2024/05/12(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 作画関係のインタビュー記事を読み耽っていた
フランス(?)の方々が日本のアニメーターさん達にインタビューした記事だろうか。中身が非常に濃くて、読み耽ってしまった…。
_日本語 - fullfrontal.moe
_本田雄が語る『君たちはどう生きるか』- ロングインタビュー - fullfrontal.moe
_山下明彦が語る『君たちはどう生きるか』- ロングインタビュー - fullfrontal.moe
_アニメ業界のロックンロール - ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー - fullfrontal.moe
_「全部磯チルドレンでいいんじゃないかと思っています」- 沓名健一インタビュー - fullfrontal.moe
_スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe
外国にもアニメ様クラスが居るんだなあ…。スゴイわ…。
_日本語 - fullfrontal.moe
_本田雄が語る『君たちはどう生きるか』- ロングインタビュー - fullfrontal.moe
_山下明彦が語る『君たちはどう生きるか』- ロングインタビュー - fullfrontal.moe
_アニメ業界のロックンロール - ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー - fullfrontal.moe
_「全部磯チルドレンでいいんじゃないかと思っています」- 沓名健一インタビュー - fullfrontal.moe
_スタジオダブの裏話: サンライズの名作アニメを作った人々 - 西村誠芳ロングインタビュー - fullfrontal.moe
外国にもアニメ様クラスが居るんだなあ…。スゴイわ…。
[ ツッコむ ]
2023/05/12(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 画像生成AIで漫画画像を実写っぽくしたかったけど難しそう
画像生成AI、Stable Diffusion web UIを使って実験中。白黒で描かれた漫画っぽい画像の1コマを入力して実写っぽい画像を出力できたりしないものかな、と…。
ちょっと作業した感じでは、いくつか問題点がありそうだなと思えてきた。
問題その1。吹き出しや擬音をどうするか問題。
イラストならともかく、漫画の場合は吹き出しや擬音が描き込まれているので、漫画の1コマをそのまま画像生成AIに入力、と言うわけにはいかないよなと。AIは、ここが吹き出し、ここは擬音、などと判別できないのだろうから、そのあたりを奇麗に除去した画像を渡してやらないといかん気がする。
ということで、既存の画像編集ツールを起動して、吹き出しや擬音を消して、それらの後ろにあったのかもしれない何かしらを描き加えていく、という作業が発生してしまって…。これでは全然お手軽ではないよなあ、と…。
問題その2。線には色んな種類がある問題。
自分達は、線と言うと、形状の輪郭線を表現するために描かれた線ばかりを想像してしまうけど。漫画の場合、それ以外の線も多数描き込まれているわけで…。
漫画と言うメディアの表現力を増すために、漫画家さんが創意工夫で考案して、せっせと描き込まれた様々な種類の線が、AIに処理させる際には単に盛大なノイズになってしまうこの状況は、なんだか興味深いものがあるなと…。先人達の発明品を特に使ってない、漫画としてはダメダメな漫画絵ほど、AIにとっては処理しやすいかもしれない、という…。
問題その3。各コマの縦横比問題。
現状の画像生成AIは、512x512、1:1という縦横比で画像を学習してるわけだけど。漫画の各コマは、縦横比がバラエティに富んでいるわけで…。1:1にする際に、足りない部分はどうするか、という問題が…。
そんなわけで、少し試してみただけでも、白黒漫画をサクッと実写風に、というのは結構面倒臭い作業が発生するなと思えてきた。漫画という表現の、技の豊かさを再認識したというか…。似たようなものとして扱われがちだけど、只のイラストとは全然違うのですよ。みたいな。
それにしても、何でもそうだけど実際に手を動かして試してみると、そこでようやく色々な問題が見えてくるものなんだなと思ったりもして…。「そんなのAI任せでワンクリック」なんてまだまだ遠いなと。
ちょっと作業した感じでは、いくつか問題点がありそうだなと思えてきた。
問題その1。吹き出しや擬音をどうするか問題。
イラストならともかく、漫画の場合は吹き出しや擬音が描き込まれているので、漫画の1コマをそのまま画像生成AIに入力、と言うわけにはいかないよなと。AIは、ここが吹き出し、ここは擬音、などと判別できないのだろうから、そのあたりを奇麗に除去した画像を渡してやらないといかん気がする。
ということで、既存の画像編集ツールを起動して、吹き出しや擬音を消して、それらの後ろにあったのかもしれない何かしらを描き加えていく、という作業が発生してしまって…。これでは全然お手軽ではないよなあ、と…。
問題その2。線には色んな種類がある問題。
自分達は、線と言うと、形状の輪郭線を表現するために描かれた線ばかりを想像してしまうけど。漫画の場合、それ以外の線も多数描き込まれているわけで…。
- 陰影や色の違いを表現するためのハッチングの線。
- 汗だの動作だのを表現する漫符的な線。
漫画と言うメディアの表現力を増すために、漫画家さんが創意工夫で考案して、せっせと描き込まれた様々な種類の線が、AIに処理させる際には単に盛大なノイズになってしまうこの状況は、なんだか興味深いものがあるなと…。先人達の発明品を特に使ってない、漫画としてはダメダメな漫画絵ほど、AIにとっては処理しやすいかもしれない、という…。
問題その3。各コマの縦横比問題。
現状の画像生成AIは、512x512、1:1という縦横比で画像を学習してるわけだけど。漫画の各コマは、縦横比がバラエティに富んでいるわけで…。1:1にする際に、足りない部分はどうするか、という問題が…。
そんなわけで、少し試してみただけでも、白黒漫画をサクッと実写風に、というのは結構面倒臭い作業が発生するなと思えてきた。漫画という表現の、技の豊かさを再認識したというか…。似たようなものとして扱われがちだけど、只のイラストとは全然違うのですよ。みたいな。
それにしても、何でもそうだけど実際に手を動かして試してみると、そこでようやく色々な問題が見えてくるものなんだなと思ったりもして…。「そんなのAI任せでワンクリック」なんてまだまだ遠いなと。
[ ツッコむ ]
2022/05/12(木) [n年前の日記]
#1 [pc] HDDの確認がやっと終わった
弟から貰った中古HDDの中身の確認がやっと終わった。
HDDスタンド Logitec LGB-1BSTU3 を入手して正解だった。外付けHDDケースにHDDを入れて確認する場合と比べると、圧倒的に作業が楽。まるでファミコンカセットのようにHDDを差し込んで、電源を入れれば、すぐに中身が見れるあたりはとても便利。
ただ、この手のHDDスタンドは、ちゃんとコネクタが刺さってるのか見た目で分からないので、その点は若干不安。もしかするとケースが透明なほうが、コネクタの刺さり具合を目視で確認できて便利なのかもしれない。海外メーカの製品ならそういうのもあるっぽいけど。どうしてこの手の製品は、えてして黒くて不透明のケースにするのだろう。美観の問題だろうか。まあ、そのあたりが気になるなら、裸族の頭シリーズのような変換コネクタを入手してしまえば、コネクタの刺さり具合も確認できて安心できるのかも。
とりあえず、今回中身を確認して空にしたHDDを、録画用PCに追加したい。ただ、各個体の使用時間は、60、180、7000、8000時間とバラバラ。使用時間が長い個体を使ったほうが安心できるのか、それとも短いほうが安心できるのか、どっちなんだろう。
HDDスタンド Logitec LGB-1BSTU3 を入手して正解だった。外付けHDDケースにHDDを入れて確認する場合と比べると、圧倒的に作業が楽。まるでファミコンカセットのようにHDDを差し込んで、電源を入れれば、すぐに中身が見れるあたりはとても便利。
ただ、この手のHDDスタンドは、ちゃんとコネクタが刺さってるのか見た目で分からないので、その点は若干不安。もしかするとケースが透明なほうが、コネクタの刺さり具合を目視で確認できて便利なのかもしれない。海外メーカの製品ならそういうのもあるっぽいけど。どうしてこの手の製品は、えてして黒くて不透明のケースにするのだろう。美観の問題だろうか。まあ、そのあたりが気になるなら、裸族の頭シリーズのような変換コネクタを入手してしまえば、コネクタの刺さり具合も確認できて安心できるのかも。
とりあえず、今回中身を確認して空にしたHDDを、録画用PCに追加したい。ただ、各個体の使用時間は、60、180、7000、8000時間とバラバラ。使用時間が長い個体を使ったほうが安心できるのか、それとも短いほうが安心できるのか、どっちなんだろう。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] HDDリムーバブルケースを増設しようとして失敗
録画用PCに、先日弟から譲ってもらったHDDリムーバブルケース、RATOC REX-SATA SA-RC1 を増設しようとしたのだけど、残念ながら失敗。
HDDリムーバブルケースが、5インチベイに入らない…。無理矢理押し込んでいったら、今度はなかなか外れない状態になって、汗だくで抜き取る羽目になった。シルバーの個体が2つ、無塗装の個体が1つあるけど、どれも入らない。これ、元々の寸法がおかしいのとちゃうか。
それとも、おかしいのはPCケース側なのだろうか。使ってるケースは、かなり昔にハードオフで買った中古のMicroATX対応ミニタワーケースなので、5インチベイのあたりが歪んでる可能性も否定できない。でも、おそらくは IN WIN製のケースだろうから、元々それほどおかしい作りではなさそうだけど。
リムーバブルケースの奥行きが長い点も困る。ATX電源とぶつかってしまう。いやまあ、PCケースの奥行きが短いのがいかんのかもしれんけど。
仕方ないので、リムーバブルケース増設は諦めた。3.5 - 5インチ変換マウンタをHDDにつけて、5インチベイ2つに入れて固定することにした。
PCケースを一々開けずにHDD交換ができるようにしたかったのだけど…。残念。
HDDリムーバブルケースが、5インチベイに入らない…。無理矢理押し込んでいったら、今度はなかなか外れない状態になって、汗だくで抜き取る羽目になった。シルバーの個体が2つ、無塗装の個体が1つあるけど、どれも入らない。これ、元々の寸法がおかしいのとちゃうか。
それとも、おかしいのはPCケース側なのだろうか。使ってるケースは、かなり昔にハードオフで買った中古のMicroATX対応ミニタワーケースなので、5インチベイのあたりが歪んでる可能性も否定できない。でも、おそらくは IN WIN製のケースだろうから、元々それほどおかしい作りではなさそうだけど。
リムーバブルケースの奥行きが長い点も困る。ATX電源とぶつかってしまう。いやまあ、PCケースの奥行きが短いのがいかんのかもしれんけど。
仕方ないので、リムーバブルケース増設は諦めた。3.5 - 5インチ変換マウンタをHDDにつけて、5インチベイ2つに入れて固定することにした。
PCケースを一々開けずにHDD交換ができるようにしたかったのだけど…。残念。
◎ 追加したHDD等についてメモ。 :
今回追加したHDDは、3.5インチHDD TOSHIBA DT01ACA200 (2TB, 7200rpm, SATA600, CMR, Cahce 64MB) x 2台。
今までは500GBのIDE HDDに録画していたので、ふと気づくと空き容量が無くなっていて、番組が軒並み録画できてなかった、てな状況がちょくちょくあったのだけど。録画用HDDが2TBもあれば、そういう状態も多少は避けられるはず。HDDが一杯になったら、もう片方の2TBに移動してしまえばいいし。
500GB HDDとは別に今まで付けていた2TB HDD、Western Digital WD20EARS (2TB, SATA300, Cache 64MB) は、空き容量がほとんど無くなっていたはずなので取り外すことにした。USB2.0接続外付けHDDケースに入れて、Read only で使ってみたい。tsファイルの再生だけならUSB2.0接続でもなんとかなるだろうし。
今までは500GBのIDE HDDに録画していたので、ふと気づくと空き容量が無くなっていて、番組が軒並み録画できてなかった、てな状況がちょくちょくあったのだけど。録画用HDDが2TBもあれば、そういう状態も多少は避けられるはず。HDDが一杯になったら、もう片方の2TBに移動してしまえばいいし。
500GB HDDとは別に今まで付けていた2TB HDD、Western Digital WD20EARS (2TB, SATA300, Cache 64MB) は、空き容量がほとんど無くなっていたはずなので取り外すことにした。USB2.0接続外付けHDDケースに入れて、Read only で使ってみたい。tsファイルの再生だけならUSB2.0接続でもなんとかなるだろうし。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「機動警察パトレイバー 2 the Movie」を視聴
BS12で放送されていたソレを録画していたので視聴。何回目の視聴だろう…。
やっぱり面白いな…。いやまあ、実を言うと初見時は難しくて何だかよく分からなかったのだけど、何度も見てるとさすがに面白さが少しずつ分かってきたというか。
それにしても押井守監督は、うる星やつらも、パトレイバーも、攻殻機動隊も、1作目は比較的バランスが取れているけど、2作目は暴走して作家性全開になる傾向があって、そのあたりもなんだか面白い…。
やっぱり面白いな…。いやまあ、実を言うと初見時は難しくて何だかよく分からなかったのだけど、何度も見てるとさすがに面白さが少しずつ分かってきたというか。
それにしても押井守監督は、うる星やつらも、パトレイバーも、攻殻機動隊も、1作目は比較的バランスが取れているけど、2作目は暴走して作家性全開になる傾向があって、そのあたりもなんだか面白い…。
[ ツッコむ ]
2021/05/12(水) [n年前の日記]
#1 [pc] コイン型電池ホルダーが届いた
共立エレショップに注文していた、CR2032用コイン型電池ホルダーが届いた。ありがたや。これで Intel D945GSEJT を復活させられる、といいな…。
注文していたのは以下の2つ。110円 x 2 + 165円 + 送料280円 = 665円。
_コイン型電池ホルダ / GS074A-021G
_コイン電池ホルダ スイッチ&リード線タイプ / CR2032-1CL
今後のことも考えて、GS074A-021G は2つ注文しておいた。
ただ、今回は、CR2032-1CL を使ってどうにかする予定。電池全体がすっぽりと入るホルダーなので、ビニールテープ等をぐるぐる巻いて絶縁しなくても済むかなと。ただ、スイッチ付きな点がちょっと気になる。スイッチを経由する分、抵抗値が増えて、電池の消費が微妙に早くなったりしないのだろうか。…実際に抵抗値を測ってみればいいのかな。でも面倒臭い。きっと微々たるものだろうと思い込んで気にしないことにする。
CR2032-1CL に電池を入れてテスターで測ったところ、金色のコードがプラスで、銀色のコードがマイナスだった。ただ、入荷時期によって作りが違うと記述されているので、今回届いた個体はそういう作りだった、ということで。
注文していたのは以下の2つ。110円 x 2 + 165円 + 送料280円 = 665円。
_コイン型電池ホルダ / GS074A-021G
_コイン電池ホルダ スイッチ&リード線タイプ / CR2032-1CL
今後のことも考えて、GS074A-021G は2つ注文しておいた。
ただ、今回は、CR2032-1CL を使ってどうにかする予定。電池全体がすっぽりと入るホルダーなので、ビニールテープ等をぐるぐる巻いて絶縁しなくても済むかなと。ただ、スイッチ付きな点がちょっと気になる。スイッチを経由する分、抵抗値が増えて、電池の消費が微妙に早くなったりしないのだろうか。…実際に抵抗値を測ってみればいいのかな。でも面倒臭い。きっと微々たるものだろうと思い込んで気にしないことにする。
CR2032-1CL に電池を入れてテスターで測ったところ、金色のコードがプラスで、銀色のコードがマイナスだった。ただ、入荷時期によって作りが違うと記述されているので、今回届いた個体はそういう作りだった、ということで。
[ ツッコむ ]
2020/05/12(火) [n年前の日記]
#1 [pc] FamiStudioを試用
ファミコンの音源をエミュレートして曲を作れる FamiTracker についてググってるうちに、ピアノロールで入力できるという FamiStudio という楽曲制作ツールを以前メインPCにインストールしていたことを思い出した。調べてみたら、以前使用したのは 1.4.0 だったけど、今現在は 2.0.1 が公開されてるらしい。せっかくだからアップグレードしつつ少し触ってみたりして。
環境は Windows10 x64 1909 + FamiStudio 2.0.1。Portable版をインストール。
_FamiStudio - NES Music Editor
ちなみに、FamiStudio 2.0.0以降は拡張音源にも対応してるらしい。
個人的な印象では、やはりピアノロールのほうが初心者向きと言うか、若干分かり易い感じもするなと…。まあ、tracker系はキーボードでサクサク作業できるというメリットがあるので、慣れてる人ならtracker系のほうが作業効率が高いのではと思ったりもするのだけど。
さておき、以下のチュートリアル動画を眺めながら、操作方法を少し勉強中。字幕を表示しつつ、自動翻訳を有効にして日本語字幕にすれば、説明内容がアバウトではあるけど大体は分かるような気もする。
_FamiStudio 2.0.0 Tutorial - Part 1 - Your First Song - YouTube
_FamiStudio 2.0.0 Tutorial - Part 2 - Advanced Editing - YouTube
余談。エコーをつけて鳴らしたいけどどうやるのか忘れてしまってググってみたら、FamiTracker のソレで解説されてた。2チャンネル使う方法と、1チャンネルでそれっぽくする方法が紹介されてる。
_How to make echo - Famitracker Wiki
いやまあ、今時のDAWを使うなら、フツーにエコーフィルタをかければ済むわけだけど…。
環境は Windows10 x64 1909 + FamiStudio 2.0.1。Portable版をインストール。
_FamiStudio - NES Music Editor
ちなみに、FamiStudio 2.0.0以降は拡張音源にも対応してるらしい。
個人的な印象では、やはりピアノロールのほうが初心者向きと言うか、若干分かり易い感じもするなと…。まあ、tracker系はキーボードでサクサク作業できるというメリットがあるので、慣れてる人ならtracker系のほうが作業効率が高いのではと思ったりもするのだけど。
さておき、以下のチュートリアル動画を眺めながら、操作方法を少し勉強中。字幕を表示しつつ、自動翻訳を有効にして日本語字幕にすれば、説明内容がアバウトではあるけど大体は分かるような気もする。
_FamiStudio 2.0.0 Tutorial - Part 1 - Your First Song - YouTube
_FamiStudio 2.0.0 Tutorial - Part 2 - Advanced Editing - YouTube
余談。エコーをつけて鳴らしたいけどどうやるのか忘れてしまってググってみたら、FamiTracker のソレで解説されてた。2チャンネル使う方法と、1チャンネルでそれっぽくする方法が紹介されてる。
_How to make echo - Famitracker Wiki
いやまあ、今時のDAWを使うなら、フツーにエコーフィルタをかければ済むわけだけど…。
[ ツッコむ ]
2019/05/12(日) [n年前の日記]
#1 [ubuntu][love2d][pyxel] IdeaPad S10-2 の Ubuntu 16.04 を 18.04 にアップグレードした
手元のネットブック機、Lenovo IdeaPad S10-2 にインストールしてあった、Ubuntu (Lubuntu) 16.04 LTS を、18.04 LTS にアップグレードした。
ちなみに、IdeaPad S10-2 は、大昔の Intel Atom (N270) が載ってる機種なので、64bit には未対応。Ubuntu は、32bit版しかインストールできない。そして、Ubuntu 17.10 から、32bit版のインストーラ自体が配布されなくなっているという状況。はたしてアップグレードできるのか…。
_第522回 Ubuntu 18.04 LTSの32ビットサポート事情とネットブック:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
アップグレードの手順は以下。
一応、アップグレードはできたように見える。
ちなみに、IdeaPad S10-2 は、大昔の Intel Atom (N270) が載ってる機種なので、64bit には未対応。Ubuntu は、32bit版しかインストールできない。そして、Ubuntu 17.10 から、32bit版のインストーラ自体が配布されなくなっているという状況。はたしてアップグレードできるのか…。
_第522回 Ubuntu 18.04 LTSの32ビットサポート事情とネットブック:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
アップグレードの手順は以下。
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade sudo apt-get dist-upgrade sudo reboot sudo do-release-upgrade
一応、アップグレードはできたように見える。
◎ ssh利用時のログインメッセージ。 :
他のPCからsshでログインした際、Ubuntu 14.04 LTS が云々、というメッセージが表示されて首を捻った。何か古い設定ファイルが残ってそうだな…。
Ubuntu 18.04 LTS x64 をクリーンインストールした他の環境と比較してみたところ、今回アップグレードした環境には /etc/motd というファイルが存在していて、そのファイルの中に Ubuntu 14.04 LTS 云々を表示する内容が書いてあった。
クリーンインストールした環境には該当ファイルが無かったので、試しに sudo rm /etc/motd でファイルを削除してみたところ、ログインメッセージが正常(?)な内容になってくれた。
他にも、/etc/update-motd.d/ 以下に、/run/motd.dynamic を生成するための設定ファイルが複数あるので、余分なファイルは削除しておいた。
Ubuntu 18.04 LTS x64 をクリーンインストールした他の環境と比較してみたところ、今回アップグレードした環境には /etc/motd というファイルが存在していて、そのファイルの中に Ubuntu 14.04 LTS 云々を表示する内容が書いてあった。
クリーンインストールした環境には該当ファイルが無かったので、試しに sudo rm /etc/motd でファイルを削除してみたところ、ログインメッセージが正常(?)な内容になってくれた。
他にも、/etc/update-motd.d/ 以下に、/run/motd.dynamic を生成するための設定ファイルが複数あるので、余分なファイルは削除しておいた。
◎ 動作確認しようとしたものの。 :
せっかくアップグレードしたのだから、何かを動かして動作確認しようと思ったものの。
- love2d は、インストールして実行してもウインドウすら出てこない。
- Python3 + pyxel は、glfw がインポートエラーを出してコケる。
◎ love2d のインストール。 :
一応それぞれのインストール方法をメモ。
love2d は、公式サイトの、「Ubuntu PPA」というリンクをクリックすればインストール方法が書いてある。
_LoVE - Free 2D Game Engine
_love-stable : Bart van Strien
これでインストール自体はできた。動かないけど。
love2d は、公式サイトの、「Ubuntu PPA」というリンクをクリックすればインストール方法が書いてある。
_LoVE - Free 2D Game Engine
_love-stable : Bart van Strien
sudo add-apt-repository ppa:bartbes/love-stable sudo apt-get update
sudo apt install love
これでインストール自体はできた。動かないけど。
◎ Python3 + pyxel のインストール。 :
Python3 + pyxel も、公式サイトの記述通りに作業すれば、インストール自体はできる。
_pyxel/README.ja.md at master - kitao/pyxel
しかし、サンプルがインストールできない。
python3 を起動して import glfw と打っただけでもエラーが出るので、pyglfw (glfw?) 自体に問題があるようだなと。
少し調べてみたけれど、どうやら pyglfw は Linux 64bit版のみを想定して作ってる気配も…。libglfw.so は、それぞれ以下に置いてあるのだけど。
pyglfw の library.py 内、search_paths = [ ... ] の部分でライブラリを検索するパスが列挙されているものの、64bit版のパスしか書いてない。
_pyGLFW/library.py at master - FlorianRhiem/pyGLFW
試しに、library.py を編集。
しかし、pyxel のサンプルを動かそうとすると、これまた違うエラーが出て何も表示されない。
そもそも pyglfw が動くのかどうか、そこからして怪しいよな…。Intel Atom N270 + Intel 945GSE Express という、古くて非力なスペックだし…。
一応、簡易ベンチマークその他は動いているけど、あくまで簡易だろうし…。
_pyxel/README.ja.md at master - kitao/pyxel
sudo apt install python3 python3-pip libglfw3 libportaudio2 sudo pip3 install pyxel or sudo pip3 install --no-cache-dir --ignore-installed pyxel
しかし、サンプルがインストールできない。
mkdir hoge cd hoge install_pyxel_examples
$ install_pyxel_examples Traceback (most recent call last): File "/usr/local/bin/install_pyxel_examples", line 7, in <module> from pyxel.examples import install File "/usr/local/lib/python3.6/dist-packages/pyxel/__init__.py", line 4, in <module> from . import constants # type: ignore File "/usr/local/lib/python3.6/dist-packages/pyxel/constants.py", line 1, in <module> import glfw File "/usr/local/lib/python3.6/dist-packages/glfw/__init__.py", line 34, in <module> raise ImportError("Failed to load GLFW3 shared library.") ImportError: Failed to load GLFW3 shared library.
python3 を起動して import glfw と打っただけでもエラーが出るので、pyglfw (glfw?) 自体に問題があるようだなと。
少し調べてみたけれど、どうやら pyglfw は Linux 64bit版のみを想定して作ってる気配も…。libglfw.so は、それぞれ以下に置いてあるのだけど。
- Ubuntu 64bit : /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libglfw.so
- Ubuntu 32bit : /usr/lib/i386-linux-gnu/libglfw.so
pyglfw の library.py 内、search_paths = [ ... ] の部分でライブラリを検索するパスが列挙されているものの、64bit版のパスしか書いてない。
_pyGLFW/library.py at master - FlorianRhiem/pyGLFW
試しに、library.py を編集。
sudo vi /usr/local/lib/python3.6/dist-packages/glfw/library.py'/usr/lib/i386-linux-gnu/', を追加してみたところ、少なくとも import glfw でエラーは出なくなった。
しかし、pyxel のサンプルを動かそうとすると、これまた違うエラーが出て何も表示されない。
そもそも pyglfw が動くのかどうか、そこからして怪しいよな…。Intel Atom N270 + Intel 945GSE Express という、古くて非力なスペックだし…。
一応、簡易ベンチマークその他は動いているけど、あくまで簡易だろうし…。
- OpenGLの簡易ベンチマーク、globs は、一部を除いて動いた。
- ギアを表示する例のアレ、glxgears は動いた。
- OpenGL のサポート状況を一覧表示する glxinfo も、それらしい表示。
[ ツッコむ ]
2018/05/12(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所まで自転車で。EPSON製複合機のセットアップ。AM09:00-PM03:00まで作業。詳細はGRPでメモ。
FUJI XEROX製複合機 DocuPrint CM310 z が、買ってから9ヶ月で壊れたらしい…。保証期間が半年なので、別途修理代がかかる上に、おそらく壊れてるのは基板だから基板交換で数万円かかると業者から言われたそうで。FUJI XEROXは、SONYタイマーならぬ FUJI XEROXタイマーでもつけてるのかと…。
それにしても、マウスやUSB HUB等、数千円の製品なら保証期間が数ヶ月でも分かるけど。数万円する電化製品なら保証期間はえてして1年ぐらいだったりしないのか…。もしかして、出荷後に設計ミスが見つかって、あるいは不良コンデンサ等を使ってしまったことが判明して、半年過ぎると壊れ始めるから急遽保証期間を半年にして誤魔化したのでは、などと邪推しちゃったりもして。いや、最近 _コレガの例 を見かけたから、そんな妄想を。
目の前で Windows XP機が起動しなくなる自体に遭遇。明日またお邪魔して、HDDからファイルを吸い出せるか試してみることに。
帰宅後、せっせと KNOPPIX を CD や DVD に焼いた。コレを使って起動できればサルベージ作業ができるはず。しかし自分のメインPCでは、DVD版は起動するけどCD版が起動しない。某所のPCに、CD-ROMドライブしかついてなかったらどうしよう…。
FUJI XEROX製複合機 DocuPrint CM310 z が、買ってから9ヶ月で壊れたらしい…。保証期間が半年なので、別途修理代がかかる上に、おそらく壊れてるのは基板だから基板交換で数万円かかると業者から言われたそうで。FUJI XEROXは、SONYタイマーならぬ FUJI XEROXタイマーでもつけてるのかと…。
それにしても、マウスやUSB HUB等、数千円の製品なら保証期間が数ヶ月でも分かるけど。数万円する電化製品なら保証期間はえてして1年ぐらいだったりしないのか…。もしかして、出荷後に設計ミスが見つかって、あるいは不良コンデンサ等を使ってしまったことが判明して、半年過ぎると壊れ始めるから急遽保証期間を半年にして誤魔化したのでは、などと邪推しちゃったりもして。いや、最近 _コレガの例 を見かけたから、そんな妄想を。
目の前で Windows XP機が起動しなくなる自体に遭遇。明日またお邪魔して、HDDからファイルを吸い出せるか試してみることに。
帰宅後、せっせと KNOPPIX を CD や DVD に焼いた。コレを使って起動できればサルベージ作業ができるはず。しかし自分のメインPCでは、DVD版は起動するけどCD版が起動しない。某所のPCに、CD-ROMドライブしかついてなかったらどうしよう…。
[ ツッコむ ]
2017/05/12(金) [n年前の日記]
#1 [ubuntu][cg_tools] Ubuntu Linux上でフラクタル図形を描画
足元に Ubuntu Linux 16.04 LTS をインストールしたまま放置しているサブPCがあるので、コレを使ってフラクタル図形を描画できないものかなと。サブPCに計算させとけば、レンダリング計算でいくら時間がかかっても、気にせずメインPCで他の作業ができるよなと。てなわけで、Ubuntu上で動かせるその手のツールを探してみたり。
_FLAM3 というサイトで、 _qosmic なるアプリが紹介されていた。Linux上で動くらしい。どうやら flam3 というこの手のソレ用ライブラリのフロントエンドっぽい感じ。コレをUbuntuにインストールできないものかと。
_FLAM3 というサイトで、 _qosmic なるアプリが紹介されていた。Linux上で動くらしい。どうやら flam3 というこの手のソレ用ライブラリのフロントエンドっぽい感じ。コレをUbuntuにインストールできないものかと。
◎ qosmicをインストール。 :
必要になるかどうかは分からんけど、flam3自体は apt-get でインストールできた。
qosmic は、Ubuntu公式リポジトリ上でパッケージが用意されてないのだけど。 _GetDeb なる場所でパッケージが公開されているらしい。GetDeb ってなんじゃろ。
_UbuntuTips/Application/GetDeb - Ubuntu Japanese Wiki
_GetDeb.netのリポジトリでUbuntuアプリの最新版へのアクセスが超簡単に | ライフハッカー[日本版]
_GetDeb.net V2 - Software for Ubuntu Linux - Updates for Ubuntu all に飛んで、「1. Install the getdeb package.」と書いてあるところの「getdeb」のリンクをクリックすると、getdeb-repository_0.1-1-getdeb1_all.deb がDLできる。
DLした getdeb-repository_0.1-1-getdeb1_all.deb を右クリックして、「ソフトウェアのインストール で開く」等でインストールしてやれば、getdeb が使える状態になるらしい。その後、
sudo apt-get install flam3
qosmic は、Ubuntu公式リポジトリ上でパッケージが用意されてないのだけど。 _GetDeb なる場所でパッケージが公開されているらしい。GetDeb ってなんじゃろ。
_UbuntuTips/Application/GetDeb - Ubuntu Japanese Wiki
_GetDeb.netのリポジトリでUbuntuアプリの最新版へのアクセスが超簡単に | ライフハッカー[日本版]
GetDebは、今後Ubuntuに導入されることが予想されるソフトウェアや、公式リポジトリにはないが使いやすいソフトウェアのパッケージを公開しているリポジトリです。GetDebリポジトリを登録することにより、導入済みソフトの最新版を入手することもできます。そういうものらしい。
_GetDeb.net V2 - Software for Ubuntu Linux - Updates for Ubuntu all に飛んで、「1. Install the getdeb package.」と書いてあるところの「getdeb」のリンクをクリックすると、getdeb-repository_0.1-1-getdeb1_all.deb がDLできる。
DLした getdeb-repository_0.1-1-getdeb1_all.deb を右クリックして、「ソフトウェアのインストール で開く」等でインストールしてやれば、getdeb が使える状態になるらしい。その後、
sudo apt-get updateをすれば利用できるパッケージが一気に増える。この状態で以下を実行。
sudo apt-get install qosmicインストールできた。ありがたや。
◎ 試用してみた印象。 :
UIは Apophysis と似たような感じ。三角形をドラッグして位置を変えたりすると、プレビュー結果が変わったり。というか、GitHub上の README.md にも「Apophysisを使ったことがあるなら分かるやろ」って書いてあるな…。
Ctrl+Rを押すか、ツールバー上のボタンをクリックすると、ランダムに図形が生成される。が、アプリを起動するたびに、毎回同じ形が順番に表示されるような…? 気のせいだろうか。 *1
Ctrl+I、もしくは、File → Render to File、あるいはツールバー上のボタンで、レンダリング結果を画像ファイルとして保存できる。
レンダリング時間は…CPU AMD Athlon II X2 250 (2コア、3.0GHz)だと、やっぱり30分〜2時間ぐらいかかってしまう感じ。
Ctrl+Rを押すか、ツールバー上のボタンをクリックすると、ランダムに図形が生成される。が、アプリを起動するたびに、毎回同じ形が順番に表示されるような…? 気のせいだろうか。 *1
Ctrl+I、もしくは、File → Render to File、あるいはツールバー上のボタンで、レンダリング結果を画像ファイルとして保存できる。
レンダリング時間は…CPU AMD Athlon II X2 250 (2コア、3.0GHz)だと、やっぱり30分〜2時間ぐらいかかってしまう感じ。
◎ レンダリング結果。 :
こんな感じに。
一応、レンダリングした直後のpng(1920x1080、アルファチャンネル付き、1ファイル約5MB前後)も置いときますので何かに使えそうなら自由に使ってくださいって使い道が無さそうだけど…。
_qosmic_0001.png
_qosmic_0002.png
_qosmic_0003.png
_qosmic_0004.png
一応、レンダリングした直後のpng(1920x1080、アルファチャンネル付き、1ファイル約5MB前後)も置いときますので何かに使えそうなら自由に使ってくださいって使い道が無さそうだけど…。
_qosmic_0001.png
_qosmic_0002.png
_qosmic_0003.png
_qosmic_0004.png
◎ コマンドラインでレンダリングしたい。 :
せっかくLinux上でレンダリングできたのだから、コマンドラインツールでレンダリングしてアニメーションを生成してみたい、のだけど、そういうツールは存在するのだろうか。
ググってみたら、どうやら flam3-animate なるコマンドラインツールがソレっぽい。Apophysis等でキーフレームになるプロジェクトファイルを作って、ツールに渡して、てな形になるのかなと。
_Animation - scottdraves/flam3 Wiki
_apophysis animation tutorial (Internet Archive)
しかし、使い方がさっぱりわからん…。
そもそもWindows版のバイナリからして見つからなくて。Ubuntu Linux なら flam3 をインストールすると flam3-animate も一緒にインストールされるけど。
ググってみたら、どうやら flam3-animate なるコマンドラインツールがソレっぽい。Apophysis等でキーフレームになるプロジェクトファイルを作って、ツールに渡して、てな形になるのかなと。
_Animation - scottdraves/flam3 Wiki
_apophysis animation tutorial (Internet Archive)
しかし、使い方がさっぱりわからん…。
そもそもWindows版のバイナリからして見つからなくて。Ubuntu Linux なら flam3 をインストールすると flam3-animate も一緒にインストールされるけど。
*1: もしかするとランダムシードを決め打ちにしてあるのかもしれない。だとしたら、そこは時間を使うなりしてランダムにしてほしい気も。あるいはランダムシードを入力できるようにするとか。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] Apophysisでアニメーションを作成
Apophysis + スクリプトで、アニメーションを作成できるらしいので試したり。レンダリング時間が不安だけど、画質をめちゃくちゃ落とせばなんとかなるのではないか、と。それに、動いてれば結構分からないものだし。
◎ Apophysis用スクリプトについて。 :
以下は、Apophysis 2.02 に同梱されていた、Animation Render.asc というスクリプトの内容。微妙に書き換えてしまったけど…。とりあえずコレを使えばアニメーションが生成できる、らしい。
処理内容としては、全ての三角形を少しずつ回して、その都度レンダリングして画像を保存。フレーム数分(360度回るまで)繰り返す、みたいな感じだろうか。
構文としては、おそらく以下のような感じ、だと思う。たぶん。
上記スクリプトは直接スクリプトファイル(.asc)を書き換えて設定を変更するけど、そのあたりをダイアログで入力できる、 _CJ-AnimationRender.asc というスクリプトもあるそうで、今回はこちらを使わせてもらったり。ありがたや。
{ ************************************ } { Animation rendering example script. } { Mark Townsend, September 2003. } { *************************************} { Set the size of the rendered frames. } Renderer.Width := 1280; Renderer.Height := 720; { Need to calculate the scale of the flame for the image size... } SetRenderBounds; { I set sample density set for reasonable speed. Increase it for higher quality images, which will take longer to render. The other Flame parameters will use the default display values. } Flame.SampleDensity := 200; for j := 0 to 119 do // 120 frames, begin for i := 0 to Transforms - 1 do begin SetActiveTransform(i); { 360 degrees / 120 will give an animation that cycles seamlessly. } Rotate(3.0); end; { The filename needs to be changed for each frame, otherwise they'd just be rendered over and over to the same file. I use 0000.bmp to 0099.bmp } Renderer.Filename := 'D:\tmp\apophysis_render\' + Format('%.4d', [j]) + '.bmp'; Render; end; UpdateFlame := False;
処理内容としては、全ての三角形を少しずつ回して、その都度レンダリングして画像を保存。フレーム数分(360度回るまで)繰り返す、みたいな感じだろうか。
構文としては、おそらく以下のような感じ、だと思う。たぶん。
- コメント文は、「{」「}」 で挟む。
- 命令文の最後には「;」がつく。
- 変数への代入は、「:=」を使う。
- Renderer.Width、Renderer.Height は、レンダリング画像の横幅と縦幅。
- SetRenderBounds で、レンダリング画像サイズを確定してる?
- Flame.SampleDensity が小さい値なら、ドットは目立つけどレンダリングはすぐ終わる。大きい値なら、ドットは目立たなくなるけど時間がかかる。
- for j:=0 to 119 do begin 〜 end で、フレーム数分のループをしてる。
- for i := 0 to Transdorms - 1 do begin 〜 end で、全ての三角形に対して処理をしてる。
- 三角形は、回転だけを行ってる。360度回れば元の場所に戻ってくる。(ループアニメになる)
- Renderer.Filename で、レンダリング画像の保存ファイルパスを指定。
- Render でレンダリングして画像を保存。
上記スクリプトは直接スクリプトファイル(.asc)を書き換えて設定を変更するけど、そのあたりをダイアログで入力できる、 _CJ-AnimationRender.asc というスクリプトもあるそうで、今回はこちらを使わせてもらったり。ありがたや。
◎ Apophysisのスクリプトエディタがなんだか妙。 :
フォントが欠けて表示される…。おそらく日本語環境で起きる問題だろうけど…。
何かしらのテキストエディタを使って編集したほうがいいのかもしれない。
おそらくだけど、Delphiの構文を流用すれば色分け表示できるんじゃないかと…。例えば、 _Meryエディタ で、表示 → 編集モード → Delphi にしたら、それっぽく色分け表示できた。
何かしらのテキストエディタを使って編集したほうがいいのかもしれない。
おそらくだけど、Delphiの構文を流用すれば色分け表示できるんじゃないかと…。例えば、 _Meryエディタ で、表示 → 編集モード → Delphi にしたら、それっぽく色分け表示できた。
◎ 結果画像。 :
こんな感じの動画が作れた。
Apophysis 2.09 + CJ-AnimationRender.asc で連番bmpを出力。AviUtl で mp4 に変換。
YouTube にアップロードすると、相変わらずガビガビ動画になるなあ…。
Apophysis 2.09 + CJ-AnimationRender.asc で連番bmpを出力。AviUtl で mp4 に変換。
YouTube にアップロードすると、相変わらずガビガビ動画になるなあ…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 部屋の温度がヤバい
なんだか暑いなと思ったら部屋の温度が31度になってた…。
まさか、PCを2台動かしてたから、ではあるまいな…。しかも1台はCPUを全力で回してるし…。と思ったけど犬の散歩で外に出たらやっぱり暑かった。
まさか、PCを2台動かしてたから、ではあるまいな…。しかも1台はCPUを全力で回してるし…。と思ったけど犬の散歩で外に出たらやっぱり暑かった。
[ ツッコむ ]
2016/05/12(木) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 感情がアレすると変身するヒーロー
思考メモ。
「ラクエンロジック」というアニメの設定が、なんだか面白いなと唐突に思ったわけで。契約という名のキスをすると二人が合体してヒーローになれる、みたいな変身ヒーロー設定なのだけど。男性同士、女性同士でも合体して変身するけれど、主人公カップルだけは男女かつ恋愛感情がありそうな雰囲気にしてあるあたり、なんだかちょっとロマンチックだよなと。友情ならぬ恋愛感情で合体できるバロム1というか。
考えてみたら、その設定を更に強化して、Hなことをして絶頂すると武器に変身してしまう、という設定にしたのが「ヴァルキリードライヴ マーメイド」だよなと…。
そういえば、そこまで卑猥な設定にしないで、武器を取り出す時に女性キャラが悶え声を出す程度に抑えていたのが「ギルティクラウン」で…。
つまり。
並べてどうする。
「ラクエンロジック」というアニメの設定が、なんだか面白いなと唐突に思ったわけで。契約という名のキスをすると二人が合体してヒーローになれる、みたいな変身ヒーロー設定なのだけど。男性同士、女性同士でも合体して変身するけれど、主人公カップルだけは男女かつ恋愛感情がありそうな雰囲気にしてあるあたり、なんだかちょっとロマンチックだよなと。友情ならぬ恋愛感情で合体できるバロム1というか。
考えてみたら、その設定を更に強化して、Hなことをして絶頂すると武器に変身してしまう、という設定にしたのが「ヴァルキリードライヴ マーメイド」だよなと…。
そういえば、そこまで卑猥な設定にしないで、武器を取り出す時に女性キャラが悶え声を出す程度に抑えていたのが「ギルティクラウン」で…。
つまり。
卑猥度 | タイトル |
---|---|
低 | ラクエンロジック |
↓ | |
中 | ギルティクラウン |
↓ | |
高 | ヴァルキリードライブマーメイド |
並べてどうする。
◎ 感情をトリガーとして変身する設定。 :
ギルティクラウンはともかく、ラクエンロジックも、ヴァルキリードライブマーメイドも、感情がトリガーになって変身する設定と考えられなくもないなと。
分類としては少しおかしいだろうけれど、その2つの作品は「喜怒哀楽」の「喜」でヒーローに変身できる設定、と無理矢理分類できなくもないなと。だとすれば、他の感情で変身できる設定も存在してそうな。
「喜怒哀楽」の「怒」。怒ると変身するヒーローって居ただろうか。…もしかすると「メタルダー」がソレだったかもしれない。よく覚えてないけど、「怒る!」と叫ぶと変身してたような気がする。理不尽な状況を目撃して怒って変身してしまうというのは話が作りやすいかもしれない。話の展開と、変身によるバトルがシンクロしてるわけだから、視聴者にとっては自然な流れに感じられそうな。
「喜怒哀楽」の「哀」。哀しさで変身するヒーローは…。これはちょっと思いつかない。泣くと超音波を発する赤ちゃんキャラなどが近いかもしれないけど、別に変身してるというわけではないし。誰か居たかな。思い出せないな…。
「喜怒哀楽」の「楽」。楽しくなると、つまりは興奮すると変身してしまうヒーローは、もしかすると「ジュウオウジャー」が該当するかも。興奮すると動物の姿になっちゃうわけで。もっともアレは、人間の姿をしている時のほうが変身後の姿で、興奮するとうっかり変身が解けてしまうという、逆の設定になってるあたりがなんだか面白い。
このように並べていくと、キャラが何かしらの感情を持つと変身してしまう、という設定ってフツーにありだよなと。
さて、変身するためのトリガーにできそうな感情というと、どんなものがあるだろう。できれば、「え? そんな気分になると変身しちゃうの?」てな妙な設定を…。ちょっと思いつきませんが。
分類としては少しおかしいだろうけれど、その2つの作品は「喜怒哀楽」の「喜」でヒーローに変身できる設定、と無理矢理分類できなくもないなと。だとすれば、他の感情で変身できる設定も存在してそうな。
「喜怒哀楽」の「怒」。怒ると変身するヒーローって居ただろうか。…もしかすると「メタルダー」がソレだったかもしれない。よく覚えてないけど、「怒る!」と叫ぶと変身してたような気がする。理不尽な状況を目撃して怒って変身してしまうというのは話が作りやすいかもしれない。話の展開と、変身によるバトルがシンクロしてるわけだから、視聴者にとっては自然な流れに感じられそうな。
「喜怒哀楽」の「哀」。哀しさで変身するヒーローは…。これはちょっと思いつかない。泣くと超音波を発する赤ちゃんキャラなどが近いかもしれないけど、別に変身してるというわけではないし。誰か居たかな。思い出せないな…。
「喜怒哀楽」の「楽」。楽しくなると、つまりは興奮すると変身してしまうヒーローは、もしかすると「ジュウオウジャー」が該当するかも。興奮すると動物の姿になっちゃうわけで。もっともアレは、人間の姿をしている時のほうが変身後の姿で、興奮するとうっかり変身が解けてしまうという、逆の設定になってるあたりがなんだか面白い。
このように並べていくと、キャラが何かしらの感情を持つと変身してしまう、という設定ってフツーにありだよなと。
さて、変身するためのトリガーにできそうな感情というと、どんなものがあるだろう。できれば、「え? そんな気分になると変身しちゃうの?」てな妙な設定を…。ちょっと思いつきませんが。
◎ 自由意思で変身できるヒーローと条件が満たされないと変身できないヒーロー。 :
一般的に変身ヒーローモノは、自分の意志というか、自由意思で変身できる設定がほとんどで。ウルトラマンも、仮面ライダーの大半も、変身アイテムを掲げたり、ポーズを取ったり、変身アイテムをガチャガチャ動かすと、いつでもどこでも変身ができる。当人が「よし。変身しよう」と思えば、変身できてしまう。
対して、何かしらの条件が満たされないと変身できないヒーロー、ってのもあるよなと。前述の、何かしらの感情・気分にならないと変身できないという設定は、一応そういった分類に含まれそうな気がする。
例えば最初の仮面ライダーも、ベルトの風車を回してダイナモで発電しないと変身できないので、バイクに乗って高速で走って風車を回してようやく変身、という光景を見せていた。つまり、変身ヒーローの代表例ともいえる仮面ライダーも、初期は「条件を満たさないと変身できないヒーロー」だったという。まあ、途中でその設定は変更されて、変身ポーズを取れば、いつでもどこでも変身できるようになったけど…。
条件が満たされないと変身できないヒーローは、ピンチの時でも変身できない等、苦境・逆境を作りやすいので、読者・視聴者をハラハラドキドキさせやすい、ような気もするのだけど、そういう設定がなかなか無いということは、ヒーローモノの障害としてはちょっと大き過ぎるというか、話を考える人の手に余るところがあるのかもしれないなと。
ただ、世間一般のヒーローモノが、自由意思で変身できるヒーローばかりなわけだから、ここで「条件が満たされないと変身できないヒーロー」を上手に繰り出せば、それだけで多少の差別化はできるだろう、という気もしてくるわけで。
そういえば、ライダー555などは、「ベルトと携帯を持ってないと変身できない」という、若干の「条件が〜」的設定だったので、変身ヒーローモノでありながら、ベルトの奪い合いという独特の光景も描けていたよなと…。その時点で、他の変身モノと比較して僅かでも差別化ができていた、ような気がしてきたり。
そんな感じで、「○○をトリガーとして変身するヒーロー」てな方向で設定を妄想していくと、それはそれで面白いかもな、と思えたのでメモ。「いくらなんでも、そのトリガーはねえわ…」と思えるモノが目立つだろうなと。
そういや、チン○をグルグル回すと変身できるヒーローって居たな…。アレはたしかに記憶に残ってる…。間違いなくインパクトがあった…。スーパーマンが電話ボックスに入って変身するように、トイレに入って変身するという…。変身してるところを目撃されたら社会的にマズい…。
対して、何かしらの条件が満たされないと変身できないヒーロー、ってのもあるよなと。前述の、何かしらの感情・気分にならないと変身できないという設定は、一応そういった分類に含まれそうな気がする。
例えば最初の仮面ライダーも、ベルトの風車を回してダイナモで発電しないと変身できないので、バイクに乗って高速で走って風車を回してようやく変身、という光景を見せていた。つまり、変身ヒーローの代表例ともいえる仮面ライダーも、初期は「条件を満たさないと変身できないヒーロー」だったという。まあ、途中でその設定は変更されて、変身ポーズを取れば、いつでもどこでも変身できるようになったけど…。
条件が満たされないと変身できないヒーローは、ピンチの時でも変身できない等、苦境・逆境を作りやすいので、読者・視聴者をハラハラドキドキさせやすい、ような気もするのだけど、そういう設定がなかなか無いということは、ヒーローモノの障害としてはちょっと大き過ぎるというか、話を考える人の手に余るところがあるのかもしれないなと。
ただ、世間一般のヒーローモノが、自由意思で変身できるヒーローばかりなわけだから、ここで「条件が満たされないと変身できないヒーロー」を上手に繰り出せば、それだけで多少の差別化はできるだろう、という気もしてくるわけで。
そういえば、ライダー555などは、「ベルトと携帯を持ってないと変身できない」という、若干の「条件が〜」的設定だったので、変身ヒーローモノでありながら、ベルトの奪い合いという独特の光景も描けていたよなと…。その時点で、他の変身モノと比較して僅かでも差別化ができていた、ような気がしてきたり。
そんな感じで、「○○をトリガーとして変身するヒーロー」てな方向で設定を妄想していくと、それはそれで面白いかもな、と思えたのでメモ。「いくらなんでも、そのトリガーはねえわ…」と思えるモノが目立つだろうなと。
そういや、チン○をグルグル回すと変身できるヒーローって居たな…。アレはたしかに記憶に残ってる…。間違いなくインパクトがあった…。スーパーマンが電話ボックスに入って変身するように、トイレに入って変身するという…。変身してるところを目撃されたら社会的にマズい…。
◎ Hな気分になると変身できるヒーロー、を妄想。 :
Hな気分になると変身できる青年主人公が居るとして。
敵である悪の軍団が、彼が変身できる秘密を掴んで計略をめぐらす。
敵軍団 「今までの作戦が失敗した原因は、我が軍の女性幹部の露出度の高い服にある。そんな服を出動するから、ヤツがいかがわしい気分になって変身できたのだ。つまり、ヤツをそういう気分にさせない、もっとガッチガチなこういう服を着れば勝利できるはず…」
ところが、そんなアレな服装で出現したのに、ヒーローはやっぱり変身。しかも普段よりパワーアップ。
敵 「貴様ァ! 正義のヒーローでありながらどういう趣味だ!」
ヒーロー 「だ、黙れ! ヒーローやってることと俺の趣味は関係ねえだろ!」
かくして敵に勝利するが、性的嗜好が全方位にバレてしまって周囲から冷たい視線を浴びせられるヒーロー。ヒーローはツライぜ…。
敵軍団は、ますます頭を抱える。
幹部A 「こんな服装ならどうでしょう?」
幹部B 「ダメだ。それもヤツの守備範囲に入ってる可能性が高い」
幹部C 「ひょっとしてアイツ、木の股を見せただけでも変身するんじゃないか?」
幹部D 「ありえる。なんという強敵」
幹部E 「そっちの趣味に関しては、悪魔のような男よ…」
などと妄想してみたけれど。なんだかこのネタ、どこかで見たような気がする…。
敵である悪の軍団が、彼が変身できる秘密を掴んで計略をめぐらす。
敵軍団 「今までの作戦が失敗した原因は、我が軍の女性幹部の露出度の高い服にある。そんな服を出動するから、ヤツがいかがわしい気分になって変身できたのだ。つまり、ヤツをそういう気分にさせない、もっとガッチガチなこういう服を着れば勝利できるはず…」
ところが、そんなアレな服装で出現したのに、ヒーローはやっぱり変身。しかも普段よりパワーアップ。
敵 「貴様ァ! 正義のヒーローでありながらどういう趣味だ!」
ヒーロー 「だ、黙れ! ヒーローやってることと俺の趣味は関係ねえだろ!」
かくして敵に勝利するが、性的嗜好が全方位にバレてしまって周囲から冷たい視線を浴びせられるヒーロー。ヒーローはツライぜ…。
敵軍団は、ますます頭を抱える。
幹部A 「こんな服装ならどうでしょう?」
幹部B 「ダメだ。それもヤツの守備範囲に入ってる可能性が高い」
幹部C 「ひょっとしてアイツ、木の股を見せただけでも変身するんじゃないか?」
幹部D 「ありえる。なんという強敵」
幹部E 「そっちの趣味に関しては、悪魔のような男よ…」
などと妄想してみたけれど。なんだかこのネタ、どこかで見たような気がする…。
◎ アニメソングを歌うと変身するヒーロー、を妄想。 :
改造人間、心野阿仁尊(こころのあにそん)は、アニメソングを歌うと興奮して変身するのだ! しかもどんな歌を歌うかで能力も変化するッ!
などと書いてみたけど、自分は最近のアニソン知らないから能力が全然思いつかない。例えば「キャッツアイ」を歌うと盗賊スキルがアップする、とか? 古いな…。
考えてみたら、歌ってバトルするアニメって、今時はたくさんあるから目立たないか。絶唱して戦うアレとか、歌ってウイルス(?)を駆逐するアイドルグループとか…。
などと書いてみたけど、自分は最近のアニソン知らないから能力が全然思いつかない。例えば「キャッツアイ」を歌うと盗賊スキルがアップする、とか? 古いな…。
考えてみたら、歌ってバトルするアニメって、今時はたくさんあるから目立たないか。絶唱して戦うアレとか、歌ってウイルス(?)を駆逐するアイドルグループとか…。
[ ツッコむ ]
2015/05/12(火) [n年前の日記]
#1 [pc] USB3.0増設ボードを交換
今まで、以下の環境でUSB3.0接続外付けHDDにアクセスしてたのだけど。
Renesas μPD720200というチップは、USB3.0が出始めた頃に、一番最初に旧NEC/現Renesasから出てきたチップ。ググると「人柱チップ」と呼ばれてたぐらいに安定しない・接続できない・相性問題多発のアレなチップで。これはさすがに別チップを使ったボードと変えないとダメなのかなと。
てなわけで、 _AREA SD-PEU3R-4E (4WING2) をAmazonで購入。Renesas μPD720201搭載。4ポート使用可能。同じ Renesas製チップだけど、μPD720200の次の世代のチップらしいので、多少はマシになってるのかなと。
ちなみに、μPD720202 てのが一番新しい世代らしい。 _USBインターフェイスボード・カード - wiki@nothing が参考になりました。ありがたや。
- M/B : Intel DH67BL (Renesas μPD720200搭載)
- USB3.0増設ボード : BUFFALO IFC-PCIE2U3 (Renesas μPD720200搭載)
Renesas μPD720200というチップは、USB3.0が出始めた頃に、一番最初に旧NEC/現Renesasから出てきたチップ。ググると「人柱チップ」と呼ばれてたぐらいに安定しない・接続できない・相性問題多発のアレなチップで。これはさすがに別チップを使ったボードと変えないとダメなのかなと。
てなわけで、 _AREA SD-PEU3R-4E (4WING2) をAmazonで購入。Renesas μPD720201搭載。4ポート使用可能。同じ Renesas製チップだけど、μPD720200の次の世代のチップらしいので、多少はマシになってるのかなと。
ちなみに、μPD720202 てのが一番新しい世代らしい。 _USBインターフェイスボード・カード - wiki@nothing が参考になりました。ありがたや。
◎ 作業メモ・簡易レビュー。 :
メインPCのケースを開けて交換作業開始。補助電源(?)は、
_シリアルATA電源コネクタ
で供給。
USB3.0コネクタが並んでる板が、横から見ても斜めになっていて、ケースに差す際に少し苦労したり。また、装着したら、スロット穴の真ん中ではなく、上のほうに並ぶ感じになってしまって。M/Bの取り付けが悪いのか、ケースが安いから仕方ないのか、ボードが安いから仕方ないのか…。
ドライバは、Webサイトでも入手可能ではあるけど、添付の8cmCDに入ってるファイルのほうが微妙に新しいようで。
CDには、他メーカのチップのドライバもほとんど入ってるようで。このメーカの、この手の製品は、このCDを一枚入れておけばOKな状態にしてあるのかなと。
USB3.0機器を全部外した状態でドライバをインストール。念のためにOS再起動。USB3.0接続外付けHDDを繋いでみたら、ちゃんと認識されました。また、OSを再起動をしても外付けHDDを見失わないことも確認。
μPD720200チップ品なんて、見切りをつけてさっさと捨てるべきだったなと。しかし、このチップで本当に安定動作するのかどうか。しばらく様子見。
USB3.0コネクタが並んでる板が、横から見ても斜めになっていて、ケースに差す際に少し苦労したり。また、装着したら、スロット穴の真ん中ではなく、上のほうに並ぶ感じになってしまって。M/Bの取り付けが悪いのか、ケースが安いから仕方ないのか、ボードが安いから仕方ないのか…。
ドライバは、Webサイトでも入手可能ではあるけど、添付の8cmCDに入ってるファイルのほうが微妙に新しいようで。
- CDのソレはタイムスタンプが、2012/09/24。
- Webサイトで入手できる版が 2012/08/03。
CDには、他メーカのチップのドライバもほとんど入ってるようで。このメーカの、この手の製品は、このCDを一枚入れておけばOKな状態にしてあるのかなと。
USB3.0機器を全部外した状態でドライバをインストール。念のためにOS再起動。USB3.0接続外付けHDDを繋いでみたら、ちゃんと認識されました。また、OSを再起動をしても外付けHDDを見失わないことも確認。
μPD720200チップ品なんて、見切りをつけてさっさと捨てるべきだったなと。しかし、このチップで本当に安定動作するのかどうか。しばらく様子見。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 大根おろし器を購入
母の日のプレゼント相当として、Amazonで SUNCRAFT 業務用プロおろし PT2500 という大根おろし器を購入。先日お袋さんが大根おろし器を落として割ってしまったので、せっかくだからもっとサクサクおろせるモノを、と。
思っていたより結構大きくて、置き場所に苦労しそう。ただ、底面にゴムがぐるりとついているので、作業時の安定性はヨサゲ。おろす部分は金属製で、かなり鋭いギザギザがついてるので、たしかに早くおろせそう。その代わり、買った方のレビューには「うっかり指を切って流血」てな話もあったので、使い方には注意しないと…。
思っていたより結構大きくて、置き場所に苦労しそう。ただ、底面にゴムがぐるりとついているので、作業時の安定性はヨサゲ。おろす部分は金属製で、かなり鋭いギザギザがついてるので、たしかに早くおろせそう。その代わり、買った方のレビューには「うっかり指を切って流血」てな話もあったので、使い方には注意しないと…。
[ ツッコむ ]
2014/05/12(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りて以下略。もう電動自転車じゃないと走る気にならないです。人力オンリーはツライ。須賀川市は坂が多いので。
カワチで夜食その他を購入。帰る頃にちょっと雨が降ってきて危ないところだった。
カワチのレジ周辺に初音ミクが描かれたポスターが2枚ほどあって。1枚は赤い羽根がどうとか。もう1枚は、高校の吹奏楽の発表会がどうとか。たぶんその高校の学生さんが描いたのかなと思うけど。初音ミクって若い人に人気あるんだな、スゴイなー、と再認識です。
カワチで夜食その他を購入。帰る頃にちょっと雨が降ってきて危ないところだった。
カワチのレジ周辺に初音ミクが描かれたポスターが2枚ほどあって。1枚は赤い羽根がどうとか。もう1枚は、高校の吹奏楽の発表会がどうとか。たぶんその高校の学生さんが描いたのかなと思うけど。初音ミクって若い人に人気あるんだな、スゴイなー、と再認識です。
[ ツッコむ ]
#2 [neta] 世間様は漫画に何を求めてるんだろう
「美味しんぼ」の原発回があちこちで話題になってるらしいのだけど。個人的には、世間様の反応のほうが、怖いというか異常だなと思えていて。
「野望の王国」の原作者に一体何を求めてるんだ。馬鹿馬鹿しい…。以上。
「野望の王国」の原作者に一体何を求めてるんだ。馬鹿馬鹿しい…。以上。
◎ もうちょっと愚痴る。 :
「美味しんぼ」って、今までも結構なトンデモを書いてきた漫画じゃないですか。料理をネタにした、ほんわか絵柄の「MMR」みたいなもんでしょ。「な、なんだってー」と反応してあげるべき場面で、マジ顔で「けしからん」と怒り出すなんて、なんたる無粋。「ああ、またか」「相変わらずだなー」とニヤニヤしながら読むのが妥当じゃないのかなあ、と。
それとも世間様は、あの漫画には事実しか書いてないと信じ切って読んでたのかと。もしそうなら怖すぎる。頭おかしいんじゃないの? あの原作者をなんだと思ってんだ。まともな知識人として見ているのだとしたら、それはある意味あの御方に対して大変失礼過ぎますぞ! いや、失礼なのは自分か…。
そもそも、漫画なんてもんは、基本的に *1 作者のトンデモ妄想が描かれてるメディアじゃないですか。例えば、今では名作扱いされてる手塚治虫の「ブラックジャック」だってトンデモばかり描いてありますよね。漫画≒トンデモ、なわけですよ。
しかし、トンデモを堂々と描いて、ゲラゲラ笑ったりドキドキしたり考え込んだりできちゃうのが漫画のいいところ。…そこを叩いてどうするの。否定してどうするの。世間様は漫画を何だと思ってるんだ。漫画を過剰に崇高なものと思い込んでないか。だとしたら危ないよ。ソレってヤバいよ。と思うわけで。
「漫画には本当のことだけを描け」と要求するのではなく、「漫画にはトンデモばかり描かれてるから本気にするなよー」と読み手側に啓蒙していく方が大事だと思うのですよ。漫画に書かれたことを事実と思い込んでる読者が仮に居るとしたら、そっちのほうがマズい。その漫画が無くなっても別の何かに騙され放題じゃないですか。
てなわけで、漫画内のトンデモを叩き潰していけば問題解決と思ってる人達がどうやら存在するらしいあたりが、社会にとってははるかに問題かもしれんなあ、などと、おそらくはズレてることを思いながら、その手の話をチラチラ眺めているのでした。
なんだかロリコンエロ漫画規制の話を思い出したりもして。その漫画を無くしたら問題解決、では無いわけで。世間様はちと短絡的ではないのかなあ。
それはともかく個人的には、お爺ちゃんの鼻血より、子供の甲状腺がんの話のほうが気になるのですけど…。どうせ騒ぐならそういう方面で騒いでほしい気もしたり。 *2
それとも世間様は、あの漫画には事実しか書いてないと信じ切って読んでたのかと。もしそうなら怖すぎる。頭おかしいんじゃないの? あの原作者をなんだと思ってんだ。まともな知識人として見ているのだとしたら、それはある意味あの御方に対して大変失礼過ぎますぞ! いや、失礼なのは自分か…。
そもそも、漫画なんてもんは、基本的に *1 作者のトンデモ妄想が描かれてるメディアじゃないですか。例えば、今では名作扱いされてる手塚治虫の「ブラックジャック」だってトンデモばかり描いてありますよね。漫画≒トンデモ、なわけですよ。
しかし、トンデモを堂々と描いて、ゲラゲラ笑ったりドキドキしたり考え込んだりできちゃうのが漫画のいいところ。…そこを叩いてどうするの。否定してどうするの。世間様は漫画を何だと思ってるんだ。漫画を過剰に崇高なものと思い込んでないか。だとしたら危ないよ。ソレってヤバいよ。と思うわけで。
「漫画には本当のことだけを描け」と要求するのではなく、「漫画にはトンデモばかり描かれてるから本気にするなよー」と読み手側に啓蒙していく方が大事だと思うのですよ。漫画に書かれたことを事実と思い込んでる読者が仮に居るとしたら、そっちのほうがマズい。その漫画が無くなっても別の何かに騙され放題じゃないですか。
てなわけで、漫画内のトンデモを叩き潰していけば問題解決と思ってる人達がどうやら存在するらしいあたりが、社会にとってははるかに問題かもしれんなあ、などと、おそらくはズレてることを思いながら、その手の話をチラチラ眺めているのでした。
なんだかロリコンエロ漫画規制の話を思い出したりもして。その漫画を無くしたら問題解決、では無いわけで。世間様はちと短絡的ではないのかなあ。
それはともかく個人的には、お爺ちゃんの鼻血より、子供の甲状腺がんの話のほうが気になるのですけど…。どうせ騒ぐならそういう方面で騒いでほしい気もしたり。 *2
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2013/05/12(日) [n年前の日記]
#1 [prog] まだpygletを勉強中
勉強中。
◎ ogg再生。 :
oggのループ再生もできた。
source = pyglet.media.load('res/bgm32.ogg', streaming=False) self.player = pyglet.media.ManagedSoundPlayer() self.player.queue(source) # キューに入れる self.player.eos_action = self.player.EOS_LOOP # ループ再生を指定 self.player.play() # 再生開始こんな感じっぽい。
◎ ジョイスティックへの対応。 :
pyglet は、ジョイスティックにも対応しているらしい。ただし、pyglet 1.2以降(1.2 alpha1 1含む)で対応、という条件付きだけど。
手持ちのデジタルパッドを接続して実験してみたら、たしかに読み取れている模様。であれば、描画が遅い pygame をわざわざ使わなくても済みそうな予感も。
スクリプト実行中にジョイスティックを引き抜いたらどうなるのか試してみたら、エラーが出て終了してしまった。「応答なし」になったりしないあたりは助かるけれど、終了しちゃうのもよろしくない。接続状態をチェックしてスクリプトの動作に反映させられるのだろうか。try - except を使えばどうにかなるのかな。そのへんまだ調べてない。
手持ちのデジタルパッドを接続して実験してみたら、たしかに読み取れている模様。であれば、描画が遅い pygame をわざわざ使わなくても済みそうな予感も。
スクリプト実行中にジョイスティックを引き抜いたらどうなるのか試してみたら、エラーが出て終了してしまった。「応答なし」になったりしないあたりは助かるけれど、終了しちゃうのもよろしくない。接続状態をチェックしてスクリプトの動作に反映させられるのだろうか。try - except を使えばどうにかなるのかな。そのへんまだ調べてない。
◎ メインループの書き方がよくわからず。 :
メインループの書き方、というか、座標等の更新処理(update())と描画処理(on_draw())がどんな順番・流れで呼ばれているのか、そのあたりがちょっと分からなくて少しアレだなと。画面が時々カクッとなるのだけど、そのへんが絡んでたりするのだろうか。どうなんだろう。
◎ exe化しようとしてハマる。 :
pygletを使ったスクリプトをpy2exeでexe化しようとしてハマる。ちなみに環境は、Windows7 x64 + Python 2.6.6 + pyglet 1.2alpha1。pyglet 1.2 alpha 1 は、
_Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke
から入手したもの、だったと思う。
不具合その1。モジュールが無い云々のエラーが出て起動しない。以下のようなエラーが出る。
不具合その2。.exe終了時にエラーを吐く。エラーというか、正確には warning なのだけど。以下のようなログが出力されて、「ログを残したよ!」とダイアログが開いて鬱陶しいわけで。
エラーは出なくなったけど、現状では別PCに持っていっても動くところまでできていない。メインPC上ならexe化したファイルも動いてるように見えるけど、録画用PC上では画面全体の色がランダムに変わるだけで、スプライト等の表示が一切できず。しかしoggは再生されている…。pygame + PyOpenGL が動いてたから、OpenGL 関係は一切扱えないPCというわけではないのだろうけど。AMD 785G を乗せたM/Bなわけだし…。
また、ウインドウアプリではなく、コンソールアプリとして exe を作ったら、avbin モジュールが無いとメッセージが表示された。
不具合その1。モジュールが無い云々のエラーが出て起動しない。以下のようなエラーが出る。
D:\pub\exe_test\test_pyglet>fullscrpyglet.exe Unexpected error loading library D:\pub\exe_test\test_pyglet\library.zip\pyglet\media\avbin: 指定されたモジュールが見つかりません。 Unexpected error loading library avbin: 指定されたモジュールが見つかりません。 Traceback (most recent call last): File "fullscrpyglet.py", line 35, in <module> File "zipextimporter.pyo", line 82, in load_module File "pyglet\media\__init__.pyo", line 1469, in <module> File "zipextimporter.pyo", line 82, in load_module File "pyglet\media\avbin.pyo", line 68, in <module> File "pyglet\lib.pyo", line 111, in load_library File "ctypes\__init__.pyo", line 431, in LoadLibrary File "ctypes\__init__.pyo", line 353, in __init__ WindowsError: [Error 126] 指定されたモジュールが見つかりません。これは、avbin.dll が必要ということだったらしい。avbin.dll は、
C:\Python26\Lib\site-packages\pyglet\media\avbin.dllあたりにあるので、exe化した .exe と同じフォルダにコピーする。音声の再生に使うのだろう…と思ったけれど、後になって、どうもそういう感じではなさそうな気もしてきた。
不具合その2。.exe終了時にエラーを吐く。エラーというか、正確には warning なのだけど。以下のようなログが出力されて、「ログを残したよ!」とダイアログが開いて鬱陶しいわけで。
C:\home\prg\_wk\PythonPygletTest1\src\dist\library.zip\pyglet\lib.py:118: DeprecationWarning: BaseException.message has been deprecated as of Python 2.6 C:\home\prg\_wk\PythonPygletTest1\src\dist\library.zip\pyglet\lib.py:119: DeprecationWarning: BaseException.message has been deprecated as of Python 2.6 C:\home\prg\_wk\PythonPygletTest1\src\dist\library.zip\pyglet\lib.py:120: DeprecationWarning: BaseException.message has been deprecated as of Python 2.6これは、pyglet 1.2 alpha 1 に入ってる lib.py 内の記述がマズいらしい。
C:\Python26\Lib\site-packages\pyglet\lib.pyというファイルなのだけど。 _1.2 Alpha and Python 3 - Google グループ に報告があったので、試しに書き換えてみたところ、終了時にエラーが出なくなった。
エラーは出なくなったけど、現状では別PCに持っていっても動くところまでできていない。メインPC上ならexe化したファイルも動いてるように見えるけど、録画用PC上では画面全体の色がランダムに変わるだけで、スプライト等の表示が一切できず。しかしoggは再生されている…。pygame + PyOpenGL が動いてたから、OpenGL 関係は一切扱えないPCというわけではないのだろうけど。AMD 785G を乗せたM/Bなわけだし…。
また、ウインドウアプリではなく、コンソールアプリとして exe を作ったら、avbin モジュールが無いとメッセージが表示された。
D:\pub\exe_test\test_pyglet>fullscrpyglet.exe Unexpected error loading library D:\pub\exe_test\test_pyglet\library.zip\pyglet\media\avbin: 指定されたモジュールが見つかりません。何をどうすればいいのか、さっぱり分からず。
◎ 参考にしているページをメモ。 :
_python - FPS with Pyglet half of monitor refresh rate - Stack Overflow
_python - Can't draw() sprites in pyglet - Stack Overflow
_Pyglet Tutorial - Vidya Dev Wiki
setup.py 記述の参考例。
_Pyglet/examples/astraea at master ・ adamlwgriffiths/Pyglet ・ GitHub
ジョイスティック関係の参考ページ。
_Working with other input devices ・ pyglet v1.2dev
_http://pyglet.googlecode.com/svn/trunk/examples/joystick.py
_Joystick Class ・ pyglet v1.2dev
_python - Can't draw() sprites in pyglet - Stack Overflow
_Pyglet Tutorial - Vidya Dev Wiki
setup.py 記述の参考例。
_Pyglet/examples/astraea at master ・ adamlwgriffiths/Pyglet ・ GitHub
ジョイスティック関係の参考ページ。
_Working with other input devices ・ pyglet v1.2dev
_http://pyglet.googlecode.com/svn/trunk/examples/joystick.py
_Joystick Class ・ pyglet v1.2dev
[ ツッコむ ]
2012/05/12(土) [n年前の日記]
#1 [android] bitmapその他について調べていたり
どうやって実装したらいいのかよく分からない事項がいくつかあって。
自分はファミコン世代だし、また、モバイル機器上で使う画像は最小限にしたほうがいいだろうと思えるので、BGは、タイルだかセルだかチップだかを敷き詰めた感じで表現したいなと。
DoCoMoのiアプリを作っていた頃は、BG描画用のバッファを用意して、スクロールで書き換えが必要になったところだけ書き換えて、バッファをべろんと画面に描いて処理していたけど。Androidでそれをやるには、さてどうすれば。bitmapは新規作成できるみたいだから、その新規作成したbitmapに、既に用意してあるbitmapの一部を切り出して描画することができれば、と思うのだけど、そんなことできるのだろうか。Canvas(bitmap) と指定すれば、という話も見かけたが。
仮想ジョイスティックとやらの実装も悩んでいたり。ファミコン世代なので、十字キー操作が前提でついつい考えてしまうのだけど、一般的なAndroid端末に十字キーなんてついてないし。そもそも、そういう操作系は嫌がられるようでもあるし、どうしたものか。それはそうと、あのUIの名称は決まってないのだろうか。仮想ジョイスティック? 仮想ジョイパッド? 仮想キーパッド? どんな呼称が一般的なのか。
Android端末は画面サイズがバラバラなので、そこをどうやって解決するのかも分かってなかったり。エミュレータ上で、HVGAとWVGA800を切り替えて確認してみたけれど。画像は自動で拡大縮小されて感心したものの、座標指定はpixel単位に決め打ちらしく、画面サイズが変わると表示位置がおかしくなる。一々計算して座標指定をしないといかんのだろうか。Canvas.scale(float, float)でどうにかならんかな。
- BG描画とスクロールはどうすればいいのやら。
- 仮想ジョイスティック? 仮想キーパッド? とやらはどうすればいいのやら。
- 画面サイズの違いはどうやって解決するのか。
自分はファミコン世代だし、また、モバイル機器上で使う画像は最小限にしたほうがいいだろうと思えるので、BGは、タイルだかセルだかチップだかを敷き詰めた感じで表現したいなと。
DoCoMoのiアプリを作っていた頃は、BG描画用のバッファを用意して、スクロールで書き換えが必要になったところだけ書き換えて、バッファをべろんと画面に描いて処理していたけど。Androidでそれをやるには、さてどうすれば。bitmapは新規作成できるみたいだから、その新規作成したbitmapに、既に用意してあるbitmapの一部を切り出して描画することができれば、と思うのだけど、そんなことできるのだろうか。Canvas(bitmap) と指定すれば、という話も見かけたが。
仮想ジョイスティックとやらの実装も悩んでいたり。ファミコン世代なので、十字キー操作が前提でついつい考えてしまうのだけど、一般的なAndroid端末に十字キーなんてついてないし。そもそも、そういう操作系は嫌がられるようでもあるし、どうしたものか。それはそうと、あのUIの名称は決まってないのだろうか。仮想ジョイスティック? 仮想ジョイパッド? 仮想キーパッド? どんな呼称が一般的なのか。
Android端末は画面サイズがバラバラなので、そこをどうやって解決するのかも分かってなかったり。エミュレータ上で、HVGAとWVGA800を切り替えて確認してみたけれど。画像は自動で拡大縮小されて感心したものの、座標指定はpixel単位に決め打ちらしく、画面サイズが変わると表示位置がおかしくなる。一々計算して座標指定をしないといかんのだろうか。Canvas.scale(float, float)でどうにかならんかな。
[ ツッコむ ]
2011/05/12(木) [n年前の日記]
#1 [pc] CD-Rをバックアップ中
存在すら忘れてたデータファイルをいくつか見かけたり。残しておく必要があるんだろうか。いや。一応残しておこうかな…。
[ ツッコむ ]
2010/05/12(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自分の文章の書き方は変だな
昨日の日記でテーブル記述を使ったので、ちゃんと記述できてるか確認するためにローカルでhnsを動かしてみた。hnsが出力したWebページを眺めているうちに違和感を覚えた。自分の文章の書き方は色々とおかしいのではないか。ぶっちゃけ読みづらい。どうしてこんなに読みづらいのだろう…。
[ ツッコむ ]
2009/05/12(火) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さんPCのワンセグチューナーを調整
室外に自作スリーブアンテナをぶら下げて、そこからの銅線をワンセグチューナのロッドアンテナにつけてみた。自分が試したときは、NHK総合のアンテナレベルがMAX8のうち4まで行ってコレは上手く行ったかと思ったけれど。親父さんが帰宅後試してみたら入らなくなってた。
もう疲れた。諦めた。次回ワンセグチューナのアレコレを試す時は、壁のアンテナ線から分配してロッドアンテナにクリップで挟む市販品のソレを試すことにしよう。
もう疲れた。諦めた。次回ワンセグチューナのアレコレを試す時は、壁のアンテナ線から分配してロッドアンテナにクリップで挟む市販品のソレを試すことにしよう。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Pythonスクリプトを修正
ここのところ連絡がないことをイイことに、アレコレと他の作業に注力してしまっておろそかになっていたiアプリ関係のソレに再着手。
まずは、Python + Tkinter で書いたデータ変換ツールがいつの間にか動作しなくなっていたので、GUI操作を諦めてコマンドラインで動かすように。いや、Tkinter が動かなくなったのは、Active Tcl/Tk 導入時にライブラリ指定を環境変数に書いてしまっていたから、と既に判ってはいるのだけれど。Tcl/Tk を使いたい環境下では Python + Tkinter は実質使えない・エラーが出てハマってしまう、ということが明確になった、とも言えるので、Tkinter はこの際使わない方向で考えるべきではないのかなと。そもそもコマンドライン指定で動かせればバッチファイルを書いたりもできるわけだし。GUI操作では手順を人間が別途覚えておかないといけないし。1ヶ月程度でも作業をしなかったら、手順なんてすぐ忘れてしまう。
ということで、optparse を使ってコマンドラインオプションを取り出して処理するように書き直し。このへんはなんとかなった。
以前は、float値群をテキストファイルで出力して、Javaソースの形で出力するようにしていたけれど。今になって考えてみると、データに変更があるたびに Javaソースをコンパイルというのもアレだよなと。それに、そのあたりの変換処理をするスクリプトは作りかけのまま放置状態だったので中身を忘れてしまっているし。なので、ここは一つそれらのデータはバイナリファイルに。と思ったけど short や int ならともかく float値をバイナリとして格納したり、バイナリからfloat値を取りだす方法が判らない。ちと調べないと。
まずは、Python + Tkinter で書いたデータ変換ツールがいつの間にか動作しなくなっていたので、GUI操作を諦めてコマンドラインで動かすように。いや、Tkinter が動かなくなったのは、Active Tcl/Tk 導入時にライブラリ指定を環境変数に書いてしまっていたから、と既に判ってはいるのだけれど。Tcl/Tk を使いたい環境下では Python + Tkinter は実質使えない・エラーが出てハマってしまう、ということが明確になった、とも言えるので、Tkinter はこの際使わない方向で考えるべきではないのかなと。そもそもコマンドライン指定で動かせればバッチファイルを書いたりもできるわけだし。GUI操作では手順を人間が別途覚えておかないといけないし。1ヶ月程度でも作業をしなかったら、手順なんてすぐ忘れてしまう。
ということで、optparse を使ってコマンドラインオプションを取り出して処理するように書き直し。このへんはなんとかなった。
以前は、float値群をテキストファイルで出力して、Javaソースの形で出力するようにしていたけれど。今になって考えてみると、データに変更があるたびに Javaソースをコンパイルというのもアレだよなと。それに、そのあたりの変換処理をするスクリプトは作りかけのまま放置状態だったので中身を忘れてしまっているし。なので、ここは一つそれらのデータはバイナリファイルに。と思ったけど short や int ならともかく float値をバイナリとして格納したり、バイナリからfloat値を取りだす方法が判らない。ちと調べないと。
[ ツッコむ ]
2008/05/12(月) [n年前の日記]
#1 [anime] プリキュア555、紫髪キャラの秘密の回と豆の木の回
UMA王様の「休むのも立派な仕事ドナ!」の台詞になんだか感動。そのとおりドナ! 例えば、心の病になって休息してるというのに、休んでていいのかな、などと悩むものではない。「これが俺の今の仕事なんだ!」ぐらいに開き直るべしドナ! でも自分の症状に合った薬を飲まなきゃダメなんだドナ。合ってるか合ってないか、こればっかりは当人にしか判らないのが面倒ドナ。などと、なんてことのない台詞から真面目にあれこれ考えてしまったりして。
プリキュアに倒された同僚を立てようとするブンビーさん。ちょっといいな…。この調子で浄化されないかな…。いやまあ浄化されたとしても、最終的にはねずみ男になるか、もしくは舞台からフェードアウトしちゃうのだろうけど。
それはともかく、1シリーズ使ってやっと人間形態になったのか…。てっきり、ちびうさっぽいキャラデザにして幼児の感情移入を、てな役かなと思ってたのでちょっと予想外。
ジャックと豆の木の回。童話の中に入っていく云々という展開は、もしかするとまったく別のシリーズ、あるいはTVゲーム等の基本設定に使えやしないかと妄想。面白くなるかどうかは想像できないけれど。…でも、今時の子供ってどのくらい童話を読んでたりするんだろうか。
プリキュアに倒された同僚を立てようとするブンビーさん。ちょっといいな…。この調子で浄化されないかな…。いやまあ浄化されたとしても、最終的にはねずみ男になるか、もしくは舞台からフェードアウトしちゃうのだろうけど。
それはともかく、1シリーズ使ってやっと人間形態になったのか…。てっきり、ちびうさっぽいキャラデザにして幼児の感情移入を、てな役かなと思ってたのでちょっと予想外。
ジャックと豆の木の回。童話の中に入っていく云々という展開は、もしかするとまったく別のシリーズ、あるいはTVゲーム等の基本設定に使えやしないかと妄想。面白くなるかどうかは想像できないけれど。…でも、今時の子供ってどのくらい童話を読んでたりするんだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [novel] 「狐笛のかなた」上橋菜穂子著を読んだ
HDDデフラグの間に。数ヶ月前に妹から借りたまま読んでなかったわけで。
ラストシーンがいいなあ。こういうラストシーンは大好き。綺麗というか爽やかというか。しかしハッピーエンドとは言えないし。かといってバッドエンドでもないだろうし。
これ、NHKあたりで人形劇にならないかな。<なんでやねん。
ラストシーンがいいなあ。こういうラストシーンは大好き。綺麗というか爽やかというか。しかしハッピーエンドとは言えないし。かといってバッドエンドでもないだろうし。
これ、NHKあたりで人形劇にならないかな。<なんでやねん。
[ ツッコむ ]
2007/05/12(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 残り枚数表示関係を修正
「矩形塗り潰しは見た目が寂しすぎる」という話で、別のエフェクト画像をランダムにちらちら表示させるようにしてみたり。hsに送った。0.1.7。
このへん、Webページのデザインと似たようなものがあるのかもしれない。角丸にするだけで結構変わるんだろうな。
このへん、Webページのデザインと似たようなものがあるのかもしれない。角丸にするだけで結構変わるんだろうな。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][pc] 本棚を整理。BSD on Windows って使わんよな
先日、弟が帰省した際に、本棚をじーっと眺めながら、「ウイルスバスター98のマニュアルって、使うの?」と問われた。
言われてみれば。どう考えても、もはや使わないものが並びっぱなしだなと。てなわけで、ちょっと整理してみたり。
言われてみれば。どう考えても、もはや使わないものが並びっぱなしだなと。てなわけで、ちょっと整理してみたり。
◎ BSD on Windows って、もう使わないよなぁ…。 :
UNIX系のツールを使いたくなったら、
- cygwin 入れるとか。
- coLinux 入れるとか。
- VMware + Linux を使うとか。
- VNC で自宅サーバにアクセスするとか。
◎ HTMLの本も必要ないよな。 :
HTML 3.2 の頃の本だし。ネット検索が可能な環境ならそのほうが早く情報に辿りつけるし。初心者にプレゼントという手もあるかと思ったけど、今時 htmlタグ打ってどうこうなんて時代でもないだろうし。捨て。
◎ VZエディタ、MS-DOS、Windows95等の256倍本とか要らんよな。 :
某S社の某16bitゲーム機のプログラム作ってた頃は、PC-9801 + MS-DOS + VZエディタだったから、そういう本も買ったけど。今後使う場面はないだろう。Windows95の本も、Windows 3.1 と比べていかに改良されたか、てな内容だし。捨て。
◎ CD-RドライブとかDVD-ROMドライブの本も要らんよな。 :
CD-Rドライブが4倍速の時代の本だし。DVDも、PCでDVDを見るには〜的内容だし。DVDマルチドライブが5,000円台で購入できる時代だし。捨て。
いや待て。中古のソレを何かの拍子に入手したときに役に立つかな。と思ったけど。ドライブ関係の中古は色々なところが弱まってるから使わないほうがトラブルに巻き込まれずに済むよな。やっぱり捨て。
いや待て。中古のソレを何かの拍子に入手したときに役に立つかな。と思ったけど。ドライブ関係の中古は色々なところが弱まってるから使わないほうがトラブルに巻き込まれずに済むよな。やっぱり捨て。
◎ 「先生!」河原和音著も。 :
男性教師と女子高生の肉体関係無しの綺麗な少女漫画。作風が好きで買ってたけど。別に20巻かけて見せる話でもないような気がしてきた。そもそも、件の作家の作品は、初期の短編のほうが好みだし。捨て。
◎ CGネットワーカーズ自選作品集も。 :
何か参考になるところがあるかと思って残してたけど。自分、もう、こういう漫画絵は描かない気もする。若くして上手い人がゴロゴロ居るこのご時勢に、あえて自分が下手の横好きを披露せんでも。つーことで、捨て。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] アイデアメモを発掘
本棚を整理してたら、アイデアメモを発掘。最初に入った会社で、最初に携わった企画に関係するメモ。なんだか読み耽ってしまった。
某T社の某DHとクリソツな視覚表現が記してあってビックリ。件のタイトルより結構前のメモのはずなのに。技術はともかく、アイデアに限って言えば、先輩方に負けてなかったということか。んなわけない。ファミコン向けタイトルの、スプライトとBGの合わせ技を目にして、コレを応用すればこういうこともできるだろう、てな感じでメモったんだろう。いや、そもそもクリソツな技がファミコンのソレで既に実現してたのかもしれん。自分のソレなど、先人が出したアイデアの、アレンジ・コピー・パクリでしかないはずだ。
少ないスプライト枚数と、ハードで実現してるが故に処理時間を取られずに済むBG、てな組み合わせでなきゃできないアイデア。今となっては使える場面なんてどこにもない。もったいない気もするけど、ハード面の進化でできることも増えたのだろうから、まあ、なんというか。…その分ハードルも高くなったんだろうな。当時の自分が今のゲームの画面を目にしたら、そっちに行こうとは思わなかったかもしれない。こんなの作れるわけねえ、とビビッて尻込みしたはず。いや。どうかな。無知だったから、実現するまでの苦労が何ら想像できず、やっぱり進んじゃってたかもしれん。
さておき。自分は当時から、遊びのことをこれっぽっちも考えてなかったことを再認識。メモの全てが、演出・エフェクト・シチュエーションについての記述。どんな遊びを盛り込むのかが、ちっとも見えてこない。トホ。所詮アニオタってことか…。
某T社の某DHとクリソツな視覚表現が記してあってビックリ。件のタイトルより結構前のメモのはずなのに。技術はともかく、アイデアに限って言えば、先輩方に負けてなかったということか。んなわけない。ファミコン向けタイトルの、スプライトとBGの合わせ技を目にして、コレを応用すればこういうこともできるだろう、てな感じでメモったんだろう。いや、そもそもクリソツな技がファミコンのソレで既に実現してたのかもしれん。自分のソレなど、先人が出したアイデアの、アレンジ・コピー・パクリでしかないはずだ。
少ないスプライト枚数と、ハードで実現してるが故に処理時間を取られずに済むBG、てな組み合わせでなきゃできないアイデア。今となっては使える場面なんてどこにもない。もったいない気もするけど、ハード面の進化でできることも増えたのだろうから、まあ、なんというか。…その分ハードルも高くなったんだろうな。当時の自分が今のゲームの画面を目にしたら、そっちに行こうとは思わなかったかもしれない。こんなの作れるわけねえ、とビビッて尻込みしたはず。いや。どうかな。無知だったから、実現するまでの苦労が何ら想像できず、やっぱり進んじゃってたかもしれん。
さておき。自分は当時から、遊びのことをこれっぽっちも考えてなかったことを再認識。メモの全てが、演出・エフェクト・シチュエーションについての記述。どんな遊びを盛り込むのかが、ちっとも見えてこない。トホ。所詮アニオタってことか…。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 電脳コイル1話を鑑賞
NHK教育で、土曜PM6:30から始まった新番組のアニメ作品。
凄いという話はネットのあちこちで見かけていたけれど。まさかこれほど凄い作品とは思ってなかった…。面白い…。既存作品で喩えるなら、エヴァンゲリオンの再来、いや、ナディアの再来、いやいや、未来少年コナンの再来、なレベルの作品になっていきそうな予感。10年に1度、お目にかかれるかどうか、ぐらいの作品になるんじゃないかと思えてきました。
つーかこんなに凄くて後々大丈夫なのか? <心配性。
凄いという話はネットのあちこちで見かけていたけれど。まさかこれほど凄い作品とは思ってなかった…。面白い…。既存作品で喩えるなら、エヴァンゲリオンの再来、いや、ナディアの再来、いやいや、未来少年コナンの再来、なレベルの作品になっていきそうな予感。10年に1度、お目にかかれるかどうか、ぐらいの作品になるんじゃないかと思えてきました。
つーかこんなに凄くて後々大丈夫なのか? <心配性。
◎ 1話だけ再放送してくれるのか。 :
[ ツッコむ ]
#5 [pc][windows][iappli] VMware Server に Windows XP をインストールしてみたり
素の Windows に何を入れていけば、DoJaエミュレータが動かせるのかを確認せねばならない。が、自身のメインPC上に構築した開発環境を破壊するのも厳しい。ということで仮想マシンを作ってテストしてみようかなと。
VMware Player が既に入っていたので、先にソレをアンインストール。で、VMware Server をインストール。新しい virtual machine を作成して、Windows XP Home をインストール。 *1 OSインストール後、VMware tools もインストール。Service pack 2 もインストール。
Windows Update もしようとしたが、ライセンス認証しないとそれはできない・ライセンス認証してないってことはお前の使ってるのは正規品じゃないだろ、と決めつけて言ってくる。不正コピー品を使ってる環境ではウイルスだのなんだのにいくら感染しようとしったこっちゃないというスタンスか。>MS。社会的に被害を拡散せぬよう対処するより、自社の利益優先ということなんだろうけど。ある意味、反社会的な企業、ということになるのかしらん。ともかく、仕方ないのでライセンス認証も。
OSのインストールはしてみたけれど、やっぱり VMware Server は動作が重い。VMware Server をアンインストール。VMware Player をインストール。…やっぱり VMware Player のほうが動作が軽い。
VMware Player が既に入っていたので、先にソレをアンインストール。で、VMware Server をインストール。新しい virtual machine を作成して、Windows XP Home をインストール。 *1 OSインストール後、VMware tools もインストール。Service pack 2 もインストール。
Windows Update もしようとしたが、ライセンス認証しないとそれはできない・ライセンス認証してないってことはお前の使ってるのは正規品じゃないだろ、と決めつけて言ってくる。不正コピー品を使ってる環境ではウイルスだのなんだのにいくら感染しようとしったこっちゃないというスタンスか。>MS。社会的に被害を拡散せぬよう対処するより、自社の利益優先ということなんだろうけど。ある意味、反社会的な企業、ということになるのかしらん。ともかく、仕方ないのでライセンス認証も。
OSのインストールはしてみたけれど、やっぱり VMware Server は動作が重い。VMware Server をアンインストール。VMware Player をインストール。…やっぱり VMware Player のほうが動作が軽い。
◎ DoJaエミュレータをインストール。 :
_JDK 6u1
,
_iappli Development Kit for DoJa-5.0 Ver.3.00
の順でインストール。どちらも、インストール場所はデフォルトのまま。DoJa5.0 のインストール時は、セットアップタイプで「カスタム」を選んで、NetBeans用モジュールとEclipse用プラグインはチェックを外してインストールしないようにした。
他に必要になるものと言えば…。サーバとの通信処理についても動作確認するのであれば、WebサーバとPerlが必要か。Perl は ActivePerl でいいとして。Webサーバは…。 _04WebServer が判りやすい予感。
他に必要になるものと言えば…。サーバとの通信処理についても動作確認するのであれば、WebサーバとPerlが必要か。Perl は ActivePerl でいいとして。Webサーバは…。 _04WebServer が判りやすい予感。
*1: はるか昔のメインPCで使ってた Windows XP を入れたのだけど。ハードと一緒じゃなきゃ使っちゃあかんのかしら。でも、Windows 98 パッケージ版からのアップグレード版なんだよな。ライセンス的にはどうなるんだろう…。どこを調べればそのへん確認できるのやら…。
[ ツッコむ ]
2006/05/12(金) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] _howm-helper - xyzzyでhowmが使える、howm-wrapをハックするスクリプト
気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _ヤシガニを超えた!?〜MUSASHI-GUN道-〜GilCrowsの映像技術研究所
MUSASHIが凄いことになっている件。伝説のヤシガニに匹敵する出来らしい。ネットではハルヒが話題になっている裏で、糞アニ、駄アニフリークを大変満足させている。
_MUSASHI-GUN道-のバトルシーン動画GilCrowsの映像技術研究所
_(via GUN道奥義賢者の舞&MUSASHI -GUN道-GyaOで配信決定!!GilCrowsの映像技術研究所)
_MUSASHI -GUN道- まとめサイトっぽいもの
これは…衝撃的ですな…。アニメ業界のバブルのツケが全てココに終結してしまった。のであろうか。 _(via ブックマーク@)
◎ OP映像を眺めるかぎりでは、「製作統括プロデューサー 菅谷信行」とあるのだけど。 :
_この方
だろうか。…なんかそんな感じ。
_月見ル君Blog:3/28の日記
という記事で、
なんとこの新作アニメ「ムサシ」の製作プロデューサーは、あの「宇宙戦艦ヤマト」シリーズの撮影監督”菅谷信行”さんだったのです。とあるし。
◎ _MUSASHI -GUN道- まとめサイトっぽいもの: スタッフまとめ :
268 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/10(水) 14:45:05 ID:I9gAKNhb~た、たしかに一目瞭然…。
その前にACCプロダクションからいこうぜ。
ttp://www.jmdb.ne.jp/person/p0626930.htm
一目瞭然な経歴だ。
276 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/10(水) 15:44:41 ID:GqjjRRvY
>>268
ちょwww
ガンドレスってwww
あら。Pについての解説も既にあった。なるほど。
まあ、誰の記憶にも残らない無難な作品になるよりは、伝説の作品になるほうが美味しい。かもしれないし。ベクトルはともかくとして。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _北極点到達 - 韓国の探検隊が北極点に到達しました。その記念すべき画像を保管するサイトです。
_北極点でも「独島は韓国領土」
_にゅーあきばどっとこむ NEWS050414 「本日の常習者サイト!:面白コラ界に新しい外人素材が登場か?」
_(via 05/12(金)GilCrowsの映像技術研究所)
「Final Fight」の日本車破壊ボーナスステージを思い出してしまった。個人的にそういうセンスは好き。
_にゅーあきばどっとこむ NEWS050414 「本日の常習者サイト!:面白コラ界に新しい外人素材が登場か?」
_(via 05/12(金)GilCrowsの映像技術研究所)
「Final Fight」の日本車破壊ボーナスステージを思い出してしまった。個人的にそういうセンスは好き。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] SAMURAI7、薪割りの人の回
最初のうちはよくわからなかったけど、なんだかだんだん面白くなってきた。
監督さんは、イデオン劇場版や最初のダーティペアTVシリーズの監督をやってた方、らしいのだけど。監督として関わった作品があまりなかったりするあたりがなんとなく気になってたり。何か事情があるのかしら。
監督さんは、イデオン劇場版や最初のダーティペアTVシリーズの監督をやってた方、らしいのだけど。監督として関わった作品があまりなかったりするあたりがなんとなく気になってたり。何か事情があるのかしら。
[ ツッコむ ]
#5 [iappli][game] SEGAのiアプリミニゲームを遊んでみた
某所から遊んでみるように指示がきたのでプレイしてみたり。
最初、iモードパスワードなるものがわからなくて困惑。マニュアルを読んで、パスワード設定して、ようやくDL・プレイできる状態に。ていうか、その該当サービス、月315円(プラス、DL時のパケット代は別なので、何か遊ぼうとすると1つにつき500円ぐらい)かかるんだけど。解約したいときは、どうすればいいのやら…。
どこの誰が作ったモノかは知らんのだけど。 *1 プレイしてみてなんとなく、相変わらずのSEGAらしさを感じてしまった。トランポリンでピョーンと飛んだその上に、トゲつき足場が置いてあったり。アイテムを取りに行くと必ず死ぬようになってたり。嗚呼、SEGAっぽい。「プレイヤーに気持ちイイ思いなんかさせてやんないぞ」という、ゲームデザイナーの悪意、いや、殺意をひしひしと感じる。ていうかまだこんな作りを平気でやってんのか。社風なのですかね。
事情がある故に我慢してプレイしてるけど。一ユーザとしてのプレイだったら「金返せ」と言いたいところかもしれん。
最初、iモードパスワードなるものがわからなくて困惑。マニュアルを読んで、パスワード設定して、ようやくDL・プレイできる状態に。ていうか、その該当サービス、月315円(プラス、DL時のパケット代は別なので、何か遊ぼうとすると1つにつき500円ぐらい)かかるんだけど。解約したいときは、どうすればいいのやら…。
どこの誰が作ったモノかは知らんのだけど。 *1 プレイしてみてなんとなく、相変わらずのSEGAらしさを感じてしまった。トランポリンでピョーンと飛んだその上に、トゲつき足場が置いてあったり。アイテムを取りに行くと必ず死ぬようになってたり。嗚呼、SEGAっぽい。「プレイヤーに気持ちイイ思いなんかさせてやんないぞ」という、ゲームデザイナーの悪意、いや、殺意をひしひしと感じる。ていうかまだこんな作りを平気でやってんのか。社風なのですかね。
事情がある故に我慢してプレイしてるけど。一ユーザとしてのプレイだったら「金返せ」と言いたいところかもしれん。
◎ 昔、某ゲームのテストプレイ結果で気づかされたことがあって。 :
テストプレイしてもらったら、全プレイヤーが特定ステージから先に進めないという結果が出てきて。…原因は、そのステージに置いてある、たった一つの1upアイテムだった。地形に挟まれて死んだときの救済策、という思惑で、開発側はその場所に1upアイテムを置いたんだけど。プレイヤーは、「ここに1upアイテムが置いてあるということは…コレを取ったそのうえで、ステージをクリアできる方法が存在するはず」と思い込んで、延々とトライして失敗してたという。
*2
敵やアイテムの置き方ってのは難しい。親切心で置いたはずのアイテムが、かえってプレイヤーを地獄に突き落としてしまうとは。…まあ、SEGAの場合は、地獄にどうやって突き落とすかそればかり考えてそうですが。なんちて。
でも、あれだよな。それなりの企業だと、テストプレイ映像・結果を見て、開発側が「これはマズイ」と気がつくこともあるんだけど。おそらく、少人数・小規模で開発するゲームは ―― たとえば、携帯向けゲームとか、同人ソフトは ―― 充分なテストプレイを得る機会も少ないだろうから、問題点に気づかないまま販売しちゃう・延々と問題のある作りをしてることもありそう。てなことも想像して、なんか怖くなってきちゃったりもして。
開発者しかテストプレイしてない状況もいかんけど。テストプレイの様子を見て、「どうしてこんな風にプレイしてくれないのだ」と開発者がプレイヤーに不満を持ってしまったりしても、それはいかんだろうな。てなこともぼんやりと。
敵やアイテムの置き方ってのは難しい。親切心で置いたはずのアイテムが、かえってプレイヤーを地獄に突き落としてしまうとは。…まあ、SEGAの場合は、地獄にどうやって突き落とすかそればかり考えてそうですが。なんちて。
でも、あれだよな。それなりの企業だと、テストプレイ映像・結果を見て、開発側が「これはマズイ」と気がつくこともあるんだけど。おそらく、少人数・小規模で開発するゲームは ―― たとえば、携帯向けゲームとか、同人ソフトは ―― 充分なテストプレイを得る機会も少ないだろうから、問題点に気づかないまま販売しちゃう・延々と問題のある作りをしてることもありそう。てなことも想像して、なんか怖くなってきちゃったりもして。
開発者しかテストプレイしてない状況もいかんけど。テストプレイの様子を見て、「どうしてこんな風にプレイしてくれないのだ」と開発者がプレイヤーに不満を持ってしまったりしても、それはいかんだろうな。てなこともぼんやりと。
[ ツッコむ ]
#6 [iappli] サウンドデータを結合するスクリプトを修正
iモード端末に載ってる音源チップには色々種類があるので、真っ当に鳴らそうとするなら、機種別にそこそこ対応したデータ内容になるらしく。ということで、各機種用に用意されたサウンドデータを機種判別して読み込めるよう、iアプリ側に処理を追加しなきゃいけない。のだけど、その前に、機種別 .mld を結合するためのスクリプトを弄らないと。
ということでそのへん修正中。む。テキスト出力した各データのチェックサムについても、取り出して並べないといかん。そのためのスクリプトも作成中。…その程度の処理を書くなら、Perl も、それほど難しい知識を要求されないんだけどな。
ということでそのへん修正中。む。テキスト出力した各データのチェックサムについても、取り出して並べないといかん。そのためのスクリプトも作成中。…その程度の処理を書くなら、Perl も、それほど難しい知識を要求されないんだけどな。
[ ツッコむ ]
2005/05/12(木) [n年前の日記]
#1 [windows][cg_tools] _Microsoftの支援を受け開発されているフリーのペイントソフト「Paint.NET」 - レイヤーのほか、自動レベル補正やコピースタンプツールなどの機能も搭載
アレ? どこかで見たことがあるソフトのような…。と思ったら、
_Open Alexandria
で以前紹介されてたのでしたか。
本ソフトは、ワシントン州立大学で学生の研究課題として2004年に制作が始まり、 Microsoftより機材などの援助を受け、オープンソースで開発が進められている。主要開発者は現在Microsoftに就職し、余暇に学生中心の開発チームを指導しているとのこと。なんと。そんな経緯・開発状況が特徴だったのか。 *1 となると、比較対象は「ペイント」あたりかしら。であれば…。MSは今すぐにでも、このソフトを「ペイント」と入れ替えるべきかも、と思ったりして。これだけの機能を持ったソフトが Windows に標準でついてきたら、スゴイよなぁ。
◎ _Code Lab :
Paint.NET の plugin。気になったのでインストールしてみたり。Photoshopでいうところの
_Filter Factory
みたいなものだけど。スクリプトを書き換えると即座に結果を表示してくれる。なんだか、8bit PC時代、BASIC のソースを書き換えると結果が変わるという、ただそれだけで面白がってた頃を思い出してしまったり。やはり視覚的に変化が確認できるのは面白いというか。
*1: 以前試用したときは機能面ばかり気にしてしまって、頓珍漢な評価(?)をしてしまった自分なわけで…。早計(?)だったかも。そういう背景があるなら話は別。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _Fire File Copy - 巨大ファイル・多数ファイルのコピーや移動を高速化
新しいバージョン、4.1.2 が出ていたらしく。アップデート。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _キートップを好みのレイアウトに配列可能なキーボードが登場
[ ツッコむ ]
#4 [windows][cg_tools] _GIMP / GTK+ for Windows 覚え書き
フォント関係の設定や、script-fu.exe エラー発生への対処法。かなりの情報量。…それにしても。一時期、結構安定していてオススメだったりもしたのだけど。最近はまた、初心者にはオススメできないソフトに逆戻りしていたということかしら… > GIMP。
_(via Hena Hena Nikki)
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _冷え冷えクーラー - SX-CL01SV
こんな製品があったのか。知らなかった。
_(via 冷え冷えクーラー - SX-CL01SV)
妹がノートPCを使ってるのだけど。夏場になると熱暴走で結構ハングアップする。そんなとき、こういったアイテムを使えば問題解決なんだろうなぁ。
と思ったけど、USBから電源を取ると書いてあるのがちょっと気になる。それって、ノートPCの内部でますます熱を発生させることにならないか…。とはいえ、ノートPCを外に持ち歩く場面などでは、USBぐらいしか電源として使えそうなものがないだろうし。仕方ないのかな。
妹がノートPCを使ってるのだけど。夏場になると熱暴走で結構ハングアップする。そんなとき、こういったアイテムを使えば問題解決なんだろうなぁ。
と思ったけど、USBから電源を取ると書いてあるのがちょっと気になる。それって、ノートPCの内部でますます熱を発生させることにならないか…。とはいえ、ノートPCを外に持ち歩く場面などでは、USBぐらいしか電源として使えそうなものがないだろうし。仕方ないのかな。
◎ _LOAS PCF-003 USBノートブッククーラー :
[ ツッコむ ]
2004/05/12(水) [n年前の日記]
#1 [anime] ナディア、久しぶりに見た
TVつけたら流れてた。ガーゴイル側の一つ目ロボットが有線で動いてた。EVAの電源ケーブルは、ナディアのラストのあたり、コンセントからの連想かと思ってたけど。なるほど、番組当初から有線で動かすロボットという設定を…アレ? これ、前にも書かなかったか。なんだか記憶が怪しい。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _ハードエロを隠すにはライトエロ
なんのことかよくわからないんだけどなんだか感銘を受けてしまった一文だったのでメモ。
_(via Diary | extra + ordinary)
[ ツッコむ ]
#3 [web] _京都の街並を思い浮かべると、「整った街並」が頭の中に描かれる。
居住地のデザイン(?)が、そこで生活してる人々の思考にまで影響を及ぼすという見方は面白いなと思った。
_情報新選組!
のネーミングも、なんだかうまい。
◎ _「京の警察官に九州男児が多い」ワケ :
出身地で見ると、むしろ新撰組の敵側なのか。歴史的経緯を考えると納得できるようなできないような。
_(via TABASCO PEPPER)
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _描けすぎるアイドル、中川翔子
[ ツッコむ ]
#5 [digital] 複合機をコントロールできる電話機ってどうだろう
単体なら、ワイヤレス子機つき・留守番機能つきの電話。しかし、複合機を繋げば、FAX機能つき電話に。スキャナ部と印刷部が不要だから、電話機メーカは安く作れる。複合機を出してるメーカは、現在同様にFAX機能を含めないラインナップのままですむ。FAX機能実装のための開発ノウハウ蓄積も不要。ユーザは、後でFAXが欲しくなっても、買い足しですむとわかってるから、安心して各製品を買える。
もっとも今時、家庭用FAXの需要がどれだけあるのか。複合機を所有する家庭ならPCもあるだろう。となるとEメールでのやりとりが当たり前。FAXなど使うだろうか。でも、各企業のサービスセンター関連は、Eメールでの受付はしてなくても、FAXでの受付はしていたり。なんだかズレがあるような。家庭にもFAXは必要なのか、不必要なのか。どっちなんだろう。
もっとも今時、家庭用FAXの需要がどれだけあるのか。複合機を所有する家庭ならPCもあるだろう。となるとEメールでのやりとりが当たり前。FAXなど使うだろうか。でも、各企業のサービスセンター関連は、Eメールでの受付はしてなくても、FAXでの受付はしていたり。なんだかズレがあるような。家庭にもFAXは必要なのか、不必要なのか。どっちなんだろう。
この記事へのツッコミ
- Re: 複合機をコントロールできる電話機 by がんした 2004/05/19 23:25
- 一般家庭でもFAXがあれば使う機会は増えるだろうが、
複合機にしろ家庭用FAXにしろ、最大の利点は
「手軽にコピー出来る」だからなぁ。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2003/05/12(月) [n年前の日記]
#1 [prog] mod_gzipへの対応ってどうやるんだろ
LWPでhttp圧縮されたデータをやりとりするのはどうやるんだろう。
_このへん
を眺めてみたけどわからない。データ種類をチェックして圧縮されてるデータだと判明したらgzipに渡す、といった処理になるのだろうか。そもそもheaderで「gzipデータを受け取れる」と指定してなければ済みそうな気もしつつそれじゃ根本的解決にならないし。
◎ gzipで解凍できない :
明らかにmod_gzipを通して圧縮されたであろうファイルをwin32のgzipに渡してみたけどgzipが不正終了してしまう。うーむ。
◎ 色々あるのだな :
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 自宅サーバにmod_gzipを導入してみた
本来であればスペックの低いサーバに対してmod_gzipを入れるのは自殺行為かもしれないけど、
*1
ウチの場合どう考えても、回線の非力さがまず問題になってるので、一応mod_gzipを入れてみたり。気休めかもしれないけど。不具合出てたら教えてください…ってその場合このページが見えないか(爆) BBSに書いておこう…。
あとは、logrotateでgzip_logを回すよう設定したり、 _mgstat を入れて圧縮結果を視覚的に確認できるようにしたり。 _このURL で圧縮結果が見えるかも。/server_statusにmod_gzipの文字列も見えているようだし、これで大丈夫かな。たぶん。
あとは、logrotateでgzip_logを回すよう設定したり、 _mgstat を入れて圧縮結果を視覚的に確認できるようにしたり。 _このURL で圧縮結果が見えるかも。/server_statusにmod_gzipの文字列も見えているようだし、これで大丈夫かな。たぶん。
◎ 参考にしたサイト :
*1: ページを送信する度に圧縮してCPUパワーを使うから。
[ ツッコむ ]
#3 ニッパー氏のサイト
BBSが見えないんだけど…なぜ?
この記事へのツッコミ
- Re: ニッパー氏のサイト by がんした 2003/05/16 00:26
- 使わないから掲示板やめた、チャット板だけ置いてる。
本当は、みえきさんみたいに Wiki 設置したかったけど、
ハードル高くて、挫折中。(わらい - Re: ニッパー氏のサイト by mieki256 2003/05/16 03:57
- なるほど、そういう理由でしたか。了解であります。
私もWiki設置に興味はあるものの…なんか面倒臭くて手を出してなかったり(爆)
ていうか設置してもどの程度使うのかを考えるとなぁ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2002/05/12(日) [n年前の日記]
#1 カレー
久々に料理。バカの一つ覚えでカレー。
肉嫌いなんで肉抜き。
…妙に物足りない。カレーっぽくない。
にんじん、じゃがいも、タマネギ…
カレーに入れられる野菜、他に何かないかな。
肉嫌いなんで肉抜き。
…妙に物足りない。カレーっぽくない。
にんじん、じゃがいも、タマネギ…
カレーに入れられる野菜、他に何かないかな。
[ ツッコむ ]
2001/05/12(土) [n年前の日記]
#1 スキャナ欲しい人この指とまれ
誰か、シートフィード型スキャナ、欲しい人居ません?
タダで差し上げますです。
内容は…
LOGITECH製、A4,400dpi,パラレル接続(プリンタへはスルーして接続可),
Win95/98でのみ動作(サポート打ち切られてWin95用ドライバしか無い。Win98で動くのは確認済み),
土台から取り外して自走式としても使える、…って感じです。
いやはや、パソコンデスクの下にPC-9821As3+X68Kモニタを設置したら置く場所無くなっちゃって。
なにぶんずっと使ってないってこともあって邪魔で邪魔で…
と言っても。
今だと1万もせず、USB薄型フラットベット型スキャナが買える御時世だし。
わざわざこんなの欲しがる人はいないか…
捨てるしかないかな。でも昨今捨てるのも色々面倒だし。
_裏ニュース で紹介されてた、 _「ちゆ12歳」 なるサイトの、「ガオレンジャー紹介文」を見て大笑い。
自分今まで、脚本書いてる武上さんを誤解してました。
あの作風はわざとだったんですね。
そうでなきゃこれほどツッコミどころ満載の話(セリフ)にならない。
さすがアニメで鍛えてきた脚本家は一味違うなと。
それにしてもホモの戦隊モノ…
ジェットマンを確かに超えたな…
タダで差し上げますです。
内容は…
LOGITECH製、A4,400dpi,パラレル接続(プリンタへはスルーして接続可),
Win95/98でのみ動作(サポート打ち切られてWin95用ドライバしか無い。Win98で動くのは確認済み),
土台から取り外して自走式としても使える、…って感じです。
いやはや、パソコンデスクの下にPC-9821As3+X68Kモニタを設置したら置く場所無くなっちゃって。
なにぶんずっと使ってないってこともあって邪魔で邪魔で…
と言っても。
今だと1万もせず、USB薄型フラットベット型スキャナが買える御時世だし。
わざわざこんなの欲しがる人はいないか…
捨てるしかないかな。でも昨今捨てるのも色々面倒だし。
_裏ニュース で紹介されてた、 _「ちゆ12歳」 なるサイトの、「ガオレンジャー紹介文」を見て大笑い。
自分今まで、脚本書いてる武上さんを誤解してました。
あの作風はわざとだったんですね。
そうでなきゃこれほどツッコミどころ満載の話(セリフ)にならない。
さすがアニメで鍛えてきた脚本家は一味違うなと。
それにしてもホモの戦隊モノ…
ジェットマンを確かに超えたな…
[ ツッコむ ]
2000/05/12(金) [n年前の日記]
#1 久々のタバコは効くです
タバコが切れてたんで買ってきました。
何日ぶりかのタバコは効きますね。SuperLightなのに、頭クラクラする。
わーい、クラクラクラぁ〜
えへえへへへぇ〜 ヽ(O▽O)/ <アブナイ
100円ショップで水鉄砲を買ったのです。犬のしつけに使えないかな、と思って。
なんとなくですが、こういうのって日本以外で作ってるのでしょうか。とっても作りが荒い。
水を入れたら漏れるんですが。
撃つとあさっての方向に飛んでくし。
ある意味、オイラのGUNと同じですね (´ー`) <うわぁ下品だぁ…
何日ぶりかのタバコは効きますね。SuperLightなのに、頭クラクラする。
わーい、クラクラクラぁ〜
えへえへへへぇ〜 ヽ(O▽O)/ <アブナイ
100円ショップで水鉄砲を買ったのです。犬のしつけに使えないかな、と思って。
なんとなくですが、こういうのって日本以外で作ってるのでしょうか。とっても作りが荒い。
水を入れたら漏れるんですが。
撃つとあさっての方向に飛んでくし。
ある意味、オイラのGUNと同じですね (´ー`) <うわぁ下品だぁ…
[ ツッコむ ]
1999/05/12(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)手持ちのキャプチャボ...
手持ちのキャプチャボード GV-VCP/PCI と、手持ちのビデオカード ATI XPERT128 の組み合わせで、キャプチャ画面のオーバーレイ表示ができることがわかりました。ラッキー。640x480の解像度でも、オーバーレイ表示なら60フレームでTV画面が見れます。
いやしかし、パソコンの画面でTVが見れるという事が、こんなに便利だとは知りませんでした。お絵かきしながらふと視線をちょっぴりずらすと、そこにはTVアニメの画面が…もう最高に便利。
今まで GV-VCP/PCI の事をボロクソに言ってきましたが、もうこれができるだけで全て許します。これで1万いくらのモトは取れました。ヽ(^。^)ノ
いやしかし、パソコンの画面でTVが見れるという事が、こんなに便利だとは知りませんでした。お絵かきしながらふと視線をちょっぴりずらすと、そこにはTVアニメの画面が…もう最高に便利。
今まで GV-VCP/PCI の事をボロクソに言ってきましたが、もうこれができるだけで全て許します。これで1万いくらのモトは取れました。ヽ(^。^)ノ
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
これが架空の被爆都市ネオフクシマを舞台にしてたとしたら体のどこから血が噴き出そうとおっしゃる通り目くじらをたてるべきではないと思いますが。
やっぱりよくよく考えてみると事実誤認をさせてだれかに直接迷惑をかける行為は文章で表現してもダメだし映画で表現してもダメだし、やはり漫画で表現してもダメなんじゃないでしょうか。