2024/07/26(金) [n年前の日記]
#1 [krita] Kritaの変形マスクでアニメを作る手順をメモ
Krita 5.2.3 は、変形マスク(transform mask)なるものを使うことで、オブジェクトが移動したり回転したりするアニメーションを作れるらしいと知ったので、そのあたりの操作方法を確認してみた。どのバージョンで機能追加されたのか分からんけれど…。
_Krita 5.0
だろうか?
環境は、Windows10 x64 22H2 + Krita 5.2.3。CPU AMD Ryzen 5 5600X。GPU NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。RAM 16GB。
環境は、Windows10 x64 22H2 + Krita 5.2.3。CPU AMD Ryzen 5 5600X。GPU NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。RAM 16GB。
◎ 操作手順をメモ :
今回は以下の2つの画像を使ってアニメが作れそうか試してみる。krita-ai-diffusion を使って画像生成してみた。ライセンス面はどうなのか分からんけれど、実験用ということで許してもらえないものだろうか…。ダメかな…。
_girl.png
_bg.png
まずは、ドッキングパネル設定で、アニメーションカーブパネルを表示しておく。
アニメーションの長さを指定する。
既にレイヤー上に画像素材をインポートしてあるものとして…。動かしたいレイヤーを選んだ状態で、「変形マスク」を追加する。
追加した変形マスクを選択状態にする。
0フレーム目に、変形マスクのキーフレームを作成する。
0フレーム目のところに、様々な色の丸がついている。キーフレームになっていることを示している。
最後のフレーム = 72フレーム目を指定。先ほどと同様に、「+」がついたアイコンをクリック。これで、0フレーム目と72フレーム目がキーフレームになって、その間が補間されている状態になった。
変形ツールを選択。
変形マスクレイヤー、及び、0フレーム目を選択して…。
変形ツールを使って、位置、回転、拡大縮小(倍率)、剪断、といった変形を行う。
↓
最後のフレーム = 72フレーム目を選んで、同様に、変形ツールを使って、任意の位置、回転、拡大縮小、剪断による変形を行う。
この状態で再生ボタン(右向きの三角ボタン)をクリックすれば…。
0フレーム目と72フレーム目の間を補間するように変形が行われてアニメが作れる。
この調子で、背景レイヤーにも似たような変形をしておいた。
_girl.png
_bg.png
まずは、ドッキングパネル設定で、アニメーションカーブパネルを表示しておく。
- 設定 → ドッキングパネル → アニメーションカーブ、にチェックを入れる。
- アニメーションを作るので、アニメーションタイムラインにもチェックを入れたほうがいいと思う。
アニメーションの長さを指定する。
- アニメーションタイムライン、もしくは、アニメーションカーブのパネルの右のほうにあるアイコンをクリックすれば設定ダイアログ?が表示される。
- 1秒24コマとして、今回は24コマ x 3秒 = 72コマの長さにした。
- ちなみに、「24*3」と打ち込んでやれば、何コマになるのかKritaが自動で計算してくれる。
既にレイヤー上に画像素材をインポートしてあるものとして…。動かしたいレイヤーを選んだ状態で、「変形マスク」を追加する。
- レイヤーパネルの左下の「+」アイコンをクリック → 変形マスク。
- もしくは、レイヤーを右クリック → 追加 → 変形マスクを追加、でもいい。
追加した変形マスクを選択状態にする。
0フレーム目に、変形マスクのキーフレームを作成する。
- アニメーションカーブパネルをアクティブにする。
- 0フレーム目を選んで、「+」がついたアイコンをクリック。
0フレーム目のところに、様々な色の丸がついている。キーフレームになっていることを示している。
最後のフレーム = 72フレーム目を指定。先ほどと同様に、「+」がついたアイコンをクリック。これで、0フレーム目と72フレーム目がキーフレームになって、その間が補間されている状態になった。
変形ツールを選択。
変形マスクレイヤー、及び、0フレーム目を選択して…。
変形ツールを使って、位置、回転、拡大縮小(倍率)、剪断、といった変形を行う。
↓
最後のフレーム = 72フレーム目を選んで、同様に、変形ツールを使って、任意の位置、回転、拡大縮小、剪断による変形を行う。
この状態で再生ボタン(右向きの三角ボタン)をクリックすれば…。
0フレーム目と72フレーム目の間を補間するように変形が行われてアニメが作れる。
この調子で、背景レイヤーにも似たような変形をしておいた。
◎ 動画ファイルとして出力 :
動画ファイルとして出力する。ファイル → アニメーションを出力、を選択。
今回は、フィルタを「Lanczos3」に、出力を「MPEG-4動画」にしてみた。
出力結果は以下。
補間がリニア(直線的)なので不自然さがあるけれど、一応それらしく動いた。
今回は、フィルタを「Lanczos3」に、出力を「MPEG-4動画」にしてみた。
出力結果は以下。
補間がリニア(直線的)なので不自然さがあるけれど、一応それらしく動いた。
◎ 雑感 :
こうして一応、アニメを作成することができた。まあ、アニメと言っても、このやり方では、移動/回転/拡大縮小/剪断、しかできないわけだけど…。
おそらくだけど、Krita のこの機能は…。「ガシガシと手を動かしてループ動画を描いたら、せめて、そのループ動画の表示位置ぐらいは変更できるようにしたいなー」ぐらいの感覚で実装されているのではないかしらん。だからあまり凝ったことはできない。凝ったアニメを作りたかったからお前の手を動かして描け! 俺はお絵かきソフトなんじゃい。お絵かきしろ! というノリなのではないかなあ、と。
ただ、Krita自体には、もっと高度な変形機能が実装されているわけで…。
_変形ツール - Krita Manual 5.2.0 ドキュメント
_Krita2.9:変形ツールの話、パート1(自由変形、パース変形、ワープ変形) - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ
もし、パースグリッド変形、格子点変形(ワープ変形)、ケージ変形、ゆがみ変形、メッシュ変形、等まで使えたら、結構凝ったことができそうな気もする。しかし、現状ではそこまでサポートされてないようで、キーフレームに記録されるのは自由変形に関するパラメータのみ ―― 位置(=移動)、回転、倍率(=拡大縮小)、剪断、だけだった。
おそらくだけど、Krita のこの機能は…。「ガシガシと手を動かしてループ動画を描いたら、せめて、そのループ動画の表示位置ぐらいは変更できるようにしたいなー」ぐらいの感覚で実装されているのではないかしらん。だからあまり凝ったことはできない。凝ったアニメを作りたかったからお前の手を動かして描け! 俺はお絵かきソフトなんじゃい。お絵かきしろ! というノリなのではないかなあ、と。
ただ、Krita自体には、もっと高度な変形機能が実装されているわけで…。
_変形ツール - Krita Manual 5.2.0 ドキュメント
_Krita2.9:変形ツールの話、パート1(自由変形、パース変形、ワープ変形) - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ
もし、パースグリッド変形、格子点変形(ワープ変形)、ケージ変形、ゆがみ変形、メッシュ変形、等まで使えたら、結構凝ったことができそうな気もする。しかし、現状ではそこまでサポートされてないようで、キーフレームに記録されるのは自由変形に関するパラメータのみ ―― 位置(=移動)、回転、倍率(=拡大縮小)、剪断、だけだった。
◎ 補間をベジェ曲線にする :
前述の作例(?)では、補間がリニアなままだけど、ベジェ曲線にして少し動きの感じを変えることもできる。
キーフレーム上の制御点の種類については、制御点を選択した状態で以下のアイコンをクリックすることで切り替えられる。
ベジェ曲線に変更して編集していく際は、アニメーションカーブパネル上で、グラフ(?)を最大表示にしないと作業がしづらい。編集したいパラメータ(倍率や位置等)を1つだけ表示させて(Shift + LMBで目のアイコンをクリック)、グラフを最大表示にするアイコンをクリックすれば、グラフが大きく表示される。
リニア → ベジェ曲線への変更は、以下のような感じだろうか…。
こんな感じで、以下のようなリニアな補間を、ベジェ曲線の補間に変更できた。
↓
そんな感じで、一応サンプル動画も作ってみたけれど…。
うむ…。これは…違いが分からない…。たしかに動きが少しだけ柔らかくなったけれど微妙過ぎて…。サンプルとしては失敗事例だな…。
キーフレーム上の制御点の種類については、制御点を選択した状態で以下のアイコンをクリックすることで切り替えられる。
ベジェ曲線に変更して編集していく際は、アニメーションカーブパネル上で、グラフ(?)を最大表示にしないと作業がしづらい。編集したいパラメータ(倍率や位置等)を1つだけ表示させて(Shift + LMBで目のアイコンをクリック)、グラフを最大表示にするアイコンをクリックすれば、グラフが大きく表示される。
リニア → ベジェ曲線への変更は、以下のような感じだろうか…。
- 制御点を選択した状態(白い●)で、ベジェ曲線化アイコンをクリックすると、ハンドル(白い〇)が表示される。
- ハンドル(白い〇)をドラッグすれば、ベジェ曲線の形を変更できる。
こんな感じで、以下のようなリニアな補間を、ベジェ曲線の補間に変更できた。
↓
そんな感じで、一応サンプル動画も作ってみたけれど…。
うむ…。これは…違いが分からない…。たしかに動きが少しだけ柔らかくなったけれど微妙過ぎて…。サンプルとしては失敗事例だな…。
◎ 余談。Kritaで全レイヤーをエクスポート :
数日前にも書いたけど、Krita で全レイヤーを画像ファイルとしてエクスポートするなら、ツール → スクリプト → レイヤーをエクスポート、が使える。画面をキャプチャしたので一応載せておく。
↓
↓
注意点。変形マスクが含まれている .kra (Krita用画像データ)をコレでエクスポートしようとしたら Krita が落ちてしまった。画像以外のレイヤーは削除してから使ったほうがいいのかもしれない。あるいは、エクスポート時のオプションで回避できるのだろうか…?
↓
↓
注意点。変形マスクが含まれている .kra (Krita用画像データ)をコレでエクスポートしようとしたら Krita が落ちてしまった。画像以外のレイヤーは削除してから使ったほうがいいのかもしれない。あるいは、エクスポート時のオプションで回避できるのだろうか…?
[ ツッコむ ]
#2 [blender] Blender 4.2.0 LTSをインストールした
Blender 4.2.0 LTS が公開されたというニュースを見かけたので zip版をダウンロードしてインストールしてみた。
Blender 3.6.11 LTS の設定を引き継ぐよう選んでみたところ、アドオンが無いと言われてしまった…。Blender 4.2 LTS から、アドオンを同梱せず、ネット経由で公式リポジトリからダウンロードしてインストールするようになったらしい。
ざっと眺めた感じ、以下のアドオンをDLしてインストールする必要があったので一応メモ。
ちなみに、編集 → プリファレンス → システム → ネットワーク → オンラインアクセスを許可、を有効にしないとインストールできないので注意。
「うわっ…私の(環境の)アドオン多過ぎ…?」という気もちょっとする…。
Blender 3.6.11 LTS の設定を引き継ぐよう選んでみたところ、アドオンが無いと言われてしまった…。Blender 4.2 LTS から、アドオンを同梱せず、ネット経由で公式リポジトリからダウンロードしてインストールするようになったらしい。
ざっと眺めた感じ、以下のアドオンをDLしてインストールする必要があったので一応メモ。
ちなみに、編集 → プリファレンス → システム → ネットワーク → オンラインアクセスを許可、を有効にしないとインストールできないので注意。
- A.N.T.Landscape
- Align Tools
- Archimesh
- Assign Shape Keys
- Auto Mirror
- Autodesk 3DS Format
- BTracer
- BoltFactory
- Bool Tool
- Bsurfaces GPL Edition
- Curve Tools
- Discombobulator
- Dynamic Sky
- Edit Mesh Tools
- Export Autocad DXF Format (.dxf)
- Export Camera Animation
- Extra Curve Objectes
- Extra Mesh Objects
- F2
- Freestyle SVG Exporter
- Geodesic Domes
- Grease Pencil Tools
- Import AutoCAD DXF Format (.dxf)
- Inset Straight Skeleton
- IvyGen
- LoopTools
- Magic UV
- Material Library
- Material Utilities
- Real Snow
- Sapling Tree Gen
- Simplify Curves+
- Snap_Utilities_Line
- Tissue
- tinyCAD Mesh tools
「うわっ…私の(環境の)アドオン多過ぎ…?」という気もちょっとする…。
[ ツッコむ ]
2023/07/26(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 今日も気温が高い
昨日に続いて気温35度。ヤバイ…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ホームセンターに行ってきた
夕方、日が落ちてからホームセンターサンデーに行ってきた。クリップ式老眼鏡と自転車用ヘルメットが無いか探しに行ったのだけど…。
クリップ式老眼鏡は、やはり店頭には置いてなかった。フレーム付きのいかにもな老眼鏡は山ほど並んでるのになあ…。この手のフツーの老眼鏡ってどの程度売れているのだろうか。売れるかもしれない商品はガン無視して、そんなに売れない商品ばかりたくさん種類を作って並べてたりしないのだろうか。いやまあ、結構この状態でも売れてるよ、という状況ならいいのだけど。
大人向けの自転車用ヘルメットは、色違いで同じ形状のものが1種類しか置いてなかった。それも、エイリアンっぽい形でミニ四駆的配色のヘルメット。ママチャリと合いそうなデザインの製品が欲しいのだけどなあ…。
クリップ式老眼鏡は、やはり店頭には置いてなかった。フレーム付きのいかにもな老眼鏡は山ほど並んでるのになあ…。この手のフツーの老眼鏡ってどの程度売れているのだろうか。売れるかもしれない商品はガン無視して、そんなに売れない商品ばかりたくさん種類を作って並べてたりしないのだろうか。いやまあ、結構この状態でも売れてるよ、という状況ならいいのだけど。
大人向けの自転車用ヘルメットは、色違いで同じ形状のものが1種類しか置いてなかった。それも、エイリアンっぽい形でミニ四駆的配色のヘルメット。ママチャリと合いそうなデザインの製品が欲しいのだけどなあ…。
[ ツッコむ ]
2022/07/26(火) [n年前の日記]
#1 [comic] 漫画を読んでた
漫画単行本を消化中。
「雑草家族」「10歳かあさん」「ブーゲンビリア 小路啓之短編集」小路啓之著を読了。2016年に46歳の若さでお亡くなりになった漫画家、小路啓之氏の作品群。「雑草家族」「10歳かあさん」は未完の状態で単行本化されているらしい。絵柄はともかく、極めて淡白というか、独特な台詞回しを感じる作家性で、帯や巻末で異才と称して紹介されていることに納得した。なんとも惜しい…。
「プラネットガール」大石日々緒、1巻を読了。事故を起こした宇宙船の回収カプセルを開けたら、そこに居たのは…。宇宙開発が絡んだSFファンタジー or SFミステリー、という分類でいいのだろうか。と思ったけど再度表紙を眺めたみたら、帯に日常系SFアドベンチャーと書いてあった。キャラの線は多いけれど、各コマは整理されていて、とても読みやすい漫画のように感じた。
「アイゼンフリューゲル 弾丸の歌よ龍に届いているか」原作: 虚淵玄、原作イラスト: 中央東口、作画: 七竈アンノ、1巻を読了。ドラゴンが存在する世界で、ジェット機の開発ストーリーを描くという基本設定、なのだろうか。原作は小説らしい。まるでイラスト集を見ているような感覚になるぐらいに絵は上手いのだけど、えてしてそういった絵柄の作家さんが描いた漫画は、漫画としては読みづらいわけで…。とは言え、こういう絵柄じゃないと、この世界観には合わないのかもしれないなと…。
「戦国機甲伝クニトリ」あさりよしとお著、1巻を読了。日本の戦国時代に巨大ロボットが存在して、それらが合戦で活躍していたら、という一風変わった設定の作品。ロボットは米(→酒→アルコール)を燃料にして動くという設定が秀逸だなと…。それはつまり各地の米の生産高が軍事力と直結する上、米を食料に回すのか、それとも軍備に回すのかと言う選択が戦国武将に絶えず突き付けられるわけで…。何のためにわざわざロボットを動かすのか、一体誰がそんな状況を作り上げたのか、といった話になってきて…。さすがあさりよしとお先生…。面白い設定を考える…。
「クラッシャージョウ REBIRTH」原作: 高千穂遥、キャラ原案: 安彦良和、作画: 針井佑、1〜2巻を読了。スペースオペラ小説「クラッシャージョウ」の漫画化作品。絵柄、コマ割り、擬音の類まで、かなり安彦良和先生のソレに寄せているように見えて感心してしまった。安彦先生は漫画を筆で描いてるらしいけど、そのタッチをペンで再現したのだろうか。妙なタイミングで何故かコミカルな表現を入れてくる安彦先生のソレまで再現してるように思えて…。いやはや、よくまあここまで…。
「雑草家族」「10歳かあさん」「ブーゲンビリア 小路啓之短編集」小路啓之著を読了。2016年に46歳の若さでお亡くなりになった漫画家、小路啓之氏の作品群。「雑草家族」「10歳かあさん」は未完の状態で単行本化されているらしい。絵柄はともかく、極めて淡白というか、独特な台詞回しを感じる作家性で、帯や巻末で異才と称して紹介されていることに納得した。なんとも惜しい…。
「プラネットガール」大石日々緒、1巻を読了。事故を起こした宇宙船の回収カプセルを開けたら、そこに居たのは…。宇宙開発が絡んだSFファンタジー or SFミステリー、という分類でいいのだろうか。と思ったけど再度表紙を眺めたみたら、帯に日常系SFアドベンチャーと書いてあった。キャラの線は多いけれど、各コマは整理されていて、とても読みやすい漫画のように感じた。
「アイゼンフリューゲル 弾丸の歌よ龍に届いているか」原作: 虚淵玄、原作イラスト: 中央東口、作画: 七竈アンノ、1巻を読了。ドラゴンが存在する世界で、ジェット機の開発ストーリーを描くという基本設定、なのだろうか。原作は小説らしい。まるでイラスト集を見ているような感覚になるぐらいに絵は上手いのだけど、えてしてそういった絵柄の作家さんが描いた漫画は、漫画としては読みづらいわけで…。とは言え、こういう絵柄じゃないと、この世界観には合わないのかもしれないなと…。
「戦国機甲伝クニトリ」あさりよしとお著、1巻を読了。日本の戦国時代に巨大ロボットが存在して、それらが合戦で活躍していたら、という一風変わった設定の作品。ロボットは米(→酒→アルコール)を燃料にして動くという設定が秀逸だなと…。それはつまり各地の米の生産高が軍事力と直結する上、米を食料に回すのか、それとも軍備に回すのかと言う選択が戦国武将に絶えず突き付けられるわけで…。何のためにわざわざロボットを動かすのか、一体誰がそんな状況を作り上げたのか、といった話になってきて…。さすがあさりよしとお先生…。面白い設定を考える…。
「クラッシャージョウ REBIRTH」原作: 高千穂遥、キャラ原案: 安彦良和、作画: 針井佑、1〜2巻を読了。スペースオペラ小説「クラッシャージョウ」の漫画化作品。絵柄、コマ割り、擬音の類まで、かなり安彦良和先生のソレに寄せているように見えて感心してしまった。安彦先生は漫画を筆で描いてるらしいけど、そのタッチをペンで再現したのだろうか。妙なタイミングで何故かコミカルな表現を入れてくる安彦先生のソレまで再現してるように思えて…。いやはや、よくまあここまで…。
[ ツッコむ ]
2021/07/26(月) [n年前の日記]
#1 [anime] 「君の膵臓を食べたい」を視聴
TV放送されたソレを録画してたので視聴。初見。だったはず。
こういう内容だったのか…。タイトルがタイトルなのでここまで爽やか(?)な感じで見せていく作品とは予想してなかった。
関連情報をググってみたら「小説家になろう」に投稿された作品だったと知り驚いた。こういうジャンルの作品も投稿されているサービスだったのですな…。もっとも、元々は何かの賞に応募したけど落ちてしまった作品とのことだけど。
こういう内容だったのか…。タイトルがタイトルなのでここまで爽やか(?)な感じで見せていく作品とは予想してなかった。
関連情報をググってみたら「小説家になろう」に投稿された作品だったと知り驚いた。こういうジャンルの作品も投稿されているサービスだったのですな…。もっとも、元々は何かの賞に応募したけど落ちてしまった作品とのことだけど。
[ ツッコむ ]
2019/07/26(金) [n年前の日記]
#1 [blender] blender 2.80 RC3が出たらしい
RC1、RC2と来て、RC3 も出てきたとは…。早速入れ換え。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
電動自転車で近所のS歯科まで。PM02:00-02:05まで治療。
歯石を取るとの話だったけど、スケーリングとやらをしたらしい。今日は上の歯を処置。
歯石を取るとの話だったけど、スケーリングとやらをしたらしい。今日は上の歯を処置。
[ ツッコむ ]
2018/07/26(木) [n年前の日記]
#1 [pc] EmuZ-700をもう少し試用
EmuZ-700 は IPL.rom を必要とするのだけど、実機を持ってる人しか IPL.rom を用意できない、というのはアレだよなと…。代わりに NEW MONITOR を利用したら動くのかどうかが気になったので試したり。
_MZ-700/80K/C/1200用互換モニタ MZ-NEW MONITOR
NEW MONITOR というのは、MZ-80K/C/1200/700用の互換モニタROMのこと。配布ページの説明を抜粋。
ありがたや…。ということで試してみたけど、少なくとも野球拳2000は、NEW MONITOR を使っても動いてくれた。とメモ。
_Yakyu-ken 2000 for MZ-700
_MZ-700/80K/C/1200用互換モニタ MZ-NEW MONITOR
NEW MONITOR というのは、MZ-80K/C/1200/700用の互換モニタROMのこと。配布ページの説明を抜粋。
従来、MZ-700エミュレータ "MZ700WIN" を十分に活用するためには、 ユーザ様ご自身で、実機上のモニタROMをイメージ化する必要がありましたが、 この度、MZ-700/80K/C/1200用互換モニタ MZ-NEW MONITOR(I/O '82年2月号 '83年9月号掲載・工学社刊)の開発者、 武蔵野マイコンクラブの高田 岳治様、町田 健治様より、同ソフトウェアのROMイメージの、 フリーソフトとしての公開にご快諾いただきました。
このソフトウェアの公開により、MZ-700の実機をお持ちでない方でも、オンラインで公開されているMZ用ソフトウェアをお楽しみいただけるようになりました。使用許諾条件 より
ありがたや…。ということで試してみたけど、少なくとも野球拳2000は、NEW MONITOR を使っても動いてくれた。とメモ。
_Yakyu-ken 2000 for MZ-700
[ ツッコむ ]
2017/07/26(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
07:37-09:04まで作業。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
2016/07/26(火) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3でDCモータを制御するテストその2
Raspberry Pi3 でDCモータを制御してみたい。
◎ 回路図。 :
ブレッドボード上で配線。
入力端子には、GPIO 22番と23番を繋いでみた。
DCモータドライバ TA7291P は、3つの電源を要求する。
_TA7291P - 滴了庵日録
_Raspberry Pi 2でDCモーターを制御する - カイワレスタイル
_Raspberry Pi 2 で小型モーターを制御する | 桜のはなびら.ネット(12歳)
Vref(制御電源端子)に何を繋いだらいいのかでちょっと悩んだり。PWM制御をしたい場合は、Raspberry Pi3 のGPIOのどれかを繋ぐ場合が多いらしいけど、今回は全開で回してみたいわけで…。
使おうとしているギヤボックスは、 _TAMIYA 6速ギヤボックスHE 72005 で、「RE-260モーター付き」の製品。 RE-260てのは、おそらく _マブチモータ RE-260 だろうと。1.5V-4.5Vをかけられるけど、3Vで使うことを前提にしてるらしい。
なので、Vref(制御電源端子)には、最大でも3V前後をかけたい。GPIOのどれかを繋ぐと、PIOは +3.3V だから、まあ大丈夫だろ、ってことになるのだろう。
ググってみたら、全開で回したい場合、Vref(制御電源端子)に、Vs(出力側電源端子)と10KΩの抵抗を挟んで繋いでる事例をいくつか見かけた。自分もその通りにしてみたけれど、どうして10KΩなんだろう…。実は+6Vかかってしまっている、てことはないのかな…。
入力端子には、GPIO 22番と23番を繋いでみた。
DCモータドライバ TA7291P は、3つの電源を要求する。
- Vcc ... ロジック側電源端子。Raspberry Pi3の +5V を繋ぐ。
- Vs ... 出力側電源端子。モータ側で使う電源。単三 x 4本の電池ボックスを繋ぐ。新品のアルカリ電池なら、+6V程度が入るはず。
- Vref ... 制御電源端子。ココにかかった電圧が、モータにかかる最大電圧になる。らしい。
_TA7291P - 滴了庵日録
_Raspberry Pi 2でDCモーターを制御する - カイワレスタイル
_Raspberry Pi 2 で小型モーターを制御する | 桜のはなびら.ネット(12歳)
Vref(制御電源端子)に何を繋いだらいいのかでちょっと悩んだり。PWM制御をしたい場合は、Raspberry Pi3 のGPIOのどれかを繋ぐ場合が多いらしいけど、今回は全開で回してみたいわけで…。
使おうとしているギヤボックスは、 _TAMIYA 6速ギヤボックスHE 72005 で、「RE-260モーター付き」の製品。 RE-260てのは、おそらく _マブチモータ RE-260 だろうと。1.5V-4.5Vをかけられるけど、3Vで使うことを前提にしてるらしい。
なので、Vref(制御電源端子)には、最大でも3V前後をかけたい。GPIOのどれかを繋ぐと、PIOは +3.3V だから、まあ大丈夫だろ、ってことになるのだろう。
ググってみたら、全開で回したい場合、Vref(制御電源端子)に、Vs(出力側電源端子)と10KΩの抵抗を挟んで繋いでる事例をいくつか見かけた。自分もその通りにしてみたけれど、どうして10KΩなんだろう…。実は+6Vかかってしまっている、てことはないのかな…。
◎ Pythonスクリプト。 :
Python + pigpio で制御してみる。dcmotor_pigpio.py として保存。
sudo python dcmotor_pigpio.py として実行。こんな感じになった。
ウルセー。動作音がウルセー。けど、そこは置いといて。一応動いてくれた模様。ただ、回り始める時にガクッと動いてから回る時と、そうでない時がある。うーん。
ちとよく分からないのが、モータにブレーキがかからないこと。止めたつもりがズルズルッとそのまま動き続けて惰性で止まるというか。入力端子の両方を1,1にしてるのだけど、ブレーキがかかってくれるわけではなさそうだなと…。
もしかして、止めたいと思った瞬間に一瞬だけ逆回転させる、てな感じの処理が必要なのだろうか。でも、モータに余計な負荷がかかりそうでもあるし…。
_模型用モーターを回転させ、ピッタと止めるには... - 工学 | Yahoo!知恵袋
やっぱり逆回転させると壊れるらしい。
#!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- # # DC Motor control with TA7291P - pigpio import pigpio import time PIN1 = 22 PIN2 = 23 pi1 = pigpio.pi() pi1.set_mode(PIN1, pigpio.OUTPUT) pi1.set_mode(PIN2, pigpio.OUTPUT) def set_motor(pi1, a, b, t): pi1.write(PIN1, a) pi1.write(PIN2, b) time.sleep(t) try: set_motor(pi1, 0, 0, 0.5) # stop (neutral) for i in range(4): set_motor(pi1, 1, 0, 0.3) # normal rotation set_motor(pi1, 1, 1, 2.0) # brake for i in range(4): set_motor(pi1, 0, 1, 0.3) # reverse rotation set_motor(pi1, 1, 1, 2.0) # brake except KeyboardInterrupt: print "done." set_motor(pi1, 0, 0, 0.5) # stop (neutral) pi1.set_mode(PIN1, pigpio.INPUT) pi1.set_mode(PIN2, pigpio.INPUT) pi1.stop()
sudo python dcmotor_pigpio.py として実行。こんな感じになった。
ウルセー。動作音がウルセー。けど、そこは置いといて。一応動いてくれた模様。ただ、回り始める時にガクッと動いてから回る時と、そうでない時がある。うーん。
ちとよく分からないのが、モータにブレーキがかからないこと。止めたつもりがズルズルッとそのまま動き続けて惰性で止まるというか。入力端子の両方を1,1にしてるのだけど、ブレーキがかかってくれるわけではなさそうだなと…。
もしかして、止めたいと思った瞬間に一瞬だけ逆回転させる、てな感じの処理が必要なのだろうか。でも、モータに余計な負荷がかかりそうでもあるし…。
_模型用モーターを回転させ、ピッタと止めるには... - 工学 | Yahoo!知恵袋
やっぱり逆回転させると壊れるらしい。
◎ PWM制御で速度を変化させてみる例。 :
Vrefに+6Vかかってたりしないかと不安になってきたので、GPIOを繋いで、ついでにPWM制御を試してみようかと。
回路図は以下の通り。
Vref に GPIO 13番を接続。
Python + pigpio でPWM制御。dcmotor_pigpio_pwm.py として保存。
sudo python dcmotor_pigpio_pwm.py として実行。こんな感じに。
duty比が、25%、50%、75%の時に、動作音の大きさと回転速度が微妙に違ってることが一応分かる、だろうか…。
回路図は以下の通り。
Vref に GPIO 13番を接続。
Python + pigpio でPWM制御。dcmotor_pigpio_pwm.py として保存。
#!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- # # DC Motor control with TA7291P - pigpio import pigpio import time PWMPIN = 13 PIN1 = 22 PIN2 = 23 pi1 = pigpio.pi() pi1.set_mode(PWMPIN, pigpio.OUTPUT) pi1.set_mode(PIN1, pigpio.OUTPUT) pi1.set_mode(PIN2, pigpio.OUTPUT) pi1.set_PWM_frequency(PWMPIN, 50) pi1.set_PWM_range(PWMPIN, 100) pi1.set_PWM_dutycycle(PWMPIN, 0) def set_motor(pi1, a, b, t): pi1.write(PIN1, a) pi1.write(PIN2, b) time.sleep(t) def set_motor_pwm(pi1, a, b, t): set_motor(pi1, a, b, 0.2) for i in range(25, 100, 25): pi1.set_PWM_dutycycle(PWMPIN, i) time.sleep(t) # set_motor(pi1, 0, 0, 2.0) # stop (neutral) set_motor(pi1, 1, 1, 2.0) # brake pi1.set_PWM_dutycycle(PWMPIN, 0) try: set_motor(pi1, 0, 0, 0.5) # stop (neutral) set_motor_pwm(pi1, 1, 0, 1.0) # normal rotation set_motor_pwm(pi1, 0, 1, 1.0) # reverse rotation except KeyboardInterrupt: print "done." pi1.set_PWM_dutycycle(PWMPIN, 0) set_motor(pi1, 0, 0, 0.5) # stop (neutral) pi1.set_mode(PWMPIN, pigpio.INPUT) pi1.set_mode(PIN1, pigpio.INPUT) pi1.set_mode(PIN2, pigpio.INPUT) pi1.stop()
sudo python dcmotor_pigpio_pwm.py として実行。こんな感じに。
duty比が、25%、50%、75%の時に、動作音の大きさと回転速度が微妙に違ってることが一応分かる、だろうか…。
◎ TAMIYA製ギヤボックスの問題。 :
_TAMIYA 6速ギヤボックスHE 72005
を使って実験してるけど、ちょっとこの製品、マズいなと…。停止してるはずの状態でも、ガクガクと動いてしまうわけで…。以下の動画を見れば分かるだろうけど…。
ピタッと止まっていてくれないと、上にカメラを乗せて撮影しようとしたときにブレてしまって困るんだけどなあ…。どうしよう…。どうしたもんか…。何か手は無いか…。
どうしてガタガタしてしまうのか、ギヤボックスをじっと眺めてみたけれど。
ピタッと止まっていてくれないと、上にカメラを乗せて撮影しようとしたときにブレてしまって困るんだけどなあ…。どうしよう…。どうしたもんか…。何か手は無いか…。
どうしてガタガタしてしまうのか、ギヤボックスをじっと眺めてみたけれど。
- 一つは、金属製の軸の六角形部分と、オレンジのプラスチック製のギヤの穴の形がピッタリと合ってない。オレンジのギヤに穴が開いているけれど、その穴が結構緩いというか。
- 複数のギヤが組み合わさっているので、一つ一つのギヤの遊び(?)が積み重なって、大きなガタガタになってる。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] Amazonから色々届いた
Amazonに注文していた工具その他が届いた。
_精密圧着ペンチ エンジニア製 PA-20 , 3,063円
_USB Type A - microUSBケーブル ELECOM MPA-AMBS2U12BU (1.2m、2A出力高耐久、ブルー) 764円
_TAMIYA 楽しい工作シリーズ No.157 ユニバーサルプレート2枚セット 70157 , 445円。
_精密圧着ペンチ エンジニア製 PA-20 , 3,063円
_USB Type A - microUSBケーブル ELECOM MPA-AMBS2U12BU (1.2m、2A出力高耐久、ブルー) 764円
_TAMIYA 楽しい工作シリーズ No.157 ユニバーサルプレート2枚セット 70157 , 445円。
◎ 圧着ペンチについて。 :
結局、精密圧着ペンチを買ってしまった…。絶対に元が取れない予感。とはいえ、QIコネクタ(2550コネクタ)を圧着する際、こういうのが無いと厳しいし…。
いやまあ、一応、ラジオペンチ + 電気工事用の安くて大味な圧着ペンチでも、やれないことはなかったのだけど。ピンの圧着部分を、ラジオペンチででチマチマと折り曲げてから、大味圧着ペンチの1.25や2.00あたりをつかってグイッと圧着して、熱収縮チューブで無理矢理隠せばどうにか使えなくもないソレが作れたし。ただ、ソレもなかなか大変で。大味圧着ペンチの溝にピンを入ってもずれちゃって何度も何度も位置調整する羽目になるし。しかも、まず間違いなくハウジングなるケースっぽいものに入るほど綺麗な形にはならないわけで。
てなわけで早速 PA-20 を使ってみたり。 _デジットBlog:【Tips】電子工作でよく使う『QIコネクタ』の圧着方法 を参考にして作業。
いやはや、さすがプロ用工具。圧倒的に簡単…というわけでもなかった。評判通り、「意外とデリケート」な工具で、やはりコレも位置調整が面倒臭い。油断すると向きがズレる…。
とは言え、さすがに大味圧着ペンチを使った時よりも、それらしい形になってくれた。や、最初、うっかり被膜部分の折り曲げを1.9あたりでやってしまってなんか変だなと思ったけど。2.3で軽く丸めてから、圧着ペンチの先端で3回ぐらい押して形を整える、のですな…。
コレ、そのへんのフツーのペンチや、 _ホビー用クランプ で、グイッと挟むとらしくなる的なアタッチメントっぽい工具を作れないものかな。もちろん圧着ペンチに比べたら圧倒的に作業時間はかかるけど、その代りにお安く圧着できますよ、みたいな製品があれば…。まあ、需要が無いか…。
いやまあ、一応、ラジオペンチ + 電気工事用の安くて大味な圧着ペンチでも、やれないことはなかったのだけど。ピンの圧着部分を、ラジオペンチででチマチマと折り曲げてから、大味圧着ペンチの1.25や2.00あたりをつかってグイッと圧着して、熱収縮チューブで無理矢理隠せばどうにか使えなくもないソレが作れたし。ただ、ソレもなかなか大変で。大味圧着ペンチの溝にピンを入ってもずれちゃって何度も何度も位置調整する羽目になるし。しかも、まず間違いなくハウジングなるケースっぽいものに入るほど綺麗な形にはならないわけで。
てなわけで早速 PA-20 を使ってみたり。 _デジットBlog:【Tips】電子工作でよく使う『QIコネクタ』の圧着方法 を参考にして作業。
いやはや、さすがプロ用工具。圧倒的に簡単…というわけでもなかった。評判通り、「意外とデリケート」な工具で、やはりコレも位置調整が面倒臭い。油断すると向きがズレる…。
とは言え、さすがに大味圧着ペンチを使った時よりも、それらしい形になってくれた。や、最初、うっかり被膜部分の折り曲げを1.9あたりでやってしまってなんか変だなと思ったけど。2.3で軽く丸めてから、圧着ペンチの先端で3回ぐらい押して形を整える、のですな…。
コレ、そのへんのフツーのペンチや、 _ホビー用クランプ で、グイッと挟むとらしくなる的なアタッチメントっぽい工具を作れないものかな。もちろん圧着ペンチに比べたら圧倒的に作業時間はかかるけど、その代りにお安く圧着できますよ、みたいな製品があれば…。まあ、需要が無いか…。
◎ microUSBケーブルについて。 :
SWITCHSCIENCEさんの、
_Raspberry Pi 3の電源問題について(pdf)
の中で、「1.2mもあるのに、実測ではなんだか抵抗値がめっちゃ少ないので、電圧降下が少なくて済むケーブル」としてリストアップされてたので、試しに購入してみたり。
Raspberry Pi3 + Anker PowerCore 10000 で使ってみたけど、電圧不足表示(画面右上の虹色の四角)は出てこなかった。たしかに抵抗値が少ないっぽい。
ケーブルは、他のケーブルと比較すると固い感じで。パッケージに折り曲げられた状態で入ってたわけだけど、その折り曲げ部分がそのままずっと曲がっていて、元に戻そうとしても手に反発を感じるぐらいに固い。つまりはそれだけ導線部分が太いケーブルを使ってる = 抵抗値が少ない、ということかもしれないなと。
Raspberry Pi3 + Anker PowerCore 10000 で使ってみたけど、電圧不足表示(画面右上の虹色の四角)は出てこなかった。たしかに抵抗値が少ないっぽい。
ケーブルは、他のケーブルと比較すると固い感じで。パッケージに折り曲げられた状態で入ってたわけだけど、その折り曲げ部分がそのままずっと曲がっていて、元に戻そうとしても手に反発を感じるぐらいに固い。つまりはそれだけ導線部分が太いケーブルを使ってる = 抵抗値が少ない、ということかもしれないなと。
◎ 共立エレショップからも届いた。 :
共立エレショップに注文していた品が届いたので、ついでにメモ。
_QIコネクタ 01P QI-1 , 16円 x 10 = 160円
_QIコネクタ 02P QI-2 , 16円 x 10 = 160円
_QIコネクタ用コンタクトピン メス QI-ZU , 10円 x 20 = 200円
小さい部品なので、クロネコヤマトのネコポス便が使えて、送料がちょっと安くて済んだ。…他のお店も、このネコポス便とやらが使えたらいいのに。
_QIコネクタ 01P QI-1 , 16円 x 10 = 160円
_QIコネクタ 02P QI-2 , 16円 x 10 = 160円
_QIコネクタ用コンタクトピン メス QI-ZU , 10円 x 20 = 200円
小さい部品なので、クロネコヤマトのネコポス便が使えて、送料がちょっと安くて済んだ。…他のお店も、このネコポス便とやらが使えたらいいのに。
[ ツッコむ ]
2015/07/26(日) [n年前の日記]
#1 [dtm] 波形編集中
FL Studio 上でフリーのVSTiを鳴らして遊んで(?)いたのだけど。昔のVSTiの中には、ちょっと使いづらいものがあって。
例えば、Proteus VX というVSTiは、音が山ほど入っていて楽しい(?)のだけど。
これでは使いづらいので、使いそうな音色だけをwavでエクスポートして、それを読み込んで鳴らせないものかなと。ということで、ピアノロールで、各keyを順番に鳴らして、それをwavでエクスポート。
このwavを、音毎に分割しないといけない。さて、どうしよう。
ちなみに、FL Studio に付属してる DirectWave というサンプラーには、VSTi を指定して、各Keyで音を鳴らしてそれをサンプリングする処理を自動でやってくれる機能があるので、ソレを使えばVSTiを直接呼び出さずに DirectWave で似た音を出すことができるのだけど。今回使いたい音はワンショット系の音なので、そこまでやらんでもええだろうと。
例えば、Proteus VX というVSTiは、音が山ほど入っていて楽しい(?)のだけど。
- 起動時にデフォルトの音色バンクを読み込んでくれないので、起動後に手動で音色バンクの読み込みをしないといけない。
- 昔のVSTiだから内部バッファの長さが決め打ちで作られてるらしくて、FL Studio 側で、バッファの長さを決め打ちにしたつもりで動く設定を毎回しないといけない。(Use fixed size buffers にチェックを入れる)
- 複数起動すると落ちる。(という噂。怖くて試してない)
これでは使いづらいので、使いそうな音色だけをwavでエクスポートして、それを読み込んで鳴らせないものかなと。ということで、ピアノロールで、各keyを順番に鳴らして、それをwavでエクスポート。
このwavを、音毎に分割しないといけない。さて、どうしよう。
ちなみに、FL Studio に付属してる DirectWave というサンプラーには、VSTi を指定して、各Keyで音を鳴らしてそれをサンプリングする処理を自動でやってくれる機能があるので、ソレを使えばVSTiを直接呼び出さずに DirectWave で似た音を出すことができるのだけど。今回使いたい音はワンショット系の音なので、そこまでやらんでもええだろうと。
◎ SliceXで分割してみたけれど。 :
FL Studio に付属してる SliceX というVSTを使って、wavの自動分割を試したり。
しかし、SliceX で分割した波形を Channel Sampler に渡してみると、ピッチが変化してくれない。SliceX だからいかんのかと思って、これまた Edison という FL Studio 付属の波形編集エディタで試してみたけど結果は同じ。
色々試してみたけど、どうも SliceX や Edison で編集したサンプル(波形データ)を Channel Sampler に渡すと、勝手に Time のパラメータが何か設定されてしまうようで。毎回、Time のつまみをマウスの中ボタンでクリックしてリセットして使ってもいいのだけど…。それも面倒と言うか、後で絶対にその作業を忘れてハマるよなと。
そもそも、SliceX、Edison で自動分割すると、各波形の最後にゴミが入るというか、次の波形の最初の部分が少し切り取られてしまうわけで。お手軽に使えるけど、めちゃ正確に分割してくれるわけではないようで。
てなわけで、Audacity を使って、手作業で分割してみることに。これなら、各wavに何か不思議な情報が入ることも無いし、波形を見ながら自分で作業するから、満足のいく分割ができるはず。もちろん、分割数が多いとウンザリなのですけど。
しかし、SliceX で分割した波形を Channel Sampler に渡してみると、ピッチが変化してくれない。SliceX だからいかんのかと思って、これまた Edison という FL Studio 付属の波形編集エディタで試してみたけど結果は同じ。
色々試してみたけど、どうも SliceX や Edison で編集したサンプル(波形データ)を Channel Sampler に渡すと、勝手に Time のパラメータが何か設定されてしまうようで。毎回、Time のつまみをマウスの中ボタンでクリックしてリセットして使ってもいいのだけど…。それも面倒と言うか、後で絶対にその作業を忘れてハマるよなと。
そもそも、SliceX、Edison で自動分割すると、各波形の最後にゴミが入るというか、次の波形の最初の部分が少し切り取られてしまうわけで。お手軽に使えるけど、めちゃ正確に分割してくれるわけではないようで。
てなわけで、Audacity を使って、手作業で分割してみることに。これなら、各wavに何か不思議な情報が入ることも無いし、波形を見ながら自分で作業するから、満足のいく分割ができるはず。もちろん、分割数が多いとウンザリなのですけど。
◎ Audacity でのwavの分割方法。 :
_Audacityを使い、無音部分で分割 | You Look Too Cool
や、
_レコードとテープをデジタル化する:Audacityの使い方 2ページ | OSDN Magazine
で解説されてるのでその通りに。
自分も一応メモ。
書き出さされた複数のwavをノーマライズしたい。Audacity の場合、チェイン機能を使えば一括で処理できる。
大量のwavの、両端の無音部分削除は、SoundEngine Free のスクリプト機能を使って一括してやれなくもないのだけど。
_スクリプト:SoundEngineFree [いかたこのたこつぼ]
削られると困るところまで削られたら嫌だなと思ったので、今回は Audacity を使って目視で分割してみたり。数が多くて疲れた。もっと厳選して鳴らすのだった…。
自分も一応メモ。
- 解析 → Silence Finder を使って、自動で無音部分にラベルをつける。
- 各ラベルの位置を目視で調整。
- ファイル → 複数ファイルの書き出し
書き出さされた複数のwavをノーマライズしたい。Audacity の場合、チェイン機能を使えば一括で処理できる。
大量のwavの、両端の無音部分削除は、SoundEngine Free のスクリプト機能を使って一括してやれなくもないのだけど。
_スクリプト:SoundEngineFree [いかたこのたこつぼ]
削られると困るところまで削られたら嫌だなと思ったので、今回は Audacity を使って目視で分割してみたり。数が多くて疲れた。もっと厳選して鳴らすのだった…。
[ ツッコむ ]
2014/07/26(土) [n年前の日記]
#1 [prog] PHPを勉強中
MySQLサーバにアクセスして云々以前に、ブラウザで表示してformの入力を処理して、てなあたりのphpの書き方が分からなくてググって試しているところ。
[ ツッコむ ]
2013/07/26(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、14:50〜23:00の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
屋根から「バババ」という音が聞こえるぐらいに、雨も随分と激しくて。
屋根から「バババ」という音が聞こえるぐらいに、雨も随分と激しくて。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] AviUtlのexoファイルを調べてたり
- AviUtl + 拡張編集プラグインで、スクロール・フェードイン・フェードアウト等を作ってみて。
- それをexoファイルとして出力して。
- テキストエディタで開いて記述を調べて。
- その記述に合った内容を Rubyスクリプトで出力して。
- AviUtl に読み込ませて意図通りになってるか確認。
exoファイルについては、機能追加と共にフォーマット仕様が変わるかも、みたいなことがドキュメントに書いてあるので、調べたことが無駄になる可能性も高いのだけど。テキストファイルで記述されたソレを読み込むと、動画が自動生成できる点がかなり魅力的なわけで、やっぱり対応できたら便利だろうなと思うわけで。
将来、仕様変更があった際に、できればプログラム本体を書き換えずに対応できたら嬉しい…のだけどその手段が思いつかず。Rubyに対するYAML、JavaScriptに対するJSON等、変数内容をそのまま記述できる何かしらで記述の肝を書ければどうにかなりそうだけど。あるいは独自にインタプリタ言語っぽいものを実装するか…。ただ、そういう作りにしていく面倒臭さを想像すると、仕様変更があってもプログラム本体を修正したほうが楽じゃないか、という気もしていて。
[ ツッコむ ]
2012/07/26(木) [n年前の日記]
#1 [actionscript][haxe] Starling、ND2D等について調べたり
Flash Player 11 では Stage3D なる機能が追加された、と今頃知った。なんでも、GPUを積極的に使うことで、描画パフォーマンスを向上させる機能なのだとか。ただ、使うのはちょっと面倒らしく。それを簡単にするための、ライブラリだかフレームワークだかが、いくつか公開されているのだとか。
Starling と ND2D は、そういったフレームワークで、2D描画に限定したものらしい。
ということで、FlashDevelop 上で使えそうなのか、少し調べているところ。
先日知った Haxe から使えたら良かったのだけど、どうも使えているらしき事例が見つからず。おそらく、Starling、ND2D、を利用するなら、最初から終わりまで ActionScript3 用としてガッチリ書かないといけないのだろうな…。
Haxe + NME とベンチマークを取っている記事も見かけた。
_RunnerMark Scores ?July 18, 2012
_Performance Showdown: Starling vs ND2D vs Genome2D vs Haxe NME
グラフの見方が分からないけど…。短いほうが速くて、長いほうが遅い、ということなのかな? 常識的に考えて、Haxe + NME のほうが速くなるわけがないだろうし。もし、Haxe + NME のほうが速いなら、Stage 3D なんて要らなかったんや、という話になっちゃうだろうし。
3Dのフレームワークだけど、 _Away3D も気になる。Flash でこんなことができる時代になってたのか。知らなかった。自分、遅れてるなあ…。
Starling と ND2D は、そういったフレームワークで、2D描画に限定したものらしい。
ということで、FlashDevelop 上で使えそうなのか、少し調べているところ。
先日知った Haxe から使えたら良かったのだけど、どうも使えているらしき事例が見つからず。おそらく、Starling、ND2D、を利用するなら、最初から終わりまで ActionScript3 用としてガッチリ書かないといけないのだろうな…。
Haxe + NME とベンチマークを取っている記事も見かけた。
_RunnerMark Scores ?July 18, 2012
_Performance Showdown: Starling vs ND2D vs Genome2D vs Haxe NME
グラフの見方が分からないけど…。短いほうが速くて、長いほうが遅い、ということなのかな? 常識的に考えて、Haxe + NME のほうが速くなるわけがないだろうし。もし、Haxe + NME のほうが速いなら、Stage 3D なんて要らなかったんや、という話になっちゃうだろうし。
3Dのフレームワークだけど、 _Away3D も気になる。Flash でこんなことができる時代になってたのか。知らなかった。自分、遅れてるなあ…。
◎ しかし、どれを勉強しておくべきなのやら。 :
Web上で3D云々を見せようとするなら、どれを選ぶべきなのか。今一つよくわからず。巷では、「これからはWebGLの時代だ」と気炎(?)を吐いてる記事を見かけるけれど。Microsoftが「IEはWebGLに対応しねえよ」と明言してるし。IEが対応する予定がないのに、WebGLは標準になれるのかな、という不安もあるわけで。
*1
その点、Flash Player なら、普及率に関して問題はない。Unityプラグインという選択肢もあるけど、これは普及率という点で微妙。となると、全てのブラウザ上で3D表現を見せたいなら、現状では Flash を選ぶのが妥当なのだろうか。
しかし、スマートフォン上では、Flashプラグインの提供は終わってしまったし。AIRアプリの形なら、FlashもまだまだOKらしいけど、何にせよデスクトップ用とモバイル用では状況が違ってしまう。
結局、Webに限って言えば、「コレで作っておけばどの環境でもOK」という状態は得られないのだろうな…。デスクトップ用と、モバイル用。ブラウザ上で動かすか、アプリとして動かすか。普及しているか、してないか。それぞれの視点で見ていくと、どれが妥当かよく分からず。 *2
サウンド関係も、各ブラウザの対応状況がmp3派とogg派に別れていて面倒だけど。ブラウザ上の3D云々も、面倒なことになってる気がしてきた。IEがWebGLに対応すれば、「これからはWebGLだね」で話は済むだろうに。
しかし、スマートフォン上では、Flashプラグインの提供は終わってしまったし。AIRアプリの形なら、FlashもまだまだOKらしいけど、何にせよデスクトップ用とモバイル用では状況が違ってしまう。
結局、Webに限って言えば、「コレで作っておけばどの環境でもOK」という状態は得られないのだろうな…。デスクトップ用と、モバイル用。ブラウザ上で動かすか、アプリとして動かすか。普及しているか、してないか。それぞれの視点で見ていくと、どれが妥当かよく分からず。 *2
サウンド関係も、各ブラウザの対応状況がmp3派とogg派に別れていて面倒だけど。ブラウザ上の3D云々も、面倒なことになってる気がしてきた。IEがWebGLに対応すれば、「これからはWebGLだね」で話は済むだろうに。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] スタジオジブリとマッサージチェア
夢の中でアホな妄想を思いついたのでメモ。
マッサージチェアを作ってるメーカ側から、スタジオジブリに、マッサージチェアを寄贈するのはどうかなあ、と。ただし、使ったアニメーターさん達の感想を宣伝広告に使わせてもらう条件付きで寄贈する。みたいな。
以前NHKの番組内で、宮崎駿監督がマッサージを受けている映像を見たことがあるのだけど。そこから察するに、おそらくアニメーターさんにとって「肩こり」は職業病。いわばアニメーターさんは、「肩こりのプロ」。特にジブリのアニメーターさんなら、ガンガン描かされているはずだから、「肩こりのプロの中のプロ」のはず。そんな人達が絶賛するマッサージチェアが、この世に存在するとしたら…。
要するに、「あのスタジオジブリが認めたマッサージチェア!」というキャッチコピーは、インパクトがありませんか、と。
おそらくコピーを見た人の頭の中では、「なんでジブリとマッサージチェアが繋がるんだ。わけわかんねえ」→「ああ、アニメーターが絶賛しているという話だったのか」→「ジブリのアニメーターが褒めているってことは、よっぽど効果があるマッサージチェアなんだろう…」てな流れに。これはもう、商品として抜群の宣伝効果。
また、そういう話を聞けば、ちょっとお金を持っている漫画家さんなども、「ジブリで使ってるマッサージチェアなら…」と期待して購入するかもしれない。つまり、特定の業界内で妙にじわじわ売れていくヒット商品に育つ可能性が。
と、そんなバカ妄想をしたのだけど。しかしそもそも、アニメーターの職業病=肩こり、なのかなという疑問も。腕や肩の筋を痛めるとか、指が変な方向に曲がってしまうとか、原画をペラペラめくる時の風でお腹が冷えて下痢するとか、トレス台の光を見続けて目が悪くなるとか、そういうことのほうがありえそう。
そもそも、ジブリのアニメーターさんが「これはいい」と思うようなマッサージチェアなんて、存在するのだろうか。最初のうちは珍しくて利用してくれたとしても、そのうち、「なんだか効果がないね」「かえって体が痛くなった」と言われてホコリを被ってしまいそうな。
あるいは、効果があっても、利用してるアニメーターさんの姿を見て、宮崎駿監督が「仕事をサボるな!」と怒り始めるかもしれない。そして、誰も怖がって使わない状態に。…でも、鈴木Pなら気にせず使ってくれるかもしれない。あと、遊びに来た庵野監督が使ったり。ゴロー監督も大丈夫か。ゲド戦記の制作風景から想像するに、ゴロー監督の姿を目にしても宮崎駿監督はくるりと引き返してくれるから怒られずに済むのかも。
それはともかく。もしアニメーターさんが肩こりバリバリの人種なら、マッサージチェア開発時の被験者として有効活用できそうな気も。日本が発明したソレとしては、トイレのウォシュレットが有名だけど。マッサージチェアも世界に誇れる製品になるのかもしれない。日本が延々手描きアニメを作っていたから、日本のマッサージチェアは異常に発展した、みたいな。
実にくだらない妄想ですね。
マッサージチェアを作ってるメーカ側から、スタジオジブリに、マッサージチェアを寄贈するのはどうかなあ、と。ただし、使ったアニメーターさん達の感想を宣伝広告に使わせてもらう条件付きで寄贈する。みたいな。
以前NHKの番組内で、宮崎駿監督がマッサージを受けている映像を見たことがあるのだけど。そこから察するに、おそらくアニメーターさんにとって「肩こり」は職業病。いわばアニメーターさんは、「肩こりのプロ」。特にジブリのアニメーターさんなら、ガンガン描かされているはずだから、「肩こりのプロの中のプロ」のはず。そんな人達が絶賛するマッサージチェアが、この世に存在するとしたら…。
要するに、「あのスタジオジブリが認めたマッサージチェア!」というキャッチコピーは、インパクトがありませんか、と。
おそらくコピーを見た人の頭の中では、「なんでジブリとマッサージチェアが繋がるんだ。わけわかんねえ」→「ああ、アニメーターが絶賛しているという話だったのか」→「ジブリのアニメーターが褒めているってことは、よっぽど効果があるマッサージチェアなんだろう…」てな流れに。これはもう、商品として抜群の宣伝効果。
また、そういう話を聞けば、ちょっとお金を持っている漫画家さんなども、「ジブリで使ってるマッサージチェアなら…」と期待して購入するかもしれない。つまり、特定の業界内で妙にじわじわ売れていくヒット商品に育つ可能性が。
と、そんなバカ妄想をしたのだけど。しかしそもそも、アニメーターの職業病=肩こり、なのかなという疑問も。腕や肩の筋を痛めるとか、指が変な方向に曲がってしまうとか、原画をペラペラめくる時の風でお腹が冷えて下痢するとか、トレス台の光を見続けて目が悪くなるとか、そういうことのほうがありえそう。
そもそも、ジブリのアニメーターさんが「これはいい」と思うようなマッサージチェアなんて、存在するのだろうか。最初のうちは珍しくて利用してくれたとしても、そのうち、「なんだか効果がないね」「かえって体が痛くなった」と言われてホコリを被ってしまいそうな。
あるいは、効果があっても、利用してるアニメーターさんの姿を見て、宮崎駿監督が「仕事をサボるな!」と怒り始めるかもしれない。そして、誰も怖がって使わない状態に。…でも、鈴木Pなら気にせず使ってくれるかもしれない。あと、遊びに来た庵野監督が使ったり。ゴロー監督も大丈夫か。ゲド戦記の制作風景から想像するに、ゴロー監督の姿を目にしても宮崎駿監督はくるりと引き返してくれるから怒られずに済むのかも。
それはともかく。もしアニメーターさんが肩こりバリバリの人種なら、マッサージチェア開発時の被験者として有効活用できそうな気も。日本が発明したソレとしては、トイレのウォシュレットが有名だけど。マッサージチェアも世界に誇れる製品になるのかもしれない。日本が延々手描きアニメを作っていたから、日本のマッサージチェアは異常に発展した、みたいな。
実にくだらない妄想ですね。
[ ツッコむ ]
2011/07/26(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴っていたので、PM00:30〜PM08:30まで自宅サーバを止めてました。申し訳無いです。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] メインPCのHDDのパーティションサイズを変更
Dドライブにインストールしてあったプログラムをほとんどアンインストールして、かつ、データファイルも別ドライブに移動した。これでDドライブに何か問題が起きても特に困らない状態に。
Cドライブのパーティションサイズを増やす。まず、Dドライブのパーティションサイズを減らしてから、その分Cドライブのサイズを増やした。最終的にCドライブは640GB前後のサイズに。パーティションサイズの変更作業には、EASEUS Partition Master Home Edition 8.0.1 を使用。Windows上から作業を行った。今のところちゃんと変更されてるっぽい。
最初からこういう割り当てにしておけばよかった。まさかアプリがあれだけ容量を食うとは。いや、DTMソフトを入れるまではCドライブが100G程度でも困ってなかったんだけど。Music Maker 2 が酷くて、Cドライブ以外にインストールすると不具合が起きるらしく、さらに音をプレビューするたびにwavファイルがHDDに生成されていくようで、アレでもないコレでもないと音を探していくだけでCドライブの空き容量がグングン減っていく、みたいな。…DTMソフトはCGソフトと同様に、どうも作りがムニャムニャな印象。ビジネスアプリとは文化が違うんだろうな。
Cドライブのパーティションサイズを増やす。まず、Dドライブのパーティションサイズを減らしてから、その分Cドライブのサイズを増やした。最終的にCドライブは640GB前後のサイズに。パーティションサイズの変更作業には、EASEUS Partition Master Home Edition 8.0.1 を使用。Windows上から作業を行った。今のところちゃんと変更されてるっぽい。
最初からこういう割り当てにしておけばよかった。まさかアプリがあれだけ容量を食うとは。いや、DTMソフトを入れるまではCドライブが100G程度でも困ってなかったんだけど。Music Maker 2 が酷くて、Cドライブ以外にインストールすると不具合が起きるらしく、さらに音をプレビューするたびにwavファイルがHDDに生成されていくようで、アレでもないコレでもないと音を探していくだけでCドライブの空き容量がグングン減っていく、みたいな。…DTMソフトはCGソフトと同様に、どうも作りがムニャムニャな印象。ビジネスアプリとは文化が違うんだろうな。
[ ツッコむ ]
2010/07/26(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、PM 00:30〜PM06:30の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
連日雷で嫌になります…。勘弁してほしい…。
連日雷で嫌になります…。勘弁してほしい…。
[ ツッコむ ]
2009/07/26(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] サーバ止めてました
雷が激しくなったので、14:00〜17:00、19:30〜21:00の間、サーバ止めてました。
一日に2回も雷が鳴るのは勘弁してほしい…。
一日に2回も雷が鳴るのは勘弁してほしい…。
[ ツッコむ ]
2008/07/26(土) [n年前の日記]
#1 [firefox] Firefox2の内部仕様がこっそりとFirefox3のソレになってる?のかな?
Firefox 2.0.0.14 から 2.0.0.16 にアップデートしたら、JSActions のスクリプトが一部動かなくなってしまった。
警告 TypeError: window._content has no propertiesと出てくる。…ん? あくまで「警告」であって、実際は動いてるのだろうか?
◎ _firefox3のjsactions scriptで window._content は undefine undefined だって怒られた。 :
_DOM:window - MDC
とりあえず、window._content を window.content にしてみたら警告が出てこなくなった。…Firefox2の内部仕様がFirefox3のソレに近づけられてしまったということなんだろうか?
window.content 及び window._content
現在のウィンドウでのコンテンツ要素への参照を返します。アンダースコア付きの変数は非推奨です。
とりあえず、window._content を window.content にしてみたら警告が出てこなくなった。…Firefox2の内部仕様がFirefox3のソレに近づけられてしまったということなんだろうか?
◎ ついでにFirefox3への移行を試してみたり。 :
Firefox3に対応してない拡張はいくつかあるけれど、MR Tech's Toolkit を入れて、無理矢理入れてみたり。>未対応拡張。一部怪しいところはあるけど一応動いてはいるっぽい。
やっぱり拡張を入れまくると、どんどん重くなるなあ…。
やっぱり拡張を入れまくると、どんどん重くなるなあ…。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 人物のポーズ画像作成中
GIMPには、レイヤーをアニメGIFの1フレームとして扱えるプラグインがあるので、それを使って再生確認。ひとまず40x80ぐらいのサイズにして、各レイヤーをpng保存して…。
と思ったが、手持ちの「レイヤー連番保存」スクリプトは GIMP 2.4 以降に対応してないことに気がついた。SF-FILENAMEの仕様が変わって、既に存在するファイルしか指定できなくなったから、保存ファイル名を入力できないんだよな。修正しないと…。SF-DIRNAME + パス区切り文字 + SF-STRING でなんとかなりそうだけど。パス区切り文字をOSのソレにするにはどうしたら。
と思ったが、手持ちの「レイヤー連番保存」スクリプトは GIMP 2.4 以降に対応してないことに気がついた。SF-FILENAMEの仕様が変わって、既に存在するファイルしか指定できなくなったから、保存ファイル名を入力できないんだよな。修正しないと…。SF-DIRNAME + パス区切り文字 + SF-STRING でなんとかなりそうだけど。パス区切り文字をOSのソレにするにはどうしたら。
[ ツッコむ ]
2007/07/26(木) [n年前の日記]
#1 [zatta] _FAQについて思うこと
業務上必要に迫られてよくFAQを作ります。その際いろいろなサイトのFAQを研究するのですが、そのうちの多くが「これって本当にFAQなの?」と思わざるを得ない場面に出くわします。
【よく聞かれることではなく自分が聞かれたいことしか書いてないFAQ】なるほど、思い当たる。
【読み手のレベルを想定していないFAQ】
[ ツッコむ ]
#2 [web] _[connect24h:11659]Re:hotmail の受信拒否
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _富士通やDELLは自己診断チェックツールを備えて出荷される。NECは、それをやらない
昔は、FMVもDELLもトラブル数が尋常じゃなかったから、チェックツールをつけて不良チェックの効率化を果たさざるを得なかったのかなと勝手な想像。その点NECは、トラブルへの対処事例数が中途半端だったため、それらツールの必要性を感じないまま、ずるずるとここまで来てしまって、ダメなメーカーに転じてしまった。ということだったりするのだろうか。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [anime] ゲキレンジャー、消化中
ずっとHDDに溜めこんでたのでなんとか消化中。
敵のお姉ちゃんが修行する回。ボスへの忠誠心がなんというか。あのキャラ、浄化されないものか。
子供の赤に感動。本当に 変身してしまうとは…。わざわざこの回のためだけに作ったのか。スゲー。
敵のお姉ちゃんが修行する回。ボスへの忠誠心がなんというか。あのキャラ、浄化されないものか。
子供の赤に感動。本当に 変身してしまうとは…。わざわざこの回のためだけに作ったのか。スゲー。
[ ツッコむ ]
#5 [game] _PS3の新感覚ゲーム「Little Big Planet」 米ニンテンドーのトップが賞賛
_PS3上で改造マリオ以上の物が作れる!? その名も「Little Big Planet」
_次世代ゲーム機と21世紀のレゴブロック - まちゅダイアリー (2007-07-19)
凄いな…。さておき、コメントの1つが気になった。
_次世代ゲーム機と21世紀のレゴブロック - まちゅダイアリー (2007-07-19)
凄いな…。さておき、コメントの1つが気になった。
28 名前: 名誉教授(東京都)[] 投稿日:2007/07/24(火) 18:35:56 ID:L2+ZRUXu0何故に、ここで、そのタイトルが…。つーかあのタイトルって、どういうイメージを持たれてたんだろう。
ロケットナイトアドベンチャーを思い出した
なんかそんな感じ
自由度がめちゃ高そう
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] _古参チマン
_古参感情(仮)から古参チマンへ
「前々から一部で流行していたことや、さんざん議論し尽くされたことが、ある日、発言力が強い上に当時を知らなかった人によって掘り返されて、何も知らなかった人がそれに驚いたり感心したりする」
または
「その驚いたり感心したりする人々を、当時を知る者が『今更そんな話題かよ』と不快に思う」
[ ツッコむ ]
#7 [anime] アニメ作品のロケ地探訪にまつわるトラブルが話題になってるらしいのだが
自分の学生時代にはありえなかったアクションだなと。「サイド7」とか、「惑星メーテル」とか、「風の谷」とか、仮に行きたくなっても行きようがないし。
どのみち完全インドア派の自分なので、関係ない世界の話ではあるんだけど。
どのみち完全インドア派の自分なので、関係ない世界の話ではあるんだけど。
◎ _関東最古の神社に「らき☆すた」ヲタク殺到 地元「治安の問題が…」 :
商業的に落ち込んできてる地域なら、これ幸いと商機を見出すものだろうと想像するのだけど。迷惑云々と思われるぐらいに色々と余裕のある地域を舞台にしてしまって大失敗、ってことなのかしら。
地元の人に「気味が悪い」「迷惑だ」と嫌がられてまで、当該地域を作品舞台にしなきゃいけない必然性も道理も義理もないわけで。今後、アニメや漫画を作る時は、現存する場所を一切使わない、全て架空の町にする、ぐらいの注意が必要なのかもしれん。いや、それだと、設定作るのに時間がかかる=お金がかかってしょうがない、のかな。知らんけど。
「おらが村を舞台にしてアニメ作ってけろ」「観光ルート作って客を呼ぶんじゃ」とか言ってくれる・協力してくれる町や村はないものだろうか。
地元の人に「気味が悪い」「迷惑だ」と嫌がられてまで、当該地域を作品舞台にしなきゃいけない必然性も道理も義理もないわけで。今後、アニメや漫画を作る時は、現存する場所を一切使わない、全て架空の町にする、ぐらいの注意が必要なのかもしれん。いや、それだと、設定作るのに時間がかかる=お金がかかってしょうがない、のかな。知らんけど。
「おらが村を舞台にしてアニメ作ってけろ」「観光ルート作って客を呼ぶんじゃ」とか言ってくれる・協力してくれる町や村はないものだろうか。
◎ _24年ぶり映画「転校生」舞台は長野 :
_大林宣彦監督作品「転校生」 長野ロケ日記
以前NHKのニュース番組内で、地域ぐるみで映画撮影に協力、てな話を見た記憶が。そんな風に展開できれば、双方にとって一番いいんだろうけどなぁ。
実写のソレに比べると、アニメ制作のためのロケ・取材は、地元にそれほど負担をかけないような気もするんだけど。…かえって、大々的に撮影作業をしないことで、地域住民に知られないままになってしまい、トラブルが起きたりするのだろうか。であれば、解決策としては(以下略。
以前NHKのニュース番組内で、地域ぐるみで映画撮影に協力、てな話を見た記憶が。そんな風に展開できれば、双方にとって一番いいんだろうけどなぁ。
実写のソレに比べると、アニメ制作のためのロケ・取材は、地元にそれほど負担をかけないような気もするんだけど。…かえって、大々的に撮影作業をしないことで、地域住民に知られないままになってしまい、トラブルが起きたりするのだろうか。であれば、解決策としては(以下略。
◎ アニメ制作において「ロケ地」という概念が頻繁に入り始めたのはどのあたりの時期なんだろう。 :
いやまあ、古くは、「アルプスの少女ハイジ」とか「赤毛のアン」とか、そのへんでも現地に取材に行ったりしたのかな、とは思うのですが。近年のソレとは何かが違う感も。誰か、作品毎にロケ地をまとめてる・時系列で並べてる人とか居ないのかしら。そういった、「データベース作成に精を出してくれるアニオタ」は、昨今居なくなっちゃったかな…。
この記事へのツッコミ
- Re: アニメ作品のロケ地探訪にまつわるトラブルが話題になってるらしいのだが by けいと 2007/07/28 23:52
- >作品毎にロケ地をまとめてる・時系列で並べてる人とか居ないのかしら。
もうこういうのは「wiki」のほうが得意かも:-P
背景を緻密に描く(トレース?)する漫画が増えているのが原因なのかも。
ドラえもんやサザエさんは住所まではっきり出ている(たぶん)のに
すべて仮想だから整地もなにもないのかと。 - ロケ地データベース云々 by mieki256 2007/08/02 16:27
- > もうこういうのは「wiki」のほうが得意かも
なるほどたしかに。
分量的にも、個人でできる範囲を超えている、
そんな可能性もありそうですな…。
> 背景を緻密に描く(トレース?)する漫画が増えているのが原因なのかも。
もしかすると、そのあたり、
ジブリ作品の影響等があったりするのかもですな…。
ジブリ作品の背景の緻密さは尋常じゃないですが、
それらを見慣れた視聴者に対して訴求力のある商品を、
と考えて作っていくと…みたいな。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#8 [anime][neta] 「耳すま」や「時かけ」を見て落ち込む人種は、漫画と言えば「ドラゴンボール」や「JoJo」ぐらいしか思い浮かばないという説
てな電波が飛んできたのでメモ。
少女漫画を子供のころからちょこちょこ読んでる人は、「耳すま」「時かけ」を見て落ち込んだりしないのではないかという仮説を。いや、少女漫画と言っても、「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」とか「頭がフットーしちゃうよぉ!」とかそういうんじゃなくて。もちろん、前世は月面で暮す宇宙人でしたとかそういうのでもなく。…改めて考えてみると、典型的とされるその手の少女漫画って、もはや現存してなかったりするのだろうか。わかりませんが。
つーか「耳すま」ってそもそも原作が少女漫画だったか。少女漫画への耐性の無さ≒「耳すま」「時かけ」への耐性の無さ、としてしまうのは乱暴かしら。乱暴かも。
少女漫画を子供のころからちょこちょこ読んでる人は、「耳すま」「時かけ」を見て落ち込んだりしないのではないかという仮説を。いや、少女漫画と言っても、「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」とか「頭がフットーしちゃうよぉ!」とかそういうんじゃなくて。もちろん、前世は月面で暮す宇宙人でしたとかそういうのでもなく。…改めて考えてみると、典型的とされるその手の少女漫画って、もはや現存してなかったりするのだろうか。わかりませんが。
つーか「耳すま」ってそもそも原作が少女漫画だったか。少女漫画への耐性の無さ≒「耳すま」「時かけ」への耐性の無さ、としてしまうのは乱暴かしら。乱暴かも。
[ ツッコむ ]
2006/07/26(水) [n年前の日記]
#1 [comic] 魔法使いの娘4巻を読んだ
作画面はちょっと怪しいけど、ネタは面白いなと。絵的に怖い描き方をしてないところがありがたい。自分のようなヘタレでも読めるので。
[ ツッコむ ]
2005/07/26(火) [n年前の日記]
#1 [cygwin] cygwinをフルインストールした
不要なパッケージを入れないように、と思ってインストール作業をしていたのだけど、どうもエラーが…。
最初から、フルインストールすることにした。setup.exe の category の際に、ALL を install に。
しかし、どうも正しく入ってないような…。再度、base だけを Reinstall。/etc/postinstall/ 以下の *.sh が実行された。
途中で、post-texmf.sh の実行時にハングしたかのように見える。が、数十分放置したら、先に進んでくれた。ように見えてはいる。
本当にこれで入ったのだろうか。まあ、bash shell は起動するみたいだから、いいか。
最初から、フルインストールすることにした。setup.exe の category の際に、ALL を install に。
しかし、どうも正しく入ってないような…。再度、base だけを Reinstall。/etc/postinstall/ 以下の *.sh が実行された。
途中で、post-texmf.sh の実行時にハングしたかのように見える。が、数十分放置したら、先に進んでくれた。ように見えてはいる。
本当にこれで入ったのだろうか。まあ、bash shell は起動するみたいだから、いいか。
◎ Cygwin JE もインストール :
よく判ってないけど、FD 以外は入れた。
◎ ckをインストール :
_ck manual
を見ながら作業したのだけど。ckstarup.js を少しだけ変えた。
skin でハマった。 _ck skin manual には、~/.Xdefaults 中で、Ck*backgroundBitmap にテキストファイルを指定すると書いてあるけど。backgroundBitmap じゃなくて、skinBitmap だった。 *1 また、Ck*useSkin: on も指定するらしい。少しに気になったのは、Ck*useSkin: on と、Ck*useSkin : on で、動作が違うような。でもないような。やっぱり違うような。よく判らない。
_こちらのColor Table を参考にさせてもらいつつ、colorを指定。
var shell = new ActiveXObject("WScript.Shell"); var env = shell.Environment("Process"); env("LANG") = "ja_JP.eucJP"; shell.CurrentDirectory = "C:\\cygwin\\bin"; shell.Run("bash.exe --login -c ck.exe", 0, false);カレントディレクトリ変更を追加。
skin でハマった。 _ck skin manual には、~/.Xdefaults 中で、Ck*backgroundBitmap にテキストファイルを指定すると書いてあるけど。backgroundBitmap じゃなくて、skinBitmap だった。 *1 また、Ck*useSkin: on も指定するらしい。少しに気になったのは、Ck*useSkin: on と、Ck*useSkin : on で、動作が違うような。でもないような。やっぱり違うような。よく判らない。
_こちらのColor Table を参考にさせてもらいつつ、colorを指定。
◎ CygTerm を利用できるように :
Cygwin JE の cygterm をインストール。/bin/cygterm.cfg を弄る。ENV は WinXP 側で設定してるので、行頭に # をつけてコメントアウト。ttermpro.exe へのパスを指定。「C:\cygwin\bin\cygterm.exe -s '/bin/bash --login -i'」を指定したショートカットファイルを実行したら、TeraTerm Pro が起動してくれた。
◎ _Xで指定する色の名前を調べる :
/usr/X11R6/lib/X11/rgb.txt に書かれています。メモ。
*1: ck manual のほうに、skinBitmap 云々が記載されてた。
[ ツッコむ ]
#2 [cygwin] _Cygwin ユーティリティ
こんなツールがあったのか。
cygcheck -c | grep Incomplete で、異常が起きてるパッケージを見つけることができる。みたい。以下のパッケージが表示された。
cygcheck -c | grep Incomplete で、異常が起きてるパッケージを見つけることができる。みたい。以下のパッケージが表示された。
apache 1.3.33-1 Incomplete clamav 0.86.1-1 Incomplete guile 1.6.7-1 Incompletesetup.exe で、該当パッケージを Reinstall。
[ ツッコむ ]
#3 [cygwin] _UTF-8対応TeraTerm Pro UTF-8 & SSH2対応のTeraTerm Pro
おお。こんな版が。しかも、cygwin接続まで用意されている。素晴らしい。
cygwin接続してみたら、接続後のディレクトリが TeraTerm Pro のインストールディレクトリになっていた。これ、自分のホームディレクトリに設定するにはどうすればいいのだろう。
cygwin接続してみたら、接続後のディレクトリが TeraTerm Pro のインストールディレクトリになっていた。これ、自分のホームディレクトリに設定するにはどうすればいいのだろう。
[ ツッコむ ]
2004/07/26(月) [n年前の日記]
#1 [pc] 雷ガードつきOAタップを買いに親父さんの運転する車でヨドバシまで
ヨドバシも、あまり品数は置いてなかった。商売下手だなー。
*1
と思ったがも今頃買い求めてるのはウチだけかも(爆)
◎ それはともかく :
雷ガード機能LEDつき・個別スイッチの商品が欲しかったけど置いてなかった。仕方ないので、雷ガード機能LEDつき・スイッチが一つだけのOAタップを1つ。LED無しだけど雷ガード機能つき・個別スイッチx6のOAタップを1つ。それと、
_NOATEKのスーパー雷ガード NE-888
を1つ。
OAタップは親父さんのPC周辺に設置。NE-888はモデムの電源を取ってるコンセントに設置。
OAタップは親父さんのPC周辺に設置。NE-888はモデムの電源を取ってるコンセントに設置。
◎ 親父さんのPCの電源コンセントはアース端子もあった :
個別スイッチOAタップに刺さらない。うーん。それだけ別のOAタップに。
*1: 一定時間働けば、給料なりバイト代が貰える仕組みなのかな。…各地域の現状にあった品揃えを提案できるのは現地の店員さんだけだろうけど。提案しようがしまいが給料が変わらないなら、誰も、自分の仕事を増やしかねない余計な提案なんかしないだろうし。まあ、仕方ないのかも。…売り場面積の問題もあるしなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 音声チャット用のヘッドフォンセットを買ってきた
実験用に、2つ。Cosonic CD-930MV。1,029円。Arvel HMM-05。1440円。両方ともヨドバシで購入。
◎ 親父さんに片方を渡してWindows Messengerで実験してみた :
キーボードを打たなくても情報をやり取りできるのは随分と楽。まあ、家の1階と2階では、意味がないのですが。ひとまず実験成功。
◎ 2004/07/31追記 :
写真を撮ったのを忘れてた。
左から、Arvel HMM-05、Cosonic CD-930MV、多摩電子工業 Z-102。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] Webカメラを買ってきた
実験用に。ただしどんなものか判らなかったので1つだけ。
_多摩電子工業 Z-102
とやら。10万画素。USB接続。1,550円。選んだ理由は店頭で一番安かったから。ヤマダ電機で購入。
◎ 結構面白い :
部屋の様子がCRTに映ってる様子は、なかなか面白い。ただ、フレームレートと画質は予想以上に低い。残念。WMで、親父さんに画面を見せてみた。面白がってもらえた。しかし、こういうのって、相手も同じ環境じゃないとつまらんというか。こっちの画像だけ送ってみてもなー。
◎ LEDが明るすぎる :
使用中の時は、LEDが点く。本来、そのLEDを見つめれば、相手を見つめてるかのように映るはずだけど。まぶしすぎて、凝視してると目が痛くなり、ついつい視線をそらしてしまう。なんだか視線恐怖症の人間の反応みたい。
◎ _Webカメラ試用記(1) 多摩電子Z-102を使う :
_Webカメラ試用記(2) 多摩電子Z-107を使う
_Webカメラ試用記(3) ロジクールQV-4000/60
_Z-102の画像 と _Z-107の画像 を見て愕然。画質が全然違いますなぁ。10万画素と30万画素ってこんなに違うのか。
_Webカメラ試用記(3) ロジクールQV-4000/60
_Z-102の画像 と _Z-107の画像 を見て愕然。画質が全然違いますなぁ。10万画素と30万画素ってこんなに違うのか。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 郡山駅のヨドバシに車で行くなら駅の裏側にある駐車場がいい感じかも
ヨドバシから離れたところにも出入り口があったりするので、ヨドバシ前・周辺のゴチャゴチャしたところまで入り込まなくて済む。と、親父さんに教えてもらった。
この記事へのツッコミ
- Re: 郡山駅のヨドバシに車で行くなら駅の裏側にある駐車場がいい感じかも by 匿名 2004/07/28 07:55
- 駅の裏側とは、東口という意味ではないですよね。
昔A&M大学があった辺りに、駐車場の入り口があり、そこから駐車場内を通って、ヨドバシカメラまで行けます。線路沿いですから、東橋もなにもかもスルーです。 - Re: 郡山駅のヨドバシに車で行くなら駅の裏側にある駐車場がいい感じかも by mieki256 2004/07/29 23:18
- > 昔A&M大学があった辺りに
むむむ。それはどのへんなんでしょう。
A&M大学とやらの存在すら知らなかった自分…
> 駐車場内を通って、ヨドバシカメラまで行けます。
> 線路沿いですから、東橋もなにもかもスルーです。
なんとなくですが、自分が教えてもらったのも、それなのかも…
駐車場の中を走っていくだけで、イオンタウン郡山に行く橋の下を
くぐっていっちゃう…てな感じですよね。
今まで、駐車場(ヨドバシの裏というか、駅と線路の間にある駐車場)
に入るには、昔、パソコン工房があったビルの脇の道に
入っていくしかないのであろうと思ってたので、
ちと感動でありました。(^^; - Re: 郡山駅のヨドバシに車で行くなら駅の裏側にある駐車場がいい感じかも by 名無しさん 2004/08/01 01:17
- >駐車場の中を走っていくだけで、イオンタウン郡山に行く橋の下を
>くぐっていっちゃう…てな感じですよね。
その通りです。僕が行く方法は、
文化通りから、四号線をそのまま突っ切り、細い一方通行の道をどこまでも進みます。そして、左へ行けば駅、右へ行けば、イオンタウンへの踏み切りへと通じる道に出たら、右へ行き、すぐに茶色のマンションがあるので、その手前を、入って行くと、駐車場の入り口があります。
駐車場入り口近辺は、中程度の公園があります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=MapionBB&uc=1&scl=25000&el=140%2F23%2F22.567&pnf=1&size=954,768&nl=37%2F23%2F21.149&coco=37/23/21.149,140/23/22.567&icon=map_icon_11,0,,,, - Re: 郡山駅のヨドバシに車で行くなら駅の裏側にある駐車場がいい感じかも by mieki256 2004/08/01 06:21
- > その通りです。僕が行く方法は、
おお。これはいい道を。thxであります。
茶色のマンションの手前に入る、と… φ(..)メモメモ
次回ヨドバシに行くときは、
そのへんチェックするであります (-_☆)キラーン
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2003/07/26(土) [n年前の日記]
#1 地震
00:00と07:00に大きな地震。その後も何度か揺れる。…来るかな。宮城県沖地震は周期的に発生してるという話だし。
◎ 仙台に弟が住んでるのだけど :
被害は無かった模様。お袋さんが、朝、電話で確認してた。…NTT回線混雑に荷担してる。かといって他に安否を確認する術も無く。
[ ツッコむ ]
#2 腹痛
午後から腹がモギュグムチリッとした感じ。布団にくるまってじっとしてた。なんだろう。風邪だろうか。今も変な重みが。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][web] 処理の進行状況表示にバーが一本だけというのはどうなんだろう
親父さんのホームページビルダー操作を後ろから眺めていて思った。画面にゴチャゴチャ色んなモノが出てくる方が、処理時間の長さをハッキリ意識しなくて済むんじゃないか。…サイト情報更新で数分かかるほどに、大量のファイルをホームページビルダーで管理しようとしてるところにそもそも問題があるのだけど。
[ ツッコむ ]
#4 [pc][web] 何故にビルダー使わずエクスプローラでhtmlファイルやフォルダを移動するかな
親父さんは。ビルダーで移動すればリンク指定を自動で書き換えてくれるよ、と言ってるのだけど。必ずエクスプローラで移動してリンクエラーを多発させてる。宝の持ち腐れ。ファイル・フォルダ移動→エクスプローラ、という流れが、脳内で強固なものになってしまってるのだろうか。
◎ ならばいっそ、Windowsのエクスプローラにリンク先書換機能を盛り込むのはどうか :
エクスプローラ自身に処理内容を含む必要はない。要は、htmlファイルに対して、移動・コピーのイベントが発生したら、あらかじめ指定された別のプログラムを起動してファイルを渡す、といった関連付けさえ出来ればいい。…現状のエクスプローラでそんなことが出来るんだろうか。
[ ツッコむ ]
2002/07/26(金) [n年前の日記]
#1 バッテリとネットワーク
OS入れる為、
_ネットワーク接続ができるDOS起動ディスク
について情報収集。
BIOSアップデート、試してみたけどダメでした _≫
原稿&アレをやらなあかんのに、目の前に面白そうな玩具があるとどうも…
BIOSアップデート、試してみたけどダメでした _≫
原稿&アレをやらなあかんのに、目の前に面白そうな玩具があるとどうも…
[ ツッコむ ]
2001/07/26(木) [n年前の日記]
#1 今日は涼しいなぁ
今日はなんだか涼しいな。
お絵描きBBSのCGIで、4種類ものお絵描きアプレットを使い分けるヤツを見かけました。
しかもアップロード機能付き。
自分で手を入れてく必要無いな。導入してみようかな。
でもログの引継ぎできないし、使用頻度も少ないから、このままでいいかな。
お絵描きBBSのCGIで、4種類ものお絵描きアプレットを使い分けるヤツを見かけました。
しかもアップロード機能付き。
自分で手を入れてく必要無いな。導入してみようかな。
でもログの引継ぎできないし、使用頻度も少ないから、このままでいいかな。
[ ツッコむ ]
2000/07/26(水) [n年前の日記]
#1 朝から雨
台風が近づいてるようで、朝から雨でした。
出かけようと思ってたけど…またマンガ人生だぁ。
つか天気予報ぐらい見れ >自分
WOWOWのメイドアニメ、録画するの忘れてました。あ痛〜 <とか言ってるのがまたア痛タタ…
しかしメイドモノ、流行ってるんですね。時代はメイドですか。メイド in Japan(意味不明
そういや日本におけるメイドってどのへんなんだろう。
おしんの子供時代みたいな感じ?
それ、ちょっと萌えにくいですね。
iBackupの代りに、 _Driveway というのを取ってみました。
FTP使えます。いい感じ。
また有料化されないことを祈りつつ…
出かけようと思ってたけど…またマンガ人生だぁ。
つか天気予報ぐらい見れ >自分
WOWOWのメイドアニメ、録画するの忘れてました。あ痛〜 <とか言ってるのがまたア痛タタ…
しかしメイドモノ、流行ってるんですね。時代はメイドですか。メイド in Japan(意味不明
そういや日本におけるメイドってどのへんなんだろう。
おしんの子供時代みたいな感じ?
それ、ちょっと萌えにくいですね。
iBackupの代りに、 _Driveway というのを取ってみました。
FTP使えます。いい感じ。
また有料化されないことを祈りつつ…
[ ツッコむ ]
1999/07/26(月) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)(07/28記)病院へ。行...
(07/28記)
病院へ。行きは親父さんが歯医者にいくついでに車に乗せてもらって。帰りは電車。
先生に「2ヶ月ぶり」と言われ愕然。そんなに経っていたとは。当方時間感覚完全消失中なり。
更に現状報告後…ネット依存による著しい体力減少に加え外部との接触を拒む傾向が強すぎかなり危険な兆候との指摘。必ず2週間おきに顔を出せとの指示あり。
電車の待ち時間を利用し、初めて郡山アニメイト店に入る。キャラクターグッズの山。めまい。
もうついていけない。
原稿。
病院へ。行きは親父さんが歯医者にいくついでに車に乗せてもらって。帰りは電車。
先生に「2ヶ月ぶり」と言われ愕然。そんなに経っていたとは。当方時間感覚完全消失中なり。
更に現状報告後…ネット依存による著しい体力減少に加え外部との接触を拒む傾向が強すぎかなり危険な兆候との指摘。必ず2週間おきに顔を出せとの指示あり。
電車の待ち時間を利用し、初めて郡山アニメイト店に入る。キャラクターグッズの山。めまい。
もうついていけない。
原稿。
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
初回起動作業中のHangのせいで長押し電源断したのが原因でしょうから、
このケースに限っては最初っからリカバリが正解だったとは思います。
それ以前に、何で初回起動手順の最後に止まっちゃったのかが問題ですが。
更にリンク先の、Memtest86+でエラーが出てるのに引き取ってもらえないって
のは、涙無しに読めないっス。
自己診断ツールとか、入ってなかったんだっけ…。
自分も読んでみました。うーむ。たしかにこれはあんまりな対応…。
> 自己診断ツールとか、入ってなかったんだっけ…。
不具合原因の切り分けができるから、それらツールを入れておくことは、
メーカにとっても利があるだろうと想像するんですが、
おそらくサポートは別会社になってる
→ トラブル事例の情報が企画・開発に回ってこない
→ それらツールの必然性を誰も感じない、ということなんですかね…。
あるいは、それらツールを開発するリソースを割けない実状があるのか…。