mieki256's diary



2016/07/24() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3とモバイルバッテリー Anker PowerCore 10000の組み合わせ、のその後

結論を先に書いておくと、Raspberry Pi3 + Anker PowerCore 10000 の組み合わせで使う時は、USB電源ケーブルの選択が重要っぽいですよ、ということで。

昨日届いたモバイルバッテリー、Anker PowerCore 10000 を、Raspberry Pi3 に繋いで動作確認していたのだけど。昨日の構成(メインPCからsshでアクセス)から変更して、液晶ディスプレイにHDMI接続して動作させてみたところ、何かしら操作や処理をするたびに、画面の右上に虹色の四角が表示されることに気が付いて。何だコレ…。

ググってみたら、電源電圧が足りてない時に虹色の四角 ―― 「Rainbow square」と呼ばれてる ―― が表示されるらしい。

_【Raspberry Pi】起動時に画面右上に出る四角の意味。 | Woishin Journal
_Raspberry PI 2 が到着しました(&虹色な謎四角)
_Raspberry Pi の画面右上の警告表示 | Raspberry Pi

上記の記事によると、電圧が4.65Vを下回ると虹色の四角が表示されるそうで。

なんてこった。つまり Anker PowerCore 10000 は、Raspberry Pi3 の電源としては足りない…。

わけでもないらしい。

今まで利用していたのは、 _KSY で購入した、 _USB電源アダプター 5V/2.5A/1P KSY0525USB-RASPI に付属していたUSB電源ケーブル。これは長さが1mあるので、もっと短いUSB電源ケーブルにしたら状況が変わったりしないかなと。

そこで、秋月電子から購入した、 _C-09313 USBケーブル Aオス-マイクロBオス 0.3m A-microB と交換。2.5A対応を謳う品で、長さは0.3m(30cm)。なんとお値段、110円。

結果は…。秋月電子のUSB電源ケーブルを使った場合は、右上に虹色の四角は表示されなかった。

SWITCHSCIENCEさんがUSBケーブルの抵抗値を調べて検証した、 _Raspberry Pi 3の電源問題について(pdf) でも、「USB電源ケーブルの選択は大事」と書いてあったけど。実際にこうして影響があるのだなと…。

しかしコレ、各ケーブルの抵抗値なんて、なかなか調べられないよなと…。件のpdfで計測に使ってる _高精度LCRメータ DE-5000 は約8,000円ぐらいするし…。

その他USB電源ケーブル関連記事をメモ。 :

#2 [raspberrypi] 秋月電子通商から届いた品をメモ

秋月電子通商から届いた品についてメモ。

_C-09056 : 両端ロングピンヘッダ 1 x 40 (40P 6.1) PH-1x40SG(6.1/6.1) \50
_P-04500 : フォトリフレクタ(反射タイプ) LBR-127HLD \50
_K-06656 : ブレッドボード用マイクロBメスUSBコネクタDIP化キット AE-USB-MICRO-B-D \200
_C-10398 : 基板用マイクロUSBコネクタ(電源専用) MRUSB-2B-D14NI-S306 \30
_P-02681 : 電池ボックス 単3 x 4本 USBコネクタ・フタ付 SBH-341-3S/USB \250
_P-08635 : 熱収縮チューブ(スミチューブC クリア) φ1.5 x 0.2 x 1m SUMITUBE-C-1.5x0.2x1m-CLR \40
_C-09313 : USBケーブル Aオス-マイクロBオス 0.3m A - microB USB CABLE A-MICROB(2A L0.3m) \110
_C-09247 : TJC8コネクター (オス) (10本入) TJC8-MALE \50
_C-09248 : TJC8ピンターミナル(メス) (10本入) TJC8-PT \50
_P-06756 : 耐熱電子ワイヤー 2m x 7色 外径1.22mm(UL3265 AWG24) \480


結局、 _USB端子付き電池ボックス や、 _ブレッドボードにも使えるmicroUSBコネクタDIPキット まで購入してしまった…。高くつくのに…。しかし見た目がヨサゲなあたりが気になってしまって…。

microUSBコネクタキットを半田付け。 :

_ブレッドボード用のmicroUSBコネクタキット は、ピンを半田付けしないと完成しないので、工具箱から久々に半田ごてを引っ張り出してきたり。半田付け、面倒臭い…。が、それでもまだ表面実装用のmicroUSBコネクタが既につけてあるだけ随分と楽なのだけど。表面実装用の電子部品の類を自分の腕前で半田付けできるとは到底思えないわけで。

とりあえずこんな感じに。やっぱり見た目はカッコイイ。
microusb_dip_kit_01.jpg

ただ、このコネクタ、ちょっと不安な点が。「ポリスイッチ(リセッタブルヒューズ)付き」と書いてある…。おそらく、大きい電流が流れると一旦切れちゃうのだろう。 *1 ということは、ひょっとするとモータ駆動できる程度の電流すら流せなかったりしないか…。いや、試してみないと分からんけど。

一応、 _基板用マイクロUSBコネクタ(電源専用) も一緒に購入してあるので、万が一前述のヒューズが働いちゃって使えない場合は、コレを使ってどうにかしないとアレかなと。

あるいは、 _マイクロUSBコネクタDIP化キット - aitendo が入手できればなあ…。

microUSBコネクタキットの固定ピンの扱いで悩む。 :

今回、キットの固定ピン ―― microUSBコネクタとは繋がってない前のほうの2つのピンについて、つけるかどうかちょっと悩んだ。

最初は、「固定ピンは要らんやろ」と付けなかったのだけど、実際試してみたら結構グラグラしていて危ないなと。固定ピンを付けなければ、ブレッドボード上の差す位置は結構自由に選べる。例えばブレッドボードの端っこに差したりもできるので、ケーブル端子に厚みがあっても問題無い。が、そもそもグラグラするのでは…。

てなわけで、固定ピンをつけてみたのだけど。しかしこの場合、ブレッドボードの真ん中をまたぐような形でしか差せないわけで。つまり、USBケーブル端子側に厚みがあると、ケーブル端子がブレッドボードとぶつかるので、押し上げられてコネクタが宙に浮いてしまう。今回秋月電子から購入した _USBケーブル(TypeAオス - microUSB TypeBオス) が、まさしくそういうケーブルで。端子に厚みがあるから、コネクタキットが若干宙に浮くわけで。困った…。

そこでふと、先日100円ショップ(Seria)で購入したUSB充電ケーブルを思い出した。そちらと交換してみたところ、幸いにも端子の厚みがまだ比較的無い感じだったので、コネクタキットが宙に浮かずに済んだ。

もっとも、100円ショップで買った品だから、ケーブルの抵抗値が気になるところだけど…。

USB端子付き電池ボックスについて。 :

ちと盲点だったのは、電池ボッスの裏にどこかに引っ掛けるためのフック(?)がついてたこと。置いた時に、平らにならない…。気づかなかった…。いや、持ち歩く時は便利だろうけど…。机の上に置いて使ったり、別の何かとまとめたい時は、ちょっと…。

ググってたら以下の記事に遭遇。電流が流れないかも、という話が気になる…。

_USB出力付電池ボックス2種を試す 【起】: 今日思うこと
_USB出力付電池ボックス2種を試す 【承】: 今日思うこと
_USB出力付電池ボックス2種を試す 【転】: 今日思うこと
_USB出力付電池ボックス2種を試す 【続】: 今日思うこと

自分もバラしてみた。なるほど、基板上にLEDと抵抗を入れるための穴が開いてるし、ダイオードらしきものも入ってる。自分も改造しておくか…。

元々はこんな感じ。J1の左上の導線が、ダイオードからスイッチの端子に繋がってる。
batterybox_before_resample.jpg

改造後は以下。J1の左上の導線を外して、J1を繋ぎなおした。
batterybox_after_resample.jpg

半田ごてを出したついでにワニ口クリップのアレも半田付け。 :

せっかく半田ごてを出してきたのだから、ワニ口クリップというか、ミノムシクリップというか、例のアレも作成。工具箱の中に部品だけは買ったまま転がってたわけで。

_[RB]意外に簡単!リード付きミノムシクリップの作り方。 | リカバンク
_Fの工作&実験室: みの虫クリップの付け方
_テスト用ワニ口クリップの作り方。|ステップワゴン/ホンダ|整備手帳|tankchyan|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)

10cmぐらいの短いヤツを作った。

*1: ただ、リセッタブルヒューズとやら、一旦切れても、そのうち復活するっぽい。

#3 [nitijyou] 自転車であちこち回って探したり

親父さんの電動自転車を借りて、近所のホームセンターで精密圧着ペンチなるものが売ってないかと探してきたり。ホーマック → ダイユーエイト → サンデー → ダイユーエイト(メガステージ店)と回ったけど…。まあ、当たり前だけど、無かった。電気工事用の圧着ペンチなら売ってるんだけど。ていうかソレなら自分も持ってるからアレなんだけど。

自分の手元にある圧着ペンチは、もしかすると高校時代に電気工事士の免許を取った時に買ったのかな…。いや、その後、あったほうが便利だからと買ったのだろうか…。全然覚えてない…。

ダイソーでプラケースを購入。 :

ダイソーで、コレクションケースなるプラスチック製ケースを購入。穴を開けてギヤボックスを固定してみたい。できるかな。どうかな。

TAMIYA製品も売ってない。 :

ヤマダ電機のプラモデル売り場で、TAMIYA製の工作キットの類が売ってないか探したけど。まあ、当たり前だけど、無かった。ガンプラはあったんだけどなあ…。

自分の住んでる市では、プラモデルやラジコンを売ってたお店が閉店してしまって。その手のお店なら、おそらくTAMIYA製品も扱っていただろうけど…。お店自体が無くなってしまったのでは…。

つまるところ、田舎では、子供さん達が遊びの一環としてその手の工作を試せる機会が物理的に存在していない、機会を与えることができていない、と言えてしまうのかもしれんよな、などと思えてきて少し考え込んでしまったり。身の回りの家電製品その他で、こんなにも電池やモーターが溢れてるというのに、田舎では、電池やモーターを使った工作すらできないという…。小学生がちょっと自転車走らせれば辿り着ける範囲にTAMIYAの「○○工作セット」が置いてないというのは、なんだか寂しい話だなと。

いやまあ、そもそも、そういうアレコレが商売として成立することが許されたのは、団塊Jrが子供さんだった時代まで、だったのかもしれんなとも…。本来その手のアレやソレは需要からして商売にならないジャンルだったけど、昔は子供さんの数が多かったから工作好きな子供さんも一定数居て、故にどうにか商売になってたのかも…。などと根拠のない印象を漏らしてしまったりもして。

とか思ったりもしたけれど。考えてみればモータや電池ボックスぐらいは今でもホームセンターで売ってたりするから、まだどうにかなるか。気の利いた店だと、「夏休みの工作に!」とか貼り紙して、モータや電池ボックスを並べた一角を作ってたりするし。でも、ELPAのパッケージ品しか置いてないんだよな…。いっそELPAが、TAMIYA製品もパッケージに入れて売り始めてくれたりしないものか。無理か。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2016/07 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project