2023/05/05(金) [n年前の日記]
#2 [pc] 弟から貰ったPCパーツについてメモ
弟が帰省した際に譲ってくれたPCパーツの型番をメモ。メモしておかないと絶対に忘れるので…。
_価格.com - 東芝 CANVIO DESK HD-ED20TK [ブラック] スペック・仕様
_価格.com - crucial CT512M550SSD1 スペック・仕様
_ハイエンド並みの性能を発揮――「Crucial M550 SSD」徹底検証:注目SSD速攻レビュー(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
_価格.com - 東芝 MD03ACA400 [4TB SATA600 7200] スペック・仕様
_東芝(TOSHIBA)製HDD_リテール品_MD03ACAシリーズ
_価格.com - 東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] スペック・仕様
_DT01 シリーズ | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 日本
_価格.com - HGST HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm] スペック・仕様
_価格.com - HGST HTS541515A9E630 [1.5TB 9.5mm] スペック・仕様
_eSATA活してUSB3.0 (CCA-ESU3) - 株式会社センチュリー
_Owltech ドライブケース OWL-EGP35/EU ガチャポンパッ! (WebArchive)
_オウルテック、ネジ不要のHDDケース「3ステップケース ガチャポンパッ! 」
- USB3.0接続外付けHDD TOSHIBA CANVIO DESK HD-ED20TK (2TB, TOSHIBA DT01ABA200, Cache 32MB, SATA600, 5700rpm, 使用時間188時間)
- 2.5インチSSD crucial M550 CT512M550SSD1 (2.5インチ, 512GB, MLC, SATA600, 初期ファームウェア MU01)
- 3.5インチHDD TOSHIBA MD03ACA400 (3.5インチ, 4TB, SATA600, 7200rpm, Cache 64MB) x 2
- 3.5インチHDD TOSHIBA DT01ACA300 (3.5インチ, 3TB, SATA600, 7200rpm, CMR, Cache 64MB)
- 2.5インチHDD HGST 7K1000-1000 HTS721010A9E630 (2.5インチ, 1TB, SATA600, 7200rpm, 9.5mm)
- 2.5インチHDD HGST 5K1500-1500 HTS541515A9E630 (2.5インチ, 1.5TB, SATA600, 5400rpm, 9.5mm, Cache 32MB)
- HDDリムーバブルケーストレイ RATOC REX-SATA SA-RC1 (3.5インチSATA HDD対応)
- eSATA USB3.0変換アダプタ センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3
- 3.5インチHDDケース 型番不明だけどおそらく オウルテック 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU (3.5インチHDD対応、eSATA, USB2.0, 側面にファン付, 色はシルバー, ※ 同じ見た目の OWL-EGP35/CEU はSATAとIDEの両方に対応。OWL-EGP35/EU はSATAのみ対応)
_価格.com - 東芝 CANVIO DESK HD-ED20TK [ブラック] スペック・仕様
_価格.com - crucial CT512M550SSD1 スペック・仕様
_ハイエンド並みの性能を発揮――「Crucial M550 SSD」徹底検証:注目SSD速攻レビュー(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
_価格.com - 東芝 MD03ACA400 [4TB SATA600 7200] スペック・仕様
_東芝(TOSHIBA)製HDD_リテール品_MD03ACAシリーズ
_価格.com - 東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] スペック・仕様
_DT01 シリーズ | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 日本
_価格.com - HGST HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm] スペック・仕様
_価格.com - HGST HTS541515A9E630 [1.5TB 9.5mm] スペック・仕様
_eSATA活してUSB3.0 (CCA-ESU3) - 株式会社センチュリー
_Owltech ドライブケース OWL-EGP35/EU ガチャポンパッ! (WebArchive)
_オウルテック、ネジ不要のHDDケース「3ステップケース ガチャポンパッ! 」
◎ HDD-SCANで不良セクタが無いかチェック :
USB3.0接続外付けHDD TOSHIBA CANVIO DESK HD-ED20TK は、親父さんに渡す予定なので、渡す前に不良セクタがないか一応チェック。今回は HDD-SCAN 2.0 というツールを利用させてもらった。
_世界で一番使いやすいハードディスク故障診断ソフトHDD-Scan
_HDD-SCANのインストールと使い方を解説!不良セクタのチェックができるフリーソフト | 名古屋市パソコン修理専門店「かおるや」のブログ
USB3.0接続、2TB、5700rpmのHDDで、約4時間半ほどかかった。初回利用時はログを保存する段階で不正終了してしまった。
チェック中のHDDの温度は48度。ちょっと怖いな…。経験的にHDDは、60度を超えると転送エラーをガンガン出し始めるので、50度を超えそうだと、少しハラハラしてくる。
余談。チェックする前に、「ディスクの管理」から「ボリュームの削除」「シンプルボリュームの作成」(クイックフォーマット付き)をしておいてから、該当ドライブのプロパティ → セキュリティ、で、ユーザとして Everyone を追加してフルコントロールを指定。かつ、所有者を Everyone にしておいた。
もしかすると、こういうことはやらなくていいのかもしれないけど、昔、普段使ってるPCとは違うPCに外付けHDDを繋いだら、ファイルやフォルダの書き換えができなかったことがあるので…。一応念のため。それと、「コンテンツにインデックスをつける」のチェックも外しておいた。
_世界で一番使いやすいハードディスク故障診断ソフトHDD-Scan
_HDD-SCANのインストールと使い方を解説!不良セクタのチェックができるフリーソフト | 名古屋市パソコン修理専門店「かおるや」のブログ
USB3.0接続、2TB、5700rpmのHDDで、約4時間半ほどかかった。初回利用時はログを保存する段階で不正終了してしまった。
チェック中のHDDの温度は48度。ちょっと怖いな…。経験的にHDDは、60度を超えると転送エラーをガンガン出し始めるので、50度を超えそうだと、少しハラハラしてくる。
余談。チェックする前に、「ディスクの管理」から「ボリュームの削除」「シンプルボリュームの作成」(クイックフォーマット付き)をしておいてから、該当ドライブのプロパティ → セキュリティ、で、ユーザとして Everyone を追加してフルコントロールを指定。かつ、所有者を Everyone にしておいた。
もしかすると、こういうことはやらなくていいのかもしれないけど、昔、普段使ってるPCとは違うPCに外付けHDDを繋いだら、ファイルやフォルダの書き換えができなかったことがあるので…。一応念のため。それと、「コンテンツにインデックスをつける」のチェックも外しておいた。
◎ eSATAをUSB3.0に変換できるアダプタについて :
今回貰ったパーツの中に、「センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3」という製品があって、「そんな変換アダプタがあるのか…」と驚いた。
こういったアダプタを使えば、自分の部屋で埃を被っている、eSATA + USB2.0 の外付けHDDケース数台も、まだまだ有効活用できそう。eSATA接続ならともかく、USB2.0接続で数TBのHDDを使うのは厳しいわけだけど、自分の手持ちのPC群は、もはやeSATA接続端子が無くなっているわけで…。
しかし、値段を調べて悩んでしまった。新品のUSB3.0接続外付けHDDケースと同じくらいの値段なのね…。だったら外付けHDDケースを買ってしまったほうが話が早いのでは…。
いや、昔の外付けHDDケースにはファンがついてたりするから、冷却面を考えると、eSATA-USB3.0変換アダプタを使ったほうがマシかもしれないか…。冷却ファン付きのHDDケースって、今ではもう数種類しか販売されてない状態だし。
とは言え、この変換アダプタ、他のUSB3.0ポートを塞いでしまうぐらいに横幅があるのはちょっとアレだなと…。かと言って、USB3.0延長ケーブルを使うとエラーが出そうだし…。
こういったアダプタを使えば、自分の部屋で埃を被っている、eSATA + USB2.0 の外付けHDDケース数台も、まだまだ有効活用できそう。eSATA接続ならともかく、USB2.0接続で数TBのHDDを使うのは厳しいわけだけど、自分の手持ちのPC群は、もはやeSATA接続端子が無くなっているわけで…。
しかし、値段を調べて悩んでしまった。新品のUSB3.0接続外付けHDDケースと同じくらいの値段なのね…。だったら外付けHDDケースを買ってしまったほうが話が早いのでは…。
いや、昔の外付けHDDケースにはファンがついてたりするから、冷却面を考えると、eSATA-USB3.0変換アダプタを使ったほうがマシかもしれないか…。冷却ファン付きのHDDケースって、今ではもう数種類しか販売されてない状態だし。
とは言え、この変換アダプタ、他のUSB3.0ポートを塞いでしまうぐらいに横幅があるのはちょっとアレだなと…。かと言って、USB3.0延長ケーブルを使うとエラーが出そうだし…。
◎ HDDケース OWL-EGP35/EUにHDDを入れた :
オウルテック OWL-EGP35/EU に、4TB HDD、TOSHIBA MD03ACA400 を入れてみた。
HDDケースの型番が分かる情報はどこにもついてないのだけど、ググった感じではおそらくこの製品だろうなと…。
最初、開け方が分からなかったけど、USB端子やeSATA端子がある側に、ロック用のスライドスイッチがあって、そこを動かせばスポンと抜ける模様。スライドスイッチを動かしたら物凄い勢いで下にスポーンと抜けて、中身が床の上にゴンッと落ちてしまった…。ケース前面に傷がついてしまったかもしれない…。
脇のプラスチックパーツを開け閉めすることで、ネジ不要でHDDを固定できる。HDDの取付作業は物凄く簡単。イイ感じ。
「センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3」を経由させてeSATAをUSB3.0に変換して、サブPC(Windows10 x64 22H2機、CPU: Athlon 5350 Quad-Core (2GHz, 4core, TDP 25W))に繋いでみた。
CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 で確認したところ、「SATA/150 | SATA/600」と表示された。中のHDDは SATA/600 だけど、HDDケースのインターフェイスは SATA/150、ということかな…。HDDケース側が古くてSATA/150になってしまうのか、それともUSB3.0接続は大体SATA/150になってしまうのか。あるいは変換アダプタを通すとそうなるのだろうか。
とりあえず、HDD-Scan V2.0 を使って不良セクタが無さそうかチェック開始。12時間ぐらいかかると表示されてる。2TBのHDDをチェックした時は4時間半で済んだけど、それと比べると遅い気がする。eSATAとUSB3.0の変換をしているから遅くなってるのか、それともサブPCのCPUがメインPCのCPUと比べると圧倒的に非力だから遅いのだろうか。
HDDケースの型番が分かる情報はどこにもついてないのだけど、ググった感じではおそらくこの製品だろうなと…。
最初、開け方が分からなかったけど、USB端子やeSATA端子がある側に、ロック用のスライドスイッチがあって、そこを動かせばスポンと抜ける模様。スライドスイッチを動かしたら物凄い勢いで下にスポーンと抜けて、中身が床の上にゴンッと落ちてしまった…。ケース前面に傷がついてしまったかもしれない…。
脇のプラスチックパーツを開け閉めすることで、ネジ不要でHDDを固定できる。HDDの取付作業は物凄く簡単。イイ感じ。
「センチュリー eSATA活してUSB3.0 CCA-ESU3」を経由させてeSATAをUSB3.0に変換して、サブPC(Windows10 x64 22H2機、CPU: Athlon 5350 Quad-Core (2GHz, 4core, TDP 25W))に繋いでみた。
CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 で確認したところ、「SATA/150 | SATA/600」と表示された。中のHDDは SATA/600 だけど、HDDケースのインターフェイスは SATA/150、ということかな…。HDDケース側が古くてSATA/150になってしまうのか、それともUSB3.0接続は大体SATA/150になってしまうのか。あるいは変換アダプタを通すとそうなるのだろうか。
とりあえず、HDD-Scan V2.0 を使って不良セクタが無さそうかチェック開始。12時間ぐらいかかると表示されてる。2TBのHDDをチェックした時は4時間半で済んだけど、それと比べると遅い気がする。eSATAとUSB3.0の変換をしているから遅くなってるのか、それともサブPCのCPUがメインPCのCPUと比べると圧倒的に非力だから遅いのだろうか。
[ ツッコむ ]
以上です。