mieki256's diary



2024/05/08(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Stable Diffusion WebUI Forgeを試用。その2

Stable Diffusion WebUI A1111版のメモリ使用量削減/生成速度改善版の、Stable Diffusion WebUI Forge を試用中。

拡張をいくつかインストールし始めているところ。Forge版は最初から色々な拡張がインストール済みらしいので、入ってない拡張を探すような感じで作業中。

A1111版に入れていた拡張を眺めつつ作業しているけど、以下は既に入っているように見えた。
sd-webui-bilingual-localization
sd-webui-controlnet
sd-dynamic-thresholding

以下をインストールして追加。
stable-diffusion-webui-localization-ja_JP
sd-webui-prompt-all-in-one
a1111-sd-webui-tagcomplete (Booru tag autocompletion)
adetailer
canvas-zoom
ultimate-upscale-for-automatic1111 (Ultimate SD Upscale)
stable-diffusion-webui-images-browser
openpose-editor
sd-webui-openpose-editor
sd-webui-3d-open-pose-editor
posex
Stable-Diffusion-Webui-Civitai-Helper
sd-webui-ar
stable-diffusion-webui-pixelization
sd-webui-photopea-embed
stable-diffusion-webui-rembg
sd_katanuki
ABG_extension

以下はまだインストールしていない。
sd-webui-depth-lib
Depth Maps
PBRemTools

openpose-editor は上のほうに「OpenPose Editor」というタブができるし、sd-webui-3d-open-pose-editor も同様にタブが増えるけれど。posexってどうやって使うんだっけ…。txt2img の下のほうに項目が増えて、そこを開けば使えると書いてあるけれど、開いてチェックを入れても何も起きない…。もしかすると Forge版では動かないのだろうか。アンインストールはしないで、無効化だけしておくか…。

2023/05/08(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 画像生成AIをまた触り始めた

画像生成AI、Stable Diffusion web UI をまた触り始めた。いくつか気になる拡張やLoRA(追加学習データ)の話を見かけたので。

flatを試した :

flatというLoRAを使うと、画像のディティールを細かくすることができるらしい。本来は、生成画像をフラットに、というか、のっぺりした感じにしてくれるものだけど、マイナス値を指定することで逆にフラット感を減らしてくれるのだとか。

_【Stable Diffusion】LoRAだけで手軽に画質をUPできるflat | ジコログ
_「flat」 LoRA による画風の変化と画像の精緻化【Stable Diffusion web UI】
_イラストに精緻なディテールを追加できる「flat LoRA」の紹介【Stable Diffusion】 | くろくまそふと

実写寄りのモデルデータで試してみたけど、違いがよく分からない…。イラスト/アニメ風のモデルデータで試さないと効果のほどが分かりづらいのかな…。

LowRAを試した :

LowRAというLoRAを使うと、生成画像を暗めな感じにしてくれるらしい。

_【LoRA】重厚感のあるローキー画像を生成できるLowRA | ジコログ

試してみたけど、たしかにダークな感じの生成画像が得られた。しかし、顔が崩れたり、手足その他がおかしくなる確率が上がってしまう気がする…。なかなか厳しい。

Ultimate SD Upscaleを試した :

Ultimate SD Upscale という拡張機能を使うと、画像の高解像度化が早く、かつ、元画像より崩れにくくなるらしい。

_Ultimate SD Upscale【拡張機能のアップスケーラー】 | ジコログ
_【Stable Diffusion】「Ultimate SD Upscaler」を使って生成したAIイラストを高画質化する方法!【img2img】 | 悠々ログ

たしかにそれらしい画像が得られた。

ただ、画像を分割して処理していくので、分割した画像内で別人を生成してしまったりもするそうで。そんな時は ControlNet (tile_resample) と組み合わせると解決できる可能性があるのだとか。

_ControlNetとUltimate SD Upscaleを使った画像の高画質化 | ジコログ

Loopback Scalerを試した :

Loopback Scaler という拡張機能を利用することで、高解像度の生成画像を得ることもできるらしい。

_Loopback Scalerによる画像の解像度・品質UP | ジコログ
_【Stable Diffusion】img2imgで簡単に高画質化できる拡張機能「Loopback scaler」の使い方を紹介! | 悠々ログ

試したところ、目標の画像サイズまで、少しずつ画像を拡大して生成していくようで…。たしかに目標の画像サイズにはなったものの、何度も何度も img2img を繰り返すせいか、元画像から随分とかけ離れた結果になった。まあ、これはこれで、予測不能な結果が出てくるから、何か使い道があるのかもしれない。

Clip skipを変更できるようにした :

学習モデルデータによっては、Clip skip なる値を変更するとイイ感じの結果が得られたりすることもあるらしい。ただ、Stable Diffusion web UIは標準で、その値を変更できるようになってない。設定を変更して、Clip skipを変更できるようにした。

_Stable Diffusion Clip Skipについて: 設定方法と影響 | Gift by Gifted
_stable-diffusion-webui を素早く使いこなすためのtips - Qiita

結果は…。何が変わったのかちょっとよく分からないな…。

#2 [pc] HDDに不良セクタがないかチェックその2

2.5インチHDDに不良セクタが無いかチェックしてた。
各HDDは、HDDスタンド Logitec LGB-1BSTU3 (2.5/3.5インチSATA接続HDD対応, USB3.0接続) に差して、メインPC(Windows10 x64 22H2)上で HDD-Scan V2.0 を起動してチェックした。

エラーは無し。不良セクタはまだ無いっぽい。

1.5TBのほうは、5時間前後でチェックが終わった。

2TBの3.5インチHDD + USB3.0接続の場合、4時間半で終わっていたので…。2.5インチHDDは、3.5インチHDDよりもアクセス速度が遅いことが、実測でも再認識できた。

さて、このHDD、どうしようか…。自分、2.5インチHDDケースを何も持ってないので、このままでは常用できない…。何かケースを買うしかないわな…。

以前、Logitec LGB-PBPU3 というHDDケースを持ってたこともあるのだけど、使っているうちに壊れてしまったのだよな…。おそらくはコントローラが死んでしまったのだろうと思うけど。できれば壊れにくいHDDケースが欲しいところだけど、どの製品も五十歩百歩なのでは、という予感も…。

2022/05/08() [n年前の日記]

#1 [moho] Moho 13.5.4が公開されたらしい

2Dアニメーション作成ソフト Moho の 13.5.4 が公開されたらしい。DLしてアップデート。

変更点は以下。

_Moho 13.5.4 is available! Update now! - Moho Forum

ボーン表示の太さを設定で変えられるようになった模様。

#2 [pc] HDDの中身をコピー中

手持ちの外付け1TB HDD群の中身を、3TBのHDD、玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB + TOSHIBA MD04ACA300にコピーしようとしているところ。

まず、転送先のHDDに対して、HDD-Scan 2.0 でセクタチェックをした。不良セクタは見つからなかった。

コピーを始めたけれど、USB2.0接続HDDからUSB3.0接続HDDにコピーしているので、USB2.0接続の速度しか出ないわけで…。1台あたり、8時間以上かかる…。

2021/05/08() [n年前の日記]

#1 [anime] 「劇場版 メイドインアビス 深き魂の黎明」を視聴

ABEMAで放送、というか配信とのことなので視聴してみたり。初見。19:30, 21:20, 23:10 の3回配信、ということらしい。

凄い凄いとは聞いていたけど、たしかにこれは凄い…。R15+になったというのもなんとなく納得。こんなの子供さんに見せられないですわ…。イデオン発動篇が生温いと思えてくるレベル。こっちは湿り気がとんでもない。いやはや、この作家性は貴重…。アニメスタッフも、よくまあここまで…。

2020/05/08(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中寝てた

なんだか眠気が凄くて…一日中寝てた…。

2019/05/08(水) [n年前の日記]

#1 [windows][prog] CP/Mエミュレータを試用

Tiny BASIC についてググっていたら、CP/M上で動作する Tiny BASIC が存在すると知り。

ということは、CP/Mエミュレータを導入すれば、Tiny BASIC なるものがどんな動作をするのかが確認できるのかなと思ったので試用してみたり。環境は、Windows10 1809 x64。

CP/M というのは、大昔の 8bit CPU (Intel 8080, Zilog Z80等)を使ってたPC上で動作するOS、という説明でいいのだろうか。

_CP/M - Wikipedia

雰囲気としては、MS-DOS の 8bit版みたいなもので、開発会社は違うけど MS-DOS の先輩、とでも思っておけばいいのかな。どうなんだろう。

ちなみに、CP/M や CP/M用プログラムは、Web上で結構色々公開されている状態らしい。

_The Unofficial CP/M Web Site
_Commercial CP/M Software Archive

CP/M Player と CP/M program EXEcutor を試用。 :

ググったところ、以下の CP/Mエミュレータを見かけた。

_CP/M Player for Win32 謎WIPページ
_CP/M program EXEcutor for Win32の詳細情報 : Vector

どちらも、解凍すると cpm.exe という実行ファイルが入っている。以下のように打つと、CP/M用のプログラムを動かせる模様。
cpm.exe CP/M_APPLI_FILE

とりあえず、今回は…。
  • CP/M Player for Win32 は、Windows 2000/XP/Vista/7 Console版を使用。
  • CP/M program EXEcutor for Win32 は、cpm32_04.zip、2012.04.30版を使用。
  • 動作確認には、CP/M用の Microsoft BASIC を使用。

Microsoft BASIC の動かし方については、以下が参考になった。ありがたや。

_CP/Mに夢中♪

Microsoft BASIC は、以下から入手。Mbasic.com というのがソレらしい。

_CP/M Programming Languages and Tools

動かしてみる。
cpm Mbasic.com

cpm_emu_ss01.png

CP/M Player、CP/M program EXEcutor、どちらでも同じように動作した。

Microsoft BASIC を終了するときは、system と打てばいいらしい。

YAZE-AG を試した。 :

YAZE-AG という CP/Mエミュレータも試したり。今現在の最新版は、2.40.5、なのかな。たぶん。

_YAZE-AG - Yet Another Z80 Emulator by AG (V 2.40.5 / V 2.30.3)
_YAZE-AG - Yet Another Z80 Emulator by AG V 2.40.5 / V 2.30.3 (Windows binaries)
_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 1:Z80 エミュレーター YAZE)
_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 2: CP/M によるコンパイル・アセンブル)
_CP/M - tanamの日記

Windowsの場合、各環境に合わせてヨサゲな版を入手すればいいらしい。自分のPCは、CPU が Core i5-2500 なので、今回は以下を入手。
yaze-ag-2.40.5_windowsbinaries_with_keytranslation_x86_64Bit_intel_core2duo_i3_i5.exe

昔は Cygwin のインストールが必要だったらしいけど、今現在の版は cygwin1.dll その他が同梱されているので、上記のファイルだけDLしてインストールすれば動く模様。

デスクトップに YAZE-AG-2.40.5 というショートカットファイルができるのでクリック。ウインドウ (mintty) が開いて起動する。デフォルトでは、起動直後に色々メッセージを表示するので、何かのキーを叩いて先に進んでいくとそのうち入力待ちになる。

とりあえず、ここでも Microsoft BASIC を動かしてみる。インストールフォルダ\bin\disksort\ が、CP/M上のCドライブ扱いになってるらしいので…。Windows上で Mbasic.com を該当フォルダにコピー。カレントドライブを C: にしてから、Mbasic.com を実行。
C:
Mbasic

cpm_emu_ss02.png

動いてくれた。

Microsoft BASIC の終了は、system と入力。YAZE-AG の終了は、sys と打ってから quit。

標準では CP/M 3.1 が動くらしいけど、各種開発をしたい場合は、CP/M 2.2 を使ったほうがいいらしいので…。YAZA-AG のショートカットファイルをコピーして、プロパティを開いて、リンク先を以下のような記述にすれば CP/M 2.2 が動くようになる。のかな。たぶん。
インストールフォルダ\bin\mintty.exe --config .\.minttyrc --exec .\yaze_bin.exe -l -1 -b yaze.boot
要は、yaze_bin.exe の後ろに、「-l -1 -b yaze.boot」を追加するのだと思う。おそらく。たぶん。

#2 [zatta] 日記をアップロード

2019/04/26 を最後にアップロードしてなかったのでアップロード。

2018/05/08(火) [n年前の日記]

#1 [love2d] Luaでソースファイルを分割する方法について調べたり

Luaのソースを分割しながら書く方法について調べたり。モジュールだの require だのが関係してくるらしいけど…。

こういう書き方でいいのかな。

.
|-- enemy/
|   `-- zako.lua
|-- main.lua
`-- player.lua

main.lua
-- module test
local player = require("player")
player.move()
player.draw()

local zako = require("enemy.zako")
zako.move()
zako.draw()

player.lua
-- my module
local player = {}

player.move = function()
  print("player.move()")
end

player.draw = function()
  print("player.draw()")
end

return player

enemy/zako.lua
-- zako
local zako = {}

zako.move = function()
  print("zako.move()")
end

zako.draw = function()
  print("zako.draw()")
end

return zako

2017/05/08(月) [n年前の日記]

#1 [krita] Kritaでドット絵を非破壊編集で作成する

以下の記事を読んでいたら、Kritaを使って非破壊編集でドット絵(Pixel Art)を作成する動画が紹介されていて。

_Krita3分チュートリアル:色を索引にのせるフィルタで階調塗り分け - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ
_HD Index Painting With Krita - YouTube

一体何をしているのか分からなかったので、手順について調べたり。元になった記事は以下らしい。Photoshopを使って解説してある。

_Dan Fessler | HD Index Painting in Photoshop
_HD Index Painting in Photoshop - YouTube

概要。 :

要するに…。
  • インデックスカラーへの変換をするフィルタレイヤー
  • ディザパターンで塗り潰した、塗りつぶしレイヤー
  • グレースケールの元絵が描いてある通常レイヤー
この3種類のレイヤーを組み合わせることで、ドット絵っぽくなりますよ、と。

メリットとしては…。グレースケールのレイヤーを修正するだけで、結果がすぐに変化するから非破壊編集っぽく作業できるよ、一度ドット絵状態にしちゃうと修正が大変だよね、でもこの方法ならグレースケールの元絵を修正するだけで済むから楽だよー、ということらしい。

更に、大きなキャンバスサイズでもグレースケールでガシガシ描いていけばドット絵っぽくできちゃうよ、てなあたりも売りらしい。たしかに、大きいキャンバスでドット絵を描くのは大変。故に、元記事名に「HD」という単語が含まれているのだろう…。

まあ、得られる結果は減色ツールを使った場合と同じだろうけど、非破壊編集がミソ、なのだろうなと。

試してみる。 :

まずは元絵をグレースケールで描いてみる。

krita_hd_index_paint_ss01.png


次に、ディザパターンで塗り潰したレイヤーを作成する。「塗りつぶしレイヤー」を追加。

krita_hd_index_paint_ss02.png


塗りつぶしレイヤーは、「パターン」を選んで、ディザパターンを選ぶ…のだけど。ディザパターンとして使うpng画像をインポートしておかないといけない。

krita_hd_index_paint_ss03.png

元記事で公開されてるpsdファイルをDLして、そこからディザパターン用 4x4ドットの画像、 _dither4x4forpixelart.png を作ってみた。コレをDLして、Kritaのパターンとしてインポート・登録してやればいい。

ディザパターンで塗りつぶしレイヤーを作ったら、モードをオーバーレイに、不透明度を10%にする。何故そうするのかは分からないけど、何か理屈があるんだろう…。

krita_hd_index_paint_ss04.png


次に、インデックスカラーに変換してくれるフィルタレイヤーを追加する。

krita_hd_index_paint_ss05.png


フィルタの種類は、「デザイン」→「減色諧調(インデックスカラー)」。たぶんコレが、昔は「色を索引に載せる」と訳されていたフィルタじゃないかな。

krita_hd_index_paint_ss06.png


減色諧調フィルタの、基調色だの、「L*(明度)」だの、そのあたりをテキトーに設定してやると以下のような感じになる。

krita_hd_index_paint_ss07.png

ちなみに、フィルタのパラメータを後から変更したくなったら、フィルタレイヤー名のあたりを右クリック → プロパティ、でフィルタの設定ダイアログが表示される。

まとめ。 :

グレースケールで元絵を描いて。

krita_hd_index_paint_ss08.png


ディザパターンの塗りつぶしレイヤーを作成して、モードをオーバーレイ、不透明度を10%にして。

krita_hd_index_paint_ss09.png


減色諧調のフィルタレイヤーを追加してやれば、ドット絵っぽくなるみたいですよ、ということで。

krita_hd_index_paint_ss10.png

デメリット。 :

元記事では、いくつかデメリットも紹介されてた。

一つは、最終的に欲しい色の傾向毎にレイヤーフォルダを作ってその中でまとめていく、てな大掛かりなレイヤー構成になるあたりが面倒らしい。たしかに元記事で公開されてるサンプルのpsdも、青空と、茶色の山で、レイヤーフォルダが分けてあった。

アルファチャンネル・透明部分の扱いもちと面倒、と書いてあった。でもまあ、Kritaの場合、下のレイヤーのアルファチャンネルを上のレイヤーが引き継いで使うことができたりするので、そのあたりは少しは楽になりそうな予感。

細かい部分は思ったような結果が得られないだろうから、そういう部分は結局ドット打ちして修正することになるかも、みたいなことも書いてあった。それはまあ、仕方ない。

ディザパターンの謎。 :

_Dan Fessler | HD Index Painting in Photoshop で公開されてるディザパターンの内容が分からなかったので少し調べてみたり。

dither4x4_about.png

何故にこういう値になっているのかは分からないのだけど、何か理屈があるんだろう…。

ちなみに、ディザパターンにも色々あるけど、一般的には以下のような並びになっていることが多くて。

about_dither_2x2_3x3_4x4.png

まあ、このあたりについては、 _Ordered dithering - Wikipedia や、 _ディザ - Wikipedia を眺めたほうが早いかな…。

Kritaのパターン登録について。 :

_Kritaガイド@ Niconico 3.3 パターン・グラデーション:熱狂と怠惰 - ブロマガ_Managing Patterns - Krita Documentation によると、Krita は png画像、jpg画像、patファイルをパターンとしてインポート・登録できるらしい。

patファイルと言っても、おそらくこの場合 Photoshop の pat ファイルじゃなくて、Krita、もしくは GIMP の patファイルではあるまいか。いや、試してないから実際はどうなのか分からんけど。

Adobe は Photoshop関連フォーマットを公開してないだろうから、もし非対応だったとしても仕方ないよなと。 *1

*1: ググってみたら、psdファイルについては _Adobe Photoshop File Formats Specification で公開されてるように見えるのだけど…。patとpsdは、やっぱり違うのかな…。

#2 [gimp] GIMP 2.9.4をWindows10上で試用

GIMPの開発版、GIMP 2.9.x にはシンメトリーモード(対称描画モード)が新機能としてついてるらしいので興味が湧いてきたわけで。開発版なのでソースしか公開されてないのだけど、Windows上で動作するバイナリは無いのかなと。

ググってたら、以下でバイナリを公開されている方が居るようで。ありがたや。試しに使わせてもらったり。

_GIMP2.9.4 Win32 Binary - mynote

Windows10 x64 上で動かしてみたけど、DOS窓上に色々エラーだか警告だかが表示されるものの、一応動いてくれた。

シンメトリーモードは、タブの追加 → Symmetry Paintng でタブを追加して、Mirror 等を選べばオプションが出てくるのでチェックを入れればOK。

gimp_294_ss_01.png

gimp_294_ss_02.png

gimp_294_ss_03.png

フツーにシンメトリーモードで描けました。まあ、最初はどこで設定できるのか分からなかったけど…。

ちなみに、 _Crowdfunding for a Symmetry/Mirror feature in GIMP - YouTube_Current state of Symmetry painting in GIMP - YouTube を眺めた感じでは、開発版上では4年前に実装済み、だったようで。早く次期版(GIMP 2.10.x)が公開されないものか…。いやまあ、こういう機能を使いたければ Krita使えば済みますけど。

GIMP 2.9.xでは、MyPaint用のブラシも使える模様。内部的にはGEGLへの対応を進めたり等しているのだろうけど、表面的には描画機能も充実、ということなのかな。いやまあ、そこらへんも Krita 使えば以下略。

他の入手先。 :

Windows用バイナリの入手先として、以下のページも見かけた。GIMP 2.9.5 64bit版が配布されてる。

_Partha's Place

Portable版をDLして実行してみた。こちらもスンナリ動いてくれた。日本語リソースも入っていたし、G'MICプラグインも同梱されていた。

GIMP 2.8 32bit版上で動かしていたプラグインは、64bit版上でも動くのだろうか…?

まだ不具合があるっぽい。 :

シンメトリーモードをしばらく使っていたら、反対側の描画位置が1ドットずれる時があるようで。

また、GIMP 2.9.5 64bit版は、ブラシフォルダを追加できなかった。

開発版だけあって、あちこち不具合があるっぽいなと。

2016/05/08() [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyで一本道の道路を生成するソレについて実験中

ポリゴンの頂点位置がおかしくなったと思われる時に、新規の頂点位置を一つ前の列の位置に補正する処理を入れてみた。

頂点位置がおかしいかどうかは、ポリゴンの法線ベクトルを外積を使って求めればなんとかなるかな、と。
gridscroll2_about.png


結果としては、こんな感じに。

_gridscrolltest2.rb
_tex.png

gridscrolltest2_ss.gif

どうも考えが甘かったようで。一つ前の列と同じ位置に変更するだけではダメだなと…。違う方法を考えないといかん気がする。

線分が交差するか判別する処理をテスト。 :

違う方法を試すにしても、線分が交差しているか、交点はどこにあるかを求める処理が必要になるなと思ったので別途スクリプトを書いてテスト。

_crossing_check_demo.rb

crossing_check_demo_ss.png

線分の始点や終点をマウスでドラッグすると、交差してるかどうかで色が変わって、かつ、交点の位置が表示される。処理としては上手くいってるっぽい。

以下を参考にしました。ありがたや。

_線分交差判定 - Qiita
_4点からなる交点の求め方 画像処理ソリューション
_もっと簡単に−線分交差判定−

2015/05/08(金) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCのケースから異音

MicroATXケースの前のほうから異音が。カッカッカッてな感じの音が連続で鳴り始めて。

おそらくファンの寿命だと思うけど、これが4cmファンなら高回転だからビーという音になるはず。となると、これはケース前面の下のほうにつけてる、吸気用の12cmファンから音が出ているんじゃないのかなと。

日記を検索してみたら、 _2010/06/29 に、使用ファンについてのメモがあった。 _Cooler Master Elite 342 に最初からついてた12cmファンの音が大きすぎる感じがしたので、 _サイズ SY1225SL12L (KAZE-JYUNI 800rpm) に交換したらしい。サイズのサイトでは、 _MTBF 30,000時間と書かれてるから、1日16時間ほど動かしたと仮定して5年程度で寿命が来るはず。大体合ってる。

気に障る音なので、ケースを引っ張り出してファンを交換。元々ついてた CoolerMaster の12cmファンと入れ替えてみたら異音は無くなった。やっぱり12cmファンが寿命だったらしい。

ところが、半日経ったらまた異音が。うーん。

4cmファンが鳴ってるのかな。でも、4cmファンは、こんな音にならないよな…。数回ほど、ダメになった4cmファンの音を聞いたことがあるけど、もっと明らかに「ああ、もうダメだ」「悲鳴を上げてる」って感じの音だったし。

もしかして、12cmファンの前についてるフィルタ相当のスポンジっぽいのが劣化して、歪んで飛び出してファンと接触してるとか。あるいは、埃が詰まって空気が通らなくて、それでもファンは吸気しようとするから、スポンジっぽいのがケース内に吸い込まれてファンと接触してるとか。何にしても、またケースを開けて確認しないとダメか。面倒臭い。

空気取り入れ口のフィルタぐらいは手軽に外して掃除できればいいんだろうけど。自分の使ってるソレは安いケースだから、フィルタがついてるだけでも御の字なのかもしれず。

フィルタ相当のスポンジを除去。 :

ケース前面に挟んであったフィルタ相当のスポンジを指でむしり取ってみたり。どうせ古いし。劣化しているからポロポロ崩れて、かつ、細かい埃がボソボソと落ちてきた。ただ、ケースの穴の前に配置してあったから、ファンと接触することはないはずで…。コレが原因ではないな…。

12cmファンを更に交換。 :

型番不明の謎12cmファンがもう一つ手元にあったのでソレと交換。0.3Aも食う割には風量が弱いアレなファンだけど。

FANの電源端子が昔の12V端子のソレだけど、ケース内にはSATA用の電源ケーブルしか無くて困ったり。プラグイン式の電源を使っているので、昔の12V端子のケーブルを発掘して追加。エアフローを鑑みると変換コネクタを購入すべきだろうけど。

今までは M/B上のフロントファン用端子からファンの電源を取ってたけど。もしかするとその端子の電圧だか電流だかが変動していて、ということもあるのかな。だとすると、電源から12Vを直接取ってみたことで異音が鳴らなくなったりするのだろうか。

これでも異音が鳴り始めたら、12cmファンじゃなくて4cmファン、もしくはもっと奥の、ビデオカードのファン、CPUファン、リアファンから出てる、ということになるのだろうか。

取り外した2つのファンを別途回してみたけれど。 :

12Vを出力できるACアダプタがあるので、取り外した2つのファンをソレにつないで回してみたけど。コレだと異音がしない…。ちょっと回したぐらいでは鳴らない、ということだろうか。それとも別のファンが鳴ってるのかな。

ケースを開けた際にSATAポートを差し替えたことをメモ。 :

今まで、Intel DH67BL の、SATA 1(6Gb/s)にHDD、SATA 3(3Gb/s)にBDドライブを繋いでたけど、SATA 0(6Gb/s)、SATA 1(6Gb/s)に繋ぎ直してみたり。HDDがSATA 6Gb/s対応のはずなのに、SATA 3Gb/s 対応と表示されるのが気になったわけで。

まあ、HDDの速度なんて SATA 3Gb/s でも十分なので気にする必要はないんだろうけど。SSDなら6Gb/sの効果が出てくるらしいけど…。HDDでは…。

2014/05/08(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 「ゴムのバリアーだよ!」に感心

キルラキル最終回を見ていて感心したシーンがあったことを急に思い出したのでメモ。

電波塔を生命繊維が覆って 攻撃を跳ね返すシーンで、メガネをかけたインテリキャラが延々と仕組みについて解説するのだけど。途中でマコが「わあ。ゴムのバリアーだよ!」の一言でまとめちゃって、笑いながらも感心を。キルラキルにはそういうシーンが各所にあって、これも中島かずき脚本の技なのかしらと思って見てたのですが。

考えてみれば、見てるこっち側にとって、そこにある細かい設定なんて結構どうでもいいことだよなと。ただ、何も設定が無さそうに見えてしまうと、御都合主義を感じてしまって冷めてしまうので、ちゃんと設定はあるっぽいと少しは匂わせておかないといけなくて。かといって、延々と本気で説明しちゃうと、それもそれで見てる側は飽きてしまう。

キルラキルの上手いところは、本気で長々と説明するのかなと一旦思わせておきながら、「そろそろ見てる人飽きてくるかな?」と思える的確なタイミングで「要するに○○だよ!」とまとめてしまうあたりかなと。それって、脚本家、もしくはコンテや演出さんが、客がそのシーンをどう捉えているか想像しながら作っていないとできないことで。客の反応を予測して先手を打って見事に当ててるあたり、なんてことのないシーンのように見えるけど、かなりの技じゃないのかなと。

例えば、ラノベ原作のアニメなどは、本気で長々と説明するけどやっぱり設定がよく分からない、なんて場面が頻繁にあって。おそらく、そういった作品の脚本家さんは、見てる側はこのシーンをどう捉えるだろうか、てなあたりをさほど考えずに書いてるんだろうなと想像するわけですよ。神山監督が言うところの、「情報量のコントロール」ができてない状態とでもいうか。

もしかすると、中島かずき脚本のそういった部分は、演劇という、お客さんの反応をその場でチェックできる表現方法に接していたからこそ身に着いた技、だったりするのかな。とも思ったけれど、あまり関係ないのかな。どうなんだろう。

何にせよ、キルラキル、面白かったです。脚本も、演出も、作画も、技の満漢全席、だったような印象も。

2013/05/08(水) [n年前の日記]

#1 [prog] ruby-opengl を Windows7上で使おうとしてハマる

環境は、Windows7 x64 + Ruby 1.9.3 p392 mingw32版。

症状。 :

本来、以下だけで使えるはずだけど。
gem install ruby-opengl
実際にやってみると問題が。

ruby-opengl と一緒に、opengl というモジュール?ライブラリ?も入るのだけど。
opengl (0.8.0 x86-mingw32)
ruby-opengl (0.61.0)

ruby-opengl を使ったスクリプトを実行すると、その opengl.rb が大量の warning を出す。
C:/ruby/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant TRUE
C:/ruby/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant FALSE
C:/ruby/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant ACCUM
C:/ruby/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant ACCUM_ALPHA_BITS
(以下略)

opengl だけアンインストールすると…。
gem uninstall opengl
C:/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require': cannot load such file -- glut (LoadError)
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
        from rubyopengltest1.rb:11:in `<main>'

試しに、ruby-opengl は入れず、opengl だけインストールすると…。
gem install opengl
C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant TRUE
C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant FALSE
C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant ACCUM
C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/opengl-0.8.0-x86-mingw32/lib/opengl.rb:44: warning: already initialized constant ACCUM_ALPHA_BITS
以下略
どうやら opengl をインストールするだけでも、ruby から opengl が使えるようにも見える。ただ、この大量の warning は困る。

原因。 :

Ruby/SDLが絡んでた。rubysdl-2.1.1.1-mswin32-1.9.1-p243.zip を解凍してインストールする際、以下のファイルがコピーされるのだけど。ソレが、ruby-opengl 側の何かと競合するっぽい。
C:\ruby\lib\ruby\site_ruby\1.9.1\i386-msvcrt\opengl.so


また、ruby-opengl のサイトから辿って入手できる ruby-opengl-0.60.1-x86-mswin32-ruby19.gem (「mswin32」がついてる点に注意)をインストールすると、色々不具合が起きるという話も見かけた。

原因が分かるまで、5時間ぐらいアレコレやりました…。トホホ。

解決方法。 :

  1. opengl、ruby-opengl をアンインストールしておく。(gem uninstall xxxx)
  2. Ruby/SDL がインストールした C:\ruby\lib\ruby\site_ruby\1.9.1\i386-msvcrt\opengl.so を、リネームして使えないようにしておく。(opengl.so.sdl_ver とか。) これはこれで、もしかすると、Ruby/SDL使用時に問題が出るかもしれないけれど…。
  3. ruby-opengl-0.60.1-x86-mingw32-ruby19.gem を入手してインストール。「mswin32」じゃなくて、「mingw32」なことに注意。

ruby-opengl-0.60.1-x86-mingw32-ruby19.gem は、 _ruby-opengl gem for Windows の一番下のほうで、Trebor777さんが公開してくれている。 _opengl + ruby on Windows - 田舎でプログラミング で紹介されてました。助かりました。

ちなみに、Ruby/SDL の opengl.so をリネームするだけでも、gem install ruby-opengl するだけでスクリプトが動いてるように見える…。けど、不安なので mingw32 版の ruby-opengl を入れておこうかなと。

動作確認。 :

_RubyでOpenGLをやってみる - フリップフラップ で書かれてるスクリプトを使って動作確認してみたり。teapot、たしかに表示されました。

#2 [prog] PyGame + PyOpenGL をまだ勉強中

とりあえず、実験に使ったスクリプトを置いておこうかなと。

あちらこちらの解説ページで公開されてるソレをコピペしているだけなのでアップロードするのもなんだかアレなのだけど…。まあ、PyGame + PyOpenGL ならこんな風に書くらしい、てなサンプルがあること自体はマイナスにはならんのでは、などと言い訳をしつつ。

スクリーンショット。

平行投影
透視投影
ポイントスプライト有効


スクリプトソースは長いので、 _mieki256 @ ウィキ - PyGame+PyOpenGLのサンプルについて にアップロード。 _このページ で眺められます。

#3 [anime][neta] ジブリの鈴木Pを主人公にした漫画を誰か描かないかな

てなバカ妄想をもやもやと。当人が今まで困ってしまったであろうエピソードを列挙して漫画風に脚色していけば、面白い作品になるんじゃないかと…。例えば、ゲド戦記の原作者に、宮崎駿監督を連れて会いに行った時のソレとか。駿監督の発言に、「コイツ何を言い出すんだ!?」と驚くところはバックにベタフラ。てなことを妄想してたら、読んでみたいなーと悶々と。

ジブリのアニメーターさんに描かせてジブリから出したりしないかな。宮崎駿監督にも何ページか描いてもらったら尚ヨサゲ。東映動画時代に大塚康生さんを茶化して描いてた、あのノリで。 *1

高畑監督、押井監督、庵野監督、ゴロー監督、北久保監督の証言も元にして漫画化するのも面白そう。しかし北久保監督の担当部分だけが恨みがこもった雰囲気の笑えないエピソードに。…そもそもそんな話が来ても断りそうか。いや、ジブリ側が最初から話を持っていかないような気もする。でも、そんな風にブレーキかけ始めると、どんどん面白さが削られていく予感も。

ジブリのアニメーターさんが描くのは難しいか…。たぶん宮崎駿監督が、「そんなもん描く暇あったら原画描け!」と怒りそう。ジブリと親しい漫画家さんが居るなら、その人にお願いしたほうがいいのかもしれない。となると…。

柊あおい先生の描く鈴木P、みたいな絵を想像してしまって、何か違う感じがしてきたり。その鈴木Pはイケメン過ぎる気がする。鈴木Pはとても喜びそうだけど、関係者一同「誰だよコレ…」状態に。

ネタ集めでインタビューをするなら、そのインタビュー内容も本にできそうかも。…むしろそっちがメインの書籍で、漫画版はおまけ・お遊び・セレクションの扱いのほうがいいような気もしてきた。

笑える話ばかり集めたとしても、おそらくは読んだ後、映画を作る大変さが実感できる、ためになる本になりそうだなと。資金を出す人達をその気にさせる弁を捻り出せなければ、実制作というレールに映画を乗せることはできないだろうし。どの作品も企画が通るか通らないか、完成するかしないかという苦難を乗り越えてこの世に誕生してきたはずで、それらピンチだった場面を紹介することは、業界を目指す若者達にとっても得るものがあるだろうと。同じ苦境に立たされたとき、自分ならどんな弁・どんな策でその場を乗り切るのか、そんなシミュレーションをしながら読んでいくと、笑いがまぶしてありながらも、ある種の英雄譚にも見えてきそうな予感も。それは同時に、既存の映画作品に対してもこれまでとは違った印象を持たせて、映画鑑賞という行為をよりふくよかにしてくれることにも貢献できる、そんな可能性を秘めた本になるのだろうと。なんちゃって。

落語の登場人物にできないだろうか。 :

映画監督と映画Pのコンビが繰り広げる○○劇、てな落語のネタにできないかなと。そういう設定だと、現代落語という扱いになるのだろうか? 次々に話をでっち上げて苦境を脱したり苦境を呼び寄せてしまうPと、とにかく天邪鬼、かつ二言目には何でも「海に沈めるべき」と言い出す監督のコンビ。とか。

小説やドラマで言うところの、バディ物とやらの設定として使えないだろうか…。ちょっと間違えると「ラヂオの時間」になっちゃうかな…。

いっそジブリ作品の中に出せないか。おじさんコンビとしてそのまま描いちゃうとバレバレだから、ハウル並みの美少年二人組という設定にして。

天邪鬼少年は、気になる女子を目にしても素直に可愛いとは言えず、ブサイクだの何だのと本心と真逆なことを言ってしまって嫌われるのだろうな。そこらへんを突っついてからかう、あるいはキューピッド役を演じるもう一人の少年。しかし日頃からテキトーなことばかり口にする人物なのでさっぱり信用されず。みたいな展開を妄想。

モデルはあの御二方と分かった瞬間、気持ち悪い映画になりそうですかね。だけど、寅さんみたいに毎回失恋するなら全然アリのような気もしたり。

美少年二人組より、美少女二人組にしちゃうほうが、気持ち悪さ倍増で逆に面白くなるのかもしれない。監督をモデルにしたキャラのほうは、完全にツンデレ美少女になるだろうし。見ていてクラクラしてきそうな予感。

*1: 大塚康生さんの「作画汗まみれ」に掲載されてた記憶が。住宅造成地に入り込んで動けなくなった車を引っ張り出すエピソード、だったかな…。

#4 [anime][neta] 漫画やアニメの一シーンをリアルで体験できるアレコレが増えてる印象があってちょっと嬉しい

ガンダムとか、名探偵コナンとか、なんだかアレコレ増えてるような印象が。そのへんちょっと嬉しい気もする。

考えてみたら、ディズニーランドという大成功事例があるのだから、日本だってどんどんチャレンジしてみてもいいんだよな…。

日本国内でも成功事例はあるような気がしてきた。 スケールは小さいだろうけど、成功事例だよなと。

そういうアレコレが成立するのだから、手塚ランド、石ノ森ランド、鳥山ランド、サンライズランド、IGランド…色々作れそうではあるなと。

この漫画、このアニメの、このシーンをリアル体験してみたい、てなアイデアを募集したら、きっとたくさん集まりそうな予感も。まあ、技術的・経済的な問題も、たくさんありそうではあるけど。

サンライズランドを妄想。 :

何の変哲もない(?)公園のど真ん中に、トライダーG7の頭が。放送が始まるとドキドキハラハラ。早く逃げないと下に落ちて怪我をするのだろう…。

ザブングルやボトムズ(AT)にも乗れるのだろうか。ワクワクするなあ…。

イデオン発動編のソロシップ内の惨劇をリアル体験できる施設なんてどうだろう。どう考えてもお客さんにトラウマを植え付けてしまうか…。というか、どうしてそのシーンをあえてリアル体験なのかと絶対ツッコまれそう。

鳥山ランドを妄想。 :

お客さんが悟空になって何かしら体験するのは、その手の体験イベントとしては何かが違う気がする。なので、とりあえず、来場者は全員ヤムチャになって参加するという設定はどうか。右を見ても左を見てもヤムチャ。会場に集まった、たくさんのヤムチャ。そこに悟空の役が登場してイベントが進む…が、しかし、どんなシナリオなんだろう…。とりあえず悟空は、「おー、おめえ達、ヤムチャか? 久しぶりだなあ。しかし、しばらく見ない間に随分増えたな…。まあ、いっか」で済ますであろう気がする。ヤツはそういうキャラだ…。

悟空が登場すると思ってワクワクしていたら、ナメクジさんやクリリンが出てきて。会場のどこかで「チッ」と舌打ちの音が。ウ○コを棒の先につけて振り回すメガネ娘や、頭が尻割れしてる宇宙人が出てくる日に比べたら、全然アタリの日なんだけどな。

トトロの「風になってる!」を体験できる施設とか。 :

  • 球体の中にトトロの巨大人形(毛だらけ)がぶら下がってる。お客さんはその人形にしがみついて体験する。
  • イベントが始まると、久石譲先生作の、あのBGMが。テッテレ、テッテーレ。
  • 部屋の内部に、空中を飛んでいるかのような映像をプロジェクターで投影。
  • トトロの目の部分にも、こっそりプロジェクターが。猫バスのライト状態。
  • トトロ人形は上下左右前後に動く。しがみついてる客に疑似加速感を提供。
  • 部屋の壁には送風口がいくつもあって、映像に合わせて色んな方向から風を送り、飛行感を演出。トトロが回転(=周りの風景が回転)するときは、不思議な感覚を味わえるはず。
  • 足の先にはモータが。その先についてるコマが回転。気分を盛り上げる。
  • 腕力が弱いお客さんのために、トトロ人形の周囲には椅子がついている。椅子は、マックロクロスケを数珠繋ぎしたような装飾。
  • 子供がトトロの毛を時々むしり取っていくので、トトロの体はあちこちに十円禿げが。トトロにとって大変ストレスの高い職場であることが想像できる、などとデイリーポータルZの体験記事あたりでさらりと書かれそう。

個人的には、ナウシカのメーヴェ、ラピュタのフラップター、キキのデッキブラシを体験できる施設のほうが嬉しい気もするけど。

キキのデッキブラシはマズイか。上下に激しく動くたびに、「股が、股が裂ける!」「潰れる!○○潰れる!」と悲鳴を上げるお客さんが続出。地獄絵図だな…。ジブリ美術館以上に救急車がやってくる施設になりそう。

2012/05/08(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて以下略。ダイユーエイト、銀行、ヨークベニマル、カワチに寄った。

ダイユーエイトでテーブルタップを探したけど良さそうなものが見当たらず。

ヨークベニマル店内のセリアで2品ほど購入。
ヨークベニマルで、スコッチブライト セルローススポンジ C-31Kを購入。タッチペンの自作に使えるらしいので。

カワチで夜食等を。ついでにステンレス製の水筒?も購入。 パッケージをよくよく見てみたら、子供用だった…。まあ、いいや。スペックは大人用のソレと変わらなかったし、980円だし。なんでこんなに安いのかなと思ったら、旧製品のようで。在庫処分っぽい。

#2 [android] SurfaceViewについて調べていたり

あちこちの記事からサンプルをコピペしてエミュレータ上で動作確認中。一応表示されている、ように見えるけど、さてメインループはどう書いたらいいのやら。

2011/05/08() [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCのパーティションサイズを変更

EASEUS Partition Master Home Edition 8.0.1 をインストールして、CドライブとDドライブのサイズを変更。100GB + 800GBから、300GB + 600GB に。

Windows が起動しなくなった…。一旦電源を落として、また電源投入したら起動してくれた。たぶんHDDの管理領域?を書き換えた場合は、再起動だけではダメで、電源を落とさないと反映されないのだろう。

#2 [pc] メインPCのビデオカードドライバをアップデート

NVIDIA GeForce Driver を 270.71 に。

2010/05/08() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車であちこち回ってきた

疲れた。昨日歩いたせいもあって、足はガクガク。自転車のペダルを漕ぐときの筋肉と、歩く時の筋肉の使う場所が違うようで。店内を歩く時が一番きつく、ペダルを漕いでるときはそれほどでもなかった。

回ってきたのは、アメ横(リサイクルショップ)、ブックオフ、釣具屋さん、ハードオフ、マンションビルの1階がリサイクルショップになってる店、ヤマダ電機、コジマ、ヤマダの近くの中古ゲーム屋さん、ニトリ、ケイヨーD2。

フットスイッチ代わりになりそうなコントローラを探す。 :

ボタンが大きめなプレステ用のコントローラを中古等で買って、それをPCのフットスイッチ代わりに使えないかな、とずっと思ってたので、その手のコントローラを探しに。でも、まったくどこにも見つからなかった。…よくよく考えてみたら、そもそも福島県内で、その手のコントローラの新品が店頭で売られてた時期があるのだろうか。そこからして怪しい。

その手のコントローラが入手できないとなると、USB接続のジョイパッドでも買ってきて、分解してフットスイッチを自作するしかないよなと。

ということで、ジョイバッド(ゲームコントローラ)を探す。どうせ分解するのだから、極力安い品が欲しいが、これまたどこにも売ってない。アナログスティックつきのデカくてゴツくてお値段が高い品ならゴロゴロしてたけど。

店頭でそれらお高い商品群を見ているうちに、なんだかモヤモヤしてきた。どうせPC用のゲームコントローラなんて、コンシューマ機のモノと比べたら、酷い設計で使えた物じゃないだろうに、それをこんな値段で売るのかよと。なんとか使える品ならともかく、全然使えないものをお綺麗なパッケージで包むことで客を騙して売ってるんだから酷い話だよな。みたいなことを思ってしまったりもして。いやまあ、今時は使える製品も一応少しは混じってるけど。そもそもコンシューマ機のパッドを選んで変換器で使うこともできるし。

それはともかく。店頭を眺めながら、まだAmazonあたりで買ったほうがいいかもしれないと思えてきたので購入はしないことに。

既にUSB接続フットスイッチが販売されてる現在、フットスイッチを自作する必要なんてあるのか、という気もするのだけど。市販されてるUSB接続フットスイッチは、ボタンやキーの割り当てに難があるとか、踏んだ時にカシャカシャうるさいとか、ゴムの匂いが酷いとか聞くわけで。たぶん自作したほうが満足がいくものが作れそう。でも作るの面倒臭い。どうしたもんか。

立体視ビューワの材料になりそうな何かを探す。 :

小さい鏡が4枚あれば、一応作れたりするらしい。ホームセンター系を回って探したけれど、これもまったく見つからず。まあ、そういう商品・製品・パッケージが存在していても、何に使うのかフツーはさっぱりイメージできないだろうから無くて当然という気もする。

せめて子供向けの万華鏡作成セットが置いてないかと探してみた。万華鏡の中で使ってる鏡を流用できる可能性がある。しかも、そういう鏡はえてして表面鏡?なので、ビューワには向いているという話もある。だが、やっぱりそういう商品も見当たらず。というか万華鏡の完成品すらどこにも置いてない。なんだか寂しい。いや、手の中に収まるコンピュータで遊べてしまうこの時代に万華鏡でもないよな。

福島県内では、この手のソレの自作は無理かもしれない。材料が見当たらないのでは話にならない。通販で完成品を買うしかないのだろうな。

立体視と言えば、コジマの店頭で3D VIERAのデモ映像が流れてたので、興味津々で3Dメガネ?を覗いてみた。しかし…。ゴルフのなんとか王子が、立て看板みたいな感じでそこにあるようにしか見えず。唯一、ゴルフボールが手前に飛んでくるところは「おおっ」と思ったけど、それ以外のシーンは感動するほどの何かは無くて。なんだかコレはちとマズイ気がする。家庭用の立体視ってこの程度、という悪い印象を持たれてしまって、また立体視ブームが失敗してしまう予感。

シリコンオイルスプレーについても探す。 :

食品関係を取り扱う機器にも使えるらしい、比較的安全とされているシリコンオイルスプレーが存在するらしいのだけど。探した限りでは、店頭では見かけなかった。どの店も、先日入手したヤバゲなスプレーと似たようなラインナップ。釣具屋さんまで回ってみたけど、そこにも置いてなかった。

家電店のソフト売り場は酷いことになってた。 :

コジマのソフト売り場を覗いて、ちとビックリ。特にCG関係のソフトが酷いのだけど、一つか二つ前のバージョンのパッケージ製品を、定価に近い金額で売っていた。ある意味では穴場と言えるのかもしれないが…。いや、安売りしてるならともかく、定価に近い金額じゃダメだよな。まあ、ネットが利用できない客を救済するための売り場なのかもしれないか。…考えてみたら、ゲームコントローラ売り場もそういう扱いなのか。

ニトリを覗いてみた。 :

初めて店内に入ってみたけど、PCデスク関係の展示が興味深かった。結構数があったので、ヨサゲな机・椅子がないか探してみたけれど…。

机は、横幅120cm以上で、キャスターもついてたほうが嬉しいが、えてしてそのサイズになるとキャスター付きではなくなってしまう。椅子は、肘掛け付きで、頭まで乗せられると嬉しいけれど。肘掛け付きは結構あるものの、頭を乗せられるものは種類が少なく。やはり良さそうな品は見つからなかった。まあ、他の店に比べれば、PCデスクの類が置いてあるほうだと思えたけれど。

いつのまにか店が変わってた。 :

昔、ジョイフル山新が入ってた店が、国道4号沿いにあったような気がするのだけど。覗いてみたら、いつのまにかリサイクルショップになっていた。

中古の液晶TVも置いてあって、TV映像がガンガン流れてたけど。バックライトの劣化が進んでしまったりはしないのかな。昔のだからLEDバックライトとかじゃないだろうし。いや、LEDバックライトなら寿命が長いかどうかは知らないんだけど。

2009/05/08(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Sycomに新メインPCを修理に出した

ある程度HDDのバックアップが取れたので梱包。親父さんにお願いして車を出してもらって、クロネコヤマトの集配所?まで行って、Sycom宛で送ってきた。メールのやり取りで、一応初期不良期間として扱ってもらえるとのことなので、着払いで。

#2 [nitijyou] 床屋に行ってきた

ようやくさっぱり。

#3 [pc] Pen4システムを片づけ

ちゃぶ台(?)の上に置きっぱなしだったPen4とM/Bその他を片づけた。

ちゃんと動くパーツ群だけど。どうしたものか。ATXケースが無いので組みようもなく。かといって今頃わざわざケースを買ってくるのもアレだし。

#4 [pc] 従兄の中古ノートPCをリカバリ

機種は、TOSHIBA dynabook AX/630LL。東芝サイト内のFAQによると、dynabook はHDD内に不可視領域が用意されていて、そこにリカバリ用ファイル群が格納されているらしく。0キーを押しながら電源を入れると、リカバリ作業用の画面が表示されるらしい。ということで試したところ画面が出てきた。ということはリカバリ可能、というか工場出荷時のソレに戻せるな状態の中古ノートPCだったわけで。

夜、従兄に電話をして、リカバリするかどうか質問。リカバリしてほしいとの要望なので、作業開始。途中でエラー等が出ることもなく、意外とすんなりと、1時間もかからずに、工場出荷時の状態に戻せた。ドライバやアプリのインストールについては別途やらなければいけないのかと思ってたけど、ドライバやアプリも一緒にリカバリされてた模様。若干助かった。

リカバリメディア作成ツールも復活したので、今のうちにと空きDVD-Rを入れて、リカバリ用DVDを作成。これで万が一HDDが壊れてもなんとかなりそう。

Windows Update をしたら、Windows XP Home SP3 インストール後に、40〜50個ほどのセキュリティパッチが入った。ここまでパッチの数が多くなったのであれば、MS は Windows XP SP4 を作ったほうがいいのではなかろうか…。まあ、Windows 7 が云々というこの状況で作るわけもないだろうけど。

ウイルスバスターを再インストール。一通りウイルス検索させてみた。問題なし。

あとは、モバイル用のネット接続の設定だけだな…。そのあたりはまったくやったことがないけれど、たぶん従兄が接続設定関連の資料は持ってるだろうから、ソレを見ればたぶんなんとかなるだろう…。最悪の場合、サービスを申し込んだと言うお店に持ち込んで作業してもらってもなんとかなるだろうし。

2008/05/08(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夜中に地震

2〜3回大きく揺れて非常に怖かったわけで。

#2 [pc][cg_tools] 画像に対してテキストと同じ感覚で置換ってできないのかな

NHKの、地震速報時の、日本地図+震度の数字の画像を見ているうちに。震度4を震度5に、震度3を震度4に、といった感じで置換できたら怖いコラ画像が作れそうだなと不謹慎?なことを妄想。

パッと見では、震度3とか震度4とかの部位は、どれもある程度共通性がある画像データのように見える。これを置換できないものだろうか。例えば、現代においては、デジタルで記録されたテキストデータに対し、エディタやLLなどで検索・置換ができたりするわけだけど。コレを、画像レベルでもできないものだろうかと。

テキストデータの場合は、データが横方向にのみ並んでいることを前提にして、一致箇所を探して置換していくわけだけど。画像の場合は、横方向と縦方向の2次元で比較していく必要があるのだろうな。いや、それ以前に、正確に一致するピクセルデータがそこに存在するとは限らない場面が多そうなので、大まかに「たぶんここは一致してる」という判別をしないといけない予感。

大まかに「たぶんここは一致してる」という判別が、画像に対してできるとすれば。その比較・判別処理をテキストデータに応用することで、何か変わったことができないだろうか。「ここの文章は大体似たようなもの」みたいな判断を。…それができたとしても、何に使えるのかは判らないけど。

画像をぼかすとか、シャープにするとか、そういう処理があるわけだけど。アレをテキストデータに対して適用したらどんな感じになるのだろう。「あいうえお」は「いいうええ」になるんだろうか。ならないか。

地震速報時の画像でシューティングゲームが作れないか。 :

某匿名掲示板の実況板を眺めていたら「見事な弾幕」なる一文を見かけて。…言われてみれば弾幕みたいだ。これでシューティングゲームが作れないか。不謹慎すぎるか。不謹慎ではあろうけど、どうやればシューティングゲームの仕様にまであの画像を持って行けるのか、なんだか考え込んでしまったり。

#3 [prog] ラーメンだのたい焼きだので喩えられてますます判らなくなった>オブジェクト指向

_“たい焼き”であま〜く理解するJava文法と言語仕様 (1/2) - @IT
_いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識 (1/4) - @IT

「俺はオブジェクト指向が判ってる」という人に問うてみたい。ラーメンだのたい焼きだので比喩しないと説明が実に難しいものなんでしょうか?>オブジェクト指向。というかこの比喩は合ってるんですか?

何かもっと実用性を予感させるプログラムを作成していく過程でオブジェクト指向を学べる的解説文書はないものだろうか。スーパーマリオを作ってる間に判るとか。エロ画像DLツールを作ってる間に判るとか。…どっちも「実用性」とは何か違ってる気もする。

パックマンやゼビウスをオブジェクト指向で作る、というのはどうだろう。いや、オブジェクト指向で作らないとこんなに悲惨なことになる、というところまで想像できる人じゃないと、解説文書を書けないと思うんだけど。今の若い(?)世代は、この世界に入ってきたときからオブジェクト指向は当たり前だろうから、オブジェクト指向で作らないということ自体のほうが、よほど技術的ハードルが高いのであろうと妄想。

#4 [iappli] バグ報告リストが届いたので修正中

某国民的スポーツの会場の電光掲示板の表示が判らない。得点の桁が二桁や三桁になったときはどうするんだろう…。文字が小さくなって表示されるんだろうか。それとも下一桁だけを表示して良しとしてしまうんだろうか。

数字描画処理の関係で、総得点が三桁になると下一桁のみの表示になることを確認。どういう対処をしよう…。表示する数値自体を小さくしてしまったほうがいいだろうか。それともどうにかして表示したほうがいいだろうか。でも四桁になったら? 五桁になったら? …数値自体を弄ってしまうほうがいいのかな。でもどういう方向で弄ろうか。うーん。

2007/05/08(火) [n年前の日記]

#1 [prog] _perl5.8のUnicodeサポート

_Perl 5.8.x Unicode関連
_(via UTF8 化完了 - えむもじら)

勉強しないと…。メモ。

#2 [pc][cg_tools] _Graphviz - mynote

_[観] doxygen + graphviz で日本語を使った絵をドキュメントに埋め込む
_clmemo@aka: Graph 可視化ソフト graphviz
_Graphviz チュートリアル
_graphviz
_[を] Graphviz
_Graphviz - Graph Visualization Software

こんな面白そうなものがあったのか。これでフローチャート描けないかな。<何故にフローチャートなんだ。

#3 [web] _Twitterキホンのキホン

単語はやたらと見かけるけど何だろう、と思ってたらそういうものだったのか。…2chのTV実況板みたいなものなのかな。<深夜に限定。

#4 [anime] _ギタリストと原画マンはどこか似ている

なるほどなぁ。

2006/05/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktのチラシページ作成終わり

サイトにアップロードして、メールでその旨知らせておいた。商品内容的に、GWに間に合わなかったのは非常にまずかったかも。と思ってたけど、期日がGWの後だったことに気づいて、ちょっとホッとしたり。

印刷用cssの作成で時間がかかった。何故にIEで印刷しようとするとページの右端が切れますか。ちょっと検索した程度では解決策が見つからず、img をそれぞれ縮小することで無理矢理つじつま合わせ。もっと正しい(?)方法があるのかもしれないけど、そのへんは今後の課題。

背景画像・色が印刷されないと文句を言われても困るよな。それはIEの設定を変更する必要が。ページを作ってる側が対処できることじゃなくて、ページを閲覧してる側が対処しないと。…いや。昔風の、img入れまくりな作りでやっちゃってもいいなら、ある程度は対処できるけど。…見た目をどうにかするためのhtmlタグは、極力入れたくないんだけどな。

2005/05/08() [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブン、船に乗ってはみたけど、の回

賞金稼ぎはやらないが密輸は平気って、どんな判断基準やねん…。まあ、デカイ波に乗りたかっただけ、と考えるべきなんだろうけど。最初にそう言ってるし。まあ、矛盾したポリシーを持ってるあたりが、なんだかそういう属性の人達らしい設定かもしれない、とも思ったり。

実の子供じゃなかったのか。フツー過ぎる。つまらん。<オイ。…って、あまりに奇抜過ぎる設定にしたらアレだよな。

それにしても、作画クオリティがスゴイ…。一年やるってどこかで聞いたのだけど、大丈夫なんだろうか。

#2 [anime] マジレンジャー、母の日の回

母の日なので、そういう話。

つーかあの家、緑の人だけが職についてるのかしら。うーん。

青の人が醸し出す密かな異常さが面白い、気もする。

#3 [anime] ライダーヒビキ、ギター侍の回

エレキギター、キター。カッコイイなぁ。変身シーケンス(?)もいいけど、何より、師匠と弟子がライダー姿で並ぶあたりがいい。ヒビキ+イブキの、先輩後輩が並ぶの図もいいんだけど。やはり、師匠+弟子のほうが、なんだかグッとくるです。

風や雷で変身するって難しいよなぁ :

映像表現的に。風は、空気の流れ。雷は、電気の流れ。空気も、電気も、どちらも直接目には見えないものだから。本来なら目に見えないはずのものを映像にする。難しい作業だろうなと思ったり。 *1

上司から、「竜巻 or 雷の中で変身するコンテを描け」と言われたら、ちょっと頭を抱えそう。アニメだったら、まだ色々誤魔化せそうだけど。実写・特撮だからなぁ…。更に、コンテを描けたとして、その一つ一つの表現を、具体的にどうやって実現するかを検討するのがまた大変そう。…CGでやればいいって? CGで、何を、どうやるのよと。そこの見通しすら浮かばなきゃやりようがないわけで。

とか考えると、凝ってる変身シーンだよなぁ、と感心してみたり。従来のライダーシリーズの変身シーンを思い浮かべると、ちと特殊な映像表現をしてる部類のような気もする。

*1: まあ、雷のほうは、光学エフェクト云々を昔からやってるからアレかもしれないけど。

#4 [anime] プリキュア、藤ピー先輩を応援する回

時々ふと思い出したように出現する藤ピー先輩。このへんが、セーラームーンと違うところかも。セーラームーンの場合、毎回タキシード仮面(or マモちゃん)が出てきたわけで…。

要するに、「女児向けだから必ず恋愛要素を織り交ぜないといかん」というわけではなく。恋愛要素がなくても、低年齢女児向け商品として充分成立する・ヒットするということかしら。

#5 [comic] _氏賀Y太『ゆめいろハンバーグ』について

_「真・現代猟奇伝」
ストーリーは、SF近未来風で、「姥捨て山」がモチーフとされている。近未来の日本では一定の年齢に達した高齢者は有無をいわさず安楽死させられるという法律が設定されている。そして死んだ高齢者は「センター」という場所で解体され、ミンチ肉にされ、主にハンバーグなどに加工されて国民の食卓に饗されるのである。
そういう漫画を既に描いてた人が居るのか。気になる作家さんだなぁ。

と思ったのだけど、作家御本人のサイトを覗いて、こりゃ読めないなと。グロな設定は比較的大丈夫なんだけど、グロな映像・絵画はまるで受けつけない自分なので。残念。
_(via 読書記録ChangeLog)

先日鑑賞した「オリジナルの肝」の内容を思い出したり :

富野監督が、意識と肉体が分離しすぎた状態で創作するのはよくないとか、イデオンは意識だけで作ったのがマズイ、等の話をしていて。…前述のような作品は、もしかすると、それら分離した状態でないと生まれてこない作品なのかなと、そんなことをなんとなく思ったり。

もっとも前述の作品は、その設定を鑑みるだけでも、現実世界で社会だの世間だのが弱者に対し差別意識を持って圧力を加えるそのことに対しての反発心を感じるわけで、となるとそれら作品が生まれてくる理由は創作者の側にあるわけではなく、社会の構成員の多くが意識と肉体が分離しすぎた状態にあるからこそ生まれてくる…と捉えるのが正確だったりするのかしら。知らんけど。

2004/05/08() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 買い物に

暗くなってきたけど、自転車で。煙草とかジュースとかお菓子とか。

#2 [comic] 河原和音著『先生!』16〜20巻を購入

やっと揃った。読み終えた。スッキリした。…終わりのほう、全然絵が違う。漫画絵は記号なので、記号としての先鋭化が進むと凄い事に。

#3 [linux] grub splash imageを作成

_grubを使ってみよう!
_ブートローダーにGRUBを使ってKnoppixを再構成

一応説明。grub = 高機能ブートローダ。OSが起動する前に立ち上がって、インストール済みの複数のOSやカーネルの中から、どれを使うか選択できる。Linux の場合、ブートローダとしては _LILO がメジャーだけど。最近は、設定変更が若干簡単で、LILOより高機能な、grubを導入してるケースが多くなってきた。らしい。

自分の環境も grub を使っていたり。今まで、splash image(背景画像)には、 _こちらのページ で公開されてる画像を使ってたのだけど。そろそろ違う画像にしたいと思ったので、Photoshopでちょこちょこと作成。

画像としては、640x480で、14色の画像を作成すればいいのだけど。フルカラーで作成して、 _OPTPiX で減色してみたものの、やはり14色という制限は厳しく。せめて256色あれば助かるのだけどな。

ちなみに、こんな感じの画像に。

grub splah image その1

grub splah image その2

grub splah image その3

grub splah image その4

そうさ。パクリさ。パロディさ。…結局、一番最後のを選んじゃったけど。

_Grub Splash Images(2002/07/23の項) :

検索したら辿りついた。 _こちら で、grub の splash image がいくつか公開されてるらしい。爽やか系多し。14色でも結構綺麗に出来るのだな。ありがたや。感謝しつつ早速DLさせてもらったり。

変換 :

grub で使える画像フォーマットにするには、
$ convert -colors 14 hoge.gif hoge.xpm
$ gzip hoge.xpm
とする必要があるけれど。複数の画像を変換したい場合、なんだか面倒臭い。シェルスクリプトとやらを勉強しないと。

_シェル・スクリプト - Bシェル :

_シェル2 --- Bシェルのスクリプト
_UNIXの部屋 検索結果 for
上記ページを読みながら、cygwinを使って勉強。なるほど。for を使うのだな。でも、拡張子込みのファイル名から、拡張子を取り除いた文字列を取得するのはどうやるのだろう。hoge.gif を、hoge.xpm にしたいのだけど。

_forとコマンド置換のあわせ技
sedを使うしかないのか。file2=`echo $file1 | sed 's/.bmp/_mini.bmp/'` といった具合に書くらしい。

と思ったら、前述の _『UNIXの部屋 検索結果 for』 の中で、${i%.txt}.html という記述があった。たとえば、${i%.gif}.xpm と書いてある場合、i に hoge.gif が入っていれば、出てくる文字列は hoge.xpm になる。…でも、コレ、どういう意味の指定なんだろ。%の前に記述された変数に、%以降の文字列が含まれていた場合、その文字列を消去するという認識でいいのだろうか。%って、なんだ?

_[fol] 拡張子を抜いたファイル名を取得したい
_POSIX規格 とやらが関係してるらしい。『UNIXベースのOSが備えるべき最低限の仕様のセット』=POSIX、なのか。

_変数に対するパターンマッチ
${変数%パターン}
変数の内容について、最後の部分とパターンがマッチしたら、最も短く一致する部分を取り除いた残りの部分を返す。
とあった。なるほど。そういうわけだったのか。すると、こうなるのかな?
#!/bin/sh
for file1 in *.gif
do
        file2=${file1%.gif}.xpm
        convert -colors 14 $file1 $file2
        gzip $file2
        echo "$file1 -> $file2.gz"
done
上手くいったみたいだ。

#4 [cygwin] _CygwinでScreen

cygwin で screen が使えたら便利なのに。と思って検索してみたら。どうやら一部で問題があるらしく。うーん。

#5 [debian] 久々に apt-get update の apt-get dist-upgrade したら

ブザー音が鳴るようになってしまった。alsa関係でおかしくしちゃったかな。でも、滅多に起動しないから放置。

#6 [windows] Avast4 Home を入れてみた

昔取ったWebメールアカウントが残ってたので、それでユーザ登録して、ライセンスキーを入手した。

インストール作業 :

日本語で表示されるのはありがたい。何の問題もなく、スルスルとインストール作業は終了。ハマるとすれば、E-mailスキャン設定ぐらいだけど。E-Mail のアドレスを一つしか使ってない環境なら、問題なく設定できそう。 _先人が公開してくれてる解説ページ を見ながらメーラー設定を変更すれば問題ないだろう。たぶん。 *1

E-mail受信時にウイルスを発見すると :

一つ一つのメールに対して、どうするか尋ねてくる。コレなら、ウイルスが混じってる事を知らないまま、うっかり開いてしまったりすることはないだろう。なにはともあれ、たしかにこのAvast4を入れておくだけでも充分な感じ。日本語でメッセージが表示されるし、インストールも簡単だし、設定も簡単。誰にでもオススメできそう。 *2

できれば :

ウイルス入りのメールは、問答無用でメールごと削除 or 移動して欲しいのだけど。そんな設定はできるのだろうか。…そのへんは、有償版じゃないとできないのかも。もしくは別のツール、あるいはメッセージルールと組み合わせて処理すべきだろうか。…メッセージルールで、メール本文中に「ウイルスを発見したから駆除した」等の文章を見つけたら振り分けするようにしておけばいいのかもしれん。今度試してみやう。

*1: ただ、自分の場合、AVG Personal Email scanner と同時利用しようとしてハマった。それらしく設定できたかなと思ったら、なぜか文字化けが。そもそも、Avast4のインストール時、「AVGが既に動いてるからE-mailスキャンはoffにしとくよ」とメッセージが出てきてたような気もするし。両方とも常駐はできるけど、E-Mailスキャンの処理は同時にできないということなのかな。利用するポート番号を工夫すればできそうな気もするんだけど。とりあえず、動作状況を確認するために、AVG側は無効にして、Avast4 のみで設定してみたり。
*2: AVGの場合は、インストール時は英文のみだったり、日本語化作業が別作業だったり、標準ではメール受信時にフォルダを移動してやる必要があったりで、Avast4ほど誰にでもオススメできる感じじゃないような。いや、AVGのそれら設定作業も簡単なんですけど。 _こちらのサイトの解説 によると、動作が軽い・使用メモリ量が少ないという利点もあったりするし。でも、やっぱり、日本語表示は、大きいような気もするなぁ。

2003/05/08(木) [n年前の日記]

#1 [pc][prog] 色々勉強中

Perlとか、文字列探索アルゴリズムとか、BATファイルの書き方とか、色々勉強中。ハッシュ値って何?

#2 [pc][prog] Windowsにはなぜcronが無いのだろう

Windows上で、一定時間毎にプログラム(Perlスクリプト、BATファイル)を呼び出す必要が。となれば大抵の場合「タスクスケジューラ使え」で終わるけど、今回は時間単位で呼び出したいので、タスクスケジューラの「日・週・月」などという間隔では要求を満たせない。このノンビリ屋さんめ。嗚呼、Windowsに、Linuxのcronと同等の機能があればなぁ。

ブルースクリーン続出 :

要求を満たすソフトはないかとネットを探してみたら、 _Multi Function Alarm を見つけた。早速導入。作業しながら常駐させてる分には問題無く動作したので、「これにて一件落着」と満足したのだけど。作業が終わり、該当ソフトのみ常駐させた状態でPCを放置したところ、いつのまにやら必ずブルースクリーンになる。実行指定スクリプトのログを眺めたところ、指定スクリプトを一度も実行できていないわけではなく、何度か実行してるうちにブルースクリーンになっているらしい。

果たして原因はどこにあるのか。可能性は…
  1. スクリプトに問題がある。
  2. スクリプトをDOS窓(.pif呼出し)で何度も動作させてるのがマズイ。DOS窓は何度も起動・終了させちゃダメ、とか?
  3. 「放置状態だと起きる」ことから、スクリーンセーバの状態によって、Multi Function Alarmの動作に不具合が出る。
…かなぁ。

でも、スクリーンセーバはWindows標準の「伝言版」だし。別に3Dの凝ったやつとか動かしてないし。3はハズレっぽい。
そういえばスクリプトの中で、 _sleep というプログラムを呼んでるんだけど、もしかしてコレのせいかな。

面倒臭い。いっそLinux入れて、そっちで作業するかな。 *1

OSを開発するなら :

OSを開発するなら、他のOSも触っておくべきだと思う。Linuxのcronのような機能なんて基本じゃないのかと。なぜMSはWindowsに実装させてなかったのか理解に苦しむ。もしかして特許関係? いや、単純に、当時のWindows開発陣は他のOSを触ってなかったのでは。せいぜいMacのOSぐらい、しかも表面的なところだけ触ってたんじゃないのか。知らないけど。他のOSにも親しんでいれば、満たさねばならないところ、似せてはいけないところがかなり判ると思うんだけど。少なくともこんなミスはしないような。

OS信者 :

複数のOSに触れた事の無いWin信者、Mac信者、Linux信者のOSに対する意見には耳を傾ける価値がないと思う。Windowsしか触ってない人間はLinuxやMacに対する正確な意見を出せないし、Linuxしか触ってない人間はWindowsやMacに対する正確な意見は出せない。意見を出しても正しいはずがない。正しい意見になったとしたら、それはまぐれ当たり。

食べた事の無い料理について、見た目や値段について語る事は出来ても、味について語れないわけで。食べてもいない料理に対して「ソイツは不味いぞ」なんて味についてしたり顔で語ってたら、これはもう馬鹿ですよ。そのような妄言は、信用・評価する価値無し。 *2

*1: そのほうがもっと面倒臭い気も。
*2: 自分の耳が痛いや。

2002/05/08(水) [n年前の日記]

#1 ミュウ…

ミュウミュウ録画忘れた…見損ねた…
まあいいか。面白くなさそうだし。別に萌えないし。


なんでワシ、スクリプト弄っとるんだろう…
本格的に横道にそれてきた。マズイ。 _(以下略)
こんなことしてる場合じゃないのに。

#2 [digital] スレッドと書き込みボタンの位置

掲示板にスレッド一覧をつけてみたけど、思ったより便利になってない。
書き込みボタンの位置と、スレッドの長さが問題。


スレッドが上から下に流れるなら、書き込みボタンはスレッド下部にあるべき。

上→下の流れなのに、スレッド上部につけてるのは…
実用性を無視してデザインのみ優先させたか。
あるいは最初から、ユーザの実利用の様子など想像せずに作ってるか。
などと、今頃気がつくとは…うあー失敗したー >自分

スレッドの長さを短くしないと、一覧で飛んでっても、
結局スクロールさせることになるので何も変わらない。

最新レスを何件のみ表示、とかできればいいんだけど。
それが出来ないなら、せめて、スレッド内の最も新しいカキコへ、
マーカーリンクで飛べるようにするとか。

スレッドの流れを、下→上にするのもいいかも。
でも、最初のカキコだけはすぐ読めないと、何のスレッドだかわからないし。

2001/05/08(火) [n年前の日記]

#1 NステGT3特集

「今時マルチでもないだろう」とようやく気がついた。このままではいかんと「セリオ」で検索<何も変わってないだろソレ
で、 _こんなの 見つけた。福祉の世界では意外とヤツは有名なのかもしれない <…だから何?


Y氏から、NステのGT3特集記事のビデオを受け取ったのです。

ペプシマン並べてるのはもしかして…?
しょっぱなからいきなり出てきたんでビックリ。
親御さん大喜びなんじゃないでしょうか。

某氏らしき人物がちとわからなかったのが残念 (T▽T)
画面を横切ってるのとか、遠くで指導らしきことしてるのがそれっぽい気も…
でも茶髪(金髪?)にしてるチーム員たくさんいそうだから自信ないなぁ。

とにかく色々と楽しめました <いや、楽しむってのとはちと違う気が…
サンクスです〜 (´▽`)ノ >Y氏

関係無いけど、B氏って昔からずっとレースゲーム作ってるような。
なんだか運命的なものを感じなくもないような気がしたりしなかったり。


こないだの本、ようやく中身確認したんですが。
さすがにゴルゴは入ってなくてガックリ <するなよ
でも表紙がグチャグチャに折れてた。何の為のプチプチマット入り封筒…
中途半端なオチがついて微妙にガックリ。

とはいえ、入手不可能に近かったわけだし。
やはり便利であることには違いない。

そういやこのシステム、シャイな未成年者ならありがたいかも。
プリントアウトした確認票を渡すだけで、受け取る人の年齢チェックとか特にしてませんしね。
入手し放題ですよ <何を?

2000/05/08(月) [n年前の日記]

#1 G400のDVD再生時の不具合

妹からMATRIXのDVDを借りて、G400でのDVD再生をテストしていたのですが。
一部、画面がおかしく表示されますね。
感じとしては、途中で壊れたJPEG画像ファイルのような。なんとなくですが、ATI DVD Playerの時に見た異常表示に似ている…
ATIの時は、ビデオカードの熱暴走らしかったので、今回もそれかな。
もしくは、Matrox DVD PlayerのデコーダはATI DVD Playerのソレと同じモノ(Cinemasterだったか?)らしいので、何かバグでもあるのかも。
それともオイラの環境特有のモノなのか。
世界は謎に満ち溢れている…

i-mode対応HTML作成スクリプトの修正、終わりました。
容量をチェックして、オーバーしてたらファイルを分割するような処理にしましたです。
これでどの機種からも、問題無く読めるはず。たぶん。

i-modeと言えば。
数日前の日記に、「i-mode端末によっては相対アドレス指定が〜」と言った内容を書きましたが、どうも勘違いしてたみたいです。
おそらくですが、CGIの呼び出し時などの話のようで。
通常のURL指定であれば問題は無い…ということなんじゃないかと思います。
実機持ってないので今一つ自信がないですけど。
世界は謎に満ち溢れている…

Iriaの開発バージョン(1.05h)を落としてきたのですが、これを0.05hにする方法がわかりません。
もしかしたら、わざわざ0.0xにする必要はなくなってるのかな。
でも、ほめすてから落ちてこない。なぜ?
何か対策されたのかな。でも見た目は以前と変わらない… >ほめすて
世界は謎に満ち溢れている…

1999/05/08() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)オッス! オラ悟空!...

オッス! オラ悟空!(意味無し)
というわけで、無圧縮AVIをMPEG変換したりしてました。ついでに、Intel Video 5.06 でも変換。
MPEG化ですが、ツールの変換時設定をデフォルトのままで行ったところ、ブロックノイズがひどく「これは使えん…」状態に。それに比べるとまだ Intel Video ( Quick Compress ON )のほうがはるかにマシでした。もっとも容量的には MPEGファイルが 10MByte台なのに対し、Intel Videoは 50MByte台なのですが。
しかし、 _ココ とか _ココ を見たところ、それぞれ更に画質を改善させることが出来ることを知り、再実験。
MPEGのほうは、ビットレート:1500 → 4000、フィルター:無し → 弱、量子化行列:デフォルト → CG・アニメ …に設定。すると Intel Video の Quick Compress ON より滑らかで綺麗な画質になりました。ただし、容量は増えて 40MByte台に。それでも MPEG1ファイルがこんなに綺麗なるとは、ちょっと感動です。
Intel Video のほうは、Quick Compress を OFF にして変換。変換にさらに時間がかかり、容量的には少し増えて60MByte台に。ですが、画質的には他の圧縮フォーマット(MPEG含む)より最も綺麗な画質になりました。やりぃ!……しかし問題発生。音声にボッブッボボッという感じで激しくノイズが入り始めたのです。(ノヘ;)シクシク.. (再生時のCPUパワーが足りてない?)
となると、これはMPEGでデータを記録しておいたほうが良さそう、とも思いましたが、一旦MPEG化してしまうと、AVIのように後からフレーム単位で修正、というわけにはいきません。(MPEGを編集できるツールを買えばいいんですけどね…。) これは、Intel Video 5.06 Quick Compress ON で保存かな…。
しかーし、後に色々試してみたところ、Intel Video の場合、手持ちのツールではフレーム単位で画像を出力できない(スクリーンキャプチャも効かない)ことがわかりました。トホ。…ってことはいっそMPEGにしちゃっても変わらないって事であります。(-_-;)
(比較用に画像データもアップしようと思ったのですが、上記のような理由で画像が取得できませんでした。(+_+) )

さて、その後調子に乗って、次なるアニメOPをキャプチャしようとしたのですが、問題発生。
3回目のキャプチャあたりから、激しくフレーム落ち、音とのずれが発生し始めました。うみゅ〜。数時間あーでもないこーでもない…と色んな事を試してみましたが、全くもって問題解決ならず。むううぅ…かくなる上は、LANボードやSCSIボード等を外し、Win98を再インストールして、素の状態でやってみるしか…
…あほかい。流石にそんな事やってられませんがな。
てなわけで、もう果てしなく疲れちゃったので(データ圧縮実験も含めると、10数時間やってる)、「アニメOPキャプチャーさくら変身大作戦」は終了。あきらめモード突入。惨敗。失敗。大敗北。(/_<。)ビェェン
…大体にして1万いくらのキャプチャボードで「パソコンでビデオ編集を♪ d(⌒o⌒)b♪ルンルン」なんて考えること自体、無理があるのかも。たぶん、buz とか Power Capture とか Marvel G200 TV といった MotionJPEG圧縮をハードでやっちゃうようなキャプチャボードを買えば、こんな苦労はしないのでは。…しかし、そういうボードを買うお金があったら、それでもう一台ビデオ買ってダビングしちゃったほうが健康的やなぁ… ┐(´-`)┌  (激しく言い訳モードに入ってるな>オレ)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project