2017/05/08(月) [n年前の日記]
#2 [gimp] GIMP 2.9.4をWindows10上で試用
GIMPの開発版、GIMP 2.9.x にはシンメトリーモード(対称描画モード)が新機能としてついてるらしいので興味が湧いてきたわけで。開発版なのでソースしか公開されてないのだけど、Windows上で動作するバイナリは無いのかなと。
ググってたら、以下でバイナリを公開されている方が居るようで。ありがたや。試しに使わせてもらったり。
_GIMP2.9.4 Win32 Binary - mynote
Windows10 x64 上で動かしてみたけど、DOS窓上に色々エラーだか警告だかが表示されるものの、一応動いてくれた。
シンメトリーモードは、タブの追加 → Symmetry Paintng でタブを追加して、Mirror 等を選べばオプションが出てくるのでチェックを入れればOK。

フツーにシンメトリーモードで描けました。まあ、最初はどこで設定できるのか分からなかったけど…。
ちなみに、 _Crowdfunding for a Symmetry/Mirror feature in GIMP - YouTube や _Current state of Symmetry painting in GIMP - YouTube を眺めた感じでは、開発版上では4年前に実装済み、だったようで。早く次期版(GIMP 2.10.x)が公開されないものか…。いやまあ、こういう機能を使いたければ Krita使えば済みますけど。
GIMP 2.9.xでは、MyPaint用のブラシも使える模様。内部的にはGEGLへの対応を進めたり等しているのだろうけど、表面的には描画機能も充実、ということなのかな。いやまあ、そこらへんも Krita 使えば以下略。
ググってたら、以下でバイナリを公開されている方が居るようで。ありがたや。試しに使わせてもらったり。
_GIMP2.9.4 Win32 Binary - mynote
Windows10 x64 上で動かしてみたけど、DOS窓上に色々エラーだか警告だかが表示されるものの、一応動いてくれた。
シンメトリーモードは、タブの追加 → Symmetry Paintng でタブを追加して、Mirror 等を選べばオプションが出てくるのでチェックを入れればOK。

フツーにシンメトリーモードで描けました。まあ、最初はどこで設定できるのか分からなかったけど…。
ちなみに、 _Crowdfunding for a Symmetry/Mirror feature in GIMP - YouTube や _Current state of Symmetry painting in GIMP - YouTube を眺めた感じでは、開発版上では4年前に実装済み、だったようで。早く次期版(GIMP 2.10.x)が公開されないものか…。いやまあ、こういう機能を使いたければ Krita使えば済みますけど。
GIMP 2.9.xでは、MyPaint用のブラシも使える模様。内部的にはGEGLへの対応を進めたり等しているのだろうけど、表面的には描画機能も充実、ということなのかな。いやまあ、そこらへんも Krita 使えば以下略。
◎ 他の入手先。 :
Windows用バイナリの入手先として、以下のページも見かけた。GIMP 2.9.5 64bit版が配布されてる。
_Partha's Place
Portable版をDLして実行してみた。こちらもスンナリ動いてくれた。日本語リソースも入っていたし、G'MICプラグインも同梱されていた。
GIMP 2.8 32bit版上で動かしていたプラグインは、64bit版上でも動くのだろうか…?
_Partha's Place
Portable版をDLして実行してみた。こちらもスンナリ動いてくれた。日本語リソースも入っていたし、G'MICプラグインも同梱されていた。
GIMP 2.8 32bit版上で動かしていたプラグインは、64bit版上でも動くのだろうか…?
◎ まだ不具合があるっぽい。 :
シンメトリーモードをしばらく使っていたら、反対側の描画位置が1ドットずれる時があるようで。
また、GIMP 2.9.5 64bit版は、ブラシフォルダを追加できなかった。
開発版だけあって、あちこち不具合があるっぽいなと。
また、GIMP 2.9.5 64bit版は、ブラシフォルダを追加できなかった。
開発版だけあって、あちこち不具合があるっぽいなと。
[ ツッコむ ]
以上です。