mieki256's diary



2024/05/17(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 景観作成3DCGソフトVueを試用中。その3

_昨日 に引き続き、景観CG画像作成3DCGソフト Vue を試用中。

環境はWindows10 x64 22H2。試用しているのは Vue 2023。CPUは AMD Ryzen 5 5600X。RAMは16GB。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。

追加データをインストールしてみた :

植生関係のオブジェクトを選んでも追加できない件が気になったので、PlantCatalog Collections なる追加データを公式サイトから入手してインストールしてみた。

  • PlantCatalog_2019.1_8006132_2845557.zip ... 606.7MB
  • PlantCatalog_2019.2_8006132_2845572.zip ... 623.9MB
  • PlantCatalog_2019.3_8006132_2845585.zip ... 803.2MB
  • PlantCatalog_2020.1_8006132_2845586.zip ... 700.8MB
  • PlantCatalog_2020.2_8006132_2845588.zip ... 1.2GB
  • PlantCatalog_2020.3_8006132_2845592.zip ... 1.3GB
  • PlantCatalog_2021.1_8006132_2845599.zip ... 1.1GB
  • PlantCatalog_2021.2_8006132_2845600.zip ... 1.7GB
  • PlantCatalog_2021.3_8006132_2845602.zip ... 1.4GB
  • PlantCatalog_2022.1_8006132_2845606.zip ... 3.0GB
  • PlantCatalog_2023.1_8006132_2845607.zip ... 4.0GB
  • PlantCatalog_2023.2_8006132_2845620.zip ... 1.6GB
  • PlantCatalog_2023.3_8006132_2845621.zip ... 1.6GB

それぞれを解凍すると、中に Setup (Win).exe が入ってるので、実行してインストール。デフォルトなら、C:\ProgramData\e-onsoftware\PlantCatalog\ にインストールされる、と思う。自分の場合は D:\ProgramData\e-onsoftware\PlantCatalog\ にインストールした。

これで、ほとんどの植生オブジェクトを利用できるようになった。ただ、D:\ProgramData\e-onsoftware\ 以下は、35.21GBほど使用している状態になってしまった。結構大きい。

アルファチャンネルを有効にしてレンダリング :

レンダリング設定の中に、アルファチャンネルを有効にするオプションがあることに気づいた。これを使えばビルボード用の画像を作成するのも楽になるかもしれない。Vue 5 Easel で試したときは、後ろに真っ青な箱オブジェクトを配置して、後から GIMP でレンダリング画像を開いて青部分を透明に、とかやっていた。そんな面倒なことをしなくても済むのは楽だなと。

ちなみに、透視投影ではなく平行投影にするには、メインカメラを選んだ際のオプションのあたりに orthogonal projection という項目があるのでチェックを入れる。

Groundオブジェクトのアイコンをクリックしてレンダリングされないようにしないと、地面までレンダリングされてしまって、地面部分のアルファチャンネルがベタ塗り状態になってしまうので注意。

スプライン機能の使い方が少し分かってきた :

スプライン機能を使うと道路を生成できるらしいという話を見かけて試してた。左側のアイコンの中で、Spline をマウス左ボタンで長押しすると、道路っぽいアイコンが表示されるのでソレをクリック。スプライン用ウインドウが開いてる状態で、メインウインドウ内をクリックしていくと曲線が引ける。

ただ、一度引いた曲線を編集する方法が分からなくて悩んでしまった。スプライン用ウインドウ内の、点追加アイコンをクリックしてオフにしてから、Ctrl + 左クリックで制御点を選択、だろうか…? この操作で正しいのかどうかよく分からない。

アニメ背景画風にレンダリングできたら印象が変わりそう :

試用しているうちにふと思ったけれど、アニメの背景画っぽいスタイルでレンダリングできたら使える場面が増えそうだなと…。開発終了したソフトにそんなことを望んでみても今更だけど…。

もっとも、アニメの背景画って早いものなら数分で描けると聞いた記憶もあるし。 *1 Vue はレンダリングに何十分もかかるから、使えないツール扱いされちゃうか…。

ちなみに、Vue 2023 も、NPR(non-photorealistic rendering)でレンダリングする機能がある模様。Toggle NPR を選んで切り替えると、NPRでレンダリングできるようになる。ただ、一旦フツーにレンダリングしてから、後処理でそう見えるようにしているような…?

*1: 大昔に新海誠監督が、Photoshopと素材ライブラリを利用して、数分で背景画を一枚作成する実演をした、という話をどこかで見かけた記憶が…。また、これは新海監督の話じゃないけれど。もっと昔、一般的にはポスターカラーと筆を使ってアニメの背景画が描かれていた時代も、プロの方が数分で草原の画を描いてしまった映像を目にした記憶も…。

2023/05/17(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][blender] blenderでOpenPoseのアニメーションを作ってみたい

無料で利用できる3DCGソフト、blender を使って、OpenPose のアニメーションを作成できないものかなと思いついた。そういうことができれば、画像生成AIに、その OpenPose動画を渡して、動画を生成できるんじゃないのかなと。

ググってみたら、挑戦してる方々が居るらしい。

_ControlNetで使うカラフル棒人間を簡単に作れる Blenderアドオン 導入&使用方法紹介 - 7mm blog
_Blender+ControlNetを用いたアニメーションの作り方
_Blenderで好きなポーズつけてControlNetで出力させる|rockreef|pixivFANBOX
_toyxyz - ControlNet M2M Brief Workflow ... / Twitter
_Stable Diffusion WebUIのControlNetのm2mでショート動画を作ってみた | 鷹の目週末プログラマー

自分も少し試してみたい。環境は、Windows10 x64 22H2。CPU は AMD Ryzen 5 5600X。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。

モデルデータとアドオンを入手 :

以下のページから、こういった作業をするためのモデルデータとアドオンを入手できる模様。入手にはメールアドレスの入力が必要。

_Character bones that look like Openpose for blender _ Ver_9 Depth+Canny+Landmark+MediaPipeFace+finger

0を入力すれば無料でDLできるけど、支援したい方は好きな代金を入力して寄付してほしい、とのこと。

ダウンロードページには、過去バージョンから現行バージョンまで並んでいたけれど、今回は現行バージョンらしい OpenPoseBones_v9.zip というファイルをDLしてみた。

ちなみに、「Blender 3.5 以上じゃないと動かないよ」と書かれていたので…。blender 3.5.1 x64 (blender-3.5.1-windows-x64.zip) を入手して、任意のフォルダに解凍して、blender.exe を実行して、動かせるようにしておいた。できれば blender LTS版で動くバージョンが欲しかった…。自分、手元の環境に、LTS版しかインストールしてなかったので…。

OpenPoseBones_v9.zip を解凍すると、中には2つのファイルが入っている。
  • Openpose_bones_ver_09.blend : OpenPoseの見た目を再現してるモデルデータ。
  • rig_tools_3.68.12.zip : OpenPoseモデルデータをリグで動かすためのアドオン。

blender 3.5.1 x64 を起動して、設定画面を開いて、rig_tools_3.68.12.zip をアドオンとしてインストール。

その後、Openpose_bones_ver_09.blend を開くと、ザ・OpenPose って感じのモデルデータが現れる。

これを別名保存して、作業をしていく。

ポーズをつけてみる :

OpenPoseモデルを左クリックして選択してから、ポーズモードに切り替える。ウインドウ左上の選択メニューから選んでもいいし、Ctrl + TABキーを押して切り替えてもいい。

blender_openpose_ss01.png


関節をクリックしても回転させることができなくて、どうやってポーズをつけていけばいいのか分らなくてちょっと悩んだけれど。どうやら既にIKが指定してあって、手足の先の箱や、腰や頭の周りにある輪っかを左クリックで選択してから、移動したり回転させたりすることで、ポーズをつけていけるようだと分かった。

blender_openpose_ss02.png


アニメーションにしたいので、画面の下のほうのウインドウを、タイムラインにする。各ウインドウの、左上隅のアイコンをクリックすれば、ウインドウの種類を変更できる。

blender_openpose_ss03.png


タイムラインウインドウの真ん中あたりにある丸アイコンをクリックして有効にすれば、自動キー挿入が有効になって、ポーズを変更する度に、自動でキーフレームを挿入/上書きしてくれる。

blender_openpose_ss04.png


そんな感じで、8FPSを前提にして、アニメーションをつけてみたのだけど…。試しにプレビュー再生してみたら、左上に出ている表示FPSが…。

blender_openpose_ss05.png

8FPSで設定してあるのに、6FPSしか出てない…。blender、重い…。これではどんなアニメになったのか、よく分からない…。いや、自分の環境が非力なのかもしれんけど。AMD Ryzen 5 5600X + NVIDIA GeForce GTX 1060 ではこんなものなのか…。

でもまあ、ワイヤーフレーム表示にしたら8FPSが出てくれたので、どうにかなりそう。

何にせよ、アニメーションをプレビュー再生する時は、左上に出ている表示FPSをチェックして、本来のFPSが出てるのかどうか気にしながら作業していきたい。

レンダリングしてみる :

F12キーを押して、レンダリングしてみる。

なんだか変な画像がレンダリングされた…。ナニコレ…。

blender_openpose_ss06.png


右上のほうで、出力画像の種類を選ぶことができるらしい。最初に出ていたのは canny 用で、OpenPose を見たかったら、種類を選べ直せばいい。

blender_openpose_ss07.png


これらのレンダリング画像は、.blend ファイルの保存場所に、MultiControlnet というフォルダが作られて、その中に種類別フォルダも作成されて、それら各フォルダ内に画像が保存されていく模様。

ちなみに、MultiControlnet\ フォルダの中には、以下のフォルダが作られていた。

canny
depth
keypose
Lineart
MediaPipe_face
openpose
openpose_face
openpose_full
openpose_full_Extra_Limb
openpose_hand

つまり、OpenPose画像が欲しかったら、MultiControlnet 内の openposeフォルダの中を探せばいい。

動画でレンダリングしてみる :

blender の上のほうのメニューの中から、レンダリング → アニメーション、を選んで、動画をレンダリングしてみる。

.blend の保存場所に、canny用の連番画像が大量に生成されてしまった…。これは…要らないなあ…。

一応、MultiControlnet\openpose\ 以下に、OpenPoseの連番画像も出力された。これを使って動画を作ればいいか…。

ffmpeg を利用して、連番画像から動画を生成する。

ffmpeg -framerate 8 -i MultiControlnet\openpose\Image%04d.png -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p -r 8 out_openpose.mp4 -y
  • -framerate 8 : 入力する連番画像のフレームレートを指定。ここでは 8FPS を指定している。
  • -i hoge%04d.png : hoge0000.png - hogeXXXX.png を入力画像として渡す。%04d と書けば、0000 - 9999 まで対応できる。
  • -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p : Webブラウザでも再生できるmp4動画を指定。
  • -r 8 : 出力動画のフレームレートを指定。8FPSにしている。
  • out_openpose.mp4 : 出力ファイル名。
  • -y : 既に出力ファイルが存在していたら上書きする。

8fps、40フレームのmp4動画が得られた。

Stable Diffusion web UIに渡してみる :

得られた OpenPose動画を、画像生成AI Stable Diffusion web UIに渡して、動画を生成してみたい。

ControlNet には、ControlNet m2m というスクリプトが付属している。このスクリプトを選んで動画を渡してやれば、動画の1フレームを取り出して、ControlNet に転送して、画像生成して ―― これを動画の全フレーム分繰り返してくれる。

ただ、Stable Diffusion web UIの設定画面 → ControlNet で、スクリプトからの操作を許可しておかないといけない。この設定が必要なことを知らなくて、実行してみたら「ControlNetに画像が指定されてないぞ」とエラーが出て悩んでしまった。

設定については以下が参考になった。ありがたや。

_【ControlNet m2m】動画を直接Aiに渡す!【Stable Diffusion】 | 謎の技術研究部
_ControlNet - としあきdiffusion Wiki*

"Allow other script to control this extension" にチェックを入れておくらしい。

他に、ググって分かったことをメモ。
  • txt2img, img2img のどちらでも、ControlNet m2m を使って動画を作れる。
  • img2imgで出力したほうが背景が崩れにくい、らしい。
  • 出力する時は、seed を固定して、似た画像が出やすい状態にする。
  • プロンプトにも、服装や背景等、固定しやすくなるワードを多々打ち込んでおく。
  • ControlNet m2m を使う時は、ControlNet の画像指定欄は空欄にしておく。そこは m2m から各フレームが入力されるので。
  • ControlNet m2m の Duration という設定項目は、1フレームあたりの表示時間をミリ秒で指定する。らしい。8fpsなら125ms。12fpsなら83〜84ms。24fpsなら41〜42ms。おそらくアニメgifを生成する際に使われる値ではなかろうか。
  • ControlNet の Control Weight は大き目の数値にしておくといいらしい。1.6とか。

そんな感じで、txt2img で試してみたのだけど…。1枚生成するのに58秒 = 約1分。それが40フレームあるので、フツーに40分ぐらいかかった。

生成された画像は、以下の場所に保存されていた。
  • outputs\txt2img-images\日付\ : いつもの保存場所。
  • outputs\txt2img-images\controlnet-m2m\ : アニメgifファイルが保存されている。
  • outputs\txt2img-images\tmp\ : 生成画像が連番画像として保存されていた。もしかするとアニメgifを作るための仮保存場所…?

そんなわけで、連番画像からmp4動画を生成してみたけれど…。



うーん。予想通りではあるけれど、各フレームの連続性というか、一貫性が皆無…。元のOpenPose動画の動きがビミョーすぎて、こういう実験に不向きなせいもありそうだけど、現状ではまだまだ色々と厳しいものがあるなと…。

それはそれとして、これを書いてる段階でトホホなミスをしていることに気が付いた。

アニメを作りたいなら、24コマ/秒で3コマベース、8fpsでOpenPose動画を作っておけばいいのかなと安易に思って作業してしまったけれど。だったら最後に、アニメ系と言うか、手描きに見える学習モデルデータを使って画像生成しないと…。実写系の学習モデルデータ、ChilloutMix系で生成しちゃダメじゃん…。実写系の画像を、ジャパニメーションのリミテッドアニメ風フレームレートで動かすとか、自分、何をやってるんだか…。

2023/05/18追記 :

せっかくだから、アニメ系の学習モデルデータ、MeinaMix を使って試してみた。更に今回は、txt2imgではなくて、img2imgで生成してみた。



うーん。これは…どうなんだ…。まあ、色々と厳しいのは間違いない…。

2022/05/17(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Webページの見た目をそのまま印刷したい

昨日、某所の方から電話で相談を受けた。「Microsoft Edge でWebページを印刷しようとすると、見た目と全然違う印刷結果になる。どうにかならんか」みたいな。

おそらく、ディスプレイに表示される際の見た目と、印刷される際の見た目が、違う状態になるCSSが指定されているWebページを印刷しようとして、そうなってしまったのだろうけど…。たしかに、どうにかできるならどうにかしたい。

そんなわけで少しググってみたけれど、Webページの見た目を、そのまま一旦画像にして、その画像を印刷する、という拡張機能があるらしい。awesome screenshot という拡張機能らしいけど…。元々は Google Chrome 用の拡張機能として公開されていたけれど、Microsoft Edge用にも移植されている模様。

_素晴らしいスクリーンショットとスクリーンレコーダー - Chrome ウェブストア
_Microsoft Edge アドオン - 仕事効率化

ただ、日本語名が…。「素晴らしいスクリーンショットとスクリーンレコーダー」って…。その拡張名はどうかと…。まあ、自動翻訳がそのまま表示されているのだろうけど。

試しにインストールして試用してみたけれど、たしかにコレを使えば、ブラウザで表示されてる見た目そのままで、ページが印刷できるように見えた。

ちなみに、関連情報をググっていたら、この拡張機能は開いているサイトの情報をどこかに送信している、という話を見かけた。2014/08頃の話。

_Awesome Screenshot が閲覧したサイトのURLを収集している疑い - 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

使う場合は自己責任で。

ブラウザの標準機能でキャプチャ。 :

一応、今時のWebブラウザは、標準機能でWebページを画像としてキャプチャすることができる。

Firefox 100.0.1 x64 の場合、ページの中で右クリックしたら、メニューの中に「スクリーンショットを撮影」という項目があった。Ctrl + Shift + S でもキャプチャできるらしい。

_Firefox 上でスクリーンショットを撮る | Firefox ヘルプ


Microsoft Edge 101.0.1210.47 x64 も、ページの中で右クリックして、「Webキャプチャ」を選べばいい。あるいは Ctrl + Shift + S。

_Microsoft Edge - Webページ全体をスクリーンショット撮影する方法 | PC設定のカルマ

ただし、一旦Webページを一番下までスクロールさせないと、途中にある画像が表示されないWebページもあったりするので、そういったページをキャプチャすると、画像部分が空白状態になったりする。上記の解説ページは、まさにそういう例だった…。


Vivaldi 5.2.2623.46 x64 も、キャプチャ機能を持っている。ウインドウ左上のアイコンをクリックしてメニューを出して、ツール → キャプチャー、で色々選べる。あるいは、ステータスバー上のカメラのアイコンを ―― 「ページキャプチャー」アイコンをクリックしてもいい。

_スクリーンキャプチャー | Vivaldi Browser Help


Google Chrome も機能を持っているらしい。

_「Google Chrome」にスクリーンショット機能がこっそり実装 〜さっそく使ってみよう - やじうまの杜 - 窓の杜
_WEBサイトのキャプチャーはChrome実装機能を使うのが安全で簡単! - おっさんポスト

ただ、隠し機能だから設定のカスタマイズが必要とか、Webページ全体のキャプチャはできないとか、開発ツールモードにしないといかんとか、他のブラウザと比べると…。うーん。

何にせよ、Webブラウザ上に表示されたページの見た目を、そのまま画像としてキャプチャする機能は、多くのWebブラウザが持っているので、そのキャプチャ画像をイイ感じに分割して印刷できるツールさえあれば、「Webページの見た目そのままで印刷したい」という要望は満たせそう。

一応、画像を分割して印刷できる、PosteRazor というツールがあることを知ったのだけど。

_PosteRazor - Make your own poster!
_PosteRazor - Make your own poster! download | SourceForge.net

Webブラウザでキャプチャした画像を、このツールに持っていくまでの流れが、一般の方々(?)にとっては面倒臭いと思われそうな気もする。

ペイント、あるいはExcelを使って画像を複数ページで印刷する方法も見かけた。

_縦に長い画像を分割して印刷する方法(Windows) - ウェブ屋の備忘録
_長い画像を簡単に印刷する方法|スタッフブログ|デジタルバンク株式会社
_長い画像を分割して印刷したいときはエクセルが便利 | バシャログ。

ペイントを使うやり方を試してみたけど、たしかにこれでも目的は果たせそう。ただ、これもまた、一般の方々には以下略。

#2 [pc] AMD Ryzen Masterがインストールできなくて悩んだ

メインPCのCPUを、AMD Ryzen 7 1700 から Ryzen 5 3600 に交換したことだし、AMD Ryzen Master でCPUの動作状態を確認しておきたい。どのコアが、どのくらいのクロック周波数で動いているのか等々を把握したい。

_オーバークロック制御用AMD Ryzen Masterユーティリティ | AMD

環境は、Windows10 x64 21H2。古い AMD Ryzen Master がインストールされている状態。

現行版の AMD Ryzen Master (2.9.0.2093? AMD-Ryzen-Master.exe) をダウンロードしてアップデートをしようとしたのだけど、これが上手く行かなくて。インストーラを実行して、Update? Upgrade? のボタンをクリックしても、「インストールに失敗」みたいなメッセージが英語で表示されて終わってしまう。

旧バージョンをアンインストールしないとダメなのかなと、コントロールパネル → プログラムのアンインストール → AMD Ryzen Master を選んでみたけど、「もうアンインストールされている」「項目を消すか?」と出てきてしまう。指示に従って項目を消してから再度インストールを試みたけど、相変わらずインストールできない。

色々ググってみたところ、MicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.meta.diagcab なるツールを入手して実行すると、アンインストール関連情報を調べておかしな項目を削除してくれる、という話を見かけた。おそらく、以下で紹介されているツールだろうか。

_「プログラムのインストールとアンインストールのトラブルシューティング ツール」ソフトの導入・削除時の問題を解決 - 窓の杜
_プログラムのインストールまたは削除がブロックされる問題を解決する

DLして実行。「インストール」「アンインストール」のうち、「アンインストール」を選んだところ、その先の画面で「AMD Ryzen Master」がリストアップされたので、選択して処理を進めてみた。

このツールで対処してから、AMD Ryzen Master のインストーラを実行したところ、今度はちゃんとインストールができた。助かった。

この記事へのツッコミ

Re: AMD Ryzen Masterがインストールできなくて悩んだ by GM    2022/07/17 00:14
同じ状況でハマってましたが、ご紹介の方法で解決できました。
助かりました!本当にありがとうございます。

RyzenMaster Upgrade failed みたいなキーワードがあると更に探しやすくなるのではないかと思います。ご一考いただければ幸いです。

#3 [nitijyou] キムワイプを入手

M/B上のCPUを交換する際に、CPUグリスを拭き取るわけだけど。「ティッシュ等で拭き取るとチリやホコリがついてしまってよろしくないから不織布ワイパーを使うべし」という話をどこかで見かけて、その不織布ワイパーなる商品が気になってきた。

色々ググってたら、「キムワイプなら毛羽立ったりしないから、その手の研究室等で掃除をする時によく使われる」という話を見かけた。ソレって入手できないものだろうか。田舎だから無理かな。

などと思っていたのだけど、妹から、「キムワイプならダイユーエイトの工具コーナーで見かけた」という情報を入手。ちなみに、妹も大学時代に研究室で使っていたらしい。

そんなわけで、ホームセンターダイユーエイト須賀川東店(メガステージ内の店舗)に立ち寄ってみた。たしかにキムワイプが工具コーナーのあたりに置いてあった。早速購入。税込195円。

ただ、原材料がパルプと書いてある。不織布って、ポリエステル等で出来ているものではなかったか…。つまりキムワイプは、不織布ワイパーなるものとは、また違う種類の商品ということだろうか。

でもまあ、ティッシュより毛羽立たないなら、これでもなんとかならないか。どうなんだろう。

2021/05/17(月) [n年前の日記]

#1 [windows] 現像ソフトを試用

スマホで撮影した写真画像の彩度が低い。色調補正をしたいなと。普段はGIMPを使って作業してしまうけど、どうも好みの色にならず。もしかして、現像ソフトの類を使えばもう少しそれらしい出力結果が簡単に得られたりするのだろうかと気になってきて、無料で利用できるその手のソフトを少し試用してみたり。環境は Windows10 x64 20H2。

ちなみに、元画像は RAW ではなくて jpg なので、本来現像ソフトを使わなくてもいいのだけど。写真編集に特化したジャンルなら、調整も楽だったりしないかと期待してしまうわけで…。

RawTherapeeを試用。 :

_RawTherapee - Home

RawTherapee_5.8.exe をDLしてインストール。表示文字列等は日本語化されてた。以下の紹介記事を参考にして操作。バージョンが違うせいか、微妙にUIが違うところもあるけれど…。

_フリーのRAW現像ソフト RawTherapee(RAWセラピー) - ぼくんちのTV 別館
_RawTherapee(RAWセラピー)の使い方1:画像の調整・補正方法 - ぼくんちのTV 別館

「自然な彩度」を使ったところ、比較的簡単に彩度をそれらしく調整できたような気がするけれど…。実際にはどういう処理をしてるんだろう…。

トリミングやリサイズもできることを確認。トリミング時の位置調整 ―― 範囲選択後の範囲位置移動が分からなくて困ったけれど、Shift + 左ドラッグでできるらしい。

darktableを試用。 :

_darktable

darktable-3.4.1.1-win64.exe をDLしてインストール。

昔のバージョンは日本語化できたらしいけど、昨今の版は選択可能な言語の中に日本語は無くて、英語表記で使うしかない模様。

どれが何の機能なのか分からなくて、手も足も出なかった…。解説記事をググってみても、日本語化ができていた頃の記事ばかりで…。

メニューが無い。 :

一般的なアプリは上部にメニューバーがあったりするものだけど、RawTherapee も darktable もそういった画面構成ではなく。何故だろう…。この手のジャンルの文化なのだろうか。

#2 [tv][neta] TVを見てるとバカになるのかもしれない

思考メモ。

今朝、たまたまTVをつけっぱなしにしていたら、NHKの「あさイチ」という番組で、「スマホを使うと物忘れが激しくなるぞ」「スマホやネットはこんなにも悪影響が」てなネタが流れていて。なんでも、とあるお医者さんのところに来るその手の患者さん達が、スマホばかり使ってることに、そのお医者さんが気づいた、とかで…。

眺めていて、その主張に首を捻ってしまった。今時、大半の人はスマホを使ってるはずで…。患者だろうと患者じゃなかろうと「貴方、スマホ使ってますか?」と尋ねたら「ハイ。使ってます」と答える人がほとんどだろうと…。こんな状況で、「これはスマホのせいなのでは?」と決めつけるのは無理があるよなあ…。「大半の犯罪者は水を飲んだことがある。つまり、水を飲んだら犯罪者になるのだ」みたいな話を、受信料取っておいて、公共の電波で流すのはいかがなものか。みたいな。

_「相関関係」「因果関係」の違いとは?見分けるポイントと事例をわかりやすく解説!|ferret
_「相関関係」と「因果関係」の違いを理解すれば根拠のない通説にだまされなくなる! | 「原因と結果」の経済学 | ダイヤモンド・オンライン

その後も紹介された、「スマホによる悪影響」をチラ見していて、これまた首を捻ったり。結構な項目が、そのままTVにも当てはまってしまうではないか…。例えば、「夜遅くまで光る画面を見続けていると睡眠障害が〜」「知識を吸収するとドーパミンが出て止まらなく〜」って、ソレはTVもだよなあ…。他にもそんな感じの項目が上がってて、このスタッフ、さっきからずっとブーメラン投げてるんだけど大丈夫か? みたいな。

てな感じで首を捻りまくっているうちに、ふとなんとなく、「一億総白痴化」を思い出してしまったわけで。

_一億総白痴化 - Wikipedia

「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考力を低下させてしまう」

一億総白痴化 - Wikipedia より

テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い。

一億総白痴化 - Wikipedia より


「そんなバカな」と今では思われるのかもしれないけれど、大昔、TVというメディアも、こんな感じで悪者扱いされていたわけで。

ところが、今では、TVというメディア自身が、新しく世に出てきた機器・メディアに対して、自分達がやられていたことをそのままやらかしている、てな構図があって。

まあ、小説だって昔は叩かれたし、漫画だって叩かれたし、TVも叩かれたし、ゲームも叩かれたし…。何か新しいものが出てくると、必ず叩かれるのだよな…。そして、今現在、TVがこうして他の何かを叩いてるということは…。もはやTVも、古いメディアの仲間入りを立派に果たしたのだ、ということになっちゃうのかなあ、と。 *1
思考メモです。オチはないです。

ネタ切れだから仕方ない。 :

考えてみたら、その手の番組は毎日違うネタを紹介しなきゃいけないわけで…。どうしてもネタ切れ気味になって、こういうおかしなネタも流さないといかん状況に追い込まれていたりするのだろうと想像しちゃったりもして。

きっとスタッフに、「一人一日○個はネタ案を出せ!」的ノルマがかかってたりするのだろう…。そういう状況で、どうにか見つけ出した・拾ってきたのが今回のネタ、なのではないかと邪推すると、こういうネタを堂々と放送しちゃうのも、まあ仕方ないところがあるよなあと同情したりもするわけで。毎日毎日新ネタを出すのは、どう考えてもシンドイ。

でも…。ここは一つ、スマホやネットを叩く以前に、自己反省してみるのはどうだろうか。「『TVのせいで一億総白痴化』は本当だったのか?」「TVを見て育った私達は本当に白痴化してしまったのか?」 ―― そんな検証ネタを流してみてもいいのではないか。…これで放送1回分のネタが確保できる予感。

まあ、そんなネタをTVが流すわけないのだけど。

面白い内容になりそうな気もするのだけどな…。TVというメディアは一体何なのか、他と比べて何が特殊なのか、そこから分析しないといかんだろうし。分析する過程で、自分達が当たり前と思い込んでることが、昔の人からすれば全然当たり前じゃないと気づかされる場面が多々あるはずで。

時間軸を持つメディア。 :

TVにしろ、ラジオにしろ、それらは時間軸を持っているメディアなので、情報がどんどん流れていって、ちょっと前に提示された情報を読み返して熟考する、ということがほとんどできないのだよなと今頃気づいたりもして。書籍や新聞と違うのは、おそらくそのへんだろうなと。

そして、そういった、時間軸を持ったメディアから情報を受け取ることに現代人は慣れ過ぎているものだから、例えばネット等でテキスト情報を目の前にしても、読み返すということをほとんどしなくなってしまって、誤読したり、勘違いしたりする場面が増えてしまった、という悪影響だってもしかするとあったりするのかもしれない、と…。いや、知らんけど。分からんけど。

Twitterのように、タイムラインという概念があって、各情報が断片的で、書き込まれた内容がどんどん流れいていくサービスが受けたのも、ひょっとするとTVというメディアに慣れてしまった人達がほとんどだから、という見方はちょっと無理があるだろうか…。でも、仮に、この見方が当たっているなら、TVやラジオというメディアが持っている特性を、今からでも分析・分解・再構成することで、今後ヒットするWebサービスを産み出せたりして…? てなバカ妄想をしてしまったり。

*1: と思ったけど、ネットだってあちこちを叩いてるし、するとネットも既に古いメディアの一つ、なんだろうか。いや、他のメディアを叩くことが、そのメディアの現在のポジションを表すわけでは(以下略。

2020/05/17() [n年前の日記]

#1 [zatta] アパートの形状について調べていたり

某ゲームを触ってる際に、アパートっぽいモデルデータが欲しいなと思えてきて。自分で作れないものかと思ったものの、そもそも考えてみたら細かい形状が分からないことに気が付いて、Google画像検索でその手の画像を探し始めてしまったり。

できれば、いかにも昭和って感じのアパートの形を知りたいのだけど…。学生時代にその手のアパートをいくつか目にしてるから、ぼんやりとしたイメージだけはあるものの、やはり細部が分からない…。

2019/05/17(金) [n年前の日記]

#1 [mz] 「ADVANCED MZ-700」を眺めてる

MZ-700 関連の情報が載っている、「ADVANCED MZ-700」という書籍を眺めていたり。Hu-BASICの中間コード表が載っているので、これを参考にして mzt からBASICのソースコードをテキスト出力できないかな、と。

それはそれとして。記事の後半に、Hu-BASIC にコマンドを追加するテクニックが書いてあるのだけど、コマンド追加済みのBASICのテープを作るあたりで首を捻った。作業の流れは書いてあるけど、作業の中で使うプログラムが、一つ載ってないように見える…。記事の作成ミスだろうな…。

なんだかちょっと思い出せてきた。たしか当時も、コマンド追加済みテープを作ろうとして、しかしプログラムが載ってないから、そこで詰まってしまって作業ができなかった気がする。昭和の子供にとっては大金ともいえる、2,000円以上もする本だったのに、ちょっと酷い話だなと。

もしかすると Oh! MZ本誌に訂正情報が載っていた可能性もあるのかな。しかし、本誌はほとんど捨ててしまったから、もはや確認のしようもない…。

2018/05/17(木) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] LuxCoreRenderがまだ今一つ

AMD CPU A6-3500 + Linux Mint 18.3 (Ubuntu 16.04ベース)上で、ダイナミックリンクでビルドした luxcoreui は動いてくれたものの、blender 上から動かそうとすると Std::bad_cast と表示されて反応しない件が気になったので、まだ試行錯誤中。

LuxCore 2.1aplha0 を使ったからダメなのかと思って、LuxCore 2.0 のソースをDLして試してみたけど変化無し。

ダイナミックリンクではなくスタティックリンクでビルドすれば結果が変わるだろうかと試してみたけど、スクリプトを走らせて最初のあたりで、libstdc++.a が見つからない、とエラーが出て止まってしまう。

github上のやり取りを眺めていたら、どうやら Ubuntu 14.04 LTS 上でビルドしているという話があった。16.04 ではなく 14.04 上でビルドしてみたら結果が変わるのだろうか…?

#2 [pc] VirtualBox + Vagrant をアップデート

Ubuntu 14.04 LTS 上で LuxCore をビルドしたらすんなり動くのだろうかと疑問が湧いたので、仮想PC上で試してみようかと。Vagrant を使って環境を用意すれば楽かな…。環境は Windows10 x64。

既に環境は入っていたけど、Ubuntu 14.04 (ubuntu/trusty64) を用意しようとしたらエラーが出た。最新版にしないとダメということかな…。

とりあえず、以下のようにアップデート。

pluginを更新。 :

プラグインの状態を確認すべく vagrant plugin list と打ったらメッセージが表示された。以下のどれかしらを行え、ということらしい。
vagrant plugin repair
vagrant plugin expunge --reinstall
vagrant plugin update

以下を実行。
vagrant plugin expunge --reinstall
vagrant plugin update

> vagrant plugin list
vagrant-global-status (0.1.4)
  - Version Constraint: > 0
vagrant-hostsupdater (1.1.1.160)
  - Version Constraint: > 0
vagrant-share (1.1.9)
  - Version Constraint: > 0
vagrant-vbguest (0.15.1)
  - Version Constraint: > 0

vagrant-hostsupdater は Windows10上でのhosts書き換えに対応してないらしい。hosts の権限がアレらしい。

_Vagrant ゲストOSのWebサーバーにホスト名でアクセスする(Windows10) - Qiita

vagrant-hostmanager なら確認ダイアログが出るものの書き換えが可能らしいので、そちらに乗り換えた。
vagrant plugin uninstall vagrant-hostsupdater
vagrant plugin install vagrant-hostmanager

Ubuntu 14.04 LTSをインストールしようとしたものの。 :

vagrant init ubuntu/trusty64
vagrant up
ダウンロードが遅い。遅すぎる。9時間かかると表示されてる…。

#3 [nitijyou] 某所に行ってきた

某所まで自転車で。AM09:30-AM11:45まで、ATXサイズのPCケースの交換作業。詳細はGRPでメモ。

2017/05/17(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] JWildfireを試用

JWildfire という、Javaで実装されたフラクタル図形描画ツールがあるそうで。

_JWildfire - The Official JWildfire Blog

せっかくだから試用してみたり。環境は Windows10 x64。

_JWildfire downloads - The Official JWildfire Blog から、j-wildfire-3.10.zip をDLして解凍。任意のフォルダに置いて、JWildfire.exe を実行。ウインドウが表示された。


2016/05/17(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋に蚊が出た

マウスを持ってる手がなんだか妙な感じがするなと思って目を向けたら、蚊が「チューッ」と血を吸っていて…。ガッデム。

仕方なく蚊取り線香をつけたけど、自分もダメージを受けるんだよな…。

予想通り、悪夢を見た。喉は痛いし、目も痛い。だが、止めるわけにはいかない。ヤツが先に倒れるか、俺が倒れるか、コレは勝負だ…。

#2 [anime][neta] 「愛は時を超え」で妄想

「クロムクロ」というロボットアニメのOP歌詞に、「愛は時を超え」という一節があるのだけど。

もしかするとアニメ本編とは全然関わりの無い状態で作られた歌詞かもしれないなと思いつつ、もし、万が一、アニメ本編を見ていて、「ああ、なるほど。OPの『愛は時を超え』ってコレだったのか」と思える場面があるとしたら、それは一体どんな設定・展開・シチュエーションなんだろうなと思えてきたわけで。

要するに、「『愛は時を超え』という一節から、アニメや漫画の設定・展開を考えなさい」みたいなお題が出されたとしたら、どういうネタが出せるかな、と。

妄想その1。 :

お姫様があの後も生きていて、いずれどこかの時代で目覚めるかもしれないサムライボーイのために、なんだか形見っぽい感じでロボットのパワーアップアイテムを残しといてくれた、てな設定はどうか。みたいな。

主人公が、「姫の御心…拙者、たしかに受け取ったでござる!」とか叫びながらロボットに装着して敵をバンバン倒し始めて、そこで流れてくるOP曲。パワーアップアイテムがちょうどフルパワーを出すあたりで、サビの部分の「愛は時を超え〜♪」が重なって、とか。

しかし、ロボットのパワーアップアイテムゲットの場面って、雑に描こうと思えばいくらでも雑に描けそうな、などと変な方向で考え始めてしまったり。例えば戦隊シリーズなんか、結構酷い時が。巨大ロボットが転んで近くの山を崩したら、たまたま偶然、中からパワーアップアイテムが出現して、「こんなところに!」でパワーアップ完了。みたいな。雑過ぎる…。御先祖様が子孫のためを思って残してくれたアイテムという設定も、見せ方次第で有難味が薄れるというか。 *1

妄想その2。 :

お姫様がサムライボーイにあてた恋文が発見される、とかそういうのもイイなと。「姫…拙者もラブでござる…」と思っても、想い人は何百年も前に亡くなってるわけで。コレはツライ。…恋文を読むあたりは、バックにバラードアレンジ版のOP曲が流れたりとか。

「俺の嫁は二次元の世界に居るので」とか言ってる人は、主人公に共感してくれる、かもしれぬ。サムライボーイの肩をポンポンと叩きながら、「分かる…分かるよ…どんなに強く願っても、絶対に永遠に直接会えない存在って居るんだよな…」みたいな。ツライ。

妄想その3。 :

時が云々って言ったらやっぱりタイムマシンだよなと。つまりあのロボ(以下略)。それだけでは「愛」が絡んでこないな…。「愛」と「タイムマシン」をどうやって絡めたら…。

タイムスリップでも別にいいか。実は姫が時空の狭間に落ちてタイムスリップして記憶を無くして現代に、ってソレだと「バディ・コンプレックス」になっちゃう…。

そういえば、「バディ・コンプレックス」の、時の牢獄に囚われたヒロインを救い出す主人公、という設定は良かったような気がします。ラブ要素はちょっと薄かった気もするけど。

*1: や、玩具のラインナップは決まっていて、この話数までにコレとコレとコレは出しといてくれないと、てなことになっているだろうから仕方ないのだろうけど。あるいはもしかすると、最初のあたりの脚本書いてる段階ではどんな玩具が出てくるか決まってなくて、「ロボの戦闘シーンに後からアイテム突っ込むからそのつもりで」とか言われていたりするのだろうか。もっとも、子供さんが目を輝かせながら見てくれたら、どんな見せ方をしていてもそれで正解と思うのでアレですけど。子供さんすらシラケるほどに雑な感じが目立つ場合はちょっとアレだよね、ぐらいなもんで。

#3 [comic] 「王国の子」(びっけ著)、1〜6巻を読んだ

妹が以下略。とある王国内での、王座を巡る陰謀が云々、てな感じの漫画作品。

ドロドロしていてフツーに面白かったのだけど、しかしコレ、よく考えてみたら、見た目が洋風な韓流ドラマと言えなくもないような…。いやまあ、見た目を和風にしたら、大河ドラマの戦国武将達のアレコレとか大奥モノとかそういうアレになるのかな。

何にせよ続きが気になるなと。このピンチを主人公+ヒロインはどう切り抜けるのでありませう。みたいな。

2015/05/17() [n年前の日記]

#1 [ruby] DXRuby + wavefile でリップシンクの実験

リップシンクと言っても、日本のアニメのソレだけど。口を閉じる、口を半分開く、口を開くの3枚を、3コマ撮りでランダムっぽく表示するソレ。音声データ(wavファイル)の音量だけを見て、パクパクさせてみて、本当にそれらしく見えるのか実験。しかもRubyで。Rubyで。大事なことなので2回言いました。

安直というか、簡単なことしかしてないのに、結構なんだかそれっぽくなった。まあ、GIFアニメだけでは音が無いから、らしさが伝わらないと思うけど…。
lipsync_test.gif


とりあえず、スクリプトソース、wavファイル、画像ファイルをzipにまとめて置いときます。lipsync_test.rb がスクリプトです。

_lipsync_test_20150522.zip

ソースも、画像も、CC0 / Public Domain ってことで。どうせこれだけじゃ何かに使えるわけでもないし。音声データ(wavファイル)は SofTalk (AquesTalk)で出力したファイルなので、ライセンスはどうなるのかちと分かりません。 *1

ちなみに、wavファイルのフォーマットは、サンプリング周波数 48000Hz(48KHz)、モノラル、16bitで決め打ちなので、別のwavを読ませたい時はフォーマット変換等よろしくです。 _Audacity_SoundEngine Free を使えば変換できるはず…。

動作確認した環境は以下。

感想とか妄想とか。 :

エロゲではこうやって口パクさせてるらしいから、わざわざ実験しなくても実績はあるというか、それらしくなることは当の昔に分かってるのだろうけど。ていうか、大昔のゲーム機、例えばPCエンジンのCD-ROMタイトル等でこういうことやっていても全然おかしくないよなと。だから、「何故に今頃こんなことを」「こんな古い物を…父さん、酸素欠乏性にかかって…」と言われそうだけど。

それでもとりあえず、RubyのようなLL( _lightweight language、軽量プログラミング言語 ) でも、wavファイルを読み込むライブラリさえあれば、こういうソレを気軽に実験できることが分かったので、まあいいやと。

もしかすると、JavaScriptに詳しい人なら、Webブラウザ上でやれたりするのかしらん。今時のブラウザは、音声データをサンプル値単位でアレコレできるAPIが実装済みだった記憶もあるし。

ちなみに、3コマ撮りじゃなくて1コマで、24fpsじゃなくて60fpsで試したら、気持ち悪くて見てられませんでした。フレームレートが上がったら、こんな安直なやり方じゃ全然ダメだなと。何を発音してるか抽出して合わせていかないとおそらく自然に見えないのだろうなと。日本のアニメって、作業の省略化・省エネ化という点でノウハウあるんだなー、と再認識して感心しました。イイ感じの落としどころを見つけたもんだなあ…。

2015/05/22追記。 :

数日後に見返したら絵の下手さにダメージを受けて。SDキャラにすれば誤魔化せるんじゃないかと思いついたので、絵を描き直して差し替え。

*1: ググってみたら、個人が非営利で使うなら無料らしいけど、それは音声合成エンジンの話で、生成した音声データの二次利用制限はまた別、ともあって…。音声データは権利を主張しない、と書いてあるように読めるけど、だからと言って勝手にCC0にしちゃっていいのか、ソレはダメなんじゃないか…。どうもわからんです。

#2 [prog][neta] 実験用画像が欲しいよなと

上記のスクリプトを書きながら思ったのだけど。

ライセンス面で問題が無い、見た目がアニメ風の実験用画像が入手できなくて、この手の実験をする時にいつも困るなと。仕方ないから自分で泣く泣く描いたけど、本当はこんな下手糞な絵なんか描きたくないわけで。既存アニメのキャプチャ画像を利用したほうがはるかにそれらしく見えるし伝わるよなー、と思うけど、そんな画像を勝手に使ったり同梱したら当然ながら訴えられてしまうからできるわけないし。

_lena様画像 のアニメ版相当があればいいのになと。何か実験するときはこの画像使っとけばまあオッケー、みたいな画像が欲しいなと。 *1

こういうのって難しい。上記のスクリプトは低レベルで論外だから横に置いとくとしても…。仮に何かしら画期的な技術を発表する人が居ても、サンプル画像がショボいと、やってることまでショボいと思われてしまう。例えば、欧米製のアニメ制作ツールでは、欧米風キャラのサンプル動画しか紹介されてないから、「日本では使えん」と短絡的に思われてしまう、みたいな現象が発生してそうな予感。

そんな時、リファレンス画像相当があれば、目が曇ることも多少は避けられるのではと思うのだけど。甘いかな。甘いだろうな。

まあ、色々難しいです…。
*1: いや、lena様画像もライセンス的にはアレだけど。当時は「勝手に使いやがって。訴えてやる!」と揉めたらしいし…。お咎め無しになったのはフェアユースの概念がある国だから、だろうな。これが日本なら、そういう展開にはならなかったんじゃないか。

#3 [prog][neta] プログラマーは上手い絵なんか描けない

愚痴です。

プログラマーは、自分が自由に使えるリソースのほとんどを、プログラミングにぶっこみ続けてるからプログラマーで居られるわけで。

絵描きさんは、自分が自由に使えるリソースのほとんどを、絵の練習にぶっこみ続けてるから絵描きさんで居られるわけで。

だから、フツー、プログラマーは上手い絵なんか描けない。絵の練習してないから。そんな時間あったらプログラミングの勉強してるから。

そして、フツー、絵描きさんはプログラムソースなんか書けない。プログラミングの勉強してないから。そんな時間あったら絵の練習してるから。 *1

ということで、絵描きさんから見たら嘔吐したくなるんだろうけど、プログラマーがサンプル画像として下手な絵を描いていても生温かい目で見てほしいよなー。などと(甘えたことを)ちょっとばかり言いたくもなるわけですよ。

ていうか絵の見た目に文句があるならアンタ自分で描いて差し替えといてよ…。誰でも好きなだけ魔改造できるように毎回わざわざ「CC0で置いとくよ」と付け加えているのだし。
*1: 時々両方描ける(書ける)人が居るけど、そういう橋渡し役になれそうな人は、両方の世界にリソース分散してるから出力結果が中途半端にならざるを得ない。中途半端な出力しかできないから、どちらの世界からも低評価を受ける。「何余計なことしてんだよ」とか言われちゃう。

#4 [cg_tools] CLIP STUDIO PAINTの使い方が今一つ分からず

全レイヤーにスムージングを一気にかけるのってできないのかな。

アニメ塗りをする時は線画を二値化してから色を塗って最後にスムージングというかアンチエイリアスをフィルタでかけると早く作業できるとどこかで見た記憶があってそういうやり方で試してたのだけど、各レイヤーを選択してスムージングフィルタをかけるのが面倒臭いなと。一気にかけられないのかなと。もっとも、ベクターレイヤーとか入ってたりするとそこは無視されたりするから逐一レイヤー選択してやったほうがいいのだろうか。

そもそも、塗り方がよく分からんのだけど。線画レイヤーを複製して、そこにバケツツールで塗っていったほうがいいのか。線画レイヤーを参照レイヤーにしてバケツツールで塗ったほうがいいのか。しかし後者は線の部分が塗られていない状態になるよなと。すると前者のほうがいいのかな。せっかく線画を二値化して作業してるのだし。

まあ、色々と分からんです。

#5 [firefox] Firefox の Load Tabs Progressively が動かなくてツライ

_Load Tabs Progressively :: Add-ons for Firefox

一気にタブを開こうとした際に、開く数に制限をつけてくれる拡張機能。なのだけど。Firefox 38 に更新したら動かなくなってしまった…。地味に不便…。

ググってみたら、改良版を出してくれた方が居るようで。

_Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part90
_firefox用スクリプトアップローダー | uploader.jp
_loadTabsProgressively172a.xpi(loadTabsProgressively172a.xpi) ダウンロード | firefox用スクリプトアップローダー | uploader.jp

入れてみたら動いてくれた。いやー、助かった…。ありがたや。

2014/05/17() [n年前の日記]

#1 [dxruby][cg_tools] swfmillの出力したxmlをRubyで読んで試していたり

swfmill で、swf → xml 変換したモノを、Ruby + Nokogiri で読み込んで色々試しているところ。

とりあえず、DXRuby で、位置、拡大縮小率、不透明度を再現できたけど。回転が分からない…。xmlには、skewX、skewYという属性が書かれているのだけど、どういう意味を持った値なのかがさっぱり分からず。

例えば、90度回転した時のxmlが以下で。
      <PlaceObject2 replace="0" depth="16383" objectID="2">
        <transform>
          <Transform scaleX="0.0000000000000000" scaleY="0.0000000000000000" skewX="1.000000000000000" skewY="-1.000000000000000" transX="8980" transY="1560"/>
        </transform>
        <colorTransform>
          <ColorTransform2/>
        </colorTransform>
      </PlaceObject2>
1度回転した時のxmlが以下。
      <PlaceObject2 replace="1" depth="16383">
        <transform>
          <Transform scaleX="0.9998474121093750" scaleY="0.9998474121093750" skewX="0.01745605468750000" skewY="-0.01745605468750000" transX="8980" transY="1560"/>
        </transform>
      </PlaceObject2>
scaleX と scaleY も指定されてるあたり、両方組み合わせて回転してるのかなという気もするけど…。

とりあえず、swfで出力された際、制御点の位置情報は、表示位置その他に反映された状態で値が出てくるあたりは助かった。これなら、表示側で一々計算しなくて済む。マジ助かる。

HguFlashの出力するpngのガンマ値について。 :

DXRuby 上で HugFlash が出力した png を読み込んで表示させたら画像が白っぽくなってしまって。なんでだろうと。

ガンマ値の問題だった。元画像は Gamma: 0.454545 = 1/2.2 だけど、HugFlash が出力した png は Gamma: 1 だった。

DXRuby の画像ロードは、png のガンマ値も反映してくれるのか…。ありがたいけど困る…。png の gAMAチャンクを削除するツールを使わないといかんなと。

ちなみに、ガンマ値を調べる作業には、ImageMagick の identify を使用。
identify -verbose hoge.png

1ファイルずつpngを開いてgAMAチャンクを削除しても構わないなら、 _TweakPNG なるツールが使えるらしい。でも、複数のpngに対して一括して処理したいところ。

_PNGGauntlet という、pngを最適化してファイルサイズを小さくできるツールを使えば、複数のpngに対し、一括してgAMAチャンク削除もできる模様。

と、ここまで書いたところで知ったのだけど。HugFlash にそもそもガンマ値を指定する設定項目があった…。そこが「1」になってたから、ガンマ値が1になって出力されたらしい。「1/2.2」を選んでおけば良かったのか…。

2013/05/17(金) [n年前の日記]

#1 [pc] HDRI作成実験のために写真を撮影してきた

実験のための写真を撮影。以下の機材(?)を自転車のカゴに入れてウロウロと。 近所の道路脇と、地下道の出口、2ヶ所で撮影。HDRIを作りたいので、1方向につき、露出を変えて3枚撮影。それを90度ずつ4方向繰り返す。

部屋の中では大体手順が見えたような気がしていたけど、全然甘かった。

問題その1。セッティングが面倒臭い。写真を撮影できるようになるまでに、感覚的に10分以上かかってたような気がする。三脚を出して足を延ばしてデジカメを固定するところまではともかく、半球ミラーと固定用アームをつけた後、位置調整で時間がかかる。

問題その2。風にめっぽう弱い。これは自作アームの強度・設計の問題だけど、そよ風が吹いただけでも半球ミラーがふらふらふらふら。当然写真はぼやけてしまうし、位置も違ってくるので、後の露出合成作業が上手くいかない。根本的に、これではダメだと思えた。

問題その3。機材の輸送が面倒。特に、半球ミラーを持ち歩くのが大変。100円ショップで買った靴下っぽい袋に入れてみたものの、傷がつきそうでヒヤヒヤ。ちゃんとしたケースもどきを作らないといかんであろう気がしてきた。

問題その4。MFでのピント合わせは無理。日光の下では液晶ファインダーが見づらくて、調整のしようがない。AF頼りで撮影するしかないけど、それだと半球ミラーにピントを合わせられない。

問題その5。ハチ怖い。爆発原発を建ててたぐらいに田舎な県だから当然なのだけど、時期的にブンブン飛びまくりで。撮影中にまとわりつく。わざわざ手に止まりやがる。恐ろしくて恐ろしくて、撮影どころじゃない…。

てな感じで、たった2ヶ所で撮影しただけでも嫌気がさしてきた。

TVドラマの撮影は、役者にとってほとんどが待ち時間とどこかで聞いた記憶もあるけど。ちゃんとした画を撮ろうとすると、こんな感じに、機材のセッティングだけでやたら時間がかかってしまうのだろうなと、ぼんやりと素人想像で分かったかのような気分に。

帰宅後、写真を確認してみたけど、やはりボケまくりで半分ほど捨てるしかなく。

huginで合成しようとしてるけど、さっぱり上手くいかない。最初に各方向でHDRIを作らないとダメか…。

帰りにケーズデンキに寄った。 :

新パッケージの eneloop と、Victor販売のBD-R 5枚組を購入。

2012/05/17(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、14:50-18:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

天気が荒れるとニュースで流れていたけれど、まさかこれほどいつまでもゴロゴロと鳴り続けるとは。トホホ。

2011/05/18追記。 :

21:50-03:40の間も、雷が鳴ったので自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

1日に何度も来るとは。トホホ。

#2 [nitijyou] 線量計を借りてきて測定

親父さんが西袋公民館に連絡して、線量計を借りてきた。

前回測定したのは、 _2011/08/31 だった模様。当時は台数が少なくて、半日しか借りることができなかったけど、今現在は台数も多少増えて、丸一日貸してもらえるようになったらしく。公民館の人の話では、金曜に借りて、土日の2日間測定して、月曜に返す人が多い、と言っていた。

とりあえず、朝の9:00に、親父さんの運転する車に同乗させてもらって公民館まで。

帰宅後、家の周辺を測定。あくまでざっくりとだけど、屋外は、平均0.3μシーベルト前後。屋内は、平均0.130〜0.150μシーベルト。前回の測定結果と比較すると、屋外は0.1μシーベルト程度下がり、屋内は0.01〜0.5μシーベルトほど下がった感じ。なのかな。たぶん。

巷の話によると、セシウム134とセシウム137が大量に降り注いだらしいけど、セシウム134のほうは半減期が2年だったはずなので、それが下がった分が結果に出たのかなと想像。もっとも、セシウム137は半減期が30年だったはずだから、下がり方もゆっくりになっていきそうな予感。

とりあえず、線量が上がった箇所は無く、わずかではあろうけど、どの箇所も下がっていたので、まあそうだろうなあ、という感じ。

よく分からないのが、高さ1mの測定結果のほうが、高さ50cmの測定結果より、線量が高かったこと。地面に近いほうが高くなるのでは…。どういう状態になってるんだろうか。

また、相変わらず、1階より2階のほうが高かった。これまた仕組みがよく分からず。

#3 [android] メニューボタンを押したらオプションメニューが表示されるようにした

メニューを選ぶことで、BG表示のOn/Offが切り替わるようにしてみたり。これを実機で動かして、FPSがどのくらい変化するか確認したい。FPSがグンと上がるようなら、描画面積が一番の問題、ということになるだろうと。

とりあえず、BG2枚とキャラクタ画像(=スプライト相当)80枚を表示させるべく修正を。どうしてBG2枚+スプライト80枚かと言うと、メガドライブがそういうスペックだったから。320x224で、そのぐらいの表示ができるなら、見た目だけに限って言えばメガドラ程度のゲーム画面は作れるのだろうと想像。

ラスタースクロール等はできないのかなと思ったが、drawBitmapMesh なるものを使うと、場合によっては目的が果たせそうな予感も。まだ試してないけど。

メガドラ云々で思い出したけど。パレットという概念があると、画像データの節約に繋がるのだけど、最近のアレコレはそういうものがない印象。DoCoMo端末もそういう機能は無かった気がする。わざわざ色違いの画像データを持つのはもったいない気もするのだけど。このへん、PC文化圏のノリなんだろうな。たぶん。

2011/05/17(火) [n年前の日記]

#1 [pc] CD-ROMをバックアップ中

まだやってる。

さすがにWin3.1時代のソレは要らない気もする。中に入ってるファイルを実行・終了したら画面解像度が元に戻らなかった。

初めてブルーレイメディアに焼いてみた。ファイルシステムはUDF2.6とかのほうがいいのだろうか。うっかり ISO 9660/Joliet のまま焼いてしまったが、一応ファイル名が見えているような…。何を指定すべきかよくわからない。

2010/05/17(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 火災警報器を取り付けた

消防団経由で買ったものが昨日3個届いたらしい。1つを2階に、ということで、24時間電源が入ってるサーバの上のあたりに設置。

テストで音を出してみたけど、「キィー、キィー」という、実に神経に触る耳障りな音が。…なるほどこのくらい嫌な音がしないと警報器にならないのだな。

#2 [windows] John’s Background Switcherが日本語に対応してた

新版 4.2 が公開されたらしいのだけど、日本語表示に対応した模様。設定が分かりやすくなって助かった。ありがたや。

2009/05/17() [n年前の日記]

#1 [pc] blenderをインストール

新メインPCに、blender 2.48a をインストール。

起動したところ、「Python 2.5.2 以上がインストールされてない」と表示される。Python 2.6.2 はインストール済みなんだけどな…。2.5.x じゃないと見てくれないのか。

結局、Pythonを入れ直した。 :

Blender 2.48a Windows版の中には pyhon25.dll が同梱されているので、一応動作させる分にはたぶんおそらく問題ないだろうとは想像したのだけど。
  • 毎回起動時に「Python 2.5.2を入れろや」とDOS窓が開くのは気分が悪い。
  • そもそも Python 2.5系の書き方を続けるなら 2.5.x を入れておいたほうがいいだろう、という意見を見かけた。
  • 所詮 Python 2.6.x は 2.5.x から 3.x への移行を促すだけのバージョンだろう。
  • PyGame あたりは「Python 2.5用がチョーオススメっスよ他のバージョンはあまり面倒見たくないんスよね」などと配布サイトに書いてあるようにも見えるし。
ということで、2.5.4 を入れることにした。2.6.2 その他のアレコレを一旦アンインストールして、2.5.4 その他をインストール。
  • python-2.5.4.msi
  • pywin32-212.win32-py2.5.exe
  • py2exe-0.6.9.win32-py2.5.exe
  • wxPython2.8-win32-unicode-2.8.9.2-py25.exe
  • wxPython2.8-win32-docs-demos-2.8.9.2.exe
  • PIL-1.1.6.win32-py2.5.exe
  • pygame-1.8.1release.win32-py2.5.msi
  • pygame-1.8-docs-setup.exe
  • PyOpenGL-3.0.0.win32.exe
  • PyOpenGL-Demo-3.0.0.win32.exe
  • numpy-1.3.0-win32-superpack-python2.5.exe
  • docutils-snapshot.tgz
  • ipython-0.9.1.win32-setup.exe
  • pyreadline-1.5-win32-setup.exe
上記のファイルをDLして入れてみたり。

なんだか IPython なるものが評判がよろしいようなので、それもインストール。IPython と pyreadline を入れるのだとか。少し触ってみたけど、DOS窓上で各種TAB補完が使えるのはたしかにちょっとイイ感じ、なのかもしれず。

つーか、Pythonって異なるバージョンを共存できんのだろうか。昔、Debian Linux あたりでチラリと見かけたような、呼び出すプログラムを切り替える等の設定・仕組みはできんのだろうかと。Windows版 Python の場合、どうもインストール時にレジストリを参照してインストール先ディレクトリを決めてたりするようだから、そのままやったのではおそらくおかしなことになりそうな。zipを自分で解凍してインストール等すればいいのかしら?

Python 2.6系は、2.5系に比べて数十のバグFIXをしてある、という話も見かけて、そのへんなんだか気になっていたり。2.5.4にもそのあたり反映・バグFIXされていたら嬉しいのだけど、実際はどうなんだろう。

#2 [prog][iappli] MascotCapsule関係の各種ツールやドキュメントをインストール

新メインPCにアレコレをガンガンとインストール。

インストール後、bac6のドキュメントを読んだのだけど、Bonesのrotateとhandleがよく判らず。rotateが+Z軸の位置、handleが+Y軸の位置を示すらしいのだけど、ソレってスケーリングにも関係してくるんだろうか…? あくまで座標軸を規定するだけの存在なんだろうか…? 自前の、頂点座標値拡大スクリプトでは、Bones内のtranslate、rotate、handleも拡大しちゃってるのだけど、やらないほうが良かったりするんだろうか。

確認用に簡単なモデルデータを作って、検証してみる必要がありそうな。

2008/05/17() [n年前の日記]

#1 [iappli] 報告こないな

どうなったんだろう。

2007/05/17(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 再度、鳥に告ぐ

ベランダで雨宿りするのは構わんが、糞を落とすなと…。今日は、よりにもよって灰皿の蓋に。しかも2回も。ティッシュでふき取ったけど、なんというか…。

いっそのこと、黄色と黒の◎が描かれてる風船でもぶら下げるかな…。

_鳥避けにCD等をぶら下げているベランダを見かけますが 効果はあるのでしょうか? :

CD関係は光が反射して火事になったりしないのかしら。レンズの役目を果たしてしまうのであれば、ヤバそうな。

ベランダでしたら、陶器製のネコの置物、カラスや猛禽類の精巧なデコイなどが有効でしょう。

鳥避けにCD等をぶら下げているベランダを見かけますが 効果はあるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋 より

そういう手もあるのか…。

#2 [zatta] _「手相の勉強」実は宗教

_宗教の営業「手相を勉強しています」
_「手相の勉強をしてるんですが」と駅で声をかける人たちの話にのってみるとこうなる。

#3 [zatta] _マスコミ性善説の瀬戸際

しかし、この非常に重要な質問について、テレビ各局は全く報道してないのだ。新聞もごく一部しか取り上げていない。

業界として、メディア全体として、全く自浄作用は働いていない。他局が、この問題を大したことでないとみなすならば、招致の要求は別の意味での大問題である。つまり、些細な問題を口実にした報道に対する立法府の干渉、介入であるとして、枝野議員を批判すべきだろう。批判しても賛同してもかまわないが、スルーしていい問題ではないのは確かだ。

「もはや性善説は撤回してください」と業界あげて声を揃えて言っているようなものである。

アンカテ(Uncategorizable Blog) - マスコミ性善説の瀬戸際 より

なるほどたしかに…。

コメント欄で出ていた、「スポンサーへの制裁(?)を」というのは名案かもしれないと思ったり。TV局があんまりなことをすると、スポンサーがヒドイ目にあうので、スポンサーがその局・番組にはつかなくなる。TV局は商売にならない。必然的に、いいかげんなことは出来なくなる予感。

#4 [tv] _アニメファンのあいだでは、もう地上デジタルは当たり前に!?

コピーワンスさえ緩くなれば、ウチだって導入したいであります…。

リビングに置いたHDDレコーダに録画しておいた番組を、LANを経由して、自室のPC or HDDレコーダを介して鑑賞。見終わったら即削除。 *1 とかそういうことをしたいのですが。コピーワンスの問題があるから、東芝HDDレコーダのネットdeモニター機能は使えないらしいのでアレなのです。せっかく高い金出して、今より不便になるのでは、購入意欲があっても雲散霧消であります。
*1: フツーに録画しててもHDDの空き容量がすぐ少なくなるので、一々残してられんがな。DVDだの何だのにムーブするのも面倒臭い。どうせ後で見る機会なんて無いし。

#5 [game] _Second Life、児童ポルノ問題に公式コメント

ことの発端は、ドイツのテレビ局ARDが5月3日、成人男性の姿をしたアバターと、児童の姿をしたアバターが、性的行為に及んでいる画像をとらえたことから始まった。ARDがLinden Labに通知し、同社が調査にあたったところ、アバターを使っていたのは54歳の男性と27歳の女性だったと判明。両者は即座にSecond Lifeの利用を禁じられた。

ITmedia News:Second Life、児童ポルノ問題に公式コメント より

その性的行為とやらがどういう仕様で実装されてるのかが気になる。そもそもそんな仕様は必要だったのか。仕様を設ける際に開発者の中でどういう議論があったのか。

いかんぞ。このままでは、エロゲ業界が負けてしまう。…最初から勝ってるわけでもないか。

_性的行為ができるようになってる時点で予見できただろ :

20 経営学科卒(東京都) :2007/05/12(土) 09:21:47 ID:gpP/c1Wy0
お互い成年同士なのに児童ポルノって・・・
これはもう子供の人権をまもりたいんじゃないな
単に宗教・文化に根ざした価値観の問題だね
ようするに気に入らないってだけだ

アルファルファモザイクより「性的行為ができるようになってる時点で予見できただろ」 より

60 短大生(福岡県) :2007/05/12(土) 09:38:54 ID:w+LuiXQP0
ゲーム内で幼女とセックスできる→やる→利用停止

おかしい

そこまで精巧に作ったならゲーム内で逮捕とか刑務所送りとかにすべき

アルファルファモザイクより「性的行為ができるようになってる時点で予見できただろ」 より

なるほど…。そのとおりだなぁ…。

#6 [comic][web] _言戯3 - 日記系4コマ漫画サイト

_言戯: 昇格プレゼント
_言戯: 愛の試験〜身を捨ててこそ〜
_(via 読者さんの思い入れ)

読んでみたらなんだか幸せな気分に。バックナンバーまで辿って閲覧してしまった。…いや。きっとこれは、全て創作に違いないのだ。実話のはずがない。この暗黒の、夢も希望も無いリアルワールドに、こんなハッピーなエピソードなど存在するはずがないではないか。って夢も希望も無いのはリアルワールドじゃなくて自分自身ですがな。

ゲームでもいいからこういう状況を疑似体験してみたくなった。学園が舞台、かつ、ロリキャラが出てくるようないかにもなエロゲじゃなくて、それなりの年齢のキャラが淡々と夫婦生活を送り子供が生まれて育児体験するようなエロゲとか出ないものでしょうか。…プレイ後、現実とのギャップで更に激しく落ち込みそうな予感。危険過ぎる。それ以前に何故エロゲに限定しますか。>俺。

さておき、日記系4コマ漫画を描いてる人は、えてしてパートナーをゲット済みな印象があるのだけど。4コマ漫画を描くことと異性ゲット率には相関性があるのだろうか。非モテを嘆く記事を書き連ねるより、毎日blogで4コマ漫画でも公開したほうが現状脱出には有効。だったらいいんだけどなぁ。そのへんどうなのよ。

_[晴]晴れの日もある - 相方さんのこともちっと可愛く描いてあげてよ :

今でも充分可愛いと思うが…。>奥さんキャラ画。しかも、以前の画より表情が優しくなった感も。もしかすると、作者が日々感じている「母」の表情が、そこに描かれ始めているのかもしれない。そう考えると、読者の「もちっと可愛く」発言は、母であること・母になることを拒絶し、いつまでも娘時代のままで居たいという、その読者自身の願望が見え隠れしているのかもしれない。というのは考えすぎか。…でもまあ、たしかに、娘さんのほうが可愛くてしょうがない ―― パパさんモードに入ってるのは感じるのだけど。しかし結局、それもまたノロケだしなぁ…。件の作家は一貫して、自分の家族についてのノロケを描き続けてることに、何ら違いはないのだろうと思ったり。嗚呼、うらやましい。

時間がないことや忙しいことを理由に、イラストが手抜きや雑になること、

[晴]晴れの日もある より

手抜きどころかメキメキ作画技術を上げてるように見えるが…。バックナンバーを眺めたところ、以前は既存作家の絵柄の影響が強く見えていた上に、残すべき線と残さなくていい線の判断があまり出来てなくて、視覚的な情報が混然としていたが。<失礼なことを。回を追うごとに線が整理され、パッと見でも、ソコに何が描かれているか認知しやすい、イラスト向きのキャッチー(?)な絵柄、なおかつ、作家独自の絵柄を確立しつつあるように思える。それを考えると、文句を言ってる人は、絵柄の変遷と作業密度・速度という、異なる事象を区別して捉えることができていない予感も。

なんだか、ドラえもん劇場版の高度(?)なアニメートに対する「手抜き」発言に近いものを感じる。もしかすると、自分の「好み」の絵柄でなければ、とにもかくにも「手抜き」として扱う種族なのかもしれん…彼女たちは。…女性だよな。たぶん。文句言ってるのは。

ところで。

彼女達は、「自分が不満を持つのは、描き手に原因があるのだ」と思い込んでるのだろうけど。実際はそうじゃない。…夢も希望もないのは、リアルワールドじゃない。そう思い込んでる本人の中に、夢も希望もないだけの話。…ある絵を見て、「なんだか違う…」と思うのは、閲覧者の中で、理想の絵がかなり具体的に出来上がりつつあるからで。…人間は、「何かと比較」しないと評価を下せない。絶対的な評価を下せる能力は有しておらず、必ず、相対的な評価になる。「これは違う」と言えるのは、自分の脳内に理想の絵が形作られているから。その理想と比較してるからこそ、「違う」と言えてしまうわけで。

件の作家の最近の絵柄・作風に「これは違う」と思った人達は、自分で描いてみるべきだと思う。他者の絵に対し違和感を覚えるほどに理想的なソレを、既に自身が持ち得ていることを自覚すべき ―― 会った事もない他者に対し、掴みどころのない漠然とした注文を投げかけてしまうその前に、自分が見たいものはなんなのか、自分自身に尋ねてみたほうがいいのではなかろうか。既存のソレがイマイチに思えるほどの素晴らしいイメージを、その身に内包していながら、ソレを誰にも見せないなんて、もったいない話。ここはぜひともアウトプットして、他者を楽しませてほしい。貴方達はもう、ただの受け手ではない。件のサイトを閲覧してきたことで、送り手に成り得るだけの資質・原石が、備わり始めている。せっかく育ったソレを、生かさない手はないだろう。

口を開けて「餌をくれ」と鳴き続ける雛鳥の時代は終わろうとしている。貴方は、自身で飛べる力を、自身で餌を探し出す力を ―― 「空想」という大空に羽ばたいていける翼を、身に着け始めているのだ。…なんて大げさなことを思っちゃったりもして。 *1

てなことを書いてしまうのも、自分の中に理想的状況のイメージが既に出来上がってるから、なんだろうな。

*1: もっとも、実際やってみたら、作業の面倒臭さに辟易して、「これからは、絵描きさんのことを無意味に悪く言うのはよそう…」と「大人になる」 ―― いや、その人の「世界・視野が広がる」のかもしれんけど。…人間てのは、自身が未だ体験・経験してないことについては、ほとんど想像力が働かないもので。結果、他者に対して無理難題を要求してしまいがち、なんだろうなぁ。…もちろん自分も他人のことをこれっぽっちも言えないわけですが。自分自身思い当たることが多すぎる…。

#7 [nitijyou] 腹痛で目が覚めた

トイレの中で貧血(?)を起こしそうに。ヤバかった。…体全体はまだ寝てるけど、胃腸だけ起きちゃって活発に動いてる状態、だったりしてヤバいことになるのであらうか。

2006/05/17(水) [n年前の日記]

#1 [xyzzy] _howm-wrap ではビューアは起動しない?

メモをhowmに書き溜めているのだけど。時々、図を入れたいなと思うときがあって。しかし、画像ファイルへのリンクを書いて、howm 利用時に該当部分でEnterを押しても、画像ファイルをxyzzyで開いてしまう ―― バイナリではなくテキストファイルとして開いてしまうわけで。どうにかならんか。

と思って検索したら、件の情報に辿りついた。ありがたや。

とりあえず、howm-init.l に、以下のように記述。
(defun action-lock-graphic (regexp arg-pos &optional hilit-pos)
  (action-lock-general #'shell-execute regexp arg-pos hilit-pos))

(let ((copyrules action-lock-default-rules))
  (setq action-lock-default-rules
        (append copyrules 
                (list (action-lock-graphic "\\([^> \r\n]*\\.\\(jpg\\|bmp\\|gif\\|png\\|svg\\)\\)" 1)
        ))))
Windowsで関連付けされてるアプリで開いてくれるようになった。感謝感激。

ただし、howm の、最近のリスト一覧上で、画像ファイルがテキストとしてずらずらと表示されてしまう状態に。…まあ、最近のリスト一覧を使わなければ済む話であらうか。ってそれもそれでなんだなぁ。

xyzzy って画像を表示できないのがツライよな。 :

もっともそのへん言い始めると、「emacs(Meadow)を使ったら? そっちなら画像も表示できるよ」と言われてしまうのでアレなんだけど。xyzzyの軽さが好きで使ってるわけでありまして。うーん。

画像ファイルをドローデータで持ちたいのだけど。 :

図解関係の画像であれば、どちらかというとドローデータのほうが都合のいいときが多いわけで。容量だって少ないし。が、汎用的なドローデータ形式というのが、なかなか思い浮かばず。

Windowsなら、.wmf あたりがメジャーなのであらうか。となると、.wmfを編集できるツールが必要になってくるけど。フリーで、そういうツールってあるのかしら。ていうか、Windows はともかく、Linux あたりでは .wmf ってメジャーなのかな。他にメジャーな形式がありそうな気もする。

Sodipodi、Inkscape、Dia あたりを使って .svg で保存、という手もあるけど。Dia で描いた .svg は Firefox で開けなかったりするので、互換性が今一つな印象が。> .svg。かといって、閲覧のためだけに、Inkscapeその他の重いアプリを起動するのもなんだし。

そういえば、GSview というのもあったな。でも、アレって毎回レジスト要求ダイアログが開くし。本当は、フリーじゃないのかもしれんか…。

#2 [zatta] _ハイドロプレーニング現象 - Wikipedia

メモ。ハンドルを操作するとスピンしたりする、とか思ってたけど。その逆で、ハンドルやブレーキがきかなくなるのね。

この記事へのツッコミ

Re: ハイドロプレーニング現象 - Wikipedia by けいと    2006/05/21 21:57
私が学生の頃、クラス(大学でクラスっていうのも変ですがこういうのがありました)
で一緒の人が、これで二本松で事故りました。

まぁ、雨の中160km/hも出してりゃ
ハイドロプレーニング現象で事故るわな…
160km/h by mieki256    2006/05/28 10:39
> 雨の中160km/hも出してりゃハイドロプレーニング現象で事故るわな…

160km/h! …や、高速はおっかなびっくり走ったことしかない自分なんで
晴天でも100km/h 以上は怖くて出せんかったのですが、
うーむ、雨天なのに 160km/h…恐ろしい…個人的には未知の世界…

ていうか「二本松」ってところが妙にリアル、というかローカル、な話。
そういや二本松には速度違反チェックの機械があったような。
そこを過ぎたから気が楽(?)になって飛ばしたのかしらん。
Re: 160km/h by けいと    2006/05/28 19:04
> 「二本松」ってところが妙にリアル

高速の二本松のあたりはカーブや坂が割りと急なので
事故の名所だったりします。

実際行ってみると分かりますが、
白線がいろいろ書いてあったり看板がたくさん立っていたり…
路面が三・三・七拍子加工されているのはは有名ですよね。
337拍子 by mieki256    2006/06/01 20:36
> 路面が三・三・七拍子加工されている

???

検索してみて判りました。道路で音が出るのね…。知らなかった…。
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/moli/faq/situmon2.html

#3 [iappli] 静止してる敵を作成

BGが2Dで高速スクロールしてるその上に、静止してる敵を置くなんて無謀ではないのか、3Dのゲームならともかく…などと想像してたけど。実際置いてみたら、そうでもなかった。でも、出現する際に予兆を見せて、プレイヤーに「これから出まっせ」と知らせておく必要がありそう。それがないと、いきなり殺された感が強くなる。のではないかと。たぶん。

BGを高速スクロールさせるとある速度から逆スクロールに見えてしまう。 :

タイヤのホイールや、プロペラ機のプロペラが、逆に回転してるように見えるアレ、なのだろうか。ちと違うか。いや、やっぱりソレか。人間の目の、追従速度が絡んでるのかな。

BGを高速スクロールさせるなら、繰り返しパターンのサイズができるだけ大きいほうがいいのだけど。そのへん意識してない人が描いてしまった画像・チップを並べたBGを受け取ると、ちと困ってしまう。でも、60fpsとか出るハードなら問題ない画像なのかもしれんのか。…iアプリ端末は10fpsしか出ない機種もあったりするので、そのへん問題が出やすい。まあ、実機の液晶に表示してみると、逆スクロールしてる感も若干わかりにくくなるみたいだけど。たぶん、液晶の追従速度や、解像度等が関係してるんだろうなぁ。

液晶の追従速度云々とか書いてるうちに、ふと思ったけど。リアルタイムゲームの開発機材として液晶ディスプレイを使うってのは、ちとまずいかもしれん。とはいえ、これからはブラウン管がほとんど入手不可能だから、最終的に動かす実機のソレは液晶になる場合が増えるだろうし。となると、何が何でもCRTで開発しなきゃいかんというわけでもなさげ。にしても。「1〜2万のアジア製安物ブラウン管TVに繋いでプレイするとアラが判ってしまう」「ン万の国産液晶TVに繋いでプレイするとそのへん判らない」てな状況が仮にあったりするのだとしたら、なんだか釈然としない。…せっかく極めた技術を捨ててしまうのも、もったいない気もするのだけどな。

全然関係ないけど。PC用に各メーカが液晶ディスプレイしか出荷してない状況で、液晶の販売台数がCRTを超えた、てなデータを出してきて、「だから、これからは液晶だ」とか言われても困るよな。販売台数を比較する意味自体が無い。CRTを販売してるメーカが無いのだから、CRTの販売台数が負けるのに決まってるだろうに。…要するに、次にディスプレイを買うときもCRTにしたいけど、売ってないから困ったなと。

2005/05/17(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _その瞬間

作り物のはずなのに、スゴイ映像だなぁ…。コレ、教習所で見せたほうがヨサゲ。

#2 [windows] _Hamana - graphic viewer powered by DirectX

DirectX で軽快に表示する画像ビューア。気になったので、1.32b をインストールしてみた。 _(via Bluelightning: Hamana)

スライドショー画面を切り替えるときに、色々エフェクトがついて面白い。なんだかその手のゲームのデモみたいな。次期Windowsも、こんな表示の仕方をするのだろうなぁ…。

#3 [windows][web] _SOFTWIN BitDefender Free Edition 7

_BitDefenderを使うページ
_BitDefender - bbox : オンラインソフトレビュー
_BitDefender - 林檎の木
_日本語化工房-KUP

無料で利用できるウイルスチェックソフト。 _「価格.comがクラッキングされた件(´・ω・)暫定まとめサイト」 を読んでたら名前が出てきたので、試しにインストール。常駐保護機能はないので、サブとして使うのがヨサゲ、とのこと。

エクスプローラの右クリックメニューに、BitDefender を呼び出すための項目が入ってしまった。そこまでは要らんのだが…。

#4 [windows][web] _UpPage - ホームページ更新用簡易型FTPクライアント

タグエディタで修正 → 即座にアップロード、という手順にしたくなったので、インストール。

しかし…。 _配布ページ の、
HTML Project/2のツールに登録して「現在のファイルを引数として渡す」をオンに設定してください。
という説明が意味不明で詰まる。 HTML Project2 の、「外部ツールの登録」で設定するということ? だが、登録画面には、「オプション」「ファイルを渡す(Y)」なる項目があるものの、それらはチェックボックスの類ではなく単なるテキスト入力欄。一体どんな文字列を入力すればいいのか、何も説明がない。このあたり、仕様変更があったけどドキュメントは変更されていないのか。あるいは、外部ツール登録ではなく別の設定項目が存在してるのか。さてはて。

_HTML Project2 の配布ページ に、おそらく答えが。「注意点 - V6.7.3からV7.1.0以降への移行の際の注意点」の項に、
外部ツールへのオプション引渡しと、登録数の制限解除 これまで外部ツールは5つまでで固定でしたが、無制限になりました。以前登録した情報はつかえないため再度登録してください。ツールの下に登録コマンドがあります。
とあった。やはり仕様変更があったらしい。さらに、
なお、「ファイルを渡す」コラムの部分には適当な文字を入れておけばOKです。
とあった。んなのわかるかー!(泣) でもまあ、動いたからいいや。

#5 [windows] Shift+F10 で右クリックメニュー

メモ。

#6 [xyzzy] xyzzyってcss-modeがあったのか

知らなかった。ESC-TAB で補完もできる。… Alt-TAB で出来ると嬉しいのだけど、Windows側が先に Alt-TAB を取っちゃうから、それはできない。キーの割り当てを変えようかしら。

_css-modeで、TABに、css-completion(補完)を割当 :

(add-hook 'ed::*css-mode-hook*
#'(lambda ()
(define-key ed::*css-mode-map* #\TAB 'ed::css-completion)))
なるほど。こうすればいいのか…。~/.xyzzy に記述。ちなみに、TAB文字を入力したいときは、C-q TAB。

_The xyzzy faq page から引用。
Q. C言語モードでTABが入力できません。

A. Ctrl-Qを押してから、TABを押せば入ります。毎回それをするのが嫌な方は
(define-key ed::*c-mode-map* #\tab 'self-insert-command)
を site-lisp/siteinit.l か ~/.xyzzy に書いておいてください。

info-css てのが気になったんだけど :

配布ページが 404 not found。残念。

_xyzzy の音 - モード毎の設定 - css-mode :

css-mode 強化版、とのこと。

#7 [xyzzy] xyzzyの選択範囲内の文字変換をどこかのキーに割り当てたいのだけど

そもそも関数名がわからない…。Reference を眺めてみたけど、どこにあるのかさっぱり…。

#8 [anime] ジャスティライザー、超能力男再登場の回

監督:石井てるよし。脚本:河田秀二。コメディシーン、面白いなぁ。ジェットマンと同様に三角関係を描いてるのに。<えー? ついつい笑ってしまう。それでいてマスドライバー的兵器は使うわ、ライバルの正々堂々な戦いぶりを見せつけるわ、敵怪獣の攻撃は迫力あるわで。なんとも豪華。素晴らしい。

脚本家さんのWeb日記を読んだところ、剣の交換は脚本になかったとかで。各人が、自分の担当領域で、少しでも作品を面白くしようと工夫してるのだなと感心したり。

#9 [anime] SEED2、主人公が強化人間を連れて〜の回

アークエンジェルって、MSを何機収容できるのやら。ドラえもんでも乗ってるのかしら。 *1 まあ、スーパーロボットを積んでる船だし、何でもありかもなぁ…。つーか、それで話を進めることができれば、何でもありだよな、とも。
*1: スモールライトでも使えば何機でも収容OK、かなと。

#10 [anime] エウレカセブン、買い物の回

ヒロインはナウシカみたいなものかな。ひょっとして。

主人公、いいなぁ。バカだ。バカ過ぎる。そこが少年って感じで、いいなぁ。

#11 [anime] マジレンジャー、ボクシングの回

荒川脚本。

黄色の人、ボクシングをやってたのか。予想外な設定。

特訓のシーンを見て笑ってしまった。ピンクのピッチングマシーンの向こうに真剣な顔をした緑の人の上半身。妙。何ですか、この番組は。素晴らしい。

女と仕事のどっちをとるか、みたいな話なんだろうか。せつない展開…。

赤の人の動き・表情がいいなぁ。いなかっぺ大将風の人差し指をぶつけ合うアクションとか。彼女とのデートシーンを妄想して「ほぅおうわぉ」とか口走る表情とか。「そうこなくっちゃ」と黄色の人を軽く小突く動きとか。また、赤の人のスーツアクターさんも、やっぱりいい動き。新魔法入手直後の視線の移し方=顔の動かし方に感心。頭の方向を変えてるだけなのに、戸惑ってる感がそれらしく伝わるわけで。素晴らしい。

赤の人がボールを避けるシーン。「はじめの一歩」のアニメ版を連想してしまった。実写でもこんなにスピード感のある映像が作れるとは。

ED前の余興で爆笑。今度は「あしたのジョー」か! 素晴らしい。

#12 [web] 「理由を言えない理由」でもあるんだろうか

G氏から教えてもらった、 _パソコンテレビ「GyaO」 なるサイトを見て、考え込んでしまったり。たしかに「クリィミーマミ」や「マジカルエミ」は見たい。見たいが、しかし…。怖さを感じるサービスだなと。

フレッツ・スクウェアもそうだけど、「何故、無料なのか」を利用者に対して明らかにせず、その手のサービスを提供する姿には、気味悪さ・不気味さを感じてしまう。映像コンテンツ配信ともなれば、転送量がどうとか、サーバがどうとか、提供側にとっては負担が大きいだろうに。何故、無料で利用できるのか。何故、無料である理由をサイト内で語っていないのか。

もしかして、この手のサービスには、「理由を言えない理由」でもあるんだろうか。

まあ、いくつか「理由」を想像することもできるんだけど :

あくまで想像だけど。
  1. 会社の宣伝。知名度アップ作戦。
  2. ブロードバンド回線サービス契約を増やすための、集客が目的。<ガンダムSEEDはそのへんなのかなと想像。
  3. いずれブロードバンドによる映像配信が普及するだろうから、それを見越した先行投資&実験。負荷測定テストとか。< 例えばフレッツ・スクウェアも、最初の頃はそういう理由付けで無料配信していた。
  4. 今のうちに顧客を引きつけて、後に他社と差をつける作戦。
  5. 映像コンテンツ制作側にとっての、自社商品の宣伝。プロモーション。あるいは、「プロモーションになりえるか」を実験。
でも、このへんはまだ、利用者側に「こういう理由で無料だよ。だから安心してね」と明らかにしておける内容のような気もする。ということは、これら想像よりもっとゴイスな理由で配信してるのだろう。だから書けないのだ。たぶん。

それとは別に。それらの理由が明記されてない状態で、ホイホイその手のサービスを「タダだから」と使えてしまう人ばかりな光景ってのも、「賢い消費者」とやらの姿には程遠い感もあったり。「上手い話には裏がある」とか「タダより高いものはない」とかそういった言葉が脳裏に浮かぶわけで。

サービスってのも「等価交換」のはず :

(それが本当に得られるかどうかは別にして、)向こうは『何か』を欲しいと思ってるから、それらサービスを提供している。はずで。

その『何か』は、こちら側でも支払える程度のものなのか。支払えるし、さほど負担にならないと判断できるなら、ソレを支払いながらそれらサービスを使わせてもらうのだけど。そもそも『何か』がこちらには判らないのは…これは怖い。うっかりすると、腕・足・弟の肉体を扉の向こうに持っていかれたりしそう。<ってソレ、何の喩えですか。

ということで。無料サービス提供側は、「よくある質問」の中に「何故、無料なのですか?」という問いと答えを用意して。こちら側は最低限、そういう設問があるかどうか、ぐらいはチェックして判断する、とか、そのくらいの賢さが双方あってもいいんじゃないかなぁ、と思ったりもしたのでした。

つーか自分が安心して「トシオー」の太田貴子声を聞きたいだけなのですが(爆)

_USEN、無料動画配信「GyaO」の正式サービスを開始 :

と、こんなにもぐだぐだ書いておきながら、少し検索したらあっさり「理由」を発見。ギャフン。
コンテンツ事業者やキャリア、広告代理店などと収益をシェアするビジネスモデルを採用しており、テレビと同じように本編と本編間にスポットCMが挟まれるほか、CMと連動したバナー広告が表示されるのが特徴となっている。
TVと同じなのか。これは予想外。なるほど納得。疑ってスイマセンでした。…つーか。そういう理由なら、隠す必要は何もないのでは。なんでサイトに書いておかないのかな。謎。

でもまあ、そういうことであれば。男の子と違う女の子ってスキとキライだけでフツウがないアニメを見せていただきますかねぇ… (´ー`) スキトキメキトキスですよ、奥さん。<それ、違う。涙がこぼれないように上を向いて歩けばスキを焼きますよ。<わけわからん。

#13 [web] 「GyaO」を視聴してみた

_パソコンテレビ「GyaO」

視聴手続きとやらをしてみたけれど :

視聴手続きページでフォームに入力して送信を押したら、いきなり 404 Not Found ですよ、奥さん。ひょっとして、Mozilla Firefox だからですか? 奥さん。

やっぱり Firefox ではダメらしい。Sleipnir (= IEコンポーネント利用のタブブラウザ) から登録したら、あっさり先に進んだ。まあ、視聴環境の説明ページで、IE6以外はサポートしてない旨書いてあるんだけど。つまり、Linux ユーザはおそらく蚊帳の外。ていうか、Mac も動作検証してないと書いてあった。まあ、そのへんは仕方ないか。環境を決めうちすることで、サービス提供が可能になるところもあるんだろうし。

一通り手続きをすると、「ご利用環境設定ツール」なるものをインストールするよう薦められる。
「ご利用環境設定ツール」とは、ActiveXコントロールを利用して、お使いのパソコン内のCookie情報がなくなってしまった場合でも再設定し、ご利用可能にすると同時に、インターネット一時領域をGyaOの推奨環境(200MB)まで広げます。
…大丈夫かや? ついでにJWordとかの怪しいソフトを入れられたりして。ドキドキ。まあ、後でスパイウェアの検索をしておくか…。

視聴してみた :

「クリィミーマミ」を選んでみた。うわー。懐かしいなぁ。しかし主人公ってこんなに可愛かったっけ。CCさくらより可愛い。<ホントかよ。

さておき。一応、どんな感じで再生されるのか、メモ。

コンテンツ紹介ページで「START」をクリックすると、デスクトップ全体にサイズが固定された、メニューなしIEの別ウインドウが開く。その中に Windows Media Player(以下WMP) の再生画面が表示される。 ちなみに、Sleipnir では別ウインドウが開かず、IE6でしか見れなかった。

WMPの表示領域は、例えば1280x960の画面解像度の中で、横サイズは1/2ぐらい…かしら。デスクトップ全体に、映像表示領域を最大化してくれるわけではないので、画面の中の1/2…じゃないや。面積としては1/4ほどの領域を凝視するような、ちょっと寂しい視聴状態になる。…サイズからすると、320x240の映像を、2倍に拡大表示してる、のかな。さて。

OPの後や、AパートとBパートの間に、CM映像が入る。たしかに、TVと同じ収益スタイルを目指してるように思えた。かつ、映像再生中はWMP表示領域の上部に、横長のWeb広告バナーが表示される。

再生中、WMP表示部に対して、クリックは不可になってる模様。映像表示部を右クリックして最大化を選択…といった作業はできない。多少試してみたけど、どうやらIEウインドウの最小化ぐらいしかできない感じ。また、デスクトップ全体にサイズが固定されたウインドウ+位置やサイズが固定の映像表示部なので、映像を見ながら別のアプリで作業をするのは難しそう。

画質について。自分はビデオカードにG400DHを使ってるので、PCの近くに設置してある家庭用TVに映像を出力して視聴してみたのだけど。おそらくVHS3倍録画程度の画質かなと。ストーリーを把握する程度なら充分な画質。それでいて高画質というわけでもないから、試しに視聴してもう少し高画質で見たくなったらDVDを購入してもらう…といった展開もひょっとすると期待できるのかも。そのへんを考えるとバランスの取れた画質ではないかと思えたり。 *1

感想 :

ユーザ側にとっては、「CM映像を数本」+「広告バナーをいくつか」見る代わりに、VHS3倍録画程度とはいえ、昔の懐かしい作品、気になる作品が、好きな時間に、何より合法的(?)に見られるわけで。

CMを流したい側にとっては、ユーザ自身が興味を持ったコンテンツを自ら進んで選択・視聴するところにCM映像を流せるわけだから…。下手するとTVより効率がいい・確実にCMを目にしてもらえる宣伝方法かもしれないと思えたり。

映像コンテンツ制作側にしても、TVと違って「時間枠」が存在しないし、レンタルビデオ店のように商品設置スペースに限りがあるわけでもないので、手持ちの商品をいくらでも好きなだけ客側に提供できる可能性が。また、新作を提供するにしても、もはやゴールデンタイムとか深夜枠とかそんなものは関係なく作品の内容そのもので勝負(?)ができそうな。

ということで、既に各所で語られてることだろうとは思うけど。受け手・送り手の双方にメリットがあるサービスだなと。なんとか上手い具合に転がってほしいなぁ…。

ちょっと気になったところ :

映像再生中の広告バナー表示は、どうなんだろう。映像を見ている最中は、バナー内のテキスト等を認識している余裕はないわけで。少し改善が必要な気も。例えば、CM映像と同様に宣伝しか行わない時間帯を別途設けてそこでまとめて表示するとか。もしくは、映像再生中でも容易に認識できるよう、Web上の広告バナーとは異質なデザイン性を持つバナー作成のノウハウを蓄積するとか。…とはいえ、再生されてる映像の内容と連動したCMをうてる可能性はあるわけで。工夫すれば、TVよりも効果的な宣伝ができそう。

サイトのTOPページで、毎回FLASHアニメを見せられるのはちょっと鬱陶しい。毎回見せなきゃいけない理由でもあるのかしら。

*1: ただ…。これは自分の環境のみの問題なのだけど。G400DHのTV出力は、オーバースキャン絡みで、周りの領域がTVに表示されず、ちと悲しかった。WMP以外のプレイヤーも選択できれば、そのあたり調整できるのだけど、WMPで決めうちされるとなぁ…。まあ、今時のビデオカードを利用している環境ならそのあたり調整できるのだろうし、そもそも大半の利用者はCRTやPCの液晶モニタで見てるのだろうから問題はないだろうけど。しかし、それならそれで、デスクトップ全体に映像部分を最大化して表示できないあたり、ちょっとどうかとは思う。でもまあそのへん、将来的には検討してるのであろう有料版サービスとの差別化に使えそうな予感。

2004/05/17(月) [n年前の日記]

#1 [vine][linux] 自宅サーバ機復旧&交換しました

掃除だのなんだので思いのほか時間がかかってしまったであります。 *1

Webサーバ、ftpサーバ、メールサーバはひとまず動くところまで持っていけたと思うのですが。そこまで作業した時点で、疲れきって寝てしまったり。

_自分のメールサーバーは大丈夫? :

上記ページを参考に、メールの不正中継がされない設定になってるか確認。 _ココ_ココ_ココ でチェックさせていただきました。ありがたや。

音 :

ミドルタワーからフルタワーになったことで、熱がこもりにくくなったのか、電源FAN音は常時小になった模様。 *2 しかし、CPU-FAN音と、前方のケースFAN音の高周波(?)がいかんともしがたい。ケースFANだけでも静音FANに取り替えれば効果があるだろうか。

ちなみに、旧サーバ機のCPU-FAN音が尋常じゃないことに今頃気がついたり(爆) ケースの蓋を開けて動作確認したら驚いた。無印のK6-200MHzの分際で、なんなんだ、この高周波音は。CPU-FAN、取り替えようかしら。…でも、この後使いそうもないPCだから、どうでもいいか。

/etc/postfix/main.cfがおかしいと言われる :

hostname がおかしいらしい。今までと同じ設定にしたはずなのだけど。調べないと。

昔のhostnameが含まれてる。何故だ。

*1: 電源の蓋を開けて中を掃除したり、電源FANのファンガード(?)をニッパーでねじ切ったり、etx2の/homeをext3でマウントしようとしてハマったり。(;´Д`)
*2: 旧サーバ機は、まるで呼吸でもしてるかのように、電源FAN音が大→小→大を繰り返していた。

#2 [hns] Namazu for HNS と cron

自宅サーバ機交換後、~/ に入ってたHNSは、再インストール等しなくても、問題なく動いてくれてる感じ。Namazu for HNS も、ホームディレクトリにインストールしてあったせいか、cd ~/diary/bin の ./hns-index2 clean でインデックスを作成しなおしてくれた模様。

しかし、わからないのが、hns-index2 を cron で呼ぶ方法。巷の情報によると、/etc/cron.*/ 以下に namazu なるファイルを作って、そこで指定するのがスマートらしい(?)のだけど。 *1 ところが、旧サーバ機の /etc/cron.*/ を覗いても、それらしい指定部分がない。今まで旧サーバ機からは、「Namazu for HNS のインデックスを作ったよ」と、毎日メールが来てたのに。ということはどこかで指定してたはずなのだけど。今まではどこで指定してたんだ? (;´Д`)?

それはさておき :

この日記ページが出てくるのが速い! 200MHz → 500MHz になった効果は確実に出ているらしい。素晴らしい。500MHz でこれだったら、1GHz ぐらいになったら、もっと凄いんだろうなぁ。

*1: /etc/crontab に書くだけでいいのかも。

この記事へのツッコミ

Re: Namazu for HNS と cron by Y    2004/05/18 21:41
確かにレスポンスはかなり向上してますね。
これで快適に日記をROMる事ができますw
Re: Namazu for HNS と cron by mieki256    2004/05/19 07:20
> 確かにレスポンスはかなり向上してますね。

ですか。よかった。苦労(?)したかいがありました… (つ▽T)

2003/05/17() [n年前の日記]

#1 部屋の掃除

を久々に。布団も干した。

#2 NHK人間ドキュメント「村上隆」の回

を昨晩見た。どの世界も厳しい。名探偵コナンの世界ならたちまち殺人事件が起きそうなぐらいに厳しい。

#3 胸に痛みがある

炭酸飲料を飲むとギューッと締め付けられる。タバコを吸うとビリビリする。なんかヤバイ。

#4 [anime] 田村監督

555。ビデオに撮ってた田村監督の回を見た。なんだか芸が細かい気がした。葛藤シーンで変身後と変身前を切り替えるあたり、やるなぁ。冒頭の階段落ちは誰のアイデアだろう。落下→転がり始めるあたり、どうやってやったのかわからなかった。あの高さでまともに落ちたら演技どころじゃないだろうし。当たり前のように映像が流れていくから凄い。

2002/05/17(金) [n年前の日記]

#1 回線が不安定

お姫様がガンダム乗ってるのは∀ではないのか。ある意味では。


どうもここ数日、回線自体が切れる。
LAN全体が遅くなってるとか、そういうのじゃないのが困る。 _(以下略)

2001/05/17(木) [n年前の日記]

#1 参りました

やられた。
不意打ちを食らいました。

昨日書いたゲームですが。
一見クソゲーかと思いきや。
シナリオがかなり良かったのであります。

最初のうちは、
「なんだ。東鳩のマルチもどきのシナリオか」
とタカをくくってたんですが。
全く同じセリフも出てくるし。

進めていくうち、少し違うなと。

マルチネタをベースにして発展させた優秀な同人小説とでもいうか。
ラストのあたり、ホロリときてしまいました。
まるで∀のラスト数分を見てるような感覚 <意味不明

というか自分、時間軸を上手に利用した話にとにかく弱くて。
例えば「DESIRE」あたりも結構キタし。
それで、評価が甘くなってる・目が曇ってる可能性大ですが。

とにかく参りました。脱帽。
俺が悪かった…


ゲームをクリアしたら、タイピングに特化したシナリオが出現。
これはちと蛇足ですね。

考えてみればそもそも…
このゲームは、タイピング練習ソフトとして基本的なところが欠けてるわけで。
指の配置を習得させるシーンが無いとか、記号・数字の入力要求が全く無いとか。

それを思うと…
「少し毛色の変わったゲーム操作」程度の範疇で留めておいたほうがいいかと。
無理にタイピング練習ソフトらしい体裁を繕わなくて良かったのでは。

まあ、セールスポイントを少しでも増やしたかったのかも。
でもその前に、起動時のバグぐらい取ったら? という気もする。
でも、DirectX使って積極的にスプライト処理っぽい効果を加えている点といい、
余計なwaitをほとんど入れずテンポ良く進ませてる点といい、
かなりユーザに気配りしたプログラム・仕様になってる感もあるんだよな…

たぶん、異なる環境で動作させる際の予測が足りなかったのかなと >起動しないバグ
そうだとすると、これもある意味、PCソフト開発の難しさの一例、でしょうかね。
例えば、海外のX-boxソフト開発者インタビューで、
「X-boxのメリット=プラットフォームが固定されること」
…なんて誰もが必ず口を揃えて言いますし。
つまりそれだけ、大変な作業なんだろうなと >各環境への対応


そういやゲームのタイトル書いてなかった。
「めがねっ娘ばに〜☆きーぱんちゃん」
です。

「めがねっ娘」で「ばに〜(うさ耳)」ですよ旦那。
しかも中身は、
「メイド」で「三つ編み」で、
「ロボット少女」で「いじめられっ子」ですがな。
もう最強ッスよ最強 ヽ(°▽、°)ノ ほえほえ

ていうかここまで萌え記号フル投入されると、やはりバカにされてるとしか。
気のせいですか? <否。どうも確信犯らしい

2000/05/17(水) [n年前の日記]

#1 ガンマ値&色度情報削除Perlスクリプト作成

どこぞで入手したゲームのCGを、Photshopのバッチ処理を使いつつ修正してたのですが。
うっかりと、PNGフォーマットで大量に保存してしまいました。あうあう、ガンマ値が…絵が暗くなってるぅ… (T_T)
そういうわけで、以前書いていた、ガンマ値カットのPerlスクリプトを急遽仕上げる必要が出てきてしまったのです。
で、とりあえず _作ってみた のですが。
やっぱりこういうのって、大量のファイルを処理する時に、ありがたみがわかりますねぇ…(しみじみ)
にしても、DOS窓でファイル名やディレクトリィ名を指定するのって、やっぱりめんどくさいかも。
D&Dに対応させるべく、その手の勉強をはじめてみようかな。

今ちょうど、TVでサクラ大戦のOPを見ながらこれを書いてるんですが。
サクラの花びらとか、鳥の羽とか、そういうのが舞うアニメシーンって、CGで置き換えると効果が見込めそうなトコロじゃないかな、と思ったり。大量のオブジェクトを発生・移動させるのって、手で描いてたら結構シンドイんじゃないのかな、と。…でも現状では手軽に作成ってわけにはいかないのでしょうか。
別に、3D処理しなければならない、というわけでもなく、むしろ2D処理のほうが現場では色々と使えるんじゃないかと思うので、難易度(?)やレンダリング時間の面では、それほど使用条件(?)として厳しくなさそうな気もするのですけど。
でも8bitPCやX68Kの時代ならともかく、今では、PCで素人(?)が、手軽にアニメ表示のプログラムを作ってみたり、ってわけにいかないし。そこに到達するまでのハードルが高すぎる、みたいな。そう考えると、やっぱり難しいか…
なんだか変だな、と思ったり。
こんなにもPC技術は発達したけれど、複雑にならなくて(しなくて)いいところまで複雑にしてしまい、昔なら簡単に作業軽減が見こめそうなものが、かえって面倒臭いことになってしまってるような場合が時々あるような気もする今日この頃なのでした (-_-;)

1999/05/17(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)師匠である左向き矢印...

師匠である _左向き矢印氏のホムペ が70000アクセスを達成しまして、その記念アニメを送るべく、FLASHでシコシコと描いておりました。今回のはキャラクターをバリバリ動かす予定です。しかも師匠のページに相応しいようにヤバ〜いネタで…イッヒッヒッヒ…( ̄ー ̄) (ヤバ過ぎて受け取り拒否されたりしてな。(--;) ) もっともまだ描き始めたばかりなので送るのはもうちょい先になりそうです。
しかし、FLASHでビットマップ塗りを使ったら、いや〜FLASHが落ちること落ちること。完全なバグですな、コリャ。もう、まいっちんぐ(古ッ)

作業をしながら、会長さんに送ってもらったアニメビデオをGV-VCP/PCIでCRTに表示しつつ鑑賞。明るさやコントラストを調整しまくらないと鑑賞に堪えうる画面は表示されないのですが…。どうもこれは私のビデオデッキの性能もあるみたい。このビデオデッキ(三菱 HV-F500)を通すと、画面の明るさや彩度が落ちちゃうのです。これではキャプチャボードの本来の能力を出せているのか怪しいところ。
などと思いつつ鑑賞していると、東鳩が始まった。入っているとは思ってなかったので大感激。嬉P〜よ〜。会長さんサンクスですぅ。…しかし予想はしてたけど、ゲームのアニメ化って難しいですね。アニメのゲーム化も難しいけど。とはいえ、今後ますますこの手の商品展開(?)は盛んになっていくんだろうなぁ…。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project