2016/08/09(火) [n年前の日記]
#3 [neta][anime] アニメーターさんが中世ファンタジー異世界に行っちゃうソレってどうかなと
アニメーターさんが中世ファンタジー異世界に行っちゃう設定とかどうだろうなと唐突に妄想。
いやまあ、そういうラノベが既にどこかに絶対あるだろうという予感もあるのだけど。あるよね。どこかでそういう話をチラッと見かけたようなおぼろげな記憶もあるんだけど偽記憶だろうか。…まあ、それは置いといて、自分なりに妄想を続けてみたり。
アニメーターさんと言っても、世の中には空手の有段者だったりする肉体派アニメーターさんが実在するらしいので、そういう人が行ってしまうと無双系のソレになってアニメーター設定は何だったのかとツッコまれそうだなと。ドラゴンを拳でボコるアニメーターさんとか面白そうだけど…。なんだか違うよなと…。
なので、ここは、絵は上手いけどソレ以外は全然、というタイプのフツーのアニメーターさんが主人公、ということにしたい。
とりあえず向こうの世界で何かしら飯を食わないといけないので…。最初のうちは、似顔絵とか道端で描いたりしてどうにか食い繋ぐとして。あるいは画家の先生を見つけて弟子入りして、とか。しかしその後は、やはり身についた動画作成能力を発揮して天下を取りたい、かどうかはともかくとして、ソレで飯を食いたいと思うはずだと。何せ周りにそんな能力持ってるヤツは一人も居ないのだからブルーオーシャンだぞ、と。
しかし中世相当では、フィルムもカメラも映写機も無い。ファンタジー世界だから魔法はあるかもしれないけど、アニメを見せる魔法なんてあるとは思えない。これではアニメを作りようがない。どうしよう。
そこで、アニメを見せられる何かをゼロから作り始める、という展開はどうかな、と…。
おそらく現実世界の中世でも、たくさん絵を描いてソレが動く何かしらはいくつか作られてるだろうから、ソレを作りました、という展開になったら話は終わっちゃうけど。主人公アニメーターさんはそのあたりちょっと不勉強だったので、その手の知識が無いから再発明、ということにして。
まずは、木の板にパラパラ漫画を描いて、その木の板を棒に貼り付けてグルグル回す何かを作る。道端でグルグル回して、道行く人に見せて…。
コレでそこそこ稼げたけど、しかしコレでは画面相当が小さいから、大勢の人に見せられない。一気に稼げない。大勢の人に見せるなら、やっぱり映写機が必要だなと。
映写機を作るためには、まずは透明な板状の何かが必要。中世ファンタジー世界内で、手に入りそうな透明なソレと言えば…。ガラスかな。ガラスぐらいしか思いつかないな。そこで、ガラス工房に行ってみる主人公。
しかしおそらく中世ではガラスは結構高級品。値段を聞いてガックリきそう。そもそも工房の人から「何に使うんだ」と問われて「絵を動かすんだ」と答えてみたら大笑いされて邪魔者扱い。ここは一つ、工房の人を巻き込んで、安く提供してもらう必要がある。説得して、何をしようとしているのか理解してもらわないと…。
なので、そのへんにたまたま落ちてたガラス片を数枚手に取って、筆を貸してもらって、何かを描き出す主人公。数十分後、「要するにこういうことがしたいんだ」と、ガラス職人達の前で、工房の片隅の暗がりに、太陽光を反射させつつ…。そこに映し出されたものは…。
みたいなソレはどうかな、と。
せっかくだから、作者と担当さんで、主人公が作ったアレコレをそのまま再現してみる、というのはどうだろうと。ラノベの挿絵と言えばイラストレーターさんが綺麗な絵を描いて、てな感じだけど。それではなくて、挿絵の代わりに、「主人公が作った映写機第何号の再現品」とか説明がついてる写真が挟んである、みたいな。要は昔のオカルト系の本で時々挟んである「水晶の髑髏」の写真とか「発掘された飛行機型オブジェ」の写真、みたいな、あのノリ。
「ウイングマン」の単行本を買った際、中にウイングマンのスーツの写真が載ってて、ちょっとビックリしたわけだけど。アレをラノベでも…。「所詮漫画だろ」「所詮ラノベだろ」と思って読み始めたのに、突如出現する実物の写真。ファンタジーがリアルを侵食し始める、あの妙な感覚。
まあ、寝言です…。
いやまあ、そういうラノベが既にどこかに絶対あるだろうという予感もあるのだけど。あるよね。どこかでそういう話をチラッと見かけたようなおぼろげな記憶もあるんだけど偽記憶だろうか。…まあ、それは置いといて、自分なりに妄想を続けてみたり。
アニメーターさんと言っても、世の中には空手の有段者だったりする肉体派アニメーターさんが実在するらしいので、そういう人が行ってしまうと無双系のソレになってアニメーター設定は何だったのかとツッコまれそうだなと。ドラゴンを拳でボコるアニメーターさんとか面白そうだけど…。なんだか違うよなと…。
なので、ここは、絵は上手いけどソレ以外は全然、というタイプのフツーのアニメーターさんが主人公、ということにしたい。
とりあえず向こうの世界で何かしら飯を食わないといけないので…。最初のうちは、似顔絵とか道端で描いたりしてどうにか食い繋ぐとして。あるいは画家の先生を見つけて弟子入りして、とか。しかしその後は、やはり身についた動画作成能力を発揮して天下を取りたい、かどうかはともかくとして、ソレで飯を食いたいと思うはずだと。何せ周りにそんな能力持ってるヤツは一人も居ないのだからブルーオーシャンだぞ、と。
しかし中世相当では、フィルムもカメラも映写機も無い。ファンタジー世界だから魔法はあるかもしれないけど、アニメを見せる魔法なんてあるとは思えない。これではアニメを作りようがない。どうしよう。
そこで、アニメを見せられる何かをゼロから作り始める、という展開はどうかな、と…。
おそらく現実世界の中世でも、たくさん絵を描いてソレが動く何かしらはいくつか作られてるだろうから、ソレを作りました、という展開になったら話は終わっちゃうけど。主人公アニメーターさんはそのあたりちょっと不勉強だったので、その手の知識が無いから再発明、ということにして。
まずは、木の板にパラパラ漫画を描いて、その木の板を棒に貼り付けてグルグル回す何かを作る。道端でグルグル回して、道行く人に見せて…。
コレでそこそこ稼げたけど、しかしコレでは画面相当が小さいから、大勢の人に見せられない。一気に稼げない。大勢の人に見せるなら、やっぱり映写機が必要だなと。
映写機を作るためには、まずは透明な板状の何かが必要。中世ファンタジー世界内で、手に入りそうな透明なソレと言えば…。ガラスかな。ガラスぐらいしか思いつかないな。そこで、ガラス工房に行ってみる主人公。
しかしおそらく中世ではガラスは結構高級品。値段を聞いてガックリきそう。そもそも工房の人から「何に使うんだ」と問われて「絵を動かすんだ」と答えてみたら大笑いされて邪魔者扱い。ここは一つ、工房の人を巻き込んで、安く提供してもらう必要がある。説得して、何をしようとしているのか理解してもらわないと…。
なので、そのへんにたまたま落ちてたガラス片を数枚手に取って、筆を貸してもらって、何かを描き出す主人公。数十分後、「要するにこういうことがしたいんだ」と、ガラス職人達の前で、工房の片隅の暗がりに、太陽光を反射させつつ…。そこに映し出されたものは…。
みたいなソレはどうかな、と。
せっかくだから、作者と担当さんで、主人公が作ったアレコレをそのまま再現してみる、というのはどうだろうと。ラノベの挿絵と言えばイラストレーターさんが綺麗な絵を描いて、てな感じだけど。それではなくて、挿絵の代わりに、「主人公が作った映写機第何号の再現品」とか説明がついてる写真が挟んである、みたいな。要は昔のオカルト系の本で時々挟んである「水晶の髑髏」の写真とか「発掘された飛行機型オブジェ」の写真、みたいな、あのノリ。
「ウイングマン」の単行本を買った際、中にウイングマンのスーツの写真が載ってて、ちょっとビックリしたわけだけど。アレをラノベでも…。「所詮漫画だろ」「所詮ラノベだろ」と思って読み始めたのに、突如出現する実物の写真。ファンタジーがリアルを侵食し始める、あの妙な感覚。
まあ、寝言です…。
◎ コンピュータプログラマーが中世ファンタジー異世界に。 :
コンピュータどころか電気も無いからプログラマーは役に立たないな。
いや待て。数学がちゃんと分かってるプログラマーならどうだろう。いや、だったら数学者が行ったほうが、まだ話になるのか…。
彼は叫んだ。「私の数学でドラゴンを倒してみせます!」
そんな話を書けそうな人は、一人しか思いつかないです。
いや待て。数学がちゃんと分かってるプログラマーならどうだろう。いや、だったら数学者が行ったほうが、まだ話になるのか…。
彼は叫んだ。「私の数学でドラゴンを倒してみせます!」
そんな話を書けそうな人は、一人しか思いつかないです。
[ ツッコむ ]
以上です。