2007/05/01(火) [n年前の日記]
#1 [prog] Perlの「or die 〜」ってのはいつからこういう書き方になったのだらう
_Perl第4回:PerlTips(or Dieって?)
昔は、「|| die 〜」じゃなかったっけ? いつから「or」を使うことが主流になったのでせうか。
昔は、「|| die 〜」じゃなかったっけ? いつから「or」を使うことが主流になったのでせうか。
◎ _記号的な演算子の頻度を下げるために“and” や “or” という新しい演算子を使ってください。 :
昔から言われてたのね。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] サウンドデータが届いた
リネームしてコピーするための perlスクリプトを記述。
それとは別に。操作説明画面で特定文字に色をつけて表示する仕様を追加。最初は一文字ずつ切り出して判定・描画しなきゃいけないから重くなるかなと思ってたけど。考えてみれば該当文字が含まれないときは行単位で処理しちゃっていいし、初期化時に一度だけ描画して後はその画面を保持しとけばいいわけで。わざわざ毎フレーム描かなくたっていいときもあるんだよなと今頃気づいたり。…その場合、電池の持ちも違ってくるんだろうか。どうなんだろう。もっと積極的にそのやり方を使ったほうがいいのかな。
それとは別に。操作説明画面で特定文字に色をつけて表示する仕様を追加。最初は一文字ずつ切り出して判定・描画しなきゃいけないから重くなるかなと思ってたけど。考えてみれば該当文字が含まれないときは行単位で処理しちゃっていいし、初期化時に一度だけ描画して後はその画面を保持しとけばいいわけで。わざわざ毎フレーム描かなくたっていいときもあるんだよなと今頃気づいたり。…その場合、電池の持ちも違ってくるんだろうか。どうなんだろう。もっと積極的にそのやり方を使ったほうがいいのかな。
◎ サウンドデータ差し替えができた。 :
hs にバイナリを送った。ver. 0.1.0。このぐらいの状態ならバグチェックにも使えるだろうと思ったので、バージョンを一桁上げておいた。
[ ツッコむ ]
#3 [ubuntu] _Viva! ubuntu Magazine
たしかに雑誌みたいだ…。
_(via Blog/2007-4-25 - Rocco の日記)
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _そもそも、「フツーに」というのは、多様化した価値観をニュートラルに戻すための言葉である。
そもそも、「フツーに」というのは、多様化した価値観をニュートラルに戻すための言葉である。この言葉を使う世代は、「ネタ的にアリ」「テレビ的にOK」「ある意味スゴイ」と、自分の価値とは違っても、それを許容することを可能として育ってきた。肯定の価値基準が極めて多様で、「ある意味それもアリ」と、常にメタ視点を内包している文化なのである。そして、逆に人からは否定されるようなことでも「ワタシ的にアリ」と「自分の気持ちを大切にすること」を通してきた文化である。面従腹背などではなく、多くの人は心底、「それもアリだよね」と思っている。そういう、「あれもこれもアリ」という多様化の価値観でがんじがらめになった時に、それらをリセットして共通の認識であることを明示する時に使う言葉が「フツーに」なのである。なるほど。桀紂屋 より
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _ネタを仕掛ける段階から、手数全部見せてるマジックは見ても面白くないなあ。
なるほどなぁ。…どの業界も余裕がなくなってきてるのかもしれん。気がつくか、気がつかないか、そのあたり今一つ確証が持てない仕掛け方は、スルーされたときの損失具合を考えると実行は厳しくて、最初から「気づいてよ気づいてよ」とやたら叫ばないといけない雰囲気になってしまっている、とか。わかんないけど。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#6 [pc][web] _家庭にはPCの代わりにThinClient(シンクライアント)を
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _速い光の点滅が人体にどのような影響を与えるのかは、当時結局わからずじまいであった。
どこまでいけば「わかった」ことになるのかその定義がわからんので「わからずじまい」と言われることに違和感を覚えつつしかしそういう言い方もアリな状況でもあるような気もしてなんともアレだけど少なくとも
_光過敏性発作
という症状がこのリアルワールドに間違いなく存在することぐらいは…って Wikipedia にもう書かれてる! >バベルの事例。仕事早いなぁ。…何の話だっけ。えーと。まあ、これは都市伝説とか迷信とかそういう次元の話では全然なくて実際に起こりうることなんだから映像を作る側は気をつけないといかんのだろうなとそんなことを。「知りませんでした」ではプロ失格なんだろう…。
*1
とはいえ万人がそうなるわけでもないので難しい。何かこう蕎麦アレルギーを調べるみたいなノリで各人のそのへんの属性を調べることはできんものだろうか。小学生・中学生の頃に健康診断でチェックしたほうがいいような気もする。無理か。
とはいえ万人がそうなるわけでもないので難しい。何かこう蕎麦アレルギーを調べるみたいなノリで各人のそのへんの属性を調べることはできんものだろうか。小学生・中学生の頃に健康診断でチェックしたほうがいいような気もする。無理か。
*1: もっとも自分が昔関わったアレとかはそういう話が全然広まってない時期のソレなのでもう点滅しまくりでなんというかゴニョゴニョ。
[ ツッコむ ]
#8 [comic] _よしながふみの「大奥」だけじゃ駄目! 山田秀樹「魔乳秘剣帖」は時代小説ファンも必読の傑作
[ ツッコむ ]
#9 [anime] _宮崎駿の世界観には「主人公を導きながら、自分も仕事をしている青年・壮年モデル」って、まったく存在しないんだろうな
言われてみれば…。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] _アニメの作画崩壊
作画云々より、タイトルすら聞いたことのない作品ばかりだったことにショックを受けてしまった。都市圏ってのは本当に膨大な数のアニメが流れてるんですねぇ…。
_(via ぬるヲタが斬る)
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。
という視点のように感じました。
「強者(勝者)がルールを作る時代」なんていうよびかたをすることもあるようで、
勝った人が自分に都合のいいルールを作っていくことらしいのですが…
まぁ、われわれの生きる世界には分かりやすい「MS」という強者が
いるので、そのとおりなのですが…
テレビ局のように50年かけて築き上げてきた
強者による美味しいビジネスモデルが通信業者をはじめ
各方面から狙われ始まっているだけでなく、
巷間騒がれている広告代理店Dや芸能事務所Jに
首根っこを押さえられている、といったように
弱点を徹底的につくビジネスの時代になってきているような気がします。
マジックブームが続いて久しいですけど、
俺たちがいなければ生きていけないんだよ、君たちは、
みたいな思惑があるんじゃないのかなぁ、と。
だんだん商売がやくざになっていくなぁ…
> という視点のように感じました。
?? TV局のアクションが、ですか?
それとも視聴者のほうが、ですか?
…前者かしら。事前に「俺達こういうことするんだぜ」と発表しておくことで
同じことをしようとしてる人達を牽制する、という話、ですかね。
> それとも視聴者のほうが、ですか?
当然テレビ局側ですね。
> 事前に「俺達こういうことするんだぜ」と発表しておくことで
> 同じことをしようとしてる人達を牽制する
いえ、マジックブームということで
マジシャンに対するギャラなどが高くなっているんじゃないかと思っています。
そういう意味で、
「テレビ局がその気になればマジシャンたちを干せる」
ということを示したかったんじゃないかと。
> ということを示したかったんじゃないかと。
あ、喩えに使われてる話そのものについて、でしたか。
てっきり、宣伝に使う仕掛けの見せ方・方向性について
話してるのかと思って、首を捻ってましたです。
なるほどなるほど…。