2007/12/20(木) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] Ubuntu 7.10 のVMware版を落としてきたけど
遅い…というか重い。どうもローカルファイルを検索できる機能が同梱されてしまったようで、それがインデックス(?)を作るべく裏でゴリゴリと、一通りファイルを調べ終わるまでは、常時動きっぱなしらしい。
◎ _Go!Go! ubuntu: trackerdって? :
まぁ、必要ないから設定を切っておこうと。システム→設定→Tracker検索ツールの設定で、のきなみチェックボックスをはずした。なるほど。
◎ FontForgeをインストールしてみた。 :
フォント作成ツール FontForge をインストールしてみたのだけど。 6.10 や 7.04 ではアイコン表示がおかしくなっていた不具合が直されていた。ありがたや。
相変わらず英語表示なのが謎。以前、再コンパイル(?)したら日本語表示になったので、「やればできる子」(?)なんだろうけど。まあ、おそらくは英語圏の人がメンテナンスしてるんだろうから、他の言語圏は気にしてないんだろう。たぶん。パッケージが用意されてる・アイコンが正常表示されるようになっただけでも御の字。
相変わらず英語表示なのが謎。以前、再コンパイル(?)したら日本語表示になったので、「やればできる子」(?)なんだろうけど。まあ、おそらくは英語圏の人がメンテナンスしてるんだろうから、他の言語圏は気にしてないんだろう。たぶん。パッケージが用意されてる・アイコンが正常表示されるようになっただけでも御の字。
◎ マウスのホイールが利かなくなった。 :
アップデートしたらカーネルイメージ(?)が差し替わったような気配がしたので、
_VMware用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team
を参考に、
xorg.conf 中の、マウス関係のあたり、「PS/2」になってた。「IMPS/2」に変更。…IMPS/2と指定すると、「一般的なインテリマウスを使うんだよ」てな指定をしてることになるのかな。さっぱり判らんけど。
というか、vmware-config-tools.pl が修正前の xorg.conf を別名保存して残していたので、それで書き戻せば良かったのか。
sudo vmware-config-tools.pl
sudo -s /etc/init.d/networking stop rmmod pcnet32 rmmod vmxnet depmod -a modprobe vmxnet /etc/init.d/networking startをしたのだけど。vmware-config-tools.pl を動かした際、「ゲストがXを動かした時に解像度を〜」みたいな?設問?でYesを答えて xorg.conf を作り直したら、その後マウスのホイールが利かなくなってしまった。
xorg.conf 中の、マウス関係のあたり、「PS/2」になってた。「IMPS/2」に変更。…IMPS/2と指定すると、「一般的なインテリマウスを使うんだよ」てな指定をしてることになるのかな。さっぱり判らんけど。
というか、vmware-config-tools.pl が修正前の xorg.conf を別名保存して残していたので、それで書き戻せば良かったのか。
◎ _X mouse wheel scroll: X Server :
[ ツッコむ ]
#2 [web][linux] _クソブログ2.0ははてブでやってろ
Ubuntuは最大公約数的にいろいろなデバイスが最初から動くようになっててすばらしいんだけど、結局下層のレイヤは他のLinuxディストリビューションと変わりがないので最終的に何かをなそうと思ったらやっぱり下のほうの変なのを知らないといけない。こんな調子じゃあオフィス分野にクライアントとして参加するなんてほんと夢のまた夢だわ。Y-Window-Systemに期待するしかない。
なんでX11関連のドキュメントはちまたにあふれる「ただこうやったら動いた」というクソブログ2.0しかないのかね?CorePointerの意味とか絶対わかってないだろお前ら?耳が痛い。つまりは各blogがチラシの裏であることを自ら明示するための何かしらの記号が必要になりそうな予感。「チラシの裏」バナーでも作るか。嘘。
考えてみれば、自分なども「xorg.conf を〜」とかメモしちゃってるけど。xorg.conf というファイルが何の設定ファイルであるのかを説明せずにメモしちゃってるんだよなぁ。というかそもそもXってのが何なんだか判ってないでメモしてるんですけど。
待てよ。それって…。はてなダイアリーみたいにキーワードをクリックすれば、「xorg.confとは」のページに飛んでいく、そんな仕組みであれば省略も問題にならないような気もしてきた。件の事例では、「CorePointerとは」のページを作ってそこに解説を書けばガンガン省略しちゃってもいいのかしら。どうなんだろう。…それって単語を「ググる」のと何が違うんだ。うーむ。つーかキーワードにリンクを張れるのがhtmlの利点なわけだからそれを活用しない手はないような気もしてきた。
特定のURLを入力すると、該当URLのWebページ内の各単語に「〜とは」のリンクを張りまくったhtmlを出力する、てなWebサービスはどうだろう。…単語を判別・認識する処理が大変か。でも、技術系サイトでそういうことをすれば、なんだかアピールポイントが増えるかもしれない。のかな。どうなんだ。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] サーバに認証するあたりを作成中
サンプルソースがダイアログ表示をしていて何故だろうと思っていたのだけど。サーバから異なる文字列が送られてきた場合に自前で文字列描画したら面倒なのだな。たぶん。ダイアログ表示なら折り返して文字列を表示してくれるし。
「文字列をマーキー表示しろや」と要求されてるっぽいのだけど、どこの画面でマーキー表示すればいいのかわからんわけで。…半角文字が入ってた場合は処理が面倒ではないのか。送られてきた文字列中に改行が入ってたらどうすれば。制御文字が入る可能性はないのだろうか。
「文字列をマーキー表示しろや」と要求されてるっぽいのだけど、どこの画面でマーキー表示すればいいのかわからんわけで。…半角文字が入ってた場合は処理が面倒ではないのか。送られてきた文字列中に改行が入ってたらどうすれば。制御文字が入る可能性はないのだろうか。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。