mieki256's diary



2023/05/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

夕方頃、自分が犬の散歩に行ってた間に到着したらしい。

PCパーツを色々持ってきてくれた。ありがたい…。2.5インチSSD x 1、3.5インチHDD x 4、2.5インチHDD x 2、HDDケース x 2。弟と話し合って、外付けHDDは親父さんにプレゼントしよう、という話に。

お袋さん用ノートPCをメンテナンス :

せっかく茶の間に居るのだからと、弟と近況報告をしつつ、お袋さん用のノートPC(DELL製)をメンテナンス。案の定、バッテリーが切れかけていた。とりあえずバッテリーを100%まで充電。充電できたということは、まだバッテリーは完全死亡してない、ということかな…。

Windows10も、21H2 から 22H2 にアップデートしておいた。

2022/05/03(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

ゴールデンウィークということで弟が帰省。ただ、自分と弟は3回目のワクチン接種をしていないので、コロナウイルス関係が不安だなと…。いつもなら数日泊まっていくけれど、今回は日帰りで、ということになった。

PM01:00頃に到着。PCパーツを色々持ってきてくれた。親父さんのPCはSSD以外全部新調することになったし、自分のメインPC用に Ryzen 5 3600 まで持ってきてくれた。ありがたや。パーツの型番等をちゃんとメモしておかないと…。

夜のほうが高速道路が空いてそうとのことで、PM08:00頃に帰っていった。

2021/05/03(月) [n年前の日記]

#1 [wxpython][ubuntu] wxPython関係をUbuntu 20.04上で試用

wxBasic を触った際に、「wxWidgets を使いたいなら Python + wxPython を使えばいいし」と呟いてしまったけれど。Linux上で wxPython をインストールできるのかなと気になったので、Ubuntu Linux 20.04 LTS x64上で wxPython を試しにインストール。

一応、Python のバージョンをメモ。
$ python --version
Python 2.7.18

$ python2 --version
Python 2.7.18

$ python3 --version
Python 3.8.5

$ pip2 --version
pip 20.3.4 from /usr/local/lib/python2.7/dist-packages/pip (python 2.7)

$ pip3 --version
pip 20.0.2 from /usr/lib/python3/dist-packages/pip (python 3.8)

Ubuntu Linux 20.04 LTS で pip2 をインストールする手順は、以下が参考になる。

_How to Install Python Pip on Ubuntu 20.04 | Linuxize

wxPythonをインストール。 :

一般的には pip install wxPython でインストールできるらしいのだけど、Ubuntu Linux 上でソレをやるとエラーが出てインストールできない場合があるそうで。

ただ、Ubuntu Linux は、パッケージが用意されているので、apt でインストールできそう。パッケージ一覧を眺めると、以下がなんとなくそれっぽい。
python-wxgtk3.0
python2.7-wxgtk3.0
python3-wxgtk4.0

apt でインストール。
sudo apt install python-wxgtk3.0 python3-wxgtk4.0

$ pip3 list | grep wx
wxPython                     4.0.7

$ sudo apt show python3-wxgtk4.0
Package: python3-wxgtk4.0
Version: 4.0.7+dfsg-2build1
...
Provides: python3.8-wxgtk4.0
Depends: python3-pil, python3-six, python3 (<< 3.9), python3 (>= 3.8~), python3:any, libc6 (>= 2.14), libgcc-s1 (>= 3.0), libstdc++6 (>= 5.2), libwxbase3.0-0v5 (>= 3.0.4+dfsg), libwxgtk3.0-gtk3-0v5 (>= 3.0.4+dfsg-10~), sip-py3api-12.7
Suggests: wx3.0-doc
...

$ pip2 list | grep wx
wxPython                      3.0.2.0
wxPython-common               3.0.2.0

$ sudo apt show python-wxgtk3.0
Package: python-wxgtk3.0
Version: 3.0.2.0+dfsg-8build1
...
Provides: python2.7-wxgtk3.0
Depends: python-wxversion, python2 (<< 2.8), python2 (>= 2.7~), python2:any (<< 2.8), python2:any (>= 2.7~), libc6 (>= 2.14), libgcc1 (>= 1:3.0), libstdc++6 (>= 5.2), libwxbase3.0-0v5 (>= 3.0.4+dfsg), libwxgtk3.0-gtk3-0v5 (>= 3.0.4+dfsg-10~)
Suggests: wx3.0-doc
...

ちょっとバージョンが古い気もするけど、インストールできたっぽい。

以下、参考ページ。

_[Python] Ubuntu 19.10でwxPython : mackroの製作日記
_Ubuntu18.04 にpipでwxPython(Phoenix)をインストール - ろぐれこーど

何かサンプルを動かしてみる。

_wxPythonを使ってみる (1) - Qiita

01_window_display01.py
import wx
app = wx.App()
frame = wx.Frame(None, -1, 'Hello,World!',size=(500,500))
frame.Show()
app.MainLoop()
python 01_window_display01.py
python3 01_window_display01.py

wxpython_on_ubuntu_ss01.png

ウインドウが表示された。たしかに動作してくれた。

wxFormBuilderをインストール。 :

wxFormBuilder を使うと、wxWidgets を使ったGUIアプリの画面レイアウトを見た目で調整しながら作っていける。ちなみに、この手のツールは RAD と呼ばれたりもする。

_wxFormBuilder/wxFormBuilder: RAD tool for wxWidgets GUI design
_Releases - wxFormBuilder/wxFormBuilder
_Learn python3 programming gui with wxpython interface library example - Programmer Sought
_Rapid Application Development - Wikipedia

wxFormBuilder を Ubuntu Linux 20.04 LTS x64 上でインストールできるか試してみた。

githubには flatpak 形式のファイルが置いてあった。ソレを使えば動かせそう。

まずは、Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で flatpak を使える状態にする。
sudo apt install flatpak
sudo apt install gnome-software-plugin-flatpak
flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
sudo reboot

wxFormBuilder の flatpak を入手してインストール。
wget https://github.com/wxFormBuilder/wxFormBuilder/releases/download/v3.9.0/wxformbuilder.flatpak
flatpak install ./wxformbuilder.flatpak
flatpak list

flatpak list と打てば、インストールされているアプリの一覧が見れる。
$ flatpak list
Name                     Application ID                            Version      Branch     Origin                   Installation
Freedesktop Platform     org.freedesktop.Platform                  18.08.39     18.08      flathub                  system
html5-codecs             org.freedesktop.Platform.html5-codecs                  18.08      flathub                  system
Greybird GTK+ Theme      org.gtk.Gtk3theme.Greybird                             3.22       flathub                  system
Yaru Gtk Theme           org.gtk.Gtk3theme.Yaru                                 3.22       flathub                  system
wxFormBuilder            org.wxformbuilder.wxFormBuilder           3.9.0        master     wxformbuilder-origin     system

wxFormBuilder という文字列が見える。インストールできた模様。

実行は、以下。
flatpak run org.wxformbuilder.wxFormBuilder

起動してくれた。

また、VMware上で動かした Ubuntu Linux 20.04 LTS x64 の場合、Ubuntuデスクトップのスタートメニュー → 開発 → wxFormBuilder、という項目が増えていて、ソレをクリックすることで起動もできた。

しかし、実機で動かしてる Ubuntu Linux 20.04 LTS x64 でインストールしてみたところ、スタートメニューに該当項目は登録されてなかった。何故…。

とりあえず、実機上ではメニューエディタ(menulibre)を使って項目を追加登録した。

wxFormBuilder のアイコンファイルの場所は以下。だと思う。たぶん。
/var/lib/flatpak/app/org.wxformbuilder.wxFormBuilder/current/active/files/share/icons/org.wxformbuilder.wxFormBuilder.png

また、以下の場所に .desktopファイル(スタートメニューに登録されるはずのファイル)も入っているようではある…。
/var/lib/flatpak/app/org.wxformbuilder.wxFormBuilder/x86_64/master/active/files/share/applications/org.wxformbuilder.wxFormBuilder.desktop
本来は、このファイルが、しかるべき場所にコピーされるのかもしれない。ちなみに中身はテキストファイルなので、眺めてみれば何か参考になりそう。

以下のページを参考にして動作確認。説明通りに試していったら、それらしく動いてくれた。ありがたや。

_wxPythonのGUIデザイナーwxFormBuilderを使ってみる - naonaorange's blog

余談。Windows10 x64 20H2 上では、wxFormBuilder_v3.9.0.exe をDLして実行すればインストールできる。wxFormBuilder.exe を実行すれば起動する。

wxGladeをインストール。 :

wxWidgets を使ったGUIアプリの画面レイアウトを作れるツールとして、wxFormBuilder の他にも、wxGlade というツールがある。Ubuntu Linux 20.04 LTS上で wxGlade のインストールを試みた。

パッケージが一応用意されているので、apt でインストールできそうな感じに見えるのだけど…。

結論を先に書いておくけど、Python 3.8 がインストールされた環境では、apt でインストールできる wxGlade は正常動作しない模様。

一応、失敗した流れをメモ。
sudo apt install wxglade
Ubuntuデスクトップのスタートメニュー → 開発 → wxGlade、で起動。もしくは端末上で wxglade と打って起動。

しかし、プロジェクトを作って保存して、また開こうとすると必ずエラーが出る。エラー内容は以下。
ERROR : None
An unexpected error occurred!

Exception type:      <class 'AttributeError'>
Exception details:   module 'time' has no attribute 'clock'

Application stack traceback:
  File "/usr/share/wxglade/main.py", line 895, in open_app
    self._open_app(infile)
  File "/usr/share/wxglade/main.py", line 907, in _open_app
    start = time.clock()

Date and time:       2021-05-03T03:16:57.397875
Python version:      3.8.5
wxPython version:    4.0.7
wxWidgets platform:  __WXGTK__
wxGlade version:     0.9.4

issue が出ていた。

_module 'time' has no attribute 'clock' - Issue #381 - wxGlade/wxGlade

Python 3.8 で time.clock() は無くなったので、それでエラーが出る模様。つまり、apt で入手できる wxGlade は、古くて動かないということだろう…。apt版は動かないことが分かったので、アンインストール。
sudo apt remove wxglade

では、どうするか。現行版の wxGlade は Pythonスクリプト群で出来ているので、公式サイトから wxGlade の zip を入手すれば、それで済む。

_wxGlade: a GUI builder for wxWidgets/wxPython
_wxGlade download | SourceForge.net

wxGlade-1.0.1.zip をDLして解凍。
unzip wxGlade-1.0.1.zip

python wxglade.py で実行できる。このバージョンなら、保存したプロジェクトファイルを開くこともできた。

余談。Windows10 x64 20H2上でも、wxGlade-1.0.1.zip を解凍して任意のフォルダに置いて、python wxglade.py を実行すれば起動する。動作には、Python + wxPython が必要。今回は、Python 3.8.7 x64 + wxPython 4.1.1 の環境で動いてくれた。

メニューエディタについて。 :

Ubuntuデスクトップのスタートメニュー内を編集する場合、以下が参考になりそう。

_Ubuntu(Unity)のランチャーに自分でアプリを登録する方法
_Linux - Xubuntu - 19.04 - 基本操作 - メニューエディタインストール
_PythonやRuby等のスクリプトをUbuntuデスクトップのメニューに追加する - GNOME メニュー編集用ツール alacarte - - Qiita

alacarte(メインメニュー)、もしくは、menulibre (メニューエディタ)で編集できるのだな…。
sudo apt install alacarte menulibre

2020/05/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も暑い

今日も暑かった。部屋の温度が32度。さすがにエアコンを入れた…。

#2 [pc] SunVoxをまだまだ試用中

SunVox 1.9.5d をまだ試用しているところ。

休符の入力の仕方。 :

休符の入力の仕方が分からなかったけど、あちこちのページを眺めたらちょっと分かってきた。
  • パターン編集時、右上の「OFF」というアイコンをクリックすれば入力できる。
  • あるいは、日本語キーボードの場合、@キーを叩いても入力できる。

英語キーボード(ロシアのキーボード?)の場合は、休符の入力がZキーの左隣に割り当てられているっぽくて、分かり易い配置になっているらしいのだけど。日本語キーボードは、Zキーの左はShiftキーだし、Pキーの右側一帯のキー配置も英語キーボードとは違うので、場所によってはピアノの鍵盤っぽい配置にはなっていない気配も感じた。

でもまあ、上のほうにあるピアノの鍵盤っぽい部分をクリックしても入力できるらしいので…。

モジュールの接続。 :

音源やフィルター(エフェクター?)は、モジュール? モジュラー? と呼ばれてるらしいけど。Shiftキーを押しながら左ドラッグで、接続 or 接続解除ができると知った。一々、右のほうの接続アイコンをクリックせずに済むので楽かもしれない。

#3 [anime] 「クルードさんちのはじめての冒険」を視聴

ドリームワークス・アニメーション制作のCGアニメ映画。BS日テレで放送とのことなので見てみたり。初見。

設定は…原始人一家の冒険を描くソレ、という説明でいいのだろうか。

作品の存在すら知らなかったけど、見てみたらフツーに面白かった。とにかくバイタリティに溢れているというか。それでいて家族の絆をしっかり描いていたりもして、ちょっと涙ぐんでしまいそうなシーンもあったりして。

2013年の映画らしいけど、日本では劇場未公開だったらしい。ググってみたら、ドリームワークス作品はほとんど日本で劇場公開されていないのだとか。もったいない…。ディズニーがとにかく強い国だから、そっち方面から圧力でもかかっているのだろうか。いや、単に日本人の好みなのかな…。

2019/05/03(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] REGZA用のUSBハブを購入

REGZA 37Z9000 に外付けHDDを増設するために、親父さんがUSBハブをヤマダ電機で買ってきた。

_BUFFALO BSH4A11BK (USB2.0、4ポート、セルフパワー)

REGZAへのHDD追加の方法は、リモコンの「設定メニュー」ボタン → レグザリンク設定 → USBハードディスク → 登録。

2018/05/03(木) [n年前の日記]

#1 [love2d][raspberrypi] Raspbian Stretch上でlove2dを動かせないか試行錯誤

Raspberry Pi Zero W + Raspbian jessie 上なら、SDL2 と love2d 11.1 をビルドすることで love2d が動かせることを確認できたのだけど。

Raspberry Pi Zero W + Raspbian stretch 上では、同じ手順でビルドしても、love2d で音を鳴らそうとした瞬間に変なエラーを出して落ちてしまうのでアレだったわけで。

試行錯誤その1。 :

以下のページで、Raspbian Stretch Lite 上で SDL2 と love2d をビルドして動かしてる事例が紹介されていたので、試してみたり。

_LOVE on Raspbian Stretch lite (without X)

ダメだった。やはり妙なエラーを出して落ちてしまう。

上記は、Raspbian Stretch Lite、つまり、 _X Window を動かしてない環境での事例なので、X Window を動かしてる Raspbian Stretch では、状況が違ってくるのかもしれない。

試行錯誤その2。 :

その後もググってたら、どうして love2d がエラーを出して落ちるのか、原因を突き止めた記事に遭遇。素晴らしい。

_LOVE (Love2D) を Raspbian Stretch で動かす: Digitalians' Alchemy

そうか…OpenAL が犯人だったのか…。

しかも、ありがたいことに、SDL2 や love2d をビルドするためのスクリプトまで公開されているようで。これは助かる。マジで助かる…。

_Digitalians' Alchemy | LOVE (Love2D) プログラミング | インストール

ビルドするための love2d-build.sh をDLして、love2d のバージョンを、0.10.2 から 11.1 に変更して、手元の環境でビルドしてみたり。4〜5時間ぐらいかかるけど…。
curl -L http://d-alchemy.xyz/software/love/love2d-build.sh >love2d-build.sh
vi love2d-build.sh
LOVE_VERSION=love-0.10.2
↓
LOVE_VERSION=love-11.1
./love2d-build.sh

ビルドが終わると、/usr/local/games/love/ 以下に、一式がインストールされる模様。

/usr/local/games/love/run_love.sh を使って、例のシューティングゲームもどきサンプルを動かしてみた。

_mieki256/love2d_stg_sample02: love2d sample. top view scroll shooting game.

動いた。今度は落ちなかった。ありがたい。

つまり、SDL2 を OpenGL無効、OpenGLES有効でビルドして、OpenALもビルドし直して、love2d 11.1 もビルドすれば、Raspberry Pi Zero W + Raspbian stretch 上でも love2d は動く、ということが分かった。

Xの端末上でキー入力が再生されてしまう問題。 :

上記の版を使って love2d を動かしたけれど、Xの端末(ターミナル)上で、キー入力が再生されてしまうことに気づいた。

例えば love2d を動かして、キー入力でアレコレ動かした後、ESCキーで終了すると、戻ってきた際に打ったキーがターミナル上でダーッと入力されて非常に危ないわけで。

なので、もしかすると shut-term-keys を通して love2d を動かしたほうがいいのかもしれず。

_mieki256's diary - 端末へのキー入力を無視してくれる shut-term-keys をRaspberry Pi Zero Wにインストールしてみたり
_inoremap/shut-term-keys: Workaround for keystrokes leaking into terminal on Raspbian

上記の版の love2d なら、run_love.sh の中で、以下のような指定をすればいい。
#!/bin/sh
export SDL_VIDEO_GL_DRIVER=/opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so
export SDL_VIDEO_EGL_DRIVER=/opt/vc/lib/libbrcmEGL.so
stty -echo
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/games/love/lib:$LD_LIBRARY_PATH shut-term-keys /usr/local/games/love/bin/love "$@"
stty echo
/usr/local/games/love/bin/love の前に、shut-term-keys を追加してる。

これで、love2d上でキー入力をしても、X + 端末に戻ってきた際にキー入力が再生されずに済んだ。

2017/05/03(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCのメモリクロックを上げようとしたけど挫折

せっかく弟が居るのだからと、親父さんPCのメモリクロックを上げられないかと試行錯誤。弟が持ってきてくれたパーツで組んだPCなので、弟なら設定方法等が分かるのではないかと期待したわけで。

M/Bは、 _GIGABYTE GA-A75M-UD2H 。メモリは、 _G.SKILL F3-2400C11D-8GAB (DDR3-2400 4GB x 2)

色々試したけど、またBIOSすら起動しない状態に…。ケースを開けてボタン型電池を外してCMOSクリア用端子を短絡してCMOSクリア。

弟も、このM/B+メモリの組み合わせを、2400の速度で使っていたわけではないらしい。メモリについては、別PC(別のM/B)で2400の速度で使ってたら半年で壊れて、1年保証だったから交換してもらったものの、なんとなく不安だから常用したくない、が、親父さんPC上でクロックを落として使えば問題無いんじゃないか、という考えで持ってきたそうで。また、M/Bは、世代的に古いけど親父さんPC用として使えば(当時の親父さんPCよりは)スペックが上がるだろう、ぐらいの予想で持ってきたのだとか。

M/Bのマニュアルを眺めたら、1866までは対応してるけどソレ以上は記述が無かった。BIOS上で2400まで選べるから使えるのかなと安易に思ったけど、そういうわけではないらしい。比較的安定動作するのは1866まで、という感じなんだろう…。

てなわけで、2400もしくはそれに近い速度でメモリを動かすのは諦めることに。BISOすら起動しない状態にちょくちょくなってしまったら面倒だし。動いてくれないことには話にならない。親父さんには今まで通り、1600で使ってもらうことにしよう…。

余ってる4GBメモリもつけないことにした。メーカも型番も違うメモリを一緒につけてしまうと、もしかするとデュアルチャンネルで動いてくれない状態になるかもしれんし。弟も、「親父さんPCが壊れた時の予備パーツとして残しとけば」と言ってたので、そういう扱いのパーツにしておこう、という話に。

2016/05/03(火) [n年前の日記]

#1 [prog] three.jsでSkybox

先日書いた、three.jsを使った一本道を延々走るソレを見ていて、なんだか背景が歪んでる気がしてきたり。背景は、正距円筒画像(equirectangular画像)を、巨大な球(THREE.SphereGeometry)に貼り付けて描画しているのだけど。もしかして何かやり方を間違ってるのかなと。

てなわけで、SkyboxだかCubemapだか、要は箱にテクスチャを貼りつけて背景とする方法と、球に正距円筒画像を貼り付けて背景とする方法を、それぞれ個別に書いてみて結果を確認してみようかなと。

ちなみに、Skyboxってのは、カメラを囲むように箱を作って、そこに背景テクスチャを貼りつける方法。
skybox_ss.png
「箱の中から箱を見ても、箱にしか見えないのでは? それで背景になるの?」と思うかもしれないけど。90度の画角を持ったテクスチャを貼り付ければ、カメラの向きを変えても背景っぽく見えてくれるという。

対して、球に正距円筒画像を貼り付ける方法は、以下のような感じ。
equ_sph_ss.png

結果。 :

_Skyboxタイプ。bg_test1.html (DEMO)
_球に正距円筒画像を貼り付けるタイプ。bg_test3.html (DEMO)
※ 表示後、マウスドラッグで向きを変えられます。

結果を眺めてみたけど…。あまり違いが分からないような…。

ということは、先日書いたソレも、別におかしなやり方をしていたわけではなさそうだなと。おそらく、背景に使ってるテクスチャの作り方、というか Vue 5 Easel で作った地形自体がマズかったんだろう…。

それはともかく。正距円筒画像のほうは、画像が荒れちゃってるなと。背景コンバータを使って、6方向の画像から1枚の正距円筒画像を作ってるわけだけど、変換処理をしてるから、どうしても画像が荒れてしまうのだろう…。

Skyboxのやり方。 :

一応、ポイントとなる部分だけを抜き出してメモ。
  // テクスチャ読み込み
  var r = "images/skybox1/";
  var urls = [
    r + "posx.jpg",
    r + "negx.jpg",
    r + "posy.jpg",
    r + "negy.jpg",
    r + "posz.jpg",
    r + "negz.jpg",
  ];
  var texCube = new THREE.CubeTextureLoader().load(urls);
  texCube.format = THREE.RGBFormat;
  texCube.mapping = THREE.CubeReflectionMapping;

  // skybox用のマテリアルを生成
  var cubeShader = THREE.ShaderLib["cube"];
  var cubeMat = new THREE.ShaderMaterial({
    fragmentShader: cubeShader.fragmentShader,
    vertexShader: cubeShader.vertexShader,
    uniforms: cubeShader.uniforms,
    depthWrite: false,
    side: THREE.BackSide,
  });

  cubeMat.uniforms["tCube"].value = texCube;

  // Skybox用ジオメトリ生成
  var d = 10000;
  var cubeGeo = new THREE.BoxGeometry(d, d, d);
  cubeMesh = new THREE.Mesh(cubeGeo, cubeMat);
  scene.add(cubeMesh);
箱用のテクスチャを読み込む際は、THREE.CubeTextureLoader() を使うらしい。

THREE.ShaderLib[] てのがよく分からないけど、おそらく、頻繁に使うことになるシェーダーについては色々なタイプが定義してあって、ソレを流用すれば楽に記述できるようになってるんじゃないかなと。根拠のない勝手な推測だけど。

箱の各面に貼り付けるために、6枚の画像(6方向の画像)が必要になるけれど。ファイル名と向きは、以下のような配置になってるっぽい。

      ┌──┐
      │posy│
      │    │
┌──┼──┼──┬──┐
│negx│posz│posx│negz│
│    │    │    │    │
└──┼──┼──┴──┘
      │negy│
      │    │
      └──┘
このあたりは、 _Three.js : WebGL Cube テクスチャパノラマ背景の画像配置が解る表示 の実演が分かりやすいかもしれず。

球に貼り付けるやり方。 :

  // テクスチャ読み込み
  var texEqu = new THREE.TextureLoader().load("images/bg.jpg");
  texEqu.anisotropy = renderer.getMaxAnisotropy();
  // texEqu.mapping = THREE.EquirectangularReflectionMapping;
  texEqu.mapping = THREE.UVMapping;

  // 背景用ジオメトリ生成
  var d = 6000;
  var geo = new THREE.SphereGeometry(d, 32, 32);
  geo.scale(-1, 1, 1); // コレを指定しないと背景が左右反転してしまう
  var mat = new THREE.MeshBasicMaterial({
    map: texEqu,
    fog: false,
  });
  bgMesh = new THREE.Mesh(geo, mat);
  scene.add(bgMesh);

#2 [prog][cg_tools] 360度パノラマ画像を作成する際に便利なツールについてメモ

three.jsの背景画像を作成する際に使わせてもらった便利なツールについてメモ。

背景コンバータ :

_背景コンバータ

6方向の画像から、1枚の正距円筒画像(equirectangular画像)を作れるツール。

THETATools :

_aitch-two/THETATools: Paint.net Plugins for RICOH THETA

Paint.NET用のプラグイン。正距円筒画像(equirectangular画像)に対して様々な変換処理ができる。

360度のパノラマ画像を一発で撮影できる、 _RICOH THETA というデジカメの画像を処理するために作られたらしいけど、件のデジカメは正距円筒画像を出力するらしいので、件のデジカメの専用ツールというわけではない。

Panorama To Cubemap Converter :

_PanoramaToCubemapConverter - ge56@web

正距円筒画像(equirectangular画像)から、6方向の画像(Skybox、Cubemap用画像)を生成できるツール。

Cube2DM :

_Cube2DM -- A simple converter to equidistant/equirectangular format

パノラマ画像を様々な図法に変換できるツール。

2015/05/03() [n年前の日記]

#1 [windows] Perlの関連付けが外れてた

毎日起動してるPerlスクリプトが動かなくてなんでだろと。どうやら .plファイルの関連付けが外れていたらしい。なんでや。

_Strawberry Perlを関連付けするならコマンドラインかな? ハードなソフトの話/ウェブリブログ を参考に作業。

assocで確認。
> assoc .pl

.pl=plfile
.pl には、plfileとやらが設定されてるらしい。

ftype で確認。ちなみに grep はどこかで入手した版を使ってたり。
> ftype | grep plfile
出てこない。plfile という定義が無いらしい。

Perlを呼び出すようにした定義は無いのかな。
> ftype | grep perl

APerl="C:\Perls\aperl589build827\bin\perl.exe" "%1" %*
Perl="C:\Perls\aperl589build827\bin\perl.exe" "%1" %*
以前、APerl と Perl というのを設定してたらしい。

この際だから plfile も定義しておく。
> ftype plfile="C:\Perls\aperl589build827\bin\perl.exe" "%1" %*
> ftype | grep perl

APerl="C:\Perls\aperl589build827\bin\perl.exe" "%1" %*
Perl="C:\Perls\aperl589build827\bin\perl.exe" "%1" %*
plfile="C:\Perls\aperl589build827\bin\perl.exe" "%1" %*

assocで割り当てる。
assoc .pl=APerl

一応これで関連付けされるようになったけど…。

Rubyファイル(.rb)についても確認してみたら、コントロールパネル経由で確認できる関連付けとDOS窓で確認できるソレが違っていて。どうなってるんだろう。

#2 [anime] アンドロイド暴走ネタについてもやもや

プラスティック・メモリーズを見ていたら アンドロイド暴走ネタが描かれていて。社会のあちこちに浸透したロボット? アンドロイド?がこんな風に ヤバい感じの暴走ばかりしていたら怖くて使えないよな、設定に無理があるよな、と思ったのだけど。考えてみたらブレードランナーでやってるんだから今更なのかな、と思い直して。

ブレードランナーを見ていた時に、設定に無理があると思った記憶は無いのだけど、なんでだろ。

アレは、社会に浸透しまくってるという設定ではなかったから、なのかな。限られた場所でしか使われてないとか、お金持ちしか利用してない、てな設定だった気もするけれど、さてどうだったろう…。見たのは学生の頃だから、すっかり忘れてる…。

それはともかく。事故を起こしてばかりだから使うのをやめよう、という話になったら、自動車なんかも事故発生数が多いのだから使用禁止になるよなと。しかし、時々事故を起こすとしても、それでも利便性は無視できないよねという話になっているのだろうし、今はまだ人間が運転してるから、事故を起こすのはメカのせいじゃなくて使ってる人間のせいだ、悪いのは安全運転をしなかった人間だ、という話にもなるだろうし。だから、使用禁止はやり過ぎだろう、気を付けて使おうぜ、という状況になってるわけで。

ということは、件のアニメも、「そんな事故を起こすなんてヤバイじゃないスか。どうしてそんなもん貸し出してるんですか」「自動車みたいなもんだよ。時々事故は起こすけど、使うともっとたくさんメリットが得られるだろ」てな会話でもあれば不自然さを感じなかったのかなあ、と。

もちろん、○○は危険だから絶対に使用禁止と訴える人達が登場してもおかしくはないよな…。おそらくその中の過激派は、片っ端からソレを破壊していくだろうし。

ただ、件のアニメについては、個人的にはそういう方向の展開にならないほうが良かったのだけど。基本設定を聞いて、ブレードランナーじゃなくて To Heart のマルチを連想した自分にとっては、最後までセンチメンタル路線(?)でやってほしかった…。毎回種類の違うゲストキャラを登場させることでイケると思ったんだけどな。これでは一般人にもオススメできる作品から完全に外れてしまった。只のアニメオタク向け作品になった気がする。もったいない。 *1

これがもし、最初から攻殻機動隊みたいな世界設定だったら、ああいう展開も全然アリだとは思うけど。
*1: いや、マルチルートも一般人に見せられる内容じゃないけど。

#3 [anime][neta] 手裏剣戦隊、猫妖怪2回目を視聴

忍者女子高生、略してNJK、とな…。公務員をしながら忍者を続ける、てな未来像も面白い。どんな仕事内容なのだろう。

その手の設定を妄想すると、変な状況を作れそうだなと。例えば、忍術について研究し続けてる大学教授とか。インディ・ジョーンズの和風版、みたいな。

NJKならぬNJC、NJSでも良さそうな。アイドル予備軍の小中学生を集めて忍者グループを組ませてドラマ化、とか。5年3組魔法組の忍者版、みたいな。

というか、なんでも忍者設定をつけるとおかしくなりそうな気がする。忍者社長とか、忍者総理大臣とか、忍者先生とか。

#4 [movie] バトルシップを視聴

TV放送されてたので見てみたり。次々に熱いシチュエーションが出てきてフツーに面白かった。 古くて展示物になってたブツを引っ張り出して、てなあたり、鉄腕アトムだの *1 マジンガーシリーズだの *2 宇宙戦艦ヤマトだの *3 を思い出したりして。何にせよ、熱いなと。

それにしても映像が凄かった。こんな映像を見せられてしまうと、もう手描きアニメは勝てないなと…。
*1: 博物館に展示されてたアトムをゲストキャラが利用して、という話があったような気がする。アトムのラストは太陽にムニャムニャだったはずなのにその展開はおかしいのだけど、たしかにどこかで読んだような…。
*2: たしか映画で、博物館に展示されてたマジンガーを、みたいな話があったような気がするけど偽記憶かも。ググっても出てこないし…。「グレンダイザーVSグレート」で、博物館からグレートマジンガーが強奪された、てな展開があったらしいので、自分はソレを間違って覚えてたのかも。
*3: 「さらば〜」で、最新鋭のアンドロメダその他に追いやられて、という設定だったような…。偽記憶かな。

2014/05/03() [n年前の日記]

#1 [pc] WD20EARSのIntelliPark設定を変更した

録画用PCに、HDD WD20EARS を増設したわけだけど。スペックについてググってたら、IntelliPark問題てのがあったことを思い出してきたわけで。

_FAQ - WesternDigital製HDD友の会 Wiki*
_適当えんじにあ( ´д`): WesternDigital 製の HDD は IntelliPark がある限り購入しない

_WDIDLE3 for Windows - スモキンカゴーン から Windows上で動作するらしい wdidle3.exe を使わせてもらったり。ありがたや。もちろん、自己責任で。万が一、中身が消えても覚悟の上で。

接続されてるドライブ番号の一覧を表示。
wdidle3 /r
パッと見では、デフォルトの8秒設定になっているように見えた。

300秒で働くようにしてみた。
wdidle3 /s300 ドライブ番号
一旦シャットダウン。電源を切らないと反映されないらしい。再度電源を入れて確認したところ、300秒=5分で働くはずの設定値になった。と思う。たぶん。これでしばらく様子を見てみようかなと。

2013/05/03(金) [n年前の日記]

#1 [comic] 山賊ダイアリー(岡本健太郎著)を読んだ

妹が以下略。猟師を趣味(?)にしているらしい方が描いた体験漫画、という扱いでいいのだろうか? よくわからないけど。

この作家さん…一体何者なんだろう…いや、猟師だろうけど…たぶん…。

淡々と書いてるあたりが、実に面白いなと。体験をそのまま漫画として描ける人は、強い武器を持ってるなと改めて感じたり。絵柄というか、画力に関してはアレなのだけど、内容が内容なので、絵がどうとかそんなのはどうでもいいなと。これこそ、漫画という表現手法が持ってる底力。

昔だったら、こういう内容は文章で書かれた書籍の形でしか出せなかっただろうけど。おそらくは漫画家を志望する人が増えたこともあって、漫画で表現される範囲がグングン広がっていることを再確認というか。こんなジャンルの内容も、漫画で描けるのかと。いや、矢口高雄先生あたりも、このジャンルに踏み込んでいた気もしますが。

#2 [prog] SDLについて少し調べたり

そもそもSDLって何を使って描画してるんだろうと疑問が湧いたので。

_SDL - Wikipedia に書いてあった。
SDLは画面の描画にOSによって異なるAPIを使う。WindowsではDirectDrawないしGDIが、LinuxではXlibが使用される。

SDL - Wikipedia より

ただし、環境変数「SDL_VIDEODRIVER」を変更すれば、プログラムを書き換えることなく別のAPIを使って表示することも可能になっている。

SDL - Wikipedia より


_SDL_envvars によると、Windows の場合は、windib か dircetx が指定できるらしい…。

_Ruby/SDL Reference Manual には、Ruby/SDL利用時は SDL.putenv("SDL_VIDEODRIVER=windib") てな感じで書け、とある。

_SDL on Windows でハードウェアアクセラレーションが効かない問題 - nojimaの日記
ある種のラップトップ、64 bit の Windows 及び Windows Vista における問題を防ぐため、"windib" をデフォルトのビデオドライバにした。DirectXドライバはまだ利用可能であり、環境変数 SDL_VIDEODRIVER を "directx" に設定することで選択できる。

SDL on Windows でハードウェアアクセラレーションが効かない問題 - nojimaの日記 より

なるほど…。

Ruby/SDL で指定する方法は分かったけど、 PyGame で指定する方法が分からず。

ただ、SDL_VIDEODRIVER=directx にしても、メインPC上では処理速度が変わってるようには見えなかった。自分の環境では関係ないのかな…。もっと非力な環境なら、何か変わってくるのだろうか…?

DirectXについても調べてたのだけど。 :

DirectXを使ってフルスクリーン表示する際に、ビデオチップ側に、何かしらの機能でも必要になるのかなと。仮にそうだとして、その機能が自分の使ってる環境にあるかどうかをを調べる方法はないのだろうか…と思って検索してたのだけど。

ゴメンナサイ。何が何だかさっぱりわかりませんでした。DirectXを使ってプログラムを作るのって、めちゃくちゃハードル高いのですね…。そのあたりを簡単にするためのライブラリ等を開発してる方々に対して、ますます強い感謝の念が。

#3 [prog] PyGame+OpenGLを少しだけ勉強中

SDLを使ったアレコレを眺めていると、「描画速度が欲しいならOpenGL使え」てな言をやたら見かけるわけで。実際使うと、どの程度違ってくるのか、なんだか気になるなと。

まだ、線とか点とか四角とかティーポットを描いて試してる段階。

2012/05/03(木) [n年前の日記]

#1 [anime] アニメスタイルを読んだ

弟が貸してくれたので読んでみたり。やっぱり密度が凄い…。妖奇士がゲーム用の企画だったとか、ナデシコの企画が混乱してたとか、興味深い話が多々。

この雑誌、電子書籍版にはできないのかな。いや、現時点では表示デバイス側の解像度が足りないか。カラーページを制限なく盛り込めるあたりはメリットがあるだろうけど。

待てよ。どうせデジタルデータになるなら、参考資料として静止画ではなく動画そのものをページ中に配置できるのでは。ページ中のサムネイルをクリックしたり、誰それの作画が凄かった、という文をクリックだかタップすると、動画ウインドウが表示されて、といった作りが容量の許す限りできそうな。でも、許諾を得るのが面倒臭いだろうか。静止画を使わせてもらう手順は確立されてそうだけど、動画はどうなんだろう…。使用料が高くなったり、編集作業が面倒だったりするのだろうか。いつかはそういう形態が出てくるかもしれないけど、今はまだ無理なのだろうな。

2011/05/03(火) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDチェック中

スキャンディスクをかけたりデフラグをかけたり。

2010/05/03(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] まだシューティングをプレイしていたり

Normal設定でノーコンティニューでクリアするとステージセレクトが使えるようになる、と言う話を見かけたけれど、とてもクリアできそうな気がしない。>グラ外伝。

2009/05/03() [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPC内のアレコレを別M/Bへ転送

WinXP Home SP3 インストールDVD-ROM内の、「ファイルと設定の転送ウイザード」を使った。Windowsが起動してる状態でDVD-ROMを入れると、自動実行でウインドウが開くので、「追加のタスク」云々を選択して、「ファイルと〜」を選択。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

ダイソーに行って、ケーブルをまとめるグッズと、荷造り用(?)の紐を購入。

ケーズデンキによって、BUFFALO HD-HES1.0TU2 の値段を見てきた。ヨドバシだと、ポイント還元まで考慮すれば1万円ちょっとだけど。ケーズデンキのソレは1万5千円。電車賃をプラスした額よりちょっと高い程度ならケーズデンキで、と思ってたけど。さすがにここまで値段が違うと…。レジのお姉さんに、印刷して持っていったヨドバシのソレを見せて、多少値引きは無理でしょうかね的質問をしてみたけれど、ケーズデンキとしては1万5千円のソレがギリギリ目一杯らしく。店頭のポップにも「値引き後特価」と堂々と書いてあるし。根拠のない勝手な想像だけど、もしかするとヨドバシのソレは、使用HDDが特定のメーカの特定のソレなのかしら。でもHESシリーズはファンをつけられるのが売りのシリーズだろうから、発熱が結構あって60度を超えてファイルが壊れるというHitachi製HDDとの組み合わせだとしても問題ないような。あるいはヨドバシだけ新製品情報や不具合情報を掴んでるのだろうか。

さておき、Windows Live Messenger用に使ってるヘッドホンのパッドがボロボロになって千切って捨ててしまったので、ケーズデンキでヘッドホンの交換用イヤーバッドを入手。SONYのソレ。270円。本当はダイソーで入手したかったけど、ダイソー須賀川店?リオンドール店?では売ってなかった。サイズがちょっと小さくて大丈夫かなと思ったけど、帰宅後取りつけてみたらなんとか入ってくれた。ただ、結構引き延ばしてる状態で、どうも耳に当たった時に以前よりずっと痛い。2枚重ねにでもしたほうがいいのかもしれない。

2008/05/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 目が充血しすぎ

朝方階下に降りて鏡を見たら目が真っ赤で。真っ赤な血管が瞳孔?のあたりまで走っていてこりゃやばいと。…とりあえず寝ることに。

起きてもあまり変わらない。妹曰く、充血してる時は冷やすといいという話なので、タオルを水に浸して目に当てて数十分横になり。とかそんな感じ。

液晶ディスプレイならもう少し目の疲れも少なくて済むのだろうか。いや、液晶にしろCRTにしろ、目の高さより高い位置に置いてあるのがまずそうな感も。とは言っても、下の方の位置なんかにそうそう置けないよな…。ん? ノートPCのほうがその点に関しては都合がいいのか?

2007/05/03(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] iアプリでエミュレータの画面をキャプチャするときの範囲

をメモ。DoJa5.0エミュレータ : x,y,w,h = 483,154,240,257。

DoJa 4.0 エミュレータの場合は、 _以前の日記 にメモしてあった。x,y,w,h = 30,51,240,273、らしい。アレ? 画面の縦幅が違う。ソフトキー表示部分以外にも、上のほうの表示情報も含めてキャプチャしてたのかしら。

とりあえず、提出用仕様書に使うためのスクリーンショットを撮りまくり。zipにして相手先に送った。

_iアプリキャプチャ :

_SScreater - iαppliTool for Doja エミュレーターのキャプチャソフト

ありがたや。前者は、キャプチャ範囲を自分で指定しないといけないのがちと面倒なれど、ソフトキー部分までの範囲を指定すれば取り込めるので、仕様書等に使われるのであろうスクリーンショットを取る場面で使わせてもらったり。後者は、自動的にキャプチャすべきウインドウ・キャプチャ領域を判定してくれるものの、ソフトキー部分はキャプチャ領域外で。アプリ画面だけ取れば済む場合に使わせてもらっていたり。

_クリップボードの画像自動保存ソフト(Windows95/98/Me / ユーティリティ) :

DoJaエミュレータは、スクリーンショットをクリップボードにコピーする機能があるのだけど。コレと組み合わせればファイル保存も楽。かもしれず。

_クリップボード セーバー :

ViX にも、クリップボード監視→画像が入ってきたらファイル保存、なんて機能が入ってたとは。凄すぎる…。なんという機能の豊富さ…。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

「仕事の邪魔をするのは嫌だから」とのことで。スマン…。いや、弟が寝てるその横で、朝までパカパカとキーボード打ってるもんで、それがうるさくて眠れんとも言ってたけど。

2006/05/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お腹痛い

腹痛で目が覚めた。年に何回かこの痛みが来るなぁ。単に空腹状態で寝てしまったからか。それとも…。とりあえず今回は、トイレの中で貧血?にならなくて済んだので助かった。出してる最中にあの状態になると、出してるソレがどこにどうなっちゃうかなんて気にすることもできなくなってしまうので、後処理が非常にマズイわけで。

自分は一体何を書いてるのだ。わざわざ全世界に向けて、自分の排泄時の話を公開しなくても…。ビョーキだ。いや。もっともっと痴態を公開しなければ、アルファブロガーとやらにはなれないのだ。<アルファブロガーってそういうのじゃないと思う…。

#2 [web] _ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)

_ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (2/4)
_ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (3/4)
_ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (4/4)

ロリポップって、こういう方が作ってたのか。知らなかった。…女子高生ゲット&結婚のエピソードがなんだか漫画みたい。どうせネタに決まってる。きっとそうだ。そう思わなきゃ平成の荒波を乗り越えていけない。俺が。

_ペパ研 :

#3 [zatta] 音楽作れる人ならプログラムも作れるよな

シーケンシャルに手順を記述していくと言う点では同じだし。ループだって多用してるし。MIDIデータを作れる人なら、コンピュータに対するアレルギーもないだろうし。

というか、よほど頭の中で電波飛びまくりの(思考がとっちらかってる)人じゃなければ、かかる時間は別にして、誰でもプログラムを書けるだろうとは思うけど。機械相手の手順書を書くだけの話だし。…にしてはどうしてこんなに面倒なんだろう。機械相手だからか。人間みたいに、「いいかんじ」に察してくれたりしないし。その代わり、コンピュータは、手順書に書かれてる以外のことは勝手にやっちゃったりしないし、書けばそのとおりやってくれるから、楽なところもある。のかな。

この記事へのツッコミ

Re: 音楽作れる人ならプログラムも作れるよな by けいと    2006/05/07 11:41
音楽作れる人は右脳使うけど、
プログラマーって徹底した左脳労働者じゃないかなぁ…

音楽家とか絵描きとかは、理屈はどうでも「いい感じ」を求める職業だよね。
その手の職業よりはむしろ推理作家とかそっちのほうがプログラマー向きなような。
トリックとか矛盾が生じないように考えるわけだし。
右脳と左脳 by mieki256    2006/05/09 15:05
> 音楽=右脳を使う

うーむ。そのへん、音楽をやる人の属性にも関係してそうですな…。
音楽理論とかそういうのもありますしねぇ…。

右脳から左脳に情報を上手に橋渡し・左脳で編集することができる人達、
かもしれないなぁ。>音楽を作れる人。…何にせよ、特殊能力ですな。

> 推理作家はプログラマー向き

なるほど。それはたしかに、ロジックなしでは成立しない印象が。

まあ、他の職業の人が、あえてプログラマーになる必要性はないですな…。
あまり儲からないし…。>プログラマー。
音楽にしろ、推理作家にしろ、「ヒット作」が出てくる可能性があるけど、
プログラムで「ヒット作」なんてのは存在しないから、旨味がない…。

#4 [windows] _コマンドプロンプト中にF7

履歴がポップアップされる!! 知らなかった!!

断片部 - 適当日記 - コマンドプロンプト中にF7 より

知らなかった…!!

_コマンドプロンプトの編集機能とコマンド履歴 :

他に良さそうなのは見当たらないな…。

#5 [firefox] Firefox 1.5.0.3 に更新

Firefox Setup 1.5.0.3.exe をDLして、上書きでインストール。…一応起動してくれてるようには見える。

XUL/Migemo が動かない理由が判った :

自分の設定ミスだった。timeout を設定するところが、msec だったのを見落としてた。「5」とか入れてたら、そりゃ動かんわな…。「5000」を入れなきゃ。

でも、やはり、打ち込んだ後に Ctrl+g で検索できない。と思ったが動くときもある。うーん。わからん。

2005/05/03(火) [n年前の日記]

#1 [anime] SEED2、オーブの空母が〜の回

あのシーンで出てきた人だったのか。なるほどなぁ。

デフォルメされてるとはいえ、考えさせられる問題が台詞で織り交ぜてあるような気がしたり。しかも答えは出ないものばかり。

2004/05/03(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 角度とか

_先日見たPCのオーナーさん に、「DVD-ROMドライブ、たぶん壊れてるので早く修理に出したほうがいいですよ」と伝えたら。「PC本体(FMV)を、机の上から床の上に移動したら、直ったよ」と返事が。

ぼくのバナナ。

じゃなかった。そんなバナナ。混乱のあまり変な事を口走ってしまった。それはともかく、どうなってるんだ、FMV。そんなんで問題解決していいのか。

いや。もしかすると、思いのほか不安定な机だったのかもしれない。 *1 あるいは、机の上が平らじゃなくて、PC本体がマズイ方向に微妙に傾いてたとか。 *2 そういった可能性も否定できないわけで。うーむ。

昨今流行のスリムタワーは取扱いが難しいのだな。スリムタワーはドライブが縦置きで内蔵されてるものがほとんど。ちょっとした傾き・振動で動作がおかしくなるんだろう。たぶん。設置場所にはよほど注意しなければならないということか。自分、ミドルタワー・フルタワーしか触った事がないから、そんな問題が存在してたとは気づかなかったであります。勉強になりました。

でも、ホントかよ。うーん。

_中華そば まる豊 :

傾いてるラーメン屋さん。この店には、たぶん置けない>スリムタワー型PC。

_あなたはPCのために1万円の“石”が買えますか? :

_蛇文石アンカー。 振動繋がりで。PC本体の振動を抑えるために『石』を入れるという話。

富士通は、FMVのオプションのラインナップにコレも加えるべきかも。FMVユーザには、お金持ちのおじさん達が多い印象があるので、マイナスイオンだかトルマリンだかを付随させたり、高級らしい石の名前を表に出しながらこの手の石を売り出せば、意外とプチヒットに繋がるかもしれぬ。嘘。

昨今流行のキューブタイプ :

考えてみれば、光学系ドライブが横置きで内蔵されてるものがほとんどだな。本体が小さい → 軽い → 振動がケース全体に伝わりやすく、ドライブを横置きにしないと動作が怪しくなる、という理由もあったりして。や、実際どうなのかは知らない。

_CD-ROM ドライブ :

_CD-ROMと光ディスクドライブの構造
光学系ドライブにメディアを入れた際の仕組み(?)について検索したのだけど。読取の仕組みについて触れているページはあっても、メディアの認識云々についてはどこも触れてない。メディアが入った事を、機械的なスイッチで認識するのか、光センサ等で認識するのか、そういったことを知りたいのだけど。…バラさないとわかんないか。やっぱり。が、そこまでの根性はなく。

*1: でも、グラグラしてるようには見えなかったけどなぁ。
*2: そういえば、机の上にマットのようなものがあったっけ。ひょっとして段差があったのかな。…でも、いくらなんでもPC本体が斜めになってたら気づくと思うのだが>自分。

#2 [anime] _CASSHERN〜なぜキャシャーンは人を激怒させるのか?

熱い感想。うーむ。やはり気になる作品。どうやら「ダメダメ」か、「凄い」か、感想がはっきり分かれる作品のようで。暴れ馬のような作品なんだろう。たぶん。 _(via はてなダイアリー - 小宮日記)

#3 [prog] _誰でもプログラマ

以前某所で「プログラムを作れるようになるには、どうしたらいいんですか?」と質問されたことがあった。…当時、このコンテンツを知ってれば、このURLを教えてやるだけで満足してもらえたのかもしれない。なわけない。…でも、誰でもプログラムらしきものを作れると知るだけでも意義はあるような気も。ベーマガのリストをわけもわからず打ち込んでるうちにプログラミングを覚えた自分などはそう思ったりするわけで。

#4 [seiji] _『不健全図書』指定のきわどさ

だが、業界団体や審議会に提出される「候補」は、都職員が選別している。

 その選別などを担当する都生活文化局は「コンビニなどで『十八歳未満お断り』などの区分がないコーナーに並ぶ約百五十種類を毎月購入し、都職員が基準に沿って十冊前後を選定している」と強調する。

 その基準とは「著しく性的感情を刺激し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがある」などだ。同局では、「複数の目で判断している」と強調する。
逆に言うと指定を受けた雑誌というのは、『あの“東京都職員”がこぞって「ムラムラしちゃった…」「おかしくなりそう…」と太鼓判をおしたぐらいに元気でビンビンで過激で強烈なえっち満載エロエロてんこもり!』な雑誌ということか。宣伝文句にならないか。嘘。それはともかく、指定された雑誌を眺めたら都職員の性癖・性感帯(?)が判っちゃいそう。勇気あるなぁ>都職員。嘘。

青少年保護を掲げればなんでも通る世の中らしい :

なら自分も。

小泉首相は「青少年保護」の見地からみて日本の首相としてふさわしくありません。何故か。彼のヘアースタイルです。あれは不健全すぎる。あのチリチリ具合からついつい陰毛を連想しない人間がはたして居るでしょうか。しかも頭部が全て陰毛で覆われているとは不健全にもほどがある。あんな卑猥な物体を多感な青少年達の前に恥ずかしげもなく晒していたら青少年の健全な教育上悪影響があるのは明白です。一体全体自民党は青少年保護の観点に立って物事を考えた事があるのか。大体にして諸外国の要人達にあのような猥褻物に限りなく近い物体を絶えず見せつけるという愚行をこのまま許しておいていいものか。日本政府は外交をなんだと思っているのか。…外交の問題はさておき、「青少年保護」の見地から言っても、小泉首相は即刻辞めさせるべきです。もしくは小泉首相の頭部を映像で流す際は、青少年への影響を十二分に考え、必ずモザイクをかけるべきです。あのような劣情をもよおしかねない危険な映像を放置するなど許されることではありません。「青少年保護」の為です。反論は許しません。「青少年保護」を軽視するような発言は許しません。

いや。無理ありすぎ。 *1 …そもそも隠してない時点で陰毛じゃないような気がする<いや、そういう問題じゃないだろ。

要するに販売に関して住み分けができてないのが問題だけど :

コンビニに置いてもらえないと死活問題とか言われてしまうと住み分けも進まないであろう予感。…ビニールで包装されてコンビニに置かれるのと、正々堂々と専門店に置かれるのと、どっちがいいのやら。それでもまだ、利益を考えると前者なのかな。

*1: なんとなく既出ネタのような気もするのだが…。

2003/05/03() [n年前の日記]

#1 部屋の温度、30度

道理で暑いと思った。

#2 [pc][prog] PerlのLWPモジュールは便利

CGIスクリプトを海外サーバで動作させる際に注意すべき事項について情報を探していたところ、なぜかLWP(libwww-perl)関連のページを見かけ、ついついそちらに興味が移ってしまい、ふと気づいたらwgetっぽいスクリプトを書いてしまっていたり(爆) 何をやってるのか>俺。横道に逸れ過ぎ。にしてもLWPは非常に便利。以前Javaの勉強をしてた時にも予想はしていたものの、やはりPerlでもこういった処理が簡単に実現できるのだな、などと今頃になってようやく認識したとでもいうか。なるほど、こういった処理がこれほど簡単に出来るのでは、UNIX文化圏の人達がGUIのダウンローダ等を作ろうとしないのもなんだか判る気がした。

#3 [anime] 新入社員とおる君(?)が…うわー

SEED。最近の2話における某瞬間の表現が凄いなと。特に主人公側。一瞬のカットだったけどビックリした。イデオン劇場版やVガンダムをちょっぴり思い出したり。

ウルトラマンの後番組なんだよな :

「怪獣を倒さない偽善の極致のウルトラマン」が流れてた時間帯で、特撮・アニメの違いがあるとはいえ、ああいった表現をちゃんと画面に出したのだから、自分はもう拍手喝采ですよ。いいぞ、SEEDスタッフ。もっとやれー。 *1

*1: しかしもしかすると、アレでもまだ局やスポンサーから制限かけられてたりするんだろうか。

2002/05/03(金) [n年前の日記]

#1 横道にそれてくなぁ

サーバの設定云々を調べてるはずが…
いつのまにかLANカードについての文献を漁ってる状態に… _(以下略)

サーバへのアクセスですが、怖いぐらいにピタリと無くなりましたよ。
…これはこれで寂しい。
嘘。
やっぱり、環境に合った適度なアクセス数が一番 ヽ(´ー`)ノ

2001/05/03(木) [n年前の日記]

#1 ノーマル(意味深)

「お味噌な〜らハナマルチ」というダジャレを思いついたけど「マルチ自身が味噌を作るのだろうか果たしてその製造工程は」と余計な方向に思いを巡らし品性下劣なビジョンをモリモリとイメージしていく自分自身がつくづくヤな感じ。
「どこが品性下劣なんだ?」と思った人はまだ大丈夫で、わかっちゃった人はわかったというその事実が既に僕のお仲間であることを証明してるdeath。


昨日のNステで、GT3の制作現場が流れたらしいという情報を今頃入手してガックリ。
見事に見逃したヨ…くぅ
誰かビデオをAVIやMPGにしてアプしてくれないだろうか。無理か。


「旧PC-98上で、Win95をノーマルモード(640x400)で使えないか」の件ですが。
Vectorで設定ファイルが公開されていたですよ。

導入してみて、バッチリ24KHz、640x400画面モードでWin95が動いたんですが。
やっぱり16色は寂しいなと。

で、As3のディスプレイドライバ(Vision864?)のINFファイルと、system.iniに、モノは試しと640x400画面モードを追加。
動いちゃいましたヨ。
640x400のフルカラー。素晴らしい。

ただ、縦400ドットでは、各種設定ウインドウの下部が隠れてしまってツライ。
OK・キャンセルボタンが押せない。80ドットに泣かされるです…

で、WinScrollという、縦方向に仮想画面を設けてくれるアクセサリを導入。
もうこれでバッチリ。


一応、 _「DOS上でLAN接続してファイル転送」 できないか調べてもみたんですが。
Win95使えるなら、もうそっちでいいよな、と。
それに、
「IBM PC/AT互換機での話だから旧PC-98じゃダメでした」
なんてオチがついて徒労に終わりそうな気がしないでもないし。

他にも、旧PC-98用のFreeBSD入れちゃうって手もありそうですね。
やってみたいけど、HDD容量残ってないんで現状では無理。

しかしこんなに苦労しておきながら、今後どれだけコイツを起動することがあるのだろうか。
……
…とりあえず「VIPER」でも起動してみるかー <ダメすぎ

が、「メモリ足りない」と言われてしまった。
複数のconfig.sys選択できるツールでも探してみようかな。

2000/05/03(水) [n年前の日記]

#1 容量との厳しい闘い in i-mode

一応、日記のi-mode対応版を生成するPerlスクリプトを書いてみたりしたですよ。
一ヶ月分のまとまった日記では、明らかに容量オーバーですので(なんか60KBぐらいのデカイのもあったりして…)、1日単位で切り出してHTML化するようなスクリプトを書いていたのですが。
甘かった。
1日分でも容量オーバーするものがチラホラと (+_+)うーん…
一度HTMLとして吐き出す前に容量計算して、オーバーするなら適度な回数で分割して複数のHTMLに…なんて感じの処理をしないといけませんね。
…Perlで容量計算ってどうすればいいんだ? lengthでも使うのか?
…適度に分割ってどうすればいいんだ? できれば行単位で処理したいけど、場合によっては分割不可能な場合もありそう。なら最初から行の途中で強制的に分割処理、かな。
なんにせよ、i-mode端末の2048byte以内って制限は結構厳しいですな… (´Д`;)

i-mode用HTML(CHTML?)の仕様を読んでたら、ディレクトリィ移動をするようなリンクを貼る場合、相対アドレスではなく絶対アドレスで記述すること、みたいな一文を見つけましたです。そうしないと特定の機種ではリンク先を呼び出せない場合があるらしくて。
…バグ?
まあ、仕様書に書いてしまえば、「仕様です」で押し切れますけどねぇ…
ファームウェアのアップデートサービスとかしてないのかな。
新しい機種買っちゃうほうが安上がりだし早いか。

あ!
大変な事に気がつきました。
スクリプト書くのに夢中になって、サクラ大戦の録画設定を忘れた (´Д`;)
ガラスの仮面の回(たぶん)を見損ねてしまった…うわ〜ん (TOT)

…まあいいか。
過ぎてしまったことを悔やんでてもしょうがない (´ー`)

とりあえず、i-mode対応版は _こちら
前述のように容量オーバーしてるものがまだ混在してますので、中にはi-mode端末から開けないHTMLもあると思いますが…まあボチボチ修正していきますです (´ー`;)

1999/05/03(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今日は朝から、家族で...

今日は朝から、家族で三春方面へドライブ。(妹は体調不良で当日キャンセル)
うーむ、ちょっとはGWらしいぞ。
ハーブガーデン、三春ダム、三春城址、と回りました。最近全然使ってなかったデジカメ大活躍。背景素材になりそうな画をバシバシ撮りまくりです。
しかし…東京にいた頃は、こんなに緑の多いところでのんびりとできるなんて想像できなかったな、などとシミジミしたり。

PM3:00頃、家に帰ってきて、爆睡。寝ないで出かけたので…(^_^;)>
PM8:00起床。夕飯を食べ、自室でアニメビデオ鑑賞。…アレ?なんでスキーの番組なんか入ってるんだろ? あっ、深夜アニメにありがちな放送時間変更か! うわぁ、「ミトの大冒険」がいいところで終わっちゃってるぅ〜!(T-T)ウエーン (会長さん助けて〜…ムリか)

ふと思ったのですが、TVの放送信号の中に放送時間変更についての情報を入れて、それをビデオ(もしくはTV)の方で解析、録画予約時間を自動的にずらす、なんてことできませんかね。技術的にはたぶんできるんじゃ…規格を決めて放送局で一斉に導入すれば…。いや待て。それだと他の録画予約と重複しちゃったりする状況があり得る。むー。それじゃあ予約する時に「優先度」も入力するようにして…ってそんな手間増やせるわけないよな。没。
…そもそもそんなに見たけりゃビデオやLDを買えばイイのでは?(爆)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project