mieki256's diary



2021/05/17(月) [n年前の日記]

#2 [tv][neta] TVを見てるとバカになるのかもしれない

思考メモ。

今朝、たまたまTVをつけっぱなしにしていたら、NHKの「あさイチ」という番組で、「スマホを使うと物忘れが激しくなるぞ」「スマホやネットはこんなにも悪影響が」てなネタが流れていて。なんでも、とあるお医者さんのところに来るその手の患者さん達が、スマホばかり使ってることに、そのお医者さんが気づいた、とかで…。

眺めていて、その主張に首を捻ってしまった。今時、大半の人はスマホを使ってるはずで…。患者だろうと患者じゃなかろうと「貴方、スマホ使ってますか?」と尋ねたら「ハイ。使ってます」と答える人がほとんどだろうと…。こんな状況で、「これはスマホのせいなのでは?」と決めつけるのは無理があるよなあ…。「大半の犯罪者は水を飲んだことがある。つまり、水を飲んだら犯罪者になるのだ」みたいな話を、受信料取っておいて、公共の電波で流すのはいかがなものか。みたいな。

_「相関関係」「因果関係」の違いとは?見分けるポイントと事例をわかりやすく解説!|ferret
_「相関関係」と「因果関係」の違いを理解すれば根拠のない通説にだまされなくなる! | 「原因と結果」の経済学 | ダイヤモンド・オンライン

その後も紹介された、「スマホによる悪影響」をチラ見していて、これまた首を捻ったり。結構な項目が、そのままTVにも当てはまってしまうではないか…。例えば、「夜遅くまで光る画面を見続けていると睡眠障害が〜」「知識を吸収するとドーパミンが出て止まらなく〜」って、ソレはTVもだよなあ…。他にもそんな感じの項目が上がってて、このスタッフ、さっきからずっとブーメラン投げてるんだけど大丈夫か? みたいな。

てな感じで首を捻りまくっているうちに、ふとなんとなく、「一億総白痴化」を思い出してしまったわけで。

_一億総白痴化 - Wikipedia

「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考力を低下させてしまう」

一億総白痴化 - Wikipedia より

テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い。

一億総白痴化 - Wikipedia より


「そんなバカな」と今では思われるのかもしれないけれど、大昔、TVというメディアも、こんな感じで悪者扱いされていたわけで。

ところが、今では、TVというメディア自身が、新しく世に出てきた機器・メディアに対して、自分達がやられていたことをそのままやらかしている、てな構図があって。

まあ、小説だって昔は叩かれたし、漫画だって叩かれたし、TVも叩かれたし、ゲームも叩かれたし…。何か新しいものが出てくると、必ず叩かれるのだよな…。そして、今現在、TVがこうして他の何かを叩いてるということは…。もはやTVも、古いメディアの仲間入りを立派に果たしたのだ、ということになっちゃうのかなあ、と。 *1
思考メモです。オチはないです。

ネタ切れだから仕方ない。 :

考えてみたら、その手の番組は毎日違うネタを紹介しなきゃいけないわけで…。どうしてもネタ切れ気味になって、こういうおかしなネタも流さないといかん状況に追い込まれていたりするのだろうと想像しちゃったりもして。

きっとスタッフに、「一人一日○個はネタ案を出せ!」的ノルマがかかってたりするのだろう…。そういう状況で、どうにか見つけ出した・拾ってきたのが今回のネタ、なのではないかと邪推すると、こういうネタを堂々と放送しちゃうのも、まあ仕方ないところがあるよなあと同情したりもするわけで。毎日毎日新ネタを出すのは、どう考えてもシンドイ。

でも…。ここは一つ、スマホやネットを叩く以前に、自己反省してみるのはどうだろうか。「『TVのせいで一億総白痴化』は本当だったのか?」「TVを見て育った私達は本当に白痴化してしまったのか?」 ―― そんな検証ネタを流してみてもいいのではないか。…これで放送1回分のネタが確保できる予感。

まあ、そんなネタをTVが流すわけないのだけど。

面白い内容になりそうな気もするのだけどな…。TVというメディアは一体何なのか、他と比べて何が特殊なのか、そこから分析しないといかんだろうし。分析する過程で、自分達が当たり前と思い込んでることが、昔の人からすれば全然当たり前じゃないと気づかされる場面が多々あるはずで。

時間軸を持つメディア。 :

TVにしろ、ラジオにしろ、それらは時間軸を持っているメディアなので、情報がどんどん流れていって、ちょっと前に提示された情報を読み返して熟考する、ということがほとんどできないのだよなと今頃気づいたりもして。書籍や新聞と違うのは、おそらくそのへんだろうなと。

そして、そういった、時間軸を持ったメディアから情報を受け取ることに現代人は慣れ過ぎているものだから、例えばネット等でテキスト情報を目の前にしても、読み返すということをほとんどしなくなってしまって、誤読したり、勘違いしたりする場面が増えてしまった、という悪影響だってもしかするとあったりするのかもしれない、と…。いや、知らんけど。分からんけど。

Twitterのように、タイムラインという概念があって、各情報が断片的で、書き込まれた内容がどんどん流れいていくサービスが受けたのも、ひょっとするとTVというメディアに慣れてしまった人達がほとんどだから、という見方はちょっと無理があるだろうか…。でも、仮に、この見方が当たっているなら、TVやラジオというメディアが持っている特性を、今からでも分析・分解・再構成することで、今後ヒットするWebサービスを産み出せたりして…? てなバカ妄想をしてしまったり。

*1: と思ったけど、ネットだってあちこちを叩いてるし、するとネットも既に古いメディアの一つ、なんだろうか。いや、他のメディアを叩くことが、そのメディアの現在のポジションを表すわけでは(以下略。

以上です。

過去ログ表示

Prev - 2021/05 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project