2016/08/01(月) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] 色々作業中
色々作業中。
◎ ワイヤーでスプリングを自作。 :
カメラモジュールのケーブルが、できるだけ山なりの形になるようにしたい。引っ張られると下にくるけど、力を緩めると上に行く、みたいな感じで。ということは、ケーブルを下からやんわり持ち上げてくれる何かがあればいいわけで。…であれば、ここはスプリングの出番だろうか。と思えてきたので、スプリングを自作することに。
100円ショップで買ったワイヤーを、そのへんに転がってるマジックペンのような丸い棒状のものに巻き付けて、スプリング完成。
Raspberry Pi3のケースに両面テープで貼り付けて様子を見てみたけど。うむ。イイ感じかもしれない。見た目はダサいけど、一応目的は果たせそう。
100円ショップで買ったワイヤーを、そのへんに転がってるマジックペンのような丸い棒状のものに巻き付けて、スプリング完成。
Raspberry Pi3のケースに両面テープで貼り付けて様子を見てみたけど。うむ。イイ感じかもしれない。見た目はダサいけど、一応目的は果たせそう。
◎ カメラモジュールケースにスペーサーもどきを追加。 :
カメラモジュールをフリスクケースに留めている2mm径のネジがグラグラしてるので、やっぱりスペーサー相当を入れないといかんなと。とりあえず、3mm径の熱収縮チューブをハサミで3mmほどの長さに切ってスペーサー代わりに入れてみたり。今までよりは安定して固定できてる気がする。
2mmの太さの棒状のものを通せるパイプが無いかググってみたけど、真鍮製パイプとかプラスチック製パイプとか、模型の部材として売られているようではあるなと。田舎なので、そのへんのお店で購入できるわけもないけれど。模型店がそもそも市内には存在しないし。
真鍮製パイプ…。小学生の頃のガンプラブームの際に、ジオングの指を真鍮製パイプで作った記憶があるような。たしかその時は、カッターで転がしながら無理矢理切った、のではなかったかな。であれば、今も同じやり方で切れないわけでもないのかも。
でも導電性のことを考えると、プラスチック製パイプのほうがいいのかな。
2mmの太さの棒状のものを通せるパイプが無いかググってみたけど、真鍮製パイプとかプラスチック製パイプとか、模型の部材として売られているようではあるなと。田舎なので、そのへんのお店で購入できるわけもないけれど。模型店がそもそも市内には存在しないし。
真鍮製パイプ…。小学生の頃のガンプラブームの際に、ジオングの指を真鍮製パイプで作った記憶があるような。たしかその時は、カッターで転がしながら無理矢理切った、のではなかったかな。であれば、今も同じやり方で切れないわけでもないのかも。
でも導電性のことを考えると、プラスチック製パイプのほうがいいのかな。
[ ツッコむ ]
2016/08/02(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、12:50-18:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
サーバを止めてから十数分後、結構近くに雷が落ちたっぽい…。「ドーン」という音が…。でもまあ、「バリバリ」じゃなくて良かった…。前回落雷でアレコレ壊れた時は「バリバリ」だったから…。
そもそも今時自宅サーバとか…。どう考えてもレンタルサーバに移行すべきなのだけど…。
サーバを止めてから十数分後、結構近くに雷が落ちたっぽい…。「ドーン」という音が…。でもまあ、「バリバリ」じゃなくて良かった…。前回落雷でアレコレ壊れた時は「バリバリ」だったから…。
そもそも今時自宅サーバとか…。どう考えてもレンタルサーバに移行すべきなのだけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] 重心位置を求めるソフトってないのかな
Raspberry Pi3 を使って電動雲台モドキを作ろうとしているけど、どうも雲台モドキがグラグラするわけで。
_TAMIYA製 6速ギヤボックス HE
の軸だけで支えてる状態だからグラグラするのは当たり前だけど。
ここは一つ、重心位置をある程度計算して各パーツの配置が妥当かどうかを判断したいと思ったわけで。今時なら、重心位置を計算してくれるフリーソフトがあったりするんじゃないの? と思ってググり始めたけど。これが見つからない。
一応CADの類では、重心を「図心」という呼称で計算してくれるものも存在するようで。
_Jw-cadで図形の重心と重さを調べる - そうだ、紙飛行機つくろう。
_DraftSIghtで図形の重心と重さを調べる - そうだ、紙飛行機つくろう。
試しに、 _DraftSight なるCADをDLしてインストールしてみたり。電子メールの送信が必要らしいけど。
ただ、DraftSight では、図心の位置をテキスト情報として表示するだけのようで。画面上で視覚的に表示してくれるわけではないのか…。
無料で使える3D CAD、 _DesignSpark Mechanical はどうだろうと思えてきたのでインストールしてみたけど。コレは、重心の表示方法が分からなかった。そもそも機能としてあるのかどうかも不明。
_荷重重心計算ツール というソフトも見かけたけど、使い方が分からん…。Windows10 x64 上で動かしたら、荷重計算ボタンを押した段階で落ちてしまった。指定データが足りてないのだろうか。
ここは一つ、重心位置をある程度計算して各パーツの配置が妥当かどうかを判断したいと思ったわけで。今時なら、重心位置を計算してくれるフリーソフトがあったりするんじゃないの? と思ってググり始めたけど。これが見つからない。
一応CADの類では、重心を「図心」という呼称で計算してくれるものも存在するようで。
_Jw-cadで図形の重心と重さを調べる - そうだ、紙飛行機つくろう。
_DraftSIghtで図形の重心と重さを調べる - そうだ、紙飛行機つくろう。
試しに、 _DraftSight なるCADをDLしてインストールしてみたり。電子メールの送信が必要らしいけど。
ただ、DraftSight では、図心の位置をテキスト情報として表示するだけのようで。画面上で視覚的に表示してくれるわけではないのか…。
無料で使える3D CAD、 _DesignSpark Mechanical はどうだろうと思えてきたのでインストールしてみたけど。コレは、重心の表示方法が分からなかった。そもそも機能としてあるのかどうかも不明。
_荷重重心計算ツール というソフトも見かけたけど、使い方が分からん…。Windows10 x64 上で動かしたら、荷重計算ボタンを押した段階で落ちてしまった。指定データが足りてないのだろうか。
◎ 物理演算ソフトでどうにかならんかな。 :
要するに、台がグラグラするのか、しないのか、だけでもシミュレーションできればいいのだよなと。であれば、一時期流行った物理演算云々でどうにかならんか。たしか、物理演算ができるフリーソフトがあった気がする…。
_Algodoo というソフトがあった。元々は _Phun というソフトがあって、ソレを発展させたソフト、らしい。
それっぽい形を作ってシミュレーションしてみたら…。なるほど、前後の重さで釣り合いが取れる形状ってのが作れそうではあるなと…。そこまでは分った。
できれば、箱の重量を指定したいけど、そういうことはできるのかな…。材質を選ぶと単位当たりの重量が決まるから、その後は面積で調整していくしかないのだろうか。
他に、 _RIGOHN3 というソフトもあるらしい。 _ギャラリー を眺めた感じでは、結構色々なシミュレーションができそうな感じ。少し試用してみたけど…。常時物理演算が働いているから、モデリングができない…。
_Algodoo というソフトがあった。元々は _Phun というソフトがあって、ソレを発展させたソフト、らしい。
それっぽい形を作ってシミュレーションしてみたら…。なるほど、前後の重さで釣り合いが取れる形状ってのが作れそうではあるなと…。そこまでは分った。
できれば、箱の重量を指定したいけど、そういうことはできるのかな…。材質を選ぶと単位当たりの重量が決まるから、その後は面積で調整していくしかないのだろうか。
他に、 _RIGOHN3 というソフトもあるらしい。 _ギャラリー を眺めた感じでは、結構色々なシミュレーションができそうな感じ。少し試用してみたけど…。常時物理演算が働いているから、モデリングができない…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 某怪獣映画が気になる
庵野監督+樋口監督の新作実写映画「シン・ゴジラ」が公開されたそうで、そのせいかWeb上のあちこちでネタバレ記事がアップされていてうっかり読んでしまって「うあー」と思いながらも、どうやらネタバレしようがしまいがそんなの関係なく見たら間違いなく「スゲエ…」と思えそうな内容、らしいので、ちょっとホッとしていたり。大まかな流れを聞いただけでも、「さすが庵野監督…そうきたか…そりゃ面白くなるわ…」みたいな。
◎ 二つの不安点。 :
実は、個人的にちと不安だったわけで。何せ、あの庵野監督のことだから、EVA新劇場版のようにいつまで経っても完成しないんじゃないかと危惧してたというか…。
まあ、でも、東宝から発注されて作ってる企画だろうから好き勝手に締切伸ばせないだろうし。監督の尻を蹴っ飛ばしてくれる人も東宝側でしっかり用意してそうだし。そもそも庵野監督は総監督で、監督は樋口監督ってことになってるようだから、樋口監督が実質的な部分を担当してくれたならちゃんとしっかり完成まで持っていってくれるよな、庵野監督はともかく樋口監督なら大丈夫、とかそういうアレコレを妄想したりもして。何にせよ、完成して良かったです。「おめでとう」「おめでとう」「めでたいなあ」って感じです。
もう一つ不安だったのは…。重度の特撮オタクとして名高い(?)庵野監督のことだから、「ゴジラは着ぐるみでなければいかん」とか変なこと言い出したりせんやろな、てなあたりも不安だったわけで。
特撮オタクの中には、「着ぐるみ+ミニチュア+操演こそが至高」「CGは糞」とすぐに言い出すアレな人がたくさん居るので…。個人的には、そういう人種のせいで日本の特撮は死にかけたと思ってるので、「ゴジラも着ぐるみで」とか庵野監督が言い出してたら、ゴジラシリーズはまたしても死ぬだろうなと危惧してたというか。いや、EVAやキューティハニーで、ガンガンCG使ってる庵野監督がそういうこと言うわけないだろ、ガメラでCG活用の可能性を見せつけてくれた樋口監督も傍に居るんやで、とも思ってたけど。
初代ゴジラがどうして着ぐるみだったかと言えば、ゴジラと言う異形の怪物を表現しようと考えた時に、当時の特撮スタッフが持っている手札の中でベターと思われたのが着ぐるみだったから、だと思うわけで。しかし今はCGもあるのだから、ソレも含めてどの手札が一番効くか考えて選ばないといかんよなと。
そもそも、円谷英二氏は新技術が大好きな人だったから、CGが使える今の時代も御存命だったら、まるで玩具を弄る子供のように喜々としてCGを使って「こんな表現ができたぞ。どうだ、見たことない映像だろう」とかやってたでしょう、てな関係者の話も見かけた記憶もあるし。
それを考えると、「ゴジラは着ぐるみでなければ」なんてのは思考停止というか…。要は「型さえ守ってればいいのだ」という話だよなと。どんなジャンルもそうだけど、目的を忘れて、手段が目的になって、型を守ることが最優先になったら、そのジャンルは滅びるわけで。
円谷英二のスピリッツを僅かでも受け継いだ(つもり)の人間なら、そういうこと言ってっちゃいかんよなと。今使える技術を机上にずらりと並べて、「巨大な異形の怪物を、もっともそれらしく表現できる手法はどれか…」と考えて選ばないと。
なので、人間が中に入ることでデザイン上の制約を受けてしまう着ぐるみではなく、デザイン的な部分で融通が利くCGと、まだ生物らしさを手っ取り早く表現できるのであろうモーションキャプチャを組み合わせたという、ハリウッド版と同様の今回のゴジラの作り方を聞いて、なんだかホッとしたわけで。庵野監督と樋口監督は、特撮を滅ぼす側では無く、これからも特撮を発展させてくれる側だったと改めて再確認できたというか。
いや、特撮博物館だの、「巨神兵東京に現わる」を作ってしまった御仁が、安易に「着ぐるみでなきゃ」とか言い出すわけないんだけど。
ていうかまだ見てないのに、こんなにダラダラと書いてどうするのだ…。つまりはそれだけ、あの二人を起用した時点で、企画として面白い、ということだろうと思っているのですが。夢のような企画が現実になった、みたいな。
この調子でウルトラマンやライダーも手掛けてくれないかな…。無理か。せめて「○○原案」みたいな感じで絡んでもらえたりしないか…。
まあ、でも、東宝から発注されて作ってる企画だろうから好き勝手に締切伸ばせないだろうし。監督の尻を蹴っ飛ばしてくれる人も東宝側でしっかり用意してそうだし。そもそも庵野監督は総監督で、監督は樋口監督ってことになってるようだから、樋口監督が実質的な部分を担当してくれたならちゃんとしっかり完成まで持っていってくれるよな、庵野監督はともかく樋口監督なら大丈夫、とかそういうアレコレを妄想したりもして。何にせよ、完成して良かったです。「おめでとう」「おめでとう」「めでたいなあ」って感じです。
もう一つ不安だったのは…。重度の特撮オタクとして名高い(?)庵野監督のことだから、「ゴジラは着ぐるみでなければいかん」とか変なこと言い出したりせんやろな、てなあたりも不安だったわけで。
特撮オタクの中には、「着ぐるみ+ミニチュア+操演こそが至高」「CGは糞」とすぐに言い出すアレな人がたくさん居るので…。個人的には、そういう人種のせいで日本の特撮は死にかけたと思ってるので、「ゴジラも着ぐるみで」とか庵野監督が言い出してたら、ゴジラシリーズはまたしても死ぬだろうなと危惧してたというか。いや、EVAやキューティハニーで、ガンガンCG使ってる庵野監督がそういうこと言うわけないだろ、ガメラでCG活用の可能性を見せつけてくれた樋口監督も傍に居るんやで、とも思ってたけど。
初代ゴジラがどうして着ぐるみだったかと言えば、ゴジラと言う異形の怪物を表現しようと考えた時に、当時の特撮スタッフが持っている手札の中でベターと思われたのが着ぐるみだったから、だと思うわけで。しかし今はCGもあるのだから、ソレも含めてどの手札が一番効くか考えて選ばないといかんよなと。
そもそも、円谷英二氏は新技術が大好きな人だったから、CGが使える今の時代も御存命だったら、まるで玩具を弄る子供のように喜々としてCGを使って「こんな表現ができたぞ。どうだ、見たことない映像だろう」とかやってたでしょう、てな関係者の話も見かけた記憶もあるし。
それを考えると、「ゴジラは着ぐるみでなければ」なんてのは思考停止というか…。要は「型さえ守ってればいいのだ」という話だよなと。どんなジャンルもそうだけど、目的を忘れて、手段が目的になって、型を守ることが最優先になったら、そのジャンルは滅びるわけで。
円谷英二のスピリッツを僅かでも受け継いだ(つもり)の人間なら、そういうこと言ってっちゃいかんよなと。今使える技術を机上にずらりと並べて、「巨大な異形の怪物を、もっともそれらしく表現できる手法はどれか…」と考えて選ばないと。
なので、人間が中に入ることでデザイン上の制約を受けてしまう着ぐるみではなく、デザイン的な部分で融通が利くCGと、まだ生物らしさを手っ取り早く表現できるのであろうモーションキャプチャを組み合わせたという、ハリウッド版と同様の今回のゴジラの作り方を聞いて、なんだかホッとしたわけで。庵野監督と樋口監督は、特撮を滅ぼす側では無く、これからも特撮を発展させてくれる側だったと改めて再確認できたというか。
いや、特撮博物館だの、「巨神兵東京に現わる」を作ってしまった御仁が、安易に「着ぐるみでなきゃ」とか言い出すわけないんだけど。
ていうかまだ見てないのに、こんなにダラダラと書いてどうするのだ…。つまりはそれだけ、あの二人を起用した時点で、企画として面白い、ということだろうと思っているのですが。夢のような企画が現実になった、みたいな。
この調子でウルトラマンやライダーも手掛けてくれないかな…。無理か。せめて「○○原案」みたいな感じで絡んでもらえたりしないか…。
[ ツッコむ ]
2016/08/03(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、12:40-18:00頃まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi][blender] 3Dモデルの重心を把握するソレ
色々ググってたら、どうやら blender でも重心位置を知ることができるようで。オブジェクトを選択した状態で…。
_modeling - How to recenter an object's origin? - Blender Stack Exchange
_オブジェクト原点の変更方法 - Blender Cycles memo
_Blender操作忘備録 : オブジェクトの中心にあるオレンジ色の玉みたいな点のメモ - livedoor Blog(ブログ)
「剛体」を設定すると物理演算もしてくれるようで。もしかすると blender を使って重量的にどうなのか等のシミュレーションをしたほうがいいのかもしれず。モデルの大きさもある程度キッチリ作れそうだし、重量も指定できるようだし…。
- Ctrl + Shift + Alt + C を押すとメニューが開くので、その中の「原点を重心に移動」を選ぶ。
- あるいは、下のほうのメニュー → オブジェクト → トランスフォーム → 原点を重心に移動、を選ぶ。
_modeling - How to recenter an object's origin? - Blender Stack Exchange
_オブジェクト原点の変更方法 - Blender Cycles memo
_Blender操作忘備録 : オブジェクトの中心にあるオレンジ色の玉みたいな点のメモ - livedoor Blog(ブログ)
「剛体」を設定すると物理演算もしてくれるようで。もしかすると blender を使って重量的にどうなのか等のシミュレーションをしたほうがいいのかもしれず。モデルの大きさもある程度キッチリ作れそうだし、重量も指定できるようだし…。
[ ツッコむ ]
2016/08/04(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
09:30-11:40まで作業と言うか説明と言うか。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] ホームセンターその他で色々購入
某所から帰宅する際にホームセンターやダイソーに寄ってアレコレ購入。Raspbery Pi関係のアレコレで使いたいなと。
ホームセンターサンデーで、木ねじと幅広のゴムを購入。
木ねじは、径3mm、長さ8mm、とパッケージに書いてある。何かしら木材に固定したい時に使えたらいいなと。
ゴムは、株式会社共和 オーバンド 標準サイズ #220 アメ、と書いてあった。折径(折りたたんだ状態)80mm x 切幅6mm x 厚み1.1mm。14本入り。ゴムを切って、両端にワイヤーを折り曲げて自作したフックをつければ、何かしら固定するのに使えるかなと。
ダイソーで、耐震パッド、プラスチック製容器、PPシート(つや消し黒、厚さ1mm)、径3mmのドリル刃がついてるピンバイス(?)、スマホを三脚に固定する何か、を購入。
スマホを三脚に固定する何か、を使えば、Raspberry Piのケースを何かに固定するのが容易になるのではないかと目論んでるのだけど、はたしてどうなることやら。
ホームセンターホーマックで、M2 x 長さ6mmのネジとナットの他に、1/4インチのナット x 4、1/4インチのワッシャー x 4、1/4インチの蝶ナット、1/4インチのネジ(長さ38mm、だったような…)、を購入。
ホームセンターサンデーで、木ねじと幅広のゴムを購入。
木ねじは、径3mm、長さ8mm、とパッケージに書いてある。何かしら木材に固定したい時に使えたらいいなと。
ゴムは、株式会社共和 オーバンド 標準サイズ #220 アメ、と書いてあった。折径(折りたたんだ状態)80mm x 切幅6mm x 厚み1.1mm。14本入り。ゴムを切って、両端にワイヤーを折り曲げて自作したフックをつければ、何かしら固定するのに使えるかなと。
ダイソーで、耐震パッド、プラスチック製容器、PPシート(つや消し黒、厚さ1mm)、径3mmのドリル刃がついてるピンバイス(?)、スマホを三脚に固定する何か、を購入。
スマホを三脚に固定する何か、を使えば、Raspberry Piのケースを何かに固定するのが容易になるのではないかと目論んでるのだけど、はたしてどうなることやら。
ホームセンターホーマックで、M2 x 長さ6mmのネジとナットの他に、1/4インチのナット x 4、1/4インチのワッシャー x 4、1/4インチの蝶ナット、1/4インチのネジ(長さ38mm、だったような…)、を購入。
◎ ネジの種類についてメモ。 :
M2 x 6mmネジは、Raspbery Pi3のカメラモジュールをフリスクケースに入れて固定するために購入。今までは長さ10mmのネジで固定してたけど、それでは長過ぎて、フリスクケースの外側というか蓋部分にネジがぶつかってちゃんと閉まらないので、もっと短いネジを、と。
ただ、実際に交換してみたら長さ6mmでは逆に短過ぎた…。ナットがギリギリでついてる状態に。長さ8mmを選ぶべきだった…。
1/4インチのナットは、三脚にアレコレ固定するために購入。ググった感じでは、三脚にカメラを固定する時に使う、例のネジやナットは、1/4インチのネジやナットを選べばよいらしくて。
_三脚にカメラ以外も付けられるとしたら、あなたはどうしますか - デイリーポータルZ:@nifty
_@nifty:デイリーポータルZ:ネジをつければなんでも三脚になる
_三脚小物製作の材料 【TAKAよろず研究所】
_カメラねじは1/4インチねじ:機材の固定にひと工夫 | 使える機材 Blog!
ホームセンターサンデーでは、1/4インチネジは売ってたけど何故かナットが売ってなくて。ホーマックで探したらネジもナットもあった。助かった。
木材に埋め込む際に、長いネジと蝶ナットがあると便利、らしいので一応ソレも購入。
_木材に六角ナットを埋め込む方法 / カメラ、三脚の改造に! / 万力がなくてもできます - YouTube
ただ、実際に交換してみたら長さ6mmでは逆に短過ぎた…。ナットがギリギリでついてる状態に。長さ8mmを選ぶべきだった…。
1/4インチのナットは、三脚にアレコレ固定するために購入。ググった感じでは、三脚にカメラを固定する時に使う、例のネジやナットは、1/4インチのネジやナットを選べばよいらしくて。
_三脚にカメラ以外も付けられるとしたら、あなたはどうしますか - デイリーポータルZ:@nifty
_@nifty:デイリーポータルZ:ネジをつければなんでも三脚になる
_三脚小物製作の材料 【TAKAよろず研究所】
_カメラねじは1/4インチねじ:機材の固定にひと工夫 | 使える機材 Blog!
ホームセンターサンデーでは、1/4インチネジは売ってたけど何故かナットが売ってなくて。ホーマックで探したらネジもナットもあった。助かった。
木材に埋め込む際に、長いネジと蝶ナットがあると便利、らしいので一応ソレも購入。
_木材に六角ナットを埋め込む方法 / カメラ、三脚の改造に! / 万力がなくてもできます - YouTube
[ ツッコむ ]
2016/08/05(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 暑い
エアコンをつけていても部屋の温度が30度のまま。ヤバイ…。
こんなに暑いのに、犬は「散歩に連れてけ」と吠える…。もっと夕方になってから出歩いたほうがいいのに…。
こんなに暑いのに、犬は「散歩に連れてけ」と吠える…。もっと夕方になってから出歩いたほうがいいのに…。
[ ツッコむ ]
2016/08/06(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 今日も暑かった
福島市のあたりは37度になるよ、と朝のニュースで流れてたけど…。今日も暑かった…。エアコンを動かしてるけど、部屋の温度が下がらない…。
◎ エアコンスーツを作れないものか。 :
それにしても…。エアコンの、部屋全体を冷やすという仕組みが、なんだかもったいないなと。人間が居る所だけ冷やせれば、損失が少ないだろうに…。
寝袋みたいな冷却スーツって作れないものかな…。たしか、映画「ロボコップ」のスーツって最初は暑かったけど、2作目で水冷システムを導入できてちょっとは楽になったという話を聞いたような記憶もあるので、そういう感じのスーツを作って…。
街のあちこちで、そういうスーツを見かける光景が実現したら、なんだかちょっとSF。
寝袋みたいな冷却スーツって作れないものかな…。たしか、映画「ロボコップ」のスーツって最初は暑かったけど、2作目で水冷システムを導入できてちょっとは楽になったという話を聞いたような記憶もあるので、そういう感じのスーツを作って…。
街のあちこちで、そういうスーツを見かける光景が実現したら、なんだかちょっとSF。
[ ツッコむ ]
#2 [python] Pythonで1文字だけキー入力ってどうやるんだろう
Raspberry Pi上のPythonスクリプトで、例えばカーソルキーを押すと、数字が増えたり減ったりするようなことをしたいなと。Windows上でも、Linux上でも、同じスクリプトで動作するなら尚嬉しい。
ググってみたら一般的には getch() なるものを使うようで、 _getch にそれらしいパッケージが。しかしコレは、pip install getch と打ってもインストールできない。なんだか大量にエラーが出る。
_py-getch なるパッケージもあった。 _joeyespo/py-getch: Portable getch() for Python. によると、pip install py-getch でインストールできて、以下のような感じで使えるらしい。
py-getch なら Windows10 x64 + Python 2.7.11上でインストールできたし、動作も確認できた。また、VMware + Ubuntu 16.04上でもインストールできた。
しかし、「1」「a」等のフツーのキーならともかく、カーソルキーを叩いた際に、妙な表示になる…。
_windows - Python method for reading keypress? - Stack Overflow でそれらしい記述が。コピペして動作確認。
ところが、このスクリプトを VMware + Ubuntu 16.04 LTS 上に持っていって動かすと、カーソルキーを押した瞬間に終了してしまう…。
おそらく、Windows上では 224,xxx という数字が返ってくるけど、Linux上では 27,xxx という数字が返ってきている、ような気がする。どちらかに特化した書き方をしないとダメなのだろうか…。
以下のようなスクリプトを書いて確認してみたり。
Windows10 x64 + cmd.exe上で、カーソルキーの、↑、↓、→、←を押すと、こうなる。
Ubuntu + bash上で、カーソルキーの、↑、↓、→、←を押すと、こうなる。
以下のような関係になってるのかな。
Windows は、0xe0 が届いた後、カーソルキーの種類を示すコードが届くけど、Linux では、0x1b,0x5b が届いた後、カーソルキーの種類を示すコードが届く、ということなのかなと。ただ、カーソルキーの種類を示すコードは、Windows と Linux では一致してないようで。
やはりどちらかに特化して書かないとダメかしらん。
ググってみたら一般的には getch() なるものを使うようで、 _getch にそれらしいパッケージが。しかしコレは、pip install getch と打ってもインストールできない。なんだか大量にエラーが出る。
_py-getch なるパッケージもあった。 _joeyespo/py-getch: Portable getch() for Python. によると、pip install py-getch でインストールできて、以下のような感じで使えるらしい。
from getch import getch, pause key = getch() print 'You pressed:', key pause()
py-getch なら Windows10 x64 + Python 2.7.11上でインストールできたし、動作も確認できた。また、VMware + Ubuntu 16.04上でもインストールできた。
しかし、「1」「a」等のフツーのキーならともかく、カーソルキーを叩いた際に、妙な表示になる…。
_windows - Python method for reading keypress? - Stack Overflow でそれらしい記述が。コピペして動作確認。
from getch import getch, pause print "Push any key. (ESC : exit)" while True: key = ord(getch()) if key == 27: # ESC print "ESC : exit." break elif key == 13: # Enter print "Enter" pass elif key == 224: # Special keys key = ord(getch()) if key == 80: print "Down Arrow" elif key == 72: print "Up Arrow" elif key == 75: print "Left Arrow" elif key == 77: print "Right Arrow" else: print "You pressed: %s (%d)" % (chr(key), key) if key == "x": print "exit." break pause()要するに、カーソルキー等の特殊なキーを叩いた場合は、「コレは特殊なキーだよ」と示すコードがまず1個届いて、その直後に「押されたキーは○○だよ」と示すコードが届くのだろうと。少なくとも Windows上では、このスクリプトでカーソルキーが押されてることを判別できた。
ところが、このスクリプトを VMware + Ubuntu 16.04 LTS 上に持っていって動かすと、カーソルキーを押した瞬間に終了してしまう…。
おそらく、Windows上では 224,xxx という数字が返ってくるけど、Linux上では 27,xxx という数字が返ってきている、ような気がする。どちらかに特化した書き方をしないとダメなのだろうか…。
以下のようなスクリプトを書いて確認してみたり。
from getch import getch, pause for i in range(20): key = getch() print "%d : 0x%02x" % (len(key), ord(key))
Windows10 x64 + cmd.exe上で、カーソルキーの、↑、↓、→、←を押すと、こうなる。
1 : 0xe0 1 : 0x48 1 : 0xe0 1 : 0x50 1 : 0xe0 1 : 0x4d 1 : 0xe0 1 : 0x4b
Ubuntu + bash上で、カーソルキーの、↑、↓、→、←を押すと、こうなる。
1 : 0x1b 1 : 0x5b 1 : 0x41 1 : 0x1b 1 : 0x5b 1 : 0x42 1 : 0x1b 1 : 0x5b 1 : 0x43 1 : 0x1b 1 : 0x5b 1 : 0x44
以下のような関係になってるのかな。
↑ | ↓ | → | ← | |
Windows | 0xe0 0x48 | 0xe0 0x50 | 0xe0 0x4d | 0xe0 0x4b |
Linux | 0x1b 0x5b 0x41 | 0x1b 0x5b 0x42 | 0x1b 0x5b 0x43 | 0x1b 0x5b 0x44 |
Windows は、0xe0 が届いた後、カーソルキーの種類を示すコードが届くけど、Linux では、0x1b,0x5b が届いた後、カーソルキーの種類を示すコードが届く、ということなのかなと。ただ、カーソルキーの種類を示すコードは、Windows と Linux では一致してないようで。
やはりどちらかに特化して書かないとダメかしらん。
[ ツッコむ ]
#3 [linux] MobaXtermを試用
_Windowsに採用されたBash (Ubuntu)を試してみる
という記事経由で、MobaXterm なるソフトがあると知ったので試してみたり。sshクライアントにもなるし、Xサーバにもなる、らしい。
要するに、WindowsからLinux機にsshでアクセスしたり、Linux + X WindowアプリをWindows上で使えるソフト、という説明で合ってるのかどうかちょっと分からんけど大体そんな感じのことができるソフトだそうで。
_MobaXterm free Xserver and tabbed SSH client for Windows
_MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita
_MobaXtermによるCADツールの利用
_MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
Portable版、MobaXterm_v9.1.zip をDLして解凍。中には、
色んなファイルが圧縮してまとめてあるようで、起動するまで結構時間がかかった。 _MobaXtermでMoshクライアント機能が利用できない問題について によると、Windowsのテンポラリフォルダだか、アプリ別設定保存フォルダだかに、ごっそり解凍してから起動してる、という話が。
ちなみにポータブル版ではなくインストーラ版もインストールしてみたけど、そちらも exe を1つだけ置いといて、起動時にごっそり解凍してるようで。インストーラ版を使えば起動が速くなるというわけでもないらしい。
色々触ってみたけれど…。Raspberry Pi3 にsshでアクセスした状態で…
xclock & と打ってみたら例の時計が表示されたり、
xeyes & と打ってみたら例の目玉が表示されたり、
oneko -sakura と打ってみたら「はにゃーん」「ほえ〜」のアレが表示されたりで、
なんだかちょっと感動。
ちなみに、Raspberry Pi上で xclock だの xeyes だのをインストールするのは…。sudo apt-get install x11-apps と打ったような。違ったかな。たしかそのはず。oneko は、sudo apt-get install oneko でインストールできた。
_Debian -- wheezy の x11-apps パッケージに関する詳細
_Linuxだからできないなんて言わないよ 猫がマウスカーソルを追いかけるソフト oneko
ただ、MobaXterm を使っていて気になったけど、sftp だか scp だかの転送速度が遅いなと。MobaXterm に限った話ではなく、暗号化して転送してるから当たり前だろうけど。
暗号化方式をもっと弱いものに変えればCPU負荷が減って転送速度も多少は改善するのだろうけど。
_winSCPを使って高速にデータ転送する技 - Qiita
_WinSCPの暗号化方式による転送速度の違い パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ
しかし、MobaXterm が暗号化形式を変更できるのか、そこからして分からず。どこかにオプション項目がありそうな気もするのだけど…。
要するに、WindowsからLinux機にsshでアクセスしたり、Linux + X WindowアプリをWindows上で使えるソフト、という説明で合ってるのかどうかちょっと分からんけど大体そんな感じのことができるソフトだそうで。
_MobaXterm free Xserver and tabbed SSH client for Windows
_MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita
_MobaXtermによるCADツールの利用
_MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
Portable版、MobaXterm_v9.1.zip をDLして解凍。中には、
- CygUtils.plugin
- MobaXterm_Personal_9.1.exe
- MobaXterm_Personal_Customizer_9.1.exe
色んなファイルが圧縮してまとめてあるようで、起動するまで結構時間がかかった。 _MobaXtermでMoshクライアント機能が利用できない問題について によると、Windowsのテンポラリフォルダだか、アプリ別設定保存フォルダだかに、ごっそり解凍してから起動してる、という話が。
ちなみにポータブル版ではなくインストーラ版もインストールしてみたけど、そちらも exe を1つだけ置いといて、起動時にごっそり解凍してるようで。インストーラ版を使えば起動が速くなるというわけでもないらしい。
色々触ってみたけれど…。Raspberry Pi3 にsshでアクセスした状態で…
xclock & と打ってみたら例の時計が表示されたり、
xeyes & と打ってみたら例の目玉が表示されたり、
oneko -sakura と打ってみたら「はにゃーん」「ほえ〜」のアレが表示されたりで、
なんだかちょっと感動。
ちなみに、Raspberry Pi上で xclock だの xeyes だのをインストールするのは…。sudo apt-get install x11-apps と打ったような。違ったかな。たしかそのはず。oneko は、sudo apt-get install oneko でインストールできた。
_Debian -- wheezy の x11-apps パッケージに関する詳細
_Linuxだからできないなんて言わないよ 猫がマウスカーソルを追いかけるソフト oneko
ただ、MobaXterm を使っていて気になったけど、sftp だか scp だかの転送速度が遅いなと。MobaXterm に限った話ではなく、暗号化して転送してるから当たり前だろうけど。
暗号化方式をもっと弱いものに変えればCPU負荷が減って転送速度も多少は改善するのだろうけど。
_winSCPを使って高速にデータ転送する技 - Qiita
_WinSCPの暗号化方式による転送速度の違い パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ
しかし、MobaXterm が暗号化形式を変更できるのか、そこからして分からず。どこかにオプション項目がありそうな気もするのだけど…。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] VMware Player上で Ubuntu 16.04LTSをインストールしてみたり
今まで VMware Player上で Ubuntu 14.04LTSをインストールして時々起動して実験してたけど。「Ubuntu 16.04にアップグレードできるよ」と言ってきたのでついアップグレード、してみたものの、どうせならクリーンインストールして環境を作ったほうがいいのかなと思えてきたわけで。
ということで、別途 16.04LTSをクリーンインストールしてから、14.04LTSのイメージは削除。
環境設定は以下を参考にして作業。
_Ubuntu 16.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
VMware Tools は…。今回から、open-vm-tools (open-vm-tools-desktop)をインストールしてみる方向で。
_ubuntu 16.04 インストール(2) vmware tools - kashiの日記
_VMwarePlayer上のArchLinuxとホストOSとフォルダ共有をする失敗談 - みちのいに!!
_VMware による open-vm-tools のサポート (2074713) | VMware KB
共有フォルダの設定を別途しないといけないのがちと面倒。
ということで、別途 16.04LTSをクリーンインストールしてから、14.04LTSのイメージは削除。
環境設定は以下を参考にして作業。
_Ubuntu 16.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
VMware Tools は…。今回から、open-vm-tools (open-vm-tools-desktop)をインストールしてみる方向で。
_ubuntu 16.04 インストール(2) vmware tools - kashiの日記
_VMwarePlayer上のArchLinuxとホストOSとフォルダ共有をする失敗談 - みちのいに!!
_VMware による open-vm-tools のサポート (2074713) | VMware KB
共有フォルダの設定を別途しないといけないのがちと面倒。
[ ツッコむ ]
2016/08/07(日) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] VMware上のUbuntu16.04LTSを色々設定
インストールしたばかりなので、色々設定。
◎ CapslockをCtrlにしたい。 :
_UbuntuTips/Desktop/HowToSetCapsLockAsCtrl - Ubuntu Japanese Wiki
にやり方が書いてあった。
が、できればコンソール画面でも Capslock を Ctrl にしたいわけで。
_CapsLockをCtrlにするまとめ - Λlisue's blog に、方法がまとめてあった。
とりあえず今回は、この方法で設定を変更した。
* Unity/GNOMEの場合
unity-settings-daemon/gnome-settings-daemon のキーボードプラグインを次のコマンドで有効にしておきます。
$ dconf reset /org/gnome/settings-daemon/plugins/keyboard/active
※ dconfコマンドの代わりにdconf-editorを使うこともできます。
CapsLockキーの動作を次のコマンドで設定します。
CapsLockキーとCtrlキーを入れ替える場合
$ dconf write /org/gnome/desktop/input-sources/xkb-options "['ctrl:swapcaps']"
CapsLockキーを追加のCtrlキーとして使う場合
$ dconf write /org/gnome/desktop/input-sources/xkb-options "['ctrl:nocaps']"
CapsLockキーの動作をデフォルトに戻す場合
$ dconf reset /org/gnome/desktop/input-sources/xkb-options
※ GNOMEではgnome-tweak-toolを使うこともできます。
一度ログアウトし、再ログインします。UbuntuTips/Desktop/HowToSetCapsLockAsCtrl - Ubuntu Japanese Wiki より
が、できればコンソール画面でも Capslock を Ctrl にしたいわけで。
_CapsLockをCtrlにするまとめ - Λlisue's blog に、方法がまとめてあった。
## Xの外でも設定する場合(サーバーやVirtual Consoleなど)
### console-setupを利用した方法
比較的新しいDebianでは/etc/default/keyboardというファイルが存在しており、XKBOPTIONSを書き換えることでCapsLockをCtrlに変更することができます。 名前がXなのが気になりますが……。
/etc/default/keyboardをエディタで開き下記のように修正してください。
# XKBOPTIONS=""
XKBOPTIONS="ctrl:nocaps" # CapsLock --> Ctrl
# XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps" # CapsLock <-> Ctrl
修正後に下記コマンドを実行して変更を適用してください。
% sudo dpkg-reconfigure -phigh console-setup
とりあえず今回は、この方法で設定を変更した。
◎ ログイン画面でNumlockを有効化したい。 :
以下のページで説明されてた。
_Ubuntuのログイン画面で自動的にNum Lockが有効になるようにする - Sickly Life Blog
_Numeric keypad
要するに、numlockx というプログラムがあるので、ソレをインストールして numlockx on すれば Numlock が有効になるよと。
ログイン画面を出してる lighDM に、numlockx を実行するように指定する。
これで、再起動すればログイン時に Numlock が有効になってくれる。
が、しかし、Unityの画面というかデスクトップが表示されると Numlock が無効になる…。なんでや。
_自動起動するアプリケーション に、numlockx を追加してみる。Dashを開いて(Winキーを叩いて)、gnome-session-properties と打ち込んで実行。「自動起動するアプリケーションの設定」が開くので、numlockx on を追加、でイケるのかなと思ったけど、これが上手く行かない。
仕方ないので、/usr/local/bin/ 内に、numlockxon というファイルを作成して、中で numlockx on を記述した。
と思ったが、Shiftキーを押すとNumlockがオフになることに気づいた。なんだコレ。VMwareのバグなのか、それとも Ubuntu 16.04 のバグなのか。あるいはUbuntuの設定が何かおかしいのか。Numlockを実際に叩いて有効無効を切り替えると、その後はShiftキーを押しても変化しなくなるのだけど…。
どうやら、Ubuntuだか、Xだかのバグらしい?
_14.04 - Numlock light turns off when you switch language with super + space - Ask Ubuntu
_78012 - Changing layout breaks numpad keys
/etc/default/keyboard の設定で回避できるかと思ったが、できなかった。ちなみに、内容は以下。
_keyboard - XUbuntu: Make Shift+NumPad work like Windows - Ask Ubuntu
_12.10 - Xubuntu - how to disable SHIFT toggles numpad keys? - Ask Ubuntu
_[ubuntu] shift switches numlock actions
その後も試行錯誤。gnome-tweak-tool をインストールして起動。タイピング → その他の互換性に関するオプション → 「Shiftを押してもNumlockを解除せず、代わりに第三層を選択する」を選んだところ、Shift で Numlock がオフにならなくなった。しかしこのオプションは…何だろう…。
_shift + numpad behavior / Applications & Desktop Environments / Arch Linux Forums
_Ubuntuのログイン画面で自動的にNum Lockが有効になるようにする - Sickly Life Blog
_Numeric keypad
要するに、numlockx というプログラムがあるので、ソレをインストールして numlockx on すれば Numlock が有効になるよと。
sudo aptitude install numlockx
ログイン画面を出してる lighDM に、numlockx を実行するように指定する。
sudo sh -c 'printf "[SeatDefaults]\ngreeter-setup-script=/usr/bin/numlockx on\n" >/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-numlock-on.conf'/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-numlock-on.conf というファイルを作って、その中で「numlockx on を実行しろよな」と書いている、みたいな。
これで、再起動すればログイン時に Numlock が有効になってくれる。
が、しかし、Unityの画面というかデスクトップが表示されると Numlock が無効になる…。なんでや。
_自動起動するアプリケーション に、numlockx を追加してみる。Dashを開いて(Winキーを叩いて)、gnome-session-properties と打ち込んで実行。「自動起動するアプリケーションの設定」が開くので、numlockx on を追加、でイケるのかなと思ったけど、これが上手く行かない。
仕方ないので、/usr/local/bin/ 内に、numlockxon というファイルを作成して、中で numlockx on を記述した。
sudo vi /usr/local/bin/numlockxon
#!/bin/sh /usr/bin/numlockx on
sudo chmod 755 /usr/local/bin/numlockxonこの numlockxon というスクリプトを自動実行に追加したところ、デスクトップ画面が出てきた直後も Numlock がonになってくれた。
と思ったが、Shiftキーを押すとNumlockがオフになることに気づいた。なんだコレ。VMwareのバグなのか、それとも Ubuntu 16.04 のバグなのか。あるいはUbuntuの設定が何かおかしいのか。Numlockを実際に叩いて有効無効を切り替えると、その後はShiftキーを押しても変化しなくなるのだけど…。
どうやら、Ubuntuだか、Xだかのバグらしい?
_14.04 - Numlock light turns off when you switch language with super + space - Ask Ubuntu
_78012 - Changing layout breaks numpad keys
/etc/default/keyboard の設定で回避できるかと思ったが、できなかった。ちなみに、内容は以下。
XKBMODEL="pc105" XKBLAYOUT="jp" XKBVARIANT="OADG109A" XKBOPTIONS="ctrl:nocaps,numpad:microsoft" BACKSPACE="guess"
_keyboard - XUbuntu: Make Shift+NumPad work like Windows - Ask Ubuntu
_12.10 - Xubuntu - how to disable SHIFT toggles numpad keys? - Ask Ubuntu
_[ubuntu] shift switches numlock actions
その後も試行錯誤。gnome-tweak-tool をインストールして起動。タイピング → その他の互換性に関するオプション → 「Shiftを押してもNumlockを解除せず、代わりに第三層を選択する」を選んだところ、Shift で Numlock がオフにならなくなった。しかしこのオプションは…何だろう…。
_shift + numpad behavior / Applications & Desktop Environments / Arch Linux Forums
◎ 時刻がずれる問題 :
_UbuntuとWindowsをデュアルブートしていると時刻が9時間ずれる - 出羽と発火後忘失
一応、VMware + Ubuntu 16.04 LTS の環境で、実行しておいた。
従来は /etc/default/rcS ファイルに UTC=no と記載することで設定を行っていたのですが、16.04では設定方法が変わっています。
The UTC setting is replaced by the UTC or LOCAL setting in /etc/adjtime, and should have been migrated automatically.
というわけで /etc/adjtime ファイルに設定するようになったようですが、このファイルはアップグレード直後には存在していませんでした。 次のコマンドを実行することで、(ファイルがなければ作成し)設定が行えます。
sudo timedatectl set-local-rtc 1
一応、VMware + Ubuntu 16.04 LTS の環境で、実行しておいた。
[ ツッコむ ]
#2 [ubuntu][raspberrypi] Vimを設定
Vimを設定して、少しでもPythonを書きやすい状態にしたい。
◎ Ubuntu 16.04 LTS上でVimをインストール。 :
sudo aptitude install vim
◎ NeoBundleをインストール。 :
_NeoBundle
とやらをインストールすると、Vimのプラグイン管理が楽になるという話を見かけた。開発停止と書かれているのが気になるけど…。一応入れてみる。
インストールするためには git が必要。
github からインストール用のスクリプトファイルをダウンロードして実行。
インストールすると、「 ~/.vimrc に以下を書け」とメッセージが表示されるので、指示に従って ~/.vimrc に記述。
ちと注意。以下にメモした記述は、パスが自分の環境用に変更されてる版なので、他の環境でそのままコピペして使わないこと。あくまでインストール時に表示されたものをコピペして ~/.vimrc に書く。
この状態でVimを起動すると、~/.vimrc 内で記述されたプラグインが自動でインストールされる。
起動画面が出た直後から裏でこっそりインストール処理が進むようで、その間は何の操作もできなくなってちょっと焦るけど、我慢して待つ。そのうち操作できるようになる。
そういえば、~/.cache 以下のどこかのフォルダが root で作られてしまって、中にファイルを書き込めない状態になってエラーが出てたような気がする。該当フォルダを、sudo chown 自分:自分のグループ ~/.cache/hoge/fuga して所有者を変更してどうにか。
インストールするためには git が必要。
sudo aptitude install git
github からインストール用のスクリプトファイルをダウンロードして実行。
curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/neobundle.vim/master/bin/install.sh > install.sh sh ./install.sh
インストールすると、「 ~/.vimrc に以下を書け」とメッセージが表示されるので、指示に従って ~/.vimrc に記述。
ちと注意。以下にメモした記述は、パスが自分の環境用に変更されてる版なので、他の環境でそのままコピペして使わないこと。あくまでインストール時に表示されたものをコピペして ~/.vimrc に書く。
"NeoBundle Scripts----------------------------- if &compatible set nocompatible " Be iMproved endif " Required: set runtimepath^=/home/mieki256/.vim/bundle/neobundle.vim/ " Required: call neobundle#begin(expand('/home/mieki256/.vim/bundle')) " Let NeoBundle manage NeoBundle " Required: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim' " Add or remove your Bundles here: NeoBundle 'Shougo/neosnippet.vim' NeoBundle 'Shougo/neosnippet-snippets' NeoBundle 'tpope/vim-fugitive' NeoBundle 'ctrlpvim/ctrlp.vim' NeoBundle 'flazz/vim-colorschemes' " You can specify revision/branch/tag. NeoBundle 'Shougo/vimshell', { 'rev' : '3787e5' } " Required: call neobundle#end() " Required: filetype plugin indent on " If there are uninstalled bundles found on startup, " this will conveniently prompt you to install them. NeoBundleCheck "End NeoBundle Scripts-------------------------
この状態でVimを起動すると、~/.vimrc 内で記述されたプラグインが自動でインストールされる。
起動画面が出た直後から裏でこっそりインストール処理が進むようで、その間は何の操作もできなくなってちょっと焦るけど、我慢して待つ。そのうち操作できるようになる。
そういえば、~/.cache 以下のどこかのフォルダが root で作られてしまって、中にファイルを書き込めない状態になってエラーが出てたような気がする。該当フォルダを、sudo chown 自分:自分のグループ ~/.cache/hoge/fuga して所有者を変更してどうにか。
◎ NeoBundleを使ったプラグインのインストール方法。 :
~/.vimrc 内の、call neobundle#begin と call neobundle#end の間に NeoBundle hoge/fuga 等を記述してvimを起動すると、自動でインストールされるらしい。
◎ luaが有効になったVimをインストールしたい。 :
補完用のプラグインとして
_NeoComplete
とやらが有名らしいので使ってみたいけど、使うためには lua が有効になった Vim が必要らしい。
ところが、Ubuntu 16.04上で、sudo aptitude install vim でインストールした Vim は lua が無効になっていて。
_ ubuntuで簡易的にvimにluaを入れる - Qiita によると、vim-gnome をインストールすれば、luaが有効になった版が入ってくれるらしい。
ところが、Ubuntu 16.04上で、sudo aptitude install vim でインストールした Vim は lua が無効になっていて。
$ vim --version | grep lua +dialog_con -lua +rightleft +writebackup「-lua」と表示されてるから、無効状態。困った。
_ ubuntuで簡易的にvimにluaを入れる - Qiita によると、vim-gnome をインストールすれば、luaが有効になった版が入ってくれるらしい。
$ sudo aptitude install vim-gnome
$ vim --version | grep lua +dialog_con_gui +lua +rightleft +writebackup リンク: gcc -L. -Wl,-Bsymbolic-functions (以下略)ホントだ。luaが有効になってる版が入ったっぽい。とりあえずこれで様子見してみる。
◎ Python用に設定。 :
以下を参考にして設定。
_Python用Vimの設定
_Pythonを快適に編集できるようvimを設定する - 玉虫色に染まれ!
_NeoBundleを用いたVimプラグイン管理と色設定メモ - Qiita
_vimにNeoBundleとNeoCompleteを入れる - KayaMemo
_Shougo/neobundle.vim: Next generation Vim package manager
結果的に、以下のような ~/.vimrc になった。
長過ぎる。コレ、別ファイルに分割できないのでしょうか?
さておき。本当は jedi-vim なるプラグインを入れると Python用としてグッドな感じになるらしい。が、そこまでやってない。
どうやらそもそも開発停止になった NeoBundle とやらを使うより、後継っぽい dein とやらを使ってプラグイン管理したほうがいいらしいのだけど…。移行するための解説記事を眺めてみたら設定内容がたくさんあって「ギャーッ!」って感じで…。最初から設定し直したほうがいいのかなコレ。
ちなみに、ここまでは Raspberry Pi3 上でも同様に設定できました。とメモ。
それにしても、昔どこかで見かけた「アイツら一生vimの設定弄ってるぞ」的なdisがなんだかシャレになってないなと言う気分になってきたりもして。あるいは _「奥が深い症候群」 を思い出す。管理が簡単になるはずのプラグインを入れても、コレか…。Vimは、奥が深い。
_Python用Vimの設定
_Pythonを快適に編集できるようvimを設定する - 玉虫色に染まれ!
_NeoBundleを用いたVimプラグイン管理と色設定メモ - Qiita
_vimにNeoBundleとNeoCompleteを入れる - KayaMemo
_Shougo/neobundle.vim: Next generation Vim package manager
結果的に、以下のような ~/.vimrc になった。
if &compatible set nocompatible " Be iMproved endif " Required: set runtimepath^=/home/mieki256/.vim/bundle/neobundle.vim/ " Required: call neobundle#begin(expand('/home/mieki256/.vim/bundle')) " Let NeoBundle manage NeoBundle " Required: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim' " Add or remove your Bundles here: NeoBundle 'Shougo/neosnippet.vim' NeoBundle 'Shougo/neosnippet-snippets' NeoBundle 'tpope/vim-fugitive' NeoBundle 'ctrlpvim/ctrlp.vim' NeoBundle 'flazz/vim-colorschemes' NeoBundle 'Shougo/neocomplete.vim' " You can specify revision/branch/tag. NeoBundle 'Shougo/vimshell', { 'rev' : '3787e5' } " " Required: call neobundle#end() " Required: filetype plugin indent on " If there are uninstalled bundles found on startup, " this will conveniently prompt you to install them. NeoBundleCheck filetype plugin on autocmd FileType python setl autoindent autocmd FileType python setl smartindent cinwords=if,elif,else,for,while,try,except,finally,def,class autocmd FileType python setl tabstop=8 expandtab shiftwidth=4 softtabstop=4 set ignorecase set smartcase set incsearch set hlsearch set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,cp932 "Note: This option must be set in .vimrc(_vimrc). NOT IN .gvimrc(_gvimrc)! " Disable AutoComplPop. let g:acp_enableAtStartup = 0 " Use neocomplete. let g:neocomplete#enable_at_startup = 1 " Use smartcase. let g:neocomplete#enable_smart_case = 1 " Set minimum syntax keyword length. let g:neocomplete#sources#syntax#min_keyword_length = 2 let g:neocomplete#lock_buffer_name_pattern = '\*ku\*' " Define dictionary. let g:neocomplete#sources#dictionary#dictionaries = { \ 'default' : '', \ 'vimshell' : $HOME.'/.vimshell_hist', \ 'scheme' : $HOME.'/.gosh_completions' \ } " Define keyword. if !exists('g:neocomplete#keyword_patterns') let g:neocomplete#keyword_patterns = {} endif let g:neocomplete#keyword_patterns['default'] = '\h\w*' " Plugin key-mappings. inoremap <expr><C-g> neocomplete#undo_completion() inoremap <expr><C-l> neocomplete#complete_common_string() " Recommended key-mappings. " <CR>: close popup and save indent. inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR> function! s:my_cr_function() return (pumvisible() ? "\<C-y>" : "" ) . "\<CR>" " For no inserting <CR> key. "return pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<CR>" endfunction " <TAB>: completion. inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<TAB>" " <C-h>, <BS>: close popup and delete backword char. inoremap <expr><C-h> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>" inoremap <expr><BS> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>" " Close popup by <Space>. "inoremap <expr><Space> pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<Space>" " AutoComplPop like behavior. "let g:neocomplete#enable_auto_select = 1 " Shell like behavior(not recommended). "set completeopt+=longest "let g:neocomplete#enable_auto_select = 1 "let g:neocomplete#disable_auto_complete = 1 "inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<Down>" : "\<C-x>\<C-u>" " Enable omni completion. autocmd FileType css setlocal omnifunc=csscomplete#CompleteCSS autocmd FileType html,markdown setlocal omnifunc=htmlcomplete#CompleteTags autocmd FileType javascript setlocal omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS autocmd FileType python setlocal omnifunc=pythoncomplete#Complete autocmd FileType xml setlocal omnifunc=xmlcomplete#CompleteTags " Enable heavy omni completion. if !exists('g:neocomplete#sources#omni#input_patterns') let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns = {} endif "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.php = '[^. \t]->\h\w*\|\h\w*::' "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.c = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)' "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.cpp = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)\|\h\w*::' " For perlomni.vim setting. " https://github.com/c9s/perlomni.vim let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.perl = '\h\w*->\h\w*\|\h\w*::'
長過ぎる。コレ、別ファイルに分割できないのでしょうか?
さておき。本当は jedi-vim なるプラグインを入れると Python用としてグッドな感じになるらしい。が、そこまでやってない。
どうやらそもそも開発停止になった NeoBundle とやらを使うより、後継っぽい dein とやらを使ってプラグイン管理したほうがいいらしいのだけど…。移行するための解説記事を眺めてみたら設定内容がたくさんあって「ギャーッ!」って感じで…。最初から設定し直したほうがいいのかなコレ。
ちなみに、ここまでは Raspberry Pi3 上でも同様に設定できました。とメモ。
それにしても、昔どこかで見かけた「アイツら一生vimの設定弄ってるぞ」的なdisがなんだかシャレになってないなと言う気分になってきたりもして。あるいは _「奥が深い症候群」 を思い出す。管理が簡単になるはずのプラグインを入れても、コレか…。Vimは、奥が深い。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 乙字ヶ滝まで行ってきた
朝の犬の散歩を頼まれたのだけど。せっかくだから、
_乙字ヶ滝
まで。電動自転車をゆっくり走らせながら行ってみたけど、片道1時間10分ほどかかった。
以前飼ってた犬を乙字ヶ滝まで連れて行こうとした際は、阿武隈川沿いの自転車道を使って行こうとしたせいか、途中で犬が疲れてしまって引き返したのだけど、今回は牡丹園の前を通って行くコースを選んだので、前回と比べたら距離が半分ぐらいになったようで、どうにか辿り着けた感じ。…お前、先輩を超えたぞ。>今飼ってる犬。
歩道を走ると蜘蛛の巣だらけで、参った…。通行量からして数日誰も通ってないというわけではなさそうだし、夜のうちに蜘蛛の巣が張られてしまうのだろうな…。
ちなみに乙字ヶ滝は、旧日本軍が滝つぼに武器弾薬を隠したとかなんとかそういう噂があって。なんでも川下に薬莢が流れてきて子供がソレで遊んでたら爆発して怪我をした、ので、どうもあのへんに隠してあるんじゃないか、とかそういう話が。いや、子供の頃に聞いた話なのでホントかどうかは知らないけど。
そういえば、川に入って釣りをしてる人達が数人居たな…。阿武隈川のあのへんって釣れるのかな。と思ってググってみたら、どうも白河藩があった頃は魚がたくさん獲れたっぽいなと。
以前飼ってた犬を乙字ヶ滝まで連れて行こうとした際は、阿武隈川沿いの自転車道を使って行こうとしたせいか、途中で犬が疲れてしまって引き返したのだけど、今回は牡丹園の前を通って行くコースを選んだので、前回と比べたら距離が半分ぐらいになったようで、どうにか辿り着けた感じ。…お前、先輩を超えたぞ。>今飼ってる犬。
歩道を走ると蜘蛛の巣だらけで、参った…。通行量からして数日誰も通ってないというわけではなさそうだし、夜のうちに蜘蛛の巣が張られてしまうのだろうな…。
ちなみに乙字ヶ滝は、旧日本軍が滝つぼに武器弾薬を隠したとかなんとかそういう噂があって。なんでも川下に薬莢が流れてきて子供がソレで遊んでたら爆発して怪我をした、ので、どうもあのへんに隠してあるんじゃないか、とかそういう話が。いや、子供の頃に聞いた話なのでホントかどうかは知らないけど。
そういえば、川に入って釣りをしてる人達が数人居たな…。阿武隈川のあのへんって釣れるのかな。と思ってググってみたら、どうも白河藩があった頃は魚がたくさん獲れたっぽいなと。
[ ツッコむ ]
2016/08/08(月) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Piの Camera Module V2 の画質を確認
Raspberry Piは、専用のカメラモジュールも販売されているのだけど。
「カメラモジュールV1用の部品がもう入手できなくなったから、もっとゴイスなSONY製センサをゲットしてV2を作ったよ」と謳いながらも、フォーカスが無限遠になってなくて風景を撮ったりするとピンぼけになる、という話があって。…や、「初期ロットはそういうフォーカスになってたけど、これから作るロットは無限遠にフォーカス合わせてから出荷する予定ではあるッス」てな話も出てたようだけど。
自分が持ってるカメラモジュールV2は、 _KSY さんから2016/07/10頃に購入した個体。コレは初期ロット版なのか、風景を撮るとピンぼけになっちゃうのか気になってたわけで。ということで近所で撮影してきたり。
比較対象は、Canon製コンパクトデジカメ _Canon PowerShot A3300 IS 。
撮影画像をDropboxに
置いときます。
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (1)
_Canon Powershot A3300 IS (1)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (2)
_Canon Powershot A3300 IS (2)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (3)
_Canon Powershot A3300 IS (3)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (4)
_Canon Powershot A3300 IS (4)
一応ぼんやりと予想はしてたけど、まさかここまでピンボケ状態とは…。KSYさんから購入したコレって、おそらく初期ロットだよな…。違うのかな…。「これでも無限遠に合わせてあるのです」とか言われてしまった日には途方に暮れるけど…。
や、比較してる PowerShot A3300 IS が良すぎるのかもしれんけど。と言っても、PowerShot A300 IS って、価格や位置付けからしても正直そんなに良いデジカメってわけでも…。一眼レフデジカメを使ってる人達なら「そんな低価格コンデジと画質比較してどうすんだ。どうせ目糞鼻糞だろ」と言い出すランクのデジカメ、じゃないのかなと。しかしそこはさすがにCanon製品、なのだろうか。
何にせよ、Raspberry PiのカメラモジュールV2は、このままだとトイデジカメレベル。困った。こんな画質では目的が果たせぬ…。
「カメラモジュールV1用の部品がもう入手できなくなったから、もっとゴイスなSONY製センサをゲットしてV2を作ったよ」と謳いながらも、フォーカスが無限遠になってなくて風景を撮ったりするとピンぼけになる、という話があって。…や、「初期ロットはそういうフォーカスになってたけど、これから作るロットは無限遠にフォーカス合わせてから出荷する予定ではあるッス」てな話も出てたようだけど。
自分が持ってるカメラモジュールV2は、 _KSY さんから2016/07/10頃に購入した個体。コレは初期ロット版なのか、風景を撮るとピンぼけになっちゃうのか気になってたわけで。ということで近所で撮影してきたり。
比較対象は、Canon製コンパクトデジカメ _Canon PowerShot A3300 IS 。
撮影画像を
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (1)
_Canon Powershot A3300 IS (1)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (2)
_Canon Powershot A3300 IS (2)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (3)
_Canon Powershot A3300 IS (3)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (4)
_Canon Powershot A3300 IS (4)
一応ぼんやりと予想はしてたけど、まさかここまでピンボケ状態とは…。KSYさんから購入したコレって、おそらく初期ロットだよな…。違うのかな…。「これでも無限遠に合わせてあるのです」とか言われてしまった日には途方に暮れるけど…。
や、比較してる PowerShot A3300 IS が良すぎるのかもしれんけど。と言っても、PowerShot A300 IS って、価格や位置付けからしても正直そんなに良いデジカメってわけでも…。一眼レフデジカメを使ってる人達なら「そんな低価格コンデジと画質比較してどうすんだ。どうせ目糞鼻糞だろ」と言い出すランクのデジカメ、じゃないのかなと。しかしそこはさすがにCanon製品、なのだろうか。
何にせよ、Raspberry PiのカメラモジュールV2は、このままだとトイデジカメレベル。困った。こんな画質では目的が果たせぬ…。
◎ フォーカスを調整できないものか。 :
_2016/07/15の日記
にもメモしたけど。海外の掲示板では、レンズ部分を回すことでフォーカスが調整できなくもない、という話が出ていたようなので、自分もチャレンジしてみようかと。
しかしこれが上手く行かない。4時間半も格闘したけど酷い結果に。
_ボロボロになったカメラモジュールの写真
それでもようやく、ピンセットでレンズ部分をギューッと押し込みながら挟んだ状態で、ジリジリと回せる状態にはなった。…コレ、ホントにここまで力を入れないと回せないものなのかな…。うっかりするとピンセットが外れて、レンズの上を「ガッ!」と削ってしまう。ヒヤヒヤモノ。とても頻繁に調整できる状態ではないなと。
しかし今度は、回す方向が分からん…。時計回りと反時計回り、どちらに回せば遠くにフォーカスが合うのか…。
フツーのWebカメラ ―― マニュアルでフォーカスリングとやらを回して調整するタイプのWebカメラではどうなってるのかググってみたけど。
一応、時計回りにするとコレ以上回せない感じになって、反時計回りにすると意外とある程度は回していける感じなので、おそらく反時計回りが「緩める」方向なのだろうと想像するのだけど。全く自信無し。
回してて気が付いたけど、コレ、センサに対してレンズが平行になってないというか、位置が合ってない気がする…。画面の隅がボケっぱなしというか…。「カメラモジュールV2は斜めになってる」と海外の掲示板で話が出ていて、「『斜め』ってのは一体何のことだろう」と疑問に思ったけど、コレのことかな…。
しかしこれが上手く行かない。4時間半も格闘したけど酷い結果に。
- ダイソーで購入した、厚さ0.75mmのPPシートをくり抜いて、レイズ部分を回すためのレンズスパナっぽいものを作ってみたけど。PPシートは柔らかすぎるのか、レンズ部分が全然回ってくれなかった。PPシートじゃダメだ…。
- そもそもレンズ部分は、3ヶ所ほど、接着剤っぽい透明な粒で固定されてるっぽい。デザインナイフ(デザインカッター)で、その粒を削り取れないか挑戦。
- ミス連発。レンズ部分の外枠がどんどんボロボロに。とうとう十字の出っ張りすら消滅してしまった…。
- それでも、レンズ部分はビクともしない。
_ボロボロになったカメラモジュールの写真
それでもようやく、ピンセットでレンズ部分をギューッと押し込みながら挟んだ状態で、ジリジリと回せる状態にはなった。…コレ、ホントにここまで力を入れないと回せないものなのかな…。うっかりするとピンセットが外れて、レンズの上を「ガッ!」と削ってしまう。ヒヤヒヤモノ。とても頻繁に調整できる状態ではないなと。
しかし今度は、回す方向が分からん…。時計回りと反時計回り、どちらに回せば遠くにフォーカスが合うのか…。
フツーのWebカメラ ―― マニュアルでフォーカスリングとやらを回して調整するタイプのWebカメラではどうなってるのかググってみたけど。
- 時計方向に回すと遠くにフォーカスが合う。
- 反時計方向に回すと近くにフォーカスが合う。
一応、時計回りにするとコレ以上回せない感じになって、反時計回りにすると意外とある程度は回していける感じなので、おそらく反時計回りが「緩める」方向なのだろうと想像するのだけど。全く自信無し。
回してて気が付いたけど、コレ、センサに対してレンズが平行になってないというか、位置が合ってない気がする…。画面の隅がボケっぱなしというか…。「カメラモジュールV2は斜めになってる」と海外の掲示板で話が出ていて、「『斜め』ってのは一体何のことだろう」と疑問に思ったけど、コレのことかな…。
◎ 2017/03/19追記。 :
DropboxのPublicフォルダが死んだので自宅サーバに画像を置き直し。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 三脚が壊れた
たまに使ってる三脚、SLIK SDV-540 を部屋の片隅から引っ張り出してきて使おうとしたら、カメラを横方向に回転・固定するところのネジに被せてあるプラスチック製の取っ手がバキッ、と割れてしまった。経年劣化でプラスチックが脆くなってたのかな…。
修理できないかと、ダイソーで購入したプラスチック専用接着剤を発掘してくっつけてみたけど、力がかかる部分なので、たぶん直せたように見えてもまたバキッといきそうな気がするわけで。
とりあえず三脚が無いと各種実験ができないので、親父さんに余ってる三脚がないか尋ねてみたところ、「余ってるわけでは無くてたまに使うこともあるのだけど常時必ず使ってるわけでもない」扱いの三脚を一つ貸してもらえた。とりあえず当面は、新しい三脚を買わずに済みそう。
でも、一つ持っておいたほうが都合がいいのだよな…。親父さんの持ってる三脚は、どれも重くて頑丈なので、自転車のカゴに入れて気軽に持ち出すわけにもいかんし。
修理できないかと、ダイソーで購入したプラスチック専用接着剤を発掘してくっつけてみたけど、力がかかる部分なので、たぶん直せたように見えてもまたバキッといきそうな気がするわけで。
とりあえず三脚が無いと各種実験ができないので、親父さんに余ってる三脚がないか尋ねてみたところ、「余ってるわけでは無くてたまに使うこともあるのだけど常時必ず使ってるわけでもない」扱いの三脚を一つ貸してもらえた。とりあえず当面は、新しい三脚を買わずに済みそう。
でも、一つ持っておいたほうが都合がいいのだよな…。親父さんの持ってる三脚は、どれも重くて頑丈なので、自転車のカゴに入れて気軽に持ち出すわけにもいかんし。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 自転車で買い物に
電動自転車を借りてケーズデンキとザ・ビッグまで。
ケーズデンキで三脚を探してみたけど、1,980円ぐらいのソレはあったものの、SLIK SDV-540とクリソツな形状で。これだとカメラが傾くんだよな…。2,980円の品なら傾かずに済みそうだけど、若干重くなる…。
ザ・ビッグに向けて走ってる最中、雨が降ってきた。降水確率は10%だったはずだけど、運が悪い。しかも店に着いたら雨が止んで。さらに、買い物を終えたら外は土砂降りの雨。
三脚は壊れるし、外出したタイミングで雨は降るし、Raspberry Piのカメラモジュールはピンボケだし。踏んだり蹴ったり。
ケーズデンキで三脚を探してみたけど、1,980円ぐらいのソレはあったものの、SLIK SDV-540とクリソツな形状で。これだとカメラが傾くんだよな…。2,980円の品なら傾かずに済みそうだけど、若干重くなる…。
ザ・ビッグに向けて走ってる最中、雨が降ってきた。降水確率は10%だったはずだけど、運が悪い。しかも店に着いたら雨が止んで。さらに、買い物を終えたら外は土砂降りの雨。
三脚は壊れるし、外出したタイミングで雨は降るし、Raspberry Piのカメラモジュールはピンボケだし。踏んだり蹴ったり。
[ ツッコむ ]
#4 [raspberrypi][ubuntu][python] Vimを設定その2
vim でプラグインを管理するなら NeoBundle ではなく dein を使うのがこれからのトレンド、という話になってるらしいので、昨日 NeoBundle で環境を作ったばかりだけど dein に移行してみたり。
環境は以下。
環境は以下。
- Windows10 x64 + VMware + Ubuntu 16.04 LTS
- Raspberry Pi3 (Raspbian Jessie?)
◎ deinを導入。 :
_dein.vimのインストール自体にハマってしまったメモ - Qiita
を参考にして作業。
今まで設定した ~/.vimrc をリネームバックアップしてから中身をクリア。
dein をインストール。git が必要なので、sudo pat-get install git で事前に入れておく。
インストール直後に「以下の記述を ~/.vimrc に書け」とメッセージが表示されるので、~/.vimrc にコピペ。ただし、各環境に合わせた内容が表示されるので、巷の解説ページのソレをコピペするのではなく、インストールスクリプトが表示した内容をコピペすること。
注意点。最後のあたりの3行のコメントアウトを外しておく。ココを外しておかないと、各プラグインがインストールされない。
vimを起動すると自動でプラグインをインストールしてくれる。
dein を使っていて、各プラグインを無効にしたい際は…。よく分かってないけど、~/.vimrc の該当行をコメントアウト等した後で、vim を起動後、以下を打ったりすれば反映されるらしい。
今まで設定した ~/.vimrc をリネームバックアップしてから中身をクリア。
cp ~/.vimrc ~/.vimrc.old rm ~/.vimrc touch ~/.vimrc
dein をインストール。git が必要なので、sudo pat-get install git で事前に入れておく。
mkdir ~/.cache/dein cd ~/.cache/dein curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/dein.vim/master/bin/installer.sh > installer.sh sh ./installer.sh ~/.cache/deinインストール場所は色々な事例があるらしいけど…。ひとまず ~/.cache/dein にしてみたり。
インストール直後に「以下の記述を ~/.vimrc に書け」とメッセージが表示されるので、~/.vimrc にコピペ。ただし、各環境に合わせた内容が表示されるので、巷の解説ページのソレをコピペするのではなく、インストールスクリプトが表示した内容をコピペすること。
"dein Scripts----------------------------- if &compatible set nocompatible " Be iMproved endif " Required: set runtimepath^=/home/mieki256/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim " Required: call dein#begin(expand('/home/mieki256/.cache/dein')) " Let dein manage dein " Required: call dein#add('Shougo/dein.vim') " Add or remove your plugins here: call dein#add('Shougo/neosnippet.vim') call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets') " You can specify revision/branch/tag. call dein#add('Shougo/vimshell', { 'rev': '3787e5' }) " Required: call dein#end() " Required: filetype plugin indent on " If you want to install not installed plugins on startup. if dein#check_install() call dein#install() endif "End dein Scripts-------------------------
注意点。最後のあたりの3行のコメントアウトを外しておく。ココを外しておかないと、各プラグインがインストールされない。
"if dein#check_install() " call dein#install() "endif ↓ if dein#check_install() call dein#install() endif
vimを起動すると自動でプラグインをインストールしてくれる。
dein を使っていて、各プラグインを無効にしたい際は…。よく分かってないけど、~/.vimrc の該当行をコメントアウト等した後で、vim を起動後、以下を打ったりすれば反映されるらしい。
:call dein#clear_state() :call dein#update()どういう意味のコマンドなのかよく分かってない。
◎ Python2.x対応のVimを選ぶ。 :
jedi-vim なるプラグインを使うと、vim で Pythonスクリプトを書く時に色々補完してくれるらしい。導入を試みたい。
しかし、Ubuntu の場合、vim-gnome や vim-nox は Python3 が有効になっているので、jedi-vim が動いてくれないっぽい。Python2が有効になっている vim を使えば jedi-vim が動くようだけど、その場合は、vim-gnome-py2 や vim-nox-py2 をインストールしないといかんらしい。
ただ、インストールしただけでは py2版に切り替わらない。update-alternatives で、どの版を使うか選ぶ必要があるっぽい。
ちなみに、Raspberry Pi 上の vim-gnome は、Python2有効/Python3無効、でビルドされてた。UbuntuのようにPython3への移行をゴリ押ししてる状態ではない模様。
以下参考ページ。
_標準で使うコマンドを切り替えるコマンドalternativesを使ってみた - ケーズメモ
_Ubuntu 16.04 リリースノート 日本語訳 - Qiita
しかし、Ubuntu の場合、vim-gnome や vim-nox は Python3 が有効になっているので、jedi-vim が動いてくれないっぽい。Python2が有効になっている vim を使えば jedi-vim が動くようだけど、その場合は、vim-gnome-py2 や vim-nox-py2 をインストールしないといかんらしい。
sudo aptitude install vim-gnome-py2 sudo aptitude install vim-nox-py2
ただ、インストールしただけでは py2版に切り替わらない。update-alternatives で、どの版を使うか選ぶ必要があるっぽい。
$ sudo update-alternatives --config vim alternative vim (/usr/bin/vim を提供) には 3 個の選択肢があります。 選択肢 パス 優先度 状態 ------------------------------------------------------------ * 0 /usr/bin/vim.gnome 60 自動モード 1 /usr/bin/vim.basic 30 手動モード 2 /usr/bin/vim.gnome 60 手動モード 3 /usr/bin/vim.gnome-py2 59 手動モード 現在の選択 [*] を保持するには <Enter>、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:
$ sudo update-alternatives --display vim vim - 手動モード link best version is /usr/bin/vim.gnome リンクは現在 /usr/bin/vim.gnome-py2 を指しています link vim is /usr/bin/vim /usr/bin/vim.basic - 優先度 30 /usr/bin/vim.gnome - 優先度 60 /usr/bin/vim.gnome-py2 - 優先度 59
ちなみに、Raspberry Pi 上の vim-gnome は、Python2有効/Python3無効、でビルドされてた。UbuntuのようにPython3への移行をゴリ押ししてる状態ではない模様。
以下参考ページ。
_標準で使うコマンドを切り替えるコマンドalternativesを使ってみた - ケーズメモ
_Ubuntu 16.04 リリースノート 日本語訳 - Qiita
◎ jedi-vim をインストール。 :
Ubuntuの場合、apt-get でインストールできるらしいのだが…。
dein を導入した vim で、~/.vimrc に記述してインストールしてみる。以下を、call dein#begin と call dein#end の間に追加。
巷の解説記事によると、以下もしておく必要があるらしいので、一応しておく。
$ sudo aptitude search vim-python-jedi i vim-python-jedi - autocompletion tool for Python - VIM addon files $ sudo aptitude install vim-python-jediインストール出来てるのかどうか、よく分からない。
dein を導入した vim で、~/.vimrc に記述してインストールしてみる。以下を、call dein#begin と call dein#end の間に追加。
call dein#add('davidhalter/jedi-vim')vim を起動したらインストールされたっぽい。
巷の解説記事によると、以下もしておく必要があるらしいので、一応しておく。
cd ~/.cache/dein/repos/github.com/davidhalter/jedi-vim/jedi/ git submodule update --init
◎ dein と jedi-vim を使った場合の ~/.vimrc。 :
以下のような ~/.vimrc になった。
長い…。
"dein Scripts----------------------------- if &compatible set nocompatible " Be iMproved endif " Required: set runtimepath^=/home/mieki256/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim " Required: call dein#begin(expand('/home/mieki256/.cache/dein')) " Let dein manage dein " Required: call dein#add('Shougo/dein.vim') " Add or remove your plugins here: call dein#add('Shougo/neosnippet.vim') call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets') call dein#add('tpope/vim-fugitive') call dein#add('ctrlpvim/ctrlp.vim') call dein#add('flazz/vim-colorschemes') call dein#add('Shougo/neocomplete.vim') call dein#add('davidhalter/jedi-vim') " call dein#add('Townk/vim-autoclose') " You can specify revision/branch/tag. call dein#add('Shougo/vimshell', { 'rev': '3787e5' }) " Required: call dein#end() " Required: filetype plugin indent on " If you want to install not installed plugins on startup. if dein#check_install() call dein#install() endif "End dein Scripts------------------------- filetype plugin on set ignorecase set smartcase set incsearch set hlsearch set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,cp932 " ---------------------------------------- "Note: This option must be set in .vimrc(_vimrc). NOT IN .gvimrc(_gvimrc)! " Disable AutoComplPop. let g:acp_enableAtStartup = 0 " Use neocomplete. let g:neocomplete#enable_at_startup = 1 " Use smartcase. let g:neocomplete#enable_smart_case = 1 " Set minimum syntax keyword length. let g:neocomplete#sources#syntax#min_keyword_length = 2 let g:neocomplete#lock_buffer_name_pattern = '\*ku\*' " Define dictionary. let g:neocomplete#sources#dictionary#dictionaries = { \ 'default' : '', \ 'vimshell' : $HOME.'/.vimshell_hist', \ 'scheme' : $HOME.'/.gosh_completions' \ } " Define keyword. if !exists('g:neocomplete#keyword_patterns') let g:neocomplete#keyword_patterns = {} endif let g:neocomplete#keyword_patterns['default'] = '\h\w*' " Plugin key-mappings. inoremap <expr><C-g> neocomplete#undo_completion() inoremap <expr><C-l> neocomplete#complete_common_string() " Recommended key-mappings. " <CR>: close popup and save indent. inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR> function! s:my_cr_function() return (pumvisible() ? "\<C-y>" : "" ) . "\<CR>" " For no inserting <CR> key. "return pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<CR>" endfunction " <TAB>: completion. inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<TAB>" " <C-h>, <BS>: close popup and delete backword char. inoremap <expr><C-h> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>" inoremap <expr><BS> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>" " Close popup by <Space>. "inoremap <expr><Space> pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<Space>" " AutoComplPop like behavior. "let g:neocomplete#enable_auto_select = 1 " Shell like behavior(not recommended). "set completeopt+=longest "let g:neocomplete#enable_auto_select = 1 "let g:neocomplete#disable_auto_complete = 1 "inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<Down>" : "\<C-x>\<C-u>" " Enable omni completion. autocmd FileType css setlocal omnifunc=csscomplete#CompleteCSS autocmd FileType html,markdown setlocal omnifunc=htmlcomplete#CompleteTags autocmd FileType javascript setlocal omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS autocmd FileType python setlocal omnifunc=pythoncomplete#Complete autocmd FileType xml setlocal omnifunc=xmlcomplete#CompleteTags " Enable heavy omni completion. if !exists('g:neocomplete#sources#omni#input_patterns') let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns = {} endif "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.php = '[^. \t]->\h\w*\|\h\w*::' "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.c = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)' "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.cpp = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)\|\h\w*::' " For perlomni.vim setting. " https://github.com/c9s/perlomni.vim let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.perl = '\h\w*->\h\w*\|\h\w*::' " ---------------------------------------- " python setting autocmd FileType python setl autoindent autocmd FileType python setl smartindent cinwords=if,elif,else,for,while,try,except,finally,def,class autocmd FileType python setl tabstop=8 expandtab shiftwidth=4 softtabstop=4 " ---------------------------------------- " jedi-vim setting autocmd FileType python setlocal completeopt-=preview autocmd FileType python setlocal omnifunc=jedi#completions let g:jedi#auto_vim_configuration = 0 if !exists('g:neocomplete#force_omni_input_patterns') let g:neocomplete#force_omni_input_patterns = {} endif let g:neocomplete#force_omni_input_patterns.python = '\h\w*\|[^. \t]\.\w*' let g:jedi#goto_assignments_command = "<C-g>" let g:jedi#goto_definitions_command = "<C-d>"
長い…。
◎ 使用感。 :
VMware + Ubuntu 16.04 LTS では、この設定をしたvimもまだサクサク動いてるけど。Raspberry Pi3上では、vimの動作がちょっと厳しくなってきた。Pythonスクリプトを開いた際に、数秒ほど真っ暗な画面が表示される…。CPUパワーが無いので、解析に時間がかかってるのかもしれない。
ひょっとすると、Raspberry Pi3上では、jedi-vim は使わないほうがいいのかも。あるいは、メインPC上でエディタを使って書き換えるようにするか…。
ひょっとすると、Raspberry Pi3上では、jedi-vim は使わないほうがいいのかも。あるいは、メインPC上でエディタを使って書き換えるようにするか…。
[ ツッコむ ]
2016/08/09(火) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Piのカメラモジュールが壊れた
Raspberry Pi のカメラモジュールV2、とうとう壊れてしまった…。
ピンボケ野郎のカメラモジュールV2のフォーカスを、遠くに合わせるべく、試行錯誤してたのだけど。
おそらくだけど、レンズ部分を時計回りに回してフォーカスを遠くに、てなことをやってるうちにレンズ部分がめり込みすぎちゃって、CMOSセンサを押したか擦ったかして、静電気がパチッ、あるいは配線がガリッ、で壊れちゃったんじゃないのかなと…。あるいは、通電してる状態でセンサ周辺に物理的な力を加えていたから、どこかでショートして、ということなのかなと。何にせよ、コレで数千円がパー。トホホ。
かくして、「電動雲台を作ってパノラマ撮影してみよう」計画は、ここで頓挫してしまったという。このカメラモジュールは小さいから、比較的楽に可動部分を作れるのでは、などと夢を見てたけど、甘かった…。
せっかく(?)壊れたのだからレンズ部分を外してみたり。 _こんな感じ。 左側に置いてあるレンズ部分のボロボロぶりを目にすれば、悪戦苦闘ぶりが伝わる…かな…と…。そりゃこんなにやったら壊れるわと思われるだろうけど、だっていくら弄ってもピンボケなんだもん…。
ピンボケ野郎のカメラモジュールV2のフォーカスを、遠くに合わせるべく、試行錯誤してたのだけど。
- ピンセットでレンズ部分を回して、
- 窓際に設置して、
- ssh経由で撮影コマンドを実行して、
- 画像表示してボケ具合を確認して、
- またPCデスク上に持ってきて、
- ピンセットでレンズ部分を回して(以下ループ)
おそらくだけど、レンズ部分を時計回りに回してフォーカスを遠くに、てなことをやってるうちにレンズ部分がめり込みすぎちゃって、CMOSセンサを押したか擦ったかして、静電気がパチッ、あるいは配線がガリッ、で壊れちゃったんじゃないのかなと…。あるいは、通電してる状態でセンサ周辺に物理的な力を加えていたから、どこかでショートして、ということなのかなと。何にせよ、コレで数千円がパー。トホホ。
かくして、「電動雲台を作ってパノラマ撮影してみよう」計画は、ここで頓挫してしまったという。このカメラモジュールは小さいから、比較的楽に可動部分を作れるのでは、などと夢を見てたけど、甘かった…。
せっかく(?)壊れたのだからレンズ部分を外してみたり。 _こんな感じ。 左側に置いてあるレンズ部分のボロボロぶりを目にすれば、悪戦苦闘ぶりが伝わる…かな…と…。そりゃこんなにやったら壊れるわと思われるだろうけど、だっていくら弄ってもピンボケなんだもん…。
◎ 愚痴。 :
それにしても、カメラモジュールV2は…酷いな…。ピンボケじゃなければ、こんなことしないで済んだのに…。
7月上旬に入手した個体でこの状態なのだから、おそらく今現在市場にあるのは初期ロット版なのではないかと邪推したりもして。となると、「壊れたから別の個体を買おう」と思っても、入手できるブツはやっぱりピンボケ。別個体を入手する意味が全く無い…。しかも、コレはちょっと自力で調整とか無理だよなと。海外の掲示板でも「調整成功するまで2個ぐらい壊した」と言ってる人が居たから、やっぱり難しいんだろう…。
「ピンボケでもいいから何か映れば十分だよ」ぐらいに考えてる人しか使えないパーツだよなと。いや、800万画素も使ってピンボケ画像ゲットしてどうするのだと思ったりもするけど。
もったいないなあ。800万画素のセンサを乗せているのに、コレかあ…。実にもったいない。ハードウェアは怖いなと。優秀な部材を使って、こうして製品を作っても、ついうっかりで全部がゴミ仕様に。恐ろしい…。
とは言え。このカメラモジュールV2は、巷にあるWebカメラと同様に、目の前にある何か、ぐらいの距離にピントが合わせてあるのだろうから…。例えば籠の中に居るハムスターを監視、みたいな目的であればドンピシャだったりするのかもしれないなと。800万画素でペット監視。熱いぜ。豪気だぜ。ハムスターの尻の穴の皺までクッキリ! てのは冗談としても、そういう使い方なら全然イケるかもしれないなと思ったりもして。
それにしても、このあたりは難しいよなと。「風景を撮りたい(無限遠がほしい)」という人も居れば「印刷物を撮りたい(近距離にフォーカスを合わせたい)」という人も居るわけで。どこに合わせておけばいいんだよ、てな気分になりそうな。まあ、調整可能にしておくのが無難、とも言えないところも。自分のように「回し過ぎて壊しちゃいました」てな人が出てくる可能性もあるだろうし。色々と難しいよなと。
7月上旬に入手した個体でこの状態なのだから、おそらく今現在市場にあるのは初期ロット版なのではないかと邪推したりもして。となると、「壊れたから別の個体を買おう」と思っても、入手できるブツはやっぱりピンボケ。別個体を入手する意味が全く無い…。しかも、コレはちょっと自力で調整とか無理だよなと。海外の掲示板でも「調整成功するまで2個ぐらい壊した」と言ってる人が居たから、やっぱり難しいんだろう…。
「ピンボケでもいいから何か映れば十分だよ」ぐらいに考えてる人しか使えないパーツだよなと。いや、800万画素も使ってピンボケ画像ゲットしてどうするのだと思ったりもするけど。
もったいないなあ。800万画素のセンサを乗せているのに、コレかあ…。実にもったいない。ハードウェアは怖いなと。優秀な部材を使って、こうして製品を作っても、ついうっかりで全部がゴミ仕様に。恐ろしい…。
とは言え。このカメラモジュールV2は、巷にあるWebカメラと同様に、目の前にある何か、ぐらいの距離にピントが合わせてあるのだろうから…。例えば籠の中に居るハムスターを監視、みたいな目的であればドンピシャだったりするのかもしれないなと。800万画素でペット監視。熱いぜ。豪気だぜ。ハムスターの尻の穴の皺までクッキリ! てのは冗談としても、そういう使い方なら全然イケるかもしれないなと思ったりもして。
それにしても、このあたりは難しいよなと。「風景を撮りたい(無限遠がほしい)」という人も居れば「印刷物を撮りたい(近距離にフォーカスを合わせたい)」という人も居るわけで。どこに合わせておけばいいんだよ、てな気分になりそうな。まあ、調整可能にしておくのが無難、とも言えないところも。自分のように「回し過ぎて壊しちゃいました」てな人が出てくる可能性もあるだろうし。色々と難しいよなと。
◎ カメラモジュール延長ケーブルが届いた。 :
そしてこのタイミングで、千石電商から、Raspberry Pi用カメラモジュール延長ケーブルが届いたという…。泣ける。や、先週末に注文してたのだけど、その時点ではこんな未来が待ち受けてるとは思ってなかったもので。
さて、どうしよう。このケーブル。腕に巻いて「し、静まれ…俺の腕よ…怒りを静めろ!」ごっこをするぐらいしか使い道が思いつきませんよ…。特殊な形状のケーブルだから他の何かに流用するのも難しい。静まれ…俺の腕よ…。
一応届いた品をメモ。
さて、どうしよう。このケーブル。腕に巻いて「し、静まれ…俺の腕よ…怒りを静めろ!」ごっこをするぐらいしか使い道が思いつきませんよ…。特殊な形状のケーブルだから他の何かに流用するのも難しい。静まれ…俺の腕よ…。
一応届いた品をメモ。
- Raspberry Pi カメラモジュール延長用 FCCケーブル 1m。
- Raspberry Pi カメラモジュール延長用 FCCケーブル 45,7cm。
- エンジニア製 テーパーリーマー TR-01。
- スイッチ、マル信無線電機製 MS-400(赤)(黒)
- スイッチ、マル信無線電機製 MS-312 (赤)(黒)
- スイッチ、ミヤマ製 基板用 DS-660R-S(K)(黒)、DS-660R-S(R)(赤)、角形キャップ
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] Raspberry Piで撮影、について検討
カメラモジュールV2が現時点では使い物にならないと分かったので、撮影に関しては別の方法を探さないといかんなと。
◎ USBカメラという選択肢はどうだろう。 :
ならば、USB接続カメラ/Webカメラを導入するのはどうだろうと。どうやらUVC対応製品ならLinuxでも使えるらしいし、Raspberry Piに繋いで監視カメラにしてる事例もいくつか見かけたし。
と思ってググってみたものの、今現在入手できるUSB接続カメラ/Webカメラって、画素数が少ないのだな…。USB経由でデータを送るから仕方ないのだろうか。
また、焦点距離というかフォーカスに関しても、風景を撮影できそうな状態ではないようで。そりゃまあ、「部屋の中で」「カメラの前に人が居る」「ソレを撮影」てな利用を想定してる製品群だから、そのぐらいの距離にピントを合わせてあるのは当たり前で。
風景撮影ならデジカメ、なんだよな、やっぱり…。USBカメラ/Webカメラの出番じゃない、という空気なんだよな…。
スマホのカメラがどんどん高画質化している、つまりは高スペックなセンサの入手は昔に比べて容易になってるのではと想像するのだけど、PCに直接接続ができるカメラはずっと昔のまま、スペック向上については諦められているのはなんだか不思議だなと。他の使い方を模索されないからスペックが上がらないのか、スペックが上がらないから他の使い方を模索されることもないのか…。
いや、そもそも今時、画像を撮影して送る、という目的ならスマホを使うから、仕方ないのかな。
というかノートPCなら内蔵されてることが多いのか。わざわざカメラを別途用意して外部接続したい、という場面がそもそも少ないから進化が止まってる、ということかな…。
と思ってググってみたものの、今現在入手できるUSB接続カメラ/Webカメラって、画素数が少ないのだな…。USB経由でデータを送るから仕方ないのだろうか。
また、焦点距離というかフォーカスに関しても、風景を撮影できそうな状態ではないようで。そりゃまあ、「部屋の中で」「カメラの前に人が居る」「ソレを撮影」てな利用を想定してる製品群だから、そのぐらいの距離にピントを合わせてあるのは当たり前で。
風景撮影ならデジカメ、なんだよな、やっぱり…。USBカメラ/Webカメラの出番じゃない、という空気なんだよな…。
スマホのカメラがどんどん高画質化している、つまりは高スペックなセンサの入手は昔に比べて容易になってるのではと想像するのだけど、PCに直接接続ができるカメラはずっと昔のまま、スペック向上については諦められているのはなんだか不思議だなと。他の使い方を模索されないからスペックが上がらないのか、スペックが上がらないから他の使い方を模索されることもないのか…。
いや、そもそも今時、画像を撮影して送る、という目的ならスマホを使うから、仕方ないのかな。
というかノートPCなら内蔵されてることが多いのか。わざわざカメラを別途用意して外部接続したい、という場面がそもそも少ないから進化が止まってる、ということかな…。
◎ CHDKでアレするのはどうだろう。 :
CHDKというファームウェアを使うと、昔のCanon製コンパクトデジカメに色々機能を追加することができるので、ソレを使って Raspberry Piから制御する、てのはどうかなと。
制御に関して思いつく方法は2つ。
方法その1。USB remoteを使う。デジカメのUSB端子に一瞬だけ5Vをかけると、ソレをCHDKで判別できるので、そのタイミングで何か処理をする、ということができるらしい。ソレを使って制御する。
ただ、自分としては、EV値を0,-2,+2と変えて撮影したいわけで…。そんなことできるのかな。
それと、デジカメ側で撮影が終了したかどうかを Raspberry Piが判断するのはどうしたら、という問題も。デジカメ側は、毎回決まった一定時間で撮影できるわけではなくて、撮影時間にはばらつきがあるので。Raspberry Piが「もう撮影は終わっただろう」とモータを回転して向きを変えたら、デジカメ側では「ちょっとちょっと! まだ撮影中だよ! うわー、写真にブラーかかっちゃった…」てな場面がありそうだなと。
さらに、どういう回路を作ればええのや、という問題も。Raspberry Pi の GPIO は +3.3V。いきなり0/1を送ってもダメだろう。+5V の On/Off ができる回路って、どんな回路になるの? もしかして、トランジスタをスイッチとして使って切り替える、みたいな感じ? そのあたりも、さっぱり分からず。
方法その2。PTPとやらを使う。CHDKを導入すると、PTPなる、デジカメをUSB接続で遠隔操作できる機能が追加される、という話もあるらしい。大昔のデジカメにはそれらPTPという機能が入っていて、Linuxなら gphoto2 等を使えば遠隔操作できたのだけど、それはかなり古いデジカメに対しての話で。おそらくはそういう機能をCHDKが追加してくれるのかなと。
ところが、このPTP関係、ググっても情報があまり見当たらない。や、英語ならいくつかページが見つかるのだけど、日本語記事がほとんど無い…。「撮影しろ! そして撮影データをSDカードに保存しないで、USB接続されてる俺にいきなり渡せ!」というコマンドは送れるらしいのだけど、「EVを変えて撮影しろ!」ができるのかどうか、それすら分からないという。
ただ、このあたり、使えるようになったら結構グッドな状態になりそう、てな予感はあるわけで。カメラメーカがちゃんとしっかり作ってくれたデジカメを、Raspberry Piから遠隔操作できたら、少なくとも画質の面ではモーマンタイだよなと。
ただ、各ツールの導入方法すら分からんという…。Raspberry Pi用に作ったバイナリだかソースだかもあるらしいのだけど…。英語だから分からん…。
制御に関して思いつく方法は2つ。
方法その1。USB remoteを使う。デジカメのUSB端子に一瞬だけ5Vをかけると、ソレをCHDKで判別できるので、そのタイミングで何か処理をする、ということができるらしい。ソレを使って制御する。
ただ、自分としては、EV値を0,-2,+2と変えて撮影したいわけで…。そんなことできるのかな。
それと、デジカメ側で撮影が終了したかどうかを Raspberry Piが判断するのはどうしたら、という問題も。デジカメ側は、毎回決まった一定時間で撮影できるわけではなくて、撮影時間にはばらつきがあるので。Raspberry Piが「もう撮影は終わっただろう」とモータを回転して向きを変えたら、デジカメ側では「ちょっとちょっと! まだ撮影中だよ! うわー、写真にブラーかかっちゃった…」てな場面がありそうだなと。
さらに、どういう回路を作ればええのや、という問題も。Raspberry Pi の GPIO は +3.3V。いきなり0/1を送ってもダメだろう。+5V の On/Off ができる回路って、どんな回路になるの? もしかして、トランジスタをスイッチとして使って切り替える、みたいな感じ? そのあたりも、さっぱり分からず。
方法その2。PTPとやらを使う。CHDKを導入すると、PTPなる、デジカメをUSB接続で遠隔操作できる機能が追加される、という話もあるらしい。大昔のデジカメにはそれらPTPという機能が入っていて、Linuxなら gphoto2 等を使えば遠隔操作できたのだけど、それはかなり古いデジカメに対しての話で。おそらくはそういう機能をCHDKが追加してくれるのかなと。
ところが、このPTP関係、ググっても情報があまり見当たらない。や、英語ならいくつかページが見つかるのだけど、日本語記事がほとんど無い…。「撮影しろ! そして撮影データをSDカードに保存しないで、USB接続されてる俺にいきなり渡せ!」というコマンドは送れるらしいのだけど、「EVを変えて撮影しろ!」ができるのかどうか、それすら分からないという。
ただ、このあたり、使えるようになったら結構グッドな状態になりそう、てな予感はあるわけで。カメラメーカがちゃんとしっかり作ってくれたデジカメを、Raspberry Piから遠隔操作できたら、少なくとも画質の面ではモーマンタイだよなと。
ただ、各ツールの導入方法すら分からんという…。Raspberry Pi用に作ったバイナリだかソースだかもあるらしいのだけど…。英語だから分からん…。
この記事へのツッコミ
- Re: Raspberry Piで撮影、について検討 by 名無しさん 2018/03/17 13:32
- gphoto2つかえば,大抵の1眼レフとかコントロールできますよ。もちろん露出補正とかも自由自在。raspberry Piでも動きます。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#3 [neta][anime] アニメーターさんが中世ファンタジー異世界に行っちゃうソレってどうかなと
アニメーターさんが中世ファンタジー異世界に行っちゃう設定とかどうだろうなと唐突に妄想。
いやまあ、そういうラノベが既にどこかに絶対あるだろうという予感もあるのだけど。あるよね。どこかでそういう話をチラッと見かけたようなおぼろげな記憶もあるんだけど偽記憶だろうか。…まあ、それは置いといて、自分なりに妄想を続けてみたり。
アニメーターさんと言っても、世の中には空手の有段者だったりする肉体派アニメーターさんが実在するらしいので、そういう人が行ってしまうと無双系のソレになってアニメーター設定は何だったのかとツッコまれそうだなと。ドラゴンを拳でボコるアニメーターさんとか面白そうだけど…。なんだか違うよなと…。
なので、ここは、絵は上手いけどソレ以外は全然、というタイプのフツーのアニメーターさんが主人公、ということにしたい。
とりあえず向こうの世界で何かしら飯を食わないといけないので…。最初のうちは、似顔絵とか道端で描いたりしてどうにか食い繋ぐとして。あるいは画家の先生を見つけて弟子入りして、とか。しかしその後は、やはり身についた動画作成能力を発揮して天下を取りたい、かどうかはともかくとして、ソレで飯を食いたいと思うはずだと。何せ周りにそんな能力持ってるヤツは一人も居ないのだからブルーオーシャンだぞ、と。
しかし中世相当では、フィルムもカメラも映写機も無い。ファンタジー世界だから魔法はあるかもしれないけど、アニメを見せる魔法なんてあるとは思えない。これではアニメを作りようがない。どうしよう。
そこで、アニメを見せられる何かをゼロから作り始める、という展開はどうかな、と…。
おそらく現実世界の中世でも、たくさん絵を描いてソレが動く何かしらはいくつか作られてるだろうから、ソレを作りました、という展開になったら話は終わっちゃうけど。主人公アニメーターさんはそのあたりちょっと不勉強だったので、その手の知識が無いから再発明、ということにして。
まずは、木の板にパラパラ漫画を描いて、その木の板を棒に貼り付けてグルグル回す何かを作る。道端でグルグル回して、道行く人に見せて…。
コレでそこそこ稼げたけど、しかしコレでは画面相当が小さいから、大勢の人に見せられない。一気に稼げない。大勢の人に見せるなら、やっぱり映写機が必要だなと。
映写機を作るためには、まずは透明な板状の何かが必要。中世ファンタジー世界内で、手に入りそうな透明なソレと言えば…。ガラスかな。ガラスぐらいしか思いつかないな。そこで、ガラス工房に行ってみる主人公。
しかしおそらく中世ではガラスは結構高級品。値段を聞いてガックリきそう。そもそも工房の人から「何に使うんだ」と問われて「絵を動かすんだ」と答えてみたら大笑いされて邪魔者扱い。ここは一つ、工房の人を巻き込んで、安く提供してもらう必要がある。説得して、何をしようとしているのか理解してもらわないと…。
なので、そのへんにたまたま落ちてたガラス片を数枚手に取って、筆を貸してもらって、何かを描き出す主人公。数十分後、「要するにこういうことがしたいんだ」と、ガラス職人達の前で、工房の片隅の暗がりに、太陽光を反射させつつ…。そこに映し出されたものは…。
みたいなソレはどうかな、と。
せっかくだから、作者と担当さんで、主人公が作ったアレコレをそのまま再現してみる、というのはどうだろうと。ラノベの挿絵と言えばイラストレーターさんが綺麗な絵を描いて、てな感じだけど。それではなくて、挿絵の代わりに、「主人公が作った映写機第何号の再現品」とか説明がついてる写真が挟んである、みたいな。要は昔のオカルト系の本で時々挟んである「水晶の髑髏」の写真とか「発掘された飛行機型オブジェ」の写真、みたいな、あのノリ。
「ウイングマン」の単行本を買った際、中にウイングマンのスーツの写真が載ってて、ちょっとビックリしたわけだけど。アレをラノベでも…。「所詮漫画だろ」「所詮ラノベだろ」と思って読み始めたのに、突如出現する実物の写真。ファンタジーがリアルを侵食し始める、あの妙な感覚。
まあ、寝言です…。
いやまあ、そういうラノベが既にどこかに絶対あるだろうという予感もあるのだけど。あるよね。どこかでそういう話をチラッと見かけたようなおぼろげな記憶もあるんだけど偽記憶だろうか。…まあ、それは置いといて、自分なりに妄想を続けてみたり。
アニメーターさんと言っても、世の中には空手の有段者だったりする肉体派アニメーターさんが実在するらしいので、そういう人が行ってしまうと無双系のソレになってアニメーター設定は何だったのかとツッコまれそうだなと。ドラゴンを拳でボコるアニメーターさんとか面白そうだけど…。なんだか違うよなと…。
なので、ここは、絵は上手いけどソレ以外は全然、というタイプのフツーのアニメーターさんが主人公、ということにしたい。
とりあえず向こうの世界で何かしら飯を食わないといけないので…。最初のうちは、似顔絵とか道端で描いたりしてどうにか食い繋ぐとして。あるいは画家の先生を見つけて弟子入りして、とか。しかしその後は、やはり身についた動画作成能力を発揮して天下を取りたい、かどうかはともかくとして、ソレで飯を食いたいと思うはずだと。何せ周りにそんな能力持ってるヤツは一人も居ないのだからブルーオーシャンだぞ、と。
しかし中世相当では、フィルムもカメラも映写機も無い。ファンタジー世界だから魔法はあるかもしれないけど、アニメを見せる魔法なんてあるとは思えない。これではアニメを作りようがない。どうしよう。
そこで、アニメを見せられる何かをゼロから作り始める、という展開はどうかな、と…。
おそらく現実世界の中世でも、たくさん絵を描いてソレが動く何かしらはいくつか作られてるだろうから、ソレを作りました、という展開になったら話は終わっちゃうけど。主人公アニメーターさんはそのあたりちょっと不勉強だったので、その手の知識が無いから再発明、ということにして。
まずは、木の板にパラパラ漫画を描いて、その木の板を棒に貼り付けてグルグル回す何かを作る。道端でグルグル回して、道行く人に見せて…。
コレでそこそこ稼げたけど、しかしコレでは画面相当が小さいから、大勢の人に見せられない。一気に稼げない。大勢の人に見せるなら、やっぱり映写機が必要だなと。
映写機を作るためには、まずは透明な板状の何かが必要。中世ファンタジー世界内で、手に入りそうな透明なソレと言えば…。ガラスかな。ガラスぐらいしか思いつかないな。そこで、ガラス工房に行ってみる主人公。
しかしおそらく中世ではガラスは結構高級品。値段を聞いてガックリきそう。そもそも工房の人から「何に使うんだ」と問われて「絵を動かすんだ」と答えてみたら大笑いされて邪魔者扱い。ここは一つ、工房の人を巻き込んで、安く提供してもらう必要がある。説得して、何をしようとしているのか理解してもらわないと…。
なので、そのへんにたまたま落ちてたガラス片を数枚手に取って、筆を貸してもらって、何かを描き出す主人公。数十分後、「要するにこういうことがしたいんだ」と、ガラス職人達の前で、工房の片隅の暗がりに、太陽光を反射させつつ…。そこに映し出されたものは…。
みたいなソレはどうかな、と。
せっかくだから、作者と担当さんで、主人公が作ったアレコレをそのまま再現してみる、というのはどうだろうと。ラノベの挿絵と言えばイラストレーターさんが綺麗な絵を描いて、てな感じだけど。それではなくて、挿絵の代わりに、「主人公が作った映写機第何号の再現品」とか説明がついてる写真が挟んである、みたいな。要は昔のオカルト系の本で時々挟んである「水晶の髑髏」の写真とか「発掘された飛行機型オブジェ」の写真、みたいな、あのノリ。
「ウイングマン」の単行本を買った際、中にウイングマンのスーツの写真が載ってて、ちょっとビックリしたわけだけど。アレをラノベでも…。「所詮漫画だろ」「所詮ラノベだろ」と思って読み始めたのに、突如出現する実物の写真。ファンタジーがリアルを侵食し始める、あの妙な感覚。
まあ、寝言です…。
◎ コンピュータプログラマーが中世ファンタジー異世界に。 :
コンピュータどころか電気も無いからプログラマーは役に立たないな。
いや待て。数学がちゃんと分かってるプログラマーならどうだろう。いや、だったら数学者が行ったほうが、まだ話になるのか…。
彼は叫んだ。「私の数学でドラゴンを倒してみせます!」
そんな話を書けそうな人は、一人しか思いつかないです。
いや待て。数学がちゃんと分かってるプログラマーならどうだろう。いや、だったら数学者が行ったほうが、まだ話になるのか…。
彼は叫んだ。「私の数学でドラゴンを倒してみせます!」
そんな話を書けそうな人は、一人しか思いつかないです。
[ ツッコむ ]
2016/08/10(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
ノートPCのメンテナンス作業。電動自転車で行ってきた。AM09:00-10:40まで作業。詳細はGRPでメモ。
◎ 帰りにあちこち回ってきた。 :
ホームセンターのダイユーエイト、ダイソー、別のダイユーエイト、ホームセンターサンデー、ホームセンターホーマック、Seriaに寄ってきた。
壊れた三脚を修理できそうな部品はないかと探してみたのだけど、予想通り見つからなかった。プラスチック製の取っ手のようなものが欲しかったのだけど、どれもネジ穴付きで。まあ、そうだよな…。
ダイソーで、ズームライト、虫ゴム(自転車のバルブにつけるやつ)、チャック付きの小さい袋を購入。
サンデーで幅広ゴムを購入。数日前にも購入したけど、今回は少し長いゴムを入手。
ホーマックで、M2 x 長さ8mmのネジ+ナットを購入。
壊れた三脚を修理できそうな部品はないかと探してみたのだけど、予想通り見つからなかった。プラスチック製の取っ手のようなものが欲しかったのだけど、どれもネジ穴付きで。まあ、そうだよな…。
ダイソーで、ズームライト、虫ゴム(自転車のバルブにつけるやつ)、チャック付きの小さい袋を購入。
サンデーで幅広ゴムを購入。数日前にも購入したけど、今回は少し長いゴムを入手。
ホーマックで、M2 x 長さ8mmのネジ+ナットを購入。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] Raspberry Pi専用カメラモジュールV1を入手
昨日、Raspberry Pi用カメラモジュールV2を破壊してしまったばかりだというのに、性懲りもなく再度カメラモジュールを入手。ただし今度は、カメラモジュールV2ではなく、カメラモジュールV1(V1.3)を選択。もはやV1の入手は無理ではないかと諦めかけていたけれど、Amazonで売ってたので、ダメ元で昨日の朝に注文してみたところ、今日の夕方には届いた。
Amazonが販売・発送してる品ではなく、別のショップが販売・Amazonが発送する品だったので、もしかして中古だったりしないか、不良品を送り付けられていないかと不安だったけど。カメラのレンズ部分には傷がつかないようにするためのシールが貼ってあったので新品のような見た目だし、Raspberry Piに接続して動作確認してみたら、あっさり撮影できてしまった。良かった。ちゃんと動く個体を売ってもらえたらしい…。詐欺業者じゃなかった…。
とりあえず、フリスクで作ったカメラケースに入れないと。
前回は長さ10mm or 6mmのM2ネジを使って固定したけど、今回は、今日ホーマックで買ってきた、長さ8mmのM2ネジを使うことに。フリスクケースに入れるなら、6mmじゃ短過ぎるし、10mmでは長過ぎる。8mmがちょうどイイ感じ。
カメラモジュールV1は、カメラモジュールV2と比べると部品が固定用の穴に近づき過ぎていて、金属製ナットで留めてしまうと他の部品とぶつかって壊れそうで。故に、前回は金属製ナットで留めたけど、今回はゴムっぽい何かで留めようと。自転車のタイヤのバルブにつける虫ゴムをハサミで適度な長さ(2mm〜)に切って、ネジに差して固定するよう試みてみたり。
ただ、虫ゴムを正確な長さで切るのは難しいわけで…。なので、ここはドイツ式(と自分が勝手に呼んでるやり方)で。ハサミでチョキチョキと、大量に細切れのブツを作り、その中から目的の長さに近いものを選別して使う、という作戦。
ホントは樹脂ナットなるものがあればありがたいのだけど。M2用の樹脂ナットは近所のどこでも売ってないし、ネットで探しても扱ってるところは少ないし、送料も高いしで。M3ならホームセンターで入手できるのだけど…。何故に、Raspberry Pi用カメラモジュールは、固定穴を2mm径にしてしまったのだろう…。
今のうちに、延長ケーブルと交換。ところが、カメラモジュール上のコネクタが異様に固い。いやまあ、外れたりしないようにわざわざ固くしているのだろうけど…。また壊すのではないかとヒヤヒヤしながら、どうにかケーブルを交換。
Amazonが販売・発送してる品ではなく、別のショップが販売・Amazonが発送する品だったので、もしかして中古だったりしないか、不良品を送り付けられていないかと不安だったけど。カメラのレンズ部分には傷がつかないようにするためのシールが貼ってあったので新品のような見た目だし、Raspberry Piに接続して動作確認してみたら、あっさり撮影できてしまった。良かった。ちゃんと動く個体を売ってもらえたらしい…。詐欺業者じゃなかった…。
とりあえず、フリスクで作ったカメラケースに入れないと。
前回は長さ10mm or 6mmのM2ネジを使って固定したけど、今回は、今日ホーマックで買ってきた、長さ8mmのM2ネジを使うことに。フリスクケースに入れるなら、6mmじゃ短過ぎるし、10mmでは長過ぎる。8mmがちょうどイイ感じ。
カメラモジュールV1は、カメラモジュールV2と比べると部品が固定用の穴に近づき過ぎていて、金属製ナットで留めてしまうと他の部品とぶつかって壊れそうで。故に、前回は金属製ナットで留めたけど、今回はゴムっぽい何かで留めようと。自転車のタイヤのバルブにつける虫ゴムをハサミで適度な長さ(2mm〜)に切って、ネジに差して固定するよう試みてみたり。
ただ、虫ゴムを正確な長さで切るのは難しいわけで…。なので、ここはドイツ式(と自分が勝手に呼んでるやり方)で。ハサミでチョキチョキと、大量に細切れのブツを作り、その中から目的の長さに近いものを選別して使う、という作戦。
ホントは樹脂ナットなるものがあればありがたいのだけど。M2用の樹脂ナットは近所のどこでも売ってないし、ネットで探しても扱ってるところは少ないし、送料も高いしで。M3ならホームセンターで入手できるのだけど…。何故に、Raspberry Pi用カメラモジュールは、固定穴を2mm径にしてしまったのだろう…。
今のうちに、延長ケーブルと交換。ところが、カメラモジュール上のコネクタが異様に固い。いやまあ、外れたりしないようにわざわざ固くしているのだろうけど…。また壊すのではないかとヒヤヒヤしながら、どうにかケーブルを交換。
◎ 2016/08/11追記。 :
◎ ドイツ式。 :
NHKで放送されてる「超絶 凄ワザ!」なる番組で、精度の高い何かしらを作るというお題で日本の職人さんとドイツの企業が対決、てな回があったのだけど。日本の職人さんが一つの材料を元にせっせと磨いて(?)精度を高めていったのに対し、ドイツは機械を使ってまずは大量に作って、その中から精度の高い個体を選別して提出、という作戦を取っていて。
その回を見てからというもの、そういうやり方を自分は勝手にドイツ式と呼んでいるのでした。おそらくはちゃんとした呼称がありそうだけど…。
その回を見てからというもの、そういうやり方を自分は勝手にドイツ式と呼んでいるのでした。おそらくはちゃんとした呼称がありそうだけど…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] カバネリとバイクと大八車
なんだか唐突に思い出して、もやもや考えてしまったのでメモ。妄想メモ。
「甲鉄城のカバネリ」というスチームパンクアニメに、バイクが登場した際、視聴者さん達はざわついた、という話があるそうで。「スチームパンクの世界なのに、どうして石油で走る乗り物が出てくるんだよ。おかしいだろ」みたいな。
自分などは、そのバイクも蒸気機関で走ってるんじゃないの、ぐらいに思ってたので気にしなかったのですが。だって、銃ですら蒸気の圧力で弾を撃つ、そんな世界設定なわけで。そりゃバイクを走らせるぐらいの蒸気機関だって、平賀源内っぽい発明家キャラでも居たら作ってくれそうだよなと。そういう作品世界だよなと。たぶん。
このあたり、読者・視聴者側には強固な思い込みがあるのだろうなと想像したりもして。「バイクは必ず石油で走るもんだ」てな思い込み。そこらへんは設定次第でどうとでもなるはずだけど、思い込みのほうが先に出てきちゃって、「俺、このアニメのとんでもない粗を見つけちゃった!」みたいなことになったんだろうなと。
なんだか、精霊の守り人アニメ版で「メンテナンス」という言葉が出てきた時のソレを思い出したり。アレは、「和風世界の中でカタカナ言葉が存在するはずがない」という思い込みが視聴者側にあって、という話だろうけど。一度思い込みに支配されてしまうと、本編内で説明する台詞やカットがあっても気づいてくれない、みたいな。
そのあたりから察するに、おそらく、一般的な読者・視聴者は、自分が何かしら思い込みを持ちながらその手の娯楽作品を受け取ってる、てな自覚が無い人がほとんど、なのだろうなと想像したりもして。
もっとも、別に普段からそんなの自覚する必要もないのかもしれないけれど。一々そんなの気にしながら作品見てたらどんな作品も楽しめなくなるし。ただ、何かを叩こうとする時は、ちょっとそのへん気をつけてみたほうが良かったりするのかもしれないよなと。
まあ、そういう自分も、自分が気づいてないだけで、思い込みで何かを叩いてしまう場面が山ほどありそうだなと。絶対あるよなと。ないわけがない。ちと自戒せねばと。
それはともかく。「思い込み」が作品制作の障害になる、とは必ずしも言えなくて。読者・視聴者側の思い込みを利用してスムーズな流れを作ったり、逆手に取って驚かせたり等、色々できるはずだし。
考えてみれば件の作品も、「スチームパンクと言えば洋風」という思い込みが視聴者側にあるところに「和風スチームパンクって、どや?」と提示したから「えっ。何ソレ。なんだか気になる」となったところもあるだろうし。なので、「思い込み」は必ずしも障害、というわけでもないだろうと思ったりもするのです。
「甲鉄城のカバネリ」というスチームパンクアニメに、バイクが登場した際、視聴者さん達はざわついた、という話があるそうで。「スチームパンクの世界なのに、どうして石油で走る乗り物が出てくるんだよ。おかしいだろ」みたいな。
自分などは、そのバイクも蒸気機関で走ってるんじゃないの、ぐらいに思ってたので気にしなかったのですが。だって、銃ですら蒸気の圧力で弾を撃つ、そんな世界設定なわけで。そりゃバイクを走らせるぐらいの蒸気機関だって、平賀源内っぽい発明家キャラでも居たら作ってくれそうだよなと。そういう作品世界だよなと。たぶん。
このあたり、読者・視聴者側には強固な思い込みがあるのだろうなと想像したりもして。「バイクは必ず石油で走るもんだ」てな思い込み。そこらへんは設定次第でどうとでもなるはずだけど、思い込みのほうが先に出てきちゃって、「俺、このアニメのとんでもない粗を見つけちゃった!」みたいなことになったんだろうなと。
なんだか、精霊の守り人アニメ版で「メンテナンス」という言葉が出てきた時のソレを思い出したり。アレは、「和風世界の中でカタカナ言葉が存在するはずがない」という思い込みが視聴者側にあって、という話だろうけど。一度思い込みに支配されてしまうと、本編内で説明する台詞やカットがあっても気づいてくれない、みたいな。
そのあたりから察するに、おそらく、一般的な読者・視聴者は、自分が何かしら思い込みを持ちながらその手の娯楽作品を受け取ってる、てな自覚が無い人がほとんど、なのだろうなと想像したりもして。
もっとも、別に普段からそんなの自覚する必要もないのかもしれないけれど。一々そんなの気にしながら作品見てたらどんな作品も楽しめなくなるし。ただ、何かを叩こうとする時は、ちょっとそのへん気をつけてみたほうが良かったりするのかもしれないよなと。
まあ、そういう自分も、自分が気づいてないだけで、思い込みで何かを叩いてしまう場面が山ほどありそうだなと。絶対あるよなと。ないわけがない。ちと自戒せねばと。
それはともかく。「思い込み」が作品制作の障害になる、とは必ずしも言えなくて。読者・視聴者側の思い込みを利用してスムーズな流れを作ったり、逆手に取って驚かせたり等、色々できるはずだし。
考えてみれば件の作品も、「スチームパンクと言えば洋風」という思い込みが視聴者側にあるところに「和風スチームパンクって、どや?」と提示したから「えっ。何ソレ。なんだか気になる」となったところもあるだろうし。なので、「思い込み」は必ずしも障害、というわけでもないだろうと思ったりもするのです。
◎ 和風世界に対する思い込みを利用する案。 :
バイクが出てきて騒がれてしまうなら…。別の乗り物を出したら、騒がれなかったのかなと妄想したり。そしておそらく、和風スチームパンクに合わせて、和風の乗り物を出現させれば…。
アニサマの列車から次々に飛び出してくる大八車の群れ。
主人公の友人 「なんだありゃ!? 大八車?」
主人公 「いや、只の大八車じゃない。蒸気機関を積んで自力で走るように改造してあるんだ。チクショウ! その手があったか! *1 」
大八車の操縦者がレバーを引くと、大八車後部の蒸気機関から「ピーッ」と勢いよく蒸気が噴き出す。それと同時に、ドリフトを始める大八車。滑る車体の上から、射手が連射。次々にカバネリを打ち倒していく。
主人公の友人 「すげえ…。見てくれは最悪なのに、なんて機動力だ…」
主人公 「ああ…。見てくれは最悪なのに、こんなもんをこれほど持ってるなんて…。アニサマってヤツ、どうやら只者じゃねえぞ…」
ヒロイン 「ふふん。見てくれは最悪だけど、アニサマはすごいでしょ?」
自走式蒸気大八車のおかげで一気に株を上げるアニサマの図。みたいな。見てくれは最悪なのに。
いや、でもコレ、なんか「銀魂」臭が…。考えてみたら、なんでもありの和風世界でドタバタ、という点はアレも同じなわけで…。
「甲鉄城のカバネリ」って実は結構危ういところを走ってた作品だったのかもしれないなと。線路の下で「銀魂」の銀さんが、「おーい。お前達もこっち来いよー。楽になるぞー」と、ずっと手招きしてるというか。一度レールから外れたらおそらく元に戻れない。バランスを取るのが大変。
そのように考えると、大八車じゃなくてバイクが出てきたのは、良かった…。あの場面は違う意味でちょっと危ないところだった…。などと思えてきたりもするのでした。
そういえば「カバネリ」の主人公って眼鏡かけてたな…。新八ポジションかな…。ヒロインから「アンタ、(ツッコミが)遅いよ」と罵倒されながら訓練する世界線もあったのだろうかってソレ何の訓練ですか!(新八っぽく)
アニサマの列車から次々に飛び出してくる大八車の群れ。
主人公の友人 「なんだありゃ!? 大八車?」
主人公 「いや、只の大八車じゃない。蒸気機関を積んで自力で走るように改造してあるんだ。チクショウ! その手があったか! *1 」
大八車の操縦者がレバーを引くと、大八車後部の蒸気機関から「ピーッ」と勢いよく蒸気が噴き出す。それと同時に、ドリフトを始める大八車。滑る車体の上から、射手が連射。次々にカバネリを打ち倒していく。
主人公の友人 「すげえ…。見てくれは最悪なのに、なんて機動力だ…」
主人公 「ああ…。見てくれは最悪なのに、こんなもんをこれほど持ってるなんて…。アニサマってヤツ、どうやら只者じゃねえぞ…」
ヒロイン 「ふふん。見てくれは最悪だけど、アニサマはすごいでしょ?」
自走式蒸気大八車のおかげで一気に株を上げるアニサマの図。みたいな。見てくれは最悪なのに。
いや、でもコレ、なんか「銀魂」臭が…。考えてみたら、なんでもありの和風世界でドタバタ、という点はアレも同じなわけで…。
「甲鉄城のカバネリ」って実は結構危ういところを走ってた作品だったのかもしれないなと。線路の下で「銀魂」の銀さんが、「おーい。お前達もこっち来いよー。楽になるぞー」と、ずっと手招きしてるというか。一度レールから外れたらおそらく元に戻れない。バランスを取るのが大変。
そのように考えると、大八車じゃなくてバイクが出てきたのは、良かった…。あの場面は違う意味でちょっと危ないところだった…。などと思えてきたりもするのでした。
そういえば「カバネリ」の主人公って眼鏡かけてたな…。新八ポジションかな…。ヒロインから「アンタ、(ツッコミが)遅いよ」と罵倒されながら訓練する世界線もあったのだろうかってソレ何の訓練ですか!(新八っぽく)
◎ 石油で走っててもいいじゃない案。 :
「バイクは石油で走るもの」という思い込みをそのまま利用して、アニサマだけが石油で動くアレコレの技術を持ってる、ということにしちゃっても良かったかも、とも思えてきたり。幕府すら持ってない蒸気機関に代わる新技術をアニサマだけが持ってる…となれば、それはそれでアニサマの勢力を強化できるかもと。や、もしかするとそういう設定だった可能性もありそうだけど。
主人公 「なんですか、この黒いの?」
アニサマ 「これかい? これは石油という燃料さ。そうだな…『燃える水』、とでも言えばいいのかな」
主人公 「ええっ? からかわないでくださいよ。水が燃えるわけないじゃないですか」
アニサマ 「フフ…まあ、そうだろうね。何にせよコレは、私達が使ってる蒸気機関より便利に使える時があるのさ。ただ、取れる量が少ないのと、管理が面倒なので、いざという時しか使えないがね」
(中略)
アニサマの列車から次々に飛び出してくるバイクの群れ。
主人公の友人 「なんだありゃ!? 蒸気機関がついてるようには見えないのに、どうやって走ってるんだ?」
主人公の友人B 「ひょっとして、あの足元の機械で走ってるんじゃ」
バイクのエンジン部分がアップになる。
主人公の友人 「あんな小さい蒸気機関が作れるもんなのか」
主人公の脳裏に、アニサマの「『燃える水』、とでも〜」のシーンが浮かぶ。
主人公 「いや、違う。アレはきっと『石油』だ」
主人公の友人 「せきゆ?」
主人公 「そうか…アイツが言ってたのはこういうことか。こういうことに使えるんだな。こんなものをこれほど持ってるなんて、アイツ、只者じゃねえな…」
石油で走るバイクが登場してもやっぱり株を上げちゃうアニサマの図。みたいな。
主人公 「なんですか、この黒いの?」
アニサマ 「これかい? これは石油という燃料さ。そうだな…『燃える水』、とでも言えばいいのかな」
主人公 「ええっ? からかわないでくださいよ。水が燃えるわけないじゃないですか」
アニサマ 「フフ…まあ、そうだろうね。何にせよコレは、私達が使ってる蒸気機関より便利に使える時があるのさ。ただ、取れる量が少ないのと、管理が面倒なので、いざという時しか使えないがね」
(中略)
アニサマの列車から次々に飛び出してくるバイクの群れ。
主人公の友人 「なんだありゃ!? 蒸気機関がついてるようには見えないのに、どうやって走ってるんだ?」
主人公の友人B 「ひょっとして、あの足元の機械で走ってるんじゃ」
バイクのエンジン部分がアップになる。
主人公の友人 「あんな小さい蒸気機関が作れるもんなのか」
主人公の脳裏に、アニサマの「『燃える水』、とでも〜」のシーンが浮かぶ。
主人公 「いや、違う。アレはきっと『石油』だ」
主人公の友人 「せきゆ?」
主人公 「そうか…アイツが言ってたのはこういうことか。こういうことに使えるんだな。こんなものをこれほど持ってるなんて、アイツ、只者じゃねえな…」
石油で走るバイクが登場してもやっぱり株を上げちゃうアニサマの図。みたいな。
◎ 和風スチームパンクは美味しい。 :
てな感じで、色々妄想できて面白い世界設定だったような気がしてくるわけで。和風スチームパンクは実に美味しいなと。
和風スチームパンクの世界に伝わってる桃太郎やかぐや姫の話ってどういう話になってるのかな、とか。水戸黄門や遠山の金さんも、和風スチームパンクの世界ではどうなるのか、とか。妙な妄想し放題ですがな。和風スチームパンク、おいしいよっ!(ミスター味っ子っぽく)
和風スチームパンクの世界に伝わってる桃太郎やかぐや姫の話ってどういう話になってるのかな、とか。水戸黄門や遠山の金さんも、和風スチームパンクの世界ではどうなるのか、とか。妙な妄想し放題ですがな。和風スチームパンク、おいしいよっ!(ミスター味っ子っぽく)
*1: ※ 発明家属性を持ってるキャラは、グッドなアイデアを見かけると、何故か悔しがる。
[ ツッコむ ]
2016/08/11(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 犬が殺鼠剤を食べてしまったらしい
朝方、階下が少し騒がしく。なんでも昨晩、物置の戸を閉め忘れたものだから、物置に撒いていた殺鼠剤を犬が食べてしまったらしくて。
慌ててググって情報を集めてみたところ、なかなか厳しい状況で。
慌ててググって情報を集めてみたところ、なかなか厳しい状況で。
◎ ワーファリンの場合。 :
ワルファリンだかワーファリンだかを使った殺鼠剤を犬が食べてしまった場合、血が固まらない状態になるので、目や歯茎からの出血・血便・血尿・内出血が続いて衰弱して死んでしまうようで。ちなみに、この手の薬を使って鼠が死んだ際に、どうして鼠が明るいところに出て死ぬかと言えば、血が固まらない状態になることで眼底出血を起こして…という状況になるから、らしい。
なので、犬が食べてしまった時は、動物病院に連れて行って、吐かせて、止血剤としてビタミンKを投与して様子見、という対処になるらしい。おそらく血液検査もできないだろうと。注射針を刺したら、そこからの出血が止まらなくなるだろうし。
_犬の飼い方と病気:中毒について
_殺鼠剤 ・ 犬の病気辞典
_犬が殺鼠剤を誤飲した時。質問よろしくお願いします。今日友達と電話した... - Yahoo!知恵袋
が、今日は祝日なわけで…。動物病院も休みだろう…。また、昨日の夜から物置の戸を開けていたということは、犬が食べてしまったのは昨日の夜で、既に一晩経ってるはず。吐かせると言っても効果が期待できるのかどうか。ビタミンKとやらを与えるぐらいしかできないのでは、と。
なので、犬が食べてしまった時は、動物病院に連れて行って、吐かせて、止血剤としてビタミンKを投与して様子見、という対処になるらしい。おそらく血液検査もできないだろうと。注射針を刺したら、そこからの出血が止まらなくなるだろうし。
_犬の飼い方と病気:中毒について
_殺鼠剤 ・ 犬の病気辞典
_犬が殺鼠剤を誤飲した時。質問よろしくお願いします。今日友達と電話した... - Yahoo!知恵袋
が、今日は祝日なわけで…。動物病院も休みだろう…。また、昨日の夜から物置の戸を開けていたということは、犬が食べてしまったのは昨日の夜で、既に一晩経ってるはず。吐かせると言っても効果が期待できるのかどうか。ビタミンKとやらを与えるぐらいしかできないのでは、と。
◎ リン化亜鉛の場合。 :
ところが、殺鼠剤のパッケージを確認してみたら、使われてる成分はワーファリンではなく、「リン化亜鉛 1.0%」と書かれていた。
リン化亜鉛は、胃酸と反応してリン化水素ガスが発生して、中枢神経を侵して呼吸困難にして殺す成分、らしい。
_リン化亜鉛 - Wikipedia
_宮崎市 たばる動物病院 土曜も診療|ペット豆知識No.29-犬猫が摂食・摂取してはならないもの・その1-MRT「ペット・ラジオ診察室」6/11、6/18放送分。 によると、
また、 _ねずみ駆除剤で人は死にますか? - ネズミの食い荒らしに困りはて、「スー... - Yahoo!知恵袋 によると、
今回の殺鼠剤は、30g(2g x 15包)。犬が食べてしまったと思われるのは4包。なので、2g x 4包 = 8g を食べたはずだけど。リン化亜鉛 1.0%とあるので、その8g の 1% が 摂取してしまったリン化亜鉛の量。8g / 100 = 0.08g = 80mg を食べた、ということになるのだろうと。
犬の体重は…。親父さんに尋ねたところ、12kgとのことだから…。「半数が死に至る」量と比べると、一桁少ない、ということになりそうな。いや、その「1kgあたり数十mg」の数十mgが分からないと計算のしようもないのだけど。
_リン化亜鉛系殺鼠剤 に、もう少しデータがあった。「致死量 ヒト経口最小致死量 80mg/kg(4〜5gで死亡)、ラット経口LD50 25mg/kg」と書いてある。
つまり、12kgの動物にとっての致死量は、25mg/kg x 12kg = 300mg = 0.3g。ということになるのかな。今回80mgを食べてしまったとすれば…。致死量の約1/3を食べてしまった、ということになりそうな。
何にせよ、死なないとしても症状が出てくる可能性はあるので、ここ数日は過激な運動をさせないで様子見を、と、親父さんやお袋さんと話し合ったり。
リン化亜鉛は、胃酸と反応してリン化水素ガスが発生して、中枢神経を侵して呼吸困難にして殺す成分、らしい。
_リン化亜鉛 - Wikipedia
_宮崎市 たばる動物病院 土曜も診療|ペット豆知識No.29-犬猫が摂食・摂取してはならないもの・その1-MRT「ペット・ラジオ診察室」6/11、6/18放送分。 によると、
リン化亜鉛:ホリネズミ獲り。胃腸障害と同時に通常肺水腫も見られる。摂取後15分〜4時間で起こる。ホスフィンガス(腐った魚臭)の臭い。とあるので…。一晩経ってるから、症状が出る時間帯は過ぎてることになりそうな。宮崎市 たばる動物病院 土曜も診療|ペット豆知識No.29-犬猫が摂食・摂取してはならないもの・その1-MRT「ペット・ラジオ診察室」6/11、6/18放送分。 より
また、 _ねずみ駆除剤で人は死にますか? - ネズミの食い荒らしに困りはて、「スー... - Yahoo!知恵袋 によると、
ラットの実験によれば、体重1kgあたり数十mgのリン化亜鉛を口から摂取するだけで半数が死に至るという結果が出ています。体重60kgの人間に換算すれば、2〜3gといったところでしょうか。とあるので…。
今回の殺鼠剤は、30g(2g x 15包)。犬が食べてしまったと思われるのは4包。なので、2g x 4包 = 8g を食べたはずだけど。リン化亜鉛 1.0%とあるので、その8g の 1% が 摂取してしまったリン化亜鉛の量。8g / 100 = 0.08g = 80mg を食べた、ということになるのだろうと。
犬の体重は…。親父さんに尋ねたところ、12kgとのことだから…。「半数が死に至る」量と比べると、一桁少ない、ということになりそうな。いや、その「1kgあたり数十mg」の数十mgが分からないと計算のしようもないのだけど。
_リン化亜鉛系殺鼠剤 に、もう少しデータがあった。「致死量 ヒト経口最小致死量 80mg/kg(4〜5gで死亡)、ラット経口LD50 25mg/kg」と書いてある。
つまり、12kgの動物にとっての致死量は、25mg/kg x 12kg = 300mg = 0.3g。ということになるのかな。今回80mgを食べてしまったとすれば…。致死量の約1/3を食べてしまった、ということになりそうな。
何にせよ、死なないとしても症状が出てくる可能性はあるので、ここ数日は過激な運動をさせないで様子見を、と、親父さんやお袋さんと話し合ったり。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ブラウン管TVをケーズデンキに持ち込んで処分してきた
弟が帰省するとの連絡があったので、部屋を片付けないといかんなと。部屋の畳の上に置きっぱなしだったブラウン管TV、SONY KV-21DA75 を処分しないとスペースが確保できない。弟から液晶ディスプレイ MITSUBISHI MDT243WG-SB を譲ってもらって設置してから、ずっとこの状態だったけど、さすがにどうにかしないと。
昨晩、親父さんに手伝ってもらって、どうにか階下に降ろして。今日、親父さんの運転する車で、ケーズデンキまで持っていって処分してもらった。費用は、リサイクル料金が2,916円、リサイクル収集運搬料金が540円、計3,456円。これでようやく片付いた…。
ついでに、超古いThinkPadのバッテリーも持っていった。「ノートPCのバッテリーって、こちらで処分してもらえたりしますかね?」と尋ねたら「大丈夫ですよー」との返事。助かった。
昨晩、親父さんに手伝ってもらって、どうにか階下に降ろして。今日、親父さんの運転する車で、ケーズデンキまで持っていって処分してもらった。費用は、リサイクル料金が2,916円、リサイクル収集運搬料金が540円、計3,456円。これでようやく片付いた…。
ついでに、超古いThinkPadのバッテリーも持っていった。「ノートPCのバッテリーって、こちらで処分してもらえたりしますかね?」と尋ねたら「大丈夫ですよー」との返事。助かった。
◎ 帰りにサンデーに。 :
ケーズデンキで、水を入れる容器が安売りされてたけど、ホームセンターのほうが安いのでは、と親父さんと話をして。サンデーに寄って値段を確認。…サンデーのほうが2倍ぐらい高かった。ケーズデンキは比較的値段が高いと思ってたけど、安く売られているものもあるのだな…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 弟が帰省
今回はバイクで帰ってきたようで。
「バイクで走ってくるなんて、かなり暑かったのではないか。エンジンからの熱が厳しかっただろう?」と尋ねたところ、「逆。ずっと走りっぱなしだったから涼しかった。むしろ風を受けて体が冷えるから腹巻をしているぐらい」との返事で。そういうもんなのか…。もっとも、頻繁に停止するような場所・市街地の道路では暑かった、とも言ってたけれど。
「バイクで走ってくるなんて、かなり暑かったのではないか。エンジンからの熱が厳しかっただろう?」と尋ねたところ、「逆。ずっと走りっぱなしだったから涼しかった。むしろ風を受けて体が冷えるから腹巻をしているぐらい」との返事で。そういうもんなのか…。もっとも、頻繁に停止するような場所・市街地の道路では暑かった、とも言ってたけれど。
[ ツッコむ ]
2016/08/12(金) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] chdkptpをUbuntu上で使えるのか実験
chdkptp なるツールを使うと、CHDKが動いてるCanon製コンパクトデジカメを遠隔操作できる。かもしれないので、試してみたり。
ひとまず、Windows10 x64 + VMware + Ubuntu 16.04 LTS上で動作確認してみたい。
結論というか、注意点だけ先に書いておくと…。
ひとまず、Windows10 x64 + VMware + Ubuntu 16.04 LTS上で動作確認してみたい。
結論というか、注意点だけ先に書いておくと…。
- Windows10 x64 + VMware + Ubuntu では、chdkptp は動作しない。
- Ubuntuを入れた実機上であれば、chdkptp は動作する。
- GUI版を使わずにCUI(CLI)版だけ使うなら IUP も CD も不要。
- Lua は別途インストールしなくても動いた。
- chdkptp-sample.sh 内の CHDKPTP_DIR=(chdkptpが置いてあるフォルダ) を環境に合わせて書き換える。
- 動作にはroot権限が必要。sudo ./chdkptp-sample.sh で実行できる。
◎ chdkptpの入手。 :
chdkptp は、
_Install | chdkptp Project | Assembla
から辿って、おそらく最新版であろう chdkptp-r690-Linux-x86_64.zip をDLしてきた。
_https://www.assembla.com/spaces/chdkptp/documents
にアクセスすれば、ファイルが入手できる。Windows版や、Raspberry Pi版もあるみたいですな。
解凍すると、中には以下のファイルが入ってた。
任意の場所にコピー。今回は、~/bin/chdkptp というフォルダを作って、そこに入れておいた。
解凍すると、中には以下のファイルが入ってた。
- chdkptp
- chdkptp_gui
- chdkptp-sample.sh
- その他ドキュメントファイル(テキストファイル)
- luaフォルダ
任意の場所にコピー。今回は、~/bin/chdkptp というフォルダを作って、そこに入れておいた。
◎ 動作に必要なもの。 :
_tudelft/chdkptp
によると、動作に必要なものは以下。らしい。
_CD
_Lua
Windows環境で動かしたい場合は、LibUSBとやらが必要になるようで。今回は Ubuntu Linux上で動かすから、別途インストールしなくてもヨサゲ。
(※ ちなみに、英語がフツーに読める人なら、上記の英文を眺めて「アレ? IUP や CD は要らないんじゃね?」と気づくだろうけど。自分は英語赤点野郎だから気付かずに無駄な作業を延々と…。)
ところで、IUPって何?
_IUPのインストールで苦労する話 - Qiita によると、どうやら Lua から使えるGUIツールキット、らしい。
すると、CD って何よ?
_CD - A 2D Graphics Library によると、Canvas Draw の略らしい。おそらく、GUIアプリがキャンバスに何かを描くことができるようになるのではないかな。たぶん。
- IUP version 3.10.1 http://www.tecgraf.puc-rio.br/iup/ (earlier 3.x versions may also work) Optional, edit config.mk to build without IUP GUI support
- CD Version 5.7 http://www.tecgraf.puc-rio.br/cd/ (earlier 5.x versions may also work) Optional, used for remote display
- Lua version 5.2 http://www.lua.org/ chdkptp no longer supports Lua 5.1, although it may work
- LibUSB (libusb-win32 on windows)
- GNU readline Optional, recommended on Linux
_CD
_Lua
Windows環境で動かしたい場合は、LibUSBとやらが必要になるようで。今回は Ubuntu Linux上で動かすから、別途インストールしなくてもヨサゲ。
(※ ちなみに、英語がフツーに読める人なら、上記の英文を眺めて「アレ? IUP や CD は要らないんじゃね?」と気づくだろうけど。自分は英語赤点野郎だから気付かずに無駄な作業を延々と…。)
ところで、IUPって何?
_IUPのインストールで苦労する話 - Qiita によると、どうやら Lua から使えるGUIツールキット、らしい。
すると、CD って何よ?
_CD - A 2D Graphics Library によると、Canvas Draw の略らしい。おそらく、GUIアプリがキャンバスに何かを描くことができるようになるのではないかな。たぶん。
◎ Luaのインストール。 :
何はともあれ、Lua のインストールが必要なのだろう…。インストールするか…。
(※ 後から判明したけど、実はこのインストール作業は要らない。chdkptp の実行バイナリの中に入ってる lua を使えば済むっぽい。)
Ubuntuの場合は、以下でいいのだろうか?
これで本当に Lua がインストールできているのだろうか…。一応、バージョンは表示されてるけど…。
(※ 後から判明したけど、実はこのインストール作業は要らない。chdkptp の実行バイナリの中に入ってる lua を使えば済むっぽい。)
Ubuntuの場合は、以下でいいのだろうか?
$ sudo aptitude install lua5.2 $ which lua /usr/bin/lua $ lua -v Lua 5.2.4 Copyright (C) 1994-2015 Lua.org, PUC-Rio
これで本当に Lua がインストールできているのだろうか…。一応、バージョンは表示されてるけど…。
◎ IUP等のビルド。 :
IUPも、CDも、chdkptp をCUIで操作する分には要らないらしいけど、一応GUIで表示してみたかったので、導入できないか試みることに。
(※ 後から分かったけど、「CUIで動かすぞ。GUIなんてイラネ」「つまり IUP も CD も導入する必要無し」てな方針でやったほうが、はるかに楽。なので、この記事のIUPとかCDのあたりは全部読み飛ばしを推奨。)
_Building Lua, IM, CD and IUP in Linux によると、libreadline-dev が必要になるという話も。よく分からんから入れておく。
IUPをビルドするには以下も必要らしい?
CDをビルドするには以下も必要らしい?
よく分からんので、とりあえず全部入れてみる…。
面倒臭いな。IUPのパッケージって無いのかな…ビルドしないといかんのだろうか…。でもまあ、ひとまずビルドに挑戦してみるか…。
_IUP - Browse /3.19.1/Docs and Sources at SourceForge.net から、iup-3.19.1_Sources.tar.gz をDL。
とりあえず、~/packages というフォルダを作って作業することにした。iup-3.19.1_Sources.tar.gz をコピーしてきて、解凍。
ビルドしてみよう。
_IM - An Imaging Tool
im = Imageing Toolの略か…。
何にせよ、im と cd と iup のソースを落としてきて、順々にビルドしないといかんのだな。(※ 後で分かったけど、iup は cd に依存していて、cd は im に依存しているらしい。)
ならばと、以下のファイルをDL。
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
~/packages の中で、全部解凍。
imからビルド。
liblua5.2-dev をインストールすればどうにかならないか。
lua5.3 と liblua5.3-dev をインストールしたら変わってこないか。
_前述の解説記事 を眺めると、デフォルトでは lua5.1 が対象になっているらしい。lua5.2 や lua5.3 を使う時は環境変数?を設定しろ、と書いてあったので試してみる。
次は cd をビルド。
Ubuntuのパッケージに、ftgl-devというのがあるっぽい。インストールしてみる。
今度こそ iup のビルドをしてみる。
再度、 _前述の解説記事 を眺めると、Ubuntuの場合は、/usr/include/lua5.x にパッケージをインストールした時のアレコレが入ってるのでそこを指定しろ、とも書いてあるように見える。
この状態で iup を make してみたけど、やっぱり liblua53.a がねえよ、とエラーが出た。
ダメだ。分からん。
(※ 後から分かったけど、「CUIで動かすぞ。GUIなんてイラネ」「つまり IUP も CD も導入する必要無し」てな方針でやったほうが、はるかに楽。なので、この記事のIUPとかCDのあたりは全部読み飛ばしを推奨。)
_Building Lua, IM, CD and IUP in Linux によると、libreadline-dev が必要になるという話も。よく分からんから入れておく。
sudo aptitude install libreadline-dev
IUPをビルドするには以下も必要らしい?
To build IUP you will need: libgtk2.0-dev (for the GTK driver) or libgtk-3-dev (for the GTK driver) libmotif-dev and x11proto-print-dev (for the Motif driver, OPTIONAL) libgl1-mesa-dev and libglu1-mesa-dev (for the IupGLCanvas) libwebkit-dev or libwebkitgtk-dev (for the IupWebBrowser using GTK 2) or libwebkitgtk-3.0-dev (for the IupWebBrowser using GTK 3)
CDをビルドするには以下も必要らしい?
To build CD you will need: libfreetype6-dev libgl1-mesa-dev and libglu1-mesa-dev (for the ftgl library used by CD_GL) libgtk2.0-dev (for the GDK driver) or libgtk-3-dev (for the GTK driver) libx11-dev (for the X11 driver, OPTIONAL) libxpm-dev (") libxmu-dev (") libxft-dev (for the XRender driver, OPTIONAL)
よく分からんので、とりあえず全部入れてみる…。
sudo aptitude install libgtk2.0-dev libgtk-3-dev libmotif-dev x11proto-print-dev libgl1-mesa-dev libglu1-mesa-dev libwebkit-dev libwebkitgtk-dev libwebkitgtk-3.0-dev libfreetype6-dev libgl1-mesa-dev libglu1-mesa-dev libgtk2.0-dev libgtk-3-dev libx11-dev libxpm-dev libxmu-dev libxft-dev
面倒臭いな。IUPのパッケージって無いのかな…ビルドしないといかんのだろうか…。でもまあ、ひとまずビルドに挑戦してみるか…。
_IUP - Browse /3.19.1/Docs and Sources at SourceForge.net から、iup-3.19.1_Sources.tar.gz をDL。
とりあえず、~/packages というフォルダを作って作業することにした。iup-3.19.1_Sources.tar.gz をコピーしてきて、解凍。
tar xpvzf iup-3.19.1_Sources.tar.gz
ビルドしてみよう。
cd iup makeエラーが出た。CD が入ってないとダメっぽいな…。これはおそらく、 _解説ページ にある、imとやらも入れないとダメなんだろうな。imって何なのか分かってないけど。
_IM - An Imaging Tool
im = Imageing Toolの略か…。
何にせよ、im と cd と iup のソースを落としてきて、順々にビルドしないといかんのだな。(※ 後で分かったけど、iup は cd に依存していて、cd は im に依存しているらしい。)
ならばと、以下のファイルをDL。
lua-5.3.3_Sources.tar.gz im-3.11_Sources.tar.gz cd-5.10_Sources.tar.gz iup-3.19.1_Sources.tar.gz_IM - Browse Files at SourceForge.net
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
~/packages の中で、全部解凍。
tar zxpvf lua-5.3.3_Sources.tar.gz tar zxpvf im-3.11_Sources.tar.gz tar zxpvf cd-5.10_Sources.tar.gz tar zxpvf iup-3.19.1_Sources.tar.gz
imからビルド。
cd im/src make「lua.h がねえよ! 見つからねえよ!」と、エラーが出た…。そこからか…。そこからビルドしないとダメか…。
liblua5.2-dev をインストールすればどうにかならないか。
sudo apt-get install liblua5.2-devインストールしてみたけど、やっぱり lua.h が無いと怒られる。
lua5.3 と liblua5.3-dev をインストールしたら変わってこないか。
sudo aptitude install lua5.3 liblua5.3-dev変わらねえや。
_前述の解説記事 を眺めると、デフォルトでは lua5.1 が対象になっているらしい。lua5.2 や lua5.3 を使う時は環境変数?を設定しろ、と書いてあったので試してみる。
export USE_LUA_VERSION=53この状態で make してみたら、警告は大量にでるものの、状況が改善した。どうやら im のビルドは通った。かもしれない。
次は cd をビルド。
cd ../../cd/src makeしかし、「ftgl.h が無い」と怒られる…。
Ubuntuのパッケージに、ftgl-devというのがあるっぽい。インストールしてみる。
sudo aptitude install ftgl-devこの状態なら、cd のビルドもできたっぽい。
今度こそ iup のビルドをしてみる。
cd ../../iup make「../../lua53/lib/Linux44_64/liblua53.a がねえよ!」とエラーが出た。
再度、 _前述の解説記事 を眺めると、Ubuntuの場合は、/usr/include/lua5.x にパッケージをインストールした時のアレコレが入ってるのでそこを指定しろ、とも書いてあるように見える。
export LUA_SUFFIX= export LUA_INC=/usr/include/lua5.3 export USE_LUA_VERSION=53あるいは
export LUA_SUFFIX= export LUA_INC=/usr/include/lua5.2 export USE_LUA_VERSION=52
この状態で iup を make してみたけど、やっぱり liblua53.a がねえよ、とエラーが出た。
ダメだ。分からん。
◎ ビルドは諦めてバイナリを使う。 :
_Building Lua, IM, CD and IUP in Linux
によると、cd や iup に関してはバイナリもあるらしいので、ソレを落としてみる。最初からそうすればよかったのでは…。
しかしコレ、Linuxのカーネルバージョン?と一致したバイナリが無ければ、やっぱりビルドしないといけないことになるのでは。まあ、今回は、一致したバージョンがあるから試せるけど。
_IM - Browse Files at SourceForge.net
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
バージョン番号 → Linux Libraries → Lua52 と辿って、以下の3ファイルをDL。
~/packages 以下に binary というフォルダを作って、上記3ファイルを移動して解凍。
システムディレクトリ、/usr/lib 以下にコピーする。…コピーしちゃってええんかいな?
これで必要なファイルは入ったはずだ…。
しかしコレ、Linuxのカーネルバージョン?と一致したバイナリが無ければ、やっぱりビルドしないといけないことになるのでは。まあ、今回は、一致したバージョンがあるから試せるけど。
_IM - Browse Files at SourceForge.net
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
バージョン番号 → Linux Libraries → Lua52 と辿って、以下の3ファイルをDL。
im-3.11-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd-5.10-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz iup-3.19.1-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz
~/packages 以下に binary というフォルダを作って、上記3ファイルを移動して解凍。
cd ~/packages/binary mkdir im mkdir cd mkdir iup cd im tar zxpvf im-3.11-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd ../cd tar zxpvf cd-5.10-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd ../iup tar zxpvf iup-3.19.1-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd ..解凍すると、それぞれの中に *.so が入ってた。
システムディレクトリ、/usr/lib 以下にコピーする。…コピーしちゃってええんかいな?
sudo cp im/*.so /usr/lib sudo cp cd/*.so /usr/lib sudo cp iup/*.so /usr/libもし、強制上書きしたい時は、sudo cp -f 〜/*.so /usr/lib のように指定。
これで必要なファイルは入ったはずだ…。
◎ デジカメをPCに接続。 :
いよいよデジカメをPCに接続する。
デジカメ上でのCHDKの起動の仕方は、 _2014/12/21の日記 でメモしてあった。ただし、これは Canon PowerShot A3300 IS の場合で、他の機種は微妙に違う起動方法になると思う。
CHDKが動いてる状態で、PCのUSB端子に、いきなり繋ぐ。デジカメの液晶画面が消えて真っ暗になる。
VMware上で動いてる Ubuntu から、USB接続されたデジカメが認識できているか、lsusb と打って確認。Canon なんたら、とデジカメ名が表示されるはず。
デジカメ上でのCHDKの起動の仕方は、 _2014/12/21の日記 でメモしてあった。ただし、これは Canon PowerShot A3300 IS の場合で、他の機種は微妙に違う起動方法になると思う。
CHDKが動いてる状態で、PCのUSB端子に、いきなり繋ぐ。デジカメの液晶画面が消えて真っ暗になる。
VMware上で動いてる Ubuntu から、USB接続されたデジカメが認識できているか、lsusb と打って確認。Canon なんたら、とデジカメ名が表示されるはず。
◎ chdkptpを起動。 :
ひとまず chdkptp を起動してみる。
どうやら、chdkptp や chdkptp_gui を直接呼び出しても動かないらしい…? chdkptp-sample.sh を実行すると動くっぽい。
ただ、chdkptp-sample.sh の中の CHDKPTP_DIR= の行で、chdkptp が入ってるフォルダの場所を指定しているので、そこを自分の環境に合わせて修正しないといけない。修正後、以下を実行。
ちなみに、GUIで動かしてみようと ./chdkptp-sample.sh -g と打ってみたが、「GUIはサポートしてないんだよね」と言われてしまった。 GUI表示ができないなら…IUP等のインストール作業は何だったのか…。CUIでしか使えないなら、IUPのビルドやインストールは要らなかったのでは…。
てなわけで、最初から「CUIしか使わんもんね」的方針でやったほうが全然楽だったなと。
とりあえず、chdkptp が CUI で起動してる状態で…。
そして、shoot と打てば撮影できそうだが…。打ってみたらエラーが。しかも、デジカメの電源が勝手に切れてしまった。
ひょっとして CHDKのバージョンが古いのだろうか。
./chdkptp または ./chdkptp_gui色々とエラーが出た。main が見当たらないとかなんとか。
どうやら、chdkptp や chdkptp_gui を直接呼び出しても動かないらしい…? chdkptp-sample.sh を実行すると動くっぽい。
ただ、chdkptp-sample.sh の中の CHDKPTP_DIR= の行で、chdkptp が入ってるフォルダの場所を指定しているので、そこを自分の環境に合わせて修正しないといけない。修正後、以下を実行。
./chdkptp-sample.shおそらく、chdkptp-sample.sh の中で環境変数を色々設定してるあたりが肝なのだろう…。LUA_PATH と LD_LIBRARY_PATH を適切に設定せよ、ということじゃないのかなと…。
ちなみに、GUIで動かしてみようと ./chdkptp-sample.sh -g と打ってみたが、「GUIはサポートしてないんだよね」と言われてしまった。 GUI表示ができないなら…IUP等のインストール作業は何だったのか…。CUIでしか使えないなら、IUPのビルドやインストールは要らなかったのでは…。
てなわけで、最初から「CUIしか使わんもんね」的方針でやったほうが全然楽だったなと。
とりあえず、chdkptp が CUI で起動してる状態で…。
- h (あるいは help) と打てば、ヘルプが表示される。
- q (あるいは quit) と打てば、chdkptp が終了。
- c (connect) と打てば、デジカメと接続できる。
- dis (disconnect) と打てば、デジカメとの接続を切断できる。
- list と打てば、接続されてるデジカメの一覧が表示される。デジカメが接続されてる時と、切断されてる時で、結果表示が異なる。
- rec と打てば、撮影モードになる。レンズがニョキッと出てきた。
そして、shoot と打てば撮影できそうだが…。打ってみたらエラーが。しかも、デジカメの電源が勝手に切れてしまった。
ひょっとして CHDKのバージョンが古いのだろうか。
◎ CHDKをアップデート。 :
デジカメ側のCHDKが古いのではと疑って、現行版をDLして試してみた。
_Downloads - CHDK Wiki - Wikia
自分の環境では今まで 1.3.0 を入れてたようだけど、今回は 1.4.1 Complete版を入手。自分の持ってる機種は、Canon PowerShot A330 IS、ファームウェアは100Cなので、a3300-100c-1.4.1-4672-full.zip をDLした。
解凍して、デジカメ側で使うSDカードのルートフォルダにコピー。
再度chdkptpを試す。デジカメ側のCHDKを起動して、PCに繋いで、chdkptp で同じように操作してみたものの、やはり shoot と打つと落ちる。
以下のようなメッセージが表示されてる。
_Downloads - CHDK Wiki - Wikia
自分の環境では今まで 1.3.0 を入れてたようだけど、今回は 1.4.1 Complete版を入手。自分の持ってる機種は、Canon PowerShot A330 IS、ファームウェアは100Cなので、a3300-100c-1.4.1-4672-full.zip をDLした。
解凍して、デジカメ側で使うSDカードのルートフォルダにコピー。
再度chdkptpを試す。デジカメ側のCHDKを起動して、PCに繋いで、chdkptp で同じように操作してみたものの、やはり shoot と打つと落ちる。
以下のようなメッセージが表示されてる。
unexpected packet type 0x5f65 ERROR: bad parameterどうやら CHDK のバージョンが古い点は関係なかった模様。
◎ VMwareではなく実機に繋いでみる。 :
もしかして、VMware上で試しているから問題が起きるのだろうか…?
ならばと、足元で埃を被っていた、Ubuntu 14.04 LTS が入ってるサブPCに繋いで試してみたり。
結果が少し変わってきた。
ならばと、足元で埃を被っていた、Ubuntu 14.04 LTS が入ってるサブPCに繋いで試してみたり。
結果が少し変わってきた。
$ ./chdkptp-sample.sh ___> list -1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=005 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B ___> c connected: Canon PowerShot A3300 IS, max packet size 512 con> list *1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=005 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B con> rec con 1> shoot ERROR: I/O error ___> list ___>packet typeがおかしいとは言われなくなった。しかし I/O Error と返ってきた。そしてやっぱり、デジカメ側の電源が落ちた。うーん。
◎ 動かなかった原因が判明。 :
解決策をググってるうちに、「LinuxでUSBデバイスを使うにはroot権限が必要」という話を見かけた。…もしかして、ソレ?
root になって chdkptp を動かしてみる。
そういうオチか…。rootになって chdkptp を動かさないといかんのだな…。
ちなみに、remoteshoot コマンドによって、Ubuntu側に保存された画像ファイルは、所有者が root になってた。デジカメ内に保存したほうが、その後の画像ファイルの扱いは楽、ってことかな…。いや、そもそも chdkptp を使って遠隔操作するにはroot権限が必要なのだから、そのあたりは関係ないか。
何にせよ、これで、少し古いCanon製コンパクトデジカメを持ってるならPC側から遠隔操作可能だよ、と分かった。さて、何に使えるだろう。夢が広がりんぐ。
もっとも、デジカメ側のバッテリーの問題や、連続稼働による熱の問題はあるのだけど。
root になって chdkptp を動かしてみる。
$ sudo ./chdkptp-sample.sh ___> list -1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=009 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B ___> c connected: Canon PowerShot A3300 IS, max packet size 512 con> list *1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=009 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B con> rec con 1> shoot con 2> remoteshoot con 5> dis ___> list -1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=009 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B ___> qおお。撮影できた。
そういうオチか…。rootになって chdkptp を動かさないといかんのだな…。
ちなみに、remoteshoot コマンドによって、Ubuntu側に保存された画像ファイルは、所有者が root になってた。デジカメ内に保存したほうが、その後の画像ファイルの扱いは楽、ってことかな…。いや、そもそも chdkptp を使って遠隔操作するにはroot権限が必要なのだから、そのあたりは関係ないか。
何にせよ、これで、少し古いCanon製コンパクトデジカメを持ってるならPC側から遠隔操作可能だよ、と分かった。さて、何に使えるだろう。夢が広がりんぐ。
もっとも、デジカメ側のバッテリーの問題や、連続稼働による熱の問題はあるのだけど。
◎ VMware上でもう一度試してみた。 :
root権限で実行すれば VMware + Ubuntu上でも動いてしまったりしないか。と思えてきたので試してみたけど、ダメだった。こんな感じのメッセージが。
ひょっとして、VMwareは、Windowsが使ってるドライバを経由して、USBデバイスを扱うのではないかしらん。だとすれば、Windows上に LibUSB とやらをインストールして、その上で VMware を動かして、とかやってみたら動くのかもしれない。もっともソレなら、Windows上で chdkptp を直接動かしたほうが早くね? という話になりそうな。
con 1> remoteshoot unexpected packet type 0x5f62 WARNING: capture_get_data error bad parameter WARNING: error waiting for shot script nil ERROR: bad parameter uninit I/O errorどうやら実機じゃないとダメっぽいなと。
ひょっとして、VMwareは、Windowsが使ってるドライバを経由して、USBデバイスを扱うのではないかしらん。だとすれば、Windows上に LibUSB とやらをインストールして、その上で VMware を動かして、とかやってみたら動くのかもしれない。もっともソレなら、Windows上で chdkptp を直接動かしたほうが早くね? という話になりそうな。
◎ udevとやらも関係してるらしい。 :
一般ユーザでもUSB接続されたデジカメにアクセスするためには、udev だか rules だかが関係してくるらしい。
_udevでデバイスファイルのパーミッション制御 - ゆるゆると
_libusb のデバイスを udev ルールで root 以外にアクセス許可する方法 - 私の二次記憶
_udevでデバイスファイルのパーミッション制御 - ゆるゆると
_libusb のデバイスを udev ルールで root 以外にアクセス許可する方法 - 私の二次記憶
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ライダーゴースト、コンタクトレンズの回を視聴
43話、だったのかな。たぶん。たこ焼きの人による
お坊さん的演技が完璧過ぎてビックリしてしまった…。これはスゴイ…。もしや、この役者さん、ライダー電王の主役の人と同レベルの力量を持ってたりしないか…。いや、
お坊さんの明確なキャラ作りがそれだけ成功していたということでもあるのだろうか。
思い返せば、ライダーゴーストは別人格が色んな役者さんに乗り移るシチュエーションが妙に多いような気がしてきたり。ということは、それぞれの役者さんの演技力が毎回試されるわけで…。若い役者さん達がそういう面で鍛えられる作品、だったのかもしれないなと…。
考えてみれば、特撮ヒーロー番組以外では、次々と別人格に乗っ取られるというシチュエーション自体、まず無いんだよな…。○○役として出演しながら、実質的には何役も演じる機会に恵まれる、とも考えられるのかな。しかも、そういった突飛な設定が無い企画だったとしても、1年間もの長丁場。鍛え上げられるわけだなと…。
思い返せば、ライダーゴーストは別人格が色んな役者さんに乗り移るシチュエーションが妙に多いような気がしてきたり。ということは、それぞれの役者さんの演技力が毎回試されるわけで…。若い役者さん達がそういう面で鍛えられる作品、だったのかもしれないなと…。
考えてみれば、特撮ヒーロー番組以外では、次々と別人格に乗っ取られるというシチュエーション自体、まず無いんだよな…。○○役として出演しながら、実質的には何役も演じる機会に恵まれる、とも考えられるのかな。しかも、そういった突飛な設定が無い企画だったとしても、1年間もの長丁場。鍛え上げられるわけだなと…。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 新国道が旧国道になっていた
弟が大内宿までバイクでツーリングをしてきたのだけど、帰りは道に迷ったそうで。なんでも、スマホ上に表示される地図では、国道4号バイパスが国道4号と表示されていて迷ったとかで。
ところが、そのあたりの会話をしていたら、妹が、「自分達が新国道と呼んでいた国道4号線は、今年の春から _県道17号 になってる」「国道4号バイパスと呼んでいた道路が、現在の国道4号線である」と衝撃の事実を。マジか。知らなかった…。
ちなみに、件の道路を今まで新国道と呼んでいたということは、当然ながら旧国道もあるわけで…。
さらに、親父さんがこっちに引っ越してきた頃は、旧国道が国道4号線と呼ばれていて、旧・新国道、いや、新・旧国道が4号バイパスと呼ばれていた、という話まで出てきて。すると、バイパスができると、いずれはその道路が本家と入れ替わる、ということなのか…。
この調子だと、50〜100年後には、全然違う場所に、また別の国道4号線が通っていたりしそうだなと…。そのうち会津を通過する新しい道路が国道4号線、てなことになってたりして。
ところが、そのあたりの会話をしていたら、妹が、「自分達が新国道と呼んでいた国道4号線は、今年の春から _県道17号 になってる」「国道4号バイパスと呼んでいた道路が、現在の国道4号線である」と衝撃の事実を。マジか。知らなかった…。
ちなみに、件の道路を今まで新国道と呼んでいたということは、当然ながら旧国道もあるわけで…。
- 今までの旧国道 → 旧・旧国道
- 今までの新国道 → 旧・新国道、もしくは、新・旧国道
- 今までの4号バイパス → 新・新国道
さらに、親父さんがこっちに引っ越してきた頃は、旧国道が国道4号線と呼ばれていて、旧・新国道、いや、新・旧国道が4号バイパスと呼ばれていた、という話まで出てきて。すると、バイパスができると、いずれはその道路が本家と入れ替わる、ということなのか…。
この調子だと、50〜100年後には、全然違う場所に、また別の国道4号線が通っていたりしそうだなと…。そのうち会津を通過する新しい道路が国道4号線、てなことになってたりして。
◎ 郡山市民は違う呼び方をしてるらしい。 :
_郡山市民というか福島県民の言う「旧国道」とは、何の事でしょうか... - Yahoo!知恵袋
によると、郡山市民は、旧・新国道を旧国道と呼んでいるらしい…。旧・旧国道と混同する場面がありそう…。
でもまあ、郡山市内では、旧・旧国道はズタズタにされてるから問題にならないのかな。何せ「うすい」の前を通ってる道路が、旧・旧国道らしいので…。
昔はどういう風景がそこにあったのだろうなあ…。せめて写真を撮ってた人は…まあ、居ないよな…。
でもまあ、郡山市内では、旧・旧国道はズタズタにされてるから問題にならないのかな。何せ「うすい」の前を通ってる道路が、旧・旧国道らしいので…。
昔はどういう風景がそこにあったのだろうなあ…。せめて写真を撮ってた人は…まあ、居ないよな…。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][neta] ○○をテーマにした曲を作るのはどうだろう
たまたまTVをつけたら、どうやら甲子園が映ってたようで、ブラバンが演奏するピンクレディーの「サウスポー」が流れてきた。
「サウスポー」って何年前の曲だろう。めちゃくちゃ古いよな…。しかし、野球をネタにした歌詞だから、未だに演奏され続けているのだな。「タッチ」なんかも、そういう…
ピキーン。
そうか。もしも売れる曲を作りたいなら、スポーツをテーマにした曲を書いたらええのとちゃうか? 「サウスポー」のように、そのスポーツ絡みで、ずっと使われ続けて…。
と思ったけど、観客席でドンドンチャンチャンと演奏できるスポーツって、そもそも少ないか。例えばゴルフをテーマにした曲を書いても、ゴルフ場で観客が演奏してくれるはずもなく。Be Quiet。お静かに。
どのスポーツなら商品が浸透しそうか、ちと考えてから狙いを絞らないとアレだなと。
「サウスポー」って何年前の曲だろう。めちゃくちゃ古いよな…。しかし、野球をネタにした歌詞だから、未だに演奏され続けているのだな。「タッチ」なんかも、そういう…
ピキーン。
そうか。もしも売れる曲を作りたいなら、スポーツをテーマにした曲を書いたらええのとちゃうか? 「サウスポー」のように、そのスポーツ絡みで、ずっと使われ続けて…。
と思ったけど、観客席でドンドンチャンチャンと演奏できるスポーツって、そもそも少ないか。例えばゴルフをテーマにした曲を書いても、ゴルフ場で観客が演奏してくれるはずもなく。Be Quiet。お静かに。
どのスポーツなら商品が浸透しそうか、ちと考えてから狙いを絞らないとアレだなと。
◎ スポーツに限らないのでは。 :
例えばバラエティ番組等で、お婆さんがコンピュータを扱ってる映像が流れたとして。その際バックで流れるのは、まず間違いなく「コンピューターおばあちゃん」だよなと。
つまり、何かしらをテーマにして書かれた曲は、その何かしらがTVに映るたびに使ってもらえる可能性が。「翼を広げて会いたい会いたい今すぐ会いたい」系の歌詞を周囲の真似して書くよりも、売れる確率が多少は上がるのではないか。
例えば、コンピュータ、いや、「パソコン」をテーマにした曲を書けば、TVで「パソコン」が映るたびに、その曲が流れるかもしれない…。
と思ったけど、パソコンの歌ってどんな歌やねん。「パソコン パソコン パソパソコン」とでも歌えばいいのだろうか…。出だしから、あるいはサビで、その単語を使いまくらないとあかんのだろうな…。難易度高そう。
例えば「紅殻のパンドラ」というアニメのED曲は、「デバイス」「アクセス」「回路」「リード」「ライト」「エンター」「クローズ」等々、その手の単語が使われまくりなのだけど。だからと言って、TV番組でコンピュータが映るたびに流せる曲かと言うと、そういうわけでもないなと。キャッチーな部分が無く、ただ全般的にその手の単語をまぶしてあるだけで、しかもサビでは恋愛っぽいソレに変化してしまうので使いづらい。つまり、パッと聞いた瞬間に、「あ、○○の曲なのね」と思われる、そんな曲じゃないと…。難易度高そう。
つまり、何かしらをテーマにして書かれた曲は、その何かしらがTVに映るたびに使ってもらえる可能性が。「翼を広げて会いたい会いたい今すぐ会いたい」系の歌詞を周囲の真似して書くよりも、売れる確率が多少は上がるのではないか。
例えば、コンピュータ、いや、「パソコン」をテーマにした曲を書けば、TVで「パソコン」が映るたびに、その曲が流れるかもしれない…。
と思ったけど、パソコンの歌ってどんな歌やねん。「パソコン パソコン パソパソコン」とでも歌えばいいのだろうか…。出だしから、あるいはサビで、その単語を使いまくらないとあかんのだろうな…。難易度高そう。
例えば「紅殻のパンドラ」というアニメのED曲は、「デバイス」「アクセス」「回路」「リード」「ライト」「エンター」「クローズ」等々、その手の単語が使われまくりなのだけど。だからと言って、TV番組でコンピュータが映るたびに流せる曲かと言うと、そういうわけでもないなと。キャッチーな部分が無く、ただ全般的にその手の単語をまぶしてあるだけで、しかもサビでは恋愛っぽいソレに変化してしまうので使いづらい。つまり、パッと聞いた瞬間に、「あ、○○の曲なのね」と思われる、そんな曲じゃないと…。難易度高そう。
◎ 映像面から逆に考える。 :
TV番組等で頻繁に出てくる何か、について狙いを定めて曲を作れば、あるいは…。さて、今、この時期に、必ずTVに映る何かとは、何だろう?
スマホじゃないかな、もしかして。つまり、今なら、スマホの曲を作るとあちこちで使ってもらえて売れるかもしれぬ。
いや、でも、スマホの曲ってどんな曲やねん。「スマーホ スマーホ スマアアアッ…フォー!」とでも歌えばええのかなってどんな歌や。メロディー浮かばんわ。やっぱり難易度高いな…。
何にせよ、「どんな手を使っても一発当ててみたいんじゃあ」と思ってる人は、スマホの曲でも書いてみたらどうかと思います。いや待て。今ならポケモンGoの歌を書いたほうがってソレ任天堂から訴えられるか…。
「翼を広げて」系はレッドオーシャンだけど、「スマーフォー」系なら、まだ微妙にブルーオーシャンだったりしないかな…。そんなわけないか…。考えてみたら後者のCDをわざわざ買おうと思う人って居ないんじゃ…。話題にはなったとしても商品が売れないのでは食っていけない。別の何かで稼ぐことを前提にしてやらないと。
なんだか芸人さんが出してるCDの類を連想してしまったり。そっちか。そっちになるのか。
スマホじゃないかな、もしかして。つまり、今なら、スマホの曲を作るとあちこちで使ってもらえて売れるかもしれぬ。
いや、でも、スマホの曲ってどんな曲やねん。「スマーホ スマーホ スマアアアッ…フォー!」とでも歌えばええのかなってどんな歌や。メロディー浮かばんわ。やっぱり難易度高いな…。
何にせよ、「どんな手を使っても一発当ててみたいんじゃあ」と思ってる人は、スマホの曲でも書いてみたらどうかと思います。いや待て。今ならポケモンGoの歌を書いたほうがってソレ任天堂から訴えられるか…。
「翼を広げて」系はレッドオーシャンだけど、「スマーフォー」系なら、まだ微妙にブルーオーシャンだったりしないかな…。そんなわけないか…。考えてみたら後者のCDをわざわざ買おうと思う人って居ないんじゃ…。話題にはなったとしても商品が売れないのでは食っていけない。別の何かで稼ぐことを前提にしてやらないと。
なんだか芸人さんが出してるCDの類を連想してしまったり。そっちか。そっちになるのか。
◎ やっぱりスポーツの曲ってイイ感じかも。 :
学生さんがスポーツをやってる光景を美しく描いた歌詞、てのは、おじさんおばさんにとって、情緒と言うか郷愁と言うか、何かこう心のどこかをグッと抑えてくる部分が無きにしも非ず、だったりするわけですよ。そう考えると、やっぱりスポーツをテーマにした歌詞って、「翼を広げて」系よりイケるんじゃないのかと。そのスポーツの界隈で使われ続けるかどうかは別にしても、商品として純粋に強いんじゃないの、と。
例えば、村下孝蔵の「初恋」の、「放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた」って、そこのところだけでも強いじゃないですか。具体的なスポーツ名とか書いてないのに、もうこれだけで強い。そこには効能があるなと。
ということで、「翼を広げて」系ばかり書いて「売れねえなあ」と思ってる人が万が一にも居たとしたら、たまには○○に狙いを絞って試しに書いてみると新境地が開けたりってそんなの余計なお世話ですね。
全然関係ないけど、さっきから自分の脳内で、「スマホスマホスマホ♪ スマホを食べると〜♪」って曲がずっと流れていて止まらないんですがソレ「サカナサカナサカナ♪」のパクリだよね? スマホを食べてどうする。アタマアタマアタマ。自分の頭はもうダメだ。
例えば、村下孝蔵の「初恋」の、「放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた」って、そこのところだけでも強いじゃないですか。具体的なスポーツ名とか書いてないのに、もうこれだけで強い。そこには効能があるなと。
ということで、「翼を広げて」系ばかり書いて「売れねえなあ」と思ってる人が万が一にも居たとしたら、たまには○○に狙いを絞って試しに書いてみると新境地が開けたりってそんなの余計なお世話ですね。
全然関係ないけど、さっきから自分の脳内で、「スマホスマホスマホ♪ スマホを食べると〜♪」って曲がずっと流れていて止まらないんですがソレ「サカナサカナサカナ♪」のパクリだよね? スマホを食べてどうする。アタマアタマアタマ。自分の頭はもうダメだ。
[ ツッコむ ]
2016/08/13(土) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi][linux] chdkptpについて調べていたり
chdkptpを使ってEV補正をした画像を遠隔操作で撮影できないものかとドキュメントを眺めていたのだけど、英語分からん…。今のところ、そのものズバリのオプション指定等は見当たらず。もしかするとLuaスクリプトを書いてソレを渡してデジカメ側に処理をさせる、みたいなことをしないといかんのだろうか…。
USB端子に+5Vをかけるだけで、事前に設定した内容で撮影できるリモート撮影機能を使ったほうが簡単だろうか。しかし、その場合、撮影終了したかどうかを取得する方法がないわけで。小さいマイクでもつけてシャッター音を録音して判別、とかやりたくないし…。絶対に、音声ノイズが入って誤動作する予感。
USB端子に+5Vをかけるだけで、事前に設定した内容で撮影できるリモート撮影機能を使ったほうが簡単だろうか。しかし、その場合、撮影終了したかどうかを取得する方法がないわけで。小さいマイクでもつけてシャッター音を録音して判別、とかやりたくないし…。絶対に、音声ノイズが入って誤動作する予感。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] 電動雲台モドキを組み直し
せっかくRaspberry Pi用カメラモジュールの延長ケーブルを入手できたので、回転部分の上に本体もバッテリーも乗せるのではなく、カメラモジュールだけを乗せる仕組みにできないかなと。てなわけで、電動雲台モドキをバラシて組み直し。
カメラモジュールだけなら軽いから、TAMIYAユニバーサルプレートを、ネジとナットで締めていくだけで固定できそうだなと…。
サーボモータのケーブルが短過ぎるので、延長しないと…。コネクタを圧着しないて熱収縮チューブで囲まないと…。半田ごてを出すのが面倒臭い…。
カメラモジュールだけなら軽いから、TAMIYAユニバーサルプレートを、ネジとナットで締めていくだけで固定できそうだなと…。
サーボモータのケーブルが短過ぎるので、延長しないと…。コネクタを圧着しないて熱収縮チューブで囲まないと…。半田ごてを出すのが面倒臭い…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 弟が仙台に戻った
PM02:30頃に出発。明るいうちに戻りたいとのことで。
[ ツッコむ ]
#4 [neta] 日本語の読解力を身につけるにはプログラミングが有効ってことはないのだろうか
思考メモ。
_英語やプログラミングの前に日本語力が必要 :日本経済新聞 という記事を目にしてなんとなく思ったけれど。プログラミングを並列して学んでいくことで日本語の読解力が増す、ということは…。ないよな。いや、ないのかな。どうなんだろ。
コレをプログラムで書こうとすると、自ずと読解力が身につきそうな気がしてきたわけで…。
というか、例文の書き方がまず良くないと思うわけで。 _義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき | スラド デベロッパー の中で、以下のような書き方が提示されてるけど。
状況が許すなら、こういう書き方をすべきではないかしらん。
それこそ、機械ですら理解できるほどに間違えにくい書き方を身に着ける、という点で考えれば、プログラミングを教えることって否定されるべきものでもないような、そんな気にもなってくるわけでありますが。これって、おそらく、「読み」「書き」のどちらに狙いをつけて鍛錬するか、という話になるのかな…。
もっとも、学校の勉強なんて、それぞれが独立していて組み合わせて使うことなんてできないもの、と思い込みながら記憶しちゃってるものだから、何をやったところで無駄かもしれないけど。
自分達は、国語のテストで「この時の作者の気持ちを書きなさい」てな問いを山ほど出されてきて、こなしてきたわけだけど。にもかかわらず、アニメやドラマにおけるキャラの心理描写が理解できない視聴者がフツーに居たりするわけで。
国語の勉強は国語の勉強で、ソレ以外には使えないのだ。アニメやドラマの視聴行為は、学校で学んだアレコレと一切関係してこないのだ。そう思い込んでるから、学校の勉強で身に着けた能力を別の場所でちっとも発揮できないのだろう。そのように想像しているのですが。
なので、どうせ何をやらせたって無駄かもしれない…。などと悲観的な気分になってきたりもして。
_英語やプログラミングの前に日本語力が必要 :日本経済新聞 という記事を目にしてなんとなく思ったけれど。プログラミングを並列して学んでいくことで日本語の読解力が増す、ということは…。ないよな。いや、ないのかな。どうなんだろ。
まずは、次の文をお読みいただきたい。
「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」
オセアニアに広がっているのは何か。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教の4つのうちから選ぶとしたら、正解はなんだろう。
コレをプログラムで書こうとすると、自ずと読解力が身につきそうな気がしてきたわけで…。
というか、例文の書き方がまず良くないと思うわけで。 _義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき | スラド デベロッパー の中で、以下のような書き方が提示されてるけど。
# プログラミング脳
各宗教は主に以下の地域に広がっている:
- 仏教: 東南アジア・東アジア
- キリスト教: ヨーロッパ・南北アメリカ・オセアニア
- イスラム教: 北アフリカ・西アジア・中央アジア・東南アジア
状況が許すなら、こういう書き方をすべきではないかしらん。
それこそ、機械ですら理解できるほどに間違えにくい書き方を身に着ける、という点で考えれば、プログラミングを教えることって否定されるべきものでもないような、そんな気にもなってくるわけでありますが。これって、おそらく、「読み」「書き」のどちらに狙いをつけて鍛錬するか、という話になるのかな…。
もっとも、学校の勉強なんて、それぞれが独立していて組み合わせて使うことなんてできないもの、と思い込みながら記憶しちゃってるものだから、何をやったところで無駄かもしれないけど。
自分達は、国語のテストで「この時の作者の気持ちを書きなさい」てな問いを山ほど出されてきて、こなしてきたわけだけど。にもかかわらず、アニメやドラマにおけるキャラの心理描写が理解できない視聴者がフツーに居たりするわけで。
国語の勉強は国語の勉強で、ソレ以外には使えないのだ。アニメやドラマの視聴行為は、学校で学んだアレコレと一切関係してこないのだ。そう思い込んでるから、学校の勉強で身に着けた能力を別の場所でちっとも発揮できないのだろう。そのように想像しているのですが。
なので、どうせ何をやらせたって無駄かもしれない…。などと悲観的な気分になってきたりもして。
[ ツッコむ ]
2016/08/14(日) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows 10 Anniversary Updateとやらにアップデートしてみたり
Windows 10 Anniversary Update とやらが気になってきたのだけど、自動アップデートされる気配がないので、手動でアップデートしてみたり。Microsoft公式サイトから「Windows 10 更新アシスタント」とやらをDLして実行。
3〜4時間ほどかかった、ような気がする。ちゃんと時間を測定しておくべきだったかな…。
Windows10のバージョン情報は1607に、ビルド番号は14393.51になった。
パッと見はそれほど変わってない印象。今のところ、ログイン画面の背景が他の画面の背景と共通になってるとか、スタートボタンの「設定」等のメニュー項目がアイコンになった、ぐらいしか気づいてないけど。
まあ、そのうち、何か不具合に気づくのかもしれない…。
3〜4時間ほどかかった、ような気がする。ちゃんと時間を測定しておくべきだったかな…。
Windows10のバージョン情報は1607に、ビルド番号は14393.51になった。
パッと見はそれほど変わってない印象。今のところ、ログイン画面の背景が他の画面の背景と共通になってるとか、スタートボタンの「設定」等のメニュー項目がアイコンになった、ぐらいしか気づいてないけど。
まあ、そのうち、何か不具合に気づくのかもしれない…。
◎ Bash on Ubuntu on Windowsをインストール。 :
このバージョンでは、Windows上で Ubuntu Linux版のbashが使えるらしい。要するに、Windowsの上でLinux用のコンソールアプリがそこそこ動作するかもよ、ということで。
_Bash on Ubuntu on Windowsの設定 - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windows を使ってみた - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windowsをインストールしてみよう! - Qiita
_【シェル芸人への道】Bash on Windowsを探検する - Qiita
_Windowsに採用されたBash (Ubuntu)を試してみる
少し試してみたところ、vim も python も perl も入ってるっぽい。試しに vim-nox を sudo apt-get install vim-nox でインストールしてみたら、ruby もインストールされた。
MobaXtermと組み合わせて使うことで、X11アプリまで動いてしまった。例えば xeyes や xclock も動いたし、FontForgeまで起動してしまったり。スゲエ…。今まで VMware や VirtualBox でどうにかしてたけど、ある程度はコレで事足りるかも…。
_Bash on Ubuntu on Windowsの設定 - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windows を使ってみた - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windowsをインストールしてみよう! - Qiita
_【シェル芸人への道】Bash on Windowsを探検する - Qiita
_Windowsに採用されたBash (Ubuntu)を試してみる
少し試してみたところ、vim も python も perl も入ってるっぽい。試しに vim-nox を sudo apt-get install vim-nox でインストールしてみたら、ruby もインストールされた。
MobaXtermと組み合わせて使うことで、X11アプリまで動いてしまった。例えば xeyes や xclock も動いたし、FontForgeまで起動してしまったり。スゲエ…。今まで VMware や VirtualBox でどうにかしてたけど、ある程度はコレで事足りるかも…。
◎ 2016/08/15追記。 :
Bash on Ubuntu on Windows は、現状ではセキュリティ面がちょっとアレらしい。
_Windows10 Anniversary updateで知らぬ間にSSHdが起動している : やすひでぶろぐ
_Windows 10のLinuxサブシステムは新たな攻撃経路となるか | スラド セキュリティ
開発者モードにしないと使えないから、フツーのWindowsユーザさんは関係ないだろうけど…。まあ、使う時は注意ってことで…。
_Windows10 Anniversary updateで知らぬ間にSSHdが起動している : やすひでぶろぐ
_Windows 10のLinuxサブシステムは新たな攻撃経路となるか | スラド セキュリティ
開発者モードにしないと使えないから、フツーのWindowsユーザさんは関係ないだろうけど…。まあ、使う時は注意ってことで…。
[ ツッコむ ]
2016/08/15(月) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] カメラモジュールV1の画角を調べてみたり
Raspberry Pi用カメラモジュールV1の画角をざっくりと調べてみたり。
撮影対象から1mほど離れた場所にカメラモジュールを置いて撮影後、得られた画像を見ながら、対象の横方向と縦方向が何cmほどの範囲で収まってるかメジャーで測りながら調べる。みたいな。
atanが使える環境なら計算で求められるけど、AR_CAD等のCADソフトで図を描いて、寸法記入(角度を記入)しても求められる。
こんな感じになった。
ざっくりとした感じでは、横方向が100cm、縦方向が75cmほど撮影されてた。つまり、水平画角 53度、垂直画角 41度、ぐらいになってるらしい。と言っても、対象までの距離や、画像に収まった範囲をメジャーで測定する際に結構テキトーに作業したので、おおよそ合っているだろうけど、かなりアバウトというか、結構いいかげんな値のはず。
さらに、360度パノラマ撮影をすることを考えると…。例えば Hugin(パノラマ画像作成ソフト)等で合成する際は、各写真が約1/3ほど重なる状態で撮影せよ、という話があったと思うので…。以下のような感じになりそうな。
横方向は36度ずつずらして撮影すれば大体そんな感じになりそう。撮影回数は10回。
しかし、横方向の回転は、DCモータを時間を頼りに回転させることを考えてるので、電池の電圧・電流が足りなくなったら予定通りの角度で回らない可能性も。なので、1回ぐらい余分に撮影して11回撮影、という感じにしておいたほうがいいのかもしれない。
縦方向は、27度ずつずらして撮影する感じだろうか。7回撮影する感じになる。こちらはサーボモータで回すので、角度は正確なはず。
縦方向7回撮影 x 横方向11回撮影 = 77回撮影することになりそうだなと。しかも、EV補正しながら3回撮影するので、77 * 3 = 231回の撮影に…。どうなることやら。
撮影対象から1mほど離れた場所にカメラモジュールを置いて撮影後、得られた画像を見ながら、対象の横方向と縦方向が何cmほどの範囲で収まってるかメジャーで測りながら調べる。みたいな。
atanが使える環境なら計算で求められるけど、AR_CAD等のCADソフトで図を描いて、寸法記入(角度を記入)しても求められる。
こんな感じになった。
ざっくりとした感じでは、横方向が100cm、縦方向が75cmほど撮影されてた。つまり、水平画角 53度、垂直画角 41度、ぐらいになってるらしい。と言っても、対象までの距離や、画像に収まった範囲をメジャーで測定する際に結構テキトーに作業したので、おおよそ合っているだろうけど、かなりアバウトというか、結構いいかげんな値のはず。
さらに、360度パノラマ撮影をすることを考えると…。例えば Hugin(パノラマ画像作成ソフト)等で合成する際は、各写真が約1/3ほど重なる状態で撮影せよ、という話があったと思うので…。以下のような感じになりそうな。
横方向は36度ずつずらして撮影すれば大体そんな感じになりそう。撮影回数は10回。
しかし、横方向の回転は、DCモータを時間を頼りに回転させることを考えてるので、電池の電圧・電流が足りなくなったら予定通りの角度で回らない可能性も。なので、1回ぐらい余分に撮影して11回撮影、という感じにしておいたほうがいいのかもしれない。
縦方向は、27度ずつずらして撮影する感じだろうか。7回撮影する感じになる。こちらはサーボモータで回すので、角度は正確なはず。
縦方向7回撮影 x 横方向11回撮影 = 77回撮影することになりそうだなと。しかも、EV補正しながら3回撮影するので、77 * 3 = 231回の撮影に…。どうなることやら。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ダイソーまで行ってきた
電動自転車を借りてダイソーまで。MDF板その他を購入。三脚固定用の1/4インチのナットを埋め込む何かが欲しいなと。MDF板ならどうにかナットを埋め込めるのではないかと…。
ただ、どうやって穴を開けるかで悩んだり。彫刻刀でも使ってチマチマと削っていけばどうにかなるかな、と思ったけど彫刻刀なんて家に残ってなさそうな。小中学の時に使った記憶しかないし…。3mmの穴を開けて、リーマでどうにか…てのは無理かな…。
接着するためのボンドも購入しないといかんのだろうけど、金属と木材を接着できるボンドなんてあるのかな…。
ググってみたけど、金属を接着できるボンドなら木も接着対象になってるっぽい。 _セメダイン多用途用 スーパーX とか、 _コニシ ボンドG17 とか。
ただ、どうやって穴を開けるかで悩んだり。彫刻刀でも使ってチマチマと削っていけばどうにかなるかな、と思ったけど彫刻刀なんて家に残ってなさそうな。小中学の時に使った記憶しかないし…。3mmの穴を開けて、リーマでどうにか…てのは無理かな…。
接着するためのボンドも購入しないといかんのだろうけど、金属と木材を接着できるボンドなんてあるのかな…。
ググってみたけど、金属を接着できるボンドなら木も接着対象になってるっぽい。 _セメダイン多用途用 スーパーX とか、 _コニシ ボンドG17 とか。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 本当の終戦日っていつなんだろう
朝方、ラジオから、「今日は終戦記念日」云々の話が流れてきたのだけど。本当の終戦を迎えた日っていつなんだろうとなんだか悩んでしまったり。と言うのも、たまたま昨日TVをつけてたら、終戦記念日はあくまで玉音放送が流れた日に過ぎず、実際はその後も色々とゴタゴタがあった、みたいなエピソードを紹介する番組が流れていたのを見ていたからで。
まあ、区切りとして記念日的なものは必要だろうし、だったらこの日にしておこう、ということだろうから、別に今日が終戦記念日でも問題は無いのだろうけど。まるでデジタル的にスパッと終戦を迎えたわけではない、ということぐらいは頭の片隅に置いておかないといかんのだろうなと…。
TVで放送されてた内容は、 _厚木航空隊事件 - Wikipedia かな…。 _宮城事件 - Wikipedia てのもあったらしい。
こうして見ると、日本人は「どのような形で○○を終わらせるか」というビジョンが無いまま何かしらをやり始めてしまう民族、なのかなと思えてきたりもして。例えば原発とかもそうだし。いきあたりばったり民族。
まあ、区切りとして記念日的なものは必要だろうし、だったらこの日にしておこう、ということだろうから、別に今日が終戦記念日でも問題は無いのだろうけど。まるでデジタル的にスパッと終戦を迎えたわけではない、ということぐらいは頭の片隅に置いておかないといかんのだろうなと…。
TVで放送されてた内容は、 _厚木航空隊事件 - Wikipedia かな…。 _宮城事件 - Wikipedia てのもあったらしい。
こうして見ると、日本人は「どのような形で○○を終わらせるか」というビジョンが無いまま何かしらをやり始めてしまう民族、なのかなと思えてきたりもして。例えば原発とかもそうだし。いきあたりばったり民族。
◎ 外国での扱い。 :
ふと疑問に思ってググってみたら、
_日本の降伏 - Wikipedia
でもそのあたり少し書いてあった。やっぱり外国では、降伏文書に調印した日を終戦の日にするよな…。特にロシアあたりは北方領土を分捕ったソレを正当化するためにそういうことになってそうだけど、実際はどうなってるんだろう。
_対日戦勝記念日 - Wikipedia
_日本人だけが8月15日を「終戦日」とする謎 | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
_中国、ロシア、アメリカで「対日戦勝記念日」が異なる理由(SBCr Online)
なるほど、日本が外国よりも早く終戦記念日を設定してるのは、そのほうが日本にとってメリットがあるから、なのか…。どこの国も自分達に都合がいいようにアレコレ設定するんだな。ってそんなの当たり前のことではあるけれど。
日本国内の論理しか知らないままソレを振り回して交渉しようとしてもダメだろうな。相手国のソレをひっくり返せるほどの論理を持ち出して交渉しないと…。
_対日戦勝記念日 - Wikipedia
_日本人だけが8月15日を「終戦日」とする謎 | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
_中国、ロシア、アメリカで「対日戦勝記念日」が異なる理由(SBCr Online)
なるほど、日本が外国よりも早く終戦記念日を設定してるのは、そのほうが日本にとってメリットがあるから、なのか…。どこの国も自分達に都合がいいようにアレコレ設定するんだな。ってそんなの当たり前のことではあるけれど。
日本国内の論理しか知らないままソレを振り回して交渉しようとしてもダメだろうな。相手国のソレをひっくり返せるほどの論理を持ち出して交渉しないと…。
[ ツッコむ ]
2016/08/16(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ボンドを買ってきた
犬の散歩をするついでに、ホーマックに立ち寄ってボンドを購入。金属と木材を接着できるはずの、セメダイン スーパーX クリアと、コニシ G17 を選んで購入したり。前者は「超多用途」を謳ってるし、後者は昔から使われてるメジャーなボンド。接着できないのは、ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂等。まあ、ポリプロピレン用の接着剤は別途持ってるけど。
◎ 犬が熱中症になったのかもしれない :
曇り空で雨が降りそうな雰囲気だったので、まだ全然早いけど雨が降る前に、と、雨合羽も用意しながら犬を散歩させてみたのだけど。途中から太陽が出てきて結構な暑さに。予想が外れた。いかんせん、熱せられたアスファルトのすぐ上に犬の体があるわけで、これはどう考えても厳しいだろうとペースを上げずに散歩させたつもりだったけど…。
夕方、親父さんが犬を小屋に入れようとしたら、犬がガタガタ震えてたとのことで。ソレ、熱中症の症状じゃないのか…。もしかして、自分、やっちまったのでは…。
ググってみたけど、やっぱり熱中症の症状っぽい。失敗した。当人、いや、当犬が「散歩連れてけ」と鳴き始めても、まだ暑い時間帯に散歩させるものじゃないな…。犬よ…スマンかった…。
犬が熱中症になった時は水をぶっかけて体温を下げるべしとその手の記事には書いてあったけど、犬が嫌がって逃げ回りそうだな…。でも非常事態だから、そういう時は仕方ないよな…。今後気をつけるけど、万が一そういう事態になったら、その時はザブザブと水をかけてみないと…。
ちなみに、夜になったら犬が庭の中を元気よく走り回っていたので、一応回復したっぽい。助かった。元気になって良かった。
夕方、親父さんが犬を小屋に入れようとしたら、犬がガタガタ震えてたとのことで。ソレ、熱中症の症状じゃないのか…。もしかして、自分、やっちまったのでは…。
ググってみたけど、やっぱり熱中症の症状っぽい。失敗した。当人、いや、当犬が「散歩連れてけ」と鳴き始めても、まだ暑い時間帯に散歩させるものじゃないな…。犬よ…スマンかった…。
犬が熱中症になった時は水をぶっかけて体温を下げるべしとその手の記事には書いてあったけど、犬が嫌がって逃げ回りそうだな…。でも非常事態だから、そういう時は仕方ないよな…。今後気をつけるけど、万が一そういう事態になったら、その時はザブザブと水をかけてみないと…。
ちなみに、夜になったら犬が庭の中を元気よく走り回っていたので、一応回復したっぽい。助かった。元気になって良かった。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] MDF板に三脚用のナットを埋め込んでみた
ボンドを買ってきたので、MDF板の中央に、1/4インチのナットを接着しつつ埋め込んでみたり。ちなみに、1/4インチのナットやネジは、三脚固定用のネジとそこそこ互換性がある、らしいです。
この手の接着剤は、塗ってから5〜10分ほど放置して、粘度が出てきたかな、てなタイミングでくっつけてやるものらしい。塗ったらすぐにくっつける、てのはダメなのだな。また、パッケージには、「1〜2時間ほど経てば固まり始める」「24〜48時間経てば実用的な強度になる」と書いてあった。すると2日ぐらい放置しておく必要あり、ってことかな…。
セメダイン スーパーXのパッケージを開けてみたけど。今時のボンドは再度パッケージの中に片づけられるように、パッケージの形が工夫してあるようで。パカッと開いて、また閉じて、なんてことができるようになっていて感心。色々考えるものだなと。
この手の接着剤は、塗ってから5〜10分ほど放置して、粘度が出てきたかな、てなタイミングでくっつけてやるものらしい。塗ったらすぐにくっつける、てのはダメなのだな。また、パッケージには、「1〜2時間ほど経てば固まり始める」「24〜48時間経てば実用的な強度になる」と書いてあった。すると2日ぐらい放置しておく必要あり、ってことかな…。
セメダイン スーパーXのパッケージを開けてみたけど。今時のボンドは再度パッケージの中に片づけられるように、パッケージの形が工夫してあるようで。パカッと開いて、また閉じて、なんてことができるようになっていて感心。色々考えるものだなと。
◎ 木材への埋め込み方。 :
一応メモ。MDF板に3mm径のドリルで穴を開けて、ドライバーセットに入ってるドリルっぽいソレで少し穴を広げて、更に
_リーマ
を使って、ナットよりほんの少し小さい感じのサイズまで穴を広げて。
_木材に六角ナットを埋め込む方法 / カメラ、三脚の改造に! / 万力がなくてもできます - YouTube を参考にして、ネジと蝶ナットを使って埋め込み。
一度外して、接着剤を塗って、再度埋め込み。
_木材に六角ナットを埋め込む方法 / カメラ、三脚の改造に! / 万力がなくてもできます - YouTube を参考にして、ネジと蝶ナットを使って埋め込み。
一度外して、接着剤を塗って、再度埋め込み。
[ ツッコむ ]
2016/08/17(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 土砂降りの雨
夜中から土砂降りの雨に。そういや台風がどうとかニュースでやってたような…。コレかな…。
夕方頃にも激しい雨が。大粒の雨がババババと降ってた。
夕方頃にも激しい雨が。大粒の雨がババババと降ってた。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Windows10 Anniversary Update をアンインストールして前のビルドに戻した
数日前に Windows10 Anniversary Update をインストールしてみたわけだけど。
_Windows 10 Anniversary Update、以前のビルドに戻せる期限が1カ月から10日に短縮 -INTERNET Watch てなMicrosoftのやらかした改悪情報を目にして不安になってきて。古いアプリは本当に動くのだろうか、何か不具合があったりしないか、今のうちにチェックしておかないとヤバいぞと動作確認してたら、あることに気がついて。
Illusion製の…昔の3Dエロゲのフレームレートが…とんでもなく遅くなってる…。以前は30 or 60FPSぐらい出てたと思うのだけど、Anniversary Update 後は見た目で1〜2FPSしか出ない状態に。コレは酷い。ヌルヌル動いてた3Dゲームが、紙芝居ゲーになった…。
ちなみに自分が使ってるビデオカードは、GeForce GTX750 Ti。旧世代かつ低価格帯とはいえ、このランクのビデオカードを使っていながら1〜2FPSしか出ないのはいくらなんでも妙だぞと。
これはまさかDirectX絡みのエンバグだろうか。それとも、仕様変更で互換性を切り捨てた等でもあるのだろうか。
_Windows 10 Anniversary Update、以前のビルドに戻せる期限が1カ月から10日に短縮 -INTERNET Watch てなMicrosoftのやらかした改悪情報を目にして不安になってきて。古いアプリは本当に動くのだろうか、何か不具合があったりしないか、今のうちにチェックしておかないとヤバいぞと動作確認してたら、あることに気がついて。
Illusion製の…昔の3Dエロゲのフレームレートが…とんでもなく遅くなってる…。以前は30 or 60FPSぐらい出てたと思うのだけど、Anniversary Update 後は見た目で1〜2FPSしか出ない状態に。コレは酷い。ヌルヌル動いてた3Dゲームが、紙芝居ゲーになった…。
ちなみに自分が使ってるビデオカードは、GeForce GTX750 Ti。旧世代かつ低価格帯とはいえ、このランクのビデオカードを使っていながら1〜2FPSしか出ないのはいくらなんでも妙だぞと。
これはまさかDirectX絡みのエンバグだろうか。それとも、仕様変更で互換性を切り捨てた等でもあるのだろうか。
◎ 思い出せる範囲で動作確認。 :
もしや、DXRuby(RubyからDirectXを呼び出せるライブラリ)も遅くなってたりして。と思ったけど、自分が書いたスクリプトをいくつか動かした範囲では、DXRubyは大丈夫だったみたい。助かった。
他にも色々動作確認してみたけど。
「そんなアレなソフトで不具合出たぐらいで」と言われるかもしれんけど、もちろん自分はたまたまコレぐらいしかアプリを持ってないからこの程度の結果で済んでるわけで、他にも色んな3Dゲームを持ってる人なら「コレもダメだった」「コイツもダメだった」と次々に不具合と遭遇するのではないかと心配するわけで。なので「そんなソフトぐらいで」とは言えない部分があるでしょうと。ゴキブリを1匹見かけたら、みたいな感じで。
いや待て。そもそもコレは本当に Windows10 Anniversary Update の不具合なのだろうか。実は Windows7 から Windows10 にアップグレードした際に症状が出ていたけど自分が気づかなかっただけ、ということはないか。
不安になってきたので、ココは一つ前のビルドに戻して確認せねばという気分に。てなわけで、ビルドを戻してみたり。
他にも色々動作確認してみたけど。
- DXRuby : OK
- STREET FIGHTER IV BENCHMARK : OK
- 3Dカスタム少女 : OK
- カスタムメイド3D : OK
- いたずらシリーズ(いたずら極悪、イチャずら) : OK
- レイプレイ : NG
「そんなアレなソフトで不具合出たぐらいで」と言われるかもしれんけど、もちろん自分はたまたまコレぐらいしかアプリを持ってないからこの程度の結果で済んでるわけで、他にも色んな3Dゲームを持ってる人なら「コレもダメだった」「コイツもダメだった」と次々に不具合と遭遇するのではないかと心配するわけで。なので「そんなソフトぐらいで」とは言えない部分があるでしょうと。ゴキブリを1匹見かけたら、みたいな感じで。
いや待て。そもそもコレは本当に Windows10 Anniversary Update の不具合なのだろうか。実は Windows7 から Windows10 にアップグレードした際に症状が出ていたけど自分が気づかなかっただけ、ということはないか。
不安になってきたので、ココは一つ前のビルドに戻して確認せねばという気分に。てなわけで、ビルドを戻してみたり。
◎ 戻し方。 :
以前のビルドへの戻し方は、スタートボタン → 設定 → 更新とセキュリティ → 回復 → 以前のビルドに戻す、だったかな…。1時間もかからずに、バージョン 1511、ビルド 10586.545 に戻ってくれた模様。
それにしても…猶予期間が10日間しかないってのは…酷い…。
なんでも、ユーザのデータを取ってみたら大体10日以内に戻してたから、というのが改悪の理由らしいけど。ソレ絶対「Windows10への無料アップグレード期間内に一旦Windows10にしてすぐに古いOSに戻せばアップグレードできる権利だけは貰えるから」てな理由で戻した人が多数混じってないかと思うわけで。取得したデータの見方・捉え方が間違ってないか…。
それにしても…猶予期間が10日間しかないってのは…酷い…。
なんでも、ユーザのデータを取ってみたら大体10日以内に戻してたから、というのが改悪の理由らしいけど。ソレ絶対「Windows10への無料アップグレード期間内に一旦Windows10にしてすぐに古いOSに戻せばアップグレードできる権利だけは貰えるから」てな理由で戻した人が多数混じってないかと思うわけで。取得したデータの見方・捉え方が間違ってないか…。
◎ 戻した結果。 :
バージョン 1511上で動作確認してみたけど、Illusion製のゲームもヌルヌルと動いてくれた。やっぱりそうだよな…。記憶違いじゃなかった。
ということで、Windows10 Anniversary Update を入れると昔作られた3Dゲームがプレイ不可能なぐらいに遅くなる、という不具合に遭遇する可能性があるよ、と言えるのかもしれないなと。
このあたりの情報をググってみたけど、おそらくは「ふたば掲示板」っぽいページで、チラリと言及が。「一部の古いソフトが遅くなるのはコアクロック数が全く上がらないバグっぽい」という説があるようで。
一応、ビルドを戻す前にその情報を見かけたので、電源設定で「高パフォーマンス」設定にして、CPUクロックを落とさない状態にしてから動作確認してみたのだけど、残念ながら変化が無く。この場合のクロックって、GPU側の話なのかな…。
ということで、Windows10 Anniversary Update を入れると昔作られた3Dゲームがプレイ不可能なぐらいに遅くなる、という不具合に遭遇する可能性があるよ、と言えるのかもしれないなと。
このあたりの情報をググってみたけど、おそらくは「ふたば掲示板」っぽいページで、チラリと言及が。「一部の古いソフトが遅くなるのはコアクロック数が全く上がらないバグっぽい」という説があるようで。
一応、ビルドを戻す前にその情報を見かけたので、電源設定で「高パフォーマンス」設定にして、CPUクロックを落とさない状態にしてから動作確認してみたのだけど、残念ながら変化が無く。この場合のクロックって、GPU側の話なのかな…。
◎ 2016/08/19追記。 :
英語圏の掲示板では、3Dゲームのフレームレートが落ちる問題に対して「Game DVRを無効にしたら改善した」という事例もあるようだなと…。Anniversary Update をしたことでそのあたりの設定が初期化された可能性もあるのだろうか…。でも、自分の環境では、バージョン1511でもそのへんの設定を弄った記憶がないのだけど…。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 「捨てろ」と言われるかもしれないけれど
Windows10 Anniversary Update をインストールしたら古い3Dゲームのフレームレートがとんでもなく遅くなった件について、の余談というか思考メモ。
このあたり、「そんな古いゲームは捨てろ」と言われるかもしれないけれど、それはちょっと違うんじゃないのと思うわけで。
例えば、
「浮世絵なんて古いもんは全部燃やせ」
「ゴッホの絵なんて描かれたの何時だよwww 捨てろよwww」
「手塚治虫作品なんて単行本も原稿も全部裁断しちまえよ古いんだから」
とか言い出す人が出てきたら、ほとんどの人が異を唱えるはずで。
本来、「古い」から「捨てろ」なんて乱暴なことは一概に言えるはずがなく。しかしこれがデジタル作品になると、何故か「捨てろ」と言い出す人が、自分も含めて後を絶たない…。なんだかおかしいよなと。
「3Dエロゲとゴッホの絵を同列に並べてるんじゃねえよ馬鹿かてめえ」と言われるかもしれないけど、すると貴殿は江戸時代の春画もエロが入ってるからコレは全部燃やすべきと力説するのですかと。つまるところ各作品に対してエロの有無“如き”で後世に残す残さないを決めるなんてのは危険思想で。ン百年後の人達から「『エロかったから全部捨てた』とかてめえは馬鹿か何考えてんだ」と罵倒されること間違いなし。そもそもゴッホだって生きてる間はここまで高く評価されてなかったことを考えると…。
まあ、それはさておき。
TVゲーム/PCゲームの類は既存のメディアと比べると、インタラクティブ性と言うそれまでに無い要素を獲得したという新しい面があるけれど。その代償として動作するハードウェアやOSを必ず要求するという制限がまとわりついて。そして、それらハードウェアやOSは、ずっと使えるものでもなく。
浮世絵も、ゴッホの絵も、手塚治虫作品の単行本も、それぞれが単体で鑑賞物として成立する容易さというか、ある種の安定性がそこにあるわけだけど。デジタル作品・デジタルゲームはそういうわけにもいかない。動作環境と言うものが必要になり、その動作環境の維持が問題になってしまう。
それでもまだ、大昔の2Dアーケードゲームのようにスペックが低いハードウェア上で動いてたソフトウェアなら、現在のハードウェアスペックをもってすればエミュレーションという形で再現することも可能だけど。初期の3Dエロゲなどは、今でも結構それなりのハードウェアスペックを要求してしまうため、エミュレーションしたくても現時点ではまだビミョーに厳しい面もあるという…。
つまるところ、ある種のコレクターとしてそれら作品を一応手元に置いておきたいとうっかり思い始めてしまったら、作品を保有するのと同時に、当時のハードウェアを積んでいて、かつ、古いOSを入れっぱなしにした動作環境が ―― つまりは「実機」を残すしかない、ということになるのかなあ、と。だけど…。実機、場所取るんだよな…。例えば自分の部屋には未だにNEC PC-9821を残してあるけど、邪魔で邪魔で…。
これがまだ、エロゲはエロゲでも2D紙芝居エロゲであれば、仮想PC上で動かす選択肢もあるだろうけど。3Dエロゲは…やっぱりまだちょっと…。仮想PCの進化も停滞し始めたというか、そもそも _商売にならなくて開発リソースを投入できない状態になってきた雰囲気 もあるし。かといってマニアが趣味で開発できるレベルのものでもないだろうし。つまり、3Dエロゲをエミュ上で動かせる未来は、ひょっとすると永遠に来ないかもしれないという予感もあって。
などと一銭にもならないどうでもいいことで悶々と悩んでしまうのだけど、それはともかく。どうして Windows10 Anniversary Update でこういうことが起きるんだろう。症状が起きる理由が気になるというか。設定で回避する方法はないのかなあ…。
このあたり、「そんな古いゲームは捨てろ」と言われるかもしれないけれど、それはちょっと違うんじゃないのと思うわけで。
例えば、
「浮世絵なんて古いもんは全部燃やせ」
「ゴッホの絵なんて描かれたの何時だよwww 捨てろよwww」
「手塚治虫作品なんて単行本も原稿も全部裁断しちまえよ古いんだから」
とか言い出す人が出てきたら、ほとんどの人が異を唱えるはずで。
本来、「古い」から「捨てろ」なんて乱暴なことは一概に言えるはずがなく。しかしこれがデジタル作品になると、何故か「捨てろ」と言い出す人が、自分も含めて後を絶たない…。なんだかおかしいよなと。
「3Dエロゲとゴッホの絵を同列に並べてるんじゃねえよ馬鹿かてめえ」と言われるかもしれないけど、すると貴殿は江戸時代の春画もエロが入ってるからコレは全部燃やすべきと力説するのですかと。つまるところ各作品に対してエロの有無“如き”で後世に残す残さないを決めるなんてのは危険思想で。ン百年後の人達から「『エロかったから全部捨てた』とかてめえは馬鹿か何考えてんだ」と罵倒されること間違いなし。そもそもゴッホだって生きてる間はここまで高く評価されてなかったことを考えると…。
まあ、それはさておき。
TVゲーム/PCゲームの類は既存のメディアと比べると、インタラクティブ性と言うそれまでに無い要素を獲得したという新しい面があるけれど。その代償として動作するハードウェアやOSを必ず要求するという制限がまとわりついて。そして、それらハードウェアやOSは、ずっと使えるものでもなく。
浮世絵も、ゴッホの絵も、手塚治虫作品の単行本も、それぞれが単体で鑑賞物として成立する容易さというか、ある種の安定性がそこにあるわけだけど。デジタル作品・デジタルゲームはそういうわけにもいかない。動作環境と言うものが必要になり、その動作環境の維持が問題になってしまう。
それでもまだ、大昔の2Dアーケードゲームのようにスペックが低いハードウェア上で動いてたソフトウェアなら、現在のハードウェアスペックをもってすればエミュレーションという形で再現することも可能だけど。初期の3Dエロゲなどは、今でも結構それなりのハードウェアスペックを要求してしまうため、エミュレーションしたくても現時点ではまだビミョーに厳しい面もあるという…。
つまるところ、ある種のコレクターとしてそれら作品を一応手元に置いておきたいとうっかり思い始めてしまったら、作品を保有するのと同時に、当時のハードウェアを積んでいて、かつ、古いOSを入れっぱなしにした動作環境が ―― つまりは「実機」を残すしかない、ということになるのかなあ、と。だけど…。実機、場所取るんだよな…。例えば自分の部屋には未だにNEC PC-9821を残してあるけど、邪魔で邪魔で…。
これがまだ、エロゲはエロゲでも2D紙芝居エロゲであれば、仮想PC上で動かす選択肢もあるだろうけど。3Dエロゲは…やっぱりまだちょっと…。仮想PCの進化も停滞し始めたというか、そもそも _商売にならなくて開発リソースを投入できない状態になってきた雰囲気 もあるし。かといってマニアが趣味で開発できるレベルのものでもないだろうし。つまり、3Dエロゲをエミュ上で動かせる未来は、ひょっとすると永遠に来ないかもしれないという予感もあって。
などと一銭にもならないどうでもいいことで悶々と悩んでしまうのだけど、それはともかく。どうして Windows10 Anniversary Update でこういうことが起きるんだろう。症状が起きる理由が気になるというか。設定で回避する方法はないのかなあ…。
[ ツッコむ ]
2016/08/18(木) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 製薬会社とカプセル怪獣とウルトラマン
寝ていたら夢の中で、製薬会社がカプセル怪獣やウルトラマンを作る、という設定が出てきて。目が覚めてからそういう設定についてもやもやと妄想してしまったのでメモ。妄想メモ。
やっぱり今時、改造人間とか人造怪獣とかそういうアレを出そうとしたら、製薬会社が絡んでる、みたいな設定にするのが妥当だったりするのかなと思えてきたり。たしか仮面ライダーアマゾンズもそういう感じの設定だった気もするし。ハリウッドで何度もリメイクされてるスパイダーマンにもそういう設定があったよなと。
やはり、コンピュータでシミュレーションして、ラットに投薬実験してみたら、巨大化、かつ、異形の怪物に…。みたいな展開になるのかなと。いやまあ、その展開って、 スパイダーマンで見た記憶があるけど。
あちらのソレは性格まで変化して主人公と敵対するソレに、という設定だった気がするけど。見た目は変わったけど性格だの習性は変わってない、ということにすれば、これはカプセル怪獣誕生の設定として使えそうだなと。もっとも、カプセル化する技術までは作れないだろうから、ずっと巨大化状態のままだろうけど。
更に、怪獣が作れる薬が発見できたら、人間にも使ってみたくなるよなと。そして、人造ウルトラマンが誕生。
しかし。
やっぱり今時、改造人間とか人造怪獣とかそういうアレを出そうとしたら、製薬会社が絡んでる、みたいな設定にするのが妥当だったりするのかなと思えてきたり。たしか仮面ライダーアマゾンズもそういう感じの設定だった気もするし。ハリウッドで何度もリメイクされてるスパイダーマンにもそういう設定があったよなと。
やはり、コンピュータでシミュレーションして、ラットに投薬実験してみたら、巨大化、かつ、異形の怪物に…。みたいな展開になるのかなと。いやまあ、その展開って、 スパイダーマンで見た記憶があるけど。
あちらのソレは性格まで変化して主人公と敵対するソレに、という設定だった気がするけど。見た目は変わったけど性格だの習性は変わってない、ということにすれば、これはカプセル怪獣誕生の設定として使えそうだなと。もっとも、カプセル化する技術までは作れないだろうから、ずっと巨大化状態のままだろうけど。
更に、怪獣が作れる薬が発見できたら、人間にも使ってみたくなるよなと。そして、人造ウルトラマンが誕生。
しかし。
◎ ずっと巨大サイズだと困る。 :
既存のウルトラマンは普段人間サイズでウロウロしてるから特に困らないだろうけど…。
人間に投薬・巨大化させて作ったウルトラマンは元のサイズに戻れないほうがもっともらしいかなと。となると、日常生活が面倒なことになるなと。
特に用もないのに街をドスンドスンと歩かれては困るから…。どこかの島にでも隔離・幽閉することになりそう。つまり、怪獣島 with 人造ウルトラマン。政府だか官公庁から要請が来たらその時だけは島を出られるけど、ソレ以外は、犬だの猫だの猿だのから作った怪獣達と一緒に、島で生活しないといけない。
どう考えても、普段は暇で暇でしょうがないよなと。暇潰しするための何かが欲しくなるはず。
オーロラビジョンのようなディスプレイと、ダンプカーサイズのマウスを使って、日がな一日、ネットに入り浸り状態の人造ウルトラマン。
「今日も怪獣島は平和でしたなう」
「ちなみにこの写真は広報宣伝課の○○さんに撮ってもらいました。僕が使えるサイズのデジカメは無いんで」
「昔は光の巨人と呼んでもらえたのに、近頃は進撃の巨人呼ばわりされて、落ち込む…」
「最近下着が古くて破れそうでヒヤヒヤ。新調予算下りるかなあ。大きいからお金かかるらしいです」
食料はどうするんだろう…。予算が確保できなくなって、「かわいそうなぞう」状態に追い込まれていく人造ウルトラマン…。
む。本家ウルトラマンでもそういう話を作れそうな気がしてきた。
人間に投薬・巨大化させて作ったウルトラマンは元のサイズに戻れないほうがもっともらしいかなと。となると、日常生活が面倒なことになるなと。
特に用もないのに街をドスンドスンと歩かれては困るから…。どこかの島にでも隔離・幽閉することになりそう。つまり、怪獣島 with 人造ウルトラマン。政府だか官公庁から要請が来たらその時だけは島を出られるけど、ソレ以外は、犬だの猫だの猿だのから作った怪獣達と一緒に、島で生活しないといけない。
どう考えても、普段は暇で暇でしょうがないよなと。暇潰しするための何かが欲しくなるはず。
オーロラビジョンのようなディスプレイと、ダンプカーサイズのマウスを使って、日がな一日、ネットに入り浸り状態の人造ウルトラマン。
「今日も怪獣島は平和でしたなう」
「ちなみにこの写真は広報宣伝課の○○さんに撮ってもらいました。僕が使えるサイズのデジカメは無いんで」
「昔は光の巨人と呼んでもらえたのに、近頃は進撃の巨人呼ばわりされて、落ち込む…」
「最近下着が古くて破れそうでヒヤヒヤ。新調予算下りるかなあ。大きいからお金かかるらしいです」
食料はどうするんだろう…。予算が確保できなくなって、「かわいそうなぞう」状態に追い込まれていく人造ウルトラマン…。
む。本家ウルトラマンでもそういう話を作れそうな気がしてきた。
◎ 本家ウルトラマンを使って妄想。 :
怪獣との戦闘中に、怪獣から謎の液体をかけられてしまうウルトラマン。どうにか怪獣を倒したものの…。
ウルトラマン、空へ飛び去ろうとして、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、自分が飛べてないことに気づき、腰や足元のあたりをキョロキョロと見渡して確認。再度、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、次第にうなだれる。
ウルトラマン、ふと何かに気づいたように、胸のカラータイマーに手を当てる。じっと胸元を見つめるが、カラータイマーは青々と光っていて、赤く点滅する気配がない。
科特隊員A 「妙だな。いつもはそのうちカラータイマーが点滅するのに」
街の人々がざわつき始める。ウルトラマンもゆっくりと首を傾げる。
夕日が沈み、夜になり、朝が来て、日が高く昇って昼になる。
TVニュース番組の映像。
アナウンサー 「お昼のニュースです。最初のニュースは、昨日15:00頃、東京都○○区に出現したウルトラマンについての続報です。現場から中継が入ってます。現場の○○さん」
リポーター 「はい。こちら現場の○○です。ウルトラマンですが、一晩経った現在も存在し続けています。ご覧の通り、高層マンションの横で完全にしゃがみ込んでおりまして、おそらくですが当人も途方に暮れている様子が伺いしれます」
アナウンサー 「スタジオにはウルトラマンの習性について詳しい○○解説委員を呼んでいます。○○さん、これはどういう状態になっているのでしょう?」
解説委員 「そうですね。今までのウルトラマンは出現から約3分ほど経過すると、カラータイマーと呼ばれる胸のランプが赤く点滅を始めて消滅してしまう場合がほとんどでした。しかし今回はカラータイマーが青く光り続けてますので、消滅する気配がない状態です」
アナウンサー 「すると今までとは違う種類のウルトラマンということですか?」
解説委員 「いえ。体の文様からして、これまで出現していたウルトラマンと同じ個体と思われます」
アナウンサー 「では何故消えないのでしょう?」
解説委員 「直前まで戦っていた怪獣の習性が関係していると思われます。こちらの映像をご覧ください。この時、怪獣から液体をかけられていますが、ウルトラマンの体が光っているのが確認できます」
アナウンサー 「ああ。光ってますね」
解説委員 「はい。この時ウルトラマンの肉体に何らかの変化が起きてしまったということでしょう」
ウルトラマン、疲れてきたのか眠くなり、舟を漕ぎ始める。揺れた体が、近くのマンションと接触。マンション内部が大きく揺れる。
マンション住民A 「キャアアア! 地震よーッ!」
マンション住民B 「お、落ち着け! テーブルの下に潜るんだ!」
などとしょーもない妄想をしてみたけど、なんだかこういう回が既にあったのではないかと思えてきた…。ウルトラマンシリーズって山ほど話が作られてるから、1〜2回ぐらいは、こういう回があっても全然おかしくないよなと…。いや、絶対あるよなと…。
1話丸々、ニュース番組風の映像だけで構成していく、てのも面白そう。番組開始冒頭は、ウルトラマンによるいつもの怪獣退治が終わりました的なニュースだったのに、おやおやなんだかちょっと様子がおかしいぞ、てなことになり…。近隣住民の避難を決定する官房長官の記者会見映像等がニュース番組内で割り込みで入ったり。
ああ、でも、そういう作りをすると、偉い人達に怒られるんだっけか…。 _ラジオ版宇宙戦争 の再現になっちゃうのかな…。
ウルトラマン、空へ飛び去ろうとして、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、自分が飛べてないことに気づき、腰や足元のあたりをキョロキョロと見渡して確認。再度、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、次第にうなだれる。
ウルトラマン、ふと何かに気づいたように、胸のカラータイマーに手を当てる。じっと胸元を見つめるが、カラータイマーは青々と光っていて、赤く点滅する気配がない。
科特隊員A 「妙だな。いつもはそのうちカラータイマーが点滅するのに」
街の人々がざわつき始める。ウルトラマンもゆっくりと首を傾げる。
夕日が沈み、夜になり、朝が来て、日が高く昇って昼になる。
TVニュース番組の映像。
アナウンサー 「お昼のニュースです。最初のニュースは、昨日15:00頃、東京都○○区に出現したウルトラマンについての続報です。現場から中継が入ってます。現場の○○さん」
リポーター 「はい。こちら現場の○○です。ウルトラマンですが、一晩経った現在も存在し続けています。ご覧の通り、高層マンションの横で完全にしゃがみ込んでおりまして、おそらくですが当人も途方に暮れている様子が伺いしれます」
アナウンサー 「スタジオにはウルトラマンの習性について詳しい○○解説委員を呼んでいます。○○さん、これはどういう状態になっているのでしょう?」
解説委員 「そうですね。今までのウルトラマンは出現から約3分ほど経過すると、カラータイマーと呼ばれる胸のランプが赤く点滅を始めて消滅してしまう場合がほとんどでした。しかし今回はカラータイマーが青く光り続けてますので、消滅する気配がない状態です」
アナウンサー 「すると今までとは違う種類のウルトラマンということですか?」
解説委員 「いえ。体の文様からして、これまで出現していたウルトラマンと同じ個体と思われます」
アナウンサー 「では何故消えないのでしょう?」
解説委員 「直前まで戦っていた怪獣の習性が関係していると思われます。こちらの映像をご覧ください。この時、怪獣から液体をかけられていますが、ウルトラマンの体が光っているのが確認できます」
アナウンサー 「ああ。光ってますね」
解説委員 「はい。この時ウルトラマンの肉体に何らかの変化が起きてしまったということでしょう」
ウルトラマン、疲れてきたのか眠くなり、舟を漕ぎ始める。揺れた体が、近くのマンションと接触。マンション内部が大きく揺れる。
マンション住民A 「キャアアア! 地震よーッ!」
マンション住民B 「お、落ち着け! テーブルの下に潜るんだ!」
などとしょーもない妄想をしてみたけど、なんだかこういう回が既にあったのではないかと思えてきた…。ウルトラマンシリーズって山ほど話が作られてるから、1〜2回ぐらいは、こういう回があっても全然おかしくないよなと…。いや、絶対あるよなと…。
1話丸々、ニュース番組風の映像だけで構成していく、てのも面白そう。番組開始冒頭は、ウルトラマンによるいつもの怪獣退治が終わりました的なニュースだったのに、おやおやなんだかちょっと様子がおかしいぞ、てなことになり…。近隣住民の避難を決定する官房長官の記者会見映像等がニュース番組内で割り込みで入ったり。
ああ、でも、そういう作りをすると、偉い人達に怒られるんだっけか…。 _ラジオ版宇宙戦争 の再現になっちゃうのかな…。
[ ツッコむ ]
2016/08/19(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Amazonから工具が届いた
数日前に注文してたアレコレが届いた。
- プラスチック向けノコギリ _TAMIYA 薄刃クラフトのこ 74024
- ノコギリ _OLFA ホビーのこ 167B
- カッター _OLFA 特専M型 145B
- 構造材 _TAMIYA ユニバーサルプレートL(210x160mm)
TAMIYA 薄刃クラフトのこは、Amazonのレビューによると、本体はOLFA製、刃の部分がTAMIYA製だそうで。刃が薄いので切れ味抜群だけどすぐにボロボロになるそうで。どの程度の切れ味なのかちょっと楽しみ。
OLFA ホビーのこ 167B は、100円ショップで買ったプラスチック製ケースをチマチマ削りたくて購入。
OLFA 特専M型は、フツーのカッターより鋭いので切り跡が綺麗になるそうで。期待大。
- プラスチック向けノコギリ _TAMIYA 薄刃クラフトのこ 74024
- ノコギリ _OLFA ホビーのこ 167B
- カッター _OLFA 特専M型 145B
- 構造材 _TAMIYA ユニバーサルプレートL(210x160mm)
TAMIYA 薄刃クラフトのこは、Amazonのレビューによると、本体はOLFA製、刃の部分がTAMIYA製だそうで。刃が薄いので切れ味抜群だけどすぐにボロボロになるそうで。どの程度の切れ味なのかちょっと楽しみ。
OLFA ホビーのこ 167B は、100円ショップで買ったプラスチック製ケースをチマチマ削りたくて購入。
OLFA 特専M型は、フツーのカッターより鋭いので切り跡が綺麗になるそうで。期待大。
[ ツッコむ ]
2016/08/20(土) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] MDF板をノコギリで切断中
電動雲台モドキの土台部分を作るべくダイソーで買ってきた10x10cmのMDF板を昨日届いたTAMIYA製ノコギリで切断中。
TAMIYA製ノコギリの使用感だけど。Amazonのレビューではよく切れるというレビューだったけど、想像してたより全然切れないなと…。こんなに頑張らないと切れないのか…。ツライ…。それでも、刃が薄いおかげか、100円ショップで買ったノコギリと比べたらかなり正確に切れる感じはあるのだけど。100円ショップのノコギリで切ると何mmも無くなってしまうけど、TAMIYA製のソレで切ると失われる部分がとても少なくなる印象。ただ、切れない…。でもまあ、ノコギリという工具は、こんなもんなのかな…。
セメダイン スーパーXを使ってベタベタと貼り合わせてみたけど、完全に歪んでしまった…。おそらく、板の切り口が斜めになってしまったのにくっつけてしまったからだなと。でもまあ、段ボールで仮作成したソレより強度はありそうなので、これはこれで。
TAMIYA製ノコギリの使用感だけど。Amazonのレビューではよく切れるというレビューだったけど、想像してたより全然切れないなと…。こんなに頑張らないと切れないのか…。ツライ…。それでも、刃が薄いおかげか、100円ショップで買ったノコギリと比べたらかなり正確に切れる感じはあるのだけど。100円ショップのノコギリで切ると何mmも無くなってしまうけど、TAMIYA製のソレで切ると失われる部分がとても少なくなる印象。ただ、切れない…。でもまあ、ノコギリという工具は、こんなもんなのかな…。
セメダイン スーパーXを使ってベタベタと貼り合わせてみたけど、完全に歪んでしまった…。おそらく、板の切り口が斜めになってしまったのにくっつけてしまったからだなと。でもまあ、段ボールで仮作成したソレより強度はありそうなので、これはこれで。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 花火大会だった
今日は須賀川花火大会だった。
親父さんの代わりに夕方の犬の散歩をしたのだけど、散歩中に、おそらくはリハーサル的な花火が鳴り始めたら、犬が途端に怯えてしまって。どこかに逃げようと紐をグイグイと引っ張るものだから…。まあ、とにかく疲れた…。
親父さんの代わりに夕方の犬の散歩をしたのだけど、散歩中に、おそらくはリハーサル的な花火が鳴り始めたら、犬が途端に怯えてしまって。どこかに逃げようと紐をグイグイと引っ張るものだから…。まあ、とにかく疲れた…。
[ ツッコむ ]
2016/08/21(日) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] 今日もノコギリの試し切り
_ OLFA製ホビーのこ
を使って木材を小さく試し切り。
昨日使った TAMIYA製ノコギリと比べると、OLFA製ホビーのこは刃が厚いようで、1〜2mmぐらい切断部分が無くなってしまった。TAMIYA製ノコギリは本当に刃が薄いんだなと、なんだか逆に感心。
切れ味は、TAMIYA製ノコギリも、OLFA製ホビーのこも、さほど変わらなかった。恥ずかしながらノコギリってあまり使ったことがないのでよくわからんのだけど、おそらくノコギリは大体こんな感じの切れ味なんだろうなと。たぶん。1回押したり引いたりするだけでシュバァッと勢いよく削れてくれるわけではなさそう。
それにしても、OLFA製ホビーのこ、保管が難しいな…。パッケージは再利用できるタイプではないし…。保管に関しては、デザインナイフと同様の面倒臭さがありそうな。おそらくは工具箱に入れて保管することを前提にしてあるのかなと。
バッテリーが電動雲台モドキの土台から転げ落ちないようにするための小さな出っ張りはくっつけることができたけど。Raspberry Pi本体を収める部分にも出っ張りをつけたい、が、手元に材料が無くて。木材を買ってこないとダメか…。しかし、ンmm程度の太さの木材ってあるんだろうか。いやまあ、プラ棒でもいいけど…。割り箸でもいいかなと思ったけど家の中を探しても木製の割り箸が見当たらず。竹製の丸い割り箸ならあるんだけどな…。それともココは段ボールで、と思ったが段ボールは歪んでしまうし…。やっぱり木かプラスチックじゃないと…。などと悩んでいるところ。
昨日使った TAMIYA製ノコギリと比べると、OLFA製ホビーのこは刃が厚いようで、1〜2mmぐらい切断部分が無くなってしまった。TAMIYA製ノコギリは本当に刃が薄いんだなと、なんだか逆に感心。
切れ味は、TAMIYA製ノコギリも、OLFA製ホビーのこも、さほど変わらなかった。恥ずかしながらノコギリってあまり使ったことがないのでよくわからんのだけど、おそらくノコギリは大体こんな感じの切れ味なんだろうなと。たぶん。1回押したり引いたりするだけでシュバァッと勢いよく削れてくれるわけではなさそう。
それにしても、OLFA製ホビーのこ、保管が難しいな…。パッケージは再利用できるタイプではないし…。保管に関しては、デザインナイフと同様の面倒臭さがありそうな。おそらくは工具箱に入れて保管することを前提にしてあるのかなと。
バッテリーが電動雲台モドキの土台から転げ落ちないようにするための小さな出っ張りはくっつけることができたけど。Raspberry Pi本体を収める部分にも出っ張りをつけたい、が、手元に材料が無くて。木材を買ってこないとダメか…。しかし、ンmm程度の太さの木材ってあるんだろうか。いやまあ、プラ棒でもいいけど…。割り箸でもいいかなと思ったけど家の中を探しても木製の割り箸が見当たらず。竹製の丸い割り箸ならあるんだけどな…。それともココは段ボールで、と思ったが段ボールは歪んでしまうし…。やっぱり木かプラスチックじゃないと…。などと悩んでいるところ。
[ ツッコむ ]
2016/08/22(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 外は雨
台風が近づいているらしい。ニュースの類は全然見てなかったから、知らなかった…。
外出して買い物に行ける天候ではないので、部屋の中にあった木材をOLFAホビーのこでどうにか切って、Raspberry Piの固定用の出っ張りにしてみたり。
電動雲台モドキを三脚に乗せてみたけど、高さがあるせいか、かなりグラグラする…。
外出して買い物に行ける天候ではないので、部屋の中にあった木材をOLFAホビーのこでどうにか切って、Raspberry Piの固定用の出っ張りにしてみたり。
電動雲台モドキを三脚に乗せてみたけど、高さがあるせいか、かなりグラグラする…。
[ ツッコむ ]
2016/08/23(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] 電動ノコギリって自作できないのかな
MDF板をノコギリで切る際に、手でギコギコとやってくのはしんどいなと思ったわけで。もっと楽に切れないかな。電動ノコギリとやらがあれば楽になるのかなと。
しかし、電動ノコギリ ―― 「卓上丸のこ」とやらのキーワードでググってみたけど、えてして、大きくて、重くて、お値段が高いのがフツーっぽくて。ぶっとい木材を切っていくことを前提にして作られているし、下手な作りだったら使用者に大怪我をさせてしまうからから、どれもこれもゴツイ製品ばかりになるのは当たり前だろうけど。
しかし、もっと小さいのがあればいいのになと。
無いなら、作るしかないのだろうか。いやいや、既にそういう電動ノコギリを実際に作ってしまった人が居そうな気もする。などと思ってググってみたけど、どうやら日本国内には、そんな変わった人は居ないようで。残念。
ただ、海外ならチラホラ居るっぽい。
_Mini circular saw with dc motor - All
_Homemade Mini Circular Table Jig Saw DIY Cutting PCB Machine Tool Wood Metal CNC Motor Drill 2 - YouTube
_HOW I BUILT MY MINI TABLE SAW, PART 3 (FINISHING) - YouTube
_Making a small Table Saw from old Blender (500W) - YouTube
_saw diy mini table dc motor - Google画像検索
もっとも、製作風景を眺めていて思ったけど…。不器用で、しかも粗忽者な自分がこんなものを作ろうとしたら、絶対に途中で怪我するなと…。下手すると指を何本か無くすかもしれん…。いや、そもそも、たとえちゃんとした電動ノコギリであっても、ソレを使う時点で自分如きでは間違って指を切断してしまうかもしれぬ。手を出すのは危ないかも…。
しかし、電動ノコギリ ―― 「卓上丸のこ」とやらのキーワードでググってみたけど、えてして、大きくて、重くて、お値段が高いのがフツーっぽくて。ぶっとい木材を切っていくことを前提にして作られているし、下手な作りだったら使用者に大怪我をさせてしまうからから、どれもこれもゴツイ製品ばかりになるのは当たり前だろうけど。
しかし、もっと小さいのがあればいいのになと。
- 机の上に置いて使えるぐらいのサイズで、
- プラスチック製 or アクリル製ケースだから軽くて、
- マブチモーターあたりを使っているから超非力なんだけど、
- 1cm未満の厚みの木材やそのへんのプラスチック製ケースならじわじわやってけば手でギコギコするよりも楽に切れますよ、
- スライドさせれば歪まずにまっすぐ切れますし、
無いなら、作るしかないのだろうか。いやいや、既にそういう電動ノコギリを実際に作ってしまった人が居そうな気もする。などと思ってググってみたけど、どうやら日本国内には、そんな変わった人は居ないようで。残念。
ただ、海外ならチラホラ居るっぽい。
_Mini circular saw with dc motor - All
_Homemade Mini Circular Table Jig Saw DIY Cutting PCB Machine Tool Wood Metal CNC Motor Drill 2 - YouTube
_HOW I BUILT MY MINI TABLE SAW, PART 3 (FINISHING) - YouTube
_Making a small Table Saw from old Blender (500W) - YouTube
_saw diy mini table dc motor - Google画像検索
もっとも、製作風景を眺めていて思ったけど…。不器用で、しかも粗忽者な自分がこんなものを作ろうとしたら、絶対に途中で怪我するなと…。下手すると指を何本か無くすかもしれん…。いや、そもそも、たとえちゃんとした電動ノコギリであっても、ソレを使う時点で自分如きでは間違って指を切断してしまうかもしれぬ。手を出すのは危ないかも…。
◎ 電動工具は危ない。 :
電動工具は危ないからなあ…。工業高校の実習で旋盤を使った記憶があるけど、刃を止める工具を刺したままうっかり回しちゃって工具が勢いよく吹っ飛んで天井に突き刺さったという前例があるからお前ら本気で気をつけろよ、ホラ、この天井の穴がその時の跡だ、みたいな話を実習前に先生から聞かされてビビった記憶が。他にも、服の袖が巻き込まれて云々の事例もあるからちゃんとした服装で扱わないと冗談じゃなく死ぬぞ、とかそういう注意も受けたような。電動工具はマジに気を付けないとヤバイ。
そういや、母校の福島県立郡山北工業高校で、実習中の旋盤のソレで生徒の死亡事故があったような…。と思ってググってみたけど全然情報が出てこない。TVのニュースで見て驚いた記憶があるんだけど、アレは偽記憶だろうか。それとも学校の評判に関わってくる等の珍妙な判断で必死に隠蔽工作をして、故にググっても出てこないのだろうか。「オイオイ。ソレ、北工じゃなくて○○工の話だよ。お前、勘違いしてるよ」とかだったらいいのだけど。…事故事例の公開は、後に起こる事故を未然に防ぐ効果が期待できるので、隠蔽してしまったらそれはもう未来の殺人に加担してるようなものだと思うわけで。なので、自分の勘違いだったらいいな、是非とも勘違いであってほしいと願ってしまうわけですけど。
何はともあれ、電動工具は便利だけど危ないので、気をつけて使わないと。
そういや、母校の福島県立郡山北工業高校で、実習中の旋盤のソレで生徒の死亡事故があったような…。と思ってググってみたけど全然情報が出てこない。TVのニュースで見て驚いた記憶があるんだけど、アレは偽記憶だろうか。それとも学校の評判に関わってくる等の珍妙な判断で必死に隠蔽工作をして、故にググっても出てこないのだろうか。「オイオイ。ソレ、北工じゃなくて○○工の話だよ。お前、勘違いしてるよ」とかだったらいいのだけど。…事故事例の公開は、後に起こる事故を未然に防ぐ効果が期待できるので、隠蔽してしまったらそれはもう未来の殺人に加担してるようなものだと思うわけで。なので、自分の勘違いだったらいいな、是非とも勘違いであってほしいと願ってしまうわけですけど。
何はともあれ、電動工具は便利だけど危ないので、気をつけて使わないと。
◎ レーザー加工機はどうなんだろう。 :
MDF板をレーザーで切り抜いていける工作機械もあるらしい。PCから制御するから、かなり細かく、正確に、切り抜けるようで。まあ、やっぱりお値段は高いみたいだけど…。ホームセンターでそういう機械を使わせてくれるサービスとかあればいいのにな。まあ、商売にならないか。
ひょっとして、電動ノコギリもコンピュータで制御すると、違う使い方が見えてきたりするのだろうか。まあ、既にそういう製品がありそうな予感も。人間が手で材料をグイグイ押していくより、まだ安全に使えたりするのだろうか。いやいや、ちゃんと材料を締めて固定しておかないとケースの中で材料が暴れ馬状態になってより恐ろしいことに、とかあるかもしれんか…。
ひょっとして、電動ノコギリもコンピュータで制御すると、違う使い方が見えてきたりするのだろうか。まあ、既にそういう製品がありそうな予感も。人間が手で材料をグイグイ押していくより、まだ安全に使えたりするのだろうか。いやいや、ちゃんと材料を締めて固定しておかないとケースの中で材料が暴れ馬状態になってより恐ろしいことに、とかあるかもしれんか…。
この記事へのツッコミ
- Re: 電動ノコギリって自作できないのかな by とおりすがり22 2016/11/04 17:21
- 初めまして、ただの通りすがりです。過去記事とかいろいろ読ませていただきました。
最新の記事じゃないのが少し申し訳ないですが…
MDF加工を難儀されているようですね。おそらくですが、刃物があっていないのだと思いますよ。
私もタミヤとOLFAの同じ商品を持っていますが、プラスチック向けなのでピッチが細かく、MDFには向かないですねぇ。木材は繊維質で構造にも方向性があるので。個人的にはゼッソーのハンディ200あたりがいいんじゃないかと思いますよ。切り幅は0.7mmです。参考までにですが…
ちなみに小型のサーキュラーソーですが、日本でも自作している人はたまにいます。…ただ、プロクソンブランドの小型のものが実売12K程度で販売されてるので、別段こだわりがある人以外はこれを買うと思いますが…(私も一台買って改造して使ってます)
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2016/08/24(水) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 洋風世界の牛若丸と弁慶
思考メモというか妄想メモというか思考メモ。
寝ていたら、夢の中に、牛若丸と弁慶が出てきて。ただ、夢の中で見たソレは、弁慶が _「シュガー・ラッシュ」の主人公 のビジュアルで…。
目が覚めてから、なんであのキャラが弁慶になってるねん、変な夢だったなあ、と困惑してたら、ふとあることに気がついて。
「シュガー・ラッシュ」のヒロインって、なんだか牛若丸っぽいよなと。いや、改めて考えてみたら、牛若丸そのものだよなと。そうとしか思えなくなってきた。
なるほど、牛若丸と弁慶を、洋風かつ現代に持ち込んで、牛若丸の性別を反転させれば、「シュガー・ラッシュ」になるんだなと。今まで気づかなかった…。
まあ、キャラの見た目というかバランスだけはソレになってますなあ、てなだけの話だけど。
考えてみたら、 _荒川弘版「アルスラーン戦記」 もソレっぽいなと。
何にせよ、牛若丸と弁慶を、昔の中東(?)っぽい世界の中に持ち込んで、弁慶をイケメンにすれば、「アルスラーン戦記」になるんだなと…。まあ、コレも、キャラの見た目というかバランスだけは(以下略)。
ということで、牛若丸と弁慶を○○世界に突っ込んでみたらどうなるだろう、てな妄想をしてみるのも、また何か違ったソレが出てくるかもしれん、と思ったのでメモ。
寝ていたら、夢の中に、牛若丸と弁慶が出てきて。ただ、夢の中で見たソレは、弁慶が _「シュガー・ラッシュ」の主人公 のビジュアルで…。
目が覚めてから、なんであのキャラが弁慶になってるねん、変な夢だったなあ、と困惑してたら、ふとあることに気がついて。
「シュガー・ラッシュ」のヒロインって、なんだか牛若丸っぽいよなと。いや、改めて考えてみたら、牛若丸そのものだよなと。そうとしか思えなくなってきた。
- 大男キャラに対して小さい。
- スピード重視にパラメータを割り振ってる。(逆に大男はパワー重視にパラメータを割り振ってる)
- 髪型がポニーテール。
なるほど、牛若丸と弁慶を、洋風かつ現代に持ち込んで、牛若丸の性別を反転させれば、「シュガー・ラッシュ」になるんだなと。今まで気づかなかった…。
まあ、キャラの見た目というかバランスだけはソレになってますなあ、てなだけの話だけど。
考えてみたら、 _荒川弘版「アルスラーン戦記」 もソレっぽいなと。
- 大男が常に傍にいる。
- 髪型がポニーテール。
- 王子様というハイソな出自なれど、小さい頃は家族と別れて違うところで暮らしてて。
何にせよ、牛若丸と弁慶を、昔の中東(?)っぽい世界の中に持ち込んで、弁慶をイケメンにすれば、「アルスラーン戦記」になるんだなと…。まあ、コレも、キャラの見た目というかバランスだけは(以下略)。
ということで、牛若丸と弁慶を○○世界に突っ込んでみたらどうなるだろう、てな妄想をしてみるのも、また何か違ったソレが出てくるかもしれん、と思ったのでメモ。
◎ 世の中に溢れてる牛若丸と弁慶。 :
牛若丸と弁慶は、「大きいのと小さいの」というビジュアルイメージを持っているわけだけど。そこだけを意識してみると、色々なヒット作が思い出されるなと。
例えば、バディ物のキャラ設定を妄想する際、一般的にはついついうっかり「TIGER&BUNNY」のように双方似たような身長でイメージしちゃうことが多いわけだけど。そこに牛若丸と弁慶のような明確な大小をデフォルメして盛り込んでみると、見た目とは裏腹に関係として安定するというか、なんだかしっくりくる時があったりする、かもしれんなと思えてきたりもして。
1stガンダムで、アムロとカイが並んでいても別段面白くもないけど、リュウとハヤトが並んでるだけでダイナミックな感じがするぞ、みたいな。
まあ、かなりの身長差がある場合、パッと見からして、そこには分かりやすいコントラストというか緩急があるわけだから、似たようなのを二人並べるよりも面白く感じてしまうのは当然、だったりするのかもしれんけど。
- 「アルスラーン戦記」の大きいのと小さいの。(※ 弁慶がイケメン)
- 「ベイマックス」の大きいのと小さいの。
- 「シュガー・ラッシュ」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女)
- 「モンスターズ・インク」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションが持つスピードは喋りに全振り)
- 「となりのトトロ」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女+幼女)
- 企画段階の「もののけ姫」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女)
- 「パンダコパンダ」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは幼女+パンダ)
- 「俺物語!!」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女)
- 「Theかぼちゃワイン」の大きいのと小さいの。
例えば、バディ物のキャラ設定を妄想する際、一般的にはついついうっかり「TIGER&BUNNY」のように双方似たような身長でイメージしちゃうことが多いわけだけど。そこに牛若丸と弁慶のような明確な大小をデフォルメして盛り込んでみると、見た目とは裏腹に関係として安定するというか、なんだかしっくりくる時があったりする、かもしれんなと思えてきたりもして。
1stガンダムで、アムロとカイが並んでいても別段面白くもないけど、リュウとハヤトが並んでるだけでダイナミックな感じがするぞ、みたいな。
まあ、かなりの身長差がある場合、パッと見からして、そこには分かりやすいコントラストというか緩急があるわけだから、似たようなのを二人並べるよりも面白く感じてしまうのは当然、だったりするのかもしれんけど。
◎ 日本人は気づかずに外国で発見されるソレ。 :
ピクサーやディズニーが、牛若丸と弁慶っぽい見た目を時々提示するのは、「となりのトトロ」から学んだところが大きいのではないか、などと邪推したのだけど実際はどうなんだろう…。おそらく「トトロ」が何故ウケたのかを分析していくうちに、ヒットを招き寄せる要素の一つとして、そこらへんを再発見して、更に今では理論武装まで済ませて積極的に活用しているのでは、と…。
*1
対して、日本のアニメって、そういう大小をむしろ排除する方向になってるよなと。
「トトロ」は日本から出てきた作品なのに、当の日本人は、どうしてアレがヒットしたのか実は未だにちゃんと分析してないのでは、とも思えてきたり。「アレは日本のアニメというより宮崎アニメだから」的物言いをすることで安易に例外扱いしてスルーして学ぶ機会を逃してないか。先人の繰り出したヒット作から何かしら学んでやろう盗んでやろうという気概を持ってそれら作品を真剣に見たことがあるのだろうか。てなことをチラリと思ったりもして。
でもまあ、日本のアレコレって日本人自身はそこにある特殊性に気づいてなくて、えてして外国で「発見」されることが多いから、これもまたよくあること、だったりするのかもしれん、とか思えてきたりもして。
対して、日本のアニメって、そういう大小をむしろ排除する方向になってるよなと。
「トトロ」は日本から出てきた作品なのに、当の日本人は、どうしてアレがヒットしたのか実は未だにちゃんと分析してないのでは、とも思えてきたり。「アレは日本のアニメというより宮崎アニメだから」的物言いをすることで安易に例外扱いしてスルーして学ぶ機会を逃してないか。先人の繰り出したヒット作から何かしら学んでやろう盗んでやろうという気概を持ってそれら作品を真剣に見たことがあるのだろうか。てなことをチラリと思ったりもして。
でもまあ、日本のアレコレって日本人自身はそこにある特殊性に気づいてなくて、えてして外国で「発見」されることが多いから、これもまたよくあること、だったりするのかもしれん、とか思えてきたりもして。
◎ 更に大小を拡大してみる。 :
牛若丸をどんどん小さくしてみるのはどうだろう。
それってもしかすると、「ベルセルク」の主人公と妖精や、「レミーのおいしいレストラン」みたいな状態になるのだろうか。
いや待て。ソレってもはや、牛若丸と弁慶じゃなくて、一寸法師なのでは…。
逆に、弁慶をどんどん大きくしてみるのはどうだろう。
それってもしかすると、「アイアン・ジャイアント」や「巨神ゴーグ」みたいな状態になるのだろうか。
いや待て。ソレってもはや牛若丸と弁慶じゃなくて、 _だいだらぼっち の域に入ってしまうのでは…。
何にせよ、牛若丸と弁慶をベースにして妄想したとしても、片方をやたらと小さくしたり、あるいは大きくしたりすることで、全然別物に見えてきそうな気もしてきたり。
などとどうでもいいことをもやもやと妄想してしまったので、なんとなくメモ。
それってもしかすると、「ベルセルク」の主人公と妖精や、「レミーのおいしいレストラン」みたいな状態になるのだろうか。
いや待て。ソレってもはや、牛若丸と弁慶じゃなくて、一寸法師なのでは…。
逆に、弁慶をどんどん大きくしてみるのはどうだろう。
それってもしかすると、「アイアン・ジャイアント」や「巨神ゴーグ」みたいな状態になるのだろうか。
いや待て。ソレってもはや牛若丸と弁慶じゃなくて、 _だいだらぼっち の域に入ってしまうのでは…。
何にせよ、牛若丸と弁慶をベースにして妄想したとしても、片方をやたらと小さくしたり、あるいは大きくしたりすることで、全然別物に見えてきそうな気もしてきたり。
などとどうでもいいことをもやもやと妄想してしまったので、なんとなくメモ。
*1: 元々はディズニー作品の中で多用されていたソレだろうけど、「トトロ」を学ぶ過程で自国の作品の中からヒット要因を「再発見」した、という可能性はないか、と…。
[ ツッコむ ]
2016/08/25(木) [n年前の日記]
#1 [zatta] Pinterestがウザい
Google画像検索で、工作したいアレコレのヒントが得られないか探すことがあるのだけど。Pinterestなるサイトの画像がリストアップされることがあって。ウザい…。Pinterest、マジウザい…。
と言うのも、Pinterestはユーザ登録しないと画像の詳細が見れないようで。スクロールさせていくと画面全体に真っ黒な何かが覆い被さって「アカウント取ろうよ!」「Facebookアカウントでも見れるよ!」と表示されて何もかも一切見れなくなるわけで。ウザいわ…。この仕様、マジウザい…。
クローズドなサービスが、オープンな場を侵食していく、その光景が実にウザい。このままだとオープンなWebが死んでしまうではないか…。クローズドはクローズドで続けてくれていて構わんのだけど、お前らオープンな場に出てくんなよと。一生ずっと閉じてろよと。往来で邪魔臭い客引きしてんじゃねえよと。
せっかく生まれた開かれた場所を、パソコン通信の時代に戻そうとしてるんじゃねえよ…。などと、ムカムカ、イライラしてしまうのですが。
と言うのも、Pinterestはユーザ登録しないと画像の詳細が見れないようで。スクロールさせていくと画面全体に真っ黒な何かが覆い被さって「アカウント取ろうよ!」「Facebookアカウントでも見れるよ!」と表示されて何もかも一切見れなくなるわけで。ウザいわ…。この仕様、マジウザい…。
クローズドなサービスが、オープンな場を侵食していく、その光景が実にウザい。このままだとオープンなWebが死んでしまうではないか…。クローズドはクローズドで続けてくれていて構わんのだけど、お前らオープンな場に出てくんなよと。一生ずっと閉じてろよと。往来で邪魔臭い客引きしてんじゃねえよと。
せっかく生まれた開かれた場所を、パソコン通信の時代に戻そうとしてるんじゃねえよ…。などと、ムカムカ、イライラしてしまうのですが。
この記事へのツッコミ
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/02/01 19:54
- そうだそうだ
- Re: Pinterestがウザい by ryu0 2017/07/21 16:29
- そう思いますに、1票
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/07/28 21:34
- 禿同
ウザいからリストに載せるなと言いたい - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/07/30 17:12
- ほんとその通り!ウザい!
登録してない人には見せなーい!ってふうにするなら
検索にひっかかって来ないで欲しい。
こっそり閉じた世界で楽しんでればいいのに。 - Re: Pinterestがウザい by aoi 2017/08/22 12:04
- 私もそう思います
登録しないと先に進まないなんて
検索topに上がらないでほしい - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/08/23 16:19
- 同意します。
Google検索で -pinterest を付け足して省けるものもありますが、さくさく情報収集したいときに邪魔でしかない…。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/09/07 13:24
- 金取られるわけじゃなし、登録したらええやんw
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/09/08 12:33
- ホント、同感です。
最近引っかかりやすくなってる気がしますし。
その中身だって他人の物なのに図々しいなぁと。 - Re: Pinterestがウザい by ree 2017/09/14 14:40
- 憤りをきれいに代弁してくださってありがとうございます!!!
- Re: Pinterestがウザい by kiopon 2017/09/26 16:13
- まったく同感!!! パチパチ
なんだこれは! 邪魔くさいなぁ! と思っていて、今日初めてググってみて分かった。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/10/02 23:31
- イライラしすぎ...w
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/10/06 11:34
- まさにその通り!うざくて辟易しています。。。
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/10/07 21:54
- 英語で調べものをしていて画像検索すると
下手すると結果の半分以上がpinterestだったりして面倒過ぎる
何のメリットもない検索結果なんだし
google側でまとめて排除してほしいくらいだわ - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/10/08 02:31
- 同意です
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/10/09 16:02
- 2つ上の人と全く同意見です。
グーグルさん、頼みますよ。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/10/26 12:40
- 洋ゲーの服とか家具のmod探してるとこのサイトが引っかかりまくる
配布サイトかと思ってクリックしたらここってパターンが多すぎてほんと邪魔 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/11/05 02:39
- 同意です。
検索ワードの最後に半角スペース入れて「-site:pinterest.com -site:pinterest.jp」を付けると、少しだけ幸せになれます。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/11/14 17:15
- ほんとうざいよねー
毎度毎度どうにかならぬか… - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/11/17 21:34
- 何度配信停止を依頼しても執拗に送ってくる
登録削除しようとするとなにかアクセス許可を取ろうとする
拒否すると登録削除もできない
詐欺サイト扱いでOK - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/12/08 03:50
- 激しく同意
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/12/15 15:41
- 画像検索のたびに引っ掛かってくるのがウザいです。
検索に引っ掛からない仕様にしてほしいですよね。
宣伝のつもりのようですが、絶対に使いたくなくなりました。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/12/19 09:54
- マジうざい。
Personal Blocklist (by Google)で除外した。
https://goo.gl/jLpSa - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2017/12/31 04:53
- 激しく同意する
ウザいの一言しかない。閉じた場でやっといてくれ… - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/01/03 23:33
- 自分用メモ
pinterestを開いたら
firefox右クリ→要素を調査→<div date-reactid="173">を消す
とログインを促すpop-upが消える。他のブラウザは知らない。
現状これで中身見えるけど対応来ても文句は言えない
勝手に見れるとはいえ面倒なのでgoogleはpinterest弾くかせめて検索順位を下げてほしい - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/01/07 23:21
- 同意です。
これは他の人が権利を持つ写真を転載するというもので、
何の生産性もない行為であり、存在価値がわからない。それに著作権違反でしょう
FlickrやInstagramは自分で撮影した写真をアップロードする場だから、意味があるでしょうけど
何でしょうこれ?無断転載を推奨して、運営会社はお金儲けですか?最悪です。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/01/08 15:04
- 登録しないとみられない画像が、googleにはフリーで蓄積されていることがおかしい
まるで魚釣りで、ゲテモノといわれる餌食いの邪魔魚そっくりです
一回登録したけど、メール爆弾で直ちに退会 それも二週間後になって有効になるなんてまさに詐欺サイトそのもの - Re: Pinterestがウザい by weaver 2018/01/13 05:50
- Webデザインだの、アーティスト検索だのして出てくる画像サイトが、
最近Pinterestが上に来るからウザい
登録しないとみれないとか、嫌がらせにもほどがある。
それだって、登録者が掲載してるのではなく、勝手にサイトに取り込んで
自サイトに登録させてる感じ。
勝手に画像流用やってるなら、思いっきり刑法に引っ掛かると思うんだが。
こういうサイトはつぶすに限る - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/01/15 15:25
- 同感!
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/01/17 03:35
- そのとおりです!!
しかも、どこからか引っ張ってきた他人のコンテンツを丸パクリしたような内容ばかり!
検索エンジンに引っかからないようにしてほしい! - Re: Pinterestがウザい by 竹本寿顕 2018/01/21 17:19
- ピントレストに俺のチンコをビンタテスト
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/02/05 16:16
- まったくもってうざい
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/02/17 19:23
- こんな胡散臭いところに登録して、個人情報ダダ洩れになったら、たまったもんじゃねぇぞ!Googleはさっさと検索エンジンに引っかからないようにしろよ
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/02/22 11:11
- ほんとにうざい! なんとかならんものか...。
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/03/10 19:11
- 本当にウザいです。しかも、私登録したんですけど、ログインしても、見たかったその検索に引っかかってきた画像にすぐに行けない(その画像のあるURLに直接飛ばないので、またそのアプリでいちいち探さなきゃいけない)感じです。クソ面倒くさいんじゃワレェ!!検索の足引っ張んなボケェ!!と言う気持ちでいっぱいです。
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/04/07 16:16
- ほんとウザいです。
こんなウザい所に登録する気にはなりません。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/04/10 15:28
- 同意
画像検索からいろいろな情報を調べようとしているのに、
Pinterestだと情報は得られない!うざい!…(´Д`)ハァ… - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/06/22 20:43
- わかります!検索結果で出ないようにアドオンでブロックしてます。
今はスッキリしました - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/07/02 08:28
- 激しく同意
他人の画像に勝手にただ乗りしてるくせに
登録しないと見せないとかウザイ以外の言葉が無い - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/07/02 08:31
- 激しく同意
他人の画像に勝手にただ乗りしてるくせに
登録しないと見せないとかウザイ以外の言葉が無い - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/07/17 14:48
- 各国のドメインで大量に引っかかったりするからホント邪魔だわ
使いにくくなったpersonal blocklistでも画像検索のほうが排除出来ないし
なんでこんな無断転載サイトを上位に持ってくるのか謎 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/08/07 21:28
- 全てがうざい | WEBサイト | Pinterest
自虐が出てきてワロタw - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/08/27 15:58
- ほんとうざい!サイト運営者の顔にビンタスット!!
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2018/12/03 17:27
- 登録はしない方が賢明。
一度登録したら完全削除はできないようです。前は出来たらしいですが、今はボタンが消えていて、アカウント一時停止しかできません。
一時停止してもメールは止まりません。Facebookですら完全削除できたのに、詐欺サイト以外のなんでもない。いらないです。 - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2019/03/09 00:52
- 「https://www.pinterest.jp/ うっとうしい」
で検索したらワロタ
「-pinterest 」で除外検索すると見やすくなりますね
最近はTwitterも閲覧途中で「アカウント登録しろよ」と出ます
googleにお金を支払っていて上位に表示されるのでは - Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2019/07/13 21:00
- 急いでる時は特にイライラする。
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2019/07/14 14:36
- 画像検索して見れない時のがっかり感と腹立たしさよ。思ってたことを全て書いてくれてありがとう!
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2019/11/01 14:06
- ほんとそれ。というか他のサイトの検索結果を見たいのに、Pinterestが上書きみたいに被さって登録必須にしてくるのって泥棒行為にしか思えんよ。
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2020/02/04 11:00
- 画像のリンク貼ってるだけのくせに登録しろとか何様だよ
- Re: Pinterestがウザい by 名無しさん 2020/04/15 21:04
- ググる時にこの呪文を追加∠( ˙-˙ )/
「-site:pinterest.*」
[ ツッコミを読む(49) | ツッコむ ]
2016/08/26(金) [n年前の日記]
#1 [zatta] グネグネ曲がるアレってどういう仕組みになってるんだろう
_100円ショップで買ったLEDライト
を使って、LEDデスクライトモドキを作れないかなと思ったのだけど。グネグネ曲がるアレを ―― フレキシブルアーム?という呼び方でいいのかな、とにかくアレをスタンド部分にしたいなと。アレは自作できるものなのかな、でも仕組みが分からんなと。
ググってみたら、針金で近いものを作ってみた事例があるようで。
_ねじねじ棒の代替品を自作 [ダイソー・ソフトワイヤー] | カキノタ:工作&DIY
自分も真似して作ってみたのだけど。巻きつけていくあたりで力を入れ過ぎたのか、右手の人差し指にタコが…。しかも短く作ってしまったようで、どうにも長さが足りない…。しかも、土台部分にどうやって固定するかで悩んでしまって。
木の棒か何かでスタンド部分を作ったほうが楽だろうか。あるいはAmazonの段ボールで作れないものか。強度的に無理か…。
ググってみたら、針金で近いものを作ってみた事例があるようで。
_ねじねじ棒の代替品を自作 [ダイソー・ソフトワイヤー] | カキノタ:工作&DIY
自分も真似して作ってみたのだけど。巻きつけていくあたりで力を入れ過ぎたのか、右手の人差し指にタコが…。しかも短く作ってしまったようで、どうにも長さが足りない…。しかも、土台部分にどうやって固定するかで悩んでしまって。
木の棒か何かでスタンド部分を作ったほうが楽だろうか。あるいはAmazonの段ボールで作れないものか。強度的に無理か…。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「オブリビオン」を視聴
TVで放送されてたので見てみたり。トム・クルーズ主演の近未来SF映画、という説明であってるのだろうか。
電線を切るニッパーすらSFっぽいデザインになっていて感心。また、主人公側が真っ白で、敵(?)側が真っ黒という色彩設計もなんだか上手いなと。冒頭から色を使って明確な印象付けをしておくことで、中盤あたりからの展開に対する印象がよりコントラストを帯びるとでもいうか。いやまあ、そのあたりは日本の特撮ヒーローでも使ってるソレだけど。
ラストシーンを見て「それでいいのか?」と思ったけど、Twitterを眺めてたら同じ感想が多数で、それらを眺めているうちに、つまりこの映画はそれだけよくできたSF映画なのかもしれないなと思えてきたり。
SFというジャンルが持つ面白さの一つとして、問題提起というか、読者視聴者に何かを問いかけやすい、てなところがあるように思うわけで。要は、価値観の逆転というか…。例えば藤子F先生のSF作品を読んでると頻繁に出てくるソレというか…。
ラストを見終わった時に、「それもアリか…。いや、本当にそうか?」「それはないやろ。…でも、それもアリなのかな」のどちらでもいいのだけど、観客一人一人が「それってどうなん?」と何かが引っ掛かってもやもや考え込んでしまうSF映画は、よくできたSF映画、だよなと。このあたり、「宇宙人を倒したぜ! イエッフー!」とすっきりさっぱりした気分で終わる映画と比較してみれば分かってもらえそうな気もするけれど。よくできたSF映画はえてしてラストのあたりでなんだかもやっとさせられる。みたいな。
何にせよ、結構面白かったです。
そういえば、ちょっとだけテラホークスを思い出してしまったり。アレも中盤、子供心に「えっ…それでいいの?」と思わされた記憶が。チーム全員が当たり前のようにその状況を受け入れてるところがますます怖いというか。
電線を切るニッパーすらSFっぽいデザインになっていて感心。また、主人公側が真っ白で、敵(?)側が真っ黒という色彩設計もなんだか上手いなと。冒頭から色を使って明確な印象付けをしておくことで、中盤あたりからの展開に対する印象がよりコントラストを帯びるとでもいうか。いやまあ、そのあたりは日本の特撮ヒーローでも使ってるソレだけど。
ラストシーンを見て「それでいいのか?」と思ったけど、Twitterを眺めてたら同じ感想が多数で、それらを眺めているうちに、つまりこの映画はそれだけよくできたSF映画なのかもしれないなと思えてきたり。
SFというジャンルが持つ面白さの一つとして、問題提起というか、読者視聴者に何かを問いかけやすい、てなところがあるように思うわけで。要は、価値観の逆転というか…。例えば藤子F先生のSF作品を読んでると頻繁に出てくるソレというか…。
ラストを見終わった時に、「それもアリか…。いや、本当にそうか?」「それはないやろ。…でも、それもアリなのかな」のどちらでもいいのだけど、観客一人一人が「それってどうなん?」と何かが引っ掛かってもやもや考え込んでしまうSF映画は、よくできたSF映画、だよなと。このあたり、「宇宙人を倒したぜ! イエッフー!」とすっきりさっぱりした気分で終わる映画と比較してみれば分かってもらえそうな気もするけれど。よくできたSF映画はえてしてラストのあたりでなんだかもやっとさせられる。みたいな。
何にせよ、結構面白かったです。
そういえば、ちょっとだけテラホークスを思い出してしまったり。アレも中盤、子供心に「えっ…それでいいの?」と思わされた記憶が。チーム全員が当たり前のようにその状況を受け入れてるところがますます怖いというか。
[ ツッコむ ]
2016/08/27(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDレコーダ内の録画番組を消化
HDDレコーダの空き容量が厳しいので作業をしながらBGVとして消化。
◎ NRCについて紹介する番組を視聴。 :
NHKで放送されてた、
_「“FUKUSHIMA"後の世界 〜岐路に立つインディアンポイント原発〜」
の前後編を見たのだけど、アメリカの原子力関係もなかなか酷いなと。かつて、スリーマイル島原発事故を起こしてしまった国とは思えん…。「ウチの原発は安全」と笑いながら答えるソレなどは、事故を起こす前の日本の原発関係者とまるっきり同じというか。
それでも、当時のNRC(米原子力規制委員会)委員長が、ちゃんと福島第一原発事故現場を視察に来たのは偉いなと。 *1 東電以外の電力会社のお偉いさんは、福島第一原発事故現場を一応視察したことがあるのだろうか。再稼働の条件として「決定権を持つ人間が福島第一原発事故現場を視察してあること」てな項目を盛り込んでおいたほうがいだろうと思うのだけど。
結局、アメリカにしろ、東電以外の電力会社にしろ、「ウチはあそことは違う」と、他人事として受け止めてスルーしてるんだろうな…。
それでも、当時のNRC(米原子力規制委員会)委員長が、ちゃんと福島第一原発事故現場を視察に来たのは偉いなと。 *1 東電以外の電力会社のお偉いさんは、福島第一原発事故現場を一応視察したことがあるのだろうか。再稼働の条件として「決定権を持つ人間が福島第一原発事故現場を視察してあること」てな項目を盛り込んでおいたほうがいだろうと思うのだけど。
結局、アメリカにしろ、東電以外の電力会社にしろ、「ウチはあそことは違う」と、他人事として受け止めてスルーしてるんだろうな…。
◎ 「91Days」を視聴。 :
禁酒法時代のギャングの抗争を描いていくアニメ作品。基本設定がフツーじゃないので、これはきっと原作があるのだろうと思ったら、オリジナルアニメだったのか…。こういうのをまだ作れる力が残ってるんだな…。素晴らしい。
手がけた作品のほとんどがヒット状態の、岸本卓氏がシリーズ構成を担当してるあたりも気になるところ。そういえば「ジョーカー・ゲーム」のシリーズ構成もこの方だったか…。こういうジャンルも得意、という扱いになっていくのかな。
手がけた作品のほとんどがヒット状態の、岸本卓氏がシリーズ構成を担当してるあたりも気になるところ。そういえば「ジョーカー・ゲーム」のシリーズ構成もこの方だったか…。こういうジャンルも得意、という扱いになっていくのかな。
◎ ILMの紹介番組を視聴。 :
_「NHKドキュメンタリー - ハリウッド 映像王国の挑戦〜“スター・ウォーズ"とILMの40年〜」
も視聴。ILMの歴史をもっと色々説明してくれるのかなと期待してたけど、それほどでもなかった。それでも、
_ストップモーション
から
_ゴー・モーション
になり、3DCGによって淘汰される流れを、分かりやすく解説してたのは良かった気がする。この手の話は、やっぱり映像・実例が付加されるだけで分かりやすさが全然違うなと。絶滅した恐竜をテーマにした映画、
_「ジュラシック・パーク」
の制作現場で、ストップモーションアニメの一族が絶滅していくあたりが、エピソードとして…言い方は悪いけどなんだか美味しいというか。
全体的には「STAR WARS、めっちゃこだわって作ってるから、絶対見てね」的宣伝番組に近い印象を受けた。それでも、以前ピクサーを取材した時の番組とは気配り具合が違った感も。あっちの番組はガンガン映画のネタバレをしていて「酷い…」と思ったけど、こっちは絶対にネタバレしないように気を使ってた、そんな印象が。その代わり紹介できる部分がほとんど無くなって、番組としてはちょっと厳しいところがあったような。なかなか難しいものだなと…。
全体的には「STAR WARS、めっちゃこだわって作ってるから、絶対見てね」的宣伝番組に近い印象を受けた。それでも、以前ピクサーを取材した時の番組とは気配り具合が違った感も。あっちの番組はガンガン映画のネタバレをしていて「酷い…」と思ったけど、こっちは絶対にネタバレしないように気を使ってた、そんな印象が。その代わり紹介できる部分がほとんど無くなって、番組としてはちょっと厳しいところがあったような。なかなか難しいものだなと…。
*1: もっとも、そのヤツコ委員長は、電力会社その他からよってたかって叩かれてアレなソレを仕掛けられて委員長の座を引きずり降ろされちゃったけど…。
[ ツッコむ ]
2016/08/28(日) [n年前の日記]
#1 [zatta][neta] 「テクネ」の特撮版って作れないものかな
NHKでは、「テクネ」という、映像技法を淡々と紹介していくヨサゲな番組があるのだけど。昨日、ILMを紹介している番組を見ているうちに、「テクネ」の特撮版って作れないものかなと妄想を…。
キングギドラはこうやって動かしていた、とか、ウルトラマンの着地ドバーンはこうやって撮った、とか、1回につき1つテーマを絞って…。
無理か。東映、円谷、ILMの協力を仰ぐのが大変か…。
キングギドラはこうやって動かしていた、とか、ウルトラマンの着地ドバーンはこうやって撮った、とか、1回につき1つテーマを絞って…。
無理か。東映、円谷、ILMの協力を仰ぐのが大変か…。
◎ アニメ版ならどうか。 :
特撮版じゃなくて、アニメ版ならどうだろう。透過光はこうやって作ってたけど、今はAE使ってこんな風にできるよ、仕組みとしてはレイヤーをこうしてああして、みたいな内容を1回5分〜15分ぐらいで説明していく番組、とか。
いや、ソレ、視聴者にとって面白いのか? どうなんだ。
でも、「漫勉」のような番組も成立するわけだし…。誰が見てくれるのか分からないぼんやりした番組を作るより、ああいう属性の連中ならコレ絶対見るだろ、ってところに狙いをつけてみる、という手もあるのではないか。と思ったりもするけどどうなんだろう。
いや、ソレ、視聴者にとって面白いのか? どうなんだ。
でも、「漫勉」のような番組も成立するわけだし…。誰が見てくれるのか分からないぼんやりした番組を作るより、ああいう属性の連中ならコレ絶対見るだろ、ってところに狙いをつけてみる、という手もあるのではないか。と思ったりもするけどどうなんだろう。
◎ 趣味講座として紹介するのはどうか。 :
NHKの「趣味悠々」、じゃなくて今は「趣味どきっ!」なのだろうか。そういうアレで「特撮映像制作講座」とか「アニメ映像制作講座」とか流すのも面白かったりしないか。
ダメか。年配の方々に怒られるか。
ダメか。年配の方々に怒られるか。
◎ 子供向け番組内に潜ませるのはどうか。 :
子供向け番組の中で「トクサツしよう!」というコーナーを作ったり…。ダメか。そんな尺は無いか。
◎ ユーチューバーに期待するしかない。 :
どうせTV局では、そういう番組を作れないだろうな…。なら、今流行りのユーチューバーさんとやらが、そういう番組を作っちゃうとか。
無理か。知識が無いか。いやいや、逆に知識が無いからこそ、小学生でも理解して試せる特撮技術の再現ができたりしないか。甘いか。甘いだろうな。
「さあ、みんな! 今日はナパーム爆発を作ってみよう! 必要になるものはコレ。火薬類製造保安責任者の資格と…」
って無理だ。フツーのユーチューバーさんでは作れない番組ですね。無理だった。
ILMが、最初の「STAR WARS」のドッグファイトシーンで検討してたという、たくさんの黒子が各々ミニチュアを手に持ってブーンブーンと皆で一斉にそのへん走り回る様子を撮影、てのを実際に試してみよう、みたいな企画ならまだユーチューバーさんでもできるかもしれない…。そんな撮り方で見れるものになるのか? 意外とイケちゃうのか? 全然ダメなのか? わーい、やっぱりダメだったILMは正しかったね! てなオチになるだけでも美味しい気がする。撮影風景は間違いなくおバカ映像になるだろうし…。
そういうアレでいいなら、ネタは思いつくな…。「“安上がり”な変身をしてみよう!」とか「“人力”モーションコントロールカメラになってみよう!」とか「テレポーテーションしてみよう!」とか「クローン人間を作ってみよう!」とか…。たぶんそのへんなら小学生でも全然試せるはず…。
そこまでくると、「テクネ」とあまり変わらん気がしてきた。「テクネ」で十分だな…。
無理か。知識が無いか。いやいや、逆に知識が無いからこそ、小学生でも理解して試せる特撮技術の再現ができたりしないか。甘いか。甘いだろうな。
「さあ、みんな! 今日はナパーム爆発を作ってみよう! 必要になるものはコレ。火薬類製造保安責任者の資格と…」
って無理だ。フツーのユーチューバーさんでは作れない番組ですね。無理だった。
ILMが、最初の「STAR WARS」のドッグファイトシーンで検討してたという、たくさんの黒子が各々ミニチュアを手に持ってブーンブーンと皆で一斉にそのへん走り回る様子を撮影、てのを実際に試してみよう、みたいな企画ならまだユーチューバーさんでもできるかもしれない…。そんな撮り方で見れるものになるのか? 意外とイケちゃうのか? 全然ダメなのか? わーい、やっぱりダメだったILMは正しかったね! てなオチになるだけでも美味しい気がする。撮影風景は間違いなくおバカ映像になるだろうし…。
そういうアレでいいなら、ネタは思いつくな…。「“安上がり”な変身をしてみよう!」とか「“人力”モーションコントロールカメラになってみよう!」とか「テレポーテーションしてみよう!」とか「クローン人間を作ってみよう!」とか…。たぶんそのへんなら小学生でも全然試せるはず…。
そこまでくると、「テクネ」とあまり変わらん気がしてきた。「テクネ」で十分だな…。
[ ツッコむ ]
2016/08/29(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] お腹が痛い
朝方腹痛で目が覚めて、トイレに入ったら意識が無くなりそうな感じに。脂汗をだらだらかいて一時期身動きがとれない状態に。年に何回かこういう時があるのだけど、一体何なんだろう…。とりあえず一日中横になって様子見。
数日前から左下腹部に時々鈍痛があったのだけど、関係あるのだろうか…。
数日前から左下腹部に時々鈍痛があったのだけど、関係あるのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2016/08/30(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 「サンダーバード ARE GO」黒柳徹子さん登場の回を視聴
最初のサンダーバードでペネロープ役を担当していた黒柳さんが、今作のペネロープ、のおば役として登場する回。
さすがにお歳を召してるせいか滑舌はあらあらあらって感じだけど、コレはコレで、こういうキャラとしては全然アリだなと…。年配ですっとぼけていて手が付けられないおばあさん、てな感じがピッタリ。できればチラチラ登場してほしい、が、おそらくは今回限りの出演なのだろうな…。
最後に車がアレするところは、なんだかBTTFのソレっぽいなと。オマージュだろうか…。
全然関係ないけど、今作の新キャラであるはずのケーヨが、最近の話では全然出てこないなと…。何か新要素を、と思って入れてはみたけど、脚本家陣が持て余してしまったのか、あるいは本国で評判が悪かったのか…。
さすがにお歳を召してるせいか滑舌はあらあらあらって感じだけど、コレはコレで、こういうキャラとしては全然アリだなと…。年配ですっとぼけていて手が付けられないおばあさん、てな感じがピッタリ。できればチラチラ登場してほしい、が、おそらくは今回限りの出演なのだろうな…。
最後に車がアレするところは、なんだかBTTFのソレっぽいなと。オマージュだろうか…。
全然関係ないけど、今作の新キャラであるはずのケーヨが、最近の話では全然出てこないなと…。何か新要素を、と思って入れてはみたけど、脚本家陣が持て余してしまったのか、あるいは本国で評判が悪かったのか…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 台風が来そうだったけど
東北地方に台風10号が来ますよ、8月中の降水量の数倍の雨が一日で降りますよ、とのニュースが流れてて不安だったけど、どうも自分が住んでる地域からちょっとずれた感じで通って行ったようで。助かった…。
[ ツッコむ ]
2016/08/31(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 蚊取り線香でダメージ
部屋の中で虫が飛んでいたので蚊取り線香をつけたのだけど、予想通り寝ていたら悪夢を見たわけで。
蚊取り線香は、虫だけに効く成分が入っていると ―― 虫はその成分に対する受容体を持ってるけど、人間はその受容体をほとんど持ってないので、故に虫だけを殺せる、という仕組みらしいけど。なんだか怪しいなと。人間がその受容体を完全に持ってないというわけではなくて、おそらく体積からすればほとんど持ってないと捉えていいんじゃないか、みたいな話ではあるまいかと。であればやっぱり人間にもダメージがあるのではないかと邪推してるのだけど、どうなんだろう。
もしかすると、人間も個体によって、そのあたり違うんじゃなかろうか…。自分などは不幸にも多くの受容体を持って生まれてきてしまった個体なのではないか。食物アレルギーみたいなもんで…。
そういえば、新築の建物は建設時に使った接着剤が揮発していくので、人によってはソレでダメージを受ける、みたいな話もあったなと。…どんな化学物質が、どの個体にダメージを与えるかなんて、ちと分からないところがあるよなと。
まさかとは思うけど、鬱病になる・ならないも、結構ソレが絡んでたりして…。新築の建物に住んでる人は鬱病になる確率が高いとか。蚊取り線香を頻繁に使ってた人は鬱病になる確率が上がるとか。
蚊取り線香は、虫だけに効く成分が入っていると ―― 虫はその成分に対する受容体を持ってるけど、人間はその受容体をほとんど持ってないので、故に虫だけを殺せる、という仕組みらしいけど。なんだか怪しいなと。人間がその受容体を完全に持ってないというわけではなくて、おそらく体積からすればほとんど持ってないと捉えていいんじゃないか、みたいな話ではあるまいかと。であればやっぱり人間にもダメージがあるのではないかと邪推してるのだけど、どうなんだろう。
もしかすると、人間も個体によって、そのあたり違うんじゃなかろうか…。自分などは不幸にも多くの受容体を持って生まれてきてしまった個体なのではないか。食物アレルギーみたいなもんで…。
そういえば、新築の建物は建設時に使った接着剤が揮発していくので、人によってはソレでダメージを受ける、みたいな話もあったなと。…どんな化学物質が、どの個体にダメージを与えるかなんて、ちと分からないところがあるよなと。
まさかとは思うけど、鬱病になる・ならないも、結構ソレが絡んでたりして…。新築の建物に住んでる人は鬱病になる確率が高いとか。蚊取り線香を頻繁に使ってた人は鬱病になる確率が上がるとか。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。