mieki256's diary



2024/05/26() [n年前の日記]

#1 [python] tkinterとtextウィジェットを勉強中

_昨日 に引き続き、Python の tkinter と textウィジェットについて勉強中。環境は Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.10 64bit。

クリップボードの操作について :

pyperclip を使って、クリップボードの内容をtextウィジェットに貼り付けようとしていたのだけど、textウィジェット内で Ctrl + C でコピーした文字列を貼り付けようとすると変な文字が挿入されて悩んでしまった。Ctrl + C → Ctrl + V なら問題無いのだけど、pyperclip.paste() でクリップボード内容を取得して、textウィジェット内に挿入しようとすると、奇妙な数文字だけが入ってしまう。

解決策についてググってたら、そもそも tkinter はクリップボードを操作する機能を持っていたと知った。

_Pythonでクリップボードとのデータのやりとりをする
_【Python GUI tkinterサンプル】クリップボード(clipboard)の値をテキストボックス(ttk.Entry)に反映する | エンジニアになりたいブログ
_【Python】tkinter 再利用しそうなコード #Python - Qiita

pyperclip を使わずに、tkinter の .clipboard_get() でクリップボード内容を取得して、textウィジェット内に挿入するようにしたら、問題無く動くようになった。

各行の背景色を変更したい :

OpenGLで使うRGB値(RGB Float, RGB [0-1])に基づいて、textウィジェット内の各行の背景色を変更したい。そんなことできるのかな…?

できるらしい。以下が参考になった。

_python3 - python tk Text ウィジットで各行の文字色を個別に指定したい。 - スタック・オーバーフロー

タグ(tag)というものが使えるらしい。
  • 文字列を挿入する際、一緒にタグ名をつけると、そのタグの属性が反映された状態でその部分が表示される。
  • タグの設定は、.tag_config("タグ名", オプション) で変更できる。
  • 背景色を変更したいなら、.tag_config("タグ名", background="#9966cc") といった感じになる。

正規表現も勉強中 :

正規表現を使って、RGB Float が並んでいる部分があるかどうかを知りたい。以下のサービスを使うと、Python の正規表現の動作確認ができる。ありがたや。試しながら正規表現を求めていった。

_Pythex: a Python regular expression editor

例えば、「0.700, 0.800, 0.111」といった記述にマッチさせるなら、以下のような感じだろうか。
([01]?\.\d+)\s*,\s*([01]?\.\d+)\s*,\s*([01]?\.\d+)

Python の場合、re というモジュールを import すれば正規表現が使える。以下のような感じになる。
import re

# ...

m = re.search(r"([01]?\.\d+)\s*,\s*([01]?\.\d+)\s*,\s*([01]?\.\d+)", s)
if m:
    r, g, b = m.groups()

2023/05/26(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ControlNetのDepthについて調べてた

画像生成AI Stable Diffusion web UIには ControlNet という拡張機能があって、OpenPose画像やDepth画像を与えて人物のポーズを指定することができるのだけど。人物が映ってる画像を渡して、プリプロセッサに処理してもらうことで、画像からOpenPose画像を生成したり、Depth画像を生成したりすることもできる。

その、Depth画像(深度マップ、Z map)とやらを使う方法が分らなかったので少し調べてた。環境は、Windows10 x64 22H2。CPU : AMD Ryzen 5 5600X。GPU : NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。

以下のページが参考になった。ありがたや。現行バージョンとは違うところもあるけれど…。

_ControlNet 1.1のプリプロセッサまとめ!出力結果を比較してみた【Stable Diffusion】 | くろくまそふと
_「ControlNet」徹底攻略!導入方法と使い方解説 | IRoAI(イロアイブログ)
_ControlNetを使って構図をコントロールする|感想日記

プリプロセッサの種類 :

現行バージョンでは、プリプロセッサとして、以下が選べるように見えた。
  • depth_leres
  • depth_leres++
  • depth_midas
  • depth_zoe

少し試した感じでは、midas の結果が一番クッキリしていて、zoeの結果は少しボケ気味に見えた。ただ、生成画像にどういう影響が出るかは、また別の話のようで…。

ちなみに、それぞれの種類を選ぶと、(Stable Diffusion web UIインストールフォルダ)\extensions\sd-webui-controlnet\annotator\downloads\ 以下に、*.pt や *.pth がダウンロードされる模様。全部で2.59GBほどになっていた。

> tree /f downloads
D:\AIWORK\STABLE-DIFFUSION-WEBUI\EXTENSIONS\SD-WEBUI-CONTROLNET\ANNOTATOR\DOWNLOADS
├─leres
│      latest_net_G.pth
│      res101.pth
│
├─midas
│      dpt_hybrid-midas-501f0c75.pt
│
└─zoedepth
        ZoeD_M12_N.pt

余談。プリプロセッサ種類を変更して試してたら、メモリ不足でエラー続出。VRAM 6GB では厳しいのかもしれない…? まあ、1種類だけ選んだ状態なら動いてくれるけど…。

プリプロセッサの結果画像を取得したい :

プリプロセッサを通した直後のDepth画像だけを入手したい。どうすればいいのだろう。

controlnet_depth_ss01.png


  • 「Allow Preview」にチェックを入れると、プリプロセッサの処理結果を表示する「Preprocessor Preview」ウインドウが増える。
  • 更に、プリプロセッサ種類の横にあるアイコンをクリックすれば、プリプロセッサの処理だけを走らせて、結果が「Preprocessor Preview」ウインドウに表示される。
  • プレビューが表示されたら、右上のアイコンをクリックすることで画像を保存できる。

これで、Stable Diffusion web UI + ControlNet を使って、既存画像からデプス画像を生成して入手することができた。

元画像を作成 :

Depthを使ってポーズを指定する際、CLIP STUDIO PAINT の3D機能が便利そうだなと…。久々に CLIP STUDIO PAINT を起動して体型人形を読み込んで…。

使い方が分からん…。これまた勉強しないと…。

とりあえず、つるっとした感じの人形が映ってる画像でも、ControlNetに渡せばポーズ指定には十分使えるようではあるなと。

余談。Depth画像の利用法を妄想 :

どうしてDepth画像に興味が湧いたかと言うと…。Depth画像から簡易3Dモデルデータを作れたら、画像生成AIの生成画像を動かすことができるんじゃないかと妄想してしまったからで…。

  1. 画像生成AIで、画像を生成。
  2. 生成画像から、Depth画像を作成。
  3. Depth画像を元にして、blender で3Dモデルを生成。
  4. 3Dモデルに、画像生成AIの生成画像をテクスチャとして貼り付け。
  5. blender上で動かす。

さて、そんなことはできるんだろうか…? Depth画像から3Dモデルデータって作れるのかな…?

順番が逆であれば ―― Depth画像を先に作るのではなく、3Dモデルデータをblenderで先に作って、そこからDepth画像を作成、ControlNetに渡して生成した画像を3Dモデルに貼り付け、ということはできるっぽい。

_TDSさんはTwitterを...: 「Blenderで空間を... #aiart #b3d / Twitter
_AUTOMATIC1111+ControlNetのつかいかた3(デプスマップで建物を)|BTA(Kelorin Jo)
_【Stable Diffusion webUI】BlenderとControlNetを使って画像を作る - 7mm blog

2022/05/26(木) [n年前の日記]

#1 [xscreensaver][linux][ubuntu] xscreensaverについてまだ調べてる

Ubuntu Linux 20.04 LTS + Xfce で、xscreensaver や xfce4-screensaver をインストールした際に、どこに何が置かれるのか調べているところ。

xscreensaver から呼び出される各プログラム、というか、それぞれの実行バイナリは、/usr/lib/xscreensaver/ 以下に置いてある模様。

/etc/X11/app-defaults/XScreenSaver は、デフォルトの設定ファイルだろうか。

/usr/share/xscreensaver/config/*.xml が、各モジュールの設定関連ファイルっぽい。もしかすると、ここにファイルを追加してやれば、スクリーンセーバの設定画面のリスト項目が増えるのだろうか。

README.hacking を眺めてる。 :

xscreensaver の公式サイトで、「新しいスクリーンセーバを作りたいなら README.hacking を読め」と書いてあった気がするので、xscreensaver-6.03.tar.gz をDLして解凍して、中に入ってた README.hacking を自動翻訳を通しつつ眺めてみた。

たぶんコレ、わざわざDLして解凍して取り出して読むのは面倒だろうから、一応、 _ココ にも置いてみる。日本語部分は utf8n で記述。

ざっと眺めてみたけれど、コレは困った。先日試してたチュートリアル記事の内容とは、結構異なることが書いてあるように見える。

例えば、「hoge_draw という関数を作れ」「その関数には、1フレーム分だけ描画する処理を書け」「usleep()は呼ぶなよ。絶対呼ぶなよ」と書いてある。先日のチュートリアルのサンプルソースでは、while(1) { } でメインループを書いて、その中で usleep() を呼んで時間待ちをしていたわけで。全然違うやん。やったらダメな書き方やん。みたいな。

それはともかく。以下の3つが「非常にシンプル」なので参考になるであろう、とも書いてあるのだけど。
  • hacks/greynetic.c
  • hacks/deluxe.c
  • hacks/glx/dangerball.c

眺めてみたら、「どこがシンプルやねん!」と床に叩きつけたくなるソースのように思えた。作者様の「は? こんなソースも読めないの?」的嘲笑が聞こえてくる…(幻聴)。いやまあ、Netscape Navigator を作って世界を変えてみせたプログラマーさんの作だから、自分のようなゴミカス底辺プログラマーがスラスラ読めるわけもないのですけど。

せめて雛形でもあればなあ…。helloworld ならぬ helloxsaver.c とか無いのかな。無いだろうな。

ビルドを試した。 :

Ubuntu Linux 20.04 LTS上で、xscreensaver-6.03.tar.gz のビルドができそうか試してみた。

tar zxvf xscreensaver-6.03.tar.gz
cd xscreensaver-6.03
./configure --prefix=/usr
make

./configure を実行した際、最後のあたりで、以下のメッセージが出てきた。
    #################################################################

    Warning: The systemd library was not found.

             This means that xscreensaver-systemd won't be built.
             Without that, xscreensaver will not be able to auto-lock
             before the system is suspended (e.g., closing laptop lid)
             and might activate while video playback is in progress.

    Warning: Your system seems to have PAM, but PAM is not being used.
             That is probably not going to work out well.

    #################################################################

    Warning: There is already an installed package of xscreensaver
             version "5.42+dfsg1-1ubuntu1", in these directories:

             User programs: /usr/bin/
             Screen savers: /usr/lib/xscreensaver/ (DIFFERS)
             Configuration: /usr/share/xscreensaver/config/
             Extra fonts:   none
             App Defaults:  /etc/X11/app-defaults/

    #################################################################

    XScreenSaver will be installed in these directories:

             User programs: /usr/bin/
             Screen savers: /usr/libexec/xscreensaver/ (DIFFERS)
             Configuration: /usr/share/xscreensaver/config/
             Extra Fonts:   /usr/share/fonts/xscreensaver/
             App Defaults:  /etc/X11/app-defaults/

「systemdが見つからない」「xscreensaverがインストール済みなんだけど?」みたいなことを言ってるのだろうか。

それでも一応 make を走らせてみたら、hacks/ 以下に実行バイナリが出来上がったように見えた。

sudo make install は怖いからやってない。前述のメッセージからすると、/usr/lib/xscreensaver/ に入れなきゃいけないのに /usr/libexec/xscreensaver/ に入れてしまいそうでもあるし…。

もしかして、./configure --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib と打てば、インストール先が Ubuntu のソレと一致するのだろうか。Linuxのこういうのって、よく分からん…。

仮で新しいスクリーンセーバを置いてみた。 :

hacks/deluxe.c をコピーして、hacks/helloxsaver.c というファイルを作成してみることにする。加えて、マニュアルに相当するらしい .man や、設定ダイアログを定義する .xml も同様に増やす。

cp hacks/deluxe.c hacks/helloxsaver.c
cp hacks/deluxe.man hacks/helloxsaver.man
cp hacks/config/deluxe.xml hacks/config/helloxsaver.xml

それぞれ、エディタで中を開いて、「deluxe」「Deluxe」と書かれた、それらしい文字列を、「helloxsaver」「Helloxsaver」に書き換えてみた。

後は、これらのファイルをコンパイルする Makefile があればいいはず。

./configure --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib を実行したら、自動で hacks/Makefile に追加してくれないかなと期待したけど、そんなことはなかった。

どうやら、hacks/Makefile.in を、手作業で書き換えないといけないっぽい。

hacks/Makefile.in をエディタで開いて、「deluxe」で検索。見つかった場所の最後のあたりに、「helloxsaver.c」「helloxsaver.o」「helloxsaver」等々を追加してみた。

この状態で、make clean をして作業用ファイルを削除してから、./configure --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib を実行。Makefile.in の内容に従って Makefile が生成された。と思う。たぶん。この状態で、make。

一応、hacks/helloxsaver という実行バイナリが出来上がったように見える。

インストールしてみた。 :

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で作業しているけれど、どうせ VMware Player上で仮想PCとして動かしているわけだし、もし環境が壊れたらまた再インストールすればいいや、ぐらいのノリで sudo make install をして、公式リポジトリ版 xscreensaver に上書きしてみた。

tar zxvf xscreensaver-6.03.tar.gz
cd xscreensaver-6.03

(helloxsaver.c 等を追加。Makefile.in を修正。)

./configure --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib
make
sudo make install

killall xscreensaver

xscreensaver &
xscreensaver-settings &

xscreensaver & を打った時点で、スプラッシュ画面が表示されて、「XScreenSaver 2022, V6.03」と表示された。おそらく最新版で置き換わったのだろう…。更に、xscreensaver-settings & と打ったら、スクリーンセーバの種類が選べるウインドウが表示された。

しかし、自分で勝手に追加した helloxsaver (Helloxsaver) は、リストの中に表示されていなかった。

古い ~/.xscreensaver が残っているせいだろうか。rm ~/.xscreensaver で削除。xscreensaver-settings & を打ってみたけど、やはりリストに登録されない。

これはもしかして、別のどこかでリストに登録されるべき項目が記述されているのではなかろうか。それはどこだ。なんというファイルなのか。分からん。

とりあえず、自分で、~/.xscreensaver を編集して、programs: の最後のあたりに、「 helloxsaver -root \n\」を追加してみた。

programs:                                                                     \
                                maze -root                                  \n\
  GL:                           superquadrics -root                         \n\
...
...
  GL:                           squirtorus -root                            \n\
                                helloxsaver -root                           \n\

この状態なら、リストに Helloxsaver が出てくる。

2022/05/27追記。 :

~/.xscreensaver を削除しても、helloxsaver がリストに登録されない理由が分かった。

  • ./configure --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib を実行すると、driver/XScreenSaver.ad.in から、driver/XScreenSaver.ad が作られる。
  • sudo make install をすると、driver/XScreenSaver.ad が、/etc/X11/app-defaults/XScreenSaver にコピーされる。
  • xscreensaver-settings を起動した際、~/.xscreensaver が存在しなければ、/etc/X11/app-defaults/XScreenSaver が ~/.xscreensaver としてコピーされる。

つまり、driver/XScreenSaver.ad.in に、" helloxsaver -root \n\" を追記しておく必要があった。「deluxe」で検索してみて、その行を複製して、「deluxe」を「helloxsaver」に書き換えておけばいい。

driver/XScreenSaver.ad.in を修正後、以下を打つ。
make clean
./configure --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib
make
sudo make install
rm ~/.xscreensaver
xscreensaver-settings &

これでリストに Helloxsaver が出現してくれた。

#2 [pc] CPUが届いた

パソコン工房に注文していたCPU、メモリ、CPUグリスが届いた。

送料無料。合計 39,660円。コスト的にかなりキツイけど、今使ってるM/Bでは最後のアップグレードになるだろうし…と自分で自分を説得してしまった。

今現在、Intel製CPU 12000番台が、Ryzen より性能が高いのに、Ryzenより値段が安いので、この時期に Ryzen を買うのもどうなんだと思ったけれど。Intelに乗り換えるとなるとM/Bは買い替えになって、しかしLGA1700対応M/Bの値段は高いので、トータルの値段を考えると悩んでしまう。まあ、今から新規に組むならIntelを選ばない理由は無いけれど…。

Ryzen 5 5600 (平均27,500円)と 5600X (平均32,500円)のどちらがいいかで、かなり悩んでしまった。クロックが数百MHzしか違わないけど、価格差は5,000円。ゲームを動かしてみると、軒並み1FPSぐらいしか差が出ないという話も見かけた。たった1FPSの差に5,000円払いますか。みたいな。などと悩んでいたら、パソコン工房が平均より1,000円ほどお値段を下げたので、背中を押されてしまった…。まあ、Socket AM4対応CPUのシングルコア性能は Ryzen 5 5600X が上限だろうし。仮に某ゲームのフレームレートが出なくても、「5600じゃなくて5600Xにしておくべきだったか…」と悩まずに済むし。諦めもつくだろう…。

とりあえず、CPUとメモリの交換が上手く行ったら、今使ってる Ryzen 5 3600 と DDR4-2400メモリ 8GB x 2 は、以前の親父さん用PCのM/Bに載せてしまって、妹に渡してしまおうと考えてるところ。

2021/05/26(水) [n年前の日記]

#1 [digital] iPhone5を譲ってもらえた

某所の方から、iPhone5を譲ってもらえた。ありがたや。自分、生れてこの方、Apple製品を触ったことが無いわけで。これが初のApple製品所有…。この個体を通じて、Apple関係の知識を色々勉強させてもらおう…。

ちなみに、SIMカードは入れないで使う予定。3G回線とやらが来年から終了し始めるそうで、iPhone5もそのうち電話機としては使えなくなると聞いたので、だったら今のうちからWi-Fi接続専用機として使うほうがいいのだろうなと。

MACアドレスが分からない。 :

セットアップ作業時、無線LANルータに接続しようとして、ちょっと悩んだ。

ウチの無線LANルータは、登録済みMACアドレスの機器しか無線LAN接続できない設定(MACアドレスフィルタリング機能有効)にしてあるので、事前にMACアドレスを調べて登録しておかないと接続を拒否されてしまう。が、iPhone5のセットアップ作業前に、MACアドレスを事前に知る術がないようで…。どこかに印刷されてたりしないのかな…。

とりあえず、無線LANルータ側に、接続要求をしてきたMACアドレスの履歴が残る機能がついていたので、それで何とかMACアドレスを登録。iPhone5 を無線LAN接続させることができた。

セットアップ作業が終了してしまえば、設定から辿っていって、MACアドレスを確認することができたけど。これはちょっとよろしくないな…。まあ、Appleとしては、無線LANルータでMACアドレスフィルタリングなんか使ってるほうが悪いという認識なんだろう。たぶん。

別の電話機が必要。 :

Apple ID だか、iCloud のアカウントだかを新規取得しようとしたら、確認コード送信のために、SMSのメールアドレス、あるいは音声通話用の電話番号入力を求められて、ちょっと悩んだ。とりあえず固定電話の電話番号を入れてみたら、電話がかかってきて、おそらくは自動応答・音声合成で確認コードが音声で流れて、先に進むことができたけど…。

一応は電話機扱いされてる機器のセットアップ時に、別の電話が必要になるのは、なんだか引っ掛かるなと…。

いやまあ、おそらく、SIMカードを入れて電話機として使える状態にしてあったら、また違う流れになるのかも。例えば、自動でSMSのアドレスを取得して、iPhone自体に確認コードが送られてきたりするのかもしれない。分からんけど。

OSは新しい版になっていた。 :

iPhone5 の iOS は 10.3.4 が最終版(最新版)らしいので、その版にアップデートしておかないといかんのだろうと予想してたけど。幸い、今回頂いた個体は、ちゃんと 10.3.4 が入ってた。ありがたや。そのあたりの作業をしなくて済んだ。

もっとも、10.x.x というのは、もはや古いバージョンらしいので、昨今のアプリはインストールできなかったりするのだろうなと。ググってみたら、今時の iOS は 14.x のようだし。

2020/05/26(火) [n年前の日記]

#1 [krita][synfig][svg] Kritaでsvgをエクスポート

svg についてググってたら、無料で利用できるペイントソフト Krita も、4.0以降は svg をエクスポートできると知り、試してみたり。環境は Windows10 x64 1909 + Krita 4.2.9 x64。

ベクターレイヤーを作成後、ベジェ曲線ツール等で何かしらを描いて、メニューの、レイヤー → インポート/エクスポート → ベクターレイヤーをsvgとして保存、を選べば svg でエクスポートできるらしい。

レイヤー単位でしかエクスポートできないらしいけど、本来はビットマップ編集ソフトなのに svg を作れてしまうのはスゴイなと。

Synfig Studio にインポートしてみた。 :

Krita からエクスポートした svg を、Synfig Studio 1.3.14 にインポートしてみたけれど、結構問題があるようで。
  • 位置情報が全て消滅する。全部のパスが、同じ位置に配置されてしまう。
  • 線(Outline ?)が全て消滅する。塗り(Fill)のパス情報しか残らない。
  • サイズは小さい状態になる。
位置と線が消滅するのは痛い…。

ちなみに、Krita からエクスポートした svg を Inkscape で開いてみたら、そちらでは見た目がちゃんと再現された。

つまり、Synfig Studio に渡すつもりの svg を Krita で作るのは難しい、ということになるのかな…。

#2 [synfig][enve2d][cg_tools] Synfig Studioでsvgインポートを実験中

Synfig Studio 1.3.14 でsvgインポートについて実験中。環境は Windows10 x64 1909。

svg を直接インポートするとサイズが小さくなるあたりが気になってたけど、Inkscape上でドキュメントのプロパティを開いた際に、拡大縮小という項目があることに気が付いた。

synfig_svg_import_ss01.png

Inkscape上では、キャンバスサイズを 1280x720 px にして作業してたけど…。拡大縮小の項目で、0.26458 という謎数値が入っていたり、Viewbox の幅が 338.66666 x 190.50001 になってるあたりが気になるわけで…。どうやら、Display units を px にした際に、この拡大縮小値が自動で入る模様。

試しに、拡大縮小値を 1.0 にしてみた。Viewbox の値が 1280x720 になり、キャンバス上の各図形が小さく表示される状態になった。

synfig_svg_import_ss02.png

この、Inkscape上で小さく表示されてしまった状態が、Synfig Studio で svg をインポートした際のサイズによく似ているなと思えてきたわけで。もしかして、このあたりが関係してる…?

試しに、拡大縮小値が1.0の状態で、キャンバス全体に図形が表示されるよう、キャンバス上の図形の側を拡大して配置してみた。その状態で保存した svg を Synfig Studio にインポートしてみたところ、Synfig Studio のキャンバス全体に表示されるサイズになった。

となると…。どうやら、Synfig Studio は、この拡大縮小だか Viewbox だかの値を無視して svg をインポートしてしまって、そのせいで図形サイズが小さくなってしまうのかもしれないなと。

また、Inkscape に同梱されてる sif出力スクリプトは、この拡大縮小だか Viewbox だかの値をちゃんと反映させた内容を出力していて、だから sif を Synfig Studio でインポートすると真っ当なサイズで表示されるのかもしれない。

それにしても、Synfig Studio はベクターデータを svg を使って読み込むことしかできないのに、その svg インポート処理が腐ってる(?)あたりが…。いやまあ、おそらく svg 関係の処理はとにかく面倒臭いのだろうけど…。

enve 5_18_20 でsvgをインポート。 :

ふと気になって enve 5_18_20 でも svg をインポートしてみたけれど。
  • Synfig Studio と同様に、小さいサイズでインポートされてしまう。
  • 四角や丸も表示される。

enve よ、お前もか。

enve も、Synfig Studio も、サイズが同じようになってしまうということは…。もしかして Inkscape がおかしいのか…?

Webブラウザで svg を開いてみた。 :

Synfig Studio や enve 上では小さく表示されてしまう svg を、以下のWebブラウザで開いてみた。
  • Microsoft Edge 83.0.478.37 x64
  • Google Chrome 81.0.4044.138 x64
  • Firefox 76.0.1
  • Waterfox 2020.05

どれも、本来のキャンバスサイズ ―― こちらで設定した 1280x720 px で表示された。

となると、やっぱり Synfig Studio や enve がおかしいのではないかなあ…。

何にせよ、Synfig Studio や enve で svg をインポートして、妙にサイズが小さくなる時は、読み込む svg の拡大縮小値が1.0ではない ―― キャンバスの width, height と、viewBox の値が一致してない、ということなのだろうなと。

#3 [svg] svgのviewBox値が違うとパスの座標値も違ってくるのかを確認

Inkscape上で viewBox の値が違うドキュメントを作ると、パスの座標値も違ってくるのかが気になったので試したり。

とりあえず、Inkscape 上でキャンバスサイズを 1280x720 px にして、1280x720 px の青い四角をパスで作ってみたり。それをプレーンsvgとして保存。

_scale026458_1280x720px.svg (拡大縮小値が 0.26458)
_scale1_1280x720px.svg (拡大縮小値が 1.0)


関係ありそうなところを抜き出すと…。

   viewBox="0 0 338.6624 190.4976"
   height="720"
   width="1280"
   viewBox="0 0 1280 720"
   height="720"
   width="1280"

  <g
     style="stroke-width:1.05832;stroke-miterlimit:4;stroke-dasharray:none"
     id="layer1">
    <path
       style="fill:#2196f3;stroke:#000000;stroke-width:1.05832;stroke-linecap:round;stroke-linejoin:bevel;stroke-miterlimit:4;stroke-dasharray:none"
       d="M 0,0 H 338.6624 V 190.4976 H 0 Z"
       id="path835" />
  </g>
  <g
     style="stroke-width:4;stroke-miterlimit:4;stroke-dasharray:none"
     id="layer1">
    <path
       style="fill:#2196f3;stroke:#000000;stroke-width:4;stroke-linecap:round;stroke-linejoin:bevel;stroke-miterlimit:4;stroke-dasharray:none"
       d="M 0,0 H 1280 V 720 H 0 Z"
       id="path1416" />
  </g>

パスの座標値(この場合は幅や高さ)が違ってるな…。線の太さ(stroke-width)も違ってる。

仮に、width, height と viewBox の値を一致させるようなスクリプトの類を書こうとするなら、各パスの座標値や線の太さも変更するような処理をしないとダメ、ということなのだろうなと。面倒臭いな…。

2019/05/26() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] bdfresizeというツールがあると知った

画像ファイルからBDFフォントを作成する際、フォントサイズを2〜4倍等の整数倍したBDFも欲しくて、元画像を EDGE2 で拡大・保存してから、必要なサイズ分、変換処理を繰り返していたのだけど。ググっていたら、bdfresize なるツールが存在すると知った。とメモ。

_Ubuntu Manpage: bdfresize - Resize BDF Format Font

Ubuntu Linux や Debian Linux なら、パッケージとして用意されているらしい。以下でインストールできる。
sudo apt install bdfresize

bdfresize --help と打ってみた感じでは、-f でサイズ指定ができるのかな。たぶん。
bdfresize -f 2 src.bdf

そのままだと標準出力にテキストがずらずらと表示されるので、リダイレクトでファイル保存。
bdfresize -f 2 src.bdf > dst.bdf

出力結果を眺めた感じでは、単純な拡大 ―― 最近傍補間(Nearest neighbor)で拡大した状態のBDFフォントになる模様。

このツールのおかげで、拡大画像を別途用意しなくて済むようになった。ありがたや。

拡大率に小数点数を指定した際にどうなるのか、そのあたりは確認していないけれど、おそらくガビガビした見た目になるのではなかろうか。たぶん。

というか、前述のページを眺めた感じでは、小数点数は指定できない気配。「3/2」のような指定になるらしい。

余談。 :

BDFフォントの見た目がどうなるか確認する際は、gbdfed が使える。

_Ubuntu Manpage: gbdfed - GTK-based BDF font editor

2019/05/27追記。 :

試しに、非整数倍でも拡大してみた。

bdfresize -f 3/2 src.bdf > dst.bdf
bdfresize -f 5/2 src.bdf > dst.bdf
bdfresize -f 7/2 src.bdf > dst.bdf
それぞれ、1.5、2.5、3.5倍になるはず。

出力結果を gbdfed で開いて眺めてみたけど…。一応、読める文字の形に見えるな…。読めれば、まあ、問題無いのでは…。

2018/05/26() [n年前の日記]

#1 [anime] 「HUGっと!プリキュア」えみる回を視聴

先日視聴したけど感想を書くのを忘れてたのでメモ。田中裕太演出+大田和寛作監の、えみる回の映像に驚いた。スゴイ。この回はマジスゴイ。比較的大人しい印象を持ってた成田良美脚本回で、ここまで暴れることができるのかと…。本編内で、「ギターは自由なのです」てな台詞があったけど。「手描きアニメも(本来であれば)自由(だったはず)なのです」という台詞が聞こえてきたような、そんな気分にもなったりして。この回は素晴らしい。せっかくの手描きアニメ…こうでなければ…。

随分前に、最初に作られたセーラームーンの再放送を見て、軽くショックを受けたことがあって。表情がとにかく豊かで…。カットによって絵柄すら違うというか。本来手描きアニメって、このくらい自由にやれるはずだよなと。だけど最近のアニメは…。などと思った記憶があるのだけど。今だって負けてないなと。少なくとも、今回のプリキュアのえみる回の映像を見れば、全然負けてねえぞと思えたわけで。

なにはともあれ、いいものを見せていただきました。素晴らしい。やっぱり手描きアニメは、イイ…。いや、「正解するカド」も好きなのでアレなんだけど。やっぱりそれぞれの手法の強みを活かした映像がイイよなと…。

2017/05/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

電気メーター交換の工事があったので、08:30-11:10の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

2016/05/26(木) [n年前の日記]

#1 [blender] ngPlant+blenderで木のレンダリングを試していたり

ngPlantという、木・樹木の3Dモデルを作れるフリーソフトがあるようで。

_ngPlant - Open Source plant modeling suite
_ngPlant | Open Source plant modeling

_公式サイトで紹介されてるモデルデータ を眺めていたらなんだか良さそうなアレコレが並んでいたので試用してみたり。

ちなみに、件のモデルデータはライセンスが CC-BY になってる模様。…コレ、モデルデータそのものを配布する時はそのライセンスに従う、という話で、レンダリングした画像については違う扱いも可能だったりするのだろうか。それとも、レンダリング画像も CC-BY を継承するのだろうか。そのへん、ちょっとよく分からないなと。

ngPlant の使い方は、以下が参考になった。ありがたや。

_続 ngPlantで木を作成 TB-note
_ngPlant の覚え書き
_ngPlantで木を作る(1) - キャタピラ
_ngPlantで木を作る(2) - キャタピラ
_ngPlantで木を作る(3) - キャタピラ

とりあえず今回は、公式サイトで紹介されてる、*.nga ファイルを読み込んで使いたいわけで。

*.ngaファイルは、ngPlant用データファイル(*.ngp)と、葉っぱ等のテクスチャ画像を、一緒に圧縮梱包したファイルらしい。そのままでは開くことができないので、一旦解凍してやる必要がある。File → Import from → ngPlant archive .NGA を選んで *.nga ファイルを指定すると、「どこに解凍する? フォルダを指定しろや」と尋ねてくる。とりあえず、*.nga ファイルと同じ場所を指定してやると…。*.ngp ファイル + textures フォルダができて、textures には画像ファイルが解凍される。

その後、「解凍したファイルを今ここで開くかい?」と尋ねてくるので「はい」を押す。これでモデルとテクスチャを読み込める。

中ボタンドラッグ(ホイールボタンドラッグ)で視点を回転、ホイール回転でズーム。イイ感じだなと思ったら、blenderで読み込める *.obj形式でエクスポートする。File → Export to → Alias-Wavefront (.OBJ) を選択。

その後は blender に持っていってレンダリング。以下が参考になった。ありがたや。

_ngPlantで木を作る (4) (Blenderでレンダリング) - キャタピラ

で、色々試してみたけど、どうも今一つなレンダリング結果しか得られず。おそらく自分、照明の当て方が下手なのだろうけど…。

2015/05/26(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い

部屋の温度が31度ぐらいあってキツイ。

エアコンをつけたけど…臭い…。どうしよう…。ホントはクリーニングしないといかんのだろうけど、荷物等どかさないといかんのかと考えると億劫で…。

2014/05/26(月) [n年前の日記]

#1 [anime] シドニアの騎士、7話まで視聴

宇宙怪獣と巨大ロボットがバトルするアニメ。人類は絶滅寸前の危機的状況。SFアニメだ…。と思ったけど、SFって言っちゃうとなんか色々文句言い出す人が居そうだし言わない方がいいのかな。とりあえず、巨大ロボットで見事なスペースランナウェイなのでこういう作品は好きです。

キャラクターも3DCGで描かれてるのだけど、なんだか見た目がちょっと…。とりあえず、キャラの区別がつかないあたりはどうにかならなかったのかなと思うけど、漫画原作からしてそうなのかしら。もしかすると見た目が似てしまうのは設定上仕方ないのかもしれんし。 *1
*1: 全員クローンなのかもしれず。

#2 [dxruby][cg_tools] DXRubyでswfのベクターデータを描画

ビットマップ画像をグリグリ動かす swf は再生できるようになったので、調子に乗ってベクターデータの描画もできないかなと実験を始めたり。

直線は描画できるようになったけど…。ソレ以外が全然…。 これができないと swfのソレは再現できそうにないけれど、どうやって実装したらいいのやら。

凹多角形の塗り潰しは、凹多角形を三角形で分割するか、全ての線分をスキャンラインで見て交点を求めるか…。どっちがいいんだろう…。後者は前者より描画が遅くなるだろうけど、グラデーションやビットマップ塗りにも対応できそうだし。

しかしコレ、事前にCGツールでビットマップ画像にしておいたほうがいいんじゃないのかな…。わざわざベクターデータを持っておいて毎回描画するメリットって、ちょっと思いつかないし…。いや、容量削減には繋がるだろうけど。

一応ハマったところをメモ。

2013/05/26() [n年前の日記]

#1 [prog] XAMPPをWindows7 x64にインストールしてみたり

試用してみたいCMSがあるのだけど、どうもMySQLとやらが必要らしくて。その手の実験環境を手っ取り早く揃えることができるらしい XAMPP をインストールしてみようかと。環境は Windows7 x64。

_XAMPP てのは、以下をまとめたパッケージ。 これさえ入れちゃえばWeb開発はバッチリ! ということらしい。頭文字を並べて、XAMPP と呼ぶようで。

_apache friends - xampp for windows から、xampp-win32-1.8.1-VC9-installer.exe をDL。実行。インストール先フォルダは C:\xampp で。ちなみにインストール時、「Windows Vista/7/8 は、C:\Program Files あたりにインストールするとドハマりするぜ! やめとけ!」とダイアログでわざわざ警告された。親切だな…。

XAMPP Control Panel を起動すると、各サーバをスタートさせたりストップさせたりできる模様。とりあえず、Apache と MySQL を Start。 _http://localhost/ をブラウザで開けば、ページが見れる。

htmlファイル等は、C:\xampp\htdocs\ 以下に置いて実験する。

初期設定。 :

ポート番号について。 :

場合によってはポートの80番その他を既に使ってしまっている時もあるそうで。

_ポート番号の確認 - XAMPPの使い方

C:\xampp\install\portcheck.bat を実行して、C:\xampp\install\portcheck.ini の内容をチェックすれば、既に使われてるかどうかが分かるらしい。もちろん、Apache等動かしてる状態で実行すれば「BLOCKED」になるけど。

バーチャルホストやhostsファイル。 :

Windows7 x64 上で、バーチャルホストを使おうとして hosts ファイルを書き換えるときは、若干注意が必要らしい。

_hostsファイル(Windows7 64bit版)|まりっくのブログ
現在SP1のWindows7のnotepadもいつも間にか64bitアプリ化されたようで、もはやsysnativeへのアクセスは不可能である。で、現在の私の環境では結局Windows\System32\Drivers\etcのhostsファイルが使用されていた。つまり32bit版と同様であった。

hostsファイル(Windows7 64bit版)|まりっくのブログ より


_64bit版Windowsのhostsファイルって、どうなってんの? - 銀の鍵 (The Silver Key)
_VirtualHost(バーチャルホスト)の設定 - XAMPPの設定 - Web77
_windows7のXAMPPでバーチャルホストの設定をする - YATのBLOG

「sysnative」という単語が書いてある解説記事は現状と合ってない、ということで。

phpMyAdminを最新版にしようとしてハマった。 :

面倒臭がって、4.0.2のファイルで上書きしたら、アイコン表示がめちゃくちゃになった…。面倒臭くなって、もう一度 XAMPP を再インストール。

MySQLから取り出した文字列が文字化け。 :

以下のページを参考にして、php.ini や my.ini を変更。改善された。バージョンによって記述が違ってるらしいので注意。

_php.iniファイルの確認と修正 - XAMPPの使い方
_XAMPP on WindowsでMySQLの文字化け対策: T-1000の日記

phpMyAdmin 上でテーブルだの何だのを作成する際に、照合順序で utf8なんたらを選んでおかないと、phpMyAdmin 上でも文字化けするっぽい。

#2 [prog] CMSを3つほど試用

導入を検討してる場所・相手先は、 という制限があるので、 という条件を満たしそうなCMSを探したり。

MODx は、エクスポート(静的HTML生成)しても、各ページへのリンクが妥当な相対パス指定になってくれなくてダメだった。

AD-EDIT3 は、そもそもWindows上では動作しなかった。管理画面すらまともに開けず。Firefox上では、何かしらのhtmlを表示しようとするたびに、「ダウンロードする?」と尋ねてくる。どうやら *NIXサーバ上じゃないと動かない模様。

Drupal6、Drupal7 は、何か変更するたびにやたらHDDがガリガリ鳴ってとても不安な上、HTML Export モジュールを導入しても、0byteのhtmlしか出てこない。元々、静的HTML生成に未対応のCMSなので仕方ないのかもしれない。

2012/05/26() [n年前の日記]

#1 [android] drawBitmapについて実験中

BG描画を drawBitmap(Bitmap, Rect, Rect, Paint) から drawBitmap(Bitmap, int, int, Paint) にしてみたら数FPS速くなったので、スプライト相当も同様の修正をしてみたのだけど、ほとんど変化が無くて首を捻ったり。合計の描画面積は、それなりに大きいはずなのだけど…。もしかすると、小さい画像をたくさん描画する分には、ほとんど差が出てこないのかもしれない、と想像しているところ。描画元の範囲が小さい場合は、キャッシュみたいなものに入るとか…? そのあたりの仕組みはさっぱり分からんけれど、SurfaceView での高速化に拘っても報われない感じがしてきたり。

タイトル画面その他を一応追加。メインの流れをどう書けばいいのかで悩む場面が多々。未だに、クラスを使った書き方というのがよく分かってなかったり。インスタンス生成を頻繁に行うとGCが動いてガクガクしちゃうと聞くわけで、不要になったら破棄、必要になったら確保、という書き方は避けないといかんのだろう、てなことを考えながら書いていると時々手が止まってしまう。

2011/05/26(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Python を2.6.6から2.7.1にアップデート

Windows XP Home SP3環境に Python 2.6.6 を入れていたけど、2.7.1 になんとなくアップデート。アップデート、アップグレード、どちらが正しいのかよくわからないけど。

インストールしたものは以下の通り。 今までは、C:\usr\local\Python\ 以下にインストールしていたけど、標準で指定されている場所のほうがいいのかなと思えてきたので、C:\Python27\ 以下にインストール。

環境変数 path には、 の2つを追加。

blender 2.57b を試してみたくて、Python 3.2 も入れてみた。C:\Python32\ 以下にインストール。ただし、環境変数 Path には入れていない。 Python 3.2 だけをインストールしようかと思ったけれど、PIL や wxPython が3.2には対応していないので、通常時は 2.7.x を使い続けることに決めた。

#2 [cg_tools] Blender 2.57bをインストールしてみた

blender-2.57b-windows32.zip をダウンロードしてきて解凍。任意のフォルダにコピー。blender.exe を実行。

Python 3.2 はインストールしなくても動くみたい。python32.dll というファイルが中に入っていた。

UIが完全に変わっていて何をどう操作すればいいのやらよく分からず。トゥーンレンダリングはどうやればいいのだろう。

2010/05/26(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 08:00-17:00まで自宅サーバを止めてました

朝方寝てたら雷の音が。これはヤバイとサーバを止めてコンセントとLANケーブルを以下略。

その後寝てしまって…。なんか色々とスイマセン。

2009/05/26(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Microsoft SQL Server 200x Expressのアンインストールでハマる

関連ソフトのインストールフォルダ位置を変更すべく、アンインストール・再インストールを繰り返していたのだけど。Microsoft SQL Server 2005/2008 Express のアンインストールをしたら、Windows XPのログオフ/シャットダウンに異様に時間がかかる状態になってしまったり。しかも、SQL云々関連は完全にアンインストールできないように見えたり、再インストールしようとしたらエラーは出るしで。「プログラムの追加と削除」からアンインストールすべしとMSのサイトでは書かれているけど、各項目をアンインストールする順番があったりもするようで。どうもそのあたりを自分は間違えてしまったっぽい。

丸一日、アンインストール・再インストール作業を行う羽目に。しかも未だに解決せず。うーん。…間違いなく完全にアンインストールするツール等を提供してくれないものか。>MS。いやまあ、万人が使うソレではないから作られるわけもないだろうけど。

他のソフトで気になった点もメモ。 :

JDKのインストール場所が、1.4.2 と 1.5.x移行で違ってるのが気になる。1.4.2まではデフォルトでルートフォルダ以下にインストールされてたけど、1.5.x移行は C:\Program Files\Java\ 以下がデフォルトで指定されるようで。hs側は1.4.2しか使ってないという話なのでアレだけど、1.5.x 移行はデフォルトフォルダパスで指定しておいたほうがいいのだろうか…。

Sunがサポートを打ち切ってる1.4.2を使い続けるというのもどうなんだろうという気もしたり。いや、組み込み系(?)では、「このバージョンで動いてるんだからコレを変えちゃいけない」というのがほとんど鉄則だとは思うけど。バージョンが違うことで、Javaコンパイラが最適化をするか、容量削減に繋がる結果を出力するかどうかが結構気になるわけで。そのへん同じだったら古いバージョンでも構わないんだろうけど。

2008/05/26(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] 資料映像をキャプチャ

動画より静止画で見たほうが参考になりそうだなと思ったので、GOM Player で気になるシーンを bmp に。半日ほど延々と作業。

インターレース映像を比較的良い感じのデインターレースをかけて静止画にできるツールとかないかしら。DScaler や Mpg2Cut2 等を試してみたけど、そもそも静止画にできなかったり、結果画像が何か違ったり。結局、常用してる GOM Player で、ということに。

#2 [iappli] アプリ画面キャプチャを送ってほしいという要望が届いた

ので、これまたキャプチャ。カハマルカの瞳で、プレイしている様子を一通りキャプチャしてから、bmp に。必要な bmp だけ取り出し。

前フレームと同じ画像はキャプチャしない、等のツールはないものか。Capture STAFF -light- にそういう機能があったけれど。矩形範囲を数値指定できないのが厳しくて使用できず。

#3 [nitijyou][pc] 肩や首が痛い

なんでだろ。…妙な姿勢で延々とキャプチャ作業をしていたから、かもしれず。

USB接続で特定のキーだけを手元で押せる、てなPC用の入力機器はないものであらうか。…む。もしかしてジョイパッドの類を使えば目的が叶えられるだろうか。たしか、パッドのボタンに特定キーを割り当てる、的ツールを以前見かけたような記憶も。

いっそのこと、Webブラウジングもジョイパッドでできないかしらん。

2007/05/26() [n年前の日記]

#1 [prog] Ruby/SDL を試用中

_Rubyist Magazine - Ruby/SDLで始めるゲームプログラミング【前編】 に沿って勉強中。

#2 [prog] _Ruby IDE - はてなダイアリー

はてなの「ruby」は充実してるなぁ…。

_RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境 :

_Ruby on Rails対応のIDE | コモドノコ :

#3 [anime] 電脳コイル、3話目

どんどん凄いことになってるなぁ。とりあえず、犬の泣き方に笑った。

なんとなく思った。 :

EVAが、マジンガーZとウルトラマンを合成して現代風設定とデザインでまとめたものだとすれば、これはドラえもんの現代風設定&デザイン、なんだろうか。とかそんなことをなんとなく。

や、設定や世界観が判らないからダメ等発言してる人を某所で見かけて首を傾げたもので。そこが判らなきゃ楽しめない作品でもないだろうと思うのだな。ハリーポッターが使う魔法や、ドラえもんの未来の道具は、原理がどうとかたいして考えずに受け入れてるだろうに…。よくわかんないところが出てきても、「これは魔法の代わりとしての設定なんだ」「これは未来の道具なんだな」と言うことにして鑑賞しちゃえばいいのに、と思ったり。…そもそも、ちょっと未来のお話だったか。女の子になったのび太が鬼ごっこする作品、とでも思って見ればいいのだろうと思うのです。<余計わかりづらいか。

_「Windows Live Messenger」のビデオチャットで変装ができるMS製ソフト :

何が起きてるのか判らん、という人には、こういうソフトを紹介すればいいのかしら。

_EyeToy - Wikipedia :

こういうことでもあるなと。体を動かすと電脳世界のソレが反応する、という点では同じ。

_ヴァーチャルスタジオ - Wikipedia :

毎日毎日、NHKのニュースや教育番組で見かけますな。現実世界では、そこに存在なんかしてないのに、TV・カメラを通すと、そこにセットがあるように見える。

あの作品の部分部分については、既に自分たちも、現実に体験・目撃してるはずで。しかも、ゲーム機・玩具のレベルですら、この世界に実在してる。それを考えると、感覚的にも判る設定だと思うのですが。電脳メガネ=カメラ+TVと考えれば腑に落ちるんじゃないかと。

でもまあ、あくまで、「現実の風景の中で、奇妙な生き物や怖い物体が動いてる」という状況を実現するための設定でしかなく。設定が主ではなく、そこで子供たちがどんな冒険をするかが主だと思うので、こだわりすぎてもアレなんだけど。「ガンダムはSFじゃない」と文句を言ってた某作家さんのようになってはイカン。<それちょっと違う話じゃないか?

#4 [prog] _富豪的プログラミング

_UNIXにみる世代間の断絶

気になったのでメモ。や、電脳コイルに「古流」という台詞が出てきたらしくて。「電脳メガネは、たいして歴史がないはずなのに、古流かよ」と言ってる人を見かけたけど。プログラミングの世界だって、たったこれだけの間に世代間の断絶があったりするので、むしろリアル(?)っぽいなと。

#5 [movie] アイ、ロボットを鑑賞

TVで流れてたので鑑賞。原作未読なのだけど。

結構面白かった。CG万歳。最後のあたり、カメラがグルグル回るカットは派手でイイ感じ。

途中で出てきた旧型ロボットに健気さを感じてしまった。ビバ。旧型ロボット。個人的には、新型でピカピカのロボットより、旧型で錆び付いてるロボットのほうが視覚的にも好きだったり。主人から「ポンコツ」と呼ばれてるけど、やっぱり愛されてる、みたいなシチュエーションだと、もうたまらんです。いや、ロボットが実在するとしたら、それは生活を便利にする道具であろうから、絶対に新型のほうが圧倒的に便利なんだろうけど。

単にドラえもんで洗脳されてるだけか。>旧型ロボットのほうが好き云々。

#6 [xyzzy] xyzzyのshell-modeでファイル名補完ができなくなってしまった

何故だ…。以前はできたような記憶があるのだけど。shell3.l をコピーしなおしてみたり、xyzz.wxp を削除等してみたものの変化なし。

もしかして、cygwin 入れて bash を動かせるようにしておかないと使えんのだろうか。>ファイル名補完。

#7 [windows] Ogg Vorbis とか Mod とか

Ruby/SDL では ogg でサウンドを鳴らせるらしいので、データを作ってテストしてみようかと。さて、Windows 用、フリーの変換ソフトで、メジャーなのはどのへんなんだろう。

foobar2000 でも変換できるらしいが、oggenc.exe とやらが必要になるらしい。

_Ogg Vorbis 高速化プロジェクト :

これが使えるのかな。と思ったが、ファイル名が oggenc2.exe になってた。…リネームでいいのかしら。oggenc.exe にリネームして、foobar2000 インストールフォルダにコピー。

foobar2000で wav を開いて、リスト上のソレを右クリック→ convert を選んだ。変換できたっぽい。

Ruby/SDLのサンプルファイルに .it が入ってたわ。 :

ogg を用意する必要はなかったのか。トホ。

ていうか、.it って何? … Impulse Tracker なる MOD作成ツールのフォーマットらしい。

MODってのは、波形データ込みのMIDIファイル、みたいな感じのもの。楽譜に相当するデータと、波形データを持ってるので、MIDI より再現性が高い。 *1 ファイルサイズ的には、MIDI < MOD ≒ mp3,ogg < wav な感じで、再現性は、MIDI < mp3,ogg < MOD ≒ wav、なのかしら。たぶん。要するにスーファミの音楽みたいなものか。 *2

_やしょくなページ - Impulse Tracker Manual - :

DOS用のツールなのか。ええー。みたいな。

_初めて tracker に触れる方へ :

Renoise なる tracker があるらしい。が、どうも有料みたい。

_音楽ソフト・MOD編 :

色々あるのだな。各ツール名で検索。…今時はもう流行らないみたいだ。>MOD系。

*1: や、MIDI音源が一致してればMIDIも再現性が高いけど。普通は Microsoft GS Wavetable SW Synth で聞いちゃって「うわショボ」と思われるのが常だろうと。
*2: スーファミは、PCM音源だったと思った。

#8 [cg_tools] _ペンタブレットの手書き線をきれいな曲線に変換して入力できる「SKIT」

_FrontPage - SKIT Wiki

試用してみた。… Windows XP の動作自体が不安定になった。さらに、再起動も終了も、スタートボタン経由ではできなくなった。Ctrl + Alt + Delete で再起動をかけたけど。うーん。

他ソフトとの連携が肝なのか、補正が肝なのかがよくわからず。後者が重要なのであれば、eps や svg を吐き出すソフトとして作れば良さそうなものだけど…。つーか、Illustrator CS2 にしろ、プラグイン利用可能な Shade にしろ、値段は結構高いわけで。…富裕層を狙って商品化しようという考えでもあるんだろうか。

2006/05/26(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _画像差分検出ツールPNImage_DIFF

昨日、じゃなくて一昨日か。作成したBG画像の差分を、このツールで作ってみたり。…結構違ってた。全然圧縮が利きそうな感じではなく。JTrim の色数カウントでは、65色使ってる、と出てくる。

_ぬきぬき君♪ - 似通った画像から相違点を抜きだします♪ :

これでも試してみたり。減色・gifで保存してみたけど、覿面にサイズ削減できたわけでもなく。丸々持ってしまったほうがかえって調整しやすいかもしれん。

#2 [iappli] アイテム削除したりBGのアニメを調整したり

アイテムを1種類減らしたり。そもそも、企画書(?)にあったから実装だけはしておいたものの。そのアイテムが必要とは思えなかったのもたしかで。無理矢理ボーナス要素にしてお茶を濁してたけど、それだけじゃ弱かった・活用の仕方が見出せなかった、というのもありそう。

プレイヤーが意識しなければいけない要素を、無意味に増やすのは良くないこと、だよな。たぶん。まあ、こちらとしては、追加しろと言われたら効果は無さそうと思えても技術的に難しくない限り追加する、つもりではあったり。プロトタイプを動かして、そこでようやく見えるものもあるだろうし。…ただ、時間はどんどん過ぎていく。うーん。

BGアニメのタイミングを指定できるようにしてみたけれど :

想像したより見た目の効果は得られず。…チップを収めてる画像内に同じパターンが並んでる状態だったりもするので、そこを潰してチップ種類を増やしてしまったほうがよさそうな気もするけれど。

BGチップとして描いてる以上、別途配置データを持って処理するのは予想できるだろうに、何故内容が同じパターンが並んでるのか、ちと不思議ではある。チップの収め方に合理性が見出せない。どうしてこういう画像なんだろう。

プログラマーが、自分で使いやすいように勝手に編集することを前提にして描いてたりするのかしら。にしては差し替えが結構あるし。謎。…ていうかiアプリってのは絵を描く人に対しても職人性を求めすぎるのだろうか。と言ってもファミコンあたりと比べたらかなり甘いほうじゃないかとも思うんだけど。3色で描けとか言われたりもしないし。

やっぱりツールがないのかな。チップの配置まで絵を描く人が凝れる状況ではないのかも。どんな風に配置できるのか予想できず、大味にまとめるしか手が無いのかもしれん。作業効率は悪そうだし、最終的な品質にも関わってくるし、何より、ユーザに無駄なお金を払わせることになるので、あまり良い状態ではない。とはいえ大昔のように、方眼紙に色が塗られたものをプログラマーがビット列にして打ち込んでいくよりマシなのか…。

既存のマップエディタにも不思議なところが。 :

水平垂直反転がないのは何故なんだろう。…PC用だから、かな。PCの世界では、反転表示はイリーガルなのかもしれん。

まあ、iアプリでは、水平垂直反転をすると若干処理が重くなるから、あらかじめ反転したパターンを持ったほうがいいような気も。となるとマップエディタ上での反転表示仕様は不要になるんだけど。…でも、反転したパターンが送られてこないのが引っかかる。一般的なiアプリではプログラム側で反転するのが定石になってる、てな事情でもあるのかも。でもそうなると、マップエディタでも反転表示への対応が必要になるよな。うーん。

2005/05/26(木) [n年前の日記]

#1 [comic] LaLa、「にざかな」復活の号を読んだ

原作担当「にざ」と作画担当「かな」の人間関係悪化が原因で連載終了・コンビ解散になったと評判(なのか?)の二人が、何のきまぐれか、あるいはどこぞから変な圧力でもかかったのか、コンビ再結成・新連載スタート。通常、新連載といえば、「頑張ります!」「燃えてます!」「二人とも気合入ってます!」等のコメントが並ぶ様子が一般的であろうけど。「しょっぱなから方向性の違いで揉めました」だの「担当は何を無駄な期待をしてるのか。数年前の悪夢を忘れたのか」だの、連載早々先行き不安なコメントがビシバシ。<そこがいい。「次第にエンジンをかけていくつもりではある」(=「まだ全然エンジンかけてません」)というコメントなれど、まがりなりにも少女漫画雑誌で、連載1回目からしてチンポを握るだのキン消しだの、結構荒行な展開。これでホントにエンジンかかりはじめたら、どこに行っちゃうんだろう…。まあ、どう転んでも読む側にとっては面白い連載なわけで、ちょっとフツーとは違う方向で期待大。

マツモトトモ先生の新連載も始まった。見た目は小さくて可愛い系だけど荒っぽい性格の少女が、無口でどこか煤けてる背の高い男性に惹かれていく様子を淡々と描くという、相変わらずの設定。<そこがいい。

なんとなくだけど、LaLaって「アンニュイ」とかそのへんがテーマの雑誌なんだろうかと、ふと思ったり。マツモトトモ作品&コメントも、にざかな作品&コメントも、なんだかそんな感じだし。

LaLaが「アンニュイ」なら、花ゆめは何だろうなぁ。…「神様」とか「天使」とか「死神」とか「超能力」とか「ホモ」とか、そんな言葉ばかりイメージされるのだけど。<実のところ、そんなにその手の作品は多くないのですが。

#2 [nitijyou][zatta] じゃがいもお好み焼きとやらを作ったんだけど

うーん。

専業主婦の方が書いてるのであろうと思われる、blog記事を参考にしながら作業したのだけど。「簡単に作れます」と書いてあるわけには、ところどころで「???」に。材料に、「ベーコン」「しめじ」「ごぼう」「にんじん」等が書いてありながら、手順の中にはそれらが出てこなくて…「下ごしらえが必要なのだろうか?」「どの段階で投入すればいいのだ?」と悩んでしまったり。 *1

で。なんとなく思った。おそらくだけど、専業主婦であれば知ってて当然の基礎知識・基礎テクニックが、件の記事では省略されているのだろうと。…「コンピュータ関連に従事してる方が書くblog記事は、専門職であれば知ってて当然のことを省略して書くので、一般人にはチンプンカンプン」という話があるけど。おそらく、それと同じなのだろうと。

つーことで、専業主婦の方が書くレシピは、専業主婦にしか理解できないのかもしれず。自分のような初心者は、もっと懇切丁寧に書いてある記事から始めないとダメなのだなと…。

その作業に関して「簡単だよ」と言う人たちの言葉は信用ならない :

週に2回、夕飯当番になってる自分なのだけど。お袋さんに何を作ったらいいかか尋ねると、時々、以下のようなやり取りになる。

「○○を作ってみたらどうか」「ええ? そんな難易度高そうなものを…」「難しくない。簡単だよ」

それは嘘だ。「簡単」なはずはないのだ。何故なら、自分には、お袋さんが持っている、料理に対する基礎知識・基礎テクニックが欠落しているから。実際、お袋さんの指示通りに作業したつもりが、途中でいくつか手順が抜けていて、よろしくない結果になったことが何度かあったり。そういう場合、何故、その作業を指示してくれないのか尋ねると、「それをするのは当たり前のことだ」と言われるわけで。

で。コレもPC関連で喩えると。例えば、PCの自作パーツ ―― PCケース、電源、M/B、CPU、CPUクーラー、メモリ、HDD、各種ケーブル ―― そういったものを主婦の前に並べて、「組み立ててみなよ。簡単だよ」と言ったらどうなるだろう、みたいな。まあ、中には「簡単だね」と言って組み立ててしまう人も居るかもしれないけど。大半は、「無理だ」「馬鹿にしてるのか」と、「簡単だよ」と言ったこっちが怒られてしまうのではないか。…まあ、それと同じと言うか。

双方、その分野に関して、既に所有してる基礎知識・基礎テクニックの量に違いがあるわけで。「簡単だよ」と言う人は、それら知識やテクニックをマスター済みのうえで、簡単だと思ってる。が、それらを持ってない人にとっては、そうじゃない。料理や自作PCに限らず…プログラミングにしても、営業にしても、マンガ制作にしても、管理業務にしても、とにかく何にしても。本来、簡単な作業なんか、無い。

「簡単だよ」と言う人は、まず、自分の所有してる基礎知識・基礎テクニックを、どれだけ相手が所有してるか、そこに対して想像を巡らすことからして怠っている…場合もある。これは勝手な想像だけど…おそらく、自分の所有してるそれら知識の量・内容を、意識・認識・明文化(?)できてない状態にあるから、そのような想像を巡らすのが難しいのだろうと。…まあ、何にせよ、その作業の内容や手順に関して、そういった不確かな認識状態にある人間から発せられた言葉が、正確性を帯びているはずがないとも言えるわけで。

ということで、「簡単だよ」という言葉を聞いたら、信用しちゃいけない。

てなことを考えずにはいられないぐらいに美味しくなかったわけですが。(´_`) >自分が作ったじゃがいもお好み焼き。小麦粉が無かったので片栗粉を入れたんだけど、そこが敗因なのかしら…。<そこだけじゃないような気もする…。

*1: また、材料に「小麦粉:適当」と書いてありながら、手順では「小麦粉大さじ2を入れる」とか書いてあったり。…だったら最初から、「小麦粉:大さじ2」と書いといてくれ…。

#3 [pc] コンピュータ関係の手順メモも料理のレシピと同様に「材料」から書き始めたほうがいいのかしら

作業するうえで必要なツール、とか。何をDLしておかないといけないか、とか。まずはそのへんを最初に書いたほうが判りやすいのかしら。自分、そのへん、手順だけをずらずら書いて、その途中途中で「何々をDL」とか平気で書いてるからなぁ…。

でもまあ、メモ1つ残さない状態よりはマシか。<ものぐさ。

#4 [web] _二つ合わされば テンプレ

g氏から教えてもらった、 _「PC切り換え機を標準装備!2枚のマザーボードを同時に搭載可能なPCケースが登場」 の記事を見て。件のAAを思い浮かべてしまった。
「いいか、みんな」「PCケースが2つあっても邪魔なだけだが」「一つのPCケースになれば」「……えーと」

#5 [nitijyou] お袋さんが仕事でつかう挨拶状を作成

会社から貸し出されてるノートPCの中に、挨拶状の文書ファイルがなかったとかで。作ってくれとの要望。

ただ、問題が。たしかお袋さんの会社用ノートPCには、外部からファイルを入れたり等できなかったような…。ハード的にもアレだし、規則もそうなってるし。そもそもWordやExcelに、勝手に使えないよう何か制限がかけてあるみたいなんだよな…。まあ、親父さんPCに該当ファイルを入れといて、必要になったら親父さんに印刷してもらえばいいのか。

ということで、Wordで作成。OpenOffice *1 を使いたいところだけど、親父さんPCには OpenOffice が入ってないし。かといって、OpenOfficeで出力した .doc *2 が、Wordでどの程度再現できるか確認してないしなぁ。

久々にFreeHandを起動 :

会社のロゴ画像がデジタルデータとして存在しないうえに、印刷された挨拶状に載ってるロゴ画像は解像度が低くて文字が読めない。ので。スキャンして、手作業でトレース。久々に FreeHand 8を起動。パスツールの使い方、忘れてるなぁ。妹に貸し出していた書籍、「FreeHand8Jテクニックマスター」を回収。これを眺めて復習しないと作業ができん…。でもまあ、若干苦労しただけあって綺麗なロゴ画像が作れた。まあ、受け取った側は全く気にしないであろう部分だけど。(´Д`)

*1: OpenOffice : 無料で使える、MS-Office製品並みの性能を持った Office ソフト。
*2: .doc : MS-Wordで作成した文書ファイルの拡張子。…昔は、普通のテキストファイルにも .doc がついてた場面が結構あったけど。MS-Office 製品群が人気を博すにしたがって、「.doc = テキストファイル」は少なくなってしまった。

#6 [cg_tools] ちと使いづらい気もしたGimpのスタンプツール

先日、「Gimpでスタンプツールを利用したときの、ブラシサイズ変更方法が判らない」との某氏の言葉を耳にしたので、Gimp 1.2.5 と Gimp 2.2.7 でスタンプツールの動作を確認。

ブラシサイズ変更について :

一応、ブラシ選択ウインドウ(?)でブラシを選択すると、それに合わせてブラシサイズ等が変わってくれるように見える。

となると…。某氏は、ブラシ選択ウインドウの存在に気づかなかった、とか?

一度、ブラシ選択ウインドウの表示をOFFにすると、
  • ファイル → ダイアログ → ブラシ
  • 画像ウインドウ内で右クリック → ダイアログ → ブラシ
のどちらかで、表示を有効にしないといけないわけで。それを知らないと、ブラシサイズ変更ができない状態に陥るかもしれない、とは思った。

ブラシカーソルについて :

Gimp の場合、ブラシカーソルにも難がありそうな気もする。Gimp 1.2.5 の場合、どのくらいのサイズのブラシなのか、画像ウインドウの中には表示されない。ので、「アレ? ブラシサイズが変わってない?」と思ってしまう場面があるのかもしれず。

例えばこれが Photoshop であれば、スタンプツールのブラシサイズ変更と共に、画像ウインドウ内のブラシカーソルも、そのサイズで輪郭が表示される。見た目でも、ブラシサイズが変更されてることが判りやすい。

ちなみに、Gimp 2.2.7 なら、環境設定によって Photoshop と同様にブラシサイズを表示することができる。みたい。

複製元と複製先の位置関係 :

Gimp のスタンプツールは、Photoshop のスタンプツールとは違って、複製元と複製先の位置関係が必ず一定というわけではナサゲ。Gimp の場合、マウスボタンを離すと同時に、複製元の座標が、毎回、最初に指定した座標に戻ってしまうような。これは結構不便かもしれず。

あ。嘘。見落としてた。ツールオプションウインドウで、「位置揃え」を「揃える」にすれば、Photoshop と同様の仕様になってくれるのだな。 *1

*1: 逆に言うと、そこを適切に設定しないと or そこに設定があることを知らないと、不便さを感じてしまうのかも。

2004/05/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 午前中、買い物

晴れたので、自転車で。カーディガンを着ていったら汗だく。

#2 [zatta] _電車男の話もその他の話も

全部作り話だ。そうに決まってる。騙されないぞ。騙されないぞ。騙されないぞ。でも、仮に作り話だとしてもそれがなんだと言うのだ。観客は皆楽しみ感動しているではないか。それを考えるとやはり価値ある話であることは疑いようもない。要するに現実と空想の境界線をあやふやにした新感覚恋愛ストーリー、つまりは恋愛のMMRと言えるのかもしれぬ。<俺はとんでもない思い違いをしているのかもしれない… <な、なんだってー!! _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

#3 [zatta] _さぁ 逆さに巻きあげよう 生命の雪崩れを

_雪崩れ好き な御仁なのだな。

しかしそれもまたむべなるかな。戦中から戦後にかけてこの作詞家が体験したエピソードを耳にすれば、まさにそれは雪崩れとしか称しようのない光景であり時代であっただろうと容易に想像できる。好きとか嫌いとか 最初に言い出したのは誰なのかしら の次元の話ではなく、心に深く突き刺さり、故に繰り返し言葉として出てくるも当然のイメージ。それが雪崩れであると言えよう。などと思ったりもしたが、俺はとんでもない思い違いを(以下略。

#4 [seiji] _手記「人質」となって 今井紀明

こんなコンテンツが既にあったのか。知らなかった。…書いてある事は、ほとんど想像の範囲だった。やっぱりそうだよな、という感想しか出てこない。判らないのは、今も尚、彼らを憎み叩いてる人種の思考。それら人種の思考を想像できないあたりが、自分の想像力の限界なのかも。つまりは、人質になった3人も、3人を叩いてる人種も、叩いてる人種を叩いてる人種も、それぞれ異なる部位で想像力が欠落してると言える。何故相手を憎むかといえば、自分が持つ想像力を相手が持っていないように見えているから。そのことに怒りを感じ、憎むのであろう。しかし、想像力はそれぞれが既に所有・活用しているのだ。向きと始点が違うだけなのだ。と思いたいのでありますが。さて。

#5 [zatta] _気分は「バトル・ロワイアル」放送室占拠で10人逮捕

アイデアすら借り物。コピペ世代の証かしら。オレモナー。

#6 [anime] _ねえねえこの音を無理にでも擬音にしてみてぇ

読んでるうちにニヤニヤしてしまう。なぜだろう。…音に関する話だから? _(via あけてくれ)

#7 [zatta] _結婚披露宴を台無しにされたエピソード

_思い出して しまった。 _(via ARTIFACT ―人工事実―)

#8 [web] _「にわか管理者奮闘記」最終回

スイマセン。平山さんにめちゃくちゃ萌えるんですけど。平山さんとお友達になりたい。エル・オー・ブイ・イー、LOVE、LOVE、平山さん… (*´Д`) _(via A Way Out)

#9 [zatta] _雲の上の人

日本語の使い方として誤りなのだろうか。と不安になって検索してしまった。ジョークって難しい。でも、おかげで、 _「雲の上の人」と呼んで大騒ぎになった事件 を知る事ができたり。翻訳って難しい。いや、言葉とは難しい。特に外交は。

_なぜ国によって話す言葉が違うのか? :

言葉といえば、 _バベルの塔。 神が人の言葉をバラバラにしたのなら、人のしもべたるコンピュータがバラバラの言語を持つのも…と、そこから話を広げようとしたけど広がりませぬ。頭固いなぁ>自分。

とりあえず、バベルの塔と言えば、バビル2世。アレを今映像化するなら、バビルの塔のコンピュータは女性型をキボンヌ。<話がズレてる。「フェザータッチオペレーション」みたいな設定がいいな…。<どんどんズレてるよ。

_メタ言語文化論2 :

何かの講義資料らしい。 _聖書の言語創造論 とか、なんだか面白そう。どんな講義内容なんだろう。

#10 [zatta] _七つのストップ

これは! 脳内のHDDにしっかと記録しておかねば。

#11 [zatta] _粋な切り返し方

そ、そ、それだーっ!

もっとも自分の場合そもそも女性とそのような会話に流れていく場面自体が存在していないわけでありますが。orz

#12 [pc] _HGST(IBM)のHDD断末魔の音

『ポカポカポカポカ』とか『ショショショリ』とか怖い。そういえば、HGSTは猫の鳴き声云々がするらしいけど。その音はこの中にあるのだろうか。 _(via アキバBlog)

#13 [blog] _国内の全ブログをカバーする検索エンジン「未来検索 livedoor」

HNSとかtdiaryとかはてなとかはどういう扱いになるんだろう。どうでもいいことのような気もしつつ、でも、なんとなく気になる。

#14 [blog] Trackback機能があったほうがいいのかなと漠然と思ってたけど

そうでもない気がしてきた。

_「他人の記事に上手く言及する能力がない人」はTrackback利用禁止、らしい :

「賢者は愚者からも学ぶが、愚者は賢者からも学ばない」

この方が賢者か愚者か知る由もないが。仮に問題があるとすれば、読者の大半は愚者であると決め付けているところだろうか。

Trackback先に飛んだ読者が、そこから何を学ぶか。それは、読者によって異なるのではないか。読者はそこから何も学ぶはずがない、何かを学べるようなTrackback先ではないと、元記事を書いた者が、事前に判断を下す。それは果たして適切なのであろうか。読者は必ず愚者なのだろうか。元記事を書いた者より劣っているのだろうか。

単なるうなづき系のTrackbackには、情報としての価値がないのだろうか。うなずき系のTrackbackばかりになったということは、元記事が、新たな議論を生むだけの記事ではなかったことを示していないか。魅力のある記事であれば、うなずきのみで済まされるはずがない。何かしら語りたくなるものではないか。本当に、うなづき系のTrackbackは、単なるノイズでしかないのか。

とは言うものの。出版の代替システムとしてのblogを意識した場合、編集作業が入ってくるのも必然かもしれないとも思う。ライターが書いた記事を、編集者が没にするように、Trackbackを、元記事を書いた者が没にする。読者にとって、その記事が価値ある情報になるように、あるいは、自身の主張を強化・明確にするために、事前に情報の取捨選択を行う。出版に従事するものならば、その行為に何の不自然さも感じないであろう。むしろ、読者のことを念頭において作業をしているという点で、その行為は高く評価されてしかるべきなのかもしれない。

しかし自分は、その行為に違和感を覚える。自分は、読者より賢者である自信がない。自分が何も学べなかったTrackback先から、何かを学ぶ読者が絶対に居ないとは断言できない。その情報に価値があるかないかは、読者の判断に委ねるしかない。故に、自分であれば、全てのTrackbackを残しておきたいと思う。

などと書いてみたものの。そもそも自分の使ってるHNSにはTrackback機能がないわけですよ(核爆)。残すとか残さないとか自分が考えても意味ないやん。(;´Д`) ギャフン

や、最近、HNSにもTrackback機能が実装されたらしくて喜んでたのだけど。なんか面倒臭そうですな、Trackbackってやつは。一にも二にも面倒臭いのは嫌いな人なので、もうしばらく、導入は様子見かなぁ。

そもそも自分、頭悪いから、Trackbackを送るに値する、質の高い記事を要求されたって書けるわけねーし。大体、元記事書いた人がどんな反応を望んでるかなんて当人でないから判るわけねーし。…あー、自分、Trackback機能を持たないHNSを選んで結果的には正解だったかもしれぬ。自分にとって、Trackback機能は、豚に真珠、猫に小判、セイラさんにガンダムかもしれん。怪我の功名ってやつですな。ハイソなブロガー様の美麗秀麗なblogを汚さずに済んで良かった良かった。:-) <冗談ですよ、念のため。

Trackbackに分類機能をつけるのはどうか :

要はTrackbackを分類できれば済む話じゃないかという気もしてきた。元記事を書いた人が、「必読」「普通の反応」「関連する別情報」「読む価値無し」「ワラタ」とか分類できるようにするとか。…そういうのは読者に選ばせたほうがいいか。どこぞの掲示板みたいに、読んだ人が点数つけられるようにする。とか。…そういうの、既にやってるところがありそうだなぁ。

SNSで状況をよくできないか :

上流階級の人々だけが集まるコミュニティでblog書いてTrackbackを打てば、ノイズと思われるTrackbackは事前に除外できるのではないか。そういう方向で発展する可能性が、あるのかもしれないなぁ>SNS。

SNSでふと思ったけど :

HNSのGRPってSNS実現の一種じゃないのか。むぅ。凄い。時代を先取りしてる。のか? *1 でも、あまり知られずに終わってしまった(?)のは何故だらう。やはりイメージ戦略が重要か。それとも機能利用時の簡易性が肝か。今現在のSNS同様、ブラウザ上から、スタイルシート使いまくりのお洒落ページ(<たぶん重要ポイント)でRURIコード設定ができていたら、また違った受け止められ方をしたのかしら。…いや。あまり関係ないか、そのへんは。単に、時代より早すぎただけかも>HNSのGRP。

ブラウザ上から云々でふと思ったけど :

テキストファイルを弄るより、ブラウザから設定できるほうが、一般にはウケがいいのかな。sambaのswatとか。webminとか。POPFileとか。そのうち、あらゆる設定がブラウザを介してできるようになったりして。…そもそもwebminがソレか。そのうちWinも追従してくるに違いない。<ホントかよ。…ということは、今後何かを作って普及させようとした場合、ブラウザ経由による設定変更機能を意識したほうがいいのかしら。各アプリ・ツールの中に、Webサーバみたいなものを用意しないといけないのかな。うう。なんか大変そう。

関係ないけど :

HNS等国産の各種ツールが夢見ていた世界は、blogしかり、SNSしかり、名前は違えど既に実現したと言えそうな気もしたり。辿り方は違っても、最終的に先人達の夢は叶ったのだな、などとしんみりしてみりゅん。

*1: SNS=時代を先取り、なんだろうか。どこか違和感が。何故だ。

この記事へのツッコミ

Re: Trackback機能があったほうがいいのかなと漠然と思ってたけど by otsune    2004/05/27 23:30
「hnsのGRP機能があまり知られずに終わってしまった」について。

実は濃いhnsユーザーは使いこなしているんだけど、機能の性質から大っぴらに使っていることが宣伝できないし第三者からは見えない。
あと所詮Cookieによる表示の切り替えだから、ブラウザを変えたりすると設定しなおしになるし。ブラウザの脆弱性で漏れたりすることも無かったわけではない。

本当は「終わっていない」。
じっさいオレは家庭の個人的な日記はGRP機能でつけています。あと仕事メモでも公表しちゃまずそうな固有名詞とかもGRP機能で隠して。
Re: Trackback機能があったほうがいいのかなと漠然と思ってたけど by otsune    2004/05/27 23:33
あとTrackbackみたいな機能は「逆リンク機能」として2001年にhnsで検討されたこともあったりします。
http://club.h14m.org/kenji/diary/?200103c&to=200103282#200103282
Re: Trackback機能があったほうがいいのかなと漠然と思ってたけど by mieki256    2004/05/28 08:48
> 機能の性質から大っぴらに使っていることが宣伝できないし第三者からは見えない。

あっ! …なるほど。気がつきませんでした。目ウロコです。
GRPを活用すればするほど、機能導入が成功すればするほど、
世間の目の前・意識から、どんどん見えなくなっていく機能だった…。
終わった云々という表現は随分失礼な話ですな。申し訳ないであります。
ある意味では、知られてないからこそ、今も尚、終わってない証拠、
とも言えるのか…。

(しかしそう考えると、隠す機能を提供しますと謳うSNSの宣伝が、
 どこか特異に見えてくる気がしないでもない…)

> 所詮Cookieによる表示の切り替え
> ブラウザを変えたりすると
> ブラウザの脆弱性で漏れたり

ああ、なるほど。そういった問題もあるのですな。

む。cookieを使うことでGRPが使えてる現状があるなら、
SNSも、cookieを使うことで、通常のサイト閲覧時と同様に、
ページを開いたらそのまま即座に利用できる状態にすることも可能なのか。

いや。そういうやり方をすると、GRPと同様の問題を抱えてしまう。
…難しいなぁ。
Re: Trackback機能があったほうがいいのかなと漠然と思ってたけど by mieki256    2004/05/28 09:18
> 「逆リンク機能」として2001年にhnsで検討

そんな歴史が。勉強になりますです。
ますますもって、HNS(というより国産日記自動生成ツール全般か)の
先見性を再確認…。

tdiaryの「本日のリンク元」みたいな機能かと思ったのですが、
URL先を覗いたら、ちと違うのですね。キーワード云々と言ってるし。
リンクしたことを、積極的にリンク先に伝える概念が検討されていたと。

そのあたりのフォーマット(?)の、標準化を望む一文も目にしましたが、
結果的に、その標準化は、Trackbackの普及によりある程度は果たされたと
捉えることができるのかもしれないなぁ…。
(「逆リンク機能」のほうが、Trackbackよりも、
 情報が若干多いようにも見受けられたり。
 故に、完全な実現ではないような気もする。)

URL先の、更なるリンク先を覗いたら、
「Web検索システムと、日記自動生成ツールの、相性の悪さ」
を懸念してる内容も見かけました。

最近、Web検索でblogばかりヒットすることに文句を言ってるページを
どこかで見かけましたが。なるほど、そうなる可能性についても、
既に数年前から予見されていたのか… (;´Д`)

#15 [web] _Referer-Sweeper : ime.nuのような中継ページ機能を自分のウェブサイトに!

おお。こういうことも出来るのか。メモ。…そうか。コレを使えばリンク先のサイトさんに迷惑かけずに済むかもしれぬ。ちと実験。…でも、自分がやられたら、やだなぁ。どんな意見もwelcomeでありたいし、意見してもらえるだけでも御の字だと思ってる人なので>自分。しかし、自分はそうであっても、世の中にはそうでない人も居る。難しい。

2003/05/26(月) [n年前の日記]

#1 東北地方で震度6の地震

かなり長く揺れていたので驚いた。自分の周辺では、特に被害は無かったけど。

外に出ると危険 :

大きく揺れた瞬間、外に出た方がいいのかなと思ったが、屋根の瓦・ビルの窓ガラスの破片・看板等が落ちてきて危険なので、実は外にでないほうがいいらしい。 *1 机の下に隠れるとか、トイレのように柱に囲まれた狭い空間に居た方がまだいいのだとか。

本棚が倒れたら被害甚大だったろうな :

人様の家に居た時に揺れたので、自分の部屋がどうなっていたかが心配だった。万が一本棚が倒れたら、PC等も含めてあらゆるモノが粉砕・木っ端微塵なのは確実。実際には本棚も倒れず何事も無かったが。

弟、U氏、O氏、H氏達は :

大丈夫だろうか。宮城県はかなりデカかったようだし。弟の部屋も、本棚が倒れたら悲惨な状況になるな…。

その後も何回か揺れてるようだ :

今も揺れてる。結構グラグラしてるな…。

*1: 人間の心情的にはつい建物の外に出てしまいたくなるようだが。

この記事へのツッコミ

Re: 東北地方で震度6の地震 by がんした    2003/05/27 04:56
確かに、今では建物自体が倒壊する危険性が少ないく、割れたガラスや瓦の被害が
重視されてきたから、「揺れたら机やテーブルの下に隠れて、揺れが収まってから外へ避難」でした。

しかし、阪神淡路大震災の場合、とっさに屋外に出た人の多くが助かり、
マニアル通り屋内で耐えていた人は、建物毎生き埋めにされたそうで、
実際には、ケースバイケースらしいよ。
Re: 東北地方で震度6の地震 by mieki256    2003/05/28 09:23
>阪神大震災
ああー、たしかに。
建物自体倒壊するとガラスとか瓦とか言ってられないぐらいヤバイ…

となると、机を頭の上に抱えて外に飛び出せば助かる確率が上がるかな、
って重量的にソレ無理。スチール机を頭の上に抱えて飛び出せる人なら
生き埋めになっても未来少年コナン並みの馬鹿力で自力で脱出できそう。

せいぜい、座布団を頭に上にのせて屋外に出るとか、そんな感じなのだろうか…
Re: 東北地方で震度6の地震 by がんした    2003/05/29 07:02
防災用具にヘルメットが必要かも。
台湾の地震でも、生き埋めになった人で携帯を持っていたから、
連絡付いて助かった人も多かったそうだ。何が生死を分けるかワカランね。

後、3日分(推奨は1週間)の食料と水、炊事用具としてカセットコンロ、
移動手段として自転車が有効らしい。

#2 [pc] WinXPへのアップグレードのお手伝いに

「@メール」利用者の方の家に出向いて、 *1 色々と後ろから指示(?)を。

「@メール」は捨てた :

「@メール」一つの為にOS再インストールはあまりに馬鹿げてるので、「@メール」は捨て、OutlookExpressを今後は使う事でOS再インストールを避けようという話でまとまった。

データをエクスポートできない :

「@メール」は、メールアドレスデータ・メール本文データを一切他のアプリにエクスポートできない事がわかった。データの流用は諦めるしかない。せめて、メールアドレスデータがCSV保存できれば多少は助かるのだがそれすら出来ず。アドレス一覧表示の画面コピーを印刷して、それを元に手入力していこうか、という話に。

富士通は、「『@メール』を使い始めたユーザは一生「@メール」を使う」と思ってるらしい。さすが、大企業は考える事が違う。

WinXPへアップグレード :

WinMe→WinXPへのアップグレード作業を手伝った。 *2 アップグレードインストール後、フレッツ接続ツールをアンインストール・インストールし直して、インターネットに接続可能に。CFリーダのXP用ドライバをDL・インストールして使えるように。 *3 また、CD-Rにどうやって書き込みをするのか手順を確認 *4 したところでひとまず今日の作業は終了。

XPについての知識収集が必要 :

XPに関していくつか調べなければならない。WinXPでフレッツ接続ツールを介さずADSL接続する為の設定方法とか。ネット接続が必要な場面で、なんか知らんがダイヤルアップ接続のウインドウが開く。ソレ、アナログモデムの頃の接続設定とちゃうんか、みたいな。

*1: 車を運転して行ったのだが、ちと怖い感じが。帰りは渋滞にまきまれ、追突されやしないか、あるいは追突してしまわないか、ヒヤヒヤしたが、このくらい緊張感を持って走るぐらいでちょうどいいだろう。
*2: 手伝ったと言っても、後ろで見ていて、時々簡単な指示を出していただけ。何もしてない。
*3: ドライバをインストールしてもハードウェアを認識してくれず、結構ハマった。readme.txtぐらいつけろや>IO-DATA。
*4: WinXPは標準でCD-Rへの書き込みが出来るようなのでかろうじて当面問題は出ないだろうが、WinMeで動作していたEasy CD CreaterがWinXPへのアップグレード後は一切動作しないというのは痛い、気がする。XP対応版へのアップグレードは有償のようだし。

#3 [pc] 実は自分が手を出して設定したほうがいいのだろうか

自分が人様に、PC関連について教える時は、「後ろから指示は出すが、極力手は出さない」を方針にしてる。「ゆっくりと落ちついてマニュアル通り・メモ通りにボタンを押していけば、専門家(?)でなくとも作業はできる。実は誰にでも出来る簡単な作業なのだ。何も怖がる事はない」という事実を認識してもらいたいから。しかし最近、考えてしまう。自分が思ってる以上にPC関連の設定は一般ユーザにとって複雑化・専門化している可能性はないだろうか。自分が、専門家を演じて直接作業してしまったほうが良かったりはしないだろうか。どこからどこまでをユーザが作業して、どこからどこまでを多少詳しい人間が作業すればいいのか。判断に悩む。

#4 [pc] CGとアニメ

某EVAの実写版云々のスレで、「最近の特撮はどうせCGばかりだからつまらない。だったらアニメでいい」というカキコを見てなんだか変な気がした。リアルっぽく見えるから勘違いし易いけど、その場合のCGはそもそもアニメじゃなかろうか。

#5 素敵な香りのするオナニー

「ほしのこえ」を「所詮オナニーだ」と称して馬鹿にして笑ってるスレを見かけた。彼等のオナニーはよほど素敵な香りがするらしい。見てみたいな、彼等のオナニー。想像を絶するオナニーに違いない。

全ての創作活動はオナニーだと思う。それらオナニーには、人を楽しませて金を稼げるオナニーと、そうでないオナニーがある。オイラのオナニーは後者で、一銭も稼げない上に人を不快にするだけ。だから、オナニーを見せて、稼いだり、涙を流させたりできてしまう人達に憧れるし尊敬する。いつかはそんなオナニーをしてみたいが一生無理っぽい。

多人数のアニメ制作と比較して評価される事が多い「ほしのこえ」だけど、作者の出身から考えて多人数のゲーム制作と比較して評価してみるほうがしっくりくるような感じもする。制作作業内容の配分を考えるとゲーム制作の方が形態として近いような気もするし。

#6 [anime] 「萌え」の語源を捏造する

ファントム・モエラ説はなんとなく捏造っぽい気もするなぁ…というか、いくらでも捏造できそうな気もしてきた。例えば…

貴族文化発祥説 :

日本における貴族文化花盛りし頃、和歌の世界において草木の萌える様を少年少女の比喩に用いることが流行していた。しかし武士が実権を持つにつれそれら柔らかさをイメージさせる若さの表現は否定される風潮になり流行も廃れていった。その「萌え」が現代に蘇ったのは与謝野晶子訳・新訳 源氏物語(1912(明治45)初版)によるところが大きい。紫の上に対し光源氏が詠んだ歌の中に「萌え」が表れており、それに影響を受けた若い読者層の間で少女に対し「萌え」を使う現象が流行していたことが1914年9月13日の読売新聞社会面に記載されている。ちなみに、当時は第一次世界大戦に日本が参戦して間もない時期であったが故か新聞記事の中では「萌え」の表現に対し「その軟弱さたるや日本男児としてまことにけしからぬ」と否定的評価を下されている。(民明書房刊 新語雑学辞典より引用)

韓国発祥説 :

…「萌え」を日本語で発音すると「モエ」となるが、韓国で「モエ」と言えば、「モゥエ」=「スパイ」「国賊」「裏切り者」という意味を持つ。1969年、ある事件が韓国のマスコミを賑わした。韓国企業「韓国電子(現KEC)」が日本企業「東芝」と技術提携したが、その交渉の機会を悪用し「韓国電子」が独自開発していた新しい電子部品の極秘資料を一女性社員「キム・ヨンエ」が「東芝」へと金銭目的で不当に流出し逮捕されたのだ。この事件に韓国国民は怒りTVや新聞で彼女の写真を見る度に「モゥエ!」と罵倒する光景があちこちで見られた。しかしこの光景を見た日本人達は、なぜか彼女のベビーフェイスと「モゥエ」を関連付けて考えてしまい、「韓国語では「幼い少女」を「モエ」と呼ぶ」と誤解して、その後日本国内においてその認識を広めてしまったのだという。本来否定的な意味合いで使われていた言葉が、日本人の手にかかると肯定的な意味合いへとすりかえられてしまうあたり、日本人という民族の異常性やあつかましさを表しているが、何より日本文化が我等韓国文化から多大な影響を受けている現実を如実に示す興味深いエピソードであると言えよう。(民明書房刊 大韓国と小日本 ユ・ビョンフン著より引用)

他にも :

MS-IME95のバグによる誤変換起源説とか、アニメック・ファンロード誤植説、ゲーメスト誤植説とかも考えたけど、かなりアホですな>俺。

この記事へのツッコミ

Re: 「萌え」を捏造 by がんした    2003/05/27 05:16
某掲示板では「萌 点民」説ってのがありまして、、あはは〜
http://am0315.s33.xrea.com/diary/honke_anime_990531133403.txt

同じく「マルチ萌え」に対する解説は、、
http://am0315.s33.xrea.com/diary/honke_anime_990604234512.txt
Re: 「萌え」を捏造 by mieki256    2003/05/28 09:15
ワラタ。
特にマルチ萌えの解説は素晴らし過ぎです。
こっちを正解にしたほうがいいんじゃないかとすら。
Re: 「萌え」を捏造 by がんした    2003/05/29 07:11
だろ。当たらずしも遠からず的なところが。(わらい

>2つぐらい萌えな話題が出た状況を指すのではないかと思う。
そっちの「マルチ」じゃねーけど、
 2つぐらい萌え=妹属性+アンドロイド+ドジっ子+女子高生+…‥
と考えたら、間違いではないかも。

>あたかもマルチ商法にひっかかったごとく金銭を浪費する様をさす言葉
そっちの「マルチ」でもない!
しかし、高額な壷やお札を大量購入して、囲まれつつ安息を得るのと
高額な DVD やフィギュアや本を大量購入して、囲まれて得る幸せとは、
大差ないような気もする。

2002/05/26() [n年前の日記]

#1 高速走行

えー、月曜にコレ書いてます。
一応記録残しとくです。


朝食取って、9:00頃出発。
途中、デカイ風車を見てビビったです。風力発電?

途中で親父さんと別れて、親父さんは写真を取りに更に北上。オイラはある種のイベントに出席。
イベント内容は、後で当人が色々公開してくれるだろうから自分は特に書かないですが。
とりあえず、王子かよ!と三村風ツッコミを入れつつ、永遠に王子であれ、と心から願うものであります。

親父さんと合流。
行きはのんびり一般道を走ったけど、さすがに帰りもソレでは辛いんで、さっさと高速に。
所々、自分も運転。

後ろにピタッと貼りつかれて困った。こっちも結構飛ばしてたはずだけど。
前の車がブレーキ踏んだらどうするんだろ。想像力ないなぁ。
もちろん、途中で追い越してもらいました。
チキンレース?が日常化して感覚麻痺してる人間を、相手にするだけ損だし。
(バック・トゥ・ザ・フューチャー3のラストあたりのエピソードを思い出すな)

ナンバープレート見たら地元の人だった。てことは普通もっと飛ばすのか。
あの下り坂、あのカーブをあの速度で走る…ドキュソやな。
ああいうのは、急に飛び出してきた熊や鹿の直撃くらって谷底に落ちてくれないものか。

仙台から少し進んだところで渋滞気味に。
前が詰まってて時速60km前後。一般道かココは。
さすがに疲れ、親父さんと交代しようとPAに入り始めた矢先、渋滞の原因が前のほうに見えた。
車線変更が苦手なのが敗因。追い越し車線に入ってれば良かった。

帰ってきたものの、どうにも疲れて、布団の上にバタンキュー。

…バタンキューって誰が考えた擬音なんだろう。

2001/05/26() [n年前の日記]

#1 TVが教育係

最近のニュースを見ていて不安になるのです。
ひょっとして、「これは悪い事だ」という認識からして
できてない人間が多くなってないかと。

罪と知りつつそうなってしまったのは、仕方ない気もする。
でも、最初から罪の意識を持ってないのは、そりゃ人間として論外だろと。

親になった世代が、子供に教えてないんじゃないか、サボってんじゃないか。
これは良い、これは悪いと、親が教えなかったら誰が教えるのか。
まさか…親自身が善悪を知らないとか?

てことで。
これからはTVのニュースで、犯罪事件を伝えるたびに、
「これは悪行です。やってはいけません」
と必ずコメントしてアホな視聴者を再教育していくってのはどうか。
親が教えないのなら、後はTVとかそーゆーので教えてくしかないでしょ (;´Д`)

なんてバカな事を考えるくらい、ヤなニュースが多いですね。

混雑した電車で「すいません。少しつめてくれませんか」って言っただけで、
「てめえナニ因縁つけてんだよ」と今風な若者に殴り殺されるなんて。

このリアルワールドは、いつから北斗の拳になりましたか。
199X年は当の昔に過ぎてるのに。

2000/05/26(金) [n年前の日記]

#1 どこも子会社化

今頃だけど、セガが開発部署を子会社化することを知ったり。
名越氏も社長なんですか…
Gさんも、やっぱりそこなのかな。
子会社化すると色々状況が厳しくなるそうだけど、実際どうなんだろ。
でも、子会社とは言ってても、人数的には一昔前の本社と同じくらいいそうな気もする。
とにかく大変そう。

1999/05/26(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) FLASHで朝まで。しか...

FLASHで朝まで。しかし力尽きて…寝てしまった。

今日は午前中ハローワークにいって、失業中であるという証明をする「失業認定日」だったのですが…。寝過ごして行きませんでした。大失敗。今回認定を受けなかった、ということは、次回の認定日である4週間後までの失業手当は配布されないということになります。ン万円がパー。やれやれ。なんか学生の時からこんな感じですね、私。何か絶対にやらなきゃいけない事があるのに、目先の快楽(?)にすぐ流されちゃう。
しかし…この件に関しては、今後どういう行動をとったらいいのだろう。とりあえず今度ハローワークに行って聞いてみることにしよう。(たぶん他でもこういう例は絶対にあるはずだと思うし。)

ついでに教習所の技能練習予約もキャンセル。なんか今日は体の調子悪いし。って昼夜逆転の生活をしてたら体調も悪くなるわな。(--;

お。ふと気がつくと。8000アクセスありがとうございま〜す。m(_ _)m

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project