2024/05/05(日) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderのカーブをobjで保存して加工したい
blender 3.6.9 x64 LTS 上で作成したカーブオブジェクト(ベジェ曲線)を、Wavefront obj形式でエクスポートして、OpenGLを使ったプログラムから利用できるようにしたい。
blenderから、一般的なモデルデータ形状を、Wavefront obj形式でエクスポートすることはできるけれど、belender上のカーブ(ベジェ曲線)は、Wavefront obj形式でエクスポートできるのだろうか…?
試してみたところ、一応エクスポートできるようだなと…。曲線を、細かい直線で近似したような状態にしてエクスポートしてくれる。
ただ、直線の長さがバラバラで、そのままではプログラムから扱いづらい。
できれば一定の間隔で頂点が配置されてる状態にしたい。以下の作業をすることで、調整できるか試してみた。
テストで使った .obj は以下。
_curve.obj
まず、Wavefront obj形式をcsvにするPythonスクリプト、lineobj2csv.py を書いてみた。このスクリプトは、x,y,z のうち、x,z だけを出力する。
_lineobj2csv.py
得られた csv は以下。
_curve2.csv
この csvを、Python + matplotlib で表示して、頂点の状態を確認してみる。
_draw_line_plot.py
頂点の間隔がバラバラで、しっくりこない。
Python + scipy で、スプライン曲線にして、頂点の間隔を調整する。
_dump_spline.py
得られたcsvは以下。
_curve3_spline.csv
得られたcsvを、Python + matplotlib で表示してみる。頂点の間隔が調整された。
_draw_line_plot.py
こうして得られたcsvを、Pythonスクリプトに渡して、Wavefront obj形式に変換する。ちなみに、csvにはx,z値しか入ってないので、y値は0.0にして出力する。
_csv2lineobj.py
得られた .obj は以下。
_curve4.obj
この .obj を blender でインポート。メッシュオブジェクト(線データ)としてインポートされる。形状がおかしくなってないか、頂点の間隔がおかしくないか確認。
こんな感じで、blender上のカーブ情報を .objでエクスポートして、Pythonスクリプトで加工して、.objにしてインポートし直すことができた。
blenderから、一般的なモデルデータ形状を、Wavefront obj形式でエクスポートすることはできるけれど、belender上のカーブ(ベジェ曲線)は、Wavefront obj形式でエクスポートできるのだろうか…?
試してみたところ、一応エクスポートできるようだなと…。曲線を、細かい直線で近似したような状態にしてエクスポートしてくれる。
ただ、直線の長さがバラバラで、そのままではプログラムから扱いづらい。
できれば一定の間隔で頂点が配置されてる状態にしたい。以下の作業をすることで、調整できるか試してみた。
- Wavefront obj形式からcsvを作成。
- csvを、Python + scipy のスクリプトで読み込んで、スプライン曲線に変換。
- スプライン曲線にしたcsvを、Pythonスクリプトで読み込んで、Wavefront obj形式に変換。
- blenderでWavefront obj形式をインポート。
テストで使った .obj は以下。
_curve.obj
まず、Wavefront obj形式をcsvにするPythonスクリプト、lineobj2csv.py を書いてみた。このスクリプトは、x,y,z のうち、x,z だけを出力する。
_lineobj2csv.py
python lineobj2csv.py -i curve.obj > curve2.csv
得られた csv は以下。
_curve2.csv
この csvを、Python + matplotlib で表示して、頂点の状態を確認してみる。
_draw_line_plot.py
python draw_line_plot.py curve2.csv
頂点の間隔がバラバラで、しっくりこない。
Python + scipy で、スプライン曲線にして、頂点の間隔を調整する。
_dump_spline.py
python dump_spline.py -i curve2.csv -n 1 > curve3_spline.csv
得られたcsvは以下。
_curve3_spline.csv
得られたcsvを、Python + matplotlib で表示してみる。頂点の間隔が調整された。
_draw_line_plot.py
python draw_line_plot.py curve3_spline.csv
こうして得られたcsvを、Pythonスクリプトに渡して、Wavefront obj形式に変換する。ちなみに、csvにはx,z値しか入ってないので、y値は0.0にして出力する。
_csv2lineobj.py
python csv2lineobj.py -i curve3_spline.csv > curve4.obj
得られた .obj は以下。
_curve4.obj
この .obj を blender でインポート。メッシュオブジェクト(線データ)としてインポートされる。形状がおかしくなってないか、頂点の間隔がおかしくないか確認。
こんな感じで、blender上のカーブ情報を .objでエクスポートして、Pythonスクリプトで加工して、.objにしてインポートし直すことができた。
◎ メッシュからカーブへの変換 :
余談。インポートした線データは、メッシュオブジェクトになっている。カーブ情報に変換したい時は、以下のどちらかの操作をする。
そのままだと連続した直線データになっている。曲線にしたい時は、更に以下の操作をする。
これで各頂点にハンドルがついて、曲線になってくれる。
- オブジェクト → 変換 → カーブ、を選ぶ。
- もしくは、右クリックして、変換 → カーブ。
そのままだと連続した直線データになっている。曲線にしたい時は、更に以下の操作をする。
- カーブを選んで、TABキーを叩いて編集モード(頂点編集モード)に入る。
- Aキーを何度か叩いて、全頂点を選択。
- 右クリックして、スプラインタイプを設定 → ベジエ、を選ぶ。
- 右クリック → ハンドルタイプ設定 → 自動、を選ぶ。
これで各頂点にハンドルがついて、曲線になってくれる。
◎ 2024/05/06追記 :
頂点の間隔を等間隔にしたいだけなら、LoopToolsアドオンを有効にして、「Space」をクリックするだけで済むと知った。上記のような面倒なことはしなくていい…。
[ ツッコむ ]
2023/05/05(金) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10の回復ドライブを作成してみた
Windows10 x64 22H2機の、CドライブのSSDに対してデフラグをかけた際、異様に時間がかかっていた点が気になる。もしかすると、Windowsのセーフモード云々でデフラグをかけたらサクサクと処理してくれたりしないか。
そのあたりを調べてみたら、回復ドライブを作ってそこからPCを起動すれば、コマンドプロンプトだけが起動している状態にできると知った。そのコマンドプロンプト上で defrag.exe を実行すれば状況が変わるだろうか。まずは回復ドライブを作成してみないと…。
机の引き出しから、16GBの、USB3.0メモリを発掘。貼ってある紙には、20H1と書いてある。コレの中身を更新して使おう…。
PCケースが古いので、前面にはUSB2.0ポートしかない。せっかくのUSB3.0対応メモリだけど、USB2.0ポートで使うことにする。しかし、そのまま差したら「認識できない」と言われてしまった。仕方ないのでUSB2.0ハブを経由して差し込んでみた。
USBメモリを差しておいた状態で、Windwos10左下の検索欄に、「回復ドライブの作成」と打ち込んで検索して起動。後はウィザード形式で尋ねてくる。ちなみに、USBメモリはフォーマットされて、中身が全消去される。
1時間30分ほどかかって、回復ドライブを作成できた。
そのあたりを調べてみたら、回復ドライブを作ってそこからPCを起動すれば、コマンドプロンプトだけが起動している状態にできると知った。そのコマンドプロンプト上で defrag.exe を実行すれば状況が変わるだろうか。まずは回復ドライブを作成してみないと…。
机の引き出しから、16GBの、USB3.0メモリを発掘。貼ってある紙には、20H1と書いてある。コレの中身を更新して使おう…。
PCケースが古いので、前面にはUSB2.0ポートしかない。せっかくのUSB3.0対応メモリだけど、USB2.0ポートで使うことにする。しかし、そのまま差したら「認識できない」と言われてしまった。仕方ないのでUSB2.0ハブを経由して差し込んでみた。
USBメモリを差しておいた状態で、Windwos10左下の検索欄に、「回復ドライブの作成」と打ち込んで検索して起動。後はウィザード形式で尋ねてくる。ちなみに、USBメモリはフォーマットされて、中身が全消去される。
1時間30分ほどかかって、回復ドライブを作成できた。
◎ defrag.exeは無かった :
PCのBIOS起動時にF12キーを押してブートメニューを表示。ちなみにどのキーでブートメニューが出てくるかはマザーボードによって違う。
起動に使うUSBメモリを選び、回復ドライブから起動して、コマンドプロンプトのみの画面にすることはできた。IMEを選んで、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選ぶのだったかな…。ちょっと記憶が怪しい。
_Windows 10が起動しない時の修復方法 | パソコン工房 NEXMAG
ただ、回復ドライブ内に defrag.exe は入ってなくて、デフラグの動作確認はできなかった。chkdsk は入っていたのだけど…。
起動に使うUSBメモリを選び、回復ドライブから起動して、コマンドプロンプトのみの画面にすることはできた。IMEを選んで、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選ぶのだったかな…。ちょっと記憶が怪しい。
_Windows 10が起動しない時の修復方法 | パソコン工房 NEXMAG
ただ、回復ドライブ内に defrag.exe は入ってなくて、デフラグの動作確認はできなかった。chkdsk は入っていたのだけど…。
◎ 回復ドライブを作る際に必要な容量が分からない :
巷の解説記事を眺めると、「回復ドライブの作成には32GB以上のUSBメモリが必要」と書いてある場合が多いのだけど。
自分の環境で、以前、回復ドライブ作成を試した際は、何故か32GBのUSBメモリだと作成に失敗してしまって、16GBのUSBメモリなら作成に成功する、という症状に見舞われた記憶があって…。 *1
どういう環境なら、32GBが必要と言われてしまうのだろう…? 自分の環境では、そもそも回復ドライブ作成ツールが、途中で「16GB以上が必要」と言ってきて、「32GB以上が必要」とは言ってこないのだよな…。でも、どの解説ページも、「32GB以上が必要」と書いてるし。これはどういうことなのだろう。
自分の環境で、以前、回復ドライブ作成を試した際は、何故か32GBのUSBメモリだと作成に失敗してしまって、16GBのUSBメモリなら作成に成功する、という症状に見舞われた記憶があって…。 *1
どういう環境なら、32GBが必要と言われてしまうのだろう…? 自分の環境では、そもそも回復ドライブ作成ツールが、途中で「16GB以上が必要」と言ってきて、「32GB以上が必要」とは言ってこないのだよな…。でも、どの解説ページも、「32GB以上が必要」と書いてるし。これはどういうことなのだろう。
*1: 回復ドライブを作成するために、わざわざ32GBのUSBメモリを新規購入したのに、そういう結果になってしまって、「なんだそりゃ」「16GBで済むならそう言ってくれ」「手元にあったUSBメモリでも間に合ったじゃんよ」と憤慨した記憶が…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 弟から貰ったPCパーツについてメモ
弟が帰省した際に譲ってくれたPCパーツの型番をメモ。メモしておかないと絶対に忘れるので…。
_価格.com - 東芝 CANVIO DESK HD-ED20TK [ブラック] スペック・仕様
_価格.com - crucial CT512M550SSD1 スペック・仕様
_ハイエンド並みの性能を発揮――「Crucial M550 SSD」徹底検証:注目SSD速攻レビュー(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
_価格.com - 東芝 MD03ACA400 [4TB SATA600 7200] スペック・仕様
_東芝(TOSHIBA)製HDD_リテール品_MD03ACAシリーズ
_価格.com - 東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] スペック・仕様
_DT01 シリーズ | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 日本
_価格.com - HGST HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm] スペック・仕様
_価格.com - HGST HTS541515A9E630 [1.5TB 9.5mm] スペック・仕様
_eSATA活してUSB3.0 (CCA-ESU3) - 株式会社センチュリー
_Owltech ドライブケース OWL-EGP35/EU ガチャポンパッ! (WebArchive)
_オウルテック、ネジ不要のHDDケース「3ステップケース ガチャポンパッ! 」
- USB3.0接続外付けHDD TOSHIBA CANVIO DESK HD-ED20TK (2TB, TOSHIBA DT01ABA200, Cache 32MB, SATA600, 5700rpm, 使用時間188時間)
- 2.5インチSSD crucial M550 CT512M550SSD1 (2.5インチ, 512GB, MLC, SATA600, 初期ファームウェア MU01)
- 3.5インチHDD TOSHIBA MD03ACA400 (3.5インチ, 4TB, SATA600, 7200rpm, Cache 64MB) x 2
- 3.5インチHDD TOSHIBA DT01ACA300 (3.5インチ, 3TB, SATA600, 7200rpm, CMR, Cache 64MB)
- 2.5インチHDD HGST 7K1000-1000 HTS721010A9E630 (2.5インチ, 1TB, SATA600, 7200rpm, 9.5mm)
- 2.5インチHDD HGST 5K1500-1500 HTS541515A9E630 (2.5インチ, 1.5TB, SATA600, 5400rpm, 9.5mm, Cache 32MB)
- HDDリムーバブルケーストレイ RATOC REX-SATA SA-RC1 (3.5インチSATA HDD対応)
- eSATA USB3.0変換アダプタ センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3
- 3.5インチHDDケース 型番不明だけどおそらく オウルテック 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU (3.5インチHDD対応、eSATA, USB2.0, 側面にファン付, 色はシルバー, ※ 同じ見た目の OWL-EGP35/CEU はSATAとIDEの両方に対応。OWL-EGP35/EU はSATAのみ対応)
_価格.com - 東芝 CANVIO DESK HD-ED20TK [ブラック] スペック・仕様
_価格.com - crucial CT512M550SSD1 スペック・仕様
_ハイエンド並みの性能を発揮――「Crucial M550 SSD」徹底検証:注目SSD速攻レビュー(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
_価格.com - 東芝 MD03ACA400 [4TB SATA600 7200] スペック・仕様
_東芝(TOSHIBA)製HDD_リテール品_MD03ACAシリーズ
_価格.com - 東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] スペック・仕様
_DT01 シリーズ | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 日本
_価格.com - HGST HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm] スペック・仕様
_価格.com - HGST HTS541515A9E630 [1.5TB 9.5mm] スペック・仕様
_eSATA活してUSB3.0 (CCA-ESU3) - 株式会社センチュリー
_Owltech ドライブケース OWL-EGP35/EU ガチャポンパッ! (WebArchive)
_オウルテック、ネジ不要のHDDケース「3ステップケース ガチャポンパッ! 」
◎ HDD-SCANで不良セクタが無いかチェック :
USB3.0接続外付けHDD TOSHIBA CANVIO DESK HD-ED20TK は、親父さんに渡す予定なので、渡す前に不良セクタがないか一応チェック。今回は HDD-SCAN 2.0 というツールを利用させてもらった。
_世界で一番使いやすいハードディスク故障診断ソフトHDD-Scan
_HDD-SCANのインストールと使い方を解説!不良セクタのチェックができるフリーソフト | 名古屋市パソコン修理専門店「かおるや」のブログ
USB3.0接続、2TB、5700rpmのHDDで、約4時間半ほどかかった。初回利用時はログを保存する段階で不正終了してしまった。
チェック中のHDDの温度は48度。ちょっと怖いな…。経験的にHDDは、60度を超えると転送エラーをガンガン出し始めるので、50度を超えそうだと、少しハラハラしてくる。
余談。チェックする前に、「ディスクの管理」から「ボリュームの削除」「シンプルボリュームの作成」(クイックフォーマット付き)をしておいてから、該当ドライブのプロパティ → セキュリティ、で、ユーザとして Everyone を追加してフルコントロールを指定。かつ、所有者を Everyone にしておいた。
もしかすると、こういうことはやらなくていいのかもしれないけど、昔、普段使ってるPCとは違うPCに外付けHDDを繋いだら、ファイルやフォルダの書き換えができなかったことがあるので…。一応念のため。それと、「コンテンツにインデックスをつける」のチェックも外しておいた。
_世界で一番使いやすいハードディスク故障診断ソフトHDD-Scan
_HDD-SCANのインストールと使い方を解説!不良セクタのチェックができるフリーソフト | 名古屋市パソコン修理専門店「かおるや」のブログ
USB3.0接続、2TB、5700rpmのHDDで、約4時間半ほどかかった。初回利用時はログを保存する段階で不正終了してしまった。
チェック中のHDDの温度は48度。ちょっと怖いな…。経験的にHDDは、60度を超えると転送エラーをガンガン出し始めるので、50度を超えそうだと、少しハラハラしてくる。
余談。チェックする前に、「ディスクの管理」から「ボリュームの削除」「シンプルボリュームの作成」(クイックフォーマット付き)をしておいてから、該当ドライブのプロパティ → セキュリティ、で、ユーザとして Everyone を追加してフルコントロールを指定。かつ、所有者を Everyone にしておいた。
もしかすると、こういうことはやらなくていいのかもしれないけど、昔、普段使ってるPCとは違うPCに外付けHDDを繋いだら、ファイルやフォルダの書き換えができなかったことがあるので…。一応念のため。それと、「コンテンツにインデックスをつける」のチェックも外しておいた。
◎ eSATAをUSB3.0に変換できるアダプタについて :
今回貰ったパーツの中に、「センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3」という製品があって、「そんな変換アダプタがあるのか…」と驚いた。
こういったアダプタを使えば、自分の部屋で埃を被っている、eSATA + USB2.0 の外付けHDDケース数台も、まだまだ有効活用できそう。eSATA接続ならともかく、USB2.0接続で数TBのHDDを使うのは厳しいわけだけど、自分の手持ちのPC群は、もはやeSATA接続端子が無くなっているわけで…。
しかし、値段を調べて悩んでしまった。新品のUSB3.0接続外付けHDDケースと同じくらいの値段なのね…。だったら外付けHDDケースを買ってしまったほうが話が早いのでは…。
いや、昔の外付けHDDケースにはファンがついてたりするから、冷却面を考えると、eSATA-USB3.0変換アダプタを使ったほうがマシかもしれないか…。冷却ファン付きのHDDケースって、今ではもう数種類しか販売されてない状態だし。
とは言え、この変換アダプタ、他のUSB3.0ポートを塞いでしまうぐらいに横幅があるのはちょっとアレだなと…。かと言って、USB3.0延長ケーブルを使うとエラーが出そうだし…。
こういったアダプタを使えば、自分の部屋で埃を被っている、eSATA + USB2.0 の外付けHDDケース数台も、まだまだ有効活用できそう。eSATA接続ならともかく、USB2.0接続で数TBのHDDを使うのは厳しいわけだけど、自分の手持ちのPC群は、もはやeSATA接続端子が無くなっているわけで…。
しかし、値段を調べて悩んでしまった。新品のUSB3.0接続外付けHDDケースと同じくらいの値段なのね…。だったら外付けHDDケースを買ってしまったほうが話が早いのでは…。
いや、昔の外付けHDDケースにはファンがついてたりするから、冷却面を考えると、eSATA-USB3.0変換アダプタを使ったほうがマシかもしれないか…。冷却ファン付きのHDDケースって、今ではもう数種類しか販売されてない状態だし。
とは言え、この変換アダプタ、他のUSB3.0ポートを塞いでしまうぐらいに横幅があるのはちょっとアレだなと…。かと言って、USB3.0延長ケーブルを使うとエラーが出そうだし…。
◎ HDDケース OWL-EGP35/EUにHDDを入れた :
オウルテック OWL-EGP35/EU に、4TB HDD、TOSHIBA MD03ACA400 を入れてみた。
HDDケースの型番が分かる情報はどこにもついてないのだけど、ググった感じではおそらくこの製品だろうなと…。
最初、開け方が分からなかったけど、USB端子やeSATA端子がある側に、ロック用のスライドスイッチがあって、そこを動かせばスポンと抜ける模様。スライドスイッチを動かしたら物凄い勢いで下にスポーンと抜けて、中身が床の上にゴンッと落ちてしまった…。ケース前面に傷がついてしまったかもしれない…。
脇のプラスチックパーツを開け閉めすることで、ネジ不要でHDDを固定できる。HDDの取付作業は物凄く簡単。イイ感じ。
「センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3」を経由させてeSATAをUSB3.0に変換して、サブPC(Windows10 x64 22H2機、CPU: Athlon 5350 Quad-Core (2GHz, 4core, TDP 25W))に繋いでみた。
CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 で確認したところ、「SATA/150 | SATA/600」と表示された。中のHDDは SATA/600 だけど、HDDケースのインターフェイスは SATA/150、ということかな…。HDDケース側が古くてSATA/150になってしまうのか、それともUSB3.0接続は大体SATA/150になってしまうのか。あるいは変換アダプタを通すとそうなるのだろうか。
とりあえず、HDD-Scan V2.0 を使って不良セクタが無さそうかチェック開始。12時間ぐらいかかると表示されてる。2TBのHDDをチェックした時は4時間半で済んだけど、それと比べると遅い気がする。eSATAとUSB3.0の変換をしているから遅くなってるのか、それともサブPCのCPUがメインPCのCPUと比べると圧倒的に非力だから遅いのだろうか。
HDDケースの型番が分かる情報はどこにもついてないのだけど、ググった感じではおそらくこの製品だろうなと…。
最初、開け方が分からなかったけど、USB端子やeSATA端子がある側に、ロック用のスライドスイッチがあって、そこを動かせばスポンと抜ける模様。スライドスイッチを動かしたら物凄い勢いで下にスポーンと抜けて、中身が床の上にゴンッと落ちてしまった…。ケース前面に傷がついてしまったかもしれない…。
脇のプラスチックパーツを開け閉めすることで、ネジ不要でHDDを固定できる。HDDの取付作業は物凄く簡単。イイ感じ。
「センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3」を経由させてeSATAをUSB3.0に変換して、サブPC(Windows10 x64 22H2機、CPU: Athlon 5350 Quad-Core (2GHz, 4core, TDP 25W))に繋いでみた。
CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 で確認したところ、「SATA/150 | SATA/600」と表示された。中のHDDは SATA/600 だけど、HDDケースのインターフェイスは SATA/150、ということかな…。HDDケース側が古くてSATA/150になってしまうのか、それともUSB3.0接続は大体SATA/150になってしまうのか。あるいは変換アダプタを通すとそうなるのだろうか。
とりあえず、HDD-Scan V2.0 を使って不良セクタが無さそうかチェック開始。12時間ぐらいかかると表示されてる。2TBのHDDをチェックした時は4時間半で済んだけど、それと比べると遅い気がする。eSATAとUSB3.0の変換をしているから遅くなってるのか、それともサブPCのCPUがメインPCのCPUと比べると圧倒的に非力だから遅いのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [ubuntu][linux] Ubuntu 22.04 LTSのパーティションサイズを縮小
Ubuntu Linux 22.04 LTS をインストールしてあるサブPC(Intel Core i3-6100T機)のHDDに対して、パーティションサイズを480GBから240GBに縮小しようとした。いつかSSDに引っ越しできる程度のサイズにしておきたい。
ただ、GParted を使えばパーティションサイズの縮小ができるものと思い込んでいたけど、これがすんなり行かなくて。
結論を先に書くと、GParted の公式サイトから gparted-live-1.5.0-1-i686.iso を入手して、USBメモリに Unetbootin を使って書き込んで、起動時に VGA 云々と表示されている項目を選んで起動したら、パーティションサイズを縮小することができた。
_GParted -- Download
以下は失敗した手順。
たしか以前、別PCでパーティションサイズの縮小をした際も、GParted公式版じゃないと作業できなかった記憶があるので、この手の作業をする場合は GParted公式版を使ったほうがいいのかも。
ただ、GParted を使えばパーティションサイズの縮小ができるものと思い込んでいたけど、これがすんなり行かなくて。
結論を先に書くと、GParted の公式サイトから gparted-live-1.5.0-1-i686.iso を入手して、USBメモリに Unetbootin を使って書き込んで、起動時に VGA 云々と表示されている項目を選んで起動したら、パーティションサイズを縮小することができた。
_GParted -- Download
以下は失敗した手順。
- Ubuntu Linux 22.04 LTS に入ってる GParted は、Ubuntu が使ってる最中のパーティションに対して処理ができないので、これで作業をするのは無理。何か方法があるのかもしれないけど…。
- UBCD (Ultimate Boot CD) 5.3.9 の中に入っている GParted を使ったら、パーティションサイズを縮小する段階でエラーが出て失敗した。縮小処理をする際に、最初に動かすべきプログラムがあるらしいけど、そのプログラムが存在しないか、もしくはエラーを出していたように見えた。
- KNOPPIX 9.1 に入ってる GParted を使ったら、こちらもエラー。UBCD に入ってる版よりは先まで処理が進んだけど、それでも途中でエラーが出る。
- GParted 公式サイトからDLした版も、初回起動時はデスクトップ画面(X Window)が表示されなくて失敗。再チャレンジした際、最初にVGA云々を選んだら、デスクトップ画面が表示される状態になった。
たしか以前、別PCでパーティションサイズの縮小をした際も、GParted公式版じゃないと作業できなかった記憶があるので、この手の作業をする場合は GParted公式版を使ったほうがいいのかも。
◎ デスクトップ画面が表示されない問題 :
GParted公式版を利用した際、最初の起動時はデスクトップ画面が表示されなかったのだけど。それについては、ひょっとすると Intel製CPUの内蔵GPU用ドライバに何か問題があるのかもしれない。別PCではデスクトップ画面がすんなり表示された記憶があるので…。
Intel Core i3-6100T の内蔵GPUは、Intel HD Graphics 530。ググってみたら、Linux を動かすには少し問題がありそうな…。i3-6100T は TDP 35W のCPUだから、この不具合を踏んでたりするのだろうか…?
_Intel graphics - ArchWiki
_Dell XPS 15 (9550) - ArchWiki
_Gentoo Linux で Intel Core i5-6500 の Intel HD Graphics 530 を使うメモ - Yuichiro_S の Twitterでは文字数が足りないもの
Intel Core i3-6100T の内蔵GPUは、Intel HD Graphics 530。ググってみたら、Linux を動かすには少し問題がありそうな…。i3-6100T は TDP 35W のCPUだから、この不具合を踏んでたりするのだろうか…?
_Intel graphics - ArchWiki
低消費電力 Intel CPU でクラッシュ/フリーズ
低消費電力 Intel プロセッサやノート PC プロセッサは、低消費電力 Intel チップで使用されている電源管理機能に関する問題によりランダムにハングアップ/クラッシュする傾向にあります。そのようなクラッシュが発生する場合、この問題を報告するログは見られないでしょう。以下のカーネルパラメータを追加することで、この問題を解決できるかもしれません。
ノート: 以下のカーネルパラメータを3つすべて一緒に使用することは推奨されません。
intel_idle.max_cstate=1
i915.enable_dc=0
ahci.mobile_lpm_policy=1
_Dell XPS 15 (9550) - ArchWiki
ブートパラメータ
以下のカーネルパラメータを使用することで解決できる問題があります:
i915.edp_vswing=2 i915.preliminary_hw_support=1 intel_idle.max_cstate=1 acpi_backlight=vendor acpi_osi=Linux
i915.edp_vswing=2 画面のちらつきを抑えます。
i915.preliminary_hw_support=1 Intel Graphics の問題を解決します。
intel_idle.max_cstate=1 CPU の C ステート が 1 より大きくならなくなります。
acpi_backlight=vendor acpi_osi=Linux バックライトが制御できるようになります。
_Gentoo Linux で Intel Core i5-6500 の Intel HD Graphics 530 を使うメモ - Yuichiro_S の Twitterでは文字数が足りないもの
[ ツッコむ ]
2022/05/05(木) [n年前の日記]
#1 [pc] CPU交換前の下準備中
メインPCのCPUを交換したいので下準備中。
ちなみに、今現在使っているのは AMD Ryzen 7 1700。これを、AMD Ryzen 5 3600 にしたい。
ちなみに、今現在使っているのは AMD Ryzen 7 1700。これを、AMD Ryzen 5 3600 にしたい。
◎ BIOSをアップデート。 :
使っているM/B、GIGABYTE B450M S2H (rev. 1.x) のBIOSを、F50 から F63a にアップデートした。
- GIGABYTE のサイトから、mb_bios_b450m-s2h_f63a.zip を入手して解凍。
- 中に入ってる B450MS2H.63a をUSBメモリのルートディレクトリ直下にコピー。
- PCを再起動。
- 起動時にDELキーを叩いてBIOS設定画面に入って、USBメモリを差してある状態で、Q-Flash を選択。
- USBメモリ内のファイルを選択して、BIOSアップデート。数分待たされる。
- アップデートが終わると、自動で2回ほど再起動する。
- BIOS設定は初期化されているので、DELキーを叩いてBIOS設定画面に入って、元の設定に戻しておく。自分の場合、仮想PC関係(SVM Mode)を有効にした。
◎ Chipset driverをアップデート。 :
BIOSをアップデートしたので、ついでに Chipset driver もアップデートしておいた。
これも結構待たされた。
- GIGABYTEのサイトから、mb_driver_597_chipset_3.10.22.706.zip を入手して解凍。
- 中に入っている mb_driver_597_chipset_3.10.22.706.exe を実行。
これも結構待たされた。
◎ CPUグリスを発掘。 :
部屋の中からCPUグリスを発掘。3つほど見つかったけど、2つは MMX Pentium時代のCPUグリスだから、もう使えないのでは…? 中身が固まってなかったとしても、熱伝導率が低かったりしないか…。
一番新しいのはシルバーグリスと書いてあったけど、中身がどの程度残っているのか…。
_mieki256's diary - A8-3850機の動作確認を開始
グリスの型番をメモしてないな…。Amazonの履歴を辿ったら、AD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0 【 定番 】、と書いてあった。現在価格は 1,893円…。3.5g入りとは言え、高い…。ちなみに当時は 1,080円で購入したらしい。値上がりしてるのだな。
一番新しいのはシルバーグリスと書いてあったけど、中身がどの程度残っているのか…。
_mieki256's diary - A8-3850機の動作確認を開始
グリスの型番をメモしてないな…。Amazonの履歴を辿ったら、AD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0 【 定番 】、と書いてあった。現在価格は 1,893円…。3.5g入りとは言え、高い…。ちなみに当時は 1,080円で購入したらしい。値上がりしてるのだな。
[ ツッコむ ]
2021/05/05(水) [n年前の日記]
#1 [windows] デフラグソフトをいくつかインストール
メインPC(Windows10機)のDドライブ(HDD)の空き領域の断片化が酷くて、大きなファイルが最適化できない状態になってることに気づいた。空き領域をまとめたいなと…。
普段は、Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 を使っているのだけど、空き領域の断片化を解消する機能を持ったデフラグソフトは無いのかなとググってみて、Defraggler や UltraDefrag 7.1.4 をインストールしてみたり。
UltraDefrag は、8.x から有償ソフトになっていたらしい…。無料で利用できるのは 7.1.4 が最後だそうで、該当バージョンをインストールした。
ただ、UltraDefrag は compact という空き領域をまとめる機能が無くなっていたようで。また、Defraggler は、「空き領域のデフラグ」という項目が用意されているけれど、とにかく処理が遅くて。終了まで4時間半かかる、と出てくる…。
そもそも、Auslogics Disk Defrag も、時間がかかるデフラグを選べば、空き領域をまとめてくれるようでもあり…。それを選んで処理してみたところ、1TB(空き領域200GB)のHDDに対して、3時間ぐらいかけて、空き領域がまとまった状態になってくれた。
普段は、Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 を使っているのだけど、空き領域の断片化を解消する機能を持ったデフラグソフトは無いのかなとググってみて、Defraggler や UltraDefrag 7.1.4 をインストールしてみたり。
UltraDefrag は、8.x から有償ソフトになっていたらしい…。無料で利用できるのは 7.1.4 が最後だそうで、該当バージョンをインストールした。
ただ、UltraDefrag は compact という空き領域をまとめる機能が無くなっていたようで。また、Defraggler は、「空き領域のデフラグ」という項目が用意されているけれど、とにかく処理が遅くて。終了まで4時間半かかる、と出てくる…。
そもそも、Auslogics Disk Defrag も、時間がかかるデフラグを選べば、空き領域をまとめてくれるようでもあり…。それを選んで処理してみたところ、1TB(空き領域200GB)のHDDに対して、3時間ぐらいかけて、空き領域がまとまった状態になってくれた。
[ ツッコむ ]
2020/05/05(火) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] VMware上のUbuntu18.04LTSを20.04LTSにアップグレードしてみた
Ubuntu Linux 20.04LTS が公開されたらしいので、Windows10 x64 1909 + VMware Workstation 15 Player 15.5.0 build-14665864 上で、Ubuntu 18.04. LTS を 20.04 LTS にアップグレードしてみたり。
手順は、以下の記事が参考になった。ありがたや。
_【Ubuntu 20.04 LTS Server】Ubuntu 18.04 LTS Server からアップグレード | The modern stone age.
自分の環境の場合、自分でビルドした xpaint を更新保留パッケージに指定していたせいで、アップグレード前に「パッケージを全部更新しろ」と言われて処理が先に進まず。xpaint をアンインストールしたら先に進んでくれた。また、「空き容量が足りない」「6GB以上必要だ」と言われてしまって先に進まなかったので、一旦 Ubuntu を終了してから、VMware上で仮想HDDのサイズを増やして、Ubuntu起動後 Gparted で「/」のサイズを増やしたら処理が先に進んでくれた。
打ち込んだコマンドは以下。
仮想HDDがSSD上に置いてあるおかげか、30分〜1時間ぐらいでアップグレードできた、ような気がする。正確に測ってないけど。
手順は、以下の記事が参考になった。ありがたや。
_【Ubuntu 20.04 LTS Server】Ubuntu 18.04 LTS Server からアップグレード | The modern stone age.
自分の環境の場合、自分でビルドした xpaint を更新保留パッケージに指定していたせいで、アップグレード前に「パッケージを全部更新しろ」と言われて処理が先に進まず。xpaint をアンインストールしたら先に進んでくれた。また、「空き容量が足りない」「6GB以上必要だ」と言われてしまって先に進まなかったので、一旦 Ubuntu を終了してから、VMware上で仮想HDDのサイズを増やして、Ubuntu起動後 Gparted で「/」のサイズを増やしたら処理が先に進んでくれた。
打ち込んだコマンドは以下。
sudo apt update sudo apt dist-upgrade sudo apt autoremove sudo apt install update-manager-core sudo do-release-upgrade -d
仮想HDDがSSD上に置いてあるおかげか、30分〜1時間ぐらいでアップグレードできた、ような気がする。正確に測ってないけど。
◎ open-vm-toolsを再インストール。 :
VMware Player上で Linux を動かす際は、open-vm-tools、open-vm-tools-desktop のインストールをしておくと色々便利なのだけど、18.04 LTS から 20.04 LTS にアップグレードした直後は妙なバージョンが入っているようで…。一旦アンインストールしてから再インストールしたら、本来のバージョンが入ってくれた模様。
sudo apt purge open-vm-tools open-vm-tools-desktop sudo apt install open-vm-tools open-vm-tools-desktop
◎ globsが無くなってた。 :
Ubuntu Linux上で OpenGL関係が動きそうかどうかを確認する際に、今までは globs というアプリをインストールして動作確認していたのだけど。Ubuntu 20.04 LTS からはパッケージが無くなってしまった模様。残念。
まあ、mesa-utils をインストールして、glxgears を動かしてもいいのかもしれんけど…。
まあ、mesa-utils をインストールして、glxgears を動かしてもいいのかもしれんけど…。
sudo apt install mesa-utils glxgears
◎ 2020/05/06追記。 :
glmark2 というOpenGLベンチマークソフトがあったことを忘れてた。
これを使っても OpenGL の動作確認はできるなと…。一応メモ。
sudo apt install glmark2 glmark2
これを使っても OpenGL の動作確認はできるなと…。一応メモ。
[ ツッコむ ]
#2 [tv] 「潜入!4K対応ゲーム 開発の舞台裏」を視聴
NHK BS1で放送されていたので、ワクワクしながら視聴。
4Kゲームの開発現場ってどうなっているのだろう、きっと阿鼻叫喚の地獄絵図がそこにあるに違いない、などと妙な期待をしながら視聴してみたのだけど…。
まず、今時の開発現場を覗き見させてもらえたことについては、単純にありがたいなと。こういう風景って、フツーは見たくても見れないわけで。あちこちボカシが入りまくりの映像だったけど、それでもなんとなく勉強になったというか。よくぞ取材してくれたと思うし、取材先もよくぞここまで協力してくれたものだなと。そして、これは結構貴重な映像資料になるはず…。少なくとも、2019年前後はこういう感じでゲーム作ってましたよ、という記録映像になるよなと。ゲーム会社が開発風景をわざわざ映像で残すことってまずほとんど無いわけで、そう考えると実に貴重な映像だろうと。
しかし…。コレ、4Kは全然関係無いよなあ…。「4Kはこんなに苦労した」てな話すら一切出てこない…。
つまるところ、ゲーム業界は、「コレは4Kで作らないと本当の面白さが伝わらない」と思えそうな何かしらを現時点では発見できていません、というお話だったのかもしれないなと。そしておそらく、NHKの番組制作スタッフも同様で、「コレは4Kで作らないと本当の凄さが伝わらない」と思えそうな何かしらを現時点では発見できていない、ということなのかもしれないな、とも。
まあ、考えてみれば、そうなるのも当たり前で。4KTVを持ってないと遊べません、見れません、てなゲームや番組を作っても、現時点では4Kの普及状態を考えると売れないし。となると、現行のTVでも遊べるゲーム、見れる番組にしておかないといかんのだけど、それでは必然的に4Kに特化したアレコレなんて盛り込めなくなる。しかし、そんな商品ばかり出してると、「4Kって必要なの?」「4K要らないんじゃね?」と言われちゃう。だけど将来、4Kが標準になった際、「さあ、今から4K対応で作ろう」と言ってみても、先に手を出してたところがノウハウを積み上げてゴイスなのをバンバン出してて後追いになって負けてしまう。だから今のうちに手を出しておかないといかんのだけど、しかし4Kに特化した商品を作れる状況でもない…。
何にせよ、なかなか難しい時期だよなーと考え込んでしまいました。みたいな。
4Kゲームの開発現場ってどうなっているのだろう、きっと阿鼻叫喚の地獄絵図がそこにあるに違いない、などと妙な期待をしながら視聴してみたのだけど…。
まず、今時の開発現場を覗き見させてもらえたことについては、単純にありがたいなと。こういう風景って、フツーは見たくても見れないわけで。あちこちボカシが入りまくりの映像だったけど、それでもなんとなく勉強になったというか。よくぞ取材してくれたと思うし、取材先もよくぞここまで協力してくれたものだなと。そして、これは結構貴重な映像資料になるはず…。少なくとも、2019年前後はこういう感じでゲーム作ってましたよ、という記録映像になるよなと。ゲーム会社が開発風景をわざわざ映像で残すことってまずほとんど無いわけで、そう考えると実に貴重な映像だろうと。
しかし…。コレ、4Kは全然関係無いよなあ…。「4Kはこんなに苦労した」てな話すら一切出てこない…。
つまるところ、ゲーム業界は、「コレは4Kで作らないと本当の面白さが伝わらない」と思えそうな何かしらを現時点では発見できていません、というお話だったのかもしれないなと。そしておそらく、NHKの番組制作スタッフも同様で、「コレは4Kで作らないと本当の凄さが伝わらない」と思えそうな何かしらを現時点では発見できていない、ということなのかもしれないな、とも。
まあ、考えてみれば、そうなるのも当たり前で。4KTVを持ってないと遊べません、見れません、てなゲームや番組を作っても、現時点では4Kの普及状態を考えると売れないし。となると、現行のTVでも遊べるゲーム、見れる番組にしておかないといかんのだけど、それでは必然的に4Kに特化したアレコレなんて盛り込めなくなる。しかし、そんな商品ばかり出してると、「4Kって必要なの?」「4K要らないんじゃね?」と言われちゃう。だけど将来、4Kが標準になった際、「さあ、今から4K対応で作ろう」と言ってみても、先に手を出してたところがノウハウを積み上げてゴイスなのをバンバン出してて後追いになって負けてしまう。だから今のうちに手を出しておかないといかんのだけど、しかし4Kに特化した商品を作れる状況でもない…。
何にせよ、なかなか難しい時期だよなーと考え込んでしまいました。みたいな。
[ ツッコむ ]
2019/05/05(日) [n年前の日記]
#1 [pc] 昔のBASIC関係は何も残ってないのだな
たまたま、Tiny BASIC なる単語をどこかで目にして、なんだかちょっと気になってBASIC関係のページをググって眺めていたり。
なんでも大昔、アメリカでレトロPCがチラホラ出始めた時代に、「おーい、みんなー、BASICを作ってみようぜ!」的ブームがホビーユーザの間で発生していた時期があるそうで。その際、えてして作られたのが、Tiny BASIC なるものらしく。
そんなブームが発生していたということは、作り方その他について、ある程度情報が公開されていたのかな、そうじゃないと各人が好き勝手に実装できないだろう…と想像して探してみているわけだけど。関連情報が全く見つからず。
まあ、インターネットどころかパソコン通信も存在してない時代に、印刷物経由でそういうやり取りをしていたらしいので、この状況は仕方ないのかもしれない。当時のアレコレが、今のインターネット上には全くアップロードされていない、ということだろうけど…。
そのあたりの時代から少し後になると、日本のメーカも、次から次へと色んなマイコン(パソコン)を開発・発売して、それぞれのPC上で、互換性の類なんてほとんど気にせず実装されたBASICが動いてたわけだけど。
つまりは当時、あの時代のレベルのBASICなら実装できてしまう人達が、日本国内にもそれなりに居たはずだから、先人達が様々な知見を既に蓄えているはず…なのだけど、これがまたググってみても当時のノウハウが全く見つからず。まあ、企業内で作っていたソフトウェアだから、こういうテクニックを使っていた等を未だに迂闊に書けないのかもしれないけれど…。
なんというか、あの当時のBASICに関しては、バイナリだけは実機を持っているユーザの手元に残ってるけど、ソースも無いし、作り方も分からない、みたいな状態になってるなと…。失われた古代文明というか。
まあ、今から再実装したところで、一体誰が何に使うんだよ、と言われそうだけど。しかし、当時は結構苦労して作っただろうに、何一つ知見が残ってないなんて、なんだかもったいない話だなと。
なんでも大昔、アメリカでレトロPCがチラホラ出始めた時代に、「おーい、みんなー、BASICを作ってみようぜ!」的ブームがホビーユーザの間で発生していた時期があるそうで。その際、えてして作られたのが、Tiny BASIC なるものらしく。
そんなブームが発生していたということは、作り方その他について、ある程度情報が公開されていたのかな、そうじゃないと各人が好き勝手に実装できないだろう…と想像して探してみているわけだけど。関連情報が全く見つからず。
まあ、インターネットどころかパソコン通信も存在してない時代に、印刷物経由でそういうやり取りをしていたらしいので、この状況は仕方ないのかもしれない。当時のアレコレが、今のインターネット上には全くアップロードされていない、ということだろうけど…。
そのあたりの時代から少し後になると、日本のメーカも、次から次へと色んなマイコン(パソコン)を開発・発売して、それぞれのPC上で、互換性の類なんてほとんど気にせず実装されたBASICが動いてたわけだけど。
つまりは当時、あの時代のレベルのBASICなら実装できてしまう人達が、日本国内にもそれなりに居たはずだから、先人達が様々な知見を既に蓄えているはず…なのだけど、これがまたググってみても当時のノウハウが全く見つからず。まあ、企業内で作っていたソフトウェアだから、こういうテクニックを使っていた等を未だに迂闊に書けないのかもしれないけれど…。
なんというか、あの当時のBASICに関しては、バイナリだけは実機を持っているユーザの手元に残ってるけど、ソースも無いし、作り方も分からない、みたいな状態になってるなと…。失われた古代文明というか。
まあ、今から再実装したところで、一体誰が何に使うんだよ、と言われそうだけど。しかし、当時は結構苦労して作っただろうに、何一つ知見が残ってないなんて、なんだかもったいない話だなと。
[ ツッコむ ]
2018/05/05(土) [n年前の日記]
#1 [web] SoundCloudから音楽ファイルがダウンロードできなくなったような気がする
今頃になって気がついたけど、SoundCloudから音楽ファイルがダウンロードできなくなっているような気がする…。
_mieki256 | Free Listening on SoundCloud
ゲームのBGMやジングルとして使えそうな、自作の音楽ファイル(.flac)をアップロードして、好きに使ってくれ、みたいなノリで置いていたのだけど。どうもいつのまにか SoundCloud のアカウントを持ってないとダウンロードできない仕様に変更されていたようで、誰でもDLできる状態ではなくなってる。これではアップロードした意味がない…。
仕方ないので、Googleドライブに、まるっと置いておいた。誰でも閲覧、かつ、ダウンロードできる共有設定にしておいたつもりだけど…見れるのだろうか…。
_music - mieki256 - Google ドライブ
ゲーム用を想定して作ったデータ群なので、本来なら、 _OpenGameArt.org にアップロードしたほうがいいのかもしれないけれど、ファイル数が結構あるし、総容量も多いので、アップロードしても大丈夫だろうか、という不安が…。一応、ジングルだけでもアップロードしてみるか…。それなら総容量も少ないだろうし。
と思ってアップロードしてみたけれど。OpenGameArt って、一度に複数ファイルをアップロードできないのだな。1ファイルずつアップロードするのが面倒。BGMのほうは更に多数あるから、そちらまでアップロードするのは、ちょっと難しいな…。
_mieki256 | Free Listening on SoundCloud
ゲームのBGMやジングルとして使えそうな、自作の音楽ファイル(.flac)をアップロードして、好きに使ってくれ、みたいなノリで置いていたのだけど。どうもいつのまにか SoundCloud のアカウントを持ってないとダウンロードできない仕様に変更されていたようで、誰でもDLできる状態ではなくなってる。これではアップロードした意味がない…。
仕方ないので、Googleドライブに、まるっと置いておいた。誰でも閲覧、かつ、ダウンロードできる共有設定にしておいたつもりだけど…見れるのだろうか…。
_music - mieki256 - Google ドライブ
ゲーム用を想定して作ったデータ群なので、本来なら、 _OpenGameArt.org にアップロードしたほうがいいのかもしれないけれど、ファイル数が結構あるし、総容量も多いので、アップロードしても大丈夫だろうか、という不安が…。一応、ジングルだけでもアップロードしてみるか…。それなら総容量も少ないだろうし。
と思ってアップロードしてみたけれど。OpenGameArt って、一度に複数ファイルをアップロードできないのだな。1ファイルずつアップロードするのが面倒。BGMのほうは更に多数あるから、そちらまでアップロードするのは、ちょっと難しいな…。
[ ツッコむ ]
2017/05/05(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 犬のワイヤーを新調
犬の散歩後にワイヤーを使って犬を繋ごうとしたら手にグサッと何かが刺さって。ワイヤーのビニール被膜が途中で千切れて、切れたワイヤーの線が外に飛び出していてそこが刺さったようで。危ない。こんな状態のブツを使い続けるわけにはいかない。
それとは別に、親父さんが庭の端に作った犬の別荘地(?)に鎖を持っていってしまったので、縁側に繋ぐための鎖が無くなっていて。
ということで、近所のホーマックまで行って、ワイヤーと鎖を購入。どちらも二千円前後。結構高いような気がするけど、強度も必要だし仕方ないよな…。大型犬ではない分、まだマシなほうか…。
それとは別に、親父さんが庭の端に作った犬の別荘地(?)に鎖を持っていってしまったので、縁側に繋ぐための鎖が無くなっていて。
ということで、近所のホーマックまで行って、ワイヤーと鎖を購入。どちらも二千円前後。結構高いような気がするけど、強度も必要だし仕方ないよな…。大型犬ではない分、まだマシなほうか…。
[ ツッコむ ]
2016/05/05(木) [n年前の日記]
#1 [ruby] RubyのVectorについて調べてたり
Ruby上でベクトルの外積を求めようと調べてたら、どうも Ruby 2.2 から、Vector というか Matrix が強化されていたようで。標準で入ってることだし、そちらを使ったほうがいいのかな…。と思ったけど、古い版の Ruby で動かすことも考えると、使わないほうがいいのかな…。
Ruby 2.2 が出るまでは、皆、何を使ってたんだろう。この手のソレって、えてしてライブラリだかモジュールだかを誰かしらが作ってるよな…。しかしググってみても定番と言えるソレが見つからず。NArray とか NMatrix とかあるらしいけど、Windows環境で使えるのかどうか…。競合するという話もあるようだし…。
ググってるうちに、この日記の過去記事が出てきた。 _2014/06/10 にインストールしてたらしい。すっかり忘れてた。もうダメだ自分。それはともかく、NArray は Windows環境でも使えるのだな…。
Ruby 2.2 が出るまでは、皆、何を使ってたんだろう。この手のソレって、えてしてライブラリだかモジュールだかを誰かしらが作ってるよな…。しかしググってみても定番と言えるソレが見つからず。NArray とか NMatrix とかあるらしいけど、Windows環境で使えるのかどうか…。競合するという話もあるようだし…。
ググってるうちに、この日記の過去記事が出てきた。 _2014/06/10 にインストールしてたらしい。すっかり忘れてた。もうダメだ自分。それはともかく、NArray は Windows環境でも使えるのだな…。
[ ツッコむ ]
2015/05/05(火) [n年前の日記]
#1 [windows] VSTをインストールしてたのだけど
VSTiをインストールして FL Studio 12 に登録してたのだけど、以前どんなVSTiをインストールしていたのか思い出せなくて、昔取ったスクリーンショット画像をどうにか発掘。
画像のままでは使い勝手が悪いので、テキストファイル化したいなと。そこで、昔購入したままほとんど使ってなかった「本格読取3」というOCRソフトをインストールしてテキスト化を試みたのだけど、これが誤認識ばかりで。元画像がアナログ文書じゃなくて画面のスクリーンショットなのに、しかもアルファベットと数字と記号しか使ってないよと設定してやったのに、なんでや…。まあ、低解像度の文書と、ゴシック体の英数字は得意じゃないということだろうけど。
試しに元画像を4倍ぐらい拡大して保存しなおして、ソレをOCRにかけたら多少はマシになった、が、やっぱり誤認識が結構あって。一応、誤認識したところをクリックして、別の候補文字を選んでやれば似たようなところがごっそり修正できるのだけど。それでもなかなか…。
1時間ぐらい修正作業を繰り返してたけど埒が明かないなと。仕方ないので、OCRで保存したテキストを、手打ちで修正していく羽目に。
そもそもFL Studioが、VSTi、VSTeのリストをテキスト出力できればいいんだよな…。そういう機能は無いのかな。無いだろうな。
画像のままでは使い勝手が悪いので、テキストファイル化したいなと。そこで、昔購入したままほとんど使ってなかった「本格読取3」というOCRソフトをインストールしてテキスト化を試みたのだけど、これが誤認識ばかりで。元画像がアナログ文書じゃなくて画面のスクリーンショットなのに、しかもアルファベットと数字と記号しか使ってないよと設定してやったのに、なんでや…。まあ、低解像度の文書と、ゴシック体の英数字は得意じゃないということだろうけど。
試しに元画像を4倍ぐらい拡大して保存しなおして、ソレをOCRにかけたら多少はマシになった、が、やっぱり誤認識が結構あって。一応、誤認識したところをクリックして、別の候補文字を選んでやれば似たようなところがごっそり修正できるのだけど。それでもなかなか…。
1時間ぐらい修正作業を繰り返してたけど埒が明かないなと。仕方ないので、OCRで保存したテキストを、手打ちで修正していく羽目に。
そもそもFL Studioが、VSTi、VSTeのリストをテキスト出力できればいいんだよな…。そういう機能は無いのかな。無いだろうな。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] Fate/stay night 2期を数話視聴
撮影処理、凄いな…。デジタル撮影の強みを活用しまくりというか。
全然関係ないけど、パーティクルが飛びまくるカットではノイズだらけになっていて、やっぱりビットレートが全然足りてないんだなと再認識。いや、今時のアニメはほとんどがそうだろうけど。ノイズが気になる人はBDを買おう、ということですわな。
ていうか、TV放送はMPEG2だから仕方ないよな。将来的にはもっと優秀な圧縮規格が使われて同じ帯域でも画質が違ってくるんだろうけど、設備やら受信機やらを変えようとしたら「今だって見れてるじゃん」的な声が絶対出てくるよなと。アナログ放送からデジタル放送に変わった時と同じで、技術はあっても他の事情でなかなか進まないよなと。それにそもそも放送時の画質を良くするなんて、BD等を売りたい側には全然嬉しくないだろうし。とりあえずは見れるけど画質は今一つです、画質まで欲しかったら円盤買ってね、という商売になってるのだろうし。技術があっても商売の仕組みが成立してないとソレは普及しないのだ、というところもあるのだろうな。てなことをもやもやと。
全然関係ないけど、パーティクルが飛びまくるカットではノイズだらけになっていて、やっぱりビットレートが全然足りてないんだなと再認識。いや、今時のアニメはほとんどがそうだろうけど。ノイズが気になる人はBDを買おう、ということですわな。
ていうか、TV放送はMPEG2だから仕方ないよな。将来的にはもっと優秀な圧縮規格が使われて同じ帯域でも画質が違ってくるんだろうけど、設備やら受信機やらを変えようとしたら「今だって見れてるじゃん」的な声が絶対出てくるよなと。アナログ放送からデジタル放送に変わった時と同じで、技術はあっても他の事情でなかなか進まないよなと。それにそもそも放送時の画質を良くするなんて、BD等を売りたい側には全然嬉しくないだろうし。とりあえずは見れるけど画質は今一つです、画質まで欲しかったら円盤買ってね、という商売になってるのだろうし。技術があっても商売の仕組みが成立してないとソレは普及しないのだ、というところもあるのだろうな。てなことをもやもやと。
[ ツッコむ ]
2014/05/05(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 朝に地震
メインPC上で動かしてるカエル(SignalNow Express)が早朝に反応。震源地の予測が東京方面、かつ、短い時間で2回揺れたので不安に。まさか、前々から言われてたソレがいよいよ来てしまったのか…。と思ったけどNHKをつけたらそれほどでもなかったようでホッとしたり。
[ ツッコむ ]
#2 [web][zatta] サービス内容のバランスってあるのだろうな
ask.fmというサービスが気になっているのです。とあるアニメ監督さんが演出論について質疑応答していて、これは勉強になるなー、ありがたやありがたやと拝みつつ眺めているのですけど。しかし時々極めてごく稀に、自分ですら首を捻ってしまう回答が出現する瞬間があって。
そんな時、回答内容にツッコミを入れる機能がついてたら便利になるのかなあ、と思ってしまったのですけど。直後、それってサービス内容としてマズイよなと思い直して。質問者と回答者がやり取りしてる中に、第三者が「それは違うぞ!(バーン!)」と割り込んでくるのってどうなんだろうと。回答者をそっちのけにして、第三者達があーでもないこーでもないと議論を深めていったら、たぶん回答者は嫌になっちゃってアカウント閉じちゃうよなと。
つまり、そんな機能をつけた瞬間、ask.fmというサービスが提供していたシンプルさは崩れ、そのサービスが受け入れられていた理由・本質部分を失うような気がしてきたわけで。
例えば、twitter には140文字という制限があるけれど、140文字では語り切れないからもっと文字数を増やそう、なんてことをしたら、それはもう twitter じゃないわけで。そして、ask.fmにツッコミ機能を、なんて要望もソレに近い気がするわけですよ。
例えば、iPhone は全てをタッチパネルで操作するという制限があるけれど、タイピングが面倒だからキーボードをつけよう、なんてことをしたら、それはもう iPhone じゃないだろうと。
てなわけで、その手のWebサービスにしろ、デジタル機器にしろ、機能面の策定って、絶妙なバランス感覚が必要なんだろうなーとぼんやり思いましたとメモ。
そんな時、回答内容にツッコミを入れる機能がついてたら便利になるのかなあ、と思ってしまったのですけど。直後、それってサービス内容としてマズイよなと思い直して。質問者と回答者がやり取りしてる中に、第三者が「それは違うぞ!(バーン!)」と割り込んでくるのってどうなんだろうと。回答者をそっちのけにして、第三者達があーでもないこーでもないと議論を深めていったら、たぶん回答者は嫌になっちゃってアカウント閉じちゃうよなと。
つまり、そんな機能をつけた瞬間、ask.fmというサービスが提供していたシンプルさは崩れ、そのサービスが受け入れられていた理由・本質部分を失うような気がしてきたわけで。
例えば、twitter には140文字という制限があるけれど、140文字では語り切れないからもっと文字数を増やそう、なんてことをしたら、それはもう twitter じゃないわけで。そして、ask.fmにツッコミ機能を、なんて要望もソレに近い気がするわけですよ。
例えば、iPhone は全てをタッチパネルで操作するという制限があるけれど、タイピングが面倒だからキーボードをつけよう、なんてことをしたら、それはもう iPhone じゃないだろうと。
てなわけで、その手のWebサービスにしろ、デジタル機器にしろ、機能面の策定って、絶妙なバランス感覚が必要なんだろうなーとぼんやり思いましたとメモ。
◎ 議論に向いたサービスを生み出せる余地がありそうな気もする。 :
とにかく正しい状況把握をしたいなら、第三者からのツッコミを一切期待できない ask.fm なんて使うべきではないのだろう、てなことも思ったり。ask.fm を使ってる時点で、「俺の言うことに口を挟むな。俺が正しいんだ」という姿を見せたい、てな願望が回答者側にもビミョーにあったりするのかもしれないなと。
*1
これがもし、「間違ったことを言ってたら指摘よろしく」てなスタイルでやりたいなら、それに相応しいサービスがあったりするのだろうな。と思ったけれど、そんなサービスあるのかな。掲示板か、Wikiシステムぐらいしか思いつかないけど、掲示板は情報が分散しがちで閲覧者に厳しいシステムだし、Wikiシステムはそのままだとspam書き込みで壊滅するし…。blogのtrackbackも、本来は議論を深めるための機能だろうけど、spamで機能不全に陥ったし。
そう考えると、Web上で議論をしやすいサービスを今からでも発明できる余地があったりするのかなー、と思えてきたけど自分如きでは具体的なイメージが浮かんできませんです。そのうちアイデアマンがそういうサービスを生み出してくれることを期待。
/.Jのスコアという仕組みは、そういった試みだったのかしら。あるいは、2chのスレを転載してたまとめサイトも、結果的にはそういう仕組みに近づいてた気もする。ノイズを如何にして排除するか、どうやって議論のまとめを作り出すか、その仕組みがポイントになるのかしらん。考えたみたら、/.Jのスコアも、まとめサイトも、人力フィルタだな…。自動化したら、また違った展開が見えてくるのかな…。
これがもし、「間違ったことを言ってたら指摘よろしく」てなスタイルでやりたいなら、それに相応しいサービスがあったりするのだろうな。と思ったけれど、そんなサービスあるのかな。掲示板か、Wikiシステムぐらいしか思いつかないけど、掲示板は情報が分散しがちで閲覧者に厳しいシステムだし、Wikiシステムはそのままだとspam書き込みで壊滅するし…。blogのtrackbackも、本来は議論を深めるための機能だろうけど、spamで機能不全に陥ったし。
そう考えると、Web上で議論をしやすいサービスを今からでも発明できる余地があったりするのかなー、と思えてきたけど自分如きでは具体的なイメージが浮かんできませんです。そのうちアイデアマンがそういうサービスを生み出してくれることを期待。
/.Jのスコアという仕組みは、そういった試みだったのかしら。あるいは、2chのスレを転載してたまとめサイトも、結果的にはそういう仕組みに近づいてた気もする。ノイズを如何にして排除するか、どうやって議論のまとめを作り出すか、その仕組みがポイントになるのかしらん。考えたみたら、/.Jのスコアも、まとめサイトも、人力フィルタだな…。自動化したら、また違った展開が見えてくるのかな…。
*1: もっとも、件の事例は、それはそれでという気もしていて。日頃からそういうポーズを常に取れる人じゃないと、監督さんなんてやれるもんじゃないよなと…。周囲が何か言うたびにフラフラしてたのでは仕事にならない予感。それに、
_「監督とは問いに答え続ける仕事」
らしいし。件の事例は、その監督さんの訓練の場でもあるのかもしれないと思って眺めていたり。間違っていてもとにかく即座に答えるのが重要なのかもしれず。そのように捉えると、ask.fm が怖い場所に思えてきたり。精神的な鍛錬の場というか。修行僧の荒行というか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ナレーションについてもやもや考えたり
HUNTERxHUNTERというTVアニメを視聴し続けているのですが。蟻がどうこうの話になってから、ずっとナレーションが多用されていて、そこがなんだか気になっていたり。おそらく原作漫画がそういう作りなのかなと想像してますが。
*1
一般的に、映像作品においては、ナレーションの多用は避けるべき、という雰囲気があるように感じているのですけど。どうしてそれがNGなのか、自分には理由が分からんのですが。しかし、件のアニメを見ていると、ナレーションの多用が作品を面白くする方向に働く場合もあるのだなと思えてきて、その作りに毎回感心しているのでした。
件のアニメにおけるナレーションの担当は、バトル間の静寂時における登場人物の心理描写、あるいはバトル中のシミュレーション内容の補足になっていて。例えば…。
ナレーション 「キルアは、今までの戦いの中で感じたことのないプレッシャーを受けた」
てな感じの説明が入ったりする。これを絵で伝えようとしても無理があるわけですよ。
一応、プレッシャーを受けていること「だけ」を絵で伝えるのは可能ですけど。
そこでようやく、自分は今頃になって、「ナレーションとは、文学的表現・詩的表現・時間情報の圧縮まで担うことができる役者の一人、登場人物の一人」であることに気づいたりしたわけですが。
視聴者に情報を伝達する際、言葉で説明したほうが分かりやすいものと、絵で説明したほうが分かりやすいものがあって。この見極めを間違えると、状況が上手く伝わらなくて、作品にのめり込んでもらえない。アニメにしろ実写にしろ総合芸術ですので、言葉だけに頼って説明するのもNGだし、絵だけに頼って説明するのもNGなわけで。両方活用できないならアニメで作る意味が無いよなと自分は思うわけですけど。
そして、言葉で伝える場合によくある手として、説明台詞を吐かせるわけですが。説明台詞ばかりだと、リアルから乖離するわけですよ。
「ナウシカは独り言が多いね」と時々揶揄されますが、独り言として説明させないと設定が伝わらないから仕方ない。だけどその分、不自然なシーンになって、そこを視聴者からツッコまれてしまう。ツッコまれるのは、視聴者が冷めた状態で見ているからで。のめり込んで見ているなら、ツッコまれないはずで。なので、あまり良い状態ではない。
対して高畑アニメは、ナレーションを頻繁に使う。それはおそらく、会話シーンの中に登場する説明台詞を、極力ナレーションへと追いやることで、シーンそのものは自然にしよう、リアルにしようと試みてるからではないのかと。高畑監督は、リアル志向ですから…。
また、ナレーションとは神の視点を持つ存在ですが、その存在がどこに位置しているかは作品によって異なるなと。HUNTERxHUNTERは、おそらくバトルをしてる人物たちのすぐ傍に居て解説してる、そんな距離感のように思えたり。高畑アニメは、人物達からもっと離れた高いところで語っている印象。宮崎アニメは、そもそもナレーションなんて役者は居ないし、入れるつもりもないように見えますが。
何にせよ、ナレーションも役者の一人なんだと捉えることができれば、どこに立たせて、どこからどこまで語ってもらうか、そのあたりも見えてきて上手に活用できたりするのかなー、どうなんだろうなー、てなことをもやもや考えてしまったので一応メモ。
そういえば、ラノベ原作アニメの場合は、モノローグがナレーション代わりになってるなと。ナレーションの多用と、モノローグの多用では、印象が違ってくるのだろうか…? ちょっとよく分からないな…。
バラエティ番組では、ナレーションが「天の声」などと呼ばれてキャラ化してたりしますわな。そういう使い方をアニメでも…。いや、タイムボカンシリーズあたりで既にやってた気もするかな…。
一般的に、映像作品においては、ナレーションの多用は避けるべき、という雰囲気があるように感じているのですけど。どうしてそれがNGなのか、自分には理由が分からんのですが。しかし、件のアニメを見ていると、ナレーションの多用が作品を面白くする方向に働く場合もあるのだなと思えてきて、その作りに毎回感心しているのでした。
件のアニメにおけるナレーションの担当は、バトル間の静寂時における登場人物の心理描写、あるいはバトル中のシミュレーション内容の補足になっていて。例えば…。
ナレーション 「キルアは、今までの戦いの中で感じたことのないプレッシャーを受けた」
てな感じの説明が入ったりする。これを絵で伝えようとしても無理があるわけですよ。
一応、プレッシャーを受けていること「だけ」を絵で伝えるのは可能ですけど。
- 人物の塗りを青くしたり、
- 人物の顔に影を落としたり、
- 背景でモヤモヤした模様を動かしたり、
- 滝のように汗をかかせたり、
- 敵の姿をゴジラサイズで描いたり、
そこでようやく、自分は今頃になって、「ナレーションとは、文学的表現・詩的表現・時間情報の圧縮まで担うことができる役者の一人、登場人物の一人」であることに気づいたりしたわけですが。
視聴者に情報を伝達する際、言葉で説明したほうが分かりやすいものと、絵で説明したほうが分かりやすいものがあって。この見極めを間違えると、状況が上手く伝わらなくて、作品にのめり込んでもらえない。アニメにしろ実写にしろ総合芸術ですので、言葉だけに頼って説明するのもNGだし、絵だけに頼って説明するのもNGなわけで。両方活用できないならアニメで作る意味が無いよなと自分は思うわけですけど。
そして、言葉で伝える場合によくある手として、説明台詞を吐かせるわけですが。説明台詞ばかりだと、リアルから乖離するわけですよ。
「ナウシカは独り言が多いね」と時々揶揄されますが、独り言として説明させないと設定が伝わらないから仕方ない。だけどその分、不自然なシーンになって、そこを視聴者からツッコまれてしまう。ツッコまれるのは、視聴者が冷めた状態で見ているからで。のめり込んで見ているなら、ツッコまれないはずで。なので、あまり良い状態ではない。
対して高畑アニメは、ナレーションを頻繁に使う。それはおそらく、会話シーンの中に登場する説明台詞を、極力ナレーションへと追いやることで、シーンそのものは自然にしよう、リアルにしようと試みてるからではないのかと。高畑監督は、リアル志向ですから…。
また、ナレーションとは神の視点を持つ存在ですが、その存在がどこに位置しているかは作品によって異なるなと。HUNTERxHUNTERは、おそらくバトルをしてる人物たちのすぐ傍に居て解説してる、そんな距離感のように思えたり。高畑アニメは、人物達からもっと離れた高いところで語っている印象。宮崎アニメは、そもそもナレーションなんて役者は居ないし、入れるつもりもないように見えますが。
何にせよ、ナレーションも役者の一人なんだと捉えることができれば、どこに立たせて、どこからどこまで語ってもらうか、そのあたりも見えてきて上手に活用できたりするのかなー、どうなんだろうなー、てなことをもやもや考えてしまったので一応メモ。
そういえば、ラノベ原作アニメの場合は、モノローグがナレーション代わりになってるなと。ナレーションの多用と、モノローグの多用では、印象が違ってくるのだろうか…? ちょっとよく分からないな…。
バラエティ番組では、ナレーションが「天の声」などと呼ばれてキャラ化してたりしますわな。そういう使い方をアニメでも…。いや、タイムボカンシリーズあたりで既にやってた気もするかな…。
◎ 関係ありそうな記事をメモ。 :
_シナリオ道ぶらり旅: 「あまちゃん」のナレーション芸
_ナレーションおよび物語分析の再考 - 2010-08-18 - 感情レヴュー
_ナレーションとは何か(1) - 映像制作会社のブログ
_青春アドベンチャー雑記帳〜オーディオドラマ・ラジオドラマの世界 番組について
「ナレーションを使い過ぎると朗読劇になっちゃうよ」てのが多用しちゃいかん論の根拠なのかしら。
_ナレーションおよび物語分析の再考 - 2010-08-18 - 感情レヴュー
_ナレーションとは何か(1) - 映像制作会社のブログ
_青春アドベンチャー雑記帳〜オーディオドラマ・ラジオドラマの世界 番組について
「ナレーションを使い過ぎると朗読劇になっちゃうよ」てのが多用しちゃいかん論の根拠なのかしら。
*1: もっとも自分は原作未読なので、もしかするとアニメ版だけの作りかもしれませんが。
[ ツッコむ ]
2013/05/05(日) [n年前の日記]
#1 [prog] PyGame+OpenGLを勉強中
テクスチャを透過させる方法が分からなかったけど、以下のページが参考になった。
_OpenGL - OpenGLのための備忘録
_テクスチャでアルファ(透過)を使用する - 強火で進め
間違ってるかもしれないけど。
ということは、いかにもな2DゲームをOpenGLで、と考えると、GL_REPLACE か GL_MODULATE を使うことになるのかな…。
_OpenGL - OpenGLのための備忘録
_テクスチャでアルファ(透過)を使用する - 強火で進め
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_REPLACE) # glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE) # glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_DECAL)
glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE_MINUS_SRC_ALPHA) glEnable(GL_BLEND)このへんが関係してたっぽい。
間違ってるかもしれないけど。
- GL_REPLACE : テクスチャの色がそのまま表示され、オブジェクトの色指定は無視される。テクスチャのアルファチャンネルも反映される。(透過になる)
- GL_MODULATE : テクスチャの色は、オブジェクトの色指定を加味したものになる。テクスチャのアルファチャンネルも反映される。(透過になる)
- GL_DECAL : テクスチャが色がそのまま表示され、オブジェクトの色指定は、透過部分にのみ反映される。
ということは、いかにもな2DゲームをOpenGLで、と考えると、GL_REPLACE か GL_MODULATE を使うことになるのかな…。
◎ teapotだけ特殊なのだな。 :
teapotだけ、照明だのカリングだのの結果が妙な感じになってたのだけど。何でも、cube や sphere とは、面の向きが逆だそうで。
_球とティーポット - ゲームが作れるようになるまでがんばる日記
上記のページに遭遇するまで、ハマってました…。ありがたや。
テクスチャ画像も、teapot には反映されるけど、cube や sphere には反映されないらしい。cube に貼ろうとして、ハマってましたわ…。
_11 Geometric Object Rendering
_球とティーポット - ゲームが作れるようになるまでがんばる日記
上記のページに遭遇するまで、ハマってました…。ありがたや。
テクスチャ画像も、teapot には反映されるけど、cube や sphere には反映されないらしい。cube に貼ろうとして、ハマってましたわ…。
_11 Geometric Object Rendering
ルーチンはライティングへの利用に対して正しく法線を生成しますが, (ティーポットを除き)テクスチャ座標は生成しません.
[ ツッコむ ]
#2 [game][neta] 横スクロールシューティングゲームの魅力は背景なのかもしれない
結論。横スクロールシューティングゲームの魅力は、背景なのかもしれない。何故かというと、人間は鳥じゃないから。
以下、余談。
以下、余談。
◎ 思考過程をメモ。 :
昨今のスクロールシューティングゲーム(以下、STGと記述)は、えてして縦スクロールなわけで。どうして縦スクロールばかりかと言えば、弾幕ゲーがほとんどになってしまったから。
どうしてそうなるのか、自分はよく分かってないのだけど。上から弾が降ってくると避けやすいけれど、横から弾がワラワラ飛んでくると避けにくい。誰かこのへん、分析してほしいのだけど。何にせよ、そういう理由で、弾幕ゲーはほとんどの場合、縦スクロールSTGとして作られる。STG市場は小さくなってしまったけれど、その中でも、主流は弾幕ゲー。弾幕ゲーになりづらい横スクロールSTGはますます激減。ということかなと。
だけど、縦スクロールSTGには、背景に関して魅力的な見た目をなかなか提供できない、という問題があるように思う。
何故かと言えば、人間は、地面を歩いてる生物だから。鳥のように、上空から真下を眺める生活なんかしてないので、風景に対する選択眼や想像力が鍛えられてない。上空から真下を見下ろした際、どんな風景がそこにあればハッときてグッとくるのか、そのあたり容易にイメージできない。イメージできないから、お客さんが「おおっ」と思うような背景を、なかなか滅多に作れない。「こういう場所を上から見たら、たしかにこう見えそうだよね」と思える背景は描けても、それ以上の何かを ―― お客さんが「うわ、この背景スゲエ」と思える何かしらを、そこに付加できない。
「しょっちゅう飛行機に乗ってあっちこっちに移動してる人間なら、そのあたりの想像ができるんじゃね?」という意見もありそうだけど。そう上手くはいかないだろうと思う。何故なら、飛行機の窓は、真下についてなくて、横にしかついてないので。飛行機に乗っていたとしても、基本的には、風景を横から眺めてばかり。それでは、そのあたりの鍛錬に繋がらない。
その点、横スクロールゲームは、背景に関しては「おおっ」と思う見た目を提供しやすいような気がする。
自分達は常日頃、風景を横から眺めてばかり。電車に乗っても、車に乗っても、部屋から外を覗いても、そこから見える風景は、横から眺めた風景。だから、横から眺めた風景に対しては、毎日ひたすら鍛錬を続け、選択眼を磨いてるので、どんな風景を見せれば「おおっ」と思ってもらえそうか勘所が分かっている。
ということで、見た目の風景・背景でお客さんを楽しませたいなら、横スクロールSTGを作るといいんじゃないかなと。それなら、凡人でも日頃から訓練してるので、まだなんとかなりそう。
そして、真下を眺めた時にグッとくる映像を思い浮かべることができる人は、これは極めて貴重な人材だろうなと。
宮崎駿氏や板野一郎氏は、空中をビュンビュン飛ぶ何かしらを思い描くことに関して、天才ともいえる能力を持っているけれど。縦スクロールSTGで魅力的な背景を打ち出せる人材は、ソレに近い能力を持っている気がする。だってフツーの人は、そんな想像力を ―― 鳥に近い視点で映像を思い浮かべる能力なんか欠片も持ってないし、日頃の生活の中で鍛えようもないわけで。
てなわけで、そういうのを作れる・描ける人を発見したら、大切に扱ったほうがいいよなと。その人、たぶん貴重品ですわ。極めて特殊な分野でのみ発揮できる稀有な能力を持った変人さんです。その能力を活かさない手はないので、イイ感じな配置・活躍場所を与えてやってほしいなと。
てなことを思ったので書き留めてみたけれど、なんかコレ、誰かが言ってたことの受け売りのような気がしてきた…。
どうしてそうなるのか、自分はよく分かってないのだけど。上から弾が降ってくると避けやすいけれど、横から弾がワラワラ飛んでくると避けにくい。誰かこのへん、分析してほしいのだけど。何にせよ、そういう理由で、弾幕ゲーはほとんどの場合、縦スクロールSTGとして作られる。STG市場は小さくなってしまったけれど、その中でも、主流は弾幕ゲー。弾幕ゲーになりづらい横スクロールSTGはますます激減。ということかなと。
だけど、縦スクロールSTGには、背景に関して魅力的な見た目をなかなか提供できない、という問題があるように思う。
何故かと言えば、人間は、地面を歩いてる生物だから。鳥のように、上空から真下を眺める生活なんかしてないので、風景に対する選択眼や想像力が鍛えられてない。上空から真下を見下ろした際、どんな風景がそこにあればハッときてグッとくるのか、そのあたり容易にイメージできない。イメージできないから、お客さんが「おおっ」と思うような背景を、なかなか滅多に作れない。「こういう場所を上から見たら、たしかにこう見えそうだよね」と思える背景は描けても、それ以上の何かを ―― お客さんが「うわ、この背景スゲエ」と思える何かしらを、そこに付加できない。
「しょっちゅう飛行機に乗ってあっちこっちに移動してる人間なら、そのあたりの想像ができるんじゃね?」という意見もありそうだけど。そう上手くはいかないだろうと思う。何故なら、飛行機の窓は、真下についてなくて、横にしかついてないので。飛行機に乗っていたとしても、基本的には、風景を横から眺めてばかり。それでは、そのあたりの鍛錬に繋がらない。
その点、横スクロールゲームは、背景に関しては「おおっ」と思う見た目を提供しやすいような気がする。
自分達は常日頃、風景を横から眺めてばかり。電車に乗っても、車に乗っても、部屋から外を覗いても、そこから見える風景は、横から眺めた風景。だから、横から眺めた風景に対しては、毎日ひたすら鍛錬を続け、選択眼を磨いてるので、どんな風景を見せれば「おおっ」と思ってもらえそうか勘所が分かっている。
ということで、見た目の風景・背景でお客さんを楽しませたいなら、横スクロールSTGを作るといいんじゃないかなと。それなら、凡人でも日頃から訓練してるので、まだなんとかなりそう。
そして、真下を眺めた時にグッとくる映像を思い浮かべることができる人は、これは極めて貴重な人材だろうなと。
宮崎駿氏や板野一郎氏は、空中をビュンビュン飛ぶ何かしらを思い描くことに関して、天才ともいえる能力を持っているけれど。縦スクロールSTGで魅力的な背景を打ち出せる人材は、ソレに近い能力を持っている気がする。だってフツーの人は、そんな想像力を ―― 鳥に近い視点で映像を思い浮かべる能力なんか欠片も持ってないし、日頃の生活の中で鍛えようもないわけで。
てなわけで、そういうのを作れる・描ける人を発見したら、大切に扱ったほうがいいよなと。その人、たぶん貴重品ですわ。極めて特殊な分野でのみ発揮できる稀有な能力を持った変人さんです。その能力を活かさない手はないので、イイ感じな配置・活躍場所を与えてやってほしいなと。
てなことを思ったので書き留めてみたけれど、なんかコレ、誰かが言ってたことの受け売りのような気がしてきた…。
◎ 上から見た風景というだけでも魅力になるような。 :
自分達は日常的に、上から見た風景をほとんど目にしていないのだから、縦スクロールゲーの見た目は、ただそれだけでも「おおっ」と思うんじゃないか、という論も成り立ちそうな?
もっとも、それが成り立つとしても、他の縦スクロールゲーと見た目で差別化ができてるのか、という問題が残りそう。そういう場面でも、「こういう風景を見せたら驚いてもらえる」と思い描ける人がチームに居れば、差別化というか、商品の魅力を増すことも容易になるのだろうなと。
まあ、「どこにでもありそうな縦スクロールゲーの見た目しか作れない人」より、「誰も見たことないような縦スクロールゲーの見た目を作れる人」は、そりゃ強いでしょうよ、という話に過ぎないんだろうけど。ただ、そういう能力を持っている人を、そういう場所に配置しないと、能力発揮できないよなと。
もっとも、それが成り立つとしても、他の縦スクロールゲーと見た目で差別化ができてるのか、という問題が残りそう。そういう場面でも、「こういう風景を見せたら驚いてもらえる」と思い描ける人がチームに居れば、差別化というか、商品の魅力を増すことも容易になるのだろうなと。
まあ、「どこにでもありそうな縦スクロールゲーの見た目しか作れない人」より、「誰も見たことないような縦スクロールゲーの見た目を作れる人」は、そりゃ強いでしょうよ、という話に過ぎないんだろうけど。ただ、そういう能力を持っている人を、そういう場所に配置しないと、能力発揮できないよなと。
◎ 単に、平面と立体の違いなのかな。 :
「アルプスの少女ハイジ」のロケ話で、「宮さん(宮崎駿)は写真をほとんど撮らなかった」「なのに日本に戻ってきたら、あらゆる角度からアルプスの山々を描いてみせた」「どうやら彼は、ロケの最中、頭の中に形そのものを叩き込んできたらしい」とキャラデザの人が言及してた映像を見た記憶があるのだけど。そういえば、宮崎駿氏は建物の設定を作ったりするのが得意、という話もあったっけ。おそらく、立体で捉えるというか、空間把握能力が優れているのかもしれない。
その話を考えると、もしかするとこのへんの話は、単に空間把握能力があるか否かの違いなのかな、という気もしてきたり。
横から眺めた風景は、平面。上から眺めた風景は、立体。…単に、そういうこと?
だとしたら、日頃3DCGでモデリング等をやっている、立体に強いはずの人達が、縦スクロールSTGの背景の案出し作業に加わると、高さを利用した名案をポンポン出してくれる可能性があったり…するのだろうか?
その話を考えると、もしかするとこのへんの話は、単に空間把握能力があるか否かの違いなのかな、という気もしてきたり。
横から眺めた風景は、平面。上から眺めた風景は、立体。…単に、そういうこと?
だとしたら、日頃3DCGでモデリング等をやっている、立体に強いはずの人達が、縦スクロールSTGの背景の案出し作業に加わると、高さを利用した名案をポンポン出してくれる可能性があったり…するのだろうか?
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] ロボットを動かす謎の○○の話
数日前に、スマホを差したら巨大ロボットが動く、みたいな妄想設定をチラリとメモしたのだけど。
考えてみたら、それって、戦隊シリーズの巨大ロボットでかなりやってるよなと今頃気付いたり。操縦桿に変身アイテムを「ガチャッ」と差し込むと巨大ロボット始動、みたいな映像をやたらと見てきた気がする。さらに昨今は、戦隊の変身アイテムがケータイやスマホだったりするわけで。つまり、スマホを差し込むと巨大ロボット始動、なんて映像を、自分は当たり前のように見ていたんだなと。
あのアイテムって…巨大ロボットから見て、どういう意味合いのアイテムなんだろう?
それぞれ、どういう意味合いのアイテムなのかを想像すると、そこから話が作れそうな気もしたり。
考えてみたら、それって、戦隊シリーズの巨大ロボットでかなりやってるよなと今頃気付いたり。操縦桿に変身アイテムを「ガチャッ」と差し込むと巨大ロボット始動、みたいな映像をやたらと見てきた気がする。さらに昨今は、戦隊の変身アイテムがケータイやスマホだったりするわけで。つまり、スマホを差し込むと巨大ロボット始動、なんて映像を、自分は当たり前のように見ていたんだなと。
あのアイテムって…巨大ロボットから見て、どういう意味合いのアイテムなんだろう?
- 動力源。
- 車のキーみたいなもの。
- 頭脳部分。
それぞれ、どういう意味合いのアイテムなのかを想像すると、そこから話が作れそうな気もしたり。
◎ 動力源だったら。 :
被災地域で、車やケータイのバッテリーが切れて困ってる市民を見かけた戦隊が、変身アイテムで充電してやる光景が。…電流や電圧が違うから、車やケータイが「ボンッ」となるかな。ならないとしても、あまりにもたくさんの市民が群がってきて、充電してやってたら巨大ロボットを動かすエネルギーが無くなって戦隊ピンチ、とか。
味方の等身大ロボットのエネルギーが敵に吸い取られて動けなくなっても、変身アイテムを繋いで充電してやることもできそう。でも、変身アイテムは武器にもなるから、戦隊は苦戦。「俺のことはかまわずに、○○を使って戦ってくれ!」「馬鹿言うな! そうしたらお前が動けなくなるだろ! 皆! ○○の充電率がせめて10%になるまで踏ん張るんだ!」「おう!」「…よし、10%になったぞ! 待たせたな!」「そうか! ここから逆転劇の始まりだぜ!」「スマン。今立ち上がったら9%になった。もう動けない」「…。皆! 15%になるまで頑張るぞ!」「お…おう!」
戦闘中に、変身アイテムに被弾して破損すると大変なことになりそう。何せ、巨大ロボットをまるっと動かせるほどの動力源。おそらく街一つあっさり吹き飛ぶ。実際に爆発事故が起きて、市民が戦隊に対して反対デモを。「戦隊はー、東京からー、出て行けー!」「福島のようなー、ド田舎にー、 引っ越せー!」。そう言われても、敵がどこに出現するのかさっぱり分からないし。困り果てる戦隊。
変身アイテムが壊れてしまって使えなくなっても、代わりの動力源を確保できれば、巨大ロボットは動かせるんだろうな…。「一時しのぎですが、電源ケーブルを差したままなら動かせます!」みたいな。たぶん実況twitterは、「EVAかよ!」の書き込みだらけに…。巨大ロボットが敵の周りをグルグル回って、電源ケーブルで敵を縛り上げるという作戦を。巨大ロボットは途中で電源ケーブルが外れちゃって動けなくなるけど、敵も縛り上げられて動けない。…コレ、どうやって決着つけるんだろう? フツーのクレーン車で巨大ロボットの武器だけ釣り上げて、一発ズドーンでトドメを、とか?
味方の等身大ロボットのエネルギーが敵に吸い取られて動けなくなっても、変身アイテムを繋いで充電してやることもできそう。でも、変身アイテムは武器にもなるから、戦隊は苦戦。「俺のことはかまわずに、○○を使って戦ってくれ!」「馬鹿言うな! そうしたらお前が動けなくなるだろ! 皆! ○○の充電率がせめて10%になるまで踏ん張るんだ!」「おう!」「…よし、10%になったぞ! 待たせたな!」「そうか! ここから逆転劇の始まりだぜ!」「スマン。今立ち上がったら9%になった。もう動けない」「…。皆! 15%になるまで頑張るぞ!」「お…おう!」
戦闘中に、変身アイテムに被弾して破損すると大変なことになりそう。何せ、巨大ロボットをまるっと動かせるほどの動力源。おそらく街一つあっさり吹き飛ぶ。実際に爆発事故が起きて、市民が戦隊に対して反対デモを。「戦隊はー、東京からー、出て行けー!」「福島のようなー、ド田舎にー、 引っ越せー!」。そう言われても、敵がどこに出現するのかさっぱり分からないし。困り果てる戦隊。
変身アイテムが壊れてしまって使えなくなっても、代わりの動力源を確保できれば、巨大ロボットは動かせるんだろうな…。「一時しのぎですが、電源ケーブルを差したままなら動かせます!」みたいな。たぶん実況twitterは、「EVAかよ!」の書き込みだらけに…。巨大ロボットが敵の周りをグルグル回って、電源ケーブルで敵を縛り上げるという作戦を。巨大ロボットは途中で電源ケーブルが外れちゃって動けなくなるけど、敵も縛り上げられて動けない。…コレ、どうやって決着つけるんだろう? フツーのクレーン車で巨大ロボットの武器だけ釣り上げて、一発ズドーンでトドメを、とか?
◎ 車のキーみたいなものだったら。 :
たぶん、戦隊以外の人物がその変身アイテムを入手しても、巨大ロボットを動かせてしまうのだろう…。
子供が変身アイテムを拾ってしまって、巨大ロボットを動かしてしまうとか。サンライズのロボットアニメ ―― そのへんのどこにでも居る少年が巨大ロボットを、みたいな展開に近づきそうな…。見ている幼児達が、「ボクもあのロボットを動かせるのか…!」とワクワクしたり、するのかな、どうかな。
敵が変身アイテムを入手して、巨大ロボットを動かしてしまうとか。まさしく、「○○を手にした者は、神にも悪魔にも」な展開。
ライダー555みたいに、変身アイテムの争奪戦が始まるかもしれない…。
ハリウッド映画なんかでは、車のキーが無くても配線をゴニョゴニョして車を奪う、みたいな展開があるけれど。戦隊の巨大ロボットでもそういうことができるのかもしれない。操縦桿の下の板を外して中の配線をゴニョゴニョして、「動いた! これで戦えるぞ!」と。
STAR WARSで、R2-D2が宇宙船の電源ケーブルを繋いだものの電撃で吹き飛ばされる、みたいな描写があったけど。戦隊隊員が一人、巨大ロボットの電源ケーブルを繋ぐ行為に専念するのもアリだろうか。ビリビリする痛みに耐えながら、「頼むぞお前等…早く決着つけてくれ…クウッ…」と。で、その回のラストで、彼はそういう性癖に目覚めてしまう。嘘です。
子供が変身アイテムを拾ってしまって、巨大ロボットを動かしてしまうとか。サンライズのロボットアニメ ―― そのへんのどこにでも居る少年が巨大ロボットを、みたいな展開に近づきそうな…。見ている幼児達が、「ボクもあのロボットを動かせるのか…!」とワクワクしたり、するのかな、どうかな。
敵が変身アイテムを入手して、巨大ロボットを動かしてしまうとか。まさしく、「○○を手にした者は、神にも悪魔にも」な展開。
ライダー555みたいに、変身アイテムの争奪戦が始まるかもしれない…。
ハリウッド映画なんかでは、車のキーが無くても配線をゴニョゴニョして車を奪う、みたいな展開があるけれど。戦隊の巨大ロボットでもそういうことができるのかもしれない。操縦桿の下の板を外して中の配線をゴニョゴニョして、「動いた! これで戦えるぞ!」と。
STAR WARSで、R2-D2が宇宙船の電源ケーブルを繋いだものの電撃で吹き飛ばされる、みたいな描写があったけど。戦隊隊員が一人、巨大ロボットの電源ケーブルを繋ぐ行為に専念するのもアリだろうか。ビリビリする痛みに耐えながら、「頼むぞお前等…早く決着つけてくれ…クウッ…」と。で、その回のラストで、彼はそういう性癖に目覚めてしまう。嘘です。
◎ 頭脳部分だったら。 :
なんかそういう戦隊があったような気もする。巨大ロボットが「ドルドルー」とか言ってた戦隊は、変身アイテムのコアが頭脳部分だったような…。頭脳というか、魂が入ってる、みたいな設定だったかな…。
頭脳部分なら、喋ったほうが面白いだろうな。喋るということは、巨大ロボットにもキャラクター性が付加されやすくなるわけで。
倒した敵の残骸を片づける際に、「なんで俺がこんなことを…」とブツブツ文句言ってサボってしまう巨大ロボットとか。敵の攻撃でくすぐられて笑い転げて戦いにならない巨大ロボットとか。
とにかく幼女が好きで好きでたまらない、愛読書がアレな巨大ロボットとか。イケメン声にメロメロになる巨大ロボットとか。…アキバレンジャーだな。
幼女と巨大ロボットが心の交流を、とか良さそうだなと思ったけど、 攻殻SACでやってたなと気付いた…。まあ、 タチコマみたいな会話をする巨大ロボットなら、なんだか面白くなりそうだなとも思えるけど。人間の文化が分からないから頓珍漢な会話になったり。…別に巨大ロボットでソレをやらなくても、という気もするけど。等身大ロボットや戦隊のマスコットキャラで、フツーにやってそうな。
頭脳部分なら、喋ったほうが面白いだろうな。喋るということは、巨大ロボットにもキャラクター性が付加されやすくなるわけで。
倒した敵の残骸を片づける際に、「なんで俺がこんなことを…」とブツブツ文句言ってサボってしまう巨大ロボットとか。敵の攻撃でくすぐられて笑い転げて戦いにならない巨大ロボットとか。
とにかく幼女が好きで好きでたまらない、愛読書がアレな巨大ロボットとか。イケメン声にメロメロになる巨大ロボットとか。…アキバレンジャーだな。
幼女と巨大ロボットが心の交流を、とか良さそうだなと思ったけど、 攻殻SACでやってたなと気付いた…。まあ、 タチコマみたいな会話をする巨大ロボットなら、なんだか面白くなりそうだなとも思えるけど。人間の文化が分からないから頓珍漢な会話になったり。…別に巨大ロボットでソレをやらなくても、という気もするけど。等身大ロボットや戦隊のマスコットキャラで、フツーにやってそうな。
◎ 戦隊シリーズは歴史が長いから。 :
歴史が長いから、なんだかどのネタも、何かしらの戦隊で既にやってそうな予感。
[ ツッコむ ]
2012/05/05(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴っていたので、17:40-20:30の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] アキバレンジャー、母親上京の回を視聴
一見すると戦隊シリーズによくある親族上京の展開だったのだけど。不意をつかれた。グッときた。この話、アキバレンジャーの設定が無かったら作れないなと。基本設定を見事に活かした秀逸な脚本だと思えたり。また、実況スレの書き込みを読んで、あらゆる箇所がちゃんと腑に落ちる構成・台詞になっていたことに気付かされ、唸ってしまったり。香村脚本、凄いわ。素晴らしい。コレは素晴らしい。
[ ツッコむ ]
2011/05/05(木) [n年前の日記]
#1 [pc] HDDの中身を整理中
外付けHDDにある程度逃がす。
メインPCのCドライブ容量を増やしたいのだけど…。どうしたもんか。
メインPCのCドライブ容量を増やしたいのだけど…。どうしたもんか。
[ ツッコむ ]
2010/05/05(水) [n年前の日記]
#1 [windows] .NET Framework を再インストール
.NET Framework 2.0 を使ってるはずのアプリが頻繁にエラーを出す。OpenGL Extensions Viewer 3.22 とか。imgW 0.8.0 とか。もしかすると、 .NET Framework 2.0 がおかしい状況になってるのかもしれないと思えてきたので再インストールすることに。ちなみに環境は Windows XP Home SP3。
2〜3回アンインストール・再インストールをしてドタバタしたのだけど。最終的には次のような感じで作業を。
imgW は起動してもエラーが出なくなった。しかし、OpenGL Extensions Viewer 3.22 はダメ。起動して何かをサーチしてるうちにエラーが出る。どういうことなんだろうなあ…。
2〜3回アンインストール・再インストールをしてドタバタしたのだけど。最終的には次のような感じで作業を。
- 「プログラムの追加と削除」から、3.5、3.0、2.0、1.1 の順で、全部アンインストール。
- .NET Framework Cleanup Tool というツールを使って、全バージョンの関連ファイル・レジストリ内容を削除。
- 1.1 をインストール。dotnetfx.exe、langpack.exe、NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe の順でインストール。
- 3.5SP1をインストール。3.0、3.5は2.0系列の扱いで、3.5SP1をインストールすれば、2.0も3.0もインストールされる…らしい。dotnetfx35.exe、dotnetfx35langpack_x86ja.exe の順でインストール。
- OS再起動等をした後、Windows Update。
imgW は起動してもエラーが出なくなった。しかし、OpenGL Extensions Viewer 3.22 はダメ。起動して何かをサーチしてるうちにエラーが出る。どういうことなんだろうなあ…。
[ ツッコむ ]
2009/05/05(火) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さんPCでメモリエラーが続出
朝起きて memtest86+ の結果を見たら真っ赤で。test8、735MB近辺でエラーが続出してたらしい。1GB未満の位置なので、おそらく Pen4 で使ってたメモリがエラーを出してるのではないかと。
検索してみたら、Athlon の環境で、memtest86 の test5、test8 の際にエラーが続出する事例が結構あるそうで。Athlon はメモリの帯域が Pen4 のソレと違うとかなんとかで、信頼性の高いメモリじゃないと厳しいのだとか。いや、memtest86+ は memtest86 と若干動作が違うのかもしれないし、Athlon64 X2 と Athlon ではまた違うのかもしれないので、今も通用する話なのかどうかは判らないのだけど。
何にせよ、メモリエラーが出てる状態では怖くて使えない。Pen4 で使ってたメモリは今回のM/Bから取り外して、Pen4 M/B に戻すことに。
今時はメモリが安いらしいから、いっそのこと4GBぐらい買ってしまおうか。と思ったが、調べてみると安くなってるのは DDR2 SDRAM で、DDR SDRAM はそんなに安くないらしい。例えば、DDR2 SDRAM なら、1GB x2 が2,500円ぐらいから買えるけど。DDR SDRAM で 1GB x2 は 9,000円ぐらいかかる。そこまで違ってくると、CPU や M/B からして買い替えてしまったほうが安い上にスペックも向上するわけで。
検索してみたら、Athlon の環境で、memtest86 の test5、test8 の際にエラーが続出する事例が結構あるそうで。Athlon はメモリの帯域が Pen4 のソレと違うとかなんとかで、信頼性の高いメモリじゃないと厳しいのだとか。いや、memtest86+ は memtest86 と若干動作が違うのかもしれないし、Athlon64 X2 と Athlon ではまた違うのかもしれないので、今も通用する話なのかどうかは判らないのだけど。
何にせよ、メモリエラーが出てる状態では怖くて使えない。Pen4 で使ってたメモリは今回のM/Bから取り外して、Pen4 M/B に戻すことに。
今時はメモリが安いらしいから、いっそのこと4GBぐらい買ってしまおうか。と思ったが、調べてみると安くなってるのは DDR2 SDRAM で、DDR SDRAM はそんなに安くないらしい。例えば、DDR2 SDRAM なら、1GB x2 が2,500円ぐらいから買えるけど。DDR SDRAM で 1GB x2 は 9,000円ぐらいかかる。そこまで違ってくると、CPU や M/B からして買い替えてしまったほうが安い上にスペックも向上するわけで。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 「ファイルと設定の転送ウイザード」が使えない
Pen4マシン(旧PC)で、既に圧縮ファイルは作ってあるし、該当ファイル群は新PCのHDD内に保存済みなので、ある程度はサクッと環境移行できるかな、と思っていたけど甘かった。新PC上で展開させてみたら、60〜70%ほどバーが進んだところでエラーダイアログが表示されて「ファイルと設定の転送ウイザード」自体が落ちてしまう。バージョン違いの問題でもあるのかと思って、新PCのHDDにインストール済みの「ファイルと〜」ではなく、旧PC上でファイルを作成する際に使った WinXP Home SP3 DVD-ROMから起動したソレで展開させてみるも変化なし。
諦めて、OSから再インストール。システムドライブをフォーマットして、WinXP Home SP3インストール後、チップセットドライバ、DirectX、ビデオカードドライバの順でインストール。
諦めて、OSから再インストール。システムドライブをフォーマットして、WinXP Home SP3インストール後、チップセットドライバ、DirectX、ビデオカードドライバの順でインストール。
◎ 旧PCで使ってたHDD内の「Documents and Settings\ユーザ名」にアクセスできない。 :
旧PCのシステムドライブを、新PCのDドライブに繋いであるのだけど。"Documents and Settings\ユーザ名"にアクセスしようとすると、「アクセスが拒否された」と文句を言われる。マズイ。親父さんの大事なファイル群にアクセスできない。せめてマイドキュメントの中身ぐらいは取りだせないと困る。
knoppix でアクセスすればコピーぐらいはできるかな、と思ったけど。実際やってみたらコピー途中で「属性が変更できない」的なメッセージダイアログがチラチラと開いて、なんだか怪しい感じ。
検索したところ、 _「アクセスが拒否されました」とエラーが出てファイルやフォルダへアクセスできない問題への対処 - reroの日記 というページに遭遇して、なんとかなった。助かった。
_w2k/XP:ディスク管理 - Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません でも少し解説されてた。
knoppix でアクセスすればコピーぐらいはできるかな、と思ったけど。実際やってみたらコピー途中で「属性が変更できない」的なメッセージダイアログがチラチラと開いて、なんだか怪しい感じ。
検索したところ、 _「アクセスが拒否されました」とエラーが出てファイルやフォルダへアクセスできない問題への対処 - reroの日記 というページに遭遇して、なんとかなった。助かった。
_w2k/XP:ディスク管理 - Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません でも少し解説されてた。
◎ アプリをアレコレインストール。 :
旧PCシステムドライブ内からマイドキュメントをコピーした後、親父さんが使うアプリをアレコレインストール。
- Outlook Express のアカウント、アドレス帳、メッセージデータ
- MS-IME の辞書
- ワンセグチューナーのドライバとアプリ
- プリンタドライバとアプリ
- Adobe Photoshop Elements
- ホームページビルダー
- デジカメ付属のアプリ
- Windows Live Messenger
◎ Windows XP Home のアクティベーションができない。 :
HDDと一緒に購入した DSP版なので、HDDを新PCでも使う限りは、ライセンス的に問題はないだろう、と思っているのだけど。ライセンスはともかく、アクティベーションができない。たぶんここ数ヶ月の間に、旧PC上でMSのサーバにハードウェア構成を送ってある・それと照らし合わせて拒否されるのだろうなと。電話でアクティベーションするしなければ。
そういや、無印 Windows XP はサポート期間(?)が切れたのだったか。アクティベーションのあたりはどうなるんだろう。Vista を買わせたい MS なのだろうから、問答無用で「もうアクティベーションはできません」と言い出しても不思議ではないのかもしれない、と思ったりもするけれど。しかし、メモリ容量の少ない、古いPC上では、Vista はまず間違いなくまともに動かんよなあ…。
そういや、無印 Windows XP はサポート期間(?)が切れたのだったか。アクティベーションのあたりはどうなるんだろう。Vista を買わせたい MS なのだろうから、問答無用で「もうアクティベーションはできません」と言い出しても不思議ではないのかもしれない、と思ったりもするけれど。しかし、メモリ容量の少ない、古いPC上では、Vista はまず間違いなくまともに動かんよなあ…。
[ ツッコむ ]
2008/05/05(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] バグ報告リストが届いた
あちらさんは、連休はもう終わっちゃったのか…。連休中にレジューム処理動作確認アプリを実機で動かして、とか考えてるうちに時間がなくなってしまった。うーん。
[ ツッコむ ]
2007/05/05(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] サウンド関連を修正
修正要求が来たので対応してたのだけど。楽勝の内容かと思ったら、甘かった。見誤った。
SEのループ再生は考えてなかったので、関連部分をかなり書き直し。してるうちにエンバグ。サウンド停止ができなくなったり。同じSEデータをループと非ループにする方法で悩んでしまい、結局同じデータを持ってしまうというダメダメぶり。再生終了イベント検出で、どのサウンドが鳴っていたかは判るが、本来どの属性で鳴らしていたモノか、その管理方法が思いつかず。
iアプリの場合、サウンドが2ポートしかないのもアレで。BGMとSEを同時再生したらそれで終わりなわけで。何かのSEを鳴らしてる最中に別SEを鳴らすと、後から再生したSEでポートが上書きされて、今まで再生されていたSEは消える。…牌を捨てるときのSEでほとんどのSEは聴こえなくなってしまうという。SEに優先順位をつけねばならない気もするが、現在鳴っているSEが何かを正確に把握する方法が思いつかず。全部のサウンドに対して再生終了イベントを設定してしまったら、それはそれで問題が起きるのではという懸念も。さりとて時間で管理するにはどこかの段階で再生時間を正確に測定する必要があるし、おそらくそれは実機毎に異なるデータになりそうでもあるので手持ちの機材では測定のしようもなく。
SEのループ再生は考えてなかったので、関連部分をかなり書き直し。してるうちにエンバグ。サウンド停止ができなくなったり。同じSEデータをループと非ループにする方法で悩んでしまい、結局同じデータを持ってしまうというダメダメぶり。再生終了イベント検出で、どのサウンドが鳴っていたかは判るが、本来どの属性で鳴らしていたモノか、その管理方法が思いつかず。
iアプリの場合、サウンドが2ポートしかないのもアレで。BGMとSEを同時再生したらそれで終わりなわけで。何かのSEを鳴らしてる最中に別SEを鳴らすと、後から再生したSEでポートが上書きされて、今まで再生されていたSEは消える。…牌を捨てるときのSEでほとんどのSEは聴こえなくなってしまうという。SEに優先順位をつけねばならない気もするが、現在鳴っているSEが何かを正確に把握する方法が思いつかず。全部のサウンドに対して再生終了イベントを設定してしまったら、それはそれで問題が起きるのではという懸念も。さりとて時間で管理するにはどこかの段階で再生時間を正確に測定する必要があるし、おそらくそれは実機毎に異なるデータになりそうでもあるので手持ちの機材では測定のしようもなく。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][movie][tv] ブレイブストーリーを鑑賞
TVで流れてたので鑑賞。途中から。
何故にこの時期に流すんだろう。ついこないだまでブルーレイがどうとか言われてたような気もするのだけど。ゲゲゲの鬼太郎実写版の宣伝のために流すのかな。大泉+ウエンツ?を出すために、みたいな。
作画は綺麗だなと。恐ろしさすら感じるほどにキャラの顔等が統一されてる。しかもかなり動いてるし。CGもなかなか。パーティクル大活躍。建物等・イベント場所のデザインも、空間を感じさせるデザインになってるような気がした。
脚本は…。原作未読なので勝手な想像だけど。たぶん原作の分量が多すぎて再構築とエピソードの取捨選択で精一杯、な印象で。さりとて、まるで宮崎アニメ的に原作から大きく改変することなどは、原作者の意向やら、原作に対するセールス云々を考えると、おそらくそれほど許されてない状況だったのかもしれぬと想像したりもするし。…素人考え的な「俺だったらこうする」等の極めて無知で無責任な案すら何一つ浮かんでこなくてなんだか考え込んでしまった。せいぜい、長さ的にTVシリーズでやるべき企画だったのかも、等のちゃぶ台ひっくり返し的なことしか思いつかない。そもそもどこを対象にした企画なのかもよく判らず。子供が主人公だから子供が対象なのかと思いきやそういうわけでもないような雰囲気も。心情表現がメインになるのであろう作品のようにも思えたけど、異世界について説明しなきゃいけないであろう部分が多過ぎて、圧倒的に時間が足りない気もするし。単純なイベント連続発生冒険モノにするのもなにか違うような。うーん。
まあ、個人的には、 絵日記+血痕のカットを見ただけで大満足だったりするんですけど。<オイ。
原作より明るくしてあるのか。個人的には、トラウマ映画の類にしてほしかった気もするが、それは商売としてマズイんだろうな。
何故にこの時期に流すんだろう。ついこないだまでブルーレイがどうとか言われてたような気もするのだけど。ゲゲゲの鬼太郎実写版の宣伝のために流すのかな。大泉+ウエンツ?を出すために、みたいな。
作画は綺麗だなと。恐ろしさすら感じるほどにキャラの顔等が統一されてる。しかもかなり動いてるし。CGもなかなか。パーティクル大活躍。建物等・イベント場所のデザインも、空間を感じさせるデザインになってるような気がした。
脚本は…。原作未読なので勝手な想像だけど。たぶん原作の分量が多すぎて再構築とエピソードの取捨選択で精一杯、な印象で。さりとて、まるで宮崎アニメ的に原作から大きく改変することなどは、原作者の意向やら、原作に対するセールス云々を考えると、おそらくそれほど許されてない状況だったのかもしれぬと想像したりもするし。…素人考え的な「俺だったらこうする」等の極めて無知で無責任な案すら何一つ浮かんでこなくてなんだか考え込んでしまった。せいぜい、長さ的にTVシリーズでやるべき企画だったのかも、等のちゃぶ台ひっくり返し的なことしか思いつかない。そもそもどこを対象にした企画なのかもよく判らず。子供が主人公だから子供が対象なのかと思いきやそういうわけでもないような雰囲気も。心情表現がメインになるのであろう作品のようにも思えたけど、異世界について説明しなきゃいけないであろう部分が多過ぎて、圧倒的に時間が足りない気もするし。単純なイベント連続発生冒険モノにするのもなにか違うような。うーん。
まあ、個人的には、 絵日記+血痕のカットを見ただけで大満足だったりするんですけど。<オイ。
◎ _ブレイブ・ストーリー - Wikipedia :
原作が1,000ページ以上の大作であるため、それを2時間程度の映画に纏めるにあたっては、8プロット、17脚本が作成された。そんなに! お疲れ様です…。
原作より明るくしてあるのか。個人的には、トラウマ映画の類にしてほしかった気もするが、それは商売としてマズイんだろうな。
◎ _ワーナー、「ブレイブ ストーリー」をDVD/BD/HD DVD/UMDで発売 :
全部のメディアで出してたのか。どこが残るのか判らんからそれが正解、なのかな。
[ ツッコむ ]
2006/05/05(金) [n年前の日記]
#1 [game] _『ファミコン通信』嗚呼!感動 マリオブラザーズの青春
_(via バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳)
たしかに艶かしいマリオ。感動した。
全然関係ないけど、ちゆ12歳の _漫画紹介記事 を眺めていて、「たしかにFFのストーリーは、漫画家から見たらつまらないものに見えるかもしれない」と思った。「どうしてエレクチオンしないの〜ッ!」とか叫ばないしなぁ…。いや待て。「エレクチオン」はストーリーの範疇なの? よくわからないです。
たしかに艶かしいマリオ。感動した。
全然関係ないけど、ちゆ12歳の _漫画紹介記事 を眺めていて、「たしかにFFのストーリーは、漫画家から見たらつまらないものに見えるかもしれない」と思った。「どうしてエレクチオンしないの〜ッ!」とか叫ばないしなぁ…。いや待て。「エレクチオン」はストーリーの範疇なの? よくわからないです。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _「フリーター漂流」『自動車絶望工場』
[ ツッコむ ]
#3 [prog] _Unknown::Programming - 新人教育 - Perlを使うにあたって勉強しなきゃいけない項目のリスト
2,3個しか知らない自分。…自分はプログラマーじゃないな。「プログラマー」じゃなくて、「フ」ぐらい。「プ」にも満たない。いや、「ー」か「ノ」かも。トホ。
RubyとPythonではどうなんだろう。やはりこの項目リストと同程度の知識は必須だったりするのだろうか。
Perl、Ruby、Pythonなどの言語のことを、 _LL(Lightweight Language) と呼ぶけど。重いなぁ。軽くないな。これを軽いと称する人達は天才の集まり。彼等の口車に乗せられて、凡人がうっかりついていったら泣きを見る。たぶん。…HSPが趣味プログラマーの間で人気を博する理由がなんとなく判ったような気も。LL、重い。というか重そう。 _(via ポール・マッカートニー取調室)
RubyとPythonではどうなんだろう。やはりこの項目リストと同程度の知識は必須だったりするのだろうか。
Perl、Ruby、Pythonなどの言語のことを、 _LL(Lightweight Language) と呼ぶけど。重いなぁ。軽くないな。これを軽いと称する人達は天才の集まり。彼等の口車に乗せられて、凡人がうっかりついていったら泣きを見る。たぶん。…HSPが趣味プログラマーの間で人気を博する理由がなんとなく判ったような気も。LL、重い。というか重そう。 _(via ポール・マッカートニー取調室)
◎ これだけやって、人生ゲームで最低収入になる(らしい)職種なんだよなぁ。 :
報われない職種。…いや、他の職種のほうが、よほど知識を要求されるってことかもしれんが。
どうせ10年後にはこれら知識も陳腐化してしまう。使えるのは今だけ。刹那的。賢い人間ならこの職種は選ばないよな。もちっと汎用性・永続性を得られそうな、そんな知識を習得できる職種を選ぶわな。…脳の特定部分は非常に優秀だけど、別の特定部分は非常に劣っている。それがプログラマー。てなことを考えてしまった。
でもまあ、人間相手がメインの仕事より、機械相手がメインの仕事のほうが楽なところもあるので、どっちがどうとは言えないかもしれん。
どうせ10年後にはこれら知識も陳腐化してしまう。使えるのは今だけ。刹那的。賢い人間ならこの職種は選ばないよな。もちっと汎用性・永続性を得られそうな、そんな知識を習得できる職種を選ぶわな。…脳の特定部分は非常に優秀だけど、別の特定部分は非常に劣っている。それがプログラマー。てなことを考えてしまった。
でもまあ、人間相手がメインの仕事より、機械相手がメインの仕事のほうが楽なところもあるので、どっちがどうとは言えないかもしれん。
◎ 一通りググってみたけど :
学校の勉強をしてるような気持ちになってきた。こういう知識・機能って、実際に役に立つのかよ…。いや、立つはずだろうとは予想するのだけど、どんな局面で役に立つのかその解説自体がないから、「知ってて良かった」と喜んでる自分の未来の姿がイメージできない。…とはいえ、その局面が想像できるようになるためにはおそらく体験が必要で。でも体験するためには知識習得しなきゃいけない。卵が先か鶏が先か。…やっぱり学校の勉強と同じかもしれん。
こういうのって、難しいなぁ。知ったとき・判ったときの喜びが無いと、勉強にも身が入らないし。課題設定とか難しそうだなぁ。
こういうのって、難しいなぁ。知ったとき・判ったときの喜びが無いと、勉強にも身が入らないし。課題設定とか難しそうだなぁ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 顔が思い出せない
お袋さんと妹が仙台まで買い物に。親父さんは、仕事の関係で家に居ない甥(自分にとっては従兄)、の子供たち3人を、開成山公園まで車で連れて行った。こどもの日だから、何かイベントがあるらしい。
ということで自分は留守番。してたら来訪者が。何かの折にウチがお祝いを送った、そのお礼を持ってきた、らしいのだけど。どこかで見た顔なのに、誰なのか思い出せず。叔父と従弟夫婦、だったか。それとも近所の人か。…来訪者が帰った後も、思い出せない。
俺の脳はもうダメだ。 *1
帰宅後の両親に顛末(?)を伝えたら、叔父だったことが判明。…そうすると後ろに居たのは従弟夫婦か。しまった。随分としばらくぶりに会ったのに、「誰だろう…?」だけで頭が一杯になって、ろくな挨拶もできなかったような。失敗した。…まあ、失敗する以外に道はない状態だったから、後悔しても無意味なんだけど。
つくづく、補助記憶装置が脳に欲しいなと。できれば検索できるヤツが。
ということで自分は留守番。してたら来訪者が。何かの折にウチがお祝いを送った、そのお礼を持ってきた、らしいのだけど。どこかで見た顔なのに、誰なのか思い出せず。叔父と従弟夫婦、だったか。それとも近所の人か。…来訪者が帰った後も、思い出せない。
俺の脳はもうダメだ。 *1
帰宅後の両親に顛末(?)を伝えたら、叔父だったことが判明。…そうすると後ろに居たのは従弟夫婦か。しまった。随分としばらくぶりに会ったのに、「誰だろう…?」だけで頭が一杯になって、ろくな挨拶もできなかったような。失敗した。…まあ、失敗する以外に道はない状態だったから、後悔しても無意味なんだけど。
つくづく、補助記憶装置が脳に欲しいなと。できれば検索できるヤツが。
*1: と言っても、叔父叔母・従兄弟達と最後に会ったのは、たしか中学の頃。判らなくなるのも、仕方ないかもしれんか。いや。元々自分、人の顔と名前を一致させることができないほうなので、やっぱりトホホなだけかもしれん。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] チラシページ作成中
ktのチラシページのcssを調整中。一日中弄ってたけど…もっとサクッとやる方法はないものか。…テンプレート作ってそれを基にして、等のアプローチを考えないといかん気がする。
[ ツッコむ ]
2005/05/05(木) [n年前の日記]
#1 [prog] Python関係を検索
python用の統合開発環境を探してあちこち眺めてたり。Eclipse のプラグインあたりが気になる…けど、Eclipse 自体が重いし…。できれば xyzzy 上でどうにかしたいなぁ。それとも Meadow2 入れたほうがいいのかしら。emacs系キーバインドから離れたくはないしなぁ…。
[ ツッコむ ]
2004/05/05(水) [n年前の日記]
#1 [windows] _リアルタイム監視できるフリーのウイルス対策ソフト「avast! 4 Home Edition」
気になる存在。メモ。
_(via P. Relation)
◎ _AVGと同時利用できるらしい :
試しに入れてみようかな。このサイトでは英語版だけど、日本語対応版もあるらしいし。
◎ _Avast! 4ってどうよ? :
ん? 英語版?
◎ _avast!入れてみた :
◎ _avast! 4 結構いいです :
窓の杜の記事にある「日本代理店」のサイトからダウンロードしようとすると、個人情報を取られた上に、http://www.avast.com/ に転送されるだけなので注意。なんと。…個人情報は、企業の『自衛の為』にも、極力取らないほうがいいと思うのだけど。なんだかな。
◎ _無料のアンチウィルスソフトを探してみる :
[ ツッコむ ]
#2 [comic] _元祖!漫画診断。
あなたは 孤高の戦士型 です。 〜「修羅的漫画」で溜飲を下げてください。少女漫画大好きなこの私が、何故? 『グラップラー刃牙』『特攻の拓』がオススメと言われても。ソレ、一番目にしたくないタイプの漫画なんですが… (;´Д`) _(via inside out)
この記事へのツッコミ
- Re: 元祖!漫画診断。 by ひばしら 2004/05/06 10:16
- 感傷的漫画になりました。
たしかに鉄コン筋クリートは読みましたし、好きですが…。
求めているジャンルと読むのに適したジャンルは
違うって事ですか? - Re: 元祖!漫画診断。 by D-BLUE 2004/05/07 04:21
- 俺も感傷的漫画になりましたw。
確かに、「ぼくんち」はかなり思うところあったわけですが(笑) - Re: 元祖!漫画診断。 by mieki256 2004/05/07 12:55
- > たしかに鉄コン筋クリートは読みましたし、好きですが…。
その口ぶりからすると、ひばしら氏も結果に不満のようですな…。
> 求めているジャンルと読むのに適したジャンルは
> 違うって事ですか?
あ、なるほど。そういうことなのか…。 - Re: 元祖!漫画診断。 by mieki256 2004/05/07 13:07
- > 確かに、「ぼくんち」はかなり思うところあったわけですが(笑)
むぅ。その口ぶりからすると、B氏も、ですか。
なんだか全然当たらない漫画診断のようですな(笑)
(あるいは、ひばしら氏言うところの、
求めるものと適したものは違う、と言う事なのか…
…うーむ。漫画に限った話じゃなさそうだなぁ)
「ぼくんち」って読んだ事無いんですが、
なんとなく、西原理恵子先生の漫画って、
ある種、修羅的漫画のイメージが…(爆)
分類って難しいな<そういう問題だろうか。 - Re: 元祖!漫画診断。 by どろ 2004/05/07 17:52
- 成熟しみじみ型の「感傷的漫画」だそうで。
そもそも、ほとんど漫画読まない私にはあんま
意味なかったかも・・・
まぁ、ベルセルクと燃えよペンくらいしか無いです。 - Re: 元祖!漫画診断。 by mieki256 2004/05/09 18:22
- > 成熟しみじみ型の「感傷的漫画」だそうで。
どうして皆、感傷的漫画なのですか…
私はどこで道を踏み外したのか… <踏み外したわけじゃないだろうけど。
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#3 [web] _検索サイトで上位に表示させるホームページの作り方
やはり、FLASHや画像オンリーは、検索サイトでのヒットを考えた場合ご法度らしい。気のせいじゃなかった。
◎ _理想のウェブってどんなウェブ? ネットの世界が求めているものは :
古い記事だけど、一応メモ。検索サイトで上位にするための基本知識について触れていたので。
◎ HTML版は必要ないかもしれない :
_この公式サイト
がFLASHのみで構築されてるのは、おそらく、『ゲーム商品の公式サイトだから、ゲーム感覚で楽しく閲覧できるサイトを』という思惑があったのだろうと想像してるのだけど。…考えてみれば、HTML版を置いて検索サイトでの結果を意識する必要はないような気もしてきた。検索結果に公式サイト自身が出てくる必要はない。そもそも他の関連サイトで、十二分にテキストによって紹介されてるから。他サイトの紹介ページから辿っていっても用は足りる。せいぜい商品名で検索した際に、公式サイトがトップに出てくればそれで充分な気も。仮に、商品名以外のキーワードに対する検索結果を考慮する必要があったとしても、検索サイトと契約して対策したほうが確実に目的を果たせるし。…などと考えると、これからはますますFLASHオンリーの公式サイトが増えていくのだろうなと。いや、既にそうなってるか。例えば映画関係は軒並みFLASHオンリーだったりもするし。FLASHという足枷はあるものの、Webデザイナーが自由になれる時代はすぐそこまで来ている。かもしれん。
それでもやはり、マイナーな商品・作品の場合、FLASHオンリーのページにするのは自殺行為だろうとは思うけど。ユーザが、どういったキーワードを頼りにして、それらページに辿りつこうとしてるのか、情報公開側では予想がつかないから。逆に言うと、FLASHオンリーのページを作ってるということは、その商品名・作品名について、他メディアで充分宣伝をしているし、多くの人に知られているはず ―― つまりは既にメジャーであると、宣伝担当者自身が思ってることを示しているのかもしれない。件のゲームタイトルなどは、漫画雑誌とタイアップして雑誌内でも紹介されてるわけだから、まさしくその事例に当てはまる。故にHTML版を用意してないのかも。だとすると、宣伝担当者は賢い。かもしれん。
そういえばカプコンは、逆転裁判の体験版をFLASHで作成・公開して人気に繋げたという話もあったような。Web利用に関しては切れ者が居る企業なんだろうな。たぶん。もっともカプコンに限った話じゃなく、ゲーム業界は全般的にWebの使い方が上手いほうかもしれないけど。いや、なんとなくそんな印象が。
それでもやはり、マイナーな商品・作品の場合、FLASHオンリーのページにするのは自殺行為だろうとは思うけど。ユーザが、どういったキーワードを頼りにして、それらページに辿りつこうとしてるのか、情報公開側では予想がつかないから。逆に言うと、FLASHオンリーのページを作ってるということは、その商品名・作品名について、他メディアで充分宣伝をしているし、多くの人に知られているはず ―― つまりは既にメジャーであると、宣伝担当者自身が思ってることを示しているのかもしれない。件のゲームタイトルなどは、漫画雑誌とタイアップして雑誌内でも紹介されてるわけだから、まさしくその事例に当てはまる。故にHTML版を用意してないのかも。だとすると、宣伝担当者は賢い。かもしれん。
そういえばカプコンは、逆転裁判の体験版をFLASHで作成・公開して人気に繋げたという話もあったような。Web利用に関しては切れ者が居る企業なんだろうな。たぶん。もっともカプコンに限った話じゃなく、ゲーム業界は全般的にWebの使い方が上手いほうかもしれないけど。いや、なんとなくそんな印象が。
◎ 検索キーワードの連想力で商売ができないかな :
商品紹介ページがあったとして、検索サイトでのヒット云々を意識したとする。ユーザがどんな単語で検索しそうか事前に判ってれば、情報公開側は検索サイトに対し、「このキーワードで検索された際はウチの広告を出してくれ」と申し込み、閲覧数増加が期待できるわけだけど。誰も使わないようなキーワードで申し込んではお金の無駄だし、誰もが使いそうなキーワードで申し込んでなかったらチャンスを逃してしまう。誰もが使いそうで、見落としのないキーワード ―― そういったキーワードを的確に予想できる人間が居たら、それはそれで商売にならないだろうか。…仮にそういう需要があったとしても既にどこかが商売としてやってるだろうな。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] トランジスタの無い世界
朝、親父さんが、ラジオの電池を入れ替えてた。ラジオの値段の話から、親父さんが高校時代、
_ゲルマニウムラジオ
をバイトして買ったという話に。「トランジスタラジオじゃなくて?」と尋ねたら、「当時はトランジスタがあったかな…」と。
トランジスタの無い世界か。トランジスタが無ければ、何が作れるだろう。何も作れそうにない。そして今は、 _PCのビデオカードに約1億6000万 もトランジスタが入ってる時代。当時の人に数だけ聞かせたら、たぶん泡をふいて倒れるか、ほら吹き扱いされて笑われて終わりだろうな。 *1 件のビデオカードを、トランジスタの代わりに真空管を使って実現しようとしたらどうなるだろう。ちょっと想像できない。そんな電子機器がせわしなく働いて、今の社会は動いてる。トランジスタは人間の世界を変えてしまったような気がする。
それはそうと。20〜30万円ほどのPCで、ラジオ番組 *2 は聞ける。でも、980円のラジオでも、ラジオ番組は聞ける。…新しい電池が入って音が鳴り始めたラジオ。たしか980円のラジオ。それを前にして、なんだか複雑な気分に。…もっとも昔、約13万円で買った8bitPC SHARP MZ-731では、ラジオなんて到底聞けなかったんだけど。成長したなぁ>家庭用PC。
トランジスタの無い世界か。トランジスタが無ければ、何が作れるだろう。何も作れそうにない。そして今は、 _PCのビデオカードに約1億6000万 もトランジスタが入ってる時代。当時の人に数だけ聞かせたら、たぶん泡をふいて倒れるか、ほら吹き扱いされて笑われて終わりだろうな。 *1 件のビデオカードを、トランジスタの代わりに真空管を使って実現しようとしたらどうなるだろう。ちょっと想像できない。そんな電子機器がせわしなく働いて、今の社会は動いてる。トランジスタは人間の世界を変えてしまったような気がする。
それはそうと。20〜30万円ほどのPCで、ラジオ番組 *2 は聞ける。でも、980円のラジオでも、ラジオ番組は聞ける。…新しい電池が入って音が鳴り始めたラジオ。たしか980円のラジオ。それを前にして、なんだか複雑な気分に。…もっとも昔、約13万円で買った8bitPC SHARP MZ-731では、ラジオなんて到底聞けなかったんだけど。成長したなぁ>家庭用PC。
◎ MZ-731の頃 :
そもそも当時、家庭用PCがどこかと繋がってデータをやり取りできるなんて夢にも思わなかった。ラジオ以前の状態。あの頃の家庭用PCは、みんな孤独だった。…と思うんだけどちょっと自信なし。
_RS-232C
すらついてなかったよね。たしか。たぶん。…調べてみたら、嘘でした。MZ-731ですら、
_オプションで存在
してた模様。ということはその先に
_音響カプラ
をつけることもできたのかしら。
_こんなの
ですけど。…ああ。やはり。
_繋げる事ができた
ようで。
_「パソコン通信の創生期の歴史」
によると1982年にはパソ通があったとのこと。MZ-731が発売された年と同じ。なんだ。孤独じゃなかったのか>当時の家庭用PC。まあ、どのみちPCでラジオは聞けなかったけど。
_『ヴァンヴァーヴォーブ』
と音が出るだけで皆が驚いてた時代でしたから。PCがまともに肉声を出し始めたのはいつぐらいだろう。いや、しゃべるだけなら
_かなり昔からバッチリ
でしたが。
_歌もバッチリ
でしたが。録音再生が標準機能で可能になったのは、どのPCが最初だったのだろうな。
◎ トランジスタラジオ :
_トランジスタの発明は1948年。
そして、
_日本初のトランジスタ式ラジオTR-55の発売は1955年
だそうで。つまり親父さんが高校生の当時、トランジスタそのものはあったはず。でも、日本製トランジスタラジオは、おそらく発売されてからまだ数年ぐらい。ちなみに、親父さんのバイト代は1日で150円だったとのこと。仮にトランジスタラジオが市場にあったとしても、
_1957年発売のTR-63の定価が、当時のサラリーマンの平均月給1万3800円と同じだった
らしいから、その近辺の時期であれば、高校生には到底買えるはずもないわけで。
そういう時代を生きてきたのだもの。道理で下の世代に対して「ハングリー精神が足りん」と言うはずであります。…ハングリーじゃない世の中を作ろうと頑張ってきた当人達が、ハングリーじゃなくなったことを嘆いてるのも、なんだか不思議な光景ではありますが。
そういう時代を生きてきたのだもの。道理で下の世代に対して「ハングリー精神が足りん」と言うはずであります。…ハングリーじゃない世の中を作ろうと頑張ってきた当人達が、ハングリーじゃなくなったことを嘆いてるのも、なんだか不思議な光景ではありますが。
◎ コンピュータを○○で :
トランジスタが無ければ、真空管で作るしかないかなと思ったけど。
_リレー
で作ればもっと小さくなるかしら。と思って検索したら、
_こんなページ
が。おお。
_円状に配置したコンデンサをモーターで回転させてメモリにする
とか。
_ブラウン管(正確にはCRTなのかしら)をメモリにしてしまう
とか。
_水銀+音波をメモリにしてしまう
とか。ドキドキしてきます。なんだかCOOL。そこだけ聞いて外観をデザインしたら、現在の常識を逸脱した、洒落たPCが生まれそう。
_パラメトロン素子 というものもあったのですか。真空管より、速く、安く、そして丈夫。しかも日本人が発明。牛丼のような素子ですな。速いの、美味いの、安いの。牛丼、好きです。 _トランジスタより遅く、 _電力消費が大きく、 _小さくならずで、 今では廃れてしまったのが残念ですが、はるかに性能アップした _磁束量子パラメトロン(QFP)素子 とやらでリベンジしてくれないかと期待。
_パラメトロン素子 というものもあったのですか。真空管より、速く、安く、そして丈夫。しかも日本人が発明。牛丼のような素子ですな。速いの、美味いの、安いの。牛丼、好きです。 _トランジスタより遅く、 _電力消費が大きく、 _小さくならずで、 今では廃れてしまったのが残念ですが、はるかに性能アップした _磁束量子パラメトロン(QFP)素子 とやらでリベンジしてくれないかと期待。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] 殺伐とした言葉を書くときは
最後に「(笑)」とか顔文字の類を入れるとヨサゲな感じがしてきた。印象が少し変わるような。…ユーモアは、神が、人間“だけ”に与えたもうたものだと思うわけで。これを活かさない手はない。人間なんだから。…あー、自分のレスに「(笑)」をつけるの忘れた。失敗。 (;´Д`)
[ ツッコむ ]
2003/05/05(月) [n年前の日記]
#1 [pc] UNIXコマンド
sort,uniq,splitって便利だなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [game] この国には魔法使いが居る…
[ ツッコむ ]
#3 [game][gomi] 思いつき
最近ゲーム関係の情報は全然見聞きしてないんで、もしかしたら既に実現されてるのかもしれないし、友人・元同僚達がそういうアイデアを出してたのが記憶に残ってるだけのような気もしつつ。
◎ カーナビのデータ :
カーナビのCD-ROMやDVD-ROMを読み込んでコースデータを作ってしまうドライブゲームとか作れないだろうか。
ひとまず道路情報だけ取り出して、ビル街、湖畔、山岳地帯等のテンプレートをユーザに選択させ、それらテンプレートに従って自動生成するとか。SWエピソード1のレースシーン作成と同様に、作成済みの各ブロックをどのように並べるか、その処理部分だけにカーナビの道路情報を利用する。
もっとも、カーナビの道路情報データは、コースを作るだけの充分な情報量は持ってないだろうし、メーカ毎に独自フォーマットで記録してたりするのだろうから読み出すのも一苦労だろうけど。それと、高低に関する情報がなさそうなのが痛い気もする。それに、生成したデータをどこに格納するかも問題。メインメモリには収まりきらないんじゃないか。なら、HDDにファイルとして書き出すとか。コンシューマ機でHDD積んでる機種なんて限られるだろうから、PC上で実現する方がまだ現実的かな。
コレ、自分のアイデアじゃなくて、誰かのアイデアだったような気がする。…誰だっけ? もしマズかったらツッコんでください。もっとも、かなり昔に聞いた話だったような気もするので、もし当人が本腰で取り組んでたら、既に実現していてもおかしくないような気がする。
もっとも、カーナビの道路情報データは、コースを作るだけの充分な情報量は持ってないだろうし、メーカ毎に独自フォーマットで記録してたりするのだろうから読み出すのも一苦労だろうけど。それと、高低に関する情報がなさそうなのが痛い気もする。それに、生成したデータをどこに格納するかも問題。メインメモリには収まりきらないんじゃないか。なら、HDDにファイルとして書き出すとか。コンシューマ機でHDD積んでる機種なんて限られるだろうから、PC上で実現する方がまだ現実的かな。
コレ、自分のアイデアじゃなくて、誰かのアイデアだったような気がする。…誰だっけ? もしマズかったらツッコんでください。もっとも、かなり昔に聞いた話だったような気もするので、もし当人が本腰で取り組んでたら、既に実現していてもおかしくないような気がする。
◎ ビデオ映像からコースを作れないか :
車にビデオカメラを積んで、ドライブしてる映像を元に、コースデータを作れないだろうか。例えば、
_こういう映像
を元にして、みたいな。
_デジカメ画像から3Dモデルデータを生成
したり、
_空撮画像から都市の3Dモデルデータを生成
したりできるんだから、かなりアバウトな、だけどパッと見は一応ソレっぽいデータ程度なら生成できないかなと。ソレを修正して、ちゃんとしたデータにして各種商品に利用してもいいだろうし、アバウトなデータのまま利用して、なんとなく気分だけは味わえる、ってのもいいだろうし。
◎ 現実世界を仮想体験したい :
学生の頃からずっと、レースをしないドライブゲーム、現実の風景をどこか思い出させてくれるだけのドライブゲームを遊んでみたいと思ってたりする。事故らずに、ただ、ひたすらドライブするだけ。ガソリン代を気にしなくていいとか、免許を持たなくてもドライブ気分を味わえるとか、そのくらいしかメリット無いけど。まあ、ゲームというのは、障害をクリアする喜びをユーザが感じる事で商品として成立するものだから、ひたすらドライブするだけのゲームなんて誰も遊ばない、いや、そもそも遊びですらない気もする。
結局自分は、現実世界を仮想体験したいだけなのだろうと思う。真夜中、遠くに街の明かりがポツポツ見える田んぼの中の一本道を、好きな音楽をかけながらのんびりドライブしてる感じとか、海岸へと向かう道を探してあちこち迷いながら、ようやく海がチラチラと見えてきた時のどこか嬉しい感じとか。そういった感覚を、現実に外に出て体験するのではなく、部屋に居ながら、TVとゲーム機 or PCの電源をONにするだけでなんとなく味わえたつもりになってしまう…そんなモノがあったら面白いかもしれないなと。でも、やっぱりそれだけでは商品にならないだろうな。
結局自分は、現実世界を仮想体験したいだけなのだろうと思う。真夜中、遠くに街の明かりがポツポツ見える田んぼの中の一本道を、好きな音楽をかけながらのんびりドライブしてる感じとか、海岸へと向かう道を探してあちこち迷いながら、ようやく海がチラチラと見えてきた時のどこか嬉しい感じとか。そういった感覚を、現実に外に出て体験するのではなく、部屋に居ながら、TVとゲーム機 or PCの電源をONにするだけでなんとなく味わえたつもりになってしまう…そんなモノがあったら面白いかもしれないなと。でも、やっぱりそれだけでは商品にならないだろうな。
[ ツッコむ ]
2002/05/05(日) [n年前の日記]
#1 自鯖のBBS移動
自鯖の連絡用BBSを、パスワード要の場所に移動しておきました。
アカウント持ってる人なら入れると思うんでよろしくです。
他にアカウント欲しい人が居ましたら、メールとかで連絡下さい。
と言っても、面識のある方や、ネットで知り合った方とかじゃないとアレですが(爆)
自鯖のアップロードBBSはそのまま放置しておこうと思います。
転送量やアクセス数などが予想を越えて厳しい場合は、ファイルサイズや件数をもう少し調整して、折り合いのつくところを探したいなと。
基本的には、あのまま置いとくことで、誰かの、何かのお役に立てれば幸い、という感じです。
ここ数日、なんかドタバタしてて申し訳ないです。
あー、設定手順、今のうちにメモしとかないと忘れるな…
アカウント持ってる人なら入れると思うんでよろしくです。
他にアカウント欲しい人が居ましたら、メールとかで連絡下さい。
と言っても、面識のある方や、ネットで知り合った方とかじゃないとアレですが(爆)
自鯖のアップロードBBSはそのまま放置しておこうと思います。
転送量やアクセス数などが予想を越えて厳しい場合は、ファイルサイズや件数をもう少し調整して、折り合いのつくところを探したいなと。
基本的には、あのまま置いとくことで、誰かの、何かのお役に立てれば幸い、という感じです。
ここ数日、なんかドタバタしてて申し訳ないです。
あー、設定手順、今のうちにメモしとかないと忘れるな…
[ ツッコむ ]
2001/05/05(土) [n年前の日記]
#1 怪しい食べ物
「マルチゃん」なるダジャレからネタを広げようとしたけど自分の中では「赤いきつね」と「緑のたぬき」しか思い浮ばないのはなぜだろう。
あまりの腹痛で目が覚め、トイレにダッシュ。
何か悪いもん食べただろうか…
油汗をかくほどの痛みに、もしやU氏と同じ目に、とかなり不安に。
1日寝てたら治りましたけど。助かった。
たぶん、1週間かけてちびちび飲んでるジュースが怪しい <捨てろよ
そういやお袋さんの話では、キノコはヤバイそうで。
モノが菌でできてるだけに、少しでも古くなると怪しい菌が出てきて危険度倍増とか。
ご飯なら青カビ生えても大丈夫、とも聞いたけど、そっちの話はどうも怪しい。
モチと勘違いしてないだろうか。
あまりの腹痛で目が覚め、トイレにダッシュ。
何か悪いもん食べただろうか…
油汗をかくほどの痛みに、もしやU氏と同じ目に、とかなり不安に。
1日寝てたら治りましたけど。助かった。
たぶん、1週間かけてちびちび飲んでるジュースが怪しい <捨てろよ
そういやお袋さんの話では、キノコはヤバイそうで。
モノが菌でできてるだけに、少しでも古くなると怪しい菌が出てきて危険度倍増とか。
ご飯なら青カビ生えても大丈夫、とも聞いたけど、そっちの話はどうも怪しい。
モチと勘違いしてないだろうか。
[ ツッコむ ]
2000/05/05(金) [n年前の日記]
#1 G400をGET( ̄ー ̄)ニヤリッ
妹とお袋さんが隣の郡山市まで車で買い物に行く、とのことで、ついでにオイラも一緒に行って来ましたです。
妹が、家具関係やファッション関係のお店を梯子するのを後ろからついてったのですが、福島県にも結構色んな系列のお店が入ってきているんだな、と今頃感心。
しかしこれじゃ、須賀川市商店街は寂れて当たり前。センスも無いし、入手経路も持たないし、駐車場も無い。円谷英二の出身地ということで、ウルトラマンやゴジラを持ち出して色々やってるようだけど、「これ欲しいかも」と思える商品がそもそも店に置いてないのでは…。
なんとかならないものかな。
それはそうとして。
とうとう買ってきました。G400の16MB、DH版。¥15800だったかな。なんか以前より値段が高くなってるのが気になりますが…これだったら32MB買ったほうが良かったかな。でも別に3Dゲーム遊ぶわけでなし。2DさえOKならそれでいいのだ。取りつけるのめんどうなんで、作業は明日やる予定です。
ついでにジョイパッドも買ってきました。サンワサプライのUSB接続のヤツ。こっちは帰宅後、接続して使えることを確認。
しかし何故、コンシューマもPCも、ジョイパッドっていうとプレステコントローラを意識しまくりのデザインしか無いのでしょう。皆、使いづらくないのかな。
グリップ(手のひらで握る部分)がついてるのは別にいいんです。
方向ボタンの向きが変ですよ>プレステコントローラ型
自然に置いた親指の線と、上下のボタンの線が一致するような向きに、方向ボタンは配置したほうがいいのではないかと。
コマンド入力した時、それを強く感じます。
右に向かって波動拳コマンドは入れ易いけど、左に向かって波動拳コマンドは入れにくい、とか。
親指を円弧を描くように左右に動かした時、それが方向ボタンの左右と一致してくれないと具合が悪い。
最近のコントローラのデザインをしてる方々は、サターンやスーファミのパッドで遊んでみた経験があるのかな。
あのへんは、グリップらしいものがありませんから、方向ボタンがどう配置されていてもそんなには問題にならないかと。自分の手の向きをずらせば、操作しやすいように持つことができますから。
ですが、最近のコントローラはどれもグリップの自己主張が強いですよね。
それだと、方向ボタンに対する親指の向きを、人間側で調整することはほぼ出来ない。
ならば、方向ボタンの向きについて今まで以上に真剣に検討しないとならないはずでしょう。
…大体にして誰なんですか? デザイン決めてる人は。
リアルタイム系ゲームなんて遊んだことの無いような、御歳を召した社長さんやら重役さんやらが、ゲームを実際にするわけでもなく、会議室の机の上のコントローラのモックアップだけを握って、「ほお、これはしっくりくるねぇ」「これはちょっと奇抜すぎて私のような年寄りにはどう握ったらいいのかわからんよ。ワッハッハ」なんて適当に決めてるのでは <偏見バリバリ
こういうのは実際にゲームをプレイしてみないとねぇ。
それも本格的にプレイできる人が使って評価してみないと。
でも…
使いづらいって思ってるの、オレだけ?
皆、全然気にならないの?
オレ一人、変な握り方してる? (´Д`;)
そんなこと考えてたら…
なんだかトイレで大をする時の姿勢も人と違ってるのではないかという不安が…
片足を便器の上にのせて、お相撲さんがしこを踏む時のような姿勢で大をするよね?
そういうのオレだけ?
…それは冗談ですけどね (´ー`)
コントローラの握り方も、ある意味、他人には見せたくない秘密の儀式かもしれないなぁ <んなわけない
妹が、家具関係やファッション関係のお店を梯子するのを後ろからついてったのですが、福島県にも結構色んな系列のお店が入ってきているんだな、と今頃感心。
しかしこれじゃ、須賀川市商店街は寂れて当たり前。センスも無いし、入手経路も持たないし、駐車場も無い。円谷英二の出身地ということで、ウルトラマンやゴジラを持ち出して色々やってるようだけど、「これ欲しいかも」と思える商品がそもそも店に置いてないのでは…。
なんとかならないものかな。
それはそうとして。
とうとう買ってきました。G400の16MB、DH版。¥15800だったかな。なんか以前より値段が高くなってるのが気になりますが…これだったら32MB買ったほうが良かったかな。でも別に3Dゲーム遊ぶわけでなし。2DさえOKならそれでいいのだ。取りつけるのめんどうなんで、作業は明日やる予定です。
ついでにジョイパッドも買ってきました。サンワサプライのUSB接続のヤツ。こっちは帰宅後、接続して使えることを確認。
しかし何故、コンシューマもPCも、ジョイパッドっていうとプレステコントローラを意識しまくりのデザインしか無いのでしょう。皆、使いづらくないのかな。
グリップ(手のひらで握る部分)がついてるのは別にいいんです。
方向ボタンの向きが変ですよ>プレステコントローラ型
自然に置いた親指の線と、上下のボタンの線が一致するような向きに、方向ボタンは配置したほうがいいのではないかと。
コマンド入力した時、それを強く感じます。
右に向かって波動拳コマンドは入れ易いけど、左に向かって波動拳コマンドは入れにくい、とか。
親指を円弧を描くように左右に動かした時、それが方向ボタンの左右と一致してくれないと具合が悪い。
最近のコントローラのデザインをしてる方々は、サターンやスーファミのパッドで遊んでみた経験があるのかな。
あのへんは、グリップらしいものがありませんから、方向ボタンがどう配置されていてもそんなには問題にならないかと。自分の手の向きをずらせば、操作しやすいように持つことができますから。
ですが、最近のコントローラはどれもグリップの自己主張が強いですよね。
それだと、方向ボタンに対する親指の向きを、人間側で調整することはほぼ出来ない。
ならば、方向ボタンの向きについて今まで以上に真剣に検討しないとならないはずでしょう。
…大体にして誰なんですか? デザイン決めてる人は。
リアルタイム系ゲームなんて遊んだことの無いような、御歳を召した社長さんやら重役さんやらが、ゲームを実際にするわけでもなく、会議室の机の上のコントローラのモックアップだけを握って、「ほお、これはしっくりくるねぇ」「これはちょっと奇抜すぎて私のような年寄りにはどう握ったらいいのかわからんよ。ワッハッハ」なんて適当に決めてるのでは <偏見バリバリ
こういうのは実際にゲームをプレイしてみないとねぇ。
それも本格的にプレイできる人が使って評価してみないと。
でも…
使いづらいって思ってるの、オレだけ?
皆、全然気にならないの?
オレ一人、変な握り方してる? (´Д`;)
そんなこと考えてたら…
なんだかトイレで大をする時の姿勢も人と違ってるのではないかという不安が…
片足を便器の上にのせて、お相撲さんがしこを踏む時のような姿勢で大をするよね?
そういうのオレだけ?
…それは冗談ですけどね (´ー`)
コントローラの握り方も、ある意味、他人には見せたくない秘密の儀式かもしれないなぁ <んなわけない
[ ツッコむ ]
1999/05/05(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)ふぅ…やっとFLASH色...
ふぅ…やっとFLASH色塗りまで終わった…。しかしまだアニメについて説明しなきゃならないのかぁ…先は長いな。(;^_^A
あ、そだ。O氏、プロパーSFについてありがとうです。勉強になりました。(^^)
あ、そだ。O氏、プロパーSFについてありがとうです。勉強になりました。(^^)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
その環境を変えるのも人ということで、
みんな自分の都合のいいように環境を変えようとするんだよね、
と思ってしまいます。
そういう世界である以上、
プログラマーというものは人為的に翻弄され続けるのかなぁ、
と思ったりします。
私が就職活動をしていた頃はバブルがパッツンパッツンでしたが
「SEがこれから300万人不足するぞー」という狼少年の声があり、
入社式をする頃にはバブル崩壊。
それから数年後には
「SE大量余剰時代」なんて呼ばれ、
2000年問題が近づくと「COBOL技術者がたりない」なんていわれたものの
終わってしまえば華麗にスルー。
舌の根も乾かないうちに「Java技術者が足りなくなる」なんていわれたものの
翌年には「ソフトウェア産業はアウトソーシング」なんていわれ結局減収。
その間にも「これからはC#」だの「PHPがブームです」だの「.netだよ」だの
とにもかくにもデファクトスタンダードを握りたい輩が
ころころと環境を変えようとする姿を見てると、
これじゃついていけなくなるなぁ、と思ったりしています。
学生の頃はソフト屋になりたかったものの就職して配属されたらハード屋に。
それでも実感としては
「作る側じゃいつまでたってもおいしい思いは出来ない」
こんな感じでしたね。
ハードの世界もパソコンやデジタル機器は
「部品さえそろえば誰でも出来る」
という状態。
これも「デジタル」という人工の環境下で成り立つ世界だからこそ
誰でも出来ちゃう世界なんだと思っています。
事実、ハードの世界でもアナログ設計者は減っていますし、
アナログ設計そのものを出来る設計者が減っています。
アナログの世界は自然現象そのものを生かすので、
デジタルのように
「ノイズなし」「過渡現象なし」「0か1かはっきり」とは行かない分、
職人芸やら伝統やら経験の積み重ねが生きてくる世界だったりします。
これは逃げることも隠れることも出来ませんし、
自然現象なので誰の手によっても変えることは出来ません。
その分変化の度合いが小さくて、
人間の成長速度から極端にかけ離れることなく学んでいけるんじゃないかと思います。
究極の自然現象に近い職業は「農林水産業」だと思いますけどね。
人の手なんか入る余地ほとんどなし。
限りなく自然任せ、神任せ。
> そういう世界である以上、プログラマーは人為的に翻弄され続ける
なるほど。言われてみれば…。
立ってる世界が、誰かの生み出した世界、だから、
世界のルール自体を変えられてしまうこともしばしばで、
そのたびに皆で右往左往…。たしかに、そういうところがありそうです。
> 究極の自然現象に近い職業は「農林水産業」
あー。たしかに。プログラマーだのSEだのの対極にある職業、かもですね。
ルールを解き明かすことはあっても、ルールを改変できるものではないし。
でもまあ、市場のほうはそうはいかないから、
そこで変化を求められることになって…それはそれで面倒な。
とはいえ、現場で蓄積したノウハウが無駄にならない場面が
他の職業に比べて多そうな気も。
農林水産業は完璧なノウハウをもってしても
天候不順などには逆らえないわけでして…
林業などは親が植林し、子供が森を守り、孫が儲けを出す
というぐらいのんびりしたサイクルなわけでして…
水産業も、親から秘伝の漁場を教えてもらう
なんていうこともあったりして…
この手の世界は世襲しないとノウハウが継承されない、
なんていうこともありますね。