2007/10/25(木) [n年前の日記]
#14 [anime] NHK ETV特集 21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年〜を見た
SF作家クラブ発足当時の録音テープを聞いて、なんだか昔のアニメオタクのソレと同じだなと思ったり。誰かが何か変なことをすると、全員が同じものとして見られる、みたいな。…今現在は奇妙なものとして見られているものも、SFと同様に、そのうち世間に浸透していくのかしら。と思ったら今監督がそういうことを後で言ってた。仮想的が存在しないとそのジャンルは熱を帯びない、みたいな。
昭和の世代が考えた未来云々に番組中で触れていたわけだけど、明治時代や江戸時代、平安時代において、未来について空想することはなかったんだろうか。てなことをなんとなく思ったり。
松本零士がヤマトの原作・監督として紹介されてるのは、何か引っ掛かる…。1stガンダムを「SFアニメ」と言い切っちゃったのも引っ掛かる…。高千穂センセに怒られそう…。ここ最近の各作品の紹介が微妙に怪しいということは、昔のSF界話に触れてる部分もやはり微妙に怪しいんだろうな。まあ、SFに詳しくない自分には、ちょうどいい薄さのまとめ具合、かもしれんからアレだけど。
昭和の世代が考えた未来云々に番組中で触れていたわけだけど、明治時代や江戸時代、平安時代において、未来について空想することはなかったんだろうか。てなことをなんとなく思ったり。
松本零士がヤマトの原作・監督として紹介されてるのは、何か引っ掛かる…。1stガンダムを「SFアニメ」と言い切っちゃったのも引っ掛かる…。高千穂センセに怒られそう…。ここ最近の各作品の紹介が微妙に怪しいということは、昔のSF界話に触れてる部分もやはり微妙に怪しいんだろうな。まあ、SFに詳しくない自分には、ちょうどいい薄さのまとめ具合、かもしれんからアレだけど。
[ ツッコむ ]
以上です。