2020/05/14(木) [n年前の日記]
#1 [windows] うっかりダイナミックディスクにしてしまって失敗
メインPCに接続してあるサブのSSDを、今までは2つのパーティションに分けていたのだけれど。1つ目のパーティションに何かのOSを入れて実験する時もあるかもしれん、みたいなノリで。
しかし、2つ目のパーティションには色々入れて使っているものの、1つ目のパーティションはずっと空のままで全く使ってなくて。これはなんだかもったいないなと思えてきたので、1つ目のパーティションは削除して、2つ目のパーティションの容量拡張に使ってしまおうかと。
てなわけで、Windows10のディスクの管理で、1つ目のパーティションを削除したものの。2つ目のパーティションを拡張する際、考え無しに「ダイナミックディスク」を選んでしまって…。
ディスクの管理画面で、2つのパーティションが1つのドライブとして扱われてる図を目にして、これはしまった、やっちまったと。ダイナミックディスクって、そういう割振りになるディスクの種類だったのか…。今まで使ったことがなかったから知らなかった…。
ベーシックディスクに戻したいと思ったものの、ベーシックディスクからダイナミックディスクへの変換は簡単だけど、ダイナミックディスクからベーシックディスクへ戻すのは容易ではないと知り、ますます後悔。パーティションを一旦全部削除しないとベーシックディスクに変換できないそうで…。
その手のツールで変換できないものかとググってみたものの、データを消さずに変換できるツールは有償ツールばかり。
これはもう仕方ない。外付けHDDにデータを全てバックアップしてから、パーティションを削除。シンプルボリュームを作成して、バックアップしたデータ群を書き戻し。数時間かけて、ようやくベーシックディスクになった。なんともアホなことをしてしまった…。
次回、この手の作業中に「ダイナミックディスクにするか?」と尋ねてきたら、キャンセルしよう…。
しかし、2つ目のパーティションには色々入れて使っているものの、1つ目のパーティションはずっと空のままで全く使ってなくて。これはなんだかもったいないなと思えてきたので、1つ目のパーティションは削除して、2つ目のパーティションの容量拡張に使ってしまおうかと。
てなわけで、Windows10のディスクの管理で、1つ目のパーティションを削除したものの。2つ目のパーティションを拡張する際、考え無しに「ダイナミックディスク」を選んでしまって…。
ディスクの管理画面で、2つのパーティションが1つのドライブとして扱われてる図を目にして、これはしまった、やっちまったと。ダイナミックディスクって、そういう割振りになるディスクの種類だったのか…。今まで使ったことがなかったから知らなかった…。
ベーシックディスクに戻したいと思ったものの、ベーシックディスクからダイナミックディスクへの変換は簡単だけど、ダイナミックディスクからベーシックディスクへ戻すのは容易ではないと知り、ますます後悔。パーティションを一旦全部削除しないとベーシックディスクに変換できないそうで…。
その手のツールで変換できないものかとググってみたものの、データを消さずに変換できるツールは有償ツールばかり。
これはもう仕方ない。外付けHDDにデータを全てバックアップしてから、パーティションを削除。シンプルボリュームを作成して、バックアップしたデータ群を書き戻し。数時間かけて、ようやくベーシックディスクになった。なんともアホなことをしてしまった…。
次回、この手の作業中に「ダイナミックディスクにするか?」と尋ねてきたら、キャンセルしよう…。
[ ツッコむ ]
以上です。