2007/07/16(月) [n年前の日記]
#7 [linux][pc][epia] CD-Rに焼いてインストールするのが面倒な気がしてきた
USBメモリから起動・インストールとかできないかな…。
_PXEを使ったネットワークブート
_PXEブートでUbuntuを導入する
_PXEブート環境の構築
_Vine Linux 4.0 をネットワークブートでインストール
_WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32
_Vine Linux 4.1 で PXEネットワークブート用サーバの設定
_Linux Tips「ネットワークブートインストールをしたい」
_PXEネットワークブートでLinuxをインストールするには
◎ _USBメモリを使ってノートパソコンにLinuxをインストール :
_Vine on X40
_USBフラッシュメモリでFedora Core 6をインストールするには
_CD-Rを焼かずにFedora Core 4をインストールするには
_1CD LinuxをUSBメモリから起動するには
_Tips: FC6、Vine Linux4のUSBブート化手順
USBメモリからインストールする事例と、USBメモリへインストールする事例が混在してしまうな…。
_USBフラッシュメモリでFedora Core 6をインストールするには
_CD-Rを焼かずにFedora Core 4をインストールするには
_1CD LinuxをUSBメモリから起動するには
_Tips: FC6、Vine Linux4のUSBブート化手順
USBメモリからインストールする事例と、USBメモリへインストールする事例が混在してしまうな…。
◎ _@IT:PXEネットワークブート用サーバを構築するには :
PXE(Preboot eXecution Environment)は、Intelが開発したネットワークブートの規格である。PXEによるネットワークブートを行うには、PXE対応NICとPXEサーバが必要だ。ネットワークブート、なる方法もあるのか。
_PXEを使ったネットワークブート
_PXEブートでUbuntuを導入する
_PXEブート環境の構築
_Vine Linux 4.0 をネットワークブートでインストール
_WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32
_Vine Linux 4.1 で PXEネットワークブート用サーバの設定
_Linux Tips「ネットワークブートインストールをしたい」
_PXEネットワークブートでLinuxをインストールするには
◎ 考えてみたらコスト的には :
CD-Rに焼くほうがいいんだろうな。1枚50円もしないだろうし。USBメモリ1GBの購入コストを考えると…。うーん。
[ ツッコむ ]
以上です。