mieki256's diary



2023/05/04(木) [n年前の日記]

#1 [pc] デフラグが終わらない

一般的にSSDはデフラグをする必要はないと言われているのだけど、SSDも空き領域の断片化は解消したほうが良い、という話をどこかで見かけて、メインPC(Windows10 x64 22H2)のCドライブのSSD、Crucial MX500 CT500MX500SSD1JP 500GB をデフラグしてみようと思い立った。

Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 を起動して、「SSDの最適化」を選択。

しかし、やたらと時間がかかる。総ファイル数は、1,797,136ファイル。5時間経っても、6%ぐらいしか最適化できてない。これはおかしい。SSDなのに…。何故こんなに遅いのか…。

もう一つ積んであるSSD、PLEXTOR PX-256M2P 256GB に対して、以前同じ処理をした際は、数分で終わった記憶がある。SSDをデフラグする場合、本来であればそのくらいの時間で終わるのでは…?

もしかすると、ひっきりなしにCドライブにアクセスして、ファイルを書き込んでるプロセスが居るのではないか。一度止めて調べてみたほうがいいのだろうか。いや、ここまでやってしまったのだから、いっそこのまま続けてみよう…。

2023/05/05追記 :

20時間38分かかって処理が終わった。長かった。しかし、おかしい…。SSDなのに…。

「SSDの最適化」だけでは、空き領域がほとんどまとまってくれなかった。そのまま続けて、「デフラグ 最適化 (遅い/週1回使用)」を選んで処理をさせたところ、今度は20分ぐらいで空き領域も奇麗にまとめてくれたように見えた。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

19:20頃出発。21:20頃到着したと電話があったらしい。

2022/05/04(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 弟から貰ったPCパーツについてメモ

昨日帰省した弟からPCパーツを譲ってもらえたので忘れないうちにメモ。

親父さん用PCについてメモ。 :

親父さん用PCは、SSDを除いてほとんど新調することになった。

  • CPU : AMD Ryzen 5 2400G (4コア8スレッド, 3.6-3.9GHz, Socket AM4, TDP 65W, コア世代: 第1世代, 2次キャッシュ: 2MB, 3次キャッシュ: 4MB, 内蔵ビデオ: Radeon RX Vega 11 Graphics)
  • CPUクーラー : ainex IS-40X (Intel, AMD用, Socket AM4対応, TDP100Wまで, 45mm高)
  • M/B : ASUS PRIME A320I-K (Mini-ITX, Socket AM4 (Ryzen第2世代まで対応), AMD A320, DDR4 x 2, 最大32GB, DisplayPort x 1, HDMI x 1)
  • RAM : G.Skill F4-3200C16D-16GFX, 8GB x 2 (DDR4-3200 8GB x 2m CL16-18-18-38, 1.35V)。DDR4-3200で動かすためには電圧を1.35Vにする必要有。
  • CASE : IN WIN Chopin IW-BQ696S (Silver, Mini-ITX対応, 幅84 x 高さ244 x 奥行き217mm, 高さ43mmのCPUクーラーまで対応)
  • 電源 : IN WIN Chopin IW-BQ696S付属の150W電源、だと思う。
  • SSD : 今まで使っていた SanDisk Ultra II 240GB SDSSDHII-240G-J26 をそのまま流用。

CPU は、今まで使ってた Ryzen 3 2200G (4コア4スレッド, 3.5 - 3.7GHz)から、Ryzen 5 2400G (4コア8スレッド, 3.6 - 3.9GHz)にパワーアップした。内蔵GPUも強力になっているらしい。

メモリも、8GB から 16GB になった。ただ、今回使ったメモリの設定には要注意。DDR4-3200 まで対応してるメモリだけど、BIOSのデフォルト設定では DDR4-2400 で動いてしまう。電源投入直後にDELキーを叩いてBIOSに入って、「メモリー周波数 : DDR4-3200MHz」「DRAM電圧 : 1.35V」に設定すれば、DDR4-3200 で動いてくれる。

各パーツの詳細情報ページへのリンクもメモしておく。

_Radeon RX Vega 11グラフィックス搭載AMD Ryzen 5 2400G | AMD
_IS-40X | Ainex
_PRIME A320I-K|マザーボード|ASUS 日本
_G.Skill F4-3200C16D-16GFX (DDR4-3200 CL16 8GB×2) | OCMEMORY | オーシーメモリ
_Chopin|In Win|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
_これで全てが分かる。In Win「Chopin」徹底解説 - エルミタージュ秋葉原

省電力PCについてメモ。 :

AMD Athlon Quad-Core 5350 を載せているPC一式も貰った。今となってはCPUスペックが低過ぎて使い道がないとのことらしい。TDP 25W のCPUなので、かなり省電力。

  • CPU : AMD Athlon Quad-Core 5350 (4コア, 2GHz, Socket AM1, TDP 25W, Kabini, Jaguarコア, 2次キャッシュ: 2MB, SSE4.1/4.2, AVX, GPU内蔵, GCN世代, Radeon R3 (Radeon HD 8400))
  • M/B : ASRock AM1H-ITX (Socket AM1, Mini-ITX, DDR3-1066/1333/1600 x 2, 最大16GB, シングルチャネルのみ, SATA x 4, DisplayPort x 1, HDMI x 1, DVI-D x 1, D-SUB x 1, ACアダプタでも駆動可能)
  • RAM : 4GB x 1 (M/Bがシングルチャネルのみ対応なので、2枚載せてもアクセスは速くならない)
  • SSD : SanDisk Ultra II SDSSDHII-240G (240GB 2.5インチSSD, TLC, 厚さ7mm, SATA 6Gb/s)
  • CASE : IN WIN Wavy II IW-BMR651 (Mini-ITX/Mini-DTX対応スリムケース, 幅112 x 高さ264 x 奥行き230 mm)
  • 電源 : ACアダプタ iBUFFALO BSACA01TO19, FSP090-D2CA1 (19V, 4.74A, TOSHIBA 19V用)。ケース付属の電源は壊れてしまったので、 ACアダプタで動くM/Bを入れて、ノートPC向けのACアダプタを電源として利用していたとのこと。

OSはWindows10。Windows8.1 Home OEM (DSP?)からのアップグレード。

CPUが古くてWindows10のアップグレードも難しいと弟は言ってたけど、以下の一覧表を眺めた感じでは、Windows10 21H2 までは一応アップグレードできそうだなと…。

_Windows のプロセッサの要件 - Windows 10 21H2 でサポートされている AMD プロセッサ | Microsoft Docs

各パーツの詳細情報ページへのリンクもメモ。

_【レビュー】自作PC初のソケット式SoC、Athlon 5350をテスト - PC Watch
_ACアダプタ推奨、ASRock「AM1H-ITX」とAthlon 5350で組む省電力PC - エルミタージュ秋葉原
_AMD デスクトップCPU スペック・性能比較 | パソコン工房 NEXMAG
_IW-BMR651:In Win MiniITX対応 PCケース 「Wavy II」 | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
_BSACA01TO19 : ノートPC用ACアダプター | バッファロー

その他のパーツをメモ。 :

  • CPU AMD Ryzen 5 3600 (6コア12スレッド, 3.6 - 4.2GHz, Socket AM4, 第3世代コア, TDP 65W, 2次キャッシュ3MB, 3次キャッシュ32MB)
  • CPUクーラー Thermaltake MeOrb II CL-P004-AL08BL (Socket AM1対応, TDP 65Wまで, 高さ35mm)
  • ワイヤレスキーボードセット Logicool MK240 (省スペースワイヤレスキーボード+3ボタンマウス, MK245より受信機が大き目らしい)
  • ビデオカード RD-RX550-E2GB/LP (Radeon RX 550, PCI-Express 3.0, ロープロファイル対応, VRAM 2GB, HDMI x 1, SL-DVI-D x 1)
  • HDDリムーバブルケース RATOC REX-SATA SA-RC1 x 3個。トレイ x 6個。
  • 3.5インチHDD TOSHIBA MD04ACA300 (3TB, 7200rpm, SATA600)
  • 3.5インチHDD TOSHIBA DT01ACA200 (2TB, 7200rpm, SATA600, CMR, Cahce 64MB) x 4台
  • M.2 2280 PCIe Gen3x4 SSD ADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-C (512GB, M.2 Type2280, PCI-Express Gen3, 3D NAND, MTBF 180万時間, 240TBW, 厚さ2.15mm)

_MeOrb II
_コンパクトでも打鍵感しっかり!Logicool ワイヤレスコンボ MK240 / MK245 NANO | ジユウメモメモ
_玄人志向 | RD-RX550-E2GB/LP:Radeon RX 550 搭載 グラフィックボード (PCI-Express)
_SATAリムーバブルケース SA-RC1-LG/BK/WH/SV[RATOC]
_価格.com - ADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-C スペック・仕様

Logicool製ワイヤレスキーボードセットは、茶の間に置いてあるPC用に使うことにした。今まで置いてあった Logicool K400r はタッチパッド付きだけど、親父さんはマウスじゃないと操作ができないと不満を漏らしていたので、キーボード+マウスセットのほうが都合がいいはず。

M.2 SSD は…どこに使おうか…。メインPC周りに使うか、サブPC周りに使うか…。

弟の話では、3.5インチHDD、TOSHIBA MD04ACA300 は旧富士通系のHDDで、DT01ACA200 はHGST系のHDDらしい。前者についてググってみたら、数年で壊れたという報告がチラホラ…。うーん。

#2 [pc] CR2032ホルダーを半田付けした

弟から貰った Mni-ITX M/B ASRock AM1H-ITX についてるコイン型電池(CR2032)は、電池が切れてしまっていて、時刻やBIOS設定が保持されない状態になっていた。

ただ、このM/B、電池交換が簡単なタイプではない…。ノートPCやMini-ITX M/Bで多いタイプ ―― コネクタ+コードの先で、コイン型電池が直接コードに半田付けされてしまっているタイプなので、交換が面倒臭い。

_インテルデスクトップ・ボードの CMOS バッテリー

ちなみに、上記ページによると、コネクタは Molex * 1x2コネクター(51020-0200) らしい。

今後のことを考えて、CR2032電池ホルダーをコードの先に半田付けして、電池交換作業が多少は簡単にできる状態にしたい。幸い、電池ホルダーは、以前、共立エレショップさんから通販で予備を購入してあったので、その気になればすぐにでも作業を始められるけど…。

_コイン型電池ホルダ / GS074A-021G

しかし、スイッチ+リード線がついてるタイプのほうが、電池の絶縁について深く考えないで済むので、そちらを再度注文したほうがいいのだろうかと悩み始めてしまった。どうしたもんか。

_コイン電池ホルダ スイッチ&リード線タイプ / CR2032-1CL

でもまあ、ひとまず、この電池ホルダーを使って作業してしまおうか…。通販で注文すると時間がかかるし、せっかく電池ホルダーが手元にあるのに埃を被ってたらもったいないし…。

ちなみに、コイン型電池ホルダ GS074A-021G の端子をテスターで調べたら、以下のような配置になっていた。もちろん、「+」と刻印されている側に、電池のプラス面を合わせて差し込まないといけない。

cr2032_holder_ss01.jpg

元のコイン型電池を取り出した。 :

M/B についていたコイン型電池を取り外してみた。電池の周りのビニールを剥がしてみたら以下のような見た目だった。

cr2032_holder_ss02.jpg

CR2032にしっかりと半田付けされてしまっている。どうしてこういうことをするかなあ…。電池交換できないじゃん…。いやまあ、何か理由があるんだろうけど。

電池ホルダーを繋いだ。 :

コードをニッパーで切断して、先端に電池ホルダーを半田付けで繋いでみた。

cr2032_holder_ss03.jpg

半田付けをした部分は、直径1.5mmの熱収縮チューブで囲んでおいた。ちょっと緩いけど、何もつけないよりはマシかな…。ちなみに、熱収縮チューブの周りで半田ごてを直接触れずにウロウロさせれば、ある程度は収縮してくれる。

端子は3つあるけれど、そのうち2つしか使わないので、残り1つの端子はニッパーで短く切断。

CR2032を差し込んでから、テスターを使って、コネクタ端子に3Vの電圧が出ていることを確認した。CR2032の上から、自己融着テープを巻いて、更にその上からビニールテープをぐるぐる巻きにした。

cr2032_holder_ss04.jpg

なかなかに酷い見た目…。とは言えこんな状態でも、M/Bに取り付けたら、ちゃんとBIOS設定や時刻が記憶されるようになった。一応、目的は果たせた。

問題点。 :

これで一応、電池交換はできたけれど、少々問題が…。

この電池ホルダーは、CR2032を一度はめ込んでしまうと、外すのが容易ではない模様。試しに取り外そうとして頑張ってみたけれど、自分の握力では歯が立たなかった。次回、電池交換をする時に困りそう。

やはり、蓋とスイッチ付きの電池ホルダー(CR2032-1CL)を入手して作業したほうが良かったかもしれない。そちらなら間違いなく、蓋を開ければ電池を容易に取り外すことができるし、電池ホルダーのコードが30cmぐらいあるので好きな位置に設置することもできる。

2022/05/15追記。 :

「電池ホルダーのコードが30cmぐらいある」と書いてしまったけど勘違いだった。5〜10cmぐらいだった。

2021/05/04(火) [n年前の日記]

#1 [wxpython] wxPython 4.1.1 を少し触ってる

昔、Python 2.7 を使っていた頃に書いていた、wxPython を利用するスクリプトを、Python 3.8.7 + wxPython 4.1.1 で動かそうとしたらエラーが出たり、非推奨の警告が出てしまった。

wxPython 4.x.x は、3.x.x と比べて、あちこちの仕様が変わっているようだなと。とりあえず一応は動作するように、ちょこちょこ修正してた。環境は Windows10 x64 20H2。

今回は、一つのスクリプトでも、wxPython 3.x.x と 4.x.x の両方で動くように、以下のような記述をしてみたり。
        if int(wx.version()[0]) <= 3:
            # wxPython 3.x.x
            wx.EVT_PAINT(self, self.OnPaint)
            wx.EVT_SIZE(self, self.OnSize)
        else:
            # wxPython 4.x.x
            self.Bind(wx.EVT_PAINT, self.OnPaint)
            self.Bind(wx.EVT_SIZE, self.OnSize)

wx.version() で、wxPython のバージョンが得られるので、先頭の一文字を見て処理を分ける。みたいな。
Python 2.7.18 (v2.7.18:8d21aa21f2, Apr 20 2020, 13:19:08) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32
...
>>> import wx
>>> wx.version()
'3.0.2.0 msw (classic)'
Python 3.8.7 (tags/v3.8.7:6503f05, Dec 21 2020, 17:59:51) [MSC v.1928 64 bit (AMD64)] on win32
>>> import wx
>>> wx.version()
'4.1.1 msw (phoenix) wxWidgets 3.1.5'

ただ、こういう書き方は、あまり良くない気がする。例えば、将来的に、メジャーバージョン番号が2桁になった時は、確実に動作がおかしくなるわけで…。

Python自体のバージョンなら、メジャーバージョン値を取り出せるので、こういうのも少しはマシに書けそうだけど。
Python 3.8.7 (tags/v3.8.7:6503f05, Dec 21 2020, 17:59:51) [MSC v.1928 64 bit (AMD64)] on win32
>>> import sys
>>> sys.version_info
sys.version_info(major=3, minor=8, micro=7, releaselevel='final', serial=0)
>>> sys.version_info.major
3
追加モジュールに対してそういうことはできないのだろうか?

さておき。wxPython 3.x.x と 4.x.x で違っていると分かった点は以下。

wx.EVT_PAINT() や wx.EVT_SIZE() は非推奨になったらしい。self.Bind() で割り当てる模様。
        if int(wx.version()[0]) <= 3:
            # wxPython 3.x.x
            wx.EVT_PAINT(self, self.OnPaint)
            wx.EVT_SIZE(self, self.OnSize)
        else:
            # wxPython 4.x.x
            self.Bind(wx.EVT_PAINT, self.OnPaint)
            self.Bind(wx.EVT_SIZE, self.OnSize)

wx.EmptyBitmap() は無くなった。wx.Bitmap() のコンストラクタが空のビットマップを返してくれる模様。
        if int(wx.version()[0]) <= 3:
            # wxPython 3.x.x
            self._Buffer = wx.EmptyBitmap(*Size)
        else:
            # wxPython 4.x.x
            self._Buffer = wx.Bitmap(*Size)

        if int(wx.version()[0]) <= 3:
            # wxPython 3.x.x
            self.buffer = wx.EmptyBitmap(width, height)
            self.backbuffer = wx.EmptyBitmap(width, height)
        else:
            # wxPython 4.x.x
            self.buffer = wx.Bitmap(width, height)
            self.backbuffer = wx.Bitmap(width, height)

wx.Menu.Append() 内で、text= の指定は受け付けなくなった。
        file_menu = wx.Menu()
        
        # item = file_menu.Append(wx.ID_ANY, text="&Open Image\tCtrl-O")
        item = file_menu.Append(wx.ID_ANY, "&Open Image\tCtrl-O")
        self.Bind(wx.EVT_MENU, self.LoadImage, item)

wx.Window.GetClientSizeTuple() は無くなった。おそらく wx.Window.GetClientSize() で代替できるのかな…。ただ、ウインドウが生成されてない時は (0, 0) が返ってきて、その後の処理で問題が発生するので、もし 0 が返ってきたら、仮で 1 を返すようにしておいたほうが良さそう。
        # MaxX, MaxY = self.Window.GetClientSizeTuple()
        MaxX, MaxY = self.Window.GetClientSize()
        if MaxX == 0:
            MaxX = 1
        if MaxY == 0:
            MaxY = 1

wx.MemoryDC は、BeginDrawing()、EndDrawing() を呼べなくなった。とりあえず、単に省いてみたけど、一応動いているようには見える。ただ、これで正しいかどうかは分からない。
        dc = wx.MemoryDC()
        dc.SelectObject(self.backbuffer)

        if int(wx.version()[0]) <= 3:
            # wxPython 3.x.x
            dc.BeginDrawing()
            self.draw(dc)
            dc.EndDrawing()
            self.flip()
        else:
            # wxPython 4.x.x
            self.draw(dc)
            self.flip()

これは wxPython ではなくて、Python 2.7 と 3.x の違いだろうけど。random.randint(a, b) に渡す引数は int (整数) じゃないとダメなことになったらしい。とりあえず、random.randint(int(a), int(b)) として誤魔化した。

まだまだ他にも変更された仕様があるはず。どこかに一覧は無いのかな。

#2 [zatta] ハコスコを使ってみたけど悲しい結果に

100円ショップ Seria に寄ったら、ハコスコなるものが目に入った。スマホを利用する、ダンボール製のVRゴーグル、みたいなものらしい。妹から古いスマホを貰って持ち歩いてることだし、これはちょっと試してみたいなと。100円だし。

てなわけで購入して、帰宅後組み立てて試用してみたのだけど。どうも様子がおかしい。向きを変えても映像が全然追従してこない。むにょーん、うにょーん、という感じでゆっくりのんびり反応する感じで。

調べてみたら、今回使った Android スマホ、HUAWEI P9 lite には、ジャイロセンサー(ジャイロスコープ)がついてなかったようで…。「内蔵センサー」という名前のアプリをインストールして確認してみたら、「ジャイロスコープ : 無し」と…。 *1 おそらく、加速度センサを利用した疑似ジャイロ・仮想ジャイロ、みたいなソレで動いてたんじゃないかな…。こういうところでコストダウンしてるのね…。

ということで、VR体験はできなかった。残念。

余談。最初、眼鏡を外して覗いてみたら、画面がボケボケで。もしや、と思って眼鏡をつけたまま覗いてみたら、そこそこクッキリした状態で見えるようになった。こういうのって、眼鏡をつけたまま利用するものだったのか…。知らなかった…。光学的にはどうなってるんだろう…。
*1: 加えて、歩行検出センサが無いことも分かった。

#3 [tv][pc] 「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」ピピンアットマークの回を視聴

NHK総合で、「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」が放送されていたので録画して視聴。あの伝説のゲーム機(?)、ピピンアットマークを扱った回。元々はBSで放送されてたのだったかな…。

_神田伯山のこれがわが社の黒歴史

講談師の語り+ガンプラのコマ撮りアニメで、件の商品の顛末を伝えていくスタイル。こういう見せ方で伝えていくのは面白いなと感心。このフォーマットはアリなんじゃないかな…。

他のネタも見てみたいけど、各企業が企画にOKを出す・出さないが、一番のハードルになりそうでもあり…。

さておき。ピピンアットマークについては、以下の記事も参考になりそうな。

_「ピピン」とは何だったのか バンダイとAppleの黒歴史として失笑するだけでいいのか?(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
_世界で最も売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」はどうして失敗してしまったのか? - GIGAZINE

当時、「きっとこんな未来が来るだろう」と予測できていた人達はそこそこ居て、 *1 故にこういった商品もチラホラ出て、しかし早過ぎてアレなことになっていったわけだけど。さて、今現在、「きっとこんな未来が」と予測していて、しかもそこに向けた商品を企画できている人はどの程度居るのだろうと…。しっかり予測できていたけどタイミングが合わなかった人達を、今、予測すらできていない人達が笑ってしまってもいいものだろうか…。てなことを思ってしまったりもして。
*1: 例えば、ワープロを開発していた人達も、一部を除いて大半は、 _似たような未来を予測していた わけで。

2020/05/04(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「未来少年コナン」1話を視聴

NHK総合で放送されてた「キングダム」3期が放送延期になって、代わりに「未来少年コナン」の放送が始まったようで。

視聴してみたけれど、民放で放送される際には尺の問題で十中八九短縮・カットされてしまうOP、ED、アイキャッチも、NHKでの放送だけあってちゃんと放送されていた。これは嬉しいなと。

しかし…。なんで16:9なの…。4:3で放送してくれよ…。上下カットしてんじゃねえよ…。受信料取っておいてコレはねえよ…。コナンのアップのカット、軒並み頭がズバッと切れてるじゃねえか…。

宮崎駿監督は天才的なレイアウトマンなわけだけど、その天才が4:3にフォーカスしてチューニングしてコンテ切ったりレイアウトチェックしていたはずの作品なわけですよ。それを無残に上下カットって…どういうことだよ…。これでは今の若い人達に宮崎駿監督の凄さや上手さをみっちり伝えられないじゃないか…。デジタルリマスター版とか言っといて、コレは無い…。せっかくの貴重な機会なのに一体何をやっているのか、NHKは。

と、そこでふと気になってググってみたら、BD版は4:3なのだな…。なるほど、ちゃんとした版(?)を見たい人はBDを買ってね、ということなのかな…。

考えてみれば、デジタル地上波なんて今となっては解像度も低いし帯域も少ないわけだから、だったら16:9でもええやろ、どうせ4K8Kと比べたらクソ画質だし、という判断も…アリなのだろうか…。NHKの中の人は4/8Kをずっと視野に入れながら仕事をしていたりするのだろうし、NHK総合の映像なんてもはやゴミレベルだからこうなるも致し方ない、ということなのでしょうかねえ…。

でも、もったいないなあ。せっかくNHKで放送してるのに、上下カット…。なんだかなあ…。

更にググってみたところ、数年前に16:9版コナンの件は話題になってたとか、たしかに上下カットはされているけどフィルムからリマスターを作ったことで本放送時より左右が多く映っているとか、局の方針ではなく日本アニメーションが「放映やネット配信用は16:9」「円盤は4:3」とガッチリ決めてるとか、そういう話も見かけたり。そうか…NHKの財力をもってしてもどうにもならない問題、てな可能性が高いのね…。

2019/05/04() [n年前の日記]

#1 [pc] KM-BASIC 0.8.3の動作確認をしてみたり

作者様から修正版が公開されたことを連絡していただけたので動作確認をしてみたり。KM-BASIC 0.8.2 では、LIST を実行するとREM文が妙な表示になっていたけれど、0.8.3 では…。

kmbasic083_rem_ss.png

バッチリ正常に表示されました。対応ありがとうございます。感謝します。

また、以前、動作確認に使った各プログラムも正常に動作しました。と一応メモしておくのです。

_apicheck_20190424.zip
_mieki256's diary - KM-BASIC 0.8.2の動作確認をしてみたり

#2 [nitijyou] 部屋の温度が30度

気づいたら部屋の温度が30度になっていた。先日まで、昼でも15度とかそんな感じだったのに…。日によって気温の変化が激し過ぎる…。

2018/05/04(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 両側が HDMI mini のケーブルは何故無いのだろう

Raspberry Pi Zero W と Diginnos DG-NP09D の接続状態を眺めてるうちに、なんとなく思ったけれど。両側が HDMI mini になってるケーブルって無いのかなと。

Raspberry Pi Zero W も、DG-NP09D も、HDMI mini 端子なわけで。HDMI mini - HDMI の変換コネクタや変換ケーブルを差して、一旦 HDMI にして、HDMIケーブルで繋いでる状態だけど。もし、両側が HDMI mini になってるケーブルがあれば、変換コネクタの類を省けてスッキリするよなと。

しかし、ググってみたけど、HDMI mini - HDMI mini のケーブルなんて見当たらない。何故ここまで、どこも出していないのか…。

いやまあ、両側が HDMI mini になってる環境は珍しいとは思うけど。フツーはどちらかが HDMI になってるものだけど。

でも、HDMIケーブルや、HDMI - HDMI mini ケーブルなら、どこでも販売してるわけで。ここでもし、HDMI mini - HDMI mini のケーブルを出したら、ブルーオーシャンなのでは…。と思ったけれど、やっぱり需要が無いかな。

極端に短いHDMIケーブルも無いなと。 :

Raspberry Pi シリーズと、モバイルディスプレイを、極端に短い HDMIケーブルで接続すれば、こじんまりとしたシステムが作れそうだけど。極端に短いHDMIケーブルも、まず存在しないようで。単体で販売されてる HDMIケーブルの中では、30cm のケーブルが最短っぽい。何故…。

いやまあ、短いケーブルを欲しがる場面がまず無いか。フツーはそこそこ長いケーブルを欲しがるものだよな。でも、ここで短いケーブルを出したらブルーオーシャン(以下略)。と思ったけれど、ケーブルではそんなに儲けなんて出ないだろうし。商品種類を増やすだけで赤字になるのかもしれない。

2017/05/04(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 「終わらない人 宮崎駿」BS放送版を視聴

録画してたソレをようやく視聴。たしかNHKの地上波で放送された番組を、再編集・映像追加版としてNHK-BSで放送した、のではなかったかな。

自分が勘違いしてるかもしれないけど、時系列順に映像を並び替えて、かつ、チャプターを導入して経緯が分かりやすくなるようにしてあった、ような気がしたり。各シーンもかなり差し変わっていたような…。監督がCGに期待して、CGに失望して、CGに怒りを感じて、もう一度手描きでやるぞと決断、する流れになっていたような。前回よりストーリー(?)がはっきりした、ような気がする。

何にせよ貴重な映像資料だなと。取材したディレクターさんは、やっぱりグッジョブ。もちろん取材を許可した監督やジブリ側もナイス判断だなと。 *1
*1: 前にも書いたけど、手塚治虫先生の時はこの手の映像資料がそれほど残せなくて、その時々で何を考えていたのか今となっては想像することも難しいわけで。あれほどの作家が存在していたのに映像記録がそんなに残ってないってのは、なんとも惜しいというか…。なので、せめて今回(?)はたくさん記録を残しておいてほしいよなと。せっかく、その作家さんが自分達と同じ時代に生きていたという、ある種の幸運に恵まれたわけだし。宮崎駿監督も「映像記録を残すことに関しては俺は手塚を超える! ヤツに勝ってみせる!」ぐらいの気持ちでどうか一つ、みたいな。

#2 [zatta][neta] 「不謹慎」って何だろう

ちょっと気になるニュースを見かけたのでメモ。

_「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論 - ねとらぼ

客観的に見れば単なる一アイドルグループが解散しただけの話なのに、ソレをネタにしたら「不謹慎」って言い出す人が出てくるあたりがちょっと理解できなくて悩んでしまったりして。

以下、思考メモ。

「不謹慎」と言っちゃう人のほうが酷い。 :

当人達が亡くなったとか半身不随になったとかそういう状況なら不謹慎云々も分からないでもないのだけど…。ちゃんと生きてるやん。健康そうやん。しかも精力的に活動してるやん。しいて言えば今後の不安要素なんてせいぜい元リーダーの髪の毛ぐらいなもんで(<オイ…)、他に悲しくなる要素がどこにあるのかと。皆、今でもしっかりやっとるじゃないか。これからも活躍が期待できそうじゃないか。この状況のどのあたりが不謹慎なのか。理解に苦しむ。

要するに、アレだろう。今現在の彼等の頑張りは何ら評価に値しないと思ってるから不謹慎なんて言葉がそこでポロッと出てきてしまうんじゃないのか。ソレってパロディCMなんかより、よほど彼等に対して失礼だろ…。 *1

にしても、あのアイドルグループはもはや現人神か何かになってしまったのだろうか…。只の人間をそこまで祭り上げちゃうのか…。怖い。日本人怖い。この民族、何考えてんだかもうわかんない。

いやまあ、冗談で、ふざけて「不謹慎」と言ってるだけではないかと思ったりもするのだけど。

なんとなくだけど…。学生時代、オフコースの小田和正が結婚したというニュースを聞いたクラスの女子が教室内でマジ泣き始めちゃって、その光景を目にしてドン引きしたことを思い出したりもして。怖いわ。勘弁してほしいわ。ファンが「小田さん、おめでとう! 自分も嬉しい!」とか言いつつ喜ぶなら全然分かるけど、泣き出すとか意味が分からない。自分はいつか小田和正と結婚できるとでも思い込んでいたのだろうか。ホラーじゃねえか。やめてくれ。怖いわ。

そのあたり、もはや宗教なんだろう…。おそらく理屈じゃないのだろうな…。しかし、怖い。

「不謹慎」は便利過ぎる。 :

さておき、「不謹慎」って言葉は便利過ぎる気がする…。なんでも「不謹慎」呼ばわりして自分の好む状況に持っていけそうな…。「不謹慎」って一体何なのだろう。

なんでもかんでも「貴様、ソレは不謹慎だ! よって成敗する!」とか叫んで事を起す殺人鬼、みたいな漫画のキャラはどうだろう。二言目には「不謹慎」と言い出して状況を変えようとする人間は基本的には危険人物である、的な印象を娯楽作品を通じて薄く広く世間に浸透させたほうが良かったりしないか、などとバカ妄想を。いやまあ、政治家さんあたりも頻繁に使ってる印象もあるのでその手の啓蒙は難しいに決まってるけど。

そこに何らロジックが無くてもブンブン振り回して相手をボコれるあたり、「不謹慎」って危ない言葉だなと思えてきたりもして。

ちなみに「失礼」も同種の危うさがあるなと。相手が「なんて失礼な!」と思い込んだらそこから先は抗議のしようがない。そこにはロジックが無い…。

と分かった上で、自分も少し上のほうで「失礼」を使ってみたりして。ロジックが通用しないなら、同じくロジックが通用しない言葉をぶつけるしかないのかな、みたいな。

でも、それってたぶん、お互いどこまでも平行線になりそうな予感も。後は、力関係とか、どちらの怒鳴り声が大きいか、みたいなことでしか決着がつかないよな…。太平洋戦争中の日本の意思決定みたいなもんで…。大声で怒鳴って精神論を振りかざす人のアホ作戦が通っちゃう。単にその場の空気を支配したほうが勝つ。みたいな状況に。

*1: 解散なんてイベントは各人がそれぞれの分野に向かって大きく飛躍するためのジャンプ台、ぐらいに捉えてやればいいのに…。「グループじゃなくなったからもう彼等はお終いだ」と思ってるから、ネタにしただけで「不謹慎」と言い出すのだろうけど、終わった人達扱いするほうがますます酷いのでは。

#3 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

渋滞に巻き込まれる前にと朝方出発。

2016/05/04(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyでグリッド配置したポリゴンをスクロールさせるテスト

先日書いた three.js で一本道を延々走るソレは、道路の一片毎に矩形の座標群を持って処理していたのだけど。全体では座標が重複してるのでなんだかアレだなと思っていたり。ここはグリッド状に座標を持って処理したいよなと。

gridscroll_grid_about.png

てなわけで、DXRubyでそのあたりを実験。

gridscrolltest_ss.gif

_gridscrolltest.rb
_tex.png (使用画像)

自分は頭が悪いので、仕組みを図で残してみたり。
gridscroll_about.png
これなら、初期化時に用意した座標群やポリゴン群の個数を増減させることなく、座標値と、一部のポリゴンの表示・非表示を変更するだけで、どんどん前に進んでるように見せられるはずだよなと。

ただ、カーブになると、内側のポリゴンが重なってしまって見苦しいわけで。このあたりを解決しないと…。

#2 [prog][pc] 一本道を延々と走るソレのソフト名が分かった

「TURBO FreeWay」だった。ベクターで以前見かけた記憶だけはあったのだけど…。

_PC98のフリーソフト「ターボフリーウェイ」をやってみた - ニコニコ動画:GINZA
_TURBO FreeWayの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_フリーウェイの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_FreeWay For Winの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_TURBO FreeWay
_TFWAY - 20年前の3Dドライブシミュレータ(NEC PC98 用ソフトを Windows 上で動かす方法): 野外録音「夏の缶詰」環境音.mp3と猫のブログ

今なら…。もしかすると、ブラウザ + JavaScript で、ある程度再現できそうな。

#3 [emacs][ruby] NTEmacsからrbeautifyを呼び出すことはできないのだろうか

自分は普段、Rubyスクリプトを書く時に NTEmacs (Windows上で動くemacs)を使っているのだけど。Rubyで書かれたソースを整形してくれる、 _ruby-beautify を、NTEmacs上から呼び出して使えたらな、と思ったわけで。

ググってみたら、なんだかそれっぽい関数を公開してる方が。

_emacs/ruby.el at master - freels/emacs

NTEmacs の ~/.emacs に書いて試してみたけど…。よく分からないエラーが出てしまう。Rubyのバージョンは、ruby 2.2.4p230。
C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/ruby-beautify-0.97.4/lib/ruby-beautify.rb:152:in `indented_line': invalid byte sequence in UTF-8 (ArgumentError)
    from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/ruby-beautify-0.97.4/lib/ruby-beautify.rb:38:in `block in pretty_string'
    from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/ruby-beautify-0.97.4/lib/ruby-beautify.rb:27:in `each'
    from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/ruby-beautify-0.97.4/lib/ruby-beautify.rb:27:in `pretty_string'
    from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/ruby-beautify-0.97.4/bin/rbeautify:24:in `print_or_die'
    from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/ruby-beautify-0.97.4/bin/rbeautify:34:in `<top (required)>'
    from c:/Ruby/Ruby22/bin/rbeautify:23:in `load'
    from c:/Ruby/Ruby22/bin/rbeautify:23:in `<main>'
エラーメッセージでググってみたけど、文字コードが関係してることぐらいしか分からん…。

DOS窓上で、ruby-beautify hoge.rb とか rbeautify hoge.rb と打った場合は、それっぽい結果が出力されるのだけど…。ん? それもそれで、おかしいな。どうしてUTF8で書いたソースがSJISで出力されてるんだろう…。

#4 [pc][windows] Firefoxを64bit版にしてみた

Firefox 46.0.1 の更新情報を探してるうちに、公式に Windows用の64bit版が公開されてるという情報を目にして、なんとなく試してみたくなったり。

公式サイトからDLしたファイルは、Firefox Setup 46.0.1.exe。…32bit版と同じファイル名なのだけど、いいのだろうか。

インストール先は、C:\Program Files\Mozilla Firefox\ だった。32bit版は C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\ だったので、たしかに64bit版アプリ用のフォルダにインストールされた模様。

64bit版を使ってるかどうかは、タスクマネージャ上でも確認できるし、ヘルプ → トラブルシューティング情報でも確認できる。wow64 なら 32bit。Win64 なら64bit版。

少し使ってみたけど、違いは感じられなかった。不具合も起きてなければ、軽快になった感じもしない…。

と思ったけど、プラグインがごっそり無くなってた。32bit版しか無いプラグインは動かないのだな…。

64bit版をアンインストールして、32bit版を上書きで再インストールした。各プラグインに対応するまでは、32bit版を使うしかナサゲ。と言っても、古いプラグインは切り捨てていく方針かもしれないからアレだけど。

2015/05/04(月) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDを整理中

昔のHDDバックアップをUSB2.0接続の外付けHDDに移動中。不要になった古過ぎるファイルも削除。USB2.0接続なので遅くて遅くて。

#2 [anime] 俺物語、3話目まで視聴

面白いな…。

絵柄・キャラデザが全然違うから分からなかったけど、河原和音先生が原作担当(漫画のネーム部分まで)だったのですな。道理で面白いわけで…。昔ハマって単行本集めてたけど、ちょっとした部分で、読んでて思わずニヤニヤしてしまう、そんな作風で。キャラがパニックになったり照れたりする時の見せ方が上手いというか。

2014/05/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 録画してたアニメを消化

HDDレコーダの空き容量が無いので、ひたすら見て消し。というかもはや流し消しのような気もするけど。各作品のスタッフさんに対してなんだか申し訳ない気分に。

でも、本当に面白い作品は、そっちに目が釘付けになったり、「今のシーンが気になる」と巻き戻しするし…。流し消しになってしまう作品は、本来自分の趣味趣向と合ってない作品なんだろうな、とも。

2013/05/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所にお邪魔してきた

ホームページビルダー17(以下、HPBと記述)の操作方法その他について確認というか、後ろから操作方法を見守りというか。

もしかすると HPB 17 は、サイト情報を開くのが速くなってたりするのだろうか…? 親父さんが使ってる HPB 15 と比べると、桁違いに速い感じがしたのだけど…。まあ、扱ってるファイル数が違うだろうから、実際どうなのか分からないけど。ただ、相手の方の話では、HPB 11 を使ってた頃は、サイトを開くだけで1時間ぐらいかかってたと仰ってたわけで。するとやはり何かしら改善を…? いやいや、メモリが2倍になってるから、それが効いている可能性もありそうな。どうなんだろう…。

詳細は GRP でメモ。

#2 [prog] PyGame+OpenGLを勉強中

PyOpenGLってのをインストールすればPythonでもOpenGLを使える、と考えていいのかな?

PyOpenGL を使ってアニメーションやらキー入力やらをしてたけど。それを PyGame を使って行うように書き換えてみたり。いや、描画するところは、PyOpenGL を使ってると思うんだけど。

テクスチャを表示する方法がちょっとよくわからず。なんだか逆さに表示されているような…。uv座標系(st座標系?)は上下がどうなっているんだろう…。

テクスチャの透明部分が塗りつぶされてしまっているので、そこも透明にしたいのだけど、どうすれば…。

2012/05/04(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 目の奥が痛い

一昨日あたりから、ちと目の奥が痛い。寝れば治るかと思ったけど、改善せず。一体何だろう…。

2011/05/04(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

戻る前に、妹を除いた家族の写真を撮影。いつ何があるか分からんし。…朝早くだったので妹は寝てた。

#2 [nitijyou] 電動自転車で銀行まで

数日前に親父さんが電動自転車を買ったのだけど。試しに借りてみた。乗り心地が面白い。たしかにコレは楽。坂道をスイスイ登れる。自分の住んでいる福島県須賀川市はやたらと坂が多いので、これは実に便利だなと。

銀行のATMで通帳記入を。帰りにヨークベニマルによってジュースやお菓子を購入。先日別のスーパーに行ったときはコカコーラが売り切れだったけど、今回は店頭に在庫があった。ペットボトルのデザインが変わっているような気がするが、差し替えのために前回は在庫が無かったのだろうか。よく分からない。

2010/05/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い

部屋の温度が32度。暑い。ついこないだは雪が降ってたというのに…。

#2 [pc] BumpTopなる3Dデスクトップを試用してみたのだけど

Googleが買収したらしいけど、一体どんなUIなのかちと気にになったわけで。

見た目はたしかに面白いんだけど、何かしら便利になりそうな感じはしない。うーん。とりあえずアンインストール。

#3 [pc] GeForceをアップデート

185.85から、197.45にアップデート。

2009/05/04(月) [n年前の日記]

#1 [pc] ヤマダ電機で外付けHDDを購入

BUFFALO HD-HES1.TU2、USB接続 1TBの品を購入。12,980円、だったかしら。プラス、OP-FAN 1,980円も一緒に購入。

ヨドバシで買えば、ポイント還元も考慮して10,240円ぐらいで買えるのだけど。ケーズデンキの14,980円よりは安いし、ヨドバシは今の時期在庫がちと怪しいので郡山まで行って在庫が無かったら泣いてしまうし、連休明けにはメインPCをSycomに修理に出さなきゃいけないので通販で買っている時間は無いしで、ココで入手しておくしかないかなと。一応店員さんにヨドバシのサイトの印刷ページを見せてちょっとは安くならないかと尋ねてみたが、仕入れ値より安い値段にもうなってしまってるから無理とのことで。そうなると、ヨドバシは一体どうなっているのやら。安いということは何か客にとって嬉しくない理由もあるはずだけど。

さておき、BUFFALOの外付けHDDはパッケージに張ってあるシールの色で中に入ってるHDDがどこのメーカの品なのか判るらしく。自分が購入したものは、橙色のシールなので、Hitachi製HDD、だろうと思われる。Hitachi製HDDは発熱がちとあるほうらしくて、冷却対策がおろそかな外付けHDDケースに入れて使うと動作時に60度を超えるとか超えないとかで大変なことになる、という話もあるけどホントかどうかは知らない。まあ、今回FANも一緒に買ったから少しはマシだろう。マシだといいな。

ダイソーでMDFとネジ入れ用ケースを購入。 :

ACアダプタの変換板を固定すべくMDF板を購入。加工と難燃性を考えるとMDFぐらいしか思いつかず。

ネジ入れ用のケースも購入。3個パックだった。1つで充分なんだけど、1つの商品はどうも形が。

#2 [pc] 親父さんPCの中身を入れ替えた

Pen4 2.5GHz + M/Bを外して、Athlon64 X2 3800+(2.0GHz) + M/B を入れた。

親父さんPCのケースは、ATXケース。弟が使ってただけあって、蓋はすんなり外せるし、ドライブの固定方法も若干簡易にできるし、M/B固定部分はスライドさせて後ろに外せるし。使い勝手はいいのだけど、いかんせん昔のケースなので、8cmファンで空気を吸い込んで、8cmファンで吐き出すあたり、エアフローはちと難がありそうな。それはともかく、空気取り入れ口のフィルタ部分に埃がこびりついて、全く空気を吸入できない状態になっていた。道理でドライブの脇のあたりに埃が詰まりまくってる・変なところから空気を吸入してしまってたわけで…。

ケース内の掃除に結構時間がかかってしまって、午後を丸々費やしてしまったり。Knoppix DVD から memtest86+ を実行。一晩放置することに。

Pen4 M/B から、DDR SDRAM 512MB x 2 (DDR333、PC2700) を外して Athlon64 X2 M/B に追加。これで2GBのメモリ容量になったはず。Pen4 M/B のソレは、DDR333(PC2700)で、Athlon64 X2 M/B のソレは、DDR400(PC3200) なのがちとアレだけど。DDR333 で動かせば、たぶん大丈夫かなと淡い期待を。

2008/05/04() [n年前の日記]

#1 [web] FLASHで作られた映画宣伝サイトは何故ウザイのか

てなことをなんとなくもそもそと考えたり。

「クリックしたら即座にページが開いて目的の情報に辿り着ける」というWebの基本ルールから著しく逸脱した無法者的存在、だからウザいのだろうな。といきなり結論を。

リンクをクリックして飛んでみたらNowLoadingで十数秒待たされて、メニューが出るかなと思いきや特報映像をダラダラと30秒ぐらい見せられて、さあいくらなんでもそろそろメニューぐらいは出るだろういいかげんにしろよと思ってたら画面外からメニューがのそのそ出てきたけれど所定の位置に止まるまで何も操作できない、みたいな。ウザ。俺はスタッフ名を知りたかっただけなのに! …インタラクティブ性を魅力として成長してきたWebという世界で、旧来の非インタラクティブな見せ方をユーザに強要してるのだから、そりゃウザがられるだろうなと。

怖いのは、FLASHで作った宣伝サイトでユーザが感じた「うぜえ」というその感覚が最終的に行きつく先ってのは、えてして映画そのものだったりするところで。下手すると逆効果やん。宣伝の仕事してるどころか、宣伝の邪魔してるやん。と思うのだけどなあ。

映画のタイトルを知らない人に、まずはタイトルを知ってもらうべく、どんな手を使ってでも知ってもらう、という宣伝段階ならともかくとして。リンクをクリックして、ユーザがサイトに飛んできたその時点で、ユーザは既にタイトルを知ってるし、映画への興味も持ってるわけで。であれば、後は、ユーザが欲してるであろう情報を想像して、それを如何に素早く与えるかで努力して、好印象を与えないといけない段階になっている。にも関わらず、何で真逆のことをするんだろう。>映画宣伝サイト。宣伝という仕事に携わってる以上、ユーザ側には認知に関して段階があるということぐらいは把握してるんじゃないかと思うのだけど。どうして、その各段階に相応しくない見せ方・相応しくない情報をあえて提示してるんだろう。

もしかすると、発注してる人達が、TVや映画の基本ルールしか知らない世界で長く生きてるから、そういうサイトばかり次々と出てくるのかしら。お客さんは口をぽかーんと開けて情報が飛び込んでくるのをただ待ってるはずだ、それが客ってもんだ、という固定観念のまま発注してるのかもしれないと。これだけWebが普及した現在において、ユーザが能動的に情報取得ができるのが特性、ということになぜ気づかないのか。

とはいえ、あっちもこっちもFLASHで作ってるとなれば、「ウチもそれで作らないといけないのかな」という気持ちになるのかもしれんか…。自社の商品をまっとうに宣伝するという、自身に課せられた仕事内容をおろそかにしてでも、業界の風潮にとにかく右ならえせねば、ということだったりするのでしょうか…。それって「仕事をしてる」という状態から程遠いのではないか。仕事をしてる振りをしてる、とは言えるかもしれないけれど。

#2 [web] 「Skip」ボタンはWebデザイナーの最後の良心

とは誰の言だったかしら。

2007/05/04(金) [n年前の日記]

#1 [digital] 「どんな顧客向けか」までメーカがお膳立てするのはどうなんだろう

ちと気になってたので検索したら、 _世界最薄!広角28mmズームレンズ搭載のお嬢様カメラ「FX30」 という記事に遭遇。
スタイリッシュな女性をメインターゲットにした「お嬢様カメラ」として

livedoor ニュース - 世界最薄!広角28mmズームレンズ搭載のお嬢様カメラ「FX30」 より

てことは、自分のようなダサいおじさんが買っちゃったら極めておかしいデジカメ、ってことですかね。軽量薄型・広角気味28mmレンズってことで気になってたんだけど。買っちゃいかんよと仰ってるわけですな、Panasonicとしては。…いやまあ、すぐ買える・買いたいというわけでもなくて、気になってたってだけの話なんだけど。

以下もやもやと。 :

どんなユーザ向けの製品なのかをメーカが勝手に決めるなよ、といいたい気もする。そんなレベルまでメーカが提示してユーザにグリグリと押し付けないとモノが売れない時代なのだ、ということなんだろうか。もっとも、結構前からそういう雰囲気はあるけれど。車なんかも、どんなユーザを対象にするのかガッチリ決めて設計してる・売ってるわけだし。

そこから漏れたユーザは相手にしない・無視する・買いづらい雰囲気を作るという方針は、商売として正解なんだろうか。…少数派を取りこぼすことによる損失より、多数派をどれだけガッチリ掴めるかのほうが、より多くの利益に繋がるというデータが実際にあったりなんかして、だから実行してる、てな状況があったりするのかなと想像したりもするんだけれど。実は逆に客足を遠ざけてたら笑い話だよな。…マーケティング戦略云々を考える専門の部署があったりするのであろう大企業で、さすがにソレはないか。

「こんな方にオススメです」の一文は、結構怖いものがあるな。そこからはみ出したユーザは、「俺には関係ない商品なのか」と思ってしまう可能性が。実はその「オススメ」判断が間違ってたらどうなるんだろう。

カタログをたくさん集め、ネットで情報を収集して、店頭で指名買いをするような顧客が昨今増えてきたという話も聞くのだけど。そういった購買層と、「オススメです」の一文は、相性はどうなんだろうな。まあ、自分で情報を収集して判断する顧客は、それら宣伝コピーごときで揺るがない判断力を持ってそうな気もするんだけど。

「お嬢様カメラ」という宣伝は、そのターゲットに対して本当に有効なのかな。そういう日本語をつけることで、本当に売れ行きは変わるのか? それが有効なら「おじさんカメラ」「おじいちゃんカメラ」「おばあちゃんカメラ」という宣伝も有効そうだが。「おじさんカメラ」は言葉の響きがマズイか。なら、「パパカメラ」とか。「パパ」はダメか。家族が居ることが前提になってしまう。独身の人はどうするんだ。…「ジェントルマンカメラ」「紳士カメラ」あたりならいいのかしら。で、薄型広角28mmの「紳士カメラ」をPanasonicは売ってないのでしょうか。一眼レフデジカメがそのあたりに相当するの? あんな重いもん持ち歩きたくないがな。

_ITmedia +D LifeStyle:“お嬢様”以外も使いたい、オシャレな手ブレ補正付広角ズームデジカメ「DMC-FX30」 :

ねえ。「お嬢様」に限定されたら色々困るよねえ。まずライターさんが困る。俺達レビューすら許されねえのかよ、みたいな。某IT戦士ぐらいしかレビューできなくなってしまうがな。…それはそれで読んでみたい気もするけれど。きっと各所で操作に(わざと)つまずいて「お嬢様への道は遠い」とやたらと愚痴る記事に。いや、逆にスイスイと操作して「これで私もお嬢様の資格は充分である」と自画自賛。とか。…いくらでも作りようがあるなぁ。うーむ。

#2 [anime] ルパン三世劇場版第一作を見た

マモー編。TVで流れてたので鑑賞。

面白いなぁ。ハッタリきかせまくり。作画は荒い・今のアニメのように綺麗じゃないけど、勢いを感じる。話は無茶苦茶な感もあるが、観客を驚かせることをとにかく優先してる感じでもあり。初の劇場版と言うことで気合い入れまくり、というか背伸び(?)しまくり。おそらくは、脚本・コンテの段階からして、TV版のソレとは違う何かがそこにはあったのだろうと想像できる。

各所で面白い見せ方が。 工夫に次ぐ工夫。あらゆる箇所で、観客をほんの少しでも驚かせてやろうという気概が見える。子供の頃はピンとこなかったけど。今見ると、これは名作だなと。スピリッツをビンビンに感じます。

冒頭の銭形の台詞、「生きていた…生きていやがった…ルパンは生きていやがった!」を聞いて、なんだかグッときてしまった。映画の冒頭で、ルパンは死ぬ。その状況は、ある種の比喩 ―― 当時のスタッフにとっても、もはや終わったキャラ・作品であるという認識だったことを示していたのではないかと想像したりもするのだけど。でもそうではなかった。ルパンは生きていた。あの頃のルパンは、まだ、生きていた。いや、劇場版のスタッフの手によって、生き返ってみせた。…さてはて、今はどうなんだろう。

クローンを作るたびに劣化コピーしていくというその設定も、ルパンと言うシリーズそのものと被るところがあって、妙な怖さを感じる。制作時期・時系列は逆のはずなのに。この作品は、予言の書なのか。当時のスタッフは、予言者だったのか。いや、TVシリーズ2期目において、既にそういう気配が見えていたが故の舞台設定・作品設定だった、というのは考えすぎか。コピーを繰り返し、輪郭すらぼやけてしまったマモー。何度も何度も作るが、成功例は極一部。ほとんどは失敗作。…ルパンシリーズそのものを表してるように見えてしょうがなかった。ルパンはマモーに死を与えることができたが、さて、ルパンに死を与えることができる人物は、今後現れるのだろうか。てなことをぼんやりと。

#3 [iappli] 遊び方画面の漢字を修正したバイナリをhsに送った

「牌」「パイ」が混在してたのを修正。プログラム側で描画してた部分なので、企画の方が作成してくれたテキストファイルと一致しない状態になっていた。うっかりしてました…。

画像表示や色についても指定できるフォーマット&描画ルーチンを作っておいたほうがいいのかもしれないな…。以前別タイトルでやっていたことはあるのだけれど。1行内に画像1つしか表示できない仕様で。複数画像を横方向に並べて表示できるような仕様じゃないとなぁ。…文字の中に埋め込もうとするからなかなか実装できないのかな。別途座標値を指定して表示できるようにしたほうが処理は楽だろうか。いや、それだと元テキスト作成が面倒だし。うーん。…htmlにして表示しちゃうというのはどうか。タグが入る分容量を圧迫するか。うーん。

2006/05/04(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _社会・経済的に見た「空気読め」〜あるいは理系研究者男は燃えるゴミ〜

「理屈ばっかり言ってても使えない」「学歴があっても役に立たない」ということが言われ、それに対して「コミュニケーション能力」が賞賛される状況は、社会・経済的な状況論としては、「産業におけるリニアモデルの失墜」ということが大きく関わっている。

私は「産業構造が人間の意識を規定する」と思うのだが、工業的な経済成長期というのは、えてして、学歴と(ある種の)理屈にそれなりの価値が置かれる。理論の分かっている人間、外国語の文章を読める人間が研究を行い、学歴のある人間が開発やマネージメントを行い、そして現場の製造がいる、という産業形態であり、「研究⇒開発⇒製造」あるいは「シーズ⇒ニーズ」というのが線形に接続される。これを「リニアモデル」と呼ぶ。

ところが、工業的な発展が行き詰ると、理論が分かっていたり学歴があったりしても、特に価値はないということになるのである。シーズを研究しても、それは「何の役にも立たない知識」になるのである。

スポンサーから一言「モテろ!」 より

そうか…。だからNANAには、エンジニアになりそうな人種が登場しないんだ! _(via del.icio.us/otsune)

ていうか、「NANAには○○○が出ない」云々は、既にどこかで書かれていた・見かけていたネタのような気もしてきた。けど、どこで見かけたのか思い出せない。モテ・非モテ系の記事だったような記憶もあるんだけどなぁ。

#2 [windows] _Windows95と地上の星

David Coleが深刻な顔をして緊急招集の理由を説明し始める。Windows95そのものの開発は順調に進んでいるが、Windows3.1との互換性の維持が思うように進んでいないのである。

「このままだと、95年中にリリースすることはできない」

Life is beautiful: Windows95と地上の星 より

「この状態を打開するために、各部署から人を出してスワットチームを作って欲しい。3ヶ月以内に、市場に出ている売れ筋のWindows3.1用のアプリ全てがWindows95上できちんと走るようにして欲しい。どんな手段を使っても良いからかならずそれを実現するのが君らの役目だ」

そう言いながらDavid Coleが我々に渡した資料には、ゲーム、教育、ビジネス、などの各ジャンルの売れ筋のソフトのリストが書かれており、Windows95上でちゃんと動作しないものに印がしてある。その数が異常に多い。事態はかなり深刻だ。

Life is beautiful: Windows95と地上の星 より

文句も言わずに家で夫の帰りを待つ妻、とか、プリントアウトしたソースをフロアの床一面に広げてデバック、とか、美人女性アシスタントの何気ない一言が解決策へのヒントに、とか、そのへんのエピソードが一つでも追加されたら完璧にプロジェクトXだなと…。感動しました。

というか。アプリにパッチをあてて正常動作する状態に持っていってしまうOSって、既にOSではなく別の何かなのでは…。これが Linux あたりのカーネル開発話だったら、「アプリを作ったヤツが悪い」の一言で終わっちゃいそうな。商売にするというのは、大変なことだなと。 _(via del.icio.us/otsune)

#3 [pc][web] _GIGAZINE - 「Logicool ビデオエフェクト」で覆面ビデオチャット

ウゴウゴルーガがご家庭にも。…ちょっと違うか。 *1

_紹介ムービー を見て感動した。キャラクターと差し替えるものより、矢を突き刺したり眼帯をつけたりするほうが衝撃的かもしれん。ホントに顔の動きを追従してるな…。まあ、携帯でも出来てることだから、PCで出来て当然なのかもしれんけど。

この技術、アニメのモーション付けに使えんかなぁ。 :

1万ちょっとのWebカメラ(USB接続カメラ)でそういうことができちゃったら、なんだか凄いことになりそうな。…そういや既にそういう商品をどこかで見かけた気も。

検索してみたら、 _PV STUDIO というのがWebカメラにも対応してるらしい。お値段は高いけど。

同じこと考えてる人は検索すればたくさん出てくるので、たぶんそのうち低価格なソフトとして出てくる…といいなぁ。

*1: ウゴウゴルーガのキャラクターは、ゲームのコントローラで操作してるという話、だったような。

#4 [cg_tools] _GIGAZINE - 無料3D景観作成ソフト「Terragen 2」では星や植物もレンダリング可能

地球に突入していくムービーを見てシビレタ。

2005/05/04(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _どうして小さい子供はあんなに乗り物が大好きなのだろう。

_3才の男の子が なぜ こうまで 「乗り物」 に執着するのか
_「男の子の飛行機は代償」 説の補足 + 日記、ゼロ戦と B-29
_「代償」 は実物より 模型 または おもちゃを求める
関連性がありそうなのでメモ。どうしてなんだろう。

#2 [anime] 昔の名作アニメを普通の人達はそうそう見れる状況にあるのだろうか

そうは思えないんだけど。

_「999」 は発見できず :

おねえちゃんが 「999」 を記憶していないらしいことから、DVD 屋さんを見てみた。ないですねえ。「宇宙戦艦ヤマト」 もない。
「999」も「ヤマト」もないとは結構ショックな現状かも。アニメ史を捉える(?)上で、あのへんの作品は目にしてないとアレだろうし…。

BSアニメ夜話を見て以来、アニメ版「キャシャーン」に興味があって :

レンタルビデオ屋で探したのだけど、やっぱり無いんだよなぁ…。BSアニメ夜話に出演していた北久保監督は、「まずは見ろ」とか言ってたけど。そう簡単に見れる状況にはないのが厳しいところ、かもしれず。 *1 そもそもレンタルに無いのでは再評価してもらおうにも結構手詰まりの予感。

「仮面ライダー」の最終回近辺の話も興味があって :

レンタルビデオ屋で探したのだけど。これも無いんだよなぁ…。「○○編」と称して、内容に関連性のある話をまとめたビデオはあったんだけど。自分の気にしてる該当話数が入ってなかった。と思った。

「仮面ライダー」にしろ「999」にしろメジャーな作品ですらそんな状況なのだから :

「キャシャーン」のような比較的マイナーな作品に若い人達は触れようがないのかもしれないな。と、なんとなく思っていたり。悲しい状況なり。 *2 *3

*1: や。アニメ版は、DVDナントカBOXで販売されてたりするんだけど。中身のわからない作品・未見の作品・世間では「古臭くて話にならない」と思われてる作品に、いきなり\20,000出す人がそうそう居るとも思えんし。まずはレンタルで試しに借りてみて、ハマって、そこから先に…となるのではないかと。
*2: でも、今なら、昔のアニメ・特撮作品を流す、有料のTVサービス・ネット配信があったりするようだし。そういうのを利用すれば、もうちょっと状況は違うのかな。…もっとも、それらを利用しようと思った段階で、昔の作品に対する当人の思い入れの度合いが、既に世間とは違ってるような気もする。
*3: 都市圏なら、レンタルビデオ店の品揃えも多少は恵まれていて、状況は違ったりするのかしら。まあ、ウチは田舎なので…。

この記事へのツッコミ

Re: 昔の名作アニメを普通の人達はそうそう見れる状況にあるのだろうか by けいと    2005/05/06 22:34
> そもそもレンタルに無いのでは再評価してもらおうにも結構手詰まりの予感。

詰まっても良いから、DVDBOXに十万円出してくれる人のほうに
セールスしたほうが儲かるからかと。

ファンになってくれるかどうか分からない新世代の人に
数百円でレンタルして結局ダメだった、と言うばかりでなく、
DVDBOXを買ってくれそうなコアな層までが
数百円のレンタルで済ましてしまう可能性が大だから、と言うことかも。

ハリウッド映画のセルDVDみたいに
1巻2千円とかだとレンタルとの差が大して無いから
レンタルしてもあまり痛くないし、
セルも安いからせっかくだから買っちゃおうか、
という層も出てくるんじゃないかなぁ…

私は999と共に育った人なので
気持ちはわからんではないのですが…
Re: 昔の名作アニメを普通の人達はそうそう見れる状況にあるのだろうか by mieki256    2005/05/07 11:46
> 詰まっても、DVDBOXに十万円出してくれる人にセールスしたほうが儲かる

あっ!
そうか。なるほど。納得です。そういう状況があるわけですな…

考えてみれば、
「作品の評価」=商売する際の宣伝材料の一つ、でしかないわけだし。
逆に、商売が成立してるなら、評価云々はどうでもいいんだよなぁ…

そのあたりの優先順位を、逆に考えてた自分に気づいてしまいましたです。
そもそも商業作品なんだから、商売がまず先にあるのだよなぁ…。なるほど。

#3 [windows] Windows関係の設定方法をメモ

忘れそうなのでメモ。

_Windows Messengerを自動起動しないようにする :

Windows Messengerの自動ログオンをオフにするには、[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[設定]タブにある[Windowsの起動時にWindows Messengerを実行する]のチェック・ボックスをオフにする。
OE 6を利用している場合には、こちらの設定も変更する必要がある。これには、OE 6の[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[全般]タブにある[自動的にWindows Messengerにログオンする]をオフにする。前述したとおり、デフォルトでこのチェック・ボックスはオンになっている。
OE 6と同様に、Office Outlook 2002/2003を利用している場合も、Windows Messengerに自動ログオンする場合があるので、設定を変更(確認)する必要がある。
Outlook 2002では、[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[その他]タブをクリックする。そして[Microsoft Outlook でインスタント メッセージを使用可能にする]チェック・ボックスをオフにする。
Outlook 2003では、[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログの[その他]タブをクリックし、[[宛先]フィールドにMessengerの状態を表示する]がオンになっている場合には、これをオフにする。

_コマンドライン・リファレンスを素早く表示する :

コマンドライン・リファレンスのヘルプ・ファイルは、%SystemRoot%(デフォルトではC:\Windows)のHelpフォルダの下にある「ntcmds.chm」である。
このファイルをコマンドラインから表示させるには、「hh ntcmds.chm」というコマンドを実行すればよいが([ファイル名を指定して実行]で「hh ntcmds.chm」と入力してもよい)、このファイル名そのものを知らなければ(忘れてしまっては)、意味がない。
ファイルは存在するが、「hh ntcmds.chm」と打ってもそれらしい内容が表示されない。 *1 WinXP Home SP2 の制限なのかな?

*1: 「スタートメニュー → ヘルプとサポートから探せ」と言われるが、どの項目が ntcmds.chm に相当するのか不明。

#4 [windows][linux] _Microsoft幹部の言う「Linuxの24時間現象」とは?

クライアント市場に関しては、オールチン氏は寛大と言うには程遠く、報じられているデスクトップ市場でのLinuxの成長を、同氏の言うところの「Linuxの24時間現象」のせいにした。

オールチン氏によれば、WindowsではなくLinuxが搭載された新しいPCを購入する客のほとんどは、もっぱら節約が目的だという。 Linuxをプリインストールしたシステムを注文すれば、レジでWindowsのライセンス料を払わなくて済む。だが、こうした客はハードウェアを家に持ち帰るとすぐ、Linuxを消し、海賊版のWindowsをインストールするのだという――たいていは24時間以内に。
なんだか納得してしまう話。 *1

オールチン氏は、このような形でデフォルトのOSをWindowsに置き換えるやり方を「フリッピング(裏返し)」と呼び、この行為はソフトの海賊行為がはびこるアジア市場で特に盛んだと指摘する。同氏によると中国では、デスクトップ用Linuxの出荷は実際減少している。その理由は? かつて Linuxプリインストールシステムを出荷していたメーカーが、今では無料か廉価版のDOSに切り替えつつあるのだ。客にとっては、DOSという基本OS で起動するシステムをフリップした方が、それに比べて複雑なLinuxシステムをフリップするより、ずっと簡単だからだ。
以前、「中国市場ではMS-DOSプリインストールPCが主流」という話を見かけ、「何故、Linuxをインストールしておかないのだろう」と不思議に思ったけど。元々はLinuxを入れてたけど、『フリッピング』が面倒で、デスクトップ市場から既に淘汰されちゃってたのか>Linux。なるほど…。
_(via 家族そろってでびるまん(誤認 なんです)
*1: というのも。自分、デスクトップ用途で Debian Linux を使おうと試みたけど挫折して、泣く泣く(?) WinXP にアップグレードしてしまった人なので。<もちろん正規の WinXP UPG版 ですよ。…Windows は優しい。Linux は、設定を弄るのに、まるで Windows のレジストリを弄るかのごとき作業を強要するから…。Linux をデスクトップ用途で使えるのは、というよりそこそこ使える状態にまで持っていけるのは、おそらくスーパーハカー(?)だけなのだろうなぁ、みたいな印象が。…まあ、どのディストリビューションを選ぶかで結果が違ってきそうな印象もあるのだけど。Debian 系でも knoppix あたりなら、ひょっとするとスンナリ使えるのかしら。知らんけど。

#5 [nitijyou] 朝、腹痛

朝7:30頃、トイレの中で意識朦朧・脂汗だらだら。でも、別にその後、顔色が悪くなったわけでもなし。トイレに何度も駆け込む状態になったわけでもなし。…通勤途中で倒れた(?)時の状態に似てる。貧血かしら。

2004/05/04(火) [n年前の日記]

#1 [game] _花ゆめとカプコンがタッグを組んだ『フルハウスキス』

_この記事 に妙なツッコミが入ったので首を捻ったら。「花ゆめ カプコン」でgoogle検索した際、件の記事が1番に出てきていたようで。…そりゃ怒るわ。恋愛ゲーに興味を持って検索したら、よりにもよって豪鬼が『ふぬぅん』だもの。googleダンスの悲喜こもごも。

とりあえず、件の記事にも公式サイトへのリンクを追記。これで、迷い込んできた人も、しっかり正確な情報を掴めると思うので、許してちょんまげ<どこの言葉だ。

それとも、恋愛シミュゲーに対して否定的立場を取ってる人間と思われてしまったのかな。如月さん萌えのマルチ萌えな過去を持つ自分でありますからそれは完全に誤解であります。同士よ(?)。

商品紹介ページならHTML版も置くべき、と思うのだけど :

怒ってるのがユーザさんなら、「事故とはいえ、変なもの見せちゃってゴメンね」って感じだけど。仮に関係者が怒ってるのだとしたら、「お前ちょっとココに座れ」と言いたい。公式サイトを画像+FLASHオンリーで構築しておきながら、テキストデータ主体で処理してるロボット型検索サイトにおいて上位に出てくる事を期待してるのだとしたらアホですよ。 _数日前からGoogleがFLASHデータにも対応した という事情もあったりはするんだけど、FLASHに対応してない検索サイトが他にもあるであろう事を考えたら、商品紹介ページはFLASH版のみならずHTML版も置かないと。…スタッフが大変な思いしながら2年もかけて作ってきた大切な商品を、最後の最後、宣伝の段階で技術的(なのか?)なヘマをして、それで逆ギレしてたらどうかと思うわけで。作るのも大事だけど、宣伝の仕方も大事。Webに関して無知故にちゃんとした宣伝(と言っちゃうのもどうかと思うが)をしてあげてないとしたらスタッフが可哀想。彼等の労苦をねぎらう意味でも、もう少し勉強してください。…と言いつつも仮に自分が関係者だったらユーザのふりして「このゲーム面白そうですね!」と宣伝カキコするであろう気もするのでユーザさんが怒ってるのは間違いないだろうけど(爆)

技術的云々などに注意しなくても、 _検索サイトにお金払えば 問題解決しそうな。それで収益上げてるのだろうし>検索サイト。

そもそも本当にFLASHデータ内のテキストは検索サイトに検出してもらえないのだろうか。…ちょっと調べてみないと。勉強しなきゃならないのは自分かも。

男性向けは不自由 :

件の記事に関して少し真面目な話。と言っても、その手のジャンルは、『ときメモ1』『センチ1』『ToHeart』しかプレイしたことがない上に、『ときメモGS』『アンジェリークシリーズ』に関しては妹がプレイしてる様子を後ろで少し眺めてた程度、しかも最近はゲーム自体全くプレイしたことがない自分なので、思いっきり外してるかもしれませんが。

件のタイトルに限った話ではなく、製品ジャンル全般に関しての話なのですが。女性向けのその手の製品に比べ、男性向けのその手の製品は、登場するキャラの年齢、及び姿形に関して、はるかに不自由ではなかろうかと。正直、妹の「アームストロング」発言を聞いたとき、衝撃を受けたのです。男性向け製品でその手の姿形をしたキャラをラインナップに入れるなぞありえないから。年齢にしてもそう。例えば男性向け製品では“おばさん”は出ない。“おばさん”キャラと言いつつ実際はどれもお姉さんキャラ。しかしこれが女性向け製品なら、ダンディな“おじさん”も出せてしまう・実際に出てるわけで。 *1 そこに気づいた時、男性向け製品に確固として存在するキャラ設定の不自由さ・狭さを認識してしまい愕然としたのと同時に、女性向け製品におけるキャラ設定の自由性・広大さを“予感”して、衝撃を受けてしまったわけで。

「何故細い男性ばかり〜」という疑問は、そういった衝撃を受けたが故に出てきた疑問。もしかすると制作者側は、本来不要な『壁』を作っていたのではないかという疑念が。女性ユーザは制作者側が考えるより、はるかに幅の広い設定を受容して楽しんでしまえる能力 ―― ある種の豊かさを持っているのかもしれないと。それ故の、「何故細い男性ばかり〜」という疑問・問いかけなのです。それはおそらく制作者側が無意識に作ってしまった『壁』の一つだった可能性はないだろうかと。本来そこには、もっと自由な選択肢があったのではなかったかと。 *2

現在の女性向け製品は、企画時期からしても、男性向けのソレをどこかで手本にしながら制作されているのではないかと想像したり。故に、美形キャラ・線の細いキャラのみ用意された製品が多いのかもしれないと思ったりもして。男性向け製品は、美人・線の細いキャラしか出てこないから、それら製品の傾向を踏襲したままでは、女性向け製品も似たようなキャラのラインナップになってしまう。 *3 …しかし、だとすれば、何か見落としてそうな気もするのです。この製品ジャンルにおいて今以上の商業的発展を望むなら、男性ユーザと女性ユーザの嗜好の違いを意識・認識して、製品企画なりキャラのラインナップなりに反映させていく必要があるのではないかと…

いや。女性ユーザの持つ、キャラへの許容度に対して、夢を見過ぎてる感もあるんですが>自分。

でも、 _『創世記』の「コバルト以前!」の回 を読むと、ひょっとして、という感も。現在の、女性向けのそれら製品が、男性向け製品をトレースしてる印象がどこか残っているあたり、少女小説で言えば「コバルト以前」 ―― 男性作家が少女向け小説雑誌に作品を提供していた時期に相当してはいないかと。この仮定が正しければ、この製品ジャンルにおいて、真に女性向けの『本物』が未だ潜んでる可能性はありえる。…潜んでるとして、誰が真っ先に『本物』の存在に気づき、製品化して富を得るのか。少女小説の歴史(?)と照らし合わせれば、あるいは少女漫画の歴史に照らし合わせれば、おそらくその『本物』は女性制作者にしか見出せないであろう感も。この製品ジャンルにおける _『24年組』 が、どこかに潜んでいるのではないか。そんな夢想もするのです。

てなことをぼんやり考えたり。もっとも、男性である自分は『本物』を見出せるはずがないので、これら仮定が正しかったとしても、儲け話にはありつけませんが(爆)

なんとなく、市場に出回ってる現行の女性向け製品が、女性スタッフの手により生み出されながらも、そこまで踏み込んでいない(?)以上、『本物』は、メーカとは異なる場所から出てきそうな感もあったり。例えば同人とか。…いや。この製品ジャンルは物量が必要になるから、同人から出てくるのは難しいだろうけど。…そう。ゲームの場合、小説や漫画と違って、膨大な開発リソースを必要とするのが難しいところで。おいそれと作品発表による実験・リサーチができない。故に、少女小説や少女漫画の歴史と重ねて考えるのは愚考ではないかとも思えるのですが。…なかなか難しいですな。うーん。

以上、現状を知らない人間の戯言・妄想でした。終わり。 *4

*1: エロゲーなら、途端に男性向け製品も自由奔放になるのですが。いや、姿形はともかく、年齢に関してはやはり不自由ですけど。
*2: もっとも、各キャラに対するユーザ側の印象について、しっかりとリサーチした結果、そういうラインナップになってる可能性もありそうですが。…実際はどのようにキャラ設定を決定していくのだろう。自分、そのへん全く知らなかったり。
*3: いや。単に少女漫画に登場する男性キャラの傾向を反映してるだけかも。…そっちのほうが可能性高そう。
*4: 時代は自分の思うところよりはるかに進んでるのではないかという不安も絶えずあったりするわけで。何せその手の情報は全然集めてないし>自分。

#2 [game] Wiki的ゲーム制作ツールは作れないかな

物量云々でふと思ったり。その手の同人ゲーム制作に、Wikiのようなスタイルを利用できないだろうか。

サイトを訪れた人が、好みのキャラ設定・キャラ画像を投稿すると、キャラのページが作成される。各キャラのデータ入力ページには、カレンダーがついている。来訪者は、カレンダーで日付を選び、自分が思いついたイベントデータを打ち込む。…それら打ち込まれたデータをファイルとして吐き出し、別配布されているゲーム本体のバイナリに読み込ませると、来訪者が打ち込んだデータに基づいてイベントが展開され、ゲームとして遊べる。とか。これなら物量の問題も解決しないだろうか。

いや。どうだろう。市販のゲームって、イベントに関してはどのくらいのデータ容量なのか。テキストだけならまだしも、画像まで視野に入れるとかなりの量になりそう。それだけのデータを記録・管理できるツールを作るのは難しくないか。サーバ資源も必要になるし。…それ以前に、来訪者がイベントデータを打ち込むなんて作業内容的に期待できそうにないような。仮に打ち込んでくれたとしても、クリスマス等の特殊な日と平日ではデータ量に差がつきそうでもあるし。また、ゲームとしての全体の構成や、キャラの性格付け、各イベントの質的な監修を誰が行うのかという問題も。やはりゲームマスター的存在は必要になるだろうし。すると、各データを打ち込んだ人間との軋轢・トラブルも必ず発生する。どうして俺のデータを没にしたんだ、とか。…そもそも来訪者が参加するスタイルなのに、静的なデータでゲームが展開するというのも今時どうなんだろう。ネットゲーのように参加者のアドリブが利用できない分、どこかで静的データであることの優位性を得ておく必要も。…問題山積だ。無理っぽい。

漫画やアニメ等の、ある程度性格付けが完成してる既存のキャラに対して、その日常エピソードを補完するということに限れば利用できるかもしれない。原作に沿ったイベントを事前に各所で設定しておいて、そのイベント間を埋めるような形で来訪者・ファンに打ち込んでもらうとか。監修は原作者が行ってることにすれば角も立たないだろうし。…でも、そういう話になったら、普通はプロに頼みますな。早いし、質も維持できるから。…いや。読者参加型のイベントとしての位置づけなら話は別かもしれない。お祭り用なら使えるかもしれず。…甘いか。

#3 [zatta] 今日は書きまくりたい日やねん

スッキリしました。

#4 [web] _あら、えっさっさー

親父さんに「さっさーが流行ってるんだって?」と言われて一瞬何のことかわからなかった。そうか。「さっさー」と呼ぶのか。もっと怖い名前をつけて一般ユーザの恐怖心を煽ったほうがいいような。危険度が高いウイルスは、外国名とは別に日本名もつけたほうが良かったりして。怒龍爆炎獄とか。南斗獄殺拳とか。隠流三段斬りとか。七日殺しとか。仏壇返しとか。…アレ?

_アニメ・ゲーム・特撮・必殺技辞典 :

人類はこれほどまでに、ありもしない必殺技名を考え続けてきたのか。なんだか感慨深い。それにしてもよく集めたなー。凄いわ、コレ。

2003/05/04() [n年前の日記]

#1 このサーバに繋がらなかった原因について

Y氏から、このサーバに繋がらないとの報告あり。サーバのログを眺めてみたらどうやらIPアドレスが変化してた模様。該当日はなぜか3時間毎に変化してた。こういう事があるから、皆、固定IPを望むのか。とは言え、光ファイバーで繋がってるならまだしも、こんな低速・低品質なADSL回線上で固定IPにする意味がどれだけあるのかという気も。

#2 [prog] zeus.cgi見直し中

zeus.cgiとにらめっこ。流れを追ってます。

やはり海外サーバでは時間管理に不具合が :

Y氏が別の海外サーバに設置して実験したところ、そちらのサーバでは記録時間はズレるものの、以前報告にあったような不具合は見られなかったとの事。するとG氏の指摘通り、spaceportsに起因する問題なのだろうか。なんにせよ、時間がズレるというのもマズイと言えばマズイので、localtimeをgmtimeに置き換えたものを後で渡そうかと。

#3 [anime] 未来少年コナンがなぜかHKアーカイブで放映されてた

NHKアーカイブで未来少年コナンを流してたのだけど、1話のラナの顔と、「逃亡」のラナの顔の違いにビックリ。宮崎監督が(本人曰く)「狂ってしまって」修正しまくった証拠だろうか。それにしても、「逃亡」の回のシチュエーション、コナンの尽くしぶりが素晴らしい。カッコイイぞ、コナン。

#4 [hns] この日記の更新間隔

hnsを導入してから、この日記ページの更新間隔が毎日更新になってるけど、それは単に、作業をする上でその方が楽だからそうしてるだけの話で。 *1 別に、自分の意識が「日記は毎日更新すべきもの」などと変化した為に更新間隔が変化したわけではなく。基本的に「日記記述にあまり労力を割かず」の方針に変わりは無くて、そもそもそれを叶えたいが為のhns導入・運用なわけで。

想定されていたであろうhnsの利用スタイル :

hnsは、「自分が普段利用してるPC」が「Webに公開」されていて、「特定フォルダにhnfファイルを作成」さえしておけば、「勝手(?)にWeb日記として公開」される、といった利用スタイルを想定して開発されたツールだろうから、「何日分か書いておいて、後でまとめてサーバにアップする」という使い方はむしろ想定外の利用スタイルではないのかと。自分の環境は、Web公開サーバとメインPCが分離してる為、ある意味イリーガルな利用スタイルではあるのだけど、hnf記述ツールのカスタマイズでそのへんはなんとかなったような気も。

文章量が増えるのはhnfフォーマットの効果 :

文章量は以前に比べて明らかに増えてるけど、これは、hnfフォーマットのCAT,NEW,SUB,FNの効果によるところが大きく。カテゴリ別、項目別を意識して記述出来ることで、以前に比べて随分と文章を書きやすくなった。とは言え、まだhnsを導入したばかりで嬉しくなってしまい、ついつい量が多くなってるところも。もっともそのうち飽きてきて自ずと量が減っていくだろうし、今だけの現象かと。

*1: 自分の環境では、xyzzy上で「hnf作成」「該当ファイルのみftpでアップロード」をそれぞれファンクションキー一つで出来るようにしてる。これが、「hnfを書き溜め」「ftpツールを起動して該当hnfを転送」となると、作業手順・確認事項が増加してしまって作業としては面倒臭くなる。故に、「日毎にhnf作成」→「即、転送」の方が作業としては非常に楽。

2002/05/04() [n年前の日記]

#1 サーバ設定

自鯖のTOPページ入れ替えました。
[ ENTER ] じゃなくて、[ IN ] から入れば、8等身モナーに会えますのでよろしく。


自鯖でパスワード認証ができるよう設定しました。
と言っても、全てのディレクトリでパスワード入力を要求されるわけではないです。
アカウントの持ってるユーザが管理してるディレクトリ下で、ディレクトリに必要な設定をした場合のみパスワード入力を求められる、という感じです。


さすがに2日ほど起きてたので眠いです。
スイマセンもう寝ます… (_ _)。。ooOZZZZ

2001/05/04(金) [n年前の日記]

#1 config.sysセレクタ

「マルチマックス」と聞いて数メートルのでっかいマルチを想像したけどよく考えたら自分「ジャンボマックス」と勘違いしてる。


Y氏から一昨日のNステ情報が。嬉しいッス。ありがたいッス。
日記書いてて良かった…(じーん


旧PC-98の話。
Vectorで探してみたら、結構な数のconfig.sysセレクタがありましたです。
で、cinit.sysなるものを組みこんでみたり。
なかなかいい感じ。こんな便利なものがあったのね。知らなかった。


PC-98のDOSでLAN Manager使うためには、WinNT ServerのCD-ROMが必要らしく。その中に入ってるんだそうで。
ネットで配布されてるのは、やっぱり、IBM PC/AT互換機用のみと判明。


旧PC-98のHDD内で、NIGHT SLAVEなる見知らぬゲームを発見。
起動したら、ヴァルケンみたいな横スクロールアクションゲームでした。
98にしては頑張ってるなと少し感心。

でも地形とのアタリ処理がメチャクチャ。
数ドットの段差で前に進めなくなるとか。
下に動いてる足場objの上に立つと、自機が、落ちる→足場で止まる→落ちる、を繰り返すとか。
ソレ以外にも操作上のストレスが多くて途中でプレイ止めました。

足場obj…ってどういう処理をすればいいんでしたっけ。
足場objが強制的に自機の座標値を書き換えるのだったか。
いや、たしか、自機が足場objに自分を合わせるのだった。
JUMP等以外の状態を維持してる場合、以前検出してた足場objの管理ワークから座標値を取得、それに合わせる…
じゃなかったでしたっけ。これであってます?

でも未だに、足場obj間を滑らかに移動させる方法がわからない。
ガクンガクンと補正がかかる結果になっちゃった気が。
どうやればよかったんだろう。


「ガンダムショー」を「ジャンボマックス」形式でやったら迫力出るような気がする。

2000/05/04(木) [n年前の日記]

#1 人並みのGW

せっかくのGWに家の中に閉じこもってるのはもったいないだろ、ということで、親父さん、お袋さんの、焼き物を見にいくというイベントにつきあわされました。
行った所は、 _井頭公園_益子焼のお祭り(?)_龍門の滝 。車で2〜3時間ぐらい、でしょうか。

井頭公園、良いところですね。
緑が一杯 (´▽`)
人も一杯 (´Д`;)
でも、どこぞの子供さん達が大喜びでそのへんを走り回っている様子を眺めてるだけで、こっちも楽しくなったです。

益子焼は、何が何やらよくわかりませんでした。
見てる分にはなんとなく楽しいのですけど、実際使うと色々めんどくさいだろうなというものばかり。そこがいいのかもしれませんが、私には今一つ。
ここも物凄い人ごみでした。コミケ会場並み。しかも脇の道路を車が通ってるので危険度はコミケのそれを上回ります <って何もそんなものと比較せんでも…(笑)

龍門の滝は、少し雨が降ったせいか、黄色く濁ってて汚かったです (´Д`;)
しかし、立体感があるというか、なかなかにダイナミックな光景で、いい感じでした。

行く前はめんどくさくてブーブー言ってたのですが、実際行ってみたらそれなりに楽しかった1日でした。
これで少しは、普通の人間らしいGWを送れた気がしますネ (´ー`)
日記としても、なんだかそれっぽいし(笑)

1999/05/04(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)外は雨。昼から夕方に...

外は雨。

昼から夕方にかけて、親父さんにExcel(というかWindowsマシン)の使い方をコーチしました。親父さんは今まで、MS-DOSマシン(昔の98)でロータスなんかを使えていたんですが…。
いやー、「マウスの操作」が、初心者(高齢者?)にはこんなにも難しいのか…と、つくづく実感しました。マウスってこんなに不便なインターフェイスなのか、と。
Windowsマシンはマウスボタンが2つあったりしますが、アレ良くないですね。Macのように1つのほうが間違えにくそう。(その分キーボードとの併用が増えるから、それはそれで問題ありそうだけど。) あとドラッグ・ダブルクリックは厳しい。横で見てるとハラハラもの。わ、わ、それDrug&Dropしちゃヤバイよ…みたいな。でも本人はドラッグしてるつもりが無いんですよね、手が勝手にボタンを押しちゃってるという感じで。
……あ、ひょっとすると「キーボードタイピング練習ソフト」ならぬ「マウス操作練習ソフト」があったら売れるかもしれないぞ。北斗の拳をネタにした「タイピング練習ソフト」みたいにアレンジすれば結構イケるかも…。
しかし、パソコンの世界はまだ、誰でも使えるなんて幻想、ですね。それでも昔に比べれば使いやすくはなってる筈なんですが…。
まあ、例えば今でも「ビデオで予約録画が出来ない」「ATMが使えない」といった方々もいるわけで、そう考えると「誰でも…」なんてのは永遠に幻想かもしれません。それこそ鉄腕アトムみたいなロボットみたいなところまでいけば…いや、そうなると「使いこなす」とは完全に別の次元ですね、作業を完全に代行させちゃうわけだから。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project