2024/05/15(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 景観作成3DCGソフトVueを試用中
景観CGを作成することができる3DCGソフト Vue が開発終了して無料化されたらしいので、せっかくだから試用中。インストールは、
_昨日
メモしておいた。
環境はWindows10 x64 22H2。試用しているのは Vue 2023。CPUは AMD Ryzen 5 5600X。RAMは16GB。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
環境はWindows10 x64 22H2。試用しているのは Vue 2023。CPUは AMD Ryzen 5 5600X。RAMは16GB。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
◎ 360度パノラマ画像のレンダリング :
360度パノラマ画像をレンダリングできそうかどうか調べてた。昔、Vue 5 Easel を使って360度パノラマ画像を出力しようとした時は、機能不足で色々と問題に遭遇して結構大変だったのだけど。そのあたりどんな感じになっているのか確認しておきたい。
お値段が高かった(のであろう)版だけあって、Vue 2023 なら、360度パノラマ画像をあっさりレンダリングすることができた。例えば以下のような感じの画像をレンダリングすることができる。
Render options 画面の中に関連設定項目があるのだけど、そもそも、起動時に表示されるガイド画面の中の「Environment Map」を選んで作業を始めれば、最初から360度パノラマ画像がレンダリングされる設定になっている。
一応、Render Options の関連項目も載せておく。
そんなわけで、Vue 2023 を使えばパノラマ画像をレンダリングできると分かったけれど…。今更使えてもなあ、という気持ちも…。
昔は360度パノラマ画像なんてなかなか入手できなかったから、こういった3DCGソフトを使って、それらしい画像を自分で作成するしか無かったけれど。今は、CC0の360度パノラマ画像を配布してくれている方が居たりするので、わざわざ Vue を使ってそういった画像を作る必要は無さそう…。
_HDRIs - Poly Haven
それに、blender もパノラマ画像をレンダリングする機能を持っているし…。確認してみたところ、結構前のバージョンの blender 2.79b ですら、カメラ設定で「パノラマ」「正距円筒図」が選べるようになっていた。(Cyclesレンダーを選択する必要有り)。
_Blenderで360度パノラマ画像にレンダリング - Pentacreation BLOG
_くその足しにもならないblender講座10(パノラマ360°書き出しの設定)|ON BOARD / 伊藤
Vue を使わないとこういう画像をレンダリングできない、というわけでは無いのだよな…。
お値段が高かった(のであろう)版だけあって、Vue 2023 なら、360度パノラマ画像をあっさりレンダリングすることができた。例えば以下のような感じの画像をレンダリングすることができる。
Render options 画面の中に関連設定項目があるのだけど、そもそも、起動時に表示されるガイド画面の中の「Environment Map」を選んで作業を始めれば、最初から360度パノラマ画像がレンダリングされる設定になっている。
一応、Render Options の関連項目も載せておく。
- Aspect ratio を Free に。
- Other で、2:1 もしくは 1:1 になるような解像度を指定。
- Add information strip のチェックは外しておく。ここにチェックが入っているとレンダリング時の情報がテキストメッセージとして画像に付加されてしまう。
- Panoramic rendering にチェックを入れて、360 VR panorama を選ぶ。
- ついでに、Save render to disk のチェックも外しておく。ここにチェックを入れているとレンダリングするたびに結果画像をストレージに保存する。
そんなわけで、Vue 2023 を使えばパノラマ画像をレンダリングできると分かったけれど…。今更使えてもなあ、という気持ちも…。
昔は360度パノラマ画像なんてなかなか入手できなかったから、こういった3DCGソフトを使って、それらしい画像を自分で作成するしか無かったけれど。今は、CC0の360度パノラマ画像を配布してくれている方が居たりするので、わざわざ Vue を使ってそういった画像を作る必要は無さそう…。
_HDRIs - Poly Haven
それに、blender もパノラマ画像をレンダリングする機能を持っているし…。確認してみたところ、結構前のバージョンの blender 2.79b ですら、カメラ設定で「パノラマ」「正距円筒図」が選べるようになっていた。(Cyclesレンダーを選択する必要有り)。
_Blenderで360度パノラマ画像にレンダリング - Pentacreation BLOG
_くその足しにもならないblender講座10(パノラマ360°書き出しの設定)|ON BOARD / 伊藤
Vue を使わないとこういう画像をレンダリングできない、というわけでは無いのだよな…。
◎ パノラマ画像ビューワについて :
レンダリングしたパノラマ画像が正常に作成されているか確認したくて、オンラインで利用できる360度パノラマ画像ビューワを少し調べたのでメモ。
_Simple 360 パノラマ ビューワ(for the Web)
_360° Panorama Viewer Online
_Chief Architect 360° Panorama Viewer
どのページでも、今回生成した画像を表示して確認することができた。ありがたや。
_Simple 360 パノラマ ビューワ(for the Web)
_360° Panorama Viewer Online
_Chief Architect 360° Panorama Viewer
どのページでも、今回生成した画像を表示して確認することができた。ありがたや。
[ ツッコむ ]
2023/05/15(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] OpenPoseについて少し調べてた
画像生成AI Stable Diffusion web UIでは、ControlNetという拡張機能とOpenPose画像を使うと、任意のポーズを指定できるけど、その OpenPose の各点が何と対応しているのか分からなくて少し調べてた。
以下のページが参考になった。
_ヨガポーズのクラス分類 - なるように、なる
_機械の目が見たセカイ -コンピュータビジョンがつくるミライ(47) 人物の姿勢推定(1)- OpenPose | TECH+ (テックプラス)
_OpenPose はどこまでの画像に耐えられるのか Pose Estimation の紹介 - Qiita
_Learn "Openpose" from scratch with MobileNetv2 + MS-COCO and deploy it to OpenVINO/TensorflowLite (Inference by OpenVINO/NCS2) Part.2 - Qiita
肩や首の点はなんとなく分かったけど、顔の点が分からなかったわけで…。鼻が1つ、目が2つ、耳が2つ、だったのだな…。ただ、それぞれ、鼻や目の中央を示しているのか、それとも各パーツの上端や先端なのか、そのあたりがまだ分からない。
以下のページが参考になった。
_ヨガポーズのクラス分類 - なるように、なる
_機械の目が見たセカイ -コンピュータビジョンがつくるミライ(47) 人物の姿勢推定(1)- OpenPose | TECH+ (テックプラス)
_OpenPose はどこまでの画像に耐えられるのか Pose Estimation の紹介 - Qiita
_Learn "Openpose" from scratch with MobileNetv2 + MS-COCO and deploy it to OpenVINO/TensorflowLite (Inference by OpenVINO/NCS2) Part.2 - Qiita
肩や首の点はなんとなく分かったけど、顔の点が分からなかったわけで…。鼻が1つ、目が2つ、耳が2つ、だったのだな…。ただ、それぞれ、鼻や目の中央を示しているのか、それとも各パーツの上端や先端なのか、そのあたりがまだ分からない。
[ ツッコむ ]
2022/05/15(日) [n年前の日記]
#1 [pcem] PCem V17を試用
昔のPC/AT互換機をエミュレーションできる、PCem の V17 が公開されていたと知ったので試用してみた。ちなみに、HDDの中には V16 が入ってた模様。
_PCem
動作には、各ハードウェアと対応したROMが必要らしい。「pcem roms v17」でググってみたところ、github上でそれらしいファイル群を見かけたので、DLして roms フォルダに上書きコピーしてみた。
以前 PCem V16 で動かした Windows98 のHDDイメージを使って動作するか確認。
環境は、Windows10 x64 21H2 + PCem V17。ホストPCのCPUは、AMD Ryzen 5 3600。
余談。PCem からホストPCにマウスのフォーカスを戻したい場合は、キーボードの Ctrl + End を押す。
_PCem
動作には、各ハードウェアと対応したROMが必要らしい。「pcem roms v17」でググってみたところ、github上でそれらしいファイル群を見かけたので、DLして roms フォルダに上書きコピーしてみた。
以前 PCem V16 で動かした Windows98 のHDDイメージを使って動作するか確認。
環境は、Windows10 x64 21H2 + PCem V17。ホストPCのCPUは、AMD Ryzen 5 3600。
余談。PCem からホストPCにマウスのフォーカスを戻したい場合は、キーボードの Ctrl + End を押す。
◎ PDFの閲覧。 :
Windows98上でPDFの閲覧ができるのか確認した。
Adobe Reader (Acrobat Reader ?) 5.0.5 (ar505jpn.exe, 10361792byte, md5:f20320e4c94e1d66dff73a7dac245467) までなら Windows98 でも動くらしいのでインストールしてみた。ar505jpn.exe を HFS経由で Windows10 から Windows98 に転送。実行してインストール。
_HFS - HTTP File Server
とりあえず、これでPDFの閲覧はできた。
ただ、今となっては、Adobe Reade 5.0.5 を入手する術があるのかどうか…。自分の場合、手元のHDDにインストーラが残ってたからソレを使えたけれど、少しググった感じでは、もう入手先が見当たらない…。仮にあっても、マルウェアやスパイウェアが混入してるインストーラかもしれない。ちょっと怖い。
それと、Adobe Reader 5.0.5 はバージョンが古いので、今時のPDFを開こうとすると「自分のバージョンが古くて正常に表示できない」「最新版があるならそちらをインストールしてほしい」と言ってくる。おそらく、PDFフォーマットにもバージョンがあって、そこを見てメッセージを出しているのだろう。PDFの見た目の再現性は期待できないと思っておいたほうが良さそう。
※ 2022/05/16追記。英語版なら以下で入手できそう。
_https://archive.org/details/acrobat-reader-5.0.5-multi-language
Adobe Reader (Acrobat Reader ?) 5.0.5 (ar505jpn.exe, 10361792byte, md5:f20320e4c94e1d66dff73a7dac245467) までなら Windows98 でも動くらしいのでインストールしてみた。ar505jpn.exe を HFS経由で Windows10 から Windows98 に転送。実行してインストール。
_HFS - HTTP File Server
とりあえず、これでPDFの閲覧はできた。
ただ、今となっては、Adobe Reade 5.0.5 を入手する術があるのかどうか…。自分の場合、手元のHDDにインストーラが残ってたからソレを使えたけれど、少しググった感じでは、もう入手先が見当たらない…。仮にあっても、マルウェアやスパイウェアが混入してるインストーラかもしれない。ちょっと怖い。
それと、Adobe Reader 5.0.5 はバージョンが古いので、今時のPDFを開こうとすると「自分のバージョンが古くて正常に表示できない」「最新版があるならそちらをインストールしてほしい」と言ってくる。おそらく、PDFフォーマットにもバージョンがあって、そこを見てメッセージを出しているのだろう。PDFの見た目の再現性は期待できないと思っておいたほうが良さそう。
※ 2022/05/16追記。英語版なら以下で入手できそう。
_https://archive.org/details/acrobat-reader-5.0.5-multi-language
◎ PrimoPDF 3.1が動かない。 :
仮想PDFプリンタをインストールして、PDF出力ができそうかどうか確認した。
しかし、仮想PDFプリンタ PrimoPDF 3.1 (FreePrimo32Setup_JP.exe) をインストールしても動かなかった。本来、プリンタ一覧の中から PrimoPDF を選んで印刷すればファイル保存ダイアログが開くはずだけど、何の反応もない。印刷キューには印刷要求が入って処理されているように見えるのだけど。
昔は、VMware Player + Windows98上で使えた記憶があるのだけどな…。
しかし、仮想PDFプリンタ PrimoPDF 3.1 (FreePrimo32Setup_JP.exe) をインストールしても動かなかった。本来、プリンタ一覧の中から PrimoPDF を選んで印刷すればファイル保存ダイアログが開くはずだけど、何の反応もない。印刷キューには印刷要求が入って処理されているように見えるのだけど。
昔は、VMware Player + Windows98上で使えた記憶があるのだけどな…。
◎ CutePDF Writer 3.0を試用。 :
PrimoPDF 3.1 の代替として、CutePDF Writer という仮想PDFプリンタを試してみた。
_CutePDF :: Product :: CutePDF Writer (WebArchive)
WebArchive で、CutePDF Writer 3.0 を配布している時期のページを探して、converter.exe と CuteWriter.exe を入手。converter.exe を実行してインストール後、CuteWriter.exe を実行してインストールした。
CutePDF Writer 3.2 は「OSのバージョンが違う」と言われてインストールできなかったけれど、CutePDF Writer 3.0 なら Windows98上でもインストールができた。
CutePDF Writer 3.0 なら、PCem + Windows98上でもPDF出力ができた。更に、日本語文字列を含んでいても、出力PDFに反映されていた。
ただ、CuteWriter.exe は、若干怪しいソフトなのかもしれない。と言うのも、インストーラファイル CuteWriter.exe に対して、Windows10 x64 21H2 + Windows Defender が、「Ask Toolbarが含まれている」と警告を出してくる。Ask Toolbar はブラウザハイジャッカーと呼ばれるプログラムで、IE (Internet Explorer) の設定を書き換えてしまう危ないプログラムらしい。
_Microsoft、「Ask Toolbar」をマルウェアとして扱う方針を明らかに - 窓の杜
_「Ask Toolbar」をインストールする原因と削除する方法 | ネットセキュリティブログ
しかし、今回、それらしいプロセスもプログラムも見つからなかった。ひょっとすると、Windows2000 や XP 等で猛威を振るう(?)作りだったのだろうか…? Windows98という、非常に古いOSには対応してない、ということなら嬉しいのだけど。
_CutePDF :: Product :: CutePDF Writer (WebArchive)
WebArchive で、CutePDF Writer 3.0 を配布している時期のページを探して、converter.exe と CuteWriter.exe を入手。converter.exe を実行してインストール後、CuteWriter.exe を実行してインストールした。
CutePDF Writer 3.2 は「OSのバージョンが違う」と言われてインストールできなかったけれど、CutePDF Writer 3.0 なら Windows98上でもインストールができた。
CutePDF Writer 3.0 なら、PCem + Windows98上でもPDF出力ができた。更に、日本語文字列を含んでいても、出力PDFに反映されていた。
ただ、CuteWriter.exe は、若干怪しいソフトなのかもしれない。と言うのも、インストーラファイル CuteWriter.exe に対して、Windows10 x64 21H2 + Windows Defender が、「Ask Toolbarが含まれている」と警告を出してくる。Ask Toolbar はブラウザハイジャッカーと呼ばれるプログラムで、IE (Internet Explorer) の設定を書き換えてしまう危ないプログラムらしい。
_Microsoft、「Ask Toolbar」をマルウェアとして扱う方針を明らかに - 窓の杜
_「Ask Toolbar」をインストールする原因と削除する方法 | ネットセキュリティブログ
しかし、今回、それらしいプロセスもプログラムも見つからなかった。ひょっとすると、Windows2000 や XP 等で猛威を振るう(?)作りだったのだろうか…? Windows98という、非常に古いOSには対応してない、ということなら嬉しいのだけど。
◎ 日本語入力ができない。 :
「半角/全角」キーを押せば、日本語IMEのON/OFFが切り替わるはずだけど、PCem V17 + Windows98上で件のキーを叩いてみたら、IMEツールバーが高速にON/OFFを繰り返す状態になってしまった。
一応、IMEツールバーをマウスクリックして、IMEのON/OFFを切り替えて使う分には、日本語入力ができるようだと分かった。ただ、ついつい癖で、「半角/全角」キーを叩いてしまっておかしなことになるだろうなと。自分のことだから絶対にやらかす。そこで、キー設定で、IME ON/OFFのキー割り当ては全部削除しておいた。これでうっかり叩いても問題は起きないはず。
もっとも、記憶力が怪しい自分のことだから、数日後には設定したことを忘れてしまって、そのうち「半角/全角」キーを叩いて「アレ? IMEがONにならないぞ?」と言い出すのだろうけど。
一応、IMEツールバーをマウスクリックして、IMEのON/OFFを切り替えて使う分には、日本語入力ができるようだと分かった。ただ、ついつい癖で、「半角/全角」キーを叩いてしまっておかしなことになるだろうなと。自分のことだから絶対にやらかす。そこで、キー設定で、IME ON/OFFのキー割り当ては全部削除しておいた。これでうっかり叩いても問題は起きないはず。
もっとも、記憶力が怪しい自分のことだから、数日後には設定したことを忘れてしまって、そのうち「半角/全角」キーを叩いて「アレ? IMEがONにならないぞ?」と言い出すのだろうけど。
◎ PCemからプリンタを使うのは難しそう。 :
ツッコミ欄で、「PCem + Windows98 で昔のプリンタが使えないか」という質問を見かけて、「そんなことできるのかな?」と気になって少し調べてみたけれど、どうやら無理っぽい。
そもそも PCem は、ハードウェア設定ダイアログの中にUSBポート関係の設定項目が存在しない。エミュレータ側にUSBポート関連が用意されてないのだから、USB接続のプリンタは使えないのではないか。たぶん。
また、サウンド関係の設定ダイアログの中に LPT という記述があったけれど、リストアップされた選択項目を眺めた感じでは、どうやらサウンド関係の項目のように見えた。
大昔のPC/AT互換機では、プリンタ接続用のパラレルポートを利用してサウンド関連機器を制御する何かがあった、という話を見かけたような気もするので、もしかするとソレ用の設定なのかもしれない。プリンタ利用を念頭に置いた設定ではない気がする。
そもそも、PCem は今時のPC上で動かすものだと思うけれど、今時のPCのM/Bには、プリンタ接続用のパラレルポートなんてついてない。昔のプリンタとやらが、パラレルポート接続のプリンタだとしたら、今のPCには接続することすらできない。 *1
そんなわけで、「Windows98用ドライバしかないプリンタをどうにか使いたい」「PCemを利用できないか」という問いに対しては、「たぶん無理」「大昔のPC実機を入手して、その実機にWindows98をインストールして使うしかなさそう」という答えになるのかなと。自信無いけど。
※ 2022/05/16追記。ググってたら、LPT Device にプリンタ名が表示されているスクリーンショットを見かけた。
_Dot-matrix printing in PCem - PCem
もしかして、PCem からプリンタを制御することもできるのかなと期待したけれど、よく読んでみたら、これはプリンタのエミュレーションっぽい。プリンタの印刷結果に近い見た目の画像ファイルを出力する、と書いてあるように見える。やはり実存しているプリンタから印刷することは考えてないのではないか…。どうなんだろう。
そもそも PCem は、ハードウェア設定ダイアログの中にUSBポート関係の設定項目が存在しない。エミュレータ側にUSBポート関連が用意されてないのだから、USB接続のプリンタは使えないのではないか。たぶん。
また、サウンド関係の設定ダイアログの中に LPT という記述があったけれど、リストアップされた選択項目を眺めた感じでは、どうやらサウンド関係の項目のように見えた。
大昔のPC/AT互換機では、プリンタ接続用のパラレルポートを利用してサウンド関連機器を制御する何かがあった、という話を見かけたような気もするので、もしかするとソレ用の設定なのかもしれない。プリンタ利用を念頭に置いた設定ではない気がする。
そもそも、PCem は今時のPC上で動かすものだと思うけれど、今時のPCのM/Bには、プリンタ接続用のパラレルポートなんてついてない。昔のプリンタとやらが、パラレルポート接続のプリンタだとしたら、今のPCには接続することすらできない。 *1
そんなわけで、「Windows98用ドライバしかないプリンタをどうにか使いたい」「PCemを利用できないか」という問いに対しては、「たぶん無理」「大昔のPC実機を入手して、その実機にWindows98をインストールして使うしかなさそう」という答えになるのかなと。自信無いけど。
※ 2022/05/16追記。ググってたら、LPT Device にプリンタ名が表示されているスクリーンショットを見かけた。
_Dot-matrix printing in PCem - PCem
もしかして、PCem からプリンタを制御することもできるのかなと期待したけれど、よく読んでみたら、これはプリンタのエミュレーションっぽい。プリンタの印刷結果に近い見た目の画像ファイルを出力する、と書いてあるように見える。やはり実存しているプリンタから印刷することは考えてないのではないか…。どうなんだろう。
◎ 設定画面をメモ。 :
どんな設定をしてWindows98を動かしたのか自分自身が忘れそうなので、一応スクリーンショットをアップロードしておく。
PCem を起動すると以下のウインドウが開く。機種(?)を選択して、設定ボタンをクリックすれば、ハードウェア構成を設定するダイアログが開く。
M/Bの種類は「[Socket 7] Shuttle HOT-557」、CPU種類は「Intel Pentium MMX 233」、メモリ128MBにしてみた。ちなみに、Ryzen 7 1700上で PCem V16 を動かした際は、「Pentium 75」にしてみてもちょっと動作が厳しかった。
ビデオカードデバイスは、「S3 ViRGE/DX」にした。当時はかなりメジャーなビデオカード(ビデオチップ)だったらしい。横にある設定ボタンをクリックすれば、VRAM容量その他を指定できる。一応、Voodoo Graphics にもチェックを入れたけれど、チェックを入れないほうが、画面描画がおかしくならないと後になって気づいた。
「S3 ViRGE/DX」のメモリサイズは4MBに。
Voodoo Graphics の設定は、Voodoo 2、4MB、4MB、と言った感じにした。
余談。Voodoo Graphics と言うのは3D描画に特化したビデオカードのシリーズ。大昔のビデオカードは、えてして3D描画機能を持ってなくて、2D描画しかできなかった。そこで3D描画に特化したビデオカードとして Voodooシリーズが出てきたのだけど、このビデオカードは2D描画機能を持ってなかったので、別のビデオカードに2D描画をさせて、3D描画はVoodooで行って、両方を重ね合わせて表示する、という仕組みになっていた。
サウンドデバイスは、「Sound Blaster AWE32」。Address: 0x220, EMU8000 Address: 0x620, Onboard RAM: 8MB、等に設定。
LPT Device (LPT = (Line PrinTer)という項目もあって、これがプリンタ関係かなと思ったけれど、選べる項目を眺めると、サウンド関係っぽい文字列ばかり。「Sound Source」だの、「DAC」だの、「Stereo」だの。これはサウンド関係だよな…。たぶん。
ストレージ関係は以下のような感じに。4GBのHDDイメージを指定してある。
マウスは、一応「Microsoft Intellimouse (PS/2)」にしてみた。
ジョイスティックは、よく分からないのでそのまま。
NICは、「Novell NE2000」。Address: 0x300, IRQ: 10 に。
PCem を起動すると以下のウインドウが開く。機種(?)を選択して、設定ボタンをクリックすれば、ハードウェア構成を設定するダイアログが開く。
M/Bの種類は「[Socket 7] Shuttle HOT-557」、CPU種類は「Intel Pentium MMX 233」、メモリ128MBにしてみた。ちなみに、Ryzen 7 1700上で PCem V16 を動かした際は、「Pentium 75」にしてみてもちょっと動作が厳しかった。
ビデオカードデバイスは、「S3 ViRGE/DX」にした。当時はかなりメジャーなビデオカード(ビデオチップ)だったらしい。横にある設定ボタンをクリックすれば、VRAM容量その他を指定できる。一応、Voodoo Graphics にもチェックを入れたけれど、チェックを入れないほうが、画面描画がおかしくならないと後になって気づいた。
「S3 ViRGE/DX」のメモリサイズは4MBに。
Voodoo Graphics の設定は、Voodoo 2、4MB、4MB、と言った感じにした。
余談。Voodoo Graphics と言うのは3D描画に特化したビデオカードのシリーズ。大昔のビデオカードは、えてして3D描画機能を持ってなくて、2D描画しかできなかった。そこで3D描画に特化したビデオカードとして Voodooシリーズが出てきたのだけど、このビデオカードは2D描画機能を持ってなかったので、別のビデオカードに2D描画をさせて、3D描画はVoodooで行って、両方を重ね合わせて表示する、という仕組みになっていた。
サウンドデバイスは、「Sound Blaster AWE32」。Address: 0x220, EMU8000 Address: 0x620, Onboard RAM: 8MB、等に設定。
LPT Device (LPT = (Line PrinTer)という項目もあって、これがプリンタ関係かなと思ったけれど、選べる項目を眺めると、サウンド関係っぽい文字列ばかり。「Sound Source」だの、「DAC」だの、「Stereo」だの。これはサウンド関係だよな…。たぶん。
ストレージ関係は以下のような感じに。4GBのHDDイメージを指定してある。
マウスは、一応「Microsoft Intellimouse (PS/2)」にしてみた。
ジョイスティックは、よく分からないのでそのまま。
NICは、「Novell NE2000」。Address: 0x300, IRQ: 10 に。
◎ 以前の日記をメモ。 :
_PCemを試用
_PCemでWindows98の動作確認中
_PCem + Windows98でネットワークを利用可能にしてみた
_IBM PCエミュレータ 86Boxを試用
_PCem や 86Box とファイルの受け渡しをしたい
_PCemでWindows98の動作確認中
_PCem + Windows98でネットワークを利用可能にしてみた
_IBM PCエミュレータ 86Boxを試用
_PCem や 86Box とファイルの受け渡しをしたい
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 日記をアップロードした
2021/10/19を最後に日記をアップロードしてなかったので、アップロードしてみた。ただ、結構な量を溜め込んでいたので、校正作業が…。誤字脱字があったらゴメンナサイ。それと、炎上しそうな記事をアップロードしてないか、ちょっと不安。問題があったら削除しますので…。
[ ツッコむ ]
2021/05/15(土) [n年前の日記]
#1 [debian] D945GSEJT機のDebianを設定中その2
Mini-ITX M/B、Intel D945GSEJTで組んだPCに Debian Linx 10 (buster) i386版をインストールして、アレコレをまだまだ設定中。
su - で root になった状態で作業したり、一般ユーザのまま sudo を使って作業したり、そのあたりの記述が混在しちゃってるけど…。一応、メモ。
su - で root になった状態で作業したり、一般ユーザのまま sudo を使って作業したり、そのあたりの記述が混在しちゃってるけど…。一応、メモ。
◎ IPアドレスでsshアクセスを制限。 :
/etc/hosts.allow に、接続を許可するIPアドレスを、/etc/hosts.deny に、接続を禁止するIPアドレスを記述できる。hosts.allow のほうが優先されるので、hosts.deny で全部禁止してから、hosts.allow で通すIPアドレスだけを記述すればいい、らしい。
sudo vi /etc/hosts.allow
sshd : 192.168.1. sshd : 127.「127.」は要らないかもしれない。
sudo vi /etc/hosts.deny
sshd : all
◎ 固定IP化。 :
ルータ、NEC Aterm WR8300N 側で、D945GSEJT の MACアドレスに対して特定のIPアドレスを割り当てるように設定してあるはずなのだけど、何故か反映されない…。DHCP で、全然違うIPアドレスが割り当てられてしまう…。仕方ないので、固定IPになるように設定する。
_Debian 10 (buster) - サーバ初期設定! - mk-mode BLOG
_Linuxで固定IP設定(設定ファイル・コマンド) - Qiita
_Debian 10 Buster : 初期設定 : ネットワークの設定 : Server World
/etc/network/interfaces を編集。
今回、NIC は、eno1 という名前になっているっぽい。
ip addr で確認できる。
_Debian 10 (buster) - サーバ初期設定! - mk-mode BLOG
_Linuxで固定IP設定(設定ファイル・コマンド) - Qiita
_Debian 10 Buster : 初期設定 : ネットワークの設定 : Server World
/etc/network/interfaces を編集。
vi /etc/network/interfaces
今回、NIC は、eno1 という名前になっているっぽい。
source /etc/network/interfaces.d/* auto lo iface lo inet loopback allow-hotplug eno1 # iface eno1 inet dhcp auto eno1 iface eno1 inet static address 192.168.1.22 # network 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 # broadcast 192.168.1.255 gateway 192.168.1.1 dns-nameservers 192.168.1.1 8.8.8.8
ip addr で確認できる。
$ ip addr 1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000 link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00 inet 127.0.0.1/8 scope host lo valid_lft forever preferred_lft forever 2: eno1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000 link/ether 00:27:0e:05:6a:ac brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet 192.168.1.22/24 brd 192.168.1.255 scope global eno1 valid_lft forever preferred_lft forever
◎ NTP関係の設定。 :
まずはタイムゾーンの設定。
_Linuxの時間調整【Debian系OS】 | skt workshop
_Debian 10 (buster) - 時刻同期設定(systemd-timesyncd)! - mk-mode BLOG
_Debian 10 busterをインストールして最初に行う設定と確認 10項目 - レムシステム エンジニアブログ
よく分からないけど、RTCはUTCで使え、と怒られてるのだろうか…。一応そのように設定しておくか…。
時刻合わせをするためのNTPサーバは、/etc/systemd/timesyncd.conf で指定できるらしい。
システムクロックをハードウェアクロックに書き込み。
_すぐわかる!ハードウェアクロックの設定方法【Linux入門】
ハードウェアクロックを表示。
一応、ntp もインストール(apt install ntp)して、/etc/ntp.conf を編集して設定等してみたのだけど、systemd-timesyncd と競合するのではと思えてきて、結局アンインストール(apt remove ntp)してしまった。
_Debian 10 Buster : NTPサーバーの設定(NTPd) : Server World
_Linuxの時間調整【Debian系OS】 | skt workshop
_Debian 10 (buster) - 時刻同期設定(systemd-timesyncd)! - mk-mode BLOG
_Debian 10 busterをインストールして最初に行う設定と確認 10項目 - レムシステム エンジニアブログ
timedatectl set-timezone Asia/Tokyo timedatectl set-local-rtc true timedatectl set-ntp true timedatectl
$ sudo timedatectl status Local time: 土 2021-05-15 01:35:19 JST Universal time: 金 2021-05-14 16:35:19 UTC RTC time: 金 2021-05-14 16:35:19 Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900) System clock synchronized: no NTP service: active RTC in local TZ: yes Warning: The system is configured to read the RTC time in the local time zone. This mode cannot be fully supported. It will create various problems with time zone changes and daylight saving time adjustments. The RTC time is never updated, it relies on external facilities to maintain it. If at all possible, use RTC in UTC by calling 'timedatectl set-local-rtc 0'.
よく分からないけど、RTCはUTCで使え、と怒られてるのだろうか…。一応そのように設定しておくか…。
$ sudo timedatectl set-local-rtc 0
時刻合わせをするためのNTPサーバは、/etc/systemd/timesyncd.conf で指定できるらしい。
sudo vi /etc/systemd/timesyncd.conf
[Time] NTP=ntp.nict.jp # NTP=ntp.jst.mfeed.ad.jp FallbackNTP=ntp1.jst.mfeed.ad.jp ntp2.jst.mfeed.ad.jp ntp3.jst.mfeed.ad.jp # FallbackNTP=ntp.nict.jp
sudo systemctl restart systemd-timesyncd sudo systemctl enable systemd-timesyncd sudo systemctl is-enabled systemd-timesyncd
$ sudo timedatectl status Local time: 土 2021-05-15 01:51:06 JST Universal time: 金 2021-05-14 16:51:06 UTC RTC time: 土 2021-05-15 01:51:06 Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900) System clock synchronized: yes NTP service: active RTC in local TZ: no「NTP service」が active になっているので、NTPを使って時刻合わせをする設定になってる、ということだろうか。
システムクロックをハードウェアクロックに書き込み。
_すぐわかる!ハードウェアクロックの設定方法【Linux入門】
sudo hwclock --systohc
ハードウェアクロックを表示。
sudo hwclock --show sudo hwclock -r
一応、ntp もインストール(apt install ntp)して、/etc/ntp.conf を編集して設定等してみたのだけど、systemd-timesyncd と競合するのではと思えてきて、結局アンインストール(apt remove ntp)してしまった。
_Debian 10 Buster : NTPサーバーの設定(NTPd) : Server World
◎ sambaをインストール。 :
sambaもインストールしておく。
_Debian 10 Buster : Samba : フルアクセスの共有フォルダ作成 : Server World
_自宅サーバー Debian/Ubuntu ≫ Samba でファイルサーバー構築 | DebianとUbuntuでLinuxサーバーを構築
共有フォルダを作成。誰でも読み書き可能にしてみる。
samba の設定ファイルを修正。
変更・追記した内容は以下のような感じ。
_Debian 10 Buster : Samba : フルアクセスの共有フォルダ作成 : Server World
_自宅サーバー Debian/Ubuntu ≫ Samba でファイルサーバー構築 | DebianとUbuntuでLinuxサーバーを構築
sudo apt install -y samba
共有フォルダを作成。誰でも読み書き可能にしてみる。
sudo mkdir /home/samba_public_dir sudo chown nobody:nogroup /home/samba_public_dir sudo chmod 777 /home/samba_public_dir
samba の設定ファイルを修正。
sudo vi /etc/samba/smb.conf
変更・追記した内容は以下のような感じ。
[global] unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 # swat で表示される文字コード # display charset = UTF-8 netbios name = ホスト名 workgroup = ワークグループ名 server string = Samba %v on %h # LAN内のPCのみアクセス可能にする bind interfaces only = Yes interfaces = 127.0.0.0/8 192.168.1.0/24 hosts allow = 127. 192.168.1. hosts deny = all # 共有プリンタは持たないので無効化 load printers = No printing = bsd # Linux に存在しないユーザーでのアクセスはゲストとして扱う map to guest = Bad User guest account = nobody unix password sync = no [homes] # ユーザ毎の設定 browseable = No comment = %U Home Directories read only = No valid users = %S [pub] # 共有フォルダの設定 comment = RAD11 all user public space path = /home/samba_public_dir create mask = 0666 directory mask = 0777 force create mode = 0666 force directory mode = 0777 # 誰でもアクセス可能にする guest ok = Yes # アクセスしてきたユーザをゲストとして扱う guest only = Yes # 書き込みも許可 read only = No # writeable = yes
◎ vsftpdもインストールしようとしているけれど。 :
FTPサーバ、vsftpd もインストールしようとしているけれど。
sudo systemctl status vsftpd と打って確認してみたら、起動せずに異常終了しちゃってるようで…。/etc/vsftpd.conf に記述した内容が何かしら間違えているっぽい…? 色々変更して、正常動作する記述を探しているところ。
sudo apt install vsftpd
sudo systemctl status vsftpd と打って確認してみたら、起動せずに異常終了しちゃってるようで…。/etc/vsftpd.conf に記述した内容が何かしら間違えているっぽい…? 色々変更して、正常動作する記述を探しているところ。
[ ツッコむ ]
2020/05/15(金) [n年前の日記]
#1 [pc] HDDの空き容量を確保しようと試行錯誤中
メインPCのHDD空き容量を増やしたくて試行錯誤中。UE4とやらを触ってみたいけど、40GBぐらい必要になるらしく、しかしHDDの空き容量が無いわけで…。
とりあえず、QEMU をアンインストール。元々 Raspberry Pi のエミュレーションをするためにインストールしたけれど、もうずっと Raspberry Pi の実機すら触ってない状態だし、今後も使わないだろう…。どうしても必要になったら、Ubuntu をインストールしてあるサブPC上でQEMUをインストールしよう…。
MSYS2 + MinGW64 関係のキャッシュを削除。pacman -Sc だったかな…。数GBほど空き容量が増えてくれた。
とりあえず、QEMU をアンインストール。元々 Raspberry Pi のエミュレーションをするためにインストールしたけれど、もうずっと Raspberry Pi の実機すら触ってない状態だし、今後も使わないだろう…。どうしても必要になったら、Ubuntu をインストールしてあるサブPC上でQEMUをインストールしよう…。
MSYS2 + MinGW64 関係のキャッシュを削除。pacman -Sc だったかな…。数GBほど空き容量が増えてくれた。
[ ツッコむ ]
2019/05/15(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、17:10-19:45の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
横殴り、かつ、雹混じりの強い雨。加えて雷…。飼い犬も怖がって、クーンクーンと鳴きながら縁側の下まで潜り込む始末…。
横殴り、かつ、雹混じりの強い雨。加えて雷…。飼い犬も怖がって、クーンクーンと鳴きながら縁側の下まで潜り込む始末…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Windows10上でプリンタが共有できず
自分のメインPCに接続されているプリンタから印刷したいと妹から要望があったけど。妹のPCから、共有されているはずのプリンタを指定して印刷しても、印刷が行われず。
先日、自分のメインPCを、Windows10 1803 から 1809 にアップデートしたので、その際に設定が初期化されてしまったのだろう…。一応、プリンタ関係の設定はざっと見直して、以前と同じ設定のように思えたのだけどなあ。
ググってみたところ、パスワード保護共有を無効にすれば、ネットワーク上の他のPCに接続されているプリンタを共有できるようになると知った。たしか前回もコレでハマった気がする。
_[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定
しかし、設定が変更できない。無効にしても、有効に戻ってしまう。
原因は以下だった。
_[Windows 10] パスワード保護共有を『無効』に設定しても『有効』に戻ってしまう
Guestアカウントのパスワードを空欄にしないと、パスワード保護共有の有効無効を切り替えられなくなるという罠があるようで。なんだかな。
先日、自分のメインPCを、Windows10 1803 から 1809 にアップデートしたので、その際に設定が初期化されてしまったのだろう…。一応、プリンタ関係の設定はざっと見直して、以前と同じ設定のように思えたのだけどなあ。
ググってみたところ、パスワード保護共有を無効にすれば、ネットワーク上の他のPCに接続されているプリンタを共有できるようになると知った。たしか前回もコレでハマった気がする。
_[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定
しかし、設定が変更できない。無効にしても、有効に戻ってしまう。
原因は以下だった。
_[Windows 10] パスワード保護共有を『無効』に設定しても『有効』に戻ってしまう
Guestアカウントのパスワードを空欄にしないと、パスワード保護共有の有効無効を切り替えられなくなるという罠があるようで。なんだかな。
[ ツッコむ ]
2018/05/15(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 無線LAN子機を入れる小箱を作成
無線LAN子機 BUFFALO WLI-UC-GNM を部屋の中から発掘したけれど、製品名等が書いてないのでこのままだと何の機器だか忘れそうだなと。せっかくだから小さい箱でも作って入れておこうかと。
ググってみて、マッチ箱の作り方を参考にしつつ、小箱を作成。
_...marikoの多趣味は無趣味... マッチ箱の作り方
_マッチ箱の作り方|その他|文具・本|ハンドメイド、手作り作品の作り方ならアトリエ
_マッチ箱の作り方・マッチボックスの作り方まとめ・手作りマッチ箱の作り方・工作 - NAVER まとめ
AR-CADで展開図を描いて、プリンタで普通紙に印刷。ハサミで切って両面テープで糊付けしつつ組み立て。
_「AR_CAD」直感的な操作で手軽に図面を作成できる2次元CAD - 窓の杜ライブラリ
_フリーの2D汎用CADソフト「AR_CAD」 - AR_CAD MANIA
それっぽい小箱が作れた。これなら無くすこともないだろう…。
ググってみて、マッチ箱の作り方を参考にしつつ、小箱を作成。
_...marikoの多趣味は無趣味... マッチ箱の作り方
_マッチ箱の作り方|その他|文具・本|ハンドメイド、手作り作品の作り方ならアトリエ
_マッチ箱の作り方・マッチボックスの作り方まとめ・手作りマッチ箱の作り方・工作 - NAVER まとめ
AR-CADで展開図を描いて、プリンタで普通紙に印刷。ハサミで切って両面テープで糊付けしつつ組み立て。
_「AR_CAD」直感的な操作で手軽に図面を作成できる2次元CAD - 窓の杜ライブラリ
_フリーの2D汎用CADソフト「AR_CAD」 - AR_CAD MANIA
それっぽい小箱が作れた。これなら無くすこともないだろう…。
◎ 箱の展開図を作れるサイトがあるらしい。 :
その後もググっていたら、色んな形の箱の展開図を作成してくれるサービスがあるようで。
_Templatemaker.nl
めちゃくちゃ小さい箱は作れないようだけど、そこそこの大きさの箱なら作れそう。それにしても、色んな形の箱があるのだなと…。
_Templatemaker.nl
めちゃくちゃ小さい箱は作れないようだけど、そこそこの大きさの箱なら作れそう。それにしても、色んな形の箱があるのだなと…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] luxcorerenderを少し試用
Linux機のメンテナンスをするついでに、LuxRender の最新版をインストールしておこうかなと思ったのだけど、どうも新版の 2.0 が公開されていたようで。
_LuxCoreRender - Open Source Physically Based Renderer
名称も、LuxRender から LuxCoreRender に変更されつつあるらしい。
とりあえず Windows版 blender 2.79 上で導入してみようかと。 _Download - LuxCoreRender から、BlendLuxCore-v2.0-win64.zip をダウンロード。blender を起動して、zip ファイルをアドオンとして選択して追加。
古い版が入ってたせいなのか、有効にしようとしてもエラーが出てしまう。古いアドオンを削除してから再度インストール。blenderを終了させてから再度起動。今度は有効にすることができた。
しかし使い方が分からない…。ランプやマテリアルの設定の仕方がさっぱり。
_LuxCoreRender - Open Source Physically Based Renderer
名称も、LuxRender から LuxCoreRender に変更されつつあるらしい。
とりあえず Windows版 blender 2.79 上で導入してみようかと。 _Download - LuxCoreRender から、BlendLuxCore-v2.0-win64.zip をダウンロード。blender を起動して、zip ファイルをアドオンとして選択して追加。
古い版が入ってたせいなのか、有効にしようとしてもエラーが出てしまう。古いアドオンを削除してから再度インストール。blenderを終了させてから再度起動。今度は有効にすることができた。
しかし使い方が分からない…。ランプやマテリアルの設定の仕方がさっぱり。
◎ Linux上で動かない。 :
Ubuntu Linux 16.04 や Linux Mint 18.3 上で使ってみようとして、またハマる。そもそも、BlendLuxCore-v2.0-linux64.zip がアドオンとしてインストールできない。
以下のやり取りで気になる話が。
_Unable to activate addon - Issue #114 - LuxCoreRender/BlendLuxCore
「エラーが出てインストールできないんだけど?」
「オメー、PPA版使ってねえか? 公式バイナリ版しか俺達サポートしねえから」
と言ってるのかな…。たしかに、自分が試してたのは PPA版だった…。
PPA版その他をアンインストール後、 _Download - blender.org から zip をダウンロード・解凍・実行してみたところ、そちらならインストールはできた。できたけど、LuxCoreRender で実際にレンダリングさせようとすると、「Illegal Instruction」とエラーを出して blender ごと巻き込んで落ちてしまう…。
ネットワークレンダリングをするだけなら blender を起動する必要は無く、LuxCoreRender の standalone版を使えばいいらしいので、そちらも試しにダウンロード。luxcorerender-v2.0-linux64.tar.bz2 を入手。実行には PySide が必要らしいので、sudo apt install python3-pyside でインストール。
tar xvf luxcorerender-v2.0-linux64.tar.bz2 で解凍後、luxcorerender-v2.0-linux64 の中に入って、python3 ./pyluxcoretools.zip を実行。ウインドウが表示された。
しかし、ここからどうやって使っていけばいいのか…。そもそも動くのだろうか…。
以下のやり取りで気になる話が。
_Unable to activate addon - Issue #114 - LuxCoreRender/BlendLuxCore
「エラーが出てインストールできないんだけど?」
「オメー、PPA版使ってねえか? 公式バイナリ版しか俺達サポートしねえから」
と言ってるのかな…。たしかに、自分が試してたのは PPA版だった…。
PPA版その他をアンインストール後、 _Download - blender.org から zip をダウンロード・解凍・実行してみたところ、そちらならインストールはできた。できたけど、LuxCoreRender で実際にレンダリングさせようとすると、「Illegal Instruction」とエラーを出して blender ごと巻き込んで落ちてしまう…。
ネットワークレンダリングをするだけなら blender を起動する必要は無く、LuxCoreRender の standalone版を使えばいいらしいので、そちらも試しにダウンロード。luxcorerender-v2.0-linux64.tar.bz2 を入手。実行には PySide が必要らしいので、sudo apt install python3-pyside でインストール。
tar xvf luxcorerender-v2.0-linux64.tar.bz2 で解凍後、luxcorerender-v2.0-linux64 の中に入って、python3 ./pyluxcoretools.zip を実行。ウインドウが表示された。
しかし、ここからどうやって使っていけばいいのか…。そもそも動くのだろうか…。
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
2017/05/15(月) [n年前の日記]
#1 [pc] VirtualBoxとVagrantをアップデート
久々に VirtualBox と Vagrant をアップデート。以前迂闊に VirtualBox をアップデートしたら Vagrant が対応してなくて再インストールしたことがあったのでずっとアップデートを控えてたのだけど、ググってみたら VirtualBox 5.1.22 + Vagrant 1.9.3 で動作報告を見かけたのでだったら更新してみるかと。
ちなみに、Vagrant の最新版は 1.9.4 だけど、1.9.4 は不具合があるらしくて。
_Vagrant 1.9.4 には不具合がある - パステル色な日々
_Vagrant up forces shutdown of VM - Issue #8520 - mitchellh/vagrant
3ファイルほど github からDLして置き換えれば動くらしいけど、1.9.3 にダウングレードして解決した的な報告が多数だったので、だったら最初から 1.9.3 を入れておこうかなと。
ちなみに、Vagrant の最新版は 1.9.4 だけど、1.9.4 は不具合があるらしくて。
_Vagrant 1.9.4 には不具合がある - パステル色な日々
_Vagrant up forces shutdown of VM - Issue #8520 - mitchellh/vagrant
3ファイルほど github からDLして置き換えれば動くらしいけど、1.9.3 にダウングレードして解決した的な報告が多数だったので、だったら最初から 1.9.3 を入れておこうかなと。
◎ Vagrantをインストール。 :
_Vagrant Versions | HashiCorp Releases
から、vagrant_1.9.3.msi をDLして上書きインストール。
そのままだと plugin でエラーが出たけど、たしか vagrant plugin repair で動く状態にはなった、ような気がする。たしかそのはず。
そのままだと plugin でエラーが出たけど、たしか vagrant plugin repair で動く状態にはなった、ような気がする。たしかそのはず。
◎ VirtualBoxをインストール。 :
_Oracle VM VirtualBox
から辿って、VirtualBox-5.1.22-115126-Win.exe をDLして、これも上書きインストール。まあ、旧バージョンはアンインストールしてくれたみたいだけど。
起動すると、「Extension Pack もインストールするかい?」と尋ねてきたので、素直にインストール。
起動すると、「Extension Pack もインストールするかい?」と尋ねてきたので、素直にインストール。
◎ 今まで動いてた Vagrant box が動かなくなった。 :
今まで Ubuntu 14.04 と CentOS を入れてたけど、VirtualBox のバージョンと、各ゲストOSの中に入ってる Guest Additions のバージョンが一致しなくなって、vagrant up で起動した際にエラーが出るようになってしまって。
vagrant vbguest と打てば更新されるはず、なのだけど、エラーしか出てこない。解決策も見つからず、面倒臭くなってきたので今までのソレは削除することに。それぞれ後生大事に取っておくものでもないはずだし。Vagrant は、ゲストOSをインストールしてアプリ等の動作確認ができたら破棄して、みたいな使い方を前提にしてる、ような気もするし。
本来なら vagrant destroy とやらで削除していくはずだけど、使い方をすっかり忘れていて…。vagrant box remove hoge で box を削除したり、VirtualBox上でHDDイメージを削除してしまったり。こんなソレでもいいのだろうか。
一旦全部削除してから、ubuntu16.04 の box をインストール。ユーザ名とパスワードは今まで使ってたソレと違うものが設定されてたようだけど、一応動いてくれた。
vagrant vbguest と打てば更新されるはず、なのだけど、エラーしか出てこない。解決策も見つからず、面倒臭くなってきたので今までのソレは削除することに。それぞれ後生大事に取っておくものでもないはずだし。Vagrant は、ゲストOSをインストールしてアプリ等の動作確認ができたら破棄して、みたいな使い方を前提にしてる、ような気もするし。
本来なら vagrant destroy とやらで削除していくはずだけど、使い方をすっかり忘れていて…。vagrant box remove hoge で box を削除したり、VirtualBox上でHDDイメージを削除してしまったり。こんなソレでもいいのだろうか。
一旦全部削除してから、ubuntu16.04 の box をインストール。ユーザ名とパスワードは今まで使ってたソレと違うものが設定されてたようだけど、一応動いてくれた。
[ ツッコむ ]
2016/05/15(日) [n年前の日記]
#1 [tv] NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」を視聴
林原めぐみさんのナレーションと、羽生名人の各所へのインタビューで、AIの現状を紹介していく番組がNHKで流れていたので視聴。
_NHKスペシャル | 天使か悪魔か羽生善治 人工知能を探る
各事例を見ているだけで、SFっぽい設定が次々に思いついてしまう、そんな感じの内容で。かなり面白かった。
最後のあたり、人間の脳内ホルモンのバランスをシミュレーションして、それによって感情を再現できるか実験している例がなんだか興味深かった。AIが、羽生名人と花札勝負して、何十回も負けているうちに、最初は怒りを感じていたのに最後は喜びに近い感情に変化していたあたりが面白いなと。AIが負けるたびに、その場に居る研究員達が笑顔になるものだから、その表情を読み取って「これはどうやら楽しい場面らしい」と学習してしまった、との解説で。それって…どうなんだ…。いや、しかし、そういうことって人間の身にも起きている時が…。
その事例を紹介した直後、GoogleのAIに負けた棋士が、笑顔で敗戦(?)インタビューを受けている映像を流していて、「この番組のディレクターさん、上手いな…そう繋げるか…」と妙な感心を。全く別の場所の、全く違う映像を、単に続けて見せることで、「あっ…そういうこと?」と気づかせてくれる、みたいな。上手いけど、怖い。これがテクニックか…。
考えてみたら、あの番組の中には、アトムやマルチのお爺ちゃんお婆ちゃんがズラリと並んでいたのだな…。などと思える時代がそのうち来るのだろうか。
_NHKスペシャル | 天使か悪魔か羽生善治 人工知能を探る
各事例を見ているだけで、SFっぽい設定が次々に思いついてしまう、そんな感じの内容で。かなり面白かった。
最後のあたり、人間の脳内ホルモンのバランスをシミュレーションして、それによって感情を再現できるか実験している例がなんだか興味深かった。AIが、羽生名人と花札勝負して、何十回も負けているうちに、最初は怒りを感じていたのに最後は喜びに近い感情に変化していたあたりが面白いなと。AIが負けるたびに、その場に居る研究員達が笑顔になるものだから、その表情を読み取って「これはどうやら楽しい場面らしい」と学習してしまった、との解説で。それって…どうなんだ…。いや、しかし、そういうことって人間の身にも起きている時が…。
その事例を紹介した直後、GoogleのAIに負けた棋士が、笑顔で敗戦(?)インタビューを受けている映像を流していて、「この番組のディレクターさん、上手いな…そう繋げるか…」と妙な感心を。全く別の場所の、全く違う映像を、単に続けて見せることで、「あっ…そういうこと?」と気づかせてくれる、みたいな。上手いけど、怖い。これがテクニックか…。
考えてみたら、あの番組の中には、アトムやマルチのお爺ちゃんお婆ちゃんがズラリと並んでいたのだな…。などと思える時代がそのうち来るのだろうか。
[ ツッコむ ]
2015/05/15(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 部屋の中が暑い
気づいたら31度。ちと頭痛が。ヤバイ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] スリープ復帰時にビデオカードが落ちてるっぽい
数日前に、メインPC(Windows7機)のビデオカードを、GTX 750Ti使用のモノに変えたのだけど。スリープ復帰時に、「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」と、必ずメッセージが表示される状態になってしまって。まあ、回復はしてくれてるようだから、マシなのかもしれないけど。
ググってみたら、対策らしきものが紹介されてはいるのだけど。
_NVIDIA GeForce搭載PCでディスプレイエラーをたったこれだけの設定で解消できる方法 | 雅薙佳庵 あちかあん
_[Windows] 「ディスプレイドライバの応答停止と回復」エラーの対処法 【追記】 - GIXDLOG
とりあえず、PhysXの設定とやらで、「自動選択(推奨)」から「GeForce〜」に変更してみたものの、改善はせず。
ふと、環境変数PATHを眺めてたら、9800GTGEを使用してた頃はPATHの最初のほうに C:\Program Files (x86)\NVIDIA Corporation\PhysX\Common があったのに、750Ti を使ったらPATHの後ろのほうに件のパスが入ってることに気づいたわけで。試しに、最初から2番目あたりに位置を変えてみたり。
む。例のメッセージが出なくなった、ような気がする。まさかコレか。
ググってみたら、対策らしきものが紹介されてはいるのだけど。
_NVIDIA GeForce搭載PCでディスプレイエラーをたったこれだけの設定で解消できる方法 | 雅薙佳庵 あちかあん
_[Windows] 「ディスプレイドライバの応答停止と回復」エラーの対処法 【追記】 - GIXDLOG
とりあえず、PhysXの設定とやらで、「自動選択(推奨)」から「GeForce〜」に変更してみたものの、改善はせず。
ふと、環境変数PATHを眺めてたら、9800GTGEを使用してた頃はPATHの最初のほうに C:\Program Files (x86)\NVIDIA Corporation\PhysX\Common があったのに、750Ti を使ったらPATHの後ろのほうに件のパスが入ってることに気づいたわけで。試しに、最初から2番目あたりに位置を変えてみたり。
む。例のメッセージが出なくなった、ような気がする。まさかコレか。
◎ 2015/06/16追記。 :
ダメだった。やっぱり例のメッセージが出る。ただ、出る時と出ない時があるというのは分かったわけで…。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] リップシンクが気になる
とあるアニメ監督さんが、「演出が口パクのタイムシート
*1
をつけるのは無駄じゃないか。コンテ撮りのアフレコ音声から自動でタイムシートを作るプラグインを作るべきだ」とつぶやいているのを見かけて。なんだか面白そうだな、そういうのできそうだよなと興味が湧いて。
ちなみに、音に合わせて口がパクパク動くのを、「リップシンク」と呼ぶわけですが。
もしかして既にあるんじゃないかと、「リップシンク ○○」等でググってみたら、AE(After Effects)用にそういうスクリプトはあるようで。 *2
_ボイスに合わせてリップシンクアニメーションを自動作成:Auto Lip-Sync (オート リップシンク) / aescripts
ゲーム用でも、母音を解析して、音にあった口パクにしてくれるミドルウェアがあるらしい。
_口パターン作成ミドルウェア「CRI Clipper」 - CRI Middleware
また、MMDの世界では、リップシンク用のツールがいくつかあるらしくて。手作業でつけていくものもあるけれど、 _ボーカロイドのvsqファイル を与えて自動でやってくれるツールもある模様。
さらにググってたら、エロゲは自動でリップシンクするのが結構当たり前っぽくて。
そして、Oculus Rift 絡みのVR環境でも、音声データを基にしてリップシンクする実験もされていたようで。
_フォルマントから母音推定してリップシンクを目指してみる - 凹みTips
なんというか…。ニコニコ動画に自動でリップシンクした動画が趣味でアップロードされてたり、エロゲが自動でリップシンクしてたりするこんな時代に、演出さんが手作業で口パクの指示をタイムシートにつけていくなんて、アニメ業界のおいてけぼり感たるや尋常じゃねえなあ、と思ったりもしました。
もし、アニメ業界内に、自動でリップシンクするツールが普及した場合、アフレコは過去のものになって、ほとんどプレスコになったりするのかな、てな妄想も。どうなんだろう。まあ、プレスコとアフレコのどっちがいいのかは、自分は素人なので分からんのですが。
ちなみに、音に合わせて口がパクパク動くのを、「リップシンク」と呼ぶわけですが。
もしかして既にあるんじゃないかと、「リップシンク ○○」等でググってみたら、AE(After Effects)用にそういうスクリプトはあるようで。 *2
_ボイスに合わせてリップシンクアニメーションを自動作成:Auto Lip-Sync (オート リップシンク) / aescripts
ゲーム用でも、母音を解析して、音にあった口パクにしてくれるミドルウェアがあるらしい。
_口パターン作成ミドルウェア「CRI Clipper」 - CRI Middleware
また、MMDの世界では、リップシンク用のツールがいくつかあるらしくて。手作業でつけていくものもあるけれど、 _ボーカロイドのvsqファイル を与えて自動でやってくれるツールもある模様。
さらにググってたら、エロゲは自動でリップシンクするのが結構当たり前っぽくて。
484 :名無しさん@初回限定:2012/01/06(金) 14:19:47.76 ID:DL10UEAh0膨大な音声データと対峙しなきゃいけないから、そりゃそうなるよなあ…。
人がやったらすごくお金がかかるじゃないか。
当然プログラムで解析して自動っすよ
ただ、PCならリアルタイム処理できるけど、コンシューマの場合はCPU資源がもったいないので、
事前に計算して単純なデータにおとしておきます
母音解析して あいうえお×音量別まですることも可能ではあるけど(昔のF&Cはそこまでしてた)、
いまどきの表情数だと素材つくるのが大変になるわりに効果は薄いので、
音量だけで判定して3段階(閉・中・開) で処理ってのが落としどころです
そして、Oculus Rift 絡みのVR環境でも、音声データを基にしてリップシンクする実験もされていたようで。
_フォルマントから母音推定してリップシンクを目指してみる - 凹みTips
なんというか…。ニコニコ動画に自動でリップシンクした動画が趣味でアップロードされてたり、エロゲが自動でリップシンクしてたりするこんな時代に、演出さんが手作業で口パクの指示をタイムシートにつけていくなんて、アニメ業界のおいてけぼり感たるや尋常じゃねえなあ、と思ったりもしました。
もし、アニメ業界内に、自動でリップシンクするツールが普及した場合、アフレコは過去のものになって、ほとんどプレスコになったりするのかな、てな妄想も。どうなんだろう。まあ、プレスコとアフレコのどっちがいいのかは、自分は素人なので分からんのですが。
◎ PythonやRubyで実験できんかな。 :
要するに、wavファイルを読み込んで解析してタイミングを出していければいいんだよな。そのくらいならLLでやれるんじゃないかと。まずは wavファイルを読み込めないと話にならないなと。
Pythonの場合、どうも標準で wave というモジュール? ライブラリ? があるようで。ソレを使えば、wavファイルを読み込めるのかな。
_21.5. wave ・ WAVファイルの読み書き ・ Python 2.7ja1 documentation
実際に音を出したいときは、おそらく PyAudio というモジュールをインストールして使えばいいのだと思う。
_Python によるオーディオ処理 - Kaiseki
_[Python] Pythonで音楽再生 | wave, PyAudio | FiFiFactory Official Page
Rubyの場合はちと分からなくて。wavファイルを読み込めるモジュールが標準で入ってるわけではナサゲ。ググったところ、 _wavefile と、 _wav-file が公開されてるらしい。それぞれの違いはよく分からず。
母音を判別するのは、フォルマントとやらを抽出すればできるっぽい。が、そもそも日本のアニメの口パクって、母音に合わせて種類を作ってたかな、どうだったかな、という疑問が。
もし、口がパカパカ動くだけでいいなら、音量を調べて、口の種類をランダムに切り替えるだけでもそれらしく見えそうな。母音の解析までしなくていいんじゃないか。たぶん。
Pythonの場合、どうも標準で wave というモジュール? ライブラリ? があるようで。ソレを使えば、wavファイルを読み込めるのかな。
_21.5. wave ・ WAVファイルの読み書き ・ Python 2.7ja1 documentation
実際に音を出したいときは、おそらく PyAudio というモジュールをインストールして使えばいいのだと思う。
_Python によるオーディオ処理 - Kaiseki
_[Python] Pythonで音楽再生 | wave, PyAudio | FiFiFactory Official Page
Rubyの場合はちと分からなくて。wavファイルを読み込めるモジュールが標準で入ってるわけではナサゲ。ググったところ、 _wavefile と、 _wav-file が公開されてるらしい。それぞれの違いはよく分からず。
母音を判別するのは、フォルマントとやらを抽出すればできるっぽい。が、そもそも日本のアニメの口パクって、母音に合わせて種類を作ってたかな、どうだったかな、という疑問が。
もし、口がパカパカ動くだけでいいなら、音量を調べて、口の種類をランダムに切り替えるだけでもそれらしく見えそうな。母音の解析までしなくていいんじゃないか。たぶん。
◎ 日本のアニメの口パク種類。 :
以下の記事で、日本のアニメの口パクについてまとめられていた。ありがたや。
_アニメーションにおける奥深き"クチパク"の世界
_WEBアニメスタイル | 色彩設計おぼえがき[辻田邦夫]第46回 なぜか今週は「色」じゃなくて「口パク」のお話
_WEBアニメスタイル | β運動の岸辺で[片渕須直]第76回 筆者多忙中につき
_平松禎史先生の「口パク話」 - Togetterまとめ
_WEBアニメスタイル | β運動の岸辺で[片渕須直]第23回 ABCは知ってても
_listeningside sideA
_Flashアニメ作家・青池良輔の「創作番長クリエイタ」 (22) Flashアニメーションのキャラクターの口の動きを考える | マイナビニュース
欧米アニメの場合、6種類+特殊な発音で数種類ほど口の形が用意されるらしい。AKIRAもプレスコだったので、基本は7種類あったという話で。もっとも、ちゃんとやろうとすると種類は増えて…。AKIRAに参加したアニメーターさんの話では、「馬鹿野郎」(「あああおう」)を表現するのに原画を22枚描いた事例が紹介されていた。
ただ、日本のアニメはそこまでやってなくて…。
3種類をパカパカ切り替える、しかも3コマ撮りでいいなら、母音解析までしなくて良さそうだなと。音量を見るだけで全然イケそうな気がする。というか、エロゲがそういうやり方でやってるらしいから、そのほうが実績はあるのだろうと。
_アニメーションにおける奥深き"クチパク"の世界
_WEBアニメスタイル | 色彩設計おぼえがき[辻田邦夫]第46回 なぜか今週は「色」じゃなくて「口パク」のお話
_WEBアニメスタイル | β運動の岸辺で[片渕須直]第76回 筆者多忙中につき
_平松禎史先生の「口パク話」 - Togetterまとめ
_WEBアニメスタイル | β運動の岸辺で[片渕須直]第23回 ABCは知ってても
_listeningside sideA
_Flashアニメ作家・青池良輔の「創作番長クリエイタ」 (22) Flashアニメーションのキャラクターの口の動きを考える | マイナビニュース
欧米アニメの場合、6種類+特殊な発音で数種類ほど口の形が用意されるらしい。AKIRAもプレスコだったので、基本は7種類あったという話で。もっとも、ちゃんとやろうとすると種類は増えて…。AKIRAに参加したアニメーターさんの話では、「馬鹿野郎」(「あああおう」)を表現するのに原画を22枚描いた事例が紹介されていた。
ただ、日本のアニメはそこまでやってなくて…。
日本の従来のやり方は、アフレコ録音で作画先行で、作画上では、
「閉じ口」
「閉じ口と開き口の中割り」
「開き口」
の3種類を作り、これら3種類をランダムに配置する、というものだった。例えば「1323121321231」というふうに。3枚の出現頻度は均等となるようにし、基本的に3コマ打ちで行う。
3種類をパカパカ切り替える、しかも3コマ撮りでいいなら、母音解析までしなくて良さそうだなと。音量を見るだけで全然イケそうな気がする。というか、エロゲがそういうやり方でやってるらしいから、そのほうが実績はあるのだろうと。
◎ どうでもいい妄想。 :
コンピュータが自動でリップシンクしてくれますよ、という話になれば、アニメだって、もしかするともっと口の種類を増やして発音にキッチリ合わせよう、という流れになったりするのかもしれない。
と思ったけれど、体が3コマ撮りで動いてるのに口だけ1コマで動いてたら、結構気持ち悪いんじゃないか、てな予感も。日本のアニメが3コマ撮りを基本にして作られてる限り、発音にキッチリ合わせて口を動かそうという話にはならないのではないか。たぶん。
ググっていて、 _3DCG界隈では自動でリップシンクするのが当たり前っしょ、 てな空気を感じたり。となると、手描きアニメ制作に3DCGのアレコレがもっと組み込まれていけば、演出家さんが口パクのタイミングをシートに書く作業に、それら技術が導入される可能性もあるんかなと。
演出家さんが、口パクタイミング抽出用の専用3DCGモデルデータ+3DCGソフト+プラグインを使ってタイミングを抽出するけれど。しかしソレを、「目視」と「手書き」で、タイムシートにわざわざ書き写す。そのタイムシートを受け取った撮影さんが、「目視」でシートを読みながらタイミングを合わせる、という光景になるのだろうか。なんじゃそりゃ。まさかね。そんなバカな。
タイムシートの共通デジタルフォーマットが存在してないので、何かツールを作っても狭い範囲でしか使われない、という状況がありそうな気もしてきたり。例えば、MMD界隈で誰かが趣味でゴイスなツールを作っても、その技術はアニメ業界に持っていけない。なぜなら、持っていくための共通・汎用フォーマットが無いから。
画像フォーマットも、動画フォーマットも、そこそこ普及したフォーマットはあるけれど。その中間に位置するフォーマットが普及してないことで、制作作業をしてる方々が不便な目に合ってるのかなあ、と思えてきたりもして。まあ、エンドユーザには関係ない話だし、制作作業をしている方々が不便を不便と思ってない節もあるので、どうでもいいことなのかも。
と思ったけれど、体が3コマ撮りで動いてるのに口だけ1コマで動いてたら、結構気持ち悪いんじゃないか、てな予感も。日本のアニメが3コマ撮りを基本にして作られてる限り、発音にキッチリ合わせて口を動かそうという話にはならないのではないか。たぶん。
ググっていて、 _3DCG界隈では自動でリップシンクするのが当たり前っしょ、 てな空気を感じたり。となると、手描きアニメ制作に3DCGのアレコレがもっと組み込まれていけば、演出家さんが口パクのタイミングをシートに書く作業に、それら技術が導入される可能性もあるんかなと。
演出家さんが、口パクタイミング抽出用の専用3DCGモデルデータ+3DCGソフト+プラグインを使ってタイミングを抽出するけれど。しかしソレを、「目視」と「手書き」で、タイムシートにわざわざ書き写す。そのタイムシートを受け取った撮影さんが、「目視」でシートを読みながらタイミングを合わせる、という光景になるのだろうか。なんじゃそりゃ。まさかね。そんなバカな。
タイムシートの共通デジタルフォーマットが存在してないので、何かツールを作っても狭い範囲でしか使われない、という状況がありそうな気もしてきたり。例えば、MMD界隈で誰かが趣味でゴイスなツールを作っても、その技術はアニメ業界に持っていけない。なぜなら、持っていくための共通・汎用フォーマットが無いから。
画像フォーマットも、動画フォーマットも、そこそこ普及したフォーマットはあるけれど。その中間に位置するフォーマットが普及してないことで、制作作業をしてる方々が不便な目に合ってるのかなあ、と思えてきたりもして。まあ、エンドユーザには関係ない話だし、制作作業をしている方々が不便を不便と思ってない節もあるので、どうでもいいことなのかも。
[ ツッコむ ]
2014/05/15(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][prog] Blender 2.70aをインストール
Blender 2.70a を Windows7 x64 上にインストール。
_GraphicAll.org
から、
_Blender 2.70.5 - Fastest build: CUDA + OSL - GraphicAll.org
の 11138_blender-2.70---a8eb95c---cuda-and-osl---fastest.7z をDLして解凍。
最初の起動時、スプラッシュ画面に、古い版の設定をコピーするリンクが表示されているのでクリック。
ウインドウ → システムコンソール切替、でコンソールウインドウが表示される。眺めたら numpy が無いと表示されていた。対処できないものかなと。
最初の起動時、スプラッシュ画面に、古い版の設定をコピーするリンクが表示されているのでクリック。
ウインドウ → システムコンソール切替、でコンソールウインドウが表示される。眺めたら numpy が無いと表示されていた。対処できないものかなと。
◎ Python 3.4 をインストール。 :
_Our Downloads | Python.org
から、python-3.4.0.msi をDLしてインストール。
_Numerical Python - Browse /NumPy/1.8.1 at SourceForge.net から、numpy-1.8.1-win32-superpack-python3.4.exe をDLしてインストール。
_Blender2.62でnumpyを使う。 - koropicot's blog を参考に、Python 3.4インストールフォルダ\Lib\site-packages\numpy フォルダを、blenderインストールフォルダ\2.70\scripts\modules\ 以下にコピーしてみたのだけど。相変わらず blenderのコンソールウインドウには numpy が無いと表示されてる…。Pythonコンソールにして、import numpy をしてもエラーが出る。どうすりゃいいんだろう…。うーん。
調べてみたら、blender 2.69 でも numpy が無いと表示されてた。だけど今まで特に問題無く使えてたわけで。だったら、このままでもいいかな…。
_Numerical Python - Browse /NumPy/1.8.1 at SourceForge.net から、numpy-1.8.1-win32-superpack-python3.4.exe をDLしてインストール。
_Blender2.62でnumpyを使う。 - koropicot's blog を参考に、Python 3.4インストールフォルダ\Lib\site-packages\numpy フォルダを、blenderインストールフォルダ\2.70\scripts\modules\ 以下にコピーしてみたのだけど。相変わらず blenderのコンソールウインドウには numpy が無いと表示されてる…。Pythonコンソールにして、import numpy をしてもエラーが出る。どうすりゃいいんだろう…。うーん。
調べてみたら、blender 2.69 でも numpy が無いと表示されてた。だけど今まで特に問題無く使えてたわけで。だったら、このままでもいいかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [python] Python 2.7.6にアップデートしたつもりがアップデートしてなかった
_Our Downloads | Python.org
から、python-2.7.6.msi をDLしてインストールしたつもりだったけど、元々 Python 2.7.6 が入ってたことに後から気がついた。何をやってるんだ、自分は。
ちなみに普段は GIMP 2.6.x を使う関係で、Python 2.6.6 を使っているのですけど。GIMP 2.6.x は Python 2.6.x じゃないと Python-fu が動かないので。
特定アプリに、特定バージョンのPythonをセットにして、動かす仕組みとかないのかなあ。最近の Python はアプリと一緒に同梱できるらしいので、最近のアプリは特に問題無いけれど。昔の Python を要求してくる古いアプリを使う際には困る。
ちなみに普段は GIMP 2.6.x を使う関係で、Python 2.6.6 を使っているのですけど。GIMP 2.6.x は Python 2.6.x じゃないと Python-fu が動かないので。
特定アプリに、特定バージョンのPythonをセットにして、動かす仕組みとかないのかなあ。最近の Python はアプリと一緒に同梱できるらしいので、最近のアプリは特に問題無いけれど。昔の Python を要求してくる古いアプリを使う際には困る。
[ ツッコむ ]
2013/05/15(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、17:45-19:10、15日23:35-16日03:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
夜中に鳴り始めて、なんだかなと思いました。フツーは夕方から夜の間に鳴ることが多いのですけど…。
夜中に鳴り始めて、なんだかなと思いました。フツーは夕方から夜の間に鳴ることが多いのですけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Notepad++が起動しない
新しいバージョンが出ているみたいなのでインストールしてみようとしたら、起動直後に応答なしで。
以下のページが参考になった。
_Notepad++が起動しなくなった | digitalnomad::net
ウチもIME2010だわ…。またしても、IME2010か…。
FL Studio のインストール時も、IME2010 にしていると、インストーラが応答なしになるんだよなあ…。英語圏の人達は当然ながらIMEなんか使わないわけで、本家だの公式だのをいくら眺めてみても報告すら上がらず。まあ、仮に上がっていても、開発側で検証のしようもないわけだけど。
それはともかく、ウチの環境では、Notepad++ 6.3.2 なら起動してくれた。6.3.3 で追加された何かが関係してるのだろうか…?
以下のページが参考になった。
_Notepad++が起動しなくなった | digitalnomad::net
ウチもIME2010だわ…。またしても、IME2010か…。
FL Studio のインストール時も、IME2010 にしていると、インストーラが応答なしになるんだよなあ…。英語圏の人達は当然ながらIMEなんか使わないわけで、本家だの公式だのをいくら眺めてみても報告すら上がらず。まあ、仮に上がっていても、開発側で検証のしようもないわけだけど。
それはともかく、ウチの環境では、Notepad++ 6.3.2 なら起動してくれた。6.3.3 で追加された何かが関係してるのだろうか…?
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 某所にお邪魔してきた
サーバ上のファイルを完全削除してしまったのだけど復活させられないか、とのお話で。自分がやれそうなことと言えば、ファイル復元ソフトの類で検索・復元ぐらいしかできないけれど、それでも良ければ、ということで、15:00-17:00の間、お邪魔してきたり。
◎ 準備作業についてメモ。 :
ファイル復元ソフトを使う場合、復元したファイルを別HDDへと書き出すのが鉄則。同じHDDに書き出してしまうと、書き出したファイルが、まだ復元してないファイル群を上書きして、復元できなくなる可能性があるらしく。だから、別HDDに書き出さないとダメ。
なので今回、USB接続外付けHDDを念のために持っていったほうがいいだろうなと。たぶんあちらには無いだろうし。
お邪魔する場所は、比較的古いPCばかりだった記憶があるので、おそらくサーバも古いOSで動いてそうだなと。であれば、外付けHDDをFAT32でフォーマットしておいたほうが安全かな、と考えて準備作業を始めたり。…この時点で、自分は勘違いをしてた。それはともかく。
フォーマットしようとしたところで困ってしまった。Windows7 は FAT32 でHDDをフォーマットできなかったのですな…。NTFS と exFAT だけをサポートしてるのか…。今まで知らなかった…。
Windows7上でも、 FAT32でフォーマットできるツールを検索。 _Fat32Formatter 、 _I-O DATA ハードディスクフォーマッタ に遭遇。
しかし、どちらも動作せず。前者は、何かするたびにエラーダイアログが開くし、後者は、「実行」を押したところで無反応になる。外付けHDDのアクセスランプも光ってない。
OS再起動やら何やら色々試したのだけど。結局以下のことをして、Fat32Formatter が動くようになった。
…これを書いてる今になって気がついたけど。外付けHDDは、BUFFALO HD-H300U2 だった。白いケースだから I-O DATA製とばかり…。それでI-O DATAのツールが動かなかったのかな…。自分、アホだなあ…。
さておき。フォーマット中に気がついた。そもそも昔のサーバ用OSとなると、Windows NT だったりしないか? USB接続で外付けHDDを繋げるのだろうか?
調べてみたら、NT4.0あたりは、NTFSしかサポートしていないし、そもそもUSBには未対応、てな話が。…だったら FAT32 はかえってマズイじゃん。それに、HDD持っていっても繋げないかもしれん。どうしよう。
とりあえず、NTFSでフォーマットだけして、一応持っていくことに。FAT32フォーマットで悪戦苦闘した意味ないじゃん。トホホ。
USB接続できなかったら、その時は泣こう。嘘。その場合は、他PCで共有フォルダを作って、サーバ側から覗いてどうにかするしかないだろう。でも、操作方法を調べてる時間は無い。とりあえず現物を見てから考えよう…。
なので今回、USB接続外付けHDDを念のために持っていったほうがいいだろうなと。たぶんあちらには無いだろうし。
お邪魔する場所は、比較的古いPCばかりだった記憶があるので、おそらくサーバも古いOSで動いてそうだなと。であれば、外付けHDDをFAT32でフォーマットしておいたほうが安全かな、と考えて準備作業を始めたり。…この時点で、自分は勘違いをしてた。それはともかく。
フォーマットしようとしたところで困ってしまった。Windows7 は FAT32 でHDDをフォーマットできなかったのですな…。NTFS と exFAT だけをサポートしてるのか…。今まで知らなかった…。
Windows7上でも、 FAT32でフォーマットできるツールを検索。 _Fat32Formatter 、 _I-O DATA ハードディスクフォーマッタ に遭遇。
しかし、どちらも動作せず。前者は、何かするたびにエラーダイアログが開くし、後者は、「実行」を押したところで無反応になる。外付けHDDのアクセスランプも光ってない。
OS再起動やら何やら色々試したのだけど。結局以下のことをして、Fat32Formatter が動くようになった。
- USB3.0接続していた別の外付けHDDを外して、フォーマットしたいHDDだけ繋いだ状態にした。
- Alcohol 52% Free Edition で設定していた仮想DVDドライブを無効に。
- Dataram RAMDisk で作っていたRAMディスクを停止。
- Fat32Formatter のデバッグバージョンを使用。
…これを書いてる今になって気がついたけど。外付けHDDは、BUFFALO HD-H300U2 だった。白いケースだから I-O DATA製とばかり…。それでI-O DATAのツールが動かなかったのかな…。自分、アホだなあ…。
さておき。フォーマット中に気がついた。そもそも昔のサーバ用OSとなると、Windows NT だったりしないか? USB接続で外付けHDDを繋げるのだろうか?
調べてみたら、NT4.0あたりは、NTFSしかサポートしていないし、そもそもUSBには未対応、てな話が。…だったら FAT32 はかえってマズイじゃん。それに、HDD持っていっても繋げないかもしれん。どうしよう。
とりあえず、NTFSでフォーマットだけして、一応持っていくことに。FAT32フォーマットで悪戦苦闘した意味ないじゃん。トホホ。
USB接続できなかったら、その時は泣こう。嘘。その場合は、他PCで共有フォルダを作って、サーバ側から覗いてどうにかするしかないだろう。でも、操作方法を調べてる時間は無い。とりあえず現物を見てから考えよう…。
◎ 到着後。 :
サーバは Windows Server 2003 だった。良かった。全然新しい。だけど、USB接続できるのかな…。端子はついてるけど…。
繋いだら認識してくれた。助かった。
HDDには、あらかじめ _Recuva の _Portable版 を入れておいたのでソレを実行。思いのほか、ファイルを救い出せた。ラッキーだった。
外付けHDDをクライアントPCに繋ぎ変えて、ファイルを選別してもらおうとしたけれど、サーバ機から外そうとしても使用中と表示される。困った。
仕方ないので、あくまで一時的に、クライアントPC上で共有フォルダを作成してもらい、そちらに転送。
転送直後に気がついた。最初から、クライアントPCに外付けHDDを繋いで、共有設定をしてサーバから覗いて作業したほうが早かったのでは…? 自分、無駄な作業ばかりしてるな…。いや、ネットワーク上のソレを実行するのと、直接接続されてる外付けHDDから実行するのでは、動作が違う可能性もあるか…。
またしてもコレを書いてる今になって気付いたけど。サーバ側で外付けHDDの該当フォルダを共有フォルダ化すれば、クライアント側で共有設定せずともファイルを持ってこれたのでは…? まあ、サーバ機の操作方法なんて自分は分からんし、かえって時間がかかったかもしれないか…。
知識のある人から見たら、おそらくはやっちゃいけないことをいくつかやらかしてそうな、そんな不安が。まあ、目的は果たせたはずだから、多少は勘弁してもらうしか…。
他の事項はGRPでメモ。
繋いだら認識してくれた。助かった。
HDDには、あらかじめ _Recuva の _Portable版 を入れておいたのでソレを実行。思いのほか、ファイルを救い出せた。ラッキーだった。
外付けHDDをクライアントPCに繋ぎ変えて、ファイルを選別してもらおうとしたけれど、サーバ機から外そうとしても使用中と表示される。困った。
仕方ないので、あくまで一時的に、クライアントPC上で共有フォルダを作成してもらい、そちらに転送。
転送直後に気がついた。最初から、クライアントPCに外付けHDDを繋いで、共有設定をしてサーバから覗いて作業したほうが早かったのでは…? 自分、無駄な作業ばかりしてるな…。いや、ネットワーク上のソレを実行するのと、直接接続されてる外付けHDDから実行するのでは、動作が違う可能性もあるか…。
またしてもコレを書いてる今になって気付いたけど。サーバ側で外付けHDDの該当フォルダを共有フォルダ化すれば、クライアント側で共有設定せずともファイルを持ってこれたのでは…? まあ、サーバ機の操作方法なんて自分は分からんし、かえって時間がかかったかもしれないか…。
知識のある人から見たら、おそらくはやっちゃいけないことをいくつかやらかしてそうな、そんな不安が。まあ、目的は果たせたはずだから、多少は勘弁してもらうしか…。
他の事項はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
2012/05/15(火) [n年前の日記]
#1 [android] BGスクロールを試していたり
とりあえず、1枚のビットマップを4つに分割してスクロールしてるように見える処理を書いてみたけれど。Atom x86 エミュレータですら、30FPSも出ない。いいのかコレで。何か間違ってるのでは。
1枚だけ静止させて描画する分には30FPS出ている。1枚だろうと、4枚だろうと、描画面積は変わってないはずなんだけど。1枚のビットマップの中から、部分的に取り出して描画するメソッドは、絶えず拡大縮小処理が入ってしまう予感もあり。そのせいで遅くなるのだろうか。
実機で動かせばもう少しサクサク動くのだろうか。しかし、その前に、画面解像度が違った場合でも対応できるようにしないと、実機で確認することができないだろうし。まずはそこから調べないと。
1枚だけ静止させて描画する分には30FPS出ている。1枚だろうと、4枚だろうと、描画面積は変わってないはずなんだけど。1枚のビットマップの中から、部分的に取り出して描画するメソッドは、絶えず拡大縮小処理が入ってしまう予感もあり。そのせいで遅くなるのだろうか。
実機で動かせばもう少しサクサク動くのだろうか。しかし、その前に、画面解像度が違った場合でも対応できるようにしないと、実機で確認することができないだろうし。まずはそこから調べないと。
[ ツッコむ ]
#2 [web] 4月1日に嘘記事をアップロードしてる人間が虚構新聞をDISってはいかんだろうと思ったり
その手のエイプリルフール記事も、タイトルに「エイプリルフール記事」とつけてない場合がほとんどなわけで。常日頃から嘘しか書かないと明言しているサイトより、普段は嘘を書いてないサイトが、いきなり微妙な出来の嘘をしれっと紛れ込ませてるほうが、よほど実害があるわい。と思いましたよ。
それはそれとして。タイトルに何かをつけるという案の延長で、htmlのリンクタグ、<a>タグの属性値として、リンク先ページの情報種類を含めることができたら、情報整理の自動化処理が出来たりするのかなとぼんやり妄想。mp3の音楽ジャンル情報みたいな感じで。…まあ、既存のhtmlに、今からそんな情報を付加するのは大変過ぎるので、無理であろう気もするけれど。新規に作成するhtmlについては、何か活用法が…あるのかな。よく分からない。
それはそれとして。タイトルに何かをつけるという案の延長で、htmlのリンクタグ、<a>タグの属性値として、リンク先ページの情報種類を含めることができたら、情報整理の自動化処理が出来たりするのかなとぼんやり妄想。mp3の音楽ジャンル情報みたいな感じで。…まあ、既存のhtmlに、今からそんな情報を付加するのは大変過ぎるので、無理であろう気もするけれど。新規に作成するhtmlについては、何か活用法が…あるのかな。よく分からない。
[ ツッコむ ]
#3 [game] ジャンプアクションゲームはシューティングゲームのノリで敵の攻撃を作っちゃダメですよ
自分は古い人間なので、現状とはずれたことを書いてるのかもしれんけど。某同人ゲームの動画を見ていて、やっぱりこれはマズいよなあ、と思ってしまったので、なんとなく一応メモ。
*1
結論というか、心構えを先に書くけれど。ジャンプアクションゲームは、シューティングゲームのノリで敵の攻撃を作っちゃダメ、という話でしかないです。
「だよねえ」と思った人は、分かってる人なので、これで話は終わりということで。
「え? どうして?」と思った人は…以下にざっくり説明を書いておきます。
結論というか、心構えを先に書くけれど。ジャンプアクションゲームは、シューティングゲームのノリで敵の攻撃を作っちゃダメ、という話でしかないです。
「だよねえ」と思った人は、分かってる人なので、これで話は終わりということで。
「え? どうして?」と思った人は…以下にざっくり説明を書いておきます。
◎ 説明。 :
ジャンプアクションゲームと、シューティングゲームは、自機の移動について、自由度が違うのですよ。
じゃあ、どうすりゃいいの。…親切な攻撃を心掛けるしかないかなあ、と。避け方まで考えた上で攻撃を作る、とでもいうか。
思いつくまま、細かい具体案を書いてみるけど。
もっとも、こういう風に作っていくと、覚えゲーと揶揄されて馬鹿にされたりもするのですけど。
それでも、開始早々コントローラを床に叩きつけたくなるゲームより、覚えゲーとやらのほうがまだマシじゃないのかなあ、と自分は思っていたり。避け方すら分からないゲームをプレイするのは拷問だし。
自機がやられた時に、「こんなの避けられるかよ! ふざけんな!」と思われたら、作り手の負けなので。「こうすれば避けられるとわかってたのに…なんであそこで操作ミスするかなあ。俺のバカ。…よし、今度こそ」と思わせていくのが、良く出来たアクションゲームなので。
ゲームは、プレイヤーをガチでイラつかせることが目的じゃなくて、楽しませることを目的として作ってるわけで。ちょっとだけイラつかせるけど、すぐにスッキリさせて、気分を右肩上がりにして、楽しいことをしているのだと錯覚(?)できるように作る。みたいな。難しいけど。
決定キーを押すだけで遊べてしまうゲームが大流行してるこんな時代に自分は今更一体何を書いているのでしょうかという気もします。ショボン。
- シューティングゲームは、自機を上下左右に動かせる。だから、あらゆる方向に敵弾をガンガン撃っても、まあ許される。自機をどの座標におくかは、プレイヤーに任されているから。避けられないのはプレイヤーのせい、と言いやすい。
- ジャンプアクションゲームは、シューティングゲームほど、自機を自由に動かせない。左右は自由に移動できるけど、上下は重力と床があるから、プレイヤーの意志と関係なく、自機を置く座標が決まってしまう。
じゃあ、どうすりゃいいの。…親切な攻撃を心掛けるしかないかなあ、と。避け方まで考えた上で攻撃を作る、とでもいうか。
思いつくまま、細かい具体案を書いてみるけど。
- 左右移動で避けさせるのか、ジャンプで避けさせるのか、意識して攻撃する。その時々で、プレイヤーが意識する操作を、何か一つに絞る(ことを心掛ける)。
- 種類の違う攻撃が、そうそう重ならないようにする。例えばの話、上下に動く弾、左右に動く弾、斜めに動く弾が、同時に画面に出ないよう心掛ける。各種類の攻撃の間に、少し時間を設けてやるだけでも、避けやすくなる。
- 攻撃に予備動作をつける。じゃんけんだって、「最初はグー」と言うわけで。いきなり「ポン」じゃ反応しようがないし、相手が怒るのは当たり前。相手に「あ! あの攻撃が来る!」と覚悟(?)させる。
- 膨大な弾数をドバーッと撃って画面を派手にしたいなら、わざと安全地帯を用意する。「ここに急いで避難しろ!」という遊びに変えてしまえば、どんなに猛烈な攻撃でも披露することができる。
もっとも、こういう風に作っていくと、覚えゲーと揶揄されて馬鹿にされたりもするのですけど。
それでも、開始早々コントローラを床に叩きつけたくなるゲームより、覚えゲーとやらのほうがまだマシじゃないのかなあ、と自分は思っていたり。避け方すら分からないゲームをプレイするのは拷問だし。
自機がやられた時に、「こんなの避けられるかよ! ふざけんな!」と思われたら、作り手の負けなので。「こうすれば避けられるとわかってたのに…なんであそこで操作ミスするかなあ。俺のバカ。…よし、今度こそ」と思わせていくのが、良く出来たアクションゲームなので。
ゲームは、プレイヤーをガチでイラつかせることが目的じゃなくて、楽しませることを目的として作ってるわけで。ちょっとだけイラつかせるけど、すぐにスッキリさせて、気分を右肩上がりにして、楽しいことをしているのだと錯覚(?)できるように作る。みたいな。難しいけど。
決定キーを押すだけで遊べてしまうゲームが大流行してるこんな時代に自分は今更一体何を書いているのでしょうかという気もします。ショボン。
[ ツッコむ ]
2011/05/15(日) [n年前の日記]
#1 [pc] CD-Rの内容をHDDにコピー中
コピーしてたらトロイの木馬が検出された。誤認識だったらいいのだけど。
[ ツッコむ ]
2010/05/15(土) [n年前の日記]
#1 [anime] 録画してたアレコレを消化中
色々と。
[ ツッコむ ]
2009/05/15(金) [n年前の日記]
#1 [pc] PanasonicのSD-Jukeboxのデータを新メインPCに移動しようとしたのだけれど
結構ゲンナリした。
◎ 何回再起動させるのやら。 :
SD-Jukebox LEを新メインPCにインストールしたら再起動。アップグレードパッチを当てたら再起動。バックアップツールをインストールしたら再起動。何回再起動させるねんと。バックアップツールのインストール時まで再起動させるのは納得がいかん。これだから家電メーカが提供するソフトウェアは…。
◎ 旧PC上でバックアップツールを動かせなかったらアウト。 :
SD-Jukebox 4.x の頃は、ファイルをいくつか新環境に上書きコピーすれば楽曲データの移行もできたらしいのだけど。5.x以降はバックアップツールなるものが用意してあって、それを使って新環境にデータ移動をするようになったらしい。
専用ツールが用意されているのは、一般ユーザにとって判り易くはなっているのだけど。しかし、それはそれで問題が。例えば自分の場合、旧PCのHDDを丸々残しておけばどうにかなるやろファイルは残ってるんだし、な方針で移行作業をしていて、旧PC上で何か作業をすることは考えてなかったわけで。今回、旧PC上でバックアップツールを動かすことを要求されてしまい、やれキーボードを接続したり、やれディスプレイケーブルを繋いだり、机の下に潜ったり、とにかく作業が面倒なことに。
例えばの話、旧PCのハードウェアが壊れてPCとしての正常動作が怪しくなったら、バックアップツールを動かすのも難しいだろうと思うのだけど、そういった場合はどのように対処すればいいのかと。最低限HDDからファイルを救出できたのでなんとか助かった、というやり方も一応残しておいてほしいというか、紹介しておいてほしいものだなと思ったり。
また、SDカードにチェックアウト?した音楽データに関しては、バックアップ前にPC側にチェックインしておかないと、データ移行後のチェックアウトだかチェックインだかができなくなるらしく。つまりそのあたりの作業も旧PC上で事前にやっておかないといけない。
このあたり、各音楽データに関して過剰なまでに著作権保護の仕様を盛り込んでいたりするからこういう面倒なことになるのかな、と想像したのだけどどうなんだろう。技術的な問題とは別のところで、ユーザにアレコレ不便な思いをさせる道具が、この世に存在していること自体に、なんだか釈然としないものを感じる。
いやまあ、CD持ってるんだから、またCDから取り込めばいいんだけど。しかしまたしてもCDを山のように積んで延々と入れ替え作業をするのかよという切実な問題が。それもそれで不便極まりない。
専用ツールが用意されているのは、一般ユーザにとって判り易くはなっているのだけど。しかし、それはそれで問題が。例えば自分の場合、旧PCのHDDを丸々残しておけばどうにかなるやろファイルは残ってるんだし、な方針で移行作業をしていて、旧PC上で何か作業をすることは考えてなかったわけで。今回、旧PC上でバックアップツールを動かすことを要求されてしまい、やれキーボードを接続したり、やれディスプレイケーブルを繋いだり、机の下に潜ったり、とにかく作業が面倒なことに。
例えばの話、旧PCのハードウェアが壊れてPCとしての正常動作が怪しくなったら、バックアップツールを動かすのも難しいだろうと思うのだけど、そういった場合はどのように対処すればいいのかと。最低限HDDからファイルを救出できたのでなんとか助かった、というやり方も一応残しておいてほしいというか、紹介しておいてほしいものだなと思ったり。
また、SDカードにチェックアウト?した音楽データに関しては、バックアップ前にPC側にチェックインしておかないと、データ移行後のチェックアウトだかチェックインだかができなくなるらしく。つまりそのあたりの作業も旧PC上で事前にやっておかないといけない。
このあたり、各音楽データに関して過剰なまでに著作権保護の仕様を盛り込んでいたりするからこういう面倒なことになるのかな、と想像したのだけどどうなんだろう。技術的な問題とは別のところで、ユーザにアレコレ不便な思いをさせる道具が、この世に存在していること自体に、なんだか釈然としないものを感じる。
いやまあ、CD持ってるんだから、またCDから取り込めばいいんだけど。しかしまたしてもCDを山のように積んで延々と入れ替え作業をするのかよという切実な問題が。それもそれで不便極まりない。
◎ 結論。 :
取り込んだ音楽データは、全部、MP3に変換しておけばよかった。SD-Audioなんか使うもんじゃないな。大失敗。
iPodなんかはこのあたりどうやってるんだろう。持ってないから判らないんだけど、PCメーカならではの上手い策が盛り込まれているのか、それとも今回と同じくらい面倒なのだろうか。
iPodなんかはこのあたりどうやってるんだろう。持ってないから判らないんだけど、PCメーカならではの上手い策が盛り込まれているのか、それとも今回と同じくらい面倒なのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ドライバCD-ROMが8cm CDでちょっと困る
新メインPCのドライブは縦に設置されているので、8cm CDだと入らない・落っこちてしまうのですが…。どうすればいいのだ。
_Panasonic SDHC/miniSDカード用USBリーダーライター BN-SDCJP3 についてきたドライバCD-ROMがソレで、困ってしまった。また Panasonic か! みたいな。いや、Panasonicのソレは、サイトからドライバをダウンロードできるようになってるみたいなので、まだ全然マシですけど。しかしなんでDL時にシリアルナンバーを打ち込ませるのかな。>Panasonic。ハードウェアを持ってないのにドライバだけDLしても意味が無いのだから、そんなところでシリアルナンバーを打ち込ませる意味も無さそうだけど。動作するハードウェアかどうかを簡易チェックしてくれるのだろうか。
いやまあコレも、横置きのUSB外付け光学ドライブを発掘して繋げばなんとかなるんだけど。でも、そういう製品を持ってないユーザさんは、きっと困るだろうなあ…。
あ! コレって、8cm CDを12cm CDに変換するアダプタを使えばいいのか。今頃ようやく気づきました。アホ過ぎる。>自分。
アダプタもちょっと危険か。もし内部で外れたりでもしたらどんなことになるのやら。
そもそも、フツーの厚みの光学ドライブを縦置きで内蔵してしまうケースの設計にも問題があるような気がしてきた。縦置きにする場合は、芯(?)で固定する薄型光学ドライブしか内蔵できないようにしたほうがいいのでは。と思ったけど検索してみたら薄型光学ドライブのコネクタは一般的な光学ドライブのコネクタとはまた違うみたいでなんだか面倒な予感。…やっぱり光学ドライブは外付けでの運用を考えたほうがいいのかな。頻繁に使うものでもないし。
_Panasonic SDHC/miniSDカード用USBリーダーライター BN-SDCJP3 についてきたドライバCD-ROMがソレで、困ってしまった。また Panasonic か! みたいな。いや、Panasonicのソレは、サイトからドライバをダウンロードできるようになってるみたいなので、まだ全然マシですけど。しかしなんでDL時にシリアルナンバーを打ち込ませるのかな。>Panasonic。ハードウェアを持ってないのにドライバだけDLしても意味が無いのだから、そんなところでシリアルナンバーを打ち込ませる意味も無さそうだけど。動作するハードウェアかどうかを簡易チェックしてくれるのだろうか。
いやまあコレも、横置きのUSB外付け光学ドライブを発掘して繋げばなんとかなるんだけど。でも、そういう製品を持ってないユーザさんは、きっと困るだろうなあ…。
あ! コレって、8cm CDを12cm CDに変換するアダプタを使えばいいのか。今頃ようやく気づきました。アホ過ぎる。>自分。
アダプタもちょっと危険か。もし内部で外れたりでもしたらどんなことになるのやら。
そもそも、フツーの厚みの光学ドライブを縦置きで内蔵してしまうケースの設計にも問題があるような気がしてきた。縦置きにする場合は、芯(?)で固定する薄型光学ドライブしか内蔵できないようにしたほうがいいのでは。と思ったけど検索してみたら薄型光学ドライブのコネクタは一般的な光学ドライブのコネクタとはまた違うみたいでなんだか面倒な予感。…やっぱり光学ドライブは外付けでの運用を考えたほうがいいのかな。頻繁に使うものでもないし。
[ ツッコむ ]
#3 [web][neta] 「男の子牧場」に文句を言ってる男連中は肉食系男子なので無視して構わないと思うな
以下書き殴り。
彼等は生きてる世界が違う人種だから、彼らの声は無視したほうがいいだろうと思う。彼等は自力でなんとかできちゃう人種だからそういうサービスを最初から必要としてないだろうし。彼等は顧客にならないのだから、聞く耳を持つ必要はない。もっと違う人種の、小さくてかすかな声にこそ、真摯に耳を傾けるべき。
白馬に乗った王女様がやってくるのを少女マンガを読んでるうちに無意識のうちに夢想してのほほんと待ってしまってこんな悲惨な状態になった自分のような由緒正しい所謂草食系男子にとってみれば自分が何も行動を起こさないのに王女様が声をかけてくれる確率がグングン勝手に上がっていくサービスなんてありがたいことこの上ないサービスなわけで、つまりはこの場合サービス提供者をぶっちゃけかなり応援したいわけなのでした。そんなサービスが本当に実現したら夢のようですよ。
と言っても自分は男子というよりもはやおじさんだし何より収入がほとんどない状況だからおそらく自分に全く関係ないサービスになっていくのだろうなと予想してるのだけど。それと、アダルトサイトだの広告メールだの結婚紹介所関係だの、つまりは業者の餌食になるだけではという不安があったりもして。となると、どのようにして「健全で安心なサービス」というイメージ作り・システム構築をしていくのかが課題だったりもするのだろうか。道は険しい予感。
ソレもコレも「家」「村」の単位が崩壊した上に自由恋愛主義が主流になってしまったからこういう状態になってきたのかなと思わないでもない。異性をゲットできる人種は何人も何度でも異性をゲットして、そうではない人種はたった一人すらなかなかゲットできず(というかフツーは一人でもう充分過ぎるけど)、しかも意外に後者がこの国には多かった、ということなのだろうか。昔だったら後者に対しても周辺がなんとかお膳立てしてくれたけど、今はそんなことすると色々面倒なのでこうなりました。みたいな。と思ったけど実際には家庭を持って子供を作ってる人達がこの国では主流なわけで。つまるところ件のサービスはこの弱肉強食の社会において少数派、いや、弱者に対する救済策になる可能性が高いのかもしれない。そんなサービスに文句を言うということは、文句を言ってる人たちの属性がうっすらと見えてくるのではなかろうか。彼等はたぶんリア充。下手すると二人目三人目の異性も自力で食っちゃおうと虎視眈眈と狙ってる人種。我々の敵ですよ。たぶん。判らんけど。
客観的に見たら全然リア充じゃないのに、当人は自分をリア充・その気になれば自力でどうにかなると思い込んでる場合もあるのだろうか。いやまあ考えてみれば「自分も王女様から声をかけてもらえるかも」というソレだってかなりの勘違いのように思えてきた。などと暗くなってしまう今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。
まあとにかく万人皆幸せになりたいものですが、件のサービスに文句を言ってみてそれで幸せになる人がどれほど増えるのかしらと思ったり思わなかったり。それとも他者が幸せを掴めないその様子を見ているだけで幸せを感じるとでも言うのでしょうか。寂し過ぎるにもほどがある。間違ってるのはサービスじゃなくて貴方の心根のほうだ。なんて勢いで書いちゃったけど本当にそういう人って居るのかいな。
つーか考えてみれば友達が幸せになれば自分もほっこりしちゃうのがフツーかなと思うわけで、だからこそ当人ではなく友人を登録するというシステムなんだろうなと今頃気付いたのだけど。システム仕様や情勢としてそういうアレコレは仮にマズイのだとしても、そういった、友人の幸せを願う純粋な気持ちまで一緒くたに否定してしまってはいけないのだろうなあ、てなことを思ったりもするのです。
彼等は生きてる世界が違う人種だから、彼らの声は無視したほうがいいだろうと思う。彼等は自力でなんとかできちゃう人種だからそういうサービスを最初から必要としてないだろうし。彼等は顧客にならないのだから、聞く耳を持つ必要はない。もっと違う人種の、小さくてかすかな声にこそ、真摯に耳を傾けるべき。
白馬に乗った王女様がやってくるのを少女マンガを読んでるうちに無意識のうちに夢想してのほほんと待ってしまってこんな悲惨な状態になった自分のような由緒正しい所謂草食系男子にとってみれば自分が何も行動を起こさないのに王女様が声をかけてくれる確率がグングン勝手に上がっていくサービスなんてありがたいことこの上ないサービスなわけで、つまりはこの場合サービス提供者をぶっちゃけかなり応援したいわけなのでした。そんなサービスが本当に実現したら夢のようですよ。
と言っても自分は男子というよりもはやおじさんだし何より収入がほとんどない状況だからおそらく自分に全く関係ないサービスになっていくのだろうなと予想してるのだけど。それと、アダルトサイトだの広告メールだの結婚紹介所関係だの、つまりは業者の餌食になるだけではという不安があったりもして。となると、どのようにして「健全で安心なサービス」というイメージ作り・システム構築をしていくのかが課題だったりもするのだろうか。道は険しい予感。
ソレもコレも「家」「村」の単位が崩壊した上に自由恋愛主義が主流になってしまったからこういう状態になってきたのかなと思わないでもない。異性をゲットできる人種は何人も何度でも異性をゲットして、そうではない人種はたった一人すらなかなかゲットできず(というかフツーは一人でもう充分過ぎるけど)、しかも意外に後者がこの国には多かった、ということなのだろうか。昔だったら後者に対しても周辺がなんとかお膳立てしてくれたけど、今はそんなことすると色々面倒なのでこうなりました。みたいな。と思ったけど実際には家庭を持って子供を作ってる人達がこの国では主流なわけで。つまるところ件のサービスはこの弱肉強食の社会において少数派、いや、弱者に対する救済策になる可能性が高いのかもしれない。そんなサービスに文句を言うということは、文句を言ってる人たちの属性がうっすらと見えてくるのではなかろうか。彼等はたぶんリア充。下手すると二人目三人目の異性も自力で食っちゃおうと虎視眈眈と狙ってる人種。我々の敵ですよ。たぶん。判らんけど。
客観的に見たら全然リア充じゃないのに、当人は自分をリア充・その気になれば自力でどうにかなると思い込んでる場合もあるのだろうか。いやまあ考えてみれば「自分も王女様から声をかけてもらえるかも」というソレだってかなりの勘違いのように思えてきた。などと暗くなってしまう今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。
まあとにかく万人皆幸せになりたいものですが、件のサービスに文句を言ってみてそれで幸せになる人がどれほど増えるのかしらと思ったり思わなかったり。それとも他者が幸せを掴めないその様子を見ているだけで幸せを感じるとでも言うのでしょうか。寂し過ぎるにもほどがある。間違ってるのはサービスじゃなくて貴方の心根のほうだ。なんて勢いで書いちゃったけど本当にそういう人って居るのかいな。
つーか考えてみれば友達が幸せになれば自分もほっこりしちゃうのがフツーかなと思うわけで、だからこそ当人ではなく友人を登録するというシステムなんだろうなと今頃気付いたのだけど。システム仕様や情勢としてそういうアレコレは仮にマズイのだとしても、そういった、友人の幸せを願う純粋な気持ちまで一緒くたに否定してしまってはいけないのだろうなあ、てなことを思ったりもするのです。
[ ツッコむ ]
2008/05/15(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] N系端末でBGM音量がSE再生時に小さくなる件その後
症状が起きてる時の録音データをもらうことができた。
こちらの手元のN506iSで起きてる状態とはまったく異質な症状だった。たしかに、SEの発音と同時に、BGMの音量そのものが小さくなってる。SEの発音が終わってからしばらくすると、ゆっくり少しずつ音量が戻ってくる。なんじゃこりゃ。
N系端末って、自動で音量調整する機能でもついてるのかな…。何にしても、アプリ側でどうこうできる問題のようには思えず…。いくら検索しても、こんな不具合報告も見つからないし。
こちらの手元のN506iSで起きてる状態とはまったく異質な症状だった。たしかに、SEの発音と同時に、BGMの音量そのものが小さくなってる。SEの発音が終わってからしばらくすると、ゆっくり少しずつ音量が戻ってくる。なんじゃこりゃ。
N系端末って、自動で音量調整する機能でもついてるのかな…。何にしても、アプリ側でどうこうできる問題のようには思えず…。いくら検索しても、こんな不具合報告も見つからないし。
◎ 相変わらず画面がガクついているという報告が。 :
これもN系端末。プラス、SO端末。なんでじゃ。
25FPSじゃ無理があるのかと思えてきたので、20FPSに変更。のっそりとした動きになるけど、これで改善すれば、まだマシなほうだろう…。
25FPSじゃ無理があるのかと思えてきたので、20FPSに変更。のっそりとした動きになるけど、これで改善すれば、まだマシなほうだろう…。
[ ツッコむ ]
2007/05/15(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] バグ報告リストが届いた
報告内容が一つ増えてる。対応せねば。
昨日送られてきた要望については、配牌関係以外は対応。ただ、瞬間的に持てる画像サイズを超えている可能性もあるのでちと危ない…。反転を駆使(?)して作られた元画像を、こちらで編集して、プログラムで反転表示させたほうがいいのかしら。しかしそれだと描画速度が…。
昨日送られてきた要望については、配牌関係以外は対応。ただ、瞬間的に持てる画像サイズを超えている可能性もあるのでちと危ない…。反転を駆使(?)して作られた元画像を、こちらで編集して、プログラムで反転表示させたほうがいいのかしら。しかしそれだと描画速度が…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 昼頃、雷が
なんというタイミングで鳴りますか…。怖いので、PCでの作業を中断。
[ ツッコむ ]
#3 [comic] 「彼方から」ひかわきょうこ著を読んだ
雷が鳴ってる間は電子機器も使えんし。古本屋に持っていこうと考えてた、「彼方から」を読み始める。
久々に読んでみたら、めっちゃ面白い。全編LOVE入りドラゴンボールと言うか、少女漫画版未来少年コナンと言うか。「姫を守る騎士」像を描いた作品としては究極ではあるまいか。男なのに、惚れそうだ。これまたヒロインがとにかく健気。「カワイイ」ではなく、「健気」としか言いようがない。男性オタクなら、この作品を読んで、このヒロインに「萌え」ずにはいられないだろうと思えるほど。いや、「萌え」などという月並みな単語を持ち出すことすら躊躇してしまう何かが、この作品にはある。
などと感動して読んでいたが、途中までしか買ってないのな。>昔の自分。どうしたもんか…。ていうかコレ古本屋に持っていくのはどうなのよ。いやしかし、本棚は整理したいしなぁ…。
久々に読んでみたら、めっちゃ面白い。全編LOVE入りドラゴンボールと言うか、少女漫画版未来少年コナンと言うか。「姫を守る騎士」像を描いた作品としては究極ではあるまいか。男なのに、惚れそうだ。これまたヒロインがとにかく健気。「カワイイ」ではなく、「健気」としか言いようがない。男性オタクなら、この作品を読んで、このヒロインに「萌え」ずにはいられないだろうと思えるほど。いや、「萌え」などという月並みな単語を持ち出すことすら躊躇してしまう何かが、この作品にはある。
などと感動して読んでいたが、途中までしか買ってないのな。>昔の自分。どうしたもんか…。ていうかコレ古本屋に持っていくのはどうなのよ。いやしかし、本棚は整理したいしなぁ…。
[ ツッコむ ]
#4 [web][jiji] ネットに接続できず
PM7:00頃に、ネットに接続できなくなってることに気づいた。ひょっとして、昼頃の落雷で、ルータやONUが破壊されたのか…? LAN内の各機器をチェック。ルータの設定画面は見れた。しかしIPは貰えてない。するとルータから先がマズイのか。ONUのLEDは…そもそも何がなんだっけ。マニュアルはどこに行った。そもそもついてなかったんだっけか。忘れた。
ネットに繋がらないのは困るということで、親父さんも調査に協力。同じプロバイダを使ってるはずの、近所のNさんに電話をかけた。繋がらない。携帯にかけたら、ひかり電話がそもそも使えないという話で。すると、局所的に光ファイバー系のサービスで不具合が起きてる可能性が高そうな。
NTTに電話をかけたが、「只今回線が大変混みあっております」という音声しか流れない。 *1
PM9:00のNHKのニュースで、NTT東日本のほとんどの地域で障害が出ていることを知る。なんてこった。…ていうかソレ困る。hsにバイナリを送らなきゃいけないのに。このままじゃ、CD-R持って新幹線に乗って東京まで届けに行かねばならないではないか。締め切りギリギリで原稿上げた地方在住の漫画家じゃあるまいし。
ネットに繋がらないのは困るということで、親父さんも調査に協力。同じプロバイダを使ってるはずの、近所のNさんに電話をかけた。繋がらない。携帯にかけたら、ひかり電話がそもそも使えないという話で。すると、局所的に光ファイバー系のサービスで不具合が起きてる可能性が高そうな。
NTTに電話をかけたが、「只今回線が大変混みあっております」という音声しか流れない。 *1
PM9:00のNHKのニュースで、NTT東日本のほとんどの地域で障害が出ていることを知る。なんてこった。…ていうかソレ困る。hsにバイナリを送らなきゃいけないのに。このままじゃ、CD-R持って新幹線に乗って東京まで届けに行かねばならないではないか。締め切りギリギリで原稿上げた地方在住の漫画家じゃあるまいし。
◎ 夜中に確認したら復旧したっぽい。 :
助かった。
*1: ちなみにウチの電話は、アナログ回線で契約してる。ひかり電話なら安上がりだろうけど、緊急時に使えなくなるのは怖いので。
[ ツッコむ ]
2006/05/15(月) [n年前の日記]
#1 [iappli] 敵発生データを修正中
とりあえず、敵発生データも resource から読み出すようにしておいた。
ステージBGもそうだけど、ソース内部はかなり変更してるのに、見た目はちっとも変わってないのがなんともはや。「何か変わったの?」「こんなに時間がかかったのに、何をやってたの?」と言われそう。おそらく最後のほうになれば、容量削減のためにそういった作業を行う部分がどんどん増えてくるんだろうな。トホホ。
敵発生データをひたすら修正。Openffice Calc 上で修正→保存→変換バッチファイル実行→Eclipse 上で実行してテスト。修正するたびに、一々ソースにコピペしなくて済むようになったので、作業は楽になった。が、もうちょっと上手い方法がありそうな気もする。
プレイ中に、「あ、ココはマズイな」と気づき、修正作業をするために OpenOffice Calc をアクティブにすると、ゲームのほうは先に進んでしまう。修正箇所を見つける・またそこまで行くのが面倒。なので、ポーズ処理を追加。座標計算と描画を完全に分けてあるので、座標計算をスキップさせるだけですぐにポーズ処理を追加できたのだけど。ステップの切り替え時に不具合が出ないか、そのへんが心配。ポーズ処理で問題が出るとすれば、だいたいそのあたりだし。…ていうか、ポーズ処理は本番の仕様に組み込んでおくべきだろうか。携帯のどのキーに割り当てておくか、そのへんも悩む。「サウンドon/off」「アプリ終了」「ポーズ処理」で、常時3つのキーを要求してしまうことになるし。
ステージBGもそうだけど、ソース内部はかなり変更してるのに、見た目はちっとも変わってないのがなんともはや。「何か変わったの?」「こんなに時間がかかったのに、何をやってたの?」と言われそう。おそらく最後のほうになれば、容量削減のためにそういった作業を行う部分がどんどん増えてくるんだろうな。トホホ。
敵発生データをひたすら修正。Openffice Calc 上で修正→保存→変換バッチファイル実行→Eclipse 上で実行してテスト。修正するたびに、一々ソースにコピペしなくて済むようになったので、作業は楽になった。が、もうちょっと上手い方法がありそうな気もする。
プレイ中に、「あ、ココはマズイな」と気づき、修正作業をするために OpenOffice Calc をアクティブにすると、ゲームのほうは先に進んでしまう。修正箇所を見つける・またそこまで行くのが面倒。なので、ポーズ処理を追加。座標計算と描画を完全に分けてあるので、座標計算をスキップさせるだけですぐにポーズ処理を追加できたのだけど。ステップの切り替え時に不具合が出ないか、そのへんが心配。ポーズ処理で問題が出るとすれば、だいたいそのあたりだし。…ていうか、ポーズ処理は本番の仕様に組み込んでおくべきだろうか。携帯のどのキーに割り当てておくか、そのへんも悩む。「サウンドon/off」「アプリ終了」「ポーズ処理」で、常時3つのキーを要求してしまうことになるし。
[ ツッコむ ]
2005/05/15(日) [n年前の日記]
#1 [comic][neta] 漫画で描かれた論語がないかなぁ
と思ったら既にあったのですな。『マンガ『論語』完全入門』なる漫画らしい。
個人的には、島本和彦が描く論語とか読みたい気もする…。「たわけーっ!!」「このバカ弟子がーっ!!」と叫びながら若者達を次々と殴り倒していく孔子。とか。元が論語だから言ってることは妙に説得力がありつつも、しかし孔子は言ってることとやってることがちぐはぐで、まさに矛盾! 世界に二つとない妙な作品になりそうな…ってコレ、誰かが言ってたネタだったかしら。かもしれん。
個人的には、島本和彦が描く論語とか読みたい気もする…。「たわけーっ!!」「このバカ弟子がーっ!!」と叫びながら若者達を次々と殴り倒していく孔子。とか。元が論語だから言ってることは妙に説得力がありつつも、しかし孔子は言ってることとやってることがちぐはぐで、まさに矛盾! 世界に二つとない妙な作品になりそうな…ってコレ、誰かが言ってたネタだったかしら。かもしれん。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][web] HTMLタグエディタとかCSS編集ツールとかを探す
ルールールー。たぶんCSSを弄ることになる予感です予感がしますということでそのへんに強そうなHTMLタグエディタやCSS編集ツールをちょっとだけ探したり。
◎ _Web Developer - CSSの即時編集など90以上機能が用意されたWeb制作者向け「Firefox」プラグイン :
窓の杜だから「プラグイン」と呼称してるけど。一般的には「拡張」と呼称されてるもの。
「CSSを編集」なんてあったのか。知らなかった。一応インストールはしてあったので、試してみたり。その場で変化してくれるのはありがたい。ただ、CSS で指定すべき文字列は、人間様が覚えてないといけない感じ。それと、リアルタイムに変わるときと変わらないときがあるのがちと不思議。
「CSSを編集」なんてあったのか。知らなかった。一応インストールはしてあったので、試してみたり。その場で変化してくれるのはありがたい。ただ、CSS で指定すべき文字列は、人間様が覚えてないといけない感じ。それと、リアルタイムに変わるときと変わらないときがあるのがちと不思議。
◎ _フリーのHTMLエディタを比較してみる。 :
おお。
◎ _ez-HTML 6.87 - 多彩な機能を備えたタグ挿入型HTMLエディター :
なんだか強力そう。WinXP Home SP2 にインストール。しかし、起動してる最中、「モジュール 'ezhtml.exe' のアドレス 005AC6E8 でアドレス 012EFFFF に対する読み込み違反がおきました。」なるエラーが頻発して閉口。あかんわ…。機能豊富なように見えたので期待してたんだけど。残念。なんだかもったいない。
そういや、昔もコレをインストールしてみたような記憶が…。そのときもエラーが頻発して利用を諦めた、ような気がする。何が原因なのだろうなぁ…。発生するタイミングからしてわからん…。
配布サイトの掲示板を眺めてみたけど、問題なく使えてる方が大半のように見える。となると自分の環境に起因してる可能性が高い。
そういや以前、GIMP のフィルタがエラーを頻発したことがあったけど、そのときは常駐させてたクリップボード拡張機能と相性が悪かったのだったか。そのへんに原因があったりするのかもしれん、けど、もはや検証してみるだけの気力もなく。どれほど使えるHTMLタグエディタか、何も実感できていない状態なので、不具合の原因を突き止める・解決させることで何が得られるのか、それすらイメージできず。結果、検証作業をとても億劫に感じている自分がここに。…ちなみに、自分の環境で常駐させてるのは、
ピコーン。そうだ! 諦めよう! *1
そういや、昔もコレをインストールしてみたような記憶が…。そのときもエラーが頻発して利用を諦めた、ような気がする。何が原因なのだろうなぁ…。発生するタイミングからしてわからん…。
配布サイトの掲示板を眺めてみたけど、問題なく使えてる方が大半のように見える。となると自分の環境に起因してる可能性が高い。
そういや以前、GIMP のフィルタがエラーを頻発したことがあったけど、そのときは常駐させてたクリップボード拡張機能と相性が悪かったのだったか。そのへんに原因があったりするのかもしれん、けど、もはや検証してみるだけの気力もなく。どれほど使えるHTMLタグエディタか、何も実感できていない状態なので、不具合の原因を突き止める・解決させることで何が得られるのか、それすらイメージできず。結果、検証作業をとても億劫に感じている自分がここに。…ちなみに、自分の環境で常駐させてるのは、
- IME Watcher for Windows XP version 1.50
- ArtTips 6.10
- TClock Light (version 不明)
- X Wheel NT Version 1.4 Rev.7
- FODH 1.5a
- AVG FREE 7.0
ピコーン。そうだ! 諦めよう! *1
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools][windows] _bmp2png & png2bmp (Win32 Console 版) Ver.1.61
お。
以前、ImageMagick をインストールしたことで bmp → png ができるかと思ったのだけど。何故かエラーを出して止まるわけで…。というわけでこれは助かるかもしれず。ありがたや。
以前、ImageMagick をインストールしたことで bmp → png ができるかと思ったのだけど。何故かエラーを出して止まるわけで…。というわけでこれは助かるかもしれず。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 某所に行ってファイル入れ替え作業をしてきた
が。作業がはかどらず。たった10ファイル程度を入れ替えたいのに、PM2:00から始めて、PM7:00になっても終わらない…。まあ、色々と問題が…。
とにかくファイルサイズが大き過ぎて入らないのがアレなので、pdfファイルを丸々画像で出力せず、テキストを使いつつ出力できないか、印刷所に打診してもらうよう頼んできた。一部を工事中にして、後は軽くなったファイルが届いてから作業、みたいな。
どうにも作業時間がかかり過ぎるので…いや、作業時間がかかるのは構わないのだけど、ストレスばかり溜まるPC&ソフト上での作業なので、自分のPCで作業・アップロードができるように要望 → 了解を貰った。これで多少は楽…というか、拙いながらも出来る範囲できっちり作業した、と満足できる状態になるといいなぁ。
- Frontpageが使いにくいです。安西先生…。スタイルシート編集が可能なのか、それすらわからんです。かといって手打ちでタグやスタイルシートを打ってたらメモ帳で作業するのと変わらんわけで非効率的。
- Excel からWeb形式でファイルを保存。それをIEで開くと、MS Office らしきもの(?)がIEの中に表示されてしまって途方に暮れたり。再編集可能にするための情報を残した状態で出力するんだよなぁ>Excel。Web保存のオプション設定を見直して色々弄ったけど、解決できず。
- MS Office で再編集可能にするためのタグを、HTML Filter(?) ツールで削除すると、今度はレイアウトが崩れまくり。手作業で表の中の一つ一つのテキストをコピペしてレイアウトしなおし。トホ。
- ISDN回線の環境なので、アップロードに時間がかかり過ぎる。また、プロバイダのホームページ関連情報を確認するのにも一苦労。ページが出てくるまで、時間がかかってシンドイ。
- 受け取ったpdfファイルのサイズが大き過ぎて、OCN の該当アカウント=15MBの中に入りきらない。これでもまだ、5MBほど毎月余計にいくらか払ってアカウント容量を増やしてるほうなのに。今時デフォルトが10MBって…なめとんのか?>OCN。しかも。OCNもblogサービスを提供してるみたいなのだけど。そちらは「無料で50MB使える」わけで。サーバ資源(?)がさらに必要になるサービスに対して、この上容量まで優遇するとは。納得いかん。<まあ、blogのほうが人気出そうだけどさぁ…。
- 作業用PCに入ってるソフトの中で、FTPアップロード可能なソフトが Frontpage のみらしく。Frontpage の機能では、該当アカウント中の不要ファイルを事前に削除できないっぽい → 容量オーバーでエラーが出る → それまでの転送履歴が全部無に帰すので最初からアップロード作業やり直し、の繰り返し。こうなったらFFFTPをDLしてインストールしてやる…と思ったけどISDNだからDLするまでが、また…
とにかくファイルサイズが大き過ぎて入らないのがアレなので、pdfファイルを丸々画像で出力せず、テキストを使いつつ出力できないか、印刷所に打診してもらうよう頼んできた。一部を工事中にして、後は軽くなったファイルが届いてから作業、みたいな。
どうにも作業時間がかかり過ぎるので…いや、作業時間がかかるのは構わないのだけど、ストレスばかり溜まるPC&ソフト上での作業なので、自分のPCで作業・アップロードができるように要望 → 了解を貰った。これで多少は楽…というか、拙いながらも出来る範囲できっちり作業した、と満足できる状態になるといいなぁ。
[ ツッコむ ]
2004/05/15(土) [n年前の日記]
#1 [linux] 来週月曜日の午前中、このページが見れなくなります
電気工事で停電するのだそうで。自宅サーバも止まりますし、ネットとも切断されるので、このページは見れなくなりますです。
停止ついでに、サーバ機交換もしようかなと思案中。
停止ついでに、サーバ機交換もしようかなと思案中。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟、日帰りで帰省
新しいバイクを買ったそうで、慣らし運転も兼ねてバイクで帰省。明日は天気が崩れそうなので、日帰りで。
慣らし運転でどれだけ走るのかと尋ねたら、1000キロほどとの答え。しかも各ギアをまんべんなく使わないといけないそうで。高速道路をひた走って終わりというわけにはいかず、一般道を走らないといけないらしい。…車・バイク関係は大変なのだな。
慣らし運転でどれだけ走るのかと尋ねたら、1000キロほどとの答え。しかも各ギアをまんべんなく使わないといけないそうで。高速道路をひた走って終わりというわけにはいかず、一般道を走らないといけないらしい。…車・バイク関係は大変なのだな。
◎ 自社製品と他社製品 :
弟はH社系列の会社に勤めてるのだけど。買ったのはS社のバイク。通勤車両として登録しようとしたら、H社製でないことで、上司にチクリと言われたとかで。車両メーカでは、社員がどのメーカの車両に乗っているのるか神経を尖らせてるそうで、客に対してすら自社製車両と他社製車両を停める駐車場を分けてるとか、各メーカに対し営業をする企業では各社の車両を営業用に別途用意して対応するのもよくある話なのだとか。…知らなかった。車・バイク関係は大変なのだな。…車・バイクに限った話じゃないか。ビル・ゲイツの前で、MacやLinux使ったら、やっぱりビルは機嫌損ねるだろうし。どこも同じ、かもしれん。
でもなぁ。仮に自分が他社製品を使ってる人を前にしたら、チャンスとばかりに、根掘り葉掘り、その製品の魅力・感想を尋ねそうだけど。何が選択の決め手になったのか。値段か、性能か、機能か、デザインか、サポートか。自社製品が選ばれず、他社製品が選ばれた理由は何か。何が現行の自社製品に足りてないのか。今後自社製品に付加せねばならない要素は何か。そっちのほうが気になる。そこには、ヒット商品に繋がるヒントが隠れてるはずだもの。…もっとも世の中、製品の良し悪しより別の要因で選択されることのほうが多いような気も。どうも自分、良い製品を出せば必ず選択してもらえるはずという、幼稚な思い込みが根底にあるような。技術を信奉してる人間だから仕方ないかもしれないけど。…考えてみれば、車やバイク関係って、メーカに対するユーザの思い入れが強い世界だったっけ。各製品の魅力だけではどうにもならないところもありそう。…やっぱり、大変そうだ。
でもなぁ。仮に自分が他社製品を使ってる人を前にしたら、チャンスとばかりに、根掘り葉掘り、その製品の魅力・感想を尋ねそうだけど。何が選択の決め手になったのか。値段か、性能か、機能か、デザインか、サポートか。自社製品が選ばれず、他社製品が選ばれた理由は何か。何が現行の自社製品に足りてないのか。今後自社製品に付加せねばならない要素は何か。そっちのほうが気になる。そこには、ヒット商品に繋がるヒントが隠れてるはずだもの。…もっとも世の中、製品の良し悪しより別の要因で選択されることのほうが多いような気も。どうも自分、良い製品を出せば必ず選択してもらえるはずという、幼稚な思い込みが根底にあるような。技術を信奉してる人間だから仕方ないかもしれないけど。…考えてみれば、車やバイク関係って、メーカに対するユーザの思い入れが強い世界だったっけ。各製品の魅力だけではどうにもならないところもありそう。…やっぱり、大変そうだ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [cg_tools] _Corel Painter Essentials
こんなものもあったのか。Painter Classic の位置づけだろうか。
*1
_PSD形式の入出力に非対応 か。ダメじゃん。使えねえ。
_PSD形式の入出力に非対応 か。ダメじゃん。使えねえ。
◎ 法律改正で輸入CDが買えなくなるらしいけど :
輸入CD-ROM=英語版PCソフトも買えなくなるのかしら。パッチが確実に出るPainter英語版を買おうとしただけで、非合法行為として扱われ警察に逮捕されるのか。寺田先生も吉井先生も逮捕されちゃうな。
*2
そんな時代がすぐそこまできてるのか。トホホ。いや、実際どうなのか知らんのですが。でも、輸入音楽CDに規制が入るなら、同様にソフトウェア商品であるPCソフトの類にも規制が入らなきゃ筋が通らない。日本語版ではなく英語版のCGソフトを輸入・導入している、国内のCGスタジオ・アニメスタジオは壊滅的打撃を受けますな。皆、警察に逮捕される。きっとジブリあたりも逮捕者続出。ハウル制作どころの話じゃない。手錠をかけられた宮崎駿監督のTV映像はショッキング。トトロ大好きな子供達の夢をぶち壊し。だけど警察は鼻高々で記者会見するに違いない。ホントかよ。でも、そういう使い方・繋げ方もできそうな法律ですな。いや、知りませんが。…音楽なんかもう聴かねえからどうでもいいや勝手に自滅しやがれと思ってたけど、PCソフトも制限される可能性が残ってしまうなら話は別。関連ページを読んで勉強しておかないと。トホホ。
[ ツッコむ ]
#4 [seiji] 天皇、なくせないのかな
(以下、ちょっと酷い表現があるかも。そういうのが嫌な人は読まないほうがいいかも。)
宮内庁連中の _記者会見 の“映像”が一切流れないあたり、なんか嫌なんだけど。どっちも記者会見をして、皇太子の映像は流れてるのに、皇太子と雅子さんを追い込んだ側の映像は無しってのはどういうことだ。後者は随分偉いのですな。
天皇って、なくてもいいと思うんだけど。元々、米が日本を占領するにあたって、反発を少なくして、内乱を抑えるための方法として残していただけの話だろうし。本来ならあの時点で消滅しても何らおかしくない。誰が、一体何のために、今でも残したがってるんだろう。…天皇を利用して権力を掴める可能性を残しておきたい人でも居るのかな。
それにしても、 _男児が生まれない限り云々 って、随分酷い話。関係者はもったいぶった言い方してるけど。ぶっちゃけ、「男児が生まれるまで、お前は皇太子とSEXだけしろ」「それ以外は一切考えるな。孕んで、産むまで、外出などさせん。外交などもってのほかだ」と周囲から圧力を受け続けてた or 今も受け続けてるってことでしょ。…まるで皇太子の肉便器扱い。 *1 たしかにコレは人格の否定。人間である事すら認めてない。宮内庁連中はかの女性に対して、その下半身、子供を産む為の内臓器官しか存在価値を認めてないんでしょ。外務省で働いてたほどの優秀な人材に対して、理知的な女性に対して、いや、そもそも女性という存在に対して、こんな劣悪で惨い扱いが許されていいのだろうか。しかも国の制度でもって、彼等はそれを平気で強要してる。おかしいですよ、この国。まともじゃない。イカレてる。なんだか吐き気がしてくる。
もっともそれら問題は、皇室典範とやらを改正すれば、ひとまず、ある程度は解決しそうだけど。女性の天皇でいいじゃん。あいこっちでもいいし、まこちんでもいい。今はそれで八方丸く収まりそうだし。 *2 しかし、改正に抵抗してるヤツラが居るんだろうな。一体誰なんだろう。
と思って検索してみたら。 _ああ、なるほど。 認識が間違ってた。皇室典範を改正するために男女平等の論理を認めてしまうと、天皇が存在すること自体怪しくなってくるのか。存在そのものが平等じゃないし>天皇。だから議論が全然進まないのか。反対する人が居るとか居ないとか、そんな単純な問題じゃない。天皇側に立とうとすると天皇の存在を認めない側と同一になる。皇室典範を変える事のできる人達は天皇を残したいんだろう。だからこそ弄る事・触れる事ができないのか。触れた瞬間、天皇の存在理由が揺らぐから。面倒臭いな。
するとやっぱり天皇をなくすしかなさげ。もしくは、ひとまず矛盾点には目を瞑って皇室典範だけでも改正して対処するか。
どっちでもいいよ。<考えるのが面倒臭くなってきたらしい。
宮内庁連中の _記者会見 の“映像”が一切流れないあたり、なんか嫌なんだけど。どっちも記者会見をして、皇太子の映像は流れてるのに、皇太子と雅子さんを追い込んだ側の映像は無しってのはどういうことだ。後者は随分偉いのですな。
天皇って、なくてもいいと思うんだけど。元々、米が日本を占領するにあたって、反発を少なくして、内乱を抑えるための方法として残していただけの話だろうし。本来ならあの時点で消滅しても何らおかしくない。誰が、一体何のために、今でも残したがってるんだろう。…天皇を利用して権力を掴める可能性を残しておきたい人でも居るのかな。
それにしても、 _男児が生まれない限り云々 って、随分酷い話。関係者はもったいぶった言い方してるけど。ぶっちゃけ、「男児が生まれるまで、お前は皇太子とSEXだけしろ」「それ以外は一切考えるな。孕んで、産むまで、外出などさせん。外交などもってのほかだ」と周囲から圧力を受け続けてた or 今も受け続けてるってことでしょ。…まるで皇太子の肉便器扱い。 *1 たしかにコレは人格の否定。人間である事すら認めてない。宮内庁連中はかの女性に対して、その下半身、子供を産む為の内臓器官しか存在価値を認めてないんでしょ。外務省で働いてたほどの優秀な人材に対して、理知的な女性に対して、いや、そもそも女性という存在に対して、こんな劣悪で惨い扱いが許されていいのだろうか。しかも国の制度でもって、彼等はそれを平気で強要してる。おかしいですよ、この国。まともじゃない。イカレてる。なんだか吐き気がしてくる。
もっともそれら問題は、皇室典範とやらを改正すれば、ひとまず、ある程度は解決しそうだけど。女性の天皇でいいじゃん。あいこっちでもいいし、まこちんでもいい。今はそれで八方丸く収まりそうだし。 *2 しかし、改正に抵抗してるヤツラが居るんだろうな。一体誰なんだろう。
と思って検索してみたら。 _ああ、なるほど。 認識が間違ってた。皇室典範を改正するために男女平等の論理を認めてしまうと、天皇が存在すること自体怪しくなってくるのか。存在そのものが平等じゃないし>天皇。だから議論が全然進まないのか。反対する人が居るとか居ないとか、そんな単純な問題じゃない。天皇側に立とうとすると天皇の存在を認めない側と同一になる。皇室典範を変える事のできる人達は天皇を残したいんだろう。だからこそ弄る事・触れる事ができないのか。触れた瞬間、天皇の存在理由が揺らぐから。面倒臭いな。
するとやっぱり天皇をなくすしかなさげ。もしくは、ひとまず矛盾点には目を瞑って皇室典範だけでも改正して対処するか。
どっちでもいいよ。<考えるのが面倒臭くなってきたらしい。
この記事へのツッコミ
- Re: 天皇、なくせないのかな by がんした 2004/05/19 23:47
- 天皇の存在理由とか、難しい問題は横に置いておくとして・・・。
個人的に、「男子のみが継げる」のは、「男子が一杯出産できるシステム=側室」が有るからで、
この2つはワンセットだと思うのですよ。明治時代以降、正妻しか存在しないのだから、
「男子のみが継げる」ってのも廃止してイイのではなかろうか? - Re: 天皇、なくせないのかな by mieki256 2004/05/20 11:17
- > 、「男子のみが継げる」のは、「男子が一杯出産できるシステム=側室」が有るからで、
それだ! つまり、今の天皇や皇太子が、
側室を持てる風潮・典範を作れば問題解決ですな。
おそらく、側室になりたい女性はたくさん居ると思うし。
(何せ雅子さんを「わがまま」とか言って叩いてる女性が
居るぐらいだから。その手の非難は、おそらく嫉妬の表れ。
それら女性は、本当は自分が選ばれたかった、
自分が選ばれれば、そんなことにはならないと思ってるはず。)
○○平等の概念を皇室規範に持ち込まずとも、問題解決する。
全てが丸く収まる…それだ! <ホントかよ - Re: 天皇、なくせないのかな by がんした 2004/05/21 20:47
- いっその事、陛下と宮内庁が結託して、世間から隔離された
高尚世界なのをイイ事に、誕生した赤子はすべて「男子誕生!」と
大本営発表しちゃうのはどうか?名付けて『リボンの騎士』作戦。
[手塚治虫(C)] - Re: 天皇、なくせないのかな by mieki256 2004/05/22 01:51
- > 名付けて『リボンの騎士』作戦。
そっ、そっ、それだああーーーーっ!
それ、ナイス! グッドアイデア! グッドアイデアアアーッ!!
ヤバイ。それめっちゃハマった。失禁しそう。身悶えしちゃう。
がんした氏、冴えてる! 冴えわたってますよ!
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2003/05/15(木) [n年前の日記]
#1 技術者とは
[ ツッコむ ]
#2 _日本人は勤勉ではないのだとか
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 宗教アニメ?
_アニオタニュース
経由でたまに
_このコンテンツ
を読んでたのだけど、
_ここ
で語られてるアニメというのが気になったり。検索してみたけど、
_コレ
かな。こんなアニメがあったなんて知らなかった。それよりも件のサイトで描かれてた漫画の方が気になる。これはアレですな。懐かし過ぎる。
[ ツッコむ ]
#4 人気絶大だったらしい同人ソフト
[ ツッコむ ]
#5 [web] ニュースサイトって
自分の中に何も無い状態でもそれっぽいコンテンツが作れるのだなとなんとなく思った。でも、持続させるのはシンドそうだ。作ってる人達は凄い。よく飽きずに出来るなぁ。
[ ツッコむ ]
2002/05/15(水) [n年前の日記]
#1 観光名所
福岡の観光名所って何があるんだろう。
写真画像を漫画の背景のようにしてくれるプラグインってあるのかな。
Photoshopとかでやると、いかにもって感じの絵に。
かといって、3Dで作ってトゥーンレンダリングするのもなんか大掛かり。
何度も使い回すなら効率良さそうだけど。
写真画像を漫画の背景のようにしてくれるプラグインってあるのかな。
Photoshopとかでやると、いかにもって感じの絵に。
かといって、3Dで作ってトゥーンレンダリングするのもなんか大掛かり。
何度も使い回すなら効率良さそうだけど。
[ ツッコむ ]
2001/05/15(火) [n年前の日記]
#1 TVゲーム入り玩具
ウェブダイバーを見るたび、玩具のCMも目に入るんですが。
「玩具のロボットの中にTVゲームが入ってる」って怖い。
まるで、デパートのお菓子売り場で売られてる、玩具におまけ程度についてるお菓子みたい。
TVゲームの価値もとうとうそこまで落ちてしまったのかと…
いや、逆かもしれませんけど。
TVゲームがメインで玩具がおまけ。
どちらなんでしょうか。
将来的にはこういった商品が増えるのですかね。
組み込みPCならぬ、組み込みゲーム機。
ビデオに入ったり、電子レンジに入ったり、冷蔵庫に入ったり、車に入ったり。
まさかそのうち…
ゲームが電話機や時計に入ったりして <とても白々しいボケ
それにしてもケータイにはなんでも入っていきますね。
Walkman、時計、ゲーム…SFの世界みたい。
あとは定期券や財布が入れば完璧。
ハンカチとティッシュも入れば更にスゴイ <それは無理
「玩具のロボットの中にTVゲームが入ってる」って怖い。
まるで、デパートのお菓子売り場で売られてる、玩具におまけ程度についてるお菓子みたい。
TVゲームの価値もとうとうそこまで落ちてしまったのかと…
いや、逆かもしれませんけど。
TVゲームがメインで玩具がおまけ。
どちらなんでしょうか。
将来的にはこういった商品が増えるのですかね。
組み込みPCならぬ、組み込みゲーム機。
ビデオに入ったり、電子レンジに入ったり、冷蔵庫に入ったり、車に入ったり。
まさかそのうち…
ゲームが電話機や時計に入ったりして <とても白々しいボケ
それにしてもケータイにはなんでも入っていきますね。
Walkman、時計、ゲーム…SFの世界みたい。
あとは定期券や財布が入れば完璧。
ハンカチとティッシュも入れば更にスゴイ <それは無理
[ ツッコむ ]
2000/05/15(月) [n年前の日記]
#1 今期は面白いアニメが無いにゅ
「ゲート」の録画設定を忘れていたのです。
あらら、しまった、と、途中からTVをつけて見始めたのですが。
放映が終わって、録画しなくて正解、と思ってしまったり。
あれって今のところ、「エクセル」で言うところの「テコ入れ」しかやってないような気がするんですが。私の気のせいでしょうか。
レギュラーになるはずのキャラが全員登場した時点で、既に数クールすぎてました…とか…怖いヨ〜 (´Д`;)
新登場するキャラが、どれも奥行きの無さそうなキャラばかりなのも心配。揃っても有効活用できるのかな。
何にしても、今のところ化けそうにないなぁ…。
「ラブひな」が福島でも深夜に放映されているのです。
ついさっき、2話を見たんですが。
…うーん (-_-;)
1話を見た段階では、面白そう、と思ったんだけどなぁ。
ネタの無い時はアニメの話に限りますネ (´ー`) <あっ!余計な事を…
あらら、しまった、と、途中からTVをつけて見始めたのですが。
放映が終わって、録画しなくて正解、と思ってしまったり。
あれって今のところ、「エクセル」で言うところの「テコ入れ」しかやってないような気がするんですが。私の気のせいでしょうか。
レギュラーになるはずのキャラが全員登場した時点で、既に数クールすぎてました…とか…怖いヨ〜 (´Д`;)
新登場するキャラが、どれも奥行きの無さそうなキャラばかりなのも心配。揃っても有効活用できるのかな。
何にしても、今のところ化けそうにないなぁ…。
「ラブひな」が福島でも深夜に放映されているのです。
ついさっき、2話を見たんですが。
…うーん (-_-;)
1話を見た段階では、面白そう、と思ったんだけどなぁ。
ネタの無い時はアニメの話に限りますネ (´ー`) <あっ!余計な事を…
[ ツッコむ ]
1999/05/15(土) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) PM5:30に起床。なん...
PM5:30に起床。なんだか昨日自転車で走った疲れが出たのかも。足が…(<言い訳)
「エヴァ」のDVDを見ようとしたら、 ATI DVD Player に「地域コードが違います。再生できません」と拒否されてしまいました。( ̄□ ̄;)!!ガーン
ネットで情報を調べたところ、DVD Player インストール時にリージョンコード(地域コード)を設定する場面があるらしい……はて?そんなのあったっけ?
再インストールしてみたら記憶に無い理由がわかりました。確かにリージョンコード設定の場面はある…けど、文字化けが激しく何が書いてあるのかわからない。たぶん前にインストールした時は、わけがわからず先に進んじゃったのでしょう。とりあえず数字はかろうじて判別できたので、日本のリージョンコードである「2」を設定。結果はバッチリ。再生できました。ばんざ〜い \(^o^)/
気になる画質ですが。
TV版のOP、ED は、インターレス関係のせいなのか、走査線単位でのジャギー(?)が激しく、映像的には少々辛いものがあります。
しかし、TV版本編と劇場版本編は、OP、EDに見られたそういうジャギーがありませんでした。謎。記録密度が違うのかな?
で、画質ですが、途中で「これはDVDの映像だ」ということを忘れてしまうぐらい、自然な画像です。予想していたよりかなり綺麗。VHS標準と同等…いや、それ以上かも。(残念ながら S-VHS や LD は持っていないので、それらと比べて、ということはわかりませんが…。)
それにしても、メディアがCDと同じ大きさというのは思ったよりイイ感じですね。CDサイズでこの画質、しかもこれだけの長さが入るなんて。うーんGOOD。後は各ソフトの値段がもう少し安ければなぁ。
ところで、本編を見終わり、おまけデータ(静止画)を見ていたら、画面上にランダムな色のついたブロック上のノイズが出始め、マシンがハングアップしました。CPUの温度は低かったので熱暴走ではないみたいですが…ビデオチップが熱暴走してるのかな…? あるいは ATI DVD Player のバグ? 再起動したらちゃんと見れました。謎。
また、試しにカノープスの WinDVD 体験版をインストールしてみたのですが、映像が画面の左端につまったように表示されて全く使い物になりませんでした。むう。体験版だからかな? それとも RAGE128 には対応してなくて誤動作するのかな? でも、どこかのサイトで、XPERT128 上で WinDVD で DVD を見た、という情報を目にした記憶もあるし…。これまた謎。
で、内容についてですが。
いやはや、スゴイの一言につきますね。マイッタ。強烈なビジュアルイメージといい、胸にグサグサ突き刺さるセリフといい、もう最高。最高に面白い。\(^o^)/
でもこれを劇場でいきなり見せられたら、みんな大激怒だろうなぁ。 (^_^;) 私ぐらいの世代なら「イデオン劇場版」で多少免疫がついてるからアレだと思うけど、若い世代にはファーストインパクトだったでしょうね。
しかし、ウルトラマン、ヤマト、ガンダムを見て育った世代がこういう映像を作ったわけだから、この映像を見て衝撃を受けた若い世代が、10年後、20年後にそういう業界に入ってどんなものを作るのか、なんとなく楽しみではあります。(って、その頃までアニメオタクやってるつもりなのか>オレ)
「エヴァ」のDVDを見ようとしたら、 ATI DVD Player に「地域コードが違います。再生できません」と拒否されてしまいました。( ̄□ ̄;)!!ガーン
ネットで情報を調べたところ、DVD Player インストール時にリージョンコード(地域コード)を設定する場面があるらしい……はて?そんなのあったっけ?
再インストールしてみたら記憶に無い理由がわかりました。確かにリージョンコード設定の場面はある…けど、文字化けが激しく何が書いてあるのかわからない。たぶん前にインストールした時は、わけがわからず先に進んじゃったのでしょう。とりあえず数字はかろうじて判別できたので、日本のリージョンコードである「2」を設定。結果はバッチリ。再生できました。ばんざ〜い \(^o^)/
気になる画質ですが。
TV版のOP、ED は、インターレス関係のせいなのか、走査線単位でのジャギー(?)が激しく、映像的には少々辛いものがあります。
しかし、TV版本編と劇場版本編は、OP、EDに見られたそういうジャギーがありませんでした。謎。記録密度が違うのかな?
で、画質ですが、途中で「これはDVDの映像だ」ということを忘れてしまうぐらい、自然な画像です。予想していたよりかなり綺麗。VHS標準と同等…いや、それ以上かも。(残念ながら S-VHS や LD は持っていないので、それらと比べて、ということはわかりませんが…。)
それにしても、メディアがCDと同じ大きさというのは思ったよりイイ感じですね。CDサイズでこの画質、しかもこれだけの長さが入るなんて。うーんGOOD。後は各ソフトの値段がもう少し安ければなぁ。
ところで、本編を見終わり、おまけデータ(静止画)を見ていたら、画面上にランダムな色のついたブロック上のノイズが出始め、マシンがハングアップしました。CPUの温度は低かったので熱暴走ではないみたいですが…ビデオチップが熱暴走してるのかな…? あるいは ATI DVD Player のバグ? 再起動したらちゃんと見れました。謎。
また、試しにカノープスの WinDVD 体験版をインストールしてみたのですが、映像が画面の左端につまったように表示されて全く使い物になりませんでした。むう。体験版だからかな? それとも RAGE128 には対応してなくて誤動作するのかな? でも、どこかのサイトで、XPERT128 上で WinDVD で DVD を見た、という情報を目にした記憶もあるし…。これまた謎。
で、内容についてですが。
いやはや、スゴイの一言につきますね。マイッタ。強烈なビジュアルイメージといい、胸にグサグサ突き刺さるセリフといい、もう最高。最高に面白い。\(^o^)/
でもこれを劇場でいきなり見せられたら、みんな大激怒だろうなぁ。 (^_^;) 私ぐらいの世代なら「イデオン劇場版」で多少免疫がついてるからアレだと思うけど、若い世代にはファーストインパクトだったでしょうね。
しかし、ウルトラマン、ヤマト、ガンダムを見て育った世代がこういう映像を作ったわけだから、この映像を見て衝撃を受けた若い世代が、10年後、20年後にそういう業界に入ってどんなものを作るのか、なんとなく楽しみではあります。(って、その頃までアニメオタクやってるつもりなのか>オレ)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
自社製品を購入する事で「売り上げに貢献しろ」だから、
技術云々は関係ないと思われる。
> 技術云々は関係ないと思われる。
あ。たしかに。
…どうも自分、途中で技術云々にのみ意識がいってしまう傾向があるなぁ。