2016/07/27(水) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] ユニバーサルプレートで電動雲台の仮組み
Raspberry Pi3 でDCモータの制御が一応できたので、そろそろ電動雲台モドキの作成に近づけていきたいなと。
しかし、作るとしても、重量的な面で問題が出たりしないか不安になってきたわけで。本当に回せるのかや。てなわけで、少しテストしてみようかと。TAMIYA製ユニバーサルプレートと、養生テープを使って、ソレっぽい台を無理矢理仮組み。
一応、回転させながらカメラモジュールで撮影して、バッテリーの面で動作に問題が起きないか、そのあたりも確認したり。
歪んでる歪んでる歪んでる。ヤバイヤバイ。強度的にヤバイ。
けど、一応回ってるな…。
Raspberry Pi3 は無線LAN子機を内蔵してるので、スクリプトの実行はメインPCからsshでログインして行っている状態で。また、今回はモバイルバッテリーで動いてるので、コイツを家の中のどこに持っていっても同じ操作ができるはずで。このあたりの感覚はなんだか面白いなと。
もっとも、現状では無線LANルータと接続できる範囲でしか動かせないけど。それと、予想通り、バッテリーの重量が厳しい…。回ってるうちにバキッと割れそうでヒヤヒヤした…。
しかし、作るとしても、重量的な面で問題が出たりしないか不安になってきたわけで。本当に回せるのかや。てなわけで、少しテストしてみようかと。TAMIYA製ユニバーサルプレートと、養生テープを使って、ソレっぽい台を無理矢理仮組み。
一応、回転させながらカメラモジュールで撮影して、バッテリーの面で動作に問題が起きないか、そのあたりも確認したり。
歪んでる歪んでる歪んでる。ヤバイヤバイ。強度的にヤバイ。
けど、一応回ってるな…。
Raspberry Pi3 は無線LAN子機を内蔵してるので、スクリプトの実行はメインPCからsshでログインして行っている状態で。また、今回はモバイルバッテリーで動いてるので、コイツを家の中のどこに持っていっても同じ操作ができるはずで。このあたりの感覚はなんだか面白いなと。
もっとも、現状では無線LANルータと接続できる範囲でしか動かせないけど。それと、予想通り、バッテリーの重量が厳しい…。回ってるうちにバキッと割れそうでヒヤヒヤした…。
◎ 制約が厳しい。 :
仮に電動雲台モドキを手持ちパーツで作るとなると、いくつか制約があって。
もし、Raspberry Piのカメラモジュールのみを回転部分の上側に設置できれば、重量面でもう少し楽になるのだろうけど…。おそらくそれは無理かなと。
というのも、カメラモジュールはケーブルが短い上に、フラットケーブルっぽい形で妙に固い一風変わったケーブルなので、好きな場所に設置できないし、ケーブルを引きずり回すわけにもいかない。となると、カメラモジュールのすぐ近くにRaspberry Pi本体も居てくれないと困るわけで。つまり、回転部分の上側に、カメラモジュールと一緒にRaspberry Pi本体を配置するしかなく。
一応、カメラモジュールの延長ケーブルも(値段は高いけど)売ってはいるので、ソレと交換すれば長さの問題は解決するはずだけど。しかしケーブルの種類が特殊なので、横方向360度グルリととぐろをまくように引き回すのは、ケーブルの固さからして無理なんじゃないかなと。…このカメラモジュール、どうしてラウンドケーブルで用意してくれなかったのか。コストの問題なのかな。
更に、Raspberry Pi3 をモバイルバッテリーで動かそうとした場合、USB電源ケーブルの選択を気を付けないと電源電圧不足になるわけで。短くて抵抗値が少ないケーブルを使うか、長いけど固くて曲がらないケーブルを使うか…。
雲台の重心について考えれば、できればバッテリーのような重いものは、回転部分の下側に置いて雲台を安定させる役目を持たせたい、が、そうなると回転部分の上側に置いてある Raspberry Pi3本体にどうやって電源を供給するのか、という問題が。横方向360度グルリと引き回せる長さと柔らかさがあって、しかも抵抗値が少ないUSB電源ケーブルなんて、おそらく売ってないよなと。となると、短いUSB電源ケーブルを使うしかなくて、つまりはバッテリーも回転部分の上側に配置することになりそうで。
加えて、 _ノーダルポイント の問題も。カメラを回転させてパノラマ画像の撮影を試みるなら、ノーダルポイントが重要になってくるわけで。つまり、横方向360度回転する軸の真上にカメラモジュールが配置されてる必要が。しかしその位置にカメラモジュールが来るような配置を考えると、Raspberry Pi本体やバッテリーが妙なところに位置することになって、全体の重心がおかしくなって雲台が倒れてしまう。
ということで、どういう形・配置にすれば解決するのか、ちょっとまだ思いついてない状態。どうしたもんか。
- 一つ。Raspberry Pi3 は、回転部分の上側に置かないといけないこと。
- 一つ。できればバッテリーも回転部分の上に置いたほうがいいこと。
- 一つ。カメラモジュールは横方向の回転軸のちょうど真上に居なければならないこと。
もし、Raspberry Piのカメラモジュールのみを回転部分の上側に設置できれば、重量面でもう少し楽になるのだろうけど…。おそらくそれは無理かなと。
というのも、カメラモジュールはケーブルが短い上に、フラットケーブルっぽい形で妙に固い一風変わったケーブルなので、好きな場所に設置できないし、ケーブルを引きずり回すわけにもいかない。となると、カメラモジュールのすぐ近くにRaspberry Pi本体も居てくれないと困るわけで。つまり、回転部分の上側に、カメラモジュールと一緒にRaspberry Pi本体を配置するしかなく。
一応、カメラモジュールの延長ケーブルも(値段は高いけど)売ってはいるので、ソレと交換すれば長さの問題は解決するはずだけど。しかしケーブルの種類が特殊なので、横方向360度グルリととぐろをまくように引き回すのは、ケーブルの固さからして無理なんじゃないかなと。…このカメラモジュール、どうしてラウンドケーブルで用意してくれなかったのか。コストの問題なのかな。
更に、Raspberry Pi3 をモバイルバッテリーで動かそうとした場合、USB電源ケーブルの選択を気を付けないと電源電圧不足になるわけで。短くて抵抗値が少ないケーブルを使うか、長いけど固くて曲がらないケーブルを使うか…。
雲台の重心について考えれば、できればバッテリーのような重いものは、回転部分の下側に置いて雲台を安定させる役目を持たせたい、が、そうなると回転部分の上側に置いてある Raspberry Pi3本体にどうやって電源を供給するのか、という問題が。横方向360度グルリと引き回せる長さと柔らかさがあって、しかも抵抗値が少ないUSB電源ケーブルなんて、おそらく売ってないよなと。となると、短いUSB電源ケーブルを使うしかなくて、つまりはバッテリーも回転部分の上側に配置することになりそうで。
加えて、 _ノーダルポイント の問題も。カメラを回転させてパノラマ画像の撮影を試みるなら、ノーダルポイントが重要になってくるわけで。つまり、横方向360度回転する軸の真上にカメラモジュールが配置されてる必要が。しかしその位置にカメラモジュールが来るような配置を考えると、Raspberry Pi本体やバッテリーが妙なところに位置することになって、全体の重心がおかしくなって雲台が倒れてしまう。
ということで、どういう形・配置にすれば解決するのか、ちょっとまだ思いついてない状態。どうしたもんか。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] TAMIYAユニバーサルプレートって便利だなと
先日Amazonから届いた、
_TAMIYA ユニバーサルプレート(2枚セット) No.70157
を初めて使ってみたけど。コレ、便利だなと…。仮組みして試行錯誤する際は、バッチグーな部材のように感じたり。
ただ、お値段がちょっと高い…。もう少し安くならないものか…。
それと、プラスチック製だから強度的に若干厳しい時が。いや、コレはプレートの強度というより、同梱されてたプラスチック製のプッシュピンの強度がアレなんだろうけど。手軽にプスプスと差していける代わりに、抜けやすい。取り付けは面倒になるけど、金属製のネジとナットで固定しないと、プレートの真の実力は発揮できない感じ。
何より、この製品、入手性が悪い…。そのへんのお店では、まず売ってない…。いっそ、100円ショップで取り扱いを始めたりしないものか…。100円は無理でも、200〜300円商品に設定して…。おそらくヒット商品になりそうな予感も。ていうかホームセンターで置いといてほしいよなあ…。
ところで。どういうものかちょっとよく分からないと思うので、 _同梱されてた説明書 をスキャンしてこっそり置いときます。ついでに、先日からアレコレ試してる _6速ギヤボックスの説明書 もこっそり置いときます。…いや、本当はこういうのってメーカのサイトに置いといてほしいのだけど、TAMIYAさんのサイトは何故かこの手の情報が全然アップロードされてなくて。 *1 ギヤボックスを選ぼうとした時も、それぞれどういう構造なのか知る術が無くて、どれを選ぶべきか悩んでしまったわけで。せめてカタログページ上に、パッケージ・箱のスキャン画像でも載ってれば、それだけでも随分違っただろうけど…。製品写真が低解像度だったり、白黒・カラー・イラストと製品ごとにてんでバラバラなのもよく分からん…。せっかく良い製品を出してるのに、なんだかもったいない…。
ただ、お値段がちょっと高い…。もう少し安くならないものか…。
それと、プラスチック製だから強度的に若干厳しい時が。いや、コレはプレートの強度というより、同梱されてたプラスチック製のプッシュピンの強度がアレなんだろうけど。手軽にプスプスと差していける代わりに、抜けやすい。取り付けは面倒になるけど、金属製のネジとナットで固定しないと、プレートの真の実力は発揮できない感じ。
何より、この製品、入手性が悪い…。そのへんのお店では、まず売ってない…。いっそ、100円ショップで取り扱いを始めたりしないものか…。100円は無理でも、200〜300円商品に設定して…。おそらくヒット商品になりそうな予感も。ていうかホームセンターで置いといてほしいよなあ…。
ところで。どういうものかちょっとよく分からないと思うので、 _同梱されてた説明書 をスキャンしてこっそり置いときます。ついでに、先日からアレコレ試してる _6速ギヤボックスの説明書 もこっそり置いときます。…いや、本当はこういうのってメーカのサイトに置いといてほしいのだけど、TAMIYAさんのサイトは何故かこの手の情報が全然アップロードされてなくて。 *1 ギヤボックスを選ぼうとした時も、それぞれどういう構造なのか知る術が無くて、どれを選ぶべきか悩んでしまったわけで。せめてカタログページ上に、パッケージ・箱のスキャン画像でも載ってれば、それだけでも随分違っただろうけど…。製品写真が低解像度だったり、白黒・カラー・イラストと製品ごとにてんでバラバラなのもよく分からん…。せっかく良い製品を出してるのに、なんだかもったいない…。
◎ 2017/03/19追記。 :
DropboxのPublicフォルダが死んだのでファイルを置き直し。
*1: パンフレット・組立説明書をDLできるページもあるのだけど、ギヤボックスやユニバーサルプレートのソレは見つからなかった。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Windows10 x64でEPSON GT-7600Uを使いたい
めちゃくちゃ古いUSB接続スキャナ、EPSON GT-7600U を Windows10 x64 から使いたいと思ってググったり。
_ざっくり書いていく : GT-7600Uのドライバ
_Windows 7 x64 で化石のようなスキャナ EPSON GT-7600U を使う - メモ
_「Windows 7(64bit)」で「GT-7600U」を使う方法 | ちほちゅう
_Windows7 64bitで古いスキャナ(GT-7600) | NightWalkerの日記 | スラド
Windows7 x64 で使う時と同じ方法でイケるっぽい。スキャナを繋いでない状態でドライバをインストールしてOS再起動して、スキャナを繋ぐとドライバの自動インストールで失敗するので、手動でハードウェア一覧の中から追加。
おかげさまで使えるようになりました。ありがたや。
今時、スキャナなんてものは、えてしてプリンタと一緒になった複合機についてるものだろうから、ドライバすらWindowsに標準で入ってないのは仕方ないのかもしれんけど、ちょっと困るなと。ていうか下手すると、スマホのカメラで撮影してスキャナ代わりにしちゃうことも多いのか…。うーん。
_ざっくり書いていく : GT-7600Uのドライバ
_Windows 7 x64 で化石のようなスキャナ EPSON GT-7600U を使う - メモ
_「Windows 7(64bit)」で「GT-7600U」を使う方法 | ちほちゅう
_Windows7 64bitで古いスキャナ(GT-7600) | NightWalkerの日記 | スラド
Windows7 x64 で使う時と同じ方法でイケるっぽい。スキャナを繋いでない状態でドライバをインストールしてOS再起動して、スキャナを繋ぐとドライバの自動インストールで失敗するので、手動でハードウェア一覧の中から追加。
おかげさまで使えるようになりました。ありがたや。
今時、スキャナなんてものは、えてしてプリンタと一緒になった複合機についてるものだろうから、ドライバすらWindowsに標準で入ってないのは仕方ないのかもしれんけど、ちょっと困るなと。ていうか下手すると、スマホのカメラで撮影してスキャナ代わりにしちゃうことも多いのか…。うーん。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
以上、1 日分です。
GT-X980用ドライバを使用すると出来ました。