mieki256's diary



2007/05/26() [n年前の日記]

#1 [prog] Ruby/SDL を試用中

_Rubyist Magazine - Ruby/SDLで始めるゲームプログラミング【前編】 に沿って勉強中。

#2 [prog] _Ruby IDE - はてなダイアリー

はてなの「ruby」は充実してるなぁ…。

_RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境 :

_Ruby on Rails対応のIDE | コモドノコ :

#3 [anime] 電脳コイル、3話目

どんどん凄いことになってるなぁ。とりあえず、犬の泣き方に笑った。

なんとなく思った。 :

EVAが、マジンガーZとウルトラマンを合成して現代風設定とデザインでまとめたものだとすれば、これはドラえもんの現代風設定&デザイン、なんだろうか。とかそんなことをなんとなく。

や、設定や世界観が判らないからダメ等発言してる人を某所で見かけて首を傾げたもので。そこが判らなきゃ楽しめない作品でもないだろうと思うのだな。ハリーポッターが使う魔法や、ドラえもんの未来の道具は、原理がどうとかたいして考えずに受け入れてるだろうに…。よくわかんないところが出てきても、「これは魔法の代わりとしての設定なんだ」「これは未来の道具なんだな」と言うことにして鑑賞しちゃえばいいのに、と思ったり。…そもそも、ちょっと未来のお話だったか。女の子になったのび太が鬼ごっこする作品、とでも思って見ればいいのだろうと思うのです。<余計わかりづらいか。

_「Windows Live Messenger」のビデオチャットで変装ができるMS製ソフト :

何が起きてるのか判らん、という人には、こういうソフトを紹介すればいいのかしら。

_EyeToy - Wikipedia :

こういうことでもあるなと。体を動かすと電脳世界のソレが反応する、という点では同じ。

_ヴァーチャルスタジオ - Wikipedia :

毎日毎日、NHKのニュースや教育番組で見かけますな。現実世界では、そこに存在なんかしてないのに、TV・カメラを通すと、そこにセットがあるように見える。

あの作品の部分部分については、既に自分たちも、現実に体験・目撃してるはずで。しかも、ゲーム機・玩具のレベルですら、この世界に実在してる。それを考えると、感覚的にも判る設定だと思うのですが。電脳メガネ=カメラ+TVと考えれば腑に落ちるんじゃないかと。

でもまあ、あくまで、「現実の風景の中で、奇妙な生き物や怖い物体が動いてる」という状況を実現するための設定でしかなく。設定が主ではなく、そこで子供たちがどんな冒険をするかが主だと思うので、こだわりすぎてもアレなんだけど。「ガンダムはSFじゃない」と文句を言ってた某作家さんのようになってはイカン。<それちょっと違う話じゃないか?

#4 [prog] _富豪的プログラミング

_UNIXにみる世代間の断絶

気になったのでメモ。や、電脳コイルに「古流」という台詞が出てきたらしくて。「電脳メガネは、たいして歴史がないはずなのに、古流かよ」と言ってる人を見かけたけど。プログラミングの世界だって、たったこれだけの間に世代間の断絶があったりするので、むしろリアル(?)っぽいなと。

#5 [movie] アイ、ロボットを鑑賞

TVで流れてたので鑑賞。原作未読なのだけど。

結構面白かった。CG万歳。最後のあたり、カメラがグルグル回るカットは派手でイイ感じ。

途中で出てきた旧型ロボットに健気さを感じてしまった。ビバ。旧型ロボット。個人的には、新型でピカピカのロボットより、旧型で錆び付いてるロボットのほうが視覚的にも好きだったり。主人から「ポンコツ」と呼ばれてるけど、やっぱり愛されてる、みたいなシチュエーションだと、もうたまらんです。いや、ロボットが実在するとしたら、それは生活を便利にする道具であろうから、絶対に新型のほうが圧倒的に便利なんだろうけど。

単にドラえもんで洗脳されてるだけか。>旧型ロボットのほうが好き云々。

#6 [xyzzy] xyzzyのshell-modeでファイル名補完ができなくなってしまった

何故だ…。以前はできたような記憶があるのだけど。shell3.l をコピーしなおしてみたり、xyzz.wxp を削除等してみたものの変化なし。

もしかして、cygwin 入れて bash を動かせるようにしておかないと使えんのだろうか。>ファイル名補完。

#7 [windows] Ogg Vorbis とか Mod とか

Ruby/SDL では ogg でサウンドを鳴らせるらしいので、データを作ってテストしてみようかと。さて、Windows 用、フリーの変換ソフトで、メジャーなのはどのへんなんだろう。

foobar2000 でも変換できるらしいが、oggenc.exe とやらが必要になるらしい。

_Ogg Vorbis 高速化プロジェクト :

これが使えるのかな。と思ったが、ファイル名が oggenc2.exe になってた。…リネームでいいのかしら。oggenc.exe にリネームして、foobar2000 インストールフォルダにコピー。

foobar2000で wav を開いて、リスト上のソレを右クリック→ convert を選んだ。変換できたっぽい。

Ruby/SDLのサンプルファイルに .it が入ってたわ。 :

ogg を用意する必要はなかったのか。トホ。

ていうか、.it って何? … Impulse Tracker なる MOD作成ツールのフォーマットらしい。

MODってのは、波形データ込みのMIDIファイル、みたいな感じのもの。楽譜に相当するデータと、波形データを持ってるので、MIDI より再現性が高い。 *1 ファイルサイズ的には、MIDI < MOD ≒ mp3,ogg < wav な感じで、再現性は、MIDI < mp3,ogg < MOD ≒ wav、なのかしら。たぶん。要するにスーファミの音楽みたいなものか。 *2

_やしょくなページ - Impulse Tracker Manual - :

DOS用のツールなのか。ええー。みたいな。

_初めて tracker に触れる方へ :

Renoise なる tracker があるらしい。が、どうも有料みたい。

_音楽ソフト・MOD編 :

色々あるのだな。各ツール名で検索。…今時はもう流行らないみたいだ。>MOD系。

*1: や、MIDI音源が一致してればMIDIも再現性が高いけど。普通は Microsoft GS Wavetable SW Synth で聞いちゃって「うわショボ」と思われるのが常だろうと。
*2: スーファミは、PCM音源だったと思った。

#8 [cg_tools] _ペンタブレットの手書き線をきれいな曲線に変換して入力できる「SKIT」

_FrontPage - SKIT Wiki

試用してみた。… Windows XP の動作自体が不安定になった。さらに、再起動も終了も、スタートボタン経由ではできなくなった。Ctrl + Alt + Delete で再起動をかけたけど。うーん。

他ソフトとの連携が肝なのか、補正が肝なのかがよくわからず。後者が重要なのであれば、eps や svg を吐き出すソフトとして作れば良さそうなものだけど…。つーか、Illustrator CS2 にしろ、プラグイン利用可能な Shade にしろ、値段は結構高いわけで。…富裕層を狙って商品化しようという考えでもあるんだろうか。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/05 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project