mieki256's diary



2023/05/20() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] OpenPoseで画像生成したい

_一昨日、 _昨日 と、OpenPose動画を得るための実験をしていたけれど。画像生成AI Stable Diffusion web UIに、OpenPose動画を渡して画像を生成したいだけなら、そもそも元動画をControlNetに渡してしまって、OpenPoseのプリプロセッサを通せば話が早いのではと気づいてしまって…。その方向でアニメーションを作成できそうか実験。 *1

環境は、Windows10 x64 22H2。CPU AMD Ryzen 5 5600X。GPU NVIDIA GeForcet GTX1060 6GB。RAM 16GB。

元動画 :

元動画は、以下のような雰囲気の動画。上半身裸の黒人おじさんがランニングをしている。これは256x256に縮小してあるけれど、実際に作業に使った動画は512x512。25fps。全31フレーム。




元々のオリジナル動画は以下から入手できる。

_Video Of Person Running In The Park Free Stock Video Footage, Royalty-Free 4K & HD Video Clip

テストその1 :

txt2img上で、ControlNet m2m スクリプトを使ってアニメーションを作成。ControlNet でプリプロセッサと学習モデルデータに openpose を指定。

学習モデルデータは、animelike25D_animelike25DV11Pruned.safetensors を使わせてもらった。
parameters

1 girl, solo, black short hair, red camisole, red miniskirt, black globes, white sneakers, running, (((background is simple and flat and white))), ((masterpiece, bets best quality)),

Negative prompt: (worst quality:1.4), (low quality:1.4), (normal quality:1.4), lowers, (monochrome), (grayscale), bad anatomy, extra arms, extra legs, missing arms, missing legs, bad arms, bad legs,

Steps: 25, Sampler: DPM++ SDE Karras, CFG scale: 9, Seed: 1434010576, Size: 512x512, Model hash: 4f24a26d75,
Model: animelike25D_animelike25DV11Pruned,
Clip skip: 2,
ControlNet 0: "preprocessor: openpose, model: control_v11p_sd15_openpose [cab727d4], weight: 1, starting/ending: (0, 1), resize mode: Crop and Resize, pixel perfect: False, control mode: Balanced, preprocessor params: (512, 64, 64)"

こんな感じになった。24fps。全31フレーム。




一応ランニングしてるように見えなくもないけど、それはそれとして、背景が1フレーム毎にパカパカ変わってしまって、とても見辛い…。この背景はどうにかしたい…。

テストその2 :

ネガティブプロンプトに与えるワードを色々試して、背景をスッキリさせられないか試行錯誤してみた。

parameters

((1girl is running)), black short hair, black camisole, red miniskirt, (from front:1.2), ((masterpiece, best quality)), (white background:1.3), (no backgorund:1.3), (no effects:1.4),

Negative prompt: (worst quality:1.4), (low quality:1.4), lowers, (monochrome), (grayscale), bad anatomy, extra arms, extra legs, missing arms, missing legs, bad arms, bad legs, ((background)), ((two shot)), ((groups)), ((2girl)), ((ribbon, scarf, science fiction, mecha, shield, cloth, umbrella)), (long hair:1.4), ((hair)),

Steps: 25, Sampler: DPM++ 2M Karras, CFG scale: 9, Seed: 4217096040, Size: 512x512, Model hash: 4f24a26d75,
Model: animelike25D_animelike25DV11Pruned,
Clip skip: 2,

ControlNet 0: "preprocessor: openpose, model: control_v11p_sd15_openpose [cab727d4], weight: 1, starting/ending: (0, 1), resize mode: Crop and Resize, pixel perfect: True, control mode: Balanced, preprocessor params: (512, 64, 64)"

white background, no background を指定してみたり、ネガティブプロンプトに、時々出現する謎物体を分かる範囲で指定してみたり、人物が2人出現しないように、思いつくワードを入れてみたり。


そんなわけで、こうなった。24fps。全31フレーム。




かなり背景をスッキリさせることができた。しかし、これでも時々妙な物体が描かれる…。なんだろうコレは…。言葉で説明できる物体なら、ネガティブプロンプトに追加することで消せるかもしれないけど…。

さておき。フツーの手描きアニメは、フィルム時代の名残りで、24コマ/秒で作られてるけど、1秒間につき24枚の動画を真面目に描いてるカットは稀だったりする。例えば、ディズニーの手描きアニメですら、動画1枚を2コマ撮影していて ―― 2コマベース、12fpsを基本として作られてるので…。1枚ずつ間引いて、12fps、全15フレームにしてみた。




12fpsにしたことで、ちょっとは手描きアニメっぽい雰囲気に近づいた気がする。

ちなみに、日本のアニメは、鉄腕アトムの頃から3コマベース、8fpsを基本として作られているので、2枚ずつ間引いて8fps、全11フレームにしてみた。




これでもまあ、そこそこアニメーションっぽい感じにはなるなと…。

もっとも…。
  • 相変わらず、フレーム間の一貫性が皆無。
  • 一時停止してコマ送りすると全フレームが作画崩壊状態。
なので、現状では全く使い物にならないなと。なんせ最初のコマからして足が3本あるし…。

それでも、例えばミュージックビデオ等の1カットでチラッと流してみるとか、エヴァTV版の最終回近辺のように、混乱しているキャラの精神世界を表現、といった使い方なら、こういう動画もイケそうな気もする。

それはそれとして。黒人のおじさんが走ってる動画から、こういう動画を生成できてしまうという点は、結構悪くないのではないかと。

テストその3 :

ここ最近の ControlNet には、reference_only というプリプロセッサが追加されて、ソレを通すと、1枚の画像に沿った感じの生成画像を得ることができるらしい。もしかして、ソレを使えば、フレーム間に一貫性があるアニメーション動画が作れたりするのでは…?

そんなわけで試してみたのだけど…。

parameters

1 girl, solo, black short hair, red camisole, red miniskirt, black globes, white sneakers, running, (((background is simple and flat and white))), ((masterpiece, bets best quality)),

Negative prompt: (worst quality:1.4), (low quality:1.4), (normal quality:1.4), lowers, (monochrome), (grayscale), bad anatomy, extra arms, extra legs, missing arms, missing legs, bad arms, bad legs,

Steps: 15, Sampler: DDIM, CFG scale: 9, Seed: 1434010576, Size: 512x512, Model hash: 4f24a26d75,
Model: animelike25D_animelike25DV11Pruned,
Clip skip: 2,

ControlNet 0: "preprocessor: openpose, model: control_v11p_sd15_openpose [cab727d4], weight: 1, starting/ending: (0, 1), resize mode: Crop and Resize, pixel perfect: False, control mode: Balanced, preprocessor params: (512, 64, 64)",

ControlNet 1: "preprocessor: reference_only, model: None, weight: 1, starting/ending: (0, 1), resize mode: Crop and Resize, pixel perfect: True, control mode: Balanced, preprocessor params: (64, 0.8, 64)"




生成された画像の画質が何故か盛大に荒れてしまった…。まるで、VHS3倍録画でダビングを繰り返したような低画質ぶり…。どうしてこんなことになるんだろう…。

余談。OpenPoseを使うメリット :

OpenPoseを経由させることで、元動画に含まれていた、人物の性別、年齢、人種と言った情報は削除されるので…。OpenPoseには、元動画とは異質な「ガワ」を動かすことに使えるというメリットがありそうだなと…。

もっとも、そうして得られるかもしれない成果物に新規性は無さそうでもあり。そういったことは、モーションキャプチャ+3DCGで、随分前から実現しちゃってるので…。

更に、OpenPose は3D的なモーションキャプチャと違って、2Dの情報しか得られないあたりはデメリットかもしれない。OpenPoseによって得られた2D座標から、3D的にはどういう状態になっているのかを推測し直す処理が、本来は必要になるのではないかなと…。

ただ、逆に考えると、OpenPoseは2D座標しか得られないが故に、手描きアニメとの類似性が出てくるメリットもありそうな気もしていて…。手描きアニメは、3Dで厳密に計算して描かれているものではなく、2D的な見た目を模倣して描かれているものだから…。あくまで2Dでしか処理できない点は、手描きアニメに近づけたいという目的があった場合、逆に美味しかったりしないかと。

余談。アニメのフレームレートについて :

手描きアニメのフレームレートは12fps、もしくは8fpsと書いてしまったけど、実際はそう単純ではなくて。

瞬間瞬間によって、1コマで動かしたり、3〜4コマで動かしたりするのが手描きアニメ。いわば、24fpsを上限とした可変フレームレートに近いと言えるのかもしれない。

例えば、板野サーカスで有名な板野一郎さんのインタビュー記事を読むと、「ミサイルがカメラに近い時は1コマで、少し離れた位置なら2コマで、遠くを飛んでる時には3〜4コマで動かしてる」といった発言があったりするし。

あるいは、宮崎駿監督にとっての先輩アニメーター、故・大塚康生さんは、生前、「今の日本のTVアニメは大半がフルアニメになってるから、フルアニメなんて言葉は現状では死語」的なことを発言してたりする。 *2

そんな状況なので、手描きアニメだから12fps、あるいは8fps、ということではないのだけど…。ただ、コンピュータで自動的に作った何かしらの映像を、手描きアニメの雰囲気に少しでも近づけたいと思った時、安易ではあるのだけど、12fpsや8fpsにしてしまうのは、結構有効だよなと。

しかし、だからと言って、たったそれだけで手描きアニメにクリソツになるわけでもない、ということは意識しておかないといけないよなと。手描きアニメを舐めるなよ。瞬間瞬間で、人間の感覚でしっくりくるよう、臨機応変に表現しているのが手描きアニメなんじゃい。みたいな。

更に余談。3DCGアニメスタジオのオレンジの社長さんが、「3DCGのセルルック映像を手描きアニメに近づけようと3コマベースにしたらなんだかガクガク動いてるように見えた」「2コマベースにしたら、何故か手描きアニメの動きに近づいたような気がした」と発言してたことがあって。

もしかすると、コンピュータで自動生成した映像は、8fpsより12fpsにしたほうが手描きアニメ風になるのだろうか、という疑問が湧いたりもして。実際、前述の動画でも、8fpsより12fpsのほうが、なんだかちょっとそれらしい動きに見える感じもする…。

*1: 事前にOpenPose動画を生成しておけば、毎回OpenPoseのプリプロセッサで処理する時間を節約できる、というメリットはあるけれど…。
*2: もっとも、フルアニメの定義が人に寄ってバラバラなので、大塚さんの発言をどう捉えるのが正解なのかちょっと分からないのだけど。とりあえず、きっちりベタッと12fpsや8fpsで動かすという捉え方が時代錯誤、ということではないのかなと…。

#2 [nitijyou] 日記をアップロード

2023/05/01を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2022/05/20(金) [n年前の日記]

#1 [gimp][linux][ubuntu] Linux版GIMPはPython-Fuが使えなくなってた

最近の Linux版GIMP は Python-Fu (Gimp-Python) が使えない状態になっていたらしい。恥ずかしながら今頃になってようやく知った。

正確には、Debian Linux 11 bullseye や Ubuntu Linux 20.04 LTS の公式リポジトリからインストールできる GIMP 2.10 は、Python-Fu (Gimp-Python)が利用できない状態で何年も放置されている模様。

理由としては、Pythonが絡んでいるっぽい。Debian も Ubuntu も、Python 2.x から 3.x への移行を進めているので、Python 2.x を利用するパッケージを切り捨てる方向で動いているそうで。そして、GIMP の Python-Fu (Gimp-Python) は Python 2.x に依存しているので、関連パッケージも公式リポジトリからあっさり削除されてしまったのだとか。

昔は gimp-python というパッケージが存在していて、sudo apt install gimp-python をするだけで使えるようになったらしいけど…。今は、そんなパッケージは存在しない。Debian 11、Ubuntu 20.04、どちらも見つからなかった。

回避策は無いのかとググってみたら、flatpak (flathub) 版GIMPなら Python-Fu もサポートしているので、「Python-Fu が使いたければ公式リポジトリ版ではなく flatpak版を使いましょう」ということになっているっぽい。

そんなわけで試してみた。環境は、Ubuntu Linux 20.04 LTS 64bit。Xubuntu関連パッケージをインストールして、デスクトップ環境は Xfce4 で利用している。ちなみに CPU は AMD A8-3850。

flatpakをインストール。 :

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で flatpak をインストールする手順は以前の日記でメモしてあった。

_mieki256's diary - wxPython関係をUbuntu 20.04上で試用

sudo apt install flatpak
sudo apt install gnome-software-plugin-flatpak
flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
sudo reboot

GIMPをインストール。 :

基本的には以下のページに従えば良い。

_GNU Image Manipulation Program - Linux Apps on Flathub
flatpak install flathub org.gimp.GIMP


ただ、今回は、GUIアプリ上から ―― gnome-software (ソフトウェア)経由でインストールしてみた。
  1. スタートメニュー(?)の検索欄に「software」と打ち込んだら「ソフトウェア」がリストアップされたので起動。
  2. 左上の虫メガネアイコンをクリックして、「gimp」で検索。
  3. リストアップされた「GIMP (GNU Image...」をクリックして詳細説明(?)を表示。
  4. 右上の「ソース」の項目が「Flathub」になっていることを確認して、「インストール」をクリック。

flatpak_gimp_install_ss01.png

flatpak_gimp_install_ss02.png

flatpak_gimp_install_ss03.png


インストールが終了したら、インストールしたアプリの一覧を表示して確認してみる。端末を開いて以下を打つ。
flatpak list

中に、以下の行がある…はず。
GIMP (GNU Image Manipulation Program)  org.gimp.GIMP  2.10.30  stable  flathub  system

これで、GIMP 2.10.30 がインストールされた。

GIMPを起動。 :

実行は、端末上で以下を打つ。
flatpak run org.gimp.GIMP

しかし、一々こうして打ち込んで起動するのは面倒臭い。

本来、flatpak 経由でインストールすると、スタートメニューの類にも登録されるらしいのだけど、何故か自分の環境では、メニューに登録されなかった。

ただ、メニューに登録されるべき、.desktop ファイル (Windowsのショートカットファイルみたいなもの?)は、以下の場所に存在している。

ls /var/lib/flatpak/exports/share/applications/

中に、org.gimp.GIMP.desktop というファイルが存在する。これを、自分のアカウントの、所定の場所にコピーする。

cp /var/lib/flatpak/exports/share/applications/org.gimp.GIMP.desktop /home/(USERNAME)/.local/share/applications/

これで、Ubuntu (Xubuntu) のスタートメニュー(?)の、「グラフィックス」の項に、GIMPの項目が追加された。

GIMPのプラグインの場所。 :

GIMP を起動してみたところ、フィルターメニューの中に、Python-Fu が存在していた。

flatpak_gimp_install_ss04.png

ということで、たしかに flatpak版GIMPなら Python-Fu が使えるらしい。

また、編集 → 設定 → フォルダー → プラグイン or スクリプト、で、Python-Fuスクリプトや Script-Fuスクリプトを置く場所が指定されているはずだけど、自分の環境では、記述が無いのに、何故か以下のフォルダの内容も読み取っていた。

~/.config/GIMP/2.10/plug-ins/*.py
~/.config/GIMP/2.10/scripts/*.scm

この2つのフォルダは、Ubuntu公式リポジトリ版の GIMP をインストールした際に参照される場所なのだけど…。でもまあ、動いてるから良しとする。

ちなみに、 *.py や *.scm に実行権限がついてないとGIMPがプラグインとして認識しない、という話もどこかで見かけたので、一応、念のため、各スクリプトファイルに対して実行権限をつけておいた。

cd ~/.config/GIMP/2.10/plug-ins/
chmod +x *.py


flatpak版GIMPを導入することで Python-Fu も使えると分かったので、以下のスクリプトが動作することも確認できた。

_mieki256/sci-fi-texture-generator: Sci-Fi bump mapping texture generator with GIMP Script-fu.

以下、証拠画像。

flatpak_gimp_install_ss05.png


このスクリプトが動いたということは…。flatpak版GIMP は、pycairo も使える状態になっているようだなと。Python-Fuコンソールを開いて、import cairo と打ってみても、エラーが出ないし。

>>> cairo.version
'1.10.0'

>>> cairo.cairo_version_string()
'1.16.0'

pycairo の現行バージョンは 1.21.0 だけど、それと比べると、GIMP同梱の pycairo は 1.10.0 と結構古い。

また、Ubuntu公式リポジトリ版の python-cairo は、バージョンが 1.16.2-2ubuntu2 と表示されたので *1 、flatpak版GIMP には、公式リポジトリ版とは違う pycairo が含まれているのだろう。たぶん。

2022/05/21追記。 :

Ubuntu Linux 18.04 LTS 上でも動作確認してみた。Ubuntu 18.04 LTS なら、公式リポジトリ版 GIMP 2.8.22 でも Python-Fu (Gimp-Python) が利用できた。また、Python-Fuコンソール上で import cairo もできた。cairo.version は '1.16.2'。cairo.cairo_version_string() は '1.15.10'。

*1: sudo apt show python-cairo と打てばバージョンが確認できる。

#2 [python][gimp] Python 3 でARGBからRGBAに変換

Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.12 64bit の環境で、ARGB(BRGA)からRGBAに変換する処理を試してみた。

ちなみに、Python 2.7.18 を使って処理する版は、 _昨日 試した。

とりあえず、Python 3.9.12 で動く処理だけ抜き出してベンチマークを取ってみた。

_05_argb_rgba_conv_py3.py
from benchmarker import Benchmarker
import struct
import sys

# check_data_enable = True
check_data_enable = False

LOOP = 5

if sys.version_info.major != 3:
    print("This script is compatible only with Python3.")
    sys.exit()


def create_src_data():
    print("start.")
    r, g, b, a = 0, 1, 2, 3
    w, h = 2048, 2048
    rgba = bytearray(w * h * 4)
    for i in range(0, len(rgba), 4):
        rgba[i], rgba[i + 1], rgba[i + 2], rgba[i + 3] = b, g, r, a
    src = rgba
    print("create source data. %d byte" % len(src))
    # for i in range(8):
    #     print(src[i])
    return src


def get_rgba_str_g(src):
    lmax = len(src) // 4
    argb = list(struct.unpack("=%dL" % lmax, src))
    rgba = [(((d & 0x0ffffff) << 8) + ((d >> 24) & 0x0ff)) for d in argb]
    return struct.pack(">%dL" % lmax, *rgba)


def get_rgba_str_j(src):
    cnt = len(src)
    dst = bytearray(cnt)
    if sys.byteorder == "little":
        for i in range(0, cnt, 4):
            dst[i], dst[i + 1], dst[i + 2], dst[i + 3] = src[i + 2], src[i + 1], src[i], src[i + 3]
    else:
        for i in range(0, cnt, 4):
            dst[i], dst[i + 1], dst[i + 2], dst[i + 3] = src[i + 1], src[i + 2], src[i + 3], src[i]
    return dst


def check_result(src):
    print("compare")
    dst = []
    dst.append(get_rgba_str_g(src))
    dst.append(get_rgba_str_j(src))
    for i in range(1, len(dst)):
        if dst[0] == dst[i]:
            print("Success [%d]" % i)
        else:
            print("Failure [%d]" % i)


src = create_src_data()

if check_data_enable:
    # compare result data
    check_result(src)
    sys.exit()

with Benchmarker(LOOP, width=20) as bench:

    @bench("rgb shift G")
    def check_use_rgb_shift_g(bm):
        get_rgba_str_g(src)

    @bench("rgb shift J")
    def check_use_rgb_shift_j(bm):
        get_rgba_str_j(src)

ベンチマーク結果は以下。

> py -3 05_argb_rgba_conv_py3.py
start.
create source data. 16777216 byte
## benchmarker:         release 4.0.1 (for python)
## python version:      3.9.12
## python compiler:     MSC v.1929 64 bit (AMD64)
## python platform:     Windows-10-10.0.19044-SP0
## python executable:   C:\Python\Python39-64\python.exe
## cpu model:           AMD64 Family 23 Model 113 Stepping 0, AuthenticAMD
## parameters:          loop=5, cycle=1, extra=0

##                        real    (total    = user    + sys)
rgb shift G             0.8407    0.8438    0.7344    0.1094
rgb shift J             1.4964    1.5000    1.4844    0.0156

## Ranking                real
rgb shift G             0.8407  (100.0) ********************
rgb shift J             1.4964  ( 56.2) ***********

## Matrix                 real    [01]    [02]
[01] rgb shift G        0.8407   100.0   178.0
[02] rgb shift J        1.4964    56.2   100.0

やはり、bytearray を使って入れ替えていく書き方は、struct.pack や unpack、リスト内包表記を使う書き方と比べると、ちょっと遅い模様。

また、Python 2.7 より 3.9 で処理するほうが、処理時間が短くなる場合もあるらしい。Python 2.7 では 1秒台だった処理が、Python 3.9 では 0.84秒になった。

2021/05/20(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] スマホで音楽ファイルを再生確認してた

手持ちのスマホ、HUAWEI P9 lite に mp3ファイルを転送して、再生できるか確認してた。

ファイルの転送には、CXファイルエクスプローラを利用した。LAN内でWi-Fi接続ができているAndroid側で、CXファイルエクスプローラを起動して、ネットワーク → ネットワークから接続。これで、Android側でFTPサーバが起動する。PC(Windows)側でFTPソフトを起動して、Android側で表示されたIPアドレスとポートにアクセスすればファイルを転送(アップロード)できる。

スマホのヘッドフォン端子に差せるヘッドフォンを部屋の中から発掘してきた。4極端子の品。たしか、Raspberry Pi3 Model B で実験してた時に、100円ショップで購入したのではなかったかな…。ラズパイ3Bにもヘッドフォン端子がついていて、それも4極だったはず。

4極端子の種類。 :

ググってみたところ、4極端子には、CTIA、OMTPの2種類があるそうで。

_4極ミニプラグにはご注意ください[オーディオケーブル編] | 株式会社電脳遊幻組
_ヘッドセット・ヘッドホン・マイク | サンワサプライ株式会社

iPhone が CTIA で、大半のスマホはソレに倣っているけど、一部のスマホは OMTP なのだとか。勉強になった…。
  • CTIA : 先端から、L, R, GND, Mic。
  • OMTP : 先端から、L, R, Mic, GND。

ちなみに、HUAWEI製のスマホは CTIA に対応、と公式サイトに書いてあった。

_使用している端末に対応する有線ヘッドセット | HUAWEI サポート 日本

イコライザが無かった。 :

P9 lite には「音楽」というアプリが入っているようで、一応、/Music/フォルダに入れた mp3 が再生できたのだけど。イコライザが無いことに気づいた。SWSモードなるものがついているようだけど、それ以外の調整機能は見当たらず。

たしかガラケーは ―― 以前持ってた N905i はイコライザっぽいものがついてたような気がする。スマホよりガラケーのほうが、機能が多い部分もあるのだな。

もっとも、後から簡単に機能を追加できないガラケーに比べて、スマホはアプリをインストールすることで機能追加できるから、簡単に比較できないか…。そういう機能が欲しい人は、別の再生アプリをインストールせよ、ということなのだな…。

mp3以外も再生できたりできなかったり。 :

mp3 以外に、flac, ogg, wav, wma も転送してみたけれど、「音楽」アプリは、ogg と wma が再生できた。ただ、同じフォルダに入れた、同名の mp3 が再生できなくなるようで。

試しに、ONKYO HF Player というアプリもインストールして確認してみた。そちらでは mp3, flac, ogg, wav が再生できた。ただ、wma は再生できないようで。

あらゆるフォーマットが再生できるわけではないようだなと…。でもまあ、mp3 と ogg が再生できるなら、それでいいか…。

2020/05/20(水) [n年前の日記]

#1 [enve2d][cg_tools] Inkscapeでビットマップ画像を手作業でトレース中

無料で使えるアニメ制作ソフト enve に import するための SVG画像を作成しようとして、Inkscape で作業中。コミPo!で出力したビットマップ画像を、SVG にしようとしているけれど…。

Inkscape には、「ビットマップのトレース」(パス → ビットマップのトレース)という機能があるので、ソレを使えばさくっとSVG化できるかなと期待したのだけど、試したところ望んだ結果にはならず。おそらく白黒線画系のビットマップ画像ならそれっぽくなるのだろうけど…。もっとも、その場合も、線は線に変換してくれるわけではなく、線も塗りとして変換するのだろうけど。

仕方ないので、手作業でトレースを始めてみたものの。これが実に面倒で…。特に髪部分。漫画やアニメのキャラの髪の部分は、えてして何本も線を引いて表現しているけれど、あの一つ一つの塊を、パスの線と塗りでどうやって表現すればいいのだろう、みたいな。

閉じた曲線の一部のみを線無しの状態にできればいいのかもしれんけど、そんな機能は無いよなあ…。

#2 [nitijyou][zatta] 茶の間の電気カーペットが壊れたらしい

親父さんから相談が。茶の間で使っていた電気カーペットの電源が入らなくなったので見てほしいとの話で。自分も確認してみたら、たしかに電源が入らない状態になっていた。

制御パネル部分のカバーを外して基板を眺めてみたけれど、目視では、どこかで焦げてるとか、コンデンサが膨らんでるとか、あからさまにヤバイ部分は見当たらず。

ググってみたところ、電気カーペットの類が壊れるときは、えてして温度ヒューズが切れてしまった場合が多いらしい。白くて四角い、ゴツイ感じの部品。たしかにそういう部品が制御パネル内の基板に載っていた。

ただ、その温度ヒューズを交換すれば直るのかと言うと、そういうわけでもなく…。何故に温度ヒューズが切れるのかと言えば、制御パネルよりも先の部分で、ヒューズが切れるしかないような異常な状態になってしまっているからで。他の部分まで壊さないためにヒューズが入っていて、ヒューズが切れることで色々守ってくれたわけで…。真の原因を把握して直せていないのに、ヒューズだけ交換して、動いてるように見えても意味が無い。下手すると火事になってしまう。

もったいないからと、電気カーペットを無理矢理直したように見せかけて、その結果火事になって家ごと焼失していたら馬鹿馬鹿しいにもほどがあるわけで…。てなあたりを親父さんに説明して、壊れた電気カーペットを使い続けるのはやめましょう、新しいのを買ったほうがいい、という話に。

2019/05/20(月) [n年前の日記]

#1 [mz] Hu-BASICの記録フォーマットについてメモ

MZ-700用 Hu-BASICの記録フォーマットについて、 mzt をバイナリエディタで開いて眺めたり、bas2txt.c を眺めさせてもらったりして、ある程度分かってきた感じがするので、そのあたりをメモ。

数値について。 :

プログラム中に含まれている数値に関しては、色々な種類がある模様。

最初の1バイトを見ると、数値の種類が分かる。
  • 0x01 - 0x0A : 0 - 9 の数値を表す。
  • 0x0B, 0xXX, 0xXX : 行番号。2byte で示す。(GOTO xxxx, GOSUB xxxx)
  • 0x0D, 0xXX, 0xXX : 8進数。2byte で示す。(&Oxxxx)
  • 0x0E, 0xXX, 0xXX : 2進数。2byte で示す。(&Bxxxxxxxx)
  • 0x0F, 0xXX, 0xXX : 16進数。2byte で示す。(&Hxxxx)
  • 0x12, 0xXX, 0xXX : 整数。2byte で示す。 (xxxx)
  • 0x15, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX : 単精度小数点数。5byte で示す。(xxxx.xxx)
  • 0x18, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX : 倍精度小数点数。8byte で示す。

ちなみに、文字列は、ASCIIコードがそのまま並んでいるっぽい。

中間コードについて。 :

中間コードは、0x80 - 0xFD で示される群と、0xFE81 - 0xFEFF, 0xFF80 - 0xFFFF で示される群がある。一応、書籍「ADVANCED MZ-700」に書かれていた情報を、若干 _メモ してみたので、書かれている一覧表を眺めれば、ある程度は分かる…はず…。 *1

REM文について。 :

REM文は、ちょっと扱いが面倒な感じ。通常の「REM」は、「PRINT」等の中間コードと同様の扱いで読んでいけばいいけれど、REM の省略形として「'」という文字があって。この「'」が使われると、プログラム内では、自動で、マルチステートメントの区切り文字である「:」が直前に挿入される模様。

ただ、この場合の「:」は、LIST を打った際には表示されないので…。読み取っていく際に「:」が出てきたら、その直後が「'」であるかどうかを調べてみて、「'」があったら、その場合の「:」は表示しない、といった処理が必要になる模様。

ちなみに「ELSE」も「'」と同様で、直前に「:」が入るらしい。これも、読み取り中に「:」が出現、かつ、直後に「ELSE」の中間コードがあるなら、その場合の「:」も表示しない、といった処理が必要になる。

バイナリエディタで確認してみた結果。 :

各 .mzt を、バイナリエディタで開いて確認してみたソレも、一応アップロード。
  • .mzt は、最初の 0x80 byte がヘッダー情報。データ本体は、0x0080 以降に入っている。

以下のプログラムは…。
hu-basic_temp1_ss01.png

このように記録されている。
hu-basic_temp1_ss02.png
  • 水色 : 行の長さ
  • 緑色 : 行番号
  • 黄色 : 数値が入っている部分。上記の例では、整数(2byte)、及び、単精度小数点数(5byte)が記録されていることが分かる。
  • 紫 : 行の終端コード
  • 橙 : プログラム全体の終端コード

以下のプログラムは…。
hu-basic_temp2_ss01.png

このように記録されている。
hu-basic_temp2_ss02.png
  • 赤 : 行の終端コード
各数値は、最初に以下が書かれていることが分かる。
  • 行番号を示す数値は 0x0B
  • 16進数を示す数値は 0x0F
  • 2進数を示す数値は 0x0E
  • 8進数を示す数値は 0x0D

以下のプログラムは…。
hu-basic_temp3_ss01.png

このように記録されている。
hu-basic_temp3_ss02.png
  • 整数の 0 が 0x01、9 が 0x0A で記録されている。
  • 整数の 10 は、0x12, 0x000A になっている。
  • 最後のあたり、REMの省略形「'」(0x27)の前に、「:」(0x3A)が挿入されていることが分かる。LIST上では「:」なんて表示されてないけど、内部では「:」が挿入されているということ。

*1: ついでに、コマンドを増やすテクニック云々も _メモ してみましたが…問題があれば削除しますので、その時は指摘してください。

#2 [mz] S-BASICとHu-BASICのコントロールコードについて

MZ-700 の Hu-BASIC上で使われるコントロールコードについて調べていたら、どうやら SP-5030 や S-BASIC とは異なるコントロールコードが割り振られていることに気が付いたり。SP-5030 や S-BASIC のつもりでテキスト変換していたら、カーソル移動のコントロールコードがさっぱり表示されなくて、改めて調べてみて、今頃気づいた次第。一応、マニュアルのソレを _メモ してみたり。

ちなみに、MZシリーズのBASICは、PRINT で表示する文字列の中に、カーソル移動のコントールコードを埋め込むことができるので、BASICのソースリストを眺めると、背景が白黒反転した矢印だらけだったりして「何ですかコレ」感が満載のような気がします。

ctrlcode_ss01.png

どうやって入力するのかすっかり忘れてたけど、どうやら GRAPHキー(MZ700WIN なら Page Upキー)を押してからカーソルキーを押すと入力できるようで。通常の入力に戻すなら英数キー (MZ700WIN なら TABキー)。

小文字やひらがなの表示。 :

MZ-700のBASIC上で、小文字やひらがなを入力すると、BASICソース内では、ニコちゃんマークが前後に入る模様。当時は使っていたはずだけど、完全に仕様を忘れていました。

ctrlcode_ss02.png

ベタ塗りニコちゃんが、「ここから小文字・ひらがなが始まるよ」の印で、線のみニコちゃんが「ここから大文字・カタカナに切り替わるよ」という印なのかな。たぶん。

そもそも、この文字、ニコちゃんマークという呼び方でいいのだろうか…。ひょっとして、 _スマイリーフェイス と呼んだほうがいいのかな。

2018/05/20() [n年前の日記]

#1 [ubuntu] ATXケースの中にM/B等を入れた

フロント部分が外れてしまっていたATXケースだけど、なんとかかろうじて固定された状態にできた。もっとも、細い木の棒でどうにか支えてる状態なので、軽く叩いたら折れて壊れる気もするけれど。大きな地震が来たら壊れるんじゃないかな…。

さておき、せっかくだから、アルミ製ATXケースの中から出したまま放置していた M/B や電源を入れてみたり。

Ubuntu 14.04 LTS をインストール。 :

HDD には Lubuntu 14.04 が入っていたけど、画面解像度が変更できなくて悩んだり。面倒臭いから Ubuntu 14.04.5 LTS をインストールし直し。そもそも Lubuntu 14.04 って、もうサポート期間が切れてるし。

iso を入手して、UNetbootin で USBメモリに書き込んで、USBメモリから起動してインストール作業を行った。

_Ubuntu 14.04.5 LTS (Trusty Tahr)
_UNetbootin - Homepage and Downloads

インストール後、VNC その他を使いたかったので、lubuntu-desktop や xubuntu-desktop をインストール。

日本語入力ができるように、fcitx-mozc をインストールしたり、日本語化Remixのアレコレをインストールしたり等。

_Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team

他にも、以下を参考にして色々設定。今回インストールしたのは Ubuntu 14.04、以下のページは 16.04 なので、ちょっと違うところがあるかもしれんけど…。

_Ubuntu 16.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト

2017/05/20() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Mandelbulb 3Dをもうちょっと試用

3Dのフラクタル図形描画ソフト Mandelbulb 3D を昨日に引き続きもうちょっと試用。ちなみに環境は Windows10 x64。

インストール。 :

_Welcome to Fractal Forums - Downloads_Welcome to Fractal Forums - Mandelbulb 3d から辿って、 _Welcome to Fractal Forums - Mandelbulb3d v1.9.1 を開いて。右上のほうに「Mandelbulb3Dv191.zip」というリンクがあるからクリック。Mandelbulb3Dv191.zip がDLできる。

zipを解凍して任意のフォルダにコピー。ちなみに、中に入ってるファイルのタイムスタンプは、2016/03/12 だった。

Mandelbulb3D.exe を実行。真っ黒なテーマのウインドウが開いた。

使い方。 :

以下のページの画像がとても参考になった。ありがたや。

_「始めてのMandelbulb 3D講座」/「井上M」のイラスト [pixiv]

起動直後は2Dっぽいフラクタル図形が描かれてるけど、この状態で、右のほうにある「Calculate 3D」というボタンをクリックすれば、ひとまず3Dの怪しい図形が描画(レンダリング)されるっぽい。

mandelbulb3d_01.png



mandelbulb3d_02.png

「Calculate 3D」ボタンの下に、preview、video、mid、high があるけど、それぞれクリックするとレンダリング画像サイズとレンダリング品質を変更できる。
mandelbulb3d_03.png
  • 画像サイズは、上のほうの「Viewing Image」欄で設定できる。
  • レンダリング品質は、右のほうの「Calculation」タブをアクティブにすれば設定できる。
のではないかなと。たぶん。

初期状態では4:3の画像サイズになってるけど、今時は16:9のディスプレイが多いわけで…。上のほうの Viewing Image欄の、Aspect に登録しておいたほうがヨサゲ。「4:3」「5:4」「user」とあるので、userをクリック。16 → OK → 9 → OK、と入力していけば、「user」が「16:9」というボタンに変わる。この16:9ボタンをクリックしてから Calculate 3D ボタンをクリックすれば画像サイズが変わった状態でレンダリングされる。

左上のほうに「Navigator」というボタンがあるのでクリックすると、別ウインドウが開く。
mandelbulb3d_04.png

mandelbulb3d_05.png

このナビゲータウインドウを使ってカメラ位置を調整できるっぽい。ある程度調整できたら左のほうにある「View to main」をクリックして、メインウインドウに反映する。

ナビゲータウインドウ上で表示されているプレビュー画像をマウスで左クリックすると、マウス移動でカメラの向きを、マウスホイール回転でズームを調整できる。もう一度マウスクリックするとモードを抜ける。ちなみに右クリックすると、シングルクリックでモード切替するか、ダブルクリックでモード切替するかを変更できる。

Calculate 3D ボタンをクリックしてイイ感じの画像が得られたら、画像ファイルとして保存する。上のほうの「Save pic」をクリックすれば、PNG、JPEG、ZBUF等のボタンが並んだ状態になるから、保存したい画像ファイルフォーマットのボタンをクリックして、画像として保存する。
mandelbulb3d_06.png

図形の形状は Formulasウインドウで、照明は Lightingウインドウで設定できる、らしいけどそのあたりはまだ調べてなかったり。

レンダリング結果。 :

試しにいくつかレンダリング。Formulasウインドウで何かテキトーな種類を選んでみたり。

mandelbulb3d_0001.jpg

mandelbulb3d_0002.jpg

mandelbulb3d_0003.jpg

2016/05/20(金) [n年前の日記]

#1 [windows] XP modeってWindows10で無くなってたことを忘れてた

Windows10上で、VMware Workstation 12 Player の動作確認を ―― 色々なゲストOSを起動できるか確認していたら、XPモードが起動しないことに気がついた。起動しようとすると、「このPCではXPモードは動かせねえよ」とダイアログが表示されてしまう。

アレ? なんで? もしかして VMware Player 7.x じゃないとダメなの? と思ったけれど。考えてみたらXPモードはWindows7上でしか使えないライセンスになってたから、Windows10にアップグレードしてしまうとライセンスを失ってしまって「使えねえよ」と言われてしまうのだな…。

困った。うっかりしてた。アプリの動作確認等、検証用の環境が…。さて、どうしたもんか。

そういえば、現時点ではHDDイメージの中に何が入ってたっけ。そこから確認しないと、なのかな。

vmdkファイルをマウントしたい。 :

VMware Player が使うHDDイメージは vmdkファイルなのだけど、その中身を覗きたいわけで。

ググってみたら vmdk や vhd をドライブとしてマウントできる OSFMount というツールがあるらしい。Windows10上で、OSFMount 64bit版をインストールしてみた。

_OSFMount - Mount CD and Disk images in Windows, ISO, DD
_仮想ディスクをローカルディスクとして扱える「OSFMount」 | ハルパス

起動するとウインドウが開くので、mount ボタンをクリック。vmdkファイルを指定してみたけれど…。フォーマット等、「N/A」と表示されてる。4GB毎に分割してあるタイプのvmdkファイルはサポートしてないのかもしれない。

分割タイプのvmdkをマウントできるツールをググってみたけど、見つからない。これは一旦、1つのファイルに結合しないとダメか…。

_NHC というツールを使わせてもらって、分割vmdkを1つのvmdkに結合してみた。結構時間がかかった。

1ファイルにした vmdk を OSFMount でマウントしてみた。これなら中身が見れる、と思ったけれど、アカウントによっては見れないな…。それでも、DTM関係のソフトしかインストールしてないっぽい感じだったので、コレだったら消してしまってもいいかなと。どうせ今までもアプリの動作確認時しか使ってなかった記憶もあるし。重要なファイルは入れてなかったはず。

Windows XP単体をインストールしてみる。 :

XPモードは動かなくても、Windows XP単体をインストールすれば、VMware上でXPが動くのではないかと思いついた。一応自分は自作PCが趣味なので、Windows XPのインストールCDは何枚か持っているし。VMware上でインストールできるか試してみたり。 *1

部屋の中を探してみたら Windows XP Home SP2 が見つかったので、ソレを使って、Windows10 + VMware Workstation 12 Player 上でインストール。HDD容量は32GBぐらいで。

OS自体のインストールはできたけど、XP SP2 はそのままだと Windows Update ができない。IE6 が Windows Update のページを開こうとするけど「ページが開けねえよ」「エラーだよ」としか言ってこない…。コレ、どうすんだ。いや、サポート終了してるOSだから仕方ないけど。

ググってみたら、手作業でいくつかのファイルをインストールすれば Windows Update ができるようになるそうで。試してみたところ、一応 Windows Update ができるようになってきた。が、それでも何度も「ページが開けねえよ」と言ってくる時があって。IE6を再起動したり、XPを再起動したりして、騙し騙し作業を進めて、ようやく SP3 のインストールまで終えた。SP3のインストール後も、Windows Update で、100個以上のパッチを当てて…。.NET関係まで含めると200個ぐらい当てたのではあるまいか…。

それはそれとして、なんだか動作が重いというか、引っ掛かるというか。VMware Player 7.x から 12.x になった際に、古いOSの動作が重くなったという話を見かけたけど、そのせいだろうか…。.vmx に以下を追加することで改善することを期待したけど、劇的な変化は感じられなかった。
mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
mainMem.useNamedFile= "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"

スクリーンセーバを動かすと、グッ、グッ、グッ、って感じで一瞬処理が止まるのだけど。一体何が起きてるんだ…。

参考ページ。 :


*1: と言っても、持ってるのはDSP版だから、仮に常用するとなったらライセンス的に問題があるはずで。しかし、現時点では Windows XP単体のライセンスを新規購入する手段が見つからないし。そもそもサポート終了してるOSだし。別に常時使うわけでもないし。一緒に買ったハードウェアはまだ部屋に転がってるけど埃被ってる状態だし。といった状況なので、せめてこのくらいは大目に、てな感じじゃダメかなと。…そもそも自分がわざわざ Windows7 の Professional版を買ったのはXPモードが使えるから、だったわけで。それがどうして Windows8/10になったらXPモードが無くなってんだよ、なんだソレ、おかしいだろ、使えなくなると知ってたら最初から Home版を買ってたわい、差額分を返せ、的な憤りもあるわけで。いや、今からWindows7に戻してXPモード使う選択肢もあるけれど…。だけどわざわざWindows10にアップグレードしてくれたユーザに対して、またWindows7に戻せと言うのも賢くないんじゃないの、何のために延々と嫌がられながらも「Windows10にアップグレードしましょう」キャンペーンをやってるんや、とも思うわけで。

2015/05/20(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 目のハイライト

随分前に思ったことだけど、ふと今日になってまた思い出したので一応メモ。

「響け!ユーフォニアム」という京アニ作品を見ていたら、目のあたりがなんだか綺麗だなと。なんでだろと。

よくよく注意してみてみたら、目のハイライトが2つ3つあるうちの一つが、白ではなく、緑やオレンジで入れてあって。

気づいた瞬間、「あー」と思ったり。自分、どうして、目のハイライトは必ず白で入れなければならないと思い込んでいたのだろう…。いやまあ、自分でラクガキする時、何か別の色を置いてから、その上に白をチョンと置く、みたいなことはしてたけど。別に白を置かなくてもいいんだよな。何かの色をそこに置いとくだけでも十分映えるのだなと。

アニメで実現可能な範囲のアレンジでありながら、ちゃんと効果が得られるソレを見て、その手があったかと感心を。何か別の作品でやってたのを見て取り入れたのだろうか。それとも原作イラストを再現しようとして辿り着いたのだろうか。何にせよ、上手いなあ。この手があったか…。

あのアニメは恐ろしい。 :

個人的に、「響け!ユーフォニアム」は恐ろしい作品だなと思っていて。何せ、吹奏楽をテーマにしたアニメだから…。

吹奏楽と言えば、必ず楽器が出てくるわけですよ。楽器って、複雑な形をしてるわけですよ。そんなもんを毎回画面に出さなきゃいけない。しかも、そんなの持ってるヤツが何十人もズラリと。こりゃ絶対シンドイ。今は手描き以外に3DCGも使えるはずだから多少は楽になる場面があるかもしれんけど、それにしてもアニメ制作としては地味にキツイだろうなと。

登場人物が毎回黄金聖闘士を小脇に抱えて出てくるようなもんですよ。メンドクセー。しかも見てる人達は、そこに黄金聖闘士レベルのブツが描かれてることに気づかない。だって楽器だし。「楽器は楽器でしょ。ソレって凄いの?」で終わっちゃう。コレは作る側のモチベーション維持もキツイはず。

もっとも、これまでも、「のだめカンタービレ」「坂道のアポロン」等、楽器が登場するアニメが存在してたわけだから、やってやれないことはないのだろうけど…。でも、地味に大変だよなあ…。

まあ、楽器が出てくるアニメは、ただそれだけでも褒められてしかるべき、と思ったりしました。

いや、「進撃の巨人」の立体機動装置も面倒だったらしいから、アレも褒められてしかるべきだよな…。最近のアニメはどれも恐ろしい。

せめて3DCGをガンガン活用できる流れを整えて、少しでも楽になってほしい、けど、楽になるのかな。位置合わせメンドクセー、描いたほうが早い、とか思われてたりして。

2014/05/20(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby][cg_tools] Flash CS5の出力するswfが結構違う

Flash CS5上で、pngをライブラリに登録して使ってるのだけど。swf出力した際に、DefineBitsLossless と DefineBitsLossless2、ClippedBitmap とClippedBitmap2 が入っているようで。おそらく、アルファチャンネルが必要な画像と不要な画像で分けているような予感。

Nokogiri の xpath で両方取りたい場合は、doc.xpath(".//ClippedBitmap|.//ClippedBitmap2") みたいな書き方をすればいいらしい。

DefineShape 中の ClippedBitmap について、<ClippedBitmap objectID="65535"> というタグが出てきて首を捻ったり。objectID="65535" って何だろう…。ググってみても正体が分からず。

DefineSpriteでハマった。 :

DefineSprite の中にタイムライン情報があるのだけど、再生されるようにソースを書いたつもりが全く表示されず。

色々調べてたら、PlaceObject2 が replace="1" の属性を持っている時にも objectID が指定されていて。replace="1" の時は depth だけが指定されて、そこに既にあるオブジェクトの位置その他が変更されるものと思い込んでた。objectID が指定されている=別のオブジェクトと差し替えろ、と指定されてる場面もあるのだな…。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

明日は雨になるらしいので、今のうちにと親父さんの電動自転車を借りて以下略。リオンドールで夜食その他を購入。

2013/05/20(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Huginで実験中

上手くいかない。

半球ミラー撮影画像を、 あらかじめ編集した状態で試してみたり。GIMPで円の形にトリミング、かつ、撮影者やデジカメや三脚を消去してpng保存。それを4方向 x 3露出=12回行って。そこまでした画像を Hugin に読み込ませてみたら、一発でイイ感じに配置してくれて喜んだり。しかし、HDRIとして出力すると、穴がボコボコと空いた謎画像、全てが透明になってる謎画像が出力されてしまう。なんでや…。

元画像を、あらかじめHDRIにした状態で試してみたり。Photomatrix Pro 試用版で、露出を変えて撮影した3枚を、1枚の .exr にして、Huginに渡す。ところがこれだと、自動でコントロールポイントを見つけることができない。仕方ないから手作業でコントロールポイントを打っていく状態に。この場合は、穴がボコボコ空いたHDRIが出力されずに済む。が、面倒臭い。

ミラーボール・半球ミラー画像をパノラマ画像にする手順が、間違っているのだろうか…。

そもそも、ミラーを使った撮影は、上に向かってカメラを向けて撮影することが多いようだし。それだと、Photoshop等の極座標変換で、一見それらしい平面画像に変形できるんだよな…。

#2 [anime][neta] ハートキャッチプリキュア、恐るべし

ハートキャッチプリキュアというより、馬越嘉彦キャラデザ恐るべし、ですが。

「聖闘士星矢Ω」の放送中、twitterを眺めると、未だに「プリキュアみたい」という書き込みがチラホラ。よく考えてみたら、それって凄いというか、恐ろしいことだなあ、と。

そこで言われてる「プリキュア」は、もちろん「ハートキャッチプリキュア」でしょうけど。であれば本来、「ハートキャッチみたい」「ハープリみたい」と書かれるのが正しいはずで。「ハートキャッチ」以外にも、プリキュア作品はたくさんある・「ハートキャッチ」だけが「プリキュア」ではないのですから…。

でも、「プリキュアみたい」って書かれちゃう。「プリキュア」=「ハートキャッチ」になってる。それ以外のプリキュア作品は、まるでこの世に存在してないかのような扱いを受けてる。あんだけオールスター映画も作ったのに…! ひどい!

「ハートキャッチ」は、ガンダムで喩えると「Gガンダム」だよなと。「G」は、シリーズ中、結構異端な作品。異端故、その手の会話の中で、「ガンダムみたい」=「Gガンダムみたい」と言い出す人は居ませんわ。ありえねえ。

しかし、プリキュアシリーズでは、そのありえねえことが起きちゃってる。「プリキュア」というシリーズ名を聞いた瞬間、異端であるはずの「ハートキャッチ」を最初に思い浮かべてしまう人が、意外と多いということじゃないかと。だからこそ、「Ω」を見て、「プリキュアみたい」と無意識に書いちゃうのではないかと。

世間様は、一体どんだけあの絵柄にハートキャッチされてしまったんだ、と…。たった一作品なのに、シリーズの絵柄の印象を上書き消去してしまった…。ハートキャッチ、恐るべし。ですよ。

たぶん、馬越キャラデザで、新しいメジャーなアニメ作品が作られたら、今度は「聖闘士星矢みたい」って言われそうだなと。初代の「聖闘士星矢」の絵柄 ―― 荒木伸吾キャラデザ+姫野美智作画は無かったことになって、「聖闘士星矢」=「Ω」になってるのではないか…と予言しておきます。「いやいや、そんなわけないから」と思うでしょ? でも、「プリキュア」の事例を鑑みれば…ねえ?

馬越キャラデザは凄い。気がする。 :

例えば、「ジャイアントゴーグ」「クラッシャージョウ」の安彦キャラデザを見て、「ガンダムみたい」って言い出す人は、まず居ない、ような気が。

例えば、初代「聖闘士星矢」の荒木キャラデザを見て、「ベルばらみたい」「バビル二世みたい」って言い出した人も、さほど居ないだろうと。

例えば、「ウェディングピーチ」の只野キャラデザを見て、「セーラームーンみたい」って言い出す人も、そんなに居なかったんじゃないかなあ。

でも、馬越キャラデザは違う。「ハートキャッチ」の時は、「どれみみたい」「キャシャーンみたい」と言われて。 *1 「聖闘士星矢Ω」が始まったら、今度は「プリキュアみたい」と言われて。結構絵柄を変えているように見えるのだけどなあ…。

毎回こんな感想を持たれるキャラデザの人って珍しいのではないかと。どんだけ飛び抜けた、個性的な画風をお持ちなのかと。パッと見で絵にパワーがこもってるのかと。それでいながら他作品にもフツーに原画として参加して、そこだけ浮いたりせずに溶け込んじゃってるし。「ママレードボーイ」「ベルセルク」などのキャラデザもやってましたし…。

試しに、ガンダムシリーズの新作があり得るなら、馬越キャラデザにしてもらいたいなあ、と思えてきたり。馬越キャラデザが、1st、Z、V、G、W、X、∀、SEED、OO、AGE、全部上書き消去して、「ガンダム」=馬越キャラデザのガンダム、になるんじゃないかと妙な期待を。もちろん放映中は、「このガンダム、聖闘士星矢みたい」って言われ続ける予感。

マクロスシリーズのキャラデザでもいいなあ。と思ったけど、あっちはその時々で、エロスを感じる娘さんキャラを描いてくれそうなキャラデザの人を、というポリシーがありそうな気もしてきたり。となると…それはちょっと微妙に違ってくるのかな…。

*1: 既にあの段階で、「キャシャーン Sins」が「キャシャーン」を上書き消去してたような気もしてきた…。

2012/05/20() [n年前の日記]

#1 [android][dtm] 実験用のサウンドデータを作成

16小節でループできる短いBGMデータを作成。FL Studio と Muisc Maker 2 を使用。自分は素人なので、 _Genkhord で適当に音を出して、コードの羅列を作ってから、コードで使っている音を適当に並べて曲モドキを作っていたり。

それはともかく、Genkhord は Windows7 上で動かなくて、少し困っていたり。いや、正確には、動くことは動くのだけど、Windows Vista 以降、MIDI出力先を設定できる機能が無くなったので、Microsoft GS Wavetable Synth で音を鳴らすことしかできなくなったのが不便、という。

デフォルトのMIDI出力先を変更することができれば、Genkhord → MIDI Yoke → FL Studio の流れで鳴らした音をMIDIデータとして記録できる。が、Vista以降はそれができない。鳴らした音を頭で覚えておくなり、メモを取るなりして、DTMソフトで入力し直さないといけない。面倒臭い。MIDI Yoke以外にも、LoopBe1 という仮想MIDIケーブルソフトがあった記憶があるが、以前実験した時はそちらもダメだったような記憶があり。

仕方ないので、今回は VMware Player上で Windows XP を動かし、その上で Genkhord と FL Studio を動かすことにした。記録が終わったら、FL Studio のプロジェクトファイルを共有フォルダに保存して、VMware Player を終了。Windows7 上で起動し直した FL Studio から、プロジェクトファイルを読み込んで、前述の作業をした。

VMware Player を起動したら、4.0.3 が出ているよとダイアログが。ついでだからアップデート。Windows7 を2回ほど再起動する羽目に。 また、Windows XP を起動したら、Windows Update 地獄が始まった。延々待たされた。トホホ。

#2 [pc] マウス A4tech X-718BKのチャタリングが酷い

FL Studio で作業していたら、ピアノロール入力時、何度も意図しない音や操作が入ってしまった。どうもマウスのチャタリングが起きてるっぽい。1度しかボタンを押してないのに何度も押したと感知されたり、ドラッグ中なのにボタンを離したと感知されてしまう模様。

使っているマウスは、A4tech X-718BK-JP。 _2011/11/24の時点 で入手した個体は、購入直後からチャタリングが酷く。初期不良扱いで、 _2011/11/27 に交換入手した個体を使っていた。

つまり、A4tech X-718BKは、半年で壊れてしまうマウス、ということになるのかな。中ボタンクリックがしやすいマウスはこれしか無く、他に選択肢がないので、この耐久性の無さは大変困る。参った。

たぶん、安いスイッチを使ってるんだろう。そうなると、他の個体も似たようなものかもしれん。

#3 [pc] キーボードの一部のキーがチャキャッと鳴るようになった

テンキーの0だけ、チャキャッだか、パキャッだか、そんな感じの音がする。何かが底に張り付いているかのような音。

使っているキーボードは、Cherry ストリーム。サイズから、 _G85-23100JAAESF として販売されていた、パンタグラフのフルキーボード。調べてみたら、今はもう売ってない模様。そもそも、パンタグラフのフルキーボードは、現在ほとんど選択肢がない。困った。

ノートPCがこれだけ普及したことで、パンタグラフキーボードに慣れ親しんだ人が昔に比べてはるかに多いであろうに、デスクトップ用キーボードのほとんどがメンブレンなのはどういうことなのだろう。

2011/05/20(金) [n年前の日記]

#1 [pc] AmazonからMIDIキーボードが届いた

Amazonというか、マークスミュージックで購入したものをAmazon経由で、なのだけど。 PCのキーボードの前に置ける程度の小さいMIDIキーボード。一応ベロシティ入力もできるらしい。

パッケージの裏を見たら M1 Le もバンドルされていると書いてあった。ダウンロードして入手するらしい。てっきり初代 nanoKEY じゃないと入手できないのかと思い込んでいたのでちょっと嬉しい。

Windows XP 環境で接続するだけでもMIDIキーボードとして利用はできた。ただ、 KORG Control Editor で、ベロシティの強さや、Pitch関連ボタンを押した時のカーブの種類を選択できるらしい。そのためには、KORG USB-MIDI Driver をインストールしておかないといけない。しかし、そのあたりをインストールしてみたが、KORG Control Editor からは nanoKEY2 が接続されていると認識されなかった。色々試してみたが、「KORG USB-MIDI デバイスのアンインストール」から、他のアレコレをごっそり削除してから nanoKEY2 用のドライバをインストールしたところ、認識されるようになった。今まで接続してきた各種MIDI関係のアレコレが邪魔をしていたんだろう…。

M1 Le 等の入手は、KORGのサイトから入手できるけど、実行には Authorization Code やらライセンスコードやらが必要。KORG USER NET とやらにユーザ情報を登録して取得しないといけない。とりあえず、スタンドアローン版とVST版は実行できることを確認した。

nanoKEY2 自体は、小さいし軽いしでイイ感じ。ボタンの感触はヘコヘコしているけど、自分は本格的に鍵盤を叩けるわけでもないので、これで十分かも。問題は、耐久性かな…。初代nanoKEYはすぐに壊れるという評判だったけど、その点が少しでも改良されていたらいいのだけど。

2010/05/20(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Zoner Photo Studio 11 Xpressを試用してみた

_無料プレゼント・Zoner Photo Studio 11 Xpressフルバージョン:Zonerブログ:So-netブログ なる記事を見かけて、気になったので試用してみたり。

ViXでもいいような気がしてきた。いや、対応画像形式は Photo Studio 11 Xpress のほうが多いのかもしれないけど。サムネイルキャッシュを各フォルダの中に作れないのはどうなのだろう。いや、特定フォルダの中にキャッシュを作るほうが都合がいい人も多いのだろうけど。

#2 [pc] フレッツ光メンバーズクラブって何だ?

親父さんあてに入会案内の封筒が届いた。入会するといくつか特典があるらしい。しかし、NTTの意図が分からない。何を狙ってこんなサービスを提供してるのか。NTTは、一体何を企んでるんだ…? 上手い話には裏がある。このサービスは怪しい。気味が悪い。

色々と検索してみたが、そのあたりの事情について邪推している記事にはぶつからず。どのblog記事も「これはお得!」的な提灯記事・クチコミのように見せかけた宣伝記事ばかり。ますます怪しい。

ようやく数件ほど、それらしい話を見かけた。どうやらKDDIの光回線サービスへの対抗策と見るのが妥当らしい。都市圏内で提供されているKDDIの光oneなるサービスのほうが、NTTのフレッツ光より値段が安く回線速度も速いそうで。これではNTTを選ぶメリットが無いので、今後は客離れが予想される。しかしNTTには値下げできない事情があるらしく。そこで、フレッツ光メンバーズクラズというのを始めることで、客離れを少しでも抑えようとしている…という解説を目にした。本当の話かどうかは知らないが、そういう話であれば納得できなくもない。少し安心。いや、本当の話かどうかは知らないけれど。

まあ、自分の住んでいる地域では、KDDIはサービス提供してないのですけどね…。乗り換えを検討しようにも、他業者がサービス提供してないのだから仕方ない。ということで、ウチの場合は件のサービスに入会しても、特に問題ないような気もしてきた。

2009/05/20(水) [n年前の日記]

#1 [prog] 親父さんのサイト用にPerlスクリプトを作成終了

色々ハマったけどなんとかできたっぽい。以下、思った点ハマった点をメモ。メモしておかないと忘れる…。

Widgetのレイアウトが面倒。 :

_SpecTcl とか _GUI Builder だかを試してたのだけどなかなか面倒で。結局全部手打ちでレイアウトすることに。

複数のWidgetを含むものは Frame の中に入れて、あとはそれらを単にpackで上から下に並べていく感じで。それにしてもこのへん何か良いツールはないものか。

ファイル選択ウインドウで悩む。 :

最初は、FileSelect を使おうとしたけど、複数ファイルを選択する方法が判らず。getOpenFile なら、-multiple=>1 を指定することで複数ファイルの選択ができると知って試してみたけれど、コレはコレで大量にファイルがある場合に選択していくのが面倒だなと。ということで、chooseDirectory を使ってディレクトリだけを指定して、その中の画像ファイル一覧を取得した後で、サムネイル画像っぽいファイルが既に用意されている元画像っぽいファイルだけを対象にすることに。

色選択ウインドウで悩む。 :

最初、Tk::ColorEditor を呼んでしまって、「なんじゃこりゃ複雑過ぎる」「さては自作しないといかんのか」と頭を抱えたり。自分の場合、Tk::chooseColor を呼ぶだけでよかったわけで。

iniファイルにデフォルト設定を保存することに。 :

Config::Simple を使うとiniファイルの内容を読み込んでハッシュに記憶できるらしい。コレならスクリプト本体を書き変えなくても標準設定を変更できそう。

exe化してみた。 :

pp --gui -o hoge.exe hoge.pl
みたいな。3.2MByteほどの .exe が出来上がった。一応起動はするみたいだけど、起動直後数秒ほどマウスカーソルが砂時計になってしまうのは何故。

2008/05/20(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] バグ修正

数値表示時に小数点以下を決まった桁で表示してほしいという要望に対応すべく作業してたらバグってたことに気づいた。危ないところだった…。というかこの時期になって、まだ見つかるとは…。今回はいつも以上にボロボロだな…。>自分の仕事ぶり。

Javaの逆コンパイラについて検索。 :

逆コンパイルというかデコンパイラというか。.class → .java に戻すツール、とでもいうか。.class しか存在しないライブラリがあって、それを組み込んでからあれこれ不具合が出てきたような印象があるので、中身がどうなってるのか知りたいと。

_jad というのが有名らしい ので試してみたり。

「Couldn't fully decompile method hoge」と出てきた。うーん。

_Home Page of Jad - the fast Java decompiler :


2007/05/20() [n年前の日記]

#1 [pc] _「無線LAN」のことをLANと言っているらしい

Wikipedia を wikiと呼ぶよりマズイ状況かもしれぬ。待てよ。有線LANが世界中から消滅すれば問題解決か。嘘。

#2 [zatta] _子供を可愛いと思わなかった時代

_男の役割女の役割 - FIFTH EDITION
_『創世記』にも『出エジプト記』にも『申命記』にも戒律の長いリストがあるけれど、そのどこにも「子供に対する親の愛と保護」についての戒律はない。
_(via 404 Blog Not Found:Every WHAT is sacred?)

考えさせられる。

#3 [zatta] _唐突に「あのさー、ワタシと偽装結婚してください」などと言われて、思わず普通に「うん」とか言いそうに

万が一その場に居たら、ジョークなのかマジなのかよくわからなくて応対に困ってしまいそう。

#4 [zatta] _呼吸で発電するウェアラブルUSB充電器

_instructables : Breath powered USB charger

素晴らしい。仮にネタ記事だったとしても素晴らしい。夢がある。

#5 [anime] _かんたん作画 - アンサイクロペディア

_おれが如何にして心配するのを止めてプリキュア 5 を愛するようになったか

「かんたん作画」って言い方がなんだかいいなと。「プチ家出」との共通性を感じる。「プチ」とつけるとなんでも許されそうな錯覚を覚えるのと同様、「かんたん」というひらがな表記がなんとも言えぬ柔軟性を視聴者に、いやなんでもないです。

さておき、
一年ちかくも続くシリーズのアニメで、すべてのエピソードが全力などということはない。どうやっても緩急は出てくる。というより、緩急のないシリーズなど退屈だ。気合が入ってる回がおもしろいのはむしろ当たり前。長期シリーズにおいては、気合を抜いた回の楽しみ方が肝要になる。まとめると、

* 気合の入っている回は、素直に楽しめ
* 気合の抜けている回は、かんたん作画に癒されろ

また君か。@d.hatena より

自分もこの領域にまで行きたい。

#6 [game] _「ゲームはアニメにくらべ、心ふるえるほどの感動が若干難しい」って言い切れるか?

言い切れる。と思うなぁ…。ゲームをプレイして感動するとしたら、それはシナリオやグラフィックや音楽など、他メディアからの借り物部分がユーザの心に働きかけてるのであって、ゲームのみが持ち得る部分で感動してるわけではないだろうと。また、仮に感動できる人が居るとしても、ゲームのソレは、アニメや漫画ほどに、万人を容易に感動せしめる種類のものでもないだろう。故に、「“若干”難しい」という言は、真のように思えてならない。

もっとも、各人、ゲームの定義が違うから、異を唱える人が居て当然とも思うのだけど。

_ゲームは時間を奪う :

_知はうごく:コンテンツ力(7-3)日本の戦略
−−当時は伝達ツールとして映画がよかったが、いまはなにがいいのか

「戦略的に全部やるのは大変だ。毛沢東がいうように一転突破全面展開が望ましい。ただ、実写映画は厳しい。ハリウッドとか中国の金のかけ方とか人のかけ方はすさまじい。それで、アニメとか漫画とかということになった。ゲームについては、ぼくは異論がある。アニメや漫画は感動をもたらすけれど、ゲームは、お金だけ持っていって、子供の時間奪ってますね。その人生にプラスアルファがない。宮崎さんとか他のアニメ見て、人生変わったという人はいると思います。心ふるえるほどの感動とか、ゲームは若干難しい。ビジネスとしてはいいかもしれないが、恨みをもたれる。かつてのエコノミックアニマルのコンテンツ番みたいにね。敬意も払ってくれない」

知はうごく:コンテンツ力(7−3)日本の戦略|エンタメ|カルチャー|Sankei WEB より

売った後で客から難癖つけられそうな商品より、そうじゃない商品を売ったほうがよくね? という話なんだろうか。

ふと思ったが、制作スピードと販売価格、再生(動作)環境も考慮に入れたほうがいいのかもしれない。漫画なら、再生機器は要らない。アニメなら、映画館、TV放送、ビデオ、DVDなどで提供できる。それに対して、ゲームの場合はどうか。少なくとも、ハードウェアの普及台数以上は販売できないだろうし。いや、既に市場が確立してるかどうかについては、ゲームのほうに利がありそうな感も。

_宮崎アニメに心ふるえるほどの感動ってあったっけ。 :

宮崎アニメに心ふるえるほどの感動ってあったっけ。
よく出来ていたとは思うけど感動はなぁ……。

kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD. より

言われてみれば、たしかに…。もしかすると、インタビューを受けて喋ってる方は、宮崎アニメを見たことがないのかもしれない。仮に見たことがないとして、「見て、人生変わったという人はいる」と言えてしまうというのは、なんだか凄い状況のような。宮崎アニメって、何なんだ。もはや宮崎駿は、現体制側(?)に組み込まれ、内容を問われることのない「権威」になってしまったのか。てなことを妄想してたのですが。 _そもそもこっち側の方 でバリバリ見まくり知りまくりの方なのですな。自分の無知ぶり・偏見ぶりが恥ずかしい。権威に支配されてるのは自分のほうだった。つくづく情けない。 *1 …むしろ、未だ、社会的・世界的に地位の低いアニメを、少しでも持ち上げるための武器として、宮崎アニメを引き合いに出した・ゲームを下位に置いてみた、ということなのかもしれないなぁ。「アニメを使って世界に切り込めます」とぶち上げることで、アニメに対する世間の評価を上げようとしてるのかもしれず。

なんだか考え込んでしまった。「ここに10万人の宮崎勤が居ます!」と言われた、そんな時代もあったわけで。ソレが今では、世界に切り込んでいくための武器になるかもしれないという。複雑な気分。

*1: 大学教授と聞いただけで、「きっと、その手の文化を敵視・軽視する属性に違いない」と思い込む・強い偏見を持っている自分に気づいてしまった。猛省せねば…。

#7 _山下清差別が産んだ悲劇

「アメリカ兵の首は太いので」とか「山狩りにあうと疲れるので」とか「鉄砲に囲まれると苦労するので」とか、ちょう観たい。「ごちゃごちゃ言う奴の首はヘシ折ればいいな」とか雁之助さんに演じて欲しかったです。

ノッフ! - 山下清差別が産んだ悲劇 より

自分も、ちょう観たい。光景を想像しただけで、オラ、ワクワクしてきたぞ。

#8 [pc] _ファイルの先頭8バイトだけで画像のフォーマットを調べる

3バイト目と4バイト目の 0x0D 0x0A は、Windowsの改行コードになっています。ファイルがテキストモードで転送されていると、画像データの中のこの並びがすべてそれぞれのプラットフォームに合わせて変わってしまい、データが壊れてしまいます。この2バイトが 0x0D 0x0A になっているかを調べることで、改行コードの変換が行われて転送時にデータが壊れていないかがわかります。

4バイト目の0x1Aは、MSDOSの元になったCP/Mのファイルシステムでファイルの終端を示していた値です。DOSプロンプトでTYPEコマンドを使ってファイル中身を表示すると、このコードがでできた場所をファイルの終端とみなしてそれ以降は表示されません。これはかなり実用性が低くてマニアックです。

5バイト目の 0x0A はUNIX系システムの改行コードです。3-4バイト目の 0x0D 0x0A 同様、改行コードが変換されていないかどうかを調べるためにあります。

ファイルの先頭8バイトだけで画像のフォーマットを調べる - bits and bytes より

感動。PNGめ…やりおるわい…。(via ネタ元失念)

#9 [zatta] _弾丸列車「1か月検診」、備品持ち去られボロボロ―河南省鄭州市

_痛いニュース(ノ∀`):中国の新幹線、備品持ち去られボロボロに
_(via ふが日記・T(2007-05-19))

2007年5月17日、鉄道高速化計画の目玉として登場した弾丸列車が走行を開始して1か月、定期点検のため河南省鄭州市の鉄道局検査場に戻ってきた。約100人の技術者が車体を検査したところ、無残なほどボロボロにされていることがわかった。

ボロボロになった原因は乗客による備品の持ち去り。被害が最も多かったのは手洗い場のセンサー式蛇口。多数取り外されてなくなっていた。さらに緊急脱出用のハンマー。また密室であるトイレも被害が大きかった。便座の温度調節つまみやペーパーホルダーの軸さえ取りはずされ消え失せている実態には、ただもうむなしさが募るばかりだと技術者たちはこぼす。

Yahoo!ニュース - Record China - 弾丸列車「1か月検診」、備品持ち去られボロボロ―河南省鄭州市 より

「ただもうむなしさが募るばかりだと技術者たちはこぼす」という文章がなんだかいいなと。

162 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/18(金) 18:10:54 ID:Fr0z30CI0
ひょっとして、中国人は「センサー式蛇口」さえあれば、
自分ちに取り付けて手をかざすと水が出てくるとか思ってるのか?

185 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/18(金) 18:12:33 ID:g82Npk8z0
>>162
当然そうでしょうな。
便座の温度調節ツマミも取り付ければ便座が温かくなると思ってそう。

痛いニュース(ノ∀`):中国の新幹線、備品持ち去られボロボロに より

えええ。いや、まさか、そこまでは…。

もしかすると、新幹線に乗った記念として持ってきちゃうのかしら。…そういや、貴重な文化遺産に、記念のつもりで平気でラクガキしちゃった日本人旅行者、なんて話も以前どこかで聞いたっけ。ノリとしては日本人のソレと同じだったりするんだろうか。いや待て。新幹線は修理すれば元に戻るが、日本人の行ったソレは元に戻しづらいので、事の重大さで言ったら日本人のほうがはるかに上を行ってる気もしてきた。ヤバいぜ、日本人。中国のソレを他山の石にせねば。もしくは中国人に負けじと更なる蛮行を。嘘。

#10 [pc] _相撲ゲームらしいがまったく別物になって何かを獲得してしまった映像

_SUMOTORI DREAMS

笑ってしまった。

笑った後で悩んでしまった。どうして自分はこの映像を見て笑ってしまったんだろう。一体何が笑いを呼び起こしているのか。

_ラグドールロボがはっけよい…物理演算相撲『Sumotori Dreams』 :


2006/05/20() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 複数の画像をレイヤーにして一つの画像にまとめる

GIMP で、連番画像(0001.png 〜 0016.png)をレイヤーにして、一つの .xcf にまとめたいなと。

GAP を使ってみる。 :

GAP で、連番画像(= frmae)を、レイヤーに変換できるかと思ったけど。連番の .png を開いて Next Frame を選ぶと、謎のダイアログが開く。…どうやら、連番の png を読み込むためには、gimprc に、
(video-save-flattened-png "yes")
を書いておけ、みたいなことを言ってるっぽい。 ~/.gimp-2.2/gimprc を開いて、最後のあたりに記述。

0001.png を開いて、Video → Go To → Next Frame、を選んでみた。… png の保存ダイアログが開く。保存してみた。次の連番画像が開けた。ということは、連番画像をframeとして扱えてる、ということだろう。

frame間の移動は頻繁に行う作業なので、ショートカットキーを割り当てておく。Video → Go To → Next Frame の上にマウスカーソルを置いてる状態で、キーボードの「.」を叩く。動的ショートカット機能を有効にしてるので、「.」がショートカットキーとして割り当てられた。ついでに、 Previous Frame には「,」を割り当てておく。

Video → Frames to Image を選ぶ。…連番画像がそれぞれレイヤーになった、新しい画像ウインドウが開く。ただし、元の画像は24bitカラーの画像じゃないとダメみたい。最初、8bitカラーの画像でやろうとしたら、真っ黒な画像しか出てこなかった。

#2 [iappli] 色々仕様を変更

敵の種類を増やしたり、イベント?を付け加えたり。

タイトル画面でコマンド入力すると、開発チェック用のモードが有効になるようにしてみた。容量的に問題がなければ、本番でも入れておきたい。端末判別結果を表示できたりするから、何か不具合が起きたときにも、原因追求が楽になりそうな予感。…でも容量がなぁ。うーん。

2005/05/20(金) [n年前の日記]

#1 [css] 一日中、css関連記事を読んでた

float とか position とか、そのへんを。ocn のフォームCGIメール云々の… form 内を整えたくて。「内容: 入力欄」の「入力欄」部分を縦に揃えたい、みたいな。まだ、何をどうすればいいのかさっぱりだけど。

とりあえず、勉強になりそうなところをメモ。 *1

_div要素なしレイアウト :

divを使わないhtmlでも、ここまでできるのか…。裏ワザの極致のような気もするけど。スゴイ。

_DIV病 :

笑った。ていうか思い当たるところが多々あって、うう…。cssを勉強し始めた初心者が陥りやすい箇所について解説されてる、ような。

_ブロックレベル要素をセンタリングする方法 :

テーブルやdiv要素のようなブロックレベル要素をセンタリングするにはtext-alignは使いません。 text-alignプロパティはインライン要素の位置揃えを指定するためのものだからです。
世界には右から記述する言語もあるのです。
…あ! そうか。そういう問題も。国際化云々はそこまで意識しないとあかんのか。

_CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド :

あまりの量に、クラクラしてくる…。

_Advice325 Neo’s World - 趣味のWebデザイン :

cssを利用するときに気をつけるべき項目・ハマりそうな項目のまとめリストが。ありがたや。

_ADP: 初心者への教え方がわからない :

必ず出てくる問題は、初心者の人が知りたいのって、HTMLというより、いわゆるホームページの作り方なんだよねー、というやつだ。
そこから辿って、 _30分間(X)HTML入門 を眺める。一般的な初心者向けの文書かと想像したけど、そうではない感じでちょっと残念。これを、椅子に座って、じっと30分読み続けられる人は、その時点で初心者じゃなさげ。

個人的には、htmlタグだのcssだの知らずに済めばそれに越したことはないよな、という気もしていたり。そういうお仕事をしてる人なら別だけど、素人がそれらを覚えていても意味があるとは思えないし。つーか本来そういう情報って人間様ではなくコンピュータが覚えておくべきものだろうと。どうして御主人様が、奴隷達が使ってる言語を覚えなきゃいかんねん。奴隷達が、御主人様の使う言語を覚えろよと。 *2 *3 ということでとりあえず、blog 万歳、wiki 万歳、Macromedia のアレとかコレとか万歳。かも。<話が飛びすぎ。

_ブラウザによる振り分け :

IE6 と IE5.x は見え方が違うのか。NN4と同様、IE5.x以前もcssを無効にしたいところ。

*1: それにしても。数年後には、どれも役に立たなくなるであろう裏ワザばかりのような気もしつつ。でも、やっぱり使わないと見栄えがアレなのかなと、どこか強迫観念に似たような思いもあって。なんというか、関連ページを眺めていると、複雑な心境。
*2: や。奴隷達が使う言語をそもそも作ったのは、どこか別の国に住む御主人様なんだけど。
*3: なんていうか、このへん、8bitPC時代の、LINE文とDATA文でアニメキャラを描く文化(?)を連想してしまったり。方眼紙にラムちゃん描いて座標を取り続ける人間様の姿。曲線を直線に変換する人間様の姿。「創造的」な姿じゃない。機械の代わりに動いてるだけ。しかし、今の自分達に、当時の人達を笑う資格は、まだ、ない。ような感も。おそらく数年後〜十数年後、「どうして自分達は、ツールを作らず、アレを手打ちしてたんかね…」「あの作業を自動化できると気がついていれば、あんなに苦労しなくてすんだのに」なんて話になってたりしそう。

2004/05/20(木) [n年前の日記]

#1 [web] _パブリックP2P

唸った。としか言いようが御座いません。 *1
*1: ただのまとめじゃないかというコメントを見たような気もするけど。たとえそうであっても、上手にまとめることにも意味はあると思うンだ。

#2 [web][game] _無断でゲーム画面をHPに掲載していた男性逮捕

手弁当・草の根で商品の宣伝してくれてる奇特な人をわざわざ潰して、何か得するのか脳。 *1 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

_カラスはゼビウス :

カラスといえば与作という世界の常識に一石を投じる新たな説かもしれないと思った。いや待て。与作にカラスなんか出てきたか。不安になって検索。とあるページに辿りついたが、与作のスクリーンショットは全削除されてた。そりゃそうだ。逮捕されたらアホらしい。しかも与作で。よって、どんなカラスだったか結局不明なまま。

つまりこの国では、過去のゲーム作品について図解することすら許されなくなったわけだ。…これが文化か。これがゲーム文化か。過去の作品ついて知ることもできずして、文化と称するか。ゲームは文化に成り得たと、この状況で胸を張って言えようか。 *2

ぼんやり思う :

売るために必要だから訴えるならまだわかる。しかし昨今は、かえって損するであろうに訴えてる妙な人ばかり。どうなってるのん。現状認識も損得計算もできない人が商売やってるつもりになってるだけかな。自社の利益に繋がる萌芽を潰して回るその思考がわからん。…別の業界・勢力に食い物にされてるだけだったりして。<電波だニャ。

そういや次のGTはゴイスな写真が撮れるらしいとどこかで見たけれど :

撮った画像をWeb公開したら即逮捕かしら。色んな意味で凄い時代になった。 *3 _「私は変態だから無罪」 の主張で逃げられないかな。無理か。

*1: と思ったけど件のサイトを覗いた事がないので(爆)、もっと別の問題があったのだろうかと思ったりもするけど。今となっては確認のしようもないし。
*2: と思ったけど、これこそ文化かもな。弾圧・抑圧されてこそ真の文化。ホントかよ。問題は、文化を創出する側が自らソレを弾圧してるというトンチキぶりかしらん。
*3: そもそも画像をPCに転送可能なのかしら。

#3 [comic] _坂本タクマ先輩!

どこかで聞いたことのある名前。もしかして、東北大の漫研…記憶が怪しい。

#4 [comic] 本誌と別冊

妹から花ゆめを借りて、ふと思った。本誌から何冊の雑誌を作れるのだろう。別冊○○。○○増刊号。2冊ぐらいかしら。そもそも何故『別冊』『増刊号』なんだろう。法律でも絡んでるのかしら。許可を受けた雑誌名を使うと、x冊まで雑誌を作れるとか。あるいは発行間隔が絡んでるのか。きっと色々事情があるんだろう。

それはさておき、久々に山内直美先生の漫画が載っていた>花ゆめ。さすがに安心して読めますな。しかし何故この時期に。

#5 [mixi] mixi招待メールを数通送った後で気づいた

blogにも共通するかもだけど、普通の社会人は忙しくて利用できないのでは。それでなくてもWebを見るだけで結構時間的にツライ気も。…普通の社会人と称するのはちょっと違うのかもしれない。自分の友人って研究・開発職が多いから、妙に忙しい人が多いような気もしてきたよ。

#6 [pc] プログラミングの早さの勝負

_『あけてくれ』 のプログラミングの早さ云々を読んでふと思い出した。オイラが半年かかってた作業を、先輩が2週間でやっちゃって衝撃を受けたことがあったっけ。 *1 プログラマーの世界は時間に関して豪快に差がつく世界だから勝負にはならないのかもしれない。と思ったけどMegaDemoのイベントでそうゆうことをしてた気もしてきた。でもアレは時間で勝負してたかな。どこかに詳細がアップされてないか。むぅ。
*1: ソースの中身を全て完全に理解していなければ作業はできないと思い込んでた馬鹿。>俺。

#7 [seiji] _聖なる不満

テレビで、とある記者会見を見て、思った。
「周囲を非難するより、離婚してあげるのが、いちばんいいんじゃないか」
そういやそうだ。自分、どうして気がつかなかったんだろう。頭が陛下してるのかな。じゃなかった、硬化してるのかな。怖くなってきた。

#8 [anime] _見えない原作者

『イノセンス』『アップルシード』のアニメ版は原作との比較が皆無。『耳をすませば』も原作との比較が皆無だな。ところが、『プラネテス』『鋼の錬金術師』のアニメ版は原作との比較が常だったり。違いはなんだ。…もしかして、TVシリーズと映画の違いか。TVシリーズは原作を意識するが、映画は原作が無視される。と思ったが、ルパンはたしかにアニメ版と原作版がTVシリーズ・映画に関係なく乖離してる。何故だ。…昔の作品になると、TVシリーズであっても、原作を意識することは稀だったのかもしれない。つまり、基本的に映像作品は漫画原作と比較されないのだが、ある時期から、アニメ、それもTVシリーズのみ、原作と比較されるのが当たり前の風潮になったと言えるのかも。そんな風潮になったのは、時期的にはどのへんからか。…『うる星やつら』は原作との比較が常だった記憶が。少なくとも、そのあたりから風潮はあったのかもしれない。

#9 [digital] FAX、使いまくった時期もあったのだけどな

東京で一人暮らししてた頃は結構使ってた。友人同士でFAX買ってラクガキを送ったり。でも、Eメールが使えるようになってから、あまり使わなくなった気も。

ウチ(実家)にもFAXはあるけれど。会社関係に送るときしか使ってない。やっぱり今時、家庭用FAXはあまり需要がないのかもしれん。

2003/05/20(火) [n年前の日記]

#1 調子悪い

とにかく寝る。じっとしてる。ウチの犬だって調子が悪い時は吐かない程度にエサだけ食って小屋の中でひたすらじっとしてるのだから、人間だって、調子が悪い時はじっとしてるに限る。

#2 [anime] ただじっとしてるのもなんなので昔の少女漫画を本棚から引っ張り出して

横になったまま眺めてみたり。

田淵由美子の「こさあじゅ」を読んで驚いた :

口数が少なくてオドオドしててドジっ娘で、なのに時々思いがけない行動を取ったりするそばかすでメガネっ娘の委員長、とか、ドジっ娘なのに世話焼きで鈍感で幼なじみで年上のお姉さんぶってる娘、とか、そんなんばっか。この作家は私を萌え死させる気か。

太刀掛秀子の「花ぶらんこゆれて」を読んでまた驚いた :

公開当時であればごく一般的だったであろうその高濃度性故に今ではギャグ漫画にしか見えない可能性大だが、各エッセンスを分解、希釈して捉え直してみれば、昨今話題になった各種「泣きゲー」における要素のほとんどをこの一作品で網羅してしまっている事に気づいた。恐るべし、昔の少女漫画。道理で、この作品における主人公の可愛さ・けなげさが犯罪レベルにまで達してるわけだ。

とはいえどちらも現代では通用しない絵柄ではある :

絵柄もそうだが、これら作品で語れていた人物設定やシチュエーションは、現代の少女漫画作品の中ですらその片鱗を見つけることは難しく。若い読者なら確実に拒否反応を示しそう。だが、これら作品の雰囲気は意外なところで生き続けてるような気がする。いわゆる、ゲームシナリオの世界において、とでもいうか。例えば、田淵由美子の作品に登場するドジっ娘少女像なんてToHeartのマルチそのものだし。それらシナリオを書いている世代が、ちょうどこのあたりの作品で育った世代、という事なのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 本棚の少女漫画 by がんした    2003/05/21 06:38
ウチの本棚には、「日渡早紀」と「わかつきめぐみ」と「佐伯かよの」しかない。
Re: 本棚の少女漫画 by mieki256    2003/05/22 00:42
「日渡早紀」の得意とする前世ネタは、ゲームの世界ではかなり花盛りですな。
いや、もう下火になりつつあるのかもしれないけど。

「わかつきめぐみ」の作品雰囲気を持ったゲーム…ってあるんだろうか。
アレは別メディアに取り込みようがないような気もしますね。特異点っぽい。

「佐伯かよの」は読んだことないなぁ。
http://manpara.cool.ne.jp/saeki-kayono.htm
↑を見た感じでは、一昔前の少女漫画的展開に取材力でリアリティを持たせて
現代でも通用するように仕上げてしまう作家、とかそんな感じなのでしょうか。
プロット(?)を見ただけでもかなり読みごたえがありそうな雰囲気…
Re: 本棚の少女漫画 by がんした    2003/05/23 06:55
日渡早紀には「悪魔くんシリーズ」という隠れた名作があるが、
ゲーム化は難しそう。

わかつきめぐみは、小学生でも安心して読めます。ある種、ジブリ系か
ぬいぐるみとかキャラクター商品には向いててもゲーム化は難しそう。

佐伯かよのは、あの、「松本零士」の直弟子にして、「島本和彦」と「ゆうきまさみ」の師匠、
「新谷かおる」の奥さんですね。故に絵柄が一緒。数年前に「緋の稜線」という
NHKの朝の連ドラみたいな話が、昼の帯番組でドラマ化されたりしてました。
後は、アイドルをヒロインにした芸能界モノが多いな。
例えが古いが、クリーミーマミを取材力でリアリティを持たせたような感じ。
こいつは、シュミレーション系ならゲーム化出来るかも、
プリンセスメーカーみたいな感じで。
Re: 本棚の少女漫画 by mieki256    2003/05/24 12:18
>悪魔くんシリーズ
自分、名前は聞いた事あるけど読んだ事が無かったような気が。
なので検索してみたけど。
http://angel.chu.jp/page017.html
…いや…コレじゃねーだろ…たぶん…

悪魔というと、角が生えてたりするのかな。
であれば、ビジュアル的にはエロゲでたくさんありそうな気もする…(爆)

>わかつきめぐみ
ゲーム化できそうな気がしてきましたよ。
竹本泉モノが既にゲーム化できてる事を思い出したので。
どっちも雰囲気は似てる気がする。イケる! イケそうだ!
…でも売れない感じもする…固定ファンはつくだろうけどなぁ…

>佐伯かよの
「島本和彦」と「ゆうきまさみ」の師匠?
共通点が見出せない…一体どんな作家なんだ…

シミュレーション系と聞いて、光栄のネオロマンス系かと思ってしまった…
「アンジェリーク」とか「遥かなる〜」とか(爆)
絵柄からすると、そのほうが近い気もしました。
しかしおそらくファン層を考えると、
ゲーム化した場合、新しい市場を開拓できそうな気もするなぁ…

2002/05/20(月) [n年前の日記]

#1

薬指を壁にぶつけたら、爪の中で出血してしまって痛い…
爪と指の接合部が剥がれたような…うう…


JavaScriptか、JAVAか、そのへん勉強しないといけなくなりそうな…


子猫用のミルクが必要だったとは…知らなかターヨ。
普通の牛乳あげちゃいましたよ。朝には空になってたけど。
たぶん親猫が飲んでったのだろう、と思いたい…

2001/05/20() [n年前の日記]

#1 感想と言われても

ガオとアギト、寝てしまって見逃したです。
アギトの最後のほうは見れたけど、スゴイところでロケしてますね。
戦隊モノでよくある「採掘現場」とは違う。頑張るなぁ。


無料HPスペースのmuvc(ftp不可)に、昨日書いた作戦でアプしようとしたら。
転送直後、「1ファイルあたり300KBまでッス。アプできないよん」と。
1ファイル300KBで100MB埋めようとしたら、300ファイルほど。
それをブラウザでちまちまと…
たしかにコレは「無制限の容量」かもしれない。
使い切る前に、人間のほうが絶対諦めるよなぁ…
ていうかオイラはもう諦めました。


コンビニで書籍を受け取れるネット通販について先日書いてたわけですが。
「商品へのご感想をサイトにご紹介ください。」なるメールが届いたです。
…わんぱく氏の単行本の感想なんてどう書けバインダー(笑)
いや、書いてもいいけど。たぶん投稿した時点で即デリ。
そのくらいヤバイ内容の感想になりそう (;´Д`) >わんぱく氏の漫画

2000/05/20() [n年前の日記]

#1 VC++難しそうですね

昨日に引き続き、ネットをウロウロしてたです。
個人のHPなどに書かれているVC++関連文章を読んでいるうちに、頭がクラクラしてきました。予想を遥かに越える難しさ(のように思える)。これって、オイラのへっぽこ頭では全く歯が立たないような。歯も立たない上にアレも立たないっていうか先立つモノも今は無いしって混乱してワケワカメ状態。ドナドナ。でなくてラブひな。でなくてヘナヘナ。
…触ってもいないうちから、こんな調子でどうする (T_T) >俺

というわけで。
C++BuilderやDelphiについての情報を探し始めたり。
こちらは悪い話を聞かない(見かけない?)ですね。特にDelphi。誰もが褒めてる。
ユーザー数が少ないせいもあるのかな。ある意味、Linuxと似たような状況とでもいうか、仲間を増やそうとしている、とでもいうか。
かといって「信者の発言」では全然なくて、自分のしようとしている作業に対して検討を重ねていった結果必然的にこれになりました、という感じの、読んでて気持ちよい、スカッとする導入理由が多いような。
これはやはり、マジにいい感じなのか?>Delphi , C++Builder

って感じで、急激にDelphiに興味を持ち始めてしまいました。試しに少し触ってみたい気がするです。
確か昔、Cマガにトライアル版がついてた記憶があるので、一般にも配布されてるのではないかと _メーカのサイト でトライアル版を探してみたり。
…無いなぁ。
失敗したかなぁ。プログラミング関連の書籍・CD-ROMは、引越しの時に全部捨ててきてしまったからなぁ。
当時、実は、またプログラミングに対して興味が湧いてくるとは全然思ってなかったし。
まあとりあえず、そのうち本屋にでも行って、トライアル版付属してるDelphi関連書籍でも探してみようかな。

もしくは、ひ(以下問題発言の為削除)

1999/05/20(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)教習所に行って受付を...

教習所に行って受付を済ませてきました。で、学科の一番最初に受けなきゃいけない授業(?)を受けてきたのですが、思ったよりツライです。というのも大学時代からそうなのですが、どうもああいった形式の授業を受けてると、私の場合…とっても恥ずかしい話なのですが、なぜかトイレに行きたくなってくるんですな。この症状は、本屋さんなんかでもよく発生したりして。たぶん「今自分はトイレに行きづらい環境にあるのだ」と意識してしまうことで、余計に行きたくなっちゃうのでは、と思ってるんですが。こんなの私だけかな。誰か「オレもそうだ」って人いませんかね? (^^;

FLASHアニメのキャラの振り向きパートを作画中。やっと1フレーム描けました。しかし1コマ描くのに4時間かけているようじゃ、こりゃアニメーターにはなれそうにないですな(って、なる気なのかい、オイ (^^; )。
それにしても、どうもタブレットで描くと肩が異様に疲れる。姿勢が悪いのかな。パソコン用デスクって基本的に、キーボードを叩くことを前提に高さとか設定してるだろうから、それでなのかも。これじゃ一日中タブレットで作業するなんてのは難しいなぁ。こりゃCG漫画家にはなれませんな(って、なる気なのかい、オイ (^^; )。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project