mieki256's diary



2024/05/10(金) [n年前の日記]

#1 [digital] HDDレコーダが不調

東芝製HDDレコーダ RD-BZ710 で録画してた、NHK-BSで放送された2時間ほどの番組を、BUFFALO製NAS LinkStation LS210D0201G に移動しようとしたところ、不具合発生。99%まで進捗バーが進んだところで、そこから何時間もずっと変化が無い状態になってしまった。

仕方ないのでクイックメニューを出して「ダビング中止」を選んだけれど、ダビング処理は中止されたものの、「読み込み中」のアイコンが画面の右上で出っぱなしで、10分経ってもフツーの画面に戻らない。リモコン上のどのボタンを押しても無反応。

本隊の電源ボタンを長押しして、無理矢理だけど強制終了させた。空き容量が少なくなっている上に、他の予約録画が後に控えている時間帯だったので、件の2時間番組は泣く泣く削除。

本当に本気で残しておきたいなら、何かと動作が怪しくなる日本メーカのHDDレコーダなんか使うべきではないのかもしれない…。DTCP-IPが色々とトラブルを引き起こしている気配がする…。TS抜きできる環境を作って、PCから管理可能な1ファイルとして録画データを残すべきなのかも…。

DTCP-IPクライアントの選択で悩む :

TOSHIBA RD-BZ710 から、BUFFALO製NAS LinkStation LS210D0201G に移動した録画データ(録画番組)を、PC(Windows10 x64 22H2)上で再生したいのだけど、そのためにはDTCP-IPクライアント(再生ソフト)が必要になる。ただ、何を選んだらいいのか…。

SONY PC TV Plus 体験版をインストールして試用してみたのだけど、RD-BZ710上でカット・編集・結合したデータを再生しようとすると問題が発生した。
  • CMカットした録画データの場合、CMカットして結合した箇所で盛大に画面が乱れる。
  • 複数の番組を結合した録画データの場合、1番目の番組は再生できるけど、2番組目から真っ黒な画面になって再生できない。

参った…。これではNASに移動した番組が見れない…。

DiXiM Play U というDTCP-IP対応クライアントソフトもあるらしい。Microsoft Store経由で体験版をインストールして試用してみた。こちらなら、SONY PC TV Plus で再生できなかった、複数番組を結合したデータも再生できるように見えた。ただ、CMカットしたデータは、やはり結合部分で盛大に画面が崩れる。それと、このソフト、どうもコマ送り機能が見当たらなくて…。アニメオタクとしては、コマ送り機能が無いのは厳しい…。

2023/05/10(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ダイソーのHDMIケーブルを入手しでHDMIセレクタの動作確認をした

ダイソーでHDMIケーブルを購入。300円商品。パッケージには「4K対応」とあちこちに印刷されてる。長さは1.5m。

コレを使って、HDMIセレクタ(HDMI切替器) GREEN HOUSE GH-HSWB3-BK の動作確認をしたい。先日動作確認した際は、Linuxのデスクトップ画面がノイズだらけになってしまって、HDMIケーブルがダメなのかなと気になったわけで…。

手持ちのHDMIケーブルは3つ。
接続した機器は以下。
結論を書くと、ダメだった。HDMIケーブルの組み合わせを色々変えてみたり、USB端子からHDMIセレクタの電源を取ってみたり、等々やってみたけど、ノイズは消えてくれないし、画面がそもそも映らなかったりで…。

どのHDMIケーブルも、ディスプレイと機器の間で、HDMIセレクタを介さずに直接繋げると、ちゃんとすんなり画面が映る。HDMIセレクタを通すとダメ。となると、HDMIケーブルには問題が無いと思われる。

コレも相性問題なのだろうか。それとも、HDMIセレクタが壊れているのだろうか。ググった感じでは、このHDMIセレクタ、数ヶ月でノイズが増えてきてそのまま壊れたという報告事例もチラホラ見かけるのだよな…。何をどうしたら正常動作しているのか、それとも壊れているのかが判別できるのだろう。

#2 [pc] 親父さんがプリンタを修理に出した

親父さんが使っているインクジェットプリンタ、Canon PIXUS PRO-100S が、「排紙トレイが閉じている」とエラーメッセージを出して印刷できない状態になっている問題について。

_「排紙トレイが閉じている」とエラーが出る - mieki256's diary

今日、親父さんが、ケーズデンキにプリンタを持ち込んで、メーカーに修理してもらうよう頼んできたらしい。

とりあえず、持っていく前に、自分も底面を眺めてセンサらしきものがないか調べてみたのだけど、残念ながらソレらしいものは見当たらず。一体どこにセンサがあるんだ…。

修理代は23,100円かかるらしい。修理料金が19,800円、配送が3,300円。プリンタの型番によって代金は違う。

_【インクジェットプリンター】 修理料金について

新しいプリンタを買ったほうが良さそうなのだけど :

価格.comで調べてみたら、A3ノビ印刷可能なCanon製プリンタとして、PIXUS iX6830、PIXUS iP8730 もあるようで。発売日は2014年。約10年前から売られている製品。お値段は、24,000 - 26,000円台。

PRO-100S の修理代を考えたら、新しいプリンタを買ってしまったほうがいいのでは…?

もっとも、PRO-100Sと比べてお安い分、当然スペックは違う。上記の2つは、インクが5色、6色らしい。PRO-100Sは8色だから、2〜3色分は我慢することになる。

もっとも、PRO-100S の印刷解像度は 4800 x 2400 dpi。上記の2つは 9600 x 2400 dpi。PRO-100Sより最小インク滴サイズとやらが小さいから、インク数が少ない分は解像度の高さでカバー、と捉えることもできそう。

大体にして、A3等で印刷して壁に飾ってある写真に、わざわざ顔を近づけて、「あー、インクジェットの粒々が見えちゃうなあ。コイツはダメだ」なんて言い出すヤツはまず居ない…。それに、親父さんは目が悪くなって、せっかくの一眼レフデジカメでピンボケ写真ばかり撮ってる状態。インクジェットプリンタの粒々なんて、もう視認できないし、そんなところを気にするぐらいなら、まず写真のピンボケを気にするべきで…。

そんなわけで、「新しいプリンタを買ったほうがいいのではないか」「どうせ PRO-100Sは色々くたびれてきてるから、この後もまた壊れて修理に出す羽目になるかもしれない」とアドバイスしてみたのだけど。「PRO-100S用のインクを買ったばかりだからもったいない」と言い出して…。

まあ、修理するにしても、新品を買うにしても、同程度の出費は必須なので、今回は修理に出すことにした模様。

A3で印刷しなければならない機会がどのくらいあるのかと考えると、無駄な出費のような気もするのだけど…。

ドライバの作りで回避できそうな気もする :

ググったところ、Canon製プリンタにおいて「排紙トレイが閉じてますエラー」は結構な頻度で発生してしまう故障らしいけど、こんなに故障が多いなら、センサの検出結果を無視する機能をドライバにつけておいてもいいのではないかと思えてきた。

例えば、エラーメッセージダイアログに、「強制的に印刷を続ける」ボタンでも追加してあれば…。あるいは、レジストリを弄るとセンサ結果を無視して動くようになるとか…。

大体にして、これから印刷しようとしてるのに、排紙トレイを閉じているユーザのほうがおかしい。うっかり閉じていて、紙が中でグシャグシャになっても、それこそ自己責任だろう…。トイレに入って大をするなら、誰でもパンツを下ろすわけで、パンツを履いたまま大をして「どうしてくれる!」と怒り出すほうがおかしい。パンツを下ろしてないお前が悪い。

でもまあ、そういった、センサの検出結果を無視する機能をつけないことで、Canonさんは修理代金を貰えるわけだし。ただでさえプリンタ本体は赤字覚悟で販売してるのだから、少しでも別の何かで儲ける仕組みを作らないとアレだよな…。

いや、でも、この手の修理を引き受けるのも、それはそれで結構面倒臭くないのだろうか…。修理不要な状態に近づけていくことも、コスト削減の一環だったりしないか…。

2022/05/10(火) [n年前の日記]

#1 [pc] イソプロピルアルコールを入手

ホームセンターサンデーに寄って、ガソリン用水抜き剤なるものを購入してきた。古河薬品工業株式会社 KYK 鮮烈 ガソリン用水抜き剤。税込216円。

成分・含有量の欄には「イソプロピルアルコール(99wt%)、防錆剤」と書いてある。内容量200ml。用途の欄には、「自動車用燃料タンク内の水溶解のための燃料助剤」と書いてあった。

どうしてコレを買ってきたかというと…。なんでも、CPUグリスを拭き取る際にイソプロピルアルコール(IPA)が有効らしいと聞いたから。

いやまあ、CPUグリス拭き取り用を謳う薬品は、AINEX から販売されているのだけど、30cc で 900円前後のお値段なので…。お試しで買うのは、ちょっと…。

_IPA-CLN2 | Ainex

要するに IPA とやらを入手できればいいのではないかとググってたら、ガソリン用水抜き剤にも IPA 99%のものがあると知り、更に、人によってはソレを使ってキーボードを掃除したという話も見かけたので、値段が安いのであれば試しにゲットしてみようかと。

ただ、防錆剤とやらも一緒に入っているのが気になる。それが何か悪さをしたりしないのだろうか…。

他にも、イソプロパノールなる成分が入った消毒液も見かけたのだけど…。イソプロピルアルコールとイソプロパノールは違うのだろうか…? よく分からん…。

#2 [pc] HDDスタンドその他を入手

Amazonに注文していた、HDDスタンドその他が届いたのでメモ。


_LGB-1BSTU3 - ロジテック株式会社

HDDスタンドについて。 :

ここ数日、HDD数台の中身について確認作業をしているけれど、一々外付けHDDケースの中にHDDを入れたり抜いたりするのが面倒臭くて…。ここはHDDスタンドの類を入手して作業したほうが良さそうだなと。

一応、そういった作業をするために、裸族の頭という製品を持っていたのだけど。ACアダプタが劣化してしまったのか、繋いだHDDが動いてくれない場面が多くなってしまって、ほとんど使えない状態で。ACアダプタだけを入手したくても、特殊な仕様のACアダプタなので入手も難しく。

初期の裸族の頭のACアダプタは、出力端子が4ピンペリフェラルコネクタ(IDE接続時代に使われていた電源コネクタ)の形状、かつ、12Vと5Vを出力する、ちょっと特殊な仕様なので、そんなACアダプタは入手しづらい。ただ、現行製品の裸族の頭シリーズは、ACアダプタも一般的なDC12V/2Aのモノに変わっているらしい。やはり入手性が悪かったんだろう…。

そんなわけで、裸族の頭の代替としてHDDスタンドを使えたらいいな、と思っているところ。IDE接続HDDは繋げられないけれど、今からIDEを使う場面はほとんど無いだろうし…。

ブザーユニットについて。 :

ブザーユニットは、手持ちのブザー用スピーカがとうとう無くなってしまったので、さすがに買わないとダメだなと。

こういうパーツを電子工作のノリで自作できればいいのだけど、どういうブザーを入手したらいいのかが分からない。いかにもなスピーカを繋ぐ手もあるけど、今時あの大きさはちょっと勘弁な気もするし。

USB3.0ハブについて。 :

USB3.0ハブは前々から欲しかったので、せっかくAmazonで注文するならこの際一緒に注文してしまおう、と。

USB3.0関連機器を接続し直す際に、PCデスクの裏側にゴソゴソと潜り込んで、PCの背面を弄るのはシンドイ。これで、裏に潜らずに繋ぎ直すことができるはず。

PCIブラケットについて。 :

USB3.0 PCIブラケットは、M/B背面のUSB3.0ポートが4つしかなくて足りなくなってきたので、少しでもポートを増やしたくて購入。

自分が使ってるPCケース、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP は、結構古いPCケースだから、ケース前面にUSB3.0ポートがついてなくて、M/B上のUSB3.0ピンヘッダが無駄になってた。これでUSB3.0ピンヘッダを有効活用できる。

ただ、実際に使ってみたら、ちょっと問題が…。USB3.0ケーブルを差し込もうとして少し力を入れたら、金属のブラケット部分が曲がりそうになってしまった…。自分は握力の類がほとんどないはずなのに、それでもこんなに反り曲がってしまうとは…。この手の製品で一番安いものでいいだろうと注文してみたけれど、おそらくこういう部分で違いが出てくるのだろうな…。

とりあえず、少しぐらい差し込みが甘くても問題が出にくいであろう、USB2.0ハブを繋いでおいた。そのUSB2.0ハブは、今までM/B背面のUSB3.0ポートに繋いでいたので、これで1ポートは空きができる…。

2021/05/10(月) [n年前の日記]

#1 [pc] M/B上のコイン型電池が交換できなくて困ってしまった

PCのM/Bにはコイン型電池(ほとんどはCR2032)が載っていて、時刻を記憶したり、BIOS設定を保持したりするのに使われているのだけど。そのコイン型電池が交換できなくて困ってしまった。

Mini-ITX M/B、Intel D945GSEJT で組んだPCのメンテナンスをしようとしたのだけど。

_Intel D945GSEJTの概要(2009年6月6日号)

電源を入れてみたら、「CMOS Battery Low」みたいな表示が出てきてしまって。何年も電源を入れずに放置していたPCだから、M/B上のコイン型電池を使い切って、電池切れになったのだろうなと。

電池を交換しようとケースを開けてみて困惑。電池ホルダーが無い…。

cr2032_ss01.jpg

黒いビニールで包んであるのが、おそらく、コイン型電池 CR2032で、電池にケーブルが溶接・はんだ付けしてあって、そのケーブルがM/B上のコネクタに刺さってる、という形なのだろう…。

ググってみたら、この手の電池の載せ方は何種類かあるようで。
Intelのサイトにも説明があった。

_インテルRデスクトップ・ボードの CMOS バッテリー

「Molex * 1x2 コネクター (51020-0200) 」なるコネクタでM/Bと接続されるものらしい。型番でググってみても、51021-0200 しか見つからないけど…。

交換用の電池について。 :

一応、交換用の電池は入手できなくもないらしい。Amazonで、「ノートPC用 CMOS 電池」で検索したら、商品がいくつか出てきた。

また、元々使ってたケーブルやコネクタを再利用して、自分で作ることも不可能ではないようで。

_ボタン電池への半田付

ただ、電池にはんだ付けをするということは、電池にかなりの熱を加えるわけだから、下手な作業をすると電池が爆発して事故になる可能性も高く…。

なので、設置スペースに余裕があるなら、電池ホルダーにケーブルをはんだ付けしてどうにかするほうが良さそうだなと。後々、電池が切れた時も交換が楽になるし。

一応、そういう商品もあるようで。Amazonで、「コネクタ付き コイン電池」で検索したら、2点ほどそれらしいものが出てきた。
  • elfin203 コネクタ付きコイン電池ソケット (CR2032/CR2025)
  • tmsDirect コネクタ付きコイン電池(CR2032)ホルダー

しかし、販売も、発送も、Amazon ではない…。ニッチな商品だから仕方ないのだろうけど、Amazonでこういう状態になってる商品は、詐欺の可能性も否定できず…。今となっては、Amazon はかなり信用できないサイトなわけで…。

悩んだ末、共立エレショップで、「コイン型電池ホルダ GS074A-021G」と「コイン電池ホルダ スイッチ&リード線タイプ CR2032-1CL」を注文してみた。

_コイン型電池ホルダ / GS074A-021G
_コイン電池ホルダ スイッチ&リード線タイプ / CR2032-1CL

このお店なら確実に入手できるし、ネコポスも使えるから送料も安く済む。自分ではんだ付け作業をしなきゃいけないのが面倒臭いけど、詐欺被害は避けられるはず…。

D945GSEJTのバッテリーについて。 :

一応、Intel D945GSEJT についていたバッテリーを写真に撮ってみた。

黒いビニールを切り開いてみたら、やはり中には CR2032 が入っていて、赤いケーブルがプラス側、黒いケーブルがマイナス側に溶接されていた。

cr2032_ss02.jpg

コネクタの配置(赤いケーブルと黒いケーブルの位置関係)は、以下のような感じ。

cr2032_ss04.jpg

cr2032_ss03.jpg

ちなみに、電池の電圧をテスターで測ってみたらピクリとも反応しなかった。完全に放電した状態らしい。

2020/05/10() [n年前の日記]

#1 [anime] 今時のアニメはキャラの頭が切れちゃってるのだな

NHK総合で未来少年コナンが放送開始されたものの、4:3で作られてた映像の上下をカットして16:9で放送しちゃってるものだから、例えばコナンの顔のアップではコナンの頭がちょん切れちゃっていて…。いやーこれは酷いなあ、こんな無残な映像を万が一若い人に見せてたら教育上よろしくないぞ、もしかすると居るかもしれない未来の映像作家達になんちゅーもんを見せてるんだ、これは大人のやることじゃないだろう、などと残念に思っていたのだけれど。

しかし…。ふと、他の深夜アニメを ―― 今現在作られて放送されているTVアニメを眺めていたら、大体のアニメではキャラの頭がことごとくちょん切れちゃってることに気づいてしまったりもして。そうか…もう今更、ってことなんだな…。TVが16:9になってから、こういうレイアウトがフツーになってるんだなと。

考えてみたら、横長の画面でキャラの顔をアップにしようとしたら、そりゃもう上下が切れる感じにするしかないわけで。頭のてっぺんまで入る感じの構図では、それはもうアップじゃないよな。たぶん。

それはともかく。今現在放送されている16:9のTVアニメに対して、逆にコレを4:3にトリミングしようとしたらどんな構図になるのかなーと想像しながらしばらく眺めてみたところ、かなり悩み始めてしまったり。今のアニメって、横長であることを利用して、横方向に空間があることを感じさせる構図になってるわけで…。そんな映像を4:3にトリミングすると、これまた悲惨なことになる。キャラがそもそも画面の中に入らないから、どこに誰が立ってるのかも分からない状態になりそうな。

まあ、そのあたり、映画を4:3のTVで放送してた時期にも散々悩まされてきたはずなので、これまた今更な話なんだろうけど。

しかし…。16:9の映像を4:3にトリミングすることを想像しながら眺めると、「いやー、これは酷いことになる」と容易に分かるわけだから、同様に、4:3の映像を16:9にトリミングしたらやっぱり酷いことになってるだろうとこれまた容易に想像できそうな気もするわけで…。

TVゲームも画面の縦横比で悩むなと。 :

考えてみたら、TVゲームもこのあたりで悩むよなと。特に2D縦スクロールシューティングゲームあたりが一番大変。

縦スクロールSTGって、アーケードゲームでは縦長の画面で作られてたけど。コレを家庭用ゲーム機に移植しようとした際には横長画面になっちゃうわけで…。TV画面一杯に表示して迫力を出したいけれど、そうすると縦方向の距離が短くなるからゲームの難易度が上がってしまう。

結局、右、もしくは左右に、数値情報その他を表示して、ゲーム画面、というかスクロール領域は真ん中に収める、てなレイアウトがフツーになってしまったけれど。ただ、ファミコンのゼビウスなどは、TV画面一杯にゲーム画面を表示して、ゲーム内容のほうを調整してたような気もする…。 *1

つまり、16:9の未来少年コナンは、ゲームで言えばファミコン時代の感覚、と言えるのだろうか…。今時TV画面一杯に縦スクロールSTGの画面を引き延ばすヤツなんか居ねえよ、ゲーム性が台無しになるやんけ、それを考えたら映像作品を4:3から16:9にするのもファミコン時代の感覚だ、今時のTV画面のサイズに無理矢理合わせてしまうというその行為自体が古臭い昭和感覚のまま頭の中身をアップデートできてない証じゃねえか、平成も終わって令和になったというのにお前は一体何をやっているのか、みたいな。

もっとも、ゲームはインタラクティブ性があるメディアだけど、アニメはただボーッと見てるだけのメディアだから、迫力のほうが大事、という考えだってアリなのかもしれないよな、とも…。

*1: しかし、8bitPCに移植されたゼビウスは、スクロール領域を狭くしたほうが描画にかかる処理時間を減らせるので、大体は右側にスコアや自機の残り等を表示してた気もするし。また、メガドラはテキスト表示用BGが機能として用意されてたので、8bitPCのソレと同様に、画面右側に数値情報を表示し続けていたタイトルがそこそこあった印象もあって。つまり当時は、ハードウェアの問題でそういうレイアウトができるかできないかが決まってしまった部分もあるのだろうなと。

2019/05/10(金) [n年前の日記]

#1 [z80][prog] Altair 8800 simulator を試用

Altair 8800 simulator は、レトロPC、Altair 8800 をDOS窓上で動かせるエミュレータ。CP/M を動かせるらしいので試用してみたり。環境は Windows10 1809 x64。

以下のページが参考になった。ありがたや。

_懐かしいCP/MをSIMHシミュレータで実行 | ある計算機屋さんの手帳
_懐かしのワードマスターをCP/Mシミュレータで使う | ある計算機屋さんの手帳
_CP/Mシミュレータで懐かしのインテル8080アセンブラを使う | ある計算機屋さんの手帳
_Altair 8800 simulatorの使い方メモ
_[CP/M] altair 8800 CP/Mシミュレータ | My_blog 手作りで楽しむ

インストール手順。 :

以下から、altairz80.zip と cpm2.zip を入手。

_Altair Introduction

解凍して、任意のディレクトリに両方を移動。
  • altairz80.zip : Altair 8800 のエミュレータ
  • cpm2.zip : CP/M 2.2 のバイナリが入ったディスクイメージ群

実行の仕方。 :

  1. 先ほど作成したディレクトリをカレントディレクトリにしてDOS窓を起動。
  2. altairz80.exe を実行。sim> が表示されてコマンド待ちになる。
  3. do cpm2 と打つと、CP/M 2.2 が起動する。
もしくは、altairz80.exe cpm2 で、いきなり CP/M を起動できるらしい。

do cpm2 で起動した直後は、以下のようなドライブ構成になっている。
  • A: cpm2.dsk (FD)
  • B: app.dsk (FD)
  • I: i.dsk (HDD)
  • J: appleiicpm.dsk (HDD)
A - H が FDD、I と J が HDDらしい。

  • dir で、ファイル一覧を表示。
  • CP/M起動中に Ctrl + E で中断。シミュレータのコマンド待ちに移行。
  • go で中断状態から再開。
  • halt で、CP/Mを終了。シミュレータのコマンド待ちに戻る。
  • quit で、シミュレータを終了。

ということで、起動することが確認できた。

Aドライブに、Microsoft BASIC も入ってた。CP/M上で、mbasic と打てば起動する。

2018/05/10(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドット打ってる

1タイル64x64ドットのタイルマップを作ろうとして、EDGE2でドットを打ってるところ。

2017/05/10(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Chaoscopeをまだ試用中

カオス図形を描画できるアプリ、 _Chaoscope を使って、アニメーション、と言うか動画を作ろうと試行錯誤していたり。

こんな感じの動画を作成。



VirtualDub APNG Mod + Autolevelsフィルタで可逆圧縮のaviを作成してから、AviUtl で mp4 に変換。

問題点。 :

時々、真っ暗+数本の線しか描かれていないフレームができてしまって。どうにかならないものかと。

ちなみに、回転させるだけなら真っ暗フレームは出てこないのだけど。



しかし、回転だけさせてみてもなあ…。

VirtualDub + Autolevelsフィルタで、無理矢理明度その他を引き上げればどうにかならんかと期待したのだけど、これが上手くいかず。と言うのも、場合によっては、元から何も描かれてない真っ暗なフレームが出現するからで。そういったフレーム画像に対していくら明度を上げてみても、ゼロはゼロ…。

英語圏のフォーラムを眺めて解決策を探したけど、「反復回数(Iterations)によっては図形が消滅する」「反復回数を下げろ」みたいな話が出ているし…。しかし、反復回数を下げるとドットが目立つ…。

結局、そういった真っ暗フレームが出現しないように、パラメータを選んでいくしかないのだなと。
  1. おかしなレンダリング結果になるプロジェクトファイルを Chaoscope で開いてみて、
  2. 図形のパラメータをほんの少し微妙に弄って、それらしい画像が出てくる値を探して、
  3. 値が分かったらプロジェクトファイルをテキストエディタで開いて値を修正。
  4. 変な結果になった画像だけを削除して、再レンダリング。
みたいな。このあたりどう考えても面倒臭いので、何かスクリプトを書いて自動化できればと思ったりもするけど、そこまでする意味あるのかな、てな気も…。

Ani4Chaoscope のウインドウを眺めてたら、Peak というパラメータが気になった。Chaoscope のほうには見当たらないパラメータだけど…。どうやらこの値を弄ることで、画像の明るさその他を調整できるようで。最初から終わりまで一定値にしておいたほうが、出力画像の明るさも多少は安定する模様。それでもやっぱり、真っ暗フレームが出てきてしまうのだけど。

cspがフリーズする。 :

レンダリングには、レンダリングが比較的速い、Chaoscope コマンドライン版相当の csp.exe を使っているのだけど、どうやら時々フリーズするようで。レンダリングが終わるまで待っててもフリーズしちゃって進んでない時もあるので、たまにチラチラ見て、ちゃんと処理が進んでるか確認したほうがヨサゲ。

このあたりも、処理時間がかかり過ぎてるかどうかをチェックして強制終了させるスクリプトの類を書いたほうがいいのかもしれない。けど、そこまでする意味あるのかな、てな気も…。

#2 [cg_tools] VirtualDubのフィルタ設定はどこに記録されているのだろう

VirtualDub APNG Mod で Motion Blur をかけようとしたら、設定ダイアログが表示されなくて悩んだり。初回起動時は設定ダイアログが出てきたような…。一体どこに設定が保存されてしまったのか…。

pluginsフォルダに .ini が…というわけでもないな…。そもそも VirtualDub本体側に内包されてるフィルタだろうし。

AppDataフォルダの下に入ってたりしないか…と思って探したけど、それらしいフォルダは見つからず。

レジストリに書き込まれているのかと思って、レジストリエディタで検索してみたけど、フィルタ名で検索しても出てこない。VirtualDub自体の設定は書き込まれてる感じだけど…。

一体どこに記録されているんだ…。レジストリかなあ…。消してみるしかないのかな…。

#3 [movie] 「ある日どこかで」を視聴

_「ある日どこかで」 なる映画がTVで流れてたので視聴。SF恋愛映画の名作、というかカルト映画として評判が高いという話をどこかで見かけたので気になったわけで。

一応見てみたけど…。コレはSF映画、なのだろうか…。そんな方法でそんなことをして許されるのか…。BTTFにおける主人公とドクの苦労は一体…。彼等が「アンフェアだ!」「インチキだ!」と叫びそうな…。いやまあ、自分の場合、藤子F先生の漫画作品で似たようなやり方を目にしていたので、「ああ、アレと同じやり方か…」で済んだけど。初めてコレを見た人は怒るか呆れたんじゃないかなあ…。

ラストが…。コレ、アメリカの観客の表情を想像すると…。このラストから何を読み取ればいいのか…。もしや、教訓めいたソレでも仕込まれているのだろうか。「一円を笑う者は一円に泣く」みたいな? 違うか。ちょっとよく分かんないな…。

とは言え、時間軸をアレして恋愛云々というそのシチュエーションだけでグッとくるのもたしかで。学生時代に見ていたらお気に入りの映画になってた、ような気もしたり。自分、少女漫画でもこういうのが結構好きだったし。この手のソレは、ロマンチックかどうかが大事。整合性とかタイムパラドックスとかそのへんどうでもいいよなと。

2016/05/10(火) [n年前の日記]

#1 [prog] 久しぶりにPythonスクリプトを書いてたり

ちょっと使い捨てのPythonスクリプトを書いてたり。画像を一定枚数毎にまとめて結合していくスクリプト。

全然関係ないけど、画像を縦横に結合するアプリってのは需要があったりするのだろうか。いや、そういうアプリは既にあるし、ImageMagick 使えばできちゃったりもするけれど。UIが…。例えば、画像のサムネイルを表示して、縦横斜めにエクスプローラからドラッグすると結合する方向を選べる、みたいなGUIだったら便利なのかなどうかな、と。だけど、自分が知らないだけで、そういうUIのアプリが既にありそうでもあるな…。

2015/05/10() [n年前の日記]

#1 [pc] ファンの修理方法についてググってたけど

海外ページも眺めてたけど、やっぱり色々と難しそう…。

2014/05/10() [n年前の日記]

#1 [dtm] フリーの波形編集ソフトとスポッティングシート作成

今時はPC+波形編集ソフトでスポッティングシートを作るという話を知って、フリーの波形編集ソフトでもそういう作業はできるのかなとちょっと気になったので試してみたり。Windows環境で、 _SoundEngine Free_Audacity を使ってテスト。

SoundEngine Free は…。 ただ、各マークにラベルをつけることはできないので、どこでどんな音が鳴ってるかをメモするのは難しい感じ。

Audacity は…。 ただ、ラベル位置から何度も音を再生し直して位置が合ってるか確認するのはちょっと面倒な感じ。また、ラベル位置を変更する時にミスをして、何度もうっかり選択範囲状態のラベルにしてしまった。機能面はバッチリだけど、結構操作しづらい印象。

てなわけで、フリーで使える波形編集ソフトでも、曲を再生しながらバシバシとキーを叩くだけで、リアルタイムで時間を測定できそうだなと。

出力されるテキストファイルには時間しか書いてないので、映像制作に使う場合は24・30コマ/秒に変換しないといかんのだろうけど。そのあたりは Perl、Ruby、Python あたりで数行スクリプトを書けば ―― 下手するとワンライナーでも変換できそう。ただ、24・30コマ/秒に変換した際の誤差をどう扱うかで悩みそうな気もする。

Wavosaurも試用。 :

_Wavosaur - 窓の杜ライブラリ

他のソフトのほうが使いやすかったりしないかなと思えてきたので、試しに Wavosaur を試用。
  • Mキーを押すとマーカーをつけられる。
  • TABキーで次のマーカー位置、Shift+TABキーで前のマーカー位置に再生開始位置を動かせる。
  • Tools → Slicing/Region → Set maker at * で、BPM指定その他で自動でマーカーをつけられる。
ただ、マーカーをテキスト等で保存する方法が分からず。BPM(Beats Per Minute)の計算ができるあたりはヨサゲなのだけど。

2013/05/10(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋の温度が30度以上に

数日前は、夕方なのに5度前後の気温だった記憶が…。どうなってんだろ…。

この温度差を、発電に使えないものか。…どうやって?

#2 [prog] DXRuby1.5系開発版を試してみたり

1.5開発版は、フルスクリーン表示が改善されてるとの記述が。Ayame/Ruby も同梱されてるらしい。これは試してみないと…。

_DXRuby プロジェクトWiki - ファイル置き場 からDL。Windows7 x64 + ruby 1.9.3p392 mingw32 環境にインストール。先日書いたスクリプトをちょこちょこ修正して動作確認。

DXRuby 1.4 では、メインPC上でフルスクリーン表示をすると激しくチラついてしまったのだけど。DXRuby 1.5 ではそのような不具合は発生せず。しかも、メインループ中でいきなりウインドウ/フルスクリーン表示を切り替えてみても一見問題無し。素晴らしい…。ありがたや…。

しかし、別PCでも動作確認を、と思ったところでつまずいたり。

ocraでexe化できない問題。 :

ocraを使ってスクリプトをexe化しようとしても、エラーが出てexe化できず。以下のようなエラーメッセージが表示される。
> ocra --windows fullscrtestdxruby.rb
=== Loading script to check dependencies
C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/uri/common.rb:860:in `block in <module:URI>': 内部エラー - DeleteAyameList (AyameError)
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/uri/common.rb:858:in `times'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/uri/common.rb:858:in `<module:URI>'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/uri/common.rb:12:in `<top (required)>'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/uri.rb:104:in `<top (required)>'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/dependency_resolver.rb:5:in `<top (required)>'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:474:in `const_get'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:474:in `block (3 levels) in attempt_load_autoload'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:468:in `each'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:468:in `block (2 levels) in attempt_load_autoload'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:466:in `each'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:466:in `block in attempt_load_autoload'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:460:in `loop'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:460:in `attempt_load_autoload'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:694:in `build_exe'
        from C:/ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ocra-1.3.1/bin/ocra:1153:in `block in <top (required)>'
「AyameError」なる文字列が気になる。DXRuby1.5開発版に同梱してあった Ayame/Ruby 0.0.2 で、Ayame/Ruby 0.0.1 を置き換えたのだけど、それが絡んでる…?

いくつか実験。
  • DXRuby は1.5開発版のままで、Ayame.dll、Ayame.so を、0.0.1 に戻してみた。 → ocra でexe化できた。
  • Ruby 1.9.3 ではなく、Ruby 1.9.2p290 mingw32版で、DXRuby 1.5開発版 + Ayame/Ruby 0.0.1 を使用。 → スクリプトは動作するし、ocra で exe化もできた。
  • Ruby 1.9.2p290 mingw32版で、DXRuby 1.5開発版 + Ayame/Ruby 0.0.2 を使用。 → スクリプト終了時に不正終了する。
ocra がエラーを出すだけならまだしも、スクリプトが不正終了してしまうわけだから、おそらく Ayame/Ruby 0.0.2 に何かしらの不具合がありそうな予感。

ちなみに。
  • スクリプトソース中のフラグ(?)一つで、Ayame/Ruby 0.0.1、0.0.2 に合わせて、ちゃんと処理が変わるようにして実験。0.0.2 は、prefetch、predecode が無くなったのですな…。
  • Ruby 1.9.3 と 1.9.2 の切り替えには pik を利用。gem list で表示される一覧が全然違うので、切り替えはちゃんとできているのだろうと思う。

それにしもて、Ruby 1.9.3 上では不正終了しないのに、1.9.2 上で不正終了するのは…なんでだろ…。自分の環境に何か問題が…? mingw版は速いという話をどこかで見かけて、 _RubyInstaller for Windows からDL・インストールしてるけど。 _ActiveScriptRuby を入れたら、結果が違ってくるのだろうか…?

別PC上でも動作確認。 :

とりあえず、当面、Ayame/Ruby 0.0.1 で実験をすることに。録画用PCとネットブック機に、Ruby 1.9.3 mingw版 + DXRuby 1.5開発版 + Ayame/Ruby 0.0.1 でexe化したファイルをコピーして動作確認。

どちらのPCでも、フルスクリーン表示時にチラつき無し。メインPCも含めて、自分の手元にあるPC3台では、どれも見た目問題無し、であります。

一応FPSもメモ。録画用PCは、ウインドウ表示もフルスクリーン表示も、60FPS。低消費電力CPU + AMD785Gチップセットのオンボードビデオでこれだけ動けば充分のような気もする。

ネットブック機は、ウインドウ表示が11FPS前後。フルスクリーン表示は30FPS前後。ふと思いついて、ネットブック機の画面色数を16ビットにして動かしてみたら、ウインドウ表示が16FPSぐらいに向上。フルスクリーン表示は結果変わらず。なんだかちょっとWin95時代を思い出したり。あの頃はPCスペックが低すぎて、そんな感じのアレコレをたまにやってたっけ…。

動作確認に使ったスクリプト。 :

2017/03/19追記。 :

Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。

#3 [prog] pygame + PyOpenGLでフルスクリーン表示が上手くいかない

色々試してるけど、どうにも…。

pygame + PyOpenGLでフルスクリーン表示できない問題。 :

フルスクリーン表示をすると、画面の上部にウインドウ枠が残ったり、そこだけ黒い表示のままになったりする。メインPC上では症状が発生しないが、録画用PC上ではそういう症状が起きる。

以下の2点を加えたところ、症状は見られなくなったけど…。
  • フルスクリーン表示とウインドウ表示を切り替える際、pygame.display.set_mode() を呼ぶ直前に、pygame.display.quit()、pygame.display.init() を呼んでおく。
  • pygame.display.set_mode() を呼んだ後、glutInit() を呼んでおく。
他のPC上では違った結果になるのかもしれないので、このあたり、なんとも怪しい…。

glut32.dll がバグ持ちなのかと思って、glut32.dll を freeglut.dll で差し替えてみたけど、これは関係なかった模様。ただ、freeglut.dll で置き換えた際に、「glutBitmapCharacter() を使いたかったら glutInit() を事前に呼んでおけ」とエラーが表示されたので、glutInit() を呼べるなら呼んでおいたほうがいいのだろう。たぶん。

ちなみに、freeglut.dll は、 _freeglut Windows Development Libraries から入手できる。freeglut.dll を glut32.dll にリネームしてスクリプトのあるフォルダに置けば使えるみたい。

フルスクリーン表示すると画面の書き換えの様子が見えてしまう問題。 :

pygame + PyOpenGL でフルスクリーン表示をすると、画面内に横線が入っているかのような見た目になることに気付いた。おそらく、ダブルバッファを切り替えるタイミングが見えているのではないかと。ティアリングと呼ぶのでしたっけ?

メインループの書き方がよろしくないのだろうか。それとも、垂直帰線期間だか vsync だかそのへんが関係しているのだろうか。OpenGL関係でフルスクリーン表示をすると、画面書き換え(バッファ切り替え?)のタイミングが vsync で固定される、てな話を海外掲示板で見かけたりもしたわけで。

症状が出ている録画用PCは、液晶ディスプレイにHDMI接続しているのだけど、まさか、HDMI接続の場合はvsyncが正確に得られない、等の問題があったり…したら手の打ちようがないのだろうな…。そもそも液晶ディスプレイでvsyncがどうこうってのもなんだかおかしい気もするけど。ブラウン管なら原理からして、そのへんが絡んでくるけれど…。液晶ディスプレイの場合は、どういう仕組み・やり取りになってるんだろうか…。

pygame + DirectX利用時に不正終了する問題。 :

pygame は SDL を使って描画している。その SDL は、Windows 上で動く際、windib とやらを使って描画している。環境変数 SDL_VIDEODRIVER に 'directx' を指定することで、windib ではなく、DirectX が使われるはず、なのだけど…。

Ruby/SDL上ではそのあたりの切り替えが上手くいかなかったのだけど、pygame 上では反映されるようで、喜んで(?)設定してみたり。しかし、ウインドウ表示中はともかく、directx で一度でもフルスクリーン表示をすると、その後、スクリプトの終了時に、必ず不正終了してしまう。

検索してみたところ、海外掲示板でも同様の不具合報告を見かけた。しかし、どの報告でも、「pygameでDirectXを使うな。OpenGL使え」で話が打ち切られてるようで。…たしかに、マルチプラットフォームを意識すれば、DirectXを選択肢に入れるのはおかしい。でも、ちょっと前までは、SDLもDirectXを活用してた記憶があるわけで。

pygame の標準描画(= SDL = windib による描画)は結構遅いので、directx にして速くなるなら使ってみたい。が、directx にすれば必ず速くなるわけでもないようで。自分のメインPC上で、directx + フルスクリーン表示をすると、画面の書き換えが「ペロン、ペロン」という状態に。たぶん、1FPSすら出ていない…。pygame.HWSURFACE や pygame.DOUBLEBUF を指定してみても劇的変化は無く。

pygame だけで60FPSのゲームを、と考えること自体が無謀なのだろうか。かもしれん…。

pyglet とやらを使えば、また違ってくるのかな。どうなんだろ。

#4 [prog] pygameはナシな気がしてきた

pygame + PyOpenGL では 50MB・3,000ファイルになる処理を、DXRuby や StarRuby でやると 4MB・数ファイルで済んでしまう。これはちょっと…あまりにも差があり過ぎる気が。

PyOpenGL を使わずに pygame だけでやれば、ファイル数は少なくできるけど。pygame だけでは描画が遅いから、DXRuby や StarRuby と同じ処理ができないだろうなと。

そのあたりを考えると、真っ当な言語仕様のLL(Lightweight Language、軽量プログラミング言語)で、かつ、そこそこの速度で動く2Dゲームを、と思ったら、pygame (+ PyOpenGL) は選択肢としてナシではないかとうっすら思えてきたり。DXRuby や StarRuby を選んだほうが…。

まあ、pygame は、ヌルヌル動くリアルタイム系ゲームを作ることなんて最初から考えてないのかもしれないけれど。各種解説ドキュメントにもそのような忠告をチラチラ見かけるし。

2012/05/10(木) [n年前の日記]

#1 [android] メインループの書き方でハマってたり

SurfaceView で描画するとして、一定時間毎に呼ばれる処理を書く場合、Thread を使う書き方と ScheduledExecutorService を使う書き方があるらしいのだけど。ひとまず Thread で書くほうを勉強中。しかしFPSを測定してみると、必ず、数FPS少ない値が表示されてしまう。自分、何かを間違えて書いてるんだろうな。

2011/05/10(火) [n年前の日記]

#1 [pc] CD-R内のデータをDVD-R DLに焼き直し

以下の理由で作業中。 外付けHDDに入れてしまうことも考えたけど、地震で落下して全部ダメになるより、光学メディアに焼いておいて何枚か助かるほうがまだいいのかなと。

2010/05/10(月) [n年前の日記]

#1 [pc] ソフマップから色々届いた

数日前に注文していた品が色々届いた。

GeForce9800GTGE使用のビデオカード。 :

玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE。8,480円。

GE=Green Edition、だと思う。若干省電力にしてあると謳っている製品。だが、自分の使ってるメインPCの電源では、12Vが足りない予感。どうしたもんか。
  • 自分の使ってるケースは、IN WIN IW-BK623。これは若干省スペースのMicroATXケースなので、SFX電源しか入らない。
  • SFX電源は、ATX電源に比べて若干サイズが小さくなるが、代わりに(?)、えてして300W前後の品がほとんど。
  • しかも、自分が使ってる電源は、12V出力がまあまあ出る IP-P300BN7-2 ではなくて、旧型の FSP300-60GLS。おそらく12Vが足りない。
  • SFX電源ながら12Vが36Aまで出ると言う SilverStone SST-ST45SF を入手したかったのだけど、今現在どの通販ショップでも売り切れの状態。
SST-ST45SF が各店に入荷するのを待つか。それともいっそ、IW-BK623 の使用を諦め、ATX電源が使えるごくフツーの大きさのMicroATXケースを購入してそちらに中身を引っ越すか。しかしフツーのMicroATXケースでは、自分の使ってるPCラックに入らない予感も。どうしたもんか。

USB接続のフットスイッチ。 :

サイズ USB 2FOOT SWITCH。3,980円。

サイズからは、スイッチ1つ、2つ、3つの製品が販売されているが、これはスイッチ2つの品。

フットスイッチを自作しようかと思ってたけど、やっぱりどう考えても作るのが面倒なので、もしかすると使えないかもしれないけど一応買ってみたり。

少し使ってみたけど…。とにかく臭い。話には聞いていたけど、本当に臭い。箱を開けた瞬間に「うおっ」と思ったぐらい、強烈な化学薬品臭。何を使ったらこんな臭いになるんだろう。人体に害があるんじゃないのかと不安になった。

作りは頑丈。スチール?やアクリルで作られている。足で操作することを前提にしてるからこういう材料で作ってあるのだろうと想像。でも、別にプラスチックでもいいような気もする。いや、ユーザがゲームプレイなどで興奮しながら使う場面を想定すると、このくらいの強度が必要なのかもしれないか。

話には聞いていたけど、やっぱりカチカチうるさい。夜中は使えない。

設定アプリ、というか機器の仕様は、これも事前に分かっていたけどやっぱりイマイチだった。マウスの中ボタン割り当てすらできないのは惜しい。あくまで想像だが、キーボードとして作ってあるから設定の自由度が低いのだろう。常駐ソフトの導入を前提にできるなら、キーボードではなくゲームコントローラもどきとして作ったほうが、出来ることが増えそうな気もしたけど実際どうかは分からない。

チャタリングが酷い。1回踏んだだけなのに3回ぐらいショートカットキーが送られてしまう時がある。

散々文句を書いたけど、足で操作できるのはやっぱり快適。こんな製品(<失礼)ですらバカ売れしてる(らしい)のだから、エレコムやサンワサプライあたりが、安いお値段でそれなりのものを出したら地味にヒット商品になるんじゃなかろうか。…いやまあ、何万円も出せるなら、工場内で使いそうなちゃんとしたフットスイッチが買えるんだけど。

USB接続ゲームコントローラその1 :

BUFFALO BSGP801GY。1,270円。

スーファミのコントローラにクリソツの品。今回購入したのはボタンの色までクリソツなタイプ。万が一、やっぱりフットスイッチを自作しなきゃダメだわーとなった時のために、バラバラに分解するつもりで購入。

少し使ってみた。方向キーが斜めに入らない…。上下左右の4方向しか使わないゲームならヨサゲだろうけど、8方向自由自在に動かすことが要求されるシューティングゲーム等では実用にならない印象。

USB接続ゲームコントローラその2 :

ELECOM JC-U2410TBK。色は黒。580円。

万が一、上記のスーファミ風コントローラが使いやすかったらこっちを分解するつもりで。

ちなみにこの製品、ELECOMが売ってるにしては、まだなんとか比較的一応は使えなくもない製品。方向キーの入力がまだまともだったりする。実は既に白いヤツ(JC-U2410TWH)を持っていたりもして。ただ、巷の評価によると耐久性がよろしくないという話も。自分はそんなに酷使しないほうなのか、まだ壊れてないように見えるけど。

前述のスーファミ風コントローラ BSGP801GY を触った後で、JC-U2410TWH も改めて触り直してみたけれど。BSGP801GY に比べると方向キーやボタンがやたらと固いように感じた。しかし斜め方向への入力は、まだこちらのほうがマシ。

#2 [pc] クセロPDFって配布が終了してたのか

各種素材データの整理をしている最中、大量のフォントデータを見つけ、一覧で印刷しておきたいなと。

FontPage XPress *1 をDL・インストール。フォント一覧を印刷する際に、pdfファイルとして出力しておく。

プリンタ一覧の中に「クセロPDF」が出てきた。昔、何かの折にインストールしていたのだろう。選んでみたがエラーが出る。最新版を入手しようと検索してみて配布終了を知った次第。

とりあえず、PrimoPDF でpdf作成をした。
*1: FrontPage Express ではなくて、FontPage XPress。

2009/05/10() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] TN液晶パネル使用ディスプレイとかアンテナとかを検索

親父さんが、PC作業をしながらTVを見たい、てなことを言っていて。一応、親父さんは、USB接続ワンセグチューナー Logitec LDT-1S200U を持っているのだけど、これがどうにもよろしくない製品で、外部アンテナかつけられない=ウチの環境では入らないチャンネルがいくつかあるわけで。

いっそのことフルセグの地デジチューナーを入手するのはどうか、と思ったが、親父さんは EIZO CRTを使ってるからたしかそういった製品は使えないはず。となると液晶ディスプレイを新規購入したほうがいいのかなと。トリニトロン管使用のCRTなせいか、既に経年劣化で画面がデフォルトでは白っぽくなってしまってるし。

ということで色々検索してみたのだけど。 等々で、製品を選ぶのに悩んでしまったり。

そもそもワンセグチューナがちゃんと映ればある程度は問題解決するのではないか、と思えてきたので、受信環境を改善する方法はないものかと。もしかするとアンテナになにかをつければグンと改善しないか。ということでワンセグ受信環境を改善するアンテナ関連について検索。

ダイポールアンテナなるものを自作して改善出来てる事例があるらしいと知って、試しに自作。同軸ケーブルが部屋に転がってたので、カッターとニッパーで切りながら作成。地デジの場合、片方の線が15cmぐらい、2本を並べて30cm以下になればいいらしい。

親父さんからワンセグチューナを借りて、自分のPC環境で実験。ほんの少しは改善しそうな感じ。

2008/05/10() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日は寒い

数日前は室温3x度になって暑かったというのに…。ということで灯油ファンヒーターをON。

#2 [movie][tv] 映画「グリーンマイル」を鑑賞

TVをつけたら流れてたので作業しながら鑑賞。

なんだか色々と考えてしまう映画だった。

2007/05/10(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _ママチャリの変速機

_僕のママチャリ歴 その1
_僕のママチャリ歴 その2
_僕のママチャリ歴 その3

なんだか熱い文章。ていうか7段変速ママチャリなんてあるのか。

#2 [jiji] _長崎市長選の無効票大量発生を教訓に,インターネット投票の導入を:ITpro

今回の長崎市長選では,伊藤氏が凶弾に倒れたことにより,伊藤氏に投票した数千票の期日前投票が無効となった。選挙は一人一票が原則であり,再投票は認められないとのことである。原則は原則として,伊藤氏に期日前投票を行った数千人は,実質的に市長選で投票する権利を行使できなかったに等しい。民主主義という制度の根幹ともいえる選挙において,このように大量な無効票が出ざるを得なかったことは,大変残念なことだと思う。

長崎市長選の無効票大量発生を教訓に,インターネット投票の導入を:ITpro より

そういう問題もあったのか…。

#3 [flash] 日本においてFLASHの成果物があんまりアウトプットされないのはツールが悪いから

という電波を感じたのでメモ。 とか。興味を持った人が環境構築するにあたって参考にできるページが足りてないという可能性があったりしないかとかそんなことを思ったけど単に自分がよくよく調べてないだけで実は既に充実してるかもしれないので本当のところはよくわからない。

Adobeから有料ツールを買えばいいのか。それが一番面倒臭くない環境構築の仕方。…お金を出して買ったツールでノウハウを蓄えるとアウトプットするのがなんだかもったいなくなってきたりとか。<えー? や、「ここまで来るには俺も金かけてるし」みたいな気分がなんとなく心の奥底のほうでもわわんと発生して公開の障害に、とかそういうことはないのかなとか。例えば Ruby が有料じゃないと使えない言語だったら触る人もグンと減るしアウトプットする人も少なくなるだろうと想像したりもしたけどそれは自分の思い過ごし考えすぎでしょうか。でもWindowsやPhotoshopは有料ソフトだけど設定方法や操作ノウハウが結構披露されてるなぁ。違いは何だろう。よくわからない。

考えてみたらこういうレベルでつまづく人はActionScriptなんかどうせ使えないだろうから無視して構わんというのもアリなのかもしれないけどよくわからない。

#4 [windows] _エンドユーザー使用許諾契約書(EULA)の変更により、Windows Vista Home Basic/Home Premiumを仮想マシンとして利用できない

エンドユーザー使用許諾契約書(EULA)の変更により、Windows Vista Home Basic/Home Premiumを仮想マシンとして利用できない件に関しては、仮想化機能は主にビジネス用途と熱心なユーザによって使用されるもの、とエントリ層向けのエディションとはユーザ層が異なると主張。

【レポート】Microsoft、VMwareに真っ向反論 - 仮想化のソフトライセンス問題深刻に | エンタープライズ | マイコミジャーナル より

そんな話があったのか。

「ビジネス用途と熱心なユーザ」などと勝手に決めないでほしい。…またそうやってメーカ側が顧客に利用状況を押し付けるのか。お嬢様カメラか、Windowsは。いや、お嬢様カメラはおじさんが手に持っててもPanasonicから文句は言われないが、Windowsはそうはいかないから、性質が悪いかも。…その分値段が安くなってるだろが、文句があるなら高いほうを買え、と言われて話は終わりなのか。うーむ。

_Windows Vistaで使える仮想化ソフトを試す(前編) :

もう1つ注意したい点は、VistaをゲストOSとしたい場合だ。この場合は、ライセンス上からいくつかの制限がある。1つは、Home PremiumとHome BasicはゲストOSにすることができないという点だ。ビジネス向けのBusiness、Enterprise、そしてコンシューマ向けでも最上位のUltimateに関してはゲストOSにすることができる。このことは、Vistaのライセンス条項(Vistaではコンピュータの画面でAltキーを押し、表示されたメニューからヘルプ→バージョン情報と選んでいくと表示することができる)。技術的に考えてVista Home PremiumとHome BasicがゲストOSにならない理由はないと思うので、これは上位SKU(製品種別)と下位SKUの差別化ポイントとして、こういう設定がされていると考えるべきだろう。

笠原一輝のユビキタス情報局 より

さらに注意したいのは、Business/Enterprise/UltimateのゲストOSになれるSKUでも、デジタル権利管理技術やUltimateの「BitLocker」はゲストOSでは利用できないということだ。これは、素直に読めばWindows Media DRMも対象になるので、例えば仮想マシンの中でWindows Media DRMを利用したGyaoのようなサービスも利用できないということだ(このこともライセンス条項に記述されている)。

笠原一輝のユビキタス情報局 より

正直言って、これらの制限、ユーザーの観点から考えると理解に苦しむものだと言わざるを得ない。これがあるおかげで、MacユーザーがParallelsにVistaを入れてもGyaoのようなサービスを楽しむことができないということになる(技術的には可能であるにもかかわらず、だ。しかも、MacユーザーがParallelsを利用する最大のモチベーションはこれだと筆者は思うのだが……)。上位SKUを買えば対応できるホストOSになれる点とは異なり、この点は最上位モデルのUltimateを購入しても解決できないので、ほかのOSを選ぶしか解決方法がなくなってしまう。

笠原一輝のユビキタス情報局 より

Microsoftとしては、仮想マシン上でこれらの技術の安全性を保証できない、ということだと思うのだが、使い方の選択はユーザー側に任せるべきで、Microsoftが規定する問題ではないと筆者は思う。ぜひともこの条項は早急に撤廃してほしいものだ。

笠原一輝のユビキタス情報局 より

現在も同じ状態なんだろうか。同じだったら困るなぁ。

_仮想マシン上でのVista稼動、なんかヤバくね? :

例えばの話。 :

自作ソフトを作ってる人が、Vistaにも対応させておかんとなと思ったときに、仮想マシン上にテスト環境作って、そこで動かしてみようと試みたとする。動くかどうかが判ればいいし、そもそもユーザのほとんどはソレを使ってるんだから、Vista Home でいいよな。と思って店頭で大枚はたいて買ってきました。さあ、仮想環境にインストールしようか。…彼は犯罪者だ。<MS的には。

仮想環境に Vista 入れてWebサイトの表示具合を確認したいデザイナーさんとかどうするんだろうな。Vista Business 買えということか。いや、もう1台PCを買ってくださいねVistaがプリインストールされてるヤツを、ということなのか。表示確認のためだけにMacを買う、みたいな話なのかな。

ネット経由でテスト環境を利用できるサービスをどこか始めてくれんかなぁ。無理か。仮想マシン上でMSの独自技術を使ったらそれもマズイということだから、音楽とか動画関係のプログラムはテスト起動すら許されないということだよな、たぶん。

などと書いてみたけど。由緒正しいPCオタクなら「いや、Vista買わないと動作確認できないから…だからこそ! 今ここで! 新しいPCを購入すべし!」と自分への言い訳にして散財するのが正しいアクションなのかもと思ったりしてしまった。うーむ。

#5 [anime] _群馬のローカルヒーロー戦隊「超速戦士G―FIVE」

_群馬“特産”ローカル戦隊「G―FIVE」が大人気
群馬県の特定非営利活動(NPO)法人の生み出した子ども向けローカルヒーロー戦隊「超速戦士G―FIVE」が、県内各地のまちおこしイベントに登場し、地元テレビ局が実写ドラマを制作、放映するなど人気を呼んでいる。

ZAKZAK より

映像まで作られてるのか! 凄いなぁ。

よし。福島県ではウツクシマンを作ろう。<何ソレ。…実際に福島でその手の映像作品が作られるとしたら、 _MAN☆YO戦隊タンクトップス が一番可能性が高かったりするのだろうな。個人的には _闘え!ミルキースパーコ!! 路線のほうが好きだけど。何せ敵の最初の悪行が女湯覗き。温泉を舞台にしてるだけあって、ほっといたら女性客の下着を盗んだり盗撮カメラを設置したりそっち方面の悪行ばかりしそう。深夜枠でないと流せないローカルヒーロー、いや、ローカルヒロイン万歳。

_フクシマン :

_ローカルヒーロー - Wikipedia

福島県のソレをまとめた記事が。友情戦隊マモルンジャーが既に自主制作映画として存在するらしいが、ネットにおいて公式サイトすら見かけないほど広報活動に力を入れて無さそうなあたりが懸念される。

つーか。マモルンジャーもフクシマン同様、他地域で同名のヒーローが存在する模様。タイトルを決めるときは、最低限せめてググってみることをオススメしたいのだった。

この記事へのツッコミ

豪石!!超神ネイガー by どろ    2007/05/16 20:01
ちなみに、私の実家のご当地ヒーローは「超神ネイガー」といいます
http://homepage1.nifty.com/nexus/neiger/

流石に、映像化はされてはいませんが、主題歌をあの「水木一郎」のアニキ
が歌ってくれてます。
もちろん、CD持ってますw
凄くカッコイイ、秋田弁で歌ってるんです。
Re: 豪石!!超神ネイガー by mieki256    2007/05/18 19:01
> 私の実家のご当地ヒーローは「超神ネイガー」
> 流石に、映像化はされてはいませんが

あら。ネイガーって映像化されてなかったんですか…。もったいないなぁ。
もっとも、本格的な設定・デザインが多いから、難しいんですかね。

公式サイトを眺めて、漫画化もされてると知り、驚きました。
そうか。その手があったか…。
漫画であれば、投入できるリソースがそれほど多くなくても、
ストーリーやシチュエーションを視覚化可能ですな。
なるほど…。それだ…! <なにが「それだ!」なんだか。

#6 [anime] _「ロゼ」が飯島真理のデビュー作である理由

_Mari Iijima Official Website
マクロスのサウンドトラックに収録されている私歌唱の曲たちは、いわゆる”買い取り”という形で歌ったの。(およげたいやきくん?)

Mari Iijima Official Website: ショートパンツはきたい症候群 より

なるほどそんな状況が…。

#7 [pc][web] _「なるほど、ファックスか」「じゃあファックスでいいじゃないか」

電子メールで何ができるかを説明したらこう言われたという話。さて、どう答えるべきなのか。

2006/05/10(水) [n年前の日記]

#1 [anime] _ITmedia News:大人の超合金「ゴールドライタン」

火はつかないのでしょうか。喫煙者だから、ライターとして使いたいのですが…。 _(via スラッシュドット ジャパン | ゴールドライタン復活)

_Gear-Gear: アオシマじゃよアオシマ :

この記事で「くるくるジョイント」なるものが存在することを知り、その仕組みに感心。
このくるくるジョイントは、関節にボールジョイントとかシャフトとかを使っておらず、斜めに切った軸を回す(角度を変える)ことで、関節を曲げたように見せるというものです。 そのため、普通のロボット玩具なら必ず存在する「関節の隙間」というものが存在せず、どんなポーズを取らせても、昔懐かしいロボットアニメのように、その表面が繋がって見えます。

Gear-Gear: アオシマじゃよアオシマ より

しかしその反面、
・手足が円柱状のロボットでないと再現し辛い
・直感的に関節を動かせない
・ダイナミックなポーズは得意だが、普通にまっすぐ立たせるのが、意外に難しい
などの問題もあります。

Gear-Gear: アオシマじゃよアオシマ より

_“黄金戦士ゴールドライたん” :

“ライタン”じゃなくて“ライたん”。

#2 [pc] _深夜ゲーマー必見! キーの打ち込み音がしないという「サイレントキーボード」がサンコーから登場予定!

キーボードの音がしないと、仕事をしてないものと判断されそうで怖いなぁ。 _一般人は、「キーボードを叩いてない = 仕事をしてない」と思い込むもの らしいし。 *1 …あ。コレって「深夜ゲーマー」向けの品か。見逃してた。 _(via スラッシュドット ジャパン | サイレントキーボード発売予定)
*1: だからといって、やたらとキータッチの音が大きいキーボードを選ぶのもアレだけど。つーか叩いてるときと叩いてないときの落差が大きいから、ますます仕事ぶり(?)を誤解されそう。

#3 [pc] _どんなパソコン買えばいい?SEに聞けばイッパツだよね/Tech総研

思い当たる。

2005/05/10(火) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーヒビキのギター侍の回をビデオで見返したり

ヒビキおじさんとHONDAのバイクが並ぶの図。カ、カッコイイ! 「駆」(だったかな?)の漢字が、カッコよさをさらに倍増。素晴らしい。…本編の設定では、ヒビキおじさんはバイクの止め方もわからないわけで。そのカットのカッコよさが、そっくりそのままギャグへと変換されてしまうところが面白い。フツー、カッコよく描けば描くほどギャグになる場面はなかなかないよなぁ。素晴らしい。

「たちばな」の娘さんのテンション上げ下げのカット割りに感心。アップ・動的で、エロティック(?)なライトを当てたカットから、ザンキさんのカットを挟んで、ロング・静的なカットに切り替える感じとか。綺麗に落とす(?)なぁ、と。 *1

車を並走(?)させながらの撮影に、ちょっと驚いた。一瞬ぶつかるかと思ってしまったり。カメラの乗った車が交差点に進入・左折するタイミングと、撮影対象の車が交差点を通り過ぎるタイミングを合わせてるのだろうけど。こんな映像、TV番組では滅多にお目にかかれないわけで。素晴らしい。

変身シーンで半裸になるのがグー。そういや、半裸になるイブキの変身シーンを最初に担当したのも石田監督だったっけ。 *2 …今まで、半裸になって変身する特撮ヒーローって居たかな。アニメなんかではよくあるんだけど。特撮ヒーローモノは、自分、あまり見たことがないので思い浮かばなかったり。
*1: そういや石田監督担当回だったか。道理で、ギャグ・コミカルなシーンが上手いはず。まあ、監督自身の指示によるものかどうかは、一視聴者ごときにはわからないんだけど。
*2: 変身シーケンスを石田監督が提案してるかどうかまでは、一視聴者ごときにはわからないんだけど。アクションシーンや特撮シーンは別のスタッフが担当してるようでもあるし。

#2 [jiji] 状況はどうであれ拉致された被害者の家族が「ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」とコメントをしてる光景を見て

この国に底知れぬ恐怖を感じてしまったり。狂ってるなぁ。 *1
*1: なんだか、特攻するはずだったのにたまたま生き残ってしまって、周囲に謝罪してる旧日本軍兵士を見てるかのようで、ゾッとするというか。また、そのコメントを周囲が何の異常さも感じずに受け入れてるかのような様子がさらに恐ろしく。21世紀にもなって、なんでこの国でそんな光景を目にしなきゃならんねんな…。半世紀前のハラキリ民族・クレイジー民族から未だに脱皮できてないってことなのかしら。成長しない国・民族というか、いつまで『空気』で『個』を殺せば気が済む民族なんだろう…。

この記事へのツッコミ

フランス映画「パッシング」 by がんした    2005/05/13 01:43
イラク人質事件の時、非難ゴーゴーだった女性ボランティアを主役にした映画だそうです。
海外から見たイメージに興味があるので一度見てみたいが、商用映画では無いそうなので、一生見る機会が無いかも。
Re: フランス映画「パッシング」 by mieki256    2005/05/13 23:16
> フランス映画「パッシング」

なんと。そんな映画が。

> 海外から見たイメージに興味があるので一度見てみたい

自分も興味あるなぁ…。というか、映画の内容そのものではなく、
フランスの観客の反応のほうに興味があるというか。
「パッシング」は日本映画でした<(_@_)> by がんした    2005/05/14 01:02
フランスのカンヌ映画祭でコンペティション部門ノミネート作品。

>『バッシング』
>監督:小林政広
>
> イラクで人質になっていた洋子は、解放されて日本に戻ってから
>マスコミを始め周囲の人々からさまざまなバッシングに遭うはめに。
>実際の事件を基に構想した社会派作品。
>小林政広は今年4度目のカンヌで初のコンペ出品。

ムービープラス カンヌ映画祭スペシャル2005
http://www.movieplus.jp/special/cannes2005/index.html
Re: 「パッシング」は日本映画でした<(_@_)> by mieki256    2005/05/14 07:37
> 「パッシング」は日本映画

おお。訂正情報thxであります。
日本の映画ということであれば、もしかすると見れる可能性も
少しは増すかもしれんですな…

2004/05/10(月) [n年前の日記]

#1 [hns] 注釈とツッコミの文字サイズをsmallerに

今までは、どちらも本文と同じ文字サイズにしていたのだけど。 *1 でも、なんとなく読みづらい感じもしてきたので、試しに1段階小さくしてみたり。ちょっと様子見。
*1: それぞれの情報の重さは等価であろうから、文字サイズも同じであるべきではないか、という思いもあったので。

#2 [anime] _どこまで行くんだガンダム

ワラタ。よくぞここまで。 (via 新・やすしの日記)

_ガンダムファン偏りの系譜 :

自分はどこに位置するだろう。富野信奉派に近い、枯れ気味アニメファンかな。 _(via はてなダイアリー - 揉み字)

#3 [zatta] _うさ美ちゃん うさ耳メイド・バージョン

_うさ美ちゃん バニーガール メイド ヴァージョン
ヤバイ。犯罪レベル。いや、公式サイトの画像だけなら「…えー?」だけど。言及されてた、
http://juggler.jp/dollby/i/20040504203127.jpg
http://juggler.jp/dollby/i/20040507024019.jpg
がヤバイ。見てると頭がぐらんぐらんしてくる。それはさておき、 _伝票に「1/6うさ美バニーピンク」としっかり書かれてしまう話 が怖い。この世界はトラップだらけ。 (via 臭います?RePure)

#4 [movie] _ZIP-FM INTERNET RADIO featuring CASSHERN

紀里谷和明監督へのインタビュー記事(音声)。最後のあたり、27:30ぐらいからの、業界を目指してる人達へ向けた発言内容がちょっといいなと思った。この人、結構熱い。かもしれん。この熱気は、ちょっとわかる。ような気も。それにしても、企画当初から『紙芝居』の選択肢も頭の片隅に置いてたとは。完全に実写畑の人だったら、その選択肢が存在してることにも気づかないのでは。やはり、アニメで育った世代ならではかしら。…あ。原作がアニメだったっけ。そりゃ『紙芝居』の選択肢にも気づくか。ギャフン。 _(via 映画「キャシャーン」よくある質問と答え) <ネタバレあり、かも。

それはさておき :

気になったところが。
今回のポスプロ(?)で使った機材なんて、1台10万円のコンピュータを秋葉原で買ってきて、皆で組み立てて使ったんです。30台ぐらい並べて。そんなの、そこらへんの大学の研究室に置いてあるコンピュータのほうがよっぽど凄いわけです。だから、大学の映画研究会とかそういうところでも、この映画作れるんですよね。やろうと思えば。
ハードの値段だけじゃなく、ソフトの値段も言わないと。個人がPCで映像制作を試みる際、一番ネックになるのは、ハードよりソフトの入手だと思うので。 *1 それと、大学が所有・利用してる古びた機材より、秋葉原で買ってきた最新PCのほうが速そうな気もする。

*1: Adobe Photoshop が10万。Adobe After Effects が10万。3D Studio MAX が50万。…あとは何が必要だろう。とりあえず、その手の作業を行うにあたって、おそらく最低限必要であろうソフトを揃えるだけでも70万。もっとも学生さんならアカデミーパックが選べるから、半額ぐらいで入手できそう。…半額であっても、貧乏学生では手が出ないだろうけど。…でも、逆に、『たった数十万でプロ並みの環境が揃う』という見方もあるだろうし。それらを導入することで将来得られるであろう利益を考えると、投資としては安いほうなのかな。いや、わからんけど。…なんにせよ、ハードよりソフトを揃えるほうが大変じゃないかと思うわけで。…どうして監督さんはソフトについて触れないのでせう。なんだかそのあたり、ソフトウェア業界にとって、色んな問題を内包してる気もしますよ。

#5 [web] Winny作者逮捕

メモしとく。後になってから、「ああ、あの時にこの国はフラグ立て間違えたのだ。おかげでこのざま。でも、いつの話だったか」なんてことがあるかもしれないし。

#6 [web] 転送メールサービスのセキュリティ設定を変更した

なんだか面倒臭くなってきたので、 _転送メールサービス ClubBBQ のセキュリティ設定を変更。.exe .com .vbs .pif 等の添付ファイルがついたメールを、自動的に削除する設定にしてみた。添付ファイルの中身を一々チェックするのではなく、添付ファイルの拡張子のみをチェックして削除するらしいので、重要なメールも削除される可能性があるんだけど。この状況で、.exe や .com を添付して送るほうがどうかしてるとも思うわけで。これでしばらく様子見。

2003/05/10() [n年前の日記]

#1 [prog] ブルースクリーンの原因判明

_ブルースクリーンになる 原因判明。たぶんDOS窓。ブルースクリーンになった後、たまたま復旧できたのだけど、その後でDOS窓を開こうとしたらブルースクリーンになった。

結局BATファイルをループさせて対応 :

結局、BATファイルをループさせて対応た。タイマーソフトを常駐させるのと、DOS窓を絶えず開いておくのでは、リソース消費量が違うような気もするけど、ブルースクリーンになるよりマシだし。

#2 [pc] 若干の修正をしに今日も出向いた

某社に出向いて、差し替わったpdfへリンクするように若干修正。ついでにトップページにアクセスカウンタを設置。これで今回の作業は終了。楽。

ファイルサイズを書いておいたほうが良かったか :

今気づいた。各PDFのファイルサイズを書いておけば良かったかも。…まあ、いいか。通常のADSLユーザなら一瞬でDLできるだろうし。それに、自分の環境ならともかく、向こうの環境ではサイズを調べるのも面倒だし。

#3 子供の頃の風景は記憶の中にしか無くなった

帰り、自転車で街の中を走ってきたら、小学生の頃に通ってた細い路地数本を横断・分断するように新しい道路が出来ていてビックリ。街の商店街から駅までの道がスッキリした。それにしても、子供の頃に目にしていたあの古めかしくて怪しい風景は、もうどこにもなくなったのだなと。写真を撮っておけば良かった。

子供の頃は道に迷うだけでも探検だったような気がする :

小学生の頃は、色んな帰り道を探して歩くだけでも楽しかった。クラスメートに教えられて通った、家々の裏の細い道を歩いて結構ドキドキした記憶が。映画「時をかける少女」に出てくる、崖に作られたような道で、お墓があったり、お寺の鐘があったり。階段を降りていくと、橋の前に出る。橋は古くて、車が通るとガタガタ揺れるし、幅も細くて、車一台通るのがやっと。車の通らないタイミングを見計らって歩いた記憶が。あの風景はもう無い。新しい橋が出来て古い橋は取り壊されたし、崖の道へと至る過程は、今回の道路工事で消滅した。不便だけど懐かしい風景を失った分、便利でどこにでもある風景をこの街は得た。

仮想空間で再現できないかな :

昔の風景を、せめて3DCG等で再現できないものだろうか。大抵、各自治体には博物館等があるものだけど、そういった場所で、プロジェクターで3DCGを壁一面に投影して、閲覧者の歩く速度に合わせて風景を変化させる。年代別にモデルデータを作っておいて、江戸時代や明示時代、昭和初期等の街の姿を楽しめる。…需要がないか。モデルデータ作るのも大変だし。数枚の記録写真や、当時の地図を元に、自動でモデルデータを生成するような便利なソフトでもないと作業的にやってられない。歩行者の動きをどうやって検出するか、その場から動かさず、しかし歩けるようにするのも難しそうだ。

#4 買い物に

近所のスーパーに買い物に。結構客が居た。なんでだろ。

#5 [anime] SWエピソード1

TVをつけたらSWエピソード1をやってたので一応流してたのだけど、あまりにあんまりな御都合主義の続出にやはり辟易。あんな話に、何十、何百という人達が最高の技術・貴重な労力を注ぎ込まざるを得なかったその状況を想像するとゾッとする。色んな意味でとにかく凄い映画だと思った。

2002/05/10(金) [n年前の日記]

#1 なぜ固まるのだ

ホームページビルダーが固まる…
やっぱりHTML Projectで作業したほうがいいのかなぁ。
でも、タグ入力エディタはテーブル構成する時面倒臭いし。
ビルダーがサイト構成情報を管理してるから、外部のツールから中をいじられると、後で困るんだよな…

2001/05/10(木) [n年前の日記]

#1 ヒヲウ

今頃、ヒヲウの最終回を鑑賞。
OP、EDをキャプチャしようと録画したら、たまたまいきなり最終回でした(爆)
爽やかな終わり方に感心。ある意味NHKらしいというか。こういうの好きだなぁ。

プリーティアも見ました。
やっぱり面白い。ギャグシーンのテンポがいい。


S-VHSテープを部屋の三菱デッキ(非S-VHS機)に突っ込んだら。
テープシュミレータ(テープの感度等をチェックする機能)で、いきなり全数値MAX状態を検出。ビックリ。バグったのかと思った。
以前誰かに「普通のビデオデッキでもS-VHSテープは良質のテープとして使える」と聞いた記憶があるけど。
それってホントだったんですね。感動。

2000/05/10(水) [n年前の日記]

#1 なんとなく、りりか

TOPページのFLASHアニメを更新してみました。
なんとなく、FLASHでどれぐらい細かく描けるかな、みたいなところを挑戦。

会長さんのアニメビデオを見ながら、ポツポツと作業。
でも面白いアニメばかりで、見入ってしまうから作業にならなかったりして(笑)
ターンAの時なんか、30分近くも、タブレットを持ちながら姿勢が固まってしまってたような… (^◇^;)

作業中に気になった点がいくつか。

頂点数というか制御点というか、そのへんがある程度の数を超えると、ベジェ曲線の計算が怪しくなるみたいです>FLASH
あれ? これについては前にも書いたっけか?
まあいいか。書いちゃえ。
症状ですが、既に塗り終わっている面に、複雑な色塗り分け線を引いたところ、塗ってない状態になってしまい、その後もその領域だけ塗れなくなる、といった感じです。
その際は、CTRL+Zで直前の正常な状態に戻した後、複雑な線を描こうとする領域を選択、「曲線の最適化」を使って無駄な制御点を減らしておく、といった作業をすれば、大抵塗れるようになりました。もちろん、その場合の「最適化」は、本来の線からそれほど形が変わらないような指定をしながらやりましたです。

主線と平行に近い角度で交差させながら塗り分け線を引いてしまうと、塗り分け線消去時に主線まで消えてしまう、という状況も何度かありました。
おそらくFLASHに、新しい線が主線の上をなぞっている、と解釈されてしまってたようで。主線の一部が上書きされた状態になったわけです。
解決策は…うーん。意識的に主線と直角に交わるような塗り分け線の引き方をしていくか、もしくは主線と塗りを別個に扱いながら作業する等のやり方を考える、とか、かなぁ。
ただ、一般的なシンプルな絵柄であれば、気にしなくても問題はないでしょうね。今回みたいなグチャグチャした描き方をするならアレですが。

絵の題材ですが。
なんとなく、りりかな気分だったので…
意味はないです (;^_^A

初めて、FLASHの表示サイズ指定をパーセント指定でやってみました。今まではピクセル指定しかしたことがありませんで。
ピクセル指定だと、ウインドウサイズの影響を受けませんが、パーセント指定だと、ブラウザのウインドウサイズを変更すると、それに追従するような形でサイズが変わります。これは中々楽しいかも。
ただ、元々の絵の制御点が多すぎる=描画までの計算時間が必要、なので、表示されるまで時間がかかりますです。感覚的に例えるなら、シャア専用NNウインドウサイズ変更時のイライラ感、ですね。x3ぐらいイライラ、みたいな。

関係無いけど、毎日の日記の題名をつけるのって難しいですね。
これは!ってのがイメージできない。
つけるの止めようかな。

サクラ大戦見てたら、とある男性キャラ登場で、個人的になんだか盛り上がってしまったです。
ゲームでは「情けない」という印象しかないけど、TVでは、かなりカッコイイじゃないですか…
もしかして、こういうのも「萌え」と言うのでしょうか。って、男に「萌え」てどうするよ>オレ

1999/05/10(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)むぅ…今日は病院へ行...

むぅ…今日は病院へ行くはずだったのですが…。起きたらPM3:30。しかも雨が降ってるし。というわけでサボリ。今週の金曜日に行くことにします。

「ボイスラッガー」の「離散」見ました。スゲエ!スゲエゼ! 腕が! 頭が! 子供にゃこんなの見せられんわイ。
最初の数話は早送りしてたのですが、もう目が離せません。なんていうか「金の無いジェットマン」って感じ。特撮ヒーロー野郎供の熱き魂の叫びが聞こえてくるゼ!(そうなのか?)
しかし、ヒーロー・ヒロインの人間時の顔の造形が失敗しているのは耐えられない…。(あっ、言っちゃった)

「ミト」なんか変です。各話のつながりが変。整合性が取れてない。これってどこに原因があるんだろう。シリーズ構成? 脚本? 演出? それとも監督? OPにデカデカと名前出してる場合じゃないよ。

「ウルトラマンガイア」のウイルス侵入の回、見ました。結構感動。まあ「これ…エヴァ?」とか思っちゃったりもしましたが。でも客(子供)にわかりやすいよう、あちこち気を配ってたし、また怪獣の出現・戦い方もちょっと頭使ってるような感じで、グー。しかしいつも青いウルトラマンと戦ってるから「ウルトラマンが二人対峙する」の画はあまりインパクトが無くなってますねぇ。

「マリオネットJtoX」、暗い展開がグー。なんかあのキャラデザを見ちゃって、「中身は明るく軽くなんだろな。そういうのやだなあ」と勝手な偏見を持ってましたが、じっくり見ると全然そんな事は無く、結構イイ感じでした。ただ時々、観てるだけなのに「は、恥ずかしすぎる! ぐはっ」という気持ちになっちゃうのはなんでなんだろー。シナリオが素直過ぎるのかなー。

え? なんか話が遅れてる?
いやー、会長さんから送ってもらったビデオを見てコレ書いてるんで。(会長さんサンクスです。dungさん、遅れてスンマセン。明日送りますです。)
 

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project