mieki256's diary



2016/09/01(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダー鎧武最終回を視聴

HDDレコーダに録画したまま見れてなかったのだけど、ようやく今頃になって視聴。

最後まで虚淵脚本で通せたのだな…。 *1 それだけでも、スタッフの皆様、お疲れ様でした。みたいな。脚本のノリが今までとは違うだろうから、結果グチャグチャになるのかなと不安だったりもしたけれど、さすがベテランのスタッフが映像化してるだけあって、フツーに平成ライダーシリーズになっていた印象だったり。…いや、それもそれでどうなの、という気もするけれど。脚本家を変えた程度では変革の類はさほど起きない、ということでもあろうし。でもまあ、お話としては最後まで筋が通ってるように見えたので良かったのではなかろうかと。終わりよければ全てよし、だよなと。

それにしても、主人公の出世ぶりが凄い…。豊臣秀吉並みの成り上がり…。あ。そうか。そのあたりが戦国武将のモチーフと一致してたのか! 今頃気づきました…。

しかし、戦国武将とフルーツという、異色の組み合わせでここまで作ってしまったあたりも凄いなと。見ていてちゃんとカッコいいし。プロはスゲエ…。

視聴率は低かったのに玩具の売り上げは良かったという話をどこかで見かけて、何故なんだろうと悩んでしまったり。フツーに考えたら、視聴率が低い = 見てる人が少ない = 玩具が売れない、ということになりそうだけど。一体どういう状況になってたのだろう…。何にしても、現代においては視聴率ってあてにならんのだな…。
*1: と言っても全話虚淵脚本というわけでもなさそうで、虚淵氏のプロットに基づいて各話は別の人が脚本を書いて、ソレを監修、みたいな感じだったのかなと想像するのだけど。

2016/09/02(金) [n年前の日記]

#1 [pc] OpenShotを少し試用

OpenShot Video Editor という動画編集ソフトがあるそうで。今までLinux版しかなかったらしいけど、Windows x64版も出たらしいので試しにインストールしてみたり。

_オープンソースの動画編集ソフト「OpenShot 2.1」が公開 | OSDN Magazine
_OpenShot Video Editor | Simple, powerful, and free video editor for Linux!
_「オープンソース」を使ってみよう (第21回 OpenShot Video Editor編)

どうせ英語版しかないんだろうなと覚悟(?)しつつ起動してみたら、最初から日本語化されてた。素晴らしい。メッセージを翻訳してくれた方に感謝。

トランジション種類が結構あって驚いた。もっとも、自分、トランジションってそれほど必要になるかなと疑問に思ってたりもするけれど。なんだかワードアートのようなダサさが…。紙芝居ゲームをプレイした時も、その手のアレで画面が切り替わると「ウザッ」と思ってしまう性質なので…。

リアルタイムプレビュー機能は、キッチリと正確な結果を表示してくれるわけではなさそう。トランジションすら再現してくれない時が。でもまあ、あくまでプレビューだから…。

ひとまず静止画像を数枚D&Dして弄ってみたけど、操作については比較的分かりやすそうな印象。

素材のプロパティを弄ったり、ViXから画像をD&Dしようとしたら落ちてしまった。Windows版を使ったからちょっと安定してない、ということだろうか。Linux版ならまた違ってくるのかな。

AviUtl + 拡張編集プラグインと比べると、なんだか機能が少ないというか、シンプルな印象。その分、初心者でもすぐに使えそうな雰囲気なのでオススメ、かもしれず。

#2 [movie] 「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を視聴

TVで放送されてたので見てみたり。日本のライトノベルが原作、なのに、何故かハリウッドで映画化、しかも主演がトム・クルーズという、異色の展開をしたSFアクション映画。

TV放映版は数十分ほどカットされてたらしいのだけど、それでもめちゃくちゃ面白かった。なるほど、これはハリウッドで映画化されるわけだなと…。設定からして凝縮した 成長譚かつ英雄譚を見せてもらえるというか。また、トム・クルーズの演技、あるいは状況の見せ方が、実に上手い。

機会があれば是非ノーカット版を見てみたいと思ってしまったぐらいに面白い映画だったなと…。

原作や漫画版は結末が違っていて、そっちもそっちで面白いらしい。ちと気になる。

#3 [web] JavaScriptは害悪になりつつあるなと

Firefoxを使って調べ物をしていたら、フィッシング詐欺のソレが表示されて。

_ASCII.jp:トレンドマイクロ、ブラウザー上でのアンケート詐欺の調査結果を発表
_ブラウザの「ユーザー調査」装ったフィッシング詐欺が横行 セキュリティ企業が注意呼びかけ - ねとらぼ
_「Chromeユーザーの皆様、」のポップアップ表示は“アンケート詐欺”、繰り返される手口にトレンドマイクロが注意呼び掛け -INTERNET Watch
_いきなり当選?!Chromeを騙るユーザー調査にご注意! | プレスリリースやイベントなどの最新ニュース配信 | スマホ情報は≪アンドロック≫

広告表示の中に仕込まれているらしいので、試しに AdBlockを有効にしてみたら表示されなくなった。やっぱりそうなのか…。

「AdBlockを有効にしてるヤツには記事を見せません」とかやってるblogもあったりするけど、広告表示を許可したらフィッシング詐欺がババーンと出てくるこんな恐ろしい状況では自衛手段として広告表示を極力ブロックする以外無いではないかと。「広告表示してくれ」と要求する前に、まともな広告だけを表示する状況をまずはお前達が保障してくれ、話はそれからだろう、と言いたい気分に…。

つーか、JavaScriptがもはや害悪なんだよな…。JavaScriptが大好きな人達は今まで散々FLASHを叩いて潰してきたわけだけど。予想通り、今度はJavaScriptが FLASH以上に悪質な技術として使われる状況になってきているよなと…。

とは言え、既にJavaScriptはあらゆるサービスで必須になっているので、FLASHを使ってた頃より分離が難しくなってるし。この状況はマジヤバイ。未来は真っ暗。ますますもって犯罪者がやりたい放題のWebになってしまう。このままではせっかく普及した便利な道具としてのWebが台無しになる、殺される、と思うんだけど…。

まあ、只の愚痴です。

技術に罪はないよなと。 :

イラッときて「JavaScriptは害悪」などと書いてしまったけど。考えてみたら技術自体に罪は無いよなと。詐欺師が電話を使ってるから電話は害悪とか、通り魔が包丁を使ったから包丁は害悪とか言い出したらそれはちょっとおかしいだろうという話になるし。

とはいえ、例えば銃器の所持を規制すれば大量殺人事件が起きる確率を下げられるのであれば、ソレは規制をしたほうが効率がいいよねということになりそうだし。JavaScriptを抹殺したほうが被害が少なくなるなら、ブラウザからJavaScriptを無くしましょう、みたいな話だってアリになってくるのかもしれない。

もっとも、フツーに考えたら、ブラウザ側にフィッシング詐欺を防止する何かを搭載したほうが、という流れになりそうな気も。

2016/09/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 人工甘味料は厳しい

どうもお腹がギュルギュルすると思ったら、どうやら飲んでたジュースが人工甘味料で味付けしてある系のソレだったようで。

自分、人工甘味料の類はダメなんだよな…。すぐにお腹にくる。昔、ソレ系の飴玉をペロペロ舐めてたら地獄を見たことが。嗚呼、失敗した。こんなジュース買うんじゃなかった…。

_「カロリー0」でお腹がゆるく・・・人工甘味料が下痢の原因に - NAVER まとめ
_【下痢注意】人工甘味料(スクラロース)が入った飲み物まとめ : 過敏性大腸闘病記

2016/09/04() [n年前の日記]

#1 [web] Dropboxの一部のサービスがが終了するっぽい

no-reply@dropboxmail.com から、妙な内容のメールが届いてた。
〜 様 共有リンクまたは Public フォルダからブラウザで開く HTML コンテンツのレンダリングを終了することになりました。ウェブサイトで HTML ファイルをホストするために Dropbox の共有リンクをご利用されている場合、コンテンツをブラウザで表示することができなくなります。

この変更は 2016 年 10 月 3 日からお客様のアカウントに反映されますが、これにより変わるのは、ウェブでの共有ファイルの表示方法のみです。お客様のファイルは安全に Dropbox で保存されていますので、ご安心ください。

今後とも Dropbox をよろしくお願いいたします。

- Dropbox スタッフ一同

何を言っているのか、分からん…。「HTMLコンテンツのレンダリングを終了」ってどゆこと?

疑問に思ってググってみたけど、Dropbox の公式サイト上には、それらしい情報が見当たらず。これはもしかして、Dropboxの名を騙った偽メールなのだろうか。それとも本当に Dropbox から送られてきたメールなのだろうか。これだけでは分からん…。

まあ、仮に本当のメールだとしたら、おそらくはDropboxに置いてあるindex.html等をこれからはWebページとして返さないよ、ただのバイナリファイルとして返すよ、ということなのかなと。もしかすると、昨今話題になってる数年前のアカウント情報大量流出によって、HTMLとして返すと何か悪用されるかもと懸念して、万が一の時でも被害を少なくするべくサービス終了するのかもしれないなと邪推したり。

しかし、困った。この日記でも何回か利用して、実験ページを公開していた記憶が…。どうしよう…。

Google drive も、同様の機能・サービスを、結構前に終了させてしまったし。手軽にhtmlを公開というスタイルが、じわじわと難しくなっているのだろうか…。まあ、一般人なら、blog だの、Twitter だの、Facebook だの、そういうアレコレで満足しているし…。フツーはhtmlなんて書かんわな…。

しかし、どうしよう。困った。

ひとまず自宅サーバに置き直し。 :

今までの日記ページ(*.hnf)に対してgrepをかけて、Dropboxへリンクを張ってる行を抽出。htmlへのリンクについては、htmlその他を自宅サーバにも置き直して、そちらへのリンクを追記しておいた。

zip や jpg や mp3 や ogg については、そのままでもいいのだろうか…。

2016/09/05(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 運転免許証の更新をしてきた

運転免許証更新の時期になったので、隣の市の免許センターまで行ってきた。行きは、親父さんの運転する車で運んでもらった。AM08:30に到着して、受付や手続き終了がAM09:00頃。講習を30分間受けて、AM09:30頃には新しい免許証をゲット。

帰りは、バス+電車+徒歩で。AM09:57出発のバスに乗って、駅に着いたのがAM10:35頃。ヨドバシカメラを少しうろついてから、AM11:45の黒磯行きの電車で帰ってきた。

てくてく歩いたけど、暑かった…。汗だく状態。

2016/09/06(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、18:00-20:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [pc] Windows10にREGZAからアクセス

親父さんからの要望が。Windows10が動いてる親父さんPC、の中に入ってる画像ファイルを、茶の間に置いてある液晶TV、REGZA Z9000 から閲覧したいという話で。

方法をググってみたら、Windows10にインストールされている Windows Media Player 12 で設定をすればREGZAからも見れるらしくて。
  1. Windows Media Player 12 を起動。Cortanaに「media」と打ち込めばリストアップされるので、クリックすれば起動する。
  2. ストリーム → プレーヤーのリモート制御を許可、と、デバイスでのメディア再生を自動的に許可、にチェックを入れる。何を配信するか選べた…ような気がする。
  3. REGZA側で、リモコンのレグザリンクボタンを押す。画像を見る → LAN-S上の機器を選ぶ → 画像フォルダを選ぶ。
これで一応画像のサムネイルが表示されて、カーソルキーで選んで決定ボタンを押せば画像が表示された。

ただ、動画については再生されなくて。Windows10 + Windows Media Player 12 って、トランスコードして配信してくれないのかな…。

#3 [anime][neta] TVアニメの本編を短くできないものか

バカ妄想を、なんとなくメモ。思考メモというか妄想メモ。

先日、某アニメを見ていたら、さすがにちょっと擁護できないぐらいに作画崩壊状態になっていて。まあ、ヤシガニまでは行ってなかったけど…。

見ているうちに、これはもうさすがに限界じゃないのかと思えてきて。やっぱり今のアニメ業界は本数が多過ぎるんじゃないか。だけどアニメ業界って状況を改善していこうという意思が全然見えないよなと。おそらく現場だけが延々と地獄を見てるのだろう。こんな状況をいつまで続けるつもりなんだ。上の連中は何をやってるんだ。いい加減にしろ。みたいなところまで、自分の中で、何かがボワッと…。

てなわけで、何か手はないものかともやもや考え始めてしまったり。まあ、どうせどれもこれも素人考えのくだらない妄想ばかりで実行は無理に決まってますけど。

本編の尺を短くするアレコレ。 :

とりあえず、本編の尺を短くできれば本編スタッフの負荷が多少は減ってくれるのではないかと安易に想像したりもするわけで。でも、どうやって短くしたらいいのか…。

一つ。30分TVアニメのOP・EDは、それぞれ1分半ぐらいの長さがフツーだけど。ちと短過ぎないかと。それぞれ3分ぐらいあってもいいんじゃないかと。製作委員会に入ってることが多いのであろうレコード会社としては、曲を売りたくて売りたくて仕方ないはずで、だったらココはたっぷり時間をとって毎週しっかりと曲を宣伝してやるべきだろうと。OPで3分、EDで3分、合わせて6分ぐらいは確保しないとレコード会社さんに申し訳ないよねと。それに、どうやらOP・EDの映像制作は本編スタッフ以外の別動隊にお願いしちゃう場面も多くなってるとも聞くので、本編制作と並列して作業が進められて本編スタッフの負荷が少しは減ることを期待できないかと。

一つ。最近のアニメは複雑な設定が多いので、本編を見てるだけでは視聴者が設定を正しく理解できてるのか怪しいところがあるなと。なので、本編が終わったら「○○講座」を設けて設定の復習、あるいは予習ができるようにしたほうが望ましいのではあるまいかと。要するに「ワールドトリガー」や「トップをねらえ!」でやってたソレですけど。そしておそらく映像面はFLASHアニメレベルで十分だろうから、ここも別動隊にお任せできるよなと。

一つ。次回予告はえてして数秒しか流さないものだけど、どうせならちょっとした寸劇を入れてお客さんを楽しませるのもアリだよなと。要は、ufotableが作ってる「テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス」のソレですけど。本編では見られない、各キャラの意外な一面を目にすることができて、視聴者にとってはお得感が増すはず。時間にして1〜2分ぐらいあればイイ感じ。これも映像面はFLASHアニメレベルで十分だろうから、別動隊にお任せできるはず。

一つ。最近はアニメの本数が多くなってるので、いざ視聴を始めても「コレ何のアニメだっけ?」「先週どんな話だったっけ?」と視聴者が混乱する場面がよくあるわけで。いやコレホント。twitterの実況を眺めてると結構そういうつぶやきを見かけるし。しかしそんな時、冒頭であらすじが放送されれば「ああ、そうだったそうだった」と思い出せてスムーズに本編視聴へと移行できるわけで。要は「ラブライブ」のソレですけど。本数がそれほど多くなかった大昔ならいざ知らず、現在の、この異常な本数では、あらすじを入れる工夫はもはや必須と思えたり。時間にして…15秒? 30秒? 何にせよ少しは入れておかないと。もちろん、前回放送した映像を使い回せるはず。

ということで、OP・EDで3分、講座コーナーで1分、予告の寸劇で1分、あらすじで30秒、合計5分30秒は本編の尺を削り取れるよなと。今まで本編が20分だったら、15分ぐらいに短くなる。カット数はどのくらい減るだろうか。本編スタッフさんも少しは楽にならないだろうか。

「そんなあからさまなことをしてまで楽になりたくない」「そんなことしたら叩かれる」と言い出す人が居そうな気もするけど、だったらカット数だけほんのちょっと減らすことを前提にして、しかし本編15分の中にギュウギュウに内容を詰め込んで本編の密度を濃くすればいいだろうと。楽をするために本編を短くするんじゃないぞ、密度を高めるために本編を短くするのだ、そのように捉えればよいではないかと。

ていうか自分、録画したアニメを見るときは、えてして早見再生しないとかったるくて見てられないという…。 *1 最初から本編の時間が短くなってたほうがむしろ嬉しいよな、などと思ったりもして。

そもそも30分も見たくない、てなところも。 :

あらゆるメディアがユーザの自由時間を奪い合ってる現在、そもそも30分TVアニメって長過ぎるだろと思ったりもするわけで。毎週30分も要らないよ。15分アニメでいいよ。いや、10分アニメでOKだよ。

例えばスマホゲームなどは、ゲームをプレイする人達が電車に乗って目的の駅に着くまで最短で10分ぐらいかなーと予想して、10分で一区切りつくように作ってたりする、とも聞くわけで。だったらアニメもそのくらいの長さにしといたほうがいいのではないか。本編を20分も作らなくていいッス。10分未満でいいッス。電車に乗ってスマホで視聴して「ああ、今週分も面白かったー」と満足しながら学校や会社に向かう、ぐらいの長さでいいんじゃないかと。

もっともTV局としては、30分単位で放送スケジュール考えてるんだから30分でアニメを作れ、と言ってきたりするのですかね…。だったら、Aパートはアニメ本編、Bパートはアニメに絡んだバラエティコーナーでいいんじゃないか。要は「進撃中学校」「ミルキィホームズ」のソレですけど。

例えばラノベ原作アニメなら、出版社は原作ラノベを売りたいはずで。なら、Bパートのバラエティコーナー内で、原作者や担当編集連れてきて毎回原作本の宣伝をすればいいじゃないかと。原作者の過去作品もついでに紹介して宣伝してみてもいい。原作本の挿絵を描いてくれてるイラストレーターさんの制作風景を、毎週数分ほど流すのもいいかもしれない。NHKの「漫勉」が成立するんだから、イラスト制作風景だって視聴者にはお得な映像、かもしれないし。

レコード会社は、所属ミュージシャンを視聴者に売り込んでいきたいはず。であれば、バラエティコーナー内で毎週ライブ映像でも見せたらいいじゃないかと。せっかくタイアップしてるのだから、ミュージシャンが出してるCDについて、毎週1曲ずつ宣伝して露出を増やせばよろしい。

製作委員会の中で宣伝しておきたいアレコレってきっとたくさんあるだろうから、Bパートでガンガン宣伝すればいいだろうと。そうなればアニメ本編はAパート分だけ作れば済む。本編スタッフが楽になるのではあるまいかと。

「アニメ番組なのに半分がバラエティなんて…」と眉をしかめる人が居そうだけど。TV番組というものは、視聴者を楽しませれば番組として成立するわけで。その楽しませる何かが、必ず絶対にアニメでなければならないと法律で決まってるわけでもないでしょう。本来、何を見せてもいいはずで。TVの前のお客さんが楽しんで見てくれるなら、なんでもええやん。「30分アニメ作らなきゃ」と真っ青な顔して思い込む必要なんて無い。毎週作れそうな長さだけ作ればいい。残りはアニメじゃない何かで埋めればいい。埋めた何かが十分面白ければ、それはそれで許されちゃう。はず。

とにかく、いつまでこんなこと続けてるんだと、一視聴者の立場で見ても心配しちゃうわけで。アニメーターさんが過労死したり、制作進行さんが自殺したり、そうまでして作るもんでもないだろうと。本数を減らせればいいのだろうけど、減らせないならあの手この手で尺を短くする、ぐらいのことをしてもいいんじゃないか。などと思ってしまったりするわけで。

まあ、個人的には、手描きのTVアニメの大半が3DCGアニメに移行すればいいのになと願ってたりもするんですけど。ラノベ原作アニメなんて、どうせ出版社側は「作品」「商品」じゃなくてCM映像ぐらいにしか考えてないのだから、そんな連中のために業界内で何年もかけて育ててきた貴重な手描きアニメーターさんを割いてしまって疲弊させてモチベを無くす状態に追い込まなくていいよと。見た目が不自然だろうと、動きがおかしかろうと、TVに映ってりゃそれでいいんだからCGアニメで十分。ていうか今時のCGアニメはレベルがめっちゃ上がっててさほど不自然じゃないし。「アルペジオ」「シドニア」「ローニャ」「亜人」なんか拝みたくなるぐらいのクオリティだったし。

てな感じのくだらないことをもやもや考えてしまったのでメモ。思考メモというか妄想メモ。

*1: まあ、標準速で見ないと話が分からないぐらいに隙が無くギッチリ作ってあるアニメと、早見再生で見ても十分わかるぐらいに無駄にダラダラしたアニメに分かれるというか…。

2016/09/07(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、02:15-03:40の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

夜中に雷が鳴り始めて、慌ててシャットダウンを。

#2 [nitijyou] 体調がちとよろしくない感じ

睡眠時間が取れてないのか、頭がボーッとする感じで。

2016/09/08(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 調子が悪い

どうも体調が…。ここ数日、睡眠時間を細切れに取ってるせいだろうか…。

2016/09/09(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] どうも調子が

どうも調子が悪い。ずっとエンジンがかからないというか…。

2016/09/10() [n年前の日記]

#1 [anime] 「サンダーバードS号発進」の回を視聴

CG + ミニチュアでリメイクされた「サンダーバード ARE GO」がNHK教育で放送されてるわけだけど、ようやく河森デザインのサンダーバードS号が登場したようで。S号も新キャラも随分長い間出てこないなあ、どうしたんだろう、などと心配してたけど、いよいよここから活躍するのか…。

と思っていたらラストで…。一体何だったんだ、サンダーバードS号…。なんとも哀れなメカ…。

2016/09/11() [n年前の日記]

#1 [krita] Kritaをアップデートしたら少し悲しいことに

無料で使えるのにゴイスな機能が満載のお絵かきソフト、Krita 3.0.1 が公開されたらしいので、Krita 2.9.x が入ってる Windows10 上で更新してみようと思ったのだけど。

そのままインストール作業をしてみたら、2.9.x上で追加していた大量のブラシが全部消滅してしまった。なんてこった…。おそらくは 3.0.1 をインストールする前に 2.9.x を自動で一旦アンインストールするので、そのタイミングで追加ブラシが入ってるフォルダを綺麗に掃除してしまったのだろうと。

てなわけで、2.9.x を使ってた人は、設定フォルダをバックアップしてから 3.0.1 に更新したほうがいいみたいですよ、と。

ググりまくって、追加ブラシをまた掻き集めないと…。それぞれどこで入手したのだったかなあ…。無頓着にポンポン追加してたけど、元ファイルを全部HDDに残しとけばよかった…。失敗した…。

ところで、3.0.1の設定データ等が入ってるフォルダの位置がなんだかちょっとよく分からず。 _Krita 3.0メモ書き(暫定版) - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ によると、
2.9の設定:%APPDATA%\krita(C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\krita)
3.0の設定:%LOCALAPPDATA%\krita(C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\krita)

Krita 3.0メモ書き(暫定版) - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ より

となってるらしいのだけど。手元の環境 (Windows10 x64)では、C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\krita に Krita 3.0.1 の設定データが入ってるようで。そこは 2.9.x 時代に使ってたフォルダじゃないのか…。Beta版を試用してた時期もあるので、自分の環境はそのへんグチャグチャになってるのかしらん。

#2 [cg_tools] 六角大王Super6をインストール

blender を少し触っていたのだけど、もしかして六角大王Super6でモデリングしたほうが楽だったりしないかと思えてきたわけで。起動しようと思ったら、Windows10 x64上にはインストールしてなかったようで。パッケージ版を買って入手した記憶があるのだけど、部屋のどこにあるのだか…。

外付けHDDの中を探したら、ISOでバックアップしてあった。助かった。とりあえずインストール。Windows7を使ってた頃に入手したソフトなので、Windows10上で動くかどうか不安だったけど、一応起動するところまでは確認できた。

使い方をすっかり忘れてる。当たり前か。インストールすらしてない状態で放置してたもんな…。

2016/09/12(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Drawgraphic2をインストール

この日記のコメント欄で、「Drawgraphic2はネット接続してないと使えない」という情報があって気になっていたので、そのあたりを確認すべくインストールしてみたり。今頃インストールするということは、つまりは普段全然使ってないということだったりもするのだけど。

ひとまず、Windows10 のLANケーブルを引っこ抜いて、ネットに繋がってないことを確認してから DrawGraphic2 1.0.5 を起動してみたけど、フツーにあっさり起動してしまった。むう。起動はするんだな…。

改めてコメント欄を読んでみたら、「ネットに繋がってないと編集できない」という話のようで。そこで言ってる「編集」って一体何だろう? 図形のコピーや貼り付けをしてみたけど、フツーに動いてるよな…。

ネット接続してないと素材(ステンシル)が減って困るのだ、という話なのかと思ったけど、そのあたりも増減してるように見えないし。HDDにインストールされた素材を呼び出してるように見えるな…。

投稿者の言ってる内容がよく分からんけど、少し触ってみた感じでは、このソフトを使用するにあたって必ずネット接続を要求されるわけではないみたいだなと。オフライン環境でも使えそうな感じに見えるんだけどなあ…。

もっとも、自分が購入したのは無印版なので、Pro版はネット接続をする仕様が入ってるのかもしれないか。そういう話なのかな?

アップデータチェックツールのことを言ってるのだろうか。 :

もしかして、Drawgraphic2 をインストールする際に、一緒にインストールされてしまう(のかもしれない)SOURCENEXTのアップデータチェック常駐ツールが、OS起動のたびに立ち上がって鬱陶しい、という話だったりするのかな。まあ、「編集ができない」って話だからソレではないだろと思うけど。一応そこらへんも言及を。

SOURCENEXTのアップデータ云々は、たしかコントロールパネルからアンインストールすることができたはずなので、鬱陶しいと思う人はアンインストールすればいいよなと。実際自分もアンインストールしちゃったし。あの会社が売ってるこの手のソフトは、古くなったソフトを安く売るというスタンスなので、アップデータが頻繁に公開されるわけでもなく。暇な時にでもSOURCENEXTのサイトを覗いてアップデータがあるか目視で確認、ぐらいの感じで十分じゃないかと自分は思っております。

Drawgraphic2を使うぐらいなら。 :

個人的には、Drawgraphic2 より _Serif DrawPlus あたりを入手したほうがいいのかもしれないよなと思っていたり。や、値段が7,000円 *1 〜9,000円ぐらいで高いし、購入の仕方も分からんしでちとアレなんだけど。一応、古いバージョンから更に機能削減した、無料版の _DrawPlus Starter Edition もあるし、Drawgraphic2 と違って描画結果にちゃんとアンチエイリアスかかるし。

と思ったけど DrawPlus X8 の動作環境の中に Windows10 が書いてないな…。動作が怪しいところもあるんだろうか。一応、手元の環境では、Starter Edition が Windows10上で動いてるように見えてるけど。もしかして、Windows10 への正式対応は、 _Affinity でするつもりなのだろうか。

まあ、Inkscape や LibreOffice Draw も無料で使えるから、そっち使ってもいいんですけど。

*1: 無料版(Starter Edition)を使ってくれてる人は2割引きで買えますよ、てなこともやってるから少しは安く買えるみたい。たぶん。

#2 [cg_tools] Serif Affinity Designer Windows版を試用

価格の割に高機能なMac用ドローソフトとして評価が高い Serif Affinity Designer、の、Windows版を試用してしみたり。現在はまだ鋭意開発中のベータ版なので、メールアドレス等を登録すれば誰でも無料で試用できる模様。

以前も試してみたことがあるのだけど、その時は起動すらしなかったわけで。今はどうなってるのか確認してみたいなと。ちなみに環境は Windows10 x64 日本語版。

Affinity Windows版は、 _Affinity - Windows用Affinityのベータ版に今すぐ登録 から入手。ページ上で登録したメールアドレスに、ダウンロードページへのリンクが書かれたメールが送られてくる。

インストーラをDLして実行すると、「動作には .NET Framework 4.6.2 が必要だからインストールするぜ」的英文が表示されて、まずは .NET Framework 4.6.2 がインストールされる。その後、Affinity のインストールが始まって、処理が終了するとOS再起動を要求された。

念のため、 _.NET Framework - 窓の杜ライブラリ 経由で、.NET Framework 4.6.2 のWebインストーラ版をDLして、手動(?)で確実にインストールしてみたり。OSの再起動をすると、「OSを更新しています」の表示が出てきた。どうやら .NET Framework 4.6.2 は、Windowsの根幹に関わってくるファイルを変更してしまうようだなと。

OS再起動後、Affinity を起動してみると…。おお、今回はちゃんと起動してくれた。バージョンは 1.5.0.17 だった。

少し触ってみたけど、なるほどコレは使いやすそう。例えば Inkscape と比較すると動作も軽い印象が。

2016/09/13(火) [n年前の日記]

#1 [krita] Kritaに動画をインポートしたい

Kritaを使ってロトスコっぽい作業をしてみたいなと思い立って、動画を読み込ませる方法があるのかどうかを調べたり。

ファイル → アニメーションフレームをインポート、で連番画像を読み込めるらしい。動画ファイル(avi、mpg、mp4等)を直接読み込めるわけではないけれど、連番画像が読み込めるなら十分かなと。

連番画像を用意するあたりは、 _AviUtl を利用。公式サイトで公開されてる bmp_output.zip (連番BMP出力) を導入すれば連番のbmpで出力できる。ファイル → プラグイン出力 → 連番BMP出力。あるいはもしかすると、 _AviUtl 物置 - JPN takeshima で公開されてる連番PNG出力プラグインを使ってもイケるのかもしれない。ファイル → プラグイン出力 → 連番PNG出力、だろうか。

2016/09/14(水) [n年前の日記]

#1 [krita] ロトスコ練習中

「走り」の動きがよく分からないので Krita を使ってロトスコの練習をしていたり。

ブラシプリセットのタグ付けがよく分からん…。各プリセットを右クリックしてタグを選べば登録できるけど、新規にタグを作るのってどうすれば…。

右クリックした時に表示されるタグ一覧の下のほうに新規タグ作成の入力欄があるように見えるけど、何故かWindows10のタスクバーの下に隠れていて見えない。なんでや。

OSを再起動したらタスクバーの上に表示されるようになった、ような気がする。

ブラシプリセット一覧の右上のほうにあるボタンを押せば、新規タグ作成の入力欄が出てくることにも気づいた。

2016/09/15(木) [n年前の日記]

#1 [krita] まだロトスコ練習中

「走り」の動きを勉強すべく、Krita を使ってロトスコの練習をしていたけど。やっぱりよくわからん…。それでもまあ、 そういうことは分かったような。ロトスコって初めてやってみたけど、勉強になるんだなと。自分の手に染み込ませる系の何かを学ぶ場合に、“写経”は効果的なのだと今頃になって痛感。

せっかくだから Krita上で線画に色も塗ってみたけど、塗りつぶしツール(バケツツール?)の動作が怪しい感じが。アニメーション作成モード(?)ではなく、通常の静止画編集モードなら、他のレイヤーのピクセル情報を塗りつぶしの境界線情報として扱ってくれるのだけど、アニメーション作成モードでは、他のレイヤーを無視して塗りつぶしが行われるような気がする…。もちろん、塗りつぶしツールのオプションで、カレントレイヤーだけを対象にするか否かのチェックをつけたり外したりして試してるけど。バグなのか、それとも仕様なのか。あるいは、自分が何かしらかなりしょーもない見落としをしている可能性も否定できず。

それとは別の話だけど。枚数多いと塗るのが大変だなと。塗り残しもたくさん出てくるし。線画を二値化して、というかアンチエイリアスを切ったブラシを使って線画を描くべきだった…。

背景と合成するあたりは OpenToonzを使ったけど。考えてみたら Krita でロトスコせずに OpenToonz でロトスコしたほうが、仕上げ作業も楽だったのではないかと気づいて後悔したり。でも、OpenToonz でそんなことできるのかな。試してみないと分からんな…。

2016/09/16(金) [n年前の日記]

#1 [opentoonz] OpenToonzを少し触ってたり

OpenToonz は、フリーで使えるアニメーション制作ソフト。スタジオジブリが使ってたソフトのフリー版・オープンソース版。

aviを読み込めるという話を見かけて試してみたのだけど。読み込みダイアログ内でaviを選択しただけで OpenToonz が落ちてしまって悩んだり。何故。

なんとなく分かってきた。コレ、無圧縮(未圧縮)aviにしか対応してないのだな。試しに無圧縮aviに変換してからソレを開いたらすんなり開けたし。OSに追加した可逆圧縮codecを使えればありがたいのだけど、フリーソフトの類は無圧縮aviにしか対応してないものもチラホラあるので、これはこれで。おそらく自前で読み込み処理を実装してるんだろう…。

でも、無圧縮だとファイルサイズが大きくなるから、ちょっと…。やっぱり連番pngでやり取りしたほうが無難、かな…。

2016/09/17() [n年前の日記]

#1 [opentoonz] OpenToonz勉強中

OpenToonzを使ってちょこちょことロトスコの真似事を。

最新版をインストールしたけど、コマ送り、コマ戻しのショートカットキーが Shift + S、Shift + A になってるようで。コレ、自分で設定したのだったか。それともデフォルトでこの割り当てだったのだろうか。覚えてないな…。

2016/09/18() [n年前の日記]

#1 [opentoonz] OpenToonz勉強中その2

OpenToonzを使ってちょこちょことロトスコの真似事をまだ続けていたり。

ペンタブレットを使ってトレスしてるけど、線の端っこがぐるんと逆に回った状態になってしまいがちなのは何故だろう…。他のCGソフトはそのあたり上手いこと処理してるのだろうか…。

色を塗ったり等もしてるけど、どうも一般的なアニメ絵には見えない仕上がりに。何がいかんのか…。線幅が太過ぎるのかな。1280x720の解像度で、ペンだかブラシだかのサイズが1だと太いのだろうか。0.5ぐらいを入れないとダメかな。

塗り領域にテクスチャを貼ろうとしたけど、スタイル設定上でサイズ調整する方法が分からず。Scaleを弄っただけでは反映されないような。何を基準にサイズを決定してるのだろう…。

2016/09/19(月) [n年前の日記]

#1 [pc] お袋さん用のノートPCをメンテナンス

お袋さんが会社用の新しいノートPCを購入したので、今まで使ってたノートPC、 _富士通 LIFEBOOK AH33/J FMVA33JW1 (Windows8機)を家に持ってきて使いたいという話になって。

工場出荷時状態に戻してアカウントを設定するところまでは、会社でPCに詳しい方がやってくれたらしいので、後は自分が Windows Update やドライバアップデートをして、お袋さんが使える状態にまでもっていくことに。

お袋さん用旧ノートPCに入ってるOSはWindows8。Windows8は既にサポートが終了してるので、まずはWindows8.1にアップグレードしないといけない。が、その前に Windows Update を全部やっておかないといけないようで。しかし、パッチが233個もある…。

昼の2:00頃に Windows Update を始めたのに、夜の11:00になっても終わらない…。Windows Update地獄…。

2016/09/20(火) [n年前の日記]

#1 [pc] お袋さん用ノートPCをメンテナンス中

一晩放置してたらWindows8上のWindows Updateは終わってくれたみたいなので、富士通のアップデートナビを利用してドライバを最新版にした後、いよいよ Windows8 から Windows8.1へアップグレード。

環境によってはWindows8.1へのアップグレードは8時間ぐらいかかる、てな事例も見かけたけど。今回は2〜3時間で終わってくれた。助かった。しかし、Windows Update で44個ぐらいのパッチがある…。これはまた一晩かかりそう…。

2016/09/21(水) [n年前の日記]

#1 [pc] お袋さん用ノートPCのメンテナンスがやっと終了

メンテナンスと言ってもドライバーを最新版にしたり、Windows Updateをしたりとその程度だけど。ようやく終わった…。一昨日から始めて今頃終わるってどうなの。

#2 [anime] 「甘々と稲妻」最終回を視聴

漫画が原作のアニメ作品。妻を亡くした学校の先生が幼い娘を男手一つで育てていく過程で、教え子の女子高生(?)と料理を通じて親交を深める、という話でいいのかな。

いつもと同じ感じで淡々と進んでいったので最終回と気づかないまま見終わってしまった。イイ感じ。最終回だからと妙な盛り上げ方・普段と違うイベントを無理して盛り込まないほうがしっくりくるアニメってあるよなと。もっとも、それぞれがどういう作品なのかを見極めるあたりが難しそうではあるけど。

全体的な感想だけど、幼女の表情の豊かさがお気に入りだったり。もちろん原作のコマに描かれていた表情を拾っているのだろうけど、これは手描きならでは、だなと。3DCGでこういう表情を見せるのは難しい。 *1 故に、手描きの強みを活かした作品だったと言えるのではないかと。

不思議な踊りや謎の歌を披露する幼女の図もよかった。「クレヨンしんちゃん」を思い出したりもして。もしかすると原作者は実物(?)を観察できる機会に恵まれているのだろうか。あるいは、あくまで既存作品内での各種描写にインスパイアされてこういう描写を入れていたのだろうか。何にせよ、よくまあそれらのアクションに気づいたなと。

一般的なフツーのアニメにおいては、幼児の描写はえてして類型的なソレに留まることが多くて。1stガンダムの、カツ・レツ・キッカだって、リアルな幼児らしさがあるかと言えばちょっとビミョーだし、ましてラノベ原作のアニメ作品などは見るも無残な描写になるし。大人から知識を削って我儘度合を増してサイズを小さくしただけ、てな幼児ではちょっと…。ソレを考えると、「うさぎドロップ」もそうだったし、この作品もそうだけど、よく観察して描写したなと感心せずにはいられない。「となりのトトロ」を作った宮崎駿監督が言うところの「観察が大事」てのはこういうことなんだろうなと。

それはともかく、どこかで誰かがこの作品を「Papa told meモノ」と称していて、なんだか納得してしまったり。そういうジャンルが既に確立しつつあるのか…。例えば「うさぎドロップ」も、この作品も、「Papa told me」というジャンルに含まれる作品群の一つ、なのだなと。

何にせよ、かなりイイ感じの作品だったような気がしました。なんというか、見ていて癒される系のアニメだったなと。
*1: 3DCGでやるとしても表情をテクスチャとして描いちゃう、という形になるのではないかと予想。

2016/09/22(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯が痛い

数日前から上の前歯の左横の2本がどうもしくしくと妙な感じで。おそらく、去年の5月頃に某I歯科で2本くっつけた状態で被せたところだと思うけど。小さく三角上に削って被せていたので、ここから先の治療方法があるのかどうか、外す手段があるのかどうかも分からず。

#2 [anime] 「ヘボット!」1話を視聴

ガンダムUCの後番組として「ヘボット!」なるアニメが放送されたので録画して見てみたのだけど。

なんというか、凄い。ついていけない…。

チビッ子達にウケるのかウケないのか、予測すらつかない…。

2016/09/23(金) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDの様子がなんだか怪しい

Windows10 x64 が入ってるメインPC上で、CrystalDiskInfo を使ってHDDのSMART情報を調べたら、C5 と C6 が黄色になっていて。本来値は0でなければいけないけど、1になってる…。壊れかけてるのかな…。

しかし他のツールでSMARTを確認してみると、「別にこのくらいなら問題ないよ?」的に「OK」表示になっていて。これはどう判断すべきなのか…。

C5はともかくC6が1になってるのはマズかったりしないか…。中身読めないぐらいにそのセクタは壊れてるってことじゃないのか…。わからん…。

#2 [gimp] GIMP 2.8.18 Portable をインストール

そういえばGIMPの新しい版が出てたような、ということで、 _2016/02/24の日記 を参照しつつ GIMP 2.8.18 Portable をインストール。

UIのフォントを指定。 :

GIMP-2.8.18-Portableインストールフォルダ\Data\.gimp\gtkrc を編集。以下を追加。
style "gimp-default-style"
{
  font_name = "Meiryo UI 9"
}

style "gimp-display-style" = "gimp-default-style"
{
  font_name = "Meiryo UI 9"
}

及び、GIMP-2.8.18-Portableインストールフォルダ\App\gimp\etc\ 以下に pangoフォルダを作成。pango.aliases を作成して保存。pango.aliases の中身は以下。
courier = "courier new"

tahoma = "tahoma,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
sans = "meiryo ui,arial,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
serif = "times new roman,angsana new,mingliu,simsun,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
mono = "courier new,courier monothai,mingliu,simsun,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
monospace = "courier new,courier monothai,mingliu,simsun,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"

2016/09/24() [n年前の日記]

#1 [windows] VMware Playerをアップデートしようとして少しハマった

VMware Player は、仮想PCソフト、という説明でいいのだろうか。例えば Windows上で、まるでもう1台PCがあるかのように動かせたりするソフト。

今回、Windows10 x64上で、VMware Player 12.5 をインストールしようとしてちょっとハマった。

ブリッジ接続が使えない。 :

ネット接続方法としてブリッジ接続を指定しているゲストOS(VMware Player用で動くOS)、Ubuntu 16.04上で apt-get update ができなくて。ifconfig と打ってIPアドレスを確認したら、ブリッジ接続ではなさそうなIPアドレスになっていた。

ネットワークアダプタの設定で、VirtualBox Host-Only Network のプロパティを確認してみたところ、VMware Bridge Protocol にもチェックが入ってたのがマズかったっぽい。チェックを外して、ローカルエリア接続だけが VMware Bridge Protocol にチェックを入れてある状態にしたら、Ubuntu 上の ifconfig もそれっぽいIPアドレスが表示されて、apt-get update も動いてくれた。

VIXが正常にインストールできない。 :

ついでに VMware VIX 1.15.4 をインストールしようとしたところで、またハマった。VMware-VIX-1.15.4-4352439.exe をDLしてきて実行したのだけど、何故か vmrun.exe その他のファイルがが、Dドライブのルートフォルダにインストールされてしまう。おそらくインストーラのバグじゃなかろうか…。まあ、VIX は必ず使うわけでもないし、インストールは諦めるか…。

#2 [windows] Vagrantをアップデート

Vagrant は仮想環境構築ツール。VirtualBox 等の仮想PCソフトを利用しながら、Linux が動く仮想環境をすぐに用意したり捨てたりすることができる。

今まで Vagrant 1.8.1 をインストールしていたけど、1.8.5 が公開されてるらしいのでアップデート。しようとしたけど、1.8.5 はバグがあるっぽいので、とりあえず 1.8.4 にアップデートした。 _Download - Vagrant by HashiCorp 経由で、 _Vagrant Versions | HashiCorp Releases を開いて、vagrant_1.8.4.msi を入手。デフォルト設定では C:\HashiCorp\Vagrant\ にインストールされる。

ついでに VirtualBox も更新。今現在は 2.1.6 が後悔されてるようだけど、Vagrant 1.8.4 と組み合わせて使うと不具合が起きるらしいので、VirtualBox 2.0.26 を入手してインストール。 _Downloads - Oracle VM VirtualBox 経由で、 _Download_Old_Builds_5_0 - Oracle VM VirtualBox を開いて、VirtualBox-5.0.26-108824-Win.exe と Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-5.0.26-108824.vbox-extpack をDLして実行してインストールした。

2016/09/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋の中が暑い

昨日、「明日は気温が高くなるよ」とニュースで流れてたけど、ホントだった。部屋の中の温度が30度越え。

#2 [prog] Perlはダメだな

Windows上で、ディレクトリ名の重複がないかをチェックするPerlスクリプトを書いて、ActivePerl で動かして使ってたのだけど。日本語ディレクトリ名にダメ文字が複数入っていると正しい結果が得られないことに今頃気づいてしまって。ファイルテスト演算子 (-d や -f) が正しい結果を返してくれない…。

色々試してみたけど解決せず。結局、Rubyで書き直してしまったり。

Perl(ActivePerl)で、日本語、かつ、ダメ文字を含んだパス文字列を与えてファイルかディレクトリかを判断するのってどうやればいいんだろう。

#3 [anime] ウルトラマンオーブ、ニセモノ回を視聴

ええ話や…ええ話やないですか…。笑わせつつホロリとさせる、こういう話、好きですわ…。

2016/09/26(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Perlのダメ文字で試行錯誤

Windows10 x64 + ActivePerl 5.8.9 build 827 で、日本語を含むディレクトリ名に対してファイルテスト演算子が機能するのかどうかをテスト。

以下のディレクトリ名でディレクトリを作って動作確認。
ascii only dir
日本語ディレクトリ
日本語ディレクトリ ―ダッシュはダメ文字―
日本語ディレクトリ竹はパイプ文字竹
日本語ディレクトリ表は0x5c表

test_filetest.pl というファイル名で保存して実行。
#!/usr/bin/perl -w
#
# 日本語ファイル名に対してファイルテスト演算子が使えるのか動作チェック
# ディレクトリ名が取得できるか、ファイルテスト演算子が使えるのかを確認。
# SJISのダメ文字が入ってると動作が怪しくなることを確認する。

use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode qw/encode decode/;

use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT, ':encoding(cp932)';

sub d($) { decode('cp932', shift) }
sub e($) { encode('cp932', shift) }


# ----------------------------------------
# glob で取得

my @files = glob("*");
@files = map { d($_) } @files;
print join("\n", @files), "\n";
print '-' x 40, "\n";

# 出力結果
#
# 日本語ディレクトリ竹はパイプ文字竹
# 日本語ディレクトリ
# ascii only dir
# test_filetest.pl
#
# ダメ文字が含まれてるいくつかのディレクトリ名は取得できていない

# ----------------------------------------
# opendir で取得

my $dirname = ".";
opendir my $dh, $dirname or die "$! : $dirname";
@files = grep { !m/^\.{1,2}$/g } readdir $dh;   # . と .. は読み飛ばす
@files = map { d($_) } @files;
closedir $dh;

# ファイルテスト演算子でチェック

foreach my $s (@files) {
    if ( -f e($s) ) {
        print "[File] ", $s, "\n";
    } elsif ( -d e($s) ) {
        print "[Dir]  ", $s, "\n";
    } else {
        print "[Unknown]  ", $s, "\n";
    }
}

# 出力結果
#
# [Dir]  ascii only dir
# [File] test_filetest.pl
# [Dir]  日本語ディレクトリ
# [Unknown]  日本語ディレクトリ ―ダッシュはダメ文字―
# [Dir]  日本語ディレクトリ竹はパイプ文字竹
# [Unknown]  日本語ディレクトリ表は0x5c表
#
# ダメ文字が含まれた一部のディレクトリ名に対しては
# ファイルテスト演算子が働いてないように思われる。

ダメだった。こういうのは Ruby でやることにしよう…。

2016/09/27(火) [n年前の日記]

#1 [prog] VBScriptを少し勉強

Windows上でPerl(ActivePerl)を使ってファイル操作をする場合、日本語ファイル/ディレクトリ名に対してハマる時があるなと感じたわけだけど。

どうせ Windows上でしか使わないスクリプトであれば、いっそ WSH だか VBScript あたりで書いたほうがいいのかもしれないなと思えてきて。てなわけで、VBScript を少し勉強。

例えば、2つのディレクトリのパスを指定すると、中に入ってるディレクトリ名一覧を取得して同名が無いか比較するVBScriptを書いてみたりして。

_dircmp_double.vbs
' 重複ディレクトリ名を一覧表示するVBScript
'
' 2つのディレクトリパスを渡して、
' サブディレクトリ名を取得後に比較して重複を探す。
' 同じディレクトリ名が存在したらリストアップする。
'
' usage : wscript dircmp_double.vbs DIR1 DIR2

Option Explicit

' 引数を取得
Dim argv
Set argv = WScript.Arguments

If argv.Count <> 2 Then
  MsgBox "引数の数が違います。" & vbCrLf & vbCrLf & _
    "usage: wscript " & WScript.ScriptName & " DIR1 DIR2", _
    vbOKOnly + vbCritical, "Error"
  WScript.Quit
End If

Dim fso, f1, f2, d1, d2, c
Dim s

' サブフォルダ一覧を取得
set fso = createObject("Scripting.FileSystemObject")
set f1 = fso.getFolder(argv(0))
set f2 = fso.getFolder(argv(1))

' フォルダ名を比較して同名が見つかったら文字列変数に記録
s = ""
c = 0
For Each d1 in f1.subfolders
  For Each d2 in f2.subfolders
    If StrComp(d1.Name, d2.Name, 1) = 0 Then
      s = s & d2.Name & vbCrLf
      c = c + 1
    End If
  Next
Next

' 結果表示
If c = 0 Then
  s = "重複ディレクトリ名はありません。"
End If
MsgBox s, vbOKOnly, "比較結果"

「今頃VBScriptかよ」「せめて百歩譲ってもPowerShellじゃねえの」と笑われそうな気もするけど、PowerShellでスクリプトを書くと実行ポリシーの問題が出てくるから個人的に面倒臭い…。PowerShellスクリプトを実行可能状態に設定するには管理者権限でPowerShell開いてから特定コマンドを打たないといけないので、プログラマーの類ならともかく万人が使えるソレなのですか、どの環境でもそのスクリプトが動くのですかと考えるとビミョーだし。 *1 、あるいは一旦batファイル等を経由すればそのあたりの設定を省略できるかもしれんけどスクリプトと一緒にbatファイルがついて回るのもなんだかダサいし。 *2 そもそも、この程度の処理に「PowerShell使うべき」と言い始めちゃうのもなんだか大袈裟だよなと。

つーかこの程度のソレなら何使っても書けるだろうから何でもいいよな。Perlは論外としても、達人なら batファイルで同じ処理を書いちゃったりするかもしれん。

Rubyで書いた場合。 :

ちなみに Ruby で書いたらこんな感じに。

_dircmp_double.rb
#!ruby -Ks
# 2つのディレクトリパスを渡して、サブディレクトリ名を取得後、比較。
# 同じディレクトリ名が存在したらリストアップする。
#
# usage : ruby dircmp_double.rb dir1 dir2

require "io/console"

$dbg = false

def usage
  puts "usage : ruby #{File.basename(__FILE__)} dir1 dir2"
  puts "  2つのディレクトリパスを渡して、サブディレクトリ名を取得後に比較。"
  puts "  同じディレクトリ名が存在したらリストアップする。"
  push_any_key
end

def push_any_key
  puts "\nPush Any Key"
  STDIN.getch
  exit
end

def get_filelist(path)
  puts "Search [#{path}]"
  flist = []
  Dir::entries(path).each do |f|
    next if f =~ /^\.{1,2}$/
    dirpath = path + "\\" + f
    if FileTest.directory?(dirpath)
      puts "[Dir]  #{f}" if $dbg
      flist.push(f)
    elsif FileTest.file?(dirpath)
      puts "[File] #{f}" if $dbg
    else
      puts "[Unknown] #{f}"
    end
  end
  puts " ... #{flist.length}"
  return flist
end

if ARGV.length != 2
  puts "引数の数が違います。"
  ARGV.each do |s|
    puts "[#{s}]"
  end
  usage
end

dirs = []
ARGV.each do |f|
  if FileTest.directory?(f)
    puts "[BaseDir] #{f}" if $dbg
    dirs.push(f)
  else
    puts "#{f} はディレクトリではありません"
    usage
  end
end

a = get_filelist(dirs[0])
b = get_filelist(dirs[1])

duplist = []
a.each do |sa|
  b.each do |sb|
    duplist.push(sa) if sa == sb
  end
end

puts
if duplist.length == 0
  puts "重複ディレクトリ名は見つかりませんでした。"
else
  puts "重複ディレクトリ名 : "
  puts '-' * 40
  duplist.sort.each do |s|
    puts "    #{s}"
  end
end

push_any_key

PowerShell関係のソレをメモ。 :


*1: と言っても、「VBScriptも変わんねえだろ…万人が使えるわけじゃねえだろ…」てな気もする。
*2: と言っても、ActivePerlやRubyやPythonも大体はbatファイルを経由して動かすツールが多かったりもするのでアレな気もする。

#2 [cg_tools] OpenSCADとやらを勉強

_OpenSCADで始めるプログラマブルな3Dモデリング - Qiita という記事を目にして興味が湧いたので触ってみたり。環境は Windows10 x64。

_OpenSCAD - Downloads から OpenSCAD-2015.03-2-x86-64-Installer.exe をDLしてインストール。

起動すると「新規で作る? サンプルを開く?」と尋ねてくるのでまずはサンプルを読み込んでみればいいのかもしれない。

繰り返し(for文)を使うと一気に面白くなってくる、ような気がする。例えばこんな絶対運命黙示録も。
openscad_01.png

関連ページ。 :

#3 [cg_tools] LibreCADを試用

_CAD,CAM - Linux工作室 経由で、 _LibreCAD なるCADの存在を知った。Windows、Mac、Linuxで使えるらしい。試用してみたり。

機能豊富っぽいのだけど、使い方が分からん…。

今まで使ってたAR-CADって実に分かりやすい作りだったんだなと再認識。

関連ページ。 :


2016/09/28(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] LibreCADをまだ試用中

初心者ならまずは AR-CAD を触ってみたほうがいいんじゃないか、AR-CAD は LibreCAD に比べると操作方法がはるかに分かりやすいよ、てな印象は変わらないのだけど。それでも、 _はじめてのLibreCAD を見ながらアレコレ試してたら、なんとなく操作方法が分かってきた。ような気がする。自信無いけど。

各モードからの抜け方。 :

とりあえず、線や矩形や円を描画したり編集したり等の各モードから抜けるときは、右クリック、またはESCキー。何度も押してると、どんどん各モード/状態から抜けていく。

マウスドラッグについて。 :

そもそもこのCADソフト、マウスドラッグという概念がほとんど無いようで。フツーのソフトならドラッグで操作する場面でも、クリック → マウスカーソル移動 → クリック、で操作をしていく模様。

ただ、例外もあるようで。
  • 中ボタンドラッグでキャンバスがPANできるあたりだけは基本ルールから外れるっぽい。
  • 例えば、線や円等を選択してある状態で、その上でマウスドラッグすると、選択されてるソレの移動ができる。
ただ、「○○○」の移動に関するマウスドラッグは、「これから○○をするよ」的トリガー相当でしかないので…。ドラッグ(移動モードに切り替わる) → マウスボタンを離す → マウスカーソルを移動(選択中のソレが追従して動く) → マウスクリック(新しい位置を確定)、という動作になるから、やはり一般的なドラッグ操作とはちょっと違うなと。

範囲選択について。 :

描画されたアレコレを範囲選択する時も、クリック → マウスカーソル移動 → クリック、で選択していく模様。

左上から右下への範囲選択(青で表示)と、右下から左上への範囲選択(緑で表示)では、動作が異なるあたりが興味深いなと。
  • 前者は、選択範囲に全てが含まれたモノが選択される。
  • 後者は、選択範囲に一部でも入ってるモノが選択される。
一見分かりづらいけど、慣れてくると使いやすい操作だったりするのかもしれない。

そのままだと選択しかできないけれど、Shiftキーを押しながら同じ操作をすると選択解除の操作になる。

日本語フォントで表示。 :

キャンバス内のテキストに日本語フォントを使いたい場合は、azomix か kst32b を選べばいいらしい。 _CAD用ストロークフォント(ベクターフォント) で紹介されてるフォントが同梱されるようになった模様。ありがたや。

制御点を移動する方法が分からない。 :

線だの矩形だのスプラインだのは、制御点というか端点の並びで構成されてるわけだけど。それら制御点だか端点だかを移動して調整する方法が分からない。例えばこれがAR-CADなら、Ctrl + ドラッグで制御点(端点)を移動できるのだけど…。

線のプロパティを表示して、制御点の座標を入力し直すことで制御点の位置を変更することはできるようだけど、どう考えても面倒臭いな…。更に、スプライン等はプロパティを表示しても座標値が出てこないので、この方法で修正するのは無理っぽい。

む。分かったかも。制御点の上で、Shift + 左ドラッグすると移動モードになる、かもしれず。移動モードになってから左ボタンを離して、マウスカーソルを移動すると制御点(端点)が追従する。左クリックで新しい位置を確定。ちょっと自信無いけど。そんな感じの操作で調整できる、ような気がする。たぶん。おそらく。

このあたり、英語圏の解説ページをググっても情報が無くて。もしかすると比較的最近の版で追加された仕様故に記述が無いのだろうか。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

夕方、チラチラと雨が降ってたけど自転車で買い物に。途中で雨が本降りになるかと思ったけどそこまでは降らなくて助かった。ダイソーとザ・ビッグに寄って日用品や夜食を購入。

2016/09/29(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 録画用PCのメンテナンス

録画用PC(Windows7SP1機)上でWindows Update を確認しようとしても随分と時間がかかるのでどうにかできないものかと色々試したり。

とりあえずディスクのクリーンアップを。削除できるファイルを検索する処理で30分、削除する処理で30分。合計1時間ぐらいかかった…。

KB3185911 と KB3172605 を別途DLしてインストール。

これで改善されたのだろうか。どうなんだろう。

参考ページ。

_「Windows 7」で「Windows Update」の確認が終わらない場合の対策方法について
_Windows Updateが終わらない問題 2016年9月版

2016/09/30(金) [n年前の日記]

#1 [anime] クロムクロ最終回を視聴

面白かった…。そういうラストにしたか…。これは良いロボットアニメだ…。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

電動自転車で某所まで。PM02:00-04:00まで作業。詳細はGRPでメモ。

他の環境にも絡みそうな話なのでトラブル内容をざっくりとメモ。

Wi-Fiが使えなくなった問題。 :

Windows8が動いてるノートPC上で無線LAN(Wi-Fi)が使えなくなった、という相談だったけど、PCを再起動してもらったら直った。故障じゃなくて良かった。助かった。

「そんなバカな」「再起動なんて必ず試すもんだろ」と笑う人が居るかもしれないけど、それは甘い。分かってない。と言うのもWindows8以降は高速スタートアップという、デバイス構成に変化がないことを前提にデバイスのチェックを省略することでOSの起動時間を短縮する機能がデフォルトで有効になってるわけですが、Windowsの動作中に何かしらのデバイスが不調になってしまうと、その後シャットダウンと電源投入を何度繰り返してみても異常なデバイス構成が継続されてしまうからいつまで経っても動作が怪しい状態に陥る。ので、明示的にメニューから再起動を選んでやることでOS起動時にデバイスのチェックを省略せずにちゃんと調べ上げて適切なドライバも読み込まれてつまりはデバイスがちゃんと動くようになるわけですよ。しかしWindows8以前のOSに慣れちゃってる人は「再起動」=「シャットダウンと電源再投入」と無意識に思い込んでるから「再起動してください」とお願いしても「いや、再起動してるよ? 何度もやったよ?」と実際は再起動してないのに言われちゃったりするわけで。ということでこのあたり分かってる人ならこういう話を聞いても笑ったりせずに「ああ、あるある」「最近のWindowsのトラップだねえ…」「ユーザを混乱させちゃう話だよな…」てな反応になるはずなのですよ。

IE10が起動直後に固まる問題。 :

別のノートPC(Windows8 + IE10)上で、IE10を起動した直後にホームページが開くけど、そこでずっと読み込み中のまま先に進まない、という相談が。

一応、IEキャッシュをクリアしたり、設定のリセットをしてみたけど直らなかった。Google Chromeもインストールされてるのでそちらで試してみたけど、そっちはフツーにホームページが表示される。ということはIE10だけがおかしい。さて、固まる原因は…何だろう…。

対象は富士通製のノートPCだけど、何か余計なことをしやがるダメなソフトでもプリインストールされてるんじゃないか、などと邪推してしまう…。ウチのお袋さんのノートPCも富士通製だけど、このスペックでここまでは遅くならんだろう、なんでや、裏で一体何してんだコイツって感じで動作が遅かったりするし。どうも富士通製PC、いや、日本メーカのプリインストールソフトてんこもりのノートPCは、色々と怪しい…。

Windowsストアが起動しない問題。 :

IE10の動作が怪しいノートPCは、Windowsストアも開けないという問題が。Windowsストアアプリが起動しないんじゃなくて、Windowsストア自体が何のページも表示してくれない。Windowsストアが開けないということは、Windows8から8.1にアップグレードするルートも閉ざされているわけで…。

別アカウントで試したら、緑一色にストアのアイコンが出たところで先に進まない状態に。

キャッシュをクリアすると改善する時があるらしいので管理者権限でコマンドプロンプトを開いて wsreset.exe を実行してみたけど変化なし。そもそもコレ、Windowsストアアプリが起動しない時の対策だったりしないか…。どうなんだろ…。

今気づいたけど、IE10起動直後にページがすんなり読み込まれない問題と絡んでたりしないかコレ。WindowsストアもIEのコンポーネント使ってるだろうし…。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2016/09 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project