2007/07/26(木) [n年前の日記]
#7 [anime] アニメ作品のロケ地探訪にまつわるトラブルが話題になってるらしいのだが
自分の学生時代にはありえなかったアクションだなと。「サイド7」とか、「惑星メーテル」とか、「風の谷」とか、仮に行きたくなっても行きようがないし。
どのみち完全インドア派の自分なので、関係ない世界の話ではあるんだけど。
どのみち完全インドア派の自分なので、関係ない世界の話ではあるんだけど。
◎ _関東最古の神社に「らき☆すた」ヲタク殺到 地元「治安の問題が…」 :
商業的に落ち込んできてる地域なら、これ幸いと商機を見出すものだろうと想像するのだけど。迷惑云々と思われるぐらいに色々と余裕のある地域を舞台にしてしまって大失敗、ってことなのかしら。
地元の人に「気味が悪い」「迷惑だ」と嫌がられてまで、当該地域を作品舞台にしなきゃいけない必然性も道理も義理もないわけで。今後、アニメや漫画を作る時は、現存する場所を一切使わない、全て架空の町にする、ぐらいの注意が必要なのかもしれん。いや、それだと、設定作るのに時間がかかる=お金がかかってしょうがない、のかな。知らんけど。
「おらが村を舞台にしてアニメ作ってけろ」「観光ルート作って客を呼ぶんじゃ」とか言ってくれる・協力してくれる町や村はないものだろうか。
地元の人に「気味が悪い」「迷惑だ」と嫌がられてまで、当該地域を作品舞台にしなきゃいけない必然性も道理も義理もないわけで。今後、アニメや漫画を作る時は、現存する場所を一切使わない、全て架空の町にする、ぐらいの注意が必要なのかもしれん。いや、それだと、設定作るのに時間がかかる=お金がかかってしょうがない、のかな。知らんけど。
「おらが村を舞台にしてアニメ作ってけろ」「観光ルート作って客を呼ぶんじゃ」とか言ってくれる・協力してくれる町や村はないものだろうか。
◎ _24年ぶり映画「転校生」舞台は長野 :
_大林宣彦監督作品「転校生」 長野ロケ日記
以前NHKのニュース番組内で、地域ぐるみで映画撮影に協力、てな話を見た記憶が。そんな風に展開できれば、双方にとって一番いいんだろうけどなぁ。
実写のソレに比べると、アニメ制作のためのロケ・取材は、地元にそれほど負担をかけないような気もするんだけど。…かえって、大々的に撮影作業をしないことで、地域住民に知られないままになってしまい、トラブルが起きたりするのだろうか。であれば、解決策としては(以下略。
以前NHKのニュース番組内で、地域ぐるみで映画撮影に協力、てな話を見た記憶が。そんな風に展開できれば、双方にとって一番いいんだろうけどなぁ。
実写のソレに比べると、アニメ制作のためのロケ・取材は、地元にそれほど負担をかけないような気もするんだけど。…かえって、大々的に撮影作業をしないことで、地域住民に知られないままになってしまい、トラブルが起きたりするのだろうか。であれば、解決策としては(以下略。
◎ アニメ制作において「ロケ地」という概念が頻繁に入り始めたのはどのあたりの時期なんだろう。 :
いやまあ、古くは、「アルプスの少女ハイジ」とか「赤毛のアン」とか、そのへんでも現地に取材に行ったりしたのかな、とは思うのですが。近年のソレとは何かが違う感も。誰か、作品毎にロケ地をまとめてる・時系列で並べてる人とか居ないのかしら。そういった、「データベース作成に精を出してくれるアニオタ」は、昨今居なくなっちゃったかな…。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
もうこういうのは「wiki」のほうが得意かも:-P
背景を緻密に描く(トレース?)する漫画が増えているのが原因なのかも。
ドラえもんやサザエさんは住所まではっきり出ている(たぶん)のに
すべて仮想だから整地もなにもないのかと。
なるほどたしかに。
分量的にも、個人でできる範囲を超えている、
そんな可能性もありそうですな…。
> 背景を緻密に描く(トレース?)する漫画が増えているのが原因なのかも。
もしかすると、そのあたり、
ジブリ作品の影響等があったりするのかもですな…。
ジブリ作品の背景の緻密さは尋常じゃないですが、
それらを見慣れた視聴者に対して訴求力のある商品を、
と考えて作っていくと…みたいな。