2024/05/21(火) [n年前の日記]
#1 [prog] Intel GMA 950で利用できるテクスチャの最大サイズを知りたい
ネットブック Lenovo IdeaPad S10-2 の電源を久々に入れたので、せっかくの機会だからと、以前作った OpenGL のプログラムが動くかどうか調べてみた。
_mieki256/ssp3droadgl
環境は以下。
_mieki256/ssp3droadgl
環境は以下。
- OS : Debian Linux 11 bullseye
- CPU : Intel Atom N270
- GPU : Intel Mobile 945GSE Express、と出てるけど Intel GMA 950 だと思う
- RAM : 2GB
◎ ビルド手順 :
ビルドに必要なパッケージは以下だろうか。足りてないパッケージもありそうだけど…。
git で clone してビルドする。
sudo apt install build-essential git sudo apt install libglfw3-dev freeglut3-dev libegl1-mesa-dev libgl1-mesa-dri libgles2-mesa-dev libglu1-mesa-dev libglw1-mesa-dev mesa-common-dev mesa-utils mesa-utils-extra
git で clone してビルドする。
git clone https://github.com/mieki256/ssp3droadgl.git cd ssp3droadgl cd src make -f Makefile.glfw clean make -f Makefile.glfw ./ssp3droadglfw
◎ 動作結果 :
./ssp3droadglfw で実行できるけれど、木や車のテクスチャが全然表示されない状態で動いた。背景(遠景)のテクスチャだけは表示されてるけれど…。
使用しているテクスチャ画像のサイズは以下。
もしかして、VRAMが足りなくて、テクスチャをVRAM上に置けなかったのだろうか?
使用しているテクスチャ画像のサイズは以下。
- 木や車のテクスチャは、4096x4096ドット。
- 背景テクスチャは、2048x1024ドット x 4枚。
もしかして、VRAMが足りなくて、テクスチャをVRAM上に置けなかったのだろうか?
◎ 利用できる最大テクスチャサイズについて :
Intel GMA 950が OpenGL で利用できるテクスチャの最大サイズってどのくらいなんだろう。ググってみたら、OpenGL の場合、GL_MAX_TEXTURE_SIZE という値を渡して取得することができるらしい。
_macOSでOpenGLプログラミング(1-10. OpenGLの環境を確認する) #macOS - Qiita
確認用のプログラムを書くのが面倒だなと思ったけれど、各社のGPUが返してくる値を一覧にしているページを見かけた。これは助かる…。
_OpenGL capabilities database - index
_OpenGL capabilities report: GL_MAX_TEXTURE_SIZE
_OpenGL capabilities report: Intel GMA 950
Intel GMA 950 の場合、GL_MAX_TEXTURE_SIZE は 2048 を返す模様。ということは、最大で 2048x2048ドットのテクスチャが使えるということだろうか。
前述のデモプログラムは、4096x4096のテクスチャを読み込んでVRAMに置こうとしていたので、2048x2048のテクスチャまでしか使えない Intel GMA 950 ではテクスチャが表示されなかった、ということになるのだろうか…。
逆に考えると、2048x2048のサイズにテクスチャを収めておけば、Intel GMA 950 という、かなり古くて性能が低いGPUでも、OpenGLを使ったプログラムが正常に表示される可能性が高い、ということになるのかな…。
_macOSでOpenGLプログラミング(1-10. OpenGLの環境を確認する) #macOS - Qiita
glGetIntegerv(GL_MAX_TEXTURE_SIZE, &maxTextureSize);
確認用のプログラムを書くのが面倒だなと思ったけれど、各社のGPUが返してくる値を一覧にしているページを見かけた。これは助かる…。
_OpenGL capabilities database - index
_OpenGL capabilities report: GL_MAX_TEXTURE_SIZE
_OpenGL capabilities report: Intel GMA 950
Intel GMA 950 の場合、GL_MAX_TEXTURE_SIZE は 2048 を返す模様。ということは、最大で 2048x2048ドットのテクスチャが使えるということだろうか。
前述のデモプログラムは、4096x4096のテクスチャを読み込んでVRAMに置こうとしていたので、2048x2048のテクスチャまでしか使えない Intel GMA 950 ではテクスチャが表示されなかった、ということになるのだろうか…。
逆に考えると、2048x2048のサイズにテクスチャを収めておけば、Intel GMA 950 という、かなり古くて性能が低いGPUでも、OpenGLを使ったプログラムが正常に表示される可能性が高い、ということになるのかな…。
◎ 別のプログラムを試した :
別の OpenGLプログラムも試してみた。これはテクスチャを一切使っていない。
_mieki256/ssisoroadgl
こちらは動いてくれた。ただ、道路の白線がやたらとチラチラしている。z depth?が足りないのだろうか? 道路だけでもテクスチャを使うべきだったかな…。
でもまあ、今時ネットブックで OpenGL を使ったプログラムを動かしてどうこうしたいという事例はほとんどないだろうから、このままでもいいかな…。
もっとも、もし対応させるなら、2048x2048のサイズのテクスチャを作成しておいて…。GL_MAX_TEXTURE_SIZE で値を取得して、4096x4096のテクスチャが使えないと分かったら、画質は悪くなるけれど1/4サイズの2048x2048のテクスチャを利用して対応させる感じになるだろうか。テクスチャのUV値等を調整する必要も出てくるかな…と思ったが、OpenGLの場合 0.0 - 1.0 でUV値を指定してるはずだから、そこは変えなくても良さそう。たぶん。
_mieki256/ssisoroadgl
git clone https://github.com/mieki256/ssisoroadgl.git cd ssisoroadgl cd src make -f Makefile.glfw clean make -f Makefile.glfw ./ssisoroadglfw
こちらは動いてくれた。ただ、道路の白線がやたらとチラチラしている。z depth?が足りないのだろうか? 道路だけでもテクスチャを使うべきだったかな…。
でもまあ、今時ネットブックで OpenGL を使ったプログラムを動かしてどうこうしたいという事例はほとんどないだろうから、このままでもいいかな…。
もっとも、もし対応させるなら、2048x2048のサイズのテクスチャを作成しておいて…。GL_MAX_TEXTURE_SIZE で値を取得して、4096x4096のテクスチャが使えないと分かったら、画質は悪くなるけれど1/4サイズの2048x2048のテクスチャを利用して対応させる感じになるだろうか。テクスチャのUV値等を調整する必要も出てくるかな…と思ったが、OpenGLの場合 0.0 - 1.0 でUV値を指定してるはずだから、そこは変えなくても良さそう。たぶん。
[ ツッコむ ]
#2 [python] PySimpleGUIの代替ライブラリTkEasyGUIを試用
Python でGUIアプリを作りやすくする、PySimpleGUI というライブラリがある。Tcl/Tk のGUI関係を担当してる Tk を、Pythonから使えるようにした tkinter というライブラリがPythonには標準で添付されているのだけど、ちょっと使い勝手がよろしくないので、tkinter にラッパーを被せて使いやすくするのが PySimpleGUI。
ただ、この PySimpleGUI、バージョン5から有償、かつ、公式サイトにユーザ登録しないと使えない状態になってしまった…。
そこで作られた代替ライブラリが TkEasyGUI。
_tkeasygui-python/README-ja.md at main ・ kujirahand/tkeasygui-python
_TkEasyGUI - Pythonで最も素早くデスクトップアプリを創るライブラリ|kujirahand
_ゼロからはじめるPython(115) 簡単GUIライブラリ「PySimpleGUI 5」の有償化と互換ライブラリについて | TECH+(テックプラス)
_TkEasyGUI
_TkEasyGUI(Python)で簡単GUI(PySimpleGUI有料化に伴い移行します!) - daisukeの技術ブログ
import PySimpleGUI as sg を、import TkEasyGUI as sg に書き換えるだけで、簡単なサンプルならそのまま動いてしまうらしい。もっとも、互換性は重視していないとのことなので…。
気になったので試用してみた。環境は Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.10 64bit。
pipでインストール。
手元にあったサンプルを修正して試してみたけど、ラベル、ボタン、テキスト入力ボックス等、簡単なサンプルで使われてるウィジェットのレイアウトについては問題無さそうに見えた。
ただ、ウインドウの閉じるボタンを押したときの処理は、少し手直しが必要っぽい。PySimpleGUI は、event に None が入ってきたときにメインループを抜けるように(breakするように)書くけれど、TkEasyGUI の場合は、WIN_CLOSED もしくは WINDOW_CLOSED が飛んできたときに抜けるように書かないといけないようだなと…。また、メインループは無限ループにせず、window.is_alive() を見てループするようにしたほうが良さそう。
また、Listbox() を使ったサンプルはエラーが出てしまった。TkEasyGUI には change_submits というパラメータが無いらしい。代わりに、enable_events というパラメータが用意されているっぽい。
例えば、PySimpleGUI の以下のサンプルは、そのあたりを修正すれば TkEasyGUI でも動いてくれる。
_PySimpleGUI/DemoPrograms/Demo_Img_Viewer.py at master - PySimpleGUI/PySimpleGUI
ただ、Image() のサイズを、画像サイズで自動調整してくれるわけではないようで、Image() に size=(1280,720) 等を固定で指定してやらないといけないっぽい。
ただ、この PySimpleGUI、バージョン5から有償、かつ、公式サイトにユーザ登録しないと使えない状態になってしまった…。
そこで作られた代替ライブラリが TkEasyGUI。
_tkeasygui-python/README-ja.md at main ・ kujirahand/tkeasygui-python
_TkEasyGUI - Pythonで最も素早くデスクトップアプリを創るライブラリ|kujirahand
_ゼロからはじめるPython(115) 簡単GUIライブラリ「PySimpleGUI 5」の有償化と互換ライブラリについて | TECH+(テックプラス)
_TkEasyGUI
_TkEasyGUI(Python)で簡単GUI(PySimpleGUI有料化に伴い移行します!) - daisukeの技術ブログ
import PySimpleGUI as sg を、import TkEasyGUI as sg に書き換えるだけで、簡単なサンプルならそのまま動いてしまうらしい。もっとも、互換性は重視していないとのことなので…。
PySimpleGUIと完全な互換性は考えていませんTkEasyGUI より
気になったので試用してみた。環境は Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.10 64bit。
pipでインストール。
python -m pip install TkEasyGUI
手元にあったサンプルを修正して試してみたけど、ラベル、ボタン、テキスト入力ボックス等、簡単なサンプルで使われてるウィジェットのレイアウトについては問題無さそうに見えた。
ただ、ウインドウの閉じるボタンを押したときの処理は、少し手直しが必要っぽい。PySimpleGUI は、event に None が入ってきたときにメインループを抜けるように(breakするように)書くけれど、TkEasyGUI の場合は、WIN_CLOSED もしくは WINDOW_CLOSED が飛んできたときに抜けるように書かないといけないようだなと…。また、メインループは無限ループにせず、window.is_alive() を見てループするようにしたほうが良さそう。
# PySImpleGUI event loop while True: event, values = window.read() if event is None: print('exit') break window.close()
# TkEasyGUI event loop while window.is_alive(): event, values = window.read() if event == eg.WIN_CLOSED or event == eg.WINDOW_CLOSED: print('event == eg.WIN_CLOSED. Exit') break window.close()
また、Listbox() を使ったサンプルはエラーが出てしまった。TkEasyGUI には change_submits というパラメータが無いらしい。代わりに、enable_events というパラメータが用意されているっぽい。
# PySimpleGUI col_files = [[sg.Listbox(values=fnames, change_submits=True, size=(60, 30), key='listbox')], [sg.Button('Next', size=(8, 2)), sg.Button('Prev', size=(8, 2)), file_num_display_elem]]
# TkEasyGUI col_files = [[eg.Listbox(values=fnames, size=(60, 30), key="listbox", enable_events=True)], [ eg.Button("Next", size=(8, 2)), eg.Button("Prev", size=(8, 2)), file_num_display_elem]]
例えば、PySimpleGUI の以下のサンプルは、そのあたりを修正すれば TkEasyGUI でも動いてくれる。
_PySimpleGUI/DemoPrograms/Demo_Img_Viewer.py at master - PySimpleGUI/PySimpleGUI
ただ、Image() のサイズを、画像サイズで自動調整してくれるわけではないようで、Image() に size=(1280,720) 等を固定で指定してやらないといけないっぽい。
◎ PySimpleGUIの以前のバージョン :
PySimpleGUI がバージョン5になる前の、最後のバージョンはいくつだったんだろう…。
手元の環境には、4.60.5 が入っていた。これが以前のライセンスで使える最後のバージョンと言うことになるのかな?
以下のやり取りによると、ライセンス変更前のソースを fork して残してくれた方が居るらしい。
_PySimpleGUI 4 will be sunsetted in Q2 2024 | Hacker News
_andor-pierdelacabeza/PySimpleGUI-4-foss: Mirror of the last GPL version of PySimpleGUI repository
_gabrielsroka/PySimpleGUI
ちなみに、元々の PySimpleGUI は、PySimpleGUI.py という1ファイルだけを配布してる状態だったので、該当ファイルだけ手元に残しておけば以前の版を使い続けることができそうな気もする。
もっとも、PySimpleGUI は tkinter のラッパーだから、直接 tkinter を使って自分でチマチマ書いていけば同じ処理ができるような気もするなと…。
> pip list | grep PySimpleGUI PySimpleGUI 4.60.5 PySimpleGUIQt 0.35.0 PySimpleGUIWx 0.17.2
手元の環境には、4.60.5 が入っていた。これが以前のライセンスで使える最後のバージョンと言うことになるのかな?
以下のやり取りによると、ライセンス変更前のソースを fork して残してくれた方が居るらしい。
_PySimpleGUI 4 will be sunsetted in Q2 2024 | Hacker News
_andor-pierdelacabeza/PySimpleGUI-4-foss: Mirror of the last GPL version of PySimpleGUI repository
_gabrielsroka/PySimpleGUI
ちなみに、元々の PySimpleGUI は、PySimpleGUI.py という1ファイルだけを配布してる状態だったので、該当ファイルだけ手元に残しておけば以前の版を使い続けることができそうな気もする。
もっとも、PySimpleGUI は tkinter のラッパーだから、直接 tkinter を使って自分でチマチマ書いていけば同じ処理ができるような気もするなと…。
◎ guizeroという選択肢もある :
tkinterを使いやすくするラッパーとしては、guizero というライブラリ(モジュール)もあるので一応メモしておく。
_guizero
_PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌
ラベルやボタンを配置して動かすだけなら、これでもいいのかもしれない。以下を眺めれば、圧倒的に簡単に使えることが分かるかと。
_Getting started - guizero
_guizero
_PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌
ラベルやボタンを配置して動かすだけなら、これでもいいのかもしれない。以下を眺めれば、圧倒的に簡単に使えることが分かるかと。
_Getting started - guizero
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] Synfig Studioとenveをインストール
アニメーション制作ソフト Synfig Studio 1.4.5 が公開されたらしいので、Windows10 x64 22H2上でインストールしてみた。
_Synfig - Free and open-source animation software
_Releases - synfig/synfig
_Synfig 1.4.5 Release Notes - Synfig User Manual 1.5.1 documentation
今回は Portable版を選んでみた。SynfigStudio-1.4.5-2024.05.19-win64-f4b8d.zip を入手して解凍。D:\Prog\SynfigStudio-1.4.5-2024.05.19-win64-f4b8d_portable\ にコピー。
中に入っている synfigstudio.bat を実行すると起動する。
_Synfig - Free and open-source animation software
_Releases - synfig/synfig
_Synfig 1.4.5 Release Notes - Synfig User Manual 1.5.1 documentation
今回は Portable版を選んでみた。SynfigStudio-1.4.5-2024.05.19-win64-f4b8d.zip を入手して解凍。D:\Prog\SynfigStudio-1.4.5-2024.05.19-win64-f4b8d_portable\ にコピー。
中に入っている synfigstudio.bat を実行すると起動する。
◎ enveをインストール :
せっかくだから、アニメ制作ソフト enve もインストールしておいた。
_enve | Open-source 2D animation software
_Release Continuous build (windows) - MaurycyLiebner/enve
enve_setup_9_25_22.exe を入手して実行。このユーザのみ利用、を選んで、D:\Prog\enve_9_25_22\ にインストールしてみた。
デスクトップにショートカットファイルを作成するようにチェックを入れたので、ショートカットファイルをクリックすれば起動する。
_enve | Open-source 2D animation software
_Release Continuous build (windows) - MaurycyLiebner/enve
enve_setup_9_25_22.exe を入手して実行。このユーザのみ利用、を選んで、D:\Prog\enve_9_25_22\ にインストールしてみた。
デスクトップにショートカットファイルを作成するようにチェックを入れたので、ショートカットファイルをクリックすれば起動する。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] バッテリーの劣化はどうにかならないものか
思考メモ。いや、妄想メモかも。
昨日、Gateway M-2408j の電源を入れてバッテリーを充電しておいたので、せっかくだから Lenovo IdeaPad S10-2 のバッテリーも充電しておくことにした。
頻繁に使うわけではないので、それぞれ100%の充電状態にはせず、50%前後ぐらいの充電状態にしておく。そのぐらいの充電状態で放置するのがバッテリーにとっては優しい、という話をどこかで見かけた記憶があるので…。スマホもそうだけど、100%まで充電しちゃうのはリチウムイオンバッテリーにとって厳しいらしいので、腹八分目を意識するといいとかなんとか。
それにしても、この手の機器のバッテリー劣化はどうにかならないものか…。いや、劣化するのは仕方ないのだけど、交換用バッテリーを入手できないという状況が非常に痛い。各メーカーが製品毎に、好き勝手にバッテリーのスペックや形状を設計してしまうので、別製品のバッテリーを流用することが全くできないわけで…。膨大な種類のバッテリーを製造してきているから、メーカーだって在庫を抱えておくわけにもいかないだろうし。結果、バッテリーがダメになっても、代わりのバッテリーが入手できない…。
最近発表されたAppleの新製品も、今までより薄くなりました! とかなんとか宣伝してるけど。個人的には、どいつもこいつも馬鹿馬鹿しいことをしてやがるなあ、という印象で…。弁当箱ぐらい厚くても構わないから、ユーザがバッテリーを交換できる設計にしてほしいし、どの機器も共通のバッテリーを使えるようにしてバッテリーの入手性を改善してほしい。機器のガワをベリベリと剥がさないとバッテリー交換ができないなんて、つくづくゲンナリする…。バッテリーがダメになったら機器ごと捨てるしかないじゃん…。
もっとも、デジタル機器はどんどん性能が向上していくし、ソフトウェアは富豪的な作りが横行して鈍重になっているしで、バッテリーが劣化したタイミングが買い替え時、ということにメーカ側はしていきたいのだろうけど。地球に厳しい話だよなと…。
リチウムイオンバッテリーの規格が存在しないのが問題なのだろうな…。乾電池のように、ある程度統一規格を作れたら、ユーザが助かる場面も多くなるのでは。
どこかの国が、リチウムイオンバッテリーの規格を打ち出して、この規格に従っておけば製品のセールスポイントになるぞ、みたいな風潮にならないものかと…。
思考メモです。いや、これは妄想メモに近いかも。
昨日、Gateway M-2408j の電源を入れてバッテリーを充電しておいたので、せっかくだから Lenovo IdeaPad S10-2 のバッテリーも充電しておくことにした。
頻繁に使うわけではないので、それぞれ100%の充電状態にはせず、50%前後ぐらいの充電状態にしておく。そのぐらいの充電状態で放置するのがバッテリーにとっては優しい、という話をどこかで見かけた記憶があるので…。スマホもそうだけど、100%まで充電しちゃうのはリチウムイオンバッテリーにとって厳しいらしいので、腹八分目を意識するといいとかなんとか。
それにしても、この手の機器のバッテリー劣化はどうにかならないものか…。いや、劣化するのは仕方ないのだけど、交換用バッテリーを入手できないという状況が非常に痛い。各メーカーが製品毎に、好き勝手にバッテリーのスペックや形状を設計してしまうので、別製品のバッテリーを流用することが全くできないわけで…。膨大な種類のバッテリーを製造してきているから、メーカーだって在庫を抱えておくわけにもいかないだろうし。結果、バッテリーがダメになっても、代わりのバッテリーが入手できない…。
最近発表されたAppleの新製品も、今までより薄くなりました! とかなんとか宣伝してるけど。個人的には、どいつもこいつも馬鹿馬鹿しいことをしてやがるなあ、という印象で…。弁当箱ぐらい厚くても構わないから、ユーザがバッテリーを交換できる設計にしてほしいし、どの機器も共通のバッテリーを使えるようにしてバッテリーの入手性を改善してほしい。機器のガワをベリベリと剥がさないとバッテリー交換ができないなんて、つくづくゲンナリする…。バッテリーがダメになったら機器ごと捨てるしかないじゃん…。
もっとも、デジタル機器はどんどん性能が向上していくし、ソフトウェアは富豪的な作りが横行して鈍重になっているしで、バッテリーが劣化したタイミングが買い替え時、ということにメーカ側はしていきたいのだろうけど。地球に厳しい話だよなと…。
リチウムイオンバッテリーの規格が存在しないのが問題なのだろうな…。乾電池のように、ある程度統一規格を作れたら、ユーザが助かる場面も多くなるのでは。
どこかの国が、リチウムイオンバッテリーの規格を打ち出して、この規格に従っておけば製品のセールスポイントになるぞ、みたいな風潮にならないものかと…。
思考メモです。いや、これは妄想メモに近いかも。
[ ツッコむ ]
2023/05/21(日) [n年前の日記]
#1 [python] PythonとImageHashを使って画像を比較
Pythonを使って、画像を比較して類似度を調べたい。ググってみたら ImageHash というモジュールが使えそうなので試してみる。
環境は、Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.6。
環境は、Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.6。
◎ 参考ページ :
_【Python】画像の類似度比較が可能なImageHashのインストール | ジコログ
_Python 類似ハッシュ用いて 類似画像を削除する方法 imagehash Pillow | FascodeNetwork Blog
_Python の類似画像ライブラリ ImageHash を Windows で使う | Aqua Ware つぶやきブログ
_ImageHash - PyPI
_GitHub - JohannesBuchner/imagehash: A Python Perceptual Image Hashing Module
_imagehash/setup.py at master - JohannesBuchner/imagehash - GitHub
_Python 類似ハッシュ用いて 類似画像を削除する方法 imagehash Pillow | FascodeNetwork Blog
_Python の類似画像ライブラリ ImageHash を Windows で使う | Aqua Ware つぶやきブログ
_ImageHash - PyPI
_GitHub - JohannesBuchner/imagehash: A Python Perceptual Image Hashing Module
_imagehash/setup.py at master - JohannesBuchner/imagehash - GitHub
◎ 必要なモジュールをインストール :
setup.py を眺めた感じでは、以下のモジュールも必要になるらしい。
pipでインストールする。
numpy scipy pillow PyWavelets
pipでインストールする。
pip install numpy -U pip install scipy -U pip install pillow -U pip install PyWavelets -U pip install ImageHash -U
> pip list | grep -e "numpy" -e "scipy" -e "Pillow" -e "PyWavelets" -e "ImageHash" ImageHash 4.3.1 numpy 1.24.3 Pillow 9.5.0 PyWavelets 1.4.1 scipy 1.10.1
◎ 使い方 :
使い方のサンプルは、前述のページを参考に。
同じ画像ならハッシュの差は0になるし、違う画像ならハッシュの差は0以外になるっぽい。画像内容がどのくらいかけ離れていたらどんな値が出てくるのかはちょっとよく分からない。
from PIL import Image import imagehash file1 = "images/src/RE4IqsU_1920x1080.jpg" file2 = "images/dst/RE4IqsU_1920x1080.jpg" # file2 = "images/dst/RE4NSAw_1920x1080.jpg" hash_src = imagehash.average_hash(Image.open(file1)) hash_dst = imagehash.average_hash(Image.open(file2)) print(hash_src == hash_dst) print(hash_src - hash_dst)
同じ画像ならハッシュの差は0になるし、違う画像ならハッシュの差は0以外になるっぽい。画像内容がどのくらいかけ離れていたらどんな値が出てくるのかはちょっとよく分からない。
◎ ディレクトリ単位で比較 :
二つのディレクトリを渡して、同じファイル名のjpgがあったら、中身も似てるのかどうか確認して結果を出してみるスクリプトを書いてみた。
_imgdircmp.py
python imgdircmp.py DIR1 DIR2
_imgdircmp.py
import sys import os import re from PIL import Image import imagehash def get_files(dirpath): files = {} for file in os.listdir(dirpath): if re.search("\.jpg$", file): path = os.path.join(dirpath, file) if os.path.isfile(path): files[file.lower()] = file return files def main(): if len(sys.argv) != 3: print("Error: usage python script.py DIR1 DIR2") _ = input("\nPush any key") sys.exit() srcdir = sys.argv[1] dstdir = sys.argv[2] print("Dir A: %s" % srcdir) print("Dir B: %s" % dstdir) files_a = get_files(srcdir) files_b = get_files(dstdir) for file in files_a.keys(): if file in files_b: rfile_a = files_a[file] rfile_b = files_b[file] path_a = os.path.join(srcdir, rfile_a) path_b = os.path.join(dstdir, rfile_b) hash_a = imagehash.average_hash(Image.open(path_a)) hash_b = imagehash.average_hash(Image.open(path_b)) if hash_a - hash_b == 0: print("Same image : %s" % rfile_a) else: print("Different image : %s" % rfile_a) _ = input("\nPush any key") if __name__ == '__main__': main()
[ ツッコむ ]
2022/05/21(土) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] サブPCのメンテナンス中
サブPC群に対してメンテナンス中。メンテナンスというか、OS構成について試行錯誤中。
Ubuntu Linux 20.04 LTS をインストールしてあるサブPC(CPU: AMD A8-3850)上で、VirtualBox をインストールして、更にその上で Ubuntu Linux 18.04 LTS をインストールして動作確認をしていたのだけど、どうも動作が遅い。ここは実機で動かすべきだろうかと思えてきた。
そこでふと、別のサブPC(CPU: AMD A6-3500)で、パーティションをいくつか分けて、Linux Mint、Uubuntu 18.04 LTS、Ubuntu 16.04 LTS、Ubuntu 14.04 をインストールしてあることを思い出した。久々に起動して sudo apt update 等をしていたのだけど、そのサブPCは、ちょっと離れた場所に置いてあるので、電源を入れる行為自体がなんだか億劫になってきた。
やはりメインPC上で動作確認出来たほうが気楽でいいのではないか…。メインPCに繋いでいる外付けHDDにVMware用の仮想HDDイメージを作って、Ubuntu 18.04 LTS のインストールを始めてみた。
しかし、サブPC群に積んでいるHDDが1TBや2TBなので、空き容量を考えたら、サブPC上で動作確認環境を作れたほうがいいよなと…。足元に置いてある A8-3850機でパーティションを区切って、色々インストールしたほうがまだ便利だろうか。
そこで、A8-3850機のHDDのパーティションサイズをリサイズ/縮小して未割り当て領域を作ろうと試みたのだけど、これが上手く行かない。USBメモリに入れてUSBブートできる状態にした KNOPPIX 9.0.1 DVD を使って起動して、GParted を起動して、ext4 でフォーマットして使ってるパーティションのリサイズを試みたけれど、エラーが出てしまう。
GParted を使って、パーティションリサイズはできないのかな…。もう少し調べてみよう…。
Ubuntu Linux 20.04 LTS をインストールしてあるサブPC(CPU: AMD A8-3850)上で、VirtualBox をインストールして、更にその上で Ubuntu Linux 18.04 LTS をインストールして動作確認をしていたのだけど、どうも動作が遅い。ここは実機で動かすべきだろうかと思えてきた。
そこでふと、別のサブPC(CPU: AMD A6-3500)で、パーティションをいくつか分けて、Linux Mint、Uubuntu 18.04 LTS、Ubuntu 16.04 LTS、Ubuntu 14.04 をインストールしてあることを思い出した。久々に起動して sudo apt update 等をしていたのだけど、そのサブPCは、ちょっと離れた場所に置いてあるので、電源を入れる行為自体がなんだか億劫になってきた。
やはりメインPC上で動作確認出来たほうが気楽でいいのではないか…。メインPCに繋いでいる外付けHDDにVMware用の仮想HDDイメージを作って、Ubuntu 18.04 LTS のインストールを始めてみた。
しかし、サブPC群に積んでいるHDDが1TBや2TBなので、空き容量を考えたら、サブPC上で動作確認環境を作れたほうがいいよなと…。足元に置いてある A8-3850機でパーティションを区切って、色々インストールしたほうがまだ便利だろうか。
そこで、A8-3850機のHDDのパーティションサイズをリサイズ/縮小して未割り当て領域を作ろうと試みたのだけど、これが上手く行かない。USBメモリに入れてUSBブートできる状態にした KNOPPIX 9.0.1 DVD を使って起動して、GParted を起動して、ext4 でフォーマットして使ってるパーティションのリサイズを試みたけれど、エラーが出てしまう。
GParted を使って、パーティションリサイズはできないのかな…。もう少し調べてみよう…。
[ ツッコむ ]
2021/05/21(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 歯医者の予約をキャンセル
歯医者に予約を入れていたのだけど、1時間に3回もトイレに駆け込むぐらい腹の調子が悪くて、予約をキャンセルしてしまった。自分は歯の治療中にとにかく力むので ―― 何せ足がピーンと宙に浮くぐらいに力んでしまうので、こんな腹具合で治療を受けたら診察台の上で事故を起こしてしまう…。
キャンセルの電話を入れたら、次回の予約が取れなかった。これはもしかして…暗に、もう来るな、と伝えているのだろうか…。
キャンセルの電話を入れたら、次回の予約が取れなかった。これはもしかして…暗に、もう来るな、と伝えているのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2020/05/21(木) [n年前の日記]
#1 [enve2d][cg_tools] enveで輪郭がグネグネするアニメを作成してみたり
アニメ制作ソフト enve の公式動画で、輪郭がグネグネするアニメの作り方が紹介されてたので、自分も試してみたり。
_enve 0.0.0 - 3 - Spatial displacement effect - YouTube
パスで描いた図形に対して、Path Effects の Spatial Displace を適用するとできるっぽい。
環境は、Windows10 x64 1909 + enve 5_18_20。
こんな感じになった。
一応グネグネしてはいるけど、こういう絵柄に対して使うべきではなかったかも…。例えば、ゆるキャラ等に見られるような、もっとサッパリ系の絵柄に対して使ったほうがソレっぽくなるのかもしれない…。でもまあ、何にせよ、静止画だけあればこういうのを作れるあたりは面白いなと。
_enve 0.0.0 - 3 - Spatial displacement effect - YouTube
パスで描いた図形に対して、Path Effects の Spatial Displace を適用するとできるっぽい。
環境は、Windows10 x64 1909 + enve 5_18_20。
こんな感じになった。
一応グネグネしてはいるけど、こういう絵柄に対して使うべきではなかったかも…。例えば、ゆるキャラ等に見られるような、もっとサッパリ系の絵柄に対して使ったほうがソレっぽくなるのかもしれない…。でもまあ、何にせよ、静止画だけあればこういうのを作れるあたりは面白いなと。
◎ 少し説明。 :
公式動画でも説明されてるけど、一応メモ。
まずはパス(Path)で描かれた図形を用意しないといけない。enve上でパスを使って描いていってもOKだけど、今回は Inkscape で作成したSVG画像をインポートして使ってみた。 *1
_face_trace_02.svg (線と塗り有り)
_face_trace_take2_02.svg (塗りのみ)
インポートの仕方は、File → Import File でもいいし、エクスプローラ等から enve のキャンバスに SVG をD&D(ドラッグアンドドロップ)してもいい。
Path Effects のかけ方は、画像を選択した状態で右クリック。Path Effects → Spatial Displace を選択。
タイムラインのレイヤーに、path base effects という行が増えているので、左の丸をクリックして赤くすればキーフレームが打てる状態になる。
grid size や max deviation を変更してグネグネ具合を調整する。また、タイムライン上で smooth seed が変化するようにキーフレームを打ってやれば、各コマでグネグネ具合が変化してくれる。
今回は Path Effects で適用してしまったけれど、Fill Effects や Outline Effects を使えば、塗りのみ、線のみでエフェクトがかけられるので、よりダイナミックなグネグネアニメが作れるはず。
まずはパス(Path)で描かれた図形を用意しないといけない。enve上でパスを使って描いていってもOKだけど、今回は Inkscape で作成したSVG画像をインポートして使ってみた。 *1
_face_trace_02.svg (線と塗り有り)
_face_trace_take2_02.svg (塗りのみ)
インポートの仕方は、File → Import File でもいいし、エクスプローラ等から enve のキャンバスに SVG をD&D(ドラッグアンドドロップ)してもいい。
Path Effects のかけ方は、画像を選択した状態で右クリック。Path Effects → Spatial Displace を選択。
タイムラインのレイヤーに、path base effects という行が増えているので、左の丸をクリックして赤くすればキーフレームが打てる状態になる。
grid size や max deviation を変更してグネグネ具合を調整する。また、タイムライン上で smooth seed が変化するようにキーフレームを打ってやれば、各コマでグネグネ具合が変化してくれる。
今回は Path Effects で適用してしまったけれど、Fill Effects や Outline Effects を使えば、塗りのみ、線のみでエフェクトがかけられるので、よりダイナミックなグネグネアニメが作れるはず。
◎ 妄想。 :
もしかすると、写真その他を、こういうアニメ画像に変換するWebサービスが作れそうな気もしてきたり。アップロードされたビットマップ画像をSVGに変換して、そのSVGに、こういうフィルタ処理をかけてGIFアニメ画像を生成して…。いやまあ、既にそういうサービスが存在してそうな気もするけど。例えばスマホアプリでそういうのが既にありそう。
一旦ベクターデータにしないで、ビットマップ画像のまま、こういうグネグネをかけられないものか…。いやまあ、既にやってるアニメもあるんだけど。「ケンガンアシュラ」というCGアニメでは、回想シーンでこういうグネグネが出てきたなと。アナログ画材でざっくりと描いた感じの手描き静止画に、何かのフィルタ処理をかけて、一見するとグネグネしてる風を醸し出していて感心した記憶が。静止画をそのままずっと表示し続ける見せ方と比べると、そういう処理を入れるだけでも、なんだかちょっと雰囲気が出るというか。
一旦ベクターデータにしないで、ビットマップ画像のまま、こういうグネグネをかけられないものか…。いやまあ、既にやってるアニメもあるんだけど。「ケンガンアシュラ」というCGアニメでは、回想シーンでこういうグネグネが出てきたなと。アナログ画材でざっくりと描いた感じの手描き静止画に、何かのフィルタ処理をかけて、一見するとグネグネしてる風を醸し出していて感心した記憶が。静止画をそのままずっと表示し続ける見せ方と比べると、そういう処理を入れるだけでも、なんだかちょっと雰囲気が出るというか。
*1: 下絵には、コミPo!で出力したビットマップ画像を使った。
[ ツッコむ ]
2019/05/21(火) [n年前の日記]
#1 [mz][python] MZ-700用BASICプログラムをテキスト出力するツールを書いてみた
MZ-700 S-BASIC、MZ-700 Hu-BASIC、及び、SP-5030用のBASICプログラムが入ってる .mzt を読み込んでテキスト出力するツールを、Python 2.7 を使って書いてみた。
_mieki256/pymztbas2txt: Convert SP-5030/S-BASIC/Hu-BASIC program to text.
動作確認環境は、Windows10 x64 1809 + Python 2.7.16 32bit。
おそらく何かしらのバグが残ってそうだけど…。手元ではそこそこ変換できてるっぽいので一応公開。
_mieki256/pymztbas2txt: Convert SP-5030/S-BASIC/Hu-BASIC program to text.
動作確認環境は、Windows10 x64 1809 + Python 2.7.16 32bit。
おそらく何かしらのバグが残ってそうだけど…。手元ではそこそこ変換できてるっぽいので一応公開。
◎ 使い方。 :
使い方は以下。
--target xxxx で、対象のBASIC種類を指定する。sp5030, sbasic, hubasic が指定できる。
--jp をつけると、shift-jis (全角カタカナ)を交えた出力になる。指定無しなら、全てASCIIコードで出力する。
通常は標準出力に出力するので、ファイル保存したいときはリダイレクトを使う。
ヘルプ表示も可能。
ちなみに、ASCIIコード以外は、「{80}」「{FF}」といった感じで出力することにした。カーソル移動を示す文字は、「{↓}」「{←}」といった感じで、また、大文字・カタカナ、小文字・ひらがなを切り替える文字は、「{lower}」「{upper}」といった感じで出力。とにかく、「{」と「}」が出てきたら、その文字は MZ-80K/1200/700特有の、今時のフォントでは表示できない文字、ということで。
--target xxxx で、対象のBASIC種類を指定する。sp5030, sbasic, hubasic が指定できる。
python pymztbas2txt.py --target sp5030 MZT_FILE python pymztbas2txt.py --target sbasic MZT_FILE python pymztbas2txt.py --target hubasic MZT_FILE
--jp をつけると、shift-jis (全角カタカナ)を交えた出力になる。指定無しなら、全てASCIIコードで出力する。
python pymztbas2txt.py --target hubasic --jp MZT_FILE
通常は標準出力に出力するので、ファイル保存したいときはリダイレクトを使う。
python pymztbas2txt.py --target hubasic --jp MZT_FILE > temp.txt
ヘルプ表示も可能。
python pymztinfo.py --help
ちなみに、ASCIIコード以外は、「{80}」「{FF}」といった感じで出力することにした。カーソル移動を示す文字は、「{↓}」「{←}」といった感じで、また、大文字・カタカナ、小文字・ひらがなを切り替える文字は、「{lower}」「{upper}」といった感じで出力。とにかく、「{」と「}」が出てきたら、その文字は MZ-80K/1200/700特有の、今時のフォントでは表示できない文字、ということで。
◎ bas2txtを使ったほうが良いかも。 :
ちなみに、MZ-700 S-BASIC、Hu-BASIC 用プログラムをテキストに変換するツールとしては、C言語で書かれた bas2txt というツールが既に存在しているので、そちらを使ったほうが確実だし早いわけで。
_We Love MZ-700
ソースが大変参考になりました。ありがたや。
さておき、今回書いたツールの特徴としては…。
_We Love MZ-700
ソースが大変参考になりました。ありがたや。
さておき、今回書いたツールの特徴としては…。
- SP-5030 にも対応したつもり。
- Python で書いてあるから改変が容易。
◎ MZシリーズ特有の文字を表示できないものか。 :
今時の環境で、MZシリーズ特有の文字を表示できないものか…。専用フォントを作成してどうにか、というのは無理かな…。
[ ツッコむ ]
2018/05/21(月) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] Linux Mint機のWOLを有効にしてみたり
薄型ケース機の電源を入れる際に椅子から立ち上がるのが面倒なので、WOl(Wake On Lan) を有効にしたいなと。
使ってる M/B は、ASUS F1A75-M。UEFI BIOS らしいのだけど…。APM設定で、PMEによる電源ONを有効にすればいいらしい。
_A6-3500 と ASUS F1A75-M で組んでみた:ぽんこつ日記:So-netブログ
_Wake On LAN (WOL) を利用する際のBIOS設定|テックウインド株式会社
が、これだけではダメで、OS側の設定も必要らしい。
_Ubuntuでwake-on-lanを有効化する | 電脳手帳
有効になった。
再起動すると元に戻ってしまうので設定。
これで、起動時に WOL を有効にしてくれるらしい。
insserv: warning: script 'wakeonlan' missing LSB tags and overrides と表示されてしまう時は、該当スクリプトのコメント部分の指定が足りてない、らしい。
_[ubuntu] insserv: warning: script 'lampp' missing LSB tags and overrides
_Raspbianで「missing LSB tags and overrides」というエラーへの対応方法 | hiro345
使ってる M/B は、ASUS F1A75-M。UEFI BIOS らしいのだけど…。APM設定で、PMEによる電源ONを有効にすればいいらしい。
_A6-3500 と ASUS F1A75-M で組んでみた:ぽんこつ日記:So-netブログ
_Wake On LAN (WOL) を利用する際のBIOS設定|テックウインド株式会社
が、これだけではダメで、OS側の設定も必要らしい。
_Ubuntuでwake-on-lanを有効化する | 電脳手帳
$ sudo ethtool enp3s0 ... Wake-on: d有効になってない。
$ sudo ethtool -s enp3s0 wol g $ sudo ethtool enp3s0 ... Wake-on: g
有効になった。
再起動すると元に戻ってしまうので設定。
$ sudo vi /etc/init.d/wakeonlan
#!/bin/bash ### BEGIN INIT INFO # Provides: wakeonlan # Required-Start: # Required-Stop: # Default-Start: 2 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 6 # Short-Description: Start wakeonlan ### END INIT INFO /sbin/ethtool -s enp3s0 wol g exit
$ sudo chmod +x /etc/init.d/wakeonlan $ sudo update-rc.d -f wakeonlan defaults
これで、起動時に WOL を有効にしてくれるらしい。
insserv: warning: script 'wakeonlan' missing LSB tags and overrides と表示されてしまう時は、該当スクリプトのコメント部分の指定が足りてない、らしい。
_[ubuntu] insserv: warning: script 'lampp' missing LSB tags and overrides
_Raspbianで「missing LSB tags and overrides」というエラーへの対応方法 | hiro345
[ ツッコむ ]
#2 [ubuntu] IPv6を無効にするとx11vncがエラーを吐く
Linux Mint 18.3 (Ubuntu 16.04ベース)上で x11vnc を実行してみたら、IPv6 云々のエラーメッセージが大量に表示された。無線LANの調子が悪くて IPv6 を無効にしてたのだけど…。
x11vnc -no6 -noipv6 で IPv6 関係を無効にできるとヘルプでは書かれてるけど、指定しても反映されてる気配がない。ググってみたら、どうもバグっぽい。
_Debian Bug report logs - #672449 x11vnc: Option -no6 and -noipv6 do not seem to have effect
_Bug #1070614 “x11vnc Ubuntu 12.10 - buffer overflow and not work...” : Bugs : x11vnc package : Ubuntu
2012年頃から報告されてるけど…。Ubuntu コミュニティに至っては「IPv6を無効にすること自体を止めろ」なんて言い出す人すら。
有線LANで接続してる分には妙な動作はしてないし、IPv6 を有効にして誤魔化すか…。
ちなみに各バージョンは…。
x11vnc -no6 -noipv6 で IPv6 関係を無効にできるとヘルプでは書かれてるけど、指定しても反映されてる気配がない。ググってみたら、どうもバグっぽい。
_Debian Bug report logs - #672449 x11vnc: Option -no6 and -noipv6 do not seem to have effect
_Bug #1070614 “x11vnc Ubuntu 12.10 - buffer overflow and not work...” : Bugs : x11vnc package : Ubuntu
2012年頃から報告されてるけど…。Ubuntu コミュニティに至っては「IPv6を無効にすること自体を止めろ」なんて言い出す人すら。
有線LANで接続してる分には妙な動作はしてないし、IPv6 を有効にして誤魔化すか…。
ちなみに各バージョンは…。
- x11vnc : 0.9.13-1.2build1ppa1
- libvncserver1 : 0.9.10+dfsg-3ubuntu0.16.04.2
[ ツッコむ ]
2017/05/21(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Mandelbulb 3Dをまだもうちょっと試用
3Dのフラクタル図形描画ソフト Mandelbulb 3D を昨日に引き続きまだもうちょっと試用。アニメーションを作れるかどうかを試しているところ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 暑い
今日も気温がかなり高かった、とメモ。
[ ツッコむ ]
2016/05/21(土) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 歌詞っぽいものに変換してから逆変換するのはどうだろうと夢想
数日前に、アニメのOPの歌詞から本編で使えそうな設定を妄想してみる、てな遊びをメモったのだけど。そこでふと、OP歌詞 → 本編設定、ではなくて、本編設定から一旦歌詞モドキを捻り出して、そこから再度本編設定を捻り出してみたらどうなるのかな、などと妄想を。翻訳サイトを使って翻訳を繰り返していくと、元の文とは似ても似つかないソレになる、みたいな状態に近いのかもしれないけど。
◎ 使用例。 :
例えば、「鉄腕アトム」というお題から、OP歌詞になりそうなフレーズを捻り出してみる。
ここで、元の作品のことは一旦忘れて、出てきた各フレーズから設定モドキを連想する。
その手のネタ出しに詰まった時には、もしかするとこういう手順が使えるかもしれないなと。
- 「未来の子」
- 「鋼鉄の少年」
- 「天空を駆ける少年」
- 「過去になった未来のお話」
ここで、元の作品のことは一旦忘れて、出てきた各フレーズから設定モドキを連想する。
- 「未来の子」というと…ちびうさとかトランクスみたいな設定かな?
- 「鋼鉄の少年」というと…キャシャーンか?
- 「天空を駆ける少年」というと…ラピュタかな? あるいはナウシカを男子にした設定だろうか?
- 「過去になった未来のお話」というと…STAR WARSかな?
その手のネタ出しに詰まった時には、もしかするとこういう手順が使えるかもしれないなと。
◎ 問題点。 :
ただ、この作業を一人でやると、元の作品名が分かってるから、そこからイメージが離れていかない可能性もありそうで。
なので、ひょっとすると、複数の人達で集まってブレインストーミングっぽいことをする時には使えたりするのかもと思えてきたり。
例えば…。箱の中に色んな作品名を書いた紙を何種類も入れといて、各人が1枚ずつ手に取って、他者には見せず、その作品名からフレーズだけを捻り出して、1つずつ1枚のカードにメモしていく。そして、カードを隣の人に回すなり、ホワイトボードに貼ってみて…。
めんどくさいか。
なので、ひょっとすると、複数の人達で集まってブレインストーミングっぽいことをする時には使えたりするのかもと思えてきたり。
例えば…。箱の中に色んな作品名を書いた紙を何種類も入れといて、各人が1枚ずつ手に取って、他者には見せず、その作品名からフレーズだけを捻り出して、1つずつ1枚のカードにメモしていく。そして、カードを隣の人に回すなり、ホワイトボードに貼ってみて…。
めんどくさいか。
◎ 応用。 :
この手順は、クイズ番組のお題にできたりするかもしれないなと。
箱の中から作品名が書いてあるカードを手に取って、作品名は伏せたまま、その作品を表すフレーズ・一節を書き出す。それらのフレーズを回答者に見せて…。さあ、作品名を当ててください。みたいな。
さあ、どんなフレーズが出てくるかな? 何々? 「尻から機関銃」? ってソレ、アトム以外にないやん! 間違いようがないやん! ハイ。赤チーム、マイナスポイント。クイズにならないな…。
箱の中から作品名が書いてあるカードを手に取って、作品名は伏せたまま、その作品を表すフレーズ・一節を書き出す。それらのフレーズを回答者に見せて…。さあ、作品名を当ててください。みたいな。
さあ、どんなフレーズが出てくるかな? 何々? 「尻から機関銃」? ってソレ、アトム以外にないやん! 間違いようがないやん! ハイ。赤チーム、マイナスポイント。クイズにならないな…。
◎ ゲームのネタ出しに使えないかな。 :
昔、ゲームの仕様のネタ出しで苦労したことがあって。チーム全員で1日中唸って、紙にアイデアを書き出してディレクターさんに提出して。ディレクターさんがソレを見て、採用したり、没にしたり、みたいなことをやっていたのだけど。自分などは頭が固いから、丸1日悩んでも1つ2つしか思いつかない時があって。
何かこう、案を出すだけならポンポン出てくる手順みたいなものを、自分なりに確立できてたら楽だったのかなと。何かしらの単純作業にしてしまうというか。目の前に細分化したお題を並べていくための儀式を準備するとでもいうか。一旦、テキストなり図なり、何かしら別の形式に変換して、その変換結果から本来捻り出すべきモノを連想していく、みたいな。
まあ、寝言ですな。
何かこう、案を出すだけならポンポン出てくる手順みたいなものを、自分なりに確立できてたら楽だったのかなと。何かしらの単純作業にしてしまうというか。目の前に細分化したお題を並べていくための儀式を準備するとでもいうか。一旦、テキストなり図なり、何かしら別の形式に変換して、その変換結果から本来捻り出すべきモノを連想していく、みたいな。
まあ、寝言ですな。
[ ツッコむ ]
2015/05/21(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
犬の散歩をした後、夕飯の食材を買いに自転車で買い物にリオンドールまで。
夕飯後、夜食の買いだめに、サンドラッグまで自転車で。
夕飯後、夜食の買いだめに、サンドラッグまで自転車で。
◎ 足の小指がマズイ。 :
おそらく半年ぐらい前から左足の小指にできものがあって。最近靴下を履くのも歩くのもちと厳しくなってきた。何かに触ると痛みがあって。どこかの病院で見てもらわないといかんのだけど…。
[ ツッコむ ]
2014/05/21(水) [n年前の日記]
#1 [dxruby] swfを作成中
DXRubyでそこそこswfが再生できるようになってきたので、動作確認するためのサンプルswfを Suzuka と Flash CS5 で作成中。
キャラクターがぐるっと回る画像があったほうが、スプライト(MovieClip)の再生テストになるかなと思えてきたので、MMD(MikuMikuDance)を使ってそういう画像を作ってみようと。コーデックとして Ut Video Codec を選び、RGBA のaviとして保存。AviUtl + PNGエクスポータープラグインを使って、連番png として保存。
キャラクターがぐるっと回る画像があったほうが、スプライト(MovieClip)の再生テストになるかなと思えてきたので、MMD(MikuMikuDance)を使ってそういう画像を作ってみようと。コーデックとして Ut Video Codec を選び、RGBA のaviとして保存。AviUtl + PNGエクスポータープラグインを使って、連番png として保存。
◎ G-Tuneちゃんなるキャラがデビューしていたらしい。 :
MMDを使う際に困るのは、モデルデータ。どれもライセンスが厳しくて。
モブ子さん以外に自由に使えるモデルデータは居ないのかしらとググってみたら、つい最近、 _G-Tune 公式オリジナルキャラクター G-Tuneちゃん がデビューしたと知ったわけで。マウスコンピュータの G-Tuneシリーズ ―― 比較的強力なスペックのPC製品群の公式キャラ、らしい。
利用制限として、宗教や政治関係で使うのはダメ。イメージ悪化もダメ。その他色々ダメ。また、G-Tuneちゃんの名称と公式サイトへのリンクをどこかに書くことを義務付け、という感じだけど。それでも、条件を満たせば、商用利用可、改造可、使用報告も不要、てなあたりは太っ腹で素晴らしいなと。要するに、マウスコンピュータやG-Tuneシリーズを宣伝してくれるなら使ってOK、ということかしら。
せっかくこういったモデルデータが公開されたのだから、今回は G-Tuneちゃんにモデル役を頼もうかなと。てなわけでDLして、カッコイイポーズを取らせようと四苦八苦していたり。
モブ子さん以外に自由に使えるモデルデータは居ないのかしらとググってみたら、つい最近、 _G-Tune 公式オリジナルキャラクター G-Tuneちゃん がデビューしたと知ったわけで。マウスコンピュータの G-Tuneシリーズ ―― 比較的強力なスペックのPC製品群の公式キャラ、らしい。
利用制限として、宗教や政治関係で使うのはダメ。イメージ悪化もダメ。その他色々ダメ。また、G-Tuneちゃんの名称と公式サイトへのリンクをどこかに書くことを義務付け、という感じだけど。それでも、条件を満たせば、商用利用可、改造可、使用報告も不要、てなあたりは太っ腹で素晴らしいなと。要するに、マウスコンピュータやG-Tuneシリーズを宣伝してくれるなら使ってOK、ということかしら。
せっかくこういったモデルデータが公開されたのだから、今回は G-Tuneちゃんにモデル役を頼もうかなと。てなわけでDLして、カッコイイポーズを取らせようと四苦八苦していたり。
◎ Depth情報でちとハマった。 :
今まで単純に、Depth値 = Windows.draw() 時の z値として使ってたけど。スプライトの中にスプライトがある、てな場面では、z値が適切に割り当てられないなと。そういう場面は少ないだろうと踏んでたけど甘かった。少し凝ったアニメを作ろうとすると、入れ子は必須だろうし。
結局、z値は指定せず、Depth値の配列をソートして、その順番で処理をすることで描画順を決める、てな感じにしたり。ソートの処理時間がちと怖い気もするけど、数が少なければ、たぶん、どうにか…なってくれるといいなあ。
結局、z値は指定せず、Depth値の配列をソートして、その順番で処理をすることで描画順を決める、てな感じにしたり。ソートの処理時間がちと怖い気もするけど、数が少なければ、たぶん、どうにか…なってくれるといいなあ。
◎ シェイプ内のビットマップ画像もMATRIXを持つらしい。 :
Flash CS5 で出力した swf が正常に再生できず。シェイプ内のビットマップ画像関連タグを眺めたら、各ビットマップ画像の Matrixタグ内の属性が、それぞれ標準値とは違っていて。これも反映させないとダメか…。
となると、スプライトもシェイプも、MATRIX を持ってることになるから…。画像、シェイプ、スプライトを似たようなクラスで保持したほうがスッキリするのかな…。
となると、スプライトもシェイプも、MATRIX を持ってることになるから…。画像、シェイプ、スプライトを似たようなクラスで保持したほうがスッキリするのかな…。
[ ツッコむ ]
2013/05/21(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] panotoolsとGIMPとPhotoshop Elementsの謎
_Gimp - PanoTools.org Wiki
を眺めてたら、
_Panorama Gimp plug-in
なるものがあると知り。おそらくは、
_GIMP パノラマツール
だと思うけど。これを使えば、ミラーボール撮影画像を展開できるのでは、と思えてきたり。
_Final Render tests
なるページで、それが出来ているように見えるし。
展開さえできれば、GIMP上で撮影者その他が消えるように重ねることもできるんじゃないかと。
しかし、上手くいかない。環境は、Windows7 x64 + GIMP 2.6.12 or Photoshop Elements 8.0。
分かったことだけ先に書いとくけど。
Windows7 x64 + Photoshop Elements 上で panotools plugin を動かす際の注意事項については以下の通り。
展開さえできれば、GIMP上で撮影者その他が消えるように重ねることもできるんじゃないかと。
しかし、上手くいかない。環境は、Windows7 x64 + GIMP 2.6.12 or Photoshop Elements 8.0。
分かったことだけ先に書いとくけど。
- GIMP上では一部の選択肢が選べない。解決策は不明。
- Windows7 x64 + Photoshop Elements 上では、動かすのが面倒臭い。
Windows7 x64 + Photoshop Elements 上で panotools plugin を動かす際の注意事項については以下の通り。
- pano12.dll は、C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 8.0\PhotoshopElementsEditor.exe と同じフォルダにコピーしておく。
- PhotoshopElementsEditor.exe を「管理者として実行」する。スタートメニュー内のショートカットファイルは、C:\Program Files (x86)\Adobe\Elements Organizer 8.0\Photoshop Elements 8.0.exe を示してるので注意。そっちじゃない。そっちから実行したら動かない。
◎ GIMP上での不具合。 :
作業した流れだけど。まず、ミラーボール部分だけが残っているかのような、正方形の形にトリミングをして。
GIMP上では、フィルタ → Panorama Tools → Remap を選んで、PSphere に変換するところまでは大丈夫っぽい。Convex mirror → PSphere を選んで、HFOV、VFOVを360度にしてOKを押せば、上下左右がむちゃくちゃになった展開図っぽいのが出来上がる。ちなみに、 _Panotools plugins Readme - PanoTools.org Wiki によると、Remapで変換できる組み合わせには制限がある模様。
これを、フィルタ → Panorama Tools → Adjust で、真っ当な向きに戻してやればいい…はずなのだけど。
開いたダイアログで、setボタンを押して、元画像の形式を選ぶけど、そこがおかしい。PSphere に変換したわけだから、元画像の形式は PSphere を選ばないといけないはずが、何故かラジオボタンが反応しない。押しても押しても別の何かが選ばれる。
バグ持ちバージョンなのかと思って、 _Panorama Tools - Browse /gimp plugin/gimp-2.0 at SourceForge.net から古い版をDLして入れ替えてみたりもしたけれど、状況は同じ。どうなってるんだ…?
_GIMP パノラマツール から入手した pano12.dll を、GIMPのプラグインフォルダに入れちゃってるのだけど、それがマズいのだろうか? ならばと、本家のバイナリを入れて試してみたり。 _Jim Watters - PanoTools から、PanoTools12_2007Apr25.zip をDLして、解凍、setup.exe を実行してインストール。C:\Windows\SysWOW64\ 以下に、pano12.dll がコピーされたように見える。ファイルは、2007/04/23、バージョン 2.8.6.0。今まで入れてた pano12.dll は、2006/12/16、バージョン 2.8.0.0。
しかし、GIMPの動作に変化なし。コレが原因ではない、ということかな…。
GIMP上では、フィルタ → Panorama Tools → Remap を選んで、PSphere に変換するところまでは大丈夫っぽい。Convex mirror → PSphere を選んで、HFOV、VFOVを360度にしてOKを押せば、上下左右がむちゃくちゃになった展開図っぽいのが出来上がる。ちなみに、 _Panotools plugins Readme - PanoTools.org Wiki によると、Remapで変換できる組み合わせには制限がある模様。
これを、フィルタ → Panorama Tools → Adjust で、真っ当な向きに戻してやればいい…はずなのだけど。
開いたダイアログで、setボタンを押して、元画像の形式を選ぶけど、そこがおかしい。PSphere に変換したわけだから、元画像の形式は PSphere を選ばないといけないはずが、何故かラジオボタンが反応しない。押しても押しても別の何かが選ばれる。
バグ持ちバージョンなのかと思って、 _Panorama Tools - Browse /gimp plugin/gimp-2.0 at SourceForge.net から古い版をDLして入れ替えてみたりもしたけれど、状況は同じ。どうなってるんだ…?
_GIMP パノラマツール から入手した pano12.dll を、GIMPのプラグインフォルダに入れちゃってるのだけど、それがマズいのだろうか? ならばと、本家のバイナリを入れて試してみたり。 _Jim Watters - PanoTools から、PanoTools12_2007Apr25.zip をDLして、解凍、setup.exe を実行してインストール。C:\Windows\SysWOW64\ 以下に、pano12.dll がコピーされたように見える。ファイルは、2007/04/23、バージョン 2.8.6.0。今まで入れてた pano12.dll は、2006/12/16、バージョン 2.8.0.0。
しかし、GIMPの動作に変化なし。コレが原因ではない、ということかな…。
◎ Photoshop Elements上での不具合。 :
Photoshop 上なら panotools もちゃんと動くのだろうか? Photoshop Elements 8.0 上で試してみたり。
PanoTools12_2007Apr25.zip をインストールした際、C:\Program Files (x86)\Panorama Tools\Photoshop plugins\ 以下に .8bf がコピーされてるので、それを Photoshop Elements のプラグインフォルダに ―― 自分の場合は、マイドキュメント内に、プラグインを追加するためのフォルダを作成して設定してる ―― に入れる。
Photoshop Elements 上で、フィルター → Panorama Tools → PTRemap を実行してみたところ、「pano12.dll がロードできねえ」と文句を言われて動かない。… SysWOW64 以下に入ってるんだけどなあ。 .8bf と同じフォルダにコピーしてみたけど、それでもダメ。
_Panorama-ダルマのつぶやき Windows 7 64bit 環境下での パノラマ作成−誰か試しましたか? というページで、「 _PTGui をインストールしないと動かないよ」という話が。PTGui は、有償ソフトなんだけど…。とりあえず、PTGui Proの体験版を試しにインストール。ちなみに体験版は、作成画像にウォーターマークが入る。
今度は、Photoshop Elements 上でも、Pannotools が動いた。しかし、Remap が正常動作しない。横方向に、微妙に縮小されたかのような結果画像が出てくる。どういうことやねん。
ちなみに、PTGui をインストールしても、SysWOW64 以下の pano12.dll は変わってなかった。PTGui は、一体どこに何をコピーして、どんな設定をしているんだろう…?
PTGui をアンインストールしてみた。…やっぱり動かなくなる。うーん。
関連ドキュメントを眺めていたら、アプリと同じフォルダに pano12.dll を入れるのもアリ、と書いてあった。Photoshop Elements のインストールフォルダに pano12.dll をコピー。…動いた。そこに置いとかないとダメなのか。
しかしやっぱり、各フィルタを実行すると、正常動作しない。どうも設定したパラメータが、「OK」ボタンを押した瞬間、毎回必ず初期化されてるように見える。
_Jim Watters - PanoTools をよく読むと、「Windows Vista の場合は、『管理者として実行』しろ。設定をファイルに書き出す必要があるのだ。管理者権限で実行しないと、dllと同じ場所にファイル書き込みできんのだ」と書いてあるように見える。古いから仕方ないのだろうけど、とんでもない糞仕様…。そこはユーザフォルダあたりにしておけよ…。いや、自分も他人のことは言えない。ちょっと前に公開したプログラムも、同じフォルダに設定ファイル書き出してたっけ…。ヤバイな…。
とりあえず、Photoshop Elements を管理者として実行。すると、また、「pano12.dllがロードできねえ」と言ってきた。いいかげんにしろ。
そもそも Photoshop Elements のインストールフォルダが謎な状態であることに気付いた。スタートメニューのショートカットファイルは、
C:\Program Files (x86)\Adobe\Elements Organizer 8.0\Photoshop Elements 8.0.exe
を呼び出しているけど、実体は、
C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 8.0\PhotoshopElementsEditor.exe
のように見える。なんで2つもあるの?
前者で実行すると、「ロードできねえ」が出ることに気付いた。後者を「管理者として実行」してみたり。
動いた。ようやく意図通りに動作した。
「管理者として実行」を強要するのはいかがなものかと思うけど、もうメンテナンスされてないツール群らしいので、仕方ないのだろうな。せめて、GIMP上で動いてくれればスッキリするのだろうけど、どうして GIMP上では、PSphere が選べないんだろう…?
PanoTools12_2007Apr25.zip をインストールした際、C:\Program Files (x86)\Panorama Tools\Photoshop plugins\ 以下に .8bf がコピーされてるので、それを Photoshop Elements のプラグインフォルダに ―― 自分の場合は、マイドキュメント内に、プラグインを追加するためのフォルダを作成して設定してる ―― に入れる。
Photoshop Elements 上で、フィルター → Panorama Tools → PTRemap を実行してみたところ、「pano12.dll がロードできねえ」と文句を言われて動かない。… SysWOW64 以下に入ってるんだけどなあ。 .8bf と同じフォルダにコピーしてみたけど、それでもダメ。
_Panorama-ダルマのつぶやき Windows 7 64bit 環境下での パノラマ作成−誰か試しましたか? というページで、「 _PTGui をインストールしないと動かないよ」という話が。PTGui は、有償ソフトなんだけど…。とりあえず、PTGui Proの体験版を試しにインストール。ちなみに体験版は、作成画像にウォーターマークが入る。
今度は、Photoshop Elements 上でも、Pannotools が動いた。しかし、Remap が正常動作しない。横方向に、微妙に縮小されたかのような結果画像が出てくる。どういうことやねん。
ちなみに、PTGui をインストールしても、SysWOW64 以下の pano12.dll は変わってなかった。PTGui は、一体どこに何をコピーして、どんな設定をしているんだろう…?
PTGui をアンインストールしてみた。…やっぱり動かなくなる。うーん。
関連ドキュメントを眺めていたら、アプリと同じフォルダに pano12.dll を入れるのもアリ、と書いてあった。Photoshop Elements のインストールフォルダに pano12.dll をコピー。…動いた。そこに置いとかないとダメなのか。
しかしやっぱり、各フィルタを実行すると、正常動作しない。どうも設定したパラメータが、「OK」ボタンを押した瞬間、毎回必ず初期化されてるように見える。
_Jim Watters - PanoTools をよく読むと、「Windows Vista の場合は、『管理者として実行』しろ。設定をファイルに書き出す必要があるのだ。管理者権限で実行しないと、dllと同じ場所にファイル書き込みできんのだ」と書いてあるように見える。古いから仕方ないのだろうけど、とんでもない糞仕様…。そこはユーザフォルダあたりにしておけよ…。いや、自分も他人のことは言えない。ちょっと前に公開したプログラムも、同じフォルダに設定ファイル書き出してたっけ…。ヤバイな…。
とりあえず、Photoshop Elements を管理者として実行。すると、また、「pano12.dllがロードできねえ」と言ってきた。いいかげんにしろ。
そもそも Photoshop Elements のインストールフォルダが謎な状態であることに気付いた。スタートメニューのショートカットファイルは、
C:\Program Files (x86)\Adobe\Elements Organizer 8.0\Photoshop Elements 8.0.exe
を呼び出しているけど、実体は、
C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 8.0\PhotoshopElementsEditor.exe
のように見える。なんで2つもあるの?
前者で実行すると、「ロードできねえ」が出ることに気付いた。後者を「管理者として実行」してみたり。
動いた。ようやく意図通りに動作した。
「管理者として実行」を強要するのはいかがなものかと思うけど、もうメンテナンスされてないツール群らしいので、仕方ないのだろうな。せめて、GIMP上で動いてくれればスッキリするのだろうけど、どうして GIMP上では、PSphere が選べないんだろう…?
◎ PSPIを使ってみた。 :
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] GIMPのMathMapのインストール方法がよく分からず
数式を書けばそのようにフィルタ処理をしてくれるプラグイン、らしいのだけど。
_MathMap | GIMP Plugin Registry
_The MathMap Image Processing Application
Windows7 x64 + GIMP 2.8.4 にインストールする場合は、どうすればいいんだろう…? mathmap-1.3.5-setup.exe をDLして実行しても、C:\Users\ユーザアカウント名\.gimp-2.6\ にインストールされてしまうのだけど…。
とりあえずインストールしてみたら、C:\Users\ユーザアカウント名\.gimp-2.6\ 以下に mathmap\ と plug-ins\ ができていた。面倒だから GIMP 2.8.4 用のユーザフォルダに中身をコピーしてみる。一応動いたっぽい。フィルタ → 汎用 → MathMap。
動いたから、MathMap はアンインストール。…フツーに .zip 版も置いといて欲しい気もしたり。
_MathMap | GIMP Plugin Registry
_The MathMap Image Processing Application
Windows7 x64 + GIMP 2.8.4 にインストールする場合は、どうすればいいんだろう…? mathmap-1.3.5-setup.exe をDLして実行しても、C:\Users\ユーザアカウント名\.gimp-2.6\ にインストールされてしまうのだけど…。
とりあえずインストールしてみたら、C:\Users\ユーザアカウント名\.gimp-2.6\ 以下に mathmap\ と plug-ins\ ができていた。面倒だから GIMP 2.8.4 用のユーザフォルダに中身をコピーしてみる。一応動いたっぽい。フィルタ → 汎用 → MathMap。
動いたから、MathMap はアンインストール。…フツーに .zip 版も置いといて欲しい気もしたり。
[ ツッコむ ]
2012/05/21(月) [n年前の日記]
#1 [dtm] Windows7上でMusic Maker 2を動かすと必ず不正終了する
Windows7 x64上で Music Maker 2 を動かしてみているのだけど。起動直後に少し設定を弄って終了させる分には正常終了してくれるようだけど、何かそれなりにデータを並べて音を鳴らして wavで書き出しをした後で、メニューから終了を選ぶと高い確率で無反応になり不正終了する。参った。
Music Maker MX なら改善されているのだろうか。でも、不正終了を回避するためだけに購入し直すのも…。うーん。
むむ。原因が分かったかも。ドラムンベース?とやらのソレが曲データに含まれていると、開いて終了するだけでも不正終了する。
検索してみたら、MusicMaker1の頃からドラムンベースとやらは不安定で、昨今の版では別のモノに置き換わっているらしい。…バグを取らずに捨ててしまったのかな。
Music Maker MX なら改善されているのだろうか。でも、不正終了を回避するためだけに購入し直すのも…。うーん。
むむ。原因が分かったかも。ドラムンベース?とやらのソレが曲データに含まれていると、開いて終了するだけでも不正終了する。
検索してみたら、MusicMaker1の頃からドラムンベースとやらは不安定で、昨今の版では別のモノに置き換わっているらしい。…バグを取らずに捨ててしまったのかな。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] 寝ている時に見ている夢を映像にして見れないものかともやもや考えたり
頭に電極を付けて映像として取り出すことが出来れば夢を映像として、てなことを妄想していたのだけど、途中で、もしかしてそうではないのではとなんとなく思ったり。ひょっとすると、夢はテキストデータで作られているのではないか、単語と関連付けられた概念だけが連結されていくのではないか、と。
例えば、「アメリカ」という単語を聞いたときに、自分達は頭の中で何かしらの映像を思い浮かべる。何の映像を思い浮かべるかは人によって違う。NYの街並みを思い浮かべる人も居れば、ハリウッド映画を思い浮かべる人も居るし、米兵の姿を思い浮かべる人も居る。最終的には映像が出てきているから、そこだけに着目すると、まるで真っ先に映像をイメージしているように思えるが、それを思い浮かべる基準となるデータは、この場合「アメリカ」という単語でしかない。
夢も、そういう仕組みなのではないか。映像を思い浮かべているのではなく、単語や概念をまず脳内に出没させて、それに関連する映像が後付けで浮かんでいるのではないか。
もしそうであるなら、現在の技術でも疑似的に夢に近い映像を作ることは充分可能なのかもしれないと妄想。
例えば。
たぶん、どこにでもあるフツーのスライドショーとたいして変わらない結果になりそう。ショボン。
例えば、「アメリカ」という単語を聞いたときに、自分達は頭の中で何かしらの映像を思い浮かべる。何の映像を思い浮かべるかは人によって違う。NYの街並みを思い浮かべる人も居れば、ハリウッド映画を思い浮かべる人も居るし、米兵の姿を思い浮かべる人も居る。最終的には映像が出てきているから、そこだけに着目すると、まるで真っ先に映像をイメージしているように思えるが、それを思い浮かべる基準となるデータは、この場合「アメリカ」という単語でしかない。
夢も、そういう仕組みなのではないか。映像を思い浮かべているのではなく、単語や概念をまず脳内に出没させて、それに関連する映像が後付けで浮かんでいるのではないか。
もしそうであるなら、現在の技術でも疑似的に夢に近い映像を作ることは充分可能なのかもしれないと妄想。
例えば。
- Google検索に「アメリカ」と入力してみる。
- 「アメリカ」という単語を含むページも、そのページに含まれる画像もリストアップされる。
- これで、アメリカという単語に関連がありそうな画像を入手することに成功。
- また、関連がありそうな別の単語を、ページ中から抽出することもできるだろう。
- 別の単語が手に入ったから、その単語でまた検索をする。
- 別の画像と、関連する別の単語が手に入る。
- これを繰り返して集まった画像を、エフェクトつきのスライドショーとして再生する。
たぶん、どこにでもあるフツーのスライドショーとたいして変わらない結果になりそう。ショボン。
[ ツッコむ ]
2011/05/21(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某ゲームをプレイ中
パラメータ上げ下げゲームは嫌い。プレイ時間を無駄に長くさせられている感が強くて、時間がもったいないという気分になる。ユーザの時間の奪い合いになってきているこの状況で、そんなことをしてたらそのうち見捨てられる・衰退すると思うのだが、高い金を払って買ったのにすぐに終わってしまうなんてけしからんと不満を述べるユーザの声だけを気にしているということなんだろうか。
[ ツッコむ ]
2010/05/21(金) [n年前の日記]
#1 [windows] 画像加工ツールを探してみた
各種アプリのスクリーンショットに、説明用の矢印や吹き出し(角丸四角形)や文字を入れることができるツールが欲しいなと。
今のところ、IrfanView で画像表示した直後に、IrfanPaint(デフォルトならF12キー)を呼んで、ちょこちょことそれら説明部分を追加することが多いのだけど。IrfanPaint は、以下の点が惜しい。
GIMP なり Photoshop Elements なりを起動してガチで作業する手もあるけれど。それら高機能な画像編集ツールはとにかく起動が遅いので、何か代案を探したい。本格的に気合を入れた作業をしたいわけではなく、矢印と吹き出しと文字入れしかしないのだから、もっと起動が速いツールを使いたい。コンビニへ行くのに、ダンプカーを使うこともあるまい。
Paint.NET を試用してみた。矢印も描けるし、角丸四角形も描けるし、アンチエイリアスはかかるし、ドロップシャドウプラグインを追加すれば影をつけることもできる。だが、若干起動が遅い。もちろん、GIMP や Photoshop 等に比べたら圧倒的に速いのだけど。
PhotoFiltre 6.4.0 を試用してみた。矢印を描く機能もあるし、角丸四角形も描けるし(角丸の選択範囲を使って塗り潰しをする)、アンチエイリアスもかかる。だが、ドロップシャドウはない。起動はかなり速いのでその点は快適なのだけど。
今のところ、IrfanView で画像表示した直後に、IrfanPaint(デフォルトならF12キー)を呼んで、ちょこちょことそれら説明部分を追加することが多いのだけど。IrfanPaint は、以下の点が惜しい。
- 矢印等にアンチエイリアスがかからない。 ← アンチエイリアスがかかると、画像に高級感が出て相手のウケがいい。
- 角丸四角形が描けない。 ← 角丸は何故かウケがいい。Mac開発時、ジョブスが角丸にこだわったというエピソードもあるぐらいだし。
- ドロップシャドウ(影)がつけられない。 ← ドロップシャドウがつくと、スクリーンショット部分と説明部分が立体的に分かれて見えるので、説明画像としての視認性が向上する。
GIMP なり Photoshop Elements なりを起動してガチで作業する手もあるけれど。それら高機能な画像編集ツールはとにかく起動が遅いので、何か代案を探したい。本格的に気合を入れた作業をしたいわけではなく、矢印と吹き出しと文字入れしかしないのだから、もっと起動が速いツールを使いたい。コンビニへ行くのに、ダンプカーを使うこともあるまい。
Paint.NET を試用してみた。矢印も描けるし、角丸四角形も描けるし、アンチエイリアスはかかるし、ドロップシャドウプラグインを追加すれば影をつけることもできる。だが、若干起動が遅い。もちろん、GIMP や Photoshop 等に比べたら圧倒的に速いのだけど。
PhotoFiltre 6.4.0 を試用してみた。矢印を描く機能もあるし、角丸四角形も描けるし(角丸の選択範囲を使って塗り潰しをする)、アンチエイリアスもかかる。だが、ドロップシャドウはない。起動はかなり速いのでその点は快適なのだけど。
◎ キャプチャツールも試用してみた。 :
そもそも、デスクトップキャプチャツールに、画像編集機能がついていることで解決できそうな気もする。少し探してみた。
_Screenpresso 。前述の条件は満たしているように思えた。だが、英語のテキストは描けるものの、日本語のテキストが描けない。どうやら他のエディタ等で日本語文章を打っておいて、それをコピペして回避するしかなさげ。また、各オブジェクトの右上あたりの点にマウスカーソルを合わせるとプロパティを変更できるので、日本語フォントを選択する等もできるらしい。
EasyCapture も試用してみた。これもキャプチャ後に画像編集ができる。矢印等にアンチエイリアスは…かかっているのだろうか? よく分からない。直線描画にはかかっているみたいだけど。ドロップシャドウはついているし、角が丸い吹き出しも描画できる。日本語テキストも打ち込める。ただ、キャプチャ時のホットキーは、Ctrl+Shift+○、という組み合わせしか設定できない模様。ワンキーでキャプチャできるかどうかは結構使い勝手に関係してくるのだけどな。
余談。普段、大量にキャプチャする際は、WinShot を使っているのだけど。bmpだけではなくて、pngで保存もできたのか。知らなかった…。「.bmp」を「.png」にするだけで良かったのね…。
_Screenpresso 。前述の条件は満たしているように思えた。だが、英語のテキストは描けるものの、日本語のテキストが描けない。どうやら他のエディタ等で日本語文章を打っておいて、それをコピペして回避するしかなさげ。また、各オブジェクトの右上あたりの点にマウスカーソルを合わせるとプロパティを変更できるので、日本語フォントを選択する等もできるらしい。
EasyCapture も試用してみた。これもキャプチャ後に画像編集ができる。矢印等にアンチエイリアスは…かかっているのだろうか? よく分からない。直線描画にはかかっているみたいだけど。ドロップシャドウはついているし、角が丸い吹き出しも描画できる。日本語テキストも打ち込める。ただ、キャプチャ時のホットキーは、Ctrl+Shift+○、という組み合わせしか設定できない模様。ワンキーでキャプチャできるかどうかは結構使い勝手に関係してくるのだけどな。
余談。普段、大量にキャプチャする際は、WinShot を使っているのだけど。bmpだけではなくて、pngで保存もできたのか。知らなかった…。「.bmp」を「.png」にするだけで良かったのね…。
◎ 画像ビューワも試用してみた。 :
画像編集機能を持った別の画像ビューワを使うという手もありそう。
FastStone Image Viewer を試用してみた。 _FastStone Image Viewer 4.2 日本語化(人柱版?) も適用。画像編集機能を確認してみたところ、前述の条件をすべて満たしているように見えた。日本語テキストもそのまま打てる。起動も比較的速い。というか、画像確認用に起動して、そのまま編集に入れるのがヨサゲ。ひょっとすると、IrfanViewから乗り換えてしまってもいいぐらいかもしれない。
色々検索してたら、FastStone Capture というキャプチャソフトもあることを知った。5.3まではフリーで、それ以降はシェアウェアらしい。そちらにも画像編集機能がついているらしいので試用してみたけど、吹き出しオブジェクトの描画機能はついてなかった。それがついてたら、FastStone Capture だけで事足りたかもしれず。もしかして、最新版=シェアウェア版にはついているのだろうか?
FastStone Image Viewer を試用してみた。 _FastStone Image Viewer 4.2 日本語化(人柱版?) も適用。画像編集機能を確認してみたところ、前述の条件をすべて満たしているように見えた。日本語テキストもそのまま打てる。起動も比較的速い。というか、画像確認用に起動して、そのまま編集に入れるのがヨサゲ。ひょっとすると、IrfanViewから乗り換えてしまってもいいぐらいかもしれない。
色々検索してたら、FastStone Capture というキャプチャソフトもあることを知った。5.3まではフリーで、それ以降はシェアウェアらしい。そちらにも画像編集機能がついているらしいので試用してみたけど、吹き出しオブジェクトの描画機能はついてなかった。それがついてたら、FastStone Capture だけで事足りたかもしれず。もしかして、最新版=シェアウェア版にはついているのだろうか?
[ ツッコむ ]
2009/05/21(木) [n年前の日記]
#1 [prog] Perl/TkとConfig::Simpleでハマり
昨日作成したスクリプト(exe化したもの)を、ActivePerlをインストールしていない親父さんpcに入れてみたらちゃんと動いてくれた。が、親父さんの使い方からすると、いくつか修正しなければいけない点があることに気付いたり。その中の一つに、htmlのページタイトルをその都度指定したいというソレがあって。であれば、初期値文字列をiniに含めて…と修正したところでハマったり。
スクリプト自体をUTF8で書くことと関連して、iniをSJISで書くか、UTF8で書くかなどの問題もあるようで。
サンプルスクリプトはこんな感じ。
スクリプト自体をUTF8で書くことと関連して、iniをSJISで書くか、UTF8で書くかなどの問題もあるようで。
サンプルスクリプトはこんな感じ。
#!/usr/bin/perl -w # # Config:Simple と Tk のテスト # スクリプト自体は utf8で記述 use strict; use warnings; use utf8; use Tk; use Encode; use Config::Simple; my $mode = 3; # iniファイル読み込み my $title = ''; if ( $mode == 0 ) { # NG : ini が shiftjis my $cfg = new Config::Simple('setting_sjis.ini'); $title = $cfg->param('setting.title'); } elsif ( $mode == 1 ) { # NG : ini が utf8 my $cfg = new Config::Simple('setting_utf8.ini'); $title = $cfg->param('setting.title'); } elsif ( $mode == 2 ) { # OK : ini が shiftjis my $cfg = new Config::Simple('setting_sjis.ini'); binmode STDIN, ':encoding(shiftjis)'; $title = decode('shiftjis', $cfg->param('setting.title')); } else { # OK : ini が utf8 my $cfg = new Config::Simple('setting_utf8.ini'); $title = decode('utf8', $cfg->param('setting.title')); } # Tk 初期化 my $mw= new MainWindow; $mw->title("Config::Simple and Tk test"); $mw->fontCreate('MS',-family => 'MS ゴシック'); $mw->optionAdd('*font' => 'MS 9'); $mw->Label(-text => "タイトル")->grid(-row => 0, -column => 0); $mw->Entry(-textvariable => \$title)->grid(-row => 0, -column => 1); MainLoop;encoding() とか decode() とか、さっぱり判ってないまま巷のソレをコピペでアレコレなのです。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] EXIFとかIPTCなるものがよくわからず
jpg画像にタイトル文字列を含めてソレをPerlスクリプトから読み込めたら画像にタイトルがつけてある画像一覧html等を出力できるかな、と思いついたのだけどタイトル情報をどうやって付加・編集するのかで悩んだり。
- Windows XP のエクスプローラで画像のプロパティを表示してタイトルやコメントを付加。
- IrfanView で画像情報を表示して以下略。
- XnView でプロパティを表示して以下略。
- Windows Live フォトギャラリー で「タイトルを追加」。
- Picasa で「説明を追加」。
[ ツッコむ ]
2008/05/21(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] バグ報告リストが届いたのでバグ修正
バグ報告というか、こちらの内部で勝手に決めて実装していたルールが不自然、てな感想とでもいうか。メニューを選択決定したときは決定SEを出すけど、ショートカットを読んだときは選択決定してるわけじゃないからSEを出さない、みたいな。いや、何でもかんでもとにかくSEを出しておいた方が良かったんだよな。ユーザ操作に応じて何か反応が返るというのは基本中の基本だし。ちと失敗。
[ ツッコむ ]
2007/05/21(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] _「好きな仕事をしなさい」というほど無責任な言葉はない。
「好きな仕事をしなさい」というほど無責任な言葉はない。というのは、好きな仕事と、人から評価される仕事、ウケる仕事は違うから、そのギャップの分、当人があとで苦しむことになる。なるほど。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _偽食品、中国深刻 キクラゲ・粉ミルク……
「安いのは薬で加工しているんだよ」。市場にキクラゲを卸す男性が声を潜めた。別種のきのこに硫酸マグネシウムや鉄くずなどを混ぜた薬品をつけ、本物そっくりに見せているという。中国は、犯罪に対する罰則が日本どころじゃなく厳しいという話をどこかで聞いた記憶もあるけど。仮にそれが本当だとしたら、こういった事例は犯罪として扱われない状態になってる、ということなんだろうか。
中国での報道によると、06年3月に山西省で約100キロ、01年にも北京で約2800キロ、四川省成都で約3000キロの偽キクラゲが見つかった。工業用インクで着色したものもあった。食べた人は下痢や嘔吐(おうと)を催した。
03年に安徽省であった偽粉ミルク事件は乳児が犠牲になった。中国メディアによると、229人の乳児が栄養障害になり、うち12人が死亡した。でんぷんに香料を混ぜた粗悪品だった。
正規輸入なら、日本側の販売企業が品質に責任を負う。だが、個人輸入が抜け道となっている。中国から健康食品として個人輸入された製品が実は日本未承認の医薬品で、健康被害を起こしたという事例は、昨年7月までの5年間で約800件。4人が死亡した。「中国深刻」じゃなくて「日本深刻」じゃないのか、コレ。
厚生労働省監視指導・麻薬対策課の光岡俊成課長補佐は「事実上のざる状態と言わざるを得ない」とこぼす。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [web] Twitterなるもののアカウントをとってみた
なんか流行ってるらしいので、試しに。
_先取り! Twitter使いへの道 AtoZ|gihyo.jp
を参考にしつつ取ってみた。とりあえず、Firefox の拡張があるらしいので、
_TwitterNotifier
をインストール。
◎ _はてなグループ::ついったー部 - ついったーの楽しみかた :
_はてなグループ::ついったー部 - ついったーFAQ
一々、add(購読登録?)しないといけないのか。なんだか居心地が悪い。trackbackもそうだけど、相手に対して「登録しましたよ」「記事を書きましたよ」等、自分からわざわざ知らせるタイプの仕組みって、好きじゃないのです。>自分。
ていうか単に登録作業が面倒。一つ登録するとゴソッと登録できる仕組みは難しいのだろうか。…個人ニュースサイトの人が利用し始めるとそういう感じにもなるのかな。「あの人がこんな面白いことを言ってる」とクリップ・Twitterの中でもさらに個人フィルタをかける、みたいな。需要があるのかどうかもわからんけど。
一々、add(購読登録?)しないといけないのか。なんだか居心地が悪い。trackbackもそうだけど、相手に対して「登録しましたよ」「記事を書きましたよ」等、自分からわざわざ知らせるタイプの仕組みって、好きじゃないのです。>自分。
ていうか単に登録作業が面倒。一つ登録するとゴソッと登録できる仕組みは難しいのだろうか。…個人ニュースサイトの人が利用し始めるとそういう感じにもなるのかな。「あの人がこんな面白いことを言ってる」とクリップ・Twitterの中でもさらに個人フィルタをかける、みたいな。需要があるのかどうかもわからんけど。
◎ 自己紹介文で悩む。 :
キーワードだけ並べておくか…。
アイコン画像も悩む。3DCGにしようかと考えて Shade を起動したり、ヘロヘロな絵にしようかとタブレットを繋いだり。…面倒臭くなって12x12dotで作って拡大してドット画っぽく。
しばらくROMをして様子見。
アイコン画像も悩む。3DCGにしようかと考えて Shade を起動したり、ヘロヘロな絵にしようかとタブレットを繋いだり。…面倒臭くなって12x12dotで作って拡大してドット画っぽく。
しばらくROMをして様子見。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ブレイブストーリーを再度鑑賞
HDDレコーダから消す前にもう一度目を通しておこうかと。
最後のあたりでウルウルきてしまった。 魔法使いの少年視点で妹を見てるあたりのカットとか、かなりクる。初見でピンとこなかったのは作業しながら見てたからだな…。台詞も、結構深い。 誰かのせいにしたりするときもあるけど、それも全部ボクの心なんだ、とか。小学生の時点でそこに気づいたら、物凄く賢い人間だろうなぁ。
やっぱりTVシリーズで見たかったかもしれん。時間をかけて各エピソードを描いて、キャラに思い入れがある状態でラストのあたりを迎えたら、ボロ泣きしそう。たぶん。
最後のあたりでウルウルきてしまった。 魔法使いの少年視点で妹を見てるあたりのカットとか、かなりクる。初見でピンとこなかったのは作業しながら見てたからだな…。台詞も、結構深い。 誰かのせいにしたりするときもあるけど、それも全部ボクの心なんだ、とか。小学生の時点でそこに気づいたら、物凄く賢い人間だろうなぁ。
やっぱりTVシリーズで見たかったかもしれん。時間をかけて各エピソードを描いて、キャラに思い入れがある状態でラストのあたりを迎えたら、ボロ泣きしそう。たぶん。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] 電脳コイルと飯と風呂とトイレ
電脳コイルのことをなんとなく思い返していて、ふと気がついた。昔、1stガンダムの脚本家さんが、どこかの雑誌
*1
で、「アニメで生活感を出すのに手っ取り早い方法がある。飯と風呂とトイレのシーンを入れることだ」みたいなことを書いてたのだけど。食事。入浴。排泄。…電脳コイルの2話目は、その3つとも抑えてたんだなと。いや、例えばEVAでも同様だったので、
*2
ごくごく当たり前に知られてる・使われてる方法なのかもしれないと想像するのだけど。
逆に言えば、それら3つを排除すれば、お綺麗なキャラが作れる、ということなのかもしれん。クラリスはまかり間違っても「おじさま…トイレに行きたいんですけど…」とは言わない。みたいな。 *3 …宮崎駿作品における、飯、風呂、トイレを意識して鑑賞するのも面白そう。少女をトイレに行かせたのは魔女宅が最初なのか、とか。トトロの入浴シーンは生活感を出すためのソレなんだろうな、とか。
細部に拘るという点では、 _電脳コイルの監督さん もそういう属性なんだろうし。今後が期待できそう。
逆に言えば、それら3つを排除すれば、お綺麗なキャラが作れる、ということなのかもしれん。クラリスはまかり間違っても「おじさま…トイレに行きたいんですけど…」とは言わない。みたいな。 *3 …宮崎駿作品における、飯、風呂、トイレを意識して鑑賞するのも面白そう。少女をトイレに行かせたのは魔女宅が最初なのか、とか。トトロの入浴シーンは生活感を出すためのソレなんだろうな、とか。
◎ 関連して思いついたことをメモ。 :
- ∀ガンダムでは、女性キャラが野グソ?していて、感動したっけ…。進化だ! <えー? 野グソをする女性を主人公が「お嬢様」として扱ってることまで鑑みると、恐ろしいまでの生活観・リアルな感覚がそこにあったような気もする。
- EVA劇場版では自慰行為まで描いてたが、それもまた、そちら系の手法の進化・発展形なのかしら。
- 誰かが書いてた話だけど。トトロでは父と娘が一緒に入浴してるけど。電脳コイルでは、父の裸を目にすることを娘が拒否してるあたりが興味深い。とか。一見トトロのように見えなくもないシーンであっても、幼児は下ネタばかり口にするし。
細部に拘るという点では、 _電脳コイルの監督さん もそういう属性なんだろうし。今後が期待できそう。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou][iappli] バグ報告リストがこない
来るとしたら月曜日かな、と予想してたのだけど。てことは、このまま順調に行きそう、ということだろうか。であればいいのだけど。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] バグが少ないほうがいい、と単純に思ってたけど。それは間違いかも
バグチェックする人にとってみたら、バグがほとんどないのも困ってしまう状態なのかもしれんとも。ものすごーくきっちりチェック・お仕事してるのに、その作業の大変さが何一つ目に見える成果として現れない。別の誰かがその仕事ぶりを評価する、という状況があるわけだから、その仕事ぶりがよくわからない状態になるのはマズイ気もする。ひょっとすると、意図的にバグを入れておいたほうが、全体的には良い状況を作れるのか…? でも、そうなってくると、プログラムがどうとかそういう次元よりも、はるかに高次なレベルで、根本的なバグが存在してるような気もするが。
もしかすると、サーバ管理者もそういうところがあるのかな。何の問題もなくスイスイ動く状況を実現するよう求められるけど。実際そうなってしまうと、「この人、何をやってるんだろう?」と周囲に思われてしまう。みたいな。なんだか割りに合わないよなぁ。せめて、上に立って評価する人が、そのあたりについてちゃんと判っていてくれないとマズイ気が。
つーか、チェックリストみたいなものを作ればいいのか。「これはOK」「これもOK」「これも問題なく動いてる」とチェックをつけていけば、「コイツはこんなに調べたのか。ちゃんと仕事してるな」と、上の人も把握できるのかもしれない。
もしかすると、サーバ管理者もそういうところがあるのかな。何の問題もなくスイスイ動く状況を実現するよう求められるけど。実際そうなってしまうと、「この人、何をやってるんだろう?」と周囲に思われてしまう。みたいな。なんだか割りに合わないよなぁ。せめて、上に立って評価する人が、そのあたりについてちゃんと判っていてくれないとマズイ気が。
つーか、チェックリストみたいなものを作ればいいのか。「これはOK」「これもOK」「これも問題なく動いてる」とチェックをつけていけば、「コイツはこんなに調べたのか。ちゃんと仕事してるな」と、上の人も把握できるのかもしれない。
[ ツッコむ ]
2006/05/21(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] BGに上書きする仮画像を作成
仮画像、のはずなのに。…どうして自分はいつのまに Shade を操作していますか! そういう趣味を持ってるとついついそっちのほうに力が入ってしまってなんというか。いや、自分が、優先順位をつけられないダメ人間、なだけか。
建物を描こうとして、久々に Photoshop を起動。妹からテクスチャライザやエンボスの使い方を教えてもらった。一気に立体的な質感になるなぁ。素晴らしい。が、全体的には質感がまったく統一されてなくてかなり違和感が。でも、縮小して、OPTPiXで減色してディザがかかったら、そのへんまったくわからなくなった。…意外にどうにかなるものだな。
EDGEで、BGに描き込む位置座標を取りながら、配置テーブルを記述。ようやく画面が出た。
と思ったら本番用BG画像が届いた。どうやら、BGに上書きするという作りではなくなった・しなくても済むようになったらしい。ぎゃふん。
BGチップを並べる作業が結構面倒。相手からは、Photoshop形式で見本画像も来てたけど。どうせそこまでやるなら、何かしらのマップエディタであらかじめ並べちゃったものを送ってもらったほうが嬉しいかもしれんと。こちらの作業ミスも無くなるし、担当者のやったとおりの画面が出るし。…とはいえ、担当者のPCがMacだったりする可能性もあるのかしら。となると使えそうなマップエディタがあるのか怪しくなってくる。いや、Macユーザかどうかはしらんけど。
なんとなくだけど、一番時間がかかってるのはBGチップを並べ替える・差し替える作業、のような気がしてきた。そのへん何か改善策を考えないと。ある程度はプログラマー側がフォーマットを提示したほうがいいのかもしれん。が、作業・発注の順番はえてして逆だし。また、プロトタイプを作ってみて、それで初めてわかることもあったりするわけで。なかなか難しい。
とりあえず、BGデータ差し替え。…iアプリ端末用の .jar も作成してみたけど、空いてる容量が、残り数百byte。厳しい。いや、まだ厳しくないほうなのかな。数byteの戦いにならないうちはまだまだ、とか?
建物を描こうとして、久々に Photoshop を起動。妹からテクスチャライザやエンボスの使い方を教えてもらった。一気に立体的な質感になるなぁ。素晴らしい。が、全体的には質感がまったく統一されてなくてかなり違和感が。でも、縮小して、OPTPiXで減色してディザがかかったら、そのへんまったくわからなくなった。…意外にどうにかなるものだな。
EDGEで、BGに描き込む位置座標を取りながら、配置テーブルを記述。ようやく画面が出た。
と思ったら本番用BG画像が届いた。どうやら、BGに上書きするという作りではなくなった・しなくても済むようになったらしい。ぎゃふん。
BGチップを並べる作業が結構面倒。相手からは、Photoshop形式で見本画像も来てたけど。どうせそこまでやるなら、何かしらのマップエディタであらかじめ並べちゃったものを送ってもらったほうが嬉しいかもしれんと。こちらの作業ミスも無くなるし、担当者のやったとおりの画面が出るし。…とはいえ、担当者のPCがMacだったりする可能性もあるのかしら。となると使えそうなマップエディタがあるのか怪しくなってくる。いや、Macユーザかどうかはしらんけど。
なんとなくだけど、一番時間がかかってるのはBGチップを並べ替える・差し替える作業、のような気がしてきた。そのへん何か改善策を考えないと。ある程度はプログラマー側がフォーマットを提示したほうがいいのかもしれん。が、作業・発注の順番はえてして逆だし。また、プロトタイプを作ってみて、それで初めてわかることもあったりするわけで。なかなか難しい。
とりあえず、BGデータ差し替え。…iアプリ端末用の .jar も作成してみたけど、空いてる容量が、残り数百byte。厳しい。いや、まだ厳しくないほうなのかな。数byteの戦いにならないうちはまだまだ、とか?
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 「なかなか難しい」と自分が書くときは
そこに問題があるというのは判ってるんだけど、改善すべく苦労してる際の様子を想像しただけで「面倒だなー」という気持ちになって問題を放置したくなっちゃってるとき、だったりして。いや、問題点を認識できていない状態よりは、改善策が浮かぶ可能性もある分、まだマシなのかなと思わないでもないけど。問題点を意識できてなければ、改善策なんて思い浮かぶはずもないし。
とはいえ、改善策が思いつくためには、問題点に対してかなり真剣に悩まないといかん気も。…夢の中で解法を見出した人なんてのも世の中には居た・居るらしいけど。それって、起きてる間中も、ずっとそのことを考えていた・悩んでいたから、だろうと想像するわけで。てなことを考えると、問題点を認識したから何だというのだ、てな気にもなってくるあたりがなんというか。
なかなか難しい。
とはいえ、改善策が思いつくためには、問題点に対してかなり真剣に悩まないといかん気も。…夢の中で解法を見出した人なんてのも世の中には居た・居るらしいけど。それって、起きてる間中も、ずっとそのことを考えていた・悩んでいたから、だろうと想像するわけで。てなことを考えると、問題点を認識したから何だというのだ、てな気にもなってくるあたりがなんというか。
なかなか難しい。
[ ツッコむ ]
2005/05/21(土) [n年前の日記]
#1 [anime] ケロロ軍曹、2話目
面白い。テンション高いし、テンポ速いし。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ネクサス、闇の人再登場の回
何しに出てきたんだ… > 前世代の闇の人。つーか、闇の人が出てきたなら、光の人も出てこないとおかしい気もするけど。役者さんのスケジュール等がアレなのかな。
CGの空中戦。変わった攻撃とかやってたりもしたんだけど、なんだか今回は、どうもグッとこなかった。何故だらう。うーん。こっちが慣れちゃったのかしら。 *1
CGの空中戦。変わった攻撃とかやってたりもしたんだけど、なんだか今回は、どうもグッとこなかった。何故だらう。うーん。こっちが慣れちゃったのかしら。 *1
*1: 考えてみれば、あのくらいのダイナミックな動きは、東映戦隊モノの空中戦用ロボットあたりが既に何度もやってるんだよな…。ウルトラマンシリーズで見れたから驚いたけど、実は、今ではそれほど珍しい映像じゃないのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][windows] _仕様書をExcelで書く人
何故、そこまでして…。どうしてExcelだけがこんなにも愛されて(?)いるのだろうなぁ。
*1
_(via 平々毎々)
*1: まあ、色々事情があるんだろうけど。文書を開くアプリを統一してあるほうが問題は出にくいし、アプリの導入コストもかからないし、セルを埋めていく方式なら誰でもそこそこレイアウトができる(ような気になってくれる)し、とか。メリットがスラスラ思いつくしなぁ…。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _プログラマと付き合う
人は人生の中で一回は絵を描いたり、作文を書くので、グラフィッカーやシナリオライターの仕事と心情を察することは不可能ではない。しかし、プログラムは違う。やらない人は永遠にやらないし、義務教育でやらされる内容も、絵や作文に比べてグッとレベルが低い。
プログラムを知らない人は、プログラマを一瞬でムカつかせる能力に秀でている。そして、自分がなぜ相手をムカつかせたのか理解できない。プログラマに人生最高クラスの屈辱を与えても、なぜ相手が怒っているのかすら理解できない人もいる。なるほど。ここ最近、チラチラ見かけた、「心が折れかねない一言」とたしかに関連がありそうな。が。いかんせんゲーム関係のPGを想定してるであろう記事なので何か違うような気もしつつ。それはそれ。これはこれ。 _(via tach のアレゲ日記)
◎ _“心が折れるその一言”がプロジェクトを倒壊させる :
最初は,ユーザーが発する「心を折る一言」。そこには,「発注者であるユーザーは,受注者のSIベンダーにどんな無理難題をぶつけてもかまわない」という慢心が透けて見える。
一方のSIベンダーも,ユーザーの心を折る言葉を隠し持つ。また,SIベンダーの高飛車な態度がユーザーの反発を招くことも少なくない。どちらも相手の心を折ることができるということで。気をつけないとなぁ…。 *1
*1: 過去の自分の振舞いを思い出すと、その手の発言をしちゃってた場面が多々あって、なんだか気分が滅入ってくる。余裕がない・視野が狭い状態になると、やってしまいがち、かもしれず。
この記事へのツッコミ
- Re: プログラマと付き合う by じぇくと 2005/05/30 15:01
拝見しました。参照されている記事読みましたがいままで見てきた現場でよくありました。ホントエンドユーザの担当が「金払ってるのは俺らだ!」って態度になると困りますよね・・・私はそういう方とは二度とお付き合いしないようしてますが(笑)
- Re: プログラマと付き合う by mieki256 2005/05/30 18:45
- > ユーザが「金払ってるのは俺らだ!」って態度になると困る
ですなぁ…。やっぱり、ユーザ側としても、
相手をその気にさせるテクニック等を持ってるほうが、
賢いユーザと言えるのかもしれず…
(機能向上・利便性向上によって恩恵を受けるのはユーザなのだし。
PGをその気にさせて動かすのはPGのためじゃなく、
巡り巡って、ユーザが美味しい思いをするため、とでもいうか…)
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [zatta] _リアルスパイダーマン
なんだか、ロシアの映画誕生(?)時代の話を思い出してしまった。
*1
とりあえず、そういう時代であれば、このリアルスパイダーマンは「名優」として名を馳せたんだろうなぁ、と無意味な空想を。
_(via プログラマー日記)
*1: 生身の俳優が実際に行った動きを映像としてとらえてこそ、その映画は現実に近づけるのだ、みたいな思想があったとかなんとかそんな話。そしてその論理は、脚本に書かれた破天荒なシーンを、実際に再現できる人並みはずれた身体能力を持っている俳優こそが、真に優れた俳優である、みたいな話になって…。本当にそんな話があったのかどうかは知らんけど。モンタージュ手法云々が出てくるか出てこないかの時代の話らしいので、まあ、あってもおかしくないかもと。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] InfoPath
_@IT:特集 InfoPathの衝撃 ― MSの新戦略Officeスイート「InfoPath」によってXML技術は新時代を迎える
_エンタープライズ:InfoPathは「箱から出して使うまで」が大変?
こんな製品があったとは。恥ずかしながら知らなかった。 _(via 平々毎々)
_エンタープライズ:InfoPathは「箱から出して使うまで」が大変?
こんな製品があったとは。恥ずかしながら知らなかった。 _(via 平々毎々)
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] ちょっと買い物に
最近のスーパーはPM11:00頃までやってるらしく。スゴイ時代になった。店員さんの置かれてる状況を考えると、なんというか。
◎ 自転車で走ると蜘蛛の巣が顔に引っ掛かる時期になってきた :
風を使って道の間に蜘蛛の巣を張るんだろうなぁ…。普通の道ですらこんな感じでは、おそらく川沿いの自転車道なんか走れたもんじゃナサゲ。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _女子の芸事 - ハイパーガミーの条件
男性と女性の習い事?の違いについての考察。なるほどなぁ…。言われてみると、たしかに違う感じがする…。
_(via hard で loxse な日々)
[ ツッコむ ]
#9 [mozilla] _stipe’s unofficial firefox builds - Firefox 1.0.4 Optimized and Localized - s8v3
各CPUに最適化された独自ビルドの Mozilla Firefox、の一つ。今まで stipe 1.0.3 s8v9 ? を入れてたのだけど。入れ替えてみた。
標準インストーラ版をDLして実行すると、何の言語を選ぶか、どこにインストールするかを尋ねてくる。試しに、今まで使ってた版が入ってたフォルダに、上書きする形にしてみた。…特に問題なく動いてる、ような感じ。拡張等も、パッと見は問題なし。これでしばらく様子見。
標準インストーラ版をDLして実行すると、何の言語を選ぶか、どこにインストールするかを尋ねてくる。試しに、今まで使ってた版が入ってたフォルダに、上書きする形にしてみた。…特に問題なく動いてる、ような感じ。拡張等も、パッと見は問題なし。これでしばらく様子見。
[ ツッコむ ]
2004/05/21(金) [n年前の日記]
#1 [prog] _プロジェクト管理の覚え書き
思い当たる節だらけ。メモ。
[ ツッコむ ]
#2 [mixi] コミュニティって
.htaccess によるBasic認証 + 掲示板と、何が違うんだろう。と思ったけど、数、種類の豊富さと、公開レベル設定の容易さを見ると、はるかに運用が楽そうな気がしてきた。…ところで、どうやって閲覧するの?(爆) ヘルプには、参加しなくても閲覧はできると書いてあるけれど。むぅ。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 授乳服
TVをつけてたら、胸を見せずにすむ
_授乳服
なるものについて紹介してた。素晴らしい。グッドアイデア。感心した。
それにしても、胸を見せずに授乳させたいという要求に対して、「そんな我侭を言うな」「授乳なんだから胸を見せるのはおかしくないだろ」「赤ちゃんのために我慢しろ」などと非難してたら、こういう製品は生まれなかったであろうと。常識に囚われ、思考停止して、要求を却下する前に、ひとまず試しに考えを巡らせてみるのが、ヒット商品を生み出すための最低条件なのかもしれない。
それにしても、胸を見せずに授乳させたいという要求に対して、「そんな我侭を言うな」「授乳なんだから胸を見せるのはおかしくないだろ」「赤ちゃんのために我慢しろ」などと非難してたら、こういう製品は生まれなかったであろうと。常識に囚われ、思考停止して、要求を却下する前に、ひとまず試しに考えを巡らせてみるのが、ヒット商品を生み出すための最低条件なのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _「ゴラァァ、チャリンコが車道走んじゃねえよ、ボケがぁ」
日本の法律では、『自転車は基本的に“車道”を走ること』になってるのだが。車に乗ってるなら免許を取っただろう。免許取るとき教習所で習わなかったか。覚えてないのか。君はニワトリか。ニワトリが車を運転するな。君はディズニーアニメか。
_(via Masuda,Masashi's network engineering diary)
◎ とは言うものの :
どう考えても法のほうがおかしい。特に自転車関係は時代錯誤の法ばかり。一日に数台しか車が通らない、のどかで平和な時代に作られたまま、ほとんど見直しされてないのが実態。現在、法を守って自転車に乗ってたら、確実に殺される。だから自分は自転車で歩道を走る。法律違反だが仕方ない。法を守って、それで轢き殺されて、その時、法は責任を取ってくれるのか。
事故を予防し、死傷者を少なくするために、制定したはずの法。しかしそれを遵守すると、たちまち逆の結果に繋がるこの矛盾。
自分達ですら守れない年金制度を、放置してた政治家達に呆れる昨今。ついでにこのあたりの法も修正してほしいところ。…議員たちが国会まで自転車通勤することを強制する法を作れないか。実際に乗って、街中を走ってみて、生命の危険を感じなければ、彼等の愚鈍な脳は、法改正の必要性を感じないだろう。
事故を予防し、死傷者を少なくするために、制定したはずの法。しかしそれを遵守すると、たちまち逆の結果に繋がるこの矛盾。
自分達ですら守れない年金制度を、放置してた政治家達に呆れる昨今。ついでにこのあたりの法も修正してほしいところ。…議員たちが国会まで自転車通勤することを強制する法を作れないか。実際に乗って、街中を走ってみて、生命の危険を感じなければ、彼等の愚鈍な脳は、法改正の必要性を感じないだろう。
[ ツッコむ ]
#5 [blog] _Movable Type以外の選択肢
Movable Type 3.0 (以下MT) のライセンスの問題で、MTから脱出する人が増えそうだという話。『MTの過去ログを標準でインポートできるツールがシェアを伸ばすかも』という話を聞いて、「MT→HNSのツールを作れば、今からでも形勢逆転できちゃうかも!」と無意味な夢想をつい繰り広げた台風一過の午後の一時。まったり。
*1
*1: HNSに限らず、既存・国産の日記自動生成ツールを使ってる人が、MTのログフォーマットに興味があるとは思えないので、ツールを作るなんて知識面から言っても無理っぽい。まあ、シェア云々は関係ない世界だからどうでもいい話。商売にしようとしてる人達は別にして。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] カセットテープ=フォルダ
年配のPCユーザから、各種相談を受ける機会があるのだけど。それらユーザにとって、フォルダ(=ディレクトリ)の利用が、壁になってる気がしてる。そこを過ぎるとファイル管理作業が一気に改善するのだけど。
以前は、「何故理解できないんだろう」と不思議だったのだけど。最近はなんとなく、フォルダを理解できないのがデフォルトではないのかという気がしてきた。理解できるほうが、特殊ではないのかと。
8bitPCの初期は、カセットテープにファイルを保存してた。当時は、カセットテープがフォルダだったとは言えないか。カセットテープが目の前にあれば、ファイルを何かにまとめて入れるという概念は、即座に認識・理解できる。目の前にソレがあれば、圧倒的に判り易い。
やがて、カセットテープからFDに、FDからHDDの時代になり、当時のPCユーザは喜んだ。これで、メディアをとっかえひっかえ入れ替える作業から解放されると。しかし、今のPCユーザのほとんどは、最初からHDDを使ってる。だから、フォルダが理解しにくいのではないか。自分達の世代は、幸い目の前に、手にとって認識できるソレがあったし、カセットテープがFDの中に、FDがHDDの中に入っていく様子を順々に眺めていたから、それ故理解できてるだけではないのか。
以前は、「何故理解できないんだろう」と不思議だったのだけど。最近はなんとなく、フォルダを理解できないのがデフォルトではないのかという気がしてきた。理解できるほうが、特殊ではないのかと。
8bitPCの初期は、カセットテープにファイルを保存してた。当時は、カセットテープがフォルダだったとは言えないか。カセットテープが目の前にあれば、ファイルを何かにまとめて入れるという概念は、即座に認識・理解できる。目の前にソレがあれば、圧倒的に判り易い。
やがて、カセットテープからFDに、FDからHDDの時代になり、当時のPCユーザは喜んだ。これで、メディアをとっかえひっかえ入れ替える作業から解放されると。しかし、今のPCユーザのほとんどは、最初からHDDを使ってる。だから、フォルダが理解しにくいのではないか。自分達の世代は、幸い目の前に、手にとって認識できるソレがあったし、カセットテープがFDの中に、FDがHDDの中に入っていく様子を順々に眺めていたから、それ故理解できてるだけではないのか。
◎ と思ったけど :
仮にそうだとしても、今のPCには、当時は無かった「アイコン」があるんだよな。手に取ることはできなくとも、アイコンという視覚情報によって、見た目で種類を確認できる。
ということは、単にアイコンのデザインが適切ではないだけかも。そもそも、今のフォルダのアイコンをいきなり見せられても、それが何かを入れるモノだなんて、理解できるだろうか。Windowsのエクスプローラ中に並ぶ、フォルダアイコンのデザイン。アレを、一般家庭の中に見つけることができるだろうか。
『箱』のほうがいいんじゃないか。空フォルダは、空箱。ファイルの入ってるフォルダは、紙が入ってる箱。そういうデザイン。もちろん、ファイルより大きく見せないといけない。箱と紙が同じ大きさなんて、リアルでの認識からは、かけ離れているし。
などと考えると、今のPCは、アイコンすら充分に活用できてるとは言えない状態なのかも。まだまだ工夫できるところがありそう。ではあるけど、ユーザレベルでは改善できない部分のようにも思う。
ということは、単にアイコンのデザインが適切ではないだけかも。そもそも、今のフォルダのアイコンをいきなり見せられても、それが何かを入れるモノだなんて、理解できるだろうか。Windowsのエクスプローラ中に並ぶ、フォルダアイコンのデザイン。アレを、一般家庭の中に見つけることができるだろうか。
『箱』のほうがいいんじゃないか。空フォルダは、空箱。ファイルの入ってるフォルダは、紙が入ってる箱。そういうデザイン。もちろん、ファイルより大きく見せないといけない。箱と紙が同じ大きさなんて、リアルでの認識からは、かけ離れているし。
などと考えると、今のPCは、アイコンすら充分に活用できてるとは言えない状態なのかも。まだまだ工夫できるところがありそう。ではあるけど、ユーザレベルでは改善できない部分のようにも思う。
この記事へのツッコミ
- Re: カセットテープ=フォルダ by otsune 2004/05/23 03:37
- そもそも最初のMacはヒエラルキーファイルシステムじゃ無かったらしい。
MS-DOSにディレクトリの概念が出来たのもMS-DOS3.3ぐらいだっけか?
検索すればすぐわかるだろうけど。
今じゃPalmみたいにフォルダという概念をすてて、検索やらフィルターでファイルを扱うのが主流になりそげ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#7 [anime] 正義のヒーローは孤独で秘密主義
グランセイザー、過去カレ登場の回。「俺達がグランセイザーだって知られるわけにはいかないしなぁ(笑)」というセリフが。…知られて何か困ることでもあるのか。刑事やスパイみたいなことしてるわけでもないのに。思考停止してる人間が正義の味方ぶってる光景には言い知れぬ恐怖を感じる。なんちて。
*1
もっとも、正義の味方であることを、堂々と世間に公開してる設定の作品もたくさんあるけど。個人的には、そこから生まれるトラブル等のエピソードが見たい気もする。いや、秘密主義のヒーローでも構わないのだけど。秘密がバレるとどんな事態になるか、説得力を持って見せてくれたら、それもまた面白いだろうし。
もっとも、正義の味方であることを、堂々と世間に公開してる設定の作品もたくさんあるけど。個人的には、そこから生まれるトラブル等のエピソードが見たい気もする。いや、秘密主義のヒーローでも構わないのだけど。秘密がバレるとどんな事態になるか、説得力を持って見せてくれたら、それもまた面白いだろうし。
◎ 自衛隊員や警察官もマスクかぶって仕事せにゃならんよな :
ヒーローの秘密主義が必然であれば。
*1: 何かのエピソードで、そのあたり解説してたかしら。覚えてないなぁ。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] デカレンジャー、獅子は我が子を千尋の谷に落とすの回
獅子じゃなくて犬だけど。我が子じゃないけど。熱い。熱いぜ、ボスー! 犬なのに。
◎ ボスのようなキャラが女性向け恋愛シミュゲーに登場したら :
どんな反応が、などと夢想。…逆を考えればいいのか。犬にしか見えない美少女キャラ、もとい美犬キャラが、男性向け恋愛シミュゲーに登場した場合を想像すればいい。…人間体になれる設定も用意しておかないとかなり辛そう。十二国記のねずみみたいに。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] ライダー剣、クローバーライダー本格登場の回
あれ? いつから井上脚本だったのだろう。何にせよ、井上氏が書いてくれるなら今後が楽しみになってきた。おお、早速イジメ描写が。狂人描写が。端から見ると笑いにしかならない異常な展開が。これですよ。これぞ平成ライダー。デカはヒトなるものの光を描き、剣はヒトなるものの影を描く。ホントか。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] 黒板消し
プリキュア、お嬢様の回。黒板消しって叩いて掃除したっけか。掃除機みたいなヤツで吸い取ってた記憶が。叩くと粉が飛ぶから怒られた。たしか。自分が学生の頃の話だから、今は既に黒板消しを叩く光景はあり得ない気もするけど。実状はどうなのか。
少女漫画や少女小説等、学園を舞台にした作品が多いジャンルに共通するけれど。作家側の実年齢が高くなると、現実の学園生活の光景と乖離していく問題が。解決策はないものか。作家に若い人を使って乖離を極力抑えるしかないのかな。
少女漫画や少女小説等、学園を舞台にした作品が多いジャンルに共通するけれど。作家側の実年齢が高くなると、現実の学園生活の光景と乖離していく問題が。解決策はないものか。作家に若い人を使って乖離を極力抑えるしかないのかな。
[ ツッコむ ]
#11 [anime] 火の鳥、異形編
うああ。こういうの弱い。これに恋愛が絡んでたら、もうダメ。失禁状態に陥る。loop、あるいは、時を超える話が好きなんであります、自分。
[ ツッコむ ]
#12 [tv] 以前、福島のTV局は放送時間変更をサイトで知らせてないと書いたけど
_よく見たらちゃんと知らせてた。
失礼しました。見落としてました。関係者の方に謝らねば。…日テレの該当ページへリンクを張ってあるのか。賢いな。自分達でメンテしなくて済むのはいい。これぞ、Webの特長を見事に活かしてると言える。とまで書くと大げさ過ぎるかな。
[ ツッコむ ]
2003/05/21(水) [n年前の日記]
#1 かなり復活
紫煙を燻らせるぐらいには調子が戻った。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _仮面ライダー紫煙
「紫煙」で検索したらこんなのが見つかった。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] さすがにこの年齢で「萌え」とか言ってるのは恥ずかしい
海外のヲタクの間では日本製アニメを「cool」と称したりする事があるらしい。なら、「萌え」は英語で何と言うのだろう。せめてカタカナ言葉にでもなれば恥ずかしさも多少は軽減するかも。
この記事へのツッコミ
- Re: この年齢で「萌え」は恥ずかしい by がんした 2003/05/23 05:03
- 「萌え」ってさ、さも昔から使われてるような単語だけど、
普及したのは、セラムとか割と最近だよね。ガンダムやイデオンやマクロスの頃は、
「メカに燃える=メカフェチ」とか「ロリコン」とかは既にあったが、
「ミライさん萌え」とか「ミンキーモモ萌え」とか言ってる奴は見た覚えが無い。
当時の月刊アウトで流行ってるキーワードは『漁夫の利でシャアの勝ち』だし。(わらい
大体さ、「オタク」て単語が流行ったのだって、せいぜいマクロス以降だろ?
それ以前の最上級表現は「マニア」だった。
で、みんな「俺はマニアじゃない、極普通のアニメファンの一人だ」とか言い訳してたもん。 - Re: この年齢で「萌え」は恥ずかしい by mieki256 2003/05/24 11:22
- アレ? 「オタク」って、マクロス以降でしたっけか?
もっと前からあったようなイメージが…と思ったので調べてみたりして。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/otaku.htm
1983年に提唱(笑)されたと…その頃のアニメ作品は…
http://www.apu.ac.jp/~jaegole0/history2.html
…ホントだ。普及するまでのタイムラグ等考えれば
たしかにマクロス(劇場版)以降というか、
OVAが出てきたり、ナウシカが劇場公開されたり、そのへんですな。
結構最近だなぁ…
もっとも、若い人達からは「スゲー昔じゃん」ってツッコまれそう(爆)
少なくとも「オタク」に対するイメージや質が変わるぐらいの時間は
経過してるだろうし。今では、あまり負のイメージを持ってない感じで
使われてる場面が多いような気がする。
極端に負のイメージを持って使ってるのって、
宮崎事件で叩かれる様を経験した世代か、
もしくはヤンキー属性の人ぐらいかもしれない(想像) - Re: この年齢で「萌え」は恥ずかしい by がんした 2003/05/26 04:42
- ガンダム(無印)なんて、生まれる前の作品だなんて、場合も少なくないし。
話戻して「萌え」の起源ですが、この辺が一般的解釈なのですが、
http://po.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~y049ff/ss/moe.html
壷の初期に初心者@で、
−−−−−
21 名前: 「萌え」の真実 投稿日: 1999/08/03(火) 02:01
新人オタクはセーラームーンだのNHK教育TVだの長崎萌だのが始まりって
言ってるけど、実は初出展は1980年のアニメ、伝説巨神イデオンに出て
きたキャラクター「ファントム・モエラ」から。 もう古い言葉なのね。
物語終盤で「この光が俺たちの未来を代えてくれる光だ!!」(うろ)
とかって申し、壮絶な戦死。 その後、宇宙葬シーンに看護婦の恋人
ラポーが大泣き。 いと悲し。 名シーンだぁね。 泣いたよ、アタシも。
放映当時(終了直後)、ふぁんろ〜ど(現ファンロード)誌でウケて、
読者の一部のお姉ちゃんが名前をもじり「萌え」と言ったのが始まり。
ずっとドマイナーなオタク用語だったけど、マイナーオタク用語として
使ってる連中が居ました。
とわいえ、由来知ってる事自体、自分が30歳前後の旧世代オタクだってバラす
ようなものなんで、知ってても知らないふりするのよ。 そゆこと。
−−−−−
http://am0315.s33.xrea.com/diary/tubo_syo_9908010012.html
と、「ファントム・モエラ説」が提唱されてて、これがオイラが知る限り
最古の説なのですが、誰か詳細知りませんか?
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#4 _アマチュアですら軌道がわかる偵察衛星を打ち上げて悦に入ってる暇があったら
この記事へのツッコミ
- Re: アマチュアですらわかる偵察衛星 by がんした 2003/05/23 04:39
- 見事にネタにされてましたね。でも、元々の目的が米国に依存しない情報収集
だからイイじゃないかと。国連参加国180ヶ国余りの中で、自力で
人工衛星上げれる技術力持ってる国なんて10ヶ国もないのですから。
更に軍事衛星持ってる国は、片手ぐらいじゃないかな。
北のテポドン2が日本全土を狙えても軍事衛星打ち落とせる訳じゃないし。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_05/3t2003051902.html
ひまわりの後継はね、1999年のH2−8号を、背水の陣で望んだけど、
見事に玉砕しちゃったからなー。失敗した時の事を、何も考えてなかったから
次の衛星の手配から、打ち上げ保険掛けてなかったから予算請求とか、色々と手間取ったらしい。
http://www.nasda.go.jp/projects/rockets/h2/f8/index_j.html
http://www.sf-fantasy.com/magazine/serials/develop/09.html
せめて衛星も純国産で作っていれば、予定を前倒しとかできたのだろうが、
H2を純国産開発を決めた時、アメリカから横やりが入って、衛星の開発に
アメリカ企業が関わることになってしまったから、日本の一存では何ともならかつたのさ。 - Re: アマチュアですらわかる偵察衛星 by mieki256 2003/05/24 11:59
- うお。さすが詳しいですな…
なるほど。アメリカ企業の方で問題が起きてしまったもんで、
打ち上げようにもブツが用意できてなかったと。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/243396
これじゃたしかにどうしようもないわ…
情報収集衛星を自体は別に問題無いと思うんですけど、
(政治家さん達の自慢げな態度や言葉はなんだかなと思いつつ
対外的なポーズとしては一応必要なんだろうし)
自分が気になってたのは、単に順番というか、優先順位ですね。
気象衛星の方が国民の生活に(現状では)よほど密着してるだろうと思ったんで。
とは言えブツが出来てないんじゃ仕方ない(爆)
かといって、焦って作業して、バグチェックがおろそかなまま、
いざ打ち上げてみたら動きませんでした、不具合出ました、では更に大変だし。
打ち上げてからでは誰か行って直すというわけにいかない…
こんな時に、軌道エレベータがあればなぁ(笑)
アレがあったら、状況がかなり変わるでしょうね。
ひまわりx号を回収・修理・再利用できそう。
しかし軌道エレベータが完成しても、
利用権に関して国家間でトラブルが発生し、どこかで見たような展開に…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [prog] ソフトウェア開発に関する話
[ ツッコむ ]
2002/05/21(火) [n年前の日記]
#1 いい手はないものか
[ ツッコむ ]
#2 [digital] WebページでCSVを
作業中。
Webページ上において、外部からCSVファイルを読み込み、いくつか項目を選択すると対応する結果を出す、という処理を実現しないといけない感じ。
JavaScriptか、JAVAアプレットで実現できないかと思ったけど、少し調べた範囲では、セキュリティ上の問題で外部からファイルを読めないらしい(と書いてるように見えた)。
中にデータを埋め込めば似たような処理は出来るけど、修正を容易にする為、データそのものはプログラムと切り分けたい。保守管理するのは自分じゃないから。
CGIが使えるならPerlで比較的サクサク書けるけど、あいにくサーバはCGIを許可してない。
かといって、全ての組合せをHTMLで用意してたらアホやし。数百ページも作らなアカン。何らかのプログラムやスクリプトの類で自動生成するとしても、修正・追加項目が出てきた時、素人さんじゃ対応できない。
FLASHはどうか? ってワシのは4だし。外部からファイル読めたっけかな…
なにか手はないもんですかにょ…
つか、Photoshopのカット・新規作成・画質調整の作業でウンザリしてきた。
これも自動化できないものか。選択範囲の移動をアクションでできないかな…って一定量で移動するわけじゃないからどうしても目視で調整するしかないか。
うう、シンドイ…
こんなとこでハマってたら先に進まないから、ひとまずそのまま変換してきます。手作業で。非効率的ですが。
つかコレ、自分以外でも後から修正とかできるのかな。そのへんかなり不安。
作ったはいいけど誰も修正できないんじゃ、ソレ作る意味が…むぅ…
Webページ上において、外部からCSVファイルを読み込み、いくつか項目を選択すると対応する結果を出す、という処理を実現しないといけない感じ。
JavaScriptか、JAVAアプレットで実現できないかと思ったけど、少し調べた範囲では、セキュリティ上の問題で外部からファイルを読めないらしい(と書いてるように見えた)。
中にデータを埋め込めば似たような処理は出来るけど、修正を容易にする為、データそのものはプログラムと切り分けたい。保守管理するのは自分じゃないから。
CGIが使えるならPerlで比較的サクサク書けるけど、あいにくサーバはCGIを許可してない。
かといって、全ての組合せをHTMLで用意してたらアホやし。数百ページも作らなアカン。何らかのプログラムやスクリプトの類で自動生成するとしても、修正・追加項目が出てきた時、素人さんじゃ対応できない。
FLASHはどうか? ってワシのは4だし。外部からファイル読めたっけかな…
なにか手はないもんですかにょ…
つか、Photoshopのカット・新規作成・画質調整の作業でウンザリしてきた。
これも自動化できないものか。選択範囲の移動をアクションでできないかな…って一定量で移動するわけじゃないからどうしても目視で調整するしかないか。
うう、シンドイ…
こんなとこでハマってたら先に進まないから、ひとまずそのまま変換してきます。手作業で。非効率的ですが。
つかコレ、自分以外でも後から修正とかできるのかな。そのへんかなり不安。
作ったはいいけど誰も修正できないんじゃ、ソレ作る意味が…むぅ…
[ ツッコむ ]
2001/05/21(月) [n年前の日記]
#1 犬夜叉にいちゃんカッコイイ
犬夜叉のアクションシーン、カッコイイですねぇ。
まさに縦横無尽。きらら登場で空中戦まで可能になったし。
素晴らしいスタッフに恵まれてるなぁ。
まさに縦横無尽。きらら登場で空中戦まで可能になったし。
素晴らしいスタッフに恵まれてるなぁ。
[ ツッコむ ]
2000/05/21(日) [n年前の日記]
#1 理想の日記ページとPerl/Tk
_がんした氏の掲示板
にあった、
_とあるサイト
を見て衝撃を受けてしまったり。
日記が面白い。
淡々とした語り口の中に、必ず毎日何かしらの発想の飛躍が。素晴らしカー。
オイラのイメージするところの、まさに理想の日記。
これこそエンターテイメント・ゴールデン・スペシャル・ダイアリー <喜びのあまり言語中枢神経崩壊進行中
Perl/Tkに何故かムラムラ。限りなく欲情。ムラ
ギンギンしながらネットをウロついていたところ、幸い _このようなサイト を見つけたのです。
実際サンプルどおりにやってみると、「tk.pmが無いのとちゃいますか?」とPerlが言ってくる。
インストールしたフォルダを覗いてみると、確かにそれらしきモノは見当たらない。
むむぅ。
_ActivePerl でTkが使えると、どこかで見た記憶があったのだけど。記憶違いかな。
もしや、UNIXでないと、ダメ? Win32は仲間外れですか。
現代の教育現場で話題のいじめ問題がこんなところにまで波及してるとは <違う
日頃権力を振りまわし自分勝手な行動ばかりしているものだから放課後の教室で衣服を脱がされロープで縛られあんな道具やこんな道具で散々な目にあっているWin32ですか。ムラ
しつこく探してみたらありました >Win32用のTk
Hな欲求はどんな困難も乗り越えることが可能なのですネ。
…いや、別にHな事ではないけど。
_ココ とかのサイトで紹介してくれてたおかげで、 _ココ を見つけることができたり。更に潜っていって、tk.zipというのを落としてインストールすればいいのでありますね。なるほどであります。
ついでに、 _ActivePerlもバージョン5.6 に上がってるようなので、DLしてみたり。
ただ、今のバージョンはPPMに不具合があるそうなので、 _修正モジュール (?)もDL。
更に、インストール用のファイルの拡張子が.msiになっているので、 _MS Installer1.1+ とやらもDLしないと。NT用と95/98用が別バイナリなので注意しつつ、IriaにD&D。
…まだ落ちてこないや (´Д`;)
インストールは明日かな。
日記が面白い。
淡々とした語り口の中に、必ず毎日何かしらの発想の飛躍が。素晴らしカー。
オイラのイメージするところの、まさに理想の日記。
これこそエンターテイメント・ゴールデン・スペシャル・ダイアリー <喜びのあまり言語中枢神経崩壊進行中
Perl/Tkに何故かムラムラ。限りなく欲情。ムラ
ギンギンしながらネットをウロついていたところ、幸い _このようなサイト を見つけたのです。
実際サンプルどおりにやってみると、「tk.pmが無いのとちゃいますか?」とPerlが言ってくる。
インストールしたフォルダを覗いてみると、確かにそれらしきモノは見当たらない。
むむぅ。
_ActivePerl でTkが使えると、どこかで見た記憶があったのだけど。記憶違いかな。
もしや、UNIXでないと、ダメ? Win32は仲間外れですか。
現代の教育現場で話題のいじめ問題がこんなところにまで波及してるとは <違う
日頃権力を振りまわし自分勝手な行動ばかりしているものだから放課後の教室で衣服を脱がされロープで縛られあんな道具やこんな道具で散々な目にあっているWin32ですか。ムラ
しつこく探してみたらありました >Win32用のTk
Hな欲求はどんな困難も乗り越えることが可能なのですネ。
…いや、別にHな事ではないけど。
_ココ とかのサイトで紹介してくれてたおかげで、 _ココ を見つけることができたり。更に潜っていって、tk.zipというのを落としてインストールすればいいのでありますね。なるほどであります。
ついでに、 _ActivePerlもバージョン5.6 に上がってるようなので、DLしてみたり。
ただ、今のバージョンはPPMに不具合があるそうなので、 _修正モジュール (?)もDL。
更に、インストール用のファイルの拡張子が.msiになっているので、 _MS Installer1.1+ とやらもDLしないと。NT用と95/98用が別バイナリなので注意しつつ、IriaにD&D。
…まだ落ちてこないや (´Д`;)
インストールは明日かな。
[ ツッコむ ]
1999/05/21(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)昨晩FLASHのハングア...
昨晩FLASHのハングアップで消滅してしまったデータを描き直し。今回はパーツ分けをしながら描いていったのですが…いやはや時間がかかること。どうもタブレットで直描きはできんです。
明日は朝から教習所に行かないと…起きられるかなぁ…。(--;)
明日は朝から教習所に行かないと…起きられるかなぁ…。(--;)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
輸入土鍋:鉛・カドミウム漏れ 中国製、全国に2万個
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070525k0000m040162000c.html
うわ。本当に「日本深刻」ですな…。
…日本では、今までどうやって土鍋を作ってたんだろう。
中国の製造のソレと、何が違うのかしら。
そもそも中国人は、その土鍋を使ってるのかどうかも気になる話であります。