でNN4.xのCSSを無効にする裏ワザ :

LINK要素やSTYLE要素のmedia属性を以下のように指定するとNN4.xでスタイルシートを無効にすることができます。
「media="screen, not Netscape"」
これはどういうことかと言うと、NN4.xのバグで「media」属性に「screen」以外の値があるとスタイルシートを無視してしまうということらしいです。(中略)上記の「not Netscape」というのは、バグを利用した裏ワザでありながら、なんとかその意味を表そうということのようです。

#3 [nitijyou] 親父さんの友人が来訪

写真をレタッチしたいのだけど、上手くいかないとのことで。時間が差し迫った作業らしく。PM8:00だったか、PM9:00だったか。

GIMPのスタンプツールで作業しようとしたらしいのだけど、ブラシのサイズが変更できなかったとかで。何か特殊な操作だったかしら…。ブラシのパレットで選択では、うまくいかんのだろうか。後で確認してみないと。

現像された写真がソースだったのと、修正作業がスタンプツールで事足りる内容だったので。写真撮影を趣味にしてる親父さんに、PC&スキャナで取り込み → Photoshop Elements 2.0 で修正作業 → 印刷を頼んでしまった。趣味にしてる=日頃ちょくちょくやってるだけあって、特に自分から指示を出すこともなく終了。うーむ。さすが。>親父さん。

ただ、親父さんのPCだと、画面で見てるときの色合いと印刷の色合いが全然違う…。どこかを調整しないとマズイような。まあ、そのへんも、GIMP云々と合わせて、後で確認してみやう…。

2005/05/27 :

「o氏来訪」という記事名をつけたのだけど、なんだか混乱しそうな気もしてきたので、記事名変更。

2005/05/25(水) [n年前の日記]

#1 [css] ブラウザによってどのスタイルシート指定を使うのか、そのへん切り分けする方法

目にしたものをメモ。

_CSSの識別名にアンダースコアを使って切り分け :

Internet Explorer 5以降には、これにまつわるちょっとしたバグがあるみたいです。そのバグというのは、「識別名の先頭にあるアンダースコアを無視する」というもの。
_Underscore Hack

_子セレクタで切り分け :

_子供セレクタ Child selectors でも切り分け可能らしい。

_\マーク :

_Simplified Box Model Hack
主に WindowsIEの〜5.5から隠すため

_Escaped Comment End
外側のコメントハックは、MacIEから隠すため

_"通"御用達、CSSハック
公式仕様では間違っている記述をします。
なるほど…。であれば、こういった方法を使わずに済めばそれが一番なのだろうなぁ…。

#2 [css] css関係で気になった記事

メモ。色々あるのだなぁ…。

_"display: inline"の使いどころ :

リストを横に並べるのに使えるのか。なるほど。

_:hover疑似クラスは宣言順序に注意が必要です :

a:link{} a:visited{} a:hover{} の順に並べないと反映しない、と。

_tableでのレイアウトをCSSに置きかえる :

_CSS YEAR OF THE CAT :

各種サンプルが。

#3 [xyzzy] 編集中のHTMLファイルをFirefoxに送ったりIEに送ったり

_HTML関連Tips - Xyzzy Wiki を辿って、 _2chスレ の記述を使わせてもらったり。…消えると怖いから引用させてもらおう。

下は、ブラウザを指定できる方法。
;; C-F8    バッファから送る。
;;         利用するブラウザ・アプリを指定できる。

;; 「バッファから送る」で使用するリスト
(setf *buffer-send-to-list*
	  (list
	   '(" Internet Explorer"  . "C:/Program Files/Internet Explorer/iexplore.exe")
	   '(" Firefox"            . "C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe")
	   ))

;; バッファから送る
(defun buffer-sendto-dialog ()
  (interactive)
  (let ((file (get-buffer-file-name)))
	(when file
	  (multiple-value-bind (result data)
		  (dialog-box
		   '(dialog 0 0 219 100
			 (:caption "送っちゃうよ")
			 (:font 9 "MS UI Gothic")
			 ;; (:font 9 "Microsoft Sans Serif")
			 (:control
			  (:listbox list nil #x50b10111 7 7 150 82)
			  (:button IDOK "送る" #x50010001 162 7 50 14)
			  (:button IDCANCEL "送らない" #x50010000 162 24 50 14)))
		   (list (cons 'list *buffer-send-to-list*))
		   nil)
		(when result
		  (let
			  ((cmd (cddr (assoc 'list data))))
			(if cmd
				(call-process (map-slash-to-backslash (concat cmd " " file)) :wait nil)
			  (message "なにもえらんでない。"))))))))

(define-key *global-keymap* '(#\c-F8) 'buffer-sendto-dialog)
(set-function-bar-label #\C-F8 "バッファから送る")
下は、標準で設定されるブラウザで開く方法。
;; C-F6    編集中のファイルを関連付け実行。
;;         標準で設定されてるブラウザ・アプリで開く。

(defun execute ()
  (interactive)
  (shell-execute (get-buffer-file-name)))

(global-set-key #\C-F6 'execute)
(set-function-bar-label #\C-F6 "関連付け実行")

~/.xyzzy を眺めてたら、アプリケーションランチャなる記述があった。これもどこからかコピペさせてもらったはずだけど…。ネタ元失念。前述の、ブラウザを指定できるタイプと似たような記述なので、これも一応引用しておこう…。
;; C-F7    アプリケーションランチャ

;; ランチャリスト
(defvar *launch-application-list*
  (list
   '(" CALC"                 . "C:/WINDOWS/system32/calc.exe")
   '(" FFFTP mirror job"     . "C:/Program Files/ffftp/FFFTP.exe --set your_setting --mirror --quit")
   ))

; アプリケーションランチャ
(defun application-launcher-dialog ()
  (interactive)
  (multiple-value-bind (result data)
      (dialog-box
       '(dialog 0 0 219 100
         (:caption "Application Launcher")
         (:font 9 "MS UI Gothic")
         (:control
          (:listbox list nil #x50b10111 7 7 150 82)
          (:button IDOK "実行" #x50010001 162 7 50 14)
          (:button IDCANCEL "キャンセル" #x50010000 162 24 50 14)))
       (list (cons 'list *launch-application-list*))
       nil)
    (when result
      (let
          ((cmd (cddr (assoc 'list data))))
        (if cmd
          (call-process (map-slash-to-backslash cmd) :wait nil)
          (message "何も選択していません。"))))))

(global-set-key #\C-F7 'application-launcher-dialog)
(set-function-bar-label #\C-F7 "ランチャ")

#4 [cg_tools] _Seamless Tile Plug-in Filter for Adobe Photoshop: Seamless Workshop

シームレス画像を作成する Photoshop の plugin。Webページ制作作業中にシームレス画像が必要になって、妹にヨサゲなpluginがないか尋ねたら教えてもらった。なかなかイイ感じ。

#5 [cg_tools][windows] 画像をスライス(分割保存)するツール

ちと必要になったので、検索。

_SplitImage - 画像をスライスするツール :

インストールしてみた。イイ感じ。画像の横幅や縦幅が表示されると嬉しいのだけど、さすがにそこまではアレだろうなぁ。テーブルでレイアウトするHTMLを吐き出せるあたり、時代を感じる。 _(via Web制作に役立つフリーソフト)

_画分作文 - 画像分割、JPG保存、ホームページ作成支援ソフト :

同種のソフト、かしら。インストールしてみた。

こちらは座標が表示される。イイ感じ。…と思ったら、jpegでしか保存できないみたい。ちと残念。

_分割保存 スクリプト - GIMP :

GIMPで分割保存できるスクリプトを作成された方が。しかも _ガイド位置情報 まで表示可能なスクリプトが。素晴らしい。

#6 [cg_tools][windows] Gimpを最新版 2.2.7 にした

WinXP Home SP2 の環境に入れた。手順をメモ。

以前の版をアンインストール :

念のため、まずは、各種設定等が入ってるフォルダ、~/.gimp-2.2/ *1 をバックアップ。

それから、
  • Gimp 2.2.3
  • GTK+ 2.4.14
の順で、アンインストール。 *2

で、~/.gimp-2.2/ を削除。新しい版が、以前の版の設定を参照することで、動作が怪しくなったら面倒なので。あくまで、念のため。

新しい版をインストール :

_GIMP - Windows installers から、
  • GTK+ 2 for Windows 2.6.7 [fixed installer]
  • Gimp for Windows 2.2.7
をDLして、GTK+ → Gimp の順にインストール。

起動時の不具合を避けるために色々と :

_GIMP / GTK+ for Windows 覚え書き から、修正済み script-fu.exe を、感謝の念を送りつつDL。"GIMPインストールフォルダ"\lib\gimp\2.0\plug-ins\script-fu.exe を、念のためバックアップしたうえで、修正済み script-fu.exe と交換。

_GIMP2.2の日本語ローカライズ問題 - その傾向と対策 から、WinXP版 mo-xp.zip をDLして、解凍。"GIMPインストールフォルダ"\lib\locale\ja の中身を、やっぱりバックアップしたうえで、交換。

_GIMP のインストールはタタカイ - Note @ Temporary-Depot を参考にしつつ、x:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\etc\pango\pango.aliases を xyzzy で開いて修正。 *3
courier = "courier new"
を、
courier = "courier new,ms gothic"
Tahoma = "Tahoma,MS UI Gothic"
に修正。

ここまで作業したところで、試しに Gimp を起動してみる。

…フォントの検索で随分時間がかかってるなぁ。それでも、一応起動してくれた。一安心。

フォントの検索で時間がかかる原因が判った :

~/.fonts.cache-1 がおかしかったせいみたい。該当ファイルを削除してから Gimp を起動したら、1回目はキャッシュ作成で時間がかかるけど、2回目からはスンナリ起動するようになった。

ただ…。たしか、インストールしてあるフォントによっては、名前に漢字を使ってる云々が理由で、Gimp の起動が上手くいかないときもあったような気もする。その場合は、HDD容量を若干無駄に食うけれど、~/.gimp-2.2/fonts/ 以下に、必要なフォント“だけ”をコピーして…システム側のフォントを無視して起動するように設定すればよかったような。 _GIMP掲示板 にそれらしい情報があったので、念のためにメモ。
起動時のフォント検索に時間がかかる(この症状は相変わらず)
従来通り使用フォントを限定した
GIMP で使用するフォントをユーザー用のフォントフォルダへコピー
GTK\etc\fonts\fonts.conf をテキストエディタで開き…
<dir>WINDOWSFONTDIR</dir> の部分を…
<!-- <dir>WINDOWSFONTDIR</dir> --> に書き換え
む。起動オプションで無視する設定もあったような。 _コレ かな。
Gimp でフォントを読み込まないようにするには、次のように変更します。

GIMP 2.0 を起動するショートカットを右クリックし、プロパティからショートカットを表示する。そしてリンク先の欄が、例えば
"C:\Program Files\GIMP-2.0\bin\gimp-2.0.exe"
のようになっていたら、
"C:\Program Files\GIMP-2.0\bin\gimp-2.0.exe" "--no-fonts"
のように変更する。
ただ、この記事と一緒に、
将来のバージョンアップで不正なフォントの読み込みをスキップするようになるので、それを待つことになるでしょう。
とあるので、現在のバージョンではそのへん既に実装されてる=問題が出ないのかもしれないし、起動オプションが取り除かれてる可能性もある、のかしら。そのへん判らないけど、まあ、念のためにメモ。

残ってる作業は :

  • gtk2_prefs.exe 導入。
  • bold、italic も内包してるフォントの導入。
  • EXIF付きJPEG読み込みに利用するDLLを新しい版と交換。
ぐらいかしら。それが終わったら、各種スクリプトやプラグインをガシガシインストールせねば。一応念のため、GAPの動作確認もしてみたいところ。まだ DOS窓は開くだろうか。開くだろうなぁ。GAP のバージョンは変わってないし…。

_継ぎ目なしタイルの比較 :

Gimpにもシームレス画像を作成するpluginがあったのか。そのうち試してみよう…。

*1: 「~/〜」=ユーザのホームディレクトリ。たぶん。自分の環境は、cygwin を使う関係で、環境変数 HOME に任意のフォルダを指定してあるので…。他の環境とはディレクトリの場所が違ってるような気がする。
*2: ついでに、GTK+ を使ってたようなおぼろげな記憶もある PyGTKもアンインストール。
*3: pango.aliases は、改行文字がLFになってるファイルなので…。そういったファイルを開けるテキストエディタが必要になる。xyzzy や、サクラエディタなら開けるらしい。

#7 [windows] _Winampの実験室

MAD plugin を求めて検索。辿りついた。おかげさまで入手できました。

2005/05/26(木) [n年前の日記]

#1 [comic] LaLa、「にざかな」復活の号を読んだ

原作担当「にざ」と作画担当「かな」の人間関係悪化が原因で連載終了・コンビ解散になったと評判(なのか?)の二人が、何のきまぐれか、あるいはどこぞから変な圧力でもかかったのか、コンビ再結成・新連載スタート。通常、新連載といえば、「頑張ります!」「燃えてます!」「二人とも気合入ってます!」等のコメントが並ぶ様子が一般的であろうけど。「しょっぱなから方向性の違いで揉めました」だの「担当は何を無駄な期待をしてるのか。数年前の悪夢を忘れたのか」だの、連載早々先行き不安なコメントがビシバシ。<そこがいい。「次第にエンジンをかけていくつもりではある」(=「まだ全然エンジンかけてません」)というコメントなれど、まがりなりにも少女漫画雑誌で、連載1回目からしてチンポを握るだのキン消しだの、結構荒行な展開。これでホントにエンジンかかりはじめたら、どこに行っちゃうんだろう…。まあ、どう転んでも読む側にとっては面白い連載なわけで、ちょっとフツーとは違う方向で期待大。

マツモトトモ先生の新連載も始まった。見た目は小さくて可愛い系だけど荒っぽい性格の少女が、無口でどこか煤けてる背の高い男性に惹かれていく様子を淡々と描くという、相変わらずの設定。<そこがいい。

なんとなくだけど、LaLaって「アンニュイ」とかそのへんがテーマの雑誌なんだろうかと、ふと思ったり。マツモトトモ作品&コメントも、にざかな作品&コメントも、なんだかそんな感じだし。

LaLaが「アンニュイ」なら、花ゆめは何だろうなぁ。…「神様」とか「天使」とか「死神」とか「超能力」とか「ホモ」とか、そんな言葉ばかりイメージされるのだけど。<実のところ、そんなにその手の作品は多くないのですが。

#2 [nitijyou][zatta] じゃがいもお好み焼きとやらを作ったんだけど

うーん。

専業主婦の方が書いてるのであろうと思われる、blog記事を参考にしながら作業したのだけど。「簡単に作れます」と書いてあるわけには、ところどころで「???」に。材料に、「ベーコン」「しめじ」「ごぼう」「にんじん」等が書いてありながら、手順の中にはそれらが出てこなくて…「下ごしらえが必要なのだろうか?」「どの段階で投入すればいいのだ?」と悩んでしまったり。 *1

で。なんとなく思った。おそらくだけど、専業主婦であれば知ってて当然の基礎知識・基礎テクニックが、件の記事では省略されているのだろうと。…「コンピュータ関連に従事してる方が書くblog記事は、専門職であれば知ってて当然のことを省略して書くので、一般人にはチンプンカンプン」という話があるけど。おそらく、それと同じなのだろうと。

つーことで、専業主婦の方が書くレシピは、専業主婦にしか理解できないのかもしれず。自分のような初心者は、もっと懇切丁寧に書いてある記事から始めないとダメなのだなと…。

その作業に関して「簡単だよ」と言う人たちの言葉は信用ならない :

週に2回、夕飯当番になってる自分なのだけど。お袋さんに何を作ったらいいかか尋ねると、時々、以下のようなやり取りになる。

「○○を作ってみたらどうか」「ええ? そんな難易度高そうなものを…」「難しくない。簡単だよ」

それは嘘だ。「簡単」なはずはないのだ。何故なら、自分には、お袋さんが持っている、料理に対する基礎知識・基礎テクニックが欠落しているから。実際、お袋さんの指示通りに作業したつもりが、途中でいくつか手順が抜けていて、よろしくない結果になったことが何度かあったり。そういう場合、何故、その作業を指示してくれないのか尋ねると、「それをするのは当たり前のことだ」と言われるわけで。

で。コレもPC関連で喩えると。例えば、PCの自作パーツ ―― PCケース、電源、M/B、CPU、CPUクーラー、メモリ、HDD、各種ケーブル ―― そういったものを主婦の前に並べて、「組み立ててみなよ。簡単だよ」と言ったらどうなるだろう、みたいな。まあ、中には「簡単だね」と言って組み立ててしまう人も居るかもしれないけど。大半は、「無理だ」「馬鹿にしてるのか」と、「簡単だよ」と言ったこっちが怒られてしまうのではないか。…まあ、それと同じと言うか。

双方、その分野に関して、既に所有してる基礎知識・基礎テクニックの量に違いがあるわけで。「簡単だよ」と言う人は、それら知識やテクニックをマスター済みのうえで、簡単だと思ってる。が、それらを持ってない人にとっては、そうじゃない。料理や自作PCに限らず…プログラミングにしても、営業にしても、マンガ制作にしても、管理業務にしても、とにかく何にしても。本来、簡単な作業なんか、無い。

「簡単だよ」と言う人は、まず、自分の所有してる基礎知識・基礎テクニックを、どれだけ相手が所有してるか、そこに対して想像を巡らすことからして怠っている…場合もある。これは勝手な想像だけど…おそらく、自分の所有してるそれら知識の量・内容を、意識・認識・明文化(?)できてない状態にあるから、そのような想像を巡らすのが難しいのだろうと。…まあ、何にせよ、その作業の内容や手順に関して、そういった不確かな認識状態にある人間から発せられた言葉が、正確性を帯びているはずがないとも言えるわけで。

ということで、「簡単だよ」という言葉を聞いたら、信用しちゃいけない。

てなことを考えずにはいられないぐらいに美味しくなかったわけですが。(´_`) >自分が作ったじゃがいもお好み焼き。小麦粉が無かったので片栗粉を入れたんだけど、そこが敗因なのかしら…。<そこだけじゃないような気もする…。

*1: また、材料に「小麦粉:適当」と書いてありながら、手順では「小麦粉大さじ2を入れる」とか書いてあったり。…だったら最初から、「小麦粉:大さじ2」と書いといてくれ…。

#3 [pc] コンピュータ関係の手順メモも料理のレシピと同様に「材料」から書き始めたほうがいいのかしら

作業するうえで必要なツール、とか。何をDLしておかないといけないか、とか。まずはそのへんを最初に書いたほうが判りやすいのかしら。自分、そのへん、手順だけをずらずら書いて、その途中途中で「何々をDL」とか平気で書いてるからなぁ…。

でもまあ、メモ1つ残さない状態よりはマシか。<ものぐさ。

#4 [web] _二つ合わされば テンプレ

g氏から教えてもらった、 _「PC切り換え機を標準装備!2枚のマザーボードを同時に搭載可能なPCケースが登場」 の記事を見て。件のAAを思い浮かべてしまった。
「いいか、みんな」「PCケースが2つあっても邪魔なだけだが」「一つのPCケースになれば」「……えーと」

#5 [nitijyou] お袋さんが仕事でつかう挨拶状を作成

会社から貸し出されてるノートPCの中に、挨拶状の文書ファイルがなかったとかで。作ってくれとの要望。

ただ、問題が。たしかお袋さんの会社用ノートPCには、外部からファイルを入れたり等できなかったような…。ハード的にもアレだし、規則もそうなってるし。そもそもWordやExcelに、勝手に使えないよう何か制限がかけてあるみたいなんだよな…。まあ、親父さんPCに該当ファイルを入れといて、必要になったら親父さんに印刷してもらえばいいのか。

ということで、Wordで作成。OpenOffice *1 を使いたいところだけど、親父さんPCには OpenOffice が入ってないし。かといって、OpenOfficeで出力した .doc *2 が、Wordでどの程度再現できるか確認してないしなぁ。

久々にFreeHandを起動 :

会社のロゴ画像がデジタルデータとして存在しないうえに、印刷された挨拶状に載ってるロゴ画像は解像度が低くて文字が読めない。ので。スキャンして、手作業でトレース。久々に FreeHand 8を起動。パスツールの使い方、忘れてるなぁ。妹に貸し出していた書籍、「FreeHand8Jテクニックマスター」を回収。これを眺めて復習しないと作業ができん…。でもまあ、若干苦労しただけあって綺麗なロゴ画像が作れた。まあ、受け取った側は全く気にしないであろう部分だけど。(´Д`)

*1: OpenOffice : 無料で使える、MS-Office製品並みの性能を持った Office ソフト。
*2: .doc : MS-Wordで作成した文書ファイルの拡張子。…昔は、普通のテキストファイルにも .doc がついてた場面が結構あったけど。MS-Office 製品群が人気を博すにしたがって、「.doc = テキストファイル」は少なくなってしまった。

#6 [cg_tools] ちと使いづらい気もしたGimpのスタンプツール

先日、「Gimpでスタンプツールを利用したときの、ブラシサイズ変更方法が判らない」との某氏の言葉を耳にしたので、Gimp 1.2.5 と Gimp 2.2.7 でスタンプツールの動作を確認。

ブラシサイズ変更について :

一応、ブラシ選択ウインドウ(?)でブラシを選択すると、それに合わせてブラシサイズ等が変わってくれるように見える。

となると…。某氏は、ブラシ選択ウインドウの存在に気づかなかった、とか?

一度、ブラシ選択ウインドウの表示をOFFにすると、
  • ファイル → ダイアログ → ブラシ
  • 画像ウインドウ内で右クリック → ダイアログ → ブラシ
のどちらかで、表示を有効にしないといけないわけで。それを知らないと、ブラシサイズ変更ができない状態に陥るかもしれない、とは思った。

ブラシカーソルについて :

Gimp の場合、ブラシカーソルにも難がありそうな気もする。Gimp 1.2.5 の場合、どのくらいのサイズのブラシなのか、画像ウインドウの中には表示されない。ので、「アレ? ブラシサイズが変わってない?」と思ってしまう場面があるのかもしれず。

例えばこれが Photoshop であれば、スタンプツールのブラシサイズ変更と共に、画像ウインドウ内のブラシカーソルも、そのサイズで輪郭が表示される。見た目でも、ブラシサイズが変更されてることが判りやすい。

ちなみに、Gimp 2.2.7 なら、環境設定によって Photoshop と同様にブラシサイズを表示することができる。みたい。

複製元と複製先の位置関係 :

Gimp のスタンプツールは、Photoshop のスタンプツールとは違って、複製元と複製先の位置関係が必ず一定というわけではナサゲ。Gimp の場合、マウスボタンを離すと同時に、複製元の座標が、毎回、最初に指定した座標に戻ってしまうような。これは結構不便かもしれず。

あ。嘘。見落としてた。ツールオプションウインドウで、「位置揃え」を「揃える」にすれば、Photoshop と同様の仕様になってくれるのだな。 *1

*1: 逆に言うと、そこを適切に設定しないと or そこに設定があることを知らないと、不便さを感じてしまうのかも。

2005/05/27(金) [n年前の日記]

#1 [windows][prog] _TechNet: スクリプト センター

_Hey, Scripting Guy!

なんだか気になる情報がチラチラあったので、メモ。

#2 [web][neta] _ネット文化と村社会文化で対立する常識

「万人に好かれること」で「優越感」を感じようという行動パターンであるかどうかが分かれ目か。
目ウロコな一文。なるほどなぁ。ネット文化に憧れつつも村社会文化から脱出できてない自分なのだけど。たしかに、その行動パターンが自分の中に存在する気配を感じる…。

村社会文化の住民は、というか自分は、不器用なのかもしれないなぁ。ネットワールドに、リアルワールドが持つ物理的制約から生まれたしがらみ・判断基準を流用して、情報伝達の効率を落としてしまう振舞いをわざわざしてしまうのは、ネットとリアルという特性の違う世界で、コミュニケーションスタイルを使い分けるだけの器用さがないから。みたいな。嘘。自分で書いててワケワカラン。

この記事へのツッコミ

Re: ネット文化と村社会文化で対立する常識 by けいと    2005/05/29 01:09
私なんかはリアル超村社会の住人なんですが、
気持ちも行動もネットでは殺伐系ですな…

つーか、あまりにも超村社会なので
ネットに詳しい人が少なすぎ…

なので特に気をもむことなく殺伐系。
Re: ネット文化と村社会文化で対立する常識 by mieki256    2005/05/30 18:21
> ネットに詳しい人が少なすぎ

あ。なるほど…。リアルワールドにおける、
知人・友人・同僚・住んでる地域の住民等が訪れるサイトだと、
リアルワールドにおける自分の振舞い・言動のスタイルから
乖離しにくくなる…といった現象(?)もありそうですな。
そこは気づかなかったですわ…。なるほどなぁ…。

#3 [anime] ジャスティライザー、敵幹部同士が険悪になって、の回

アレ? グランセイザーに出てたお医者さんが登場してる? わーい。でも、髪の毛が伸びたなぁ。なんだか怪しい人に見える…。<オイ。

熱く語る台詞が結構盛り込まれてる回、かもしれず。役者さんも気合入れて演じてる、ような。

本編中で特訓と称して「うさぎ跳び」をしてたけど :

_うさぎ跳びは体によくない のでは…。
うさぎ跳びを行った経験のある人は、翌日には下肢の筋肉全体に痛みを覚えたことがあるはずです。これは下肢の筋肉の使われ方が日常のスポーツ活動と異なり、無理な姿勢で下肢を動かしていることの表れです。したがって、うさぎ跳びは跳躍力をつけるためでも、足腰を鍛えるためのトレーニングとしても効果は期待できません。
もう一つの理由は、スポーツ傷害を引き起こしやすいことです。うさぎ跳びを繰り返すことで、腓骨の三分の一の部分に疲労骨折を起こしたり(腓骨疲労骨折)、膝の半月という軟骨を痛めたり(半月板損傷)、膝の関節のオサラの下のところに軟骨が突き出て痛んだり、膝のオサラの下靱帯を損傷して痛む(ジャンパー膝)などがあります。これらは他のスポーツ・トレーニングによっても起こりますが、うさぎ跳びが原因で発生する例が非常に多いと専門の整形外科医は指摘しています。
以上の理由から、「うさぎ跳び」は大人のスポーツ活動においても好ましくない運動であるばかりでなく、筋力も弱く骨も未熟な発育期の子どもたちには絶対避けなければいけない運動です。
うーん。脚本家が無知なのか。演出・監督が無知なのか。それとも、そのへんちゃんと知ってるけどあえて意図的に入れたのか。後で何かそのへんが絡んでくる展開が用意されているのかしら。<ソレはないんじゃ…。

うさぎ飛びをしてた黒の人は、大学内でとにかく優秀であると認知されてるキャラなわけで。そんな人物がこういった一般常識を知らないのは考えにくい。と思ったけど。逆に、勉強ばかりしてたので非常識なところもある、といった使い方もできるか…。

でも、黒の人の行いを見ていた青の人は、高校で体育系の部活動をしてるキャラ。真っ当な学校・指導者の下で練習に励んでいたのであれば、「うさぎ跳び」の危険性について教えられてる可能性は高いだろうから、黒の人の行為を止めさせる展開がありそうではある。が、青の人の通ってる高校って、赤の人ですら入れる高校だから、かなりレベルが低い学校なのかもしれず。となると指導者のレベルもかなり低い可能性もあるわけで…。

などとどうでもいいことを考えたりしたものの。コレは番組を作るうえでの都合でしかないのかもしれないと。「黒の人が特訓に夢中になっていて、赤や青の人が見てることにも気づかない」、そんな状況を作るためのポーズとして「うさぎ跳び」しか思いつかなかったのかもしれないし。あるいは、時代錯誤の特訓として代表格なのはやっぱり「うさぎ跳び」なわけで、前後の台詞の繋がりから、脚本家はギャグとして入れたのに、演出・監督が熱血ぶりを真面目に描いちゃう側に振ってしまったのかもしれないし。などと勝手な想像を。

何にせよ、話を作るうえで必要だったのであれば、「うさぎ跳び」だろうと何だろうと画面に映すのが正解、という気もするわけで。つーか、浦沢脚本が『アリ』なんだから、あんなおかしな特訓を画面に映すのも『アリ』だよな。<オイ。 *1

ふと、なんとなく。CGで階段の数をべらぼうなまでに増やしたら、誰の目にも明らかなギャグになったのではなかろうか。さらに鉄ゲタも履かせて。昼間だったはずなのに何故か夕日が。赤の人が思わず「お姉さま!」と叫び、カットが切り替わると青の人が何故かサングラスをかけている。とか。 *2 嘘。それ、面白いのか? …ロングで、巨大ロボットも一緒に映ってたらもうちょっとイケるかしら。ってどんな画だ。ワケワカラン。

関係あるようなないような話だけど。東映ライダーシリーズには、“チェックチーム”が用意されてるらしい。 *3 超星神シリーズにもその手のチームが用意されてたら、「オイオイ、うさぎ跳びはヤバイだろ」とかツッコミが入ったりしたのだろうか…。ってそういうことを要求されるチームではナサゲな気もするけど。

OP、変わってたのだな :

たしか前回あたりから変わってた、ような。CGによる合体シーンが入ってるあたり、ちょっとヨサゲ。

*1: どうしてここで浦沢脚本云々が出てくるかというと…今回の脚本を書いた方が、「浦沢脚本はジャスティライザーに合わない」「ベテランだからアレが許されるのだろう」「なんだか釈然としない」等、どこかでコメントしてた記憶があるので。…個人的には、どっちも変わんないと思うのだな。番組を少しでも面白くしようと、やり方は違えど、どちらも工夫してそれらの映像になったわけで。だったら、いいじゃん。合うとか合わないとか、どうでもいいじゃん。浦沢氏は浦沢氏のやり方で、若手(?)脚本家は若手のやり方で、それぞれの回を面白くしてけばいいじゃん。みたいな。…でもまあ、「合わない」と思ったということは、その人にとって目指すべき方向性が明らかになりつつある、ということかもしれないので、それはそれで喜ばしい流れなのかもしれず。
*2: 『トップをねらえ!』
*3: その“チェックチーム”が、「泣いちゃって、仕事にならねえ!」てな感じの文句を言ったのが、555のギターの回。という話を公式サイトで見かけたような記憶も。たしかに、あの回はシビレル。ギターの弦の上で戦うライダーの図が素晴らしい…。

#4 [anime] SEED2、サイコガンダムの回

サイコガンダム、キター。でも、シルエットはビグザムなのか。

主人公が、「増長したカミーユ」に見えてきた…。意識的に似せてるのかしら。だろうなぁ。たぶん。

#5 [anime] エウレカセブンをビデオで見返してたんだけど

営倉入りを理不尽だと思うSEED2の主人公と、営倉入りを当然のことと受け入れるエウレカセブンの主人公&子供達。んー。なんというか。どっちが大人なんだか判らん。ってそもそも比べるものじゃないんだけど。 *1 数話かけて話を作るのと、1話完結スタイルでは、後者のほうが話が綺麗にまとまるというか、まとめなきゃいけないというか。そのことでキャラの物分りのよさも変わってくるのかもしれないと、そんなことをぼんやりと。

1話完結云々について考えてるうちに、ふと :

20分前後の本編の長さって話を作るうえではどうなんだろうと言う疑問が。「長すぎる」「短すぎる」とか不満があるのだろうなぁ。いや。内容によるわな。たぶん。

30分番組って漫画に喩えると何ページぐらいに相当するのかしら。うーん。…例えば、『うる星やつら』は1話何ページぐらいだったかな。たしかアニメ版は、最初のうちは30分で2話放映 → しばらくすると30分で1話放映に変わった記憶が。前者はギッチリ詰まり過ぎで、後者は結構スカスカな感じ。…『ドラえもん』もあったか。30分で2話放映。『ドラえもん』の原作は1話何ページぐらいだったか…。 *2

*1: SEED2のその後の展開を考えると、ここで一つ、「何で俺が」とか「俺がやったことは正しい」とか思ってる素振りを見せなきゃあかんのだろうと想像したりもするし。で、後になって「俺はなんてバカなことを」みたいな? 知らんけど。
*2: つーかコレ、前にも書いた気がしてきた…。

#6 [anime] ライダーヒビキ、街の回をビデオで見返し

OP映像が微妙に変わってたのか。ライダーイブキ、ライダートドロキも登場。3人のライダーがフレームの中に納まってて、なかなか。この映像で最後のほうまでいくのかしら。いや。そうはならないだろうなぁ。何か「転」が用意されてる予感。

本編。あちこち面白いカットがチラホラ。カメラの前に荷物が積まれていったり。女子二人のやり取りの具合を、少年とボールで表したり。面白い。

ライダーイブキも爪が出るのか。ヒビキおじさんだけが出せるのかと思ってた。鬼なら皆出せるのだな。まあ、アマゾンライダーだから爪があるのは不自然(?)では無いだろうし。

風をまとったキックで敵を斬ってるということは、「かまいたち」とかそのへんが絡んでるのかしら。カッコイイ。…風と関連させた攻撃って、他に何が出せそうだろう。竜巻で吹き飛ばすとか? 空気を制御して敵を酸欠にするとか? 後者ができるなら、ライダーイブキが酸素濃度を調節して、ライダーヒビキの炎を使った技と絡めて…とかできるかしら。

#7 [anime][neta] プリキュアmax、テストの回をビデオで見返し

予告で黒の人が発した、「大きくて目つきの悪い動き回るゴミ」という台詞を耳にして。「“ミポ”とか“メポ”とか“ポポ”とか語尾につけまくるUMAたちのことだな!(確信)」と思ってしまった私はどこかおかしいのでしょうか。や。ゴミにしちゃ明らかに大き過ぎるし、目つきは悪いし、何より動き回るだろうし…。やつらがウロウロするさまを想像すると…。ええい、邪魔なゴミどもだ…。つまずいたふりをして、これ幸いとばかりに踏みつけてやりたい…。きっとしぼみかけた風船のような微妙な感触なのだろう。悲鳴の一つもあげるだろうか。ヤツラのことだから、きっと「ポ!」とか音を出すに違いないのだ。…ギュッ。「ポ!」。…ギュギュッ。「ポ! ポ!」。ギュギュギュッ。「ポ! ポ! ポ!」。…アハハ。なんだか楽しくなってきた。可愛いじゃないか、コイツラ。<君、やっぱりどこかおかしいよ。 *1
*1: つーか、踏みつけると怪しい音を出す謎生物って何のネタだったか。記憶が定かじゃないけど、『B.B.joker』あたり…? いや。『パタリロ』だったかな…?

#8 [anime] BJ、赤い斑点の回

スゴイな。スーパーだ。BJはスーパー過ぎる。さらに、そこまで持っていくまでの設定(?)がスゴイ。何より恐ろしいのは、話を進めていくうえで、登場人物たちの感情が、何一つ介在しない・介入してこないこと。ただ、淡々とした状況説明だけで話が成立してる。スゴイわ。

#9 [jiji][neta] TVをつけたら、旧日本兵がフィリピンで生存云々のニュースが

_旧日本兵2人、ミンダナオ島で生存か 政府確認へ

これかな。ビックリではあるけど、まあ、それだけ異常な時代だったということなんだろうなぁ…。

官房長官のコメントを聞いてバカ妄想 :

「そういう人が居るとすれば、その人に喜んでもらえるような方法をとりたい」といった感じのコメントだったのだけど。つまりは北朝鮮拉致事件の被害者同様、国 or 自治体が面倒を見てくれるということかしら。

てことは。今からフィリピンに行って、「自分は日本兵だ」「戦況はどうなっているのか」等の発言をしたら、国から色々と便宜を図ってもらえたりするのだろうか。ウヒヒ。…って戦後に生まれた人間がそんなことをしたら嘘がバレバレやがな。

待てよ。徒党を組んで、「自分達は日本兵だ」「幼い頃から祖父や父に、一億総火の玉となってお国のために命を捨てるのが日本男児と教わってきた」とか発言して…。つまり、『フィリピンには終戦を知らない旧日本兵の集団が存在していて』『その集団が現地で密かに村を作っていて』『その村の中で生まれ育った、自分を日本兵と思ってる日本人の若者・子供達が居る』という設定をもっともらしく見せることができれば。…って、現地で純日本人が生まれるためには、旧日本兵の子を産むために日本人女性が必要になるわけで。当然フィリピンには日本人女性がそんなに居るわけじゃないから、やっぱりバレバレ。

逆に言うと、日本人とフィリピン人の混血の子供達であれば、そういうトリック? 詐欺行為? も可能になるのかしら。つまり、旧日本兵がフィリピン人女性を略奪(?)して子供を産ませたという設定で…。<ってソレ、旧日本兵云々どころじゃなく大問題になるがな。…日本人と韓国人の混血というのでもイケるのかしら。つまり、旧日本兵が従軍慰安婦を(以下略。<ますますヤバイわ! ヤメい!

つーかもう、エロマンガにも届かない、絶対にありえないバカ妄想。自分の脳は腐ってる…。しかも全然面白くないし。

よくよく考えてみたら。その人が戸籍上は戦死したことになってないと、その手の詐欺はできないのだな…。

#10 [web][jiji][neta] _「過失はない」としながらも不正アクセスの詳細の言及は避ける〜カカクコム

_カカクコムは情報をきちんと公開すべきだ
_価格.com不正アクセス事件、IPAは「第一報のみで詳細は把握していない」
_(via Crohn Life 2005/05/26、他)

これはマズイ気がする。

_「(前略)今すぐやったほうがいいことのヒントを教えて欲しい」というツッコミを記者さんに希望 :

「価格コムさんのような超大手サイトが最高のセキュリティを施していたのにああいうことになった。

 他の弱小サイトも脅威にさらされるのでぜひ今すぐやったほうがいいことのヒントを教えて欲しい」

というツッコミを記者さんに希望
拙者も希望。せめてヒントだけでも。

もし、第2、第3の被害が出たら :

価格コムの責任追及はできないだろうか。価格コム相手に裁判起こして、○○料を価格コムから分捕ったりとか。 *1 …とバカ妄想をしてしまう法律関係に素人な自分。ていうか、社会の中で類似被害を拡大させないために必要になる技術情報を公開しないと罪に問われる、なんて感じで使える法律はないのかしら。仮にそういう法律があったとしたら…弁護士さんは稼ぎ時かも。ってまずは別の企業が被害に合わないと価格コム相手に裁判を起こせないわけで絵に描いた餅。いや、そもそも餅にすら見えない大バカ妄想だろうけど。

_カカクコム改ざん事件は、SQLインジェクションによる攻撃だった :

最低限押さえておくべき仕様

1. ユーザーの入力をそのまま実行していないか?
2. HTMLソースにSQLが埋まっていないか?
3. プログラムがエラーメッセージを抑制しているか?
φ(..) メモメモ。

つまりこれは価格コムが言うところの「最高のセキュリティ」を上回る「究極のセキュリティ」「至高のセキュリティ」への道。<いや、それは…
_(via audiofan.net: 価格.comよ、それでいいのか?)

_【連載】Webアプリケーションに潜むセキュリティホール - 第1回 サーバのファイルが丸見え?! :


*1: 事件が明らかになった時点で、価格コムが技術的情報を公開していれば、他のサイト管理者は技術的対策を打つことができて、続く被害は出なかった…。しかし、価格コムが自社の信用をこれ以上落とさないことのみを最優先で考え、社会が緊急に必要としている情報の隠匿行為に終始したが故に、無為に被害を拡大させてしまった…。つまり価格コムは被害を拡大させることに加担・後押ししたわけで、その行いは反社会的ともいえる。とか、そんな感じで。

2005/05/28() [n年前の日記]

#1 [mozilla] Mozilla Firefox に All-in-One Gestures と Menu Editor をインストール

バージョンが上がってたらしいので。

_All-in-One Gestures - Firefox にマウスジェスチャを追加 :

0.15.1をインストール。…したのだけど。この記事を書くために見直したら、さらにバージョンが上がってた。ので、0.15.1をアンインストール後、0.15.2 をインストール。

『ジェスチャ一覧』が表示されなくなってしまった。何故。まあ、ふだんそれほど見るものでもないし。困りはしないけど。

_Menu Editor - 右クリックメニューその他をカスタマイズできる :

Menu Editor は 1.2 をインストール。

以前、Menu Editor を試したときは、JavaScript Actions の項目が消えてしまって、アンインストールしたのだけど。1.2なら消えずに済んでるので、いい感じ。userChrome.css 内の、右クリックメニュー関連のカスタマイズ記述をコメントアウト *1 して、Menu Editor による設定に任せてしまった。…拡張が増えるのはちょっとアレな感じもするけど。楽だから、いいか。

_電網探題 に、日本語Locale同梱版もあるみたい。

*1: /* 〜 */ で挟むと、コメントアウトできる。コメントアウトしておけば、後で必要になったときに戻せるので…。

#2 [mozilla] _infoseek ツールバー

Mozilla Firefox にインストール可能な、infoseek の検索機能を使えるツールバー。Web検索以外にも、辞書検索等も使えるらしい。試しにインストールしてみた。

気のせいだろうか。infoseekツールバーを利用して、Google検索をしてみると、結果表示数が少ないような。うーん。…アンインストール。

#3 [mozilla] Yahoo辞書検索をFirefoxの検索バーから利用したいのだけど

どうしたらよいのだらう。

仕方ない。スマートキーワード機能でどうにか…。う。文字コードの関係かしら。渡す文字列が、文字化けしてしまう。

_Firefoxのスマートキーワードで文字化けするのを解消 :

Firefox(1.0から?)ではスマートキーワード(カスタムキーワード?)をShift_JISじゃなくてUTF-8で文字列をエンコーディングして送る。受け側が各種文字エンコーディングに対応していれば問題ないんだけど、Shift_JIS固定とかだと文字化けしてしまう。
そういうことだったか…。

この方は、文字コードを変換するcgiスクリプトを作成して、それをサーバに設置。一旦そのcgiを経由して、各辞書サイトを呼び出しているらしい。うーむ。ローカル内の処理だけで、どうにかできる方法はないものか。

検索バーでスマートキーワード機能が使えればいいんだけどなぁ :

Sleipnir なんかはそれができるんだけど。Firefox は、「Quick Search」&スマートキーワード機能と、検索バーが、バラバラに動いてるのがよくわからん。どうして連携しないんだろう。…まあ、検索エンジンの管理機能が必要になってくるから、難しいのかな。

_検索プラグイン作成方法 :

Yahoo!辞書が例として書かれていた。なるほど。こうやって作ればいいのか。

こんな感じかしら。
# Yahoo!辞書 (http://dic.yahoo.co.jp/)

<SEARCH
   name="Yahoo!辞書"
   description="Yahoo!辞書"
   sourceTextEncoding="1"
   method="GET"
   queryCharset="EUC-JP"
   action="http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch"
>

<input name="p" user>
<input name="stype" value="0">
<input name="dtype" value="2">

</search>
改行コードは、LF。文字コードは、SJIS。yahoo_dict.src として保存。"Firefoxインストールフォルダ"\searchplugins\ の中に入れてみた。検索バーから、検索。…うまくいってる、ようにみえる。

アイコン画像は、16x16dotのpngを作ればいいみたいだけど。面倒なので、他の検索エンジンの画像をコピーして、yahoo_dict.png として保存。で誤魔化した。

#4 [cg_tools][windows] Gimp 2.2.7 の smallテーマの文字

一部が明朝体(?)になるのが気に入らなかったのだけど。"Gimpインストールフォルダ"\share\gimp\2.0\themes\Small\gtkrc 中の、font_name = "sans 8" をコメントアウトしたら、文字がゴシック体になってくれた。けど、その代わり文字サイズは defaultテーマと同じサイズ。

font_name = "Tahoma 8" にしてみた。ゴシック体のまま、文字サイズが小さくなってくれた。が、少し読みにくい感じもするので、やっぱりコメントアウト。

#5 [nitijyou][pc] 親父さんの使ってるワイヤレス光学式マウスが本格的にもうダメ

右クリック1回で、5回クリックされます。ダメダメ。さすが、A4tech製。元々電池が3日で切れるあたりからしてアレなんだけど。

親父さん用にヨサゲなマウスを少し検索してみたけど :

_Logicool Cordless Optical Mouse (RCO-30WH / RCO-30BK / RCO-30SV) か、 _Microsoft Standard Wireless Optical Mouse (BX4-00007 / BX4-00002) かな。親父さんとしては、「ワイヤレス」+「光学式」で、何よりも「安い」マウスが絶対条件みたいだから。

Amazonが安いみたいだなぁ…。 _Logicool RCO-30SV が 2,480円。 _MS Standard Wireless Optical Mouse が 2,780円。 場合によっては、セブンイレブンも安い。 _MS Standard Wireless Optical Mouse が 3,360円。 いや、ヨドバシカメラより安いだけなのですが。それに、近所のセブンイレブンで受け取れるし。

ただ、ちと気になることが。この手の、ワイヤレス(コードレス)光学式マウスって、ニッケル水素充電池等が使えるのかどうかがよく判らない。どのメーカの製品も、えてして「アルカリ or マンガン乾電池で何ヶ月」といった記述しかないみたいだし。そのへんどうなんだろうなぁ。もしかして、充電可能=充電式マウス=高価格帯、として差別化してるのかしら。

#6 [pc] _親指で操作できる光学式マウス「Perfit Mouse Optical」が登場!

中ボタンもホイールもある! 自分が夢見てたデザイン、かも。しかし、11,800円とは…そりゃちょっと…。しかし、コレに一度触れてしまったら、もう普通のマウスには戻れないかもしれないなぁ。何より、中ボタンがホイールとは別に存在してるというのが、極めて快適な操作感覚を提供するのは間違いないわけで。ホイールを「グニ」だの「コキ」だの押す操作が如何に馬鹿げた操作であったか判ろうというもの。

ボタンの位置とかホイールとか :

考えてみれば…。4ボタン・5ボタンマウスを利用して、マウスの側面についてるボタンに中ボタンの機能を割り当てることができれば、上記のマウスと同じ効果が得られるのかしら。と一瞬思ったんだけど、よくよく考えてみれば、それはちと違う気もしてきた。というのも…。

マウスのボタンを、上から押すのと、横から押すのでは、微妙に性質(?)が違うのだな。
上から押す場合と、横から押す場合の違い
要するに、横から押す場合、マウスカーソルがぶれてしまう可能性が高まると。

それを踏まえたうえで、中ボタン(ホイールクリック)を利用する場面と、ホイールスクロールを利用する場面を比較すれば…。

例えば、Mozilla Firefox の利用時を考えてみる。中ボタンを利用できる領域は下のような感じ。
中ボタンを利用する領域
入力欄、タブ、リンクが張ってある文字列の上で利用できる。

それに対して、ホイールスクロールを利用できる領域は下のような感じ。
ホイールスクロールを利用できる領域
もう、全然違う。

中ボタン利用時の領域は、圧倒的に狭い。というか、左ボタンクリックと同様の大きさがほとんど。つまりはそれだけ、正確なポインタ操作 ―― マウスカーソルの座標がうっかりぶれてしまわないことを要求されるわけで。それに対して…。中ボタンクリックに比べると、ホイールスクロールを使える領域なんてのは、もうぞんざいもいいところ。ホイールを回すにあたっては、ぶっちゃけ、マウスカーソルのぶれなんてどうでもいい状態。

つまり、「中ボタンはマウスの上面に配置する」「ホイールはマウスの側面に配置する」というのは、それぞれが利用される場面を考慮すると、とても理に適ってると言える。

ただ…。ホイールが側面に配置されることで、「画面上では上下のスクロール」なのだけど、「マウスでは側面の回転」となって…つまりは駆動する方向・軸が、「ねじれて」しまう問題はありそう。もしかすると、その「ねじれ」故に、PC初心者は混乱してしまう可能性があったりするかも。でも、やはり、それぞれが利用される場面を考えると…。

とっかかりを優しくする代わりに、非合理な操作を後々まで延々と続けるか。最初は多少混乱したとしても、合理的な配置・効率のよい操作を行うか。って感じになるのかしら。

というわけで、 _A4tch WWW-11 の形状が復活しないかなと…。ホイール2つは要らんし、もう少し小さくなれば言うことなしなんだけど。機構が面倒になるから、どこも作らんのかしら。

2005/05/29() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 親父さん用マウス、その後

親父さんとマウスについて話をしてるうちに。以前弟が置いてった、logicool製ボール式無線マウスを試しに使ってみる、という流れに。

ただ、このマウス、元々親父さん用に弟が置いていったのだけど、何かしらの理由で親父さんが気に入らなくて放置してた記憶が…。何が気に入らなかったのか、自分も、親父さんも、覚えてないんだよなぁ…。それと、ボール式なのがちと不安。親父さんのマウス利用スペースはとにかく汚れているので。 *1

マウスの型番が判らん :

関連ソフトが欲しいのだけど、古いマウスな上に、たしかボタンを自力で修理した云々で裏面のシールが切り取られていて、型番が判らん…。メーカサイトにも既に情報が一切載ってないし。…logicoolだかlogtechだかは、生産終了・販売終了製品の情報公開の姿勢にちょっと問題があると思います。が、それはとりあえず置いといて。logicoolのサイトから、MouseWare 9.79.1 build 25 とやらをDL。インストールしてもらった。一応動いてはいるみたい。や。入れなくても一応動いてたけど。念のためというか。

型番が判らないのは気になるので、あちこち検索してみた。おそらくそれっぽいのは、CM-41PR か、 _CM-61H か…。 _CM-61Hと受信機形状は同じ だけど…。

_二つを並べてる写真があった。 CM-41PR のほうは、受信機にLEDがない。ということは、CM-61H だな。発売時期は… _1998/07/25。 古い。何年前じゃ。逆に言うと、これだけ年数が経過してるのだから、今現在、店頭で販売されてるこの手のマウスは、よほど進化してるのだろうな。…といっても光学式になったことと、よくて電力消費が改善したぐらい、なのかな。後は、有名デザイナーを連れてきて云々、とか。あ。横スクロールもできるようになってるのか。…って、横スクロールはたいした進化じゃないような。だって、昔からA4techじゃ横スクロールぐらい日常茶飯事だぜ!

*1: 以前、親父さんがボール式マウスを利用してた頃、作業のために親父さんPCに触ったら、マウスの動きがめちゃ悪い=ボールが汚れまくりで驚いたぐらいで。

#2 [zatta] 「ロスじゃ〜日常茶飯事だぜ!」の元ネタって何でせうか

_「「ロスじゃ〜日常茶飯事だ」って金田一の明智さんのセリフだったんだ知らなんだ」 とある。金田一? 明智? _「明智小五郎VS金田一耕助」 のことかしら。なんかイメージが合わない。

_『金田一少年の事件簿』 のほうか。明智警視なるキャラが出てるみたいだし。少年漫画は全く読まないから判らなかった。

_『「雪夜叉伝説殺人事件」で初登場した明智警視、その時たびたび言っていた「ロスでは…」の真実が明かされます。』 とあるから、そうなんだろう。

いや。なんとなくだけど、更に元ネタがありそうな気もする。米映画・米のドラマなんかで耳にしそうな言い方だし。が、そこまでは見つからず。なんかこのままだと、『金田一少年の事件簿』がオリジナル、ということになりそうだなぁ。

さておき。「ロスじゃ」「ロスでは」「ロスじゃあ」とか、色々あるみたいだな…。

#3 [prog] _Web Matrixで始めるWebアプリ・プログラミング 第1回 オール・フリーなASP.NET統合開発環境

ちょっと気になったのでメモ。

開発中は独自Webサーバを利用して動作確認できるらしいけど…。Webサーバ、というかIIS上でしか動かせない云々はなんだか厳しいなぁ。それとも、Linux上でも動かせるのかしら。

#4 [windows] エクスプローラの右クリックメニュー → 送る、からファイル名やパスをコピーしたいのだけど

ヨサゲなツールはないかしら。

_右クリックメニューの[送る]にさまざまなツールを登録できる「"SendTo" Toys」 :

インストールしてみた。通常、フルパスでコピーされるけど。該当項目にチェックを入れれば、ファイル名 or フォルダ名だけコピーもできるらしい。改行コード変換やMD5出力もあるらしいので、なかなかイイ感じかも。

できれば、「フルパスのコピー」「ファイル名のコピー」を、メニューの時点で分けたいのだけど…。ショートカットファイルをコピーして、渡すオプションを変えて云々では対応できないかしら。

_ArtTipsの機能説明 -moewe- :

ランチャーとして使ってるのだけど。う。sendto にショートカットを入れとけば、フルパスも、ファイル名も取得できたのか。 *1 知らなかった…。コレを使えばよかったのか…。

*1: 左クリックでフルパスをコピー。右クリックでファイル名 or フォルダ名をコピー。

#5 [windows] HDD内の容量とDVD-Rに記録できる容量との関係がわからない

「あふ」でフォルダサイズを表示しながら、「ここまではDVD-Rに入るかな」とファイル・フォルダをまとめた後で、Nero Express でファイル・フォルダを追加すると…まだまだ容量的に余裕があったりする場面が結構あったり。うーむ。それぞれがどういう計算をしてるのかがわからん…。

エクスプローラ上で、フォルダのプロパティを表示してみると :

「サイズ」と「ディスク上のサイズ」の2つがあった。「あふ」で表示してるのは後者で、Nero Express が表示してるのは前者らしい。「あふ」が扱うのは、主にHDD上のファイルなわけで…HDD上のサイズで扱わないと、問題がありそうなわけで、これはこれで。

あ! 今まで、「あふ」で「I」を使って容量表示をしてたけど。「Shift + I」で、単純合計容量を表示してくれる。知らなかった…。コレを使えばよかったのか…。<またかよ…。

DVD-Rにはどのくらい入るのかな :

Nero Express で、ディスク情報を表示すると、「4489MB」と表示される。

_MPEG-2,DVDビデオ,MPEG-1,ビデオCDのファイルサイズの計算方法とディスク容量 というページに、DVD=4488MBという記述があるので、たぶんこれが近いんだろう。となると、
4,706,074,624 byte
4,595,776 KB
約4,488 MB
つまり、4,706,074,624 byte 未満でまとめればいいのか。…つーかそれだと覚えにくいから、4,700,000,000 byteで抑えておけばOK、と覚えておけばいいのかもしれず。

残念。甘かった。フォルダサイズを 4,700,000,000 byte 未満にしたものの、Nero Express に追加してみると、容量をオーバーしてしまう。何故。

クラスタの差異、かしら。フォルダが入ってるHDDパーティションは、FAT32、1クラスタ16384 byte。DVD-R は…いくつなんだろう。データCDは、1クラスタ 2048 byte らしいけど。とりあえず、そのへんが関係していそうな予感。単純合計容量では収まってるように見えても、クラスタ云々でさらに増える、みたいな。しかしそれが判ったところで、DVD-Rに焼いたときの容量を算出する方法がわからん…。各ファイルのサイズにもよるだろうしなぁ…。

というわけで解決策は見つからず。うーん。

_FAT12、FAT16、FAT32、NTFSのデフォルトクラスターサイズを教えて下さい :

NT3.51 以降では NTFS の標準クラスターサイズは 4KB が上限になります。
たしかに手元のNTFSパーティションは1クラスタ4KBっぽい。

_CDRvsDVDRc - CDRとDVDRの保存容量と値段を比較 :

DVD-R繋がりで。ちょっと気になったのでインストールしてみた。…ってコレ、コマンドラインで動く版だった。 _CDRvsDVDR が、GUI版。なるほど。一々電卓を叩く必要がなくて楽チン。

コレ。さらに、DVD-R/RWドライブの値段も入力させて、「DVD-Rをxx枚焼けば、DVD-R/RWドライブ増設コストの元が取れます」とか表示したら、ドライブ購入を悩んでる人の背中を押せるかもしれず。<って押してどうする。

#6 [anime] _「DVDが売れない」という話

_(via 読書記録ChangeLog)

#7 [web][jiji][neta] 価格コムはIT業界のJR西日本

という一文がふと脳裏に。つーか「○○は○○業界のJR西日本」って喩え(?)は色々使えそうだなと思ったのでメモ。と思ったけど今しか使えないというか、どこにも使い道がないというか。

なんで急にそんなことを思い浮かべたかと言うと :

午前中、TVをつけてたら、例の脱線事故の特集が流れてて。それを見てるうちになんとなく。

都合のいいように編集されてるのかもしれんけど。それでも、無知な自分には勉強になる特集だった。
  • 既に装備されてたATS-Pでも使い方によっては充分に事故は防げた。
  • そういうATS-Pの使い方をJR西日本も知っていたし、そのような運用をしてる場所も実際にあるが、「独自の判断」による設置基準・規定があった故に、件の事故現場には対策されてなかった。
  • 本来ATS-Pの設置基準には「速度差」が関わってくるのに、JR西日本が「最高速度」で「規定」を作ってるあたりが謎。JR西日本は、この手の技術に対して理解できてない?
  • 元々予定していたと主張するATS-SW導入計画は本当に存在してるのかなんだか怪しい。
  • ATS-SW導入の計画関連文書を見せてもらえないか、と要求する記者に対し、社内資料だからダメの一点張りの姿が、ますます怪しさを倍増。
  • 私鉄が、件の事故の後、ATS-Pをさらに活用・対策を打っているが、自主的に対策を打たず、「国土交通省が設置基準を出してくるのを待ってる」と言い続けるJR西日本の姿がなんというか。
という感じで、なんか色々とアレだなと思ったり。 *1

*1: まあ、一番最後のはアレだけど…。私鉄より場所が広いからコストがかかるだろうし。少しでもダイヤをアレにしたいだろうし。故に余計なことはしたくないんだろうけど。そのへんの事情は判るような気もする。かといって肯定できることではないとも思うけど。でも、駅員を線路に突き落とす、そんな利用客が居るようなヤバイ地域だしなぁ…。「安全にしました」「その代わり時間がかかります」なんて言ったら、利用客から何されるかわからんのかも。嘘。

#8 [pc] _プレゼンで使えるアイコン集

おお。コンピュータ関連機材のアイコンがたくさん。ヨサゲ。 _(via TokuLog!)

#9 [anime] ケロロ軍曹、サードチルドレン顔見せの回

ガンダムは出てくるわ、ガンプラ三昧だわ、掃除機やブラシに角がついてるわ。素晴らしい。でも、なんとなく、何かチクチク責められてるような…。被害妄想かしら。

#10 [anime] ネクサス、解説の回

上司の人が悲しいお父さんぶりを披露。悪者かと思ってたけど、こういうシーンを入れられちゃうと…。1stガンダムのドズル・ザビみたい。違うか。

映画版とのリンクを解説。アメリカ側の写真がそれっぽくてイイ感じ。CGレタッチ万歳。

市街地に怪獣が。…ダメだ! そんなところで戦ったら制作費が! <オイ。

#11 [anime] ジャスティライザー、親切な大ボスの回

どこでロケをしてるんだろう。なんだか湖っぽいけど…。それとも合成なんだろうか。

シン様とお姫様の間に、もう少し何かが欲しい気も。現状ではシン様があまりに冷たすぎる。感情を抑える必然性を感じさせる・悲恋になりそうな予兆を感じさせる外的圧力とか。そういうのを盛り込めないかしら。でもまあ、そこまで盛り込むとややこしくなるかな。

部下が居なくなったので、大ボス自ら、作戦を『独り言』で解説。親切だけど、なんだか哀愁も感じる。

「私を倒してから行きなさい」に笑ってしまった。なんでそうなるの。先日見たBJの回などとは正反対かも。登場人物のその場のノリ・感情のみで、脈絡なく話が進んでいく…。違う意味で、これはこれでスゴイ。

メカゴジラが大変なことに。ビックリ。この“いきなり”にはやられた。金属で出来たロボットが、まさかそうなるとは。完全に予想外。

『チーン』に笑った。さては鹿島監督、浦沢脚本で開眼してしまったのでは。…それとも元々そういう作風なのかしら。

延々とワイヤーアクションで戦い続ける赤の人と紺の人。頑張るなぁ。仕上がりは別にして、あまりに軽々と飛び回るので、なんだか人形劇を見てるような感覚に。人を操ってるように見えない。

愛する人が敵に拉致されたというのに、赤の人とにこやかに談笑する黒の人。もう何がなんだか(笑)

#12 [anime] _『笑う大天使(ミカエル)』映画化決定

ジャスティライザーの感想blogを眺めていて、知った。なんとまあ。原作、読んだことがあるはずだけど、覚えてないや… <オイ。

ジャスティライザー29話、30話のアクション監督を務めた方が、『笑う大天使』のアクション監督もやっているらしい。 _仕事一覧情報 を眺めたけど、いやはや、なんとも精力的な仕事ぶり。凄すぎる。 *1

件の方の公式サイトの日記が見れなくてアレだったけど、 _Googleキャッシュに残ってた。 「編集はほぼ終わり」「膨大なCG作業が残ってる」「ラストのアクション全部グリーンバック」「完成は年末くらい」…。なんだか『CASSHERN』を思い浮かべてしまった。全体的に、そういう感じになってきてるのだろうなぁ…。もう、CG無しの映画制作は考えにくい、とか。
*1: ジャスティライザーの29話って、剣を交換する回かしら。もしかするとこの方の発案なのかな。30話は…。スイマセン。うさぎ跳びがずーっと気になってしまって、全然チェックしてませんでした。

#13 [anime] エウレカセブン、出前の回

アハハハ。なんだこのアニメ。妙。…でも、考えさせられてしまった。上手いなぁ。

#14 [anime] マジレンジャー、鍵の人の回

言葉を喋れないキャラって、なんか新鮮…。アニメならよくあるけど、特撮じゃ珍しい感も。でもないか。それはともかく、結構なお歳のお姉さんに見える…。もしかして、お姉さんが若い男の子を、ってところがセールスポイントなんだろうか。<なんじゃそりゃ。

雲の上を魔法のほうきで飛ぶ、赤の人とお姉さん。特撮万歳。

敵のヴァンパイアの片方。前から思ってたんだけど、実は結構演技が上手いような気がする。密かに注目。

#15 [anime] ライダーヒビキ、挫けぬ回

カスミ姉さんに怪我の手当てをしてもらうなんて…。イブキくん、よかったねぇ。

ヒビキおじさん…。やっぱりそうなんだ…。少年とは逆で、相手のほうが鈍いのか、な?

イブキくんと弟子のやりとり。テキパキした感じがなかなか。上手いな。

出陣するイブキくん。株が急騰。これまた火打石がグー。ここでその小道具に意味を重ねるとは。あまりに鮮やかな見せ方に、思わずため息。

あら。このロケ場所は。555の…。

いいラストだなぁ。でも、まさかこれでパターン化?

VFXアーチストの人数。凄いよなぁ。なんだかアニメみたい(?)。

次回、ギター侍の活躍かしら。楽しみナリ。「俺の歌を聴けー!」ですな。って作品違いますからー! 残念! とか。…ギターが出てくると色々絡めることができるから、いいな。<何がだ。

#16 [anime] プリキュアmax、研究発表の回

敵の弁慶みたいなの。いいなぁ。唐突で、いい。

白の人も唐突だな。や、でも、解決に至る道は、なんかいい感じ。それを思い出して元に戻れるなら、当人にとって、それが一番いい。

新しい玩具、登場。これまた唐突だなぁ。

Bパート。白の人の言を聞いて、唐突さは消えた。が、ハラハラしてしまった。いいのだろうか。この番組でそんなこと言っていいのだろうか。去年と同じテーマでグランプリをとることを周囲から望まれてるのだろうに…。いや、もしかすると、スタッフの所信表明でもあるのかしら。ってそこまで考えなくてもいいか。

まさか新玩具をそんな形で活用するとは。てっきり、チラリと見せて終わりかと思ってた。やられた。

なんて酷いラストだ…。貴重なメガネそばかすっ娘キャラを、レギュラー陣全員が笑うの図は、我輩納得がいかん! メガネそばかすっ娘は保護せよ! <オイ。や。白の人の失態をカバーすべく力を尽くしてくれたわけでしょ。それを笑う白の人って、いくら幼児向け番組と言ってもあんまりじゃないかと。…まあ、最後は無理にでもオチをつけなきゃいかんという制約でもあるのだろうけど。つーか自分もこの展開でオチなんか思いつかないです。笑って誤魔化すしかないよねぇ。…考えてみたら、ライダーヒビキのラストも笑って誤魔化す系なのかしら。むぅ。

2005/05/30(月) [n年前の日記]

#1 [pc] DVD-Rの容量云々をまだ調べてたり

DVD-R の1クラスタのバイト数がわからんわけで…。

…結局、DVD-Rは、クラスタだのセクタだのは関係ないらしいと判ったのだけど。肝心の、「書き込める容量」が、というより Nero Express が表示してる容量の算出方法が、謎…。

以下、調べた過程をメモ。なんだか色々間違えちゃって認識してる可能性大だけど。

_DVDメディアに書き込める容量は? :

書き込みを行うソフトによっては、DVD ディスクへのデータの書き込みに、実データを書き込む前の Lead-In 領域と、実データを書き込んだ後の Lead-Out 領域を必要とする場合があります。この場合、Lead-In と Lead-Out 領域の数%分を差し引いた容量が、実際に書き込めるデータサイズとなります。
む。ひょっとして。クラスタ云々じゃなくて、それかしら。

_ リードインとは 【lead-in】 - IT用語辞典 e-Words :

リードイン・リードアウトは合わせて14MB弱程度の容量で、何度もデータを追記したCD-Rは本来の容量より少なく感じられるのはこれが原因である。
それでも14MB程度なのか。…ひょっとしたらDVD関係は、またサイズが違うのかもしれんけど。

_BHA - よくわかる用語集
リードイン・リードアウトは合わせて十数MBの容量が必要です。
なるほど。でも、どちらもCD-Rについての解説で、DVD-Rについて解説してるわけではないわけで。うーん。

_DVD-R for Authoring Ver.2.0 :

この規格について調べればいいのかしら。

ひょっとするとDVD-Rにはクラスタなんて無い? :

_セクタはある ように見えるけど…。1セクタ=2048byte、とある。それと、UDFがどうとか書いてあるな…。UDFって何だろう。

_UDFとは 【Universal Disk Format】 - IT用語辞典 e-Words :

UDF
読み方 : ユーディーエフ
フルスペル : Universal Disk Format

OSに依存しない光ディスク用のフォーマットの一つ。光ディスクに関する業界団体OSTAによって提案され、ISOやECMAによって標準化されている。DVDやCD-RWに採用されている。

_トラブる前に「DVDとファイルフォーマット」の巻
民生用DVDプレイヤーやオーディオ機器、パソコンでの再生が絶対条件であるDVDビデオとDVDオーディオ、DVD-ROMは通常、互換性がチョー高い「UDFブリッジ」というフォーマットが利用されているわけ。で記録型DVDでは、DVD-R/+Rは互換性から「UDFブリッジ」が使われるけれど、書換えを可能とする-RW/+RW/RAMでは「UDFフォーマット」のバージョン「1.01」〜「2.0x」が使われる。
てことは、DVD-RってUDFなるフォーマットで書き込まれるのかしら。

結局のところよくわかりません :

DVD-R は UDF とやらで書き込まれてるのか、それもわからんし。「UDF」で検索すると、「UDFパケットライト」なる用語ばかり出てくるので…もしかしてパケットライトとやらを使うときだけUDFとやらを使うのか、とか思えてきたりして。

DVD-R に入り切るのか入り切らないのか、事前にチェックしたいだけなのに。一々書き込みソフトに追加・登録してサイズをチェックしないとダメなんだろうか… (;´Д`)? なんて不便・使い勝手の悪いメディア&ツールか。

_DVDなToolsたち - 初級編 :

デフォルトのままでもOKなのですが、品質のいい国産の記録型DVDを使用する場合は、デフォルトの4,464MBからもう少し増やしても保存することが出来ます。(中略)私の場合は4,472MBにしていますが、容量オーバーで記録できなかったことはありません。もう少し増やしても、大丈夫かもしれません。逆に品質の悪い 激安メディアに記録する場合は4,000MB程度に抑えたほうがいいかと思います。
む。DVDの品質で記録できる容量が変わってくるの? 消えやすい領域があるとか、書き込む際にエラーが出ると別の領域を使うとか、そんな感じなのかしら。ますますわからなくなってきた…。

とりあえず、4464MB = 4,680,843,264 byte = 4.35GB か、4000MB = 4,194,304,000 byte = 3.90GB に抑えておけばいい、という話かしら…。

_書き込む際に容量だけでなく、ファイル数を考慮する必要が :

4KBの占有なら10万ファイルなら400MB余裕を見れば焼けますし
あ。そうか。ファイル数 x 2048 byte で、最悪な場合に無駄になる容量が算出できるか…。例えば、30,000ファイルあったら、最悪でも 30,000 x 2048 byte = 61,440,000 byte ≒ 約59MB 程度が無駄になるから、その分少なくしておけばいいと…。
HDD の場合と違って、DVD-RやCD-Rは一度イメージにしてから焼く(単一のファイルにしてから焼く)ため、ファイルサイズは1kbなのに、ディスク上では4kb占有するということはありません。(中略)ディスクでは余分に占有されていた領域がなくなったわけですね。イメージにする際にファイル数を考える必要はないので、安心して下さい。
なんと。てことは、セクタ云々は気にしなくていいのか…。

しかしそうなると、Nero Express にファイルを追加・登録したときに容量をオーバーしてしまうのがわからん…。「あふ」or エクスプローラで、HDD上のファイルに対して単純合計容量を表示すると収まってるように見えるのだけど。何がどうなっているのやら。

つーわけでもう何が何だかさっぱり :

わけがわかりません。謎だ。

#2 [pc][windows] ファイルサイズ関係ツールを探す

DVD-R に焼く前に、書き込む容量を予想できるツールはないものかしら。

_ファイルサイズ計算 - HP 容量チェックなどに指定フォルダ配下のツリー全ファイル個数と容量を計算 :

セクタサイズを指定してファイルサイズの計算ができるツール。2048byteを指定して、計算させてみた。…アレ? 計算結果が全然違ってるような。むむむ。

しかし、少ないサイズのフォルダを渡すと、「あふ」やエクスプローラで表示した容量と同じ結果を返してくる。ということは…? *1

_Watch! CD-Rサイズ - 特定のフォルダの総ファイルサイズを監視して、CD-Rに収まるか調べる :

これのDVD-R版があれば嬉しいのだけど…。うーむ。

*1: チェックできるフォルダ数やファイル数に制限があるか。もしくは表示できる総容量に制限があるか。それとも、フォルダ名・ファイル名に関して読めない・誤認識するところがあるのか。何か、特定の文字を使ったフォルダは読めないとか。長すぎるフォルダ名やファイル名は問題があるとか。うーん。

#3 [pc][windows] マウスボタンのクリック数を検出したい

Mozilla Firefox を使っていて、なんとなくだけど。もしかすると自分は、マウスに関して、左クリックより、中ボタンクリック(=ホイールクリック)や右ボタンを多用してるのではないかという疑念が。えてして、リンクは中ボタンでクリックして別タブで開くし…。タブを閉じるにあたってはマウスジェスチャ=右ドラッグを使いまくりだし…。

ということでマウスボタン(左、中、右)の利用回数をカウントできるツールを導入して検証してみたいと思ったわけで。

_カウンター春子 :

左クリックのみカウントできるらしい。関係ないけど _憂いた表情 が好み、かもしれず。

_マウスメーター - マウスカーソルの移動した距離、クリック回数をリアルタイム表示 :

左クリックと右クリックをカウントできるらしい。インストールしてみた。

カウンタの表示が変だなと思ったけど、それぞれカウンタを別個にドラッグして、位置をユーザが調整するのですな。

ホイールクリックはカウントできず。惜しい…。それでもとりあえず、自分の場合、左クリックより右クリックのほうが2倍近く多いことは判った。が、やはりホイールクリック数が気になるわけで…。ホイールクリックの検出って難しいのかしら。

_Work Checker - Ver 1.05 :

起動中のマウスクリック回数やキーダウン回数を数えます。
これだ! 左クイック、右クリックのみならず、ホイールクリックもカウントしてくれる。どころか、キーボードの各キーの押し下げ数までカウント。また、結果についても、wclog.csv なるファイルを作成して残してくれる。素晴らしい。

_画像内カウントツール - 画像内の対象物をカウントしその位置を取得する :

クリック繋がりで。
野鳥の観察、染色体の観察、その他その場ではすぐに数えることができない対象物をデジタルカメラで撮影して後でカウントするようなときに重宝します。
なるほど。そういう需要もあるか…。

_CoroCoro - マウスホイールをマウス左クリックに変換 PCゲームのお供に :

さらにクリック繋がりで。連打が必要なときに、ホイールを回すだけで左クリックしてくれるらしい。

#4 [cg_tools] _i.Mage - GIF画像を編集できるちょっとしたグラフィックエディタ

_(via 海外フリーソフト紹介スレのまとめ) _(via hail2u.net)

Windows版のみならず、Linux版もあるらしい。インデックスカラーの画像に対してちょっとした編集ができたら楽だろうなと思っていたので、試しにインストール。

なかなかイイ感じ。かと思いきや、透明部分に対する修正ができない…。公式サイトには「次の版で直す」云々と書いてあるようにも見える。<けど英語はさっぱりな自分なので自信無し。

#5 [linux] _5分で絶対に分かるIDS

_@IT:Snortでつくる不正侵入検知システム 第1回 不正侵入検知システムを知る
_@IT:Snortでつくる不正侵入検知システム 第2回 Snortのインストールと初期設定
_@IT:Snortでつくる不正侵入検知システム 第3回 ACIDのインストールと設定
_@IT:Snortでつくる不正侵入検知システム 第4回 誤検知を減らすためのSnortチューニング

不正検知システムなるものがあるらしい。ちと気になる。メモ。

#6 [vine] MySQLをアンインストール

SIPサーバ云々で実験してたときにインストールしていたのだけど。どうせ使ってないし。

apt-get でアンインストール :

自分の日記を眺める限り、インストールには rpm を使ってたみたいなんだけど…。apt-get のほうが依存関係も見てくれそうだし。ということで、apt-get でアンインストール。

apt-get remove --purge hogehoge でアンインストールできるらしい。--purge をつけると、設定ファイルまで含めてアンインストールしてくれるのだとか。

怖いときは、apt-get -s remove --purge hogehoge とか。-s をつけると、実際には実行せず、実行シミュレーションのみ行ってくれる。

で、こんな感じに。
apt-get remove --purge MySQL-client
apt-get remove --purge MySQL-server
apt-get remove --purge perl-DBD-MySQL
apt-get remove --purge MySQL-shared
apt-get remove --purge MySQL-devel
なんか抜けてそうで怖い気もするけど。

#7 [jiji][web][neta] 元日本兵云々

仕切り直しのうえに、信憑性もどうなのかという流れになってるみたいだけど。

現地であんなに余計なマスコミがウロウロしてたら、仮に、万が一、本当に、元日本兵が居たとしても、出て行きたくなくなるような。山の奥深くに隠れて住んでた人達、という設定なのに、あの状況で顔を出せたらおかしいではないか。そのへん棚に上げて、政府だの大使館だのに文句を言うマスコミって…。あんなに大挙して押し寄せる必要はないだろう。『水曜どうでしょう』程度の人数でいいじゃん。

つーか、TVニュースを目にするから腹が立つのだな :

TVは放送時間が決まってる。
→ 放送する内容について選別が必要になる。
→ 視聴者が最も興味を持っていそうな内容を選ぶ。
→ どの番組も同じ方向・同じ内容ばかりに。
→ 皆が皆、同じ内容を流すため、取材陣も同じ場所に集中。
→ 一箇所に集まったマスコミがトラブルを起こす。

…てな流れに。つーことで、TVニュースは根本的にダメダメな存在かもしれないと。

となると、どんなメディアがニュース報道には望ましいのか。…『枠』が決まっていない、理想的な出版システムである、WWWかもしれぬ。しかし、『枠』を決めずに出版、じゃなくて放送・報道すると、膨大な情報量になり、ユーザ(?)は混乱するわけで。そのユーザが興味のありそうな分野に関して、フィルタリングしてくれる技術が必要。なのかもしれないと。

ユーザがどの記事をクリックしたか記憶・学習して、それら記事中に含まれてる単語が出現する新記事を優先的に表示する、といったフィルタとかどうだらう。ってそれじゃ同じような記事ばかり表示されることになるのか。うーむ。…まあ、既にどこかが作ってるのだろうとは想像するのだけど。 > そういうフィルタ。

#8 [anime] BJ、花の回

OP、EDが変わった。相変わらず色っぽい(?)作画。

BJの台詞に軽くショックを受けてしまった。かも。「〜しない人間が、人を感動させるものを作れるわけがない!」とかなんとか。

#9 [anime] コナン、お姉さんがコナンの正体に疑問を持つの回

暗証番号で顔を赤らめるお姉さんのエピソード。上手いなと。

シンイチとやら。ヒドイ男だなぁ。彼女とデート中なのに、彼女をほっといて走り出すなんて。説明ぐらいしてやれよ…。つーか、たとえフィクションであっても女性に対して冷たくあたる男を見てると腹が立つというか。<オイ。しかもそれでモテちゃうんだからますます腹が立つ。<オイオイ、フィクションだってば…。

ていうか暗証番号だけで話を一本作ってるよ…。スゴイな。

2005/05/31(火) [n年前の日記]

#1 [css] 日記ページがぐしゃぐしゃに

サイドバー部分に、 をまとめようとしたのだけど。失敗しました…。

ローカルで実験してからやればよかったのに、いきなり本番用ファイルを弄り始めてしまってこのていたらく。cssの段組について判るまでこのグチャグチャ状態のままですが、勘弁してください…。

アレなときはcss切って閲覧してもらえればと…うう…。

順番が異なるdivブロックを任意の配置にするってできるのだろうか :

今のところ、
  • ヘッダー
  • 本文
  • 記事タイトルリスト(height不定)
  • 検索欄
  • カレンダー(テーブル)
  • カレンダー(メニュー選択)
  • カテゴリーリスト (height不定)
  • フッター
の順に、htmlでは書かれてるのだけど。

これを、「左=サイドバー」、「右=ヘッダー、本文、フッター」にして…。サイドバーの中には、
  • 検索欄
  • カレンダー(テーブル)
  • カレンダー(メニュー選択)
  • 記事タイトルリスト (height不定)
  • カテゴリーリスト (height不定)
の順に並べたいわけで…。

htmlでは、本文の次にきている「記事タイトルリスト」を、下から2番目に、cssで持っていきたいというのが、うーん…。position:absolute とか使ってみたけど、height不定の場合はどうすれば…。float を使うしかないのか、って floatは並ぶ順番を変えられる気がしない…。

#2 [hns] hnsと1470.netのスクリーンショット

1470.netなる、おそらくはアンテナっぽい処理をするサイト(?)があるらしいと知ったのだけど。<まだ、よく知らない。どうやら、各サイトのスクリーンショット? サムネイル? も取ってくれるらしく。

で、そこに自分の日記ページがメモ(?)されてたのだけど。そのサムネイルが、hnsの、「Cookieを設定しました。再読込してください」画面なわけで…。ヤバイ。寂し過ぎる。なんとかせねば。しかしどうしたら…。

ロボット(?)に対してそういう画面が出るのは、hns の動作として正解なわけだけど。しかし、件のサイトでそのサムネイルを見る人は、「なんだこりゃ」と思ってしまうだろうし。何か対策が必要な気もする…。

アレかな。「Cookieを設定しました〜」画面を、いかにもそれっぽいデザインのページにしてしまえばいいのかな。でもアレって、lib/以下のファイルで処理をしてたっけか。一々書き直すの面倒だな…。「デザインを変えたい」と思うたびに、スクリプト部分を書き換えるというのも、なんかアレな気もする。別に記述した htmlファイルを読み取って、それを出力するように、とかしたほうがいいかしら…。

あるいは、1470netからのアクセスは、Cookie云々の処理をスルーするように、とか…。<ってどうやって。

この記事へのツッコミ

Re: hnsと1470.netのスクリーンショット by otsune    2005/06/01 22:31
"blogmap crawler(http://1470.net/)"とかBATTAに登録するとか。
私のところではdiary/conf/robotlist.txtに
blogmap
crawler
という行を追加しています。
Re: hnsと1470.netのスクリーンショット by mieki256    2005/06/02 21:47
> robotlist.txt に追加

なんと! そんな機能が! 知らなかった…。
ありがとうございます。早速自分も追加するです。感謝であります!

#3 [css] _NN4、IE4にCSSを読み込ませない

まずmedia属性に複数の値をscreen以外の値も指定してやり、CSSファイルを読み込む。

<link rel="stylesheet" href="import.css" type="text/css" media="screen, projection" />

まずこの段階でNN4を除外することに成功。しかしここでは実際にレイアウト情報が記述されているstyle.cssを読み込むのではなく、import.cssと名づけられた別のCSSファイルを読み込んでいる。このimport.cssには

@import "style.css";

とだけ記述し、import.cssからさらにstyle.cssを読み込ませる。つまりワンクッションおいてあげるわけだ。これでIE4もレイアウト情報をもったstyle.cssには到達せず、結果的にNN4とIE4を両方とも除外することができる。
なるほど…。早速試してみたり。

#4 [jiji] _JR西日本の脱線事故後、工場の操業停止を決め従業員の半数が救助に向かった会社

考え込んでしまった。上に立つ人次第で、人は天使にも悪魔にもなるということなんだろうか。あるいは、製造業の中には「良き人間」として振舞えるだけの余裕を、まだかろうじて残してる人達が居るということなんだろうか。

#5 [zatta] _もし、投稿の文章が「私、女30歳〜」だったらどう答えるんだ?

だよなぁ…。何故、男になると途端に…。まあ、余ってるほうだから、しゃーないか。

#6 [tv] 『水曜どうでしょうclassic』が福島で放送開始

ミスターも、大泉さんも、若いなぁ…。<オイ。

プロ野球中継延長による放映時間変更情報を各局のWebサイトに載せてもらえないものか :

『水曜どうでしょうclassic』が予定時間に始まってなくて、不安に。おそらくプロ野球中継の延長で時間が遅れたのではなかろうか。一体いつ始まるのだ。それとも実は既に放送が終わっているのか。…ということで放送局のサイトを覗いてみたり。

「新番組!! 『水曜どうでしょうclassic』」とTOPページに書いている、 _KFB 福島放送 のサイトにはそういった情報が載ってない。ように見える。少なくともパッと見て「ココにある」と判断できる状態ではなさげ。

ついでに他の民放サイトもチェック。 _FTV 福島テレビ_TUF テレビユー福島 も同じ。かも。

唯一、 _FCT 福島中央テレビ のみが、TOPページに放送時間変更情報へのリンクをしっかり載せている。素晴らしい。さらに、自局でわざわざページを作る等、無駄なことはせず、キー局(?)のページへリンクを張ることでちゃんと目的を果たすあたり、ネットの特性を見事に活用してるわけで、そこもまた素晴らしい。

つーかキー局の関連ページをブックマークしとけばいいのか :

_FCT 福島中央テレビ は、 _日テレ へリンクが張ってあるから、FCTのTOPページをブックマークしとけば問題無しとして。他局はどこがキー局なのやら。

_FTV 福島テレビ は、 _フジテレビ か。一応、フジテレビには、 _放送時間変更情報のページもある みたいなので、そこをブックマークしとけばいいか。

_KFB 福島放送 は、 _テレビ朝日 かな。しかし、テレビ朝日自体に、放送時間変更情報を載せてるページが見当たらない。うーむ。

_TUF テレビユー福島 は…判らん。もしかして、キー局(?)が無い? サイトを眺めた限りでは、それらしい情報に辿りつけなかった。身元不明、謎の地方局、TUF。

2005/06/02追加 :

TUFの正体(?)を教えてもらいました。感謝であります。他にも覚えておいたほうが便利そうな情報があったので、せっかくだから引用させてもらおうかと。
もうキー局は実質1つしか残ってないから分かりそうなもんですが〜^^;
TUFのキー局はTBSですね。

ニュースソースとか新聞のからみと対比させると覚えやすいかも。

日テレ−読売−FCT−民友
TBS−毎日−TUF
フジ−産経−FTV−民報(ちょっとちがうかも)
テレ朝−朝日−KFB
テレ東−日経
ウチ、福島民放新聞も取ってるけど、あれって産経系列だったのか。そのへん意識して眺めてみやうかしら。

この記事へのツッコミ

Re: 『水曜どうでしょうclassic』が福島で放送開始 by けいと    2005/06/01 23:27
> _TUF テレビユー福島 は…判らん。もしかして、キー局(?)が無い?

もうキー局は実質1つしか残ってないから分かりそうなもんですが〜^^;
TUFのキー局はTBSですね。

ニュースソースとか新聞のからみと対比させると覚えやすいかも。

日テレ−読売−FCT−民友
TBS−毎日−TUF
フジ−産経−FTV−民報(ちょっとちがうかも)
テレ朝−朝日−KFB
テレ東−日経



キー局がないいわゆる独立U局はほとんどが大都市圏にしかないです。
この辺のページが良くまとまってます。
http://www.tv-wakayama.co.jp/link/dokuritu.html
Re: 『水曜どうでしょうclassic』が福島で放送開始 by mieki256    2005/06/02 21:49
> TUFのキー局はTBS

おお! 情報thxです。なるほど、TBSでしたか…。

> ニュースソースとか新聞のからみと対比

なるほどなるほど…。
これはメモっておかないと… φ(..)メモメモ

#7 [nitijyou] 外食してきた

家族で外食。なんでも、親父さんが持ってる、株主優待券を使ってしまわないと云々とかで。隣の市まで、家族4人、お袋さんの車に乗って…。

行こうとしてた店が潰れてた。ぎゃふん。株主優待券なんか配ってる場合じゃないような… >某企業。いや、逆か。だからこそ、なのか? うーむ。 まあ、同じ系列の別の種類の店がたくさんあるので問題ないんだけど。そちらに行くことに。

食べ始めは美味しいと思ったけど、だんだんツラくなってくる味。量も多すぎて…。家で食べるのが一番かもしれないな。味も、自分の好きなように調整できるし。

帰り、ダイユーエイトに寄った :

いわゆるホームセンター系の店。

プリンタ用の、リサイクルインクカートリッジとやらを見かけた。メーカー純正品の半分の価格。うーむ。インクの性能はどうなんだろう。…親父さんが、試しに一つ購入。吉とでるか凶とでるか。結果が楽しみ。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2005/05 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project