2024/05/14(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 景観作成3DCGソフトVueが無料化されたらしい
景観CGを作成することができる3DCGソフト Vue が、開発終了して無料化されたらしい。
_「VUE」「PlantFactory」開発終了して無料化
_e-on's VUE PlantFactory PlantCatalog Now Free - e-on Softwareが長い歴史を持つ景観作成ソフトやノードベースの植物作成ソフトとアセットコレクションの開発&販売を終了し完全無料ソフトとして公開!
_3D景観作成ソフト VUE や 3D植物作成ソフト PlantFactory が無料に! | 3dtotal 日本語オフィシャルサイト
_自然を作成出来る「VUE」植物作成出来る「PlantFactory」植物ライブラリの「PlantCatalog」が全機能無料で商用利用可能になりました - 3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
_VUE、PlantFactory、PlantCatalog の販売・開発が終了!無料ツールとして利用可能に! | CGinterest
近年は、サブスクリプション?で契約して利用できる有償製品だったはず。買い切り型を提供していた頃は何十万円もしたような…。ググってみたら Vue 11 xStream のお値段が23万円、と出てきた。
大昔に、Shade と一緒に Vue 5 Easel という一番低ランクな製品を購入したことがあるので、なんだかちょっと複雑な気分…。
_「VUE」「PlantFactory」開発終了して無料化
_e-on's VUE PlantFactory PlantCatalog Now Free - e-on Softwareが長い歴史を持つ景観作成ソフトやノードベースの植物作成ソフトとアセットコレクションの開発&販売を終了し完全無料ソフトとして公開!
_3D景観作成ソフト VUE や 3D植物作成ソフト PlantFactory が無料に! | 3dtotal 日本語オフィシャルサイト
_自然を作成出来る「VUE」植物作成出来る「PlantFactory」植物ライブラリの「PlantCatalog」が全機能無料で商用利用可能になりました - 3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
_VUE、PlantFactory、PlantCatalog の販売・開発が終了!無料ツールとして利用可能に! | CGinterest
近年は、サブスクリプション?で契約して利用できる有償製品だったはず。買い切り型を提供していた頃は何十万円もしたような…。ググってみたら Vue 11 xStream のお値段が23万円、と出てきた。
大昔に、Shade と一緒に Vue 5 Easel という一番低ランクな製品を購入したことがあるので、なんだかちょっと複雑な気分…。
◎ 試用してみた :
せっかくだから試用してみた。環境は Windows10 x64 22H2。CPUは AMD Ryzen 5 5600X。RAMは16GB。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
公式サイトから、Vue 2023 関連のファイルをダウンロード。
_e-on software製品を無料でダウンロード - e-onソフトウェア
_Download e-on software Products for Free - e-on Software
Vue 2023 と Vue 2024 の違いは以下だそうで。
VueX1.8_2814662_8006132_Release_perpetual.zip を解凍すると、中に Setup (Win).exe というファイルがあるので実行。
デフォルトでは、C:\Program Files\e-on software\VUE\ にインストールされる。今回は、D:\Program Files\e-on software\VUE\ にインストールすることにした。
また、C:\ProgramData\e-onsoftware\Vue\ や、ドキュメント\e-on software\VUE\ にも関連ファイルがコピーされる。そのあたりも、今回は Dドライブに変更しておいた。
途中で、3ds MAX、Cinema4D、LightWave、Maya 用のプラグインもインストールするか尋ねてくるけれど、自分はそのあたり持ってないのでインストールしなかった。
インストールが終わると、デスクトップに「VUE」というショートカットファイルができているので、ダブルクリック。これで Vue が起動する。
起動することが確認できたら一旦終了。おそらくレジストリその他に必要な情報を書き込んでくれただろうから、アップデータを実行する。VUE_X1.8_8006132_Release_2814662_perpetual.exe を実行。「update succes」みたいなメッセージが出てきた。
サンプルデータも一応解凍しておく。VueExtra.zip を解凍。中に ReadMe.txt が入っていて、「By default: Windows C:\ProgramData\e-onsoftware\Vue」と書いてあった。自分の場合は D:\ProgramData\e-onsoftware\VUE\ にファイルをごっそりコピー。
インストール先の使用容量は、以下のような感じになっていた。10GBぐらい使うと思っておけばいいのかな…?
公式サイトから、Vue 2023 関連のファイルをダウンロード。
_e-on software製品を無料でダウンロード - e-onソフトウェア
_Download e-on software Products for Free - e-on Software
- VueX1.8_2814662_8006132_Release_perpetual.zip ... セットアップファイル。2.01GB。
- VUE_X1.8_8006132_Release_2814662_perpetual.exe ... アップデータ。769MB。
- VueExtra.zip ... サンプルデータ。2.51GB。
Vue 2023 と Vue 2024 の違いは以下だそうで。
- 2023 が製品として公開されていた版。
- 2024 が次期製品として開発中だった版。
VueX1.8_2814662_8006132_Release_perpetual.zip を解凍すると、中に Setup (Win).exe というファイルがあるので実行。
デフォルトでは、C:\Program Files\e-on software\VUE\ にインストールされる。今回は、D:\Program Files\e-on software\VUE\ にインストールすることにした。
また、C:\ProgramData\e-onsoftware\Vue\ や、ドキュメント\e-on software\VUE\ にも関連ファイルがコピーされる。そのあたりも、今回は Dドライブに変更しておいた。
途中で、3ds MAX、Cinema4D、LightWave、Maya 用のプラグインもインストールするか尋ねてくるけれど、自分はそのあたり持ってないのでインストールしなかった。
インストールが終わると、デスクトップに「VUE」というショートカットファイルができているので、ダブルクリック。これで Vue が起動する。
起動することが確認できたら一旦終了。おそらくレジストリその他に必要な情報を書き込んでくれただろうから、アップデータを実行する。VUE_X1.8_8006132_Release_2814662_perpetual.exe を実行。「update succes」みたいなメッセージが出てきた。
サンプルデータも一応解凍しておく。VueExtra.zip を解凍。中に ReadMe.txt が入っていて、「By default: Windows C:\ProgramData\e-onsoftware\Vue」と書いてあった。自分の場合は D:\ProgramData\e-onsoftware\VUE\ にファイルをごっそりコピー。
インストール先の使用容量は、以下のような感じになっていた。10GBぐらい使うと思っておけばいいのかな…?
- D:\Program Files\e-on software\VUE\ ... 1.52GB
- D:\ProgramData\e-onsoftware\VUE\ ... 7.09GB
◎ 試用してみた感想 :
ざっくりとした使い方ならなんとなく分かりそう。Vue 5 Easel と似た感じだなと…。
マテリアルで、EcoSystem という種類を選ぶと、地形の上に大量の木を乗せることができたりする。これは便利だなと。かなりイイ感じの見た目になる気がする。
いくつか簡単なシーンを作って、試しにレンダリングしてみた。
なんだか上下にレンダリング時の情報が入ってしまっているな…。これ、どうやって消すのだろう…?
※ 2024/05/15追記。Render Options の、Add information strip のチェックを外せば消せるっぽい。あるいは、レンダリング画像保存ダイアログ内の、Add render info bar to the image のチェックを外すことでも消せる。
- Atmospheres → Load Atmospheres を選べば、雲、太陽、大気の状態を選べる。
- 左側の山っぽいアイコンをクリックすれば、地形が追加される。
- 水滴っぽいアイコンをクリックすれば、海を追加できる。
- 何かオブジェクト(地形等)を選んでおいて、右上のサムネイル近くの歯車アイコン(Edit selected object)を選べば、オブジェクトの属性を変更できる。
- 同様に、地球? 丸?っぽいアイコン(Load material)をクリックすれば、マテリアル(表面材質)を変更できる。
- Render → Render を選べば、レンダリングができる。もしくはツールバー上のアイコンをクリックしてもいい。
- ウインドウ内はマウスの右ボタンドラッグでスクロール(PAN)、マウスホイール回転でズームできる。
- オブジェクトはマウス操作で、移動、拡大縮小、回転ができる。
マテリアルで、EcoSystem という種類を選ぶと、地形の上に大量の木を乗せることができたりする。これは便利だなと。かなりイイ感じの見た目になる気がする。
いくつか簡単なシーンを作って、試しにレンダリングしてみた。
なんだか上下にレンダリング時の情報が入ってしまっているな…。これ、どうやって消すのだろう…?
※ 2024/05/15追記。Render Options の、Add information strip のチェックを外せば消せるっぽい。あるいは、レンダリング画像保存ダイアログ内の、Add render info bar to the image のチェックを外すことでも消せる。
◎ PlantFactoryも少し試用 :
PlantFactoryなるものも試用してみた。 PlantFactory 2023 を選択。Windows10 x64 22H2上で動作確認。
PlantFactoryX1.8_8006132_Release_2814663_perpetual.zip を解凍。中に入ってる Setup (Win).exe を実行してインストール。デフォルトでは C:\Program Files\e-on software\PlantFactory\ にインストールされる。Dドライブに変更してインストールしてみた。その他のフォルダも Dドライブに変更。
デスクトップ上にショートカットファイルがあるので、ダブルクリックして実行してから一旦終了。アップデータ PlantFactory_X1.8_8006132_Release_2814663_perpetual.exe を実行してアップデート。
Extra_Content_2021.1_R6.zip も解凍。ReadMe.txt に、C:\ProgramData\e-onsoftware\VUE\ に入れろと書いてあったので、自分の環境、D:\ProgramData\e-onsoftware\VUE\ にコピー。
PlantFactory は、使い方が分からない…。おそらく植物のモデルを作ることができるソフトなのかなと思うのだけど…。
- PlantFactoryX1.8_8006132_Release_2814663_perpetual.zip ... セットアップファイル。1.6GB。
- PlantFactory_X1.8_8006132_Release_2814663_perpetual.exe ... アップデータ。285MB。
- Extra_Content_2021.1_R6.zip ... サンプルデータ。2.2GB。
PlantFactoryX1.8_8006132_Release_2814663_perpetual.zip を解凍。中に入ってる Setup (Win).exe を実行してインストール。デフォルトでは C:\Program Files\e-on software\PlantFactory\ にインストールされる。Dドライブに変更してインストールしてみた。その他のフォルダも Dドライブに変更。
デスクトップ上にショートカットファイルがあるので、ダブルクリックして実行してから一旦終了。アップデータ PlantFactory_X1.8_8006132_Release_2814663_perpetual.exe を実行してアップデート。
Extra_Content_2021.1_R6.zip も解凍。ReadMe.txt に、C:\ProgramData\e-onsoftware\VUE\ に入れろと書いてあったので、自分の環境、D:\ProgramData\e-onsoftware\VUE\ にコピー。
PlantFactory は、使い方が分からない…。おそらく植物のモデルを作ることができるソフトなのかなと思うのだけど…。
[ ツッコむ ]
2023/05/14(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] ControlNet+OpenPoseでちょっとハマった
画像生成AI Stable Diffusion web UI 上で、天地が逆になってるポーズの指定って本当にできないのかなと気になって、そのあたりを試してた。
OpenPose を使えば、棒人間? 棒人形? 相当を使ってポーズを指定できるはずなので…。Openpose Editor という拡張機能を使って、ポーズを作って、ControlNet に転送して、ということをやっていたのだけど…。生成画像にポーズが全く反映されなくて悩んでしまった。ControlNetを最新版にアップデート等々、アレコレやってみたけど改善されず。
何のことはない。ControlNet のプリプロセッサで、OpenPose関係を選んで指定するという、トホホなミスをしていた…。
プリプロセッサの OpenPose 云々は、写真やイラストから、OpenPose を抽出するために指定するものであって…。この場合、既に自分でOpenPose画像を用意しているのだから、プリプロセッサは「None」にして、モデルデータだけ OpenPose を選ばないといけなかった。
そんなわけで、OpenPose で指定したポーズが反映される状態にはなったのだけど…。予想通り、天地が逆になったポーズは、見た瞬間悲鳴を挙げたくなるような、とんでもない画像を生成してしまう…。そういったポーズの学習データが皆無なんだろう…。そりゃまあ、そうだよな。そんな奇天烈な構図/ポーズでわざわざ写真を撮る人なんて居るわけないし。写真がほぼ存在しないのだから、学習するはずもない。
学習していないものをAIは出せない、と再認識。
OpenPose を使えば、棒人間? 棒人形? 相当を使ってポーズを指定できるはずなので…。Openpose Editor という拡張機能を使って、ポーズを作って、ControlNet に転送して、ということをやっていたのだけど…。生成画像にポーズが全く反映されなくて悩んでしまった。ControlNetを最新版にアップデート等々、アレコレやってみたけど改善されず。
何のことはない。ControlNet のプリプロセッサで、OpenPose関係を選んで指定するという、トホホなミスをしていた…。
プリプロセッサの OpenPose 云々は、写真やイラストから、OpenPose を抽出するために指定するものであって…。この場合、既に自分でOpenPose画像を用意しているのだから、プリプロセッサは「None」にして、モデルデータだけ OpenPose を選ばないといけなかった。
そんなわけで、OpenPose で指定したポーズが反映される状態にはなったのだけど…。予想通り、天地が逆になったポーズは、見た瞬間悲鳴を挙げたくなるような、とんでもない画像を生成してしまう…。そういったポーズの学習データが皆無なんだろう…。そりゃまあ、そうだよな。そんな奇天烈な構図/ポーズでわざわざ写真を撮る人なんて居るわけないし。写真がほぼ存在しないのだから、学習するはずもない。
学習していないものをAIは出せない、と再認識。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」を視聴
BS12で放送されていたので視聴。ロボットアニメの名作、マジンガーZを、CGでリメイクしたアニメ映画。キャラは手描きで、マジンガーZ等の巨大ロボットを、おそらくはセルルックに近いCGで描写してる。
*1
今の時代に合わせて設定を作り込んでいる印象を受けた。それら設定の説明シーンが結構長くてちょっとアレだったけど、そういったお膳立て/下準備 が終わったら、いよいよ血沸き肉躍る戦闘シーンに突入、そしてそのままラストに、という構成なので、見た人の満足度は高かったのではないかなと想像できた。
CGで描かれたマジンガーZの映像はなかなかイイ感じ。この線密度を手描きで動かそうとしたら、手描きアニメーターさん達が次々と病院送りになるだろうなと…。CG万歳。
ただ、この手のCGによる戦闘シーンのあるあるだけど、何をやってるかさっぱり分らないカットも多々…。ギュンギュン動かして派手にはなるのだけど…。大まかな流れは止めず、しかし、「コイツラ、ここでこういうことやってますよ」と、その都度伝える演出上の手管が必要になると思うのだけど、そこらへんは今一つな印象を受けた。
プールの底が開いて発進するシーンや、ジェットスクランダーが発進するシーンは、もうちょっと何か付け加えてほしかった気もする。いやまあ、あえてオリジナル版の流れを踏襲して見せてるのだろうとは想像したのだけど、今の感覚でコンテを切ったら、もっと細かい、リアリティを感じさせる描写も多々入れられるよなと。もっとも、どこを変えるか、どこを変えないかの判断は難しいだろうし…。
光子力云々の設定は、聞いててなんだかもやもやした。もしかして、原子力を比喩していたつもりなんだろうか…。2017年〜2018年に公開されていた作品らしいので、東日本大震災のソレは取り入れた設定/脚本ではあるのだろうなと。ただ、ググってみたら、企画自体は2008年頃から始まっているとのことで…。途中で路線変更等があったのか、それとも元々こういう設定だったのか…。
何にせよ、CGのマジンガーZがガンガン動くだけで、個人的には満足。こんな映像を作れる時代になったんじゃのう…。眼福眼福。みたいな。
今の時代に合わせて設定を作り込んでいる印象を受けた。それら設定の説明シーンが結構長くてちょっとアレだったけど、そういったお膳立て/下準備 が終わったら、いよいよ血沸き肉躍る戦闘シーンに突入、そしてそのままラストに、という構成なので、見た人の満足度は高かったのではないかなと想像できた。
CGで描かれたマジンガーZの映像はなかなかイイ感じ。この線密度を手描きで動かそうとしたら、手描きアニメーターさん達が次々と病院送りになるだろうなと…。CG万歳。
ただ、この手のCGによる戦闘シーンのあるあるだけど、何をやってるかさっぱり分らないカットも多々…。ギュンギュン動かして派手にはなるのだけど…。大まかな流れは止めず、しかし、「コイツラ、ここでこういうことやってますよ」と、その都度伝える演出上の手管が必要になると思うのだけど、そこらへんは今一つな印象を受けた。
プールの底が開いて発進するシーンや、ジェットスクランダーが発進するシーンは、もうちょっと何か付け加えてほしかった気もする。いやまあ、あえてオリジナル版の流れを踏襲して見せてるのだろうとは想像したのだけど、今の感覚でコンテを切ったら、もっと細かい、リアリティを感じさせる描写も多々入れられるよなと。もっとも、どこを変えるか、どこを変えないかの判断は難しいだろうし…。
光子力云々の設定は、聞いててなんだかもやもやした。もしかして、原子力を比喩していたつもりなんだろうか…。2017年〜2018年に公開されていた作品らしいので、東日本大震災のソレは取り入れた設定/脚本ではあるのだろうなと。ただ、ググってみたら、企画自体は2008年頃から始まっているとのことで…。途中で路線変更等があったのか、それとも元々こういう設定だったのか…。
何にせよ、CGのマジンガーZがガンガン動くだけで、個人的には満足。こんな映像を作れる時代になったんじゃのう…。眼福眼福。みたいな。
*1: 完全なセルルックではなくて、光沢等をグラデーションで反映させてるスタイルに見えたけど…。ただ、輪郭線はあるので、一見するとセルルックに近い印象を受けた。
[ ツッコむ ]
2022/05/14(土) [n年前の日記]
#1 [pc] B350GTNのBIOSをアップデートした
親父さん用PCが新調されたので、今まで親父さん用PCに使っていた Mini-ITX M/B、BIOSTAR B350GTN が浮いたのだけど、せっかくだからBIOSをアップデートしておこうと思い立った。
_Best Gaming Motherboards Recommend, Computer Components Manufacturers
今までは、B35AK417.BSS (2018/04/17公開)が入ってた。最新版の B35AK720.BSS (2020/07/20公開)にアップデートしておいた。
最新版と言っても、2年前のBIOSだけど…。それでも、例えば Ryzen 5 3600 は B35AK603.BSS (2019/06/03公開)以降のBIOSで対応してるらしいので、今回のアップデートで Ryzen 5 3600等も動くようになったはず。
B350GTN のCPUサポートリストを眺めた感じでは、Ryzen 3000番台までは動くらしい。第3世代まで対応、第4世代(Ryzen 5000番台)は非対応ということなのだろう…。
念のために、Memtest86 9.4 Build 1000 を実行して、4回パスするところまで確認しておいた。
_Best Gaming Motherboards Recommend, Computer Components Manufacturers
- 部屋の中から M/B固定用の板を発掘してきた。B350GTN を固定。SFX電源、電源ボタン、電源LEDを接続。HDMI接続で画面を表示しながら作業。
- 別PCで、BIOSアップデート用ファイル(B35AK720.BSS) を入手。USBメモリのルートディレクトリにコピー。
- BIOSアップデート用ファイルが入ったUSBメモリをB350GTNのUSBポートに差し込む。
- 起動時にDELキーを押してBIOS画面を表示。BIOSのバージョンを確認。
- BIOS画面でF12キーを押すと、BIOSアップデート用のプログラムが起動する。USBメモリ内のファイルを選択して処理を実行。
今までは、B35AK417.BSS (2018/04/17公開)が入ってた。最新版の B35AK720.BSS (2020/07/20公開)にアップデートしておいた。
最新版と言っても、2年前のBIOSだけど…。それでも、例えば Ryzen 5 3600 は B35AK603.BSS (2019/06/03公開)以降のBIOSで対応してるらしいので、今回のアップデートで Ryzen 5 3600等も動くようになったはず。
B350GTN のCPUサポートリストを眺めた感じでは、Ryzen 3000番台までは動くらしい。第3世代まで対応、第4世代(Ryzen 5000番台)は非対応ということなのだろう…。
念のために、Memtest86 9.4 Build 1000 を実行して、4回パスするところまで確認しておいた。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Memtest86を使用
メモリが壊れてないかチェックできるツール、Memtest86 を試用してみた。Windows10 x64 21H2 上で、USBメモリに入れて使ってみた。
_MemTest86 - Official Site of the x86 and ARM Memory Testing Tool
有料版(Pro)と、無料版(Free)があるらしい。無料版の 9.4 Build 1000、memtest86-usb.zip を入手。
解凍すると、中に imageUSB.exe というファイルがある。これを実行するとUSBメモリに Memtest86 を書き込んでくれる。自分の環境では、転送先として、USBメモリ以外に、USB接続HDDも表示された。USBメモリを必ず選ぶことに注意。
BIOSTAR B350GTN + Ryzen 3 2200G で動かしてみたけれど、メモリチェックが始まるまで、体感で10分ぐらい待たされた。数分毎に、1行ずつ、何かをチェックしてる旨が表示されていたけれど…。なんでこんなに起動時間がかかるんだろう…。
それでもまあ、とりあえず、メモリチェックは実行できた。チェック中、DDR4メモリを載せていることや、どのCPUコアを使っているか等も表示されていたので、たしかに比較的新しいハードウェアに対応しているっぽい。
Memtest86 から fork した、Memtest86+ の 6.0ベータ版も公開されたという話を見かけたので、そちらも気になるところ。
_MemTest86 - Official Site of the x86 and ARM Memory Testing Tool
有料版(Pro)と、無料版(Free)があるらしい。無料版の 9.4 Build 1000、memtest86-usb.zip を入手。
解凍すると、中に imageUSB.exe というファイルがある。これを実行するとUSBメモリに Memtest86 を書き込んでくれる。自分の環境では、転送先として、USBメモリ以外に、USB接続HDDも表示された。USBメモリを必ず選ぶことに注意。
BIOSTAR B350GTN + Ryzen 3 2200G で動かしてみたけれど、メモリチェックが始まるまで、体感で10分ぐらい待たされた。数分毎に、1行ずつ、何かをチェックしてる旨が表示されていたけれど…。なんでこんなに起動時間がかかるんだろう…。
それでもまあ、とりあえず、メモリチェックは実行できた。チェック中、DDR4メモリを載せていることや、どのCPUコアを使っているか等も表示されていたので、たしかに比較的新しいハードウェアに対応しているっぽい。
Memtest86 から fork した、Memtest86+ の 6.0ベータ版も公開されたという話を見かけたので、そちらも気になるところ。
[ ツッコむ ]
#3 [linux] KNOPPIX 9.1 DVDを試用
BIOSTAR B350GTN + Ryzen 3 2200G の動作確認をするために、KNOPPIX 9.1 DVD をUSBメモリに入れて使ってみた。
USBメモリに入れる手順は以前の日記にメモしてあったので、同じように作業。
_mieki256's diary - KNOPPIX 9.1 DVDをUSBメモリにインストールした
B350GTN上で、KNOPPIX 9.1 DVD がフツーに起動してくれた。問題は無さそう。
それはともかく。手持ちの空きUSBメモリが無くなってしまった…。何かしらを買ってきたほうがいいかな…。どうしたもんか…。
USBメモリに入れる手順は以前の日記にメモしてあったので、同じように作業。
_mieki256's diary - KNOPPIX 9.1 DVDをUSBメモリにインストールした
B350GTN上で、KNOPPIX 9.1 DVD がフツーに起動してくれた。問題は無さそう。
それはともかく。手持ちの空きUSBメモリが無くなってしまった…。何かしらを買ってきたほうがいいかな…。どうしたもんか…。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] UBCD 5.3.9をUSBメモリに書き込んだ
PCのハードウェアチェックをするツール群をまとめてある、UBCD の 5.3.8 をUSBメモリに書き込んで使っていたけれど、5.3.9 が公開されていたのでアップデートしておいた。
_Ultimate Boot CD - Overview
作業手順は以前の日記にメモしてあった。
_mieki256's diary - UBCD 5.33 をUSBメモリにインストール
_mieki256's diary - USBメモリ内のUBCDを5.2.9にアップデートした
_Ultimate Boot CD - Overview
作業手順は以前の日記にメモしてあった。
_mieki256's diary - UBCD 5.33 をUSBメモリにインストール
_mieki256's diary - USBメモリ内のUBCDを5.2.9にアップデートした
[ ツッコむ ]
2021/05/14(金) [n年前の日記]
#1 [debian] D945GSEJT機のDebianを設定中
Mini-ITX M/B、Intel D945GSEJTで組んだPCに Debian Linx 10 (buster) i386版をインストールしてアレコレ設定中。
以下を追加。
以下を実行。
念のために、grub のオプション指定でもIPv6が無効になるように設定しておく。
_Debian - ロケール(日本語)環境の設定 - Linux入門 - Webkaru
_Linuxコマンド【 adduser 】新しいユーザーアカウントを対話的に作成 - Linux入門 - Webkaru
_Debian 10 Buster : 初期設定 : ユーザーを追加する : Server World
_Linuxコマンド【 groupadd 】新規グループの作成 - Linux入門 - Webkaru
◎ コンソールで日本語が表示できない。 :
コンソール画面(仮想コンソール)で日本語が表示できなくてメッセージが読めない。こういう時は fbterm を使う。root でログインすれば使えるはず。一度起動すれば ~/.fbtermrc が作成されるので、font-size=xx を変更すれば文字サイズを変えられる。
_Debian(Ubuntu)で コンソールに日本語表示してみた
それとは別に。~/.bashrc の最後に、$TERM が linux なら(コンソール画面なら) LANG=C にする設定も書いておいた。
_【Ubuntu 16.04 LTS Server】日本語表示が文字化けする対応 | The modern stone age.
/etc/skel/.bashrc にも追加しておいた。
_Debian(Ubuntu)で コンソールに日本語表示してみた
それとは別に。~/.bashrc の最後に、$TERM が linux なら(コンソール画面なら) LANG=C にする設定も書いておいた。
_【Ubuntu 16.04 LTS Server】日本語表示が文字化けする対応 | The modern stone age.
case $TERM in linux) LANG=C ;; *) LANG=ja_JP.UTF-8;; esac
/etc/skel/.bashrc にも追加しておいた。
◎ sudoをインストール。 :
デフォルトでは sudo が入ってないのでインストール。
_ubuntu ユーザを追加して sudo 権限をつける - Qiita
ただ…root でログインできる状態なら、sudo は要らないのではという気も…。でもまあ、一応入れておく。
ログアウトして再ログインしないと設定が反映されないことに注意。
_ubuntu ユーザを追加して sudo 権限をつける - Qiita
ただ…root でログインできる状態なら、sudo は要らないのではという気も…。でもまあ、一応入れておく。
su - apt update apt install sudo
gpasswd -a USERNAME sudo reboot
ログアウトして再ログインしないと設定が反映されないことに注意。
◎ aptitude や vim もインストール。 :
apt install aptitude vim
◎ /etc/apt/sources.list を編集。 :
/etc/apt/sources.list の各行に、「contrib non-free」を追加して、フリーではないパッケージもインストールできるようにする。これをしないと、 firmware-realtek がインストールできなかった。
vi /etc/apt/sources.list
apt update
◎ NIC誤認識問題。 :
Intel D945GSEJT のように、Realtek 8111DL を搭載したM/B においては、本来 r8168 が読み込まれるはずが、r8169 が読み込まれてしまう状態になる。この状態では、大きいサイズのファイル転送に失敗するのでよろしくない。
firmware-realtek をインストールして対処できるらしい。
_r8169 Gigabit Ethernet driver の問題:Debian 8,9 (Jessie & Stretch) | Lonnie&Assocites co.,ltd.
r8169 が使われ続けているが…。ひょっとすると、サイズが大きい転送をしても問題が起きない状態にはなっている…のだろうか?
どうも不安なので、やはり r8168 が使われるようにしてみる。
_S308/A68N(Debian10.5
正しいドライバ(モジュール?)が読み込めたらしい。
firmware-realtek をインストールして対処できるらしい。
_r8169 Gigabit Ethernet driver の問題:Debian 8,9 (Jessie & Stretch) | Lonnie&Assocites co.,ltd.
apt install firmware-realtek reboot
# lspci -v | grep r816 Kernel driver in use: r8169 Kernel modules: r8169 # lsmod | grep 816 r8169 73728 0 libphy 45056 2 r8169,realtek # dmesg | grep r8 [ 12.585925] libphy: r8169: probed [ 12.587626] r8169 0000:01:00.0 eth0: RTL8168d/8111d, 00:27:0e:05:6a:ac, XID 281000c0, IRQ 28 [ 12.587645] r8169 0000:01:00.0 eth0: jumbo features [frames: 9200 bytes, tx checksumming: ko] [ 12.873763] r8169 0000:01:00.0 eno1: renamed from eth0 [ 25.669013] r8169 0000:01:00.0: firmware: direct-loading firmware rtl_nic/rtl8168d-1.fw [ 25.669693] RTL8211B Gigabit Ethernet r8169-100:00: attached PHY driver [RTL8211B Gigabit Ethernet] (mii_bus:phy_addr=r8169-100:00, irq=IGNORE) [ 27.659162] r8169 0000:01:00.0 eno1: Link is Up - 1Gbps/Full - flow control rx/tx
r8169 が使われ続けているが…。ひょっとすると、サイズが大きい転送をしても問題が起きない状態にはなっている…のだろうか?
どうも不安なので、やはり r8168 が使われるようにしてみる。
_S308/A68N(Debian10.5
apt install r8168-dkms rmmod r8169 reboot
$ lspci -v | grep r816 Kernel driver in use: r8168 Kernel modules: r8168 $ lsmod | grep 816 r8168 503808 0
正しいドライバ(モジュール?)が読み込めたらしい。
◎ ifconfigをインストール。 :
IPアドレスを確認したい。ifconfig のほうが慣れているのでインストール。net-tools に入っている。
ただ、昨今は ip というツールを使う流れだそうで…。ip addr を使っても確認できる。
apt install net-tools
ただ、昨今は ip というツールを使う流れだそうで…。ip addr を使っても確認できる。
◎ interrupt took too long とはなんぞや。 :
コンソール上に、interrupt took too long というメッセージが頻繁に出てくる…。kernel が何かパフォーマンスを測定しているらしい?
_perf: interrupt took too longというメッセージがmessagesに記録される
_perf interrupt took too long - 忘れるために記す
_[linux] kernel から perf interrupt took too long と言われる。 - R. Ayanokouzi et al.
_perf: interrupt took too longというメッセージがmessagesに記録される
_perf interrupt took too long - 忘れるために記す
_[linux] kernel から perf interrupt took too long と言われる。 - R. Ayanokouzi et al.
◎ 時間を設定。 :
M/Bの時刻を UTC ではなくローカルタイム?にしておく。
_Linuxの時間調整【Debian系OS】 | skt workshop
_Linuxの時間調整【Debian系OS】 | skt workshop
timedatectl set-timezone Asia/Tokyo timedatectl set-local-rtc true timedatectl
◎ コンソール画面でのスクリーンセーバを無効化。 :
◎ IPv6無効化。 :
sudo vi /etc/sysctl.conf
以下を追加。
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
以下を実行。
sudo sysctl -p sudo cat /proc/net/if_inet6何か表示されるようなら IPv6 が有効になっている。何も表示されないなら無効になってる。
念のために、grub のオプション指定でもIPv6が無効になるように設定しておく。
sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="ipv6.disable=1 noquiet nosplash"sudo update-grub で反映。
◎ alias設定。 :
一般ユーザの場合、~/.bash_aliases を作って記述すれば alias の設定ができる。
vi ~/.bash_aliases
alias ll='ls -alF' alias la='ls -A' alias l='ls -CF' alias ping='ping -c 3' alias hdt='sudo hddtemp /dev/sda'
◎ 電源ボタン押しでシャットダウンさせる。 :
電源ボタンを押したらシャットダウン処理が走るようにしたい。
_Debian 8: 電源ボタン押下でシャットダウンする - Narrow Escape
昔の Debian なら /etc/acpi/events/powerbtn-acpi-support があるらしいが、今回の Debian buster には見当たらなかった。
_systemd - Debian 10 - Power off server using power button, how can I test acpi? - Unix & Linux Stack Exchange
_Configure power button to shutdown on Debian - Unix & Linux Stack Exchange
apt install acpid で acpid をインストールしておいて、/etc/systemd/logind.conf 内、#HandlePowerKey=poweroff 行のコメントアウトを外すだけでいいらしい。が、上記のやり取りによると、そもそも Debian 10 はデフォルトで、電源ボタンを押すとシャットダウンする設定になってるそうで…。どこでそういう設定になっているのやら…。何にせよ、電源ボタンを押したらシャットダウン処理が走ったように見えたので、この状態でOKかなと。
_Debian 8: 電源ボタン押下でシャットダウンする - Narrow Escape
昔の Debian なら /etc/acpi/events/powerbtn-acpi-support があるらしいが、今回の Debian buster には見当たらなかった。
_systemd - Debian 10 - Power off server using power button, how can I test acpi? - Unix & Linux Stack Exchange
_Configure power button to shutdown on Debian - Unix & Linux Stack Exchange
apt install acpid で acpid をインストールしておいて、/etc/systemd/logind.conf 内、#HandlePowerKey=poweroff 行のコメントアウトを外すだけでいいらしい。が、上記のやり取りによると、そもそも Debian 10 はデフォルトで、電源ボタンを押すとシャットダウンする設定になってるそうで…。どこでそういう設定になっているのやら…。何にせよ、電源ボタンを押したらシャットダウン処理が走ったように見えたので、この状態でOKかなと。
◎ HDDの温度測定。 :
hddtemp をインストールして、HDDの温度を測定する。
apt install hddtemp
# hddtemp /dev/sda /dev/sda: Hitachi HDS721050CLA362: 31°C
◎ locales設定。 :
sudo dpkg-reconfigure localesja_JP.EUC-JP と ja_JP.UTF-8 にチェックを入れた。デフォルトは ja_JP.UTF-8 にした。
_Debian - ロケール(日本語)環境の設定 - Linux入門 - Webkaru
◎ ユーザ追加。 :
adduser USERNAME adduser USERNAME GROUPNAME adduser USERNAME GROUPNAME --home /home/www/USERNAME --shell /sbin/nologin
_Linuxコマンド【 adduser 】新しいユーザーアカウントを対話的に作成 - Linux入門 - Webkaru
_Debian 10 Buster : 初期設定 : ユーザーを追加する : Server World
◎ グループ追加。 :
groupadd GROUPNAME groupadd -g 9999 GROUPNAME-g をつけるとグループIDの指定ができる。
_Linuxコマンド【 groupadd 】新規グループの作成 - Linux入門 - Webkaru
[ ツッコむ ]
2020/05/14(木) [n年前の日記]
#1 [windows] うっかりダイナミックディスクにしてしまって失敗
メインPCに接続してあるサブのSSDを、今までは2つのパーティションに分けていたのだけれど。1つ目のパーティションに何かのOSを入れて実験する時もあるかもしれん、みたいなノリで。
しかし、2つ目のパーティションには色々入れて使っているものの、1つ目のパーティションはずっと空のままで全く使ってなくて。これはなんだかもったいないなと思えてきたので、1つ目のパーティションは削除して、2つ目のパーティションの容量拡張に使ってしまおうかと。
てなわけで、Windows10のディスクの管理で、1つ目のパーティションを削除したものの。2つ目のパーティションを拡張する際、考え無しに「ダイナミックディスク」を選んでしまって…。
ディスクの管理画面で、2つのパーティションが1つのドライブとして扱われてる図を目にして、これはしまった、やっちまったと。ダイナミックディスクって、そういう割振りになるディスクの種類だったのか…。今まで使ったことがなかったから知らなかった…。
ベーシックディスクに戻したいと思ったものの、ベーシックディスクからダイナミックディスクへの変換は簡単だけど、ダイナミックディスクからベーシックディスクへ戻すのは容易ではないと知り、ますます後悔。パーティションを一旦全部削除しないとベーシックディスクに変換できないそうで…。
その手のツールで変換できないものかとググってみたものの、データを消さずに変換できるツールは有償ツールばかり。
これはもう仕方ない。外付けHDDにデータを全てバックアップしてから、パーティションを削除。シンプルボリュームを作成して、バックアップしたデータ群を書き戻し。数時間かけて、ようやくベーシックディスクになった。なんともアホなことをしてしまった…。
次回、この手の作業中に「ダイナミックディスクにするか?」と尋ねてきたら、キャンセルしよう…。
しかし、2つ目のパーティションには色々入れて使っているものの、1つ目のパーティションはずっと空のままで全く使ってなくて。これはなんだかもったいないなと思えてきたので、1つ目のパーティションは削除して、2つ目のパーティションの容量拡張に使ってしまおうかと。
てなわけで、Windows10のディスクの管理で、1つ目のパーティションを削除したものの。2つ目のパーティションを拡張する際、考え無しに「ダイナミックディスク」を選んでしまって…。
ディスクの管理画面で、2つのパーティションが1つのドライブとして扱われてる図を目にして、これはしまった、やっちまったと。ダイナミックディスクって、そういう割振りになるディスクの種類だったのか…。今まで使ったことがなかったから知らなかった…。
ベーシックディスクに戻したいと思ったものの、ベーシックディスクからダイナミックディスクへの変換は簡単だけど、ダイナミックディスクからベーシックディスクへ戻すのは容易ではないと知り、ますます後悔。パーティションを一旦全部削除しないとベーシックディスクに変換できないそうで…。
その手のツールで変換できないものかとググってみたものの、データを消さずに変換できるツールは有償ツールばかり。
これはもう仕方ない。外付けHDDにデータを全てバックアップしてから、パーティションを削除。シンプルボリュームを作成して、バックアップしたデータ群を書き戻し。数時間かけて、ようやくベーシックディスクになった。なんともアホなことをしてしまった…。
次回、この手の作業中に「ダイナミックディスクにするか?」と尋ねてきたら、キャンセルしよう…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] TeX Liveをアンインストールした
HDDの空き容量を確保したくて、ずっと使ってなかった TeX Live をアンインストール。スタートメニュー → TeX Live → アンインストール、を選択。
コントロールパネルからアンインストールできるのかなと思ったけど、そちらに項目は無かった。スタートメニュー経由で作業するのだな…。
コントロールパネルからアンインストールできるのかなと思ったけど、そちらに項目は無かった。スタートメニュー経由で作業するのだな…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「fate/stay night Hraven's Feel II」を視聴
ufotableが制作した劇場版 Fate/stay nightの2作目を視聴。BS11で2020/03/22に放送されたらしい。録画したままだったソレをようやく見れた。
いやはや…これはスゴイな…。作画、撮影、CG等、映像面は群を抜いてる印象だけど、何より内容が…。いやー、これは重い…。
ラストで流れる主題歌が、これまたなんというか。本編を見た後に聞くと、歌詞がとにかくもう…。素晴らしい。作詞作曲編曲は梶浦由記氏。こういう言い方をするのは個人的に好きじゃないけれど、天才としか言いようがない…。
残酷な描写も多いし、性的なソレもあるので、万人にオススメできるアニメじゃないだろうけど、ufotable が作ったこの一連のシリーズは、とにかくスゴイなと…。やはり ufotable はスゴイ。凄過ぎて、スゴイスゴイとしか言えなくなるぐらいスゴイ。
もっとも、おそらくこの映画だけでは設定その他が分からないような気も…。TVアニメ版を見てからじゃないと厳しいのではないか…。と言っても、自分はディーン版とやらは未見なのだけど。ufo版だけでも見ておけば一応ぼんやりと話は分かる、と言ってしまってもいいのだろうか。
いやはや…これはスゴイな…。作画、撮影、CG等、映像面は群を抜いてる印象だけど、何より内容が…。いやー、これは重い…。
ラストで流れる主題歌が、これまたなんというか。本編を見た後に聞くと、歌詞がとにかくもう…。素晴らしい。作詞作曲編曲は梶浦由記氏。こういう言い方をするのは個人的に好きじゃないけれど、天才としか言いようがない…。
残酷な描写も多いし、性的なソレもあるので、万人にオススメできるアニメじゃないだろうけど、ufotable が作ったこの一連のシリーズは、とにかくスゴイなと…。やはり ufotable はスゴイ。凄過ぎて、スゴイスゴイとしか言えなくなるぐらいスゴイ。
もっとも、おそらくこの映画だけでは設定その他が分からないような気も…。TVアニメ版を見てからじゃないと厳しいのではないか…。と言っても、自分はディーン版とやらは未見なのだけど。ufo版だけでも見ておけば一応ぼんやりと話は分かる、と言ってしまってもいいのだろうか。
[ ツッコむ ]
2019/05/14(火) [n年前の日記]
#1 [mz] 浮動小数点について調べてる
MZ-700 S-BASIC は、BASICソース内の数値を、5byteで収まる浮動小数点形式で記録している。テキスト出力するためには、1byteずつ読み取って、数値に変換してやらないといけない。が、どういうフォーマットで記録されているのかが分からないと変換しようがないので、そのあたりを勉強中。
例えば、C言語の場合、float (32bit = 4byte) と double (64bit = 8byte) があり、Python場合、float と言っても C言語の double 相当のようで。
MZシリーズの SP-5030, S-BASIC で使われている浮動小数点数は、40bit = 5byte。なので、C言語の float より、ちょっとだけ細かい数値を扱える、のかな。たぶん。
一般的な浮動小数点数 (IEEE 754) は、以下のようなフォーマットになっているようだけど。
S-BASIC の浮動小数点数は、ちょっと違っていて、以下のようなフォーマットになっているっぽい。最初に指数部が来て、その後に符号、最後に仮数部が並ぶ。
例えば、C言語の場合、float (32bit = 4byte) と double (64bit = 8byte) があり、Python場合、float と言っても C言語の double 相当のようで。
MZシリーズの SP-5030, S-BASIC で使われている浮動小数点数は、40bit = 5byte。なので、C言語の float より、ちょっとだけ細かい数値を扱える、のかな。たぶん。
一般的な浮動小数点数 (IEEE 754) は、以下のようなフォーマットになっているようだけど。
(seeeeeee efffffff ffffffff ffffffff)b s : 符号部 1 bit e : 指数部 8 bit f : 仮数部 23 bit 合計 32bit, 4byte
S-BASIC の浮動小数点数は、ちょっと違っていて、以下のようなフォーマットになっているっぽい。最初に指数部が来て、その後に符号、最後に仮数部が並ぶ。
(eeee eeee sfffffff ffffffff ffffffff ffffffff)b e : 指数部 8 bit s : 符号部 1 bit f : 仮数部 31 bit 合計 40bit, 5byte
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」を視聴
TV放送版を録画していたので視聴。
脚本が上手い。CGが凄い。アクションも激しい。よくまあこんな映画を作れるなと…。
アイアンマンの人とハルクの人が数日かけて何かを開発している様子を、ゆっくり動くカメラワークを使って1カットで見せているあたりで、ぞっとしてしまったり。こんなカット、日本の映画ではそもそも発想しないだろうし、思いついたとしても、技術的にも予算的にもやれないよな…。単なる説明カットなのに、この凝り具合。しかも短時間でちゃんと状況が伝わるわけで効果も得られる。やるなあ…。とんでもないなあ…。
アクションシーン内で、ハルクの人にカメラを取り付けて表情を撮影してるようなカットが気になった。日本だと、バラエティ番組内で芸人さんがヘルメットにカメラをつけて表情を撮影したりするアレ。ハルクはCGなわけだけど、実際にそこに居るかのように錯覚させる手管として、その手の撮影方法で得られる映像をシミュレートした、みたいな感じなのだろうか。どうせCGなんだから嘘っぽくてもいいじゃん、などと諦めて思考停止せずに、ちょっとでもリアリティを付加できないか、お客さんをその気にさせられないかと工夫を惜しまない姿勢を感じたり。
冒頭の、1カットで長尺のアクションを繰り広げるあたりでも、CGから生身の役者に切り替わってアクションを見せて、そこからまたCGに、てなあたりで感心。昔、BTTFで、手前を横切る電信柱を境にして、ミニチュアのデロリアンと実写のデロリアンが切り替わっていたりして感心したものだけど。その手の頓智っぽいテクニックが、数え切れないほど使われているのだろうなと…。
とにかく、映像を見ているだけでもかなり楽しい。最近の映画は凄いことになってるなと…。
それにしても調べてみたら、このシリーズってもう22作も作ってるのか…。とてもじゃないけど、今から全作品を目にするのは無理だな…。
脚本が上手い。CGが凄い。アクションも激しい。よくまあこんな映画を作れるなと…。
アイアンマンの人とハルクの人が数日かけて何かを開発している様子を、ゆっくり動くカメラワークを使って1カットで見せているあたりで、ぞっとしてしまったり。こんなカット、日本の映画ではそもそも発想しないだろうし、思いついたとしても、技術的にも予算的にもやれないよな…。単なる説明カットなのに、この凝り具合。しかも短時間でちゃんと状況が伝わるわけで効果も得られる。やるなあ…。とんでもないなあ…。
アクションシーン内で、ハルクの人にカメラを取り付けて表情を撮影してるようなカットが気になった。日本だと、バラエティ番組内で芸人さんがヘルメットにカメラをつけて表情を撮影したりするアレ。ハルクはCGなわけだけど、実際にそこに居るかのように錯覚させる手管として、その手の撮影方法で得られる映像をシミュレートした、みたいな感じなのだろうか。どうせCGなんだから嘘っぽくてもいいじゃん、などと諦めて思考停止せずに、ちょっとでもリアリティを付加できないか、お客さんをその気にさせられないかと工夫を惜しまない姿勢を感じたり。
冒頭の、1カットで長尺のアクションを繰り広げるあたりでも、CGから生身の役者に切り替わってアクションを見せて、そこからまたCGに、てなあたりで感心。昔、BTTFで、手前を横切る電信柱を境にして、ミニチュアのデロリアンと実写のデロリアンが切り替わっていたりして感心したものだけど。その手の頓智っぽいテクニックが、数え切れないほど使われているのだろうなと…。
とにかく、映像を見ているだけでもかなり楽しい。最近の映画は凄いことになってるなと…。
それにしても調べてみたら、このシリーズってもう22作も作ってるのか…。とてもじゃないけど、今から全作品を目にするのは無理だな…。
[ ツッコむ ]
2018/05/14(月) [n年前の日記]
#1 [pc] ATXケースを発掘して中身を空にした
部屋の隅で埃を被っていたATX対応のミドルタワーPCケースを発掘して、中に入っていたM/B、電源、HDD等を取り出して空にした。これで某所に持っていって交換作業ができる状態になったはず。
ちなみに、ATXケースは、 _Owltech OWL-ASOP-01 。アルミ製。今気が付いたけど、「マザーボードが背面抜き取り式。」と書いてあるな…。気が付かないまま作業してた…。
ちなみに、ATXケースは、 _Owltech OWL-ASOP-01 。アルミ製。今気が付いたけど、「マザーボードが背面抜き取り式。」と書いてあるな…。気が付かないまま作業してた…。
[ ツッコむ ]
#2 [ubuntu] 200円PCケースのPCをメンテナンス
ATXケースを発掘した際に、ほんの少しだけ部屋を片付けて、その際、200円PCケースのPCも発掘できたわけで。せっかくだから少しメンテナンス。中には Ubuntu 14.04 LTS が入ってた。どうせだから、16.04 LTS にアップグレードしておくか…。
以下のような低スペックなので、とにかく処理が遅い。
とりあえず、無線LAN子機を使ってネット接続。幸い、部屋の中で _BUFFALO WLI-UC-GNM が発見された。自分、コレを持ってたのか…。この製品は、Ubuntu側で何も設定しなくても、差すだけで使えてしまう製品なのでありがたい。ただ、かなり発熱するので、そのせいか壊れやすいという話もあるのだけれど。ちなみに、この型番の製品はもう売ってなくて、数世代後の後継品が出てる状態。後継品も、Ubuntu上で使えるのだろうか…? ただ、現行品も相変わらず発熱するのでやっぱり壊れやすいという話も見かけたけれど。小ささと耐久性のトレードオフなのだろうな…。
Ubuntu 14.04 LTS から 16.04 LTS へのアップグレードは問題なくできたけど。ちと気になる点が。
以下のような低スペックなので、とにかく処理が遅い。
- CPU: AMD Sempron 3100+ (1.8GHz、Socket754)
- M/B: MSI K8MM-V (K8M800チップセット)
- RAM: 1.5GB (1GB + 512MB, PC3200(DDR400) SDRAM)
- HDD: Hitachi(HGST) IC35L120AVV207-1 (120GB, IDE(Ultra ATA100)接続, 7200rpm)
とりあえず、無線LAN子機を使ってネット接続。幸い、部屋の中で _BUFFALO WLI-UC-GNM が発見された。自分、コレを持ってたのか…。この製品は、Ubuntu側で何も設定しなくても、差すだけで使えてしまう製品なのでありがたい。ただ、かなり発熱するので、そのせいか壊れやすいという話もあるのだけれど。ちなみに、この型番の製品はもう売ってなくて、数世代後の後継品が出てる状態。後継品も、Ubuntu上で使えるのだろうか…? ただ、現行品も相変わらず発熱するのでやっぱり壊れやすいという話も見かけたけれど。小ささと耐久性のトレードオフなのだろうな…。
Ubuntu 14.04 LTS から 16.04 LTS へのアップグレードは問題なくできたけど。ちと気になる点が。
◎ ログインメッセージが気になる。 :
ssh でログインした際のメッセージに、「Ubuntu 14.04」という文字列があるのが気になる。
ググってみたら、ログイン時のメッセージについて、以下で解説が。ありがたや。
_Ubuntu 14.04でSSHログイン時のメッセージをカスタマイズ | misty-magic.h
しかし、/run/motd.dynamic には、Ubuntu 16.04 のソレしか書かれてない…。/etc/update-motd.d/ 以下を眺めてみたけど、これといってそれらしい部分は無い…。
どうやら /etc/motd というファイルに、Ubuntu 14.04 云々が書かれてるようだなと…。
_/etc/motdを変更しようぜ! - Qiita
書き換えたら反映された。
Welcome to Ubuntu 16.04.4 LTS (GNU/Linux 4.4.0-124-generic x86_64) * Documentation: https://help.ubuntu.com * Management: https://landscape.canonical.com * Support: https://ubuntu.com/advantage 0 個のパッケージがアップデート可能です。 0 個のアップデートはセキュリティアップデートです。 Ubuntu 14.04 Welcome to Ubuntu! * http://www.ubuntu.com/getubuntu/releasenotes?os=lubuntu&ver=14.04.3&lang=${LANG} Last login: xxx xxx xx xx:xx:xx xxxx from xxx.xxx.xx.x
ググってみたら、ログイン時のメッセージについて、以下で解説が。ありがたや。
_Ubuntu 14.04でSSHログイン時のメッセージをカスタマイズ | misty-magic.h
しかし、/run/motd.dynamic には、Ubuntu 16.04 のソレしか書かれてない…。/etc/update-motd.d/ 以下を眺めてみたけど、これといってそれらしい部分は無い…。
どうやら /etc/motd というファイルに、Ubuntu 14.04 云々が書かれてるようだなと…。
_/etc/motdを変更しようぜ! - Qiita
書き換えたら反映された。
[ ツッコむ ]
2017/05/14(日) [n年前の日記]
#1 [windows] 久々にWindowsXPを起動
VMware上のWindowsXPを久々に起動。サポート終了してるXPにまでパッチを出すほどにヤバイ脆弱性が見つかったらしいので、一応当てておいたほうがいいのかなと。
_ASCII.jp:WannaCry対策、MSがWindows XPやServer 2003にも異例のパッチ提供
_ランサムウェア WannaCrypt 攻撃に関するお客様ガイダンス ? 日本のセキュリティチーム
KB4012598 の XP用をDLしてインストール。
_ASCII.jp:WannaCry対策、MSがWindows XPやServer 2003にも異例のパッチ提供
_ランサムウェア WannaCrypt 攻撃に関するお客様ガイダンス ? 日本のセキュリティチーム
KB4012598 の XP用をDLしてインストール。
◎ ウイルス対策ソフトがエラーを出す。 :
Windows XP 上にインストールしてあった AVG がエラーを出しまくり。一定時間ごとに avgwdsvc.exe とやらが…。
結構昔に AVG をインストールしてからアップデートを繰り返してきたせいか、プログラムの追加と削除に AVG Protection が2つ並んでたりする妙な状況になっていて。これは一度アンインストールして再インストールすれば改善されるのかな、と思いきやアンインストールすらできず。どうしろと…。
最新版をインストールしてから修復を選んだら、アンインストールできる状態になった。そこから最新版を再インストール。ようやくエラーが出なくなった。
結構昔に AVG をインストールしてからアップデートを繰り返してきたせいか、プログラムの追加と削除に AVG Protection が2つ並んでたりする妙な状況になっていて。これは一度アンインストールして再インストールすれば改善されるのかな、と思いきやアンインストールすらできず。どうしろと…。
最新版をインストールしてから修復を選んだら、アンインストールできる状態になった。そこから最新版を再インストール。ようやくエラーが出なくなった。
◎ 比較的マシなブラウザは何だろう。 :
インストールしてあった Firefox もXPのサポートは終了してしまったようで。
_重要: Firefox は Windows XP および Vista のサポートを終了します | Firefox ヘルプ
_Windows XP、Vista向けの「最後」のブラウザFirefoxも遂にサポート終了へ | Ask for Windows
Opera も XPのサポートは 36 までのようだし。
_Windows XP/Vistaのサポートは「Opera 36」まで。セキュリティ修正の提供は継続 - 窓の杜
いやまあ、XP は昔のアプリの動作確認時に使うだけで常用するつもりはないからアレだけど…。それでも一応、最新版のブラウザがあれば入れておきたい、と思ってたけど、もはや無理なのだなと。
_重要: Firefox は Windows XP および Vista のサポートを終了します | Firefox ヘルプ
_Windows XP、Vista向けの「最後」のブラウザFirefoxも遂にサポート終了へ | Ask for Windows
Opera も XPのサポートは 36 までのようだし。
_Windows XP/Vistaのサポートは「Opera 36」まで。セキュリティ修正の提供は継続 - 窓の杜
いやまあ、XP は昔のアプリの動作確認時に使うだけで常用するつもりはないからアレだけど…。それでも一応、最新版のブラウザがあれば入れておきたい、と思ってたけど、もはや無理なのだなと。
[ ツッコむ ]
2016/05/14(土) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10のデスクトップツールバーのメニューの出方が変わったような気がする
自分はWindows10のタスクバーに、クイック起動代わりのツールバーを用意して、そこに色々なショートカットファイルを入れてるのだけど。
Windows Update後、隠れてる項目のメニューの出方が変わったような気がする。フォルダを入れると階層メニューにできるわけだけど、その階層、というかサブメニューが、今までは右に出ていたけど、左に出るようになったような…。それとも前から左に出てたかな。いや、右に出てたよな…。
コレは改良されたということなのかな。それとも何かの設定で変わる動作で、自分の環境だけその設定が変わってしまったのだろうか。ググってみても、検索キーワードがマズいのか、関連する情報に辿り着けない…。
まあ、「右に出ないと嫌だ」ってわけでもないので、フツーに使えますけど。ただ、ちょっと気になるなと。
Windows Update後、隠れてる項目のメニューの出方が変わったような気がする。フォルダを入れると階層メニューにできるわけだけど、その階層、というかサブメニューが、今までは右に出ていたけど、左に出るようになったような…。それとも前から左に出てたかな。いや、右に出てたよな…。
コレは改良されたということなのかな。それとも何かの設定で変わる動作で、自分の環境だけその設定が変わってしまったのだろうか。ググってみても、検索キーワードがマズいのか、関連する情報に辿り着けない…。
まあ、「右に出ないと嫌だ」ってわけでもないので、フツーに使えますけど。ただ、ちょっと気になるなと。
◎ 気のせいじゃないな。 :
自分は ArtTips というランチャーソフトも使っているのだけど、そちらのサブメニュー表示・階層メニュー表示も、まずは左側に表示されるようになっていた。たぶんコレ、Windows10のデスクトップ周りで仕様変更があったか、あるいはエンバグしたんじゃないのか…。
必ずしも左側に出すというわけではなくて、おそらくだけど「左側に表示できる空間があるかチェック」して、空間があれば左側に、無ければ右側に表示する処理をしているっぽい。
必ずしも左側に出すというわけではなくて、おそらくだけど「左側に表示できる空間があるかチェック」して、空間があれば左側に、無ければ右側に表示する処理をしているっぽい。
◎ タブレット絡みの設定が関係してるらしい。 :
ググってたら以下の記事に遭遇。Windows7の頃からあり得た状況なのか…。
_Windows 7でメニューが左側に表示されて気持ち悪い - yuyakkoの日記
「タブレットPCの設定」で「左きき」にすると、サブメニューが右側に表示されるようになる、らしい。
regedit で、HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows\ の MenuDropAlignment を0にすることでも直るのだとか。
_Windows 7でメニューが左側に表示されて気持ち悪い - yuyakkoの日記
「タブレットPCの設定」で「左きき」にすると、サブメニューが右側に表示されるようになる、らしい。
regedit で、HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows\ の MenuDropAlignment を0にすることでも直るのだとか。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「ジュブナイル」を視聴
「ジュブナイル」は、「ALWAYS 三丁目の夕日」「宇宙戦艦ヤマト(実写版)」「STAND BY ME ドラえもん」の山崎貴監督の監督デビュー作。HDDレコーダに録画したままだったソレをようやく視聴。2016/01/05に放送されたらしい。
二次創作でありながら結構有名になってしまった「ドラえもん最終回」の設定を元にして脚本が書かれた映画、らしいけど。ずっとそんな気配は無くて「アレレ?」と思ってたら、最後のあたりで「ああ、なるほど」てな感じに。こういう話にしたわけか…。なるほど…。
2000年頃の公開だったらしいけど。当時のVFXのレベルが興味深かった。合成時にノイズを載せ過ぎていたり。 *1 カメラが動いてる実写映像とのマッチムーブ?に厳しいものがあったり。 *2 敵の動きがとにかくぎこちなかったり。 *3 今の日本のVFXは随分進化したんだなと再認識。
考えてみたら、後にこの監督は「ドラえもん」CGアニメ版を作るわけで…。その展開自体がなんだか面白い、ような気も。
二次創作でありながら結構有名になってしまった「ドラえもん最終回」の設定を元にして脚本が書かれた映画、らしいけど。ずっとそんな気配は無くて「アレレ?」と思ってたら、最後のあたりで「ああ、なるほど」てな感じに。こういう話にしたわけか…。なるほど…。
2000年頃の公開だったらしいけど。当時のVFXのレベルが興味深かった。合成時にノイズを載せ過ぎていたり。 *1 カメラが動いてる実写映像とのマッチムーブ?に厳しいものがあったり。 *2 敵の動きがとにかくぎこちなかったり。 *3 今の日本のVFXは随分進化したんだなと再認識。
考えてみたら、後にこの監督は「ドラえもん」CGアニメ版を作るわけで…。その展開自体がなんだか面白い、ような気も。
[ ツッコむ ]
#3 [tv] 「NHKスペシャル 原発メルトダウン危機の88時間」を視聴
福島第一原発の爆発事故、というか吉田調書をドラマ仕立てで説明していく番組。たしか本放送時も一応視聴した記憶があるけど、HDDレコーダから外付けHDDに移動する前に、一応再視聴。
当時のアレコレを何も報道しないよりは、まだこういう形で説明するのは意味があるだろうとは思うし、現場の大変さを映像その他で伝えていくことも大事、とも思うのだけど。おそらくは番組放送当時の政権や東電にとって都合のいい捏造部分も入ってるだろうから、ちょっと気をつけて見ておかないといかんよなと…。
それでも、東電本社が最初のうちは危機感を持ってないとか、後になって余計なこと言ってくるとか、注水していたつもりが設計上半分も注水できてなかった・他の配管からジャンジャン漏れてたとか、たぶんコレ、他の原発や電力会社もそうなるんだろうなと予想できる話がポツポツと。
しかしコレ、もしかすると吉田調書を読んだほうがもっと色々なことが分かるのだろうか。まあ、そちらも当人にとって都合の悪いことは隠してあるはず、と意識しながら読む必要があるのだろうけど。
当時のアレコレを何も報道しないよりは、まだこういう形で説明するのは意味があるだろうとは思うし、現場の大変さを映像その他で伝えていくことも大事、とも思うのだけど。おそらくは番組放送当時の政権や東電にとって都合のいい捏造部分も入ってるだろうから、ちょっと気をつけて見ておかないといかんよなと…。
それでも、東電本社が最初のうちは危機感を持ってないとか、後になって余計なこと言ってくるとか、注水していたつもりが設計上半分も注水できてなかった・他の配管からジャンジャン漏れてたとか、たぶんコレ、他の原発や電力会社もそうなるんだろうなと予想できる話がポツポツと。
しかしコレ、もしかすると吉田調書を読んだほうがもっと色々なことが分かるのだろうか。まあ、そちらも当人にとって都合の悪いことは隠してあるはず、と意識しながら読む必要があるのだろうけど。
[ ツッコむ ]
2015/05/14(木) [n年前の日記]
#1 [anime] テンカイナイト最終回を視聴
随分前に終わってたけどようやく視聴。
自分、子供の頃にブロックを組み合わせてロボットもどきを作って遊んでたので、登場するロボットのデザインが ―― ブロックを基本にしながら装飾されたデザインが気になって一応見ていたのですけど。なんというか、ブロック玩具だって見せ方次第でカッコよくなるのだなと。3DCG万歳。いや、動かしてたアニメーターさんが上手いのかな。それともコンテが上手いのかな。
玩具はどれくらい売れたのだろう…。子供さんが色々妄想しながら遊んでくれてたらいいのだけど、妖怪ウォッチが一人勝ち状態で他は空気になってるとどこかで見かけた記憶もあるわけで。いや、妖怪よりブロックがイイ、と言い出す変わった子供が居てくれたらいいな…。そういう子供さんは、おそらく将来、工学系の道に進みそう。
自分、子供の頃にブロックを組み合わせてロボットもどきを作って遊んでたので、登場するロボットのデザインが ―― ブロックを基本にしながら装飾されたデザインが気になって一応見ていたのですけど。なんというか、ブロック玩具だって見せ方次第でカッコよくなるのだなと。3DCG万歳。いや、動かしてたアニメーターさんが上手いのかな。それともコンテが上手いのかな。
玩具はどれくらい売れたのだろう…。子供さんが色々妄想しながら遊んでくれてたらいいのだけど、妖怪ウォッチが一人勝ち状態で他は空気になってるとどこかで見かけた記憶もあるわけで。いや、妖怪よりブロックがイイ、と言い出す変わった子供が居てくれたらいいな…。そういう子供さんは、おそらく将来、工学系の道に進みそう。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] マジンボーン最終回を視聴
これもようやく最後まで見れた。
最初のED曲についてヒドイ感想をメモしてしまったので、なんかこのまま視聴中止したら作ってる方々に申し訳ないなと罪悪感が湧いたというか、妙な義務感を持ってしまって、一応最後まで視聴してしまったり。
なんというか…結局最後までバンド組まなかったなと…。どこかでバンド組む息抜きエピソードが入るのではと予想してたけど完全に外れた…。
冗談はさておき。顔を見せずに、かつ、戦う場所が固定されていれば、つまりは利用するモデルデータが決まっていれば、3DCGでここまでアクションができてしまう時代なのだなあ、スゲーなあ、恐ろしいなあ、などと毎回感心してたわけで。テンカイナイトもそうだし、女児向けのプリパラやアイカツのダンスシーンもそうだけど、低年齢向け作品は3DCGが活用されるのが当たり前、てな現状を確認できたというか。今後もこの調子で、3DCG活用が少しずつ増えてほしい気もするのだけど、今はまだ、モデルデータ制作期間がネックなのかしらん。
個人的に、手描きパートのキャラデザというか絵柄がお気に入りで。最初見たとき、「え? これって東映アニメなの? シャープでカッコイイぞ…東映どうしちゃったの?」と驚いた記憶が。あの絵柄はチョーイケてると思うので、機会があったら他の作品でも活かしてほしいよなあ、と。
関連商品はどのくらい売れたのだろう。やはり妖怪ウォッチにほとんど持っていかれたのだろうか…。もっとも、マジンボーンも、妖怪ウォッチも、どっちもBANDAIが出してるようだし、どれかしらヒットすればOKなのかな。
最初のED曲についてヒドイ感想をメモしてしまったので、なんかこのまま視聴中止したら作ってる方々に申し訳ないなと罪悪感が湧いたというか、妙な義務感を持ってしまって、一応最後まで視聴してしまったり。
なんというか…結局最後までバンド組まなかったなと…。どこかでバンド組む息抜きエピソードが入るのではと予想してたけど完全に外れた…。
冗談はさておき。顔を見せずに、かつ、戦う場所が固定されていれば、つまりは利用するモデルデータが決まっていれば、3DCGでここまでアクションができてしまう時代なのだなあ、スゲーなあ、恐ろしいなあ、などと毎回感心してたわけで。テンカイナイトもそうだし、女児向けのプリパラやアイカツのダンスシーンもそうだけど、低年齢向け作品は3DCGが活用されるのが当たり前、てな現状を確認できたというか。今後もこの調子で、3DCG活用が少しずつ増えてほしい気もするのだけど、今はまだ、モデルデータ制作期間がネックなのかしらん。
個人的に、手描きパートのキャラデザというか絵柄がお気に入りで。最初見たとき、「え? これって東映アニメなの? シャープでカッコイイぞ…東映どうしちゃったの?」と驚いた記憶が。あの絵柄はチョーイケてると思うので、機会があったら他の作品でも活かしてほしいよなあ、と。
関連商品はどのくらい売れたのだろう。やはり妖怪ウォッチにほとんど持っていかれたのだろうか…。もっとも、マジンボーンも、妖怪ウォッチも、どっちもBANDAIが出してるようだし、どれかしらヒットすればOKなのかな。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] Gレコ最終回を視聴
BS-TBS放送分の最終回をようやく見れた。
なんかもう最後は無茶苦茶だった気がしたけど、まあ、富野作品にはよくあることだし…。ラスト近辺にホッとするシーンがいくつかあったことで、なんだか上手くまとまったような錯覚(?)を。∀でも思ったけど、終わりよければ全て良し…。
全体の感想だけど。個人的には、軌道エレベータのイメージをアップデートしてくれたという、ただそれだけで「アリ」と思っていたり。自分、軌道エレベータと言えばオーガスのソレを連想してしまう世代なので…。アレはアレで絵になるけど、こっちのデザインのほうがたぶんあり得るのだろうなと。漫画でもアニメでもゲームでもなんでもそうだけど、娯楽作品を通じて「こういうビジョンも世の中にはあるんやで」と提示するってのも大事なことじゃないかと思ってたりもするわけで。手塚先生の「鉄腕アトム」にも、そういう部分があったわけだし。
それと、Gレコを見て、「どうしてこんなに分かりづらいんだろう」と悩んだことで、1stガンダムも分かりづらかったことを認識できたところもあって。1stは分かりやすいと思い込んでたけど、何回も見ているから分かったつもりになってただけで、すっかり勘違いしてた自分に気づけたというか。やっぱり作品独自の固有名詞(?)が山ほど出てくると、しかもソレを台詞のみで説明するのは厳しいのだなと再認識。
おそらくだけど、ブルーレイ等を購入して何度も見返す人が一番楽しめる作りになってる、そんな印象もあって。というのも、BS-TBSの放送をある程度見てから、BS11で放送された最初の数話を見たら、「アレ? 結構分かるぞ?」と感じたわけで。たぶん何回か見てれば、何が起きてるのかそれなりに分かってきそう。人によっては、「ここで説明してたのか」的な発見作業が楽しかったりするのかもしれず。
富野台詞を思う存分堪能できる点も良かった、ような気も。あの独特の台詞回し(?)は、なんだか癖になる…。
なんかもう最後は無茶苦茶だった気がしたけど、まあ、富野作品にはよくあることだし…。ラスト近辺にホッとするシーンがいくつかあったことで、なんだか上手くまとまったような錯覚(?)を。∀でも思ったけど、終わりよければ全て良し…。
全体の感想だけど。個人的には、軌道エレベータのイメージをアップデートしてくれたという、ただそれだけで「アリ」と思っていたり。自分、軌道エレベータと言えばオーガスのソレを連想してしまう世代なので…。アレはアレで絵になるけど、こっちのデザインのほうがたぶんあり得るのだろうなと。漫画でもアニメでもゲームでもなんでもそうだけど、娯楽作品を通じて「こういうビジョンも世の中にはあるんやで」と提示するってのも大事なことじゃないかと思ってたりもするわけで。手塚先生の「鉄腕アトム」にも、そういう部分があったわけだし。
それと、Gレコを見て、「どうしてこんなに分かりづらいんだろう」と悩んだことで、1stガンダムも分かりづらかったことを認識できたところもあって。1stは分かりやすいと思い込んでたけど、何回も見ているから分かったつもりになってただけで、すっかり勘違いしてた自分に気づけたというか。やっぱり作品独自の固有名詞(?)が山ほど出てくると、しかもソレを台詞のみで説明するのは厳しいのだなと再認識。
おそらくだけど、ブルーレイ等を購入して何度も見返す人が一番楽しめる作りになってる、そんな印象もあって。というのも、BS-TBSの放送をある程度見てから、BS11で放送された最初の数話を見たら、「アレ? 結構分かるぞ?」と感じたわけで。たぶん何回か見てれば、何が起きてるのかそれなりに分かってきそう。人によっては、「ここで説明してたのか」的な発見作業が楽しかったりするのかもしれず。
富野台詞を思う存分堪能できる点も良かった、ような気も。あの独特の台詞回し(?)は、なんだか癖になる…。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] アルドノア・ゼロ2期、最終回を視聴
本放送時、作業しながらチラ見はしてたのだけど。ようやく録画したソレをちゃんと見れた。
個人的には、かなりお気に入りのロボットアニメ。というのも、基本的には「おお。そう来るか。頭いいなあ」と思わせる展開だけを並べて作られてるからで。ロジックで展開が作られてるというか。
ロボットアニメと言うと、主人公が「ウオー」とか「チクショー」とか叫んで感情を爆発さえすれば、なんだかよく分からない仕組みでロボットのスペックが何故かパワーアップして敵に勝利、みたいな印象があるのだけど。このロボットアニメはそうじゃない。そもそも主人公が一切叫ばない。というか、ほとんど喋らない。まるで美少年版ゴルゴ13。「こりゃ無理ゲーだろ…」と思えるほどに圧倒的な謎スペックの敵ロボットを前にして、淡々と実験を繰り返し、敵ロボットの仕組みを予想して弱点を推測してそこを狙ってなんとか勝利、てな回が続くわけで。
視聴中、昔、ゆうきまさみ先生がニュータイプに書いてたコラムを思い出してました。「頭いいなあと思わせるロボットアニメが見たいんじゃ。子供の頃に見た鉄人28号のエピソードみたいに知恵比べするのがええんじゃ」てな話で。だから、ゆうき先生のパトレイバーだって、主人公が叫べばイングラムのスペックがパワーアップしたりしない。操作技術を磨いて、何度も敵と戦って傾向を掴んで、計画練って実践して。手持ちの武器のスペックはもう決まってる。全然スーパーロボットじゃない。並みのスペックしかない。ソレを駆使してどうにかするんじゃ、使える武器のポテンシャルをパイロットが引き出して対処するんじゃ。みたいな。
このアニメも、もしかすると系統としてはソレに近いのかもしれないよなと。物理法則だけで活路を見出すというか、知識で勝利するというか。
もちろん、グレンラガンのように、妙なテンションだけで勝利するアニメも大好きではあるのだけど。こういうアニメも大好きなので。まあ、人によっては御都合主義ばかりだと叩いてたりもするようだけど。こういう作りを目指したその姿勢だけでも自分は高く評価したいのです。
それと、自分のような馬鹿でも台詞の意味が分かりやすくて。例えば、最初の頃は「空の青は海の青を〜」とファンシーなことを言ってたお姫様が、ラストで 「レイリー散乱〜」と言ってたあたりなどは、現実を見据えながら理想の実現を目指すキャラに成長したんやで、てな説明だろうと自分ですらピンとくるわけで。Gレコを見た直後に見たから尚のことありがたいというか…。さすがにコレは分かりますぞ、優しく丁寧な作りにしてくれてありがとう。みたいな。
てな感じで、自分にとってはお気に入りなアニメでした。楽しめました。
監督さんがゼオライマーを参考にして作ったという話もあるので、「これが平成版ゼオライマーか…」などと思いながら見れたあたりも楽しかったです。 *1
個人的には、かなりお気に入りのロボットアニメ。というのも、基本的には「おお。そう来るか。頭いいなあ」と思わせる展開だけを並べて作られてるからで。ロジックで展開が作られてるというか。
ロボットアニメと言うと、主人公が「ウオー」とか「チクショー」とか叫んで感情を爆発さえすれば、なんだかよく分からない仕組みでロボットのスペックが何故かパワーアップして敵に勝利、みたいな印象があるのだけど。このロボットアニメはそうじゃない。そもそも主人公が一切叫ばない。というか、ほとんど喋らない。まるで美少年版ゴルゴ13。「こりゃ無理ゲーだろ…」と思えるほどに圧倒的な謎スペックの敵ロボットを前にして、淡々と実験を繰り返し、敵ロボットの仕組みを予想して弱点を推測してそこを狙ってなんとか勝利、てな回が続くわけで。
視聴中、昔、ゆうきまさみ先生がニュータイプに書いてたコラムを思い出してました。「頭いいなあと思わせるロボットアニメが見たいんじゃ。子供の頃に見た鉄人28号のエピソードみたいに知恵比べするのがええんじゃ」てな話で。だから、ゆうき先生のパトレイバーだって、主人公が叫べばイングラムのスペックがパワーアップしたりしない。操作技術を磨いて、何度も敵と戦って傾向を掴んで、計画練って実践して。手持ちの武器のスペックはもう決まってる。全然スーパーロボットじゃない。並みのスペックしかない。ソレを駆使してどうにかするんじゃ、使える武器のポテンシャルをパイロットが引き出して対処するんじゃ。みたいな。
このアニメも、もしかすると系統としてはソレに近いのかもしれないよなと。物理法則だけで活路を見出すというか、知識で勝利するというか。
もちろん、グレンラガンのように、妙なテンションだけで勝利するアニメも大好きではあるのだけど。こういうアニメも大好きなので。まあ、人によっては御都合主義ばかりだと叩いてたりもするようだけど。こういう作りを目指したその姿勢だけでも自分は高く評価したいのです。
それと、自分のような馬鹿でも台詞の意味が分かりやすくて。例えば、最初の頃は「空の青は海の青を〜」とファンシーなことを言ってたお姫様が、ラストで 「レイリー散乱〜」と言ってたあたりなどは、現実を見据えながら理想の実現を目指すキャラに成長したんやで、てな説明だろうと自分ですらピンとくるわけで。Gレコを見た直後に見たから尚のことありがたいというか…。さすがにコレは分かりますぞ、優しく丁寧な作りにしてくれてありがとう。みたいな。
てな感じで、自分にとってはお気に入りなアニメでした。楽しめました。
監督さんがゼオライマーを参考にして作ったという話もあるので、「これが平成版ゼオライマーか…」などと思いながら見れたあたりも楽しかったです。 *1
*1: まあ、敵ロボットがソレっぽいという、ただそれだけの話だけど…。
[ ツッコむ ]
2014/05/14(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Suzukaが不正終了する
無料で使えるFLASH作成ソフト、
_Suzuka 0.8.1.0 (SonEditX版)
を、Windows7 x64上で使おうとして、ちと悩んだり。一応起動はするのだけど、昔作ったらしいプロジェクトファイル(.csf)を開こうとすると不正終了してしまう。全てのプロジェクトがダメというわけではなく、開けるプロジェクトもある。さて、なんでだろ。
_RegisterSonEditX は管理者権限で実行して、レジストリに登録できてるはず。SonEditX が原因というわけではないのだろうな。
ググっていたら、どうも mp3 を含んだプロジェクトを Windows7 + Suzuka で読み込もうとすると落ちる、という話が。もしかすると、自分が過去に作ったそのデータは、mp3 を含んでいるのかもしれない。同フォルダに .mp3 もあるし…。
mp3を読むと落ちる問題は、Suzuka.exe のプロパティで互換性設定を有効にして、Windows98/ME を選ぶと解決する場合もあるそうで。しかし、自分の環境でソレをすると、Suzuka のファイル選択ダイアログ等が表示されなくなってしまう。
Suzuka には SonEditXを使わない リッチエディット版とやらもあるらしいので、そちらも試してみた。が、やはり落ちる。うーん。
仕方ないので、XPモードで Suzuka をインストールして開いてみたらすんなり開けた。やはり mp3 を含んだプロジェクトファイルだった。しかし、困ったな。Windows7上では mp3 を含んだプロジェクトを作れないのか…。
_RegisterSonEditX は管理者権限で実行して、レジストリに登録できてるはず。SonEditX が原因というわけではないのだろうな。
ググっていたら、どうも mp3 を含んだプロジェクトを Windows7 + Suzuka で読み込もうとすると落ちる、という話が。もしかすると、自分が過去に作ったそのデータは、mp3 を含んでいるのかもしれない。同フォルダに .mp3 もあるし…。
mp3を読むと落ちる問題は、Suzuka.exe のプロパティで互換性設定を有効にして、Windows98/ME を選ぶと解決する場合もあるそうで。しかし、自分の環境でソレをすると、Suzuka のファイル選択ダイアログ等が表示されなくなってしまう。
Suzuka には SonEditXを使わない リッチエディット版とやらもあるらしいので、そちらも試してみた。が、やはり落ちる。うーん。
仕方ないので、XPモードで Suzuka をインストールして開いてみたらすんなり開けた。やはり mp3 を含んだプロジェクトファイルだった。しかし、困ったな。Windows7上では mp3 を含んだプロジェクトを作れないのか…。
[ ツッコむ ]
#2 [dxruby][cg_tools] swfmillを試していたり
以前、「DXRubyに動画再生機能をつけてほしい」という要望を目にした際に、「そんな機能、必要なのかな」「せっかく60FPSで画像をグリグリ動かせるライブラリなのだから、リアルタイムで動画っぽく見せたほうがよかったりしないか」と思ったのですけど。しかし、再生用の元データをどうやって作るかで悩みそうだなと。
そこでふと、FLASH関連ツールを使えないかなとひらめいたのです。
_ParaFla や _Suzuka 等、無料で使えるFLASH作成ソフトで .swf を作って。
_swfmill で swf → xml 変換。Ruby なら xmlの解析もしやすいだろう、おそらく _Nokogiri とやらを使えそう。みたいな。
てなわけで、少し実験。
まずは、Suzuka で作った .swf を swfmill で xml にしてみようと。以下のような感じで xml に変換。
変換後の xml を眺めてみたのだけど。base64らしい文字列がずらりと並んでるのが気になって。.swf に埋め込まれた画像データが、そのまま xml に吐き出されているのだろうなと。画像は別にして保存できないのかな。せめてファイル名でも書いてあれば…。いや、難しいか。swf の再生時は、ファイル名なんか必要としないので、含まれるわけがないよな。
とりあえず、想像だけど。
そこでふと、FLASH関連ツールを使えないかなとひらめいたのです。
_ParaFla や _Suzuka 等、無料で使えるFLASH作成ソフトで .swf を作って。
_swfmill で swf → xml 変換。Ruby なら xmlの解析もしやすいだろう、おそらく _Nokogiri とやらを使えそう。みたいな。
てなわけで、少し実験。
まずは、Suzuka で作った .swf を swfmill で xml にしてみようと。以下のような感じで xml に変換。
swfmill swf2xml hoge.swf hoge.xml
変換後の xml を眺めてみたのだけど。base64らしい文字列がずらりと並んでるのが気になって。.swf に埋め込まれた画像データが、そのまま xml に吐き出されているのだろうなと。画像は別にして保存できないのかな。せめてファイル名でも書いてあれば…。いや、難しいか。swf の再生時は、ファイル名なんか必要としないので、含まれるわけがないよな。
とりあえず、想像だけど。
- <ShowFrame/> というタグが出てくるたびに、ここまでの指定で1フレームを描画、という感じになってる予感。
- <DefineBitsJPEG2 objectID="?"> 〜 </DefineBitsJPEG2> が jpeg画像。
- <DefineBitsLossless2 objectID="?" format="?" width="???" height="???"> 〜 </DefineBitsLossless2> が png画像。
- <PlaceObject2 replace="?" depth="?????"> 〜 </PlaceObject2> で、どのオブジェクトに対する処理かを指定してる、のかな。replace="1" なら、id=1 のオブジェクトの状態を変えよ、という指定になってる気がする。(2014/05/31追記。replace は、オブジェクトを生成するか、それとも移動するかを指定してた模様)
- <transform> 〜 </transform> で、移動や拡大縮小を指定してる。
- 1フレーム毎に、このオブジェクトをここに動かせ、等の情報が描かれてる。FLASH作成ソフト内では、イージングその他の動きの指定ができるのだけど、それはあくまで作成ソフト内の管理情報で、swf には、そのフレームではどの位置に配置するか、といった最低限の情報だけが残ってるように見える。
- よくわからんけど、内部的には各座標値を20倍した状態で計算してる?
[ ツッコむ ]
2013/05/14(火) [n年前の日記]
#1 [prog] 「指定バージョンより上のバージョンを要求する」ってどう書いたらいいんだろ
例えば、「pyglet 1.2 alpha 1 以上のバージョンがインストールされてないとこのスクリプトは動かないよ」みたいなことを説明文書に書いておきたいと思ったりする時があるわけですが。そういう時、どんな感じに書いておけば、英語圏の人にも分かるのかなあ、と…。
たしか、Ruby関係で、「>」「<」「>>」「<<」を使った説明の付け方があったような気がするんだけど、具体的な書き方が思い出せない…。おそらく、記号を使って書けたほうが、英語圏でも日本語圏でも意味が通じるであろう気もするわけで。しかし、どういう記述だったかなあ…。
む。見つけたかも。例えば、 _markdown | RubyGems.org | your community gem host のページの下のほうに、それらしい書き方が。
たしか、Ruby関係で、「>」「<」「>>」「<<」を使った説明の付け方があったような気がするんだけど、具体的な書き方が思い出せない…。おそらく、記号を使って書けたほうが、英語圏でも日本語圏でも意味が通じるであろう気もするわけで。しかし、どういう記述だったかなあ…。
む。見つけたかも。例えば、 _markdown | RubyGems.org | your community gem host のページの下のほうに、それらしい書き方が。
kramdown >= 0.13.7 props >= 1.0.0 textutils >= 0.2.0「kramdown は 0.13.7 以上のバージョンが必要だよ」と読めばいいのかな…?
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Ayame/Rubyのエラーについてメモ
Ayame/Ruby 0.0.2 を使うとocraでexe化できなかったり、Ruby 1.9.2上でスクリプトが不正終了する(というか、終了できずに固まって、Windows7が「どうする? 無理矢理終了させる?」と尋ねてくる)件。何をするとそうなるのか分かったかもしれず。Ayame#dispose を呼ぶと、起きるっぽい。そこだけコメントアウトしたら、exe化もできたし、Ruby 1.9.2上でも正常終了するようになった。
ただ、Ruby 1.9.3 上で ruby hoge.rb の形で実行する限りは、あるいは、Ayame/Ruby 0.0.1 を使った場合は、dispose を呼んでいてもexe化できるし、正常終了するわけで。なもんで、どうも釈然としない…。
dispose を呼んだ後、関連メソッドを呼ぶと例外が起きるらしいのだけど、0.0.1 使用時に例外が起きてないということは、dispose を呼んだ後、関連メソッドは呼ばれない作りになっていたはずで。であれば、dispose を呼んで不具合が起きるのは妙だなと。
まあ、何にせよ、dispose を呼ばなければエラーを回避できる模様。ということで。
気になって Ayame/Ruby付属のサンプルを眺めたら、dispose は一度も使われてなかった。となると、呼ぶこと自体が想定外というか、本来は呼ばなくても済むはずなのかなと思えてきたりもして。 ただ、そうなると、別の点が気になるわけで。dispose を一切呼ばない作りは、すなわち、読み込んだ音声ファイルを一度も解放しない作りを強制されるはずで…。
ゲーム等では、十数曲〜数十曲を順次鳴らしていく、てな場面もありそうだけど。解放しないということは、アプリ起動時にあらかじめ全曲読み込んでおいて、アプリ実行中はメモリ上にその全曲分の波形データをずっと持ちっぱなし、てな作りになるだろうと。しかしそうなると、音声ファイルは結構容量を食うので、メモリをやたらと使いそうな…。
まあ、今時のPCスペックなら、そのくらい屁でもないのかしら。メモリが少なくてヒイヒイ言ってる家庭用ゲーム機とは違うぜ、と。
よくよく考えてみたら、そもそもRuby等のLL使ってゲーム作ろうとする時点で、かなりの富豪的プログラミングだろうし。今更何言ってんだ、みたいな話かもしれん…。
あるいは、Ruby の GC が上手くやってくれることを期待した作り、なんてことも可能だったりするのだろうか。Ruby初心者なので、どうすればそれができるのか、よく分からんのだけど。
ただ、Ruby 1.9.3 上で ruby hoge.rb の形で実行する限りは、あるいは、Ayame/Ruby 0.0.1 を使った場合は、dispose を呼んでいてもexe化できるし、正常終了するわけで。なもんで、どうも釈然としない…。
dispose を呼んだ後、関連メソッドを呼ぶと例外が起きるらしいのだけど、0.0.1 使用時に例外が起きてないということは、dispose を呼んだ後、関連メソッドは呼ばれない作りになっていたはずで。であれば、dispose を呼んで不具合が起きるのは妙だなと。
まあ、何にせよ、dispose を呼ばなければエラーを回避できる模様。ということで。
気になって Ayame/Ruby付属のサンプルを眺めたら、dispose は一度も使われてなかった。となると、呼ぶこと自体が想定外というか、本来は呼ばなくても済むはずなのかなと思えてきたりもして。 ただ、そうなると、別の点が気になるわけで。dispose を一切呼ばない作りは、すなわち、読み込んだ音声ファイルを一度も解放しない作りを強制されるはずで…。
ゲーム等では、十数曲〜数十曲を順次鳴らしていく、てな場面もありそうだけど。解放しないということは、アプリ起動時にあらかじめ全曲読み込んでおいて、アプリ実行中はメモリ上にその全曲分の波形データをずっと持ちっぱなし、てな作りになるだろうと。しかしそうなると、音声ファイルは結構容量を食うので、メモリをやたらと使いそうな…。
まあ、今時のPCスペックなら、そのくらい屁でもないのかしら。メモリが少なくてヒイヒイ言ってる家庭用ゲーム機とは違うぜ、と。
よくよく考えてみたら、そもそもRuby等のLL使ってゲーム作ろうとする時点で、かなりの富豪的プログラミングだろうし。今更何言ってんだ、みたいな話かもしれん…。
あるいは、Ruby の GC が上手くやってくれることを期待した作り、なんてことも可能だったりするのだろうか。Ruby初心者なので、どうすればそれができるのか、よく分からんのだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] pyglet + Radeon で描画できない件について
以下のページを眺めると、「Catalyst 12.4 (video driver 8.961.0.0)以降は直ってるはずだぜ。だからこの件は解決ってことで!」と書いてあるように見えるのだけど。
_linux - pyglet vertex list not rendered (AMD driver?) - Stack Overflow
_Issue 544 - pyglet - Batches are not being draw - Cross-platform windowing and multimedia library for Python. - Google Project Hosting
「それ、ホントかよ?」と思えてきたので、試しに自分の手元のPCでも実験。
結果だけど。
やっぱりダメだった。vertex_list.draw() や batch.draw() を使ったほうは描画されてない。…畜生! 直ってねえよ! 解決してねえよ! 今も Radeon はバグ持ちだよ!
そして、前述のページ内で言及されていた通り、「v2i」を「v2f」に修正してみたところ、正常に描画されてしまったわけで。うーん。
「"v2i"を"v2f"にするだけで描画されるなら、とりあえず全部、"v2f"にしとけばいいんじゃねえの?」と思ったりもしたけれど。本来の仕様や規格とは異なる呼び方、場当たり的な回避策で固定するなんて許されることなんだろうか、という気もするし。ATI/AMDがOpenGL絡みのバグを抱えたままだから、仕方なくそうせざるを得ないという話でしかないだろうし。
でも、こういうバグ持ちなバージョンのドライバを使い続けてる環境も多いだろうし。特定アプリのために、古いドライバに戻してくれなんて、フツーは言えないし。実際にどの環境でも動くようにと考えたら、場当たり的でもいいからとにかくソレをやるしかないのでは、という気も。
どういう選択が正解なのか、よくわかりませんな…。
_linux - pyglet vertex list not rendered (AMD driver?) - Stack Overflow
_Issue 544 - pyglet - Batches are not being draw - Cross-platform windowing and multimedia library for Python. - Google Project Hosting
「それ、ホントかよ?」と思えてきたので、試しに自分の手元のPCでも実験。
結果だけど。
やっぱりダメだった。vertex_list.draw() や batch.draw() を使ったほうは描画されてない。…畜生! 直ってねえよ! 解決してねえよ! 今も Radeon はバグ持ちだよ!
そして、前述のページ内で言及されていた通り、「v2i」を「v2f」に修正してみたところ、正常に描画されてしまったわけで。うーん。
「"v2i"を"v2f"にするだけで描画されるなら、とりあえず全部、"v2f"にしとけばいいんじゃねえの?」と思ったりもしたけれど。本来の仕様や規格とは異なる呼び方、場当たり的な回避策で固定するなんて許されることなんだろうか、という気もするし。ATI/AMDがOpenGL絡みのバグを抱えたままだから、仕方なくそうせざるを得ないという話でしかないだろうし。
でも、こういうバグ持ちなバージョンのドライバを使い続けてる環境も多いだろうし。特定アプリのために、古いドライバに戻してくれなんて、フツーは言えないし。実際にどの環境でも動くようにと考えたら、場当たり的でもいいからとにかくソレをやるしかないのでは、という気も。
どういう選択が正解なのか、よくわかりませんな…。
◎ 環境や動作確認サンプルをメモ。 :
Windows7 x64 + Python 2.6.6 + pyglet 1.2 alpha 1。
ビデオカード(ビデオチップ)周りの情報は以下の通り。 _HWiNFO32 で取得。
動作確認に使ったスクリプトは以下の通り。コピペしてきただけ…。
ビデオカード(ビデオチップ)周りの情報は以下の通り。 _HWiNFO32 で取得。
ATI/AMD Radeon HD 4200 (RS880) [General Information] Device Name: ATI/AMD Radeon HD 4200 (RS880) Original Device Name: ATI/AMD Radeon HD 4200 (RS880) Device Class: VGA Compatible Adapter Revision ID: 0 Bus Number: 1 Device Number: 5 Function Number: 0 PCI Latency Timer: 0 Hardware ID: PCI\VEN_1002&DEV_9710&SUBSYS_97101849&REV_00 [System Resources] Interrupt Line: N/A Interrupt Pin: INTA# Memory Base Address 0 D0000000 I/O Base Address 1 D000 Memory Base Address 2 FE9F0000 Memory Base Address 5 FE800000 [Features] Bus Mastering: Enabled Running At 66 MHz: Not Capable Fast Back-to-Back Transactions: Not Capable [Driver Information] Driver Manufacturer: Advanced Micro Devices, Inc. Driver Description: ATI Radeon HD 4200 Driver Provider: Advanced Micro Devices, Inc. Driver Version: 8.970.100.7000 Driver Date: 16-Nov-2012 DeviceInstanceId PCI\VEN_1002&DEV_9710&SUBSYS_97101849&REV_00\4&2417585A&0&2808Driver Version は、8.970.100.7000 なので、前述のページで書かれていた 8.961.0.0 より新しい…と思う。たぶん。
動作確認に使ったスクリプトは以下の通り。コピペしてきただけ…。
import pyglet window = pyglet.window.Window(640, 480) w, h = window.get_size() vl = pyglet.graphics.vertex_list(4, ('v2i', (100, 0, 100, h, 200, h, 200, 0)), ('c3B', (255, 255, 255, 255, 0, 0, 0, 255, 0, 0, 0, 255))) batch = pyglet.graphics.Batch() x = 220 y = 10 width = 70 height = 200 color = 127, 127, 0, 127 color2 = 0, 127, 0, 127 batch.add_indexed(4, pyglet.gl.GL_TRIANGLES, None, [0, 1, 2, 1, 2, 3], ('v2i', (x, y, x + width, y, x, y + height, x + width, y + height)), ('c4B', tuple(color * 4))) x += w / 2 @window.event def on_draw(): window.clear() vl.draw(pyglet.gl.GL_QUADS) batch.draw() pyglet.graphics.draw(4, pyglet.gl.GL_QUADS, ('v2i', (400, 0, 400, h, 500, h, 500, 0)), ('c3B', (255, 255, 255, 255, 0, 0, 0, 255, 0, 0, 0, 255))) pyglet.graphics.draw_indexed(4, pyglet.gl.GL_TRIANGLES, [0, 1, 2, 1, 2, 3], ('v2i', (x, y, x + width, y, x , y + height, x + width, y + height)), ('c4B', tuple(color2 * 4))) pyglet.app.run()
◎ 2013/05/15追記。 :
一応実行ファイルとソース一式も置いとくです。
_test_pyglet_v2i_20130515.zip
_test_pyglet_v2i_20130515.zip
- pyglet_v2i.exe を実行すれば、"v2i"指定版が起動。
- pyglet_v2f.exe を実行すれば、"v2f"指定版が起動。
- src/以下にスクリプトソース入り。
◎ AMD Driverのバグについて :
_The AMD Driver Bug Thread - [H]ard|Forum
にまとまってた。結構あるんだなあ…。
「昔のOpenGL仕様を使ったアプリを動かすとマズイことになる」てな話が気になる。今回の不具合も、そのあたりが絡んでるのだろうか。わからんけど。
なんだか ATI/AMD だけdisってる感もあるけど、NVIDIAのドライバも結構バグがあるはずなので…。一時期は、 _ビデオカードを熱で故障させちゃうドライバ を出しちゃってたし。ハードウェアを壊しちゃうのは、さすがにクリティカル過ぎる…。
なので、ATI/AMDはとにかく糞と言いたいわけでもなく。どれを選んでも何かしら抱えてるはずだろうと。…まあ、OpenGL使いたいなら、ATI/AMD は今でも避けるのがどうやら無難っぽいですなあ、ぐらいの話で。
ビデオチップは複雑な処理をするハードウェアだし、次々に新チップも出さなきゃいかんし、基本的には DirectX重視の市場だろうから、仕方ないのかも、てな気もしています。
「昔のOpenGL仕様を使ったアプリを動かすとマズイことになる」てな話が気になる。今回の不具合も、そのあたりが絡んでるのだろうか。わからんけど。
なんだか ATI/AMD だけdisってる感もあるけど、NVIDIAのドライバも結構バグがあるはずなので…。一時期は、 _ビデオカードを熱で故障させちゃうドライバ を出しちゃってたし。ハードウェアを壊しちゃうのは、さすがにクリティカル過ぎる…。
なので、ATI/AMDはとにかく糞と言いたいわけでもなく。どれを選んでも何かしら抱えてるはずだろうと。…まあ、OpenGL使いたいなら、ATI/AMD は今でも避けるのがどうやら無難っぽいですなあ、ぐらいの話で。
ビデオチップは複雑な処理をするハードウェアだし、次々に新チップも出さなきゃいかんし、基本的には DirectX重視の市場だろうから、仕方ないのかも、てな気もしています。
◎ 2017/03/19追記。 :
Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou][pc][web] 使ってるオンラインブックマークを変えてみたり
ここ最近 Googleブックマーク + Firefox +
_GMarks
を使ってたのだけど、数日前から追加ができなくなってしまって。Googleブックマークのページを開いて追加作業をしても反映されず。10,000件を超えるか超えないかの数なので、登録数の制限に引っかかってしまったのだろうか…?
ということで、仕方なく(?)、はてブ(はてなブックマーク)を利用してみることに。複数のPCで作業する際は、どのPCからでも参照できるオンラインブックマークという仕組みが便利なわけで。
はてブの感想だけど。使い始めたばかりだから、軽くてイイ感じ。タグをオススメしてくれるあたりもグッド。
まあ、登録数が増えてくると、どんどん重くなるのかもしれないけれど…。Yahooブックマークも、登録数が増えたらガンガン重くなってしまって、実用に耐えない状態になっていったし。はてブはそうじゃないといいのだけど…。
ということで、仕方なく(?)、はてブ(はてなブックマーク)を利用してみることに。複数のPCで作業する際は、どのPCからでも参照できるオンラインブックマークという仕組みが便利なわけで。
はてブの感想だけど。使い始めたばかりだから、軽くてイイ感じ。タグをオススメしてくれるあたりもグッド。
まあ、登録数が増えてくると、どんどん重くなるのかもしれないけれど…。Yahooブックマークも、登録数が増えたらガンガン重くなってしまって、実用に耐えない状態になっていったし。はてブはそうじゃないといいのだけど…。
◎ Yahooブックマークと言えば。 :
Yahooブックマークも、2013年7月でサービス終了だそうで…。ブックマーク先をキャッシュしてくれるのが売りのサービスだったので、ブックマーク先が消滅してもちょっとは安心かなと思っていたけど、サービス自体が終了するのでは、使ってた意味が全然無かったなと…。
ブックマークしたページをオンラインストレージ上に溜め込んでくれるサービスでもあればいいのだろうけど。ネットバブルが弾けたらしい今現在では、実現は難しいのだろうな。
ブックマークしたページをオンラインストレージ上に溜め込んでくれるサービスでもあればいいのだろうけど。ネットバブルが弾けたらしい今現在では、実現は難しいのだろうな。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] たぶん騙されるのは母ちゃんが圧倒的に多いんじゃないかな。たぶん
_警視庁、振り込め詐欺の新名称を「母さん助けて詐欺」に決定 -INTERNET Watch
という記事に対するはてブで、たまたま目にした一言が、なんだか気になった。
たぶん、そうなんじゃないかなあ、と根拠はさほどないけど思ってしまったりして。
例えば、原発反対派のデモの中に母ちゃんの姿はチラホラ見えるけど、原発推進派の顔ぶれの中には、基本的には父ちゃんしか居ないわけで。
戦時中も、赤紙が届いた息子に対して、「お国のために死んでこい」「これは名誉だ」とハッパかけてなんだかある意味喜んじゃってるようにしか見えない父ちゃんと、なんでウチの子がと泣きじゃくる母ちゃん、みたいな光景があちこちにあったそうだし。 *1
つまり、母ちゃん達は子供のことを心配してくれるけど、父ちゃん達は子供がどうなろうと知ったこっちゃない。てな全体的傾向が日本にはあるのではないかと。そのあたり、父ちゃんは基本的にあてにならないものじゃないのかなと。
もちろん、子供を殺す母ちゃんも居れば、子供が熱出したら会社休んでくれる父ちゃんも居るわけで、「ウチは違うぞ」と異を唱える御家庭は結構あるはずだけど。ただ、全体的な傾向としてはそういう感じなのかなあ、と個人的にはぼんやりうっすらと思っていたり。
なので、その「母さん助けて詐欺」というネーミングには、そのあたりの傾向も含めて、自分は「ああ、なるほど」と思ってしまったのでした。「父さん助けて」と電話が来ても、大多数は「そんなの知らんわ。自分でどうにかせい」で電話を切られそうなイメージ。
でも、実際の被害事例の割合としてはどうなのか、たしかにちょっと気になるところ。想像とは裏腹に、世の中の父ちゃんは意外と子供に冷たくない、そんな可能性もあるのでしょうか。
しかしそもそもそのあたりを調べられるデータがあるのかどうか。トライ回数と成功数、両方見ないと判断できんけど、警察が持ってるのは成功数のデータだけだし。おそらく、その詐欺電話をかけてる人達しか、全体的な傾向を述べられないのでしょうけど、そういう人達が滅多に表に出てくるはずもないし…。
新名称が実体を表してるなら、騙されんの母親だけなの?
たぶん、そうなんじゃないかなあ、と根拠はさほどないけど思ってしまったりして。
例えば、原発反対派のデモの中に母ちゃんの姿はチラホラ見えるけど、原発推進派の顔ぶれの中には、基本的には父ちゃんしか居ないわけで。
戦時中も、赤紙が届いた息子に対して、「お国のために死んでこい」「これは名誉だ」とハッパかけてなんだかある意味喜んじゃってるようにしか見えない父ちゃんと、なんでウチの子がと泣きじゃくる母ちゃん、みたいな光景があちこちにあったそうだし。 *1
つまり、母ちゃん達は子供のことを心配してくれるけど、父ちゃん達は子供がどうなろうと知ったこっちゃない。てな全体的傾向が日本にはあるのではないかと。そのあたり、父ちゃんは基本的にあてにならないものじゃないのかなと。
もちろん、子供を殺す母ちゃんも居れば、子供が熱出したら会社休んでくれる父ちゃんも居るわけで、「ウチは違うぞ」と異を唱える御家庭は結構あるはずだけど。ただ、全体的な傾向としてはそういう感じなのかなあ、と個人的にはぼんやりうっすらと思っていたり。
なので、その「母さん助けて詐欺」というネーミングには、そのあたりの傾向も含めて、自分は「ああ、なるほど」と思ってしまったのでした。「父さん助けて」と電話が来ても、大多数は「そんなの知らんわ。自分でどうにかせい」で電話を切られそうなイメージ。
でも、実際の被害事例の割合としてはどうなのか、たしかにちょっと気になるところ。想像とは裏腹に、世の中の父ちゃんは意外と子供に冷たくない、そんな可能性もあるのでしょうか。
しかしそもそもそのあたりを調べられるデータがあるのかどうか。トライ回数と成功数、両方見ないと判断できんけど、警察が持ってるのは成功数のデータだけだし。おそらく、その詐欺電話をかけてる人達しか、全体的な傾向を述べられないのでしょうけど、そういう人達が滅多に表に出てくるはずもないし…。
*1: 伝聞に過ぎないので実際はどうだったのかわからんけど。
[ ツッコむ ]
#6 [prog][editor] Sublime Text2を試用中
あちこちで名前を見かけるので気にはなっていたのだけど、有償製品とのことで避けてたのですが。一応試用もできるという話を今頃知り、だったら少し触ってみようかなと。
なるほど…。なんか色々と、カッコイイというか、オシャレというか…そういう感じのエディタですね…。今のPCのスペックならこのくらいできるだろ! みたいなガッツを感じました。や、今から vi や emacs を再発明したらこうなるんじゃね? てな印象も受けたのですが。
日本語のインライン入力ができないという話も見かけていたのだけど。IMESupportなるパッケージを入れたら、Windows7 x64 上ではすんなりインライン入力できました。素晴らしい…。いやまあ、標準ではインライン入力できないことのほうが、そりゃないべや勘弁してくれって感じな話ではありますけど。しかし、インライン入力にすら難があるということは、文字コード関係はさほど期待できないんだろうな。
メニュー等が全部英語なのは、英語赤点だった自分には、やはり厳しい…。
お値段、約8,000円か…。これでガシガシなんでも書けると考えれば安い気もするけれど、実際にはあらゆる場面で使えるのかどうか。もうちょっと試用してみないと、よくわからないな…。
なるほど…。なんか色々と、カッコイイというか、オシャレというか…そういう感じのエディタですね…。今のPCのスペックならこのくらいできるだろ! みたいなガッツを感じました。や、今から vi や emacs を再発明したらこうなるんじゃね? てな印象も受けたのですが。
日本語のインライン入力ができないという話も見かけていたのだけど。IMESupportなるパッケージを入れたら、Windows7 x64 上ではすんなりインライン入力できました。素晴らしい…。いやまあ、標準ではインライン入力できないことのほうが、そりゃないべや勘弁してくれって感じな話ではありますけど。しかし、インライン入力にすら難があるということは、文字コード関係はさほど期待できないんだろうな。
メニュー等が全部英語なのは、英語赤点だった自分には、やはり厳しい…。
お値段、約8,000円か…。これでガシガシなんでも書けると考えれば安い気もするけれど、実際にはあらゆる場面で使えるのかどうか。もうちょっと試用してみないと、よくわからないな…。
[ ツッコむ ]
2012/05/14(月) [n年前の日記]
#1 [comic] 乙嫁語り(森薫著)4巻を読んだ
妹が以下略。
1ページ目の狼の絵を見て、相変わらず描き込みが凄いなと感心。ペン画の魅力、というやつだろうか。話も、激しい性格の新キャラ登場で作品の印象に幅が出て、面白いなと。この作家さん、本当に凄いわ。
全然関係ないけど、この双子、コピペではなくて毎回描いてるんだろうか…。 _美大生にプログラミングを教えても価値を見出してもらえないという話 を思い出したりもして。そういうところで楽をしようと考えてしまう人には辿り着けない世界や領域があるのかもしれない。みたいなことをなんとなく。
1ページ目の狼の絵を見て、相変わらず描き込みが凄いなと感心。ペン画の魅力、というやつだろうか。話も、激しい性格の新キャラ登場で作品の印象に幅が出て、面白いなと。この作家さん、本当に凄いわ。
全然関係ないけど、この双子、コピペではなくて毎回描いてるんだろうか…。 _美大生にプログラミングを教えても価値を見出してもらえないという話 を思い出したりもして。そういうところで楽をしようと考えてしまう人には辿り着けない世界や領域があるのかもしれない。みたいなことをなんとなく。
[ ツッコむ ]
#2 [comic][neta] 漫画を読む速度で漫画を描けないかな
昔、漫画家のふくやまけいこ先生が、何かのエッセイ漫画の中で、「漫画を読む速度で、漫画を描ければいいのに!」と書いていたことを、なんとなく急に思い出した。
そういうのって無理なのかな。もちろん無理だけど。ちょっとでも漫画を描いたことがある人なら「無理! 絶対無理!」と叫んで終わるけど。
しかし、昔と違って今はコンピュータがあるのだから、どこかしらの作業を自動化すれば、実現の可能性が高まったりしないか。
現状ではコミPo!ぐらいしか思い浮かばないや。でも、それは何かが違う気がする。
その手の紙芝居ADVゲームは、シナリオファイルを打ち込むと、ゲーム画面に反映されるわけだけど。そういう形で漫画を描くのは無理だろうか。…未踏プロジェクトで、そういう研究をしてたような記憶が。
そういうのって無理なのかな。もちろん無理だけど。ちょっとでも漫画を描いたことがある人なら「無理! 絶対無理!」と叫んで終わるけど。
しかし、昔と違って今はコンピュータがあるのだから、どこかしらの作業を自動化すれば、実現の可能性が高まったりしないか。
現状ではコミPo!ぐらいしか思い浮かばないや。でも、それは何かが違う気がする。
その手の紙芝居ADVゲームは、シナリオファイルを打ち込むと、ゲーム画面に反映されるわけだけど。そういう形で漫画を描くのは無理だろうか。…未踏プロジェクトで、そういう研究をしてたような記憶が。
◎ _POM (漫画制作ソフト) - Wikipedia :
◎ ネームをワープロで作成してた漫画家さんが居たような気もする。 :
たしか…清原なつの先生だったような。外字登録でキャラクターの顔を描いて、外字を打てば誰が喋っているか分かるようにして。台詞は全部ワープロで打ち込んでネームを作っている、みたいなあとがき漫画を読んだ記憶が。今もやっているかどうかは知らないけれど。そもそも、今現在、ワープロ専用機は売ってないし。今はどういう形で作業をしているんだろうか。
それはともかく、ワープロでネームが描けるなら、そのノリで漫画モドキを描けないものかと。漫画を読む速度で漫画を描く、という状態には程遠いけど、それでもスピードアップにはなりそうな。素人考えだけど。
ググってみたら、ComicStudioにストーリーエディタという機能があるらしいと知った。漫画家さん達が、これは便利と賞賛していたが、反面、自分に合わない・操作しづらい・使わないと結論を出している漫画家さんも居て。手順が人によって違うから、合う場面と合わない場面があったりするのか、それとも仕様の練り込みが足りないだけのか。
それはともかく、ワープロでネームが描けるなら、そのノリで漫画モドキを描けないものかと。漫画を読む速度で漫画を描く、という状態には程遠いけど、それでもスピードアップにはなりそうな。素人考えだけど。
ググってみたら、ComicStudioにストーリーエディタという機能があるらしいと知った。漫画家さん達が、これは便利と賞賛していたが、反面、自分に合わない・操作しづらい・使わないと結論を出している漫画家さんも居て。手順が人によって違うから、合う場面と合わない場面があったりするのか、それとも仕様の練り込みが足りないだけのか。
[ ツッコむ ]
2011/05/14(土) [n年前の日記]
#1 [pc] スキャナの動作確認
EPSON GT-7600U。3/11の地震の際に、1.5mぐらいの高さから落ちてしまっているから、もしかすると壊れているのではないかと思っていたけど。電源を入れてスキャンしてみたら一応動いてくれた。助かった。…壊れていたらもっと薄いスキャナを買おうかと思っていたので、嬉しいような、ちょっぴり残念のような。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] イメージファイルを何で作っておけばいいのやら
Alcohol 52% というフリーソフトを使って、mdsだかで保存しているのだけど。
*1
isoで保存することはできないっぽい。何かいいソフトがないものか。
isoで保存できないというわけでもないらしい。設定ダイアログの関連付けでisoも有効にしたら、isoで保存できるようになったように見える。いや。それとも、CDの種類によって、isoで保存できたりできなかったりするのだろうか。よく分からない。
isoで保存できないというわけでもないらしい。設定ダイアログの関連付けでisoも有効にしたら、isoで保存できるようになったように見える。いや。それとも、CDの種類によって、isoで保存できたりできなかったりするのだろうか。よく分からない。
*1: mds形式を選ぶと、mdsとmdfという2つのファイルが出来る。
[ ツッコむ ]
2010/05/14(金) [n年前の日記]
#1 [anime] 夢色パティシエール、牧場の回
いかん。おじいさんが草を噛んでるシーンでなんだか感動してしまった。何か心が弱ってきてるのかもしれん。
それしにてもこの作品、見ていると心が洗われるようだ…。
それしにてもこの作品、見ていると心が洗われるようだ…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ケロロ軍曹、暗闇と真っ白とスローの回。
感動した。映像のほとんどが真っ黒で、映ってるのは目玉だけ。素晴らしい。
と思ってたら今度は真っ白に。素晴らしい。
と思ってたら今度は一切動かない状態に。台詞だけで全てが展開。いや、逆か。全然展開が進まない。そして各人の「なにか」が大波乱を。素晴らしい。
この回は名作。こういうの大好き。素晴らしい。
と思ってたら今度は真っ白に。素晴らしい。
と思ってたら今度は一切動かない状態に。台詞だけで全てが展開。いや、逆か。全然展開が進まない。そして各人の「なにか」が大波乱を。素晴らしい。
この回は名作。こういうの大好き。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
2009/05/14(木) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さんPCのWindowsXP DSP版アクティベーションを電話でしたのだけど
ネット経由ではアクティベーションができなかったので、ユーザである親父さん自身に、アクティベーション用窓口に電話をかけてもらったのだけど。電話をかけた親父さんから「俺には無理だ…」との発言。自動応答の音声があまりに早口なものでなかなか聞き取れない上に、次から次へとMS製品名を列挙されるものだから聞いてるうちにパニックになってしまう模様。どうやら年配者、あるいはさほど製品知識の無いユーザに対しては、非常に厳しい状況になっておるようであります。>MS製品のアクティベーション手続き。
いやまあ、MSとしては、そういった属性のユーザはわざわざDSP版のOS/Office製品なんぞ買わないだろう・えてしてPCを丸ごと買い替える方法しか知らないものだろう、とでも思い込んでいるのだろうけど。
ちなみに、自動応答のソレをなんとか乗り越えて、窓口の人と直接話ができる状況まで辿り着いたら、そこから先はすんなりと、親父さんでもアクティベーション作業ができた模様。
ということでMSは、自動応答のソレをもう少しなんとか改良していただきたい。つーかそもそも「ダイヤル」「プッシュホン」の言葉のあたりからして親父さんはよく判らなくてパニックになってたようでもあるし。見直すべき部分は多々ありそう。
例えば、DVD-ROMにハガキを2〜3枚つけて郵送でどうにかする道も一応用意しておくとか。一応はFAXでも申し込めるようにしておくとか。そういったアナログな救済策を用意しておくのはどうだろうと。どうも、ネットなり自動応答なりで手早くやりたい派と、少し時間がかかっても手順をとにかく判りやすくしてほしい派の、2つのユーザ層がありそうな予感。両方に対応できないなら、アクティベーションなんぞ廃止していただきたいものですが。
いやまあ、MSとしては、そういった属性のユーザはわざわざDSP版のOS/Office製品なんぞ買わないだろう・えてしてPCを丸ごと買い替える方法しか知らないものだろう、とでも思い込んでいるのだろうけど。
ちなみに、自動応答のソレをなんとか乗り越えて、窓口の人と直接話ができる状況まで辿り着いたら、そこから先はすんなりと、親父さんでもアクティベーション作業ができた模様。
ということでMSは、自動応答のソレをもう少しなんとか改良していただきたい。つーかそもそも「ダイヤル」「プッシュホン」の言葉のあたりからして親父さんはよく判らなくてパニックになってたようでもあるし。見直すべき部分は多々ありそう。
例えば、DVD-ROMにハガキを2〜3枚つけて郵送でどうにかする道も一応用意しておくとか。一応はFAXでも申し込めるようにしておくとか。そういったアナログな救済策を用意しておくのはどうだろうと。どうも、ネットなり自動応答なりで手早くやりたい派と、少し時間がかかっても手順をとにかく判りやすくしてほしい派の、2つのユーザ層がありそうな予感。両方に対応できないなら、アクティベーションなんぞ廃止していただきたいものですが。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] SycomからメインPCが修理されて戻ってきた
温度が高くなってくるとケース内から異音がする、という不具合だったのだけど。修理報告書を読んだ限りでは、やっぱり電源ファンがアレだった模様。まあ、以前Mini-ITXケースをアレコレしてたときに似たような状況に遭遇したことがあるのでたぶんソレだろうとは思ってたけど。
電源交換による対処、ということらしいけど。INWIN IP-P300BN7-2 から、FSP FSP300-60GLS に交換した、と書いてあった。
とはいえ、もしかすると、
消費電力面では、旧型電源のほうが新型電源に比べて数Wほど余計に電力を食うらしい。でも、数Wほど少ないが異音がする電源よりは、耳障りな音を出さない電源のほうが嬉しいわけで、まあしばらくこれで様子を見てみたいなと思うわけで。
電源交換による対処、ということらしいけど。INWIN IP-P300BN7-2 から、FSP FSP300-60GLS に交換した、と書いてあった。
- INWIN IP-P300BN7-2 は、INWIN製ケース IW-BK623/300(R) の標準電源で、80PLUS認証を謳うSFX300W電源。
- FSP FSP300-60GLS は、やはり IW-BK623 に昔標準で積まれていた電源で、高効率75%を謳うSFX300W電源。
とはいえ、もしかすると、
- 新型電源より旧型電源のほうが、ファン周辺の初期不良率が低いとか?
- 新型電源は旧型電源より細かくファンの回転数を調整するようになったために異音が出やすくなってるとか?
- 新型電源は現在単体で入手するのが難しいが、旧型電源は単体で入手可能・在庫がたまたまあったのでソレにしてみたとか?
- 不具合の発生した型番より、別の型番の電源を積んだほうがお客さんが安心するだろうと予想してソレにしたとか?
消費電力面では、旧型電源のほうが新型電源に比べて数Wほど余計に電力を食うらしい。でも、数Wほど少ないが異音がする電源よりは、耳障りな音を出さない電源のほうが嬉しいわけで、まあしばらくこれで様子を見てみたいなと思うわけで。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][iappli] ポリゴン表示がうまくいかない
モデルデータの表示はイイ感じに出来ているのだけど、プログラム側で生成した四角ポリゴンプリミティブが妙なところに表示されてしまう。位置も大きさもこちらの予想と全然違う状態で。バイナリから取り出したfloat値は、元となったテキストデータ内のソレと比較して、それほど違いはないのだけどな。うーん。
モデルデータ内部の数値の扱いと、プリミティブの数値の扱いは、異なってたりするのだろうか。モデルデータはある程度、謎の特定値でスケーリングされているとか? そもそもモデルデータが固定小数点データを含めているらしいのに、プリミティブが整数しか指定できないあたり、ちょっと気になったりもする。…ホントにそうだったかな。どのドキュメントにそのへん書いてあったんだっけ。
モデルデータ内部の数値の扱いと、プリミティブの数値の扱いは、異なってたりするのだろうか。モデルデータはある程度、謎の特定値でスケーリングされているとか? そもそもモデルデータが固定小数点データを含めているらしいのに、プリミティブが整数しか指定できないあたり、ちょっと気になったりもする。…ホントにそうだったかな。どのドキュメントにそのへん書いてあったんだっけ。
[ ツッコむ ]
2008/05/14(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] N系端末でBGM音量がSE再生時に小さくなる件
N506iS も、古い N90xi も、使ってる音源は大体同じという話を聞いたので、N506iS で動作するサウンドテストアプリを1日かけて作成。手持ちの N506iS で動作確認してみた。
あくまで、本当に同じ音源が載っているのだとすれば、という前提だけど。どうやら、BGMの音量が小さくなってるわけではないな…。SEが鳴った瞬間、BGM側で鳴らしていた音が ―― それもBGM中の一番主張の強い部分を担当している音が消えている。なもんで、バグチェック担当者から、「音が小さくなった」と思われたのではないか、と想像。
あくまで、本当に同じ音源が載っているのだとすれば、という前提だけど。どうやら、BGMの音量が小さくなってるわけではないな…。SEが鳴った瞬間、BGM側で鳴らしていた音が ―― それもBGM中の一番主張の強い部分を担当している音が消えている。なもんで、バグチェック担当者から、「音が小さくなった」と思われたのではないか、と想像。
◎ _NEC携帯端末用ツール (.mld対応) / 対応端末 :
N系端末の一覧。たぶん MA-5用のデータだな…。>手元のデータ。
◎ _FM音源 - Wikipedia :
YMU765という型番(?)なのかな。>MA-5。でも同時発音数が64…てのは多いのか少ないのかよくわからんなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][pc] Googleデスクトップをアンインストールした
しばらく前からインストール・動作させていたけれど。全然使わないなと。その割に何十GBもHDDを消費してるわけで。なんだかメリットが感じられないのでアンインストール。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Windows XP SP2 を SP3 にした
ハマった。
この時期に環境を変えるなんてアホちゃうかという感じではあるのだけど。
が。試してみたら、かなりのファイルをコピーしたところで「アクセスが拒否されました」と表示されて書き戻されてしまう。しかも「お前さんが途中でインストールを止めたからWindowsが正常に動作しないかもね〜」と言われる。
ふ・ざ・け・ん・な! 途中で止めたのはお前だろ。つーか止めた理由ぐらい事細かに表示しろ。何に対してアクセスができなかったのか、全然わからねえじゃねえか。俺はエスパーじゃねえ。超人ロックならコンピュータの中を覗いて不具合を治せるかもしれないが、こっちは凡人だっつーの。
この時期に環境を変えるなんてアホちゃうかという感じではあるのだけど。
- iアプリのバイナリを圧縮ファイルにするとやたらと断片化したファイルができる
- → HDDアクセスが目に見えて遅くなる
- → デフラグしようとする
- → 特定フォルダ内のファイルだけ断片化してるのがわかってるからフォルダ単位でデフラグできるソフトを探す
- → インストールして起動してみたらチェックディスクが始まった
- → 「エラーがあるぞ」と言われてビビる
- → Windowsのエクスプローラ上からチェックディスクでエラー回復をしようとする
- → 「次回の起動時にしかチェックできねえ」と文句を言われる
- → 再起動しようとする
- → 再起動問い合わせダイアログに「更新プログラムが出てるぞ。インストールしなきゃ先に進ませねえ」的脅迫っぷりを感じさせるメッセージが表示される
- → IE7を起動して Microsoft Update に飛ぶ
- → XP SP3 だけが更新プログラムとして表示されてしかもそれを入れないと他のプログラムは入れさせねえと書いてある
- → 「これを何が何でも入れろということか…」と諦めてインストールを試す
が。試してみたら、かなりのファイルをコピーしたところで「アクセスが拒否されました」と表示されて書き戻されてしまう。しかも「お前さんが途中でインストールを止めたからWindowsが正常に動作しないかもね〜」と言われる。
ふ・ざ・け・ん・な! 途中で止めたのはお前だろ。つーか止めた理由ぐらい事細かに表示しろ。何に対してアクセスができなかったのか、全然わからねえじゃねえか。俺はエスパーじゃねえ。超人ロックならコンピュータの中を覗いて不具合を治せるかもしれないが、こっちは凡人だっつーの。
◎ レジストリが書き換えられない場合は文句を言われるらしい。 :
エラーメッセージでGoogle検索してみたら、MSサイトに解決方法が載っていた。英文だけど。レジストリに書き換えができないものが混じってたりするとそうなることが多いらしい。というか SP3 セットアップ時のログファイルが Windowsインストールフォルダ直下にあるらしく。眺めてみたら、やはり「レジストリがムニャムニャ」と書いてあった。
MSサイトの説明ページに従って、一応、復元ポイントを作ってから、レジストリのアクセス権を変更できるツールをDL・インストール。該当ページに書いてある .cmd を作成。実行してレジストリのアクセス権を変更。…夜だと言うのに、途中で、PC本体ブザーによるビープ音が連続で鳴りまくり。コントロールコードがDOS窓に表示されたせいだろうか。
そんな感じでなんとか SP3 をインストール。
MSサイトの説明ページに従って、一応、復元ポイントを作ってから、レジストリのアクセス権を変更できるツールをDL・インストール。該当ページに書いてある .cmd を作成。実行してレジストリのアクセス権を変更。…夜だと言うのに、途中で、PC本体ブザーによるビープ音が連続で鳴りまくり。コントロールコードがDOS窓に表示されたせいだろうか。
そんな感じでなんとか SP3 をインストール。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ライダーキバを鑑賞
XP SP3 を入れたりチェックディスクしてる間に溜めてた分を流すことに。田崎監督、石田監督、田村監督、長石監督担当回を消化。
- 擬斗?をしながらの変身に、意欲的だなと感心。
- ライダーバイクがCGのように見えたけど、カメラが移動してるのにライダーのアップとぴったり動きがあってて凄いなと。
- お城ドラゴンが戦ってて、見た目のスケールの大きさに笑ってしまった。電王の時も思ったけど、もうコレ、ライダーじゃねえ。そこがいい。
- ライダーが城から飛び降りて着水するまでを横から撮影した1カットで表現。空中〜着水するギリギリまでは合成なのだろうけど、非常にそれらしく見えた。背景が夜になってるのもポイントなんだろうか。上手いなあ。
- 人間側ライダーのパワーアップメカの登場にシビレタ。一応ドラゴンのデザインなのか…。重機っぽさを感じさせる映像でグー。
- ザンキさん、やっぱりカッコいいな…。変身直前、地面を横に削るように手を動かして、青い火花が飛び散る、という描写にもグッときた。強そう、かつ、引っ掻かれたら痛そう。
[ ツッコむ ]
2007/05/14(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] 「月をなめるな」に出てきた問いの正解が未だにわからない
/.J を巡回してたら、何かの記事のコメント欄で
_「月をなめるな」
のリンクを見かけて、懐かしい話題だなと。で、元記事を読み返してみたのだけど。悩んでしまった。本来は、どんな回答、いや、どんな過程が正解だったのだろうと。未だにわからない。
◎ もやもやと考える。 :
各個人の科学的知識の有無を測定するテストであれば、話は簡単で。「月をなめるな」と発言した学生さんだけが合格。他の学生さんは不合格になる。
だが。これはそういうテストではない。個人ではなく集団に対して出されてる。集団に対して各個人が、どのような働きかけをしていくかが観察されるテストなんだろう。よって、ケンカごしになったり、キレてしまったりするのは論外。と、そこまでは判る。しかし、そこまで判ったとしても、どの方向に集団を誘導していけばいいのか…。そこが判らない。
その場で、各個人に求められてるのは、たぶんこういうことだろう…。
しかし。集団で正確な現状把握ができるか否かが、本当に求められてるかどうかも怪しい。
例えばの話。クライアントがこちらの業務内容について知識がなく、無理難題を要求してきたとする。要求を受けた側が、現状を正確に把握してるからと言って、それで事態は解決しない。いかにして、クライアントに、波風立てず、こちらの集団が把握済みの現状を伝えることができるか。…話を聞いて「あ、そうなの?」と言ってくれるクライアントなら話は早い。お互い、いい仕事、実のある仕事ができるだろう。だが、中には、「恥をかかされた…!」「こんな会社とはもう取引せん!」となってしまうクライアントも居るだろうし。また、実は既に知識はあるのだが、それを隠して無理難題を言ってきてる場合もあったりする。
件のテストは、そういう場面の比喩であると考えることもできる。そうなってくると、そもそも正確に現状把握できるかどうかなど、このテストでは実は重要ではない可能性も。「月には空気もないし、地球の1/6の重力ですから…」などと言った瞬間、不合格になるかもしれぬ。「そういうどうでもいいところを気にするなんて、コイツ無能だな」みたいな。
また、このテストが、単に各個人が集団のなかで浮かないように行動できるかどうかを観察してる可能性もある。集団の現状把握・方針が仮に間違っていようと、それは重要ではない。周囲の発言に「そうですねえ」「なるほどなるほど」とテキトーに相槌を打って、いいムードを作れるかどうか。リーダー格の人間が間違った現状把握や方針を出していても、それに異を唱えない人物をその会社は求めてるのかもしれない。…間違った現状把握に基づく、間違った方針に、誰も異を唱えず、そちらにまっしぐらな集団なんて、会社を傾かせかねない危険な集団でしかないのだが。世の中にはそういう「イエスマン」ばかりを求めるところがあったりもしそう。
ということで、そもそも何を求められてるのかが、未だによくわからない。正しい知識に基づいて発言したら、不合格になりそうな感じがする。…当の学生さんにとっての最重要課題は「就職すること」であって、無知な人達に正しい知識を与えることでもないわけで…。どういう言動をすべきなんだろうな。
また面倒なのは、そもそも、その問題を出した人間が、単に月について無知なだけ、という可能性もあることで。いや、それとも知っていて、わざとこういう問題を作ったのだろうか。
そう考えると。一番最初に「パラシュートは〜」と発言した学生は、実は集団のレベルをテストしていたのではないか、という可能性も。集団が、その後に頓珍漢な発言を出してきて、それが主流になったら、「ああ、ここに居る連中はバカばかりだ。それに合わせた議論をすることにしよう」と。が、もし、「そもそも月に空気はないから空気抵抗を利用するパラシュートなんてものは」と言い出す人が居たら、「どうやら俺と同レベルのまともな人達ばかりらしい。じゃあ俺もまともな発言をしないと」みたいな。
しかし、2番目に発言した人物は、最初の発言を聞いて「あ、この集団はバカしか居ないのか。なら、それに合わせておくか」と判断してしまった可能性もありそうだなと。
誰もにこりともしなかったのは、「どう考えても、自分の発言はおかしいんだけど、誰も異を唱えない…。参ったな…」と困惑してた・探りあいをしてたが故、なのかもしれぬ。…いや、でも、もしそうであったなら、「月をなめるな」の発言に「だよね! さっきからおかしいと思ってたんだよ」と乗ってくる人が居てもいいんじゃないかとも。…やはり、その集団は、本当にバカしか居なかったんだろうか。いや、判ってて演じてる人も居そうな気もするし。いや、しかし、判ってる人が居たら、「ちょっとゴメン。君、このテストはそういうことじゃないんだよね」と諭したりもしそうだ。
働くってのは面倒だな。働く場に入れるかどうかですら、この面倒臭さ。テスト問題の内容そのものについて議論する前の段階でコレだもの。
だが。これはそういうテストではない。個人ではなく集団に対して出されてる。集団に対して各個人が、どのような働きかけをしていくかが観察されるテストなんだろう。よって、ケンカごしになったり、キレてしまったりするのは論外。と、そこまでは判る。しかし、そこまで判ったとしても、どの方向に集団を誘導していけばいいのか…。そこが判らない。
その場で、各個人に求められてるのは、たぶんこういうことだろう…。
- 正確な現状把握・問題点の把握ができるか。そして、それを、集団の共通認識とするまでの作業ができるか。
- 集団から、対策についてのアイデアを引き出すことができるか。
- それら対策案をまとめ、集団の方針を決定し、なおかつ、その対策案によって得られる効果を集団の共通認識にできるか。
しかし。集団で正確な現状把握ができるか否かが、本当に求められてるかどうかも怪しい。
例えばの話。クライアントがこちらの業務内容について知識がなく、無理難題を要求してきたとする。要求を受けた側が、現状を正確に把握してるからと言って、それで事態は解決しない。いかにして、クライアントに、波風立てず、こちらの集団が把握済みの現状を伝えることができるか。…話を聞いて「あ、そうなの?」と言ってくれるクライアントなら話は早い。お互い、いい仕事、実のある仕事ができるだろう。だが、中には、「恥をかかされた…!」「こんな会社とはもう取引せん!」となってしまうクライアントも居るだろうし。また、実は既に知識はあるのだが、それを隠して無理難題を言ってきてる場合もあったりする。
件のテストは、そういう場面の比喩であると考えることもできる。そうなってくると、そもそも正確に現状把握できるかどうかなど、このテストでは実は重要ではない可能性も。「月には空気もないし、地球の1/6の重力ですから…」などと言った瞬間、不合格になるかもしれぬ。「そういうどうでもいいところを気にするなんて、コイツ無能だな」みたいな。
また、このテストが、単に各個人が集団のなかで浮かないように行動できるかどうかを観察してる可能性もある。集団の現状把握・方針が仮に間違っていようと、それは重要ではない。周囲の発言に「そうですねえ」「なるほどなるほど」とテキトーに相槌を打って、いいムードを作れるかどうか。リーダー格の人間が間違った現状把握や方針を出していても、それに異を唱えない人物をその会社は求めてるのかもしれない。…間違った現状把握に基づく、間違った方針に、誰も異を唱えず、そちらにまっしぐらな集団なんて、会社を傾かせかねない危険な集団でしかないのだが。世の中にはそういう「イエスマン」ばかりを求めるところがあったりもしそう。
ということで、そもそも何を求められてるのかが、未だによくわからない。正しい知識に基づいて発言したら、不合格になりそうな感じがする。…当の学生さんにとっての最重要課題は「就職すること」であって、無知な人達に正しい知識を与えることでもないわけで…。どういう言動をすべきなんだろうな。
また面倒なのは、そもそも、その問題を出した人間が、単に月について無知なだけ、という可能性もあることで。いや、それとも知っていて、わざとこういう問題を作ったのだろうか。
そう考えると。一番最初に「パラシュートは〜」と発言した学生は、実は集団のレベルをテストしていたのではないか、という可能性も。集団が、その後に頓珍漢な発言を出してきて、それが主流になったら、「ああ、ここに居る連中はバカばかりだ。それに合わせた議論をすることにしよう」と。が、もし、「そもそも月に空気はないから空気抵抗を利用するパラシュートなんてものは」と言い出す人が居たら、「どうやら俺と同レベルのまともな人達ばかりらしい。じゃあ俺もまともな発言をしないと」みたいな。
しかし、2番目に発言した人物は、最初の発言を聞いて「あ、この集団はバカしか居ないのか。なら、それに合わせておくか」と判断してしまった可能性もありそうだなと。
誰もにこりともしなかったのは、「どう考えても、自分の発言はおかしいんだけど、誰も異を唱えない…。参ったな…」と困惑してた・探りあいをしてたが故、なのかもしれぬ。…いや、でも、もしそうであったなら、「月をなめるな」の発言に「だよね! さっきからおかしいと思ってたんだよ」と乗ってくる人が居てもいいんじゃないかとも。…やはり、その集団は、本当にバカしか居なかったんだろうか。いや、判ってて演じてる人も居そうな気もするし。いや、しかし、判ってる人が居たら、「ちょっとゴメン。君、このテストはそういうことじゃないんだよね」と諭したりもしそうだ。
働くってのは面倒だな。働く場に入れるかどうかですら、この面倒臭さ。テスト問題の内容そのものについて議論する前の段階でコレだもの。
◎ 消えると怖いので引用。 :
▼大学四年生の清水勇希さんからむちゃくちゃに面白いメールを頂戴した。これはここで紹介せずばなるまい。ハードSFファン必読。
清水さんが就職活動中の出来事である。某社の採用試験で“グループ・ディスカッション"をやらされ、その題材が“アレ"であったのだそうだ――
> 『その日の試験は“グループディスカッション"でした。
> 採用希望者が何人か集まって、与えられたテーマについて議論する。
> 審査官は黙ってその様子をチェックする、という試験です。
> 私が部屋に入ると、そこには一人の審査官と、7人の大学生がいました。
> 最初に全員の自己紹介。いわゆる“名門大学"の学生も何人か混じっていたのを覚えています。
> 自己紹介が終わると、審査官は一枚の紙を全員に配りました。そこに記されていたの は以下のリストです。
>
> ・酸素ボンベ(40kg×8)
> ・飲料水(30L×8)
> ・パラシュート
> ・4平方メートルの白い布
> ・ビスケット
> ・粉ミルク
> ・非常用信号弾
> ・宇宙食
> ・ライター
> ・45口径の拳銃
> ・方位磁石
> ・無線機(受信のみ)
> ・救急用医療セット
>
> なんだこりゃ、と私が顔をあげると、審査官は宣言しました。
> 「あなた方8人が乗っていた宇宙船が故障し、月面に不時着することになりました。
> 着陸の際の衝撃で宇宙船は大破。あなた方にお渡ししたのは、中から持ち出すことができた品物のリストです。
> 救助隊とのランデブー地点まで180km、あなた方はその距離を自らの足で進まなければなりません。
> 現在の状況下でリストの品物に優先順位をつけてください。質問は一切受け付けません」』
はいはいはいはい、アレでありますな。おれは就職試験ではなく、会社に入ってからの新人研修でやらされた。詳しくは知らないが、NASAが考案したとかしなかったとかいうやつだ。最初にひとりで考えさせられ、次にそれを持ち寄って数人のグループでディスカッションしてさらにグループ回答を出す。たいていの場合、個人回答よりはグループ回答のほうが想定されている正解に近づくので、ディスカッションは大切ですねと体験させることができる。まあ、おれが思うに、日本の場合は、ディスカッションそのものの訓練が学校生活に於いてろくろくなされていないため、このテストをやらせているほうの理想とやらされているほうの実態とは、『十二人の怒れる男』と『12人の浮かれる男』くらいちがう。
続きを聴こう――
> 『まさか就職活動中に月面で遭難することになろうとは。
> 予想外の展開に、私はわくわくする心を抑えられませんでした。
> まず、これらの品物は宇宙空間仕様になっているのかを考えねばなるまい。
> そうでなかったら、ライター、拳銃は使い物にならない。おそらく信号弾もだめだろう。
> そしてさらに重要な点として、装着している宇宙服は、外部から食料を供給することが可能なのかという問題がある。
> 月面で顔をむきだしにしたらどうなるかなんて考えたくもない。
>
> といったことを私が一人で考えていると、他のメンバーが手をあげて自分の主張を始めました。
> ……その内容は、驚くべきものでした。
> 「パラシュートはあったほうがいいでしょう。崖があったら降りられない」
> 「この白い布ですけど、ライターで燃やせば救助隊への目印になりますよね」
> 「酸素ボンベは重すぎて持ち運べない。海にもぐる必要はないだろうし、おいていきましょう」
> 「水も最小限でいいんじゃないですか? 足りなくなったら途中でくめばいい」
>
> 途中まではジョークに違いないと思いながら聞いていましたが、誰もにこりともしません。
> どうやら彼等は本気のようです。
> やがて私の番がまわってきたとき、すでに私は冷静さを失っていたのでしょう。
> 「月をなめるな」
> それが私の第一声でした。
> その後、えんえんと月面について語り、そのままタイムアップ。
> 当然のように不合格でしたとも。ええ』
◎ _月をなめるな - PukiWiki:魂の叫び :
[ ツッコむ ]
#2 [pc] HDDをデフラグ
eclipse利用時、subclipse がファイルの上にアイコンを表示するのだけど。どうも最近、起動時に反映されるのが遅い。もしかしたらHDD内のファイル断片化が進んでたりする…? ということで PerfectDisk 8 Pro でデフラグ。
デフラグしても、たいして変わらなかった。するとどこで時間を食っているのやら。
デフラグしても、たいして変わらなかった。するとどこで時間を食っているのやら。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] バグ報告リストが届いたので対応
先週中に記入されたらしき項目が…。どなたが止めていたのだらうか。むーん。
ゲーム中に操作説明画面を出してほしいという要望が。やっぱりあったほうがいいのか…。例えば格闘ゲーム等では、ポーズ中に操作説明・コマンド一覧が見れたりすると非常に快適だったりするわけで。それを考えると、ゲーム中に操作説明画面を表示する仕様は、極力盛り込めたほうがいいのだろうな。…でも、今回ソレを入れてしまうと、瞬間的に持てる画像サイズを超えそうで怖い。特定機種だけメモリが足りなくてフリーズ、なんてことになったらどうしよう。
ゲーム中に操作説明画面を出してほしいという要望が。やっぱりあったほうがいいのか…。例えば格闘ゲーム等では、ポーズ中に操作説明・コマンド一覧が見れたりすると非常に快適だったりするわけで。それを考えると、ゲーム中に操作説明画面を表示する仕様は、極力盛り込めたほうがいいのだろうな。…でも、今回ソレを入れてしまうと、瞬間的に持てる画像サイズを超えそうで怖い。特定機種だけメモリが足りなくてフリーズ、なんてことになったらどうしよう。
[ ツッコむ ]
2006/05/14(日) [n年前の日記]
#1 [web][windows][nitijyou] _CoolWebSearch スパイウエアについて - スパイウェアガイド
現在知られている中で最も悪名高いハイジャッカの一つです。異なったテクニックをすべて使用した、さまざまなバージョンがあります。特に慎重に扱ってください。
「IEで新しいウインドウを開くと小さいウインドウサイズで開いてしまう」というPC相談を受けたのだけど。たしか以前も同じ相談を受けて、そのときはスパイウェア関係が絡んでたような…。てなことを思い出してしまったので、一応念のために _SpyBot で検索してもらったら。相手の方のPCに、CoolWWWsearch と、CnsMin の表示が。
_CnsMin は JWord のソレ だろうから、まあ、アレだけど。 *1 CoolWWWsearch は、「専用駆除ツールでも削除できない」「OSを再インストールする羽目になった」等々、悲惨な話がゴロゴロしてるらしく。…相手先のPCにはウイルスバスターが入ってるのだけど、コレについてまではチェックしてくれないのか。まあ、スパイウェアに対しては _スパイバスター を買ってくれ、ということかもしれんけど。
◎ _CWShredderの使い方 CoolWebSearchを駆除 :
_CWShredder - Defeat CoolWebSearch - Download CWShredder Free
_Trend Micro CWShredder
CoolWebSearch の削除ツール。なのだけど。相手の方にDL・スキャンしてもらっても、results には出てこない。何故。
ひょっとして、ウイルスバスターが持ってるデータベース関連のパターンを、ソレと誤認識してる可能性はないか。>SpyBot。…そんなことあるのかや。ていうか、そういうことがありうるなら、他のその手のソフトからバンバン感染報告が出ちゃってアレだろうし。独自の収納の仕方をしてる、のであろうと想像するわけで。うーん。
_Trend Micro CWShredder
CoolWebSearch の削除ツール。なのだけど。相手の方にDL・スキャンしてもらっても、results には出てこない。何故。
ひょっとして、ウイルスバスターが持ってるデータベース関連のパターンを、ソレと誤認識してる可能性はないか。>SpyBot。…そんなことあるのかや。ていうか、そういうことがありうるなら、他のその手のソフトからバンバン感染報告が出ちゃってアレだろうし。独自の収納の仕方をしてる、のであろうと想像するわけで。うーん。
◎ _ここまでやるのか!最強最悪のスパイウエア「CoolWebSearch」の罪状 :
「CoolWebSearch」の概要は以上だが,その挙動はどちらかと言えば「アドウエア(広告表示ソフト)」的であり,個人情報を盗む動きについては,あまり報告されていなかった.
ところが,9日のCNETの報道から,今まで知られていなかった「CoolWebSearch」のとんでもない罪状が明らかになった.「CoolWebSearch」の最近の亜種の中に,キーロガー機能を持ち,重要な個人情報を盗み取るバージョンが発見された.盗まれた情報の中には,「クレジットカード番号」「オンラインバンキング用のパスワード」も含まれている模様で,既に犯人は,これらの情報を使用して銀行口座にアクセスしている可能性がある.つまり預金が盗まれているかもしれないのだ!ヤバイすね…。
◎ _IE などの起動時ウィンドウサイズを設定したいのですが :
とりあえず、本題は「IEのウインドウサイズ」なわけで。そちらも検索。
Internet Explorer が終了時の大きさを保存せず、小さいウィンドウで起動するようになってしまった場合、次の手順でウィンドウサイズを保存させることができます。自分の環境では、これでIEのデフォルトサイズが変更されるのだけど。相手の方に試してもらったら、変化無しとのことで。やっぱりスパイウェアが何かしてるのか。それとも別の原因があるのか。
1. IE が起動していたら、全ての IE をクローズします。
2. IE を1つだけ起動します。
3. ウィンドウサイズをお好みの大きさに調整します。
4. Ctrl キーを押しながら、右上の [X] ボタンで IE のウィンドウをクローズします。
なお、この方法でも設定が保存されない場合、FixIE などのツールを使うこともご検討ください。
◎ _Fix IE - IE等のウィンドウ表示位置の調整、ポップアップ広告ウィンドウ等のクローズ、他 :
動作OS一覧に、WinXP はないけれど。一応、自分の環境(WinXP Home SP2)で試用してみたところ、動いてるようには見える。最悪コレで乗り切ってもらうとか。
◎ 個人的には、Firefox を相手の方に薦めていたりはするんだけど。 :
まだ、今のところ、IEより安全なところもあるし。タブで開く・javaScriptのウインドウサイズ変更を無視する設定にすれば、ウインドウサイズがどうとか気にしないで済むというメリットもあるだろうと。
まあ、完全に安全と言うわけではないのはもちろんだけど。>Firefox。IEよりマイナーなだけちょっとだけマシ、かもしれない、かなぁ、という程度の話でしかない。けど、CoolWebSearch だの CnsMin だの知らない間に入れちゃったぐらいの人が、IEを使い続けるのも、それもそれでなんだかマズイような気もするわけで。
つーかどこで入ったんだろう。>その手のスパイウェア。経緯が判らないから、これといった改善策も提示できないという。
まあ、完全に安全と言うわけではないのはもちろんだけど。>Firefox。IEよりマイナーなだけちょっとだけマシ、かもしれない、かなぁ、という程度の話でしかない。けど、CoolWebSearch だの CnsMin だの知らない間に入れちゃったぐらいの人が、IEを使い続けるのも、それもそれでなんだかマズイような気もするわけで。
つーかどこで入ったんだろう。>その手のスパイウェア。経緯が判らないから、これといった改善策も提示できないという。
*1: 案の定、「どこで入ったのかわからない」と言われた。>JWord。
[ ツッコむ ]
#2 [web] メールに画像を添付して送ってくれと相手の方にお願いしたのだけど数時間経過しても未だに届かない
音声チャットで送ってる様子を聞いていたので、おそらくは送信されてると思うんだけど。
CLUB BBQ の転送メールアドレス宛に送ってるとは思うんだけど。そこで弾かれちゃってるのだろうか。相手の方は plala から送ってるんだけど。CLUB BBQ は、plala からのメールも、全部弾くのであらうか。
つーかメールが届くときも、なんか知らんが数時間かかるんだよな。>CLUB BBQ。何がどうなっているのやら。
CLUB BBQ の転送メールアドレス宛に送ってるとは思うんだけど。そこで弾かれちゃってるのだろうか。相手の方は plala から送ってるんだけど。CLUB BBQ は、plala からのメールも、全部弾くのであらうか。
つーかメールが届くときも、なんか知らんが数時間かかるんだよな。>CLUB BBQ。何がどうなっているのやら。
◎ 別のメルアドに送ってもらったら届いた。 :
やっぱり CLUB BBQはマズイな…。色々届かなくなってる…。つーか、以前、別の方からも、「メールが届かない」と言われたことがあるわけで。うーん。
メールアドレスを頻繁に変えるのが嫌で、転送メールアドレスを使ってたけど。届かないのでは、使うわけにもいかないよな。うーん。何か対策、というか代案を考えないと。
メールアドレスを頻繁に変えるのが嫌で、転送メールアドレスを使ってたけど。届かないのでは、使うわけにもいかないよな。うーん。何か対策、というか代案を考えないと。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] ステージが増えたのでそのあたりを修正中
ステージ数が2.x倍以上に増えたので、各ステージ用BGチップの並びデータのみならず、BGにかぶせる背景用画像位置のテーブルも、敵発生テーブルも、2.x倍。さらに敵発生位置のライン?概念?が1種類から2種類になったので、それぞれに対応するようテーブルのx座標成分を修正する必要が。というわけでそのへんちまちまと修正中。
BGにかぶせる背景用画像の位置、というより描画範囲 x,y,w,h を、EDGEの選択範囲を使って調べながらメモしてテーブルにしてるのだけど。本来なら、画像の左上の座標だけあれば済みそうな。w,h は、getWidth()、getHeight() で求められるわけだし。しかし、BGの左側にはみ出すような配置をした際、x がマイナス値になってしまうけど、その値を見た目で判別・取得することができないわけで。<画面の外に隠れてしまってるから。…やっぱり、画像の上に別の画像を配置して、それらの画像の左上座標位置を取得するような、そういうツールが欲しい気も。そういうものがあれば、敵発生テーブルの作成も楽になりそうだし。…時間ができたら作ってみようかしら。と言っても何のプログラミング言語で作ればいいものやら。
敵発生テーブルの原本を、今のところ csvファイルで作成・管理してる関係上、OpenOffice Calc で修正・追加作業をしてるのだけど。Enterを押した後の進行方向を変更するのに、一々オプションを弄らなきゃいけないのが面倒だったり。ショートカットキーでスパスパと切り替える方法はないのだろうか。ていうか。表計算ソフトって使いやすいのかしら。個人的には、どうもいまいち使いづらい感もあって。とはいえ、エディタで作業したらますます面倒なことになるし。なんかもうちょっと、キーボードだけでガシガシ作業できる方法がありそうな気もするんだけどなぁ。
敵発生テーブルの各要素を4bitで表現できそうな気がしてきたので、そのへんのフォーマットを変更。…Perlで、バイナリファイルとして出力して、resource 以下に置いて読み出すようにしたい。
BGにかぶせる背景用画像の位置、というより描画範囲 x,y,w,h を、EDGEの選択範囲を使って調べながらメモしてテーブルにしてるのだけど。本来なら、画像の左上の座標だけあれば済みそうな。w,h は、getWidth()、getHeight() で求められるわけだし。しかし、BGの左側にはみ出すような配置をした際、x がマイナス値になってしまうけど、その値を見た目で判別・取得することができないわけで。<画面の外に隠れてしまってるから。…やっぱり、画像の上に別の画像を配置して、それらの画像の左上座標位置を取得するような、そういうツールが欲しい気も。そういうものがあれば、敵発生テーブルの作成も楽になりそうだし。…時間ができたら作ってみようかしら。と言っても何のプログラミング言語で作ればいいものやら。
敵発生テーブルの原本を、今のところ csvファイルで作成・管理してる関係上、OpenOffice Calc で修正・追加作業をしてるのだけど。Enterを押した後の進行方向を変更するのに、一々オプションを弄らなきゃいけないのが面倒だったり。ショートカットキーでスパスパと切り替える方法はないのだろうか。ていうか。表計算ソフトって使いやすいのかしら。個人的には、どうもいまいち使いづらい感もあって。とはいえ、エディタで作業したらますます面倒なことになるし。なんかもうちょっと、キーボードだけでガシガシ作業できる方法がありそうな気もするんだけどなぁ。
敵発生テーブルの各要素を4bitで表現できそうな気がしてきたので、そのへんのフォーマットを変更。…Perlで、バイナリファイルとして出力して、resource 以下に置いて読み出すようにしたい。
[ ツッコむ ]
2005/05/14(土) [n年前の日記]
#1 [anime] ケロロ軍曹、1話を見た
なるほど。こういう作品だったのか。たしかにオタクをピンポイントで狙ってるような感じ。
公式サイトを覗いてみて驚いた。1年以上やってる番組なのか。福島では、ほぼ1年遅れて放映。
公式サイトを覗いてみて驚いた。1年以上やってる番組なのか。福島では、ほぼ1年遅れて放映。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ネクサス、新ヒーローとイラストレーターの関係を解説の回
新ヒーローの人、演技がかなり下手なんじゃ…。コップを割った後の表情とか、見ていて「あちゃー」って感じ…。
*1
科特隊のミサイル。ネクサスを誘導。使い方が上手い。会話ができないから、成立するシチュエーション(?)なんだろうな。
科特隊のミサイル。ネクサスを誘導。使い方が上手い。会話ができないから、成立するシチュエーション(?)なんだろうな。
*1: ただ、そのシーンに関しては、映像として表現不可能なことを脚本が平気で書いてるあたりも原因のような。「羽をもがれた鳥のような表情」って…そんなのモノローグで説明されても困る…。つーかそこで表情見せるように指示しちゃう監督もちょっと。視聴者の想像を促すような流れなんだから、バカ正直に画面に出したらあかんのでは。「ソレ」を直接映さず、視聴者の脳内で「ソレ」を映し出すよう何かしら工夫をしないと…。それとも子供向け番組というところに囚われてしまった=見せなきゃ判ってもらえないと思ったのだろうか。…自分だったらどうするだろう。割れたコップを延々と映し続けるとか。部屋の小道具を眺めつつ、最後に健康状態測定用の器具を映して終わるとか。<ベタ。事前に、新ヒーローに怪我した鳥でも飼わせてそういうカットを作りやすいように仕向けるか。<ベタベタ。それもそれで、役者の演技力をこれっぽっちも信じてないやり方な気もするけど。
[ ツッコむ ]
#3 [tv] ネクサス放映の後、TVをつけっぱなしにしていたら
ワイドショー的番組に、555の主役の人が登場。おお。懐かしい。相変わらずカッコイイ顔。にしても、全く喋らせてもらえないのはなんだか可哀相…。
*1
しかしホント、カッコイイ顔じゃのう…。同性ながら惚れてしまいそう。<オイ…。ひかわきょうこ作品の男性キャラを見てるかのような。<なんじゃその喩えは。CGモデルで男性を作るとしたら、参考資料にしたいぐらい。まあ、ビックになってくれることを望むのでした。
*1: もっとも、まだめっちゃ若い人だからしゃーないだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ETV特集 「ロシア・アニメの巨匠ノルシュテインの世界」を見た
TVをつけたら流れてたので、途中から見た。失敗した。これは最初から見たかった。
日本のアマチュアアニメ(?)のコンテストで、評者として来日した氏を紹介していたのだけど。それとは別に、100以上の若手アニメ作家? 作品? が集まったと言う話に驚いた。日本にはアニメ作家がそんなに居るのか。しかも若手ってことは…若手じゃない人も数えたら、また、その場に居ない人も数えたら、スゴイ人数になりそう。…なら、今更誰かが新たにアニメ作りに挑戦しなくてもいいわな。彼等の中から優れた作家が一人二人は出てくるのだろうし。
「現代の日本の、若いアニメ作家は、自分の身の回りを意識して見つめていない」「頭の中だけで物語を考えてる」との氏の評に、辛辣さを感じつつも、その通りかもしれないと思ってしまった。…また、なんとなく、富野監督が口にしてた、「肉体と意識の分離が進みすぎてる」という話と重なっているのだろうか、とも。…でもまあ、分離してないと作れない作品もあるだろうし、どうにかしなきゃいけないというわけでもなさそうだけど。
やっぱり最後は、高畑監督が登場。だよなぁ。この内容で出てこなきゃ嘘だ。
日本のアマチュアアニメ(?)のコンテストで、評者として来日した氏を紹介していたのだけど。それとは別に、100以上の若手アニメ作家? 作品? が集まったと言う話に驚いた。日本にはアニメ作家がそんなに居るのか。しかも若手ってことは…若手じゃない人も数えたら、また、その場に居ない人も数えたら、スゴイ人数になりそう。…なら、今更誰かが新たにアニメ作りに挑戦しなくてもいいわな。彼等の中から優れた作家が一人二人は出てくるのだろうし。
「現代の日本の、若いアニメ作家は、自分の身の回りを意識して見つめていない」「頭の中だけで物語を考えてる」との氏の評に、辛辣さを感じつつも、その通りかもしれないと思ってしまった。…また、なんとなく、富野監督が口にしてた、「肉体と意識の分離が進みすぎてる」という話と重なっているのだろうか、とも。…でもまあ、分離してないと作れない作品もあるだろうし、どうにかしなきゃいけないというわけでもなさそうだけど。
やっぱり最後は、高畑監督が登場。だよなぁ。この内容で出てこなきゃ嘘だ。
◎ _ユーリー・ノルシュテインの仕事 :
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _MBAで教える「交渉術」
_第一部:そもそも「交渉」ってなに?
_第二部:交渉ってどう考えたらいいの?
ふぉぉぉ…。 *1 _(via オレンジニュース)
_第二部:交渉ってどう考えたらいいの?
ふぉぉぉ…。 *1 _(via オレンジニュース)
*1: 『のだめカンタービレ』で、のだめが感動のあまりに発する奇声 >「ふぉぉぉ…」「ムホォォ…」
[ ツッコむ ]
#6 [blog][neta] 「0」→「0.000001」 or 「0」→「0」
tDiary の UTF-8対応云々の関連記事をチラチラ目にしてぼんやり思ったことをメモ。全部目を通したわけじゃないので間違っていてテキトーで失礼なことを書いてるかもしれんので先に謝っときます。メンゴ。<「だったら書くな」とか言われそうだけど思考メモみたいなものってことで一つご勘弁を。
◎ てことで単なる思考メモ :
各種サービスなり各種ツールなりのUTF-8対応を望んでいるのであろうとある方の発言がtDiaryのUTF-8対応の流れを強くするどころか反対のマイナス発言というかある種の妨害工作に終始してるように見えかねない状態がとても不思議だったのだけど考えてみれば今現在UTF-8に対応してないツールなど氏にとっては「0」の評価を下す対象でしかなくそのツールが何かの間違いでUTF-8に対応すれば氏にとってはちょっとした儲けモノ程度の話かと思いきやそもそもそのツールを現在利用してないのであろう状態でかつ別のツールを既に活用している状態にある氏が新たにそれを使い始めるのもちと考えにくい気もして結局のところ氏にとっては「0」が「0.000001」になる程度のものなのかもしれないなと想像しつつまた開発者達が氏の発言の数々によって「あったまきた。対応なんかしねえ」と言い出したところで氏にとっては「0」は「0」のままなので「あっ、そう」で終わるというか痛くも痒くもない話なんだろうしそもそも30以上ものblogサービスが既に対応してる現状において実用上は何も困ってないし困るはずもないよなということにも思い至りそこでなんとなく氏の言動が出てくる仕組みが理解できたような気にもなったのでした。他者の気分を害したところでツールの機能追加の流れを妨害したところで氏は失うものが何もないし既に望んだ環境が充分に満たされてると言えるのかもしれないなと。で。そういう流れになって本当に困ってしまうのはtDiaryがUTF-8に対応してくれることを心の底から望んでる別の方々だろうと思ってなんだか心が痛んだり。まあそういう方々が居るとすればなのですがそもそも本当に居るのかや。でも将来的には対応することを視野に入れてるらしいと聞くしならば全然問題はないというかむしろ視野に入れてると明確に告知があったことでそれらの方々も大喜びかもしれないしで実はオールオッケーな展開だったりするのかということで結局は納得というか問題はどこにも存在してないのだなーとここまでぐだぐだ考えてようやく認識できた頭の悪い自分なのでした。
で。それはさておき。そういうことを根拠無くもやもやと考えてるうちにフリーソフト作者にひたすら要求を押し付けるユーザなんてのは大体そういう思考をしてるのかもしれないなというところに考えが及んだり。ひょっとすると彼等の本心はそれら機能がつかなくたっていいと思ってるのかもしれないとも。本心からそれら機能を切実に欲しているのならどう振舞えばその機能が実装されるか効果的なアピール方法について真剣に考えて実行するものだろうし逆に言うと逆効果なアピールを延々と繰り返すということは当人がそもそも「別にどうでもいい」と思ってる機能であると推測もできてしまうわけでつまりその手の要求は要求を出した側にとっても「0」→「0.000001」程度の話であろうからえてしてスルーしちゃってもOKな要求と判断するのが妥当だったりするのかもと。嘘。どんな人物が発したかどんな意思がそこにあったかは関係なく作者が「それだ!」と思ったらそれがそのソフトに実装されるべき機能、なのでしょうな。つまりは作者がそれら多量の非礼極まりない要求に対して取るべきスタンスはおそらくだけど「『それはそれ』!!『これはこれ』!!」であるのかもしれないと。 …という感じにずらずらと読みにくく繋げて書いてる=読み手に対して全くもって逆効果なアピールをわざわざ選択してるという点でここまで読んでくれた方に対してはかなり申し訳ない気持ちにもなりながらも結局のところこの記事に対しては結構自分の中でも「実はどうでもいい」と思ってる記事だったりするのだなあと思い至ったところで自分で書いた記事に「んなわけねーだろ」と心の中でツッコミを入れがちな自分でありながらもこの記事の後半部分の仮定に微妙に納得しかけちゃってる自分がここに居たりもするのでした。
で。それはさておき。そういうことを根拠無くもやもやと考えてるうちにフリーソフト作者にひたすら要求を押し付けるユーザなんてのは大体そういう思考をしてるのかもしれないなというところに考えが及んだり。ひょっとすると彼等の本心はそれら機能がつかなくたっていいと思ってるのかもしれないとも。本心からそれら機能を切実に欲しているのならどう振舞えばその機能が実装されるか効果的なアピール方法について真剣に考えて実行するものだろうし逆に言うと逆効果なアピールを延々と繰り返すということは当人がそもそも「別にどうでもいい」と思ってる機能であると推測もできてしまうわけでつまりその手の要求は要求を出した側にとっても「0」→「0.000001」程度の話であろうからえてしてスルーしちゃってもOKな要求と判断するのが妥当だったりするのかもと。嘘。どんな人物が発したかどんな意思がそこにあったかは関係なく作者が「それだ!」と思ったらそれがそのソフトに実装されるべき機能、なのでしょうな。つまりは作者がそれら多量の非礼極まりない要求に対して取るべきスタンスはおそらくだけど「『それはそれ』!!『これはこれ』!!」であるのかもしれないと。 …という感じにずらずらと読みにくく繋げて書いてる=読み手に対して全くもって逆効果なアピールをわざわざ選択してるという点でここまで読んでくれた方に対してはかなり申し訳ない気持ちにもなりながらも結局のところこの記事に対しては結構自分の中でも「実はどうでもいい」と思ってる記事だったりするのだなあと思い至ったところで自分で書いた記事に「んなわけねーだろ」と心の中でツッコミを入れがちな自分でありながらもこの記事の後半部分の仮定に微妙に納得しかけちゃってる自分がここに居たりもするのでした。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 某所からメールで返事が来てた
以前は電話連絡が多かったので、こちらから電話を数度かけたのだけど、メールで返事が来てたとは思わなかった。失敗。とりあえず、明日の昼頃伺うとメールを送信。ついでに、更新作業の流れを変更したい旨、打診(?)もしてみたり。
CGIで更新作業ができるようにしたいなぁ…。フォームから入力するとページが出来上がる、みたいな。できれば自分を介さずに、向こうだけで気軽に作業可能な状態にしたい。でないと双方、情報をアップロードするのが億劫になるし。…トップページにiframeタグを入れて、それらページを参照することで更新日が判るようにして。CGIによる作成は、静的生成でHTMLを出力、とか。ただ、向こうが利用してるプロバイダ(=OCN)が、CGIを使えるWebサーバを用意してたか、そのへん記憶が無い。調べてみないと…。
CGIで更新作業ができるようにしたいなぁ…。フォームから入力するとページが出来上がる、みたいな。できれば自分を介さずに、向こうだけで気軽に作業可能な状態にしたい。でないと双方、情報をアップロードするのが億劫になるし。…トップページにiframeタグを入れて、それらページを参照することで更新日が判るようにして。CGIによる作成は、静的生成でHTMLを出力、とか。ただ、向こうが利用してるプロバイダ(=OCN)が、CGIを使えるWebサーバを用意してたか、そのへん記憶が無い。調べてみないと…。
[ ツッコむ ]
2004/05/14(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 買い物に
煙草とお菓子を買いに。暗くなってたけど自転車で。…寒い。というより冷たい。気温が低い。
[ ツッコむ ]
#2 [tv] どうにかしてくれ野球中継延長
また録画時間がずれた。
野球中継延長で何分ずれたのか、その情報を配信するだけで様々な問題が解決しそうな気も。ビデオ機器が特定のURLにアクセスして、延長で何分ずれたか取得して、その分録画開始時刻を遅らせればいいだけ。ビデオ機器側にそれら機能が装備されていなかったとしても、情報を配信しておけば、人間が手動で対処可能になる。なぜ、配信しないのか。
と思ったら、やってるところは既にやっていた。 _日テレ、 _フジテレビ、 はサイトで提示してるみたい。失礼しました。もっとも、他のTV局はやってるように見えないけど。ちなみに、 _福島のTV局 は一切やってないみたいだ。やっぱり、こういうところが福島県。
それら「何分遅れてるか」の情報を、デジタル機器が利用できるようなフォーマットにして、 *1 URLを固定して *2 配信するだけで、便利になりそうな気も。もっとも、オイラですら思いつくんだから、既にやってるところがありそうな気もするんだけど。…TV局自身がそれら情報を配信してくれないと、どうしようもない気もするけれど。
野球中継延長で何分ずれたのか、その情報を配信するだけで様々な問題が解決しそうな気も。ビデオ機器が特定のURLにアクセスして、延長で何分ずれたか取得して、その分録画開始時刻を遅らせればいいだけ。ビデオ機器側にそれら機能が装備されていなかったとしても、情報を配信しておけば、人間が手動で対処可能になる。なぜ、配信しないのか。
と思ったら、やってるところは既にやっていた。 _日テレ、 _フジテレビ、 はサイトで提示してるみたい。失礼しました。もっとも、他のTV局はやってるように見えないけど。ちなみに、 _福島のTV局 は一切やってないみたいだ。やっぱり、こういうところが福島県。
それら「何分遅れてるか」の情報を、デジタル機器が利用できるようなフォーマットにして、 *1 URLを固定して *2 配信するだけで、便利になりそうな気も。もっとも、オイラですら思いつくんだから、既にやってるところがありそうな気もするんだけど。…TV局自身がそれら情報を配信してくれないと、どうしようもない気もするけれど。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] セラムンpureについて思うこと
戦隊やライダーの流れを考えると、アイテムでもって雑魚兵士に殴る蹴るの暴行を加えるセーラー戦士が見れてもおかしくはないような。でも、スタッフはそれを選択しなかった。そのこと自体は正解だと思ったり。
*1
間違いなく言えるのは、かの作品のスタッフは前人未踏の地を歩いてる最中ということ。あの作品は、ライダーシリーズで言えば最初のライダーに相当するし、ウルトラマンで言えば初代ウルトラマンに相当する。先人達が作った道を、広げてるわけでもなく、延長してるわけでもない。彼等の前に道はなく、彼等の通った後に道ができる。誰かが必ず道を作っていて、それを踏みしめていく仕事が多い中、今時珍しい仕事だと思うわけで。 *2 なので、応援したいのであります。ジャンルを問わず、自分は開拓者が好きなので。…でも、見れないけど(爆) *3
間違いなく言えるのは、かの作品のスタッフは前人未踏の地を歩いてる最中ということ。あの作品は、ライダーシリーズで言えば最初のライダーに相当するし、ウルトラマンで言えば初代ウルトラマンに相当する。先人達が作った道を、広げてるわけでもなく、延長してるわけでもない。彼等の前に道はなく、彼等の通った後に道ができる。誰かが必ず道を作っていて、それを踏みしめていく仕事が多い中、今時珍しい仕事だと思うわけで。 *2 なので、応援したいのであります。ジャンルを問わず、自分は開拓者が好きなので。…でも、見れないけど(爆) *3
*1: でも、今流れてる映像が正解に辿りついた末の映像とも思えないところも。もっとも、最初の仮面ライダーの擬斗も、今見るとどこか間が抜けているように見えるわけで。それを考えると、もしかすると方向性自体は正しいのかもしれない。後は洗練が必要なだけなのかも。たぶん。
*2: もっとも、アニメ版、ミュージカル版が既にあったりもするんだけど。>セラムン。とはいえ、実写版というのは、それらとは全く異なる、ある種異世界だからなぁ…。
*3: 自分が見れないのは、もしかすると作品として成功し始めてる予兆かもしれず。「真に面白い作品は万人にウケる」という意見もあるけど、それは嘘だと思う。特定の層が熱狂的に受け入れる作品は、それ以外の層にとって許容しがたいものであることも多々あるから。自分が許容しがたい分、本来のターゲット層が喜んで見てるのだとすれば、作品として見事に成功してると言えるはず。いや、実際にウケてるかどうかは知らないんだけど。
*2: もっとも、アニメ版、ミュージカル版が既にあったりもするんだけど。>セラムン。とはいえ、実写版というのは、それらとは全く異なる、ある種異世界だからなぁ…。
*3: 自分が見れないのは、もしかすると作品として成功し始めてる予兆かもしれず。「真に面白い作品は万人にウケる」という意見もあるけど、それは嘘だと思う。特定の層が熱狂的に受け入れる作品は、それ以外の層にとって許容しがたいものであることも多々あるから。自分が許容しがたい分、本来のターゲット層が喜んで見てるのだとすれば、作品として見事に成功してると言えるはず。いや、実際にウケてるかどうかは知らないんだけど。
[ ツッコむ ]
2003/05/14(水) [n年前の日記]
#1 ひたすらR焼き
TDKのCD-Rで問題無く焼けてます。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _Circuit Viewer
[ ツッコむ ]
#3 _赤ん坊が泣き止むCMはタケモトピアノのCMでした
このへん研究していけば、必ず赤ん坊が泣きやむ音源or映像を作れそう。でも強制的に泣き止ませる事で後から問題とか出ないだろうか。
[ ツッコむ ]
#4 無煙社会
法律作るより、煙草1本100円にしたほうが早々に目的果たせるでしょうに。実は本気で無煙社会にするつもりないでしょ>上の人。
[ ツッコむ ]
2002/05/14(火) [n年前の日記]
#1 〜が痛い
頭痛が痛いです。
歯かな。目かな。姿勢かな。
ガチッと固まった姿勢のまま、モニタ見つづけてるからなぁ…
歯かな。目かな。姿勢かな。
ガチッと固まった姿勢のまま、モニタ見つづけてるからなぁ…
[ ツッコむ ]
2001/05/14(月) [n年前の日記]
#1 撮影現場って大変なんですね
いつも「なんだかショボイな」と思いつつ見てるアギトですが。
_こういうのを 見てしまうと、「ショボイなんて思ってゴメン」という気持ちになります。
でもやっぱりどこかショボイ。
ビデオ映像だからなのかな <そうかなぁ…
ようやくそこそこ形になったのでアプ >昨日作ってたHTML
プロホスのアカウントも取って、掲示板も設置したし。
これで思う存分そういうのが描ける(といいなぁ)
掲示板と言えば。
以前「無料掲示板って楽だなぁ」とか言ってたけど。
先日いつのまにかアカウントがデリられたのを経験して以来考えを改めました。
やっぱり面倒臭くても自分で設置したほうが安心かも。
そのCGIを動かしてるアカウント自体をデリられたら終わりだけど(爆)
_無料HPスペース の申し込みが終わってた。
ホントに「先着○名」だったんですかね…
G氏は取れたんだろうか。取れてなかったとしたら申し訳無い気が。
オイラが当たらなければ取れてたのかもしれないわけだし。
や。その代わりといってはなんだけどガンガン活用しますんで許してです。
…と言ってる矢先に「Adultsコンテンツはダメです」なんてデリられてたら、泣く。
_こういうのを 見てしまうと、「ショボイなんて思ってゴメン」という気持ちになります。
でもやっぱりどこかショボイ。
ビデオ映像だからなのかな <そうかなぁ…
ようやくそこそこ形になったのでアプ >昨日作ってたHTML
プロホスのアカウントも取って、掲示板も設置したし。
これで思う存分そういうのが描ける(といいなぁ)
掲示板と言えば。
以前「無料掲示板って楽だなぁ」とか言ってたけど。
先日いつのまにかアカウントがデリられたのを経験して以来考えを改めました。
やっぱり面倒臭くても自分で設置したほうが安心かも。
そのCGIを動かしてるアカウント自体をデリられたら終わりだけど(爆)
_無料HPスペース の申し込みが終わってた。
ホントに「先着○名」だったんですかね…
G氏は取れたんだろうか。取れてなかったとしたら申し訳無い気が。
オイラが当たらなければ取れてたのかもしれないわけだし。
や。その代わりといってはなんだけどガンガン活用しますんで許してです。
…と言ってる矢先に「Adultsコンテンツはダメです」なんてデリられてたら、泣く。
[ ツッコむ ]
2000/05/14(日) [n年前の日記]
#1 PCが起動しないのはなぜでせう
夕飯を食べていたところ、親父さんの友人であり幼馴染のHくんの親父さんでもあるNさんから電話が。
「Windowsが起動しなくなったのでちょっと見てくれないか」とのこと。
夕飯を終えた後、2軒隣(でいいのかな?)のNさん宅へ出向く。
PCを見たところ、BIOSがHDDを認識してない。これでは立ちあがるわけもなく。HDDが壊れたかな?
電源コードを抜いてもらい、ケースを開けてもらって、中を見る。
特にケーブルが外れてる様子はないなぁ。
気休めに抜いて、また差して。
電源再投入。
アレ? HDDを認識した。
接触不良か? でも、今までガンガン動いてたのに、突然?
でもまあ、とりあえず動いたし、なんだかよくわからないけど、めでたしめでたし。
だけど立ちあがり時にHDDから「キュキュキュ、ゥイーン」って音がしたような気も。
その後も「カリカリコリコリ」と今まで聞いた事の無い音が。
不安…
Hくんと電話で話してみたところ、最近のHDDは大体そんな感じの音らしいので、特に問題というわけでは無いようで。
オイラ、最近貧乏なんで、新しいHDD買ってないからなぁ。正常な音と、そうで無い音の区別もつかないぐらい、時代に取り残されつつあるのか。トホホ〜みたいな。
その後Nさんから、なぜか、人生のアドバイス(?)を色々してもらったり。
行動力とか、自立とか、家庭を持つ事の重要性とか…
うおぅ。耳が痛いにょ〜(笑) (´▽`;)
昨日書いてた処理ですが。
Perlの本を読んでたら出来そうな気がしてきたので、Perlで書き始めてみたり。まだファイルリストを取得するところまでしか書いてませんが。
しかしこれで、非公開決定、ですね。
WinマシンにPerl入れてる人なんて、そうそういるわけないんで公開しても無意味。
っていうか、そもそもそういう処理の必要性を感じてる人も少ないはずだし。中間ファイル作れば済む問題だし。簡単な処理だから、力のある人は自分でツール作ってるだろうし。
それはそうとして。
ワイルドカードも対応したいのだけど、どうやったらいいんだろ。むぅ〜 ( ̄- ̄;)
入力したファイル名からディレクトリィ名を取り出す→ディレクトリィ内のファイルリストを取得→入力ファイル名の*を任意の文字、任意の文字数指定にしてマッチして…そんな感じなのかな。誰か教えてください <他力本願はやめましょう(笑)
「Windowsが起動しなくなったのでちょっと見てくれないか」とのこと。
夕飯を終えた後、2軒隣(でいいのかな?)のNさん宅へ出向く。
PCを見たところ、BIOSがHDDを認識してない。これでは立ちあがるわけもなく。HDDが壊れたかな?
電源コードを抜いてもらい、ケースを開けてもらって、中を見る。
特にケーブルが外れてる様子はないなぁ。
気休めに抜いて、また差して。
電源再投入。
アレ? HDDを認識した。
接触不良か? でも、今までガンガン動いてたのに、突然?
でもまあ、とりあえず動いたし、なんだかよくわからないけど、めでたしめでたし。
だけど立ちあがり時にHDDから「キュキュキュ、ゥイーン」って音がしたような気も。
その後も「カリカリコリコリ」と今まで聞いた事の無い音が。
不安…
Hくんと電話で話してみたところ、最近のHDDは大体そんな感じの音らしいので、特に問題というわけでは無いようで。
オイラ、最近貧乏なんで、新しいHDD買ってないからなぁ。正常な音と、そうで無い音の区別もつかないぐらい、時代に取り残されつつあるのか。トホホ〜みたいな。
その後Nさんから、なぜか、人生のアドバイス(?)を色々してもらったり。
行動力とか、自立とか、家庭を持つ事の重要性とか…
うおぅ。耳が痛いにょ〜(笑) (´▽`;)
昨日書いてた処理ですが。
Perlの本を読んでたら出来そうな気がしてきたので、Perlで書き始めてみたり。まだファイルリストを取得するところまでしか書いてませんが。
しかしこれで、非公開決定、ですね。
WinマシンにPerl入れてる人なんて、そうそういるわけないんで公開しても無意味。
っていうか、そもそもそういう処理の必要性を感じてる人も少ないはずだし。中間ファイル作れば済む問題だし。簡単な処理だから、力のある人は自分でツール作ってるだろうし。
それはそうとして。
ワイルドカードも対応したいのだけど、どうやったらいいんだろ。むぅ〜 ( ̄- ̄;)
入力したファイル名からディレクトリィ名を取り出す→ディレクトリィ内のファイルリストを取得→入力ファイル名の*を任意の文字、任意の文字数指定にしてマッチして…そんな感じなのかな。誰か教えてください <他力本願はやめましょう(笑)
[ ツッコむ ]
1999/05/14(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)病院へお薬をもらいに...
病院へお薬をもらいに自転車で。
帰りに、あるレコード屋さんで(レコードなんて無いのにレコード屋ってのは変?)、アニメ系のDVDを大量に発見。感動。Hなものまである…更に感動(するなよ)。あるところにはあるんだな〜。ゴメン福島県。DVDが無いなんてバカにして。ちゃんと探さなかった私が悪かった。見直したぜ福島県。(いや別に、そこのお店の人の営業努力だと思うけど…)
てなわけで、エヴァの最終話あたりを1枚GET。なんか劇場版も入っているらしいので(観てないんです、私)。 さてはて、画質はどんなものなのか。また、アニメ系のDVD再生は負荷が高いそうだから、そのへんもどうなのか。楽しみじゃ。
…アレ? 「Air/まごごろを君に」が入ってるって書いてある……確か「デス&リバース」っていうのもあるんじゃないの? それはどうなってるんだろ? そのへん事情が良くわかってないんですよ、私。情報求む。
帰りに、あるレコード屋さんで(レコードなんて無いのにレコード屋ってのは変?)、アニメ系のDVDを大量に発見。感動。Hなものまである…更に感動(するなよ)。あるところにはあるんだな〜。ゴメン福島県。DVDが無いなんてバカにして。ちゃんと探さなかった私が悪かった。見直したぜ福島県。(いや別に、そこのお店の人の営業努力だと思うけど…)
てなわけで、エヴァの最終話あたりを1枚GET。なんか劇場版も入っているらしいので(観てないんです、私)。 さてはて、画質はどんなものなのか。また、アニメ系のDVD再生は負荷が高いそうだから、そのへんもどうなのか。楽しみじゃ。
…アレ? 「Air/まごごろを君に」が入ってるって書いてある……確か「デス&リバース」っていうのもあるんじゃないの? それはどうなってるんだろ? そのへん事情が良くわかってないんですよ、私。情報求む。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。