2004/11/20(土) [n年前の日記]
#1 [mozilla] _Search Station (検索ステーション)
お。
◎ _Web Search Plus :
おお。これでGooglebarを除外できるかしら。
◎ _Firefox1.0リリース、おすすめのエクステンション、検索フォームの追加 :
◎ JTw版Firefoxを入れなおした :
Firefox 1.0 公式版をアンインストールして、JTw版を入れなおした。この状態で拡張機能等揃えていくことにしやう…。
◎ FirefoxじゃなくてMozillaだったら :
必要な機能は全部入ってたりするのだろうか。なわけないか。Mozilla も、TbEとか入ってないしなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [hns] カテゴリに「mozilla」を作ってたのを
すっかり忘れてた…。数日前に書いていた記事のカテゴリを、「mozilla」に変更。
カテゴリをつけるの面倒だなぁ。指定するカテゴリが決まってきちゃうんだよなぁ。全部覚えていられない…。でも、後で自分が閲覧するとき、カテゴリで見れたほうが楽なときもあるし。 *1
hnfを打ち込む際に、リストボックスからカテゴリ名を選べると楽なのかも。…クリップボード拡張ツールの類でどうにかならんかしら。うーん。
カテゴリをつけるの面倒だなぁ。指定するカテゴリが決まってきちゃうんだよなぁ。全部覚えていられない…。でも、後で自分が閲覧するとき、カテゴリで見れたほうが楽なときもあるし。 *1
hnfを打ち込む際に、リストボックスからカテゴリ名を選べると楽なのかも。…クリップボード拡張ツールの類でどうにかならんかしら。うーん。
*1: とはいえ、hnsは、巷のblogツールと違い、カテゴリで記事内容までは表示されないので、若干不便なんだけど。が、タイトルが列挙されるだけでも、結構ありがたいわけで。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] pdfファイルの入れ替え作業に行ってきた
AM10:00-PM2:00まで。自転車で行ってきた。
印刷所から送られてきたpdfファイルのサイズが1/10になってた。むぅ。やるなぁ。
印刷所から送られてきたpdfファイルのサイズが1/10になってた。むぅ。やるなぁ。
◎ チラシ作成もついでにやってきた :
画像が必要なので、スキャナを使わせてもらった。Canon CanoScan LiDE 40 のドライバや添付ソフトをインストールしたものの、アプリのTWAINソース選択欄が空白のまま。むぅ。…OSがWinNT4.0だった。Canonのサイトで情報を探したら、NT4.0には非対応。ギャフン。
WinXPのノートPCを貸してもらって、そちらでスキャン。LANに接続できないノートらしいので、スキャンした画像をjpgにして、FDに2枚ずつ入れて、別のPCに渡した。LANが使えないと不便。
WinXPのノートPCを貸してもらって、そちらでスキャン。LANに接続できないノートらしいので、スキャンした画像をjpgにして、FDに2枚ずつ入れて、別のPCに渡した。LANが使えないと不便。
◎ 観光で商売したいと思うなら :
広告等に使える、フリー画像を提供しないとあかんのではという気もしてるのだけど。綺麗な風景写真、美味しそうな料理の写真を列挙したチラシのほうが、客がその気になるだろうし。商工会議所のサイトを作っただけで終わってたらもったいない。もっとネットを有効活用しないと。なんて思うのだけど、どうなんだべ。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou][pc] 昨日のWinXP起動せずの件
電話で事後報告が。memtest86を動かしたらゲッソリするほどエラーが出てきたとのこと。つまり、メモリが壊れてる可能性が高いのではと。購入店にメモリを持ち込んだら、代わりの品と交換してくれたそうで。
*1
交換したメモリと変えてみたら、スンナリWinXPが立ち上がったそうで。よかった。
一応電話口で、「メモリ交換後も、memtest86でチェックしてから各種作業をしたほうがいい」「OSが起動しただけで安心してはいけない」とは伝えておいた。万が一、交換後のメモリの一部が壊れていた場合、バックアップ作業をしていたはずが、壊れたファイルばかり保存してた、てなことになったらマズイし。 *2
他にも聞きたいことがあるとの話で、明日お伺いすることに。というか車で迎えに来てもらう方向で。
一応電話口で、「メモリ交換後も、memtest86でチェックしてから各種作業をしたほうがいい」「OSが起動しただけで安心してはいけない」とは伝えておいた。万が一、交換後のメモリの一部が壊れていた場合、バックアップ作業をしていたはずが、壊れたファイルばかり保存してた、てなことになったらマズイし。 *2
他にも聞きたいことがあるとの話で、明日お伺いすることに。というか車で迎えに来てもらう方向で。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#5 [web] 返信メールアドレスにこだわるわけ
返信メールアドレスに転送メールサービスのアドレスを指定してるのですな。>自分。それでこだわってたりするのでありました。
フリーのメールサービスは、突然サービス提供が終了したり、不具合が長期に渡って発生して送受信できなくなったりすることが頻繁にあるわけですが。 *1 そういう時、転送メールサービスを使っていれば、転送先アドレスを変更するだけで済む…。今まで、知人・友人に知らせていたメールアドレスについて、変更のお知らせをしなくて済むわけで。 *2
が、返信メールアドレスが指定できないメールサービスでは、
フリーのメールサービスは、突然サービス提供が終了したり、不具合が長期に渡って発生して送受信できなくなったりすることが頻繁にあるわけですが。 *1 そういう時、転送メールサービスを使っていれば、転送先アドレスを変更するだけで済む…。今まで、知人・友人に知らせていたメールアドレスについて、変更のお知らせをしなくて済むわけで。 *2
が、返信メールアドレスが指定できないメールサービスでは、
- 相手先が、「本当のメールアドレス」に対して返信をしてしまう。
- と同時に、アドレス帳に、転送メールサービスのアドレスではなく、「本当のメールアドレス」が登録されてしまう。
- 「本当のメールアドレス」が消失したとき、相手がメールを送ろうとして困ってしまう…。
◎ POPとSMTPが使えるフリーのメールサービスが使えたら嬉しいんだけどなぁ… :
でも、今、そういうサービスって少ないみたいですしねぇ。なもんで、問題はありつつも、自宅サーバにメールサーバを立ててどうにかしている状態だったり。
いや、フリーのWebメールを使えばいいだけの話なんですけど。でも、ブラウザ上でメール内容を編集するのって、どうも使い勝手がよろしくなくて…。といっても、気分的な問題でしかないような気もするんですけど(爆)
いや、フリーのWebメールを使えばいいだけの話なんですけど。でも、ブラウザ上でメール内容を編集するのって、どうも使い勝手がよろしくなくて…。といっても、気分的な問題でしかないような気もするんですけど(爆)
この記事へのツッコミ
- Re: 返信メールアドレスにこだわるわけ by けいと 2004/11/21 16:56
- なるほど。転送メールですか。
私の場合、信頼できる相手には本メアドを教えちゃうので
そういう使い方はしてないですねぇ〜
あと、私はWebメールはむしろ嫌いです^^;
ブラウザ越しだと、
昔のメールからのコヒペが出来なかったり、
署名を作りにくかったりと…
そんなわけで、私は普通にメーラーが使える
POP/SMTP使用可能のフリーメールを使っているわけです。
まぁ、この辺は好みの違いですね。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
以上、1 日分です。
してるのは不思議ですね。
普通は何か外的な要因でも無ければ使用中にメモリなんて
壊れるはずが無いと思ってるのですが・・・
1チップあたりの密度も高くなっているし、
動作速度も速くなっているし…
256Mbitのメモリチップを例にとって見ても、
2億5600万の記憶素子1つ残らず正常動作って
かなり難しいと思いますし…
これはHDDも同じですね。
記録面のエラーは言うに及ばず、
信号がケーブルを伝っていく途中にノイズでエラーになっちゃう事もあるわけで…
あとはメーカー製PCといえども部品を買ってきて組み立てているだけなので、
チップメーカーの違いやら
メモリボードの基板の違い、挙句の果てにはパターン長の違いで
インピーダンスアンマッチ、反射信号が発生したりと結構大変だと思います。
最近私は「メモリは1枚」にするようにしています。
増設するとどうにもエラーに出くわすことが多くなっているもんで…
それぞれ単体で使う分にはちゃんと動くんですけどねぇ。
#富士通は10年近く前にもデスクトップ機で大量の不良マシン出したし…
#ヨドバシカメラのカウンターの向こうに天井に届くぐらい積み上げられた
#故障修理受付したFMVはすごかったなぁ…
興味深い話です。
組み合わせによって動くときと動かないときがあるのですな…
そのへんも、実はノウハウがあったりするのだろうか。むぅ…
> 天井に届くぐらい積み上げられた故障修理受付したFMV
光景が目に浮かぶ…恐ろしい… (つДT)
逆にいうと、それだけ人気商品、てことでもあるのでしょうな。>FMV
詳しいことは私にも分かりませんが、私の場合は経験則ですね。
メーカーHPなので鵜呑みには出来ませんが、
こういうこと
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/m_high-quality/technology.html
とか
こんなこと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990930/kaigai02.htm
の積み重ねのようです。
高速デジタル信号の宿命なのかも。