mieki256's diary



2024/05/06(月) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderでカーブの頂点の間隔を等間隔にする

blender 3.6.11 x64 LTS上でカーブを作成したけれど、変換 → メッシュ化した際に、頂点の間隔がバラバラになった。等間隔にしたい。

LoopToolsアドオンのSpaceが使えると知ったのでメモ。

LoopToolsアドオンは標準で同梱されている。有効にすると、Nキーを押したときに右側に出てくるサイドバー(?)上の「編集」タブに、LoopToolsという項目が増える。

  1. 辺データ(メッシュオブジェクト)を選択
  2. 編集モード → Aキーを何度か押して頂点を全選択。
  3. LoopToolsの「Space」をクリック。
これだけで、頂点の間隔が等間隔になる。おそらくこれが一番簡単。

_BlenderでLoopToolsアドオンを使って辺の頂点の間隔を均一にする - MRが楽しい

例えば、カーブを選択して、右クリック → 変換 → メッシュ、を選ぶと、連続した直線で、曲線を近似した状態のメッシュになる。

curve_take03_ss04.png


これを選択して編集モードに入って、LoopToolsのSpaceをクリックするだけで、以下のように、頂点が等間隔になる。

curve_take03_ss05.png

別の方法 :

あるいは、配列モディファイア、カーブモディファイアを使う手もある。

  1. カーブに沿って一定間隔でメッシュを並べる。
  2. 変換 → メッシュ、でメッシュにする。
  3. 編集モード → Aキーを何度か押して頂点を全選択。
  4. Ctrl+E → 辺ループのブリッジ、で繋げる。
  5. 不要な部分を削除。

_Blender2.8 - 頂点が等間隔なカーブメッシュの作り方|渡篠那万江|pixivFANBOX

#2 [anime] 「KUBO/二本の弦の秘密」を視聴

Eテレ(NHK教育)で放送されていたので録画して視聴。ストップモーションアニメ ―― 人形を1コマ1コマちょっとずつ動かして撮影していくアニメ、で作られた映画。

映像を見てビックリ。コレって本当にコマ撮りアニメなんだろうか…。動きが滑らか過ぎる…。もっとも、3DCGで映像を一旦作って、1フレームずつモデルデータを3Dプリンタで出力して、という作り方だったらしい。そこまでやるならそのまま3DCGアニメとして作ってしまったほうが楽なのではと思わないでもないけれど、一旦人形にしてみることで作品の売りが得られるということなのかな…。それにしても作業量を考えたらゾッとする。ただ、モブの動きは3DCGアニメそのままだったように見えたし、メイキング映像を見るとグリーンバックの前で人形を動かしていたので、背景やエフェクトはそこそこ3DCG映像だったのではないかと想像したりもして。メインキャラだけはコマ撮りアニメということなのかもしれない。だとしても、大変過ぎる…。

アメリカのアニメスタジオが、日本の文化を参考にして各種設定を作っていったそうで、公式サイトに載っていたスタッフの言によると、「宮崎駿監督はヨーロッパの風景や文化を参考にして作風を固めていったのだから、自分達も日本の風景や文化を参考にして作風を固めることができるのでは?」と考えてこういう設定にしたそうで。また、主人公の片目設定は独眼竜正宗や柳生十兵衛から来ているとのこと。なかなかいいところに目を付けたなと…。折り紙文化も盛り込んで、魔法の力を感じさせる映像にしていたあたりも好印象。美しさとミニチュア感があるなと。

何にせよ、この映像を見れて良かった。よくもまあ、こんなアニメを作ったものだなあ…。素晴らしい。

2023/05/06() [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] Ubuntu LinuxでHDDに不良セクタが無いかチェックした

Ubuntu Linux 22.04 LTS を使って、4TB 3.5インチHDD、TOSHIBA MD03ACA400 に不良セクタがないかチェックしたい。ちなみにHDDは、外付けHDDケースを使わず、M/BにSATAで接続してある。 *1

ググってみたら、badblocks というツールがあるらしい。

_Linuxでディスクのエラーや不良セクタのチェックと修正をする方法 - Ubuntu入門
_LinuxでHDDの不具合を特定する作業の覚え書き -- ぺけみさお
_badblocks - ArchWiki
_badblocks - Ubuntu入門
_似非管理者の寂しい夜:ubuntu 12.04でbadblocksコマンドを使う - livedoor Blog(ブログ)
_Linux - HDD 不良セクタのチェック等! - mk-mode BLOG

これを使えばいいのだな…。

Ubuntu Linux 22.04 LTS上で、GParted を起動して、対象とするHDD(/dev/sdb)に対して、パーティションを新規作成。ext4でフォーマット。

hdparm を使って、HDDの情報を確認。
$ sudo hdparm -i /dev/sdb1

/dev/sdb1:

 Model=TOSHIBA DT01ACA300, FwRev=MX6OABB0, SerialNo=xxxxxxxxx
 Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs }
 RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=56
 BuffType=DualPortCache, BuffSize=unknown, MaxMultSect=16, MultSect=16
 CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=5860533168
 IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
 PIO modes:  pio0 pio1 pio2 pio3 pio4 
 DMA modes:  mdma0 mdma1 mdma2 
 UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 udma5 *udma6 
 AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
 Drive conforms to: unknown:  ATA/ATAPI-2,3,4,5,6,7

 * signifies the current active mode

badblocks を実行。
sudo badblocks -s -o badblocks-DT01ACA300.txt /dev/sdb1

5時間ぐらいかかってチェック終了。不良セクタは無い、と言ってきた。

もし不良セクタがあった場合は、そのセクタを使わないようにマークをつけてやる必要があるらしい。そのあたりは前述の参考ページで解説されてる。
*1: サブPCの5インチベイにリムーバブルケースを入れてあるので、そこにHDDを差し込んだ。

#2 [ubuntu] Ubuntu Linux 22.04 LTSを動かしてるサブPCにカーネルオプションを指定

Ubuntu Linux 22.04 LTS を動かしてるサブPCには、Intel Core i3-6100T が載ってる。内蔵GPUは、Intel HD Graphics 530。このGPUについてググってたら、カーネルオプションとやらを渡すと不具合が解決する、という話を見かけたので、一応そのあたりを設定してみた。

_Dell XPS 15 (9550) - ArchWiki
ブートパラメータ

以下のカーネルパラメータを使用することで解決できる問題があります:

i915.edp_vswing=2 i915.preliminary_hw_support=1 intel_idle.max_cstate=1 acpi_backlight=vendor acpi_osi=Linux

i915.edp_vswing=2 画面のちらつきを抑えます。
i915.preliminary_hw_support=1 Intel Graphics の問題を解決します。
intel_idle.max_cstate=1 CPU の C ステート が 1 より大きくならなくなります。
acpi_backlight=vendor acpi_osi=Linux バックライトが制御できるようになります。

グラフィック設定

Dell XPS 15 9550 は Intel HD Graphics 530 内蔵グラフィックを搭載しています。モデルによっては Nvidia GeForce GTX 960 カードが接続されていたりハイブリッド構成になっています。

内蔵グラフィックしか存在しないコンピュータでは、xf86-video-intel ドライバーをインストールしてください。

Dell XPS 15 (9550) - ArchWiki より


自分のサブPCは、Dell XPS 15 (9550) ではないけれど、Intel HD Graphics 530 が入ってるCPUという点は同じであろう気がする。grub の設定で、このあたりの指定を追加してみた。バックライト云々は関係ないから、それ以外の3つを列挙してみよう…。

sudo vi /etc/default/grub
...
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="noquiet nosplash i915.edp_vswing=2 i915.preliminary_hw_support=1 intel_idle.max_cstate=1"
...
sudo update-grub

「Intel HD Graphics 530 では、*-video-intel ドライバを使えば良い」と書いてあるので、パッケージ、xserver-xorg-video-intel もインストール。ただ、これは既にインストール済みだった。
sudo apt install xserver-xorg-video-intel

2022/05/06(金) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCのCPUをRyzen 5 3600に交換してみた

メインPCのCPUを、Ryzen 7 1700 (8コア16スレッド, 3.0GHz) から Ryzen 5 3600 (6コア12スレッド, 3.6 - 4.2GHz)に交換してみた。作業に1時間半ぐらいかかった気がする。

CPUクーラーについて。 :

Ryzen 7 1700 のリテールCPUクーラーは、バックプレートに4ヶ所ネジ止めするタイプ。Ryzen 5 3600 のリテールCPUクーラーも同じタイプ。つまり、バックプレートのあたりに ―― M/Bの裏側に手が届かないと作業ができない。

幸い、使ってるMicroATXケース、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP は、バックプレートのあたりに穴が開いていたので、ケースの両面を外してしまえば作業ができた。もし穴が開いてなかったら、一旦 M/B を外して作業することになって、もっと面倒臭かったはず。

Ryzen 5 3600 のリテールCPUクーラーは、AMD Wraith Stealth Cooler という最下位のクーラーらしい。Ryzen 7 1700 のクーラーと違って、LEDはついてないし、ヒートシンクも背が低い形だった。

ただ、巷のレビュー記事によると、このCPUクーラーは冷却性能が弱いのか、あるいは Ryzen 5 3600 の発熱が凄いのか、Ryzen 5 3600 が80度〜90度まで行ってしまう時があるらしい…。違うCPUクーラーを入手するべきだろうか…。ただ、自分が使ってるPCケース、Elite 342 は、幅180 x 高さ352 x 奥行き440 mm なので、12cmファンを使ったCPUクーラーはおそらく入らない。9cm前後のファンを使っているCPUクーラーを探してみることになるのかな…。

CPUグリスについて。 :

CPUグリスは、手持ちのシルバーグリス、AD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0 の残りでなんとかなった…気がする。たぶん。量的に足りているのか、若干不安だけど…。

今回は、CPUの周辺5mmほどを、100円ショップで買ってきたマスキングテープを使ってマスクしてから、CPUグリス付属のへらを使って塗ってみた。キッチリと真四角な見た目でグリスを塗れた。次回この手の作業をする時も、このやり方を試そう…。

余談。Ryzen 7 1700についたCPUグリスは、キッチンペーパー+消毒用エタノールで拭き取ってみた。CPUグリスの拭き取りにエタノールは効果無し、アレは迷信みたいなものという話や、灯油をつけて拭き取ると完璧に落ちるという話も見かけたけれど、それはなんだかちょっと怖い…。

_CPUに付いている古いグリスの落とし方〜エタノールは間違いだった! | 創造の館
_CPUグリスの拭き取りって無水エタノールよりIPAの方が良いらしいんだけど皆どうしてる? : 汎用型自作PCまとめ

今頃気づいたけど、キッチンペーパーの類は銅部分に傷をつけると書いてある…。自分はやらかしてしまった…?

fTPMについて。 :

CPU交換後、最初の起動時に、「CPUが変わった」「fTPMをリセットするか?」と尋ねてきた。今までfTPMは無効にした状態で使っていたので、とりあえず「Y」を押してリセットを選んでみたけど…。本来はどうするのが正しいのだろう…。

ベンチマークを取ってみた。 :

Cinebench R15, R20, R23 でベンチマークを取ってみた。

* AMD Ryzen 7 1700 (8core, 16thread, 3GHz)
* AMD Ryzen 5 3600 (6core, 12thread, 3.6 - 4.2GHz)

Cinebench R15
-------------

* AMD Ryzen 7 1700 Cinebench R15 multi : 1406 cb
* AMD Ryzen 7 1700 Cinebench R15 single : 146 cb
* AMD Ryzen 5 3600 Cinebench R15 multi : 1528 cb
* AMD Ryzen 5 3600 Cinebench R15 single : 192 cb

Cinebench R20
-------------

* AMD Ryzen 7 1700 Cinebench R20 multi : 3017 pts
* AMD Ryzen 7 1700 Cinebench R20 single : 361 pts
* AMD Ryzen 5 3600 Cinebench R20 multi : 3508 pts
* AMD Ryzen 5 3600 Cinebench R20 single : 473 pts

Cinebench R23
-------------

* AMD Ryzen 7 1700 Cinebench R23 multi : 8135 pts
* AMD Ryzen 7 1700 Cinebench R23 single : 934 pts
* AMD Ryzen 5 3600 Cinebench R23 multi : 8963 pts
* AMD Ryzen 5 3600 Cinebench R23 single : 1220 pts

Ryzen 5 3600 にしたことで、たしかに処理が速くなった模様。コア数やスレッド数は、8コア/16スレッド → 6コア/12スレッドと減ってるけれど、シングルコアの性能が上がったし、クロック周波数も高くなったので、トータルでは上回ったのだろうなと…。

2021/05/06(木) [n年前の日記]

#1 [pc] AMD Ryzen Masterを試用

Windows10 + AMD製CPU Ryzenシリーズの環境では、AMD Ryzen Master というソフトを使うことでオーバークロックを試すことができる。自分も試してみた。環境は、Windows10 x64 20H2 + AMD Ryzen 7 1700 (3.0GHz、8コア16スレッド)。ちなみに GPU は、NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。

_オーバークロック制御用AMD Ryzen Masterユーティリティ | AMD

AMD-Ryzen-Master.exe をDLして実行。インストールされる。

しかし、自分の環境では、実行しても vbs がどうとか言われて動かなかった。

_Ryzen Master で遊んでみる (1) 準備 - hiroの長い冒険日記

上記ページで解決策が紹介されてた。Windwosサンドボックス、Hyper-V、Windows ハイパーバイザープラットフォームを無効にすれば動く状態になるそうで。自分の環境では Windowsサンドボックスだけが有効になってたので無効化。この状態なら AMD Ryzen Master も動いてくれた。

自分が使ってる個体(AMD Ryzen 7 1700、3.0GHz、8コア16スレッド)は、定格電圧の場合、3.5GHz まではオーバークロックできそうな感じに見えた。3.6GHz は、電圧を1.20V にしても、ちょっと負荷をかけると落ちてしまって Windows10 がブルースクリーンになった。

普段30〜45FPSしか出ない某3Dゲームを 3.5GHz にオーバークロックした状態で動かしてみたけど、45FPSが50FPSぐらいになった。ということは、このゲームは GPU (GeForce GTX 1060 6GB)で頭打ちになってるわけではなくて、CPUが非力だからフレームレートが低い、ということなのかな…。でも、5FPSぐらいしか増えてないというのも…。例えば Ryzen 5 3600 (3.6GHz) あたりと交換しても、結局は 60FPS に達しない可能性が高そう。

2020/05/06(水) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] Ubuntu 20.04 LTSを少し触ってたり

せっかく Ubuntu 18.04 LTS から 20.04 LTS にアップグレードしたことだし、てなノリで少し色々触っていたり。

メガデモのパッケージがあった。 :

OpenGL関係の動作確認に使えそうなパッケージが無いかと探していたら、amoeba なるパッケージが目に入った。

_Ubuntu Manpage: amoeba - Fast-paced, polished OpenGL demonstration by Excess
_Excess - Amoeba | Demoscene - YouTube

動画を見れば分かるけど、コレ、たぶんメガデモの類だよなと…。違うのかな。

以下でインストールして実行。
sudo apt install amoeba
amoeba

VMware Player + Ubuntu 20.04 LTS でも滑らかに動いてくれた。

SunVoxをUbuntu上で試用。 :

先日、音楽制作ツール SunVox を Windows10上で試用していたけれど。せっかくLinux版も用意されているアプリなので、Ubuntu 20.04 LTS 上でも試しに動かしてみたりして。

_WarmPlace.ru. SunVox Modular Music Studio

sunvox-1.9.5d.zip をDLして、任意のフォルダで解凍。中に入っている sunvox/linux_x86_64/sunvox を実行したら起動してくれた。
wget https://www.warmplace.ru/soft/sunvox/sunvox-1.9.5d.zip
unzip sunvox-1.9.5d.zip
cd sunvox/sunvox/linux_x86_64/
./sunvox

ちょっと遅延が大きい気もするけれど、フツーに音が鳴ってくれた。Windows上で操作した場合と同じ感覚で操作もできる。

Linxu上でも何か音楽を作ってみたい、と思った時には、かなり使えるアプリのような気がしたり。

Thunarの起動が遅い。 :

xubuntu-desktop をインストールして使っているけれど、ファイルマネージャ Thunar の起動が遅い。

ググってみたら、FAQだった…。

_Thunar - ArchWiki
一部の人々は Thunar を最初に起動するときに長い時間がかかるという問題を抱えています。これは gvfs がネットワークを確認しているのが原因で、gvfs が操作を完了するまで Thunar が起動できなくなっているからです。この挙動を変更するには、/usr/share/gvfs/mounts/network.mount を編集して AutoMount=true を AutoMount=false に変えてください。

Thunar - ArchWiki より


修正してOS再起動をしたら、すぐに開くようになった。

#2 [cg_tools] Inkscape 1.0を試用

無料で利用できるドローソフト、Inkscape の 1.0 が公開されたらしい。ずっと長い間、0.xx.x だったわけだけど、とうとう 1.0 が公開されたのか…。みたいな。

_Draw Freely | Inkscape

早速、Windows10 x64 1909 上でインストール。inkscape-1.0-x64.exe をDLして実行。Inkscape 0.92.5 がインストール済みだったので、前のバージョンをアンインストールするかと尋ねてきた。アンインストール後、インストール処理が始まった。

少し触ってみたけれど、今までの操作感覚とそれほど違いは無さそうな感じ。色々不具合が残ってそうな気もするけれど、少し触った程度では把握できないなと…。

メニューのフォントを Meiryo にしたいけど、どうすればいいのやら…。GTK2 ではなく GTK3 になったようで、以前の設定方法が使えない…。少しググった感じでは、GTK3使用アプリの場合、settings.ini というファイルで指定すると反映される事例もあるみたいだけど、Inkscape に対して試してみても反映されない…。

#3 [anime] 「ULTRAMAN」4話まで視聴

BS11で放送されている、CGアニメ「ULTRAMAN」を4話まで視聴。

カッコイイな…。とにかくカッコイイ。まあ、ウルトラマンじゃなくてアイアンマンかな、と思ったりもするけれど、カッコイイから良し、みたいな。

ただ、ガクガクと動くのが気になる…。何か理由があってわざとガクガク動かしてるのだろうとは思うけど。コストの問題なのか、それとも…。

コマ数が少ないCGアニメはよくないのではと思ってる理由。 :

実際そうなのかどうかはわからんけど、ガクガクした動きは手描きセルアニメの3コマベースの動きを踏襲してるから、だったと仮定したとして…。

個人的には、視覚情報が多い系の3DCGアニメを2〜3コマベースで動かすのはよろしくないのではと思っていたりもして。や、例えばサンジゲンが作ってるような、手描きに寄せたセルルックのCGアニメなら別だけど。パッと見でリアルっぽい部分が結構入ってるCGアニメはちょっとなあ、みたいな。

これは勝手なオレオレ仮説だけど…。昔の手描きアニメのように、線が少なく、面がベタ塗りで、シルエットで見せることを意識している映像なら、3コマベースで動かしても、そこにはないはずの中間の絵を、見る側が脳内で補間できてる感じがするのだけど。

しかし、線も多くて、グラデーションも多くて、装飾過多なCGアニメに対しては、見る側は実写映像を見るような脳のモードに切り替わってるよなと。実写映像を12コマ/秒や8コマ/秒で見せられると結構ツライわけだけど、CGアニメに対しても同じシンドさを感じるというか。

その手のゴチャゴチャ系CG映像に対しては、もはや脳が中間の絵を生成することにリソースを割けない…。実際に目の前に提示されている、やたらと細かく描かれた絵の中に、一体何かが描かれているのかを認知することで脳の処理がいっぱいいっぱいになっちゃって、そこに無いはずの絵をわざわざこっちで生成することに使える脳のリソースなんてもはや残ってないですよ、みたいな。

ということで、さらりんつるりんとしたシンプルなデザインや、シルエットだけで見せていく系のCGアニメならともかく、こういったゴチャゴチャした画作りのCGアニメは1コマで、更にできればモーションブラー有りで動かさないとダメじゃないのかなー、と。

キャラデザに関しては比較的シンプルな形状でまとめようとしているピクサーやディズニーですら(?)、全カット1コマで動かしてるわけで…。あるいは、セルルックのCG映像をずっと作り続けてきたオレンジの社長さんですら、「経験的にCGアニメは3コマだと不自然。せめて2コマならまだなんとか」てな感じの興味深いことを言ってるわけで。それを考えたら、こんな複雑な形状でグラデだらけのキャラをガクガクと動かすのは…。

でもまあ、何か理由があるんだろう…。あるんだろうけど、個人的にはどうもしっくりこないなー、と思いながら眺めているのでした。

などと書いてはみたけど、実は全カット1コマベースで動いてたらどうしよう…。そうなると、ガクガク感は何が原因で発生してるのかという面倒臭い話に…。

2019/05/06(月) [n年前の日記]

#1 [prog] C言語のfgetsについて少し調べていたり

C言語で1行入力はどうやるのかをすっかり忘れていたので調べ直したり。一般的には gets() を使うんだっけか…?

_gets関数|危険性と代替関数【gets_s/fgets/scanfによる代替処理】 | MaryCore
_C言語講座:gets( )とscanf( )の問題点の解決
_[迷信] gets は単純に fgets に置き換えられる | 株式会社きじねこ
_[迷信] fflush で入力バッファをクリア | 株式会社きじねこ
_標準入力から安全に文字列を受け取る方法いろいろ - Qiita

gets() を使うとバッファをオーバーしちゃった時が怖いので、fgets() を使うといいよ、ということになっているっぽい。しかし、fgets() も、それはそれで別の問題が出てくるよ、ということらしい。

MinGWのgccを使って動作確認。 :

Windows10 x64 上に MinGW をインストールしてある環境なので、gcc を使って各サンプルをコンパイルして動作確認。
gcc hello.c -o hello
これで hello.exe が出来上がった。

#2 [anime] 「発表全マクロス大投票」を視聴

NHK-BSで放送されてたソレを録画していたので視聴。

見ていて思ったのは…。
何より、あの方の出演に心底驚いた。この手の企画にはどうせ出てくれないよな、絶対無理だろう、残念だな、でも仕方ないよなと、一視聴者としては最初から諦めていた部分もあったのだけど…。カメラの前に立ってくれただけでも只々感謝というか。しかもわざわざアメリカから…。これはもう、ありがとうございます、としか言いようがない…。 *1
*1: それはそれとして。歌声を聞いて、若干失礼ながら正直なところ「ああ…やっぱり…」とも。しかし逆にそのことで、例えばアニソンをずっと歌い続けて、昔と変わらぬ声を今でも聴かせてくれている歌手の方々が、一体どれだけ日々の鍛錬、あるいは体調管理等を欠かしていないのか、今更ながら再認識させられたりもして。声質は天から与えられたモノとしても、保つためには努力が必要で、ジャンル等は一切関係なく、たとえそれが何であっても、おそらくは愚直なまでに続けていくことが、そのままそっくり力になっていくのだろうなと…。考えてみたら、マクロスシリーズ自体がそうなのだな。途中でアレな作品がチラホラあった気がしないでもないけど、それでもずっと今まで続けてきたからこそ、こんな番組を作ってもらえる日が来たわけで。「継続は力なり」と言うけれど、本当にその通りなのだなと…。てなことを思ったけれど、気になってググってみたら、今回のソレは過去に無理なボイトレで喉を傷めてしまった故ということらしく。なるほど…。続けることは大事だけれど、かといって無理を続けてしまってはいかんのじゃよ、ということでもあるのかしらん。それぞれが、自分に合っている続け方を探していかないといかんのだろうなあ…。

2018/05/06() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi][ruby][gosu] gosuのインストールを試そうとしているけれど

Raspberry Pi Zero W + Raspbian stretch 上で、Ruby + gosu のインストールを試そうとしているけれど…。うーん。

_Getting Started on Raspbian (Raspberry Pi) - gosu/gosu Wiki

2017/05/06() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] シンメトリーモードがあるドットエディタを探したり

ドット絵を作成する際にシンメトリーモード(左右もしくは上下対称で描画できるモード)があったら楽にならないかと思えてきたので、相当機能があるドットエディタを探してみたり。

環境は Windows10 x64。

ちなみに普段の自分は EDGE2 というドットエディタを使っているのだけど、EDGE2にはシンメトリーモード相当は無いようで。残念。 *1

Pixel Art Studio。 :

Windowsストアに、 _Pixel Art Studio という、無料で使えるドットエディタがあるのだけど、このツールにはシンメトリーモードがあるようで。

pixel_art_studio_ss.png


上のほうのツールバーの中から Tools → Mirror X を選べば、左右対称でドットを打つことができる。

Krita。 :

ドットエディタじゃなくてペイントソフトだけど、 _Krita にもシンメトリーモードがある。これも無料で使えるソフト。

krita_ss.png


上のほうの左右対称っぽいアイコンをクリックして有効にすれば、左右対称で描画することができる。…たしか、設定 → ツールバーの設定を変更、で「左右反転」を追加してこうなった、ような気がするけどどうだったかな。たしかそのはず。

ただ、1ドット単位で描けるブラシがあるかどうかが…。一応自分の手元には、pixel1 とか deevad 5b pixel とか1ドット単位で描けるブラシプリセットが入ってるけど…。

ググってみたら、pixel1 というブラシプリセットは標準で入ってる…ように見えるけど、さてどうだったかな…。

deevad 〜 ブラシは、たしか _Krita Brushkit v8.2 - David Revoy からDLさせてもらったような…。

「消しゴムはどうするの?」と疑問が湧いたけど、 _ペイントソフトKritaの覚書 : artus blog によれば、各ブラシは Eキーを押すことで消しゴム状態と通常ブラシ状態が切り替わるらしい。

Pro Motion NG。 :

_cosmigo Pro Motion NG という有償のドットエディタがあるのだけど、機能制限版は無料で使えるらしい。このツールもシンメトリーモードがあるようで。

pro_motion_ng_ss.png


左側のツールバーの中に、シンメトリーモードのアイコンがあるのでクリックして有効にすれば左右対称で描画できる。

Aseprite。 :

_Aseprite という有償(1,500〜2,000円程度?)のドットエディタがあるのだけど、これもシンメトリーモードがある。

aseprite_ss.png


上のほうのアイコンをクリックすれば有効になる。

ちなみに、 _無料で使えるAseprite旧版(0.9.5) には該当機能は実装されてない。

その他。 :

ググっていたら、無料で利用できる _GrafX2 というソフトもシンメトリーモードを実装する予定だったけど、現状では未実装状態らしい。

_RealWorld Paint という画像編集ソフトもレイヤースタイルにシンメトリーモード相当があるけれど *2 、触ってみた感じではx方向のみでy方向は無し、加えて、左側に描くと右側にも描画されるものの右側に描いても無反応で、ちょっと使い勝手が悪い印象を受けた。

_Pickle というソフトもシンメトリーモード(Mirrored Drawing Modeと呼んでいるらしい)があるように見えたけど有償ソフトなので試用しなかった。

無料で使える画像編集ソフト、 _FireAlpaca にも左右対称ブラシがあるのだけど、1ドット単位で描画できそうなブラシには見えなかった。ただ、ドット絵ではないフツーのお絵かきなら使えそうに見えた。

_Pixel Editor - danielx.net というオンラインサービス(ブラウザ上で動作するドットエディタ)も、シンメトリーモードがある模様。 _STRd6/pixel-editor でソースも公開されている。

*1: おそらくパーツ登録とやらを使えば見た目だけは対称っぽくなるかもしれんけど、まず間違いなく、直観的には作業できない。タイルマップ用の画像作成時もそうなのだけど、EDGE2はこの手の作業用としては機能不足だなと感じていたり。
*2: 起動時の画面で、メディア → Basic styles で、レイヤースタイルファイルを追加インストールする必要有。

2016/05/06(金) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderにも切り絵アニメツールがあったのか

アドオンの形で、切り絵アニメを作れるソレが用意されていたらしい。

_ndee85/coa_tools: COA Tools is a 2D Animation Suite for blender. It offsers a 2D cutout animation workflow similar to programs like spine or spriter.
_coa tools - YouTube
_Cutout animation test using Blender - YouTube

ググってみたけど、使い方について日本語で解説してる記事は皆無だった。

まあ、OpenToonz が公開された今となっては…。OpenToonz の plasticツールのほうが、まだ分かりやすいかもと思えてきたりもして。

_OpenToonz tutorial: make a simple animation with the plastic tool (bones) - YouTube
_OpenToonz - Plastic Tool! (Part 7) - YouTube

#2 [anime] 甲鉄城のカバネリ、4話を視聴

「契約」のシーンが、良かった…。血生臭さ、変態っぽさに加え、まるで姫に忠誠を誓う騎士のような高貴さまで同居する、なんとも幻想的なシーン、だったような気がしたり。しかも光の使い方がグー。展開に合わせて逆光で入ってくるという…。あのカット、もし光が無かったら、パッと見の印象がもっと違ったはず。上手いわ…。

なんとなくだけど、カリ城の「お水…」のシーンを思い出したり。アレもやってることは、おじさん(お兄さん)が幼女から水を貰ってるだけ、なんだけど。それだけで、おじさんは少女のために命を懸けて頑張っちゃうという。

つまるところ、腹がめちゃくちゃ減った時に女性から餌を恵んでもらうと、男って生き物はまるで犬のように忠誠を誓うのです。アニメにおいても、餌付けは強いのです。違うか。そういう話じゃないよな。

そういえば、アップのカットが妙に艶っぽくて、どうやって作ってるんだろうと不思議に思っていたけれど。以下の記事を読んで謎が解けました。

_【進化するアニメ】アニメキャラもついにお化粧する時代が来た! 手書きで1枚1枚アイシャドーやチーク施し…『甲鉄城のカバネリ』(1/3ページ) - 産経ニュース

いやはや、大変なことをやってるな…。恐ろしい…。

なるほど、WIT STUDIO は TVPaintを使ってたのですな。たしかサンジゲンも使ってるんだっけ…。

_【ACTF2016】『ブブキ・ブランキ』でも使用! サンジゲンが導入したデジタル作画ソフト「TVPaint」とは? - ライブドアニュース

2015/05/06(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] マルチタスクがめっきりできなくなってきた

HDDレコーダの空き容量が厳しいので作業しながらBGVとして録画した番組を流してたのだけど、作業に集中すると番組内容をスルーするし、番組を見てると作業ができないしで。歳を取ると、脳のマルチタスクがますますできなくなるなと。いや、自分は元々できてなかっただろうという気もするのだけど。というかほとんどの人はマルチタスクなんてそうそうできないという実験結果をどこかで見かけた記憶もあるけど。

番組内容が頭に入らないなら、それは番組を見てないも同然で、番組を見ていても見ていないのと同じなら、そもそも番組を見ないまま消しちゃってもいいんじゃないかと思えてきたりもして。

#2 [nitijyou] ヨサゲな大根おろし器って無いのかな

昨晩、お袋さんが、おろし器を床に落として割ってしまったそうで。新しいのを買わなきゃいけないだろうけど、そういや電動の大根おろし器みたいなものはないのかなと。

以前、電動のごますり器を購入したら、家族に評判が良くて。それ以来ウチでは、何かとすりごまで味付けする機会が増えたのですが。ただ、電動は電池がすぐに無くなるし、掃除の手間も大変。なので、今は手回し式のごますり器になっていて。

大根おろし器も、同じ展開だと嬉しいなと。

しかし、ググってみたものの、ヨサゲなものが見つからず。全然おろせないとか、30分で壊れた(モータが焼き切れた)とか、大根おろしじゃなくてジュースになるとか、場所を取るとか、掃除が大変とか…。何万円もする、おそらくは業務用の製品は評判がいいけれど、1万円以下で買える御家庭用の製品はレビューがボロボロ。また、手回し式も存在はしているけれど、同じ場所で大根がぐるぐる回るだけだからおろせないという話で。結局、手でおろすのが一番いい、という結論になった方々が多数のようで。

このあたり、グッドな仕組みを考案できないものかな。その手のおろし器は、うっかり手までガリッとやってしまいそうで怖いわけで。力の入れ方が楽になり、かつ、安全性が高まる仕組みが実現できるだけでも随分違うんじゃないかとは思うのだけど。これだけ製品が出ているのに、そういうアイデア商品が出てこないというのは、難問が潜んでるのだろうな。

容器がぐらつかない仕組みはゴムを活用することでなんとかなりそうだけど。大根の固定が…。手回し式は小さい突起で突き刺す仕組みらしいけど、それだとおろせない部分が出てくるよな…。それに、小さい突起でどの程度大根を固定できるのかという問題もありそう。

回転運動を前後運動に変換することができれば、同じところをぐるぐる回る状態にはならないのでは。と思ったけど、そんな動作の変換はできるのだろうか。前後運動・上下運動を回転運動にするのはエンジン等でフツーにやってるだろうけど。このへん、リンク機構がどうとかの話になるのかな。

2014/05/06(火) [n年前の日記]

#1 [anime] キルラキル最終話1話前まで視聴

スゲー。とにかくスゲー。シチュエーションだけで燃えてくる。

それはそれとして。このアニメ、本編映像の品質というか、線の見え方が気になっていたり。なんだかぼやけてるというか、荒れているというか。解像度が低い状態で制作してアプコン?して放送しているのかな。それともBD版とTV放送版で画質を変えている? 綺麗な映像はBD版で見れますよ、てな付加価値をつけようとしてるとか。それとも、フィルムアニメに近い荒れた感じを再現しようと撮影段階で何かフィルタをかけているのか。あるいは、昭和アニメの粗い感じを再現するために太い鉛筆でゴリゴリ描いてるとか。何にせよ、他のアニメとは見た目が違う点が気になっていたり。理由があるのだろうとは思うのだけど。

2013/05/06(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:10-16:10までの間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

朝、ラジオで、地域によっては激しい雷が、と言ってたのでビクビクしてました…。

#2 [prog] OpenGL勉強中

Python + PyGame + PyOpengl を使ってまだ色々試してたり。テクスチャは複数枚使えるようになった。ついでにポイントスプライトも表示して試したり等。

#3 [pc] 居間のノートPCの調子がよろしくない

お袋さんが会社にノートPCを持っていきたいとの要望を。居間のノートPC、Gateway M-2408j を起動してみたら、やたらと処理が遅い。その上、再起動したらいきなり電源が切れた。とうとう壊れたか…。電源周り・バッテリー管理のハードウェアに恐らくは設計ミスを抱えてるらしい機種だから、いつか来るとは思ってた…。

と思ったが、単にバッテリー切れらしい。どうやらバッテリー残量の表示と実態が合ってない模様。バッテリーが寿命を迎えた可能性も十分あり得るけど、この機種のバッテリーはメーカ(Acer)にすら在庫がないと以前修理した際に言われたので、もう入手できないだろうし。バッテリーを外して、“ACアダプタ駆動のノートPCっぽい形をした省電力かつ非力なデスクトップPC”として使うしかないのだろうなあ…。

2012/05/06() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:20-14:35、16:25-18:15の2回ほど、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

つくば市で竜巻が発生したというニュースが流れていてゾッとしたり。天候が荒れまくりの一日だったので、雷が鳴るのも当然、でしょうか…。

2011/05/06(金) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCの光学ドライブを交換した

メインPCの光学ドライブを、先日弟が帰省した際に置いていったブルーレイドライブと交換してみた。

ドライブは、BUFFALO BR-616FBS-BK。実際の中身は、日立LG GGW-H20N。ソフトウェアとして、CyberLink BD Solution なるものがついてくる。ブルーレイ対応の PowerDVD や、PowerDirector などが入っていた。


2010/05/06(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 天気はいいのだけど

明日から崩れるという話なので今日のうちに買い物に、と思ってたけど、またいつものごとくずるずるだらだらと。夕飯当番をして終わり。行きそびれた。

2009/05/06(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 従兄が中古ノートPCを持ち込んだ

ウイルス対策ソフトをインストールしたいが手順が判らないとの話で。

来訪した従兄が持ってきたソレを確認。機種は TOSHIBA dynabook AX/630LL。Windows XP Home SP2 インストール済み。ウイルス対策ソフトは、ウイルスバスター2009。

標準ではメモリを256MB積んでいる機種らしいけど、従兄曰く、メモリは増やしたとの話で。マイコンピュータを右クリックしてプロパティを見ると、700MBほどになっている。ということは512MB増設してあるということかしら。また、中古ノートPCは液晶の経年劣化具合が個人的に一番不安な点だけど。幸い今回の品は画面がかなり綺麗な感じで、経年劣化はそれほどしていないように見えた。知人から3万円ぐらいで買ったとの話だけど、ハードウェアの状態だけ見れば、比較的良い買い物をしたように思える。

それはともかく、ウイルスバスター自体はすんなりインストールできたが、ユーザ登録しないとデータベースの更新ができないらしく。しかしユーザ登録画面では、メールアドレスの入力を求められる。従兄に尋ねたところ、どうも従兄自身はメールアドレスを持ってない・メールアドレスを貰えないネット接続サービスを契約したそうで。ちと途方に暮れる。仕方ないので、Gmailで従兄用のアカウントを取得して、ソレを使ってどうにかしのいだ。

作業をしていて、ちと首を捻る。ノートPCの所有者、およびプロセスのユーザ名が、謎の人物名。従兄も知らない名前。どうも前の前の所有者のソレらしい。これはこれで気持ち悪い。リカバリ用メディア(CDやDVD)があれば工場出荷時に戻せるけれど、そういったメディアはついてきたか、と尋ねてみると何もついてこなかったとの話。HDD内にリカバリ用のファイルが入った状態で出荷される機種かもしれないからアレだけど、もし、リカバリ用メディアがついてくる機種だったのであれば、あまり良い買い物ではなかったということになりそうな。とりあえず、現状でも使えないことはないので、そのまま作業続行。

Windows Update をしたら、Windows XP Home SP3 への更新を要求された。従兄が使ってるモバイル用の接続サービスでは回線速度が遅い予感がしたので、とりあえずウチの回線を使って Windows Update が終わるところまではこちらで作業しておく=1〜2日ほど預かるという話に。

音が出なくて悩む。 :

従兄が帰った後、各種メンテナンス作業(?)をしてるうちに、音が出ていないことに気づく。スピーカが壊れているのかと思ったが、ヘッドホンを繋いでも音が鳴らない。するとサウンドドライバの不具合か。試しに knoppix で起動してみたが、それでも音が出ない。

従兄宅に電話して確認したところ、どうも入手したときから音が鳴っていた記憶がない、という話で。するとサウンド関係の回路が壊れてる品なのか。となると、まったくよろしくない買い物だったということになりそうな。

が。ふとした拍子に、ケース右下のあたりに妙なゴツゴツがあることに気づく。触った感触からすると、ボリュームのような…。回してみたらあっさり音が鳴った。トホホ。ボリュームつきのノートPCだったのか。ボリュームを絞っていたのだから、そりゃ音が出ないわな。とりあえず音も鳴ってくれて一安心。

リカバリメディア作成ツールというソフトがあることに気づいた。 :

スタート→すべてのプログラム、の中に、「リカバリメディア作成ツール」的な項目が。やはりHDD内にリカバリファイル群が入ってる機種だったのか。試しに件のツールを実行。…ファイルが見つからないと言われる。これはどうやら、前の持ち主 or 前の前の持ち主が、何かの拍子にプリインストールアプリをごっそり消してしまったっぽい。なんてこった。

#2 [pc] 親父さんPCのセットアップ作業はほとんど終了

親父さん自身が EPSONプリンタのドライバ等はインストールしてくれた。まだいくつか入れてないソフトはありそうだけど、必要になった時にその都度インストールしていけばいいだろう…。

2008/05/06(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 買い物に

煙草を買いに近所のスーパーまで。これでしばらく引きこもれる(?)。

#2 [iappli] レジューム時の動作確認アプリを実機で動かした

けど、どうも動作がわからん…。

今まで作っていたアプリの場合、終了ボタンを押して「終了しますか? YES/NO」で「NO」を選択、する際に、ずっと選択キーを押しっぱなしにすると、アプリ側に選択キーのキートリガが入ってしまってシーンが先に進んでしまう。レジューム処理内( resume() )でキーバッファのワークはクリアしているし、その際にカウンタをセットして、キー入力がなくなるまでトリガは作らない処理にしているはずなのだけど。

今回作成した動作確認用アプリは、今まで作っていたアプリのメインループだのキー入力チェックだのをそのままコピペして作成したアプリ。なのだけど。終了ボタンを押して「NO」を選んで選択キーを押しっぱなしにしても、キートリガが入らない=シーンが先に進まない。うーん。ここでシーンが先に進んでくれれば不具合解決に役立ちそうなのに。どうして同じ流れのソースなのに結果が違うんだろう。

ただ、動作確認用アプリにおいても、「NO」を押した直後に、レジューム処理よりメインの通常処理が先に実行されてしまう現象が、ごく稀ではあるけれど発生することは確認できた。>P902iSの場合。

iアプリの場合、サスペンドに入ったことを検知する機能はなく、レジューム時かどうかを知る術は、IApplication の resume() か、Canvas の processEvent() 内で Display.RESUME_VM_EVENT を調べるしかないようで。順番としては、例えば jguidefordoja5_x_070423.pdf にも記載されているけど、RESUME_VM_EVENT が実行された後に、resume() が呼ばれるらしい。それは動作確認アプリでも確認できたのだけど。…「レジューム時にこれが呼ばれますよ」となっている処理よりも先にメイン処理が実行されてしまうと、その際のキー入力はアプリに対するものではなく、終了メニューの操作で入力されたものであると推測することができないわけで。うーん。

ちなみに、動作確認用アプリのソースはこんな感じ。 _ResumeTest.java

色づけhtml版。 _ResumeTest.java

#3 [prog] Javaで書かれたソースを色付け表示するhtmlに変換してくれるツールってないのかな

と思って検索してみたが…。うーん。

hiki のプラグインでそういうのはないだろうか。Ruby のソースを表示するものはあるみたいだけど…。

_Java2Html - EclipseWiki :

eclipse のプラグインでも、そういうものがあるらしい。が、SJIS以外を使ってると云々とある。むぅ。

_Java2Html converter :

スタンドアロンでも動かせるのか。

_JavaのソースをHTMLに :

前に試した感じだと、Eclipseのコードエディタを全コピーすると、クリップボードにRTF形式で格納されているので、RTF2HTML当たりのモジュールに食わせると、それなりに見えたような感じでした。

JavaのソースをHTMLに より

お。

_窓の杜 - 【NEWS】プログラムのソースコードをWeb上で見やすく表示させるためのHTML生成ソフト :

おお。

試用してみたら、クリップボードにコピーできない的エラーが発生して強制終了してしまった。むぅ。クリップボード拡張ツールを常駐させてるからマズイのだらうか。

2007/05/06() [n年前の日記]

#1 [tv][zatta] コンデンサって安全なのかや

階下に降りたら、お袋さんがウルルンなんとかの番組を見ていた。外国の、廃材を利用して家具を作る工房に、要潤?が弟子入り?みたいな回らしい。

木製ハンガーを、電子基板から引っぺがしたコンデンサを使って連結・接着してる画を目にして、なんだか不安になった。コンデンサって有害物質含んでるんじゃなかったっけか。この家具、捨てるときに大丈夫かよ。みたいな。

まあ、おそらくはアートの範疇ってことで、彼等・彼女等にとっては、そのへんどうでもいいのかな。…廃棄時に有害物質を出さないか云々まで意識しながら家具を作ってる人達から見ると、廃材を利用して云々なんて行動は、所詮おままごとにしか見えなかったりするのかな。てなことをなんとなく。…いや。そのへんで売られてる家具だって、接着剤に含まれる化学物質がどうこうでトラブル起こしたりするときもなんだかありそうだし。どっちもどっち、なのかな。しらんけど。

そもそもコンデンサってのはどのくらい危ないもんなんだろう。と思って検索してみたが、キーワードがマズイようで、それらしい情報にぶつからず。 _PCB使用コンデンサ なるものが存在してた時期がある、ぐらいの情報しか見当たらなかった。

仮にコンデンサ等が迂闊に捨てられないとなると、PCパーツを廃棄するときはどうしたらいいんですかね。まあ、自分の部屋には、壊れたG400がずっと転がってたりもするわけですが。ずっと置いとくしかないのか、コレ。

#2 [iappli] 特殊牌の扱いで悩む

今作ってるアプリには特殊牌という仕様があって、3個揃えると山牌の中から同じ図柄の牌を3つ取ってきて交換されるという。現実には存在しえない・コンピュータゲームでしか実現できない牌のせいか、困る場面が。山牌の中に同じ図柄が3つなかったらどうするんですか? とか。や、それを回避するために、山牌作成時にインチキしちゃうのですが。そんな仕様のためにこんなところでインチキしちゃっていいのかよてな気もするが、配牌直後に国士無双や四暗刻がCPUに来てます的極悪モロバレインチキでもないからまだマシなほうなのかしら。それはともかく、その特殊牌でツモしたいという要求が上がってきて悩んでしまったり。今現在は、牌を捨てた後に特殊牌が3つあるかの判定をして、そのときに牌を交換してるけど。山牌から一つ牌を取ってきたときに特殊牌が3つ揃ったかどうかの判定・牌の交換をしてしまうと、今までとは異なるタイミングで処理を行うことになり。ソレで問題は起きないのか。どうなのよ。てなあたりを以前描いたフローチャートを凝視しながら頭の中でシミュレーション中。

そもそも、牌を捨てた後ではなく、牌を取ってきたときに変化させたほうがいいのかな。あるいは、リーチ状態のときだけその処理を行うとか。…前者で良さそうだよな。…ホントにそうか? 捨てる前に牌が変化しちゃったら優しくなるとか嬉しくないとか苦情が出てこないか? だとすると、後者で対応したほうがいいか。しかしそれだと2箇所で牌交換処理を書かないと。そもそもそれで本当に問題は出ないのか?

前者で修正してみた。エンバグした。CPUのポンした牌が消滅する…。特殊牌変化時に手持ち牌をソートするから、その後捨てるべき牌を見失うのだな…。かといってそれは後者のやり方で修正したところで同じか。うーん。

2006/05/06() [n年前の日記]

#1 [pc] _JWord株式会社を訪問してみました

_Q7-2.JWordのアピールポイントを改めて教えてください。(他の検索エンジンとの違いや、GoogleのI'm Feeling Luckyとの違いも教えてください)(#Q7-2)

知らない間に入ってる、という状態さえ回避できればさほど問題はないと思うので、そこさえ解決してくれれば、と祈るばかり。

年配の方のPC相談に出向いたとき、必ず入ってるのです。「いつ入れたのですか?」と尋ねると、ほぼ間違いなく、「知らない間に入ってた」と言われてしまうわけで。当然、使い方を知る筈も無い。そういうのは、双方にとって良くないと思うんだよな。

#2 [zatta] _「117」が2005年6月10日で50歳に

「午前○時○分○○秒をお知らせします。ピッ・ピッ・ピッ・ポーン……」でおなじみのNTTの時報サービスが、6月10日でサービス開始から50年を迎える。

「117」が6月10日で50歳に より

1年前の記事だけど、たまたま遭遇したのでメモ。50年間もやってるサービスなのか。

#3 [pc] _コンピュータ操作を補助する装置(Computer Access) - こころWeb

障害を持った方でもPCを操作できるようにするための、各種入力方法についての紹介記事。

_「できマウス。」 :

PCにあらゆるスイッチを接続するための、USB接続機器、らしい。たぶん。自信ないけど。…や、ページを眺めても、どんな装置 or ソフトなのかよくわからなくて。さておき、障害者向けのみならず、色々使い道がありそうな予感。

#4 [anime] チャングムの夢、何話かは知らない

TVをつけたら流れてた。

作画レベル、結構高いなぁ…。日本のアニメと言われても納得しちゃうかも。

犬が登場するたびに違和感を覚える。食べないのか。犬。<「ムーの白鯨」で鯨が登場するたび、「食べないのか。鯨」と欧米人からツッコまれるようなもんか。

相変わらずヒキが弱い。いや、今回のシチュエーションに関しては問題無いと思うけど。 *1 演出・作画で、危機感を強調してる印象は受けず、なんだか惜しいなと。…ホントかどうかは知らないけれど、名作アニメを担当してた日本のアニメーターさん? 演出の人? が監修してるてな話もどこかで見かけた記憶が。ひょっとすると、名作アニメ的な演出センス(?)まで踏襲しちゃったのかな。
*1: 火に包まれて云々、というシーンだし。…そういや原作にもあったな。そういうシーン。

#5 [anime] _WEBアニメスタイル COLUMN - シナリオえーだば創作術 第45回 僕にはアニメが向いている

番組が変わり三原順子さん主演「GOGO!チアガール」になると、さらに僕のやりたい事はエスカレートし、学校にサッカーチームを作る話や、カンニングにコンピューターを使う話、漫画家志望の少女の春から秋にかけての初恋の話――当時、青春物でやりたかったもののほとんどを試してみた。

当時、若かった僕担当のプロデューサー新江幸生氏は、面白がって書かせてくれたし、各話の監督も満足していたようだった。

だが、その分、他のベテラン脚本家の脚本が、登場人物がレギュラーだけだとか、地味な人情劇が多くなっていったのに、僕は気がつかなかった。

WEBアニメスタイル_COLUMN より

…考え込んでしまう。

「落とし穴」一つを脚本に書いただけで、監督から「君は実写向きじゃない」「アニメの脚本家になれ」と言われて仕事を干された女性脚本家の事例を思い出した。それを考えると、スタッフから「アニメに行け」と審判を下されることなく、自らアニメを選ぶことになったあたり、首藤氏はまだ恵まれているほうなのだろうか。…ん? ゴーショーグンで脚本家デビューしたという武上氏は、今では特撮・実写畑の脚本もたくさん書いてたりするな。すると、実写の世界も、徐々に改善されてるところがある・発想を制限される場面は少なくなってる、ということだろうか。…いや。企画によるか。

2005/05/06(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「ユンカース・カム・ヒア」を見た

先日、NHK-BS で放映されてたのだけど。録画してたものを鑑賞。

参った。冒頭の描写でかなりの衝撃を受けて、そのままラストまでずっと唸りっぱなし。何ですか。この細かさは。尋常じゃない。…犬もそうだけど、登場人物のあらゆる動作が細かく再現?表現?演出?されてる。凄い。凄いわ。素晴らしい。まさに、素晴らしい。

展開も、脚本も、演出も、作画も。何もかも素晴らしい。こりゃたしかに名作だわ…。素晴らしい。

#2 [anime] BJ、コレラの回

なんだか作画が怪しい、ような。

さておき、そういうオチか…。見てるこっちも、アッチョンブリケ。そういや、予告から連想される内容とは全然違ってたな。予告映像ってモノは、如何様にも作れてしまうものなのですね。

#3 [mozilla] Firefoxのダウンロード設定でよくわからない動作

zip、lzh、rar へのリンクをクリックしたとき、「ディスクへ保存する」動作にしたいのだけど。何故か zip だけが延々と登録されていく…。stipe 1.0.3 s8v9 特有の不具合なんだろうか。

#4 [windows] _Contexter - フォルダやファイルの右クリックメニューの項目を編集できるソフト

エクスプローラの右クリックメニューの内容を色々設定できる。

画像ファイルを右クリック → プログラムから開く、で表示されるリストの順番を変えたくてインストール。…順番は変えられなかったけど、割り当てるソフトを変更することはできたので、満足。ありがたや。

2004/05/06(木) [n年前の日記]

#1 [pc] _オールドPCアイコン

_こちらのサイトさん のコンテンツ。懐かしくて涙が出そう。そうそう、こういう色でしたよ。

ああ、なんだか、隣の市のデパートの電気製品コーナーで、学生服姿で涎を垂らして眺めてた時期を思い出す…。ガラス越しにトランペットを見つめる黒人少年のように…。

いや、美化しすぎ。実際は、
10 PRINT "チンコ "
20 GOTO 10
とか打ちこんでたんですけど(爆) 学生だもの。目の前にパソコンがあったら、お店の迷惑も考えず触りまくりでございます。

#2 [game] 自分が動かない限り周囲の時間が止まっているゲーム

_こちらのページ の『バトルゴリラ』というゲームの説明文を読んで、なんだか面白いと思ったり。少し動いて、次にどう動くか考え、少し動いて、次にどう動くか考え…。じっくり考えながら動かしていけば、反射神経ゼロの人でも必ず攻略できるアクションゲーム、だろうか。後でプレイしたデータを再生すると、殺人的な敵の猛攻撃を、ジャンプしたりローリングしたりしながら軽やかにかいくぐって反撃していく自分の超絶プレイが見れるのだろうか。もっとも、プレイ時間が長くなってイライラしてくるかもしれんけど。でも、なんだか面白い。

#3 [game] _純愛ゲーム考?

興味深い。やはり時代は、とっくの昔に先に進んでいたらしい(?)。…ときメモ1が、意図的に主人公の個性を無くしていたのも、主人公の画像が存在したPS版に対してPCE版スタッフが怒ったのも遠い昔。もっとも、疑似体験の実現と、語り部と聞き手という関係の実現では、色々と違ってきて当たり前だろうけど。DQとFFに喩えるのはなるほどと思った。わかりやすい。 _(via 発熱地帯)

#4 [flash] _半年後の物語

_こちらのサイト のコンテンツ。最初のうちは色々とツライのだけど、最後まで見ないとわからない。たしかに上手い。やられた。 _(via 発熱地帯)

#5 [zatta] _子どもの割合、過去最低の13.9% 30年連続で低下

気になるのは、ココ。
4月1日現在の15歳未満の子どもの数は前年より約20万人少ない約1781万人(男子913万人、女子868万人)で
男子913万人。女子868万人。男子の方が多い。単純計算で、男の子は45万人ほど ―― 佐賀県の全人口の約2/3ほどは“数からして絶対に伴侶を得られない”であろうこと。どうあがいてもダメ。救いの糸など無い。蜘蛛の糸すらあり得ない。しかも、顔がいいヤツ、金のあるヤツが複数の女性をゲットするし、女性の側が基本的に結婚を望んでない世間の傾向もあるらしいので、状況は更に厳しい。佐賀県の全人口云々など話にならないぐらいに、男の子達があぶれてしまう可能性は高い。

今のうちに、隣席の女子にアタックして確保しておかないとマズイぞ>男の子達。数字からして、選り好みしてる余裕なぞ、全く、これっぽっちも、欠片も、爪の先ほども無い。それが彼等の置かれてる現実。…オレモナー。いや、自分はもう諦めてるんですが。自分は佐賀県でいいです<いや、佐賀県は関係ないけど。…そのうち日本のどこかに“薔薇県”とか作られないかしら。独身男性は皆そこに集められて、あるいは集まって、終わり無い旅に傷を舐めあう道化芝居でスペースラナウェイ。
スペースラナウェイ
こんなイメージ。

何を作ってるんだ>俺。

この記事へのツッコミ

Re: 子どもの割合、過去最低の13.9% 30年連続で低下 by どろ    2004/05/07 18:12
薔薇県は魔界都市新宿2丁目付近に出来るかもしれませんよ。
ちなみに、ユウキ・コ○モも仲間ですか?
男にも当たりハズレがあるように、女にも同様な事が言えるので
誰でもいいってわけには行かないでしょうから、割合はそんなに
危惧する事でも無いと思われますけど。
Re: 子どもの割合、過去最低の13.9% 30年連続で低下 by mieki256    2004/05/09 18:31
> 薔薇県は魔界都市新宿2丁目付近に出来るかもしれませんよ。

個人的には、都会より田舎に作られそうな、そんなイメージが>薔薇県

誰も踏み入れない山奥にひっそり作れられた桃源郷、男だけの秘密の園…
あるいは、ナントカ村にサティアンと呼ばれる建造物が次々と、みたいな…
…後者はちょっとマズイか(汗。

> 男にも当たりハズレがあるように、女にも同様な事が言えるので
> 誰でもいいってわけには行かないでしょうから、割合はそんなに
> 危惧する事でも無いと思われますけど。

…?
その場合、割合とやらは、
かえって危惧する状況になりそうな気もしますが…
…そもそも、何の割合なんだろ? (・_・)?

#6 [cg_tools] WinXP+Photoshop5.0で問題が

Photoshop が Disk error 云々のエラーを出して落ちる。どうも仮想記憶ディスクに読み書きできてないとか、そんな感じじゃないかと予想。Adobeのサイトで情報を探すも、不具合情報らしきものにぶつからない。せいぜい気になったのは、OSが仮想メモリを確保するドライブには、Photoshopの仮想記憶ディスクを割り当ててはいけない、という話ぐらい。でも、Photoshopの仮想記憶ディスクを別ドライブにしてもエラーが出て落ちてるわけで。うーん。…もしかして、NTFSのドライブを指定しないとダメなんだろうか。NTFSのドライブは、OSが仮想メモリを確保するドライブ一つしか用意してないわけで。後は全部FAT32なんだよな。うーん。

そもそも今時、5.0をWinXPで動かそうとしてるのがマズイ気がしないでもないけど。 *1 すると、Photoshopを使うときは、Win98で起動しなおさないとダメなのか。面倒臭い。

WinXPのページングファイルを固定して云々という情報がAdobeにあった。仮想メモリの初期サイズを、積んでるメモリ+12MBに、最大サイズを、積んでるメモリx1.5倍 *2 にするらしい。試しに設定。NT系OSについての情報を探すと、Photoshopのメモリの使用状況で、割り当てを65%にする、という情報もあった。それも試しに設定。そのうち動作確認してみよう。
*1: そういえば、親父さんのPC、WinXP上で動いてるPhotoshop Elementsは、落ちた云々の話を聞かないな。もっとも、親父さんは、大量にレイヤーを作って作業したりはしないし。せいぜい2,3枚がいいところだから、比較は難しいか。
*2: Win2000 の場合は2倍。

#7 [web] _SPAMをよけながらメールアドレス表示

メルアド収集ロボットを除けるために、メルアドを画像で置いてしまうと、非視覚ブラウザ・読み上げブラウザで閲覧してる人に対してマズイのではないか、という提言(?)。…ああ、言われてみれば。そこまで考えが及ばなかった。ダメじゃん>俺。もう少し工夫をしないとダメなのか。

_電子メールアドレス収集ロボット対策
_アドレス収集ロボットを捕獲する
_メールアドレス収集ボットについて(偽装編)

上記ページによると、最近は、MSIE+VBScriptで収集してるものもあるとのことなので、ブラウザ上でメルアドが見える=収集されてしまうような。うーむ。

そもそも、サイトを見てる人に対して、ツッコミ機能や掲示板を用意してるだけではダメだろうか。何か意見を述べたり、感想を書いたりするだけなら、それで用は足りるような気もする。…いや。ツッコミ機能にしろ掲示板にしろ、他の閲覧者にも内容が判ってしまうという問題があるのか。むぅ。

そういえば、ウチのツッコミ機能や掲示板は、非視覚ブラウザとやらで利用できるのだろうか。不安になって、テキストブラウザのw3mで表示してみた。投稿フォームは表示・利用できるように見える。テキストブラウザで見えてるのだから、大丈夫じゃないかしら。たぶん。

そもそも :

自分の場合、spamメールよりウイルス入りメールが送られてくるのが鬱陶しくてその手の対策をしてるのだけど。 *1 ということは、ウイルスの処理さえかわすことができれば、それでいいのかな。

_ウイルスからメールアドレスを隠す
_迷惑メール対策/メールアドレスはこう書こう

なるほど。現状のウイルスに限って言えば、文字参照とやらの対策でなんとかなるらしい。とりあえず、TOPページのあたりをその対策で置き換えてみたり。w3mで見ても問題無し。でも、将来はそのへんもすり抜けてくるのだろうな>ウイルス。

そういや :

今日もまた、220.6.88.62 から *2 ウイルス入りメールが送られてきた。 _こちらのページ を表示して REMOTE_ADDR が同じだったら貴方のPCは感染してますから駆除してください。…などと気休めで書いてみたり。

でもなんとなく、外国のPCじゃないのかという感も。AM3:00〜5:00とかに送ってるみたいだし。検索で辿りついてキャッシュに入ったままとか。だとしたら、こんなところで書いていても意味が無いというか。…送信時間をリストアップしたら、もう少し何か判るだろうか。それにしても、AM3:00頃活動を始める国ってどのへんだろう。

と思ったけど、あちこちページを見てるうちに、host というコマンド(ツール?)の存在を知った。試しに、linux上から host 220.6.88.62 と打ったら、62.88.6.220.IN-ADDR.ARPA domain name pointer YahooBB220006088062.bbtec.net と出てきた。…もしかして、YahooBBユーザなのかしら。でも、ホントか。うーん。わからん。このへん勉強しないと。

と思ったら、 _調べてくれた方 が。ああ、ありがとうございます〜(感涙。なるほど、やはりYahooBBユーザなのか…。しかも、 _こういう場合の対処法 までまとめてくれてる。感謝感激、ヒデキ感激。勉強になりますです。

*1: その手の振り分けツールを入れて、振り分け・削除すればいいんだろうけど。学習させる必要があると聞いたので、導入がどうも億劫に。
*2: いや、ホントにこのIPから送られてきてるのか、ちと自信ないんですけど。単に経由してきただけなのかしら。

#8 [cygwin] cygwinにhostは無かったのか

_こちらのページ で紹介されてるものを入れてみた。おお。バッチリ動いてます。ありがたや。

2003/05/06(火) [n年前の日記]

#1 [web] メールアドレスだけではわかりませんがな…

自分の書いたYahooBB導入顛末のページを見た人から、ADSLについての有用な情報をメールで戴いて、「ああ、ありがたいな」と思ったのだけど。困った事に、本文中に個人名等書かれてないし、送信者名=アカウント名になってるので、送信者が誰なのかわからない…。アドレス帳のメールアドレスを眺めてみたけど、該当アドレスは見つからず。友人からのメールなのか、それとも自分の知らない人からのメールなのか、あるいは…単なる広告メールの類なのか。広告メールの類なら、返信すると面倒な事になる。そういうわけで、情報を戴けた事は非常に嬉しいのですが、怖くて返信できませんので、あしからず。

#2 [web] 電子メールのマナー(?)について書いてみる

せっかくの機会なので、電子メールのマナーについて書いてみたり。

…と思って書いてたんだけど、 _他人を不快にさせないためのマナー として既に書かれてるページを見つけたので、リンクだけして済ませようかと。

ルールやマナーが存在する=目的や理由が存在する :

この手のルールやマナーについて意識しておかなければならないのは、「なぜそうしなければならないか」についてはそれぞれ合理的理由がちゃんとあるのだと言う事。時々、 _それら合理性について考えたり想像したりする事無く感覚・嗜好・感情のみで浅はかな主張や反発をしてる人 が居るようだけど、それらの人々には再考を望みたいというか。目的や理由無くしてルールやマナーは作られないし、ルールやマナーがあると言う事はそれらを要求する状況が必ずあるわけで、そこをしっかり認識できている状態で議論や主張をしないと。特にコンピュータ関係は、ルールやマナーが産み出されるその背景として、技術や効率に基いた揺るぎようの無い論理が必ず存在していて、個人の感情や嗜好性のみで是非を語れる場面など無いに等しいわけで。 *1 少なくとも、前述のメールに関するマナーは現在も守るべき理由がちゃんとある。それら理由について理解・想像すらできないなら、とりあえずは守っておいたほうがいいのです。守らない事で自分が損をする事はあっても、守る事で自分が損をする事は絶対に無いのですから。 *2

*1: とはいえ、時間が経つにつれ、目的・理由が忘れられてしまって、あるいは技術的状況が変化してしまって、「守る」事だけが目的になってしまったルールが多々あるのもたしか。
*2: などと堅苦しい事を言う必要など無いくらいに当たり前の事しか件のページには書いてないんですけどー。

#3 [pc][prog] zeus.cgiのファイル公開チェック処理に異常はないように見える

zeus.cgiを追いかけ中。

ログに記録された時間のみを元にして公開期限関連を判断している :

ファイル公開の終了・一時停止中・公開可能については、ログに記録された時間情報のみを元に判断してるようにしか見えない。ファイルのタイムスタンプ参照の可能性を考えていたが、そういった処理は見受けられず。しかも、「現在の time - スレッド作成時の time」、つまりは時間の差分のみで各種判断をしているので、海外サーバのローカルタイムが日本時間とどれだけズレていても動作には何ら問題は出ない。せいぜい、スレッド表示をする際の日付情報 *1 が日本時間とズレるだけだ。

問題が起こるとすれば :

問題が起こるとすれば、日本のサーバ上で記録したログを、海外のサーバにそのまま持っていった時ぐらいだろう。未来の時間で立てられたスレッドに対しては、時間の差分が本来あり得ないはずのマイナス値になるので、必然的に各種時間計算・大小関係による分岐が狂う。ただ、それも数日経ってしまえば、現在時間が確実にスレッド作成時間を追い越すので、不具合は消滅してしまうはず。

ログが壊れてるとか :

もしかすると、ログが壊れてる可能性はないか。前述のとおり、未来に立てられたスレッドに対しては正常な条件判断が出来ない。スレッド作成時間のみが異常値になっているだけで、公開期限関連の判断処理は狂ってしまう。しかし、そのように特定情報だけが壊れてしまう場面などどれだけあるだろうか。

ログを壊しているのでは :

もしかすると、本来書きこむべき値が一つずつズレてしまってる可能性はないか。特定処理を通った時のみ、別のログ記録サブルーチンが呼ばれてしまうとか。であれば、ログを検証すれば何かわかりそうだ。いや、そもそも異常な動作をした時点で、即座にログを検証しておけば良かったような気も。ちと失敗。 *2 …特定処理? …そうか、すっかり失念してた。編集時の処理か。そもそも編集時に不具合が出るという話だったし。そこで異常値が書きこまれてしまうのでは。…さて、編集時の処理って、どこでされているのだろう。ソースを追いかけないと。

*1: メッセージ書き込み時に文字列として生成されて、ログに記録されている。表示の際は、該当文字列がそのまま表示されているだけ。
*2: もっとも、スクリプトを眺めて動作の仕組みを理解してからでないと、いくらログだけ眺めてみてもわかるはずもないか。

#4 [seiji] 有権者が議会に求めているのは「神聖」ではない

有権者は _「神聖な議会」 なんて求めてないでしょ。見た目に囚われずしっかり実を取ってみせるだけの柔軟さ・しなやかさを議会に求めている…硬直化した「神聖な議会」ではなく、「新生した議会」を有権者は望むのではないかしら。だからこそマスクマンが当選したのだと思う。マスクマン当選は、議会に新しい風を入れたいと願っている、有権者の想いの現れでしょう。 *1

反対してる議員達は民意に背いている現実になぜ気づかないんだろう。ちゃんと下界におりて街の声を聞いてるのかな。常日頃、政治家連中としか会話してないから民意が判らなくなってんじゃないの。クリスタルな知事の名刺を折ったどこかの役人と同じだな。

むしろ全員がマスクをつけるのはどうか :

個人的には、議員全員がマスクをつけて議場に入った方がいいのではないかとも。「公」を語る上で「個」は障害になる。なぜ「個」を意識せざるを得ないかと言うと顔が晒されているから。マスクをつけて「顔」を隠し「匿名」になれば本心で議論が出来るのではないかと。「個」を意識してる事で建前論の応酬にしかならない議会じゃ存在価値ないだろうし。もしかすると「匿名」になることでむしろ「公」を語れなくなる人間が続出するかもしれないけど、それは元々「公」を語れるだけの能力・資格がなかった人間ってことで。「匿名」であっても正々堂々と「公」を語れる人間であれば、それこそ真に「公」を任せられるだけの人間であることが判る。

どこかで心理学的見地で実験とかしないかな。マスクをつけて「匿名」で議論するのと、素顔で議論するのでは、発言内容にどんな差が出てくるかを検証する。仮に、マスクをつけたほうが有意義な議論が活発に為されると判明したなら、議員全員がマスクをつけて語ったほうがいいよね、という話になるし。逆の結果が出たなら、マスクマンはマスクをつけずに議場に入れ、という話になるだろうし。「神聖」とか口にする前に、まずは実験してみたらどうだろう。

うさんくさい :

ていうか「神聖」なんて言葉を恥ずかしげも無く素面で口にできる人間が一番うさんくせえ。

*1: 本当にそうか?

#5 [pc] _新しいWindowsの画面を見て思った

ペイントと電卓が相変らずショボそう。 *1
*1: 別にOSの一機能というわけではないし、所詮はおまけアプリでしかないから、変化が無くて当然なのだろうけど。でも、なんだかなぁ…。

2002/05/06(月) [n年前の日記]

#1 掲示板の使い勝手

どうも目的を忘れて横道にそれてしまう自分…
ふと気がつくと、2ch風掲示板スクリプトを探すことに夢中に… _(以下略)

#2 [digital] 掲示板の使い勝手

どうも目的を忘れて横道にそれてしまう自分…
ふと気がつくと、2ch風掲示板スクリプトを探すことに夢中になってるし…

便利な掲示板仕様ってどんなものなんだろう。

スレッドのある仕様が全てにおいて便利、とは言えない気が。
スレ=一つの掲示板、なわけですけど…
スレ内容を全部表示してたら、それはかえって不便。
目的の掲示板に辿りつくために、複数の掲示板を眺めてく状態になっちゃう。

とは言え、スレの概念が無いと、別の会話内容が交錯してしまう。不便。
ツリー式では一見で内容がわからず、結局一つ一つ中を見ることになる。不便。

ホントに今更、ではありますが、つくづく、あめぞう・2ch形式って秀逸。
スレタイトル一覧で、目的のスレにすぐ飛べるし。
スレの最新カキコのみの表示で、画面の情報量を抑えつつ、最新情報も得られる。
考えたもんだよなぁ…

でも、利用者が少なければ…
そもそも「分類分け」自体、必要無いかもしれない…?

2001/05/06() [n年前の日記]

#1 GWが終わった

マルチネタのダジャレが思いつかずとうとう最後の武器だとばかり「マルチ」で検索をかけてみたら予想はしてたけどれっきとしたマルチしか軒並み引っかからなくてこれはこれでなんだかゲンナリ。日本はこれでいいのか。俺はこれでいい。


GW終わっちゃったですねぇ。
ヒイロくんカッコ良かったなぁ <ってそれGW違い

ていうか、あのシリーズって終わったのだろうか。
まだビデオとか続々発売されてたらちょっとビックリかも。


以前、G氏に教えてもらった _ココ
注文した本が届きましたよ。
スゴイ。ホントにコンビニで受け取れた。
しかも頑丈な封筒に入ってるから中身もバレない。

「便利な時代になったな…」
と思わずレジ前で呟いたら、バイトのお姉ちゃん笑ってましたよ。
なんだかあたり一面、和みムードがぽわーんと (´▽`)

だがしかし、そんな和みムードを作り出した張本人である封筒の中身はわんぱく氏のエロ漫画本というこの事実 (T▽T;)

タイトルの一部や、作者名で、ちょちょいと検索できるのっていいですね。
受け取るコンビニも地図見ながら選ぶだけだし。
後はメールを待つだけという…
会社勤めの人なら、帰りに立ち寄るコンビニでも受取店に指定しておけばいいし。
夜食のみならず今夜のおかずまで調達ですネ <うわあ下品だあ

これで封筒の中身が「ゴルゴ13」あたり間違えて入ってたら類稀なるオチがつくんだけど。
あの男気溢れる表紙絵を前に、ガックリとうなだれてるオイラ。絵になるなー

なんだか怖くなって中身まだ確認してません。

2000/05/06() [n年前の日記]

#1 何か悪いモノ食べたかな

昨日のネタの続きを少し。
社長さんがコントローラごときのデザイン最終決定をするわけないですね。やはり担当したデザイナーさんの責任かな。
いや。そもそもこういう形状を世に出した、プレステコントローラのデザイナーさんが一番の悪。
ってことで、そのデザイナーさんにはストEXあたりのコマンド入力モードを左右両方から65536回クリアしていただくよう、求刑いたします。当然プレステ標準コントローラで。サードパーティが販売してるジョイスティックとか持ち出しちゃダメ。なんちてぽっくん

ふと思ったけど。
これってサードパーティの商品を買わせるためのSCEの作戦? <んなバカな

…前にもこういうネタ書いたような。
もしくは誰かから聞いたのだったか。
相変わらず、頭ボケボケです… (-_-;)

それはそうと。
頭痛はするし、お腹はピーピーだしで、一日中寝てました。
そういうわけで、G400のセットアップも、i-mode用HTML生成スクリプトも、手をつけてませんです。

G400ですが。
実は、作業を考えると少しうんざり。
ATIのドライバ消去、手作業でしておかないとだし、ケース引っ張り出すのも面倒。ケースのネジ穴潰れちゃってるから、開けにくいし。ボードを交換すれば、IRQの割り振りとか変わってきて、キャプチャボードやサウンドカードが異常動作しはじめる可能性も高いし。そうなると、ボード全部引っこ抜いて、一枚ずつ差しては再起動、の繰り返し。
でも、早めに動作チェックしておかないと初期不良がどうかわからないし。今のままじゃFLASHもShadeも気持ち良く使えない。
…などと相変わらずグズグズしちゃってる今日この頃。
ますます若さが無くなってきている証拠だにゅ (´Д`;)

1999/05/06(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM4:30起床。うひゃ...

PM4:30起床。うひゃ。明日はちゃんと午前中に起きよう…(-_-;)

昨晩、「略奪 緊縛の館完結編」なるゲームをプレイ。
ライバル(CPU)と一人の女の子を調教(<オ〜イ)して、最終的に自分のほうになびかせるというゲームなのですが…めんどくさい。途中ライバルとの2D格闘する要素もあったりするのですが、これまたショボイ仕様でプレイするのが辛くて。イベントCGの出現も、どうもパラメータが複雑に絡み合っているらしく。
で、あちこちネットをさまよって改造済みセーブデータを入手しちゃいました。邪道や。もっとも、ちゃんとした遊びになってればそんなことしません…が、大体この手のゲームは「改造しちゃる!」って思うようなのばっかりです。まともにプレイする(っていうかテキスト読もうとする)気になるのは、Leafの商品ぐらいだなぁ。
Leafといえば、PS版東鳩の広告ポスターに京本政樹が出てるって、本当ですか? ナゼに?

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project