2005/01/01(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もよろしくであります。
◎ 実はまだ年賀状を書いてなかったり(爆) :
ということで年賀状用のCGを作成中。忘れた頃に届くかもしれませんが、「君は相変わらず時間城に住んでるのか!」という感じで一つご勘弁を… <なんだかかなり迷惑な人になってる気もするが…。
落書き人としての属性を僅かながらでも維持せんがため、せめて年賀状に使うイラストぐらいは自作するぞと心に決めてるものの。ネタが浮かばなかったり。鳥といえばチキンジョージ先生が定番だけど<違います。そんなの描いて送ったら友人の子供さん達が正月早々泣き出してしまう。
落書き人としての属性を僅かながらでも維持せんがため、せめて年賀状に使うイラストぐらいは自作するぞと心に決めてるものの。ネタが浮かばなかったり。鳥といえばチキンジョージ先生が定番だけど<違います。そんなの描いて送ったら友人の子供さん達が正月早々泣き出してしまう。
◎ 子供は親宛ての年賀状を見る…のか? :
オイラが子供だった頃は、両親宛てに届いた年賀状を見せてもらって、「これは面白い」「これは手抜き」と、兄弟揃ってプチ評論家気取り(?)するのが正月イベントで。なもんで、子供さんは親宛てのの年賀状を見るもの → 子供さんにウケる年賀状を書かねば、という前提が自分の中にあるのだけど。…他の家庭ではどうなんだろう。よくある光景、でもないのかな。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ハガキサイズ関連の自分用メモ
ハガキサイズは、100x148mm。
自分の利用プリンタ、EPSON PM-3000C の印刷可能領域は、上下左右の各3mmを覗いた部分。少し余裕をみて、5mmぐらいを印刷しないことにすれば、印刷用原稿のサイズは、90x138mm でいいはず。
PM-3000C の解像度は、1440x720dpi。プリンタのdpi値に対してキリのいい値で原稿を作った際に、もっとも綺麗に印刷されるはずなので、例えば 360dpi や 180dpi で原稿となる画像を作ればいい。はず。…180dpiでいいかしら。90x138mm、180dpi なら…。
90mm ≒ 3.543307086614173 inch、138mm ≒ 5.433070866141732 inch だとすれば、637.79527559055114 x 977.95275590551176 dot かしら。…Photoshop 5.0 の新規作成で値を入れると、638 x 978 dot になる。大体合ってるかな。
つまり自分の環境なら、638 x 978 dot でレンダリングすればいい。はず。もしくは、dpiはあまり気にせず、x:y = 90:138 = 15:23 になるような画像を作って、レイアウト時に縮小するか。y dot = (x dot * 23) / 15 に当てはめて数値を出せばいい。
myShade2で実作業を始めたら、638 x 978 ではレンダリング時間がちと長め。作業中は、319x489 にして、最終レンダリング時に、本来のサイズを指定することにしよう…。
自分の利用プリンタ、EPSON PM-3000C の印刷可能領域は、上下左右の各3mmを覗いた部分。少し余裕をみて、5mmぐらいを印刷しないことにすれば、印刷用原稿のサイズは、90x138mm でいいはず。
PM-3000C の解像度は、1440x720dpi。プリンタのdpi値に対してキリのいい値で原稿を作った際に、もっとも綺麗に印刷されるはずなので、例えば 360dpi や 180dpi で原稿となる画像を作ればいい。はず。…180dpiでいいかしら。90x138mm、180dpi なら…。
90mm ≒ 3.543307086614173 inch、138mm ≒ 5.433070866141732 inch だとすれば、637.79527559055114 x 977.95275590551176 dot かしら。…Photoshop 5.0 の新規作成で値を入れると、638 x 978 dot になる。大体合ってるかな。
つまり自分の環境なら、638 x 978 dot でレンダリングすればいい。はず。もしくは、dpiはあまり気にせず、x:y = 90:138 = 15:23 になるような画像を作って、レイアウト時に縮小するか。y dot = (x dot * 23) / 15 に当てはめて数値を出せばいい。
myShade2で実作業を始めたら、638 x 978 ではレンダリング時間がちと長め。作業中は、319x489 にして、最終レンダリング時に、本来のサイズを指定することにしよう…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] AM5:00頃、少々激しい地震
ちと驚いた。正月早々なんだかな。ひょっとして、今年一年を予兆する出来事だったりして。
震度3なのにかなりの揺れ。震度5〜6なら家が崩れる予感。
震度3なのにかなりの揺れ。震度5〜6なら家が崩れる予感。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 動かせるものと動かせないもの
2chのプラネテス関係のスレを眺めていて、なんとなく思った。SF考証というか、物理法則云々の話は、たしかに面白いんだけど。でも、どこか空しさを感じないでもなかったり。物理法則は物を動かすかもしれないけど。心は動かせない。
*1
*1: でも、頭の中は動くので、そこに面白さを感じるのかも。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] ボール式マウスのボールの汚れ
マウスのボールが削れるという話を聞いて不安になってきた。常用してるロジクール製マウスのボールを取り出して眺めてみたり。ローラーとの接触状況を確認したかぎりでは、特に削れてるようには見えない。5年以上は使ってるはずなのに、よく持つなぁ。さすがロジクール製。かしら。また、マウスパッド周辺の汚れに普段から少しは気を使ってるせいか、マウスのローラーに汚れも見当たらず。満足して、ボールを元に戻した。
が。使い始めたら、カーソルの動きが引っ掛かる。指の汗・油分がボールに付着して、ボールの表面の一部でローラーが回せなくなったのだろうと推測。台所用中性洗剤を使って、ボールを水洗いしてみた。…改善されない。となると、ローラー部分に原因があるのだろうか。しかし、カーソルの動きが常時引っ掛かるわけでもないので、それも考えにくい。うーむ。困った。こういうときに、光学式マウスのメリットが出てくるわけですな。いっそ、光学式マウスを買ってきてしまおうかしら。
が。使い始めたら、カーソルの動きが引っ掛かる。指の汗・油分がボールに付着して、ボールの表面の一部でローラーが回せなくなったのだろうと推測。台所用中性洗剤を使って、ボールを水洗いしてみた。…改善されない。となると、ローラー部分に原因があるのだろうか。しかし、カーソルの動きが常時引っ掛かるわけでもないので、それも考えにくい。うーむ。困った。こういうときに、光学式マウスのメリットが出てくるわけですな。いっそ、光学式マウスを買ってきてしまおうかしら。
◎ 気になるマウス :
MS製かロジクール製が気になるけど。どちらも若干高目の値段設定なのがちょっと。もっとも、使用・耐久年数を考えれば、激安とすら言えるのかも。
A4tech WWW-11 の光学式があれば、迷わずそれを選択するところだけど。市場に存在してないし。…中ボタンがホイールと分離してると、誤操作が減るし、クリック時に指も疲れないしで、使いやすいのだけどな。
A4tech WWW-11 の光学式があれば、迷わずそれを選択するところだけど。市場に存在してないし。…中ボタンがホイールと分離してると、誤操作が減るし、クリック時に指も疲れないしで、使いやすいのだけどな。
◎ _“本気”のモバイルマウス――V500 Cordless Notebook Mouse :
_以前、
そういうマウスがあったらどうだべな、と夢想してたので、気になる。ただ、問題もありそう。
- モバイルマウスは小さいだろうから、利用時に疲れそう。
- 無線式なので電池の持ちが不安。
- 値段が高目。
◎ _kensington Studio Mouse :
有線・光学式・中ボタン独立、しかもホイール部分がタッチセンサ。希望に一番近い製品かも。しかし、
_解像度(?)が書いてない
のと、基本的にはMac用のマウスらしいのが不安。
_レビュー。 タッチセンサ部分に難有りらしく。 _使い勝手が今ひとつで別のマウスを購入 → _重いマウスが使いづらくて元に戻った という展開も。
_値段は…。 やっぱり高目か。うーん。
_レビュー。 タッチセンサ部分に難有りらしく。 _使い勝手が今ひとつで別のマウスを購入 → _重いマウスが使いづらくて元に戻った という展開も。
_値段は…。 やっぱり高目か。うーん。
◎ 残るはボタンだけ :
ホイール部分から機械的(?)な仕組みを排除できつつあるのは嬉しい話。後は、ボタン部分を光学なり静電なりで置き換えることができれば、耐久性が更に向上するのかも。
*1
が。そもそもボタン部分を非機械的な仕組みに置き換えられるものだろうか。
*1: もっとも、価格を考えるとそこまで耐久性を持たせなくても、という感も。購入したマウスが半永久的に使えてしまったら、性能向上による買い替え需要以外は期待できなくなってしまうので、メーカにとっては嬉しい話ではなくなってしまう。が、もっと軽く、もっと快適にクリックしたいという希望がユーザ側にはあるはずで。それを達成できれば、商品のアピールに繋がる可能性もあるわけで。
[ ツッコむ ]
2005/01/02(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] CG作成中
モデリング作業中。なんだかよくわからない物体になりつつあるような気がする。これはこれで、子供にとっては怖いかもしれない。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が帰省
仙台から帰ってきた。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] DVD+R/RWドライブをプレゼントされた
弟が新しいドライブを買ったそうで、今まで利用していたDVD+R/RWドライブ RICOH製 MP5125A を持ってきた。ウチのPC環境を考慮して、外付けケースをわざわざ購入・入れて持ってきたそうで、USB2.0接続ができる。おそらくは、妹が喜びそうな予感。親父さんのPCから、DVD-R/RWドライブを、持ってったり、戻したりしてたから。ただ、DVD+R/RW ってところがちょっとアレな気もするけど。
[ ツッコむ ]
#4 [movie] ダーククリスタルを見た
弟が、DVDを買ったまま封も切ってなくて、暇つぶし用に持ってきたとのことで。せっかくだから一緒に見せてもらった。
参りました。どうやって作ったんだ。
メイキング映像を見て、さらに脱帽。これで、20年前の作品なのか。
参りました。どうやって作ったんだ。
メイキング映像を見て、さらに脱帽。これで、20年前の作品なのか。
[ ツッコむ ]
#5 [game] GT4を見た
弟が持ってきた。妹からPS2を借りて、茶の間で、家族揃って鑑賞。
参りました。よくまあこんなに入れたなぁ。作業量を考えると頭が下がります。
お袋さんの乗ってるFitや、弟の乗ってるシビックTypeRとやらはあったけど、親父さんの乗ってるHONDA車は無かった。やっぱりレースが出来そうな車じゃないと選ばれないか。そもそもあらゆる車種を網羅するなんて不可能だしなぁ。…いっそモデリング機能とパラメータ作成機能を実装して、ユーザ一人一人にデータを作ってもらってそれを集めて配布するというのはどうかってチートし放題になってレースにならなくなってしまうからダメか。それ以前にそんな機能を内蔵した製品なんて作れるはずがない。PS2上でコントローラ片手に精密なモデリング作業。想像がつかない。無理だろうなぁ。
参りました。よくまあこんなに入れたなぁ。作業量を考えると頭が下がります。
お袋さんの乗ってるFitや、弟の乗ってるシビックTypeRとやらはあったけど、親父さんの乗ってるHONDA車は無かった。やっぱりレースが出来そうな車じゃないと選ばれないか。そもそもあらゆる車種を網羅するなんて不可能だしなぁ。…いっそモデリング機能とパラメータ作成機能を実装して、ユーザ一人一人にデータを作ってもらってそれを集めて配布するというのはどうかってチートし放題になってレースにならなくなってしまうからダメか。それ以前にそんな機能を内蔵した製品なんて作れるはずがない。PS2上でコントローラ片手に精密なモデリング作業。想像がつかない。無理だろうなぁ。
[ ツッコむ ]
2005/01/03(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に帰った
明日になると天気が崩れるという話もあるらしくて。早々に帰ってしまった。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] プラネテス公式ガイドブックなる本を少し読んだ
弟が次に帰省するまで借りることに。
パラパラめくった感じでは、関連知識が色々載ってそうだなと思ったけど。ちゃんと読んでみると、それほどたいした内容は書かれてない、ようにも思える。が、こういった形で、作品中の各設定の詳細・考察・推測を残しておくことは、まあ、いいことなんじゃなかろうか。
パラパラめくった感じでは、関連知識が色々載ってそうだなと思ったけど。ちゃんと読んでみると、それほどたいした内容は書かれてない、ようにも思える。が、こういった形で、作品中の各設定の詳細・考察・推測を残しておくことは、まあ、いいことなんじゃなかろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] UWSCスクリプトファイル用のSakuraエディタのキーワードファイルを作成してみたりして
繰り返しの作業が必要になったので、UWSCを起動。スクリプト作成。していたのだけど、編集作業中に色分け表示が欲しくなったので、UWSCのヘルプから、制御文、関数、定数、特殊変数をコピペして、Sakuraエディタ用のキーワードファイルを作成。色々抜けてるキーワードファイルではあるけど、多少色分けされるだけでも見易さがかなり違うので、そこそこ満足。
Sakuraエディタで作業するより、xyzzyで作業したほうが良かっただろうか、とも思えてきたけど。xyzzy のモード作成や色分け表示の指定は、ちと面倒な印象があって尻込みしてしまう。が、本当は一つのエディタで作業環境を統一しておいたほうがいいんだろうな。
Sakuraエディタで作業するより、xyzzyで作業したほうが良かっただろうか、とも思えてきたけど。xyzzy のモード作成や色分け表示の指定は、ちと面倒な印象があって尻込みしてしまう。が、本当は一つのエディタで作業環境を統一しておいたほうがいいんだろうな。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] DNSサーバが検出できてないような
急にネットにアクセスできなくなった。が、plalaのサーバなどは見れている。なんでだろう。
ルータ上で自動認識されたDNSサーバのIPと、plalaのサイトで記載されてるDNSサーバのIPが、異なってることに気がついた。いいのだろうか。うーん。
ルータの、DNSサーバの設定を、自動設定ではなく、手動設定にしてみた。少し改善したようにも見える。が、これが原因なんだろうか。自信なし。
ルータ上で自動認識されたDNSサーバのIPと、plalaのサイトで記載されてるDNSサーバのIPが、異なってることに気がついた。いいのだろうか。うーん。
ルータの、DNSサーバの設定を、自動設定ではなく、手動設定にしてみた。少し改善したようにも見える。が、これが原因なんだろうか。自信なし。
[ ツッコむ ]
2005/01/04(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ということでここ数日分の日記を書いてたり
なんかドタバタしてたので、今頃書いてたり。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] まだモデリング中
重くなってきた。いちいちモデリングせず、テクスチャでどうにかしたほうがいいだろうか。でもそのためには、構図やライトの設定を先に決めておかないと…
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 弟の持ってきたDVD+R/RWドライブが動作しない
昨日、妹が部屋に持っていったのだけど。
ONになってる電源SWに触れたら、LEDが点き、ファンが回り始めた。しかし、SWから指を離すと電気が切れる。ONなのに。どうやらSW部分の接触がおかしいらしい。これでは安心して使えない。メディアに書き込んでる最中に電源が切れたら悲惨。 _アルミ製で見た目は綺麗な外付けケース だけど。これではなぁ。
それとは別に、妹から苦情が。縦置きできるドライブじゃないと、PC周りのスペース的に、どうしても困るのだとか。弟が持ってきたドライブ自体は、縦置きできると説明書に書いてあるらしいけど。実際に縦置きしてみるとトレーが開かない。原因は不明だけど、横置きでしか使えない模様。
親父さんと相談。もったいないので、親父さんPCにドライブを内蔵させることに。とりあえず、外付けケースからドライブを取り出すところまで作業はした。
しかし、不安。親父さんから、
- 昨日はUSB1.1でしか認識しなかったらしい。
- 今日になったら認識すらしなくなった。
- 親父さんPC上で動作確認しようとしたら、そもそも電源が入らない。
ONになってる電源SWに触れたら、LEDが点き、ファンが回り始めた。しかし、SWから指を離すと電気が切れる。ONなのに。どうやらSW部分の接触がおかしいらしい。これでは安心して使えない。メディアに書き込んでる最中に電源が切れたら悲惨。 _アルミ製で見た目は綺麗な外付けケース だけど。これではなぁ。
それとは別に、妹から苦情が。縦置きできるドライブじゃないと、PC周りのスペース的に、どうしても困るのだとか。弟が持ってきたドライブ自体は、縦置きできると説明書に書いてあるらしいけど。実際に縦置きしてみるとトレーが開かない。原因は不明だけど、横置きでしか使えない模様。
親父さんと相談。もったいないので、親父さんPCにドライブを内蔵させることに。とりあえず、外付けケースからドライブを取り出すところまで作業はした。
しかし、不安。親父さんから、
- 現在内蔵・利用してるCD-R/RWドライブ (CD-R x16)
- DVD+R/RWドライブ (CD-R x12)
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] ネットからDLしたjpegファイルの中に表示できないファイルがあった
あふで開こうとすると、展開表示できないと言われる。しかし、IrfanViewなら表示できる。一体どんなjpegなのだろうと疑問が。
◎ _JpegAnalyzer :
JPEGファイルの解析ソフトです。破損したファイルの確認や修復など、またはJPEGファイルについて勉強したい方の資料としても利用出来ます。
解析リスト表示と、ダンプ表示、ファイル情報+CRC-32+MD5の表示、表示情報のクリップボードへの転送等が出来ます。メインの解析リストでは多種のエラー表示により不良個所の特定が出来、セグメントorマーカ単位での編集機能で可能な限りの修復が出来ます。
◎ _JPEGファイル圧縮プログラム carmine :
JPEGファイルのファイルサイズ縮小を画像の劣化なしに行う
◎ _JpegCleaner :
フォルダ中のJpegファイルの構造解析を行い、破損ファイルの抽出・ファイル内部の不要データの除去等をします。
◎ 使ってみた :
JpegAnalyzer で問題のjpegファイルを解析させたら、ファイルの前後に数バイト、無関係なデータがあったらしく。それで表示できなかったらしい。となると、IrfanViewは、ファイルの中まで検索して、画像らしきデータがあればそれを表示する仕様になっている、ということかしら。
carmine を通そうとしたら、jpegファイルではないと言われる。JpegCleaner を通してみたら、表示できるようになった。
carmine を通そうとしたら、jpegファイルではないと言われる。JpegCleaner を通してみたら、表示できるようになった。
[ ツッコむ ]
#5 [cygwin] Perlスクリプトが動作しない
あふから呼び出して使っている、Perlスクリプトが動作しない。何故。
WinXPの PATH から、x:\cygwin\bin を削除したら動作するようになった。ActivePerlより先に、cygwin の perl が呼び出されていたのだろう。たぶん。削除しなくても、ActivePerl と cygwin の、PATH の順番を変えるだけでも良さそうな気も。そのうち試してみよう。
WinXPの PATH から、x:\cygwin\bin を削除したら動作するようになった。ActivePerlより先に、cygwin の perl が呼び出されていたのだろう。たぶん。削除しなくても、ActivePerl と cygwin の、PATH の順番を変えるだけでも良さそうな気も。そのうち試してみよう。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] 全ウインドウを最小化
時々、そういう操作をしたくなるわけで。
◎ タスクバー上を右クリックすればできるかと思ったけど :
◎ _瞬間最小化ツール『PANIC』 :
インストールしてみた。設定したキーを押せば、全ウインドウを最小化できる。
ヘルプを読んだら、「Windowsの標準機能でも実は可能」と書いてあった。Win + M キーで最小化。Shift + Win + M キーで復元。知らなかった… orz
ただ、前述のツールなら、最小化しないウインドウを設定することも可能。Windowsの標準機能に、そういった気配り(?)はない。
ヘルプを読んだら、「Windowsの標準機能でも実は可能」と書いてあった。Win + M キーで最小化。Shift + Win + M キーで復元。知らなかった… orz
ただ、前述のツールなら、最小化しないウインドウを設定することも可能。Windowsの標準機能に、そういった気配り(?)はない。
◎ _ボスが来た! :
◎ TClock Lightにも同種の機能があった :
マウスクリックで該当機能を割り当てることができる。どうせ常駐させているのだし、これを使えば良かったのか。
*1: と思ったが、「デスクトップの表示」=「全ウインドウを最小化」なのだろうか。であれば、それが目的の機能かも。しかし、わざわざ「デスクトップの表示」と書いてるあたり、最小化とは違う処理ではないかという不安も。
[ ツッコむ ]
2005/01/05(水) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さんPCにDVD+R/RWドライブを内蔵した
後ろから指示を出して、親父さん自身に作業をしてもらった。
WinXPで認識してるし、DVD-VIDEOも見れたので、問題なさげ。
WinXPで認識してるし、DVD-VIDEOも見れたので、問題なさげ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] レンダリングに結構時間がかかる
レイトレーシングにしないと表面材質の反射が反映されないわけで。画像が出来てくるまで、1600秒ほどかかってるらしい。表面材質を変更して確認するたび、待たされる。うーむ。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] 小物Perlスクリプトを作成
意味は無いけど、バックアップも兼ねて一応置いとくのです。
◎ ディレクトリ名を比較するスクリプト :
_スクリプト。(txtファイル。〜.plにリネームして使用)
2つのディレクトリのパスを渡して、サブディレクトリ名を取得。比較。同じディレクトリ名が存在したら、表示するだけのスクリプト。
あふでディレクトリを移動する際、移動先のディレクトリ内に同じディレクトリ名があっても、そのままディレクトリの中身を移動してしまうので、事前にチェックするために作成。
2つのディレクトリのパスを渡して、サブディレクトリ名を取得。比較。同じディレクトリ名が存在したら、表示するだけのスクリプト。
あふでディレクトリを移動する際、移動先のディレクトリ内に同じディレクトリ名があっても、そのままディレクトリの中身を移動してしまうので、事前にチェックするために作成。
◎ タイムスタンプをチェックするスクリプト :
_スクリプト。(txtファイル。〜.plにリネームして使用)
カレントディレクトリを再帰で辿り、未来のタイムスタンプになっているファイルが存在してたら、表示するだけのスクリプト。
ViXでカタログファイルを作成する際、未来のタイムスタンプになっている画像ファイルがあると、毎回カタログファイルを作成してしまう。ので、事前に or まとめてチェックするために作成。チェック後、タイムスタンプを書き換える作業自体は、あふで行ってたり。 *1 本来、該当ファイルのタイムスタンプ書き換えについても、スクリプト中で行ってしまうほうがいいのだろうけど。自分の知らないうちに、タイムスタンプを書き換えられるのも、なんとなく落ち着かないので、そのへんは手作業でやってたり。<モノグサなのかそうじゃないのかわからん…。
カレントディレクトリを再帰で辿り、未来のタイムスタンプになっているファイルが存在してたら、表示するだけのスクリプト。
ViXでカタログファイルを作成する際、未来のタイムスタンプになっている画像ファイルがあると、毎回カタログファイルを作成してしまう。ので、事前に or まとめてチェックするために作成。チェック後、タイムスタンプを書き換える作業自体は、あふで行ってたり。 *1 本来、該当ファイルのタイムスタンプ書き換えについても、スクリプト中で行ってしまうほうがいいのだろうけど。自分の知らないうちに、タイムスタンプを書き換えられるのも、なんとなく落ち着かないので、そのへんは手作業でやってたり。<モノグサなのかそうじゃないのかわからん…。
*1: cygwin の touchを使おうかと思ったけど。ディレクトリを再帰で辿るオプションがなくて。面倒くさいので、あふで作業してたり。
[ ツッコむ ]
2005/01/06(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] まだレンダリング中
環境マッピングを使おうとして色々模索。してたけど。今回はあまり効果がなかったかもなぁ…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] myShade2の環境マッピングについて自分用メモ
- 背景ウインドウの上半球と下半球に同じピクチャーを指定。
- 投影ウインドウ内で、SPACE を押しながら、右クリック。「USE Environment Map」「Use Spherical Map」にチェックを入れる。
- レンダリング設定で、「背景を表示」or「背景を反映」にチェックを入れる。
結果画像。
ピクチャーはパノラマ画像を要求されるらしい。ピクチャーの縦方向真ん中あたりが水平線。最上部と最下部は、北極点(?)、南極点で、一点に集中(?)する。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] EPSON PM-3000Cのドライバをインストール
レンダリング結果をテスト印刷しようとして気がついた。こないだOSを入れなおしたばかりだった。プリンタのドライバをインストールしてない。トホ。
インストールした。が。カラーインクランプが点灯。インクカートリッジが切れてる。よりにもよって、こんなときに。トホホ。
インストールした。が。カラーインクランプが点灯。インクカートリッジが切れてる。よりにもよって、こんなときに。トホホ。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] インク詰め替え作業をしてみた
予備の純正インクカートリッジは手元になく。
*1
しかし(?)、非純正の詰め替えインク
_Actis
_EI-E5CL
は手元にある。
*2
ということで詰め替えてみた。インクジェットプリンタのインク詰め替え作業をするのは初めて。
作業してみて思ったけど、素直に純正カートリッジを買ってきたほうがいいかも。
とはいえ。インクが足りなくなったら自分でギュウギュウ入れることができるというのは、精神衛生上、よろしい感じもする。「インクが切れた」→「また、あのバカ高いカートリッジを買ってこなきゃ…」というモヤモヤ感から解放されるのはありがたい。 *3 ありがたいが。作業は面倒…。
ということで詰め替えてみた。インクジェットプリンタのインク詰め替え作業をするのは初めて。
作業してみて思ったけど、素直に純正カートリッジを買ってきたほうがいいかも。
- 2時間ほどの作業だったけど、おっかなびっくりやってたので、かなり疲労困憊。
- 服にインクがついた。おそらく、洗ってもなかなか落ちない予感。
- 作業時に使ってたビニール手袋の中は、手の汗で水滴だらけ。インクカートリッジ1本分ぐらいは汗が溜まったかも。気持ち悪い。
- 注射器につける細い器具の作りが悪く、注射器でインクを吸い上げても空気しか入ってこない。
- パッケージには4回交換できると書いてあるけど、今回の作業でビンの1/3ほど消費した。つまり本当は、交換は3回ぐらいが妥当な感じ。
- 作業後、カートリッジを30分〜数時間置いておくよう指示があるのだけど。置いておいたら、インクが時々ダラダラと漏れてくる。一体いつになったらプリンタにセットできるのだろう。不安。
とはいえ。インクが足りなくなったら自分でギュウギュウ入れることができるというのは、精神衛生上、よろしい感じもする。「インクが切れた」→「また、あのバカ高いカートリッジを買ってこなきゃ…」というモヤモヤ感から解放されるのはありがたい。 *3 ありがたいが。作業は面倒…。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 親父さんが裏磐梯まで写真撮影に行ったのだけど
帰ってくる早々、家の外から、「塩を持ってきてくれ」との要求。何事かと思ったら、旅先(?)で、自殺者を発見してしまったらしい。
親父さんと、親父さんの友人と、2人で裏磐梯まで写真を撮りに行ったらしいのだけど。友人氏が、駐車場にポツンと停まってる、県外ナンバーの車の様子を不審(?)に思い、中を覗いたところ。豆炭と、毛布で全身を隠した人と、ダッシュボードの上に遺書があったらしい。もちろん、警察に連絡して、説明等したとの話。
新年早々なんというか。うーむ。
にしても。富士の樹海ならともかく。何故に裏磐梯なのだ。何かそういう魅力でもあるのだろうか。…そういう名所は、福島県的に、ちと困る。
親父さんと、親父さんの友人と、2人で裏磐梯まで写真を撮りに行ったらしいのだけど。友人氏が、駐車場にポツンと停まってる、県外ナンバーの車の様子を不審(?)に思い、中を覗いたところ。豆炭と、毛布で全身を隠した人と、ダッシュボードの上に遺書があったらしい。もちろん、警察に連絡して、説明等したとの話。
新年早々なんというか。うーむ。
にしても。富士の樹海ならともかく。何故に裏磐梯なのだ。何かそういう魅力でもあるのだろうか。…そういう名所は、福島県的に、ちと困る。
[ ツッコむ ]
2005/01/07(金) [n年前の日記]
#1 [pc] インク詰め替え作業その2
詰め替え作業をしてから、結局、半日ほどカートリッジを放置。
◎ プリンタにセットしてみた :
純正カートリッジなら、セットして即、印刷可能になった記憶が。しかし、自分で詰め替えした場合、印刷可能になるまで時間がかかる。最終的には印刷できるようになったけど、ノズルチェック印刷が正常になるまで、2時間ぐらいあれこれ印刷して試してみる羽目に。
色は、純正カートリッジの色と、そんなに変わらない感じ。
手間隙を考えると、純正カートリッジを買ってきたほうがいいよなぁ。…ゴミ箱一杯の色とりどりのティッシュを見てると、そんな気持ちになってくる。
色は、純正カートリッジの色と、そんなに変わらない感じ。
手間隙を考えると、純正カートリッジを買ってきたほうがいいよなぁ。…ゴミ箱一杯の色とりどりのティッシュを見てると、そんな気持ちになってくる。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 年賀状のCGは出来たけど
家族に見せたら、「何コレ?」「何が描いてあるのかわからん」と言われてしまったわけで。この数日の作業は一体。方向性を間違えたのか… orz
ということで作り直し。とはいえ今からmyShade2で作ってたんでは時間がかかってアレなのでPhotoshopで2Dで。…なんだか無難な画になったような。テクスチャを目立たせたほうが良かっただろうか。色もおかしい気もする。ていうか小学生の工作レベルになってる感も。うーん。などと悩みつつ作ってみたけれど。某ゲームに登場するという、○○○○にしか見えない…。
ということで作り直し。とはいえ今からmyShade2で作ってたんでは時間がかかってアレなのでPhotoshopで2Dで。…なんだか無難な画になったような。テクスチャを目立たせたほうが良かっただろうか。色もおかしい気もする。ていうか小学生の工作レベルになってる感も。うーん。などと悩みつつ作ってみたけれど。某ゲームに登場するという、○○○○にしか見えない…。
◎ 筆自慢をインストール :
宛名データを打ち込んでおかないと。去年のデータ、どこに保存したのやら。うーん。打ち込み直し。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] マウスがひっかかるようになってきた
前回カグスベールを取り替えたのは、2004/12/29。10日持たない…。
[ ツッコむ ]
#4 [web] 自サイトのURL表記をどれにしようかと悩む
自サイトのURLを年賀状に記載しようとして、悩んでしまった。…前に書いた記憶もあるけど再度メモ。
サイトURLが変わっても問題が起きないよう、 _go.fc2.com というURL転送サービスを利用して、
_http://go.fc2.com/mieki256/
で辿りつける状態にしていたのだけど。このURL転送サービス、現在は、転送先URLを変更できない状態。なので問題が。
本来のURLは…以前は、
_http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/1296/
だったけど。geocities のサービス提供内容の変更でURLが変わり、今は、
_http://www.geocities.jp/mieki256jp/
になってたり。 *1 であるから、転送URL、
_http://go.fc2.com/mieki256/
の、転送先URL設定を変更しておく必要がある。のだけど。前述のとおり変更できない。
こういう状況で、自サイトのURLとしては、どのURLを書いておくべきなのだろうと悩んでしまった。うーむ。
サイトURLが変わっても問題が起きないよう、 _go.fc2.com というURL転送サービスを利用して、
_http://go.fc2.com/mieki256/
で辿りつける状態にしていたのだけど。このURL転送サービス、現在は、転送先URLを変更できない状態。なので問題が。
本来のURLは…以前は、
_http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/1296/
だったけど。geocities のサービス提供内容の変更でURLが変わり、今は、
_http://www.geocities.jp/mieki256jp/
になってたり。 *1 であるから、転送URL、
_http://go.fc2.com/mieki256/
の、転送先URL設定を変更しておく必要がある。のだけど。前述のとおり変更できない。
こういう状況で、自サイトのURLとしては、どのURLを書いておくべきなのだろうと悩んでしまった。うーむ。
◎ 推測 :
元々は、
_ウェブアジト
がURL転送サービスをやっていて、そこに登録・利用してたんだけど。
また、 _go.fc2.com を提供してるのであろう、 _fc2.com のトップページを見てみると、そもそもURL転送サービスの記述・紹介が無い。
で、推測。引き継いだはずの担当者が、かなりいいかげんな人間だったか。あるいは、 _fc2.com のトップページに転送URLサービスの記述がないあたりからして、会社自体が、このサービスは提供する意味なしと判断していて、放置状態になってるとか。…放置状態とは言いつつも、今も尚、転送されてたりするんだけど。転送がされてる=一応サービス提供してるつもり、と考えていいのか。それとも、設定した人間が会社を辞めてしまった等で、会社内部では何がどうなってるか把握できてない=放置状態にするしかないのか。何にせよ、「引き継いだ」と言いつつ中途半端にしか引き継いでなかったり、今現在どういう状態でサービス提供してるのか、あるいはしてないのかアナウンスもないあたり、 _fc2.com という会社は、技術的にも対外的(?)にも信用できない会社と思わざるをえないのではないかと。などといいつつ、そんなサービスを使ってる・頼ってるこちらの現状もよろしくないわけで。
2003年6月より、ウェブアジトの運営を引き継ぎ、「go.fc2.com URL転送サービス」としてリニューアルいたしました。運営者は変わりますが、web.agi.to/YourID/ での転送は、引き続きご利用頂けます。ということで、 _go.fc2.com が引き継いだ。が、このとおり、転送先URLすら変更できない状態。 _ウェブアジト のページによると、
昨年、URL転送サービスを行っていた「ウェブアジト」をFC2様に譲渡しましたが、 agi.to のドメインは永続して使用できるようにしていただけるとの約束でした。しかし、ドメインの更新手続きが行われておらず、約束が果たされていませんでした。という状況でもあるらしい。
また、 _go.fc2.com を提供してるのであろう、 _fc2.com のトップページを見てみると、そもそもURL転送サービスの記述・紹介が無い。
で、推測。引き継いだはずの担当者が、かなりいいかげんな人間だったか。あるいは、 _fc2.com のトップページに転送URLサービスの記述がないあたりからして、会社自体が、このサービスは提供する意味なしと判断していて、放置状態になってるとか。…放置状態とは言いつつも、今も尚、転送されてたりするんだけど。転送がされてる=一応サービス提供してるつもり、と考えていいのか。それとも、設定した人間が会社を辞めてしまった等で、会社内部では何がどうなってるか把握できてない=放置状態にするしかないのか。何にせよ、「引き継いだ」と言いつつ中途半端にしか引き継いでなかったり、今現在どういう状態でサービス提供してるのか、あるいはしてないのかアナウンスもないあたり、 _fc2.com という会社は、技術的にも対外的(?)にも信用できない会社と思わざるをえないのではないかと。などといいつつ、そんなサービスを使ってる・頼ってるこちらの現状もよろしくないわけで。
◎ ということで :
面倒だから geocities の 新URL にしてしまおう。そもそも自分の場合、URL転送サービスのURL自体が、実はこれまでに3回ほど変わってたりする。最初から geocities のURLにしておけば、1回の変更で済んだのに。本末転倒。
ていうか。考えてみれば、 _mieki256 でgoogle検索すれば辿りつけてしまうわけで。別にURL云々を気にしなくてもいいか。ということで、今回の年賀状にサイトURLは書かないことにしよう。そうしよう。
ていうか。考えてみれば、 _mieki256 でgoogle検索すれば辿りつけてしまうわけで。別にURL云々を気にしなくてもいいか。ということで、今回の年賀状にサイトURLは書かないことにしよう。そうしよう。
◎ 2005/05/13追記 :
go.fc2.com の登録内容変更処理が出来るようになってる模様。もしかして、復旧したのかしら???
*1: まだ、前のURLでも見れますが。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _ただの色見本帳
単純明快「色見本帳」 プリンタに印刷して、色あわせに!プリンタのインクカートリッジに、ちゃんとインクが入ってるか、確認するために使用。…するつもりだったけど。実行してみたら、64ページぐらい印刷される感じ。それはちょっと。ということで中止。
◎ ソフト本体とは関係ない話だけど、どういうファイル形式でソフトを配布するかの話 :
DL後のexeを実行すると、「インストールするフォルダ」を指定するよう、ウインドウが表示された。x:\Program Files 以下を指定して実行。解凍された。…が。それらは『プログラム本体』ではなく、『セットアップ作業に使うファイル群』だった。…やってもうた。
*1
こういったことは、このソフトに限った話ではなく。他のソフトでも時々見受けられる話で。 *2 また、このソフトの場合、 _開発会社(?)のサイト にインストール方法は書いてあったりするので、そちらを先に読んでれば問題は起きなかったわけで。 *3
ということで、ここから先は一般的(?)な話。
セットアップ用のファイルを用意したり、exe実行で解凍できるようにしてあるあたり、ある意味親切なんだけど。しかし、こういう事故(?)がたびたび起きてしまう。要するに、これから解凍されるファイルが、『セットアップ用のファイル』か、『プログラム本体』か、それをハッキリさせれば事故を避けられるのではないかと。おそらくは、メッセージ1つ変えるだけで済む話じゃないかしら。…が、それすらも現状では難しいのでありましょうか。 *4
ということで、個人的には lzh か zip で置いてるほうが、まだ、中身を自分で確認して作業できる分、ありがたいなと思った、と、それだけの話。 *5
こういったことは、このソフトに限った話ではなく。他のソフトでも時々見受けられる話で。 *2 また、このソフトの場合、 _開発会社(?)のサイト にインストール方法は書いてあったりするので、そちらを先に読んでれば問題は起きなかったわけで。 *3
ということで、ここから先は一般的(?)な話。
セットアップ用のファイルを用意したり、exe実行で解凍できるようにしてあるあたり、ある意味親切なんだけど。しかし、こういう事故(?)がたびたび起きてしまう。要するに、これから解凍されるファイルが、『セットアップ用のファイル』か、『プログラム本体』か、それをハッキリさせれば事故を避けられるのではないかと。おそらくは、メッセージ1つ変えるだけで済む話じゃないかしら。…が、それすらも現状では難しいのでありましょうか。 *4
ということで、個人的には lzh か zip で置いてるほうが、まだ、中身を自分で確認して作業できる分、ありがたいなと思った、と、それだけの話。 *5
*1: フォルダ移動すりゃ済む話ですけど。
*2: メーカーのドライバ配布時にも、よく見かける気が。
*3: Vectorにはインストール方法等が書いてなくて、それでやってもうた。…もっとも、Vectorのページに、インストール方法まで書いてあることは稀か。
*4: 圧縮してるツールにもよるだろう、とも思うんだけど。…でも、表示メッセージも変えられないツールって、どうなんだろう。もうちょっとマシなツールは存在してないのかしら。
*5: もっとも、lzh や zip で置くと、必ず、「解凍の仕方がわかりません」なる質問が出てきて面倒なのかもしれん。けど、こういう事故が起きたとき、解凍の仕方すらわからない初心者が対応できるのか、という不安も。.exeのクリックで解凍させるなら、メッセージ表記にも気を使わないといかんような気もするし、そこまで細かいことを気にしたくないのなら、最初から .lzh や .zip で固めておけばいいような気もしたり。
*2: メーカーのドライバ配布時にも、よく見かける気が。
*3: Vectorにはインストール方法等が書いてなくて、それでやってもうた。…もっとも、Vectorのページに、インストール方法まで書いてあることは稀か。
*4: 圧縮してるツールにもよるだろう、とも思うんだけど。…でも、表示メッセージも変えられないツールって、どうなんだろう。もうちょっとマシなツールは存在してないのかしら。
*5: もっとも、lzh や zip で置くと、必ず、「解凍の仕方がわかりません」なる質問が出てきて面倒なのかもしれん。けど、こういう事故が起きたとき、解凍の仕方すらわからない初心者が対応できるのか、という不安も。.exeのクリックで解凍させるなら、メッセージ表記にも気を使わないといかんような気もするし、そこまで細かいことを気にしたくないのなら、最初から .lzh や .zip で固めておけばいいような気もしたり。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _色見本の表示と印刷
プリンタと画面での色や解像度の違いを調べるソフトです。対応環境の記述に、WinXPはないけれど。WinXP Home SP1 でも動作しますた。
_ScreenShot。 印刷して、画面と比較してみた。かなり色合いが違うことを再認識。
[ ツッコむ ]
#7 [windows] _WinShot
WinShotはパソコン画面の保存・印刷等を行うことができる、スクリーンキャプチャソフトです。シンプルかつ効率的な操作性と、あらゆるニーズに対応できる多彩な機能を備えています。アプリのScreenShotを取るときに重宝するのでインストール。
[ ツッコむ ]
2005/01/08(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 朝方、自宅サーバがピピピピと鳴っていると
親父さんから呼ばれた。
画面表示と、/var/log/message を見る限り、キーボードの、"I"のキーが押されっぱなし → ブザーが鳴りっぱなし、という状態だったらしい。しかし、キーボードの上に何かモノがのっているわけでもなく。何だろう。寒さで誤動作したのだろうか。原因として考えられるのは、
画面表示と、/var/log/message を見る限り、キーボードの、"I"のキーが押されっぱなし → ブザーが鳴りっぱなし、という状態だったらしい。しかし、キーボードの上に何かモノがのっているわけでもなく。何だろう。寒さで誤動作したのだろうか。原因として考えられるのは、
- キーボードの故障。
- M/Bの故障。
- ケーブルの断線。
- コネクタの接触不良。
- CPU切り替え器が低温で異常動作。
◎ サーバからキーボードを取り外してしまおうか :
どうせ滅多に使わないし。しかし、起動時にキーボードが存在しないと、エラーになって起動できなくなる可能性が。BIOS設定で回避できるとは思うけど、ひょっとするとOSが起動するまでブザーが鳴ってしまうかもしれない。夜中、再起動がかかったとき、ブザーが鳴ってしまうと、親父さんにまた呼び出されることになりそうな。
とりあえず、また同じ症状が出たら、キーボードを取り外す方向で考えよう。
とりあえず、また同じ症状が出たら、キーボードを取り外す方向で考えよう。
◎ サーバ機がフルタワーじゃなければ自分の部屋に置くところなのだけど :
自分の部屋に置いておけば、問題が起きてもすぐに認識・対処できる。
ミドルタワーなら足元に置けるけど、フルタワーを置けるスペースはない。…そもそも何故、階下にサーバ機を下ろしたのだったか。そうだ。寒さだ。自分の部屋は暖房を入れないと、室温がかなり下がる。そのせいか、“旧”サーバ機がよく止まってたわけで。試しに階下に置いてみたら安定したので、やはり温度が関係していたのだろう。…が、当時とは状況が異なる。今使ってるサーバ機は、旧サーバ機とは異なるハードだし。スペースさえ確保できれば、自分の部屋に置いても問題は無いのかもしれない。
電源も含めて中身はあるのだから、電源なしのミドルタワーケースを入手すればいいのか。Slot1 CPU なので、内部の横幅が確保できるケース、という条件はあるけど。 *1 …そもそもATXサイズのM/Bは、ミドルタワーにしか入らないのだろうか。いっそブロック上に積み重ねたらスペース的にも小さくまとまらないか。でもないか。それ以前に、ケースを自作することになる。面倒。
ケース購入のコストを考えると、ひょっとすると横置きのメーカ製中古PCでも買ったほうがいいのかもしれない。下手すると、今のサーバ機よりスペックが高いかも。いや待て。これ以上時代遅れのハードを増やしてどうする。
まあ、そのへん、今後の検討事項。
ミドルタワーなら足元に置けるけど、フルタワーを置けるスペースはない。…そもそも何故、階下にサーバ機を下ろしたのだったか。そうだ。寒さだ。自分の部屋は暖房を入れないと、室温がかなり下がる。そのせいか、“旧”サーバ機がよく止まってたわけで。試しに階下に置いてみたら安定したので、やはり温度が関係していたのだろう。…が、当時とは状況が異なる。今使ってるサーバ機は、旧サーバ機とは異なるハードだし。スペースさえ確保できれば、自分の部屋に置いても問題は無いのかもしれない。
電源も含めて中身はあるのだから、電源なしのミドルタワーケースを入手すればいいのか。Slot1 CPU なので、内部の横幅が確保できるケース、という条件はあるけど。 *1 …そもそもATXサイズのM/Bは、ミドルタワーにしか入らないのだろうか。いっそブロック上に積み重ねたらスペース的にも小さくまとまらないか。でもないか。それ以前に、ケースを自作することになる。面倒。
ケース購入のコストを考えると、ひょっとすると横置きのメーカ製中古PCでも買ったほうがいいのかもしれない。下手すると、今のサーバ機よりスペックが高いかも。いや待て。これ以上時代遅れのハードを増やしてどうする。
まあ、そのへん、今後の検討事項。
*1: 旧サーバ機のケースは、ミドルタワーなれど Socket7 用で、ケース側面に電源が配置されてるので、Slot1 CPU が入らず、流用できない。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _日本郵政公社のインクジェット用ハガキを印刷する際のドライバ設定方法<PM/MJ/PT/CC/CL/PX系>
- ハガキの宛名面は、普通紙設定。
- 裏、というか、絵やロゴを印刷する側は、スーパーファイン設定。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 年賀はがきに印刷を始めたらいきなりジャム(?)った
3枚も巻き込んで、そのうえわけのわからん文字まで印刷しやがった。ええい。このクソプリンタがッ! 貴様、この紙切れが1枚50円なのを知らないのかッ!?
*1
それでもとりあえず印刷終了。コメントをPIGMAで手書き。 *2
それでもとりあえず印刷終了。コメントをPIGMAで手書き。 *2
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _年賀はがきの紙質は裏面の中身で選ぶ - 年賀状は光沢紙がいいの?
昨今のパソコン市場に合わせ、インクジェットプリンタ用の年賀状も発売されていましたが、今年はさらに、「インクジェット紙光沢年賀葉書」という紙質の年賀状も発売されました。「普通の年賀状」「インクジェットプリンタ用」そして「インクジェット紙光沢年賀葉書」と3種類の紙質が選べるわけですですが…光沢紙も発売されてたのか。知らなかった…。もっとも、 _1枚65円 とのこと。高いのだな。
◎ _年賀はがきの紙質は裏面の中身で選ぶ2 - 顔料vs染料 年賀状印刷はどっち? :
◎ _ペイントで年賀状素材を作ろう :
[ ツッコむ ]
#5 [anime] SEED、前作キャラ大活躍の回
石碑に日本語が書かれていてビックリ。子供向けに判りやすくしたのか。それとも、「この国は日本です」とアピールしてるのか。あるいは…スタッフが粗雑なだけか。
*1
コブラ。マトリックス。なんでもあり。イイヨイイヨー。
堂々のスーパーロボットぶり。なんで君、そんなとこから出てくるのかね。マジンガーか、ライディーンか。それとも『勇者シリーズ』か。スーパーロボット、かくあるべし。イイヨイイヨー。
スタッフロールを見る限りでは、コンテ=米たに氏だった。であればひょっとして…粗雑なだけなのかなぁ…。 *2 いや、きっと意図があっての日本語だろう。と思うことに。普通は堂々と書かないもの。
まあ、なんのかんの言っても結構楽しんでるわけで。平和をまもーるスーパーロボット♪ ガーンーダームー♪(<水木一郎の声で)みたいな感じでイイヨイイヨー。福島で流れてるスーパーロボットアニメは少ないので。貴重なのです。
しかし大丈夫か。こんなに動かして。一応覚悟してるつもりなれど、こうも綺麗な画が続くと不安は増すとです。Xデーはいつだ。誰が最初に見せるのか。<失礼な。
コブラ。マトリックス。なんでもあり。イイヨイイヨー。
堂々のスーパーロボットぶり。なんで君、そんなとこから出てくるのかね。マジンガーか、ライディーンか。それとも『勇者シリーズ』か。スーパーロボット、かくあるべし。イイヨイイヨー。
スタッフロールを見る限りでは、コンテ=米たに氏だった。であればひょっとして…粗雑なだけなのかなぁ…。 *2 いや、きっと意図があっての日本語だろう。と思うことに。普通は堂々と書かないもの。
まあ、なんのかんの言っても結構楽しんでるわけで。平和をまもーるスーパーロボット♪ ガーンーダームー♪(<水木一郎の声で)みたいな感じでイイヨイイヨー。福島で流れてるスーパーロボットアニメは少ないので。貴重なのです。
しかし大丈夫か。こんなに動かして。一応覚悟してるつもりなれど、こうも綺麗な画が続くと不安は増すとです。Xデーはいつだ。誰が最初に見せるのか。<失礼な。
◎ EDにならないとスタッフ名がわからないのはどうかと思ったりもする :
コンテ・演出・etcが誰なのかによって、その映像に求めるモノを視聴者側も変えたほうが、より楽しい時間を過ごせるのでは、と自分は思うのだけど。しかし、EDでスタッフロールが流れる作品がほとんどで。つまり、EDを見るまで、誰が関わったのかわからない。
例えば漫画や小説で、作家名を出さず、漫画本編が終わったところで作家名を表記する作品があるだろうか。それを考えると、アニメやゲームの、スタッフ名の公開タイミングはおかしい。 *3 作り手によって出てくるモノが変わってくるのに、その作り手が誰なのか、鑑賞者が本編を鑑賞する前に知らせてない。
でもまあ、アニメもゲームも、漫画や小説と違い、制作・公開には企業レベルでの注力が必要になるし。『誰が関わってるか』より『どの会社が関わってるか』で知られたほうが、助かる人が多いのかもしれん。
また、視聴者自身が作り手を意識しない現状があるから、こういう状況になったのかもしれないし。視聴者が、そのへん意識しつつ作品に触れるのが当然な風潮であれば、作品を提供する側にとっても、スタッフ名を最初に出したほうが宣伝効果が高い=むしろ積極的にスタッフ名を出すようになるのであろうし。
これもまた、『現状を選択してるのはユーザ自身』という話の一例なのかもしれない。自分も含めて、視聴者の大半が、鑑賞する側として幼すぎるが故に、こういう状況を招いているのだろうか。…なんちて。つーか、『誰が関わったか』で『何を楽しむべきか』を判断するためには、膨大な人名データベースが脳内に必要になるので大変。無理っぽい気もする。
例えば漫画や小説で、作家名を出さず、漫画本編が終わったところで作家名を表記する作品があるだろうか。それを考えると、アニメやゲームの、スタッフ名の公開タイミングはおかしい。 *3 作り手によって出てくるモノが変わってくるのに、その作り手が誰なのか、鑑賞者が本編を鑑賞する前に知らせてない。
でもまあ、アニメもゲームも、漫画や小説と違い、制作・公開には企業レベルでの注力が必要になるし。『誰が関わってるか』より『どの会社が関わってるか』で知られたほうが、助かる人が多いのかもしれん。
また、視聴者自身が作り手を意識しない現状があるから、こういう状況になったのかもしれないし。視聴者が、そのへん意識しつつ作品に触れるのが当然な風潮であれば、作品を提供する側にとっても、スタッフ名を最初に出したほうが宣伝効果が高い=むしろ積極的にスタッフ名を出すようになるのであろうし。
これもまた、『現状を選択してるのはユーザ自身』という話の一例なのかもしれない。自分も含めて、視聴者の大半が、鑑賞する側として幼すぎるが故に、こういう状況を招いているのだろうか。…なんちて。つーか、『誰が関わったか』で『何を楽しむべきか』を判断するためには、膨大な人名データベースが脳内に必要になるので大変。無理っぽい気もする。
*1: とはいえ、英語表記等の石碑で、そこに書かれた内容を視聴者にどうやって伝えればいいのか、ちょっと思いつかない。読み上げたらわざとらしくなりそうだし。うーむ。…海外に出すときは、英語表記に修正したりするのだろうか。アジアに出すときは、ハングルで書いたり、中国語で書いたり、とか。それともテロップ? 字幕?を入れて終わりかしら。…そうだ。テロップでいいではないか。謎の文字らしきものを書いておいて、テロップ出せば充分なのか。となると、あのシーンで日本語が出てくること自体に、意味が込められてるのかもしれん。
*2: プラネテスの忍者の回で、コンテを担当してた方なわけで…。アクションが得意な人として認知されているのだらうか。そのように意識してみると、後半のMSの戦闘シーンなどは、こんなに動かして大丈夫かと不安になるぐらい、あちこちにめまぐるしく飛び回って勢いがあった感も。そういやプラネテスの忍者も、シリーズ中で完全に浮いてしまうぐらいにめまぐるしく動いてた。そういうところを意識して見れば楽しめたのかな。…や、自分は、米たに氏=『ガオガイガー』『ベターマン』『まりんとメラン』の監督さん、ぐらいのことしか知らないので。詳しい人からすれば、「お前の見方は浅い。あの御仁のコンテの真髄はそこではない」とか言われそう。
*3: まあ、監督やプロデューサーの名前はOPで出てくるし、他メディアを探せば事前にある程度は情報を得られるけど。でも、個人的には、せめて、脚本・コンテ・演出・作画監督ぐらいは、OPで表記したほうがいいと思ってたり。
*2: プラネテスの忍者の回で、コンテを担当してた方なわけで…。アクションが得意な人として認知されているのだらうか。そのように意識してみると、後半のMSの戦闘シーンなどは、こんなに動かして大丈夫かと不安になるぐらい、あちこちにめまぐるしく飛び回って勢いがあった感も。そういやプラネテスの忍者も、シリーズ中で完全に浮いてしまうぐらいにめまぐるしく動いてた。そういうところを意識して見れば楽しめたのかな。…や、自分は、米たに氏=『ガオガイガー』『ベターマン』『まりんとメラン』の監督さん、ぐらいのことしか知らないので。詳しい人からすれば、「お前の見方は浅い。あの御仁のコンテの真髄はそこではない」とか言われそう。
*3: まあ、監督やプロデューサーの名前はOPで出てくるし、他メディアを探せば事前にある程度は情報を得られるけど。でも、個人的には、せめて、脚本・コンテ・演出・作画監督ぐらいは、OPで表記したほうがいいと思ってたり。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] 唐突に思った。プリキュアのOPを
水木一郎氏が歌ってくれないものか。無理か。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] _トリビアの泉 in アニメ板 ガンダム
知らないトリビアがたくさん。ヘェーを16連射/sec。特にMSのカラーリング話。以前K氏が仰ってたのはこういう状況のことですな。アナログな画材でアニメを作ると、意外なものが制限になるのだなと感心(?)。
[ ツッコむ ]
2005/01/09(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ということで、あけましておめでとうなのです
や。今年になって初めて日記をアップしたので。一応、挨拶を、と。
年賀状を出したら日記をアップしようと思ってたのですが。まさかCG作成でこんなにかかるとは思わなんだ。とりあえず、今日出してきたので、この日記もアップできます。 *1
でも、まだ、メールのほうは出してないんだけど。<オイ…。 *2
年賀状を出したら日記をアップしようと思ってたのですが。まさかCG作成でこんなにかかるとは思わなんだ。とりあえず、今日出してきたので、この日記もアップできます。 *1
でも、まだ、メールのほうは出してないんだけど。<オイ…。 *2
◎ 来年は写真入りの年賀状にしようかな :
友人から貰った年賀状を見ていて、写真入りは効果が高いなと。「元気です」と書かずとも、一目見て元気そうな様子がわかるわけで。ということで自分も来年は写真入りにしようかなと思い始めていたり。
でも、自分の場合、美人の奥さんも、愛らしい息子・娘も居ないので、華がない。…ウチのバカ犬あたりと一緒に写ろうか。…バカ犬を撫でてるところを撮ろうとしたはずが、頭に触れただけでヤツはすぐさま腹をさらけ出し、チンチンをこれみよがしにカメラへ見せつける。犬のモノとはいえ正月からチンチン。年賀状を受け取った側も気持ち的に沈々。
捏造でもするか。炎のコマやスーパーノヴァをやってる自分の図とか。何故に炎のコマ。
でも、自分の場合、美人の奥さんも、愛らしい息子・娘も居ないので、華がない。…ウチのバカ犬あたりと一緒に写ろうか。…バカ犬を撫でてるところを撮ろうとしたはずが、頭に触れただけでヤツはすぐさま腹をさらけ出し、チンチンをこれみよがしにカメラへ見せつける。犬のモノとはいえ正月からチンチン。年賀状を受け取った側も気持ち的に沈々。
捏造でもするか。炎のコマやスーパーノヴァをやってる自分の図とか。何故に炎のコマ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [comic] _ゲームセンターあらし必殺技リスト
スーパーノヴァってこういうポーズだったのか。ざっと眺めてみたけど、やっぱり『水魚のポーズ』が印象に残ってるなぁ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _フレーム単位で自在にデザイン可能なPCケース「Lubic」がデビュー
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _ピン・チャポー戦記
[ ツッコむ ]
#5 [jiji] _報道被害 - 奈良女児誘拐殺人事件における、マスコミのオタクバッシングまとめサイト
[ ツッコむ ]
2005/01/10(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 結局今年は年賀メールを送らない方向で
なんていうか、かなり時期を逃してしまった気がするので… (;´Д`)
ということで、年賀メールにつける予定だった年賀CGを一応置いとくのでありました。 _一般向け。 もしくは、 _オタク向け。 お好きなほうを、みたいな。
ということで、年賀メールにつける予定だった年賀CGを一応置いとくのでありました。 _一般向け。 もしくは、 _オタク向け。 お好きなほうを、みたいな。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] タバコを買いにコンビニへ
考えてみたら、今年初めての外出かも。なんだかな…
結構雪が降ってる。積もるかな。
結構雪が降ってる。積もるかな。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ジャスティライザー、黒い人が空中から本当に飛んできたの回
逆さま状態で高いところから地面に居る敵のところまでまっすぐ落ちてきた。いや。飛んできた。どうやって撮ったんだろう。カメラの人も黒の人も両方吊らないとあんな映像は撮れないような。…それとも合成だったのだろうか。3倍録画の映像を見てるので、よくわからんのですが。何にせよ驚きました。やりますなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] デカ、ピンクの人の結婚話
足の先のメカを飛ばして敵ロボットのコクピットに突入してた。合体ロボットであることを生かしたシチュエーションに感心。グッジョブ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] 犬夜叉映画版、天下ナントカの剣を見た
久しぶりにTVで見る犬夜叉の姿。懐かしい。というほど昔でもないか。
冒頭のシーンで首を捻ったり。『風の傷』ってどこでも使える設定だったかな。…まあ、技やアイテムを紹介する必要があるんだろう。あるいは、犬夜叉の父親は格が違うから何ができてもおかしくない等の設定があるのかもしれん。
後半、少し作画が怪しいところが。大変そう…。
最後のあたり、話が繋がらない。結構カットされてるのかもしれない。
原作者にとって、犬夜叉アニメ版ってどういう評価なんだろう。などとどうでもいいことが気になったりもする。こんなに動かして、しかし嫌われてたら、悲しいかも。
冒頭のシーンで首を捻ったり。『風の傷』ってどこでも使える設定だったかな。…まあ、技やアイテムを紹介する必要があるんだろう。あるいは、犬夜叉の父親は格が違うから何ができてもおかしくない等の設定があるのかもしれん。
後半、少し作画が怪しいところが。大変そう…。
最後のあたり、話が繋がらない。結構カットされてるのかもしれない。
原作者にとって、犬夜叉アニメ版ってどういう評価なんだろう。などとどうでもいいことが気になったりもする。こんなに動かして、しかし嫌われてたら、悲しいかも。
[ ツッコむ ]
2005/01/11(火) [n年前の日記]
#1 [game] _コーエーはアダルトソフトを認めている(webBCN)
なんとなく、粋な受け答えだなぁ、と思った。大人の艶笑落語という表現にも感心。なんかいいなぁ。そういう言葉。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _オレが考えたマンガ版「電車男」
[ ツッコむ ]
#3 [novel] マリ見て図書室の巻を読んだ
桜組以外はざっと読んだ。唸った。小説のみが持つ特性を活用して時間軸を錯綜させて一見loopのようでありながら螺旋を描く展開。これは映像化不可能。小説という形態でしか表現できない話。上手い。
[ ツッコむ ]
2005/01/12(水) [n年前の日記]
#1 [pc][linux] 全米じゃなくてサーバが鳴いた
また、朝方鳴いた。
/var/log/message にはこんなメッセージ。
_こちらの制御コード表 を眺めるかぎりでは、^I = TAB らしい。ということは、TABキーが押されっぱなし、と認識されていたのだろうか。もちろん、キーボードの上には何も置かれていない。そもそも、物理的な力で押されっぱなしになっていたのなら、夜中のうちから鳴いたはず。朝方になって鳴くのは変。やはり温度で異常動作してるのかな…。 *1
何にせよ、キーボードを外す方向で考えるか、サーバ機を自分の部屋に持ってくる方向で考えないと。
/var/log/message にはこんなメッセージ。
Jan 12 06:28:07 hogehoge /sbin/mingetty[845]: tty1: invalid character ^I in login name
_こちらの制御コード表 を眺めるかぎりでは、^I = TAB らしい。ということは、TABキーが押されっぱなし、と認識されていたのだろうか。もちろん、キーボードの上には何も置かれていない。そもそも、物理的な力で押されっぱなしになっていたのなら、夜中のうちから鳴いたはず。朝方になって鳴くのは変。やはり温度で異常動作してるのかな…。 *1
何にせよ、キーボードを外す方向で考えるか、サーバ機を自分の部屋に持ってくる方向で考えないと。
◎ 自分の足元のスペースを測定 :
部屋の中で空きそうなスペースは、PCデスクの下しかない。空間の高さは61cm。自宅サーバのフルタワーケースの高さは65cm。ダメだ。入らない。…電源なしのミドルタワーケースを買ってこないと無理か。
しかし、時代遅れのM/B・CPUを格納するために新品ケースを購入ってのもなんか悔しい。HARDOFFあたりで、電源なしのケースだけ売ってたりしないかしら。…メーカー製PCは置いてあっても、自作に使うようなPCケースは置いてないかもしれないな。
しかし、時代遅れのM/B・CPUを格納するために新品ケースを購入ってのもなんか悔しい。HARDOFFあたりで、電源なしのケースだけ売ってたりしないかしら。…メーカー製PCは置いてあっても、自作に使うようなPCケースは置いてないかもしれないな。
*1: ネットを介して云々の可能性も考えたけど、CRT表示でもカーソルが画面右端にあるので、キーボードが押されて、という認識状態だったんじゃないかと想像。
この記事へのツッコミ
- Re: 全米じゃなくてサーバが鳴いた by けいと 2005/01/14 01:12
- どうせなら Mac mini。
- Re: 全米じゃなくてサーバが鳴いた by mieki256 2005/01/15 01:10
- > Mac mini
あー。アレ、いいですなあ。小さくて。
しかし(続く
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [digital] _「魔法のタクト」は実現できるか
いいな。コレ。魔法使いサリーのOPが各家庭で実現。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] _大地震が地球全体に与えた影響
スマトラ島沖の地震によって地球の自転が少し速くなったらしい…。
[ ツッコむ ]
#4 [jiji] _メディアで使われている性犯罪者の再犯率は嘘
[ ツッコむ ]
#5 [game] _ゲーム脳っていうのは頭が良いってことなんだ
つまり森氏が観測した「ゲーム脳」っていうのは、上の実験のとおり脳のエネルギー消費が減って問題を効率良く解いている状態を見ていただけだったんだ。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] _デジタルジオラマ略して「デジラマ」(またはデジオラマ)関連の書籍
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _DTMフリーソフトまとめ
[ ツッコむ ]
#8 [game] _コードはオープン、アートはクローズ
[ ツッコむ ]
#9 [web] _広島市曰く「警告は出ますがセキュリティ自体には問題ない」
[ ツッコむ ]
#10 [web] _「メール送信してもばれないと思った」小林容疑者供述
[ ツッコむ ]
#11 [pc] _Legoでムービー
動いてる。楽しい。
やはりWebカメラを使ったほうが手ぶれしなくていいらしい。というより、シャッターを手で押すことを避けることさえできればいいのか。赤外線リモコン等でシャッターが押せるデジカメなどでも利用できそうな。ってそっちの選択肢は高いか。撮影後のデータをPCに転送する手間もあるし。…そういや、Canon製デジカメには、PCとUSBで接続して、PCからの操作で撮影できる機能があったっけ。Webカメラほどリアルタイムに画像が送られてくるわけではないけど、そういうモノを使ってもいいのだろうな。
やはりWebカメラを使ったほうが手ぶれしなくていいらしい。というより、シャッターを手で押すことを避けることさえできればいいのか。赤外線リモコン等でシャッターが押せるデジカメなどでも利用できそうな。ってそっちの選択肢は高いか。撮影後のデータをPCに転送する手間もあるし。…そういや、Canon製デジカメには、PCとUSBで接続して、PCからの操作で撮影できる機能があったっけ。Webカメラほどリアルタイムに画像が送られてくるわけではないけど、そういうモノを使ってもいいのだろうな。
◎ _LEGO・スパイダーマン :
ビル街の間を飛び回るLEGO。カッコイイ。どうやって撮ったのだろう。部分的にCGで合成してるとは思うけど、それだけじゃ解決できないところが多々ありそうな。
[ ツッコむ ]
#12 [windows] DivX をインストール
レゴ・スパイダーマンを見るためにインストール。
_こちら
から。バージョンは、5.2.1 だった。
◎ Matrox G400 DH の DVDMax の表示が変 :
プレイヤーの表示サイズを2倍にすると、DVDMaxの表示まで2倍になってしまう。以前はこういう状態にならなかったのだけど。うーむ。
プレイヤーにもよるみたい。Y901だと件の状態になるけど、WMP10(WindowsMediaPlayer10)ならそうはならない。が、そもそもWMP10は、ムービー再生画面を最大化状態より大きくしないわけで。何が原因なのか判断つかず。
プレイヤーにもよるみたい。Y901だと件の状態になるけど、WMP10(WindowsMediaPlayer10)ならそうはならない。が、そもそもWMP10は、ムービー再生画面を最大化状態より大きくしないわけで。何が原因なのか判断つかず。
◎ DivXG400 をインストール :
DVDMax利用時、画面端が見えなくなるのが、若干改善される。が、常時使われるわけではない模様。wmv再生時は利用されないようにも見える。
[ ツッコむ ]
#13 [digital] _E-Z CAM100 ネットワークカメラ
こんな製品があったとは。Webサーバ内蔵の上に、レンズ交換可能というのはいいかも。ライブカメラやりたさに昔のトイデジカメを探したりもしたけど、こういうのを選んだほうがヨサゲか。…とはいえ、すぐに壊れたらしいのが気になる。
_(via X68K.NET)
[ ツッコむ ]
#14 [anime] _『ハウルの動く城』の解釈
ニートやヒッキーに対する説教との話。なるほど。…や。まだ見てないんですが。
[ ツッコむ ]
#15 [jiji] _ドキュメンタリ番組好きの男性が島民1500人の命を救った − インド領アンダマン・ニコバル諸島
[ ツッコむ ]
#16 [web] 適切なRSS
Mozilla Firefox + Sage(RSSリーダー) で巡回作業を楽にできないかと思い、ブックマーク中の巡回カテゴリ内のサイトを開いては、SageでRSSが用意されてるかどうか、検索・登録していたのだけど。時々、記事名が日付だけとか、本文要約(?)が一切ないRSSが存在することに気がついた。
*1
Sageの使い方に問題があるのだろうか。それとも、RSSの配信側に問題があるのだろうか。あるいはそもそも、RSSには、『更新したことのみ知らせれば充分。記事内容については何ら情報を持たなくてもよい。むしろ持つべきではない』等の原則・思想でもあるのだろうか。
Webサイト構築・Web関連の知識量に関しては舌を巻いてしまうような方々のサイトで、そういった、日付のみしか出てこないRSSが配信されてたりするので、どうも判らない。RSSって何だろう。どういった情報を含んでいるのが、適切なRSSなのだろう。うーん。
Sageの使い方に問題があるのだろうか。それとも、RSSの配信側に問題があるのだろうか。あるいはそもそも、RSSには、『更新したことのみ知らせれば充分。記事内容については何ら情報を持たなくてもよい。むしろ持つべきではない』等の原則・思想でもあるのだろうか。
Webサイト構築・Web関連の知識量に関しては舌を巻いてしまうような方々のサイトで、そういった、日付のみしか出てこないRSSが配信されてたりするので、どうも判らない。RSSって何だろう。どういった情報を含んでいるのが、適切なRSSなのだろう。うーん。
[ ツッコむ ]
#17 [prog] _Perl表技集
[ ツッコむ ]
#18 [xyzzy] uws-modeモドキを作成してみたり
UWSCのスクリプトファイル .uws を、xyzzy で編集したいと思ったので、試しに作成。
◎ _ xyzzy Lisp Programming - メジャーモード :
_xyzzy Lisp Programming - キーワードファイルとシンタックステーブル
_キーワードファイルのリファレンス
_キーワードの設定
sakuraエディタに比べると、色分け表示させるだけでも面倒。
_こちらのページ にテンプレが。ありがたくコピペさせてもらったり。感謝なのです。
_キーワードファイルのリファレンス
_キーワードの設定
sakuraエディタに比べると、色分け表示させるだけでも面倒。
_こちらのページ にテンプレが。ありがたくコピペさせてもらったり。感謝なのです。
◎ コメントの指定の仕方がわからない :
UWSCのヘルプには、
<コメント>とあった。1文字だけならともかく、「//」と2文字を指定するにはどうしたらいいのやら。とりあえず、「/」の1文字だけでコメントとして扱って、逃げる。
// から行末までです
◎ キーワードファイルに記述したキーワードが途中までしか反映しない :
アンダーバー("_")を含んだキーワードが無視される。区切り文字を設定する set-syntax-punctuation のあたりがマズイのだろうか。
set-syntax-word でワード文字を指定できるらしい。
いくつかのキーワードの最後に、空白(' ')がついてた。空白を削ったら全てのキーワードが色分け表示されるようになった。トホホなミス。
(setq *uws-mode-syntax-table* (make-syntax-table)) (do ((x #x21 (1+ x)))((>= x #x7f)) (let ((c (code-char x))) (unless (alphanumericp c) (set-syntax-punctuation *uws-mode-syntax-table* c))))このへんかな。…うーん。わからん。lisp はさっぱり。 *1 _ASCIIコード一覧表 によると、0x5fがアンダーバー。これだけを区切り文字以外に設定できればいいのだろうけど。
set-syntax-word でワード文字を指定できるらしい。
(setq *uws-mode-syntax-table* (make-syntax-table)) (set-syntax-word *uws-mode-syntax-table* #\_ )としたら、改善した。が、それでも一部、反映されてないキーワードがある。何故。
いくつかのキーワードの最後に、空白(' ')がついてた。空白を削ったら全てのキーワードが色分け表示されるようになった。トホホなミス。
◎ uwscスクリプトファイルは c より basic に近いわけで :
前述のテンプレは、c-mode からの流用らしく、インデント関係も c-modeのソレを流用してるように見える。しかしそれでは期待通りの動作をしない。ということで一旦削除して、basic-mode.l をコピペ・修正。とりあえず、Enter を押せばオートインデントするようにはなったけど。自分の頭では、どんな処理をしてるのかさっぱりわからず。でもまあ、ここまで動けばいいか…。
誰も使わないだろうとは思いつつ、バックアップも兼ねて、一応、 _xyzzy の uws-mode.l モドキ をzipで固めて置いとくのでした。あくまでモドキですが。使い方は、解凍して出てきた uws-mode.l の先頭のコメントを。
誰も使わないだろうとは思いつつ、バックアップも兼ねて、一応、 _xyzzy の uws-mode.l モドキ をzipで固めて置いとくのでした。あくまでモドキですが。使い方は、解凍して出てきた uws-mode.l の先頭のコメントを。
*1: 0x21 から 0x7f までの文字でloopして、
_英数字(A〜Z/a〜z/0〜9)
以外を区切り文字にしてる、ように見える。…でも、(make-syntax-table) で、
_ほぼ同様のデフォルト値が設定される
ような気もするのだけど。
[ ツッコむ ]
2005/01/13(木) [n年前の日記]
#1 [digital] _HRP-2、人間と一緒に会津磐梯山を踊る
踊ってますな。よくまあ倒れないな。スゴイ。
気になったのは、 _『会津大学開発の32点の光学式モーションキャプチャーシステムで観測を行なった。』 なる一文。日本の大学内でも開発できるものなのか>モーションキャプチャーシステム。
気になったのは、 _『会津大学開発の32点の光学式モーションキャプチャーシステムで観測を行なった。』 なる一文。日本の大学内でも開発できるものなのか>モーションキャプチャーシステム。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 今は何をしてるのですか?
友人から貰った年賀状に書いてあった一文。今年はなぜかそういうコメント(?)が多かった。友人たちの間で意思統一して書いてたりするのだろうか。んなバカな。
や。未だに無職ヒッキーなのです。 *1 が、働かなきゃいかんという強迫観念はあるので、なんつーか幕末の浪人みたいな状態かもしれんと…全然違うか。違うよな。たぶん。
『年明け早々「今年は○○をする!」と宣言したものの実現できなくて自分の発言で自分を追いつめて非建設的にまた落ち込む』のもアレなので豊富の類は極力語らないことにしようと思ってたりもするのですがせめて今年は肩書きみたいなものというか職業みたいなものを口にできるぐらいの状況に持っていきたいなぁ (´Д`)
や。未だに無職ヒッキーなのです。 *1 が、働かなきゃいかんという強迫観念はあるので、なんつーか幕末の浪人みたいな状態かもしれんと…全然違うか。違うよな。たぶん。
『年明け早々「今年は○○をする!」と宣言したものの実現できなくて自分の発言で自分を追いつめて非建設的にまた落ち込む』のもアレなので豊富の類は極力語らないことにしようと思ってたりもするのですがせめて今年は肩書きみたいなものというか職業みたいなものを口にできるぐらいの状況に持っていきたいなぁ (´Д`)
*1: 『ヒッキー』とは書いたけど、実際どこまでがヒッキーなのか。『10年間部屋から出てきません』とかそういうのじゃないしなぁ…。買い物には行くし、犬の散歩も(たまには)するし、呼ばれれば人様の家にPCの不具合を見にいったりもするし。ていうか、無職→金がない→外出すると金を使う→あまり外出しなくなるのは当たり前で。金がないのに外をぶらぶらしてるほうが、かえって怪しい気も。
[ ツッコむ ]
2005/01/14(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 3Dで地図を描くにはどうすればいいのやら
『ガンゲージの地下鉄面と最終面の花の位置をプリーズ』というカキコを見て、よっしゃ地図でも描いたるかと思ったんですが。考えてみたらどちらの面も、立体的に通路が張り巡らされてるマップで。…どうやって地図を描いたらええのやろか。3DCGソフトでモデリングでもしなきゃダメか。いやいや。3Dモデルを作ったからといって、判りやすくなるとは限らない。2D画像としてレンダリングしたら、かえってわかりにくくなるかもしれない予感。
昨今の3Dゲームの攻略本を書いてる人達は、そのへんどうやって処理しているのだろう。その手の本は読んだことがないのでイメージすら湧かない。
別にゲームに限った話ではなく。そもそも現実世界も3Dなわけで。それら3次元情報を、どうやって2次元の地図画像に変換するか。既に解はあるのかもしれないが。さて。
昨今の3Dゲームの攻略本を書いてる人達は、そのへんどうやって処理しているのだろう。その手の本は読んだことがないのでイメージすら湧かない。
別にゲームに限った話ではなく。そもそも現実世界も3Dなわけで。それら3次元情報を、どうやって2次元の地図画像に変換するか。既に解はあるのかもしれないが。さて。
◎ テキストで伝えればいいのか :
テキスト情報を元に、読み手の脳内で3Dモデルを構築してもらうのもアリか。
この記事へのツッコミ
- Re: 3Dで地図を描くにはどうすればいいのやら by けいと 2005/01/15 16:27
- > テキストで伝えればいいのか
それでいいと思いますよ^^;
現実の道案内もそうだし。
「次の交差点を左折です」とか
「コンビニエンスストアが目印です」とか
カーナビもそう言うし。 - Re: 3Dで地図を描くにはどうすればいいのやら by mieki256 2005/01/16 11:42
- > 現実の道案内もそうだし
…あっ!
たしかに。言われてみれば。スポンと失念してました。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [game] ガンゲージの花のある場所 - 地下鉄と最終面(?)
ということで、
_テキストファイルにメモ
してみました。何かの参考になれば。
[ ツッコむ ]
#3 [tv] _冬将軍様
PM10:00から流れるNHKのニュース番組をたまに見るわけですが。天気予報のコーナーで、イラストによる説明画面が出てくるわけです。たまーにしか見ないので、「あら。イラストがちょっと変わってる」ぐらいにしか認識してなかったのですが。…とんでもねえ。こんなに変わってたのか! 新聞の4コマ漫画なみの大連載かもしれん。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」
小さくていいなぁ。サーバにもなりそう。と思ったんですが。
_ユーザ自身の手でメモリ増設すら不可
らしく。それが本当なら、個人的には、うんこPC確定でございます。
*1
*1: 一般ユーザが自ら進んでその手の作業を行いたいと思うはずもないので、実は何の問題もないのだけど。オイラはPC自作とか好きなほうなんで、いざとなったらケースを開いて云々ができないのは気持ち的にイヤなのでした。が、元々Macは自作云々の対極にある商品。その手の仕様を望むほうがおかしいですわな。
この記事へのツッコミ
- Re: アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」 by けいと 2005/01/15 16:32
- 前にも書きましたけど…
ちなみに我が家の自家サーバは
http://www.hightech.co.jp/products/micro.html
です。
自作には程遠いけど。
このへんでもいいかな?
http://www.e-lets.co.jp/product/be_silent.htm
最近小さい物好きになってしまったなぁ。 - Re: アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」 by mieki256 2005/01/16 11:53
- > Hightech System MicroPC、Be Silent
ああっ!
そうだ。こういう製品群が存在してたのですな。またまた失念してますた。
何もわざわざサーバ用に、MacMiniを選んでる必要もないか(笑)
> MicroPC
http://www.hightech.co.jp/products/mpc_spec.html
さすがにギッチリ詰まってますなぁ…
中開けて作業するのは一苦労…ではあるけれど、
この小ささに収めることを考えれば当たり前、なのでしょうな。
やっぱりこのぐらいのサイズのPCだと、HDDは2.5インチになりますか…
もっとも、3.5インチ(だったか?)と2.5インチでは
消費電力も違うだろうから、
発熱が変わってくる→ファンレス等も難しくなるのか…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [digital] _「空中に電話番号を書く」携帯、Samsungから
技術的には可能なのか。早く『魔法のタクト』が商品化されないものか。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _Google it !
単語を選択して右クリックから実行するとその単語をGoogleで検索IEのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)に該当機能を追加するスクリプト(?)。Live2chで気になる単語を見つけたときにGoogle検索したかったのでインストール。 *1 Mozilla Firefox をデフォルトブラウザにしてあれば、Firefox でページを開いてくれる。みたい。ありがたや。
*1: Live2chの『ツール』機能で実現できないだろうかと思ったりもするけど。
[ ツッコむ ]
2005/01/15(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] pict, tga 16bit,24bit,32bit
myShadeでレンダリングした画像を保存する際、bmp、pict、tga のフォーマットで保存することができるのだけど。tga を選んだ場合、16bit、24bit、32bit のどれかを選択させられる。…どれを選んでおけばいいのだろう。
◎ Photoshopで開いてみてわかった :
24bitはαチャンネルがないけど、32bitはαチャンネルがある。R+G+B+Aで32bitなのか。
◎ _TGA形式? :
◎ _Macintosh PICT Format :
[ ツッコむ ]
#2 [game] ガンゲージの地下鉄面の花の場所の地図画像
この記事へのツッコミ
- Re: ガンゲージの地下鉄面の花の場所の地図画像 by けいと 2005/01/16 15:30
- おお、カッコいい絵。
shadeは2年ぐらい前、体験版であっさりくじけて秒殺だったんだけど…
絵心があるとこんなにも違うもんなのか・・・
いやほんと、
絵描きと作曲家は私の永遠の憧れですな。
努力だけでは絶対到達できないものを持っているよ、こういう人って。 - Re: ガンゲージの地下鉄面の花の場所の地図画像 by mieki256 2005/01/20 12:31
- > shadeは2年ぐらい前、体験版であっさりくじけて秒殺
Shade、操作がわかりづらいですよねぇ…
や、わかりやすい操作の3DCGツールって
触ったことないから知らないんですが(爆)
(ていうか、ポリゴンベースでモデリングしないあたり、
Shadeは特殊な気もする…)
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [cg_tools] MetasequoiaLE R2.3a をインストール
ガンゲージの地図作成を通じて、ポリゴンモデラーの操作に慣れようかと思って、インストール。が、『選択』ができない。
ArtTips を常駐させてると、『選択』の動作が怪しくなるみたい。たぶん。
ArtTips を常駐させてると、『選択』の動作が怪しくなるみたい。たぶん。
[ ツッコむ ]
#4 [comic] のだめカンタービレ、最新刊を読んだ
相変わらず面白い。
ただのアニメオタクと思われてたキャラが、別ジャンルの専門性の高い内容をスラスラ喋る様子は、なんだかかっこいいなぁ。
ただのアニメオタクと思われてたキャラが、別ジャンルの専門性の高い内容をスラスラ喋る様子は、なんだかかっこいいなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] SEED、途中から見た
始まってるのに気づかず、途中から見た。
ヤマトとカリ城か。笑った。イイヨイイヨー。
回想シーンが多い作品とは思ってたけど。過去のガンダムシリーズのみならず、日本のアニメのすべてを回想するつもりかもしれない。ある意味、∀より“広い”作品。なのか。どうなんだ。さて。
ヤマトとカリ城か。笑った。イイヨイイヨー。
回想シーンが多い作品とは思ってたけど。過去のガンダムシリーズのみならず、日本のアニメのすべてを回想するつもりかもしれない。ある意味、∀より“広い”作品。なのか。どうなんだ。さて。
[ ツッコむ ]
2005/01/16(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 今日も雪
ボボボボボという感じで降ってます。かなり積もるかもしれん。
と思ったが、午後には降り止んだみたい。
と思ったが、午後には降り止んだみたい。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _animator interview 板野一郎(1)
業界入りする際のエピソードに感動。ええのか。そんなんで。ヤマトの話も面白い。そうか。あの手はこの方の作なのか…。
_(via 2005年のはぶにっき)
[ ツッコむ ]
#3 [game] _PSP、DSの牙城に迫るポケファミ
いいなぁ。
_(via 読書記録ChangeLog)
◎ _ついに登場!携帯用ファミコン「ポケファミ」 :
一部のゲームでメッセージが表示されない等の不具合があるらしい。惜しい。
◎ _謎のファミコン携帯機「ToyPocket」レビュー :
他にもあるのか。
[ ツッコむ ]
#4 [windows][cg_tools] _PhotoFit feel
[ ツッコむ ]
#5 [windows][cg_tools] _色測
画像で実際に使われている色数と使用頻度を計測
[ ツッコむ ]
2005/01/17(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] 野口英世≠医聖
少し前、福島民報を読んでたら。何かのコラムで、「
_医聖
、野口英世が…」といった文があった。
観光ネタを増やしたい・盛り上げたいのはわかるけど。言い過ぎとちゃうか。「詐欺師、野口英世が…」ならともかく。
観光ネタを増やしたい・盛り上げたいのはわかるけど。言い過ぎとちゃうか。「詐欺師、野口英世が…」ならともかく。
◎ _野口英世、米国ではペテン師 :
専門家じゃないので真偽のほどはわからないし、ページがページなので信憑性はアレなんだけど。しかし、業績を検証することもなく『医聖』と称してるよりは、まだ、こっちのほうが納得がいく。
◎ 野口英世=財前五郎のモデル :
ついでなので、野口英世に絡んだ話を。野口英世は、『白い巨塔』に登場する、財前五郎のモデルになった人物です。共通点を列挙してみると…
さておき。そういうわけで、財前五郎、の、モデルの生家・記念館は福島県にありますのでよろしくです。財前五郎の、あの人格が、どのような過程をえて形成されたのか、野口英世の少年期を知れば納得です。…たぶん。
つーかコレ、でっちあげですが。ホントにモデルだったかどうかは知らない。でも、これだけ共通点があるのだから、少なくとも、キャラ設計時の参考資料にはなってるだろうと。偉人伝でもよく知られてる人物でもあるし。実在した色んな人物の要素を組み合わせて、財前五郎が生まれたのだろうけど。その中に、野口英世成分が結構入ってる気がするのでした。…特に、負の部分が。
- 医者。
- 田舎の、極めて貧しい農家の出身。
- 実技能力だけが売り。(財前 : 手先の器用さ・手術の早さ = 野口 : 顕微鏡による観察作業の早さ)
- 知名欲・権威欲の権化。
- 自分の掴んだ地位を守るためには、事実を捻じ曲げることもいとわない。
- 田舎に年老いた母が居る。母は息子のことを心配ばかりしているが、長い間、故郷に帰っていない。
- 研究対象の病気で、命を落とす。
さておき。そういうわけで、財前五郎、の、モデルの生家・記念館は福島県にありますのでよろしくです。財前五郎の、あの人格が、どのような過程をえて形成されたのか、野口英世の少年期を知れば納得です。…たぶん。
つーかコレ、でっちあげですが。ホントにモデルだったかどうかは知らない。でも、これだけ共通点があるのだから、少なくとも、キャラ設計時の参考資料にはなってるだろうと。偉人伝でもよく知られてる人物でもあるし。実在した色んな人物の要素を組み合わせて、財前五郎が生まれたのだろうけど。その中に、野口英世成分が結構入ってる気がするのでした。…特に、負の部分が。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _俺の自爆ボタン
グッジョブ!
◎ _どう使う? 「自爆ボタン」 :
この記事へのツッコミ
- Re: 俺の自爆ボタン by けいと 2005/01/18 21:53
- 自爆できないうちのPCはどうすれば…TT
- Re: 俺の自爆ボタン by mieki256 2005/01/20 12:35
- > 自爆できないうちのPC
むむ? 終了できなかった、ということでせうか?
あるいは、MacやLinuxを使ってるとか? - Re: 俺の自爆ボタン by けいと 2005/01/20 19:12
- なんででしょうね?
普通のWinXPなんですけど。 - Re: 俺の自爆ボタン by mieki256 2005/01/21 17:47
- 自分も試してみました>自爆ボタン。
あー。ホントだ。ウチも自爆(WinXP終了)しませんでした。
一応、管理者権限を持ってるアカウントで試してるつもりなのだけどなぁ…
ひょっとすると、「Windowsが終了する」という言まで含めて
ジョークなのだろうか。<えー?
まあ、実用性ゼロのソフトだから、
実処理が行われなくても、特に問題ないような気もします(笑)
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2005/01/18(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 地震が多いな…
新潟に続いて、今度は北海道か…。
[ ツッコむ ]
#2 [game] _嗜好の細分化の果て・・・そして「超ニッチ市場」の誕生?
[ ツッコむ ]
#3 [comic] _海老原大作 ロンド・トッカータ
ビックリ。実在してたのか…
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _東京モーターショー2003 音声対応のカーナビエージェント登場 〜その名は「SATSUKI」
_2006年、車は“ナイトライダー”への一歩を踏み出す
_「私とデート気分でドライブしましょう」〜“ナイト2000”第1号はサツキ・メイ・リン
こんなものがあったとは。知らなかった。
_「私とデート気分でドライブしましょう」〜“ナイト2000”第1号はサツキ・メイ・リン
こんなものがあったとは。知らなかった。
◎ _「Mac miniを“KITT”にする」車載キットが登場 :
[ ツッコむ ]
2005/01/19(水) [n年前の日記]
#1 [pc] _買ってはいけない [ソーテック]
ケースの修理を頼んだのに、HDDをフォーマットされてしまったとの話。まだこんなレベルなのか>SOTEC。
_(via 読書記録ChangeLog)
[ ツッコむ ]
#2 [web] _Webカメラ E-z Cam100 のその後のレポート
ありがたや。ということで、及ばずながら(?)、報告(?)を。205/01/19 11:28 にアクセスしたら、バッチリ見れました。
_証拠画像(PNG、410KByte)。
Webカメラ=室内撮影が前提で設計されてるのか、想像以上にボケていて少々残念な気もしつつ。しかし、レンズ交換可能らしいので、それによって画質がガラリと変わる可能性も高く。やはり気になる製品には違いないわけで。
Webカメラ=室内撮影が前提で設計されてるのか、想像以上にボケていて少々残念な気もしつつ。しかし、レンズ交換可能らしいので、それによって画質がガラリと変わる可能性も高く。やはり気になる製品には違いないわけで。
◎ 安定動作しないのはなぜだろう :
窓際に設置してるから、とか…。日光があたって熱暴走とか。夜は結露で怪しくなったりとか。窓際から遠ざけて部屋の中を撮影してる分には安定動作するなら、そういう可能性も。…と思ったけど20:00頃にハングしたらしいから温度・結露とはあまり関係なさそうな気もしてきたり。
ソフト面のバグかしら。…カメラ部分とWebサーバ部分が一緒になってると、不具合原因の切り分けも難しそう。 *1 …ソフトではなく、Webサーバ部分のハードに原因 ―― 例えば負荷によっては熱暴走するとか。であれば冷却が必要になるのだろうか。
負荷といえば、ビューアのデフォルトのフレームレートが高目なのも少し気になったり。お天気カメラであれば、分間隔の撮影で充分な感も。 *2 フレームレートを低くする=撮影間隔を伸ばすことで、負荷軽減→安定動作が得られないか。…と思ったけどクライアント側のデフォルトのフレームレートを管理者側で設定できる仕様なのだろうか。なんとなく無理っぽい気もする。それにそもそも、カメラ内では絶え間なく画像を撮影・保存してる予感も。クライアント側のフレームレート設定は、『どの画像を呼び出すか』のみに絡んでる気もしてきたり。その場合、ビューアのフレームレートのデフォルト値を変更できたところで、カメラ部分にかかる負荷は結局同じなので負荷軽減には繋がらない。…が、Webサーバ部分の負荷軽減は期待できるかもしれないのか。仮にWebサーバ部分が原因でハングしてるなら…例えば、320x240で安定動作するなら、640x480時は、320x240時のフレームレートの1/4にすれば…。いや、素人考えですけど(爆)
ソフト面のバグかしら。…カメラ部分とWebサーバ部分が一緒になってると、不具合原因の切り分けも難しそう。 *1 …ソフトではなく、Webサーバ部分のハードに原因 ―― 例えば負荷によっては熱暴走するとか。であれば冷却が必要になるのだろうか。
負荷といえば、ビューアのデフォルトのフレームレートが高目なのも少し気になったり。お天気カメラであれば、分間隔の撮影で充分な感も。 *2 フレームレートを低くする=撮影間隔を伸ばすことで、負荷軽減→安定動作が得られないか。…と思ったけどクライアント側のデフォルトのフレームレートを管理者側で設定できる仕様なのだろうか。なんとなく無理っぽい気もする。それにそもそも、カメラ内では絶え間なく画像を撮影・保存してる予感も。クライアント側のフレームレート設定は、『どの画像を呼び出すか』のみに絡んでる気もしてきたり。その場合、ビューアのフレームレートのデフォルト値を変更できたところで、カメラ部分にかかる負荷は結局同じなので負荷軽減には繋がらない。…が、Webサーバ部分の負荷軽減は期待できるかもしれないのか。仮にWebサーバ部分が原因でハングしてるなら…例えば、320x240で安定動作するなら、640x480時は、320x240時のフレームレートの1/4にすれば…。いや、素人考えですけど(爆)
[ ツッコむ ]
#3 [digital][web] _ワイドレンジショット
たぶん再掲。ライブカメラでこういうことができたらなぁ。でも、カメラ部分の調整ができないと無理か。同条件で撮影した複数画像を用いた合成では、ノイズ削減効果ぐらいしか期待できないだろうし。
ノイズ削減のみの処理であれば、Webサーバ内蔵カメラ等の機材でも可能なのかもしれない。合成云々は別PCで処理する。例えば、カメラにアクセスできるのは、LAN内の別PCのみにして。その別PCがカメラに負荷をかけない程度の適度な間隔で複数の画像を取得し、合成する。その結果画像を、カメラとは別に設置されてる、真っ当なWebサーバに転送して、そこでようやく画像公開。とか。
というかコレは、既に _ListCam に実装されてたっけ。(;´Д`) *1
ノイズ削減のみの処理であれば、Webサーバ内蔵カメラ等の機材でも可能なのかもしれない。合成云々は別PCで処理する。例えば、カメラにアクセスできるのは、LAN内の別PCのみにして。その別PCがカメラに負荷をかけない程度の適度な間隔で複数の画像を取得し、合成する。その結果画像を、カメラとは別に設置されてる、真っ当なWebサーバに転送して、そこでようやく画像公開。とか。
というかコレは、既に _ListCam に実装されてたっけ。(;´Д`) *1
*1: Webサーバから画像を取得できるかどうかは知らないけど。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _なにげない日常の風景(ライブカメラによる中継)
_設置状況
を見ると、Konica e-mini と RICOH DC-3 らしく。おそらく左側が e-mini、右側が DC-3 だろうけど。e-mini、やはりヨサゲな画像。C-MOSセンサのトイデジカメなのに。
◎ _Konica e-mini レポート :
◎ _コニカ e-miniを入手したので分解してみました :
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 近所のスーパーまで買い物に
夜食を買いに。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _Linux magazine the DVD 2005
スーパーに隣接されてる本屋で見かけた。買うかどうか悩んだ。が、結局買わず。どんな記事が収録されてるのか、現品だけではさっぱりわからなかったので。何故にそのあたりの情報を表紙・裏表紙に書いてないんだろう。不思議。
*1
_紹介ページ にすら収録記事の一覧がないのは、どういうことなんだろう。どころか、雑誌のバックナンバーの収録記事情報にすら、辿りつけないわけで。 _休刊 するから宣伝に力を入れてないのか。それとも、宣伝に力を入れてなかったから休刊する羽目になったのか。…この雑誌は福袋なのか。アタリかもしれないし、ハズレかもしれないし、みたいな。なんだかな。
_紹介ページ にすら収録記事の一覧がないのは、どういうことなんだろう。どころか、雑誌のバックナンバーの収録記事情報にすら、辿りつけないわけで。 _休刊 するから宣伝に力を入れてないのか。それとも、宣伝に力を入れてなかったから休刊する羽目になったのか。…この雑誌は福袋なのか。アタリかもしれないし、ハズレかもしれないし、みたいな。なんだかな。
*1: 中に目次があるのかもしれないけど、ビニールを巻かれてるので中のページを見ることなんかできないし。
[ ツッコむ ]
2005/01/20(木) [n年前の日記]
#1 [prog] PerlでSJIS文字列にlcを使うと文字化け
知らずに、「SJISだからいかんのか」と思い込んで、utf8変換→処理→SJISとかやってた。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] 花ゆめを読んだ
山田南平氏の連載が最後のあたりに載ってるのが気になる。花ゆめがどのように掲載位置を決めてるのか、ちょっとわからないけど。ひょっとして人気がないのだろうか。今回の連載、結構好きなんだけどなぁ。
[ ツッコむ ]
2005/01/21(金) [n年前の日記]
#1 [linux][debian] _Boldを出す @Debian sarge
_Qt/KDEでギリシャ文字と太字を表示するパッチ、をあてたパッケージ
_(via outsider reflex)
素晴らしい。これでDebianを使うのに躊躇しなくて済みそう。 *1
_(via outsider reflex)
素晴らしい。これでDebianを使うのに躊躇しなくて済みそう。 *1
*1: 「この程度で躊躇してるようなタコはDebianを使うべからず」とか言われそうな気も。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _なぜRAWモード撮影がよいのか?
先日、親父さんに、「RAWって何だ?」と聞かれた。…これを見せれば判りやすかったかな。
_(via ビリーのネタ帳)
[ ツッコむ ]
#3 [digital] _今日から始めるデジカメ撮影術 第13回 小物と撮影セッティングの関係
これも判りやすい。なるほど、ポスターの裏か。…でも、自分、ポスターなんて持ってないのだった。むぅ。
_(via ビリーのネタ帳)
◎ _撮影用ミニスタジオ : ヨドバシ・ドット・コム :
色々あるのですな。
[ ツッコむ ]
#4 [game] _ドライブテクニック抜群のおチビちゃん。
真の実力派。
_(via Cagylogic)
[ ツッコむ ]
#5 [anime] _ネオ・アンパンマン
[ ツッコむ ]
#6 [web] _福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を
_(via おさんぽさんぽ)
◎ _福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴 :
◎ _プロバイダ別 ntp サーバリスト :
_Experimental NTP Servers (Public Stratum 2)
_NTP . Servers . NTPPoolServers
ウチは /etc/ntp.conf に plala と mfeed を指定してるけど。…そのうち mfeed も混雑するのだらうか。
_NTP . Servers . NTPPoolServers
ウチは /etc/ntp.conf に plala と mfeed を指定してるけど。…そのうち mfeed も混雑するのだらうか。
◎ _NTPアプライアンスものをつかえば外部の NTP source は不要 :
こんな製品もあるのか。価格からすると業務用っぽいけど。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _マルチ表示対応4chKVM切替器 RPM-1
1画面を4分割して、4台のPCの画面を同時に表示する機能がヨサゲ。
_(via Masuda,Masashi's network engineering diary)
◎ _玄人志向のPC切替器 KVM-PS2S :
ホットキーが滅多に使わない打ち方に割り当ててあるとか、チルトホイールに対応してるという話もあるあたり、ヨサゲ。何より値段が安いみたいだし。
[ ツッコむ ]
#8 [windows] _GlassCode FLAX with xPadie engine
xPadie のソースをDelphiに移植、かつ、xPadie のバグをfixしてあるらしい、減色ツール + α。
[ ツッコむ ]
#9 [jiji] _青色LED和解で理系冷遇は変わるか [ブログ時評07]
具体的な数値を上げて研究者の社会的待遇の低さを説明してる記事。…ここまで冷遇されてたとは。
_(via Masuda,Masashi's network engineering diary)
◎ _日亜化学の勝利と見る理由 :
[ ツッコむ ]
#10 [pc] 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が
WinXPが「ようこそ」の画面から先に進まないのだとか。電源SWをOFFにしても、コンセントを抜いても、「ようこそ」の画面が表示されてるとの話。…そんなバカな。嘘だろう。電化製品なのに電気が無くても動いてるなんて。これはオカルトなのか。ダメだ。自分にはお手上げ。…結局、メーカに修理に出してみる、という流れに。
電話を切った後、親父さんと話をしていて判明。叔父のPCはノートPCらしい。ぎゃふん。大失敗。自分、デスクトップPCの話だろうと思い込んでました。 *1 なんだよ。バッテリーで動作してただけじゃんよ。そういう可能性を思いつかなかった自分が悔しい。つくづく情けない。アホか俺は。オカルトってなんだよ… orz
さておきノートPCなら、リセットスイッチぐらいはあると思うのだけどな。シャープペンやボールペンの先で押すようなやつが。や、機種によるとは思うけど。それを押して再起動して、セーフモードで起動できるかどうか確認、とかすればいいのかしら。
もっとも叔父は、リセットスイッチを探す・マニュアルを読む気力すら無くしていた雰囲気で。購入店なりメーカなりに持ち込んだほうが、やはり楽かもしれない。SOTEC製ならともかく、富士通製と言ってたから、それほど酷い目には会わないだろう。たぶん。自信ないけど。
電話を切った後、親父さんと話をしていて判明。叔父のPCはノートPCらしい。ぎゃふん。大失敗。自分、デスクトップPCの話だろうと思い込んでました。 *1 なんだよ。バッテリーで動作してただけじゃんよ。そういう可能性を思いつかなかった自分が悔しい。つくづく情けない。アホか俺は。オカルトってなんだよ… orz
さておきノートPCなら、リセットスイッチぐらいはあると思うのだけどな。シャープペンやボールペンの先で押すようなやつが。や、機種によるとは思うけど。それを押して再起動して、セーフモードで起動できるかどうか確認、とかすればいいのかしら。
もっとも叔父は、リセットスイッチを探す・マニュアルを読む気力すら無くしていた雰囲気で。購入店なりメーカなりに持ち込んだほうが、やはり楽かもしれない。SOTEC製ならともかく、富士通製と言ってたから、それほど酷い目には会わないだろう。たぶん。自信ないけど。
*1: 年配ユーザ=『オサレな洋室+PCデスク+メーカ製の省スペースデスクトップPC+クリアな液晶ディスプレイ』で快適PCライフ、という先入観が…。
この記事へのツッコミ
- Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by Y 2005/01/23 20:24
- うちにあるコンパック製ノート@WINMeではフリーズ
するとリセットも効かなくなるのでコンセントを抜いて
バッテリを外さないと再起動が効きません。
OSがMeでしたらそれで再起動かければ正常に動く
可能性が高いです。 - Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by tnk# 2005/01/24 12:20
- その叔父さんが、電源ボタン長押しによる強制電源断(H/Wリセット)も
知らなかったという説はいかがでしょうか? - Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by mieki256 2005/01/25 16:57
- > フリーズするとリセットも効かなくなる
なるほど。メーカ製ノートPCには、そういう仕様が…。
勉強になりますです。そりゃハマるよなぁ…
Windowsが絶対に不具合を起こさないならともかく、それはありえないし。
ハード的にリセットする仕組みがほしいところ…
バッテリーを外さないとそれができないのでは、ちと厳しいなぁ… - Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by mieki256 2005/01/25 17:50
- > 電源ボタン長押しによる強制電源断
あっ! …しまった。自分もすっかり忘れてましたよ。
そうか。それを試してもらえばよかったのかも。しまった…
ていうか、SW押しても電源が切れないときは、無意識にやってることなので、
改めて言語化して認識してなかったなぁ…。今後は気をつけよう>自分。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#11 [anime] _仮面ライダーギャレン
仮面ライダーギャレン=橘さんに“のみ”スポットをあてた紹介記事。橘さんに“のみ”注目すると、非常に画期的な番組だったのだな。それにしても、オンドゥル語、どこに行ってしまったんでしょう。毎週聴けるものと期待してたのに <するなよ。
[ ツッコむ ]
#12 [jiji] _オオクチバス、指定第1陣規制リストに 先送りから一転
釣り業界・釣り人達の反発がわからん。生態系を破壊してまで自分たちの利益・快楽を追求したいのか。
*1
小中学生の頃、釣りにハマってた自分としては、「マナーを守り、環境を守ってこそ、立派な釣り人」みたいな印象があるんだけど。実際には、マナーを守らず、ブラックバスが生息してない湖沼に勝手に放流して、生態系をボロボロにしたうえに、現状はマズイと主張する人達に対して反発してるのが釣り人というわけで。…恥知らずにもほどがある。釣り人の誇り・プライド・マナーを忘れたキサマらには釣りをする資格なんかこれっぽっちもねえ!! と自分の中に住んでるケツの青いプッチ釣りキチ三平が憤慨しております。タハーッ。 *2
小中学生の頃、釣りにハマってた自分としては、「マナーを守り、環境を守ってこそ、立派な釣り人」みたいな印象があるんだけど。実際には、マナーを守らず、ブラックバスが生息してない湖沼に勝手に放流して、生態系をボロボロにしたうえに、現状はマズイと主張する人達に対して反発してるのが釣り人というわけで。…恥知らずにもほどがある。釣り人の誇り・プライド・マナーを忘れたキサマらには釣りをする資格なんかこれっぽっちもねえ!! と自分の中に住んでるケツの青いプッチ釣りキチ三平が憤慨しております。タハーッ。 *2
◎ 素人ではあるけど代案を考えてみる :
閉鎖した水域を確保、バスを放流して、その水域でのみ思う存分楽しむ、というわけにはいかんのだろうか。喫煙云々と同じで、『場所を分離』することが大事だよなと。
*3
要するに問題点は、『今までの生態系を破壊すること』だろうから、そこさえ解決すれば誰からも文句を言われる筋合いは無いだろうと。釣り業界・釣り人は、そういう方向でアクションを起こしたほうがコンセンサスを得られるのではないかと。
*4
考えてみたら、別にバスじゃなくてもいいのではないか。実のところ、バス釣りを楽しみたいわけではなく、ルアーフィッシングを楽しみたいのではないのか。であれば、清流を増やし、イワナだのヤマメだのニジマスだのを増やして、そっちで楽しむというのはどうか。正々堂々と釣りを楽しめる上に、綺麗な自然・風景も戻ってくる。しかも、バスと違って、その気になれば食えるし。 *5 いいことづくめではないか。 *6
あるいは、ブラックバスの遺伝子を操作して、生態系にそれほど影響を及ぼさない新しい魚を <ガンダムSEEDじゃあるまいし。もしくは、どこにでも生息してるフナやコイにも使えるルアーを現代の最新テクノロジーで生み出して <厳しいなぁ。あるいは、HONDAやSONYにブラックバスロボットを作らせて <無茶言うな。冗談はさておき、ブラックバスにこだわらないルアーフィッシングスタイルの発見・普及も、一つの解なのかも。難問ではあろうけど、クリアできたら、バス釣りなど霞むほどの多大なリターンが期待できそうではある。<ホントかよ。
バス釣り=富裕層のみに許された趣味にしてしまう、という方向性はどうか。釣り業界は旅行業界と手を組んで、「バス釣りなら、海外の本場で! それが本当のバス釣り! 日本国内でやってるのは偽物ですよ。貧乏人が考えた紛い物ですよ」と宣伝して。要するに、釣り業界にしてみたら、今までと同じ利益が上がればどうでもいい問題のはずだし。別に国内でバス釣りをすることにこだわる理由はないはず。
まあ、寝言ばっかりですな。
考えてみたら、別にバスじゃなくてもいいのではないか。実のところ、バス釣りを楽しみたいわけではなく、ルアーフィッシングを楽しみたいのではないのか。であれば、清流を増やし、イワナだのヤマメだのニジマスだのを増やして、そっちで楽しむというのはどうか。正々堂々と釣りを楽しめる上に、綺麗な自然・風景も戻ってくる。しかも、バスと違って、その気になれば食えるし。 *5 いいことづくめではないか。 *6
あるいは、ブラックバスの遺伝子を操作して、生態系にそれほど影響を及ぼさない新しい魚を <ガンダムSEEDじゃあるまいし。もしくは、どこにでも生息してるフナやコイにも使えるルアーを現代の最新テクノロジーで生み出して <厳しいなぁ。あるいは、HONDAやSONYにブラックバスロボットを作らせて <無茶言うな。冗談はさておき、ブラックバスにこだわらないルアーフィッシングスタイルの発見・普及も、一つの解なのかも。難問ではあろうけど、クリアできたら、バス釣りなど霞むほどの多大なリターンが期待できそうではある。<ホントかよ。
バス釣り=富裕層のみに許された趣味にしてしまう、という方向性はどうか。釣り業界は旅行業界と手を組んで、「バス釣りなら、海外の本場で! それが本当のバス釣り! 日本国内でやってるのは偽物ですよ。貧乏人が考えた紛い物ですよ」と宣伝して。要するに、釣り業界にしてみたら、今までと同じ利益が上がればどうでもいい問題のはずだし。別に国内でバス釣りをすることにこだわる理由はないはず。
まあ、寝言ばっかりですな。
[ ツッコむ ]
2005/01/22(土) [n年前の日記]
#1 [game] _ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4
GTの問題点について。というより、コンシューマゲームが抱える問題点について。
この記事へのツッコミ
- Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by D-BLUE 2005/01/24 03:04
- 1ユーザーの意見として見る分には「まぁ、こう思うのね」とか思うけど、
「仕様を決める際に規準にするユーザーの層からは、はみ出た人だなぁ」と、個人的に思ったり。
ライセンスがいやなら、3のメモカから引き継いでくれがある程度は免除されるし、仕様の9割にはそういう風になる理由というのがある。
理解してくれとは言わないが、ユーザーサイドからは分からん事も多いわけで。 - Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by mieki256 2005/01/25 17:45
- > 3のメモカから引き継ぐ
「シリーズを通してプレイしてるユーザが対象の商品」ということですな。
いきなり4作目からプレイする人は想定外、みたいな。
たしかに、大ヒット商品=前作をプレイしてるユーザが多数、だから、
そっちにターゲットを絞らざるをえない…
ヒットしたシリーズものは、ユーザに蓄積されたものを
考慮しなければならないあたり、難しいスね…
馴染み客を大事にしなきゃいけないし、
さりとて一見さん(?)を完全無視するわけにもいかず。いやはや…
> 仕様の9割
「ロード時間が長い」という話のあたりでせうか。
ソフトが、光る円盤で流通される以上、
そのへんの話は、いつまでもついて回りそうですな… (;´Д`) - Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by 頁作 2005/01/26 13:16
- やっぱ嗜好品を買うときには迷いを捨ててからでないと、幸せになれないなあと思いました。
- Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by mieki256 2005/01/27 22:22
- > 嗜好品
その言葉にハッとしました。
そうでした。ゲームって、そういうものだよなぁ…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [windows] _特定のWindows XP SP2環境でIntel IndeoR video 5.10コーデックを利用できない
_こちらのメモ帳アニメ
を見ようとしてハマった。Indeo 5.0 codec の avi らしいけど、Windows Media Player 10 に渡すと「codecがねえんだよ。このサイトに行って落としてきやがれ」と言われる。が、
_現在、Indeo の codec は有料版しかない。
昔は無料版があったはずなのだけど。
無料版だったはずの iv5setup.exe を探してるうちに、情報に辿りついた。
無料版だったはずの iv5setup.exe を探してるうちに、情報に辿りついた。
以下の手順を実行することにより、Intel IndeoR video 5.10 コーデックの登録処理を行い、コーデックを利用できるようになります。試してみた。表示されるようになった。codec自体は入っていたらしい。登録されてなかっただけなのか。
1. [スタート] メニューをクリックして、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
2. [名前] 欄に以下を入力し、[OK] ボタンをクリックします。
regsvr32 ir50_32.dll
以下のメッセージが表示されれば処理は完了です。
ir50_32.dll の DLLRegisterServer は成功しました。
もし、以下のメッセージが表示された場合には、入力した文字列が誤っている可能性がありますので、確認の上、もう一度実行してください。
LoadLibrary ("xxxx") に失敗しました - 指定されたモジュールが見つかりません。
◎ _紹介のためのビデオ クリップが再生されるとゲームが応答を停止 (ハング) するか予期せず終了する :
_Windows XP 修正プログラム : ゲームの導入部のビデオ クリップを再生中に、ゲームが応答しなくなったり、突然終了したりする
_(via ミンクFAQ)
_"Windows XP Service Pack 2"でムービーが再生されない
WinXP Home SP1 クリーンインストール時に、Indeo 5 codec は入ってないらしい。なんだかな。
_(via ミンクFAQ)
_"Windows XP Service Pack 2"でムービーが再生されない
WinXP Home SP1 クリーンインストール時に、Indeo 5 codec は入ってないらしい。なんだかな。
◎ _Codecs Video / Audio pour les formats AVI ASF WMV et QuickTime :
iv5setup.exe があった。
この記事へのツッコミ
- Re: 特定のWindows XP SP2環境でIntel IndeoR video 5.10コーデックを利用できない by tnk# 2005/01/24 12:14
- 2002年末に買ったLet's NOTEの時点でおんなじ目にあってました。
SP1組込済のWinXPから同梱配布されないって事だったような…。
ただのWinXPまでは入ってた筈なんですけどね。 - Re: 特定のWindows XP SP2環境でIntel IndeoR video 5.10コーデックを利用できない by mieki256 2005/01/25 17:47
- > SP1組込済のWinXPから同梱配布されない
なるほど… φ(..)メモメモ
自分、昔はIndeoを結構使ってたので、再生できなくてビックリでしたわ。
最近はそういう事情があったりするのですな。うーむ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [mozilla] FirefoxからTbEを外せないかと試してみたり
「新規タブをアクティブタブの左に開く」「タブを閉じたら右のタブに移る」の状態を実現できる拡張機能が、TbE以外には見つからず。結局、TbEに戻した。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ウルトラマンネクサスを見た
CGモーション関係を板野一郎氏が手がけてるとどこかで見かけて興味を持った。どうやら福島でも放映してるらしいので、見てみた。
科特隊員が怪獣を撃てなくて悩んでる話だった。それらしいシーンは出てこなかった。ハズレの回だったらしい。
科特隊員が怪獣を撃てなくて悩んでる話だった。それらしいシーンは出てこなかった。ハズレの回だったらしい。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] PCとマイク
親父さんの友人(でいいのかしら?)の方から、 Windows Messenger を通じてPC関連の質問が届いた。
*1
返信しようとしたら、「そちらに電話をかけていいか? 電話でやりとりしたいのだが」とのメッセージ。どうやら、キーボードを打って質問するのが面倒くさくなったらしい。
電話か。そもそも、Windows Messenger には、音声チャット機能があるわけで。あちらが、PCに接続できるマイクさえ持ってれば、 *2 別にわざわざ電話をかけてくる必要もなく、PCの前で、PCを使って、しかも電話代無しで、音声でやりとりできるのだけど。なんだかな。
考えてみれば、そもそもPCにマイクがついてない現状がおかしい。何故ついてないんだ。
電話か。そもそも、Windows Messenger には、音声チャット機能があるわけで。あちらが、PCに接続できるマイクさえ持ってれば、 *2 別にわざわざ電話をかけてくる必要もなく、PCの前で、PCを使って、しかも電話代無しで、音声でやりとりできるのだけど。なんだかな。
考えてみれば、そもそもPCにマイクがついてない現状がおかしい。何故ついてないんだ。
◎ PCはマイクを標準装備すべき :
携帯ゲームですら、愛を叫ぶためのマイクがついてるのに。<別に愛を叫ぶためではないが…。何故に、携帯ゲームよりはよほど値段の高いPCに、マイクが標準で装備されていないのか。安いマイクで充分なのになぁ。マウスやキーボードと同様、マイクをつければよかったのに。
別に音声チャットがしたいというそれだけの理由で言ってるわけではなく。マイクがついていれば、音声認識が日常的に利用される可能性が高くなるから言ってるわけで。PCにマイクが標準装備されていれば、今頃自分たちは、STAR TREKやナイトライダーよろしく、PCを音声で操作していたかもしれない。もったいない。 *3 …などと言ってみても、部品代をケチってケチってケチった末の、PC関連の各種規格なのだろうし。標準装備は無理だったかもなぁ… (;´Д`)
別に音声チャットがしたいというそれだけの理由で言ってるわけではなく。マイクがついていれば、音声認識が日常的に利用される可能性が高くなるから言ってるわけで。PCにマイクが標準装備されていれば、今頃自分たちは、STAR TREKやナイトライダーよろしく、PCを音声で操作していたかもしれない。もったいない。 *3 …などと言ってみても、部品代をケチってケチってケチった末の、PC関連の各種規格なのだろうし。標準装備は無理だったかもなぁ… (;´Д`)
◎ 昔、PC98 Canbeを持ってたんですが :
実は、標準でマイクがついてたのです。でも、使い道がなくて(爆)。音声認識できるわけでなし、電話や音声チャットに使えるわけでなし。NECには何か未来が見えてたのかもしれないけど。早すぎたのか。いや、逆か。遅すぎたのか。それこそPC-8001ぐらいの時代からマイクをつけるのが当たり前だったら、もっと違った展開があったのかもしれない。…まあ、今更言ってみたところでどうにもならんですな。
*1: あるサイトが見れない → ブラウザの設定を間違えているのではと不安 → 設定が正しいか教えてくれ、みたいな内容。
*2: 自分は、マイクつきヘッドフォンを持ってる。
*3: 「別にそんなの、今だって、マイクと音声認識ソフトを買ってきて、それで済ませればいいではないか」と言われるかもしれないが、それは『標準装備』されることの重要性が全く判ってない発言。標準装備されるということは、そのセンサ・入力機器を用いたPC操作が、ごくごく標準的なPC操作として世間一般に認知されるということ。一部の好き者が興味を持ってちょっと試してみましたとかそういう運用とは次元が違う話。例えば私たちは、どんなPCであっても、マウスかキーボードぐらいはついてるものだと思っているし、PCである以上、それらを利用できるのが当たり前と思っているけど。それと同じ感覚で、声によってPCを操れるとしたらどうなのか。…そういう世界が想像できているかと。マウスの左ボタンをクリックするぐらいの感覚で、あるいはショートカットキーを押すぐらいの感覚で、PCに向かって声で指示を出しながら操作するのがごく当たり前の世界。そういう世界が実現していてもおかしくはないのです。…しかし現実はそうなってない。何故なら、PCにマイクがついてること自体が稀だから。ついてることが稀な入力装置に、対応しよう、活用しようという奇特なOSメーカが、しかもそれを『標準的なPCの操作』として据えようというOSメーカがどれだけあるというのだろう。そんなメーカ、出てくるわけがない。…数百円もしない、玩具にすらついてるようなマイクでよかったのに。ただ、標準装備さえしておけば、私たちの目の前に、SFのような世界が出現する可能性を、むざむざ殺してしまうことはなかったのに。
*2: 自分は、マイクつきヘッドフォンを持ってる。
*3: 「別にそんなの、今だって、マイクと音声認識ソフトを買ってきて、それで済ませればいいではないか」と言われるかもしれないが、それは『標準装備』されることの重要性が全く判ってない発言。標準装備されるということは、そのセンサ・入力機器を用いたPC操作が、ごくごく標準的なPC操作として世間一般に認知されるということ。一部の好き者が興味を持ってちょっと試してみましたとかそういう運用とは次元が違う話。例えば私たちは、どんなPCであっても、マウスかキーボードぐらいはついてるものだと思っているし、PCである以上、それらを利用できるのが当たり前と思っているけど。それと同じ感覚で、声によってPCを操れるとしたらどうなのか。…そういう世界が想像できているかと。マウスの左ボタンをクリックするぐらいの感覚で、あるいはショートカットキーを押すぐらいの感覚で、PCに向かって声で指示を出しながら操作するのがごく当たり前の世界。そういう世界が実現していてもおかしくはないのです。…しかし現実はそうなってない。何故なら、PCにマイクがついてること自体が稀だから。ついてることが稀な入力装置に、対応しよう、活用しようという奇特なOSメーカが、しかもそれを『標準的なPCの操作』として据えようというOSメーカがどれだけあるというのだろう。そんなメーカ、出てくるわけがない。…数百円もしない、玩具にすらついてるようなマイクでよかったのに。ただ、標準装備さえしておけば、私たちの目の前に、SFのような世界が出現する可能性を、むざむざ殺してしまうことはなかったのに。
この記事へのツッコミ
- Re: PCとマイク by けいと 2005/01/23 23:10
- 私もその手をよく友達にお願いするのですが…
絶対に受け入れてくれませんTT
その割には
パーソナルファイアウォールはいってて邪魔してたり、
ルータ接続されててNAT越えできなくて結局電話だったり。
スカイプにしようよ(相手募集中) - Re: PCとマイク by mieki256 2005/01/25 17:07
- > NAT越えできなくて
ああ…。それ、思い当たりますです。
ウチも、以前使ってたルータはそのへんができなくて… (T-T)
最近は、安い製品でもそこそこは対応してくれてるようで、
(メジャーなアプリには対応済みだったりするし)嬉しい限り。
> スカイプ
名前はよく聞くけど、全然調べてないのでした(爆)
そのうち調べてみないと…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2005/01/23(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] GIMP 2.2.1-ja15をインストールしてみた
_βテスト版配布ページ。
結構いい感じ。
◎ GAP 2.0.2が動かない :
前述のページには、pre2用のプラグインしかないようで、GAPは動かない。
*1
_Simoncic版のページ
から、GAP 2.0.2 をDL・インストールしてみたが、やはり、DOS窓が開き、実行するとエラーメッセージが出てくる。
GIMP 2.2.1-ja15 をアンインストール後、Simoncic版を入れて試してみた。症状変わらず。
.moファイルが関係あるかと思って、削除してみたり、前述のpre2用の.moをコピーしてみた。症状変わらず。
海外の情報を検索してみたが、 _これぐらいしか見つからなかった。 解決方法は書いてない。そもそも、誰も気にしてないように見える。GAPを利用してるユーザは、ほとんど居ないってことか。Blueboxとやらを使って、ブルーバック合成の真似事をしてみたかったのだけどなぁ。
GIMP 2.2.1-ja15 をアンインストール後、Simoncic版を入れて試してみた。症状変わらず。
.moファイルが関係あるかと思って、削除してみたり、前述のpre2用の.moをコピーしてみた。症状変わらず。
海外の情報を検索してみたが、 _これぐらいしか見つからなかった。 解決方法は書いてない。そもそも、誰も気にしてないように見える。GAPを利用してるユーザは、ほとんど居ないってことか。Blueboxとやらを使って、ブルーバック合成の真似事をしてみたかったのだけどなぁ。
*1: というか、インストール先フォルダ自体が違う。
[ ツッコむ ]
2005/01/24(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] GIMPでgifアニメを作ろうとして四苦八苦中
GIMP 2.2.1ではGAPが動かないので、GIMP 1.2.5 + GAP を利用した。
結局、一枚一枚、手作業で透明領域を作った。人間が、コンピュータ様に使われている状態。悔しい。
結局、一枚一枚、手作業で透明領域を作った。人間が、コンピュータ様に使われている状態。悔しい。
◎ AviUtlでavi→連番pngに変換 :
デジカメで撮影した、中華キャノンがぐるぐる回ってるaviが、手元にある。GIMPで編集するために、静止画像として取り出す必要が。たしか、
_AviUtl
に、連番bmpで出力するプラグインがあったはず。それを使えば…。
MJPEGのaviらしく、そのままではAviUtlで読み込めなかった。 _DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl を利用。読み込めた。
_連番BMP出力plugin で、連番のbmpを出力。
bmpは容量を食うので、 _PngSaver で、bmp→pngに。
MJPEGのaviらしく、そのままではAviUtlで読み込めなかった。 _DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl を利用。読み込めた。
_連番BMP出力plugin で、連番のbmpを出力。
bmpは容量を食うので、 _PngSaver で、bmp→pngに。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] xcfに変換したいのだけど
連番のpngファイルを、GIMPのGAPで編集したい。GAPで利用するためには、各画像が、連番のxcfで保存されてる必要がある。つまり、hoge_xxxx.png → hoge_xxxx.xcf に変換しなければならない。
変換ツールを検索して探してみたが、png → xcf 変換ツールは存在していない模様。
xcf → png ならできる。ImageMagick あたりを使えばいいし、あるいは、GIMP 2 でファイルフォーマットを一括変換できる、 _Batch Process というプラグインも存在する。
しかし、png → xcf は見つからない。ImageMagick の xcf対応状況は、Readのみで、Writeは対応してない。GIMP 2 用の Batch Process プラグインは、GIMPのプラグインでありながら、出力フォーマットに xcf は含まれていない。
GIMPを、手動で操作して、xcfに保存しなおそうか。…冗談じゃない。40ファイルもあるのに、一々やってられん。
さて、どうしたもんか。
変換ツールを検索して探してみたが、png → xcf 変換ツールは存在していない模様。
xcf → png ならできる。ImageMagick あたりを使えばいいし、あるいは、GIMP 2 でファイルフォーマットを一括変換できる、 _Batch Process というプラグインも存在する。
しかし、png → xcf は見つからない。ImageMagick の xcf対応状況は、Readのみで、Writeは対応してない。GIMP 2 用の Batch Process プラグインは、GIMPのプラグインでありながら、出力フォーマットに xcf は含まれていない。
GIMPを、手動で操作して、xcfに保存しなおそうか。…冗談じゃない。40ファイルもあるのに、一々やってられん。
さて、どうしたもんか。
◎ _Script-Fu で 画像形式変換のバッチ処理 :
[ ツッコむ ]
#3 [cygwin] cygwinのbash上でPS1に色指定をすると画面端まで打ち込んでないのに途中で改行が入ってしまう
色指定をしなければおかしくはならないのだけど。cko、cygterm、rxvt、どれも同じ。うーむ。
◎ _Vine2でのbashプロンプト :
似たような症状がVineでもあるらしい。
◎ _'04/1/21の項 :
これかしら。
[ ツッコむ ]
2005/01/25(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][prog] GIMPのScript-fuを勉強(?)中
WinXP Home SP2 + GIMP で勉強中。最終的にやりたいことは、連番pngを連番xcfで保存しなおすこと。
GIMP 2.2.1上では、DB Browserはどこに。プロシージャブラウザってのがそれかしら。
別ドライブにあるファイルを変換する場合は、
なんだ。Windows版でも、batch mode が使えるのだな。良かったー。
さて、あとは複数ファイルをどうやって次々に渡すかだな。…そもそも Script-fu で、指定ディレクトリ内のファイル一覧を取得 → 特定拡張子のファイルのみ抽出、とかできないものだろうか。うーむ。
GIMP 2.2.1上では、DB Browserはどこに。プロシージャブラウザってのがそれかしら。
◎ 検索が使えなくて戸惑う :
最初、プロシージャブラウザ上で検索しようと入力欄をクリックしても、フォーカスが移らなかった。キーを打ち込んでみても反映されず。…アプリケーション切替をしていたら、そのうち件の入力欄にフォーカスが移った。どういう条件でフォーカスが移らなくなるのか、謎。でもまあ検索できてるみたいだから、いいか。
◎ file-xcf-saveが無い :
_gimp でバッチ処理
のページを見ながら、「file-gif-save を file-xcf-save にすれば済むかな」と単純に思ったけど。プロシージャブラウザを眺めてみたら、file-xcf-save が無い。GIMPのくせにGIMP専用フォーマット xcf を扱う関数(?)が存在してないのか。むぅ。と困惑していたら gimp-xcf-save というのがあった。これかしら。
gimp-file-save ってのもあるらしい。これでもいいのかな。おそらく、拡張子で自動判別して保存してくれるのだろうと勝手な想像。
gimp-file-save ってのもあるらしい。これでもいいのかな。おそらく、拡張子で自動判別して保存してくれるのだろうと勝手な想像。
◎ メニューに表示されない :
.scmを作成して、~/.gimp-1.2/scripts/ に放り込んでみたけど、Script-fu のメニューに表示されない。GIMP 1.x と 2.x で仕様が変わったのかしら。
_こちら で触れられていた。1.2.x の頃から違ってるらしい。
_こちら で触れられていた。1.2.x の頃から違ってるらしい。
_"<Toolbox>/Xtns/Script-Fu/Logos/3D Outline..."といった感じで書くみたい。<Toolbox> 以外にも色々ある模様。
◎ 上手くいかない :
エラーが出るなぁ。 GIMP 2.2.1 は何か違うのだろうか。GIMP 1.2.5 で動作確認することにした。
◎ 原因判明 :
(define (png2xcf inFile outFile) と書くところを、コピペしたまま (define (pbm2gif inFile outFile) と書いてたらしい。これで丸一日ハマってた自分。アホ過ぎ… (;TДT)
◎ こんな感じかな :
png を xcf で保存するスクリプト。
(define (png2xcf inFile outFile) (set! img (car (gimp-file-load 0 inFile inFile))) (set! drawable (car (gimp-image-active-drawable img))) ; (gimp-display-new img) ; (gimp-displays-flush) (gimp-file-save 1 img drawable outFile outFile) ; (gimp-quit 0) ) (script-fu-register "png2xcf" _"<Toolbox>/Xtns/Script-Fu/Utils/png2xcf..." "Converts a png file to xcf" "mieki256" "mieki256" "2005 01 26" "" SF-VALUE "Infile" "\"01.png\"" SF-VALUE "Outfile" "\"01.xcf\"" )このくらいは標準でありそうな気もするんだけどな…。コマンドライン指定で機能があったりしないのかしら。
◎ _Gimp起動コマンド :
_Gimpの起動フラグとrcファイル
windows の場合、
windows の場合、
start gimp --helpと打ち込まないと起動コマンド一覧が出てこないらしい。それと、非Windows版の -n が、Windows版は -i になってるように見える。
◎ batch modeで上記スクリプトを指定するとエラーがでる :
GIMPのメニュー上から呼び出すとエラーは出ないけど。batch modeで使おうとして、
「"」の書き方がマズイのかと思って、
start gimp -i -b '(png2xcf "01.png" "01.xcf")' '(gimp-quit 0)'と打つと、エラーが出る…。
batch command: experienced an execution error. batch command: experienced an execution error. batch command: experienced an execution error. batch command: experienced an execution error. batch command: executed successfully.こんな感じのエラー。それに、処理が終了しない。新たに開いたDOS窓を閉じると、「gimp.exe -- アプリケーションエラー」みたいな例外ナントカが出て不正終了。タスクマネージャで見ると、script-fu.exe が残ってる。うーむ。
「"」の書き方がマズイのかと思って、
start gimp -i -b '(png2xcf "\"01.png\"" "\"01.xcf\"")' '(gimp-quit 0)'とか、
start gimp -i -b '(png2xcf \"01.png\" \"01.xcf\")' '(gimp-quit 0)'とか打ってみた。…エラーメッセージが変わるな。でも、エラーは出たまま。
◎ Windows版はバッチモード自体が使えないのだろうか :
_GIMP Batch Mode
のページに書いてあるとおりに打ってみてもエラーが出るし。
_ココ や _ココ を見ると、Windows版では batch mode は使えない香りがしてきた。 *1 …やっぱりLinuxが必要なのかなぁ。
_ココ や _ココ を見ると、Windows版では batch mode は使えない香りがしてきた。 *1 …やっぱりLinuxが必要なのかなぁ。
◎ 関係ないけど :
英語圏のMLを眺めてたら、「GIMP の batch mode が上手く動かないよ〜」→「その程度の処理ならImagemagick使えよ。このバカ」みたいな流れがパターン化してる気がしてきた。…Imagemagickがxcfの書き出しに対応していれば、自分もそっちでやるんだけどな。誰が好き好んで GIMP の batch mode なんかに手を出すもんか。つーかどうして xcf 書き出しに対応してるツールがGIMP以外に無いのだらう。むぅ。
◎ むむ? 動いた? :
start gimp -i -b "(png2xcf \"01.png\" \"01.xcf\")" "(gimp-quit 0)"エラーメッセージが出ないし、新しくDOS窓も開かないし、プロセスも残らない。「'」は「"」に、「"」は「\"」にすればいいのか…な? 自信ないけど。 *2
別ドライブにあるファイルを変換する場合は、
start gimp -i -b "(png2xcf \"h:\\01.png\" \"h:\\01.xcf\")" "(gimp-quit 0)"こんな感じでイケるみたい。「\」は「\\」にする、のかな? また、 _『Script-Fu で 画像形式変換のバッチ処理』 にあるように、スクリプト中に (gimp-quit 0) を入れておけば、
start gimp -i -b "(png2xcf \"h:\\01.png\" \"h:\\01.xcf\")"これだけでもイケる、ように見える。その代わり、GIMP のメニュー中から呼び出すと、GIMP自体が終了してしまうけど。
なんだ。Windows版でも、batch mode が使えるのだな。良かったー。
さて、あとは複数ファイルをどうやって次々に渡すかだな。…そもそも Script-fu で、指定ディレクトリ内のファイル一覧を取得 → 特定拡張子のファイルのみ抽出、とかできないものだろうか。うーむ。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools][prog] _The GIMP の Script-fu と戯れた
関連リンクが参考になりそう。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] _NConvert
フリーの
*1
画像フォーマット変換ツール。
対応フォーマットの中にxcfがあるじゃないか! GIMP の Script-fu でやらなくても、こっちを使えばよかったのか。
勘違いだった。 _対応フォーマット をよくよく眺めてみたら、xcf の Read は対応してるけど、Write は非対応。Imagemagickと同じやん。ぬか喜び。やはりGIMPを通さないとxcf保存はできないのか… (;´Д`)
対応フォーマットの中にxcfがあるじゃないか! GIMP の Script-fu でやらなくても、こっちを使えばよかったのか。
勘違いだった。 _対応フォーマット をよくよく眺めてみたら、xcf の Read は対応してるけど、Write は非対応。Imagemagickと同じやん。ぬか喜び。やはりGIMPを通さないとxcf保存はできないのか… (;´Д`)
◎ XnView、NConvert関連 :
_XnView日本語DLL 修正版配布ページ
_XnView Tips
_nconvert コマンドラインオプション和訳
NConvert は、フリーの画像ビューワ XnView から呼び出されて使われるツール。らしい。XnView をインストールすれば、GUIで変換作業等ができる。
_XnView Tips
_nconvert コマンドラインオプション和訳
NConvert は、フリーの画像ビューワ XnView から呼び出されて使われるツール。らしい。XnView をインストールすれば、GUIで変換作業等ができる。
*1: 非商用に限りフリーらしい。たぶん。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools][prog] _Paint Shop Pro 8はPythonで操作可能
知らなかった。
◎ _Schemer's way :
ポピュラーな言語に親しんできたプログラマの多くは、 Schemeに触れた時、こう感じるんじゃないか。「一体こんなに機能の少ない言語で、どんなプログラムが書けるっていうんだ。」 〜(中略)〜 これらの指摘は、ある面で正しく、またある面で間違っている。
◎ _ループコマンドの排除(Part 2) :
関数プログラミングでは、ループを使用しません。
[ ツッコむ ]
2005/01/26(水) [n年前の日記]
#1 [digital] _WEBカメラ安定動作への険しい道のりの途中
_明るさ自動調整とマニュアル調整での画像の差
_X68K.NET ライブカメラ
_これは良さ気なネットワークカメラ
_続・これは良さ気なネットワークカメラ
数日巡回できない間に、E-zCam100マスターの貴重な情報が続々と。参考になるなぁ。ありがたや。また、安定動作してるとのことで何より。
自動調整とマニュアル調整の差は、結構あるのですな。なるほど…。 *1
_X68K.NET ライブカメラ
_これは良さ気なネットワークカメラ
_続・これは良さ気なネットワークカメラ
数日巡回できない間に、E-zCam100マスターの貴重な情報が続々と。参考になるなぁ。ありがたや。また、安定動作してるとのことで何より。
自動調整とマニュアル調整の差は、結構あるのですな。なるほど…。 *1
*1: ベランダの屋根部分を除外した撮り方ができると、空の様子も映るのかしら。とはいえそれをするためには屋外設置になるだろうし、そうなると環境が厳しくなるのは容易に想像できるわけで…。風雨からカメラを守るための箱とかが必要になるだろうし。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _ライブカメラの工作
排水管のDV継手を利用して、防水ハウジング(防水ケース)を自作した例。うーむ。大変そう…。
◎ _屋外カメラの結露(防水カメラのはずなのに・・・) :
◎ _CD-Rのスピンドルのケースを利用した防水ケース :
Webカメラ内蔵の『スピンドルケース』が屋根の上に燦然と。こういうの好きです。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools][prog] _Script-Fu でできないこと
ディレクトリを開いてこの中の全ての画像を開きたいかもしれません。それさえ可能ではありません。ぎゃふん。
これを解決するためにディレクトリの中身をファイルに落としてファイルの代わりに読み込んでこれの対策を行う必要があるか、Perl-Fu、Python-Fu や Gimp プラグインを書くことができます。
◎ _Gimp-Pythonを使う for Win :
◎ _Gimp-Ruby :
[ ツッコむ ]
#4 [ruby] _Ruby on Windows
_初心者のためのRubyインストールガイド
WinXP Home SP2 に、Rubyをインストールしようと思ったのだけど、どの版を入れるかで悩む。Ruby Entry Package for Win32 が薦められてるけど、どうやら cygwin版らしいし。cygwin は既に入ってるし、cygwin版 Ruby も入ってるので、何か不都合が生じないかと不安。
「cygwin版Rubyが入ってるなら、それを使えばいいではないか」という話になるけれど、ActivePerl と同様に、cygwin 関連にpathを通さなくても利用できる Ruby を使いたい気もする。ウチの環境は、いつでも cygwin 関連を使える状態にはしていないので。
ということで、mswin32版にしようかな。うーん。
WinXP Home SP2 に、Rubyをインストールしようと思ったのだけど、どの版を入れるかで悩む。Ruby Entry Package for Win32 が薦められてるけど、どうやら cygwin版らしいし。cygwin は既に入ってるし、cygwin版 Ruby も入ってるので、何か不都合が生じないかと不安。
「cygwin版Rubyが入ってるなら、それを使えばいいではないか」という話になるけれど、ActivePerl と同様に、cygwin 関連にpathを通さなくても利用できる Ruby を使いたい気もする。ウチの環境は、いつでも cygwin 関連を使える状態にはしていないので。
ということで、mswin32版にしようかな。うーん。
◎ _ActiveScriptRuby :
結局こちらを選択。version は、1.8.2.2。
一度はmswin32版をインストールしたのだけど、 _Re:ActiveScriptRubyとRuby-mswin32の違い で書かれていた、
一度はmswin32版をインストールしたのだけど、 _Re:ActiveScriptRubyとRuby-mswin32の違い で書かれていた、
利便性を考えて、標準添付ライブラリのほかに使いそうな拡張ライブラリをあらかじめ、同梱配布している。の一文が気になったわけで。mswin32版をアンインストールして、ActiveScriptRuby をインストール。
◎ _RDE(Ruby Development Environment) :
Rubyのスクリプトを書く際の統合開発環境。らしい。こちらもインストール。version は、0.9.9.7beta。
最初、解凍して、何も考えずに rde.exe をクリックしたら、エラーが。rde.exe を実行する前に、install.rb を実行しておく必要があるらしい。readme.txt が無く、*.chm を開いてみないと件の内容が書いてないので判りませんでした。
最初、解凍して、何も考えずに rde.exe をクリックしたら、エラーが。rde.exe を実行する前に、install.rb を実行しておく必要があるらしい。readme.txt が無く、*.chm を開いてみないと件の内容が書いてないので判りませんでした。
◎ ということでGimp-Rubyをインストールしてみようかと思ったんだけど :
_Gimp-Ruby
のページにはWin32版のインストール方法について記述がなく。Win32版のバイナリの中にもそれらしいドキュメントはなく。となると、Gimp共同掲示板とやらの情報を参照するしかなさそうだけど、該当URLは404。うーむ。
_Plug-In: Gimp-Ruby を見ると、Ruby/Gtk が必要と書いてある。が、飛んだ先は _Ruby-GNOME のページ。…Ruby/Gtk と Ruby-GNOMEとやらは、同一なのだろうか。それとも別物なんだろうか。 _Ruby-GNOME2 なるものもあるらしい。それは Ruby/Gtk と関係あるんだろうか。 _Ruby/GTK2のWindows版があるらしい。 それは Ruby/Gtk と違うものなんだろうか。Ruby/Gtk2 を入れただけの状態でも、Gimp-Ruby が使えたりするのだろうか。
と、わからないことだらけ。
_Plug-In: Gimp-Ruby を見ると、Ruby/Gtk が必要と書いてある。が、飛んだ先は _Ruby-GNOME のページ。…Ruby/Gtk と Ruby-GNOMEとやらは、同一なのだろうか。それとも別物なんだろうか。 _Ruby-GNOME2 なるものもあるらしい。それは Ruby/Gtk と関係あるんだろうか。 _Ruby/GTK2のWindows版があるらしい。 それは Ruby/Gtk と違うものなんだろうか。Ruby/Gtk2 を入れただけの状態でも、Gimp-Ruby が使えたりするのだろうか。
と、わからないことだらけ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ライダー剣、最終回
大量発生の画にビックリ。素晴らしい。デジタル技術万歳。カットの繋ぎ方(?)もさすが。そして、展開にビックリ。まさかそんな話になるとは。やられた。脱帽。この展開は素晴らしい。ケンザキかっこいいよケンザキ。カッコ良すぎるよ! 王子! さらに終わり方がいい。イイヨイイヨー。
スタッフの方々、一年間お疲れ様でした。いやー、面白かった。正直、途中で不安になったこともあったけど<オイ…。終わりよければ全てよし! 感動しました! グッジョブ!
スタッフの方々、一年間お疲れ様でした。いやー、面白かった。正直、途中で不安になったこともあったけど<オイ…。終わりよければ全てよし! 感動しました! グッジョブ!
[ ツッコむ ]
#6 [anime] プリキュア、敵の三人がDBのアレの回
ところどころで勢いのある作画。どうしちゃったの。ってラスト近くだから盛り上げないとアレですね。
こういう形で少年を登場させるとは。どこかで出すとは思ってたけど、なるほど…。白い人は嬉しいであろう。のわりには意外とサバサバしていてかわいそう>少年。
しかしアレですな。孔雀王のブリーフ魔人を思い出しました。
こういう形で少年を登場させるとは。どこかで出すとは思ってたけど、なるほど…。白い人は嬉しいであろう。のわりには意外とサバサバしていてかわいそう>少年。
しかしアレですな。孔雀王のブリーフ魔人を思い出しました。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] プラネテス、最終回
BS放送時に見てたから、内容はわかってるけど。やはり、面白い。名作。
[ ツッコむ ]
#8 [game] ゲームのロード時間についての夢想
ROMカセットでゲームを遊んだ体験が無い層が増えてくれば、
*1
今後、ゲームのロード時間の長さは、肯定される風潮になるのだろうか。などと夢想したり。
なわけないか。TVという受動的なメディアですら、CMが入ると客はコンテンツへの没入を停止する。ましてやゲームは、客が能動的に働きかけるメディアなのだから、ロード時間が長い=コンテンツへの没入の分断をより強く意識させられる。ロード時間は短いにこしたことはないよな。
が。凝った画面を見せようとすると、必然的にデータ量は多くなり、同時にロード時間は長くなる。さりとて、ロード時間が短くなるような少ないデータ量では凝った画面を見せられず、商品の訴求力を失う。 *2
ということで、本当はロード時間が長いんだけど、客はそう感じない ―― つまりはロードの長さを誤魔化すテクニックの洗練が必要になるわけで。つーことで素人ながらぼんやりと案を考えてみたり。
なわけないか。TVという受動的なメディアですら、CMが入ると客はコンテンツへの没入を停止する。ましてやゲームは、客が能動的に働きかけるメディアなのだから、ロード時間が長い=コンテンツへの没入の分断をより強く意識させられる。ロード時間は短いにこしたことはないよな。
が。凝った画面を見せようとすると、必然的にデータ量は多くなり、同時にロード時間は長くなる。さりとて、ロード時間が短くなるような少ないデータ量では凝った画面を見せられず、商品の訴求力を失う。 *2
ということで、本当はロード時間が長いんだけど、客はそう感じない ―― つまりはロードの長さを誤魔化すテクニックの洗練が必要になるわけで。つーことで素人ながらぼんやりと案を考えてみたり。
◎ CMを入れる :
TV番組の真似というか、ロード中の時だけ受動的メディアに変化するというか。静止画を数枚、エフェクトを加えながら表示してみたり。一枚じゃたぶんダメ。飽きるから。
別にCMでなくてもいいか。開発者のインタビュー映像が流れるとか。ってドライブをロードで使ってるのに映像流せるわけないじゃん(爆) じゃあ、せめて静止画とか…。
画像情報だけじゃダメだろうな。テキストも混ざってないと。画像情報だけでは、パッと見ただけで、ユーザが認識したつもりになっちゃうから。テキストを与えて、ユーザ自身のロード時間(?)も稼ぐ、みたいな。
テキストにはトリビアが入ってないとダメ。ユーザが読みたくなるようなテキストじゃないと時間稼ぎができない。でも、テキストが充実し過ぎちゃって、「もっとロード時間を長く!」「ロードが早すぎて読めないよ!」という声がユーザからあがってきて本末転倒に。…それはないか。
開発者の開発日記が読めると面白いかもしれないなぁ。企画スタート→開発難航→内紛→意思統一→マスターアップのプロジェクトX的流れを追体験してロード中に涙を流すユーザが続出。…ぶっちゃけありえない。
別にCMでなくてもいいか。開発者のインタビュー映像が流れるとか。ってドライブをロードで使ってるのに映像流せるわけないじゃん(爆) じゃあ、せめて静止画とか…。
画像情報だけじゃダメだろうな。テキストも混ざってないと。画像情報だけでは、パッと見ただけで、ユーザが認識したつもりになっちゃうから。テキストを与えて、ユーザ自身のロード時間(?)も稼ぐ、みたいな。
テキストにはトリビアが入ってないとダメ。ユーザが読みたくなるようなテキストじゃないと時間稼ぎができない。でも、テキストが充実し過ぎちゃって、「もっとロード時間を長く!」「ロードが早すぎて読めないよ!」という声がユーザからあがってきて本末転倒に。…それはないか。
開発者の開発日記が読めると面白いかもしれないなぁ。企画スタート→開発難航→内紛→意思統一→マスターアップのプロジェクトX的流れを追体験してロード中に涙を流すユーザが続出。…ぶっちゃけありえない。
◎ 正直に告白する :
ユーザにとっては、情報の提示なく待たされることがもっとも苦痛であると想像するわけで。現在、何の処理をしてるのか、事細かに説明してみるとか。
やりすぎではあるけど、ユーザから、「こんなに色んなことをしてるなら時間がかかってもしょうがない」と思ってもらえるかもしれない。…嘘。「わけわかんねーメッセージを表示してる暇があったら、さっさとロードしろよ!」とか怒られそう。…メッセージを表示OFFにしたところで、ロードは早くならないんですけどね。
ていうかゲームって、舞台裏をユーザに極力見せないように努力してるメディアで。この方法はその基本姿勢に真っ向から反対するやり方。いや、ゲームに限った話じゃないけど。娯楽コンテンツはどれも同じ。それは当たり前の話で。ユーザがコンテンツに没入してる瞬間に、それ以外の情報を与えてしまうと、コンテンツへの没入が分断されてユーザはストレスを感じる。故に舞台裏は極力隠すんだけど。
しかしロード中は、否応無くコンテンツへの没入を分断される。であれば、ゲーム本編とは異なる情報提示の姿勢が求められてしかるべきな予感。
「データのロードを開始します」 「プレイヤーキャラのデータをロードします」 「テクスチャデータをロードします」 「テクスチャデータは xx:xx:xx.xx に存在します」 「現在、ピックアップ(?)は xx:xx:xx.xx にあります」 「ピックアップを xx:xx:xx.xx から xx:xx:xx.xx まで、xx:xx:xx.xx 分移動します」 「ピックアップの移動速度は平均 xx:xx:xx.xx /secです」 「xx:xx:xx.xx 分を移動するのにかかると思われる予想時間は xx.xxx sec です」 「ピックアップ移動中。終了を待っています。 xx.xxx sec お待ちください」 「エラーが発生しました。リトライします」 「コマンドを再発行しました」 「エラーが発生しました。リトライします」 「コマンドを再発行しました」 「エラーが発生しました。リトライします」 「コマンドを再発行しました」 「エラーが発生しました。リトライ回数を超えました」 「ドライブ初期化コマンドを発行します」 「ドライブ初期化コマンドは xx.xx sec ほどかかります。お待ちください」 「コマンドが受信されました。処理を続けます」 「現在、ピックアップ(?)は xx:xx:xx.xx にあります」 「ピックアップを xx:xx:xx.xx から xx:xx:xx.xx まで、xx:xx:xx.xx 分移動します」 「ピックアップの移動速度は平均 xx:xx:xx.xx /secです」 「xx:xx:xx.xx 分を移動するのにかかると思われる予想時間は xx.xxx sec です」 「ピックアップ移動中。終了を待っています。 xx.xxx sec お待ちください」 「ピックアップ移動が終了しました」 「テクスチャデータ読み込みを開始します」 「テクスチャデータ容量は xxxxxxx byteです」 「読み取り速度は平均xxxx byte/sec です」 「読み取りにかかると思われる予想時間は xx.xxx sec です」 「読み取り中。終了を待っています。 xx.xxx sec お待ちください」 「読み取りが終了しました」 「xxxxxx byte の圧縮データをメモリ上に展開しています」 「データ展開速度は、約 xxxx byte /sec です」 「xxxxxx byte を展開するのにかかると思われる予想時間は xx.xxx sec です」 「データ展開中。 xx.xxx sec ほどお待ちください」…ムキーッ! やりすぎじゃ。
やりすぎではあるけど、ユーザから、「こんなに色んなことをしてるなら時間がかかってもしょうがない」と思ってもらえるかもしれない。…嘘。「わけわかんねーメッセージを表示してる暇があったら、さっさとロードしろよ!」とか怒られそう。…メッセージを表示OFFにしたところで、ロードは早くならないんですけどね。
ていうかゲームって、舞台裏をユーザに極力見せないように努力してるメディアで。この方法はその基本姿勢に真っ向から反対するやり方。いや、ゲームに限った話じゃないけど。娯楽コンテンツはどれも同じ。それは当たり前の話で。ユーザがコンテンツに没入してる瞬間に、それ以外の情報を与えてしまうと、コンテンツへの没入が分断されてユーザはストレスを感じる。故に舞台裏は極力隠すんだけど。
しかしロード中は、否応無くコンテンツへの没入を分断される。であれば、ゲーム本編とは異なる情報提示の姿勢が求められてしかるべきな予感。
◎ 計算でBGVモドキを見せる :
前述の鬱陶しいメッセージの一つ一つを、図形描画に必要な数値情報に置き換えて、アニメにできないだろうか。要するに、Windows Media Player 等で音楽再生したときに見られるようなエフェクトを表示して、ロード待ちのイライラを少しでも緩和できないかと。
既にどこかでやってそう。音楽データを読み取ってステージにしちゃうゲームもあったはずなので、それに近いことをやってる商品があってもおかしくないような気が。
既にどこかでやってそう。音楽データを読み取ってステージにしちゃうゲームもあったはずなので、それに近いことをやってる商品があってもおかしくないような気が。
◎ 中途半端に読んで中途半端に表示する :
インターレスGIFみたいに、読んでる途中でもどんどん表示しちゃう。最初はモザイクみたいな荒いテクスチャだけど、ゲーム本編を遊んでるうちにだんだん真っ当なテクスチャになってきて。ついでにモデルデータも同様に。最初はただの箱だったのが、だんだんそれらしい形に。
ってどうやって。無理ですな。…本当に無理かしら。いやー、でも、ゲーム本編を動かしながらロード・データ展開って、重いだろうなぁ。ゲーム本編を動かすだけで精一杯なのに。
ていうかユーザからクレームがつきそう。「ゲームを始めると画面がギザギザするんです」とか。サポートの電話鳴りっぱなし。たぶん。
ってどうやって。無理ですな。…本当に無理かしら。いやー、でも、ゲーム本編を動かしながらロード・データ展開って、重いだろうなぁ。ゲーム本編を動かすだけで精一杯なのに。
ていうかユーザからクレームがつきそう。「ゲームを始めると画面がギザギザするんです」とか。サポートの電話鳴りっぱなし。たぶん。
◎ 視覚情報を極力そぎ落としたデータも同梱する :
モデルは箱ばかり。メニューはテキストオンリー。テクスチャはなし。全部生ポリゴン。そういうデータを用意して、レスポンス重視のユーザにはそっちを選んでもらう。嘘。1つのデータを作るだけでも大変なのに、2つも用意してられませんがな。バグチェックが2倍の量になる。地獄。
◎ ていうかハードウェアが変わるとガラリと速度が変わるからなぁ :
いっそ、グレードの違うゲーム機を用意しちゃうとか。安い機種はドライブが4倍速だけど、高い機種は16倍速、とか。メーカ製PCみたいな戦略。ってスペックが固定されてるからかろうじてゲームが作れてるのに、これ以上対応しなきゃいけないハードを増やしてみてどうするねんという気も。コントローラの種類が1つ増えるだけでも、ヒイヒイ言うのに。
ということで、やっぱり寝言しか出てきませんでした。グゥ。
ということで、やっぱり寝言しか出てきませんでした。グゥ。
[ ツッコむ ]
2005/01/27(木) [n年前の日記]
#1 [web] _NTP - wiki@nothing
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _ケチな人
ビルゲイツの、ちょっといい話。…なのか? たぶん。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] _Second Term(JibJab.com)
ここに小泉が出てこないのは、米国での認知度が低いってことなんだろうな。なるほど…。
本当にそうなのかしら、と思って三回ぐらい見てみた。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools][prog] _Gimp-RubyのWin32用バイナリ
インストールの手順が。Ruby/Gtkとやらは、ひょっとして要らないのだろうか…? うーん。わからん…。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools][prog] Gimp-Pythonのインストール方法
_Re: [Gimp-user] Scheme question
_Re: Scheme question
_Re: [Gimp-user] Scheme question
どれも同じ内容。
_Re: State of Python and The Gimp ?
難しげ。
_[Gimp-developer] Python scripts on Win32 - working now!
関係ありそうだけど、自分、英語が読めないわけで。
_Re: Scheme question
_Re: [Gimp-user] Scheme question
どれも同じ内容。
_Re: State of Python and The Gimp ?
難しげ。
_[Gimp-developer] Python scripts on Win32 - working now!
関係ありそうだけど、自分、英語が読めないわけで。
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools][prog] _GTK-Perl And Windows
Gimp-perl を Windows へ移植しようと試みた際に考えられる問題点、かしら。英語読めないのでわかんないけど。
[ ツッコむ ]
#7 [cg_tools][prog] Gimp-RubyもGimp-Pythonも導入を諦めた
Linux版ならスンナリ入るのかもしれんけど、Windows版はわけがわかりません。諦めました。
自分がやりたいことは、複数ファイルに対して Script-fu スクリプトを適用するという処理でしかないので、他の方法でもどうにかなるだろうし。
自分がやりたいことは、複数ファイルに対して Script-fu スクリプトを適用するという処理でしかないので、他の方法でもどうにかなるだろうし。
◎ ということでActivePerlのスクリプトを作成して対応 :
Perlスクリプトで、複数ファイルに対して処理をする Script-fu スクリプトを自動生成する、みたいな感じで対処。たいしたことはしてませんが、
*1
バックアップも兼ねて一応アップ。ちなみに、GIMP 1.2.5 でしか動作確認してません。
_複数ファイルに対して処理をする Script-fu スクリプト、を生成するPerlスクリプト(.txt)。 *2
一応、使い方についても、メモ。
DLして、make_gimp_runall.pl にリネームして。perlが入ってる環境で、DOS窓を開いて、
この出力結果をファイル保存したいときは、例えば、
これで、GIMPを起動すれば、ツールボックス(?)の、Script-fu メニューの中に項目が増えてるはず。たぶん。
この Perl スクリプトですが、対象の拡張子や、呼び出す Script-fu スクリプト名等、引数を渡すだけで変更できるようにはしていたり。
_複数ファイルに対して処理をする Script-fu スクリプト、を生成するPerlスクリプト(.txt)。 *2
一応、使い方についても、メモ。
DLして、make_gimp_runall.pl にリネームして。perlが入ってる環境で、DOS窓を開いて、
perl make_gimp_runall.plあるいは、
perl make_gimp_runall.pl 指定したいディレクトリ名と打てば、 _gimpでバッチ処理 のソレとほぼ同じ、以下のような、Script-fu スクリプトが出力される。
(define (my-run-all) (png2xcf "h:/temp/01.png" "h:/temp/01.xcf") (png2xcf "h:/temp/02.png" "h:/temp/02.xcf") (png2xcf "h:/temp/03.png" "h:/temp/03.xcf") ) (script-fu-register "my-run-all" _"<Toolbox>/Xtns/Script-Fu/Utils/my-run-all..." "Converts all png to xcf" "yourname" "yourname" "2005/01/28 04:43:09" "" )
この出力結果をファイル保存したいときは、例えば、
perl make_gimp_runall.pl "x:\xxxx\xxxx" > run_all.scmといった感じで打つ。これで、run_all.scm に出力結果が保存されるので、run_all.scm を 〜\.gimp-1.2\scripts\ 以下にコピーする。あるいは直接、
perl make_gimp_runall.pl "x:\xxxx\xxxx" > 〜\.gimp-1.2\scripts\run_all.scmでもOK。長くて一々打ち込むのが面倒ならバッチファイルにしてもOK。 *3
これで、GIMPを起動すれば、ツールボックス(?)の、Script-fu メニューの中に項目が増えてるはず。たぶん。
この Perl スクリプトですが、対象の拡張子や、呼び出す Script-fu スクリプト名等、引数を渡すだけで変更できるようにはしていたり。
perl make_gimp_runall.pl --helpと打てば、
usage : perl make_gimp_runall.pl [directory] [ie=xxx] [oe=xxx] [sc=xxx] [osc=xxx] [gq] [user=xxx] [-h] [--help] directory ディレクトリを指定 ie=xxx 変換前の拡張子 (default ie=png) oe=xxx 変換後の拡張子 (default oe=xcf) sc=xxx 各ファイルに用いるスクリプト名 (default png2xcf) osc=xxx 出力スクリプトにつける名前 (default my-run-all) gq (gimp-quit 0) を含ませる user=xxx 利用者名 -h , --help このヘルプを表示こんな感じで説明が表示されます。もちろん、引数を渡すなんて面倒なことをせず、perlスクリプトの中身を直接書き換えてしまってもOK。最初のあたりでデフォルト値を変数に格納してるので、変更しやすい、はず。たぶん。
◎ 問題が :
目的は果たせたのだけど、GIMPのレイヤーダイアログの横幅が妙に広くなってしまった。どうやら、階層の深いところのファイルを変換するとそうなるっぽい。
*4
ということで、どこか階層の浅い場所で作業するか、もしくは、ディレクトリを指定しなくてもアクセスできるような場所 *5 に画像を入れて、出力されるスクリプトの内容を若干修正する等したほうがいいのかも。
ということで、どこか階層の浅い場所で作業するか、もしくは、ディレクトリを指定しなくてもアクセスできるような場所 *5 に画像を入れて、出力されるスクリプトの内容を若干修正する等したほうがいいのかも。
◎ それにしても :
複数の画像ファイルを別フォーマットで保存する機能、GIMPに標準でついてないのかな。なんだか自分が見落としてるだけのような気もするんだけど。うーん。
Gimp-Ruby か Gimp-Python が Windows版GIMPで動かせればなぁ。GIMPから直接、ディレクトリと、処理する画像フォーマットを選択するだけで、変換できるスクリプトが作れそうな予感もあるのだけど。
Gimp-Ruby か Gimp-Python が Windows版GIMPで動かせればなぁ。GIMPから直接、ディレクトリと、処理する画像フォーマットを選択するだけで、変換できるスクリプトが作れそうな予感もあるのだけど。
*1: Perlに慣れてるから、それでやっちゃったけど。なんとなく、WSHあたりでも、いやひょっとするとバッチファイルでもできそうな気がする。
*2: 日付が変なのは、深夜に作ってたからです。
*3: 〜\.gimp-1.2\scripts\ がどこにあるかは、それぞれの環境によって違うでしょうから、自分で探してください。
*4: 階層が深いと、パスが長くなってしまう → レイヤーダイアログの上のほうにパスが表示されていて、かつ、Gimpで読み込んだファイルの履歴がレイヤーダイアログには残る → 長いパスを表示できるように、ダイアログが横幅を確保する → 横幅が妙に広いままになる。のではないかと。
*5: 例えば、Gimpのインストールフォルダ下の、images フォルダの下とか。
*2: 日付が変なのは、深夜に作ってたからです。
*3: 〜\.gimp-1.2\scripts\ がどこにあるかは、それぞれの環境によって違うでしょうから、自分で探してください。
*4: 階層が深いと、パスが長くなってしまう → レイヤーダイアログの上のほうにパスが表示されていて、かつ、Gimpで読み込んだファイルの履歴がレイヤーダイアログには残る → 長いパスを表示できるように、ダイアログが横幅を確保する → 横幅が妙に広いままになる。のではないかと。
*5: 例えば、Gimpのインストールフォルダ下の、images フォルダの下とか。
[ ツッコむ ]
#8 [cg_tools] 回る中華キャノンを連番xcfに変換できたので作業を続行したのだけど
考えてみれば、40ファイルも要らないことに気づいた。例えば、セルアニメ
*1
の場合、24fpsだろうけど。えてして動画は3コマ撮りが多かったりするするだろうから、
*2
大体8fpsみたいなものであろうし。となると、40ファイルで1回転ということは、5秒かけて1回転するということに。長すぎ。『クリィミーマミ』かっちゅーの。
*3
ゲームだって、8方向ぐらいパターンを持ってれば、まあまあ見れるのだから、そのくらいでいいよな。たぶん。
ゲームだって、8方向ぐらいパターンを持ってれば、まあまあ見れるのだから、そのくらいでいいよな。たぶん。
[ ツッコむ ]
2005/01/28(金) [n年前の日記]
#1 [prog] Pythonをインストールしてみた
インストール前に悩んでしまった。
_Python 日本語環境用インストーラ(Win32)
と
_ActivePython
のどちらをインストールすればいいのかしら。
_PyGTK on Win32 とやらを試してみたいのだけど。どっちがいいのかなぁ…。PyGTKのインストール時の処理が、「レジストリに登録されたPython関連の情報を読み取って処理をする」といった感じなら、ひょっとすると、ActivePython のほうが都合がいいのかもしれない。しかし、それならそれで、PyGTKのページ中で、ActivePython へのリンクを張って、そちらがオススメと記述するだろうし。実際には、Python公式サイト(?)にリンクを張ってあるわけで…。
日本語環境用インストーラは、SJIS文字列にかなり対応してるようだけど、バージョンは、2.3.4。少し前のバージョンらしい。ActivePython は 2.4.0。ちなみに、Python標準リリースは、2.4。
バージョンが新しくて、かつ、Windows用に色々設定をしてくれそうな、ActivePythonを入れてみることにしやう。
_PyGTK on Win32 とやらを試してみたいのだけど。どっちがいいのかなぁ…。PyGTKのインストール時の処理が、「レジストリに登録されたPython関連の情報を読み取って処理をする」といった感じなら、ひょっとすると、ActivePython のほうが都合がいいのかもしれない。しかし、それならそれで、PyGTKのページ中で、ActivePython へのリンクを張って、そちらがオススメと記述するだろうし。実際には、Python公式サイト(?)にリンクを張ってあるわけで…。
日本語環境用インストーラは、SJIS文字列にかなり対応してるようだけど、バージョンは、2.3.4。少し前のバージョンらしい。ActivePython は 2.4.0。ちなみに、Python標準リリースは、2.4。
バージョンが新しくて、かつ、Windows用に色々設定をしてくれそうな、ActivePythonを入れてみることにしやう。
◎ ということでActivePythonをインストール :
インストール後、DOS窓を開いて、
動作確認として、 _Python入門 第1回 Pythonとは の一番下にあるスクリプトを test.py として保存・実行。動いたものの、Non-ASCIIがどうとか怒られた。
_日本語環境でのPython (for Python 2.3 or later) を参考にして、 _JapaneseCodecs version 1.4.11 の、『Python2.4用Windows用インストーラ』をDL・インストール。ActivePython でもインストールできた模様。
先ほど怒られた test.py の2行目に、
pythonと打ち込んだら、入力待ちになった。
2+2と打ち込むと、
4と出てきた。動いてるみたい。Ctrl + z [Enter] で、入力待ち状態を抜けた。
動作確認として、 _Python入門 第1回 Pythonとは の一番下にあるスクリプトを test.py として保存・実行。動いたものの、Non-ASCIIがどうとか怒られた。
_日本語環境でのPython (for Python 2.3 or later) を参考にして、 _JapaneseCodecs version 1.4.11 の、『Python2.4用Windows用インストーラ』をDL・インストール。ActivePython でもインストールできた模様。
先ほど怒られた test.py の2行目に、
# coding=sjisと入れて実行してみた。怒られなくなった。
◎ _日本語オンラインドキュメント :
DL・解凍した。これを読みつつ勉強しよう。
◎ _py-mode for xyzzy :
テキストエディタ xyzzy で Python のソースコードを書くのを支援する Lisp マクロ。誰かが python-mode.el を移植してくれるまでの、場つなぎです。インストールした。xyzzyで色分けされるようになった。ありがたや。
◎ _もっとPython :
ページ中の、hello.py を実行してみた。ウインドウが開いた。いい感じ。これで、GUIのツールも作成可能に。…や。たぶんそこまでやらないけど。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] GTK+ 2.4.14 と PyGTK をインストールしてみた
PyGimp(Gimp-Python)をWinXPで動かすための第一歩。になる予定。たぶん。
◎ まずは GTK+ をインストール :
_GIMP - Windows installers
のサイトから、gtk+-2.4.14-setup.zip をDL・解凍・インストール。
インストール処理中、ActiveScriptRuby *1 のインストールフォルダ中の iconv.dll をどうするか聞いてきた。うーむ。どうすりゃいいのん。とりあえず、rename するように選択してみた。ええのやろか。
インストール処理中、ActiveScriptRuby *1 のインストールフォルダ中の iconv.dll をどうするか聞いてきた。うーむ。どうすりゃいいのん。とりあえず、rename するように選択してみた。ええのやろか。
◎ 次に PyGTK をインストール :
_PyGTK on Win32
のサイトから、pygtk-2.4.1.win32-py2.4.exe をDL・インストール。…したのだけど。この手順はマズかったことが後で判明。
_PyGTK on Win32 のページから、動作確認用に、helloworld.zip をDLして、解凍。…アレ? .c と .exe しか入ってない。何故。とりあえず、helloworld.exe を実行してみる。ウインドウが出た。
あー。しまった。helloworld.exe は PyGTK の動作確認用じゃない。ページをちゃんと読んだら、GTK+ の動作確認用と書いてあった。
ということで、helloworld.exe は、PyGTK をインストールする前、GTK+ インストール直後に動かして確認すべきだった。…まあ、動いてるみたいだから、いいんだけど。
_PyGTK on Win32 のページから、動作確認用に、helloworld.zip をDLして、解凍。…アレ? .c と .exe しか入ってない。何故。とりあえず、helloworld.exe を実行してみる。ウインドウが出た。
あー。しまった。helloworld.exe は PyGTK の動作確認用じゃない。ページをちゃんと読んだら、GTK+ の動作確認用と書いてあった。
ということで、helloworld.exe は、PyGTK をインストールする前、GTK+ インストール直後に動かして確認すべきだった。…まあ、動いてるみたいだから、いいんだけど。
◎ PyGTK が動くかどうかを確認 :
_Hello World in PyGTK
のページから、helloworld.py をDL。実行。ウインドウが出た。PyGTK のインストールもOKみたい。
*1: Python じゃなくて、Ruby。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] GIMP 1.2.5 と GIMP 2.2.x をインストールし直し
PyGIMP(Gimp-Python)を WinXP で使ってみたいのだけど、
_Gimp-Pythonを使う for Win
によると、
Gimpが C:\Program Files\GIMP\ にインストールされているとPyGimpが正常に動作しなかったという話があるらしく。現在、自分の環境では、x:\Program Files\GIMP\ に入れてしまってるので、インストールし直し。まずは、既にインストールされてるGIMPをアンインストールした。 *1
◎ GIMP 1.2.5 をインストール :
_GIMP for Windows 1.2.5 (20030620-ja12)
と、関連するデータやプラグインをインストール。問題なし。
◎ GIMP 2.2.x をインストール :
_日本語版
は 2.2.1 だけど、
_海外版(?)
は 2.2.3 が出てるようだし。また、PyGTK との関係で、先ほど GTK+ 2 を別途インストールしてあるので、今回は海外版の 2.2.3 をインストールしてみることにした。ついでに、GAP(GIMP Animation Package) 2.0.2 もインストール。
海外版は、ローカライズ関係で不具合があることが判っているので、インストール後、 _GIMP2を使おう の、 _GIMP2.2の日本語ローカライズ問題 その傾向と対策 を参照。mo-xp.zip をDL・解凍して、〜\GIMP-2.2\lib\locale\ にコピーした。
GIMP 2.2.3 になって、GAPの動作に変化が現れることを期待したけど、相変わらずDOS窓が開く。GAP自身に問題があるということだろうか。
テーマで、default ではなく、small を選んでいたのだけど。default の時は、各ダイアログの中のフォントにゴシック体が使われるのに、small の時は、明朝体になってしまう。個人的に、明朝体は好きではないので、当面 default テーマで使おうかと。アイコンが大きくなって、ちょっと面積をとるのがイヤだけど。
海外版は、ローカライズ関係で不具合があることが判っているので、インストール後、 _GIMP2を使おう の、 _GIMP2.2の日本語ローカライズ問題 その傾向と対策 を参照。mo-xp.zip をDL・解凍して、〜\GIMP-2.2\lib\locale\ にコピーした。
GIMP 2.2.3 になって、GAPの動作に変化が現れることを期待したけど、相変わらずDOS窓が開く。GAP自身に問題があるということだろうか。
テーマで、default ではなく、small を選んでいたのだけど。default の時は、各ダイアログの中のフォントにゴシック体が使われるのに、small の時は、明朝体になってしまう。個人的に、明朝体は好きではないので、当面 default テーマで使おうかと。アイコンが大きくなって、ちょっと面積をとるのがイヤだけど。
◎ 関係ないけど『GIMP2を使おう』のindex.htmlは素敵 :
*1: スタート → コントロールパネル → プログラムの追加と削除、からアンインストールできるので、ありがたや。>日本語版。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] DOS窓を隠すソフト
GIMP 2.2.x で GAP を使うとDOS窓が開いて鬱陶しい。どうにかできないかと思って、DOS窓
*1
を隠すソフトを探したり。
◎ DosHide :
_Gimp for Win32のインストール方法
のページにzipがあった。ありがたや。Win9x時代のツールのようだから、WinXPで動くかどうか不安だったけど。とりあえず、起動してはいるみたい。
2.2.x の GAP には効果なしだった。残念。というより、常時開いてるGIMPのDOS窓に対して効果があるツールのようにも見える。GAPの場合、呼び出すとDOS窓が開かれるけど、その後閉じてしまうので、件のツールが対象としてるDOS窓とは、違う種類(?)のDOS窓かもしれない。
2.2.x の GAP には効果なしだった。残念。というより、常時開いてるGIMPのDOS窓に対して効果があるツールのようにも見える。GAPの場合、呼び出すとDOS窓が開かれるけど、その後閉じてしまうので、件のツールが対象としてるDOS窓とは、違う種類(?)のDOS窓かもしれない。
◎ _HideConsole :
ひょっとしたら目的とは違うかもしれないけど。とりあえずメモ。
*1: コマンドプロンプトウインドウ、コンソールウインドウ、DOS-BOX、色々呼び名があるらしい。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] _Re: [Gimp-developer] Console window on Win32
Windows版GIMPがエラーを出すたびにDOS窓(コンソールウインドウ)を表示するのはおかしいんじゃないかと喧々諤々してる話。たぶん。
これだけ議論をしていながら、何故、GAPはDOS窓開きまくりなのん。
- stdout/stderrを分けてないのか。
- デバッグするときに都合がいいからこれでいい。問題なし。
- Windowsアプリで、エラーメッセージを表示するためにDOS窓を開くアプリなんて見たことない。
- どんな不具合が起きてるかユーザにも判るからいいじゃないか。
- 普通のWindowsユーザが、DOS窓のエラーメッセージを見て事態に対処できるとは思えない。
- X11アプリで、エラーがでるたび、xtermを開いてエラーメッセージを表示するアプリがあるかい?
- Linuxなら、エラーはログファイルに記録できたりする。
- エラーログを出力する別関数を作ってそっちを呼んだほうがいいんじゃないか。
これだけ議論をしていながら、何故、GAPはDOS窓開きまくりなのん。
[ ツッコむ ]
#6 [movie] 猿の惑星リメイク版を見た
TVをつけたら流れてた。しまった。忘れてた。ということで途中から見た。
あー、そういう展開ですか。なるほど。…なんだか辻褄が合ってない感も。いや、こちらで辻褄が合うように捉えることは容易にできるけど。考えた末のコレか、考えてないからコレか、ちょっとわからんなぁ。
あー、そういう展開ですか。なるほど。…なんだか辻褄が合ってない感も。いや、こちらで辻褄が合うように捉えることは容易にできるけど。考えた末のコレか、考えてないからコレか、ちょっとわからんなぁ。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] BJ、特撮ヒーロー番組の回
本編とはまったく関係ない話だけど。特撮番組の制作現場が少しだけ描かれていた。
乱立するビルのミニチュアの中で、ビルを爆発させてた。今ならああいうシーンは合成で作るだろうなぁ。
特撮番組の設定として、悪の改造人間がどうとか言っていた。本物の特撮番組では、その手の設定はタブーになりつつあるらしいのだけど。 *1 アニメの世界で描かれる特撮番組は、のどかというか、おおらかというか。いや、アニメ自体、特撮番組より、はるかに制限が緩いことの一例なのかもしれない、などとぼんやり思ったり。
や。原作が古いから、どちらもそれに合わせただけか。そもそも改造人間云々の設定がないと、この話は成り立たないわけだし。…でも、スタッフが、子供の頃に見ていたであろう、貧しい特撮番組のイメージしか持ってない可能性も否定できない気もしてきた。今現在の、他ジャンルの映像作品を、鑑賞したり分析したりする時間的余裕も、興味もないのだろうし。
乱立するビルのミニチュアの中で、ビルを爆発させてた。今ならああいうシーンは合成で作るだろうなぁ。
特撮番組の設定として、悪の改造人間がどうとか言っていた。本物の特撮番組では、その手の設定はタブーになりつつあるらしいのだけど。 *1 アニメの世界で描かれる特撮番組は、のどかというか、おおらかというか。いや、アニメ自体、特撮番組より、はるかに制限が緩いことの一例なのかもしれない、などとぼんやり思ったり。
や。原作が古いから、どちらもそれに合わせただけか。そもそも改造人間云々の設定がないと、この話は成り立たないわけだし。…でも、スタッフが、子供の頃に見ていたであろう、貧しい特撮番組のイメージしか持ってない可能性も否定できない気もしてきた。今現在の、他ジャンルの映像作品を、鑑賞したり分析したりする時間的余裕も、興味もないのだろうし。
◎ あっ! 三千万じゃない?? :
流行らせるつもりがないのか。がっかり。<するなよ。
◎ 数話前からNGシーンとやらが追加されるようになったけど :
実写と違ってアニメの場合、NGシーンそのものを作画する羽目に。
*2
面倒なことをしてるなと思わないでもなかったり。誰が案を出したんだろう。アニメ制作に無知なPが発案者だったら、なんかイヤン。
個人的には、本当のNG ―― 作監修正が入る前の原画でも映してもらったほうが楽しめそう。<無茶言うな。…冗談はともかく、せっかく医者が主人公の番組なのだから、医療技術や病気予防に関するトリビアでも流してもらったほうが嬉しいかも。もっとも、毎回ネタを見つけだすのが大変だろうし、流す時間も短いだろうしで、難しそうな予感。…専門家からトリビアを貰うより、アニメスタッフに作画させるコストのほうが、安上がりだったりして。…ソレもなんかイヤン。
個人的には、本当のNG ―― 作監修正が入る前の原画でも映してもらったほうが楽しめそう。<無茶言うな。…冗談はともかく、せっかく医者が主人公の番組なのだから、医療技術や病気予防に関するトリビアでも流してもらったほうが嬉しいかも。もっとも、毎回ネタを見つけだすのが大変だろうし、流す時間も短いだろうしで、難しそうな予感。…専門家からトリビアを貰うより、アニメスタッフに作画させるコストのほうが、安上がりだったりして。…ソレもなんかイヤン。
◎ 特撮→アニメ :
「他ジャンルの映像作品を分析する興味もなさそう」と打っていて、考え込んでしまった。アニメ→特撮への映像感覚の流入はあっても、逆はないような気が。特撮番組の映像表現を見て、「これは使える」と思うアニメ制作者は、どれだけ居るのだろうか。特撮番組の中に、アニメが学ぶべき部分は、存在しないのだろうか。
*3
特撮がアニメに勝てる部分は何だろう。『実際にそこにモノがある・人が居るという、現実感・存在感』は、アニメにはないけれど。それ以外に勝てるものはあるのだろうか。あるとしたら、それは何だろう。
特撮がアニメに勝てる部分は何だろう。『実際にそこにモノがある・人が居るという、現実感・存在感』は、アニメにはないけれど。それ以外に勝てるものはあるのだろうか。あるとしたら、それは何だろう。
[ ツッコむ ]
2005/01/29(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] GAPについてまだ検索してたり
onionskin(オニオンスキン) の使い方とか。DOS窓を開かなくする方法とか。どこかにないものか。
README_onion.txt がオニオンスキンの解説ドキュメントらしい。けど。どこにあるのやら。HDDの中を検索しても見当たらない。GAPのインストール時に、一緒にコピーされてるわけではなさそう。ということは、どこかで公開されてるのだろうけど…。
README_onion.txt がオニオンスキンの解説ドキュメントらしい。けど。どこにあるのやら。HDDの中を検索しても見当たらない。GAPのインストール時に、一緒にコピーされてるわけではなさそう。ということは、どこかで公開されてるのだろうけど…。
◎ _Bug 122220 - Building with MinGW fails in gap-decode-xanim.c :
xanim や mpeg_encoders が必要 → それらはUNIX環境じゃないと存在しない → Windows はそれらを除外してコンパイルできるようにしてある、と書いてあるように見える。…DOS窓を開かないようにするフラグ(?)とかないのかな。
もっとも、コンパイルする方法・必要なツール自体がわからないけど。そもそも、Windows版 GAP 2.0.2 のソースがどこにあるのかもわからん…。
もっとも、コンパイルする方法・必要なツール自体がわからないけど。そもそも、Windows版 GAP 2.0.2 のソースがどこにあるのかもわからん…。
◎ _Bug 126000 - GAP plug-ins don't like being moved :
console windows が開くという報告に対して、-mwindows をつけてコンパイルしてるか、と尋ねてるのかしら。わからんけど。それをつけてコンパイルするとDOS窓が開かなくなるのだろうか。配布されてるWindows版のGAPは、つけてコンパイルしてないということだろうか。
◎ _Bug 144650 - More sophisticated checking of what should be built :
GIMP-GAP-2.1 がある、と書いてあるようにも見える。
◎ _GNOME Bug Tracking System :
検索の仕方からしてよーわからん。
◎ _Gimp for Windows のMLのアーカイブっぽい :
検索がgoogleらしいけど、中途半端にしか検索できないみたいだなぁ…。
◎ _これもWinGIMP関連のMLかしら :
_Win32のGAPはバイナリ配布のみ
と書いてあるのかな? いや、デフォルトとされてるインストール方法=バイナリのみ、ということなのかな。
関係ないけど、spamだかウイルスだか関係ないものが結構混じってて、なんだか不安な場所。
関係ないけど、spamだかウイルスだか関係ないものが結構混じってて、なんだか不安な場所。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] 自衛隊イラク派遣の特集番組がNHKで流れてた
実情の一端を示す映像を見て愕然。「リトル・トーキョーにしてほしい」なんて要求されても困るよなぁ…。かといって部隊の安全を確保するためにはそれらしく振舞わないといけないのだろうし。いやはや。
旧日本軍の侵略時のノウハウがこんなところで生きてくるというのは、なんだか複雑な気持ち。とはいえ、過去の豊富な事例の中から、一つ一つを吟味して、現状に活かせそうな部分を取り入れようという姿勢は、何ら責められるべきものではないだろうし。
旧日本軍の侵略時のノウハウがこんなところで生きてくるというのは、なんだか複雑な気持ち。とはいえ、過去の豊富な事例の中から、一つ一つを吟味して、現状に活かせそうな部分を取り入れようという姿勢は、何ら責められるべきものではないだろうし。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] どうして Gimp-Python なのか
数日前から、「WinXP に Gimp-Python(PyGimp) を導入できないかな」と思って調べてたり。どうして Gimp-Pythonなのかというと、Windows版GIMP上で「もっとわかりやすいLLでスクリプトを作りたい」と思ったら Gimp-Python しか選択肢がなさそうなので。
◎ GIMPのスクリプトといえば Script-fu か Gimp-Perl だけど :
_Windows版の Gimp-Perl は存在しないし、移植も難しいと言われてるようだし。
かといって、Script-fu はあまりにアレだし。
*1
となると、Gimp-Ruby か Gimp-Python ぐらいしか選択肢がないのだけど。Windows版の Gimp-Ruby はインストールに関するドキュメントが今のところ見当たらなくて。
*2
そもそも今現在Windows版があるかどうかもよくわからない…。対して Windows版 Gimp-Python は、
_日本語で書かれたインストール手順解説
があって少なくとも動いた形跡があるみたいで。そんなわけで、たぶん、Gimp-Python しか選択肢はなさげ。いや、それすら今の自分には難しそうなんですけど… (;´Д`)
*3
◎ もちろん、別の選択肢もあるのですが :
Linuxを導入してしまえばいい。WinXP と Linux のデュアルブートにするとか。
*4
coLinux を入れるとか。
Linuxなら、そもそも Gimp-Perl が使えるので、Gimp-Python も Gimp-Ruby も使わなくて済むというメリットも。
でも、一般的に、別のOSを入れるのはハードルが高い話。できれば避けたい…。
Linuxなら、そもそも Gimp-Perl が使えるので、Gimp-Python も Gimp-Ruby も使わなくて済むというメリットも。
でも、一般的に、別のOSを入れるのはハードルが高い話。できれば避けたい…。
◎ Linux は Gimp-Perlがあるわけで :
それを考えると、Gimp-Ruby や Gimp-Python が Linuxあたりをターゲットにして配布されてるのも、どこか非効率(?)な感も。Gimp-Perl の存在しない Windows 環境をターゲットにしたほうが、確実に活躍の場が増えるんじゃないのかなぁ…。WindowsユーザはLinuxユーザより圧倒的に数が多いから、スクリプト作成に手を染める人が意外と出てくるかもしれない。と同時にそのLLに対しての理解・普及も進むわけで。…いや。そんなに都合良くいくわけないか。(;´Д`)
*5
いっそ、『HSP』『ひまわり』『なでしこ』がGIMPに対応しないかしらん。<無茶を言うな。
いっそ、『HSP』『ひまわり』『なでしこ』がGIMPに対応しないかしらん。<無茶を言うな。
*1: ディレクトリ中の複数ファイル一覧を取得する、といったことすら難しいらしいし。ついでながら、(+ 2 2) みたいな記法も、正直、わけがわからんです…。
*2: 導入後の使い方については、詳しいドキュメントがあるみたいだけど。
*3: Windowsb版 Gimp-Ruby のインストール作業について判りやすく解説してるドキュメントがあれば、少なくとも、Windows版GIMPを利用してるユーザの間には、Ruby が普及するのかもしれないなぁ…。特に Ruby は、Perl の記法と似てるところもあるので、Gimp-Perl の代替として比較的適切なLLだろうし。そもそもWindows版GIMPで利用できるまとも(?)なLLが Ruby しかないという話になれば、誰もがそれを使うしかないわけだし。Script-fu よりよほどわかりやすいから、人気が出そう。
*4: デュアルブートにしたこともあるけど、Linux を使ってる間は Windows アプリが使えなくなるから、結局Linuxを起動することはほとんどなかったわけで。仮想ナントカを入れて Linux 上で Windowsアプリを使うこともできるかもしれないけど、デスクトップ環境としては未成熟な Linux を、そうまでして常用したいとは思わないし。
*5: GIMPの対応一つで情勢が変わるはずもないし。…でも、判りやすいLLなのに、なんだかもったいない。Scheme でも Perl でも何でも平気で使いこなせてしまうスーパーハカーなLinuxユーザより、むしろ、(+ 2 2) で頭が爆発しちゃうようなWindowsユーザにこそ、それらが望まれているのではという気もしたりしなかったり。
*2: 導入後の使い方については、詳しいドキュメントがあるみたいだけど。
*3: Windowsb版 Gimp-Ruby のインストール作業について判りやすく解説してるドキュメントがあれば、少なくとも、Windows版GIMPを利用してるユーザの間には、Ruby が普及するのかもしれないなぁ…。特に Ruby は、Perl の記法と似てるところもあるので、Gimp-Perl の代替として比較的適切なLLだろうし。そもそもWindows版GIMPで利用できるまとも(?)なLLが Ruby しかないという話になれば、誰もがそれを使うしかないわけだし。Script-fu よりよほどわかりやすいから、人気が出そう。
*4: デュアルブートにしたこともあるけど、Linux を使ってる間は Windows アプリが使えなくなるから、結局Linuxを起動することはほとんどなかったわけで。仮想ナントカを入れて Linux 上で Windowsアプリを使うこともできるかもしれないけど、デスクトップ環境としては未成熟な Linux を、そうまでして常用したいとは思わないし。
*5: GIMPの対応一つで情勢が変わるはずもないし。…でも、判りやすいLLなのに、なんだかもったいない。Scheme でも Perl でも何でも平気で使いこなせてしまうスーパーハカーなLinuxユーザより、むしろ、(+ 2 2) で頭が爆発しちゃうようなWindowsユーザにこそ、それらが望まれているのではという気もしたりしなかったり。
この記事へのツッコミ
- Re: どうして Gimp-Python なのか by とおりすがり 2009/06/10 23:41
- 古いので、若干気が引けましたが、せっかくなので書いておきます。
こんなページを見つけました。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090218/324989/
この通りにやって動いたので報告します。
既にGIMPをインストール済みの場合は、Python環境を整えてから
上書きインストールでokでした。
確認環境
Windows Vista
GIMP 2.6.4
Python 2.5.2
PyCairo 1.4.12-2 py2.5
PyGObject 1.4.12-2 py2.5
PyGTK 1.4.12-3 py2.5
私が行ったインストール順番は
もともとPythonユーザだったので
Python GIMP PyCairo PyGObject PyGTK GIMP
でした。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#4 [cg_tools] PyGimpの導入を試してみた
_Gimp-Pythonを使う for Win
を見ながら、
_Ports to Win32
のページから、pygimp-2000-11-26.zip をDL・解凍。
中に入っていた .py 群を、 _readme.win32 に従って該当フォルダにコピー。とりあえず、GIMP 2.2.3 のインストールフォルダにコピーしてみた。…む。GTK関連のpyはどこから見つけてきたらいいのやら。先日、PyGTK はインストールしたわけだけど。それじゃダメかしら。とりあえず、放置。
_gimp-1.2.dll、gimpui-1.2.dll をリネームして云々 と書いてあるのだけど。該当ファイルが見当たらない。うーむ。とりあえず、放置。
GIMP 2.2.3 を起動してみた。…Script-fu.exe が不正終了。やっぱり。GIMP は起動したけど、Script-fu のメニューの中に、スクリプトが一つも見当たらない。やっぱりダメか。
_Step3以降がわからん…。 英語わからん…。PyGimpを自分で作れということなんだろうか。…そんなん無理。
ということで、諦めた。
Windows版GIMPは Script-fu か Tiny-fu しか使えないのだ。そういうものなのだ。emacs系のlispみたいなものなのだ。ということにするです。(;´Д`) *1
中に入っていた .py 群を、 _readme.win32 に従って該当フォルダにコピー。とりあえず、GIMP 2.2.3 のインストールフォルダにコピーしてみた。…む。GTK関連のpyはどこから見つけてきたらいいのやら。先日、PyGTK はインストールしたわけだけど。それじゃダメかしら。とりあえず、放置。
_gimp-1.2.dll、gimpui-1.2.dll をリネームして云々 と書いてあるのだけど。該当ファイルが見当たらない。うーむ。とりあえず、放置。
GIMP 2.2.3 を起動してみた。…Script-fu.exe が不正終了。やっぱり。GIMP は起動したけど、Script-fu のメニューの中に、スクリプトが一つも見当たらない。やっぱりダメか。
_Step3以降がわからん…。 英語わからん…。PyGimpを自分で作れということなんだろうか。…そんなん無理。
ということで、諦めた。
Windows版GIMPは Script-fu か Tiny-fu しか使えないのだ。そういうものなのだ。emacs系のlispみたいなものなのだ。ということにするです。(;´Д`) *1
*1: そもそも、Linux上でしか動かなかったGIMPが、Windows上でも使えるというだけでもありがたい話。これ以上を望むのは贅沢かも。
[ ツッコむ ]
#5 [colinux] _coLinux with KNOPPIX
ページを見る限り、Windows上で比較的簡単にLinuxが使える、ように見える。なんだかヨサゲ。
[ ツッコむ ]
#6 [colinux] _ERROR STORM - coLinux
[ ツッコむ ]
#7 [colinux] というわけでcoLinuxをインストールしてみた
GIMPを真っ当に使いたいがためだけに(爆)
◎ インストールした環境 :
- WinXP Home SP2
- メモリ 384MB
◎ ダウンロードしてくる :
_Cooperative Linux
のサイトの、
_Snapshots
のページから、coLinux-20041024.exe をDL。
_SourceForge から、2.6.x-based の、Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2 をDL。
_SourceForge から、2.6.x-based の、Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2 をDL。
◎ インストール :
coLinux-20041024.exe を実行すると、インストールが始まる。ブリッジ接続を選ぶつもりなので、WinPcap と、Root Filesystem image Download のチェックを外して、続行。インストール先は、x:\coLinux にした。
◎ ディスクイメージ作成 :
ルートディスクイメージとSWAPディスクイメージを作成する。…作成というか、解凍というか。自分の環境は cygwin をインストール済みなので、
_coLinuxのメモ - coLinuxのインストール (その3)
に書かれてる内容をそのまま行った。SWAPは512MBにした。
*1
◎ 設定ファイルの編集 :
_coLinuxのインストール (その4)
に書かれてる内容をそのまま行った。Linux関連のファイルを開く際にも何かと都合がいいエディタ、xyzzy で開いて、ドライブレターと、ファイル名と、メモリ割り当て量を変えたぐらい。メモリは、最初128MBにしたけど、確保できなかったようで動かず。64MBにしたら動いた。
◎ ここまでで、試しに動作確認 :
DOS窓を開いて、coLinux をインストールしたフォルダに移ってから、
_coLinuxでORCA のページを参考にして、colinuxwinxp.bat というバッチファイルを作成した。
colinux-daemon.exe -c default.colinux.xmlと打ってみた。…動作してくれたように見える。shutdown -h now と打って終了。
_coLinuxでORCA のページを参考にして、colinuxwinxp.bat というバッチファイルを作成した。
x: cd \coLinux colinux-daemon.exe -c mieki256.colinux.xml -t ntこんな感じで。 *2
◎ ネットワーク設定 :
WinXP環境なので、ブリッジ接続にしてみた。
_ネットワークドライバーの設定 (TAPwin32でネットワークブリッジ)
や、
_ネットワーク設定 - TAPでネットワーク (WinXPブリッジ)、
_こちらのWikiの内容
を参考に。スタート → ネットワーク接続 → 追加された「ローカル接続(数字)」を「TAP」にリネーム → 「ローカル接続」と「TAP」の2つを選択して右クリック → 「ブリッジ接続」。しばらく待つと、『ネットワークブリッジ』なるアイコンが増える。自分の場合、DHCPを無効にしてるので、IP等を自分で設定。
ついでに(?)、coLinux 起動後、
LAN内を 192.168.1.x で構築していて、ルータが 192.168.1.1、coLinux に 192.168.1.27 を割り当てるなら、以下のような感じに。
/etc/network/interfaces
/etc/resolv.conf
デフォルトで nameserver がずらりと列挙されてた。念のため、cp /etc/resolv.conf /etc/resolv.conf.old200050129 でコピー・バックアップしてから書き換え。
/etc/hosts
/etc/hostname は、デフォルトで、「colinux」が入ってたので弄ってない。
設定したら、/etc/init.d/networking restart と打って、ネットワーク接続を初期化? リスタート?する。
インターネットに繋がってるか、確認。ウチはplalaを使ってるので、ping www.plala.or.jp と打ってみた。…返事が返ってきた。繋がってるみたい。
ついでに(?)、coLinux 起動後、
- /etc/network/interfaces
- /etc/resolv.conf
- /etc/hosts
- /etc/hostname
LAN内を 192.168.1.x で構築していて、ルータが 192.168.1.1、coLinux に 192.168.1.27 を割り当てるなら、以下のような感じに。
/etc/network/interfaces
auto lo eth0 iface lo inet loopback iface eth0 inet static address 192.168.1.27 gateway 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0 # broadcast 192.168.1.255
/etc/resolv.conf
デフォルトで nameserver がずらりと列挙されてた。念のため、cp /etc/resolv.conf /etc/resolv.conf.old200050129 でコピー・バックアップしてから書き換え。
nameserver 192.168.1.1
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost 192.168.1.27 colinux 192.168.1.22 hogehoge3行目からは、LAN内でIPが固定されてる他PCの名前を列挙した。
/etc/hostname は、デフォルトで、「colinux」が入ってたので弄ってない。
設定したら、/etc/init.d/networking restart と打って、ネットワーク接続を初期化? リスタート?する。
インターネットに繋がってるか、確認。ウチはplalaを使ってるので、ping www.plala.or.jp と打ってみた。…返事が返ってきた。繋がってるみたい。
*1: たしか、.bz2 を解凍できるWindows用の圧縮解凍ツールもあったはずだし、swapディスクイメージも
_ココ
からDLできるので、cygwin がなければ作業できないというわけでもないはず。
*2: 一番最後の「-t nt」がいい感じ。通常、カーソルも出てこないコンソールが表示されるけど、このオプションをつけると、WinNT系列の cmd.exe のようなコンソールになるみたい。カーソルが出てくるので、編集作業等がしやすい。かも。…と思ったけど、アレ? 通常のコンソールでもカーソルが出てくるような。改良されたのかしら。そうなると、-t nt とかつけなくてもいいような。
*3: vi の使い方は、 _UNIXの基本エディタ viエディタの使い方 を参考に。vi のキーコマンド(?)はたくさんあるけど、とりあえずこの時点では、『移動=カーソルキー』『挿入モードに切替=i』『コマンドモードに切替=ESC』『1文字削除=x』『保存= :wq[Enter]』の5つぐらいで作業ができた。ただ、この時点では、キー配置が英語モードになってるので、例えば「:」を入力したいときは、Shift + ; を押す。…ハマりそうなのはそのぐらいかしらん。…考えてみたら、vi以外のエディタを使ったほうが楽な気もしてきた。
*2: 一番最後の「-t nt」がいい感じ。通常、カーソルも出てこないコンソールが表示されるけど、このオプションをつけると、WinNT系列の cmd.exe のようなコンソールになるみたい。カーソルが出てくるので、編集作業等がしやすい。かも。…と思ったけど、アレ? 通常のコンソールでもカーソルが出てくるような。改良されたのかしら。そうなると、-t nt とかつけなくてもいいような。
*3: vi の使い方は、 _UNIXの基本エディタ viエディタの使い方 を参考に。vi のキーコマンド(?)はたくさんあるけど、とりあえずこの時点では、『移動=カーソルキー』『挿入モードに切替=i』『コマンドモードに切替=ESC』『1文字削除=x』『保存= :wq[Enter]』の5つぐらいで作業ができた。ただ、この時点では、キー配置が英語モードになってるので、例えば「:」を入力したいときは、Shift + ; を押す。…ハマりそうなのはそのぐらいかしらん。…考えてみたら、vi以外のエディタを使ったほうが楽な気もしてきた。
[ ツッコむ ]
2005/01/30(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 夜明け前にスゴイ風
まるでラピュタの竜の巣に飛び込んだシータとパズーの凧のような。<喩えがアレだなぁ…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 朝方、またサーバが鳴いた
どうもログに残るのは、キーボードを押して音を止めた際の時間らしい。自分が気がついてキーボードを押したのが、07:50頃。ログに残ってるのは、07:50。お袋さんの話では、06:30 ぐらいから鳴いてたらしい。
今朝は結構寒かったので、それのせいかしら。しかし、どこが原因で誤動作するのかわからない。キーボードか、CPU切替器か、M/Bか。
今朝は結構寒かったので、それのせいかしら。しかし、どこが原因で誤動作するのかわからない。キーボードか、CPU切替器か、M/Bか。
◎ 自分の部屋に置けそうかも :
サーバはフルタワーケースなので、置き場所がないと思ってたけど。ケース下部の足を外せば、ギリギリ、PCデスクの下に置けそうな感じがしてきた。巻尺で測った感じでは、1cm未満の余裕しかないけれど。そのうち、移動してみよう。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ジャスティライザー、最後のプレートがあんなところにの回
迫力のある、地下っぽいロケ場所。いい場所を見つけてきたものだなぁ。
戦闘シーンで、時々ストロボ(?)っぽく見せるのがなんだか面白い。色々発展させられそう。
戦闘シーンで、時々ストロボ(?)っぽく見せるのがなんだか面白い。色々発展させられそう。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ネクサス、1年前にこんなことがの回
板野サーカスっぽいCGシーンを期待してるのだけど、今回も見られなかった。実際はそれほど関わってないのかしら。でも、時々ちょっと感心させられる動きがあったりもして。飛行機が手前に飛んでくるときに、最後のフレームが強調されてるような。例えば、ジャスティライザーあたりでは滅多に見れない映像かも。
*1
*1: ジャスティライザーは、ピアノ線で吊って操演してます的ノロノロ感しかなく。CGを使ってる場面でも、妙にゆっくりと動かしてばかりで。尺をできるだけ消費するように、ゆっくり動かしてるのかしら。…いや。玩具を売るために、子供にも形がハッキリ認識できるように見せてるのかな。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ライダーヒビキ、1話
やられた。参った。これはイイ。変なのに、カッコイイ。めっちゃ凝ってるなぁ。1話と2話は、営業用に力を入れるらしいけど。にしてもこんなに頑張っちゃって大丈夫なんだろうか。
「響」という漢字は、音が響くとか、心に響くとか使えるけれど。少なくとも音の使い方に関してはグウの音もでない。後は、視聴者の心に響いて、世間にその名を響かせる作品になれば。と願うのであります。
「響」という漢字は、音が響くとか、心に響くとか使えるけれど。少なくとも音の使い方に関してはグウの音もでない。後は、視聴者の心に響いて、世間にその名を響かせる作品になれば。と願うのであります。
[ ツッコむ ]
#6 [game] _ナムコ、描いたパックマンが動き出す新感覚手描きアクションゲーム「パックピクス」
おお。面白い。入力方法が一つ増えるだけで、こんなにも次々とアイデアが出てくるものなのか。感心。
_(via hard で loxse な日々)
[ ツッコむ ]
#7 [colinux] coLinux導入作業の続き
WinXP のネットワーク接続で、TAPがいつまでも「ケーブルが接続されてない」という表示だった。本来、coLinux が起動すればそのような表示にならないはずなのだけど。coLinux をアンインストール・再インストール。…症状変わらず。
ふと、「表示」→「最新の情報に更新」をしてみた。表示が変わった。…なんだ。表示には反映されてなかっただけなのか。
ふと、「表示」→「最新の情報に更新」をしてみた。表示が変わった。…なんだ。表示には反映されてなかっただけなのか。
◎ 色々設定を弄ろうと思っていたら :
◎ _SWAP領域の設定 :
◎ _coLinuxでWindowsとLinuxを同時使用 - 3.Debianの設定 :
キー配列が日本語キーボードになった。
◎ smbfs、tzconfig、日本語化関連パッケージをインストール :
◎ 一般ユーザになって日本語化の設定 :
set-language-env を実行。…途中で、/tmp に所定のファイルがないとかエラーが出る。うーむ。とりあえず、(Y/N)でNを押して先に進んでみた。
◎ sshをインストールしてputtyでcoLinuxにアクセスしようとしたら :
アクセスできない。というか、pingすら届かなくなってる。
WinXP のフォルダ共有を行う際、ウイザードを選んだのだけど。そのせいで、ローカルエリア接続の共有が無効になっていたらしい。有効にした。
putty からアクセスできるようになった。広い画面になった。
WinXP のフォルダ共有を行う際、ウイザードを選んだのだけど。そのせいで、ローカルエリア接続の共有が無効になっていたらしい。有効にした。
putty からアクセスできるようになった。広い画面になった。
◎ _Xのインストール :
ついつい、自分の使ってる
_FlexScan T731
のカタログスペックを忘れてしまうなぁ…。Xの設定をするとき、(水平|垂直)周波数を打ち込まないといかんわけで。ということでメモ。水平30〜115kHz、垂直50〜160Hz。
vncserver と Ultr@VNC(RC19) をインストール。Ultr@VNC のインストールは、 _無料リモートコントロールソフト(RealVNC やUltr@VNC)で快適パソコンライフ、 _Ultr@VNC(ウルトラVNC)の使い方 を参考にしながら。
UltraVNC-100-RC194-Setup.exe と UltraVNC-100-RC19.5-Setup.exe があるんだけど、うーん… UltraVNC-100-RC19.5-Setup.exe を選んでみた。
_ultr@vnc 漢字キー対応版 なるものがあるらしいのだけど、基本的にはWinnyで配布するらしく。 *1 むぅ。いや、それ以前に、 _StableのRC18 までの対応らしいので、RC19.5を選んでしまった今回、利用できないからアレなんだけど。いや、消えると怖いから今のうちにDLさせてもらおう。 *2
vncserver を動かして Ultr@VNC を起動。繋がらない。Ultr@VNC の設定が、何か必要なのかな。いや。vncserver とやらが動いてないようにも見える。Xの設定がおかしいのかしら。
ついでだから、Ultr@VNC を RC18 にして日本語化しよう。早速DLしたファイルが必要になった。ありがたや。
Ultr@VNC のアンインストール時と、RC18のインストール時に、ドライバを導入するせいかWinXPの再起動を求められる。再起動。
coLinux を起動してみたら、canna がどうとか wnn がどうとかで止まってしまった。むぅ。colinux の起動時に読む設定xmlで、single 指定をしてみた。これなら起動はする。…日本語関連のパッケージのインストールで何か失敗してるのかしら。この際、面倒だから、sarge にしてしまおう。 _Sargeへのアップグレード を参考に作業。
apt-get dist-upgrade 後、tasksel を実行したら、japanese 関連の項目が無くなっていた。分類:desktop の中にでも入ってるのかと勝手に思い込んで、選択。Enter。…なんか大量にDLし始めた。これじゃなかったな。でも、面倒くさいから、このままやらせてみよう。
終わらない。更に面倒くさくなってきた。もう一度、ルートイメージを解凍するところからやり直そう。<ダメだこの人。
vncserver と Ultr@VNC(RC19) をインストール。Ultr@VNC のインストールは、 _無料リモートコントロールソフト(RealVNC やUltr@VNC)で快適パソコンライフ、 _Ultr@VNC(ウルトラVNC)の使い方 を参考にしながら。
UltraVNC-100-RC194-Setup.exe と UltraVNC-100-RC19.5-Setup.exe があるんだけど、うーん… UltraVNC-100-RC19.5-Setup.exe を選んでみた。
_ultr@vnc 漢字キー対応版 なるものがあるらしいのだけど、基本的にはWinnyで配布するらしく。 *1 むぅ。いや、それ以前に、 _StableのRC18 までの対応らしいので、RC19.5を選んでしまった今回、利用できないからアレなんだけど。いや、消えると怖いから今のうちにDLさせてもらおう。 *2
vncserver を動かして Ultr@VNC を起動。繋がらない。Ultr@VNC の設定が、何か必要なのかな。いや。vncserver とやらが動いてないようにも見える。Xの設定がおかしいのかしら。
ついでだから、Ultr@VNC を RC18 にして日本語化しよう。早速DLしたファイルが必要になった。ありがたや。
Ultr@VNC のアンインストール時と、RC18のインストール時に、ドライバを導入するせいかWinXPの再起動を求められる。再起動。
coLinux を起動してみたら、canna がどうとか wnn がどうとかで止まってしまった。むぅ。colinux の起動時に読む設定xmlで、single 指定をしてみた。これなら起動はする。…日本語関連のパッケージのインストールで何か失敗してるのかしら。この際、面倒だから、sarge にしてしまおう。 _Sargeへのアップグレード を参考に作業。
apt-get dist-upgrade 後、tasksel を実行したら、japanese 関連の項目が無くなっていた。分類:desktop の中にでも入ってるのかと勝手に思い込んで、選択。Enter。…なんか大量にDLし始めた。これじゃなかったな。でも、面倒くさいから、このままやらせてみよう。
終わらない。更に面倒くさくなってきた。もう一度、ルートイメージを解凍するところからやり直そう。<ダメだこの人。
◎ 今度はルートイメージを変えてみた :
前回は、Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2 を使ったけど。今度は Debian-20040605-mit.ext3.1610mb.bz2 を使ってみた。
ありゃ。コレ、sidだ。…どうしよう。
ありゃ。コレ、sidだ。…どうしよう。
*1: _Ultr@VNCの日本語化
というのも見かけたのだけど、これは何だろう…。メニューを日本語化するのかしら。
*2: 関係ないけど、そもそもオリジナル版がDLできない…。サーバの調子が悪いのかな。ミラーサーバに振り分けるサーバが動いてないとなんともアレだなぁ。
*2: 関係ないけど、そもそもオリジナル版がDLできない…。サーバの調子が悪いのかな。ミラーサーバに振り分けるサーバが動いてないとなんともアレだなぁ。
[ ツッコむ ]
#8 [digital] _玄人志向、動画も撮れるUSBメモリサイズ35万画素デジカメ
今頃知った。なんていうか、男気溢れるビジュアルですな。
_(via ウェブ亀ラン)
[ ツッコむ ]
2005/01/31(月) [n年前の日記]
#1 [pc] CD-RドライブはあるけどCD-Rライティングソフトがないという相談が
親父さんの友人からPC相談が。
個人的には、オークションに走る前にやれることがありそうな感じがしたわけで。 *1
- CD-Rにバックアップを取りたい
- → CD-Rドライブは以前に買ってある。
- → ドライブを買ったとき、CD-Rを焼こうとしたが、使い方が判らなくて挫折した。
- → 今度こそチャレンジ、と思ったらソフトが見当たらない。
- → 箱と一緒に捨ててしまったに違いない。
- → オークションでソフトを入手する方法はないか?
- → ちなみにオークションは未体験。
個人的には、オークションに走る前にやれることがありそうな感じがしたわけで。 *1
◎ 検索してみた :
ドライブの型番は、
_ロジテック製 LCW-R6406U
との話。中身はRICOH製ドライブらしい。
_RW7063A
かしら。が、
_RICOHのサイト
に該当機種はない。しかし型番からすると MP 7063A ではないかという気もする。
添付ソフトは、WinCDR 6.0SE。
添付ソフトは、WinCDR 6.0SE。
◎ HDDに残ってないかしら :
以前、試そうとしたということは、今も尚、HDDにインストールされたままの可能性が高い。
相手の方に、「wincdr*」「*cdr*」でHDDを検索してもらった。仮に WinCDR の実行ファイルが wincdr.exe 等であれば、検索で見つかるんじゃないかと予想。
しかし、見当たらないとの返事。ということは、自分の想像するファイル名とは違うか。そもそもHDDの中にインストールしてないか。何かの折にアンインストール済みか。
相手の方に、「wincdr*」「*cdr*」でHDDを検索してもらった。仮に WinCDR の実行ファイルが wincdr.exe 等であれば、検索で見つかるんじゃないかと予想。
しかし、見当たらないとの返事。ということは、自分の想像するファイル名とは違うか。そもそもHDDの中にインストールしてないか。何かの折にアンインストール済みか。
◎ 無料のCD-Rライティングソフトはないのかな :
少し調べてみた。
_無料ライティングソフトについて
_2ch CD-R板のフリーライティングソフトスレのまとめサイト
_DeepBurner Free
日本語にも対応してるとの話。
_Burn4Free
これも日本語に対応してるらしい。
_CD Manipulator
フリーのCD-Rライティングソフトでは、有名なソフト。開発終了してるけど。
しかし、なんとなく、相手の方には導入が難しそうな予感。まあ、コストをかけたくない場合はこういう選択肢もひょっとしたらあるかもしれないという感じで。そのドライブに対応してるかどうかはわからないけど。
_無料ライティングソフトについて
_2ch CD-R板のフリーライティングソフトスレのまとめサイト
_DeepBurner Free
日本語にも対応してるとの話。
_Burn4Free
これも日本語に対応してるらしい。
_CD Manipulator
フリーのCD-Rライティングソフトでは、有名なソフト。開発終了してるけど。
しかし、なんとなく、相手の方には導入が難しそうな予感。まあ、コストをかけたくない場合はこういう選択肢もひょっとしたらあるかもしれないという感じで。そのドライブに対応してるかどうかはわからないけど。
◎ ドライブに対応してる有料ソフト :
_Magic CDR
対応リストの中に該当機種があった。ソフトの価格は、ダウンロード販売で約5,000円ほど。 _体験版 があるようなので、少なくとも、その環境で、動作するかどうかの検証はできそう。
しかし、5,000円か…。もう少し出せば、最新のCD-R/RWドライブが添付ソフトつきで買えるかもしれないなぁ。もっとも、USB接続になると、ちょっと高くなるかもしれない。
対応リストの中に該当機種があった。ソフトの価格は、ダウンロード販売で約5,000円ほど。 _体験版 があるようなので、少なくとも、その環境で、動作するかどうかの検証はできそう。
しかし、5,000円か…。もう少し出せば、最新のCD-R/RWドライブが添付ソフトつきで買えるかもしれないなぁ。もっとも、USB接続になると、ちょっと高くなるかもしれない。
◎ 問題 :
相手の方のOSが、Win98SEであること。前述のフリーソフトを利用する場合、Win9x では ASPI なるものが必要らしい。
*2
また、PCのスペックが不明なのも問題。CPUのクロック周波数も判らないとのこと。
相手の方曰く、ヤマダやコジマに行って、ドライブに対応してるソフトがないか、店員さんに確認してもらったのだとか。しかし、最低でも Celeron 300MHz は必要と聞いて、何がなんだか判らんと。…USB接続、かつ、WinCDR が動作したのであれば、おそらく 300MHz 以上のクロックだろうと予想するのだけど。 *3 とはいえ、確実にそうであるとも断言できないし。
相手の方曰く、ヤマダやコジマに行って、ドライブに対応してるソフトがないか、店員さんに確認してもらったのだとか。しかし、最低でも Celeron 300MHz は必要と聞いて、何がなんだか判らんと。…USB接続、かつ、WinCDR が動作したのであれば、おそらく 300MHz 以上のクロックだろうと予想するのだけど。 *3 とはいえ、確実にそうであるとも断言できないし。
◎ CPUのクロックを調べる方法 :
_エンタープライズ: Windows Tips - CPUのクロック情報が知りたい
む。クロック情報、出てないじゃん…。
_PCView _(ダウンロードページ)
このツールでいけそう。 *4 一応メールで相手の方に知らせておこう。もっとも、メーカ製PCなんだから、マニュアルのスペック表を先に見るべきという話も。
む。クロック情報、出てないじゃん…。
_PCView _(ダウンロードページ)
このツールでいけそう。 *4 一応メールで相手の方に知らせておこう。もっとも、メーカ製PCなんだから、マニュアルのスペック表を先に見るべきという話も。
◎ ということでメールを送った :
無料ソフトや体験版のURLを書いて送ってみた。動けばラッキーってことで。
◎ 後になって親父さんに連絡があったらしい :
WinCDRのCD-ROMが見つかったそうで。ぎゃふん。…いや、ここは「ぎゃふん」じゃなくて、「良かったですね」が正しいですな。
[ ツッコむ ]
#2 [colinux] _coLinux - Debian GNUco Linux
_sargeはこっち。
coLinux関連ページで配布されてる、debianのルートイメージを使わずに、自分でdebianのルートイメージを構築していく方法。らしい。たぶん。
_(via coLinux野郎ぜ! その3)
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _燕雀いずくんぞ浩の志を知らんや
マンネリズムに警鐘を鳴らし、意図的に壊そうとしているものを、壊れてるよ!と勝ち誇って指摘するのはなんとも恥ずかしい。
それは、川口浩にヤラセだろ!ということくらい恥ずかしいことなのだ。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _義経日記 [Yoshitsune Blog]
源義経がblogを始めてたとは。恥ずかしながら知りませんでした。
_「生まれたばかりの俺、あやうし!」
がなんかイイ。
*1
_(via 5P日記)
*1: 心配なのは、1日単位で出来事を書いていったら更新停止になるまで何十年もかかるのではないかと…。
[ ツッコむ ]
#5 [game] _GT4 ナルシストPHOTO倶楽部
結構綺麗だなと感心。この機能をつけたのは偉業かもしれない。
_(via また君か。@d.hatena)
◎ 絵画を描く人は少ないが写真を撮る人は多い :
以前、モデリング機能つきはどうかとか書いたんだけど。
*1
たぶん、ウケない。作る作業って、実はウケないことが多い。しかし、そこにあるものを切り取る作業・コレクションしていく作業は、結構やる人が居るような。それを考えると、PHOTO機能は卓見。発案者はよく気がついたなぁ…。
[ ツッコむ ]
#6 [game] _発熱地帯: 始まった小売店側の自己防衛
_切込隊長BLOG 〜俺様キングダム: 戦略の失敗が挽回不可能な場合の対処
_切込隊長BLOG 〜俺様キングダム: PSPをソニーはリコールするべき
_PSPの生き残る道はエロゲー業界との連動?
携帯型ゲーム機でエロゲが動く時代が来るとはなぁ。 *1
_切込隊長BLOG 〜俺様キングダム: PSPをソニーはリコールするべき
_PSPの生き残る道はエロゲー業界との連動?
携帯型ゲーム機でエロゲが動く時代が来るとはなぁ。 *1
*1: もっとも、一般向けに移植することにはなるのだろうけど。そこがちょっと残念(?)。
[ ツッコむ ]
#7 [game][neta] 携帯型ゲーム機についてのバカ妄想
バカ妄想ですよ。
◎ 据え置きでは使えないのかしら :
話題になってる某携帯型ゲーム機って、TVに接続したりコントローラ接続したりできないのかな。や、めちゃ小さい据え置き型ゲーム機として使えればせめてアレかなと思っただけなんですが。
昔、携帯型CDプレーヤーサイズのMEGA-CD *1 を見たときに、「うわ、小さい。コレ、イイっすねぇ」と思ったことが。それを考えると、小さいというただそれだけでも価値を感じさせることが可能な場面が あるわけないよな。いつの時代の話か。そもそもユーザは携帯ゲーム機として買ってるのに。
昔、携帯型CDプレーヤーサイズのMEGA-CD *1 を見たときに、「うわ、小さい。コレ、イイっすねぇ」と思ったことが。それを考えると、小さいというただそれだけでも価値を感じさせることが可能な場面が あるわけないよな。いつの時代の話か。そもそもユーザは携帯ゲーム機として買ってるのに。
◎ 裏技を仕込めないか :
初期型だけで使える裏技を仕込めないかしら。
以前、弟が、新しいPS2をわざわざ買ってきて、PS2初期型を持ってる妹に「交換してくれ」と交渉してたことが。初期型は新型と違って何かの裏技が使えたらしくて。そこまで熱心に交渉するとは、裏技の種類によっては、予想外の高価値が発生するのだなと感心したのでした。とまあそういうのを密かに用意して在庫を云々。今からでは遅いか。いやいや。例えば、「初期型だけはアレが25m飛ぶように改造できます」とかなったら熱狂的支持を受け るわけないよな。
以前、弟が、新しいPS2をわざわざ買ってきて、PS2初期型を持ってる妹に「交換してくれ」と交渉してたことが。初期型は新型と違って何かの裏技が使えたらしくて。そこまで熱心に交渉するとは、裏技の種類によっては、予想外の高価値が発生するのだなと感心したのでした。とまあそういうのを密かに用意して在庫を云々。今からでは遅いか。いやいや。例えば、「初期型だけはアレが25m飛ぶように改造できます」とかなったら熱狂的支持を受け るわけないよな。
◎ いっそ漫画にしちゃうのはどうか :
ボンボンだか、コロコロだかで、某ゲーム機が登場する漫画を連載。主人公は殺し屋家業。しかし犯行現場には、必ず、血だらけのDiscが…。何故…(バレバレ)。そのうちライバルが出てきて、Matrix風味での撃ち合いに発展。射出時のポーズを想像すると、かなりキてる画になりそう。ちなみに主人公は帽子を取られると狙いを定めることが難し<それ以上喋るな。
今放映してる仮面ライダーで扱ってもらうのもいいな。今回の主人公、CDを手で投げるとメカ式神になるのですよ。東映にお願いして、「このゲーム機から飛ばすシーンを挿入してください」と。番組中盤の、アイテム変更の時期に合わせて登場させてもヨシ。手投げから、ゲーム機で射出するのに変わったことで、式神達はパワーアップ。子供たち、大喜び。
漫画にしろ番組にしろ、実現すれば、子供たちの間で飛ばす行為が大流行。「お前のゲーム機、飛ばないの? ダセー」と言われた子供が、「お願いだよ、パパ。ボクも○○○が欲しいよ」「△△があるじゃないか」「パパは全然わかってないよ! △△は飛ばせないんだ! △△なんかダメなんだよ!」という会話があちこちで。販売台数の倍増は確実。ライバル商品のイメージダウンにも成功。しかも“仕様”の変更は一切無し。美味しい…。更に、子供時代に散々飛ばしまくった世代が大人になれば、飽きたゲームやクソゲーは飛ばして壊すという行為が社会に浸透。当然、メディアは傷だらけ・粉砕状態で読めなくなるので、中古市場にも流れない。メーカにとっては一石二鳥。いや、一石四鳥! どや!?
「どや!?」って言われてもなぁ… (;´Д`)
今放映してる仮面ライダーで扱ってもらうのもいいな。今回の主人公、CDを手で投げるとメカ式神になるのですよ。東映にお願いして、「このゲーム機から飛ばすシーンを挿入してください」と。番組中盤の、アイテム変更の時期に合わせて登場させてもヨシ。手投げから、ゲーム機で射出するのに変わったことで、式神達はパワーアップ。子供たち、大喜び。
漫画にしろ番組にしろ、実現すれば、子供たちの間で飛ばす行為が大流行。「お前のゲーム機、飛ばないの? ダセー」と言われた子供が、「お願いだよ、パパ。ボクも○○○が欲しいよ」「△△があるじゃないか」「パパは全然わかってないよ! △△は飛ばせないんだ! △△なんかダメなんだよ!」という会話があちこちで。販売台数の倍増は確実。ライバル商品のイメージダウンにも成功。しかも“仕様”の変更は一切無し。美味しい…。更に、子供時代に散々飛ばしまくった世代が大人になれば、飽きたゲームやクソゲーは飛ばして壊すという行為が社会に浸透。当然、メディアは傷だらけ・粉砕状態で読めなくなるので、中古市場にも流れない。メーカにとっては一石二鳥。いや、一石四鳥! どや!?
「どや!?」って言われてもなぁ… (;´Д`)
◎ 実際の問題は :
ボタンが戻らないことなのかしら。…そうか。FM-7が21世紀に蘇ったのですな!
*2
_タモリと一緒に写ってたあのサイズ
が、随分小さくなったもんだなぁ。デジタル技術の進歩はスゴイ。マニアライクで青少年も興奮します。
ってメーカが違うし<そういうことじゃないだろ。ていうか某ゲーム機のボタンが戻らない云々は初期不良と認めてるみたいなのでそこは問題じゃないのですね。
ってメーカが違うし<そういうことじゃないだろ。ていうか某ゲーム機のボタンが戻らない云々は初期不良と認めてるみたいなのでそこは問題じゃないのですね。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _ADV に似た光景のメモ
というかそもそもこの話は、Ricoh 社の Caplio G4wide というデジカメがオタのひとあいだで「なんかエロゲーっぽい背景写真が撮れておもしろいよ」というような話題になってた、というところからスタートしてるんだけどG4wide、弟が買ってたっけ。ていうか、広角=エロゲの背景、という評価ができてるのか。なるほど。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] _昔の特撮は本気汁垂れ流し
[ ツッコむ ]
#10 [zatta] _実録!これが外国人差別だ!
ラストシーンの光景を想像すると、同性として涙を禁じえない…。若い男性に対して悪魔のごとき所業ではないか…。
_(via 狐の王国)
[ ツッコむ ]
#11 [jiji] _一公務員として鄭香均をブッタ斬る
記事名は怖い(?)けど、内容はそのイメージとは異なる。公務員とは何か、を考えれば、あの会見コメントは出てくるはずがないであろうという意見。読んでいて、至極もっともだなと思った。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。
あっ!
そうか。すっかり失念してましたよー。
これはたしかにチャンス。というより来年を逃したら
ウチの犬が年賀状に登場するチャンスはないな…