2024/07/29(月) [n年前の日記]
#1 [krita] Kritaのブラシプリセットファイルについてもう少し調べてた
Krita のブラシプリセットファイルについてもう少し調べてた。
◎ ブラシプリセット内容を出力するPythonスクリプトについて :
ググっていたら、ブラシプリセット名を変更するPythonスクリプト群に遭遇。その中に、ブラシプリセット(.kpp)の内容を出力するPythonスクリプトがあった。
_LainFenrir/krita-preset-renamer: A set of scripts to rename krita presets.
_krita-preset-renamer/scripts/view_metadata.py at main - LainFenrir/krita-preset-renamer
_Batch rename brushes prefix - Develop / Feature Requests - Krita Artists
_[HELP] Bulk change the name of kpp brushes - Support and Advice / General Questions - Krita Artists
view_metadata.py がプリセットの内容を表示するスクリプト。試用してみた。環境は Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.10 x64。
動作させるには、send2trash と Pillow が必要。
以下で使用。
たしかに Preset の内容が出力された。Python が入っている環境なら、ExifTool を導入してどうこうするより、こちらを使ったほうが楽かもしれない。
ちなみに、これらのスクリプトを使ってブラシプリセット名を変更すると、ブラシプリセットファイルのチェックサムだかハッシュだかが変化してしまってKrita上では警告が出てくるらしい。どんなアルゴリズムで、どこからどこまでを使ってその値を求めているのかが分かれば対応することもできるのだろうけど…。
「プリセット名の変更なんてKrita上でやればいいじゃん」と言われそうだけど、何十件もリネームしたい場合は一つ一つリネーム作業なんてやってられないのでそのあたりを自動化したい、ということで件のスクリプトが書かれたらしい。
_LainFenrir/krita-preset-renamer: A set of scripts to rename krita presets.
_krita-preset-renamer/scripts/view_metadata.py at main - LainFenrir/krita-preset-renamer
_Batch rename brushes prefix - Develop / Feature Requests - Krita Artists
_[HELP] Bulk change the name of kpp brushes - Support and Advice / General Questions - Krita Artists
view_metadata.py がプリセットの内容を表示するスクリプト。試用してみた。環境は Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.10 x64。
動作させるには、send2trash と Pillow が必要。
python -m pip install send2trash --upgrade python -m pip install Pillow --upgrade
以下で使用。
python view_metadata.py hoge.kpp python view_metadata.py hoge.kpp > hoge.xml
たしかに Preset の内容が出力された。Python が入っている環境なら、ExifTool を導入してどうこうするより、こちらを使ったほうが楽かもしれない。
ちなみに、これらのスクリプトを使ってブラシプリセット名を変更すると、ブラシプリセットファイルのチェックサムだかハッシュだかが変化してしまってKrita上では警告が出てくるらしい。どんなアルゴリズムで、どこからどこまでを使ってその値を求めているのかが分かれば対応することもできるのだろうけど…。
「プリセット名の変更なんてKrita上でやればいいじゃん」と言われそうだけど、何十件もリネームしたい場合は一つ一つリネーム作業なんてやってられないのでそのあたりを自動化したい、ということで件のスクリプトが書かれたらしい。
◎ ENV_Brushes_Forest_Vegetation_3.bundle について調べてた :
以下のブラシプリセットの中の、ENV_Brushes_Forest_Vegetation_3.bundle に含まれているブラシの一部がなんだか怪しい感じがしたので、.kpp の内容を調べてみた。
_Environment Brushes and Forest Vegetation 3 by IForce73 on DeviantArt
「Easy bark」というブラシプリセットを選んでも、ブラシ形状が円の状態だったので、これが正常動作状態なのか不安になったわけで…。
プリセット、「ENV_Brushes - Easy Bark_.kpp」のxml内容は以下。.kpp を .png にリネームしてから、ExifTool 11.77 に渡して出力して、xml部分だけを MSYS2 + xmllintで整形してみた。
_env_brushes_-_easy_bark_.kpp.xml.txt
「brush_definition」で、ブラシ形状としては「Circle」が指定されていて、「requiredBrushFile」にはブラシ画像が何も指定されてなかったので、どうやらブラシ形状は円の形で正しいらしい。たぶん。
これで、件のブラシセットのほとんどを、Krita 5.2.3 上でも使えそうな気がしてきた。
ちなみに、このブラシ群を使うと、ブラシを選んでマウスをぐりぐり動かすだけで以下のような画像が描けてしまう。いや、「描く」と言うより「作る」と言っておいたほうがいいのかな…。何にせよ、あっという間にそれっぽい画像が作れるブラシなのでイイ感じ。ありがたや。
_Environment Brushes and Forest Vegetation 3 by IForce73 on DeviantArt
「Easy bark」というブラシプリセットを選んでも、ブラシ形状が円の状態だったので、これが正常動作状態なのか不安になったわけで…。
プリセット、「ENV_Brushes - Easy Bark_.kpp」のxml内容は以下。.kpp を .png にリネームしてから、ExifTool 11.77 に渡して出力して、xml部分だけを MSYS2 + xmllintで整形してみた。
_env_brushes_-_easy_bark_.kpp.xml.txt
「brush_definition」で、ブラシ形状としては「Circle」が指定されていて、「requiredBrushFile」にはブラシ画像が何も指定されてなかったので、どうやらブラシ形状は円の形で正しいらしい。たぶん。
これで、件のブラシセットのほとんどを、Krita 5.2.3 上でも使えそうな気がしてきた。
ちなみに、このブラシ群を使うと、ブラシを選んでマウスをぐりぐり動かすだけで以下のような画像が描けてしまう。いや、「描く」と言うより「作る」と言っておいたほうがいいのかな…。何にせよ、あっという間にそれっぽい画像が作れるブラシなのでイイ感じ。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#2 [neta] アナログで描いてた頃も似たようなことをしていた気がする
思考メモ。
CGソフトの画像ブラシを使ってお絵描きしていると、人によっては「ズルイ」と言い出したりするのかなと想像したりもするのだけど。考えてみたら、アナログ画材を使って描いてた頃も発想自体は似たものがあったような気がしてきた。
また、昔、ポスターカラーを使ってアニメの背景画を描いている映像を見たことがあるけれど。筆の先を3〜4つぐらいに分けて、木の葉っぱをチャチャチャと描いていく様子を目にした記憶もあって。
要するに、以下のような発想は、アナログな画材を使って描いてた時代もフツーにあったよなあ、と…。
でもまあ、CGソフトによるお絵描きは、やはり便利なところもあるなと…。
思考メモです。オチは無いです。
CGソフトの画像ブラシを使ってお絵描きしていると、人によっては「ズルイ」と言い出したりするのかなと想像したりもするのだけど。考えてみたら、アナログ画材を使って描いてた頃も発想自体は似たものがあったような気がしてきた。
- スポンジの先に絵具をつけて、ポンポンと紙を叩いてみたり。
- 太い筆の先に絵具をつけて、金網の上で擦って、紙の上に絵具をばら撒いてみたり。
- スタンプを買ってきてポンポン押して少女漫画風の装飾を真似してみたり。
また、昔、ポスターカラーを使ってアニメの背景画を描いている映像を見たことがあるけれど。筆の先を3〜4つぐらいに分けて、木の葉っぱをチャチャチャと描いていく様子を目にした記憶もあって。
要するに、以下のような発想は、アナログな画材を使って描いてた時代もフツーにあったよなあ、と…。
- ランダム性を付加する。
- 既にあるパターンをコピーして使う。
- 1回の描き込みで複数の場所に描画する。
でもまあ、CGソフトによるお絵描きは、やはり便利なところもあるなと…。
- いくらキャンバスに描いても自動で筆に絵具が追加される。
- 筆を動かして1ヶ所描くたびに、パレットまで筆を運んで絵具をつけ直さなくていい。
- 筆を一々水洗いしなくていい。
- 絵具が乾いてチューブから出せなくなったりしない。
- 何より、「しまった!」と思っても Ctrl + Z (Undo) が使える。
思考メモです。オチは無いです。
[ ツッコむ ]
2023/07/29(土) [n年前の日記]
#1 [love2d][ubuntu][linux] Ubuntu 20.04 LTS上でlove2dが動かなかった件について
Ubuntu Linux 18.04 LTS から 20.04 LTS にアップグレードした環境で、love2d 11.3, 11.4 PPA版を動かそうとしても、libsndio.so.6.1 を要求されてしまって動かなかったのだけど、その原因が分かった。独自にビルドしたSDL2関連の共有ライブラリが使われる状態になっていたせいだった。
本来、Ubuntu Linux 20.04 LTS は、SDL2の共有ライブラリとして、/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2-2.0.so.0 を使うのだけど、今回アップグレードした環境では、/usr/local/lib/libSDL2-2.0.so.0 が使われていて、その libSDL2-2.0.so.0 が古かったため、libsndio.so.6.1 を要求して、しかしそんなファイルは無いので、エラーを出してしまっていた。
解決策は以下。
この状態でPPA版 love2d 11.4 を実行したら(端末上で love と打つ)、love2d がエラーを出さずに動いてくれた。
本来、Ubuntu Linux 20.04 LTS は、SDL2の共有ライブラリとして、/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2-2.0.so.0 を使うのだけど、今回アップグレードした環境では、/usr/local/lib/libSDL2-2.0.so.0 が使われていて、その libSDL2-2.0.so.0 が古かったため、libsndio.so.6.1 を要求して、しかしそんなファイルは無いので、エラーを出してしまっていた。
解決策は以下。
- /usr/local/lib/ 内の libSDL2* を別のディレクトリに移動。sudo mv /usr/local/lib/libSDL2* ~/backup を実行。
- 共有ライブ等のキャッシュを更新。sudo ldconfig を実行。
- 共有ライブラリの一覧を見て、/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2-2.0.so.0 が入ってるか確認。ldconfig -p | grep SDL2 を実行。
この状態でPPA版 love2d 11.4 を実行したら(端末上で love と打つ)、love2d がエラーを出さずに動いてくれた。
◎ 余談。PPA版 love2d のインストール方法 :
以下のページで配布されてる。
_love-stable : Bart van Strien
以下を打てばインストールできる。
_love-stable : Bart van Strien
以下を打てばインストールできる。
sudo add-apt-repository ppa:bartbes/love-stable sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt install love
◎ 原因を調べていった際の作業の流れをメモ :
love2d 11.4 PPA版が動いてる環境と動いてない環境に対して、まずは /usr/bin/love のバイナリに違いがあるのか調べてみた。
md5sum という、MD5アルゴリズムによるハッシュ値を取得するツールを使って、/usr/bin/love に違いがあるのか確認。
どちらも同じ値になった。つまり、異なるバイナリを動かしているわけではない、と分かった。
次に、ldd というツールを使って、それぞれが要求する共有ライブラリの一覧を取得した。
_edit_love_dep_so_i52500.txt (動かない環境)
_edit_love_dep_so_onvm.txt (動く環境)
Windows10 x64 22H2 + WinMerge 2.16.20.4 を使って違いを眺めたところ…。
ls /usr/local/lib で、/usr/local/lib/ 内のファイル一覧を眺めてみたら…。
_usr_local_lib.txt
love2d が動かない環境では、/usr/local/lib/ 内に、SDL2関連ファイルがごっそり入っていた。これらのファイルが呼ばれてしまうことで、動作が違ってしまっていたようだなと…。
どうしてこんな状態になっていたのか、日記を検索して調べてみたら、2017/10/28頃に go-sdl2 というライブラリの動作確認をするために、SDL2関連のビルドとインストールをしていた。このせいでおかしなことになっていたのだな…。
_mieki256's diary - Ubuntu 16.04にgolangとgo-sdl2をインストール
そんなわけで、libsndio.so.6.1 が無い、といったエラーが出てアプリが動かない場合は、共有ライブラリがおかしなことになってないか確認する、というのはアリなのかもしれない。
以下を打てば共有ライブラリの一覧が見れるし、libSDL2* がどの場所にあるか確認もできる。
md5sum という、MD5アルゴリズムによるハッシュ値を取得するツールを使って、/usr/bin/love に違いがあるのか確認。
$ md5sum /usr/bin/love 3c9d0f4a64e21be46ebf56cd253668fc /usr/bin/love
どちらも同じ値になった。つまり、異なるバイナリを動かしているわけではない、と分かった。
次に、ldd というツールを使って、それぞれが要求する共有ライブラリの一覧を取得した。
ldd /usr/bin/love
_edit_love_dep_so_i52500.txt (動かない環境)
_edit_love_dep_so_onvm.txt (動く環境)
Windows10 x64 22H2 + WinMerge 2.16.20.4 を使って違いを眺めたところ…。
- 依存している *.so の数が全然違う。
- 動かない環境の love だけが libsndio.so.6.1 に依存している。
- 動く環境では、love は libsndio.so.6.1 に依存していない。
- 呼び出される libSDL2-2.0.so.0 の場所が違う。動く環境は、/usr/lib/x86_64-linux-gnu/。動かない環境は、/usr/local/lib/。
ls /usr/local/lib で、/usr/local/lib/ 内のファイル一覧を眺めてみたら…。
_usr_local_lib.txt
love2d が動かない環境では、/usr/local/lib/ 内に、SDL2関連ファイルがごっそり入っていた。これらのファイルが呼ばれてしまうことで、動作が違ってしまっていたようだなと…。
どうしてこんな状態になっていたのか、日記を検索して調べてみたら、2017/10/28頃に go-sdl2 というライブラリの動作確認をするために、SDL2関連のビルドとインストールをしていた。このせいでおかしなことになっていたのだな…。
_mieki256's diary - Ubuntu 16.04にgolangとgo-sdl2をインストール
そんなわけで、libsndio.so.6.1 が無い、といったエラーが出てアプリが動かない場合は、共有ライブラリがおかしなことになってないか確認する、というのはアリなのかもしれない。
以下を打てば共有ライブラリの一覧が見れるし、libSDL2* がどの場所にあるか確認もできる。
ldconfig -p
$ ldconfig -p | grep SDL2 libSDL2_ttf-2.0.so.0 (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2_ttf-2.0.so.0 libSDL2_ttf-2.0.so (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2_ttf-2.0.so libSDL2_mixer-2.0.so.0 (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2_mixer-2.0.so.0 libSDL2_mixer-2.0.so (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2_mixer-2.0.so libSDL2_image-2.0.so.0 (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2_image-2.0.so.0 libSDL2_image-2.0.so (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2_image-2.0.so libSDL2-2.0.so.0 (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2-2.0.so.0 libSDL2-2.0.so.0 (libc6) => /usr/lib/i386-linux-gnu/libSDL2-2.0.so.0 libSDL2-2.0.so (libc6,x86-64) => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libSDL2-2.0.so
[ ツッコむ ]
2022/07/29(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、15:55-19:10の間、自宅サーバ止めてました。
かなり近くで何度も雷が落ちていた上に、普段は聞かない「バリバリ」という音も…。後から落雷情報を確認したら、一帯が真っ赤になってた。
かなり近くで何度も雷が落ちていた上に、普段は聞かない「バリバリ」という音も…。後から落雷情報を確認したら、一帯が真っ赤になってた。
[ ツッコむ ]
#2 [python] PyGTKのドキュメントが見つからない
PyGTK を使ってるスクリプトを PyGObject を使うように書き直したいのだけど、PyGTK のAPIドキュメントが見つからなくて作業が進まず。どのリンクを辿っても PyGObject のドキュメントしか出てこない。たしかに今現在は PyGObject を使うことが推奨されてるけど、だからといって昔のドキュメントを PyGObject のソレに差し替えなくてもええやろ…。PyGTK時代の仕様が分からないから、PyGObject の何で置き換えたらいいのか分からん…。
[ ツッコむ ]
#3 [comic] 漫画を読んでた
漫画単行本を消化中。
「海帝」星野之宣著を読んだ。全9巻、なのだけど、4,5巻だけ何故か箱に入ってなかったのでそこだけ未読。中国が明だった頃に南の諸外国まで大艦隊を率いて航海した主人公の生涯を描く、みたいな内容だろうか。帯に海洋冒険ロマンと書いてあったけど、たしかにそういうジャンルだなと…。ラストのあたり、浪漫溢れる展開としか言いようがない…。イカだの猿だの写楽くんだの、あちこちのエピソードでSFっぽい設定が入ってくるあたりもなかなか。いや、これはSFなんだろうか…? 奇想天外な設定ではあろうけど…。でも、それぞれの設定にそれらしい理屈をつけながら描いてあるからやはりSFのような気もする。
「海帝」星野之宣著を読んだ。全9巻、なのだけど、4,5巻だけ何故か箱に入ってなかったのでそこだけ未読。中国が明だった頃に南の諸外国まで大艦隊を率いて航海した主人公の生涯を描く、みたいな内容だろうか。帯に海洋冒険ロマンと書いてあったけど、たしかにそういうジャンルだなと…。ラストのあたり、浪漫溢れる展開としか言いようがない…。イカだの猿だの写楽くんだの、あちこちのエピソードでSFっぽい設定が入ってくるあたりもなかなか。いや、これはSFなんだろうか…? 奇想天外な設定ではあろうけど…。でも、それぞれの設定にそれらしい理屈をつけながら描いてあるからやはりSFのような気もする。
[ ツッコむ ]
2021/07/29(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、14:50-20:10の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
ここのところ、ほぼ毎日、雷のせいで止めてるような…。繋がるほうが珍しいサーバに…。自宅サーバなんてやるもんじゃないですね…。
ここのところ、ほぼ毎日、雷のせいで止めてるような…。繋がるほうが珍しいサーバに…。自宅サーバなんてやるもんじゃないですね…。
[ ツッコむ ]
#2 [debian][linux] swatchを設定
_昨日、
swatch について調べていたけど、引き続き監視ルールを設定して実際に動かしてみた。環境は Debian Linux 10 buster。
◎ 監視ルールを設定。 :
監視ルールという呼び方で合ってるのかどうかわからんけど…。/etc/swatch/ ディレクトリを作って、その中にルールファイルを入れておく。
root になって作業。
内容は以下。
swatch の実行は以下。vsftpd のログファイル、/var/log/vsftpd.log を監視させてる。
root になって作業。
mkdir /etc/swatch vi /etc/swatch/swatch_vsftpd.conf
内容は以下。
watchfor /FAIL LOGIN\: Client \"(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\"/ mail=root,subject=swatch(FAIL LOGIN) exec /usr/bin/echo vsftpd: $1 >> /etc/hosts.deny
- 「FAIL LOGIN: Client "xxx.xxx.xxx.xxx"」という文字列が出現したら、
- rootにメールを送りつつ、
- /etc/hosts.deny に「vsftpd: xxx.xxx.xxx.xxx」を追記する。
swatch の実行は以下。vsftpd のログファイル、/var/log/vsftpd.log を監視させてる。
/usr/bin/swatchdog -c /etc/swatch/swatch_vsftpd.conf -t /var/log/vsftpd.log --daemon-c でルールファイル、-t で監視ログファイルを指定。--daemon でデーモンとして動かす。
◎ 自動実行するように設定。 :
OS再起動時に自動実行するように、systemd用のファイルを作成。
内容は以下にしてみた。
サービスとして有効化。起動。
以下、参考ページ。ありがたや。
_swatch/CentOSの自動起動設定 - src256 wiki
_Swatchdog - Tail logs, match a pattern and triger actions | by Konstantinos Patronas | Medium
_Log Monitoring with Swatchdog - Log-Monitoring-With-Swatch.pdf
vi /etc/systemd/system/swatch_vsftpdlog.service
内容は以下にしてみた。
[Unit] Description=Swatchdog Service fo vsftpd.log After=network.target [Service] Type=forking User=root PIDFile=/run/swatch_vsftpdlog.pid ExecStart=/usr/bin/swatchdog -c /etc/swatch/swatch_vsftpd.conf -t /var/log/vsftpd.log --pid-file /run/swatch_vsftpdlog.pid --daemon > /dev/null 2>&1 [Install] WantedBy=multi-user.target
サービスとして有効化。起動。
systemctl daemon-reload systemctl enable swatch_vsftpdlog systemctl start swatch_vsftpdlog systemctl status swatch_vsftpdlog
以下、参考ページ。ありがたや。
_swatch/CentOSの自動起動設定 - src256 wiki
_Swatchdog - Tail logs, match a pattern and triger actions | by Konstantinos Patronas | Medium
_Log Monitoring with Swatchdog - Log-Monitoring-With-Swatch.pdf
[ ツッコむ ]
2019/07/29(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] USBチャージャーを購入
100円ショップ Seria で、USBチャージャー(充電用電池BOX)なるものを購入。単3 x 2本で、USB端子に5Vを出す、のかな。たぶん。MADE IN CHINA。発売元は片山利器株式会社。型番 BBJ01、と書いてある。
以前ダイソーで似たような商品を購入したけれど、Seria のソレはダイソーのソレと比べると作りが色々とアレだった。蓋がちゃんと閉まらなかったり、USB端子が斜めになってたり。
でもまあ、USB接続のLEDライトは光ったので、使えなくはない…かなと。
む。今気づいたけれど、iPhoneやスマートフォンの充電には使えない、とパッケージに書いてあるな…。するとコレって一体何に使えるんだ。と思ったが、携帯電話、MP3プレイヤー、ゲーム機の充電に、と書いてあった。
以前ダイソーで似たような商品を購入したけれど、Seria のソレはダイソーのソレと比べると作りが色々とアレだった。蓋がちゃんと閉まらなかったり、USB端子が斜めになってたり。
でもまあ、USB接続のLEDライトは光ったので、使えなくはない…かなと。
む。今気づいたけれど、iPhoneやスマートフォンの充電には使えない、とパッケージに書いてあるな…。するとコレって一体何に使えるんだ。と思ったが、携帯電話、MP3プレイヤー、ゲーム機の充電に、と書いてあった。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 虫よけネットパーカーを購入
ホームセンター ホーマックで、DCMブランドの虫よけネットパーカーなるものを購入。900円ぐらい、だった気がする。
夕方、飼い犬を小屋まで連れていく際、蚊に刺されないように長袖を着るのが最近なんだかアレで。暑い…。もっと薄手の何かがあれば…。ということでWebで物色してたのだけど、たまたまホーマックの店頭で見かけたので購入。
ネットと皮膚がくっついてしまったら結局刺されてしまうだろうし、本当に虫よけになるかどうかはビミョーかもしれないけれど、生地が厚めの長袖を着るよりはマシかなと…。多少でも効果があればいいのだけれど…。
夕方、飼い犬を小屋まで連れていく際、蚊に刺されないように長袖を着るのが最近なんだかアレで。暑い…。もっと薄手の何かがあれば…。ということでWebで物色してたのだけど、たまたまホーマックの店頭で見かけたので購入。
ネットと皮膚がくっついてしまったら結局刺されてしまうだろうし、本当に虫よけになるかどうかはビミョーかもしれないけれど、生地が厚めの長袖を着るよりはマシかなと…。多少でも効果があればいいのだけれど…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] また電池が液漏れしていた
まだ使えそうな電池を机の引き出しに入れていたけど、ふと気づいたら液漏れしていた…。うっかり触ってしまった…。
封を切って使い始めた電池を、使わずに溜めておくのはよくないのだろうな…。こういうのは、ちょくちょくチェックしないと…。
封を切って使い始めた電池を、使わずに溜めておくのはよくないのだろうな…。こういうのは、ちょくちょくチェックしないと…。
[ ツッコむ ]
2018/07/29(日) [n年前の日記]
#1 [pc] 日本製レトロPCのBASIC等は博物館に寄贈されたりしないのだろうか
日本製レトロPC・8bit PCのスペックやエミュレータについて色々ググってるうちに、なんとなく思ってしまったのだけど。コレ、エミュレータだけあっても、ソフトウェアが無いからアレだなと…。まさしく、「パソコンは ソフトなければ ただの箱」 (詠み人:
_故・宮永好道氏
)の状態だなと。
実機を持っている人ならば、カセットテープ、フロッピーディスク、あるいは本体に内蔵されたROMの形で当時のBASICを持ってるので、ソレを吸い出してエミュレータ上で動かすことができるけど。しかし、例えば、万が一、今時の子供さんが、「昔のパソコンってどんな感じなのか体験してみたい!」と言い出したとしても、今はもう実機なんて滅多に売ってないから買うこともできないし、著作権の問題があるから、BASICのバイナリイメージを持ってる人が勝手に配布するわけにもいかない。これでは何一つ試しようがないなと。エミュレータはあるのに、ソフトが無い。いや、存在するんだけど、入手方法が無い。
これがもし、初期の、Microsoft の MS-DOS、Adobe Photoshop 等なら、コンピュータ歴史博物館なるところにソースコードが寄贈されて、教育目的・研究目的で入手することも可能なわけで。
_MS-DOS温故知新 〜ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る〜:MS-DOS歴史的遺産化記念企画 - @IT
_Microsoft MS-DOS early source code | Computer History Museum
_MicrosoftがMS-DOSとWordのソースコードを一般公開、サイズはなんと300KB未満 - GIGAZINE
_Photoshop 1.0のソースコードが公開・無料ダウンロード可能に - GIGAZINE
あるいは、これが X68000関係なら、OS等も入手できそうな気配があるのだけど。
_ソフトウェアライブラリ - X68000 LIBRARY
_無償公開されたシャープのソフトウェア - ソフトウェアライブラリ - X68000 LIBRARY
16bit CPUを使っていたPC用のソフトなら、こういう形で眺めることができるけど。8bit CPUを使っていたPCとなると、こういう動きは無いように見える。何故だろう。
そもそも日本には、アメリカのコンピュータ歴史博物館のようなものが存在しないようで。
_コンピュータ博物館
_日本初のコンピュータ博物館設立に向けて | Vol.18 | バックナンバー | アキューム
日本人って、作ったら作りっぱなしというか、各時代の歴史的遺産を極力残していこうという発想が薄いのだな…。
今更 8bit PC上で動いてたBASICを無償公開等してみたところで実用性は皆無だろうけど。当時を知らない人が触ってみて、「こんなの使ってたとかマジかw」「パソコンってスゲー進化したんだなあ」「ということは未来のパソコンってどうなっちゃうんだろう」と思いを馳せる・想像を巡らせる・夢を見ることぐらいはできそうな気もする。それこそ、教育目的で、という話になってくるのだろうけど。 *1
各メーカが当時のBASICその他を後生大事に隠匿し続けても、意味があるとも思えない…。この調子では、50年後〜100年後、日本国内には現物が何も残ってないのではと危惧するわけで…。このままでは、著作権によって、歴史的遺産の数々が殺されてしまう…。
芸術品等では、「日本国内には残ってなかったけど海外で当時の日本の○○が見つかりました」といった、日本にとってはちょっと恥ずかしい感じの話もたまに出てくるけれど。PCでもまたまた似たようなことをやらかすのもアレなので、どこかの時点で博物館に寄贈、みたいなことをしといたほうがいいのではと思ったりもして。まあ、日本には、その博物館が無いんだろうけど…。
実機を持っている人ならば、カセットテープ、フロッピーディスク、あるいは本体に内蔵されたROMの形で当時のBASICを持ってるので、ソレを吸い出してエミュレータ上で動かすことができるけど。しかし、例えば、万が一、今時の子供さんが、「昔のパソコンってどんな感じなのか体験してみたい!」と言い出したとしても、今はもう実機なんて滅多に売ってないから買うこともできないし、著作権の問題があるから、BASICのバイナリイメージを持ってる人が勝手に配布するわけにもいかない。これでは何一つ試しようがないなと。エミュレータはあるのに、ソフトが無い。いや、存在するんだけど、入手方法が無い。
これがもし、初期の、Microsoft の MS-DOS、Adobe Photoshop 等なら、コンピュータ歴史博物館なるところにソースコードが寄贈されて、教育目的・研究目的で入手することも可能なわけで。
_MS-DOS温故知新 〜ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る〜:MS-DOS歴史的遺産化記念企画 - @IT
_Microsoft MS-DOS early source code | Computer History Museum
_MicrosoftがMS-DOSとWordのソースコードを一般公開、サイズはなんと300KB未満 - GIGAZINE
_Photoshop 1.0のソースコードが公開・無料ダウンロード可能に - GIGAZINE
あるいは、これが X68000関係なら、OS等も入手できそうな気配があるのだけど。
_ソフトウェアライブラリ - X68000 LIBRARY
_無償公開されたシャープのソフトウェア - ソフトウェアライブラリ - X68000 LIBRARY
16bit CPUを使っていたPC用のソフトなら、こういう形で眺めることができるけど。8bit CPUを使っていたPCとなると、こういう動きは無いように見える。何故だろう。
そもそも日本には、アメリカのコンピュータ歴史博物館のようなものが存在しないようで。
_コンピュータ博物館
_日本初のコンピュータ博物館設立に向けて | Vol.18 | バックナンバー | アキューム
アメリカでは,スミソニアン博物館に保管されているコンピュータ第1号機ENIACをはじめとして,各地のコンピュータ博物館に技術発展の証しとしての「物」が保存されている。(中略)
日本の各大学・企業では,コンピュータを道具としてしか認識していないため,新しいモデルが登場するや古いモデルは役に立たなくなった道具として廃棄処分され,そしてそのことに,これまで誰も疑義を抱かなかったのであろう。
日本のハードウェアの水準は米国と並んで世界のトップに位置してきた経緯がありながら,実物はほとんど残っていない。今,同じものを作ろうとしても過去の製作技術は失われ,部品も不足し再製造は不可能である。
情報処理学会歴史特別委員会は,2007年,バーチャル博物館をウェブ上に立ち上げた。しかし,実博物館は日本に存在せず,特にヨーロッパでは,「物はどこにあるのか,世界最高水準といってもペーパー上のことか」と片付けられつつある現状である。
日本人って、作ったら作りっぱなしというか、各時代の歴史的遺産を極力残していこうという発想が薄いのだな…。
今更 8bit PC上で動いてたBASICを無償公開等してみたところで実用性は皆無だろうけど。当時を知らない人が触ってみて、「こんなの使ってたとかマジかw」「パソコンってスゲー進化したんだなあ」「ということは未来のパソコンってどうなっちゃうんだろう」と思いを馳せる・想像を巡らせる・夢を見ることぐらいはできそうな気もする。それこそ、教育目的で、という話になってくるのだろうけど。 *1
各メーカが当時のBASICその他を後生大事に隠匿し続けても、意味があるとも思えない…。この調子では、50年後〜100年後、日本国内には現物が何も残ってないのではと危惧するわけで…。このままでは、著作権によって、歴史的遺産の数々が殺されてしまう…。
芸術品等では、「日本国内には残ってなかったけど海外で当時の日本の○○が見つかりました」といった、日本にとってはちょっと恥ずかしい感じの話もたまに出てくるけれど。PCでもまたまた似たようなことをやらかすのもアレなので、どこかの時点で博物館に寄贈、みたいなことをしといたほうがいいのではと思ったりもして。まあ、日本には、その博物館が無いんだろうけど…。
◎ 余談。MZシリーズは迫害されてる気がする。 :
下記の、「ペーパー上のソレ」と海外から揶揄されてるらしいアレだけど。
_コンピュータ博物館
どうやら MZ-1200/700/1500 は載ってなくて…。存在すら無視とは、あんまりだ…。Wikipediaのほうがはるかに充実してるあたり、なんだか寂しい。
もっとも、Web上で見かけた話によると、当時の日本で「コンピュータを作ってる」と自負してたのはオフコン(オフィスコンピュータ)関係の人達で、家庭向けのPCなんてものは玩具扱いだったらしいから、上記のようなサイト内でもPCが比較的存在を無視されちゃうのも仕方ないのだろうか。
_コンピュータ博物館
どうやら MZ-1200/700/1500 は載ってなくて…。存在すら無視とは、あんまりだ…。Wikipediaのほうがはるかに充実してるあたり、なんだか寂しい。
もっとも、Web上で見かけた話によると、当時の日本で「コンピュータを作ってる」と自負してたのはオフコン(オフィスコンピュータ)関係の人達で、家庭向けのPCなんてものは玩具扱いだったらしいから、上記のようなサイト内でもPCが比較的存在を無視されちゃうのも仕方ないのだろうか。
◎ 余談その2。N-BASICがよく分からない。 :
NEC PC-8001 に乗っていたBASICはどこが作ったのか気になったのでググったのだけど。アレは Microsoft が作ったという扱いでいいのだろうか。
_もう1つのベーシック
_苦しい決断のとき
当時、NEC内でも BASIC を独自に作ってたけど、最終的には、速度が遅いけれど機能豊富な Microsoft版を選択、と書いてあるし…。となると、仮に N-BASIC を公開する話の流れになるとしたら、Microsoft の許可が必要になるのだろうか。
ただ、おそらく当時は、「PC-8001上でのみ、このBASICは使える」といった内容の契約をしていただろうし、となると、「実機以外では使わせないぞ」「他の環境で利用できるような契約はしてないから」などと Microsoft から言われてしまう可能性もあるのかなと思えてきたりもして。
_もう1つのベーシック
_苦しい決断のとき
当時、NEC内でも BASIC を独自に作ってたけど、最終的には、速度が遅いけれど機能豊富な Microsoft版を選択、と書いてあるし…。となると、仮に N-BASIC を公開する話の流れになるとしたら、Microsoft の許可が必要になるのだろうか。
ただ、おそらく当時は、「PC-8001上でのみ、このBASICは使える」といった内容の契約をしていただろうし、となると、「実機以外では使わせないぞ」「他の環境で利用できるような契約はしてないから」などと Microsoft から言われてしまう可能性もあるのかなと思えてきたりもして。
◎ 余談その3。MZシリーズのBASICはどうなんだろう。 :
ググった感じでは、MZシリーズで使われていた SP-5030 や S-BASIC はSHARP製という話を見かけたので、SHARPが許可を出せば公開することもできるのだろうか。それとも、それらの BASIC は、実はSPS製だったりして、Microsoft製のBASICと似たような制限がついて回る可能性があるのだろうか…。
MZやX1上では Hu-BASIC というBASICも動いてたけど、そちらはハドソン製なので…。ハドソンは某K社に吸収されちゃったし…。
MZやX1上では Hu-BASIC というBASICも動いてたけど、そちらはハドソン製なので…。ハドソンは某K社に吸収されちゃったし…。
*1: あくまで、PCの歴史を体感する教育目的、みたいな話で…。学習目的なら Scratch 等を触ったほうがいいのだろうと思いますが。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Z80用のCコンパイラってあるのかな
レトロPCのエミュレータ上でBASICを動かすのは難しいとしても、例えば今時ならZ80用のCコンパイラがあったりして、それでバイナリを作れば動かせたりしないかな、と思いついたわけで。でも、そんなCコンパイラはあるのかな。
ググってみたら、SDCC なるものがあるらしい。
_SDCCでクロス開発環境をインストールと使い方(Z80用) - Tosikの雑記
_MSX(Z80)のC言語コンパイラ
ただ、眺めた感じでは…。さすがにBASICと比べたら、ややこしいな…。最適化もされないっぽいし…。それでもBASICで書いたプログラムよりは高速に動くバイナリができる可能性もあるのだろうか。
ググってみたら、SDCC なるものがあるらしい。
_SDCCでクロス開発環境をインストールと使い方(Z80用) - Tosikの雑記
_MSX(Z80)のC言語コンパイラ
ただ、眺めた感じでは…。さすがにBASICと比べたら、ややこしいな…。最適化もされないっぽいし…。それでもBASICで書いたプログラムよりは高速に動くバイナリができる可能性もあるのだろうか。
◎ KM-BASICという選択肢。 :
MZ-80/700上で動く、KM-BASIC なるものがあると知った。
_KM-BASIC for MZ-80K/MZ-700の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
MZ700WIN + NEW MONITOR + KM-BASIC の形で少し触ってみたけれど。IF文の書き方が分からない…。何故かエラーになる…。1行で THEN も ELSE も書くのだろうか…。となると、IF文のネストが…。
_KM-BASIC for MZ-80K/MZ-700の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
MZ700WIN + NEW MONITOR + KM-BASIC の形で少し触ってみたけれど。IF文の書き方が分からない…。何故かエラーになる…。1行で THEN も ELSE も書くのだろうか…。となると、IF文のネストが…。
◎ S-OS + BASIC という選択肢。 :
S-OS上で動くBASICもあるらしいけど、MZ-700用のS-OSバイナリがそもそも見つからなかった。これはアレかな。当時のOh!MZを買って(と言っても売ってなさそうだけど)、しかもダンプリストを入力しないといかんのだろうか。だとすると、今から実機を購入するのと同レベルの難しさがあるなと…。
S-OS関係は、雑誌に掲載されていたものだから基本PDS扱いで、という話があったらしく…。
_大和(で)哲さんのツイート: "確か、基本PDS扱いでいいと思いました。(U)さん(編集長じゃなくて、副編集長)がそう言ってた気が。
しかし、ネット上にバイナリは無い…。実に残念。
S-OS関係は、雑誌に掲載されていたものだから基本PDS扱いで、という話があったらしく…。
_大和(で)哲さんのツイート: "確か、基本PDS扱いでいいと思いました。(U)さん(編集長じゃなくて、副編集長)がそう言ってた気が。
しかし、ネット上にバイナリは無い…。実に残念。
[ ツッコむ ]
2017/07/29(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ひかりTVチューナーをヤマト運輸が引き取りに来た
午前中、ひかりTVチューナーをヤマト運輸が引き取りに来た模様。…これで一つ手続きが済んだ。残るは、勝手に訳の分からない料金が引き落とされてないか確認すれば解決、だろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所に行って、13:00-15:00の間、作業というかアドバイスというか。詳細はGRPでメモ。
雨が降ったり止んだりの天気だったので、電動自転車で行くのはちと厳しいなと。行きは親父さんの車で送ってもらって、帰りはあちらの方の車で送ってもらった。雨合羽を着て自転車を走らせなくて済んだ。助かった。ありがたや。
雨が降ったり止んだりの天気だったので、電動自転車で行くのはちと厳しいなと。行きは親父さんの車で送ってもらって、帰りはあちらの方の車で送ってもらった。雨合羽を着て自転車を走らせなくて済んだ。助かった。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#3 [raspberrypi] HiLetgoにミニブレッドボードを注文してみた
ステッピングモータや光センサ(フォトリフレクタ)の動作確認をしたいけどブレッドボードを一枚しか持ってなくて「コレ全部引っこ抜いて回路組むのは面倒だな…」と思えてきたので、Amazon経由でHiLetgoにミニブレッドボードとケーブルを注文してみたり。前回はちゃんと届いたけど、今回はどうだろう…。08/04-08/14の間に届くかもよ、とメールには書いてあるけど、さて。
[ ツッコむ ]
2016/07/29(金) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi][neta] 水中Raspberry Piってどうだろう
DCモータの固定方法を探しているうちに、
_ジュニアの電動化再び(その3): からくりP雑記帳
という記事の動画に遭遇して、そこから、ふと、なんとなく。この潜水艦に、Raspberry Piが積んであったらどうなるんだろうと。無線LANで他のPCからアクセスして…。
そもそも無線LANって水中では届くのでしょうかね?
いや、そもそも、水中にRaspberry Piを入れて、それで一体何ができるのだろうか。
そもそも無線LANって水中では届くのでしょうかね?
いや、そもそも、水中にRaspberry Piを入れて、それで一体何ができるのだろうか。
◎ 水中で電波。 :
_水中でiPadの無線LANは使えるか?!: EeePCの軌跡
_水中のカメラを Wi-Fiでリモート Birds iRodで水中撮影:新製品レビュー:カメラファン | 中古カメラ・レンズ検索サイト/欲しい中古カメラが見つかる!
_水中の無線通信は可能か? - スキューバダイビング中に、仲間... - Yahoo!知恵袋
話が難しくて、チャレンジしている人達が居るらしい、ということしか分からなかった…。
_水中のカメラを Wi-Fiでリモート Birds iRodで水中撮影:新製品レビュー:カメラファン | 中古カメラ・レンズ検索サイト/欲しい中古カメラが見つかる!
_水中の無線通信は可能か? - スキューバダイビング中に、仲間... - Yahoo!知恵袋
話が難しくて、チャレンジしている人達が居るらしい、ということしか分からなかった…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ホームセンターや100円ショップを回ってきたり
電動雲台モドキの上にモバイルバッテリーや単三電池ボックスを乗せたいのだけど、何か箱っぽいものを一旦乗せて、その中にバッテリーを置いたほうが良さそうだなと。ということで、ホームセンターや100円ショップを回って、使えそうな材料や、あるいはプラスチックケースが無いか探してみようと。…親父さんの電動自転車を借りて暑い中走ってきたり。
Seriaで1つ、ダイソーで2つ、それらしいサイズのプラスチックケースを購入。
ホームセンターには、使えそうな材料は無かった。いや、木材等はあるけれど、自分で切ったり接着したり等の工作はしたくない…。ていうか、ホームセンターの木材って高いし…。
その代り、ホーマックでモーターベースを発見。ELPA HK-M01H。FA-130型用・RE-140型用と書いてある。ついでに平ギヤセットも購入。ELPA HK-MG5H。後者はちょっと値段が高かった…。というか帰宅してから気が付いたけど、フツーにTAMIYA製ギヤボックスを購入したほうが安上がりだったような。暑さで判断力が無くなっていたとしか。
ホームセンターサンデーで、M3ネジとナットを一袋分購入。12個ほど入っているっぽい。
Seriaで1つ、ダイソーで2つ、それらしいサイズのプラスチックケースを購入。
ホームセンターには、使えそうな材料は無かった。いや、木材等はあるけれど、自分で切ったり接着したり等の工作はしたくない…。ていうか、ホームセンターの木材って高いし…。
その代り、ホーマックでモーターベースを発見。ELPA HK-M01H。FA-130型用・RE-140型用と書いてある。ついでに平ギヤセットも購入。ELPA HK-MG5H。後者はちょっと値段が高かった…。というか帰宅してから気が付いたけど、フツーにTAMIYA製ギヤボックスを購入したほうが安上がりだったような。暑さで判断力が無くなっていたとしか。
ホームセンターサンデーで、M3ネジとナットを一袋分購入。12個ほど入っているっぽい。
[ ツッコむ ]
#3 [raspberrypi] MMLを周波数と時間に変換するPythonスクリプトを書いてたり
Raspberry Pi3をモバイルバッテリー付きで外に持ち出すとして、スイッチを押したら画像を撮影、みたいな処理をしたいわけで。
その際、動作したかどうかを確認するために、ブザーを鳴らしたいなと。そして、どうせならメロディーで知らせたいなと。メロディーを指定すると言っても、どうせブザーで鳴らすチープな音だから、簡単な指定でいいよなと。つまりMMLを使ってメロディーを鳴らせればそれで十分だろう、と。
てなわけで、Pythonスクリプト内で記述したMMLを、PWM制御を使ってブザーから鳴らすために、まずは、MMLを周波数と時間のリストに変換する処理を書こうと。
Windows + Python の場合、winsound というモジュールを使うと、winsound.Beep(周波数(Hz), 時間(ms))というメソッドが使えるようになるので、ひとまずソレを使って、Windows10上で動作確認しつつ書いてるところ。
_35.4. winsound ・ Windows 用の音声再生インタフェース ・ Python 2.7.x ドキュメント
_時報を Beep 音で鳴らそうとしたら、意外な厳しさがあった | 傀儡師の館.Python - 楽天ブログ
_Pythonでビープ音を鳴らす(Windowsのみ) - 数値計算とかの備忘録(仮)
ただ、winsound の場合、ビープ音と言っても、M/B上のブザーを鳴らすわけではなく、サウンドボード経由で鳴らす仕様らしい。
ちょっとハマったのは、ConEmu上で実行すると winsound.Beep() が鳴らない点。DOS窓上で実行する分には winsound.Beep() が使えるのだけど…。なんでだろ。
その際、動作したかどうかを確認するために、ブザーを鳴らしたいなと。そして、どうせならメロディーで知らせたいなと。メロディーを指定すると言っても、どうせブザーで鳴らすチープな音だから、簡単な指定でいいよなと。つまりMMLを使ってメロディーを鳴らせればそれで十分だろう、と。
てなわけで、Pythonスクリプト内で記述したMMLを、PWM制御を使ってブザーから鳴らすために、まずは、MMLを周波数と時間のリストに変換する処理を書こうと。
Windows + Python の場合、winsound というモジュールを使うと、winsound.Beep(周波数(Hz), 時間(ms))というメソッドが使えるようになるので、ひとまずソレを使って、Windows10上で動作確認しつつ書いてるところ。
_35.4. winsound ・ Windows 用の音声再生インタフェース ・ Python 2.7.x ドキュメント
_時報を Beep 音で鳴らそうとしたら、意外な厳しさがあった | 傀儡師の館.Python - 楽天ブログ
_Pythonでビープ音を鳴らす(Windowsのみ) - 数値計算とかの備忘録(仮)
ただ、winsound の場合、ビープ音と言っても、M/B上のブザーを鳴らすわけではなく、サウンドボード経由で鳴らす仕様らしい。
ちょっとハマったのは、ConEmu上で実行すると winsound.Beep() が鳴らない点。DOS窓上で実行する分には winsound.Beep() が使えるのだけど…。なんでだろ。
◎ MMLの仕様がちょっとよく分からない。 :
_Music Macro Language - Wikipedia
_MML入門
_Python+PyAudio+MMLでスーパーマリオの地上BGMを - つまみ食う
というか、もしかしてMZ-700のMMLには用意されてなかったコマンドが結構あるのかな。一応自分、X1turboも使ってたけど、そっちでMMLを打ち込んだ記憶はないので、単音用のMMLは記憶があっても、PSG用のMMLコマンドについては全く知らない状態かもしれず。
_MML入門
_Python+PyAudio+MMLでスーパーマリオの地上BGMを - つまみ食う
- CDEFGABでドレミを表す。
- 「#」か「+」がついてたら半音上げる。
- 「-」がついてたら半音下げる。
- C〜Gの次に数字がついてたら音の長さ。
- 数字の後ろに「.」がついてたら付点音符。
- 「T数字」でテンポ指定。
- 「O数字」でオクターブ指定。
というか、もしかしてMZ-700のMMLには用意されてなかったコマンドが結構あるのかな。一応自分、X1turboも使ってたけど、そっちでMMLを打ち込んだ記憶はないので、単音用のMMLは記憶があっても、PSG用のMMLコマンドについては全く知らない状態かもしれず。
[ ツッコむ ]
2015/07/29(水) [n年前の日記]
#1 [dtm] 風切音を録音し直し
部屋の中から、園芸用の金属製の棒が見つかったので、ソレを使って風切音? スイング音? 空振り音? を録音し直し。
団扇の骨部分を使うとイイ感じの音が録音できるという話も見かけたので、一応はお袋さんの許可を得て、家の中で余ってた団扇を発掘。竹製の団扇と、プラスチック製の団扇の紙の部分を剥がして実験。
竹製の団扇は、振った際に先端部分がバララッとぶつかり合ってしまうので、効果音としては使えない状態。ただ、振った際の音自体は、プラスチック製よりイイ感じ。先端部分を固定すれば使えないかとテープを貼って固定してみたけど、するとテープのビラビラという音も入ってこれまた使えない。
プラスチック製の団扇は、先端部分にも枠がついてるので余計な音はしなかった。しかし、振った際の音は今一つ。ただ、プラスチック製なので少し手荒に扱ってもOKだから、振ってる途中で急に捻って変な音を出すこともできなくもないなと。
録音したwavを、昨日のソレに追加しておきました。
団扇の骨部分を使うとイイ感じの音が録音できるという話も見かけたので、一応はお袋さんの許可を得て、家の中で余ってた団扇を発掘。竹製の団扇と、プラスチック製の団扇の紙の部分を剥がして実験。
竹製の団扇は、振った際に先端部分がバララッとぶつかり合ってしまうので、効果音としては使えない状態。ただ、振った際の音自体は、プラスチック製よりイイ感じ。先端部分を固定すれば使えないかとテープを貼って固定してみたけど、するとテープのビラビラという音も入ってこれまた使えない。
プラスチック製の団扇は、先端部分にも枠がついてるので余計な音はしなかった。しかし、振った際の音は今一つ。ただ、プラスチック製なので少し手荒に扱ってもOKだから、振ってる途中で急に捻って変な音を出すこともできなくもないなと。
録音したwavを、昨日のソレに追加しておきました。
[ ツッコむ ]
2014/07/29(火) [n年前の日記]
#1 [editor][prog] PHP用のナイスなエディタが見つからず
PHPの勉強をする際に、xyzzy でソースを書いてるのだけど、どうも使いづらいなと。
◎ xyzzy + php-modeについて。 :
xyzzy の php-mode は、ヒアドキュメントを認識してくれないので、ヒアドキュメントを使ったソースに対して indent-region をすると酷いことになってしまう。
ググってみたところ、 _xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その8 なるスレで説明が。
ググってみたところ、 _xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その8 なるスレで説明が。
854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:22:49 ID:spgk6ozT0ハードル高い…。
>>848
php-modeのインデント関数はc-modeの流用だから
ヒアドキュメントでインデントが崩れるのはそういうものです。
855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:39:43 ID:B4R8wJa/0
>>848
ということで、php-mode 用に
c-indent-line
c-newline-and-indent
c-comment-indent
に代わるインデント関数を定義して、キーマップ (ed::*php-mode-map*) や
mode-specific-indent-command comment-indent-function へのバインドを
変更すれば解決です。
◎ xyzzy + multi-major-mode。 :
_multi-major-mode(しょぼしょぼすくりぷと xyzzy)
を使えば1つのファイルの中で複数のメジャーモードを変更できるらしいので導入してみたり。multi-major-mode.l をDLして、site-lisp/ 以下に置く。 ~/.xyzzy に以下を追加してみたり。
;; multi-major-mode の設定 (load-library "multi-major-mode.l") ;; (setq ed::*multi-mode-running* t) ;; (setf *multi-mode-text-attribute* nil) (autoload 'html+-mode "html+-mode" t) (pushnew '("\\.s?html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal) (load-library "php-mode") (pushnew '("\\.php$" . html+-mode) *auto-mode-alist*) (defun multi-html+-mode () (multi-major-mode-start t "html+-mode" '("<?php" "?>" "php-mode") '("<!--" "-->" "text-mode") '("<script" "</script>" "jscript-mode") )) ;; (add-hook '*html+-mode-hook* 'multi-html+-mode) (add-hook 'ed::*html+-mode-hook* 'multi-html+-mode).php を開いて、<?php ?> の中に入ったり出たりすると、モードが切り替わってるように見えた。ただ、切り替わるたびに「Welcome mmm-mode」と表示されるのが気になる…。非表示にできないのかな…。
◎ phpCodeBeautifierでソース整形を試みた。 :
_phpCodeBeautifier (phpCB)
なる、PHPソースを整形してくれるツールが存在するらしいので試してみたり。phpCB-1.0.1-windows.zip をDLして解凍。phpCB.exe を任意の場所に置く。オプションを指定しつつ呼び出せばいいらしい。
_xyzzyでPHPの整形してみた | Priereluna という記事で、xyzzy + phpCB の設定が紹介されてたので、ありがたく使わせてもらったり。
しかし、phpCB.exe が変な動作をするような…。
phpCB は、長い間メンテナンスもされてないし、ソースもクローズドだし、色々不具合があるという話も見かけたので、使うのは諦めた。
_xyzzyでPHPの整形してみた | Priereluna という記事で、xyzzy + phpCB の設定が紹介されてたので、ありがたく使わせてもらったり。
しかし、phpCB.exe が変な動作をするような…。
- if文の中のswitch文がインデントされない。される場面と、されない場面がある。
- 変換後の各行末に「^M」(0x0dの制御文字)がつく。これもつく場合とつかない場合がある。どうも改行が「0x0d 0x0d 0x0a」になってる気がする。
phpCB は、長い間メンテナンスもされてないし、ソースもクローズドだし、色々不具合があるという話も見かけたので、使うのは諦めた。
◎ emacs + php-modeを試した。 :
NTEmacs 24.3.1 + php-mode を試してみたり。php-mode、
_php-completion
をインストールしたような気がする。M-x package-list-packages でパッケージ一覧を表示して、C-s php- で検索して、Enter で詳細表示して、install をマウスでクリック、したような。
設定等は、 _PHP開発環境 on Emacs | Fusic Developers Weblog を参考にさせてもらったり。
しかし、emacs の php-mode も、ヒアドキュメントには対応してないようで、indent-region をすると酷いことに。php-mode 1.4.0 から対応してるという話も見かけたのだけど…。indent-region は別なのかな…。
設定等は、 _PHP開発環境 on Emacs | Fusic Developers Weblog を参考にさせてもらったり。
しかし、emacs の php-mode も、ヒアドキュメントには対応してないようで、indent-region をすると酷いことに。php-mode 1.4.0 から対応してるという話も見かけたのだけど…。indent-region は別なのかな…。
◎ emacs + mmm-mode。 :
_閑古鳥 -> 呟き -> emacs で PHP-mode と mmm-mode を使う
で、mmm-mode なるものを使うと、一つのファイルの中の各部分によって、php-mode や html-mode を切り替えられると知ったのだけど。導入してみたものの、ちゃんと動いてるようには見えず。何か設定がおかしいのか、導入した版が古いのか。Version 20140211.2104 と表示されてるけど…。
◎ emacs + web-mode。 :
_emacsでviewファイルをいじるならweb-modeを使うべき - UNIX的なアレ
で、web-mode とやらが紹介されてたので試しに導入。
これも PHP のヒアドキュメントには未対応らしい。
これも PHP のヒアドキュメントには未対応らしい。
◎ eclipse 4.3を試用。 :
eclipse 4.3 + PDT ならヒアドキュメントが認識されてるように見えた。
また、phpソース上でブレークポイントを設定したりできるようで。php.ini の最後に以下のような記述を追加したらデバッグできた。
ただ、eclipse は起動が遅くて、手軽に・気軽に書き始めるという感じにはならないあたりが、ちょっと…。
また、phpソース上でブレークポイントを設定したりできるようで。php.ini の最後に以下のような記述を追加したらデバッグできた。
[XDebug] zend_extension = "C:\xampp\xampp\php\ext\php_xdebug.dll" ;xdebug.remote_enable = 0 xdebug.remote_enable = 1 xdebug.remote_handler = "dbgp" ;xdebug.remote_host = "127.0.0.1" xdebug.remote_host = "localhost" xdebug.remote_port = 9000 xdebug.remote_log = "C:\xampp\xampp\php\logs\xdebug.log" xdebug.collect_params = 1 xdebug.dump.GET = * xdebug.dump.POST = * xdebug.profiler_enable = 1 ;xdebug.profiler_append = 0 ;xdebug.profiler_enable_trigger = 0 ;xdebug.profiler_output_name = "cachegrind.out.%t-%s" xdebug.profiler_output_dir = "C:\xampp\xampp\tmp" ;xdebug.trace_output_dir = "C:\xampp\xampp\tmp"
ただ、eclipse は起動が遅くて、手軽に・気軽に書き始めるという感じにはならないあたりが、ちょっと…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] eclipse 4.4.0を導入しようとしたけど問題発生
eclipse 4.4.0 が出ていたらしいので、
_Pleiades - Eclipse プラグイン日本語化プラグイン | MergeDoc Project
から、pleiades-e4.4-ultimate-32bit-jre_20130625.zip (Ultimate, 32bit, jre入り) をDL・解凍して使ってみようとしたのだけど問題発生。
eclipse 4.4.0 に Aptana Studio をインストールしたら、毎回起動するたびにエラーが発生する状態になってしまった。症状としては以下と同じ。
_メッセージ ・フォーラム:4.4 Lina でスタート時に毎回エラーメッセージ #73830 - MergeDoc - SourceForge.JP
_[APSTUD-8234] Dialog reports call to nonexistent class in Eclipse 4.4 (Luna) - Appcelerator JIRA
Aptana Studio に問題があって、3.6.1 なら直っているらしいけど、入手可能なのかどうかもわからず。 _Release Notes - aptana/studio3 Wiki - GitHub では 3.5.0 までしか載ってないようだし。
eclipse 4.4.0 に Aptana Studio をインストールしたら、毎回起動するたびにエラーが発生する状態になってしまった。症状としては以下と同じ。
_メッセージ ・フォーラム:4.4 Lina でスタート時に毎回エラーメッセージ #73830 - MergeDoc - SourceForge.JP
_[APSTUD-8234] Dialog reports call to nonexistent class in Eclipse 4.4 (Luna) - Appcelerator JIRA
Aptana Studio に問題があって、3.6.1 なら直っているらしいけど、入手可能なのかどうかもわからず。 _Release Notes - aptana/studio3 Wiki - GitHub では 3.5.0 までしか載ってないようだし。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] XAMPPの設定を変更
ここ数日、Windows7 + XAMPP (Apache, MySQL, PHP, Perl) を使って勉強しているのだけど。編集ファイルを XAMPPインストールフォルダ以下に入れるのはなんだか気持ち悪いので、C:\xampp\xampp\apache\conf\httpd.conf や C:\xampp\xampp\apache\conf\extra\httpd-vhosts.conf を修正して、DocumentRoot の位置を変更、したことをメモ。自分、メモしておかないと忘れるので。
今頃になって、eclipse と一緒に XAMPP が入ってたことに気付いたり。別途 XAMPP をインストールする必要は無かったのだな…。
今頃になって、eclipse と一緒に XAMPP が入ってたことに気付いたり。別途 XAMPP をインストールする必要は無かったのだな…。
[ ツッコむ ]
2013/07/29(月) [n年前の日記]
#1 [prog] スクロール処理の計算でハマっていたり
スクロールに使う画像が画面より大きい場合はすんなり処理できるのだけど。小さい場合が、なんだかややこしくて。画面を覆うように拡大しつつ、画面からはみ出さない範囲でスクロールさせないと。画像・画面の左上が基準座標になって、拡大縮小の原点は画像の真ん中で、移動にかかるフレーム数が与えられて、拡大する前の移動量と拡大した後の移動量の関係は…えーとえーと、どうなるんだ、みたいな。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] アナライザーがもう一体あったらどうなってただろう
ヤマトにはアナライザーというロボットが出てくるわけだけど。アレがもう一体あったらどうなってたかな、となんとなく妄想。
考えてみれば、その手のジャンルの作品に登場するマスコットキャラ・マスコットロボットって、えてして1体だよなと。でも、2体あると印象が随分変わりそう。それは STAR WARS の、R2D2とC3PO のコンビで証明されてるような気もする。アレが一体だけなら、つまらないだろうと。
アナライザーの同型機がもう1体あれば…。設定面では合理性が出てきたかもしれないなと。2体あるから1体壊れても大丈夫。要するに、バックアップが存在するよ、と説明できるわけで。
ヤマトにおいては、船外調査にアナライザーを連れていく場面と、連れてかない場面があるけれど。
バックアップがあるということは、1体は壊れちゃう話を書けるということ。ロボットの自己犠牲の話とか、暴走して破壊せざるを得ない話を見せられそうだなと。同型機の形見のパーツを手の平に載せて佇んでるアナライザー、なんてシーンも作れるかもしれない。…まあ、ヤマト2199においては、ガミラス製のソレが出てくる回でそういう雰囲気の話を作っているので、同型機が出てこないと作れない話、というわけではないのだけど。
設定云々はともかく、2体あれば、漫才/コンビ/相棒/バディもの/夫婦、といった関係を見せることができる。キャラが1人だけそこに居ても会話が発生しないけど、2人居れば会話が発生する。一人で黙って立っているキャラを眺めていてもさっぱり面白くないけれど、二人が他愛のない会話をしてるだけでも面白さが増すわけで。そこは、ロボットキャラも同様なのではないかなと。…まあ、それってまさしく、STAR WARS ですが。いや、STAR WARSのソレはちょっと特殊か。片方が「ピーパペピポー」しか喋ってないし。それでも会話をしてるとちゃんと分かるあたり、作りとして実は凄いのではないかと思えてきた。まあ、犬猫等のペットと会話、みたいな見せ方に近いんだろうけど。もしかして、ディズニーアニメを見て育った世代が持ってる技だったりしないか、とも。
同型機が2体あれば、漫画やアニメでたまに見かける、双子キャラ設定にまつわる話も見せられそう。いや、双子キャラよりも、ロボットキャラのほうが、より分かりやすく見せられるのだろうけど。ハードウェアも、ソフトウェアも、入力される情報も同じなのに、どうして結果に違いが出てくるのか。なんでだろ、不思議だねえ、的な。…もちろん、そのあたりを明確に意識して話を作ってみせた、攻殻SACという名作が既にあるわけですが。
見た目ほとんど同じロボットが目の前に2体あったら、さて、どう呼び分けたらいいのだろう。周囲のキャラは、ソレを問われるわけで。「1号」「2号」で済ませちゃうキャラも居るだろうし、「アルフォンス」等、ニックネームをつけてくれるキャラも居るだろうなと。つまり、周囲のキャラの性格だの、キャラが持っている思い出だのを、うっすらと示すための材料としても使えそう。
てなことをもやもやと考えてたら、マスコットロボットは2体あったほうが便利なのかもしれないなあ、と思えてきたりもして。結構メリットありそうだなと。
考えてみれば、その手のジャンルの作品に登場するマスコットキャラ・マスコットロボットって、えてして1体だよなと。でも、2体あると印象が随分変わりそう。それは STAR WARS の、R2D2とC3PO のコンビで証明されてるような気もする。アレが一体だけなら、つまらないだろうと。
アナライザーの同型機がもう1体あれば…。設定面では合理性が出てきたかもしれないなと。2体あるから1体壊れても大丈夫。要するに、バックアップが存在するよ、と説明できるわけで。
ヤマトにおいては、船外調査にアナライザーを連れていく場面と、連れてかない場面があるけれど。
- 「なんでアナライザーを連れて行かないんだ。連れてけば便利だろう」というツッコミと。
- 「なんでアナライザーを連れて行くんだ。ヤマトの運航に必要なシステムなんだから危険に晒したらいかんだろう」というツッコミと。
バックアップがあるということは、1体は壊れちゃう話を書けるということ。ロボットの自己犠牲の話とか、暴走して破壊せざるを得ない話を見せられそうだなと。同型機の形見のパーツを手の平に載せて佇んでるアナライザー、なんてシーンも作れるかもしれない。…まあ、ヤマト2199においては、ガミラス製のソレが出てくる回でそういう雰囲気の話を作っているので、同型機が出てこないと作れない話、というわけではないのだけど。
設定云々はともかく、2体あれば、漫才/コンビ/相棒/バディもの/夫婦、といった関係を見せることができる。キャラが1人だけそこに居ても会話が発生しないけど、2人居れば会話が発生する。一人で黙って立っているキャラを眺めていてもさっぱり面白くないけれど、二人が他愛のない会話をしてるだけでも面白さが増すわけで。そこは、ロボットキャラも同様なのではないかなと。…まあ、それってまさしく、STAR WARS ですが。いや、STAR WARSのソレはちょっと特殊か。片方が「ピーパペピポー」しか喋ってないし。それでも会話をしてるとちゃんと分かるあたり、作りとして実は凄いのではないかと思えてきた。まあ、犬猫等のペットと会話、みたいな見せ方に近いんだろうけど。もしかして、ディズニーアニメを見て育った世代が持ってる技だったりしないか、とも。
同型機が2体あれば、漫画やアニメでたまに見かける、双子キャラ設定にまつわる話も見せられそう。いや、双子キャラよりも、ロボットキャラのほうが、より分かりやすく見せられるのだろうけど。ハードウェアも、ソフトウェアも、入力される情報も同じなのに、どうして結果に違いが出てくるのか。なんでだろ、不思議だねえ、的な。…もちろん、そのあたりを明確に意識して話を作ってみせた、攻殻SACという名作が既にあるわけですが。
見た目ほとんど同じロボットが目の前に2体あったら、さて、どう呼び分けたらいいのだろう。周囲のキャラは、ソレを問われるわけで。「1号」「2号」で済ませちゃうキャラも居るだろうし、「アルフォンス」等、ニックネームをつけてくれるキャラも居るだろうなと。つまり、周囲のキャラの性格だの、キャラが持っている思い出だのを、うっすらと示すための材料としても使えそう。
てなことをもやもやと考えてたら、マスコットロボットは2体あったほうが便利なのかもしれないなあ、と思えてきたりもして。結構メリットありそうだなと。
◎ 増やせばいいというわけでもないよな。 :
1体増やすだけで便利になるなら、3体にしてトリオにしたり、山ほど出してみたらもっと便利になるのでは。と一瞬思ったけど、そういうわけでもないような気もする。
ロボットキャラではないけれど。1stガンダムには、カツ・レツ・キッカというトリオが出てくる。でも、あのトリオ、活用できていたかというと、そんな印象はほとんどなく。実は、3人居てもあまり役に立たんのではないかと。…もっとも、1stガンダムの場合、「手がかかる子供達」がそこに居るのだと視聴者に思わせるためには、2人じゃなんとなく足りない感じがして、最低限3人は必要だったのかなと。アレは、3人で1人のキャラになってる事例だったのかもしれない。
また、ガンダムSEEDシリーズには、山ほどハロが出てくるけれど。これも活用できていたかというと、そんな印象は全くなくて。むしろ、ウザかったというか…。なので、山ほど出せば便利になる、というものでもないんだろうなと。
ていうか、マスコットキャラが山ほど居ると、キャラがどんどん弱くなっていくよな…。色んな見た目のマスコットキャラを抱えてる、球団だの、市町村だのがあったりするけど。数が増えれば増えた分、インパクトが無くなっていく。ドアラ、まんべくん、ふなっしーのように、かなり無理してはっちゃけないと、空気になっちゃう。
そもそも、マスコットキャラを作品中に置いてみたものの、さっぱり活用できずに空気になってる作品も結構ありそうな気もしてきたり。1体だけでも手に余るのに、2体に増やしてどうするんだよ、という気もする…。
いや、そこは逆かもしれないのか。1体だから手に余るのであって、2体にしとけば漫才させる等、何かしら使い道が出てくるのかもしれないか…。であれば、保険としてもう1体追加しておく、てのもアリだったりするのかな。…いや、2体置いてみたけど、それでも空気になってた作品もあったような気もしますが。なんとなく、プリキュアシリーズの、とある作品を思い出したり。
待てよ。そもそも、空気のような扱いを受けてるからこそ、マスコットキャラ、じゃないのか…? 存在感をバリバリ醸し出してるキャラって、マスコットキャラに分類してもいいのだろうか…? 根本的なところで、自分は勘違いをしてたような気がしてきたり。
それはともかく。考えてみたら、アニメの場合はそのキャラを作画しないといけないから、無頓着に増やせないよなと思えてきたりもして。CGが普及して、アナライザーもCGで描けるようになったからまだアレだろうけど。これが手描きの時代なら、「こんなメーターだらけのロボットを1体増やすとか…俺達を殺す気か!」「画面に2体登場するコンテを平然と描くな!」と怒られてた可能性も…。登場するロボットを増やすなら、その分、ハロやロボコン程度まで線を減らさないといかんのだろうなあ…。
ロボットキャラではないけれど。1stガンダムには、カツ・レツ・キッカというトリオが出てくる。でも、あのトリオ、活用できていたかというと、そんな印象はほとんどなく。実は、3人居てもあまり役に立たんのではないかと。…もっとも、1stガンダムの場合、「手がかかる子供達」がそこに居るのだと視聴者に思わせるためには、2人じゃなんとなく足りない感じがして、最低限3人は必要だったのかなと。アレは、3人で1人のキャラになってる事例だったのかもしれない。
また、ガンダムSEEDシリーズには、山ほどハロが出てくるけれど。これも活用できていたかというと、そんな印象は全くなくて。むしろ、ウザかったというか…。なので、山ほど出せば便利になる、というものでもないんだろうなと。
ていうか、マスコットキャラが山ほど居ると、キャラがどんどん弱くなっていくよな…。色んな見た目のマスコットキャラを抱えてる、球団だの、市町村だのがあったりするけど。数が増えれば増えた分、インパクトが無くなっていく。ドアラ、まんべくん、ふなっしーのように、かなり無理してはっちゃけないと、空気になっちゃう。
そもそも、マスコットキャラを作品中に置いてみたものの、さっぱり活用できずに空気になってる作品も結構ありそうな気もしてきたり。1体だけでも手に余るのに、2体に増やしてどうするんだよ、という気もする…。
いや、そこは逆かもしれないのか。1体だから手に余るのであって、2体にしとけば漫才させる等、何かしら使い道が出てくるのかもしれないか…。であれば、保険としてもう1体追加しておく、てのもアリだったりするのかな。…いや、2体置いてみたけど、それでも空気になってた作品もあったような気もしますが。なんとなく、プリキュアシリーズの、とある作品を思い出したり。
待てよ。そもそも、空気のような扱いを受けてるからこそ、マスコットキャラ、じゃないのか…? 存在感をバリバリ醸し出してるキャラって、マスコットキャラに分類してもいいのだろうか…? 根本的なところで、自分は勘違いをしてたような気がしてきたり。
それはともかく。考えてみたら、アニメの場合はそのキャラを作画しないといけないから、無頓着に増やせないよなと思えてきたりもして。CGが普及して、アナライザーもCGで描けるようになったからまだアレだろうけど。これが手描きの時代なら、「こんなメーターだらけのロボットを1体増やすとか…俺達を殺す気か!」「画面に2体登場するコンテを平然と描くな!」と怒られてた可能性も…。登場するロボットを増やすなら、その分、ハロやロボコン程度まで線を減らさないといかんのだろうなあ…。
[ ツッコむ ]
2012/07/29(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Texture Atlasについて調べてる
複数のpngファイル等を1つの画像に配置することで、GPUにとっては処理が楽になるらしいのだけど。そのへんの仕組み? 概念? を、
_Texture Atlas
と呼ぶらしい。えてして、1つになった画像と、どこに何のテクスチャが配置されているのか記述したxml、とのセットで使う模様。
Flash の2Dフレームワークである Starling も、それをサポートしてるようで。
一応、GIMP等を使って手作業で画像を配置して、xmlも自分で打って、とかやっていけば目的は果たせるだろうけど、ぶっちゃけ面倒臭い。画像修正するたびに作り直しなんて途方に暮れる。ので、ツールがあるなら使ったほうが、はるかに便利だろうとは思う。
Flash の2Dフレームワークである Starling も、それをサポートしてるようで。
一応、GIMP等を使って手作業で画像を配置して、xmlも自分で打って、とかやっていけば目的は果たせるだろうけど、ぶっちゃけ面倒臭い。画像修正するたびに作り直しなんて途方に暮れる。ので、ツールがあるなら使ったほうが、はるかに便利だろうとは思う。
◎ _TexturePacker - Create Sprite Sheets for your game! :
Texture Atlas 用の画像を作成できるツール。Windows/Mac/Ubuntu Linuxで動作する。Cocos2D,Starling,Unity等、様々なフレームワークに対応。それぞれに対応したxmlを出力してくれる、ということじゃないかと想像。
無料版と有料版があるように見えたので、無料版を試用してみたが、作業が圧倒的に楽になりそうだと感じた。
ただし、無料版は、Publish で画像出力した際に、画像の中に文字が書き込まれてしまうので、実際の開発作業には使えない。あくまで体験版の位置づけなのだと思う。
機能制限が無い有料版は、ライセンスが2千円台で購入できるそうで。言及しているblog記事を眺めた限りでは、この手のツールを欲してる人は軒並み購入してるように見えた。たしかに、得られるメリットを考えると、値段は安い。フツーはコレを買ってこの話は終わり、だろうと思う。
無料版と有料版があるように見えたので、無料版を試用してみたが、作業が圧倒的に楽になりそうだと感じた。
ただし、無料版は、Publish で画像出力した際に、画像の中に文字が書き込まれてしまうので、実際の開発作業には使えない。あくまで体験版の位置づけなのだと思う。
機能制限が無い有料版は、ライセンスが2千円台で購入できるそうで。言及しているblog記事を眺めた限りでは、この手のツールを欲してる人は軒並み購入してるように見えた。たしかに、得られるメリットを考えると、値段は安い。フツーはコレを買ってこの話は終わり、だろうと思う。
◎ _What is a sprite sheet? - The Movie :
Texture Atlas についての説明動画、なのかな。分かりやすい。
◎ _Texture Atlas Tools :
NVIDIAで公開されているツールらしいが…。Windows7 x64上にインストールしてみたけれど、ビューワと、コマンドラインで画像を連結出力するツールが入ってるみたい。
.taiファイルなるものを読み込むらしいが、エディタで開いてみたら、タブやスペースで情報が区切られたテキストファイルだった。
.taiファイルなるものを読み込むらしいが、エディタで開いてみたら、タブやスペースで情報が区切られたテキストファイルだった。
◎ _Texture Atlas Maker - CodeProject :
Javaで作られたツールらしい。試用してみようかと思ったら、ダウンロード時に、サイトへのメンバー登録を要求された。そーゆーのは面倒臭い。試用は諦めた。
◎ _bitorus - STAME - Simple Texture Atlas Map Editor :
Windows7 x64 上で動作確認してみた。どうやら手作業で各画像を配置していくツールらしい。
- グリッドにスナップされない。カーソルキー+目視で配置するのはツライ。
- 矩形領域を指定できるモードがあるらしいけど、ドラッグしても領域指定ができない。
- exportしても、xml内に配置情報が全く出力されない。
◎ _Sprite Sheet Packer :
Windows上で動作するツールらしい。
各画像内の無駄な余白について、TexturePacker のようにトリミングしてくれる機能は無いので、リストに登録する前に、自分で無駄な余白を無くす等しておかないといけない。
- 画像ファイルをD&Dするとリストに登録される。
- Image Padding は、余白をどれだけ取るかの指定。
- Require Power of Two Output は、出力画像サイズを2のべき乗(128,256,512,1024等)にするか、という意味じゃないかと思うけど自信がない。
ball = 0 514 64 64 ball_red = 0 0 512 512 ball_red_small = 514 0 64 64 ball_red_small_2 = 580 0 64 64 chara = 514 66 64 64 chara2 = 0 580 64 64おそらくは、元画像ファイル名 = x y w h が並んでいるのかな? たぶん。PerlやRubyでxmlに整形出力すれば、使えるのかもしれない。
各画像内の無駄な余白について、TexturePacker のようにトリミングしてくれる機能は無いので、リストに登録する前に、自分で無駄な余白を無くす等しておかないといけない。
◎ _Texture Atlas Utilities | GIMP Plugin Registry :
GIMP用スクリプト。メニューの、画像 → Texture Atlas に項目が追加されるのだけど。Add Image Layers To Atlas... を選んでもエラーが出る。使い方がさっぱりわからない。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] GIMP関係で気になるソレをメモ
_全レイヤーを画像サイズに合わせるor自動切抜きするスクリプト
_全レイヤーの表示位置をテキストファイルに出力するスクリプト
全レイヤーの、x,y,w,hが取得できるわけだから、GIMP上で Texture Atlas を作るスクリプトも書けそうな気もする。
でも、Python + PIL 等で作ってしまったほうが楽そうな気もする。
_全レイヤーの表示位置をテキストファイルに出力するスクリプト
全レイヤーの、x,y,w,hが取得できるわけだから、GIMP上で Texture Atlas を作るスクリプトも書けそうな気もする。
- 各画像は、ファイル→レイヤーとして開く、を使って、多数のレイヤーとして開ける。
- 全レイヤーは、自動切り抜きスクリプトを使えば、最小サイズにトリミングできる。
- 各レイヤーのx,y,w,hを取得して、上手い具合に重ならないよう、各レイヤーのx,yを変更して配置するスクリプトが必要。
- 配置が出来れば、スクリプトで、全レイヤーの表示位置をテキストファイルに出力できる。
- テキストファイルとして出力できれば、PerlやRubyでXMLに整形すればいい。
でも、Python + PIL 等で作ってしまったほうが楽そうな気もする。
◎ 塗りに関して気になるページ。 :
_マチュアアニメーションを安く制作するのを応援するページは
「串刺し塗り」というアプローチに、なるほどと思ったり。手描きアニメ制作時の作業効率向上に繋がりそう。そのままできる場面は少ないとしても、自動判定処理を盛り込んでいけばどうにか…。
もしかして、RETASあたりはそういうことが当たり前のようにできたりするんだろうか。気になって検索。 _昔はできた っぽい。
「串刺し塗り」というアプローチに、なるほどと思ったり。手描きアニメ制作時の作業効率向上に繋がりそう。そのままできる場面は少ないとしても、自動判定処理を盛り込んでいけばどうにか…。
もしかして、RETASあたりはそういうことが当たり前のようにできたりするんだろうか。気になって検索。 _昔はできた っぽい。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] psdをレイヤー別にpngで保存する方法
_ImageMagickを使えばpsdファイルをレイヤー別に保存
できるらしい…。知らなかった。
Windows7 x64 + GIMP 2.6.11 で、複数のレイヤーを持ったpsdを保存して実験。ImageMagick の convert で変換。
と思ったが問題発見。全レイヤーに対して自動切り抜きをしたpsdで同じことをしたら、GIMPで開く際に、「画像サイズ外に描かれている変なpngだ」と警告されてしまった。Photoshop Elements 8.0 で psd を保存し直して試してみたけど、同じ結果に。どうやらあらかじめ、 _全レイヤーを画像サイズに合わせる 処理をしておかないといけない感じ。
GIMP + _Continuous Save なら、そういう問題は起きない模様。位置情報は消えるけど、レイヤー内の描かれている部分だけをpng保存してくれる。
その後少し調べてみたが、そもそも Photoshop Elements 8.0 でpsd保存すると、GIMP上で全レイヤーに自動切り抜きをかけた状態と同じになる。つまり、Photoshop Elements で保存したpsdに対してImageMagick でレイヤー別に保存すると、おかしなpngが出来てしまうのが確定、なわけで…。Photoshop しか持ってない人は、ImageMagick だけではレイヤー別に保存できないんじゃないかと思えてきたり。
_どうでもいいと思うよ: ImageMagickのPSDの扱い方 で詳細な実験結果が。どうやら各pngには、位置情報も含まれているらしい。それを取り出して位置合わせをすれば解決するらしいが、どう考えても面倒。
_image processing - Extract layers from PSD with ImageMagick, preserving layout - Stack Overflow に、気になるオプションが見つかった。
でも、やっぱり、GIMP + _Continuous Save + _全レイヤーを画像サイズに合わせる 、を使ったほうが楽かな。
Windows7 x64 + GIMP 2.6.11 で、複数のレイヤーを持ったpsdを保存して実験。ImageMagick の convert で変換。
convert hoge.psd -delete 0 fuga_%04d.png複数の fuga_*.png が得られた。GIMPでレイヤーとして開いてみたが、透明度も残ってるように見える。素晴らしい。
と思ったが問題発見。全レイヤーに対して自動切り抜きをしたpsdで同じことをしたら、GIMPで開く際に、「画像サイズ外に描かれている変なpngだ」と警告されてしまった。Photoshop Elements 8.0 で psd を保存し直して試してみたけど、同じ結果に。どうやらあらかじめ、 _全レイヤーを画像サイズに合わせる 処理をしておかないといけない感じ。
GIMP + _Continuous Save なら、そういう問題は起きない模様。位置情報は消えるけど、レイヤー内の描かれている部分だけをpng保存してくれる。
その後少し調べてみたが、そもそも Photoshop Elements 8.0 でpsd保存すると、GIMP上で全レイヤーに自動切り抜きをかけた状態と同じになる。つまり、Photoshop Elements で保存したpsdに対してImageMagick でレイヤー別に保存すると、おかしなpngが出来てしまうのが確定、なわけで…。Photoshop しか持ってない人は、ImageMagick だけではレイヤー別に保存できないんじゃないかと思えてきたり。
_どうでもいいと思うよ: ImageMagickのPSDの扱い方 で詳細な実験結果が。どうやら各pngには、位置情報も含まれているらしい。それを取り出して位置合わせをすれば解決するらしいが、どう考えても面倒。
_image processing - Extract layers from PSD with ImageMagick, preserving layout - Stack Overflow に、気になるオプションが見つかった。
convert hoge.psd -set dispose Background -coalesce -delete 0 fuga_%04d.pngこれなら、警告が出ないフツーのpngに変換できた、ような気がする。オプションの意味はさっぱりわからないけど。
でも、やっぱり、GIMP + _Continuous Save + _全レイヤーを画像サイズに合わせる 、を使ったほうが楽かな。
- レイヤー内の描いたところだけ出力したいなら、そのまま Continuous Save を使う。
- 各レイヤーを画像サイズで保存したいなら、全レイヤーを画像サイズに合わせる、を使ってから Continuous Save を使う。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] GIMPのパターンファイルを少し増やしてみたり
_PhotoshopのパターンをGIMPで開くプラグイン | Eglantyne2 画像遊び
_Photoshop Pattern Loader Binaries for Microsoft Windows | GIMP Plugin Registry
_鉄とGIMP >> Blog Archive >> 複数の画像からパターンを一括作成(Script-Fu)
参考にして、PhotoshopのパターンファイルをGIMPのパターンファイルに変換。
_Free Patterns for Photoshop or Gimp | texturemate.com - Free Textures, Brushes, Patterns, and Design Articles!
いくつかDLさせてもらって、変換のテストを。…当初、GIMPでもそのまま使えるpatファイルなのかと思ったら、そんなことはなかったわけで。なので、このあたりの実験を。
_Photoshop Pattern Loader Binaries for Microsoft Windows | GIMP Plugin Registry
_鉄とGIMP >> Blog Archive >> 複数の画像からパターンを一括作成(Script-Fu)
参考にして、PhotoshopのパターンファイルをGIMPのパターンファイルに変換。
_Free Patterns for Photoshop or Gimp | texturemate.com - Free Textures, Brushes, Patterns, and Design Articles!
いくつかDLさせてもらって、変換のテストを。…当初、GIMPでもそのまま使えるpatファイルなのかと思ったら、そんなことはなかったわけで。なので、このあたりの実験を。
[ ツッコむ ]
2011/07/29(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
夕飯のおかずを買いに。
朝から激しい雨だったけど、昼頃少し晴れ始めたので、また降り始めないうちに急いで買い物してすぐ帰宅。
朝から激しい雨だったけど、昼頃少し晴れ始めたので、また降り始めないうちに急いで買い物してすぐ帰宅。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] バックアップし忘れてた
IMEのユーザ辞書をバックアップしておくのを忘れてた。EASEUS Todo Backup でHDDイメージをバックアップしてあるから、HDDイメージをマウントして中身を覗けばファイルが取り出せる、と思ったけれど、これが甘かった。
IMEのユーザ辞書が入っている C:\Documents and Settings\ユーザ名\以下を覗こうとしたら、「権限がないのでアクセスできない」的メッセージダイアログが。HDDイメージを残しておいたからと言って全てのファイルが取り出せるわけではないらしい。つまるところ古いPCからチマチマとファイルをコピーしてバックアップしておかないとダメだったらしい…。
仕方ないのでリムーバブルケースを入れ替えて前のHDDを繋ぎ直してXPを起動してチマチマとコピー。
他にもよくわからない点が。XP機で使っていた外付けHDDをWindows7で使った際に、フォルダやファイルは覗ける・コピーできるが、移動したり削除したりはできない。おそらくNTFSのアクセス権の問題なのだろうけど。
_Windows
Everyone とやらのアカウントについてフルコントロールを有効に、みたいな感じで対処すればいいのか…。
IMEのユーザ辞書が入っている C:\Documents and Settings\ユーザ名\以下を覗こうとしたら、「権限がないのでアクセスできない」的メッセージダイアログが。HDDイメージを残しておいたからと言って全てのファイルが取り出せるわけではないらしい。つまるところ古いPCからチマチマとファイルをコピーしてバックアップしておかないとダメだったらしい…。
仕方ないのでリムーバブルケースを入れ替えて前のHDDを繋ぎ直してXPを起動してチマチマとコピー。
他にもよくわからない点が。XP機で使っていた外付けHDDをWindows7で使った際に、フォルダやファイルは覗ける・コピーできるが、移動したり削除したりはできない。おそらくNTFSのアクセス権の問題なのだろうけど。
_Windows
Everyone とやらのアカウントについてフルコントロールを有効に、みたいな感じで対処すればいいのか…。
[ ツッコむ ]
2010/07/29(木) [n年前の日記]
#1 [windows] REGZAからWindows7機の中のファイルを見ることはできた
ひとまず、茶の間のREGZAから、親父さん用PC=Windows7機の中の動画ファイルや画像ファイルを見ることができた。REGZA側リモコンの「レグザリンク」を押せば、「録画番組を見る」「写真を見る」等が選べるけど。選択していくと、「LAN-S」と表記のある選択肢が出てくるので、それを選ぶ感じで。「ビデオ」「音楽」「ピクチャ」等のフォルダ?アイコン?がまず表示されて、そこから辿っていく感じ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] AmazonとNTT-X Storeから色々届いた
注文してた品が届いた。
アームスタンドは、ずっと気になっていたけれど値段が高くて躊躇してたのだけど。腕が痛いので、これでどうにかなるなら、と希望を託して。一応設置してみたが、結構ゴツくて重い。しかし、見た目と裏腹に、肘を置く部分はクルクルスルスルと回る。固定している板 ―― PCラックのキーボードを置いている板が、今後もずっとこの重さに耐えられるかどうか、少し不安ではある。
卓上扇風機 YDS-J14(WA)は、外付けHDD使用時の冷却用に。回してみたが、風量はUSB扇風機よりはるかにある印象。だが、20〜24W使うらしい。USB扇風機に比べたら、電気バカ食いかもしれず。大きさも、予想より結構大きく、設置場所の確保が問題になりそう。それはそれとして、取扱説明書やパッケージにも、風量の記載がなかった。USB扇風機は風量を明記していることが多いが、それに比べて扇風機という商品ジャンルは、ユーザに対して情報を提示しないというか、アバウトな業界のような印象を受けた。
USBハブは、外付けHDDとの接続用に。毎回USBケーブルを抜き差しするのは怖いので。が、これも設置場所が…。
無線LAN子機は、親父さんPCで使う予定。上手くいけば、親父さんPCだけはLANケーブル網から排除できるので、少しは雷対策になるかなと。
とりあえず、今まで使ってた IO-DATA ETX2-SH8 と交換してみたが、ウチの中では問題なく動作してる感じ。
ETX2-SH8用のACアダプタが、5V1.0Aだったのに対して、ETG-ESH8用のACアダプタは、5V2Aだった。今までよりは、ちと電気を食うだろうか。一応、使ってないポートには電流を流さないことで省電力になっている、と謳ってる製品だから、ほとんどトントンな結果になるのでは。と思ったがIO-DATAサイトの情報によると、ETX2-SH8は530mA、ETG-ESH8は1.4A。3倍近い。やっぱり多少は増えそうだな…。
裏面に磁石が付いていて金属にくっつけることができるけど。超強力な磁石で、剥がすのに苦労した。このくらい強力じゃないと、LANケーブルの重さ等でずれちゃうのかもしれんか。
◎ Amazonから。 :
- M/B用ブザーユニット AINEX BZ01。651円。
- マウスパッド一体型アームスタンド AREA CA-600。6,097円。
- 卓上扇風機 YAMAZEN YDS-J14(WA)。2,038円。
- USBハブ BUFFALO BSH4A02WH。2,339円。セルフ/バスパワー、4ポート、個別スイッチ付き。
- USB接続無線LA子機 BUFFALO WLI-UC-GNM。1,594円。
アームスタンドは、ずっと気になっていたけれど値段が高くて躊躇してたのだけど。腕が痛いので、これでどうにかなるなら、と希望を託して。一応設置してみたが、結構ゴツくて重い。しかし、見た目と裏腹に、肘を置く部分はクルクルスルスルと回る。固定している板 ―― PCラックのキーボードを置いている板が、今後もずっとこの重さに耐えられるかどうか、少し不安ではある。
卓上扇風機 YDS-J14(WA)は、外付けHDD使用時の冷却用に。回してみたが、風量はUSB扇風機よりはるかにある印象。だが、20〜24W使うらしい。USB扇風機に比べたら、電気バカ食いかもしれず。大きさも、予想より結構大きく、設置場所の確保が問題になりそう。それはそれとして、取扱説明書やパッケージにも、風量の記載がなかった。USB扇風機は風量を明記していることが多いが、それに比べて扇風機という商品ジャンルは、ユーザに対して情報を提示しないというか、アバウトな業界のような印象を受けた。
USBハブは、外付けHDDとの接続用に。毎回USBケーブルを抜き差しするのは怖いので。が、これも設置場所が…。
無線LAN子機は、親父さんPCで使う予定。上手くいけば、親父さんPCだけはLANケーブル網から排除できるので、少しは雷対策になるかなと。
◎ NTT-X Storeから。 :
- LANハブ IO-DATA ETG-ESH8。3,747円。1000BASE-T対応。8ポート。
とりあえず、今まで使ってた IO-DATA ETX2-SH8 と交換してみたが、ウチの中では問題なく動作してる感じ。
ETX2-SH8用のACアダプタが、5V1.0Aだったのに対して、ETG-ESH8用のACアダプタは、5V2Aだった。今までよりは、ちと電気を食うだろうか。一応、使ってないポートには電流を流さないことで省電力になっている、と謳ってる製品だから、ほとんどトントンな結果になるのでは。と思ったがIO-DATAサイトの情報によると、ETX2-SH8は530mA、ETG-ESH8は1.4A。3倍近い。やっぱり多少は増えそうだな…。
裏面に磁石が付いていて金属にくっつけることができるけど。超強力な磁石で、剥がすのに苦労した。このくらい強力じゃないと、LANケーブルの重さ等でずれちゃうのかもしれんか。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] 無線LAN子機の設定でちと悩んだ
BUFFALO WLI-UC-GNM を親父さん用PCに繋いでみたのだけど。CD-ROMからドライバインストール等はすんなり出来たのだけど、Aterm WR8300N と接続できず。考えてみたら、WR8300N側の設定で、MACアドレスによって接続機器を制限していることを思い出した。今回導入した無線LAN子機のMACアドレスは登録していないから、それが理由で弾かれているのだろう。であれば、MACアドレスを調べて登録すれば…。
ここで悩んでしまった。どうやってMACアドレスを調べたらいいんだ。
通常この手製品は、本体の裏面などにMACアドレスが記載されたシールが貼られていたりして、そこから分かったりするのだけれど。この製品、小指の先ほどの大きさしかないため、そんなシールを貼れるはずもなく。有線LANで接続されているなら、タスクトレイのあたりに出ているアイコンをクリックしてプロパティを表示して云々で調べることができるだろうけど。Windows7上ではどうやって調べるのか分からず。
で、検索してみたら。コマンドプロンプト上で調べることが出来るらしい。ipconfig /all で、MACアドレス情報を知ることが出来た。WR8300Nに登録して、接続成功。
速度に関しては、よく分からないことになっている。下りが14Mbps。上りが44Mbps。何かおかしい気がする。
ここで悩んでしまった。どうやってMACアドレスを調べたらいいんだ。
通常この手製品は、本体の裏面などにMACアドレスが記載されたシールが貼られていたりして、そこから分かったりするのだけれど。この製品、小指の先ほどの大きさしかないため、そんなシールを貼れるはずもなく。有線LANで接続されているなら、タスクトレイのあたりに出ているアイコンをクリックしてプロパティを表示して云々で調べることができるだろうけど。Windows7上ではどうやって調べるのか分からず。
で、検索してみたら。コマンドプロンプト上で調べることが出来るらしい。ipconfig /all で、MACアドレス情報を知ることが出来た。WR8300Nに登録して、接続成功。
速度に関しては、よく分からないことになっている。下りが14Mbps。上りが44Mbps。何かおかしい気がする。
[ ツッコむ ]
2009/07/29(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 打ち合わせをしに東京まで
07:30に自宅を出発。雨なので、親父さんが運転する車で駅まで送ってもらえた。須賀川→郡山→(新幹線)→大宮→新宿と乗り継いで、11:00ちょっと過ぎに到着。途中、JR埼京線が遅れてしまい(新宿踏切り内に人が居るので安全確認云々、とアナウンス)、本来予定してた11:00までにはつけなかった。
次期企画の実機の各モードについて説明を受けたり、iアプリのソースの解説をしてもらったり。ただ、自分が何をするのかが、今一つよくわからず。完成形のイメージができない…。
東京都庁の食堂でお昼を奢ってもらった。しかしここ数日胃腸の調子が実によろしくないので、ざるそばを注文。何せ新幹線の中でもお腹を抑えてうんうん言ってたわけで。
h氏と一緒に、20:40に出発。新宿駅で21:00頃の電車に乗った。新宿→大宮→(新幹線)→郡山→須賀川と乗り継いで、23:30頃に須賀川駅に。郡山到着時に電話を入れたら、親父さんが須賀川駅まで車で迎えに来てくれていた。ありがたや。
帰宅後、SDカードアクセステストアプリを修正。テストアプリは20fps(1フレーム待ち時間:50msec)で作ってあったけど、次期企画は33fps(30msec)と聞いたので、その速度でSDカードにアクセスするとどうなるのか検証しようと。しかし、エンバグしてしまい、不正終了。どこにバグがあるのか判らず。明日、クライアント様との打ち合わせがある、という話を聞いていたので、打ち合わせ用の材料として、明日までに間に合わせたかったのだけど…。移動や打ち合わせで疲れてしまったせいか、意識が完全に朦朧としてきたので、今日中の作業を諦めることに。
次期企画の実機の各モードについて説明を受けたり、iアプリのソースの解説をしてもらったり。ただ、自分が何をするのかが、今一つよくわからず。完成形のイメージができない…。
東京都庁の食堂でお昼を奢ってもらった。しかしここ数日胃腸の調子が実によろしくないので、ざるそばを注文。何せ新幹線の中でもお腹を抑えてうんうん言ってたわけで。
h氏と一緒に、20:40に出発。新宿駅で21:00頃の電車に乗った。新宿→大宮→(新幹線)→郡山→須賀川と乗り継いで、23:30頃に須賀川駅に。郡山到着時に電話を入れたら、親父さんが須賀川駅まで車で迎えに来てくれていた。ありがたや。
帰宅後、SDカードアクセステストアプリを修正。テストアプリは20fps(1フレーム待ち時間:50msec)で作ってあったけど、次期企画は33fps(30msec)と聞いたので、その速度でSDカードにアクセスするとどうなるのか検証しようと。しかし、エンバグしてしまい、不正終了。どこにバグがあるのか判らず。明日、クライアント様との打ち合わせがある、という話を聞いていたので、打ち合わせ用の材料として、明日までに間に合わせたかったのだけど…。移動や打ち合わせで疲れてしまったせいか、意識が完全に朦朧としてきたので、今日中の作業を諦めることに。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] 画像群に連番数字を描画するPerlスクリプトを作成
あちこちのページからコピペして作成。PerlMagick(ImageMagick)使用。ActivePerl 5.10.0 build 1004 で動作確認。
#!/usr/bin/perl -w # # フォルダ以下で見つかった連番画像ファイルに数字を上書きするスクリプト # 000.png 〜 999.png に数字を描画、add_000.png 〜 add_999.png として保存。 use strict; use warnings; use Image::Magick; my $value = 0; my $dir = '.'; my @filelist = (); opendir DH, $dir or die "$dir:$!"; while (my $file = readdir DH) { next if $file =~ /^\.{1,2}$/; if ( $file =~ /^(\d+)\.png/ ) { push(@filelist, $1); } } closedir DH; foreach my $fn (@filelist) { my $src = $fn . ".png"; my $dst = "add_" . $fn . ".png"; print "$src -> $dst\n"; my $image = Image::Magick->new; # オブジェクト作成 $image->Read($src); # 画像読み込み # 文字を記入する my $text = sprintf("%04d", $value); $image->Annotate(text=>$text, stroke=>'#FFFFFF', fill=>'#000000', font => 'VL Gothic', strokewidth => '1', pointsize=>'36', x=>'120', y=>'80'); # 画像出力 binmode STDOUT; $image->Write($dst); undef $image; $value++; } exit;
[ ツッコむ ]
2008/07/29(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] 地形モデルデータにビルボードを追加
blender上で地形モデルデータにビルボードを追加。bacでエクスポート。
blender上で、Materialの設定(色の変更やテクスチャの割り振り)だけを変える方法がわからない。Materialウインドウ上でMaterialを選んで設定を変えていくと、ポリゴンへの割り当てまで変化してしまう。自分はどうも根本的な操作方法が判ってない気がする。…仕方ないので再度ポリゴンを選択し直してアサインし直し。それなりに数のあるポリゴンを選択していくので面倒。
blender上で、Materialの設定(色の変更やテクスチャの割り振り)だけを変える方法がわからない。Materialウインドウ上でMaterialを選んで設定を変えていくと、ポリゴンへの割り当てまで変化してしまう。自分はどうも根本的な操作方法が判ってない気がする。…仕方ないので再度ポリゴンを選択し直してアサインし直し。それなりに数のあるポリゴンを選択していくので面倒。
◎ PAC 2.1の罠。 :
自作スクリプトでbacに拡大処理をして、PAC 2.1でbacを開いたら、以前とはテクスチャの順番が変わってた。PAC 20.0→2.1になった際、テクスチャの順番を変える機能が増えたので、それを使ってテクスチャの順番を変更。保存。
変更前の bac と変更後の bac をWinMergeで比較したら、全部の行が異なっているように表示された。どうやらblenderでエクスポートしたbacとPACで保存したbacは以下の点が違う模様。
自作スクリプトは、blender版に合わせてかなりの部分を決め打ちで作ってしまっているので、PAC で保存したbacを入れると上手く処理できない。修正しないと…。
変更前の bac と変更後の bac をWinMergeで比較したら、全部の行が異なっているように表示された。どうやらblenderでエクスポートしたbacとPACで保存したbacは以下の点が違う模様。
異なる項目 | blender | PAC 2.1 |
---|---|---|
要素の区切り文字 | スペース | TAB |
次のコメント | なし | ;Export by PAC 2.1.0.0 |
最後の閉じ括弧 | 「)」のみ | 「) ; hoge」 |
Head内の記述 | ( bacVersion 6.0 ) | ( bacVersion 6 ) |
[ ツッコむ ]
2007/07/29(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 15:20-19:00の間、サーバ止めてました
豪雨の上に、近くで雷が鳴っていたもので。サーバを止めてました。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 物凄い豪雨
昼ちょっと前から突然豪雨が。夜まで降りっぱなし。側溝から水が溢れるぐらいの雨量で。排水が間に合わず、庭は水たまり状態に。
高台にあるウチですらこの状態では…。阿武隈川の堤防よりちと低いところにある、郊外型スーパーはどうなってることやら。下手すると、駐車場などは水没してるんじゃなかろうか。
高台にあるウチですらこの状態では…。阿武隈川の堤防よりちと低いところにある、郊外型スーパーはどうなってることやら。下手すると、駐車場などは水没してるんじゃなかろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou][jiji] 参議院選挙に行ってきた
投票所まで、傘を差して歩いて行こうかと思ったけど、あまりに激しい雨なので、お袋さんが車で運んでくれた。ありがたや。
◎ 開票速報を見てビックリ。 :
まさかここまでとは。バランスが悪いな。もちっと分散したほうが…。まあ、消去法で民主しか残らなかった人が大半なのかしら。
◎ _NHK週刊こどもニュース:今週の大はてな2003 - 衆議院の解散とは :
[ ツッコむ ]
2006/07/29(土) [n年前の日記]
#1 [zatta] _B-CAS - Wikipedia
問題だらけなのだな。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] _マシンザウラー
NHKで、CG恐竜が出てくる番組が再放送されてた。見ているうちに、恐竜をサイボーグにした漫画が昔あったなと。検索してみて辿りついた。たぶんコレだ。
◎ _マシンドラゴン :
戦闘が終わった後、ザウラーの怪我を見て、主人公が「こいつも生きているんだ」みたいなことを言っていたシーンがあったと思う。熱い。マシンドラゴン より
◎ _すがやみつる「キャプテンフューチャー」 :
知らなかった…!
◎ 考えてみたらマシンザウラーの路線って :
ZOIDが引き継いでる気もしてきた。また、トランスフォーマーにも同種のソレがあったような。恐竜形態からロボット形態に変形したり。…戦隊シリーズでもそういうのがあったなぁ。
恐竜をサイボーグ化するアイデア自体が面白い。他に、サイボーグ化すると面白くなりそうな動物・生物等はあるだろうか。…そもそも昨今、サイボーグ化という設定自体が使えないのかしら。平成仮面ライダーも、改造人間ではないしなぁ。
恐竜をサイボーグ化するアイデア自体が面白い。他に、サイボーグ化すると面白くなりそうな動物・生物等はあるだろうか。…そもそも昨今、サイボーグ化という設定自体が使えないのかしら。平成仮面ライダーも、改造人間ではないしなぁ。
[ ツッコむ ]
2005/07/29(金) [n年前の日記]
#1 [web] 最近Web巡回が全然出来てないのです
Y氏のWeb日記の、1ヶ月前の記事を見逃していたことに気づいてガックリ。うう…スイマセン…。
◎ RSSがないサイトはなかなか巡回できてない状態に陥りつつあったり :
Firefox + Sage で見てることが多いので。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [hns] RSS.pm の文字数制限を外してみたり
なんだか全文表示されてるRSSのほうが好まれる傾向があるみたいなので、試しに。sub Parse() { } 中の、以下の部分をコメントアウト。
if (length $para >= 150) { $para .= "..."; last; }
◎ 2005/08/01追記 :
「descriptionは500byte」という話を教えてもらいました。わー。こりゃヤバイ。規格外のRSSを出力してしまったのか… >自分。
ということで、前述の部分を復活させて、ついでに自分も、「150 -> 497」に数値を変更してみたり。
ということで、前述の部分を復活させて、ついでに自分も、「150 -> 497」に数値を変更してみたり。
この記事へのツッコミ
- Re: RSS.pm の文字数制限を外してみたり by otsune 2005/07/30 08:02
- descriptionは500byteという規格があるそうなので、私はその数字を497にしています。
全文はcontent:encodedにCDATAで入れるのが良いと思っていますが、まだRSS.pmの改造に着手していなかったり。
diary/cache/以下に*.xhnfがあるから、それを切り出して入れれば良いかなぁと思っています。 - Re: RSS.pm の文字数制限を外してみたり by mieki256 2005/08/01 00:59
- > descriptionは500byteという規格
!!! なんと! 情報thxです。助かりました。
自分、ヤバイRSSを出力しちゃってたのだな…。こりゃマズイ…
早速修正をば。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 従兄の子供さんにPS2とデジカメを渡してきた
AM10:00頃、親父さんが車で畑に行くのに同乗して、置いてきた。
◎ PS2を設置して動作確認してもらったけどちゃんと動いてるみたい :
一安心。
とりあえず、「ゲーム機の周辺をこまめに掃除すること」を注意。PS2はファンがついてるから、周辺がホコリだらけだと内部にホコリまで吸引してしまう。掃除をしておくことが無意味に寿命を縮めないコツ。それと、DVDは丁寧に扱うこと、みたいな話も。
口頭で伝えてはきたけど、一応、それらの話をメモしたもの+DVDレンズクリーナーの商品例を印刷したものも置いてきた。しかし、読んでくれるかどうかは判らない。まあ、また同じ症状が起きたときに目を通してもらって、「ホントはこうしなきゃいけなかったんだ」と理解してくれればそれでいいか。…それもちょっと期待薄だけど。
とりあえず、「ゲーム機の周辺をこまめに掃除すること」を注意。PS2はファンがついてるから、周辺がホコリだらけだと内部にホコリまで吸引してしまう。掃除をしておくことが無意味に寿命を縮めないコツ。それと、DVDは丁寧に扱うこと、みたいな話も。
口頭で伝えてはきたけど、一応、それらの話をメモしたもの+DVDレンズクリーナーの商品例を印刷したものも置いてきた。しかし、読んでくれるかどうかは判らない。まあ、また同じ症状が起きたときに目を通してもらって、「ホントはこうしなきゃいけなかったんだ」と理解してくれればそれでいいか。…それもちょっと期待薄だけど。
◎ デジカメ RICOH DC-4U をプレゼントしてきた :
自分の手元でホコリをかぶってたので、誰か使ってくれそうな人が居ないかと探してたわけで。
自分が無知だったが故にレンズにカビをはやしてしまったり、昔の製品だから重いし電池持たないし、RICOH製だからホワイトバランスがおかしかったりで、PCで画像を取り込んでどうこうする用途にはもはや使えない状態・スペックだけど。TVに繋いで表示できるという点で、子供たちの玩具程度にはなるだろうと。
子供たちには、彼 = DC-4U を、玩具として酷使してもらいたいと願っていたり。本体が傷だらけになって、さらにそのへん持ち歩いて田んぼの水路に落としたりして壊しちゃったりしたら最高の展開。そのときは、「デジタルモノグッズとしての生涯を見事に全うしてみせたな。お前、よかったなぁ」と、DC-4U に語りかけてやりたい。それらグッズは使われてこそ華。さらにその存在が、子供さんの、少年時代の思い出の1ページの片隅に刻まれるとしたら、そのグッズにとってこれほど幸せなことはないだろうと。
すっかり「モノ」に対して感情移入・擬人化しちゃってるな… >自分。
自分が無知だったが故にレンズにカビをはやしてしまったり、昔の製品だから重いし電池持たないし、RICOH製だからホワイトバランスがおかしかったりで、PCで画像を取り込んでどうこうする用途にはもはや使えない状態・スペックだけど。TVに繋いで表示できるという点で、子供たちの玩具程度にはなるだろうと。
子供たちには、彼 = DC-4U を、玩具として酷使してもらいたいと願っていたり。本体が傷だらけになって、さらにそのへん持ち歩いて田んぼの水路に落としたりして壊しちゃったりしたら最高の展開。そのときは、「デジタルモノグッズとしての生涯を見事に全うしてみせたな。お前、よかったなぁ」と、DC-4U に語りかけてやりたい。それらグッズは使われてこそ華。さらにその存在が、子供さんの、少年時代の思い出の1ページの片隅に刻まれるとしたら、そのグッズにとってこれほど幸せなことはないだろうと。
すっかり「モノ」に対して感情移入・擬人化しちゃってるな… >自分。
◎ 帰りは徒歩で :
デジカメで写真撮影しながら帰りたくなったので。距離はそれほどでもなかったけど、とにかく暑かった。汗で、デジカメケース内の湿気が凄いことに。そのままデジカメを入れておいたら確実にカビがはえそう。ちと気をつけないと。
[ ツッコむ ]
#4 [anime][neta] _「三次元なんかに興味あるか、ばーか」宣言
_「オタクだからこそ女の子をまもります」宣言
_(via 憂鬱な昨日に猫キック 不安な明日に猫パンチ - 身勝手なモテ男vs童貞騎士)
冗談半分・本気半分で、このポリシーには賛同したいかもと思ってしまったり。オタクであればこそ、オタクなりのプライドを忘れてはいけない。<妙なことを口走ってるな…。
山野草は野山に咲きその風景に溶け込んでるから美しいのであって。根こそぎ掘り返して家に持ち帰ってしまう団塊の世代みたいな恥知らずな行為をしちゃいかんのだ。<何の話ですか。本来あるべき場所で生き生きと輝くその姿を眺めて愛でる高潔さを忘れちゃいかんのであります。<だから何の話をしてるのですか、君は。
つーかそもそも三次元だったら、お姉さんにしか興味が無い自分なのでアレなんですけど。
_(via 憂鬱な昨日に猫キック 不安な明日に猫パンチ - 身勝手なモテ男vs童貞騎士)
冗談半分・本気半分で、このポリシーには賛同したいかもと思ってしまったり。オタクであればこそ、オタクなりのプライドを忘れてはいけない。<妙なことを口走ってるな…。
山野草は野山に咲きその風景に溶け込んでるから美しいのであって。根こそぎ掘り返して家に持ち帰ってしまう団塊の世代みたいな恥知らずな行為をしちゃいかんのだ。<何の話ですか。本来あるべき場所で生き生きと輝くその姿を眺めて愛でる高潔さを忘れちゃいかんのであります。<だから何の話をしてるのですか、君は。
つーかそもそも三次元だったら、お姉さんにしか興味が無い自分なのでアレなんですけど。
この記事へのツッコミ
- Re: 「三次元なんかに興味あるか、ばーか」宣言 by けいと 2005/07/30 22:59
- 時代は「姉」らしいので、案外最先端なのかも。
- Re: 「三次元なんかに興味あるか、ばーか」宣言 by mieki256 2005/08/01 01:28
- > 「姉」
ああっ。違っ。誤解されてるっ。
「女児」=「女の子」ではなく、
「それなりの年齢の女性」=「お姉さん」という意味なわけで…
年上が趣味とか、そういう限定はしてないであります!
…そういう話じゃなくて?
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [game] _突き抜けすぎている『戦国BASARA』
[ ツッコむ ]
#6 [anime] 『プリンス・オブ・エジプト』を途中から見た
NHK-BSで流れてた。
クライマックスのビジュアルイメージに笑ってしまった。スケールのでかい大嘘であるなと。しかしアレは、今の人間が考えたイメージじゃなくて、大昔の人が考えたイメージなんだよなぁ…。人間のバカ妄想能力は昔からスゴかったと。やっぱり、聖書だのなんだのは、当時にしてみればエンターテイメント作品でもあったのだろうな、とも。…であれば。『STAR WARS』を見て「ジェダイ教」の信者を名乗ってみたり、『北斗の拳』を見て「モヒカン族」を名乗ってみたり、そんな行動を数千年続けると立派な宗教になってしまうに違いない。未来では、「ヨーダの教えを忘れてはいけない」とか、「子供達はハート様を見習え」とか、いい歳した大人がクソ真面目な顔で子供たちに対して語ってたりするのかもしれぬ。嘘。つーかモヒカン族にとってハート様は見習うべき対象じゃないだろうし。<そういう問題じゃない。
制作は _DREAM WORKS 。落ち目になったディズニーを盛り返しておきながらも、そのディズニーから追い出されたジェフリー・カッツェンバーグが関係してる。ということで、主人公と敵対する兄の姿がどうにもディズニー側に見えてしまってしょうがなかったのでありました。途中で出てきた、幼少時代に兄弟で一緒に悪戯した話とか。ラストの「さよなら…兄さん…」のシーンとか。涙なしでは見れない。映画の内容そのものとは全然違う意味で、もらい泣き(?)。
クライマックスのビジュアルイメージに笑ってしまった。スケールのでかい大嘘であるなと。しかしアレは、今の人間が考えたイメージじゃなくて、大昔の人が考えたイメージなんだよなぁ…。人間のバカ妄想能力は昔からスゴかったと。やっぱり、聖書だのなんだのは、当時にしてみればエンターテイメント作品でもあったのだろうな、とも。…であれば。『STAR WARS』を見て「ジェダイ教」の信者を名乗ってみたり、『北斗の拳』を見て「モヒカン族」を名乗ってみたり、そんな行動を数千年続けると立派な宗教になってしまうに違いない。未来では、「ヨーダの教えを忘れてはいけない」とか、「子供達はハート様を見習え」とか、いい歳した大人がクソ真面目な顔で子供たちに対して語ってたりするのかもしれぬ。嘘。つーかモヒカン族にとってハート様は見習うべき対象じゃないだろうし。<そういう問題じゃない。
制作は _DREAM WORKS 。落ち目になったディズニーを盛り返しておきながらも、そのディズニーから追い出されたジェフリー・カッツェンバーグが関係してる。ということで、主人公と敵対する兄の姿がどうにもディズニー側に見えてしまってしょうがなかったのでありました。途中で出てきた、幼少時代に兄弟で一緒に悪戯した話とか。ラストの「さよなら…兄さん…」のシーンとか。涙なしでは見れない。映画の内容そのものとは全然違う意味で、もらい泣き(?)。
◎ _マイケル・アイズナー不信 :
大まかな経緯が解説されてる。
◎ 神が登場する昔話に対してなんとなく疑問が湧いたり :
外国では、神の側に居る主人公が対峙するのは悪しき人間達・悪しき王だったりすることが多そうな。例えば、キリストを迫害するのも、無理解な人間達という設定であろうし。それに比べて日本の場合、主人公と対峙するのは、自然の中から生まれた怪物だったりする場合が多いような気もした。例えば、ヤマタノオロチとか。…いや。その手の話をあまり知らないので的外れかもしれんけど。外国の神話だって、怪物と対峙する話はたくさんありそうだし。
とはいえ、仮にそういう印象が大体は当たってるのだとすれば、「人を敵として設定する外国」と、「自然を敵として設定する日本」ということで、なにか民族性の違い・自然環境の違いなどが、よりはっきりするのかも。などとそんな妄想を。
とはいえ、仮にそういう印象が大体は当たってるのだとすれば、「人を敵として設定する外国」と、「自然を敵として設定する日本」ということで、なにか民族性の違い・自然環境の違いなどが、よりはっきりするのかも。などとそんな妄想を。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ケロロ軍曹、旅番組の回
笑えるシーンが1箇所もなかった…。何故。演出のテンポが悪いのか、作画のハジケ具合が足りないのか、脚本がアレなのか、それとも単に自分が疲れてただけだろうか。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ウルトラマンマックス、高速宇宙人の回
バルタン星人のリメイク、かしら。
空中から主人公をとらえているカメラの直前に、人の顔が逆さまのアップでフレームイン(?)するカットに感心。子供さんはビックリして恐怖を感じたのではなかろうか。素晴らしい。
科特隊の攻撃を高速移動で避ける宇宙人の姿を見て、Pマンを思い出してしまった。いい動き。
宇宙船の中を表現するのに使っていたロケ場所は、ジャスティライザーでも見たような…。もしかすると、そもそも平成ウルトラマンシリーズで使ってたロケ場所なのかしら。ティガやダイナは見てない自分なのでそのへん知らなかったり。
空中から主人公をとらえているカメラの直前に、人の顔が逆さまのアップでフレームイン(?)するカットに感心。子供さんはビックリして恐怖を感じたのではなかろうか。素晴らしい。
科特隊の攻撃を高速移動で避ける宇宙人の姿を見て、Pマンを思い出してしまった。いい動き。
宇宙船の中を表現するのに使っていたロケ場所は、ジャスティライザーでも見たような…。もしかすると、そもそも平成ウルトラマンシリーズで使ってたロケ場所なのかしら。ティガやダイナは見てない自分なのでそのへん知らなかったり。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] ジャスティライザー、ニセモノの回
訪れた危機が仲間の信頼を引き寄せる。これぞ王道。ではあるけれど。もう少し、仲間の信頼を得る流れを強化することができたら…。と思ったけど強化案・要素も特に浮かばないので、アレでベストだったのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] SEED2、百式登場の回
OP曲が変わってから数話が過ぎた。慣れれば違和感なく聞けるかと思ってたけど、やっぱりED曲にしか聞こえない…。でもまあ、自分の頭が硬化しちゃってる可能性もあるというか。アニメのOP曲はイケイケゴーゴーなノリじゃないとダメ、みたいな思い込みが自分の中にできちゃってるところもあるのだろうな。
金属の質感表現が昔に比べて向上していて感心。デジタルペイントのおかげかしら。Zガンダムの時は黄色い機体にしか見えなかった、ような気もする。…考えてみればガオガイガーの頃からCG導入によるそれら質感表現はできていたか。
レイア姫の元婚約者が拘束されるシーン。これが富野ガンダムなら、射殺されるか、爆撃で絶命だろうかと。
金属の質感表現が昔に比べて向上していて感心。デジタルペイントのおかげかしら。Zガンダムの時は黄色い機体にしか見えなかった、ような気もする。…考えてみればガオガイガーの頃からCG導入によるそれら質感表現はできていたか。
レイア姫の元婚約者が拘束されるシーン。これが富野ガンダムなら、射殺されるか、爆撃で絶命だろうかと。
[ ツッコむ ]
#11 [anime] ライダーヒビキ、水泳の回をビデオで見返し
ナンバープレートは「奈良C は 8102」。「はやいおに」だろうか? 吉野の本部が車両を手配してるという設定らしく、それで奈良ナンバーになってる、という話をどこかで見かけたり。芸(?)が細かい。
[ ツッコむ ]
#12 [nitijyou] ビデオ再生でノイズがのる
音声にプチプチとノイズがのったり、画面が時々ザザッと流れたりする。デッキが寿命なのかしら。それともテープか。クリーニングテープをかけても特に変化なし。うーむ。
[ ツッコむ ]
2004/07/29(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] トイデジカメを探して自転車であちこち見てきたり
自転車で、須賀川市内のめぼしい店 ―― ハローマック → ヨークベニマル(国道4号線沿い) → カワチ → ケーズ電器 → カインズホーム → GEO → ヨークベニマル(市役所近く) → どこぞの古本屋 → いちい、を回ってきた。…見つかりませんな。<当たり前。ただ、カインズホームで PDC 3070 を見つけた。13,000円。高い。画質を考えると、ちょっとどうかと。
◎ 途中で雨が降ってきた :
急いで帰宅したらやんでるし。オイラが珍しく外に出たせいですか。
◎ 古本屋に寄ったら虫が大挙して出入り口近辺に群がってて大変 :
[ ツッコむ ]
#2 [digital] RICOH製デジカメ DC-4Uがホコリを被っているのですが
定点観測用カメラとして使えないものだろうか。シリアルケーブルでPCと接続して、PC側から制御・データを取得できればいいのに。Linux関係でそういうプログラムがないか検索したけど見つからない。かなりマイナーな機種なのか。
◎ 資料があればどうにかなる可能性もあるんだろうか :
せめて、メーカは、生産中止にした製品の仕様 ―― 端子にきてる信号線の種類とか、どういう通信をPC側としてるのか、ぐらいは公開してもいいんじゃないかと。…メーカにとってもメリットがある話かも。生産中止になると資料が公開される → OS等が変わってもユーザやアプリ開発会社の手でソフト面に関しては対応してもらえる → 「後々まで安心して使えることを考慮するなら○○○製品」という高評価が広まる → 売り上げ増。…無理があるか。
◎ 24時間駆動はマズイかな :
熱を持つとCCDのノイズが増えるのではなかったか。天体観測用にその手のデジカメを使ってる人が、冷却する仕組みを追加したとか、どこかで見た記憶も。
この記事へのツッコミ
- Re: RICOH製デジカメ DC-4Uがホコリを被っているのですが by tito 2004/07/31 00:00
- http://www.itojun.org/itojun.j.html
dc-3までならここにあるんだけど。残念。 - Re: RICOH製デジカメ DC-4Uがホコリを被っているのですが by mieki256 2004/08/01 05:47
- > dc-3までならここにあるんだけど。残念。
ガーン。
うわー、惜しい。惜しいですー。
DC-3までだったら幸せになれたのか…うう… (つД`)
DC-4はホワイトバランスやらラチュードとやらがかなり悪評価らしいので、
ユーザ数が少ないとか、対応する気もおきないとか、
そのへんあったりするのかもしれないなと勝手な妄想…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [digital][neta] spyz関連のページを追っていてふと思ったのだけど
CCDセンサだかCMOSセンサだかの出力結果をそのまま吐き出すことしかできないPCカメラというのはどうか。いや、spyzと同じですが。「ウチはソフトは作れないが、ハードだけなら作れる。データだけは吐き出すし、制御も色々できるようにしておくから、ソフトはユーザさんや別の会社にお任せします」みたいな製品。ダメか。…いっそ、プログラミングができるデジカメとか。ダメか。
この記事へのツッコミ
- Re: spyz関連のページを追っていてふと思ったのだけど by otsune 2004/07/31 07:19
- 業務用カメラだとRAWモードがありますね。あとドライバーによってはAPIとして呼び出せたり。
CCDの並びで補間処理しなくちゃいけない状態のデーター。
GRGRGRGR...
BGBGBGBG...
,,,
みたいなデーターだったような。 - Re: spyz関連のページを追っていてふと思ったのだけど by tito 2004/07/31 09:57
- DDI pocket用のおもちゃみたいなカメラでtreva(トレバ)もrawだけ。ググルといろいろ遊んでいる人がいるみたいです。
- Re: spyz関連のページを追っていてふと思ったのだけど by mieki256 2004/08/01 06:09
- > 業務用カメラ
なるほど。業務用はやはりそのへん抑えているのですな。
や、コンシューマ向けでも高級なデジカメなら、
えてしてRAW記録をサポートしてるので、
そのあたりの実験(補完処理についての試行錯誤)も
色々できるのだろうなとは思うのですが。
RAWに特化することで、コスト減を図りつつ、
かつ、ソフト更新による画質向上が前提になってる商品はないかなー、
などと夢を見たり。
…でもそういうのはマニアの世界になって販売台数が少ないだろうから、
やっぱり業務用になってしまいますな(爆) - Re: spyz関連のページを追っていてふと思ったのだけど by mieki256 2004/08/01 06:14
- > treva
そのような商品があったとは。知りませんでした。情報thxであります。
ググってみて驚きました。スゴ。これこそ夢の商品かも。
後は画素数やレンズの質が向上すれば…
いや、そうなると値段が高くなって、
気軽に実験・遊べなくなりますね。難しい。
自由であることと、チープさには、関連性があるような気がしてきた…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 [windows] Mozilla Firefox 0.9.2 をインストール
0.8 をアンインストール後、インストール。拡張関係をまたインストールしないといけない。マンドクサ。
◎ 少し入れた :
All In One Gesture とか GoogleBar とか TabBrowserExtensions とか。AIO と GoogleBar の日本語版はバージョンが古いように見受けられた。新しいバージョンのほうが問題が出ないかしらと思ったので、とりあえず英語版をインストール…した後で気づいたが、AIOの日本語版は新しいバージョンが用意されてた模様。どうやら自分がブックマークしてるページは古かったらしい。
_Firefoxまとめサイト
から辿っていったほうが良さそう。
◎ _可愛いテーマ :
たしかに可愛い…。気軽にテーマを変えられるところがMozilla系のメリットの1つではありますな。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] 富士山を一気に登りたい人が多いのだな
強要されてるのん?
[ ツッコむ ]
#6 [neta] サッカーと愛国心が絡んで面倒な事になってるようなのだが
先日チラリと見たバレーの試合で、日本の応援はちとマズイんじゃないかと思ったのだけど、それと同じ事をやってるだけだったりはしないのかな。と思ったけどなんか全然違う状況らしい。それはともかく、AVでも持っていって一緒に鑑賞したら妙な連帯感・仲間意識が芽生えて問題解決にならないかとバカ妄想。税関でビデオ没収されるから無理か。<そういう問題じゃないような。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _ある種のルーターの致命的な不具合(2004/07/29)
ある種のルーターの中には、せっかくプロバイダにつないだのに (その「つないだ」状態を24時間維持するのが「ルーター」一般の機能であるのに)、その「つないだ」ことを「忘れてしまう」ものがあるそうだ。
ルーターを買って1ヶ月、その間に既に3回、「接続できない」現象に出会った話を聞いた。プロバイダ側は既にそういう現象を把握していて、「ルーターの中には、DHCP で得た (WAN 側) IP を忘れてしまうものがある」と答えてきたそうだ。事実この例では、ルーターの電源を落とし、再度投入することで解決してきたという。それ以外に、方法がない。
匿名にする必要はない; このルーターのブランド名は Corega である。
ほとんど同じと思われる現象が、また出た。(中略)この第2の例も、ルーターのブランド名は Corega である。
結局、今までに出会った LAN/WAN 関係の「つながらない」問題は、僕の体験、聞き及んだ範囲で、3件ともすべて Corega である。(中略)現実に、他のブランドでこんな障害に出会ったことはないのだ。先日、Corega BAR Pro3 を買ったばかりのウチですが。失敗したか…? *1 とりあえず、そのあたりを答えたプロバイダと、ルータの機種名、ファームウェアのバージョンが知りたいなぁ…。
*1: BAR SW4P から何代目かの製品なんだから、いい加減、枯れてるんじゃないかと思ったのだけど。甘かっただろうか。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _複線ドリフト
爆笑しますた。本当にやっちゃう人が居るとは。
この記事へのツッコミ
- Re: 複線ドリフト by けいと 2004/07/30 23:24
- 私も複線ドリフトにやられた人です^^;
電D完全読破中…
D14は来月末ぐらいかなぁ - Re: 複線ドリフト by けいと 2004/07/31 00:44
- この辺もお勧め。
http://yar-3.net/d/?20021103&to=200211035
やってる本人たちの楽しそうな声が… - Re: 複線ドリフト by mieki256 2004/08/01 05:43
- > この辺もお勧め。
アハハハハ。いやー、やっぱり面白い光景。心が和みますなぁ。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
2003/07/29(火) [n年前の日記]
#1 [pc][web][prog] _letterscapes
面白い。zまで見てしまった。どうやって作るんだろう。
_(from L.L.L@online pn)
[ ツッコむ ]
#2 [pc][web][prog] _play/create
拡張子がdcrってことは… Director? こういうのも作れるのか。昔はショボくて重いというイメージしか持ってなかったけど
*1
最近は凄い事になってるんですな。PCのスペックが向上した事も関係してるのだろうけど。
_(from L.L.L@online pn)
*1: 技術力の無いエロゲとか、安っぽいCD-ROM・CG集とかの、制作御用達ツールのイメージが。Win95の頃ですけど。
[ ツッコむ ]
#3 _心霊写真百選
小学校の図書館や教室の本棚に、この手の本があると皆で大騒ぎだった…懐かしい。ほとんどは多重露光云々コラージュ云々だろうけど、とはいえ非常に想像力を掻き立てられる面白い組合せが多いのもたしかで。ネタにつまったらこの手の写真からヒントを得るのもいいかも。
_(from L.L.L@online pn)
◎ 念の為メモ :
[ ツッコむ ]
#4 [pc][cg] Yable、YafRay
blender 2.28 + YafRay 0.0.4 でレンダリングできず。
◎ Yable :
blender 2.28 で Yable-0.30-3.py を動かした際、後ろに隠れているDOS窓にエラーメッセージが出ていた事に気づいた。Attribute Error Lens とやらで止まってる。4622行の Cam.Lens がマズそう。blender 2.28 からは camera の .Lens 値が取り出せなくなったのかもしれない。試しに Cam.Lens を固定値で書き換えたらend云々のメッセージが表示された。出力xmlの最後もちゃんと閉じられている。どうやら動いたらしい。推測は当たったが、しかし。
◎ GUI for YafRay , Bagisas :
出力されたxmlを GUI for YafRay で開こうとすると「読めない」と言われ先に進まない。Bagisas は読んでくれるもののレンダリング開始直後にエラー。試しにDOS窓から yafray.exe -c 1 〜.xml と直接打ち込んだところ yafray.exe が強制終了。ということは。
◎ モデルデータ自体が吐き出されてない? :
Yable出力ディレクトリの中のMeshes内には何も入ってないし、出力xml中にもそれらしい記述はないし、.blnedファイルへのpath等も見当たらない。さらに、xmlファイルは1KB未満。本来ならxmlファイル中にモデルデータについて何かしら記述されるはず。おそらく正しいxmlが未だ出力されていないのだろう。
◎ サンプルxmlで動作確認 :
ネットをうろついて、YafRayのサンプルxmlファイルをDL。YafRayに渡してみると、動かないものもあったが動くものもあった。記述を確認してみるとやはりモデルデータについて、各頂点等の記述も存在する。やはり当環境のYableが正常動作してなくて、異常なxmlを出力してるということだろう。
◎ 原因は blender 2.28 :
さらにネットを探索したところ、blenderのバージョンによってPythonスクリプトの互換性に問題が出るという話を見かけた。試しにblender 2.28をアンインストール、2.23をインストールしてYableを動かしたところ、110KBほどのxmlファイルが出力され、それをYafRayに渡したところ、レンダリング画像を出力してくれた。
*1
つまり、blenderのバージョンが新し過ぎたのが問題。とはいえ2.28の日本語メニュー、各種バグFIXされたメリットも捨てがたいので、結局、念の為に、2.23、2.25、2.28の3つともHDDに入れておくことに。 *2
つまり、blenderのバージョンが新し過ぎたのが問題。とはいえ2.28の日本語メニュー、各種バグFIXされたメリットも捨てがたいので、結局、念の為に、2.23、2.25、2.28の3つともHDDに入れておくことに。 *2
[ ツッコむ ]
2002/07/29(月) [n年前の日記]
#1 日記になってないな…
この日記、ノートが届いたあたりからずっと書いてませんでした。
セットアップに夢中だったものでして…(爆)
作業内容について、メモ残しておかないと忘れるな…
セットアップに夢中だったものでして…(爆)
作業内容について、メモ残しておかないと忘れるな…
[ ツッコむ ]
2001/07/29(日) [n年前の日記]
#1 投票と電池ケース
投票してきました。
宝くじを買わずして「なんだよ当たらないじゃん」と文句は言えないから。
つか投票率見てて思うんだけど。
日本人にとって民主主義は理解の範疇を超えてるんじゃないのか。
封建君主制のほうが日本人の頭の程度には合ってるんじゃないのか。
中学生みたいな感想(爆)
帰りに買い物。
電池ケースを探したんですが、どこにも売ってないですね。
そう。 _スタパ斉藤氏の記事 を読んで欲しいなと。
オイラのデジカメ、すぐ電池切れるから、予備電池を持ち歩かないと安心して使えない。
今まで輪ゴムでまとめて持ち歩いてましたが、すぐポロリと落ちてうっとおしいこと…
宝くじを買わずして「なんだよ当たらないじゃん」と文句は言えないから。
つか投票率見てて思うんだけど。
日本人にとって民主主義は理解の範疇を超えてるんじゃないのか。
封建君主制のほうが日本人の頭の程度には合ってるんじゃないのか。
中学生みたいな感想(爆)
帰りに買い物。
電池ケースを探したんですが、どこにも売ってないですね。
そう。 _スタパ斉藤氏の記事 を読んで欲しいなと。
オイラのデジカメ、すぐ電池切れるから、予備電池を持ち歩かないと安心して使えない。
今まで輪ゴムでまとめて持ち歩いてましたが、すぐポロリと落ちてうっとおしいこと…
[ ツッコむ ]
2000/07/29(土) [n年前の日記]
#1 虫歯3
歯医者に行ってきました。数年前に出来たらしい「鈴木歯科医院」とかいうところ。
治療内容は奥歯を削って化膿止めの薬を入れてセメントかぶせて、といった感じ。
数年前に出来ただけあって、建物は胡散臭さを感じてしまうぐらい綺麗。
待合室には液晶TVが壁にかけてあったりしてSFチック。
そういや診察室も、スタートレックの艦内かと思うぐらい殺風景な綺麗さ。
でも肝心の先生がなんだか怪しい。
治療内容について何も説明してくれない。
こっちが質問したらようやく答えてくれる、みたいな。
治療後の注意点も何も言わないし。
念の為痛み止めの薬をもらえないかと聞いたら「そんなものはない」だそうで。
東京で歯医者にかかった時は、治療内容・治療後の注意点について、大ざっぱにでも説明してくれたもんだけど。
…大丈夫なのか? >須賀川市下宿にある「鈴木歯科医院」
まあ田舎だから、そのへん気を使わんでも商売?が成り立つんだろうなぁ。
にしても、今コレ書いてる時点(夜中)でも痛むです。
仕方なく、バファリンを飲んで多少楽になったかな、みたいな。
ズドガンズドガンが、ヌギュンヌギュンになったとでもいうか。
いや、それでも痛いことには変わりありませんが。
この痛みいつまで続くのかな… (T_T)
治療内容は奥歯を削って化膿止めの薬を入れてセメントかぶせて、といった感じ。
数年前に出来ただけあって、建物は胡散臭さを感じてしまうぐらい綺麗。
待合室には液晶TVが壁にかけてあったりしてSFチック。
そういや診察室も、スタートレックの艦内かと思うぐらい殺風景な綺麗さ。
でも肝心の先生がなんだか怪しい。
治療内容について何も説明してくれない。
こっちが質問したらようやく答えてくれる、みたいな。
治療後の注意点も何も言わないし。
念の為痛み止めの薬をもらえないかと聞いたら「そんなものはない」だそうで。
東京で歯医者にかかった時は、治療内容・治療後の注意点について、大ざっぱにでも説明してくれたもんだけど。
…大丈夫なのか? >須賀川市下宿にある「鈴木歯科医院」
まあ田舎だから、そのへん気を使わんでも商売?が成り立つんだろうなぁ。
にしても、今コレ書いてる時点(夜中)でも痛むです。
仕方なく、バファリンを飲んで多少楽になったかな、みたいな。
ズドガンズドガンが、ヌギュンヌギュンになったとでもいうか。
いや、それでも痛いことには変わりありませんが。
この痛みいつまで続くのかな… (T_T)
[ ツッコむ ]
1999/07/29(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)床屋へ。頭さっぱり。...
床屋へ。頭さっぱり。中身もさっぱり(元から)
巻き取り式-犬の散歩用ヒモ、新規購入。テスト使用。バカ犬の予測不能行動に対し常に追随する必要がなく極めて有効。と思ったのもつかの間、曲がり角突然出現した犬散歩者に遭遇、咄嗟に出ていくヒモをつかんでしまい摩擦熱により手の皮が剥けそうになる。激痛。操作に慣れるまでは危険。
10000アクセス記念FLASHアニメを作成中。
DVD新規購入。「魔法使いメルル」なるアニメ。鑑賞。購入を大後悔。「遺作」にすべきだった。
DVD-ROMについて。
DSR-520Hを修理に出していたが、メーカーより「修理不可能のため上位機種と交換により対応」とのこと。結果DSR-600Hが届いた。DSR-520Hで読めなかったCD-ROMがスラスラ読め、かつ動作音静寂。松下製CD-ROMドライブCR-589より静か。ただしDMAをONにするとDVD再生が出来ない。これはMB側、又は他ドライブとの接続状況に問題がある可能性も。とりあえずDMA-OFFなら現在何の問題も確認できず。以前「DVS社のドライブは…」と書いた記憶があるが、その意見を撤回。少なくとも現行主力機種に関しては問題なし、もしくは、個体差によるのだと思う。
余談。
ネットで調べた限り、DVS社DSR-520Hを使用している大多数のユーザーはCD-ROMドライブとしては使用してない模様。環境として必ず別にCD-ROMドライブを内蔵している。1件だけCD-ROMドライブとして兼用しているユーザーを見つけたが、読めないCD-ROMありとのコメント付きだった。これらから少なくともDSR-520Hに関してはCD-ROMドライブとしては問題があるのではないかと推測。しかし現在DSR-520Hの流通は終了。真相は闇の中。
巻き取り式-犬の散歩用ヒモ、新規購入。テスト使用。バカ犬の予測不能行動に対し常に追随する必要がなく極めて有効。と思ったのもつかの間、曲がり角突然出現した犬散歩者に遭遇、咄嗟に出ていくヒモをつかんでしまい摩擦熱により手の皮が剥けそうになる。激痛。操作に慣れるまでは危険。
10000アクセス記念FLASHアニメを作成中。
DVD新規購入。「魔法使いメルル」なるアニメ。鑑賞。購入を大後悔。「遺作」にすべきだった。
DVD-ROMについて。
DSR-520Hを修理に出していたが、メーカーより「修理不可能のため上位機種と交換により対応」とのこと。結果DSR-600Hが届いた。DSR-520Hで読めなかったCD-ROMがスラスラ読め、かつ動作音静寂。松下製CD-ROMドライブCR-589より静か。ただしDMAをONにするとDVD再生が出来ない。これはMB側、又は他ドライブとの接続状況に問題がある可能性も。とりあえずDMA-OFFなら現在何の問題も確認できず。以前「DVS社のドライブは…」と書いた記憶があるが、その意見を撤回。少なくとも現行主力機種に関しては問題なし、もしくは、個体差によるのだと思う。
余談。
ネットで調べた限り、DVS社DSR-520Hを使用している大多数のユーザーはCD-ROMドライブとしては使用してない模様。環境として必ず別にCD-ROMドライブを内蔵している。1件だけCD-ROMドライブとして兼用しているユーザーを見つけたが、読めないCD-ROMありとのコメント付きだった。これらから少なくともDSR-520Hに関してはCD-ROMドライブとしては問題があるのではないかと推測。しかし現在DSR-520Hの流通は終了。真相は闇の中。
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
なんか返事が無いなとは思っていたのですがなんだか
色々忙しそうでしたので再確認等は遠慮してましたので。
うう、申し訳ないです… orz
巡回の間隔が開いてしまったときも、過去ログには目を通してるのですが、
どうも1ページ分飛ばしちゃってたみたいで…
というわけで何か対策を検討するであります。うーむ。