mieki256's diary



2004/12/01(水) [n年前の日記]

#1 [web] サイトマップ作成の方法

親父さんから、 _こういう感じのサイトマップのページ を作りたいのだけど、と相談が。

綺麗に線を引かなきゃならない、となると、FLASHとかかなぁ…。いや、Excel等の表計算ソフトで作ったりもできそうだなぁ。…色々考えたけど、Photoshop Elements あたりで、線の部分に相当する画像をいくつか作って、ホームページビルダーでtableを作成して、作成した画像をD&Dしながら作っていくのはどうか、と提案。

提案した後で、ホームページビルダーのヘルプを見たら、サイトマップ作成機能がついてることを知った。ギャフン。ということで、まずはそれを試してもらってから、という話に。

しかしスゴイな>ホームページビルダー。何でもついてるのですな。

#2 [cg_tools][digital] ブルーバック合成の真似事をしてみようと

背景に色画用紙を置きつつデジカメで撮影。
撮影風景
「針金で持ち上げる」方式で宙に浮かせてみたり。

「持ち上げる」方式は手軽に試せるけど、その都度高さを調整するのは難しそう。ひょっとすると、吊り方式のほうが、高さ調整については楽なところがあるのかな。けど、姿勢の固定が難しそうな気もするし。いや、そもそも吊り方式は、大掛かりにもなりそうか。釣竿の先にぶら下げて、という手もあるだろうけど、その場合は高さを固定しにくいだろうから、たぶん滑車か何かを使って高さを固定・変えたりするのだろうと妄想。どんどん大掛かりに。…大掛かりになってもいいなら、持ち上げる方式だって、どうとでもなりそうな気がしてきた。いや、そもそも立体アニメなら、宙に浮いてる高さが違うモデルを複数作成して撮りそうな気もする。そのほうが、細かい調整が可能だろうし。

関係ないけど、汚い部屋だな…。針金を抑えてるのは、目覚まし時計だし。色画用紙を立てかけてるのは、購入後、未だに片付けてないTVの箱だし。横には出しっぱなしの卓上扇風機が。まあ、リアルでいいか。<何が「リアルでいいか」なんだか。

撮影機材 :

今回は、Canon PowerShot A300 +三脚で撮影。というのも、夜に、部屋の中で撮影してるので。

FSTYLE-miniで撮影しようかとも思ったけど、デジカメ単体で撮影しようとすると、暗い場所ではシャッターが押せない。かと言ってフラッシュをONにすると変なところまで光ってしまう。USB接続をして、PCカメラとして使えば、暗くても文句を言われずに撮れるけど。添付のUSB接続ケーブルがそれほど長くないので、対象物を撮影できるところまで持っていけない。ということで、A300の出番。

A300をマニュアル設定にして。ホワイトバランスはオート。ISO 50。セルフタイマーを使って、手ぶれしないように撮影。

640x480で撮影してたつもりだったけど、2048x1536で撮ってた。マニュアル設定に変えたとき、指定するのを忘れてしまったらしい。藤-Resizer-で、640x480に縮小して作業。まあ、手持ちのA300は、CCDのドット抜けがあるので。縮小するとそのへんわからなくなるあたり、ちょうどいいのかもしれない。

色を変えつつ撮影してみた :

対象物に対して特定の背景色なら透明にしやすかったりするのかな、と思ったので、試してみたり。
色紙を変えつつ撮影した画像
A300のオートホワイトバランスが色々やってくれるのか、対象物の色・明度が、かなり変わってしまう。ホワイトバランスをマニュアルにして撮ったほうが良かったかしら。

さておき。対象物が一番見えやすいのは、背景が青の場合かなぁ。まあ、対象物の色にもよるのだろうけど。

撮影していて気づいたのだけど、背景に落ちる対象物の影が邪魔かも。そういや、特撮の撮影現場の写真なんかを見ると、後ろに見える青いシートが、なんだか明るく光ってるような気もしたり。何かノウハウがあったりするのかもしれない。

GIMPの「色による選択」で透明にしてみた :

48ぐらいで。
背景を透明にしてみた画像
対象物のみにしてみると、色が違っているのがハッキリ判る。…あー。今思い出した。A300の設定で、「くっきりカラー」を選んでたような。それで色が変わってるところもあるのかな。

それはそれとして。エッジ(?)がかなり残ってしまう。どの色も変わらない。試した意味なし。

GIMPのフィルタメニューを眺めていて思ったけど。ひょっとすると、サクッと透明にできるフィルタがあったりするのかもしれない。ただ、メニューが英語だから、何が何やらわからないけど。

さておき、いよいよ数コマほど撮影し始めたら :

A300のバッテリーが切れた…。なんか以前に比べて切れるの早くないか。予備のバッテリーに変えたけど、そちらもすぐ切れた。むぅ。リフレッシュしないとダメかしら。

リフレッシュ機能つきの、SONYの充電器を使ってるのだけど。リフレッシュって、ずいぶん時間がかかるなぁ…。4、5時間経ったけど、まだリフレッシュ中で、充電段階に入ってない。取扱説明書を読んだら、8時間かかると書いてある。トホ。こりゃ、実験は明日だな。

#3 [cg_tools] GIMPのGAPをインストール

GIMP Animation Package。略してGAP。動画を作成できるplugin。 _こちら から、GIMP 2.0用をDL。解凍して.exeを実行すると、GIMP 2.0 をインストールしたフォルダにインストールされる。

のだけど。GIMP 2.0 を起動したら、DOS窓(?)がパカパカと大量に開かれた。うーむ。…でも、2回目の起動は大丈夫だった。何だったんだろう。

Videoなるメニューが追加された。これがGAPかしら。…うっ。Videoメニューから何か選ぶたびに、DOS窓が開く。うーん。特に、Next Frame、Previous Frame でパカパカ開くのが個人的には致命的かも。動きが確認しづらい。

常駐ソフトが悪さをしてるのかと思い、全部終了させてみたけど、変化無し。 *1

まあ、前のバージョンを使えばいいという話も。そっちは出ないし。

Videoメニューを覗いたら :

bluebox なる項目が。英語だらけでさっぱりわからないけど、ひょっとしてクロマキー(?)合成ができてしまう機能なのか? だったら嬉しい。…けど、このパカパカDOS窓状態ではなぁ。(;´Д`)

_GIMP 2.0 for Windows 用プラグイン :

GAPとは関係ないけど、4つほど2.0になかった? plugin? が。どこの誰かは知らないけれど。ありがたや…。

*1: ちなみに、ウチのWinXP環境では、 _ToClip を常駐させてるとGIMPの動作に問題が出てくる。GIMPのバージョンに関係なく、GIMPのpluginを実行しようとした時に固まってしまう。Win98では、不具合が出ないんだけど。謎。

#4 [digital] _クロマキー

なんかオイラのやってるのは微妙に違う気がしてきた。いや待て。色選択で選択範囲を作ってそこを透明にしてるのだから、やってる内容は合ってるのかしら。さて。

#5 [digital] Canon ZoomBrowser EX 5.0 をインストールしてみた

相変わらず重い。フォルダ内のズームとか、たしかに面白いんだけど。ウチのPCは非力なので、重い。開発者達は、最強に極まったスペックのマシンで開発してるに違いない。かどうかは知らないけど。ともかく、ズームはOFFにした。…ちと寂しいス (つД`)

JPEGの回転はどうなってるんだろう :

「環境設定」を見ると、 _相変わらず、 JPEGの回転時に、ロスレス回転をしていないように見えるのだけど。コピーした画像を回転させて『再圧縮』して、しかも元画像に上書きするのがデフォルト設定っぽい。なんだかな。 *1

と思ったら。起動時のヒント表示で、
Exif以外のJPEGファイルを回転すると、画質が低下する可能性があります。オリジナル画像を回転するか、コピーを回転するか、選択できます。
とあった。

「Exif以外のJPEGファイルを〜」とわざわざ書いてあるということは…。Exifの場合であれば、ロスレス回転してるのだろうか。あるいは、Exifとやらには、実データを回転せずとも、回転して表示する旨の別情報を入れて、ビューワーによっては回転した画像を表示することができたりするのだろうか。

ZoomBrowser EX のヘルプを見てみた。…相変わらず、そのあたり、何も書いてない。ように見える。不親切。

_「Exif情報を回転」「Exifファイルの場合、実画像ごと回転」とは? :

Exifで定められた画像の付属情報として、画像の向きを示す情報があります。「Exif情報を回転」を選択した場合や「Exifファイルの場合、実画像ごと回転」のチェックを外して回転させた場合は、この向きの情報を変更することにより、画面表示のみを回転させており、実際の画像は変更しておりません。Exifに向き情報がない画像、Exif情報そのもがない画像(BMPなど)または「Exifファイルの場合、実画像ごと回転」を選択した場合は、実際の画像を回転させます。その際に伸張・圧縮が行われますので画質が若干劣化します。
Panasonic製デジカメの、画像ビューワーのQ&Aページから。Panasonic なら、書いてある。

Canon のサイトで同種の情報を探してみたけど見当たらず。単に自分が見つけられないだけか。それとも最初から情報を置いてないのか。

とりあえず、Exifの中に画像の向きの情報は含まれているらしい。ということは、ZoomBrowser EX がやっている回転処理は、Exifの付属情報を書き換える処理、と予想していいのだろうか。…いや。それはあくまで、自分の勝手な想像・予想でしかなくて。本当にそういう処理をしているかどうかは、現状では、開発者にしかわからない。何せ、ヘルプにも、メーカサイトにも、そのへん何も書いてないわけだし。 *2 メーカ側がちゃんと説明をしていない以上、この機能は使わないほうが安全な気もする。何をされるかわからん。

ということで、そのへん書いといてくれないかなぁ>Canon。とは思うのだけど、バージョン情報のあたりを眺めた感じでは、開発してるのは海外の人達みたいだし。開発者に問い合わせてドキュメントに反映させるのに手間隙がかかるから未だに書いてないのかもしれない。かどうかは知らないけど。…なんとなく、Canonのユーザ層とPanasonicのユーザ層は違うのかも、と想像したりもする。…ぶっちゃけ、Canonのユーザは、画像情報を極力劣化させずに残す、ということに対して無神経・鈍感なユーザが多いのかもしれない。 *3 …って、たかだか1つの情報がメーカサイトに載ってるか載ってないかで、そういう判断を下してしまうのは、ちと無理がありますな。

*1: JPEG画像で、特に工夫もなく回転→再圧縮を繰り返したら、 _画質が劣化していく わけで。ということで、せめて、 _回転やトリミングぐらいは劣化させずにすむソフト_あったり もするわけですが。ただ、画像サイズが区切りのいいドット数でないと、それらの処理の恩恵は受けられないという制限もあったり。
*2: それとも見落としてるのかな>自分。見落としだったら、スマソ。
*3: 絵作りからしてそうらしいし>Canonのデジカメ。細部とか潰れてノッペリした感じになるとの評が大半なようでもあるし。もっとも、その分、違う何かをデジカメに求めてるユーザ層なのだろうな。どっちが良いとか悪いとか、そういう話じゃないよな。たぶん。

#6 [vine] _[vine-users:066774] upgrade to 3.0 from 2.6 by apt

_[vine-users:066903] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066905] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066906] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066927] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_aptによる3.0へのアップグレード
_Vine Linux アップグレード : Hiro's Bar - B-Wiki
_ Vine Linuxをアップグレードしてみましたが・・・

2004/12/02(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIFアニメ再生速度テスト用の画像を作成

実験してみないとわからんなと思ったので、試しに作成。

FLASH4でアクションを書いて50fpsのGIFアニメを作ってみようとしたのだけど :

swf自体は期待通りの動作をしたものの、GIFで書き出したら3フレームしか出てこない上に、フレームが進むごとにインクリメントされるはずの変数の値がテキストフィールドに反映されてない。どうやら、きっちり全フレーム作成しないとGIFとしては出力されない模様。

ImageMagickで作ることにした :

_ImageMagick v6 Example -- Text and Font Drawing を参考にしつつ、文字を書き込んだ画像を作成する。下のようなシェルスクリプトを書いた。
#!/bin/sh
count=0
while test $count -lt 200
do
  newfile="${count}.png"
  str="caption:$count"
  echo $newfile
  convert -background white -fill black -size 64x32 $str $newfile
  count=`expr $count + 2` 
done
もうちょっと上手くかけそうな予感もあるけど、まあ、いいか。0.png、2.png、4.png 〜 196.png、198.png まで作成。0.png と 100.png に、GIMPで印を書き込んで保存。Giam にD&Dで渡して、GIFアニメを作成。

こんな感じの画像ができた :

wait値は、1/100秒単位。赤丸が左右にそれぞれ表示されるタイミングが、ちょうど1秒になるはず。


2fpsのGIFアニメ画像
2fps。wait=50。


5fpsのGIFアニメ画像
5fps。wait=20。


10fpsのGIFアニメ画像
10fps。wait=10。


50fpsのGIFアニメ画像
50fps。wait=2。


IE6.0sp1? sp2? の場合、2、5、10fpsはタイミングが一致してるけど、50fpsは全然一致してない。

Mozilla Firefox の場合、どれもタイミングが一致してない。fpsが多くなればなるほど、少ないものより、ほんの少しずつ遅れていく。ただ、IE6の10fpsと50fpsほどの差は出ていない。Firefoxの場合、どれもわずかな差しかないように見える。

ちなみに、 _50fps,FLASH版。 FLASH4で作成。本当に50fpsなのか自信ないけど。自分のPC上ではちょっと遅いみたい。描画が追いついてないのか。座標計算等が追いついてないのか。それとも、フレームに書いてるアクションがおかしいのか。

今頃気づいた :

_こちらのページ に、Netscape Navigatorは、との但し書きだけど、
Windowsでは、3分の1秒よりも短い間隔の画像のコマ送りができないというバグがあります。
とある。うぐぅ。1/3秒ってことは、3fpsまでということだろうし、wait値で言えば34以上を入れないと正常に表示されないということだろうか…。

_GIFアニメの速度について :

_うごくページ研究室
既に実験してる方が居た。わざわざ自分が実験しなくても、この方のページを先に見つけていれば良かったのだな。うぐぅ。さておき、ウチの環境の場合。IEなら、wait=6が一番速く点滅してるように見える。Firefoxなら…これはちょっと判らないけど、少なくとも2あたりが一番速いように見える。何にしても、少ないwait値を入れると、期待通りの速度で再生されないのは間違いないらしい。

_活動漫画館式動画講座 :

●インターバル時間(6以上)
GIFアニメは、各コマごとの表示時間を変えることができます(基本は100分の10秒)。この数字が小さいほど速く再生されますが、Windows版の Internet Explorerや一部のブラウザでは最高速度は6(100分の6秒)が限度らしいので、それ以上速く設定しないよう気をつけましょう。
わ。GIFアニメの第一人者が、ちゃんと答えを書いてたのか。このページを先に見つけていれば…。うぐぅ。まあ、何はともあれ、waitは6以上、なのですな。φ(..)メモメモ

この記事へのツッコミ

Re: GIFアニメ再生速度テスト用の画像を作成 by けいと    2004/12/03 19:22
これって、見た目を基準にすると
マシンパワーに依存しませんか?

うちのHPでも掲示板にNewマークつけているんですけど、
こいつが点滅風のgifなんです。

で、まったく同じファイルのNewマークgifをずらーっとたくさん並べた物をパワーにゆとりがあるPCで表示すると同時に点滅するのに
パワーが貧弱なPCで見ると点滅のタイミングがずれますよ。
Re: GIFアニメ再生速度テスト用の画像を作成 by mieki256    2004/12/05 02:28
> マシンパワーに依存
> 高速PC=点滅が同時、低速PC=点滅がずれる

なるほど…。

するとどうやら、GIFアニメに時間間隔の正確さを望むのは無謀…
1つのGIF画像を秒間数コマ程度で動かせれば御の字、という感じですかな。
(正確な再生速度が欲しい場合は、avi、mpg、movの出番、みたいな。)
勉強になる話であります。φ(..)メモメモ

#2 [zatta] TVニュースでイラクに派遣されてる自衛隊の映像が映っていたのだけどそれを見て

あの服装でいいのかなぁ、とぼんやり思ったり。迷彩服等、いかにも軍隊って感じの配色・デザインじゃないほうが、「拙者たちは戦争しにきたのではないのでござる」「あくまで平和的な活動・復旧作業をしにきたのでござるよ」ということが、よりハッキリ伝わるのではないかと妄想してしまったり。

というわけで、自分なりに、自衛隊海外派遣の際の服装を考えてみた。 *1
自衛隊服装案
コンセプトは、「武装勢力とやらも一目見ただけでたちまち戦闘意欲を無くしてしまうファッション」。…平和ボケ、ここに極まれりな感じもするけど。

こんな格好で世界中に出向いたら、たちまち嘲笑の対象になるだろうなぁ…。いや待て。外国のジェントルマン達に笑われながらも、この格好で、ただ、ひたすらもくもくと、現地の人のために、綺麗な水を配ったり、学校を修繕したり、道路を補修したりする、自衛隊の図。それってなんだか、カッコイイんじゃないか。まるで宮沢賢治の童話に登場しそうな姿。最初は笑ってた現地の人も、こんな格好なのに、ひたむきに頑張る自衛隊の姿を見て、次第に見方が変わってくるのです。派遣期間が終わって、日本へ帰る自衛隊に、きっと現地の子供達は、泣きながら抱きついて別れを惜しむでしょう。そして自衛隊隊員は、そっと頭の上からハトを外して、子供に手渡すのです。…うむ。実はめちゃくちゃカッコイイではないか。全米が泣いた。

なわけないか。迫撃砲が飛び交う中でこんな格好してたら洒落にならない。いや、そもそも最初から洒落にならないデザインだけど。

_自衛隊神奈川地方連絡部ガールズ? :

自衛隊繋がり。こういうのはアレかな。自衛隊員が描いてたりするのだろうか。結構その手の趣味の人が多かったりする等、どこかで聞いた記憶もあるし。…まあ、サイト制作をしてる業者が描いてるのかもしれんし、そもそも自衛隊関連のサイトかどうかもよくわからないのでした>自分。

*1: 参考にした画像。 _1 _2 _3 _4 _5 _6 _7

2004/12/03(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _アクションフィギュア「GeekMan」に楽しいお友達が!

_PCマニアをキャラクター化!? アクションフィギュア「GeekMan(ギークマン)」販売中
こんな商品があったのか。知らなかった。設定が面白いなぁ。座右の銘が、「それはバグではありません。仕様です」なあたりが、いいスねぇ。…個人的には、あまり口にしたくない言葉だけど。というかそんな機会はないけど。

#2 [game] _遊び心をくすぐる新機軸が満載? なんとも味のある展開がキモ - きみのためなら死ねる

むぅ。面白そう。やっぱりシチュエーションが重要なのだらうか。でもないか。

#3 [digital] _中〜強にすると処理が追いつかないのか、動きのあるシーンで残像が残り、

残像が残る=時間軸でノイズ除去してるだけの話ではないのかしら。であれば処理が追いつくとか追いつかないとかそういう話じゃないよなぁ、原理からして残像が出るのでは、と思ったが、ITmedia編集部の記者さんだかライターさんだかがその手の技術に明るくないとは考えにくいので、何か別のノイズ除去処理を予想しながら記事を書いてるのだろうかと思えたりもして。何にせよ、処理が追いつかないと残像が残ってしまうノイズ除去処理、とやらの原理・種類が気になるのでありました。

#4 [tv] _TBSで募集していますよ!!!!

ヨン様とやらを出迎える人達をTBSが募集してたとの話。どっちがやらせか判断がつかないけど、とりあえずメモしとくのでした。…まあ、そういうことがあってもおかしくはないような気もする。マスコミにしてみたら、ネタが増えるほうが嬉しい話だろうし。 *1
*1: ちなみにオイラ自身はああいった騒ぎが起きる・起こすことに実はそれほど否定的ではなかったり。あの映像を韓国人が目にする→彼等の自尊心をくすぐる→日本に対する印象に変化が→日本発の娯楽映像作品が売り込みやすくなる→日本人ウマー、…になるならああいうのもアリかなと。要するに、接待みたいなもんで。日本→韓国の、太陽政策。とはいえ事故を起こすのはやりすぎかもと思ったりもしたけど韓国人は何かにつけて熱狂的な民族らしいとも聞くのであのくらいのパフォーマンスを見せつけないと接待にならないのかもしれないなぁという気にだんだんなってきたところだったり。しかし、日本国内にのみああいった映像を流してるだけでは騒ぎを起こしてる意味がないわけで。ちゃんと韓国に向けて映像を流してくれないと困る。そのへん、ちょっと不安。

#5 [digital] _スカウター? オリンパスの強調現実インタフェース

スカウターだ…。

#6 [zatta] _大人ですもの

チロル。

#7 [anime] _アクション、銃器、ロボ最高!! 人間ドラマはカクカクでした「アップルシード」

_スペシャル版はDTS-ES音声が魅力 人はなぜ人形を作るのか?「イノセンス」

#8 [windows] _入出力のメモリーサイズを調節して性能アップ

_ソフト起動用メモリーを解放
_メモリチューニングで快適さを手に入れよう - 入出力用メモリサイズを拡張して高速化
_(via Sleipnir→Firefox)
設定してみた。変化は…よくわからない。

#9 [movie] スパイダーマンを見た

初見。TVで流れてた。面白い。話も判りやすいし。 *1 CGでビル街を飛びまくるの図は爽快でもあるし。一緒に見ていたウチの親父さんも、ゲラゲラ笑って楽しんでたので、一般人向けに上手に作ってあるのは間違いないだろうなと思った。
*1: そもそも原作を読んだことがないのだけど。アレは原作に沿って作ってあるのだろうか。「あー、そう繋げるのか。上手いなぁ」と感心しながら見れたのだけど。

#10 [cg_tools] GIFアニメ用の画像を撮影

Canon PowerShot A300で撮影。サイズが大きい状態で透明部分を作ってから縮小したほうがいいのかな、と思ったので、1600x1200で撮影してみたり。

対象物の回転が難しい :

どうやって回転させたらいいか悩んでしまった。

針金で支えながらでは、動かしてる最中に回転軸がフラフラ動いてしまう。また、対象物が10cm未満と小さいこともあって、しっかり固定しておく方法も思いつかず。接着剤等で固定してしまうと、構図からして接着部分が画の中に入ってしまい、後に行う修正作業が大変。

結局、糸で吊って、目の前で実際にクルクルと回してみた。A300の動画モードで、640x480のaviとして撮影。AviUtl を使って、静止画として取り出す予定。

吊りは難しい :

フラフラしてしまって、位置が落ち着くまで時間がかかるなぁ。今回はクルクル回すために一点だけを吊ってるけど。本来であれば、何点かを吊って固定する必要があるのだろうな。吊ってる土台もしっかり安定してるものが必要になりそう。

小さいプラモデルを吊るのですらこんなに面倒なら、もっと大きい対象物を吊るとなったらどうなることやら。糸やテグスじゃ切れちゃうだろうから、ピアノ線とか買ってこないといかんだろうし。土台を作るにも設計図をちゃんと描いてトンカチだのスパナだので大作業になるのだろうなぁ。

実際の特撮の現場では、プラモデルどころか、人を吊ったりするわけですよね。想像しただけでクラクラする。プロはスゴイ。

照明の位置が難しい :

本来なら、照明の位置・光の当たる方向も、対象物 or カメラの動きに合わせて変えていく必要があるのだけど。手元に照明器具がないので諦めた。まあ、パパッと動いちゃえば気づかないかもしれんし。画像も小さくなるし。と割り切って、光源に関してはもうムチャクチャ。どうなることやら。

2004/12/04() [n年前の日記]

#1 [anime] SEED、前作キャラとツーショットの回

前作キャラが出てくるという、ただそれだけでも、なんだかいい雰囲気になるものだなと思った。

#2 [comic] 花ゆめを読んだ

学園アリス。なるほど。そうきますか。それとは別に。ベッドシーン(?)の描き方に感心。そのものズバリの光景を描かないほうが効果的なときもあるのだなと。

山田南平先生の連載漫画、三人吉三。紅茶王子に比べて元気一杯な感じが面白い。生徒会長のキャラ、いいなぁ。

鼻血少女漫画の、「何か話の進行上、急に水が撒きたくなって」のセリフに唸った。考えてみるとこの作品は、他の場面でもそういう箇所が多々見受けられる。『作品世界内に記述した情報のみで作劇上の辻褄を合わせていく』という行為を、自ら進んで放棄してみせることで笑いをとってしまうあたりに感心。バーチャルとリアルの境界を軽快に行き来することで笑いを産み出す…この作家さん、そういう手法の扱い方に関しては天才かも。

枠外にアシスタント募集の記述があったのだけど :

3人の漫画家さんが募集をしてる。…何か事件でもあったのかしら。 *1 さておき。条件として必ず、「タバコを吸わない方」と書いてあるのが気になったり。少女漫画家には嫌われまくりらしい。>喫煙者。

*1: 長続きしない人が多くなったのか。それとも、アシスタントはせずに最初から漫画家として一人立ちしたいと思う人が増えたのか。あるいは、花ゆめに作品を売り込む新人の層が薄くなってきているのか。…いや。たまたま偶然、募集のタイミングが合っただけなんだろう。

#3 [zatta] _トヨタ万博 搭乗歩行型ロボット

とうとうここまできたのか。素晴らしい。後は腕さえつけば…。 _(via めっつぉ)

#4 [digital] _EZ-TP

声を出すだけでトランペットが吹けてしまう楽器。 _紹介映像 を見たけど、素晴らしい。夢のような楽器。 _(via Tech総研)

#5 [jiji] _大野防衛庁長官:サマワへ出発 現職閣僚初の現地訪問

武装勢力とやらが自衛隊撤退を本気で望むなら、これはチャンスだ。とは思うが、彼等が情報を入手してるとは思えないので、たぶんスルーしちゃうんだろうな。

逆に言う(?)と、仮に日本国内で他国の勢力に対し何らかの抗議活動を行いたいと思った場合、その国の情勢なり事情なりをしっかり把握して計画を練らないと、さほど効果は期待できないということかもしれない。相手について不勉強では目的を果たせないと。その場の勢いだけで、抗議方法やタイミングに無頓着なまま、主張を繰り返していてもダメと。

#6 [zatta] _金魚すくいの金魚は、必ず死んだ

気になって検索してみたら、 _そういう例が多いみたい ではあった。

_金魚の育て方 :

病気になったら、とにかくその金魚を水槽からはやく出すこと。他の金魚に移る病気もあるから。
なるほど…。

_金魚の病気メモ :

関係ないけど、こういった方面でもwikiが活躍してるのを見て感動。

ウチの金魚 :

ウチも、金魚すくいでとった金魚は、たしかにほとんど死んでしまったけど。たった一匹だけ、庭の池 ―― 池と呼べるほどでもなく、ほとんどただの水溜り ―― の中で、10年ぐらい生きて、大きく育ったヤツがいた。ちゃんとエサを与えていたわけでもないし、水を取り替えていたわけでもなく。ただ、放置してたのだけど。真冬、氷の下でも生き続けたし、猫の襲来も上手いこと避けていた。いつも底のほうに居て、姿を見せること自体稀だった。雨が降って池の水が溢れると、たまに浅瀬に出てきて、「おや。今日は珍しいな」なんて話にもなった。

どうしてあの金魚だけ、長く生きてたんだろう。隔離された空間に1匹だけだったから、外から病気が流入したり、感染したりしなかったのだろうか。

#7 [anime] 小さい女の子とキャンディキャンディとサンタさん

_キャンディ・キャンディ :

む。キャンディキャンディって、まだDVD化されてなかったのか。

_困難案件です :

「キャンディキャンディ」のコミックについて、作品利用に関しては両者の合意のもと行われるよう契約を結んでいたそうです。しかし、作画者・いがらしゆみこ氏がコミック版を海外で無断出版などしたことが原因で、最高裁にまで及ぶ著作権裁判を始めとした8つの裁判になりました。
契約違反を指摘されたいがらし氏側は早期にことの収拾にあたるべきであったのに、名木田氏との話し合いに応じず裁判を引き伸ばし、契約違反を続けていたことから事態が深刻化してしまいました。裁判そのものは終結していますが、名木田氏は講談社と合意の上で契約解除しており、また中公の方もほぼ同様です。
講談社・中公からの復刊はありえないと思います。東映アニメも再放送・ビデオ・DVD販売など断念に至っています。
原作者と作画者との関係はもう決裂のようですので、コミックスはまだある在庫をさがすか、新古書店での入手を勧めます。
会社勤めしてた頃、本屋さんでキャンディキャンディの文庫版(新品)を入手したことがあったのだけど。結構ラッキーなことだったのかもしれないなぁ。

_いがらしゆみこ - Wikipedia) :

補足情報としてキャンディキャンディの件が書かれてる。なるほど。

_サンタはプレゼント工場を自宅に持っている :

キャンディキャンディのアニメを食い入るように見てた小さな女の子が、最終回まで見たいと思った。しかしこの国では、それを鑑賞できる術も、メディアを入手する術もない。…女の子は幼いなりに真剣に考えた。そうだ、サンタさんに頼もう…

この国には、サンタさんは居ないみたいなんだ。ごめんね…。

_たのみこむ - 「キャンディ・キャンディ」東映オリジナルアニメビデオ・DVD復刻 :

#8 [mozilla] _BlankLast

最後のタブを閉じるときにウインドウまで閉じないで空白ページにしてくれる、らしい。たぶん。 _(via Reread)

_Firefox をとにかく早くする方法 :

2004/12/06追記 :

前述の、BlankLast。Firefox 1.0 には対応してませんな。

2004/12/05() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] PCに取り込んだGIFアニメ素材の画像を眺めていて思った

数多すぎ。手作業で一つ一つ、背景を透明化させていられない。

ということで、GIMP2のblueboxとやらを使えないものかと思うのだけど、その前に、GAPでDOS窓がパカパカ開かない状態にしないと。解決方法、あるのかしら…。

#2 [cg_tools] 親父さんから1500x865ぐらいの画像を1024x768の画像に縮小する方法はないかと質問が

銀塩カメラで撮った写真をスキャナで読み取ったので、縦横比が特殊(?)な画像が大量にあるらしい。

IrfanView の一括変換の機能を伝えた。縦方向が768になるように、アスペクト比を保持したまま縮小・保存して、その後、トリミングを実行すればできるはず。

トリミングの位置が、画像によって違うらしい。…それでは、一括変換でトリミングは無理。Photoshop Elements で、画像解像度を変更した後、切り抜きツールでトリミングしていく方法を伝えた。目視による作業が必要になるなら、面倒であっても、1枚1枚、手作業で行うしかないだろう…。

JTrimでも一括処理ができたのだな :

後になってから気づいた。ただし、フォルダ中の全ての画像に対して行う模様。事前に、処理したい画像を、任意のフォルダにコピーしてから作業をする必要がありそう。

#3 [mozilla] Firefoxを使うと途端に巡回が難しくなるなぁ

ブックマーク中のフォルダを右クリックして、「タブで開く」をすると、フォルダ中のブックマークを新規タブで全部開いてくれるわけだけど。ある程度、全てのタブを読み込んでからじゃないと、現在アクティブになってるタブの操作ができない状態に陥る。

アクティブなタブの内容を読んでる間に、後ろでのんびり他のページを読んでいてほしいわけですよ。まるでカップラーメンが出来上がるのを待つかのごとく、他のページ(タブ)がそれなりに整うまでじーっと待ってるのが、シンドイ。かといって、今更IEコンポーネントのタブブラウザ等に戻りたくもないし。どうしたもんか。

2004/12/06(月) [n年前の日記]

#1 [mozilla] Firefoxの拡張関係を入れたり抜いたり

_Show Image :

IEの「画像の表示」を実現してくれる、らしい。

_Irvine用コンテキストメニュー拡張 :

_All-In-One Search Button 1.5 日本語化 :

小アイコンでツールバーにD&Dしても、 _ツールバーの縦幅が増えてしまったりしない。 改善されてる。解凍してアイコン入れ替えなくて済んだわけで。ありがたや。

_Blanklast :

Firefox 1.0に対応してる版があるらしい。が、常時タブを表示する設定にしておけば、要らないような気もした。 *1 _(via 小さな瞬き)

*1: AiOのDRには、Close Current Tab を割り当てる方向で。

#2 [mozilla] FirefoxからTbEを抜いてみた

拡張関係のページを眺めていると、何かというとTbEが重いと書いてある。そんなに違うのだろうか。試しにTbEを抜いてみた。

起動時間が短くなるのかと思いきや。そういうわけでもないみたい。うーん。

「右のタブを閉じる」「左のタブを閉じる」が欲しかったのだけど、 :

_HideAway Firefox BBS にJSActionで実現できる同等のスクリプトがあったので代替。…したつもりが、実行するとエラーが。
 TypeError:window.getBrowser is not a function
と、ポップアップウインドウが開く。うーん。startup.xpi、startup.js を入れると、AiOのジェスチャに同等の機能を割り当てることができる。そちらは動く。中身自体は全く同じように見えるのだけど、何故に右クリックメニューから呼び出すと動かないのだろう。

TbEを置き換えるために :

MiniT Enhanced Version やら、 _Click2Tab やら、入れてみたのだけど。ブックマークのフォルダで「タブで開く」をすると、それまで開いてたタブが全部上書きされてしまう。うーん。

Tabbrowser Preferences を入れてみた。一応、それまで開いていたタブを上書きしていないように見える。が、他の細かい動作…フォーカス関係が、どうも思ったように設定できない。

自分が望む動作は以下の通り :

アクティブな新規タブで開いてほしい操作。
  • ロケーションバーに入力。
  • 検索バーに入力。
  • Googlebarに入力。
  • ブックマークの1項目を左クリック。
  • サイドバーのブックマークの1項目を左クリック。
  • リンクツールバー上のブックマークの1項目を左クリック。
バックグラウンドの新規タブで開いてほしい操作。
  • ブックマークのフォルダを右クリックして「タブで開く」。
  • サイドバーのブックマークのフォルダを右クリックして「タブで開く」。
  • ページ中のリンクを中クリック。
現在のタブで開いてほしい操作。
  • ページ中のリンクを左クリック。
思ったとおりに設定できない…。

コレ、表か何かにできそうだなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: FirefoxからTbEを抜いてみた by Bunkud    2005/01/23 22:43
わたしも右クリックのメニューから呼び出すようにしたところ、「TypeError:window.getBrowser is not a function」のエラーがでました。「Customizable Toolbar Buttons」という拡張機能をいれて、ボタンに「右を閉じる」「左を閉じる」のコードを割り当てたところ、うまくいきました。
あと「鷹の島:Firefoxのタブ機能を改造(http://espion.just-size.jp/archives/04/320142002.html)」を見ながら、browser.jarを解凍して、コードを書き換えて、圧縮したら、ブックマークからも検索バーからも、新しいタブに開くことができました。それと、あと、「MiniT+」と「keyconfig」を拡張機能で追加して、keyconfig Extensionのページ(http://kb.mozillazine.org/Firefox_:_Tips_:_Change_and_add_keyboard_shortcuts_with_Keyconfig)
を見ながら、prefs.jsにコードを追加したところ、前のタブ、次のタブ、タブの移動といったkeyconfigもできるようになりました。こうして、TbEやTabbrowser Preferences といったものを使わなくても、ほとんどSleipnirに近づいたかなという感じです。あと、Firefoxの最適化ビルドMoox M2ビルド日本語にして、「林檎はいかがですか?」に書いてあることもやったら、けっこうきびきびといい感じになりました。
Re: FirefoxからTbEを抜いてみた by mieki256    2005/01/25 17:00
おお! 情報thxです。
これはいい話を聞けました。ありがたや…
後で試してみようと思いますです。(´▽`)

#3 [mozilla] Sylera2を入れてみた

_Sylera2配布ページ。

起動爆速。動作軽快。これがGeckoエンジンの本来の速度だったのか! …ヤバイ。これを触ってしまうと、Mozilla Firefox を使うのがアホらしくなってくる。Firefox が日本版ゴジラの速度なら、Sylera2 はハリウッド版ゴジラの速度、しかも卵から産まれたばかりのゴジラの速度かも。

タブの開き方についても、完璧な設定ができる。どういう操作があり得るか、全てリストアップされていて、それぞれに選択肢が用意されている。Firefoxの開発者達は、このブラウザの設定項目数を見習うべきではないのか。とすら思えた。

しかし、オープンソースでないらしいのが、ちと残念。 _作者の家に泥棒が入ってソースコードの入ったPCやら家財道具やらを盗んだら 開発停止が即座に決定してしまうし、作者が街を歩いてたら _路上で3人の若者にいきなり殴りかかられて帰らぬ人になってしまっても 開発停止が即座に決定してしまう。問題だ…。

#4 [web] _踊るアバター

_Y氏のblog を見て驚いた。うーむ。動いてる。何を使って動かしてるんだろう。

FLASHだった。何にでも使われるようになったのだな。「Mac+IEでFLASH見るとOSごと落ちるからページに置かないでくれ」と言われてた時代が懐かしい。つーか手を出すのが早過ぎたのだろうな>自分。「ハングするなんて洒落にならん。まだ環境が整ってないのだな。もう少し待つか」と思って触るのを止めてたら今や完全に周回遅れ。Webはドッグイヤー。

ていうか。「お前の環境がハングしようが知ったこっちゃねえ。俺の環境で見えてるし、俺が面白いんだから、これでいいんじゃ」ぐらいな感じで新技術を使いまくるような人間じゃないと時代の波には乗れないのかもしれぬ。周囲から笑われようが怒られようが非難されようが、自分が面白いと感じたことをやり続ける属性が必要なのかも。…何のために?

2004/12/07(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが眼科に行くので一緒に同乗

今回は瞳孔を開く薬とやらをつけなかったそうで。結局オイラ自身は運転せず。親父さん自身が運転して帰ることに。

#2 [pc] DVD-Rドライブを購入

眼科の帰り、パソコン工房に寄って、購入。LG製GSA-4163B。バルク品。\12,800。ちょっと高いような気もするけど、送料や手数料を考えたら、このくらいになりそうだし。

#3 [pc] キーボードを購入

裏面を見る限りでは、Chiconyなる会社の製品っぽい。KB-9810 とある。\791。この値段なら、まあ、失敗しても。

店頭に置いてあった安いキーボードのほとんどは、カーソルキーのすぐ上にPOWERボタンやSLEEPボタンが配置されてるものばかり。選択肢が少ない…。

#4 [pc] 郡山安積町にあるというMacのソフトを売ってるらしいお店をようやく見つけました

システムブレインというお店。
_教えてもらった場所 に、ありました。
セブンイレブンと郡山消防署のすぐ近く
なるほどたしかに、セブンイレブンが目印ですな。

行ったときはシャッターが閉まってて、さては潰れてしまったかと思いましたが。<オイ。しばらくウロウロしてたらシャッターが開きました。時間的に、早く行き過ぎてただけみたい。ちゃんと営業してるようであります。

店内には入りませんでした。まだ開店時間じゃなさそうだったし。オイラ自身はMacを持ってない人ですし(爆) とりあえず、場所が判って満足。

#5 [mozilla] FirefoxにTBEを入れ直した

他の拡張機能では、設定が思ったようにできないわけで。やっぱりTBEが必要ナリ。他の拡張機能で代替してみても、軽快になった感触もなかったし。

#6 [cg_tools] Windows版 GIMP 2.0.5 + GAP 2.0.2 でDOS窓が開いてしまう件を調べてみたりしたけれど

Windows XP Home SP2 上で、GTK+ 2.4.10 + GIMP 2.0.5 + GAP 2.0.2 を使おうとしたのだけど。GAPのメニュー項目を呼び出すと、必ずDOS窓(? DOSウインドウ?)が開いてしまう。DOS窓上に、何かメッセージが表示されるわけでもなく。ただ、DOS窓が開く。気になる。

GIMP 1.2 も含めて、GIMP 2.0.5、GTK+ 2.4.10、GAP 2.0.2 をアンインストール。GIMP 1.2 は入れない状態で、GIMP 2.0.5 + GTK+ + GAP をインストールしてみたり。…症状変わらず。

現在の Windows版 GIMP 2.0.5 では、GAPは使えないものと考えたほうがいいのかしら。ただ、GAPの情報を検索してみても、全く見当たらないんだよなぁ…。さては自分の環境のみで起きてる不具合なのか。あるいは、Windows上でGAPを使う人は居ない=不具合報告が出ないのか。あるいは英語がダメダメな自分だから不具合回避の情報を見つけられないだけか。

いっそ、coLinuxでも入れて動かしてしまおうか>GIMP。

GIMP2.0.5のメニューが文字化けしてしまった :

アンインストール・再インストールをしていたら、いつのまにかメニューの文字が明朝体に。うーん。

2004/12/08(水) [n年前の日記]

#1 [pc] DVD-Rドライブを取り付けた

今までメインPCに、DVD-ROMドライブ x1、CD-R/RWドライブ x1をつけてたけど。両方外して、昨日買ってきた GSA-4163B 1つだけを取り付けた。

5インチベイ3つ分のうち、2つが空いた。スペースがもったいない。小物入れでも入れようか。

#2 [pc] キーボードを新調

昨日買ってきたキーボードと交換。

さすがに安いだけあって、タッチがヘコヘコした感じ。でも、音が全く出ないので、コレはコレでイイ感じ。押し下げも軽い(?)し。でも、このヘコヘコ感からすると、寿命が早く来そうな気もする。まあ、千円未満の品だし。それはそれで。

ファンクションキーやESCキーの縦幅が狭くなって、その分奥行きを取らずに済んでるけど。狭くなったキーへの指運びに、まだ慣れてない。

POWERボタンってWinXPから自由に使えないのかな :

アプリ起動ボタンとか、マルチメディアキーとやらに流用できないものかしら。

ていうか、これらのキーって自分の環境では使えるのかな。と疑問に思ったので、試しに、月が描いてあるキーを押してみた。…スタンバイ状態だか休止状態だかになってしまった。一応有効になってはいるみたいだ。しかし、スタンバイ状態から元に戻す方法がわからない。お日様が描いてあるキーを押してみたが、反応なし。むむぅ。本体ケースのリセットSWを押した。いつもどおりの起動。うーん。

#3 [nitijyou][pc] 親父さんの友人から「プリンタで印刷できなくなった」と相談が

親父さんの運転する車で、相手宅にお邪魔してきた。

相手の方の環境は、PCが、 _SONY VAIO PCV-LX85/BP 。プリンタは、 _EPSON PM-4000PX 。 フィルムスキャナ(?)は、 _F-3200 。 OSはWinXP。

行ってみたら、VAIO + PM-4000PX の組み合わせなら印刷できる状態になっていた。接続を色々変えて試していたとの話。すると、ケーブルの接触不良か、配線ミスだったのかしら。

しかし、PM-4000PX + F-3200 の組み合わせでは印刷ができない。プリンタヘッドが動き始めると、用紙ランプが点滅を始め、F-3200の液晶には「プリンタでエラーが発生」と表示される。F-3200のマニュアルを見たところ、用紙が詰まったり切れた場合や、インクがなくなった場合は、その旨内容をF-3200の液晶に表示するらしい。件のメッセージは、回復不可能な致命的エラーがプリンタ側に発生した際に表示される模様。たぶん。マニュアルを読んだ限りでは、そう読めた。

F-3200からPM-4000PXにノズルチェックパターン印刷を指示してみた。それは印刷できた。が、スキャンした写真画像を出力しようとすると印刷できない。USB接続ケーブルがUSB2.0未対応品で、信号が正しく送られていないのかもしれないと思い、余っていた(?)ケーブルの中からUSB2.0対応品に見えるケーブルと入れ替えてみた。結果変わらず。試しに、PCにプリンタを再接続してみたところ、印刷ができた。となると、原因はF-3200側か。F-3200のファームウェアがおかしいのではないかと思い、CFからファームウェアをロードし直してみたが、結果変わらず。どころか、ノズルチェックパターンの印刷すらできなくなった。うーん。症状がますます悪化してる。

結局、原因は判らず。VAIO + PM-4000PX は印刷できてるのだから、PM-4000PX が故障してるというわけではないのだろう。となると、F-3200 に問題がある。はず。購入したお店に F-3200 を持ち込んでみてもらえないかという話に。…なんとなく悔しい結末に。

帰り :

親父さんに頼んで、100円ショップに寄ってもらった。プラスチック製の小物入れを購入。

#4 [pc] 5インチベイに100円ショップで購入した小物入れを入れてみた

親父さんの友人宅からの帰り、親父さんに頼んで、100円ショップに寄ってもらった。プラスチック製の、引き出し型の小物入れを選択。購入。

出かける前に、DVD-ROMドライブの寸法を測っておいて、一応店頭で巻尺片手に選んだつもりだったけど。帰宅後、実際に入れてみたら結構隙間が空いてしまった。ホコリが入るから隙間を埋めておかないとマズイ予感。どうしたもんか。
小物入れを入れてみたの図
なんていうか…貧乏臭い絵だ…。

_5インチベイに装着して使用する「5インチベイ小物入れ」がアイネックスから :

_BB-01シリーズ
980円で売ってたらしい。うーむ。ちょっと欲しいかも。できればベイを2つ分使う製品が欲しいところだけど。

_SUPER BOX :

_5インチベイ小物入れ製作記 :

自作した方が居た。素晴らしい。でも、材料費だけで市販品より高くつくようにも見える。うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: 5インチベイに100円ショップで購入した小物入れを入れてみた by こぶん    2004/12/15 01:23
ケースに付属していたメクラ板をホットナイフで切って、小物入れを接着した状態ではめ込むのはどうっすかね?これなら材料費もかかりませんが、後でHDDを増設するときにダサいことになりますけど。
どうせならもっと貧乏臭く、プラスチックな養生テープ(はがしたときに跡が残らないやつ)で隙間をふさぐなんていかがでしょう。幸いフロントパネル部分は扉で隠せるようですし。
小物入れ自体の固定は適当なゴムあたりをくっつけてネジで止めるとか。
Re: 5インチベイに100円ショップで購入した小物入れを入れてみた by mieki256    2004/12/16 01:55
> ホットナイフ、養生テープ

むむ? そんなアイテムがあるのですか。
これはちょっと調べてみないと…

> メクラ板

5インチベイ部分の蓋のことでせうか。
うーむ。後になって、
「やっぱり隠したい」と思ったときに困りそうなので、
それは極力手をつけない・加工しないでおきたいであります。
ケースによって、蓋の出っ張りというか、引っ掛け方も違うので、
一度失うと二度と手に入らない予感。

いや。その場合、ケースごと買い換えてしまえば問題はないか…(爆)

#5 [windows] いつのまにかWinXPのマイコンピュータの表示がフツーの表示になってしまってた

以前のように、HDDやCD-ROMドライブ等で分けて表示したいのだけど。どこを設定すればいいのやら。

#6 [jiji] 拉致被害者家族って落としどころをどこにしたいんだろう

いや、日本政府もだけど。そこがわからない。経済制裁すれば万事解決、ではないよな。

日本政府が拉致被害者云々の話をこのタイミングで持ち出したのはイラクの自衛隊派遣延長云々の報道をかき消したいからだろうかと電波受信。

拉致被害者家族のコメントを聞いてるとムカムカしてくるのだけどなんでだろう :

北朝鮮にムカムカじゃなくて。拉致被害者家族に対してムカムカするんだけど。何故だろう。別にオイラは北朝鮮の味方をしたいわけでもないし、拉致被害者家族の立場ならああいう主張が出てくるのは当たり前だろうし、このタイミングで主張しないと他に主張できる場はないだろうな、というのもわかってるつもりではあったりするけど。それでも、聞いてて、彼等の言葉にムカムカしてくる。何故だろう。

アレかな。「民意が」とか、「皆が怒ってる」等の言葉に、自分は反応してるのかも。

あの人たちが憤慨してるのは、判る。けど、オイラ自身は特に憤慨してるわけではなく。「あの国らしい話だなぁ。まあそんなもんでしょ」程度にしか思ってない。が。彼等の言葉によると、「皆も怒ってる」…つまりオイラも一緒になって怒ってるのだそうだ。…オイラが思ってもいないことを、まるで思ってるかのように勝手に決めつけられたあげく、代弁してあげてるんですよ的な素振りに、苛立ちを感じてしまうのかもしれない。…あの人たちが怒ってるのはたしかなのだから、あの人たちは、「私は怒ってる」と口にすればいいのだ。そこで、「皆が怒ってる」と勝手に範囲を広げる必要はない。それとも、他者の感情を勝手に規定して語れるだけの権利があの人たちにはあるというのか。あの人たちは一体何様のつもりなんだ。日本の代表にでもなったつもりなのか。と、そういう感じなのかも。

でも。「民意が」「皆が怒ってる」なんて言葉は、たとえば政治家の類であれば必ず口にする言葉だったり。しかし、政治家が口にした場合、自分は、そのへんあまり気にならなかったりする。何故だろう。…政治家の場合は、そういう言葉が軽々しく出てくるものと、事前に予測ができているから、かもしれない。しかしこれが拉致被害者家族となると、パッと見は一般市民に見えてしまう。ところが、そのへんの一般市民の口から、「民意」なんて言葉が聞こえてくるわけで。そこに違和感を覚えるのかもしれない。

ということは、拉致被害者家族=政治家モドキとして捉えれば、ムカムカしないで済むのかも。つまりアレは、『拉致被害者家族党』という政党の、幹事長だか総裁だか書記長だか、そういった人物の言葉なのだ。…そう思いながら聞いてみると、どれもこれも非常にソレっぽいコメントに思えてくる。ムカムカもしなければ、不自然さも感じない。いかにも、あの種類の政党が言いそうな言葉だ。…どうしてあの政党の主張だけを、マスコミがこぞって取り上げるのかという疑問は残ってしまうけど。とりあえず、そういう捉え方をしておけば、彼等の言葉にムカムカしなくなるわけで。うむ。まあ、別にいいか。という気になってきたのでした。

#7 [windows] WinXPが起動しない状態になってしまいました

いや、「なってしまった」じゃなくて、「間違って、してしまった」のだけど。ピンチ。大ピンチ。 *1
*1: というわけで、この項以降は、2004/12/11頃、復旧作業後に記述してるわけですが。いや、まだ完全に復旧してないんだけど。

2004/12/09(木) [n年前の日記]

#1 [windows] WinXPが起動しない状態になった経緯

GIMP2.0のGAPをまともに動かしたい。
→ Linux上なら動くだろうか。Linuxで動作させてみようかな。
→ せっかくだから _coLinux とやらを導入して、その上で動かしてみよう。
→ coLinuxを入れたら、HDDの空き容量が足りなくなる予感。
→ 以前インストールしたまま、さっぱり起動していない、Debian Linux、Plamo Linux のパーティションがある。
→ そこを Windows 用のパーティションにしてしまって、coLinux を入れてみよう。
→ そのためには、まず、今現在の、grub が最初に起動する状態を無効にしないといけない。どうすりゃいいの。
→ Win98の起動FDで、FDISK /MBR でもすれば、grub は消えてくれるんじゃないか。
→ 考えなしに、いきなり実行。MBRを書き換えた。
→ grub が起動しない状態になった。最初から NTLDR が起動する状態にはなった。成功だろうか。
→ しかし、WinXPが起動しなくなった…。ログイン画面(ログオン画面。「ようこそ」が表示される画面。)まで行かず、青地にいくつかのグラフィックが出た状態で、ピタリと止まってしまう。

なまじ中途半端な知識しか持ってないのに、「俺は結構詳しいほうなんだぜ。へへん」みたいな根拠のない自信を持ってたりすると、悲惨な目に会うという典型例。トホ。

今まで入れたまま放置していたWin98は起動してくれた :

不幸中の幸い。Win98を使って、ネットで情報を探す。

WinXPが起動しない原因 :

自分のメインPCでは、 WinXP のブートドライブ文字は M: になってるのだけど。実際には、ドライブレターは M: にはならない。HDDのパーティションを素直に前から数えていくと、G: あたりになる。

ネットであちこちのページを眺めた感じでは、どうやらMBRだかには、「WinXP のインストールされたドライブは、M: ですよ。ここは G: じゃなくて、M: なんだよ」といった種類の情報が書かれていた。らしい。たぶん。なのじゃないかと。そのMBRが書き換えられちゃったことで、WinXP のブートドライブ文字が異なってしまってログインできなくなったのではないかと。いや、よくわかってないんですが。たぶん、そういうことなんじゃないかしら。

ちなみに、WinXP のセットアップCD-ROMで起動して、回復コンソールから、fixboot とか fixmbr とか打ってみたけどダメでした。

関連ページ。たぶん。
_Windows のシステム ドライブまたはブート ドライブのドライブ文字の復元方法
_Windows2000のドライブレター(ブート ドライブ文字が変更されているとログオンできない)
_ヒント:Windows 2000のシステムパーティション、ブートパーティションのドライブレターの変更

MBRをどうにかすることで起動させる方法はないかと :

半日ほど検索してみたけれど、それらしい情報は見つからず。WinXPのレジストリを書き換える方法はあっても、そもそもWinXPが起動しない、というかログイン画面にまで行かないわけで。

諦めた :

OS再インストールすることにしますた。(つДT)

#2 [windows] WinXP Home SP1 再インストール

作業内容をメモ。

パーティションを準備 :

  1. WinXP のセットアップCD-ROMで起動。回復コンソールを立ち上げる。
  2. map で構成を確認してから、diskpart を実行。
  3. Debian Linux、Plamo Linux が入っていたパーティションを削除。
  4. 新パーティション作成。
  5. exit と打つ。再起動される。
  6. また回復コンソールを立ち上げる。
  7. map で、ドライブレターが想定どおりに並んでることを確認。
  8. format ドライブ文字: /FS:NTFS でフォーマット。
  9. exit
  10. また回復コンソールを立ち上げる。
  11. map で、ドライブレターが想定どおりに並んでることを確認。
  12. exit
  13. WinXP のセットアップCD-ROMで起動して、OSインストール作業を実行。。
最初、パーティションを削除しただけの状態で、OSインストール作業をしたのだけど。それだと、ドライブレターがずれてしまう。CD-ROMのドライブレターが、HDDより前にあることになってしまって、インストールされるパーティション、というかドライブレターが、後ろのほうになってしまう。気づかずに罠にハマって、インストール作業を2回も繰り返すことになってしまった。(つД`)

ていうか、まっさらな状態のPCにインストールしようとすると、必ずブートドライブ文字が後ろのほうになってしまう仕様ってかなりまずくないか。それとも、完全な新規インストールなら、そういう状態にはならないのであろうか。…考えてみれば、メーカー出荷のPCなどでは、まっさらな状態でOSインストールをするわけないし。自作ユーザだけが注意すべき事項かもしれないなぁ。

WinXP Home SP1 インストール → SP2インストール :

  1. インストールした WinXP Home SP1 で起動。
  2. 一応、インストールしたパーティション以外のドライブレターを変更しておく。コントロールパネル → パフォーマンスとメンテナンス → 管理ツール → コンピュータの管理 → 「記憶域」の「ディスクの管理」で、設定。
  3. SP2のCD-ROMを使って、SP2をインストール。
WinXPをインストールしたパーティションは基本領域として作成したので、ドライブレターが前のほうになった。今まで利用していたドライブ構成とかなりずれてしまった。ある程度、以前の構成と一致させておきたかったので、ドライブレターを変更した。

Windows Update する :

  1. ネットに繋ぐにあたって、NICの設定をしておく。デバイスマネージャから、NIC(SiS900)のプロパティ→詳細設定で、Media Type を 100BaseTX Full_Duplex で設定。
  2. ネットワーク接続のTCP/IP設定に対して、手動設定でIPを固定しておいた。
  3. Windows Update をした。
NIC関係の設定をしたのは、「こういうのは固定しておいたほうがトラブルを避けられる」と思ったから。少なくとも、妹のノートPCは、これらの設定をしておかないと、時々HUBから認識されなかったりする。ので。自分のPCも、一応設定しておく。

boot.iniを修正 :

2回もOSインストールをしたものだから、NTLDRの起動時メニューに、WinXPが3つも並んでしまった。1つは消しておかないといけないし、名前を別にしておかないと混乱してしまう。
  1. c:\boot.ini を編集。マイコンピュータを右クリック → プロパティ → 詳細設定 → 起動と回復 → 編集、で修正。

ユーザーのパスワード設定 :

一応設定しておいたほうがいい。と思う。
  1. ユーザーのパスワードを設定。コントロールパネル → ユーザーアカウント → 色々。

キーボード変更 :

インストール直後のキーボードは、なぜか 101キーボードとやらになってるので、「106/109キー Ctrl+英数」にしておく。
  1. デバイスマネージャ → 該当キーボードのプロパティ → ドライバ更新 → 一覧の中から「106/109キー〜」を選択。
_キーボードの配列が変です/101 キーボードとして認識されます

Num Lock 関連 :

  1. ログオン時に Num Lock がONになっていてほしいので、レジストリをいじってそのように。
  2. Num Lock について一応、もう1つ。Num Lock をONにしたまま、一度ログオフ。次からは Num Lock がONで動作するはず。
_Windows2000/XPのログオン時にNumLockも自動でオンにさせたい その2
_「Num Lock」を強制的にオンにして起動
_Windows2000/XPのログオン時にNumLockも自動でオンにさせたい

Administratorにパスワードを設定 :

  1. セーフモードで起動(OS起動時にF8キーを押しておいて、メニューから選ぶ)して、Administrator でログオンして、パスワードを設定しておく。
_XPに「Administrator」でログオンする
_Windows XP Homeにパスワードなしの隠れた管理者ユーザー,悪用が容易なので設定が必要

#3 [pc] 親父さんPCのDVD-ROMドライブを自分の使っていたCD-R/RWドライブと交換

親父さんPCのDVD-ROMドライブの調子が以前からよろしくなかった。CD-ROMやCD-Rを入れても、認識しなかったりするときがチラホラ。ということで、今まで自分が使ってた *1 CD-R/RWドライブと交換。LG製の16倍速ドライブ。

5インチベイが3つほど空いた。…小物入れでも入れようかと。
*1: 「使ってた」というより、「使わせてもらっていた」かも。弟からの、期限設定なしの借り物(?)だったりする。まあ、親父さんが使うのだから、いいよね?>弟。

2004/12/10(金) [n年前の日記]

#1 [windows] NTFSでフォーマットされたドライブからファイルをコピーすることができない

以前、WinXPが入っていたNTFSのドライブから、ドライバやら、アプリのインストールファイルやらを、新しくWinXPをインストールしたドライブにコピーしようかと思ったのだけど。

読めないのであります。コピーしてる最中に、「アクセス許可がない」と言われてしまう。参った。 *1

セキュリティ設定が関係してるらしい :

NTFSでフォーマットされたドライブを使ってる場合は、こういうこともあるらしい。

セーフモードで起動。Administrator でログイン。該当フォルダを右クリック → プロパティ → セキュリティ、で、自分のユーザ名を追加して、フルコントロールにしてみた。ダメだった。

Administrator で、所有権の取得とやらをしてみた。ダメだった。

1つ上のフォルダで、下位フォルダに対して継承するようにしてみたら、コピーできるようになった。1つ上のフォルダで右クリック → プロパティ → セキュリティ → 詳細設定 → 「子オブジェクトすべてのアクセス許可エントリを、ここに表示されてるエントリで子オブジェクトに適用するもので置換する」をした。

が、Documents and Settings フォルダの内容は、それをしてもコピーできなかった。

Administrator になれば、閲覧することはできた。なので、必要なファイルだけ、FAT32領域にコピー。したけれど、それでもアクセス許可されてないと言われるファイルが出てくる。参った。ある程度は諦めるしかないか…。

重要なファイルはFAT32領域に保存しよう :

これを調べる・試すだけで、丸一日潰れた。重要なファイルは、NTFS領域じゃなくて、FAT32領域に入れておかないとダメだな。

本末転倒ですよ。

*1: ほとんどのフォルダは読める・コピーできるのだけど。家族のPCから見れるように、共有設定をしていたフォルダの中に、読めないファイルがチラホラ見受けられる。

#2 [windows] アプリだのドライバだのをインストール

Lhaplusを入れた :

圧縮解凍ツール。対応フォーマットが多いし、操作の自由度が高い。これがないと解凍ができないので、何はともあれ、まずはコレ。

Fire File Copy を入れた :

ファイルコピー・移動用のツール。大量のファイルをコピーしないといけないので。コレも必要。

Sleipnirを入れた :

タブブラウザ。これがないと、ネットで情報を集めにくい。幸い、ブックマークファイルは、FAT32領域に入れて使ってた。ので、ブックマークの置き場所を設定しなおすだけで、そのまま使えた。

あふ(AFX)をインストール :

キーボード操作主体のファイル管理ツール。自分の場合、これがないとファイル管理ができない。ついでに、圧縮解凍関係のDLLも入れまくった。

設定については、最初からやり直し。メニュー項目用のファイルについてはコピーできたので、FAT32領域にコピーして使うことにしたけど。アプリのPathが変わるから、どのみち中身は書き換えないとなぁ。

CRTの情報ファイルをインストール :

EIZO のサイトから、T731の情報ファイルを入手。デバイスマネージャから、「ドライバの更新」で、インストール。

Matrox G400のドライバをインストール :

デバイスマネージャで削除して、再起動後に入れよう、と思ったら、再起動すると勝手に入ってしまう。どうしたもんか。…面倒くさいから、そのままの状態で、setup.exe を実行してインストール。…本当に入ってるのだろうか。不安。だけど、動いてるから、まあ、いいか。

#3 [windows] AVG Anti-Virus Free Edition 7.0 をインストール

フリーのウイルス対策ソフト。 _コチラ からDL。 _日本語で解説してくれてるページ を参考にしつつ、インストール。

英語がダメダメな自分なので、なかなか厳しいものが。もっとも、日本語がいいというのであれば、ちょっと重いらしいけど、 _avast! 4 Home Edition とかがあるし。

#4 [anime] ジャスティライザー、合成で湖の上を走る敵の回

発想と実現方法が豪快だ。サイバーコップを思い出す。

さておき、相変わらずカットの繋ぎ方が雑な感じが。湖の手前に居たはずの敵が、巨大化したら湖の向こう岸に。雑だ。とはいえ、こういう場合はどうやって誤魔化せばいいのだろう。思いつかないなぁ。…まあ、子供は気にしないだろうから、どうでもいい問題かもしれんけど。誤魔化す方法が思いつかないのは、なんだか悔しい。

#5 [anime] デカレンジャー、高い橋からワイヤーでぶら下がりの回

そのチャレンジ精神に感服。

カットの繋ぎ方に注目しつつ鑑賞。人物の立ってる場所が大きく変わるときは、背景が空のみの、『ホワイ〜ン』と効果音つきで飛んでいくヒーローたちのカットを挟んでたり。それも、かなりの頻度で入れてある。感心。スタッフに蓄積されたノウハウ、なのだろうな。

#6 [anime] プリキュア、白の人が捕まる回

作画がスゴイなぁ。こんなに動かして大丈夫なんだろうか。

2004/12/11() [n年前の日記]

#1 [windows] WinXP Home SP2にYMF724のドライバをインストール

使ってるサウンドボードは、Labway X-WAVE 5000、だったか? とにかく、YMF724ボード。

Win2000/XPには、WDMドライバなるものを入れるらしい。5244、5245と言われるドライバが、一応最新らしい。

_Yamaha LSI - Downloads
_YAMAHA YMF754サウンドドライバアップデートモジュール
_ASK Corporation
一番下のページから取ってきた。Xwave 576 用のを持ってきたのだけど。ええのかな。とりあえず、このへんのドライバはえてして YAMAHA製ドライバをそのまま配布してる場合が常らしいので、 *1 まあ、どれでもいんだろう。たぶん。

_YMF BBS :

YMF7x4 ファンサイト? のBBS? に、ドライバのインストール方法が書いてあった。メモ。
デバイスマネージャでデバイス名を確認してください。
「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」となっていれば、3662ドライバです。
違っていればXPのインストールCDにある標準のドライバだと思います。

3662ドライバの場合は、削除しないとほかのドライバを認識しなかったと思います。

削除の手順は、

・デバイスマネージャから
「YAMAHA Legacy DS1 WDM Driver」
「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」
「Game port for Yamaha DS1」
を削除

・\WINDOWS\infからoem*.infとoem*.PNFファイルを削除
(*はインストールする順番で数字が変わるため、
メモ帳で開いて中身を確認しYAMAHAのものだけを削除)

・\WINDOWS\system32からds1wdm.sysを削除

その後、再起動せずにリファレンスドライバをインストールします。
LANケーブルなどを抜いてインターネットに接続できない状態にして再起動します。

ログオン後、タスクトレイに
「YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)」
の名前でデバイスの検索が始まれば成功です。

関連ページ :

YMF7x4 + WDMドライバは、Delayバグとやらがあるらしい :

時間関係を指定するようなMIDIデータを流すと、とんでもない再生状態になる。なんていうか、時間がズレて、響きがおかしくなってる音。…Win2000/XP上で、XG向けのMIDIデータは再生できない、と考えたほうがよさそうな。

自分の場合、SC-88VLを持ってはいるので、まともなMIDI再生がしたいとなれば、そっちを繋いでどうにかするという方法もあるのだけど。いや、XG音源用のデータは、やっぱり鳴らせないのですが。SC-88VLはRoland製のMIDI音源。GS音源用のデータしか鳴らせない。

XGのソフトウェア音源、開発・販売しないのかな。しないだろうな。そういう時代じゃないもんな。一応、GM対応MIDIデータを鳴らすだけなら、Windowsに入ってたりするし。…今時、GSだの、XGだの、GMでもないか。

_Software Synthesizer Synth1 :

DTMソフトで使用することを目的としたソフトウェアシンセサイザーです。 VSTi、DXiの両プラグイン形式に対応しています。本ソフトはフリーウェアです。
フリーのソフトウェアMIDI音源って、どこかで公開されてたりしないのだろうか、と思って検索していたら存在を知った。デモ曲を聴いて驚いた。こんな音が出せるのか。スゴイ。スゴ過ぎる。

「VSTi」「DXi」ってなんじゃろ。なんにせよ、なんかそういうものを使って色々やる時代になっているらしい。が、そのへんの情報は全然知らないのでした。

*1: その証拠に、YAMAHA製ドライバと同じ不具合を持っているドライバばかり、らしい。

この記事へのツッコミ

Re: WinXP Home SP2にYMF724のドライバをインストール by 仮り〜だ〜    2009/01/12 20:34
YMF724のカードのいずれも上記のやり方でドライバインストール出来ました。
ドライバはYAMAHALSIのYMF7*4用で大丈夫でした。
かなり困ってたので助かりました。ありがとうございました。

#2 [windows] WinXPにIO-DATA GV-VCP/PCIのドライバを入れた

_以前入れたときの記事 を見つつ、インストール。

TVチューナーつきのキャプチャボードが欲しくなってきた :

今使ってるボロいビデオデッキより、画質・操作性の面でよさげかもしれない。もっとも、CPUが非力な環境なので、ハードウェアでMPEG2圧縮ができるボードじゃないと厳しそう。となると、キャプチャボードのスペックがどんどん高くなる=値段が高くなる。うーん。

ハードウェアでMPEG2圧縮をするボードだと、TVを見るのが難しくなると、どこかで目にした。一旦MPEG2になって送られてきたデータを、その場その場で展開しないといけないわけだから、CPUパワーを使うことになりそう。

この記事へのツッコミ

Re: WinXPにIO-DATA GV-VCP/PCIのドライバを入れた by けいと    2004/12/13 19:04
ハードウェアエンコが必要なほど非力なマシンは
HDDの転送速度もネックになったりしますし。
Re: WinXPにIO-DATA GV-VCP/PCIのドライバを入れた by mieki256    2004/12/13 19:49
> HDDの転送速度もネックに

ああっ。失念してました。そうか、そういう問題も…
自分のメインPCは、440BX、FSB66MHz、UltraDMA 33 なわけで…
キャプチャのみ行うなら間に合うはずではあるけど、
別の作業をしてHDDにアクセスしながらだと、アレかもですな…
ビデオデッキ代わりには無理か…

となると、専用のキャプチャPCを自作して云々という話に…
…コスト的には、素直にDVD-Rレコーダー・HDDレコーダーでも
購入したほうがいいですなぁ。(;´ー`)
Re: WinXPにIO-DATA GV-VCP/PCIのドライバを入れた by Y    2004/12/13 23:06
ハードエンコのキャプボを使ってMPEG2キャプするの
でしたらHDDの転送速度も20mb/s出てれば問題無い
と思いますよ。
出来ればキャプデータは専用のHDDに転送されるよう
にしておけばミスも無いと思います。

録画時のTV画面もオーバレイ表示可能なビデオカード
さえあれば特に不具合を感じた記憶は無いですが・・・

唯、BXマザーですと設計の古さからくる不具合等が
出る可能性も否定できませんので絶対とは言い切れない
ですね。

でも・・・
手間を考えると確かにHDDレコを買われるのが一番かと
思います。
Re: WinXPにIO-DATA GV-VCP/PCIのドライバを入れた by mieki256    2004/12/16 01:49
> HDDの転送速度も20mb/s出てれば問題無い

なるほど… φ(..)メモメモ

> 唯、BXマザーですと設計の古さからくる不具合等が

あー。そういう問題もありそうですな…
最近のボードは、最近、というかちょっとだけ前の
チップセットに合わせて作ってるのでしょうし…
ボードとM/B、あるいはチップセットとの
動作実績リストでもないと、アレでしょうな…

#3 [windows][mozilla] Mozilla関係をインストール

Firefox をインストール。一応、標準ブラウザとして使いたいので。拡張関係もごっそり入れた。

Mozilla 1.7.3 もインストール :

なんとなくだけどこっちの方が、ページの表示自体は軽いような。気のせいだろうか。ただ、Sidebarを表示させたまま終了すると、次の起動時に正常表示されない模様。

ていうか、1.7.3 は、今時古いのかな。

#4 [windows] _Webブラウジングを快適にする「The Proxomitron」

これもインストール。

自分の日記ページで検索を使うと、「http://blawat2015.no-ip.com/〜」と表示されるのだけど。LAN内から、件のURLではリンクを辿れない。ので、Proxomitron を使ってLAN内のサーバ名(?)に変換していたり。Namazu for hns の設定がちゃんとできればこういうことをしなくて済むのかもしれないけど。 *1
*1: ひょっとすると、自分のメインPCの、hosts だか lmhosts だかに記述すれば ―― 件のドメイン(?)と対応IPを書いてしまっても解決するのかもしれないけど。それをやると、外のネットに出て、自宅サーバが見れてるかどうかを確認するのに、また一工夫必要になりそうな予感。

#5 [windows][prog] WinXP Home SP2 に ActivePerl 5.6.1 build 638 がインストールできない

何度繰り返しても、途中で、
There is a problem with this Windows Installer package. A program run as part of the setup did not finish as expected. Contact your support personnel or package vendor.
と表示されて、インストールが失敗してしまう。

Win98用の、c:\autoexec.bat を読み込む設定になってたのが原因だった。autoexec.bat の中で、
 SET PERL5OPT=-MWild
という一文があったのが、おそらくはマズかったのではないかと。インストール中にperlスクリプトを実行して作業をしようとして、しかしエラーが出て、失敗していたのではないかと。

_付録: ActivePerl でワイルドカードを使う方法 :

これをWin98上で使ってた故に、環境変数を指定していたのでした。

#6 [windows] xyzzy、FFFTPをインストール

xyzzy は、フォルダ毎コピーしてきて、環境変数 XYZZYHOME を指定したら、今までどおりに動いてる模様。

FFFTPは、iniで設定を保存するようにしてたので、該当iniをコピーしてきたら動いた。ように見える。

2004/12/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] イオンタウンと郡山新桜通りのダイソーへ行ってきた

先日、DVD-Rドライブを購入した際、抽選券とやらを貰った。お袋さんにあげたら、イオンタウンまで行くと言う。お袋さんの運転する車に同乗して行ってきた。

イオンタウンは混んでた。駐車場に入るまで数分、出るのに十数分かかった。渋滞状態。お袋さんは、平日の閑散としてる光景しか見たことがなかったそうで驚いてた。抽選場所に行ったら旧ソ連の配給風景かと思うぐらいの長蛇の列。これ、北朝鮮のTV局が目にしたら、絶対に何かに利用しそうだなぁ。…抽選結果はもちろんハズレ。割引券のチラシを貰ったそうで。

「ひょっとしたら」が肝なのかも :

車の窓から、国道沿いのパチンコ屋さんの盛況ぶりを眺めながら思った。抽選券を手にしたことで、「ひょっとしたら」という気になって、隣の市まで車を走らせる気になったお袋さん。考えてみれば、パチンコ屋さんが流行るのも、ソレかもしれない。「ひょっとしたら」と思わせる商売は、吸引力があるんだろう。

パソコンも、ある面ではそういう商品だったのかもしれない。バカ高いくせに何やらよくわからない機械。しかし、この機械を手に入れたら、『ひょっとしたら』今までとは違う何かを楽しめるのかもしれない。…いや、それは昔の話か。

帰り、新桜通りにできたというダイソーに寄った :

お袋さんの話では、非常に広いという話だったけど。そうでもないような。もっとも、自宅の近くにあるダイソーよりは、はるかに広いし、品数もある。PCの5インチベイに入れられそうなプラスチックケースをいくつか購入。

#2 [pc] ダイソーで買ってきたプラスチックケースを親父さんPCに入れてみた

今ひとつ。当たり前だけど、隙間が空いてしまう。どうやって埋めたもんか。

つーかコレ、自作したほうがいいのでは。いや、それだとコストがかかってしまうか。

最初から小物入れとして使うことが前提のPCケースはどうか :

5インチベイやら3.5インチベイが、デフォルトでは小物入れになってるケース。ドライブを入れるときは、小物入れを外して入れる。とか。

5インチドライブにスポンと入るプラスチック製小物入れを100円ショップで発売したら :

意外とヒット商品にならないか。と思ったが、そもそもそんな使い方をするユーザは稀か。

CD-Rケースがそういう小物入れになるとか :

10枚入りのCD-RとかDVD-Rとかあるじゃないですか。1枚ずつプラスチックケースに収まってるタイプではなく、1枚ずつ不織布 *1 にだけ入ってて、10枚まとめて入ってるタイプ。アレのプラスチック製ケースがそういう小物入れになったら意外とヒット商品にならないか。と思ったが、1、2個あったら充分だから、後は邪魔になるだけか。

ていうか。今現在のあの手のケースも結構邪魔になってるけど。25枚入りとか50枚入りとかで買ってくるときもあるのだけど、メディアのメーカーが怪しい場合や、遠出ができなくて近場のスーパーで入手するときは、どうしても10枚入りのやつになってしまう。なもんで、机の引き出し1つ分を占領するぐらいに、あのケースだけ余ってたり。もう少し、形状面で付加価値・異なる利便性をつけられないものかと。>10枚入りCD-Rのケース。

*1: _「ふしょくふ」 と読むのですか。

#3 [nitijyou][pc] 近所のNさんからPCが起動しなくなったとの相談を受けた

夜、電話が。電源投入したら、最初からBIOSの設定画面が表示されて、キーボードの入力を受けつけなくなっているのだとか。近所なので、お邪魔してきた。たしかにBIOS設定画面が表示される。が、キーボードの入力は受けつける。うーむ。ひとまず、SAVE AND EXIT したら、WinXPが起動してくれた。まあ、動いてよかった。

が。話によると、ここ数日、PCの調子が悪いらしい。WinXPの操作中、何の前触れもなく再起動がかかるのだとか。これまでそういうことはなかった、との話。うーむ。何か問題があるのだろうけど。ハードウェアか、ソフトウェアか。

ウイルスに感染でもしてるのかと思ったが、ウイルス対策ソフトはインストールされてるし、データベースは最新のものだし。となると、この可能性は薄いかな。

とりあえず、MEMTEST86 の入ったFDを渡して、時間のあるときにでもチェックしてくれとお願いしてきた。エラーが出なければ、少なくともメモリは大丈夫だろう。最近、メモリ関係の障害を2つほど目にしているので、まずはそこを疑ってみたり。

他にあり得るとしたら、電源が弱まってるとか。家にきてる電圧が安定していない・瞬断でも起きてるとか。ソフトウェアの障害だとすれば、ドライバが古い・バグ入りとか。システム関連のファイルが壊れているとか。

#4 [windows] Sleipnirのskinを変更した

デフォルトだと、Firefoxで開いているのか、Sleipnirで開いているのか、迷うときが。 _skin のページから辿って、 _SkyBlue を入手。

Firefox側のskinを変更するのでもよいのだけど、Firefox側は、どうも気に入ったskinがなくて。表示面積が小さいものが欲しいのだけど。

Firefoxのデフォルトskinって、Sleipnirのソレより小さいことに気がついた。改良されてるのだな。

#5 [windows] ViXをインストール

画像と一緒にViXのカタログファイルもCD-Rに焼いてるので、代替は難しいのです。

ViX + ifmm.spi + RealMedia Spiltter でrmのサムネイルが作成されない :

ViXのインストールされたフォルダ中にある、pluginDatabase.xml の ifmm.spi 関連情報で、*.rm の記載がなかったのが原因だった。

ViX のお気に入り追加は時間がかかる :

追加しても即座にメニューには反映されないので、ちょっとハマった。ちゃんと登録されてるし、再起動すれば反映される。

#6 [cg_tools] カタログファイルの共通規格がほしいと思ったりもする

エクスプローラも独自形式で作成するし、Canon ZoomBrowser EX も独自形式で作成するし、ViXも独自形式で作成するし、Susieも独自形式で作成するし。あれこれビュアーを変えて閲覧したら、フォルダ中にカタログファイルが何種類も作られてしまう。最悪、1つの画像に3つ4つのカタログファイルが付随してるの図は、ちょっと萎える。 *1

カタログファイルの共通規格を作成して、各ソフトで対応していくというのは難しいのだろうか。…難しいだろうな。ソフトによって内包する情報も異なるだろうし。今までのカタログファイルをどうするのかという問題もあるし。

これからビュアーを作成するとしたら、既存ビュアーのカタログファイルが存在した場合、それを極力流用・使用するような機能を備えてたりすると、人気が出るかもしれないなと夢想したりもする。 *2 が、内部フォーマットを公開してないビュアーが多いだろうし。対応は難しいよな。たぶん。ソフトの数だけカタログファイルのフォーマットがある状態でもあろうし。
*1: もちろん、各ソフトの設定次第で、特定のフォルダにカタログファイルを作成したり、そもそもカタログファイルを作成しないようにすることもできるけど。画像と一緒にカタログファイルを別メディアに書き込んでおいたほうが管理は楽なわけで。
*2: カタログファイルを作成せず、その場その場で高速にサムネイルを作成する方向もありそうだけど。でも、それってたぶん、速度的な限界がありそう。もっとも、今のPCの数十〜数百倍の速度が得られる時代になったら、そういう手法も充分実用になるのかもしれない。

2004/12/13(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] _Easy 3D viewer "Vrtual View" - 立体メガネの作り方の解説と使用方法

その他市販品 :

#2 [zatta] _Shellpo - 蛇腹式のCDケース。

_Wボックス開発秘話 が熱い。

#3 [zatta] _ポリプロピレンの話

#4 [zatta] _トムソン加工とは

#5 [zatta] _客車と蒸機時代の鉄道を創る - 80分の1/16.5mmゲージの鉄道模型

_食堂車_テーブルクロスの作り方 とか、スゴイ。

#6 [windows] _ArtTips

_ArtTipsの説明 -moewe-
ランチャーでもあり、クリップボード拡張ツールでもあり、マウスホイールスクロール改善ツールでもあり、文字列変換ツールでもあり、とにかくなんでもありのユーティリティ。

入れてみた :

むぅ。これは便利かも。

今までは、
クリップボード拡張・定型文入力
ToClip
マウスホイールスクロール改善
Wheel Redirector または WheelPlus
ランチャー
Orchis
クリップボード内の文字列を変換
LuckyStar
を使っていたけど。これだけの常駐ツールがたった1つで済むのは嬉しいかも。

クリップボード履歴を Shift + Insert で貼り付けしたいのですが :

xyzzy使いなので。

設定関連ウインドウを眺めてみたり、ネットで検索してみたりしたけど、ArtTips側に Shift + Insert で貼り付けを行う機能はなさげ。かつ、クリップボード履歴機能だけを無効にする方法がちょっと見つからなかった。

他の同類ソフトと同時に利用したのでは、障害が発生する可能性が高くなるかもしれないし。また、仮に、xyzzy側で Crl+v を貼り付けに割り当てたとしても、ひょっとすると引用記号の付加・文字列変換等で、Ctrl+x、Ctrl+cをひっそりと使ってたりする可能性もありそうな。Ctrl+x、Ctrl+cは、xyzzyの場合、他のショートカットキーを呼び出すための重要なショートカットキーなので、さすがにそこまでは変更できない。

ということで、泣く泣く使用を諦めたり。残念です。無念です。ヒロシです。<誰?

ちなみにToClipなら、貼り付けキーとして、
  • Ctrl + v
  • Shift + Insert
以外にも、
  • F9
  • Shift + F9
  • Shift + Alt + Insert
  • Alt + v
まで選択可能なのでした。F9 とか Alt+v とかが、貼り付けになってるソフトってなんだべ…。何にせよ、そういうソフトも世の中にはあるんだろう。

ToClip は ToClip で、GIMPのフィルタ群と相性が悪いのですが。別のツールを探してみやうかしら。この手のソフトって、貼り付けキーとして何が設定できるか、説明ページに書いてないものが多くて。実際に入れてみないと確認できないあたり、ちょっと面倒だったりもして。

関連ページ :

この記事へのツッコミ

Re: ArtTips by 通りすがり    2004/12/15 18:19
F9, SHIFT+F9 → MIFES
Alt+V → TeraTerm …とか?
Re: ArtTips by mieki256    2004/12/16 02:05
> MIFES、TeraTerm

勉強になるであります。thxです。
なるほど、たしかに、C-v ではないキーバインドのソフトが
存在してるのですな… φ(..)メモメモ

#7 [nitijyou][pc] NさんのPC、メモリは正常らしい

MEMTEST86でチェックしてもエラーは出なかったとのこと。よかった。となると、ソフトウェアに起因する可能性が高いかなぁ。

Nさんの友人に、PCに詳しい方が居るそうで。その方の指示で、ディスクのクリーンアップ、デフラグ、利用してないアプリのアンインストール作業を行ったと聞いた。それでしばらく様子見、ですかな。

この記事へのツッコミ

Re: NさんのPC、メモリは正常らしい by けいと    2004/12/15 01:26
ボード挿しているんなら、スロット変えてみるとか。
USBで何かつないでいるなら抜いてみるとか。
グラフィックドライバをWindows標準のに戻してみるとか。
Windowsのサービスパックを入れたり抜いたりしてみるとか。
音源ドライバをWIndows標準のに戻してみたり
メーカー純正のに入れ替えてみたり。
DirectXを新しいのにしてみたり。

まぁ、結構いろいろやれることはありそうだな〜
基本はすっぴんにしてどうなるか、ですな。
Re: NさんのPC、メモリは正常らしい by mieki256    2004/12/16 02:03
> 基本はすっぴんにしてどうなるか、ですな。

勉強になるであります。
うーむ。色々手があるのですな… φ(..)メモメモ

ケースを開けるのは、
できれば最後の手段にしたいなぁ… (つД`)
自分のPCなら、万が一、作業中にパーツを壊しても、
自分が泣けばそれで済むけれど。
人様のパーツを壊しちゃうと、後が面倒な予感。
ソフトの対処だけで済めば嬉しいなぁ…

2004/12/14(火) [n年前の日記]

#1 [pc] HDBENCHでHDDの速度を測定してみた

Y氏曰く「20MB/secあればキャプチャOKではないか」とのことなので、自分の環境ではどのくらいの速度でHDDにアクセスできてるのか、 _HDBENCH で実測してみたりして。

HDBENCH Ver 3.40 beta 6 を使用。関係ありそうなところだけ記述。
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   103179   2777    6595      10   23830   21297    5763   10359  D:\100MB
えーと、つまり、21Mbyte/secで書き込みできてる、ということであらうか。…ギリギリやーん。さらに、何かしらの別作業を同時にしていたら、おそらくは RandamWrite = 10Mbyte/sec ぐらいになってしまうのだろう。間に合わんやーん。

ということで、なんだか自分のPCじゃ厳しそうな香り。(つД`)

無圧縮キャプチャならどのくらいの速度になるんだろう :

720x480、1ピクセルあたりRGB24bit=3byte、30fps と仮定して。720 x 480 x 3 x 30 = 31,104,000byte。約32Mbyte/sec かな。

でも実際は、RGBじゃなくて _YUY2 とやらでキャプチャするのだろうから、1ピクセルあたり3byte → 2byte に。であれば、20,736,000byte/sec。約21Mbyte/sec かな。

720x480じゃなくて、640x480でも充分かしら。となると、18,432,000byte/sec。なるほど、20Mbyte/secあればOKという話になりそう。

ビデオデッキ代わりなら、480x480でもいいか。たしか、横480dotで、現在の地上波放送 *1 の水平解像度と同等になる、はず。であれば、13,824,000byte/sec に。おお。グーンと減った。減ったけど、まだ間に合わない。

ていうか、無圧縮キャプチャで計算するのは、無茶か(爆)

MPEG2ハードウェア圧縮ボードはどのくらいの速度なんだろう :

_この記事 を眺める限りでは、最高でも15Mbps。ここで言う「b」は「byte」じゃなくて「bit」なので、15Mbit/sec ≒ 2Mbyte/sec ぐらい。つまり、2Mbyte/secでHDDに書き込みができれば録画はできる、と考えていいのかしらん。いや、甘いかな。甘いかも。なんとなく。

総容量はどうなるんだろう。15Mbpsで30分番組を録画したとして、えーと…(15 x 60 x 30) / 8 = 3,375 Mbyte。4Gbyteずつ消費していくのか。毎週10本ほど番組を見ていたら、40Gbyteが必要に。うーむ。

よく考えてみると :

いや、よく考えてみなくても、ボードの値段と、メディアのコストと、利用目的を考えると、素直にビデオデッキ買ったほうが…(爆) いつのまにやら手段が目的になった状態で考えてたような。>自分。

*1: 地上波放送じゃなくて、VHS標準だったかしら。…忘れた。

#2 [pc] ついでなのでHDBENCHの結果をメモ

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    mieki256 main pc  
Processor   Pentium III 1050.10MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache       L1_D:[16K]  L1_I:[16K]  L2:[256K]  
VideoCard   Matrox Graphics Millennium G400 AGP  
Resolution  1280x960 (32Bit color)  
Memory      392,688 KByte  
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date        2004/12/15  02:05  

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  Maxtor 6Y080L0
  Maxtor 33073H3

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
  HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B

Initio Ultra SCSI Host Adapter

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 20752    48356   47671    11711    8178    15255          42

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   103179   2777    6595      10   23830   21297    5763   10359  D:\100MB

#3 [pc] GSA-4163BでDVD-Rを焼いてみた

親父さんの手元に4倍速対応DVD-Rがあったので、DVD-R 1枚を、CD-R 7枚と交換してもらった。

一応、焼けたみたい。初期不良のドライブじゃなくてよかった。

1枚あたりのファイル容量は、バイト単位で数えて、4.7GBなのですな。あふを使って書き込むファイルをまとめていたのだけど、表示された容量より、はるかに少ない容量で書き込むことになったので、少し戸惑ってしまったり。にしても、これだけの容量を一気に焼けるのは、想像以上に快適。

_Blu-ray だの HD DVD だのが普及したら、更に快適になるのだろうな。もっとも、次もまた規格争いをするらしいし。値段も高いだろうし。一般ユーザ間に普及するのは、かなり先の話だろうな。

CD-Rを40倍速で焼いてみた :

6〜7分で焼けたけど、以前利用していた16倍速のドライブと比べて、時間はあまり違わない、ような。でもないのか。どうなんだ。まあ、4倍速の頃に比べたらバカみたいに速いし。って比較対象が不適切か。

xx倍速以上で焼くとエラーが増えるとか、寿命が云々とか、どこかで読んだ記憶もあるんだけど。普通は何倍速ぐらいで焼くものなんだろう。

_CD-Rの「音」を考える - 48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか(1/2) :

_CD-Rの「音」を考える - 48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか(2/2)
これかな。…昔のドライブを使うときは、メディアに気をつけないといけない、という話かな。新しいドライブを使ってる場合は、そんなに気にすることはない、という受け止め方でいいのかしら。

バンドルされてたNero Expressとやらを使って焼いたのだけど :

1枚焼くたびに終了しないといけない? ような? 面倒。何か回避策はないのか。

#4 [windows] _Saver Lunch

非常駐型のスクリーンセーバーON・OFF設定ツール。

CD-R、DVD-Rを焼くとき、一応スクリーンセーバーをOFFにしておきたいわけで。 *1 入れてみたり。
*1: 大昔のハードならいざ知らず、今のハードならそんなに気にしなくてもいいのかもしれないけど。

#5 [windows] _FileComp32

ファイルの比較及び不一致時のダンプ表示ツール。

CD-R、DVD-Rが正常に焼けたかどうか確認するのに使ったり。いや、書き込みソフトのほうで、焼いた後にベリファイする設定にしてるけど。念のため。

#6 [xyzzy] 一時的にゲイツモードにできないかな

xyzzyには、 _xyzzy標準のemacs的キーバインドはほとんど全滅なれど、C-x、C-v、C-cが使えるゲイツモード というものがあるのだけど。これを“あくまで一時的”に有効にすることができれば、ArtTips も使えるかもしれん。と思ったけど、そんなことできるのであらうか。

xyzzyにかぶせてしまうテキスト入力ウインドウがあったりすれば解決したりしないかな :

そのテキスト入力ウインドウでは、C-x、C-v、C-cが使えて。xyzzy上でselectionを作って、その入力ウインドウに送信したり、表示内容をxyzzyのカーソル位置に挿入したりできる、とか。…どうやって。

_toggle-gates :

おお! 最初に書いた案を、そのものズバリで実装するlispが。標準のキーバインドとゲイツモードを一時的に切り替えてくれる。らしい。試しに入れてみた。バッチグーかも。感謝感激ありがたや。

ということで、ArtTipsを常駐させて様子見するのです。

何かのキーに割り当てたほうが便利そうな予感。>toggle-gates。どこに割り当てやうか。

#7 [windows][linux] PuTTYをインストール

Windows で動作する telnet/ssh クライアントプログラム。メインPCから自宅サーバにログインするときに利用。

_putty-0.56-installer.exe をDL。インストール。日本語化された _puttykjbin-20041027.zip をDL。解凍。PuTTYをインストールしたフォルダにコピー。スタートメニューに登録されたショートカットのリンク先を、「putty.exe」→「puttyjp.exe」に変更。

2004/12/15(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] ホットナイフ・養生テープ

一体それはなんだべ。てことで検索。

_ホットナイフ :

半田ごての先がナイフになってるものですか。プラスチックを、熱で溶かして切る、と。

そういや、ガンプラが流行ってた頃、本の中でこういうのを見かけた記憶も。 _ピラニアのこぎり とかも見かけたような。

_養生テープ :

養生テープとはガムテープよりも粘着力が少なく、はがしても糊が残ったりしないのでこういう作業のときはおすすめです。一般の人にはなじみが少ないと思いますが、工事現場では内装の工事の際に脚立やヘルメットなどで内装を傷つけないためにこのテープを使って養生をよくやったりします。
養生ってなんだべ…?

_養生 :

(1) 健康に注意し、病気にかからず丈夫でいられるようにつとめること。健康を保つこと。摂生。
(2) 病気やけががなおるようにつとめること。保養。
(3) 土木・建築で、打ったコンクリートやモルタルが硬化作用を十分に発揮するよう保護する作業。
(4) 建築工事で、作業箇所の周囲を保護すること。
3、4番ですか。なるほど。

#2 [pc] _異機種改造

前述の _ピラニアのこぎり を探してたら辿りついたのですが。 _PC-FXがAT互換機になるの図 とか、 _アンドロメダの拡散波動砲強化 とか、見てるだけでワクワク。いや、アンドロメダはちょっと違う種類のワクワクですが。手のひらの中にアンドロメダが居ると想像しただけで辛抱たまらんです。俺の拡散波動砲が発射されてしまう。<なんか違う。

#3 [windows] _X Wheel NT

『マウスの全ボタン(含む4つ目以降)にプログラム毎に異なった入力アクションを割り当てる』ソフト。 スケジュール化された複数のマウス・キーボード操作を割り当てることもできます。
インストールした。マウスボタン1クリックで、複数のショートカットキーを順番に送れたりするので快適。

#4 [windows] Word98 をインストール

今時、Word98。 WinXPのシステムファイルを古いファイルで書き換えてないか心配ではあるけれど。

Microsoft Excel Viewer 97 をインストール :

Excel は持ってないけれど、せめて読める状態に。

#5 [windows] OpenOffice.org 1.1.3 をインストール

フリーのOfficeソフト。

#6 [windows] JDK 5.0をインストール

OpenOffice.org 1.1.3 を使うにあたって、一部の処理で必要になるとのことなので。

#7 [windows] ArtTipsを少し触ってみての感想

機能の数については文句なし。素晴らしい。ありがたや。

アプリケーション登録と登録後の編集・移動作業 :

ほんの少し面倒な感も。操作回数が多い感じ。「すべてのプログラム」メニューからArtTipsの表示メニューに直接D&Dで登録できたら、 *1 また、グループ間の移動や、項目の表示順がD&Dで行えればありがたいのだけど。Orchis を使ってた自分には、そのあたりが気になったり。

もっとも、登録作業自体は頻繁に行うものでもないだろうし。ArtTipsのメニュー中に、「すべてのプログラム」メニューを表示することも可能なので、ArtTips側のアプリ登録は使わず、「すべてのプログラム」メニューの編集に専念することでも用は足りるのかも。

とはいえ、アプリ登録関連の操作が容易かどうかは、導入にあたって障害ではあるし。機能数からして、親父さんPCにも入れたほうがいいかと思ったのだけど。親父さんにこの登録作業をしてもらうのは、ちょっとアレだよなぁ…。

メニューの表示キャンセル :

一定時間、マウスがメニュー上から離れると、メニュー非表示になる機能が欲しい気も。今現在は、メニュー表示をキャンセルするために、別ウインドウをクリックするか、「キャンセル」をクリックする操作が必要。マウスを移動するだけでキャンセルされるのと、マウスボタンをクリックしないとキャンセルされないのでは、若干ではあるけれど、操作感覚が違う。

もっとも、こちらが意図しないときにメニューを表示してしまう場面が多いから、 *2 キャンセルも容易に行いたいと思うのかも。設定変更で解決する可能性がありそうな。…そのかわり、今度は開きにくくなるのだろうな。うーん。

付箋機能 :

この手の機能を初めて使ってみたけど。結構便利かも。ちょっとした作業予定を書いておく・画面にメモが常時存在するのは、意外に楽なのですな。

*1: アプリケーション登録ダイアログを開いた状態なら、D&Dで登録できるけど。
*2: マウスカーソルを画面の端に持っていくと表示される設定にしていたり。これだと、うっかり開いてしまうときが。

#8 [windows] Ctrl+vが貼り付けキーじゃないソフト

F9, SHIFT+F9 → MIFES
Alt+V → TeraTerm …とか?
と教えてもらいました。thxなのです。

_MIFES :

_Vwalker.com のレビュー記事。 エディタらしいとは知ってたんですが。値段を見て驚きますた。\28,000ですか。うぐぅ。2GBのファイルまで扱えるらしいけど、そのあたりで、この値段なのかしら。

_Tera Term :

Tera Term (Pro) は MS-Windows 用のフリーソフトウェアのターミナルエミュレーター(通信ソフト)です。VT100 エミュレーション, telnet 接続, シリアルポート接続(パソコン通信) に対応しています。
Tera Term が Alt+Vで貼り付けということは、他のターミナルエミュレーターでもそういうキーバインドだったりするのかしら。と疑問に思ったので、PuTTYを起動して確認してみたり。…Ctrl+v や Alt+v では貼り付けできないみたい。Shift+Insert なら貼り付けできますた。…普段はマウスボタンの中クリックで貼り付けをしてたから、どれが貼り付けキーか、知らなかった。 *1

自分がクリップボード履歴・クリップボード拡張ソフトに求めるもの :

ということで、Ctrl+v、Ctrl+x、Ctrl+c で決め打ちされてると困る場面があったりするわけで。*.iniを編集するとか、起動時オプションで変更できるとか、そういう方法でも充分なので、別のキーを指定・利用できるようにしてあったりすると嬉しいのですが。 *2

*1: 貼り付けを行うマウスのボタンは、設定で変更可能。
*2: でも、フツーのユーザがいかにも使いそうなソフトなら、えてして Ctrl+v だったりするわけで。それ以外のキーが貼り付けになってるソフトを使うユーザは、極めて特殊・マイナー・少数派であろうから、対応しなくてもいいだろう、という考え方だってアリだろうな。

#9 [windows] _CraftLaunch

このソフトウェアは、キーボードだけでアプリケーションを立ちあげることが出来る、キーボードランチャです。
インストールした。が。設定方法を忘れてしまってる…。

#10 [anime] ライダー剣、カメレオン怪人の回

変身シーンの角度が色々あって、「どうやってやってるんだろう」と、コマ送りで確認したのだけど。部分的にオーバーラップ? させてるだけでも、手前で被さるように動くものがあると、結構わからないものなのですな。などと感心。

#11 [jiji] 感情だけで外交をする国なのだろうか、この国は

経済制裁云々の報道を見ていて、怖くなってきた。計算・予想して、メリットがあるであろう計算結果が出たからその方針にする、というのであればいいんだけど。その場の勢いだけで、考えなしに、きわめて一部の人間の感情論に振り回され、国益に反する選択肢を万が一選んでしまったらいかんわけだし。自分たちにとって都合のいい情報だけを集め、現実に即さない皮算用をしてるようでもいかんわけだし。いや、実際どうなのかはわからんのですが。少なくとも、「○○憎し」「バカにされてる」等のクダラナイ理由で国の方針を決めてはいかんでせう。外交ってそういうものであろうか。違うよなぁ。…が、そういうことをしてるように見えなくもないわけで。戦争で負けて多少は大人になったのかと思いきや。ひょっとして、この国は、未だ12歳の少年のままなのだろうか。 *1 外交『ゴッコ』のレベルなのだろうか。「バカにされたから、カッとなって経済制裁した」なんて話では、国として、レベルが低すぎる。

と思ったけど。そういうノリで決めたことにしたほうが、この国の民衆は納得すると踏んでの各種報道・情報公開かしら。それもそれで、情けない図だなぁ。あるいは、今後の交渉を進めていく上で、今はこういうポーズをとったほうが得策と踏んでの流れ・演技・ポージングであろうか。…裏があるんじゃないかと思わせておいて、実は何もなくて素でやってたら、更に怖いだろうな。
*1: 「12歳の少年」というのは、マッカーサーが日本を喩えた際の言葉。なんとなくそれっぽくなりそうだから、自分も調子に乗って書いてはみたけれど、 _色んな _解釈が _あるようで。 まあ、誰もが自分の都合のいいように引用・定義をしてるみたいだし。どれが正解というわけでもないんだろう。

2004/12/16(木) [n年前の日記]

#1 [windows] _PDVDServ.exe

PDVDServ.exe は Cyber Link 社 PowerDVD バージョン5のための遠隔制御システムを支えるサービスです。Cyberlink との遠隔制御を行いたくなければ、削除してもかまいません。
タスクマネージャのプロセスリストを眺めていたら、件の.exeがあって何だろうと。遠隔制御というと、リモコン関係でしょうか。リモコンは持ってないので削除したいところ。

PowerDVD 5 の設定ウインドウには、該当機能を無効にする項目が見当たらないようで。レジストリ等いじらないとダメかな。

窓の手をインストール。自動実行設定の中からRemoteControlなる項目を外してみた。再起動したところ、タスクマネージャのプロセスリストから消えてくれたみたい。

この記事へのツッコミ

Re: PDVDServ.exe by Kuro    2005/05/09 22:19
引用元のえせ翻訳者の Kuro です。
webalizer のリファラから辿らせてもらいました。
遠隔制御は直訳してるだけなので、私が思うに何かアップデートがあったら自動アップデートするものではないかと思います。

ちなみに私は殺してしまってますが。
それでは。
Re: PDVDServ.exe by mieki256    2005/05/11 22:12
> 何かアップデートがあったら自動アップデートするものではないか

あ。なるほど。そういう機能でしたか…。アドバイスthxです。

でもまあ仮にそういう機能だったとしても、
アップデート用のパッチ(?)を手動でDL・適用してる環境なら
影響はないというか、同じ結果が得られそうですかな…
自分、手動でそのへんの作業をしてるので、なんだか問題なさそうな予感。
ウチの環境でも殺したままにしておこうかと思いますです。
(今のところ、特に何か影響が出てるわけでもないし…)
Re: PDVDServ.exe by 名無しさん    2006/06/21 17:59
リモートコントローラで良いのです
リモコンで操作する時に動いている必要があります
リモコンを持っていない場合はPDVDServ.exe殺して良いです
PDVDServ.exe = リモコン関係 by mieki256    2006/06/29 01:13
> リモコンを持っていない場合はPDVDServ.exe殺して良いです

おお。でしたか。情報ありがとうございます。

…そういや、環境移行してから起動しないようにするのを忘れてました。
そのうちやっておかないと…。

#2 [windows] Matrox Technical Support Tweak Utility

Matrox G400の細かい設定変更ができるツール。Matroxサイトの _Utilities and patches から辿ってDL。解凍して出てきた .exe を実行すれば利用できる。

1400x1050の解像度を追加したくなったので、使ってみたのだけど。不必要な解像度までたくさん追加されてしまった上に、どの解像度も基本的には60Hzで表示されるようになってしまった。

ドライバをアンインストール。再インストール。元に戻った。

#3 [windows] _CraftLaunchを応援したいし、生きているし。

_Wiki - CraftLaunchを応援したいし
キーボード主体で操作するランチャー、CraftLaunchの使い方・tipsが掲載されてるサイト。

_CraftLaunch コマンドコンバータ :

CraftLaunchのコマンド設定をテキストファイルとしてエクスポート・インポートできるツール。

_単機能ツール集 :

呼び出して使うと便利。

_リンク指定について :

環境・ドライブレターが変わったときに、1つのコマンドの中身を変更するだけで、他のコマンドのPathも変更してしまうための設定方法。

#4 [mozilla] _検索バーの右側に履歴を出すボタンを表示

ちょうど欲しかったのであります。

が、履歴の表示される順番が、打ち込んだ順番とは違うように見える。そのあたり、何か手はないものか。

_MozillaFirebirdテーマ:『犬帝国瞳子』 :

うお。試しに入れてみて、更に驚いた。メニューを表示しても娘さん。サイドバーにも娘さん。しかも、ブックマーク、履歴、ダウンロード履歴等で、娘さんの画像が違うという手の込みよう。このテーマの突き抜けぶりには清々しさを感じる。ていうか、ヤバイ。これ以上、この可愛い瞳に見つめられたら、今後も常用したくなってしまうではないか。これは罠だ。いかん。早くデフォルトに戻さねば。戻さねば…戻さ…ね…ば… _(via Crohn Life)

_rein :

どうせ戻すなら、別のテーマを入れてみやうかと思った。ので、こちらのテーマをインストール。うお。クール。

えてしてテーマは、拡張機能のアイコンまでは用意されてないものがほとんどで、拡張機能のアイコンだけは、テーマと一致しないデザインのまま取り残されるものだけど。このテーマは、拡張機能のアイコンまできっちり用意されてるので、デザインが統一される。素晴らしい。

#5 [comic] LaLa DXを読んだ

最後のあたりの新人さんの作品群がなんだかヨサゲな雰囲気。

サンライズが学園モノアニメを制作中なる記事が。ちょっと気になる。まあ、どうせ福島じゃ流れないだろうけど。

2004/12/17(金) [n年前の日記]

#1 [tv] _プロフェッショナル・仕事の流儀 「デザインで心をつかむ」〜工業デザイナー深澤直人の仕事〜

NHK。TVをつけたら流れ始めた。…見入ってしまった。

_±0 :

_新ブランド販売会社設立について
±0(記号名:プラスマイナスゼロ)は、株式会社タカラ、株式会社ダイヤモンド社およびプロダクトデザイナー深澤直人による製品開発の共同事業です。時代が求める生活テーマをコレクションとして発表し、「±0」商品群を市場展開していきます。

#2 [windows] _詳細なテキストサービスをオフにする

WinXP の一部の動作が改善される、らしい。試しにオフにしてみたり。

再起動したら、その他の記事で見かけていたとおり、IMEツールバーの非表示ができなくなった。

実際にどのくらい動作が変わるのかは様子見。

_IME Watcher for Windows XP :

IMEの状態をタスクトレイに表示.タスクトレイ上のアイコンをクリックし,入力モードや変換モードの変更,IMEパッドの起動などが行えます.
インストールしてみた。IMEツールバーを非表示にできた。タスクトレイに状態が表示されてるので、実用上の問題もなく。キャレット位置周辺に状態をポップアップ表示できたりもするので、人によっては今現在の入力モードを確認しやすくなって、更に便利かもしれない。

#3 [windows] AVG 7 free のスケジュールテスト(?)でスキャンする範囲を指定したいんだけど

どこを設定すればええのであろう。全てのドライブをチェックされてしまうので、時間がかかってしょうがない。

検索してみたり、設定ダイアログを眺めてみたりしたけれど。設定ダイアログには、有料版じゃないとユーザ別の設定はできない、と書いてあるようにも見える。時間がきたら全ドライブをスキャンするか、あるいは、清々しく(?)スキャンしないかの二択しかないのであろうか。

考えてみれば、ウイルスが実行されたか、常時チェックはしてるわけだし。時々手動で全スキャンする感じでも、さほど実害はないのかも。

#4 [game] _PSP初期不良まとめサイト

映像を見て笑ってしまいますた。

ゲームを遊んでいると、コントローラを握る手についつい力が入ってしまうわけで。ひょっとすると、携帯サイズのゲーム機器には、Walkmanその他の機器とは異なる強度が求められるのであろうか。などとぼんやり思った。開発チームは大変だろうな。小さいスペースにギッシリ詰め込んで、なおかつ、強度も確保しないといけないとは。

2004/12/18() [n年前の日記]

#1 [zatta] _ホンダ、機動性が向上した“走る”ASIMOを公開

運動会で必ずビリだったオイラより、よほど速そうです。(つД`)

#2 [pc] _収納付きのキーボード登場、意外な人気に

便利そう。これからのPC業界は、トランスルーセントのブームよろしく、小物入れ装備の時代がくるよ嘘です。 _(via hard で loxse な 日々)

#3 [windows] _「Word」や「Excel」ファイルを閲覧・印刷できるMS製フリーソフト

マイクロソフト(株)は15日、「Microsoft Word」(以下、「Word」)「Microsoft Excel」(以下、「Excel」)をインストールしていない環境でDOC/XLSファイルなどを閲覧できるビューワー「Microsoft Office Word Viewer 2003」「Microsoft Office Excel Viewer 2003」を公開した。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。
先日、Excel Viewer 97 をインストールしたばかりなのに。なんというタイミング。とりあえずDL。Excel Viewer 97 をアンインストールした後、上記2つをインストール。

OpenOfficeでも、.doc、.xls は、ある程度読めるのだけど。文字の間隔が微妙にずれたり、一部の要素が表示されない場面もあったりしたので、 *1 一応入れておくのでした。
*1: 1〜2年前の話。今のOpenOfficeなら、そのあたりの互換性について、多少は改良されてるのかもしれない。が、よく知らないのでした。

#4 [windows] Word98にパッチ当てるの忘れてたのでDL・インストール

_Microsoft Office ダウンロード ホームページ から辿って、Word98用のアップデートプログラムをDLしたけれど。インストールする順番がわからない。また、対象製品のリストにWinXPの記述がないものがいくつか存在するあたりも不安。

関係ありそうなもの :

関係ありそうに見えるが今ひとつ不安なもの :

_Word 97/98 における不正な変換データに関する問題の修正プログラム
日本語版を含む東アジア言語版の Word 97 と Word 98 (日本語版のみ) に同梱されます。
とあるが、「対象となる Office 製品」としては、
Word 97
しか記述がない。Word 98 は対象なのか、対象外なのか。

_Microsoft Office 97 Service Release 2 ソフトウェア修正プログラム
_Microsoft Office Service Release 2 バージョン チェックの方法
_Word 98 セキュリティ アップデート: 差し込み印刷
_Microsoft Word 97/98 セキュリティ問題修正プログラム
『サポートされているオペレーティング システム』に、WinXPの記述がない。

Office97 SR-2 関連について WinXP の記述がないのは問題のような気もする :

前述の、 _KB830357 のページには、
サポートされているオペレーティング システム : …(中略)… Windows XP
とあり、かつ、
このアップデートをインストールする前に、Microsoft Office 97 Service Release 2 ソフトウェア修正プログラム をインストールしてください。
とあるのだけど。しかし、その Office 97 SR-2 のページには、WinXPをサポートしてるかどうかの記載がない。

単なる書き忘れ・記載漏れだろうか。それとも、WinXP上で問題は起きないから、あるいは、WinXPで検証してないから記載してないだけか。問題が起きない or 検証してないなら、なぜ、KB830357 には WinXP の記載があるのか。さて。

こういうページってMS内部ではどのように管理されてるのかしら :

データベースに記録されていて、新しい製品が発売されるたびに、自動的にページを作成しなおしたりとか、そのぐらいはしてるんだろうなぁ。関連製品を市場に投入し続けてる大企業が、「いやー、手作業で修正していたものだから記載漏れがありました」なんて状態では笑い話になってしまう。

まあ、WinXP に Office 97 製品を入れようという行為も、笑い話だけど(爆) *1 そもそも、おそらく既にサポート対象外なのだろうし。プログラムやドキュメントを残しておくだけでもありがたいと思え、みたいな感じなんだろうな。などと勝手な想像。

とりあえず入れてはみた :

こんな感じの順番で。
  1. Office 97 Service Release 2 ソフトウェア修正プログラム
  2. Word 97/98 セキュリティ問題修正プログラム"
  3. Word 98 セキュリティアップデート マクロの脆弱性
  4. Word 98 セキュリティアップデート 差し込み印刷
  5. Word 97/98 における不正な変換データに関する問題の修正プログラム
  6. Word 98 セキュリティアップデート KB830357
一応、Wordは起動できたみたいだけど。これで本当にいいのでしょうか。さて。

*1: 開発者にしてみれば、「笑い話」ではなく「恐い話」だったりして。「そんな昔の製品なんか動作確認してねえよ…」とか、「どこに、何のファイルをコピーするか、もう誰も覚えてない…」とか。

#5 [zatta] _ペ・ヨンジュンの彫刻像、結局廃棄に

_(via M.Kamadaのきょうの日記)
写真を見る限りでは、そっくりに見えるけど。漫画家が描きそうな、デフォルメした似顔絵みたいな感じで。廃棄するなんてもったいない話。欲しがる人、結構居るんじゃないか。

もし作り直すのであれば、IT技術では群を抜いてると自負する国でございましょうから、本人連れてきて、3次元スキャンして、コンピュータ制御でガリガリ削って彫像を作ってみてはいかがか。 *1 国の技術力をアピールできて、かつ、観光客も大喜び。一石二鳥。…難しいか。そもそも、等身大の彫像を作れる機械なんてあるのだろうか。

_江原春川市のページ :

日本語版も用意してあって感心。観光に力を入れてるのですな。 ただ、Firefox で開くとメニューが利用できないあたり、ちょっと気になった。

*1: それってITとは違うんじゃ…。

#6 [digital] 3次元プリンタ、3次元プロッタ

等身大の彫像を作れそうな機械について調べてみたり。

_ローランドディー.ジー.、低価格の3次元プリンターを発売 :

ローランドディー.ジー.は、3次元CADやCGのデータから実際の立体物を作成する3次元プリンターの新製品「MODELA Model MDX-40」を、2005年1月21日に発売すると発表した。価格は73万2900円。
3次元プリンタという名称でしたか。でもコレで、等身大はさすがに無理だろうな。

いや。3次元プリンタという分類は、自分の想像してたものとは、ちょっと違うらしい。 _こちらの掲示板 に、
3次元構造物の試作においても、試作材料(木や樹脂)を削るのではなく、インク(というか粒子)を吹き付けて立体を作り出す方法ができてきました。これは まさに3次元プリンタ といった感じ。
とあった。削るのではなく、吹き付けて立体を作成するのが、3次元プリンタ。となると、自分が想像していたタイプ ―― 削るタイプの機器はなんという呼称になるのだろう。

_MODELAシリーズ :

こんなにあるのか。

_3次元プロッタ :

削るタイプは、3次元プロッタ、という名称でいいのだろうか。

_CAD・CAM :

_NC(マシンニング)とは?
_CAD - Wikipedia
_CAM - Wikipedia
_NC加工 - Wikipedia
_CNC - Wikipedia
あー。そうか。このへんの呼称で良かったのですね。

こういうのを使えば、ヨン様とやらの彫像も、そっくりに作れたりして。いや、どこか気味悪い彫像になりそう。おそらく、 _不気味の谷 が絡んでくるような。

この記事へのツッコミ

Re: 3次元プリンタ、3次元プロッタ by tito    2004/12/19 11:44
お金があればこんなところで作ってもらえます。製作過程を見るとアナログチックだけと科学的。
http://www.rittai.co.jp/index.html
関係ないけど、家の近くの会社なんでコメントするなり。
Re: 3次元プリンタ、3次元プロッタ by mieki256    2004/12/21 01:17
> 製作過程を見るとアナログチックだけと科学的。

おお…なんだかスゴイ!
角度の違う写真を元にして立体像作成とは…
興味深い話・製作過程ですな。面白そう〜 (´▽`)

#7 [hns] _Namazu 2.0.13以前に XSS脆弱性

_namazu.cgiの脆弱性に対応
_workaround
やっておかねば。

と思って作業を始めたら、元々の namazu.cgi を移動せずに上書きしてしまった。バカな自分… orz

_Namazu v2 for hns による日記の全文検索 の、『ホーム・ディレクトリにインストールする場合』を参考に、インストールしなおし。 _namazu-2.0.14.tar.gz_namazu_for_hns-2.0-pl5.tar.gz を wget でDLして、作業。

インストール後、検索機能が使えることを確認してから、前述の作業をもう一度行った。検索機能が使えることを確認。

検索結果画面の見栄えを変更したいのだけど :

_検索ページのカスタマイズ に、
~/diary/namazu2/template/ にインストールされる NMZ.body.ja, NMZ.foot.ja, NMZ.head.ja, NMZ.result.normal.ja, NMZ.result.short.ja, NMZ.tips.ja が 検索ページの日本語表示でのテンプレートになっています。
とあるので、少し弄って動作確認。したけれど、変化が無い。うーむ。

すでにインデックスを作成済みの場合は、テンプレートを修正した後に、 ~/diary/namazu2/index/ にある NMZ.body.ja, NMZ.foot.ja, NMZ.head.ja, NMZ.result.normal.ja, NMZ.result.short.ja, NMZ.tips.ja を削除してから、hns-index2 を実行してインデックスを更新して下さい。 インデックスが更新されないと NMZ.*.ja は作成されません。
とあった。なるほど、これか。

削除してみた。./hns-index2 を実行。検索できなくなった。うぐぅ。

./hns-index2 clean を実行してみた。検索できるようになった。修正するたびに clean が必要なのですな。

~/diary/namazu2/etc/mknmzrc を修正 :

_hns - otsune FreeStyleWiki を参考に、mod_rewrite に合わせた修正も。

その他修正 :

~/diary/namazu2/template/NMZ.head.ja、~/diary/namazu2/etc/mknmzrc 中のメールアドレスの記述を実体参照に。<気休めかも。

~/diary/namazu2/template/NMZ.result.normal.ja を弄って、表示を若干変更。URI(?)がサマリー(?)より上にくるように。

~/diary/namazu2/etc/mknmzrc 中の、日記ページのURIを、
$hnf::diary_uri = "";
に変更してみた。LAN内からも、外からも、検索が利用できるようにはなった。 *1 検索結果画面にURLが表示されないあたり、少しアレではあるけど。ていうかコレでええのだろうか。…動いてるから、いいか。

*1: 一応、proxyサーバを経由しつつアクセスしてみて、外から使えることを確認。

2004/12/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] DVD-Rを買ってきた

自転車でK's電器まで。10枚入りスピンドルケースものを購入。maxell製。店頭にあった商品は、ほとんどが、1枚1枚ケースに入ってるものばかり。スピンドルケースのものは、それしかなかった。

途中、今までCD-Rをちょくちょく買ってたスーパー(?) *1 に寄って、DVD-Rの品揃えを確認したのだけど。置いてあるのは、録画用DVD-Rしかなく。120分とか240分とかそんなのばかり。つまりはそれだけ、DVDレコーダーが普及してるということなんだろうな。

5インチベイ用小物入れの材料になりそうなものを探す :

帰り、ダイユーエイトに寄って、探してみたけど。どれも値段的に高い。やはり、自作しようとすると、高くつきそうな感じ。

近所のグリーンモールに寄ってジュース等購入 :

めちゃ混んでた。何かの抽選をやってたようだけど、カップラーメンが山と詰まれていて、なんというか。…年末になると、必ずこの手の催しをするものなのですな。漫画なら、必ず何か当たって、登場人物達が海外だかどこだかに旅行をしますな。そのエピソードの何話か前に、作者と編集者が取材旅行するから、本編は少し休載。…んなこたどうでもいいか。

*1: カワチという名前のドラッグストア。

この記事へのツッコミ

Re: DVD-Rを買ってきた by けいと    2004/12/21 02:20
> 置いてあるのは、録画用DVD-Rしかなく。

メディアとしては録画用もデータ用も基本的には同じなんですけどね。
(確か「DVD-R for General規格Ver.2.0」とか言うやつ)

個人的には「私的録画保証金」を払いたくないので
意地でも録画用は買ってません:-P
(録画なんてしないし)
Re: DVD-Rを買ってきた by Y    2004/12/21 20:58
私の場合は安ければどっちでも良いって考えですので
同一メーカーでデータ用と録画用があれば安い方を
購入してますので結構録画用にデータ詰めてたりします。

個人的にFUJIFILMやTDKの4倍は比較的安い割に8倍で
焼けるので常用しております。
Re: DVD-Rを買ってきた by mieki256    2004/12/22 03:19
> メディアとしては録画用もデータ用も基本的には同じ

なんと。それはいい話を聞きました。
緊急時には録画用を入手してしのげる、ということですな。

> 私的録画保証金

あー、やはりそういうものがかかってますか…
自分も録画はしないので、(ていうか機材持ってないし)
それは払いたくないなぁ…

と思ったけど(続く)
Re: DVD-Rを買ってきた by mieki256    2004/12/22 03:22
> データ用と録画用があれば安い方を購入

録画用が安い場合もあるのですか!
録画用=値段が若干高い、と思い込んでましたよ。

考えてみれば、流通量が多いほうが安くなりそうだし、
そういう場合もあるのかもしれないなぁ…
Re: DVD-Rを買ってきた by けいと    2004/12/22 16:36
お店によるみたいですね。

私の近所でも、
録画用がやすい場合もあればデータ用が安い場合もありますし。

#パソコン屋なのに録画用の方が安く売ってるって
#言うケースもあったりするし。

で、私は意地になって、
データ用が安い店を探して買ってます。

と、いっても、DVD-Rメディアもちょっと買えば足りちゃうので
そんなにしょっちゅうじゃないんですが。

#そろそろVHSテープにとり貯めたやつもDVDに引っ越すかな。
#やっと録画用の用途が…

#2 [pc] 親父さんPCに AVG 7 free をインストール

今まで、親父さんPCでは、AVG 6 free + POPFile を利用してたのですが。AVG 7free + POPFile の設定方法がわからんので、もうしばらくは6でいいかなと思ってたのであります。が。最近、AVG 6 が、「新しい版が出てるデース」「有償版を購入するか、せめて新しいフリー版を入れてほしいデース」らしき英語メッセージをしょっちゅう表示するようになったわけで。メッセージが表示されるたび、親父さんから、「こりゃ一体なんだ? ウイルスか?」 *1 と声がかかったので、この際だからインストール。

AVG 6 のときの設定方法をメモって、AVG 7 でも同様に設定 :

変わったのは、「USER@COMPUTER」が、「USER/COMPUTER」になったぐらい。AVG 7 のサーバー設定を、 AVG 6 と同様にして、OEのメールアカウントの設定で「@」を「/」にしただけで、一応動いてくれた。ように見える。

*1: 「ウイルスか?」は、ちょっと話作ってます… (;´Д`)

2004/12/20(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] _立体写真像株式会社

ツッコミ欄で教えてもらいました。thxです。角度の異なる写真から立体像を制作する会社とのこと。 _製作過程 が興味深い。7方向から一斉に写真を撮影して、それを元に、450本の縦の線と点にして粘土に投射して…。いやー、面白い。

_「創業 昭和2年」「会社設立 昭和8年4月」 とあるけれど、 _大正12年 には技術的完成をみた、と書いてある。おそらく戦時中であろう、「銅合金販売禁止令」なるエピソードも、興味深い。

_価格表 を見ると、胸像は約40万から、等身大全身像なら約870万で作れるらしい。

ヨン様とやらのファンでお金を出し合ってヨン像を作ってもらう、なんてのはどうか :

本人連れてきて撮影しないといけないのが、ちょっとアレか。ていうか、作ったとしても、どこに設置するのやら…。

_先日読んだ、「廃棄されるヨン像」の記事 には、約50万円で製作するつもりだった、と書いてある。870万で、そっくりに。50万なら…。廃棄されるという像は、下手すると出来が良すぎるぐらいでは(笑)

#2 [windows] _IE で jpg ファイルを保存すると、拡張子が jpg 以外になります

「jpg」が「jpeg」で保存されたから変だなと思ったら。

regedit で、HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\image/jpeg の Extention 値を .jpg に変更。

#3 [pc] 小物入れ

5インチベイに入る小物入れを自作しようかという気持ちになってたり。紙で、仮の箱を作成。入れてみたら、寸法は合ってるみたい。が、素材をどうするかが問題かも。

2004/12/21(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 先日購入したmaxell製DVD-Rの端っこが欠けてるのだけど

DVD-Rの端っこが欠けてるの図その1。

DVD-Rの端っこが欠けてるの図その2。

これって、大丈夫なんだろうか?

使ってみたら、一応焼けたし、ベリファイしても問題はなかった。端っこには記録しないのだろうから、これでも大丈夫なのかな。

でも、『こういうところをピシッと処理できない程度の技術レベルのメーカ』ということなら、 *1 他で何かしら不具合が起きてもおかしくはなさそうな。…それともDVD-Rなんてものは、どこのメーカの製品もこんな感じの仕上がりなんだろうか。DVD-Rって今まで購入したことがないから、よくわからんのです。(;´Д`)

購入店に対する不信感 :

購入店 ―― K'sデンキ須賀川店に置いてあった、スピンドルケース入りで国産と称してるDVD-Rは、maxell製しかなかったわけで。 *2 仮にコレが不良品だったら、不良率の高いメーカの商品をわざわざ優遇してる店=K'sデンキ、という印象を持ってしまう。<いや、不良と決まったわけじゃないけど。

須賀川市では、コジマは撤退しちゃって、K'sしか残ってないし。データ用DVD-Rは、そのへんのスーパーじゃ売ってないしで。つまり、データ用DVD-Rが欲しかったら、K'sに足を運ぶしかない。が、その店が危ないとなると…。隣の郡山市まで行かないと、スピンドルケース入りのまともなメディアが入手できないのでは、結構困ってしまう。

こういうこともあるから、独占企業はユーザにとって悪なのですよ。<その流れはちょっと無理があるような。

*1: 実際に作ってるのは、maxell・日本じゃないのかもしれないけど。でも、パッケージに、「製造国:日本」と書いてあるわけで。梱包は日本でやった、ということなんだろうか。
*2: 激安台湾製DVD-Rもあったけど。そんな商品、さらに信用できないので、アウトオブ眼中。

この記事へのツッコミ

Re: 先日購入したmaxell製DVD-Rの端っこが欠けてるのだけど by けいと    2004/12/22 22:01
MaxellはFD時代も
「基本的には良いメーカーなんだけど、たまに一箱まるごと不良品」
なんていうことがあるので、
素直にメーカーに不良品扱いで送り返してあげるのが愛かと。
ま、いきなり送りつけるのもアレなんで、
まずはお客様相談窓口あたりに
「こんな風になってます」ってお知らせすると何か進展するかも。

私はデジカメの写真を添付してメール送ったりして説明しました。
(私の場合はDVDじゃなくて腕時計でしたが)

まぁ、メーカー送りにすると
余分にもらえるとかおまけがもらえるとか
そういう細かいところを稼ごうとするクレーマーまがいな
人もいますけど、
私はメーカー送りにするときは、
素直にそのメーカーに成長して欲しい、
って言う思いで送ったりしてました。
Re: 先日購入したmaxell製DVD-Rの端っこが欠けてるのだけど by mieki256    2004/12/24 01:38
> 素直にメーカーに不良品扱いで送り返してあげる

焼けなかったら、「ああ、不良品だ」と判るのですが、
一応焼けちゃってるので、判断に悩んでおりますです… (;´Д`)

焼けた場合でも、端っこがこんな感じの場合は、
不良品として扱うべきなのでしょうか。うーむ、わからんですわ…

仮に送るとしても、メーカに、直に送ったほうがいいのか、
それとも店頭に持ってったほうがいいのか、悩んでしまったり。
どっちのほうが、スムーズに話が進むのかしら。(;´Д`)

まあ、一通り使い切ってみて、焼けないメディアが出てきたら、
そのときまた考えようかと<ものぐさ。
Re: 先日購入したmaxell製DVD-Rの端っこが欠けてるのだけど by けいと    2004/12/25 16:06
> 焼けなかったら、「ああ、不良品だ」と判るのですが、

お客様「相談室」なので、
いきなり文句を言うんじゃなくて、
「こういう状態だったんですが、大丈夫なんでしょうか?」
と相談してみるのも手かと。

ちゃんと焼けてても耐久性に問題があったり、
その製品そのものには問題なくても、
社内的には問題ありで肯定の見直しをする可能性もあったりとか
するかもしれませんです。

なので、わたしは「文句言い」と言うよりは、
よりよい製品を作って欲しい、そのための情報提供になれば良い、
っていう立場で教えてあげる、って言うところですかね。
Re: 先日購入したmaxell製DVD-Rの端っこが欠けてるのだけど by mieki256    2004/12/28 03:51
> お客様「相談室」なので

なるほど…。言われてみれば。
「相談室」に相談してみるのは、別に不自然な行為ではないですな。

> よりよい製品を作って欲しい、そのための情報提供になれば良い

うーむ。これ、どうなんですかね。
相談室に入った情報は、上、あるいは開発とかに
どれだけ流れているのだろうか…と思ったりもする…
安心してください by 徳保隆夫    2004/12/29 08:42
画像を拝見しましたが、問題なさそうですね。DVD は2枚のプラスチック板を貼り合せて製造するのですが、接着剤や記録膜を端部まで均一に伸ばすのが難しいため、端は使用しない規格になっているのです。なお、逆に中心部付近も使用されない部分なので、内側に欠けがあっても気にする必要はありません。

ちなみに。Maxell に限らず、基本的には製造装置が問題なのです。Maxell だからどうこうというわけではない。最初は日本のメーカなどしか製造装置を作っていないから、見た目がきれいで値段の高いメディアが流通します。けれども、しばらく経つと値段の安いメディアが出てくる。たいてい格安品は品質に難があって、大体そういうのはもう製造装置が日本製ではなくなってます。工場が日本にあることは、別に何の保障にもなりません。

製造装置メーカ的な見地からいうと、正直いって、これは消費者の問題だと思います。いくらなんでもそれは無理、という領域があるのです。でも結局、消費者は品質よりも値段を選んでしまっている。ADSL だって携帯電話だってそうです。技術革新抜きで実現された無茶な値段の裏には、品質の低下が必ず存在します。
Re: 安心してください by けいと    2004/12/30 00:38
なるほどー

> 製造装置メーカ的な見地からいうと、正直いって、これは消費者の問題だと思います。

私も元メーカーの人間なので、その気持ちは分かります。

ですが、今は客商売の人間なので…
日本製って良い意味でオーバークオリティなことが多々あるんですよね。
まぁ、これは慎重な考えをもつ田舎に多い感覚なんですが、
裏を返せば日本の消費者は値段一辺倒の裏に
内心「もったいないよね」とも思っています。

10万回書き換え可能なCD-RW(+RWだったかな)と
1千回書き換え可能なCD+RW(-RWかも)の普及の違いもありそうです。

実際は1千回書き換えなんてやる人はめったにいないんですが、
心理的に1000回は超えそうだな、
って思ってしまうところもあったり。

> ADSL だって携帯電話だってそうです

ADSLも文句言いつつこんなもんか、って使ってますし、
携帯電話のソフトの不具合もそうかそうかって使ってますし。

そこそこ使えればある程度がまんできちゃうのが日本市場なのかもしれません。
Re: 安心してください by mieki256    2004/12/30 09:39
> 接着剤や記録膜を端部まで均一に伸ばすのが難しいため
> 端は使用しない規格になっている

おお。解説ありがとうございます。めっちゃ勉強になります。
なるほど…製造工程が絡んでくるが故の状態なのですね。納得であります。
とすれば、とりあえず焼けてるのだから、問題なさそうですね。
安心しました。(^^)

> 基本的には製造装置が問題

なるほど。製造国だけ気にしてると、
痛い目に会うかも、ということですかな… φ(..)メモメモ

とはいえ、さすがに製造装置の出自までは情報公開されてないわけで、
消費者側にとっては厳しい状況・判断材料が少ない状態ではありますな…

> 技術革新抜きで実現された無茶な値段の裏には
> 品質の低下が必ず存在します

ああ…たしかに。
このへん、ネットサービスの姿と、どこか重なりますね。なるほどなぁ…
結局、消費者側は、「安かろう悪かろう」を忘れちゃいかん、
ということでしょうねぇ…
安い製品に過大な性能を求め続けてばかりいると、
最終的には消費者自身の首を絞める結果になりかねない…
たしかに、そうかもしれないなぁ。

とはいえ技術の世界は、
「技術革新抜き」の状態が滅多に無い世界でもあるから、
それが消費者にとって、ある種の救い(?)になってる部分がありますな。
その世代のみに着目すると、
『高コスト・高品質』→『低コスト・低品質』の流れがたしかにあるけれど、
次世代機器・次世代メディアが出てくることで、
全体的な、品質?性能?の底上げが、一気になされてしまう…

逆に、そのことで、各世代の中で『高品質→低品質』の流れがあることを、
消費者側が忘れがちになる部分があったりするのだろうか。
…いや。わかんないですけど。なんとなくそんなことを思ったり。
Re: 安心してください by mieki256    2004/12/30 10:09
> 日本製って良い意味でオーバークオリティ

ああ…思い当たるところがありますな、ソレ…
PC関係とか、結構そういうところがありますな…
スキャナ・プリンタのdpiとか、デジカメの画素数とか、
メーカ製PCに添付されてるソフトの数もそうか…

安心感を求めてるのでしょうな。
ギリギリのスペックではなく、余裕を持ったスペックを入手することで、
安心したいと…
さりとて、無尽蔵にコストを支払いたくもないので、無茶な要望が出てくる…
(とすると、売れる商品は、「余裕」をアピールすることが大事、
 ということか…ていうかソレが現状だったっけ。)

自分に必要なスペックを認識できてる消費者なら、
「これで充分」という範囲がわかるので、
適切なコストで、適切なスペックを入手できるけど。
自分に必要なスペックを認識できてない消費者は、
安心感を求め、過剰なスペックを無意味に要求する…

となると、消費者として賢くなるということは、
自分が行う作業内容について知識を持つ、
ということにつきるのかもしれんなぁ…
結局、自分が使うものに対して不勉強ではいかん、と、
そういう話になっちゃうのだろうなぁ。

#2 [pc] 先日作成した紙製小物入れ

紙製の5インチベイ用小物入れ
紙なので、たわんでる。当然このままじゃ使えない。ていうか紙は燃えそうで怖いス。

現時点での寸法をメモ :

寸法
_PDFファイル版。

紙なので、厚みを考慮してない。素材によって、そのへんを加味していかないと。

ちなみに、上記画像はOpenOfficeで作図。『寸法線』を挿入すれば自動で値を入れてくれるので、作業が楽でした。

#3 [windows][cg_tools] WinXP Home SP2 に Photoshop 5.0 をインストール

たしか以前インストールしたときは、RAMがどうとかエラーメッセージが表示された記憶が。仮想メモリを設定しないといけなかったはずだけど…。

_コレかな。 一応設定しておくか…。

_Photoshop (Win):ファイル編集中エラー;「仮想記憶ディスクの空き容量が足りません」 :

ソースはコレ。

#4 [windows][cg_tools] WinXP Home SP2 に myShade 2 をインストール

未だに myShade 2。使いこなせてないけど、入れとく。

アップデータもDL。Windows版の最新は、REV. 15i。インストールしようとすると、ファイルの検索で止まるので、検索処理をキャンセルさせて手動で場所を設定。…するのだけど。その後、コンポーネントのインストール時にも検索が始まったので、「また手動設定しないとダメなのか」とキャンセルを押したら、アップデートできないまま止まってしまった。しかも再度アップデート作業をしようとすると、「アップデートできません」と言ってくる。なんだかな。myShade2ごとアンインストール。再インストール。アップデート。…コンポーネント検索は、処理が終わるまで待ってないといけないのか。手動でmyShadeの場所を教えてやれば、コンポーネント検索に関しては、ちゃんと自動で検索してくれるみたい。

#5 [cg_tools] タブレットドライバを入れた

Wacom製 UD-0608-R を使ってるので、該当機種のドライバをDL。インストール。

筆圧感知がおかしい。タブレット自身の設定モードに入ってみたり等、色々やってみたけど。 *1 結局、ペン先を抜いて、もう一度さしたら、それっぽい筆圧感知に。…ひょっとして自分、ずっとおかしなペン先状態で使っていたのだろうか。ズボラ過ぎ。
*1: 昔の製品なので、ボーレート等、色々設定できるみたい。>UD-0608-R。

#6 [cg_tools] _Btj32

オリジナル画像とJPEG圧縮した画像を左右に並べて変換できるツール。png保存でもできる。

このツールに慣れてしまったので、インストール。SendTo フォルダにもショートカットを作成。 *1
*1: SendTo フォルダにショートカットを作成すると、右クリックメニューの「送る」に項目が現れる。

#7 [cg_tools] Painterをインストール

Painter 6 を入れたけど。6は、タブレットのカーソルがあらぬところに飛んでいくバグを内包したままメーカから放置された版なので、5.5もインストール。

英語版はパッチが出たらしいけど、 *1 日本語版は出なかった。売り逃げ。Painterを使うなら英語版を買わないと幸せになれない。日本語版を買ったオイラは負け組。(;´Д`)
*1: 前述のバグがfixされてるかどうかは知らない。

#8 [cg_tools] FLASH 4 と FREEHAND 8 をインストール

これで一通り、CG関係のツールはインストールしたかな。…GIMP や Sodipodi が、まだか。

FREEHAND 8 は WinXPには未対応だったり :

テキストツールで2バイト文字が一切使えない。なんだかわからない文字列になったり、「****」だけになったりする。たぶん、内部の文字コードがアレなんだろう。<よくわかってない。

#9 [windows] 『Word for Windows 6.0 ファイルを読み込めません。』

前述のCG関連ツールをインストールすると、インストール後に .wri の説明文書が表示されたりするのだけど。記事名のようなエラーメッセージが表示されて、開くことができない。なんでだろう。先日、Word98関連のパッチを入れたことで、ワードパッドに関連するファイルが書き換えられてしまったんだろうか。

ていうかそもそも、何故に説明文書を、わざわざ .wri や .doc にするのであろうか。.txt か .html でいいではないか。余計なことを。もっとも昔は、.html なんか普及していなかったか。

2004/12/22(水) [n年前の日記]

#1 [windows] _WordPad の脆弱性により、コードが実行される (885836) (MS04-041)

昨日、.wri が開けなかったのはコレかしら。

#2 [colinux] coLinuxについて検索中

Linuxのパーティションがあれば、それを指定することも出来たのか。なんてこった。既にLinuxのパーティションを消しちゃったよ… orz

いや。今からでも遅くない。パーティションを切り直して…。空き容量がないか。待て待て。どうせイメージファイルを置くなら、その分の容量が必要になるはず。そこを空ければ。…パーティションを切り直したら、またヤバイ状態になったりして。怖いから、やっぱりイメージファイルにするか…。

_coLinux 用 インストーラ :

coLinux 用のディストリビューション別 Linux インストーラです。
フリーソフトです。無保証です。
以下のディストリビューションに対応しています。

* Vine Linux 3.0
* Vine Linux 3.1
* Fedora Core 2
* Fedora Core 3 Test 1
* Fedora Core 3 Test 3
* Fedora Core 3

インストールするディストリビューションの CD-ROM の ISO イメージファイルが必要です。また、ディストリビューションのインストールの前に、 coLinux と Cygwin をインストールしてください。

_coLinux で Vine Linux 3.0 を動かしてみました :

#3 [windows][linux] _How can I create a Windows shortcut to start a particular saved session directly?

 \path\name\to\putty.exe -load mysession
-load オプションをつければ、保存済みの設定を開いて起動できる。みたい。

_コマンドラインで使えるオプション :

日本語で解説されてた。

#4 [windows] _ハードディスクの使用状況を視覚的に確認できる「Scanner」

「Scanner」は、各ドライブ内のファイルやフォルダの占有率を円グラフで視覚的に表示するソフト。

_DirectoryAnalyzer :

DirectoryAnalyzerはドライブにあるフォルダやファイルの容量を、円グラフにして視覚的に見るためのツールです。

#5 [anime] 『女子高生』が『巨大ロボット』に乗って『宇宙からやってくる悪の怪獣』から『地球を守る』お話

あらすじ(?)だけ書き出すと、高尚さは欠片もない。作り手側は、この低俗さ・いいかげんさ・節操の無さが判ってるし、正しく受け継いでみせたのかもしれないけど。ファンは前作を「美化」しちゃったから、ズレが出てるのかもなぁ。

まあ、シリーズものってそんなものかも。ガンダムとか。マクロスとか。ルパンとか。ルパンなんて、SPのたびに、「これは違うよなぁ」と言われてる気がする。ルパンに比べりゃ(以下自粛。

2004/12/23(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 朝、雪がうっすら積もったようで

もう溶けてしまったようだけど。

#2 [pc] _Maxell商標及びMaxellの製造者認識コードを不当に用いたDVDディスクの流通について

_弊社の製造者認識コードを不当に用いた海外製DVD-Rの流通について
こういう商品も出回っているのか。先日購入した商品は偽物だったりして? 不安になってきた。

maxell DR47STB.10SP :

自分が買ってきたDVD-Rのパッケージに書いてあった型番。「数量限定」「日本製」「1〜4倍速対応」と書いてある。『日立マクセル株式会社 お客様ご相談センター』の電話番号も記載されてる。これは本物なのか。それとも偽物なのか。さて。

偽物だったら、店も危ないことになるのかなぁ…。『 K'sデンキ(=購入店)は、知識のない一般客に 偽ブランドメディアを平気で売ってる店なのです』という話にも。 *1 しかも、そういう店しか須賀川市には残ってないわけで。ピンチです、姉さん。

や。冗談ですけど。そういうことになっちゃう可能性もあったりするのかなぁ、というだけの話で。…本物だよね。たぶん。でないと困る。色々と。

_Maxellの数量限定品のDR47STB.10SPですが :

Maxellの数量限定品のDR47STB.10SPですが〜(中略)〜焼いてみたところ、6枚問題なし、3枚に焼きムラ確認(PS2 SCPH-15000による再生は問題なし)、1枚書き込みエラー(PlexTools Pro V2.18のFE/TE testで再内周から0.5までTEが96を記録!! もちろん?0%で吐き出されました。) 使用ドライブはPX-712A/JPB(V1.05) どうしたんだMaxell!? 今までこんなことなかったのに。
10枚中、4枚が問題ありでしたという話。不安になってきた。でも、店頭では、この商品しか選択肢がなかったわけで。まあ、まだ全部使い切ってないので、焼けないメディアがあるのかどうかもわからないのですが。

そういや昔、自分がmaxell製CD-Rを買ったとき、焼けなくて首を捻ったことがあったっけ。ドライブとの相性かと思って、その後、maxell製CD-Rは購入しないことにしたけれど。CD-Rに続いて、DVD-Rも、となると…。maxell製メディアは避けておいたほうが無難かしら。とはいえ、どこのメーカの商品なら不良率が低いのか、それもわからないし。また、どこのメーカも、必ず不良品は出してしまうものでもあるし。そもそも、どこまでが不良品なのか、まだわからない状態でもあるし。さてはて。

しかし困った。maxell製は除外となると、郡山市まで足を伸ばさなければ、スピンドルケース入りで買えなくなってしまう。シンドイなぁ… (;´Д`)

_とりあえずTDKかマクセル :

評価は高いのですな>maxell。でも、この評は2002年のもの。最近は事情が変わってきたのかしらん。それとも、たまたま、かしら。

ま、色んなメーカの商品を買い比べてみないとわからんし。使い切ってみないとわからんですな。ということで、しばらくはメディア探求の旅になりそうな予感。

*1: いや、「偽物ですよ」と断り書きして売ってるならいいんじゃないかと思うけど。要するに、「 _ガンガル 入荷! ガンガル通ならゲットだぜ!」と宣言して売るならアリではないかと。…でも、この場合、最初から「ガンダムです!」と称して売る気満々、みたいなものか。それはマズイ。

#3 [digital] _私的録画保証金管理協会


_役員名簿
_会員名簿
_私的録音補償金制度 〜 知らないで払っている著作権使用料
具体的には、どこにどれだけ流れていくんだろう。データ用DVD-Rより録画用DVD-Rのほうが安かったとしても、録画用DVD-Rを購入した時点で、これらの組織に必ずいくらかお金が流れるのかしら。

_収支予算書 :

約20億円の収入があるように見える。 *1

支出を見ると、権利者分配基金なるもので、約9億。次期権利者分配等支出なるもので、約6億。…権利者、次期権利者って、具体的にはどういう人達なんだろう。あるいは、人じゃなくて組織なのかな。

事業費支出で約7千万。管理費支出で約2千万。管理手数料支出で約9千万。とある。これは高いのか。安いのか。

詳しい人が見れば、「おやおや? アレアレ?」な部分が見つかるのかもしれんけど。自分は素人なので、さっぱりわかりませんですわ。

*1: 自分、見方を知らないので、間違ってるかも。

#4 [pc] 小物入れの周りにスポンジをつけてみた

スポンジをつけてみた
ダイソーで買ってきたスポンジをカッターで切って、両面テープで小物入れの脇や上に貼り付け。ドライブベイにグリグリと押し込み。色がアレだけど、なんかこれだけでもいいような気がしてきた。<ものぐさ。

“隠す”という行為は効果が高いのだな。状態が大きく変わったように思えてしまう。実際は何も変わってないのに。

#5 [jiji] _韓国型ヒューマンロボット「ヒューボ」誕生

おお。中国の先行者に続いて、韓国もですか。21世紀の二足歩行ロボットは、アジアが今のところリード、だろうか。

と思ったが。某スレで、二足歩行については触れてないのが怪しい、と指摘されてた。そんな。まさか。このデザインで歩かなかったら詐欺ではないか。どこかに動作中の動画とかないかしら。個人的には、不恰好でもいいから一応歩いてほしいけど。

と思ったら、http://www.roboman.co.kr/picture/movie/020.wmv <一つ前の型の動画とやらが。なんだ。既に歩いてたのですな。しかも結構滑らか。押しても倒れない。素人目には、なかなかええ感じ。

この調子で、人型ロボット開発が更に盛り上がって欲しいなぁ。そしてゆくゆくは、マルチ登場!ですよ。<結局ソレかい…

_ガンタンクっぽい :

こっちのデザインのほうが好きだな。大河原メカっぽくて。

マルチやセリオみたいな外観は、まだまだ先だろうな。 _アクトロイド に萌えるには、かなりの努力が。中国でも韓国でもいいから、そっち方面の技術開発・デザインの洗練で、日本を圧倒してくれないものか。無理か。そっちのほうが、よほどハードル高そうだもんな。

#6 [anime] WXIII - PATLABOR THE MOVIE 3を見た

昨日、BS2で流れてたのを録画。見てみた。

1、2と違う脚本・監督なので、ひょっとするとダメダメかもしれないと不安だったけど。そうでもなかった。基本的には面白い。ほうじゃないかと。でも、自分は漫画版を見ちゃってたので、大まかではあるけど展開が判ってしまっていて。そのせいもあってか、今一つのめりこめなかった。話自体が初見の人には楽しめるのかも。

以下ネタバレ。

助けて、説教の一つでもぶって、後日談で多少の救いを残しとくのが妥当かなとも思ったけど。それをやったらありきたりだし、刑事モノにならないと、脚本・監督は考えたのかもしれないと思い直したり。個人的には、悲しいことがありました、だけで終わる話にさほど価値は見出せなくて。すっきりせずに終わるなら、後になって考えさせられる要素をいくつか盛り込んでほしい気もするし、それを含められないなら、せめて、観客を少しはすっきりさせて終わらせたほうがまだマシではないかと思ったりもする。が。そのようにグジグジした感想 ―― ある種の虚無感を観客に持たせるところまで含めて、最初から狙ってた可能性もあるだろうし。色々仕込んであったのを、自分が見落としてる可能性も否定できないしで。そんなこんなで判断が難しいなと思った。

などとモヤモヤしつつも。完成しただけでも良し!と思ったりもする。難産の末に一応は世に出たというそれだけでも、評価されてしかるべきなのかも。途中で投げずによく頑張りましたな、みたいな。…望まれて生まれてきたか、否か。育つことなく捨てられたか、育ってみせたかという点で、なんだか、作品自身と本編中の怪物が、どこかダブって見えてこないでもない。…ちょっと無理があるか。

2004/12/24(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 長靴をはいた猫を途中から見た

TVをつけたら、城で追いかけっこするあたりが流れてた。驚いた。つい見入ってしまった。未来少年コナンも、カリ城も、ナウシカも、ラピュタも、全部入ってる。アレもコレも、全てこの作品に現れていたのか。

作り手・ジャンルは違うけど、「長靴〜」を見ていたら、悪魔城ドラキュラを思い浮かべてしまった。似てる。マップというか、舞台構成(?)が。「長靴〜」は、アクションゲーム制作時の参考資料になりそうな作品かも。様々なギミックが内包されてるし。

失敗したなぁ。こんなにスゴイ作品だと知ってたら、最初から見ておくんだった。

#2 [anime] 多関節キャラアニメを見た

長靴をはいた猫の後に、切り絵の多関節で、動物を模したアニメが始まった。フィルム撮影らしきガタつきがあったから、CGじゃないと思うんだけど。これまた見入ってしまった。多関節でも結構それらしくできるものなんだな。豊富なテクスチャの使用が、画面の密度を保つ肝だろうか。

とりたてて変わったエフェクトもなく。横視点で、多関節キャラが伸びたり縮んだり回転したりするだけ。声を入れてる人も、たった一人。しかし、それでも、結構作品として見られる。感心。寓話なのが功を奏してるのかもしれない。というより、短編アニメの場合は、寓話か、一発芸でなければ、作品として成立しにくいのかも。

#3 [anime] YAWARA! それゆけ腰ぬけキッズ!!なる作品を見た

多関節キャラアニメの後に、YAWARA!の劇場版? TVスペシャル? OVA? らしき作品が流れた。惰性で見ていたが、脱力。脚本も演出も今ひとつ。というか、脚本の段階からしてマズイ感じが。ここで楽しんでほしいという意図が見えてこない。

井上敏樹氏の脚本だった。つくづく、当たり外れの差が大きい人だなと今更ながら再認識。当たるとスゴイのだけどなぁ。まるでイデオンのイデみたい。<どういう喩えやねん。

#4 [anime] ラピュタの最後のあたりを見た

宮崎監督は天才ですな。ていうか今時ああいったコンテを描く人は居ないよな。

2004/12/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 眠い

なんだか異様に眠いので早々に布団に。

2004/12/26() [n年前の日記]

#1 [pc] _今年もキミは来ないのね――聖夜にかけるIT戦士かく闘えり

男ばかりのPC業界において美人女性がフリー状態でクリスマスに一人なんて状況はあり得ない。 *1 つまり岡田氏なる人物はこの世に実存していない架空の存在で。これはITmedia編集部のバーチャルネットアイドル育成プロジェクト。現代版、 _高橋はるみ か、 _芳賀ゆい か。と想像してるのだけど。さて。

今後プロジェクトはさらなる盛り上がりを見せ、CDを出したり、写真集を出したり、本を出したりするのだろうな。「岡田有花のプログラミングレッスン」とか。古いか。「岡田有花の一週間でわかるMS-Office」とか。アイドルらしからぬ本のタイトルか。

_IT戦士 岡田有花リンク集 :

もっともらしいプロフィールが。騙されないぞ。なんちて。にしても、どれもこれもアイドル育成プロジェクトにはちょっと無理がある記事ばかりのような。アイドルの売り込みというより、吉本若手芸人の売り込み…。だが、そこがいい。

バーチャルネットアイドルと言えば :

_ちゆ12歳 なわけですが。久しぶりに覗いたら、ダッチワイフをデリバリーしていて驚いた。どんな12歳やねん。<お約束。

最近のダッチワイフは、パッと見、出来がいいのですな。感心してしまった。この外観でアシモよろしく二足歩行すればなぁ。…既存のモータは入らないだろうな。モータとは異なる仕組みが必要になりそうな。

何年も前に、某氏と、コンピュータ制御のダッチワイフを作れないかとバカ話をしていたのだけど。未だそういった製品は出てきてないのだろうか。玩具にすらコンピュータが入ってる御時世、ダッチワイフに入っててもおかしくはないだろうと。…何を制御するのかよくわかんないけど。

*1: でも、及川光博似の男性がそうそう居る職場とも思えないので、ひょっとしたらホントにそういう状況なのかもしれんけど。

#2 [nitijyou] 新しくスーパーができたらしいので行ってきた

既存のスーパーとあまり変わらなかった。当たり前か。お菓子とジュースだけ買って帰宅。

荷物を置いてから、近所のコンビ二に、タバコを買いに。

帰り、気になる光景を見た :

自転車に乗ったアジア系男性が二人、近所 *1 のログハウスっぽいデザインの家の前で自転車を止め、家を眺めながら何かを喋ってた。日本語じゃないのは判ったけど、どこの言葉なのかはわからず。カップルならいざしらず。ムサい男が二人、この寒い中、何をしてるのだろう。…まさか。 *2 …とりあえず、こういう光景を見かけてちょっと気になった、とだけメモっておくのです。

*1: 福島県須賀川市下宿近辺。
*2: 日本人じゃないというだけで疑いの目で見るのもずいぶん失礼な話だけど。しかし最近、その手の事件を起こすのは、あちらの国の人間ばかりのようでもあるし。後日、万が一、近所で何か事件が起きたとしたら、たぶん下見をしてたんだろう、という話になるのかもしれない。…警察に一応連絡を入れといたほうがいいのかしら。でも、考えすぎかもしれんしなぁ。

#3 [comic] LaLaを読んだ

付録の冊子で、ひかわきょうこ先生の新作が。基本的には犬夜叉少女漫画版、だろうか。超絶美形八頭身アレンジおじゃる丸がいい感じ。早く続きが読みたい。が、続くのであろうか。まあ、無理はしないで描いてほしいのでした。

カレカノ、平和過ぎ。なんだか、なかじ有紀先生の漫画みたい。とはいえ今更暗い展開になられても非常に困るので、このままの雰囲気で終わってほしいところ。

2004/12/27(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夜、従兄の子供たちが来訪

購入した玩具が動かないので見てほしいとのこと。 _TOMY データキャリアポケモン - バトルタワースタジアム なる製品。3日前に購入したばかりの新品。

手前の突起部分にフィギュアを置くと、フィギュアのデータを読み取って、後ろの液晶表示でバトルができる。らしい。が。どれだけフィギュアをかざしてみても、フィギュアのデータを読み取れなくて、先のシーケンスに進めない。また、新品の電池を入れても、液晶に「電池を交換してください」と表示されたり、液晶表示が消えてしまったりする。

子供と一緒に1時間ぐらい、電池を交換してみたり、フィギュアのかざし方を変えてみたりしたけれど解決せず。ひょっとしたら初期不良かもしれないという結論に。センサ部分が断線してるとか。電池ボックスの作りがよろしくなくて接触不良になるとか。 *1 あるいは、マニュアルに不備があり、正しい操作手順を行えていない可能性も。ということで、とりあえず購入店に持ち込んでみることを薦めた。店頭で動作確認してもらってスンナリ動作・認識するなら、フィギュアのかざし方のコツを教えてもらえばいいわけだし。店頭でも動作しないなら初期不良品扱いにしてもらえるんじゃないかと。

「メーカに持ち込んで修理します。ン週間かかります」なんて話になったらマズイかもしれないな。件の玩具を買ってもらった子供、買っても遊べないものだから、昨日の夜などワンワン泣きだしてしまったらしい。これで「ン週間かかる」なんて言われたら、また泣いちゃうのだろうなぁ…。

中古の玩具とか、自分で購入したものなら、バラして中身を確認して、断線してたら半田付けしたりできるけど。購入したばかりの新品をバラすわけにもいかない。やはり店頭に持ち込みしかないのだろうな。

ところで、自分は子供たちから、一体何者だと思われてるのだろう…。コンピュータには詳しいおじさんとか、そんな感じなのかしら。が、今回問題を解決できなかったということで、子供たちの中で著しく評価は下がったに違いない。ちと悔しい。

液晶が見づらい :

液晶上に、コマンド一覧が横スクロールで表示されるのだけど。液晶が角度によっては全く読めない。二人で対戦するゲームらしいのだけど、二人並んだら角度的に文字が読めない予感。その上、最初のコマンドがすぐにスクロールして流れてしまうので、何が書いてあるか読み取りにくい。…もう少しなんとかならなかったのだろうか。コスト減でそういう液晶を使ってるのかもしれんが。なんというか、ずさんな出来。

本当にセンサがついてるのだろうか :

フィギュアは単なるソフビ人形にしか見えない。中に何か入れることができるのだろうか。実は何も入ってなくて、どころか本体にセンサもついてなくて、乱数でパラメータを決定してたりして。となると、ソフトウェアのバグの可能性も出てくるのだろうけど。

なわけないか。何かしらセンサが入ってるのだろう。何のセンサかな。気になる。

子供って可愛いのう :

見てて飽きない。何を始めるかわからんし。予測がつかないあたり、面白い。…これが毎日になると、苦痛になるのかもしれんですが。

若い母親がパチンコするために子供を車の中に閉じ込めて云々なんて事件があったりするけど。近所のニート・家事見習いに預けとく、というわけにはいかないのだろうか。無理か。

子供用の玩具 :

手荒に扱われるさまを再認識。GAMEBOYアドバンスとか、飽きるとそのへんに平気で放り投げたりするし。それでも動いてるんだから、任天堂のハードはスゴイ。

SCEは、PSPをどこぞの保育園にでも持っていって、強度チェックとかしてみたらどうか。まあ、ターゲット層が違うから必要ないとか言われそうですが。

*1: あるいはそもそも設計ミスで、5Vが必要な回路なのに電池3本=4.5Vで駆動させようとして問題が起きやすくなってるとか。

#2 [jiji] 切り札を使うべき場面なのだろうか

拉致被害者問題と経済制裁がペアで考えられてるみたいだけど。気になる。北朝鮮には、ノドンだかテポドンだか核兵器だか、そういう問題もなかったっけか。そっちは置いといて、骨がどうこうなんて話で切り札を使っていいのだろうかと不安になったり。もっと別の場面で使ったほうがいいんとちゃうのかなぁ。 *1
*1: もっとも、一度使ったら無くなってしまうカードではないのだろうし。経済制裁にも色んなレベルがあるらしいし。「切り札」と言っても、その言葉のイメージとは異なる内実だったりするのかもしれない。と思ったりもするけど。

#3 [anime] SEED、1時間スペシャルの回を見た

せっかく1話分稼いだのに。もったいない。が、本来のスケジュールどおり制作できてるなら問題はないのか。まあ、いざとなれば総集編ラッシュと回想シーンラッシュでどうにか…。でも、作画はめちゃ頑張ってるようにも見える。戦闘シーンとか見ていてハラハラする。こんなに動かしていいんだろうか、みたいな。まあ、前作がヒットしたから、予算も増えて、前作より余裕はあるのかもしれん。などと根拠の無い想像をしながら見ていたり。

今の情勢をつまみ食い(?)しながら脚本を書いてる感じがする。各所の台詞がいい感じ。ちょうどいい背伸び具合かも。

_ザクレロ? ビグロ? 登場。さらにガンダムXまで出現。監督自ら、Xはダメとか言ってたのに。どういう心境の変化だろう。まあ、ガンダムXと言っても設定だけだし。使えそうな設定は何でも使って盛り上げてほしいところ。MSの背中から光の翼を出したり蝶みたいな羽を出したりして物議を醸してくれないものだろうか。

#4 [anime] デカ、総集編

むちゃくちゃな脚本。笑いました。

白の人、最終回で子供作ってたら面白いだろうなぁ。「あいつ、見かけによらず家庭的なんですよ」とか言っちゃったり。前代未聞のヒーロー誕生かもしれん。

実は、愛する人の好みに合わせて、自由に姿形を変えることができる星人、てのはどうか。火の鳥に登場した宇宙生物みたいな設定だけど。地球人女性、しかもめっちゃ美人に変身されてしまって苦悩する白の人。嘘。

2004/12/28(火) [n年前の日記]

#1 [neta] 恐怖心を利用した防犯装置というのはどうだらう

問題点があるとすれば、そこに住んでる人にも精神的ダメージを与えてしまうのと、夜間、部屋の電気を消してる状態でしか効果がないところ。

この記事へのツッコミ

精神的ダメージを利用した防犯装置 by けいと    2004/12/29 19:14
バカネタ(失礼)大好きなので悪のりします^^

> 窓を割って侵入

ガラスがこすれてキィーキィー音を立てる窓

> マットを踏むと

べっとりと血のりが吹き出るマット

> タンスの引き出しを開けると

残りの引き出しも全部同時に開くタンス(ドリフ仕様?)

> ドアを開けると

異世界につながっているドア(俗に言うどこでもドア)


んー、いまいちオチないな--
Re: 精神的ダメージを利用した防犯装置 by mieki256    2004/12/30 09:52
> キィーキィー音を立てる窓

いやあぁー! 想像しただけで背筋が…

生理的に嫌な音ばかり集めた防犯装置ってのも、
結構需要があるかもですな。
ゲロを吐く音とか…ううぅ、書いてて気持ち悪くなってきた。

> ドリフ仕様?

ワラタ。
すべり台になる階段もラインナップに!
さらに、金だらい(?)もプラス!

…「8時だよ全員集合」は、
意外と、防犯装置のアイデアに満ちてた番組なのかもしれないな…(えー?

#2 [neta] ダッチワイフにセンサとスピーカを内蔵したら色々できないかな

加速度センサとか。そんなセンサが存在するのか知らないけど。ユーザの動きは、おそらく振幅を表す信号として取得できるから、内部で『ときめき度』みたいなものを作り出して、それに応じて出力する音声フレーズを変化させたり。

学習機能をつけてみるのも面白いかもしれない。ユーザのアクションが激しさを増してから、信号が得られなくなる=ユーザの動きが停止する状態までの時間を記録して。得られたデータは色々と使い道がありそうな。特定のリズムが得られたらユーザにとって訴求力の高い音声フレーズを出力するとか。日々のデータをPCに渡して集計することで、ユーザ自身の健康状態について把握することが可能になったりするかも。

何を書いてるのだ。俺は。

ダッチワイフの性能向上について思考することの無意味さ :

一般的な家電製品の場合、機能追加・利便性向上によって、ヒット商品が生まれてくる可能性が高くなるわけで。「もっと便利にならないか」「もっと快適にならないか」と思考実験することは、それほど無意味なことではないのでは、という気も。 *1 しかし、ダッチワイフの場合、そもそも購入するユーザ数が少ないであろうと想像されるわけで。極めて性能が向上したダッチワイフを仮に制作できたとしても、顧客数が少ないが故にヒット商品になることは永遠にあり得ず、開発にかかったコストを回収できる見通しすら立たない。という状態であるから、思考実験すること自体がまったくもって無意味であろうなという気もしたり。

この膠着状態を脱するためには、ユーザ数を増やすしかない。つまりは、独身・既婚・男性・女性に関わらず、各家庭にダッチワイフの1〜2体が置いてあって当たり前という社会風潮を今後確立していく必要がある。まずはそちらの思考実験をするほうが先なのだろうってそんな社会風潮になるわけないがな。無理だってば。 *2

にしても。何故ダッチワイフはこれほどまでに冷遇されるのであろう。たとえば、ASIMOが二足歩行を果たしたとき、人々の多くは驚き、それを評価した。人の姿に模した機械を作る…人間の分身を人間自身の手によって創造するという行為に着目してみれば、ASIMOの開発も、ダッチワイフの開発も、実はそれほど違いはない。外殻がFRP製かシリコン製か、内部にモータが入っているか入ってないか、コンピュータで制御されてるかされてないか。そういった違いしかないのではなかろうか。どころか、外観の持つ芸術性を考えると、むしろダッチワイフのほうが万人にとって美を感じてもらえる可能性が高い。だが、ASIMOは高く評価され、ダッチワイフは永遠に評価されない。何故か。…まあ、性が絡んでくる創造物はことごとく冷遇される社会だから、仕方ないのかも。

現代アートとしてダッチワイフの性能向上を果たしてみるのはどうだろうか。無理か。鑑賞者が視覚で認識した段階で評価を下せるものじゃないと、アートとして認めてもらえない気もする。触って、利用してみて、そこでようやく評価が下せる創作物は、おそらく実用品の範疇に入ってしまうのでは。…そう考えると、昨今のダッチワイフが、内部的なギミックには目もくれず、ひたすら外観の洗練に走っているのもなんとなく判る。見て判断できるものは訴求力があるが、使ってみて判断できるものは訴求力が弱いのだろう。などと勝手な想像。

フィギュアにタッチセンサとスピーカを仕込むのはどうだろう :

ダッチワイフは性に関する玩具として見られてしまうので評価が厳しくなるけれど。同じく人を模したものでも、フィギュアなら、多少は冷静に評価してもらえる機会が増えるのではなかろうか。

30cmぐらいのフィギュアに、タッチセンサとスピーカを仕込んで、USBでPCと接続する。さすったり、そっと押したり、強く押したりすると、それに応じたリアクションが音声で返ってくる。とか。見て良し、触って良しのフィギュア。どうか。ていうかソレ、ひょっとすると「きみしね」の立体版か。違うか。

*1: とはいえ、その案が実現できる立場にないと、「絵に描いた餅」でしかないので、やっぱり無意味かも。
*2: いや。ダッチワイフがダッチワイフとしての性能のみを持っていてそれ以外に流用できないのが問題なのかもしれない。…たとえば、PS2がゲーム機として使われない状態にあったとしても、DVDプレイヤーとして活用されていれば、PS2自体の稼働率は下がらないし、商品としての訴求力は増している状態にあると言える。つまり、ダッチワイフがそれ以外にも利用できれば、あるいは。…何に使えそうか、ちょっと思いつかないけど。

#3 [jiji] スマトラ沖地震、スゴイことになってるな…

海岸近くに住んでいながら、津波の概念が存在しなかったという話に驚いた。が、日本も昔は似たようなものだったらしいし。…警報システム、構築できるんだろうか。あちらの国々は楽天家が多いイメージがあるので、そのうちマンドクサになっちゃって構築されないまま終わっちゃったりして。なわけないか。

2004/12/29(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] めっちゃ雪が降ってますよ

10cmぐらいは積もってるかも…。

#2 [pc] 3日に1回はマウス裏のカグスベールを取り替えてる気がする

気がするだけで、実際どのくらいの間隔で取り替えてるのかわからないわけで。ということでメモ。次の交換は何日後やら。

_Airpad Pro、エアーパッドソール が気になってるのだけど、どのくらい日持ち(?)するのかわからなくて、手が出せなかったり。すぐに交換するようなら、カグスベールのほうが安上がりになっちゃうだろうし。

ていうかウチの場合、マウスパッドにそもそも問題がありそうな。Hな漫画絵が描いてある、500円ぐらいの安物マウスパッド。これがガリガリとカグスベールを削ってるのかも。

この記事へのツッコミ

Re: 3日に1回はマウス裏のカグスベールを取り替えてる気がする by けいと    2004/12/31 00:20
どこでもマウス
http://www.imation.co.jp/products/pc_media/accessory/mouse/
じゃダメなの?
って書こうと思ったら販売終了してたorz
Re: 3日に1回はマウス裏のカグスベールを取り替えてる気がする by mieki256    2004/12/31 18:10
> どこでもマウス

アレ? これ、つい最近、近所の日曜大工店で見かけた記憶が…
販売終了だったのですか。
ということは、店頭で無くなったら最後だな…

『マウスのすべりを改善する商品』
ではなくて、
『マウスボールに付着するゴミを少なくする商品』
かと思いこんでたのでアウトオブ眼中でしたが、
商品紹介ページを見る限りでは、
『マウスパッドをマウス自体に装着してしまえ』的な商品にも見えますな…
なるほど。そういうアプローチもあるか…
うーむ。なんだか気になってきましたよ…
Re: 3日に1回はマウス裏のカグスベールを取り替えてる気がする by けいと    2004/12/31 21:24
実は私使っていたことがあります。

私の勝手な感覚ですが、
まず、マウスそのものについている「カグスベール」が減ってくること、
それから、ボールが減ったり、汚れること、
そして、ボールの回転を伝えるXYの軸が油で汚れたりごみを巻き込むこと。

この3点がキモだと思っています。
まず、マウスについているカグスベールが減ることで、
ボールがマウス本体に深くもぐりこむようになります。
マウスをほんの少し浮かせてスムーズに動くようだと
これが原因なんじゃないかと思います。

ボールそのものが減ることはどうしようもないですが、
昔はアスキーだったかな?から替え玉が売ってたんですよね。
でも、いまとなってはマウスを買い換えた方が安い…
もっとも、これはなかなかなさそうですが。

あと、油汚れは、アルコールで拭いたりすると治るみたいです。
XY軸受けも同じです。

で、
どこでもマウスは、ごみが入らなくする事もさることながら、
どこでもマウス自体が高さを稼いでくれるため
物理的にカグスベールの替わりになります。

あと、わたしもずっと悩んでいた「マウスパットの質」の問題も
かなり解決します。
(個人的にマウスパッドの素材は雑誌の表紙のようなコート紙?が最適だと思っています。)
と、いうか、マウスパッドがいらなくなります。

そういう意味で結構オススメです。

もっとも、微小で正確な動きが欲しくなってしまったので、
私は光学式マウスに変えてしまいましたが。

個人的にはマイクロソフトの俗称ムーミンマウスがお気に入りなのですが、
世の中どんどん手に密着するフォルムばかりになってしまって
私のような、マウスわしづかみな人のためのマウスがどんどん無くなっていく…

どこでも良いから、光学式のかまぼこみたいなモッコリしたマウス出してくれないかなぁ
Re: 3日に1回はマウス裏のカグスベールを取り替えてる気がする by mieki256    2005/01/10 22:45
> マウスをほんの少し浮かせてスムーズに動く

自分の使ってるマウスの場合、
マウスを浮かせると逆にカーソルが動かなくなってしまうので、
高さを取り過ぎるとよろしくない製品?仕組み?のようであります。
(カグスベールも、以前、厚みがあるものを試しに使ったら、
 カーソルが全く動かなくなってしまったことが…)

なので、興味はありつつも、どうやら『どこでもマウス』が
合わない可能性が高そうですな。
これが光学式だったら、それほどシビアに高さを要求されないかも
=『どこでもマウス』の利用が可能かも、と思いつつ。
ボール式は、意外と制限が多いのかもしれないなぁ…
(メリットがあるとしたら、電気を食わないとか、そのぐらいなのかな…)

> ムーミンマウス

パチモンに期待するしかないですかねぇ…

なんていうか、昨今、マウスの種類は多いけど、
色を変えたとか、大きさを変えたとか、レザー張ってみたとか
たしかにそういう製品ばかりで…
形状そのものに工夫を凝らしたマウスを出してほしい気もしますなぁ…

#3 [cg_tools] _Flash Creator

体験版をDL・インストールしてみたのですが、そもそも起動すらしません。非常に興味引かれるソフトではあったのだけど。残念な結果に。

環境は、WinXP Home SP2。何が原因なのだろう。FLASH 4 を入れてるから、とか? D:\ にWinXPが入ってるから、とか?

_動作環境 を眺めてみると、
※デュアルブート環境での動作は保証いたしません。
とある。ひょっとしてそれかしら。C:\ にOSがインストールされてることが前提のソフトだったり? ということは、インストール作業時に、C:\ の Win98のフォルダに対して何をコピーしたのかわからんな。うーむ。

WinXP SP2 では動作しないらしい :

_らしい。 *1 デュアルブート以前の問題で、そういう事情があったのか。なるほど。…『なるほど』じゃねえですよ。ソレじゃ体験版になってないやん。ご丁寧にも、
体験版で動作しない場合はパッケージ版でもご使用になれません。
などと書いておきながら、WinXP SP2では動作しない体験版を平気で置いたままとはどういうことやねん。商売する気あんのか? ああん? *2

ダウンロード販売版もあるらしい :

そちらは6,804円。パッケージ版よりお買い得感が。とはいえ、動かないかもしれんのでは、お買い得感もへったくれもない… (;´Д`)

*1: 製品版はパッチをあてることで起動できるようにはなる、らしい。
*2: 商売する気満々の姿を見せる企業なら、たとえやり口がアレでも評価をするのですが。商売する気が全然見えてこない企業には、腹立たしさを感じてしまう自分なのでした。とは言いつつも、そもそもFLASH作成ソフトにどれだけ需要があるのか、また、このソフトの販売価格を考えると、あまり注力しないのもわからないでもないような。もっと売れ筋の、あるいは高額のソフトに注力したほうが効率がいいと思っていても不思議ではないし。

#4 [cg_tools] _EazyFlash

体験版をDL・インストールしてみた。こちらはちゃんと動いた。

FLASH 4 しか触ったことがない自分なので、操作方法がよくわからない。が、モーションエフェクトなるものがあらかじめ用意されてるようで、それだけ使っても結構それらしいものが作れそうな雰囲気ではあったり。また、クリップアートも、質的に微妙ではあるものの、かなりの量が。

とはいえ、やっぱり難しいかもなぁ。いや、親父さんがFLASHに興味を持ち始めていて、それでちょこちょこ今時のツールを触ってみたのですが。これをいきなり見せられたら、尻込みしそうではある。

レイヤーの重ね順変更が面倒だな :

D&Dで上下に移動できないのか。ちと不便。キー操作でのみ変更できるあたり、どこかOffice系の図形描画ソフトにも似ているような。

少し動作が怪しいかも :

弄ってるうちに、「必要なリソースが確保できませんでした」と表示された。内部で何かスゴイことをしてるのかもしれない、などと勝手な想像。

とはいえ、この価格でこれだけ機能豊富ならかなり美味しいのでは。FLASH MX 2004 の 1/10 の価格だもの。支払う金額と得られる効果を考えれば…。

#5 [cg_tools] _Sothink SWF Quicker

_こちらのページ によると、前述の Flash Creator のオリジナルは、海外のシェアウェアらしい。ということで、そのオリジナル版 ―― Sothink SWF Quicker をDL・インストールしてみた。15日間は試用できるらしい。

こちらはスンナリ起動した。やっぱりオリジナル版のほうが、対応(?)はしっかりしてるのだろうな。

UIは、FLASH 4 に似てる。 *1 いや、FLASH 4 よりレイアウトはヨサゲかも。また、EasyFlashで少し気になったレイヤーの重ね順変更もD&Dで可能だったり。これは結構わかりやすいソフトかもしれない。

が。やっぱり英語onlyは厳しい…。

日本語版である Flash Creator が、どれだけ海外の最新版を追いかけているのか気になるところ。Painter みたいにバグを平気で放置する状態になってたらアレだろうし。そもそも体験版が WinXP SP2 で動作しないあたりからしてなんだか怪しい。…もったいないな。結構よくできてるソフトのように見えるのだけど。 *2

_中国の会社なのか :

最近の中国はスゴイな。と思ったが、開発はまた別だったりするのかしら。よーわからん。

*1: FLASH MX は触ったことがないのでわからない。
*2: いや、製品版はちゃんとバグFIXされたりしてるのかもしれないけど。ていうかバグがどれぐらい残ってるのか、そもそも知らないけど。

#6 [cg_tools] _FlashMaker 2 for Windows

体験版をDL・インストールしてみた。こちらもスンナリ起動。

かなり売れてるらしいけど、納得がいった。これは非常に判りやすい。あらゆる作業がD&Dかクリックでほとんど出来てしまう。簡単すぎる。マズイ。…いや、マズくはないけど(笑) 不安になるぐらい簡単ということで。あらかじめ用意された動きのパターン(?)で済むのなら、これが一番グッドかも。

ただ、おそらく、ユーザ独自の変わった処理はできない雰囲気。もっとも、「自由度がありすぎて、そもそも何も作れませんでした」では話にならないわけで。

親父さんに薦めるとしたらコレかしら。だろうなぁ。

#7 [anime] ガンダムSEED SPエディション「虚空の戦場」後編

昨日は前編をやってたみたい。知らなかった…。今日は運良く気がついたので見てみたり。

ちょっと懐かしいな。…懐かしいと言えるほど昔でもないか。

まとめられた映像を見てみると、結構面白い。気がする。本放送では回想シーンばかり目についてちとアレだったけど。展開に関係あるシーンばかり集めてみると、結構見れる作品のような。いや。『結構』なんて失礼だ。ちゃんと見れるよ。面白いわ、コレ。ガンダムかっこいいよガンダム。まさにスーパーロボット。無敵鋼人。<ソレ違う。

上下が切れてる画面だけど、こういう画面はどうやって作ってるのだろう。そのまま機械的に切ってるだけなのかな。それとも、カットによって切る場所を一応変えてるのだろうか。…そもそもどうして上下を切ってるんだろう。映画版として公開するつもりで作ってたのかしら。 *1

「アツクナラナイデ。マケルワ」の声の人は本放送時と同じなんだろうか。…違うな。変えてる。「熱くならないで! 負けるわ!」に聞こえました。しかしそうなると、元々声をあててた人、かわいそう。でもないか。話題作りであててただけなんだろう。…どこかで聞いた声だなぁ、それもむちゃくちゃ懐かしい声、と思ったら、 _平野文さん だったのか! ええい、くそう。そうと知ってれば、耳を研ぎ澄ませて聞くのだった!

続きはいつ放映されるんだろう。ひょっとしてこれっきりかしら。まあ、福島だから、これっきりかも。DVDも出てるようだし。続きを見たい人はそちらを、ですかな。
*1: 本当は映画版を作る予定だったけど、富野監督がZ映画版を作るから遠慮してくれという流れになった、という話をどこかで見かけた記憶も。ホントかどうかは知らない。そういう話を目にしただけ。

#8 [cygwin] cygwinインストール中

インストール中。

_Re: Cygwinがインストールできない :

_(via Windowsな毎日: Linuxなど)
気になる情報。最近のcygwinはインストールに失敗する可能性があるとか。

ということでインストール前に WinXP の環境変数を設定。面倒なので、
CYGWIN=nontsec nosmbntsec
HOME=x:\home\username
MAKE_MDOE=UNIX
SHELL=/bin/bash
も設定してしまってから、setup.exeを実行してみた。サーバは ring.so-net.ne.jp を選択。以前は、Download from Internet でDLしておいてから、Install from LocalDirectory でインストールしたけど。今回は、Install from Internet を選択してみた。インストールするパッケージは、まずはdefault設定でインストール。…ひとまず、bashは動いてくれたみたい。

なんとなく、少しずつインストールしたほうがいいのだろうかと思い、 _こちらのページ に列挙されてるものをインストール。

続いてフルインストール。ただし、ZZZ_Removeなんとかのカテゴリだけはdefaultにして。…インストールできた。ように見えてるが。さて。

2004/12/30(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が積もってるなぁ

25cmぐらい積もった、との親父さんの弁。たしかにそのくらい積もってそう。

#2 [cygwin] 初期設定中

_Cygwin JE 暫定版 をインストール。できたと思う。たぶん。

_Cygwinのインストール&設定方法 :

_cygwinの初期設定をしてくれるスクリプト :

実行したら 'You are not "Administrator"' と表示されてスクリプトが終了してしまった。以前利用したときは、このメッセージは出なかったような。うーむ。Administrator というのは、WinXP の Administrator かしら。一応管理者権限を持ったユーザ(?)でログインして動かしてるのだけど、それじゃダメなのか…。WinXP Home の場合、セーフモードじゃないと Administrator でログインできないし。さて、どうしたもんか。

k-square.cygsh を眺めたら、id -G が 544 じゃない場合、件のメッセージが出るらしい。/etc/passwd か /etc/group を変更するのかしら。どう書き換えたらいいものか。

とりあえず、件のスクリプト実行の問題は置いといて、 _こちらのページ に書かれた内容を手作業で書いたら、man ls などが日本語で表示されるようになった。が、ls の出力が euc で文字化けする。メッセージカタログとやらを euc → sjis 変換しないとダメらしい。

_ck を使えば、eucやsjisの混在表示もできるので、当面誤魔化せそうだけど。しかし、rxvt等では化けてしまうわけで。うーむ。

_cygwinの文字化けをmoconv.shで解決 :

これか。これでメッセージカタログとやらをsjisに変換できる。ていうか、 _以前、 自分で触れてた。すっかり忘れてる。

実行してみた。エラーが出る場合もあるらしいけど。ウチの環境では幸いエラーは出なかった。ls の出力が日本語になってくれた。上手くいってるみたい。ありがたや。

とりあえず、当面はこれで充分かな…。

いくつかインストールに失敗してるものがあるような :

_Cygwin/インストール - discypus で見かけた、
cygcheck -c | grep -v OK
をやってみたところ、いくつかインストールに失敗してた。件のページどおり、Reinstall。

#3 [cygwin] _ターミナル・エミュレータによる Cygwin コンソール - CygTerm

_Cygwin のコンソールを TeraTerm にしてみるメモと .screenrc もメモ。
_CygTerm のセットアップ

CygTerm を使ってみた。インストールには、Cygwin JE 暫定版 を利用。

関連ページを探すと、CygTerm + TeraTerm Pro の組み合わせが多いようにも見受けられる。putty を利用できないかと思ったけど。その場合、 _表示に関して若干不具合があるとの情報 を見かけたので、素直に TeraTerm Pro をインストール。なかなか軽快な動作。

cygterm.exe へのショートカットファイルの作り方がわからなくて悩んだり。ただ作っただけでは、/.bashrc 等が反映されない。最後の行に、bash --login -i -c cygterm を入れたbatファイルを作って、それを呼び出せば期待通りの動作になるけど。最小化されたウインドウが残ってしまうあたりが気になる。ショートカットファイルに、x:\cygwin\bin\cygterm.exe -s '/bin/bash --login -i' と設定したら、cygterm.exe をいきなり呼び出しても反映されるようになった。ように見える。が。これで正しいかどうかは自信なし。

#4 [cg_tools] OPTPiX 1.x と現行のOPTPiXの違いが知りたいのだけどな

cko.exe の背景画像を作るために、減色ツール OPTPiX 1.20 をインストール。1.x の最後の版は 1.31 らしい。DLし損ねたので、正規ユーザでありながら 1.31 は持ってないわけで。ネットのどこかに残ってないものだろうか。

現行版は、 _OPTPiX webDesigner 2.71 。現行版と言っても2年前の版らしい。メーカは業務用減色ツールに注力してるのか、一般ユーザ向けの製品は、既に放置状態のようにも見える。この状態では、1.x と現行版との減色処理結果の違いについて、情報公開の見込みはないだろうな。かくして、買い替えのための検討すら難しい状況なのでした。

#5 [tv] 『白い巨塔 総集編 最終章』を見た

原作も、脚本も、演出も、役者の演技も、文句のつけようがない作品だったなぁ。

『本編を未見の人が、総集編だけ見て話がわかるか』等、総集編としての出来はどうだったんだろう。 *1 本編を見てしまった自分には、ちょっと判断がつかないのでした。
*1: ターゲットが、『本編を見た人』だったら、クリアしなければいけない問題は少なくなるとは思うけど。

#6 [comic] 『王国の鍵』紫堂恭子(著)の最終巻を読んだ

_6巻。 幼い王子が王として目覚めていくその過程の一部をイメージさせてくれるあたりが良かった。成長モノってやつなのでしょうか。

アニメ化しないかな。無理か。ちょっと弱いか。そのうえ絵柄も難しそうだし。

#7 [anime] プラネテスの特集が流れるらしい

紅白歌合戦の裏。NHK教育で。紅白に飽きた人がチャンネルを変えて、「アレ? なんでこんな時間にアニメなんかやってるんだ」→ぼんやり眺めてみる→「結構面白いな!」となることを期待。…そんな展開はありえないか。紅白見てる人は、ダラダラと紅白を見続けそうな気もする。

考えてみれば、あれだけよく出来た作品なのに、もったいないな。放映時間が、BS放映では土曜の朝だったし、地上波放映では深夜だもの。DVD販売のためのCMと考えても、ちともったいないかも。でもないか。露出が少ないほうが、かえって盛り上がったりするときがあるのかもしれんし。

2004/12/31(金) [n年前の日記]

#1 [anime][game] _Re:ネット配信恋愛アドベンチャーゲーム「さくら」アニメ化決定!!

別件で検索してたら目に入った。知らなかった。最近は何でもアニメ化されるのだな。

と本気で納得していたら、どうやらエイプリルフールネタだったらしい。ぎゃふん。目にするのが遅すぎ>自分。とはいえ仮に本当の話であっても、やっぱり不自然さは感じないだろうな。アニメ業界人が作ったゲームがアニメ化されるのは、なんとなくありそうな展開。

_開発を支えた小物ツールたち :

件のゲームの公式サイトを眺めていて、ツールの紹介記事が気になった。
テキストファイルを読み込むと、マウスの左クリック操作回数と想定無介入時間(ただ読むしかない時間)を計算してくれるという、プログラム入門書の第一章に載っていそうな超小型のスクリプトプログラムです。当初はこれでクリック数と、それで表現できる情報量を見ながら、大型イベントを除けば、1イベント 30 クリック 〜 50 クリックあたりに押さえよう……ということを話し合いながら、手探りで作業がスタートしました。
左クリック回数をカウントして、ユーザのプレイ状況をシミュレーションしながら開発してるらしい。最近のADV開発は、そんなところまで気を配って作ってるのか。感心。…そう。この手のゲームをプレイすると、クリックばかりさせられて鬱陶しくなってきてプレイする気を失うわけで。クリック回数の削減は重要事項。かもしれず。 *1

考えてみると、TVや映画等の娯楽コンテンツを視聴する場合、ユーザ自身は何も身体的アクションを起こさないし。漫画や小説でも、読者の身体的アクションは、せいぜいページをめくるぐらい。後は全て、視線移動のみ。それに比べ、ADVだけが特殊な状態で。昔は、「ユーザのアクションに対応したリアクションが返ってくる」=「ゲーム」だったため、ユーザからのアクションを絶えず要求するのも妥当だったのかもしれないけど。ADVのシナリオが他メディアのレベルに近づくのと同時に、ユーザの立場が受動的なものに変化したにも関わらず、やたらと多い左クリック要求だけは誰も気に留めず残ってしまったという。かといって、左クリックを廃し、自動的に画面やメッセージを流してしまったのでは、「だったら映画でも見たほうがいいではないか」という話にもなってしまうし。漫画・小説と同様、各ユーザが自分に合った速度でシナリオを読めるあたり、ADVに残る利点でもあるわけで。しかし過度にユーザからのアクションを要求してしまうと、漫画・小説よりも面倒くささが際立ってしまいよろしくない。…なるほど。最近のADV開発者は、そういうところまでちゃんと考えているのだなと感心した次第。

とはいえ、ADVの場合は、一度に表示できるメッセージ量の問題もあるから色々と難しそう。絵を見せることが主になると、表示できるメッセージ量も少なくなるので、メッセージ送り=クリック回数も多くなる。ならばとクリック回数を少なくすると、メッセージ量を減らさざるをえず、ユーザに与えられる情報量まで少なくなってしまう。うーむ。とか考えてると、最初からADVなんか作らずに、小説書いたり映画作ったりしたほうがいいんじゃないかという気にもなってくる。ADVを他メディアの代用品として考えてると、たぶんどこかで無理が出てくる。何故、ADVなのか。ADVの面白さって何なのか。…何でしょうな。さて。

てなことをぼんやり考えてしまったり。

*1: 他に気になるのは、長すぎるプレイ時間とか。しかしプレイ時間は、ユーザがコンテンツに対して能動的か否かで印象が変わってくるので、単純に数値化して検討できるものでもないし。

#2 [web] ネットサーフィンって昔のADVみたいだなとふと思った

_「マンホール」 とか、そういう感じ。 *1 目の前にある画像の中から、クリックできる部分を探して、クリックすると別の情報を閲覧できて、その情報の中からクリックできそうな部分を探して…それの繰り返し。 *2 作業の様子だけを書き出すと、さほど面白そうには見えない。が、皆ハマってる。何故だろう。そこにはどんな面白さがあるのだろう。 *3

そこにページがあるだけでは、面白くないのだろうな。別の情報とリンクするから面白い。リンクを辿ることで、ユーザ自身が、情報を絶えず発見しているような感覚を味わえる。探索者になれるわけで。そこが面白いのだろうか。…そう考えると、リンクというのは重要なのだな。リンクがなければ、そういう面白さは生まれてこない。たぶん。

リンクと言えばプラネテス原作版も結局はリンクの重要性を語っていたような :

作品中ではリンクすることを、「愛すること」という言葉でまとめてた気もする。リンクしあうものが『人』だったとき、そこに生まれるものを、私たち人間は、愛と呼んでいる。のか? さてはて。

*1: プレイしたことないけど。>「マンホール」。
*2: 「マンホール」って、ハイパーカードで作られたんだっけか。詳しく知らんですが。であれば、似ていて当然なのか。
*3: でも、クリックすることだけが面白い時代は過ぎてるような感もあったり。

#3 [anime] プラネテススペシャルを見た

見てるだけでゾクゾクしてくるなぁ。展開は判ってるのに、脇の下、汗かいてしまった。音楽の入れ方が上手い。堪能させていただきました。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2004/12 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project