2017/05/10(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Chaoscopeをまだ試用中
カオス図形を描画できるアプリ、
_Chaoscope
を使って、アニメーション、と言うか動画を作ろうと試行錯誤していたり。
こんな感じの動画を作成。
VirtualDub APNG Mod + Autolevelsフィルタで可逆圧縮のaviを作成してから、AviUtl で mp4 に変換。
こんな感じの動画を作成。
VirtualDub APNG Mod + Autolevelsフィルタで可逆圧縮のaviを作成してから、AviUtl で mp4 に変換。
◎ 問題点。 :
時々、真っ暗+数本の線しか描かれていないフレームができてしまって。どうにかならないものかと。
ちなみに、回転させるだけなら真っ暗フレームは出てこないのだけど。
しかし、回転だけさせてみてもなあ…。
VirtualDub + Autolevelsフィルタで、無理矢理明度その他を引き上げればどうにかならんかと期待したのだけど、これが上手くいかず。と言うのも、場合によっては、元から何も描かれてない真っ暗なフレームが出現するからで。そういったフレーム画像に対していくら明度を上げてみても、ゼロはゼロ…。
英語圏のフォーラムを眺めて解決策を探したけど、「反復回数(Iterations)によっては図形が消滅する」「反復回数を下げろ」みたいな話が出ているし…。しかし、反復回数を下げるとドットが目立つ…。
結局、そういった真っ暗フレームが出現しないように、パラメータを選んでいくしかないのだなと。
Ani4Chaoscope のウインドウを眺めてたら、Peak というパラメータが気になった。Chaoscope のほうには見当たらないパラメータだけど…。どうやらこの値を弄ることで、画像の明るさその他を調整できるようで。最初から終わりまで一定値にしておいたほうが、出力画像の明るさも多少は安定する模様。それでもやっぱり、真っ暗フレームが出てきてしまうのだけど。
ちなみに、回転させるだけなら真っ暗フレームは出てこないのだけど。
しかし、回転だけさせてみてもなあ…。
VirtualDub + Autolevelsフィルタで、無理矢理明度その他を引き上げればどうにかならんかと期待したのだけど、これが上手くいかず。と言うのも、場合によっては、元から何も描かれてない真っ暗なフレームが出現するからで。そういったフレーム画像に対していくら明度を上げてみても、ゼロはゼロ…。
英語圏のフォーラムを眺めて解決策を探したけど、「反復回数(Iterations)によっては図形が消滅する」「反復回数を下げろ」みたいな話が出ているし…。しかし、反復回数を下げるとドットが目立つ…。
結局、そういった真っ暗フレームが出現しないように、パラメータを選んでいくしかないのだなと。
- おかしなレンダリング結果になるプロジェクトファイルを Chaoscope で開いてみて、
- 図形のパラメータをほんの少し微妙に弄って、それらしい画像が出てくる値を探して、
- 値が分かったらプロジェクトファイルをテキストエディタで開いて値を修正。
- 変な結果になった画像だけを削除して、再レンダリング。
Ani4Chaoscope のウインドウを眺めてたら、Peak というパラメータが気になった。Chaoscope のほうには見当たらないパラメータだけど…。どうやらこの値を弄ることで、画像の明るさその他を調整できるようで。最初から終わりまで一定値にしておいたほうが、出力画像の明るさも多少は安定する模様。それでもやっぱり、真っ暗フレームが出てきてしまうのだけど。
◎ cspがフリーズする。 :
レンダリングには、レンダリングが比較的速い、Chaoscope コマンドライン版相当の csp.exe を使っているのだけど、どうやら時々フリーズするようで。レンダリングが終わるまで待っててもフリーズしちゃって進んでない時もあるので、たまにチラチラ見て、ちゃんと処理が進んでるか確認したほうがヨサゲ。
このあたりも、処理時間がかかり過ぎてるかどうかをチェックして強制終了させるスクリプトの類を書いたほうがいいのかもしれない。けど、そこまでする意味あるのかな、てな気も…。
このあたりも、処理時間がかかり過ぎてるかどうかをチェックして強制終了させるスクリプトの類を書いたほうがいいのかもしれない。けど、そこまでする意味あるのかな、てな気も…。
[ ツッコむ ]
以上です。