2004/11/01(月) [n年前の日記]
#1 [tv] 昨日、新撰組を見たのだった
ホモの人が斬られちゃう回。<それちょっと語弊が…。
*1
面白いなぁ。でも、史実とは違うらしく。本編の次に流れる、新撰組にまつわる場所を紹介する番組中で、若干解説してたのだけど。…どこぞの政治家さん達は、どうしてこの番組にツッコまないんだろう。史実とは違う映像を、捏造して流してるのに。しかも全国放送だよ。
*2
◎ と書いたところで :
閃いた。そうだよ…。新撰組方式でいいんじゃないか。いや、
_あふがにすタン
方式とでもいうか。いやいや、お江戸でござる方式とでもいうか。
毎回、漫画本編の後ろに、「漫画ではこう描かれていましたが、実際は~」と、1Pぐらい使って文章で、杉浦日向子先生ばりにその都度解説を入れてく、みたいな。これなら、漫画家は好きなだけホラを吹けるし。「なかった派」人種は解説ページで気分爽快だし。読者は、漫画を楽しんだ後で、「実際はそうだったのか。へぇ~」とトリビア欲求ご満喫だし。雑誌社はどこからも文句を言われないうえに、「ためになる漫画」と称して宣伝もできちゃう。…なんだ。いいことづくめじゃないか。 *3
どうしてそういう話が「なかった派」から出てこなかったのか、疑問に思うなぁ。何がしたかったんだろ、あの人達は。目的を忘れてるのか、それとも自覚できてないのか。あるいは、「なかったと主張する変な人達が世間には居るらしい」という、ただそれだけを世間に知らしめたかったのだろうか。自己の存在を世間に知ってもらいたいだけ…って珍走団じゃあるまいし。
毎回、漫画本編の後ろに、「漫画ではこう描かれていましたが、実際は~」と、1Pぐらい使って文章で、杉浦日向子先生ばりにその都度解説を入れてく、みたいな。これなら、漫画家は好きなだけホラを吹けるし。「なかった派」人種は解説ページで気分爽快だし。読者は、漫画を楽しんだ後で、「実際はそうだったのか。へぇ~」とトリビア欲求ご満喫だし。雑誌社はどこからも文句を言われないうえに、「ためになる漫画」と称して宣伝もできちゃう。…なんだ。いいことづくめじゃないか。 *3
どうしてそういう話が「なかった派」から出てこなかったのか、疑問に思うなぁ。何がしたかったんだろ、あの人達は。目的を忘れてるのか、それとも自覚できてないのか。あるいは、「なかったと主張する変な人達が世間には居るらしい」という、ただそれだけを世間に知らしめたかったのだろうか。自己の存在を世間に知ってもらいたいだけ…って珍走団じゃあるまいし。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] 気のせいかしら
イラク人質殺害事件、あまりTVで報道されてない感じがするんだけど。気のせいかしら。いつもだったら鬼の首でもとったかのように騒ぎ立てるんじゃないのか。前回の自己責任云々の時なんか、狂ったように騒いでたのに。何なの、この違いは。なんか変だ。奇妙。気味が悪い。
まあ、映像ソースがないからTVニュースにはしにくい、という事情でもあるのかもしれん。実際、新聞なんかじゃそれなりに載ってるし、ネットでも一応ニュースは流れてるし。
と思っていたのだけど。NHKのPM10:00のニュースで、この事件について完全無視だったのを目にして、そうではない何かがありそうな気がしてきた。 *1 コレ、無視していいニュースじゃないよねぇ。一応、戦後日本史の位置づけ的には、日本がテロの標的になって、とうとう日本の民間人が初めて犠牲になった、 *2 という分類になる話でしょ。しかも自衛隊の海外派遣を発端として起きてる事件。結構重要な、ある種の転換点に相当している事件じゃないのか。…にしては、この静けさはなんだろう。
まあ、映像ソースがないからTVニュースにはしにくい、という事情でもあるのかもしれん。実際、新聞なんかじゃそれなりに載ってるし、ネットでも一応ニュースは流れてるし。
と思っていたのだけど。NHKのPM10:00のニュースで、この事件について完全無視だったのを目にして、そうではない何かがありそうな気がしてきた。 *1 コレ、無視していいニュースじゃないよねぇ。一応、戦後日本史の位置づけ的には、日本がテロの標的になって、とうとう日本の民間人が初めて犠牲になった、 *2 という分類になる話でしょ。しかも自衛隊の海外派遣を発端として起きてる事件。結構重要な、ある種の転換点に相当している事件じゃないのか。…にしては、この静けさはなんだろう。
◎ バカ妄想その1 :
ひょっとして、報道規制でもしてるのかな。でも、今更何を規制する必要があるんだろう。…もしかすると海外では、首を切った瞬間の映像等、様々な情報が、実は流れてるとか。規制しないと国内が大騒ぎになるから、最低限の情報だけ流してるとか。
情報を与えられてないのは、日本人だけじゃないのか。この事件に関しては、日本の国民だけが、まるでアメリカ国民よろしく、情報面で世界から孤立させられてるんじゃないのか。…実はそんな状況なのだと想像しながら眺めると、呑気に新札発行のニュースを流してるの図なんて、けっこう怖いものが…。
なわけないか。もしそうだったなら、海外ニュースを扱う日本人のブロガー達が、海外と国内の報道の違いについて騒ぎ始めてるだろうし。
情報を与えられてないのは、日本人だけじゃないのか。この事件に関しては、日本の国民だけが、まるでアメリカ国民よろしく、情報面で世界から孤立させられてるんじゃないのか。…実はそんな状況なのだと想像しながら眺めると、呑気に新札発行のニュースを流してるの図なんて、けっこう怖いものが…。
なわけないか。もしそうだったなら、海外ニュースを扱う日本人のブロガー達が、海外と国内の報道の違いについて騒ぎ始めてるだろうし。
◎ バカ妄想その2 :
ひょっとしてこの国の人間は、死んだ彼を、ハブにしようとしてるのではないか。日本国民が、全員でもって、右へならえ状態で。彼は存在しなかったと。日本という国に居た人間じゃないんだと。こんな事件はそもそもなかったんだと。この件はなかったことにしようと。そういう空気が国中に蔓延してるのではないか。
だとしたら、かなりゾッとする。日本国民、全員が、イジメ(?)をしてるのか。一個人の存在を全員揃って国中で全否定か。存在すら無視か。それも、死んでしまった人間に対して。…うわぁ。何ソレ。怖。怖すぎ。なんだ、この民族は。この国って、そういう国なのか。…ヤバイ。吐き気がしてきた。なんだコイツラ…。何やってんだ、お前等…。うええ。気持ち悪…。
この際、「可哀想」でも「自業自得だ」でもいいから、彼に何か声をかけてやったらどうか。危機意識ゼロのバカな人間だったろうけど、死してなお、そこまで冷たくあたることもないだろうに。つーか、死んでしまったら生前の行いも、多少は大目に見てやるのが、日本人の習性じゃなかったのか。そういう習性があるから、靖国神社参拝問題だって引き摺ってるんじゃなかったのか。…いつからこれほどまでに陰湿極まりない民族に成り下がったのか。それとも、この陰湿さこそが、まさしく日本人らしさであるとでもいうのか。
なわけないか。それなりにニュースは流れてるし。どこぞのホラー漫画じゃないんだから。馬鹿馬鹿しい。
…ホントにそうか?
だとしたら、かなりゾッとする。日本国民、全員が、イジメ(?)をしてるのか。一個人の存在を全員揃って国中で全否定か。存在すら無視か。それも、死んでしまった人間に対して。…うわぁ。何ソレ。怖。怖すぎ。なんだ、この民族は。この国って、そういう国なのか。…ヤバイ。吐き気がしてきた。なんだコイツラ…。何やってんだ、お前等…。うええ。気持ち悪…。
この際、「可哀想」でも「自業自得だ」でもいいから、彼に何か声をかけてやったらどうか。危機意識ゼロのバカな人間だったろうけど、死してなお、そこまで冷たくあたることもないだろうに。つーか、死んでしまったら生前の行いも、多少は大目に見てやるのが、日本人の習性じゃなかったのか。そういう習性があるから、靖国神社参拝問題だって引き摺ってるんじゃなかったのか。…いつからこれほどまでに陰湿極まりない民族に成り下がったのか。それとも、この陰湿さこそが、まさしく日本人らしさであるとでもいうのか。
なわけないか。それなりにニュースは流れてるし。どこぞのホラー漫画じゃないんだから。馬鹿馬鹿しい。
…ホントにそうか?
◎ やっぱり国内の事件じゃないからかしら :
海外で起きたことだから、自分の身にそういうことが起きたら、という想像ができてないのかな。
ということは。日本に対してテロリストが何かを要求する場合、日本国内でコトを起こさんとダメ、ということでもあるのだろうな。海外で起こしてるようじゃダメと。この人達には、それじゃピンとこないと。まあ、それはアメリカも同じだったか。アメリカ国内のビル2つを潰さないと、彼等もピンとこなかったもんなぁ。
ということは。日本に対してテロリストが何かを要求する場合、日本国内でコトを起こさんとダメ、ということでもあるのだろうな。海外で起こしてるようじゃダメと。この人達には、それじゃピンとこないと。まあ、それはアメリカも同じだったか。アメリカ国内のビル2つを潰さないと、彼等もピンとこなかったもんなぁ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [zatta] 仮に日本国内で自衛隊撤退を要求するためにコトを起こすとして
効果的な方法はなんだろう。バカなりにちょっと考えてみたりして。
*1
◎ 拉致・殺害するターゲットをどこにするか :
下のような感じかしら。
市民を狙う場合は、1人あたりの価値がそれほどでもないから、大量の市民の生命を危険に晒して、ポイントを稼ぐ必要がある。となると、人が集まりそうな場所を狙うしかないけれど、そんな場所で有効なアイテムはなかなかなさそうだし、一定時間閉じ込めておく必要もあるし、下準備も大変。ちと現実的じゃない。地下鉄でサリンを、みたいな手もあるけど。後述する予告との絡みで利用が難しい。
そう考えると、国会議員の家族あたりを狙うのが、実は効果的だったりして?
- 首相や大臣。国会議員 ―― 国にとって1人あたりの価値が高い人。
- 国会議員の家族 ―― 国にとって1人あたりの価値が高い人、にとって価値が高い人。
- 一般市民 ―― 国にとって1人あたりの価値がほとんどない人。
市民を狙う場合は、1人あたりの価値がそれほどでもないから、大量の市民の生命を危険に晒して、ポイントを稼ぐ必要がある。となると、人が集まりそうな場所を狙うしかないけれど、そんな場所で有効なアイテムはなかなかなさそうだし、一定時間閉じ込めておく必要もあるし、下準備も大変。ちと現実的じゃない。地下鉄でサリンを、みたいな手もあるけど。後述する予告との絡みで利用が難しい。
そう考えると、国会議員の家族あたりを狙うのが、実は効果的だったりして?
◎ ターゲットに対してどういうアクションを起こすか :
これも選択肢がありそう。
前者の場合、予告をしちゃうと護衛がついちゃうから、遂行が難しくなる。対象をかなりぼかしておく必要があるなぁ。地下鉄でサリン云々とかは、既に前例があるから、真っ先に警備されやすいので、遂行が難しい気がする。相手が容易に、対象や方法を予測できないよう、それでいて最悪の事態は想像できるよう、予告を出さないと…。
後者の場合、拉致するのは結構高い確率でできそうだけど、拉致してからの動きが難しい。居場所がわかれば特殊部隊だのなんだのに踏み込まれたりするし、殺害してから逃亡を続けるのも難しいだろうし。
ロシアだかで起きた、学校占拠事件は、「一般市民」を大量に、「人質として拉致してから要求を出す」タイプになるのかしら。でも、ああいう結果になるよなぁ。うーん。難しい…。
って、オイ。犯行グループの作戦を練ってみてどうするねん(爆)>俺。でも、犯行グループの思考をシミュレーションするのは、防ぐ側にとって効果があるよなぁ。…と思ったが、それは防ぐ側と犯行グループの頭のレベルがほぼ同じだった場合に有効なわけで。犯行グループの頭が悪ければ、「おいおい、そんな非効率なほうを選ぶか? お前等バカか?」という結果になってしまうので、対策としてはあまり意味が無かったり…するのかな。知らんけど。 *2
- 要求を呑まなければ○○を殺害する、と事前に予告をしておいて、期日がきたら殺害のみを実行。拉致等はしない。
- 人質として拉致してから、要求を出す。
前者の場合、予告をしちゃうと護衛がついちゃうから、遂行が難しくなる。対象をかなりぼかしておく必要があるなぁ。地下鉄でサリン云々とかは、既に前例があるから、真っ先に警備されやすいので、遂行が難しい気がする。相手が容易に、対象や方法を予測できないよう、それでいて最悪の事態は想像できるよう、予告を出さないと…。
後者の場合、拉致するのは結構高い確率でできそうだけど、拉致してからの動きが難しい。居場所がわかれば特殊部隊だのなんだのに踏み込まれたりするし、殺害してから逃亡を続けるのも難しいだろうし。
ロシアだかで起きた、学校占拠事件は、「一般市民」を大量に、「人質として拉致してから要求を出す」タイプになるのかしら。でも、ああいう結果になるよなぁ。うーん。難しい…。
って、オイ。犯行グループの作戦を練ってみてどうするねん(爆)>俺。でも、犯行グループの思考をシミュレーションするのは、防ぐ側にとって効果があるよなぁ。…と思ったが、それは防ぐ側と犯行グループの頭のレベルがほぼ同じだった場合に有効なわけで。犯行グループの頭が悪ければ、「おいおい、そんな非効率なほうを選ぶか? お前等バカか?」という結果になってしまうので、対策としてはあまり意味が無かったり…するのかな。知らんけど。 *2
◎ それ以前の問題として :
日本の場合、肌の色が違う人が国内に入ってくると目立ってしまうか。米あたりなら混ざっていても判らないかもしれんけど。それを考えると、ちと特殊な環境なのか。…となると、犯行グループが日本でコトを起こそうとするなら、国内に住む日本人に、思想面で共感を持ってもらって、それら人々に遂行してもらったほうがヨサゲ。…って遠く離れた国の人間に、思想面での働きかけをするのは大変だよなぁ。
いや、待て。自衛隊撤退を望む団体だのであれば、共感を得てもらうことも不可能ではないのかな。目的は同じなわけだから。後は手段が双方納得できるものになれば…。しかし、自衛隊撤退を望む人達は元々平和主義者が多い(のか?)から、暴力的行為なんてもってのほか…なのかな。知らんけど。となると、途中で目的と手段を間違えてしまって、平和を達成するためには暴力も厭わないという、思考が変な人を探してくるしかないなぁ。もしくは、金をもらえるならなんでもやる、みたいなプロ(?)とか。…そんな人、探してくるだけでも大変だ。
いや、待て。自衛隊撤退を望む団体だのであれば、共感を得てもらうことも不可能ではないのかな。目的は同じなわけだから。後は手段が双方納得できるものになれば…。しかし、自衛隊撤退を望む人達は元々平和主義者が多い(のか?)から、暴力的行為なんてもってのほか…なのかな。知らんけど。となると、途中で目的と手段を間違えてしまって、平和を達成するためには暴力も厭わないという、思考が変な人を探してくるしかないなぁ。もしくは、金をもらえるならなんでもやる、みたいなプロ(?)とか。…そんな人、探してくるだけでも大変だ。
◎ 既に日本に居住してる外国人を利用するのも手かな :
その地域で信用を勝ち得ている人物を利用する、とか。経済的に恵まれてる人では現在の生活を破壊するような話に乗ってこないだろうから、比較的貧しい人を選んで…。しかし捕まってしまう状況が想像できてしまうと逃げられるから、成功した時の多額の報酬で興味を持たせるとか。あるいは、家族を人質にとって遂行させるとか。
あ、そうか。家族を人質に取るのは、日本人相手でも有効かもしれん。なるほど、日本人で、思想面で共感を得られない人物であっても、充分利用できる可能性があるということだな。…なんだか「わらしべ長者」みたいだ。価値の低い「人質」から、段々と価値の高い「人質」へと…。拉致するだけでも大変なのに、そんなに複数回、拉致ができるわけないか。そもそも日本人を拉致できるなら、自分達が直接、最終ターゲットを拉致できる状況にあるってことじゃないか。意味ねえ。
…うーん。ダメだにゃ。オイラのバカな頭じゃ、攻殻みたいなお話は作れないことが判ったミポ。架空の話であっても、上手くいく見込みが立たない。というわけで、テロが登場する話を考えられる人達はスゲエなぁという結論に。どっとはらい。
あ、そうか。家族を人質に取るのは、日本人相手でも有効かもしれん。なるほど、日本人で、思想面で共感を得られない人物であっても、充分利用できる可能性があるということだな。…なんだか「わらしべ長者」みたいだ。価値の低い「人質」から、段々と価値の高い「人質」へと…。拉致するだけでも大変なのに、そんなに複数回、拉致ができるわけないか。そもそも日本人を拉致できるなら、自分達が直接、最終ターゲットを拉致できる状況にあるってことじゃないか。意味ねえ。
…うーん。ダメだにゃ。オイラのバカな頭じゃ、攻殻みたいなお話は作れないことが判ったミポ。架空の話であっても、上手くいく見込みが立たない。というわけで、テロが登場する話を考えられる人達はスゲエなぁという結論に。どっとはらい。
[ ツッコむ ]
2004/11/02(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 健康診断に行きそびれた
なぜだろう。11月3日だと思ってた。夜になってから、「さて、明日の何時からかな」と確認してみたら、11月1日、2日だった…。何故に3日と思い込んでたのですか…>自分。祝日なのに…。 orz
[ ツッコむ ]
#2 [hns] _hnsローカルミラーシステム
_(via void GraphicWizardsLair( void ); //)(1)
_(2)
導入してみたり。もう遅い気もするけど。軒並みプライベートモードになってるわ…。もっと前から導入しておけばよかった。
導入してみたり。もう遅い気もするけど。軒並みプライベートモードになってるわ…。もっと前から導入しておけばよかった。
◎ lib-www モジュールが必要 :
Vineの場合は apt-get install perl-libwww-perl でインストール可でした。
◎ 最初の取得でコケる… :
途中いくつか取得できないページがあるなぁ。Sleipnirで開くと見えるので、リンク切れではなさそうだけど。なんだろう。UserAgentとか、Cookieとか、Refererとか、そのへんかな。
リンク切れしているページでも、すぐに404を返すURLと、長い間何も返してこないURLがある。うーむ。
「Transfer truncated: only 101888 out of 101889 bytes received」とメッセージが出て、確実にそこで止まってしまうページが。うーん。
しかも再度実行すると、最初から取得し直しになってしまう。おそらく、日々運用してる分には取得量も少ないのだろうと想像するのだけど。とりあえず、ファイルが既にローカルに存在する場合は、mirror(...) をスキップするようにしてみたり。
@EXCEPT_URL に列挙したURLは取得しないのか。なら、返ってくるのが遅いURLだけ、列挙していけばいいのだな。ただ、元々のスクリプトだと、表示されてるURLの、次のURLで止まってたりするので、ちょっと注意が必要かも。うっかり、今現在表示されてるURLで止まってるのかと思って、関係ないところを修正してしまった…。
リンク切れしているページでも、すぐに404を返すURLと、長い間何も返してこないURLがある。うーむ。
「Transfer truncated: only 101888 out of 101889 bytes received」とメッセージが出て、確実にそこで止まってしまうページが。うーん。
しかも再度実行すると、最初から取得し直しになってしまう。おそらく、日々運用してる分には取得量も少ないのだろうと想像するのだけど。とりあえず、ファイルが既にローカルに存在する場合は、mirror(...) をスキップするようにしてみたり。
@EXCEPT_URL に列挙したURLは取得しないのか。なら、返ってくるのが遅いURLだけ、列挙していけばいいのだな。ただ、元々のスクリプトだと、表示されてるURLの、次のURLで止まってたりするので、ちょっと注意が必要かも。うっかり、今現在表示されてるURLで止まってるのかと思って、関係ないところを修正してしまった…。
◎ Vineはlockfがないみたい :
_Manpage of LOCKF
を見ると、
Linux では、この関数は単に fcntl(2) へのインターフェースである。とあるけれど。Vine は fcntl も見当たらず。何で代用できるのやら。 _LOCKFILE とやらを使うのかしら。
◎ しまった :
LINKコマンド行の最後に改行文字を入れておくと、ミラーのURLへのリンクだけが次の行に表示されてしまう。うーん。今まで書いたhnfを修正するのは無理なので、theme.phを弄って、ミラーのURLを、本来のリンクの後ろじゃなく、前のほうに表示することにした。
◎ crontabで一応登録 :
ひとまずロック処理は放置しておこうか… <オイ。30分おきにチェック。
あ。そうか。ミラーを残しておきたい場合は、その瞬間瞬間でhnfをアップしておかないと効果がないのだな。今までのように、1日分をまとめてドン、では、その間に消されてしまう可能性もあるのか。
あ。そうか。ミラーを残しておきたい場合は、その瞬間瞬間でhnfをアップしておかないと効果がないのだな。今までのように、1日分をまとめてドン、では、その間に消されてしまう可能性もあるのか。
この記事へのツッコミ
- Re: hnsローカルミラーシステム by otsune 2004/11/03 09:09
- daemontoolsをインストールしてsetlock -nを使うことでも代用できますよ。
あとは要するにローカルミラーのスクリプトで二重起動を防止すれば良いだけなので、Perlでflock( LOCK, 2 );してロックしてもいいかも。 - Re: hnsローカルミラーシステム by mieki256 2004/11/03 09:33
- おお! 情報ありがとうございますです。
ちょうど今、「ロック処理、どうしようかなー」と
悩んでたところでした。感謝感激…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [jiji] _楽天参入: 経営体力、ライブドアより勝る パ加盟承認
[ ツッコむ ]
#4 [anime][neta] 人海戦術の削減
アニメを作るのは人海戦術。故に予算が必要。であれば人海戦術を削減できれば現状の予算でも解決できるところもあるのかなと、ぼんやり考えたり。人海戦術を削減するということは、1人あたりの生産量を向上させる、ということかしら。アニメーター ―― 原画・動画なら、同じ時間であがってくる枚数を増やすと。つまり、昔の宮崎駿氏のように爆速で描く人材を育成するか、あるいは爆速で描けるようなシステムを構築するか…。
そういえば、以前、宮崎氏のインタビュー記事で、 *1 「アニメーターの手が早いというのは、とどのつまり『どれだけ鉛筆を速く動かすか』でしかない」みたいな話を読んだ記憶が。ということは、普通のアニメーターの鉛筆も速く動かせるような状況を作れれば…。っていきなり速くするなんて無理だし。
いや待て。とある漫画家さんのエピソードを思い出した。 *2 連載の数があまりに多くて大変で、少しでも原稿の上がりを早めるために、等倍の原稿サイズで描いてたという…。 *3
それだ。原画・動画のサイズを小さくすればいいのでは。アニメーターの手の速度…鉛筆の移動距離・速度には変化が無くても、原画サイズが小さくなれば、より短い時間で画面を埋め尽くせる。例えば、縦横それぞれ1/2の大きさにすれば、面積は1/4になる。つまり、原画が上がってくるスピードは4倍に! 赤い彗星より速い!
なわけねえ。第一、線が荒れるわ。しかも太いわ。巨人の星やタイガーマスクでも描くつもりかと。
ちょっと待て。その「線が荒れる」「線が太い」ところを、デジタル技術で改善できないか。
現行サイズより一回り小さい液晶タブレットで、ピクセルデータではなくベクターデータで描いて、「拡大」+「細線化」+「描線のゆれ・ノイズを除去」した上でピクセルデータ化。仕上げに回す。
ダメか。描線のゆれ・ノイズ除去が難しい気がする。結局修正することになって、そこで時間が取られるなら、「最初から今までのサイズで描いたほうが早いわ」という話に。
いやいや待て待て。今までのサイズに拡大するから問題が出るわけで。小さいサイズで描いたなら、ピクセルデータ化する際も小さいサイズのままでいいではないか。それなら修正はさほど必要ない。
「今週のSEED2は160x100な感じだ…そろそろ厳しくなってきたか…」「ああっ。とうとう80x50に。MZか…」「今週は珍しく320x240だ。さすがに最終回の2話前だしなぁ」という感想を漏らすのが当たり前な世の中になるわけですな。
ありえないって。
そういえば、以前、宮崎氏のインタビュー記事で、 *1 「アニメーターの手が早いというのは、とどのつまり『どれだけ鉛筆を速く動かすか』でしかない」みたいな話を読んだ記憶が。ということは、普通のアニメーターの鉛筆も速く動かせるような状況を作れれば…。っていきなり速くするなんて無理だし。
いや待て。とある漫画家さんのエピソードを思い出した。 *2 連載の数があまりに多くて大変で、少しでも原稿の上がりを早めるために、等倍の原稿サイズで描いてたという…。 *3
それだ。原画・動画のサイズを小さくすればいいのでは。アニメーターの手の速度…鉛筆の移動距離・速度には変化が無くても、原画サイズが小さくなれば、より短い時間で画面を埋め尽くせる。例えば、縦横それぞれ1/2の大きさにすれば、面積は1/4になる。つまり、原画が上がってくるスピードは4倍に! 赤い彗星より速い!
なわけねえ。第一、線が荒れるわ。しかも太いわ。巨人の星やタイガーマスクでも描くつもりかと。
ちょっと待て。その「線が荒れる」「線が太い」ところを、デジタル技術で改善できないか。
現行サイズより一回り小さい液晶タブレットで、ピクセルデータではなくベクターデータで描いて、「拡大」+「細線化」+「描線のゆれ・ノイズを除去」した上でピクセルデータ化。仕上げに回す。
ダメか。描線のゆれ・ノイズ除去が難しい気がする。結局修正することになって、そこで時間が取られるなら、「最初から今までのサイズで描いたほうが早いわ」という話に。
いやいや待て待て。今までのサイズに拡大するから問題が出るわけで。小さいサイズで描いたなら、ピクセルデータ化する際も小さいサイズのままでいいではないか。それなら修正はさほど必要ない。
「今週のSEED2は160x100な感じだ…そろそろ厳しくなってきたか…」「ああっ。とうとう80x50に。MZか…」「今週は珍しく320x240だ。さすがに最終回の2話前だしなぁ」という感想を漏らすのが当たり前な世の中になるわけですな。
ありえないって。
◎ もう一つ考えた :
アニメーターさんに、時間感覚が伸びる薬を投入して。例えば、1秒が3秒ぐらいに感じる薬を。絵描きさんにとっては、どの線を引くか考えるところが時間のかかるところでもあるだろうから、3秒かかって「この線だ」と見出していたところが、1秒で引けるようになる。つまり3倍の速度で描けるようになるという…。しかし問題は3倍の速度で脳を酷使してるわけだからアニメーターさんの寿命 ―― 少なくとも脳の寿命は通常の人間の1/3になってしまうという…。うわーん。なんか怖いことを書いてる気が。
それ以前に時間感覚が伸びる薬って、何ソレ…。(;´Д`)
それ以前に時間感覚が伸びる薬って、何ソレ…。(;´Д`)
◎ ついでにもう一つ :
もう絵は描かない。キャラもメカも背景も全部3DCG。アニメーターさんはモデルのモーション作成にのみ注力してもらう。各人がモーションキャプチャの器具をつけ、動画机にはPCしか置いてなくて、アニメーターさんの音声でその時のポーズをキャプチャして、ポーズとポーズの間は自動補完。…フロアのアニメーター全員が、動画机の前に立ち、各々喩えようのない不思議な動きをしながら、「ハッ」「ふっ」「コホーッ」と声を出してるの図は、まるで天安門広場で太極拳に興じる中国人民集団の如し。しかも、いつのまにやら全員が健康体になるという副産物まで期待できる。
それはないな。 *4
それはないな。 *4
この記事へのツッコミ
- Re: 人海戦術の削減 by けいと 2004/11/03 20:08
- 両手で書く…ボソッ
- Re: 人海戦術の削減 by otsune 2004/11/04 04:01
- なんだったかな。
咳止めだかなんだかの薬を飲むと時間感覚が狂うので、アニメーターが動きをつけるのに支障があるという話を聞いたことがあるな。
あと急激に太ったりすると30秒とかを時計なしで正確に図れなくなるとか。
1/24のタイミングを微妙に調整するのが仕事なので、時間感覚が狂うのはやばいかも。
アニメーターよりも編集オペのほうが深刻か。 - Re: 人海戦術の削減 by mieki256 2004/11/04 09:29
- > 両手で
まさか…「秘技 ○○二枚返し」!?
http://my.reset.jp/~mars/btg/ichiban/ichiban1.htm - Re: 人海戦術の削減 by mieki256 2004/11/04 09:46
- > 咳止めだかなんだかの薬を飲むと時間感覚が狂う
そ、存在するのですか!? 時間感覚を変化させる薬が!!
…怖い!! なんだか怖すぎます!!
って逆方向に狂わせる薬なのですね。いやー、ちょっと焦った…
「時間感覚が狂う」=「1/24のタイミング調整も狂う」のは、
ネタ記事とはいえ、すっかり盲点でした。
しかしそれを考えると、つくづく特殊能力を要求される職業…
まさに職人としか称しようがないですなぁ…育成が難しいはずだ…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2004/11/03(水) [n年前の日記]
#1 [linux] daemontools
_daemontools howto
_daemontoolsによるロギングとプロセス監視
_daemontools のページ
_(私家版 daemontools FAQ) 1. 初歩的な質問
_(私家版 daemontools FAQ) 2. 実際の運用に関する質問
_(私家版 daemontools FAQ) 3. トラブルシューティング
_DJBtools
ログをとるのがメインのツールだったのか。なるほど…
Vineには入ってなかった。rpmもちょっと見当たらず。Vineの場合、qmailじゃなくてPostfixが標準になってるので、その絡みもあるのかな。知らないけど。/ 以下にディレクトリを色々作るらしいのと、 *1 ソースからインストールする必要があるとのことで、ちょっと今回は見送ろうかなと。 *2 スクリプトで二重起動、というか二重に処理しないよう対処する方向でなんとかしようかと思っております。
_daemontoolsによるロギングとプロセス監視
_daemontools のページ
_(私家版 daemontools FAQ) 1. 初歩的な質問
_(私家版 daemontools FAQ) 2. 実際の運用に関する質問
_(私家版 daemontools FAQ) 3. トラブルシューティング
_DJBtools
ログをとるのがメインのツールだったのか。なるほど…
Vineには入ってなかった。rpmもちょっと見当たらず。Vineの場合、qmailじゃなくてPostfixが標準になってるので、その絡みもあるのかな。知らないけど。/ 以下にディレクトリを色々作るらしいのと、 *1 ソースからインストールする必要があるとのことで、ちょっと今回は見送ろうかなと。 *2 スクリプトで二重起動、というか二重に処理しないよう対処する方向でなんとかしようかと思っております。
◎ 2004/11/07追記 :
この記事へのツッコミ
- Re: daemontools by otsune 2004/11/06 07:30
- 「ログを取るのがメイン」というのはちょっと語弊があるかも。
/etc/rc.d/とかでデーモンを起動するけど、いつのまにかSignal 11で死んでいたりとかするから。
常時監視して自動起動したりとか。
そういうデーモン管理がメインかも。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [perl] _Perlの排他制御
ロック処理について。
[ ツッコむ ]
#3 [hns] hns_linkarc.plが二重に処理しないように修正
Win環境で実験する可能性もあるので、mkdirを使った。
[ ツッコむ ]
#4 [game] _パンダの乗り物で遊園地内をくまなく走り回る3Dアクション「マイクロパンダ」
試しにDL・動かしてみた。簡単な操作がグー。
[ ツッコむ ]
#5 [tv] NHKスペシャル「遺された声」新発見二千枚の録音盤が語る太平洋戦争
TVをつけたら流れてたので見入ってしまった。再放送だったらしい。旧満州における、ラジオと太平洋戦争の、というよりラジオがいかに軍部にとって都合のいい情報ばかり流していたかを紹介する内容。…途中でティッシュが手放せなくなった。
番組の最後で流れていた、旧満州の長官(?)だかの発言内容・音声を耳にして、アレっと思った。…ライオン頭の人の、発言内容・口調と似てる…。
番組の最後で流れていた、旧満州の長官(?)だかの発言内容・音声を耳にして、アレっと思った。…ライオン頭の人の、発言内容・口調と似てる…。
◎ _「満州国」のラジオ、録音盤2200枚を吉林省で発見 :
なるほど。こういう展開で作られた番組だったのか。
[ ツッコむ ]
#6 [jiji] _urlメモ。香田さんムービー
_イラク邦人殺害: 「日本が身代金提示」 殺害したイスラム過激派、ネットで声明
犯行グループ、流したのか…。
犯行グループ、流したのか…。
◎ 見ました :
以前、「流さないかな」などと書いてしまった手前、自分も見ておかなきゃ筋が通らない(?)だろうと思って。見てみました。…筋が通るとか通らないとかそんなことは極めてくだらないどうでもいいことに思えてきました。見なきゃよかった。というか、とてもじゃないけど正視できなかった。たしかに、普通に見ないほうがいい…。
ただ、この国が都合の悪い情報を隠蔽するような国ではないことがわかって、その点だけは、少しホッとしたり。 *1
ただ、この国が都合の悪い情報を隠蔽するような国ではないことがわかって、その点だけは、少しホッとしたり。 *1
*1: そういう映像があることを、ニュースで流してるし。
[ ツッコむ ]
2004/11/04(木) [n年前の日記]
#1 [comic] _ジョジョ立ち in 渋谷
こんなことをしてたのか。知らなかった…
[ ツッコむ ]
#2 [web] _血液型推測Web版
血液型云々はどうでもよくて、個人的には、「※IE3.0(JAVA対応)以上でご覧下さい。」の一文が気になったのでした。ソースを見たけど、使ってるのは
_JavaScript
じゃないのか…? 一緒にされると関連情報を検索サイトで探すときに困るので、分けてくれないものかと。
_(via あさってのほう)
◎ それはさておきせっかくの機会なので一応やってみた :
自分はB型だったのか。知らなかった。普段は典型的なA型と言われるし、実際A型なんだけどな。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _海外出張 韓国 DiCon
[ ツッコむ ]
#4 [game] _コーエー、中国の海賊版ソフトに一撃
気になるところが。海賊版を作る業者が居るってことは、中国でもその商品が売れる、ってことを見事証明してるのではないのかしら。…なのに何故、正規版を発売しないのだらう。ひょっとして、ビジネスチャンスを思いっきり逃しちゃってるんじゃないのか。実質勝訴とか得意がってる場合じゃないような気もするが…。それとも、裁判で勝って、そこで儲ける商売を試みようとしてるのだろうか。…まあ、中国特有の色々な事情があって、正規版が出せないんだろう。たぶん。…正規版を出してないなら、海賊版が普及しようがしまいが、裁判に勝とうが勝つまいが、コーエーには金が入ってこないよなぁ。なのに、裁判を起こす。…意味あるのか、ソレ。商売になってない気もするんだが。
_(via Masuda,Masashi's network engineering diary)
[ ツッコむ ]
#5 [jiji] 誰に向かっての「すみません」だったのだろう
イラク人質殺害映像について。怖くて音声は聞いてなかったので、
*1
自分は確認できてないのだけど。「すみません」と言ってたらしいとどこかで目にして、なんとも言えない気持ちになった。
*2
仮に本当なのだとすれば、御両親に向かって、だけの言葉ではないような気もする。以前の3人の事件のときに、自己責任がどうこうと散々騒いで、被害者をサンドバックのように叩きまくったこの国の姿を、ひょっとしたら彼は知ってたんじゃないか。だとすると、彼の言葉は、日本国内のいわゆる「世間様」とでもいうか…自己責任云々を未だに言い続けてる日本人一人一人に向けての言葉ではないのか。 他者の悪意によって命が奪わようとしてる人質のいまわの際の言葉が、「たすけて」じゃなくて「すみません」なのか…。
なんだろう。怒りを感じる。日本人という民族に対し、怒りを感じる。なんでこの国は、人質に「すみません」なんて言葉を吐かせて平気で居られるんだろう。
仮に本当なのだとすれば、御両親に向かって、だけの言葉ではないような気もする。以前の3人の事件のときに、自己責任がどうこうと散々騒いで、被害者をサンドバックのように叩きまくったこの国の姿を、ひょっとしたら彼は知ってたんじゃないか。だとすると、彼の言葉は、日本国内のいわゆる「世間様」とでもいうか…自己責任云々を未だに言い続けてる日本人一人一人に向けての言葉ではないのか。 他者の悪意によって命が奪わようとしてる人質のいまわの際の言葉が、「たすけて」じゃなくて「すみません」なのか…。
なんだろう。怒りを感じる。日本人という民族に対し、怒りを感じる。なんでこの国は、人質に「すみません」なんて言葉を吐かせて平気で居られるんだろう。
[ ツッコむ ]
2004/11/05(金) [n年前の日記]
#1 [game] フェロモンコントラ
_アキバBlog
を見てたら、
_「フェロモンコントラ」
なる単語が目に入って驚いた。はい? フェ、
フェラチ
フェロモン+コントラ? なんだソレは…。というか、どうしてアキバにコントラが…。
と思ったら11/3日に新作「NEO CONTRA」が発売されてたのか。しまった。チェックしてなかった。不覚。というわけで、 _レビュー記事 を読んでみたり。
_公式サイト を見て驚いた。 _プロヂューサー:奥羽亜痔子 って…誰? (;´Д`)? 番長はどこに行っちゃったの…。<って白々しいか…。ていうか _体験会レポート もなんか凄い感じがする。普通、こういったイベントの報告記事はサラリと無難な感じで流しつつ書いちゃったりするのが大半なCOOLぶってる輩だらけの退屈でチンケな御時世に、「アツイナニをたぎらせたGay..」「子供もアベックもどいつもこいつもヤリまくり!」「良いコのみんなは固くて太い黒い棒でプレイするほうがぐりぐりきもちイイyp♪」…ってもう獅子搏兎っていうか本領発揮っていうか本気汁出まくりっていうかコレ一体何のゲームなんだ!
と興味津々なのですが、自分、まだPS2持ってないわけで(爆) スイマセン。そのうちいつかPS2入手したら、その時は必ずゲットしてゲラゲラブシャブシャと口元をブルドックのように震わせながら恍惚プレイを楽しみたい所存であります。
と思ったら11/3日に新作「NEO CONTRA」が発売されてたのか。しまった。チェックしてなかった。不覚。というわけで、 _レビュー記事 を読んでみたり。
有り余る硬派さが1周回ってもはや「おバカ」の一文に感心。宣伝ムービーも見たけど、いやあ、狂ってる…。「ちょ、ちょっとあんた達ーッ!!?? そんなとこで何やってんのーっ!!」とツッコまずにはいられない…。それでいてなんだかカッコイイんだから困る…。
_公式サイト を見て驚いた。 _プロヂューサー:奥羽亜痔子 って…誰? (;´Д`)? 番長はどこに行っちゃったの…。<って白々しいか…。ていうか _体験会レポート もなんか凄い感じがする。普通、こういったイベントの報告記事はサラリと無難な感じで流しつつ書いちゃったりするのが大半なCOOLぶってる輩だらけの退屈でチンケな御時世に、「アツイナニをたぎらせたGay..」「子供もアベックもどいつもこいつもヤリまくり!」「良いコのみんなは固くて太い黒い棒でプレイするほうがぐりぐりきもちイイyp♪」…ってもう獅子搏兎っていうか本領発揮っていうか本気汁出まくりっていうかコレ一体何のゲームなんだ!
と興味津々なのですが、自分、まだPS2持ってないわけで(爆) スイマセン。そのうちいつかPS2入手したら、その時は必ずゲットしてゲラゲラブシャブシャと口元をブルドックのように震わせながら恍惚プレイを楽しみたい所存であります。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] BJ、4話
写楽の逃げるシーンの1カットに感心。写楽が手前のほうにズームして、奥のほうをジャイアンみたいなのが横方向にスライド(?)しつつ。「どれみ」でも似たようなシーンを見た記憶があるけど、デジタルになってからズームを上手に使ってる場面をちらちら目にする機会が増えたような。…ズームっていうんだろうか、アレは。別の呼称がありそうな。
[ ツッコむ ]
2004/11/06(土) [n年前の日記]
#1 [anime] みんなのうた「月のワルツ」
TVをつけたらたまたま目にした。イイ。このアニメ、なんかイイ。見れてよかった。ラッキーだった。
_「みんなのうた」の公式サイト
を覗いてみたら、アニメーション:いしづかあつこ、とあった。Webアニメスタイルでも少し紹介されてた。あちこちで結構話題になっている映像らしい。知らなかった…。
◎ _放送スケジュール :
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _MIND・GAME
アニメだったのか! 知らなかった。実写とばかり思ってスルーしてた。なんでやろ。…実写風の画面が表に出てたから、かしら。
宣伝ムービーを見てみた。…うーむ。イッちゃってる。こういうの大好き。
宣伝ムービーを見てみた。…うーむ。イッちゃってる。こういうの大好き。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 方向は大事
「彼女が居る生活なんてファンタジーだ!」という発言は笑いになるけど。「彼女が居ない生活なんてファンタジーだ!」という発言は笑いに繋がらん気がする。下→上はイイけど、上→下はイクナイ。
◎ でも :
上沼恵美子レベルまでいけば笑いに。谷はある。ファイト一発飛び越えろ。
関係ないけどあのCMの登場人物は「ファイトくん」と「一発くん」だったりしないのだろうか。<ホントに関係ないな。
関係ないけどあのCMの登場人物は「ファイトくん」と「一発くん」だったりしないのだろうか。<ホントに関係ないな。
[ ツッコむ ]
#4 [web] はてな、どうしようかな
本当の本名と本当の住所を入力しないとアカウント削除するで、という警告がきていてユーザ間では大変な騒ぎになってるわけだけど。自分、本名は微妙に違うのを入れてるし、住所も入れてないわけで。住所を入れるのはまだ構わんけどせめて本名は微妙に変えたいよなぁ。どこから情報が流出したか判るようにしたいから。
面倒臭いから放置しておくか。どうせ打ち込んだテキストは、はてダラ等使ってたから、ローカルに残ってるし。そもそもそんなにテキスト打ってないし。はてなアンテナも使ってないし。いつ消えるかドキドキしながら使うのもアホらしいし。
というわけで、以前、「はてなダイアリー、オススメかも」と書きましたが、情勢的にはあまりオススメじゃない感じになってまいりました。スマソ>某氏。
面倒臭いから放置しておくか。どうせ打ち込んだテキストは、はてダラ等使ってたから、ローカルに残ってるし。そもそもそんなにテキスト打ってないし。はてなアンテナも使ってないし。いつ消えるかドキドキしながら使うのもアホらしいし。
というわけで、以前、「はてなダイアリー、オススメかも」と書きましたが、情勢的にはあまりオススメじゃない感じになってまいりました。スマソ>某氏。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 買い物に
近所のコンビニとスーパーまで。
コンビニで商品棚を眺めてたら、2mほど左の商品棚からパンが落ちた。おそらく誰かが手にとったはいいがテキトーに置き直して、それが落ちたのだろう。どうしたもんか。拾おうか。しかし拾ってどうする。自分が落としたわけでもないし。拾ったら、店員はオイラが落としたものと勘違いして購入しろと要求してきそう。購入しないならしないでオイラが悪者扱いされるだろう。とはいえ床に落ちてる商品をそのままにしておくのも気分が悪い。しかし一応食品だから、床に落ちたものをそのまま棚に戻すのも気が引ける。どうしよう。
結局見て見ぬフリ。親切心で拾って、店員に犯人扱いされたらたまらん…。瓜田に履を納れず、李下に冠を整さず。君子、危うきに近寄らず。と自分を言いくるめつつその場を離れた。が、ずれた冠の装着具合は気持ち悪いのだった。
コンビニで商品棚を眺めてたら、2mほど左の商品棚からパンが落ちた。おそらく誰かが手にとったはいいがテキトーに置き直して、それが落ちたのだろう。どうしたもんか。拾おうか。しかし拾ってどうする。自分が落としたわけでもないし。拾ったら、店員はオイラが落としたものと勘違いして購入しろと要求してきそう。購入しないならしないでオイラが悪者扱いされるだろう。とはいえ床に落ちてる商品をそのままにしておくのも気分が悪い。しかし一応食品だから、床に落ちたものをそのまま棚に戻すのも気が引ける。どうしよう。
結局見て見ぬフリ。親切心で拾って、店員に犯人扱いされたらたまらん…。瓜田に履を納れず、李下に冠を整さず。君子、危うきに近寄らず。と自分を言いくるめつつその場を離れた。が、ずれた冠の装着具合は気持ち悪いのだった。
[ ツッコむ ]
2004/11/07(日) [n年前の日記]
#1 [pc] _Signal 11問題
[ ツッコむ ]
#2 [anime] デカレンジャー、幼女のハートに火をつけて大人の階段を上らせてしまった男の回
記事タイトルのまとめ方にちょっと語弊がありそうな気もするけど、さておき、赤い人、熱いな! イイヨイイヨー。しかしコレ、赤い人と、以前に出てきた女性と、今回出てきた娘との、三角関係になったりしないのだろうか。…もうそんな時期じゃないか。
この短い時間の中で、よくまあこれだけ色んな要素を織り交ぜられるものだなと感心。これが水戸黄門あたりだったら、倍の時間でのんびりやってそう。
この短い時間の中で、よくまあこれだけ色んな要素を織り交ぜられるものだなと感心。これが水戸黄門あたりだったら、倍の時間でのんびりやってそう。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _佐川最強伝説その2
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 学園アリス、2話目
作画が…2話目なのに作画が…全国放送なのに作画が…。さすが、グループタック。期待を裏切らない。(´ー`)
*1
や、『スピカ』に比べたら、まだまだですが。とはいえ1話に比べたらガクンときた。1話もそれほどじゃなかったのに…。
さておき。タイミングや絵作りから、おじさんセンスを感じる。 *2
さておき。タイミングや絵作りから、おじさんセンスを感じる。 *2
◎ 背景がちょっと気になった :
建物や室内を真面目に描いてるみたいだけど。模様とかグッズとかリボンとかレースとか心象風景の効果線(?)とかでやっちゃダメなのかな。ベタといえばベタだけど、昨今の少女向けアニメなら当たり前ように活用してる表現だし。
*3
…いや。ここまでその手の表現が入ってないということは、意図的にそういう絵作りを避けてるんだろう。何か勝算があるに違いない。
*4
と、そのへんも気にしつつ見ていこうかと。
◎ 選曲も気になった :
地味だ…。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta][neta] 運転中の携帯利用
TVをつけたら、特集が流れてた。
_11/1から運転中の携帯使用が禁止になった
のですか。<オイ。や、携帯持ってないんで気にしてなかった。
番組中で実験をしていたのだけど、たしかに携帯を使用すると反応がいちじるしく鈍い状態に。
でも、カーステレオやカーナビの操作中も同様に危険、みたいな話をどこかで見た記憶が…。 _あった。 …けど、ちと内容が違うか。可能性の話しかしてないし。ていうか、この記事古いかも。 _一年後の記事 で、運転中の携帯使用が事故と直結してることが報告されてはいるみたい。
番組中で実験をしていたのだけど、たしかに携帯を使用すると反応がいちじるしく鈍い状態に。
でも、カーステレオやカーナビの操作中も同様に危険、みたいな話をどこかで見た記憶が…。 _あった。 …けど、ちと内容が違うか。可能性の話しかしてないし。ていうか、この記事古いかも。 _一年後の記事 で、運転中の携帯使用が事故と直結してることが報告されてはいるみたい。
◎ 技術でなんとかなるところはないのかな :
運転中は自動的にモードが切り替わる携帯とか。…ハッ。携帯が車のキーになれば解決か! 携帯を差さないと車が走らず! 車が走ってる最中はキー=携帯を抜けないから携帯は使えず! ってどんな車やねん。しかし実現したら『仮面ライダー555』みたいな世界になりそう。
ドライバーの意識とは無関係に、自動的にモードを変化させることはできないかな。その為には走行中かどうかを携帯が検出できないと。…携帯自身が、自分がどれだけの速度で移動してるか検出できればいいのか。人間の歩行速度より移動速度が速い場合は自動的にモードが切り替わる。とか。…携帯が、自分の移動速度を検出するなんて、技術的に可能なのだろうか。…そうか。カメラ機能だ。携帯使用中は問答無用で一定時間ごとに撮影して、撮影画像の変化が大きければ通話不可にする。とか。…ソレだと通常利用時にも問題が出てきそう。ていうか電気食っちゃってマズイな。…でも、コレを突き詰めていくと、携帯を光学式マウス代わりに使えちゃったりしないか。長さを測ったりするのにも使えないかな。…測ってどうする。
逆のアプローチはどうか。携帯を使うことを禁止するのではなく、同乗者とのお喋りしてる状態に、携帯使用時の状態を近づける。具体的にはどうするか。等身大サイズの人型携帯を作って助手席に置くのです。副産物として新たなフィギュア市場が日本国内に誕生します。若者向けには…あースイマセン。最近のアイドルは知らんのです。とりあえず、等身大ヨン様携帯でも作りませう。アニョハセヨ。年配者向けには、等身大吉永小百合携帯とか、等身大石原裕次郎携帯とか作って。…ありえないな。大体にして、既にサイズからして『携帯』じゃないし。<先に気づけよ。 *1
携帯の画面を見たり、携帯を操作するのが問題視されてるなら、音声でメールを読み上げたり、音声認識で操作できる携帯があれば解決するところもあるのだろうか。 *2 _音声認識対応カーナビがある のだから、カーナビと携帯を繋げれば、あるいはカーナビに携帯の機能を内包すれば出来そうな気もするけど。既に販売されてたりしないのかな。
音声認識による操作であっても、確認のために画面を見なきゃいけないから、かえって危ないか。…走行中は液晶画面に何も映らないカーナビにしないと。応答は全部音声でやることにして。…あるいは、フロントガラスに画面を投影できるカーナビを。…道路状況以外の視覚情報が目の前に映るのは危険かしら。それでも視線がフロントガラスとカーナビを行ったり来たりするよりはまだ安全かも。何よりサイバーでカッコイイから商品の魅力が増す。「お前のカーナビ、フロントガラスに映らねえの? ダセー」みたいな風潮に。ならんか。無理か。 _研究レベルでは _やってるみたい だけど。商品化・普及はまだまだ先の話なんだろうな。
と、ここまで書いて、ふと検索してみたら、 _/.J で似たようなことが既に話されてた…。 _携帯使用を前提に機能を組み込んである車 も市販されてるのですか。なるほどなぁ…。
ドライバーの意識とは無関係に、自動的にモードを変化させることはできないかな。その為には走行中かどうかを携帯が検出できないと。…携帯自身が、自分がどれだけの速度で移動してるか検出できればいいのか。人間の歩行速度より移動速度が速い場合は自動的にモードが切り替わる。とか。…携帯が、自分の移動速度を検出するなんて、技術的に可能なのだろうか。…そうか。カメラ機能だ。携帯使用中は問答無用で一定時間ごとに撮影して、撮影画像の変化が大きければ通話不可にする。とか。…ソレだと通常利用時にも問題が出てきそう。ていうか電気食っちゃってマズイな。…でも、コレを突き詰めていくと、携帯を光学式マウス代わりに使えちゃったりしないか。長さを測ったりするのにも使えないかな。…測ってどうする。
逆のアプローチはどうか。携帯を使うことを禁止するのではなく、同乗者とのお喋りしてる状態に、携帯使用時の状態を近づける。具体的にはどうするか。等身大サイズの人型携帯を作って助手席に置くのです。副産物として新たなフィギュア市場が日本国内に誕生します。若者向けには…あースイマセン。最近のアイドルは知らんのです。とりあえず、等身大ヨン様携帯でも作りませう。アニョハセヨ。年配者向けには、等身大吉永小百合携帯とか、等身大石原裕次郎携帯とか作って。…ありえないな。大体にして、既にサイズからして『携帯』じゃないし。<先に気づけよ。 *1
携帯の画面を見たり、携帯を操作するのが問題視されてるなら、音声でメールを読み上げたり、音声認識で操作できる携帯があれば解決するところもあるのだろうか。 *2 _音声認識対応カーナビがある のだから、カーナビと携帯を繋げれば、あるいはカーナビに携帯の機能を内包すれば出来そうな気もするけど。既に販売されてたりしないのかな。
音声認識による操作であっても、確認のために画面を見なきゃいけないから、かえって危ないか。…走行中は液晶画面に何も映らないカーナビにしないと。応答は全部音声でやることにして。…あるいは、フロントガラスに画面を投影できるカーナビを。…道路状況以外の視覚情報が目の前に映るのは危険かしら。それでも視線がフロントガラスとカーナビを行ったり来たりするよりはまだ安全かも。何よりサイバーでカッコイイから商品の魅力が増す。「お前のカーナビ、フロントガラスに映らねえの? ダセー」みたいな風潮に。ならんか。無理か。 _研究レベルでは _やってるみたい だけど。商品化・普及はまだまだ先の話なんだろうな。
と、ここまで書いて、ふと検索してみたら、 _/.J で似たようなことが既に話されてた…。 _携帯使用を前提に機能を組み込んである車 も市販されてるのですか。なるほどなぁ…。
[ ツッコむ ]
2004/11/08(月) [n年前の日記]
#1 [digital] 気になるHDDレコーダー
_サーバ機能の充実でネットの中核に NEC PK-AX20(1)
_(2)
_高画質化回路を搭載したAVサーバ PK-AX10
_PCに録画データがコピーできるHDDレコーダ AX10(PK-AX10)(1) _(2)
_PCUPdate:PR:AX300徹底検証
_AX300レビューindex _(1) _ (2) _(3) _(4) _(5) _(6) _(7) _(8) _ (e1) _(e2)
旧製品は売ってないだろうけど。AX300も在庫が無くなったら販売終了になるという話をどこかで見た。
_高画質化回路を搭載したAVサーバ PK-AX10
_PCに録画データがコピーできるHDDレコーダ AX10(PK-AX10)(1) _(2)
_PCUPdate:PR:AX300徹底検証
_AX300レビューindex _(1) _ (2) _(3) _(4) _(5) _(6) _(7) _(8) _ (e1) _(e2)
旧製品は売ってないだろうけど。AX300も在庫が無くなったら販売終了になるという話をどこかで見た。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _PCのホームAVサーバ化計画 : PCでTVを視聴・録画しよう
_録画したTV番組をTVで楽しみたい
_自分のPCでキャプチャできるの?/自分のHDDにどのくらい録画できるの?
_VineLinuxでビデオ・サーバー
_自分のPCでキャプチャできるの?/自分のHDDにどのくらい録画できるの?
_VineLinuxでビデオ・サーバー
◎ ふと思った :
USB2.0で、外付けHDD、外付けDVD-R/RWドライブを接続すれば単体でHDD/DVDレコーダーになって。かつ、LANに繋げて他PCから操作・映像データ取得ができる、そんな外付けキャプチャBOXはないのだろうか。…今更か。
この記事へのツッコミ
- Re: PCのホームAVサーバ化計画 : PCでTVを視聴・録画しよう by けいと 2004/11/10 02:16
- 東芝のHDD/DVDレコーダーじゃ駄目?
たとえばこの辺。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-x5.html
まぁ、QuickTimeでしか見れないとか
コピーワンスは見れないとかいろいろ制約はあるけど。
あと、セキュリティホールもな。 - Re: PCのホームAVサーバ化計画 : PCでTVを視聴・録画しよう by mieki256 2004/11/10 18:20
- > 東芝のHDD/DVDレコーダーじゃ駄目?
おお。情報thxです。
何故にQuickTimeなんでしょうかね。不思議だ…
でも、「ネットdeダビング」機能を使って、
RD→PCをする技もあると聞きましたんで、
RDシリーズでも充分かもですな。
…新機種が、RD→PCへの対策をしてなければ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [pc] _XVD sample
再生してみた。DVD画質…なのか?
なんだかガクガクすると思ったらCPU負荷100%。Celeron 1.0GHzじゃ再生すら無理っぽい。
なんだかガクガクすると思ったらCPU負荷100%。Celeron 1.0GHzじゃ再生すら無理っぽい。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] フレッツでSEED2を再生してみた
3Mbps(640x480)、1Mbps(480x360)、500kbps、300kbps(320x240)、56kbpsが選べるけど。300kbps、500kbpsでは見れたものじゃなかった。かといって、ウチは3Mbpsの下りは出ないし。せいぜい1Mbpsが限界。…それでも3倍録画のVHSより綺麗だった。動くとノイズだらけになるけど、キャラのアップ、かつ、動かないカットならなかなか。…ハッ。もしかして、デジタル圧縮に向いてるキャラデザというものがこの世には存在…なわけないか。
試しに3Mbpsを選んでみたら、2、3コマ表示しては数秒待たされて、の繰り返し。でも、画面は1Mbpsより遥かに綺麗。…あ。ひょっとすると回線速度のみならず、640x480のwmvではCPUパワーが足りてないのかもしれんなぁ…。
「どこが綺麗じゃ」と言われるかもだけど、それだけウチの受信状態・自分の手持ちの録画機器はボロボロってことです。
試しに3Mbpsを選んでみたら、2、3コマ表示しては数秒待たされて、の繰り返し。でも、画面は1Mbpsより遥かに綺麗。…あ。ひょっとすると回線速度のみならず、640x480のwmvではCPUパワーが足りてないのかもしれんなぁ…。
「どこが綺麗じゃ」と言われるかもだけど、それだけウチの受信状態・自分の手持ちの録画機器はボロボロってことです。
この記事へのツッコミ
- Re: フレッツでSEED2を再生してみた by けいと 2004/11/10 02:06
- 3Mのはダウンロードすれば…
方法はググれば多分すぐに出るよ:-P - Re: フレッツでSEED2を再生してみた by mieki256 2004/11/10 18:22
- > 3Mのはダウンロードすれば…
なんと。これは調べてみないと…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [anime] BJ、六等星の回
なんだか描線が不自然だな…。全編、強烈過ぎるぐらいにペンタッチが入ってる。手塚治虫氏の画風を再現しようとしてるのだろうか。それとも、ツールが違うのかな。鉛筆でペンタッチをつけるのって、複数の線を引いてつけてくのだろうから、手間がかかるのではと想像するのだけど。タブレットで原画を描くようになって、ペンタッチも気軽につけられるようになった、とか。それともGペンや筆で原画を描いて…なわけないよなぁ。なんにしても、この作品がそんなに手間隙かけられる状況にあるとは思えないし。何かある。気がする。
む。スタッフロールを見たら、原画・動画が全部中国っぽい。…うーむ。恐るべし、中国。1本丸々漫画チックなペンタッチで動かしてしまうとは。…ひょっとして彼等、筆で描いてるんじゃないのか。…それはともかくキャラもそんなに崩れてなかった気がする。恐るべし、中国。これで彼等に企画・脚本・演出が身についたら…。日本、終わったな…。まさに彼等の言う小日本に…。
なんだか本編の話とシンクロしてきた。名声者の活躍を影でひっそり支える人物。真の実力者。そんな人物の能力が周囲に認められる瞬間が訪れる…。
などと書いてみたけど実はペンタッチつけて作画するのはそんなに大変じゃなかったりするのだろうか。
む。スタッフロールを見たら、原画・動画が全部中国っぽい。…うーむ。恐るべし、中国。1本丸々漫画チックなペンタッチで動かしてしまうとは。…ひょっとして彼等、筆で描いてるんじゃないのか。…それはともかくキャラもそんなに崩れてなかった気がする。恐るべし、中国。これで彼等に企画・脚本・演出が身についたら…。日本、終わったな…。まさに彼等の言う小日本に…。
なんだか本編の話とシンクロしてきた。名声者の活躍を影でひっそり支える人物。真の実力者。そんな人物の能力が周囲に認められる瞬間が訪れる…。
などと書いてみたけど実はペンタッチつけて作画するのはそんなに大変じゃなかったりするのだろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: BJ、六等星の回 by けいと 2004/11/10 02:23
- シリーズの途中で顔がどんどん変わっていくのも
アニメ分業化の欠点かも。
それでも昔はかなり吟味して、各製作会社間で顔が変わらないように
元締めがいろいろ練習させたりしたとか聞いたことがあるようなないような。
最近は着色するペンキ代ももったいないから
余りやすいマイナーな色で着色するとかしてるらしいし。
特定のところなんだろうけど、
男性キャラも女性キャラもなんかエロゲーに出てくる
キャラクタみたいな顔色だったりするし。
男はくすみすぎ、女は色艶ありすぎ、ってやつ。
(○作とか×作みたいだぞ)
#北斗の拳なんて顔変わりまくりだったなぁ - Re: BJ、六等星の回 by mieki256 2004/11/10 18:27
- > 最近は着色するペンキ代ももったいないから
えっ…?
最近はデジタルで塗ってるのではないかと…
既にペンキ代とか在庫とか関係ないような気が…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2004/11/09(火) [n年前の日記]
#1 [digital] _AVOX ADSS-02XSで遊ぼう
_ADSS-02XS
以前、どこぞで見かけて気になってたのだけど。検索してみたら…うーむ。ボケボケの画面だなぁ…。
以前、どこぞで見かけて気になってたのだけど。検索してみたら…うーむ。ボケボケの画面だなぁ…。
◎ _撮影枚数はフラッシュ無し連続撮影で約30~40枚 :
厳しい…。
◎ _ピントが1.2m付近に固定されている様子? :
厳しい…。
◎ でも :
パソコン・カメラ機能が気になる。ライブカメラに使えないか、みたいな。
ピントが問題になるから使えないか。
ピントが問題になるから使えないか。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _アンケートで分かった「心の病」の悲惨な実態
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _FreeMind
_Gon's BLOG: MindMap
_削除操作を Delete キーに割り当てる
_FreeMindの操作法をマインドマップ
_矢印を引く
_(via A Way Out)
マインドマッピング。
_削除操作を Delete キーに割り当てる
_FreeMindの操作法をマインドマップ
_矢印を引く
_(via A Way Out)
マインドマッピング。
◎ _IdeaFragment2 :
KJ法。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _VirtualRD for Windows
ネットワークを使用して、 RD-XSxx → PC ができるらしい。こんなものもあったのか…。NEC の AXxxx ほどじゃないけれど、
*1
これで充分かもなぁ…。
◎ _録画番組を同一ネットワーク内にあるパソコンから視聴できる「ネットdeモニター」機能 :
対応OSは、Windows XP/2000およびMac OS 10.3で、再生プレーヤーとしてQuickTime 6.5.1以降が必要になる。オイラのPCの G400DH は、QuickTime を TV に出力できないねん。 *2 何故に QuickTime かな…。そのほうが視聴に制限を設けやすいのかしら。
◎ _PCとLAN等で接続し、録画した動画をPCへ吸い上げられるDVDレコーダー :
[ ツッコむ ]
2004/11/10(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ファイル入れ替え作業に
行ってきた。PM1:15-PM4:50まで。
pdfファイルのサイズが大きすぎてアカウント容量(?)に入りきらず。解決策に、ファイルを削る・容量を増やす、の2つを提示。月200円だし、ということで、容量を増やす方向で話がまとまる。容量増加を申し込んだが、明日の20:00にならないと反映されないらしい。明後日、伺うことに。
pdfファイルのサイズが大きすぎてアカウント容量(?)に入りきらず。解決策に、ファイルを削る・容量を増やす、の2つを提示。月200円だし、ということで、容量を増やす方向で話がまとまる。容量増加を申し込んだが、明日の20:00にならないと反映されないらしい。明後日、伺うことに。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] IdeaFragment2を触ってみた
マウスとキーボードを行ったり来たりする場面が多そうな。例えば、断片を新規作成する場合、ガンガン打ち込んでガンガン作りたいわけだけど。
と思いきや。「新規断片」にショートカットキーを割り当てればツールバー上のボタンを押さずに済む。断片の内容を入力中にEnterを押せば断片を確定したことになる。 *1 オプションで新規断片作成時にIMEをONにすることもできるらしい。つまり問題なし。キーボードだけでガンガン打ち込める。むむぅ。色々工夫してあるなぁ。
新規断片がほとんど同じ場所に作成されていくのだけど、適当にバラしつつ作成することはできないものか。 *2 作成位置を設定するオプション設定はあるみたいだけど。…もっとも、どうやってばらまくかが難しいか。 *3
- ツールバー上の新規断片ボタンをクリック。← マウス操作。
- IMEがOFFになるので、IMEをONに。
- 入力欄に打ち込む。← キーボード操作。
- OKボタンを押して確定。← マウス操作。
- 1に戻る。
と思いきや。「新規断片」にショートカットキーを割り当てればツールバー上のボタンを押さずに済む。断片の内容を入力中にEnterを押せば断片を確定したことになる。 *1 オプションで新規断片作成時にIMEをONにすることもできるらしい。つまり問題なし。キーボードだけでガンガン打ち込める。むむぅ。色々工夫してあるなぁ。
新規断片がほとんど同じ場所に作成されていくのだけど、適当にバラしつつ作成することはできないものか。 *2 作成位置を設定するオプション設定はあるみたいだけど。…もっとも、どうやってばらまくかが難しいか。 *3
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _アイデア発想支援 IdeaCard
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _TClock Light
今まで TClock2ch を使っていたのだけど。なんとなくこちらを入れてみた。 TClock2ch ならではの機能は使ってなかったので、特に Light でも不満無しだったり。
[ ツッコむ ]
2004/11/11(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 鶏肉キライ
夕飯当番なのでカレーを。鶏肉キライです…。皮が剥がせない。どこを使ったらいいのかわからんです…。
この記事へのツッコミ
- Re: 鶏肉キライ by けいと 2004/11/13 02:24
- えっ?なぜ???
鶏肉の皮なんて
生の状態だろうが火を通した状態だろうが、
わりと簡単にはがせるような…?
気持ち悪くて触れない、とかいう
いまどきのバカ女子高生的発想ではないことだけを祈って… - Re: 鶏肉キライ by mieki256 2004/11/13 19:14
- > わりと簡単にはがせるような…?
なんか皮と肉が渾然一体とした鶏肉だったのです。
…ってアレ? 変だな。皮が肉の中に混ざってるはずないのに。
じゃあ、アレはなんだ…? 脂肪? 筋?
料理をあまりしてない人間なのでわからないス… (;´Д`)
大きい皮なら、スルスルはがせるですが、
細かい部分の剥離が自分には難しい…というかめんどいス… (;´Д`)
> 気持ち悪くて触れない、とかいう
自分、肉はそうでもないけど、魚はそのケがありますなぁ…
子供の頃、魚関係で寄生虫とか奇形とかそういうのを見ちゃって…
それ以来、食べるのも触るのも実はダメ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [cg_tools] _LitePaint
フリーのお絵かきツール。
_こちら
で紹介されてたので、試しに入れてみたり。
軽い。機能的にも充分。レイヤーもあるし、タブレットの筆圧感知も有効だし、水彩風・油彩風のブラシまで選べる。Painter風の仕上がりもできて、ちょっと驚いた。
ただ、タブレットの筆圧感知がちょっと妙。それとレイヤーの上下が逆とか。そのあたりが少し気になったり。
軽い。機能的にも充分。レイヤーもあるし、タブレットの筆圧感知も有効だし、水彩風・油彩風のブラシまで選べる。Painter風の仕上がりもできて、ちょっと驚いた。
ただ、タブレットの筆圧感知がちょっと妙。それとレイヤーの上下が逆とか。そのあたりが少し気になったり。
[ ツッコむ ]
#3 [mozilla][windows] Mozilla Firefox 1.0が出たらしいので
入れてみた。
拡張機能の中に、1.0に対応してないものがチラホラ。インストールしようとすると拒否される。しばらく待たないといかんかな…。 *1
拡張機能の中に、1.0に対応してないものがチラホラ。インストールしようとすると拒否される。しばらく待たないといかんかな…。 *1
◎ マウスジェスチャ機能(AIO)も入れた :
日本語版を入れたかったけど、配布サイトが見当たらず。ショボン。Firefoxまとめサイトに置いてはあるらしいけど、バージョンが古かったらアレかなと思って、とりあえず本家の英語版を入れてみたり。
*1: 対応してない拡張機能を導入する方法もあるらしいけど、アンインストールできなくなるとの話なので、極力避けたいであります。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 工藤ちゃんライター
[ ツッコむ ]
#5 [comic] LaLaスペシャルを読んだ
妹から借りて読んでみたり。…新人育成雑誌…ツライ…。
[ ツッコむ ]
#6 [jiji] _「奉仕活動」都立校で必修科目に…07年度
「ニート」と「奉仕活動」は関係ないのでは…。どういう理屈なんだらう。
*1
とはいえ、体験内容そのものはそれほどトチ狂ってるわけじゃなさげ。「異世界」「舞台裏」を覗き見ることで見聞を広めることには繋がりそうだし、内容そのものは否定されることではないのかも。いわば…プチ修学旅行? ちょっと違うか…。しかしコレ、受け入れ側も大変だろうな。仕事の邪魔になりそう。
とはいえ、体験内容そのものはそれほどトチ狂ってるわけじゃなさげ。「異世界」「舞台裏」を覗き見ることで見聞を広めることには繋がりそうだし、内容そのものは否定されることではないのかも。いわば…プチ修学旅行? ちょっと違うか…。しかしコレ、受け入れ側も大変だろうな。仕事の邪魔になりそう。
◎ _20代おおう「心はニート」 自分探し世代の憂鬱 :
◎ _共依存 :
*1: 個の経済的自立と、社会貢献は、別物だよなぁ。ていうかむしろ社会貢献への欲求(?)が強すぎるが故に自身の能力と理想の職業・理想の作業内容とのバランスが取れず苦しんでるからニートになったりするのではないかしら。これ以上「社会貢献せねば」という強迫観念を増長・強化させてみてどうするねん。と思ったけどニートにも色々あるだろうから、わからん。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _ついでに言うと、オープンソース的文化をあまり出していると一般には普及しないので要注意。
この一文を読んで、ふと考え込んでしまった。オープンソース的文化を打ち出して一般に普及したものって、たしかに存在してないような…。
*1
*1: あまり一般じゃなさげなところで普及してるものはありそうな気もするけど。
[ ツッコむ ]
2004/11/12(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ファイル入れ替え作業に行ってきた
アカウントの容量は増えてたので、問題なくアップロードできた。けどISDN回線なので時間かかりまくり。確認のために1ページ開いてみたら、最長3分40秒。…うーん。
◎ 雨がチラチラ降ってたので車で行ってきたけど :
何ヶ月ぶりの運転やら…。運転怖い。流れに乗れない自分なので極力運転したくないのだけど…。雨の日でもガンガン走れる自転車をどこかで作ってくれないものか。セグウェイみたいな乗物より、そっちのほうが需要があると…こういう需要ってアジアのジメジメした地域でしか存在しないのだろうな。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 本を売ってきた
BOOK-OFFに。30冊ぐらいで1,300円。とすると…1冊30~40円かしら。どういう本が幾らになるのか、教えて欲しいものだけど。お金だけポンと渡されて終わり。寂しい。
さておき、ちょっとだけ部屋が片付いて嬉しい。
さておき、ちょっとだけ部屋が片付いて嬉しい。
◎ 住所を書かされた :
用紙に、法律上必要云々と書いてあったけど不安。この後自分宛のDMだのセールスの電話だのが突然増加したら、BOOK-OFFは顧客の個人情報をボロボロ外部に流出・漏洩してる企業ってことで一つ。
この記事へのツッコミ
- Re: 本を売ってきた by けいと 2004/11/13 23:23
- そーそー、私もそう思います。
本を売りにいくと明細が欲しいなーって思うんですよね。
かと思えば、ちょっぴりしみがついてたり
カバーが痛んでいるだけで買い取り不可とか
技術書は一律不可とかいろいろあってなんか納得いかないことがありますね。
私は漫画と文庫とハードカバーがそれぞれ1/3ずつぐらいだけど、
大体1冊70円平均かな? - Re: 本を売ってきた by mieki256 2004/11/15 23:08
- > 明細が欲しい
ですよねぇ。欲しいですよねぇ。
もっとも、一々明細出してたら手間隙かかるから、
時間削減=コスト削減ということで仕方ないのかもですが。
でも、利用者側としては、欲しいなぁ…
> 大体1冊70円平均
おお。なんか高く買い取ってもらえてるのでは。
それだけ本を大事に扱ってる、ということですかな…
あるいは、ハードカバーあたりは高く買い取るのだろうか…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [game] ネオコントラの店頭デモを見かけた
BOOK-OFFで本の査定をしてる間、隣のゲーム売り場をうろついてみたり。お。ネオコントラの店頭デモが。わーい。ウキウキしながら少しだけプレイ。
むぅ。45度未満の角度で攻撃するのが難しい…というか自分、考えてみたら、太くて黒い暴れん棒でプレイするのって実は初体験。 *1 結構敏感なのね。あっ、そこダメ!って感じで思わぬ向きに。…ナニをカいてるのか。>俺。
1つ気づいた点が。自分が触るまでゲームオーバー画面が表示されてたような…。 *2 店頭デモした時にマズイので、時間で次の画面に移る等したほうがいいのではないかと思いました。 *3 *4
むぅ。45度未満の角度で攻撃するのが難しい…というか自分、考えてみたら、太くて黒い暴れん棒でプレイするのって実は初体験。 *1 結構敏感なのね。あっ、そこダメ!って感じで思わぬ向きに。…ナニをカいてるのか。>俺。
1つ気づいた点が。自分が触るまでゲームオーバー画面が表示されてたような…。 *2 店頭デモした時にマズイので、時間で次の画面に移る等したほうがいいのではないかと思いました。 *3 *4
[ ツッコむ ]
#4 [tv] シュレックを見た
初見。参った。最初から終わりまで唸りっぱなし。こりゃヒットするわ…。
CGでもここまで表現できてしまうのか。…アニメも、ゲーム同様、子供達から「3Dじゃないの? ショボ」と言われたりするのかなぁ。 *1
CGでもここまで表現できてしまうのか。…アニメも、ゲーム同様、子供達から「3Dじゃないの? ショボ」と言われたりするのかなぁ。 *1
*1: 少なくとも米ではそうなってるんだろうし。
[ ツッコむ ]
#5 [game] 「まるやきくん人体実験懐かしゲームをやらせてみたら」のページ
[ ツッコむ ]
#6 [prog] _CGIをすばやく設置できるようにするには
興味深い。ディレクトリごと、というのは、解凍すると cgi-bin/ なるディレクトリが出てくるとかそんな感じ、という解釈でいいのだろうか…。
cgiにアクセスすると、というのは、必要なディレクトリやファイルが存在してるかどうか、cgi実行のたびにチェックしてるのかしら。設置後は無駄な処理ではあるけど、そこまでやらねばあかんのか。むぅ。
cgiにアクセスすると、というのは、必要なディレクトリやファイルが存在してるかどうか、cgi実行のたびにチェックしてるのかしら。設置後は無駄な処理ではあるけど、そこまでやらねばあかんのか。むぅ。
[ ツッコむ ]
#7 [linux] _Linux ユーザのためのデータ救出
[ ツッコむ ]
#8 [web] 前々から気になってはいたのだけど。
[ ツッコむ ]
#9 [neta] 餃子パン
夕飯がパンだったのだけど、何故か餃子も出てたので、パンで挟んで食べてみた。家族からは気味悪がられたけど、イケる。どこかで売らないものか。焼きそばパンの兄弟扱いで。
◎ _ジャンボギョーザドッグ :
◎ _COOKPAD 餃子パン :
やっぱりあるじゃん…。
◎ _破天荒のぎょうざ :
色んな食べ方があるのだなぁ。味噌汁やカレーに入れるとは…。
[ ツッコむ ]
2004/11/13(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 須賀川の松明あかし
今日だったらしい。気づかなかった。資料写真撮れなかった。うう。
[ ツッコむ ]
#2 [web] _上越新幹線とき325号【ありがとう】
_(via あさってのほう)
選曲が上手いなぁ。それにしても、JASRAC…。
選曲が上手いなぁ。それにしても、JASRAC…。
◎ 擬人化 :
_紹介記事中
にあった、
新幹線を擬人化して涙してしまうのはひょっとしたら男だけなんじゃないのかなぁ?の一文に、そういえばそうかも、と思ったり。メカに感情移入するのって男子だけな印象があるなぁ…。何故だろう。人類という種が生き残るためには効率がいいのであろうか。なわけないか。メカに感情移入することで、人類という種が生き残れる状況が思いつかない。そもそも大昔はメカなんて無かったし。
◎ メカ誕生の時期 :
人類の歴史にとって、メカが誕生した時期って、どのへんなんだろう。蒸気機関が発明されたあたりかしら。いや、カラクリ人形もメカといえばメカなのか。
そもそもメカって何だ。…歯車、もしくは電気・電子回路を内包したモノがメカかしら。
そもそもメカって何だ。…歯車、もしくは電気・電子回路を内包したモノがメカかしら。
この記事へのツッコミ
- Re: 上越新幹線とき325号【ありがとう】 by けいと 2004/11/14 17:13
- > メカに感情移入することで、人類という種が生き残れる状況が思いつかない。
メカって言うからちょっとニュアンスが変わっちゃうんだけど、
もっと普遍的に言えば「道具」だと思いますよ。
つまり、道具の良し悪しで狩猟の成果が変わってくる、
→狩猟の成果がよい方が女にもてる
→子孫繁栄につながる
と言うことだと思います。
だから、男は道具作りに命を賭ける、と…
世の「職人」「匠」といわれる人たちはほとんど男ですし。
> そもそもメカって何だ
mechanicとかmechanismとかmechanicalあたりのメカだと思うので、
そもそもは「機械」なんでしょう。
からくりもメカといえばメカ。
「今週のびっくりどっきりメカ」とかね。 - Re: 上越新幹線とき325号【ありがとう】 by mieki256 2004/11/15 23:18
- > 道具の良し悪しで狩猟の成果が変わってくる
なるほど! その説は納得がいきますな。
そういうことか…なるほどなぁ…
> 「今週のびっくりどっきりメカ」
うわ。懐かしいー。(´▽`)
「全国の女子高生のみなさーん」とか思い出しますな。
…アレはやっぱり、「女子高生がこんな番組見るわけないだろ!(笑)」と
ツッコミ入れつつ見るのが正解なのだろうか。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [zatta] _この世には等価交換など存在しないのだよ、錬金術師君
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] オンリーワン
TVをつけてたら、森永卓郎氏が先生役として登場するTV番組が流れ始めた。『これからの子供達は「○○○○」を目指せ』なるお題が出され、ゲストらしき人が「オンリーワン」を当てはめてたのだけど。ニートが増えるからやめれ。と思った。ナンバーワンもオンリーワンも要らない。これ以上「いい子ちゃん」たちに余計な強迫観念を植え付けてどうするねん。
[ ツッコむ ]
#5 [comic] _X-MENフランチャイズ、大増殖中
こんなにあるのか。スゴイなぁ…
ガイナックスの「トップ2」も、こんな感じの商品展開を視野に入れたが故の…なわけないか。
ガイナックスの「トップ2」も、こんな感じの商品展開を視野に入れたが故の…なわけないか。
◎ _ガンダムシリーズ一覧 :
ふと思い出した。日本にも前例はあるのだな。にしても、こうして眺めてみると、いやはや…。この量を見てしまうと、続編である必要性云々とか、原作の縛り云々の意見に空虚さを感じないでもない。単体で面白ければ、それでいいのかもしれんなぁ…。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] SEED2、艦長と議長の回
ワラタ。隠さないな、この作品。
*1
こうすりゃ話題になるというところが判ってるのだろうな。さりとて香辛料だけになるわけでもない。そこが物足りなくもあり、商品としては適切なバランスのようでもあり。…要するに、オイラは好きなんです、この作品。
◎ OP、EDに慣れてきた :
カッコイイな。OP。慣れてくると気持ちいい。曲に合わせてガンダムがポーズをキメるあたり、「うわ、ダセー。でも気持ちイイー」みたいな。ただ、少し気になる点が。前作で出てきた構図ばかりなんだよなぁ…。意図的にそういう映像にしてるのだろうとは思いつつ。実はネタ切れでは、という不安も…。
◎ ということで :
公式サイトにお絵かき掲示板でも設置して、ファンの人達から新OPの構図を募集するという催しはどうかしら。日本初、いや、ひょっとすると世界初の試みかも。などとバカ妄想。
娘さん達が好みのカップリングばかり描きまくって完全に収集がつかなくなる、に100ガバス。
子供さんが何か勘違いして _「にじいろパンツガンダム」「ミサイルガンダム ミサイルー」 を描いてくれないだろうか。無理か。
娘さん達が好みのカップリングばかり描きまくって完全に収集がつかなくなる、に100ガバス。
子供さんが何か勘違いして _「にじいろパンツガンダム」「ミサイルガンダム ミサイルー」 を描いてくれないだろうか。無理か。
◎ SEED2で思い出したので書いとく :
女性向けにガンダムの恋愛シミュゲーとか作れないかな…。プレイヤー(ヒロイン)はMSパイロット。彼女の周りには、ナントカの彗星と呼ばれる先輩(男)が居たり、乱暴口調だけど頼れる同期パイロット(男)が居たり、なよなよしてる後輩新米パイロット(男)が居たり、いつでも冷静沈着な渋い艦長(男)が居たり、何故かテレパシーで話ができてしまう敵のパイロット(男)が居たり、とかそういう感じで。もちろん皆美形。…いや、言ってみただけ。制作費と販売数を想像すると、赤字になりそうです。
少女漫画雑誌にガンダム漫画載せられないかな…。花ゆめにガンダムが登場するの。と妹に話してみたら、ガンダムは角川系だろうから白泉社の雑誌で連載は無理ではないかと言われた。むぅ。なるほど。また、妹曰く、角川の少女漫画雑誌にSEED漫画が載ってたことがある(!)が、その後動きはなく、どころか雑誌そのものが潰れたのだとか。むぅ。つまりは全くウケなかったのか。…戦場という命のやり取りをする場所で燃え上がらずにはいられない若者達の恋愛模様、てな感じでイケるのではと思ったんだけどなぁ。…考えてみたら、少女漫画でそういう話を作るときは、オカルトだの魔法だのが入ってないとダメかもしれん。しかも女性はパッと見で良し悪しを決めるから、巨大ロボットが目に入った時点でアウトオブ眼中かもしれないなぁ。
少女漫画雑誌にガンダム漫画載せられないかな…。花ゆめにガンダムが登場するの。と妹に話してみたら、ガンダムは角川系だろうから白泉社の雑誌で連載は無理ではないかと言われた。むぅ。なるほど。また、妹曰く、角川の少女漫画雑誌にSEED漫画が載ってたことがある(!)が、その後動きはなく、どころか雑誌そのものが潰れたのだとか。むぅ。つまりは全くウケなかったのか。…戦場という命のやり取りをする場所で燃え上がらずにはいられない若者達の恋愛模様、てな感じでイケるのではと思ったんだけどなぁ。…考えてみたら、少女漫画でそういう話を作るときは、オカルトだの魔法だのが入ってないとダメかもしれん。しかも女性はパッと見で良し悪しを決めるから、巨大ロボットが目に入った時点でアウトオブ眼中かもしれないなぁ。
*1: いや、一応隠してはいるけど。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] 『肉・魚を「気持ち悪い」という女子高生』という一文を読んで
そういや女子高生って、なんだかよくわからないグロテスクなものを「カワイイ」とか言ってるような印象も。彼女達にとっての「カワイイ」と「キモチワルイ」の境界線はどこにあるんだろう…。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _やる気は人一倍あります!
[ ツッコむ ]
2004/11/14(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Wordでチラシ作成
のはずがFreeHandで記号作成作業に。飛行機とかコーヒーカップとかフォークとかナイフとか…。たぶん外字登録してるか、そういうフォントがあるんだろうけどなぁ…。
◎ 作業が終わってから思い出した :
_Wordが9・11のテロを予告してた、
なんて話があったっけ。ということは、飛行機の文字はあるのだな。ただ、
_Webページにしたとき表示されない
だろうし。画像にしておいて損にはならないだろうけど。しかし取扱が面倒。
◎ _一般案内用統一図記号ガイドライン :
標準案内用図記号。コレを使えばいいんでないか。
◎ _True Type フォントをマークに使う【標準案内用図記号 編】 :
む。
◎ _地図記号・国道番号フォント :
お。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][neta] マウスのホイールの代わりにタッチパッドをつけたら
[ ツッコむ ]
#3 [neta] 嫌な感じがするメッセージばかり表示する占いページはどうだらう
「昨日のアドバイスを守りましたか?」「守ってなければ手遅れです」「あなたの未来は既に見えません」とかそんな文章ばかり出てくる占い。…これ、ナントカ商法だな。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _一般人とオタとで語感の違う言葉
やられました…。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] RealPlayer10をインストール
rmを再生したらエラーが出たので、さては Real Alternative が原因だろうかと思い、アンインストール。RealPlayer10 をインストール。…相変わらずエラー。…色々試したが、rm のファイル名を変更したら再生できた。謎。
とりあえず、Real Alternative は関係なかったのだろうけど、面倒臭くなってきたので、RealPlayer10はそのままで、 _「RealPlayer 安全インストール」 を参考に、Lazy Man's MKV をインストールすることで、RealmediaSplitter をインストール。Lazy Man's MKV のインストール時に、XviD と _ffdshow (official version) も入れろと言われたので、それらもインストール。ffdshow は alpha版を入れた。
RealmediaSplitter を入れるのは、ifmm.spi を使って ViX で rm についてもカタログを作りたいから。
とりあえず、Real Alternative は関係なかったのだろうけど、面倒臭くなってきたので、RealPlayer10はそのままで、 _「RealPlayer 安全インストール」 を参考に、Lazy Man's MKV をインストールすることで、RealmediaSplitter をインストール。Lazy Man's MKV のインストール時に、XviD と _ffdshow (official version) も入れろと言われたので、それらもインストール。ffdshow は alpha版を入れた。
RealmediaSplitter を入れるのは、ifmm.spi を使って ViX で rm についてもカタログを作りたいから。
◎ BSPlayerも入れてみた :
[ ツッコむ ]
#6 [jiji][neta] _CMカット機能「著作権法違反も」 日枝・民放連会長
_(via void GraphicWizardsLair( void ); //)
本編そのものをCMにすれば…1stガンダムや戦隊シリーズみたいに。無理か。
本編とCMを混在させるのはどうか。例えば漫画雑誌などではページの1/4が広告になってたりするわけだし。画面の1/4にCMが入っててもいいんじゃないか。…音声が混ざって聞き取り不可能になるなぁ。なら、音声のないシーンを選べば。風景だけ映してるシーンとか。…日本製アニメの大半が、本編中にCMが入り混じることになってしまいますな。ギャフン。
時間だけ切り売りするフォーマットじゃなくて、面積も含めて切り売りするフォーマットを導入できないかしら。本編は必ずCMが入るだけの空間を確保しながら制作して。今までのCMが、全画面で60秒流れるなら、本編中で1/2画面使って120秒流しても放送される面積自体は同じなわけで。…無理あるかなぁ。無理はあるけど、1つ2つの番組で、実験してみるのも面白いかも。話題にもなるし、制約がある故に独自の映像制作技術が培われるかもしれない。音声がなくても何をやってるかよくわかる映像の作り方とか。縦長・横長の画面を利用した独自性のある構図とか。CMと本編のかけあい漫才とか。…やっぱり無理があるか。
本編そのものをCMにすれば…1stガンダムや戦隊シリーズみたいに。無理か。
本編とCMを混在させるのはどうか。例えば漫画雑誌などではページの1/4が広告になってたりするわけだし。画面の1/4にCMが入っててもいいんじゃないか。…音声が混ざって聞き取り不可能になるなぁ。なら、音声のないシーンを選べば。風景だけ映してるシーンとか。…日本製アニメの大半が、本編中にCMが入り混じることになってしまいますな。ギャフン。
時間だけ切り売りするフォーマットじゃなくて、面積も含めて切り売りするフォーマットを導入できないかしら。本編は必ずCMが入るだけの空間を確保しながら制作して。今までのCMが、全画面で60秒流れるなら、本編中で1/2画面使って120秒流しても放送される面積自体は同じなわけで。…無理あるかなぁ。無理はあるけど、1つ2つの番組で、実験してみるのも面白いかも。話題にもなるし、制約がある故に独自の映像制作技術が培われるかもしれない。音声がなくても何をやってるかよくわかる映像の作り方とか。縦長・横長の画面を利用した独自性のある構図とか。CMと本編のかけあい漫才とか。…やっぱり無理があるか。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _イヴにつぐ二人目の女性の謎
_(via hard で loxse な 日々)
_その嫁さんはどこから来たの?
_カイはどこで妻を見つけたか?
_聖書は矛盾していない
SFだ。ていうかEVAの設定にしか見えん。 *1 昔の人の想像力・妄想力は、なんていうか、スゴイ。930年生きる人間とか、もうムチャクチャ。
しかしカインの妻はどこから現れたのか…。もしかして、と思ったら、 _同じことを考えた人が。
_その嫁さんはどこから来たの?
_カイはどこで妻を見つけたか?
_聖書は矛盾していない
SFだ。ていうかEVAの設定にしか見えん。 *1 昔の人の想像力・妄想力は、なんていうか、スゴイ。930年生きる人間とか、もうムチャクチャ。
しかしカインの妻はどこから現れたのか…。もしかして、と思ったら、 _同じことを考えた人が。
◎ _聖書の間違い :
_永遠の命
編者に問題あり、故に矛盾が混入したのでは、という見方。それが妥当だろうなぁ。
でも個人的には、「カインの妻=実はカインの妹だった」説のほうが面白そう。どこぞのエロゲーでそういうのやってたりしないかな。現代だか未来だかでの近親相姦の話だったはずが、いつのまにやら聖書の記述に繋がって、人類の時間軸がループ状態に。急転直下の展開にお客さんのいきりたった暴れん棒将軍もしぼみんぐ。…アレですよ。シスプリがいつのまにやら人類の創生話になってたりするわけですよ。(-_☆)キラーン <キラーンじゃねえよ。
編者に問題あり、故に矛盾が混入したのでは、という見方。それが妥当だろうなぁ。
でも個人的には、「カインの妻=実はカインの妹だった」説のほうが面白そう。どこぞのエロゲーでそういうのやってたりしないかな。現代だか未来だかでの近親相姦の話だったはずが、いつのまにやら聖書の記述に繋がって、人類の時間軸がループ状態に。急転直下の展開にお客さんのいきりたった暴れん棒将軍もしぼみんぐ。…アレですよ。シスプリがいつのまにやら人類の創生話になってたりするわけですよ。(-_☆)キラーン <キラーンじゃねえよ。
◎ _NHKスペシャル 地球大進化 - 第6集 ヒト 果てしなき冒険者 :
TVをつけてたら流れてた。20種類の人類が居たけれど、そのうち1種類しか生き残らなかったという話が紹介されてた。面白い。
*1: いや、EVAがつまみ食いしてるのだけど。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _博士に訊け! ~科学の力で謎に挑む
[ ツッコむ ]
#9 [zatta] _デマ収集年表
いつの時代も、あまり変わらんのですな。
[ ツッコむ ]
#10 [zatta] _霊の姿が・・・声が・・・収集
_え?!これって本物の幽霊が出てる~?ギャー!
_【心霊写真】真夏のプレゼン【ファクトリイ】
_【心霊写真】真夏のプレゼン【ファクトリイ】まとめサイト
こういう遊びはちょっと好き。白黒のほうが雰囲気出るのだな。なるほど…。<何が「なるほど」なんだか。
_【心霊写真】真夏のプレゼン【ファクトリイ】
_【心霊写真】真夏のプレゼン【ファクトリイ】まとめサイト
こういう遊びはちょっと好き。白黒のほうが雰囲気出るのだな。なるほど…。<何が「なるほど」なんだか。
[ ツッコむ ]
2004/11/15(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Wordファイルをメールで送ったら
イラストを入れたいとの返事が。むぅ。どんなイラストを所望なのであらうか。
ちなみに、Wordファイルをメールに添付して送ると「取り出せない」と言われるので、 *1 .doc をサーバにアップして、URLだけ書いて送った。メールに書かれた .doc のURLをクリックすると、IEが起動してその中にMS-Officeの画面が表示されるので、内容確認はできる模様。
ちなみに、Wordファイルをメールに添付して送ると「取り出せない」と言われるので、 *1 .doc をサーバにアップして、URLだけ書いて送った。メールに書かれた .doc のURLをクリックすると、IEが起動してその中にMS-Officeの画面が表示されるので、内容確認はできる模様。
*1: .doc のままでも、.zip してもダメだった。添付ファイルの保存作業ができないらしい。
この記事へのツッコミ
- Re: Wordファイルをメールで送ったら by けいと 2004/11/17 00:05
- アウトルックのセキュリティ設定が有効になってる
ってやつなのかな? - Re: Wordファイルをメールで送ったら by mieki256 2004/11/17 23:46
- > セキュリティ設定が有効になってる
かもしれませんです。
(プラス、ウイルス対策ソフト側の設定も関係していそうな予感…
とはいえ、相手が使ってるウイルス対策ソフトについて、
自分は情報を持ってないので、指示の出しようもなく…)
まあ、無効にしたままより、有効なままのほうがマシな気もするので、
現状放置(?)ですなぁ…
(でも、IEで.docが開ける時点で、意味がない気もするけど(爆))
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [pc] RubyとRuby
_Ruby
と
_Ruby
。…うーん。
*1
_Firebird と Mozilla Firebird
を思い出したり。
*1: 既出のような気もするけど、どこで触れられていたのか思い出せず。同名だから検索して確認することも難しいし。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 宣伝方法
自分の作成した○○の存在をなりふり構わず他者に知らしめたい場合はメジャーな○○の名前にしておく、という手もありかもなぁ。そこそこ話題になったところで改名すれば宣伝としては美味しいかも。でも、改名のタイミングが難しそう。早いと効果が薄いし、遅いと反感ばかり持たれてシカトされたり訴えられたり。それを考えると、
_こういう命名
はなかなか上手いのかもしれない。脱力気味の笑いを生じさせつつも実は記憶に残りやすい。下手にカッコつけた命名より、こういう路線で当てるほうが効果が高そうな気もする。でもないか。
◎ ウチのサイトも改名しようかしら :
検索した限りではそれほど問題はなさそうな気もするけど、voidナントカなる表記自体がよろしくないという話も見かけたし。
*1
…そのへん言い始めたら、HNも変えなきゃいかんだろうなぁ。少なくとも、似たようなHNのスゴイ絵描きさんが居たりするわけで…。
*2
うーん。
いいや。面倒臭い。大体にして、「志村」といえば「けん」が出てくるし、「宮崎」といえば「駿」が出てくるし、「ぶるま」といえば「ほげろー」になるわけで。「志村健太郎」さんや「宮崎孝雄」さんは改名しなくちゃいけないのか。そういうわけでもないだろう。全く同じHNならともかく、検索しても自分のHNしか出てこないんだから、いいじゃん。
ちなみに「ぶるま○○○○」なんて名前の人は検索しても見つかりませんでした。秀逸なPNだなぁ。…秀逸なのか? (;´Д`)?
いいや。面倒臭い。大体にして、「志村」といえば「けん」が出てくるし、「宮崎」といえば「駿」が出てくるし、「ぶるま」といえば「ほげろー」になるわけで。「志村健太郎」さんや「宮崎孝雄」さんは改名しなくちゃいけないのか。そういうわけでもないだろう。全く同じHNならともかく、検索しても自分のHNしか出てこないんだから、いいじゃん。
ちなみに「ぶるま○○○○」なんて名前の人は検索しても見つかりませんでした。秀逸なPNだなぁ。…秀逸なのか? (;´Д`)?
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] _ワコム、A6タブレットの廉価版「FAVO コミックパック」 ~6種類のソフトウェアをバンドル
Pixiaが同梱とはなぁ。さておき、8000円程度でCGツールが6本ついてくるって、なかなか。と思いきや
_そのうち2つは体験版か。
しかもファイル保存できない体験版。ヒドイ。でも、「パソコンでお絵かきってどうやるの?」というレベルのユーザさんにとっては、値段もちょっとだけ安いし、一通りソフトも入ってるし、有効な商品かもしれないなぁ、と思ったりもして。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _【PHPウォッチ】第12回 PHPでWindowsのGUIアプリを作る「WinBinder」
[ ツッコむ ]
#6 [web] _スパイウエアにご用心~駆除作業体験記~
不安になったので、
_窓の杜の記事
から辿って Ad-Aware SE Personal版(個人は無償で利用可)をインストールしてみたり。
_日本語化パッチ
もあるのでそちらも入れた。
スキャンしてみたら、cookie しかリストアップされなかった。
スキャンしてみたら、cookie しかリストアップされなかった。
◎ _AD-AWAREの使い方 :
[ ツッコむ ]
#7 [anime] 学園アリス、学級崩壊かつ学園設定解説の回
どこかで「テンションのひくいこどちゃ」と称してたけど、そんな感じ。
作画はともかく、小さいネタの披露が始まってバラエティ色豊かになりつつあるような気がしないでもないのでこの調子でもう少し元気が出てくれればと思いつつもさてどうだろうなぁ。
作画はともかく、小さいネタの披露が始まってバラエティ色豊かになりつつあるような気がしないでもないのでこの調子でもう少し元気が出てくれればと思いつつもさてどうだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] _「ひとつだけ約束しよう。あなたにもらった、このディズニーロゴ入りのスタジャン。これを着てぼくはドリーム・ワークスへ行く」
[ ツッコむ ]
2004/11/16(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 写真をイラスト風に変換しやすいツールを探したり
Photoshopのフィルタ処理等でもできるけど、何か違う…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] GIMP 2.0.5 をインストールしてみた
_GIMP掲示板
や、
_GIMPスレ
を参考にしつつ、WinXP Home (SP2) に GIMP 2.0.5 をインストールしてみた。
_ココ
から、GTK+ 2 for Windows (version 2.4.10) と The Gimp for Windows (version 2.0.5) をDL。Simoncic版と呼ぶらしい。
起動してみたら、フォントの検索の段階で時間がかかる。以前、入れたときと同じ。 _GIMP掲示板 を参考にしつつ。
起動してみたら、フォントの検索の段階で時間がかかる。以前、入れたときと同じ。 _GIMP掲示板 を参考にしつつ。
・起動時のフォント検索に時間がかかる(この症状は相変わらず)フォントの検索で時間がかからないようになった。ありがたや…。
従来通り使用フォントを限定した
GIMP で使用するフォントをユーザー用のフォントフォルダへコピー
GTK\etc\fonts\fonts.conf をテキストエディタで開き…
<dir>WINDOWSFONTDIR</dir> の部分を…
<!-- <dir>WINDOWSFONTDIR</dir> --> に書き換え
◎ _Plug-In: Windows File Open :
_こちらで紹介されてた。
Windwosの標準的なファイルオープンダイアログで、ファイルを開くことができるプラグインらしい。一応入れてみたり。解凍してでてきた .exe を、gimpのインストールフォルダ\lib\gimp\2.0\plug-ins\ にコピー。ファイルメニューに、WinOpenなる項目が増えた。
◎ _Plug-In: Focus Blur :
◎ _GIMP for Windows 2.0 ja β :
◎ _GIMP 1.2 plug-ins :
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] Sodipodi起動せず
GTK+ 2 for Windows を入れたので、Sodipodi
*1
が起動するはずなのだけど。zlib-1.dll が見つからないと言われて、起動しない。
_こちら
を参考に、Sodipodiインストールフォルダ中の zlib.dll を、同じフォルダに zlib-1.dll としてコピー。起動した。
◎ _Sodipodiとは :
*1: フリーのドローツール。SVG 編集がメイン。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] _グラフフィックス系フリーソフト紹介
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] _swf出力可能ソフトの機能比較
フリーのFLASHデータ作成ソフトが気になる。スクリプト関係のあたりが特に
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] _マイクロソフトが、Expression3.3eWindows版をフリーダウンロード!?
知らなかった…。
◎ _Expressionの話をしよう part3 :
[ ツッコむ ]
#7 [cg_tools] _DigitalScreenTone
PCでスクリーントーン。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ライダー剣、主人公のサポート役の娘さんに父親がせまるの回
真横から捉えた変身シーンで驚いた。何度もコマ送りして確認してしまったり。おそらくは通り抜けるシーンでモーフィングも使ってるのだろうと想像したのだけど、さりげない使い方に感心。
[ ツッコむ ]
#9 [windows] Trojan horse downloader agent AF
ネットサーフィンしていたら、AVG 6.0 が警告を。記事タイトルのウイルス?トロイの木馬?を見つけたらしい。検索してみたけど、どんなことをするのか今一つわからず。
とりあえず、AVG 6.0 が駆除?修復?してくれてるようだけど。念のため、 _ANTIDOTE for PC Viruses SuperLite 、 _Spybot 、 _CWShredder でも検索。見つからない。OS再起動後も検索。見つからない。たぶん、駆除できたんだろう…。
とりあえず、AVG 6.0 が駆除?修復?してくれてるようだけど。念のため、 _ANTIDOTE for PC Viruses SuperLite 、 _Spybot 、 _CWShredder でも検索。見つからない。OS再起動後も検索。見つからない。たぶん、駆除できたんだろう…。
◎ 自分、普段は M: の WinXP を使ってるのだけど :
AVGのログを見る限り、ウイルスは C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\TEInstallPlugin.ocx にあったらしく。うーむ。C: に決め打ちなのだろうか。それとも、実のところウイルスはそこにはなく、居るように見えていただけなのだろうか。
◎ SleipnirでActiveXどころかJavaScriptまで無効にしてるのだけどなぁ :
それでもウイルスが侵入するのか。うーむ。IEコンポーネントだから仕方ないのかなぁ…。
[ ツッコむ ]
#10 [tv] 三大怪獣・地球最大の決戦
NHK-BSで流れてたので見入ってしまった。ゴジラ vs ラドン vs モスラ vs キングギドラ。なんだかインドの大衆映画みたい。SFあり、オカルトあり、アクションあり、悲恋あり、漫才あり、プロレスあり。とにかくバラエティに富みすぎ。親父さんと一緒に見ていたのだけど、モスラの説得シーンで爆笑して、怪獣同士の戦いでまた爆笑して。
スタッフは最初から笑わせようとしていたのか。それとも笑わせるつもりは毛頭なかったのに、結果的に笑える内容になってしまったのか。そのへんがよく判らない。いや、前者であると思いたいけど。
スタッフは最初から笑わせようとしていたのか。それとも笑わせるつもりは毛頭なかったのに、結果的に笑える内容になってしまったのか。そのへんがよく判らない。いや、前者であると思いたいけど。
[ ツッコむ ]
2004/11/17(水) [n年前の日記]
#1 [tv] ゴジラvsヘドラ
NHK-BSで流れてた。途中から見たのだけど。ヘドロの中から生まれたオタマジャクシが、1匹に合体してしまう解説描写に感心。細かいなぁ。
実験的な部分が見られて面白かった。アニメ表現の人の顔から、ヘドラに汚染された地域にオーバーラップしたりとか。
空飛ぶヘドラの画が秀逸。インパクトあるなぁ。水中→地上→空中と変化していく設定も、なかなか考えてるなと感心。
ゴジラが登場すると、それまでの積み重ね・細かい考証 *1 が全部吹っ飛んでしまうあたり、なかなか。別の意味でも堂々たる破壊神ぶりを披露>ゴジラ。特にゴジラの飛行シーンは素晴らしい。バカバカしさ、ここに極まれり。ゴジラ映画かくあるべし、でせうか。何はともあれ、面白かったであります。
実験的な部分が見られて面白かった。アニメ表現の人の顔から、ヘドラに汚染された地域にオーバーラップしたりとか。
空飛ぶヘドラの画が秀逸。インパクトあるなぁ。水中→地上→空中と変化していく設定も、なかなか考えてるなと感心。
ゴジラが登場すると、それまでの積み重ね・細かい考証 *1 が全部吹っ飛んでしまうあたり、なかなか。別の意味でも堂々たる破壊神ぶりを披露>ゴジラ。特にゴジラの飛行シーンは素晴らしい。バカバカしさ、ここに極まれり。ゴジラ映画かくあるべし、でせうか。何はともあれ、面白かったであります。
*1: いや、そんなに細かくないかもしれないけど。予想より頑張ってたので、そういう印象が。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] _Sleipnir作者、開発マシンが盗難に遭う
ソースコード完全消失との話。
[ ツッコむ ]
#3 [mozilla][windows] Mozilla Firefox に拡張機能をちょこちょこ追加してるのだけど
右クリックメニューの項目順を変更したら、Linky なる拡張機能が右クリックメニューから消えてしまった。うーむ。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _フリーのアンチウイルスソフト「AVG Free Edition」v6の後継版v7.0.289が公開
[ ツッコむ ]
#5 [mozilla] _さらば巨大ブラウザ――Netscapeの失敗が生んだFirefoxの挑戦
そのInternet Explorerが普及した最大の理由を,Windowsにバンドルされていたことだと考える方は多いだろう。しかし,筆者はそれは理由のひとつに過ぎないと考えている。バンドルされていたために,選択肢として土俵に上がることができたのは確かだが,それだけでNetscape Navigatorを上回るユーザーを獲得できたわけではない。OSにバンドルされてたという、ただそれだけだと思うけどなぁ…。フツーのユーザは、そもそも「ブラウザ」なんて単語すら知らなかったり、インターネットを見る *1 =『e』のアイコンをクリック、ぐらいの認識だったりするし。インストールがインストロールだのインスコロールになってしまう世界で、バンドルされてるブラウザ以外の存在を認知・選択・自分でインストールする人なんてどれだけ居るのかと。そんな面倒なことをするのは、ちょっと特殊な人種だと思うけど。
ラーメン屋さんに、「My箸」を持って食べに行く人がどれだけ居るのかしら。フツーはテーブルの上に置いてある割り箸を使う。そういうレベルの話だと思うのだけどなぁ。
もっとも、そこで話を終わらせちゃうと、記事が書けないか…(爆)
*1: 「Webページ閲覧」なんて捉え方はしてない。「インターネットを見る」ですよ。
[ ツッコむ ]
2004/11/18(木) [n年前の日記]
#1 [mozilla][windows] Firefox 1.0 に TBE をインストール
TBEを入れない状態は軽いと聞いたので、入れずに色々試してたのだけど。どうしても、「Sidebar内のブックマークを左クリック」→「New Tab」ができないわけで…。ということで、やっぱり TBEを入れますた。重いのかもしれないけど、これがないと快適に使えない。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 十二国記とプラネテスとハチポチ
十二国記は、目の見えない子供がラストでムニャムニャの回。プラネテスは、空間喪失症の回。どっちもセリフが刺さるであります。
なんていうか、アレですな。十二国記、プラネテスと、続けざまに考えさせられる内容を見せられて、視聴者はズーンときてると思うのです。そこでグッチが、「オイオイ、君たち。そんなに深刻にならないでさ。唄おうよ。踊ろうよ。時には頭を空っぽにすることも必要だよ」と語りかけてるかのような。そんな気がする番組順。で、気分転換できたところで、ヘビーな勉強(NHK講座)が始まると。上手い構成ですよ。
なわけないか。グッチ空気嫁。
ていうかハチポチの元ネタ、わかんないんですが。アレはどういう人種ならわかる番組なんでしょうか…。
なんていうか、アレですな。十二国記、プラネテスと、続けざまに考えさせられる内容を見せられて、視聴者はズーンときてると思うのです。そこでグッチが、「オイオイ、君たち。そんなに深刻にならないでさ。唄おうよ。踊ろうよ。時には頭を空っぽにすることも必要だよ」と語りかけてるかのような。そんな気がする番組順。で、気分転換できたところで、ヘビーな勉強(NHK講座)が始まると。上手い構成ですよ。
なわけないか。グッチ空気嫁。
ていうかハチポチの元ネタ、わかんないんですが。アレはどういう人種ならわかる番組なんでしょうか…。
[ ツッコむ ]
#3 [tv] ゴジラ復活版
NHK-BSで流れてたので途中から見た。えーと、ビオランテの1つ前のゴジラ。84ゴジラという呼称でいいのかしら?
新宿のあたりから見たのだけど。なんていうか、場当たり的ですな。
ゴジラの目の前に、新幹線がご丁寧に停止したりとか。電車を掴むシーンを入れたかったのは判るけど、繋ぎ方が雑。 *1
「カドミウム弾がありません」も気になった。撃ってる最中にそういう報告があったかしら…。無くなってから言うのはどうかと。
空中で核爆発が起きた後、電磁波云々を首相に解説していて呆れた。今頃説明すんなよ、おせーよ、ていうかそのぐらい首相知っとけよ、みたいな。
何かコトが起きてから説明するのがどうも。登場人物にとって予測がつかないはずのものは、事後説明しても構わないけど。予測がつくものは事前に説明して、それでもあえて選択するさまを見せておくか、もしくは説明しなくてもそうなる予兆(?)を観客にだけは示しておかないと。と思ったのですが。 *2 *3
こういうシーンを盛り込みたいと思ってるのは判るし、何が起きたか観客に説明する必要があるのも判る。けど。上手に繋がってない。シナリオがマズイのかしら。
特撮シーンも今一つ。どうして真横からぽそーんと撮ってしまうのだろう。着ぐるみを着ぐるみのまま、ミニチュアをミニチュアのまま撮ってる。せっかく丹精込めて作ったのだろうに。もったいない。
首相の部屋にゴジラが映ってたけど、あのゴジラを撮ってたのは誰なのか。カメラはどこにあるのか。何故にPAN映像なのか。現実にゴジラが登場したと仮定して、実況映像はあんな映像になるのかと。どうしてそんな映像をスタッフは無邪気に流せたのか首を捻ったり。 *4
もちろん、リアルではない方向 ―― とにかく派手な画面を作ることを優先する、みたいな選択肢もあるわけで。ハリウッド版ゴジラとか。戦隊シリーズとか。そっちなら、カメラの位置がどうこうとか、ミニチュアがどうこうとか、どうでもいい話になっていくのだけど。でもコレ、そういう方向の映画じゃなさそうだし。
要するに、シナリオも画も雑。かといって荒々しさや勢いもない。もっとも、20年前の映画に文句言ってもなぁ…。
アレですな。感心できたらゴジラじゃない。苦笑いが浮かんでこそ我等が愛すべきゴジラ。と思ったりして。とりあえず、スーパーXとやらがカッコよかったから、いいか。ああいったデザインは好きであります。
新宿のあたりから見たのだけど。なんていうか、場当たり的ですな。
ゴジラの目の前に、新幹線がご丁寧に停止したりとか。電車を掴むシーンを入れたかったのは判るけど、繋ぎ方が雑。 *1
「カドミウム弾がありません」も気になった。撃ってる最中にそういう報告があったかしら…。無くなってから言うのはどうかと。
空中で核爆発が起きた後、電磁波云々を首相に解説していて呆れた。今頃説明すんなよ、おせーよ、ていうかそのぐらい首相知っとけよ、みたいな。
何かコトが起きてから説明するのがどうも。登場人物にとって予測がつかないはずのものは、事後説明しても構わないけど。予測がつくものは事前に説明して、それでもあえて選択するさまを見せておくか、もしくは説明しなくてもそうなる予兆(?)を観客にだけは示しておかないと。と思ったのですが。 *2 *3
こういうシーンを盛り込みたいと思ってるのは判るし、何が起きたか観客に説明する必要があるのも判る。けど。上手に繋がってない。シナリオがマズイのかしら。
特撮シーンも今一つ。どうして真横からぽそーんと撮ってしまうのだろう。着ぐるみを着ぐるみのまま、ミニチュアをミニチュアのまま撮ってる。せっかく丹精込めて作ったのだろうに。もったいない。
首相の部屋にゴジラが映ってたけど、あのゴジラを撮ってたのは誰なのか。カメラはどこにあるのか。何故にPAN映像なのか。現実にゴジラが登場したと仮定して、実況映像はあんな映像になるのかと。どうしてそんな映像をスタッフは無邪気に流せたのか首を捻ったり。 *4
もちろん、リアルではない方向 ―― とにかく派手な画面を作ることを優先する、みたいな選択肢もあるわけで。ハリウッド版ゴジラとか。戦隊シリーズとか。そっちなら、カメラの位置がどうこうとか、ミニチュアがどうこうとか、どうでもいい話になっていくのだけど。でもコレ、そういう方向の映画じゃなさそうだし。
要するに、シナリオも画も雑。かといって荒々しさや勢いもない。もっとも、20年前の映画に文句言ってもなぁ…。
アレですな。感心できたらゴジラじゃない。苦笑いが浮かんでこそ我等が愛すべきゴジラ。と思ったりして。とりあえず、スーパーXとやらがカッコよかったから、いいか。ああいったデザインは好きであります。
◎ _【昭和59年度】ゴジラ(’84)【復活】 :
「これが無かったら平成ガメラも無かった」の意見に目ウロコ。たしかにそうかも。この中途半端さが平成ガメラの発奮材料になったのだろうか。いや、そもそもこの企画が成功しなければガメラ復活も無かったわけで。そう考えると、この映画の存在価値はあるのだなぁ…。ありがとう。84ゴジラ。自分の中で急に憎めない映画になってきますた。
*1: もっとも、過去のゴジラ作品に対するオマージュ(?)なのかもしれんけど。いや、知りませんが。
*2: 後になってから気づくさまを見せたのでは、その登場人物はバカに見えてしまうので。笑いをとるためにあえてバカを見せてるならわかるけど、別に笑いをとりたい場面じゃないだろうし。事後説明になったとしても、キャラが事前に色々考えて、それでも見落としてしまったというなら納得できるんだけどなぁ。…それともアレかな。ひょっとして、皮肉をこめてああいった流れにしてたのかな。首相も、スーパーXとやらの乗組員も、政府関係者なんてバカばかりですよ、みたいな。…いや、それならそれでもっと無能ぶりを披露する手が色々あるわけで。
*3: 観客に予兆(?)を見せるのは、その後の展開を観客が想像できるようにするため。ミステリー小説と同じ。観客が想像するにあたって必要な情報は事前に与えておくこと。必要な情報を与えず、いきなり「実はこうでした」「こうなりました」と言われても、観客には「いきあたりばったり」「ご都合主義」的感想しか出てこない。それは作品にとって損失になるわけで。…その損失を補ってあまりある何かがあるなら問題はないのだけれど。
*4: 子供向けに判りやすい映像を流したのかなぁ。…判りやすい映像?
*2: 後になってから気づくさまを見せたのでは、その登場人物はバカに見えてしまうので。笑いをとるためにあえてバカを見せてるならわかるけど、別に笑いをとりたい場面じゃないだろうし。事後説明になったとしても、キャラが事前に色々考えて、それでも見落としてしまったというなら納得できるんだけどなぁ。…それともアレかな。ひょっとして、皮肉をこめてああいった流れにしてたのかな。首相も、スーパーXとやらの乗組員も、政府関係者なんてバカばかりですよ、みたいな。…いや、それならそれでもっと無能ぶりを披露する手が色々あるわけで。
*3: 観客に予兆(?)を見せるのは、その後の展開を観客が想像できるようにするため。ミステリー小説と同じ。観客が想像するにあたって必要な情報は事前に与えておくこと。必要な情報を与えず、いきなり「実はこうでした」「こうなりました」と言われても、観客には「いきあたりばったり」「ご都合主義」的感想しか出てこない。それは作品にとって損失になるわけで。…その損失を補ってあまりある何かがあるなら問題はないのだけれど。
*4: 子供向けに判りやすい映像を流したのかなぁ。…判りやすい映像?
[ ツッコむ ]
2004/11/19(金) [n年前の日記]
#1 [pc] WndowsXPが起動しないという相談が
夜、親父さんの友人から、WinXPが起動しないと電話で相談が。セーフモードで起動してもらっても、デスクトップ画面は表示されるものの、スタートボタンを押すと再起動がかかるとのこと。致命的状態。かも。
なんとなく、ハードウェアに問題がありそうな気がする。メモリか、HDDか、電源か。…それとも、ソフトウェアに問題があるのか。OS関連のファイルが壊れてしまった、とか。
なんにせよ切り分けが難しそう。相手の方のPCはFMVなので、富士通に修理に出したほうがいいと伝える。が、自力である程度調べたいとのこと。一応、メモリをテストするプログラムが存在することを伝えると、これから受け取りにくるとのこと。1時間かけて、車でやってきた。ご苦労様です。memtest86 3.2 の入った CD-R と、memtest86 3.0 の入った FD と、念のために knoppix 3.3 の入った CD-R を渡した。 *1 メモリが生きてれば、knoppix で、HDD の中身をそこそこ救出できる可能性があったりするかもしれないし。
なんとなく、ハードウェアに問題がありそうな気がする。メモリか、HDDか、電源か。…それとも、ソフトウェアに問題があるのか。OS関連のファイルが壊れてしまった、とか。
なんにせよ切り分けが難しそう。相手の方のPCはFMVなので、富士通に修理に出したほうがいいと伝える。が、自力である程度調べたいとのこと。一応、メモリをテストするプログラムが存在することを伝えると、これから受け取りにくるとのこと。1時間かけて、車でやってきた。ご苦労様です。memtest86 3.2 の入った CD-R と、memtest86 3.0 の入った FD と、念のために knoppix 3.3 の入った CD-R を渡した。 *1 メモリが生きてれば、knoppix で、HDD の中身をそこそこ救出できる可能性があったりするかもしれないし。
◎ memtest86 のバージョンが上がってたのだな :
3.2 から、All Test がなくなったらしい。
*1: WinXP の CD-ROM からOS起動できれば knoppix は要らんのだけど。そのへん詳しく知らなかったり>自分。
この記事へのツッコミ
- Re: WndowsXPが起動しないという相談が by けいと 2004/11/21 01:16
- XPのCD-ROM起動は修復モードとかいろいろあるけど、
結局クリーンインストールに行き着くんだよなぁ…
デスクトップが出た時点でタスクマネージャを起動できないのかな?
ctrl+alt+delで。
それで怪しいプロセスを1つ1つ切っていくという
爆弾処理班みたいなことをやれると
動いているプロセスの名前から粗相をしているプログラムが
分かったりすることもあるかも。
svchost.exeの陰に隠れちゃうとかなりきついらしいけど。
つーか、svchost.exe経由で起動しているプロセスを知る方法とか
ツールとか無いのかなぁ?
スタートボタンを押さなければ正常って言うんなら
ユーザープロファイルのあたりかなぁ? - Re: WndowsXPが起動しないという相談が by mieki256 2004/11/21 06:31
- どうもメモリが壊れてたみたいです。ソフトウェアではなかったようで。
しかし、勉強になる話であります。ありがたや。
タスクマネージャでプロセスを絞り込むのは、気づかなかった…
ユーザープロファイルとやらも関係ありそうであると。
なるほど… φ(..)メモメモ
> 結局クリーンインストールに行き着くんだよなぁ…
ぎゃわーん。やっぱりそうなりますか。
万が一、OS関連ファイルが壊れたら、
覚悟を決めねばならんってことですな。(つД`) - Re: WndowsXPが起動しないという相談が by こぶん 2004/11/21 08:51
- svchostによって提供されているサービス名ならばコマンドプロンプトから
tasklist /SVC
で、知ることができます。
許可した覚えのないサービスは
services.msc か net stop サービス名
で、切ったりできますね。 - Re: WndowsXPが起動しないという相談が by けいと 2004/11/21 16:52
- おお、なるほど!
ありがとうございますφ(..)メモメモ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [mozilla] JTw版・SSEのFirefox 1.0 をインストールしてみた
最適化されてるはずだけど。違いがわからん…。
◎ 拡張機能を色々インストール :
新しくprofileを作ったので、拡張機能を色々インストール。TbEがなくても、sidebarのブックマークを左クリックで新タブに開く拡張機能があるとの情報を見つけたので、TbEを使わない方向で拡張機能をインストールしていった。
気がつくと、拡張機能の数が、20~30ぐらいになってる。起動するまでやたらと時間がかかる。うーむ。
Session Saver を入れた状態で、間違って、ページ全選択 → Linkyで全てのリンクを開いてしまった。数え切れないほどのタブが開かれて、Firefox から応答がなくなった。強制終了→再起動しても、また同じだけのタブを開こうとする。…悟った。軽いとか重いとか言ってる場合じゃない。TbEは必須。タブの開く数を制限できる機能がないとどうしようもない。
ていうか。IEの代わりにはなるかもしれないけど、機能面からいって、Sleipnirの代わりにはならないな…>Firefox。拡張機能をインストールする際は、1つずつ入れないと危ないらしいけど。必要だと思う拡張機能の数が20~30個あるということは、再起動を20~30回繰り返さないと導入できないということで。アホか。やってられるか。ていうかやってから気づくな>俺。
気がつくと、拡張機能の数が、20~30ぐらいになってる。起動するまでやたらと時間がかかる。うーむ。
Session Saver を入れた状態で、間違って、ページ全選択 → Linkyで全てのリンクを開いてしまった。数え切れないほどのタブが開かれて、Firefox から応答がなくなった。強制終了→再起動しても、また同じだけのタブを開こうとする。…悟った。軽いとか重いとか言ってる場合じゃない。TbEは必須。タブの開く数を制限できる機能がないとどうしようもない。
ていうか。IEの代わりにはなるかもしれないけど、機能面からいって、Sleipnirの代わりにはならないな…>Firefox。拡張機能をインストールする際は、1つずつ入れないと危ないらしいけど。必要だと思う拡張機能の数が20~30個あるということは、再起動を20~30回繰り返さないと導入できないということで。アホか。やってられるか。ていうかやってから気づくな>俺。
[ ツッコむ ]
#3 [web] ClubBBQの迷惑メール対策でちょっと困った事態に
動的IPから出てきたメールは受け取り拒否するような仕様になったらしいのだけど。ウチのサーバからClubBBQのメールアドレスに送信すると受け取り拒否されてしまう…。そもそもDDNSのサーバからメールを送ってる事自体マズイのだろうけど。困った。
一応、ウチのサーバに送られてきたメールは受信できるようなのだけど。送信はできてるのか、今一つ自信がない。返信メールが送れないと困るわけで。かといって、フリーのWebメールでは、返信アドレス指定が出来なかったり、余計な広告がついたりで。うーん。
一応、ウチのサーバに送られてきたメールは受信できるようなのだけど。送信はできてるのか、今一つ自信がない。返信メールが送れないと困るわけで。かといって、フリーのWebメールでは、返信アドレス指定が出来なかったり、余計な広告がついたりで。うーん。
この記事へのツッコミ
- Re: ClubBBQの迷惑メール対策でちょっと困った事態に by けいと 2004/11/21 01:07
- 返信アドレスにこだわるのはなぜなんでしょ?
わたしもフリーの(マイナーな)メアド使ってますが、
むしろ返信先に本メアドを載せる方が嫌なので、
POPとSMTP両方使わせてもらえるところを使っています。
どうせ複数のメアドを一括で送受信するし、
メールソフトでごちゃ混ぜにしてますからほとんど不便を感じませんよ。
おまけに広告無し
(申し込み当時は運営側から広告メールを送ることがあるって出てたけど来たためし無し)
遅延もほとんどないというありがたいフリーメアドです。
メールボックスが小さいですけど、まぁ3MBあれば実用上問題ないですし
簡単なウィルスチェックまでしてくれてるみたいですし。
(まぁ簡単なSPAM対策はしてますが。)
ドメイン名がちょっとアレなので
ネットに慣れてない人は怪しい感じに見えるみたいですが^^;
もう2、3年は使ってるかな? - Re: ClubBBQの迷惑メール対策でちょっと困った事態に by mieki256 2004/11/21 06:27
- > 返信アドレスにこだわるのはなぜなんでしょ?
それは返信アドレスに…と、書いてたら長くなってしまったので、
日記のほうに書いてみましたです。(^^;
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/20041120.html#200411205
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2004/11/20(土) [n年前の日記]
#1 [mozilla] _Search Station (検索ステーション)
お。
◎ _Web Search Plus :
おお。これでGooglebarを除外できるかしら。
◎ _Firefox1.0リリース、おすすめのエクステンション、検索フォームの追加 :
◎ JTw版Firefoxを入れなおした :
Firefox 1.0 公式版をアンインストールして、JTw版を入れなおした。この状態で拡張機能等揃えていくことにしやう…。
◎ FirefoxじゃなくてMozillaだったら :
必要な機能は全部入ってたりするのだろうか。なわけないか。Mozilla も、TbEとか入ってないしなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [hns] カテゴリに「mozilla」を作ってたのを
すっかり忘れてた…。数日前に書いていた記事のカテゴリを、「mozilla」に変更。
カテゴリをつけるの面倒だなぁ。指定するカテゴリが決まってきちゃうんだよなぁ。全部覚えていられない…。でも、後で自分が閲覧するとき、カテゴリで見れたほうが楽なときもあるし。 *1
hnfを打ち込む際に、リストボックスからカテゴリ名を選べると楽なのかも。…クリップボード拡張ツールの類でどうにかならんかしら。うーん。
カテゴリをつけるの面倒だなぁ。指定するカテゴリが決まってきちゃうんだよなぁ。全部覚えていられない…。でも、後で自分が閲覧するとき、カテゴリで見れたほうが楽なときもあるし。 *1
hnfを打ち込む際に、リストボックスからカテゴリ名を選べると楽なのかも。…クリップボード拡張ツールの類でどうにかならんかしら。うーん。
*1: とはいえ、hnsは、巷のblogツールと違い、カテゴリで記事内容までは表示されないので、若干不便なんだけど。が、タイトルが列挙されるだけでも、結構ありがたいわけで。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] pdfファイルの入れ替え作業に行ってきた
AM10:00-PM2:00まで。自転車で行ってきた。
印刷所から送られてきたpdfファイルのサイズが1/10になってた。むぅ。やるなぁ。
印刷所から送られてきたpdfファイルのサイズが1/10になってた。むぅ。やるなぁ。
◎ チラシ作成もついでにやってきた :
画像が必要なので、スキャナを使わせてもらった。Canon CanoScan LiDE 40 のドライバや添付ソフトをインストールしたものの、アプリのTWAINソース選択欄が空白のまま。むぅ。…OSがWinNT4.0だった。Canonのサイトで情報を探したら、NT4.0には非対応。ギャフン。
WinXPのノートPCを貸してもらって、そちらでスキャン。LANに接続できないノートらしいので、スキャンした画像をjpgにして、FDに2枚ずつ入れて、別のPCに渡した。LANが使えないと不便。
WinXPのノートPCを貸してもらって、そちらでスキャン。LANに接続できないノートらしいので、スキャンした画像をjpgにして、FDに2枚ずつ入れて、別のPCに渡した。LANが使えないと不便。
◎ 観光で商売したいと思うなら :
広告等に使える、フリー画像を提供しないとあかんのではという気もしてるのだけど。綺麗な風景写真、美味しそうな料理の写真を列挙したチラシのほうが、客がその気になるだろうし。商工会議所のサイトを作っただけで終わってたらもったいない。もっとネットを有効活用しないと。なんて思うのだけど、どうなんだべ。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou][pc] 昨日のWinXP起動せずの件
電話で事後報告が。memtest86を動かしたらゲッソリするほどエラーが出てきたとのこと。つまり、メモリが壊れてる可能性が高いのではと。購入店にメモリを持ち込んだら、代わりの品と交換してくれたそうで。
*1
交換したメモリと変えてみたら、スンナリWinXPが立ち上がったそうで。よかった。
一応電話口で、「メモリ交換後も、memtest86でチェックしてから各種作業をしたほうがいい」「OSが起動しただけで安心してはいけない」とは伝えておいた。万が一、交換後のメモリの一部が壊れていた場合、バックアップ作業をしていたはずが、壊れたファイルばかり保存してた、てなことになったらマズイし。 *2
他にも聞きたいことがあるとの話で、明日お伺いすることに。というか車で迎えに来てもらう方向で。
一応電話口で、「メモリ交換後も、memtest86でチェックしてから各種作業をしたほうがいい」「OSが起動しただけで安心してはいけない」とは伝えておいた。万が一、交換後のメモリの一部が壊れていた場合、バックアップ作業をしていたはずが、壊れたファイルばかり保存してた、てなことになったらマズイし。 *2
他にも聞きたいことがあるとの話で、明日お伺いすることに。というか車で迎えに来てもらう方向で。
この記事へのツッコミ
- Re: 昨日のWinXP起動せずの件 by Y 2004/11/21 11:50
- メーカー製でそんなにエラーを出すようなメモリを使用
してるのは不思議ですね。
普通は何か外的な要因でも無ければ使用中にメモリなんて
壊れるはずが無いと思ってるのですが・・・ - Re: 昨日のWinXP起動せずの件 by けいと 2004/11/21 16:51
- 昔と比べてメモリエラーが出るケースは増えているような気がします。
1チップあたりの密度も高くなっているし、
動作速度も速くなっているし…
256Mbitのメモリチップを例にとって見ても、
2億5600万の記憶素子1つ残らず正常動作って
かなり難しいと思いますし…
これはHDDも同じですね。
記録面のエラーは言うに及ばず、
信号がケーブルを伝っていく途中にノイズでエラーになっちゃう事もあるわけで…
あとはメーカー製PCといえども部品を買ってきて組み立てているだけなので、
チップメーカーの違いやら
メモリボードの基板の違い、挙句の果てにはパターン長の違いで
インピーダンスアンマッチ、反射信号が発生したりと結構大変だと思います。
最近私は「メモリは1枚」にするようにしています。
増設するとどうにもエラーに出くわすことが多くなっているもんで…
それぞれ単体で使う分にはちゃんと動くんですけどねぇ。
#富士通は10年近く前にもデスクトップ機で大量の不良マシン出したし…
#ヨドバシカメラのカウンターの向こうに天井に届くぐらい積み上げられた
#故障修理受付したFMVはすごかったなぁ… - Re: 昨日のWinXP起動せずの件 by mieki256 2004/11/22 05:30
- > それぞれ単体で使う分にはちゃんと動くんですけどねぇ。
興味深い話です。
組み合わせによって動くときと動かないときがあるのですな…
そのへんも、実はノウハウがあったりするのだろうか。むぅ…
> 天井に届くぐらい積み上げられた故障修理受付したFMV
光景が目に浮かぶ…恐ろしい… (つДT)
逆にいうと、それだけ人気商品、てことでもあるのでしょうな。>FMV - Re: 昨日のWinXP起動せずの件 by けいと 2004/11/22 19:27
- > そのへんも、実はノウハウがあったりするのだろうか。
詳しいことは私にも分かりませんが、私の場合は経験則ですね。
メーカーHPなので鵜呑みには出来ませんが、
こういうこと
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/m_high-quality/technology.html
とか
こんなこと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990930/kaigai02.htm
の積み重ねのようです。
高速デジタル信号の宿命なのかも。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#5 [web] 返信メールアドレスにこだわるわけ
返信メールアドレスに転送メールサービスのアドレスを指定してるのですな。>自分。それでこだわってたりするのでありました。
フリーのメールサービスは、突然サービス提供が終了したり、不具合が長期に渡って発生して送受信できなくなったりすることが頻繁にあるわけですが。 *1 そういう時、転送メールサービスを使っていれば、転送先アドレスを変更するだけで済む…。今まで、知人・友人に知らせていたメールアドレスについて、変更のお知らせをしなくて済むわけで。 *2
が、返信メールアドレスが指定できないメールサービスでは、
フリーのメールサービスは、突然サービス提供が終了したり、不具合が長期に渡って発生して送受信できなくなったりすることが頻繁にあるわけですが。 *1 そういう時、転送メールサービスを使っていれば、転送先アドレスを変更するだけで済む…。今まで、知人・友人に知らせていたメールアドレスについて、変更のお知らせをしなくて済むわけで。 *2
が、返信メールアドレスが指定できないメールサービスでは、
- 相手先が、「本当のメールアドレス」に対して返信をしてしまう。
- と同時に、アドレス帳に、転送メールサービスのアドレスではなく、「本当のメールアドレス」が登録されてしまう。
- 「本当のメールアドレス」が消失したとき、相手がメールを送ろうとして困ってしまう…。
◎ POPとSMTPが使えるフリーのメールサービスが使えたら嬉しいんだけどなぁ… :
でも、今、そういうサービスって少ないみたいですしねぇ。なもんで、問題はありつつも、自宅サーバにメールサーバを立ててどうにかしている状態だったり。
いや、フリーのWebメールを使えばいいだけの話なんですけど。でも、ブラウザ上でメール内容を編集するのって、どうも使い勝手がよろしくなくて…。といっても、気分的な問題でしかないような気もするんですけど(爆)
いや、フリーのWebメールを使えばいいだけの話なんですけど。でも、ブラウザ上でメール内容を編集するのって、どうも使い勝手がよろしくなくて…。といっても、気分的な問題でしかないような気もするんですけど(爆)
この記事へのツッコミ
- Re: 返信メールアドレスにこだわるわけ by けいと 2004/11/21 16:56
- なるほど。転送メールですか。
私の場合、信頼できる相手には本メアドを教えちゃうので
そういう使い方はしてないですねぇ~
あと、私はWebメールはむしろ嫌いです^^;
ブラウザ越しだと、
昔のメールからのコヒペが出来なかったり、
署名を作りにくかったりと…
そんなわけで、私は普通にメーラーが使える
POP/SMTP使用可能のフリーメールを使っているわけです。
まぁ、この辺は好みの違いですね。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2004/11/21(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] PCの様子を見てきた
AM9:30-PM6:45ぐらい。車で迎えに来てもらった。関係ないけど、車間距離をとらない運転で、怖かったス…。もっとも自分が普段取りすぎという話が(爆)
◎ 作業内容 :
というか指示内容。
- スパイウェアが大量に入ってたので、AD-AWARE、Spybot、CWShredder をインストール。スパイウェア駆除。
- ウイルスバスター2004から、ウイルスバスター2005にアップグレード。
- 不要なアプリをアンインストール。ゲームとか。QuickTimeとか。
- 「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」のメニュー中にフォルダを作成。アプリの種類ごとにまとめて、メニューを若干すっきりと。
- デジカメde同時プリント同梱のDCFメディア監視ツールなるプログラムが、OS起動時に毎回起動しないよう、スタートアップから除外。<これで正しいのか不明。
- Windows Messenger を利用するために、サインアップ作業を。
- Mozilla Firefox 1.0 をインストールしてもらった。
◎ spyware の削除は予定になかったけど :
◎ ウイルスバスター2005にアップグレード :
トレンドマイクロのサイトで説明されてるアップグレード方法が、ページによって若干違っていたので、作業が出来なかったとの話。動画による説明では、更新モジュールについては触れられてないけど、別ページでは、更新モジュールを入れろと書いてある。どっちが正しいねん。
更新モジュールのドキュメントによると、特定のLAN用チップ利用においてネットに繋がらなくなる不具合を解決したとかなんとか。ネットに繋がらないのでは、パターンファイルも更新できないし、プログラムの修正ファイルも入手できない。よって、更新モジュールを事前にDLしておいて、ウイルスバスター2005本体をインストールした直後に、OS再起動をせず、すかさず更新モジュールを入れる必要があるらしい。
インストール後、約2~3分間隔で、「○○○○ウイルスからの攻撃をブロックしました」というポップアップが表示されまくり。D&D作業をしてる間にも、ひっきりなしにポップアップ表示がされるので、ウインドウやメニューのフォーカスが変わってしまい、他の作業を進めることができない。相手の方と自分、2人ともマジギレ寸前に。
ルータを介さず、ADSLモデムを直にPCに繋いだ環境では、こんなにも攻撃に晒されているわけで。ウイルスに感染してることに気づかず、あるいは、気づいていても何の対策も打たないユーザが大勢居る・危険な状態のままのPCが放置され続けている証拠。
ウイルスバスター2005の設定で、ネットワークウイルス検出警告表示を抑制することが可能だった。しかし、表示はされなくても、それだけ数多くの攻撃に晒されていることは自覚しておく必要がありそう。
ウイルスバスター2005の新機能として、スパイウェアに対する防御も組み込まれたらしい。グッドタイミング(?)。
更新モジュールのドキュメントによると、特定のLAN用チップ利用においてネットに繋がらなくなる不具合を解決したとかなんとか。ネットに繋がらないのでは、パターンファイルも更新できないし、プログラムの修正ファイルも入手できない。よって、更新モジュールを事前にDLしておいて、ウイルスバスター2005本体をインストールした直後に、OS再起動をせず、すかさず更新モジュールを入れる必要があるらしい。
インストール後、約2~3分間隔で、「○○○○ウイルスからの攻撃をブロックしました」というポップアップが表示されまくり。D&D作業をしてる間にも、ひっきりなしにポップアップ表示がされるので、ウインドウやメニューのフォーカスが変わってしまい、他の作業を進めることができない。相手の方と自分、2人ともマジギレ寸前に。
ルータを介さず、ADSLモデムを直にPCに繋いだ環境では、こんなにも攻撃に晒されているわけで。ウイルスに感染してることに気づかず、あるいは、気づいていても何の対策も打たないユーザが大勢居る・危険な状態のままのPCが放置され続けている証拠。
ウイルスバスター2005の設定で、ネットワークウイルス検出警告表示を抑制することが可能だった。しかし、表示はされなくても、それだけ数多くの攻撃に晒されていることは自覚しておく必要がありそう。
ウイルスバスター2005の新機能として、スパイウェアに対する防御も組み込まれたらしい。グッドタイミング(?)。
◎ DCFメディア監視ツール :
_Q&A - 1
『WindowsXPでは「デジカメde!!同時プリント」の自動取り込みと同じ機能を持っており、それが先に働くため優先されて表示されます。表示されたらキャンセルして閉じてください。_Q&A - 2
WindowsXP環境では「DCFメディア監視ツール」は必要ないためアイコンはありません。要らなかったのか。WinMe → WinXP Home にアップグレードした環境だから、要らないものがスタートアップに居座ってしまったのだらう。たぶん。
◎ Firefox 1.0 を薦めてきた :
公式版を入れてもらった。IEを使い続けるより、まだマシだろうと。少なくとも、あれほどスパイウェアを入れてしまうことはなくなるんじゃないかと期待したり。ウイルスバスター2005の新機能とも合わせて、有効な対策ではないかと予想するのだけど。さてどうだろう。
IEでしか開けないサイトもあるので、そういうサイトだけはIEを使って欲しいと伝えておいた。
IEでしか開けないサイトもあるので、そういうサイトだけはIEを使って欲しいと伝えておいた。
*1: もっとも大半は、cookieとレジストリ項目(?)だったけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 一昨日、昨日に書いたメモリの話
今年の2月に買った、メーカー品
*1
のメモリらしい。うーむ。実は初期不良の一歩手前の製品だったとか。えー? そんなことあるのかな。
ひょっとしたら、夏に散々あった落雷で寿命が短くなったとか、そういうことはないのかしら。 *2 …電源やM/Bがよろしくなくて、メモリが壊れやすい状況になってるとか。…机と本棚の間の狭い場所にPCを置いてるから、空気が流れにくくて、内部の熱が高めになってるとか。…まあ、わかんないスけど。
とりあえず、2009年まで保証がついてるそうで。さすがメーカー品。といいたいところだけど、2009年まで部品残ってるのかなぁ。PC133らしいけど。うーむ。
ひょっとしたら、夏に散々あった落雷で寿命が短くなったとか、そういうことはないのかしら。 *2 …電源やM/Bがよろしくなくて、メモリが壊れやすい状況になってるとか。…机と本棚の間の狭い場所にPCを置いてるから、空気が流れにくくて、内部の熱が高めになってるとか。…まあ、わかんないスけど。
とりあえず、2009年まで保証がついてるそうで。さすがメーカー品。といいたいところだけど、2009年まで部品残ってるのかなぁ。PC133らしいけど。うーむ。
◎ FMVって起動時に簡易メモリチェックしないのかな :
BIOS起動画面を見ていても、それらしい表示が見えない。絶対に正常なメモリが装着されてることを前提にして仕様を決めているのかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] tasklist.exe
ツッコミ欄で、svchost で提供されているサービス名を、tasklist /SVC で調べることができるとの情報が。ワオ! そんな素晴らしいコマンドが。と思いきや、自分の環境で打ち込んでも、
_winFAQ に解説が。
WinFAQ では、「tasklist -svc」と表記されてる。とりあえずオプションで svc を渡すのですな。
'tasklist' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。と出てくる。何故。
_winFAQ に解説が。
注:Windows XP Home Edition に tasklist コマンドはないため、タスクマネージャの [プロセス] タブを参照してください。ぎゃわーん。こういうところでも差別化していたか…>Professional と Home。
WinFAQ では、「tasklist -svc」と表記されてる。とりあえずオプションで svc を渡すのですな。
[ ツッコむ ]
#4 [mozilla] Firefoxに拡張機能をインストール中
後でリストにしてまとめておかないと。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] Webメール用のproxyがあるらしいとどこかで見かけたのだけど
なかなか見つからず。昔は
_Jupiter5
なるソフトがあったらしいのだけど。そういうのは無くなっちゃったのかな。
◎ ブラウザのテキスト入力エリアでエディタを使う方法が :
あったような記憶が。それを使えば軽減するところもあるかしらん。まあ、そのうち調べてみやう。
[ ツッコむ ]
2004/11/22(月) [n年前の日記]
#1 [mozilla] _Googlebar 日本語版
検索ページで打ち込んだ文字列が検索バーに反映されず。結局、Googlebarを入れた。
のだけど。All-in-One Search Button を入れれば検索バーに反映されるらしい。
のだけど。All-in-One Search Button を入れれば検索バーに反映されるらしい。
◎ _WWW hxxks - Copy URL+ :
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 親父さんと眼科に
親父さんの目が数日前から真っ赤。郡山安積町にある眼科に行って診察することになったのだけど。眼底検査をするために瞳孔を開く薬をつけるので、帰りは眩しくて、親父さん自身は車の運転なんてできない。ということで帰りはオイラが運転すると言うことで同乗。AM10:00~AM12:00までかかった。
診察の間、オイラは周辺を歩いて暇潰し。
眼精疲労らしいけど、緑内障の可能性もあるとのことで。2週間ほど薬をつけ続けてみて、また診察を受けるということに。
診察の間、オイラは周辺を歩いて暇潰し。
眼精疲労らしいけど、緑内障の可能性もあるとのことで。2週間ほど薬をつけ続けてみて、また診察を受けるということに。
◎ 診察後、HONDAにシビックを持っていって :
オイル交換と…なんだっけ、何かのパーツの交換を。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 郡山安積町にあるというMacのソフトを売っているお店を探して三千里
見つからないんですよ。これが。安積町のヨークベニマルの通りにあるのかと思って歩いてみたんですが。見つからない。どこにあるんだー。
◎ _システムブレイン 有限会社ブレイン BRAIN inc. :
◎ 関係ないけど :
この mapbbs、微妙に使いづらいような。次々とウインドウが開いていくあたりとか。とはいえ、地図情報が大きいから、1つのウインドウに場所の情報まで表示するのは難しいだろうし。うーん。
◎ 2004/11/24追記 :
この記事へのツッコミ
- Re: 郡山安積町にあるというMacのソフトを売っているお店を探して三千里 by けいと 2004/11/23 16:16
- > 会社案内 の住所によると、 ココ か。
ちょっと奥すぎ。
正しくは<a href="http://map.www.infoseek.co.jp/standard/13168010/emapview.htm?ENC=7K%2BtEuO0SLxAeREPg3r3zoF87TTtR03tiiZ%2Ffthh2nG7%2FlXxE7JA%2Bw1s3KmstsUV3UoExDzfWMxu1qgkCOt74hEsV2zf83tK0vrXCWxkv3OS2vluPOQsWz990hRs1a5n3YdhgksNDon%2FzbaEhp1nJfRFW1%2F0oXZ0WK4j%2BY%2FCPu%2BkbCfz8CJcDeJzu2iht3BiHeif6Z35TRwvzw%2FRHZsTw4eKjvR8J5ptyS4N%2B5vpOu7yGwsI9qBNmhcKTVoWWYbEnoW5of6vky6YlHDoEQ1pafmO5mOYJzahYp%2F3scFj%2FNE%3D">この辺。</a>
須賀川方向から来る場合、
4号を北上したあと、あえてベニマルの安積店を通り過ぎ、
安積第一小(もしくは安積中もしくは郡山南インター)に向かうように左折し、
ちょっとした坂を上りきったあたりの安積行政センターの前で
さらに左折(←坪井病院っていう看板が当時はあった(今は知らないけど))、
あとはまっすぐ南下しながら右手を見ていると
ちょっと奥まったところ(手前は駐車場なので見えることは見える)に
システムブレインがあるよ。
慣れたら、ベニマル安積店の交差点を左折、
郡山南郵便局に入る交差点を右折、
あとはまっすぐ北上すると左手にある。
どちらも目安は7-11か消防署(安積分署?)なんだけど
今もあるのかな? - Re: 郡山安積町にあるというMacのソフトを売っているお店を探して三千里 by けいと 2004/11/23 16:18
- Webサイトの欄にURL貼り付けたら「長すぎます」って怒られたので
ダメもとでタグつけたけどやっぱり受け付けないのね。
(当然だわな~)
と、いうわけで、めんどくさいと思うけど、
コヒペしてみてくだされ>mieki殿 - Re: 郡山安積町にあるというMacのソフトを売っているお店を探して三千里 by mieki256 2004/11/24 15:58
- > コヒペしてみてくだされ
ありがとうございますー。うーむ、完全に予想と違う場所でした…
一度行ってみて、写真でも撮ってこないとなぁ。
> Webサイトの欄にURL貼り付けたら「長すぎます」
申し訳ないス (^^;
とはいっても、たしかにコレ、URLとしては長すぎな感もしますなぁ…
とりあえず、後で修正できそうか調べておくつもりであります。
えーと…約40文字ぐらいですな。φ(..)メモメモ - 40文字じゃなくて400文字の間違いだった… by mieki256 2004/11/24 16:30
- というわけで修正してみたり。これでどうだっ。
- Re: 40文字じゃなくて400文字の間違いだった… by mieki256 2004/11/24 16:34
- mozilla firefox で見るとスゴイことになってますな>URI。
横にどこまで続いている…
http://h-oshima-web.hp.infoseek.co.jp/mozilla/party4/bug1476.html
このバグですな。
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
#4 [digital] BANDAI FSTYLE-mini(中古)を購入
診察待ちの間、アメ横
*1
を覗いたら、トイデジカメ発見。わーい。というわけで買ってきました、
_BANDAI FSTYLE-mini
。980円。980円のデジカメ!(笑)
Win98/98SE/Me/2000対応としかパッケージには書いてない。WinXPで繋げられるかわからないけど、まあ、どうにかなるべや。
関係ないけど、 _EPSON CP-500 が、まだ 9,800円で売ってました>アメ横。…シリアルケーブルで接続するデジカメが、その値段で売れるのかや。
Win98/98SE/Me/2000対応としかパッケージには書いてない。WinXPで繋げられるかわからないけど、まあ、どうにかなるべや。
関係ないけど、 _EPSON CP-500 が、まだ 9,800円で売ってました>アメ横。…シリアルケーブルで接続するデジカメが、その値段で売れるのかや。
◎ 外観 :
小さい。カワイイ。そして、結構軽い。単4電池4本。もちろん昔のトイデジカメなので、液晶画面なんてついてない。残り枚数をカウンタ表示する、2桁の液晶のみ。
◎ 操作 :
笑ってしまうぐらい、何もできない。モードボタンを押すと、640x480 → 動画撮影 → セルフタイマー → 画像消去 → 320x240 → 640x480 と回るだけ。画像消去も豪快。1枚ずつ消すなんてできない。消すときは全部消す。カワイイ外観と裏腹に、男気に溢れた仕様。
◎ 記録 :
内蔵の8Mが一杯になったら終わり。しかも、電池が切れたら中身も消える。爽快。
◎ 添付ソフト :
CD-ROMがついてきた。
どちらも、画像の保存場所に難アリ。
FSTYLE mini マネージャは、起動と同時に問答無用で、デスクトップに画像保存フォルダを作成する。 _このスッキリしたデスクトップ が _こういう感じに。 ヒドイ。 *2
Ulead PhotoExpress 3.0SE は、プログラム本体の保存フォルダの奥底 *3 に、画像保存フォルダを作成する。「環境設定」で保存場所を変更できないか眺めてみたけど、それらしい項目は見当たらない。自分、プログラムとデータフォルダは分けて管理してるので、困るわけで。
ということで、どっちも使えない。この手のデジカメから画像を取り出して、指定フォルダに保存するだけのソフトを、探してこないとなぁ…。
- FSTYLE mini マネージャ
- Ulead PhotoExpress 3.0SE
- インターネットの写真屋さん
どちらも、画像の保存場所に難アリ。
FSTYLE mini マネージャは、起動と同時に問答無用で、デスクトップに画像保存フォルダを作成する。 _このスッキリしたデスクトップ が _こういう感じに。 ヒドイ。 *2
Ulead PhotoExpress 3.0SE は、プログラム本体の保存フォルダの奥底 *3 に、画像保存フォルダを作成する。「環境設定」で保存場所を変更できないか眺めてみたけど、それらしい項目は見当たらない。自分、プログラムとデータフォルダは分けて管理してるので、困るわけで。
ということで、どっちも使えない。この手のデジカメから画像を取り出して、指定フォルダに保存するだけのソフトを、探してこないとなぁ…。
◎ 画質 :
_FSTYLE-miniで撮影(640x480、png、460KByte)。
参考用に、
_Canon PowerShot A300で撮影(2048x1536、jpg、1.4MByte)
も。
*4
ぶっちゃけ、ゴミですな(笑)
ちなみに、jpgで記録されたりしてるわけではなく。bmpのまま記録…いや、おそらくは、RAWが出てくるだけだと思う。それをソフト側で、bmpに変換してるのだろうと想像。
ぶっちゃけ、ゴミですな(笑)
ちなみに、jpgで記録されたりしてるわけではなく。bmpのまま記録…いや、おそらくは、RAWが出てくるだけだと思う。それをソフト側で、bmpに変換してるのだろうと想像。
◎ Webカメラ機能 :
実は、デジカメとしての性能は期待してなかったわけで。期待してたのは、Webカメラとして使った場合どうなのか、という点。ライブカメラの実験用に使いたいという。
WindowsMessenger の、ツール → オーディオチューニングウイザード から、呼び出してみた。…名前がリストにでてこない。「%DCA1.DeviceDesc%」というのがソレなのかしら? しかし動画が、なんだか変。フレームがいったりきたり…コマの順番が正常に並んでない、ような?
ライブカメラ用のフリーソフト、ListCamでも試してみた。やはり名前が出てこない。一応画は撮れているようだけど。うーん。とりあえず、もう少し調べてみないと。
にしても画質が酷すぎる。これなら、今現在発売されてるWebカメラのほうが、画質についてまだ期待できるのでは…。もっとも、今のWebカメラも、デジカメとして見た場合、画質はショボショボだけど。
どこかで、究極の画質を実現したWebカメラ、とか作らないものかしら。…どんな層が買うねん(爆)
WindowsMessenger の、ツール → オーディオチューニングウイザード から、呼び出してみた。…名前がリストにでてこない。「%DCA1.DeviceDesc%」というのがソレなのかしら? しかし動画が、なんだか変。フレームがいったりきたり…コマの順番が正常に並んでない、ような?
ライブカメラ用のフリーソフト、ListCamでも試してみた。やはり名前が出てこない。一応画は撮れているようだけど。うーん。とりあえず、もう少し調べてみないと。
にしても画質が酷すぎる。これなら、今現在発売されてるWebカメラのほうが、画質についてまだ期待できるのでは…。もっとも、今のWebカメラも、デジカメとして見た場合、画質はショボショボだけど。
どこかで、究極の画質を実現したWebカメラ、とか作らないものかしら。…どんな層が買うねん(爆)
◎ もう少し調べてみた :
FSTYLE-mini マネージャをアンインストール後、USB接続してみたが、デバイスマネージャに「BANDAI FSTYLE mini」として並んでる模様。すると、WinXPなら標準でドライバが入ってるのだろうか。それとも、CD-ROMからインストールしたドライバが残っていて、そちらが呼び出されているだけだろうか。
ドライバは、WINDOWS\system32\drivers\STV680.sys が使われてる。この手のトイデジカメで一時期使われまくった、STV680を使った製品ということだろうか。となると、 _画像をRAWで取り出したり画質改善できたり するのかもしれない。ちょっと面白そう。
ドライバは認証されてないものが使われてるらしい。時期も2000年のもの。となると、CD-ROMでインストールしたドライバが残ってる、ということかもしれないなぁ。
ドライバは、WINDOWS\system32\drivers\STV680.sys が使われてる。この手のトイデジカメで一時期使われまくった、STV680を使った製品ということだろうか。となると、 _画像をRAWで取り出したり画質改善できたり するのかもしれない。ちょっと面白そう。
ドライバは認証されてないものが使われてるらしい。時期も2000年のもの。となると、CD-ROMでインストールしたドライバが残ってる、ということかもしれないなぁ。
◎ _How do I install my STV0680B/STV0681 PC driver? :
[ ツッコむ ]
2004/11/23(火) [n年前の日記]
#1 [digital] _EKIT.JP - E-KIT USB接続 デュアルモード トイ・デジタルカメラ
む。画質が気になる。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] _BANDAI FSTYLE = AiPTEKのOEM?
ということは、FSTYLE-mini も AiPTEKとやらのOEMだろうか。と思って、
_件の会社のサイト
を眺めてみたけど、それらしいものは見当たらず。もっとも時期的に、当時の製品は載せてない気もするけど。
◎ _ケースデザインがFSTYLE-miniにクリソツなんですが :
_Qt CAM FLASH
という製品らしい。やっぱりAiPTEKのOEMの模様。そうとわかれば、ドライバもどうにかなるかもしれない。
◎ _AiPTEK提供のドライバ :
WinXPに対応してるように見えるので、入れてみた。
ListCam、WindowsMessenger、Windows Movie Maker 上でも、機器一覧に「Digital Camera」なる名前が出てくるようになった。
- FSTYLE-mini とのUSB接続を外しておく。
- DL・解凍して出てきた setup.exe をクリック。
- インストールされる。英語しか選べなかった。
- OS再起動。
- FSTYLE-miniをUSB接続。
- 新しいハードウェアとして認識してくれる。
ListCam、WindowsMessenger、Windows Movie Maker 上でも、機器一覧に「Digital Camera」なる名前が出てくるようになった。
◎ 実はAiPTEK提供のドライバを入れる前に :
_STV0680提供メーカのドライバ
も入れてみたのだけど。そちらを使うとUSB接続した際に、WinXP標準のカメラ接続ウイザード(?)とやらが起動するようになった。ただ、各種アプリの機器一覧に、カメラが複数表示されて、ちょっと怪しい感が。
とりあえず、画像を読み込めればそれでいいので、AiPTEKのドライバを入れておこうかと。
とりあえず、画像を読み込めればそれでいいので、AiPTEKのドライバを入れておこうかと。
◎ 2005/07/15追記 :
AiPTEK を APiTEK と間違えて記述してたので修正。
*1: プログラムをインストールしたフォルダの中に作ってる模様。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] _RAWリッピング
_おもちゃデジカメの画質改善
_Che-ez! SPYZのRAW現像
_RAWデータ補間計画
_RAWデコード実験室1
_拡張版dcraw : dtdcraw
_dcraw 拡張版 - ナカタのDigital Wonder Land
_DCRAWのGUIインターフェースの制作 : gdcraw
_GUI front-end for dtdcraw : rawparm
_RAWDrop 「RAWDrop~ロウ・ドロップ」の使用法
_CHE-EZ! SPYzってどうよ!?
_CHE-EZ! SPYz (モービーもでるよ) Part2
_【最強のポケデジカメ】CHE-EZ! SPYz Part3
_【小型】Che-ez!Part4 ~Kiss・Moni-Me・Cubik発売~
_Che-ez! SPYZのRAW現像
_RAWデータ補間計画
_RAWデコード実験室1
_拡張版dcraw : dtdcraw
_dcraw 拡張版 - ナカタのDigital Wonder Land
_DCRAWのGUIインターフェースの制作 : gdcraw
_GUI front-end for dtdcraw : rawparm
_RAWDrop 「RAWDrop~ロウ・ドロップ」の使用法
_CHE-EZ! SPYzってどうよ!?
_CHE-EZ! SPYz (モービーもでるよ) Part2
_【最強のポケデジカメ】CHE-EZ! SPYz Part3
_【小型】Che-ez!Part4 ~Kiss・Moni-Me・Cubik発売~
◎ ということで試してみたのです :
FSTYLE-mini を繋いで、dsc.exe で RAW保存して。変換してみました。
変換に使ったのは、
_AiPTEKで公開されてる Digital Camera Manager。これが標準。
_DC30U_V2.zip に入ってた dsc.exe。
_Che-ez! spyz 画像掲示板で公開されてた r2b.exe。
_spyz2bmp.exe。
の4つ。
結果。(1ファイルあたり、500Kbyteのpng)
_Digital Camera Manager の結果画像。これが標準。
_dsc.exe で bmp保存した結果画像。
_r2b.exe の結果画像。
_spyz2bmp.exe の結果画像。
結構変わりますなぁ。
変換に使ったのは、
_AiPTEKで公開されてる Digital Camera Manager。これが標準。
_DC30U_V2.zip に入ってた dsc.exe。
_Che-ez! spyz 画像掲示板で公開されてた r2b.exe。
_spyz2bmp.exe。
の4つ。
結果。(1ファイルあたり、500Kbyteのpng)
_Digital Camera Manager の結果画像。これが標準。
_dsc.exe で bmp保存した結果画像。
_r2b.exe の結果画像。
_spyz2bmp.exe の結果画像。
結構変わりますなぁ。
◎ ちなみに :
SILKYPIX では RAW を読めませんでした。もしかすると、高級デジカメにしか対応してないのだろうか。dtdcraw も同様に読めず。-i オプションをつけてみましたが、「unsupported file format.」とのこと。
◎ メモ :
dsc.exe で保存できたRAWは、644x484、Grey 8-bit。ファイルサイズは、311,696byte。つまり、ヘッダも何もついてない状態のようで。ヘッダがついてないから、SILKYPIX や dtdcraw では読めないのだろうか。うーん。
◎ それにしても :
ヒドイレンズだなぁ。酷さにも限度があるだろうよ(苦笑)
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _ケータイカメラ画質研究ラボ
[ ツッコむ ]
#5 [mozilla] Mozilla Firefox に入れた拡張機能
昨日から、Sleipnir の代わりに Mozilla Firefox を常用できないか試してる状態だったり。インストールした拡張機能をメモ。
_Tabbrowser Extensions : タブ機能拡張。
_All-in-One Gestures : マウスジェスチャ機能追加。
_ChromEdit 日本語版 : ユーザ設定ファイルを編集。
_Configuration Mania : 隠し機能を設定できるようにする。
_All-In-One Search button 日本語版 : 検索バー横に、ページ内検索とハイライトが両方出来るボタンを追加。Web検索ページで打ち込んだ文字列を検索バー内に反映させることもできる。
_Menu Editor : 右クリックメニューを編集。順番を変えたり、項目を隠したり。
_Resize Search Box : 検索バーの幅をいつでも変更可能に。
_CuteMenus 日本語版 : メニューの先頭にアイコンを付加。メニューが見やすくなる。
_Web Search Plus 日本語版 : 右クリックメニューの「Web検索」を、検索バーで選択した検索エンジンと連動。
_googlebar 日本語版 : google検索を便利に。個人的には、検索単語別のボタンが表示される・利用できるところだけが便利。
_Super DragAndGo 日本語版 : 選択文字列をD&DでWeb検索したり。画像をD&Dで指定フォルダに保存したり。
_XUL/Migemo : ローマ字入力でページ内をインクリメンタルサーチ。
_翻訳パネル : サイドバーで翻訳ができたり。翻訳結果をpopup表示できたり。
_Download Statusbar 日本語版 : ファイルのダウンロード状態をステータスバーに表示。
_Irvine用コンテキストメニュー拡張 : ダウンロードツール Irvine との連携。Irvine に URL を渡したり。
_Copy URL+ : URL、タイトル、選択範囲文字列をまとめてコピー。blog を書くときに利用中。
_New Tab and Go : クリップボード内のURL文字列で新規タブを開く。
_Text Link : ページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックでリンクのように開く。
_Popup ALT Attribute : 画像にalt属性で設定された代替テキストをポップアップ表示。
_ieview 日本語版 : 現在開いているページをIEで開きなおす。
_User Agent Switcher 日本語版 : USER AGENT の偽装。IEでしか開けないよう細工されてるページを開くために。
_Minimize to Tray 日本語版 : トレイに最小化する機能と、常駐するクイック起動を追加。後者はまだ試してなかったり>自分。
_Bookmark Backup 日本語版 : ブックマークを定期的にバックアップ。
_Locale Switcher : UIの言語を選択。拡張機能の一部が、本来日本語化されていても反映されないらしいので入れてみたけど。変化無しだった。
_Tabbrowser Extensions : タブ機能拡張。
_All-in-One Gestures : マウスジェスチャ機能追加。
_ChromEdit 日本語版 : ユーザ設定ファイルを編集。
_Configuration Mania : 隠し機能を設定できるようにする。
_All-In-One Search button 日本語版 : 検索バー横に、ページ内検索とハイライトが両方出来るボタンを追加。Web検索ページで打ち込んだ文字列を検索バー内に反映させることもできる。
_Menu Editor : 右クリックメニューを編集。順番を変えたり、項目を隠したり。
_Resize Search Box : 検索バーの幅をいつでも変更可能に。
_CuteMenus 日本語版 : メニューの先頭にアイコンを付加。メニューが見やすくなる。
_Web Search Plus 日本語版 : 右クリックメニューの「Web検索」を、検索バーで選択した検索エンジンと連動。
_googlebar 日本語版 : google検索を便利に。個人的には、検索単語別のボタンが表示される・利用できるところだけが便利。
_Super DragAndGo 日本語版 : 選択文字列をD&DでWeb検索したり。画像をD&Dで指定フォルダに保存したり。
_XUL/Migemo : ローマ字入力でページ内をインクリメンタルサーチ。
_翻訳パネル : サイドバーで翻訳ができたり。翻訳結果をpopup表示できたり。
_Download Statusbar 日本語版 : ファイルのダウンロード状態をステータスバーに表示。
_Irvine用コンテキストメニュー拡張 : ダウンロードツール Irvine との連携。Irvine に URL を渡したり。
_Copy URL+ : URL、タイトル、選択範囲文字列をまとめてコピー。blog を書くときに利用中。
_New Tab and Go : クリップボード内のURL文字列で新規タブを開く。
_Text Link : ページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックでリンクのように開く。
_Popup ALT Attribute : 画像にalt属性で設定された代替テキストをポップアップ表示。
_ieview 日本語版 : 現在開いているページをIEで開きなおす。
_User Agent Switcher 日本語版 : USER AGENT の偽装。IEでしか開けないよう細工されてるページを開くために。
_Minimize to Tray 日本語版 : トレイに最小化する機能と、常駐するクイック起動を追加。後者はまだ試してなかったり>自分。
_Bookmark Backup 日本語版 : ブックマークを定期的にバックアップ。
_Locale Switcher : UIの言語を選択。拡張機能の一部が、本来日本語化されていても反映されないらしいので入れてみたけど。変化無しだった。
[ ツッコむ ]
#6 [mozilla] Firefoxの拡張機能をまとめてインストールできないかな
軽いブラウザにするという本来の目的を考えるとまったく正反対のある意味邪道な方向性だけど。機能数に目がくらむ属性を持ってる人向けに、あるいは、再インストール作業を軽減するために。アイコンをクリックするだけで最初から一通りの拡張機能がインストール済みとか。インストールする際にチェックを入れておけば好みの拡張機能も一緒に入るとか。ていうかチクチクと拡張機能をインストールしていくのが面倒なわけで。拡張機能をインストール → Firefox終了 → Firefox起動 → 拡張機能をインストール…を自動で行えるスクリプトがあるだけでも助かるのだけど。そういうスクリプトを作れないものかしら。…どうやって? (;´Д`)?
◎ mozilla+Irvine拡張メニューは :
なんだか使いづらい。何故だろう。右クリック→階層を辿って目的の機能を選ぶのがアレかしら。IE利用時に比べて1つ手間が増えるから。
*1
機能名の順番を編集できないのもアレかも。xpiの中身を書き換えればいいのかしらん。…どうやって? (;´Д`)?
◎ _Firefox/Thunderbird 用拡張機能のパッケージ方法 :
*1: その代わり、Mozillaの右クリックメニューは、IEに比べてスッキリしてる。
[ ツッコむ ]
#7 [hns] hnsはリンクを含んだリストや表が作りにくいな
もっとも、他のblogツールもそうかもしれないけど。表現の自由度を少なくすることで更新・作成作業をより簡単に、という方向性だろうし。>blog。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] BJ、白いライオンの回
またペンタッチが。絵コンテ・キャラデザ・作監・演出は西田正義氏。少し検索してみたら、なんだかスゴイ方らしい。恥ずかしながら知りませんでした。しかし原画は3文字の人ばかり。…全カットに作監修正入れまくりなのだろうか。それとも原画からしてこのレベルなのだろうか。
実は結構力を入れてる作品なのだろうか。>BJ。てっきり、穴埋め的に始まったぞんざいな扱いの企画と思い込んでたのですが。スペシャルの時の作画を思い浮かべると、気味が悪いというか、落ち着かない…。いや、嬉しい誤算というか、予想外の健闘なんですが。
_2chのスレ を追ってたら、 _手塚眞監督がblogをやってる のを知った。で、「1年分は決まってる」と書いてあった。ちゃんと作る予定なのか。嬉しい話。それなりに力を入れてるのですな。
実は結構力を入れてる作品なのだろうか。>BJ。てっきり、穴埋め的に始まったぞんざいな扱いの企画と思い込んでたのですが。スペシャルの時の作画を思い浮かべると、気味が悪いというか、落ち着かない…。いや、嬉しい誤算というか、予想外の健闘なんですが。
_2chのスレ を追ってたら、 _手塚眞監督がblogをやってる のを知った。で、「1年分は決まってる」と書いてあった。ちゃんと作る予定なのか。嬉しい話。それなりに力を入れてるのですな。
◎ 関係ないけど :
2chスレ中の、
アニメ版BJって三千万が好きな気がする・・・にワラタ。そういえばそうかも…。これから流行りますよ。ことあるごとに、「三千万いただきます」。流行りますよー。なわけないか。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] 学園アリス、熊の回
急にどうしたんだ。コンテ・作画が元気一杯。飛ばしっぷりに思わず各所で笑ってしまった。イイヨイイヨー。この作品、なんだかエンジンかかってきたー。
と思ったら、絵コンテ・演出がナベシン。道理で。やっぱりナベシンはスゴイ。
スタッフロールを眺めていて気がついた。SHAFTってところが作ってると考えていいのかしら。検索してみたけど、他の単語が引っ掛かりすぎて情報得られず。代表作は何だろう。
と思ったら、絵コンテ・演出がナベシン。道理で。やっぱりナベシンはスゴイ。
スタッフロールを眺めていて気がついた。SHAFTってところが作ってると考えていいのかしら。検索してみたけど、他の単語が引っ掛かりすぎて情報得られず。代表作は何だろう。
[ ツッコむ ]
#10 [xyzzy] xyzzyでhowm-menuをメニューから呼び出すには
どうしたらいいのだらう。howm-menu と書いただけでは実行できないみたいで。忘れてしまうのです。C-c , , のキーを。ファンクションキーでも、メニューでもいいから、目で確認できる形で登録しておきたいのだけど。
キー割り当て一覧を表示して、howm でインクリメンタルサーチすればすむ話か…。
キー割り当て一覧を表示して、howm でインクリメンタルサーチすればすむ話か…。
[ ツッコむ ]
2004/11/24(水) [n年前の日記]
#1 [digital] 親父さんからEOS Kiss Digital のcrwデータを貰った
Canon製デジカメのRAWデータ = crwファイル。実験用に、1つコピーさせてもらった。
SILKYPIXでも、gdcrawでも、読めました。
となると、FSTYLE-miniのRAWを読めない件は、やっぱりヘッダがついてないのが問題なのかしら。
SILKYPIXでも、gdcrawでも、読めました。
となると、FSTYLE-miniのRAWを読めない件は、やっぱりヘッダがついてないのが問題なのかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _九十九電気 バッテリーリフレッシュサービス
_ThinkPad760EL関連
のページを見た方から、バッテリーパックを再生してくれるサービスがあることをメールで教えてもらいました。thxであります。ということで件のページにも情報を追加。
_IBM製ノートPC対応機種リスト を眺めると、TP760ELはない模様。TP760ELのバッテリーパックに使われてる電池は、形状がちと特殊なので、たぶん代替の電池が今では入手不可なのだろうと勝手な想像を。
とはいえ、せっかくまだまだ動くノートPCなのだから、こういったサービスが行われることはありがたい話。ユーザがおっかなびっくり、バッテリーパックを分解しなくて済むし。
しかし、昔のノートPCの利用は、昨今さすがにスペック的に厳しくなりつつありますな。DOSベースで利用する等、ソフトウェア面で工夫をする必要がありそう。…Linuxを入れて、emacs、lynx、w3m専用マシンとして使う、なんてのはどうだらう。
_IBM製ノートPC対応機種リスト を眺めると、TP760ELはない模様。TP760ELのバッテリーパックに使われてる電池は、形状がちと特殊なので、たぶん代替の電池が今では入手不可なのだろうと勝手な想像を。
とはいえ、せっかくまだまだ動くノートPCなのだから、こういったサービスが行われることはありがたい話。ユーザがおっかなびっくり、バッテリーパックを分解しなくて済むし。
しかし、昔のノートPCの利用は、昨今さすがにスペック的に厳しくなりつつありますな。DOSベースで利用する等、ソフトウェア面で工夫をする必要がありそう。…Linuxを入れて、emacs、lynx、w3m専用マシンとして使う、なんてのはどうだらう。
[ ツッコむ ]
#3 [mozilla] Firefox、放置しておくと重くなるな
タブを閉じてもメモリを開放しないバグがあるらしいけど。そのへん関係があったりするのかしら。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _630万画素相当?の9980円デジカメ発売――エバーグリーン
エバーグリーンはこのほど、同社通販サイト「上海問屋」にて、有効300万画素、カメラ内部の独自ソフトウェア処理により630万画素相当を実現するというデジタルカメラ「Genius P611 Slim」を発売した。価格は9980円。_コレ かな。
_G-Shot D610 というのもあるみたい。 _製品レビュー も。 _静止画サンプル を見る限り、値段のわりには悪くは無さそう。…電池の持ちはどうなんだろう。
この手の価格帯の商品は、絶対にオチがつきそうな予感。そこさえ判れば安心して買えるのだろうけど。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _Gigabit Ethernet対応「玄箱」試用レビュー(Part1)
ふと疑問に思ったのだけど。こういったハードで、メモリが正常かどうかをテストするには、どうしたらいいんだろう。
[ ツッコむ ]
#6 [comic] 鋼の錬金術師、最新刊を読んだ
9巻。部下の人達がカッコイイ。アニメ版ではこのカッコよさはなかったなぁ。
[ ツッコむ ]
#7 [comic] LaLaを読んだ
巻頭の「ヴァンパイア騎士」がカッコよかった、気がする。
ていうか、「ヴァンパイア」とつくと何でもカッコイイ気がしてきた。例えば、「ヴァンパイア爺さん」とか。…前言撤回。
カレカノ、平和過ぎ。もっともココに繋げるための今までの展開だったのだろうけど。
ていうか、「ヴァンパイア」とつくと何でもカッコイイ気がしてきた。例えば、「ヴァンパイア爺さん」とか。…前言撤回。
カレカノ、平和過ぎ。もっともココに繋げるための今までの展開だったのだろうけど。
[ ツッコむ ]
2004/11/25(木) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] _jscript-mode
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _コンピュータの使いすぎが緑内障の一因に?
[ ツッコむ ]
#3 [mozilla] Firefox拡張機能を更にインストール
ちょこちょこ増やした。
_Linky : 選択範囲内の複数のリンクを開く。TbEやその他の拡張機能でも同等の機能はあるけど、違いは、開く前にリンクを一覧表示して、チェックしたリンクだけ開くことができるところ。
_JSActions : 右クリックメニューから、Javascript による追加機能を呼び出せる。自分で作ったJavascriptファイルも呼び出せるので、スクリプトをガシガシ書けばFirefoxを使いやすくしていくこともできそう。
_SwitchProxy : proxyの切り替え。
_Linky : 選択範囲内の複数のリンクを開く。TbEやその他の拡張機能でも同等の機能はあるけど、違いは、開く前にリンクを一覧表示して、チェックしたリンクだけ開くことができるところ。
_JSActions : 右クリックメニューから、Javascript による追加機能を呼び出せる。自分で作ったJavascriptファイルも呼び出せるので、スクリプトをガシガシ書けばFirefoxを使いやすくしていくこともできそう。
_SwitchProxy : proxyの切り替え。
◎ 減らしたもの :
ieview をアンインストール。JSAction で、「IEで開く」が実現できるので。ちなみに、自分のWindowsは M: に入っているので、.js 中のパスを書き換える必要があった。
Minimize to Tray をアンインストール。「-turbo」指定もしてないし、トレイに格納することもなかったので。
Menu Editor をアインストール。これを使うと、いつのまにか右クリックメニューから消えてしまう拡張機能が出てきたので。
Copy URL+ をアンインストール。JSAction + _Firefox 1.0PR 用 アンカー作成スクリプト で代替できるので。
Minimize to Tray をアンインストール。「-turbo」指定もしてないし、トレイに格納することもなかったので。
Menu Editor をアインストール。これを使うと、いつのまにか右クリックメニューから消えてしまう拡張機能が出てきたので。
Copy URL+ をアンインストール。JSAction + _Firefox 1.0PR 用 アンカー作成スクリプト で代替できるので。
◎ 減らせそうなもの :
Linkyは要らない気も。ただ、開く前に確認できる・選択範囲中のリンクを飛び飛びで指定できるあたり、どこかで役に立ちそうな予感が。
◎ googlebarのxpiを作り直し :
_cssの記述がよろしくなくてテーマが崩れる
との話なので。cygwin上から、unzip で解凍して、修正して、zip で固めなおして。入れてあったxpiをアンインストールして。作り直したxpiで入れ直して。…見た目、上手く行ってるのかわからず。
こんな感じで作業。
こんな感じで作業。
(hoge.xpi があるフォルダに居るとして) mkdir hoge cd hoge unzip ../hoge.xpi (書き換え) zip -r ../hoge.xpi * cd .. rm -rf hoge ←だったかな?本当にこれでいいのだろうか。
◎ All-In-One Search Buttonの小アイコンが大きい :
_All-In-One Search Button 日本語版
を使ってるのだけど、小アイコンがデフォルトのテーマより若干大きいようで。ツールバー上に置くとツールバーの縦幅が大きくなってしまう。解凍して画像を入れ替えるだけで小さくなるだろうか。何か書き換えなきゃダメかしら。
デフォルトテーマの小アイコンを確認してみたけど、なんとなく、16x16に収まってるように見える。All-In-One Search Button の xpi を解凍して、小アイコンを眺めてみた。こちらは24x24ぐらい。
デフォルトテーマの小アイコンを確認してみたけど、なんとなく、16x16に収まってるように見える。All-In-One Search Button の xpi を解凍して、小アイコンを眺めてみた。こちらは24x24ぐらい。
◎ 右クリックメニューから項目を削除していたのだけど :
こんな感じで。
#context-back, #context-bookmarklink, #context-bookmarkpage, #context-copyemail, #context-forward, #context-openlink, #context-openlinkintab, #context-savelink, #context-savepage, #context-sendimage, #context-sendlink, #context-sendpage, #context-sep-open, #context-sep-stop, #context-sep-viewbgimage, #context-setWallpaper, #context-stop, #context-viewsource { display: none !important; }しかし、「印刷」を消す方法がわからん…。
◎ Copy URL+ 用の設定をメモしておく :
user.js に書いてた。後で必要になるかもしれないのでメモ。
// copy URL+ customize user_pref('copyurlplus.menus.1.label','-----'); user_pref('copyurlplus.menus.1.copy',''); user_pref('copyurlplus.menus.2.label','LINK URL (via Title)'); user_pref('copyurlplus.menus.2.copy','LINK %URL% (via %TITLE%)'); user_pref('copyurlplus.menus.3.label','LINK URL Title'); user_pref('copyurlplus.menus.3.copy','LINK %URL% %TITLE%'); user_pref('copyurlplus.menus.4.label','LINK URL Sel'); user_pref('copyurlplus.menus.4.copy','LINK %URL% %SEL%'); user_pref('copyurlplus.menus.5.label','-----'); user_pref('copyurlplus.menus.5.copy',''); user_pref('copyurlplus.menus.6.label','LNEW URL Title'); user_pref('copyurlplus.menus.6.copy','LNEW %URL% %TITLE%'); user_pref('copyurlplus.menus.7.label','LNEW URL Sel'); user_pref('copyurlplus.menus.7.copy','LNEW %URL% %SEL%'); user_pref('copyurlplus.menus.8.label','-----'); user_pref('copyurlplus.menus.8.copy',''); user_pref('copyurlplus.menus.9.label','LSUB URL Title'); user_pref('copyurlplus.menus.9.copy','LSUB %URL% %TITLE%'); user_pref('copyurlplus.menus.10.label','LSUB URL Sel'); user_pref('copyurlplus.menus.10.copy','LSUB %URL% %SEL%'); user_pref('copyurlplus.menus.11.label','-----'); user_pref('copyurlplus.menus.11.copy',''); user_pref('copyurlplus.menus.12.label','URL Title Sel'); user_pref('copyurlplus.menus.12.copy','%URL% %TITLE% %SEL%');
◎ ついでに、user.js の中身をメモ :
FirefoxまとめサイトのFAQその他をコピペしただけだったり。
// Installation of extension is enabled to all sites. // user_pref("xpinstall.whitelist.required",false); // The speed which returns from the minimization by the taskbar is raised. user_pref("config.trim_on_minimize", false); // Change of a frame is always enabled. user_pref("layout.frames.force_resizability", true); // single window mode not open new window user_pref("browser.block.target_new_window", true); // perfect single window mode user_pref("browser.tabs.showSingleWindowModePrefs",true); user_pref("browser.link.open_external", 3); // Force all new windows opened by Javascript into tabs (default) user_pref("browser.link.open_newwindow", 3); // window.open() opens in tab user_pref("browser.link.open_newwindow.restriction", 0);
[ ツッコむ ]
#4 [mozilla] _Sylera2の紹介
このソフトは、Mozilla のエンジンを使った軽量多機能なタブブラウザです。IE のエンジンを使わないので、IE の脆弱性に影響を受けません。ブックマークは独自の形です。UI はシンプルですが、かなりの高機能です。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] アイコン作成方法
_Making SVG icon with Sodipodi
_Windows XP 用アイコン作成法
_PIXTURE STUDIO - アイコン作りのプロセス(前編)
_デジタルファミ通ホームページ - ドット絵講座
_ソフトウェアのためのアイコン作り (1)アイコン作成の基礎
_Windows XP 用アイコン作成法
_PIXTURE STUDIO - アイコン作りのプロセス(前編)
_デジタルファミ通ホームページ - ドット絵講座
_ソフトウェアのためのアイコン作り (1)アイコン作成の基礎
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _キャプチャツール:キャプラとCaptureStaffLight
キャプラというフリーソフトを使えば、縦に長いWebページなどもキャプチャできるらしい。早速…
インストール済みだった。忘れてた(爆)
インストール済みだった。忘れてた(爆)
[ ツッコむ ]
2004/11/26(金) [n年前の日記]
#1 [mozilla] All-In-One Search Buttonの小アイコンが大きい件
アイコン画像のサイズを変えれば済むかと思ったけど。そういうわけでもないみたいで。16x16のアイコン画像を作って入れ替えてみたけど、相変わらずツールバーの縦幅が大きくなってしまう。どこで指定してるんだろう。
◎ そもそも他の拡張機能の小アイコンのサイズはどのくらいなんだろう :
そちらも24x24で統一されてたりするのだろうか。小さいアイコンを選んだときは、テーマによって、自動的に縮小されるのかな。
New Tab and Go の xpi を解凍して中身を見てみた。こちらは、32x32と20x20が入ってるみたい。ツールバーに追加したり、外してみたりしたけど、ツールバーの縦幅は変わらないように見える。うーむ。
New Tab and Go の xpi を解凍して中身を見てみた。こちらは、32x32と20x20が入ってるみたい。ツールバーに追加したり、外してみたりしたけど、ツールバーの縦幅は変わらないように見える。うーむ。
◎ アイコン画像以外も修正する必要があったみたい :
chrome/allinonesearch.jar 中の、skin/classic/allinonesearch/allinonesearch.css の中も書き換えないとダメなのか。24で指定してるところを、16に指定。…上手くいった。たぶん。
◎ 2004/12/06追記 :
最新版(1.5)なら上記の問題は解決してるみたいであります。とメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] せっかくアイコン画像を作ったのでなんだかもったいないから
フリー素材としてどうぞみたいな感じで試しに置いてみたり。

こんな感じの画像。
_xcfファイル(zip、500KByteほど)。
*1
一応、 _16x16、32x32にしたpngもzipにして置いとく のです。もっともこちらは縮小し過ぎて何がなんだかわからなくなってしまったけど。

一応、 _16x16、32x32にしたpngもzipにして置いとく のです。もっともこちらは縮小し過ぎて何がなんだかわからなくなってしまったけど。
*1: xcf = GIMP のファイルフォーマット。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] FSTYLE-miniのフォーカスが合う距離を調べていたのだけど
メジャーを置いて、上に人形を置いて、距離をずらしつつ撮影してみた。…けど、わからんなぁ。わからんけど、なんだか1m未満でピントが合ってるような気がしないでもないけどやっぱりよくわからない。何にしても、レンズ周りが変なのか、全体的にぼやっとしてるし。周辺はナントカ収差とやらが激しくなってるようだし。
◎ 暗いところでは撮れない :
夜、部屋の中で撮ろうとしたら、「ブー」「ブー」言われた。というかブザーが鳴った。盗撮防止なのか、それともせっかくフラッシュがついてるのだからそれを使えということだろうか。
盗撮防止って、che-ez! spyzじゃあるまいし。こんな大きいトイデジカメで盗撮は無理。
盗撮防止って、che-ez! spyzじゃあるまいし。こんな大きいトイデジカメで盗撮は無理。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _"Che-ez! SPYZ" デジカメを空撮用に改造
[ ツッコむ ]
#5 [digital] _NEF解析(1)
_NEF(Nikon E5000)解析2
_NEF解析番外編
_NEF解析番外編2 - Threshold-based Variable Number of Gradients
_銀塩とデジカメの被写界深度の違い、あるいは、NHK BSのキャラクターの本名は獰猛君じゃぁないのか?
_Interpolation using a Threshold-based variable number of gradients(TVNG)
RAW関係。
_NEF解析番外編
_NEF解析番外編2 - Threshold-based Variable Number of Gradients
_銀塩とデジカメの被写界深度の違い、あるいは、NHK BSのキャラクターの本名は獰猛君じゃぁないのか?
_Interpolation using a Threshold-based variable number of gradients(TVNG)
RAW関係。
◎ _QV5700 禁断の秘法 :
TEST-MODEを利用して、BAYERファイルを取得するらしい。1枚だけ取れるRAWモード。
◎ _RAWファイル・ノート - 感度の変更とRAWファイルが持つ情報 :
Canonのcrwは圧縮してるのですか。
_こちらのサイト
でも触れていた。
ていうか、 _このへん 見ると、他のメーカのRAWも軒並み圧縮されてるらしくて。うーん。 SILKYPIX や dtdcraw で現像すると、どのくらい結果が違ってくるのか確認してみたかったのだけどな。 *1
rawといってもきっとtiffあたりではいっているんだろう、とたかをくくっていたのだが甘かった。canonのは独自形式で独自圧縮がかかった極悪なもので、「現像する(rawなファイルを見ることをこういく)には附属のソフトを使って下さい」と書いてある。FSTYLE-miniのRAWにヘッダつければcrwモドキになるのかなと思って調べてたのだけど全然甘かったです。
ていうか、 _このへん 見ると、他のメーカのRAWも軒並み圧縮されてるらしくて。うーん。 SILKYPIX や dtdcraw で現像すると、どのくらい結果が違ってくるのか確認してみたかったのだけどな。 *1
◎ _デジカメの実解像度 - 600万画素でもたった150万画素? :
*1: もっとも、元々の画像がアレだからアレなんだけど。
[ ツッコむ ]
#6 [digital] _4ショット・モード
各露出後に1ピクセルだけCCDをシフトすることによって、その写真内の全てのピクセルはインターポレーションなしに完全な色情報を持つことになります。_解説図。 なるほど。既に実用化されてたのですな。…ところでこれは一体何の製品ページなのだらう。
[ ツッコむ ]
#7 [digital] _Super-Resolution(超解像)
このままでは、何が書いてあるのか読めません。そこで、たくさんの画像列(動画像)を利用して、超解像処理を行います。10~50枚あたりから歴然とした差が。面白い。こんなにも違ってくるのですか。
[ ツッコむ ]
#8 [prog] _縮小アルゴリズム(1)
_縮小アルゴリズム(5)― 補間(Interpolation)
_アルゴリズムの紹介
_画質の向上をめざす part1
_画質の向上をめざす part2
_Visual C++ の勉強部屋 - 画像処理シリーズ(Visual C++ 6.0を用いた易しい画像処理)
_アルゴリズムの紹介
_画質の向上をめざす part1
_画質の向上をめざす part2
_Visual C++ の勉強部屋 - 画像処理シリーズ(Visual C++ 6.0を用いた易しい画像処理)
[ ツッコむ ]
#9 [cg_tools] IrfanView32の縮小処理のアルゴリズム
1つずつ選択して結果画像を比較してみたりしたのだけど。違いがわからない…。
◎ _藤 -Resizer- :
3-lobed Lanczos-windowed sinc 補間法で拡大・縮小を行うので最高品質の画像を得ることが出来ます。IrfanView32 の縮小処理で Lanczos を選んで結果画像を比較してみたり。違いがわからない…。ということでD&Dだけで処理ができるこちらを利用。
◎ _ImageMagick Resize Filters :
ImageMagick の縮小処理のアルゴリズムは何だろう。と思ったら、こんなにあるのね…。blur とやらを変えてみないと、アルゴリズムによる違いは出てこないように見える。
filterってどうやって指定するんだろう。と思ったら、-filter <type> で良かったのか…。
filterってどうやって指定するんだろう。と思ったら、-filter <type> で良かったのか…。
[ ツッコむ ]
#10 [cg_tools] ImageMagickとシャープ化
試してみたり。
◎ _ImageMagickの使用例 :
_(via Note @ Temporary-Depot)
blur って、1未満=シャープ化で、1より大きい=ぼかし処理だったのか…。と思ったけど、試してみたらどうも違うような。1未満を入れても、ぼけてしまう。コマンドラインから打ち込む場合はまた違うのかしら。
とりあえず、-sharpen 1 を与えたらシャープになったような気がする。が、-sharpen <radius>{x<sigma>} を与えられるようで…。2つ目のパラメータはなんだろう。-unsharp も似たようなことができるのだろうけど、-unsharp <radius>{x<sigma>}{+<amount>}{+<threshold>} という感じでパラメータが多い。むぅ。
_こちらのページ によると、
-sharpen 0.5x0.5 と入れたら効果が弱くなった。3x3と入れたらギンギンに。うーむ。
blur って、1未満=シャープ化で、1より大きい=ぼかし処理だったのか…。と思ったけど、試してみたらどうも違うような。1未満を入れても、ぼけてしまう。コマンドラインから打ち込む場合はまた違うのかしら。
とりあえず、-sharpen 1 を与えたらシャープになったような気がする。が、-sharpen <radius>{x<sigma>} を与えられるようで…。2つ目のパラメータはなんだろう。-unsharp も似たようなことができるのだろうけど、-unsharp <radius>{x<sigma>}{+<amount>}{+<threshold>} という感じでパラメータが多い。むぅ。
_こちらのページ によると、
半径(Radius) ―――― ボケの範囲をピクセル単位で表す。実質的には標準偏差σを用いる。ボケの度合いを決めるパラメータの一つで、大きいと、鮮鋭化の効果(特にハロ現象)が強く出る。とある。判ったような、判らないような。
適用量(Amount) ――― 原画像とボケ画像の演算の割合を決める。大きいと、効果が強く出る。
上限(Upper Limit)―― コントラストの強いものを、それ以上強くしないようにする。
下限(Lower Limit)―― 細かいコントラストまでも強めて、ノイズなどを目立たたせないようにする。しきい値(Threshold)とも呼ばれる。
-sharpen 0.5x0.5 と入れたら効果が弱くなった。3x3と入れたらギンギンに。うーむ。
◎ _画像変換に関して、convert と mogrifyの簡単な使い方 :
つい忘れてしまうのだけど。複数ファイルに対して処理をしたい場合は、mogrify を使う。らしい。とメモ。
◎ ていうか面倒臭いから :
IrfanView32 か 藤-Resizer- でいいような気がしてきた。
[ ツッコむ ]
#11 [cg_tools] _フォントのクラッシュその後 - GIMP2.0
GIMP起動時のフォント絡みで問題が出る場合の対処方法。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#12 [cg_tools] _ドローツールあれこれ
フリーで使えるドローツールの紹介記事。ありがたや。
◎ DrawPlus4を入れてみた :
インストーラをDLして、起動後、ファイル本体をDLするらしく。インストール前に、ユーザ登録した際のメルアドとUnLockコードなるものを入力させられる。
動作が非常に軽い。塗りや図形の種類も多い。機能もそこそこ揃ってる。OpenOfficeDrawの軽量版+テンプレート増加版とでもいうか。まともに使えそうな感じのする MS-Office Draw とでもいうか。好印象。
動作が非常に軽い。塗りや図形の種類も多い。機能もそこそこ揃ってる。OpenOfficeDrawの軽量版+テンプレート増加版とでもいうか。まともに使えそうな感じのする MS-Office Draw とでもいうか。好印象。
◎ ZoneDraw3を入れてみた :
DL時にメルアドを入力するのだけど、それだけではレジストコードが送られてこないらしい。インストール後、起動すると、レジストウインドウが開くので、そこからページを開いて改めてメルアドを登録すると、レジストコードが送られてくる模様。
少し触ってみたけど、曲線1つ描けなくて閉口。
少し触ってみたけど、曲線1つ描けなくて閉口。
[ ツッコむ ]
#13 [cg_tools] ArtRage 1.1を入れてみた
外国版 openCanvas オサレUI というか。軽量Painterというか。面白いなぁ。
[ ツッコむ ]
#14 [cg_tools] Satori PhotoXL v2.29Free
_(via おためしフリーソフト)
昔はFree版をDLできたのだけど。 _サイト を覗いたら、3.0が出ていて、2.29は見当たらない。3.0もFreewere版として置いてあるらしいけど、登録料が必要と書いてあるように見える。
昔はFree版をDLできたのだけど。 _サイト を覗いたら、3.0が出ていて、2.29は見当たらない。3.0もFreewere版として置いてあるらしいけど、登録料が必要と書いてあるように見える。
この記事へのツッコミ
- Re: Satori PhotoXL v2.29Free by (via おためしフリーソフト)管理人 2005/02/04 21:54
- http://www.satoripaint.com/WebFXDemoDownload.htm#Freeware%20Satori%20PhotoXL%20v2.29
の
Satori Pair て書いてあるところからどうぞ。
重要。赤色書いてある、CD-keyはメモしておきましょうね。 - Re: Satori PhotoXL v2.29Free by mieki256 2005/02/05 03:21
- > Satori Pair て書いてあるところから
WOW! ありがとうございます!
早速DL、インストールしてみるであります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2004/11/27(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] GIFアニメ作成フリーソフト
◎ _Visual G++ :
連番画像をGIFアニメに変換。
◎ _Giam :
画像を1つずつ読み込んで追加したり、最適化したり、調整したり。
◎ _natm :
画像をまとめて読み込んで作成したり、最適化したり、調整したり。
◎ _Movies :
エフェクトかけたり。
◎ ソフトによっては共通するところがあるような気がしてきた :
フレームのリストの表示領域が小さく、かつ、ウインドウサイズが調整できないものが目立つような。狭いリスト表示領域の中でフレームの順番を修正するあたり、ツライものを感じたりもして。というより、各フレームの順番を入れ替えたり、フレームをコピーして逆回ししたり等、フレーム順に対する編集機能がさほど充実してないところがあるような。
などと思ったものの、そもそも今までは特許関係故に、フリーソフトでGIFアニメを作ること自体が難しかったわけで。それを考えるとGIFアニメを作れるようになっただけでもありがたい話で。操作性や機能については、ある意味、二の次かもしれないなぁ。
フレーム順のリストを出力して、エディタで変更して、それを読み込むとGIFアニメが出来る…なんてのはどうかしらと思ったけど一般的な操作じゃないだろうな。
あ。エクスプローラでサムネイルを表示しながらD&Dすればいいのか。と思ったけど、それでも各フレームに対して調整するのがちょっと面倒な。
などと思ったものの、そもそも今までは特許関係故に、フリーソフトでGIFアニメを作ること自体が難しかったわけで。それを考えるとGIFアニメを作れるようになっただけでもありがたい話で。操作性や機能については、ある意味、二の次かもしれないなぁ。
フレーム順のリストを出力して、エディタで変更して、それを読み込むとGIFアニメが出来る…なんてのはどうかしらと思ったけど一般的な操作じゃないだろうな。
あ。エクスプローラでサムネイルを表示しながらD&Dすればいいのか。と思ったけど、それでも各フレームに対して調整するのがちょっと面倒な。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] _Long Exposure Tools
複数の画像を使って、長時間露光をシミュレート。
_(via Good Wrappers For People Who Love Bad Know-Hows)
_(via inside out)
◎ _RYOKO日記 : 憧れの長時間露光 :
◎ Long Exposure Tools を cygwin上で使ってみた :
netpbm とやらが必要らしい。幸い、cygwin 用の netpbm は用意されてるわけで。自分の場合、cygwin については、ほとんどのパッケージをインストールしてあるので、特にそのへんインストールし直す必要はなかった。
long-exposure-tools-0.1.tar.gz を DLして、
bmp画像を複数用意して実験してみたり。ImageMagick の mogrify で bmp から _PPM (Portable Pixel Map) に変換。
man bamplend してみた。
結果。 こういう感じ *2 で動いてた画像が。
こうなったり。(-average 指定)
こうなったり。(-closest 指定)
副次的効果(?)として、ノイズも抑制されるのでした。
左が元画像の一部。右が結果画像。昨日の
_Super-Resolution(超解像)
とも関係してるかしら。
long-exposure-tools-0.1.tar.gz を DLして、
tar zxvf long-exposure-tools-0.1.tar.gzで解凍。
make pamblend make pamalign make installをすれば、実行形式が作られて、どこぞにコピーされる。のではないかと。たぶん。 *1 いや、
make make installで、いいのかもしれないけど。
bmp画像を複数用意して実験してみたり。ImageMagick の mogrify で bmp から _PPM (Portable Pixel Map) に変換。
mogrify -format ppm *.bmp
man bamplend してみた。
pamblend image1.ppm image2.ppm image3.ppm image4.ppm > blended.ppmといった感じで使うらしい。処理方法に、-closest|-average|-furthest|-brightest|-darkest が選べる、と書いてある。
結果。 こういう感じ *2 で動いてた画像が。
こうなったり。(-average 指定)
こうなったり。(-closest 指定)
副次的効果(?)として、ノイズも抑制されるのでした。

◎ _netpbm :
◎ _PNM(Portable aNy Map)形式の画像ファイル形式 :
PNM とは PPM(Portable Pix Map), PGM(Portable Gray Map), PBM(Portable Bit Map)をまとめて言う時に使います。それぞれ、フルカラー、グレースケールのモノクロ、2値画像を扱う形式です。
◎ _PBM/PPM/PGM 対応 Susieプラグイン :
[ ツッコむ ]
#3 [digital] _ワイドレンジショット
_混沌の屋形船Direct:DSC-MZ1をネタにデジカメについて考察してみようっ
SANYO製デジカメの機能。露出を変えて短時間に2回シャッターを切る=2枚の画像を合成することで、ダイナミックレンジを広げる(?)という。微妙に上の記事と絡んでるような気もするのでメモ。
SANYO製デジカメの機能。露出を変えて短時間に2回シャッターを切る=2枚の画像を合成することで、ダイナミックレンジを広げる(?)という。微妙に上の記事と絡んでるような気もするのでメモ。
◎ 前にも書いたけど :
こういうのをアニメだのなんだののキャプチャに使えんかなと夢想してるわけですが。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] ImageMagickでチョコチョコ作業したのをメモ
◎ 一部分を切り取る :
mogrify -crop 128x128+10+10 *.bmp(10,10)の場所から、128x128 を切り取る。mogrify でこの手の処理を行うと、元の画像に上書きされることに注意。
◎ 画像を連結 :
montage.exe -bordercolor gray -borderwidth 5 -background black hoge1.bmp hoge2.bmp result.bmphoge1.bmp と hoge2.bmp を連結して、result.bmp として出力。-bordercolor は枠線の色。-borderwidth は 枠の太さ。-background は背景色。隙間なくピッチリ連結するのがわからない…。と思ったら、 _昔やってた。 -geometry 32x32 といった感じで、画像サイズを指定してやればいいらしい。
ていうか、 _「ImageMagick v6 Examples -- Montage, Arrays of Thumbnails」 なるページで詳細解説が。
◎ 画像を合成 :
composite -compose over fr.png bg.png r.pngbg.png の上に、fr.png を合成して、r.png で出力。
◎ 複数の画像を順番に合成 :
_シェルスクリプトを活用した一括処理
を参考にしつつ。
newfile=`echo $file | sed 's/ppm/png/'` の行でハマった。newfile と = の間にスペースは入れちゃいけないのですな。それと、 _「"」、「'」、「`」の違い でハマった。 ダブルクォーテーション、シングルクォーテーション、バッククォーテーションで動作が違うと。
#!/bin/sh for file in $(ls *.ppm) do newfile=`echo $file | sed 's/ppm/png/'` composite -compose over add.png $file $newfile done*.ppm の上に、add.png を合成して、*.png として出力。
newfile=`echo $file | sed 's/ppm/png/'` の行でハマった。newfile と = の間にスペースは入れちゃいけないのですな。それと、 _「"」、「'」、「`」の違い でハマった。 ダブルクォーテーション、シングルクォーテーション、バッククォーテーションで動作が違うと。
◎ _ImageMagick v6 Examples -- Alpha Compositing :
色々できるのですな。
[ ツッコむ ]
2004/11/28(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] トーチラン
親父さんの運転する車に同乗して須賀川商店街の通りを通過しようとしたら、車道の片側を赤い服を着た老若男女の集団が練り歩いてた。垂れ幕を見ると、「長野」「トーチラン」と書いてあった。…なんだべ、トーチランって? 親父さんと二人で、首を捻ったり。
帰宅後、検索してみたけど、そのものズバリの説明記事が見当たらず。あちこちで行われてるイベントのようではあるけれど。なんだべ、トーチランって?
帰宅後、検索してみたけど、そのものズバリの説明記事が見当たらず。あちこちで行われてるイベントのようではあるけれど。なんだべ、トーチランって?
この記事へのツッコミ
- Re: トーチラン by けいと 2004/11/30 01:36
- > トーチラン の検索結果 約 14,400 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
こんなにあるのに、だめなの?
たいまつ(トーチ)を持って走る(ラン)なのでは???
このへん
http://www.5mtr.jp/about5mtr4h.htm
が分かりやすいのでは? - Re: トーチラン by mieki256 2004/11/30 18:15
- > このへんが分かりやすいのでは?
おお! ありがとうございます。
なるほどなぁ…知的障害者版オリンピックの広報イベントだったのか…
なんとなく、長野=オリンピック関係かなとは思ってたんですが、
長野でオリンピックってもう終わったはずなのに、と不思議がってました(爆)
これからやるのね… <無知すぎるなぁ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [cg_tools] GIFアニメ作成のテスト

◎ プラモデルを動かしていて疑問に思ったのだけど :
ジャンプさせたいときはどうするのがベストなんだろう。吊るのか。刺すのか。投げるのか<それはない。
前フレームと現在フレームが重なって見えてないと、動きをつけるのが難しい。ということで、 _CLAYTOWN のオニオンスキン機能は、非常に便利なのだろうなと想像したり。
前フレームと現在フレームが重なって見えてないと、動きをつけるのが難しい。ということで、 _CLAYTOWN のオニオンスキン機能は、非常に便利なのだろうなと想像したり。
◎ _GIF Optimizer v1.0 :
GIFアニメを最適化してファイルサイズを小さくできるフリーソフト。一応通してみた。半分ぐらいのファイルサイズになった。
が。
が。
◎ IrfanViewで今回作成したGIFアニメを見ると表示がおかしい :
ゴミが残ったり、一部が真っ黒・色化けを起こしてしまったり。
ブラウザで見ても、ちと問題が。IEで見ると、ゴミは残らないものの、途中で速度が遅くなる場面が。Mozilla Firefox ならこちらの意図した速度で再生されるし、ゴミも残らないのだけどなぁ。
再生速度に関しては、waitに4とか5とか、少ない値を入れてるのがマズイのだろうか。…そもそも本当に、自分の環境では正しいwaitを入れることができてるのかしら。自分の環境 ―― Celeron 1.0GHz + Matrox G400 では、非力ゆえに、再生速度が落ちてる可能性はないか。爆速マシンで閲覧したら、爆速で再生されたりして。…確認のしようがないなぁ。
何にせよ、GIFアニメを正確に、問題なく、表示できるビュアーが欲しいところ。 *1
ちなみに、最適化する前のGIFアニメなら、IrfanViewでも問題なく再生できる。勝手な想像だけど、最適化する前のGIFアニメは、
最適化されたGIFアニメの場合、
ブラウザで見ても、ちと問題が。IEで見ると、ゴミは残らないものの、途中で速度が遅くなる場面が。Mozilla Firefox ならこちらの意図した速度で再生されるし、ゴミも残らないのだけどなぁ。
再生速度に関しては、waitに4とか5とか、少ない値を入れてるのがマズイのだろうか。…そもそも本当に、自分の環境では正しいwaitを入れることができてるのかしら。自分の環境 ―― Celeron 1.0GHz + Matrox G400 では、非力ゆえに、再生速度が落ちてる可能性はないか。爆速マシンで閲覧したら、爆速で再生されたりして。…確認のしようがないなぁ。
何にせよ、GIFアニメを正確に、問題なく、表示できるビュアーが欲しいところ。 *1
ちなみに、最適化する前のGIFアニメなら、IrfanViewでも問題なく再生できる。勝手な想像だけど、最適化する前のGIFアニメは、
- 各フレーム毎に個別にパレットを持っている。
- 全面を書き換えている。
最適化されたGIFアニメの場合、
- カラーパレットがフレームを通して統一されたりする。
- 変化のない部分をフレーム画像に含めてなかったりする。
◎ _GV :
画像ビュアー。GIFアニメ表示機能が復活してるはずなので、入れてみた。最適化をしていないGIFアニメは再生できたけど。最適化したGIFアニメ ―― 上記のGIFアニメを開いてみたら、不正終了してしまった。うーん。どうやら自分、GVキラー?なGIF画像を産み出してしまったらしい…。
*1: ViXは、ゴミは残らないけど、画像によっては再生速度が爆速になるときがあって。…いや、元の画像からして、wait値が間違ってる可能性もあるけど。
この記事へのツッコミ
- Re: GIFアニメ作成のテスト by けいと 2004/11/30 01:29
- > ジャンプさせたいときはどうするのがベストなんだろう。
背景とロボットを別撮りして重ねる。
せっかくのCGなんだから、そういう技を使ってもよいのでは~^^;;
#フル3DCGって言うのがベストかも。 - Re: GIFアニメ作成のテスト by otsune 2004/11/30 16:23
- 黒い針金で土台を作って持ち上げる。
針金はスタンプツールで消す。 - Re: GIFアニメ作成のテスト by mieki256 2004/11/30 18:31
- > 背景とロボットを別撮りして重ねる。
お! それイイですな。凝ったのが作れそう。
板野サーカスばりに、グリングリンと動いちゃったりとか!
…いや。さすがにそれは素人には無理っぽい (;´Д`)
でも、おもしろそう…
ブルーバック合成とかを、PC上でやったりするわけですな。
既存のフリーソフトで、どのくらいできるのか、
そういうところに興味あるなぁ…
> #フル3DCGって言うのがベストかも。
ですねぇ…
やってて思いましたが、モニタ上で何度も調整しながら
モーション(?)を作るほうが、作業的には楽かも、という気もしました。
もっともその分、動きのクオリティも求められますが… (^^; - Re: GIFアニメ作成のテスト by mieki256 2004/11/30 18:42
- > 黒い針金で土台を作って持ち上げる。
なるほど…。
たしかに、「吊る」は調整が難しそうだし、「刺す」は角度が難しそうだし。
位置調整などを考慮すると、現実的にはそれがベストっぽいですかな…
> 針金はスタンプツールで消す。
ああ…やはりレタッチが必要に。
昔の、長尺の立体アニメ作品で、レタッチしてるとも思えないので、
何か策があったりするのかなと思ってたのですが。
とはいえ現代ならCGが使えるのだから、それを活かさない手はない…
やっぱり、レタッチ+合成、なんだろうなぁ…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#3 [zatta] 「ビューア」と「ビュアー」
どっちが正しいのだらう。
検索したら、ビューアの方が多いみたい。
検索したら、ビューアの方が多いみたい。
この記事へのツッコミ
- Re: 「ビューア」と「ビュアー」 by けいと 2004/11/30 01:40
- ビューワーだと思ってた…orz
- Re: 「ビューア」と「ビュアー」 by mieki256 2004/11/30 18:21
- > ビューワー
そうか…それもあった… orz
しかもgoogleで検索したら結構多い…
と思ったら、「ビューワー」で検索すると、
ビューワーも、ビューワも、ビュアーも引っ掛かってる。>google
うーむ。賢い…のかしら?
http://www.izu.co.jp/~at-sushi/aozora/viewer.html
一番下に、色んな呼び名があって混乱してる、
みたいなことが書いてありますな。なかなか難しいですな…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [cg_tools] _GIMP2.0を使おう
導入マニュアル(PDF)が判りやすかった。いい仕事してますなぁ。
フォーカスブラーpluginが置いてあって、嬉しかったり。
フォーカスブラーpluginが置いてあって、嬉しかったり。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] _画像処理の実際(フォトショップ編)
まずはじめに行うこととしては、多数の撮影画像を合成するコンポジットがあります。コンポジットは画像情報を蓄積させノイズを平均化し、画像処理に耐える階調を作るのには必要不可欠な作業です。
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools][digital] _Registax
_REGISTAXによる火星画像処理の方法
_ToUcam Proの画像を処理する -Registax編-
_Registaxを使って遊んでみました。
_Registaxを使った画像処理
_こちらの解説 によると、
_ToUcam Proの画像を処理する -Registax編-
_Registaxを使って遊んでみました。
_Registaxを使った画像処理
_こちらの解説 によると、
ウェブカメラで撮影した画像から写りのよいフレームを合成することにより,なめらかな画像とすることができる。ということらしい。avi、bmp、jpgが読み込めるようで。昨日書いたノイズ抑制云々にも使える…だろうか。
◎ インストールしてみた :
起動はしたものの、エラーが。aviがよろしくないのかしらん。
_AviUtl + _連番BMP出力plugin で連番bmpにして読み込んでみた。これならエラーが出ない。
けど、使い方が判らん…。一応最後のあたりまで処理できたような感じだけど、思ったような画像にはならなかった。
_AviUtl + _連番BMP出力plugin で連番bmpにして読み込んでみた。これならエラーが出ない。
けど、使い方が判らん…。一応最後のあたりまで処理できたような感じだけど、思ったような画像にはならなかった。
◎ _PhilipsのCCDカメラ ToUcam Pro USB webcam特集 :
100ドル以下で、ハッブル並みの画像が写ると大評判のCCDカメラ。
◎ _Philips ToUcam Proで惑星を撮る :
[ ツッコむ ]
#7 [linux] _シェルスクリプト リファレンス & Tips
ls *.ppm で hoge01.ppm ~ hoge60.ppm が表示されるとして。hoge01.pm hoge02.ppm ~ hoge60.ppm と列挙したいのだけど。どうすりゃええのやろ。
◎ こんな感じかしら :
#!/bin/sh for file in $(ls *.ppm) do echo -n "$file " doneもっと上手い方法がありそうな気もするのだけど。うーん。
◎ 2004/12/01追記:echoでサクッとできることを教えてもらったのであります :
echo *.ppmだけでOKだったとは! 感動。指摘ありがたや… (´▽`)
この記事へのツッコミ
- Re: シェルスクリプト リファレンス & Tips by tito 2004/12/01 06:34
- echo *.ppm ではだめ?
- Re: シェルスクリプト リファレンス & Tips by mieki256 2004/12/01 18:18
- > echo *.ppm ではだめ?
∑( ̄□ ̄;)!!
出ました! バッチリです!
うわ…こんなに簡単に出来たのか…。スゴイ! echoって、スゴイ!
thxであります。感謝感激であります。
そうか、こんな手があったのか。なるほど… - Re: シェルスクリプト リファレンス & Tips by tito 2004/12/02 00:00
- いや、echo はただ渡された文字列を出しているだけで * を展開しているのはシェルなんですよ。
あとfor file in $(ls *.ppm) は for file in *.ppm の方がいいです。タイプ数少ないしlsコマンドを起動する必要もないので。
シェルの説明はいまググッたら
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/node5.html#SECTION00032000000000000000
がいい感じ。 - Re: シェルスクリプト リファレンス & Tips by mieki256 2004/12/02 05:57
- > * を展開しているのはシェル
なるほど。そういうわけでしたか。勉強になりますです。φ(..)メモメモ
> シェルの説明ページ
おお! ありがとうございます!
たしかにこのページ、判りやすい…
他のページも勉強になる内容ばかりですな。感謝であります (´▽`)
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#8 [cg_tools] 60枚ほどpamblendで合成してみた
夜間に撮影したaviを、60枚ほどのbmp→ppmにして、pamblend -average で合成してみたのだけど。あまりノイズが減らなかった。合成すればしただけノイズのない画像が得られるというわけではなさそう。
もしくは、自分の想像してる処理とは違うのかもしれない。(A+B+C+D)/4 ではなくて、((((((A+B)/2)+C)/2)+D)/2) なのかも。後者の場合はノイズが結構のってしまいそうな。と不安になってソースを眺めてみたけど。…判らん。tupleってなんだらう。どこで定義されてるのだらう。それとも型なんだらうか。
もしくは、自分の想像してる処理とは違うのかもしれない。(A+B+C+D)/4 ではなくて、((((((A+B)/2)+C)/2)+D)/2) なのかも。後者の場合はノイズが結構のってしまいそうな。と不安になってソースを眺めてみたけど。…判らん。tupleってなんだらう。どこで定義されてるのだらう。それとも型なんだらうか。
[ ツッコむ ]
#9 [nitijyou][pc] ブロードバンド体験会なるものに行ってきた
新聞のチラシで知った。須賀川の電話局と同じビル内にある、NTT系列のお店でやってるらしい。フレッツADSLとBフレッツの違いを体感でチェックしてみたかったので、親父さんに声をかけて、一緒に行ってみた。
◎ 体験会と称しつつも :
店の中には客が居ない…。不安…。窓口の女性にチラシを指差しつつ、「コレを見にきたんですが」と話したら、担当らしき方が登場。色々説明してくれた。
案内された先には、デスクトップPCが1台。ノートPCが1台。液晶TVが1台。モデム、ONU、HUB、etc。寂しい…。
なんでも、通常時でも体験(?)はできるそうで。今回ようやくデモ用機材・環境が揃ったので、広告をうってみたとかなんとか。そういうわけでしたか…。
案内された先には、デスクトップPCが1台。ノートPCが1台。液晶TVが1台。モデム、ONU、HUB、etc。寂しい…。
なんでも、通常時でも体験(?)はできるそうで。今回ようやくデモ用機材・環境が揃ったので、広告をうってみたとかなんとか。そういうわけでしたか…。
◎ 4th MEDIA :
液晶TVに映るソレを確認できたのだけど、予想してたより画質悪し。VHSの3倍録画程度と思ってくれれば、との説明が。…お店の方も自覚してるのね。「どうです? 綺麗でしょう?」なんて言われたらどうしようかと思った(笑)
何Mbps使ってるのかと質問したら、2M~4Mbpsぐらいとの返事。
4th MEDIA利用時の、家庭内の配線についても説明してもらった。ルータの前にHUBを通すのが簡単・安上がりだろうとの話。一応自分も、このへんの配線については以前調べていたけど。内容的には合ってたようで一安心(?)。ただ、FLET'S.Net をPCから利用しようとした場合、ルータの外にPCを置くことに。ちと心配。 *1 もっとも、PCからFLET'S.Netを利用する場面がどれだけあるのかと考えると…。4th MEDIAでしか使わないような気もするなぁ。フレッツユーザのみが利用できる、閉じた世界だし。
何Mbps使ってるのかと質問したら、2M~4Mbpsぐらいとの返事。
4th MEDIA利用時の、家庭内の配線についても説明してもらった。ルータの前にHUBを通すのが簡単・安上がりだろうとの話。一応自分も、このへんの配線については以前調べていたけど。内容的には合ってたようで一安心(?)。ただ、FLET'S.Net をPCから利用しようとした場合、ルータの外にPCを置くことに。ちと心配。 *1 もっとも、PCからFLET'S.Netを利用する場面がどれだけあるのかと考えると…。4th MEDIAでしか使わないような気もするなぁ。フレッツユーザのみが利用できる、閉じた世界だし。
◎ 配線 :
局と同じビル内ということで、特別な配線をしてインチキしてるのかと思いきや、実際に各家庭に配線される場合と同じような配線をしてるのだとか。つまり、展示場で体感できる速度が、そのまま家庭でも得られる(かもしれない)と考えていいわけで。
*2
◎ TV電話 :
実演してもらった。結構滑らかに動く。帯域は2Mbpsぐらいとの話。機器の中身はWinCE機?かも?と言ってた。値段を聞いたら、6万ぐらいとの話。…高いなぁ。中身を考えれば安いとは言われたけど、うーん。たしかにそうかもしれないが。サービス内容と照らし合わせてみても、なかなか難しいところ。まあ、デモの意味合いが強い気もするし。商売としてはアレでも、宣伝材料になっていれば、それだけで充分かもなぁ。
◎ Bフレッツの実際の速度 :
説明してくれた方自身、Bフレッツのマンションタイプで契約してるそうで。体験に基づいた話を聞かせてもらえた。現状では、20Mbpsも出てたら良いほうじゃないかとの話。実際、展示場のPC上でも、フレッツスクウェアの速度測定ページで20Mbps前後が表示された。
担当の方曰く。自室に導入したばかりの頃は、40Mbps出て喜んだけど、しばらくしたらグングン落ちてきて20Mbpsになって泣いたとか。むぅ。心中お察しします… (つД`) また、ニューファミリータイプやマンションタイプの場合、100Mbpsを最悪30世帯ぐらいで分け合うので、今後契約者数が増えればどんどん遅くなっていく、場合によっては数Mbpsがせいぜいという感じになるかも、との話。
しかし、遅くなったら遅くなったままかというとそういうわけでもないらしく。将来的には100Mbps→1Gbpsになるのは確実であろうし、それを分け合うことになるだろうから、ある時期になったら速度がグーンと改善されるのではないか…との、担当の方の個人的な予想も聞かせてもらった。なるほど。ありそうな展開。
担当の方曰く。自室に導入したばかりの頃は、40Mbps出て喜んだけど、しばらくしたらグングン落ちてきて20Mbpsになって泣いたとか。むぅ。心中お察しします… (つД`) また、ニューファミリータイプやマンションタイプの場合、100Mbpsを最悪30世帯ぐらいで分け合うので、今後契約者数が増えればどんどん遅くなっていく、場合によっては数Mbpsがせいぜいという感じになるかも、との話。
しかし、遅くなったら遅くなったままかというとそういうわけでもないらしく。将来的には100Mbps→1Gbpsになるのは確実であろうし、それを分け合うことになるだろうから、ある時期になったら速度がグーンと改善されるのではないか…との、担当の方の個人的な予想も聞かせてもらった。なるほど。ありそうな展開。
◎ 実際にPCから利用した場合にどのくらい体感で違うのか :
そもそも、それを体験しにきたわけで。
が。「動画を見るのが一番判りやすいかも」と、担当の方自ら、6Mbps の WindowsMediaの再生を試みたものの。再生されたのは動画ではなく、スライドショー。なんでも、接続されてるデスクトップPCが、Celeron 500MHz *3 だそうで。…横で見ていた親父さんの、「これじゃ写真だねぇ…」とのつぶやきが、その場の物悲しさを一層増してしまったわけで。コレ、ブロードバンド体験会に、まだ、なってなかったのデスね… (つД`)
担当の方曰く。Webページを開くときの違いであれば、パパッとページが表示されるぐらいしか違いはないですねぇ、との話。…まあ、そんなもんだろうなぁ。ただ、ウチが自宅サーバを立ててることを話すと、それならてきめんにBフレッツ導入の効果がある、上りが劇的に改善されるから、と話してた。
が。「動画を見るのが一番判りやすいかも」と、担当の方自ら、6Mbps の WindowsMediaの再生を試みたものの。再生されたのは動画ではなく、スライドショー。なんでも、接続されてるデスクトップPCが、Celeron 500MHz *3 だそうで。…横で見ていた親父さんの、「これじゃ写真だねぇ…」とのつぶやきが、その場の物悲しさを一層増してしまったわけで。コレ、ブロードバンド体験会に、まだ、なってなかったのデスね… (つД`)
担当の方曰く。Webページを開くときの違いであれば、パパッとページが表示されるぐらいしか違いはないですねぇ、との話。…まあ、そんなもんだろうなぁ。ただ、ウチが自宅サーバを立ててることを話すと、それならてきめんにBフレッツ導入の効果がある、上りが劇的に改善されるから、と話してた。
◎ とりあえず :
散々説明してもらっておきながら、パンフレットだけ貰って帰ってくることに<ヒドイ。
今申し込むと 4th MEDIA のチューナーがムニャムニャ…という話を聞いた親父さんは、その場で申し込みしそうな勢いだったけど。 *4 やっぱり、導入コストを自分たちで計算してからじゃないと危ないし…。
それはそれとして。てっきり、「100Mbps出ますよ!」等の嘘八百を、無知な店員さんが平然と言ってくるものと思ってたので、嬉しい誤算(?)。納得できる・参考になる説明で、非常にラッキーでした。ありがたう。感謝なのであります。>お店の方。
今申し込むと 4th MEDIA のチューナーがムニャムニャ…という話を聞いた親父さんは、その場で申し込みしそうな勢いだったけど。 *4 やっぱり、導入コストを自分たちで計算してからじゃないと危ないし…。
それはそれとして。てっきり、「100Mbps出ますよ!」等の嘘八百を、無知な店員さんが平然と言ってくるものと思ってたので、嬉しい誤算(?)。納得できる・参考になる説明で、非常にラッキーでした。ありがたう。感謝なのであります。>お店の方。
◎ 帰ってきてから少し調べてみたけど :
4th MEDIA でTVチャンネルを見るためには、
_2415円/月
を払わないといけないのだな。店頭で説明を聞いた時点では、Bフレッツを契約しただけでTV見放題、のように、自分も親父さんも錯覚してしまってたところが。いかんいかん。
*5
つまり、 _これらのチャンネル を見るために2,500円ほど払えるか、という話になるわけですな。むぅ。
つまり、 _これらのチャンネル を見るために2,500円ほど払えるか、という話になるわけですな。むぅ。
*1: ルータがIPV6を通せるなら製品なら違ってくるかも。そういった家庭用ルータは、15,000~20,000円ぐらいで既に販売してる、とも言っていた。
*2: ADSLは距離によって変わってくるからあてにならないし、Bフレッツであっても分岐数(?)で違ってくるだろうし。なので、あくまで、「かもしれない」になるわけだけど。
*3: 本当にそうだったかは謎。NEC製PCだったけど、ケースに印刷されてる型番から、担当の方がそのように想像・予想して発言してた。
*4: 年配の人は、「○○すればン万円の△△△△△が□□で貰える」という話に弱いのかもしれんな…。
*5: 説明してた方は、「別料金がかかる」と、ちゃんと話してた記憶が。ただ、具体的な金額・プランは出てこなかったので、そのへんこちらはスルーしやすくなってた模様。
*2: ADSLは距離によって変わってくるからあてにならないし、Bフレッツであっても分岐数(?)で違ってくるだろうし。なので、あくまで、「かもしれない」になるわけだけど。
*3: 本当にそうだったかは謎。NEC製PCだったけど、ケースに印刷されてる型番から、担当の方がそのように想像・予想して発言してた。
*4: 年配の人は、「○○すればン万円の△△△△△が□□で貰える」という話に弱いのかもしれんな…。
*5: 説明してた方は、「別料金がかかる」と、ちゃんと話してた記憶が。ただ、具体的な金額・プランは出てこなかったので、そのへんこちらはスルーしやすくなってた模様。
[ ツッコむ ]
2004/11/29(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][windows] GIFアニメをまともに表示できそうなビューアを探す
探すのです。
◎ _SlowView :
_SlowViewの紹介ページ
_Slowview - Software Linkage
最適化したGIFアニメは正常表示できず。グシャグシャの画像が表示される。
最適化してないGIFアニメは、表示できた。
_Slowview - Software Linkage
最適化したGIFアニメは正常表示できず。グシャグシャの画像が表示される。
最適化してないGIFアニメは、表示できた。
◎ _XnView :
_XnView紹介ページ
_XnView日本語DLL 修正版配布ページ
_XnView Tips
最適化したGIFアニメは、「複数ファイルで構成されてる」と言われてしまって、正常表示できない。
最適化してないGIFアニメも問題あり。色化けが発生した。
_XnView日本語DLL 修正版配布ページ
_XnView Tips
最適化したGIFアニメは、「複数ファイルで構成されてる」と言われてしまって、正常表示できない。
最適化してないGIFアニメも問題あり。色化けが発生した。
◎ _Vieas :
GIFアニメ自体表示できず。静止画として表示されてる模様。
◎ _GifAnimationViewer :
Win95/98でしか動作確認していないとの話に不安を覚えつつも入れてみたり。インストール中に、古いDLLを \windows\system32\ にコピーしようとしてる、とは言われるものの、WinXPでも動いた。ように見える。
最適化・非最適化のGIFアニメを表示させてみたら、ゴミや色化けはないものの、IEと同様に、waitの小さい場面でゆっくり動いてしまった。ということでアンインストール。
最適化・非最適化のGIFアニメを表示させてみたら、ゴミや色化けはないものの、IEと同様に、waitの小さい場面でゆっくり動いてしまった。ということでアンインストール。
◎ _MoviX :
WinXP上でも動作した。ように見えてる。以下はヘルプからの引用。
MoviXを使うことにより,MPEGファイル,MOVファイル,AVIファイルを読み込み,GIFアニメーションファイルとして保存し,ホームページに掲載することができます。
MPEGファイルは,MPEG-1に対応しています。GIFアニメは256色のみに対応とのことで。昨日作成したGIFは128色のGIFなので、読み込むことすらできなかった。
MOVファイル,AVIファイルは,ビデオ圧縮(CODEC)がCinepak(TM),Indeo(TM) R3.2,Indeo(TM) R4.0,Microsoft VIDEO 1に対応しています。
GIFアニメーションファイルは,256色のみに対応しています。
BMPファイルはDIB形式に対応しています。
◎ 結局 :
未だ、コレといったビューワーを見つけられず。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] _GIF Animation on the WWW JAPAN for Windows
_GIF89aのすべて
眺めた限りでは、最適化されたGIFアニメ画像に、フォーマット上の問題があるとは思えないのだけどなぁ。そもそも、Mozila系なら正常表示できてるわけだし。…とはいえ、IEで正常表示できてない状態を無視するわけにもいかないだろうし。ユーザ数が多いから>IE。…要するに、GIFアニメには小さいwait値を入れてはいけない、ということになるのだろうか。
でもなぁ。商業セルアニメの場合、24コマ/秒なわけで。同等の時間間隔を1/100秒単位で入れるとなると、4ぐらいを入れることになる。それを入れると表示できなくなるのでは、困るなぁ。
眺めた限りでは、最適化されたGIFアニメ画像に、フォーマット上の問題があるとは思えないのだけどなぁ。そもそも、Mozila系なら正常表示できてるわけだし。…とはいえ、IEで正常表示できてない状態を無視するわけにもいかないだろうし。ユーザ数が多いから>IE。…要するに、GIFアニメには小さいwait値を入れてはいけない、ということになるのだろうか。
でもなぁ。商業セルアニメの場合、24コマ/秒なわけで。同等の時間間隔を1/100秒単位で入れるとなると、4ぐらいを入れることになる。それを入れると表示できなくなるのでは、困るなぁ。
この記事へのツッコミ
- Re: GIF Animation on the WWW JAPAN for Windows by けいと 2004/12/01 23:15
- > 商業セルアニメの場合、24コマ/秒なわけで。
どうせNTSCは30fps(29.97fps)ですから!残念!(違)
せっかく作るなら30fpsで、っていうことに。 - Re: GIF Animation on the WWW JAPAN for Windows by mieki256 2004/12/02 05:51
- > せっかく作るなら30fpsで
わあ。ますます厳しい状況に。
…ええい。ここは一つ、TVゲームの60fpsまでいっちゃいますか(ニヤリ
えーと…
30fpsだと、1コマあたり、0.03333…sec。
GIFに指定するwait値は、四捨五入して3ぐらいですか。
60fpsだと、1コマあたり、0.01666…sec。
GIFに指定するwait値は、四捨五入して2ぐらいに。
誤差が大きいですが。ていうか、50fpsになっちゃうし。
日本版じゃなくて、ヨーロッパ版のTVゲーム機ですな。
そういうデータを実際に作ってみないと、
各ブラウザで再生できるかどうか、わからないなぁ…
そのうち時間があったら、ちょっと作ってみようかしら…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [windows] _漫画用ビューア比較表
GIF対応ビューワーを探していて辿りついた。独自ジャンルができてるのですな。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _Windowsでも綺麗なフォントを(1)
_Windowsでも綺麗なフォントを(2)
_MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする
_TrueType modifier
なんとなくその気になってきたので、ClearTypeをONにしてみたり。綺麗ではあるのだけど、テキストと画像の区別がつかなくなった。OFFにした。
_MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする
_TrueType modifier
なんとなくその気になってきたので、ClearTypeをONにしてみたり。綺麗ではあるのだけど、テキストと画像の区別がつかなくなった。OFFにした。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] _データ復元 - 中の人をあきらめる前に
HDDが壊れたときの救出作業についての記事。被害状況に応じた対応策が記述してあって参考になりそう。
[ ツッコむ ]
#6 [web] _Wikiに関するメモ
興味がありつつ、未だに設置してないわけで。>wiki。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] マウスパッドが削れてしまった
最近やたらと、マウス裏のカグスペールの減りが早いなと思ったら。マウスパッドが削れてた。埃をかぶってた別のマウスパッドに取り替えたり。カグスベールは、接触してるところを意外と削ってしまう材質なのかな。
今まで使ってたマウスパッド、どうしたものか。若干好みのアニメ絵が印刷されてるので、なんだかもったいない…。
今まで使ってたマウスパッド、どうしたものか。若干好みのアニメ絵が印刷されてるので、なんだかもったいない…。
◎ _エアーパッドソール :
[ ツッコむ ]
#8 [anime] _セミナー スタジオジブリの3D作法~平成狸合戦からハウルの動く城まで~ 感想
読んでいて、なんだかオラ、ワクワクしてきたゾ。
ていうか、こういう記事に対する評価 = ( アニメオタク && コンピュータオタク )? 興味津々 : フーン ; だったりするのだろうか、などとぼんやり思ったりして。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)
ていうか、こういう記事に対する評価 = ( アニメオタク && コンピュータオタク )? 興味津々 : フーン ; だったりするのだろうか、などとぼんやり思ったりして。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)
[ ツッコむ ]
#9 [game] _「これほど長時間働いたら正気ではいられない。とにかく、あまりにも苛酷だった」
[ ツッコむ ]
#10 [digital] _人間の認識力を拡張する、オリンパス「シンクロリアリティシステム」
たしかにコレ、ゲームに使えそう。しかも今時のカメラ機能つき携帯なら…いや、スペックが足りないかしら。
そういや昔、太陽の光を集めて云々、なんてゲームがあったような。アレ、携帯に移植できそうだなぁ。…既に移植済みかもしれんけど。
昔、バーコードバトラーってあったっけ。今の携帯なら、より複雑な画像情報を取得できるから、似たようなことができるかも。
カメラを制御できると、色んな遊びができそうだな。しかも、今の携帯なら、カメラ機能つきが一般的なようだし。既に機器自体は普及してると考えていいのかもしれない。…もっとも、今の携帯でそういうアプリが作れるのか全然知らないのだけど。作れたとしても、容量とか、電池の持ちとか、別の問題が発生しそう。
そういや昔、太陽の光を集めて云々、なんてゲームがあったような。アレ、携帯に移植できそうだなぁ。…既に移植済みかもしれんけど。
昔、バーコードバトラーってあったっけ。今の携帯なら、より複雑な画像情報を取得できるから、似たようなことができるかも。
カメラを制御できると、色んな遊びができそうだな。しかも、今の携帯なら、カメラ機能つきが一般的なようだし。既に機器自体は普及してると考えていいのかもしれない。…もっとも、今の携帯でそういうアプリが作れるのか全然知らないのだけど。作れたとしても、容量とか、電池の持ちとか、別の問題が発生しそう。
[ ツッコむ ]
#11 [web] _NTT東日本,ギガ対応のBフレッツ新メニューを首都圏で開始
NTT東日本は11月29日,FTTH(fiber to the home)サービスの新メニュー「Bフレッツハイパーファミリータイプ」を発表した。1Gビット/秒の新技術「GE-PON」(gigabit Ethernet-passive optical network)を導入して提供する。これか。昨日、聞いた話は。
ハイパーファミリータイプは,光ファイバを加入者線の途中で分岐して,複数のユーザーで共用。最大32人で,1Gビット/秒の帯域をシェアする。やっぱり32世帯で共用するのか…。
これまでの戸建て向けサービス「Bフレッツニューファミリータイプ」では155Mビット/秒の帯域を複数ユーザーで共用してきた。ただし,各ユーザーの最大速度はこれまでと同様に100Mビット/ 秒となる。100Mbpsを共用してたのではなくて、155Mbpsだったのですな。にしても、32世帯が共用したら、1人あたり単純計算で、4.8Mbpsしか使えない。
月額料金はニューファミリーと同額で,配線使用料や回線終端装置利用料を含めて5880円。NTT東日本は,ニューファミリーで利用してきた「BPON」対応機器の調達を中止しており,今後はハイパーファミリータイプに力を入れる方針だ。ちょっと高くなるのだな。1,500円ぐらい。そのうえ、それがデフォルトになると。
ハイパーファミリータイプは,11月30日に首都圏の一部で開始。その後,2005年1月までに,NTT東日本がカバーする県庁所在地などに拡大する。2005年4月までに,NTT東日本のBフレッツ提供エリア全域に拡大する。遅くても来年の4月頃には、ウチの地域でもサービスが始まる、と。なるほど…。
◎ _Yahoo! BBが光ファイバー接続を提供 :
NTT東は上下100Mbpsを32ユーザーでシェアするので、Yahoo! BBの方がぜんぜん速いでしょ、というわけだ。ちなみに、NTT東の使うE-PONも1Gbpsの能力はあるのだが、使用している機器の方で 100Mbps制限をかけているようだ。NTT西はB-PON仕様なので、上り155Mbps/下り622Mbpsを32ユーザーでシェアする。む。NTT東とNTT西で違うのか。まあ、どっちみち今までは、最悪、ADSLより遅くなる可能性大だったと。
[ ツッコむ ]
#12 [anime] ジャスティライザー、草原で撃ち合いの回
胸の辺りまでの背丈のある草の中を走りながら撃ちあってるの図。いい感じ。
最初のあたりの、住宅街の実景内を歩く巨大ロボットの図。いい感じ。
役者の演技にしろ、声にしろ、なんだか元気がないんだけど。気のせいかしら。
最初のあたりの、住宅街の実景内を歩く巨大ロボットの図。いい感じ。
役者の演技にしろ、声にしろ、なんだか元気がないんだけど。気のせいかしら。
◎ 比べちゃいかんとは思いつつも :
東映戦隊シリーズに比べると、細かいところで雑というか。
ジャンプして飛んでくるシーンは手を抜きすぎ。その場でジャンプして着地したところだけ取り出してるように見えたけど、これが戦隊シリーズなら、そうは見えないように工夫をするだろうな。 *1 戦闘中のカットの繋ぎ方も今一つ。周囲に何もない場所に立ってた敵に対して、ヒーロー側が銃を撃ったら、次のカットで最初から木の陰に敵が隠れてたりとか。時間が連続してるはずの場面とそうでない場面の混在について、もうちょっと気を配ってほしい気も。…要するに、モンタージュ手法の扱いについて未成熟なのだろうな。それとも、ひょっとしてわざとやってるのかしら。他社作品との差別化を図るため、とか。
_ココ によると、監督:鹿島勤とある。ひょっとして、 _この人 かしら。一応ベテランのように見えるけど。本編監督は、戦闘シーンにはノータッチなのかしら。
ジャンプして飛んでくるシーンは手を抜きすぎ。その場でジャンプして着地したところだけ取り出してるように見えたけど、これが戦隊シリーズなら、そうは見えないように工夫をするだろうな。 *1 戦闘中のカットの繋ぎ方も今一つ。周囲に何もない場所に立ってた敵に対して、ヒーロー側が銃を撃ったら、次のカットで最初から木の陰に敵が隠れてたりとか。時間が連続してるはずの場面とそうでない場面の混在について、もうちょっと気を配ってほしい気も。…要するに、モンタージュ手法の扱いについて未成熟なのだろうな。それとも、ひょっとしてわざとやってるのかしら。他社作品との差別化を図るため、とか。
_ココ によると、監督:鹿島勤とある。ひょっとして、 _この人 かしら。一応ベテランのように見えるけど。本編監督は、戦闘シーンにはノータッチなのかしら。
*1: カメラでズームするとか。敵を奥に置きながらカメラのすぐ手前に着地させるとか。もっとも、すぐにそういう画が脳裏に浮かぶ時点で、かなりパターン化してる、とも言えるかも。いや、パターン化するほどに効果的な見せ方なのだ、とも言えるのだけど。
[ ツッコむ ]
#13 [anime] デカレンジャー、人が消える謎の回
緑の人が脳内に事件現場を構築しているシーンを見て感動。スゴイ表現をするなぁ。カメラの前を緑の人が横切ると奥にあった椅子の大きさが変わってるあたりとか、なんとも喩えようがないけれど、上手い。参りました。
[ ツッコむ ]
#14 [anime] BJ、寿司職人の回
うーむ。いい。展開は無茶だけど、終わりよければ全て良しの典型例ですかな。
腕のない画を流せないんじゃないかと思ってたけど。ちゃんと流してた。良いことです。もっとも、極力描かないように工夫してた感じはするけど。
腕のない画を流せないんじゃないかと思ってたけど。ちゃんと流してた。良いことです。もっとも、極力描かないように工夫してた感じはするけど。
[ ツッコむ ]
#15 [tv] ヨン様とやらの来日時の映像がTVで流れてたけど
なんであそこまで騒ぐかね、おばさんたちは。君らの大好きなヨン様とやらに迷惑かけちゃダメだろう。
コレが、『日本のアイドル』のファンなら、もう少しマナーをわきまえてたりするのかな、と思ったり。「アイドル本人に迷惑かけるなんて、ファン失格」という前提があったりして、コミュニティ内で独自ルールが出来上がってたり、とか。…となると、今回騒いでた人達は、そういう知識も持ってない、ファン活動というものに対して無知な層が、突然浮かれちゃって問題を起こした、ということなのだろうか。…まあ、サクラ説もあるようなので、わかんないですけど。
さておき。なんとなくだけど韓流なる現象に対しては、『太陽政策』という言葉が脳裏に浮かぶのですが。考えすぎかしら。
コレが、『日本のアイドル』のファンなら、もう少しマナーをわきまえてたりするのかな、と思ったり。「アイドル本人に迷惑かけるなんて、ファン失格」という前提があったりして、コミュニティ内で独自ルールが出来上がってたり、とか。…となると、今回騒いでた人達は、そういう知識も持ってない、ファン活動というものに対して無知な層が、突然浮かれちゃって問題を起こした、ということなのだろうか。…まあ、サクラ説もあるようなので、わかんないですけど。
さておき。なんとなくだけど韓流なる現象に対しては、『太陽政策』という言葉が脳裏に浮かぶのですが。考えすぎかしら。
[ ツッコむ ]
2004/11/30(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 学園アリス、星について説明の回
冒頭のテンポを見て、なんとなく安心(?)。こういうのを織り交ぜることができるなら、大丈夫そうな感じ。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _午前2時の迷宮、移転
Y氏の日記を見て、今頃気づきました(爆) スマソ>U氏。1ヶ月も前から移転してたとは…(爆) 掲示板と前の日記ページは巡回コースに入れてたのだけど、よもやTOPページで告知してるとは思わなかったわけで… (;´Д`)
*1
とりあえず、日記の文面を読む限り、それなりに元気そう(?)なので何より。てっきり、何か大事件が起きて、ネットから完全に断絶せざるをえない状況に置かれてしまったのかとドキドキしてたので、一安心(?)。 *2
とりあえず、日記の文面を読む限り、それなりに元気そう(?)なので何より。てっきり、何か大事件が起きて、ネットから完全に断絶せざるをえない状況に置かれてしまったのかとドキドキしてたので、一安心(?)。 *2
[ ツッコむ ]
以上、30 日分です。
うわさでしか見聞きしてませんけど、
民放キー局や大手新聞社ですらイラクから撤退しているんだとか。
理由は「危険すぎるから」と言うことらしい…
残っているのはフリーの人とかNHKの人数人とか何かそんな感じ。
なるほど! そうか、そういうわけなのか…
それでは情報入手も難しい=流れる頻度が減るのは当然ですな。
いやー、おかげでなんだかスッキリです。そうか、そういうことなのね…