mieki256's diary



2024/07/27() [n年前の日記]

#1 [krita] Krita 4.x用のブラシをKrita 5.xで使えないか確認中

せっかく Krita を触ってるので、Krita 4.x用のブラシが Krita 5.2.3 で使えるかどうか確認中。IForce73さんが作成した、以下のブラシを使いたいのだけど…。

_Environment Brushes and Forest Vegetation 3 by IForce73 on DeviantArt
_Krita - Environment Brushes (speedpaint demo) - YouTube

自分の環境では正常な動作にはなってない。キャンバス上で描いてもブラシ形状が出てこなくて1ドットしか描画されない。

以下のやり取りで、使えてる人も居るらしいと分かったけれど…。

_Krita 5 and Environments 2.0 brushes from iForce73 - Resources / Brushes and Bundles - Krita Artists
_Question about import brushes from krita 4 into krita 5 - Support and Advice / General Questions - Krita Artists

とりあえず、DeviantArt のアカウントを作って、environment_brushes_and_forest_vegetation_3_by_iforce73_dc8so7k.zip を入手し直した。
リソースライブラリ(*.bundle) は、Krita の、設定 → リソースライブラリの管理 → インポート、でインストールする。

ブラシ画像ファイル(*.png、.gih、*.gbr) は、設定 → リソースを管理 → リソースをインポート、でインストールしたほうがいいらしい。

以前のKritaのバージョンでは、ブラシ画像をインストールする手順として、リソースが入ってるフォルダを開いて、自分でサブフォルダごと、brushes/ 以下にコピーしてやる感じだったらしいけど。Krita 5.x でソレをすると正常に扱われないリソースが出てきてしまうそうで。また、以前はサブフォルダを作って管理できたけど、今現在は全てのブラシ画像が brushes/ 直下に置かれる形で管理されるらしい。

ちなみに、Krita のリソース保存先は、Windows の場合以下の場所にある。
C:\Users\(USERNAME)\AppData\Roaming\krita\
or
%APPDATA%\krita\
_リソース管理 - Krita Manual 5.2.0 ドキュメント


どうも正常動作してくれないので、前述のフォルダ内にある resourcecache.sqlite を削除してから Krita を起動してみた。これでリソース関係の設定が全部初期化された状態になるらしい。ただし、今まで設定したタグ情報や、ブラシのお気に入り登録情報もリセットされてしまうので注意。

この状態で、ブラシ画像ファイル(*.png, *.gih、*.gbr)を、設定 → リソースを管理 → リソースをインポート、でインストールしてみたところ、ある程度のブラシがそれらしく動作するようになった。

ただ、まだ一部のブラシが正常に動作しない…。おそらくだけど、例えばブラシ画像ファイルの中に「Tann播1.gih」という名前のファイルがあったりするので、ファイル名の関係で一部のブラシ画像ファイルが読み込めていないのではないかと…。

ブラシプリセットにタグ付け :

「リソースを管理」ダイアログ上で、複数のブラシプリセットに対して、一気にタグ付けすることができる。

  1. 設定 → リソースを管理、を選択。ダイアログが開く。
  2. 「ローカルリソース」と表示されているところをクリック。
  3. 例えば、「ENV_Brushes_Trees_and_Bushes.bundle」を選択。リソースライブラリの中に入ってるブラシプリセットがアイコンで一覧表示される。
  4. 最初のブラシプリセットを選んでから、Shift + クリックで最後のブラシプリセットを選べば、複数/全部のブラシプリセットを選択できる。
  5. 右のほうにある「タグ」の「+」をクリック。
  6. 「新しいタグ」に「ENV_Trees」と入力して「+」をクリック。
これで、選択したブラシプリセットに、一気にタグ付けできる。

2023/07/27(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows Updateが先に進まない

Windows10 x64 22H2 をインストールしてあるサブPC *1 上で Windows Update をしてみたのだけど、やはり「再起動しています」と表示したまま先に進んでくれない…。2023年7月のWindows Update のパッチは、このあたりバグったまま配信されている気がする…。

仕方ないので、リセットボタンを押した。

「システムを更新しています (xx%)」の表示が出てきた。
*1: Athlon 5350 Quad-Core機。円筒型Mini-ITXケース ITC AT-PI314 朱鼓に入れてある。

#2 [godot] Godot Engine 4.1.1をインストールした

ふとなんとなくググったら、無料で2Dゲームや3Dゲームを作れるゲームエンジン、Godot Engine 4.1.1 が公開されていたので、メインPC(Windows10 x64 22H2機)にインストールしてみることにした。今までは、Godot Engine 4.0.1 と 3.5.2 LTS がインストールしてあった。

_Godot Engine - Free and open source 2D and 3D game engine
_Download for Windows - Godot Engine

上記ページ内の、「Windows - Standard (x86_64)」と書かれてるリンクをクリックして、Godot_v4.1.1-stable_win64.exe.zip を入手。解凍すると、中には以下の2つのファイルが入ってた。 任意のフォルダにコピーして、インストールは終了。自分の環境では、D:\Prog\GodotEngine\Godot_v4.1.1-stable\ にインストールしておいた。

Godot_v4.1.1-stable_win64.exe をダブルクリックすれば実行できる。

昔のプロジェクトが読み込めない :

昔、Godot Engine 3.x.x で作成していた頃のプロジェクトを読み込もうとしたのだけど、「これは 3.x のプロジェクトだから 4.x 用に変換するか?」みたいなことを尋ねてきた。
The selected project "Helloworld_001" was generated by Godot 3.x, and needs to be converted for Godot 4.x. Project path: D:/home/USER/godot/_prototype/HelloWorld_001_v411 You have three options: - Convert only the configuration file ("project.godot”). Use this to open the project without attempting to convert its scenes, resources and scripts. - Convert the entire project including its scenes, resources and scripts (recommended if you are upgrading). - Do nothing and go back. Warning: If you select a conversion option, you won't be able to open the project with previous versions of the engine anymore.

試しに変換。

変換できずに、Godot Engine 4.1.1 x64 が落ちる…。何故。

落ちるプロジェクトを、Godot Engine 3.5.2 x64 LTS で開いてみた。これなら落ちないな…。

Godot Engine v4.1.1 x86 ならどうだろうと、そちらもインストールして試してみたけど、そもそも起動すらしなかった。うーん。

公式サイトを眺めてみたら以下の記述があった。
Note: The 32-bit .NET binaries do not run on 64-bit Windows systems at the time being. Make sure to export 64-bit .NET binaries for your 64-bit target platforms.

「32bit .NET版のバイナリは、64bit版 Windows上で動かないよ」と書いてあるのかな。手元では .NET版じゃなくて Standard (x86) 版を試しているのだけど、そちらも同様ということかもしれない。

ググってみたら、4.x は、3.x からかなり変更点があるようで…。

_Godot 4.0で変わったところ
_【Godot】Godot3.5から4.0への移行メモ | 2dgames.jp

フォント関係がごっそり変わってるので、そのせいで今回落ちたのかもしれない…? 分らんけど。

2022/07/27(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、11:55-21:40の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

昼頃から雷が鳴り始めて、夕方には鳴り止んだかなと思ったら、そこからまた夜までずっと鳴り続ける状態で…。幸い近くには落ちなかったようだけど…。なんともはや…。

#2 [ubuntu][linux] xscreensaver経由で動画を再生

Linux上で動くメジャーなスクリーンセーバ、xscreensaver を経由して動画を再生してみたいなと思い立った。

もし動画を再生できるなら、わざわざスクリーンセーバのプログラムを作らなくても、何かしらのCGツールを使って動画を作ってソレを流しとけばいいじゃん、ってことになりそうだよなと…。

そんなわけで試してみた。動作確認環境は、Ubuntu Linxu 20.04 LTS。xscreensaver が利用できる状態になっていること。

参考ページ。 :

mpvのインストール。 :

動画再生用ツールとして mpv をインストールする。Ubuntu の場合はパッケージが用意されていた。ありがたや。
sudo apt install mpv

プレイリストファイルを作成。 :

mpv に渡すためのプレイリストファイルを作成する。前述の参考ページに倣って、~/.config/screensaver.m3u というファイル名にしておく。
vi ~/.config/screensaver.m3u
#EXTM3U

/home/USER/Videos/hoge.mp4
/home/USER/Videos/
  • 1行目には、「#EXTM3U」と記述する。これで、m3u形式のプレイリストと判別されるらしい。
  • 3行目あたりから、動画ファイル(.mp4)のパスを記述。あるいは、動画が入っているディレクトリのパスを記述しても良い。
  • 更に、youtube-dl なるツールが利用できる場合は、YouTube の動画のURLを記述して、それを再生することも可能らしい。ただ、今回は、youtube-dl を導入してないので、そのあたりの記述は削除した。

以下は、参考ページで紹介されていた記述例。
#EXTM3U

/path/to/some_video.mp4
/path/to/dir_with_many_videos/

# any youtube video or other sites supported by `youtube-dl`
https://www.youtube.com/watch?v=Xjs6fnpPWy4

xscreensaver の設定ファイルを編集。 :

xscreensaver の設定ファイル、~/.xscreensaver を編集する。programs: 以下に mpv起動用の項目を追加する。
vi ~/.xscreensaver
"MPV"  mpv --really-quiet --no-stop-screensaver      \
          --fs --wid=$XSCREENSAVER_WINDOW             \
          --no-audio --loop=inf --shuffle             \
          --ytdl-format="bestvideo[height<=1080]"     \
          $HOME/.config/screensaver.m3u             \n\
上記はスペース文字で記述してしまっているけれど、実際に追加する際は、TAB文字有効、かつ、TABは8スペースでインデント等をしたほうが良さそう。

まあ、一旦は1行で記述してしまって、xscreensaver の設定ウインドウで何かしら値を変更すれば、~/.xscreensaver が整形された状態で上書き保存されるので、手作業でインデントを整えなくてもいいのかもしれない。

オプションの意味は以下。
  • --really-quiet : stdout(標準出力)への出力を抑制。
  • --no-stop-screensaver : mpv自体をスクリーンセーバにする、らしい。
  • --fs : フルスクリーン表示
  • --wid=$XSCREENSAVER_WINDOW : 環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW で与えられたウインドウIDに描画する。
  • --no-audio : 無音にする。
  • --loop=inf : ループ再生
  • --shuffle : シャッフル再生
  • --ytdl-format="bestvideo[height<=1080]" : YouTubeの動画を再生する場合の指定
  • $HOME/.config/screensaver.m3u : プレイリストファイルのパスを指定

xscreensaver は、スクリーンセーバを実行する際、環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW に、スクリーンセーバ画面のウインドウIDを設定してくれるらしい。

つまり、件の環境変数を読み取って、そのウインドウIDを管理して描画ができる言語であれば、xscreensaver用のスクリーンセーバを作れるはず…。なのだけど、ソースコードに添付されていたドキュメントには、「まあ、そんなことができるのってC/C++ぐらいだから、実際にはC/C++で書くことになるだろうね」みたいな感じの一文が書いてあった気がする。

ただ、mpv は、自身が利用するウインドウを --wid オプションで指定できるので…。故に mpv を使えば好きな動画をスクリーンセーバとして再生できるのだろうなと。

動作確認。 :

xscreensaver の設定画面を出して、「MPV」を選ぶ。

これで、スクリーンセーバが起動する際、プレイリストファイル ~/.config/screensaver.m3u 内に記述した動画が再生された。

余談。 :

手元の環境ではデスクトップとして Xfce を使っているけど、デフォルトでは xfce4-screensaver というスクリーンセーバがインストールされていて、~/.xscreensaver を修正しても修正内容が反映されなかった。xscreensaver をインストールしてそちらを使う状態にしないと、~/.xscreensaver は読まれないらしい。

xfce4-screensaver のアンインストールと、xscreensaver のインストールは以下。
sudo apt remove xfce4-screensaver
sudo apt install xscreensaver

今時の Ubuntu は、xscreensaver を使わずに、gnome-screensaver 等々、違うスクリーンセーバがデフォルトで入っているので、そのあたりはちょっと注意。各スクリーンセーバがどの設定ファイルを読み込むのかが分かれば、xscreensaver に切り替えずに済むのだろうけど…。

#3 [comic] 漫画を読んでた

漫画単行本を消化中。

「川島芳子は男になりたい」田中ほさな著、全3巻を読了。大正末期の上海を舞台に、男になりたいと願うヒロインがスパイとして活躍する冒険活劇漫画、という説明であってるのだろうか。なんとなくだけど、リアル版らんま1/2、みたいなものかもしれないと思ったりもして。さておき、川島芳子という名前はどこかで見たなとググってみて、なるほどそういうことかと納得。それにしても史実のソレは状況が複雑過ぎて何が何だか…。ガンダムやSTAR WARSの設定並みに把握するのが難しい…。ただ、この作品は、自分でも分かる程度の設定量に抑えてあって助かった。

「ディエンビエンフー」復刊版(?)、全6巻、「ディエンビエンフー TRUE END」全3巻、西島大介著を読了。ベトナム戦争を舞台にして繰り広げられる、ハイスピードスプラッタ超人バトルアクションラブストーリー、という分類でいいのだろうか。なんだその分類意味わからんって言われそうだけど、おそらく読めば納得してもらえそうな気もする。とにかく全てが独特…。漫画と言う表現手法の幅の広さ、自由奔放さを痛感させられた。漫画ならこういうスタイルだって全然アリなのだと学生時代のうちに知っておきたかった、とすら思えた。もし知ってたら、「漫画はこういう絵じゃないといけない」「こういうスタイルで仕上げないといけない」等々、視野の狭い勝手な思い込みを振り回して周囲に迷惑(?)をかけずに済んでいた、かもしれない。こういう方向でまとめていく選択肢もあったのだよな…。このスタイルに自力で辿り着いたのであろう作者の非凡さに感服。また、巻末の参考文献の量にも驚かされた。ベトナム戦争を描くならここまで調べないといかんのだな…。

2021/07/27(火) [n年前の日記]

#1 [linux] KNOPPIXでnmbd等を自動実行したい

USBメモリにインストールした KNOPPIX 9.1 DVD で、ssh、nmbd、smbd を自動実行するようにしたい。

ちなみに、ターミナルを起動して、それぞれ打ち込んで実行するなら以下。
sudo /etc/init.d/ssh start
sudo /etc/init.d/nmbd start
sudo /etc/init.d/smbd start

とりあえず、/etc/rc.local に書いて試してみた。
sudo vi /etc/rc.local

以下を、exit 0 の前に追加。
/etc/init.d/ssh start
/etc/init.d/nmbd start
/etc/init.d/smbd start

再起動後、ps aux | grep ssh 等で確認したら、一応自動実行できているように見えた。あるいは以下でも確認できる。
sudo /etc/init.d/ssh status
sudo /etc/init.d/nmbd status
sudo /etc/init.d/smbd status

他の方法。 :

本来は、というか一般的には、以下を打ち込んで設定すれば自動実行できるらしいのだけど…。
sudo update-rc.d ssh defaults
sudo update-rc.d nmbd defaults
sudo update-rc.d smbd defaults
コレをすることで、/etc/init.d/(ssh|nmbd|smbd) から、/etc/rc?.d/ 以下にリンクが張られて、runlevel に応じて自動実行される、という話を見かけた。

しかし、試してみたけれど、ダメだった。再起動後、各プロセスは立ち上がってないように見える。/etc/rc?.d/ 以下にはリンクが張られているように見えるのだけどな…。
# ls -alF /etc/rc5.d/*{ssh,nmbd,smbd}
lrwxrwxrwx 1 root root 14  2月  4 08:57 /etc/rc5.d/S01nmbd -> ../init.d/nmbd*
lrwxrwxrwx 1 root root 14  2月  4 08:57 /etc/rc5.d/S01smbd -> ../init.d/smbd*
lrwxrwxrwx 1 root root 13  8月 18  2016 /etc/rc5.d/S03ssh -> ../init.d/ssh*

そもそも KNOPPIX は、どの runlevel で起動するのだろう。ググってみたら、GUI画面が出てくるから runlevel 5 で起動しているらしい。ただ、runlevel というコマンドが入ってないっぽいのが気になるけれど…。

2019/07/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 急に暑くなってきた

ここ最近、ずっと曇り空か雨だったけど、今日は晴れた。が、その分急に暑い日に。

親父さんが灯油を買いに行くというので付き合ったけど、外に出ただけでも汗だくに。ポリタンクを数メートル運んだだけでもさらに汗だく。

2018/07/27(金) [n年前の日記]

#1 [pc] キャラ文字パターンエディタ IORI を試用

かつて8bitPC上で「ハイドライド」を作ったスーパープログラマー内藤時浩氏が、PC-8001の画面を再現できる、キャラ文字パターンエディタ IORI を開発中、という情報を見かけて。興味が湧いたので試用してみようかと。

_キャラ文字パターンエディタ IORI v1.0.10.2 公開 https://t.co/MnUiBgwQwb

感想。 :

少し触ってみた感じでは、レイヤー機能があるとたしかに便利だなと…。8bitPCのキャラグラ画面と言うと、ついつい昔の感覚で、ただ升目を埋めていくだけでもええやん、と思考停止してしまいそうになるけれど。そこはもうちょっと頑張ってレイヤーは実装すべき、なのかもしれず。これは便利、というか快適だ…。

色選択をショートカットキーで行うあたりがちょっと厳しい感じもしたり。まあ、8色しかないからショートカットキーで選べなくもないけれど。一般的なCGツールは、色一覧を表示してそこから色を選ぶことが多いので違和感が…。しかし逆に、こういう仕様が、8bitPCライク・レトロPCらしさを感じさせたりもして。

キャンバス内で右クリックをするとキャラ選択ウインドウが開く仕様について考え込んでしまったり。こういう仕様も快適に操作できるのだけど、右ボタンを使ってしまうから、右ボタンをスポイト機能にしたり、あるいは右ボタンドラッグで矩形選択して選択範囲を即座にブラシにする、といった仕様は盛り込めなくなる…。どっちが便利なんだろう…。利用頻度が高いのはキャラ選択だろうか、それともスポイト相当だろうか…。判断が難しい…。

フォントのライセンスが気になる。 :

そういえば、PC-8001のフォントのライセンスってどうなってるんだろう…。

例えば、MZ-700のエミュレータ等は、MZ-80K/C/1200/700のフォントのライセンスが不明だからフォントデータを同梱することができず…。
  • 「実機のCG-ROM(キャラジェネROM)から吸い出すなりして独自に用意してくれ」
  • 「あるいは、Windows標準添付のフォントを加工して代替フォントを生成するツールを同梱してるからそれでどうにか」
といった状況になってるわけで。

_MZ-700WIN フォントデータの作成

以前、自分が Ruby + DXRuby で自作したキャラグラエディタも、フォントのライセンスが不明だったから自分でドットを打って、ビミョーに形の違うフォント画像を同梱していたのだよなあ…。

NEC PC-8001 は、そのあたりの自由度が高いのだろうか…。

フォントの権利関係は面倒臭い…。

_書体関係 Wiki - stolenbitmap - 32 ドットビットマップフォントの無断複製について
_mieki256's diary - レトロPCのフォントの著作権って一体どうなっているんでしょうね
_諸外国におけるタイプフェイスの保護の現状と問題点に関する調査研究報告書(PDF)

この手のツールを昔メモしたような。 :


2017/07/27(木) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 工具を少し買ってきた

犬の散歩後、ホーマックまで。工具を少し購入。
Seriaで木材を購入。120x9x45mm。15x15x45mm。

板を円の形に切りたくて工具を調べてみたら、引き回し鋸なるものを使う、という情報を見かけたので買ってきたのだけど。なんかコレ、木工用というより電工用という扱いっぽいような…。木工に使っていいのかな…。使えるのかな…。

板を接着する際に、接着剤が乾くまで24時間待つのがなんだか辛くなってきたので、瞬間接着剤を使えないものかなと購入してみたり。でも、耐衝撃タイプなるものが他にもあって…。木材の接着だから染み込んじゃうとアレだよなとジェルタイプを買ってみたけど、どっちが良かったんだろう…。

2016/07/27(水) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] ユニバーサルプレートで電動雲台の仮組み

Raspberry Pi3 でDCモータの制御が一応できたので、そろそろ電動雲台モドキの作成に近づけていきたいなと。

しかし、作るとしても、重量的な面で問題が出たりしないか不安になってきたわけで。本当に回せるのかや。てなわけで、少しテストしてみようかと。TAMIYA製ユニバーサルプレートと、養生テープを使って、ソレっぽい台を無理矢理仮組み。

一応、回転させながらカメラモジュールで撮影して、バッテリーの面で動作に問題が起きないか、そのあたりも確認したり。



undai_prototype_01_ss.jpg

歪んでる歪んでる歪んでる。ヤバイヤバイ。強度的にヤバイ。

けど、一応回ってるな…。

Raspberry Pi3 は無線LAN子機を内蔵してるので、スクリプトの実行はメインPCからsshでログインして行っている状態で。また、今回はモバイルバッテリーで動いてるので、コイツを家の中のどこに持っていっても同じ操作ができるはずで。このあたりの感覚はなんだか面白いなと。

もっとも、現状では無線LANルータと接続できる範囲でしか動かせないけど。それと、予想通り、バッテリーの重量が厳しい…。回ってるうちにバキッと割れそうでヒヤヒヤした…。

制約が厳しい。 :

仮に電動雲台モドキを手持ちパーツで作るとなると、いくつか制約があって。
  • 一つ。Raspberry Pi3 は、回転部分の上側に置かないといけないこと。
  • 一つ。できればバッテリーも回転部分の上に置いたほうがいいこと。
  • 一つ。カメラモジュールは横方向の回転軸のちょうど真上に居なければならないこと。

もし、Raspberry Piのカメラモジュールのみを回転部分の上側に設置できれば、重量面でもう少し楽になるのだろうけど…。おそらくそれは無理かなと。

というのも、カメラモジュールはケーブルが短い上に、フラットケーブルっぽい形で妙に固い一風変わったケーブルなので、好きな場所に設置できないし、ケーブルを引きずり回すわけにもいかない。となると、カメラモジュールのすぐ近くにRaspberry Pi本体も居てくれないと困るわけで。つまり、回転部分の上側に、カメラモジュールと一緒にRaspberry Pi本体を配置するしかなく。

一応、カメラモジュールの延長ケーブルも(値段は高いけど)売ってはいるので、ソレと交換すれば長さの問題は解決するはずだけど。しかしケーブルの種類が特殊なので、横方向360度グルリととぐろをまくように引き回すのは、ケーブルの固さからして無理なんじゃないかなと。…このカメラモジュール、どうしてラウンドケーブルで用意してくれなかったのか。コストの問題なのかな。

更に、Raspberry Pi3 をモバイルバッテリーで動かそうとした場合、USB電源ケーブルの選択を気を付けないと電源電圧不足になるわけで。短くて抵抗値が少ないケーブルを使うか、長いけど固くて曲がらないケーブルを使うか…。

雲台の重心について考えれば、できればバッテリーのような重いものは、回転部分の下側に置いて雲台を安定させる役目を持たせたい、が、そうなると回転部分の上側に置いてある Raspberry Pi3本体にどうやって電源を供給するのか、という問題が。横方向360度グルリと引き回せる長さと柔らかさがあって、しかも抵抗値が少ないUSB電源ケーブルなんて、おそらく売ってないよなと。となると、短いUSB電源ケーブルを使うしかなくて、つまりはバッテリーも回転部分の上側に配置することになりそうで。

加えて、 _ノーダルポイント の問題も。カメラを回転させてパノラマ画像の撮影を試みるなら、ノーダルポイントが重要になってくるわけで。つまり、横方向360度回転する軸の真上にカメラモジュールが配置されてる必要が。しかしその位置にカメラモジュールが来るような配置を考えると、Raspberry Pi本体やバッテリーが妙なところに位置することになって、全体の重心がおかしくなって雲台が倒れてしまう。

ということで、どういう形・配置にすれば解決するのか、ちょっとまだ思いついてない状態。どうしたもんか。

#2 [raspberrypi] TAMIYAユニバーサルプレートって便利だなと

先日Amazonから届いた、 _TAMIYA ユニバーサルプレート(2枚セット) No.70157 を初めて使ってみたけど。コレ、便利だなと…。仮組みして試行錯誤する際は、バッチグーな部材のように感じたり。

ただ、お値段がちょっと高い…。もう少し安くならないものか…。

それと、プラスチック製だから強度的に若干厳しい時が。いや、コレはプレートの強度というより、同梱されてたプラスチック製のプッシュピンの強度がアレなんだろうけど。手軽にプスプスと差していける代わりに、抜けやすい。取り付けは面倒になるけど、金属製のネジとナットで固定しないと、プレートの真の実力は発揮できない感じ。

何より、この製品、入手性が悪い…。そのへんのお店では、まず売ってない…。いっそ、100円ショップで取り扱いを始めたりしないものか…。100円は無理でも、200〜300円商品に設定して…。おそらくヒット商品になりそうな予感も。ていうかホームセンターで置いといてほしいよなあ…。

ところで。どういうものかちょっとよく分からないと思うので、 _同梱されてた説明書 をスキャンしてこっそり置いときます。ついでに、先日からアレコレ試してる _6速ギヤボックスの説明書 もこっそり置いときます。…いや、本当はこういうのってメーカのサイトに置いといてほしいのだけど、TAMIYAさんのサイトは何故かこの手の情報が全然アップロードされてなくて。 *1 ギヤボックスを選ぼうとした時も、それぞれどういう構造なのか知る術が無くて、どれを選ぶべきか悩んでしまったわけで。せめてカタログページ上に、パッケージ・箱のスキャン画像でも載ってれば、それだけでも随分違っただろうけど…。製品写真が低解像度だったり、白黒・カラー・イラストと製品ごとにてんでバラバラなのもよく分からん…。せっかく良い製品を出してるのに、なんだかもったいない…。

2017/03/19追記。 :

DropboxのPublicフォルダが死んだのでファイルを置き直し。

*1: パンフレット・組立説明書をDLできるページもあるのだけど、ギヤボックスやユニバーサルプレートのソレは見つからなかった。

#3 [windows] Windows10 x64でEPSON GT-7600Uを使いたい

めちゃくちゃ古いUSB接続スキャナ、EPSON GT-7600U を Windows10 x64 から使いたいと思ってググったり。

_ざっくり書いていく : GT-7600Uのドライバ
_Windows 7 x64 で化石のようなスキャナ EPSON GT-7600U を使う - メモ
_「Windows 7(64bit)」で「GT-7600U」を使う方法 | ちほちゅう
_Windows7 64bitで古いスキャナ(GT-7600) | NightWalkerの日記 | スラド

Windows7 x64 で使う時と同じ方法でイケるっぽい。スキャナを繋いでない状態でドライバをインストールしてOS再起動して、スキャナを繋ぐとドライバの自動インストールで失敗するので、手動でハードウェア一覧の中から追加。

おかげさまで使えるようになりました。ありがたや。

今時、スキャナなんてものは、えてしてプリンタと一緒になった複合機についてるものだろうから、ドライバすらWindowsに標準で入ってないのは仕方ないのかもしれんけど、ちょっと困るなと。ていうか下手すると、スマホのカメラで撮影してスキャナ代わりにしちゃうことも多いのか…。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: WIndows10 x64でEPSON GT-7600Uを使いたい by ゆきろー    2018/01/03 18:17
私の環境(Windows 10 Home 64bit)では
GT-X980用ドライバを使用すると出来ました。

2015/07/27(月) [n年前の日記]

#1 [dtm] WMAに変換するのってどうすればいいんだろう

wav を wma に変換したいのだけど、今時は何を使えばいいのだろう。昔は Windows Media エンコーダとやらを使ってたらしいけど、Windows7 は非対応という話を見かけたわけで。

_Microsoft Expression Encoder 4 で変換できるらしい。試しにインストール。途中でプロダクトキーの入力を要求されるけど、空欄のまま進めれば無料版として動くらしい。

wav から wma の変換は、Expression Encoder 起動後、トランスコード プロジェクトを選択して、左下の「インポート」をクリックして wav をインポート。右側のほうで wma の設定をしてから左下の「エンコード」をクリックすれば、マイドキュメント\Expression\Expression Encoder\Output 以下に保存される模様。

#2 [nitijyou] 皮膚科に行ってきた

暑い中、自転車で行ってきた。PM03:00頃に予約を入れてたのだけど、行ってみたら 03:15頃から治療。03:30頃終了。今回も液体窒素で焼く治療。次回も焼くらしい…。

帰宅途中から治療部分がズキズキしてきた。そういえば、前回もそうだった…。焼いてるから当たり前だろうけど。

2014/07/27() [n年前の日記]

#1 [anime] ウルトラマンガイアの最終回近辺を視聴

青いウルトラマンも出てきて二人のウルトラマンが揃うのって、ウルトラマンガイアでしたっけか? そのあたりの平成ウルトラマンの最終回近辺が放送されていたので、一応眺めていたり。

平成ウルトラマンって、EVAっぽい表現をあちこちで試してたのだなと今頃になって認識。敵の攻撃でビルの真ん中にボコッと穴が開くあたりは、EVAの5〜6話のアレかなと。いや、オリジナルに相当する特撮映画が存在していて、EVAもソレをオマージュしただけかもしれないけど。ちなみに、EVAは1995年、ウルトラマンガイアは1998年放映開始だそうで。

飛行機を1機飛ばすだけでも何十人も関わってるんだぜ、てなエピソードもあったりして感心。ゴーバスターズでもそういう回があったけど、平成ウルトラマンはゴーバスターズより随分昔の作品なわけで。

ウルトラマンの正体がTV放送されちゃって、マスコミに追われるあたりも感心。まあ、そうなるよなと…。そういえば、平成ウルトラマンは途中で正体がバレてしまう傾向があるような印象。最初から隊長がなんとなくうっすらと知ってたりとか。途中で関係者全員にバレたりとか。そのほうが色々な展開を作れそうだなと。

2013/07/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、11:45-14:30、15:55-21:20の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

朝からゴロゴロ鳴り始めて、昼ちょっと前からドーンドーンと鳴って、途中ちょっと落ち着いたかなと思ったら、夜までゴロゴロドーンドーン。ほとんど一日中、ひっきりなしに鳴ってましたわ…。東京電力サイトの雷情報ページでも、真っ赤なマーク(雷が落ちた場所を示すマーク)で、地図上が埋め尽くされていて。なんとも参りました。

#2 [prog] 高橋メソッドで画像出力できるスクリプトを書けないかと試していたり

Python + PIL でできないかなと。

フォントサイズを自由に変更、かつ、Image に文字列を書き込む前に描画サイズを取得できれば、自動で画面一杯に大きい文字を書けるのだろうけど。そんなことできるのかな。もうちょっとググってみないと。

#3 [web] YahooメールがFirefox上から使えない

いつからそうなってたのか記憶が無いのだけど、Windows7 x64 + Firefox 22.0 で Yahooメールのページを開いても一切操作ができない状態になっていた。Google Chrome で開くと操作できるのだけど…。

Adblock のせいだったらしい。ABP Japanese filters 等を有効にしたら操作できるようになった。ただ、わざわざ無効にしてた理由があったはずなんだよなあ…。

本当はAdblock入れたくないんですけど。 :

Adblock系はブラウザの動作が重くなるので、できれば入れたくないのだけど。しかし、表示するだけでCPUコア1つ分のリソースを100%を使い切っちゃう、そういうトホホな広告、糞実装したJavaScriptに時々遭遇するので、仕方なく入れてる状態で。

その手の広告作ってる人って、常時CPUリソースを表示して、重いか軽いかざっくりチェック、みたいなことすらやってないんですかねえ…。ブラウザが固まったように見えてしまう広告なんか出してたら、そりゃ閲覧者が広告を排除すべく動いてしまうのは当たり前だろうと。閲覧者はコンテンツを見るついでに広告も目にするのに、コンテンツすら見れなくなっちゃう広告出してたら、広告として機能しないでしょうに。なんで自分の首絞めてんだか。まあ、作ってしまえばお仕事終わり、後は野となれ山となれ、でやってるのでしょうけど…。

2012/07/27(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] DoCoMoの携帯電話を解約してきた

今まで、DoCoMo端末向けのiアプリ(iOS用のアプリじゃなくて、ガラケーのアプリ)を開発するために契約してたのだけど。いくらなんでも今後その手の話は入ってこないだろうと予想するわけで。7月中なら、2年縛りによる解約時の違約金を払わずに済むので、この際だから解約することに。

親父さんの電動自転車を借りて、近所のDoCoMoショップまで。先日はむちゃくちゃ混んでいて2〜3時間待ちだったけど。今日はそこそこ空いてるように見えた。しかし、それでも20分待ち。

解約時にSIMカード?を返すのかと思ったけれど、そのまま持ち帰ってもよいらしく。カードを差しておかないと色々な機能が使えなくなる携帯がある、との話なので、せっかくだからカードは持ち帰ることに。一応店頭で、ワンセグ機能が使えることを確認してもらったりもして。いや、自分、ワンセグ機能はほとんど使ったことないけど。電波が弱いから人物の顔がすぐにグロ映像になるし。

それはともかく、カードを差していても、ちゃんと通話・通信できない状態になった。圏外の表示が出たままになる。なんだか凄いなあ。

60日間だか、90日間だかは、携帯の電話番号に電話がかかってきた際に、別の電話番号を音声で流してもらえるらしい。実家の固定電話の番号を知らせてもらうようお願いしてきた。

本当は、緊急時の連絡用に契約し続けておきたいところなのだけど。そのためだけに、毎月支払い続けるというのも…。自分、基本的に外出しないし…。大昔のテレホンカードのように、事前にいくらか支払って、その範囲で通話のみができるサービスでもあればいいのだけど。おそらくは、ちょっと前まであった、プリペイド方式の携帯になるのかな。ただ、DoCoMoはそういうサービスから撤退したらしいし。auあたりは残ってるらしいけど、専用の端末が必要になるようで。スマホでそういうことができるならともかく、専用端末ではなあ…。そうまでして使うだろうか、という気もするので今回はスルー。…GHz級のデュアルコアCPU積んでおきながら、その手のサービスにサクッと対応できないスマホって、一体何なんだろうという気もするけど。いや、端末側ではなく、サービス提供側にとって面倒な何かがあるのだろうな。

MNPでauあたりに乗り換えて特典ゲット云々も考えたけど。現時点では、まだお仕事(?)になりそうな道筋が見えてないから、そのへんが見えた時に新規契約すればいいよな、と。

#2 [nitijyou] 色々買い物してきた

リオンドールで夜食等を。その後、ヨークベニマル店内のSeria(100円ショップ)でちょこっと購入。
ダイユーエイトにも寄った。

#3 [actionscript] Starlingを勉強中

Flash Player 11 以降で使える2Dフレームワーク、Starling について勉強中。FlashDevelop中で色々テスト。

最初、flash.display.Sprite を starling.display.Sprite に置き換えれば動くのかと思ったけれど。エラーが出てしまって悩んだり。要するに、Main.as は flash.display.Sprite を継承して、その中から starling.display.Sprite を継承したクラスを、という形にしないといかんようで。そこが分かってからはサクサクと。

_Starling を使った Flash コンテンツ表示の基本 - akihiro kamijo がめちゃくちゃ参考になりました。ありがたや…。

2011/07/27(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM05:15-PM09:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [pc] Windows XP のパーティションをバックアップ

EASEUS Todo Backup を使って Windows XP が入っているパーティションの中身をUSB接続外付けHDDにバックアップした。圧縮率を最高に設定して動かしたので、全部で50GB程度に収まった。半日かかった。

2010/07/27(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM01:50〜05:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

毎日、毎日、毎日、毎日、雷、雷、雷、雷。いい加減にしてくれ! と怒っても仕方ないのですが。ホント、いい加減にしてほしい…。

#2 [windows] 親父さんの送ったメールが文字化けする理由がたぶん分かったと思ったけどまた分からなくなってきた

数日前に親父さんから「メールが文字化けする」という相談を受けて調べてたのだけど。

まず基本的に、Outlook Express(以下OE) も、Windows Live メールも、Unicodeでメールを送ってしまうと文字化けする可能性が高い、ということらしい。

標準の設定では、OE も Windows Live メールも、「日本語(JIS)」=iso-2022-jp という文字コードでメールを送る。だが、メール本文中に1文字でも「環境依存文字(unicode)」が含まれると、「日本語(JIS)」ではその文字を表現することができなくなる。メーラは、「Unicodeでなきゃ表現できない文字が含まれているから、このメールはUnicodeで送りますわ」と処理をしてしまい、文字化けする可能性が高い Unicode メールが相手先に送られてしまう。

強制的に問答無用でユーザに何の問い合わせもなくUnicodeで送るメーラもあるようだが。少なくとも、Windows Live メールは、送信時に「Unicodeで送るか? そのまま送信するか?」と尋ねてくる仕様になっている。「そのまま送信」を選ぶと、いつも通りに「日本語(JIS)」で送信してくれるので、メール本文中のほとんどの文字は文字化けしない。その代わり、Unicodeで書かれた文字の部分だけ「?」と表示されてしまうメールになる。

今回親父さんから相談を受けた事例では、以下のような流れだったと思われる。
  1. 最初に、相手から、Unicodeメールが送られてきた。(「もぎたて」の「も」のところがUnicodeだった。)
  2. 親父さんはそのメールに返信をしたが、Unicode が含まれた相手のメール本文が内包されているため、親父さんも Unicode でメールを送ってしまった。
  3. 相手先が Unicode のメールを受け取り、文字化けを起こした。
  4. 相手先から親父さんに、「お前のメール、文字化けしてるぞ」と報告が届いた。
ヘッダーを見た限りでは、相手が使っているメーラは、Outlook Express 6.00.2900.5931。であれば、OSは Windows XP だろう。Windows XP + OE と、Windows7 + Windows Live メールで、やり取りをしてたことになる。

親父さんが使ってる Windows Live メール上では、相手から送られてきた Unicode メールが、文字化けせずに表示されている。ということは…。 このどちらかではないかと推測。

OEは古いソフトだし、もはやメンテナンスもされてないので、OE側にバグがある可能性は高い。が、Windows Live メールも、正直言ってあまり出来がいいソフトではないので、Windows Live メール側のバグである可能性も否定できない。さてどっちが犯人なのか。

もうちょっと検証してみた。 :

自分の環境、Windows XP Home SP3 + OE 6.00.2900.5512 + Mozilla Thunderbird 3.1.1 で実験。
  • OEで「もぎたて」をUnicodeで変換。自分のメールアドレスに向けて送信。
  • OEが、「Unicodeで送るか? そのまま送信するか?」と尋ねてきた。どうやらOEも、Windows Live メールと同様、Unicode で送信していいのかどうかをユーザに尋ねる仕様らしい。
  • Thunderbird と OE で受信してみた。Thunderbird 上での表示には問題無し。OE上でも問題…が微妙にある。「もぎたて」が書かれた行が、通常とは異なるフォントで表示されている。が、読めないわけではない。
  • Thunderbird から返信。送信時の問い合わせは無し。どうやら Thunderbird は、メール本文に Unicode が使われていると、問答無用で強制的にユーザに何の問い合わせもなくUnicodeで送信してしまうメーラらしい。
何度か返信を繰り返してみたが、OE が返信時に文字コードについて問い合わせをしてこない時があるのに気付いた。どうやら送信時と返信時では処理が違っているらしい。返信時は元のメールの文字コードをそのまま踏襲して送ってしまうのかもしれず。

とりあえず自分の環境では、Unicodeで送っても文字化けが発生しなかった。
  • メール送受信に使ってる環境が Windows XP + OE or Thunderbird だと、Unicodeで送受信しても問題が起きない?
  • Windows7 + Windows Live メールにバグがある?
  • 文字化け云々とUnicodeは実は無関係? メール内容を検査するウイルス対策ソフト側に問題がある?
  • 自分の環境では avast を試用しているけど、親父さんの環境では Microsoft Security Essentials を使ってる。Microsoft Security Essentials にバグがある?

それはともかく。自分の環境の OE はバージョンが微妙に古い。Microsoft Update で更新してくれないのかな…?

#3 [nitijyou] 無線ルータやら雷サージ付きテーブルタップやら色々買ってきた

自転車で買い物に。

CanDo(100円ショップ)で、クロスワイヤーネットB を1枚購入。33.0x26.0cm。ホワイト、耐荷重量約3kg。材質は、スチール、ポリエチレンコーティング。

グリーンモールの紳士服売り場で、野球帽?を購入。1,386円。いつも被っている帽子が汗を吸い込んで凄いことになってしまっているので、そろそろ買い替えようと。

楽天銀行に預入れする分、銀行で引出し。

ケーズデンキで色々購入。

2009/07/27(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] サーバ止めてました

雷が激しかったので、16:20-19:30の間、自宅サーバ止めてました。連日雷が鳴るのは勘弁してほしい…。

#2 [anime] NHK-BS2でガンダム特集

他の作業をしなきゃいけないのに、ついつい見てしまったり…。

作画は色々とアレなのだけど。脚本や演出等にとにかく感心。星山脚本って凄い。

合間に入る各種インタビュー映像もなかなか。特に、アニメ新世紀宣言についてのドキュメンタリー番組は、実に興味深い内容だった。自分、田舎に住んでたので、名前は聞いたことがあるものの、どういうイベントだったのかほとんど知らなかったわけで。宮崎勤事件の前 ―― 世間からアニメオタクが徹底的に叩かれる前だったから、あんなイベントが成功したのだろうか。てなことも考えてしまったり。

2008/07/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夕方に雷

頻繁に光ったので、サーバ止めてました。スイマセン。

と言っても、ずっと日記を更新してないわけで…。

#2 [cg_tools] GIMPのScript-fu内でのパス区切り文字

Windows版 GIMP 2.4.6 の Script-fu コンソールで試してみた。
> (file-exists? "C:/home/temp/test.txt")
#t
> (file-exists? "C:\\home\\temp\\test.txt")
#t
> (file-exists? "C:\\home\\temp/test.txt")
#t
「\」(記述する際は「\\」)でも、「/」でも、どちらでもパス区切り文字として扱ってくれるのか。なんだか気持ち悪い気もするけど、コレはコレで便利かもしれず。

ということは SF-DIRNAME + "/" + SF-STRING てな感じでいいのだな。わざわざ「\」に変更する必要もない、と…。

2007/07/27(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _スプレーを一切使わない、街にも環境に優しいグラフィティアート: DesignWorks

汚れを消す・奇麗にしていくことで絵を描いていくらしい。考えたなぁ。

#2 [nitijyou] 鏡石スーパーイオンセンターまで行ってみたり

自転車で。天気がいいので、急に思い立った。前から一度覗いてみたかったわけで。AM9:30に出発。AM11:00ぐらいに着いた。

結構色んなものが置いてあるのだな。店舗も広いし。ただ、やはり距離的に遠いので、そうそう来れる感じではナサゲ。

行きは「どこまで行けば着くんだ…?」と不安になりながら走ったせいか、結構疲れたけど。帰りは、道が判ってるせいか、それほど疲れなかった印象。

国道4号線を南下して走ったが、ところどころで歩道が消滅していて困った。 *1 須賀川より南は、そのあたりをどうにかする予算が少ないのだろうか。…ん? 国道の場合、どこが予算を出すんだろう。

日焼けした。 :

帰ってくる途中で腕がヒリヒリしてきた。日焼け、というか、腕が真っ赤になってしまった…。普段、太陽が昇ってる時間帯に外出しないので、日焼けという概念自体をすっかり忘れてた。日焼け止めクリームを塗ってから出かけるべきだった。失敗した…。

帰宅後、日焼けの手当てについて検索。赤くなる焼け方はかなりマズイらしい。やけどと同じとかで。タオルを水で濡らして冷やしたが…。ちょっと外すとまた痛みが…。

途中で不思議なものを発見。 :

謎の構造物。
_(オリジナル画像) 。画像が結構ボケてしまったが、とりあえずアップ。行く途中でこんなものを目にしてビックリしたわけで。

バランスと彩色はなんだかアレだけど、形状は明らかにガンダムっぽい…。首や腕がないのが惜しまれる。どうも内部に入れるような作りになってるっぽいけど。なんだろう、コレは。

色々と細部の形状が異なるのは、版権対策(?)だろうか。であれば、いっそ _ガンガル_ガルダン に似せてしまう手も…。いや、それもそれで版権的には結構マズイのかしら…。

*1: 自転車は軽車両なので、道路交通法上、特に指定のない場合、車道・路側帯を走らないといけないはず。ただ、国道4号線、須賀川・郡山近辺は、「自転車及び歩行者専用」の標識があるので、歩道を自転車が走ってもOK。ていうか、車道を走ったらほぼ間違いなく事故が発生すると思う。

#3 [pc] USBメモリを購入

SANDISK Cruzer Micro 1GB。1,980円。デンコードーで、当日限りの値段の品。

こんなに小さいのに1GBも入るのか…。コレで、CDに焼かずとも、起動OS等、作れるだろうか。と思ったが、検索してみたら甘かった。色々と面倒らしい。

#4 [anime] ルパン三世TVSP、魔毛狂介の出る回を鑑賞

テレコムが作ってるらしいという話をどこかで見かけて以来、ちょっとだけ期待していたのだけど。うーん。

面白いかと問われたら正直答えに詰まってしまうのだけど。最初のシリーズのタイムマシンネタを選択したあたりは評価できるような気もしたり。TVSPでタイムマシンが出せるなら、今後はもう何でもありだろうと。プロット段階での自由度は、今作で大きく広がったであろう予感。…広がってくれたらいいなぁ。

絵コンテが複数人だったりするあたり、もしかするとここ数年は、TVSP=TVシリーズと同様の作り方にする、という方針に変わりつつあるのだろうか。基本的に30分単位で各作業を分割する、みたいな。劇場版と同レベルのプロットをTVSPに縮小するのではなく、TVシリーズにプラスアルファしたものがTVSPである、といった捉え方になりつつあるとか。根拠のない勝手な想像・妄想ですが。

ちょっと気になったのは、番組終了直後の告知関係。「ケータイでアクセス」云々とされていたのが気になった。PCユーザは排除なのか。これは、「ケータイを駆使する年齢層=若い人達がどれだけ視聴しているか」をリサーチするための告知なのか。それとも、メインの視聴者層はケータイを駆使するぐらいの年齢層である、という前提があっての告知なのか。主となる視聴者層を掴みかねているのか、主となる視聴者層をしっかり把握済みなのか。そのあたりがなんだか気になったりもして。…いや、もしかすると、ケータイでアクセスすると、ユーザの様々な個人情報を入手しやすい・情報の信頼性が上がる、等の事情でもあったりするのかしら。

それにしても、自分の理想とするルパン三世がますます判らなくなってきた。自分の脳内には、どんなルパンがイメージされているのやら。 *1
*1: 各人、脳内でイメージした「ルパン三世」と比較して、面白い・つまらないを判断しているはずで。放映されたソレを「つまらない」と思うのは、その人の脳内に、もっと理想的なルパンがイメージされてるから、のはず。…まだ、「カリ城再放送しろよ」等の感想は判りやすい。その人にとっての理想は既存作品ってことだから。そうではない感想だと、厄介。

2006/07/27(木) [n年前の日記]

#1 [anime] セイザーX、ラスボス怪獣巨大化の回、最終回

カプセルを取ったときにマリオ的SEが鳴るあたり、芸が細かいなと。

ドリルロボ、大活躍。男のロマンが全開。

最終回。隊長はともかく、大団円。かしら。宇宙海賊が見事に浄化されてるあたりがグー。また、最後のカットのメッセージまで含めて、スタッフのスタンス ―― 子供さんを意識して作ってる感が伝わってきたような。この作品は良作。だと思う。

#2 [anime] 「セイザーX」の後番組は「ごくせん」だった

ギャップが…。幼児向け番組の後がコレとは…。それにしても、最近はなんでもアニメ化するんだなぁ。

検索してみたら、キー局での放送は終わってるらしい。しかも元々深夜アニメ。1クール分。

放送するにあたって値段等が安いのだろうか。そういえば、OP/ED直後に、スポンサーの表示がなかったような気もする。土曜の朝10:00だけど、スポンサーがつかない・見つけられなかった枠なのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 「セイザーX」の後番組は「ごくせん」だった by Y    2006/08/02 17:52
アニメ版ごくせんは自分的にはドラマ版より好きですよ。
もしも暇があるようでしたら観てくらさい。
「ごくせん」、結構面白いですね by mieki256    2006/08/12 23:27
> アニメ版ごくせんは自分的にはドラマ版より好き

ドラマ版はまったく見たことがないのですが、
アニメ版、そこそこ面白いですな。
漫画絵で漫画的展開をしてるので普通に見れるというか。

2005/07/27(水) [n年前の日記]

#1 [movie] _童貞を貫くのがジェダイの掟なのにそれをやぶった → 暗黒面に堕ちた

なるほど…そういうことだったのか…。<えー? _(via del.icio.us/otsune)

#2 [web] _サーバー様とは

最初に発言した人は造語能力(?)が高いというか、自分の中に存在するあやふやなイメージを言葉で分類・表現する能力が高いなと。感心。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

_サーバー様の教訓 :

コメント欄でのやりとりも含めて興味深い話。かもしれず。

2004/07/27(火) [n年前の日記]

#1 [linux] _Linuxによるライブカメラの構築

_無線LANを使ったwebカメラの構築
_Linux + Logicool QV-31HS で静止画のライブカメラシステムを構築
_CP-100で似非ライブカム
_RedHat7.2 とUSBカム
_古いデジカメで作るライブカメラ
_ライブカメラ製作メモ
_Che-ez! babeでWebカメラ
_Che-ez!SPYZ を Linux で使う
_自宅サーバでLiveカメラ
_STV680カメラだとR(赤)とB(青)が入れ替わってしまう!
Xが必要になるのか。撮影できてるか確認する必要があるだろうから、仕方ないのかもしれないけど。うーん。それはともかく、デジカメをライブカメラに使うのと、Webカメラをライブカメラに使うのでは、画素数が同じであっても、得られる画質が全然違うみたい。

_カメラ搭載ホームサーバ LivingGate :

面白い製品ですな。

この記事へのツッコミ

Re: Linuxによるライブカメラの構築 by けいと    2004/07/29 00:11
Webカメラの安いやつは携帯のカメラとレベル一緒ですから--;;

全然関係ないけど
Fedora Core1にsamba3.0.5入れたんだけどSWAT画面が日本語にならない…
(Webminは日本語になるけど)
ホームページで書かれているような対策は全部やってみたけど
全部だめでしたー
何が悪いんだーー???
Re: Linuxによるライブカメラの構築 by mieki256    2004/07/29 23:33
> Webカメラの安いやつは携帯のカメラとレベル一緒ですから

いや、もしかすると携帯のよりヒドイかも…
ヒドイというのは変か。
基本的に、室内で使うことしか想定してないと思うので、
色々制限があるのかなと思ったり>Webカメラ

> Fedora Core1 + samba

ぎゃわーん。自分、Vineしか弄った事がないので判らんであります。
なるほど、こういうところでVineの日本語化のありがたみがヒシヒシと。
…いや、そもそも自分、SWATでsambaの設定したことないような(爆)

http://abab.dip.jp/wiki/pukiwiki.php?Samba%A4%CB%A4%E8%A4%EBWindows%A4%AB%A4%E9%A4%CE%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B6%A6%CD%AD
なんだか、Mozillaに原因があるとされてる場合もあるみたいですね。むぅ。
でも変だな。Webminは日本語で出てくるらしいのに…。
Re: Linuxによるライブカメラの構築 by けいと    2004/07/31 00:53
> Webminは日本語で出てくるらしいのに…。

かなり進展しました。つーか、わしがアホだったというオチですが…

http://localhost:901 で直接SWATにアクセスすると日本語で出るのに
http://localhost:10000 でWebmin経由でSWATにアクセスすると英語になることが判明。

と、いうわけで、このへんまで絞られてきました。

疑惑1:Webminに同梱されているSWATとsambaに同梱されているSWATは別物?
疑惑2:SWAT自体は同じものだけど呼び出されるポートで変わるのか?(考えにくいけど)
疑惑3:SWAT自体は同じものだけど、Webmin付属のswat.cgiで呼び出されると英語になってしまうのか?

という感じ〜ハァ
Re: Linuxによるライブカメラの構築 by mieki256    2004/08/01 05:58
> http://localhost:901 で直接SWATにアクセスすると

なるほど。2つのアクセス方法があるのですか… φ(..)メモメモ

そういや自分、一応SWATの動作確認はしたけれど、
Webmin経由での動作確認はしたことがなかった。
ひょっとして、ウチも同じで英語になるのかな…

ありゃ。
試してみたら、Vineだとそもそも、Webmin経由でSWATに入れないかも。
設定ファイルのpathが違う模様。何故。
あまり使ってる人が居なくて放置されてるのか、
それともオイラが設定してないだけか。うーん。
Re: Linuxによるライブカメラの構築 by けいと    2004/08/02 22:34
> Vineだとそもそも、Webmin経由でSWATに入れないかも。

Vine環境は消滅してしまったので再現できませんが…

rpmパッケージでしか入れたことありませんが、
普通にWebmin入れるだけだとWebmin上にSWATは入らないと思います。
つーか、FedoraCore1でやるとそうなります。
(yum installで)
Webmin用のSWATっていったら違うのかな?
それを別途インストール(これもyum installで)すると
Webmin用のSWATが入ります。

んーー、やっぱりWebmin用のSWATって御幣おおありっぽいなー
実際は普通にSWATがインストールされて
Webmin用のSWATモジュールがインストールされて
そこから呼び出すだけなんだろうけど…

だからWebmin経由のSWATは英語になる、と読んだんですが。

なんせブラウザの言語設定で表示する言語が決まるって言うこと自体は
間違いではないので、
Webminモジュール経由cgi経由だとSWATに
ブラウザの言語設定パラメータが渡っていかないのかなぁ、と。

モジュールを書き換えようと思ったけど、
くじけたのでポートの呼び出し方を変えて、
ブラウザにWebminとSWATの2つのお気に入り作っておしまいにしました。

さ、次はほったらかしにしていたApacheだ^^;;;
Re: Linuxによるライブカメラの構築 by mieki256    2004/08/03 23:03
> 普通にWebmin入れるだけだとWebmin上にSWATは入らないと思います

ガーン。そうだったのか…
すると、ウチの環境で起動しないのは正解、ということかしら。
なら、安心(?)。

#2 [digital] Webカメラ(PCカメラ)にもなるトイデジカメというジャンルは

消滅したのだろうか。検索しても、新品どころか中古すら見かけない。…デジカメつきケータイが普及したことも関係あるのかな。でも、ケータイはWebカメラになるのだろうか。

_世界最薄の130万画素デジカメが作れる、極薄のデジカメキットが登場。 :

イイ。

_Che-ez Snap 完全カスタマイズ :

スゴイ。高級感溢れまくりのトイデジカメ。 _SONYの「QUALIA」 にも負けてない。

#3 [linux][vine] erubyとやらが動かない

_Ruby Earrings にしたがって試してみたけど、.rhtml のURIを指定しても Not found といわれる。何故。.htaccess で Option +Indexes にして一覧を見てみたら、.rhtml は存在してる。eruby 〜.rhtml と打てば、たしかに解説ページどおりに出力される。うーん。

わからん :

とりあえず mod_ruby とやらを入れてみたら状況が変わるだろうか。<いや、たぶん関係ないだろ。ということでインストールしてみたり。<人の話を聞けよ。 _こちらの方のメモ に習って、apt-get install mod_ruby した後、/etc/httpd/conf/httpd.conf に、
Include conf/httpd.conf.mod_ruby
を追加。/usr/sbin/httpd -t として、httpd.conf に誤りがないことを確認。/etc/rc.d/init.d/httpd start して、止めておいた httpd を起動。…変化無し。

URIがおかしい :

/var/log/httpd/error_log を見てたら気がついた。/home/httpd/cgi-bin/eruby//~hoge/cgi-bin/eruby/test.rhtml みたいなURIになってる。「Action application/x-httpd-eruby /cgi-bin/eruby 」の指定が、ユーザに合った(?)指定になってないのかも。

.htaccessに書くのはやめて :

/etc/httpd/conf/httpd.conf.mod_ruby の、ERubyRun とか *.rhtml の部分のコメントを外してみた。…動いたみたい。>eruby。であれば次は、ruby で書いた cgi が動くかどうか。とりあえず、今の httpd.conf.mod_ruby はこんな感じ。
LoadModule ruby_module modules/mod_ruby.so

# If the ruby module is installed, this will be enabled.
<IfModule mod_ruby.c>
  # for Apache::RubyRun
  RubyRequire apache/ruby-run

  Alias /ruby/ /home/httpd/ruby/
  # exec files under /ruby as ruby scripts.
  <Location /ruby>
    SetHandler ruby-object
    RubyHandler Apache::RubyRun.instance
    Options +ExecCGI
  </Location>

  # exec *.rbx as ruby scripts.
  <Files *.rbx>
    SetHandler ruby-object
    RubyHandler Apache::RubyRun.instance
  </Files>

  # for Apache::ERubyRun
  RubyRequire apache/eruby-run

  Alias /eruby/ /home/httpd/eruby/
  # handle files under /eruby as eRuby files by eruby.
  <Location /eruby>
    SetHandler ruby-object
    RubyHandler Apache::ERubyRun.instance
    Options ExecCGI
  </Location>

  # handle *.rhtml as eruby files.
  <Files *.rhtml>
    SetHandler ruby-object
    RubyHandler Apache::ERubyRun.instance
  </Files>

  # # for Apache::ERbRun
  # RubyRequire apache/erb-run
  #
  # Alias /erb/ /home/httpd/erb/
  # # handle files under /erb as eRuby files by ERb.
  # <Location /erb>
  #   SetHandler ruby-object
  #   RubyHandler Apache::ERbRun.instance
  #   Options ExecCGI
  # </Location>

  # # for debug
  # RubyRequire auto-reload
</IfModule>
コメント外しただけですが。後でファイル消失すると怖いのでメモっておくのです。

#4 [pc] _ノートPCのバッテリーを再生してくれるところがあるらしい

_BAYSUN - バッテリーリフレッシュサービス
素晴らしい! こういうサービスがあるなら、ThinkPadのバッテリーカバーを自分で開くんじゃなかった。と思ったけど、 _TP760EL は対応機種に入ってない。電池の直径が今は存在してないタイプだろうから、仕方ないか。 *1
*1: もっとも、仮に対応機種に入ってたとしても発注しないけど。CPUが遅すぎるので、今更使い道もないし。これ以上コストもかけたくないし。緊急時の蝋燭みたいな存在だしなぁ。

2003/07/27() [n年前の日記]

#1 [digital] ProjectXのAIBOの回を見た

土井氏がNAMCOへ行った方が早かったんじゃないか。わざわざ硬直化したSONYの中で作らんでも。SONYをどうにかしたいのか、AIBOを作りたかったのか。どっちやねん。 *1

AIBOの動きってなんだか固い :

動きが記号。 *2

止まる瞬間の加減速やぶれが明確に出れば多少は違うのかもしれないけど、一定速度でしかモータを回せない等の制限でもあるんだろうか。と思ってAIBOのハードウェアについて情報を探してみたけどソフトウェア面の情報しか出てこない。ハードウェア面はほとんど注目されてないのか。ソフトウェアがどれだけ良くてもそれを載せるハードウェアがしょぼければキツイと思うのだけど。

_ハードウェア情報を見つけた。 想像してたより凄かった。よく作ったなぁ。 _モータ関係の資料も見つけた。 おかしいな。モータを使う限りほっといてもピタリと止まらない=加減速やぶれが生じるように思える。とすると動きが固く見えるのは、各関節の動き云々ではなく全体の動きが不自然ということだろうか。非アニヲタプログラマー、観察力の無いプログラマーが動かした多関節キャラ、みたいな。

AIBOの動きって、アニメータさんがつけたり、 *3 実際の犬のモーションをキャプチャ *4 したり等してないのかな。つーか開発スタッフは犬を飼ってるのだろうか。開発フロアで本物が一匹うろついてればだいぶ違うと思うけど。…無理か。それができたらSONYはかなり柔らかい。AIBOの動きの固さはSONYの固さなのかも。

*1: まず会社ありき、だろうけど。そういう役職だろうし。
*2: 意図的にやってるのかなと思ったりもするけど。どうなんだろう。
*3: 金田伊功版AIBOを見てみたい。無理か。
*4: そんな事できるんだろうか?

この記事へのツッコミ

Re: ProjectXのAIBOの回を見た by がんした    2003/07/28 06:35
>金田伊功版AIBOを見てみたい。

むしろ、河森デザインの『 ERS-220 』で、板野大サーカスを希望。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/11/08/631110-000.html
Re: ProjectXのAIBOの回を見た by mieki256    2003/07/30 18:49
>板野大サーカス
オイラもそれに一票!

考えてみれば、ペットロボットという新生命体なのだから、
犬の動きをトレースしなくてもいいんですよね。
新生命体らしい独自の動きをしてもいいんだよなぁ…。
Re: ProjectXのAIBOの回を見た by がんした    2003/08/04 08:14
>SONYをどうにかしたいのか、AIBOを作りたかったのか。どっちやねん。

土井さんはソニーもアイボもどーでもよくて、ただ単にお茶の水博士に
なりたかっただけじゃないかと妄想する。NASAのアポロ計画の時は、
技術者の多くにジュールベルグの「月世界旅行」を、子供の頃に読んで感動を
味わい、その道に入った人も多かったと聞く。

その理屈でいけば、今、アトムを夢見た技術者が最前線に立っている。
後、20年もすればガンダム世代の技術者が出てくる筈だから、
生きている内に搭乗出来るチャンスが巡ってくるやも。

流石に【単機で大気圏突入が可能】なガンダムは無理だとしても、
多脚足歩行の建設機械から、すぐにでも普及するかも。製品は既にあるし。
http://www.plustech.fi/Walking1.html

パトレイバーの世界はもうすぐそこまで来てるかも?
Re: ProjectXのAIBOの回を見た by mieki256    2003/08/06 00:28
>ただ単にお茶の水博士になりたかっただけ
なるほど…なんだかソレ、しっくりきますね。
単にロボットを作りたかっただけか。なるほどなぁ。

アトムにしろ、ガンダムにしろ、開発するに当たっては、
人型であることで何が得られるか、のあたりが問題になりそうな気がしますな。
企業の上の方の人達が、かなり予算がかかるであろうその手の開発に、
どれだけの金を出すかを考えると…なかなか難しい。
Re: ProjectXのAIBOの回を見た by がんした    2003/08/09 08:10
人型は難しいなぁ、メリット無いことも無いけど、デメリットのが大きい。
ましてや巨大人型なんて不可能に近い。マクロスばりの設定(巨大宇宙人が
攻めて来て、巨大宇宙船とかでマクロスケールで室内戦をやる必要があるとか)を
でっち上げないと無理だろう。

だけど、キャタピラの代わりに多足足とか、老人介護用パワードスーツとかなら、
生きてるうちに拝めそうだ。

#2 ふと、地図を調べてみて思ったけど

震源地の近く、一番被害が大きかった所じゃないですか>U氏。まさか家屋の下敷になってたり、学校の体育館とかに避難してたりしないだろうな…。

などと心配してたけど、日記が更新されたようで一安心。無事で良かったですわ。

2002/07/27() [n年前の日記]

#1 PCカードLANアダプタ

Webページ修正・アップロードの手順について、少し教えに行ってきました。
HTMLの修正・作成にWordやExcel使ったり。Windows+IEが主流だから、まあいいかな…


ヨドバシで、PCカードLANアダプタ _PLANEX FNW-3600-T を購入 _
PCカードを買ったり、ましてや触ったりなんて、生まれて初めて。


原稿の資料も購入。あまり置いてない。人気無かったのかな。

2001/07/27(金) [n年前の日記]

#1 今日は寒いなぁ

今日はなんだか寒いな。

ていうかなんでこんなに寒いの。
温度計、21℃指してるし。どゆこと?


_コナミがハドソンを吸収ですか…
業界再編進んでるんですね。
それにしてもここまで来ると…
ファミコンの頃のように、一発当てて〜なんて商売はできないんでしょうね。むーん

2000/07/27(木) [n年前の日記]

#1 虫歯

歯が痛いなと思ったら、下の奥歯の横にぽっかり穴があいてることに気がつきました。
ピンチ。

1999/07/27(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)(07/28記)原稿。スキ...

(07/28記)
原稿。
スキャナで読み、ゴミを取るだけで6時間かかった(マジ)
フォトショップでトーンワークをするコツがつかめてきた。が、意識部分で大きく質的変換をせねばならないはず。手描きの代用品では無い新たな表現を生み出せる可能性があることを強く実感。>CG原稿。特に白黒原稿。
しかし頭の中はまだ手描きのまま。泣ける。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project