mieki256's diary



2007/07/19(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _指導者の身分に立つ人に名選手はいらないのではないか

たしかに…。 _(via 駄文にゅうす - 2007年7月)

アニメ業界で言うと宮崎駿だろうか。 :

と思ったけどどうなんだろう。

#2 [anime] 「地球へ…」TV版でソルジャーブルーが出てきたけれど

昨日か一昨日あたりにHDDレコーダに溜めてたソレを消化。ソルジャーブルーって、使えないヤツだな…。

ソルジャーブルー=発射台、だと個人的には思ってたんだけど。 :

以前、出渕氏がどこぞのラジオ番組?で喋ってたのを聞いた限りでは、原作者自身が、「長期連載になると判ってたらソルジャーブルーを残すのだった」と言っていたらしいし、出渕氏も残したほうがいいと考えたみたいなのだけど。TV版を見ている限り、あのキャラを残して一体何をさせるのかという点で、二人とも、さほど明確なビジョンを持ってなかったのでは、という疑念が湧いてしまったり。単に、美形キャラだから商売上の理由で残したほうがいいよね、では、考えが浅すぎるのではなかろうか。

劇場版におけるソルジャーブルーは、主人公というロケットを宇宙に打ち出すための発射台、もしくは、多段ロケットにおけるブースター部分 ―― 何段目と呼ぶのかわからないが ―― だったような気がする。そこで切り離されて地上に捨てられてしまうのだけど、肝心要の部分を押し上げてくれるだけでもう十分。そこでキッチリ役目を果たして舞台から降りていくからこそ、ロケットはより遠くへ飛んでいける、みたいな。…しかし、TV版のソルジャーブルーは、ロケットに発射台がくっついたまま離れない、てなすっきりしない感が。

残すなら残すで、もっと活用の仕方があるように思える。主人公に助言を与える役にするとか。…それは、占いをするお婆ちゃんがいたか。では、世代間対立を浮き彫りにする役とか。…いかにもな老人キャラが居たか。うーむ。それらポジションには既に別キャラが配置されているのだな。うーむ。

ヤマトにおける沖田艦長のようなポジションはどうか。未熟な若者たちに的確な指示を与え、成長を見守りつつ、地球に到着したときに何か名台詞を残しながら永遠の眠りに…。と思ったが、ヤマトの場合は乗員のほとんどが若者ばかりという特殊性があったからこそ、沖田艦長のようなポジションが成立したのかもしれないなぁ。

眠り姫よろしく、ずーっと眠り続けるソレを、何かの象徴として活用する道もあったのではないか、という気もしてきた。何を眠らせるのか。ミュウという新人類が持つ、特殊性の象徴であったり、憎しみや争い・人の持つ好戦的な部分・悪しきものとされる部分の象徴であったり、地球への憧憬の象徴であったり…。何かに関連付けて活かせたんではないか。難しいか。

竹宮恵子作品群の特徴の一つとして、作品中で世代交代を描く、てなところがあるのだけど。 *1 そのあたりを、よりハッキリさせるために、ソルジャーブルーを使えればなぁ…。いや、具体的方法は思いつかないのだけど。

まあ、これから活用されるのかもしれないし。できれば、「ああ、そうきたか。そういう使い方をするなら、残して正解だなぁ」と唸らせてほしいのだけど。さて、どうなんだろう。

*1: 「地球へ…」以外でも、そういう作品を目にした記憶が。宇宙船の中で世代交代しながら、目的の星に辿り着く、みたいな作品を読んだ記憶があるのですが。

#3 [jiji][zatta] 自衛隊とおにぎり

街角で拡声器を持って「戦争反対」「自衛隊廃止」を唱えてる人と、被災地で自衛隊の作ったおにぎりを食べた人とでは、自衛隊に対するイメージがまったく異なるのかもしれない。てなことをなんとなく思ったりもする。

まあ、自衛隊でなければおにぎりを作れない、というわけでもないだろうからアレなんだけど。

_野外炊具 - Wikipedia :

自衛軍より自衛隊という呼称のほうが、個人的にはいいような気がする。 :

外国に対して「俺達、憲法で、軍は持たないことにしてるから…。だからあくまで『隊』なんだよね」と宣伝して。海外に派遣したときは後方でひたすら水を配ったりご飯作ったり、そういうことしかしない。みたいな。そういう方向でのみ活躍しまくる姿ってのも、それはそれでカッコイイ気がする。個人的には。

国家単位での壮大な実験、なんだろうな。そんな手法で本当に切り抜けていけるのかと。誰もが「無理だろ」と思ってるんだろうけど。個人的には、特定条件下であれば成立するかもしれない、と思えていたり。

数百年後、世界中の歴史の教科書に、「こんな手法を試した国があった」と記述されるぐらいまで、実験を続けてみる価値はあるんじゃないか。成功するにしても失敗するにしても、後世の人たちにとって大いに参考になる実験なのではなかろうか、などと思ったりもするのだけど現地で危険に晒される隊員のことを考えるとそうも言ってられない事情もあるだろうし。色々と難しいんだろうな。

考えてみれば、太平洋戦争以前のソレも、ある種の実験と言えるのかも。物量と技術力がないと失敗するっぽい、というところまではたぶん判ったのだろうけど。上手くいかない方法を何度も試しててもしょうがない気がする。どうしてもその手法を再度試したければ、条件を色々と変えてみる必要がありそう。とはいえ、物量はどうしようもないし。技術力だって、飛行機すら作れない現状では。…別の手法を試したほうが、まだ望みがあるような気もする。

#4 [vine][epia][linux] EPIA機のssh設定

メインPCから操作できるようにしないと、作業がやりづらくてしょうがない。

コンソールから root でログイン。
apt-get install openssh
インストール済みだった。

インストール直後は、rootでログインできないような設定になってるっぽい? > Vine Linux 4.1。

特定ユーザだけ su が使えるようにする。 /etc/login.defs に、
SU_WHEEL_ONLY yes
を追加。

/etc/group 中の、
wheel:x:10:root
を、
wheel:x:10:root,hoge
という感じにして、su できるユーザを追加。

/etc/pam.d/su を編集して、
auth       required     /lib/security/pam_wheel.so use_uid
を追加。

/etc/hosts.allow を編集。アクセス可能なIPを指定。
sshd : 192.168.2.5
とか
sshd : 192.168.2.
とかそんな感じ。

/etc/hosts.deny を編集。
sshd : ALL
とか。/eyc/hosts.deny で全範囲を禁止して、/etc/hosts.allow で許可をする、みたいな感じらしい。

visudo で、/etc/sudoers を編集。sudo が使えるユーザを指定する。
# %wheel  ALL=(ALL)       ALL
のコメントを外して、
%wheel  ALL=(ALL)       ALL
に。最初の「%」はグループらしい。

/etc/ssh/sshd_config を編集。 *1
# rootでのログインを禁止
PermitRootLogin no

# パスワード無しのログインを許すか
PermitEmptyPasswords no

# パスワード認証を許可するかどうか
PasswordAuthentication yes

# ログインできるユーザを指定
AllowUsers hoge

参考ページ。 :

/etc/fstab も弄った。 :

_「余計なディスク書き込みを軽減させよう〜noatime編〜」 を参考に、noatime をつけた。
LABEL=/                 /                       ext3    defaults,noatime  1 1
none                    /dev/pts                devpts  gid=5,mode=620    0 0
none                    /dev/shm                tmpfs   defaults          0 0
LABEL=/home             /home                   ext3    defaults,noatime  1 2
none                    /proc                   proc    defaults          0 0
none                    /sys                    sysfs   defaults          0 0
LABEL=SWAP-hda3         swap                    swap    defaults          0 0
こんな感じに。

*1: /etc/ssh/ssh_config ではない。

#5 [epia][vine][linux] xorg.conf を設定して液晶ディスプレイでもちゃんと表示できるように

しようと試みてるのだけど。上手くいかない。RDT156M の画面に out of range の表示が。うーん。

_VESAのSetting on XFree86 :

うちの研究室に某飯△製の液晶モニターが入ったのですが, WindowsNTでは平気で映るのに,XFree86では全然映ってくれませんでした. どうもこの手の液晶モニターはVESAのSettingしかうけつけないようで, XFree86サーバで使いたい場合は,XF86Config に VESAのSettingでModelineを書いてやる必要があります.

VESAのSetting on XFree86 より

_gtf (Modeline算出コマンド) - Setting of X Window System(X.Org) on Linux box :

希望する解像度で起動しない場合、xorg.confのSection "Monitor"でModelineを記述して やるとうまく行くことが有ります。Modelineの各パラメータを求めるためには 非常に複雑な計算を行わなければなりません...と思っていたのですが、今は便利な コマンドが有るんですねぇ。

たとえば、横方向解像度 1600ドット、縦方向解像度 1200ドット、リフレッシュレート 75Hzで 表示したい場合、以下のように実行します。

gtf 1600 1200 75

Setting of X Window System(X.Org) on Linux box より

こんなコマンドがあるのか…。

_X.orgでWUXGA表示を行うためのメモ :

_High resolution display
_FC_5のupdate後の画面解像度
_X Window System

見よう見まねで xorg.conf に色々やってみたが、解決せず。うーん。

ふと、気になった。 :

BIOS設定で、TV出力を無効にしてみた。Xconfigurator で xorg.conf を再作成。

液晶ディスプレイに out of range が出なくなった。そういうオチなのか。トホ。どうやら TV出力を有効にしてると設定どおりの信号が送られなくなるらしい。> EPIA LN10000EG。

さて、どうしよう。TV出力を無効にしたままで使うか…。どうせTV出力しても、文字の判別は無理だし…。

#6 [vine][epia][linux] Backspaceキーが前の文字を削除してくれない

putty から ssh でログインして、screen + vi 使用中に Backspaceキーを押しても、「^?」と出てくる。

putty の設定で、Backspaceキーを押したときに「Ctrl + ?」ではなく「Ctrl + h」を送るように設定したら、意図通りの動作になった。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/07 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project